JP2023005896A - 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005896A
JP2023005896A JP2021108148A JP2021108148A JP2023005896A JP 2023005896 A JP2023005896 A JP 2023005896A JP 2021108148 A JP2021108148 A JP 2021108148A JP 2021108148 A JP2021108148 A JP 2021108148A JP 2023005896 A JP2023005896 A JP 2023005896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incision line
medical image
tumor
line
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021108148A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 池谷
Minoru Iketani
哲也 藤倉
Tetsuya Fujikura
治男 秋庭
Haruo Akiba
学 宮本
Manabu Miyamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021108148A priority Critical patent/JP2023005896A/ja
Priority to US17/809,235 priority patent/US20220414956A1/en
Priority to CN202210754266.XA priority patent/CN115607092A/zh
Priority to EP22181680.4A priority patent/EP4111938A1/en
Publication of JP2023005896A publication Critical patent/JP2023005896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/361Image-producing devices, e.g. surgical cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

Figure 2023005896000001
【課題】特別な装置を用いることなく、かつ、病変と処置すべき部分を同時に認識することができる内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法を提供する。
【解決手段】医療画像処理装置は、プロセッサを備え、プロセッサは、内視鏡により被写体を撮影した医療画像を取得し、医療画像から腫瘍領域及び非腫瘍領域を識別し、腫瘍領域と非腫瘍領域の境界であるデマルケーションラインを生成し、デマルケーションラインから指定距離、離れた位置に仮想切開ラインを生成し、デマルケーションライン及び仮想切開ラインを医療画像に重畳して表示する制御を行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、内視鏡的粘膜下層剥離術等の手術を支援する内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法に関する。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD: Endoscopic Submucosal Dissection)によって、内視鏡的粘膜切除術(EMR: Endoscopic Mucosal Resection)が適用できない大きさの腫瘍の切除が可能となり、侵襲性の高い外科手術を選択せずに済むようになった。ESDは内視鏡下で行うため、低侵襲であるメリットがある。一方、消化管の厚さは、胃で5~7mm、大腸で3~5mmと極めて薄く、ESDを行う医師には高度な技術が要求される。
手術時に術者を支援するため、切除すべき部分を示すことができる技術が知られている。例えば、肝臓のクイノー分類の一区域の摘出のために、摘出予定の部分が蛍光発光するようにICGが投与された被写体の蛍光画像と、蛍光画像上から計算された、患部の領域から切断余裕幅だけ離した位置に、切断補助線となるレーザー光を被写体に照射した上で撮影した画像とを重ね合わせ、術者に切断位置を視認させる技術が知られている(特許文献1)。
また、治療用レーザーを照射するレーザーアブレーションによりESDを行う際、イメージング用の光を患部に照射し、スパイラル走査により治療すべき指定領域を指定する技術が知られている(特許文献2)。
特開2016-27367号公報 国際公開第2014/188718号
小さなクリニックや手術室では、導線を確保し、スペースを圧迫しないように内視鏡システムをできるだけ小さくすることが好ましい。したがって、内視鏡システムに複数台の光源装置やカメラ等、大掛かりな部材を必要としないことが求められている。特許文献1のような、切断補助線用のレーザー光を使用することなく、内視鏡システム全体をコンパクトなサイズに収め、かつ、腫瘍領域を適切に切除しつつ非腫瘍領域を温存できる安全で安定的なESDを行うための、術者をサポートする技術が求められている。
本発明は、特別な装置を用いることなく、かつ、病変と処置すべき部分を同時に認識することができる内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の医療画像処理装置は、プロセッサを備える医療画像処理装置であって、
プロセッサは、内視鏡により被写体を撮影した医療画像を取得し、医療画像から腫瘍領域及び非腫瘍領域を識別し、腫瘍領域と非腫瘍領域の境界であるデマルケーションラインを生成し、デマルケーションラインから指定距離、離れた位置に仮想切開ラインを生成し、デマルケーションライン及び仮想切開ラインを医療画像に重畳して表示する制御を行う。
プロセッサは、承認指示がある場合、仮想切開ラインを決定切開ラインとして決定することが好ましい。
プロセッサは、医療画像上で腫瘍領域が移動した場合、腫瘍領域に追従し、決定切開ラインの表示位置を変更することが好ましい。
プロセッサは、決定切開ラインを医療画像に重畳した決定切開ライン画像にランドマークを設定し、決定切開ライン画像上の決定切開ラインとランドマークとを関連付けて記録し、決定切開ライン画像上のランドマークの動きに応じて、決定切開ラインの表示位置を変更することが好ましい。
決定切開ラインの表示位置を、気体量の変化に応じて変更することが好ましい。決定切開ラインの表示位置を、医療画像の観察倍率の変化に応じて変更することが好ましい。決定切開ラインの表示態様を、医療画像上の粘膜の折れ曲りに応じて変更することが好ましい。
プロセッサは、腫瘍領域が、第1腫瘍部分と、第2腫瘍部分とからなり、第1腫瘍部分は第1医療画像に表示され、第2腫瘍部分は第1医療画像と撮像位置が異なる第2医療画像に含まれるように表示され、第2医療画像に対応する第2表示用画像に、決定切開ラインとして第1腫瘍部分に対応する第1決定切開ラインの一部分と、第2腫瘍部分に対応する仮想切開ラインが表示される場合であって、第2腫瘍部分に対応する仮想切開ラインを第2決定切開ラインと決定する承認指示がある場合、第1決定切開ラインと、第2決定切開ラインとを繋ぎ合わせることにより、決定切開ラインを更新することが好ましい。
プロセッサは、決定切開ラインに、第1腫瘍領域に対応する第1腫瘍決定切開ラインと、第1腫瘍領域と異なる第2腫瘍領域に対応する第2腫瘍決定切開ラインとが含まれる場合であって、第1腫瘍決定切開ラインが囲む第1領域と、第2腫瘍決定切開ラインが囲む第2領域とが重なった重複領域が生じる場合、重複領域を除く第1領域を囲む第1腫瘍決定切開ライン、及び重複領域を除く第2領域を囲む第2腫瘍決定切開ラインを結合した結合切開ラインを生成することが好ましい。
プロセッサは、重複領域を切開不可領域として設定することが好ましい。プロセッサは、医療画像から測長用指標を認識し、デマルケーションライン及び仮想切開ラインを生成することが好ましい。指定距離は任意に設定可能であることが好ましい。被写体は、管腔臓器であることが好ましい。
本発明の医療画像処理装置の作動方法は、内視鏡により被写体を撮影した医療画像を取得するステップと、医療画像から腫瘍領域及び非腫瘍領域を識別するステップと、腫瘍領域と非腫瘍領域の境界であるデマルケーションラインを生成するステップと、デマルケーションラインから指定距離、離れた位置に仮想切開ラインを生成するステップと、デマルケーションライン及び仮想切開ラインを医療画像に重畳して表示する制御を行うステップと、を備える。
本発明の内視鏡システムは、上記の医療画像処理装置と、内視鏡と、を備える。
本発明によれば、特別な装置を用いることなく、かつ、病変と処置すべき部分を同時に認識することができる。
内視鏡システムの構成の説明図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rのスペクトルを示すグラフである。 画像解析モード時の第1発光パターンを示す説明図である。 画像解析モード時の第2発光パターンを示す説明図である。 デマルケーションラインを生成した医療画像の例を示す画像図である。 デマルケーションラインから指定距離離れた位置に仮想切開ラインを表示した表示用画像の例を示す画像図である。 デマルケーションライン及び仮想切開ラインを表示した表示用画像の例を示す画像図である。 デマルケーションライン及び決定切開ラインを表示した表示用画像の例を示す画像図である。 医療画像を取得してから決定切開ラインを表示用画像に表示するまでの流れを示すフローチャートである。 視野が動いた場合の決定切開ラインの変更について示す説明図である。 決定切開ライン画像上でランドマークを設定する方法を示す画像図である。 気体量を変更した場合の決定切開ラインの変更について示す説明図である。 低倍率の表示用画像を示す画像図である。 高倍率の表示用画像で決定切開ラインの変更について示す画像図である。 粘膜の折れ曲がりがある場合の決定切開ラインの変更について示す画像図である。 第1表示用画像を示す画像図である。 仮想切開ラインを表示した第2表示用画像を示す画像図である。 第2決定切開ラインを表示した第2表示用画像を示す画像図である。 第1腫瘍決定切開ライン及び第2腫瘍決定切開ラインを表示した表示用画像を示す画像図である。 結合切開ラインを表示した表示用画像を示す画像図である。 測長用指標を表示した表示用画像を示す画像図である。 測距用レーザー発光部と測距用レーザーについて示す説明図である。
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12、光源装置14、プロセッサ装置15、医療画像処理装置11、ディスプレイ17及びユーザーインターフェース19、を備える。医療画像処理装置11は、プロセッサ装置15を介して内視鏡システム10に接続されている。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続され、且つ、プロセッサ装置15と電気的に接続される。
内視鏡12は、観察対象の体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dとを有している。湾曲部12cは、操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより湾曲動作する。先端部12dは、湾曲部12cの湾曲動作によって所望の方向に向けられる。挿入部12aから先端部12dにわたって、処置具などを挿通するための鉗子チャンネル(図示しない)を設けている。処置具は、鉗子口12jから鉗子チャンネル内に挿入する。
内視鏡12の内部には、被写体像を結像するための光学系、及び、被写体に照明光を照射するための光学系が設けられる。操作部12bには、アングルノブ12e、モード切替スイッチ12f、及びズーム操作部12iが設けられる。モード切替スイッチ12fは、観察モードの切り替え操作に用いる。ズーム操作部12iは、ズームレンズ42の操作に用いる。
光源装置14は、照明光を発生する。ディスプレイ17は、医療画像、及び、医療画像に、後述するデマルケーションライン、及び仮想切開ラインもしくは決定切開ラインを重畳した画像を出力表示する。ユーザーインターフェース19は、キーボード、マウス、タッチパッド及びマイク等を有し、機能設定等の入力操作を受け付ける機能を有する。プロセッサ装置15は、内視鏡システム10のシステム制御及び内視鏡12から送信された画像信号に対して画像処理等を行う。
図2において、光源装置14は、光源部20と、光源部20を制御する光源用プロセッサ21とを備えている。光源部20は、例えば、複数の半導体光源を有し、これらをそれぞれ点灯又は消灯し、点灯する場合には各半導体光源の発光量を制御することにより、観察対象を照明する照明光を発する。光源部20は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、及びR-LED(Red Light Emitting Diode)20dの4色のLEDを有する。光源部20は内視鏡12に内蔵されていてもよく、光源制御部は内視鏡12に内蔵されていてもよく、あるいはプロセッサ装置15に内蔵されていてもよい。
光源部20は、観察対象全体に明るさを与えて観察対象全体を観察するために用いられる通常光を発する場合、図3に示すようなスペクトルの光を発する。この場合、V-LED20aは、中心波長405±10nm、波長範囲380~420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長450±10nm、波長範囲420~500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480~600nmに及ぶ緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620~630nmで、波長範囲が600~650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。
内視鏡システム10は、モノ発光モードと、マルチ発光モードと、切開ライン表示モードとを備えており、モード切替スイッチ12fによって切り替えられる。モノ発光モードは、同一スペクトルの照明光を連続的に照射し、観察対象を照明するモードである。マルチ発光モードは、異なるスペクトルの複数の照明光を、特定のパターンに従って切り替えながら照射し、観察対象を照明するモードである。なお、照明光には、通常光(白色光などの広帯域の光)、又は、観察対象のうち特定領域を強調するために用いられる特殊光が含まれる。また、モノ発光モードにおいて、モード切替スイッチ12fの操作によって、異なるスペクトルの照明光に切り替えるようにしてもよい。例えば、スペクトルが異なる第1照明光と第2照明光の切り替えるようにしてもよい。
切開ライン表示モードは、被写体に腫瘍を見つけた際、腫瘍領域と非腫瘍領域とを識別し、腫瘍領域と非腫瘍領域の境界線と、実際に切開を行う線とを術者に示す表示用画像を生成し、ディスプレイ17に表示することで、ESDにおける粘膜の切開を支援するモードである。
光源用プロセッサ21は、4色の紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量を独立に制御する。モノ発光モードの場合には、1フレーム毎に、同一スペクトルの照明光を連続的に発光する。例えば、白色光等の通常光(第1照明光)を観察対象に照明して撮像することによって、自然な色合いの第1照明光画像をディスプレイ17に表示する。また、モノ発光モードで第1照明光と第2照明光を切り替えて、特殊光(第2照明光)を観察対象に照明して撮像し、特定の構造を強調した第2照明光画像をディスプレイ17に表示してもよい。第1照明光画像及び第2照明光画像は、医療画像の一種である。
ESDを行う際に使用する光は、通常は第1照明光である。ESDを行う事前に病変部の浸潤範囲を確認したい場合等に、第2照明光を用いてもよい。切開ライン表示モードでは、モノ発光モードとマルチ発光モードのいずれかのモードの発光パターンで医療画像を得るか、また、モノ発光モードの発光パターンで、第1照明光画像又は第2照明光画像のいずれを医療画像として得るかを選択できる。
一方、マルチ発光モードの場合においては、特定のパターンに従って、紫色光V、青色光B、緑色光G、赤色光Rの光量を変化させる制御が行われる。例えば、発光パターンとして、図4に示すように、第1照明光により被写体を照明する第1照明期間のフレーム数が、それぞれの第1照明期間において同じである第1発光パターンと、図5に示すように、第1照明期間のフレーム数が、それぞれの第1照明期間において異なっている第2発光パターンのように第1照明光と第2照明光とを切り替える。なお、図において、timeを付した矢印は時間経過の方向を表す。また、フレームとは、内視鏡の先端部12dに設けられた撮像センサ(図示しない)が、観察対象からの戻り光の受光を開始し、受光に基づいて蓄積した電荷信号の出力が完了するまでの間の時間をいう。また、第2照明期間は、第2照明光により被写体を照明する期間である。
各LED20a~20d(図2参照)が発する光は、ミラーやレンズ等で構成される光路結合部22を介して、ライトガイド23に入射される。ライトガイド23は、光路結合部22からの光を、内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ31を有しており、ライトガイド23によって伝搬した照明光は照明レンズ31を介して観察対象に照射される。光源部20が内視鏡12の先端部12dに内蔵される場合は、ライトガイドを介さずに照明光学系の照明レンズを介して被写体に向けて出射される。撮像光学系30bは、対物レンズ41、撮像センサ43を有する。照明光を照射したことによる観察対象からの光は、対物レンズ41及びズームレンズ42を介して撮像センサ43に入射する。これにより、撮像センサ43に観察対象の像が結像される。ズームレンズ42は観察対象を拡大するためのレンズであり、ズーム操作部12iを操作することによって、テレ端とワイド端と間を移動する。
撮像センサ43は、原色系のカラーセンサであり、青色カラーフィルタを有するB画素(青色画素)、緑色カラーフィルタを有するG画素(緑色画素)、及び、赤色カラーフィルタを有するR画素(赤色画素)の3種類の画素を備える。
また、撮像センサ43は、CCD(Charge-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)であることが好ましい。撮像用プロセッサ44は、撮像センサ43を制御する。具体的には、撮像用プロセッサ44により撮像センサ43の信号読み出しを行うことによって、撮像センサ43から画像信号が出力される。出力された画像信号は、プロセッサ装置15の医療画像取得部60に送信される。
医療画像取得部60は、受信したカラー画像に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、デモザイク処理、マトリクス処理、ホワイトバランスの調整、ガンマ変換処理、及びYC変換処理等の各種信号処理を行う。次いで、3×3のマトリクス処理、階調変換処理、3次元LUT(Look Up Table)処理等の色変換処理、色彩強調処理、空間周波数強調等の構造強調処理を含む画像処理を施す。
プロセッサ装置15においては、画像制御用プロセッサで構成される第1中央制御部55により、プログラム用メモリ内のプログラムが動作することで、医療画像取得部60の機能が実現される。
医療画像取得部60が生成した医療画像は、医療画像処理装置11に送信される。医療画像処理装置11は、画像入力部100、病変認識部110、デマルケーションライン生成部120、仮想切開ライン生成部130、ランドマーク設定部140、ランドマーク記録部160、決定切開ライン変更部170、表示制御部200、及び第2中央制御部101を備える(図2参照)。
医療画像処理装置11においては、画像解析用プロセッサで構成される第2中央制御部101により、プログラム用メモリ内のプログラムが動作することで、画像入力部100、病変認識部110、デマルケーションライン生成部120、仮想切開ライン生成部130、ランドマーク設定部140、ランドマーク記録部160、決定切開ライン変更部170、及び表示制御部200の機能が実現される。
医療画像は、医療画像処理装置11の画像入力部100に送信される(図2参照)。画像入力部100は、病変認識部110に医療画像を入力する。病変認識部110は、入力された医療画像に含まれる被写体の腫瘍領域及び非腫瘍領域を識別する。デマルケーションライン生成部120は、図6に示すように、腫瘍領域211及び非腫瘍領域206が識別された医療画像208に基づき、腫瘍領域211と非腫瘍領域206の境界線であるデマルケーションライン212を生成する。デマルケーションラインの情報は、仮想切開ライン生成部130に送信され、仮想切開ライン生成部130は、図7に示すように、デマルケーションライン212から指定距離214(図7では矢印で示す。図の煩雑化を防ぐため、図7では1つにのみ符号を付する。)離れた位置に、ESDを行う際に適した仮の切開線である仮想切開ライン213を生成する。デマルケーションライン212及び仮想切開ライン213の情報は、医療画像と関連付けられて表示制御部200に送信され、表示制御部200は、医療画像にデマルケーションライン212及び仮想切開ライン213を重畳し、ディスプレイ17に表示するための、図8に示すような表示用画像210を生成する。
図8に例示する表示用画像210には、腫瘍領域211と非腫瘍領域206の境界であるデマルケーションライン212(図8では一点鎖線で示す)と、仮想切開ライン213(図8では二点鎖線で示す)が表示されている。なお、表示用画像210において、デマルケーションライン212又は仮想切開ライン213を表示するかどうかは任意に設定できる。
病変認識部110は、腫瘍領域及び非腫瘍領域が予め識別された教師用画像データによって学習されている、腫瘍領域及び非腫瘍領域識別用の学習モデルであることが好ましい。教師用画像データにおける、腫瘍領域及び非腫瘍領域の情報の付与は、熟練した医師が行ってもよく、医療画像処理装置11以外の装置が自動的に行ってもよい。また、病変認識部110又は別の学習モデルが出力した情報を医療画像に付与し、教師用画像データとして病変認識部110の学習に用いてもよい。
学習モデルを生成する機械学習には深層学習を用いることが好ましく、例えば、多層畳み込みニューラルネットワークを用いることが好ましい。機械学習には、深層学習に加え、決定木、サポートベクトルマシン、ランダムフォレスト、回帰分析、教師あり学習、半教師なし学習、教師なし学習、強化学習、深層強化学習、ニューラルネットワークを用いた学習、敵対的生成ネットワーク等が含まれる。
仮想切開ラインは、ESDを行う際に適した仮の切開線である。ESDは、(1)腫瘍周囲のマーキング、(2)粘膜下層への局注、(3)粘膜の切開、(4)粘膜下層の剥離、(5)止血、のステップを経て、悪性腫瘍等を内視鏡下で切除する。これらの処置を開始するにあたり、事前にデマルケーションライン及び仮想切開ラインを設定し、表示することで、病変の位置と処置すべき位置を術者に認識させ、術者が、どの位置にマーキングし、局注を行い、粘膜の切開を行うかの判断を支援することができる。また、デマルケーションライン及び仮想切開ラインの生成を医療画像に基づいて医療画像処理装置11が行うことで、医療画像を生成する装置があれば、その装置に医療画像処理装置11を接続するだけで、特別な部材や装置を内視鏡12に設けることなくESDの支援を行うことができる。
デマルケーションラインから仮想切開ラインを生成するための指定距離は、任意に設定可能であることが好ましい。指定距離は、腫瘍領域を確実に切除でき、かつ非腫瘍領域を切除しすぎない距離であることが好ましい。適切なESDを行うため、指定距離は5mmが推奨であるが、炎症や病変の程度によって指定距離が変わる場合があるため、任意に設定できることがよい。また、被写体は、食道、胃、十二指腸、空腸、回腸、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸等の管腔臓器である。
仮想切開ライン生成部130は、承認指示がある場合、仮想切開ラインを決定切開ラインとして決定する。承認指示は、術者や補助者等のユーザーが、仮想切開ラインが表示された表示用画像210をディスプレイ17上で見て確認し、仮想切開ラインを、実際に処置を行う切開線として承認した際に、ユーザーインターフェース19を通じて医療画像処理装置11に送信される。なお、仮想切開ラインが生成された場合に、自動的に承認指示を送信し、決定切開ラインとして決定するように設定してもよい。承認指示を受け、仮想切開ライン生成部130は、決定切開ラインを医療画像に重畳した決定切開ライン画像を生成する。さらに、表示制御部200は、及びデマルケーションラインを決定切開ライン画像に重畳し、図9に示すような、ディスプレイ17に表示するための表示用画像220を生成する。
図9に例示する表示用画像220は、腫瘍領域211、デマルケーションライン212(図9では一点鎖線で示す)と、決定切開ライン215(図9では点線で示す)が表示されている。なお、表示用画像220において、デマルケーションライン212又は決定切開ライン215を表示するかどうかは任意に設定できる。
医療画像を取得してから決定切開ラインを表示用画像に表示するまでの流れは、図10に示すフローチャートの通りである。医療画像処理装置11が医療画像を取得し(ST101)、病変認識部110が医療画像上の腫瘍領域と非腫瘍領域を識別し(ST102)、デマルケーションライン生成部120が腫瘍領域と非腫瘍領域の境界にデマルケーションラインを生成し(ST103)、仮想切開ライン生成部130がデマルケーションラインから指定距離離れた位置に仮想切開ラインを生成し(ST104)、表示制御部200が医療画像にデマルケーションラインと仮想切開ラインを重畳した表示用画像を生成する(ST105)。承認指示がなされた場合、仮想切開ライン生成部130が仮想切開ラインを決定切開ラインとして決定し、決定切開ラインを医療画像に重畳した決定切開ライン画像を生成し、デマルケーションラインと決定切開ラインとを医療画像に重畳した表示用画像を表示する(ST107)。
決定切開ライン変更部170は、術者が内視鏡12を移動させることにより、医療画像上で(医療画像に映る)腫瘍領域が移動した場合、腫瘍領域に追従し、決定切開ラインの表示位置を変更することが好ましい。決定切開ラインの表示位置の変更は、医療画像処理装置11に搭載された人工知能を用いた画像処理によって行ってもよく、後述するランドマークに基づいて行ってもよい。なお、腫瘍領域の移動とは、時系列順に取得される医療画像に写る被写体が、時系列に沿って変化することを指す。また、変更とは、医療画像に重畳される決定切開ラインの位置が、時系列に沿って変化することを指す。
具体的には、図11に示すように、左側の移動前の表示用画像221から、右側の移動後の表示用画像222に医療画像の視野が移動して腫瘍領域211が移動した場合、決定切開ライン変更部170は、決定切開ライン215の位置を変更する。図11では、右側の移動後の表示用画像222に、左側の移動前の表示用画像221に表示されていた移動前のデマルケーションライン212aと移動前の決定切開ライン215aを、細い一点鎖線で示している。上記構成により、視野が移動しても、腫瘍領域に追従してデマルケーションラインと決定切開ラインを表示することで、ユーザーは腫瘍領域と切開すべき部分を認識することができる。
ランドマークに基づいて決定切開ラインの表示位置を変更する場合、決定切開ライン変更部170は、ランドマークの位置情報に基づく位置情報推定処理を行い、決定切開ライン画像に重畳される決定切開ライン215の表示位置を変更する。この場合、仮想切開ライン生成部130は、決定切開ライン画像をランドマーク設定部140に送信し(図2参照)、ランドマーク設定部140は、決定切開ライン画像141にランドマークを設定する。決定切開ライン215は、ランドマークと関連付けられ、ランドマーク記録部160に一時記録される。
ランドマーク設定部140は、決定切開ライン画像141に対して検出処理を行うことによってランドマークLMを検出し、さらに、ランドマークLMの位置情報を取得する。ランドマークLMには、血管、例えば、薬剤蛍光(PDD(Photodynamic diagnosis))により強調される血管などの他、腫瘍などの病変部に加え、腺管構造などの各種構造物などが挙げられる。図12に示すように、腫瘍領域211が検出された決定切開ライン画像141において、検出処理によって複数のランドマークLMが検出された場合、表示制御部200は、ランドマークLMの位置情報として、複数のランドマーク位置表示用サークル252をディスプレイ17に表示する制御を行う。この場合、互いのランドマーク位置表示用サークル252を区別することができるようにすることが好ましい。例えば、各ランドマーク位置表示用サークル252に、区別するための番号NB(区別用番号)を付している。
また、検出処理によってランドマークが検出された場合には、ランドマークの位置情報と検出対象の実位置情報とを関連付けるランドマーク設定処理を行う。図12に示すように、ランドマーク設定処理では、ランドマークLMの位置情報と腫瘍領域211の実位置情報とを関連付ける方法として、デマルケーションライン212とランドマーク位置表示用サークル252とをリンクライン(図示しない)で結ぶ。この場合、ランドマークLMのうち、腫瘍領域C211の周囲で検出されたランドマークLMの位置情報と腫瘍領域211の実位置情報とを関連付けることが好ましい。即ち、図12の場合であれば、デマルケーションライン212の周囲にある区別用番号が「1」、「2」、「3」のランドマーク位置表示用サークル252は、少なくともデマルケーションライン212とリンクラインで結ぶ必要がある。また、異なるランドマーク位置表示用サークル252間も、リンクラインで結ぶことが好ましい。なお、ランドマーク設定処理によって関連付けられたランドマークLMの位置情報と検出対象の実位置情報に関する情報は、さらに決定切開ラインと関連付けられ、ランドマーク記録部160に記憶される。ランドマーク記録部160には、デマルケーションラインの情報を、ランドマークと、決定切開ラインの情報を関連付けてもよい。なお、ランドマーク設定部140は、ランドマークを含む教師用画像データで学習された機械学習を搭載した、ランドマーク検出用の学習モデルであることが好ましい。上記構成により、視野が移動しても、ランドマークに基づいて、決定切開ライン画像に写る被写体の移動に伴うランドマークの移動に追従してデマルケーションラインと決定切開ラインを表示することで、ユーザーは腫瘍領域と切開すべき部分を位置情報に基づいて正確に認識することができる。
決定切開ラインの表示位置が変化する他の実施例を以降に挙げる。決定切開ライン変更部170は、被検者に送られる気体量の変化に応じて、決定切開ラインの表示位置を変更することができる。ESDを行う際、ヒダ等の構造物により視野が阻害されることを防ぐため、被検者の消化管内に空気や炭酸ガスなどの気体を送り込むことがある。この際、粘膜や腫瘍領域211が引き伸ばされ、腫瘍領域の見え方が変わる。また、腫瘍領域211が見える角度も変わることがある。具体的には、気体として空気を入れることで、図13の左側の空気量が少ない場合の表示用画像223から、右側の空気量が多い場合の表示用画像224に視野が変化する。図13では、右側の空気量が多い場合の表示用画像224に、左側の空気量が少ない場合の表示用画像223に表示されていたデマルケーションライン212bと決定切開ライン215bを、細い一点鎖線で示している。矢印は決定切開ラインの変化の動き、すなわち、決定切開ラインの変更前と変更後の前後関係を示す。なお、ランドマークを用いる場合は、ランドマーク(図示しない)の位置情報に基づく位置情報推定処理により決定切開ライン215の表示位置を変更する。上記構成により、空気量の変化といった場面の変化に応じて、デマルケーションラインと決定切開ラインの位置を追従して表示することができる。
また、決定切開ライン変更部170は、決定切開ライン215の表示位置を、医療画像の観察倍率に応じて変更する。具体的には、図14(低倍率観察医療画像)から図15(高倍率観察医療画像)のように観察倍率が拡大された場合、図14から図15のように、デマルケーションライン212と、決定切開ライン215の表示位置を変更させる。図15では、図14の低倍率の表示用画像225に表示されていたデマルケーションライン212cと決定切開ライン215cを、高倍率の表示用画像226に、細い一点鎖線で示している。矢印は決定切開ラインの変化の動きを示す。なお、ランドマークを用いる場合は、ランドマーク(図示しない)の位置情報に基づく位置情報推定処理により決定切開ラインの表示位置を変更する。上記構成により、拡大倍率の変化といった場面の変化に応じて、デマルケーションラインと決定切開ラインの位置を追従して表示することができる。
また、決定切開ライン変更部170は、決定切開ラインの表示態様を、医療画像上の粘膜の折れ曲がりに呼応して変更する。具体的には、図16のように、医療画像(決定切開ライン画像に対する表示用画像220)に写る粘膜の折れ曲り217によって、決定切開ライン215の一部が隠されてしまった場合、図16のようにデマルケーションライン212と、決定切開ライン215の一部を表示しないよう、表示態様を変更させる。図16では、粘膜の折れ曲り217によって隠されたデマルケーションライン212と、決定切開ライン215を細い点線で示している。なお、ランドマークを用いる場合は、ランドマーク(図示しない)の位置情報に基づく位置情報推定処理により決定切開ラインの表示位置を変更する。上記構成により、粘膜の折れ曲がりによってデマルケーションラインと決定切開ラインの位置が隠された場合、切開すべき部位が隠れていることを術者に視認させ、注意を促すことができる。この構成により、術者は、一度設定された決定切開ラインを見失わず、再び腫瘍領域及び決定切開ラインが見える視野へスコープを移動させることができる。
決定切開ライン変更部170は仮想切開ライン生成部130と連携して決定切開ラインの表示位置を変更することが好ましい。例えば、腫瘍領域がひとつの視野に収まらずに見切れている際、内視鏡12の先端部12dを動かして視野外にあった腫瘍領域を撮像した場合、元々表示していた決定切開ラインに繋げるようにして新たに仮想切開ラインを生成することが好ましい。具体的な例として、腫瘍領域211のうち、一部の第1腫瘍部分211aが第1医療画像に表示され、その他の第2腫瘍部分211b(第1医療画像では視野に収まらずに見切れている部分)が先端部12dの移動により第2医療画像に表示される場合について例示する。なお、腫瘍領域211は、第1腫瘍部分211aと第2腫瘍部分211bとからなる。
第1医療画像に対応する第1表示用画像230では、図17に示すように、第1医療画像の視野に収まっている第1腫瘍部分211aに対して、デマルケーションライン(一点鎖線で示す)及び第1仮想切開ライン(図示しない)が生成された後、ユーザーの承認申請によって第1決定切開ライン234(図17では点線で示す)が決定される。次に、ユーザーは、第1医療画像の視野に収まらずに見切れている第2腫瘍部分211bを表示させるために、先端部12dを移動させる。第2医療画像に対応する第2表示用画像232では、図18に示すように、第1決定切開ライン234の一部分と、第1医療画像では視野に収まっていなかった第2腫瘍部分211bとが表示されている。
図18に示すように、第2表示用画像232では、第2腫瘍部分211bに対して、デマルケーションライン(一点鎖線で示す)及び仮想切開ライン235(図18では二点鎖線で示す)が生成される。第2表示用画像232が表示されている状態で、ユーザーの承認指示を行うことによって、第2腫瘍部分211bに対応する仮想切開ライン235が、第2決定切開ラインと決定され、さらに、第1決定切開ライン234と繋ぎ合わさることで、図19に示すように、腫瘍領域211の全体を囲む決定切開ライン236(図19では点線で示す)として更新される。なお、デマルケーションラインも決定切開ライン236と同様に、第1医療画像と第2医療画像にまたがるように生成される。なお、第2仮想切開ラインの生成にランドマークを用いる場合は、ランドマーク(図示しない)の位置情報に基づく位置情報推定処理により第2仮想切開ラインの生成位置を設定する。上記構成により、腫瘍領域が見切れている場合に、少しスコープを動かせば、腫瘍領域の全体を囲む決定切開ラインを設定することができ、術者にデマルケーションラインと決定切開ラインを表示することができる。なお、上記では腫瘍領域が第1医療画像と第2医療画像にまたがって存在する場合について記載したが、腫瘍領域が3以上の医療画像に含まれる場合、第1医療画像から第N医療画像の場合にも適用できる。
また、決定切開ライン変更部170は、視野内に複数の腫瘍領域と決定切開ラインが存在し、それぞれの決定切開ライン同士が囲む領域が重なる場合、決定切開ライン同士を結合し、ひとつの結合切開ラインを設定してもよい。具体的には、図20に示すように、表示用画像220に、第1腫瘍領域241と、第2腫瘍領域242とが含まれ、決定切開ラインとして、第1腫瘍領域241に対応する第1腫瘍決定切開ライン243(図20では点線で示す)が、第2腫瘍領域242に対応する第2腫瘍決定切開ライン244(図20では二点鎖線で示す)が設定され、第1腫瘍決定切開ライン243が囲む第1領域と、第2腫瘍決定切開ライン244が囲む第2領域が重なった重複領域245が生じる場合、決定切開ライン変更部170は、図21に示すように、重複領域245を除く第1領域を囲む第1腫瘍決定切開ライン243、及び重複領域245を除く第2領域を囲む第2腫瘍決定切開ライン244を結合した、結合切開ライン246を生成する。なお、結合切開ライン246を生成する際に、ユーザーの承認指示を求めてもよく、自動で行ってもよい。上記構成により、一画面に腫瘍領域が複数存在し、一度のESDで切除できる場合に、複数の腫瘍領域を囲む決定切開ラインを設定することができ、術者にデマルケーションラインとより適切な決定切開ラインを表示することができる。なお、上記では、第1腫瘍領域と第2腫瘍領域が存在する場合について記載したが、腫瘍領域が3以上の医療画像に含まれる場合、第1腫瘍領域から第N腫瘍領域の場合にも適用できる。
また、決定切開ライン変更部170は、重複領域を切開不可領域として設定してもよい。複数の異なる腫瘍領域が近く、重複領域に含まれるひとつの腫瘍領域に対する決定切開ラインが、別の腫瘍領域を含むことになる場合は、重複領域に腫瘍領域が含まれ、切開に適さなくなるからである。また、重複領域に腫瘍領域が含まれなくとも、ひとつの腫瘍領域に対する決定切開ラインが、別の腫瘍領域に対する指定距離内に存在し、腫瘍を完全に切除しきれない部分に重複領域が含まれる場合も、切開に適さなくなるからである。
病変認識部110は、腫瘍領域のサイズを機械学習により計測し、デマルケーションラインを設定してもよく、また、被写体にレーザー光を照射し、医療画像に、図22に示すような測距用指標250を含め、測距用指標から腫瘍領域のサイズを計測し、デマルケーションラインを設定してもよい。測距用のレーザーLmは、図23に示すように、測距用レーザー発光部300から発せられる。この場合、内視鏡12の撮像光学系30bの光軸Axに対して交差するように、測距用のレーザーLmを照射し、医療画像における測距用のレーザーLmの照射位置から、被検体からスコープの距離(観察距離)と、腫瘍領域のサイズを測定する。測距用指標250の一目盛りの大きさは、測距用指標250を映すレーザー光の照射距離、すなわち、観察距離に依存する。つまり、観察距離が遠い場合は測距用指標250の一目盛りが小さくなり、観察距離が近い場合は測距用指標250の一目盛りが大きくなる。測距用のレーザーLmを照射することで、観察距離の変化に合わせて、測距用のレーザーLmの照射位置が変化することを利用し、腫瘍領域のサイズを測定することができる。
本実施形態では、医療画像処理装置11が内視鏡システム10に接続されている例で説明をしたが、本発明はこれに限定されず、超音波画像撮影装置や放射線撮影装置等、他の医療用装置を用いてもよい。また、この内視鏡12は、硬性鏡又は軟性鏡が用いられてよい。また、内視鏡システム10のうち医療画像取得部60及び/又は第1中央制御部55の一部又は全部は、例えばプロセッサ装置15と通信して内視鏡システム10と連携する画像処理装置に設けることができる。例えば、内視鏡システム10から直接的に、又は、PACSから間接的に、内視鏡12で撮像した画像を取得する診断支援装置に設けることができる。また、内視鏡システム10を含む、第1検査装置、第2検査装置、…、第N検査装置等の各種検査装置と、ネットワークを介して接続する医療業務支援装置に、内視鏡システム10のうち医療画像取得部60及び/又は第1中央制御部55の一部又は全部を設けることができる。
本実施形態において、医療画像取得部60画像入力部100、病変認識部110、デマルケーションライン生成部120、仮想切開ライン生成部130、ランドマーク設定部140、ランドマーク記録部160、決定切開ライン変更部170、及び表示制御部200といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array) 等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよく、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。また、記憶部のハードウェア的な構造はHDD(hard disc drive)やSSD(solid state drive)等の記憶装置である。
10 内視鏡システム
11 医療画像処理装置
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
12f 観察モード切替スイッチ
12i ズーム操作部
12j 鉗子口
14 光源装置
15 プロセッサ装置
17 ディスプレイ
19 ユーザーインターフェース
20 光源部
20a V-LED
20b B-LED
20c G-LED
20d R-LED
21 光源用プロセッサ
22 光路結合部
23 ライトガイド
30a 照明光学系
30b 撮像光学系
31 照明レンズ
41 対物レンズ
42 ズームレンズ
43 撮像センサ
44 撮像用プロセッサ
55 第1中央制御部
60 医療画像取得部
100 画像入力部
101 第2中央制御部
110 病変認識部
120 デマルケーションライン生成部
130 仮想切開ライン生成部
140 ランドマーク設定部
141 決定切開ライン画像
160 ランドマーク記録部
170 決定切開ライン変更部
200 表示制御部
206 非腫瘍領域
208 医療画像
210、220、221、222、223、224、225、226 表示用画像
211 腫瘍領域
211a 第1腫瘍部分
211b 第2腫瘍部分
212、212a、212b、212c デマルケーションライン
213、235 仮想切開ライン
214 指定距離
215、215a、215b、215c、236 決定切開ライン
217 粘膜の折れ曲がり
230 第1表示用画像
232 第2表示用画像
234 第1決定切開ライン
241 第1腫瘍領域
242 第2腫瘍領域
243 第1腫瘍決定切開ライン
244 第2腫瘍決定切開ライン
245 重複領域
246 結合切開ライン
250 測長用指標
252 ランドマーク位置表示用サークル
300 測距用レーザー発光部

Claims (15)

  1. プロセッサを備える医療画像処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    内視鏡により被写体を撮影した医療画像を取得し、
    前記医療画像から腫瘍領域及び非腫瘍領域を識別し、
    前記腫瘍領域と前記非腫瘍領域の境界であるデマルケーションラインを生成し、
    前記デマルケーションラインから指定距離、離れた位置に仮想切開ラインを生成し、
    前記デマルケーションライン及び前記仮想切開ラインを前記医療画像に重畳して表示する制御を行う医療画像処理装置。
  2. 前記プロセッサは、承認指示がある場合、前記仮想切開ラインを決定切開ラインとして決定する請求項1に記載の医療画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記医療画像上で前記腫瘍領域が移動した場合、前記腫瘍領域に追従し、前記決定切開ラインの表示位置を変更する請求項1又は2に記載の医療画像処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記決定切開ラインを前記医療画像に重畳した決定切開ライン画像にランドマークを設定し、
    前記決定切開ライン画像上の前記決定切開ラインと前記ランドマークとを関連付けて記録し、
    前記決定切開ライン画像上の前記ランドマークの動きに応じて、前記決定切開ラインの表示位置を変更する請求項3に記載の医療画像処理装置。
  5. 前記決定切開ラインの前記表示位置を、気体量の変化に応じて変更する請求項3又は4に記載の医療画像処理装置。
  6. 前記決定切開ラインの前記表示位置を、前記医療画像の観察倍率の変化に応じて変更する請求項3又は4に記載の医療画像処理装置。
  7. 前記決定切開ラインの表示態様を、前記医療画像上の粘膜の折れ曲りに応じて変更する請求項3又は4に記載の医療画像処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記腫瘍領域が、第1腫瘍部分と、第2腫瘍部分とからなり、
    前記第1腫瘍部分は第1医療画像に表示され、前記第2腫瘍部分は前記第1医療画像と撮像位置が異なる第2医療画像に含まれるように表示され、
    前記第2医療画像に対応する第2表示用画像に、前記決定切開ラインとして前記第1腫瘍部分に対応する第1決定切開ラインの一部分と、前記第2腫瘍部分に対応する前記仮想切開ラインが表示される場合であって、
    前記第2腫瘍部分に対応する前記仮想切開ラインを第2決定切開ラインと決定する承認指示がある場合、
    前記第1決定切開ラインと、前記第2決定切開ラインとを繋ぎ合わせることにより、前記決定切開ラインを更新する請求項2に記載の医療画像処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記決定切開ラインに、第1腫瘍領域に対応する第1腫瘍決定切開ラインと、前記第1腫瘍領域と異なる第2腫瘍領域に対応する第2腫瘍決定切開ラインとが含まれる場合であって、前記第1腫瘍決定切開ラインが囲む第1領域と、前記第2腫瘍決定切開ラインが囲む第2領域とが重なった重複領域が生じる場合、
    前記重複領域を除く前記第1領域を囲む前記第1腫瘍決定切開ライン、及び前記重複領域を除く前記第2領域を囲む前記第2腫瘍決定切開ラインを結合した結合切開ラインを生成する請求項2に記載の医療画像処理装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記重複領域を切開不可領域として設定する請求項9に記載の医療画像処理装置。
  11. 前記プロセッサは、
    前記医療画像から測長用指標を認識し、前記デマルケーションライン及び前記仮想切開ラインを生成する請求項1ないし10のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  12. 前記指定距離は任意に設定可能である請求項1ないし11のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  13. 前記被写体は、管腔臓器である請求項1ないし12のいずれか1項に記載の医療画像処理装置。
  14. 内視鏡により被写体を撮影した医療画像を取得するステップと、
    前記医療画像から腫瘍領域及び非腫瘍領域を識別するステップと、
    前記腫瘍領域と前記非腫瘍領域の境界であるデマルケーションラインを生成するステップと、
    前記デマルケーションラインから指定距離、離れた位置に仮想切開ラインを生成するステップと、
    前記デマルケーションライン及び前記仮想切開ラインを前記医療画像に重畳して表示する制御を行うステップと、を備える医療画像処理装置の作動方法。
  15. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の医療画像処理装置と、前記内視鏡と、を備える内視鏡システム。
JP2021108148A 2021-06-29 2021-06-29 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法 Pending JP2023005896A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108148A JP2023005896A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法
US17/809,235 US20220414956A1 (en) 2021-06-29 2022-06-27 Endoscope system, medical image processing device, and operation method therefor
CN202210754266.XA CN115607092A (zh) 2021-06-29 2022-06-28 内窥镜系统、医疗图像处理装置及其工作方法
EP22181680.4A EP4111938A1 (en) 2021-06-29 2022-06-28 Endoscope system, medical image processing device, and operation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108148A JP2023005896A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005896A true JP2023005896A (ja) 2023-01-18

Family

ID=82403977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021108148A Pending JP2023005896A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220414956A1 (ja)
EP (1) EP4111938A1 (ja)
JP (1) JP2023005896A (ja)
CN (1) CN115607092A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642619B2 (ja) * 2011-05-12 2014-12-17 富士フイルム株式会社 医療装置システム及び医療装置システムの作動方法
WO2013134782A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 The Johns Hopkins University Photoacoustic tracking and registration in interventional ultrasound
JP5593009B1 (ja) * 2012-11-07 2014-09-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用画像処理装置
WO2014188718A1 (ja) 2013-05-21 2014-11-27 オリンパス株式会社 光走査デバイスおよび光ビームの走査方法
JP6534096B2 (ja) 2014-06-25 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
WO2019116592A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 オリンパス株式会社 内視鏡の表示画像の調整装置及び手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220414956A1 (en) 2022-12-29
CN115607092A (zh) 2023-01-17
EP4111938A1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346285B2 (ja) 医療画像処理装置、内視鏡システム、医療画像処理装置の作動方法及びプログラム
JP6785941B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2019138773A1 (ja) 医療画像処理装置、内視鏡システム、医療画像処理方法及びプログラム
JP7138771B2 (ja) 診断支援装置、診断支援方法及びプログラム
WO2021075418A1 (ja) 画像処理方法、教師データ生成方法、学習済みモデル生成方法、発病予測方法、画像処理装置、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
US20210385367A1 (en) Endoscope apparatus, information storage medium, control method of endoscope apparatus, and processing device
WO2021229684A1 (ja) 画像処理システム、内視鏡システム、画像処理方法及び学習方法
CN114945314A (zh) 医疗图像处理装置、内窥镜系统、诊断辅助方法及程序
JP2023005896A (ja) 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法
WO2022071413A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置用プログラム
CN116724334A (zh) 计算机程序、学习模型的生成方法、以及手术辅助装置
US11978209B2 (en) Endoscope system, medical image processing device, and operation method therefor
JP2023007331A (ja) 内視鏡システム、医療画像処理装置及びその作動方法
US20220375117A1 (en) Medical image processing device, endoscope system, and medical image processing device operation method
WO2022191128A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US20180146845A1 (en) Marking method and resecting method
US20230096406A1 (en) Surgical devices, systems, and methods using multi-source imaging
US20220409010A1 (en) Medical image processing device, operation method therefor, and endoscope system
WO2022190740A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021192524A1 (ja) 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
US20240074638A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and program
JP7470776B2 (ja) 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
WO2022059233A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法、及び画像処理装置用プログラム
WO2022070275A1 (ja) 支援装置、内視鏡システム、支援方法およびプログラム
WO2022191129A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307