JP2022551969A - Nkg2d、cd16およびflt3に結合するタンパク質 - Google Patents

Nkg2d、cd16およびflt3に結合するタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2022551969A
JP2022551969A JP2022522657A JP2022522657A JP2022551969A JP 2022551969 A JP2022551969 A JP 2022551969A JP 2022522657 A JP2022522657 A JP 2022522657A JP 2022522657 A JP2022522657 A JP 2022522657A JP 2022551969 A JP2022551969 A JP 2022551969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
nos
cdr2
acid sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022522657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021076564A5 (ja
Inventor
バルアー,ヘマンタ
ピー チャン,グレゴリー
エフ チョン,アン
グリンバーグ,アシャ
ショーン ジュオ,ゾン
ジェイ マッケイド,トーマス
ファロン,ダニエル
ヘイニー,ウィリアム
オニール,スティーブン
ウェイ,ロニー
Original Assignee
ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2022551969A publication Critical patent/JP2022551969A/ja
Publication of JPWO2021076564A5 publication Critical patent/JPWO2021076564A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

NKG2D受容体、CD16およびFLT3に結合する多重特異性結合タンパク質、ならびに自己免疫疾患またはがんの処置にとって有用な医薬組成物および治療方法が記載されている。

Description

本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2019年10月15日に出願された米国仮出願第62/915,123号の優先権を主張する。
配列表
本出願は、ASCIIテキスト書式の配列表のコンピュータ読み取り可能形式(CRF)を参照によりその全体で組み込んでいる。配列表テキストファイルは、「14247-474-888_SEQ_LISTING」と題され、2020年10月5日に作成され、317,572バイトの大きさである。
本発明は、NKG2D、CD16およびFLT3に結合する多重特異性結合タンパク質に関する。
がんは、この疾患を処置するための文献で報告されている実質的な研究努力と科学的進歩にもかかわらず、重大な健康問題であり続けている。多発性骨髄腫、白血病およびリンパ腫を含む血液および骨髄のがんは、頻繁に診断されるがんの種類である。これらのがんのための現在の処置の選択肢は、すべての患者にとって有効ではなく、および/または実質的に有害な副作用を有する場合もある。がんの他の種類もまた、既存の治療選択肢を使用して処置することは難しいままである。
がん免疫療法は、高度に特異的であり、患者自身の免疫系を使用してがん細胞の破壊を促進できるので望ましいものである。腫瘍細胞およびT細胞に結合して、腫瘍細胞の破壊を促進する、二重特異性T細胞エンゲージャーなどの融合タンパク質は、文献に記載されるがん免疫療法である。ある特定の腫瘍関連抗原に、およびある特定の免疫細胞に結合する抗体が、文献に記載されている。例えば、WO2016/134371およびWO2015/095412を参照されたい。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫系の成分であり、循環リンパ球のおよそ15%を構成する。NK細胞は、実質的にすべての組織に浸潤し、元々は、事前の感作を必要とすることなく腫瘍細胞を効果的に殺滅するその能力を特徴とする。活性化されたNK細胞は、細胞傷害性細胞と同様の手段によって、-すなわち、パーフォリンおよびグランザイムを含有する細胞溶解性顆粒を介して、ならびに細胞死受容体経路を介して標的細胞を殺滅する。活性化されたNK細胞はまた、IFN-γなどの炎症性サイトカインおよび他の白血球の標的組織への動員を促進するケモカインを分泌する。
NK細胞は、その表面上の種々の活性化受容体および阻害性受容体を介してシグナルに応答する。例えば、NK細胞が健常な自己細胞に遭遇すると、その活性は、キラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)の活性化によって阻害される。あるいは、NK細胞が外来細胞またはがん細胞に遭遇すると、それらはその活性化受容体(例えば、NKG2D、NCRs、DNAM1)を介して活性化される。NK細胞はまた、その表面上のCD16受容体を介していくつかの免疫グロブリンの定常領域によって活性化される。活性化に対するNK細胞の全体的な感受性は、刺激性および阻害性シグナルの合計に応じて変わる。NKG2Dは、本質的にすべてのナチュラルキラー細胞によって発現されるII型膜貫通タンパク質であり、NKG2Dは、活性化受容体として働く。NKG2Dはまた、T細胞上でも見出され、この場合は、共刺激性受容体として作用する。NKG2Dを介してNK細胞機能をモジュレートする能力は、悪性腫瘍を含む種々の治療状況において有用である。
FLK2、STK1またはCD135とも呼ばれるFms関連チロシンキナーゼ3(FLT3)は、クラスIII受容体チロシンキナーゼである。FLT3は、細胞外領域中に複数の免疫グロブリン様ドメインを含む膜貫通タンパク質である。FLT3は、FLT3ホモ二量体化および自己リン酸化を誘導するFLT3LGの結合によって活性化できる。活性化されたFLT3は、その後、複数の細胞質エフェクター分子、例えば、Akt、ErkおよびmTORをリン酸化し、活性化し、それによって、細胞増殖を促進し、アポトーシスを低減する。FLT3の構成的活性化をもたらす突然変異が、急性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病において観察されている。
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体ならびに腫瘍関連抗原FLT3に結合する多重特異性結合タンパク質を提供する。このようなタンパク質は、2種以上のNK活性化受容体に関与することができ、天然リガンドのNKG2Dへの結合を遮断する可能性がある。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいてNK細胞を刺激できる。一部の実施形態では、タンパク質は、ヒトならびにげっ歯類およびカニクイザルなどの他の種においてNK細胞を刺激できる。本明細書において記載されるタンパク質のうちいずれか1つを含有する製剤、タンパク質を発現する1つまたは複数の核酸を含有する細胞およびタンパク質を使用して腫瘍細胞死を増強する方法も提供される。
したがって、本発明の一態様は、
(a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位、
(b)FLT3に結合する第2の抗原結合部位、および
(c)CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその一部分またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
を含むタンパク質を提供し、
FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、
(i)それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含む、相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および相補性決定領域3(CDR3)を含む重鎖可変ドメイン(VH)ならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(VL)、
(ii)それぞれ配列番号59、63および54のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号86、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(iii)それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(iv)それぞれ配列番号97、99および100のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号101、102および103のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(v)それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(vi)それぞれ配列番号109、110および111のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号112、113および114のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(vii)それぞれ配列番号117、118および119のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号120、121および122のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(viii)それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
(ix)それぞれ配列番号62、33および127のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号128、129および130のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、または
(x)それぞれ配列番号132、133および134のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号65、66および46のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL
を含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号11、4および50のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、配列番号37に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列37を含み、VLは、配列番号38に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、VHは、配列番号53のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号42のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、VHおよびVLは、それぞれ配列番号9および10、13および10、17および10、9および22、9および26、9および30、9および34、37および38、41および42、45および42または49および42のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、一本鎖断片可変(scFv)として存在し、scFvは、配列番号3、12、15、16、19、20、23、24、27、28、31、32、35、36、39、40、43、44、47、48、51および52から選択されるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号59、63および54のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号86、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号78、63、79のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号80、66、67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号62、63、64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号65、66、67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、配列番号76に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号77に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、VHは、配列番号29のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号84のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、VHおよびVLは、それぞれ配列番号68および69、72および73または76および77のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号70、71、74、75、81および82から選択されるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号97、99および100のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号101、102および103のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号109、110および111のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号112、113および114のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号117、118および119のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号120、121および122のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号62、33および127のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号128、129および130のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、それぞれ配列番号132、133および134のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号65、66および46のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される20nM以下の解離定数(KD)でヒトFLT3に結合する。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、SPRによって測定される10nM以下のKDでヒトFLT3に結合する。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、カニクイザルFLT3に結合する。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3への結合についてFLT3Lと競合しない。
ある特定の実施形態では、タンパク質は、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインまたはその一部分を含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、Fab断片であり、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、scFvである。ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、scFvであり、FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、Fab断片である。
ある特定の実施形態では、タンパク質は、FLT3に結合する追加の抗原結合部位をさらに含む。ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、scFvであり、FLT3に結合する第2のおよび追加の抗原結合部位は、各々Fab断片である。ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、scFvであり、FLT3に結合する第2のおよび追加の抗原結合部位は、各々scFvである。
ある特定の実施形態では、FLT3に結合するscFvおよび/またはNKG2Dに結合するscFvは、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。ある特定の実施形態では、scFvは、Ala-SerまたはGly-Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な抗体定常ドメインまたはその一部分に連結される。ある特定の実施形態では、ヒンジは、アミノ酸配列Thr-Lys-Glyをさらに含む。ある特定の実施形態では、scFvの重鎖可変ドメインは、scFvの軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する。ある特定の実施形態では、ジスルフィド架橋は、Kabat番号付けスキームの下で番号付けられた、重鎖可変ドメインのC44と軽鎖可変ドメインのC100の間に形成される。ある特定の実施形態では、scFvの重鎖可変ドメインは、可動性リンカーを介してscFvの軽鎖可変ドメインに連結される。ある特定の実施形態では、可動性リンカーは、(G4S)4を含む。ある特定の実施形態では、scFv内で、重鎖可変ドメインが軽鎖可変ドメインのC末端に配置される。ある特定の実施形態では、scFv内で、重鎖可変ドメインが、軽鎖可変ドメインのN末端に配置される。
ある特定の実施形態では、Fabは、抗原結合部位とFcまたはその一部分との間に配置されない。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、それぞれ配列番号240または241、242および270または271のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、
(i)それぞれ配列番号240もしくは241、242および255もしくは256のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、または
(ii)それぞれ配列番号240もしくは241、242および243もしくは244のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL
を含む。
ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位のVHは、配列番号254に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部位のVLは、配列番号239に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位のVHは、配列番号254のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部位のVLは、配列番号239のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインは、ヒトIgG1抗体Fcドメインである。ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインまたはその一部分は、配列番号136に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインの少なくとも1つのポリペプチド鎖は、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411およびK439から選択される1つまたは複数の位置に、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含む。ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインの少なくとも1つのポリペプチド鎖は、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D、およびK439Eから選択される、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含む。ある特定の実施形態では、抗体重鎖定常領域の一方のポリペプチド鎖は、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411およびK439から選択される1つまたは複数の位置に、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含み、抗体重鎖定常領域の他方のポリペプチド鎖は、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、D401、F405、Y407、K409、T411、およびK439から選択される1つまたは複数の位置に、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含む。ある特定の実施形態では、抗体重鎖定常領域の一方のポリペプチド鎖は、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、配列番号136に対するK360EおよびK409W置換を含み、抗体重鎖定常領域の他方のポリペプチド鎖は、配列番号136に対するQ347R、D399VおよびF405T置換を含む。ある特定の実施形態では、抗体重鎖定常領域の一方のポリペプチド鎖は、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、配列番号136に対するY349C置換を含み、抗体重鎖定常領域の他方のポリペプチド鎖は、配列番号136に対するS354C置換を含む。
別の態様では、本発明は、本明細書において開示されるタンパク質および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書において開示されるタンパク質をコードする1つまたは複数の核酸を含む細胞を提供する。
別の態様では、本発明は、腫瘍細胞死を増強する方法であって、腫瘍細胞およびナチュラルキラー細胞を、本明細書において開示されるタンパク質または医薬組成物の有効量に曝露することを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、がんを処置する方法であって、本明細書において開示されるタンパク質または医薬組成物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を提供する。
ある特定の実施形態では、がんは、血液悪性腫瘍である。ある特定の実施形態では、血液悪性腫瘍は、白血病である。ある特定の実施形態では、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、骨髄異形成、急性Tリンパ性白血病および急性前骨髄球性白血病からなる群から選択される。ある特定の実施形態では、がんは、FLT3を発現する。
本発明の種々の態様および実施形態を、以下にさらに詳細に記載する。
図1は、ヘテロ二量体、多重特異性抗体、例えば、三重特異性結合タンパク質(TriNKET)を表すものである。各アームは、NKG2D結合ドメインまたはFLT3に対応する結合ドメインのいずれかを表すことができる。一部の実施形態では、NKG2D結合ドメインおよびFLT3結合ドメインは、共通の軽鎖を共有し得る。
図2A~2Eは、多重特異性結合タンパク質、例えば、三重特異性結合タンパク質(TriNKET)の5つの例示的形式を例示する。図2Aに示されるように、NKG2D結合ドメインまたはFLT3結合ドメインのいずれかは、scFv形式(左のアーム)をとることができる。NKG2D標的化scFv、FLT3標的化Fab断片およびヘテロ二量体化抗体定常領域を含有する抗体は、本明細書においてF3-TriNKETと呼ばれる。FLT3標的化scFv、NKG2D標的化Fab断片およびCD16に結合するヘテロ二量体化抗体定常領域/ドメインを含有する抗体は、本明細書においてF3’-TriNKETと呼ばれる(図2E)。図2Bに示されるように、NKG2D結合ドメインおよびFLT3結合ドメインは両方ともscFv形式をとることができる。図2C~2Dは、FLT3に結合する2つの抗原結合部位およびヘテロ二量体化抗体定常領域に融合されたNKG2D結合部位を含む3つの抗原結合部位を有する抗体の例示である。これらの抗体形式は、F4-TriNKETと本明細書において呼ばれる。図2Cは、2つのFLT3結合部位が、Fab断片形式にあり、NKG2D結合部位がscFv形式にあることを例示する。図2Dは、FLT3結合部位がscFv形式にあり、NKG2D結合部位がscFv形式にあることを例示する。図2Eは、腫瘍標的化scFv、NKG2D標的化Fab断片およびCD16に結合するヘテロ二量体化抗体定常領域/ドメイン(「CDドメイン」)を含有する三重特異性抗体(TriNKET)を表す。抗体形式は、F3’-TriNKETと本明細書において呼ばれる。ある特定の例示的多重特異性結合タンパク質では、抗体定常領域上のヘテロ二量体化突然変異は、1つの定常ドメイン上のK360EおよびK409Wならびに対向する定常ドメイン上のQ347R、D399VおよびF405T(CDドメイン中の三角形の鍵と鍵穴の形状として示される)を含む。Fab断片の重鎖および軽鎖可変ドメインの間の太字のバーは、ジスルフィド結合を表す。 同上。 同上。 同上。 同上。
図3は、IgG様形状を維持する三機能性の二重特異性抗体である、Triomab型のTriNKETを表すものである。このキメラは、2種の親抗体に起因する、各々が1つの軽鎖および1つの重鎖を有する2つの半抗体からなる。Triomab型は、ラット抗体の1/2およびマウス抗体の1/2を含有するヘテロ二量体コンストラクトであり得る。
図4は、ノブ-イントゥ-ホール(KIH)技術を含むKiH共通軽鎖型のTriNKETを表すものである。KiHは、標的1および2に結合する2つのFab断片およびヘテロ二量体化突然変異によって安定化されるFcを含有するヘテロ二量体である。KiH形式のTriNKETは、標的1および標的2に結合する2つのFab断片を有するヘテロ二量体コンストラクトである場合があり、2つの異なる重鎖および両重鎖と対形成する共通軽鎖を含有する。
図5は、可動性の天然に存在するリンカーを介して2つのモノクローナル抗体の標的結合ドメインを組み合わせて、四価IgG様分子をもたらす、二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig(商標))型のTriNKETを表すものである。DVD-Ig(商標)は、抗原2を標的化する可変ドメインが、抗原1を標的化するFab断片の可変ドメインのN末端に融合されているホモ二量体コンストラクトである。DVD-Ig(商標)型は、正常なFcを含有する。
図6は、Fcに融合された、標的1および標的2に結合する2つのFab断片を含有する、ヘテロ二量体コンストラクトである、直交性Fab断片インターフェース(Ortho-Fab)型のTriNKETを表すものである。軽鎖(LC)-重鎖(HC)対形成は、直交性インターフェースによって確実にされる。ヘテロ二量体化は、Fc中の突然変異によって確実にされる。
図7は、2-イン-1のIg形式のTriNKETを表すものである。
図8は、Fcに融合された、標的1および標的2に結合する2つの異なるFab断片を含有するヘテロ二量体コンストラクトである、ES型のTriNKETを表すものである。ヘテロ二量体化は、Fc中の静電ステアリング突然変異によって確実にされる。
図9は、Fabアーム交換型:重鎖および付着している軽鎖(半分の分子)を、別の分子に由来する重鎖-軽鎖対と取り換えることによってFab断片アームを交換して、二重特異性抗体をもたらす抗体のTriNKETを表すものである。Fabアーム交換型(cFae)は、標的1および2に結合する2つのFab断片ならびにヘテロ二量体化突然変異によって安定化されたFcを含有するヘテロ二量体である。
図10は、標的1および2に結合する2つのFab断片ならびにヘテロ二量体化突然変異によって安定化されるFcを含有するヘテロ二量体である、SEEDボディ型のTriNKETを表すものである。
図11は、2つの異なるHCのヘテロ二量体化を誘導するためにロイシンジッパーが使用される、LuZ-Y型のTriNKETを表すものである。LuZ-Y型は、Fcに融合された、標的1および2に結合する2つの異なるscFabを含有するヘテロ二量体である。ヘテロ二量体化は、FcのC末端に融合されたロイシンジッパーモチーフによって確実にされる。
図12は、Cov-X-ボディ型のTriNKETを表すものである。
図13A~13Bは、ヘテロ二量体化突然変異によって安定化されたFcに融合された2つの異なるFab断片を有するヘテロ二量体コンストラクトである、κλ-ボディ型のTriNKETを表すものである:抗原1を標的化する1つのFab断片はカッパLCを含有し、抗原2を標的化する第2のFab断片は、ラムダLCを含有する。図13Aは、κλ-ボディの1つの型の例示的表現であり、図13Bは、別のκλ-ボディの例示的表現である。 同上。
図14は、標的1に結合するFab断片および標的2に結合するscFabを含み、それらの両方ともFcドメインに融合されている、Oasc-Fabヘテロ二量体コンストラクトである。ヘテロ二量体化は、Fcドメイン中の突然変異によって確実にされる。
図15は、抗原1および2に結合する2つの異なるFab断片ならびにヘテロ二量体化突然変異によって安定化されるFcを含有するヘテロ二量体コンストラクトである、DuetMabである。Fab断片1および2は、正しい軽鎖および重鎖対形成を確実にする差次的S-S架橋を含有する。
図16は、標的1および2に結合する2つの異なるFab断片ならびにヘテロ二量体化突然変異によって安定化されたFcを有するヘテロ二量体コンストラクトである、CrossmAbである。CLおよびCH1ドメインならびにVHおよびVLドメインは、取り換えられる、例えば、CH1は、VLと直列に融合され、CLは、VHと直列に融合される。
図17は、抗原2に結合するFab断片が、抗原1に結合するFab断片のHCのN末端に融合されている、ホモ二量体コンストラクトである、Fit-Igである。コンストラクトは、野生型Fcを含有する。
図18は、hFLT3に結合するマウスハイブリドーマ上清から収集された抗体のSPRプロファイルを示す一連のセンソグラムである。
図19は、hFLT3に結合するマウスmAbサブクローンから収集された抗体のSPRプロファイルを示す一連のセンソグラムである。
図20は、可溶性FLT3-リガンドの濃度を飽和することによる、FLT3を発現するEOL-1がん細胞に結合する候補抗体の能力の低減を表す棒グラフである。
図21A~21Cは、FLT3標的化TriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体の、FLT3を発現する細胞株RMA-hFLT3(図21A)、RMA-cFLT3(図21B)およびREH(図21C)への結合を示す線グラフである。 同上。 同上。
図22A~22Bは、FLT3によって標的化されるTriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体の、T227M突然変異(図22A)を有するFLT3を発現したMOLM-13細胞への、およびITD突然変異を有するFLT2を発現したMV4-11細胞への結合を示す線グラフである。 同上。
図23A~23Bは、FLT3によって標的化されるTriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体の、FLT3を発現する細胞株REH(図23A)およびEOL-1(図23B)への内部移行を示す線グラフである。 同上。
図24A~24Dは、TriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体の存在下での、FLT3を発現するがん細胞株EOL-1(図24A)、REH(図24B)、RS4-11(図24C)およびMV4-11(図24D)のNK細胞媒介性溶解を示す棒グラフである。 同上。 同上。 同上。
図25は、TriNKET F3’-1158、そのNKG2D-死滅変異体(「F3’-1158死滅-2D」)、そのFc-サイレント変異体(「F3’-1158si」)またはその親モノクローナル抗体1158 mAbの存在下での、FLT3を発現するがん細胞株REHのNK細胞媒介性溶解を表す線グラフである。
図26は、TriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体の存在下での、FLT3を発現する急性リンパ性白血病細胞株RS4-11のCD8 T細胞媒介性溶解を示す線グラフである。
図27は、TriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体の、血液細胞への結合を示す一連のヒストグラムである。
図28A~28Bは、FLT3-リガンドの不在下(図28A)または存在下(図28B)での、TriNKET F3’-1158およびその親モノクローナル抗体によるFLT3リン酸化を示す棒グラフである。図7AにおけるFLT3-リガンド試料は、陽性対照として働く。 同上。
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体ならびに腫瘍関連抗原FLT3に結合する多重特異性結合タンパク質を提供する。一部の実施形態では、多重特異性タンパク質は、FLT3に結合する追加の抗原結合部位をさらに含む。本発明はまた、このような多重特異性結合タンパク質を含む医薬組成物ならびに自己免疫疾患およびがんを処置することなどを目的としてこのような多重特異性タンパク質および医薬組成物を使用する治療方法を提供する。本発明の種々の態様は、以下に節において示されるが、1つの特定の節に記載される本発明の態様は、任意の特定の節に限定されない。
本発明の理解を促進するために、いくつかの用語および語句を以下に定義する。
「a(1つの)」および「an(1つの)」という用語は、本明細書で使用される場合、「1つまたは複数の」を意味し、文脈が不適当でない限り複数を含む。
本明細書で使用される場合、「抗原結合部位」という用語は、抗原結合に関与する免疫グロブリン分子の一部を指す。ヒト抗体では、抗原結合部位は、重(「H」)および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖および軽鎖のV領域内の3つの高度に多様なストレッチは、「フレームワーク領域」または「FR」として知られるより保存された隣接するストレッチの間に挿入されている「超可変領域」と呼ばれる。したがって、「FR」という用語は、免疫グロブリン中の超可変領域の間に、隣接して天然に見出されるアミノ酸配列を指す。ヒト抗体分子では、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域は、抗原結合面を形成するように3次元空間中に互いに対して配置される。抗原結合面は、結合している抗原の3次元表面と相補的であり、重鎖および軽鎖各々の3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。ラクダおよび軟骨魚類などのある特定の動物では、抗原結合部位は、「単一ドメイン抗体」を提供する単一抗体鎖によって形成される。抗原結合部位は、無傷の抗体中に、抗原結合面を保持する抗体の抗原結合性断片中に、または単一ポリペプチド中でペプチドリンカーを使用して重鎖可変ドメインを軽鎖可変ドメインに接続するscFvなどの組換えポリペプチド中に存在し得る。
「腫瘍関連抗原」という用語は、本明細書で使用される場合、それだけには限らないが、がんと関連する、タンパク質、糖タンパク質、ガングリオシド、炭水化物、脂質を含む任意の抗原を意味する。このような抗原は、悪性細胞上に、または腫瘍微小環境中に、例えば、腫瘍関連血管上、細胞外マトリックス、間葉系間質または免疫浸潤物に発現され得る。
本明細書で使用される場合、「対象」および「患者」という用語は、本明細書において記載される方法および組成物によって処置されるべき生物を指す。このような生物には、好ましくは、それだけには限らないが、哺乳動物(例えば、マウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)が含まれ、より好ましくは、ヒトが含まれる。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、有益なまたは所望の結果を達成するのに十分な化合物(例えば、本発明の化合物)の量を指す。有効量は、1回または複数回の投与、適用または投与量で投与でき、特定の製剤または投与経路に限定されるものではない。本明細書で使用される場合、「処置すること」という用語は、任意の効果、例えば、状態、疾患、障害などの改善をもたらすこと、減少させること、低減すること、モジュレートすること、寛解することもしくは排除すること、またはその症状を寛解することを含む。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」という用語は、活性薬剤の、組成物をインビボまたはエキソビボでの診断的または治療的使用に特に適したものにする不活性または活性の担体との組合せを指す。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、標準医薬品担体、例えば、リン酸緩衝生理食塩水溶液、水、エマルジョン(例えば、油/水または水/油エマルジョンなど)のいずれかおよび種々の種類の湿潤剤を指す。組成物はまた、安定剤および保存料を含み得る。担体、安定剤およびアジュバントの例については、例えば、Martin, Remington's Pharmaceutical Sciences, 15th Ed., Mack Publ. Co., Easton, PA [1975]を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、対象へ投与すると、本発明の化合物またはその活性代謝物もしくは残渣を提供可能である、本発明の化合物の任意の薬学的に許容される塩(例えば、酸または塩基)を指す。当業者には公知であろうが、本発明の化合物の「塩」は、無機または有機酸および塩基から導くことができる。例示的酸として、それだけには限らないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン-p-スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ベンゼンスルホン酸などが挙げられる。シュウ酸などの他の酸も、それ自身は薬学的に許容されないが、本発明の化合物およびその薬学的に許容される酸付加塩を得る中間体として有用である塩の調製において使用できる。
例示的塩基として、それだけには限らないが、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)水酸化物、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)水酸化物、アンモニアおよび式NW4+(式中、Wは、C1-4アルキルである)の化合物などが挙げられる。
例示的塩として、それだけには限らないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、フルコヘプタン酸塩(flucoheptanoate)、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレート、ウンデカン酸塩などが挙げられる。塩の他の例として、適したカチオン、例えば、Na+、NH4+およびNW4+(式中、Wは、C1-4アルキル基である)と化合された本発明の化合物のアニオンなどが挙げられる。
治療的使用のために、本発明の化合物の塩が薬学的に許容されると考えられる。しかし、薬学的に許容されない酸および塩基の塩も、例えば、薬学的に許容される化合物の調製または精製において使用できる。
本明細書で使用される場合、「FLT3」(FLK2、STK1またはCD135としても知られる)とは、Uniprot受託番号P36888のタンパク質および関連アイソフォームを指す。
本明細書で使用される場合、「FLT3L」(FLT3-リガンドとしても知られる)とは、Uniprot受託番号P49771のタンパク質および関連アイソフォームを指す。
説明を通じて、組成物が特定の成分を有する、含む(including)、もしくは含む(comprising)として記載される場合には、またはプロセスおよび方法が、特定の工程を有する、含む(including)、もしくは含む(comprising)として記載される場合には、さらに、列挙された成分から本質的になる、またはからなる本発明の組成物があるということ、ならびに列挙された処理工程から本質的になる、またはからなる本発明によるプロセスおよび方法があるということが考えられる。
一般的な問題として、特に断りのない限り、パーセンテージを指定する組成物は重量によるものである。さらに、変数が定義を伴わない場合には、変数のこれまでの定義が支配する。
I.タンパク質
本発明は、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体ならびに腫瘍関連抗原FLT3に結合する多重特異性結合タンパク質を提供する。多重特異性結合タンパク質は、本明細書において記載される医薬組成物および治療的方法において有用である。多重特異性結合タンパク質の、ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体への結合は、FLT3を発現する腫瘍細胞の破壊に向けたナチュラルキラー細胞の活性を増強する。多重特異性結合タンパク質の、FLT3を発現する腫瘍細胞への結合は、これらの細胞をナチュラルキラー細胞と近接させ、これがナチュラルキラー細胞による腫瘍細胞の直接的および間接的破壊を促進する。NKG2D、CD16および別の標的に結合する多重特異性結合タンパク質が、参照により本明細書に組み込まれない国際出願公開番号WO2018148445およびWO2019157366に開示されている。いくつかの例示的多重特異性結合タンパク質のさらなる説明を以下に提供する。
多重特異性結合タンパク質の第1の成分は、NKG2D受容体発現細胞に結合する抗原結合部位であり、これとして、それだけには限らないが、NK細胞、γδT細胞およびCD8+αβT細胞を挙げることができる。NKG2D結合の際、多重特異性結合タンパク質は、ULBP6およびMICAなどの天然リガンドが、NKG2Dへ結合して、NK細胞を活性化するのをブロックし得る。
多重特異性結合タンパク質の第2の成分は、FLT3に結合する抗原結合部位である。FLT3発現細胞は、例えば、急性骨髄性白血病(AML)および急性リンパ性白血病(ALL)において見出される場合がある。FLT3発現細胞は、他のがんおよび腫瘍の種類、例えば、血液悪性腫瘍、白血病、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、骨髄異形成、急性Tリンパ性白血病および急性前骨髄球性白血病と関連して見出される場合がある。
多重特異性結合タンパク質の第3の成分は、CD16を発現する細胞に結合する抗体Fcドメインまたはその一部分または抗原結合部位、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、肥満細胞および濾胞性樹状細胞を含む白血球の表面上のFc受容体である。
多重特異性結合タンパク質の追加の抗原結合部位は、FLT3に結合し得る。ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、scFvであり、第2のおよび追加の抗原結合部位は、FLT3に結合し、それらは各々Fab断片である。ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、scFvであり、第2のおよび追加の抗原結合部位は、FLT3に結合し、それらは各々scFvである。
抗原結合部位は各々、抗体重鎖可変ドメインおよび抗体軽鎖可変ドメインを組み込むことができる(例えば、抗体中のように配置されて、またはscFvを形成するように一緒に融合されて)、または抗原結合部位のうち1つもしくは数は、単一ドメイン抗体、例えば、ラクダ類抗体のようなVHH抗体もしくは軟骨魚類において見出されるもののようなVNAR抗体であり得る。
一部の実施形態では、第2の抗原結合部位は、第1の抗原結合部位中に存在する軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列と同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを組み込んでいる。
本明細書において記載される多重特異性結合タンパク質は、種々の形式をとり得る。例えば、ある形式は、第1の免疫グロブリン重鎖、第1の免疫グロブリン軽鎖、第2の免疫グロブリン重鎖および第2の免疫グロブリン軽鎖を含むヘテロ二量体の多重特異性抗体である(図1)。第1の免疫グロブリン重鎖は、第1のFc(ヒンジ-CH2-CH3)ドメイン、第1の重鎖可変ドメインおよび適宜、第1のCH1重鎖ドメインを含む。第1の免疫グロブリン軽鎖は、第1の軽鎖可変ドメインおよび適宜、第1の軽鎖定常ドメインを含む。第1の免疫グロブリン軽鎖は、第1の免疫グロブリン重鎖と一緒に、NKG2Dに結合する抗原結合部位を形成する。第2の免疫グロブリン重鎖は、第2のFc(ヒンジ-CH2-CH3)ドメイン、第2の重鎖可変ドメインおよび適宜、第2のCH1重鎖ドメインを含む。第2の免疫グロブリン軽鎖は、第2の軽鎖可変ドメインおよび適宜、第2の軽鎖定常ドメインを含む。第2の免疫グロブリン軽鎖は、第2の免疫グロブリン重鎖と一緒に、FLT3に結合する抗原結合部位を形成する。第1のFcドメインおよび第2のFcドメインは一緒に、CD16に結合可能である(図1)。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリン軽鎖は、第2の免疫グロブリン軽鎖と同一である。
別の例示的形式は、第1の免疫グロブリン重鎖、第2の免疫グロブリン重鎖および免疫グロブリン軽鎖を含むヘテロ二量体の多重特異性抗体を含む(図2A)。第1の免疫グロブリン重鎖は、リンカーまたは抗体ヒンジのいずれかを介して、対形成し、NKG2Dに結合する、またはFLT3に結合する、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインから構成される一本鎖可変断片(scFv)に融合された第1のFc(ヒンジ-CH2-CH3)ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、第2のFc(ヒンジ-CH2-CH3)ドメイン、第2の重鎖可変ドメインおよびCH1重鎖ドメインを含む。免疫グロブリン軽鎖は、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、免疫グロブリン軽鎖と対形成し、NKG2Dに結合する、またはFLT3に結合する。第1のFcドメインおよび第2のFcドメインは一緒に、CD16に結合可能である(図2A)。
別の例示的形式は、第1の免疫グロブリン重鎖および第2の免疫グロブリン重鎖を含むヘテロ二量体の多重特異性抗体を含む(図2B)。第1の免疫グロブリン重鎖は、リンカーまたは抗体ヒンジのいずれかを介して、対形成し、NKG2Dに結合する、またはFLT3に結合する、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインから構成される一本鎖可変断片(scFv)に融合された第1のFc(ヒンジ-CH2-CH3)ドメインを含む。第2の免疫グロブリン重鎖は、リンカーまたは抗体ヒンジのいずれかを介して、対形成し、NKG2Dに結合する、またはFLT3に結合する、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインから構成される一本鎖可変断片(scFv)に融合された第2のFc(ヒンジ-CH2-CH3)ドメインを含む(図2B)。
一部の実施形態では、上記の一本鎖可変断片(scFv)は、ヒンジ配列を介して抗体定常ドメインに連結される。一部の実施形態では、ヒンジは、アミノ酸Ala-SerまたはGly-Serを含む。一部の実施形態では、NKG2Dに結合するscFvと、抗体重鎖定常ドメインを接続するヒンジは、アミノ酸Ala-Serを含む。一部の実施形態では、FLT3に結合するscFvと、抗体重鎖定常ドメインを接続するヒンジは、アミノ酸Gly-Serを含む。一部の他の実施形態では、ヒンジは、アミノ酸Ala-SerおよびThr-Lys-Glyを含む。ヒンジ配列は、標的抗原への結合の可動性および可動性と最適な幾何学の間のバランスを提供し得る。
一部の実施形態では、上記の一本鎖可変断片(scFv)は、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成して、scFvの安定性を増強する。例えば、ジスルフィド架橋は、重鎖可変ドメインのC44残基と、軽鎖可変ドメインのC100残基の間に形成される場合があり、アミノ酸配置はKabatの下で番号付けられている。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、可動性リンカーを介して軽鎖可変ドメインに連結される。任意の適したリンカー、例えば、(G4S)4リンカーを使用できる。scFvの一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのN末端に配置される。scFvの一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、軽鎖可変ドメインのC末端に配置される。
本明細書において記載される多重特異性結合タンパク質は、1つまたは複数の追加の抗原結合部位をさらに含み得る。追加の抗原結合部位(複数可)を、適宜、リンカー配列を介して定常領域CH2ドメインのN末端に、または定常領域CH3ドメインのC末端に融合できる。ある特定の実施形態では、追加の抗原結合部位(複数可)は、ジスルフィド安定化されて、四価または三価多重特異性結合タンパク質をもたらしてもよい一本鎖可変領域(scFv)の型をとる。例えば、多重特異性結合タンパク質は、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位、FLT3に結合する第2の抗原結合部位、FLT3に結合する追加の抗原結合部位およびCD16に結合するのに十分な抗体定常領域またはその一部分またはCD16に結合する第4の抗原結合部位を含む。これらの抗原結合部位のうちいずれか1つは、Fab断片またはscFv、例えば、上記のscFvの型をとり得る。
一部の実施形態では、追加の抗原結合部位は、第2の抗原結合部位に由来するFLT3の異なるエピトープに結合する。一部の実施形態では、追加の抗原結合部位は、第2の抗原結合部位と同一エピトープに結合する。一部の実施形態では、追加の抗原結合部位は、第2の抗原結合部位と同一の重鎖および軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、追加の抗原結合部位は、第2の抗原結合部位と同一の重鎖および軽鎖可変ドメインを含む。一部の実施形態では、追加の抗原結合部位は、第2の抗原結合部位と同一のアミノ酸配列(複数可)を有する。例示的形式は、図2Cおよび2Dに示されている。したがって、多重特異性結合タンパク質は、FLT3の二価会合を提供し得る。多重特異性タンパク質によるFLT3の二価会合は、腫瘍細胞表面上のFLT3を安定化でき、腫瘍細胞に向けたNK細胞の細胞傷害性を増強できる。多重特異性タンパク質によるFLT3の二価会合は、多重特異性タンパク質の腫瘍細胞へのより強力な結合を与え、それによって、腫瘍細胞に向けた、特に、低レベルのFLT3を発現する腫瘍細胞へ向けたNK細胞のより強力な細胞傷害性応答を促進できる。
多重特異性結合タンパク質は、追加の形式をとることができる。一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、IgG様形状を維持する三機能性の二重特異性抗体である、Triomab型である。このキメラは、2種の親抗体に起因する、各々が1つの軽鎖および1つの重鎖を有する2つの半抗体からなる。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、ノブ-イントゥ-ホール(KiH)技術を含むKiH型である。KiHは、CH3ドメインを操作して、各重鎖中に「ノブ」または「ホール」のいずれかを作出して、ヘテロ二量体化を促進することを含む。「ノブ-イントゥ-ホール(KiH)」Fc技術の背後の概念は、小さい残基の嵩高いものでの置換(例えば、EU番号付けでのT366WCH3A)によって、「ノブ」を一方のCH3ドメイン(CH3A)中に導入することであった。「ノブ」を収容するために、ノブに最も近い隣接する残基を、より小さいものと置き換えること(例えば、T366S/L368A/Y407VCH3B)によって、他方のCH3ドメイン(CH3B)上に相補的な「ホール」表面を作出した。「ホール」突然変異は、構造化ガイドファージライブラリースクリーニングによって最適化した(Atwell S, Ridgway JB, Wells JA, Carter P., Stable heterodimers from remodeling the domain interface of a homodimer using a phage display library, J. Mol. Biol. (1997)270(1):26-35)。KiH Fc変異体のX線結晶構造(Elliott JM, Ultsch M, Lee J, Tong R, Takeda K, Spiess C, et al., Antiparallel conformation of knob and hole aglycosylated half-antibody homodimers is mediated by a CH2-CH3 hydrophobicinteraction. J. Mol. Biol. (2014) 426(9):1947-57; Mimoto F, Kadono S, Katada H, Igawa T, Kamikawa T, Hattori K. Crystal structure of a novel asymmetrically engineered Fc variant with improved affinity for FcγRs. Mol. Immunol. (2014) 58(1):132-8)によって、ヘテロ二量体化は、CH3ドメイン間コアインターフェースでの立体的相補性によって駆動される疎水性相互作用によって熱力学的に支持されるが、ノブ-ノブおよびホール-ホールインターフェースは、それぞれ、立体障害および好都合な相互作用の破壊のためにホモ二量体化を支持しないということが実証された。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、可動性の天然に存在するリンカーを介して2つのモノクローナル抗体の標的結合ドメインを組み合わせて、四価IgG様分子をもたらす、二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD-Ig(商標))型である。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、直交性Fabインターフェース(Ortho-Fab)型である。ortho-Fab IgGアプローチ(Lewis SM, Wu X, Pustilnik A, Sereno A, Huang F, Rick HL, et al., Generation of bispecific IgG antibodies by structure-based design of an orthogonal Fab interface. Nat. Biotechnol. (2014) 32(2):191-8)では、構造ベースの領域設計によって、一方のFab断片のみにおいてLCおよびHCVH-CH1インターフェースで相補的突然変異が導入され、他方のFab断片には変化は全く行われない。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、2-イン-1のIg形式である。一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、Fcに融合された、標的1および標的2に結合する2つの異なるFab断片を含有するヘテロ二量体コンストラクトである、ES型である。ヘテロ二量体化は、Fc中の静電ステアリング突然変異によって確実にされる。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、ヘテロ二量体化突然変異によって安定化されたFcに融合された2つの異なるFab断片を有するヘテロ二量体コンストラクトである、κλ-ボディ型である:抗原1を標的化する1つのFab断片はカッパLCを含有し、抗原2を標的化する第2のFab断片は、ラムダLCを含有する。図13Aは、κλ-ボディの1つの型の例示的表現であり、図13Bは、別のκλ-ボディの例示的表現である。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、Fabアーム交換型(重鎖および付着している軽鎖(半分の分子)を、別の分子に由来する重鎖-軽鎖対と取り換えることによってFab断片アームを交換して、二重特異性抗体をもたらす抗体)である。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、SEEDボディ型である。鎖交換操作されたドメイン(SEED)プラットフォームを、非対称の二重特異性抗体様分子、天然抗体の治療適用を拡大する能力を生成するように設計した。このタンパク質工学プラットフォームは、保存されたCH3ドメイン内の免疫グロブリンの構造的に関連する配列を交換することに基づいている。SEED設計によって、AGおよびGA SEED CH3ドメインのホモ二量体化を支持しない、AG/GAヘテロ二量体の効率的な生成が可能となる(Muda M. et al., Protein Eng. Des. Sel. (2011, 24(5):447-54))。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、2つの異なるHCのヘテロ二量体化を誘導するためにロイシンジッパーが使用される、LuZ-Y型である(Wranik, BJ. et al., J. Biol. Chem. (2012), 287:43331-9)。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、Cov-X-ボディ型である。二重特異性CovX-ボディでは、2つの異なるペプチドが、分岐アゼチジノンリンカーを使用して一緒に繋げられ、穏やかな条件下で、部位特異的に足場抗体に融合される。ファルマコフォアは、機能的活性に関与するが、抗体足場は、長い半減期およびIg様分布を与える。ファルマコフォアは、最適化されたまたは独特の二重特異性抗体を生成するように、化学的に最適化できる、または他のファルマコフォアと置き換えることができる(Doppalapudi VR et al., PNAS (2010), 107(52);22611-22616)。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、Fcに融合された、標的1に結合するFab断片および標的2に結合するscFabを含む、Oasc-Fabヘテロ二量体型である。ヘテロ二量体化は、Fc中の突然変異によって確実にされる。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、抗原1および2に結合する2つの異なるFab断片ならびにヘテロ二量体化突然変異によって安定化されるFcを含有するヘテロ二量体コンストラクトである、DuetMab型である。Fab断片1および2は、正しいLCおよびHC対形成を確実にする差次的S-S架橋を含有する。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、二量体化によって安定化されたFcに融合された、標的1および2に結合する2つの異なるFab断片を有するヘテロ二量体コンストラクトである、CrossmAb型である。CLおよびCH1ドメインならびにVHおよびVLドメインは、取り換えられ、例えば、CH1は、VLとインフレームで融合され、CLは、VHとインフレームで融合される。
一部の実施形態では、多重特異性結合タンパク質は、抗原2に結合するFab断片が、抗原1に結合するFab断片のHCのN末端に融合されている、ホモ二量体コンストラクトである、Fit-Ig型である。コンストラクトは、野生型Fcを含有する。
多重特異性結合タンパク質の個々の成分は、以下により詳細に記載されている。
NKG2D-結合部位
ナチュラルキラー細胞上のNKG2D受容体およびCD16受容体ならびにがん細胞上の腫瘍関連抗原に結合すると、多重特異性結合タンパク質は、2種類以上のNK活性化受容体と会合でき、天然リガンドのNKG2Dへの結合を遮断する場合がある。ある特定の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいてNK細胞を刺激できる。一部の実施形態では、タンパク質は、ヒトにおいて、ならびにげっ歯類およびカニクイザルなどの他の種においてNK細胞を刺激できる。
表1には、組み合わせて、NKG2Dに結合できる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのペプチド配列が列挙されている。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインは、Fab形式で配置される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインは、一緒に融合されて、scFvを形成する。
表1に列挙されるNKG2D結合部位は、NKG2Dへのその結合親和性が変わり得るが、それにもかかわらず、それらはすべてヒトNK細胞を活性化する。
別に示されない限り、表1に提供されるCDR配列は、Kabatの下で決定されている。
Figure 2022551969000002
Figure 2022551969000003
Figure 2022551969000004
Figure 2022551969000005
Figure 2022551969000006
Figure 2022551969000007
Figure 2022551969000008
Figure 2022551969000009
Figure 2022551969000010
Figure 2022551969000011
Figure 2022551969000012
Figure 2022551969000013
ある特定の実施形態では、NKG2D(例えば、ヒトNKG2D)に結合する第1の抗原結合部位は、表1に開示される抗体のVHに対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%)同一のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変ドメイン(VH)および表1に開示される同一抗体のVHに対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、表1に開示される抗体のVHおよびVL配列の、Kabat(Kabat et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, NIH Publication No. 91-3242, Bethesdaを参照されたい)、Chothia(例えば、Chothia C & Lesk A M, (1987), J Mol Biol 196: 901-917を参照されたい)、MacCallum(MacCallum R M et al., (1996) J Mol Biol 262: 732-745を参照されたい)または当技術分野で公知の任意の他のCDR決定法の下で決定された、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、表1に開示される抗体の、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号138に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%)同一のアミノ酸配列を有すること、ならびに/または配列番号138のCDR1(配列番号140)、CDR2(配列番号141)およびCDR3(配列番号142)配列に対して同一のアミノ酸配列を組み込むことなどによって、配列番号138と関連する重鎖可変ドメインを含む。配列番号138と関連する重鎖可変ドメインは、種々の軽鎖可変ドメインとカップリングして、NKG2D結合部位を形成できる。例えば、配列番号138と関連する重鎖可変ドメインを組み込んでいる第1の抗原結合部位は、配列番号139、144、146、148、150、154、156、158、160、163、165、167、169、171、173、175、177、179および181と関連する配列のうちいずれか1つから選択される軽鎖可変ドメインをさらに組み込むことができる。例えば、第1の抗原結合部位は、配列番号138に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%)同一のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインならびに配列番号139、144、146、148、150、154、156、158、160、163、165、167、169、171、173、175、177、179および181から選択される配列のうちいずれか1つに対して少なくとも90%(例えば、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%)同一のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを組み込んでいる。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号182のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号183に対して少なくとも90%、(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号184または185、186および189または190のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号187、188および191のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号184または185、186および189または190のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号187、188および191のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号192のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号161に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号193または194、195および196または197のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号198、199および200のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号193または194、195および196または197のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号198、199および200のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号201のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号202に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号203のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号204に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号184、205および206のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号207、188および208のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号184、205および206のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号207、188および208のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号209のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号210に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号211または212、213および214または215のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号216、217および218のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号211または212、213および214または215のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号216、217および218のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号219のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号220に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号221または222、223および224または225のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号226、217および227のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号221または222、223および224または225のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号226、217および227のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号247のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号248に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号211または212、249および250または251のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号252、199および253のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)配列番号211または212、249および250または251のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号252、199および253のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号228のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号229に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号230または231、232および233または234のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号235、236および237のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号230または231、232および233または234のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号235、236および237のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号238のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および243または244のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号240または241、242および243または244のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号254のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および255または256のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)配列番号240または241、242および255または256のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号257のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および258または259のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号240または241、242および258または259のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号260のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および261または262のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号240または241、242および261または262のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号263のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および264または265のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号240または241、242および264または265のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号266のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および267または268のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号240または241、242および267または268のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号269のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号239に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号240または241、242および270または271のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号240または241、242および270または271のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号272のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号273に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位は、配列番号274のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号275に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。
多重特異性結合タンパク質は、それだけには限らないが、NK細胞、γδT細胞およびCD8αβT細胞を含むNKG2D発現細胞に結合できる。NKG2D結合の際、多重特異性結合タンパク質は、天然リガンド、例えば、ULBP6およびMICAが、NKG2Dに結合し、NK細胞を活性化するのを遮断する場合がある。
多重特異性結合タンパク質は、CD16を発現する細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、肥満細胞および濾胞性樹状細胞を含む白血球の表面上のFc受容体に結合する。本開示のタンパク質は、2nM~120nM、例えば、2nM~110nM、2nM~100nM、2nM~90nM、2nM~80nM、2nM~70nM、2nM~60nM、2nM~50nM、2nM~40nM、2nM~30nM、2nM~20nM、2nM~10nM、約15nM、約14nM、約13nM、約12nM、約11nM、約10nM、約9nM、約8nM、約7nM、約6nM、約5nM、約4.5nM、約4nM、約3.5nM、約3nM、約2.5nM、約2nM、約1.5nM、約1nM、約0.5nM~約1nM、約1nM~約2nM、約2nM~3nM、約3nM~4nM、約4nM~約5nM、約5nM~約6nM、約6nM~約7nM、約7nM~約8nM、約8nM~約9nM、約9nM~約10nM、約1nM~約10nM、約2nM~約10nM、約3nM~約10nM、約4nM~約10nM、約5nM~約10nM、約6nM~約10nM、約7nM~約10nMまたは約8nM~約10nMの間のKDの親和性でNKG2Dに結合する。一部の実施形態では、NKG2D-結合部位は、10~62nMのKDでNKG2Dに結合する。
FLT3-結合性部位
本明細書において開示される多重特異性結合タンパク質のFLT3-結合性部位は、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。表2には、組み合わせて、FLT3に結合できる重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインのいくつかの例示的配列が列挙されている。CDR配列は、Chothia番号付けの下で同定されている。
Figure 2022551969000014
Figure 2022551969000015
Figure 2022551969000016
Figure 2022551969000017
Figure 2022551969000018
Figure 2022551969000019
Figure 2022551969000020
Figure 2022551969000021
Figure 2022551969000022
Figure 2022551969000023
Figure 2022551969000024
Figure 2022551969000025
Figure 2022551969000026
Figure 2022551969000027
あるいは、FLT3に結合できる新規抗原結合部位は、配列番号135によって定義されるアミノ酸配列、その成熟細胞外断片またはFLT3のドメインを含有する断片(例えば、国際出願公開番号WO2018/220584を参照されたい)への結合についてのスクリーニングによって同定できる。

配列番号135(成熟ヒトFLT3細胞外ドメイン)
NQDLPVIKCVLINHKNNDSSVGKSSSYPMVSESPEDLGCALRPQSSGTVYEAAAVEVDVSASITLQVLVDAPGNISCLWVFKHSSLNCQPHFDLQNRGVVSMVILKMTETQAGEYLLFIQSEATNYTILFTVSIRNTLLYTLRRPYFRKMENQDALVCISESVPEPIVEWVLCDSQGESCKEESPAVVKKEEKVLHELFGTDIRCCARNELGRECTRLFTIDLNQTPQTTLPQLFLKVGEPLWIRCKAVHVNHGFGLTWELENKALEEGNYFEMSTYSTNRTMIRILFAFVSSVARNDTGYYTCSSSKHPSQSALVTIVEKGFINATNSSEDYEIDQYEEFCFSVRFKAYPQIRCTWTFSRKSFPCEQKGLDNGYSISKFCNHKHQPGEYIFHAENDDAQFTKMFTLNIRRKPQVLAEASASQASCFSDGYPLPSWTWKKCSDKSPNCTEEITEGVWNRKANRKVFGQWVSSSTLNMSEAIKGFLVKCCAYNSLGTSCETILLNSPGPFPFIQDNIS
ある特定の実施形態では、FLT3に結合する第2の抗原結合部位(例えば、ヒトFLT3)は、表2において開示される抗体のVHに対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変ドメイン(VH)ならびに表2において開示される同一抗体のVHに対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、表2に開示される抗体のVHおよびVL配列の、Kabat(Kabat et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, NIH Publication No. 91-3242, Bethesdaを参照されたい)、Chothia(例えば、Chothia C & Lesk A M, (1987), J Mol Biol 196: 901-917を参照されたい)、MacCallum(MacCallum R M et al., (1996) J Mol Biol 262: 732-745を参照されたい)または当技術分野で公知の任意の他のCDR決定法の下で決定された、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、表2に開示される抗体の、重鎖CDR1、CDR2およびCDR3ならびに軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、12H10.G7に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号2に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB87またはGB95に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号10に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号3または12に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB88またはGB96に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号13のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号10に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号15または16に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB89またはGB97に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号17のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号10に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号19または20に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB90およびGB98に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号22に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号23または24に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB91およびGB99に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号26に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号27または28に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB92またはGB100に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号30に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号31または32に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB93またはGB101に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号9のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号34に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号35または36に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB94またはGB102に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号37のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号38に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号39または40に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB102 D101Eに関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号41のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号42に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および50のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号43または44に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB102 M34Iに関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号45のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号42に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号47または48に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、GB102 M34I/D101Eに関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号49のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号42に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および50のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および50のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号51または52に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ヒト化12H10.G7に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号53のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号42に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ヒト化12H10.G7に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号56のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号57に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ヒト化12H10.G7に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号58のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号42に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、14A5.E8に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号60のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号61に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号62、63および64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号65、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号62、63および64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号65、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、mAb 1551または1552に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号68のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号69に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号62、63および64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号65、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号62、63および64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号65、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号70または71に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、mAb 1553または1554に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号72のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号73に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号62、63および64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号65、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号62、63および64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号65、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号74または75に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、mAb 1689に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号76のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号77に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号78、63および79のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号80、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号78、63および79のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号80、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、scFvとして存在し、scFvは、配列番号81または82に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ヒト化14A5.E8に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号29のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号84に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号59、63および54のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号86、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号59、63および54のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号86、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、11F4.B9に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号85のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号90に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、ヒト化11F4.B9に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号14のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号94に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、4A4.A3に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号95のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号96に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号97、99および100のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号101、102および103のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号97、99および100のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号101、102および103のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、4A4.H7に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号104のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号105に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、15A11.C8に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号107のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号108に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号109、110および111のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号112、113および114のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号109、110および111のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号112、113および114のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、12C9.E5に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号115のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列ならびに配列番号116に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号117、118および119のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号120、121および122のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号117、118および119のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号120、121および122のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、1A2.A3に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号123のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号124に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号87、98、89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号106、92、93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号87、98、89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号106、92、93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、4H2.E3に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号125のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号126に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号62、33および127のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号128、129および130のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号62、33および127のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号128、129および130のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、14H8.E7に関する。例えば、ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、配列番号131のアミノ酸配列に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVHならびに配列番号83に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含むVLを含む。ある特定の実施形態では、VHは、それぞれ配列番号132、133および134のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、VLは、それぞれ配列番号65、66および46のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、(a)それぞれ配列番号132、133および134のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびに(b)それぞれ配列番号65、66および46のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む。
前述の実施形態の各々において、本明細書において、一緒にFLT3に結合するVHおよび/またはVL配列は、FLT3に結合するその能力に大幅に影響を及ぼすことなく、VHおよび/またはVLのフレームワーク領域中にアミノ酸変更(例えば、少なくとも1、2、3、4、5または10のアミノ酸置換、欠失または付加)を含有し得るということが企図される。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示される第2の抗原結合部位は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって(例えば、以下の実施例1において記載される方法を使用して)もしくはバイオレイヤー干渉法(BLI)によって測定される、1nM以下、5nM以下もしくは10nM以下、15nM以下もしくは20nM以下のKD(すなわち、解離定数)でFLT3(例えば、ヒトFLT3)に結合する、ならびに/または対象の体液、組織および/もしくは細胞に由来するFLT3に結合する。ある特定の実施形態では、前述の単離抗体のいずれかは、SPRによって(例えば、以下の実施例1において記載される方法を使用して)またはBLIによって測定される、1×10-5、1×10-4、1×10-3、5×10-3、0.01、0.02または0.051/s以下のKd(すなわち、解離速度(off-rate)、Koffとも呼ばれる)を有する。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示される第2の抗原結合部位、例えば、上記で開示される12H10.G7、GB87、GB88、GB89、GB90、GB91、GB92、GB93、GB94、GB95、GB96、GB97、GB98、GB99、GB100、GB101、GB102、GB102 M34I、GB102 D101E、GB102 M34I/D101Eまたはヒト化12H10.G7と関連する抗原結合部位は、T227M突然変異を有するヒトFLT3変異体またはその細胞外領域に結合する。hFLT3-T227Mの細胞外領域のアミノ酸配列は、NQDLPVIKCVLINHKNNDSSVGKSSSYPMVSESPEDLGCALRPQSSGTVYEAAAVEVDVSASITLQVLVDAPGNISCLWVFKHSSLNCQPHFDLQNRGVVSMVILKMTETQAGEYLLFIQSEATNYTILFTVSIRNTLLYTLRRPYFRKMENQDALVCISESVPEPIVEWVLCDSQGESCKEESPAVVKKEEKVLHELFGMDIRCCARNELGRECTRLFTIDLNQTPQTTLPQLFLKVGEPLWIRCKAVHVNHGFGLTWELENKALEEGNYFEMSTYSTNRTMIRILFAFVSSVARNDTGYYTCSSSKHPSQSALVTIVEKGFINATNSSEDYEIDQYEEFCFSVRFKAYPQIRCTWTFSRKSFPCEQKGLDNGYSISKFCNHKHQPGEYIFHAENDDAQFTKMFTLNIRRKPQVLAEASASQASCFSDGYPLPSWTWKKCSDKSPNCTEEITEGVWNRKANRKVFGQWVSSSTLNMSEAIKGFLVKCCAYNSLGTSCETILLNSPGPFPFIQDNIS(配列番号318)である。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示される第2の抗原結合部位、例えば、上記で開示される12H10.G7、GB87、GB88、GB89、GB90、GB91、GB92、GB93、GB94、GB95、GB96、GB97、GB98、GB99、GB100、GB101、GB102、GB102 M34I、GB102 D101E、GB102 M34I/D101Eまたはヒト化12H10.G7と関連する抗原結合部位は、ITD突然変異を有するヒトFLT3変異体またはその細胞外領域に結合する。hFLT3-ITDの細胞外領域のアミノ酸配列は、NQDLPVIKCVLINHKNNDSSVGKSSSYPMVSESPEDLGCALRPQSSGTVYEAAAVEVDVSASITLQVLVDAPGNISCLWVFKHSSLNCQPHFDLQNRGVVSMVILKMTETQAGEYLLFIQSEATNYTILFTVSIRNTLLYTLRRPYFRKMENQDALVCISESVPEPIVEWVLCDSQGESCKEESPAVVKKEEKVLHELFGTDIRCCARNELGRECTRLFTIDLNQTPQTTLPQLFLKVGEPLWIRCKAVHVNHGFGLTWELENKALEEGNYFEMSTYSTNRTMIRILFAFVSSVARNDTGYYTCSSSKHPSQSALVTIVEKGFINATNSSEDYEIDQYEEFCFSVRFKAYPQIRCTWTFSRKSFPCEQKGLDNGYSISKFCNHKHQPGEYIFHAENDDAQFTKMFTLNIRRKPQVLAEASASQASCFSDGYPLPSWTWKKCSDKSPNCTEEITEGVWNRKANRKVFGQWVSSSTLNMSEAIKGFLVKCCAYNSLGTSCETILLNSPGPFPFIQDNIS(配列番号319)である。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示される第2の抗原結合部位、例えば、上記で開示される12H10.G7、GB87、GB88、GB89、GB90、GB91、GB92、GB93、GB94、GB95、GB96、GB97、GB98、GB99、GB100、GB101、GB102、GB102 M34I、GB102 D101E、GB102 M34I/D101E、ヒト化12H10.G7、14A5.E8、1551、1552、1553、1554、1689、ヒト化14A5.E8、11F4.B9、4A4.A3、4A4.H7、15A11.C8、1A2.A3、4H2.E3または14H8.E7と関連する抗原結合部位は、カニクイザルFLT3に結合する。
ある特定の実施形態では、本明細書において開示される第2の抗原結合部位、例えば、上記で開示される12H10.G7、GB87、GB88、GB89、GB90、GB91、GB92、GB93、GB94、GB95、GB96、GB97、GB98、GB99、GB100、GB101、GB102、GB102 M34I、GB102 D101E、GB102 M34I/D101E、ヒト化12H10.G7、14A5.E8、1551、1552、1553、1554、1689、ヒト化14A5.E8、11F4.B9、4A4.A3、4A4.H7、12C9.E5、1A2.A3、4H2.E3または14H8.E7と関連する抗原結合部位は、FLT3への結合についてFLT3Lと競合しない。
ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3(例えば、ヒトFLT3、カニクイザルFLT3)への結合について、上記の抗原結合部位と競合する。ある特定の実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、上記で開示される1A2.A3と関連する抗原結合部位と競合する、一実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について1A2.A3と競合する。ある特定の実施形態では、本発明の第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、上記で開示される4A4.A3と関連する抗原結合部位と競合する。一実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、4A4.A3と競合する。ある特定の実施形態では、本発明の第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、上記で開示される4H2.E3と関連する抗原結合部位と競合する。一実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、4H2.E3と競合する。ある特定の実施形態では、本発明の第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、上記で開示される11F4.B9と関連する抗原結合部位と競合する。一実施形態では、第2の抗原結合部位は、FLT3への結合について、11F4.B9と競合する。
Fcドメイン
Fcドメイン内で、CD16結合は、ヒンジ領域およびCH2ドメインによって媒介される。例えば、ヒトIgG1内で、CD16との相互作用は、主にCH2ドメイン中のアミノ酸残基Asp 265-Glu 269、Asn 297-Thr 299、Ala 327-Ile 332、Leu 234-Ser 239および炭水化物残基N-アセチル-D-グルコサミンに集中している(Sondermann et al., Nature, 406 (6793):267-273を参照されたい)。既知ドメインに基づいて、突然変異を、CD16への結合親和性をCD16への結合親和性を増強または低減するように、ファージディスプレイされたライブラリーまたは酵母表面ディスプレイされたcDNAライブラリーを使用することなどによって選択できる、または相互作用の既知3次元構造に基づいて設計できる。したがって、ある特定の実施形態では、抗体Fcドメインまたはその一部分は、ヒンジおよびCH2ドメインを含む。
ヘテロ二量体抗体重鎖のアセンブリーは、同一細胞において2つの異なる抗体重鎖配列を発現させることによって達成でき、これは、各抗体重鎖のホモ二量体のアセンブリーならびにヘテロ二量体のアセンブリーにつながる可能性がある。ヘテロ二量体の優先的なアセンブリーを促進することは、US13/494870、US16/028850、US11/533709、US12/875015、US13/289934、US14/773418、US12/811207、US13/866756、US14/647480およびUS14/830336において示されるように、各抗体重鎖定常領域のCH3ドメイン中に種々の突然変異を組み込むことによって達成できる。例えば、突然変異は、ヒトIgG1ならびに第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチド内に、これら2つの鎖が互いに選択的にヘテロ二量体化することを可能にするアミノ酸置換の別個の対を組み込むことに基づいてCH3ドメインにおいて行うことができる。以下に例示されるアミノ酸置換の配置は、KabatにおいてのようにEUインデックスに従ってすべて番号付けられる。
1つのシナリオでは、第1のポリペプチドにおけるアミノ酸置換が、元のアミノ酸を、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)またはトリプトファン(W)から選択されるより大きなアミノ酸と置き換え、第2のポリペプチドにおける少なくとも1つのアミノ酸置換が、元のアミノ酸(複数可)を、アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)またはバリン(V)から選択されるより小さいアミノ酸(複数可)と置き換え、その結果、より大きなアミノ酸置換(隆起)が、より小さいアミノ酸置換(空洞)の表面に適合する。例えば、一方のポリペプチドは、T366W置換を組み込むことができ、他方はT366S、L368AおよびY407Vを含む3つの置換を組み込むことができる。
本発明の抗体重鎖可変ドメインは、抗体定常領域、例えば、CH1ドメインの有無に関わらず、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインを含むIgG定常領域に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列にカップリングできてもよい。一部の実施形態では、定常領域のアミノ酸配列は、ヒト抗体定常領域、例えば、ヒトIgG1定常領域、IgG2定常領域、IgG3定常領域またはIgG4定常領域に対して少なくとも90%同一である。一実施形態では、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインまたはその一部分は、野生型ヒトIgG1 Fc配列
DKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号136)に対して少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%)同一のアミノ酸配列を含む。一部の他の実施形態では、定常領域のアミノ酸配列は、別の哺乳動物、例えば、ウサギ、イヌ、ネコ、マウスまたはウマに由来する抗体定常領域に対して少なくとも90%同一である。
一部の実施形態では、scFvまたはFab断片に連結された抗体定常ドメインは、CD16に結合可能である。一部の実施形態では、タンパク質は、抗体Fcドメインの一部分(例えば、CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインの一部分)を組み込み、抗体Fcドメインは、ヒンジおよびCH2ドメイン(例えば、ヒトIgG1抗体のヒンジおよびCH2ドメイン)、および/またはヒトIgG抗体のアミノ酸配列234~332に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む。
ヒトIgG1定常領域と比較して、1つまたは複数の突然変異を、定常領域中に、例えば、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411および/またはK439で組み込むことができる。例示的置換として、例えば、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、T350V、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、T394W、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、K409R、T411D、T411E、K439D、およびK439Eが挙げられる。
ある特定の実施形態では、ヒトIgG1定常領域のCH1に組み込むことができる突然変異は、アミノ酸V125、F126、P127、T135、T139、A140、F170、P171および/またはV173でであり得る。ある特定の実施形態では、ヒトIgG1定常領域のCκに組み込むことができる突然変異は、アミノ酸E123、F116、S176、V163、S174および/またはT164でであり得る。
あるいは、アミノ酸置換は、以下の表3に示される置換のセットから選択できる。
Figure 2022551969000028
あるいは、アミノ酸置換は、以下の表4に示される置換のセットから選択できる。選択できる。
Figure 2022551969000029
あるいは、アミノ酸置換は、以下の表5に示される置換のセットから選択できる。選択できる。
Figure 2022551969000030
あるいは、各ポリペプチド鎖中の少なくとも1つのアミノ酸置換は、表6から選択できる。
Figure 2022551969000031
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換は、以下の表7における置換のセットから選択でき、第1のポリペプチドの列において示された位置(複数可)は、任意の公知の負電荷を有するアミノ酸によって置き換えられ、第2のポリペプチドの列において示された位置(複数可)は、任意の公知の正電荷を有するアミノ酸によって置き換えられる。
Figure 2022551969000032
あるいは、少なくとも1つのアミノ酸置換は、以下の表8におけるセットから選択でき、第1のポリペプチドの列において示された位置(複数可)は、任意の公知の正電荷を有するアミノ酸によって置き換えられ、第2のポリペプチドの列において示された位置(複数可)は、任意の公知の負電荷を有するアミノ酸によって置き換えられる。
Figure 2022551969000033
あるいは、アミノ酸置換は、以下の表9におけるセットから選択できる。
Figure 2022551969000034
あるいは、またはさらに、ヘテロ多量体タンパク質の構造的安定性は、第1のまたは第2のポリペプチド鎖のいずれかでS354Cを、対向するポリペプチド鎖でY349Cを導入し、それらが2つのポリペプチドのインターフェース内で人工ジスルフィド架橋を形成することによって増大できる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366位でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、L368およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、L368およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366位でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、E357、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、E357、K360、Q362、S364、L368、K370、T394、D401、F405およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、D399、S400およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、N390、K392、K409およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366、N390、K392、K409およびT411からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、D399、S400およびY407からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、Y349、K360およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、E357、D399およびF405からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347、E357、D399およびF405からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、K360、Q347およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K370、K392、K409およびK439からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、D356、E357およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、D356、E357およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K370、K392、K409およびK439からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、E356、T366およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、L351、L368、K392およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349、L351、L368、K392およびK409からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、L351、E356、T366およびD399からなる群から選択される1つまたは複数の位置でIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、S354C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Y349C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、S354C置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K360EおよびK409W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347R、D399VおよびF405T置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、Q347R、D399VおよびF405T置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、K360EおよびK409W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366S、T368AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366S、T368AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T366W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、L351Y、F405AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、T366L、K392LおよびT394W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
一部の実施形態では、抗体定常領域の一方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、T366L、K392LおよびT394W置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なり、抗体定常領域の他方のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、T350V、L351Y、F405AおよびY407V置換によってIgG1定常領域のアミノ酸配列とは異なる。
例示的多重特異性結合タンパク質
各々抗体定常領域に連結された、FLT3に結合する抗原結合部位およびNKG2Dに結合する抗原結合部位を含むTriNKETの例が、以下に列挙され、抗体定常領域は、2つのFc鎖のヘテロ二量体化を可能にする突然変異を含む。Chothia下でのCDR配列に下線が引かれている。F3-GB102は、F3形式である、すなわち、FLT3に結合する抗原結合部位は、Fabであり、NKG2Dに結合する抗原結合部位は、scFvである。他のTriNKETは、F3’形式である、すなわち、FLT3に結合する抗原結合部位は、scFvであり、NKG2Dに結合する抗原結合部位は、Fabである。各TriNKETでは、scFvは、Cysの、VLの100位およびVHの44位のアミノ酸残基との置換を含み、それによって、scFvのVHおよびVL間のジスルフィド架橋の形式を促進する。
scFvのVHおよびVLは、リンカー、例えば、ペプチドリンカーを介して接続できる。ある特定の実施形態では、ペプチドリンカーは、可動性リンカーである。リンカーのアミノ酸組成物に関して、可動性を与え、本発明のタンパク質の他のドメインの構造および機能に干渉せず、プロテアーゼからの切断に抵抗する特性を有するペプチドが選択される。例えば、グリシンおよびセリン残基は、一般に、プロテアーゼ抵抗性を提供する。ある特定の実施形態では、VLは、(GlyGlyGlyGlySer)4((G4S)4)リンカー(配列番号137)を介してVHのN末端またはC末端に連結される。
リンカー(例えば、可動性リンカー)の長さは、「短い」例えば、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11もしくは12個のアミノ酸残基または「長い」、例えば、少なくとも13個アミノ酸残基であり得る。ある特定の実施形態では、リンカーは、10~50、10~40、10~30、10~25、10~20、15~50、15~40、15~30、15~25、15~20、20~50、20~40、20~30または20~25個のアミノ酸残基の長さである。
ある特定の実施形態では、リンカーは、(GS)n(配列番号290)、(GGS)n(配列番号291)、(GGGS)n(配列番号292)、(GGSG)n(配列番号293)、(GGSGG)n(配列番号294)および(GGGGS)n(配列番号295)配列(ここで、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20である)を含む、またはからなる。ある特定の実施形態では、リンカーは、表10において列挙される、配列番号137、配列番号201、配列番号202、配列番号103、配列番号104、配列番号83、配列番号84、配列番号150、配列番号152および配列番号154から選択されるアミノ酸配列を含む、またはからなる。
Figure 2022551969000035
F3-GB102では、NKG2D-結合性scFvは、Ala-Serリンカーを介してFcのN末端に連結されている。F3’-TriNKETでは、FLT3-結合性scFvは、Gly-Serリンカーを介してFcのN末端に連結されている。Ala-SerまたはGly-Serリンカーは、可動性および最適幾何学の間のバランスをとるようにエルボーヒンジ領域配列に含まれる。ある特定の実施形態では、追加の配列Thr-Lys-Glyが、ヒンジでAla-SerまたはGly-Ser配列のN末端またはC末端に付加される場合もある。
これらの例示的TriNKETを説明するために本明細書で使用される場合、Fcは、抗体ヒンジ、CH2およびCH3を含む。各例示的TriNKETでは、scFvに連結されたFcドメインは、Q347R、D399VおよびF405Tの突然変異を含み、Fabに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体を形成するための適合する突然変異K360EおよびK409Wを含む。scFvに連結されたFcドメインは、CH3ドメイン中にS354C置換をさらに含み、これは、Fabに連結されたFc上のY349C置換とジスルフィド結合を形成する。これらの置換は、この小区分において記載される配列中で太字である。
例えば、本開示のTriNKETは、F3’-GB102である。F3’-GB102は、(a)Fcドメインに連結されたGB102に由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインとを含む軽鎖部分を含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3’-GB102は、以下に示される3つのポリペプチドを含む。
Figure 2022551969000036
Figure 2022551969000037
Figure 2022551969000038
GB102-VL-VH-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるようにA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号40)は、(G4S)4リンカーを介してGB102の軽鎖可変ドメインのC末端に接続されたGB102の重鎖可変ドメインを含む。scFvの重および軽可変ドメインはまた、それぞれVLおよびVH中のR100CおよびG44C置換の結果としてVLのC100とVHのC44の間のジスルフィド架橋によって接続される。
A49MI-VH-CH1-Fcは、Fcドメインに接続された、NKG2D-結合性A49MIの重鎖可変ドメイン(配列番号254)およびCH1ドメインを含むFab断片の重鎖部分を表す。A49MI-VH-CH1-Fc中のFcドメインは、CH3ドメイン中のY349C置換を含み、これは、GB102-VL-VH-Fc中のFc上のS354C置換とジスルフィド結合を形成する。A49MI-VH-CH1-Fcでは、Fcドメインはまた、GB102-VL-VH-Fc中のFcとのヘテロ二量体化のためのK360EおよびK409W置換も含む。
A49MI-VL-CLは、NKG2D-結合性A49MI(配列番号239)の軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含むFab断片の軽鎖部分を表す。
本開示の別のTriNKETは、F3-GB102である。F3-GB102は、(a)Fcドメインに連結されたA49に由来するNKG2D-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインとを含む軽鎖部分を含むGB102に由来するFLT3-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3-GB102は、以下に示される3つのポリペプチドを含む。
Figure 2022551969000039
Figure 2022551969000040
Figure 2022551969000041
A49-VL-VH-Fcは、Ala-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたNKG2D-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるようにGB102-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号246)は、(G4S)4リンカーを介してA49の軽鎖可変ドメインのC末端に接続されたA49の重鎖可変ドメインを含む。scFvの重および軽可変ドメインはまた、それぞれVLおよびVH中のQ100CおよびG44C置換の結果としてVLのC100とVHのC44の間のジスルフィド架橋によって接続される。
GB102-VH-CH1-Fcは、Fcドメインに接続された、FLT3-結合性GB102の重鎖可変ドメイン(配列番号37)およびCH1ドメインを含む、Fab断片の重鎖部分を表す。GB102-VH-CH1-Fc中のFcドメインは、CH3ドメイン中のY349C置換を含み、これは、A49-VL-VH-Fc中のFc上のS354C置換とジスルフィド結合を形成する。GB102-VH-CH1-Fcでは、Fcドメインはまた、A49-VL-VH-Fc中のFcとのヘテロ二量体化のためのK360EおよびK409W置換を含む。
GB102-VL-CLは、FLT3-結合性GB102(配列番号38)の軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含むFab断片の軽鎖部分を表す。
本開示の別のTriNKETは、F3’-1553である。F3’-1553は、(a)Fcドメインに連結されたmAb 1553に由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインとを含む軽鎖部分を含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3’-1553は、3つのポリペプチド:1553-VH-VL-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。1553-VH-VL-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000042
1553-VH-VL-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号74)は、(G4S)4リンカーを介して1553の軽鎖可変ドメインのN末端に接続された、1553の重鎖可変ドメインを含む。scFvの重および軽可変ドメインはまた、それぞれVLおよびVH中のQ100CおよびG44C置換の結果としてVLのC100とVHのC44の間のジスルフィド架橋によって接続される。
本開示の別のTriNKETは、F3’-1689である。F3’-1689は、(a)Fcドメインに連結されたmAb 1689に由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインとを含む軽鎖部分を含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3’-1689は、3つのポリペプチド:1689-VH-VL-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。1689-VH-VL-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000043
1689-VH-VL-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換ならびに以下に記載されるA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号81)は、FLT3に対する結合親和性を増大する可能性がある1553-VH-VL-Fc中のscFvに対して一連の突然変異を含む。
本開示の別のTriNKETは、F3’-GB102_M34Iである。F3’-GB102_M34Iは、(a)Fcドメインに連結されたGB102 M34Iに由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインとを含む軽鎖部分を含むA49MIに由来する NKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続される。F3’-GB102_M34Iは、3つのポリペプチド:GB102_M34I-VL-VH-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。GB102_M34I-VL-VH-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000044
GB102_M34I-VL-VH-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるようにA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号48)は、GB102-VL-VH-Fc中のVHに対してM34I置換を含み、推定上の配列の傾向を除去する。
本開示の別のTriNKETは、F3’-GB102_D101Eである。F3’-GB102_D101Eは、(a)Fcドメインに連結されたGB102 D101Eに由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインとを含む軽鎖部分とを含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続される。F3’-GB102_D101Eは、3つのポリペプチド:GB102_D101E-VL-VH-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。GB102_D101E-VL-VH-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000045
GB102_D101E-VL-VH-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるようにA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号44)は、GB102-VL-VH-Fc中のVHに対してD101E置換を含み、推定上の配列の傾向を除去する。
本開示の別のTriNKETは、F3’-GB102_M34I_D101Eである。F3’-GB102_M34I_D101Eは、(a)Fcドメインに連結されたGB102 M34I/D101Eに由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分とを含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3’-GB102_M34I_D101Eは、3つのポリペプチド:GB102_M34I_D101E-VL-VH-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。GB102_M34I_D101E-VL-VH-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000046
GB102_M34I_D101E-VL-VH-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるようにA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号52)は、GB102-VL-VH-Fc中のVHに対してM34IおよびD101E置換を含み、推定上の配列の傾向を除去する。
本開示の別のTriNKETは、F3’-GB99である。F3’-GB99は、(a)Fcドメインに連結されたGB99に由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分とを含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3’-GB99は、3つのポリペプチド:GB99-VL-VH-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。GB99-VL-VH-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000047
GB99-VL-VH-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるようにA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号28)は、GB102-VL-VH-Fc中のscFvに対してフレームワーク領域中に一連の逆突然変異を含み、抗体構造および活性を改善する可能性がある。
本開示の別のTriNKETは、F3’-GB89である。F3’-GB89は、(a)Fcドメインに連結されたGB89に由来するFLT3-結合性scFv配列ならびに(b)重鎖可変ドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖部分と、軽鎖可変ドメインおよび軽鎖定常ドメインを含む軽鎖部分とを含むA49MIに由来するNKG2D-結合性Fab断片を含み、CH1ドメインは、Fcドメインに接続されている。F3’-GB89は、3つのポリペプチド:GB89-VH-VL-Fc、A49MI-VH-CH1-Fc、A49MI-VL-CLを含む。A49MI-VH-CH1-FcおよびA49MI-VL-CLは、F3’-GB102との関連で上記に記載されている。GB89-VH-VL-Fcのポリペプチドは、以下に示されている。
Figure 2022551969000048
GB89-VH-VL-Fcは、Gly-Serを含むヒンジを介してFcドメインに連結されたFLT3-結合性scFvの完全配列を表す。scFvに連結されたFcドメインは、ヘテロ二量体化のためにQ347R、D399VおよびF405T置換を、ならびに以下に記載されるA49MI-VH-CH1-Fc中のY349C置換とジスルフィド結合を形成するためにS354C置換を含む。scFv(配列番号19)は、(G4S)4リンカーを介してGB89の軽鎖可変ドメインのN末端に接続された、GB89の重鎖可変ドメインを含む。scFvの重および軽可変ドメインはまた、それぞれVLおよびVH中のR100CおよびG44C置換の結果としてVLのC100とVHのC44の間のジスルフィド架橋によって接続される。scFvはまた、GB102-VL-VH-Fc中のVHおよびVLに対してフレームワーク領域中に一連の逆突然変異を含み、抗体構造および活性を改善する可能性がある。
ある特定の実施形態では、本開示のTriNKETは、NKG2D-結合性Fab断片に連結されたFcドメインが、Q347R、D399VおよびF405Tの置換を含み、HER2-結合性scFvに連結されたFcドメインが、ヘテロ二量体を形成するために適合する置換K360EおよびK409Wを含むという点を除いて、EW-RVT Fc突然変異を含む上記の例示的TriNKETの1つと同一である。ある特定の実施形態では、本開示のTriNKETは、NKG2D-結合性Fab断片に連結されたFcドメインが、T366S、L368AおよびY407Vの「ホール」置換を含み、HER2-結合性scFvに連結されたドメインが、ヘテロ二量体を形成するためにT366Wの「ノブ」置換を含むという点を除いて、KiH Fc突然変異を含む上記の例示的TriNKETの1つと同一である。
ある特定の実施形態では、本開示のTriNKETは、NKG2D-結合性Fab断片に連結されたFcドメインが、CH3ドメイン中にS354C置換を含み、HER2-結合性scFvに連結されたFcドメインが、ジスルフィド結合を形成するためにCH3ドメイン中に適合するY349C置換を含むという点を除いて、上記の例示的TriNKETの1つと同一である。
当業者ならば、タンパク質の生成および/または保存の際に、N末端グルタミン酸(E)またはグルタミン(Q)は環化されて、ラクタムを形成する場合がある(例えば、自発的にまたは生成および/または保存の際に存在する触媒によって触媒されて)ということは理解するであろう。したがって、ポリペプチドのアミノ酸配列のN末端残基がEまたはQである一部の実施形態では、EまたはQがピログルタミン酸で置き換えられた対応するアミノ酸配列も本明細書において企図される。
当業者ならばまた、タンパク質生成および/または保存の際に、タンパク質のC末端リシン(K)は除去される場合がある(例えば、自発的にまたは生成および/または保存の際に存在する触媒によって触媒されて)ということは理解するであろう。Kのこのような除去は、そのC末端にFcドメインを含むタンパク質を用いた場合に観察されることが多い。したがって、ポリペプチド(例えば、Fcドメイン配列)のアミノ酸配列のC末端残基がKである一部の実施形態では、Kが除去された対応するアミノ酸配列もまた本明細書において企図される。
上記の多重特異性タンパク質は、当業者に周知の組換えDNA技術を使用して作製できる。例えば、第1の免疫グロブリン重鎖をコードする第1の核酸配列は、第1の発現ベクターにクローニングでき、第2の免疫グロブリン重鎖をコードする第2の核酸配列は、第2の発現ベクターにクローニングでき、免疫グロブリン軽鎖をコードする第3の核酸配列は、第3の発現ベクターにクローニングでき、第1、第2および第3の発現ベクターを、宿主細胞中に一緒に安定にトランスフェクトして、多量体タンパク質を生成できる。
多重特異性タンパク質の最高収率を達成するために、第1、第2および第3の発現ベクターの種々の比を調査して、宿主細胞へのトランスフェクションのための最適比を決定できる。トランスフェクション後、当技術分野で公知の方法、例えば、制限希釈、ELISA、FACS、顕微鏡観察またはClonepixを使用して細胞バンク作製のために、単一クローンを単離できる。
クローンを、バイオリアクタースケールアップに適した条件下で培養し、多重特異性タンパク質の発現を維持できる。多重特異性タンパク質は、遠心分離、深層濾過、細胞溶解、ホモジナイゼーション、凍結融解、アフィニティー精製、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用交換クロマトグラフィーおよび混合様式クロマトグラフィーを含む当技術分野で公知の方法を使用して単離および精製できる。
II.多重特異性タンパク質の特徴
本明細書において記載される多重特異性タンパク質は、NKG2D-結合部位、FLT3に結合するFLT3-結合性部位およびCD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインまたはその一部分またはCD16に結合する抗原結合部位を含む。一部の実施形態では、多重特異性タンパク質は、F4-TriNKET形式で例示されるように、FLT3に結合する追加の抗原結合部位を含有する。
一部の実施形態では、多重特異性タンパク質は、対応するモノクローナル抗体、すなわち、多重特異性タンパク質に組み込まれるものと同一のFLT3-結合性部位を含有するモノクローナル抗体と同様の熱安定性を示す。
一部の実施形態では、多重特異性タンパク質は、NKG2Dおよび/またはCD16を発現する細胞、例えば、NK細胞およびFLT3を発現する細胞、例えば、ある特定の腫瘍細胞に同時に結合する。多重特異性タンパク質の、NK細胞への結合は、NK細胞の、FLT3を発現する腫瘍細胞の破壊に向けた活性を増強し得る。
一部の実施形態では、多重特異性タンパク質は、対応する抗FLT3モノクローナル抗体(すなわち、多重特異性タンパク質に組み込まれるものと同一のFLT3-結合性部位を含有するモノクローナル抗体)に対して同様の親和性でFLT3に結合する。一部の実施形態では、多重特異性タンパク質は、対応するモノクローナル抗体よりも、FLT3を発現する腫瘍細胞の死滅においてより効果的である。
ある特定の実施形態では、本明細書において記載される多重特異性タンパク質は、FLT3に対する結合部位を含み、FLT3を発現する細胞と同時培養すると一次ヒトNK細胞を活性化する。NK細胞活性化は、CD107a脱顆粒およびIFN-γサイトカイン産生の増大によって示される。さらに、対応する抗FLT3モノクローナル 抗体と比較して、多重特異性タンパク質は、FLT3を発現する細胞の存在下でヒトNK細胞の優れた活性化を示し得る。
一部の実施形態では、FLT3に対する結合部位を含む本明細書において記載される多重特異性タンパク質は、FLT3を発現する細胞と同時培養された場合に、休止およびIL-2によって活性化されたヒトNK細胞の活性を増強する。
一部の実施形態では、FLT3に結合する対応するモノクローナル抗体と比較して、多重特異性タンパク質は、中および低レベルのFLT3を発現する腫瘍細胞の標的化において利点を提供する。
一部の実施形態では、TriNKETの二価F4形式(すなわち、TriNKETは、FLT3に結合する追加の抗原結合部位を含む)は、TriNKETがFLT3に結合するアビディティーを改善し、これは、事実上、腫瘍細胞の表面上の高レベルのFLT3の発現および維持を安定化する。一部の実施形態では、F4-TriNKETは、対応するF3-TriNKETまたはF3’-TriNKETよりも腫瘍細胞のより強力な死滅を媒介する。
III.治療適用
本発明は、本明細書において記載される多重特異性結合タンパク質および/または本明細書において記載される医薬組成物を使用して自己免疫疾患またはがんを処置する方法を提供する。方法はFLT3を発現する種々のがんを処置するために使用できる。
治療方法は、処置されるべきがんによって特徴づけることができる。例えば、ある特定の実施形態では、がんは、血液悪性腫瘍または白血病である。ある特定の実施形態では、がんは、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、骨髄異形成、骨髄異形成症候群、急性Tリンパ性白血病または急性前骨髄球性白血病、慢性骨髄単球性白血病または慢性骨髄性白血病の骨髄性急性転化である。
FLT3標的化多重特異性結合タンパク質によって処置されるべき他の例示的がんとして、乳がん、卵巣がん、食道がん、膀胱または胃(gastric)がん、唾液管癌腫、唾液管癌腫、肺の腺癌または子宮がんの高悪性度形態、例えば、子宮血清子宮内膜癌腫が挙げられる。一部の他の実施形態では、がんは、脳がん、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がん、食道がん、白血病、肺がん、肝臓がん、黒色腫、卵巣がん、膵臓がん、直腸がん、腎がん、胃(stomach)がん、精巣がんまたは子宮がんである。さらに他の実施形態では、がんは、扁平細胞癌腫、腺癌、小細胞癌腫、黒色腫、神経芽細胞腫、肉腫(例えば、血管肉腫または軟骨肉腫)、喉頭がん、耳下腺がん、胆道がん、甲状腺がん、末端黒子型黒色腫、日光角化症、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、腺様嚢胞癌、腺腫、腺肉腫、腺扁平上皮癌、肛門管がん、肛門がん、肛門直腸がん、星細胞系腫瘍、バルトリン腺癌腫、基底細胞癌腫、胆道がん、骨がん、骨髄がん、気管支がん、気管支腺癌腫、カルチノイド、胆管癌、軟骨肉腫(chondosarcoma)、脈絡膜叢乳頭腫/癌腫、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、明細胞癌腫、結合組織がん、嚢胞腺腫、消化器系がん、十二指腸がん、内分泌系がん、卵黄嚢腫瘍、子宮内膜過形成、子宮内膜間質肉腫、類内膜腺癌、内皮細胞がん、上衣がん、上皮細胞がん、ユーイング肉腫、眼および眼窩がん、女性性器がん、限局性結節性過形成、胆嚢がん、幽門洞がん、胃底部がん、ガストリン産生腫瘍、神経膠芽腫、グルカゴン産生腫瘍、心臓がん、血管芽腫(hemangiblastomas)、血管内皮腫、血管腫、肝腺腫、肝腺腫症、肝胆道がん、肝細胞癌腫、ホジキン疾患、回腸がん、インスリノーマ、上皮内新生物、上皮内扁平細胞新生物、肝内胆管がん、浸潤性扁平細胞癌腫、空腸がん、関節がん、カポジ肉腫、骨盤がん、大細胞癌腫、大腸がん、平滑筋肉腫、悪性黒子由来黒色腫、リンパ腫、男性性器がん、悪性黒色腫、悪性中皮腫、髄芽細胞腫、髄上皮腫、髄膜がん、中皮腫、転移性癌腫、口腔がん、粘膜表皮癌腫、多発性骨髄腫、筋肉がん、鼻腔がん、神経系がん、神経上皮腺癌結節性黒色腫、非上皮性皮膚がん、非ホジキンリンパ腫、燕麦細胞癌、乏突起膠細胞がん、口腔がん、骨肉腫、乳頭状漿液性腺癌、陰茎がん、咽頭がん、下垂体腫瘍、形質細胞腫、偽肉腫、肺芽細胞腫、直腸がん、腎細胞癌腫、呼吸器系がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、漿液性癌腫、副鼻腔がん、皮膚 がん、小細胞癌腫、小腸がん、平滑筋がん、柔組織がん、ソマトスタチン分泌性腫瘍、脊椎がん、扁平細胞癌腫、横紋筋がん、中皮下がん、表在性黒色腫、T細胞白血病、舌がん、未分化癌腫、尿管がん、尿道がん、膀胱がん、泌尿器系がん、子宮頸部がん、子宮体がん、ぶどう膜黒色腫、膣がん、いぼ状癌腫、VIP産生腫瘍、外陰部がん、高分化型癌腫またはウィルムス腫瘍である。
一部の他の実施形態では、処置されるべきがんは、非ホジキンリンパ腫、例えば、B細胞リンパ腫またはT細胞リンパ腫である。ある特定の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、B細胞リンパ腫、例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、小さいリンパ性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、へアリー細胞白血病または原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫である。ある特定の他の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、T細胞リンパ腫、例えば、前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫または末梢T細胞リンパ腫である。
IV.併用療法
本発明の別の態様は、併用療法を提供する。本明細書において記載される多重特異性結合タンパク質は、自己免疫疾患を処置するために、またはがんを処置するために追加の治療薬と組み合わせて使用できる。
自己免疫炎症性疾患の処置において併用療法の一部として使用できる例示的治療薬は、Li et al. (2017) Front. Pharmacol., 8:460に記載され、例えば、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)(例えば、COX-2阻害剤)、グルココルチコイド(例えば、プレドニゾン/プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンおよびフッ素化グルココルチコイド、例えば、デキサメタゾンおよびベタメタゾン)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)(例えば、メトトレキサート、レフルノミド、金化合物、スルファサラジン、アザチオプリン、シクロホスファミド、抗マラリア薬、D-ペニシラミンおよびシクロスポリン)、抗TNF生物製剤(例えば、インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブペゴールおよびそのバイオシミラー)ならびにCTLA-4(例えば、アバタセプト)、IL-6受容体(例えば、トシリズマブ)、IL-1(例えば、アナキンラ)、Th1免疫応答(IL-12/IL-23)(例えば、ウステキヌマブ)、Th17免疫応答(IL-17)(例えば、セクキヌマブ)およびCD20(例えば、リツキシマブ)を標的化する他の生物製剤が挙げられる。
がんの処置において併用療法の一部として使用できる例示的治療薬として、例えば、放射線照射、マイトマイシン、トレチノイン、リボムスチン、ゲムシタビン、ビンクリスチン、エトポシド、クラドリビン、ミトブロニトール、メトトレキサート、ドキソルビシン、カルボコン、ペントスタチン、ニトラクリン、ジノスタチン、セトロレリクス、レトロゾール、ラルチトレキセド、ダウノルビシン、ファドロゾール、ホテムスチン、サイマルファシン、ソブゾキサン、ネダプラチン、シタラビン、ビカルタミド、ビノレルビン、ベスナリノン、アミノグルテチミド、アムサクリン、プログルミド、酢酸エリプチニウム、ケタンセリン、ドキシフルリジン、エトレチナート、イソトレチノイン、ストレプトゾシン、ニムスチン、ビンデシン、フルタミド、ドロゲニル、ブトシン、カルモフール、ラゾキサン、シゾフィラン、カルボプラチン、ミトラクトール、テガフール、イホスファミド、プレドニムスチン、ピシバニール、レバミソール、テニポシド、インプロスルファン、エノシタビン、リスリド、オキシメトロン、タモキシフェン、プロゲステロン、メピチオスタン、エピチオスタノール、ホルメスタン、インターフェロン-アルファ、インターフェロン-2アルファ、インターフェロン-ベータ、インターフェロン-ガンマ(IFN-γ)、コロニー刺激因子-1、コロニー刺激因子-2、デニロイキンジフチトクス、インターロイキン-2、黄体化ホルモン放出因子ならびにその同族受容体への差次的結合または血清半減期の増大もしくは減少を示し得る前記の薬剤の変形形態が挙げられる。
がんの処置において併用療法の一部として使用できる薬剤の追加のクラスとして、免疫チェックポイント阻害剤がある。例示的免疫チェックポイント阻害剤には、(i)細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4)、(ii)プログラム細胞死タンパク質1(PD1)、(iii)PDL1、(iv)LAG3、(v)B7-H3、(vi)B7-H4および(vii)TIM3のうち1つまたは複数を阻害する薬剤が含まれる。CTLA4阻害剤イピリムマブは、米国食品医薬品局によって黒色腫の処置のための承認されている。
がんの処置において併用療法の一部として使用できるさらに他の薬剤として、非チェックポイント標的を標的とするモノクローナル抗体剤(例えば、ハーセプチン)および非細胞傷害性薬剤(例えば、チロシン-キナーゼ阻害剤)がある。
抗がん剤のさらに他のカテゴリーとして、例えば、(i)ALK阻害剤、ATR阻害剤、A2Aアンタゴニスト、塩基除去修復阻害剤、Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害剤、ブルトンチロシンキナーゼ阻害剤、CDC7阻害剤、CHK1阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、DNA-PK阻害剤、DNA-PKおよびmTOR両方の阻害剤、DNMT1阻害剤、DNMT1阻害剤および2-クロロ-デオキシアデノシン、HDAC阻害剤、ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤、IDO阻害剤、JAK阻害剤、mTOR阻害剤、MEK阻害剤、MELK阻害剤、MTH1阻害剤、PARP阻害剤、ホスホイノシチド3-キナーゼ阻害剤、PARP1およびDHODH両方の阻害剤、プロテアソーム阻害剤、トポイソメラーゼ-II阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、VEGFR阻害剤およびWEE1阻害剤から選択される阻害剤、(ii)OX40、CD137、CD40、GITR、CD27、HVEM、TNFRSF25またはICOSのアゴニストならびに(iii)IL-12、IL-15、GM-CSFおよびG-CSFから選択されるサイトカインが挙げられる。
本発明のタンパク質はまた、病変原発の外科的除去の補助剤としても使用できる。
多重特異性結合タンパク質および追加の治療薬の量ならびに投与の相対的タイミングは、所望の組み合わされた治療効果を達成するように選択できる。例えば、併用療法をこのような投与を必要とする患者に投与する場合には、組み合わせた治療薬または治療薬を含む医薬組成物もしくは組成物を、任意の順序で、例えば、逐次、同時的に、一緒に、同時になどで投与できる。さらに、例えば、多重特異性結合タンパク質は、追加の治療薬(複数可)がその予防的または治療的効果を発揮する時間の間投与できる、または逆もまた同じである。
V.医薬組成物
本開示はまた、本明細書において記載されるタンパク質の治療有効量を含有する医薬組成物を特徴とする。組成物は、種々の薬物送達システムにおいて使用するために製剤化できる。適切な製剤のために1種または複数の生理学的に許容される賦形剤または担体を、組成物に含めることができる。本開示において使用するための適した製剤は、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Philadelphia, Pa., 17th ed., 1985に見出される。薬物送達のための方法の簡単な概説については、例えば、Langer (Science 249:1527-1533, 1990)を参照されたい。
本開示の静脈内薬物送達製剤を、バッグ、ペンまたはシリンジ中に含有することができる。ある特定の実施形態では、バッグをチューブおよび/またはニードルを含むチャネルに接続することができる。ある特定の実施形態では、製剤は、凍結乾燥製剤または液体製剤であり得る。ある特定の実施形態では、製剤を、凍結-乾燥(凍結乾燥)し、約12~60のバイアル中に含有することができる。ある特定の実施形態では、製剤を凍結-乾燥することができ、45mgの凍結-乾燥された製剤を1バイアル中に含有することができる。ある特定の実施形態では、約40mg~約100mgの凍結-乾燥された製剤を、1バイアル中に含有することができる。ある特定の実施形態では、静脈内薬物製剤中のタンパク質の治療用量を得るために、12、27または45バイアルからの凍結-乾燥された製剤が合わせられる。ある特定の実施形態では、製剤は、液体製剤であり、約250mg/バイアル~約1000mg/バイアルとして保存することができる。ある特定の実施形態では、製剤は、液体製剤であり、約600mg/バイアルとして保存することができる。ある特定の実施形態では、液体製剤であり、約250mg/バイアルとして保存することができる。
タンパク質は、製剤を形成する緩衝溶液中にタンパク質の治療有効量を含む液体水性医薬品製剤中に存在し得る。
これらの組成物を、従来の滅菌技術によって滅菌することができる、または滅菌濾過できる。得られた水溶液をそのままで使用するためにパッケージングする、または凍結乾燥することができ、凍結乾燥薬調製物は、投与の前に滅菌水性担体と組み合わせる。調製物のpHは、通常、3から11の間、より好ましくは、5から9の間または6から8の間、最も好ましくは、7から8の間、例えば、7~7.5となる。固体形態の得られた組成物を、各々、固定量の上記の薬剤(単数または複数)を含有する、複数の単回用量ユニットにパッケージングできる。固体形態の組成物をまた、柔軟な量のための容器にパッケージングすることもできる。
ある特定の実施形態では、本開示は、マンニトール、クエン酸一水和物、クエン酸トリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、水および水酸化ナトリウムと組み合わせて本開示のタンパク質を含む、長期の有効期間を有する製剤を提供する。
ある特定の実施形態では、pH緩衝溶液中に本開示のタンパク質を含む水性製剤が調製される。本開示のバッファーは、約4~約8、例えば、約4.5~約6.0もしくは約4.8~約5.5の範囲のpHを有する場合がある、または約5.0~約5.2のpHを有する場合がある。上記で列挙されたpHの中間の範囲も、本開示の一部であるものとする。例えば、上限および/または下限として上記で列挙された値のいずれかの組合せを使用する値の範囲は、含まれるものとする。この範囲内のpHを制御するであろうバッファーの例として、酢酸(例えば、酢酸ナトリウム)、コハク酸(例えば、コハク酸ナトリウム)、グルコン酸、ヒスチジン、クエン酸および他の有機酸バッファーが挙げられる。
ある特定の実施形態では、製剤は、約4~約8の範囲のpHを維持するためにクエン酸およびリン酸を含有するバッファー系を含む。ある特定の実施形態では、pH範囲は、約4.5~約6.0もしくは約pH4.8~約5.5であり得る、または約5.0~約5.2のpH範囲にあり得る。ある特定の実施形態では、バッファー系は、クエン酸一水和物、クエン酸ナトリウム、リン酸二ナトリウム二水和物および/またはリン酸二水素ナトリウム二水和物を含む。ある特定の実施形態では、バッファー系は、約1.3mg/mLのクエン酸(例えば、1.305mg/mL)、約0.3mg/mLのクエン酸ナトリウム(例えば、0.305mg/mL)、約1.5mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物(例えば、1.53mg/mL)、約0.9mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物(例えば、0.86mg/mL)および約6.2mg/mLの塩化ナトリウム(例えば、6.165mg/mL)を含む。ある特定の実施形態では、バッファー系は、約1~約1.5mg/mLのクエン酸、約0.25~約0.5mg/mLのクエン酸ナトリウム、約1.25~約1.75mg/mLのリン酸二ナトリウム二水和物、約0.7~約1.1mg/mLのリン酸二水素ナトリウム二水和物および約6.0~約6.4mg/mLの塩化ナトリウムを含む。ある特定の実施形態では、製剤のpHは、水酸化ナトリウムで調整される。
等張化剤(tonicifier)として作用し、抗体を安定化できるポリオールも、製剤中に含めることができる。ポリオールは、製剤の所望の等張性に応じて変わり得る量で製剤に添加される。ある特定の実施形態では、水性製剤は、等張性であり得る。添加されるポリオールの量はまた、ポリオールの分子量に応じて変更され得る。例えば、二糖(例えば、トレハロース)と比較して、より少ない量の単糖(例えば、マンニトール)が添加され得る。ある特定の実施形態では、等張化剤(tonicity agent)として製剤において使用できるポリオールは、マンニトールである。ある特定の実施形態では、マンニトール濃度は、約5~約20mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は、約7.5~約15mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は、約10~約14mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、マンニトールの濃度は、約12mg/mLであり得る。ある特定の実施形態では、ポリオールソルビトールを製剤中に含めることができる。
界面活性剤または表面活性物質も、製剤に添加できる。例示的界面活性剤として、非イオン性界面活性剤、例えば、ポリソルベート(例えば、ポリソルベート20、80など)またはポロキサマー(例えば、ポロキサマー188)が挙げられる。添加される界面活性剤の量は、製剤化される抗体の凝集を低減する、および/または製剤における粒子の形成を最小化する、および/または吸着を低減するようなものである。ある特定の実施形態では、製剤は、ポリソルベートである表面活性物質を含み得る。ある特定の実施形態では、製剤は、界面活性剤ポリソルベート80またはTween 80を含有し得る。Tween 80は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエートを説明するために使用される用語である(Fiedler, Lexikon der Hifsstoffe, ditio Cantor Verlag Aulendorf, 4th ed., 1996を参照されたい)。ある特定の実施形態では、製剤は、約0.1mg/mLから約10mg/mLの間のポリソルベート80または約0.5mg/mLから約5mg/mLの間を含有し得る。ある特定の実施形態では、約0.1%のポリソルベート80を製剤中に添加できる。
実施形態では、本開示のタンパク質生成物は、液体製剤として製剤化される。液体製剤は、ゴム栓で閉じられ、アルミニウムクリンプシールクロージャーで密閉されたUSP/Ph EurいずれかのタイプI 50Rバイアル中、10mg/mLの濃度で提示され得る。栓は、USPおよびPh Eurに準拠したエラストマー製であり得る。ある特定の実施形態では、バイアルに、60mLの抽出可能な容量を可能にするために61.2mLのタンパク質生成物溶液で充填することができる。ある特定の実施形態では、液体製剤は、0.9%の生理食塩水溶液で希釈できる。
ある特定の実施形態では、本開示の液体製剤は、安定化レベルの糖と組み合わせて10mg/mL濃度溶液として調製できる。ある特定の実施形態では、液体製剤は、水性担体中で調製できる。ある特定の実施形態では、安定剤は、静脈内投与にとって望ましくないまたは適していない粘度をもたらし得るもの以下の量で添加できる。ある特定の実施形態では、糖は、二糖、例えば、スクロースであり得る。ある特定の実施形態では、液体製剤はまた、緩衝化剤、表面活性物質および保存料のうち1種または複数を含み得る。
ある特定の実施形態では、液体製剤のpHは、薬学的に許容される酸および/または塩基の添加によって設定できる。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される酸は、塩酸であり得る。ある特定の実施形態では、塩基は、水酸化ナトリウムであり得る。
凝集に加えて、脱アミド化は、発酵、回収/細胞清澄化、精製、薬物物質/薬物生成物保存の際に、ならびに試料分析の際に生じ得るペプチドおよびタンパク質の一般的な生成物変異体である。脱アミド化は、タンパク質からのNH3の喪失であり、スクシンイミド中間体を形成し、これは加水分解を受ける可能性がある。スクシンイミド中間体は、親ペプチドの17ダルトンの質量減少をもたらす。その後の加水分解は、18ダルトンの質量増加をもたらす。スクシンイミド中間体の単離は、水性条件下での不安定性のために困難である。そのようなものとして、脱アミド化は、通常、1ダルトンの質量増加として検出可能である。アスパラギンの脱アミド化は、アスパラギン酸またはイソアスパラギン酸のいずれかをもたらす。脱アミド化の速度に影響を及ぼすパラメータとして、pH、温度、溶媒比誘電率、イオン強度、一次配列、局所ポリペプチドコンホメーションおよび三次構造が挙げられる。ペプチド鎖中でAsnに隣接するアミノ酸残基は、脱アミド化速度に影響を及ぼす。タンパク質配列中のAsnに続くGlyおよびSerは、脱アミド化に対してより高い感受性をもたらす。
ある特定の実施形態では、本開示の液体製剤は、タンパク質生成物の脱アミノ化を防ぐpHおよび湿度の条件下で保存できる。
本明細書における目的の水性担体は、薬学的に許容され(ヒトへの投与のために安全で、非毒性である)、液体製剤の調製のために有用であるものである。例示的担体として、注射用滅菌水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水溶液、リンゲル溶液またはデキストロース溶液が挙げられる。
細菌作用を低減するために、保存料を本明細書における製剤に添加してもよい。保存料の添加は、例えば、複数可使用(複数回用量)製剤の生成を容易にし得る。
静脈内(IV)製剤は、患者がすべての薬物をIV経路によって受け取っている移植後の入院中である場合など、特定の場合には好ましい投与経路であり得る。ある特定の実施形態では、液体製剤は、投与の前に0.9%塩化ナトリウム溶液で希釈される。ある特定の実施形態では、注射用の希釈された薬物生成物は、等張性であり、静脈内注入による投与に適している。
ある特定の実施形態では、塩またはバッファー成分を10mM~200mMの量で添加できる。塩および/またはバッファーは、薬学的に許容され、「塩基形成性」金属またはアミンとともの、種々の公知の酸(無機および有機)に由来する。ある特定の実施形態では、バッファーは、リン酸バッファーであり得る。ある特定の実施形態では、バッファーは、グリシン酸、炭酸、クエン酸バッファーである場合があり、この場合には、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンが、対イオンとして働くことができる。
細菌作用を低減するために、保存料を本明細書における製剤に添加してもよい。保存料の添加は、例えば、複数可使用(複数回用量)製剤の生成を容易にし得る。
本明細書における目的の水性担体は、薬学的に許容され(ヒトへの投与のために安全で、非毒性である)、液体製剤の調製のために有用であるものである。例示的担体として、注射用滅菌水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水溶液、リンゲル溶液またはデキストロース溶液が挙げられる。
本開示のタンパク質は、タンパク質および凍結保護剤を含む凍結乾燥製剤中に存在し得る。凍結保護剤は、糖、例えば、二糖であり得る。ある特定の実施形態では、凍結保護剤は、スクロースまたはマルトースであり得る。凍結乾燥製剤はまた、緩衝化剤、表面活性物質、増量剤および/または保存料のうち1種または複数を含み得る。
凍結乾燥薬物生成物の安定化にとって有用なスクロースまたはマルトースの量は、少なくとも1:2のタンパク質対スクロースまたはマルトースの重量比であり得る。ある特定の実施形態では、タンパク質対スクロースまたはマルトース重量比は、1:2~1:5のものであり得る。
ある特定の実施形態では、凍結乾燥前の製剤のpHは、薬学的に許容される酸および/または塩基の添加によって設定できる。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される酸は、塩酸であり得る。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される塩基は、水酸化ナトリウムであり得る。
凍結乾燥前に、本開示のタンパク質を含有する溶液のpHは、6から8の間で調整できる。ある特定の実施形態では、凍結乾燥薬物生成物のpH範囲は、7~8であり得る。
ある特定の実施形態では、塩またはバッファー成分は、10mM~200mMの量で添加できる。塩および/またはバッファーは、薬学的に許容され、「塩基形成性」金属またはアミンとともの、種々の公知の酸(無機および有機)に由来する。ある特定の実施形態では、バッファーは、リン酸バッファーであり得る。ある特定の実施形態では、バッファーは、グリシン酸、炭酸、クエン酸バッファーである場合があり、この場合には、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムイオンが、対イオンとして働くことができる。
ある特定の実施形態では、「増量剤」を添加できる。「増量剤」は、凍結乾燥薬混合物に質量を付加し、凍結乾燥ケーキの物理的構造に寄与する(例えば、オープンポア構造を維持する本質的に均一の凍結乾燥ケーキの生成を容易にする)化合物である。例示的増量剤として、マンニトール、グリシン、ポリエチレングリコールおよびソルビトールが挙げられる。本発明の凍結乾燥製剤は、このような増量剤を含有し得る。
細菌作用を低減するために、保存料を本明細書における製剤に添加してもよい。保存料の添加は、例えば、複数可使用(複数回用量)製剤の生成を容易にし得る。
ある特定の実施形態では、凍結乾燥薬物生成物は、水性担体で構成され得る。本明細書における目的の水性担体は、薬学的に許容され(例えば、ヒトへの投与のために安全で、非毒性である)、凍結乾燥後に液体製剤の調製のために有用であるものである。例示的希釈剤として、注射用滅菌水(SWFI)、注射用静菌水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水溶液、リンゲル溶液またはデキストロース溶液が挙げられる。
ある特定の実施形態では、本開示の凍結乾燥薬物生成物は、注射用滅菌水、USP(SWFI)または0.9%の塩化ナトリウム注射、USPのいずれかで再構成される。再構成の際に、凍結乾燥散剤は、溶液中に溶解する。
ある特定の実施形態では、本開示の凍結乾燥タンパク質生成物は、約4.5mLの注射水に構成され、0.9%生理食塩水溶液(塩化ナトリウム溶液)で希釈される。
本開示の医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、患者にとって毒性ではない、特定の患者、組成物および投与様式の所望の治療応答を達成するために有効である有効成分の量を得るために変わり得る。
各患者の特定の用量は、均一な用量、例えば、50~5000mgのタンパク質であり得る。あるいは、患者の用量は、患者のおよその体重または表面積にあわせて調製できる。適切な投与量の決定における他の因子として、処置または予防されるべき疾患または状態、疾患の重症度、投与経路ならびに患者の年齢、性別および医学的状態を挙げることができる。処置のための適切な投与量を決定するために必要な算出のさらなる精緻化は、投与量情報および本明細書において開示されるアッセイを考慮して当業者によって日常的に行われる。投与量はまた、適切な用量-応答データと併せて使用される投与量を決定するための公知のアッセイの使用によって決定できる。個々の患者の投与量は、疾患の進行がモニタリングされるのにつれて調整できる。患者における標的化可能なコンストラクトまたは複合体の血液レベルを測定して、有効な濃度に到達する、または維持するために、投与量が調整される必要があるか否かを確かめることができる。薬理ゲノミクスを使用して、どの標的化可能なコンストラクトおよび/または複合体ならびにその投与量が、所与の個体にとって有効である可能性が最も高いかを決定できる(Schmitz et al., Clinica Chimica Acta 308: 43-53, 2001; Steimer et al., Clinica Chimica Acta 308: 33-41, 2001)。
一般に、体重に基づく投与量は、体重1kgあたり約0.01μg~約100mg、例えば、約0.01μg~約100mg/体重1kg、約0.01μg~約50mg/体重1kg、約0.01μg~約10mg/体重1kg、約0.01μg~約1mg/体重1kg、約0.01μg~約100μg/体重1kg、約0.01μg~約50μg/体重1kg、約0.01μg~約10μg/体重1kg、約0.01μg~約1μg/体重1kg、約0.01μg~約0.1μg/体重1kg、約0.1μg~約100mg/体重1kg、約0.1μg~約50mg/体重1kg、約0.1μg~約10mg/体重1kg、約0.1μg~約1mg/体重1kg、約0.1μg~約100μg/体重1kg、約0.1μg~約10μg/体重1kg、約0.1μg~約1μg/体重1kg、約1μg~約100mg/体重1kg、約1μg~約50mg/体重1kg、約1μg~約10mg/体重1kg、約1μg~約1mg/体重1kg、約1μg~約100μg/体重1kg、約1μg~約50μg/体重1kg、約1μg~約10μg/体重1kg、約10μg~約100mg/体重1kg、約10μg~約50mg/体重1kg、約10μg~約10mg/体重1kg、約10μg~約1mg/体重1kg、約10μg~約100μg/体重1kg、約10μg~約50μg/体重1kg、約50μg~約100mg/体重1kg、約50μg~約50mg/体重1kg、約50μg~約10mg/体重1kg、約50μg~約1mg/体重1kg、約50μg~約100μg/体重1kg、約100μg~約100mg/体重1kg、約100μg~約50mg/体重1kg、約100μg~約10mg/体重1kg、約100μg~約1mg/体重1kg、約1mg~約100mg/体重1kg、約1mg~約50mg/体重1kg、約1mg~約10mg/体重1kg、約10mg~約100mg/体重1kg、約10mg~約50mg/体重1kg、約50mg~約100mg/体重1kgである。
用量は、1日に、1週間に、1カ月にまたは1年に1回または複数回、またはさらに2~20年毎に1回与えることができる。当業者ならば、体液または組織における標的化可能なコンストラクトまたは複合体の測定された滞留時間および濃度に基づいて、投薬の反復速度を容易に推定できる。本発明の投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜内、くも膜下腔内、腔内、カテーテルを介して灌流によって、または直接病巣内注射によってであり得る。これは、1日に1回または複数回、1週間に1回または複数回、1カ月に1回または複数回および1年に1回または複数回投与できる。
上記の説明は、本発明の複数の態様および実施形態を説明する。本特許出願は、態様および実施形態のすべての組合せおよび順列を具体的に企図する。
ここで一般的に説明されている本発明は、単に本発明のある特定の態様および実施形態の例示を目的として含まれ、本発明を限定するように意図されない、以下の実施例を参照することによって、より容易に理解されるであろう。
[実施例1]
選択されたハイブリドーマクローンの上清の特性決定
FLT3特異的抗体を、マウスをhFLT3-His融合タンパク質で免疫化することによって生成した。228のハイブリドーマの上清を、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によってFLT3結合について評価し、96のハイブリドーマがhFLT3-Hisタンパク質に非共有結合的に結合した。予備的バイオレイヤー干渉法(BLI)結合親和性推定、FLT3を発現するヒトおよびカニクイザル細胞への結合ならびにエピトープの多様性に基づいて11のクローンを選択した。これら11クローンの、hFLT3-Hisに結合する能力を高分解能表面プラズモン共鳴(SPR)によってさらに分析した。実験は、Biacore 8K機器を使用して生理的温度を模倣するために37℃で実施した。Biacoreセンソグラムおよび動態パラメータは、表12に提示されており、生データおよび適合は、図18に示されている。11ハイブリドーマのうち7つが、10nM未満のKDで結合し、5つが遅い解離速度定数(kd<5×10-4s-1)を示す。
OctetRed384(ForteBio)を使用するBLIによって、参照mAbを用いてハイブリドーマ融合物のビニングを実施した。手短には、ハイブリドーマ上清を抗マウスIgG捕捉センサーチップ上に15分間ロードし、PBSF中で5分間平衡化した。センサーを200nM hFLT3-His中に浸漬し、180秒間会合させ、続いて、100nMの対照IgGまたは200nMのFTL3-リガンド溶液中に浸漬した。応答単位の増大は、ハイブリドーマが参照mAbに対して非競合者であることを示し、一方で、シグナルの増大がないことは、ハイブリドーマが参照mAbと競合したことを示した。FL23(Amgen)およびFL39(Amgen)は、ドメイン1に結合する。EB10(ImClone)、公知のFLT3-リガンドブロッカーは、ドメイン3に結合する。FL61(Amgen)もまた、ドメイン3に結合するが、FLT3-リガンドブロッカーではない。4G8(Synimmune)は、ドメイン4に結合する。NC7(Imclone)は、ドメイン5に結合する。これらの参照抗体のVHおよびVL配列は、表11に提供される。
Figure 2022551969000049
ハイブリドーマのうち5つ、すなわち、4A4、11F4、1A2、4H2および13C9から産生された抗体は、参照抗体のいずれかと、hFLT3-Hisへの結合について競合しなかったということが観察された。カニクイザルFLT3(cFLT3)との交差反応性を、抗体の、cFLT3を発現する同質遺伝子のRMA細胞への結合を測定することによって評価した。
手短には、RMA細胞に、cFLT3またはヒトFLT3(hFLT3)をコードするレトロウイルスベクターを形質導入した。粗ハイブリドーマ回収物由来のα-FLT3 mAbの、hFLT3またはcFLT3同質遺伝子細胞株ならびにFLT3+がん細胞株への結合を、以下のとおりに実施した。96ウェル丸底プレートのウェルあたり100,000個のRMA、REHまたはSEM細胞を添加した。細胞を遠心沈殿させ、ボルテックス処理によってペレットを穏やかに分離した。ウェルあたり50μLのZombie生存/死滅色素(PBS+1:2000色素)を添加し、室温、暗所で20分間インキュベートした。200μLのFACSバッファー(PBS+2% FBS)を用いて細胞を洗浄した。洗浄した細胞に50μLのハイブリドーマ上清を添加し、混合物を暗所、氷上で30分間インキュベートした。細胞を1回洗浄し、次いで、50μLの抗マウスFc-PE二次試薬(1:200希釈)を添加し、暗所、氷上で20分間インキュベートした。細胞を洗浄し、50μLの4%パラホルムアルデヒドを用いて、氷上で15分間固定した。細胞を再度洗浄し、次いで、200μLのFACSバッファー中に再懸濁し、獲得のための準備ができるまで4℃で保存した。試料をHTS(ハイスループットサンプラー)を備えたBD FACSCelestaで流した。
ハイブリドーマ上清の、REHがん細胞(ATCCカタログ番号CRL-8286)、FLT3を発現すると報告されたヒトALL細胞株に対する結合親和性も測定した。表12に示されるように、クローンのほとんどは、hFLT3を発現するがん細胞に対する結合親和性およびcFLT3との交差反応性を示した。14A5および15A11のカニクイザルFLT3結合データは収集しなかった。
Figure 2022551969000050

[実施例2]
精製抗FLT3マウス抗体の分析
実施例1に記載された分析に基づいて、サブクローニングおよびシーケンシングのために8つのハイブリドーマ(4A4、11F4、12H10、15A11、12C09、1A2、14A5、4H2)を選択した。各親ハイブリドーマから2つのサブクローンを生成し、分析した。各ハイブリドーマから得た配列を、ユニークであると決定した。ハイブリドーマ培養物から各サブクローンを精製し、hFLT3-Hisへの結合を図19に示されるようにSPRによって確認した。hFLT3の、精製マウスサブクローニングmAbへの動態定数および結合親和性は、表13に示されている。参照抗体を用いるビニングは、実施例1に記載される方法を使用して実施し、4つの抗体、すなわち、4A4.A3、11F4.B9、1A2.A3および4H2.E3は、hFLT3-Hisへの結合について参照抗体のいずれとも競合しなかった。
Figure 2022551969000051
同質遺伝子のヒトおよびカニクイザルFLT3発現性RMA細胞株を用いて、精製サブクローニングmAbの細胞結合を実施した。12C9.E5を除くすべてのクローンが、細胞表面に発現されたヒトおよびカニクイザルFLT3に結合した(表14)。同様に、すべてのサブクローンが、高親和性でSEM(DSMZカタログ番号ACC 546)、FLT3を発現すると報告されたヒトALL細胞株に結合した。
Figure 2022551969000052

[実施例3]
選択された抗FLT3マウス抗体のリガンド遮断特性
この実施例は、選択された抗FLT3マウス抗体の、FLT3-リガンドとのFLT3相互作用を遮断する能力を特徴づけるために設計された実験を説明する。α-FLT3 mAbの、FLT3発現性EOL-1がん細胞(DSMZカタログ番号ACC 386)に結合する能力を、飽和濃度の可溶性FLT3-リガンドの添加の前後で試験した。各抗体について、そのリガンド遮断値のパーセンテージを、示されたFLT3-リガンドの不在下で得られたものに対する、FLT3-リガンドの存在下において得られたmAb結合シグナルの減少として算出した。公知のFLT3-リガンド遮断薬EB10 mAbを陽性対照として使用した。図20に示されるように、12H10.G7、11F4.B9および4A4.A3、14A5.E8抗体は、FLT3の、FLT3-リガンドへの結合を干渉しなかったが、15A11.C8抗体は、FLT3-リガンドの、FLT3への結合を遮断した。
[実施例4]
推定配列傾向分析
この実施例は、12H10.G7、11F4.B9および4A4.A3、14A5.E8抗体のCDR(Chothiaの下で同定された)における潜在的な配列傾向を調べるために設計された実験を説明する。以下の潜在的傾向が考慮された:M(潜在的酸化部位);NG、NSおよびNT配列モチーフ(潜在的脱アミド化部位);DG、DSおよびDT配列モチーフ(潜在的異性化部位);DP配列モチーフ(化学的加水分解の潜在的部位)。結果は、表15にまとめられている。
Figure 2022551969000053
さらに、Kabat下で12H10.G7のCDRH1内に入るM34での推定配列傾向も、同定した。これらの抗体の変異体は、推定配列傾向モチーフを除去するように設計した。
[実施例5]
ヒト化および親和性成熟
組換えhFLT3タンパク質の動態学および親和性、ヒトおよびカニクイザルFLT3を発現する細胞株への結合、種々のAMLおよびALLがん細胞への結合、ビニングプロファイルならびにヒトFLT3-リガンド結合を阻害しないことに関して収集されたデータに基づいて、4つのマウスハイブリドーマサブクローン、すなわち、12H10.G7、11F4.B9、4A4.A3および14A5.E8をヒト化のために選択した。4A4.A3および14A5.E8は、12H10.G7および11F4.B9よりも、hFLT3に対してわずかに低い親和性を示したが、これらの抗体は、それぞれユニークなエピトープ(参照抗体と交差遮断しない)およびFLT3のドメイン1に結合すると思われ、したがって、それぞれエピトープ多様性の調査のためにさらに分析した。
12H10.G7抗体をヒト化して、上記に記載されるGB94およびGB102を作出し、それらは、同一VHおよびVL配列を共有していた。フレームワーク領域中に逆突然変異を導入して、変異体GB87~GB93およびGB95~GB101を作出した。
11F4.B9抗体をヒト化して、上記に記載される1153および1154を作出し、それらは、同一VHおよびVL配列を共有していた。フレームワーク領域中に逆突然変異を導入して、変異体1151および1152を作出した。1153抗体はまた、親和性成熟に付した。手短には、1553 FLT3 scFvのCDRに焦点を当てたライブラリーを設計し、酵母の表面にディスプレイした。酵母をビオチン化ヒトFLT3-His抗原とともにインキュベートすることによってFACS選択を2回実施した。FACS濃縮されたアウトプット試料を、追加のCDR突然変異体と組み合わせて、第2のライブラリーを作製した。100nM~1nMのビオチン化ヒトFLT3-Hisを用いて滴定することによって2ラウンドの追加のFACS選択を実施した。10nMで選別を実施し、ライブラリーについて、親と比較してシグナルの明確な増加が観察された。選別された酵母クローンをプレーティングし、スクリーニングした。
[実施例6]
細胞によって発現されたヒトがん抗原へのTriNKET結合の評価
ヒトおよびカニクイザルFLT3を異所性に発現する同質遺伝子細胞株を使用して、ヒトおよびカニクイザルFLT3間の交差反応性を評価した。hFLT3またはcFLT3を発現するヒトがん細胞株RMAを使用して、FLT3標的化TriNKETおよび親mAbの腫瘍抗原結合を評価した。ヒトAML細胞株MOLM-13およびMV4-11およびヒトALL細胞株REHを使用して、TriNKETまたは親mAbの結合能を評価した。特に、それぞれFLT3-T227MおよびFLT3-ITDを発現したMOLM-13細胞およびMV4-11細胞を使用して、FLT3標的化TriNKETおよび親mAbの、突然変異体FLT3に結合する能力を評価した。
ヒトIgG1形式の、1158 mAbとも呼ばれる、GB102モノクローナル抗体および上記に記載される、F3’-1158とも呼ばれる、その対応するTriNKET F3’-GB102を希釈し、それぞれの細胞とともにインキュベートした。次いで、細胞をフルオロフォアがコンジュゲートしている抗ヒトIgG二次抗体とともにインキュベートし、フローサイトメトリーによって分析した。平均蛍光強度(MFI)値を二次抗体のみの対照に対して正規化して、バックグラウンドを上回る倍数(FOB)値を得た。
図21Aおよび図21Bに示されるように、F3’-1158および1158 mAbは各々、同等の効力でヒトおよびカニクイザルFLT3を異所性に発現するRMA細胞に結合した。図21Cに示されるように、F3’-1158および1158 mAbは、ヒトALL細胞であるREH細胞に結合した。図22Aおよび22Bに示されるように、F3’-1158および1158 mAbは各々、それぞれFLT3-T227MおよびFLT3-ITDを発現したMOLM-13細胞およびMV4-11細胞に結合した。
[実施例7]
TriNKETまたはmAb内部移行の評価
好酸球性白血病に由来するEOL-1ヒトがん細胞株を使用して、F3’-1158または1158 mAbとともにインキュベーションした後のFLT3の内部移行を評価した。2連のEOL-1細胞プレートを、F3’-1158、1158 mAbまたはhIgG1アイソタイプ対照抗体とともに37℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗浄し、非競合抗FLT3抗体を使用して総FLT3を染色した。FLT3の内部移行は以下のとおりに算出した:
内部移行%=(1-(試料MFI 2時間/hIgG1アイソタイプMFI 2時間))×100%
図23A~23Bは、REH(図23A)およびEOL-1(図23B)におけるF3’-1158および1158 mAbとともにインキュベートした後のFLT3の内部移行を示す。親mAbは、FLT3の10%未満の内部移行を誘導したが、FLT3によって標的化されたTriNKETは、FLT3の5%未満の内部移行を誘導した。
[実施例8]
一次ヒトNK細胞細胞傷害性アッセイ
標的細胞の溶解を、DELFIA細胞傷害性アッセイによって測定した。手短には、FLT3を発現するヒトがん細胞株を培養物から回収し、HBSで洗浄し、BATDA試薬(Perkin Elmer C136-100)で標識するために成長培地に106/mLで再懸濁した。標的細胞の標識のために製造業者の使用説明書に従った。標識後、細胞をHBSで3回洗浄し、0.5~1.0×105/mLで培養培地に再懸濁した。100μlのBATDA標識された細胞を、96ウェルプレートの各ウェルに添加した。FLT3に対するモノクローナル抗体またはTriNKETを培養培地で希釈し、50μlの希釈したmAbまたはTriNKETを、各ウェルに添加した。
NK細胞を調製するために、密度勾配遠心分離を使用してヒト末梢血バフィーコートからPBMCを単離し、洗浄し、NK細胞単離のために調製した。磁性ビーズを用いる陰性選択技術を使用してNK細胞を単離した。単離されたNK細胞の純度は、通常、>90%のCD3-CD56+であった。単離されたNK細胞を一晩休止させ、培養物から回収した。次いで、細胞を洗浄し、5:1のエフェクター対標的(E:T)比のために、培養培地に105~2.0×106/mLの濃度で再懸濁した。合計200μlの培養物容量のために、プレートの各ウェルに50μlのNK細胞を添加した。プレートを37℃で5% CO2とともに2~3時間インキュベートした。
インキュベーション後、プレートをインキュベーターから取り出し、200×gで5分間の遠心分離によって細胞をペレットにした。20μlの培養上清を、清潔なマイクロプレートに移し、各ウェルに200μlの室温ユウロピウム溶液(Perkin Elmer C135-100)を添加した。プレートを光から保護し、250rpmで15分間、プレートシェーカー上でインキュベートし、次いで、SpectraMax i3X機器を使用して読み取った。
NK細胞の不在下でインキュベートされた標的細胞において、ユウロピウムと蛍光キレートを形成できる物質の自然放出が測定された。このような物質の最大放出は、1% Triton-Xを用いて溶解された標的細胞において測定された。比溶解%は以下のとおりに算出した:
比溶解%=((実験による放出-自然放出)/(最大放出-自然放出))*100%.
図24A~24Dは、ヒトAMLまたはALL細胞株EOL-1(図24A)、Reh(図24B)、RS4-11(図24C)およびMV4-11(図24D)の一次NK細胞媒介性死滅の増強におけるF3’-1158または1158 mAbの活性を示す。F3’-1158は、その親mAb 1158 mAbと比較してより強力な死滅を実証した。
NKG2Dに結合する抗原結合部位およびFcのエフェクター機能が、F3’-1158の細胞傷害性に寄与したか否かを評価するために、2種のTriNKET変異体を構築した。第1の変異体は、NKG2Dに結合するA49抗原結合部位の軽鎖可変ドメイン中に突然変異を含有する。結果として、この変異体は、ヒトNKG2Dに結合しない。突然変異体軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列はDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASNSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYEASSTKSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQYDDLPTFGGGTKVEIK(配列番号305)である。この第1の変異体のアミノ酸配列は、そうでなければF3’-1158のものと同一である。第2の変異体は、Fcドメイン中に突然変異を含有する。具体的には、Fcドメインの各ポリペプチド鎖は、FcのFcγ受容体への結合を低減すると報告されたL234A/L235A/P329G置換(EU番号付けシステムの下で番号付けられた)を含有する。この第2の変異体のアミノ酸配列は、そうでなければF3’-1158のものと同一である。
これらの変異体の、標的細胞のNK細胞媒介性溶解を誘導する能力を、上記のDELFIA細胞傷害性アッセイを使用して評価した。図25に示されるように、NKG2D標的化ドメイン中の、およびFcドメイン中の突然変異は、細胞傷害性を実質的に低減した。この結果は、NKG2Dへの結合およびFcγ受容体への結合は両方とも、F3’-1158の細胞傷害性活性に寄与したことを示唆した。
[実施例9]
一次ヒトT細胞細胞傷害性アッセイ
標的細胞の溶解は、免疫エフェクター細胞としてCD8+T細胞が使用された点を除いて実施例8に記載されるDELFIA細胞傷害性アッセイによって測定した。CD8+T細胞は以下のとおりに調製した:ヒトPBMCを、LymphoprepおよびSepMate 50を用いる密度勾配遠心分離を、製造業者の使用説明書に従って使用してヒト末梢血バフィーコートから単離した。単離されたPBMCを、培養培地において1μg/mLのConA(IL-2培養サプリメント)を用いて37℃で18時間刺激した。次いで、ConAを除去し、PBMCを25ユニット/mLのIL-2とともに37℃で4日間培養した。CD8+T細胞を、磁性ビーズを用いる陰性選択技術(EasySep(商標)ヒトCD8+T細胞単離キット)を、製造業者の使用説明書に従って使用して精製した。CD8+T細胞を、10ng/mLのIL-15を含有する培地で37℃で6~13日間培養し、その後、細胞溶解アッセイにおいて使用した。
図26に示されるように、F3’-1158は、CD8T細胞の、RS4-11標的細胞を溶解する能力を有意に増強したが、1158 mAbはそうではなかった。F3’-1158は、RS4-11細胞のCD8+T細胞媒介性溶解を用量依存性に増大した。
[実施例10]
全ヒト血液へのTriNKETまたはmAb結合の評価
F3’-1158および1158 mAbの、種々の種類の血液細胞に結合する能力を評価した。手短には、ヒト全血を、F3’-1158、1158 mAbまたはヒトIgG1アイソタイプ対照抗体とともにインキュベートした。血液細胞をフローサイトメトリーによって分析し、F3’-1158、1158 mAbまたはアイソタイプ対照抗体の結合を、フルオロフォアがコンジュゲートしている抗ヒトIgG二次抗体を使用して検出した。
図27に示されるように、F3’-1158および1158 mAbは、血液中の顆粒球、単球、B細胞、NK細胞、CD8+T細胞およびCD4+T細胞に対して有意な結合を示さなかった。
[実施例11]
FLT3シグナル伝達の活性化
FLT3のリン酸化、FLT3シグナル伝達のマーカーを、pFLT3 ELISA(R&D Systems DYC368)によって測定した。EOL-1細胞を、96ウェル丸底プレートにプレーティングした。F3’-1158、1158 mAbおよび/またはFLT3Lを添加した。試料を室温で5分間インキュベートし、300×gで5分間直ちにペレットにした。細胞をPBSで2回洗浄した。細胞ペレットを、200μLの溶解バッファー9番に再懸濁し、氷上で15分間インキュベートした。試料を2000×gで5分間ペレットにし、上清を清潔な試験管に移した。BCA総タンパク質アッセイを使用してタンパク質濃度を定量化した。試料を、必要に応じてIC希釈剤12番に希釈した。溶解物を、製造業者の使用説明書に従って測定した。導かれた標準曲線からの値の内挿によって、各試料においてpFLT3濃度を決定した。既知標準の光学濃度値を、そのそれぞれの濃度に対してプロットし、データを線形回帰モデルに適合させた。
図28Aに示されるように、FLT3Lは、pFLT3レベルの3倍の増大につながったが、F3’-1158および1158 mAbは、有意なFLT3リン酸化を誘導しなかった。図28Bは、細胞がFLT3Lと組み合わせてF3’-1158または1158 mAbとともにインキュベートされた場合に、F3’-1158も1158 mAbもFLT3L誘導性FLT3リン酸化を阻害しなかったことを示す。これらの結果は、1158 mAbがFLT3に結合することについてFLT3Lと競合しなかったという観察結果と一致した。
参照による組み込み
反対の記載がない限り、本明細書で参照される各特許文書および科学論文の全開示内容は、すべての目的のために参照により組み込まれる。
等価物
本発明は、その趣旨または本質的な特徴から逸脱することなく他の特定の形態で具体化できる。したがって、前述の実施形態は、本明細書において記載される本発明を制限するものではなく、すべての点で例示的と考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は、前述の説明によってではなく添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および同等の範囲内にあるすべての変更が、本明細書に包含されるように意図される。
配列表
Figure 2022551969000054
Figure 2022551969000055
Figure 2022551969000056
Figure 2022551969000057
Figure 2022551969000058
Figure 2022551969000059
Figure 2022551969000060
Figure 2022551969000061
Figure 2022551969000062
Figure 2022551969000063
Figure 2022551969000064
Figure 2022551969000065
Figure 2022551969000066
Figure 2022551969000067
Figure 2022551969000068
Figure 2022551969000069
Figure 2022551969000070
Figure 2022551969000071

Claims (66)

  1. (a)NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位、
    (b)FLT3に結合する第2の抗原結合部位、および
    (c)CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインもしくはその一部分またはCD16に結合する第3の抗原結合部位
    を含むタンパク質であって、
    FLT3に結合する第2の抗原結合部位は、
    (i)それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含む相補性決定領域1(CDR1)、相補性決定領域2(CDR2)および相補性決定領域3(CDR3)を含む重鎖可変ドメイン(VH)ならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含む軽鎖可変ドメイン(VL)、
    (ii)それぞれ配列番号59、63および54のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号86、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (iii)それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (iv)それぞれ配列番号97、99および100のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号101、102および103のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (v)それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (vi)それぞれ配列番号109、110および111のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号112、113および114のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (vii)それぞれ配列番号117、118および119のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号120、121および122のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (viii)それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、
    (ix)それぞれ配列番号62、33および127のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号128、129および130のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、または
    (x)それぞれ配列番号132、133および134のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号65、66および46のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL
    を含む、タンパク質。
  2. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号11、4および55のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  3. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号11、4および5のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項2に記載のタンパク質。
  4. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号11、4および50のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号6、7および8のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項2に記載のタンパク質。
  5. VHが、配列番号37に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、VLが、配列番号38に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項2から4のいずれか一項に記載のタンパク質。
  6. VHが、配列番号53のアミノ酸配列を含み、VLが、配列番号42のアミノ酸配列を含む、請求項2から5のいずれか一項に記載のタンパク質。
  7. VHおよびVLが、それぞれ配列番号9および10、13および10、17および10、9および22、9および26、9および30、9および34、37および38、41および42、45および42または49および42のアミノ酸配列を含む、請求項6に記載のタンパク質。
  8. 第2の抗原結合部位が、一本鎖断片可変(scFv)として存在し、scFvが、配列番号3、12、15、16、19、20、23、24、27、28、31、32、35、36、39、40、43、44、47、48、51および52から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項2から7のいずれか一項に記載のタンパク質。
  9. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号59、63および54のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号86、66および67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  10. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号78、63、79のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号80、66、67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項9に記載のタンパク質。
  11. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号62、63、64のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号65、66、67のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項9に記載のタンパク質。
  12. VHが、配列番号76に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、VLが、配列番号77に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項9から11のいずれか一項に記載のタンパク質。
  13. VHが、配列番号29のアミノ酸配列を含み、VLが、配列番号84のアミノ酸配列を含む、請求項9から12のいずれか一項に記載のタンパク質。
  14. VHおよびVLが、それぞれ配列番号68および69、72および73または76および77のアミノ酸配列を含む、請求項13に記載のタンパク質。
  15. 第2の抗原結合部位が、scFvとして存在し、scFvが、配列番号70、71、74、75、81および82から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項9から14のいずれか一項に記載のタンパク質。
  16. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号87、88および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号91、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  17. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号97、99および100のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号101、102および103のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  18. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  19. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号109、110および111のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号112、113および114のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  20. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号117、118および119のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号120、121および122のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  21. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号87、98および89のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号106、92および93のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  22. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号62、33および127のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号128、129および130のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  23. FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、それぞれ配列番号132、133および134のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号65、66および46のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、請求項1に記載のタンパク質。
  24. 第2の抗原結合部位が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される20nM以下の解離定数(K)でヒトFLT3に結合する、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
  25. 第2の抗原結合部位が、SPRによって測定される10nM以下のKでヒトFLT3に結合する、請求項2から8、16、17および21のいずれか一項に記載のタンパク質。
  26. 配列番号318のアミノ酸配列を含むヒトFLT3変異体に結合する、請求項2から8のいずれか一項に記載の抗原結合部位。
  27. 配列番号319のアミノ酸配列を含むヒトFLT3変異体に結合する、請求項2から8のいずれか一項に記載の抗原結合部位。
  28. 抗原結合部位が、カニクイザルFLT3に結合する、請求項2から21および23から27のいずれか一項に記載のタンパク質。
  29. 抗原結合部位が、FLT3への結合についてFLT3Lと競合しない、請求項2から20および22から28のいずれか一項に記載のタンパク質。
  30. CD16に結合するのに十分な抗体Fcドメインまたはその一部分を含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
  31. NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、Fab断片であり、FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、scFvである、請求項1から30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  32. NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、scFvであり、FLT3に結合する第2の抗原結合部位が、Fab断片である、請求項1から30のいずれか一項に記載のタンパク質。
  33. FLT3に結合する追加の抗原結合部位をさらに含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
  34. NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、scFvであり、FLT3に結合する第2のおよび追加の抗原結合部位が、各々Fab断片である、請求項1から30および32から33のいずれか一項に記載のタンパク質。
  35. NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、scFvであり、FLT3に結合する第2のおよび追加の抗原結合部位が、各々scFvである、請求項1から30および33のいずれか一項に記載のタンパク質。
  36. FLT3に結合するscFvおよび/またはNKG2Dに結合するscFvが、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項31、32、34または35に記載のタンパク質。
  37. scFvが、Ala-SerまたはGly-Serを含むヒンジを介して、CD16に結合するのに十分な抗体定常ドメインまたはその一部分に連結される、請求項36に記載のタンパク質。
  38. ヒンジが、アミノ酸配列Thr-Lys-Glyをさらに含む、請求項37に記載のタンパク質。
  39. scFvの重鎖可変ドメインが、scFvの軽鎖可変ドメインとジスルフィド架橋を形成する、請求項36から38のいずれか一項に記載のタンパク質。
  40. ジスルフィド架橋が、Kabat番号付けスキームの下で番号付けられた、重鎖可変ドメインのC44と軽鎖可変ドメインのC100の間に形成される、請求項39に記載のタンパク質。
  41. scFvの重鎖可変ドメインが、可動性リンカーを介してscFvの軽鎖可変ドメインに連結される、請求項36から40のいずれか一項に記載のタンパク質。
  42. 可動性リンカーが、(GS)を含む、請求項41に記載のタンパク質。
  43. scFv内で、重鎖可変ドメインが、軽鎖可変ドメインのC末端に配置される、請求項36から42のいずれか一項に記載のタンパク質。
  44. scFv内で、重鎖可変ドメインが、軽鎖可変ドメインのN末端に配置される、請求項36から42のいずれか一項に記載のタンパク質。
  45. Fabが、抗原結合部位とFcまたはその一部分との間に配置されない、請求項31から34および36から44のいずれか一項に記載のタンパク質。
  46. NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、それぞれ配列番号240または241、242および270または271のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVLを含む、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
  47. NKG2Dに結合する第1の抗原結合部位が、
    (i)それぞれ配列番号240もしくは241、242および255もしくは256のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL、または
    (ii)それぞれ配列番号240もしくは241、242および243もしくは244のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVHならびにそれぞれ配列番号276、236および245のアミノ酸配列を含むCDR1、CDR2およびCDR3を含むVL
    を含む、請求項46に記載のタンパク質。
  48. 第1の抗原結合部位のVHが、配列番号254に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部位のVLが、配列番号239に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項46または47に記載のタンパク質。
  49. 第1の抗原結合部位のVHが、配列番号254のアミノ酸配列を含み、第1の抗原結合部位のVLが、配列番号239のアミノ酸配列を含む、請求項46から48のいずれか一項に記載のタンパク質。
  50. 抗体Fcドメインが、ヒトIgG1抗体Fcドメインである、前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
  51. 抗体Fcドメインまたはその一部分が、配列番号136に対して少なくとも90%同一のアミノ酸配列を含む、請求項50に記載のタンパク質。
  52. 抗体Fcドメインの少なくとも1つのポリペプチド鎖が、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411およびK439から選択される1つまたは複数の位置に、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含む、請求項50または51に記載のタンパク質。
  53. 抗体Fcドメインの少なくとも1つのポリペプチド鎖が、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、Q347E、Q347R、Y349S、Y349K、Y349T、Y349D、Y349E、Y349C、L351K、L351D、L351Y、S354C、E356K、E357Q、E357L、E357W、K360E、K360W、Q362E、S364K、S364E、S364H、S364D、T366V、T366I、T366L、T366M、T366K、T366W、T366S、L368E、L368A、L368D、K370S、N390D、N390E、K392L、K392M、K392V、K392F、K392D、K392E、T394F、D399R、D399K、D399V、S400K、S400R、D401K、F405A、F405T、Y407A、Y407I、Y407V、K409F、K409W、K409D、T411D、T411E、K439D、およびK439Eから選択される、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含む、請求項50から52のいずれか一項に記載のタンパク質。
  54. 抗体重鎖定常領域の一方のポリペプチド鎖が、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、K360、Q362、S364、T366、L368、K370、K392、T394、D399、S400、D401、F405、Y407、K409、T411およびK439から選択される1つまたは複数の位置に、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含み、抗体重鎖定常領域の他方のポリペプチド鎖が、Q347、Y349、L351、S354、E356、E357、S364、T366、L368、K370、N390、K392、T394、D399、D401、F405、Y407、K409、T411およびK439から選択される1つまたは複数の位置に、配列番号136に対する1つまたは複数の突然変異を含む、請求項50から53のいずれか一項に記載のタンパク質。
  55. 抗体重鎖定常領域の一方のポリペプチド鎖が、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、配列番号136に対するK360EおよびK409W置換を含み、抗体重鎖定常領域の他方のポリペプチド鎖が、配列番号136に対するQ347R、D399VおよびF405T置換を含む、請求項54に記載のタンパク質。
  56. 抗体重鎖定常領域の一方のポリペプチド鎖が、EU番号付けシステムに従って番号付けられた、配列番号136に対するY349C置換を含み、抗体重鎖定常領域の他方のポリペプチド鎖が、配列番号136に対するS354C置換を含む、請求項54または55に記載のタンパク質。
  57. (a)配列番号278のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、
    (b)配列番号279のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、ならびに
    (c)配列番号277、283、284、285、286、287、288および289から選択されるアミノ酸配列を含む第3のポリペプチド
    を含むタンパク質。
  58. (a)配列番号280のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、
    (b)配列番号281のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および
    (c)配列番号282のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチド
    を含むタンパク質。
  59. 前記請求項のいずれか一項に記載のタンパク質および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  60. 請求項1から58のいずれか一項に記載のタンパク質をコードする1つまたは複数の核酸を含む細胞。
  61. 腫瘍細胞死を増強する方法であって、腫瘍細胞およびナチュラルキラー細胞を、請求項1から58のいずれか一項に記載のタンパク質または請求項59に記載の医薬組成物の有効量に曝露することを含む、方法。
  62. がんを処置する方法であって、請求項1から58のいずれか一項に記載のタンパク質または請求項59に記載の医薬組成物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  63. がんが、血液悪性腫瘍である、請求項62に記載の方法。
  64. 血液悪性腫瘍が、白血病である、請求項63に記載の方法。
  65. 急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、骨髄異形成、急性Tリンパ性白血病および急性前骨髄球性白血病からなる群から選択される、請求項63または64に記載の方法。
  66. がんが、FLT3を発現する、請求項62から65のいずれか一項に記載の方法。
JP2022522657A 2019-10-15 2020-10-14 Nkg2d、cd16およびflt3に結合するタンパク質 Pending JP2022551969A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962915123P 2019-10-15 2019-10-15
US62/915,123 2019-10-15
PCT/US2020/055497 WO2021076564A1 (en) 2019-10-15 2020-10-14 Proteins binding nkg2d, cd16 and flt3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551969A true JP2022551969A (ja) 2022-12-14
JPWO2021076564A5 JPWO2021076564A5 (ja) 2023-10-19

Family

ID=75538862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522657A Pending JP2022551969A (ja) 2019-10-15 2020-10-14 Nkg2d、cd16およびflt3に結合するタンパク質

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20240117054A1 (ja)
EP (1) EP4045538A1 (ja)
JP (1) JP2022551969A (ja)
KR (1) KR20220083770A (ja)
CN (1) CN115298217A (ja)
AR (1) AR120223A1 (ja)
AU (1) AU2020368163A1 (ja)
BR (1) BR112022007128A2 (ja)
CA (1) CA3153858A1 (ja)
CL (1) CL2022000928A1 (ja)
CO (1) CO2022004757A2 (ja)
IL (1) IL292261A (ja)
MX (1) MX2022004430A (ja)
PE (1) PE20221316A1 (ja)
TW (1) TW202128759A (ja)
WO (1) WO2021076564A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020008336A (es) 2018-02-08 2020-09-21 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d.
CA3226178A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Jiangyu YAN Gdf15 fusion proteins and uses thereof
TW202330603A (zh) * 2021-09-29 2023-08-01 美商蜻蜓醫療公司 結合nkg2d、cd16和baff—r的蛋白
WO2023107956A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and 5t4
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering
WO2024102693A2 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Xencor, Inc. Il-18-fc fusion proteins

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2014108B1 (en) * 2015-01-09 2016-09-30 Aduro Biotech Holdings Europe B V Altered april binding antibodies.
US20180312592A1 (en) * 2015-07-16 2018-11-01 Cellerant Therapeutics, Inc. Cysteine-substituted immunoglobulins
CA3070986A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and flt3

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021076564A1 (en) 2021-04-22
CA3153858A1 (en) 2021-04-22
CN115298217A (zh) 2022-11-04
US20240117054A1 (en) 2024-04-11
TW202128759A (zh) 2021-08-01
AU2020368163A1 (en) 2022-04-28
BR112022007128A2 (pt) 2022-07-05
PE20221316A1 (es) 2022-09-07
CL2022000928A1 (es) 2022-10-28
MX2022004430A (es) 2022-07-19
KR20220083770A (ko) 2022-06-20
AR120223A1 (es) 2022-02-02
IL292261A (en) 2022-06-01
EP4045538A1 (en) 2022-08-24
CO2022004757A2 (es) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11884733B2 (en) Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
JP7431392B2 (ja) NKG2D、CD16およびNectin4に結合するタンパク質
JP7257323B2 (ja) Bcma、nkg2d及びcd16と結合するタンパク質
US20200216544A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and egfr, hla-e, ccr4, or pd-l1
US20240117054A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and flt3
US20220380459A1 (en) Multi-specific binding proteins that bind cd33, nkg2d, and cd16, and methods of use
JP7431394B2 (ja) Her2、nkg2dおよびcd16に結合する多重特異性結合タンパク質ならびに使用方法
KR20200051789A (ko) Nkg2d, cd16, 및 c-유형 렉틴-유사 분자-1 (cll-1)에 결합하는 단백질
JP2020510646A (ja) Cd33、nkg2d及びcd16と結合するタンパク質
JP2022105121A (ja) Psma、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
EP3774921A1 (en) Antibody variable domains targeting dll3, and use thereof
CA3054086A1 (en) Proteins binding cd123, nkg2d and cd16
US20220153848A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
US20230257467A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16 and egfr
US20240124607A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and ceacam5
TW202417483A (zh) 結合nkg2d、cd16及ceacam5之蛋白質
EA043960B1 (ru) Антигенсвязывающие сайты, которые связываются с рецептором 2d группы естественных киллеров

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502