JP2023006089A - モータ、駆動装置 - Google Patents

モータ、駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023006089A
JP2023006089A JP2021108488A JP2021108488A JP2023006089A JP 2023006089 A JP2023006089 A JP 2023006089A JP 2021108488 A JP2021108488 A JP 2021108488A JP 2021108488 A JP2021108488 A JP 2021108488A JP 2023006089 A JP2023006089 A JP 2023006089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
static eliminator
holder
axial direction
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021108488A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 牧野
Takayuki Makino
真郷 青野
Masato Aono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021108488A priority Critical patent/JP2023006089A/ja
Priority to US17/848,396 priority patent/US11990817B2/en
Priority to CN202210734569.5A priority patent/CN115549343A/zh
Priority to DE102022116149.8A priority patent/DE102022116149A1/de
Publication of JP2023006089A publication Critical patent/JP2023006089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】シャフト及びハウジング間の電気的な接続を良好に維持する。【解決手段】モータのシャフトは、第1シャフト21と、第1シャフトから軸方向一方に延びる第2シャフト22と、を有する。ハウジングは、第1除電装置7を保持する除電装置ホルダ44を有する。除電装置ホルダは、第2シャフトよりも径方向外方に配置されてシール部材443を保持するシールホルダ442を有する。第1除電装置は、第2シャフトと除電装置ホルダとを電気的に接続する。シール部材は、第2シャフトとシールホルダとの間をシールし、第1除電装置よりも軸方向他方側に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ、駆動装置に関する。
従来、駆動装置のモータのシャフトを除電する除電装置が知られている。たとえば、除電装置としての電荷放散組立体は、シャフトとモータのハウジングと間に配置され、シャフトの径方向外側面と接触することで軸電圧をアースする(たとえば特開2005-124391号公報参照)。
特開2005-124391号公報
しかしながら、除電装置に異物が付着すると、除電装置によるシャフトの除電効率が低下することがある。たとえば、車載の駆動装置では、潤滑用のオイル、モータを冷却するための冷媒などが除電装置に付着することがある。この際、除電装置の導電率の低下により、シャフト及びハウジング間の良好な電気伝導を維持し難くなる虞がある。
本発明は、シャフト及びハウジング間の電気的な接続を良好に維持することを目的とする。
本発明の例示的なモータは、シャフトと、ロータと、ステータと、ベアリングと、ハウジングと、第1除電装置と、シール部材と、を備える。前記シャフトは、回転軸に沿って軸方向に延びる第1シャフトを有する。前記ロータは、前記シャフトに固定されて前記回転軸を中心として回転可能である。前記ステータは、前記ロータと径方向に隙間を空けて対向する。前記ベアリングは、前記シャフトを回転可能に支持する。前記ハウジングは、前記ロータ、前記ステータ、及び前記ベアリングを収容する。前記シャフトは、第2シャフトをさらに有する。前記第2シャフトは、前記第1シャフトから軸方向一方に延びる。前記ハウジングは、ベアリングホルダと、除電装置ホルダと、を有する。前記ベアリングホルダは、前記第1シャフトが挿通される開口部を有して、前記ベアリングを保持する。前記除電装置ホルダは、前記第1除電装置を保持するとともに、前記開口部の少なくとも一部を覆う。前記除電装置ホルダは、シールホルダを有する。前記シールホルダは、前記第2シャフトよりも径方向外方に配置されて前記シール部材を保持する。前記第1除電装置は、前記第2シャフトと前記除電装置ホルダとを電気的に接続する。前記シール部材は、前記第2シャフトと前記シールホルダとの間をシールし、前記第1除電装置よりも軸方向他方側に配置される。
本発明の例示的な駆動装置は、上記のモータと、動力伝達装置と、を備える。前記動力伝達装置は、前記モータの動力を駆動シャフトに伝達する。
本発明の例示的なモータ、駆動装置によれば、シャフト及びハウジング間の電気的な接続を良好に維持することができる。
図1は、駆動装置の構成例を示す概念図である。 図2は、実施形態に係る駆動装置の要部の構成例を拡大して示す概念図である。 図3は、駆動装置を搭載する車両の一例を示す概略図である。 図4は、第1シャフトの他の構成例を示す概略図である。 図5Aは、第2シャフト及び第1除電装置の接触の一例を示す図である。 図5Bは、第2シャフト及び第1除電装置の接触の他の一例を示す図である。 図6Aは、シャフト蓋部における第2シャフト貫通孔の第1配置例を示す。 図6Bは、シャフト蓋部における第2シャフト貫通孔の第2配置例を示す。 図6Cは、シャフト蓋部における第2シャフト貫通孔の第3配置例を示す。 図7は、第1除電装置の他の配置例を示す概略図である。 図8は、シールホルダの他の構成例を示す概略図である。 図9は、第1変形例に係る駆動装置の要部の構成例を拡大して示す概念図である。 図10は、第2変形例に係る駆動装置の要部の構成例を拡大して示す概念図である。 図11は、第3変形例に係る駆動装置の要部の構成例を拡大して示す概念図である。
以下に図面を参照して例示的な実施形態を説明する。
本明細書において、モータ1の回転軸J1と平行な方向を駆動装置100の「軸方向」とする。軸方向について、図1に示すとおり、モータ1側を軸方向一方D1とし、動力伝達装置3側を軸方向他方D2とする。また、所定の軸と直交する径方向を単に「径方向」と称し、所定の軸を中心とする周方向を単に「周方向」と称する。さらに、本明細書において「平行な方向」は、完全に平行な場合のみでなく、略平行な方向も含む。そして、所定の方向または平面に「沿って延びる」とは、厳密に所定の方向に延びる場合に加えて、厳密な方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
<1.駆動装置100>
図1は、駆動装置100の構成例を示す概念図である。図2は、実施形態に係る駆動装置100の要部の構成例を拡大して示す概念図である。図3は、駆動装置100を搭載する車両300の一例を示す概略図である。なお、図1及び図2は、あくまで概念図であり、各部の配置および寸法は、実際の駆動装置100と同じであるとは限らない。また、図2は、図1の破線で囲まれた部分IIを拡大した図である。また、図3は、車両300を概念的に図示している。
駆動装置100は、本実施形態では図3に示すように、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、少なくともモータを動力源とする車両300に搭載される。駆動装置100は、上記の車両300の動力源として使用される。車両300は、駆動装置100と、バッテリ200と、を有する。バッテリ200は、駆動装置100に供給するための電力を蓄積する。駆動装置100は、車両300の例であれば、左右の前輪を駆動する。なお、駆動装置100は、少なくともいずれかの車輪を駆動すればよい。
図1に示すように、駆動装置100は、モータ1と、動力伝達装置3と、を備える。動力伝達装置3は、モータ1の動力を駆動シャフトDsに伝達する。以下に説明する駆動装置100の構成によれば、モータ1のシャフト2及びハウジング4間の電気的な接続を良好に維持できる。従って、モータ1のシャフト2内に生じる電位変動により発生する電流に起因する電食を安定的に抑制又は防止できる。
<2.モータ1>
モータ1は、直流のブラシレスモータである。モータ1は、駆動装置100の駆動源であり、不図示のインバータからの電力によって駆動される。図1に示すように、モータ1は、ロータ11と、ステータ12と、シャフト2と、ハウジング4と、流体循環部5と、回転検出器6と、第1除電装置7と、を備える。なお、ハウジング4の詳細は後に説明する。
<2-1.ロータ11>
ロータ11は、シャフト2に固定され、回転軸J1を中心として回転可能である。詳細には、ロータ11は、後述する第1シャフト21の径方向外側面に固定される。ロータ11は、駆動装置100の電源部(図示省略)からステータ12に電力が供給されることで回転する。
ロータ11は、ロータコア111と、マグネット112と、を有する。ロータコア111は、たとえば、薄板状の電磁鋼板を積層して形成される。ロータコア111は、軸方向に沿って延びる円柱体であり、第1シャフト21の径方向外側面に固定される。ロータコア111には、複数のマグネット112が固定される。複数のマグネット112は、磁極を交互にして周方向に沿って並ぶ。
また、ロータコア111は、ロータ貫通孔1111を有する。ロータ貫通孔1111は、ロータコア111を軸方向に貫通するとともに、第1シャフト貫通孔201と繋がる。ロータ貫通孔1111は、流体Fの流通経路として利用される。なお、流体Fは、本実施形態では、駆動装置100の各々のベアリング、動力伝達装置3などを潤滑する潤滑液であり、たとえばATF(automatic transmission fluid)などのオイルである。駆動装置100は、流体Fを備える。また、流体Fは、ステータ12及び後述するベアリング4211,431などを冷却する冷媒としても利用される。
ロータ11が回転する際、第1シャフト21の中空部212を流通する流体Fは、第1シャフト貫通孔201を経由してロータ貫通孔1111に流入できる。また、ロータ貫通孔1111に流入した流体Fは、ロータ貫通孔1111の軸方向両端部からロータコア111の外部に流出できる。流出した流体Fは、ステータ12に向かって飛び、たとえば後述するコイル部122(特にそのコイルエンド1221)などを冷却する。また、流出した流体Fは、第1シャフト21を回転可能に支持するベアリング4211,431などに向かって飛び、ベアリング4211,431を潤滑するとともに冷却する。
<2-2.ステータ12>
ステータ12は、ロータ11と径方向に隙間を空けて対向する。ステータ12は、ロータ11よりも径方向外方に配置され、ロータ11を回転駆動する。モータ1は、ステータ12の径方向内方にロータ11が回転可能に配置されたインナーロータ型である。
ステータ12は、ステータコア121と、コイル部122と、を有する。ステータ12は、後述する第1ハウジング筒部41に保持される。ステータコア121は、円環状のヨークの内周面から径方向内方に延びる複数の磁極歯(図示省略)を有する。コイル部122は、インシュレータ(図示省略)を介して、磁極歯に導線を巻き付けることで形成される。コイル部122は、ステータコア121の軸方向端面から突出するコイルエンド1221を有する。
<2-3.シャフト2>
シャフト2は、回転軸J1に沿って軸方向に延びる。シャフト2は、ロータ11を支持し、回転軸J1を中心として回転可能である。シャフト2は、後述するベアリング4211,4221,431,4611を介してハウジング4により回転可能に支持される。本実施形態では、ベアリング4211,4221,431,4611はそれぞれ、ボールベアリングである。但し、ベアリング4211,4221,431,4611の種類は、この例示に限定されない。たとえば、これらのうちの多くとも3つは、ボールベアリング以外(たとえば滑りベアリングなど)であってもよい。
シャフト2は、第1シャフト21と、第2シャフト22と、第1シャフト貫通孔201と、第2シャフト貫通孔202と、を有する。第1シャフト21及び第2シャフト22は、導電性を有し、本実施形態では金属製である。
<2-3―1.第1シャフト21>
第1シャフト21は、回転軸J1に沿って軸方向に延びる筒状である。前述の如く、シャフト2は、第1シャフト21を有する。第1シャフト21の内側には、流体Fが流れる。流体Fは、シャフト2の回転に応じて、第1シャフト貫通孔201を通じてステータ12及びベアリング4211,431などに供給され、これらを冷却できる。
なお、第1シャフト21は、軸方向の中間部分で分割可能であってもよい。第1シャフト21が分割可能である場合、分割された第1シャフト21は、たとえば、スプライン嵌合により接続される。或いは、分割された第1シャフト21は、雄ねじおよび雌ねじを用いたねじカップリングにより接続されてもよいし、圧入,溶接等の固定方法にて接合されてもよい。圧入、溶接等の固定方法を採用する場合、軸方向に延びる凹部および凸部を組み合わせるセレーションが採用されてもよい。このような構成とすることで、分割された第1シャフト21間で回転を確実に伝達することが可能である。
第1シャフト21は、シャフト筒部211を有する。シャフト筒部211は、軸方向に延びて回転軸J1を囲む。また、第1シャフト21は、中空部212と、流入口213と、をさらに有する。中空部212は、シャフト筒部211の内周面に囲まれた空間であり、シャフト筒部211の内部に配置される。流入口213は、シャフト筒部211の軸方向他方D2側の端部における開口であり、後述するギヤ蓋部46の油路465と繋がる。流入口213を介して、流体Fが油路465から中空部212に流入する。
また、第1シャフト21は、シャフト蓋部214をさらに有する。シャフト蓋部214は、第1シャフト21の軸方向一方D1側に配置される。シャフト蓋部214は、回転軸J1から径方向外方に広がる。本実施形態では、シャフト蓋部214は、図2に示すように第1シャフト21とは別体である。但し、この例示に限定されず、シャフト蓋部214は、第1シャフト21と一体であってもよい(図4参照)。
また、好ましくは、第1シャフト21は、筒状の周壁部215を有する。周壁部215は、シャフト筒部211の軸方向一方D1側の端部から軸方向一方D1に突出する。周壁部215には、後述するシールホルダ442の先端部が挿入される。
また、好ましくは、第1シャフト21は、段差216を有する。段差216には、シャフト蓋部214が嵌る。段差216は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部において、第1シャフト21の内周面に配置される。段差216は、第1対向面2161と、第2対向面2162と、を含む。第1対向面2161は、シャフト蓋部214の軸方向他方D2側の端部と軸方向に対向する。第2対向面2162は、第1対向面2161の径方向外端部から軸方向一方D1に広がり、シャフト蓋部214の径方向外端部と径方向に対向する。本実施形態では、第1対向面2161は、シャフト筒部211の内周面から径方向外方に広がる。第2対向面2162は、周壁部215の内周面の一部である。但し、この例示に限定されず、第2対向面2162は、周壁部215の内周面の一部でなくてもよく、たとえばシャフト筒部211の内周面の一部であってもよい。こうすれば、シャフト2を組み立てる際、第1シャフト21とは別体のシャフト蓋部214を第1対向面2161に突き当てることで、第1シャフト21に対するシャフト蓋部214の位置決めができる。従って、シャフト2の組み立て作業性を向上できる。
なお、上述の例示は、第1シャフト21が、周壁部215及び段差216のうちの少なくとも一方を有さない構成を排除しない。
<2-3-2.第2シャフト22>
第2シャフト22は、第1シャフト21から軸方向一方D1に延びる。本実施形態では、第2シャフト22は、シャフト蓋部214から回転軸J1に沿って軸方向一方D1に延びる。第2シャフト22の外径は、第1シャフト21(シャフト筒部211)の外径よりも小さく、たとえばシャフト筒部211の内径よりも小さい。
第2シャフト22には、第1除電装置7が接する。図5Aは、第2シャフト22及び第1除電装置7の接触の一例を示す図である。図5Bは、第2シャフト22及び第1除電装置7の接触の他の一例を示す図である。好ましくは、図5Aのように、第1除電装置7は、第2シャフト22の径方向外側面の周方向における少なくとも一部の領域と接する。こうすれば、たとえば第1除電装置7が第2シャフト22の軸方向一方D1側の端部と接する構成と比べて、第1除電装置7を配置するためのスペースを第2シャフト22の軸方向一方D1側に確保する必要がない。従って、モータ1の軸方向サイズの増大を抑制できるので、モータ1及び駆動装置100の小型化に貢献できる。
なお、図5Aのように第1除電装置7が第2シャフト22の径方向外側面の周方向における一部の領域と接する場合、シャフト2が回転する際の第2シャフト22に対する第1除電装置7の摺動面積をより小さくできる。従って、摺動によって第1除電装置7が摩耗しても、その摩耗量を低減でき、摩耗粉の発生量も低減できる。
また、図5Bのように第1除電装置7が第2シャフト22の径方向外側面の周方向における全ての領域と接する場合、第2シャフト22に対する第1除電装置7の接触面積をより広くできる。従って、両者間の電気抵抗をより低くできるので、第1除電装置7の除電効率をさらに向上できる。
<2-3-3.第1シャフト貫通孔201>
第1シャフト貫通孔201は、第1シャフト21を径方向に貫通する。前述の如く、シャフト2は、第1シャフト貫通孔201を有する。詳細には、第1シャフト貫通孔201は、シャフト筒部211に配置され、シャフト筒部211を径方向に貫通する。シャフト2が回転する際、第1シャフト21内の流体Fは遠心力によって、第1シャフト貫通孔201を通じて中空部212から第1シャフト21の外部に流出する。
本実施形態では図1に示すように、第1シャフト貫通孔201は、ロータ11の軸方向一方D1側の端部よりも軸方向他方D2、且つ、ロータ11の軸方向他方D2側の端部よりも軸方向一方D1に配置され、前述の如くロータ貫通孔1111と繋がる。
但し、図1の例示に限定されず、少なくとも1つの第1シャフト貫通孔201が、ベアリング4211よりも軸方向一方D1、且つ、ロータ11の軸方向他方D2側の端部よりも軸方向他方D2に配置されてもよい。或いは、少なくとも1つの第1シャフト貫通孔201が、ロータ11の軸方向一方D1側の端部よりも軸方向一方D1、且つ、シャフト蓋部214よりも軸方向他方D2に配置されてもよい。こうすれば、少なくとも1つの第1シャフト貫通孔201を通じて、シャフト筒部211の内部を流れる冷媒(つまり流体F)を直接にステータ12、ベアリング4211,431などに向けて流出させることができる。
<2-3-4.第2シャフト貫通孔202>
第2シャフト貫通孔202は、シャフト筒部211及びシャフト蓋部214で囲まれた空間をシャフト2の外部に連通する。前述の如く、シャフト2は、第2シャフト貫通孔202を有する。たとえば、この空間は、中空部212のうちのシャフト蓋部214よりも軸方向他方D2側である。第2シャフト貫通孔202は、第1シャフト貫通孔201よりも軸方向一方D1、且つ、第2シャフト22よりも径方向外方に配置される。こうすれば、シャフト2が回転する際、たとえば、第2シャフト貫通孔202から吸気することで、圧力差により、第1シャフト21の軸方向他方D2側から内部に流体Fを引き込むことができる。従って、筒状の第1シャフト21の内部の流体Fを第1シャフト貫通孔201から流出させて、ステータ12(特にそのコイル部122)を冷却できる。
第2シャフト貫通孔202は、単数であってもよいし、複数であってもよい。後者の場合、第2シャフト貫通孔202の少なくとも一部は、周方向において等間隔又は異なる間隔で配置できる(たとえば後述する図6Aから図6C参照)。本実施形態では、第2シャフト貫通孔202の少なくとも一部は、シャフト蓋部214に配置され、シャフト蓋部214を軸方向に貫通する。
図6Aは、シャフト蓋部214における第2シャフト貫通孔202の第1配置例を示す。図6Bは、シャフト蓋部214における第2シャフト貫通孔202の第2配置例を示す。図6Cは、シャフト蓋部214における第2シャフト貫通孔202の第3配置例を示す。少なくとも一部の第2シャフト貫通孔202は、径方向において、シャフト蓋部214の径方向外端部と第2シャフト22との間に配置されてもよい(たとえば図6A参照)。また、少なくとも一部の第2シャフト貫通孔202は、第2シャフト22の径方向外側面に沿って配置されてもよい(たとえば図6B参照)。また、少なくとも一部の第2シャフト貫通孔202は、シャフト蓋部214の径方向外端部に沿って配置されてもよい(たとえば図6C参照)。さらに、シャフト蓋部214の径方向外端部に沿って配置される第2シャフト貫通孔202は、シャフト蓋部214の径方向外端部に形成された切り欠きと、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部に形成された切り欠きと、で構成されてもよい。
第2シャフト貫通孔202の少なくとも一部をシャフト蓋部214に配置することにより、第2シャフト貫通孔202が第1シャフト21に配置される場合よりも、第1シャフト21の内部に空気を吸い込み易くなる。また、吸気口として機能する第2シャフト貫通孔202を複数にすれば、第2シャフト貫通孔202の数、配置に応じて第1シャフト21内への吸気量、吸気された気流の流れを適切に調節することができる。
或いは、第2シャフト貫通孔202を通じて、シャフト蓋部214の外側に流れる流体Fを第1シャフト21の内部から外部に流して、後述するシール部材443に供給することもできる。ここで、シール部材443に合成ゴムなどが用いられる場合、表面が乾くと、表面が硬化してひび割れなどが生じる恐れがある。従って、シール部材443に流体Fを供給することで、その表面の乾燥を防止して、硬化によるひび割れなどを抑制できる。従って、シール部材443を高寿命化することができる。
但し、上述の例示に限定されず、第2シャフト貫通孔202は、第1シャフト21に配置され、第1シャフト21を径方向に貫通してもよい。
<2-4.動力伝達装置3>
次に、図1を参照して、動力伝達装置3の詳細を説明する。動力伝達装置3は、ハウジング4の後述する伝達装置収容空間402に収容される。動力伝達装置3は、減速装置31と、差動装置32と、を有する。
<2-4-1.減速装置31>
減速装置31は、第1シャフト21の軸方向他方D2側に接続される。減速装置31は、モータ1の回転速度を減じて、モータ1から出力されるトルクを減速比に応じて増大させる機能を有する。減速装置31は、モータ1から出力されるトルクを駆動シャフトDsへ伝達する。
減速装置31は、メインドライブギヤ311と、中間ドリブンギヤ312と、ファイナルドライブギヤ313と、中間シャフト314と、を有する。モータ1から出力されるトルクは、シャフト2、メインドライブギヤ311、中間ドリブンギヤ312、中間シャフト314およびファイナルドライブギヤ313を介して駆動シャフトDsのリングギヤ321へ伝達される。
メインドライブギヤ311は、シャフト2の外周面に配置される。メインドライブギヤ311は、シャフト2と同一の部材であってもよいし、別の部材であって強固に固定されてもよい。メインドライブギヤ311は、シャフト2とともに、回転軸J1を中心に回転する。
中間シャフト314は、回転軸J1と平行な中間軸J2に沿って延びる。中間シャフト314の両端は、第1中間ベアリング4231および第2中間ベアリング4621により,中間軸J2を中心として回転可能に支持される。中間ドリブンギヤ312およびファイナルドライブギヤ313は、中間シャフト314の外周面に配置される。中間ドリブンギヤ312は、中間シャフト314と同一の部材であってもよいし、別の部材であって強固に固定されてもよい。
中間ドリブンギヤ312及びファイナルドライブギヤ313とは、中間シャフト314と一体的に、中間軸J2を中心として回転する。中間ドリブンギヤ312は、メインドライブギヤ311に噛み合う。ファイナルドライブギヤ313は、駆動シャフトDsのリングギヤ321と噛み合う。
シャフト2のトルクは、メインドライブギヤ311から中間ドリブンギヤ312に伝達される。そして、中間ドリブンギヤ312に伝達されたトルクは、中間シャフト314を介してファイナルドライブギヤ313に伝達される。さらに、ファイナルドライブギヤ313から、駆動シャフトDsにトルクが伝達される。
<2-4-2.差動装置32>
差動装置32は、駆動シャフトDsに取り付けられる。差動装置32は、リングギヤ321を有する。リングギヤ321は、モータ1の出力トルクを駆動シャフトDsに伝達する。駆動シャフトDsは、差動装置32の左右にそれぞれ取り付けられる駆動シャフトDs1,Ds2を有する。差動装置32は、たとえば、車両の旋回時に、左右の駆動シャフトの回転速度差を吸収しつつ、左右の駆動シャフトDs1,Ds2にトルクを伝える。
<2-5.ハウジング4>
次に、ハウジング4の詳細を説明する。ハウジング4は、第1ハウジング筒部41と、側板部42と、ベアリングホルダ43と、除電装置ホルダ44と、カバー部材45と、ギヤ蓋部46と、を有する。なお、第1ハウジング筒部41、側板部42、ベアリングホルダ43、除電装置ホルダ44、カバー部材45、及びギヤ蓋部46は、たとえば、導電材料を用いて形成され、本実施形態では鉄、アルミ、これらの合金などの金属材料を用いて形成される。また、接触部分での異種金属接触腐食を抑制するため、これらは、好ましくは同一の材料を用いて形成される。但し、この例示に限定されず、これらは金属材料以外を用いて形成されてもよいし、これらのうちの少なくとも一部は異なる材料を用いて形成されてもよい。
ハウジング4は、ロータ11、ステータ12、及び、ベアリング4211,431などを収容する。詳細には、ハウジング4は、これらを収容するモータ収容空間401を有する。モータ収容空間401は、第1ハウジング筒部41、側板部42、及びベアリングホルダ43で囲まれた空間である。
また、ハウジング4は、動力伝達装置3を収容する。詳細には、ハウジング4は、伝達装置収容空間402を有する。伝達装置収容空間402は、側板部42及びギヤ蓋部46で囲まれた空間であり、減速装置31及び差動装置32などを収容する。
伝達装置収容空間402内の下部には、流体Fが溜る流体貯留部Pが配置される。流体貯留部Pには、差動装置32の一部が配置される。流体貯留部Pに溜る流体Fは、差動装置32の動作によって掻きあげられて、伝達装置収容空間402の内部に供給される。たとえば、リングギヤ321の下端部は、流体貯留部Pに浸かる。流体Fは、リングギヤ321が回転するときに、その歯面によって掻きあげられる。掻きあげられた流体Fの一部は、伝達装置収容空間402内の減速装置31及び差動装置32の各ギヤ及び各ベアリングに供給され、潤滑・冷却に利用される。また、掻きあげられた流体Fの他の一部は、シャフト2の内部に供給され、モータ1のロータ11及びステータ12、伝達装置収容空間402内の各ベアリングに供給されて、冷却・潤滑に利用される。
<2-5-1.第1ハウジング筒部41>
第1ハウジング筒部41は、軸方向に延びる筒状である。第1ハウジング筒部41の内側には、モータ1、後述するリザーバ54などが配置される。また、第1ハウジング筒部41の内側面には、ステータコア121が固定される。
<2-5-2.側板部42>
側板部42は、回転軸J1と垂直な方向に広がり、第1ハウジング筒部41の軸方向他方D2側の端部を覆う。本実施形態は、第1ハウジング筒部41及び側板部42は、同一の部材のそれぞれ異なる一部である。両者を一体に形成することで、これらの剛性を高めることができる。但し、この例示に限定されず、第1ハウジング筒部41及び側板部42は、別部材であってもよい。
側板部42は、シャフト2が挿通される側板貫通孔4201と、第1駆動シャフト貫通孔4202と、を有する。側板貫通孔4201及び第1駆動シャフト貫通孔4202は、側板部42を軸方向に貫通する。側板貫通孔4201には、第1シャフト21が挿通される。第1駆動シャフト貫通孔4202には、駆動シャフトDsの一方の駆動シャフトDs1が挿通される。駆動シャフトDs1と第1駆動シャフト貫通孔4202との隙間には、両者間をシールするオイルシールなどのシール部(不図示)が配置される。
なお、シールとは、異なる部材同士がたとえば部材内部の流体Fが外部に漏れない程度、及び外部の水、埃、塵等の異物が侵入しない程度に密着していることを指す。シールについては、以下同様とする。
また、密着とは、部材内部の流体Fが外部に漏れない程度、及び外部の水、埃、塵等の異物が侵入しない程度の密閉性を有していることを指す。密着については、以下同様とする。
また、側板部42は、ベアリング保持部421,422,423,424をさらに有する。ベアリング保持部421は、モータ収容空間401において、側板部42の軸方向一方D1側の端面に配置され、ベアリング4211を保持する。ベアリング保持部422,423,424は、後述する伝達装置収容空間402において、側板部42の軸方向他方D2側の端面に配置される。ベアリング保持部422は、側板貫通孔4201の軸方向他方D2側の端部の外縁部に沿って配置され、ベアリング4211を保持する。ベアリング保持部423は、第1中間ベアリング4231を保持する。ベアリング保持部424は、第1駆動シャフト貫通孔4202の軸方向他方D2側の端部の外縁部に沿って配置され、第1出力ベアリング4241を保持する。
<2-5-3.ベアリングホルダ43>
ベアリングホルダ43は、ベアリング431を保持する。前述の如く、ハウジング4は、ベアリングホルダ43を有する。ベアリング431は、シャフト2を回転可能に支持する。モータ1は、ベアリング431を備える。
ベアリングホルダ43は、第1シャフト21が挿通される開口部432を有する。開口部432は、ベアリングホルダ43を軸方向に貫通する。図2に示すように、ベアリングホルダ43は、回転軸J1と交差する方向(たとえば径方向)に広がり、第1ハウジング筒部41の軸方向一方D1側の端部を覆う。
ベアリングホルダ43は、第1ハウジング筒部41の軸方向一方D1側の端部に取り付けられる。ベアリングホルダ43の第1ハウジング筒部41への固定は、たとえば、ねじによる固定を挙げることができる。但し、この例示に限定されず、ベアリングホルダ43を第1ハウジング筒部41に強固に固定できる方法(ねじ込み、圧入など)を広く採用できる。これにより、ベアリングホルダ43は、第1ハウジング筒部41の軸方向一方D1側の端部に密着できる。
<2-5-4.除電装置ホルダ44>
除電装置ホルダ44は、回転軸J1と交差する方向に広がり、ベアリングホルダ43の軸方向一方D1側の端部に取り付けられる。前述の如く、ハウジング4は、除電装置ホルダ44を有する。除電装置ホルダ44は、第1除電装置7を保持するとともに、ベアリングホルダ43の開口部432の少なくとも一部を覆う。本実施形態では、第1除電装置7は、除電装置ホルダ44の軸方向一方D1側に配置される。第1除電装置7は、第2シャフト22と除電装置ホルダ44とを電気的に接続する。これにより、第1除電装置7を介して、シャフト2内に生じる電位変動により発生する電流をハウジング4に放電できる。
また、除電装置ホルダ44は、プレート部441と、シールホルダ442と、シール部材443と、を有する。
<2-5-4―1.プレート部441>
図2に示すように、プレート部441は、回転軸J1と交差する方向(たとえば径方向)に広がる。前述の如く、除電装置ホルダ44は、プレート部441を有する。プレート部441は、ベアリングホルダ43の軸方向一方D1側の端部に取り付けられる。プレート部441は、ベアリングホルダ43とともに、空間403を形成する。この空間403には、シャフト2の一部(たとえば第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部)、及び回転検出器6などが配置される。
プレート部441は、開口部4411と、ホルダ凹部4412と、を有する。開口部4411は、プレート部441を軸方向に貫通する。開口部4411には、第2シャフト22が挿通される。ホルダ凹部4412は、除電装置ホルダ44(特に、プレート部441)の軸方向一方D1側の端部に配置される。つまり、除電装置ホルダ44は、ホルダ凹部4412を有する。ホルダ凹部4412は、軸方向他方D2に凹む。第1除電装置7の少なくとも一部は、ホルダ凹部4412に収容される。除電装置ホルダ44の軸方向一方D1側に配置されるホルダ凹部4412に第1除電装置7の少なくとも一部を配置することにより、第1除電装置7をより軸方向他方D2に配置できる。従って、モータ1の軸方向サイズを低減して、モータ1及び駆動装置100をより小型化できる。
なお、本実施形態では図2などに示すように、第1除電装置7は、ホルダ凹部4412の径方向内方を向く内面から離れている。但し、第1除電装置7の配置は、この例示に限定されない。たとえば図7に示すように、第1除電装置7(特にその径方向外端部)は、ホルダ凹部4412の径方向内方を向く内面に接してもよい。こうすれば、第1除電装置7と除電装置ホルダ44との接触面積をより広くできる。従って、両者間の電気伝導率を向上できる。また、シャフト2とホルダ凹部4412の内面との間に、第1除電装置7を嵌めて固定することもできる。
<2-5-4―2.シールホルダ442>
シールホルダ442は、第2シャフト22よりも径方向外方に配置されて、シール部材443を保持する、前述の如く、除電装置ホルダ44は、シールホルダ442を有する。シールホルダ442は、本実施形態では筒状であり、プレート部441の軸方向他方D2側の端部から軸方向他方D2に延びる。軸方向から見て、シールホルダ442の径方向内方には、開口部4411が配置される。
好ましくは、シールホルダ442の軸方向他方D2側の端部は、第1シャフト21の内部に収容される。こうすれば、除電装置ホルダ44を第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部により近付けることができる。従って、モータ1及び駆動装置100の軸方向サイズを低減できる。また、流体Fは、第2シャフト22及びシールホルダ442間に侵入する前に、第1シャフト21及びシールホルダ442間を流れる必要がある。つまり、流体Fの流通距離をより長くできるので、流体Fが第1除電装置7により掛かり難くなる。
また、好ましくは、周壁部215は、シールホルダ442よりも径方向外方に配置される。この際、シールホルダ442は、周壁部215と径方向に対向するとともに、シャフト筒部211の軸方向一方D1側の端部と軸方向に対向する。こうすれば、シールホルダ442及び第1シャフト21間においてシャフト筒部211の内部からシャフト2の外部に至る経路をより長くできる。従って、たとえばシャフト蓋部214に配置された第2シャフト貫通孔202から流体Fが漏れても、この流体Fが上述の経路を通じてシャフト2の外部に漏れ難くできる。
但し、上述の例示は、シールホルダ442の軸方向他方D2側の端部は、第1シャフト21の内部に収容されない構成を排除しない。たとえば、シールホルダ442の軸方向他方D2側の端部は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部から軸方向一方D1に離れていてもよい。
好ましくは、シールホルダ442は、第1突出部4421と、第2突出部4422と、を有する。第1突出部4421は、プレート部441の軸方向他方D2側の端部から軸方向他方D2に突出する。第2突出部4422は、第1突出部4421の軸方向他方D2側の端部から軸方向他方D2に突出する。本実施形態では、第1突出部4421及び第2突出部4422はそれぞれ、軸方向に延びる筒状である。第2突出部4422の径方向外側面は、第1突出部4421の径方向外側面よりも径方向内方に配置される。第2突出部4422の少なくとも軸方向他方D2側の端部は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部内に挿通される。つまり、第2突出部4422は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部よりも径方向内方に配置される。第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部は、第1突出部4421と軸方向に対向するとともに、第2突出部4422と径方向に対向する。こうすれば、シールホルダ442及び第1シャフト21間において、第1シャフト21の内部からシャフト2の外部に至る経路をより長くできる。従って、たとえばシャフト蓋部214に配置された第2シャフト貫通孔202から流体Fが漏れても、この流体Fは、上述の経路を通じてシャフト2の外部に漏れ難くできる。
但し、上述の例示は、シールホルダ442が第2突出部4422を有さない構成を排除しない。たとえば、図8に示すように、シールホルダ442は、第1突出部4421のみを有する構成を排除しない。この場合、第1突出部4421は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部よりも径方向内方に配置される。第1突出部4421は、シャフト筒部211の軸方向一方D1側の端部と軸方向に対向するとともに、周壁部215と径方向に対向する。
<2-5-4―3.シール部材443>
シール部材443は、除電装置ホルダ44の軸方向他方D2側に配置され、第1除電装置7が配置される空間を流体Fから隔離する。モータ1は、シール部材443を備える。シール部材443は、第2シャフト22とシールホルダ442との間をシールし、第1除電装置7よりも軸方向他方D2側に配置される。こうすれば、第2シャフト22とシールホルダ442との間をシールするシール部材443により、ステータ12及びベアリング431などを潤滑・冷却する流体が第1除電装置7に掛かり難くなる。たとえば、霧状の流体Fは、ボールベアリング431の内輪及び外輪間から又はベアリング431と第2シャフト22との間からベアリングホルダ43の開口部432を通じてベアリングホルダ43よりも軸方向一方D1側の空間403に漏れ、第2シャフト22及びシールホルダ442間に侵入することがある。シール部材443は、第2シャフト22及びシールホルダ442間をシールすることにより、この流体Fの流通を抑制又は防止できる。つまり、流体Fは、シール部材443よりも軸方向一方D1側に流れ難くなる。また、たとえば、流体Fは、除電装置ホルダ44よりも軸方向一方D1側に漏れ難くなる。従って、流体Fが第1除電装置7に掛かることを抑制又は防止できる。従って、モータ1及び駆動装置100は、第2シャフト22及びハウジング4間の電気的な接続を良好に維持できる。
シール部材443には、たとえばスリンガーを用いることができる。たとえば、シール部材443は、固定部(図示省略)と、フランジ部(図示省略)と、を有する。固定部は、第2シャフト22の径方向外側面に固定される。フランジ部は、固定部から径方向外方に広がる。或いは逆に、固定部は、シールホルダ442の径方向内側面に固定されてもよい。この際、フランジ部は、固定部から径方向内外方に広がる。フランジ部は、第2シャフト22とシールホルダ442との隙間をシールする。但し、シール部材443は、この例示に限定されない。シール部材443には、オイルシール、メカニカルシール、パッキンなどが用いられてもよい。
<2-5-5.カバー部材45>
カバー部材45は、除電装置ホルダ44の軸方向一方D1側の端部に配置される。前述の如く、ハウジング4は、カバー部材45を有する。カバー部材45は、除電装置ホルダ44の開口部432及び第1除電装置7を覆う。カバー部材45の除電装置ホルダ44への取付は、たとえば、ねじ止めを挙げることができるが、これに限定されない。
カバー部材45は、第1カバー部451と、第2カバー部452と、を有する。第1カバー部451は、開口部432及び第1除電装置7よりも軸方向一方D1に配置され、開口部432及び第1除電装置7を覆う。第1カバー部451は、板部4511を有する。言い換えると、カバー部材45は、板部4511を有する。板部4511は、回転軸J1と交差する方向に広がる。第2カバー部452は、第1カバー部451よりも軸方向他方D2且つ径方向外方に配置される。第2カバー部452の径方向内端部は第1カバー部451の径方向外端部に接続され、第2カバー部452の径方向外端部は除電装置ホルダ44の軸方向一方D1側の端面に接続される。
また、カバー部材45は、カバー凹部453をさらに有する。カバー凹部453は、板部4511から軸方向他方D2に凹む。
また、カバー部材45は、貫通孔454をさらに有する。貫通孔454は、除電装置ホルダ44及びカバー部材45で囲まれた空間とその外部とを繋ぐ。貫通孔454は、図2のように単数であってもよいし、複数であってもよい。貫通孔454は、図2では第1カバー部451に配置される。但し、貫通孔454の配置は、図2の例示に限定されない。貫通孔454は、第1カバー部451及び第2カバー部452の少なくとも一方に配置できる。或いは、貫通孔454は、除電装置ホルダ44に配置されてもよい。つまり、除電装置ホルダ44及びカバー部材45のうちの少なくとも一方には、貫通孔454が配置されてもよい。こうすれば、除電装置ホルダ44及びカバー部材45間の空間が、貫通孔454を介して、この空間の外部に連通できる。そのため、温度変化などに起因するこの空間の内圧の変化を防止して、この空間の内外における圧力差を解消できる。たとえば、シール部材443よりも軸方向一方D1側と軸方向他方D2側との圧力差の発生を防止できるので、減圧により、除電装置ホルダ44及びカバー部材45間の空間に流体Fが侵入することを防止できる。
また、カバー部材45は、フィルタ455をさらに有する。フィルタ455は、貫通孔454を覆う。ハウジング4は、フィルタ455を有する。除電装置ホルダ44及びカバー部材45間の空間は、貫通孔454及びフィルタ455を介して外部に繋がる。好ましくは、少なくとも1つの貫通孔454は、カバー凹部453に配置される。貫通孔454をフィルタ455で覆うことにより、第1除電装置7で摩耗粉が発生しても、この摩耗粉が貫通孔454を通じて外部に飛び出ることを防止できる。さらに好ましくは、カバー凹部453の貫通孔454を覆うフィルタ455は、板部4511よりも軸方向他方D2に配置される。こうすれば、板部4511よりも軸方向一方D1側にフィルタ455を配置するためのスペースを確保しなくてもよい。従って、フィルタ455の配置によるモータ1及び駆動装置100の軸方向サイズの増大を防止できる。
本実施形態では、軸方向から見て、貫通孔454及びフィルタ455と第2シャフト22との間には、第1除電装置7が配置される。貫通孔454及びフィルタ455は、第1除電装置7よりも径方向外方に配置される。第2シャフト22は、第1除電装置7よりも径方向内方に配置される。つまり、貫通孔454及びフィルタ455は、第1除電装置7を挟んで第2シャフト22とは反対側に配置される。言い換えると、径方向から見て、フィルタ455の少なくとも一部は、第1除電装置7と重なる。こうすれば、フィルタ455及びカバー部材45の板部4511をより軸方向他方D2に配置できる。従って、モータ1及び駆動装置100の軸方向サイズをさらに小さくできる。
但し、貫通孔454及びフィルタ455の配置は、この例示に限定されない。また、径方向から見て、フィルタ455の少なくとも一部は、第1除電装置7と重ならなくてもよい。貫通孔454及びフィルタ455は、軸方向から見て、第2シャフト22を挟んで第1除電装置7とは反対側に配置されてもよい(たとえば図7参照)。
<2-5-6.ギヤ蓋部46>
ギヤ蓋部46は、側板部42の軸方向他方D2側に取り付けられる。本実施形態では、ギヤ蓋部46は、プレート部(符号省略)と、筒部(符号省略)と、を有する。プレート部は、回転軸J1と交差する方向に広がる。筒部は、プレート部の軸方向一方D1側の端部から軸方向一方D1に延びる筒状である。筒部の軸方向一方D1側の端部は、側板部42に接続され、側板部42で覆われる。プレート部及び筒部は、側板部42とともに、動力伝達装置3が配置される伝達装置収容空間402を形成する。側板部42へのギヤ蓋部46の取り付けは、たとえば、ねじによる固定を挙げることができる。但し、この例示に限定されず、ねじ込み、圧入等、ギヤ蓋部46を側板部42に強固に固定できる方法を広く採用できる。これにより、ギヤ蓋部46は、側板部42の軸方向一方D1側の端部に密着できる。
ギヤ蓋部46は、第2駆動シャフト貫通孔460を有する。第2駆動シャフト貫通孔460の中央は、回転軸J1と平行な差動軸J3と一致する。第2駆動シャフト貫通孔460には、駆動シャフトDsの他方の駆動シャフトDs2が挿通される。駆動シャフトDs2と第2駆動シャフト貫通孔460との隙間には、オイルシールなどのシール部(不図示)が配置される。
また、ギヤ蓋部46は、ベアリング保持部461,462,463をさらに有する。ベアリング保持部461,462,463は、伝達装置収容空間402において、ギヤ蓋部46の軸方向他方D2側の端面に配置される。ベアリング保持部461は、ベアリング4611を保持する。ベアリング保持部462は、第2中間ベアリング4621を保持する。ベアリング保持部463は、第2駆動シャフト貫通孔460の軸方向他方D2側の端部の外縁部に沿って配置され、第2出力ベアリング4631を保持する。
また、ギヤ蓋部46は、受け皿部464と、油路465と、を有する。受け皿部464は、ギヤ蓋部46の軸方向一方D1側の端面に配置され、鉛直下方に凹む凹部を有する。受け皿部464には、リングギヤ321によって掻き上げられた流体Fを貯めることができる。油路465は、流体Fの通路であり、受け皿部464とシャフト2の流入口213とを繋ぐ。受け皿部464に貯まった流体Fは、油路465に供給され、シャフト2の軸方向他方D2側の端部の流入口213から中空部212に流入する。
<2-7.流体循環部5>
流体循環部5は、ハウジング4内に収容される流体Fをステータ12及びベアリング4211,431などに供給する。流体循環部5は、配管部51と、ポンプ52と、冷却器53と、リザーバ54と、を有する。
配管部51は、ポンプ52とリザーバ54とを繋ぎ、リザーバ54に流体Fを供給する。ポンプ52は、伝達装置収容空間402の下部領域に貯留される流体Fを吸い込む。ポンプ52は、電動ポンプであるが、これに限定されない。たとえば、駆動装置100のシャフト2の動力の一部を利用して駆動する構成であってもよい。
冷却器53は、配管部51のポンプ52とリザーバ54との間に配置される。つまり、ポンプ52で吸引された流体Fは、配管部51を介して冷却器53を通過した後、リザーバ54に送られる。冷却器53には、たとえば、外部から供給される水等の冷媒が供給される。冷却器53は、冷媒と流体Fとの間で熱交換して、流体Fの温度を下げる。
リザーバ54は、流体Fを貯めることが可能なトレイであり、ハウジング4の後述するモータ収容空間401に収容される。モータ収容空間401の内部において、リザーバ54は、ステータ12よりも鉛直上方に配置される。リザーバ54の底部には、滴下孔540が形成されており、滴下孔540から流体Fを滴下することで、モータ1を冷却する。滴下孔540は、例えば、ステータ12のコイル部122のコイルエンド1221の上部に形成され、コイル部122が流体Fによって冷却される。
<2-8.回転検出器6>
また、回転検出器6は、シャフト2の回転角度を検出する。回転検出器6は、本実施形態ではレゾルバロータ及びレゾルバステータを有するレゾルバである。回転検出器6は、シャフト2に固定されるレゾルバロータ(図示省略)と、ハウジング4のベアリングホルダ43の軸方向一方側に固定されるレゾルバステータ(図示省略)と、を有する。レゾルバロータ及びレゾルバステータは環状である。レゾルバステータの内周面は、レゾルバロータの外周面と径方向に対向する。レゾルバステータは、ロータ11の回転時に定期的にレゾルバロータの回転角度位置を検出する。これにより、回転検出器6は、ロータ11の回転角度位置の情報を取得する。なお、本実施形態の例示に限定されず、回転検出器6は、レゾルバでなくてもよく、たとえばロータリーエンコーダなどであってもよい。
回転検出器6は、ベアリングホルダ43と除電装置ホルダ44とに囲まれた空間403に配置される。こうすれば、除電装置ホルダ44よりも軸方向一方D1に回転検出器6を配置するスペースを確保しなくてもよい。従って、モータ1及び駆動装置100の軸方向サイズの増大を抑制できる。
<2-9.第1除電装置7>
次に、図5A及び図5Bを参照して、第1除電装置7の構成を説明する。第1除電装置7は、ハウジング4に固定されて、シャフト2と接する。第1除電装置7は、シャフト2とハウジング4とを電気的に接続する。本実施形態では、第1除電装置7は、除電装置ホルダ44の軸方向一方D1側に配置され、第2シャフト22の径方向外側面と接する。
図5A(及び図2)に示すように、本実施形態の第1除電装置7は、導電部材71と、弾性部材72と、保持部材73と、固定部材74と、を有する。
導電部材71は、導電性を有する材料を用いて形成される。導電部材71の先端は、第2シャフト22に接する。導電部材71は、本実施形態では成形体であるが、この例示に限定されず、炭素繊維などを束ねたブラシ形状であってもよい。導電部材71の材料には、好ましくは摺動性の良好な材料が用いられ、さらに好ましくは摩擦係数の低い材料が用いられる。導電部材71の材料には、たとえば、炭素繊維、金属などの導電性フィラーを含む複合樹脂などを採用できる。
弾性部材72は、圧縮された状態で保持部材73の内部に収容される。その弾性により、弾性部材72は、導電部材71を第2シャフト22に向かって押す。弾性部材72は、本実施形態ではスプリングコイルが用いられるが、この例示に限定されず、板バネ、ゴムなどの他の形態の部材が用いられてもよい。
保持部材73は、有底筒状であり、導電部材71の一部及び弾性部材72を内部に収容する。保持部材73は、導電部材71を保持する。詳細には、保持部材73は、導電部材71の弾性部材72側の端部を保持部材73が延びる方向に移動可能に保持する。また、保持部材73は、弾性部材72を保持部材73が延びる方向に伸縮可能に保持する。
固定部材74は、第1除電装置7をハウジング4に固定する。本実施形態では、固定部材74は、第1除電装置7を除電装置ホルダ44に固定する(たとえば図5A参照)。但し、この例示に限定されず、固定部材74は、第1除電装置7をカバー部材45に固定されてもよい。つまり、固定部材74は、第1除電装置7を除電装置ホルダ44及びカバー部材45の少なくとも一方に固定できる。
また、固定部材74は、導電性を有し、導電部材71と電気的に接続される。固定部材74が導電性を有する除電装置ホルダ44又はカバー部材45に固定されることにより、導電部材71は、ハウジング4と電気的に接続される。
本実施形態では、図5Aに示すように、第1除電装置7(の導電部材71)は、第2シャフトの径方向外側面の周方向における一部の領域と接する。但し、この例示に限定されず、第1除電装置7(の導電部材71)は、図5Bに示すように、第2シャフト22方向外側面の周方向における全部の領域と接してもよい。つまり、第1除電装置7(の導電部材71)は、第2シャフト22の径方向外側面の周方向における少なくとも一部の領域と接していればよい。外径が第1シャフト21よりも小さい第2シャフト22の径方向外側面の周方向における少なくとも一部の領域に第1除電装置7が接することにより、シャフト2の1回転当たりの第2シャフト22に対する第1除電装置7の摺動面積をより小さくすることができる。従って、第1除電装置7とシャフト2との接触部分で発生する摩耗粉を低減することができる。
<3.変形例>
次に、図9から図11を参照して、実施形態の第1変形例から第3変形例を説明する。図9は、第1変形例に係る駆動装置100の要部の構成例を拡大して示す概念図である。図10は、第2形例に係る駆動装置100の要部の構成例を拡大して示す概念図である。図11は、第3変形例に係る駆動装置100の要部の構成例を拡大して示す概念図である。なお、図9から図11は、あくまで概念図であり、各部の配置および寸法は、実際の駆動装置100と同じであるとは限らない。また、図9から図11は、図1の破線で囲まれた部分IIの拡大図に対応する。
なお、上述の実施形態及び第1変形例から第3変形例は、特に矛盾の生じない限りにおいて、適宜組み合わせて実施できる。
<3-1.第1変形例>
図9を参照して、第1変形例を説明する。なお、以下では、第1変形例において上述の実施形態と異なる構成について説明する。また、上述の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
第1変形例において、モータ1は、第2除電装置8をさらに備える。第2除電装置8は、第1シャフト21とハウジング4とを電気的に接続する。こうすれば、さらに第2除電装置8を介して、シャフト2内に生じる電位変動により発生する電流をハウジング4に放電できる。従って、シャフト2の除電効率をさらに向上できる。
第2除電装置8は、ベアリングホルダ43の軸方向一方D1側に固定される。第2除電装置8は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部よりも軸方向他方D2に配置される。第2除電装置8は、図9では第1シャフト21の径方向外側面のうちの周方向における一部領域と接する。但し、この例示に限定されず、第2除電装置8は、第1シャフト21の径方向外側面のうちの周方向における全ての領域と接してもよい。こうすれば、第2除電装置8を配置するためのスペースを第1シャフト21の軸方向一方D1側に確保する必要がない。従って、モータ1及び駆動装置100の軸方向サイズの増大を抑制できる。よって、モータ1及び駆動装置100の小型化に貢献できる。
第2除電装置8の構成は、本実施形態では第1除電装置7と同じであるが、この例示に限定されず、第1除電装置7とは異なっていてもよい。
<3-2.第2変形例>
次に、図10を参照して、第2変形例を説明する。なお、以下では、第2変形例において上述の実施形態及び第1変形例と異なる構成を説明する。また、上述の実施形態及び第1変形例と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
第2変形例では、シールホルダ442aは、除電装置ホルダ44の軸方向他方D2側に配置された凹部であり、軸方向一方に凹む。また、シールホルダ442aは、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部から軸方向一方D1に離れる。シール部材443は、シールホルダ442aの径方向内方を向く内側面に配置される。
そのため、第1シャフト21は周壁部215を有さず、シャフト筒部211の軸方向一方D1側の端部が第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部となる。また、シャフト蓋部214は、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部に配置される。
第2変形例によれば、第1シャフト21の軸方向一方D1側の端部と、除電装置ホルダ44との間を軸方向における間隔をより狭くできる。従って、モータ1及び駆動装置100の軸方向サイズをより小さくできる。
<3-3.第3変形例>
次に、図11を参照して、第3変形例を説明する。なお、以下では、第3変形例において上述の実施形態、第1変形例、及び第2変形例と異なる構成を説明する。また、上述の実施形態、第1変形例、及び第2変形例と同様の構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
第3変形例では、第1除電装置7は、第2シャフト22とシールホルダ442との間において、シール部材443よりも軸方向一方D1に配置される。このようにしても、流体Fが第1除電装置7に掛かることをより確実に抑制又は防止できる。
第3変形例では、第1除電装置7は、除電装置ホルダ44の軸方向他方D2側に配置される。そのため、第2シャフト22の軸方向一方D1側の端部をプレート部441よりも軸方向他方D2に配置できる。また、図11のように、除電装置ホルダ44のプレート部441に、開口部4411及びホルダ凹部4412は配置されなくてもよい。また、開口部4411の省略により、カバー部材45も省略できる。こうすれば、ハウジング4の部品点数を低減できるとともに、除電装置ホルダ44をより簡素な構成にできる。また、除電装置ホルダ44の軸方向一方D1側における部材の配置を省略できるので、モータ1及び駆動装置100の軸方向サイズを低減できる。
また、第3変形例では、第1除電装置7は、流体Fよりも電気伝導性が高い潤滑材75によって潤滑される導通ベアリングである。本実施形態では、潤滑材75には、導電グリスが用いられる。導電グリスでは、銅紛、カーボン紛などの導電材料がグリスなどの潤滑油に添加される。第1除電装置7は、潤滑材75によって、第2シャフト22と除電装置ホルダ44とを電気的に接続できる。図11では、第1除電装置7は、潤滑材75で潤滑されたボールベアリングである。第1除電装置7の内輪は第2シャフト22の径方向外側面に固定され、第1除電装置7の外輪はシールホルダ442の径方向内側面に固定される。この場合、潤滑材75によって、第1除電装置7の内輪及び外輪が電気的に接続されるので、第2シャフト22は、除電装置ホルダ44のシールホルダ442と電気的に接続される。
また、第1除電装置7は、ベアリング431と同軸状(coaxial)に配置される。たとえば、両者は、同じ軸(つまり回転軸J1)を中心とする環状である。こうすれば、第1除電装置7は、ベアリング431とともに、より安定的にシャフト2を回転可能に支持できる。
なお、図11の例示は、第1除電装置7が導通ベアリングでない構成を排除しない。また、第3変形例では、第1除電装置7は、第2シャフト22の径方向外側面のうちの周方向における全ての領域と接するが、この例示に限定されず、第2シャフト22の径方向外側面のうちの周方向における一部領域と接してもよい。また、第1除電装置7は、第2シャフト22及びシールホルダ442のうちの一方に固定されてもよく、他方と接してもよい。たとえば、第1除電装置7は、図5A又は図5Bのような構成であってもよい。
<4.その他>
以上、本発明の実施形態を説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で上述の実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態で説明した事項は、矛盾が生じない範囲で適宜任意に組み合わせることができる。
本発明は、シャフトを接地する装置に有用である。
100・・・駆動装置、200・・・バッテリ、300・・・車両、1・・・モータ、11・・・ロータ、111・・・ロータコア、1111・・・ロータ貫通孔、112・・・マグネット、12・・・ステータ、121・・・ステータコア、122・・・コイル部、1221・・・コイルエンド、2・・・シャフト、201・・・第1シャフト貫通孔、202・・・第2シャフト貫通孔、21・・・第1シャフト、211・・・シャフト筒部、212・・・中空部、213・・・流入口、214・・・シャフト蓋部、215・・・周壁部、216・・・段差、2161・・・第1対向面、2162・・・第2対向面、22・・・第2シャフト、3・・・動力伝達装置、31・・・減速装置、311・・・メインドライブギヤ、312・・・中間ドリブンギヤ、313・・・ファイナルドライブギヤ、314・・・中間シャフト、32・・・差動装置、321・・・リングギヤ、4・・・ハウジング、401・・・モータ収容空間、402・・・伝達装置収容空間、403・・・空間、41・・・第1ハウジング筒部、42・・・側板部、4201・・・側板貫通孔、4202・・・第1駆動シャフト貫通孔、421,422,423,424・・・ベアリング保持部、4211・・・ベアリング、4221・・・ベアリング、4231・・・第1中間ベアリング、4241・・・第1出力ベアリング、43・・・ベアリングホルダ、431・・・ベアリング、432・・・開口部、44・・・除電装置ホルダ、441・・・プレート部、4411・・・開口部、4412・・・ホルダ凹部、442,442a・・・シールホルダ、4421・・・第1突出部、4422・・・第2突出部、443・・・シール部材、45・・・カバー部材、451・・・第1カバー部、4511・・・板部、452・・・第2カバー部、453・・・カバー凹部、454・・・貫通孔、455・・・フィルタ、46・・・ギヤ蓋部、460・・・第2駆動シャフト貫通孔、461,462,463・・・ベアリング保持部、4611・・・ベアリング、4621・・・第2中間ベアリング、4631・・・第2出力ベアリング、464・・・受け皿部、465・・・油路、5・・・流体循環部、51・・・配管部、52・・・ポンプ、53・・・冷却器、54・・・リザーバ、540・・・滴下孔、6・・・回転検出器、7・・・第1除電装置、71・・・導電部材、72・・・弾性部材、73・・・保持部材、74・・・固定部材、75・・・潤滑材、8・・・第2除電装置、F・・・流体、P・・・流体貯留部、Ds,Ds1,Ds2・・・駆動シャフト、J1・・・回転軸、J2・・・中間軸、J3・・・差動軸

Claims (18)

  1. 回転軸に沿って軸方向に延びる第1シャフトを有するシャフトと、
    前記シャフトに固定されて前記回転軸を中心として回転可能なロータと、
    前記ロータと径方向に隙間を空けて対向するステータと、
    前記シャフトを回転可能に支持するベアリングと、
    前記ロータ、前記ステータ、及び前記ベアリングを収容するハウジングと、
    第1除電装置と、
    シール部材と、
    を備え、
    前記シャフトは、前記第1シャフトから軸方向一方に延びる第2シャフトをさらに有し、
    前記ハウジングは、
    前記第1シャフトが挿通される開口部を有して、前記ベアリングを保持するベアリングホルダと、
    前記第1除電装置を保持するとともに、前記開口部の少なくとも一部を覆う除電装置ホルダと、
    を有し、
    前記除電装置ホルダは、前記第2シャフトよりも径方向外方に配置されて前記シール部材を保持するシールホルダを有し、
    前記第1除電装置は、前記第2シャフトと前記除電装置ホルダとを電気的に接続し、
    前記シール部材は、前記第2シャフトと前記シールホルダとの間をシールし、前記第1除電装置よりも軸方向他方側に配置される、モータ。
  2. 前記第1除電装置は、前記除電装置ホルダの軸方向一方側と、前記第2シャフトと前記シールホルダとの間において前記シール部材よりも軸方向一方と、のうちのどちらかに配置される、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記第2シャフトの外径は、前記第1シャフトの外径よりも小さく、
    前記第1除電装置は、前記第2シャフトの径方向外側面の周方向における少なくとも一部領域と接する、請求項1又は請求項2に記載のモータ。
  4. 前記除電装置ホルダは、前記回転軸と交差する方向に広がるプレート部をさらに有し、
    前記シールホルダは、
    前記プレート部の軸方向他方端部から軸方向他方に突出する第1突出部と、
    前記第1突出部の軸方向他方端部から軸方向他方に突出する第2突出部と、
    をさらに有し、
    前記第2突出部は、前記第1シャフトの軸方向一方端部よりも径方向内方に配置され、
    前記第1シャフトの軸方向一方端部は、前記第1突出部と軸方向に対向するとともに、前記第2突出部と径方向に対向する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記シールホルダの軸方向他方端部は、前記第1シャフトの内部に収容される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記第1シャフトは、
    軸方向に延びて前記回転軸を囲む筒状のシャフト筒部と、
    前記シャフト筒部の軸方向一方側に配置されるシャフト蓋部と、
    を有し、
    前記シャフトは、
    前記第1シャフトを径方向に貫通する第1シャフト貫通孔と、
    前記シャフト筒部及び前記シャフト蓋部で囲まれた空間を前記シャフトの外部に連通する第2シャフト貫通孔と、
    をさらに有し、
    前記第2シャフト貫通孔は、前記第1シャフト貫通孔よりも軸方向一方、且つ、前記第2シャフトよりも径方向外方に配置される、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記第2シャフトは、前記シャフト蓋部から軸方向一方に延び、
    前記第2シャフト貫通孔の少なくとも一部は、前記シャフト蓋部を貫通する、請求項6に記載のモータ。
  8. 前記第1シャフトは、前記シャフト筒部の軸方向一方端部から軸方向一方に突出する周壁部をさらに有し、
    前記周壁部は、前記シールホルダよりも径方向外方に配置され、
    前記シールホルダは、前記周壁部と径方向に対向するとともに、前記シャフト筒部の軸方向一方端部と軸方向に対向する、請求項7に記載のモータ。
  9. 前記第1シャフトは、前記シャフト蓋部が嵌る段差をさらに有し、
    前記段差は、
    前記シャフト蓋部の軸方向他方端部と軸方向に対向する第1対向面と、
    前記第1対向面の径方向外端部から軸方向一方に広がり、前記シャフト蓋部の径方向外端部と径方向に対向する第2対向面と、
    を含む、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のモータ。
  10. 前記シャフトの回転角度を検出する回転検出器をさらに備え、
    前記回転検出器は、前記ベアリングホルダと前記除電装置ホルダとに囲まれた空間に配置される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のモータ。
  11. 前記第1シャフトと前記ハウジングとを電気的に接続する第2除電装置をさらに備える
    、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータ。
  12. 前記第2除電装置は、前記第1シャフトの軸方向一方端部よりも軸方向他方に配置される、請求項11に記載のモータ。
  13. 前記第1除電装置は、前記除電装置ホルダの軸方向一方側に配置され、
    前記除電装置ホルダは、軸方向他方に凹むホルダ凹部をさらに有し、
    前記第1除電装置の少なくとも一部は、前記ホルダ凹部に収容される、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のモータ。
  14. 前記第1除電装置の径方向外端部は、前記ホルダ凹部の径方向内方を向く内面に接する、請求項13に記載のモータ。
  15. 前記ハウジングは、前記除電装置ホルダの軸方向一方端部に配置されて前記第1除電装置及び前記開口部を覆うカバー部材をさらに有し、
    前記除電装置ホルダ及び前記カバー部材のうちの少なくとも一方には、貫通孔が配置される、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のモータ。
  16. 前記ハウジングは、前記貫通孔を覆うフィルタをさらに有し、
    前記除電装置ホルダ及び前記カバー部材間の空間は、前記貫通孔及び前記フィルタを介して外部に繋がり、
    前記カバー部材は、
    前記回転軸と交差する方向に広がる板部と、
    前記板部から軸方向他方に凹むカバー凹部と、
    を有し、
    少なくとも1つの前記貫通孔は、前記カバー凹部に配置され、
    前記カバー凹部の前記貫通孔を覆う前記フィルタは、前記板部よりも軸方向他方に配置される、請求項15に記載のモータ。
  17. 前記第1除電装置は、前記除電装置ホルダの軸方向一方側に配置され、
    径方向から見て、前記フィルタの少なくとも一部は、前記第1除電装置と重なる、請求項16に記載のモータ。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のモータと、
    前記モータの動力を駆動シャフトに伝達する動力伝達装置と、
    を備える駆動装置。
JP2021108488A 2021-06-30 2021-06-30 モータ、駆動装置 Pending JP2023006089A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108488A JP2023006089A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 モータ、駆動装置
US17/848,396 US11990817B2 (en) 2021-06-30 2022-06-24 Motor and drive device
CN202210734569.5A CN115549343A (zh) 2021-06-30 2022-06-27 马达、驱动装置
DE102022116149.8A DE102022116149A1 (de) 2021-06-30 2022-06-29 Motor und antriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108488A JP2023006089A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 モータ、駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023006089A true JP2023006089A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84492895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021108488A Pending JP2023006089A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 モータ、駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11990817B2 (ja)
JP (1) JP2023006089A (ja)
CN (1) CN115549343A (ja)
DE (1) DE102022116149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129782A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本電産株式会社 モータ
JP2022136835A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 回転電機、および駆動装置
US11713803B1 (en) * 2022-04-29 2023-08-01 GM Global Technology Operations LLC Carbon fiber composite drive unit housings for electric vehicles

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608430B2 (ja) 1999-04-28 2005-01-12 三菱電機株式会社 回転電機
JP3482365B2 (ja) 1999-11-29 2003-12-22 三菱電機株式会社 磁石埋込型回転子
US7193836B2 (en) 2003-03-17 2007-03-20 Illinois Tool Works Inc Grounding brush for mitigating electrical current on motor shafts
JP5100084B2 (ja) 2006-10-26 2012-12-19 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5585211B2 (ja) 2010-05-27 2014-09-10 日産自動車株式会社 電動車両用動力伝達装置
DE102013219186B4 (de) * 2013-09-24 2022-11-24 Vitesco Technologies GmbH Elektrische Maschine und Verbindungseinheit für elektrische Maschine.
JP6127308B2 (ja) * 2015-05-01 2017-05-17 株式会社明電舎 回転機
CN109314443B (zh) 2016-06-07 2020-08-11 特斯拉公司 用于加热电池的电马达废热模式
DE102016213653A1 (de) 2016-07-26 2018-02-01 Schunk Hoffmann Carbon Technology Ag Ableiteinrichtung zur Ableitung elektrischer Störungen
CN108173386A (zh) 2018-01-11 2018-06-15 中国石油大学(华东) 改进交流传动系统轴承和齿轮疲劳寿命的装置及方法
JP2019192491A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 三菱自動車工業株式会社 車両の軸アース装置
JP2023006084A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 日本電産株式会社 駆動装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022116149A1 (de) 2023-01-05
US20230006498A1 (en) 2023-01-05
CN115549343A (zh) 2022-12-30
US11990817B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023006089A (ja) モータ、駆動装置
CN114321339B (zh) 动力传递装置及电动机单元
US20230006500A1 (en) Drive device and vehicle
US11781643B2 (en) Drive device
US11784532B2 (en) Motor
JP2023042979A (ja) 駆動装置
US20230007761A1 (en) Drive device and vehicle
US11784531B2 (en) Motor having an electrical discharging device and cover member
US20230006507A1 (en) Drive device and vehicle
US20230090548A1 (en) Drive apparatus
US20230088074A1 (en) Drive apparatus and vehicle
US20220393546A1 (en) Motor unit and method for manufacturing motor unit
US11990821B2 (en) Motor
JP2022130272A (ja) モータ
JP2022147729A (ja) モータ
JP2023040997A (ja) 駆動装置、車両
US20230093962A1 (en) Motor and drive apparatus
CN115549345A (zh) 马达单元
JP2022012040A (ja) モータユニット