JP2020174157A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174157A
JP2020174157A JP2019076306A JP2019076306A JP2020174157A JP 2020174157 A JP2020174157 A JP 2020174157A JP 2019076306 A JP2019076306 A JP 2019076306A JP 2019076306 A JP2019076306 A JP 2019076306A JP 2020174157 A JP2020174157 A JP 2020174157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
photoelectric conversion
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019076306A
Other languages
English (en)
Inventor
奈津子 大谷
Natsuko Otani
奈津子 大谷
幹記 伊藤
Mikinori Ito
幹記 伊藤
田中 隆
Takashi Tanaka
隆 田中
ますみ 阿部
Masumi Abe
ますみ 阿部
翔平 島田
Shohei Shimada
翔平 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019076306A priority Critical patent/JP2020174157A/ja
Priority to US17/594,038 priority patent/US20220199668A1/en
Priority to PCT/JP2020/014170 priority patent/WO2020209107A1/ja
Publication of JP2020174157A publication Critical patent/JP2020174157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Abstract

【課題】混色悪化を抑制しつつ、感度を向上させることができるようにする。【解決手段】基板と、基板に設けられた複数の光電変換領域と、光電変換領域間に設けられ、基板を貫通して設けられたトレンチと、光電変換領域の上方で、基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とを備え、基板は、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている。凹部領域は、光電変換領域の下方で、基板の受光面と対向する面側にも設けられている。本技術は、例えば、裏面照射型の固体撮像装置等に適用できる。【選択図】図7

Description

本技術は固体撮像装置に関し、例えば、混色悪化を抑制しつつ、感度を向上させることができるようにした固体撮像装置に関する。
固体撮像装置において、入射光の反射を防止するための構造として、フォトダイオードが形成されるシリコン層の受光面側の界面に微小な凹凸構造を設けことが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2010−272612号公報 特開2013−33864号公報
しかしながら、微小な凹凸構造は、入射光の反射を防止して感度を向上させることができるが散乱も大きくなり、隣の画素へ光が漏れ込む量も多くなるため、混色が悪化してしまう可能性があった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、混色悪化を抑制しつつ、感度を向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の第1の固体撮像装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とを備え、前記基板は、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている。
本技術の一側面の第2の固体撮像装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、前記光電変換領域の下方で、前記基板の前記受光面と対向する面側に設けられた金属膜とを備える。
本技術の一側面の第3の固体撮像装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、前記光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、前記トレンチの上方であり、前記カラーフィルタに異なる屈折率を有する材料が積層された膜とを備える。
本技術の一側面の第4の固体撮像装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、前記光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とを備え、前記カラーフィルタの前記凹部領域側は平坦な形状である。
本技術の一側面の第5の固体撮像装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とを備え、可視光用の光電変換領域には、色フィルタと、可視光と所定の範囲の近赤外光とに透過帯を有するデュアルパスフィルタが積層され、赤外光用の光電変換領域には、異なる色フィルタが積層されている。
本技術の一側面の第1の固体撮像装置おいては、基板と、基板に設けられた複数の光電変換領域と、光電変換領域間に設けられ、基板を貫通して設けられたトレンチと、光電変換領域の上方で、基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とが備えられている。基板は、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている。
本技術の一側面の第2の固体撮像装置おいては、基板と、基板に設けられた複数の光電変換領域と、光電変換領域間に設けられ、基板を貫通して設けられたトレンチと、光電変換領域の上方で、基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、光電変換領域の下方で、基板の受光面と対向する面側に設けられた金属膜とが備えられている。
本技術の一側面の第3の固体撮像装置おいては、基板と、基板に設けられた複数の光電変換領域と、光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、光電変換領域間に設けられ、基板を貫通して設けられたトレンチと、光電変換領域の上方で、基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、トレンチの上方であり、カラーフィルタに異なる屈折率を有する材料が積層された膜とを備えられている。
本技術の一側面の第4の固体撮像装置おいては、基板と、基板に設けられた複数の光電変換領域と、光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、光電変換領域間に設けられ、基板を貫通して設けられたトレンチと、光電変換領域の上方で、基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とが備えられている。カラーフィルタの凹部領域側は平坦な形状である。
本技術の一側面の第5の固体撮像装置おいては、基板と、基板に設けられた複数の光電変換領域と、光電変換領域間に設けられ、基板を貫通して設けられたトレンチと、光電変換領域の上方で、基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域とが備えられている。可視光用の光電変換領域には、色フィルタと、可視光と所定の範囲の近赤外光とに透過帯を有するデュアルパスフィルタが積層され、赤外光用の光電変換領域には、異なる色フィルタが積層されている。
なお、固体撮像装置および電子機器は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 凹部領域について説明をするための図である。 第2の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第3の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 本開示の画素構造の効果を説明する図である。 第3の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第4の実施の形態に係る画素の製造について説明するための図である。 第5の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第6の実施の形態に係る画素の他の断面構成例を示す図である。 凹部領域の機能について説明するための図である。 第6の実施の形態に係る画素の製造について説明するための図である。 第7の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第8の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第8の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第8の実施の形態に係る画素の平面構成例を示す図である。 第8の実施の形態に係る画素の平面構成例を示す図である。 第8の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第8の実施の形態に係る画素の平面構成例を示す図である。 第9の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 導波路の機能について説明するための図である。 第9の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 平坦化する理由について説明するための図である。 第10の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 平坦化する理由について説明するための図である。 第10の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第10の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 画素の配列について説明するための図である。 画素の配列について説明するための図である。 IR画素について説明するための図である。 IR画素について説明するための図である。 第11の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第12の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 第12の実施の形態に係る画素の断面構成例を示す図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。
<固体撮像装置の概略構成例>
図1は、本開示に係る固体撮像装置の概略構成を示している。
図1の固体撮像装置1は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板12に、画素2が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部3と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8などが含まれる。
画素2は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタの4つのMOSトランジスタで構成される。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオード、複数の転送トランジスタ、共有される1つのフローティングディフュージョン(浮遊拡散領域)、および共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受取、また固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に出力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線10を選択し、選択された画素駆動配線10に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素アレイ部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素2の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線11に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子13は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像装置1は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路5が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
また、固体撮像装置1は、画素トランジスタが形成される半導体基板12の表面側と反対側の裏面側から光が入射される裏面照射型のMOS型固体撮像装置である。
<第1の実施の形態>
図2は、第1の実施の形態に係る画素2aの断面構成例を示す図である。
固体撮像装置1は、半導体基板12と、その表面側に形成された多層配線層と支持基板(いずれも不図示)とを備える。
半導体基板12は、例えばシリコン(Si)で構成され、例えば1乃至6μmの厚みを有して形成されている。半導体基板12では、例えば、P型(第1導電型)の半導体領域41に、N型(第2導電型)の半導体領域42が画素2a毎に形成されることにより、フォトダイオードPDが画素単位に形成されている。半導体基板12の表裏両面に設けられているP型の半導体領域41は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域を兼ねている。
図2に示すように、固体撮像装置1は、フォトダイオードPDを構成するN型の半導体領域42が画素2aごとに形成された半導体基板12に、反射防止膜61、透明絶縁膜46、カラーフィルタ層51、およびオンチップレンズ52が積層されて構成される。
電荷蓄積領域となるN型の半導体領域42の上側のP型の半導体領域41の界面(受光面側界面)は、微細な凹凸構造を形成した凹部領域48により、入射光の反射を防止する反射防止膜61が形成されている。
反射防止膜61は、例えば、固定電荷膜および酸化膜が積層された積層構造とされ、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法による高誘電率(High-k)の絶縁薄膜を用いることができる。具体的には、酸化ハフニウム(HfO2)や、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化チタン(TiO2)、STO(Strontium Titan Oxide)などを用いることができる。図2の例では、反射防止膜61は、酸化ハフニウム膜62、酸化アルミニウム膜63、および酸化シリコン膜64が積層されて構成されている。
さらに、反射防止膜61に積層するように画素2aの間に遮光膜49が形成される。遮光膜49は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、または窒化タングステン(WN)などの単層の金属膜が用いられる。または、遮光膜49として、これらの金属の積層膜(例えば、チタンとタングステンの積層膜や、窒化チタンとタングステンの積層膜など)を用いてもよい。
透明絶縁膜46は、P型の半導体領域41の裏面側(光入射面側)全面に形成されている。透明絶縁膜46は、光を透過させるとともに絶縁性を有し、屈折率n1が半導体領域41および42の屈折率n2よりも小さい(n1<n2)材料である。透明絶縁膜46の材料としては、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化チタン(TiO2)、酸化ランタン(La2O3)、酸化プラセオジム(Pr2O3)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ネオジム(Nd2O3)、酸化プロメチウム(Pm2O3)、酸化サマリウム(Sm2O3)、酸化ユウロピウム(Eu2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)、酸化テルビウム(Tb2O3)、酸化ジスプロシウム(Dy2O3)、酸化ホルミウム(Ho2O3)、酸化ツリウム(Tm2O3)、酸化イッテルビウム(Yb2O3)、酸化ルテチウム(Lu2O3)、酸化イットリウム(Y2O3)、樹脂などを、単独または組み合わせて用いることができる。
遮光膜49を含む透明絶縁膜46の上側には、カラーフィルタ層51が形成されている。Red(赤)、Green(緑)、またはBlue(青)のカラーフィルタ層51が画素毎に形成される。カラーフィルタ層51は、例えば顔料や染料などの色素を含んだ感光性樹脂を回転塗布することによって形成される。Red、Green、Blueの各色は、例えばベイヤ配列により配置されることとするが、その他の配列方法で配置されてもよい。図2の例では、右側の画素2aには、Green(G)のカラーフィルタ層51が形成されており、左側の画素2aには、Red(R)のカラーフィルタ層51が形成されている。
カラーフィルタ層51の上側には、オンチップレンズ52が画素2a毎に形成されている。オンチップレンズ52は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンーアクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。オンチップレンズ52では入射された光が集光され、集光された光はカラーフィルタ層51を介してフォトダイオードPDに効率良く入射される。
図2に示した画素2aは、半導体基板12に画素2a同士の間を分離する画素分離部54が形成されている。画素分離部54は、フォトダイオードPDを構成するN型の半導体領域42の間に、半導体基板12を貫通するトレンチを形成し、そのトレンチの内面に酸化アルミニウム膜63を成膜し、さらに酸化シリコン膜64を成膜する際に絶縁物55をトレンチに埋め込むことによって形成される。
なお、酸化シリコン膜64のうち、画素分離部54に充填される部分は、ポリシリコンを充填した構成とすることもできる。図2では、酸化シリコン膜64が、絶縁物55と一体化して形成された場合を示している。
このような画素分離部54を構成することにより、隣接する画素2a同士は、トレンチに埋め込まれた絶縁物55によって電気的に完全分離される。これにより、半導体基板12の内部において発生した電荷が、隣接する画素2aに漏れることを防止することができる。
また第1の実施の形態における画素2aでは、半導体基板12の受光面側界面における画素2a同士の間において凹部領域48を形成しない所定幅の領域を設けることによって平坦部分53が設けられる。凹部領域48は、微細な凹構造を形成することによって設けられ、その構造を、画素2a同士の間の領域に形成せずに平坦な面を残すことによって、平坦部分53が設けられる。このように、平坦部分53を設ける画素構造とすることで、隣接する他の画素2aの近傍となる所定幅の領域(画素分離領域)における回折光の発生を抑制し、混色の発生を防止することができる。
すなわち、半導体基板12に凹部領域48を形成した場合には、垂直入射光の回折が発生し、例えば、凹部の間隔(ピッチ)が大きくなるのに従って回折光の成分が大きくなり、隣接する他の画素2に入射する光の割合が増加することが知られている。
これに対し、固体撮像装置1では、隣接する他の画素2aに回折光が漏れ易い、画素2a同士の間の所定幅の領域に平坦部分53を設けることで、平坦部分53では垂直入射光の回折が発生しないことより、混色の発生を防止することができる。
固体撮像装置1の画素アレイ部3の各画素2aは、以上のように構成されている。
ここで、図3を参照して、凹部領域48について説明を加える。凹部領域48は、微細な凹凸が形成された領域であるが、この凹部と凸部は、基準とする面(以下、基準面と記述する)をどこにするかにより異なる。
また、凹部領域48は、電荷蓄積領域となるN型の半導体領域42の上側のP型の半導体領域41の界面(受光面側界面)に形成された、微細な凹凸構造を有する領域である。この凹凸構造は、半導体領域42、換言すれば、半導体基板12の受光面側に形成されている。よって、基準面としては、半導体基板12の所定の面とすることができ、ここでは、半導体基板12の一部を基準面とした場合を例に挙げて説明を続ける。
図3に示した凹部領域48は、断面視において、三角形状に形成されている。図3に示した凹部領域48は、断面視において、三角形状に形成されているため、基準面の一例として、頂点を結ぶ面を、基準面と設定する。
断面視において、凹部領域48の三角形状の頂点のうち、透明絶縁膜46側にある頂点を結ぶ線を含む面を基準面Aとする。凹部領域48の三角形状の頂点のうち、底辺側の頂点、換言すれば、半導体領域42側にある頂点を結ぶ線を含む面を基準面Cとする。基準面Bは、基準面Aと基準面Cの間にある面とする。
基準面Aを基準とした場合、凹部領域48の形状は、基準面Aに対して下向きの三角形(谷形状)の凹部がある形状となる。すなわち、基準面Aを基準とした場合、その基準面Aに対して、下側に谷間の領域が位置し、その谷間の領域は、凹部に該当するため、凹部領域48は、微細な凹部が形成されている領域となる。さらに換言すれば、基準面Aを基準としたとき、凹部領域48は、三角形の頂点と隣接する三角形の頂点の間に凹部が形成され、微細な凹部が形成されている領域であると言える。
基準面Cを基準とした場合、凹部領域48の形状は、基準面Cに対して上向きの三角形(山形状)の凸部がある形状となる。すなわち、基準面Cを基準とした場合、その基準面Cに対して、上側に山となる領域が位置し、その山となる領域は、凸部に該当するため、凹部領域48は、微細な凸部が形成されている領域となる。さらに換言すれば、基準面Cを基準としたとき、凹部領域48は、三角形状の底辺の頂点間に凸部が形成され、微細な頭部が形成されている領域であると言える。
基準面Bを基準とした場合、凹部領域48の形状は、基準面Bに対して凹部と凸部(谷と山)がある形状となる。すなわち、基準面Bを基準とした場合、その基準面Bに対して、下側に谷となる凹部があり、上側に山となる凸部があるため、微細な凹部と凸部から形成されている領域と言える。
このように、凹部領域48は、その形状が、図3に示したような山と谷があるようなジグザグな形状であっても、画素2の断面視において、基準面をどこに設定するかにより、微細な凹部で形成されている領域、微細な凸部で形成されている領域、または微細な凹部と凸部で形成されている領域と表すことができる領域であると定義することができる。
また、図3に示した凹部領域48において、例えば、基準面を、透明絶縁膜46とカラーフィルタ層51との界面とした場合、凹部領域48は、くぼみがある領域(谷)がある形状であるため、微細な凹部で形成されている領域と言える。
また、基準面を、P型の半導体領域41とN型の半導体領域42との境界面とした場合、凹部領域48は、張り出している領域(山)がある形状であるため、微細な凸部で形成されている領域と言える。
このように、画素2の断面視において、所定の平坦な面を基準面とし、その基準面に対して、谷型に形成されているか、山型に形成されているかにより、凹部領域48の形状を表現することもできる。
さらには、画素2同士の間に、平坦部分53が形成された構成とした場合、平坦部分53は、半導体基板12の受光面側界面における画素2同士の間において凹部領域48を形成しない所定幅の領域を設けることによって設けられた領域である。この平坦部分53を含む面を基準面としてもよい。
図2を参照するに、平坦部分53を含む面を基準面とした場合、凹部領域48は、基準面よりも下側にくぼんだ部分を有する、換言すれば、谷形状の部分を有する形状であると言えるため、微細な凹部が形成されている領域であると言える。
このように、凹部領域48は、画素2の断面視において、基準面をどこに設定するかにより、微細な凹部で形成されている領域、微細な凸部で形成されている領域、または微細な凹部と凸部で形成されている領域と表すことができる領域である。
以下の説明においては、凹部領域48は、微細な凹部で形成されている領域であるとして説明を続けるが、上記したように、微細な凸部で形成されている領域、または微細な凹部と凸部で形成されている領域といった領域も含む表現である。
<第2の実施の形態>
図4は、第2の実施の形態に係る画素2bの断面構成例を示す図である。
図4において、固体撮像装置1の基本的な構成は、図2に示した構成と共通する。第2の実施の形態に係る画素2bでは、半導体基板12において画素2b同士の間を完全分離する画素分離部54bが形成される。
画素分離部54bは、フォトダイオードPDを構成するN型の半導体領域42の間に半導体基板12を貫通するトレンチを掘り込み、そのトレンチの内面に絶縁物55(図4では、酸化シリコン膜64)をトレンチに埋め込み、さらに絶縁物55の内側に遮光膜49を成膜する際に遮光物56を埋め込むことによって形成される。遮光物56は、遮光性を備えた金属により、遮光膜49と一体になるように形成される。
このような画素分離部54bを構成することにより、隣接する画素2b同士は、トレンチに埋め込まれた絶縁物55によって電気的に分離されるとともに、遮光物56によって光学的に分離される。これにより、半導体基板12の内部において発生した電荷が、隣接する画素2bに漏れることを防止することができるとともに、斜め方向からの光が、隣接する画素2bに漏れることを防止することができる。
そして、第2の実施の形態に係る画素2bにおいても、平坦部分53を設ける画素構造とすることで、画素分離領域における回折光の発生を抑制し、混色の発生を防止することができる。
<第3の実施の形態>
図5は、第3の実施の形態に係る画素2cの断面構成例を示す図である。
図5において、固体撮像装置1の基本的な構成は、図2に示した構成と共通する。第3の実施の形態に係る画素2cでは、半導体基板12において画素2c同士の間を完全分離する画素分離部54cが形成される。
第3の実施の形態に係る画素2cの画素分離部54cでは、遮光膜49が平坦部分53に設けられない構成となっている点が、第2の実施の形態に係る画素2bと異なる。
このような画素分離部54cを構成することにより、隣接する画素2c同士は、トレンチに埋め込まれた絶縁物55によって電気的に分離されるとともに、遮光物56によって光学的に分離される。これにより、半導体基板12の内部において発生した電荷が、隣接する画素2cに漏れることを防止することができるとともに、斜め方向からの光が、隣接する画素2cに漏れることを防止することができる。
そして、第3の実施の形態に係る画素2cにおいても、平坦部分53を設ける画素構造とすることで、画素分離領域における回折光の発生を抑制し、混色の発生を防止することができる。
<凹部領域を設けることによる効果>
画素2に凹部領域48を有する画素2における効果について図6を参照して説明する。図6は、図2に示した画素2aの画素構造の効果を説明する図である。
図6のAは、凹部領域48を有する反射防止膜61による効果を説明する図である。反射防止膜61は、凹凸構造を有することにより、入射光の反射が防止される。これにより、固体撮像装置1の感度を向上させることができる。
図6のBは、トレンチ構造の画素分離部54による効果を説明する図である。従来、画素分離部54が設けられていない場合には、反射防止膜61により散乱した入射光が、光電変換領域(半導体領域41及び42)を突き抜ける場合があった。画素分離部54は、反射防止膜61により散乱した入射光を反射させ、光電変換領域内に入射光を閉じ込める効果を有する。これにより、シリコン吸収させる光学距離が延長するので、感度を向上させることができる。
画素分離部54の屈折率をn1=1.5(SiO2相当)、光電変換領域が形成されている半導体領域41の屈折率をn2=4.0とすると、その屈折率差(n1<n2)により導波路効果(光電変換領域:コア、画素分離部54:クラッド)が発生するため、入射光は光電変換領域内に閉じ込められる。凹部領域48は、光散乱により混色を悪化させるデメリットがあるが、画素分離部54と組み合わせることにより混色の悪化を打ち消すことができ、さらに、光電変換領域を進む入射角度が大きくなることにより、光電変換効率を向上させるメリットを発生させる。
また、シリコン吸収させる光学距離が延長させることが可能となるため、光路長を稼ぐ構造とすることができ、波長の長い入射光であっても効率良くフォトダイオードPDに集光することが可能となり、波長の長い入射光に対しても感度を向上させることが可能となる。光路長を稼げるため、波長の長い赤外光(IR)であっても、画素2の厚み、換言すれば、半導体基板12の厚みを厚くしなくても感度を向上させることが可能となる。
画素2の半導体基板12をシリコン(Si)で構成し、赤外線帯域を受光するようにした場合、シリコン自体の量子効率が低下する可能性があり、例えば、波長が940nm程度の近赤外で高い感度、例えばQE>30%を確保することが難しくなることが想定される。そこで、赤外線帯域で光電変換効率の良い材料を用いることで、シリコンよりも高い量子効率が確保できるようにすることができる。
<第4の実施の形態>
図7に第4の実施の形態における画素2dの構成例を示す。第4の実施の形態における画素2dの構造は、図2に示した第1の実施の形態における画素2aと同一構造とすることできる。
第4の実施の形態における画素2dの光電変換領域(p型の半導体領域41とn型の半導体領域42から構成される領域)、換言すれば、半導体基板12は、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成される。
III-V族半導体としては、例えば、インジウムリン(InP)、インジウムヒ素(InAs)、インジウムヒ素リン(InAsP)、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウムヒ素(InGaAsN)などである。
III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)は、赤外波長帯域で光電変換効率が良い材料である。このような赤外波長帯域で光電変換効率が良い材料を半導体基板12dに用いることで、凹部領域48を設けた画素2において、赤外波長帯域の光をより効率良く光電変換することが可能となる。
第4の実施の形態は、第3の実施の形態の画素2cと同じく、遮光膜49を備えない構成としても良い。
第4の実施の形態における画素2dを赤外波長帯域の光を受光する画素とした場合、カラーフィルタ層51を、赤外光を効率良く透過するフィルタにしたり、カラーフィルタ層51を設けない構造としたりすることで、適宜赤外光に最適化された画素2dとしても良い。
図7に示した画素2dの製造について、図8のフローチャートを参照して説明する。ここでは、画素2dの凹部領域48と画素分離部54の製造について説明を加える。
ステップS11において、光電変換領域が形成される。半導体基板12として、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている基板が用意され、イオン注入により光電変換領域が形成される。
ステップS12において、凹部領域48形成用のパターニングが行われる。半導体基板12の裏面側のP型の半導体領域41の上面にp-TEOS(Plasma enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate Glass)が塗布され、リソグラフィ技術により、凹部領域48となる部分が開口するようにパターン加工されることでハードマスクが形成される。
ステップS12において、ハードマスクに基づいて、半導体基板12に対してドライエッチング処理またはウエットエッチング処理が施されることにより、凹部領域48(となる凸凹の形状)が形成される。例えば、半導体基板12がIII-V族半導体で形成されている場合、異方性ウエットエッチングで、エッチングが行われる。ウエットエッチングに用いる溶液としては、例えば、クエン酸/H2O2/H20を所定の配合比で配合された溶液を用いることができる。
また例えば、半導体基板12が多結晶SiXGe(1-x) (x=0〜1)で形成されている場合、ケミカルドライエッチングにより行うことができる。
ステップS14において、凹部領域48となる凸凹の形状が形成された後、その凸凹の形状を形成するために形成されていたハードマスクが剥離される。ハードマスク剥離後、図7に示した凹部領域48のような三角形状とするためにPeak尖端化が行われる。また平坦部分53に該当する部分を作成するためにValley丸め化が行われる。
ステップS15において、画素分離部54となるトレンチが形成される。画素分離部54となるトレンチを形成するために、半導体基板12の裏面側のP型の半導体領域41の上面にp-TEOSが塗布され、リソグラフィ技術により、トレンチとなる部分が開口するようにパターン加工される。
その後、ドライエッチング加工が施されることでトレンチとなる部分が形成される。画素分離部54のトレンチ構造が形成された後、ハードマスクが剥離される。
なお、トレンチを形成するとき、半導体基板12の深い位置まで掘り込む必要がある場合、異方性エッチング処理にてトレンチが形成されるようにしても良い。異方性エッチング処理によりトレンチを形成することで、画素分離部54をテーパのない掘り込み形状とすることができる。
ステップS16において、反射防止膜61(凹部領域48)が成膜される。画素分離部54dを、第1の実施の形態の画素2a(図2)の画素分離部54aのように絶縁物55のみが充填されているように形成する場合、ステップS16において、ALD(Atomic Layer. Deposition)法により、酸化ハフニウム膜62、酸化アルミニウム膜63が順次積層される。
ステップS17において、再度トレンチが形成される。ステップS16の処理が行われることで、ステップS15において形成されたトレンチ内には、酸化ハフニウム膜62と酸化アルミニウム膜63が充填されている状態である。この酸化アルミニウム膜63を除去し、絶縁物55を形成するためのトレンチがステップS17において形成される。
ステップS18において、再度形成されたトレンチ内と、反射防止膜61を形成する酸化ハフニウム膜62と酸化アルミニウム膜63が積層されている領域上に、酸化シリコンが充填および成膜される。このような処理により、画素分離部54dと反射防止膜61が形成される。
このように製造された画素2dは、特に、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させることができる。
<第5の実施の形態>
第4の実施の形態においては、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させるために、光電変換領域の材料を、赤外波長帯域の光を吸収しやすい材料とする実施の形態について説明した。さらに赤外波長帯域で光電変換効率を向上させる構造を有する画素2について説明する。
図9は、第5の実施の形態における画素2eの構成例を示す図である。第5の実施の形態における画素2eは、第2の実施の形態における画素2b(図4)に、第4の実施の形態における画素2d(図7)を組み合わせた構成とされている。
第5の実施の形態における画素2eは、構造としては第2の実施の形態における画素2b(図4)と同一の構造とすることができる。
第5の実施の形態における画素2eの光電変換領域(p型の半導体領域41とn型の半導体領域42から構成される領域)は、第4の実施の形態における画素2d(図7)と同じく、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている。
第5の実施の形態における画素2eも、赤外波長帯域で光電変換効率が良い材料が半導体基板12eに用いられているため、凹部領域48を設けた画素2において、赤外波長帯域の光をより効率良く光電変換することが可能な構成とされている。
また、上記したように、画素2に画素分離部54を設けることで、反射防止膜61により散乱した入射光を反射させ、光電変換領域内に入射光を閉じ込める効果を得ることができる。例えば、画素分離部54の構造を、図4に示した第2の実施の形態における画素2bの画素分離部54bのような構成とすることができる。
図4を再度参照するに、画素分離部54bは、光電変換領域(P型の半導体領域41)側から順に、酸化ハフニウム膜62、酸化シリコン膜64、および遮光物56が積層された構造とされている。
さらに赤外波長帯域の光を効率的に反射し、隣接画素への混色を抑制するために、画素分離部54eを、図9に示すように、光電変換領域(P型の半導体領域41)側から順に、裏面反射防止膜62e、低屈折率材料64e、高屈折率材料56eが積層された構造としても良い。
低屈折率材料64eとしては、酸化膜を用いることができる。高屈折率材料56eとしては、ポリシリコン、アモルファスシリコンなどを用いることができる。また、高屈折率材料56eの代わりに、高反射率金属56e’を用いても良い。高反射率材料56e’としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)などを用いることができる。
なお、図9では、遮光膜49と高屈折率材料56eが異なる材料であり、一体化された構造ではない場合を図示しているが、図4に示した画素2bのように、遮光膜49と高屈折率材料56e(または光反射率金属56e’)が同一の材料で構成され、一体化された構造とされていても良い。
また、第5の実施の形態は、第3の実施の形態と組み合わせることが可能であり、遮光膜49を備えない構成としても良い。
また、画素2eを赤外波長帯域の光を受光する画素とした場合、カラーフィルタ層51を、赤外光を効率良く透過するフィルタにしたり、カラーフィルタ層51を設けない構造としたりすることで、適宜赤外光に最適化された画素2eとしても良い。
図9に示した画素2eの製造は、図7に示した画素2dと同じく、図8のフローチャートに基づく流れで製造することができる。図8のフローチャートを再度参照して、画素2eの製造について説明するが、同一の処理については適宜説明を省略して説明する。
ステップS11乃至S15の処理が実行されることで、光電変換領域や、凹部領域48の一部や、画素分離部54eの一部が形成されている。
画素分離部54eを、第5の実施の形態の画素2e(図9)の画素分離部54eのように、赤外波長帯域に適した材料を用いて形成する場合、ステップS16において、ALD(Atomic Layer. Deposition)法により、裏面反射防止膜62e、酸化アルミニウム膜63e、低屈折率材料64eが順次積層される。
なお、低屈折率材料64eが積層される前に、画素分離部54e内の酸化アルミニウム膜63eが除去されてから、低屈折率材料64eが積層、充填される。
ステップS17において、再度トレンチが形成される。ステップS16の処理が行われることで、ステップS15において形成されたトレンチ内には、裏面反射防止膜62eと低屈折率材料64eが充填されている状態である。この低屈折率材料64eの領域の一部に、遮光物56e(高屈折率材料56e)を形成するためのトレンチがステップS17において形成される。
ステップS18において、再度形成されたトレンチ内に、遮光物56eを構成する高屈折率材料56e、例えばポリシリコンやアモルファスシリコンなどが充填される。このような処理により、第5の実施の形態の画素2e(図9)の画素分離部54eと反射防止膜61が形成される。
高屈折率材料56eの代わりに、高反射率金属56e’を用いる場合、ステップS18において、再度形成されたトレンチ内に、遮光物56eを構成する高反射率材料56e’、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)などが充填される。このような処理により、第5の実施の形態の画素2e(図9)の画素分離部54eと反射防止膜61が形成される。
このように製造された画素2eは、特に、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させることができる。
<第6の実施の形態>
第4,5の実施の形態においては、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させるために、光電変換領域の材料を、赤外波長帯域の光を吸収しやすい材料とする実施の形態について説明した。さらに赤外波長帯域で光電変換効率を向上させる構造を有する画素2について説明する。
図10は、第6の実施の形態における画素2fの構成例を示す図である。第6の実施の形態における画素2fは、第4の実施の形態における画素2d(図7)に、凹部領域48fをさらに追加した構成とされている。
第6の実施の形態における画素2fの光電変換領域(p型の半導体領域41とn型の半導体領域42から構成される領域)は、第4の実施の形態における画素2d(図7)と同じく、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている。
よって、第6の実施の形態における画素2fも、赤外波長帯域で光電変換効率が良い材料が半導体基板12dに用いられているため、凹部領域48を設けた画素2において、赤外波長帯域の光をより効率良く光電変換することが可能な構成とされている。
また、図10に示した第6の実施の形態における画素2fは、光入射側だけでなく、光入射側と対向する側(配線層側)にも、凹部領域48f(反射防止膜61f)が形成されている。換言すれば、画素2fの光電変換領域の上下に、凹部領域48f(反射防止膜61f)が形成されている。
光電変換領域の図中上側(光入射面側)に形成されている凹部領域48と同じく、光電変換領域の図中下側(図示していない配線層側)に形成されている凹部領域48fは、酸化ハフニウム膜62f、酸化アルミニウム膜63f、および酸化シリコン膜64fが積層された構造とされている。
画素2fのように、光電変換領域の上下に凹部領域48を形成することで、光電変換領域内に入射光をより閉じ込める効果を得ることができるようになる。図11を参照し、画素2fのように、光電変換領域の上下に凹部領域48を有することによる効果を説明する。
まず図6を参照して説明したように、光電変換領域の光入射面側に凹部領域48を形成することで、入射光の反射が防止される。また、光電変換領域の光入射面側に形成された凹部領域48により入射光が散乱し、その散乱した光が、画素分離部54により反射されることにより、光電変換領域に入射光を閉じ込めることができる。
光電変換領域に入射した光のうち、光電変換領域の底面まで達し、配線層側に抜ける光もある。特に赤外波長帯域の光は、光電変換領域の底面まで到達しやすいため、仮に配線層側に凹部領域48fが形成されていないと、配線層側に抜ける光成分が多くなる可能性がある。
図11に示したように、配線層側にも凹部領域48fを形成することで、配線層側に到達した光を、凹部領域48fで反射させ、光電変換領域に戻すことができる。よって、光電変換領域に閉じ込めることができる光量をより多くすることが可能となる。
また、底面に凹部領域48fを形成することで、光電変換領域内での光路長をさらに長くすることができるため、シリコン吸収させる光学距離が延長させることが可能となる。よって波長の長い入射光であっても効率良く光電変換領域に集光することが可能となり、波長の長い入射光に対しても感度を向上させることが可能となる。光路長を稼げるため、波長の長い赤外光(IR)であっても、画素2の厚み、換言すれば、半導体基板12の厚みを厚くしなくても感度を向上させることが可能となる。
さらに、光電変換領域は、上記したように、赤外波長帯域で光電変換効率が良い材料で形成されているため、赤外波長帯域の光をより効率良く光電変換することが可能となる。
図10に示した画素2fの製造について、図12のフローチャートを参照して説明する。画素2fは、画素2d(図7)に、凹部領域48fが追加された構成とされているため、画素2dを製造する工程に、凹部領域48fを形成する工程が追加された流れとなる。
ステップS31乃至S34は、図8のフローチャートのステップS11乃至S14と同様の処理であるが、配線層側の凹部領域48fを形成する点が異なる。ステップS31乃至S34において、半導体基板12として、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている基板が用意され、イオン注入により光電変換領域が形成される。
光電変換領域が形成された半導体基板12の配線層が積層される側(光入射面側と対向する側)に凹部領域48fを形成するための処理が行われる。図8のフローチャートのステップS11乃至S14は、半導体基板12の光入射面側に凹部領域48を形成するための処理であったが、配線層側にも凹部領域48fを形成する場合、光入射面側の凹部領域48よりも先に配線層側の凹部領域48fが形成される。
ステップS35において、配線層側の凹部領域48f(凹部領域48fを含む反射防止膜61f)が形成される。配線層側の反射防止膜61fの形成は、基本的に、光入射面側の反射防止膜61と同様に形成することでき、ステップS16(図8)の処理と同様の処理で形成することができる。ステップS16における処理については既に説明したので、ここではその説明は省略する。
配線層側の反射防止膜61fが形成されると、ステップS36において、反射防止膜61fが形成された面側に、基板が張り合わされる。この張り合わされる基板は、支持基板、配線層となる基板、ロジック回路が形成されている基板などである。また張り合わされた基板は、薄肉化される。
ステップS37において、光入射面側の反射防止膜61fが形成され、画素分離部54が形成される。光入射面側の反射防止膜61fと画素分離部54の形成は、図8のフローチャートのステップS12乃至S18と同様の処理である。
このように製造された画素2fは、特に、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させることができる。
<第7の実施の形態>
第6の実施の形態においては、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させるために、光電変換領域の材料を、赤外波長帯域の光を吸収しやすい材料とする実施の形態について説明した。さらに赤外波長帯域で光電変換効率を向上させる構造を有する画素2について説明する。
図13は、第7の実施の形態における画素2gの構成例を示す図である。第7の実施の形態における画素2gは、第2の実施の形態における画素2b(図4)に、第6の実施の形態における画素2f(図10)を組み合わせた構成とされている。
第7の実施の形態における画素2gの光電変換領域(p型の半導体領域41とn型の半導体領域42から構成される領域)は、第6の実施の形態における画素2d(図10)と同じく、III-V族半導体または多結晶SiXGg(1-x)(x=0〜1)により構成されている。
よって、第7の実施の形態における画素2gも、赤外波長帯域で光電変換効率が良い材料が半導体基板12gに用いられているため、凹部領域48を設けた画素2において、赤外波長帯域の光をより効率良く光電変換することが可能な構成とされている。
また、上記したように、画素2に画素分離部54を設けることで、反射防止膜61により散乱した入射光を反射させ、光電変換領域内に入射光を閉じ込める効果を得ることができる。例えば、画素分離部54の構造を、図4に示した第2の実施の形態における画素2bの画素分離部54bのような構成とすることができる。
図4を再度参照するに、画素分離部54bは、光電変換領域(P型の半導体領域41)側から順に、酸化ハフニウム膜62、酸化シリコン膜64、および遮光物56が積層された構造とされている。
さらに赤外波長帯域の光を効率的に反射し、隣接画素への混色を抑制するために、画素分離部54gを、図13に示すように、光電変換領域(P型の半導体領域41)側から順に、裏面反射防止膜62g、低屈折率材料64g、高屈折率材料56gが積層された構造としても良い。
低屈折率材料64gとしては、酸化膜を用いることができる。高屈折率材料56gとしては、ポリシリコン、アモルファスシリコンなどを用いることができる。また、高屈折率材料56gの代わりに、高反射率金属56g’を用いても良い。高反射率材料56g’としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)などを用いることができる。
なお、図13では、遮光膜49と高屈折率材料56gが異なる材料であり、一体化された構造ではない場合を図示しているが、図4に示した画素2bのように、遮光膜49と高屈折率材料56g(または光反射率金属56g’)が同一の材料で構成され、一体化された構造とされていても良い。
また、第7の実施の形態は、第3の実施の形態と組み合わせることが可能であり、遮光膜49を備えない構成としても良い。
また、画素2gを赤外波長帯域の光を受光する画素とした場合、カラーフィルタ層51を、赤外光を効率良く透過するフィルタにしたり、カラーフィルタ層51を設けない構造としたりすることで、適宜赤外光に最適化された画素2gとしても良い。
図13に示した画素2gの製造は、図10に示した画素2fと同じく、図12のフローチャートに基づく流れで製造することができる。図12のフローチャートを再度参照して、画素2gの製造について説明するが、同一の処理については適宜説明を省略して説明する。
ステップS31乃至S37の処理が実行されることで、光電変換領域、配線層側の凹部領域48g、光入射面側の凹部領域48gの一部や、画素分離部54gの一部が形成されている。
画素分離部54gを、第7の実施の形態の画素2g(図13)の画素分離部54gのように、赤外波長帯域に適した材料を用いて形成する場合、ステップS16において、ALD(Atomic Layer. Deposition)法により、裏面反射防止膜62g、酸化アルミニウム膜63g、低屈折率材料64gが順次積層される。
なお、低屈折率材料64gが積層される前に、画素分離部54g内の酸化アルミニウム膜63gが除去されてから、低屈折率材料64gが積層、充填される。
ステップS37の処理の1工程として、再度トレンチが形成される。この前までの工程で形成されていたトレンチ内には、裏面反射防止膜62gと低屈折率材料64gが充填されている状態である。この低屈折率材料64gの領域の一部に、遮光物56g(高屈折率材料56g)を形成するためのトレンチが再度形成される。
再度形成されたトレンチ内に、遮光物56gを構成する高屈折率材料56g、例えばポリシリコンやアモルファスシリコンなどが充填される。このような処理により、第7の実施の形態の画素2g(図13)の画素分離部54gと反射防止膜61が形成される。
高屈折率材料56gの代わりに、高反射率金属56g’を用いる場合、再度形成されたトレンチ内に、遮光物56gを構成する高反射率材料56g’、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、白金(Pt)、金(Au)などが充填される。このような処理により、第7の実施の形態の画素2g(図13)の画素分離部54gと反射防止膜61が形成される。
このように製造された画素2gは、特に、赤外波長帯域での光電変換効率を向上させることができる。
<第8の実施の形態>
第6、第7の実施の形態のように、配線層側にも凹部領域48を形成することで、配線層側に漏れる光を再度光電変換領域に戻すことができ、光電変換効率を向上させることができる。さらに、図14に示すように、反射膜101を配線層側に設けても良い。
図14に、第8の実施の形態における画素2hの構成を示す。画素2hは、第6の実施の形態における画素2fまたは第7の実施の形態における画素2gと同様の構成であり、光入射面側と配線層側にそれぞれ凹部領域48hが形成されている。さらに、配線層側に形成されている凹部領域48hには、反射膜101が積層されている。図14は、第6の実施の形態における画素2fに反射膜101が積層されている例を示している。
なお、第8の実施の形態における画素2hは、光電変換領域(p型の半導体領域41とn型の半導体領域42から構成される領域)は、シリコン(Si)で形成されていても良いし、第4の実施の形態などと同じく、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されていても良い。以下の実施の形態は、光電変換領域の材質によらず適用できる。
第8の実施の形態は、第1の実施の形態における画素2aに対して適用することもできる。図15を参照するに、図2に示した画素2aと同様の構成を有する画素2h’の配線層側に、反射膜101を追加した構成とすることもできる。
第8の実施の形態は、第1乃至第7の実施の形態のいずれとも組み合わせることができる。また、以下に説明する第9以降の実施の形態とも組み合わせることができる。すなわち、画素2の配線層側に反射膜101を設ける構成とすることができる。
反射膜101は、タングステン(W)やアルミニウム(Al)などの遮光性を有する材料で形成することができる。また、反射膜101は、光を反射する材料で形成することができる。
図16は、図14に示した画素2hまたは図15に示した画素2h’(以下、画素2hを例に挙げて説明を続ける)の平面図である。図16に示した平面図は、画素2hを配線層側から見たときの図である。また図16に示した平面図は、4個の画素2hが、2×2で配置され、その4画素でFD(フローティングゲート)などを共有している4画素共有構造の場合を例示している。また、図16に示した平面図の線分a−bにおける断面図が、図14に示した画素2hとなる。
画素2hの光電変換領域を覆うように反射膜101が形成されている。また、2×2に配置されている画素2hの中央部分には、それぞれの画素2h毎に転送ゲート102が設けられている。また、リセットトランジスタ、選択トランジスタ、増幅トランジスタに該当するトランジスタ103やトランジスタ104が配置されている。
反射膜101は、図16に示したように、画素2hの光電変換領域を覆うように形成されている。このように反射膜101が形成されることで、配線層側に光が漏れることを防ぐことができる。また光電変換領域に光を戻すこともでき、光電変換効率を向上させることもできる。
図17に、2画素共有構造の場合の画素2hの平面図を示す。図17に示した平面図も、配線層側から画素2hを見たときの図である。図17に示した画素2hの配線層側の面には、反射膜101、転送ゲート112、リセットゲート113、増幅トランジスタ114、配線115、FD116が配置されている。
図17に示した画素2hは2画素共有型であり、リセットゲート113と増幅トランジスタ114は、2画素で共有される。図17に示した画素2hのリセットゲート113は、光電変換領域の下辺に備えられ、増幅トランジスタ114は、光電変換領域の上辺に備えられる。また図17に示した画素2hは、光電変換領域を覆うように反射膜101が形成されている。
反射膜101は、転送ゲート112が形成されている領域には形成されていないが、転送ゲート112により、配線層側に光が漏れ込まないようにされている。光電変換領域は、絶縁物55がトレンチに埋め込まれている画素分離部54で囲まれている。このトレンチが、半導体基板12を貫通するように形成されていた場合、転送ゲート112からFD116に電荷を転送させるための配線115が、画素分離部54上に形成される。
このように、光電変換領域を画素分離部54で囲むことで、画素間の光の漏れ込みを防ぐことが可能となり、画素間の混色を防ぐことが可能となる。また、光電変換領域の配線層側に反射膜101を形成することで、配線層側に漏れる光を防ぐことが可能となる。
上記した画素2hを、グローバルシャッタ方式に対応した画素構造にした場合について説明を加える。一般的に、CMOSイメージセンサは、各画素を順次読み出すローリングシャッタ方式のため、露光タイミングの違いにより画像の歪みが生じる可能性がある。この問題の対策として、画素内に電荷保持部を設けることによる、全画素同時読み出しグローバルシャッタ方式が提案されている。グローバルシャッタ方式によれば、電荷保持部に全画素同時読み出しを行った後、順次読み出しが可能となるため、露光タイミングを各画素共通にすることができ、画像の歪みを抑制することができる。
図18は、図14に示した画素2hに、電荷保持部117を設けた構成の一例を示す断面図である。電荷保持部117は、画素分離部54内に設けられている。光電変換領域からの電荷を電荷保持部117に転送するための配線115が配線層側に形成されている。
図19は、図18に示した画素2hの配線層側からみたときの平面図である。図19に示した画素2hの配線層側の面には、反射膜101、転送ゲート112、リセットゲート113、増幅トランジスタ114、配線115、FD116、電荷保持部117、FG118が配置されている。
図19に示した画素2hも、図17に示した画素2hと同じく2画素共有型であり、リセットゲート113と増幅トランジスタ114は、2画素で共有される。図19に示した画素2hは、光電変換領域を覆うように反射膜101が形成されている。
反射膜101は、転送ゲート112が形成されている領域には形成されていない。光電変換領域から、転送ゲート112と配線を115を介して、電荷保持部117に電荷が転送される、また電荷保持部117に蓄積された電荷は、FG118を介してFD116に転送される。
光電変換領域は画素分離部54で囲まれているため、画素間の光の漏れ込みを防ぐことが可能となり、画素間の混色を防ぐことが可能となる。また、光電変換領域の配線層側に反射膜101を形成することで、配線層側に漏れる光を防ぐことが可能となる。
このように、第8の実施の形態は、グローバルシャッタ方式の画素にも適用できる。また、グローバルシャッタ方式の画素、換言すれば、電荷保持部117を有する画素構造は、第1乃至第7の実施の形態、および以下に説明する第9以降の実施の形態に対しても適用できる。
また、第1乃至第8の実施の形態は、複数の層が積層された構造の画素に対しても適用できる。例えば、図18に示した画素2hにおいて、反射膜101の下側には、配線層(不図示)が積層されている。この配線層のさらに下側に、支持基板が積層されていても良いし、メモリが配置された基板が積層されていても良いし、ロジック回路が配置された基板が積層されていても良い。上記した実施の形態、および以下に説明する実施の形態は、配線層側に積層されている層の数や構造に限定されることなく適用できる。
<第9の実施の形態>
図20に、第9の実施の形態における画素2iの構成を示す。第9の実施の形態は、第1乃至第8の実施の形態における画素2と組み合わせることができる。ここでは、第1の実施の形態における画素2aに対して第9の実施の形態を適用した場合を例に挙げて説明する。
第9の実施の形態における画素2iは、光入射面側に、光を反射させ、光電変換領域に光を導く導波路が形成されている。図20は、第9の実施の形態における画素2iの一例の構成を示す断面図である。
図20に示した画素2iのカラーフィルタ層51には、導波路150が形成されている。導波路150は、遮光膜49のところに形成され、図中凸形状となる膜151と膜152の2層の膜で形成されている。ここでは、2層で形成されているとして説明を続けるが、2層以外の層数で形成されていても良い。
膜151と膜152は、SiO2(二酸化ケイ素)、SiNx(シリコン窒化物)、Al2O3(酸化アルミニウム)、TiO2(酸化チタン)、Ta2O3(三酸化タンタル)、TiN(チタンナイトライド)などの高い屈折率を有する誘電体材料を用いることができる。また膜151と膜152は、W(タングステン)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)といった金属を用いることができる。また、膜151と膜152のどちらか一方を、屈折率の高い材料で構成し、他方を金属で構成するといったように、組み合わせて形成しても良い。
導波路150は、異なる屈折率を有する材料の膜が積層されることにより形成されることで、光を反射する膜として機能する。また、光を反射する機能を持たせるために、金属の膜としても良い。金属の膜とした場合、その膜は、凹部領域48には形成されない。
導波路150を、カラーフィルタ層51に形成することで、隣接画素への混色を抑制することができる。図21を参照するに、図21に矢印で示したように、図中左側の画素2iに、左方向から入射してきた光は、導波路150で反射し、左側の画素2iのN型の半導体領域42に入射される。
仮に、導波路150が形成されていなかった場合、図中左側の画素2iに、左方向から入射してきた光は、右側の画素2iのN型の半導体領域42に入射される可能性があり、混色が発生してしまう可能性がある。しかしながら、導波路150が形成されていることで、上記したように、導波路150で反射され、隣接する画素に入射されないようにすることができる。よって、導波路150を形成することで、隣接画素への混色を抑制することができる。また、光電変換領域に入射される光量を増やすことができ、光電変換効率を向上させることができる。
図22は、第9の実施の形態における画素2iの他の構成を示す断面図である。図22に示した画素2i’は、図20に示した画素2iと同一の構成を有するが、凹部領域48の一部が、平坦化されている点が異なる。
図23を参照し、凹部領域48の上部を平坦化する理由について説明を加える。
図23は、図20に示した画素2iの構造のうち、凹部領域48を拡大した図である。凹部領域48は、酸化ハフニウム膜62、酸化アルミニウム膜63、および酸化シリコン膜64で形成され、凹凸を有する形状で形成されている。さらに、導波路150を形成した場合、凹部領域48には、膜151と膜152も積層され、この膜151と膜152も、図20に示した画素2iでは凹凸を有する形状で形成されている。
カラーフィルタ層51の上部から凹部領域48(膜151と膜152が積層されている状態での凹部領域48)までの距離について考える。凹部領域48には、山の部分と谷の部分がある。凹部領域48の山の部分は、凹部領域48のうち、カラーフィルタ層51に近い位置にある部分とする。また凹部領域48の谷の部分は、凹部領域48のうち、カラーフィルタ層51から遠い位置にある部分とする。
カラーフィルタ層51から、凹部領域48の山の部分までの距離を距離L1とする。また、カラーフィルタ層51から、凹部領域48の谷の部分までの距離を距離L2とする。このように設定した場合、距離L1<距離L2の関係が成り立つ。カラーフィルタ層51から凹部領域48までの距離の違いにより、感度差が生じる可能性がある。
距離L1のところを通過する光と、距離L2のところを通過する光を比べたとき、距離L2を通過する光の方が、距離L1を通過する光よりも距離が長い分だけ通過しづらく、効率良く透過しない可能性がある。このような、光を効率良く透過する部分と透過しない部分が混在しているような構造、換言すれば、感度にばらつきがあるような構造を是正するために、図22に示したような構成とし、距離L1と距離L2が同一と扱えるような構成とする。
図22を参照するに、凹部領域48を構成する3層の膜のうち、カラーフィルタ層51に近い側に形成されている酸化シリコン膜64’(図20などの酸化シリコン膜64と区別するためにダッシュを付して記述する)は、凹部領域の48の谷に該当する部分にも充填され、酸化シリコン膜64’のカラーフィルタ層51側は、平坦に形成されている。
また、酸化シリコン膜64’が平坦に形成されていることにより、その上層に積層される膜151’と膜152’も平坦に形成されている。このように、凹部領域48のカラーフィルタ層51に近い側を平坦に形成することで、距離L1と距離L2に該当する距離が同一となるようにすることができる。よって、上記したような感度のばらつきが生じるような構成ではなく、感度のばらつきを抑制した構成とすることができる。
図22に示したように、酸化シリコン膜64’を平坦に形成する場合、ALD(Atomic Layer. Deposition)法により、酸化シリコン膜64’を一旦成膜した後に、CMP(chemical mechanical polishing)により酸化シリコン膜64’を平坦になるように削ることで成膜することで、平坦な酸化シリコン膜64’を形成することができる。また、平坦な酸化シリコン膜64’を成膜した後、膜151’と膜152’を成膜することで、導波路150を形成することができる。
このように、画素2が導波路150を備える構成とすることで、隣接画素への混色を抑制し、光電変換領域に光を導き、光電変換領域に入射される光量を増やすことが可能となる。
<第10の実施の形態>
第1乃至第9の実施の形態においては、例えば、図2を再度参照するに、カラーフィルタ層51と凹部領域48との間には、透明絶縁膜46が形成されている。透明絶縁膜46が形成されていない構造とすることも可能である、透明絶縁膜46が形成されていない構造の画素2を第10の実施の形態における画素2jとして説明する。
図24は、第10の実施の形態における画素2jの構成例を示す断面図である。図24に示した画素2jの構成は、図2に示した第1の実施の形態における画素2aから、透明絶縁膜46を削除した構成となっている。
図24に示した画素2jは、凹部領域48j上には、カラーフィルタ層51jが形成されている。よってカラーフィルタ層51jの下部は、凹部領域48の形状と一致し、凹凸形状となっている。図24に示した画素2jのように、凹部領域48j上にカラーフィルタ層51jが形成されていても良い。このような構成を有する画素2jにおいても、凹部領域48jを設けることで得られる効果、例えば、光電変換領域における光電変換効率を向上させることができるという効果を得ることができる。
図24に示した画素2jの構成においては、感度のばらつきが発生する可能性がある。感度のばらつきが発生する可能性があることについて、図25を参照して説明する。
図25は、図24に示した画素2jの構造のうち、凹部領域48jを拡大した図である。カラーフィルタ層51jの上部から凹部領域48jまでの距離について考える。凹部領域48jには、山の部分と谷の部分がある。凹部領域48jの山の部分は、凹部領域48jのうち、カラーフィルタ層51jに近い位置にある部分とする。また凹部領域48jの谷の部分は、凹部領域48jのうち、カラーフィルタ層51jから遠い位置にある部分とする。
カラーフィルタ層51jから、凹部領域48jの山の部分までの距離を距離L11とする。また、カラーフィルタ層51jから、凹部領域48jの谷の部分までの距離を距離L12とする。このように設定した場合、距離L11<距離L12の関係が成り立つ。カラーフィルタ層51jから凹部領域48jまでの距離の違いにより、感度差が生じる可能性がある。
距離L11のところを通過する光と、距離L12のところを通過する光を比べたとき、距離L12を通過する光の方が、距離L11を通過する光よりも距離が長い分だけ通過しづらく、効率良く透過しない可能性がある。このような、光を効率良く透過する部分と透過しない部分が混在しているような構造、換言すれば、感度にばらつきがあるような構造を是正するために、図26に示したような構成とし、距離L11と距離L12が同一と扱えるような構成としても良い。
図26は、第10の実施の形態における画素2jの他の構成例を示す図である。ここでは、図24に示した画素2jと区別するために、画素2j’と、ダッシュを付して記述する。
図26に示した画素2j’は、凹部領域48j’の谷に該当する部分に平坦化材料171が充填されている。平坦化材料171が、凹部領域48j’の谷に該当する部分に充填されることで、凹部領域48’の上部は、平坦化材料171まで含めれば凹凸なく、平坦な形状となる。よって、カラーフィルタ層51j’の下側も、凹凸なく、平坦な形状となる。
平坦化材料171は、例えば、透明絶縁膜46の材料と同一の材料を用いることができる。平坦化材料171は、感度低下が低い材料であれば良い。
カラーフィルタ層51’の上部と下部が、ともに平坦となることで、カラーフィルタ層51’の厚みが均一となり、感度のばらつきが生じるようなことを抑制することができる。
画素2jの他の構成として、図27に示すように、遮光膜49を設けない構成としても良い。図27に示した画素2j”は、図26に示した画素2j’の構成から、遮光膜49を削除した構成となっている点以外は同一の構成である。
図24、図26、図27に示した画素2j、画素2j’、画素2j”は、第1の実施の形態における画素2aに対して第10の実施の形態を適用した場合を例に挙げて説明したが、第2乃至第9の実施の形態のいずれに対しても適用することができる。
<第11の実施の形態>
凹部領域48を備える画素2は、IR(Infrared)を受光する画素にも適用できる。ここでは、可視光領域の光を受光する画素と赤外光を受光する画素とが画素アレイ部3(図1)に配置されている場合を例に挙げて説明する。可視光領域の光を受光する画素と赤外光を受光する画素を画素アレイ部3に配置することで、カラー画像と赤外画像を同時に取得できる。
可視光領域の光を受光する画素と赤外光を受光する画素を画素アレイ部3に配置した場合、画素アレイ部3には、図28に示したように、赤色の検出に用いるR(Red)画素、緑色の検出に用いるG(Green)画素、青色の検出に用いるB(Blue)画素、および、赤外光の検出に用いるIR画素のそれぞれが2次元格子状に設けられる。
図28は、画素アレイ部3の画素2の配列の例を示している。図28に示した例は、縦4画素×横4画素からなるパターンを1単位とする画素配列の例が示されており、R画素:G画素:B画素:IR画素=2:8:2:4の割合で、画素2が配置されている。より具体的には、G画素は、市松状に配置されている。R画素は、1行目の1列目と3行目の3列目に配置されている。B画素は、1行目の3列目と3行目の1列目に配置されている。IR画素は、残りの画素位置に配置されている。そして、この画素配列のパターンが、画素アレイ部3上の行方向及び列方向に繰り返し配置される。
図28に示した画素の配列は一例であり、他の配列を用いることも可能である。例えば、図29のA、図29のBに示されるように、縦2画素×横2画素からなるパターンを1単位として、各パターン内にR画素:G画素:B画素:IR画素=1:1:1:1の割合で、画素2を配置するようにしてもよい。
図28のAに示した配列では、図中左上にG画素、右上にB画素、左下にR画素、右下にIR画素が配置されている。図28のBに示した配列では、図中左上にG画素、右上にR画素、左下にB画素、右下にIR画素が配置されている。
図30は、各画素2のフィルタの構成例を模式的に示している。この例では、B画素、G画素、R画素、IR画素が、左から右に並べられている。R画素、G画素およびB画素においては、光の入射側から順に、オンチップレンズ52、カラーフィルタ層51、デュアルパスフィルタ201が積層されている。
カラーフィルタ層51においては、R画素に対して赤及び赤外光の波長域を透過するRフィルタが設けられ、G画素に対して緑及び赤外光の波長域を透過するGフィルタが設けられ、B画素に対して青及び赤外光の波長域を透過するBフィルタが設けられている。デュアルパスフィルタ201は、可視光と所定の範囲の近赤外光とに透過帯を有するフィルタである。
IR画素においては、光の入射側から順に、オンチップレンズ52、IRフィルタ202が積層されている。IRフィルタ202は、Rフィルタ211とBフィルタ212を積層することで形成されている。Rフィルタ211とBフィルタ212を積層することで、800nmより長い波長を有する光線を透過するIRフィルタ202(即ち、青色+赤色)が形成される。
図30に示したIRフィルタ202は、オンチップレンズ52側にRフィルタ211が配置され、その下側にBフィルタ212が配置されているが、図31に示すように、オンチップレンズ52側にBフィルタ212が配置され、その下側にRフィルタ211が配置されていても良い。
このようなR画素、G画素、B画素、IR画素が配置されている固体撮像装置1に凹部領域48を有する画素2を適用した場合、図32に示すような構成となる。図32は、第1の実施の形態における画素2aに対して、図30に示したIRフィルタ202構成を適用した場合を画素2kの構成を示す断面図である。
図32に示した画素2hは、図中左側にR画素、図中右側にIR画素が配置されている例を示している。図2に示した画素2aと比較した場合、R画素には、カラーフィルタ層51と透明絶縁膜46との間にデュアルパスフィルタ201が追加された構成とされている。また、IR画素は、カラーフィルタ層51に該当するRフィルタ211に、Bフィルタ212が追加された構成とされている。
このように、デュアルパスフィルタ201またはBフィルタ212が追加されたことで、感度が低下する可能性がある。しかしながら、凹部領域48kが形成されていることにより、低下した感度を補いさらに感度を向上させることができる。また、画素分離部54を備えることで、凹部領域48kで回折した光が、隣接画素に漏れ込むことを防ぐことができ、混色を抑制することができる。
図32では、第1の実施の形態の画素2aと第11の実施の形態を組み合わせた場合を例に挙げて説明したが、第2乃至第10の実施の形態における画素2b乃至2jのいずれとも組み合わせることができる。
<第12の実施の形態>
第1乃至第11の実施の形態として説明した画素2a乃至2kは、凹部領域48を備えている。この凹部領域48は、凹凸を有した形状とされている。凹凸を有する形状で形成されている凹部領域48を設けることで、入射された光が散乱し、凹部領域48がない画素に比べてより多くの光を集光できる構成となっている。
すなわち、凹部領域48を設けることで、光電変換能力を向上させることができる。上記した実施の形態においては、凹部領域48の凹凸の数については特に記載していないが、凹部領域48の凹凸の数を調整することで感度を調整することができる。
ここで、凹部領域48のうち、カラーフィルタ層51から遠い位置にある部分を谷の部分と記述した場合、谷の部分の数により感度を調整することができる。谷の部分が多いと、散乱しやすくなり、感度は向上すると考えられる。そこで、凹部領域48の谷の数を異ならせることで、色事に異なる感度の違いを吸収し、感度が均一となるように調整するようにしても良い。
ここでは、第11の実施の形態における画素2kを例に挙げて、凹部領域48の谷の数を調整することで感度の調整する場合について説明を加える。図33は、図32に示した画素2kであるが、R画素の凹部領域48kの谷の数と、IR画素の凹部領域48kの谷の数は異なる数とされている。図33に示した例では、R画素の凹部領域48kの谷の数は3個であり、IR画素の凹部領域48kの谷の数は5個で形成されている。
R画素の感度とIR画素の感度を比較したとき、IR画素の感度の方が、R画素の感度よりも低くなる傾向にある場合、図33に示したように、IR画素の凹部領域48kの谷の数を、R画素の凹部領域48kの谷の数よりも多くなるように構成する。
このように構成することで、凹部領域48kを形成することで得られる感度向上分を、R画素よりもIR画素の方が大きくなるようにすることができる。よって、IR画素がR画素よりも感度が小さくなっても、その小さくなる分を、凹部領域48kを形成することで得られる感度向上分で補うことができる。よって、R画素とIR画素の感度のばらつきを抑制することができる。
同じく、図34を参照してG画素とB画素の場合について説明を加える。図34に示した例では、右側に図示してあるG画素の凹部領域48kの谷の数は2個であり、左側に図示してあるB画素の凹部領域48kの谷の数は4個で形成されている。B画素の感度とG画素の感度を比較したとき、G画素の感度の方が、B画素の感度よりも高くなる傾向にある場合、図34に示したように、G画素の凹部領域48kの谷の数を、B画素の凹部領域48kの谷の数よりも少なくなるように構成する。
このように構成することで、凹部領域48kを形成することで得られる感度向上分を、G画素よりもB画素の方が大きくなるようにすることができる。よって、B画素がG画素よりも感度が小さくなっても、その小さくなる分を、凹部領域48kを形成することで得られる感度向上分で補うことができる。よって、B画素とG画素の感度のばらつきを抑制することができる。
図33、図34に示した例は、感度がG画素>R画素>B画素>IR画素の順である場合であるため、凹部領域48kの谷の数は、IR画素(5個)>B画素(4個)>R画素(3個)>G画素(2個)となっている例を示した。このような感度の強度の並びや凹部領域48の谷の数の並びは一例であり、限定を示す記載ではない。
このような凹部領域48の谷の数を異ならせる構造(第12の実施の形態)は、第1乃至第11の実施の形態における画素2a乃至2kのいずれとも組み合わせることが可能である。
<電子機器への適用例>
本開示の技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本開示の技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図35は、本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図35の撮像装置500は、レンズ群などからなる光学部501、図1の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)502、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路503を備える。また、撮像装置500は、フレームメモリ504、表示部505、記録部506、操作部507、および電源部508も備える。DSP回路503、フレームメモリ504、表示部505、記録部506、操作部507および電源部508は、バスライン509を介して相互に接続されている。
光学部501は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置502の撮像面上に結像する。固体撮像装置502は、光学部501によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置502として、図1の固体撮像装置1、即ち、混色悪化を抑制しつつ、感度を向上させた固体撮像装置を用いることができる。
表示部505は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置502で撮像された動画または静止画を表示する。記録部506は、固体撮像装置502で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部507は、ユーザによる操作の下に、撮像装置500が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部508は、DSP回路503、フレームメモリ504、表示部505、記録部506および操作部507の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像装置502として、上述した固体撮像装置1を用いることで、混色悪化を抑制しつつ、感度を向上させることができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置500においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した例では、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、電子を信号電荷とした固体撮像装置について説明したが、本開示は正孔を信号電荷とする固体撮像装置にも適用することができる。すなわち、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として、前述の各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成することができる。
また、本開示の技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
<内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図36は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図36では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図37は、図36に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図38は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図38に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図38の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図39は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図39では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図39には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と
を備え、
前記基板は、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている
固体撮像装置。
(2)
前記III-V族半導体は、インジウムリン(InP)、インジウムヒ素(InAs)、インジウムヒ素リン(InAsP)、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウムヒ素(InGaAsN)のいずれかである
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記凹部領域は、前記光電変換領域の下方で、前記基板の前記受光面と対向する面側にも設けられている
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記トレンチ内は、裏面反射防止膜、低屈折率材料、高屈折率材料が積層されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、
前記光電変換領域の下方で、前記基板の前記受光面と対向する面側に設けられた金属膜と
を備える固体撮像装置。
(6)
前記光電変換領域で変換された電荷を蓄積する蓄積部をさらに備える
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記凹部領域は、前記光電変換領域と前記金属膜との間にも設けられている
前記(5)または(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
前記光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、
前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、
前記トレンチの上方であり、前記カラーフィルタに異なる屈折率を有する材料が積層された膜と
を備える固体撮像装置。
(9)
前記膜は、前記凹部領域にも積層され、前記凹部領域に積層されている前記膜は平坦な形状である
前記(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
前記光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、
前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と
を備え、
前記カラーフィルタの前記凹部領域側は平坦な形状である
固体撮像装置。
(11)
前記トレンチと前記カラーフィルタの間に金属膜をさらに備える
前記(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
基板と、
前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と
を備え、
可視光用の光電変換領域には、色フィルタと、可視光と所定の範囲の近赤外光とに透過帯を有するデュアルパスフィルタが積層され、
赤外光用の光電変換領域には、異なる色フィルタが積層されている
固体撮像装置。
(13)
前記異なる色フィルタは、赤色のフィルタと青色のフィルタである
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記可視光用の光電変換領域の上方に設けられている前記凹部領域の前記凹部の数と、前記赤外光用の光電変換領域の上方に設けられている前記凹部領域の前記凹部の数は異なる
前記(12)または(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記可視光用の光電変換領域の上方に設けられている前記凹部領域の前記凹部の数は、色毎に異なる
前記(12)乃至(14)のいずれかに記載の固体撮像装置。
1 固体撮像装置, 2 画素, 3 画素アレイ部, 4 垂直駆動回路, 5 カラム信号処理回路, 6 水平駆動回路, 7 出力回路, 8 制御回路, 9 垂直信号線, 10 画素駆動配線, 11 水平信号線, 12 半導体基板, 13 入出力端子, 41 半導体領域, 42 半導体領域, 46 透明絶縁膜, 48 凹部領域, 49 遮光膜, 51 カラーフィルタ層, 52 オンチップレンズ, 53 平坦部分, 54 画素分離部, 55 絶縁物, 56 遮光物, 61 反射防止膜, 62 酸化ハフニウム膜, 63 酸化アルミニウム膜, 64 酸化シリコン膜, 101 反射膜, 102 転送ゲート, 103 トランジスタ, 104 トランジスタ, 112 転送ゲート, 113 リセットゲート, 114 増幅トランジスタ, 115 配線, 117 電荷保持部, 150 導波路, 151 膜, 152 膜, 171 平坦化材料, 201 デュアルパスフィルタ, 202 IRフィルタ, 211 Rフィルタ, 212 Bフィルタ

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
    前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
    前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と
    を備え、
    前記基板は、III-V族半導体または多結晶SiXGe(1-x)(x=0〜1)により構成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記III-V族半導体は、インジウムリン(InP)、インジウムヒ素(InAs)、インジウムヒ素リン(InAsP)、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウムヒ素(InGaAsN)のいずれかである
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記凹部領域は、前記光電変換領域の下方で、前記基板の前記受光面と対向する面側にも設けられている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記トレンチ内は、裏面反射防止膜、低屈折率材料、高屈折率材料が積層されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
    前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
    前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、
    前記光電変換領域の下方で、前記基板の前記受光面と対向する面側に設けられた金属膜と
    を備える固体撮像装置。
  6. 前記光電変換領域で変換された電荷を蓄積する蓄積部をさらに備える
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記凹部領域は、前記光電変換領域と前記金属膜との間にも設けられている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
    前記光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、
    前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
    前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と、
    前記トレンチの上方であり、前記カラーフィルタに異なる屈折率を有する材料が積層された膜と
    を備える固体撮像装置。
  9. 前記膜は、前記凹部領域にも積層され、前記凹部領域に積層されている前記膜は平坦な形状である
    請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
    前記光電変換領域の上側に設けられているカラーフィルタと、
    前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
    前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と
    を備え、
    前記カラーフィルタの前記凹部領域側は平坦な形状である
    固体撮像装置。
  11. 前記トレンチと前記カラーフィルタの間に金属膜をさらに備える
    請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の光電変換領域と、
    前記光電変換領域間に設けられ、前記基板を貫通して設けられたトレンチと、
    前記光電変換領域の上方で、前記基板の受光面側に設けられた複数の凹部を有する凹部領域と
    を備え、
    可視光用の光電変換領域には、色フィルタと、可視光と所定の範囲の近赤外光とに透過帯を有するデュアルパスフィルタが積層され、
    赤外光用の光電変換領域には、異なる色フィルタが積層されている
    固体撮像装置。
  13. 前記異なる色フィルタは、赤色のフィルタと青色のフィルタである
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記可視光用の光電変換領域の上方に設けられている前記凹部領域の前記凹部の数と、前記赤外光用の光電変換領域の上方に設けられている前記凹部領域の前記凹部の数は異なる
    請求項12に記載の固体撮像装置。
  15. 前記可視光用の光電変換領域の上方に設けられている前記凹部領域の前記凹部の数は、色毎に異なる
    請求項12に記載の固体撮像装置。
JP2019076306A 2019-04-12 2019-04-12 固体撮像装置 Pending JP2020174157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076306A JP2020174157A (ja) 2019-04-12 2019-04-12 固体撮像装置
US17/594,038 US20220199668A1 (en) 2019-04-12 2020-03-27 Solid-state imaging device
PCT/JP2020/014170 WO2020209107A1 (ja) 2019-04-12 2020-03-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076306A JP2020174157A (ja) 2019-04-12 2019-04-12 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020174157A true JP2020174157A (ja) 2020-10-22

Family

ID=72751103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076306A Pending JP2020174157A (ja) 2019-04-12 2019-04-12 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220199668A1 (ja)
JP (1) JP2020174157A (ja)
WO (1) WO2020209107A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196141A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2023005457A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 ゼタテクノロジーズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2023021740A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、製造方法
WO2023091092A3 (en) * 2021-11-19 2023-08-10 Brillnics Singapore Pte. Ltd. Inverse structure design for pixel arrays including visible and near-infrared sensors

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174158A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11764314B2 (en) 2019-12-04 2023-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Scattering structures for single-photon avalanche diodes
US20220231065A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal shielding structure to reduce crosstalk in a pixel array
KR20230132484A (ko) * 2021-01-26 2023-09-15 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
WO2023013493A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283520A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2009075172A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びその製造方法並びに固体撮像装置
JP4816768B2 (ja) * 2009-06-22 2011-11-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
WO2010109715A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 シャープ株式会社 タッチパネル入力システムおよび入力ペン
JP5172819B2 (ja) * 2009-12-28 2013-03-27 株式会社東芝 固体撮像装置
US10079257B2 (en) * 2012-04-13 2018-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Anti-reflective layer for backside illuminated CMOS image sensors
JP2013229446A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法
JP6303803B2 (ja) * 2013-07-03 2018-04-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR102209097B1 (ko) * 2014-02-27 2021-01-28 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2016001633A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US20160019420A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Qualcomm Incorporated Multispectral eye analysis for identity authentication
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10192916B2 (en) * 2017-06-08 2019-01-29 Visera Technologies Company Limited Methods of fabricating solid-state imaging devices having flat microlenses
KR102606735B1 (ko) * 2018-06-19 2023-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 반사 방지층 내에 매립된 그리드 패턴들을 갖는 이미지 센서
JP2020174158A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196141A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2023005457A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 ゼタテクノロジーズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2023021740A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、製造方法
WO2023091092A3 (en) * 2021-11-19 2023-08-10 Brillnics Singapore Pte. Ltd. Inverse structure design for pixel arrays including visible and near-infrared sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US20220199668A1 (en) 2022-06-23
WO2020209107A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020209107A1 (ja) 固体撮像装置
US20220173150A1 (en) Solid-state imaging apparatus
KR102652492B1 (ko) 고체 촬상 장치, 전자 기기
CN115528056B (zh) 光检测设备和电子装置
CN111295761A (zh) 成像元件、成像元件的制造方法和电子设备
WO2021085091A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2021079572A1 (en) Imaging device
TW202101537A (zh) 攝像元件及攝像元件之製造方法
US20240088189A1 (en) Imaging device
US20230282660A1 (en) Imaging device and electronic device
US20220085081A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
US20230042668A1 (en) Imaging device and electronic device
TW202118279A (zh) 攝像元件及攝像裝置
CN114051657A (zh) 半导体元件和电子设备
JP7316340B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2021140958A1 (ja) 撮像素子、製造方法、並びに電子機器
WO2024043067A1 (ja) 光検出装置
US20240128293A1 (en) Imaging device
WO2024084991A1 (en) Photodetector, electronic apparatus, and optical element
KR20240045357A (ko) 고체 촬상 장치, 전자 기기
WO2023021740A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、製造方法