JP2023005457A - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005457A
JP2023005457A JP2021107386A JP2021107386A JP2023005457A JP 2023005457 A JP2023005457 A JP 2023005457A JP 2021107386 A JP2021107386 A JP 2021107386A JP 2021107386 A JP2021107386 A JP 2021107386A JP 2023005457 A JP2023005457 A JP 2023005457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
imaging device
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021107386A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 田中
Shunsuke Tanaka
勇希 野房
Yuki Nofusa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Superbvue Solutions Inc
ZETA TECHNOLOGIES CO Ltd
Zeta Tech Co Ltd
Original Assignee
Superbvue Solutions Inc
ZETA TECHNOLOGIES CO Ltd
Zeta Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Superbvue Solutions Inc, ZETA TECHNOLOGIES CO Ltd, Zeta Tech Co Ltd filed Critical Superbvue Solutions Inc
Priority to JP2021107386A priority Critical patent/JP2023005457A/ja
Priority to CN202111005601.8A priority patent/CN115548035A/zh
Priority to TW110132296A priority patent/TWI795897B/zh
Priority to US17/808,515 priority patent/US20220415949A1/en
Publication of JP2023005457A publication Critical patent/JP2023005457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器を提供する。【解決手段】画素部20は、光電変換部としてのフォトダイオードPD211~216が半導体基板210に形成され、フォトダイオードPD211~PD216の光が入射される一面側に、フォトダイオード(光電変換部)PD211~PD216の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、光電変換部中に再拡散させる光高吸収層(HA層)280と、光高吸収層280を含む光電変換部の一面側への光入射路における(光散乱による)迷光を抑制する迷光抑制構造体290と、を含んで構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器に関するものである。
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像装置(イメージセンサ)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
CMOSイメージセンサは、一般的に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色フィルタやシアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの4色補色フィルタを用いてカラー画像を撮像する。
一般的に、CMOSイメージセンサにおいて、画素(ピクセル)は個別にフィルタを備えている。フィルタは、主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタ、主として緑色光を透過させる緑(Gr,Gb)フィルタ、および主として青色光を透過させる青(B)フィルタの4つを正方配列したサブピクセル群が単位RGBサブピクセルグループであるマルチピクセルとして2次元状に配列されている。
また、CMOSイメージセンサへの入射光はフィルタを介してフォトダイオードで受光される。フォトダイオードは、人間の可視領域(380nm~780nm程度)より広いい波長域(380nm~1100nm)の光を受光して信号電荷を発生させることから、赤外光分の混色が生じて、色再現性が低下する。
このため、あらかじめカメラセット内に設置された赤外線カットフィルタ(IRカットフィルタ)により赤外光を除去するのが一般的である。
ところが、IRカットフィルタは可視光を10%~20%程度も減衰させてしまうことから、固体撮像装置の感度を低下させ、画質に劣化を招く。
そこで、IRカットフィルタを用いないCMOSイメージセンサ(固体撮像装置)が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
このCMOSイメージセンサは、主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタを含むRサブピクセル、主として緑色光を透過させる緑(G)フィルタを含むGサブピクセル、主として青色光を透過させる青(B)フィルタを含むBサブピクセル、および赤外光を受光する専用の近赤外(NIR、たとえば940nm)サブピクセル、または、モノクロ(Monochrome:M)と赤外光を受光するモノクロ赤外(M-NIR、たとえば500nm~955nm)サブピクセルの4つを正方配列したサブピクセル群が単位RGBIRサブピクセルグループであるマルチピクセルとして2次元状に配列されている。
このCMOSイメージセンサは、いわゆるNIR画像およびRGB画像を得ることができるNIR-RGBセンサとして機能する。
このCMOSイメージセンサでは、赤外光を受光したサブピクセルの出力信号を用いて、赤色、緑色、青色の光を受光したサブピクセルの出力信号を補正することにより、IRカットフィルタを用いることなく高い色再現性を実現することができる。
ところで、近年CMOSイメージセンサにおいて、光電変換部であるフォトダイオードの表面(Si表面)に光高吸収層(High Absorption Layer;以下、HA層と呼ぶ場合もある)を形成することで、幅広い波長域における感度が向上することが知られている(たとえば特許文献2参照)。
これらHA層は、フォトダイオードが形成された入射光側のSi表面に形成され、Si表面で入射光の反射成分を制御し、フォトダイオード中に再拡散させることで、感度を向上させることが可能となる。
図1は、単位RGB画素グループを有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図であって、光高吸収層が基板の一面側に配置された第1の構成例を示す図である。
図2は、単位RGB画素グループを有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図であって、光高吸収層が一面側に配置された第2の構成例を示す図である。
図1および図2の例では、CMOSイメージセンサ1,1aの画素部は、光電変換する画素の有効画素領域EPA1と、有効画素領域EPA1の周辺領域に配置されるオプティカルブラック(OB;Optical Black)領域OBA1と、を含んで構成されている。
なお、図1および図2においては、理解を容易にするために、便宜的に,所定行における有効画素領域EPA1のフォトダイオードPD1を含む赤色(R)画素PXL1、フォトダイオードPD2を含む緑色(Gr)画素または近赤外(NIR)画素PXL2、フォトダイオードPD3を含む赤色(R)画素PXL3、フォトダイオードPD4を含む緑色(Gr)画素PXL4、並びに、オプティカルブラック領域OBA1のフォトダイオードPD5を含む赤色(R)画素PXL5、およびフォトダイオードPD6を含む緑色(Gr)画素または近赤外(NIR)画素PXL6の構成要素が一列に配列して示してある。
図1および図2のCMOSイメージセンサ1,1aにおいては、隣接するフォトダイオードPD間の素子分離はトレンチ分離部DTI(Deep Trench Isolation)1により行われている。
図1および図2のCMOSイメージセンサ1,1aにおいては、フォトダイオードPD1~PD6の第1基板面2上に、平坦膜3を介してカラーフィルタアレイ4が配置されている。
そして、カラーフィルタアレイ4の各カラーフィルタ4(R)、4(G)の光入射側には、マイクロレンズアレイ5のマイクロレンズMCL1~MCL6が配置されている。
さらに、図1および図2のCMOSイメージセンサ1,1aにおいては、周辺領域のオプティカルブラック領域OBA1の平坦膜3内に第1基板面2と対向するように金属等の遮光膜6OBが形成されている。また、有効画素領域EPA1の平坦膜3内には、DTI1と対向する位置に遮光膜6Eが形成されている。
そして、図1のCMOSイメージセンサ1においては、フォトダイオードPD1~PD6の第1基板面2上に、有効画素領域EPA1および周辺領域のオプティカルブラック領域OBA1を含む画素部全体にわたって、光高吸収層7が形成されている。
一方、図2のCMOSイメージセンサ1aにおいては、周辺領域のオプティカルブラック領域OBA1を除く有効画素領域EPA1のフォトダイオードPD1~PD4の第1基板面(一面側)2上に画素単位でされそれぞれ形成されている。
そして、光高吸収層7は、画素部20の有効画素領域EPA1に対応して形成され、オプティカルブラック(OB)領域等のいわゆる周辺領域に対応して形成されていない。
図2のCMOSイメージセンサ1aによれば、オプティカルブラック領域への不要輻射を抑制することが可能で、また画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも角度応答性が劣化することを防止することが可能となる。
特開2017-139286号公報 特開2020-27937号公報
上述した図1のCMOSイメージセンサ1では、有効画素領域EPA1および周辺領域のオプティカルブラック領域OBA1を含む画素部全体にわたって、HA構造を持つ光高吸収層7が形成されていることから、画素部表面のHA構造がSi表面(フォトダイオード表面)の反射を大幅に抑制し、感度向上に寄与する。
しかしながら、HA構造ではSi方向に光が散乱されるため、特に画素の周辺部では隣接する画素に光の漏れ込みが発生する(図1の矢印(Path)aおよび矢印(Path)b)。
また、HA層表面で反射された光がバックサイドメタル(Back Side Metal、BSM)に跳ね返って隣接する画素に漏れこむ光の漏れ込み(図1の矢印(Path)bおよび矢印(Path)d)も懸念される。
これらの光の漏れ込みが有効画素領域EPA1で発生する場合(図1の矢印(Path)aおよびb)、混色特性の劣化につながり、有効画素からオプティカルブラック領域OBA1での漏れ込みの場合(図1の矢印(Path)cおよびd)、オプティカルブラック領域OBA1の黒基準値が高くなるいわゆる“OB黒沈み”現象が発生する。
一方、図2のCMOSイメージセンサ1aは、基本的に、各画素の中央部に局所的にHA層が形成されている。
この構成は、周辺画素と隣接する画素周辺部やオプティカルブラック領域OBA1でのHA構造に起因する混色を抑制することを目的としている。
また、この構成は、HA層による散乱成分に起因する混色(図2の矢印(Path)aおよび矢印(Path)d)は確かに抑制する効果をもつが、周辺部にHA層が形成されていないことから、Si表面での反射成分が増大し、感度の低下を招き、入射角度に対する感度シェーディング低下の要因となり得る。このため図2の矢印(Path)bおよび矢印(Path)dでの混色はむしろ図1のCMOSイメージセンサ1より増大する。
また、この図2のCMOSイメージセンサ1aでは、オプティカルブラック領域OBA1への光の漏れ込みを抑制するため、オプティカルブラック領域OBA1下のHA層を除去しているが、HA層上には一般に反射防止抑制を目的とし多くの窒化系の膜が積層されている。このことは水素アニール(シンター)時の水素の供給量に影響し、しばしば画素部とオプティカルブラック領域OBA1の暗電流の差分を生じ、信号低下(黒沈み)や暗電流増加等の画質異常の一因となる。
具体的には、オプティカルブラック領域OBA1で混色が起こると、暗いにもかかわらずオプティカルブラック領域OBA1で偽信号発生する。これにより、AD変換時に過補正かかり信号が小さくなる(黒沈み)。オプティカルブラック領域OBA1の暗電流と有効画素領域EPA1の暗電流の値が違うと、オプティカルブラック領域OBA1の暗電流が有効画素領域EPA1に対し高い。その結果、過補正で有効画素領域EPA1の信号量が実際より低くなり(黒沈み)、オプティカルブラック領域OBA1の暗電流が低い。そのため、ノイズリダクションが不十分で最終的有効画素領域の暗電流が増加する。
上述したように、HA膜は、原理上Si表面で反射する光を散乱光としてフォトダイオード側に戻すため、異なる色の画素間では混色の原因となる。
また、この混色は画素ピッチが狭くなるほど起こりやすくなる。
このため、これらのHA構造は全波長域で感度を向上させる効果があるにもかかわらず、比較的画素サイズの大きい、近赤外光(NIR)を撮像するイメージセンサに用途を限って展開されている。
ところが、近年、スマートホンをはじめとするセットの小型化が進み、画素ピッチがより小さく、かつ高感度のセンサ、または可視光と赤外光のような非可視光を同時に混色なく撮像できるCMOSイメージセンサの需要が高くなっている。
本発明は、画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器を提供することにある。
また、本発明は、画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることがことはもとより、可視光および非可視光の両方を受光することが可能で、ひいては用途の拡大を図ることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部を有し、前記画素部は、少なくとも複数の可視光用のカラーフィルタが配置されたフィルタアレイと、一面側に配置された前記各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、少なくとも前記複数のカラーフィルタに対応する複数の可視光用の光電変換部と、前記光電変換部の一面側に配置され、前記光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、前記光電変換部中に再拡散させる光高吸収層と、前記光高吸収層を含む前記光電変換部の一面側への光入射路における迷光を抑制する迷光抑制構造体と、を含む。
本発明の第2の観点は、光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部を有し、前記画素部は、フィルタアレイと、複数の可視光用の光電変換部と、光高吸収層と、迷光抑制構造体と、を含む固体撮像装置の製造方法であって、前記画素部を形成する工程として、複数の可視光用の光電変換部の一面側に、少なくとも複数の可視光用のカラーフィルタを配置して前記フィルタアレイを形成する工程と、一面側に配置された前記各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、少なくとも前記複数のカラーフィルタに対応するように前記複数の可視光用の光電変換部を形成する工程と、前記光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、前記光電変換部中に再拡散させる前記光高吸収層を前記一面側に形成する工程と、前記光高吸収層を含む前記光電変換部の一面側への光入射路における迷光を抑制する迷光抑制構造体を形成する工程と、を含む。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部を有し、前記画素部は、少なくとも複数の可視光用のカラーフィルタが配置されたフィルタアレイと、一面側に配置された前記各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、少なくとも前記複数のカラーフィルタに対応する複数の可視光用の光電変換部と、前記光電変換部の一面側に配置され、前記光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、前記光電変換部中に再拡散させる光高吸収層と、前記光高吸収層を含む前記光電変換部の一面側への光入射路における迷光を抑制する迷光抑制構造体と、を含む。
本発明によれば、画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることがことはもとより、可視光および非可視光の両方を受光することが可能で、ひいては用途の拡大を図ることが可能となる。
単位RGB画素グループを有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図であって、光高吸収層が基板の一面側に配置された第1の構成例を示す図である。 単位RGB画素グループを有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図であって、光高吸収層が一面側に配置された第2の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素部の構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る光高吸収層における散乱抑制部の第1の構成例を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係る光高吸収層における散乱抑制部の第2の構成例を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の入射光波長に対する量子効率(%)特性を示す図である。 本発明の第10の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。 本発明の第11の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
この固体撮像装置10は、図3に示すように、撮像部としての画素部20、垂直走査回路(行走査回路)30、読み出し回路(カラム読み出し回路)40、水平走査回路(列走査回路)50、およびタイミング制御回路60を主構成要素として有している。
また、これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50、およびタイミング制御回路60により画素信号の読み出し駆動制御部70が構成される。
本第1の実施形態において、固体撮像装置10は、光電変換を行う、R,G,Bを含む可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部20を有する。
画素部20は、複数の可視光(R,G,B)用のカラーフィルタが配置されたフィルタアレイと、半導体基板の一面側に配置された各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、複数のカラーフィルタに対応する複数の可視光(R,G,B)用の光電変換部(フォトダイオードPD)と、光電変換部(PD)の一面側(半導体基板の一面側)に配置され、光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、光電変換部(PD)中に再拡散させる光高吸収層(HA層)と、光高吸収層を含む光電変換部の一面側への光入射路における(光散乱による)迷光を抑制する迷光抑制構造体と、を含む。
本第1の実施形態において、迷光抑制構造体は、光電変換部の一面側とフィルタの光出射面側との間に形成された平坦膜を含む。
迷光抑制構造体は、各画素の素子分離部の上部に該当画素に迷光を導きなおす導波構造体を含む。
導波構造体は、隣接する複数の画素を、少なくとも光電変換部の光入射部分において分離するように隣接するフィルタ間を含んで形成されたバックサイド分離部を含む。
そして、平坦膜は、半導体基板中(Si中)の素子分離部(DTI等)と素子分離部の上層のバックサイド分離部(BSM等)との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、平坦膜は、光高吸収層の膜厚と同等の厚さに形成されている。
また、半導体基板中(Si中)の素子分離部(DTI等)と素子分離部の上層のバックサイド分離部(BSM等)との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、BSM等のバックサイド分離部を含む導波構造体を、隣接するカラーフィルタ間に埋め込むようにして配置されている。
本第1の実施形態では、平坦膜は、光高吸収層の膜厚と同等の厚さに形成され、隣接する画素間の素子分離領域において、素子分離部の形成領域とバックサイド分離部の形成領域とが、平坦膜を挟んで近接状態(距離が実質的にゼロ)となるように形成されている。
なお、本第1の実施形態において、画素部は、光電変換する画素の有効画素領域と、この有効画素領域周辺に配置される周辺領域と、を含んで構成されている。
また、本第1の実施形態においては、単位画素グループは、単位RGB画素グループとして形成されている。
以下、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要を説明した後、画素の具体的な構成、配置等について詳述する。
(画素部20および画素PXLの構成)
画素部20は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む複数の画素がN行×M列の2次元の行列状(マトリクス状)に配列されている。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素部の構成例を示す回路図である。
ここでは、一例として、4つの画素で1つのフローティングディフュージョンを共有する例を示している。
図4の画素部20は、4つの画素PXL11,PXL12,PXL21,PXL22が2×2の正方に配置されている。
画素PXL11はフォトダイオードPD11および転送トランジスタTG11-Trを含んで構成され、画素PXL12はフォトダイオードPD12および転送トランジスタTG12-Trを含んで構成され、画素PXL21はフォトダイオードPD21および転送トランジスタTG21-Trを含んで構成され、画素PXL22はフォトダイオードPD22および転送トランジスタTG22-Trを含んで構成されている。
そして、画素部20は、一例として、4つの画素PXL11,PXL12,PXL21,PXL22で、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion;浮遊拡散層)11、リセットトランジスタRST11-Tr、ソースフォロワトランジスタSF11-Tr、および選択トランジスタSEL11-Trが共有されている。
このような画素構成において、単位画素グループをベイヤ配列とした場合、画素PXL11がGb画素として形成され、画素PXL12がB画素として形成され、画素PXL21がR画素として形成され、画素PXL22がGr画素として形成される。
たとえば、画素PXL11のフォトダイオードPD11が第1の緑色(Gb)の光電変換部として機能し、画素PXL12のフォトダイオードPD12が青色(B)の光電変換部として機能し、画素PXL21のフォトダイオードPD21が赤色(R)光電変換部として機能し、画素PXL22のフォトダイオードPD22が第2の緑色(Gr)光電変換部として機能する。
一般に、色ごとに、各画素のフォトダイオードPDの飽和にいたる感度が異なる。
たとえば、G画素のフォトダイオードPD11,PD22の感度は、B画素のフォトダイオードPD12およびR画素のフォトダイオードPD21の感度より高い。
フォトダイオードPD11、PD12、PD21、PD22としては、たとえば埋め込みフォトダイオード(PPD)が用いられる。
フォトダイオードPD11,PD12,PD21,PD22を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込みフォトダイオード(PPD)では、フォトダイオードPDの電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
フォトダイオードPD11,PD12,PD21,PD22は、入射光量に応じた量の信号電荷(ここでは電子)を発生し、蓄積する。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
本第1の実施形態においては、フォトダイオードPD11,PD12,PD21,PD22は、後で説明するように、第1基板面側にカラーフィルタアレイが配置され、周辺領域のオプティカルブラック領域および有効画素領域の全体にわたって、光電変換部であるフォトダイオードPDの一面側(第1基板面側)表面上に、光高吸収層が形成されている。
転送トランジスタTG11-Trは、フォトダイオードPD11とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御信号TG11を通じて制御される。
転送トランジスタTG11-Trは、読み出し駆動制御部70の制御の下、制御信号TG11が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD11で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG12-Trは、フォトダイオードPD12とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御信号TG12を通じて制御される。
転送トランジスタTG12-Trは、読み出し駆動制御部70の制御の下、制御信号TG12が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD12で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG21-Trは、フォトダイオードPD21とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御信号TG21を通じて制御される。
転送トランジスタTG21-Trは、読み出し駆動制御部70の制御の下、制御信号TG21が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD21で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG22-Trは、フォトダイオードPD22とフローティングディフュージョンFD11の間に接続され制御信号TG22を通じて制御される。
転送トランジスタTG22-Trは、読み出し駆動制御部70の制御の下、制御信号TG22が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD22で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
リセットトランジスタRST11-Trは、図4に示すように、電源電位(電源線)VDDとフローティングディフュージョンFD11の間に接続され、制御信号RST11により制御される。
リセットトランジスタRST11-Trは、読み出し駆動制御部70の制御の下、たとえば読み出しスキャン時に、制御線RST11がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFD11を電源電位VDDの電位にリセットする。
ソースフォロワトランジスタSF11-Trと選択トランジスタSEL11-Trは、電源電位VDDと垂直信号線LSGN11の間に直列に接続されている。
ソースフォロワトランジスタSF11-TrのゲートにはフローティングディフュージョンFD11が接続され、選択トランジスタSEL11-Trは制御信号SEL11により制御される。
選択トランジスタSEL11-Trは、制御信号SEL11がHレベルの期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF11-TrはフローティングディフュージョンFD11の電荷を電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換した列出力の読み出し電圧(信号)VSL(PIXOUT)を垂直信号線LSGN11に出力する。
垂直走査回路30は、タイミング制御回路60の制御に応じてシャッター行および読み出し行において行走査制御線を通して画素の駆動を行う。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッター行の行アドレスの行選択信号を出力する。
通常の画素読み出し動作においては、読み出し駆動制御部70の垂直走査回路30による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われる。
読み出し回路40は、画素部20の各列出力に対応して配置された複数の列信号処理回路(図示せず)を含み、複数の列信号処理回路で列並列処理が可能に構成されてもよい。
読み出し回路40は、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路やADC(アナログデジタルコンバータ;AD変換器)、アンプ(AMP,増幅器)、サンプルホールド(S/H)回路等を含んで構成可能である。
水平走査回路50は、読み出し回路40のADC等の複数の列信号処理回路で処理された信号を走査して水平方向に転送し、図示しない信号処理回路に出力する。
タイミング制御回路60は、画素部20、垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50等の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
以上、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要について説明した。
次に、本第1の実施形態に係る画素配置の具体的な構成について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
図5の画素部20は、理解を容易にするために、一例として、R画素としての画素PXL21であるR画素および画素PXL22であるGr画素が交互に配置された行の簡略断面図を示している。
図5の画素部20は、半導体基板210、平坦膜220、フィルタアレイ230、第2の平坦膜240、マイクロレンズアレイ250、素子分離部260、バックサイド分離部270、光高吸収層280、および迷光抑制構造体290を主構成要素として構成されている。
図5の例では、光電変換部としてのフォトダイオードPD211~216が半導体基板210に形成されている。
そして、光電変換部としてのフォトダイオードPD211~PD216の光が入射される一面側に、フォトダイオード(光電変換部)PD211~PD216の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、光電変換部中に再拡散させる光高吸収層(HA層)280と、光高吸収層280を含む光電変換部の一面側への光入射路における(光散乱による)迷光を抑制する迷光抑制構造体290と、を含んで構成されている。
光高吸収層280は、入射する光の一部の反射、たとえば全反射を吸収する機能を有し、一面側から光を特定のフォトダイオードPD211~PD216に入射させる。
たとえば、光高吸収層280は、散乱等によって全反射を抑制する反射の吸収構造を有する。
本第1の実施形態において、迷光抑制構造体290は、フォトダイオードPD211~PD216の一面側とフィルタアレイ230の各カラーフィルタの光出射面側との間に形成された平坦膜220を含む。
迷光抑制構造体290は、各画素の素子分離部260(261~267)の上部に該当画素に迷光を導きなおす導波構造体291を含む。
導波構造体291は、隣接する複数の画素を、光電変換部であるPD211~PD216の光入射部分において分離するように隣接するフィルタ間を含んで形成されたバックサイド分離部270を含む。
そして、平坦膜220は、半導体基板210中(Si中)の素子分離部(BDTI等)261~267と素子分離部261~267の上層のバックサイド分離部(BSM等)271~275との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、平坦膜220は、光高吸収層280の膜厚と同等の厚さに形成されている。
また、半導体基板210中(Si中)の素子分離部(BDTI等)261~267と素子分離部261~267の上層のバックサイド分離部(BSM等)271~274との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、BSM等のバックサイド分離部を含む導波構造体291を、隣接するカラーフィルタ間に埋め込むようにして配置されている。
本第1の実施形態では、平坦膜220は、光高吸収層280の膜厚と同等の厚さに形成され、隣接する画素間の素子分離領域において、素子分離部261~267の形成領域とバックサイド分離部271~274の形成領域とが、平坦膜220を挟んで近接状態(距離が実質的にゼロ)となるように形成されている。
ここで、第1の実施形態に係る固体撮像装置10における画素部20のより具体的な構成例について図5に関連付けて説明する。
図5の例では、固体撮像装置10の画素部20は、光電変換する画素の有効画素領域EPA201と、有効画素領域EPA201の周辺領域に配置されるオプティカルブラック(OB;Optical Black)領域OBA201と、を含んで構成されている。
なお、図5においては、理解を容易にするために、便宜的に,所定行における有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD211を含む赤色(R)画素PXL211、フォトダイオードPD212を含む緑色(Gr)画素PXL212、フォトダイオードPD213を含む赤色(R)画素PXL213、フォトダイオードPD214を含む緑色(Gr)画素PXL214、並びに、オプティカルブラック領域OBA201のフォトダイオードPD215を含む赤色(R)画素PXL215、およびフォトダイオードPD216を含む緑色(Gr)画素PXL216の構成要素が一列に配列して示してある。
図5の固体撮像装置10においては、隣接するフォトダイオードPD間の素子分離は、素子分離領域EIAにおいてディープトレンチ分離部BDTI(Backside Deep Trench Isolation)を含んで行われている。
図5の例では、有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD211と図示しない図5中で左側に隣接するフォトダイオードPD210間の素子分離は、素子分離部261においてDTI211を含んで行われている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD211とフォトダイオードPD212間の素子分離は、素子分離領部262においてBDTI212を含んで行われている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD212とフォトダイオードPD213間の素子分離は、素子分離部263においてBDTI213を含んで行われている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD213とフォトダイオードPD214間の素子分離は、素子分離部262においてBDTI214を含んで行われている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD214とオプティカルブラック領域OBA201のフォトダイオードPD215間の素子分離は、素子分離部265においてBDTI25を含んで行われている。
オプティカルブラック領域OBA201のフォトダイオードPD215とオプティカルブラック領域OBA201のフォトダイオードPD216間の素子分離は、素子分離部267においてBDTI26を含んで行われている。
オプティカルブラック領域OBA201のフォトダイオードPD216と図示しない図5中右側に隣接するオプティカルブラック領域OBA201のフォトダイオードPD217間の素子分離は、素子分離部267においてBDTI27を含んで行われている。
図5の固体撮像装置10においては、光電変換部としてのフォトダイオードPD211~PD216は、第1基板面211側(一面側)と、第1基板面211側と対向する側の第2基板面212側(他面側)とを有する半導体基板210に対して埋め込むように形成され、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有するように形成されている。
光電変換部としてのフォトダイオードPD211~PD216の第2基板面212側(前面側)には、光電変換し蓄積した電荷に応じた信号を出力する出力トランジスタ等を含む出力部OT211~OT216が形成されている。
図5の固体撮像装置10においては、素子分離部261,フォトダイオードPD211,素子分離部262,フォトダイオードPD212,素子分離部263,フォトダイオードPD213,素子分離部264,フォトダイオードPD214,素子分離部265,フォトダイオードPD215,素子分離部266,フォトダイオードPD216,素子分離部267の第1基板面211上に、光高吸収層280が配置され、光高吸収層280上に積層するように光高吸収層280と同等の膜厚を持つように形成された平坦膜220が配置され、平坦膜220に積層するようにカラーフィルタアレイ230が配置されている。
そして、カラーフィルタアレイ230の各カラーフィルタ231(R),232(Gr),233(R),234(Gr),235(R),236(Gr)の光入射側には、光学部(レンズ部)としてのマイクロレンズアレイ250のマイクロレンズMCL211,MCL212,MCL213,MCL214,MCL215,MCL216が配置されている。
上述したように、本第1の実施形態においては、迷光抑制構造体290が、フォトダイオードPD211~PD216の一面側とフィルタアレイ230の各カラーフィルタの光出射面側との間に形成された平坦膜220、および各画素の素子分離部260(261~267)の上部に該当画素に迷光を導きなおすバックサイド分離部(たとえばBSM)271~275)を含んで構成されている。
図5の例では、有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD211上のカラーフィルタ231(R)と図示しない図5中で左側に隣接するフォトダイオードPD210上のカラーフィルタ(Gr)間の素子分離部261のトレンチ分離部BDTI211の上層に、バックサイド分離機能を有する、断面形状が略台形状のBSM271が配置されている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD211上のカラーフィルタ(R)とフォトダイオードPD212上のカラーフィルタ(Gr)間の素子分離部262のトレンチ分離部BDTI212の上層に、バックサイド分離機能を有する、断面形状が略台形状のBSM272が配置されている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD212上のカラーフィルタ(Gr)とフォトダイオードPD213上のカラーフィルタ(R)間の素子分離部263のトレンチ分離部BDTI213の上層に、バックサイド分離機能を有する、断面形状が略台形状のBSM273が配置されている。
有効画素領域EPA201のフォトダイオードPD213上のカラーフィルタ(R)とフォトダイオードPD214上のカラーフィルタ(Gr)間の素子分離部262のトレンチ分離部BDTI214の上層に、バックサイド分離機能を有する、断面形状が略台形状のBSM274が配置されている。
なお、オプティカルブラック領域OBA201の素子分離部265,フォトダイオードPD215,素子分離部266,フォトダイオードPD216,素子分離部267の第1基板面211上に、光高吸収層280が配置され、光高吸収層280上に積層するように光高吸収層280と同等の膜厚を持つように形成された平坦膜220が配置され、平坦膜220とからカラーフィルタ235(R)およびカラーフィルタ236(Gr)との間に積層するようにBSMとしても機能する遮光膜275が形成されている。
本第1の実施形態においては、遮光膜275は、フィルタアレイ230内に組み込まれるように形成されている。
上述したように、本第1の実施形態において、平坦膜220は、半導体基板210中(Si中)の素子分離部(BDTI等)261~267と素子分離部261~267の上層のバックサイド分離部(BSM等)271~274との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、平坦膜220は、光高吸収層280の膜厚と同等の厚さに形成されている。
また、半導体基板210中(Si中)の素子分離部(BDTI等)261~267と素子分離部261~267の上層のバックサイド分離部(BSM等)271~274との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、BSM等のバックサイド分離部を含む導波構造体291を、隣接するカラーフィルタ間に埋め込むようにして配置されている。
本第1の実施形態では、平坦膜220は、光高吸収層280の膜厚と同等の厚さに形成され、隣接する画素間の素子分離領域において、素子分離部261~267の形成領域とバックサイド分離部271~277の形成領域とが、平坦膜220を挟んで近接状態(距離が実質的にゼロ)となるように形成されている。

画素部20において、マイクロレンズMCLで集光され、第2の平坦膜240、カラーフィルタ230に導かれた入射光は、ほとんどの光は、光高吸収層280に入射し、、フォトダイオード(光電変換部)PD211~PD216の一面側表面で入射光の反射成分が制御され、フォトダイオードPD(光電変換部)中に再拡散される。
また、光高吸収層280を含むフォトダイオードPD(光電変換部)の一面側への光入射路における(光散乱による)迷光は、BSM271~274で対応するフォトダイオードの一面側に向かって反射されて、入射光における迷光が抑制される。
なお、上記した構成を有する各カラー画素は、可視範囲(400nm~700nm)において固有の特定の応答性を有するだけでなく、近赤外(NIR)領域(800nm~1000nm)においても高い応答性を有していてもよい。
以上のように、本第1の実施形態によれば、固体撮像装置10において、画素部20は、光電変換部としてのフォトダイオードPD211~216が半導体基板210に形成されている。
そして、光電変換部としてのフォトダイオードPD211~PD216の光が入射される一面側に、フォトダイオード(光電変換部)PD211~PD216の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、光電変換部中に再拡散させる光高吸収層(HA層)280と、光高吸収層280を含む光電変換部の一面側への光入射路における(光散乱による)迷光を抑制する迷光抑制構造体290と、を含んで構成されている。
光高吸収層280は、入射する光の一部の反射、たとえば全反射を吸収する機能を有し、一面側から光を特定のフォトダイオードPD211~PD216に入射させる。
たとえば、光高吸収層280は、散乱等によって全反射を抑制する反射の吸収構造を有する。
迷光抑制構造体270は、フォトダイオードPD211~PD216の一面側とフィルタアレイ230の各カラーフィルタの光出射面側との間に形成された平坦膜220と、迷光抑制構造体290は、各画素の素子分離部260(261~267)の上部に該当画素に迷光を導きなおす導波構造体291を含み、導波構造体291は、隣接する複数の画素を、光電変換部であるPD211~PD216の光入射部分において分離するように隣接するフィルタ間を含んで形成されたバックサイド分離部270(271~274)を含む。
そして、平坦膜220は、半導体基板210中(Si中)の素子分離部(BDTI等)261~267と素子分離部261~267の上層のバックサイド分離部(BSM等)271~274との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、平坦膜220は、光高吸収層280の膜厚と同等の厚さに形成されている。
また、半導体基板210中(Si中)の素子分離部(BDTI等)261~267と素子分離部261~267の上層のバックサイド分離部(BSM等)271~274との隙間を狭くし、距離を実質的にゼロに近づけるために、BSM等のバックサイド分離部を含む導波構造体291を、隣接するカラーフィルタ間に埋め込むようにして配置されている。
本第1の実施形態では、平坦膜220は、光高吸収層280の膜厚と同等の厚さに形成され、隣接する画素間の素子分離領域において、素子分離部261~267の形成領域とバックサイド分離部271~274の形成領域とが、平坦膜220を挟んで近接状態(距離が実質的にゼロ)となるように形成されている。
したがって、本第1の実施形態によれば、画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第2の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、次の通りである。
本第2の実施形態の固体撮像装置10Aの画素部20Aは、画素PXL211~PXL216の周辺部、すなわち素子分離部260(261~267)の光高吸収層(HA層)280上に、平坦膜220を含む導波構造体291における散乱特性を抑制する散乱特性抑制構造体292が形成されている。
散乱特性抑制構造体292は、HA層280と同じ程度の屈折率を持ち、この部分でのみHA層280に局所的に形成されてもよい。
散乱特性抑制構造体292としては、たとえば、タンタルオキサイド(Ta)、ハフニウムオキサイド(HfO)、酸化アルミニウム(Al)などで作製された高屈折膜を挙げることができる。
また、散乱特性抑制構造体292は、一部または全部がBSM270で形成されてもよい。
本第2の実施形態によれば、上述した本第1の実施形態と同様の効果を得られることはもとより、さらに画素間のクロストークを小さくすることができ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第3の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、次の通りである。
本第3の実施形態の固体撮像装置10Bの画素部20Bは、画素PXL211~PXL216の周辺部、すなわち素子分離部260(261~267)上の光高吸収層(HA層)280は、素子分離部261~267以外の領域(PD211~PD216の一面上)より散乱特性を抑制する散乱抑制部293を含んで構成されている。
また、本第3の実施形態においては、平坦膜220Bは光高吸収層280Bの厚さに対して十分厚い厚さを有する。
また、本第3の実施形態においては、バックサイド分離部271~274は、カラーフィルタ間に埋め込まれず、下面の継ぎ目部分において反射面が半導体基板210の一面と対向するように配置されている。
以下に、散乱抑制部293の構成例について説明する。以下に説明する2例では、素子分離領域とそれ以外の領域で、光高吸収層280の構造に差異を付与することで、散乱抑制部93としての機能を発現させている。
たとえば、散乱抑制部293は、光高吸収層280の上部領域に屈折率の異なる1つまたは複数の材質による反射防止層が形成され、かつ素子分離領域の反射防止層の厚さ、または層構造が上部領域以外の領域と異なるように構成される。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る光高吸収層における散乱抑制部の第1の構成例を説明するための図である。
図8の光高吸収層280B1は、頂部TPが光入射側に位置し、半導体基板210の一面側に向かって斜面が徐々に広がる錐状体(本例では四角錐状)に形成され、素子分離部領域261B~267Bの上部領域に配置された錘状体281の斜面の傾斜角度α1と上部領域以外の領域に配置された錐状体282の斜面の傾斜角度α2が異なる。
本例では、素子分離部領域261B~267Bの上部領域に配置された錘状体281の斜面の傾斜角度α1が上部領域以外の領域に配置された錐状体282の斜面の傾斜角度α2より大きくなるように(鋭角となるように)構成されている。
本第1の構成例によれば、上述した本第1の実施形態と同様の効果を得られることはもとより、画素周辺部における散乱が抑えられ、光が対応画素に入射しやすくなり、ひいてはシェーディングを抑止することが可能となる。
このように、本第1の構成例によれば、フォトダイオード側への散乱を抑制することが可能となり、画素間のクロストークを小さくすることができ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る光高吸収層における散乱抑制部の第2の構成例を説明するための図である。
図9の光高吸収層280B2は、頂部TPが光入射側に位置し、半導体基板210の一面側に向かって斜面が徐々に広がる錐状体(本例では四角錐状)に形成され、かつ、光入射面となる斜面に反射防止層283が形成されている。
素子分離部領域261B~267Bの上部領域に形成された反射防止層2831の厚さd1と上部領域以外の領域に形成された反射防止層2832の厚さd2が異なる。
本例では、素子分離部領域261B~267Bの上部領域に形成された反射防止層2831の厚さd1が上部領域以外の領域に形成された反射防止層2832の厚さd2より厚くなるように構成されている。
この場合も、画素周辺部における散乱が抑えられ、光が対応画素に入射しやすくなり、ひいてはシェーディングを抑止することが可能となる。
なお、反射防止膜2831,2832は、タンタルオキサイド(Ta)、ハフニウムオキサイド(HfO)、酸化アルミニウム(Al)などで形成される。
本第2の構成例においても、上述した本第1の実施形態と同様の効果を得られることはもとより、さらにフォトダイオード側への散乱を抑制することが可能となり、画素間のクロストークを小さくすることができ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
(第4の実施形態)
図10は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第4の実施形態の固体撮像装置10Cが、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる点は、次の通りである。
本第4の実施形態の固体撮像装置10Cにおいては、平坦膜220Cは光高吸収層280Cの厚さに対して十分厚い厚さを有し、光高吸収層280Cを含むように形成されている。
また、本第4の実施形態の固体撮像装置10Cにおいては、バックサイド分離部271~274は、カラーフィルタ間に埋め込まれず、下面の継ぎ目部分において反射面が半導体基板210の一面と対向するように配置されている。
そして、本第4の実施形態の固体撮像装置10Cにおいては、各画素PXL211~PXL216は、隣接する画素のフォトダイオード(光電変換部)間に形成された素子分離部261~267の上部に、該当画素に迷光を導きなおす反射構造体294が形成されている。
このようなパイプ状の反射構造体294を配置することにより、画素への混色を抑制することができる。
具体的には画素周辺部の反射板の一部または全部をBSMを使って形成することで混色の抑制を図る。反射板はバックサイドメタル等(Cu,W)等で形成しても良いし、高屈折のハフニウムオキサイド、 タンタルオキサイド、酸化アルミ層で表面を覆われた反射板でもよい。
以上のように、本第4の実施形態によれば、フォトダイオード側への混色を抑制することが可能となり、画素間のクロストークを小さくすることができ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
(第5の実施形態)
図11は、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第5の実施形態の固体撮像装置10Dが、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる点は、次の通りである。
本第5の実施形態の固体撮像装置10Dにおいては、平坦膜220Dは光高吸収層280Dの厚さに対して十分厚い厚さを有し、光高吸収層280Dを含むように形成されている。
また、本第5の実施形態の固体撮像装置10Dにおいては、バックサイド分離部271~274は、カラーフィルタ間に埋め込まれず、下面の継ぎ目部分において反射面が半導体基板210の一面と対向するように配置されている。
そして、本第5の実施形態の固体撮像装置10Dにおいては、迷光抑制構造体290は、画素PXL211~PXL216の中央部で、光高吸収層280Dの光入射側とカラーフィルタ231~234の光出射面側との間に配置された導波構造体295を含み、導波構造体295は、平坦膜220Dより屈折率が高い。
以上のように、本第5の実施形態によれば、フォトダイオード側への混色を抑制することが可能となり、画素間のクロストークを小さくすることができ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることが可能となる。
(第6の実施形態)
図12は、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第6の実施形態の固体撮像装置10Eが、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる点は、次の通りである。
本第6の実施形態の固体撮像装置10Eの画素部20Eは、R/G/B,Ye/Cy/Mg等の可視光を受光するカラー画素と、赤外光(IR)のような非可視光を受光する画素が1つのチップの上に混載されており、かつ非可視光の画素上の該当波長に対する透過率が他の画素より高い。
図12の例では、画素部20Eは、可視光を受光する画素PXL211,PXL213~PXL216と、非可視光を受光する画素PXL212とが混載されており、非可視光の画素PXL212のフォトダイオード(光電変換部)PD212の一面側の該当波長に対する透過率が可視光の画素PXL211,PXL213~PXL216のフォトダイオード(光電変換部)PD211,PD213~PD216の一面側の該当波長に対する透過率より高い。
そして、可視光のフォトダイオード(光電変換部)PD211,PD213~PD216の一面側に配置されたカラーフィルタ(の光入射側または光出射側)に積層して、特定の波長の赤外光を遮断する波長選択型赤外カットフィルタが形成される。
たとえば、赤外光の受光画素PXL212のフォトダイオードPD12(光電変換部)の一面側が赤外感度を持つフィルタ層により形成される
すなわち、赤外光受光画素PXL212の上部がクリア層232,302で形成される。
図12の例では、可視光のフィルタアレイ230Eの上層(下層であってもよい)にクリア層301~306が配列された第2のフィルタアレイ300が配置されている。
なお、上記した構成を有する各カラー画素は、可視範囲(400nm~700nm)において固有の特定の応答性を有するだけでなく、近赤外(NIR)領域(800nm~1000nm)においても高い応答性を有している。
本第6の実施形態によれば、画素間のクロストークを小さくすることができ、しかも画素サイズの小型化を図れ、さらには、混色を低減でき、高感度化、高性能化を図ることがことはもとより、可視光および非可視光の両方を受光することが可能で、ひいては用途の拡大を図ることが可能となる。
(第7の実施形態)
図13は、本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第7の実施形態の固体撮像装置10Fが、第6の実施形態の固体撮像装置10Eと異なる点は、次の通りである。
本第7の実施形態の固体撮像装置10Fの画素部20Fは、フィルタアレイ230には第1の実施形態の図5と同様に、すべてカラーフィルタ231(R)~236(Gr)が各画素に対応して配置されている。
近赤外光(NIR)受光画素PXL212の上部がクリア層232,302で形成されている。
そして、第2のフィルタアレイ300Fの可視光に対応するフィルタとしてカラーフィルタに積層して選択的IRカットフィルタ301F、303F~306Fが配置されている。
なお赤外画素上はIRパスフィルタや、赤外感度をもつ各色のカラーフィルタでもよい。
本第7の実施形態によれば、上述した第6の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、ローパスレスのカメラセットを実現することが可能となる。
(第8の実施形態)
図14は、本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第8の実施形態の固体撮像装置10Gが、第6の実施形態の固体撮像装置10Eと異なる点は、次の通りである。
本第8の実施形態の固体撮像装置10Gの画素部20Gにおいては、光高吸収層280Gが、半導体基板210の一面側に局所的に形成され、感度を混色なく増加可能に構成されている。
より具体的には、有効画素領域EPA201における非可視光の画素PXL212のフォトダイオードPD212の一面側、並びに、OB領域OBA201の非可視光の画素に対応する遮光された画素PXL216のフォトダイオードPD216の一面側に局所的に光高吸収層280Gが形成されている。
フィルタアレイ230Gは、有効画素領域EPA201における非可視光の画素PXL212に対応のフィルタとしてIRパスフィルタ232(IR)が配置されている。
同様、OB領域OBA201の非可視光の画素PXL216に対応のフィルタとしてIRパスフィルタ236(IR)が配置されている。
このような構成を有する固体撮像装置10Gにおいて、光高吸収層が形成されていない画素PXL211,PXL213,214の黒基準はOB領域OBA201において光高吸収層が形成されていないOB画素PXL215である。
一方、光高吸収層280Gが形成されている画素PXL212の黒基準はOB領域OB201において光高吸収層280Gが形成されているOB画素PXL216である。
このように黒基準を採用することで暗時ノイズを低減することが可能となる。
本第8の実施形態によれば、上述した第6の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、感度を混色なく増加可能となり、また、暗時ノイズを低減することが可能となる。
(第9の実施形態)
図15は、本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の簡略断面図である。
本第9の実施形態の固体撮像装置10Hが、第7の実施形態の固体撮像装置10Fと異なる点は、次の通りである。
本第9の実施形態の固体撮像装置10Hの画素部20Hにおいては、光高吸収層280Hが、半導体基板210の一面側に局所的に形成され、感度を混色なく増加可能に構成されている。
より具体的には、有効画素領域EPA201における非可視光の画素PXL212のフォトダイオードPD212の一面側、並びに、OB領域OBA201の非可視光の画素に対応する遮光された画素PXL216のフォトダイオードPD216の一面側に局所的に光高吸収層280Hが形成されている。
フィルタアレイ230Hは、有効画素領域EPA201における非可視光の画素PXL212に対応のフィルタとしてIRパスフィルタ232(IR)が配置されている。
一方、OB領域OBA201の非可視光の画素PXL216に対応のフィルタとしては第7の実施形態の図13と同様にカラーフィルタ236(Gr)が配置されている。
このような構成を有する固体撮像装置10Hにおいて、光高吸収層が形成されていない画素PXL211,PXL213,214の黒基準はOB領域OB201において光高吸収層が形成されていないOB画素PXL215である。
一方、光高吸収層280Hが形成されている画素PXL212の黒基準はOB領域OB201において光高吸収層280Hが形成されているOB画素PXL216である。
このように黒基準を採用することで暗時ノイズを低減することが可能となる。
図16は、本発明の第9の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の入射光波長に対する量子効率特性を示す図である。
図16において、横軸が波長(nm)を表し、縦軸が量子効率(QE(%))を表している。
本第9の実施形態に係る固体撮像装置10Hは、図16に示すように、RGB等の可視光と、特定の波長の赤外光を透過しフォトダイオードPD(光電変換部)で受光可能である。特定の赤外波長は800nm~1000nmである。
すなわち、固体撮像装置10Hは、可視範囲(400nm~700nm)において固有の特定の応答性を有するだけでなく、近赤外(NIR)領域(800nm~1000nm)においても高い応答性を有する。
本第9の実施形態によれば、上述した第7の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、感度を混色なく増加可能となり、また、暗時ノイズを低減することが可能となる。
(第10の実施形態)
図17(A)および(B)は、本発明の第10の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
本第10の実施形態の固体撮像装置10Iにおいては、画素部20Iが、同色の画素が隣接する配列を含んで構成されている。
本例では、緑画素PXL(Gr),赤画素PXL(R),青画素PXL(B),緑画素PXL(Gb)が2×2のマトリクス状に配列されている。
そして、緑画素PXL(Gr)は、4つの同色のサブ画素SBG00,SBG01,SBG02,SBG03が隣接するように2×2のマトリクス状に配列されている。
赤画素PXL(Gr)は、4つの同色のサブ画素SBR10,SBR11,SBR12,SBR13が隣接するように2×2のマトリクス状に配列されている。
青画素PXL(B)は、4つの同色のサブ画素SBB20,SBB21,SBB22,SBB23が隣接するように2×2のマトリクス状に配列されている。
緑画素PXL(Gb)は、4つの同色のサブ画素SBG30,SBG31,SBG32,SBG33が隣接するように2×2のマトリクス状に配列されている。
図17(A)の例では、4つの同色のサブ画素に対して1つのマイクロレンズMCLLが配置されている。
図17(B)の例では、4つの同色のサブ画素の各々に対して1つのマイクロレンズMCLSが配置されている。
そして、固体撮像装置10Iにおいて、光高吸収層280Iは、同色のサブ画素マトリクス上に、他の異色のサブ画素マトリクスと離間して(非接触)で形成されている。
具体的には、光高吸収層280I0が4つの同色のサブ画素SBG00,SBG01,SBG02,SBG03にまたがって形成されている。
光高吸収層280I1が4つの同色のサブ画素SBR10,SBR11,SBR12,SBR13にまたがって形成されている。
光高吸収層280I2が4つの同色のサブ画素SBB20,SBB21,SBB22,SBB213にまたがって形成されている。
光高吸収層280I3が4つの同色のサブ画素SBG30,SBG31,SBG32,SBG3にまたがって形成されている。
(第11の実施形態)
図18(A)および(B)は、本発明の第11の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の画素部における各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
本第11の実施形態の固体撮像装置10Jにおいては、画素部20Jが、同色の画素が隣接する配列を含んで構成されている。
本例では、緑画素PXL(Gr),赤画素PXL(R),青画素PXL(B),緑画素PXL(Gb)が2×2のマトリクス状に配列されている。
一例として、緑画素PXL(Gr)は、4つの同色のサブ画素SBG00,SBG01,SBG02,SBG03が隣接するように2×2のマトリクス状に配列されている。
図示しないが、赤画素PXL(Gr)、青画素PXL(B)、緑画素PXL(Gb)も同様に構成される。
図18(A)の例では、4つの同色のサブ画素に対して1つのマイクロレンズMCLが配置されている。
図18(B)の例では、4つの同色のサブ画素の各々に対して1つのマイクロレンズMCLが配置されている。
そして、固体撮像装置10Jにおいて、上記第1の実施形態等で記載したように、画素端部(画素周辺部)には光高吸収層280Jによる散乱を抑制する迷光抑制構造体としての散乱抑制構造体、たとえばBSMが形成されており、本第11の実施形態では、同色間の画素境界部の散乱抑制構造体の幅が、異色間の画素境界部の散乱抑制構造体の幅より狭くなるように形成されている。
散乱抑制構造体は、光高吸収層280Jで発生する基板面方向発生する散乱項を画素端部で抑制する構造体である。
本構造を採用することにより、画質への影響の大きい異なる波長を受光する画素間の混色を選択的に抑制することにより、感度とクロストークの
以上説明した固体撮像装置10,10A~10Jは、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯端末、あるいは監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器に、撮像デバイスとして適用することができる。
図19は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムを搭載した電子機器の構成の一例を示す図である。
本電子機器400は、図19に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10,10A~10Jが適用可能なCMOSイメージセンサ410を有する。
さらに、電子機器400は、このCMOSイメージセンサ410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)420を有する。
電子機器400は、CMOSイメージセンサ410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)430を有する。
信号処理回路430は、CMOSイメージセンサ410の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路430で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
上述したように、CMOSイメージセンサ410として、前述した固体撮像装置10,10A~10Jを搭載することで、高性能、小型、低コストのカメラシステムを提供することが可能となる。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
10,10A~10J・・・固体撮像装置、20,20A~20J・・・画素部、PXL211~PXL216・・・画素、PD211~PD216・・・フォトダイオード、EPA201・・・有効画素領域、OB201・・・オプティカルブラック領域、200、210・・・半導体基板、211・・・第1基板面(一面)、220・・・平坦膜、230・・・フィルタアレイ、240・・・第2の平坦膜、250・・・マイクロレンズアレイ、260・・・素子分離部、270・・・バックサイド分離部(BSM)、280・・・光高吸収層、290・・・迷光抑制構造体、300・・・第2のフィルタアレイ、40・・・水平走査回路、50・・・読み出し回路、60・・・タイミング制御回路、70・・・読み出し駆動制御部、400・・・電子機器、410・・・CMOSイメージセンサ、420・・・光学系、430・・・信号処理回路(PRC)。

図8の光高吸収層280B1は、頂部TPが光入射側に位置し、半導体基板210の一面側に向かって斜面が徐々に広がる錐状体(本例では四角錐状)に形成され、素子分離部領域261B~267Bの上部領域に配置された状体281の斜面の傾斜角度α1と上部領域以外の領域に配置された錐状体282の斜面の傾斜角度α2が異なる。
本例では、素子分離部領域261B~267Bの上部領域に配置された状体281の斜面の傾斜角度α1が上部領域以外の領域に配置された錐状体282の斜面の傾斜角度α2より大きくなるように(鋭角となるように)構成されている。
散乱抑制構造体は、光高吸収層280Jで発生する基板面方向発生する散乱を画素端部で抑制する構造体である。
本構造を採用し、画質への影響の大きい異なる波長を受光する画素間の混色を選択的に抑制することにより、高感度化とクロストークの低減の両立が可能となる。

Claims (28)

  1. 光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部を有し、
    前記画素部は、
    少なくとも複数の可視光用のカラーフィルタが配置されたフィルタアレイと、
    一面側に配置された前記各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、少なくとも前記複数のカラーフィルタに対応する複数の可視光用の光電変換部と、
    前記光電変換部の一面側に配置され、前記光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、前記光電変換部中に再拡散させる光高吸収層と、
    前記光高吸収層を含む前記光電変換部の一面側への光入射路における迷光を抑制する迷光抑制構造体と、
    を含む
    固体撮像装置。
  2. 前記迷光抑制構造体は、
    前記光電変換部の一面側と前記フィルタの光出射面側との間に形成された平坦膜を含み、
    前記平坦膜は、
    前記光高吸収層の膜厚と同等の厚さに形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記各画素は、
    隣接する画素の光電変換部間に素子分離部が形成され、
    前記迷光抑制構造体は、
    各画素の素子分離部の上部に該当画素に迷光を導きなおす導波構造体を含む
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記導波構造体は、
    隣接する複数の画素を、少なくとも前記光電変換部の光入射部分において分離するように隣接するフィルタ間を含んで形成されたバックサイド分離部を含む
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記迷光抑制構造体は、
    前記光電変換部の一面側と前記フィルタの光出射面側との間に形成された平坦膜を含み、
    前記平坦膜は、
    前記光高吸収層の膜厚と同等の厚さに形成され、
    隣接する画素間の素子分離領域において、
    前記素子分離部の形成領域と前記バックサイド分離部の形成領域とが、前記平坦膜を挟んで近接状態となるように形成されている
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記素子分離部の上部領域に位置する光高吸収層に、前記導波構造体における散乱特性を抑制する散乱特性抑制構造体が形成されている
    請求項2から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  7. 前記素子分離部の上部領域に位置する光高吸収層は、
    当該上部領域以外の領域より散乱特性を抑制する散乱抑制部を含む
    請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記光高吸収層は、
    頂部が光入射側に位置し、前記一面側に向かって斜面が徐々に広がる錐状体に形成され、
    前記上部領域に配置された錘状体の斜面の傾斜角度と前記上部領域以外の領域に配置された錐状体の斜面の傾斜角度が異なる
    請求項7記載の固体撮像装置。
  9. 前記上部領域に配置された錘状体の斜面の傾斜角度が前記上部領域以外の領域に配置された錐状体の斜面の傾斜角度より大きい
    請求項8記載の固体撮像装置。
  10. 前記光高吸収層の上部領域に屈折率の異なる1つまたは複数の材質による反射防止層が形成され、かつ素子分離領域の前記反射防止層の厚さ、または層構造が前記上部領域以外の領域と異なる
    請求項7記載の固体撮像装置。
  11. 前記光高吸収層は、
    頂部が光入射側に位置し、前記一面側に向かって斜面が徐々に広がる錐状体に形成され、かつ、光入射面となる当該斜面に反射防止層が形成され、
    前記上部領域に形成された反射防止層の厚さと前記上部領域以外の領域に形成された反射防止層の厚さが異なる
    請求項10記載の固体撮像装置。
  12. 前記上部領域に形成された反射防止層の厚さが前記上部領域以外の領域に形成された反射防止層の厚さより厚い
    請求項11記載の固体撮像装置。
  13. 前記各画素は、
    隣接する画素の光電変換部間に素子分離部が形成され、
    前記迷光抑制構造体は、
    各画素の素子分離部の上部に該当画素に迷光を導きなおす反射構造体を含む
    請求項1記載の固体撮像装置。
  14. 前記画素部は、
    前記光電変換部の一面側と前記からフィルタの光出射面側との間に、前記光高吸収層を含むように形成された平坦膜を含み、
    前記迷光抑制構造体は、
    前記画素の中央部で、前記光高吸収層の光入射側と前記フィルタの光出射面側との間に配置された導波構造体を含み、
    前記導波構造体は、前記平坦膜より屈折率が高い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  15. 前記画素部は、
    可視光を受光する画素と、非可視光を受光する画素とが混載されており、
    非可視光の画素の前記光電変換部の一面側の該当波長に対する透過率が可視光の画素の前記光電変換部の一面側の該当波長に対する透過率より高い
    請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  16. 前記画素部は、
    可視光を受光する画素と、非可視光を受光する画素とが混載されており、
    非可視光の画素の前記光電変換部の一面側の該当波長に対する透過率が可視光の画素の前記光電変換部の一面側の該当波長に対する透過率より高く、
    可視光の前記光電変換部の一面側に配置されたカラーフィルタ(の光入射側または光出射側)に積層して選択的赤外層または赤外カットフィルタ層が形成されている
    請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  17. 赤外光の受光画素の前記光電変換部の一面側が赤外感度を持つフィルタ層により形成されている
    請求項15または16記載の固体撮像装置。
  18. 前記フィルタ層はクリア層により形成されている
    請求項15から17のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  19. 前記画素部は、
    可視光を受光する画素と、非可視光を受光する画素とが混載されており、
    非可視光の画素の前記光電変換部の一面側に局所的に前記光高吸収層が形成されている
    請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  20. 可視光の受光画素の前記カラーフィルタに積層して特定の波長の赤外光を遮断する波長選択型赤外カットフィルタが形成されている
    請求項19記載の固体撮像装置。
  21. 前記画素部の周辺領域はオプティカルブラック(OB)領域を含み、
    前記OB領域の非可視光の画素に対応する遮光された画素の前記光電変換部の一面側に局所的に前記光高吸収層が形成されている
    請求項19または20記載の固体撮像装置。
  22. 前記光高吸収層が形成されていない画素の黒基準は前記OB領域において前記光高吸収層が形成されていないOB画素であり、
    前記光高吸収層が形成されている画素の黒基準は前記OB領域において前記光高吸収層が形成されているOB画素である
    請求項21記載の固体撮像装置。
  23. 前記画素部は、
    同色の画素が隣接する配列を含み、
    前記光高吸収層は、
    同色の隣接する複数の画素グループにまたがって、他の画素グループとは非接触状態で形成されている
    請求項1から22のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  24. 前記画素部は、
    同色の画素が隣接する配列を含み、
    前記画素端部には前記光高吸収層による散乱を抑制する散乱抑制構造体が形成され、
    同色間の画素境界部の前記散乱抑制構造体の幅が、異色間の画素境界部の前記散乱抑制構造体の幅より狭い
    請求項1から23のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  25. 前記画素部は、
    光電変換する画素の有効画素領域と、当該有効画素領域周辺に配置される周辺領域と、を含む
    請求項1から24のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  26. 前記画素部の前記周辺領域はオプティカルブラック(OB)領域を含む
    請求項25記載の固体撮像装置。
  27. 光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部を有し、
    前記画素部は、
    フィルタアレイと、
    複数の可視光用の光電変換部と、
    光高吸収層と、
    迷光抑制構造体と、を含む
    固体撮像装置の製造方法であって、
    前記画素部を形成する工程として、
    複数の可視光用の光電変換部の一面側に、少なくとも複数の可視光用のカラーフィルタを配置して前記フィルタアレイを形成する工程と、
    一面側に配置された前記各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、少なくとも前記複数のカラーフィルタに対応するように前記複数の可視光用の光電変換部を形成する工程と、
    前記光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、前記光電変換部中に再拡散させる前記光高吸収層を前記一面側に形成する工程と、
    前記光高吸収層を含む前記光電変換部の一面側への光入射路における迷光を抑制する迷光抑制構造体を形成する工程と、
    を含む
    固体撮像装置の製造方法。
  28. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素が行列状に配置された画素部を有し、
    前記画素部は、
    少なくとも複数の可視光用のカラーフィルタが配置されたフィルタアレイと、
    一面側に配置された前記各カラーフィルタを透過した光を光電変換し、光電変換して得られた電荷を出力する機能を有する、少なくとも前記複数のカラーフィルタに対応する複数の可視光用の光電変換部と、
    前記光電変換部の一面側に配置され、前記光電変換部の一面側表面で入射光の反射成分を制御し、前記光電変換部中に再拡散させる光高吸収層と、
    前記光高吸収層を含む前記光電変換部の一面側への光入射路における迷光を抑制する迷光抑制構造体と、
    を含む
    電子機器。
JP2021107386A 2021-06-29 2021-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 Pending JP2023005457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107386A JP2023005457A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
CN202111005601.8A CN115548035A (zh) 2021-06-29 2021-08-30 固体摄像装置、固体摄像装置的制造方法、以及电子机器
TW110132296A TWI795897B (zh) 2021-06-29 2021-08-31 固體攝像裝置、固體攝像裝置的製造方法、以及電子機器
US17/808,515 US20220415949A1 (en) 2021-06-29 2022-06-23 Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107386A JP2023005457A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005457A true JP2023005457A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84542592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107386A Pending JP2023005457A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220415949A1 (ja)
JP (1) JP2023005457A (ja)
CN (1) CN115548035A (ja)
TW (1) TWI795897B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085174A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2017108062A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
JP2017139286A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
JP2020027937A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2020174157A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283145A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP6760374B2 (ja) * 2016-06-30 2020-09-23 株式会社ニコン 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085174A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2017108062A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
JP2017139286A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
JP2020027937A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2020174157A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220415949A1 (en) 2022-12-29
TW202301858A (zh) 2023-01-01
TWI795897B (zh) 2023-03-11
CN115548035A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11282881B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
KR102586247B1 (ko) 고체 촬상 장치, 촬상 장치
TWI381521B (zh) 固態成像裝置及攝影機
US9786714B2 (en) Solid-state imaging element, method for manufacturing solid-state imaging element, and electronic device
US8581174B2 (en) Image sensor with prismatic de-multiplexing
TW201444068A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP4495949B2 (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2020027937A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2007066962A (ja) カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2013084786A (ja) 固体撮像素子、及び、電子機器
US20140285691A1 (en) Solid state imaging device
US11784203B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device and electronic apparatus having a multi-pixel having a back side separating part
US20220415949A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device
JP6970595B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7496406B1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2024135056A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2024135057A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7487151B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7455945B1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2024135058A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2023195283A1 (ja) 光検出素子および電子機器
WO2022224501A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2008300788A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、およびカメラシステム
JP2006186573A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240604