JP2023006595A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023006595A
JP2023006595A JP2021109280A JP2021109280A JP2023006595A JP 2023006595 A JP2023006595 A JP 2023006595A JP 2021109280 A JP2021109280 A JP 2021109280A JP 2021109280 A JP2021109280 A JP 2021109280A JP 2023006595 A JP2023006595 A JP 2023006595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
touch panel
information processing
housing
holder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021109280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948611B1 (ja
Inventor
路夢 藤本
Romu Fujimoto
健之 佐々木
Takeyuki Sasaki
靖司 脇山
Yasushi Wakiyama
庸之 田中
Yasuyuki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021109280A priority Critical patent/JP6948611B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948611B1 publication Critical patent/JP6948611B1/ja
Priority to US17/575,270 priority patent/US11500416B1/en
Publication of JP2023006595A publication Critical patent/JP2023006595A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/88Detecting or preventing theft or loss
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルの開封が目論まれる場合におけるセキュリティの低下を抑制しつつ、小型化できる情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置11において、筐体39と、筐体39に設置されたタッチパネル17と、タッチパネル17が筐体39から開封されたことを検出する開封検出スイッチ85と、タッチパネル17に接続され、屈曲部79で屈曲され、筐体39内で電子部品73を実装し、タッチパネル17に沿って配置される第1可撓性基板69と、タッチパネル17と第1可撓性基板69との間で筐体39内に設置されるホルダ部材61と、を備える。ホルダ部材61は、第1可撓性基板69に向かって突出するリブ89を有する。第1可撓性基板69は、リブ89が貫通する係合孔75を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
従来、磁気ストライプカード、接触型ICカード、非接触型ICカードのいずれでも決済可能な機能の全てを使用可能な携帯型決済端末が知られている(特許文献1参照)。この携帯型決済端末は、タッチパネル式表示部を備える。
特開2012-185543号公報
タッチパネル式表示部では、暗証番号等のセキュリティが要求される情報が入力されることがある。この場合、悪意を持った第三者がタッチパネル式表示部を開封して、内部の電子部品を奪取することが考えられる。そこで、このような、悪意によるタッチパネル式表示部の開封を抑止するため、タッチパネル式表示部の開封を検知する開封検知スイッチを、携帯型決済端末内の複数の箇所に設置することが考えられる。
しかし、開封検知スイッチを携帯型決済端末内の様々な箇所に設置すれば、設置のためのスペースを多く確保する必要があり、携帯型決済端末を小型化することが困難となる。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、タッチパネルの開封が目論まれる場合におけるセキュリティの低下を抑制しつつ、小型化できる情報処理装置を提供する。
本開示の一態様は、筐体と、前記筐体に設置されたタッチパネルと、前記タッチパネルが前記筐体から開封されたことを検出する開封検出スイッチと、前記タッチパネルに接続され、屈曲部で屈曲され、前記筐体内で電子部品を実装し、前記タッチパネルに沿って配置される第1可撓性基板と、前記タッチパネルと前記第1可撓性基板との間で前記筐体内に設置されるホルダ部材と、を備え、前記ホルダ部材は、前記第1可撓性基板に向かって突出するリブを有し、前記第1可撓性基板は、前記リブが貫通する係合孔を有する、情報処理装置を提供する。
本開示によれば、タッチパネルの開封が目論まれる場合におけるセキュリティの低下を抑制しつつ、装置全体の小型化を実現できる。
第1の実施形態における情報処理装置の外観例を示す正面斜視図 図1に示した情報処理装置の側断面図 タッチパネルと液晶ディスプレイとを積層してなる入力表示モジュールの側面図 タッチパネルを上にして入力表示モジュールを見た平面図 液晶ディスプレイを上にして入力表示モジュールを見た背面図 第1可撓性基板及び第2可撓性基板が屈曲された入力表示モジュールの側面図 液晶ディスプレイを上側にして第1可撓性基板及び第2可撓性基板が屈曲されて接続された入力表示モジュールを見た背面図 タッチパネルと対向する面とは反対側の面を上側にして見たホルダ部材の斜視図 本体の一部を下側から見た分解斜視図 情報処理装置における入力表示モジュール近傍の側断面図 図10の要部拡大図 図11のタッチパネルが開封されたときの要部拡大図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る情報処理装置を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
図1は、第1の実施形態における情報処理装置11の外観例を示す正面斜視図である。本実施形態における各方向は、各図に示したX軸、Y軸、Z軸に付した矢印の方向に従う。ここで、X軸方向は、水平面に平行な一方向である。Y軸方向は、水平面に垂直な方向であり、鉛直方向に平行である。Z軸方向は、水平面に平行な一方向であり、X軸方向に垂直な方向である。本実施形態では、X軸方向を左右方向とも称し、+X方向(X軸正方向)を右方向とも称し、-X方向(X軸負方向)を左方向とも称する。また、Y軸方向を上下方向とも称し、+Y方向(Y軸正方向)を上方向とも称し、-Y方向(Y軸負方向)を下方向とも称する。また、Z軸方向を前後方向とも称し、+Z方向(Z軸正方向)を前方向とも称し、-Z方向(Z軸負方向)を後方向とも称する。また、各図では、直交軸の交点に付した点を囲む円は、紙面奥側から紙面手前側に向かう方向を示し、直交軸の交点に付したXを囲む円は、紙面手前側から紙面奥側に向かう方向を示す。
情報処理装置11は、例えば据え置き型の装置であり、水平面(例えば台)に載置されて使用される。図1では、情報処理装置11の底面の短手方向がX軸方向に沿い、情報処理装置11の底面の長手方向がZ軸方向に沿っている。情報処理装置11は、例えば決済処理装置である。
情報処理装置11は、本体13を有する。本体13は、箱型の形状を呈する。利用者は、情報処理装置11の前面15から、情報処理装置11を操作する。利用者は、商品の購入者であってよく、店舗の客であってよい。情報処理装置11は、店員により操作される店舗端末(不図示)と接続される。情報処理装置11は、店舗端末と連携して、各種の決済処理を実行可能としている。店舗端末は、例えば、店舗端末が備える入力デバイスを介して、商品の入力、金額の入力、決済方式の選択、等を行う。
情報処理装置11は、タッチパネル17、LED19(Light Emitting Diode)、NFC(Near Field Communication)アンテナ21、第1カードスロット23、第2カードスロット25、及びカメラ27を備える。情報処理装置11は、後面29に、ケーブル31を備える。ケーブル31は、電源ケーブル、通信ケーブル、LAN(Local Area Network)ケーブル、USB(Universal Selial Bus)ケーブル、等を含んでよい。
情報処理装置11は、複数の決済方式に従って決済処理を実行可能である、複合タイプである。情報処理装置11は、例えば、店舗のカウンタ(不図示)の載置面に載置された状態で用いることができる。情報処理装置11は、いずれかの決済方式に従って、決済処理を行ってよい。
複数の決済方式は、例えば、クレジットカード決済、電子マネー決済、コード(例えばQRコード(登録商標))決済、及び現金決済を含む。クレジットカード決済は、例えば、磁気カード決済、接触ICカード決済、及び非接触ICカード決済を含む。電子マネーは、複数種類の電子マネーが存在してよい。電子マネー決済及び非接触ICカード決済は、非接触通信(例えば近距離無線通信:NFC)を用いて決済が行われるので、ここではまとめて非接触型決済とも称す。
複数の決済方式は、対応する複数の決済インタフェースのそれぞれを用いて行われる。複数の決済インタフェースは、例えばクレジットカード、電子マネーカード、コード、及び現金を含む。クレジットカードは、例えば、磁気カード、接触ICカード、及び非接触ICクレジットカードを含む。
磁気カードは、第1カードスロット23に挿入されて決済に使用される。接触ICカードは、第2カードスロット25に挿入されて決済に使用される。非接触ICクレジットカード及び電子マネーカードは、NFCアンテナ21に接近させて決済に使用される。非接触ICクレジットカード及び電子マネーカードを、まとめて「非接触ICカード」とも称す。
カメラ27は、カメラモジュール33(図2参照)とレンズ35とを含む。情報処理装置11は、NFCアンテナ21、及びタッチパネル17が、載置面からの高さが同じであってもよい。つまり、情報処理装置11は、同一面においてタッチパネル17の周囲にNFCアンテナ21が配置されてもよい。なお、タッチパネル17が配置される面を、パネル配置面37ともいう。パネル配置面37は、例えば本体13の上面とすることができる。本実施形態では、情報処理装置11は、パネル配置面37の形成される側を上、その反対側を下と称す。
第1カードスロット23は、前面15から見て右又は左の側面側に、例えば図1では右の側面側に、側面に沿って配置される。この場合、利用者は、眼前に並ぶ複数のデバイスに対応する複数の決済方式のうち、いずれかの決済方式を容易に選択し易くなる。
情報処理装置11は、前面15よりも後面29の高さが高くなっている。つまり、情報処理装置11の本体13は、パネル配置面37が利用者側に向かって徐々に低くなっている。つまり、第2カードスロット25に対して利用者が正面に対峙した場合に、情報処理装置11のパネル配置面37の向きが、利用者に向かって斜め上方を向いている。
情報処理装置11の本体13のパネル配置面37には、LED19が配置される。なお、LED19の配置位置は、これに限られず、利用者が視認可能な位置であればよい。LED19は、例えば電源給電状態の表示用として用いることができる。
タッチパネル17は、利用者による決済に用いられる。タッチパネル17は、パネル配置面37の全面にわたって設けられてもよいし、パネル配置面37の一部に設けられていてもよい。タッチパネル17は、利用者による各種操作を受け付け、各種データ、情報を入力するための入力機能を有する。タッチパネル17は、各種データ、情報、画像、等を表示する表示機能を有する。よって、タッチパネル17は、利用者に対して視覚情報を提供できる。なお、タッチパネル17において、入力を検出する入力検出領域と各種表示を行う表示領域とが、同じ領域でもよいし、その少なくとも一部が異なる領域でもよい。なお、利用者の入力手段として、タッチパネル17を示したが、情報処理装置11がその他の入力手段(例えば物理的なキーやボタン)を備えてもよい。
情報処理装置11は、前面15に、本体13の筐体39が不在である開口部41を有する。開口部41は、前面側において開口が最も広くなっており、後面29に向かう程、開口が狭くなっている。つまり、開口部41は、後面側から前面側に向かって拡径している。開口部41には、第2カードスロット25及びカメラ27のレンズ35が配置される。例えば、開口部41の最も後面側の部分に、第2カードスロット25が位置する。
開口部41の周端下部には、傾斜下面43が配置される。傾斜下面43は、後面側から前面側に向かって徐々に載置面に近づくテーパ面となっている。傾斜下面43は、例えば略平面形状に形成される。情報処理装置11の本体13の前面側における開口部41の周囲下部にある下枠面45と、傾斜下面43とは、連接されている。本体13の下枠面45と開口部41の傾斜下面43との連接部分の一部は、窪んだ形状となっており、凹部47を形成する。凹部47は、開口部41の一部である。
凹部47の輪郭の形状は、例えば半円弧形状又は半楕円弧形状となる。凹部47には、カメラ27のレンズ35が露出して配置される。レンズ35の前面側は、本体13の筐体39で覆われていない。そのため、カメラ27は、凹部47を介して、情報処理装置11の外部からの光を導入可能である。また、凹部47にレンズ35が配置されることで、決済時の利用者の指や埃等がレンズ35に到達し難く、破損や汚れの付着からレンズ35が保護されるようになっている。
図2は、図1に示した情報処理装置11の側断面図である。
本体13が有する筐体39は、パネル配置面37が形成される上ケース49と、上ケース49の下側に取り付けられる下ケース51と、からなる。上ケース49のパネル配置面37には、パネル取付開口部53が形成される。パネル取付開口部53の内周には、タッチパネル17の周縁55を載置する階段部57が形成される。つまり、タッチパネル17は、周縁55が階段部57に載置されて上ケース49のパネル配置面37に設置される。
上ケース49の上下方向のほぼ中央部には、前後方向に長い矩形状の基板59が固定される。上ケース49には、タッチパネル17と基板59との間に、ホルダ部材61が基板59と平行に固定される。基板59には、ホルダ部材61とは反対側の面に、第2カードスロット25から挿入される接触ICカードに対して読み取りを行う第2カードリーダ63が固定されている。
ホルダ部材61は、例えば、レーザを樹脂に照射することでパターンを形成するLDS(Lazar Direct Structuring)を利用して生成される。ホルダ部材61は、例えば樹脂部材である。ホルダ部材61は、他の方法で生成されてもよく、例えば、金属板を板金加工することにより略矩形状に生成されてもよい。
図3は、タッチパネル17と液晶ディスプレイ65とを積層してなる入力表示モジュール67の側面図である。
情報処理装置11は、タッチパネル17のホルダ部材61側となる背面に、平面表示装置である例えば液晶ディスプレイ65が配置される。タッチパネル17と液晶ディスプレイ65とは一体に固定される。平面表示装置は、液晶ディスプレイ65に代えて有機(Electro Luminescence)パネルが用いられてもよい。タッチパネル17及び液晶ディスプレイ65は、例えば四角形で形成される。この四角形は、例えば、情報処理装置11の前後方向に長い矩形状である。一体に固定されたタッチパネル17と液晶ディスプレイ65とは、入力表示モジュール67を構成する。入力表示モジュール67は、タッチパネル17が液晶ディスプレイ65よりも大きく、筐体39側(図3の右側)から見ると、液晶ディスプレイ65の輪郭から外側に、タッチパネル17の周縁55が張り出す。
タッチパネル17では、一対の平行な短辺部の一方(前方)側における背面から、タッチ操作情報を出力する第1可撓性基板69が導出される。タッチ操作情報は、タッチパネル17への操作により入力された情報でよい。同様に、液晶ディスプレイ65においても、一対の平行な短辺部のうち前方の短辺部から、表示情報を入力する第2可撓性基板71が導出される。表示情報は、液晶ディスプレイ65に表示される情報でよい。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、タッチパネル17と液晶ディスプレイ65の積層順と同様に、情報処理装置11の表面側から見て上層側に第1可撓性基板69、下層側に第2可撓性基板71が導出される。
なお、後述するように、これら第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、導出直後の部位で屈曲部79によりおよそ180°屈曲される。従って、屈曲された後の第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、情報処理装置11の表面側からの積層順が逆転し、第2可撓性基板71が上層側、第1可撓性基板69が下層側となる。
第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、例えば、絶縁シート材に導体をパターン形成して得たフラット回路体である。この種のフラット回路体には、複数の帯状薄板からなる導体を絶縁シート材で覆って、可撓性を有する帯状ケーブルに形成したFFC(Flexible Flat Cable)や、可撓性を有する絶縁基板に導体をパターン印刷したFPC(Flexible Printed Circuit)等を用いることができる。
タッチパネル17に接続された第1可撓性基板69には、電子部品73(例えば各種IC(Integrated Circuit))が実装される。電子部品73は、タッチパネル17により入力された情報(例えば決済に用いる暗証番号)を保持する。電子部品73は、例えば、第1可撓性基板69の先端側(接続されるタッチパネル17とは反対側)に配置される。電子部品73は、例えば、第2可撓性基板71とは反対側となる第1可撓性基板69の面に実装される。第1可撓性基板69の実装面には、所定の導体に導通するパッド(不図示)が、絶縁材の表面に設けられている。電子部品73は、例えばこのパッドに、表面電極を対向させて直接接合される。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、コネクタ(不図示)により基板59に接続されてよい。
ホルダ部材61は、基板59との間で、第1可撓性基板69の一部と第2可撓性基板71の一部とを包囲する。また、ホルダ部材61は、基板59との間で、第1可撓性基板69に実装された電子部品73も包囲する。これにより、ホルダ部材61は、基板59との間の空間に配置された第1可撓性基板69の一部と第2可撓性基板71の一部と電子部品73とを保護している。
図4は、タッチパネル17を上にして入力表示モジュール67を見た平面図である。
第2可撓性基板71には、一対の係合孔75が、この基板の左右幅方向に離間して穿設される。第1可撓性基板69は、この第2可撓性基板71の上側で、係合孔75を塞がない位置で重ねられている。第2可撓性基板71は、液晶ディスプレイ65とは反対側の端部から幅狭となって延びる延出部77が形成されている。
図5は、液晶ディスプレイ65を上にして入力表示モジュール67を見た背面図である。
入力表示モジュール67をタッチパネル17とは反対側から見た背面視では、第1可撓性基板69が、第2可撓性基板71の背部に隠れて視認されない。この場合においても、一対の係合孔75は、タッチパネル17の輪郭よりも外側に配置される。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、タッチパネル17及び液晶ディスプレイ65からのそれぞれの導出位置と係合孔75との間が、屈曲部79となって折り返される。
なお、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、積層状態において、相互が接着剤又は両面粘着テープ等により固定されてもよい。この場合、係合孔75は、第1可撓性基板69と第2可撓性基板71とのいずれか一方、或いは第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71の双方を貫通して設けることができる。すなわち、一対の係合孔75は、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71の双方に穿設されてもよく、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71のいずれか一方に穿設されてもよい。特に、後述するように、タッチパネル17の開封側からは、第2可撓性基板71に隠れて第1可撓性基板69が見えない構造の場合、一対の係合孔75は、第2可撓性基板71のみに設けられてもよい。
図6は、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が屈曲された入力表示モジュール67の側面図である。図6は、係合孔75が第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71の双方に穿設される例を示している。
第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、タッチパネル17、液晶ディスプレイ65からの導出位置と係合孔75との間が屈曲部79によりほぼ180°折り返されて、タッチパネル17及び液晶ディスプレイ65に沿って配置される。さらに、第2可撓性基板71の延出部77が、第1可撓性基板69に実装された電子部品73を覆うように折り曲げられる。第1可撓性基板69は、電子部品73と共に、電子部品73の実装部分が、第2可撓性基板71とその延出部77とにより挟まれた状態となる。
図7は、液晶ディスプレイ65を上側にして、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が屈曲されて接続された入力表示モジュール67を見た背面図である。図7は、係合孔75が第2可撓性基板71に穿設される例を示している。
第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、液晶ディスプレイ65における前方の短辺部の略中央部分に、屈曲部79が配置される。屈曲された第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、液晶ディスプレイ65における第2可撓性基板71が導出された前方の短辺部から、長辺部の略半分までの領域に配置される。
図8は、タッチパネル17と対向する面とは反対側の面を上側にして見たホルダ部材61の斜視図である。
ホルダ部材61は、タッチパネル17と第1可撓性基板69との間(図2参照)で筐体39内に設置される。ホルダ部材61は、ほぼ中央部に、タッチパネル17側へ凹ませた収容凹部81が形成される。収容凹部81は、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71を収容可能である。ホルダ部材61は、前方の短辺部に沿って長いスリット状の貫通穴83を有する。貫通穴83は、屈曲部79よりも筐体39の内側に配置される第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71を挿通する。
ホルダ部材61には、貫通穴83よりも後方(Z方向負側)に、貫通穴83の長手方向(X方向)に離間した一対のリブ89が突出して形成される。リブ89は、突出先端が基板59に接する。一対のリブ89は、ホルダ部材61、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が筐体39内に組み付けられると、ホルダ部材61から第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71に向かって突出するように配置される。
図9は、本体13の一部を下側から見た分解斜視図である。
入力表示モジュール67は、上ケース49のパネル取付開口部53に、タッチパネル17の周縁55を嵌めて取り付けられる。入力表示モジュール67に接続された第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が、屈曲部79で折り返されている。上ケース49には、例えば、ホルダ部材61に挿通した固定ビス(図示略)が、固定柱97に螺合することにより固定される。この際、ホルダ部材61の貫通穴83には、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が端末から挿通される。貫通穴83を通過した第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71と、第1可撓性基板69に実装された電子部品73とは、ホルダ部材61の収容凹部81に配置される。
このとき、貫通穴83に挿通された第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、ホルダ部材61のリブ89が、係合孔75に挿入される。収容凹部81に第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71と電子部品73とを収容したホルダ部材61は、下方より基板59により覆われる。ホルダ部材61を覆った基板59は、基板59を貫通した固定ビス(図示略)が上ケース49に締結されることにより、ホルダ部材61を挟んで上ケース49に固定される。
この際、タッチパネル17の前方の周縁55と、基板59との間には、開封検出スイッチ85が挟み入れられる。すなわち、この情報処理装置11では、タッチパネル17の1つの辺部(例えば前方の周縁55)と筐体39との間に、開封検出スイッチ85及び屈曲部79の双方が配置される。
基板59が上ケース49に固定されることにより、基板59とタッチパネル17とが開封検出スイッチ85を介して電気的に接続されて導通状態となる。この場合、開封検出スイッチ85が、タッチパネル17が開封されていないことを検出する。一方、基板59が上ケース49から外されると、基板59とタッチパネル17とが開封検出スイッチ85を介して電気的に接続されていない非導通状態となる。この場合、開封検出スイッチ85が、タッチパネル17が開封されたことを検出する。情報処理装置11は、この開封検出スイッチ85の開閉信号(開封の有無を示す信号)を検出することにより、情報の漏洩を防止(例えば電子部品73に残る入力情報の消去等)するよう作動する。
また、例えば、基板59が上ケース49に固定されることにより、基板59とタッチパネル17との間隔が所定の距離に短縮される。これにより、キートップが付勢手段の付勢力に抗して押し込まれ、接点が開放又は閉じることで、タッチパネル17が開封されていないことが検出されてよい。一方、タッチパネル17が外されることにより、基板59とタッチパネル17との間隔が所定の距離まで増加すれば(タッチパネル17が開封されれば)、付勢手段の弾性復元力により接点が閉じるか開放されることで、タッチパネル17が開封されたことが検出されてよい。また、更に他の方法として、例えばタッチパネル17の開封により線状或いは箔状の導体を破断させて、回路を開くものであってもよい。開封検出スイッチ85は、タッチパネル17の開封を検出する不正開封検出機能を有するものであれは、特にその方式は限定されない。
図10は、情報処理装置11における入力表示モジュール67近傍の側断面図である。
入力表示モジュール67がパネル取付開口部53に取り付けられた状態で、屈曲部79の直後に設けられた係合孔75が、リブ89に貫通されることによりリブ89と係合する。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、屈曲部79とリブ89との距離が、組付け時に必要最低限の余長に設定されている。
情報処理装置11は、階段部57に載置されたタッチパネル17における前方の短辺部(周縁55)を支点に、後方の短辺部が開かれると、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が入力表示モジュール67とリブ89との間で延びきり、後方の短辺部がそれ以上開かれることを規制する。つまり、筐体39に対してタッチパネル17を開放可能な角度と長さ(高さ)が規制される。一方、情報処理装置11は、階段部57に載置されたタッチパネル17における前方の短辺部(周縁55)が、階段部57から離反する方向に開封されると、開封検出スイッチ85により開封が検出されることになる。
次に、上記した構成の作用を説明する。
本実施形態に係る情報処理装置11は、筐体39と、筐体39に設置されたタッチパネル17と、タッチパネル17が筐体39から開封されたことを検出する開封検出スイッチ85と、第1可撓性基板69と、タッチパネル17と第1可撓性基板69との間で筐体内に設置されるホルダ部材61と、を備える。第1可撓性基板69は、タッチパネル17に接続され、屈曲部79で屈曲され、筐体39内で電子部品73を実装し、タッチパネル17に沿って配置される。ホルダ部材61は、第1可撓性基板69に向かって突出するリブ89を有する。第1可撓性基板69は、リブ89が貫通する係合孔75を有する。
この情報処理装置11では、筐体39のパネル配置面37に、タッチパネル17が設置される。筐体39のパネル配置面37には、タッチパネル17を載置するパネル取付開口部53が形成される。パネル取付開口部53の内周には、タッチパネル17の周縁55を載置する階段部57が形成される。つまり、タッチパネル17は、周縁55が階段部57に載置されてパネル配置面37に取り付けられる。
図11は、図10の要部拡大図である。図11は、タッチパネル17が開封されていない状態を示している。
階段部57に載置されたタッチパネル17の周縁55は、階段部57よりもパネル中央側に、開封検出スイッチ85(Tamper Switch)が接触する。開封検出スイッチ85は、タッチパネル17が、階段部57から浮上する(剥がされる)と、タッチパネル17が筐体39から開封されたことを検出する。
タッチパネル17は、平面視が矩形状に形成される。タッチパネル17における一対の平行な短辺部の前方の短辺部から、タッチ操作情報を出力する第1可撓性基板69が導出される。第1可撓性基板69は、階段部57に載置されるタッチパネル17の周縁55よりもパネル中央側から導出されて、階段部57に干渉しないように配置されている。第1可撓性基板69は、パネル導出部の直近が屈曲部79でほぼ180°屈曲されて、タッチパネル17の背面に沿って配置される。第1可撓性基板69は、例えばタッチパネル17の背面に対向する面とは反対側の面に、タッチ操作情報が入力される電子部品73を実装している。
ここで、第1可撓性基板69がタッチパネル17に沿って配置されるとは、両者が平行であることに限られず、平行に近い角度で配置されることを含む。図11では、第1可撓性基板69は、主に基板59に平行に配置されているが、タッチパネル17に沿って配置されていると言える。
タッチパネル17と第1可撓性基板69との間には、筐体39に所定の強度で固定されたホルダ部材61が配置される。ホルダ部材61は、屈曲部79で屈曲されてタッチパネル17に沿って配置された第1可撓性基板69と、タッチパネル17と、の間に配置される。ホルダ部材61は、第1可撓性基板69に対向する面に、第1可撓性基板69に向かって突出する一対のリブ89を有する。リブ89は、第1可撓性基板69の屈曲部79と電子部品73との間で、屈曲部79寄りに配置される。第1可撓性基板69は、このリブ89が貫通する係合孔75を備えている。すなわち、第1可撓性基板69は、屈曲部79で折り返された直後の位置で、係合孔75にホルダ部材61から突出するリブ89が挿入される。このため、タッチパネル17は、悪意のある第三者により、パネル配置面37から引き剥がされようとしたとき、短辺部に接続される第1可撓性基板69の係合孔75が、ホルダ部材61のリブ89に係止されているため、引き抜き力が第1可撓性基板69を介してホルダ部材61に支持される。
情報処理装置11では、タッチパネル17から入力された情報(例えば入力に係るアナログ信号)が攻撃を受けやすい。タッチパネル17に入力された情報が、暗証番号等の秘密性の高い情報を含み得るためである。情報処理装置11では、タッチパネル17及び液晶ディスプレイ65を持ち上げた時に、第1可撓性基板69と電子部品73が取り出されないように、リブ89に係合孔75を引っ掛けている。そのため、情報処理装置11は、電子部品73を取り出す前段階で攻撃を抑制できる。
その結果、情報処理装置11では、タッチパネル17が不当に開封されても電子部品73が奪取されにくく、セキュリティを確保できる。これにより、情報処理装置11は、タッチパネル17の開封が目論まれる場合におけるセキュリティの低下を抑制できる。
図12は、図11のタッチパネル17が開封されたときの要部拡大図である。
第1可撓性基板69は、屈曲部79の長さ(屈曲部79周辺の長さ)が必要最小限で設定されている。第1可撓性基板69は、屈曲部79で折り返された直後の位置で係合孔75がリブ89に係止する。このため、タッチパネル17は、前方の短辺部に配置される屈曲部79を揺動中心に、所定の角度θ(例えばθ=30°未満)で後方の短辺部が揺動可能になる(タッチパネル17の後方の短辺部とパネル配置面37との距離Hが最大50mm程度で開く)ものの、電子部品73を覆っているホルダ部材61よりも下層側への不正なアクセスは不能となる。
この場合、タッチパネル17の後方の短辺部がある程度開いても、ホルダ部材61よりも下層側への不正なアクセスが不能となる。そのため、情報処理装置11は、従来、タッチパネル17の後方の短辺部と筐体39との間に設けていた開封検出スイッチ85の設置を省略できる。これにより、情報処理装置11は、タッチパネル17の後方の短辺部における周縁55の幅L1(図9参照)を、タッチパネル17の前方の短辺部における周縁55の幅L2(図9参照)よりも、小さくできる。タッチパネル17の長辺部の長さLは、液晶ディスプレイ65の長辺部の長さD+L1+L2である。その結果、情報処理装置11は、後方の短辺部に開封検出スイッチ85を設けていた従来構造に比べ、(L2-L1分だけ)前後方向の小型化を実現できる。
また、情報処理装置11は、タッチパネル17のホルダ部材61側となる背面に配置される平面表示装置(液晶ディスプレイ65)と、平面表示装置に接続される第2可撓性基板71と、を備えてよい。第2可撓性基板71は、第1可撓性基板69の屈曲部79の内側で第1可撓性基板69に沿って屈曲されて、ホルダ部材61と第1可撓性基板69との間に配置されてよい。
また、後方の短辺部の開き具合が規制されることで、例えば悪意のある第三者が開封検出スイッチ85を無効化するための樹脂を投入することも困難になる。よって、情報処理装置11は、セキュリティを向上できる。
この情報処理装置11では、タッチパネル17は、この平面表示装置(例えば液晶ディスプレイ65)により、相互に積層した入力表示モジュール67を構成する。タッチパネル17は、情報処理装置11の外面側となる。タッチパネル17は、平面表示装置よりも大きく、筐体39側から見ると、平面表示装置の輪郭から外側に、タッチパネル17の周縁55が張り出す。
筐体39のパネル配置面37には、入力表示モジュール67を載置するパネル取付開口部53が形成される。パネル取付開口部53の内周には、タッチパネル17の周縁55を載置する階段部57が形成される。つまり、入力表示モジュール67は、タッチパネル17の周縁55が階段部57に載置され、平面表示装置がパネル取付開口部53の内側に挿入されてパネル配置面37に設置される。
また、第1可撓性基板69の屈曲部79の内側で屈曲された後の第2可撓性基板71は、筐体39内においてホルダ部材61と第1可撓性基板69との間に配置される。但し、第2可撓性基板71から延びる延出部77は、折り曲げられて第1可撓性基板69と基板59との間にも配置される。
この情報処理装置11では、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71における屈曲部79の長さが必要最小限で設定されている。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、屈曲部79で折り返された直後の位置で係合孔75がリブ89に係止する。このため、タッチパネル17は、前方の短辺部に配置される屈曲部79を揺動中心に、後方の短辺部とパネル配置面37とが、所定の隙間(例えば最大50mm)で開き得る。
この際、第2可撓性基板71が第1可撓性基板69の屈曲部79の内側で第1可撓性基板69に沿って屈曲されている。そのため、タッチパネル17の後方の短辺部とパネル配置面37とが所定の隙間で開いても、第1可撓性基板69と第2可撓性基板71との屈曲部79では、第2可撓性基板71により第1可撓性基板69が覆われている。よって、タッチパネル17の後方の短辺部側の隙間からは、第1可撓性基板69が視認できない。
これにより、タッチパネル17が開封された位置からの視線では第1可撓性基板69が第2可撓性基板71の背部側に隠れるので、タッチパネル17を開封した第三者は、第1可撓性基板69の存在に気づきにくい。よって、情報処理装置11は、この第三者により第1可撓性基板69が引っ張り出されて電子部品73が奪取されることを抑制できる。
これに加え、第1可撓性基板69と第2可撓性基板71とを重ねた構造では、双方の可撓性基板にリブ89が貫通して係合可能である。この場合、情報処理装置11は、大きな外力が加えられた際の可撓性基板の引っ張り破壊に対する強度を高めることができる。その結果、情報処理装置11は、第1可撓性基板69、第2可撓性基板71及び電子部品73を一層引き出し難くすることができる。
また、情報処理装置11では、タッチパネル17が四角形で形成され、タッチパネル17の1つの辺部(例えば前方の短辺部、前方の周縁55)と筐体39との間に、開封検出スイッチ85及び屈曲部79が配置されてよい。
この情報処理装置11では、上述したように、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、屈曲部79の長さが必要最小限で設定される。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、屈曲部79で折り返された直後の位置で係合孔75がリブ89に係止する。このため、タッチパネル17は、前方の短辺部に配置される屈曲部79を揺動中心に、後方の短辺部とパネル配置面37とがある程度開き得る。
一方、後方の短辺部がある程度開いただけでは、電子部品73を奪取するような不正行為には及べない。この場合、仮に第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71や、リブ89を破壊してタッチパネル17が引き剥がされれば、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71の屈曲部79の近傍で、タッチパネル17の周縁55に接している開封検出スイッチ85が作動し、情報の漏洩が防止可能となる。
このため、この情報処理装置11では、従来、タッチパネル17の後方の短辺部と筐体39との間に設けていた開封検出スイッチ85の設置を省略できる。すなわち、情報処理装置11は、屈曲部79の近傍におけるタッチパネル17の周縁55に、開封検出スイッチ85を設けるだけで済む。このことから、上述したように、情報処理装置11は、タッチパネル17の後方の短辺部における周縁55の幅L1を、タッチパネル17の前方の短辺部における周縁55の幅L2よりも小さくでき、その分、従来構造に比べ小型化を実現できる。
また、情報処理装置11は、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が導出される部分では、屈曲部79等が存在するので、屈曲部79の周辺に、ある程度のスペースが存在する。この余剰スペースを有効利用することにより、開封検出スイッチ85のための専用スペースを新たに確保することなく、開封検出スイッチ85の設置が可能となる。
また、情報処理装置11では、ホルダ部材61は、屈曲部79よりも筐体39の内側に配置される第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71を挿通する貫通穴83を有してよい。
この情報処理装置11では、第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、屈曲部79と係合孔75との間の屈曲部79で折り返された直後の部分が、貫通穴83を通過する。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、それぞれが、複数の平行な導体を絶縁材で被覆した帯状に形成される。第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、重ねられた状態で屈曲される。第1可撓性基板69は、係合孔75を挟んで貫通穴83とは反対側の部分(すなわち、ホルダ部材61とほぼ平行となった部分)に、電子部品73が実装される。
このような可撓性基板の配置構造において、仮にタッチパネル17に接続された第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71が大きな引っ張り力で引き抜かれ、リブ89が剪断力により破壊された場合であっても、引き出された第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71は、貫通穴83の位置で、電子部品73が通過可能な曲率に変形しない。その結果、無理やり第1可撓性基板69及び第2可撓性基板71を引き出せば、電子部品73が貫通穴83を通過する前に脱落、若しくは破壊されることになる。このため、情報処理装置11では、タッチパネル17が不当に開封されても電子部品73が奪取できず、セキュリティを確保できる。これによっても、情報処理装置11は、タッチパネル17の開封が目論まれる場合におけるセキュリティの低下を抑制できる。
また、情報処理装置11では、電子部品73は、タッチパネル17により入力された情報を保持してよい。
この情報処理装置11では、電子部品73が、例えば、タッチパネル17に対する入力をアナログ信号として取得した後、タッチ操作情報へ変換し、情報を保持する。情報処理装置11では、初期入力情報であるこのアナログ信号が攻撃を受けやすい。また、電子部品73は、タッチ操作により入力された情報に基づく各種処理を行い、処理結果の情報を保持してもよい。情報処理装置11によれば、例えばタッチパネル17を介して暗証番号が入力され、電子部品73に暗証番号が保持された場合でも、暗証番号を保持する電子部品73が奪取されることを抑制でき、情報処理装置11の信頼性を向上させることができる。
従って、本実施形態の情報処理装置11によれば、タッチパネル17の開封が目論まれる場合におけるセキュリティの低下を抑制しつつ、装置全体の小型化を実現できる。
11 情報処理装置
17 タッチパネル
39 筐体
61 ホルダ部材
65 液晶ディスプレイ
69 第1可撓性基板
71 第2可撓性基板
73 電子部品
75 係合孔
79 屈曲部
83 貫通穴
85 開封検出スイッチ
89 リブ

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体に設置されたタッチパネルと、
    前記タッチパネルが前記筐体から開封されたことを検出する開封検出スイッチと、
    前記タッチパネルに接続され、屈曲部で屈曲され、前記筐体内で電子部品を実装し、前記タッチパネルに沿って配置される第1可撓性基板と、
    前記タッチパネルと前記第1可撓性基板との間で前記筐体内に設置されるホルダ部材と、
    を備え、
    前記ホルダ部材は、前記第1可撓性基板に向かって突出するリブを有し、
    前記第1可撓性基板は、前記リブが貫通する係合孔を有する、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記タッチパネルの前記ホルダ部材側となる背面に配置される平面表示装置と、
    前記平面表示装置に接続される第2可撓性基板と、を更に備え、
    前記第2可撓性基板は、前記第1可撓性基板の前記屈曲部の内側で前記第1可撓性基板に沿って屈曲されて、前記ホルダ部材と前記第1可撓性基板との間に配置される、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ホルダ部材は、前記屈曲部よりも前記筐体の内側に配置される前記第1可撓性基板及び前記第2可撓性基板を挿通する貫通穴を有する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記タッチパネルは、四角形で形成され、
    前記タッチパネルの1つの辺部と前記筐体との間に、前記開封検出スイッチ及び前記屈曲部が配置される、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記電子部品は、前記タッチパネルにより入力された情報を保持する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2021109280A 2021-06-30 2021-06-30 情報処理装置 Active JP6948611B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109280A JP6948611B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 情報処理装置
US17/575,270 US11500416B1 (en) 2021-06-30 2022-01-13 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021109280A JP6948611B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6948611B1 JP6948611B1 (ja) 2021-10-13
JP2023006595A true JP2023006595A (ja) 2023-01-18

Family

ID=78001338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021109280A Active JP6948611B1 (ja) 2021-06-30 2021-06-30 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11500416B1 (ja)
JP (1) JP6948611B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1695668S (ja) * 2020-10-21 2021-09-27 決済端末機
JP1704204S (ja) * 2021-04-02 2022-01-12 決済端末機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161232A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 機密データ内蔵機器のセキュリティ装置
US8513548B2 (en) * 2010-07-21 2013-08-20 Maxim Integrated Products, Inc. Keypad having tamper-resistant keys
JP5738008B2 (ja) 2011-03-03 2015-06-17 キヤノン電子株式会社 携帯型決済端末
JP2016163947A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 モジュールおよびプリンター
JP6052561B1 (ja) * 2015-08-31 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置および情報入力装置
EP3821406A1 (en) * 2018-07-12 2021-05-19 4P Srl Multifunction electronic handheld device
JP6731662B1 (ja) * 2020-02-13 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
JP6712793B1 (ja) * 2020-02-13 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、及び、情報処理装置の製造方法
JP6887134B1 (ja) * 2020-02-28 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6948611B1 (ja) 2021-10-13
US11500416B1 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721439B2 (en) Docking device, transaction processing system, and notification method
US20080278353A1 (en) Tamper resistant electronic transaction assembly
US9240291B2 (en) Rugged keypad
US11500416B1 (en) Information processing apparatus
JP5656303B1 (ja) 情報処理装置
JP6990870B1 (ja) 情報処理装置
US9990616B2 (en) Magnetic head protection frame, card swiping module, and POS machine
US20160111232A1 (en) Tamper Resistant Rugged Keypad
JP2013003979A (ja) 情報処理装置
US11663887B2 (en) Touch panel for an information processing apparatus
WO2021171744A1 (ja) 情報処理装置
US20140351959A1 (en) Encrypting pin pad
JP6296397B2 (ja) 取引端末装置
US10747904B2 (en) Detection of the opening of a data-entry device
JP2017117056A (ja) 取引端末装置および情報入力装置
JP5703453B1 (ja) 情報処理装置
JP7437664B1 (ja) 決済端末
JP6883747B1 (ja) 情報処理装置
EP1801723B1 (en) Device for verifying an identification code
WO2023162779A1 (ja) 情報処理装置
JP6268500B2 (ja) 取引端末装置およびセキュリティモジュール
JP4188052B2 (ja) 情報端末装置
JP6835391B2 (ja) 決済情報入力装置及び決済端末
CN116824770A (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151