JP2023003130A - インフルエンザウイルスの増殖方法 - Google Patents
インフルエンザウイルスの増殖方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023003130A JP2023003130A JP2021104116A JP2021104116A JP2023003130A JP 2023003130 A JP2023003130 A JP 2023003130A JP 2021104116 A JP2021104116 A JP 2021104116A JP 2021104116 A JP2021104116 A JP 2021104116A JP 2023003130 A JP2023003130 A JP 2023003130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- influenza virus
- virus
- cells
- host
- influenza
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
従来、Wntシグナル伝達機構と宿主におけるウイルス感染との関係については、β―カテニンのノックダウン細胞において、インフルエンザウイルスの増殖性が亢進すること(非特許文献2)、Wnt/β-カテニンシグナルを阻害する化合物が、インフルエンザウイルスの細胞への感染率を抑制すること(特許文献2、特許文献3)等が報告されている。すなわち、Wnt/β-カテニンシグナルを阻害することにより、ウイルスの細胞における増殖性が促進するという報告と、抑制されると云う報告が存在する。
1)宿主においてインフルエンザウイルスを増殖する方法であって、前記宿主に[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジンから選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を添加する工程を含む、方法。
2)1)の方法によってインフルエンザウイルスを増殖させ、宿主からウイルス粒子を回収する、インフルエンザウイルス粒子の調製方法。
3)2)の方法によって調製されたインフルエンザウイルス粒子を用いてワクチンを製造する、インフルエンザワクチンの製造方法。
4)[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジンから選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を有効成分とするインフルエンザウイルス増殖促進剤。
また、インフルエンザウイルスのヘマグルチニン(赤血球凝集素 HA:haemagglutinin)の型(HA型)とノイラミニダーゼの型(NA型)も特に制限されない。例えば、H1N1株、H2N2株、H3N2株、H4N2株、H4N6株、H5N1株、H5N2株、H7N7株、H7N9株、H9N2株等の現在知られている亜型の他、将来単離・同定される亜型も包含される。
Wnt/β-カテニン経路では、Wnt非存在下では、細胞質内のβ-カテニンのタンパク質量は低く保たれている。これは、β-カテニンが上述したβ-カテニン破壊複合体の中でリン酸化され、最終的にはプロテアソームで分解されるためである。一方、Wntが細胞外に分泌され、標的細胞膜上のFrizzled及びLRP5/6に結合すると、Wntシグナルが細胞内へと伝達され、DvlはGSK-3β依存性のβ-カテニンのリン酸化を抑制し、β-カテニンはプロテアソームによる分解から免れるため、細胞質内に蓄積する。その後、核内に移行したβ-カテニンは、転写因子Tcf/Lefと複合体を形成して標的遺伝子の発現を促進することで、種々の細胞機能を制御する(図1参照)。このように、Wnt/β-カテニン経路では、細胞質内のβ-カテニンのタンパク質量を調節することによって、Tcf/Lefを介する遺伝子発現が制御されている。
タンキラーゼ阻害剤は、タンキラーゼへの結合部位によってAdenosine subsiteに結合する化合物(タイプAとする)、Nicotinamide subsiteに結合する化合物(タイプBとする)、Dual-binding subsiteに結合する化合物(タイプCとする)の3つに分類されるが、このうち、インフルエンザウイルス増殖効果を発揮するのは、Adenosine subsiteに結合する化合物であって、以下に示す構造を有する、[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド(化合物1;Endo-IWR1)及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジン(化合物2;JW74)である。
したがって、宿主細胞に[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド(化合物1)及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジン(化合物2)から選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を添加することにより、宿主におけるインフルエンザウイルスを増殖させることが可能であり、当該タンキラーゼ阻害剤は、宿主の培養によってインフルエンザウイルスを増殖させるためのインフルエンザウイルス増殖促進剤であると云え、宿主の培養によってインフルエンザウイルスを増殖させるために使用できる。また、[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド(化合物1)及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジン(化合物2)から選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤は、インフルエンザウイルス増殖促進剤を製造するために使用することができるとも云える。
培養細胞としては、インフルエンザウイルスに感受性であれば如何なる細胞も使用できる。このような細胞として、例えば、MDCK細胞(イヌ腎臓由来の株化細胞)、Vero細胞(アフリカミドリザル腎臓由来の株化細胞)、PER.C6(ヒト網膜細胞由来の株化細胞)、SK-NEP-1細胞(ヒト腎臓由来の株化細胞)、A549(ヒト肺胞基底上皮腺癌細胞)、Duck embryo細胞(アヒル胚細胞)が挙げられる。これらの細胞は、ATCC(American Type Culture Collection)に、それぞれCCL-34、CCL-81、CCL-107、HTB-48、CCL-185、CCL-141等として登録されており、また、市販で購入することができる。また、インフルエンザウイルスに感受性を示すニワトリ由来の細胞として、CEF細胞(Chicken embryonic fibroblast cell: ニワトリ胚由来線維芽細胞)が使用できる。なお、CEF細胞には単離された細胞以外に発育鶏卵中に存在する細胞も含まれる。この他、インフルエンザウイルスの増殖には、インフルエンザウイルスを効率的に増殖させるために開発された細胞株を用いることもできる。斯かる細胞株としては、例えばEB66(登録商標)、DuckCelt-T17(登録商標)、EBx(登録商標)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
具体的には、スピナ-フラスコ等で培養増殖した細胞を低速遠心又は膜ろ過し、細胞と培養上清に分離し、遠心沈渣又は膜ろ過濃縮液の細胞に新鮮培地を加え、細胞を懸濁することにより培地交換が行われる。
また、宿主として発育鶏卵を用いる場合、感染後は33℃~38℃、好ましくは34~36℃、培養期間は1~5日間、好ましくは2~4日間、湿度条件は40~60%、好ましくは45~55%の条件で培養されが、ウイルス株によって増殖性が最も高まる条件は異なるため、培養期間、培養温度、湿度等は適切に組み合わせることができる。
<1>宿主においてインフルエンザウイルスを増殖する方法であって、前記宿主に[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジンから選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を添加する工程を含む、方法。
<2>宿主が培養細胞又は発育鶏卵である、<1>の方法。
<3>細胞がMDCK細胞(イヌ腎臓由来の株化細胞)、Vero細胞(アフリカミドリザル腎臓由来の株化細胞)、PER.C6(ヒト網膜細胞由来の株化細胞)、SK-NEP-1細胞(ヒト腎臓由来の株化細胞)、A549(ヒト肺胞基底上皮腺癌細胞)、Duck embryo細胞(アヒル胚細胞)、ニワトリ胚由来線維芽細胞、EB66(登録商標)、DuckCelt-T17(登録商標)、又はEBx(登録商標)である、<2>の方法。
<4>タンキラーゼ阻害剤を、インフルエンザウイルス(A型、B型、C型、D型)を増殖させるための宿主に対して、濃度0.01μM以上、好ましくは0.1μM以上、より好ましくは1μM以上で、且つ100μM以下、好ましくは50μM以下、より好ましくは20μM以下、また、0.01~100μM、好ましくは0.1~50μM、より好ましくは1~20μMで使用する、<1>~<3>のいずれかの方法。
<5><1>~<4>のいずれかの方法によってインフルエンザウイルスを増殖させ、宿主からウイルス粒子を回収する、インフルエンザウイルス粒子の調製方法。
<6>前記ウイルス粒子が、インフルエンザワクチン製造に用いられる、<5>の方法。
<7><5>又は<6>の方法によって調製されたインフルエンザウイルス粒子を用いてワクチンを製造する、インフルエンザワクチンの製造方法。
<8>[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジンから選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を有効成分とするインフルエンザウイルス増殖促進剤。
(1)MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞由来細胞株、DSファーマバイオケミカル社より入手)を5%ウシ胎児血清(FBS)含有MEM培地(Wako社製)にて37℃、5%CO2存在下で培養した。
上記MDCK細胞を24ウェルプレートに播種し、コンフルエントの状態で試験に用いた。
上述の24ウェルプレートに播種したMDCK細胞をPBSで洗浄後、Serum free medium(SFM;Gibco社製)を400μL/ウェルで添加し、1時間馴化させた。
その後、SFMによる洗浄操作を行い、2.0μg/mL-アセチル化トリプシン(Sigma社製)含有SFM培養培地に、表2-1及び表2-2に示す、化合物1(0-12.5μM濃度)、化合物2(12.5μM濃度)、及び化合物3~7(各12.5μM濃度)をそれぞれ添加し、500μL/ウェル量加え、H1N1インフルエンザウイルスを23時間、H1N1pdm、H3N2、及びB型インフルエンザウイルスを45時間培養した。
感染24時間後に培養上清を回収し、以下のフォーカスアッセイ及びHAアッセイにより、インフルエンザウイルスを定量した。
U底96ウェルプレートを用い、インフルエンザウイルス培養上清50μLを2-1024倍まで2倍ずつ、希釈系列を作製した。そこへ、0.7%モルモット赤血球含有PBS 50μLを加え、4℃で2時間静置した。その後、赤血球の凝集を確認し、凝集が認められない希釈濃度をHA価とした(表3)。
12ウェルプレートにMDCK細胞をコンフルエントとなるように培養し、PBSで洗浄後、SFMに1時間馴化させた。
感染後24時間で回収したインフルエンザウイルス培養上清を105-108倍に希釈し、上記12ウェルプレートにて培養しているMDCK細胞に1mL/ウェルで添加し1時間インキュベートすることで、インフルエンザウイルスを感染させた。本試験は三重測定にて行った。感染後、SFMによる洗浄操作を行い、1.2%-セオラス(旭化成ケミカルズ,RC591)及び2.0μg/mL-アセチル化トリプシン(Sigma社製)含有SFMを2.0mL/ウェルとなるように加え、21時間培養した。
培養後、ウェルを4℃に冷やしたPBSで3回洗浄後、-20℃に冷やした100%メタノール(FUJIFILM Wako Pure Chemical社製)を加え、細胞を固定化した。固定化細胞は一次抗体:Mouse monoclonal anti-influenza NP antibody(Invitrogen社製)及び二次抗体:HRP linked goat Anti-mouse IgG抗体(FUJIFILM Wako Pure Chemical社製)にて反応させ、DEPDA反応を用いHRPと反応させ、染色されたフォーカス数をカウントした。
フォーカスアッセイは独立した三重測定で行い、統計学的な解析は一元配置分散分析およびDunnettによる検定を用い、危険率5%を有意水準とした。
Claims (6)
- 宿主においてインフルエンザウイルスを増殖する方法であって、前記宿主に[(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジンから選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を添加する工程を含む、方法。
- 宿主が培養細胞又は発育鶏卵である、請求項1記載の方法。
- 請求項1又は2記載の方法によってインフルエンザウイルスを増殖させ、宿主からウイルス粒子を回収する、インフルエンザウイルス粒子の調製方法。
- 前記ウイルス粒子が、インフルエンザワクチン製造に用いられる、請求項3記載の方法。
- 請求項3又は4記載の方法によって調製されたインフルエンザウイルス粒子を用いてワクチンを製造する、インフルエンザワクチンの製造方法。
- [(3aR*,4S*,7R*,7aS)-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-1,3-ジオキソ-4,7-メタノ-2H-イソインドール-2-イル]-N-8-キノリニルベンズアミド及び4-[4-(4-メトキシフェニル)-5-[[[3-(4-メチルフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]チオ]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-ピリジンから選ばれる1種以上のタンキラーゼ阻害剤を有効成分とするインフルエンザウイルス増殖促進剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104116A JP7695830B2 (ja) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | インフルエンザウイルスの増殖方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021104116A JP7695830B2 (ja) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | インフルエンザウイルスの増殖方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023003130A true JP2023003130A (ja) | 2023-01-11 |
JP7695830B2 JP7695830B2 (ja) | 2025-06-19 |
Family
ID=84817304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021104116A Active JP7695830B2 (ja) | 2021-06-23 | 2021-06-23 | インフルエンザウイルスの増殖方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7695830B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016047595A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | インフルエンザウイルス産生用細胞、及びインフルエンザウイルスの産生方法 |
WO2020004425A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 一般財団法人阪大微生物病研究会 | インフルエンザウイルスの培養方法 |
-
2021
- 2021-06-23 JP JP2021104116A patent/JP7695830B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016047595A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | インフルエンザウイルス産生用細胞、及びインフルエンザウイルスの産生方法 |
WO2020004425A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 一般財団法人阪大微生物病研究会 | インフルエンザウイルスの培養方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ANDREA HILLESHEIM, ET AL.: "β-catenin promotes the type I IFN synthesis and the IFN-dependent signaling response but is suppres", CELL COMMUNICATION AND SIGNALING, vol. 12, no. 29, JPN6025011946, 2014, pages 1 - 18, ISSN: 0005557178 * |
LARI LEHTIO, ET AL.: "Tankyrases as drug targets", FEBS JOURNAL, vol. 280, JPN6025011947, 2013, pages 3576 - 3593, ISSN: 0005557179 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7695830B2 (ja) | 2025-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322636B2 (ja) | インフルエンザウイルスの増殖方法 | |
Arora | Cell culture media: a review | |
Frensing et al. | Impact of defective interfering particles on virus replication and antiviral host response in cell culture-based influenza vaccine production | |
JP2003516733A (ja) | ワクチンの生成方法 | |
US20220257750A1 (en) | Proteolysis-targeting virus, live vaccine thereof, preparation method and use thereof | |
Ren et al. | Importance of cholesterol for infection of cells by transmissible gastroenteritis virus | |
JP2005502357A (ja) | 細胞培養物中のウイルス増殖 | |
Chen et al. | Serum-free microcarrier based production of replication deficient influenza vaccine candidate virus lacking NS1 using Vero cells | |
JP6918320B2 (ja) | 増殖方法 | |
JP2021136899A (ja) | ウイルス増殖方法及びウイルス増殖促進剤の探索方法 | |
JP7695830B2 (ja) | インフルエンザウイルスの増殖方法 | |
Mi et al. | Avian influenza virus H5N1 induces rapid interferon-beta production but shows more potent inhibition to retinoic acid-inducible gene I expression than H1N1 in vitro | |
Heynisch et al. | Differential activation of host cell signalling pathways through infection with two variants of influenza A/Puerto Rico/8/34 (H1N1) in MDCK cells | |
US12329810B2 (en) | Production of viruses in continuously growing epithelial cell lines derived from chicken gut | |
CN106471119B (zh) | 用于增加产量的组合物和方法 | |
JP2022032289A (ja) | 増殖方法 | |
WO2012136852A1 (en) | Method for increasing the replication capacity of an influenza virus in cultured cells | |
Morozova et al. | Antiviral properties and toxicity of Ag-cystine complex | |
Qin et al. | PA‐X protein assists H9N2 subtype avian influenza virus in escaping immune response of mucosal dendritic cells | |
JP7072090B2 (ja) | コロナウイルス増殖方法 | |
WO2022034882A1 (ja) | コロナウイルス増殖方法 | |
CN103627675B (zh) | 一种提高流感病毒疫苗毒株产量的方法 | |
Bayoumi | Understanding the Replication Kinetics of Influenza a Viruses Under Chicken N6-Methyladenosine (m6A) Epitranscriptomic Pressure | |
TW201202425A (en) | Production of viral components | |
Fabrizio II | Virologic Factors Contributing to the Genetic Diversification of Influenza Viruses Circulating in North American Swine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7695830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |