JP2023000119A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023000119A
JP2023000119A JP2021100751A JP2021100751A JP2023000119A JP 2023000119 A JP2023000119 A JP 2023000119A JP 2021100751 A JP2021100751 A JP 2021100751A JP 2021100751 A JP2021100751 A JP 2021100751A JP 2023000119 A JP2023000119 A JP 2023000119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
portions
cooling pipe
refrigerant
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100751A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 内山
Daiki Uchiyama
高広 左右木
Takahiro Soki
啓善 山本
Hiroyoshi Yamamoto
智秀 ▲高▼橋
Tomohide Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021100751A priority Critical patent/JP2023000119A/ja
Priority to CN202210677217.0A priority patent/CN115498309A/zh
Publication of JP2023000119A publication Critical patent/JP2023000119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数の電池のそれぞれを冷却管で挟み込んで冷却する電池モジュールにおいて、電池と冷却管との間の熱交換特性の自由度を向上させるのに有効な技術を提供する。【解決手段】電池モジュール101は、第1方向Xに隙間Sを隔てて配置される複数の電池10と、複数の電池10を冷却する冷却管20と、を備え、冷却管20は、隙間Sに介装される熱交換部21と、2つの熱交換部21の端部同士を繋ぐ連通部24と、を有し、複数の熱交換部21と複数の連通部24とを組み合わせて構成されており、複数の熱交換部21には、冷媒流路22,23の流路断面積が互いに異なる熱交換部21A,21B,21Cが含まれている。【選択図】図8

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
下記特許文献1には、電池としての複数の蓄電セルと、各蓄電セルに接触する伝熱板と、を有する蓄電モジュールが開示されている。この蓄電モジュールにおいて、伝熱板の内部には冷媒が流れる複数の冷媒流路が形成されており、各蓄電セルは冷媒流路を流れる冷媒との間での熱交換によって冷却される。
特許第5484301号公報
上記蓄電モジュールは、伝熱板の内部の流路断面積が均一となるように構成されており、伝熱板の冷媒流路を設定された一定流量で冷媒が流れるようになっている。この場合、蓄電セルの温度制御は冷媒流入量の調整でのみ可能であるため、複数の蓄電セルの温度が均一になるように制御したり、各蓄電セルを所望の温度に制御したりするのが難しいという問題を抱えている。そこで、この種の電池モジュールの設計においては、複数の電池の温度を個別に制御できるような自由度の高い熱交換特性が求められている。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、複数の電池のそれぞれを冷却管で挟み込んで冷却する電池モジュールにおいて、電池と冷却管との間の熱交換特性の自由度を向上させるのに有効な技術を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
厚み方向(X)に隙間(S)を隔てて配置される複数の電池(10)と、
上記複数の電池を冷却する冷却管(20)と、
を備え、
上記冷却管は、上記隙間に介装される熱交換部(21)と、2つの上記熱交換部の端部同士を繋ぐ連通部(24)と、を有し、複数の上記熱交換部と複数の上記連通部とを組み合わせて構成されており、複数の上記熱交換部には、冷媒流路(22,23)の流路断面積が互いに異なる熱交換部(21A,21B,21C)が含まれている、電池モジュール(101,102,103,104)、
にある。
上述の態様の電池モジュールにおいて、複数の電池のそれぞれが厚み方向に隙間を隔てて配置される。複数の電池を冷却する冷却管は、複数の熱交換部と複数の連通部とを組み合わせて構成されている。各熱交換部は、2つの電池の間の隙間に介装されることによって電池を挟み込んで電池との間で冷却のための熱交換を行う。2つの熱交換部の端部同士を各連通部で繋ぐことによって、複数の熱交換部に連続的に冷媒が流れる冷媒流路が形成される。
複数の熱交換部の中に、冷媒流路の流路断面積が互いに異なる熱交換部を設けることによって、電池と熱交換部の間の熱交換特性を個別に制御できる。これにより、熱交換部の冷媒流路の流路断面積を均一とする構造に比べて、複数の電池の温度を個別に制御できるような自由度の高い熱交換特性を得ることができる。したがって、複数の電池の温度が均一になるように温度差を抑える制御や、各電池を所望の温度に調整する制御が可能になる。
以上のごとく、上述の態様によれば、複数の電池のそれぞれを冷却管で挟み込んで冷却する電池モジュールにおいて、電池と冷却管との間の熱交換特性の自由度を向上させるのに有効な技術を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1の電池モジュールの斜視図。 図1の電池モジュールの平面図。 図1中の冷却管の斜視図。 図3の冷却管の平面図。 図2中の冷却管の第1熱交換部を矢印X1で示す矢視方向からみた図。 図2中の冷却管の第2熱交換部を矢印X1で示す矢視方向からみた図。 図2中の冷却管の第3熱交換部を矢印X2で示す矢視方向からみた図。 図4のVIII-VIII線矢視断面図。 実施形態2の電池モジュールについて図8に対応した断面図。 実施形態3の電池モジュールの冷却管の斜視図。 実施形態4の電池モジュールの平面図。 実施形態4の電池モジュールについて図8に対応した断面図。
以下、電池モジュールの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。この電池モジュールは、電動機器の電力源として使用され、典型的には、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載されるモータの駆動源として好適に使用される。
なお、本明細書では、特に断わらない限り、電池モジュールを構成する電池の厚み方向である第1方向を矢印Xで示し、電池の幅方向である第2方向を矢印Yで示し、電池の高さ方向である第3方向を矢印Zで示すものとする。
また、電池モジュールは、その搭載状況に応じて位置や姿勢が変化するため、電池モジュールの上下については特に限定されないが、関連する図面では、便宜上、電池に端子が設けられている側を電池モジュールの高さ方向の上方と定義し、その反対側を電池モジュールの高さ方向の下方と定義している。
(実施形態1)
図1及び図2に示されるように、実施形態1の電池モジュール101は、複数の電池10と、冷却管20と、拘束部30と、を備えている。
複数の電池10は、電池10の厚み方向である第1方向Xに隙間Sを隔てて配置された電池構造体として構成されている。この電池構造体において、複数の電池10が隙間Sを隔てて第1方向Xに積層されている。このため、第1方向Xを「積層方向」ということもできる。第1方向Xに隣接する2つの電池10の間に隙間Sが形成されており、各隙間Sに冷却管20の熱交換部21(図2を参照)が介装されている。
電池10は、第1方向Xの厚みが一様である扁平な板状部材(断面形状が矩形の箱状部材)である。電池10は、外装ケースの上部から上方へ突出する一対の端子51を備えている。電池10は、一対の端子51を通じて外部機器(図示省略)に電気的に接続される。複数の電池10は、互いに同一形状を有する。
なお、電池構造体を構成する電池10の数は特に限定されるものでなく、適宜の数の電池10を使用することができる。電池モジュール101の蓄電容量を増やすためには、電池10の数を増やすのが好ましい。電池10の種類は特に限定されないが、一例として、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することによって充電や放電を行うリチウムイオン二次電池を電池10として使用することができる。
冷却管20は、複数の電池10を冷却する冷却器であり、管内に冷媒を流すことができるように構成されている。冷却管20は、複数の熱交換部21と複数の連通部24とを組み合わせて蛇行形状をなすように構成されている。冷却管20は、複数の熱交換部21を複数の連通部24を介して直列接続するように構成されている。これにより、複数の熱交換部21の冷媒流路が直列化される。
冷却管20は、ステンレス、アルミニウム、炭素鋼などを含有する金属材料によって構成されている。電池10の冷却性能を向上させるためには、冷却管20の材料に熱伝導率の高い金属材料を使用するのが好ましい。
熱交換部21は、冷却管20の各部位のうち、2つの電池10の間の隙間Sに介装される部位である。連通部24は、冷却管20の各部位のうち、互いに隣接する2つの熱交換部21の端部同士を繋ぐように湾曲状に延びる部位である。連通部24の内周径(内周面の曲率半径の2倍の寸法)は、隣接する2つの熱交換部21の第1方向Xの間隔に概ね一致している。
連通部24は、熱交換部21とは独立した別部品とされ、熱交換部21に後付けで接合されるように構成されるのが好ましい。本構成の場合、熱交換部21と連通部24との接合方法は特に限定されるものではなく、溶着や接着をはじめ、各種の接合方法を用いることができる。
なお、ここでいう「湾曲状」には、弓なりのように曲線状に曲がる形態は勿論、概ね直角に屈曲するように折れ曲がる形態なども広く包含される。
冷却管20の管内に流す冷媒は特に限定されないが、典型的には、水やアンモニア等の自然冷媒、エチレングリコール系の不凍液を混入した水、フロリナート(登録商標)等のフッ化炭素系冷媒、HCFC123、HFC134a等のフロン系冷媒、メタノール、アルコール等のアルコール系冷媒、アセトン等のケトン系冷媒等を用いるのが好ましい。
拘束部30は、複数の電池10と冷却管20を第1方向Xに一体状に拘束するためのものである。この拘束部30は、2つのエンドプレート31,32と、連結バンド33と、を備えている。
2つのエンドプレート31,32は、冷却管20を間に挟んで互いに平行に配置されている。このとき、エンドプレート31は、第1方向Xを厚み方向とする板状部材であり、冷却管20の第1方向Xの一端側の熱交換部21に当接している。また、エンドプレート32は、エンドプレート31と同様の板状部材であり、冷却管20の第1方向Xの他端側の熱交換部21に当接している。2つのエンドプレート31,32はいずれも、第2方向Yの幅寸法が、電池10の第2方向Yの幅寸法を上回るように構成されている。
連結バンド33は、エンドプレート31とエンドプレート32の第2方向Yの両端部同士を連結するためのものであり、第1方向Xに延びている。連結バンド33は、第1方向Xに弾性変形可能な材料からなる。これにより、連結バンド33は2つのエンドプレート31,32を互いに近づけるように弾性付勢する。その結果、冷却管20は、2つのエンドプレート31,32から拘束荷重F(図2を参照)を受けて第1方向Xに圧縮されている。連結バンド33による拘束荷重Fが強まるほどに、複数の電池10と冷却管20の拘束力が高まり、各電池10と冷却管20との密着性が高まる。
図3及び図4に示されるように、本実施形態では、冷却管20の複数の熱交換部21には、第1方向Xの一端側の第1熱交換部21Aと、第1方向Xの他端側の第3熱交換部21Cと、第1熱交換部21Aと第3熱交換部21Cの間に位置する複数(本実施形態では9つ)の第2熱交換部21Bと、が含まれている。
第1熱交換部21Aには、流入口20aと流出口20bが設けられている。流入口20aは、冷却管20に冷媒が流入する開口であり、冷却管20における冷媒流路の最上流領域である。流出口20bは、冷却管20から冷媒が流出する開口であり、冷却管20における冷媒流路の最下流領域である。
また、本実施形態では、冷却管20の複数の連通部24には、2つの熱交換部21の第2方向Yの一端側の端部同士を繋ぐ第1連通部24Aと、2つの熱交換部21の第2方向Yの他端側の端部同士を繋ぐ第2連通部24Bと、が含まれている。
図3及び図5に示されるように、第1熱交換部21Aの管内空間は、冷媒流れ方向が互いに逆向きとなるように区画された2つの冷媒流路22,23に区画されている。第1熱交換部21Aの冷媒流路22は、流入口20aに連通する順方向冷媒流路であり、冷媒流路23に対して第3方向Zの上方に配置されている。この冷媒流路22には、流入口20aから流入した冷媒が第2方向Yに沿って冷媒流れ方向D1に流れる。第1熱交換部21Aの冷媒流路23は、流出口20bに連通する逆方向冷媒流路であり、冷媒流路22に対して第3方向Zの下方に配置されている。この冷媒流路23には、冷媒が冷媒流路22とは逆向きの冷媒流れ方向D2に流出口20bに向けて流れる。第3方向Zを上下方向としたとき、第1熱交換部21Aには上下二段の冷媒流路22,23が設けられている。
また、第1連通部24Aの管内空間は2つの冷媒流路25,26に区画されている。第1連通部24Aの冷媒流路25は、第1熱交換部21Aの冷媒流路22に連通する流路であり、冷媒流路26に対して第3方向Zの上方に配置されている。この冷媒流路25には、第1熱交換部21Aの冷媒流路22から流入した冷媒が流れる。第1連通部24Aの冷媒流路26は、第1熱交換部21Aの冷媒流路23に連通する流路であり、冷媒流路25に対して第3方向Zの下方に配置されている。この冷媒流路26には、冷媒が冷媒流路25とは逆向きに、第1熱交換部21Aの冷媒流路23に向けて流れる。第1連通部24Aには、第1熱交換部21Aと同様に上下二段の冷媒流路25,26が設けられている。
図5に示されるように、第1熱交換部21Aは、便宜上、ハッチングで示す熱交換面HEを有する。第1熱交換部21Aは、熱交換面HEにおいて電池10の第1方向Xの対向面である被冷却面12と直に面接触するように構成されている。電池10の被冷却面12は、第1熱交換部21Aの熱交換面HEとの間での熱交換によって冷却される。
熱交換面HEは、一定の面圧以上の面圧で電池10の被冷却面12に接触する接触面である。電池10に対する第1熱交換部21Aの対向面(電池10に接触可能な面)のうち熱交換面HEが占める面積の割合が増えることによって、電池10に対する第1熱交換部21Aの密着率が高くなる。
図3及び図6に示されるように、第2熱交換部21Bの管内空間は、第1熱交換部21Aの場合と同様の2つの冷媒流路22,23に区画されている。また、第2連通部24Bの管内空間は、第1連通部24Aの場合と同様の2つの冷媒流路25,26に区画されている。第2熱交換部21Bの冷媒流路22は、その上流側が第1連通部24Aの冷媒流路25に連通しており、その下流側が第2連通部24Bの冷媒流路25に連通している。この冷媒流路22には、第1連通部24Aの冷媒流路25から流入した冷媒が第2連通部24Bの冷媒流路25に向けて冷媒流れ方向D1に流れる。第2熱交換部21Bの冷媒流路23は、その上流側が第2連通部24Bの冷媒流路26に連通しており、その下流側が第1連通部24Aの冷媒流路26に連通している。この冷媒流路23には、第2連通部24Bの冷媒流路26から流入した冷媒が第1連通部24Aの冷媒流路26に向けて冷媒流れ方向D2に流れる。
図6に示されるように、第2熱交換部21Bは、第1熱交換部21Aの場合と同様に、熱交換面HEにおいて電池10の被冷却面12と面接触するように構成されている。電池10の被冷却面12は、第2熱交換部21Bの熱交換面HEとの間での熱交換によって冷却される。
図3及び図7に示されるように、第3熱交換部21Cの管内空間は、第1熱交換部21Aの場合と同様の2つの冷媒流路22,23に加えて、冷媒流れ方向を反転させるための冷媒流路27に区画されている。第3熱交換部21Cの冷媒流路22は、その上流側が第2連通部24Bの冷媒流路25に連通しており、その下流側が冷媒流路27に連通している。この冷媒流路22には、第2連通部24Bの冷媒流路25から流入した冷媒が冷媒流路27に向けて冷媒流れ方向D1に流れる。第3熱交換部21Cの冷媒流路23は、その上流側が冷媒流路27に連通しており、その下流側が第2連通部24Bの冷媒流路26に連通している。この冷媒流路23には、冷媒流路27で折り返して冷媒流れ方向が反転した冷媒が第2連通部24Bに向けて冷媒流れ方向D2に流れる。
図7に示されるように、第3熱交換部21Cは、熱交換部21A,21Bの場合と同様に、熱交換面HEにおいて電池10の被冷却面12と面接触するように構成されている。電池10の被冷却面12は、第3熱交換部21Cの熱交換面HEとの間での熱交換によって冷却される。
本実施形態の冷却管20では、第3熱交換部21Cで冷媒が折り返して流れるように冷媒流路が上下二段に形成されているため、冷媒流路が一段である場合に比べて冷媒流路が長くなり冷媒の線流速が大きくなる。
図8に示されるように、熱交換部21A,21B,21Cはいずれも、隔壁22bを隔てて互いに分割された複数の分割流路22aによって冷媒流路22を形成し、隔壁23bを隔てて互いに分割された複数の分割流路23aによって冷媒流路23を形成するように構成されている。なお、便宜上、分割流路22aと分割流路23aのうち分割流路22aのみにハッチングを付している。本構成によれば、電池10が使用時に第1方向Xに膨張する場合を想定して、この膨張に対抗し得る強度を実現する目的で、第2熱交換部21Bの剛性を高めるのに有効である。
第1熱交換部21Aは、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの3つ分の断面積に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの5個分の断面積に相当するように構成されている。第1方向Xの中央部に位置する7つの第2熱交換部21Bはいずれも、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの4個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の(4/3)倍の断面積)に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの4個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の(4/5)倍の断面積)に相当するように構成されている。第3熱交換部21Cは、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの5個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の(5/3)倍の断面積)に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの3個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の(3/5)倍の断面積)に相当するように構成されている。
このため、冷却管20は、複数の分割流路22aの断面積が同一であり、複数の分割流路23aの断面積が同一である場合、冷却管20の複数の熱交換部21に冷媒流路22,23の流路断面積が互いに異なる熱交換部21A,21B,21Cが含まれるように構成されている。第1方向Xの中央部に位置する第2熱交換部21Bは、冷媒流路22,23の流路断面積について、第1熱交換部21A及び第3熱交換部21Cと相違している。また、第1熱交換部21Aは、冷媒流路22,23の流路断面積について、第3熱交換部21Cと相違している。この冷却管20において、複数の連通部24A,24Bは、それぞれの形状及び冷媒流路25,26の流路断面積が、当該連通部を接続する熱交換部21の流路断面積に応じて適宜に設定されている。
次に、上述の実施形態1の作用効果について説明する。
上記構成の電池モジュール101において、複数の電池10のそれぞれが第1方向Xに隙間Sを隔てて配置される。複数の電池10を冷却する冷却管20は、複数の熱交換部21と複数の連通部24とを組み合わせて構成されている。各熱交換部21は、2つの電池10の間の隙間Sに介装されることによって電池10を挟み込んで電池10との間で冷却のための熱交換を行う。2つの熱交換部21の端部同士を各連通部24で繋ぐことによって、複数の熱交換部21に連続的に冷媒が流れる冷媒流路22,23が形成される。
複数の熱交換部21の中に、冷媒流路22,23の流路断面積が互いに異なる熱交換部21A,21B,21Cを設けることによって、電池10と熱交換部21の間の熱交換特性を個別に制御できる。これにより、熱交換部21の冷媒流路22,23の流路断面積を均一とする構造に比べて、複数の電池10の温度を個別に制御できるような自由度の高い熱交換特性を得ることができる。したがって、複数の電池10の温度が均一になるように温度差を抑える制御や、各電池10を所望の温度に調整する制御が可能になる。
以上のように、上述の実施形態1の電池モジュール101によれば、電池10と冷却管20との間の熱交換特性の自由度を向上させることができる。
実施形態1に特に関連する変更例では、全部の第2熱交換部21Bが冷媒流路22,23の流路断面積について第1熱交換部21A及び第3熱交換部21Cと相違する構造を採用することができる。この構造の場合、全部の第2熱交換部21Bは、冷媒流路22,23の流路断面積について一致してもよいし、或いは冷媒流路22,23の流路断面積について互いに異なっていてもよい。
次に、上述の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1で説明した要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明を省略する。
(実施形態2)
図9に示されるように、実施形態2の電池モジュール102は、冷却管20の複数の熱交換部21に、冷媒流路22,23の流路断面積が互いに異なる熱交換部21A,21B,21Cが含まれているという点で、実施形態1の電池モジュール101のものと一致している。
即ち、第1熱交換部21Aに隣接する第2熱交換部21Bと、第3熱交換部21Cに隣接する第2熱交換部21Bはいずれも、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの6個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の2倍の断面積)に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの10個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の2倍の断面積)に相当するように構成されている。また、第1方向Xの中央部に位置する7つの第2熱交換部21Bはいずれも、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの12個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の3倍の断面積)に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの15個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合の3倍の断面積)に相当するように構成されている。各第2熱交換部21Bは、冷媒流路22,23の流路断面積について、第1熱交換部21A及び第3熱交換部21Cと相違している。また、第1方向Xの中央部に位置する第2熱交換部21Bは、冷媒流路22,23の流路断面積について、その外側に位置する第2熱交換部21Bと相違している。
一方で、実施形態2の電池モジュール102は、冷却管20の各熱交換部21における冷媒流路22,23の流路断面積の設定について、実施形態1の電池モジュール101のものと相違している。
即ち、第3熱交換部21Cは、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの3個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合と同じ断面積)に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの5個分の断面積(第1熱交換部21Aの場合と同じ断面積)に相当するように構成されている。
冷却管20は、内側配置電池10Bを複数の熱交換部21の中で冷媒流路22,23の流路断面積が相対的に大きい第2熱交換部21Bで冷却し、外側配置電池10Aを複数の熱交換部21の中で冷媒流路22,23の流路断面積が相対的に小さい第1熱交換部21A及び第3熱交換部21Cで冷却するように構成されている。
ここで、内側配置電池10Bは、複数の電池10のうち第1方向Xの中間領域に位置するものであり、外側配置電池10Aは、複数の電池10のうち中間領域よりも第1方向Xの外側に位置するものである。内側配置電池10Bは、第1方向Xの両側を別の電池10によって覆われているため、外側配置電池10Aに比べて放熱経路が限られており、温度が高くなり易い傾向にある。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態2によれば、冷却管20の複数の熱交換部21のうち、外側配置電池10Aに比べて温度が高くなり易い内側配置電池10Bの冷却を担当する熱交換部21の冷却能力を相対的に高めることができる。これにより、複数の電池10の均温化を図ることが可能になる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
実施形態2に特に関連する変更例では、第1熱交換部21Aが冷媒流路22,23の流路断面積について第3熱交換部21Cと相違する構造を採用することができる。
(実施形態3)
図10に示されるように、実施形態3の電池モジュール103は、冷却管20の連通部24の構造について実施形態1の電池モジュール101のものと相違している。
実施形態3の冷却管20は、複数の第1連通部24Aが複数の熱交換部21の第2方向Yの一端側に共通で接続された冷媒ヘッダーとなり、複数の第2連通部24Bが複数の熱交換部21の第2方向Yの他端側に共通で接続された冷媒ヘッダーとなるように構成されている。即ち、この冷却管20は、複数の熱交換部21を複数の連通部24を介して並列接続するように構成されている。これにより、複数の熱交換部21の冷媒流路22,23が並列化される。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態3の冷却管20によれば、複数の熱交換部21の冷媒流路22,23を並列化することによって、実施形態1の場合に比べて、冷媒流路22,23の圧力損失を低減することが可能になる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施形態4)
図11及び図12に示されるように、実施形態4の電池モジュール104は、冷却管20の熱交換部21と連通部24のそれぞれの構造について、実施形態1の電池モジュール101のものと相違している。
電池モジュール104において、複数の第1連通部24Aには、互いに隣接する2つの熱交換部21の一端部同士を繋ぐものと、互いに隣接しない2つの熱交換部21の一端部同士を繋ぐものと、が含まれている。同様に、複数の第1連通部24Aには、互いに隣接する2つの熱交換部21の他端部同士を繋ぐものと、互いに隣接しない2つの熱交換部21の他端部同士を繋ぐものと、が含まれている。
複数の熱交換部21はいずれも、冷媒流路22の流路断面積が分割流路22aの4個分の断面積)に相当し、冷媒流路23の流路断面積が分割流路23aの4個分の断面積に相当するように構成されている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態4によれば、実施形態1の場合に比べて、複数の熱交換部21の冷媒流路22,23に冷媒を流す順番を変更することができる。複数の連通部24のそれぞれを熱交換部21に繋ぐ繋ぎ先を適宜に選択することによって、複数の熱交換部21の冷媒流路22,23における冷媒の流し方について自由度を高めることができる。これにより、複数の電池10の温度が均一になるように温度差を抑える制御や、各電池10を所望の温度に調整する制御が可能になる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
実施形態4に特に関連する変更例では、電池モジュール104の冷却管20において、実施形態1や実施形態2の場合のように、複数の熱交換部21の中で冷媒流路22,23の流路断面積を異ならせる構造を採用することもできる。
本発明は、上述の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上述の実施形態を応用した次の形態を実施することもできる。
上述の実施形態では、冷却管20の管内を上下二段構造とし、上段側の冷媒流路を流れた冷媒が下流部で折り返して下段側の冷媒流路を流れる場合について例示したが、これに代えて、冷却管20の管内を一段構造にしてもよい。
10…電池、10A…外側配置電池、10B…内側配置電池、20…冷却管、21…熱交換部、21A…第1熱交換部(熱交換部)、21B…第2熱交換部(熱交換部)、21C…第3熱交換部(熱交換部)、22…順方向冷媒流路(熱交換部の冷媒流路)、23……逆方向冷媒流路(熱交換部の冷媒流路)、24…連通部、24A…第1連通部、24B…第2連通部、101,102,103,104…電池モジュール、D1,D2…冷媒流れ方向、S…隙間、X…第1方向(電池の厚み方向)

Claims (5)

  1. 厚み方向(X)に隙間(S)を隔てて配置される複数の電池(10)と、
    上記複数の電池を冷却する冷却管(20)と、
    を備え、
    上記冷却管は、上記隙間に介装される熱交換部(21)と、2つの上記熱交換部の端部同士を繋ぐ連通部(24)と、を有し、複数の上記熱交換部と複数の上記連通部とを組み合わせて構成されており、複数の上記熱交換部には、冷媒流路(22,23)の流路断面積が互いに異なる熱交換部(21A,21B,21C)が含まれている、電池モジュール(101,102,103,104)。
  2. 上記冷却管は、上記複数の電池のうち上記厚み方向の中間領域に位置する内側配置電池(10B)を複数の上記熱交換部の中で上記冷媒流路の流路断面積が相対的に大きい上記熱交換部で冷却し、上記中間領域よりも上記厚み方向の外側に位置する外側配置電池(10A)を複数の上記熱交換部の中で上記冷媒流路の流路断面積が相対的に小さい上記熱交換部で冷却するように構成されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 上記冷却管の上記熱交換部には、冷媒流れ方向(D1,D2)が互いに逆向きとなるように区画された順方向冷媒流路(22)と逆方向冷媒流路(23)が設けられている、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 上記冷却管は、複数の上記熱交換部を複数の上記連通部を介して直列接続するように構成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 上記冷却管は、複数の上記熱交換部を複数の上記連通部を介して並列接続するように構成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
JP2021100751A 2021-06-17 2021-06-17 電池モジュール Pending JP2023000119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100751A JP2023000119A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 電池モジュール
CN202210677217.0A CN115498309A (zh) 2021-06-17 2022-06-15 电池组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100751A JP2023000119A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000119A true JP2023000119A (ja) 2023-01-04

Family

ID=84465373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100751A Pending JP2023000119A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023000119A (ja)
CN (1) CN115498309A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115498309A (zh) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9520626B2 (en) Expandable stacked plate heat exchanger for a battery unit
CN108700387B (zh) 电池冷却板热交换器和板组件
US10608305B2 (en) Counter-flow heat exchanger with in-line fittings
CN107112612B (zh) 用于电池热管理应用的逆流式热交换器
JP2013539899A (ja) 電池のための共形流体冷却熱交換器
JP2010010418A (ja) 積層型冷却器
US20200136205A1 (en) Modular heat exchangers for battery thermal modulation
JP2012190675A (ja) バッテリー装置
JP4941398B2 (ja) 積層型冷却器
CN113825966A (zh) 温度控制装置,特别是用于机动车辆的冷却装置
CN215869534U (zh) 带有用于冷流体分配的跨接通路的热交换器
JP7424033B2 (ja) 温度調整装置
JP2023000119A (ja) 電池モジュール
WO2012008348A1 (ja) 熱交換器
KR20190004610A (ko) 냉각 부재를 포함하는 전지
JP7306255B2 (ja) 熱交換器
CN111029493B (zh) 蓄电池
KR20220162479A (ko) 통합 쿨링 모듈
CN112136244B (zh) 电池组
JP2023000118A (ja) 電池モジュール
CN111919332A (zh) 用于机动车辆电池单元的冷却系统
CN218919048U (zh) 电池模组及电池包
EP4325634A1 (en) Battery cooling device, battery pack, electric device, and method for manufacturing battery cooling device
JP7480510B2 (ja) 電池温調装置
WO2021176944A1 (ja) 温度調整装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240409