JP2022549851A - 薬物投与デバイスのデータのリモート集約 - Google Patents

薬物投与デバイスのデータのリモート集約 Download PDF

Info

Publication number
JP2022549851A
JP2022549851A JP2022518902A JP2022518902A JP2022549851A JP 2022549851 A JP2022549851 A JP 2022549851A JP 2022518902 A JP2022518902 A JP 2022518902A JP 2022518902 A JP2022518902 A JP 2022518902A JP 2022549851 A JP2022549851 A JP 2022549851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
patient
data
drug delivery
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022518902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059201A5 (ja
Inventor
エヌ. アルバティーノ,フランシスコ
エー. バラッタ,マイケル
エル. ハリス,ジェイソン
ルイーズ ヒューバート,エマ
ウッチンソン,マイケル
カリフマン,デイビッド
エー. カピル,モニカ
クルーレビッチ,ピーター
ポプリ,シャグン
イー. シェルトン,アイブイ,フレドリック
シン,ジャスカラン
ワン,ジンリ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド filed Critical ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
Publication of JP2022549851A publication Critical patent/JP2022549851A/ja
Publication of JPWO2021059201A5 publication Critical patent/JPWO2021059201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

概して、薬物投与デバイスのデータのリモート集約のための方法、システム、及びデバイスが提供される。例示的な一実施形態では、薬物投与デバイスのセンサで感知された情報を示すデータは、薬物投与デバイスからサーバに無線で送信され得る。サーバは、このデータを使用して、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させ、患者の治療のコスト分析を実施し、患者の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定し、薬物の投与における誤動作を特定し、薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータがサーバから薬物投与デバイスに無線で送信されるための要求をトリガーし、かつ/又は患者の臨床転帰を予測的にモデル化することができる。

Description

本明細書に記載の実施形態は、薬物の投与及び/又は提供のためのデバイスに関する。本開示は更に、デバイスが使用され得るシステム、及び投与の方法、並びにシステムに関連付けられた更なる方法に関する。
医薬製品(大分子及び小分子医薬品、以下「薬物」、を含む)は、特定の医療適応症の治療のために、様々な異なる方法で患者に投与される。投与の様式に関係なく、患者への悪影響を回避するために、薬物を投与する際には注意を払わなければならない。例えば、安全な量を超える量の薬物を患者に投与しないように、注意を払わなければならない。これは、与えられる用量の量、及び用量が送達される時間枠を、ときには以前の用量又は他の薬物の用量と関連して、考慮する必要がある。更に、誤った薬物、又はその年月若しくは保存条件によって劣化した薬物を患者に不注意に投与しないように、注意を払わなければならない。これらの考慮事項の全ては、特定の薬物又は薬物の組み合わせに関連付けられた手引きで伝達され得る。しかしながら、この手引きは、例えば、ヒューマンエラーなどのミスにより、必ずしも正しく従われない。これは、患者への悪影響につながるか、又は不適切な薬物投与をもたらす可能性があり、例えば、特定の医療適応症に対して、不十分又は過剰な体積の薬が投与される。
薬物が患者にどのように投与されるかに関して、使用され得る様々な剤形がある。例えば、これらの剤形は、1つ又は2つ以上の薬物の非経口、吸入、経口、点眼、点鼻、局所、及び坐剤の形態を含み得る。
剤形は、薬物投与デバイスを介して患者に直接投与され得る。シリンジ、注射デバイス(例えば、オートインジェクタ、ジェットインジェクタ、及び注入ポンプ)、点鼻スプレー装置、及び吸入器を含む、様々な剤形の送達に一般的に利用可能な多くの異なるタイプの薬物投与デバイスが存在する。
様々な剤形で患者に投与される薬物に関連付けられた手引きの順守を監視することが望ましい場合がある。これにより、正しい手順が踏襲されていることの保証が提供され、不正確かつ潜在的に危険なアプローチの採用が回避され得る。更に、これにより、患者への薬物の投与の最適化も可能になり得る。
しかしながら、薬物が薬物投与デバイスを介して患者に適切に投与されるかどうかを決定して、コンプライアンスを監視することは困難であり得る。適切な薬物投与を検出及び報告する義務は、典型的には患者にあり、これにより、管理タスクが患者の負担となる可能性があり、かつ/又は不適切な薬物投与に適時に対処することができる医療専門家に適切若しくは適時に報告されない可能性がある。同様に、医師又は医療提供者によって患者に提供される手引きの順守を追跡及び報告する義務は、典型的には患者にある。患者は、手引きに準拠しない行動を報告することを不快に感じ得、したがって、不正確なデータが医療専門家に報告され、かつ医療専門家によって考慮されることになり、それにより、患者の全体的な治療に悪影響を及ぼし得る。
一態様では、薬物投与システムが本明細書に提供される。一実施形態では、システムは、薬物投与デバイスであって、当該薬物投与デバイスから患者に少なくとも1回の用量の薬物を送達するように構成された、薬物投与デバイスを含む。薬物投与デバイスは、薬物投与デバイス及び薬物のうちの少なくとも一方に関する情報を感知するように構成されたセンサを含む。薬物投与デバイスは、感知された情報を示すデータを無線で送信するように構成された通信インターフェースを含む。システムはまた、薬物投与デバイスの通信インターフェースによって送信されたデータを無線で受信するように構成された通信インターフェースを含むサーバを含む。サーバはまた、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させることと、患者の臨床転帰を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、患者によって経験された副作用を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、患者の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定することと、薬物の投与における誤動作を特定することと、薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータが、サーバの通信インターフェースから薬物投与デバイスの通信インターフェースに無線で送信されるための要求をトリガーすることと、患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、のうちの少なくとも1つにおいてデータを使用するように構成されたプロセッサを含む。
薬物投与システムは、任意の数の変形例を有し得る。例えば、薬物投与デバイスは、シリンジ、注射器、吸入器、点鼻スプレー装置、及び注入ポンプのうちの1つを含み得る。
別の例では、プロセッサは、少なくとも、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させる際に、データを使用するように構成され得、プロセッサは、患者の薬物の使用と、患者の臨床転帰との間の相関関係を、薬物を受容した患者を含む複数の患者の間の患者転帰の傾向を特定することと、薬物を受容した患者を含む複数の患者に対する薬物の副作用を監視することと、のうちの少なくとも一方において比較するように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、コスト分析を実行する際に、データを使用するように構成され得、プロセッサはまた、薬物よりも低いコストを有し、患者の臨床転帰と実質的に同じ臨床転帰に関連付けられている第2の薬物を特定するように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、患者の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定する際に、データを使用するように構成され得、プロセッサは、決定を、患者のコンプライアンスを示す警告を医師に対して生成することと、患者のコンプライアンスの傾向を決定することと、患者及び複数の追加の患者を含む特定の集団群における治療計画コンプライアンスの傾向を決定することであって、特定の集団群の各患者が、年齢、民族性、及び遺伝的プロファイルのうちの少なくとも1つを含む共通の属性を共有する、決定することと、患者及び複数の追加の患者を含む、地域特有の集団群における治療計画コンプライアンスの傾向を決定することと、のうちの少なくとも1つにおいて使用するように構成され得る。
別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物の投与における誤動作を特定する際に、データを使用するように構成され得、誤動作は、薬物投与デバイスが患者に薬物を投与することができないことを含み得、プロセッサはまた、患者が新しい薬物投与デバイスを受容するためのアクションをトリガーするように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物の投与における誤動作を特定する際に、データを使用するように構成され得、誤動作は、薬物送達におけるユーザエラーを含み得、プロセッサはまた、特定された誤動作を示す警告をトリガーするように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物の投与における誤動作を特定する際に、データを使用するように構成され得、誤動作は、患者に少なくとも部分的に送達される用量の投与の不規則性を含み得、プロセッサはまた、不規則性を患者の臨床転帰と相関させて、患者の臨床転帰が、薬物を受容した他の患者の臨床転帰よりも良好であるかどうかを決定するように構成され得る。
別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータが、サーバの通信インターフェースから薬物投与デバイスの通信インターフェースに無線で送信されるための要求をトリガーする際に、データを使用するように構成され得、追加のデータは、薬物が投与されたときの薬物投与デバイスのモデル番号、薬物投与デバイスのロット番号、用量サイズのサイズ、薬物のタイプ、及び薬物の粘度、のうちの少なくとも1つを含み得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、患者の臨床転帰の予測モデリルを作る際に、データを使用するように構成され得、プロセッサはまた、予測モデリングを実行する際に、患者に関する医師入力データを使用するように構成され得る。
別の例では、システムは、各々が少なくとも1回の用量の薬物を異なる患者に送達するように構成されている、複数の追加の薬物投与デバイスを更に含み得、追加の薬物投与デバイスの各々は、薬物投与デバイス及び薬物のうちの少なくとも一方に関する情報を感知するように構成されたセンサを含み得、追加の薬物投与デバイスの各々は、感知された情報を示すデータをサーバに無線で送信するように構成された通信インターフェースを含み得る。
更に別の例では、薬物は、インフリキシマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブ、ダラツムマブ、グセルクマブ、エポエチンアルファ、リスペリドン、エスケタミン、ケタミン、及びパルミチン酸パリペリドン、のうちの少なくとも1つを含み得る。
別の実施形態では、薬物投与システムであって、通信インターフェースを含むサーバを含み、通信インターフェースは、複数の薬物投与デバイスの各々の通信インターフェースによって送信されたデータを無線で受信し、複数の薬物投与デバイスの各々は、複数の患者のうちの異なる患者に同じ薬物を投与するように構成されている、薬物投与システムが提供される。サーバは、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させることと、患者の臨床転帰を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、患者によって経験された副作用を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、患者の個別の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定することと、薬物の投与のいずれかにおける誤動作を特定することと、薬物投与デバイスのいずれかから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータが、サーバの通信インターフェースから無線で送信されるための要求をトリガーすることと、患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、のうちの少なくとも1つにおいてデータを使用するように構成されたプロセッサを含む。
このシステムは、諸々のやり方で変えることができる。例えば、薬物投与デバイスの各々は、シリンジ、注射器、吸入器、点鼻スプレー装置、及び注入ポンプからなる群から選択され得る。
別の例では、プロセッサは、少なくとも、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させる際に、データを使用するように構成され得、プロセッサはまた、複数の患者の間の患者転帰の傾向を特定することと、複数の患者に対する薬物の副作用を監視することと、のうちの少なくとも一方を行うように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、コスト分析を実行する際に、データを使用するように構成され得、プロセッサはまた、薬物よりも低いコストを有し、患者の臨床転帰と実質的に同じ臨床転帰に関連付けられている第2の薬物を特定するように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、患者の個別の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定する際に、データを使用するように構成され得、プロセッサはまた、決定を、患者のコンプライアンスのうちの少なくとも1つを示す警告を医師に対して生成することと、患者のコンプライアンスの傾向を決定することと、のうちの少なくとも一方において使用するように構成され得る。
別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物の投与における誤動作を特定する際に、データを使用するように構成され得、誤動作は、薬物投与デバイスが患者に薬物を投与することができないことを含み得、プロセッサはまた、患者が新しい薬物投与デバイスを受容するためのアクションをトリガーするように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物の投与のいずれかにおける誤動作を特定する際に、データを使用するように構成され得、誤動作は、薬物送達におけるユーザエラーを含み得、プロセッサはまた、特定された誤動作を示す警告をトリガーするように構成され得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物の投与のいずれかにおける誤動作を特定する際に、データを使用するように構成され得、誤動作は、少なくとも部分的に送達される投与のいずれかにおける不規則性を含み得、プロセッサはまた、不規則性を患者の臨床転帰と相関させて、患者の臨床転帰が、薬物を受容した他の患者の臨床転帰よりも良好であるかどうかを決定するように構成され得る。
別の例では、プロセッサは、少なくとも、薬物投与デバイスのいずれかから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータが、サーバの通信インターフェースから無線で送信されるための要求をトリガーする際に、データを使用するように構成され得、追加のデータは、薬物が投与されたときの薬物投与デバイスのモデル番号、薬物投与デバイスのロット番号、用量サイズのサイズ、薬物のタイプ、及び薬物の粘度、のうちの少なくとも1つを含み得る。
更に別の例では、プロセッサは、少なくとも、患者の臨床転帰の予測モデルを作る際に、データを使用するように構成され得、プロセッサはまた、予測モデリングを実行する際に、患者に関する医師入力データを使用するように構成され得る。
更に別の例では、薬物は、インフリキシマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブ、ダラツムマブ、グセルクマブ、エポエチンアルファ、リスペリドン、エスケタミン、ケタミン、及びパルミチン酸パリペリドン、のうちの少なくとも1つを含み得る。
別の態様では、本明細書で、薬物投与方法が提供される。一実施形態では、方法は、薬物投与デバイスのセンサで、薬物投与デバイス及び薬物のうちの少なくとも一方に関連する情報を感知することを含む。方法は、薬物投与デバイスの通信インターフェースを使用して、感知された情報を示すデータをサーバに無線で送信することを更に含む。方法はまた、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させることと、患者の臨床転帰を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、患者によって経験された副作用を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、患者の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定することと、薬物の投与における誤動作を特定することと、薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータが、サーバの通信インターフェースから薬物投与デバイスの通信インターフェースに無線で送信されるための要求をトリガーすることと、患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、のうちの少なくとも1つにおいてデータを使用する、サーバのプロセッサを含む。
方法は、様々な変形例を有し得る。例えば、薬物は、インフリキシマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブ、ダラツムマブ、グセルクマブ、エポエチンアルファ、リスペリドン、エスケタミン、ケタミン、及びパルミチン酸パリペリドン、のうちの少なくとも1つを含み得る。
本発明は、以下のとおりである添付の図を参照して説明される。
第1のタイプの薬物投与デバイス、すなわちオートインジェクタの概略図である。 第2のタイプの薬物投与デバイス、すなわち注入ポンプの概略図である。 第3のタイプの薬物投与デバイス、すなわち吸入器の概略図である。 第4のタイプの薬物投与デバイス、すなわち点鼻スプレー装置の概略図である。 一般的な薬物投与デバイスの概略図である。 ユニバーサル薬物投与デバイスの概略図である。 剤形のハウジングの概略図である。 薬物投与デバイス及びハウジングが動作し得る通信ネットワークシステムの一実施形態の概略図である。 薬物投与デバイス及びハウジングが動作し得るコンピュータシステムの一実施形態の概略図である。 患者監視フォームを更新し、1つ又は2つ以上の異常な感知パラメータを特定する方法の一実施形態を示すフローチャートである。
本明細書に開示される装置、システム、及び方法の構造、機能、製造、及び使用の原理が総括的に理解されるように、特定の例示的実施形態について、これから説明する。これらの実施形態のうちの1つ又は2つ以上の実施例が、添付の図面に例解される。当業者であれば、本明細書で詳細に説明され、添付の図面に示されるデバイス、システム、及び方法は、非限定的な例示的実施形態であり、本発明の範囲は、特許請求の範囲のみによって定義されることを理解するであろう。例示的な一実施形態に関連して例解又は記載される特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わせることができる。このような改変及び変形は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
更に、本開示においては、実施形態の同様の名称の構成要素は概して同様の特徴を有するものであり、したがって、特定の実施形態において、同様の名称の各構成要素の各特徴については必ずしも完全に詳しく述べることはしない。追加的に、開示されるシステム、デバイス、及び方法の説明で直線寸法又は円寸法が使用される範囲において、かかる寸法は、かかるシステム、デバイス、及び方法と組み合わせて使用することができる形状の種類を限定しようとするものではない。当業者には、任意の幾何学的形状についてかかる直線寸法及び円寸法に相当する寸法を容易に決定することができる点が認識されるであろう。当業者は、寸法が正確な値ではなくても、製作公差及び測定機器の感度などの諸々の要因により、その値に近い値であると考えられることを理解するであろう。システム及びデバイスのサイズ及び形状、並びにそれらの構成要素は、システム及びデバイスがともに使用される、少なくとも構成要素のサイズ及び形状に依存し得る。
様々なタイプの薬物投与デバイスの例、すなわち、オートインジェクタ100、注入ポンプ200、吸入器300、及び点鼻スプレー装置400が、上記の参照図を参照して、以下に説明される。
オートインジェクタ
図1は、本明細書に記載の実施形態で使用可能な、第1のタイプの薬物送達デバイス、すなわち注射デバイス、この例では、オートインジェクタ100の概略的例示的な図である。オートインジェクタ100は、分配される薬物を保持する薬物ホルダ110と、薬物が患者に投与され得るように、薬物ホルダ110から薬物を分配するように構成されている分配機構120と、を備える。薬物ホルダ110は、典型的には、薬物を収容する容器の形態であり、例えば、薬物ホルダ110は、シリンジ若しくはバイアルの形態で提供され得るか、又は薬物を保持し得る任意の他の好適な容器であり得る。オートインジェクタ100は、吐出ノズル122、例えば、薬物ホルダ110の遠位端に設けられたシリンジの針を備える。分配機構120は、駆動要素124を備え、駆動要素自体はまた、ピストン及び/又はピストンロッド、並びに駆動機構126を備え得る。分配機構120は、薬物ホルダ110の端部の近位に、かつオートインジェクタ100の近位端に向かって位置する。
オートインジェクタ100は、ハウジング130であって、ハウジング130の本体内に薬物ホルダ110と、駆動要素124と、駆動機構126とを収容するだけでなく、注入前には、典型的にはハウジング内に完全に収容されるが、注射シーケンスの間、薬物を送達するためにハウジング130から延び出す吐出ノズル122も収容する、ハウジング130を備える。分配機構120は、薬物を吐出ノズル122を通して分配するために、駆動要素124が、薬物ホルダ110を通って前進され、それによって、オートインジェクタが、薬物ホルダ110内に保持された薬物を患者に投与することを可能にするように配置される。場合によっては、ユーザが、駆動要素124を薬物ホルダ110を通して手動で前進させてもよい。他の場合には、駆動機構126は、ユーザ支援なしに駆動要素124を前進させる貯蔵エネルギー源127を含み得る。貯蔵エネルギー源127は、ばね、又は加圧ガス、又は電子的に動力供給される(electronically powered)モータ及び/又はギアボックスなどの弾性付勢部材を含み得る。
オートインジェクタ100は、分配機構保護機構140を含む。分配機構保護機構140は、典型的には、2つの機能を有する。第一に、分配機構保護機構140は、注入前及び注入後の吐出ノズル122へのアクセスを防止するように機能し得る。第二に、オートインジェクタ100は、作動状態にされる、例えば、分配機構保護機構140がロック解除位置に移動されると、分配機構120が作動され得るように機能し得る。
保護機構140は、薬物ホルダ110が、ハウジング130内の近位側で後退位置にあるときに、吐出ノズル122の少なくとも一部を覆う。これは、吐出ノズル122と、ユーザとの間の接触を妨げるためである。代替的又は追加的に、保護機構140は、それ自体が近位に後退して、吐出ノズル122を露出させるように構成されており、その結果、吐出ノズル122は、患者と接触させられ得る。保護機構140は、シールド部材141と、戻りばね142と、を備える。戻りばね142は、シールド部材141をハウジング130から延在させ、それによって、保護機構140の遠位端に力が印加されていないときに、吐出ノズル122を覆うように作用する。ユーザが、戻りばね142の付勢を克服するように、戻りばね142の作用に抗してシールド部材141に力を印加すると、シールド部材141がハウジング130内で後退し、それによって、吐出ノズル122を露出させる。保護機構140は、代替的又は追加的に、ハウジング130を越えて吐出ノズル122を延在させるための延長機構(図示せず)を備え得、ハウジング130内に吐出ノズル122を後退させるための後退機構(図示せず)を更に備え得る。保護機構140は、代替的又は追加的に、オートインジェクタ100に取り付けられ得るハウジングキャップ及び/又は吐出ノズルブーツを備え得る。ハウジングキャップを取り外すと、典型的には、吐出ノズル122から吐出ノズルブーツも取り外される。
オートインジェクタ100は、トリガー150も含む。トリガー150は、オートインジェクタ100のユーザによってアクセス可能であるように、ハウジング130の外面上に位置するトリガーボタン151を備える。トリガー150がユーザによって押圧されると、トリガー150は、駆動機構126を解放し、その結果、駆動要素124を介して、次いで薬物が吐出ノズル122を介して薬物ホルダ110から押し出されるように作用する。
トリガー150はまた、例えば、シールド部材141の遠位端を患者の皮膚に対して押すことによって、シールド部材141が、近位側で十分にハウジング130内のロック解除位置に後退されるまで、トリガー150が作動されるのを防止するような方法で、シールド部材141と協働し得る。これがなされると、トリガー150がロック解除され、オートインジェクタ100は、トリガー150が押圧され得、次いで注射及び/又は薬物送達シーケンスが開始されるように、作動される。代替的に、シールド部材141を単独で近位方向にハウジング130内へ後退させることは、駆動機構126を作動させ、注射及び/又は薬物送達シーケンスを開始するように作用し得る。このようにして、オートインジェクタ100は、例えば、分配機構120の偶発的な解放、及び/又はトリガー150の偶発的な作動を防止することによって、薬物の分配を防止するデバイス動作防止機構を有する。
前述の説明は、オートインジェクタの一例に関するが、この例は、純粋に例示のために提示されたものであり、本発明は、そのようなオートインジェクタのみに限定されない。当業者は、記載されたオートインジェクタに対する様々な修正が、本開示の範囲内で実施され得ることを理解する。
本開示のオートインジェクタは、エピネフリン、Rebif、Enbrel、Aranesp、アトロピン、塩化プラリドキシム、及びジアゼパムのいずれかなどの様々な薬物のいずれかを投与するために使用され得る。
注入ポンプ
他の状況では、患者は、薬剤の正確な連続送達か、又は設定された周期的な間隔での定期的又は頻繁な薬剤送達を必要とし得る。注入ポンプは、医療専門家又は患者による頻繁な注意を必要とせずに、薬物濃度を治療限界内に保つ正確な速度での薬物の投与を容易にすることによって、そのような制御された薬物注入を提供し得る。
図2は、本明細書に記載の実施形態で使用可能な、第2のタイプの薬物送達デバイス、すなわち注入ポンプ200の概略的例示的な図である。注入ポンプ200は、送達される薬物を収容するためのリザーバの形態の薬物ホルダ210と、薬物が患者に送達され得るように、リザーバ内に収容された薬物を分配するように適合されたポンプ216を備える分配機構220と、を備える。注入ポンプのこれらの構成要素は、ハウジング230内に位置する。分配機構220は、注入ライン212を更に備える。薬物は、ポンプ216の作動時に、カニューレの形態をとり得る注入ライン212を介して、リザーバから送達される。ポンプ216は、エラストマポンプ、蠕動ポンプ、浸透圧ポンプ、又はシリンジ内のモータ制御ピストンの形態をとり得る。典型的には、薬物は、静脈内に送達されるが、皮下、動脈、及び硬膜外注射も使用され得る。
本開示の注入ポンプは、インスリン、アントロピン硫酸塩、アビバクタムナトリウム、ベンダムスチン塩酸塩、カルボプラチン、ダプトマイシン、エピネフリン、レベチラセタム、オキサリプラチン、パクリタキセル、パントプラゾールナトリウム、トレプロスチニル、バソプレシン、ボリコナゾール、及びゾレドロン酸のいずれかなどの様々な薬物のいずれかを投与するために使用され得る。
注入ポンプ200は、制御回路、例えば、メモリ297及びユーザインターフェース280に加えて、プロセッサ296を更に備え、これらは一緒に、トリガー機構及び/又はポンプ200のための投与量セレクタを提供する。ユーザインターフェース280は、注入ポンプ200のハウジング230上に位置する表示画面によって実装され得る。制御回路及びユーザインターフェース280は、ハウジング230内に、又はその外部に位置し、ポンプ216と有線又は無線インターフェースを介して通信して、その動作を制御し得る。
ポンプ216の作動は、ポンプの動作を制御するためにポンプ216と通信するプロセッサ296によって制御される。プロセッサ296は、ユーザインターフェース280を介して、ユーザ(例えば、患者又は医療専門家)によってプログラムされ得る。これにより、注入ポンプ200が、制御された方式で薬物を患者に送達することが可能になる。ユーザは、注入持続時間及び送達速度などのパラメータを入力することができる。送達速度は、ユーザによって、一定の注入速度に、又は周期的な送達のための、典型的には事前にプログラムされた限界内の設定間隔として設定され得る。ポンプ216を制御するためのプログラムされたパラメータは、プロセッサ296と通信するメモリ297に記憶され、メモリ297から取り出される。ユーザインターフェース280は、タッチスクリーン又はキーパッドの形態をとり得る。
電源295は、ポンプ216に電力を供給し、ポンプ216と一体であるエネルギー源及び/又はポンプ216を外部電源に接続するための機構の形態をとり得る。
注入ポンプ200は、その指定された使用に応じて、様々な異なる物理的形態をとり得る。注入ポンプ200は、例えば、患者の枕元で使用するための、固定された非携帯式デバイスであり得るか、又は携帯式又はウェアラブルであるように設計された携行式注入ポンプであり得る。一体型電源295は、携行式注入ポンプに特に有益である。
前述の説明は、注入ポンプの一例に関するが、この例は、純粋に例示のために提供されている。本開示は、そのような注入ポンプに限定されない。当業者は、記載された注入ポンプに対する様々な修正が、本開示の範囲内で実施され得ることを理解する。例えば、プロセッサは、注入ポンプがユーザインターフェースを含む必要がないように、予めプログラムされ得る。
吸入器
図3は、第3のタイプの薬物投与デバイス、すなわち吸入器300の概略図である。吸入器300は、キャニスタの形態の薬物ホルダ310を含む。薬物ホルダ310は、典型的には、好適な担体液体を用いて溶液又は懸濁液の状態にある薬物を収容する。吸入器300は、薬物ホルダ310を加圧するための加圧ガスと、バルブ325と、ノズル321と、を含む、分配機構320を更に備える。バルブ325は、薬物ホルダ310の出口を形成する。バルブ325は、薬物ホルダ310内に形成された狭い開口部324と、開口部324を制御する可動要素326と、を備える。可動要素326が休止位置にあるとき、バルブ325は、開口部324が閉じられ、薬物ホルダ310が封止される閉鎖状態又は非作動状態にある。可動要素326が休止位置から作動位置に作動されると、バルブ325は、開口部324が開いている開放状態に作動される。休止位置から作動位置への可動要素326の作動は、可動要素326を薬物ホルダ310内に移動させることを含む。可動要素326は、休止位置に弾性的に付勢される。バルブ325の開放状態では、加圧ガスが、好適な液体を用いて溶液又は懸濁液の状態にある薬物を、開口部324を通して高速で薬物ホルダ310から押し出す。狭い開口部324を通る液体の高速通過により、液体が、霧化される、すなわち、バルク液体から液体の微細な液滴のミスト及び/又はガス雲に変換される。患者は、微細な液滴のミスト及び/又はガス雲を呼吸経路内に吸入し得る。したがって、吸入器300は、薬物ホルダ310内に保持された薬物を患者の呼吸経路内に送達することができる。
薬物ホルダ310は、吸入器300のハウジング330内に取り外し可能に保持される。ハウジング330内に形成された通路333は、ハウジング330内の第1の開口部331と、ハウジング330内の第2の開口部332とを接続する。薬物ホルダ310は、通路333内に受容される。薬物ホルダ310は、ハウジング330の第1の開口部331を通して通路333内に摺動可能に挿入可能である。ハウジング330の第2の開口部332は、患者の口内に配置されるように構成されたマウスピース322、又は患者の鼻孔内に配置されるように構成されたノーズピース、又は患者の口及び鼻の上に配置されるように構成されたマスクを形成する。薬物ホルダ310、第1の開口部331、及び通路333は、空気が、第1の開口部331と第2の開口部332との間で、薬物ホルダ310の周りで通路333を通って流れ得るようにサイズ決めされる。吸入器300は、マウスピース322に勘合され得るキャップ(図示せず)の形態の分配機構保護機構140を備え得る。
吸入器300は、トリガー350であって、トリガー350が作動されたときに、バルブ325を作動させるように構成されたバルブ作動特徴部355を含む、トリガー350を更に備える。バルブ作動特徴部355は、通路333内へのハウジング330の突出部である。薬物ホルダ310は、第1の位置から第2の位置へ、通路333内で摺動可能に移動可能である。第1の位置では、休止位置の可動要素326の端部が、バルブ作動特徴部355に当接する。第2の位置では、薬物ホルダ310は、バルブ作動特徴部355が、可動要素326を薬物ホルダ310内に移動させて、バルブ325を開放状態に作動させるように、バルブ作動特徴部355に向かって変位され得る。ユーザの手が、薬物ホルダ310を、弾性的に付勢された可動要素326に抗して、第1の位置から第2の位置に移動させるために必要な力を提供する。バルブ作動特徴部355は、ノズル321に接続された入口356を含む。バルブ作動特徴部355の入口356は、排出された液滴のミスト及び/又はガス雲が、入口356に入り、ノズル321から通路333内に出ることができるように、バルブ325の開口部324に結合するようにサイズ決めされ、位置付けられる。ノズル321は、液滴のミスト及び/又はガス雲へのバルク液体の霧化を支援する。
バルブ325は、計量機構370を提供する。計量機構370は、測定された量の液体、したがって薬物が、開口部324を通過した後に、バルブを閉じるように構成されている。これにより、制御された用量が患者に投与されることが可能になる。典型的には、液体の測定量は事前設定されているが、吸入器300は、液体の定義された量を変化させるようにユーザ操作可能な投与量セレクタ360を備え得る。
前述の説明は、吸入器の1つの特定の例に関するが、この例は、純粋に例示的なものである。説明は、そのような吸入器のみに限定されるものとして見なされるべきではない。当業者は、多数の他のタイプの吸入器及びネブライザが、本開示とともに使用され得ることを理解する。例えば、薬物は、粉末形態であり得るか、薬物は、液体形態であり得るか、又は薬物は、超音波振動、圧縮ガス、振動メッシュ、又は熱源を含む他の形態の分配機構320によって霧化され得る。
本開示の吸入器は、モメタゾン、フルチカゾン、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、ビランテロール、サルメテロール、フォルモテロール、ウメクリジニウム、グリコピロレート、チオトロピウム、アクリジニウム、インダカテロール、サルメテロール、及びオロダテロールのいずれかなどの様々な薬物のいずれかを投与するために使用され得る。
薬物投与デバイス
前述から理解されるように、薬物送達デバイスの様々な構成要素は、そのような全てのデバイスに共通である。これらの構成要素は、ユニバーサル薬物投与デバイスの必須構成要素を形成する。薬物投与デバイスは、薬物を患者に送達し、薬物は、定義された剤形で薬物投与デバイス内に提供される。
点鼻スプレー装置
図4は、第4のタイプの薬物投与デバイス、すなわち、点鼻スプレー装置400の概略図である。点鼻スプレー装置400は、薬物を患者の鼻内に放出するように構成されている。点鼻スプレー装置400は、デバイス400から患者に送達するために、内部に薬物を収容するように構成された薬物ホルダ402を含む。薬物ホルダ102は、ボトルリザーバ、カートリッジ、バイアル(この例示的な実施形態におけるような)、ブローフィルシール(Blow-Fill-Seal、BFS)カプセル、ブリスタパックなどの様々な構成を有し得る。例示的な一実施形態では、薬物ホルダ402は、バイアルである。例示的なバイアルは、1つ又は2つ以上の材料、例えば、ガラス、ポリマーなどで形成される。いくつかの実施形態では、バイアルは、ガラスで形成され得る。他の実施形態では、バイアルは、1つ又は2つ以上のポリマーから形成することができる。更に他の実施形態では、バイアルの異なる部分は、異なる材料で形成され得る。例示的なバイアルは、本明細書において説明され、図面に示されるように、内部に薬物を密封及び貯蔵することを容易にする様々な特徴を有し得る。しかしながら、バイアルがこれらの特徴のうちのいくつかのみを含み得ること、及び/又は当該技術分野で公知の様々な他の特徴を含み得ることを当業者は認識するであろう。本明細書で説明されるバイアルは、特定の例示的な実施形態を表すことを意図したものに過ぎない。
薬物が点鼻スプレー装置400を出る、点鼻スプレー装置400の開口部404は、点鼻スプレー装置400の分配ヘッド406内の中で、分配ヘッド406の先端部408内に形成される。先端部408は、患者の鼻孔に挿入されるように構成されている。例示的な一実施形態では、先端部408は、点鼻スプレー装置400の動作の第1の段階中、患者の第1の鼻孔に、点鼻スプレー装置400の動作の第2の段階中、患者の第2の鼻孔に、挿入されるように構成される。動作の第1及び第2の段階は、第1の用量の薬物が送達されることに対応する第1の作動と、第2の用量の薬物が送達されることに対応する第2の作動との、点鼻スプレー装置400の2つの別個の作動を伴う。いくつかの実施形態では、点鼻スプレー装置400は、1つの鼻噴霧を送達するために、1回だけ作動されるように構成される。いくつかの実施形態では、点鼻スプレー装置400は、例えば、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回など、3回以上の鼻噴霧を送達するために、3回以上作動されるように構成される。
分配ヘッド406は、分配ヘッド406の長手方向軸が、先端部408が挿入される鼻孔の長手方向軸と実質的に整列されるように、患者の第1及び第2の鼻孔の間の患者の皮膚に接触するように構成された深さガイド410を含む。当業者は、製作公差及び測定装置の感度などの任意の数の要因に起因して、長手方向軸が、正確に整列され得ない可能性はあるが、実質的に整列されたと見なされ得ることを理解するであろう。
例示的な実施形態では、図4のように、分配ヘッド406は、テーパ形状を有しており、分配ヘッド406は、開口部404が位置するその近位端におけるよりも、その遠位端において、より小さい直径を有する。比較的小さい直径を有する開口部404は、当業者によって理解されるように、開口部404からの薬物の噴霧を容易にする。薬物が、開口部404を出る前に通過するように構成されているスプレーチャンバ412は、開口部404に対して遠位側の先細の分配ヘッド406の近位部分内に位置する。薬物がスプレーチャンバ412を急速に通過すると、スプレーチャンバ412が、一貫したスプレーターンで開口部404を通って出る微細ミストの生成を容易にする。図4の矢印414は、薬物ホルダ402からの、及び開口部404から出る薬物の移動の経路を示す。
いくつかの実施形態では、分配ヘッド406は、点鼻スプレー装置400が、単一の作動に応答して、薬物の用量を2つの鼻孔内に同時に送達するように構成されるように、各々が内部に開口部404を有する2つの先端部408を含み得る。
分配ヘッド406は、薬物ホルダ402に向かって押される、例えば、ユーザが深さガイド410を押し下げることによって押圧されて、点鼻スプレー装置400を作動させるように構成される。言い換えれば、分配ヘッド406は、薬物を薬物ホルダ402から、及び点鼻スプレー装置400から追い出すように作動されるアクチュエータとして構成される。例示的な一実施形態では、点鼻スプレー装置400は、点鼻スプレー装置400を作動させるユーザが、点鼻スプレー装置400から薬物を受容する患者であるように、自己投与されるように構成されているが、別の人が、別の人への送達のために点鼻スプレー装置400を作動させ得る。
分配ヘッド406の作動、例えば、押圧は、図4の矢印416によって示されるように、通気空気を薬物ホルダ402に入らせるように構成される。薬物ホルダ402に入る空気は、薬物ホルダ内の薬物を、チューブ418を通して、次いで計量チャンバ420内に移動させ、計量チャンバ420が、薬物を、近位側でカニューレ422を通し、スプレーチャンバ412を通して、次いで開口部404から外に移動させる。例えば、ユーザが、分配ヘッド406を下向きに押すことを止めるなど、分配ヘッド406の解放に応答して、付勢ばね426が、分配ヘッド406をそのデフォルトの休止位置に戻して、後続の作動及び薬物送達のために、分配ヘッド406を薬物ホルダ402に対して位置付ける。
前述の説明は、点鼻スプレー装置の1つの特定の例に関するが、この例は、純粋に例示的なものである。この説明は、そのような点鼻スプレー装置のみに限定されるものとして見なされるべきではない。当業者は、点鼻スプレー装置400が、様々な要件に応じて、異なる実施形態において異なる特徴を含み得ることを理解する。例えば、点鼻スプレー装置400は、深さガイド410を欠き得、及び/又はデバイスインジケータ、センサ、通信インターフェース、プロセッサ、メモリ、及び電源のうちのいずれか1つ又は2つ以上を含み得る。
本開示の点鼻スプレー装置は、ケタミン(例えば、Ketalar(登録商標))、エスケタミン(例えば、Spravato(登録商標)、Ketanest(登録商標)、及びKetanest-S(登録商標))、ナロキソン(例えば、Narcan(登録商標))、及びスマトリプタン(例えば、Imitrex(登録商標))のいずれかなどの様々な薬物のいずれかを投与するために使用され得る。
図5Aは、そのようなユニバーサル薬物投与デバイス501の一般化された概略図であり、図5Bは、そのようなユニバーサル薬物投与デバイス500の例示的な一実施形態である。ユニバーサル薬物投与デバイス500の例としては、注射デバイス(例えば、オートインジェクタ、ジェットインジェクタ、及び注入ポンプ)、点鼻スプレー装置、及び吸入器が、挙げられる。
図5Aに示されるように、薬物投与デバイス501は、一般的な形態において、薬物ホルダ10及び分配機構20の特徴を含む。薬物ホルダ10は、投与される剤形の薬物を保持する。分配機構20は、薬物が患者に投与され得るように、薬物ホルダ10から剤形を放出するように構成される。
図5Bは、いくつかの追加の特徴を含む、更なるユニバーサル薬物投与デバイス500を示す。当業者は、これらの追加の特徴は、異なる実施形態について任意選択であり、薬物のタイプ、薬物の剤形、薬物で治療されている医療適応症、安全要件、デバイスが給電されるかどうか、デバイスが携帯可能であるかどうか、デバイスが自己投与に使用されるかどうか、及び当業者によって理解されるであろう多くの他の要件など、要件に応じて、追加の特徴が存在し得るか、又は特定の薬物投与デバイスの所与の実施形態から省略され得るように、様々な異なる組み合わせで利用され得ることを理解する。図5Aのユニバーサルデバイスと同様に、薬物投与デバイス500は、薬物ホルダ10と、分配機構20とを収容するハウジング30を備える。
デバイス500は、分配機構20による薬物ホルダ10からの薬物の放出を開始するためのトリガー機構50を備える。デバイス500は、分配機構20を介して薬物ホルダ10から放出される設定用量を測定する計量/投与機構70の特徴を含む。このようにして、薬物投与デバイス500は、決定されたサイズの既知の用量を提供し得る。デバイス500は、ユーザが、計量機構70によって測定される薬物の用量体積を設定することを可能にする投与量セレクタ60を備える。用量体積は、複数の所定の個別の用量体積のうちの1つの特定の値か、又はある範囲の用量体積内の所定の用量体積の任意の値に設定され得る。
デバイス500は、デバイス動作防止機構40又は25を備え得、デバイス動作防止機構40又は25は、ロック状態にあるとき、分配機構20が薬物ホルダ10から薬物を放出することを防止及び/又は停止させ、ロック解除状態にあるとき、分配機構20が薬物ホルダ10から薬物投与を放出することを可能にする。これにより、例えば、誤った時間での投与を防止するため、又は不注意な作動を防止するために、薬物の偶発的な投与を防止することができる。デバイス500はまた、例えば、安全上の理由から、分配機構20の少なくとも一部へのアクセスを防止する分配機構保護機構42を含む。デバイス動作防止機構40及び分配機構保護機構42は、同じ構成要素であり得る。
デバイス500は、薬物投与デバイス及び/又はその中に収容された薬物の状態に関する情報を提示するように構成されたデバイスインジケータ85を含み得る。デバイスインジケータ85は、表示画面などの視覚的インジケータ、又は音声インジケータであり得る。デバイス500は、デバイス500のユーザにデバイス500に関する情報を提示するように、及び/又はユーザがデバイス500を制御することを可能にするように構成され得るユーザインターフェース80を含む。デバイス500は、薬物投与デバイス及び/又はその中に収容された薬物に関連する情報、例えば、剤形及びデバイスパラメータを感知するように構成されたデバイスセンサ92を含む。一例として、計量機構70及び投与量セレクタ60を含む実施形態では、実施形態は、投与量セレクタ60を使用してユーザによって選択された用量、計量機構70によって計量された用量、及び分配機構20によって分配された用量のうちの1つ又は2つ以上を感知するように構成されている1つ又は2つ以上のデバイスセンサ92を更に含み得る。同様に、環境の温度、環境の温度、位置、及び時間など、デバイス500が存在する環境に関する情報を感知するように構成されている環境センサ94が、提供される。例えば、GPSなどの衛星位置決定を介して、デバイス500の地理的位置を決定するように構成されている専用の位置センサ98が存在し得る。デバイス500はまた、デバイス及び/又は薬物に関する、様々なセンサから取得されたデータを外部に通信し得る通信インターフェース99を含む。
必要に応じて、デバイス500は、デバイス500の1つ又は2つ以上の電気的構成要素に電力を送達するための電源95を備える。電源95は、デバイス500と一体である電源、及び/又はデバイス500を外部電源に接続するための機構であり得る。薬物投与デバイス500はまた、電源95によって給電され、互いに、及び任意選択で、環境センサ94、位置センサ98、デバイスセンサ92、通信インターフェース99、及び/又はインジケータ85などのデバイス500の他の電気的及び制御構成要素と通信する、プロセッサ96とメモリ97とを含むデバイスコンピュータシステム90を含む。プロセッサ96は、環境センサ94、デバイスセンサ92、通信インターフェース99、位置センサ98、及び/又はユーザインターフェース80から取得されたデータを取得し、それを処理して、例えば、インジケータ85に、及び/又は通信インターフェース99にデータ出力を提供するよう構成されている。
いくつかの実施形態では、薬物投与デバイス500は、パッケージング35内に密閉される。パッケージング35は、本明細書に記載されるように、プロセッサ96、メモリ97、ユーザインターフェース80、デバイスインジケータ85、デバイスセンサ92、位置センサ98、及び/又は環境センサ94の組み合わせを更に含み得、これらは、デバイス500のハウジングの外部に位置し得る。
当業者は、薬物ホルダ10と分配機構20とを備えるユニバーサル薬物投与デバイス500が、上記の様々な任意選択の特徴を、いくつかの異なる組み合わせで備え得ることを理解するであろう。更に、薬物投与デバイス500は、各薬物ホルダが、それ自体に関連付けられた分配機構20を有するように、任意選択で、2つ以上の分配機構20を有する2つ以上の薬物ホルダ10を含み得る。
薬物の剤形
従来、薬物投与デバイスは、液体の剤形を利用する。しかしながら、他の剤形が利用可能であることが理解されよう。
1つのそのような共通の剤形が、錠剤である。錠剤は、薬物と、一緒に圧縮される賦形剤との組み合わせから形成され得る。他の剤形は、ペースト、クリーム、粉末、点耳液、及び点眼液である。
薬物の剤形の更なる例としては、皮膚パッチ、薬物溶出性ステント、及び子宮内装置が挙げられる。これらの例では、デバイスの本体は、薬物を含み、特定の状況下で薬物の放出を可能にするように構成され得る。例えば、皮膚パッチは、薬物を含有するポリマー組成物を含み得る。ポリマー組成物は、薬物が、ポリマー組成物から患者の皮膚内に拡散することを可能にする。薬物溶出性ステント及び子宮内装置は、類似の方式で動作し得る。このようにして、パッチ、ステント、及び子宮内装置は、それら自体が、関連付けられた分配機構を有する薬物ホルダと見なされ得る。
これらの剤形のいずれも、特定の条件によって薬物放出を開始させるように構成され得る。これにより、剤形が患者に導入された後、所望の時間又は位置で薬物が放出されることが可能になり得る。特に、薬物放出は、外部刺激によって開始され得る。更に、これらの剤形は、投与の前に、パッケージングの形態であり得るハウジング内に収容され得る。このハウジングは、ユニバーサル薬物投与デバイス500で利用される上記の任意選択の特徴のうちのいくつかを含み得る。
本開示の薬物投与デバイスによって投与される薬物は、消費されたときに、生物の生理又は心理の変化を引き起こす任意の物質であり得る。本開示の薬物投与デバイスが投与し得る薬物の例としては、5-アルファ-レダクターゼ阻害剤、5-アミノサリチル酸塩、5HT3受容体拮抗薬、カルシウムチャネル遮断薬を伴うACE阻害薬、チアジドを伴うACE阻害薬、アダマンタン抗ウイルス薬、副腎皮質ステロイド、副腎コルチコステロイド阻害薬、アドレナリン作動性気管支拡張薬、高血圧緊急治療薬、肺高血圧症治療薬、アルドステロン受容体拮抗薬、アルキル化剤、アレルギー誘発薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、代替薬、殺アメーバ剤、アミノグリコシド、アミノペニシリン、アミノサリチル酸、AMPA受容体拮抗薬、アミリン類似体、鎮痛剤の組み合わせ、鎮痛薬、アンドロゲン及び同化ステロイド、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬を伴うアンジオテンシンII阻害薬、チアジドを伴うアンジオテンシンII阻害薬、アンジオテンシン受容体遮断薬、アンジオテンシン受容体遮断薬及びネプリリシン阻害薬、肛門直腸製剤、食欲抑制剤、制酸薬、駆虫薬、抗血管新生眼用薬、抗CTLA-4モノクローナル抗体、抗感染薬、抗PD-1モノクローナル抗体、チアジドを含む抗アドレナリン作用薬(中央)、チアジドを含む抗アドレナリン作用薬(末梢)、抗アドレナリン作用薬、中枢作用性、抗アドレナリン作用薬、末梢作用、抗アンドロゲン、抗狭心症薬、抗不整脈薬、抗喘息薬の組み合わせ、抗生物質/抗腫瘍薬、抗コリン作用性制吐剤、抗コリン作用性抗パーキンソン剤、抗コリン作用性気管支拡張剤、抗コリン作用性クロノトロピック剤、抗コリン作用薬/鎮けい薬、抗凝固薬逆転剤、抗凝血剤、抗けいれん薬、抗うつ薬、抗糖尿病薬、抗糖尿病薬の組み合わせ、止瀉薬、抗利尿ホルモン、解毒剤、制吐薬/抗めまい薬、抗真菌薬、抗性腺刺激薬、抗痛風薬、抗ヒスタミン薬、抗高脂血症薬、抗高脂血症薬の組み合わせ、抗高血圧薬の組み合わせ、抗高尿酸血症薬、抗マラリア薬、抗マラリア薬の組み合わせ、抗マラリアキノロン、抗躁病薬、代謝拮抗剤、抗片頭痛薬、抗腫瘍薬の組み合わせ、抗腫瘍薬解毒剤、抗腫瘍薬インターフェロン、抗腫瘍薬、抗パーキンソン薬、抗血小板薬、抗緑膿菌性ペニシリン、乾癬治療薬、抗精神病薬、抗リウマチ剤、防腐剤及び殺菌剤、抗甲状腺剤、抗毒素及び抗ベニン、抗結核剤、抗結核剤の組み合わせ、鎮咳薬、抗ウイルス剤、抗ウイルスブースター、抗ウイルス剤の組み合わせ、抗ウイルスインターフェロン、抗不安薬、鎮静剤、及び催眠剤、アロマターゼ阻害剤、非定型抗精神病薬、アゾール抗真菌剤、細菌ワクチン、バルビツレート抗けいれん薬、バルビツレート、BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害剤、ベンゾジアゼピン抗けいれん薬、ベンゾジアゼピン、カルシウムチャネル遮断薬を含むベータ遮断薬、チアジドを含むベータ遮断薬、ベータアドレナリン遮断薬、ベータラクタマーゼ阻害薬、胆汁酸封鎖剤、生物学的製剤、ビスホスホネート、骨形成タンパク質、骨吸収阻害剤、気管支拡張剤の組み合わせ、気管支拡張剤、カルシウム受容体作動薬、カルシニューリン阻害剤、カルシトニン、カルシウムチャネル遮断剤、カルバメート抗けいれん剤、カルバペネム、カルバペネム/ベータラクタマーゼ阻害剤、炭酸脱水酵素阻害剤抗けいれん剤、炭酸脱水酵素阻害剤、心臓ストレス剤、心臓選択的ベータ遮断薬、心臓血管剤、カテコラミン、カチオン交換樹脂、CD20モノクローナル抗体、CD30モノクローナル抗体、CD33モノクローナル抗体、CD38モノクローナル抗体、CD52モノクローナル抗体、CDK4/6阻害剤、中枢神経系薬物、セファロスポリン、セファロスポリン/ベータラクタマーゼ阻害剤、セルメノリティックス、CFTRの組み合わせ、CFTR増強剤、CGRP阻害剤、キレート剤、ケモカイン受容体拮抗剤、塩化物チャネル活性化剤、コレステロール吸収阻害剤、コリン作動性アゴニスト、コリン作動性筋刺激剤、コリンエステラーゼ阻害剤、CNS刺激剤、凝固修飾剤、コロニー刺激因子、避妊薬、副腎皮質刺激ホルモン、クマリン及びインダンジオン、cox-2阻害剤、充血除去剤、皮膚科薬、診断用放射性医薬品、ジアリールキノリン、ジベンズアゼピン抗けいれん薬、消化酵素、ジペプチジルペプチダーゼ4阻害剤、利尿薬、ドーパミン作用性抗パーキンソニズム薬、アルコール依存症に使用される薬物、エキノカンジン、EGFR阻害剤、エストロゲン受容体拮抗薬、エストロゲン、去痰薬、第Xa因子阻害薬、脂肪酸誘導体抗けいれん薬、フィブリン酸誘導体、第1世代セファロスポリン、第4世代セファロスポリン、機能性腸障害剤、胆石可溶化剤、γ-アミノ酪酸類似体、γ-アミノ酪酸再取り込み阻害剤、胃腸薬、一般麻酔薬、尿生殖路薬、胃腸刺激薬、グルココルチコイド、グルコース上昇剤、糖ペプチド抗生物質、糖タンパク質血小板阻害剤、グリシルサイクリン、ゴナドトロピン放出ホルモン、ゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬、ゴナドトロピン、グループI抗不整脈剤、グループII抗不整脈剤、グループIII抗不整脈剤、グループIV抗不整脈剤、グループV抗不整脈剤、成長ホルモン受容体遮断薬、成長ホルモン、グアニル酸シクラーゼ-Cアゴニスト、ピロリ菌根絶剤、H2拮抗薬、ヘッジホッグ経路阻害剤、造血幹細胞動員剤、ヘパリン拮抗薬、ヘパリン、HER2阻害剤、ハーブ製品、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ホルモン、ホルモン/抗腫瘍薬、ヒダントイン抗けいれん剤、ヒドラジド誘導体、違法(ストリート)薬、免疫グロブリン、免疫剤、免疫刺激剤、免疫抑制剤、インポテンス剤、インビボ診断生物学的製剤、インクレチン模擬剤、吸入抗感染薬、吸入コルチコステロイド、イノトロピック剤、インスリン、インスリン様成長因子、インテグラーゼ鎖転移阻害剤、インターフェロン、インターロイキン阻害剤、インターロイキン、静脈栄養製品、ヨウ素化造影剤、イオン性ヨウ素化造影剤、鉄製品、ケトリド、下剤、抗らい菌薬、ロイコトリエン修飾薬、リンコマイシン誘導体、局所注射可能麻酔薬、コルチコステロイドを含む局所注射可能麻酔薬、ループ利尿薬、肺界面活性剤、リンパ染色剤、リソソーム酵素、マクロライド誘導体、マクロライド、磁気共鳴イメージング造影剤、肥満細胞安定剤、医療用ガス、メグリチニド、代謝剤、メチルキサンチン、鉱質コルチコイド、ミネラル及び電解質、その他の薬物、その他の鎮痛薬、その他の抗生物質、その他の抗けいれん薬、その他の抗うつ薬、その他の抗糖尿病薬、その他の制吐剤、その他の抗真菌剤、その他の抗高脂血症薬、その他の抗高血圧薬の組み合わせ、その他の抗マラリア薬、その他の抗腫瘍薬、その他の抗パーキンソン剤、その他の抗精神病薬、その他の抗結核薬、その他の抗ウイルス薬、その他の不安緩解薬、鎮静剤及び催眠薬、その他の骨吸収阻害剤、その他の心臓血管薬、その他の中枢神経系薬、その他の凝固修飾薬、その他の診断用染料、その他の利尿薬、その他の尿生殖路薬、その他の胃腸薬、その他のホルモン、その他の代謝剤、その他の眼科用薬物、その他の耳用薬物、その他の呼吸器用薬物、その他の性ホルモン、その他の局所用薬物、その他の未分類薬物、その他の膣用薬物、有糸分裂阻害剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、口及び喉の製品、mTOR阻害剤、粘液溶解薬、マルチキナーゼ阻害剤、筋弛緩薬、散瞳薬、麻薬性鎮痛薬の組み合わせ、麻薬性鎮痛薬、鼻の抗感染薬、鼻の抗ヒスタミン剤と充血除去剤、鼻の潤滑剤及び洗浄剤、鼻の調製物、鼻用ステロイド、天然ペニシリン、ネプリリシン阻害剤、ニューラミニダーゼ阻害剤、神経筋遮断薬、神経カリウムチャネルオープナ、次世代セファロスポリン、ニコチン酸誘導体、NK1受容体拮抗薬、NNRTI、非心臓選択的ベータ遮断薬、非ヨウ素化造影剤、非イオン性ヨウ素化造影剤、非スルホニル尿素、非ステロイド性抗炎症薬、NS5A阻害剤、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTI)、栄養補助食品、栄養製品、眼科用麻酔薬、眼科用抗感染薬、眼科用抗炎症薬、眼科用抗ヒスタミン剤及び充血除去剤、眼科用診断薬、眼科用緑内障薬、眼科用潤滑剤及び洗浄剤、眼科用調製物、眼科用ステロイド、抗感染薬を含む眼科用ステロイド、眼科用外科薬、経口栄養補助剤、他の免疫賦活剤、他の免疫抑制剤、耳用麻酔薬、耳用抗感染薬、耳用調製物、耳用ステロイド、抗感染薬を含む耳用ステロイド、オキサゾリジンジオン抗けいれん薬、オキサゾリジノン抗生物質、副甲状腺ホルモン及び類似体、PARP阻害剤、PCSK9阻害剤、ペニシリナーゼ耐性ペニシリン、ペニシリン、末梢オピオイド受容体拮抗薬、末梢オピオイド受容体混合アゴニスト/拮抗薬、末梢血管拡張剤、末梢作用性抗肥満薬、フェノチアジン制吐薬、フェノチアジン抗精神病薬、フェニルピペラジン抗うつ薬、リン酸結合剤、PI3K阻害剤、血漿エキスパンダー、血小板凝集阻害剤、血小板刺激剤、ポリエン、チアジドを含むカリウム保持性利尿薬、カリウム保持性利尿薬、プロバイオティクスプロゲステロン受容体モジュレータ、プロゲスチン、プロラクチン阻害剤、プロスタグランジンD2拮抗薬、プロテアーゼ阻害剤、プロテアーゼ活性化受容体1拮抗薬、プロテアソーム阻害剤、プロトンポンプ阻害剤、ソラレン、精神治療薬、精神治療薬の組み合わせ、プリンヌクレオシド、ピロリジン抗けいれん薬、キノロン、放射線造影剤、放射線補助剤、放射線治療薬、放射性抱合剤、放射性医薬品、組換えヒトエリスロポイエチン、レニン阻害剤、呼吸剤、呼吸吸入製品、リファマイシン誘導体、サリチル酸、硬化剤、第2世代セファロスポリン、選択的エストロゲン受容体修飾薬、選択的免疫抑制剤、選択的ホスホジエステラーゼ-4阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、セロトニン-ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、セロトニン作動性神経腸調節剤、性ホルモンの組み合わせ、性ホルモン、SGLT-2阻害剤、骨格筋弛緩剤の組み合わせ、骨格筋弛緩剤、禁煙剤、ソマトスタチン及びソマトスタチン類似体、殺精子剤、スタチン、滅菌洗浄液、ストレプトグラミン、ストレプトミセス誘導体、スクシンイミド抗けいれん剤、スルホンアミド、スルホニル尿素、合成排卵刺激剤、四環性抗うつ剤、テトラサイクリン、治療用放射性医薬品、治療用ワクチン、チアジド利尿薬、チアゾリジンジオン、チオキサンテン、第3世代セファロスポリン、トロンビン阻害剤、血栓溶解剤、甲状腺剤、TNFアルファ阻害剤、トコリティック剤、局所にきび剤、局所剤、局所アレルギー診断剤、局所麻酔薬、局所抗感染薬、局所抗ロザセア剤、局所抗生物質、局所抗真菌剤、局所抗ヒスタミン剤、局所抗腫瘍薬、局所抗乾癬剤、局所抗ウイルス剤、局所収斂剤、局所創傷清拭剤、局所脱色素剤、局所エモリエント剤、局所角質溶解剤、局所非ステロイド性抗炎症薬、局所光化学療法剤、局所ルベファシエント、局所ステロイド、抗感染薬を含む局所ステロイド、トランスチレチン安定剤、トリアジン抗けいれん剤、三環式抗うつ剤、三官能性モノクローナル抗体、超音波造影剤、上気道用複合剤、尿素抗けいれん剤、尿素サイクル障害剤、尿中抗感染薬、尿鎮痙薬、尿pH調整剤、子宮収縮剤、ワクチンの組み合わせ、膣用抗感染薬、膣用調製物、血管拡張剤、バソプレシン拮抗薬、昇圧剤、VEGF/VEGFR阻害剤、ウイルスワクチン、粘液補充剤、ビタミン及びミネラルの組み合わせ、ビタミン、又はVMAT2阻害剤が、挙げられる。本開示の薬物投与デバイスは、エピネフリン、Rebif、Enbrel、Aranesp、アトロピン、塩化プラリドキシム、ジアゼパム、インスリン、アントロピン硫酸塩、アビバクタムナトリウム、ベンダムスチン塩酸塩、カルボプラチン、ダプトマイシン、エピネフリン、レベチラセタム、オキサリプラチン、パクリタキセル、パントプラゾールナトリウム、トレプロスチニル、バソプレシン、ボリコナゾール、ゾレドロン酸、モメタゾン、フルチカゾン、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、ビランテロール、サルメテロール、フォルモテロール、ウメクリジニウム、グリコピロレート、チオトロピウム、アクリジニウム、インダカテロール、サルメテロー


ル、及びオロダテロールから選択される薬物を投与し得る。
上記のように、様々な薬物のいずれかが、薬物投与デバイスを使用して送達され得る。本明細書に記載の薬物投与デバイスを使用して送達され得る薬物の例としては、Remicade(登録商標)(インフリキシマブ)、Stelara(登録商標)(ウステキヌマブ)、Simponi(登録商標)(ゴリムマブ)、Simponi Aria(登録商標)(ゴリムマブ)、Darzalex(登録商標)(ダラツムマブ)、Tremfya(登録商標)(グセルクマブ)、Eprex(登録商標)(エポエチンアルファ)、Risperdal Constra(登録商標)(リスペリドン)、Invega Sustenna(登録商標)(パルミチン酸パリペリドン)、Spravato(登録商標)(エスケタミン)、ケタミン、及びInvega Trinza(登録商標)(パルミチン酸パリペリドン)が挙げられる。
薬物ハウジング
上記のように、剤形は、利用される特定の剤形に適したホルダ内に提供され得る。例えば、液体剤形の薬物は、投与の前に、ストッパを有するバイアル又はプランジャを有するシリンジの形態のホルダ内に保持され得る。例えば、錠剤としての固体又は粉末の剤形の薬物は、投与の前に、錠剤をしっかりと保持するように配置されたハウジング内に収容され得る。
ハウジングは、1つ又は複数の薬物ホルダを備え得、各ホルダは、剤形を収容し、例えば、薬物は、錠剤の剤形であり得、ハウジングは、錠剤が複数のホルダの各々内に保持されるブリスタパックの形態であり得る。ブリスタパックの凹部の形態であるホルダ。
図6は、各々が剤形611を収容する複数の薬物ホルダ610を備えるハウジング630を示す。ハウジング630は、環境の温度、時間、又は位置など、ハウジング630が存在する環境に関する情報を感知するように構成されている少なくとも1つの環境センサ94を有し得る。ハウジング630は、ホルダ610内に収容された剤形611の薬物に関する情報を感知するように構成されている少なくとも1つのデバイスセンサ92を含み得る。例えば、GPSなどの衛星位置決定を介して、ハウジング630の地理的位置を決定するように構成されている専用の位置センサ98が存在し得る。
ハウジング630は、ホルダ610内に収容された剤形611の薬物の状態に関する情報を薬物ハウジングのユーザに提示するように構成されているインジケータ85を含み得る。ハウジング630はまた、薬物ハウジング630、環境、時間、若しくは場所、及び/又は薬物自体に関するデータの有線又は無線転送を介して、外部に情報を通信することができる通信インターフェース99を含み得る。
必要に応じて、ハウジング630は、ハウジング630の1つ又は2つ以上の電気的構成要素に電力を送達するための電源95を備え得る。電源95は、ハウジング630と一体である電源、及び/又はハウジング630を外部電源に接続するための機構であり得る。ハウジング630はまた、電源95によって給電され、互いに、及び任意選択で、環境センサ94、位置センサ98、デバイスセンサ92、通信インターフェース99、及び/又はインジケータ85などの、ハウジング630の他の電気的及び制御構成要素と通信する、プロセッサ96とメモリ97とを含むデバイスコンピュータシステム90を含み得る。プロセッサ96は、環境センサ94、デバイスセンサ92、通信インターフェース99、位置センサ98、及び/又はユーザインターフェース80から取得されたデータを取得し、それを処理して、例えば、インジケータ85に、及び/又は通信インターフェース99にデータ出力を提供するように構成されている。
ハウジング630は、パッケージングの形態であり得る。代替的に、追加のパッケージングが存在して、ハウジング630を収容及び取り囲んでもよい。
ホルダ610又は追加のパッケージングは、それら自体が、上述のように、デバイスセンサ92、環境センサ94、インジケータ85、通信インターフェース99、電源95、位置センサ98、及びプロセッサ96とメモリ97とを含むデバイスコンピュータシステムのうちの1つ又は2つ以上を備え得る。
電子通信
上述のように、通信インターフェース99は、ハウジング30、630内又はその上に、あるいは代替的にパッケージング35内又はその上に含まれることによって、薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630と関連付けられ得る。そのような通信インターフェース99は、図7に示される中央コンピュータシステム700などのリモートコンピュータシステムと通信するように構成され得る。図7に示されるように、薬物投与デバイス500又はハウジング630に関連付けられた通信インターフェース99は、通信ネットワーク702を介して、例えば、病院又は他の医療センターなどの医療施設706、ホームベース708(例えば、患者の家庭、又はオフィス、若しくはケアテイカーの家庭又はオフィス)、又はモバイル位置710などの任意の数の位置から中央コンピュータシステム700と通信するように構成されている。通信インターフェース99は、ネットワーク702への有線及び/又は無線接続を介して、システム700にアクセスするように構成され得る。例示的な一実施形態では、図6の通信インターフェース99は、システム700に無線で、例えば、Wi-Fi接続を介してアクセスするように構成されており、それにより、世界のほぼ全ての位置からのシステム700のアクセス可能性を促進し得る。
当業者は、システム700が、任意の特定のユーザに利用可能なシステム700の態様が、例えば、ユーザの識別情報及び/又はユーザがシステムにアクセスしている位置に基づいて決定され得るように、セキュリティ機能を含み得ることを理解するであろう。そのために、各ユーザは、システム700へのアクセスを容易にするために、固有のユーザ名、パスワード、生体認証データ、及び/又は他のセキュリティ資格情報を有し得る。受信されたセキュリティパラメータ情報は、ユーザが認定されているかどうか、及びユーザがどの程度、システムと対話すること、システムに記憶された情報を見ることなどを許可されているかを決定するために、認定ユーザのデータベースに対してチェックされ得る。
コンピュータシステム
本明細書で論じられるように、本明細書に記載の主題の1つ又は2つ以上の態様若しくは特徴、例えば、中央コンピュータシステム700の構成要素、プロセッサ96、電源95、メモリ97、通信インターフェース99、ユーザインターフェース80、デバイスインジケータ85、デバイスセンサ92、環境センサ94、及び位置センサ98は、デジタル電子回路、集積回路、特別に設計された特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組み合わせで実現され得る。これらの様々な態様又は特徴は、少なくとも1つのプログラム可能なプロセッサを含むプログラム可能なシステム上で実行可能及び/又は解釈可能である1つ又は2つ以上のコンピュータプログラムの実行を含み得、そのプロセッサは、記憶システム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、それらへデータ及び命令を送信するように接続された専用又は汎用プロセッサとすることができる。プログラム可能なシステム又はコンピュータシステムは、クライアント及びサーバを含んでもよい。クライアント及びサーバは、一般に、互いに遠隔にあり、典型的には、通信ネットワーク、例えば、インターネット、無線広域ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク、又は有線ネットワークを介して相互作用する。クライアント及びサーバの関係は、それぞれのコンピュータ上で実行され、かつ互いにクライアントサーバ関係を有するコンピュータプログラムによって生じる。
コンピュータプログラムは、プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、アプリケーション、コンポーネント、又はコードとも呼ばれることがあり、プログラム可能なプロセッサのための機械命令を含み、高級プロシージャ言語、オブジェクト指向プログラミング言語、関数型プログラミング言語、論理型プログラミング言語、及び/又はアセンブリ/機械言語で実現され得る。本明細書で使用される場合、用語「機械可読媒体」とは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、及びプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)などの任意のコンピュータプログラム製品、機器、及び/又は装置を指し、これらは、機械可読信号として機械命令を受信する機械可読媒体を含む、プログラム可能なプロセッサに機械命令及び/又はデータを提供するために使用される。用語「機械可読信号」とは、プログラム可能なプロセッサに機械命令及び/又はデータを提供するために使用される任意の信号を指す。機械可読媒体は、例えば、非過渡的固体メモリ若しくは磁気ハードドライブ、又は任意の同等の記憶媒体などの、このような機械命令を非一時的に記憶することができる。機械可読媒体は、例えば、プロセッサキャッシュ、若しくは1つ又は2つ以上の物理的プロセッサコアに関連付けられた他のランダムアクセスメモリなどの一時的な方法で、そのような機械命令を代替的又は追加的に記憶することができる。
ユーザとの相互作用を提供するために、本明細書に記載の主題の1つ又は2つ以上の態様又は特徴、例えば、ユーザインターフェース80(投与デバイス500又はハウジング630に統合されるか又は別個であり得る)は、例えば、ユーザに情報を表示するため陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)、又は液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、若しくは発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)モニタなどの表示画面を有するコンピュータ上に実装され得る。表示画面は、直接的に(例えば、タッチスクリーンとして)又は間接的に(例えば、キーパッド又は音声認識ハードウェア及びソフトウェアなどの入力デバイスを介して)表示画面への入力を可能にし得る。他の種類の装置を使用して、ユーザとの相互作用を同様に提供することができる。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバックなどの任意の形態の感覚フィードバックであり得、ユーザからの入力は、音響入力、音声入力、又は触覚入力を含むが、これらに限定されない任意の形態で受信され得る。上述のように、このフィードバックは、ユーザインターフェース80に加えて、1つ又は2つ以上のデバイスインジケータ85を介して提供され得る。デバイスインジケータ85は、このフィードバックを提供するために、又はユーザからの入力を受信するために、デバイスセンサ92、環境センサ94、及び/又は位置センサ98のうちの1つ又は2つ以上と相互作用し得る。
図8は、コンピュータシステム800として示されるコンピュータシステム700の例示的な一実施形態を示す。コンピュータシステムは、コンピュータシステム800の動作を制御するように構成されている1つ又は2つ以上のプロセッサ896を含む。プロセッサ896は、プログラム可能な汎用若しくは専用マイクロプロセッサ、及び/又は様々な専用若しくは市販の単一若しくはマルチプロセッサシステムのうちのいずれか1つを含む、任意のタイプのマイクロプロセッサ若しくは中央処理装置(Central Processing Unit、CPU)を含み得る。コンピュータシステム800はまた、プロセッサ896によって実行されるコードのための、あるいは1つ又は2つ以上のユーザ、記憶デバイス、及び/又はデータベースから得られたデータのための一時記憶装置を提供するように構成されている1つ又は2つ以上のメモリ897を含む。メモリ897は、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、フラッシュメモリ、1つ又は2つ以上の様々なランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)(例えば、スタティックRAM(Static RAM、SRAM)、ダイナミックRAM(Dynamic RAM、DRAM)、若しくはシンクロナスDRAM(Synchronous DRAM、SDRAM))、及び/又はメモリ技術の組み合わせを含み得る。
コンピュータシステムの様々な要素は、バスシステム812に結合されている。図示されたバスシステム812は、適切なブリッジ、アダプタ、及び/又はコントローラによって接続された、任意の1つ又は2つ以上の別個の物理的バス、通信ライン/インターフェース、及び/又はマルチドロップ若しくはポイントツーポイント接続を表す抽象化したものである。コンピュータシステム800はまた、1つ又は2つ以上のネットワークインターフェース899(本明細書では、通信インターフェースとも呼ばれる)、1つ又は2つ以上の入力/出力(IO)インターフェース880、及び1つ又は2つ以上の記憶装置810を含む。
通信インターフェース899は、コンピュータシステムが、リモートデバイス、例えば、他のコンピュータシステム及び/又はデバイス500若しくはハウジング630とネットワークを介して通信することを可能にするように構成されるか、又は、例えば、リモートデスクトップ接続インターフェース、イーサネットアダプタ、及び/又は他のローカルエリアネットワーク(Local Area Network、LAN)アダプタであり得る。IOインターフェース880は、コンピュータシステム800を他の電子機器と接続するための1つ又は2つ以上のインターフェース構成要素を含む。例えば、IOインターフェース880は、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、1394ポート、Wi-Fi、Bluetoothなどの高速データポートを含み得る。追加的に、コンピュータシステムは、人間ユーザにアクセス可能であり得、したがって、IOインターフェース880は、ディスプレイ、スピーカ、キーボード、ポインティングデバイス、及び/又は様々な他のビデオ、オーディオ、若しくは英数字インターフェースを含み得る。記憶装置810は、不揮発性及び/又は非過渡的な方法でデータを記憶するための任意の従来式媒体を含む。したがって、記憶装置810は、コンピュータシステムへの電力の中断にもかかわらず、値が保持される永続的な状態で、データ及び/又は命令を保持するように構成される。記憶装置810は、1つ又は2つ以上のハードディスクドライブ、フラッシュドライブ、USBドライブ、光学ドライブ、様々なメディアカード、ディスケット、コンパクトディスク、及び/又はそれらの任意の組み合わせを含み得、コンピュータシステムに直接接続されるか、又はネットワークを介してなどで、コンピュータシステムに遠隔接続され得る。例示的な一実施形態では、記憶装置810は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュドライブ、USBドライブ、光学ドライブ、メディアカード、ディスケット、又はコンパクトディスクなどの、データを記憶するように構成されている有形又は非一時的コンピュータ可読媒体を含む。
図8に例示されている要素は、単一の物理的機械の要素の一部又は全てであり得る。更に、図示された要素の全てが同じ物理的機械上又は同じ物理的機械内に配置される必要はない。
コンピュータシステム800は、ウェブページ又は他のマークアップ言語ストリームを検索すること、それらのページ及び/又はストリームを(視覚的に、聴覚的に、又は他の方法で)提示すること、それらのページ/ストリーム上でスクリプト、制御、及び他のコードを実行すること、(例えば、入力フィールドを完了させるために)それらのページ/ストリームに対するユーザ入力を受諾すること、それらのページ/ストリームに対するHyperText Transfer Protocol(HTTP)リクエストを発行することか又は他の方法(例えば、完了した入力フィールドからの情報をサーバに提出するため)などのためのウェブブラウザを含み得る。ウェブページ又は他のマークアップ言語は、ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(HyperText Markup Language、HTML)、又は埋め込み型エクステンシブル・マークアップ・ランゲージ(Extensible Markup Language、XML)、スクリプト、コントロールなどを含む他の従来の形態であり得る。コンピュータシステム800はまた、ウェブページを生成する、及び/又はクライアントコンピュータシステムに配信するためのウェブサーバを含み得る。
図7に示されるように、図8のコンピュータシステム800は、上述のように、1つ又は2つ以上の個別の薬物投与デバイス500又はハウジング630のデバイスコンピュータシステム90のうちの1つ又は2つ以上と通信する中央コンピュータシステム700の構成要素を形成し得る。デバイス500又はハウジング630の動作データ、そのようなデバイス500又はハウジング630によって取得された患者の医療データなどのデータは、中央及びデバイスコンピュータシステム700、90間で交換され得る。
前述のように、上述のコンピュータシステム800はまた、薬物投与デバイス500又はハウジング630に統合されるか、又はそれらに近接するデバイスコンピュータシステム90の構成要素を形成し得る。この点に関して言えば、1つ又は2つ以上のプロセッサ896は、プロセッサ96に対応し、ネットワークインターフェース799は、通信インターフェース99に対応し、IOインターフェース880は、ユーザインターフェース80に対応し、メモリ897は、メモリ97に対応する。更に、追加の記憶装置810がまた、デバイスコンピュータシステム90内に存在し得る。
例示的な一実施形態では、コンピュータシステム800は、例えば、単一の薬物投与デバイスハウジング30内に収容された、1つ又は2つ以上の薬物投与デバイス500の単一のパッケージ35、若しくは複数の薬物ホルダ610を備えるハウジング630内に収容された、単一のユニットとしてのデバイスコンピュータシステム90を形成し得る。コンピュータシステム800は、単一のユニットとして、単一のサーバとして、又は単一のタワーとして、中央コンピュータシステム700を形成し得る。
単一のユニットは、その様々な態様が、システムの任意の他の態様の機能を中断することなく、例えば、アップグレード、交換、メンテナンスなどのために必要に応じてスワップイン/アウトされ得るように、モジュール式であり得る。したがって、単一のユニットはまた、追加のモジュールとして追加される能力を使用して拡張可能とすることができ、並びに/又は既存のモジュールの追加の機能性が所望され、かつ/若しくは改善される。
コンピュータシステムはまた、一例として、オペレーティングシステム及びデータベース管理システムを含む、様々な他のソフトウェア並びに/又はハードウェア構成要素のうちのいずれかを含み得る。本明細書には例示的なコンピュータシステムが図示及び説明されているが、これは一般概念及び便宜のためであることが理解されるであろう。他の実施形態では、コンピュータシステムは、本明細書に示され説明されるものとは、アーキテクチャ及び動作が異なる場合がある。例えば、メモリ897及び記憶装置810は、一緒に統合され得るか、又は別のコンピュータシステムとの通信が必要ではない場合、通信インターフェース899は、省略され得る。
実装形態
例示的な一実施形態では、薬物投与デバイス、例えば、図1のオートインジェクタ100、図2の注入ポンプ200、図3の吸入器300、図5の薬物投与デバイス500、及び本明細書に記載の他の薬物投与デバイスのうちのいずれかは、それらに関するデータをネットワークを介して別のデバイス、例えば、図7の中央コンピュータシステム700、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバ、及び本明細書に記載の他のコンピュータシステムに、電子的に通信するように構成されている。データは、薬物投与デバイス及び/又は当該薬物投与デバイスから投与可能な薬物に関する多くのタイプの情報のうちのいずれか、例えば、薬物投与デバイスの1つ又は2つ以上のセンサによって感知されたデータを含み得る。この例示的な実施形態では、例えば、図7の中央コンピュータシステム700、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバ、及び本明細書に記載の他のコンピュータシステムなど、薬物投与デバイスからデータを受信する他のデバイスは、患者の薬物投与デバイスの経験、患者の薬物の経験、他の患者の、薬物投与デバイスと同じタイプの薬物投与デバイスの経験、他の患者の同じ薬物の経験、及び/又は他の患者の異なる薬物の経験を改善するのに役立つように、データを使用するように構成されている。例えば、図7の中央コンピュータシステム700、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバなどの他のデバイスは、患者の薬物の使用を患者の臨床転帰と相関させることと、患者の臨床転帰を、薬物投与デバイスを介して患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、患者によって経験された副作用を、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、患者の治療計画に準拠して薬物が患者に送達されたかどうかを決定することと、薬物の投与における誤動作を特定することと、薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、追加のデータが、他のデバイスから薬物投与デバイスに無線で送信されるための要求をトリガーすることと、患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、のうちの任意の1つ又は2つ以上によって、これらのゴールのうちの1つ又は2つ以上を達成するのに役立つように、様々な方法で、薬物投与デバイスから受信されたデータを分析するように構成されている。例えば、図7の中央コンピュータシステム700などの他のデバイス、例えば、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバはまた、複数の追加の薬物投与デバイスの各々の1つ又は2つ以上のセンサによって感知されたデータを受信して、分析に利用可能なデータセットを増加させ、したがって、より大きなデータセットを有することによって全体的な分析を改善するように構成され得る。
上記のように、様々な薬物のいずれかが、薬物投与デバイスを使用して送達され得る。本明細書に記載の薬物投与デバイスを使用して送達され得る薬物の例としては、Remicade(登録商標)(インフリキシマブ)、Stelara(登録商標)(ウステキヌマブ)、Simponi(登録商標)(ゴリムマブ)、Simponi Aria(登録商標)(ゴリムマブ)、Darzalex(登録商標)(ダラツムマブ)、Tremfya(登録商標)(グセルクマブ)、Eprex(登録商標)(エポエチンアルファ)、Risperdal Constra(登録商標)(リスペリドン)、Invega Sustenna(登録商標)(パルミチン酸パリペリドン)、Spravato(登録商標)(エスケタミン)、ケタミン、及びInvega Trinza(登録商標)(パルミチン酸パリペリドン)が挙げられる。
例えば、図7の中央コンピュータシステム700などの他のデバイス、例えば、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバにデータを提供する薬物投与デバイスは、データが利用不可能であるか、又は別の方法で収集される場合に容易には、若しくは全く達成することができないいくつかの利点のいずれかを提供し得る。例えば、薬物投与デバイス及び/又は薬物の使用に関する情報を手動で報告する患者は、薬物送達の時間から遅延した情報の通信をもたらし、詳細についての患者の間違った記憶、及び/又は患者が情報を正確に観察することができないことに起因して、全ての関連する情報を十分詳細に含まないことがある。
別の例では、データは、薬物投与デバイスから、例えば、図7の中央コンピュータシステム700などの他のデバイス、例えば、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバに、所定の自動スケジュールに従って通信され、それにより、全ての関連データが、予測可能かつ適時な方式で、他のデバイスによって受信されることを確実にするのに役立ち得る。
更に別の例では、データは、薬物投与デバイスから、例えば、図7の中央コンピュータシステム700などの他のデバイス、例えば、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバに通信され得、患者の電子健康記録(Electronic Health Record、EHR)に、及び/又は特定の薬物のリスク評価及び軽減戦略(Risk Evaluation and Mitigation Strategy、REMS)、例えば、エスケタミン、ケタミン、若しくは他の規制物質のREMSのための患者監視フォームなど、特定の薬物とともに使用するために必要なフォームに、自動的にアップロードされ得る。したがって、EHR及び/又はフォームは、正確かつ適時に更新され得る。
図9は、1つ又は2つ以上のセンサによって感知されたデータで患者監視フォームを更新し、1つ又は2つ以上の異常な感知パラメータを特定する方法900の一実施形態を示す。患者監視フォームは、薬物投与デバイスのユーザインターフェースへのデータ入力などの他のデータで、同様に更新され得る。例えば、心理状態データは、外部デバイスに記憶されている、アンケートの質問に対する患者の回答を介して、ケスラー心理的苦痛尺度(K10)若しくは様々な他の指標及び尺度のいずれかなどの心理的ストレステストに対する回答など、薬物投与デバイスのユーザインターフェースを介して提示される1つ又は2つ以上の質問に対するユーザ入力、外部デバイスに記憶されている、患者に関する医療提供者の評価ノートなどを通じてなど、様々な方法で収集され得る。心理状態データは、薬物が、薬物送達デバイス500からユーザにいつ送達されるべきかを評価するため、及びユーザが、現在の治療にどのように反応しているかを決定するために、例えばプロセッサによって、使用され得る。例えば、心理状態が改善する傾向は、うつ病のための有効な薬物治療を示し得、その結果、薬物投与量及び/又は薬物投与頻度が、低減され得る。別の例では、心理状態が減退する傾向又は心理状態の静的な傾向は、うつ病を治療している薬物について、薬物投与量及び/又は薬物投与頻度が増加されるべきであることを示し得る。
この例示的な実施形態では、感知されるパラメータは、患者の心拍数(Heart Rate、HR)、患者の呼吸数(Respiratory Rate、RR)、及び患者の血圧(Bood Pressure、BP)を含むが、本明細書で論じられるように、他の条件が、感知され得る。1つ又は2つ以上のセンサが、データを収集し902、薬物投与デバイスが、感知されたデータをコンピュータシステム700(又は本明細書で論じられる他のデバイス)に通信する904。コンピュータシステム700は、受信された感知データを、一時的に保持する患者監視フォームに入力する906。感知されたパラメータの各々について、コンピュータシステム700は、測定されている特定の状態について適宜、感知されたデータが、所定の最大閾値を上回っているか、又は所定の最小閾値を下回っているかを決定する。そうでない場合、感知されたデータは、正常、例えば、許容限界内にあると見なされ、コンピュータシステム700は、患者監視フォームに、その感知された状態に対して感知されデータを入力する908。そうである場合、感知されたデータは、異常、例えば、許容限界内にないと見なされる。コンピュータシステム700は、この異常性の決定が、この患者に関して、この感知されたパラメータの異常性の第1の決定であるかどうかを決定する。この異常性の決定が、この患者に関して、この感知されたパラメータの異常性の第1の決定である場合、患者監視フォームは、感知されたデータをまだ入力されない908。代わりに、パラメータが再び感知された後902、コンピュータシステム700は、感知されたパラメータデータを受信し、受信された感知データを、一時的に保持する患者監視フォームに入力する906。この感知された状態に関する異常な感知データの第2のインスタンスとなるように、この感知データが、測定されている特定の状態に関して適宜、所定の最大閾値を上回っているか、又は所定の最小閾値を下回っているとコンピュータシステム700が決定した場合、コンピュータシステム700は、評価及び考えられる介入のために、医療従事者、例えば、薬物投与デバイスを使用している患者とともに現場にいるスタッフ、患者の医療提供者などに対して警告を提供する910。警告された医療従事者は、例えば、コンピュータシステム700の表示画面上のデータを手動でレビューすることによって、異常な感知データを確認し912、例えば、入力をトリガーする908入力をコンピュータシステム700のユーザインターフェースに提供することによって、感知データを患者監視フォームに入力させる908。医療従事者による感知データのヒューマンレビュー及び異常な感知データの確認は、人間の活動が関与するため、保険償還を可能にするのに役立ち得る。測定されている特定の状態に関して適宜、この感知データが所定の最大閾値を上回ってもおらず、所定の最小閾値を下回ってもいないとコンピュータシステム700が決定した場合、第1の異常決定は、異常であると見なされ、コンピュータシステム700は、その感知された状態に関して、感知データを患者監視フォームに入力する908。
方法900の他の実施形態では、一時的に保持する患者監視フォームは、省略され得る。そのような実施形態では、患者監視フォームは、全ての感知データを、一回目に異常であると決定された感知データでさえも入力され908、それにより、より完全な患者記録を提供し得る。
方法900の他の実施形態では、医療従事者は、第1の異常な感知状態に対して警告され得、それにより、緊急時に医学的介入がより迅速に提供されることを可能にするのに役立ち得る。
別の例では、データは、薬物投与デバイスから、例えば、図7の中央コンピュータシステム700などの他のデバイス、例えば、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバへ通信され得、薬物が薬物投与デバイスから投与されたことを示す。データを受信することに応答して、他のデバイスは、次の予定された薬物投与量が来る前に新しい薬物投与デバイスが使用できるように、及び/又は患者が、任意の所与の時間に、限られた量の薬物の供給を手元に有するように、新しい薬物投与デバイスの患者への(又は適宜、患者が受け取る又は使用するための別の場所への)郵送(又は適宜他の配送)を自動的にトリガーするように構成され得る。患者が、任意の所与の時間に、限られた量の薬物の供給を手元に有することは、乱用される可能性のある、及び/又は他の薬物よりも中毒につながりやすい規制物質の場合に、特に重要であり得る。データを受信することに応答して、他のデバイスは、新しい薬物投与デバイスに加えて、又はその代わりに、例えば、薬物投与の前、最中、及び/又は後に患者によって記入されるアンケート又は他のフォームなどの、薬物投与の前、最中、及び/又は後に使用されるように構成された付属品、薬物投与デバイスの外部にあり、かつ薬物投与デバイスから分離されている外部デバイスなどの1つ又は2つ以上の品目の郵送(又は適宜他の配送)を自動的にトリガーするように構成され得る。
更に別の例では、1回の投与で患者に送達される薬物の正確な量、薬物の温度、薬物の用量が患者に送達されるときの患者のGPS位置など、いくつかのタイプの情報は、薬物投与デバイスのユーザが検出するのが、困難か又は不可能であり得る。しかしながら、本明細書で論じられるように、薬物投与デバイスのセンサは、薬物投与デバイスのユーザが検出するのが困難か又は不可能である情報を感知するように構成され得、したがって、このデータが、他のデバイスによって実行される分析で考慮されることを可能にする。
更に別の例では、薬物投与デバイスは、複数の薬物投与デバイスであって、全てが、同じ1つ又は2つ以上のタイプの感知データを、例えば図7の中央コンピュータシステム700などの他のデバイス、例えば、クラウドコンピューティングアーキテクチャ内のリモートサーバに提供し、それにより、他のデバイスが、互いに比較され得る複数のデータセットを予測可能に受信して、医療専門家に、患者治療計画を立てる、既存の患者治療計画を修正する、患者のための薬物を選択する、薬物投与後に副作用について患者が監視されるべき時間を調整する、複数の使用済みの薬物投与デバイスが、回収の準備が整う時期を決定する、複数の薬物投与デバイスが、所定の時間(例えば、1週間、2週間、1カ月など)現場にあって、使用されたかどうかにかかわらず、回収の準備が整う時期を決定する、及び/又は患者のための薬物投与デバイスを選択する際に、有用なデータを提供することを可能にする、複数の薬物送達デバイス、のうちの1つであり得る。いくつかの薬物投与デバイスは、リサイクルのために、使用後に認定代理店よって回収されること、及び/又は(薬物投与デバイスが使用されなかったためであるか、使用後に薬物投与デバイス内に薬物が残されているためであるかにかかわらず)薬物投与デバイス内に残っている全ての薬物が、安全に廃棄されて、いかなるの権限のない人によってもアクセスされないことを確実にするのに役立つことが要求されるか、又は推奨され、これは、エスケタミン、ケタミン、及び他の規制物質の場合、特に重要であり得る。複数の薬物投与デバイスを一度に回収することは、それらを1つずつ回収するよりも効率的である。規制物質及び/又は傾眠、睡眠などの既知の悪い副作用を伴う薬物など、いくつかの薬物の投与は、薬物投与デバイスから送達された薬物のあらゆる副作用が、患者が運転する、又はさもなければ薬物投与の場所を離れる(例えば、他の人による運転、徒歩など)前に消散することを確実にするのに役立つように、薬物投与後の最小期間(例えば、1時間、90分、2時間、4時間など)患者が監視されることを必要とし得、その結果、複数の患者の複数のデータセットが、最小期間が、全ての患者にとって長すぎるか、又は全ての患者にとって短すぎるかどうかを決定するのに役立ち得る。同様に、特定の患者の複数のデータセットは、最小期間が、その特定の患者にとって長すぎるか、又はその特定の患者にとって短すぎるかどうかを決定するのに役立ち得る。患者監視の最小期間を低減することができれば、患者経験を改善し、及び/又は医療専門家並びに/若しくは医療施設に対する時間及び/又はコストの負担を低減し得る。
例示的な一実施形態では、薬物投与デバイスは、本明細書に記載されるように、様々なデータを監視するように構成されている1つ又は2つ以上のセンサを含む。他の実施形態では、薬物投与デバイスは、センサのうちの少なくとも1つを含み得、薬物投与デバイスの外部にあり、かつ薬物投与デバイスとは別個の外部デバイスは、センサのうちの少なくとも1つを含み得る。一般に、外部デバイスは、本明細書に記載のコンピュータシステムを含み、システム700と通信するように構成されている、薬物投与デバイスの通信インターフェースと同様に、システム700と通信するように構成された通信インターフェースを含む。いくつかの外部デバイスは、薬物投与デバイスとの通信のために特別に設計されているが、他の外部デバイス(例えば、スマートフォン、スマートウォッチ、心拍数モニタ、血糖モニタ、血圧モニタなど)は、システム700などの他のデバイスが、それらと通信することを可能にするだけである。センサのうちの少なくとも1つを含む外部デバイスは、薬物投与デバイスからいくつかのデータの収集及び送信をオフロードするのに役立ち、及び/又は薬物投与デバイスのセンサのみを使用する場合、さもなければ利用不可能な感知能力を可能にし得る。更に他の実施形態では、外部デバイスは、1つ又は2つ以上のセンサを含む。1つ又は2つ以上のセンサを含む外部デバイスは、薬物投与デバイスからデータの収集及び送信をオフロードし、及び/又は薬物投与デバイスのセンサのみを使用する場合、さもなければ利用不可能な感知能力を可能にし得る。
本明細書に記載のセンサは、デバイス条件(例えば、デバイスセンサ92によって感知される)、環境条件(例えば、環境センサ94によって感知される)、及び位置条件(例えば、位置センサ98によって感知される)などの様々な条件に関するデータを収集するように構成され得る。条件の例としては、地理的位置(例えば、GPS又は他の位置を感知するように構成された位置センサによって感知される)、時間(例えば、タイマ又は原子時計などのクロックデバイスによって感知される)、日付(例えば、タイマによって感知される)、温度(例えば、温度センサによって感知される)、紫外線(UV)曝露(例えば、UVレベルを感知するように構成されたUVセンサによって感知される)、湿度(例えば、湿度レベルを感知するように構成された湿度センサによって感知される)、圧力(例えば、圧力センサによって感知される)、角速度(例えば、慣性測定ユニット(Inertial Measurement Unit、IMU)又はMARG(磁気、角速度、及び重力)センサによって感知される)、体の向き(例えば、IMUなどを使用して)、薬物を送達する際に使用されるモータの電流(例えば、電流センサを使用して)、血中酸素濃度(例えば、血液酸素センサを使用して)、日光曝露(例えば、UVセンサなどを使用して)、浸透圧(例えば、血液モニタなどを使用して)、血糖値(例えば、グルコースモニタなどを使用して)、血圧(例えば、血圧モニタなどを使用して)、発汗レベル(例えば、流体センサなどを使用して)、心拍数(例えば、心拍数モニタなどを使用して)、呼吸数(例えば、呼吸モニタ、鼻又は口の近くに位置し、吐息に対する熱検出を使用するか又は流入/流出気流の動きを検出するように構成された熱センサ、鼻又は口の近くに位置し、吐息に対する圧力検出を使用するか又は流入/流出気流の動きを検出するように構成された圧力センサ、肺活量計などを使用して)、及び空気の品質(例えば、UVセンサなどを使用して)が、挙げられる。様々な実施形態では、センサは、カメラなどの画像取り込みデバイスを含み、プロセッサは、患者の呼吸、患者の眼の拡張、患者の鎮静、患者の解離、トーン及びピッチなどの患者の音声特性、任意の食物摂取量、及び/又は薬物に対する患者の皮膚反応を分析するためなど、画像取り込みデバイスによって捕捉された画像及び/又はビデオを分析するように構成されている。その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、2012年12月27日に公開された、「Medication Verification And Dispensing」と題する米国特許公開第2012/0330684号は、画像取り込みデバイスについて更に記載している。その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、2002年2月7日に公開された、「Remote Control For A Hospital Bed」と題する米国特許公開第2002/0014951号、及び2007年11月1日に公開された、「Subnetwork Synchronization And Variable Transmit Synchronization Techniques For A Wireless Medical Device Network」と題する米国特許公開第2007/0251835号は、様々なセンサを更に考察している。
本明細書で提供される実装形態の説明を明確及び容易にするための例として図5の薬物投与デバイス500を使用すると、薬物投与デバイス500は、例えば、毎時間、3時間ごと、12時間ごと、1日に一度、デバイス500が用量を送達するたびに、デバイス500が用量を送達する1回おきになどでデータを送信するなど、所定のスケジュールに従って自動的に、デバイスの1つ又は2つ以上のセンサ92,94,98によって感知された情報を示すデータを送信するように構成され得る。このようにして、システム700は、分析のためのデータを定期的に受信し得、デバイス500のユーザ及びシステム700のいずれも、データ送信を催促する必要はない。所定のスケジュールは、薬物投与デバイスのメモリ97にプログラムされ得、その場合、デバイス500は、システム700からの催促なしにデータを送信するか、又は所定のスケジュールは、システム700にプログラムされ得、その場合、システム700は、データに対する要求をデバイス500に送信し、デバイス500は、システム700に応答して、データを送信する。例示的な一実施形態では、所定のスケジュールは、全ての感知データに対して同じであり、それにより、デバイスの電力及び資源を節約するのに役立ち得るが、所定のスケジュールは、デバイス500の異なるセンサ92、94、98によって監視されるデータごとに異なり得、それにより、システム700が、分析に利用可能なより多くの時間を有するのに役立ち得る。
いくつかの実施形態では、所定のスケジュールは、データ送信間の所定の間隔が常に同じであるように、不変であり得、それにより、予測可能に収集されたデータを確実にするのに役立ち得る。いくつかの実施形態では、所定のスケジュールは、データ間の所定の間隔が経時的に変化し得るように可変であり得、それにより、予想外のデータを分析する及び/又はそれに反応するのに役立ち得る。測定されている特定の状態に関して適宜、データのいずれかが、所定の最大閾値を上回っているか、又は所定の最小閾値を下回っている場合、スケジュールは、少なくとも所定の最大閾値を上回っているか、又は所定の最小閾値を下回っていると決定されたデータについて、データ送信間の所定の間隔を低減するように自動的に変更されるように構成され得る。したがって、データが、より頻繁に受信され得、それにより、範囲外のデータを、心配する必要のない「フリーク」読み取りであるとしてより早く特定すること、及び必要に応じて行動を取るために、患者及び/又は医療従事者に通信されるべき問題のある傾向をより早く特定することを可能にし得る。例えば、患者の血圧測定値が、所定の最大閾値の血圧値を上回ることがあり、それにより、所定の間隔の変更をトリガーし、その結果、新しい血圧データが、そうでない場合に受信及び分析されたであろうよりも早く送信される。別の例では、患者の心拍数測定値が、所定の最小閾値の心拍数値を下回ることがあり、それにより、所定の間隔の変更をトリガーし、その結果、新しい心拍数データが、そうでない場合に受信及び分析されたであろうよりも早く送信される。更に別の例では、患者の呼吸数測定値が、所定の最小閾値の呼吸器数値を下回ることがあり、それにより、所定の間隔の変更をトリガーし、その結果、新しい呼吸数データが、そうでない場合に受信及び分析されたであろうよりも早く送信される。
薬物投与デバイス500が、デバイスの1つ又は2つ以上のセンサ92、94、98によって感知された情報を示すデータを自動的に送信するように構成されていることの追加又は代替として、薬物投与デバイス500は、システム700からデバイス500へのデータの要求に応答して、オンデマンドでデータをシステム700に送信するように構成され得る。データをオンデマンドで送信することは、デバイスの電力及び資源を節約することに役立ち得、かつ/又はシステム700が、特定の分析を実行する必要があるデータのみを受信することを確実にするのに役立ち得る。システム700は、例えば、毎時間、3時間ごと、12時間ごと、1日に一度などでデータを送信するなど、所定のスケジュールに従って、要求をデバイス500に送信するように構成され得、かつ/又はデバイス500が感知データについて尋ねられることを要求するシステム700へのユーザ入力に応答して、要求を送信するように構成され得る。薬物投与デバイス500が、可変又は不可変スケジュールに従って、データを送信するように構成されていることに関して上記で論じられたのと同様に、システム700からデバイス500に要求を送信するためのスケジュールは、可変又は不可変であり得る。
薬物投与デバイス500が自動的に、デバイスの1つ又は2つ以上のセンサ92、94、98によって感知された情報を示すデータを送信するように構成されていることの追加又は代替として、薬物投与デバイス500は、例えば、薬物投与デバイスのユーザインターフェース80を介して、システム700へのユーザ入力後に、データをシステム700にオンデマンドで送信するように構成され得る。データをオンデマンドで送信することは、システム700が、特定の分析を実行するために適時データを受信することを確実にするのに役立ち得る。システム700は、例えば、毎時間、3時間ごと、12時間ごと、1日に一度などでデータを送信するなど、所定のスケジュールに従って、要求をデバイス500に送信するように構成され得、かつ/又は薬物投与デバイス500へのユーザ入力に応答して、要求を送信するように構成され得る。薬物投与デバイス500へのユーザ入力は、患者が、薬物送達後に副作用を経験しており、医療専門家に相談したいであろうことを示し得る。少なくとも1つの外部デバイスを含む他の実施形態では、ユーザ入力は、代わりに、外部デバイスに提供され得る。
システム700は、後続の時間における分析のために、デバイス500から受信されたデータを記憶するように構成され得る。例えば、システム700は、以下で更に論じられる分析のうちの任意の1つ又は2つ以上など、1つ又は2つ以上のタイプの分析を要求する、システム700へのユーザ入力に応答して、オンデマンドで分析を実行するように構成され得る。オンデマンドで分析を実行することは、システムの電力及び資源を節約するのに役立ち得、かつ/又はシステム700に利用可能な最新のデータに基づいて、ユーザが、システム700から出力された分析を受信することを確実にするのに役立ち得る。別の例では、システム700は、例えば、毎時間、3時間ごと、12時間ごと、1日に一度、分析に含む十分な量の新しいデータを有するように、デバイス500から所定の数のデータ送信をシステム700が受信したときなどにデータを分析するなど、所定のスケジュールに従って自動的に分析を実行するように構成され得る。追加的又は代替的に、システム700は、特定のタイプ及び/又は特定の量のデータをデバイス500からシステム700が受信するたびに分析を実行するなど、デバイス500からのデータの受信に応答して、分析を実行するように構成され得る。データ受信が分析のトリガーであることは、薬物投与デバイス500及び/又は薬物に伴う問題をより迅速に特定することに役立ち得、それにより、ひいては、問題が、医療専門家及び/又はデバイス500のユーザによってより迅速に対処されることを可能にし得る。
一般に、システム700によって実行される分析は、薬物投与デバイス500及び、少なくともいくつかの分析では、1つ又は2つ以上の追加の薬物投与デバイス500からの感知された情報を使用する。システム700が、複数のデバイス500から受信されたデータを分析する例示的な一実施形態では、デバイス500の各々は、同じタイプであり(例えば、各々が同じタイプのオートインジェクタ、吸入器、注入ポンプ、点鼻スプレー装置などである)、同じタイプの薬物を送達し、及び/又は同じ薬物を送達する。したがって、分析されたデータは、特定のタイプの薬物投与デバイス、特定のタイプの薬物、及び/又は特定の薬物に関する重要で意味のある結果をもたらし得る。複数のデバイス500からシステム700によって収集されたデータは各々、例えば、薬物温度情報、GPS情報、投与タイミング情報など、同じタイプの感知情報を示し得る。複数のデバイス500からの同じタイプの情報の収集は、システム700が、継続的にデータをレビューして、患者間のデータの傾向を見出し、これらの傾向を患者タイプ、薬物投与デバイスタイプ、及び機能転帰に関連付けることを可能にし得る。これらの関係は、より正確な傾向及び/又はより正確な提言、例えば、最適化された転帰をもたらすための患者及び患者の症状の治療の提言、コストの節約をもたらす提言、より少ない及び/又はそれほどひどくない副作用をもたらす提言を提供するために、複数のアルゴリズムを介して、システム700によって評価され得る。
一般に、ネットワーク702を介して薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630から送信されたデータは、システム700によって受信され得る。送信されたデータは、システム700によって集約及び処理され得る。患者の医療記録データ、医師の要約データ、薬物仕様データ、及び患者にケアを提供するコストと関連付けられた財務データを含むデータは、ネットワーク702を介して共有され、臨床転帰の決定及び予測に使用するために、システム700によって集約され得る。
一実装態様では、システム700は、薬物投与デバイス500から送信されたデータを受信し、データを処理して、患者の薬物の使用を臨床転帰と相関させるように構成され得る。臨床転帰は、一般に、薬物を投与するか、又は治療措置を受けるなど、臨床治療の結果として生じ得る、健康、機能、又は生活の質の状態における測定可能な変化を含む。臨床転帰は、アンケート又は他の同様にフォーマットされた自己報告評価などの催促に応答して、患者から受信されたデータに基づいて決定され得る。臨床転帰はまた、患者から収集され、医療従事者によって提供されるデータに基づいて決定され得る。臨床転帰データは、患者の医療ファイル、病院情報システムなどのデータベースに記憶され得、システム700のメモリに送信及び/又は記憶され得る。上記は、モバイルコンピューティングデバイス上で構成されたアプリ上に実装され得る健康評価フォームなどのフォーム又はアンケートへの入力として、臨床転帰データを、患者の自己報告を介して又は医療提供者によって、収集することを記載しているが、当業者は、臨床転帰データが、他の方法で捕捉され得ること、及びモバイルコンピューティングデバイス以外のデバイスが、アプリを実行して、又は実行することなく、臨床転帰データを収集するために使用され得ることを理解するであろう。当業者は、データが、様々な方法で、例えば、(スタンドアロンの、又は携帯電話若しくはタブレットなどの別のデバイスに統合された)カメラ、(スタンドアロンの、又は携帯電話若しくはタブレットなどの別のデバイスに統合された)ビデオカメラ、スマートフォン上、皮膚パッチ(例えばCambridge,Mass.のMC10 Inc.から入手可能なパッチ)内、スマートクロージングに統合された、又は無線若しく有線接続を介して薬物投与デバイス500若しくはシステム700に接続し得る追加の感知又は監視デバイス内などの1つ又は2つ以上のセンサ(例えば、ジャイロ、加速度計、グローバルポジションシステム(Global Position System、GPS)、画像(例えば、カメラ又はビデオカメラ)など)、並びに様々な既知のモーションキャプチャアプリ又はモーションキャプチャソフトウェアのいずれかなどを使用して、捕捉され得ることを理解するであろう。臨床転帰及び患者データを収集することに関する更なる情報が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2014年3月20日に公開された、「Systems and Method for Surgical and Interventional Planning,Support,Post-operative Follow-up,and Functional Recovery Tracking」と題する米国特許公開第2014/0081659号に提供されている。
システム700によって受信されると、臨床転帰データは、薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630から受信されたデータと集約され得る。システム700は、集約データを分析して、薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630から受信された薬物及び薬物投与データと、臨床転帰データとの間に存在し得る傾向及び相関を特定し得る。追加的に、システム700は、1つ又は2つ以上の追加の薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630からデータを受信して、患者集団間の傾向及び相関を特定し得る。
そのような相関関係は、例えば、各々がデータプロセッサと関連付けられ、人工知能及び機械学習システムを実装する1つ又は2つ以上のデータ処理構成要素を含むように、システム700内に構成されたサーバによって決定され得る。機械学習は、データパターンの明示的な表示なしに、データからパターンを反復的に学習するアルゴリズムを使用することによって、予測モデルの開発を自動化する人工知能のアプリケーションである。機械学習は、パターン認識、コンピュータビジョン、言語処理、及び光学式文字認識に一般的に使用され、データから正確に学習してモデル出力を予測し、それによってデータ駆動型の予測又は決定を行うことができるアルゴリズムの構築を可能にする。機械学習は、患者の薬物投与デバイスの使用及び特定の薬物送達スケジュールとの患者の適合性など、患者の治療の1つ又は2つ以上の態様に関連付けられた臨床転帰を生成することができる予測モデルを開発するために利用され得る。
システム700内に構成された人工知能及び機械学習システムは、機械学習プロセスで訓練されたか、又は人工ニューラルネットワークとしても知られる深層学習アルゴリズムの層状構造を実装する1つ又は2つ以上の予測モデル又はアルゴリズムであって、人工ニューラルネットワークを使用してデータを継続的にデータを分析し、捕食を生成し得る、予測モデル又はアルゴリズムを含み得る。システム700は、未訓練又は深層学習を実行して、薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630(及び/又は追加の薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630)から受信されたデバイス使用及び薬物送達データに基づいて、臨床転帰を予測し得る。このようにして、デバイス使用又は薬物送達データの特徴を使用して、特定の臨床転帰を正確に予測することができる。例えば、人工ニューラルネットワークは、患者が、処方された1日に2回のインスリン送達タイミングを適度に守ったことを示す、糖尿病患者のインスリン注射器使用データを処理し得、かつ患者が、高血糖値の予防的低減(protective reduction)を受ける可能性が低いことを示す予測臨床転帰を決定し得る。ニューラルネットワークの実装に関する更なる情報が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2018年7月5日に公開された「Hardware Accelerator Template Design Framework For Implementing Recurrent Neural Networks」と題する米国特許公開第2018/0189638号に提供されている。
システム700内に構成された人工知能及び機械学習システムは、各々がデータプロセッサと関連付けられたデータ処理構成要素を含んで、デバイス使用及び薬物送達データの経時的な傾向及び変動を特定し得る傾向分析を実行することができる。傾向分析は、自己報告又は予測された臨床転帰が経時的にどのように変化するかに関連付けられた時系列データを含み得る。傾向分析は、デバイス使用及び薬物送達データの所望又は所定のパターン、並びに臨床転帰データの所望又は所定のパターンと比較され得る。そのような決定は、経時的な薬物投与のコンプライアンス及びコンプライアンス決定に基づいて生じ得る予想臨床転帰に関してなされ得る。したがって、コンプライアンスを評価することにより、患者の治療の監視及び管理が可能になり得、それにより、患者の医師(及び/又は他の医療専門家)が、患者の医療経過を評価するのに役立ち得、及び/又は治療計画を調整すること(例えば、薬物投与デバイス500から送達される薬物の用量サイズを変えること、薬物送達デバイス500によって送達される投与のタイミングを変えること、食事の要件を変えること、医師の診察の頻度を変えること、薬物投与を送達した後に必要な患者監視時間を変えること、病院又は他の医療施設などにおいて医師の管理下で薬物投与を受容することだけが許される代わりに、患者が、家庭で薬物投与を受容することを可能にすることなど)、若しくは治療計画(例えば、特定の薬物を送達する薬物投与デバイス500の使用を含む治療計画)を別の治療計画(例えば、薬物投与デバイス500及び/又は特定の薬物の使用を全く含まない治療)に置き換えることなどによって、患者の治療計画に対する修正が必要であり得るかどうか、及びいつ必要であり得るかを決定するのに役立ち得る。コンプライアンス決定に関する更なる情報が、前述の、2014年3月20日に公開された、「Systems And Methods For Surgical And Interventional Planning,Support,Post-Operative Follow-Up,And Functional Recovery Tracking」と題する米国特許公開第2014/0081659号に提供されている。
例えば、患者のコンプライアンスデータ(例えば、用量が患者の治療計画に従って処方されたときと比較した、患者が薬物投与デバイス500から用量を受容したときを示すデータ)が、同じタイプの薬物投与デバイス500を使用した、及び/又は同じ薬物を受容した他の患者の履歴コンプライアンスデータと比較されて、患者の薬物投与デバイス500及び/又は薬物の有効性を決定するのに役立ち得る。この比較により、患者が、治療計画に適切に従っているか、あるいは治療を受けている他の患者によって達成された履歴ベンチマークより遅れているかどうかを、システム700が決定することが可能になる。治療が、任意の1つ又は2つ以上の理由(例えば、患者コンプライアンスを達成する困難性、症状に対処する際の遅い進捗、高価、保険給付がないなど)で問題があることが履歴的に示されるか、又は任意の1つ又は2つ以上の理由(例えば、薬物の用量サイズが経時的に減少する、薬物の使用が減少する、又は最終的になくなるなど)で特に有効であることが示される場合、システム700がその治療を将来の患者に推奨する可能性が高い(特に有効な治療の場合)、又は可能性が低い(問題のある治療の場合)ことがあり得るので、この比較は、システム700が、将来の患者の治療選択肢を評価することを可能にし得る。
システム700は、複数の薬物投与デバイス500から複数の患者に関する情報を同時かつ連続的に受信するように構成され得るので、システム700は、受信されたデータを繰り返し分析して、他の患者と同じタイプの薬物投与デバイス500の使用、及び/又は他の患者と同じ薬物の使用を含む、特定の患者の治療計画の有効性を決定するのに役立ち得る。したがって、システム700は、特定の患者の治療計画が、そのタイプの薬物投与デバイス500及び/又はその薬物に対して低いか又は高い有効性を示す患者のデータの別のセットに基づいて、修正されるべきであることを決定し得る。言い換えれば、システム700は、本患者の治療が、例えば、より低い故障率及び/又はより高いコンプライアンス率を有する異なるタイプの薬物投与デバイス500を使用する、異なる薬物を処方する、投与の頻度を増加させるか又は減少させる、薬物用量の送達後に必要な患者監視時間を減少させるなどの修正から恩恵を受けることができることを、他の患者の経験から学習し得る。システム700は、例えば、患者の治療計画の修正が推奨されることを示す警告(例えば、eメールメッセージ、テキストメッセージ、インスタントメッセージ、電話呼び出しなど)をケア提供者に対して提供することによって、患者の治療計画の修正を、患者のケア提供者に示唆するように構成され得る。ケア提供者は、例えば、システム700及び/又はそれと通信するコンピュータシステムにログオンすることによって、修正をレビューし、患者の治療計画を修正するかどうかを決定し得る。代替的に、システム700は、患者の治療計画を自動的に修正し、修正された治療計画に関する警告を介して、患者及び/又は患者のケア提供者に通知するように構成され得る。しかしながら、通常、ケア提供者は、システム700が患者の治療計画を自動的に修正し、患者に変更を通知する前に、修正をレビューして、特定の患者に対するその適切性をチェックするであろう。
システム700内に構成された人工知能及び機械学習システムは、薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630(及び/又は追加の薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジン630)を介して送達される薬物の有効性を監視するために、各々がデータプロセッサに関連付けられたデータ処理構成要素を含み得る。少なくともいくつかの実施形態では、システム700は、臨床転帰データと集約されたデバイス使用及び薬物送達データを処理して、薬物が、いかにうまく治療的利益を提供するか、及び薬物が、臨床転帰データを介して報告され得る任意の副作用を患者に経験させるかどうかを決定するように構成され得る。例えば、システム700は、特定の薬物(又は特定の薬物送達スケジュール)と、自己報告された吐き気の症状との間の相関関係を決定し得る。システム700は、個々の患者の病歴と関連付けられたデータを更に処理して、吐き気を引き起こす可能性が低い適切な投与量又は送達スケジュールを決定し得る。このようにして、患者集団の所望の臨床転帰を生成する新しい薬物又は薬物送達レジメンが、決定され得る。別の例では、システム700は、患者に送達された薬物とは異なる薬物を受容した患者が、薬物を受容した患者による副作用経験を経験しなかった、及び/又は薬物を受容した患者よりも軽度に副作用を経験したことを決定し得る。したがって、システム700は、患者が副作用を経験するのを止めるため、又は副作用の重度を低減するために、他の患者によって受容された薬物が、薬物を受容した患者に提案するための良好な代替物であろうことを決定し得る。更に別の例では、システム700は、例えば、眠気、吐き気、嘔吐などの、特定の薬物の1つ又は2つ以上の副作用が、患者監視中であるが、複数の薬物用量の各々の送達後に必要な患者監視時間が経過した後に、特定の患者によって経験されたことを決定し得る。したがって、システム700は、特定の薬物の用量の送達後に必要な患者監視時間は、この特定の患者のために増加されるべきであることを決定し得る。別の例では、システム700は、例えば、眠気、吐き気、嘔吐などの、特定の薬物の1つ又は2つ以上の副作用が、薬物用量の送達後に必要な患者監視時間中の特定の時点を過ぎた時間に、特定の患者によって経験されなかったことを決定し得る。したがって、システム700は、特定の薬物の用量の送達後に必要な患者監視時間は、この特定の患者のために減少されるべきであることを決定し得る。更に別の例では、システム700は、例えば、眠気、吐き気、嘔吐などの、特定の薬物の1つ又は2つ以上の副作用が、薬物用量の送達後に必要な患者監視時間中の特定の時点を過ぎた時間に、どの患者によっても経験されなかったことを決定し得る。したがって、システム700は、特定の薬物の用量の送達後に必要な患者監視時間は、全ての患者について減少されるべきであることを決定し得る。更に別の例では、システム700は、例えば、眠気、吐き気、嘔吐などの、特定の薬物の1つ又は2つ以上の副作用が、患者監視中であるが、薬物用量の送達後に必要な患者監視時間の後に、多くの患者によって経験されたことを決定し得る。したがって、システム700は、特定の薬物の用量の送達後に必要な患者監視時間は、全ての患者について増加されるべきであることを決定し得る。
いくつかの実施形態では、システム700は、システムの以前に受信されたデータの分析に基づいた命令を薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630に電子的に送信するように構成され得る。薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630は、受信された命令を薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630上で実行して、デバイスの/ハウジングの機能の少なくとも1つの態様を変更するように構成され得る。したがって、システム700は、薬物投与デバイス500及び/又は薬物ハウジング630を遠隔制御するように構成され得る。
例えば、システム700からの命令は、所定のスケジュールが薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630のメモリ97にプログラムされている実施形態において、デバイス500又はハウジング630が、1つ又は2つ以上のセンサによって感知されたデータがシステム700に送信される所定のスケジュールを変更するための要求を含み得る。要求は、例えば、システム700によって収集された、薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630に関する情報をレビューしている医師又は他の医療専門家が、医師又は他の医療専門家の患者の治療計画の分析を容易にし、システム700が、デバイスの/ハウジングの記憶された所定のスケジュールを更新するための要求をシステム700に入力するために、より頻繁に感知された情報を所望する可能性があるので、オンデマンドで送信され得る。要求は、自動的に、例えば、上述のように、受信されたデータが所定の最大閾値を上回っているか、又は所定の最小閾値を下回っていることに応答して、送信され得る。
別の例では、システム700からの命令は、薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630が、薬物の送達スケジュール、薬物注入速度、及び送達された用量の投与などの薬物送達の機能を変更するための要求を含み得る。システム700によって収集された、薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630に関する情報をレビューしている医師又は他の医療専門家は、情報レビューに基づいて変更された、薬物送達の機能を所望する場合がある。より具体的には、薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630のメモリ97に記憶されたアルゴリズムは、薬物の用量を患者に投与するために、プロセッサ96によって基板上で実行され得る。アルゴリズムは、デバイスの機能及び薬物の投与を制御するために、命令、通知、信号などを定義する、及び/又は表す複数のデータポイントの1つ又は2つ以上のセットの形態で記憶される。薬物投与デバイス500又は薬物ハウジング630によって受信された、例えば、それらの通信インターフェースを介した複数のデータポイントとしてのデータは、変更すべきパラメータ及びパラメータの更新値を特定する受信された命令に基づいて、アルゴリズムの少なくとも1つの可変パラメータを変更するために、例えば、プロセッサ96によって使用される。少なくとも1つの可変パラメータは、アルゴリズムのデータポイントの間にあり、例えば、薬物送達のための命令に含まれ、したがって、各々が、アルゴリズムの記憶された複数のデータポイントのうちの1つ又は2つ以上を変更することによって、変更され得る。少なくとも1つの可変パラメータが変更された後、その後のアルゴリズムの実行は、変更されたアルゴリズムに従って、別の用量の薬物を投与する。したがって、経時的な薬物送達は、例えば、医療専門家が、薬物送達の変更のための入力を、システム700に提供することによって、患者のために遠隔管理されて、薬物の有益な結果を増加させ得る。少なくとも1つの可変パラメータ及び/又は1つ又は2つ以上の用量自体の投与の変更は、患者転帰を改善するように自動化される。したがって、システム700は、患者に基づいて個別化された医薬を容易にし、薬物送達のためのスマートシステムを提供するように構成され得る。
システム700内に構成された人工知能及び機械学習システムは、患者に医療を提供するコストに関連付けられた財務データを受信するように構成されたデータ処理構成要素を含み得る。受信された財務データは、特定の患者に対して処方され得る様々な薬物又は治療レジメンの費用効果分析で使用され得る。財務データは、支払者、保険、及び/又は病院コストデータを含み、デバイス使用及び薬物送達データ並びに臨床転帰データに関して分析されると、薬物と実質的に同じ臨床転帰をもたらす薬物のより低いコスト代替物に関する洞察を提供し得る。例えば、薬物の各々が同じ医療問題(例えば、血圧、喘息など)を治療するために使用され、各々がそれに関連付けられた実質的に同様の臨床転帰を有した場合、特定の薬物が、他の薬物よりも低い保険払い戻し率及び/又はより低い病院コストと関連付けられ得る。したがって、より高い保険払い戻し率及び/又はより高い病院コスト率を有する薬物が、患者の治療計画の一部として、他の薬物を現在受容している患者のためのより財務的に健全なオプションとして、システム700によって特定され得る。臨床転帰は、正確に同じでない可能性があるが、それにもかかわらず、統計的標準偏差に起因してなど任意の数の理由で、互いに実質的に同じであると見なされ得ることを、当業者は理解するであろう。
システム700は、集約データを使用して、患者の医師及び/又は他のケア提供者によってシステム700に提供され得る仮定パラメータに基づいて、特定の患者の薬物送達適合性及び得られる臨床転帰の予測モデルを作ることを実行するように構成され得る。システム700内に構成された人工知能及び機械学習システムは、デバイス使用又は薬物送達データに関連付けられた入力パラメータを受信することができる予測モデルを生成するように訓練された機械学習プロセスを実装し、入力に基づいて臨床転帰を予測するように構成されたデータ処理構成要素を含み得る。機械学習プロセスの訓練段階中に訓練されると、予測モデルは、訓練された予測モデルとしてシステム700内に配備され得、医療施設706のコンピュータシステムのウェブブラウザ上に構成されたウェブベースのアプリケーションなどのユーザインターフェースを介して、又はモバイル位置710でスマートフォン若しくは他のモバイルコンピューティングデバイス上に構成されたアプリなどのユーザインターフェースを介して、アクセスされ得る。訓練された予測モデルへのインターフェースは、ユーザが、特定の治療に関連付けられた特定の患者のためのデータパラメータを入力することを可能にし得る。入力パラメータは、例えば、薬物送達スケジュール、薬物投与量、薬物タイプ、デバイスタイプなどに関するパラメータのうちの任意の1つ又は2つ以上を含み得る。訓練された予測モデルは、入力を処理し、予測された臨床転帰、予測された副作用、及び/又は入力に基づいて特定の患者に対して症候性になると予測される他の予測される行動又は生理学的変化をユーザに提供し得る。このようにして、システム700は、新しい治療レジメンを患者に投与する前に、制御された低リスクの様式で、薬物投与デバイス500の様々な薬物送達スケジュール及び代替構成を評価する、医師又は他の治療提供者の能力を向上し得る。
システム700は、薬物投与デバイス500から送信されたデータを受信し、患者の病歴ファイルに記録された経時的な患者の治療に関する医療専門家の要約と関連付けられたデータ及びメタデータに関して、データを処理するように構成され得る。システム700は、医師要約データが患者の病歴ファイルに入力されると、病院情報システムから医師要約データ又はメタデータを受信するように構成され得る。システム700は、処方された薬物レジメン又は治療処置に対する患者の順守がリアルタイムで、又はほぼリアルタイムで決定され得るように、薬物投与デバイス500から送信されたデータに関する医師要約データを分析するように構成され得る。このようにして、順守の傾向の分析及び報告が、デバイス使用及び薬物送達データを受信し得ないか、又はシステム700内に構成された医療専門家の要約データを統合し得ないシステムにおけるよりも、迅速に実行され得る。
医師要約データが患者の病歴ファイル内(例えば、患者のEHR内)及び/又は患者の患者監視フォーム内に記録されるときに医師要約データを受信することにより、システム700が、非適合状態が決定され次第、即座に通知を生成することが可能になる。通知は、患者が非コンプライアンスの問題又は早急な対処を必要とする他の医学的状況を経験していることを患者、患者の医師、及び/又は他の適切な医療専門家に通知するために、1つ又は2つ以上のコンピュータシステムに送信され得る警告又はアラームとして生成され得る。通知は、医師及び/又は適切な医療専門家が、非適合状況を軽減又は低減するための行動を迅速に扇動することを可能にし得る。
少なくともいくつかの実施形態では、システム700は、薬物投与デバイス500から送信されたデータと集約された医師要約データに適用され得る1つ又は2つ以上のデータフィルタを含み得る。データフィルタは、例えば、フィルタリングされたデータに含まれる、患者に関連付けられた有意な傾向が決定され得るように、地理的領域、年齢、遺伝的プロファイル、及び/又は民族性に基づいて集約データを解析するためのフィルタを含み得る。
システム700は、薬物投与デバイス500から送信されたデータを受信し、データを自動的に及びリアルタイム又はほぼリアルタイムで処理して、デバイス500と関連付けられた苦情を決定するように構成され得る。システム700は、受信されたデバイス使用データを処理して、デバイス500の誤動作を決定し、誤動作に基づいて苦情を生成し得る。例えば、図1の薬物投与デバイス100から受信されたデバイス使用データは、注射シーケンス中に吐出ノズル122がハウジング130から延び出すことができず、その結果、薬物を患者に送達することができないことをシステム700に示し得る。別の例では、図1の薬物投与デバイス100から受信されたデバイス使用データは、2つの鼻噴霧間の時間が短すぎて、第1の鼻噴霧が十分に吸収されなかった可能性があること、薬物送達の開始後オートインジェクタの針が早く抜かれすぎて、その結果、患者が、意図された全量の薬物を受容しなかった可能性があること、薬物が、冷凍倉庫から取り出された後に室温まで温まるのに十分な時間を与えられなかったことなど、薬物送達に影響を及ぼすユーザエラーが起こったことをシステム700に示し得る。苦情は、患者、患者の医師及び/又は他の医療専門家にデバイスの誤動作を通知するために、1つ又は2つ以上のコンピュータシステムに送信される警告又はアラームとして生成され得る。生成された苦情に基づいて、システム700は、デバイスの誤動作を薬物送達デバイスの製造業者に更に通知し、新しい薬物投与デバイスが構成されて、患者及び/又は別の場所に直接提供されることを要求し得る。警告又はアラームを提供するために使用され得るインターフェースの実施形態が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2008年6月26日に公開された「System And Method For Remote Monitoring And/Or Management Of Infusion Therapies」と題する米国特許公開第2008/0154177号に更に記載されている。
システム700は、誤動作している薬物投与デバイスの構成を記載した患者固有のデバイスデータとともに事前に入力された誤動作レポートを生成するように構成され得る。このようにして、システム700は、誤動作しているデバイスの代替として提供され得る、機能する薬物投与デバイスを使用して、患者が、彼らの処方された薬物送達スケジュールを維持し得ることを確実にしながら、デバイスの品質保証問題を診断するのを支援し得る。
システム700は、図7のモバイル位置710などのリモート位置から受信される追加のデータの要求に応答するように構成され得る。リモート位置のユーザ、例えば、患者にケアを提供する医師又は他の医療専門家は、特定の傾向、以前のコストの結論、若しくはシステム700の他の以前の分析出力をより良好に理解するために、単一の薬物送達デバイス500又は複数の薬物送達デバイス500からのより最新の情報を受信及び分析すること、システム700によって以前に受信されなかった特定のタイプのデータの収集を、このタイプのデータがシステムの分析に含まれ得るようにトリガーすること、特定の薬物送達デバイス500で特定された誤動作が、そのデバイス500に特有のものであるのか、又は一群の関連する薬物投与デバイス500に関連する問題であり得るのかどうかの決定に役立つことなどをシステム700に望むなど、様々な理由のいずれかで、追加のデータを所望することがある。例えば、追加のデータの要求は、デバイス500内に収容された特定の薬物、又はデバイス500内の特定の構成要素の仕様など、特定の患者の薬物送達デバイス500又は患者のデバイス500の構成と関連付けられたデータの要求を含み得る。例えば、追加データの要求は、デバイスモデル番号、製造ロット番号、及び薬物投与デバイス500が使用のために処方された患者集団を特定するか、又はさもなければそれに関連付けられたデータなどの、患者のデバイス500を含む、特定のクラスの薬物投与デバイスに関連付けられたデータの要求を含み得る。更に別の例では、追加データの要求は、製剤、投与データ、薬物のタイプ若しくはクラス、並びに、例えば、注射器タイプのデバイスの場合には、投与される薬物の粘度を含み得る、薬物投与デバイス500の投与方法に関連付けられた特性などの、薬物投与デバイス500、又は薬物投与デバイス500を含むあるクラスの薬物投与デバイスによって投与され得る特定の薬物に関連付けられたデータの要求を含み得る。
システム700は、薬物投与デバイス500の特定の構成を使用して実行されるように処方された特定の治療の不規則な治療条件を検出するために、薬物投与デバイス500から受信されたデータを臨床転帰データと集約するように構成され得る。例えば、不規則な治療条件としては、不規則な投与事象、未処方の投与タイミング間隔、及び負の臨床転帰の指標が挙げられる。システム700は、集約されたデータを利用して、いつ、特定の治療が、処方されたか又は予想された治療パラメータを離れて実行されているかを特定し、患者によって経験された臨床転帰を改善する可能性が高い提案を生成し得る。生成された提案は、不規則な治療条件が、予想されるよりも良好な臨床転帰と関連付けられていると、システム700が決定するときに実行されるべきアクションを含み得る。例えば、患者の不規則な治療条件が、改善された臨床転帰をもたらすと、システム700が決定した場合、システム700は、改善された臨床転帰をデータベース内でマークし得、臨床転帰の予期せぬ改善をサポートするか、又はそれに反論することができるデータの探索を開始し得る。システム700は、例えば、自然言語処理を使用して、探索結果を分析するように構成され得る。不規則な治療条件が、改善された臨床転帰をサポートすると、システム700が決定した場合、システム700は、不規則な治療条件の態様を特定の治療又は薬物投与デバイス500の特定の構成に対する修正として含むための更なる検討のために、検索結果を所定の作業者に転送し得る。
不規則な治療条件が、予想されるよりも悪い臨床転帰と関連付けられていると、システム700が決定すると、システムの生成された提案は、実行されるべきアクションを含み得る。例えば、患者の不規則な治療条件が、より悪い又は負の臨床転帰をもたらすと、システム700が決定した場合、システム700は、患者及び/又は患者の医療専門家に対する通知を生成して、それらの各々に、予想又は改善された臨床転帰をもたらし得る、改善された治療又は薬物投与デバイス500の改善された構成が利用可能であることを通知し得る。例えば、通知は、投与間隔を1日に1回から1日に2回に変更することを示唆し得る。追加的に通知は、不規則な治療条件及び結果として生じる負の臨床転帰に関して、患者と、患者のケア提供者との間の会話を容易にするための様々な手段又はアフォーダンスを含み得る。患者の医療専門家への通知は、特定の治療のために当初処方された治療及び薬物投与デバイス500の対応する構成の詳細を含み得る。患者の医療専門家への通知はまた、当初処方された特定の治療の予想される臨床転帰を含み得る。
本明細書に開示される装置及びシステムの全ては、1回の使用後に廃棄されるように設計され得るか、又は複数回使用されるように設計され得る。しかしながら、いずれの場合も、装置は、少なくとも1回の使用の後に再使用のために再調整することができる。再調整には、装置の分解工程、それに続く洗浄工程又は特定の部品の交換工程、及びその後の再組み立て工程の任意の組み合わせを含むことができる。具体的には、装置は分解することができ、装置の任意の数の特定の部品又は部分を、任意の組み合わせで選択的に交換するか又は取り外すことができる。特定の部品が洗浄及び/又は交換されると、続く使用のために装置を再調整施設において、又は外科手術の直前に外科チームによって再組み立てすることができる。当業者であれば、装置の再調整が、分解、洗浄/交換、及び再組み立てのための様々な技術を利用できることを理解するであろう。かかる技術の使用、及び結果として得られる再調整された装置は、全て本出願の範囲内にある。
本明細書に開示される装置は、使用前に滅菌されることが好ましくあり得る。これは、β線又はγ線放射、酸化エチレン、蒸気、及び液浴(例えば、低温浸漬)などの当業者には既知の様々な方法によって行うことができる。内部回路を含む装置を滅菌する例示的な実施形態は、2009年8月13日に公開された、「System And Method Of Sterilizing An Implantable Medical Device」と題する米国特許公開第2009/0202387号に、より詳細に記載されている。装置は、埋め込まれる場合、完全に密封されることが好ましい。これは、当業者に既知の様々な方法によって行うことができる。
本開示は、実施例を通して、本明細書で提供される開示全体の文脈内でのみ説明されている。本開示の全体的な範囲から逸脱することなく、特許請求の範囲の趣旨及び範囲内の修正を行い得ることが理解されよう。

Claims (26)

  1. 薬物投与システムであって、
    薬物投与デバイスであって、当該薬物投与デバイスから患者に少なくとも1回の用量の薬物を送達するように構成されており、前記薬物投与デバイスが、前記薬物投与デバイス及び前記薬物のうちの少なくとも一方に関する情報を感知するように構成されたセンサを含み、前記薬物投与デバイスが、前記感知された情報を示すデータを無線で送信するように構成された通信インターフェースを含む、薬物投与デバイスと、
    前記薬物投与デバイスの前記通信インターフェースによって送信された前記データを無線で受信するように構成された通信インターフェースを含むサーバと、を備え、前記サーバが、
    前記患者の前記薬物の使用を前記患者の臨床転帰と相関させることと、
    前記患者の臨床転帰を、前記患者に送達された前記薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、
    前記患者によって経験された副作用を、前記患者に送達された前記薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、
    前記薬物が、前記患者の治療計画に準拠して前記患者に送達されたかどうかを決定することと、
    前記薬物の投与における誤動作を特定することと、
    前記薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、前記追加のデータが、前記サーバの前記通信インターフェースから前記薬物投与デバイスの前記通信インターフェースに無線で送信されるための要求をトリガーすることと、
    前記患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、
    のうちの少なくとも1つにおいて、前記データを使用するように構成されたプロセッサを含む、薬物投与システム。
  2. 前記薬物投与デバイスが、シリンジ、注射器、吸入器、点鼻スプレー装置、及び注入ポンプのうちの1つである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記プロセッサが、少なくとも、前記患者の前記薬物の使用を前記患者の臨床転帰と相関させる際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記患者の前記薬物の使用と前記患者の臨床転帰との間の前記相関関係を、
    前記薬物を受容した前記患者を含む複数の患者の間の患者転帰の傾向を特定することと、
    前記薬物を受容した前記患者を含む複数の患者に対する前記薬物の副作用を監視することと、のうちの少なくとも一方において、比較するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記プロセッサが、少なくとも、前記コスト分析を実行する際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記薬物よりも低いコストを有し、かつ前記患者の臨床転帰と実質的に同じ臨床転帰に関連付けられている第2の薬物を特定するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記プロセッサが、少なくとも、前記患者の治療計画に準拠して前記薬物が前記患者に送達されたかどうかを決定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記決定を、
    前記患者のコンプライアンスを示す警告を医師に対して生成することと、
    前記患者のコンプライアンスの傾向を決定することと、
    前記患者及び複数の追加の患者を含む特定の集団群における治療計画コンプライアンスの傾向を決定することであって、前記特定の集団群の各患者が、年齢、民族性、及び遺伝的プロファイルのうちの少なくとも1つを含む共通の属性を共有する、決定することと、
    前記患者及び複数の追加の患者を含む、地域特有の集団群における治療計画コンプライアンスの傾向を決定することと、
    のうちの少なくとも1つにおいて使用するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記プロセッサが、少なくとも、前記患者の治療計画に準拠して前記薬物が前記患者に送達されたかどうかを決定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記決定を、
    前記患者のコンプライアンスを示す警告を医師に対して生成することと、
    前記患者のコンプライアンスの傾向を決定することと、
    前記患者及び複数の追加の患者を含む、地域特有の集団群における治療計画コンプライアンスの傾向を決定することと、
    のうちの少なくとも1つにおいて使用するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物の前記投与における誤動作を特定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記誤動作が、前記薬物投与デバイスが前記患者に前記薬物を投与することができないことを含み、前記プロセッサがまた、前記患者が新しい薬物投与デバイスを受容するためのアクションをトリガーするように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物の前記投与における誤動作を特定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記誤動作が、薬物送達におけるユーザエラーを含み、前記プロセッサがまた、前記特定された誤動作を示す警告をトリガーするように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物の前記投与における誤動作を特定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記誤動作が、前記患者に少なくとも部分的に送達される前記用量の前記投与の不規則性を含み、前記プロセッサがまた、前記不規則性を前記患者の臨床転帰と相関させて、前記患者の臨床転帰が、前記薬物を受容した他の患者の臨床転帰よりも良好であるかどうかを決定するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、前記追加のデータが、前記サーバの前記通信インターフェースから前記薬物投与デバイスの前記通信インターフェースに無線で送信されるための要求をトリガーする際に、前記データを使用するように構成されており、前記追加のデータが、前記薬物が投与されたときの前記薬物投与デバイスのモデル番号、前記薬物投与デバイスのロット番号、前記用量サイズのサイズ、前記薬物のタイプ、及び前記薬物の粘度、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記プロセッサが、少なくとも、前記患者の臨床転帰の予測モデルを作る際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記予測モデリングを実行する際に、前記患者に関する医師入力データを使用するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  12. 各々が少なくとも1回の用量の薬物を異なる患者に送達するように構成されている、複数の追加の薬物投与デバイスを更に備え、前記追加の薬物投与デバイスの各々が、前記薬物投与デバイス及び前記薬物のうちの少なくとも一方に関する情報を感知するように構成されたセンサを含み、前記追加の薬物投与デバイスの各々が、前記感知された情報を示すデータを前記サーバに無線で送信するように構成された通信インターフェースを含む、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記薬物が、インフリキシマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブ、ダラツムマブ、グセルクマブ、エポエチンアルファ、リスペリドン、エスケタミン、ケタミン、及びパルミチン酸パリペリドン、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
  14. 薬物投与システムであって、
    通信インターフェースを含むサーバを備え、前記通信インターフェースは、複数の薬物投与デバイスの各々の通信インターフェースによって送信されたデータを無線で受信し、前記複数の薬物投与デバイスの各々は、複数の患者のうちの異なる患者に同じ薬物を投与するように構成されており、前記サーバが、
    前記患者の前記薬物の使用を前記患者の臨床転帰と相関させることと、
    前記患者の臨床転帰を、前記患者に送達された前記薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、
    前記患者によって経験された副作用を、前記患者に送達された前記薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、
    前記患者の個別の治療計画に準拠して、前記薬物が前記患者に送達されたかどうかを決定することと、
    前記薬物の前記投与のいずれかにおける誤動作を特定することと、
    前記薬物投与デバイスのいずれかから追加のデータが必要であることを決定して、前記追加のデータが、前記サーバの前記通信インターフェースから無線で送信されるための要求をトリガーすることと、
    前記患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、
    のうちの少なくとも1つにおいて前記データを使用するように構成されたプロセッサを含む、薬物投与システム。
  15. 前記薬物投与デバイスの各々が、シリンジ、注射器、吸入器、点鼻スプレー装置、及び注入ポンプからなる群から選択される、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記プロセッサが、前記患者の前記薬物の使用を前記患者の臨床転帰と相関させる際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、
    前記複数の患者の間の患者転帰の傾向を特定することと、
    前記複数の患者に対する前記薬物の副作用を監視することと、
    のうちの少なくとも一方を行うように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記プロセッサが、少なくとも、前記コスト分析を実行する際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記薬物よりも低いコストを有し、かつ前記患者の臨床転帰と実質的に同じ臨床転帰に関連付けられている第2の薬物を特定するように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記プロセッサが、少なくとも、前記患者の個別の治療計画に準拠して前記薬物が前記患者に送達されたかどうかを決定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記決定を、
    前記患者のコンプライアンスのうちの少なくとも1つを示す警告を医師に対して生成することと、
    前記患者のコンプライアンスの傾向を決定することと、
    のうちの少なくとも一方において使用するように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物の前記投与のいずれかにおける誤動作を特定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記誤動作が、前記薬物を投与することができないことを含み、前記プロセッサがまた、誤動作している薬物投与デバイスに関連付けられた前記患者の各々が新しい薬物投与デバイスを受容するためのアクションをトリガーするように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  20. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物の前記投与のいずれかにおける誤動作を特定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記誤動作が、薬物送達におけるユーザエラーを含み、前記プロセッサがまた、前記特定された誤動作を示す警告をトリガーするように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  21. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物の前記投与のいずれかにおける誤動作を特定する際に、前記データを使用するように構成されており、前記誤動作が、少なくとも部分的に送達された前記投与のいずれかにおける不規則性を含み、前記プロセッサがまた、前記不規則性を前記患者の臨床転帰と相関させて、前記患者の臨床転帰が、前記薬物を受容した他の患者の臨床転帰よりも良好であるかどうかを決定するように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  22. 前記プロセッサが、少なくとも、前記薬物投与デバイスのいずれかから追加のデータが必要であることを決定して、前記追加のデータが、前記サーバの前記通信インターフェースから無線で送信されるための要求をトリガーする際に、前記データを使用するように構成されており、前記追加のデータが、前記薬物が投与されたときの前記薬物投与デバイスのモデル番号、前記薬物投与デバイスのロット番号、前記用量サイズのサイズ、前記薬物のタイプ、及び前記薬物の粘度、のうちの少なくとも1つを含む、請求項14に記載のシステム。
  23. 前記プロセッサが、少なくとも、前記患者の臨床転帰の予測モデルを作る際に、前記データを使用するように構成されており、前記プロセッサがまた、前記予測モデリングを実行する際に、前記患者に関する医師入力データを使用するように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  24. 前記薬物が、インフリキシマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブ、ダラツムマブ、グセルクマブ、エポエチンアルファ、リスペリドン、エスケタミン、ケタミン、及びパルミチン酸パリペリドン、のうちの少なくとも1つを含む、請求項14に記載のシステム。
  25. 薬物投与方法であって、
    薬物投与デバイスのセンサで、前記薬物投与デバイス及び前記薬物のうちの少なくとも一方に関する情報を感知することと、
    前記薬物投与デバイスの通信インターフェースを使用して、前記感知された情報を示すデータをサーバに無線で送信することと、
    前記サーバのプロセッサが、前記データを、
    前記患者の前記薬物の使用を前記患者の臨床転帰と相関させることと、
    前記患者の臨床転帰を、前記患者に送達された前記薬物とは異なる薬物を受容した他の患者の臨床転帰と比較することを含むコスト分析を実行することと、
    前記患者によって経験された副作用を、前記患者に送達された前記薬物とは異なる薬物を受容した他の患者によって経験された副作用と比較することと、
    前記薬物が、前記患者の治療計画に準拠して前記患者に送達されたかどうかを決定することと、
    前記薬物の前記投与における誤動作を特定することと、
    前記薬物投与デバイスから追加のデータが必要であることを決定して、前記追加のデータが、前記サーバの通信インターフェースから前記薬物投与デバイスの前記通信インターフェースに無線で送信されるための要求をトリガーすることと、
    前記患者の臨床転帰の予測モデルを作ることと、
    のうちの少なくとも1つにおいて使用することと、を含む、方法。
  26. 前記薬物が、インフリキシマブ、ゴリムマブ、ウステキヌマブ、ダラツムマブ、グセルクマブ、エポエチンアルファ、リスペリドン、エスケタミン、ケタミン、及びパルミチン酸パリペリドン、のうちの少なくとも1つを含む、請求項25に記載の方法。
JP2022518902A 2019-09-25 2020-09-24 薬物投与デバイスのデータのリモート集約 Pending JP2022549851A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962905440P 2019-09-25 2019-09-25
US62/905,440 2019-09-25
US202063020925P 2020-05-06 2020-05-06
US63/020,925 2020-05-06
PCT/IB2020/058957 WO2021059201A1 (en) 2019-09-25 2020-09-24 Remote aggregation of data for drug administration devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022549851A true JP2022549851A (ja) 2022-11-29
JPWO2021059201A5 JPWO2021059201A5 (ja) 2024-04-05

Family

ID=72752473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518902A Pending JP2022549851A (ja) 2019-09-25 2020-09-24 薬物投与デバイスのデータのリモート集約

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220409127A1 (ja)
EP (1) EP4035172A1 (ja)
JP (1) JP2022549851A (ja)
KR (1) KR20220069981A (ja)
CN (1) CN114746951A (ja)
AU (1) AU2020355405A1 (ja)
BR (1) BR112022005654A2 (ja)
CA (1) CA3155643A1 (ja)
IL (1) IL291603A (ja)
MX (1) MX2022003643A (ja)
WO (1) WO2021059201A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210098093A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Integrated healthcare methods and systems
US20210345952A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Controlling operation of drug administration devices using surgical hubs
US20240173491A1 (en) * 2021-03-29 2024-05-30 Novastream Therapeutics Inc. Integrated systems and methods of therapeutic administration
WO2024095057A1 (en) * 2022-11-06 2024-05-10 Koska Family Limited Rfid-enabled medical injectors and artificial intelligence (ai) platform for pre-injection interrogation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001259493A1 (en) 2000-05-05 2001-11-20 Hill-Rom Services, Inc. Hospital monitoring and control system and method
US8073008B2 (en) 2006-04-28 2011-12-06 Medtronic Minimed, Inc. Subnetwork synchronization and variable transmit synchronization techniques for a wireless medical device network
BRPI0719107A2 (pt) 2006-11-21 2013-12-03 Baxter Int Sistema e método par monitoramento remoto e/ou manipulação de terapias de infusão
US8114345B2 (en) 2008-02-08 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method of sterilizing an implantable medical device
EP2545522B1 (en) 2010-03-09 2017-07-26 Perceptimed, Inc. Medication verification and dispensing
US20140081659A1 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Depuy Orthopaedics, Inc. Systems and methods for surgical and interventional planning, support, post-operative follow-up, and functional recovery tracking
CA2924448C (en) * 2013-11-29 2021-12-14 Genentech, Inc. Antibody selection apparatus and methods
US11298477B2 (en) * 2014-06-30 2022-04-12 Syqe Medical Ltd. Methods, devices and systems for pulmonary delivery of active agents
EP3160565B1 (en) * 2014-06-30 2021-08-18 Syqe Medical Ltd. Devices and systems for pulmonary delivery of active agents
WO2016112373A1 (en) * 2015-01-10 2016-07-14 Dullen Deborah Method and apparatus for the measurement of autonomic function for the diagnosis and validation of patient treatments and outcomes
US11216722B2 (en) 2016-12-31 2022-01-04 Intel Corporation Hardware accelerator template and design framework for implementing recurrent neural networks
US11062222B2 (en) * 2017-03-28 2021-07-13 International Business Machines Corporation Cross-user dashboard behavior analysis and dashboard recommendations

Also Published As

Publication number Publication date
CA3155643A1 (en) 2021-04-01
MX2022003643A (es) 2022-07-12
AU2020355405A1 (en) 2022-05-19
WO2021059201A1 (en) 2021-04-01
US20220409127A1 (en) 2022-12-29
BR112022005654A2 (pt) 2022-07-19
CN114746951A (zh) 2022-07-12
EP4035172A1 (en) 2022-08-03
IL291603A (en) 2022-05-01
KR20220069981A (ko) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220409127A1 (en) Remote aggregation of data for drug administration devices
US20210350897A1 (en) Aggregating and analyzing drug administration data
US20220336074A1 (en) Interconnection of drug administration systems
US20210345954A1 (en) Monitoring and communicating information using drug administration devices
US20210350896A1 (en) Patient monitoring using drug administration devices
JP2022549668A (ja) 薬物送達調整
US20220336076A1 (en) Measuring parameters associated with drug administration and drug administration devices incorporating same
US20210345952A1 (en) Controlling operation of drug administration devices using surgical hubs
KR20220069978A (ko) 외부 시스템 및/또는 기타 장치들과 통신하는 약물 투여 장치
JP2022549327A (ja) 薬物投与スキームを決定するように構成された薬物投与システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325