JP2022549753A - 患者インターフェース - Google Patents

患者インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2022549753A
JP2022549753A JP2022504249A JP2022504249A JP2022549753A JP 2022549753 A JP2022549753 A JP 2022549753A JP 2022504249 A JP2022504249 A JP 2022504249A JP 2022504249 A JP2022504249 A JP 2022504249A JP 2022549753 A JP2022549753 A JP 2022549753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
patient
forming structure
chassis
patient interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022504249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7423746B2 (ja
Inventor
カム・マン・ロー
マイケル・ケネス・トラスコット
ルパート・クリスチャン・シェイナー
ユン・ホル・チャン
レスター・ウェイイ・チア
チュアン・フォン・リー
ベン・ハイ・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resmed Pty Ltd
Original Assignee
Resmed Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2019902580A external-priority patent/AU2019902580A0/en
Application filed by Resmed Pty Ltd filed Critical Resmed Pty Ltd
Publication of JP2022549753A publication Critical patent/JP2022549753A/ja
Priority to JP2024004506A priority Critical patent/JP2024040189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423746B2 publication Critical patent/JP7423746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • A61M16/0622Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure having an underlying cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0826Detecting or evaluating apnoea events
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4818Sleep apnoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6819Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0066Blowers or centrifugal pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0633Means for improving the adaptation of the mask to the patient with forehead support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0683Holding devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/105Filters
    • A61M16/106Filters in a path
    • A61M16/107Filters in a path in the inspiratory path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • A61M16/162Water-reservoir filling system, e.g. automatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/208Non-controlled one-way valves, e.g. exhalation, check, pop-off non-rebreathing valves
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0611Means for improving the adaptation of the mask to the patient with a gusset portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • A61M16/0825Joints or connectors with ball-sockets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/0085Special media to be introduced, removed or treated product washed out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

ガス送達管部へ接続するように構成された一対の側方に突出する接続部、シール形成構造、および通気部を含む患者インターフェースが開示される。シール形成構造は、使用時において患者の鼻の下側周辺部をシールするように構成された中央部と、一対の側後方領域を含み得る。各側後方領域は、中央部を側方に突出する接続部それぞれ1つから少なくとも部分的に結合解除させるように構成された結合解除部位を含み得る。シール形成構造は、剛化部、下方部よりも高剛性の上方部を有する中央前部、下方部よりも高剛性の上方部を有する中央側方前部、および/または後方部よりも高剛性の前方部を有する上唇部含み得る。シャーシ部は、可撓性材料から形成され得る。シャーシ部は、シャーシ上補強部を含み得る。

Description

本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
1 関連出願の相互参照
本出願は、オーストラリア特許出願第2019902580号(出願日:2019年7月22日)オーストラリア特許出願第2019904852号(出願日:2019年12月20日)シンガポール特許出願第10202001774V号(出願日:2019年2月27日)オーストラリア特許出願第2020901769号(出願日:2019年5月29日)およびオーストラリア特許出願第2020901770号(出願日:2019年5月29日)の恩恵を主張する。本明細書中、同文献全体の内容が本明細書に参照により組み込まれる。
2 技術の背景
2.1 技術の分野
本技術は、呼吸関連疾患のスクリーニング、診断、監視、治療、予防および改善のうち1つ以上に関する。本技術はまた、医療デバイスまたは装置と、その使用とに関する。
2.2 関連技術の説明
2.2.1 ヒトの呼吸器系およびその疾患
身体の呼吸器系は、ガス交換を促進させる。鼻および口は、患者の気道への入口を形成する。
これらの気道は、一連の分岐する管を含み、これらの管は、肺の奥深くに進むほど狭く、短くかつ多数になる。肺の主要な機能はガス交換であり、空気から酸素を静脈血中へ取り入れさせ、二酸化炭素を退出させる。気管は、右および左の主気管支に分かれ、これらの主気管支はさらに分かれて、最終的に終末細気管支となる。気管支は、伝導のための気道を構成するものであり、ガス交換には関与しない。気道がさらに分割されると呼吸細気管支となり、最終的には肺胞となる。肺の肺胞領域においてガス交換が行われ、この領域を呼吸領域と呼ぶ。以下を参照されたい:「Respiratory Physiology」, by John B. West, Lippincott Williams & Wilkins, 9th edition published 2012。
一定範囲の呼吸器疾患が存在している。特定の疾患は、特定の発症(例えば、無呼吸、呼吸低下および過呼吸)によって特徴付けられ得る。
呼吸器疾患の例には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、チェーン・ストークス呼吸(CSR)、呼吸不全、肥満低換気症候群(OHS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、神経筋疾患(NMD)および胸壁疾患が含まれる。
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、睡眠呼吸障害(SDB)の1つの形態であり、睡眠時の上通気道の閉鎖または閉塞などの発症によって特徴付けられる。これは異常に小さい上気道と、舌の領域の筋緊張の通常の喪失、睡眠時の軟口蓋および後口咽頭壁の正常損失の組み合わせの結果である。このような状態に起因して、罹患患者の呼吸停止が典型的には30~120秒にわたり、ときには一晩に200~300回も呼吸が停止する。その結果、日中の眠気が過度になり、心血管疾患および脳損傷の原因になり得る。この症候は一般的な疾患であり、特に中年の過体重の男性に多いが、患者に自覚症状は無い。特許文献1(米国特許第4,944,310号:Sullivan)を参照されたい。
呼吸不全とは、呼吸器障害の総称であり、患者の需要を満たすための充分な酸素吸気または充分なCO呼気を肺が行うことができていないことを指す。呼吸不全は、以下の疾患のうち一部または全てを包含し得る、肥満低呼吸症候群(OHS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、神経筋疾患(NMD)および胸壁疾患。
呼吸不全(一種の呼吸不全)の患者は、運動時に異常な息切れを経験することがある。
このような状態を治療または改善するために、一定範囲の治療が用いられている。さらに、その他の点では健常人も、呼吸器疾患の予防治療を有利に利用することができる。しかし、これらにおいては、複数の欠陥がある。
2.2.2 治療法
多様な療法(例えば、持続的気道陽圧(CPAP)治療法、非侵襲的換気(NIV)および侵襲的換気(IV))が上記の呼吸器疾患の1つ以上の治療のために用いられている。
持続的気道陽圧(CPAP)療法が、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療において用いられている。その作用機構としては、例えば軟口蓋および舌を押して後口咽頭壁へ前進または後退させることにより、持続陽圧呼吸療法が空気スプリントとして機能し、これにより上気道の閉鎖を防止し得る。CPAP治療によるOSAの治療は自発的なものであり得るため、このような患者が治療の提供に用いられるデバイスについて以下のうち1つ以上に気づいた場合、患者が治療を遵守しないことを選択する可能性がある:不快、使用困難、高価、美観的な魅力の無さ。
2.2.3 治療システム
これらの治療は、治療システムまたはデバイスによって提供され得る。このようなシステムおよびデバイスは、疾患を治療することなくスクリーニング、診断、または監視するためにも、用いられ得る。
治療システムは、呼吸圧力治療デバイス(RPTデバイス)、空気回路、加湿器、患者インターフェース、およびデータ管理を含み得る。
別の形態の治療システムとして、下顎再位置決めデバイスがある。
2.2.3.1 患者インターフェース
患者インターフェースは、例えば気道入口への空気流れを提供することにより呼吸装具へのインターフェースを装着者へ提供するために、用いられ得る。空気流れは、鼻および/または口へのマスク、口への管、または患者気管への気管切開管を介して提供され得る。適用される療法に応じて、患者インターフェースは、例えば患者の顔の領域とのシールを形成し得、これにより、療法実行のための雰囲気圧力と共に充分な分散の圧力において(例えば、例えば雰囲気圧力に対して約10cmHOの陽圧において)ガス送達を促進する。酸素送達などの他の治療形態において、患者インターフェースは、約10cmHOの陽圧において気道へのガス供給の送達を促進するのに充分な密閉を含まない場合がある。
特定の他のマスクシステムは、本分野において機能的に不適切であり得る。例えば、純然たる装飾目的のマスクの場合、適切な圧力を維持することができない場合がある。水中水泳またはダイビングに用いられるマスクシステムは、外部からのより高い圧力からの水侵入から保護することと、周囲よりも高い圧力において内部の空気を維持しないこととを行うように、構成され得る。
特定のマスクは、本技術において臨床的に好ましく無い場合があり得る(例えば、マスクが鼻を介して気流を遮断し、口を介した気流のみを通過させる場合)。
特定のマスクにおいて、患者がマスク構造の一部を口に挿入し、唇を介して密閉状態を生成および維持しなければならない場合、本技術において不快であるかまたは非実際的である場合がある。
特定のマスクは、睡眠時(例えば、横向きにベッドに寝て枕の上に頭を置いた状態で睡眠する場合)における使用においては非実際的である場合がある。
患者インターフェースの設計においては、複数の課題がある。顔は、複雑な三次元形状を有する。鼻および頭のサイズおよび形状は、個人によって大きく異なる。頭部には骨、軟骨および軟組織が含まれるため、顔の異なる領域は、機械的力に対して異なる反応を示す。すなわち、顎部または下顎は、頭蓋骨の他の骨に相対して動き得る。頭部全体は、呼吸治療期間を通じて動き得る。
これらの課題に起因して、いくつかのマスクの場合、特に装着時間が長い場合または患者がシステムに不慣れである場合、押しつけがましい、美観的に望ましくない、コストが高い、フィット感が悪い、使用が困難、および不快感があるなどの理由のうち1つ以上がある。誤ったサイズのマスクが用いられた場合、コンプライアンスの低下、快適性の低下および患者予後の低下に繋がり得る。飛行士専用のマスク、個人用保護装具(例えば、フィルターマスク)、SCUBAマスクの一部として設計されたマスク、または麻酔投与用マスクは、その元々の用途には耐えられるものの、このようなマスクの場合、長時間(例えば、数時間)にわたって装着するには望ましくないほど不快な場合がある。このような不快感に起因して、治療に対する患者のコンプライアンスが低下する可能性がある。これは、マスクを睡眠時に装着する必要がある場合、特に当てはまる。
CPAP治療は、患者が治療を承諾している場合、特定の呼吸器疾患の治療においては極めて効果的である。マスクが不快である場合または使用が難しい場合、患者は、治療を承諾しない場合がある。患者はマスクを定期的に洗浄するよう推奨されることが多いため、マスクの清浄が難しい(例えば、組立または分解が困難である場合)、患者は、マスクを清浄することができず、患者のコンプライアンスに影響が出る場合がある。
他の用途(例えば、飛行士)用のマスクの場合、睡眠呼吸障害の治療の使用には不適である場合があるため、睡眠呼吸障害の治療の使用のために設計されたマスクは、他の用途に適している場合がある。
これらの理由のめ、睡眠時のCPAP送達のための患者インターフェースは、明瞭な分野を形成する。
2.2.3.1.1 シール形成構造
患者インターフェースは、シール形成構造を含み得る。患者インターフェースは、患者の顔と直接接触するため、シール形成構造の形状および構成は、患者インターフェースの有効性および快適性に直接影響を持ち得る。
患者インターフェースは、使用時にシール形成構造を顔と係合させる場所の設計意図に従って、部分的に特徴付けられ得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、左鼻孔の周囲にシールを形成するための第1のサブ部分と、右鼻孔の周囲にシールを形成するための第2のサブ部分とを含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時において双方の鼻孔を包囲する単一の要素を含み得る。このような単一の要素は、例えば顔の上唇領域および鼻ブリッジ領域上に載置されるように、設計され得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に例えば顔の下唇領域上にシールを形成することにより口領域を包囲する要素を含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に双方の鼻孔および口領域を包囲する単一の要素を含み得る。これらの異なる種類の患者インターフェースは、その製造業者によって鼻マスク、フルフェイスマスク、鼻枕、鼻パフおよび口鼻マスクなどの多様な名称によって公知であり得る。
患者の顔の一領域において有効であり得るシール形成構造は、例えば患者の顔の異なる形状、構造、変化性および感受性領域に起因して、別の領域において不適切であり得る。例えば、患者の前額上に載置される水泳用ゴーグルの密閉部は、患者の鼻上における使用には不適切である場合がある。
特定のシール形成構造は、広範囲の異なる顔形状およびサイズに対して1つの設計が適合し、快適でありかつ有効になるように、大量製造用に設計され得る。密閉部を形成するためには、患者の顔の形状と、大量製造された患者インターフェースのシール形成構造との間の不整合がある範囲まで、一方または双方を適合させる必要がある。
1つの種類のシール形成構造は、患者インターフェースの周囲を包囲して延び、シール形成構造が患者の顔に対向して係合している状態で力が患者インターフェースへ付加された際、患者の顔を密閉することを意図する。このシール形成構造は、空気または流体充填クッションを含み得るか、または、ゴムなどのエラストマーによって構成された弾力性のある密閉要素の成形されたかまたは形成された表面を含み得る。この種のシール形成構造により、フィット感が不適切である場合、シール形成構造と顔との間に隙間が発生し、密閉を達成するには、患者インターフェースを顔に押しつけるためにさらなる力が必要になる。
別の種類のシール形成構造は、陽圧がマスク内に付加された際に患者の顔に対して自己気密作用を提供するように、マスクの周囲の周辺に配置された薄材のフラップシールを使用する。先述の種類のシール形成部分と同様に、顔とマスクとの間の整合が良くない場合、密閉を達成するために必要なさらなる力が必要になり得るか、またはマスクから漏洩が発生し得る。さらに、シール形成構造の形状が患者の形状と整合しない場合、使用時においてシール形成部分に折り目または座屈が発生し、漏洩の原因になる。
別の種類のシール形成構造は、例えば鼻孔中へ挿入される摩擦嵌め要素を含み得るが、これらのシール形成部分を不快であると感じる患者も存在する。
別の形態のシール形成構造は、密閉を達成するために接着部を用い得る。患者の中には、常に接着部を自身の顔に貼り付けるかまたは取り外すことが不便であると感じる患者もいる。
一定範囲の患者インターフェースシール形成構造の技術について、(ResMed Limitedへ譲渡された以下の特許出願:WO1998/004,310;WO2006/074,513;WO2010/135,785)に開示がある。
鼻枕の一形態が、Puritan Bennettによって製造されたAdam回路において見受けられる。別の鼻枕または鼻パフが、Puritan-Bennett Corporationへ譲渡された特許文献2(米国特許第4、782、832号:Trimbleら)の主題になっている。
ResMed Limitedは、鼻枕を用いた以下の製品を製造している:SWIFT(登録商標)鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)II鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)LT鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)FX鼻枕マスクおよびMIRAGELIBERTY(登録商標)フルフェイス型マスク。ResMed Limitedへ譲渡された以下の特許出願において、鼻枕マスクの実施例についての記載がある:国際特許出願WO2004/073、778号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)鼻枕の様相を記載)、米国特許出願第2009/0044808号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)LT鼻枕の様相を記載);国際特許出願WO2005/063、328号およびWO2006/130、903号(特に、ResMed LimitedのMIRAGE LIBERTY(登録商標)フルフェイスマスクの様相を記載);国際特許出願WO2009/052、560号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)FX鼻枕の様相を記載)。
2.2.3.1.2 位置決めおよび安定化
陽圧空気治療に用いられる患者インターフェースのシール形成構造は、密閉を妨害する空気圧力の対応する力を受ける。そのため、シール形成構造を位置決めすることと、顔の適切な部分に対して密閉を維持することとを行うために、多様な技術が用いられている。
1つの技術において、接着部が用いられる。例えば、米国特許出願公開US2010/0000534号を参照されたい。しかし、接着部を用いた場合、不快感がある場合がある。
別の技術において、1つ以上のストラップおよび/または安定化ハーネスが用いられる。多数のこのようなハーネスの場合、フィット感が悪い、かさばる、不快および扱いにくいなどの点のうち1つ以上が当てはまる。
2.2.3.1.3 加圧空気用導管
一種の治療システムにおいて、加圧空気の流れは、空気回路中の導管を通じて患者インターフェースへ提供される。この導管は、患者インターフェースが使用時に患者の顔上に位置決めされているときに導管が患者インターフェースから前方において患者の顔から離隔方向に延びるように、患者インターフェースへ流体接続する。これはときどき、「エレファントトランク」型のインターフェースとも呼ばれ得る。
患者の中には、このようなインターフェースを目障りと感じる者もおり、その結果装着を止めた場合、患者コンプライアンスが低下する。さらに、患者の顔の前方において導管をインターフェースを接続した場合、寝具と絡まり易くなる可能性がある。
2.2.3.1.4 シール形成構造の位置決め/安定化に用いられる加圧空気用導管
これらの問題に対処しようとする別の種類の治療システムに含まれる患者インターフェースにおいては、患者気道への加圧空気の送達を担う管が、患者インターフェースのシール形成部分を患者の顔の適切な部分へ位置決めおよび安定配置するためのヘッドギアの一部としても機能する。この種の患者インターフェースは、「ヘッドギアチュービング」または「導管ヘッドギア」を用いたものとも呼ばれ得る。このような患者インターフェースを用いると、呼吸圧力治療デバイスからの加圧空気流れを提供する空気回路中の導管を患者の顔の前方以外の位置にある患者インターフェースへ提供することができる。このような治療システムの一例について、米国特許公開第US2007/0246043号に開示がある。本明細書中、同文献の内容を参考のため援用する。同文献において、導管は、使用時において患者頭部の上部上に位置決めされたポートを通じて患者インターフェース中の管へ接続する。
ヘッドギアチュービングを用いた患者インターフェースを用いると、いくつかの利点が得られ得る(例えば、(目障りかつ不快になる場合があり得るような)患者の顔前方において患者インターフェースへ接続する導管を回避すること)。しかし、ヘッドギアチュービングを用いた患者インターフェースは、患者が眠っているときに患者が長時間装着する場合に、患者の顔との有効なシールを形成しつつ快適であることが望ましい。
2.2.3.2 呼吸圧力治療(RPT)デバイス
呼吸圧力治療(RPT)デバイスは、例えばデバイスを作動させて気道へのインターフェースへの空気送達流れを生成することにより、上記した複数の治療のうち1つ以上の送達に個別的に、またはシステムの一部として用いられ得る。この空気流れは、加圧され得る。RPTデバイスの例を挙げると、CPAPデバイスおよび人工呼吸器がある。
空気圧生成器は、広範な用途(例えば、工業規模通気システム)において公知である。しかし、医療用途のための空気圧生成器は、より一般的な空気圧生成器(例えば、医療機器の信頼性要件、サイズ要件および重量要件)では満足できない特定の要件を有する。加えて、医療治療向けに設計されたデバイスであっても、以下のうち1つ以上に関連して欠陥を免れない場合がある:快適性、ノイズ、使いやすさ、有効性、サイズ、重量、製造可能性、コストおよび信頼性。
特定のRPTデバイスの特殊な要件の一例として、音響ノイズがある。
デバイスの設計者には、無数の選択肢が提示され得る。設計基準同士が対立することが多くあるため、特定の設計選択肢が慣例からほど遠くなるかあるいは避けられないことがある。さらに、特定の態様の快適性および有効性は、1つ以上のパラメータの些細な変更から大きく影響を受ける可能性もある。
2.2.3.3 加湿器
空気流れの送達を加湿無しで行った場合、気道の乾燥に繋がり得る。加湿器をRPTデバイスおよび患者インターフェースと共に用いた場合、加湿ガスが生成されるため、鼻粘膜の乾燥が最小化され、患者気道の快適性が増加する。加えて、より冷涼な気候においては、概して患者インターフェースの周囲の顔領域へ温風を付加すると、冷風の場合よりも快適性が高まる。
一定範囲の人工的加湿機器およびシステムが公知であるが、医療加湿器の特殊な要件を満たせていない。
医療加湿器は、典型的には患者が(例えば病院において)睡眠時または安静時にあるときに、必要な場合に周囲空気に相対して空気流れの湿度および/または温度を増加させるように、用いられる。枕元に置かれる医療加湿器は、小型である場合がある。医療加湿器は、患者へ送達される空気流れの加湿および/または加熱のみを行うように構成され得、患者の周囲の加湿および/または加熱は行わない。例えば、部屋ベースのシステム(例えば、サウナ、エアコン、または蒸発冷却器)は、呼吸により患者体内に取り込まれる空気も加湿し得るものの、これらのシステムの場合、部屋全体も加湿および/または加熱するため、占有者にとって不快感であり得る。さらに、医療加湿器の場合、工業用加湿器よりも安全面での制約がより厳しい場合もある。
多数の医療加湿器が公知であるものの、このような医療加湿器の場合、1つ以上の欠陥を被り得る。すなわち、このような医療加湿器の場合、加湿が不適切なものもあれば、患者にとって使用が困難または不便であるものもある。
2.2.3.4 通気技術
いくつかの形態の治療システムは、吐き出された二酸化炭素を押し出すための通気部を含み得る。この通気部により、患者インターフェースの内部空間(例えば、プレナムチャンバ)から患者インターフェースの外部(例えば、周囲)へのガス流れが可能になり得る。
この通気部は、オリフィスを含み得、マスク使用時において、ガスがオリフィスを通じて流れ得る。多数のこのような通気部の場合、音がうるさい。他の場合、使用時において閉塞し得るため、押し出しが不十分になる。いくつかの通気部の場合、例えば音または気流集中に起因して、患者1000と同床者1100の睡眠を妨げる場合がある。
ResMed Limitedは、複数の向上したマスク通気技術を開発している。下記を参照されたい:国際特許出願公開第WO1998/034、665;国際特許出願公開第WO2000/078、381;米国特許第6、581、594号;米国特許出願公開第US2009/0050156;米国特許出願公開第2009/0044808。
従来のマスクのノイズの表(ISO17510-2:2007、1mにおける10cmHO圧力)
Figure 2022549753000002
(*試料1個のみをISO3744に指定の試験方法を用いてCPAPモードにおいて10cmHOにて測定)
多様な対象の音圧値を以下に羅列する
Figure 2022549753000003
米国特許第4,944,310号明細書 米国特許第4、782、832号明細書
3 技術の簡単な説明
本技術は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、モニタリング、改善、治療または予防において用いられる医療機器の提供に関連し、これらの医療機器は、向上した快適性、コスト、有効性、使い易さおよび製造可能性のうち1つ以上を有する。
本技術の第1の態様は、呼吸器疾患のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防に用いられる装置に関連する。
本技術の別の態様は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療または予防において用いられる方法に関連する。
本技術の特定の形態の一態様は、呼吸治療についての患者の承諾を向上させる方法および/または装置を提供することである。
本技術の一形態は、加圧された呼吸可能なガスの供給を患者気道の入口へ送達させるための患者インターフェースを含む。
本技術の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを備える患者インターフェースを含む。プレナムチャンバは、シャーシ部および患者インターフェースのシール形成構造によって少なくとも部分的に形成され得る。
本技術の一態様は、患者インターフェースのためのクッションモジュールであり、クッションモジュールは、シャーシ部およびシール形成構造を含む。
3.1 シール形成構造の側後方領域内の結合解除部位
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースまたは患者インターフェースのためのクッションモジュールであり、プレナムチャンバを共に形成するシャーシ部およびシール形成構造を含む。シャーシ部は、ガス送達管部への接続のために構成された側方に突出する接続部を含み得る。シール形成構造は、患者の鼻孔を取り囲む患者の鼻の下側周辺部を使用時にシールするように構成された中央部を含み得る。シール形成構造は、中央部を側方に突出する接続部それぞれ1つから少なくとも部分的に結合解除させるようにそれぞれ構成された結合解除部位を含み得る。シール形成構造は、周辺部をさらに含み得る。これらの周辺部は、結合解除部位に隣接し、結合解除部位よりも高剛性かつ/または肉厚である。
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、ガス送達管に接続するように構成され、かつ治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成された中央部、
シール形成構造の各後外側に設けられた一対の側後方領域であって、各側後方領域は、
シール形成構造の中央部を側方に突出する接続部それぞれ1つから少なくとも部分的に結合解除させるように構成された結合解除部位であって、結合解除部位は、使用時において患者の顔から離隔方向に配置されかつ患者の顔と接触しないように構成された側後方領域の一部内に設けられる、結合解除部位、および
結合解除部位に隣接して配置された周辺部であって、周辺部の少なくとも一部は、結合解除部位の後方に配置される、周辺部、を含み、
結合解除部位は、周辺部よりも高剛性である。
例において、(a)各周辺部の剛性は、シール形成構造の中央部の剛性よりも高く、(b)各側後方領域の結合解除部位の剛性は、シール形成構造の中央部の剛性よりも高く、(c)各側後方領域の周辺部の壁厚さは、シール形成構造の中央部の壁厚さよりも大きく、(d)各側後方領域の周辺部の壁厚さは、各側後方領域の結合解除部位の壁厚さよりも大きく、(e)各側後方領域の結合解除部位の壁厚さは、シール形成構造の中央部の壁厚さよりも大きく、(f)各側後方領域の結合解除部位は、シール形成構造の側方からみたときにC字型であり、(g)周辺部はそれぞれ、各結合解除部位を部分的にまたは全体的に包囲し、(h)各結合解除部位は、各側後方領域内のシール形成構造の内面中の凹部によって形成され、(i)患者インターフェースは、位置決めおよび安定化構造をさらに含み、この位置決めおよび安定化構造は、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置上において保持するための力を提供し、(j)患者インターフェースは、ガス送達管部をさらに含み、ガス送達管部により、位置決めおよび安定化構造の一部が形成され、各ガス送達管部は、使用時において空気流れを患者の頭頂部の位置からシャーシ部の内部へ搬送するように構成され、(k)シール形成構造の中央部は、テキスタイル材料から形成され、(l)シール形成構造の中央部は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成され、(m)側後方領域は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成され、(n)シャーシ部は、可撓性材料から形成され、(o)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(p)患者インターフェースは、取り外し可能なクッションモジュールを含み、取り外し可能なクッションモジュールは、シャーシ部およびシール形成構造を含み、および/または(q)シャーシ部は、エラストマー材料から形成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み得る。一対の側方に突出する接続部は、ガス送達管部へ接続するように構成され、空気流れを患者の呼吸のための治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされる。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。
シール形成構造は、中央部を含み得る。この中央部は、使用時において患者の鼻孔を包囲する患者の顔に対して(患者の鼻柱と接触すること無く)シールを形成するように構成される。シール形成構造は、シール形成構造の各後外側に設けられた一対の側後方領域をさらに含み得る。各側後方領域は、シール形成構造の中央部を側方に突出する接続部それぞれ1つから少なくとも部分的に結合解除させるように構成された結合解除部位を含み得る。各側後方領域は、各結合解除部位を少なくとも部分的に包囲する周辺部を含み得る。周辺部の少なくとも一部は、各結合解除部位の後方に配置され得る。結合解除部位は、周辺部よりも肉厚であり得る。
3.2 シール形成構造内の剛化部
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースまたは患者インターフェースのためのクッションモジュールであり、プレナムチャンバを共に形成するシャーシ部およびシール形成構造を含む。シール形成構造は、患者の鼻孔を取り囲む患者の鼻の下側周辺部を使用時にシールするように構成された中央部を含み得る。シール形成構造は、中央側方部を中央部のいずれかの側上にさらに含み得、この中央側方部は、患者の鼻翼に沿って配置されるように構成される。シール形成構造は、シール形成構造の少なくとも後側に配置された剛化部をさらに含み得る。剛化部は、中央側方部よりも高剛性かつ/または肉厚であり得る。中央側方部は、中央部よりも高剛性かつ/または肉厚であり得る。
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられるシール形成構造であって、前記シール形成構造は、前記プレナムチャンバを部分的に形成し、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側に設けられた中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
シール形成構造の後側に設けられた一対の中央側方部であって、各中央側方部は、中央部の各側方側上に設けられ、使用時において患者の鼻の各鼻翼に沿って配置されるように構成され、各中央側方部は、中央部よりも高剛性である、一対の中央側方部と、
一対の剛化部であって、前記剛化部はそれぞれ、シール形成構造の後側からシール形成構造の前側へ延び、シール形成構造は、使用時において患者の顔から離隔方向に配置されるように構成され、各剛化部は、シール形成構造の各側方側に配置され、各剛化部は、中央側方部よりも高剛性である、一対の剛化部と、を含む。
例において、(a)各剛化部は、シール形成構造の後側からシール形成構造の前側への第1の経路に沿って負の曲率を有し、(b)各剛化部は、第1の経路に対して垂直な第2の経路に沿ってゼロの曲率または負の曲率を有し、(c)各剛化部は、シール形成構造の前側に設けられた前部と、シール形成構造の後側に設けられた後部とを含み、前部は、後部よりも高剛性であり、(d)各剛化部の前部の厚さは、剛化部の後部の厚さよりも大きく、(e)各剛化部は、剛化部の後部と剛化部の前部との間において厚さがテーパー状に増加し、(f)剛化部の前部の剛性は、前側のシール形成構造の隣接部の剛性よりも高く、(g)剛化部の前部の厚さは、前側のシール形成構造の隣接部の厚さよりも大きく、(h)剛化部の後部の剛性は、シール形成構造の後側の隣接部の剛性よりも大きく、(i)剛化部の後部の厚さは、シール形成構造の後側の隣接部の厚さよりも大きく、(j)各剛化部は、隣接領域よりも大きな壁厚さを含み、より大きな壁厚さは、シール形成構造の内面の余分な厚さによって形成され、(k)各剛化部は、使用時において患者の鼻翼のそれぞれ1つに近接して配置され、(l)シャーシ部は、ガス送達管部へ接続するように構成された一対の側方に突出する接続部を含み、ガス送達管部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つへ接続しかつ一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからガス流れを受容するように構成され、(m)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることと、を行うように構成され、(n)各剛化部は、側方に突出する接続部それぞれ1つに近接して配置され、(o)シャーシ部は、可撓性材料から形成され、(p)シャーシ部は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成され、(q)シール形成構造の中央部は、テキスタイル材料から形成され、(r)シール形成構造の中央部は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成され、および/または(s)剛化部は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。
シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側上に含み得、使用時において患者の鼻孔を包囲する患者の顔に対してシールを(患者の鼻柱との接触無く)形成するように構成される。シール形成構造は、一対の剛化部を含み得、各剛化部は、シール形成構造の各側方側に配置される。各剛化部は、前部をシール形成構造の非患者接触側に有し得、後部をシール形成構造の患者接触側に有し得る。前部は、後部よりも肉厚であり得る。
3.3 シール形成構造における中央側後方支持部
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースまたは患者インターフェースのためのクッションモジュールであり、プレナムチャンバを共に形成するシャーシ部およびシール形成構造を含む。シール形成構造は、患者の鼻孔を取り囲む患者の鼻の下側周辺部を使用時にシールするように構成された中央部を含み得る。シール形成構造は、中央側方部を中央部のいずれかの側にさらに含み得、患者の鼻翼に沿って配置されるように構成される。シール形成構造は、一対の中央側後方支持部をさらに含み得、これらの中央側後方支持部はそれぞれ、中央部と各中央側方部との間の接合部に近接して配置される。各中央側後方支持部の有し得る剛性および/または厚さは、中央部の剛性よりも大きくかつ各中央側方部の剛性よりも小さい。
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられるシール形成構造であって、前記シール形成構造は、前記プレナムチャンバを部分的に形成し、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側に設けられた中央部であって、中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、
シール形成構造の後側に設けられた一対の中央側方部であって、各中央側方部は、中央部の各側方側に設けられ、各中央側方部は、中央部よりも高剛性である、一対の中央側方部、
シール形成構造の後側に設けられた一対の中央側後方支持部であって、これらの中央側後方支持部はそれぞれ、中央部と各中央側方部との間の接合部に近接して設けられ、使用時において患者の鼻の基部の各後外角部に近接して配置されるように構成され、各中央側後方支持部は、中央部よりも高剛性でありかつ各中央側方部よりも低剛性である。
例において、(a)シール形成構造は、使用時において患者の鼻唇溝の近隣の患者の顔と係合するように構成された一対の後方角部位を含み、各中央側後方支持部は、各後方角部位よりも低剛性であり、(b)各後方角部位の剛性は、各中央側方部の剛性よりも高く、(c)各中央側方部の厚さは、中央部の厚さよりも大きく、(d)各中央側後方支持部の厚さは、中央部の厚さよりも大きく、(e)各中央側後方支持部の厚さは、各中央側方部の厚さよりも小さく、(f)各中央側後方支持部の厚さは、各後方角部位の厚さよりも小さく、(g)各後方角部位の厚さは、中央側方部の厚さよりも大きく、(h)各中央側後方支持部の厚さは、各隣接する中央側方部に近づくにつれてテーパー状にされかつ増加され、(i)各中央側後方支持部のテーパー状厚さは、各隣接する中央側方部の厚さに近づくほど増加し、(j)各中央側方支持部の厚さは、0.3~0.7mmの範囲内であり得、および/または(k)各中央側方支持部の厚さは、0.4~0.6mmの範囲内であり得る。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続しかつガス流れを受容するように構成され、(b)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることと、を行うように構成され、(c)シール形成構造の中央部は、テキスタイル材料から形成され、(d)シール形成構造の中央部は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成され、(e)側方に後方領域は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成され、(f)シャーシ部は可撓性であり、かつ/または(g)シャーシ部は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成される。
3.4 剛化物と共に可撓性材料から形成されたシャーシ部
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースまたは患者インターフェースのためのクッションモジュールであり、プレナムチャンバを共に形成するシャーシ部およびシール形成構造を含む。シャーシ部は、ガス送達管部への接続のために構成された側方に突出する接続部を含み得る。シール形成構造は、患者の鼻孔を取り囲む患者の鼻の下側周辺部を使用時にシールするように構成された中央部を含み得る。シャーシ部は、可撓性材料から形成され得、剛化物によって補剛され得る。剛化物は、通気モジュールを含み得る。
本技術の一形態の一態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられるシール形成構造であって、前記シール形成構造は、前記プレナムチャンバを部分的に形成し、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
シャーシ部およびシール形成構造は、可撓性材料から形成され、
患者インターフェースは、シャーシ部に設けられた剛化物をさらに含み、剛化物は、シャーシ部の変形に耐えるように構成される。
例において、(a)剛化物は、シャーシ部の前側に設けられ、(b)シャーシ部は、剛化物を受容するように構成された前穴部を含み、(c)剛化物は、通気部を含む通気モジュールを含み、(d)通気部に含まれる複数の通気穴を通じて、患者の呼気による連続するガス流れがプレナムチャンバの内部から雰囲気へ移動し、(e)複数の通気穴は、上流通気穴および下流通気穴を含み、(f)複数の下流通気穴は、1つ以上の上通気穴および1つ以上の下通気穴を含み、(g)1つ以上の上通気穴は、通気モジュールの前面に対して垂直な軸に対して上方方向に角度を有する方向に呼気ガスを方向付けるように構成され、(h)1つ以上の下通気穴は、通気モジュールの前面に対して垂直な軸に対して下方方向に角度を有する方向に呼気ガスを方向付けるように構成され、(i)上方方向への角度は、下方方向への角度よりも大きく、(j)上方方向への角度および下方方向への角度の合計は、60~100度の範囲内であり、(k)上方方向への角度および下方方向への角度の合計は、70~90度の範囲内であり、(l)上方方向への角度および下方方向への角度の合計は、実質的に80度であり、(m)複数の下流通気穴は、一対の上通気穴を含み、(n)複数の下流通気穴は、一対の下通気穴を含み、(o)通気モジュールは、ディフューザを支持するように構成され、ディフューザを通じて、患者の呼気による連続するガス流れが(雰囲気へ流動した際に)移動することが可能になり、(p)通気モジュールは、患者の呼気による連続するガス流れが上流通気穴を通過した後にプレナムチャンバの内部から雰囲気へディフューザの内外に移動することを可能にし、(q)通気モジュールは、患者の呼気による連続するガス流れが下流通気穴を通過する前にプレナムチャンバの内部から雰囲気へディフューザの内外に移動することを可能にするように構成され、かつ/または(r)通気モジュールは、患者の呼気による連続するガス流れがプレナムチャンバの内部から雰囲気へ(ディフューザ内を流動すること無く)ディフューザにより移動させられることを可能にするように構成される。
さらなる例において、(a)通気モジュールは、プレナムチャンバのシャーシ部の一部を受容するように構成された周辺チャンネルを含み、(b)シャーシ部は、通気モジュールの周辺チャンネル内に受容されるように構成されたリップを含み、(c)リップにより、プレナムチャンバの前穴部が規定され、(d)リップは、プレナムチャンバのシャーシ部の隣接部よりも肉厚であり、(e)リップは、シャーシ部の最肉厚の部位であり、(f)リップの厚さは、3~5mmの範囲内であり、および/または(g)リップの厚さは、3.5~4.5mmの範囲内であり、(h)リップの厚さは、実質的に4mmである。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(b)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(c)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、(d)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成され、かつ/または(e)剛化物は、実質的に剛性の材料から少なくとも部分的に形成される。
さらなる例において、(a)シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側に含み、中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、(b)シール形成構造は、患者の鼻孔に進入せず、(c)患者インターフェースは、患者の口露出されたままにするように構成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シャーシ部は、ガス送達管に接続するように構成され、かつ治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含み得る。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。
患者インターフェースは、患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部を含み得る。通気部に含まれ得る複数の通気穴を通じて、患者の呼気によるガス流れがプレナムチャンバの内部から雰囲気へ移動し、これらの通気穴は、1つ以上の上通気穴および1つ以上の下通気穴を含む。1つ以上の上通気穴は、通気モジュールの前面に対して垂直な軸に対して上方方向に角度を有する方向に呼気ガスを方向付けるように構成され得、1つ以上の下通気穴は、通気モジュールの前面に対して垂直な軸に対して下方方向に角度を有する方向に呼気ガスを方向付けるように構成され得る。この上方方向への角度は、下方方向への角度よりも大きくされ得る。
3.5 シール形成構造の中央前部の上部/下部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
シール形成構造の前側の中央前部であって、中央前部は、使用時において患者の鼻尖点の下側に鼻尖点に近接して配置される、中央前部は、上部および下部を含み、下部は、上部よりも高剛性である。
例において、(a)中央前部の下部の壁厚さは、中央前部の上部の壁厚さよりも大きく、(b)中央前部の上部は、シール形成構造の中央部と実質的に同じ壁厚さであり、(c)シール形成構造は、一対の中央側方部をシール形成構造の後側に含み、各中央側方部は、中央部の各側方側に設けられ、各中央側方部は、中央部よりも高剛性であり、(d)中央側方部の壁厚さは、中央前部の上部よりも大きく、(e)シール形成構造は、一対の中央側方前部をシール形成構造の前側に含み、これらの中央側方前部は、中央前部の各側方側に設けられ、一対の中央側方前部それぞれの壁厚さは、中央前部の壁厚さよりも大きく、(f)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続し、このガス流れを受容するように構成され、および/または(g)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成される。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(b)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(c)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(d)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。
シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側上に含み得、使用時において患者の鼻孔を包囲する患者の顔に対してシールを(患者の鼻柱との接触無く)形成するように構成される。シール形成構造は、シール形成の非患者接触側の中央前部と、中央前部のいずれかの側方に設けられた一対の中央側方前部とを含み得る。中央前部は、上部および下部を含み得、中央前部の下部は、中央前部の上部よりも肉厚である。中央側方前部はそれぞれ、上部および下部を有し得、各中央側方前部の下部は、各中央側方前部の上部よりも肉厚である。
3.6 シール形成構造の中央側方前部の上部/下部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
シール形成構造の前側の中央前部であって、この中央前部は、使用時において患者の鼻尖点に近接して鼻尖点の下側に配置される、中央前部、および
シール形成構造の前側の一対の中央側方前部であって、これらの中央側方前部はそれぞれ、中央前部の各側方側に配置され、各中央側方前部は、上部および下部を含み、下部は、上部よりも高剛性である。
例において、(a)各中央側方前部の下部の壁厚さは、中央側方前部の各上部の壁厚さよりも大きく、(b)各中央側方前部の下部の壁厚さは、シール形成構造の中央前部の壁厚さよりも大きく、(c)各中央側方前部の下部の壁厚さは、シール形成構造の後側中央部の壁厚さよりも大きく、(d)各中央側方前部の上部の壁厚さは、シール形成構造の中央前部の壁厚さよりも大きく、(e)各中央側方前部の上部の壁厚さは、シール形成構造の後側の壁厚さよりも大きく、(f)シール形成構造は、一対の中央側方部をシール形成構造の後側に含み、各中央側方部は、中央部の各側方側に設けられ、各中央側方部の壁厚さは、中央部の壁厚さよりも大きく、(g)各中央側方前部の下部の壁厚さは、シール形成構造の後側の中央側方部の壁厚さよりも大きく、(h)各中央側方前部の上部の壁厚さは、シール形成構造の後側の中央側方部の壁厚さよりも大きく、(i)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れに接続しかつこのガス流れを受容するように構成され、かつ/または(j)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成される。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(b)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(c)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(d)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。
シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側上に含み得、使用時において患者の鼻孔を包囲する患者の顔に対してシールを(患者の鼻柱との接触無く)形成するように構成される。シール形成構造は、シール形成の非患者接触側の中央前部と、中央前部のいずれかの側方に設けられた一対の中央側方前部とを含み得る。中央側方前部はそれぞれ、上部および下部を有し、各中央側方前部の下部は、各中央側方前部の上部よりも肉厚である。シール形成構造は、一対の中央側方部をシール形成構造の後側にさらに含み得、これらの中央側方部はそれぞれ、中央部の各側方側に設けられ、中央部よりも大きな壁厚さを有する。
3.7 シャーシ上補強部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、
シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側に含み、中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、
シャーシ部は、一対のシャーシ上補強部を含み、これらのシャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の各横および前側に設けられ、シャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも高剛性である。
例において、(a)シャーシ上補強部は、シール形成構造に隣接して配置され、(b)各シャーシ上補強部は、シャーシ部の前穴部の各上角部に配置され、(c)シール形成構造は、シール形成構造の前側の中央前部であって、この中央前部は、使用時において患者の鼻尖点に近接して鼻尖点の下側に配置される、中央前部、およびシール形成構造の前側の一対の中央側方前部であって、これらの中央側方前部はそれぞれ、中央前部の各側方側に配置され、シャーシ上補強部はそれぞれ、シール形成構造の中央側方前部のそれぞれ1つに隣接して配置される、一対の中央側方前部、を含み、(d)シール形成構造の中央側方前部はそれぞれ、上部および下部を含み、シャーシ上補強部はそれぞれ、下部それぞれに隣接して配置され、(e)シャーシ上補強部の壁厚さは、中央側方前部の下部の壁厚さと同じであり、(f)シャーシ上補強部の壁厚さは、1mm~3mmであり、(g)シャーシ上補強部の壁厚さは、1.5mm~2mmであり、(h)シャーシ上補強部の壁厚さは、1.7mmであり、(i)シール形成構造は、可撓性材料から形成され、(j)シール形成構造は、患者の鼻孔に進入せず、(k)患者インターフェースは、患者の口を露出されたままにさせるように構成され、および/または(l)シャーシ上補強部の壁厚さは、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも大きい。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(b)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(c)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(d)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。シャーシ部は、可撓性材料から形成され得、一対のシャーシ上補強部を含み得る。これらのシャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の各横および前側に設けられる。シャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも高剛性であり得る。
3.8 シール形成構造の上唇部の前部/後部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、可撓性材料から形成され、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、
シール形成構造と、少なくともシャーシ部の大部分とは、共に可撓性材料の単一の同質のピースから形成され、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
使用時において患者の上唇をシールするように構成された後部と、シャーシ部に隣接する前部であって、前部は、上唇部の後部よりも高剛性である、前部とを含む上唇部。
例において、(a)上唇部の前部の厚さは、上唇部の後部よりも大きく、(b)上唇部の後部の厚さは、シール形成構造の中央部のうち上唇部に隣接する一部の厚さと同じであり、(c)上唇部の後部の厚さは、0.1mm~0.5mmの範囲内であり、(d)上唇部の後部の厚さは、0.2mm~0.3mmの範囲内であり、(e)上唇部の後部の厚さは、0.25mmであり、(f)上唇部の前部の厚さは、1.2mm~1.8mmの範囲内であり、(g)上唇部の前部の厚さは、1.4~1.6mmの範囲内であり、(h)上唇部の前部の厚さは、1.5mmであり、(i)シール形成構造は、一対の側後方領域を上唇部の各後外側に含み、上唇部の後部の厚さは、側後方領域の厚さ未満であり、かつ/または(j)上唇部の前部の厚さは、側後方領域の厚さと同じであり、
さらなる例において、(a)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(b)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(c)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(d)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
本技術の一形態の一態様は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバを少なくとも部分的にともに形成するシャーシ部およびシール形成構造含む患者インターフェースである。シール形成構造は、シャーシ部によって支持され得、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される。シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側に含み、この中央部は、患者の気道を包囲する患者の顔をシールするように構成され、中央部は、患者の上唇をシールするように構成された上唇部を含み、上唇部は、シャーシ部に隣接する前部と、患者の上唇と接触するように構成された後部とを含み、前部は、後部よりも肉厚である。シャーシ部は、可撓性材料から形成され得る。
3.9 クッションモジュールコネクタ
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
クッションモジュールであって、クッションモジュールは、以下を含む、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、を含む、クッションモジュールと、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成され、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
位置決めおよび安定化構造の各ガス送達管部は、ガス送達管部の管端部に近接する管端部コネクタを含み、各管端部コネクタは、少なくとも1つのクリップ突出部を有し、
クッションモジュールは、一対のコネクタを含み、各コネクタは、シャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つをガス送達管部のそれぞれ1つへ流体接続させるように構成され、各コネクタは、以下を含む、
シャーシ部の側方に突出する接続部のそれぞれ1つへ接続されたシャーシ接続部、および
コネクタの長さに沿ってシャーシ接続部から離隔方向に突出する突出型コネクタ部であって、突出型コネクタ部は、以下を含む、
シャーシ接続部に隣接するクリップベース部、および
クリップベース部から離隔方向に突出する少なくとも1つのクリップアームであって、少なくとも1つのクリップアームは、各ガス送達管部の管端部コネクタのクリップ突出部を受容して管端部コネクタとスナップフィット接続を形成するように構成された凹部を含み、
コネクタの長さに沿ったクリップベース部の長さは、コネクタの長さに沿ったクリップベース部と凹部との間のクリップアームの長さ以上である。
例において、(a)クリップベース部の長さは、クリップベース部と凹部との間のクリップアームの長さよりも長く、(b)クリップベース部の長さと、クリップベース部と凹部との間のクリップアームの長さとの間の比は、1.5、1以上であり、(c)比は、1.7、1以上であり、(d)比は、1.9、1以上であり、(e)比は、2、1以上であり、(f)クッションモジュールの各コネクタを各ガス送達管部の管端部コネクタから接続解除させるために必要な力は、12Nを超え、(g)必要な力は、20Nを超え、(h)必要な力は、25Nを超え、(i)必要な力は、30Nを超え、(j)必要な力は、12N~50Nの範囲内であり、必要な力は、20N~40Nの範囲内であり、(k)必要な力は、25N~35Nの範囲内であり、(l)クッションモジュールのコネクタは、クリップベース部から離隔方向に突出する一対のクリップアームを含み、(m)一対のクリップアームのそれぞれ1つは、各クリップ突出部を受容するように構成された各凹部を含み、かつ/または(n)クッションモジュールのシャーシ部は、可撓性材料から形成される。
3.10 シール形成構造の中央側方前部の中間部/側方部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースを含み、該患者インターフェースは、
可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
シール形成構造の前側の中央前部は、使用時において患者の鼻尖点に近接して鼻尖点の下側に配置される、
中央前部の各側方側にそれぞれ配置されたシール形成構造の前側の一対の中央側方前部であって、各中央側方部は、中央前部に隣接して配置された中間部および中間部の側方に配置された側方部を含み、各中央側方前部の中間部は、中央側方前部の側方部よりも高剛性である。
例において、(a)中央側方前部の中間部それぞれの剛性は、中央前部の剛性よりも高く、(b)中央側方前部の中間部それぞれの壁厚さは、中央前部の壁厚さよりも大きく、(c)中央側方前部の側方部はそれぞれ、上部および下部を含み、下部は、上部よりも高剛性であり、(d)各中央側方前部の側方部の下部の壁厚さは、上部の壁厚さよりも大きく、(e)中央側方前部の中間部の壁厚さは、各中央側方前部の側方部の上部の壁厚さよりも大きく、(f)中央側方前部の中間部の壁厚さは、各中央側方前部の下部の壁厚さよりも小さく、(g)シャーシ部は、シャーシ部の各横および前側にそれぞれ設けられた一対のシャーシ上補強部を含み、シャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも高剛性であり、(h)シャーシ上補強部は、シール形成構造に隣接して配置され、(i)各シャーシ上補強部は、中央側方前部のそれぞれ1つに隣接して配置され、(j)各シャーシ上補強部は、中央側方前部の下部のそれぞれ1つに隣接して配置され、(k)各シャーシ上補強部の壁厚さは、中央側方前部の壁厚さよりも大きく、および/または(l)各シャーシ上補強部の壁厚さは、中央側方前部の中間部の壁厚さよりも大きい。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続しかつガス流れを受容するように構成され、(b)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成され、(c)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(d)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(e)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(f)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
3.11 シール形成構造の側後方領域の前部の上部/下部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
シール形成構造の前側の各後外側に設けられた一対の側後方領域であって、各側後方領域は、前部および後部を含み、前部は、上部および下部を含み、上部は、下部よりも高剛性である。
例において、(a)各側後方領域の前部の上部の壁厚さは、後部の壁厚さよりも大きく、(b)各側後方領域の前部の上部の壁厚さは、各側後方領域の前部の下部の壁厚さよりも大きく、(c)シール形成構造は、一対の中央側方前部をシール形成構造の前側に含み、これらの中央側方前部はそれぞれ、シール形成構造の各側方側に配置され、中央側方前部は、中央部よりも高剛性であり、(d)側後方領域の前部それぞれの壁厚さは、中央側方前部それぞれの壁厚さよりも大きく、(e)各側後方領域の前部の上部の壁厚さは、各中央側方前部の壁厚さよりも大きく、(f)各中央側方前部は、上部および下部を含み、下部は、上部よりも高剛性であり、(g)各中央側方前部の下部の壁厚さは、中央側方前部の上部の壁厚さよりも大きく、かつ/または(h)上部と各側後方領域の前部の下部との間の境界は、側後方領域の最長部に前方/後方方向に配置される。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続しかつガス流れを受容するように構成され、(b)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成され、(c)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(d)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(e)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(f)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
3.12 シール形成構造の中央側方下部の前方/後部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
前記シール形成構造は、
シール形成構造の後側の中央部であって、中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、中央部は、使用時において患者の上唇をシールするように構成された上唇部を含み、
上唇部のいずれかの側部に配置された一対の中央側方下部であって、各中央側方下部は、シャーシ部に隣接する前部および後部を有し、中央側方下部の前部は、中央側方下部の後部よりも高剛性である。
例において、(a)上唇部は、シャーシ部に隣接する前部と、使用時において患者の上唇をシールするように構成された後部とを含み、(b)上唇部の前部は、上唇部の後部よりも高剛性であり、(c)中央側方下部の前部は、上唇部の前部よりも高剛性であり、(d)中央側方下部の前部は、上唇部の後部よりも高剛性であり、(e)中央側方下部の後部は、上唇部の後部よりも高剛性であり、(f)中央側方下部の前部それぞれの厚さは、中央側方下部の後部の厚さよりも大きく、(g)上唇部の前部の厚さは、上唇部の後部の厚さよりも大きく、(h)中央側方下部の前部の厚さは、上唇部の前部の厚さよりも大きく、(i)中央側方下部の前部の厚さは、上唇部の後部の厚さよりも大きく、(j)中央側方下部の後部の厚さは、上唇部の前部の厚さと実質的に同じであり、(k)中央側方下部の後部の厚さは、上唇部の後部よりも大きく、(l)シャーシ部は、一対のシャーシ下補強部を含み、これらのシャーシ下補強部はそれぞれ、中央側方下部のそれぞれ1つに隣接して配置され、シャーシ下補強部はそれぞれ、シャーシ部の隣接部よりも高剛性であり、および/または(m)シャーシ下補強部それぞれの厚さは、シャーシ部の隣接部の厚さよりも大きい。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続しかつガス流れを受容するように構成され、(b)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成され、(c)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(d)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(e)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(f)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
3.13 シャーシ下補強部
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、
シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側に含み、中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、
シャーシ部は、一対のシャーシ下補強部を含み、これらのシャーシ下補強部はそれぞれ、シャーシ部の各横および下側に設けられ、シャーシ下補強部はそれぞれ、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも高剛性である。
例において、(a)シャーシ下補強部それぞれの厚さは、シャーシ部の隣接部の厚さよりも大きく、(b)シャーシ下補強部は、シール形成構造に隣接して配置され、(c)シャーシ下補強部は、間隔を開けて配置された中間境界を有し得、(d)シャーシ下補強部はそれぞれ、シャーシ部の下側の中央領域に近接する中間境界を有し得、(e)シャーシ下補強部はそれぞれ、シール形成構造の各側後方領域に近接する側方境界を有し得、(f)シャーシ下補強部は、シャーシ部とシール形成構造との間の境界をたどるような形状にされ、かつ/または(g)中央部は、使用時において患者の上唇をシールするように構成された上唇部と、一対の中央側方下部とを含み、これらの中央側方下部は、上唇部のいずれかの側部に配置され、上唇部よりも高剛性であり、シャーシ下補強部はそれぞれ、中央側方下部のそれぞれ1つに隣接して配置される。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続しかつガス流れを受容するように構成され、(b)患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成され、(c)シャーシ部は、エラストマー材料から形成され、(d)シャーシ部は、シリコーンから形成され、(e)シール形成構造は、シリコーンから少なくとも部分的に形成され、かつ/または(f)シール形成構造は、テキスタイル材料から少なくとも部分的に形成される。
3.14 シャーシ部の結合解除部位
本技術の一形態の別の態様は、患者インターフェースであり、該患者インターフェースは、
周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされ、前記シャーシ部は、ガス送達管に接続するように構成された、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、
シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側に含み、中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、
シャーシ部は、一対の結合解除部位を含み、これらの結合解除部位はそれぞれ、シャーシ部の各側方側に設けられ、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも低剛性であり、結合解除部位は、シャーシ部へ付加される力から中央部を少なくとも部分的に結合解除させるように構成される。
例において、(a)各結合解除部位は、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも肉薄であり、(b)各結合解除部位の厚さは0.5mmであり、(c)シャーシ部の厚さは0.9mmであり、(d)各結合解除部位は、シャーシ部の前側へ設けられ、かつ/または(e)各結合解除部位は、シャーシ部の上側からシャーシ部の下側へ延びる。
さらなる例において、(a)各結合解除部位は、シャーシ部の周辺部によって少なくとも部分的に包囲され、シャーシ部の周辺部は、結合解除部位および周辺部に対するシャーシ部の隣接部双方よりも高剛性であり、(b)各周辺部は、結合解除部位および周辺部に対するシャーシ部の隣接部双方よりも肉厚であり、(c)各周辺部の厚さは、1.5mm~2mmの範囲内であり、かつ/または(d)各周辺部の厚さは1.75mmである。
さらなる例において、(a)シャーシ部は、2つの結合解除部位をシャーシ部の各側部に含み、(b)シャーシ部の各側部において、シャーシ部は、中間結合解除部位および側方結合解除部位を含み、側方結合解除部位は、中間結合解除部位の側方に配置され、(c)側方結合解除部位は、側方に突出する接続部へ付加される力からシール形成構造を少なくとも部分的に結合解除させるように構成され、(d)中間結合解除部位は、シャーシ部の前側の中央領域へ付加される力からシール形成構造を少なくとも部分的に結合解除させるように構成され、(e)クッションモジュールは、通気部を含む通気モジュールを含み、通気モジュールは、シャーシ部の前側の中央領域に配置され、中間結合解除部位は、通気モジュールへ付加される力からシール形成構造を少なくとも部分的に結合解除させることを行うように構成される。
さらなる例において、(a)側方結合解除部位は、D字型であり、(b)中間結合解除部位は、三日月形であり、(c)各側方結合解除部位は、各側方に突出する接続部の遠位端に近接する側方側と、側方側と反対方向の中間側とを有し、中間側は、側方側よりも高い曲率を有し、(d)各側方結合解除部位の側方側は、側方に突出する接続部の各遠位端の形状と整合するような形状にされ、(e)各中間結合解除部位は、通気モジュールに近接する中間側と、中間側と反対方向の側方側とを有し、側方側は、中間側よりも高い曲率を有し、(f)各中間結合解除部位の中間側は、通気モジュールの曲率に追随するように曲線状にされ、(g)各結合解除部位は、シャーシ部の周辺部によって少なくとも部分的に包囲され、シャーシ部の周辺部は、結合解除部位および周辺部に対するシャーシ部の隣接部の双方よりも肉厚であり、(h)シャーシ部の各側部において、シャーシ部は、側方結合解除部位に隣接して中間方向に配置された第1の周辺部と、中間結合解除部位に側方に隣接して配置された第2の周辺部とを含み、(i)シャーシ部の各側部において、第1の周辺部は、側方結合解除部位の中間側の曲率に追随するように曲線状にされ、(j)シャーシ部の各側部において、第2の周辺部は、中間結合解除部位の側方の曲率に追随するように曲線状にされ、かつ/または(k)シャーシ部の各側部において、第1の周辺部および第2の周辺部は、シャーシ部の前側の中間点において最も近接し、シャーシ部の上側および/または下側において最も離隔される。
3.15 さらなる態様
本技術の特定の形態の別の態様は、呼吸疾患の治療のためのシステムである。本システムは、本技術の他の態様のうちいずれか1つ以上による患者インターフェースと、空気回路と、陽圧における空気源とを含む。
本技術の一形態の別の態様は、意図される装着者の形状に対して相補的である周辺形状と共に成形または他の場合に構築された患者インターフェースである。
本技術の特定の形態の別の態様は、プレナムチャンバ入口ポートを通じた加圧空気流れが無い場合に患者が自身の口腔を通じて雰囲気から呼吸することを可能にするように構成される、患者インターフェースである。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、使用時に患者の口腔を露出させるように構成されたシール形成構造を含む。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、使用時にシール形成構造の一部が口腔に進入することが無いように構成されたシール形成構造を含む。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、シール形成構造が患者の気道の内部に延びないように構成されたシール形成構造を含む。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、使用時にシール形成構造がオトガイ隆起領域の下側に延びないように構成されたシール形成構造を含む。
本技術の特定の形態の別の態様は、使用時に患者の眼を露出させるように構築および配置された患者インターフェースである。
本技術の特定の形態の別の態様は、停電時に患者が周囲空気を呼吸することを可能にするように構築および配置された患者インターフェースである。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者の鼻の鼻ブリッジ領域と接触すること無く患者の鼻の下側上にシールを形成するように構成されたシール形成構造を含む。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、通気部およびプレナムチャンバを含む。患者インターフェースは、プレナムチャンバ内部からのガスが通気部を介して周囲へ移動することができるように、構築および配置される。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部を含む患者インターフェースである。本技術の特定の形態の別の態様は、患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部を含む患者インターフェースである。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者が患者インターフェースの使用時に横向きまたは側臥位睡眠位置にて快適に横たわることができるように、構築および配置される。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者が患者インターフェースの使用時に仰臥位睡眠位置にて快適に横たわることができるように、構築および配置される。
本技術の特定の形態の別の態様は、患者インターフェースである。この患者インターフェースは、患者が患者インターフェースの使用時に腹臥位睡眠位置にて快適に横たわることができるように、構築および配置される。
本技術の特定の形態の一態様は、例えば医療トレーニングを受けたことの無い人、あまり器用ではない人や洞察力の欠いた人、またはこの種の医療デバイスの使用経験が限られた人にとって使い易い医療デバイスである。
本技術の一形態の一態様は、患者の家庭において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な患者インターフェースであり、特殊な清浄器具は不要である。
もちろん、上記態様の一部は、本技術の下位態様を形成し得る。また、下位態様および/または態様のうち多様な1つを多様に組み合わせることができ、本技術のさらなる態様または下位態様も構成し得る。
本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面および特許請求の範囲中に含まれる情報に鑑みれば明らかになる。
4 図面の簡単な説明
本技術を、添付図面中に非限定的に一実施例として例示する。図面中、類似の参照符号は、以下の類似の要素を含む:
4.1 治療システム:患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻枕の形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイス4000からの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。同床者1100も図示される。患者は、仰臥位睡眠位置において睡眠している。 患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻マスクの形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。 患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを含む。患者インターフェース3000は、フルフェイスマスクをとり、陽圧の空気供給をRPTデバイス4000から受容する。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000によって加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へと移動する。患者は、側臥位睡眠位置において睡眠している。4.2 呼吸システムおよび顔の解剖学的構造 鼻腔および口腔、喉頭、声帯ひだ、食道、気管、気管支、肺、肺胞嚢、心臓および横隔膜を含むヒト呼吸器系の概要を示す。 鼻腔、鼻骨、外側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻穴、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、口咽頭、舌、喉頭蓋、声帯ひだ、食道および気管を含むヒトの上気道の図である。 上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口の幅、内眼角、鼻翼、鼻唇溝および口角点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む顔の正面図である。上側、下側、ラジアル内方およびラジアル外方の方向も記載される。 眉間、セリオン、鼻尖点、鼻下点、上唇、下唇、スプラメントン、鼻堤、鼻翼頂上点、上耳底点および下耳底点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む頭部の側面図である。上側および下側と、前方および後方との方向も記載される。 頭部のさらなる側面図である。フランクフォート水平および鼻唇角の大まかな位置が記載されている。冠状面も記載される。 鼻唇溝、下唇、上唇紅、鼻孔、鼻下点、鼻柱、鼻尖点、鼻孔の主軸および正中矢状面を含むいくつかの特徴を含む鼻の底面図である。 鼻の表面的特徴の側面図である。 外側鼻軟骨、鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、鼻種子軟骨、鼻骨、表皮、脂肪組織、上顎骨の前頭突起および線維性脂肪組織を含む鼻の皮下構造を示す。 正中矢状面から約数ミリメートルの位置における鼻の中間切開を示し、特に鼻中隔軟骨および大鼻翼軟骨の内側脚を示す。 前頭骨、鼻骨および頬骨を含む頭蓋骨の骨正面図である。鼻甲介が上顎骨および下顎骨と共に図示されている。 頭蓋骨を頭部表面の外形およびいくつかの筋肉と共に示す側面図である。以下の骨が図示されている:前頭骨、蝶形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨および後頭骨。オトガイ隆起が図示されている。以下の筋肉が図示されている:顎二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋および僧帽筋。 鼻の前外側を示す。4.3 患者インターフェース 本技術の一形態による鼻マスクの形態の患者インターフェースを示す。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、3Cに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、正の符号と、図3Bに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率の値はゼロである。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Fに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。 構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示される。この点における曲率は、負の符号と、図3Eに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。 2つの枕を含むマスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。ドーム領域および鞍状領域が図示される。 マスク用クッションを示す。クッションの外面が図示される。表面の縁部が図示される。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つの鞍状領域およびドーム領域が図示される。 構造の表面を示し、この表面中には一次元穴が開いている。図示の平面曲線は、一次元穴の境界を形成する。 図3Iの構造を通じた断面図である。図示の表面は、図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける。 二次元穴および一次元穴を含む図3Iの構造の斜視図である。また、図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける表面が図示される。 クッションとしての可膨張性ブラダーを有するマスクを示す。 図3Lのマスクの断面図であり、ブラダーの内面を示す。内面により、マスク中の二次元穴が境界付けられる。 図3Lのマスクを通じたさらなる断面を示す。内面も図示される。 左手の法則を示す。 右手の法則を示す。 左耳螺旋を含む左耳を示す。 右耳螺旋を含む右耳を示す。 右手螺旋を示す。 マスクの異なる領域内の密閉膜の縁部によって規定された空間曲線のねじれのサインを含むマスクの図である。 正中矢状面および中央接触面を示す、プレナムチャンバ3200の図である。 図3Uのプレナムチャンバの後方の図である。図中の方向は、中央接触面に対して垂直である。図3V中、正中矢状面により、プレナムチャンバが左手側および右手側に二等分される。 図3Vのプレナムチャンバを通じた断面図であり、この断面は、図3Vに示す正中矢状面においてとられる。「中央接触」面が図示される。中央接触面は、正中矢状面に対して垂直である。中央接触面の方位は、腱3243の方位に対応する。この腱は、正中矢状面上に載置され、正中矢状面上の2点(すなわち、上点3241および下点3242)においてプレナムチャンバのクッションのみと接触する。この領域におけるクッションのジオメトリに応じて、中央接触面は、上点および下点双方に接し得る。 図3Uのプレナムチャンバ3200が顔面上の使用位置にある状態を示す。プレナムチャンバ3200の正中矢状面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、顔の正中矢状面と概して一致する。中央接触面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、「顔の面」に概して対応する。図3Xにおいて、プレナムチャンバ3200は鼻マスクのものであり、上点3241はほぼセリオン上に載置され、下点3242は上唇上に載置される。4.4 RPTデバイス 本技術の一形態によるRPTデバイスを示す。 本技術の一形態に従ったRPTデバイスの空気回路の概略図である。上流および下流の方向が、送風機および患者インターフェースに対して示される。任意の特定の瞬間における実際の流れ方向に関係無く、送風機は患者インターフェースの上流にあるものとして規定され、患者インターフェースは送風機の下流にあるものとして規定される。送風機と患者インターフェースとの間の空気圧経路内に配置されたアイテムは、送風機の下流および患者インターフェースの上流にある。4.5 加湿器 本技術の1つの形態による加湿器の等角図を示す。 本技術の1つの形態による加湿器の等角図を示し、加湿器リザーバ5110が加湿器リザーバドック5130から取り外された様子を示す。4.6 呼吸波形 睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。4.7 本技術の特定の実施例 本技術の一実施例による患者インターフェース3000の上前側方斜視図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000を示す下前方側面図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000を示す前方図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000を示す後方図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000を示す横方向図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000を示す上方図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000を示す下方図である。 患者の着用時における図7Aに示す患者インターフェース3000を示す斜視図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000のクッションモジュール3150を示す前方側面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150を示す後方側面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150の正面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150を示す後方図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150を示す後方下面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150を示す上方図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150の前下方図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150を示す横方向図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150の後上方図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の側面図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の下面図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の後面図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の上面図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の後外側図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の前外側図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の下前外側図であり、多様な部位が記載されている。 図8Aに示すクッションモジュール3150の上面図である。 図10に示す線11A-11Aを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 図10に示す線11B-11Bを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 図10に示す線11C-11Cを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150の側面図である。 図12に示す線13A-13Aを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 図12に示す線13B-13Bを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 図7Aに示す患者インターフェース3000の通気モジュール3410を示す正面図である。 図14Aに示す通気モジュール3410を示す正面斜視図である。 図14Aに示す通気モジュール3410を示す後方斜視図である。 図14Aに示す通気モジュール3410を示す断面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150の上面図であり、通気モジュール3410は除去されている。 図15Aに示す線15B-15Bを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 図8Aに示す線15B-15Bを通じたクッションモジュール3150の上面図であり、通気モジュール3410が含まれている。 図15Cに示す線15D-15Dを通じたクッションモジュール3150の断面図である。 本技術の別の実施例によるクッションモジュール3150を示す上方図である。 図16Aに示すクッションモジュール3150の後面図である。 図16Aに示すクッションモジュール3150を示す横方向上方図である。 図16Aに示すクッションモジュール3150を示す別の横方向上方図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150のコネクタ3214の斜視図である。 図17Aに示すコネクタ3214を示す上面図である。 図17Bに示すコネクタ3214の線17C-17Cを通じた断面図である。 図17Aに示すコネクタ3214を示す側面図である。 図17Dに示すコネクタ3214の線17E-17Eを通じた断面図である。 図8Aに示すクッションモジュール3150の上面図である。 線18A-18Aに通じて図18に示すクッションモジュール3150の断面図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の上面図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150を示す横方向図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150の下方図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150を示す後方下面図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150の正面図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150の前上方図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の正面図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150の上面図である。 線22A-22Aに通じて図21に示すクッションモジュール3150の断面図である。 線22B-22Bに通じて図21に示すクッションモジュール3150の断面図である。 図19Aに示すクッションモジュール3150の正面図である。 線24A-24Aに通じて図23に示すクッションモジュール3150の断面図である。 図23に示すクッションモジュール3150の別の正面図である。 図23に示すクッションモジュール3150の上面図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の前外側斜視図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の下方後外側斜視図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の正面図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の後面図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の側面図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の下面図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の上面図であり、多様な部位が記載されている。 図25Aに示すクッションモジュール3150の図25に示す線25H-25Hを通じた断面図である。 図25Aに示すクッションモジュール3150の図25Gに示す線25I-25Iを通じた断面図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の前外側斜視図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の下方後外側斜視図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の正面図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の後面図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の側面図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の下面図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の上面図であり、多様な部位が記載されている。 図26Aに示すクッションモジュール3150の図26Gに示す線26H-26Hを通じた断面図である。 図26Aに示すクッションモジュール3150の図26Gに示す線26I-26Iを通じた断面図である。 図26Aに示すクッションモジュールのコネクタ3214の斜視図である。 27Bに示すコネクタ3214を示す上方図である。 図27Aに示すコネクタ3214の、図27Bに示す線27C-27Cを通じた断面図である。 図17Aに示すコネクタ3214を示す部分側面図であり、特定の寸法が表記されている。 図27Aに示すコネクタ3214を示す部分側面図であり、特定の寸法が表記されている。 図7Aに示す患者インターフェース3000のガス送達管部3350の管端部3314の断面図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の前方斜視図である。 図30Aのクッションモジュール3150の後方斜視図である。 図30Aのクッションモジュール3150の前外側斜視図である。 図30Aのクッションモジュール3150の側方斜視図である。 図30Aのクッションモジュール3150の下斜視図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の前方斜視図である。 図31Aのクッションモジュール3150の後方斜視図である。 図31Aのクッションモジュール3150の側方斜視図である。 図31Aのクッションモジュール3150の下面図である。 本技術の別の例によるクッションモジュール3150の正面図である。 図32Aのクッションモジュール3150の前下方図である。 図32Aのクッションモジュール3150が未変形状態にある際の下面図である。 図32Aのクッションモジュール3150が変形状態にある際の下面図である。 本技術の別の例によるコネクタ3214の正面図である。 図33Aに示すコネクタ3214を示す後方図である。
5 本技術の実施例の詳細な説明
本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される異なり得る特定の実施例に限定されるのではないことが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に記載される特定の実施例を説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
以下の記載は、1つ以上の共通の特性および/または特徴を共有し得る多様な実施例に関連して提供される。任意の1つの実施例の1つ以上の特徴は、別の実施例または他の実施例の1つ以上の特徴と組み合わせることが可能であることが理解されるべきである。加えて、これらの実施例のうちのいずれかにおける任意の単一の特徴または特徴の組み合わせは、さらなる実施例を構成し得る。
5.1 治療法
図1Aに示すような一形態において、本技術は、呼吸器疾患の治療方法を含む。本方法は、患者1000の気道の入口へ陽圧を付加するステップを含む。
本技術の特定の実施例において、陽圧における空気供給が鼻孔の片方または双方を介して患者の鼻通路へ提供される。
本技術の特定の実施例において、口呼吸が制限されるか、限定されるかまたは妨げられる。
5.2 治療システム
1つの形態において、本技術は、呼吸障害の治療のための装置またはデバイスを含む。装置またはデバイスは、加圧空気を患者インターフェース3000への空気回路4170を介して患者1000へ供給するRPTデバイス4000を含み得る。図1A、図1Bおよび図1Cは、患者インターフェース3000をRPTデバイス4000および加湿器5000と共に用いる治療システムを示す。
5.3 患者インターフェース
図3Aを参照すると、本技術の一態様による非侵襲的患者インターフェース3000は、以下の機能様態を含む:シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置決めおよび安定化構造3300、通気部3400、空気回路4170への接続のための一形態の接続ポート3600、および前額支持部3700。いくつかの形態において、機能様態が、1つ以上の物理的コンポーネントによって提供され得る。いくつかの形態において、1つの物理的コンポーネントは、1つ以上の機能様態を提供し得る。使用時において、シール形成構造3100は、気道への陽圧での空気供給を促進するように、患者の気道の入口を包囲するように配置される。
図7A~図7Gに示したように、本技術の一様態による非侵襲的患者インターフェース3000は、以下の機能態様を含む:シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置決めおよび安定化構造3300、通気部3400、および空気回路(例えば、図1A~図1Cに示す空気回路4170)への接続のための一形態の接続ポート3600。本技術の本形態において、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100の機能的態様は、1つの物理的コンポーネントによって提供される。図7A~図7Gに示す例において、患者インターフェース3000は、クッションモジュール3150を含む。本例において、クッションモジュール3150は、患者インターフェース3000の機能様態のプレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100の両方を提供する。図7A~図7Gの患者インターフェース3000のクッションモジュール3150が分離された状態が図8A~図8Gに示される。本例において、シール形成構造3100およびクッションモジュール3150の他の壁部により、プレナムチャンバ3200が形成される。本技術の本形態において、位置決めおよび安定化構造3300が設けられ、複数の物理的コンポーネントを含む。
クッションモジュール3150は、患者インターフェース3000内において別のクッションモジュール3150に代替可能である点において、モジュール型であり得る。いくつかの例において、患者インターフェースの第1のクッションモジュール3150は、第2のクッションモジュール3150と代替可能であり得、第2のクッションモジュール3150は、第1のクッションモジュール3150と異なる種類のクッションモジュールである。例えば、第2のクッションモジュール3150は、第1のクッションモジュールと異なるサイズ、形状および/または構造を有し得る。特定の例において、図8A~図8Hに示すクッションモジュール3150を有する患者インターフェース3000は、患者インターフェースにおいて例えば図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dまたは図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150のうちの1つが含まれるように、分解および再組立される。
本技術の他の形態において、プレナムチャンバ3200およびシール形成構造3100は、位置決めおよび安定化構造3300のコンポーネントから分離不可能であり得る。例えば、プレナムチャンバ3200を部分的または全体的に形成するクッションモジュール3150は、患者インターフェース3000の1つ以上の他のコンポーネントへ恒久的に接続され得る。本技術のこのような例において、クッションモジュール3150は、より大きなアセンブリのサブパーツである点において、モジュール型であり得る。
本技術のいくつかの例において、プレナムチャンバ3200および/またはシール形成構造3100を形成するコンポーネント(複数可)は、1つ以上のヘッドギア導管へ恒久的に取り付けられ得る。いくつかの例において、患者インターフェース3000は、患者の気道入口の近隣に配置された取り外し不可能なクッションモジュール3150を含み得る。取り外し不可能なクッションモジュール3150は、使用時においてプレナムチャンバ3200を形成し、シール形成構造3100を含む。クッションモジュール3150は、1つ以上のガス送達管部へ恒久的に取り付けられ得る。これらのガス送達管部は、使用時において患者の頭部に対して配置されることと、患者による呼吸のための空気流れを患者の頭部の上部上の位置からプレナムチャンバ3200へ搬送させることとを行うように構成される。取り外し不可能なクッションモジュール3150は、図8A~図8H(または図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dまたは図32A~図32D)に図示されかつ本明細書中に記載される取り外し可能なクッションモジュール3150と同様の形状またはサイズを有し得るが、1つ以上のガス送達管部へ恒久的に接続され得る。
患者インターフェースが最低レベルの陽圧を快適に気道へ送達できない場合、患者インターフェースは呼吸圧力治療に不適切であり得る。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも6cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも10cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも20cmHOの陽圧で空気供給を提供できるように構築および配置される。
5.3.1 プレナムチャンバ
本技術のいくつかの実施例による患者インターフェース3000は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバ3200を備える。プレナムチャンバ3200は、患者による呼吸のための治療圧力における空気流れを受容し得る。
本技術のいくつかの形態において、プレナムチャンバ3200は、患者インターフェース3000のクッションモジュール3150によって少なくとも部分的に提供される。いくつかの例(例えば、図7A~図7G、図8A~図8H、図16A~図16D、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31D、図32A~図32Dに示すもの)によるクッションモジュール3150は、シャーシ部3210およびシール形成構造3100を含み得る。プレナムチャンバ3200は、シャーシ部3210およびシール形成構造3100によって少なくとも部分的に形成され得る。シャーシ部3210は、使用時において患者の顔に対向する位置においてシール形成構造3100を支持し得る。シャーシ部3210の壁部およびシール形成構造3100双方により、一定容積の空間が部分的封入され得る。この空間中の空気は、使用時において周囲圧力を超えて加圧されて、プレナムチャンバ3200が形成される。
詳細には、シャーシ部3210は、周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能なプレナムチャンバ3200を少なくとも部分的に形成し得る。シャーシ部3210は、1つ以上の側方に突出する接続部3212を含み得る。これらの接続部3212は、ガス送達管部3350へ接続するように構成され、空気流れを患者の呼吸のための治療圧力において受容するようなサイズおよび構造にされる。側方に突出する接続部3212により、プレナムチャンバ3200もクッションモジュール3150の他の部位と共に部分的に形成され得る。シール形成構造3100は、シャーシ部3210に設けられ得、プレナムチャンバ3200を少なくとも部分的に形成し得る。シール形成構造3100のシャーシ部3210への接続は、恒久的に行ってもよいし、あるいは取り外し可能に行ってもよい。シール形成構造3100は、シャーシ部3210によって支持され得る。
いくつかの形態において、プレナムチャンバ3200は、単一の均質的材料ピースから形成される。いくつかの形態において、プレナムチャンバ3200は、別の材料から形成されたコネクタを含む同質の材料ピースから形成され得る。
いくつかの例において、クッションモジュール3150は、単一の同質の材料ピースから形成され得る。いくつかの形態において、クッションモジュール3150は、別の材料から形成されたコネクタを含む同質の材料ピースから形成され得る。
さらなる例において、シャーシ部3210は、単一の同質の材料ピースから形成され得る。いくつかの形態において、シャーシ部3210は、別の材料から形成されたコネクタを含む同質の材料ピースから形成され得る。
図7A~図7Gに示す患者インターフェース3000のような、本技術のいくつかの形態において、プレナムチャンバ3200は、使用時において患者の眼を被覆しない。換言すると、患者が患者インターフェース3000を装着した際に、患者の眼は、プレナムチャンバによって規定される加圧空間外にある。このような形態の場合、押しつけがさが低減しかつ/またはより着用者の快適性が増すことが多いため、治療コンプライアンスが向上し得る。
本技術のいくつかの形態において、クッションモジュール3150は、少なくとも部分的に透明な材料(例えば、シリコーン、熱可塑性エラストマー、透明ポリカーボネート)から構築される。例えば、図7A~図7G、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示す例において、クッションモジュール3150のうち大部分は、シリコーンから形成される。詳細には、これらの例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100双方は、シリコーンから形成される。図16A~図16Dに示す例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100の前側部は、シリコーンから形成される。透明な材料の利用により、不透明な材料と比較して患者インターフェースの押しつけがましさが低下し得るため、患者インターフェース3000の着用時において患者の快適感が高まり、その結果、治療コンプライアンス向上が支援される。透明材料の利用により、臨床医が患者インターフェースの配置様態および機能を確認することが補助され得る。
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、半透明材料から構成される。半透明材料を用いることにより、患者インターフェース3000の押しつけがましさを低減することができ、治療へのコンプライアンスの向上を補助することができる。
本技術のいくつかの形態において、患者インターフェース3000は、剛性のまたは実質的に剛性の材料(例えば、ポリカーボネート)から形成されたフレームを含まない。いくつかの例において、患者インターフェース3000は、使用時において患者の顔の前方に配置される剛性フレームを含まない。
図7A~7G、図8A~図8H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示す技術の例示的形態において、クッションモジュール3150は、シャーシ部3210およびシール形成構造3100を含む。シャーシ部3210は、可撓性であり得、可撓性材料から形成され得る。シール形成構造3100は、可撓性材料から形成され得る。これらの例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、一体形成され、可撓性材料から形成され得る。シャーシ部3210は、エラストマー材料(例えば、シリコーン)から形成され得る。シール形成構造3100は、エラストマー材料から形成され得る。シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、1つのピースを含み得る。これらの例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、エラストマー材料(例えば、シリコーン)から形成された単一の部品として成形される。シール形成構造3100およびシャーシ部3210(または少なくともシャーシ部3210の大部分)は、単一の同質の可撓性材料ピース(例えば、エラストマー材料(例えば、シリコーン))から形成され得る(例えば、構築、成形され得る)。シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、一体構造をとり得る。いくつかの例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、単一の成形ステップ(例えば、単一のショット)において共に成形される。他の例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100の前側部は、単一の第1の部品として共に成形され得、その後、シール形成構造3100の後側部は、単一の第1の部品へ接合される(例えば、例えば、オーバーモールドまたは接着される)。
シャーシ部3210の壁厚さは、0.7mm~5mmの範囲内であり得る。いくつかの例において、シャーシ部の大部分の壁厚さは、0.7mm~1.5mmの範囲内であり得る(例えば、例として、0.9mm~1.4mm、0.7mm~1.2mm、1.2mm~1.5mm、0.9mm、または1.25mm)。図9A~図9H、図16A~図16D、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26Iに示す例において、シャーシ部3210の大部分((以下に述べる)側方に突出する接続部3212を含む)の壁厚さは1.25mmであり得る。別の例に(例えば、図31A~図31Dに示す例)において、シャーシ部3210の大部分の壁厚さは0.9mmである。
以下においてさらに述べることとして、シャーシ部3210は、シャーシ上補強部3220を含み得る。シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210のほとんどの他の部位よりも大きな厚さ(例えば、図19A~図19Fを参照して以下に述べるような1.7mm)を有し得る。さらに、シャーシ部3210は、シャーシ下補強部3221を含み得る。シャーシ下補強部3221は、シャーシ部3210の他の部位よりも厚さ(例えば、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dを参照して以下に述べるような3mm)を有し得る。さらに、いかにさらに詳述するように、シャーシ部3210は、前穴部3215およびリップ3230を含み得る。リップは、シャーシ部3210のほとんどの他の部位よりも大きな厚さ(例えば、以下に述べるような4mm)を有する。
クッションモジュール3150の製造方法のさらなる例において、シール形成構造3100の後側部の生成後、シャーシ部3210およびシール形成構造3100の前側部は、シール形成構造の後側部へオーバーモールドされ得る。シール形成構造3100の後側は、テキスタイル材料を含み得、いくつかの形態において、1つ以上のテキスタイルおよび1つ以上の非テキスタイル層から形成された積層板を含み得る。1つのこのような方法によって生成されたクッションモジュール3150を図16A~図16Dに示す。
本技術の他の例において、シール形成構造3100は、シャーシ部3210へ取り外し可能に接続され得る。シール形成構造3100は、軟質間接続、軟質対硬質接続または硬質間接続によってシャーシ部3210へ接続され得る。
シャーシ部3210は、図7A~図7Gに示しまた図8A~図8Hに単独で示すように、一対の側方に突出する接続部3212を含む。各側方に突出する接続部3212は、クッションモジュール3150の内部中への空気流れを受容する入口を含む。
本例において、クッションモジュール3150は、位置決めおよび安定化構造3300のガス送達管部3350へ接続するように構成された一対のコネクタ3214を含む。本例において、コネクタ3214は、シャーシ部3210のいずれかの側部へ設けられる。本例において、各コネクタ3214は、シャーシ部3210の各側方に突出する接続部3212へ設けられる。本例において、コネクタ3214は、側方に突出する接続部3212の入口に設けられる。図7A~図7Gは、側方に突出する接続部3212へ接続されたガス送達管部3350を示す。以下、側方に突出する接続部3212について、さらに詳述する。
シャーシ部3210は可撓性であるため、クッションモジュール3150が広範囲の患者にフィットするように変形することが可能になる。可撓性のシャーシ部3210により、クッションモジュール3150が(剛性シャーシ部を備えたクッションモジュール3150よりも)より広範囲の患者にフィットすることが可能になり得る。例えば、クッションモジュール3150は、比較的幅広の鼻の患者にフィットする範囲まで拡張することが可能であり得、かつ、比較的幅狭の鼻の患者にフィットする範囲まで側部を内方に包囲することも可能にする。クッションモジュール3150のシャーシ部3210の可撓性により、これらの有利な効果が得られるものの、シャーシ部3210において一定レベルの剛性を持たせると、シール形成構造3100における安定性および支持において有利である。よって、いくつかの例において、剛化物をシャーシ部3210に設けることにより、シャーシ部3210を(可撓性を保持しつつ)より高剛性にする。いくつかの例において、シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、可撓性材料(例えば、シリコーン、TPEなど)から形成され、シャーシ部3210は、剛化物を含む。詳細には、患者インターフェース3000またはクッションモジュール3150は、剛化物を含み得る。剛化物は、シャーシ部3210へ設けられ得る。剛化物は、シャーシ部3210へ剛性付与するように構成され得る。剛化物は、シャーシ部3210の変形に耐えるように構成され得る。剛化物は、シャーシ部3210へ支持を提供するように構成され得る。
いくつかの例において、剛化物は、プレナムチャンバ3200のシャーシ部3210よりも高剛性である部材である。剛化物は、シャーシ部3210と異なる材料から形成され得る。剛化物は、シャーシ部3210を形成する材料よりもより硬質かつ/またはより高剛性の材料から形成され得る。剛化物は、実質的に剛性であり得る。剛化物は、指の圧力だけでは変形しないような十分な剛性を有し得る。剛化物は、例えばポリカーボネート、ポリプロピレンまたはナイロンから形成され得る。いくつかの例において、剛化物は、シャーシ部3210へ接着され得る。特定の例において、剛化物をシャーシ部3210へオーバーモールドしてもよいし、あるいは、シャーシ部3210を剛化物へオーバーモールドしてもよい。剛化物は、シャーシ部3210から取り外し可能であり得る。剛化物は、シャーシ部3210の1つ以上の側部に設けられ得る。いくつかの例において、剛化物は、シャーシ部3210の下側に設けられる。他の例において、剛化物は、シャーシ部3210の前側に設けられる。特定の例において、剛化物は、プレナムチャンバ3200の外部に設けられる。他の例において、剛化物は、プレナムチャンバ3200の内部に設けられる。いくつかの例において、剛化物により、プレナムチャンバ3200が部分的に規定される。
図7A~図7G、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すように、例えば、クッションモジュール3150は、通気部3400を含む。これらの例において、シャーシ部3210は、剛化物を通気モジュール3410の形態で含む(すなわち、通気モジュールは、クッションモジュール3150への剛性付与を行う機能を有する)。通気モジュール3410は、通気部3400を含む。通気部3400は、複数の通気穴によって設けられ得る。リジダイジング通気モジュール3410は、シャーシ部3210の前側に設けられる。他の例において、リジダイジング通気モジュール3410は、シャーシ部3210の下側に設けられ得る。いくつかの例において、クッションモジュール3150は、2つの通気モジュール3410を含み得る。これら2つの通気モジュール3410は、シャーシ部3210の前側またはシャーシ部3210の下側において側方に間隔を開けて配置される。
以下に述べるように、シャーシ部3210およびシール形成構造3100またはより一般的にはクッションモジュール3150は、複数の領域を含み得、1つ以上の領域が、別の領域よりも高剛性になっている。一般的に、クッションモジュール3150の一部をクッションモジュール3150の別の部位よりも高剛性にするには、材料厚さの増加、材料の剛性増加(例えば、ヤング率の増加)、剛化物の存在およびより高剛性を提供する形状のうち1つ以上を行えばよい。文脈において他に明記無き限り、クッションモジュール3150の第1の部位が第2の部位よりも高剛性であると記載されている場合、一部を補剛するための上記の方法それぞれは、第1の部位を第2の部位よりも高剛性にする方法の選択肢として開示されているものとして理解されるべきである。加えて、本技術の形態において、上記方法のうち任意の1つ以上の組み合わせにより、第1の部位を第2の部位よりも肉厚にしてもよい。
文脈において他に明記無き限り、コンポーネントまたはその部位/領域の剛性について言及する場合、構造の剛性について言及しているものとして理解されるべきである(例えば、コンポーネントまたはその一部を形成する双方の材料の剛性と、コンポーネントまたはその一部の形状(厚さを含む)との影響)。しかし、文脈において他に明記無き限り、或る材料の剛性、或る剛性を有する材料などについて言及する場合、剛性について形状/サイズ(例えば、ヤング率)から独立した材料特性として言及しているものと理解されるべきである。
5.3.1.1 前方穴
図8A~図8H、図19A~図19F、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すように、これらの例において、シャーシ部3210は、剛化物を受容するように構成された前穴部3215を含む(図8A~図8H中、剛化物は図示していない)。図7A~図7G、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すように、剛化物として機能する通気モジュール3410は、シャーシ部3210の前穴部3215内に受容される。
図8A~図8Hおよび図11Aを参照して、前穴部3215は、シャーシ部3210内の中央に配置される。使用時において、前穴部3215は、患者の矢状面においてセンタリングされる。本例において、前穴部3215は、使用時においてシャーシ部3210において部分的に前方かつ部分的に下方の位置に配置される。使用時において、前穴部3215は、上後軸において患者の上唇と整列され得る。前穴部3215は、患者の上唇の前方に配置され得る。前穴部3215は、患者の下唇および/または上唇の上方に配置され得る。本例において、前穴部3215は、シール形成構造に対してシャーシ部3210の反対側に配置される。本例において、前穴部3215の上周囲部は、シール形成構造3100の前側部の中央部に隣接して配置される。図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iを参照して、前穴部3215の上周囲部は、シール形成構造3100の中央前部3115に隣接し得る。前穴部3215の下周囲部は、シール形成構造3100の上唇部3116に隣接し得る。以下、中央前部3115および上唇部3116について、さらに詳述する。
図8A~図8Hに示す例などのいくつかの例において、前穴部3215は、使用時において部分的に前方および部分的に下方に開口する(が、使用時においては、前穴部3215は通気モジュール3410を含む)。前穴部3215の上周囲部は、前穴部3215の下周囲部の前方に間隔を開けて配置され得る。使用時において、前穴部3215は、前方および下方において水平面(例えば、フランクフォート水平面)に対して25度~65度の角度で開口し得る。いくつかの例において、この角度は、35度~55度または40度~50度であり得る。いくつかの特定の例において、前穴部3215は、下方および前方において水平面に対して45度の角度で開口し得る。
図8A~図8Hに示す例などのいくつかの例において、前穴部3215は、左右軸において高さよりも幅が大きい。本例において、前穴部3215の上周囲部は、直線部を含み、前穴部3215の下周囲部は、直線部を含み、前穴部3215の左側部および右が側部は、曲線状にされる。他の例において、前穴部3215の上縁および下縁はどちらとも、曲線状にされ得る。前穴部3215は、楕円形であり得る。他の例において、前穴部3215は、卵形、円形、矩形または四角形であり得る。いくつかの例において、前穴部3215は、概して矩形または四角形の穴部であり得、曲線状の角部を含む。図8A~図8Hに示す例において、前穴部3215の周囲部は、平面曲線(例えば、空間曲線においてではなく単一の面において延びる曲線)によって規定される。
図8A~図8Hおよび図11Aに示す例などのいくつかの例において、クッションモジュール3150は、リップ3230を含む。本例において、リップ3230は、シャーシ部3210の一部である。通気モジュール3410は、リップ3230と連結されるように構成される。図14A~図14Dおよび図15A~図15Bを参照して、通気モジュール3410は、周辺チャンネル3430を含む。本例において周辺チャンネル3430は、通気モジュール3410の周囲に設けられる。この特定の例において、周辺チャンネルは、通気モジュールの周囲部全体の周囲に設けられる。リップ3230は、周辺チャンネル3430内に受容されるように構成され、これにより、通気モジュール3410がプレナムチャンバ3200へ固定される。本例において、リップ3230は、前穴部3215を規定する。通気モジュール3410のサイズおよび周辺チャンネル3430の深さは、前穴部3215のサイズに対応するため、通気モジュール3410が前穴部3215内に確実にフィットする。
図8A~図8H、図14A~図14Dおよび図15A~図15Bに示す例などのいくつかの例において、通気モジュール3410は、スナップフィット接続により前穴部内へ挿入される。通気モジュール3410が前穴部3215内へ圧入されると、リップ3230は変形して、通気モジュール3410の周辺チャンネル3430内にフィットする。通気モジュール3410が前穴部3215内へ圧入されると、シャーシ部3210も変形し得る。本例において、前穴部3215のサイズは、通気モジュール3410がシャーシ部3210内に受容された際に、シャーシ部3210が実質的に未変形であるようなサイズにされる。前穴部3215は、通気モジュール3410の挿入前と同じサイズを有し得る。他の例において、前穴部3215は、通気モジュール3410の挿入後に若干伸展し得、通気モジュール3410は、前穴部3215よりも若干大きくなり得る。これにより、確実なフィットが促進され得る。
通気モジュール3410を取り外すには、患者または臨床医が通気モジュール3410を前穴部3215から押し出せばよい。シャーシ部3210は変形可能であるため、通気モジュール3410を前穴部3215から取り出すことが可能となる。シャーシ部3210は変形可能であるため、ユーザがリップ3230を通気モジュール3410から剥離させて、通気モジュール3410を取り外すことが可能となる。シャーシ部3210は、圧迫することが可能であるため、通気モジュール3410の変形が支援される。いくつかの例において、患者は、シャーシ部3210を圧迫させることにより、リップ3230を通気モジュール3410の周辺チャンネル3430から少なくとも部分的に解放させることができる。
本例において、リップ3230の断面外形は、周辺チャンネル3430の断面外形内において利用可能な空間と実質的に整合するため、確実なフィットが促進される。リップ3230の形状は、周辺チャンネル3430の形状に対して相補的である。
本技術の本例において、リップ3230は、プレナムチャンバ3200のシャーシ部3210の隣接部よりも肉厚であり、例えば、リップ3230は、シャーシ部3210の最肉厚の部位である。リップ3230は、クッションモジュール3150の最肉厚の部位である。リップ3230の厚さは、3~5mmの範囲内であり得る。本技術のいくつかの例において、リップ3230の厚さは、3.5~4.5mmの範囲内である。図示の例において、リップ3230の厚さは、実質的に4mmである。
リップ3230は肉厚であり得るため、通気モジュール3410へのロバストな接続が生成される。さらに、リップ3230は肉厚であり得るため、シャーシ部3210へ剛性が付与される。肉厚のリップ3230により、クッションモジュール3150のねじれに対する抵抗が有利に増加され得る。クッションモジュール3150がねじれ力を受け得るときとして、特に側臥位での睡眠時または睡眠時の患者の移動(例えば、寝返り)時がある。リップ3230の厚さによって可能となる剛性増加により、シール形成構造3100と患者の顔との間のシールの妨害になり得るねじれ力または他の力に起因する過度の変形に対して抵抗が得られる。よって、本例において、クッションモジュール3150は、補強部位を自身の前側に含む。この補強部位は、ねじりに対して抵抗する。
本技術の図示の例において、リップ3230は、クッションモジュール3150の肉厚部位である。リップ3230と、クッションモジュール3150のシャーシ部3210の残り部分とは、本例において一体形成される。これらは、同質の材料ピースから形成される。シャーシ部3210およびそのリップ3230は、共に成形され得る。リップ3230は、同じ成形プロセスにおいてシャーシ部3210の他の部位と共にエラストマー材料(例えば、シリコーン、TPE)から形成され得る。
他の例において、リップ3230は、シャーシ部3210の1つ以上の他の部位と別個に形成され得る。いくつかの例において、リップ3230は、シャーシ部3210の残り部分と異なる材料から形成される(すなわち、リップ3230は、第1の材料から形成され、シャーシ部3210の残り部分は、第2の材料から形成され得る)。いくつかの例において、リップ3230は、シャーシ部3210の残り部分へオーバーモールドされる。他の例において、シャーシ部3210は、リップ3230へオーバーモールドされる。
いくつかの例において、シャーシ部3210のリップ3230を除く部位は、第1のシリコーン材料から形成され、リップ3230は、第2のシリコーン材料から形成される。第2のシリコーン材料は、第1のシリコーン材料と異なる1つ以上の特性を有し得る。第2のシリコーン材料は、第1のシリコーン材料よりも高剛性であり得る。第2のシリコーン材料は、第1のシリコーン材料よりも高いデュロメータ硬さを有し得る。
いくつかの例において、リップ3230を除くシャーシ部3210は、エラストマー材料(例えば、シリコーン、TPE)から形成され、リップ3230は、より高剛性の材料(例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ナイロン)から形成される。
いくつかの例において、シャーシ部3210は、雌フィーチャ(例えば、溝部、周辺チャンネル)を前穴部3215の周囲に含み、この雌フィーチャは、通気モジュール3410の相補的な雄フィーチャ(例えば、リップ、フランジ)を受容するように構成される。いくつかの例において、通気モジュール3410は、フランジを自身の周囲部周辺に含み、このフランジは、クッションモジュール3150の前穴部3215の周囲部周囲において相補的チャンネル内に受容されるように構成される。
本技術の他の形態において、クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、(リジダイジング通気モジュール3410に加えて)剛化部を含み得る。この剛化部は、前穴部3215から間隔を開けて配置された肉厚部位の形態をとる。一例において、シャーシ部3210は、クッションモジュール3150の前側部を網羅する剛化部を含み得る。他の例において、シャーシ部3210は、剛化部材を含み得る。剛化部材は、シャーシ部3210を形成する材料(例えば、シリコーン)よりも高剛性の材料から形成され得る。シャーシ部3210を剛化部材へオーバーモールドしてもよいし、(あるいはこの逆を行ってもよい)。あるいは、剛化部材をシャーシ部3210へ挿入させ、シャーシ部3210へスナップフィットさせるかまたは他の様態でシャーシ部3210の前側部へ固定してもよい。
特にねじれに起因する過度の変形に対して十分な抵抗を持たせると、有利である。しかし、クッションモジュール3150の側部間において一定の独立性を持たせると、結合解除効果が得られ、クッションモジュール3150が一方の側部において受容された力に(当該力を他方の側部へ伝達させること無く)耐えることが可能になるため、有利である。上記したように、シャーシ部3210は可撓性材料から形成され得るため、クッションモジュール3150の一方の側部を他方の側部から部分的に結合解除させることが可能になる。例えば、シャーシ部3210は、側方に突出する接続部3212の一方を側方に突出する接続部3212の他方から少なくとも部分的に結合解除移動させ得る。
5.3.1.2 通気モジュール位置決めフィーチャ
クッションモジュール3150は、通気モジュール3410の容易な位置決めを可能にしかつおよび通気モジュール3410の整合不良を回避するように構成された1つ以上のフィーチャを含み得る。詳細には、クッションモジュール3150は、通気モジュール3410の正しい方向づけをユーザにとって明確にするような構造および/または配置にされた1つ以上の位置決めフィーチャ3216を含み得る。シャーシ部3210は、位置決めフィーチャ3216を含み得る。シャーシ部3210は、通気モジュール3410の対応するフィーチャと係合するかまたはフィットする1つ以上の位置決めフィーチャ3216を含み得る。
図8A~図8Hに示す例などのいくつかの例において、シャーシ部3210は、2つの位置決めフィーチャ3216を含む。1つの位置決めフィーチャ3216が、前穴部3215の側方に設けられ、別の位置決めフィーチャ3216が、前穴部3215の下側に設けられる。本例において、位置決めフィーチャ3216は、突出部であり、通気モジュール3410の対応する形状の凹部内にフィットするような形状にされる。他の例において、クッションモジュール3150は、位置決めフィーチャ3216を前穴部3215の上側に含み得る。他の例において、クッションモジュール3150は、位置決めフィーチャ3216を1つだけ含んでもよいし、あるいは、3つ以上の位置決めフィーチャ3216を含んでもよい。
1つ以上の位置決めフィーチャ3216により、通気モジュール3410が前穴部3215内へ不正確に挿入される事態が回避され得る。1つ以上の位置決めフィーチャ3216により、通気モジュール3410が不正確な方向づけ(例えば、上下逆または後ろ前)において挿入される事態が回避され得る。例えば、位置決めフィーチャ3216は、前穴部3215に対して非対称に位置決めされ得る。
図8A~図8Hに示す例において、前穴部3215および通気モジュール3410の形状は、少なくとも部分的に非対称であるため、ユーザが通気モジュール3410の整列不良を発生させる可能性が低下する。前穴部3215および通気モジュール3410の形状は、幅よりも高さが大きいため、通気モジュール3410は、水平方向にのみにおいて前穴部3215内へ挿入することができる。いくつかの例において、前穴部3215は、少なくとも1つの軸において非対称であり得、いくつかの例において、前穴部3215は、複数の軸において非対称である。いくつかの例において、前穴部3215は非対称であるため、通気モジュール3410を前穴部3215内にフィットさせることが可能な方向は、1方向だけになる。
いくつかの例において、クッションモジュール3150および/または通気モジュール3410は、通気モジュール3410の正しい方向づけを示すガイドを含む(例えば、整合マーキング、窪みまたは通気モジュール3410の正しい方向づけを示す他の視覚的フィーチャまたは触覚的フィーチャ)。
5.3.1.3 シャーシ上補強部
本技術のいくつかの例において、クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、一対のシャーシ上補強部3220を含む。図19A~図19F、図22B、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150は、シャーシ上補強部3220を含む。シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の前側に設けられる。シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210を補強するように構成される。図19A~図19F、図22B、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dを参照して記載されるシャーシ上補強部3220およびそのフィーチャは、図8A~図8H、図16A~図16D、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iを参照して図示および記載されるシャーシ部3210または本技術の他の例のシャーシ部3210へ適用され得る。
各シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の各横および前側へ設けられる。各シャーシ上補強部3220は、各側方に突出する接続部3212の遠位端から中間方向に間隔を開けて配置される。例えば、シャーシ上補強部3220はそれぞれ、側方に突出する接続部3212それぞれ1つから中間方向に間隔を開けて配置され得る。各シャーシ上補強部3220は、側方に突出する接続部3212それぞれ1つの遠位端から間隔を開けて配置された側方境界を有し得る。
上記したように、シャーシ部3210は、エラストマー材料であり得る可撓性材料から形成され得る。シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210を形成する可撓性材料から形成され得る。シール形成構造3100は、可撓性材料から形成されてもよい。シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210と一体形成され得る。例えば、シャーシ上補強部3220は、単一の成形ステップにおいてシャーシ部3210の隣接部と共に成形され得る。シャーシ上補強部3220により、プレナムチャンバ3200がシャーシ部3210の他の部位と共に部分的に規定され得る。
図示の例において、シャーシ上補強部3220はそれぞれ、シャーシ部3210の上側位置(例えば、前穴部3215の概して上方)に配置される。各シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の1つ以上の隣接部よりも高剛性であり得る。このより高い剛性が得られるのは、シャーシ上補強部3220の壁厚さがシャーシ部3210の1つ以上の隣接部の壁厚さよりも大きいからであり得る。いくつかの例において、シャーシ上補強部3220の壁厚さは、1mm~3mmである。いくつかの例において、壁厚さは、1.2mm~2.5mmまたは1.5mm~2.3mmである。図19A~図19F、図22Bおよび図31A~図31Dに示す例において、シャーシ上補強部3220の壁厚さは1.7mmである。図30A~図30Eに示す例において、シャーシ上補強部3220の壁厚さは、2.1mmである。
シャーシ上補強部3220により、(例えば患者が睡眠している時またはベッド内にいるときおける)クッションモジュール3150の安定性と、患者の顔の動的な動き時において患者の顔に対して生成するシールとの増加が支援され得る。シャーシ上補強部3220により、シール形成構造3100のシール形成面と若干外形が異なる患者の顔と、シール形成構造3100とが接触した場合におけるシール形成構造3100からの過度のフレアに対する抵抗も、より高くなり得る。このようなフレアが存在すると、漏洩路の形成の原因になり得、その場合、シール形成構造3100は、通常は可撓性であるシャーシ部3210(本技術の例においてにおいて、シャーシ部3210は可撓性である)に起因して、患者の顔との接触を失う。シャーシ上補強部3220により、ねじれ抵抗の増大も得られ得る。シャーシ上補強部3220により、クッションモジュール3150の片側がクッションモジュール3150の他方側から離隔方向においてねじられるかまたはクッションモジュール3150の他方側に対してねじられる事態が回避され得る。このような事態があると、患者の鼻および漏洩路との接触の喪失に繋がり得る。
図19A~図19F、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すように、シャーシ上補強部3220はそれぞれ、上方位置において前穴部3215の側方に設けられる。各シャーシ上補強部3220は、前穴部3215の各上角部に隣接して配置される。各シャーシ上補強部3220の一部は、各側方に突出する接続部3212の前面上に配置され得る。
各シャーシ上補強部3220は、シール形成構造3100に隣接しかつシール形成構造3100の前方のシャーシ部3210に配置され得る。シャーシ上補強部3220は、シール形成構造3100と境界を共有し得る。各シャーシ上補強部3220は、シール形成構造3100の前部の下境界の一部と出会う上境界を含み得る。図19E、図19F、図30Aおよび図31Aに示すように、各シャーシ上補強部3220は、シール形成構造3100の下境界の曲率と整合する曲線状の上面を有し得る。各シャーシ上補強部3220は、前穴部3215の曲率と整合する曲線状の下面を有し得る。図19Eおよび図19Fに示すように、一例において、各シャーシ上補強部3220の側方に外方の側部は、外方の横方向において先鋭形状を有し得る。
いくつかの例において、各シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の各接続部3212の側方部に対して側方に外方に延び得る。これを、図30A~図30E中に例示的に示す。本例において、各シャーシ上補強部3220は、各側方に突出する接続部3212に沿って、シャーシ部3210中の前穴部3215から上隆起部3213へ延びる。これらの上隆起部3213について、以下により詳細に説明する。使用時において、各シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の部分的に前方を向く部位に設けられ得る。図30A~図30Eに示す例において、各シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210とシール形成構造3100との間の境界に沿ってシャーシ部3210に設けられる。各シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の側方部においてよりもシャーシ部3210の中間部の近隣において(例えば、前穴部3215または通気モジュール3410において)より幅広となり得る。
以下により詳細に述べるように、シール形成構造3100は、中央側方前部3125を含み得る。これらの中央側方前部3125はそれぞれ、中央前部3115の各側方側に配置される。これを、図19A~図19F、図22B、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す。シャーシ上補強部3220はそれぞれ、シール形成構造3100の中央側方前部3125のそれぞれ1つに隣接して配置され得る。詳細には、各シャーシ上補強部3220は、各中央側方前部3125の下側に配置され得る。シャーシ上補強部3220はそれぞれ、各中央側方前部3125の各下部3127に隣接してかつ/または各中央側方前部3125の各下部3127の下側に配置され得る。
本技術のいくつかの例において、各シャーシ上補強部3220の壁厚さは、シール形成構造3100の中央側方前部3125の下部3127の壁厚さと同じである。
本技術の他の例において、シャーシ上補強部3220は、シャーシ部3210の残り部分を形成する材料よりも高剛性の材料によって形成された剛化物によって形成され得る。
5.3.1.4 シャーシ下補強部
本技術のいくつかの例において、クッションモジュール3150は、シャーシ下補強部3221を含み得る。クッションモジュール3150は、シャーシ上補強部3220に加えてまたはシャーシ上補強部3220の代替としてシャーシ下補強部3221を含み得る。本技術の他の例において、クッションモジュール3150は、シャーシ上補強部3220またはシャーシ下補強部3221を含まない場合がある。
図30Eおよび図31Dに詳細に示すように、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例における各クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、一対のシャーシ下補強部3221を含む。シャーシ下補強部3221はそれぞれ、シャーシ部3210の下部に設けられ得る。これらの例において、シャーシ下補強部3221はそれぞれ、(以下に述べる)シール形成構造3100の中央側方下部3122のそれぞれ1つに隣接して配置される。シャーシ下補強部3221は、シャーシ部3210の下側の中央領域の各側方側に設けられる。
各シャーシ下補強部3221は、各側方に突出する接続部3212の遠位端から中間方向に間隔を開けて配置され得る。例えば、シャーシ下補強部3221はそれぞれ、側方に突出する接続部3212それぞれ1つから中間方向に間隔を開けて配置され得る。各シャーシ下補強部3221は、側方に突出する接続部3212それぞれ1つの遠位端から間隔を開けて配置された側方境界を有し得る。
上記したように、シャーシ部3210は、エラストマー材料であり得る可撓性材料から形成され得る。シャーシ下補強部3221は、シャーシ部3210を形成する可撓性材料から形成され得る。シャーシ下補強部3221は、シャーシ部3210と一体形成され得る。例えば、シャーシ下補強部3221は、単一の成形ステップにおいてシャーシ部3210の隣接部と共に成形され得る。シャーシ下補強部3221により、プレナムチャンバ3200がシャーシ部3210の他の部位と共に部分的に規定され得る。
シャーシ下補強部3221は、伸長し得る。図30Eおよび図31Dに示すように、シャーシ下補強部3221はそれぞれ、(以下にさらに詳述する)シール形成構造3100の上唇部3116の近隣の中間位置からシール形成構造3100の側後方領域3141の近隣の側方位置へシャーシ部3210に沿って側方に延びる。図示のように、シャーシ下補強部3221は、間隔を開けて配置された中間境界を有する。シャーシ下補強部3221は、シャーシ部3210とシール形成構造との間の境界に追随するような形状にされ得る。
シャーシ下補強部3221はそれぞれ、シャーシ部の隣接部3210よりも高剛性であり得る。図30A~図30Eに示す例において、シャーシ下補強部3221それぞれの厚さは、シャーシ部3210の隣接部の厚さよりも大きい。本例において、このようなより大きな厚さにより、より高い剛性が得られる。シャーシ下補強部3221により、類似の利点がシャーシ上補強部3220が付与され得る。シャーシ下補強部3221からシャーシ部3210への剛性付与により、ヘッドギア力からシーリング力への変換が促進される。
図30A~図30Eに示す例において、各シャーシ下補強部3221の厚さは3mmであり、他の例において、厚さは1.5mm~4.5mmであり得る。図31A~図31Dに示す例においても、シャーシ下補強部3221の厚さは3mmである。シャーシ部3210の厚さは、シャーシ下補強部3221と、隣接部との間で徐々に変化し得る。すなわち、クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、各シャーシ下補強部3221と1つ以上の隣接部との間の厚さがテーパー状に変化する箇所を含み得る。他の例において、シャーシ部3210は、シャーシ下補強部3221の境界において厚さが段階的に変化する箇所を含み得る。
5.3.1.5 側方に突出する接続部
上記したように、シャーシ部3210は、一対の側方に突出する接続部3212を含み得る。側方に突出する接続部3212はそれぞれ、各ガス送達管部3350からのガス流れへ接続しかつこのガス流れを受容するように、構成され得る。各側方に突出する接続部3212は、シャーシ部3210の内部への入口を含み得る。
本技術のいくつかの例において、各側方に突出する接続部3212により、プレナムチャンバ入口ポートが規定され得る。
側方に突出する接続部3212が突出する角度により、シール形成構造3100が患者の顔との安定したシールを(患者の鼻の閉塞無しに)形成することを可能にする角度においてシール形成構造3100が有利に方向付けられる。
図23および図24A~図24Cは、本技術のいくつかの形態における側方に突出する接続部3212の角度を示す。図23および図24A~図24Cを参照して述べる側方に突出する接続部3212の角度および他のフィーチャは、本技術の例のクッションモジュール3150の側方に突出する接続部3212にも適用され得る(例えば、図16A~図16D、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すもの)。
図24Aは、図23に示すようなクッションモジュール3150の中心を通じたクッションモジュール3150の断面図である。線Lを図24Aに示す。線Lは、シール形成構造3100の面上の2点に対して正接する直線であり、シール形成構造3100は通過しない。すなわち、1つの線を(シール形成構造3100の患者接触側上の点と接触するまで)シール形成構造3100の患者接触側の中心へ移動させた後、患者接触側上の第2の点と接触するまでその点の周囲において回転させると、線Lが得られる。本技術の例において、線をこのように描画できないかまたはこのような線について可能な方向づけが複数存在する場合、線Lは、シール形成構造3100の患者接触側にわたって概して患者の上唇と接触するシール形成構造3100の部位から患者の鼻尖点と接触するシール形成構造3100の部位へ描画される中心線であり得る。
図24Bは、線Lに対して垂直な水平線である線L1を示す。図24B中には、線L1と線LAとの間の角度Aも図示される。線LAは、図面の面において接続部3212が突出する方向を示す。よって、角度Aは、図面の面における角度であり、3次元空間における角度を示したものではない。角度Aは、「高さ」角度とみなされ得る。角度Aは、接続部3212またはコネクタ3214の上方への角度とみなされ得る。
本技術のいくつかの例において、角度Aは、10度~30度であり得る(例えば、15度~25度または18度~23度)。一例において、角度Aは、21度である。別の例において、角度Aは、21.5度である。
本技術の他の例において、角度Aは、15度~35度であり得る(例えば、20度~30度または23度~29度)。一例において、角度Aは、25度である。別の例において、角度Aは、27度である。
図24Cに示す線L2は、線Lに対して垂直な別の水平線である。図24C中には、線L2と線LBとの間の角度Bも示される。線LBは、図面の面において接続部が突出する方向を示す。よって、角度Bは、図面の面における角度であり、3次元空間内の角度を示すものではない。角度Bは、「深さ」角度とみなされ得る。角度Bは、接続部3212またはコネクタ3214の後方への角度とみなされ得る。
本技術のいくつかの例において、角度Bは、25度~45度であり得る(例えば、30度~40度または32度~37度)。一例において、角度Bは、34.5度である。別の例において、角度Bは、33度である。
本技術のいくつかの例において、角度Bは、20度~40度であり得る(例えば、25度~35度または26度~30度)。一例において、角度Bは、28度である。
これらの特定の角度により、接続部3212が位置決めおよび安定化構造3300のガス送達管部3350へ接続されると、シール形成構造3100は十分に拡張した状態に保持され得るため、(患者の鼻気道の閉塞の原因となる)過度の範囲まで患者の鼻を圧迫することが無くなる。シャーシ部3210は可撓性である本技術の例においては、シャーシ部3210が剛性であった場合よりも、シール形成構造3100が中間方向に折りたたまれる可能性がより高くなり得る。よって、シール形成構造3100を十分に開口状態に保持する接続部3212の角度は、患者の鼻の側部上における過度の中間力を回避する点において有用である。
図24Aに示す線Lは、患者インターフェース3000の使用時において、シール形成構造3100の提示角度が線Lとフランクフォート水平面との間に来るように、患者の頭部のフランクフォート水平面に対して方向付けられるようにされ得る。より詳細には、提示角度は、使用時における線Lと、フランクフォート水平面内および患者の頭部の矢状面内双方において延びる線との間の角度であり得る。この提示角度は、患者インターフェース3000の線Lと、フランクフォート水平面および矢状面の交差部における線との間に使用時において形成され得る。
本技術のいくつかの特定の例において、提示角度は、20度~40度であり得る(例えば、24度~36度、25度~32度の範囲内または32度から38度の範囲内)。いくつかの例において、患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、上記において定義したような提示角度を22度~30度の範囲内で有し得る。他の例において、シール形成構造3100は、上記において定義したような提示角度を31度から39度の範囲内で有し得る。図24A~図24Cに示すクッションモジュール3150は、上記において定義したような提示角度を使用時において24度~29度の範囲内で有し得る。図30A~図30Eに示すクッションモジュール3150は、上記において定義したような提示角度を33度~38度の範囲内で有し得る。図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150は、提示角度と31度~35度の範囲内で有し得る。
図30A~図30Eに示すクッションモジュール3150の提示角度は、図24A~図24Cに示すクッションモジュール3150の提示角度よりも9度大きくされ得る。図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150の提示角度は、図24A~図24Cに示すクッションモジュール3150の提示角度よりも6.5度大きくされ得る。
5.3.1.6 コネクタ
図17A~図17Eは、本技術の一例によるコネクタ3214を示し、図27A~図27Cは、本技術の別の例によるコネクタ3214を示し、図33A~図33Bは、本技術のさらに別の例によるコネクタ3214を示す。図17A~図17E、図27A~図27Cおよび図33A~図33Bを参照して述べるコネクタ3214はそれぞれ、本明細書中に記載のクッションモジュール3150のいずれかに設けられ得る(例えば、図8A~図8H、図9A~図9H、図16A~図16D、図19A~図19F、図20、図23、図24A~図24C、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dなどを参照して述べるクッションモジュール3150のいずれか)。上記したように、コネクタ3214は、シャーシ部3210の各側方に突出する接続部3212に設けられ得る。本例において、コネクタ3214は、側方に突出する接続部3212の入口に設けられる。コネクタ3214はそれぞれ、ガス送達管部3350のそれぞれ1つ上の対応するコネクタへ接続するように構成され得る。詳細には、コネクタ3214はそれぞれ、シャーシ部3210の側方に突出する接続部3212それぞれ1つをガス送達管部3350のそれぞれ1つへ接続させるように構成される。
図示の例において、コネクタ3214は、剛性である。シャーシ部3210は、可撓性材料から有利に形成され得るものの、コネクタ3214は、剛性材料から形成され得る。剛性コネクタ3214により、スナップフィット接続がクッションモジュール3150とガス送達管部3350との間において可能になり得る。いくつかの例において、コネクタ3214は、ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボネートまたは類似の材料から形成され得る。
図17A~図17Eおよび図27A~図27Cに示すように、各コネクタ3214は、シャーシ接続部3181を含む。シャーシ接続部3181は、コネクタ3214の最も幅広の部分であり得る。各コネクタ3214のシャーシ接続部3181は、シャーシ部3210の各側方に突出する接続部3212へ接続され得る。
各コネクタ3214は、オーバーモールドプロセスによってシャーシ部3210へ接合され得る。オーバーモールドプロセスにおいて、コネクタ3214を形成した後、シャーシ部3210をコネクタ3214へ成形する必要があり得る。各コネクタ3214のシャーシ接続部3181の外方を向く面3181aは、シャーシ部3210を形成する材料へ接合され得る。いくつかの例において、外方を向く面3181aは、接合面として公知であり得る。本例において、各コネクタ3214のシャーシ接続部3181は、コネクタ3214の下流端に設けられる。他の例において、シャーシ接続部3181は、シャーシ部3210へ接着してもよいし、あるいは、(例えばプレスフィット、スナップフィットなどによって)機械的に接続してもよい。図18Aは、側方に突出する接続部3212へ接続されたコネクタ3214を示す断面図である。
例えば図17C、図17Eおよび図27Cに示す断面図において、シャーシ接続部3181の外方を向く面3181aは、実質的に直線であり得る。例えば図17Aおよび図27Aに示すこれらの3次元において、シャーシ接続部3181は、コネクタ3214の外方の周囲部の周囲において曲線状であり得る。シャーシ接続部3181の外方を向く面3181aの形状は、シャーシ部3210の各側方に突出する接続部3212の内方を向く接合面に対応し得る。
図17C、図17Eおよび図27Cに示すように、シャーシ接続部3181は、内方を向く面3181b(図27Cに図示)を、外方を向く面3181aの反対側に含む。内方を向く面3181bの長さは、外方を向く面3181aよりも短くされ得る。内方を向く面3181bの断面は、実質的に直線状であり得、コネクタ3214の長さに対して平行であり得る。シャーシ接続部3181の内方を向く面の断面は、シャーシ接続部3181の外方を向く面3181aに対して平行であり得る。シャーシ接続部3181の内方を向く面は、シャーシ接続部3181の内部周囲部の周囲を延び得る。
コネクタ3214の下流側の各コネクタ3214のシャーシ接続部3181(例えば、シャーシ部3210の内部のコネクタ3214の側部)の外方を向く面3181aと内方を向く面3181bとの間は、実質的に平坦な下流端面である。この下流端面により、外方を向く面3181aの下流側部と、シャーシ接続部3181n内方を向く面3181bとが接続される。
コネクタ3214はそれぞれ、突出型コネクタ部3182を含む。本技術の本形態において、突出型コネクタ部3182は、シャーシ部3210から離隔方向に延びる。突出型コネクタ部3182はそれぞれ、上流方向に延びる。突出型コネクタ部3182はそれぞれ、シャーシ接続部3181からシャーシ接続部3181に対して内方側から延びる。詳細には、突出型コネクタ部3182は、コネクタ3214の長さに沿ってシャーシ接続部3181から離隔方向に突出し得る。図17Eおよび図27Cに示すように、各突出型コネクタ部3182は、コネクタ3214のそれぞれ1つのシャーシ接続部3181の内方を向く面3181bに隣接して配置される。
各突出型コネクタ部3182は、ガス送達管部3350に設けられた対応するコネクタと係合するように構成される。本技術の本例において、突出型コネクタ部3182は、患者インターフェース3000の各ガス送達管部3350に設けられた対応する雌コネクタと係合する。図示の例において、図17A、図17Eおよび図27Cを参照して、詳細には、各コネクタ3214の突出型コネクタ部3182は、一対の凹部3185を含む。これらの凹部3185は、ガス送達管部3350上のコネクタの対応する部位を受容および保持するように構成され、これにより、スナップフィット接続が促進される。ガス送達管部3350上のコネクタは、国際出願第PCT/AU2019/050873に記載のものであり得る。本明細書中、同文献全体を参考により組み込まれる。ガス送達管部3350は、国際出願第PCT/AU2019/050874に記載のものであり得る。本明細書中、同文献全体を参考により組み込まれる。本技術のいくつかの例において、各突出型コネクタ部3182は、凹部を1つだけ含み得る。他の例において、各突出型コネクタ部3182は、凹部3185を2つよりも多く含み得る。
図17A~図17Eおよび図27A~図27Cに示す本技術の例において、各コネクタ3214のシャーシ接続部3181と突出型コネクタ部3182との間において、断面が屈曲部となる。詳細には、図17C、図17Eおよび図27Cに示す断面図に示すように、コネクタ3214は、シャーシ接続部3181と突出型コネクタ部3182との間の遷移に対して断面が屈曲部となる。この屈曲部により、コネクタ3214の幅の変化が発生する。詳細には、突出型コネクタ部3182は、シャーシ接続部3181よりも幅狭となる。
シャーシ接続部3181および突出型コネクタ部3182のいずれかの側部は、外側肩部3183および内側肩部3184である。外側肩部3183は、コネクタ3214の外方を向く側に設けられる。内側肩部3184は、コネクタ3214の内方を向く側に設けられる。
図17Eおよび図27Cに示すように、外側肩部3183は、コネクタ3214の長さに対して実質的に平坦な壁部3183aを含む。外側肩部3183の平坦な壁部3183aは、シャーシ接続部3181の外方を向く面3181aおよび/またはシャーシ接続部3181の内方を向く面に対して垂直であり得る。外側肩部3183の平坦な壁部3183aは、シャーシ接続部3181の外方を向く面3181aおよび内方を向く面を接続させるシャーシ接続部3181の下流端壁部に対して平行であり得る。図17Eおよび図27Cに示すように、突出型コネクタ部3182は、外方を向く壁部を含み得る。この外方を向く壁部は、実質的に平坦であり、シャーシ接続部3181の外方を向く面3181に対して実質的に平行である。外側肩部3183の平坦な壁部3183aは、突出型コネクタ部3182のこの外方を向く壁部に対して実質的に垂直であり得る。外側肩部3183の平坦な壁部3183aと、突出型コネクタ部3182の外方を向く壁部3183aとの間において、外側肩部3183の断面が曲線状の部位が設けられる。他の例において、平坦な壁部3183aと、突出型コネクタ部3182との間の遷移は、尖った角部であり得る。
外側肩部3183は、使用時においてガス送達管部3350の端部と共にシールを形成するように構成され得る。各ガス送達管部3350は、実質的に平坦な面を自身の下流端部において含み得る。この実質的に平坦な面は、各コネクタ3214の外側肩部3183と係合し、各コネクタ3214の外側肩部3183とシールを形成するように構成される。外側肩部3183は、コネクタ3214の周囲部の周囲に延び、各ガス送達管部3350の対応するコネクタの周囲部の周囲のシーリング面と係合するように構成され得る。平坦な壁部3183aは、各ガス送達管部3350の平坦な面と噛み合うように構成され得る。凹部3185は、外側肩部3183に対して間隔を開けて配置され得るため、凹部3185と、ガス送達管部3350上のコネクタの対応する部位との間にスナップフィットが形成されると、ガス送達管部3350のコンプライアント部が、外側肩部3183に対して密接に保持される。
いくつかの例において、突出型コネクタ部3182のうち外側肩部3183の近隣の部位によっても、使用時においてガス送達管部3350の端部とのシールが形成され得る。いくつかの例において、ガス送達管部3350は、ラジアル方向に内方に突出するリップを自身の端部に含み、このリップは、突出型コネクタ部3182、シャーシ接続部3181(例えば、平坦な壁部3183a)および外側肩部3183のうち1つ以上と共にシールを形成し得る。
ガス送達管部3350は、シャーシ部3210の部位(例えば、側方に突出する接続部3212の端部)もシールし得る。有利なことに、シャーシ部3210は、軟性材料(例えば、シリコーン、TPE)から形成され得る。ガス送達管部3350も、軟性材料(例えば、シリコーン、TPE)から形成され得、その結果、軟質間接続がガス送達管部3350とシャーシ部3210との間に得られる。他の例において、上記接続は、軟質対硬質接続であり得る(例えば、ガス送達管部3350の端部が硬質コンポーネントによって形成される場合またはガス送達管部3350の端部は軟性であるが、シャーシ部3210の硬質部位(例えば、硬質コネクタ3214)と係合する場合)。さらなる例において、上記接続は、硬質間接続であり得る(例えば、ガス送達管部3350の端部が硬質コンポーネントによって形成されかつシャーシ部3210の硬質部位(例えば、硬質コネクタ3214)へ接続する場合)。
内側肩部3184は、漸進曲線状の断面を含む。内側肩部3184は、シャーシ接続部3181の内方を向く壁部と、突出型コネクタ部3182の内方を向く壁部との間に漸進曲線状の遷移を含む。突出型コネクタ部3182の内方を向く壁部は、シャーシ接続部3181の内方を向く壁部に対して実質的に平行であり得る。突出型コネクタ部3182の内方を向く壁部は、突出型コネクタ部3182の外方を向く壁部に対しても平行であり得る。突出型コネクタ部3182の内方を向く壁部は、シャーシ接続部3181の下流端面および/または外側肩部3183の平坦な壁部3183aに対して垂直であり得る。突出型コネクタ部3182の各凹部3185は、突出型コネクタ部3182の外方を向く壁部に相対して凹状であり得る。
図17A~図17Eおよび図27A~図27Cに示すように、これらの例において、コネクタ3214はそれぞれ、クリップベース部3186および一対のクリップアーム3187を含む。これらの例において、突出型コネクタ部3182は、クリップベース部3186およびクリップアーム3187を含む。
クリップベース部3186は、コネクタ3214のシャーシ接続部3181に隣接する。図27Cに示すように、クリップベース部3186は、シャーシ接続部3181の内部周囲部から延び得る。クリップベース部3186の断面形状は、シャーシ接続部3181に類似するがより小さな断面形状であるため、コネクタ3214の外面およびクリップベース部3186とシャーシ接続部3181との間の境界において段差が発生する。シャーシ接続部3181およびクリップベース部3186は、コネクタ3214を貫通する穴部を包囲し得、この穴部を通じて、使用時において呼吸可能なガスが移動する。例えば、シャーシ接続部3181およびクリップベース部3186はそれぞれ、コネクタ3214の内部を通じた中央軸に沿った断面からみたときにおおよそD字型に形成され得る。
突出型コネクタ部3182は、クリップベース部3186から離隔方向に突出する一対のクリップアーム3187を含み得る。クリップベース部3186と対照的に、クリップアーム3187はそれぞれ、コネクタ3214を貫通する穴部の一部のみを包囲し得る。この穴部を通じて、使用時において呼吸可能なガスが移動する。図17A~図17Eおよび図27A~図27Cに示す例において、各クリップアーム3187は、凹部3185を含む。凹部3185は、ガス送達管部3350の管端部コネクタ3302のクリップ突出部3304(以下に述べる)を受容して、管端部コネクタ3302とのスナップフィット接続を形成するように構成される。他の例において、コネクタ3214は、クリップアーム3187を1つだけ有してもよいし、あるいは3つ以上のクリップアームを有してもよい。各クリップアーム3187は、各クリップ突出部3304を受容するように構成された各凹部3185を含み得る。
図29は、図7A~図7Gに示す患者インターフェース3000のガス送達管部3350の管端部3314を示す。図17A~図17Eおよび図27A~図27Cに示すコネクタ3214は、この管端部3314へ接続するように構成される。詳細には、コネクタ3214の突出型コネクタ部3182は、管端部3314内に受容されかつ管端部3314内の管端部コネクタ3302へ接続するように構成される。図29に示す例において、管端部コネクタ3302は、クリップオーバーモールド3318へオーバーモールドされ、クリップオーバーモールド3318そのものは、管端部3314内にオーバーモールドされる。他の例において、クリップは、管端部3314においてガス送達管部3350を形成する可撓性材料へ直接オーバーモールドされる。
コネクタ3214と、ガス送達管部3350の管端部3314に設けられた対応する管端部コネクタ3302との間にスナップフィット接続が設けられると、これらの例において、クリップアーム3187が変形して、管端部コネクタ3302のクリップ突出部3304がクリップアーム3187の外方を向く面上をスライドした後に凹部3185内にはめ込まれてスナップフィット接続を形成することが可能になる。スナップフィット接続を促進させるために、クリップアーム3187はそれぞれ、コネクタ3214の中央軸へ向かって内方に屈曲し得る。本技術のいくつかの例において、コネクタ3214へのスナップフィット接続時において、管端部コネクタ3302も変形し得る。管端部3314は、コネクタ3214と共にシールを形成するリップ3324も含む。リップ3324は、突出型コネクタ部3182、外側肩部3183、外側肩部3183の平坦な壁部3183aおよびシャーシ部3210の接続部3212のうちの1つ以上をシールし得る。
図28Aは、図17A~図17Eに示すコネクタ3214の部分的側面図であり、いくつかの寸法が図示されている。図28Bは、図27A~図27Cに示すコネクタ3214の部分的側面図であり、いくつかの寸法が図示されている。
管端部3314がコネクタ3214へ接続された際に凹部3185がクリップ突出部3304を受容するため、凹部3185のコネクタ3214内の位置は、管端部コネクタ3302のクリップ突出部3304の位置に対応する。図28A中に示す距離C1は、図17A~図17Eに示すコネクタ3214内のシャーシ接続部3181から凹部3185への距離である。図28B中に示す距離C2は、図27A~図27Cに示すコネクタ3214中のシャーシ接続部3181から凹部3185への距離である。距離C1および距離C2は、実質的に相互に同等であり得、管端部3314の端壁部からクリップ突出部3304への距離と実質的に同等であり得る。よって、クリップ突出部3304が図28Aまたは図28Bに示すコネクタ3214の凹部3185内へはめ込まれると、管壁部3314の最遠位端がコネクタ3214のシャーシ接続部3181またはシャーシ部3210の接続部3212に隣接する。
図28Aを参照して、シャーシ接続部3181から凹部3185への距離C1は、2つの図示の距離CB1およびCA1に分割される。距離CB1は、コネクタ3214の長さに沿ったクリップベース部3186の長さであり、距離CA1は、クリップベース部3186と凹部3185との間のクリップアーム3187の長さである。
図28Bを参照して、シャーシ接続部3181から凹部3185への距離C2は、2つの図示の距離CB2およびCA2に分割される。距離CB2は、コネクタ3214の長さに沿ったクリップベース部3186の長さであり、距離CA2は、クリップベース部3186と凹部3185との間のクリップアーム3187の長さである。
本出願人が発見したところによれば、凹部3185とシャーシ接続部3181との間の間隔(例えば、距離C1および距離C2)の変更無しに、クリップベース部3186およびクリップアーム3187の長さを個別調節することにより、ガス送達管部3350への接続時におけるコネクタ3214の有利な保持力が達成される。患者インターフェース3000の使用時において、ガス送達管部3350により、クッションモジュール3150はシーリング位置に保持される。(例えばセットアップ時において患者がガス送達管部3350を引っ張って患者インターフェース3000の着用または調節を行う場合または使用時において患者が睡眠時に動く場合において)ガス送達管部3350が意図に反して接続解除されることが無いように、ガス送達管部3350の接続解除のために必要な力を十分に高くすると有利である。さらに、患者が(例えばクッションモジュール3150のクリーニングまたは交換の際に)患者インターフェース3000の分解および再組立を行うことが困難になるほどガス送達管部3350の接続および接続解除を行うために必要な力を高くしないようにすると、有利である。
クリップアーム3187の長さは、管端部コネクタ3302へのスナップフィット接続時においてクリップアーム3187を十分に撓ませるために必要な力における要素である。クリップアーム3187がより長い場合、クリップアーム3187の自由端を特定の量だけ撓ませるために自由端へ付加することが必要な力が低下する。ガス送達管部3350のコネクタ3214に対する接続および接続解除時において、管端部コネクタ3302からの力が、コネクタ3214に対して内方に各クリップアーム3187へ付加される。各クリップアーム3187の特定の量の撓みは、ガス送達管部3350のコネクタ3214に対する接続および接続解除を可能にするために必要となる。よって、クリップアーム3187がより長い場合、ガス送達管部3350のコネクタ3214に対する接続または接続解除のために必要な力が低くなる。同様に、クリップアーム3187がより短い場合、ガス送達管部3350のコネクタ3214に対する接続または接続解除のために必要な力が高くなる。
よって、凹部3185とシャーシ接続部3181との間の所与の間隔(例えば、図28A中のC1および図28B中のC2)に対して、クリップベース部3186の長さ(例えば、図28A中のCB1および図28B中のCB2)ならびにクリップベース部3186と凹部3185との間のクリップアーム3187の長さ(例えば、図28A中のCA1および図28B中のCA2)の個別調節は、コネクタ3214を使用時においてガス送達管部3350へ接続した状態を保持するという要件と、患者がコネクタ3214を適宜ガス送達管部3350から接続解除できるようにすることとの間のバランスをとりながらコネクタ3214の保持力を達成できるように、行われ得る。
例えば図17A~図17Eおよび図28Aに示すコネクタ3214などの本技術の一形態において、クリップベース部3186の長さCB1は、クリップベース部3186と凹部3185との間のコネクタ3214の長さに沿ったクリップアーム3187の長さCA1よりも短い。本出願人の発見したところによれば、このコネクタ3214を含むクッションモジュール3150をガス送達管部3350へ接続させることができ、使用時において十分に安定した接続を可能にする十分に高い保持力との接続状態が保持され得る。
例えば図27A~図27Cおよび図28Bコネクタ3214に示す本技術の別の形態において、クリップベース部3186の長さCB2は、クリップベース部3186と凹部3185との間のコネクタ3214の長さに沿ったクリップアーム3187の長さCA2よりも長い。
本出願人の発見したところによれば、コネクタ3214の長さに沿ったクリップベース部3186の長さが、クリップベース部3186と凹部3185との間のコネクタ3214の長さに沿ったクリップアーム3187の長さ以上である場合、特に有利な保持力が得られる。保持力(例えば、分離前に当該接続が耐えることが可能な分離力)は、セットアップ時または使用時において意図しない接続解除の可能性が低くなるように十分に高く、かつ、患者がクッションモジュール3150をガス送達管部3350から意図的に接続解除させるのが困難になるほどには過度に高くない。
よって、本技術のいくつかの例において、クリップベース部3186の長さは、クリップベース部3186と凹部3185との間のクリップアーム3187の長さよりも長い。クリップベース部3186の長さの、クリップベース部3186と凹部3185との間のクリップアーム3187の長さに対する関係は、比としても表され得る。いくつかの例において、クリップベース部3186の長さと、クリップベース部3186と凹部3185との間のクリップアーム3187の長さとの比は、1.2、1または1.3、1以上である。さらなる例において、この比は、約1.5、1、1.7、1または1.9、1を超える。図28Bに示す例において、この比は、約2、1である。
本技術のいくつかの例において、クッションモジュール3150の各コネクタ3214を各ガス送達管部3350の管端部コネクタ3302から接続解除させるために必要な力は、12Nを超え得る。さらなる例において、上記必要な力は、20N、25Nを超え得るか、または30Nを超え得る。いくつかの例において、上記必要な力は、12N~50Nの範囲内であり得る。さらなる例において、上記必要な力は、20N~40Nの範囲内である(例えば、20N~30Nの範囲内または30N~40Nの範囲内)。いくつかの例において、上記必要な力は、25N~35Nの範囲内である。本技術による患者インターフェース3000のいくつかの例において、クッションモジュール3150は、(上記した範囲を超えるかまたは上記した範囲内の力が付加された際に)患者インターフェース3000のガス送達管部3350から分離可能であり得るが、図17A~図17E、図27A~図27Cまたは図28A~図28Bに示す設計以外の設計の1つ以上のコネクタ3214も含み得る。
図33A~図33Bを参照して、コネクタ3214のクリップアーム3187は、クリップアーム角部3188を含む。各クリップアーム3187は、コネクタ3214のシャーシ接続部3181の反対側のクリップアーム3187の遠位端において一対のクリップアーム角部3188を含み得る。本例において、クリップアーム角部3188は、曲線状である。クリップアーム角部3188を曲線状にすることにより、コネクタ3214のガス送達管部3350への接続時におけるクリップアーム角部3188における応力が低下し得る。クリップアーム角部3188において過度の応力が存在する場合、クッションモジュール3150の寿命またはその信頼性の低下に繋がり得る。クリップアーム角部3188を以下に述べるような形状にすると、使用時におけるチッピング、亀裂または他の様態での破損または欠陥の危険性が低いコネクタ3214が有利に得られ得る。
図33Aは、前方クリップアーム3187およびそのクリップアーム角部3188が図示および記載された第1の側部からのコネクタ3214の図である。第1の側部は、使用時においてコネクタ3214の前側であり得る。他の例において、第1の側部は、使用時においてコネクタ3214の後側であり得、図示のクリップアーム3187は、後方クリップアーム3187であり得る。各クリップアーム角部3188は、円弧形状であり得る。この円弧は、コネクタ3214の長手方向軸(この長手方向軸は、使用時においてコネクタ3214を通過するガス流れの方向に対して実質的に平行である)に対して直交方向の横断寸法CR1と、コネクタ3214の長手方向軸に対して平行な長手方向寸法CR2とを有し得る。
前方クリップアーム3187のクリップアーム角部3188の円弧の横断寸法CR1は、2~5mmの範囲内である(例えば、2.5~4mmの範囲内)。図33Aに示す例において、寸法CR1は、3mmである。前方クリップアーム3187のクリップアーム角部3188の円弧の長手方向寸法CR2は、横断寸法CR1と同じであり得る。他の例において、長手方向寸法CR2は、横断寸法CR1と異なり得る。前方クリップアーム3187のクリップアーム角部3188の円弧の長手方向寸法CR2は、2~5mmの範囲内であり得る(例えば、2.5~4mmの範囲内)。図33Aに示す例において、寸法CR2は、3mmである。
図33Bは、後方クリップアーム3187およびそのクリップアーム角部3188が図示および記載される第2の側部からのコネクタ3214の図である。第2の側部は、使用時においてコネクタ3214の後側であり得る。他の例において、第2の側部は、使用時においてコネクタ3214の前側であり得、図示のクリップアーム3187は、前方クリップアーム3187であり得る。各クリップアーム角部3188は、円弧形状であり得る。上記円弧は、コネクタ3214の長手方向軸に対して直交方向の横断寸法CR3と、コネクタ3214の長手方向軸に対して平行な長手方向寸法CR4とを有し得る。
後方クリップアーム3187のクリップアーム角部3188の円弧の横方向寸法CR3は、1~4mmの範囲内であり得る(例えば、1.5~3mmの範囲内)。図33Bに示す例において、寸法CR3は、2mmである。後方クリップアーム3187のクリップアーム角部3188の円弧の長手方向寸法CR4は、横断寸法CR3と異なり得る。他の例において、長手方向寸法CR4は、横断寸法CR3と同じであり得る。後方クリップアーム3187のクリップアーム角部3188の円弧の長手方向寸法CR4は、2~5mmの範囲内であり得る(例えば、2.5~4mmの範囲内)。図33Bに示す例において、寸法CR4は、3mmである。
5.3.1.7 コネクタと、側方に突出する接続部との間の接続
図18Aは、シャーシ部3210を通じた断面図であり、コネクタ3214と、側方に突出する接続部3212との接続を示す。図示のように、側方に突出する接続部3212の端部は、コネクタ3214のシャーシ接続部3181へ接合される。突出型コネクタ部3182は、側方に突出する接続部3212から外方に離隔方向に突出する。
図18Aに示すように、各側方に突出する接続部3212は、上方からみたときに凸状である上部と、下方からみたときに凹状である下部とを含み得る。側方に突出する接続部3212はそれぞれ、シール形成構造3100から離隔方向において下方に曲線状にされ得る。これは、図8Dおよび図8Hからも明らかである。
図21に示すように、各側方に突出する接続部3212は、上隆起部3213を含む。各上隆起部3213は、各側方に突出する接続部3212の長さにわたって横方向に延び得る。各上隆起部3213は、各側方に突出する接続部3212の長さに沿って長手方向に延び得る。本技術の本例において、各上隆起部3213は、横方向に側方に突出する接続部3212それぞれ1つにわたってかつ長手方向に側方に突出する接続部3212それぞれ1つに沿って延びる。各上隆起部3213の一端は、側方に突出する接続部3212に対して上方かつ前方の位置において配置され得る。各上隆起部3213の他端は、図21に示すように、側方に突出する接続部3212の上側および後側においてシール形成構造3100に隣接して配置され得る。
5.3.2 位置決めおよび安定化構造
本技術の患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、使用時において位置決めおよび安定化構造3300によって密閉位置において保持され得る。位置決めおよび安定化構造3300は、患者インターフェースを3000密閉位置において保持するために患者の頭部に係合することから、「ヘッドギア」を備えかつ機能する。本技術のいくつかの例において、位置決めおよび安定化構造3300は、国際出願第PCT/AU2019/050874中に記載の特徴のうち任意の1つ以上を含み得る。本明細書中、同文献全体を参考により組み込まれる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、顔から浮き上がるためのプレナムチャンバ3200中の陽圧の効果に打ち勝つのに少なくとも充分な保持力が得られる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への引力に打ち勝つだけの保持力が得られる。
一形態において、位置決めおよび安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への破壊的作用の可能性(例えば、管引き摺りまたは患者インターフェースとの不慮の干渉に起因するもの)を解消するための安全マージンとして保持力が得られる。
本技術の一形態において、患者が睡眠時に装着されるように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、装置の感知される嵩または実際の嵩を低減するように、目立たない外形または断面厚さを有する。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、矩形断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一実施例において、位置決めおよび安定化構造3300は、少なくとも1つの平坦ストラップを含む。
本技術の一形態において、患者が患者の頭部の後部領域を枕に載せた状態で仰臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。
本技術の一形態において、患者が患者の頭部の側部領域を枕に載せた状態で側臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きいまたは嵩張るサイズにならないように構成された位置決めおよび安定化構造3300が提供される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、位置決めおよび安定化構造3300の前方部位と位置決めおよび安定化構造3300の後方部位との間に配置された結合解除部位を備える。この結合解除部位は、圧縮に耐えず、例えば可撓性またはぺらぺらのストラップであり得る。結合解除部は、患者が頭を枕に載せて横たわったときに結合解除部の存在により後部への力が位置決めおよび安定化構造3300に沿って伝達されてシールが妨害される事態を回避できるように、構築および配置される。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、布地患者接触層、発泡材料内側層および布地外側層の積層物から構成されたストラップを含む。一形態において、発泡材料は、湿気(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、布地外側層は、フック材料部分と係合するループ材料を含む。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、伸張可能である(例えば、弾力性と共に伸張可能である)ストラップを含む。例えば、ストラップは、使用時にはピンと張った状態にされて、シール形成構造を患者の顔の一部と密着させる力を方向付けるように、構成され得、いくつかの実施例においては、他のストラップまたは他の構造との組合せで構成され得る。一実施例において、ストラップは、タイとして構成され得る。
タイは、張力に抵抗するように設計された構造として理解され得る。使用時に、タイは、張力下にある位置決めおよび安定化構造3300の部分である。いくつかのタイは、上記するように、この張力の結果得られる弾力を付加する。タイは、シール形成構造3100を患者頭部上の治療的に有効な位置に維持するように機能し得る。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は第1のタイを含み、第1のタイは、使用時においてその下縁部の少なくとも一部が上を通過して患者の頭の上耳底点へ移動し、頭頂骨および/または前頭骨の一部を被覆するように、構築および配置される。第1のタイは、例えばクレードルクッション、鼻枕、鼻クッションまたはフルフェイスクッション(鼻下フルフェイスクッションまたは患者の鼻を鼻尖点の上に対して封止するフルフェイスクッション)、フルフェイスクッションまたは口腔鼻クッションを含む患者インターフェースの一部として設けられ得る。
本技術のいくつかの例において、位置決めおよび安定化構造3300の第1のタイは、上側の第1のタイ部および下側の第1のタイ部を含む。上側の第1のタイ部は、頭頂骨および/または前頭骨の一部に載置され得る。下側の第1のタイ部は、患者頭部の後頭骨の後部に載置されるかまたは患者頭部の後頭骨の後部を覆う。第1のタイは、分岐され得る。第1のタイは、上側の第1のタイ部および下側の第1のタイ部に分岐され得る。第1のタイは、患者の頭部/顔の側部に載置されるように構成された前部と、患者の頭部の側方、上方および/または後方に載置されるように構成された分岐部位とを含み得る。前部は、上側の第1のタイ部と一体形成され得る。下側の第1のタイ部は、前部と上側の第1のタイ部との間の接合部へ接続し得る。
例えば、図7A~図7Gに示すように、位置決めおよび安定化構造3300は、第1のタイを含む。この第1のタイは、クッションモジュール3150へ接続し、使用時において患者の頭部に沿って患者の頭部の上面および患者の頭部の後面にわたって配置される部位である。第1のタイは、上側の第1のタイ部および下側の第1のタイ部に分岐される。上側の第1のタイ部は、各ガス送達管部3350の上部によって設けられ、下側の第1のタイ部は、図7Aに示すストラップ3310によって設けられる。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、第2のタイを含む。第2のタイは、使用時においてその上縁部の少なくとも一部が患者頭部の下側の下耳底点の下側を通過し、患者頭部の後頭骨を被覆するかまたは患者頭部の後頭骨の下側に載置されるように、構築および配置される。第2のタイは、患者の耳の下側を通過し得る。第2のタイは、例えば、フルフェイスクッション(これは、患者の鼻尖点を露出された状態にしてもしなくてもよい)または鼻クッションを含む。患者インターフェースの一部として設けられ得る。他の実施例において、クレードルクッションまたは鼻枕クッションを含む患者インターフェースの一部として、第2のタイが設けられ得る。第2のタイは、使用時において患者の首の側方および/または後方に載置され得、位置決めおよび安定化構造3300のフレームの下部、クッションモジュール3150の下部またはプレナムチャンバ3200の下部へ接続し得る。
本技術の一形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、第1のタイおよび第2のタイが相違に離隔方向に移動する傾向を低減させるように第1のタイおよび第2のタイを相互接続させるように構築および配置された第3のタイを含む。第3のタイは、フルフェイスクッション(これは、患者の鼻尖点を露出されたままにしてもしなくてもよい)または鼻クッションを含む患者インターフェースの一部として設けられ得る。他の例において、第3のタイは、クレードルクッションまたは鼻枕クッションを含む患者インターフェースの一部として設けられ得る。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、屈曲可能であり例えば非剛性であるストラップを含む。本態様の利点として、患者が睡眠時に体を横たえたときにストラップがより快適になっている点がある。図7A~図7Gに示すように、位置決めおよび安定化構造3300は、非剛性である一対のガス送達管部3350を含む。さらに、位置決めおよび安定化構造3300は、非剛性であるストラップ3310を含む。
図7A~図7Gに示すように、位置決めおよび安定化構造3300は、一対のタブ3320を含む。使用時において、ストラップ3310(図7Aに示す)は、タブ3320間に接続され得る。ストラップ3310は、十分に可撓性であるため、(使用時において張力下にある場合でも)患者頭部の後部周囲を通過して患者頭部に対して快適に配置され得る。
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、内部を水蒸気が通過できるように呼吸可能なように構成されたストラップを含む。図7A~図7Gに示す例示的患者インターフェース3000の位置決めおよび安定化構造3300のストラップ3310は、テキスタイル材料中に被覆された発泡体材料から構築される。他の例において、ストラップ3310は、発泡体材料、テキスタイル材料または別の材料(例えば、軟質プラスチック材料)のみから形成され得る。
本技術の特定の形態において、1つよりも多くの位置決めおよび安定化構造3300を含むシステムが提供される。各位置決めおよび安定化構造3300は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するための保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適しかつ大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの別の頭に適した位置決めおよび安定化構造3300の一形態を含み得る。
5.3.2.1 ヘッドギアチュービング
本技術のいくつかの形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、空気回路4170から受容された加圧空気を例えばクッションモジュール3150およびシール形成構造3100を通じてプレナムチャンバ3200へ、そして患者の気道へ送達させる1つ以上の管3350を含む。管部3350は、空気回路4170の一部を形成する導管からの加圧ガス流れを受容し得る。この導管は、RPTデバイス4000へ接続され得る。
図7A~図7Gに示す本技術の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、空気回路4170からプレナムチャンバ3200へ空気を送達させる2つのガス送達管3350を含む。本例において、管部3350は、クッションモジュール3150へ取り外し可能に接続される。他の例において、管部3350は、プレナムチャンバ3200を少なくとも部分的に形成する患者インターフェース3000のクッションモジュール3150へ恒久的に接続され得る。これらの管3350は、患者インターフェースのシール形成構造3100が患者の顔の適切な部分(例えば、鼻および/または口腔)に位置決めおよび安定配置するためのヘッドギアの部分を形成する患者インターフェース3000の位置決めおよび安定化構造3300の一体部分である。その結果、加圧空気流れを提供する空気回路4170の導管を、人によっては目障りになり得る患者の顔の前方以外の位置において患者インターフェース3000の接続ポート3600へ接続することが可能になる。
加圧空気を空気回路4170から患者の気道へ送達させるために空気をヘッドギアチュービング3350を通じて収容および移動させることが可能であるため、位置決めおよび安定化構造3300は、可膨張性のものとして記述され得る。可膨張性の位置決めおよび安定化構造3300は、位置決めおよび安定化構造3300の全コンポーネントを膨張可能とすることを必要としないことが理解される。例えば、図7A~図7Gに示す例において、位置決めおよび安定化構造3300は、膨張可能であるヘッドギア管3350と、膨張不可能であるストラップ3310とを含む。
本技術の特定の形態において、患者インターフェース3000は、患者頭部の上部、側部または後部の近隣に配置される接続ポート3600を含み得る。例えば、図7A~図7Gに示す本技術の形態において、接続ポート3600は、患者頭部の上に配置される。本例において、患者インターフェース3000は、接続ポート3600が設けられたエルボー3610を含む。エルボー3610は、位置決めおよび安定化構造3300に対して回転可能であり得、接続ポート3600へ接続された導管の動きを位置決めおよび安定化構造3300から連結解除させる。エルボー3610は、空気回路4170の導管へ流体接続されるように構成される。
接続ポートが患者の顔の前方に配置されていない患者インターフェースの場合、導管が顔前方の患者インターフェースへ接続されている場合に目障りかつ不快と感じる患者が存在するため、有利であり得る。例えば、顔前方の患者インターフェースへ接続する導管は、特に使用時に導管が患者インターフェースから下方に延びている場合、寝具またはベッドリネンと絡まり易い場合がある。使用時において接続ポートが患者頭部の上方の近隣に配置された患者インターフェースを用いた本技術の形態によれば、患者が以下の位置のうち1つ以上において横たわるかまたは眠った場合に、他の類型の患者インターフェースに比べてより容易またはより快適になり得る:側方または横方向位置、仰臥位位置(すなわち、顔を上に向けた仰向けの状態)、および腹臥位位置(すなわち、顔を下向きにしたうつぶせの状態)。さらに、導管を患者インターフェース前方に接続した場合、管引き摺りとして知られる問題が悪化し得る。管引き摺りにおいては、導管から患者インターフェースに対して望ましくない牽引力が発生し得、その結果、顔から引きずり下ろされる原因となる。
いくつかの例において、少なくとも1つの管部3350は、患者の頬領域にわたってかつ患者の耳の上方においてプレナムチャンバ3200と接続ポート3600との間に延びる。クッションモジュール3150へ接続する管3350の一部は、使用時に患者頭部の上顎領域を覆い、管3350の一部は、患者頭部上の耳基底上点の上方の患者頭部の領域を覆う。1つ以上の管3350はそれぞれ、患者の蝶形骨および/または側頭骨ならびに患者の前頭骨および頭頂骨の片方または双方上にも載置され得る。エルボー3610は、使用時において患者の頭頂骨、前頭骨またはこれらの間の接合部上に配置され得る。
図7A~図7Gに示す本技術の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、2つの管3350を含む。各管3350は、使用時に患者頭部の異なる側部上に位置決めされ、プレナムチャンバ3200から各頬領域にわたって、(患者頭部上の上耳底点の上方の)各耳の上方から患者1000の頭部の上部の接続ポート3600へ延びる。この技術形態の場合、患者が横向きに寝ており、管のうち1つが圧縮されて当該管に沿ったガス流れが遮断または部分的に遮断された場合に、その他の管が開口したままであり、加圧ガスを患者に供給できるため、有利であり得る。技術の他の実施例において、患者インターフェース3000は、異なる数の管(例えば、1つの管または3つ以上の管)を含み得る。患者インターフェースが1つの管3350を有する一例において、単一の管3350は、使用時に患者頭部の片側に(例えば、一方の頬領域上に)配置され、ストラップは、位置決めおよび安定化構造3300の部分を形成し、患者インターフェース3000を患者頭部上に固定することを支援するために、使用時に患者頭部の他方側(例えば、他方の領域上)に配置される。
図7A~図7Gに示す本技術の形態において、これら2本の管3350は、上端において相互に流体接続され、接続ポート3600へ流体接続される。一形態において、これら2つの管は一体形成され、他の形態において、これらの管は、別個のコンポーネントであり、使用時に相互接続され、例えば洗浄、保管、または交代時には接続解除され得る。別個の管が用いられる場合、これらの管は相互に間接的に接続され得、例えば、それぞれ、中間管、例えば、管3350へそれぞれ流体接続可能な2本の導管アームと、接続ポート3600として機能しかつ使用時に空気回路4170へ接続可能な第3の導管アームまたは開口部とを有するT型導管へ接続され得る。
これらの管3350は、エラストマー材料(例えば、シリコーン)などの半剛性材料によって形成され得る。これらの管3350は、自然な事前形成された形状を持ち得、管へ力が付加された場合に屈曲または移動して別の形状をとり得る。例えば、これらの管は、頭部上部と鼻または口領域との間の患者頭部の外形に似た形状の弧状または曲線状を概してとり得る。
その内容の全体を本明細書に包含する、米国特許第6,044,844号に記載のように、管3350は、使用時に圧壊した場合(例えば、患者の顔と枕との間において圧壊した場合)において、管を通過する呼吸可能なガスの流れを回避するために、圧壊にも耐え得る。管中の加圧ガスは、使用時の管3350の圧壊を回避するかまたは少なくとも制限するためのスプリントとして機能し得るため、圧壊に耐える管は、全ての場合において必要なわけではない。圧壊に耐える管を用いると、単一の管3350のみが存在する場合において、有利であり得る。なぜならば、使用時に単一の管が遮断されると、ガス流れが制限され、治療が停止するかまたはその有効性が低下するからである。
本技術のいくつかの例による位置決めおよび安定化構造3300のさらなる特徴について、米国仮特許出願第62/764,995号に記載がある。本明細書中、同文献全体を参考により組み込まれる。
本技術の特定の形態において、患者インターフェース3000は、接続ポート3600を患者頭部の上部にわたる一定範囲の位置に配置することが可能なように、構成され、これにより、患者インターフェース3000を個々の患者の快適性またはフィット感に適した位置に配置することが可能になる。患者インターフェース3000の上部の動きは、患者インターフェース3000の下部から結合解除され得る。これにより、クッションモジュール3150が(患者の頭部上の接続ポート3600の位置と無関係に)患者の顔と共に有効なシールを形成することが可能になる。このような分離は、例えばヘッドギア管3350の部品を患者インターフェース3000の他の部品に相対して容易に移動または撓むことを可能にする機構を用いて、達成することができる。以下、このような機構の例について説明する。
本技術の特定の形態において、患者インターフェース3000は、使用時に接続ポート3600が患者頭部の上点に概ね配置されるように、構成される。接続ポート3600は、矢状面内に配置され得、冠状面に平行な面内の上耳底点と共にアラインされ得る。
上記したように、本技術のいくつかの例において、患者インターフェース3000は、クレードルクッションの形態のシール形成構造3100を含む。シール形成構造3100は、概して鼻の下側に配置され、鼻の下周囲部をシールする。位置決めおよび安定化構造3300は、シール形成構造3100を鼻下側の患者の顔中に(後および上方向(例えば、後上方の方向)を有するシーリング力ベクトルにより)牽引するような構造および配置にされ得る。後上方の方向へのシーリング力ベクトルにより、患者の鼻の下周囲部および患者の顔の前方面双方に対して患者の鼻および上唇のいずれかの側部上において良好にシールを形成するシール形成構造3100が促進され得る。
5.3.2.1.1 ヘッドギア管の流体接続
2本の管3350は、その下端においてプレナムチャンバ3200へ流体接続される。
本技術のいくつかの形態においてガス送達管部3350の接続先であるクッションモジュール3150の側方に突出する接続部の例について、上記した。これらの形態において、ガス送達管部3350は、クッションモジュール3150のこのような接続部と係合するように構成される。
本技術の特定の形態において、管3350と、クッションモジュール3150との間の接続は、患者が2つの剛性コンポーネントを信頼性の高い様態で容易に接続することができるような2つの剛性コンポーネントの接続により、達成される。「確認可能なクリック音」や類似の音による触覚フィードバックを用いると、患者によって使用が容易であり得、また、管が正しくクッションモジュール3150へ接続されたことを患者が知ることもできる。一形態において、管3350はシリコーンから形成され、シリコーン管3350のそれぞれの下端は、例えばポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロンなどから形成された剛性コネクタへオーバーモールドされる。剛性コネクタは、クッションモジュール3150上の雄噛み合いフィーチャに接続するように構成された雌噛み合いフィーチャを含み得る。あるいは、剛性コネクタは、クッションモジュール3150上の雌噛み合いフィーチャへ接続するように構成された雄噛み合いフィーチャを含み得る。
別の実施形態において、圧縮シールは、各管3350をクッションモジュール3150へ接続させるために用いられる。例えば、弾性の可撓性(例えば、シリコーン)管3350を剛性コネクタ無しで用いる場合、管3350を若干圧縮して直径を低減させて、クッションモジュール3150中のポート中に押し込むことができるようにする必要があり得、シリコーンの固有の弾性により管3350を外方に押圧して、管3350をポート中に気密にシールする。管3350とポートとの間の係合が剛性対剛性型の係合である場合、周辺シーリングフランジなどの圧力活性シールが用いられ得る。加圧ガスが管3350を通じて供給されると、シーリングフランジは、管と、クッションモジュール3150のポートの内周面との間の接合に対して推進されて、両者間のシールを促進させる。ポートが柔軟であり、剛性コネクタが管3350へ提供されると、上記したような圧力活性シールは、接続が気密であることを確認するためにも用いられ得る。別の例において、各管3350は、弾性的に可撓性(例えば、シリコーン)材料から形成され、剛性コネクタへオーバーモールドされるため、この弾性的に可撓性材料が剛性コネクタ上にフィットされかつこの弾性的に可撓性材料自身がガスケットとして機能して、管3350と気流通路周囲のクッションモジュール3150との接続をクッションモジュール3150中への管3350からシールすることができる。
5.3.2.1.2 延長可能な蛇腹構造
患者インターフェース3000は、1つ以上の延長可能な管部を含み得る。いくつかの例において、延長可能な管部は、延長可能な蛇腹構造を含む。患者インターフェース3000は、延長可能な蛇腹構造を有する管壁部を含む少なくとも1つのガス送達管を含む位置決めおよび安定化構造3300を含み得る。例えば、図7A~図7Gに示す患者インターフェース3000は、管3350を含み、管3350の上部には、それぞれが延長可能な蛇腹構造3362の形態をした延長可能な管部が設けられる。本技術の他の例において、患者インターフェース3000は、延長可能な蛇腹構造3362を有する単一の管部3350を含む。一般的に、本明細書中に記載される管部3350の任意の特徴は、単一の管部3350を有する患者インターフェース3000へ適用してもよいし、あるいは、複数の管部3350を有する患者インターフェースの各管部3350へ適用してもよい。
各延長可能な蛇腹構造3362は、管3350の延長可能部を形成するために、1つ以上の折部、プリーツ、コルゲーションまたはベローズを有する管3350の一部を含み得る。図7A~図7Gに示す例において、延長可能な蛇腹構造3362はそれぞれ、延長可能な蛇腹構造の形態をとる。延長可能な蛇腹構造3362は、エルボー3610および接続ポート3600によって分離される。延長可能な蛇腹構造3362は、長さが変更可能である。詳細には、各延長可能な蛇腹構造3362は、各管3350の長さを変化させるために、伸長または収縮することが可能である。
5.3.2.1.3 延長不可能なヘッドギア管材
患者インターフェース3000は、1つ以上の延長不可能な管部3363を含み得る。例えば、図7A~図7Gに示す患者インターフェース3000は、管3350を含む。管3350の下部に、延長不可能な管部3363が設けられる。延長不可能な管部3363は、患者の頬上に載置されるように構成され、患者の頬骨の下側において患者の顔と接触するように構成され得る。各延長不可能な管部3363は、曲線上において各ヘッドギア管3350間の接続から下方に延びた後、患者の頬骨を回避するように、部分的に前方向および部分的に中間方向においてプレナムチャンバ3200へ伸長し得る。
管3350の延長不可能な管部3363の断面形状は、例えば米国特許第6,044,844号に記載のような円形、楕円形、卵形、D字型形状、または角丸長方形であり得る。患者の顔または頭部の他の部分に対向かつ接触する側上の管の平坦な表面を示す断面形状は、例えば円形断面を持つ管の場合よりも、より快適に装着され得る。
本技術のいくつかの例において、延長不可能な管部3363は、プレナムチャンバ3200へ低角度から接続する。ヘッドギア管3350は、患者頭部の側部を下方に伸長した後、前方向および中間方向に曲線状に延びて、患者の顔の前方のプレナムチャンバ3200へ接続し得る。管3350は、プレナムチャンバ3200へ接続される前は、プレナムチャンバ3200との接続と同じ垂直位置またはいくつかの例においてクッションモジュール9150との接続の下方の位置に延び得る。すなわち、管3350は、少なくとも部分的に上方向に突出した後、プレナムチャンバ3200へ接続され得る。管3350の一部は、プレナムチャンバ3200および/またはシール形成構造3100の下方に配置され得る。管3350は患者の顔の前方において下方に配置されるため、患者の頬骨の下側の患者の顔との接触が促進される。
各非伸縮型の管部部位3363が、プレナムチャンバ3200を少なくとも部分的に形成する患者インターフェースのクッションモジュール3150へ恒久的にまたは取り外し可能に接続し得る。
5.3.2.2 ヘッドギアストラップ
本技術の特定の形態において、位置決めおよび安定化構造3300は、少なくとも1つのヘッドギアストラップを含む。これらのヘッドギアストラップは、管3350に加えて、シール形成構造3100を患者の気道への入口に対して位置決めおよび安定配置するように機能する。図7Aに示すように、患者インターフェース3000は、位置決めおよび安定化構造3300の一部を形成するストラップ3310を含む。ストラップ3310は、例えば後ストラップまたは後方ヘッドギアストラップとして公知であり得る。本技術の他の例において、1つ以上のさらなるストラップが設けられ得る。例えば、フルフェイスまたは口腔鼻クッションモジュールを有する本技術の実施例による患者インターフェース3000は、患者頸部後部上に載置されるように構成された第2の下側ストラップを有し得る。
図7Aに示す例において、位置決めおよび安定化構造3300のストラップ3310は、患者頭部の各側部上に配置されかつ患者頭部の後方を通過する(例えば、使用時に患者頭部の後頭骨の後部を覆うかまたは被覆する)2本の管3350間に接続される。ストラップ3310は、患者の耳の上方の各管へ接続する。他の実施形態において、例えば口鼻患者インターフェースの一部として、位置決めおよび安定化構造3300は、ストラップ3310と類似している上側ストラップおよび少なくとも1つの追加の下側ヘッドギアストラップを含む。これらの下側ヘッドギアストラップは、管間および/またはクッションモジュール間を接続し、患者の耳の下側を通過し、患者頭部の後ろ側を通過する。このような下側ヘッドギアストラップは、上側ストラップ(例えば、ストラップ3310に類似するもの)へも接続され得る。
5.3.3 シール形成構造
本技術の一形態において、シール形成構造3100は、目標シール形成領域を提供し、クッション機能をさらに提供し得る。目標シール形成領域は、シール形成構造3100において密閉が発生し得る領域である。密閉が実際に発生する領域(すなわち、実際の密閉面)は、一定範囲の要素(例えば、顔面上の患者インターフェースの配置位置、位置決めおよび安定化構造における張力、および患者の顔の形状)に応じて、所与の治療セッションにおいて患者によって日々変化し得る。
一形態において、目標シール形成領域が、シール形成構造3100の外面上に配置される。
本技術の特定の形態において、シール形成構造3100は、生体適合性材料(例えば、シリコーンゴム、織物材料またはそのような材料の組み合わせ)から構成される。
本技術のいくつかの実施例によるシール形成構造3100は、柔らかく、可撓性でありかつ弾発性のある材料(例えば、シリコーン)から構成され得る。
本技術のいくつかの例によるシール形成構造3100は、非患者接触部および患者接触部を含み得る。いくつかの例において、シール形成構造3100は、前方を向く部位、側方を向く部位、上方を向く部位および/または下方を向く部位を含み得る。これらの部位は、患者の顔と接触しない場合がある。
本技術のさらなる実施例によるシール形成構造3100は、織物材料から構成され得る。いくつかの例において、シール形成構造3100の前側は、シリコーンまたはTPEなどのエラストマー材料から形成され得る一方、後側は、テキスタイル材料から形成され得る。
シール形成構造3100は織物または織物部分を含む場合に、織物は、繊維網によって形成され、空気に対して不透過性となるように適合された材料を含み得る。例えば、織物は、空気不透過性フィルムを自身の少なくとも1つの表面上に有し得る。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、少なくとも1つの寸法において弾性的に伸展するように、構築され得る。例えば、シール形成構造が繊維網から構築される場合、シール形成構造は、織物にわたって長手方向の経方向または横方向の緯方向のいずれか、もしくは両方において伸長することができてよい。いくつかの形態において、織物シール形成構造3100は、従来のシリコーンシール形成構造によって達成可能な範囲を超える範囲まで弾性的に伸長するように、構築される。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、少なくとも1つの寸法において実質的に非弾性となるように、構築される。例えば、織物シール形成構造が織物から構築される場合、シール形成構造は、織物にわたる長手方向の経方向または横方向の緯方向のうち片方または両方における伸長に実質的に耐えることが可能であり得る。
シール形成構造3100は、単一の層または複数の層から構成され得る。複数の層が用いられる形態において、個々の層は、同一材料またはそれぞれが一意の材料特性を備えた多様な異なる材料を用いて形成され得る。
いくつかの形態において、織物シール形成構造3100は、快適性および最小の圧力点のために必要な材料特性を維持しつつ、実質的に空気不透過特性を示す少なくとも1つの層を含み得る。いくつかの形態において、テキスタイルシール形成構造3100は、テキスタイル材料の内面上に形成された空気不透過材料を含み得る。空気不透過性材料は、いくつかの形態において、織物材料上に積層され得る。いくつかの形態において、空気不透過性材料および織物材料は、得られる織物材料が所定の全体的弾性または弾性抵抗性を必要に応じて示し得るように、選択され得る。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、経および緯双方において、低ばね定数(すなわち、高適応性)を示し得る。このような形態において、(有効シールの形成のために)固定クッションに起因して患者の顔のゆがみが発生し得る従来の設計と対照的に、シール形成構造3100の織物膜の場合、織物シール形成構造3100と係合する患者の皮膚よりも織物シール形成構造3100が柔順になるような材料ばね定数およびばね長さを有し得る。これにより、マスク快適性が向上し得、局所的な圧力の「ホットスポット」の形成が低減し得、有利である。
いくつかの形態において、シール形成構造3100の織物材料の患者の顔と接触する表面は、低摩擦特性を有し得る。これにより、織物シール形成構造3100の表面質感快適性が向上し得、患者の顔に対する摩擦が低下し得、有利である。いくつかの形態において、より高摩擦の織物の場合、使用時において患者の顔1300の接触領域におけるシール形成構造3100の引っかかりまたは摩擦の原因になり得る。このような摩擦または引っかかりがあると、シール形成構造のゆがみまたは変形の原因になり得、その場合、シール有効性の低下と、デバイスからの望ましくない空気漏洩の可能性とに繋がる。
いくつかの形態において、シール形成構造3100の織物材料の全体的厚さは、0.275mm以下である。
図16A~図16Dに示すクッションモジュール3150は、テキスタイル材料を含むシール形成構造3100を含む。この特定の例において、シール形成構造3100は、シール形成構造の患者に対向する部分(すなわち、後側)の中央部3111中にテキスタイル材料を含む。シール形成構造3100の他の部位(例えば、前方を向く面および上方を向く面)も、シリコーンから形成され得る。他の例において、シール形成構造3100全体が、テキスタイル材料から形成され得る。有利なことに、患者の顔に対する接触およびシールを行うテキスタイル面を有するシール形成構造3100は、触覚的快適性の向上という有利点を有し得、(例えば、伸縮性のために選択された織り込みパターンの使用により)シリコーンより伸縮性も高い。さらに、テキスタイルシール形成構造3100またはそのシール形成面の場合、シリコーンよりも低摩擦であり得るため、快適性向上に繋がり得、患者の顔の複雑な表面に対してシールをスライド可能かつ密閉的に適合させることを可能にする。シリコーン部およびテキスタイル部双方を含むシール形成構造3100において、シリコーン部は、患者の顔と共に密閉接点を形成するテキスタイル部のための容易に成形される支持部として有利に機能し得る。
図16A~図16Dに示すテキスタイルシール形成構造3100について、以下にさらに詳細に説明する。
本技術の特定の形態において、1つよりも多くのシール形成構造3100を含むシステムが提供される。各シール形成構造3100は、異なるサイズおよび/または形状範囲に対応するように構成される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適したシール形成構造3100の一形態および大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの頭に適した別のものを含み得る。
5.3.3.1 密閉機構
一形態において、シール形成構造3100は、圧力アシスト密閉機構を用いるシーリングフランジを含む。使用時において、シーリングフランジは、プレナムチャンバ3200内のシステム陽圧に容易に応答してその下側上に作用して、面と緊密な密閉係合を形成させ得る。圧力アシスト機構は、位置決めおよび安定化構造における弾性張力と共に作用し得る。
一形態において、シール形成構造3100は、シーリングフランジおよび支持フランジを含む。シーリングフランジは、厚さが約1mm未満(例えば、約0.25mm~約0.45mm)の比較的肉薄の部材を含む。この部材は、プレナムチャンバ3200の縁部長さの周囲に延びる。支持フランジは、シーリングフランジよりも比較的肉厚であり得る。支持フランジは、シーリングフランジと、プレナムチャンバ3200の周縁部との間に配置され、周辺長さの周囲の少なくとも一部に延びる。支持フランジは、バネ様要素であるかまたはバネ様要素を含み、シーリングフランジを使用時に座屈しないように支持するよう機能する。
一形態において、シール形成構造は、圧縮密閉部またはガスケット密閉部を含み得る。使用時において、圧縮密閉部またはガスケット密閉部は、例えば位置決めおよび安定化構造における弾性張力に起因して圧縮状態となるように、構築および配置される。
一形態において、シール形成構造は、張力部を含む。使用時において、張力部は、例えばシーリングフランジの隣接領域により、ぴんと張られた状態で保持される。
一形態において、シール形成構造は、粘着面または接着面を有しかつ/または他の表面に比べて高い摩擦係数を有する領域を含む。
本技術の特定の形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉フランジ、圧縮密閉部、ガスケット密閉部、張力部、および粘着面または接着面を有する部位のうち1つ以上を含み得る。
本技術のいくつかの形態において、シール形成構造3100は、低摩擦面を1つ以上の領域内において含み得る。この低摩擦面により、シール形成構造3100が患者の皮膚上においてスライドして、複雑なジオメトリを含む患者の顔の面にフィットすることが可能になり得る(例えば、患者の鼻翼が患者の顔と出会う場所において存在することの多い鼻唇溝および凹部の近隣)。
5.3.3.2 鼻梁または鼻堤領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の鼻梁領域上にまたは鼻堤領域上に密閉を形成するシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の鼻梁領域上または鼻堤領域上にシールを形成するように構築されたサドル状領域を含む。
5.3.3.3 上唇領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔の上唇領域(すなわち、上唇)上に使用時に密閉を形成するシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の上唇領域上にシールを形成するように構築されたサドル状領域を含む。
5.3.3.4 顎領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時に患者の顔の顎領域上に密閉を形成するシール形成構造を含む。
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の顎領域上にシールを形成するように構築されたサドル状領域を含む。
5.3.3.5 鼻枕
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、一対の鼻パフまたは鼻枕を含む。各鼻パフまたは鼻枕は、患者の鼻の各鼻孔とのシールを形成するように構成および配置される。
本技術の一態様による鼻枕は、円錐台を含む。円錐台のうち少なくとも一部は、患者の鼻の下側、柄部、円錐台の下側上の可撓性領域上に密閉を形成し、円錐台を柄部へ接続させる。加えて、本技術の鼻枕が接続される構造は、柄部のベースに隣接する可撓性領域を含む。可撓性領域は、自在接合構造を促進するように機能し得る。自在接合構造は、円錐台の変位および角度双方と、鼻枕が接続される構造との相互移動に対応する。例えば、円錐台は、柄部が接続された構造に向かって軸方向に変位し得る。
5.3.3.6 鼻マスククッション
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、使用時において患者の顔の上唇領域(すなわち、上唇)、鼻ブリッジ領域、および頬領域上に密閉を形成するシール形成部分を含む。例えば図1Bに示した患者インターフェース3000がこの場合である。このシール形成部分は、空気供給または呼吸可能なガスを単一のオリフィスを介して患者1000の双方の鼻孔へ送達させる。この種のシール形成構造は、「鼻クッション」または「鼻マスク」とも呼ばれ得る。本技術のいくつかの実施例において、図7A~図7Gに示す位置決めおよび安定化構造3300は、鼻クッションを患者の顔上の密閉位置に保持するために利用され得る。
5.3.3.7 フルフェイスマスククッション
一形態において、患者インターフェース3000は、患者の顔の顎領域、頬領域および鼻ブリッジ領域または鼻下領域のいずれかの上に密閉を形成するシール形成部分を含む。例えば図1Cに示した患者インターフェース3000がこの場合である。このシール形成部分は、空気供給または呼吸可能なガスを単一のオリフィスを通じて、もしくは個別のオリフィスを通じて患者1000の双方の鼻孔および口腔へ送達させる。この種のシール形成構造は、「フルフェイスマスク」または「超小型フルフェイスマスク」とも呼ばれ得る。本技術のいくつかの実施例において、図7A~図7Gに示す位置決めおよび安定化構造3300は、フルフェイスクッションを患者の顔上の密閉位置に保持するために利用され得る。以下に述べるシール形成構造3100の部位は、フルフェイスマスククッションまたはフルフェイスマスクを支持するシャーシにおいて設けられ得る。
5.3.3.8 鼻クレードル
本技術の一形態において、例えば、図7A~図7Gに示すように、患者インターフェース3100のシール形成構造3000は、使用時に鼻孔の周囲の鼻下側とシールを形成するように構成される。本例において、シール形成構造3100は、使用時において患者1000の上唇と共にシールを形成するようにも構成される。この種のシール形成構造は、「クレードル」、「鼻クレードルクッション」、「鼻下クレードルクッション」または「鼻下鼻クッション」とも呼ばれ得る。シール形成構造3100の形状は、患者の鼻の下側に整合するかまたは患者の鼻の下側を近密に追随するように構成され得る。鼻クレードルクッションの一形態において、シール形成構造3100は、2つのオリフィスを規定するブリッジ部位を含む。これら2つのオリフィスはそれぞれ、使用時に空気または呼吸可能なガスを患者鼻孔のうち異なる1つへ供給する。ブリッジ部位は、使用時に患者の鼻柱と接触するかまたは患者の鼻柱をシールするように、構成され得る。本技術のいくつかの形態において、シール形成構造3100は、患者の鼻の鼻ブリッジ領域と接触すること無く患者の鼻の下側とのシールを形成するように、構成される。
本技術の特定の形態において、シール形成構造3100は、患者の鼻の下面に対してシールを形成するように構成された中央部を含む。中央部は、患者の鼻の下側周辺部(例えば、患者の鼻孔の周囲および患者の上唇)をシールし得る。例において、シール形成構造3100は、鼻梁の下側または鼻尖点の下側において患者の顔と接触するように構成され得る。
当該シール形成構造3100は、使用時における患者の鼻孔に進入するように構成され得る。例えば、シール形成構造3100は、患者の鼻孔への進入無く患者の顔をシールし得る。シール形成構造3100は、患者の鼻孔を包囲する患者の顔の領域と共にシールを(患者の鼻孔への進入無く)形成するように構成され得る。いくつかの例において、シール形成構造3100は、患者の鼻孔および鼻柱を包囲するシールを形成するように構成される。シール形成構造3100は、双方の鼻孔を包囲する単一の隣接するシールを形成し得る。
シール形成構造3100は、使用時において患者の鼻先端の前面および/または下面に対してシールするように構成され得る。シール形成構造3100は、使用時において患者の鼻翼の側面および/または下面をシールし得る。シール形成構造3100は、患者の鼻下点、患者の鼻孔と、上唇および/または患者の上唇間との間の患者の鼻の下面のうち任意の1つ以上をシールするように構成され得る。
いくつかの実施例において、シール形成構造3100は、使用時において患者の鼻先を露出させたままにするように構成される。シール形成構造3100は、使用時において患者の鼻梁を露出させるように構成され得る。いくつかの形態において、シール形成構造3100は、患者の鼻の外側軟骨の上方の患者の顔の任意の面(図2Hに示す)をシールしない場合がある。さらなる形態において、シール形成構造3100は、患者の鼻の大鼻翼軟骨(図2H中にも示す)の上方の患者の顔の任意の面をシールしない場合がある。シール形成構造3100は、使用時において患者の鼻柱と係合しないように構成され得る。いくつかの実施例において、シール形成構造3100は、使用時に鼻尖点の上方において患者の鼻と係合しないように構成され得る。患者インターフェース3000は、使用時に患者の口は露出させたままにするように構成され得る。
図8A~図8Hは、クッションモジュール3150が分離状態にある様子を示し、図9A~図9Hは、クッションモジュール3150を特定の部位と共に図示する。図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~32Dは、本技術のさらなる例によるクッションモジュール3150を示す。コネクタ3214は、図9A~図9Hまたは図19A~図19F中図示していない。以下、本技術の上記および他の例によるクッションモジュール3150のフィーチャについて説明する。
5.3.3.8.1 中央部
シール形成構造3100に含まれる中央部3111は、使用時において患者の顔を患者の鼻の下部においてシールするように構成される。本技術のいくつかの例において、中央部3111は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される。中央部3111は、使用時に患者の鼻孔および患者の上唇の周囲の患者の鼻の下側周辺部をシールし得る。中央部3111は、シール形成構造3100の後側に設けられる。中央部3111は、使用時において患者の矢状断面に対して平行な面により、2等分され得る。図9A~図9H、図11A、図11B、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dは、他の部位のうち中央部3111を有するシール形成構造3100の例を示す。
患者の鼻との接触のほとんどは、中央部3111によって構成され得る。一部の接触は、中央側方部3121によって構成され得る。以下、中央側方部3121について説明する。いくつかの例において、シール形成表面3100から患者の鼻の下側周辺部によって形成されたシールの大部分は、中央部3111によって構成され得る。
シール形成構造3100が患者の顔に接触する実際の量は、本技術の特定の実行および特定の患者の解剖学的構造、特に、患者が患者インターフェースをセットアップした方式などに依存することが理解される。
クッションモジュール3150に含まれる2つの穴部3272は、空気流れを治療圧力において患者の鼻孔へ送達させるように構成される。これらの穴部3272は、図8D~図8Fに示す。各穴部3272は、使用時において患者の各鼻孔と整列される。いくつかの例において、クッションモジュール3150に含まれ得る単一の穴部3272は、空気流れを患者の双方の鼻孔へ送達させるように構成される。これらの穴部3272は、クッションモジュール3150のシール形成構造3100中に形成される。いくつかの例において、穴部3272は、シール形成構造3100の中央部3111中に形成される。
いくつかの例において、中央部3111の壁厚さは、0.15mm~0.4mmであり得る。いくつかの例において、中央部3111の壁厚さは、0.2mm~0.35mmであり得る。いくつかの例において、中央部3111の壁厚さは、実質的に0.25mmであり得る。
5.3.3.8.1.1 上唇部
一形態において、患者インターフェース3000は、患者の顔の上唇領域(すなわち、上唇)上に使用時に密閉を形成するシール形成構造3100を含む。一形態において、シール形成構造3100は、使用時において患者の顔の上唇領域上にシールを形成するように構築されたサドル状領域を含む。
図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示す例において、シール形成構造3100は、上唇部3116も含む。上唇部3116は、中央部3111内に設けられ得、患者の上唇と共に患者の鼻の下面とも接触し得る。
いくつかの例において、上唇部3116は、中央部3111の残り部分と同じ剛性を有する。図9A~図9Hに示すクッションモジュール3150に含まれるシール形成構造3100において、上唇部3116および中央部3111の他の部位は、実質的に同じ剛性を有する。
中央部3111およびその上唇部3116は、シール形成構造3100の他の部位の大部分または全てよりも低剛性であり得る。本技術のいくつかの例において、このようなより低い剛性は、シール形成構造3100の他の部位よりも薄い壁厚さによって提供される。患者の鼻および上唇の下面である鼻尖点は、ジオメトリが複雑であり得、圧力に対しても高感度であり得る。そのため、これらの位置と接触するかまたはこれらの位置に対してシールされるプレナムチャンバ3200の領域を可撓性かつ柔順的にすると有利であり、これらの領域における顔上への過度な圧力発生が回避される。
薄い壁厚さによって提供され得るシール形成構造3100の特定の部位の低剛性により、シール形成構造3100が患者の鼻の下側の表面(例えば、前方向の鼻尖点、横側部および上唇のいずれかの鼻翼)をシールするように容易に変形することが可能になる。
本技術のいくつかの例において、中央部3111は、中央部3111の他の領域内よりも高い剛性を上唇部3116内において有し得る。例えば、上唇部3116は、穴部3272を包囲する中央部3111の部位よりも高剛性であり得る。図25A~図25Iに示すクッションモジュール3150は、中央部3111の他の部位よりも高剛性の上唇部3116を有する。このようなより高い剛性は、より大きな壁厚さによって提供され得る。
図25A~図25Iに示すクッションモジュール3150は、図9A~図9Hに示すクッションモジュール3150よりも幅広である。図9A~図9Hに示すクッションモジュール3150の上唇部3116の壁厚さは、中央部3111の隣接部の壁厚さと同じである。図25A~図25Iに示すクッションモジュール3150の上唇部3116の壁厚さは、中央部3111の隣接部の壁厚さよりも大きい。図25A~図25Iに示すクッションモジュール3150およびその上唇部3116は、その他のクッションモジュール3150よりも幅広であるが、上唇部3116は、より幅広であることに起因して、座屈または皺がより発生し易い場合がある。クッションモジュール3150の上唇部3116において余分な厚さを持たせることにより、座屈の発生のし易さが低下し得、その結果、使用時における良好な安定性に繋がり得る。
5.3.3.8.1.2 上唇部の前部および後部
例えば図19A~図19Fおよび図22Aに示す本技術のいくつかの例ならびに図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、上唇部3116は、前部3133および後部3134を含む。シャーシ部3210は、シャーシ部3210いずれかの側部において後方に曲線状にされているため、前部3133は、シャーシ部3210に隣接して配置され、シャーシ部3210の後方またはシャーシ部3210の中央部の少なくとも後方に設けられ得る。後部3134は、使用時において患者の上唇をシールするように構成される。
上唇部3116の前部3133は、上唇部3116の後部3134よりも高剛性であり得る。図19A~図19F、図22A、図25A~図26I、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、このようなより高い剛性は、シール形成構造3100のより大きな壁厚さによって提供される。これらの例において、上唇部3116の前部3133の厚さは、上唇部3116の後部3134の厚さよりも大きい。本技術の他の例において、クッションモジュール3150は、より高剛性を提供するために上唇部3116の前部3133に設けられた剛化物を含み得る。この剛化物は、シール形成構造3100の他の部位よりも高剛性の材料から形成され得、前部3133へオーバーモールドされ得る。
上唇部3116の後部3134の厚さは、上唇部3116に隣接する中央部3111の1つ以上の部位の厚さと同じであり得る。図19A~図19Fおよび図26A~図26Iに示す例において、後部3134の厚さは、中央部3111の残り部分の厚さと同じである。
他の例において、上唇部3116の後部3134の厚さは、上唇部3116に隣接する中央部3111の1つ以上の部位の厚さよりも大きくされ得る。25A~25Iに示す例において、後部3134の厚さは、中央部3111の他の部位よりも大きい。
上唇部3116の後部3134の厚さは、0.1mm~1mmの範囲内であり得る(例えば、0.2mm~0.8mm、0.3mm~0.7mm、0.4mm~0.6mm、0.15mm~0.35mmまたは0.2mm~0.3mm)。特定の例において、後部3134の厚さは、0.25mmまたは0.5mmであり得る。図19A~図19F、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、後部3134の厚さは、0.25mmである。図25A~図25Iに示す例において、後部3134の厚さは、0.5mmである。
上唇部3116の前部3133の厚さは、0.4mm~2mmの範囲内であり得る(例えば、0.5mm~1.6mm、0.9mm~1.3mm、または1.4mm~1.6mm)。特定の例において、前部3133の厚さは、1.5mm、1.2mm、1.15mmまたは0.5mmであり得る。図19A~図19Fに示す例において、上唇部3116の前部3133の厚さは、1.5mmである。図31A~図31Dに示す例において、前部3133の厚さは1.2mmであり、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示す例において、前部3133の厚さは1.15mmである。図30A~図30Eに示す例において、上唇部3116の前部3133は、0.5mmである。
以下により詳細に説明するように、シール形成構造3100は、一対の側後方領域3141を上唇部3116の各後外側に含み得る。図19A~図19Fおよび図22Aに示す例において、上唇部3116の後部3134の厚さは、側後方領域3141の厚さより小さい。詳細には、上唇部3116の後部3134の厚さは、結合解除部位3142および各側後方領域3141の周辺部3143双方の厚さよりも小さい。結合解除部位3142および周辺部3143について、以下に詳述する。
図19A~図19Fに示す例において、上唇部3116の前部3133の厚さは、側後方領域3141の厚さと実質的に同じである。詳細には、上唇部3116の前部3133の厚さは、側後方領域3141の周辺部3143の厚さと実質的に同じである。上唇部3116の前部3133の厚さは、本例において、結合解除部位3142の厚さよりも大きい。上唇部3116の前部3133は、側後方領域3141と隣接し得る。
図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示す例において、上唇部3116の前部3133の厚さは、側後方領域3141の厚さと実質的に同じである。詳細には、前部3133の厚さは、各側後方領域3141の後部と実質的に同じである。各側後方領域3141の前部は、上唇部3116の前部3133よりも大きな厚さを有し得る。
図19A~図19F、図22A、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すように、前部3133と、上唇部3116の後部3134との間の境界は曲線状であり、この曲線の中央部は、この曲線の側方部の端部よりも前方に設けられる。このような境界は、患者の上唇の湾曲形状に概して対応するように、曲線状にされ得る。クッションモジュール3150は、接合部を上唇部3116の前部3133とシャーシ部3210との間に含み得る。この接合部は、曲線状であり得る。この接合部の曲率は、前部3133と上唇部3116の後部3134との間の境界よりも大きな曲率半径を有し得る。この接合部は、シャーシ部3210とシール形成構造3100との間のより長尺の接合部の一部であり得る。他の例において、前部3133と上唇部3116の後部3134との間の境界は、より漸進的な曲線を含んでもよいし、あるいは直線状であってもよい。
前部3133と、上唇部3116の後部3134との間の厚さの差は、厚さの急激なまたは段階的な変更によって得られ得る。厚さの変更は、シール形成構造3100を形成する材料中に形成される段差によって生成され得、この段差は、シール形成構造3100の内面内に形成される。
前部3133の厚さを上唇部3116の後部3134に対してより大きくすると、(これらの部位が相互に同じ厚さを有する場合および/または中央部3111の残り部分と同じ厚さを有する場合と比較して)シール形成構造3100へ防皺性がさらに付与され得るため、有利である。前部3133は、シール形成構造3100とシャーシ部3210との間の接合部の近隣のシール形成構造3100における皺を回避し得るかまたは少なくとも防ぎ得る。前部3133の厚さ増加により、上唇部3116の近隣のシャーシ部3210も補剛され得、上唇における動的シールが向上し得る(例えば、患者の頭部の動き時における患者の上唇と共に形成されるシールの安定性が向上する)。
5.3.3.8.1.3 中央サドル部位
本例において、中央部3111は、中央前部3115に隣接する。中央前部3115は、シール形成構造3100の前方を向く部位である。使用時において、中央前部3115は、患者の鼻尖点の近隣において鼻尖点の下側に配置され得る。
図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示す例において、シール形成構造3100は、中央部3111に加えて患者の鼻尖点の前方領域または下側領域をシールし得る中央サドル部位3112を有する。本例において、中央サドル部3112またはその一部は、中央部3111および中央前部3115と同じ剛性または類似する剛性を含む。中央サドル部3112により、中央部3111および中央前部3115が接続される。図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示す例において、シール形成構造3100は、中央サドル部3112も有し得る(図25Aおよび図26Aに示す)。これらの例において、中央サドル部3112の曲率は、前図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示すシール形成構造3100の中央サドル部3112よりも小さい。これらの例において、中央部3111または中央サドル部3112は、患者の鼻尖点の下面および/または前面をシールし得る。
シール形成構造3100の中央部3111は、膨張することにより患者の鼻の下面および周囲部に適合するように構成され得る。上方を向く中央部3111内におけるシール形成構造3100の壁を薄くすると、鼻の下部および周囲における複雑なジオメトリに対する良好なシール生成において有利である。この肉薄の壁は、プレナムチャンバ3200内の呼吸可能なガスの圧力下において変形および膨張することができ、患者の顔の表面に適合して、有効かつ快適なシールを生成することができる。
高感度の鼻尖点および上唇領域と接触するように構成された領域内において壁厚さを薄く保持すると、快適性が得られて有利になるが、本技術の例においては、これらの領域における壁厚さは、シール形成構造3100が患者の顔への安定的シールを維持できなくなる範囲までは低減されない。これらの領域において壁厚さが薄すぎる場合、シール形成構造3100において襞が発生し易くなり、シールの破壊および漏洩経路の発生に繋がり得、患者の顔とクッションとの間において空気が周囲へ流動し得る。
5.3.3.8.1.4 中央前方部位
本技術のいくつかの例において、図19A~図19Fおよび図21A~図21Bに示すように、中央前部3115は、上部3114および下部3113を含む。
中央前部3115は、(非患者接触側であり得る)シール形成構造3100の前側に設けられる。中央前部3115は、使用時において患者の鼻尖点の近隣に鼻尖点の下側に配置される。中央前部3115は、少なくとも部分的に前方を向き得る。例えば、中央前部3115は、少なくとも部分的に前方を向く面を含み得る。中央前部3115のうち少なくとも大部分は、シール形成構造3100の前側に設けられ得る。中央前部3115の一部は、使用時において患者の顔と接触しないように構成され得る。中央前部3115の下部3113は、使用時において患者の顔と接触しないように構成され得る。いくつかの例において、上部3114は、使用時において患者の顔と接触しないように構成され得る。
図19A~図19Fおよび図21A~図21Bに示す本技術の例において、中央前部3115の下部3113の剛性は、中央前部3115の上部3114の剛性よりも高い。本例において、中央前部3115の下部3113の壁厚さは、中央前部3115の上部3114の壁厚さよりも大きい。下部3113は、剛化部またはリジダイジングバンドとしても公知であり得る。下部3113は、シール形成構造3100の前側を網羅し得る。下部3113は、シール形成構造3100とシャーシ部3210との間の接合部に隣接して設けられ得る。
中央前部3115は、通常は(シール形成構造の他の部位と比較して)シール形成構造3100の肉薄でありかつ比較的可撓性部位である。例えば、図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示す例において、中央前部3115は、シール形成構造の最も肉薄でありかつ最も可撓性の高い部位のうちの1つである。中央前部3115が可撓性であることにより、中央前部3115により、シール形成構造3100が患者の鼻の下周囲部に適合することが可能になる。しかし、中央前部3115は、高い柔軟性を有するため、皺ができやすい場合がある。中央前部3115の下部3113は、上部3114よりも高剛性であるため、中央前部3115へ支持を提供する。中央前部3115の下部3113により、防皺性が中央前部3115へ付与され得る。
図19A~図19Fおよび図22A~図22Bに示す例において、中央前部3115の上部3114は、シール形成構造3100の後側の中央部3111と実質的に同じ剛性および壁厚さを有する。
図19A~図19Fおよび図22A~図22Bに示す例において、中央前部3115の下部3113において、シール形成構造3100の一部の壁厚さは、シール形成構造3100の1つ以上の隣接部よりも置き一般的に。中央前部3115の下部3113の壁厚さは、0.3mm~1mmであり得る。いくつかの例において、下部3113の壁厚さは、0.4~0.7mmである。図19A~図19Fに示す例において、下部3113の壁厚さは、実質的に0.5mmである。図19A~図19Fに示す例において、上部3114の壁厚さは、0.1mm~0.5mmであり得る(例えば、0.2mm~0.3mm、または0.25mm)。
本技術の他の例において、中央前部3115の下部3113は、剛化部材、より高剛性材料から形成されたシール形成構造の一部または別の適切な補剛手段を含み得る。
図22Aに示すように、中央前部3115は、下部3113と上部3114との間において厚さが段階的に変更される。他の例において、中央前部3115は、下部3113と上部3114との間において厚さがテーパー状にされ得る。
より一般的に、本明細書中において段階的な厚さ変化として例示されるシール形成構造3100またはシャーシ部3210の2つの部位間の厚さの任意の変化は、他の例においてテーパー状の厚さを含み得る。同様に、テーパー状の厚さによって例示される任意の厚さ変更は、他の例において厚さの段階的変更を含み得る。
本技術のいくつかの例において、上部3114よりも剛性および/または厚さが大きい下部3113が、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すクッションモジュール3150の中央前部3115に設けられ得る。図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すこれらのクッションモジュール3150の形態において、中央前部3115の厚さは、実質的に均一である。
5.3.3.8.2 中間側方部
図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すように、シール形成構造3100は、一対の中央側方部3121も含み得る。中央側方部3121は、使用時において患者の鼻翼に対向してまたは患者の鼻翼の近隣に配置されるように構成され得る。中央側方部3121は、シール形成構造3100の後側に設けられ得る。各中央側方部3121は、中央部3111の各側方側に設けられ得、使用時において患者の鼻の各鼻翼に沿って配置されるようにそれぞれ構成され得る。図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25G、図26A~図26G、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すように、中央側方部3121はそれぞれ、中央部3111と、シール形成構造3100の側方周囲部との間に配置され得る。
特に図9A、図9Fおよび図19Aに示すように、各中央側方部3121は、三日月状の形状を有し得る。各中央側方部3121は、中間境界および側方境界を含む。各中間境界は、3次元曲線(例えば、空間曲線)を含み得る。この3次元曲線(例えば、空間曲線)は、概して前方にこの曲線に沿って移動する観点から、中央サドル部3112の近隣のクッションモジュール3150の前側において下方向および中間方向において曲線状となる。各側方境界も、3次元曲線を含み得る。この3次元曲線は、概して前方にこの曲線に沿って移動する観点から、クッションモジュール3150の前側において中間方向へ曲線状にされる。中央側方部3121は、患者の鼻の下周囲部の曲率に追随する面曲率を含み得る。
中央側方部3121の境界の曲率に起因して、各中央側方部3121全体が曲線状の形状を含み得るようになり得、これにより、概して前方に移動する観点から、シール形成構造3100の前側の近隣の中間方向において曲線状となる。
中央側方部3121の曲線およびその境界の曲線に起因して、患者の鼻の下周囲部の形状に追随する中央側方部3121が得られ得る。中央側方部3121は、患者の鼻の最も幅広の部位の近隣(例えば、鼻翼の近隣)の患者の鼻に対して凹状であり得る。各中央側方部3121は、概して後方方向における中央側方部曲線に沿って移動する観点から、(後述する)後方角部位3131および/または上唇部3116の近隣の下および/または中間方向において曲線状であり得る。
中央側方部3121はそれぞれ、一端が上唇部3116の近隣にありかつ他端が中央部3111の最前方部位の近隣にあるように、延び得る。図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示す例において、中央側方部3121それぞれの一端は、中央サドル部3112へ延びる。中央サドル部3112は、中央側方部の最前方部位間に配置され得る。本例において、各中央側方部3121の最前方部位は、先鋭状である。中間境界と、各中央側方部3121の側方境界との間の前方接合部は、先鋭形状を含む。中間境界および側方境界は出会って、先鋭角部を形成する。本例において、中間境界の前方接合部および各中央側方部3121の側方境界は、1点に向かってテーパー状にされる。
本例において、各中央側方部の側方境界は、シール形成構造3100の中間を向く側の部位と、シール形成構造3100の側方を向く側の部位との間に配置される。シール形成構造3100は、上隆起部3117(図8A~図8Hに示す)を含み得る。この上隆起部3117により、シール形成構造3100の中間を向く側の部位および後方を向く側の部位が側方を向く側の部位および前方を向く側の部位から分離される。上隆起部3117は、中央サドル部3112を含み得る。各中央側方部3121の側方境界は、上隆起部3117の近隣に配置され得る。各中央側方部3121の側方境界は、上隆起部3117の近隣にかつ上隆起部3117から中間方向に配置され得る。
図25A-Iおよび図26A-26Iに示す例において、中央側方部3121は、詳細には図25Gおよび図26Gに示すように、おおよそC字型である。これらの例において、中央前部3115および中央サドル部3112は、図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示す例の場合よりも幅広である。図25Gおよび図26Gに示すように、中央サドル部3112は、シール形成構造3100の上方を向く(例えば、患者接触)部位上に部位を含み得るため、シール形成構造3100内において、中央サドル部3112、中央部3111および中央側方部3121それぞれ1つの間に接合部が設けられる。
中間側方部3121は、使用時において患者の鼻の下側周辺部のいくつかまたは全ての周囲に配置され得る。例えば、中間側方部3121は、鼻の基部において患者の鼻のすぐ外側(例えば、鼻翼の近隣にまたは鼻翼に接触して)配置されるように構成され得る。
シール形成構造3100の中間側方部3121は、部分的に中間方向および部分的に上方向を向く(例えば、中間方向および上方向を向く外側面および外面を有し)かついくつかの例において部分的に後側を向く一対の外壁を含み得る。
各中央側方部3121は、中央部3111よりも高剛性であり得る。シール形成構造3100は、中央部3111における壁厚さよりも中間側方部3121における壁厚さが大きくなっていてよい。中央側方部3121における壁厚さを中央部3111よりも大きくすることにより、中央側方部3121がより高剛性にされ得る。
いくつかの例において、シール形成構造3100の中間側方部3121は、シール形成構造3100の中央部3111を強化させる。さらなる例において、中央側方部3121は、シール形成構造における皺を防止するように構成される。図示の例において、この防皺性は、中央側方部におけるシール形成構造3100の厚さ増大によって得られる。いくつかの形態において、中央側方部により、皺に対するバリアが得られ、シール形成構造3100における漏洩路の形成が回避される。中央側方部3121は、シール形成構造3100の中央部3111における皺に起因して漏洩路が形成される事態を回避するように構成され得る。このような漏洩路を通じて、プレナムチャンバ3200の内部から雰囲気への皺を通じたガス漏洩が発生し得る。
そのため、正側方部3121は、鼻の基部周囲の患者の鼻翼の縁またはその近隣に配置されることにより、患者の鼻の形状を詳細に追随する襞に対する障壁として機能する。
さらに、中間側方部3121は、プレナムチャンバ3200上への側方装填に対する柔軟な支持のために設けられ、横方向力下におけるシール破壊の回避が支援され得る。中央側方部3121は、可撓性であり得るため、中央部3111よりも肉厚でありつつ側方力下において変形することにより、(患者の鼻の下側に対して密閉接触した状態で)中央部3111を支持する。
5.3.3.8.2.1 中央側方前部
本技術のいくつかの例において、(上記した)中央前部3115のいずれかの側部において、中央側方前部3125が設けられる(例えば、図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25H、図26A~図26H、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150におけるもの)。中央側方前部3125は、シール形成構造3100の前側に配置され得る。患者の鼻との一定の接触が、解剖学的構造およびセットアップに応じて、中央前部3115および中央側方前部3125によって構成され得る。これらの中央側方前部3125の壁厚さは、中央部3111の後側の中央側方部3121の壁厚さよりも大きい。また、これらの中央側方前部3125の壁厚さは、中央前部3115よりも大きい。中央側方前部3125は、中央前部3115の上部3114よりも大きな剛性および/または壁厚さを有し得る。中央側方前部3125は、中央前部3115の下部3113よりも大きな剛性および/または壁厚さを有し得る。
他の例において、中央側方前部3125は、シール形成構造3100の患者接触側の中央側方部3121と実質的に同じ壁厚さを有する。
中央側方前部3125はそれぞれ、上部3126および下部3127を有し得る。中央側方前部3125は、少なくとも部分的に前方を向きかつ少なくとも部分的に側方を向き得る。例えば、中央側方前部3125はそれぞれ、少なくとも部分的に前方を向きかつ少なくとも部分的に側方を向く面を含み得る。中央側方前部3125少なくとも大部分は、シール形成構造3100の前側に設けられ得る。各中央側方前部3125の一部は、使用時において患者の顔と接触するように構成され得る。各中央側方前部3125の下部3127は、使用時において患者の顔と接触するように構成され得る。いくつかの例において、上部3126は、使用時において患者の顔と接触しないように構成され得る。
各中央側方前部3125の下部3127は、中央側方前部3125の上部3126よりも高剛性であり得る。図19A~図19Fおよび図22Bに示すように、いくつかの例によるクッションモジュール3150に含まれる中央側方前部3125はそれぞれ、下部3127を有する。この下部3127の壁厚さは、各上部3126の壁厚さよりも大きい。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュールは、上部3126および下部3127を有する中央側方前部3125も含む。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150の中央側方前部3125について以下に別個に説明するが、文脈において他に明記無き限り、図19A~図19Fおよび図22Bを参照して記載される中央側方前部3125のフィーチャは、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150へ適用され得、またこの逆も成り立つ。いくつかの例において、図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150も、中央側方前部3125を備え得る。
中央側方前部3125の下部3127の剛性により、クッションモジュール3150の安定性と、動的な動き時(例えば、患者が睡眠中であるかまたはベッド内にいるときに動いたとき)において患者の顔に対して構成されるシールとの増大が支援され得る。下部3127の剛性および厚さにより、シール形成構造3100からの過度のフレアをより良好に防止することも可能になり得る。このような過度のフレアがある場合、通常はシール形成構造3100は可撓性であるため、患者の鼻との接触の喪失を通じた漏洩路の原因になる。最後に、中央側方前部3125の下部3127の剛性により、ねじれ抵抗の増大が得られ得る。下部3127により、クッションモジュール3150の片側がクッションモジュール3150の他方の側部から離隔方向にまたはクッションモジュール3150の他方の側部に対してねじられる事態が回避され得る。このような事態があると、患者の鼻との接触の喪失および漏洩路に繋がり得る。中央側方前部3125の下部3127およびシャーシ上補強部3220は共に、より高剛性の下部3127およびシャーシ上補強部3220双方が設けられたクッションモジュール3150において上記の利点を提供し得る。
図19A~図19Fに示す例において、中央側方前部3125の各下部3127は、シール形成構造3100の中央部3111よりも高剛性である。各下部3127はまた、シール形成構造3100の中央前部3115よりも高剛性である。さらに、各下部3127の剛性は、シール形成構造3100の中央前部3115の上部3114および下部3113双方の剛性よりも高い。各下部3127の剛性はまた、シール形成構造3100の後側の中央側方部3121の剛性よりも高い。中央側方前部3125の上部3126および下部3127の剛性および厚さをこのように比較的大きくすることにより、上記したような利点が得られ得る。
図19A~図19Fに示す例において、中央側方前部3125の各上部3126の剛性は、中央部3111の剛性よりも高い。各上部3126の剛性はまた、中央前部3115の剛性よりも高い。本例において、各上部3126の剛性は、中央前部3115の上部3114および下部3113それぞれの剛性よりも高い。加えて、各上部3126の剛性は、シール形成構造の後側の中央側方部3121それぞれの剛性よりも高い。
図19A~図19Fに示す例において、このようなより高い剛性は、壁厚さの増大によって得られる。他の例において、より高い剛性は、より高剛性材料の付加および/またはさらなる剛化部品によって得られる。
図19A~図19Fに示す例において、各中央側方前部3125の下部3127は、シャーシ部3210に隣接して配置される。すなわち、中央側方前部3125は、シャーシ部3210とシール形成構造3100の前側部との間の接合部の真上に設けられる。各中央側方前部3125の下境界は、クッションモジュール3150の前側部におけるシャーシ部の上境界の一部でもある。上記したように、シャーシ部3210は、シャーシ上補強部3220を含み得る。下部3127の壁厚さは、シャーシ上補強部3220の壁厚さと同じであり得る。
いくつかの例において、下部3127の壁厚さは、1mm~3mmである。いくつかの例において、壁厚さは、1.2mm~2.5mmまたは1.5mm~2mmである。図19A~図19Fおよび図22Bに示す例において、下部3127の壁厚さは、1.7mmである。
図19A~図19Fに示す例において、中央側方前部3125の下部3127の壁厚さは、(以下に述べる)剛化部3161の前部3162の壁厚さと実質的に同じである。このような例において、中央側方前部3125の下部3127は、剛化部3161に隣接するものとみなされ得る。
本技術のいくつかの例において、シール形成構造に含まれ得る中央側方前部3125は、厚さがテーパー状にされ、下部においては厚さがより大きく、各中央側方前部3125の上部においては厚さがより小さくなる。より詳細には、本技術の例において、シール形成構造3100の任意の非患者接触部の厚さはテーパー状であり、シャーシ部3210の近隣の領域においては厚さがより大きく、中央部3111の近隣においては厚さがより小さくなる。
5.3.3.8.2.2 中央側方前部の中間部/側方部
本技術のいくつかの例において、クッションモジュール3150のシール形成構造3100は、中間部3128および側方部3129を含む中央側方前部3125を含み得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150において、シール形成構造3100は、一対の中央側方前部3125を含む。これらの中央側方前部3125はそれぞれ、中間部3128および側方部3129を含む。側方部3129は、中間部3128の側方に配置される。これらの特定の例において、各中央側方前部3125の中間部3128の剛性は、中央側方前部3125の側方部3129の剛性よりも高い。
中央側方前部3125の中間部3128それぞれの剛性は、中央前部3115の剛性よりも高くされ得る。これらの例において、各中間部3128の壁厚さは、中央前部3115の壁厚さよりも大きい。本例において、このようなより大きな剛性は、厚さ増大によって得られる。他の例において、より高い剛性は、剛化物によってまたはより高剛性材料から形成された中間部3128によって得られ得る。
中間部3128はまた、シール形成構造3100の患者接触側の中央側方部3121よりも高剛性であり得、または、中央部3111よりも少なくとも高剛性であり得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、中間部3128は、中央部3111および中央側方部3121よりも大きな壁厚さを有する。
本技術のいくつかの例において、中央側方前部3125はそれぞれ、上部3126および下部3127を含み得る。中央側方前部3125の側方部3129は、上部3126および下部3127を含み得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、各中央側方前部3125は、上部3126および下部3127を含み、下部3127は、上部3126よりも高剛性である。このようなより高い剛性は、より大きな壁厚さによって提供され得る。本例において、各中央側方部3125の側方部3129の下部3127の壁厚さは、上部3126の壁厚さよりも大きい。
さらに、中間部3128の壁厚さは、各中央側方前部3125の側方部3129の上部3126の壁厚さよりも大きい。本例において、中間部3128の壁厚さは、各中央側方前部3125の側方部3129の下部3127の壁厚さよりも小さい。壁厚さに差を持たせることにより、剛性において対応する差が得られ得る。
さらなる剛性および/または厚さを中間部3128に設けることにより、シール形成構造の前側の中央および/または中央側方部における皺が防止され得る。さらに、さらなる剛性および/または厚さにより、シール形成構造3100が使用時において自身の全体的形状を維持する構造の提供が支援され得、これにより、シール形成構造3100の患者接触面を肉薄にして患者の顔の面に適合させ、使用時において良好なシールが生成される。中間部3128におけるさらなる剛性および/または厚さは、本技術のクッションモジュール3150において特に有利であり得、シャーシ部3210は、可撓性材料から形成される(例えば、シリコーンから形成される)。各中央側方前部3125の側方部3129の下部3127によっても、同様の利点がクッションモジュール3150へ提供され得る。
さらに図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すように、クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、一対のシャーシ上補強部3220を含み得る。これらのシャーシ上補強部3220はそれぞれ、シャーシ部3210の各横および前側に設けられ、シャーシ上補強部3220はそれぞれ、シャーシ部3210の1つ以上の隣接部よりも高剛性である。シャーシ上補強部3220については、上記においてさらに詳述している。
これらの例において、シャーシ上補強部3220は、シール形成構造3100に隣接して配置され、この特定の例において、それぞれが中央側方前部3125のそれぞれ1つに隣接して配置される。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150における各シャーシ上補強部3220は、中央側方前部3125の下部3127のそれぞれ1つに隣接して配置される。
各シャーシ上補強部3220は、中央側方前部3125の壁厚さよりも大きな壁厚さを含み得る。この特定の例において、このようなより大きな壁厚さにより、より高い剛性が得られる。さらに、各シャーシ上補強部3220は、中央側方前部3125の中間部3128の壁厚さよりも大きな壁厚さを含み得る。
図30A~図30Eに示す例において、中央前部3115の壁厚さは0.6mmであり、本技術の他の例において、壁厚さは0.25mmおよび1mmであり得る。中央側方前部3125の中間部3128の壁厚さは1.4mmであり得、他の例において、厚さは1mm~2mmであり得る。下部3127の厚さは2.25mmであり得、他の例において、厚さは1mm~3mmであり得る。上部3126の厚さは0.7mmであり得、他の例において、厚さは0.2mm~2mmであり得る。本例において、シャーシ上補強部3220の厚さは、2.1mmであり得、他の例において厚さは1.5~3.5mmであり得る。さらなる例において、シール形成構造3100の厚さは、上記した例示的厚さと異なり得る。
クッションモジュール3150の厚さは、隣接部間において漸進的に変更され得、例えば、(厚さが段階的に変更されるのではなく)厚さがテーパー状にされることが理解されるべきである。スムーズな遷移により、負荷を受けたときの皺および漏洩路の形成の防止が支援され得る。ジオメトリの急激な変化がある場合、患者が感じ取る可能性も高くなり得る一方、スムーズな変化であれば、快適性も増す。スムーズな変化であれば、クッションモジュール3150の成形および離型も容易になり得る。
5.3.3.8.2.3 中央側方下部
本技術のいくつかの例において、シール形成構造3100は、一対の中央側方下部3122を含み得る。得に図30Eおよび図31Dに示すように、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150は、中央部3111の上唇部3116のいずれかの側方下側に配置された中央側方下部3122を含む。中央側方下部3122は、上唇部3116に対して側方かつ側後方領域3141に対して中間方向に設けられ得る。中央側方下部3122は、シャーシ部3210に隣接し得、例えば、シール形成構造3100と、シャーシ部3210の下側シャーシ部3210との間の境界に隣接して配置される。中央側方下部3122は、シャーシ部3210のシャーシ下補強部3221に隣接して配置され得る。シャーシ下補強部3221については、上記においてさらに詳述されている。
また、図30Eおよび図31Dに示すように、これらの例において、各中央側方下部3122は、前部3123および後部3124を含む。前部3123は、シャーシ部3210に隣接して配置される。後部3124は、前部3123の後方に設けられる(例えば、使用時において患者の顔により近接して配置される)。図30Eの例によって示すように、シャーシ下補強部3221および中央側方下部3122の前部3123は、実質的に等しい長さを有し得る。さらに、シャーシ下補強部3221の端文脈は、中央側方下部3122の端部と整列され得る。
5.3.3.8.2.3.1 中央側方下部の後部よりも高剛性の中央側方下部の前部
図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す本技術の例において、中央側方下部3122の前部3123は、中央側方下部3122の後部3124よりも高剛性である。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、中央側方下部3122の前部3123それぞれの厚さは、中央側方下部3122の後部3124の厚さよりも大きい。これらの例において、前部3123のより高い剛性は、厚さ増大によって得られる。他の例において、より高い剛性は、前部3123の領域内のシール形成構造3100へ取り付けられた剛化物によって提供され得る。さらなる例において、前方部位3123は、後方部位3124よりも硬質の材料から形成され得る。
5.3.3.8.2.3.2 上唇部の後部よりも高剛性の上唇部の前部
上記したように、図30A~図30Eに示すクッションモジュール3150の上唇部3116は、シャーシ部3210に隣接する前部3133と、使用時において患者の上唇をシールするように構成された後部3134とを含む。本例において、上唇部3116の前部3133は、上唇部の後部3134よりも高剛性である。より詳細には、本例において、上唇部3116の前部3133の厚さは、上唇部3116の後部3134の厚さよりも大きい。本例において、上記のより高い剛性は、厚さ増大によって得られる。他の例において、上記のより高い剛性は、上唇部3116の前部3133の領域内のシール形成構造3100へ取り付けられた剛化物によって設けられ得る。さらなる例において、前方部位3133は、後方部位3134よりも硬質の材料から形成され得る。
5.3.3.8.2.3.3 上唇部の前部よりも高剛性の中央側方下部の前部
中央側方下部3122の前部3123は、上唇部3116の前部3133よりも高剛性であり得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、中央側方下部3122の前部3123の厚さは、上唇部3116の前部3133の厚さよりも大きい。本例において、上記のより高い剛性は、厚さ増大によって得られる。他の例において、より高い剛性は、前部3123の領域内のシール形成構造3100へ取り付けられた剛化物によって提供され得る。さらなる例において、中央側方下部3122の前部3123は、上唇部3116の前部3133よりも高剛性の材料から形成され得る。
5.3.3.8.2.3.4 上唇部の後部よりも高剛性の中央側方下部の前部
中央側方下部3122の前部3123は、上唇部3116の後部3134よりも高剛性であり得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、中央側方下部3122の前部3123の厚さは、上唇部3116の後部3134の厚さよりも大きい。本例において、上記のより高い剛性は、厚さ増大によって提供される。他の例において、より高い剛性は、前部3123の領域内のシール形成構造3100へ取り付けられた剛化物によって提供され得る。さらなる例において、中央側方下部3122の前部3123は、上唇部3116の後部3134よりも高剛性の材料から形成され得る。
5.3.3.8.2.3.5 上唇部の後部よりも高剛性の中央側方下部の後部
中央側方下部3122の後部3124は、上唇部3116の後部3134よりも高剛性であり得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、中央側方下部3122の後部3124の厚さは、上唇部3116の後部3134の厚さよりも大きい。本例において、上記のより高い剛性は、厚さ増大によって得られる。他の例において、上記のより高い剛性は、後部3124の領域内のシール形成構造3100へ取り付けられた剛化物によって提供され得る。さらなる例において、中央側方下部3122の後部3124は、上唇部3116の後部3134よりも高剛性の材料から形成され得る。
本技術のいくつかの例において、中央側方下部3122の後部3124の厚さは、上唇部3116の前部3133の厚さと実質的に同じである。
中央側方下部3122の前部3123の剛性および/または厚さを中央側方下部3122の後部3124に相対して大きくすると、使用時において患者の顔に対して特に強固なシールを形成し得るクッションモジュール3150が促進されることが判明している。同様に、本出願人の発見したところによれば、中央側方下部の前部3123の上記のより高い剛性および/または厚さを上唇部3116の後部3134に相対して設けると、使用時における特に強固なシールが促進され得る。本技術の他の例によるクッションモジュール3150は、上記した相対的な剛性/厚さを含まないが、使用時において受容可能なレベルの強固なシールを提供し得る。
5.3.3.8.2.3.6 中央側方下部におけるシール形成構造の例示的厚さ
図30A~図30Eに示す例において、各中央側方下部3122の前部3123の厚さは3mmであり、他の例において、厚さは1.5mm~4.5mmであり得る。各中央側方下部3122の後部3124の厚さは1.35mmであり、他の例において、厚さは0.75mm~2mmである。上唇部3116の後部3134の厚さは、0.25mmである。上唇部3116の前部3133の厚さは、0.5mmである。他の例において、シール形成構造3100の厚さは、上記の例示的厚さと異なり得る。上唇部3116の前部3133および後部3134の他の適切な厚さについて、中央部3111の記載において上記に記載がある。
クッションモジュール3150の厚さは、隣接部間において漸進的に変更され得、例えば、(厚さが段階的に変更されるのではなく)厚さがテーパー状にされることが理解されるべきである。スムーズな遷移により、負荷を受けたときの皺および漏洩路の形成の防止が支援され得る。ジオメトリの急激な変化がある場合、患者が感じ取る可能性も高くなり得る一方、スムーズな変化であれば、快適性も増す。スムーズな変化であれば、クッションモジュール3150の成形および離型も容易になり得る。
例えば、シール形成構造3100において、上唇部3116の前部3133と後部3134との間において、厚さが漸次的に遷移し得る(例えば、テーパー)。シール形成構造3100において、以下のうち2つ以上のものの間の厚さの変化は、(段階的変化ではなく)漸次的変化であり得る、上唇部3116の前部3133、上唇部3116の後部3134、中央側方下部3122の前部3123、中央側方下部3122の後部3124、シャーシ下補強部3221および後外部位3141。
図31A~図31Dに示す例において、各中央側方下部3122の前部3123の厚さは、2.4mmである。各中央側方下部3122の後部3124の厚さは、1.35mmである。上唇部3116の後部3134の厚さは、0.25mmである。上唇部3116の前部3133の厚さは、1.2mmである。他の例において、シール形成構造3100の厚さは、上記の例示的厚さと異なり得る。
5.3.3.8.3 後方角部
例えば図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すいくつかの例において、シール形成構造3100は、後方角部位3131を含む。後方角部位3131は、シール形成構造3100の部位であり、患者の顔上のクッションモジュールを支持する。後方角部位3131は、使用時において患者の鼻と鼻唇溝との間の空間内に有利にフィットし得るため、この領域を通じた漏洩の回避が支援される。これらの後方角部位3131は、シール形成構造3100の特に肉厚の部位であり得るため、患者の顔上のプレナムチャンバ3200が支持される。
これらの後方角部位3131は、シール形成構造3100における皺を防止するように構成され得る。このような防皺性は、後方角部位3131の剛性および/または厚さをシール形成構造3100の隣接部よりも高く/大きくすることにより可能になり得る。例えば、シール形成構造3100の中央部3111内に襞が発生した場合、後角部3131に起因して襞サイズが限定され得るため、襞が継続的に上方移動してシール形成表面(例えば、患者の鼻の周辺部の一部)を通過する事態が回避され得る。
本技術の例において、シール形成構造3100の領域の剛性をシール形成構造3100の他の領域の剛性よりも高くするには、より大きな壁厚さ、より高剛性の材料(例えば、より高デュロメータのシリコーンまたは他の材料)、強化構造(例えば、タイまたはリブ、アンダークッション、シャーシの部位など)が用いられ得る。
5.3.3.8.4 側後方領域
図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すプレナムチャンバ3200のシール形成構造3100は、一対の側後方領域3141も含み得る。これらの側後方領域3141は、シール形成構造3100の各後外側に設けられる。側後方領域3141は、シール形成構造3100の非患者接触側に設けられ得る。これらの側後方領域3141はそれぞれ、少なくとも部分的に横方向を向き得る。
いくつかの例において、側後方領域3141は、サブ領域も含み得る。これらのサブ領域は、横方向を向くのに加えて、少なくとも部分的に下、少なくとも部分的に後方、少なくとも部分的に上方、少なくとも部分的に前方および少なくとも部分的に中間方向のうち少なくとも1つの方向を向く。図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示す例において、後方角部位3131は、側後方領域3141内に設けられる。
これらの側後方領域3141は、中央部3111の剛性よりも高い剛性を含み得る。側後方領域3141は、中央部3111の厚さよりも大きな厚さを含み得る。側後方領域3141の厚さ増大により、上記のより高い剛性が得られ得る。側後方領域3141は、シール形成構造3100への形状付与と、より可撓性のシール形成構造3100の部位(例えば、中央部3111)の支持とを可能にする十分な剛性を含み得る。
図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すように、側後方領域3141は、クッションモジュール3150のシャーシ部3210の側方に突出する接続部3212に隣接して配置され得る(例えば、側方に突出する接続部3212に隣接して中間方向にかつ/または後方に配置され得る)。いくつかの例において、これらの側後方領域3141は、側方に突出する接続部3212の少なくとも部分的に上方に配置され得る。
これらの側後方領域3141はそれぞれ、例えば側方に突出する接続部3212の曲率に追随する形状を有する側方に突出する接続部3212それぞれ1つを部分的に包囲し得る。これらの側後方領域3141はそれぞれ、各側方に突出する接続部3212の後方形状に整合する前方境界を含み得る。これらの側後方領域3141はそれぞれ、シール形成構造3100と、各側方に突出する接続部3212との間の接合部においてシール形成構造3100内に配置され得る。これらの側後方領域3141はそれぞれ、側方に突出する接続部3212それぞれ1つの周囲に少なくとも部分的に設けられ得る。
図9B、図19B、図25E、図26E、図30Dおよび図31Cに示すように、各側後方領域3141は、側方からみたときにおおよそC字型または三日月形であり得る。
図9A、図9C、図9D、図19A、図19C、図19D、図25D、図25F、図25G、図26D、図26Fおよび図26Gに示すように、各側後方領域3141は、後方角部位3131内のシール形成構造3100にわたって中間方向においてシール形成構造の側方3100から上唇部3116の側方へ延びる。各側後方領域3141は、側後方領域3141の側方を向く部位を上唇部3116へ接続させる下方を向く部位も有し得る。
図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示す例を参照して、シール形成構造3100の上領域において、各側後方領域3141の中間境界は、各中央側方部3121の側方境界であり得る。下領域において、各側後方領域3141の中間境界は、上唇部3116の側方境界を有し得る。図30Eおよび図31Dに示すように、下領域内のこれらのクッションモジュール3150において、各側後方領域3141の中間境界は、各中央側方下部3122の側方境界である。各中央側方下部3122は、上唇部3116と、側後方領域3141のそれぞれ1つとの間に配置され得る。
例えば図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すいくつかの例において、側後方領域3141におけるシール形成構造3100の壁厚さは、中央部3111の近隣においてよりもシャーシ部3210の近隣において大きくなる。この厚さは、シャーシ部3210と、シール形成構造3100の患者接触側との間の側後方領域3141においてテーパー状にされ得る。シャーシ部3210の近隣における厚さ増大により、シール形成構造3100の構造への支持が有利に得られ得る一方、患者接触部またはその近隣における厚さ低減により、患者の顔の面のジオメトリに対して快適なシールおよび良好な適合が得られ得る。
5.3.3.8.4.1 側後方領域の前部/後部
本技術のいくつかの例において、側後方領域3141は、特性が異なる複数の部位を含み得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、シール形成構造3100は、シール形成構造3100の非患者接触側の各後外側に設けられた一対の側後方領域3141を含む。
本例において、各後外部位3141は、前部3147および後部3146を含む。前部3147は、後部3146よりも高剛性である。本例において、前部3147の壁厚さは、後部3146の壁厚さよりも大きい。このような壁厚さの増大により、前部3147は、後部3146よりも高剛性になる。
前部3147においてさらなる剛性および/または厚さを設けることにより、使用時においてシール形成構造3100の非患者接触側の形状を維持するための構造のシール形成構造3100への付与が支援され得、これにより、シール形成構造3100の患者接触面を肉薄にして患者の顔の面に適合させ、使用時において良好なシールが生成される。側後方領域3141の前部3147においてさらなる剛性および/または厚さを設けると、シャーシ部3210が可撓性材料から(例えば、シリコーンから)形成された本技術のクッションモジュール3150において特に有利であり得る。
5.3.3.8.4.2 側後方領域の前部の上部/下部
各側後方領域3141そのものの前部3147は、異なる特性を有するサブ部位を含み得る。本技術のいくつかの例において、各側後方領域3141の前部3147は、上部3148および下部3149を含む。上部3148は、下部3149よりも高剛性であり得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、各側後方領域3141の各前部3147は、前部3147の下部3149よりも壁厚さが大きな上部3148を含む。本例において、このように上部3148の壁厚さをより大きくすることにより、より高い剛性が得られる。他の例において、シール形成構造3100において、剛化物を上部3148内に含んでもよいし、あるいは、上部3148を下部3149および/または後部3146よりも高剛性の材料から形成してもよい。
図30A~図30Eに示す例において、各側後方領域3141の前部3147の上部3148の壁厚さは2.5mmであり、他の例において、壁厚さは1.5mm~3.5mmであり得る。前部3147の下部3149の壁厚さは1.5mmであり、他の例において、壁厚さは1mm~2mmであり得る。後部3146の壁厚さは1.25mmであり、他の例において、後部3146の壁厚さは、0.7mm~1.8mmであり得る。さらなる例において、側後方領域3141における厚さは、これらの例示的厚さと異なり得る。
クッションモジュール3150の厚さは、隣接部間において漸進的に変更され得、例えば、(厚さが段階的に変更されるのではなく)厚さがテーパー状にされることが理解されるべきである。スムーズな遷移により、負荷を受けたときの皺および漏洩路の形成の防止が支援され得る。ジオメトリの急激な変化がある場合、患者が感じ取る可能性も高くなり得る一方、スムーズな変化であれば、快適性も増す。スムーズな変化であれば、クッションモジュール3150の成形および離型も容易になり得る。
上記したように、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例におけるシール形成構造3100は、一対の中央側方前部3125をシール形成構造3100の非患者接触側に含む。これらの中央側方前部3125はそれぞれ、シール形成構造3100の各側方側に配置される。中央側方前部3125の剛性および/または厚さは、シール形成構造3100の中央部3111の剛性よりも高くされ得る。
これらの例において、側後方領域3141の前部3147それぞれの壁厚さは、中央側方前部3125の壁厚よりも大きい。他の例において、前部3147の壁厚さは、中央側方前部3125内の厚さと実質的に同じであり得る。
これらの例において、側後方領域3141それぞれの前部3147の上部3148の壁厚さは、各中央側方前部3125の壁厚さよりも大きい。他の例において、上部3148は、中央側方前部3125の一部または全体と実質的に同じ厚さを有し得る。
上記したように、各中央側方前部3125は、図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示すクッションモジュール3150において上部3126および下部3127を含み、中央側方前部3125の下部3127は、中央側方前部3125の上部3126よりも高剛性である。本例において、各中央側方前部3125の下部3127の壁厚さは、各中央側方前部3125の壁厚さ上部3126よりも大きい。
さらに、各中央側方前部3125の下部3127の剛性は、前部3147の上部3148の剛性と実質的に同じであり得る。図30A~図30Eおよび図31A~図31Dに示す例において、各中央側方前部3125の下部3127の壁厚さは、各側後方領域3141の前部3147の上部3148と実質的に同じである。
図30Dおよび図31Cに示すように、各側後方領域3141の前部3147の上部3148と下部3149との間の境界は、側後方領域3141最長部において前方/後方方向に配置される。前方/後方方向における側後方領域3141の最長部は、図30Dおよび図31Cに示すように側方からみたときに側後方領域3141の最も幅広の部分としての外観を示し得る。各側後方領域3141の前部3147の上部3148と下部3149との間の境界は、シャーシ部3210の側方に突出する接続部3212と、側方に突出する接続部3212の後側のシール形成構造3100との間の境界のおおよそ中間点に配置され得る。
よって、特に図30Cおよび図31Dに示すように、シール形成構造3100は、中央前部3115内に肉厚領域を含み、この肉厚領域は、シール形成構造3100の非患者接触側に沿って各側方へ中央側方前部3125を通じて側後方領域3141内へと延びる。これらの例において、この肉厚領域は、実質的に中央前部3115の全体に設けられ得る。さらに、これらの例において、この肉厚領域は、中央側方前部3125の下部3127に設けられ得る。最後に、この肉厚領域は、側後方領域3141の前部3147を占有し得、詳細には、各側後方領域3141の前部3147の上部3148に設けられ得る。これらの例において、上記肉厚部位は、中央前部3115から側方に延び、前方/後方方向において側後方領域3141の最長部において終端する。
5.3.3.8.5 接続解除部
本技術のいくつかの例において、クッションモジュール3150は、1つ以上の結合解除部位3142を含む。結合解除部位3142は、シール形成構造3100のシール形成面をクッションモジュール3150の他の部位の動きまたはクッションモジュール3150の他の部位によって受容される力から少なくとも部分的に結合解除するように構成され得る。いくつかの例において、シール形成構造3100は、結合解除部位3142を含む。他の例において、シャーシ部3210は、結合解除部位3142を含む。
5.3.3.8.5.1 シール形成構造に設けられた結合解除部位
上記したように、シール形成構造3100は、シール形成構造3100の各後外側に設けられた一対の側後方領域3141を含む。図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示すように、各側後方領域3141は、結合解除部位3142を含む。これらの例において、各側後方領域3141は、結合解除部位3142の少なくとも一部の周囲に設けられた周辺部3143も含む。各周辺部3143は、各結合解除部位3142に隣接して配置される。側後方領域3141それぞれにおいて、周辺部3143の少なくとも一部は、結合解除部位3142の後方に配置される。結合解除部位3142は、例えば(例えば、剛性または厚さの低減によって)変形することにより、2つの他の部位間の少なくとも一定の相対的動きを提供するように構成された部位であるガセットとしても知られ得る。各結合解除部位3142は、使用時において患者の顔から離隔方向を向きかつ患者の顔と接触しないように構成された各側後方領域3141の一部内に配置され得る。各結合解除部位3142は、非患者接触部またはシール形成構造3100の側部に設けられ得る。側後方領域3141はそれぞれ、各結合解除部位3142において/各結合解除部位3142にわたって面を有し得る。この面は、使用時において患者の顔から離隔方向を向きかつ患者の顔と接触しないように構成される。
各結合解除部位3142は、シール形成構造3100の後側をシャーシ部3210から少なくとも部分的に結合解除させるように構成され、これにより、1つのコンポーネントへ付加される力が全体的にはその他のコンポーネントへ伝達されないようになる。追加的にまたは代替的に、1つのコンポーネントが動いても、その他のコンポーネントは同じ動きをしない。詳細には、各結合解除部位3142は、シール形成構造3100の中央部3111を側方に突出する接続部3212それぞれ1つから少なくとも部分的に結合解除させるように構成される。結合解除部位3142は、中央部3111を側方に突出する接続部3212の動きおよび/または側方に突出する接続部3212へ付加される力から少なくとも部分的に結合解除させ得る。
図示のように、結合解除部位3142は、シール形成構造3100の非患者接触側に設けられる。本例において、結合解除部位3142は、側方に突出する接続部3212によって構成されたヘッドギア導管への接続の近隣に配置される。
結合解除部位3142は、シール形成構造3100の隣接部と比較して剛性および/または厚さが低い/小さいため、結合解除特性を有し得るため、少なくとも一般的に一定の相対的動きを隣接部間において可能にする。
各結合解除部位3142の剛性は、各周辺部3143の剛性よりも低い。本例において、周辺部3143の剛性は、シール形成構造3100の中央部3111の剛性よりも高い。さらに、各結合解除部位3142の剛性は、シール形成構造3100の中央部3111の剛性よりも高い。よって、側方を向く後部3141は、中央部3111よりも高剛性である。
結合解除部位3142は、壁厚さが薄い領域であり得、肉薄壁ゾーンとしても知られ得る。上記したように、シール形成構造3100の一部は、材料厚さがより厚いため、より高い剛性を有し得る。各側後方領域3141の周辺部3143の壁厚さは、シール形成構造3100の中央部3111の壁厚さよりも大きくされ得る。さらに、各側後方領域3141の周辺部3143の壁厚さは、各側後方領域3141の結合解除部位3142の壁厚さよりも大きくされ得る。さらに、各側後方領域3141の結合解除部位3142の壁厚さは、シール形成構造3100の中央部3111の壁厚さよりも大きくされ得る。
本技術のいくつかの例において、結合解除部位3142はそれぞれ、壁厚さが0.3mm~0.7mmであり、いくつかの例において、壁厚さが0.4mm~0.6mmである。いくつかの例において、周辺部3143それぞれの壁厚さは、1.2mm~1.6mmであり、いくつかの例において、壁厚さは1.3mm~1.5mmである。図9A~図9Hに示す例において、各結合解除部位3142の壁厚さは、おおよそ0.5mmである。各周辺部3143の壁厚さは、おおよそ1.4mmである。上記したように、中央部3111の壁厚さは、おおよそ0.25mmである。
図13Aは、本技術の一例による、シール形成構造3100の上部を通じた若干の水平面におけるクッションモジュール3150の断面図である。図示のように、結合解除部位3142は、シール形成構造3100のうち(より肉厚の周辺部3143の前方において肉薄の壁厚さを有する)部位である。同図において、結合解除部位3142の上部の前方に配置された剛化部3161も図示される。以下、剛化部3161についてより詳細に説明する。
図13Bは、クッションモジュール3150の上部と下部との間においてほぼ中心に配置された概して水平面における、図13Aに示すクッションモジュール3150の断面図である。図示のように、結合解除部位3142は、周辺部3143よりも壁厚さが薄いシール形成構造3100の部位である。本例において、各側後方領域3141は、結合解除部位3142の前方および後側それぞれにおいて、結合解除部位3142および周辺部3143を含む。
図11Cは、本技術の一例によるクッションモジュール3150の別の断面図である。本例において、(以下により詳細に説明する)剛化部3161の一部がシール形成構造3100の各側の結合解除部位3142の一部の情報に配置された様子を示す。本図から分かるべつのこととして、中央側方部3121および中央部3111がシール形成構造3100の患者接触側に設けられていることがある。本技術のいくつかの例において、各結合解除部位3142の部位は、側方に突出する接続部3212の部位に直接隣接して設けられ得る。図11Cに示すように、結合解除部位3142の上部は、側方に突出する接続部3212の上部に直接隣接して配置される。本図において、結合解除部位3142の下部は図示されていないが、その理由は、本例において、各結合解除部位3142の上部は、結合解除部位3142の最下部に対して前方に間隔を開けて配置された部位を含む。
結合解除部位3142はそれぞれ、シール形成構造の側方からみたときにC字型、U字型などであり得る。結合解除部位3142は、接続部3212と、シール形成構造3100の患者接触側との間に設けられる。各結合解除部位3142は、シール形成構造3100の最後方部の曲率に追随する曲率を有し得る。各結合解除部位3142は、側方からみたときに後方角部位3131におけるシール形成構造3100の曲率に対応する曲率を有し得る。
上記したように、周辺部3143はそれぞれ、結合解除部位3142のそれぞれ1つに対して隣接して、後方にかつ/または包囲して設けられ得、結合解除部位3142よりも高い/大きな剛性および/または厚さを有し得る。各周辺部3143は、各結合解除部位3142を部分的にまたは全体的に包囲し得る。各周辺部3143は、シール形成構造3100の各結合解除部位3142と最後方部との間に配置され得る。周辺部3143はそれぞれ、結合解除部位3142それぞれ1つの形状に整合する形状を有し得る。これらの周辺部3143はそれぞれ、側方からみたときにC字型、U字型などであり得る。これらの周辺部3143は、結合解除部位3142、シール形成構造3100の最後方部および/または後方角部位3131の曲率に追随する曲率を含み得る。
結合解除部位3142はそれぞれ、後方境界および前方境界を有し得る。各結合解除部位3142の後方境界は、曲線状であり得る。図9Bおよび図19Bに示すように、後方境界の上部は、後方境界の中間点よりも前方に配置される。後方境界の下部も、後方境界の中間点よりも前方に配置される。各結合解除部位3142の前方境界も、曲線状であり得る。図9Bおよび図19Bに示すように、前方境界の上部は、前方境界の中間点よりも前方に配置される。前方境界の下部も、前方境界の中間点よりも前方に配置される。各結合解除部位3142の後方境界および前方境界の一方または双方は、側方からみたときにC字型、U字型などであり得る。各結合解除部位3142の内側境界は、各側方に突出する接続部3212の後側の周囲において曲線状となり得る。
各周辺部3143またはその一部は、結合解除部位3142のそれぞれ1つの後方境界に整合する前方境界を含み得る。図9Bおよび図19Bに示すように、周辺部3143の後部は、結合解除部位3142の後方境界と整合する前方境界を有する。本例において、各周辺部3143は、結合解除部位3142のそれぞれ1つの後方、下方および前方に配置される。図9Bおよび図19Bから分かるように、周辺部3143の一部は、結合解除部位3142と、側方に突出する接続部3212との間に配置される。他の例において、結合解除部位3142はそれぞれ、側方に突出する接続部3212それぞれ1つの真後ろに配置される。各周辺部3143は、シール形成構造3100の各結合解除部位3142の下側の領域において幅広になり得る。図9Bおよび図19Bに示すように、各周辺部3143は、各結合解除部位3142の下部の周囲において前方および上方向に曲線状にされるため、幅広になり得る。
図9Bおよび図19Bに示す例において、剛化部3161は、シール形成構造3100の各側部において、結合解除部位3142および周辺部3143それぞれの上部の前方に配置される。以下、剛化部3161についてより詳細に説明する。いくつかの例において、周辺部3143は、シール形成構造3100の各側部において、結合解除部位3142の上部の前方に配置された部位を含む。他の例において、中央側方前部3125は、シール形成構造3100の各側部において、結合解除部位3142および周辺部3143それぞれの上部の直接前方に配置される。
シール形成構造3100は、肉薄壁および/または可撓性材料を使用しているため、概して可撓性であるが、結合解除部位3142により、シール形成構造3100の患者接触側に対して(詳細には、中央部3111に対して)接続部3212の余分な動きが可能になる。これにより、接続部3212がシーリング面からさらに結合解除されて、クッションモジュール3150が接続部3212において受容される一定の力に(この力をシーリング面へ伝達させること無くまたは少なくとも結合解除部位3142が無い場合に伝達されるであろうほどの力を伝達させること無く)耐えることが可能になる。
接続部3212をシーリング面から結合解除させると特に有用であり得る理由として、コネクタ3214および管部3350上の対応するコネクタが実質的に剛性であるため、これら2つの固有の結合解除効果が最小であり得、シャーシ部3210およびシール形成構造3100への力伝達において有効である点がある。さらに、側方に突出する接続部3212は、ヘッドギア導管とクッションモジュール3150との間における接続部であるため、一定の力がヘッドギア導管によって受容され得、接続部3212へ伝達され得る。例えば、シール形成構造3100および/または位置決めおよび安定化構造3300の管部3350が患者の枕と接触し得るため、接続部3212は、側臥位での睡眠時において外力を特に受け易い。睡眠時の動きがあった場合(例えば、患者が寝返りをうったときまたは横向きに向きを変えたとき)、その結果、力が接続部3212において受容され得る。これらの結合解除部位3142により、これらの力がシール形成構造3100の後側へ伝達される範囲が低減され得る。
さらに、結合解除部位3142により、シール形成構造3100の非患者接触側へ可撓性が付与されるため、シール形成構造3100の非患者接触側がより幅広の鼻に対応することが支援される。これにより、患者インターフェース3000をより広範囲の母集団に対して快適かつ確実にフィットさせることが可能になり得る。
図8A~図8Hおよび図9A~図9Hに示す例において、各結合解除部位3142は、シール形成構造3100の内面内の凹部によってシール形成構造3100内に形成される。結合解除部位3142または他の任意のより肉薄の部位をシール形成構造3100の内面内の凹部によって形成することにより、シール形成構造3100の外面をスムーズにしたままで厚さ変化を得ることが可能になる。患者は、シール形成構造3100のスムーズな外面を快適であり、清掃がし易くかつ/または美観的に優れていると感じ得る。
5.3.3.8.5.2 シャーシ部に設けられた結合解除部位
本技術のいくつかの例において、シャーシ部3210は、シール形成構造3100の1つ以上の結合解除部位3142に加えてまたはシール形成構造3100の1つ以上の結合解除部位3142の代わりに、1つ以上の結合解除部位3142を含み得る。いくつかの例において、側方に突出する接続部3212は、結合解除部位を含み得る。結合解除部位は、シャーシ部3210の前側に設けられ得る。一例において、クッションモジュール3150は、一対の側方に突出する接続部3212のそれぞれ1つの前側に設けられた結合解除部位を含む。
図20は、本技術の1つのこのような例によるクッションモジュール3150を示し、結合解除部位3142は、シャーシ部3210に設けられる。本例において、シャーシ部3210は、シャーシ部3210の各側方側にそれぞれが設けられた一対の結合解除部位3142各を含む。各結合解除部位3142は、シャーシ部3210の1つ以上の隣接部よりも低剛性である。図示のように、結合解除部位3142は、側方に突出する接続部3212のそれぞれ1つの前側に設けられる。シール形成構造3100に設けられた結合解除部位3142と同様に、シャーシ部3210に設けられた結合解除部位3142は、シール形成構造3100の後側を側方に突出する接続部3212の動きからおよび/または側方に突出する接続部3212によって受容される力から結合解除させるように構成される。この結合解除作用は、図20の例中の結合解除部位3142中のシール形成構造3100の壁厚さの低減によって提供される。
上記したように、結合解除部位3142は、クッションモジュール3150の他の部位(例えば、周辺部3143および側方に突出する接続部3212)よりも低剛性であり得る。本技術の他の例において、結合解除部位3142は、可撓性を提供する形状を含み得る(例えば、折り目または蛇腹構造)。
図32A~図32Dは、本技術の別の例によるクッションモジュール3150を示す。クッションモジュール3150は、結合解除部位3142aおよび3142bをシャーシ部3210内に含む。クッションモジュール3150は、シャーシ部3210およびシール形成構造3100を含む。シャーシ部3210およびシール形成構造3100双方により、プレナムチャンバ3200が部分的に形成される。シャーシ部3210は、一対の側方に突出する接続部3212を含む。これらの側方に突出する接続部3212は、ガス送達管部3350(例えば、本明細書中に記載のもの)へ接続するように構成される。本例において、シャーシ部3210は、可撓性材料(例えば、シリコーン、TPE)から形成される。シャーシ部3210およびシール形成構造3100は、その他の例のいずれかにおいて関連して述べた特徴のうち任意の1つ以上を有し得る。
一般的に、本技術によるクッションモジュール3150は、一対の結合解除部位3142を含むシャーシ部3210を含み得る。これらの結合解除部位3142はそれぞれ、シャーシ部3210の各側方側に設けられ、シャーシ部3210の1つ以上の隣接部よりも低剛性である。結合解除部位3142は、シール形成構造3100の中央部3111をシャーシ部3210へ付加される力から少なくとも部分的に結合解除させるように構成され得る。これらの結合解除部位3142は、シール形成構造3100の後方(例えば、患者接触)側をシャーシ部3210へ付加される力から少なくとも部分的に結合解除させるように構成され得る。
図32A~図32Dの例において、シャーシ部3210は、2対の結合解除部位3142、一対の側方結合解除部位3142aおよび一対の中間結合解除部位3142bを含む。側方結合解除部位3142aはそれぞれ、シャーシ部3210の各側方側に設けられ、中間結合解除部位3142bはそれぞれ、シャーシ部3210の各側方側に設けられる。側方結合解除部位3142aおよび中間結合解除部位3142bはそれぞれ、シャーシ部3210の1つ以上の隣接部よりも低剛性であり得る。側方結合解除部位3142aおよび中間結合解除部位3142bはそれぞれ、シール形成構造3100の中央部3111をシャーシ部3210へ付加される力から少なくとも部分的に結合解除させるように構成され得る。側方結合解除部位3142aおよび中間結合解除部位3142bは、シール形成構造3100の後方(例えば、患者接触)側をシャーシ部3210へ付加される力から少なくとも部分的に結合解除させるように構成され得る。
中間結合解除部位3142bおよび側方結合解除部位3142aは、相互に密接に連結されたクッションモジュール3150のフィーチャではなくてよい。いくつかの例において、クッションモジュール3150は、一対の中間結合解除部位3142bを含み、側方結合解除部位を含まない。他の例において、クッションモジュール3150は、一対の側方結合解除部位3142aを含み、中間結合解除部位を含まない。中間結合解除部位3142bおよび側方結合解除部位3142aのフィーチャについて、本明細書中2対の結合解除部位3142aおよび3142b双方を有するクッションモジュール3150の文脈において記載しているが、クッションモジュール3150は、単一の対の結合解除部位3142のみを有してもよいことが理解されるべきである。単一の対の結合解除部位3142は、中間結合解除部位3142bを参照して述べるフィーチャの一部または全てを有し得ることが理解されるべきである。代替的にまたは追加的に、単一の対の結合解除部位3142は、側方結合解除部位3142aを参照して述べるフィーチャの一部または全てを有し得る。
図32A~図32Dに示すように、各結合解除部位3142は、シャーシ部3210の前側(例えば、非患者対向側)に配置される。結合解除部位3142は、クッションモジュール3150の前方を向く面に設けられ得る。結合解除部位3142は、使用時において部分的に前方かつ部分的に下方を向き得る。
図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150の各結合解除部位3142の厚さは、シャーシ部3210の1つ以上の隣接部の厚さよりも薄い。本例において、このようなより薄い厚さにより、結合解除部位3142を1つ以上の隣接部よりも低剛性にすることができる。
このような剛性/厚さの低減により、結合解除部位3142がシャーシ部3210の隣接部よりもより容易に変形することが可能になり得、これにより、結合解除部位3142がシャーシ部3210へ付加される力を吸収することが可能になり得る。シャーシ部3210は、十分な剛性を有するため、シール形成構造3100を支持できるだけの十分な剛性を有し、位置決めおよび安定化構造3300からの力をシール形成構造3100へ伝達させつつその形状を保持することによりシール形成構造3100を患者の顔とシーリング係合した状態に保持することが可能となる。シャーシ部3210は、位置決めおよび安定化構造3300からの力をシーリング目的のためにシール形成構造3100へ伝達させ得るが、結合解除部位3142は、シャーシ部3210へ付加される他の力がシール形成構造3100へ伝達されておよび上記シールを妨害する事態を回避し得る(例えば、患者の枕またはベッドシーツからの力)。結合解除部位3142(例えば、中間結合解除部位3142bおよび/または側方結合解除部位3142a)により、シャーシ部3210の変形が局所的に制御可能となり得るため、シャーシ部3210へ付与される妨害的力が部分的にまたは全体的に吸収される。有利なことに、シャーシ部3210へ付加される力をシャーシ部3210によって吸収することにより、妨害的力がシール形成構造3100へ伝達され、シールを妨害する事態が回避され得る。図32Dは、クッションモジュール3150を変形した側方結合解除部位3142aと共に示す。側方結合解除部位3142aは、図示の状態に変形してシャーシ部3210へ付加される力を吸収することができるため、シャーシ部3210からシール形成構造3100を通じて伝達する力の大きさが低減される。
シール形成構造3100またはその中央部3111をシャーシ部3210へ付加される力から少なくとも部分的に結合解除させるように構成された結合解除部位3142は、シール形成構造3100をシャーシ部3210へ付加される力全てから結合解除させることはできないことが理解されるべきである。例えば、位置決めおよび安定化構造3300は、クッションモジュール3150を患者の顔上の所定の位置に保持するための力をシャーシ部3210へ付加し得、(プレナムチャンバ3200の加圧時において)シール形成構造3100を患者の顔とシーリング係合した状態に保持するだけの十分な力を付加し得る。結合解除部位3142は、シール形成構造3100をこれらの力から結合解除し得ないが、シール形成構造3100をさらなる不要な力から結合解除し得る。
これらの結合解除部位3142は、睡眠時における患者の頭部の動き時において有利に変形して、クッションモジュールを安定させることもでき得る。患者が動いた場合、シール形成構造3100によるシールが力によって妨害される可能性がある。結合解除部位3142により、クッションモジュール3150の変形が(シール形成構造3100内ではなく)シャーシ部3210内において可能になり得るため、妨害的力の一部または全てに起因してシール形成構造3100によって患者の顔に形成されるシールに影響が発生する事態が回避され得る。
本技術のいくつかの例において、各結合解除部位3142の厚さは、0.25mm~1mm、の範囲内であり得る(例えば、0.35mm~0.8mmまたは0.4mm~0.6mm)。図32A~図32Dの例において、各結合解除部位3142(例えば、各中間結合解除部位3142bおよび側方結合解除部位3142a)の厚さは、0.5mmである。シャーシ部3210の厚さは、0.9mmである(例えば、結合解除部位3142以外の1つ以上の部位における厚さは、0.9mmである)。他の例において、シャーシ部3210の厚さは、0.7mm~1.5mmの範囲内である(例えば、0.9mm~1.4mm、0.7mm~1.2mm、1.2mm~1.5mm)。
図32A~図32Dに示すように、各結合解除部位3142は、シャーシ部3210の上側からシャーシ部3210の下側へ延びる。各結合解除部位3142は、上端および下端を有し得る。この上端は、シャーシ部3210の上領域に配置され得る。この下端は、シャーシ部3210の下領域に配置され得る。上側から下側へ延びる結合解除部位3142は、一定範囲の方向においてシャーシ部3210へ付加される力からシール形成構造3100を結合解除させることができ得る。他の例において、結合解除部位3142は、シャーシ部のより小さな領域に設けられ得る(例えば、上側と上前方中間点との間または前側と上前方中間点との間)。
例えば図32A~図32Dに示す例などのいくつかの例において、結合解除部位3142は、シャーシ部3210内に一体形成される。結合解除部位3142は、シャーシ部3210と同じ材料から形成され得、シャーシ部3210と共に成形され得る。例えば、結合解除部位3142は、シャーシ部3210の隣接部と共に単一の成形ステップにおいて成形され得る。これらの結合解除部位3142により、プレナムチャンバ3200がシャーシ部3210の他の部位と共に部分的に規定され得る。
いくつかの例において、一対の結合解除部位3142はそれぞれ、各側方に突出する接続部3212の遠位端に隣接して中間方向に配置され得る。他の例において、一対の結合解除部位3142のそれぞれ1つは、各側方に突出する接続部3212の遠位端から間隔を開けて配置され得る。例えば、一対の結合解除部位3142のそれぞれ1つは、各側方に突出する接続部3212の遠位端から間隔を開けて配置された側方境界を含み得る。
5.3.3.8.5.3 側方結合解除部位および中間結合解除部位
上記したように、図32A~図32Dに示すシャーシ部3210は、2つの結合解除部位3142をシャーシ部3210の各側部に含む。シャーシ部3210において、2つ結合解除部位3142は、通気モジュール3410のいずれかの側部に設けられる。
本例において、シャーシ部3210の各側部において、シャーシ部3210は、中間結合解除部位3142bおよび側方結合解除部位3142aを含む。各側部において、側方結合解除部位3142aは、中間結合解除部位3142bの側方にロックされる。
側方結合解除部位3142aおよび中間結合解除部位3142bは、シール形成構造3100を異なる種類の力から結合解除させ得る。
本例において、側方結合解除部位3142aは、側方に突出する接続部3212へ付加される力からシール形成構造3100を少なくとも部分的に結合解除させるように構成される。例えば、側方結合解除部位3142aは、(患者が枕上に横たわっているときに頭の向きを横向きに変えた際に)側方に突出する接続部3212および/またはガス送達管部3350へ付加される力からシール形成構造3100を結合解除させるように構成され得る。これらの側方結合解除部位3142aは、変形してこのような力を吸収し得、これらの力に起因してシール形成構造3100と患者の顔との間のシールが妨害される事態を回避させ得るか、または、シール形成構造3100に到達する力の大きさをすくなくとも低減させ得る。側方結合解除部位3142aは、コネクタ3214の近隣に設けてもよいし、あるいはコネクタ3214に隣接してもよい。図示の例において、側方結合解除部位3142aによって提供される上記結合解除作用は、側方に突出する接続部3212の遠位端の近隣と、シャーシ部3210の隣接部よりも低い剛性とによって提供され得る。
図32Dは、クッションモジュール3150を変形した側方結合解除部位3142aと共に示す。図32Dに示すように、側方結合解除部位3142aが変形することにより、コネクタ3214およびシャーシ部3210の他の部位と、クッションモジュール3150(例えば、シール形成構造3100)との間において一定量の相対的動きが得られる。このようにして、側方結合解除部位3142aは、使用時においてコネクタ3214へ接続されたガス送達管部3350から側方に突出する接続部3212へ付加される力からシール形成構造3100を少なくとも部分的に結合解除させることができ得る。
中間結合解除部位3142bは、シャーシ部3210の前側の中央領域(例えば、シャーシ部3210の前方/非患者対向側の中間領域)へ付加される力からシール形成構造3100を少なくとも部分的に結合解除させるように構成される。例えば、中間結合解除部位3142bは、(患者が枕の方へ顔の向きを変えた場合またはシャーシ部3210の中央領域がベッドシーツ、マットレス、患者の手/腕/肩などに接触した際に)シャーシ部3210の前側の中央領域へ付加される力からシール形成構造3100を結合解除させるように構成され得る。中間結合解除部位3142bは、変形することによりこのような力を吸収し得、これらの力に起因してシール形成構造3100と患者の顔との間のシールが妨害される事態を回避させ得、シール形成構造3100に到達する力の大きさを少なくとも低減させ得る。
図32A~図32Dに示す例において、クッションモジュール3150は、通気部3400を含む通気モジュール3410を含む。通気モジュール3410は、シャーシ部3210の前側の中央/中間領域内に配置される。この特定の例において、中間結合解除部位3142bは、通気モジュール3410へ付加される力からシール形成構造3100を少なくとも部分的に結合解除させるように構成される。通気モジュール3410は、例えば通気部3400の通気穴の剛性形成のために、剛性材料(例えば、指の圧力によって容易に変形しない材料)から形成され得る。剛性通気モジュール3410そのものは、変形により力を吸収する力は持たなくてもよく、その代わりに、力を記シャーシ部3210へ伝達させ得る。有利なことに、中間結合解除部位3142bは、これらの力からシール形成構造3100を結合解除または少なくとも部分的に結合解除させ得る。
これらの中間結合解除部位3142bは、通気モジュール3410の近隣に設けられ得るかまたは通気モジュール3410に隣接し得る。図示の例において、中間結合解除部位3142bによって提供される結合解除作用は、通気モジュール3410の近隣またはシャーシ部3210の中心と、シャーシ部3210の隣接部よりも低い剛性とによって提供され得る。
図32A~図32Dに示すように、側方結合解除部位3142aは、D字型である。他の例において、側方結合解除部位3142aは、別の形状を有し得る(例えば、三日月形状、C字型形状、矩形形状、S字型形状、蛇腹構造、あるいはシール形成構造3100を妨害的力から少なくとも部分的に結合解除させるための他の適切な形状または構造)。各側方結合解除部位3142aは、各側方に突出する接続部3212の遠位端の近隣に側部を有し得る。各側方結合解除部位3142aは、側部と反対側に中間側も有し得る。中間側は、側部よりも大きな曲率を有し得る。図32A~図32Dに例示的に示すように、各側方結合解除部位3142aの側方側は、側方に突出する接続部3212の各遠位端の形状に整合するような形状にされ得る。
図32A~図32Dに示すように、中間結合解除部位3142bは、三日月形である。他の例において、中間結合解除部位3142bは、別の形状を有し得る(例えば、D字型、C-形状、矩形形状、S字型形状、蛇腹構造、あるいはシール形成構造3100を妨害的力から少なくとも部分的に結合解除させるための他の適切な形状または構造)。各中間結合解除部位3142bは、通気モジュール3410に近接する中間側またはシャーシ部3210の前側の中央領域を有し得る。各中間結合解除部位3142bは、中間側と反対方向の側方側も有し得る。側部は、中間側よりも大きな曲率を有し得る。図32A~図32Dに示すように、各中間結合解除部位3142bの中間側は、通気モジュール3410の曲率に追随するように曲線状にされる。
5.3.3.8.5.4 シャーシ部に設けられた結合解除部位に隣接する周辺部
いくつかの例において、各結合解除部位3142は、結合解除部位3142およびシャーシ部3210の隣接部双方よりも高剛性の周辺部3143によって少なくとも部分的に包囲され得る。図32A~図32Dに示す例において、各結合解除部位3142は、シャーシ部3210の周辺部3143によって部分的に包囲される。各周辺部3143の厚さは、各結合解除部位3142および周辺部3143に対するシャーシ部3210の隣接部双方の厚さよりも大きい。この特定の例において、このようなより大きな厚さにより、より高い剛性が得られる。
結合解除部位3142は、シャーシ部3210の他の部位よりも可撓性が高く、周辺部3143は、可撓性がより低いため、可撓性の結合解除部位3142において失われ得るシャーシ部3210全体的強度全てを有利に補償する。有利なことに、結合解除部位3142は、局所的に制御された様態で容易に変形し得るため、シール形成構造3100を妨害的力から結合解除させる一方、周辺部3143は、シャーシ部3210の他の部位と共にシャーシ部3210全体的構造へ十分な強度を付与し、これにより、シャーシ部3210がシール形成構造3100をシーリング位置に支持することが可能になる。
図32A~図32Dに示すように、シャーシ部3210の各側部において、シャーシ部3210は、側方結合解除部位3142aに対して中間方向に隣接する第1の周辺部3143aを含む。本例において、シャーシ部3210は、中間結合解除部位3142bに対して側方に隣接して配置される第2の周辺部3143bも含む。
本例において、シャーシ部3210の各側部において、第1の周辺部3143aは、側方結合解除部位の中間側の曲率3142aに追随するように曲線状にされる。シャーシ部3210の各側部においては、第2の周辺部3143bも、中間結合解除部位3142bの側部の曲率を追随するように曲線状にされる。第1の周辺部3143aおよび第2の周辺部3143bは、各境界を側方結合解除部位3142aおよび中間結合解除部位3142bと共有し得る。第1の周辺部3143aおよび第2の周辺部3143bはそれぞれ、側方結合解除部位3142aおよび中間結合解除部位3142bのそれぞれ1つの側部の形状に整合する形状を有し得る。本技術の他の例において、第1の周辺部3143aおよび第2の周辺部3143bのいずれかは、異なる形状を有し得る(例えば、直線状形状)。図32A~図32Dに示すように、シャーシ部3210の各側部において、第1の周辺部3143aおよび第2の周辺部3143bは、シャーシ部3210の前側の中間点においてまたはシャーシ部3210の前側の中間点の近隣において最も近接する。第1の周辺部3143aおよび第2の周辺部3143bは、シャーシ部3210の上側および/または下側においてさらに間隔を開けて配置され得る。
図32A~図32Dに示す例において、2つの周辺部3143が設けられ、これらの2つの周辺部3143はそれぞれ、2つの結合解除部位3142のそれぞれ1つに対応する。本技術の他の例において、クッションモジュール3150は、異なる数の結合解除部位3142および周辺部3143を有し得る。偶数の結合解除部位3142および周辺部3143は、設けられ得ない。
より一般的には、クッションモジュール3150は、1つ以上の結合解除部位3142を含み得、各結合解除部位3142は、シャーシ部3210の周辺部3143によって少なくとも部分的に包囲される。周辺部3143は、結合解除部位3142および周辺部3143に対するシャーシ部3210の隣接部双方よりも高剛性であり得る。各周辺部3143の厚さは、周辺部3143に対するシャーシ部3210の隣接部双方の厚さよりも大きくされ得る。
各周辺部の厚さは、1mm~5mmの範囲内であり得る(例えば、1.2mm~3.5mm、1.4mm~2.5mm、1.5mm~2mm)。いくつかの例において、各周辺部3143の厚さは、1.75mmである。
5.3.3.8.5.5 他の結合解除部位の例
図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すクッションモジュール3150は、(図9A~図9Hまたは図19A~図19Fに示すクッションモジュール3150と同じ様態でまたは図20または図32A~図32Dに示すシャーシ部3210の前側に)結合解除部位3142をシール形成構造3100の側後方領域3141に含まない。本技術の他の例において、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すクッションモジュール3150は、結合解除部位3142を側後方領域3141内および/またはシャーシ部3210内の結合解除部位3142内に含む。
本技術のいくつかの例において、シール形成構造3100は、結合解除部位を含み得る。この結合解除部位は、患者の鼻孔へガス流れを供給する穴部3272間のブリッジ3118の形態で設けられる。図8D~図8Fを参照して、クッションモジュール3150は、ブリッジ3118を含む。このブリッジ3118は、一対の穴部3272を分離させ、中央部3111の上部および上唇部3116を接続させる。ブリッジ3118の長さは、患者インターフェース3000が患者によって着用されていないときにブリッジ3118が弛むように構成され、患者が患者インターフェース3000を着用すると、ブリッジ3118の弛みにより、中央部3111の上部が上唇部3116に相対して移動して患者の鼻の長さに対応することが可能になる。ブリッジ3118のこのような態様は、国際出願第PCT/AU2019/050278に記載されており、本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
5.3.3.8.6 剛化部
クッションモジュール3150と、いくつかの例においてシール形成構造3100とは、1つ以上の剛化部3161を含み得る。
図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示すシール形成構造3100は、一対の剛化部3161を含む。いくつかの例において、剛化部3161は、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~32Dに示すクッションモジュール3150に設けられ得る。本例において、剛化部3161は、シール形成構造3100の後方、上方および前方に設けられる。各剛化部3161は、シール形成構造3100の各側方側に配置される。これらの位置に起因して、剛化部3161が使用時において患者の鼻翼に沿って配置されることにより、シール形成構造3100が鼻翼に沿って補強され、シールの全体的な安定性が増加する。
いくつかの例において、各剛化部3161は、シール形成構造3100の後側のみに設けられる。他の例において、各剛化部3161は、シール形成構造3100の前側のみに設けられる。いくつかの例において、剛化部3161は、シール形成構造3100の上側において、シール形成構造の前方および後側の片方または両方に設けられる。いくつかの例において、シール形成構造3100は、各側方に2つの剛化部3161を含み、1つの剛化部3161は前側に設けられ、1つはシール形成構造3100の後側に設けられる。いくつかの例において、シール形成構造3100は、単一の剛化部3161をシール形成構造3100の各側方に含み、各剛化部3161は、一体化されて単一の剛化部3161を形成する前部および後部を有する。
図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示すように、剛化部3161は、シール形成構造3100の患者接触側の対向する上部に設けられる。本例において、各剛化部3161は、シール形成構造3100の後側から、使用時において患者の顔から離隔方向を向くように構成されたシール形成構造3100の前側へ延びる。剛化部3161をシール形成構造3100の前側にかつ上隆起部3117にわたって設けて、シール形成構造3100の後側内へ延びるようにすることにより、さらなる剛性および安定性がシール形成構造3100へ付与される。本例において、各剛化部3161は、シール形成構造3100の後側からシール形成構造の前側への第1の経路に沿って負の曲率を有する。各剛化部3161は、第1の経路に対して垂直な第2の経路に沿ってゼロの曲率または負の曲率を有し得る。
各剛化部3161は、シール形成構造3100の中央側方部3121よりも高剛性であり得る。剛化部3161により、シール形成構造3100へ剛性が付与され、安定性が向上する。剛化部3161により、シール形成構造3100が患者の鼻の下周囲部の側部へシールされた状態に保持されることが支援され得る。剛化部3161により、特にシール形成構造3100が外力を受けたとき(例えば、患者が動いたとき)に漏洩発生の回避が支援され得る。使用時において、各剛化部3161は、患者の鼻の鼻翼の近隣かつ/または患者の鼻の鼻翼と接触して配置され得る。
図9A~図9Hに示すように、各剛化部3161は、前部3162および後部3163を含む。前部3162は、シール形成構造3100の前側に設けられる。後部3163は、シール形成構造3100の後側に設けられる。本例において、前部3162は、後部3163よりも高剛性である。より詳細には、前部3162の厚さは、後部3163の厚さよりも大きい。すなわち、前部3162におけるシール形成構造3100の厚さは、後部3163におけるシール形成構造3100の厚さより大きい。このような厚さ増大により、より高い剛性が得られる。本例において、各剛化部3161は、後部3163と前部3162との間の厚さがテーパー状に増加する。他の例において、剛化部3161において、厚さ増加がより急激に行われ得る(例えば、厚さの段階的増加)。
本例において、各剛化部3161の前部3162の剛性は、その前側のシール形成構造3100の隣接部の剛性よりも高い。より詳細には、各剛化部3161の前部3162の厚さは、その前側のシール形成構造3100の隣接部の厚さよりも大きい。
さらに、各剛化部3161の後部3163の剛性は、シール形成構造3100の後側の隣接部の剛性よりも高い。より詳細には、各剛化部3161の後部3163の厚さは、シール形成構造3100の後側の隣接部の厚さよりも大きい。
他の例において、シール形成構造3100において、剛化部3161を形成する材料は、隣接部を形成する材料を高剛性であり得る。さらに、剛化部3161は、剛化部によって剛性付与され得る(例えば、インサートまたはシール形成構造3100内に成形されるかまたは他の様態で設けられた比較的剛性の部材)。図8A~図8H、図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示す例において、剛化部3161は、シリコーンまたは別のエラストマー材料から形成される。剛化部3161は、シール形成構造3100と共に成形され得る。
各剛化部3161は、シール形成構造3100の隣接部よりも大きな壁厚さを含むが、シール形成構造3100の後側の外面は、スムーズな表面を含み得る。シール形成構造3100の前側の外面にも、スムーズな表面が設けられ得る。このような壁厚さの増大は、シール形成構造3100の内面に設けられる。これにより、シール形成構造3100のスムーズな外面が得られ、このスムーズな外面は、スムーズではない外面と比較して、患者にとってより快適であり得、洗いやすくかつ/または美観的に優れている。
上記したように、使用時において、各剛化部3161は、患者の鼻翼のそれぞれ1つの近隣に配置される。剛化部3161により、患者の鼻翼の近隣の領域または患者の鼻翼と接触する領域内のシール形成構造3100が補剛される。さらに、各剛化部3161は、プレナムチャンバ3200の側方に突出する接続部3212それぞれ1つの近隣に配置される。
図9A、図9B、図9F、図9G、図19A、図19B、図19Eおよび図19Fを参照して、これらの例において、これら2つの剛化部3161は、側方に間隔を開けて配置される。これら2つの剛化部3161はそれぞれ、患者の鼻翼に対して部分的に側方かつ部分的に前方に配置されつつ、患者の鼻翼の近隣の領域に制限される。これらの例において、剛化部3161は、中央鞍状領域3112から側方に間隔を開けて配置される。これらの例において、剛化部3161は、シャーシ部3210の後方に配置される。剛化部3161は、シャーシ部3210の上方にも設けられる。これらの例において、剛化部3161は、シャーシ部3210に直接隣接して設けられる。すなわち、剛化部3161は、シャーシ部3210とシール形成構造との間の境界を形成する。各剛化部3161の前部3162は、シャーシ部3210から間隔を開けて配置されない。前部3162は、シャーシ部3210の上境界と整合する下境界を含む。
図19A~図19Fおよび図22Bに示す例において、剛化部3161の前部3162の壁厚さは、中央側方前部3125の下部3127の壁厚さと実質的に同じである。
図25A~図25I、図26A~図26Iおよび図30A~図30Eに示すクッションモジュール3150は、図9A~図9Hまたは図19A~図19Fに示すクッションモジュール3150と同様の様態では剛化部3161をシール形成構造3100内に含まない。本技術の他の例において、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150は、剛化部3161を含み得る。
5.3.3.8.7 中央側後方支持部位
図9A~図9H、図19A~図19F(および詳細には図9A、図9D、図9Fおよび図9H)を参照して、本技術のこれらの特定の例によるシール形成構造3100は、中央側後方支持部3171を含む。本技術のいくつかの例において、本明細書中に記載されるような中央側後方支持部3171は、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150にも適用され得る。中央側後方支持部3171は、シール形成構造3100の後側に設けられる。中央側後方支持部3171はそれぞれ、中央部3111、各中央側方部3121および各側後方領域3141間の接合部の近隣に設けられる。中央側後方支持部3171はそれぞれ、中央部3111と各中央側方部3121との間の接合部に配置され、各後方角部位3131の近隣に設けられる。各中央側後方支持部3171は、使用時において患者の鼻の基部の各後外角部の近隣に配置されるように構成される。患者の鼻の基部は、患者の鼻の下周囲部を含み得る。患者の鼻の基部の後外角部は、鼻翼の後方端である。鼻基部の後外角部は、鼻翼が患者の頬に出会う(または少なくとも鼻唇溝と鼻翼との間の患者の顔の領域に出会う)側方位置であり得る。図示の例において、中央側後方支持部3171は、使用時において患者の頭部の矢状面の周囲において対象に配置される。
これらの中央側後方支持部3171は、中央部3111に対して側方に配置され得る。例えば、各中央側後方支持部3171は、中央部3111の側方に対して配置され得る。これらの中央側後方支持部3171は、後方角部位3131および/または側後方領域3141に対して中間方向に配置され得る。いくつかの例において、中央側後方支持部3171は、後方角部位3131および/または側後方領域3141の上方に配置され得る。中央側後方支持部3171は、中央側方部3121の後端および/または下端において配置され得る。中央側後方支持部3171は、中央部3111の大部分の下方に配置され得る。中央側後方支持部3171は、上唇部3116の前方および/または上方に配置され得る。
各中央側後方支持部3171の剛性は、中央部3111の剛性よりも高い。中央側後方支持部3171はより高剛性であるため、中央側後方支持部3171により、防皺性がシール形成構造3100へ付与される。(上記したように)中央側方部3121によって防皺性が付与されるのと同様に、中央側後方支持部3171も、シール形成構造3100における(漏洩路形成の原因になり得る)皺形成に耐える。中央側後方支持部3171により、シール形成構造3100に形成される皺のサイズが制限され得る。
本技術のいくつかの形態において、各中央側後方支持部3171の剛性は、中央側方部3121の剛性よりも低い。図示の例においてにおいて、各中央側方部3121の厚さは、中央側後方支持部3171の厚さよりも大きい。
上記したように、シール形成構造3100は、一対の後方角部位3131を含み得る。この一対の後方角部位3131は、患者の鼻唇溝の近隣の患者の顔および/または患者の鼻唇溝中間方向の患者の顔(例えば、鼻唇溝と鼻翼との間)と係合するように構成される。いくつかの形態において、各中央側後方支持部3171の剛性は、後方角部位3131の剛性よりも低い。
上記したように、各中央側方部3121の厚さは、中央部3111の厚さよりも大きくされ得る。図示の例において、各中央側後方支持部3171の厚さも、中央部3111の厚さより大きい。しかし、これらの例において、各中央側後方支持部3171の厚さは、中央側方部3121の厚さよりも小さい。さらに、各後方角部位3131の厚さは、中央側方部3121の厚さよりも大きい。
各中央側後方支持部3171の厚さは、テーパー状にされ得る。いくつかの形態において、各中央側後方支持部3171の厚さは、テーパー状にされ、各隣接する中央側方部3121に近づくにつれて厚さが増大する。本例において、各中央側後方支持部3171のテーパー状厚さは、各隣接する中央側方部3121の厚さに近づくにつれて増加する。
本技術のいくつかの形態において、各中央側後方支持部3171の厚さは、0.3~0.7mmであり得る。特定の例において、厚さは、0.4~0.6mmであり得る。
本技術の他の例において、中央側後方支持部3171のさらなる剛性が、別の手段によって提供される。例えば、中央側後方支持部3171は、シール形成構造3100の隣接部と異なる材料を含み得る(例えば、デュロメータ硬さ値がより高いシリコーン材料または中央部3111よりも高剛性の別の材料)。
本技術のいくつかの例において、中央側後方支持部3171は、くさび状である。図9A~図9Hおよび図19A~図19Fに示すように、一対の中央側後方支持部3171はそれぞれ、くさび状形状を有する。中央側後方支持部3171は、1つ以上の曲線状の側部を有し得る。各中央側後方支持部3171の側部の曲率は、各中央側方部3121の対応する側部の曲率と整合し得る。各中央側後方支持部3171は、側方よりも狭い中間側を有し得る(例えば、中間側は、1点において終端し得る)。この点は、中央側後方支持部3171、中央部3111および各側後方領域3141間の接合部であり得る。
中央側後方支持部3171は、くさび状形状、三角形、涙滴型形状、円形または別の適切な形状であり得る。
図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150は、図9A~図9Hまたは図19A~図19Fに示すクッションモジュール3150と同様に、中央側後方支持部3171をシール形成構造3100内に含まない。本技術の他の例において、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150は、中央側後方支持部3171を含み得る。
5.3.3.8.8 織物部位
図7A~図7H、図8A~図8H、図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示す例示的クッションモジュール3150において、シール形成構造3100の中央部3111は、シリコーンから形成される。他の例において、シール形成構造の中央部3100は、テキスタイルから形成される。図16A~図16Dに示すクッションモジュール3150は、後側がテキスタイルから形成されたシール形成構造3100を含む。シール形成構造3100の前方部位および側方部位は、本技術の本例において、シリコーンから形成され、シール形成構造3100のテキスタイルシーリング面の支持構造として機能する。
テキスタイル材料は、非テキスタイル材料およびテキスタイル層の1つ以上の層によって形成された積層板を含み得る。いくつかの例において、この積層板は、シリコーン、TPE、TPUなどから形成され得る空気不透過層と、患者の顔と接触するテキスタイル層とを含み得る。テキスタイル材料は、例えばマイクロファイバーまたはポリウレタンから形成され得る。テキスタイル材料およびテキスタイルシールについては、例えばオーストラリア特許出願第2018903752またはオーストラリア特許出願第2018904886に記載の通りであり得る。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
いくつかの形態において、織物は、繊維網によって形成され、空気に対して不透過性となるように適合された材料を含み得る。例えば、織物は、空気不透過性フィルムを自身の少なくとも1つの表面上に有し得る。
使用時において、シール形成構造3100のテキスタイル部と患者の顔との密閉接点は、以下によって維持され得る、1)材料の反発的ストレッチ性、2)支持構造の反応応力、および/または3)テキスタイル部の内面に対するプレナムチャンバ3200内の空気圧力。これらの要因はそれぞれ、織物部が患者の顔の人体測定的外形に適合するように、織物部の一定の張力維持に貢献し得、これにより、小皺または破裂の最小化と、織物部の接触領域の最大化とが得られる。
いくつかの例において、シール形成構造3100のテキスタイル部は、肉薄の、コンプライアントな、ストレッチ性のある弾性材料であり得る(例えば、マイクロファイバーまたはポリウレタン)。使用前および使用時において、織物部は、支持構造により緊張してピンと張った状態で保持され得る。織物部は、支持構造へ成形または他の場合に(例えば、接着、接着剤使用により)支持構造へ取り付けられ得るため、織物部は、事前張力付加され(若干伸展される)、織物部の材料中の小皺が無くなる。このようにすると、織物部による平滑な連続シールの患者の顔上への形成を(空気漏洩の原因になり得る折り曲げセクションを全く使用すること無く)確保できるため、有利であり得る。さらに、織物部は、例えば、加熱成形により形状付けられ得るかまたは曲率が付与され得るため、織物部はその形状を保つ。
シール形成構造3100の織物部は、単一のまたは複数の層の材料(例えば、織物または非織物材料)から構築され得る。織物部の材料は、低いばね定数を示し得る(すなわち、縦糸および横糸双方において極めて柔順である)。従来のマスク(例えば、シリコーン密閉膜)の場合、固定クッションに起因して有効なシール形成の際に患者の皮膚に不快感が発生し得る。この従来のマスクと対照的に、本織物部位の材料は、材料ばね定数およびばね長さ(すなわち、伸展に利用可能な材料の量)を有し得るため、材料が患者の皮膚よりも柔順であるため、患者の顔の特徴へより容易に適合する。これにより、マスク快適性が向上し得、患者の顔に局所的な圧力の「ホットスポット」の形成が低減し得る。
従来のシリコーン膜および圧縮発泡体シールと比較して、本技術のシール形成構造3100の織物部は、より高可撓性の構造剛性を有するため、動的なスプリングバック特性を有し、これにより、織物部が(外力によって妨害を受けたときに)より迅速に回復することが可能になる。さらに、より低い構造剛性に起因して、必要なシール力も小さくなるため、シーリング部がより快適になり、使用時における顔の瘢痕発生も低減する。
織物部の材料は、材料にわたって可変張力を示し得る(例えば、孔またはより大きく伸展した材料の近隣においてはより低い張力を示し得る)。いくつかの形態において、患者の顔と接触する織物部の材料表面は、低摩擦特性(例えば、低摩擦仕上げ)を有し得るため、患者快適性を向上させつつ、患者の顔との材料適応性の向上に繋がり得るため、有利である。
シール形成構造3100の織物部の材料はまた、快適性および最小の圧力点に必要な弾発性伸長特性を維持しつつ、実質的に空気不透過特性を示す少なくとも1つの層を含み得る。すなわち、膜層またはラミネートフィルム層(例えば、ポリマー(例えば、シリコーン、ポリウレタン、ポリエステル、ナイロン))を織物材料へ付加すると、実質的に気密の材料が得られる。別の例において、織物繊維を細密に織ることにより、実質的に空気不透過性の材料が得られる。
いくつかの形態において、シーリング部の材料の厚さは、0.275(例えば、0.275~0.075mm、0.275~0.175mm、0.25mm以下、0.225mm以下、0.225~0.09mm、0.225~0.095mm、0.225mm、または0.25mm)以下であり得る。膜層の厚さは、0.03~0.01mm(例えば、0.015、0.02mm、または0.025mm)であり得る。シーリング部の材料の全体厚さは、0.305mm以下(例えば、0.305~0.085mm、0.305~0.185mm、0.28mm以下、0.255mm以下、0.255~0.10mm、0.255~0.105mm、0.25mm、または0.275mm)であり得る。
シール形成構造3100の前方部および横側部によって提供される支持構造の剛度および弾発性により、引張力を織物部へ移動させてもよい。様々な形態の支持構造は、多様な材料から形成され得る(例えば、シリコーン、発泡体(例えば、ポリウレタン発泡体)、ポリウレタン固体材料、熱可塑性エラストマー(TPE)(例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU))および適切なプラスチック材料)。支持構造は、いくつかの異なるクッション形状構成を生成するように構成され得、そこには、単一の空気アシスト型シーリング部(例えば、織物膜)および基礎クッション支持層(複数可)を有するシーリング部が含まれ、例えば、2重エアアシスト型シーリング部(例えば、2重織物膜)、圧縮支持部を含むシーリング部(例えば、オープンセル発泡体、ポリウレタン発泡体、ゲル)、TPU、TPEまたはシリコーン支持を備えたシーリング部、またはさらなる支持を備えた2重エアアシスト型シーリング部(例えば、内膜に発泡体ラミネート層(例えば、オープンセル、ポリウレタン)が設けられるかまたはTPU、TPE、ポリウレタンまたはシリコーン成形層が載置された2重織物膜)がある。
基礎クッション層(複数可)により、織物部の患者の顔との接触表面積の最適化が支援され得る。さらに、シーリング部が通気性材料(例えば、呼吸可能な織物)から構築された例において、基礎クッション層(複数可)は、シーリング部の後側において十分な接触領域を提供し得るため、患者の顔とのシーリング部が適切にシールされ、漏洩が回避される。
本技術のいくつかの形態において、使用時において、患者の顔とテキスタイル部との係合により、ひずみ力が一時的に発生し得、支持構造の側方壁が相互に引き寄せられる傾向となる。支持構造は、この歪み力に対し、外方に牽引する反力により応答する。反力に起因して、より柔順な織物部を優先的に伸展させることで、織物部内において発生したばね力を患者の顔へ付与することにより、より多くの張力がシーリング部へ移動する。これにより、テキスタイル部が患者の顔に適合しかつ患者の顔と良好なシールを形成する能力が増加し得る。
いくつかの例において、支持構造は、支持構造およびシーリング部を動的に支持するために内部空気圧力を用いたガセットを含み得る。本文脈において、ガセットは、支持構造の一部であり得、外力に応答して変形可能である(例えば、管部抗力に起因するもの、患者が自身の顔を部分的に枕に押しつけたことに起因するものまたは睡眠時における患者の頭部の動きに起因するもの、および/またはプレナムチャンバ3200内の空気圧力に起因する力)。この種のガセットは、折りたたみ部を含み得る。この折りたたみ部は、折りたたみ部の内部に作用する空気圧力に起因して少なくとも部分的に折りたたまれないように構成される。このようにすると、動的負荷(例えば、管抗力)下において、シーリング部のさらなる支持が有利に得られ得る。
プレナムチャンバ3200内の空気圧力およびシール形成構造3100のテキスタイル部の内面への作用によって、テキスタイル部中に張力も発生し得、これにより、中央部3111により、患者の顔の押圧された輪郭(例えば、鼻の側部周囲)が実質的に充填され得る。その結果、柔順な中央部3111により、より大きなシール接触領域を患者の顔上に形成することが可能になり得る。プレナムチャンバ3200空気圧力によって生成された織物部における張力も、マスクが患者の顔上の最適な位置決めから部分的に変位した場合であっても、連続的シールの提供において有利であり得る。なぜならば、織物部が(内部空気圧力からの対向力に起因して)部分的に膨張し得るからである(すなわち、「ホーバークラフト効果」)。
シール形成構造3100の織物部の材料が一定の張力下にない(かつ非弾性でもある)例においても、シーリング部はより肉薄でありかつシール形成構造3100の前方部および横側部によって形成された支持構造よりも構剛度が低いため、シーリング部は、プレナムチャンバ3200内の空気圧力によって患者の顔とのシーリング接触の状態で維持され得、変化/動きに対して動的に適合する向上したエアアシスト型シールを患者の顔に対して形成し得る(すなわち、「ホーバークラフト効果」)。
シール形成構造3100の織物部をシール形成構造3100の支持構造の内縁に成形するかまたは他の場合に織物部を支持構造の内縁へ取り付けることにより、織物部が支持構造と一体化され得る。よって、例えば、織物部の外周を支持構造の内縁へ取り付ける際、織物部をシール形成構造のラジアル方向に内方に延ばして、支持構造を超えたまたは支持構造よりも広範囲に延ばすようにし得る。支持構造の内縁は、曲線状にされ得るため、織物部は、マスク内部に向かって内方に若干角度付けされ得る。シーリング部を支持構造の内縁に沿って取り付けることにより、シーリング部を支持構造の角部になじませるためにシーリング部を折り目付けるかまたは切断する必要がなくなる。これにより、織物部における(漏洩の原因となり得る)突出した折り目または小皺の発生が有利に低減され得、これにより、シール性能が向上し得る。
いくつかの形態において、織物部は、取り外し可能な構造またはモジュール式の構造を有し得る。例えば、織物部は、より高剛性の支持フレーム構造へ周囲に沿って取り付けられ得る。支持フレームは、モジュールとしてシール形成構造3100またはシャーシ部3210によって形成された支持構造へ取り外し可能に取り付けられ得る。織物部は、織物表面において折り目または小皺が突出する事態を低減するように、支持フレームへ取り付けられ得る。モジュール式配置構成を用いると、複雑な接合を簡単な応力無しの状態において行うことが可能になるため、シーリング部(例えば、織物シーリング部)の製造の簡略化に実質的にも繋がり得る。織物部を実質的に自己浄化性を有するように加工することが可能であり得るが、モジュール式シーリング部を用いると、より廉価かつより衛生的な代替例も得られ得る。
シール形成構造3100の織物部は、基礎クッション支持層(複数可)(例えば、第2クッション層、第3のクッション層またはそれ以降のクッション層)を内部に有し得る。下側クッション層(複数可)により、さらなる可撓性が得られ得、クッションをほとんどの患者の顔による使用に適したものにすることができる(例えば、ワンサイズでほとんどにフィットすることができる)。例えば、織物部は、以下のものとして構築され得る:2重エアアシスト型織物部(例えば、2重織物膜)、圧縮支持部層(複数可)を含む織物部(例えば、オープンセル発泡体、ポリウレタン発泡体、ゲル)、TPU、TPEまたはシリコーン支持層(複数可)を備えた織物部、またはさらなる支持層(複数可)を備えた2重エアアシスト型織物部(例えば、内膜に発泡体ラミネート層(例えば、オープンセル、ポリウレタン)が設けられるかまたはTPU、TPE、ポリウレタンまたはシリコーン成形層が載置された2重織物膜)。
いくつかの例において、支持層は、剛性構造によって支持され得る(例えば、プラスチック(例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)またはポリエチレンテレフタラート(PET)))。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、少なくとも1つの寸法において弾性的に伸展するように、構築され得る。例えば、シール形成構造が繊維網から構築される場合、シール形成構造は、織物にわたって長手方向の経方向または横方向の緯方向のいずれか、もしくは両方において伸長することができてよい。いくつかの形態において、織物シール形成構造3100は、従来のシリコーンシール形成構造によって達成可能な範囲を超える範囲まで弾性的に伸長するように、構築される。
いくつかの形態において、シール形成構造3100は、少なくとも1つの寸法において実質的に非弾性となるように、構築される。例えば、織物シール形成構造が織物から構築される場合、シール形成構造は、織物にわたる長手方向の経方向または横方向の緯方向のうち片方または両方における伸長に実質的に耐えることが可能であり得る。
図16A~図16D中に示す例示的クッションモジュール3150において、クッションモジュール3150の中央部3111は、テキスタイル材料から形成される。クッションモジュール3150の横側および前側は、本例においてシリコーンから形成される。シャーシ部3210は、シリコーンから形成される。シール形成構造3100の前方を向く面および側方を向く面は、シリコーンから形成され、より可撓性のテキスタイル材料を支持する。一般的に、患者接触面は、テキスタイル材料から形成され、非患者接触面は、シリコーン材料から形成される。
図16A~図16Dに示すクッションモジュール3150のシリコーン部は、図8A~図8H、図9A~図9H、図19A~図19F、図20、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dを参照して述べたクッションモジュールのフィーチャのうち任意の1つ以上を含み得る(例えば、結合解除部位3142、剛化部3161、肉厚の後方角部位3131、中央前部3115の下部3113および上部3114、中央側方前部3125の上部3126および下部3127、上唇部3116の前部3133および後部3134および/またはシャーシ上補強部3220のうち1つ以上)。図16A~図16Dに示すクッションモジュール3150は、通気モジュール3410も含み得る。この通気モジュール3410は、図8A~図8Hおよび図14A~図14Dに示すクッションモジュール3150の通気モジュール3410および通気部3400を参照して述べた特徴のうち任意の1つ以上を有する1つ以上の通気部(複数可)3400(図16A~図16D中図示せず)を規定する。いくつかの例において、図16A~図16Dに示すシール形成構造3100のテキスタイル部は、図8A~図8H、図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すクッションモジュール3150のうちいずれかに設けられ得る。いくつかの例において、テキスタイル部は、図8A~図8H、図9A~図9H、図19A~図19F、図25A~図25I、図26A~図26I、図30A~図30E、図31A~図31Dおよび図32A~図32Dに示すシール形成構造3100の中央部3111および中央側方部3121によって占有された領域を占有し得る。
5.3.4 通気部
一形態において、患者インターフェース3000は、吐き出されたガス(例えば、二酸化炭素)の押し出しを可能にするように構成および配置された通気部3400を含む。
特定の形態において、通気3400は、プレナムチャンバ内の圧力が雰囲気に対して正であるときにプレナムチャンバ3200の内部から雰囲気への連続的通気流れを可能にするように構成される。通気部3400は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持しつつ、通気流量の大きさが呼気されたCOの患者による再呼吸を低減できるだけの充分な大きさになるように、構成される。通気孔3400により、患者の呼吸サイクル全体においてプレナムチャンバ3200の内部から雰囲気への連続的な通気流れが得られ得る。
本技術による一形態の通気部3400は、複数の穴(例えば、約20個~約80個の穴または約40個~約60個の穴または約45個~約55個の穴)を含む。
通気部3400は、プレナムチャンバ3200内に配置され得る。あるいは、通気部3400は、結合解除構造(例えば、エルボー3610のようなスイベル)内に配置される。図7A~図7Gに示す例において、患者インターフェース3000は、複数の通気部3400を含む。詳細には、患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200中の少なくとも1つの通気孔3400およびエルボー3610中の少なくとも1つの通気孔を含む。各通気部3400は、穴部の配列を含み得る。患者インターフェース3000の通気部3400は、治療圧力範囲全体において十分なガス洗い流しを提供するようなサイズおよび構成にされる。
5.3.4.1 通気モジュール
上記したように、シャーシ部3210は、通気部3400を含む通気モジュール3410によって剛性付与され得る。通気モジュールは、患者インターフェース3000の一部であり得、呼気を雰囲気へ通気する働きをする。通気モジュールは、クリーニング、交換、保管および/または検査あるいは(患者または臨床医が通気部3400を含む患者インターフェース3000の一部を患者インターフェース3000の残り部分から分離させる際に必要とし得る)他の任意の理由のために、患者インターフェース3000その他の部品から取り外し可能であり得る。
いくつかの例において、患者インターフェース3000は、複数の通気部3400を含み得る。これらの複数の通気部3400はそれぞれ、別個の通気モジュール3410によって設けられる。本技術の他の例において、患者インターフェース3000は、単一の通気モジュール3410内に設けられた単一の通気部3400を含み得る。さらなる例において、患者インターフェース3000は、少なくとも2つの通気部3400を含み得る。これらの通気部3400のうち1つは、通気モジュール3410に設けられ、別のものは、通気モジュール3410に設けられない。例えば、患者インターフェース3000は、第1の通気部3400を含む通気モジュール3410を含み得、患者インターフェース3000は、患者インターフェース3000上のいずれかの箇所に設けられた第2の通気部3400を含み得る。
本技術のいくつかの例において、通気モジュール3410は、1つよりも多くの機能を提供し得る。いくつかの例において、通気モジュール3410は、ガス洗い流しを可能にし得、剛化物としても機能し得る。いくつかの例において、通気モジュール3410は、複数の部分を含み得る。これら複数の部分は、分離可能であってもよいし、あるいは分離可能でなくてもよい。他の例において、通気モジュール3410は、単一の部品から形成され得る。
本技術のいくつかの例において、患者インターフェース3000の通気モジュール3410は、呼気ガス流れを通気部3400を通じて拡散させるように構成され得る。通気モジュール3410は、ディフューザを含み得る。
図14A~図14Dは、本技術の一例による通気モジュール3410を示す。通気モジュール3410は、患者インターフェース3000の通気部3400を含む。本例において、クッションモジュール3150は、通気モジュール3410を含む。通気モジュール3410は、通気モジュール3410のシャーシ部3210へ連結される。通気モジュール3410は、シャーシ部3210の前側部に設けられる。クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、可撓性材料から形成される。本例において、通気モジュール3410により、クッションモジュール3150のシャーシ部3210へ剛性付与されるため、通気モジュール3410がシャーシ部3210に設けられると、シャーシ部3210はより高剛性にされつつ、一定レベルの可撓性も保持するため、患者インターフェース3000が患者によって着用された際に一定範囲まで変形する。上記したように、シャーシ部3210において一定の可撓性を設けると望ましい理由として、(シャーシ部3210が実質的に可撓性である場合よりも)クッションモジュール3150がより広範囲の患者にフィットすることが可能になる点がある。通気モジュール3410により、シャーシ部3210は、(シャーシ部3210全体をシリコーンまたは別のエラストマー材料から形成した場合よりも)高剛性にされ得る。通気モジュールは、実質的に剛性の材料から形成され得る(例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ナイロン)。
図8A~図8Hに示し、また上記したように、クッションモジュール3150のシャーシ部3210は、前穴部3215を含む。前穴部3215は、通気モジュール3410を受容するように構成される。通気部3400は、通気モジュール3410中に形成される。図19A~図19F、図25A~図25Iおよび図26A~図26Iに示すクッションモジュール3150は、前穴部3215も含み、通気モジュール3410を受容するように構成される。
図14A~図14Dに示すように、通気部3400は、複数の通気穴を含む。これら複数の通気穴を通じて、患者が呼気した連続するガス流れがプレナムチャンバ3200の内部から雰囲気へ移動する。本例において、通気部3400の通気孔は、通気モジュール3410中に形成される。本例において、複数の通気穴は、上流通気穴3411と、下流通気穴3412、3414とを含む。通気部3400を通じた呼気ガス流れは、上流通気穴3411を通過した後、下流通気穴3412、3414を通過する。これら複数の下流通気穴は、1つ以上の上通気穴3412と、1つ以上の下通気穴3414とを含み得る。本技術の他の例において、通気モジュール3410は、上流通気穴および下流通気穴双方を含まない場合があり、その場合、単一の通気穴または(直列ではなく相互に並列に配置された)複数の通気穴を含み得る。
上通気穴3412は、呼気ガスを方向3416において図14Dに示すように軸3415に対して上方の角度において方向付けるように構成され得る。この角度は、上方の角度として特定され得る。軸3415は、通気モジュール3410の前面に対して垂直であり得る。下通気穴3414は、呼気ガスを方向3417において軸3415に対して下方の角度において方向付けるように構成され得る。この角度は、下方の角度として特定され得る。方向3416と軸3415との間の上方への角度は、方向3417と軸3415との間の下方への角度よりも大きくされ得る。
上方への角度および下方への角度の合計は、60~100度の範囲内であり得る。いくつかの形態において、上方への角度および下方への角度の合計は、70~90度の範囲内であり得る。図14A~図14Dに示す通気モジュール3014の場合、上方への角度および下方への角度の合計は、実質的に80度である。
上通気穴3412から呼気ガスが放出される方向と、下通気穴3414から呼気ガスが放出される方向との間の角度を大きくすることにより、呼気ガスの拡散が有利に良好になり得、同一方向において放出される呼気ガスが全て回避され、ノイズが低減される。(方向3417と軸3415との間の下方方向への角度と比較して)方向3416と軸3415との間の上方への角度をこのように大きくすることにより、患者の唇に衝突する(炎症の原因になり得る)呼気ガスの量が最小化される。
図14Aおよび図14Bに示すように、複数の下流通気穴は、一対の上通気穴3412を含む。さらに、複数の下流通気穴は、一対の下通気穴3414を含む。本技術の他の例において、上通気穴3412が1つだけと、下通気穴3414が1つだけとが設けられ得る。さらなる例において、3つ以上の上通気穴および下通気穴が、通気モジュール3410の下流側に設けられ得る。いくつかの例において、通気モジュール3410は、上流通気穴を1つだけ含み得る。さらに、いくつかの例において、通気モジュール3410は、下流通気穴を1つだけ含み得る。
通気モジュール3410は、呼気ガス流れの拡散および/または通気部3400の消音を行うように構成されたディフューザを含み得る。図14Dに示すように、通気モジュール3410は、ディフューザ3420を支持する。このディフューザ3420を通じて、患者の呼気による連続するガス流れが(雰囲気へ流動する際に)移動することが可能となる。通気モジュール3410は、患者の呼気による連続するガス流れをプレナムチャンバ3200の内部から雰囲気へ移動させて、上流通気穴3411を通過した後にディフューザ3420の内外において流動することを可能にするように構成される。さらに、通気モジュール3410は、患者の呼気による連続するガス流れをプレナムチャンバ3200の内部から雰囲気へ移動させて、ディフューザの内外において流動させた後に下流通気穴3412および3414を通過させるように、構成される。さらに、通気モジュール3410は、患者の呼気による連続するガス流れをディフューザ3420によって(ディフューザ3420を通じて流動させること無く)プレナムチャンバ3200の内部から雰囲気へ移動させるように、構成される。有利なことに、呼気ガスをディフューザ3420を通じて下流通気穴を通過させる必要が無いため、ディフューザ3420が閉塞した場合にも、呼気ガスを下流通気穴を通じて送ることが可能である。これにより、ディフューザ3420が閉塞した場合も、呼気ガスの洗い流しが可能になり、ディフューザ3420内におけるガス通過は無い。
ディフューザ3420は、フェルト、発泡体または(ガスの内部通過を可能にしかつガスを曲がりくねった経路を通じて強制流動させるように構成された)任意の適切な繊維網から形成され得る。
上記したように、通気モジュール3410は、クッションモジュール3150のシャーシ部3210にフィットするように構成される。
本技術の他の例において、通気モジュール3410は、複数の通気穴を含み得るが、ディフューザ材料は含み得ない。さらなる例において、通気モジュール3410は、メッシュ構造を含み得る。このメッシュ構造を通じて、呼気ガスの流動が可能になり、その際、ディフューザ材料は用いられるかまたは用いられない。
5.3.5 導管結合解除構造(複数可)
一形態において、患者インターフェース3000は、患者インターフェース3000のコンポーネントから患者インターフェース3000へ接続した少なくとも1つの導管結合解除構造(例えば、スイベルまたは球窩)を含む。一例において、導管結合解除構造により、導管が位置決めおよび安定化構造3300から結合解除される。この導管結合解除構造により、使用時において患者インターフェース3000が有利に管部抗力から少なくとも部分的に結合解除され得る。その結果、導管結合解除構造が設けられていない場合よりも、快適性および安定性が増大し得る。
例えば、図7A~図7Gに示す患者インターフェース3000は、位置決めおよび安定化構造3300に対して回転するように構成されたエルボー3610を含む。本例において、エルボー3610は、位置決めおよび安定化構造3300中の円形開口部と同心の軸周囲において回転するように構成される。本技術のいくつかの例において、エルボー3610は、位置決めおよび安定化構造3300に対して球窩継手の一部を形成し得る。例えば、部分的に球状内面を有するリングが、位置決めおよび安定化構造3300へ設けられ得、エルボー3610を受容するように構成され得る。エルボー3610は、リングの部分的に球状の内面に対して相補的な部分的に球状の外面を有し得るため、これにより、エルボー3610が複数の軸においてリングに対して回転することが可能になる。
5.3.6 接続ポート
接続ポート3600は、空気回路4170への接続を可能にする。図7A~図7Gに示す例示的患者インターフェース3000において、接続ポート3600は、エルボー3610に設けられる。エルボー3610は、結合解除構造として、位置決めおよび安定化構造3300上の管抗力を低減させるために、空気回路4170の動きを位置決めおよび安定化構造3300から連結解除させる。
5.3.7 前額支持部
一形態において、患者インターフェース3000は、前額支持部3700を含む。他の形態において、患者インターフェース3000は、前額部支持部を含まない。有利なことに、図7A~図7Gに示す例示的患者インターフェース3000は、(前額部支持部または患者の顔の前方において眼の高さにおいて配置される任意のフレームまたはストラップ部材への接続無く)シール形成構造3100をシーリング位置に保持することが可能な位置決めおよび安定化構造3300を含む。
5.3.8 窒息防止弁
一形態において、患者インターフェース3000は、窒息防止弁を含む。いくつかの例において、患者インターフェース3000は、複数の窒息防止弁を含む。
5.3.9 ポート
本技術の一形態において、患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200内の量へのアクセスを可能にする1つ以上のポートを含む。一形態において、これにより、臨床医が補充酸素を供給することが可能になる。一形態において、これにより、プレナムチャンバ3200内のガス(例えば、圧力)の特性を直接測定することが可能になる。
5.4 RPTデバイス
本技術の一態様によるRPTデバイス4000は、機械、空気圧式、および/または電気部品を含み、1つ以上のアルゴリズム(例えば全体的にせよ部分的にせよ本明細書に記載の方法のうちいずれか)を実行するように構成される。RPTデバイス4000は、例えば本文書中のいずれか一項に記載の呼吸状態のうち1つ以上の治療のために患者の気道へ送達される空気流れを生成するように構成され得る。
一形態において、RPTデバイス4000は、少なくとも6cmHOまたは少なくとも10cmHOまたは少なくとも20cmHOの陽圧を維持しつつ、空気流れを-20L/分~+150L/分の範囲で送達できるように構築および配置される。
RPTデバイスは、外部ハウジング4010を持ち得る。外部ハウジング4010は、上部4012および下部4014の2つの部分によって形成される。さらに、外部ハウジング4010は、1つ以上のパネル(複数可)4015を含み得る。RPTデバイス4000は、RPTデバイス4000の1つ以上の内部コンポーネントを支持するシャーシ4016を含む。RPTデバイス4000は、ハンドル4018を含み得る。
空気圧RPTデバイス4000の空気圧経路は、1つ以上の空気回路アイテム(例えば、入口空気フィルタ4112、入口マフラー4122、空気を陽圧で供給することが可能な圧力生成器4140(例えば、送風機4142)、出口マフラー4124)ならびに1つ以上の変換器4270(例えば、圧力センサ4272および流量センサ4274)を含み得る。
空気経路アイテムのうち1つ以上は、空気圧ブロック4020と呼ばれる取り外し可能な一体構造内に配置され得る。空気圧ブロック4020は、外部ハウジング4010内に配置され得る。一形態において、空気圧ブロック4020は、シャーシ4016によって支持されるかまたはシャーシ4016の一部として形成される。
RPTデバイス4000は、電源4210、1つ以上の入力デバイス4220、中央コントローラ、治療デバイスコントローラ、圧力生成器4140、1つ以上の保護回路、メモリ、変換器4270、データ通信インターフェース、および1つ以上の出力デバイスを有することができる。電気部品4200は、シングルプリント回路基板アセンブリ(PCBA)4202上に取り付けられ得る。一代替形態において、RPTデバイス4000は、1つよりも多くのPCBA4202を含み得る。
5.4.1 RPTデバイス機械および空気圧式コンポーネント
RPTデバイスは、以下のコンポーネントのうち1つ以上を一体ユニット中に含み得る。一代替形態において、以下のコンポーネントのうち1つ以上が、それぞれの別個のユニットとして配置され得る。
5.4.1.1 空気フィルタ(複数可)
本技術の一形態によるRPTデバイスは、空気フィルタ4110または複数の空気フィルタ4110を含み得る。
一形態において、入口空気フィルタ4112は、圧力生成器4140の空気圧経路上流の始まり部に配置される。
一形態において、出口空気フィルタ4114(例えば抗菌ファクタ)は、空気圧ブロック4020の出口と、患者インターフェース3000との間に配置される。
5.4.1.2 マフラー(複数可)
本技術の一形態によるRPTデバイスは、マフラー4120または複数のマフラー4120を含み得る。
本技術の一形態において、入口マフラー4122は、空気圧経路内において圧力生成器4140の上方に配置される。
本技術の一形態において、出口マフラー4124は、空気圧経路内において圧力生成器4140と患者インターフェース3000との間に配置される。
5.4.1.3 圧力生成器
本技術の一形態において、空気の流れまたは供給を陽圧において生成する圧力生成器4140は、制御可能な送風機4142である。例えば、送風機4142は、1つ以上のインペラを備えたブラシレスDCモータ4144を含み得る。インペラが、ボリュート内へ配置され得る。送風機4142は、送風機ハウジング4100内に支持され得る。送風機は、空気供給の送達を例えば約120リットル/分までの速度で、約4cmHO~約20cmHOの範囲の陽圧で、または他の形態において約30cmHOまで行うことができる。送風機については、以下の特許または特許出願のうちいずれか1つに記載があり得る。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する:米国特許第7,866,944号、米国特許第8,638,014号、米国特許第8,636,479号およびPCT特許出願公開WO2013/020167。
圧力生成器4140は、治療デバイスコントローラの制御下にある。
他の形態において、圧力生成器4140は、ピストン駆動ポンプ、高圧源(例えば、加圧空気リザーバ)へ接続された圧力調節器、またはベローズであり得る。
空気回路
本技術の一態様による空気回路4170は、使用時において空気流れが2つのコンポーネント(例えば、RPTデバイス4000および患者インターフェース3000)間に移動するように、構築および配置された導管またはチューブである。
詳細には、空気回路4170は、空気圧ブロック4020の出口および患者インターフェースと流体接続し得る。空気回路は、空気送達管と呼ばれ得る。いくつかの場合において、吸息および呼息のための回路の別個の肢があり得る。他の場合において、単一の肢が用いられる。
いくつかの形態において、空気回路4170は、(例えば空気温度の維持または上昇のために)空気回路中の空気を加熱するように構成された1つ以上の加熱要素を含み得る。加熱要素は、加熱ワイヤ回路の形態をとり得、1つ以上の変換器(例えば、温度センサ)を含み得る。一形態において、加熱ワイヤ回路は、空気回路4170の軸周囲にらせん状に巻かれ得る。加熱要素は、コントローラ(例えば、中央コントローラ)と連通し得る。加熱ワイヤ回路を含む空気回路4170の一実施例について、米国特許出願第8,733,349号に記載がある。本明細書中、同文献全体を参考のため援用する。
5.4.2 酸素送達
本技術の一形態において、補充用酸素4180が、空気圧経路における1つ以上のポイント(例えば、空気圧ブロック4020の上流)、空気回路4170および/または患者インターフェース3000へ送達され得る。
5.5 加湿器
5.5.1 加湿器の概要
本技術の一形態において、患者へ送達されるべき空気またはガスの絶対湿度を周囲空気に相対して変化させるための加湿器5000が提供される(例えば、図5Aに示すようなもの)。典型的には、加湿器5000は、患者気道へ送達される前に空気流れの(周囲空気に相対する)絶対湿度を増加させかつ温度を増加させるために、用いられる。
加湿器5000は、加湿器リザーバ5110と、空気流れを受容する加湿器入口5002と、加湿された空気流れを送達させるための加湿器出口5004とを含み得る。図5Aおよび図5Bに示すようないくつかの形態において、加湿器リザーバ5110の入口および出口はそれぞれ、加湿器入口5002および加湿器出口5004であり得る。加湿器5000は、加湿器ベース5006をさらに含み得る。加湿器ベース5006は、加湿器リザーバ5110を受容するように適合され得、加熱要素5240を含み得る。
5.5.2 加湿器コンポーネント
5.5.2.1 水リザーバ
1つの配置構成によれば、加湿器5000は、空気流れの加湿のために蒸発させるべき一定量の液体(例えば、水)を収容または保持するように構成された水リザーバ5110を含み得る。水リザーバ5110は、少なくとも呼吸治療セッション期間(例えば、一晩の睡眠)にわたって適切な加湿を提供するための所定の最大量の水を収容するように、構成され得る。典型的には、リザーバ5110は、数百ミリリットルの水(例えば、300ミリリットル(ml)、325ml、350mlまたは400ml)を収容するように、構成される。他の形態において、加湿器5000は、外部水源(例えば、建物の水供給システム)から水供給を受容するように、構成され得る。
一態様によれば、水リザーバ5110は、空気流れがRPTデバイス4000を通過する際にRPTデバイス4000からの空気流れを加湿するように、構成される。一形態において、水リザーバ5110は、空気流れがリザーバ5110中の一定量の水と接触しつつ、空気流れのリザーバ5110中の蛇行経路の移動を促進するように、構成され得る。
一形態によれば、リザーバ5110は、例えば図5Aおよび図5Bに示すように横方向において加湿器5000から取り外し可能であり得る。
リザーバ5110は、例えばリザーバ5110がその通常の動作方向(例えば、任意のアパチャを通じておよび/またはそのサブコンポーネント間に)から変位および/または回転した時にリザーバ5110からの液体放出を抑制するようにも構成され得る。加湿器5000によって加湿すべき空気流れは加圧されていることが多いため、リザーバ5110は、漏洩および/または流れインピーダンスを通じた空気圧の損失を防止するようにも、構成され得る。
5.5.2.2 伝導性部位
1つの配置によれば、リザーバ5110は、加熱要素5240からリザーバ5110中の一定量の液体への効率的な熱伝達を可能にするように構成された伝導性部位5120を含む。一形態において、伝導性部位5120はプレートとして配置され得るが、他の形状も適切であり得る。伝導性部位5120の全体または一部は、アルミニウムなどの熱伝導性材料(例えば、厚さおよそ2mm(例えば、1mm、1.5mm、2.5mmまたは3mm))、別の熱伝導金属また何らかのプラスチックによって構成され得る。いくつかの場合において、適切な熱伝導性が、適切なジオメトリのより低伝導性の材料により、達成され得る。
5.5.2.3 加湿器リザーバドック
一形態において、加湿器5000は、加湿器リザーバ5110を受容するように構成された(図5Bに示すような)加湿器リザーバドック5130を含み得る。いくつかの配置において、加湿器リザーバドック5130は、ロック機能を含み得る(例えば、リザーバ5110を加湿器リザーバドック5130内に保持するように構成されたロックレバー5135)。
5.5.2.4 水位インジケータ
加湿器リザーバ5110は、図5A~図5Bに示すような水位インジケータ5150を含み得る。いくつかの形態において、水位インジケータ5150は、加湿器リザーバ5110中の水の量についての1つ以上の兆候を患者1000または介護者などのユーザへ提供し得る。水位インジケータ5150から提供されるこれら1つ以上の兆候は、最大の所定量の水、その任意の一部の通知を含み得る(例えば、25%、50%または75%または量(例えば、200ml、300mlまたは400ml))。
本技術の一形態において、アンチスピルバック弁4160が、加湿器5000と、空気圧ブロック4020との間に配置され得る。アンチスピルバック弁は、水が加湿器5000から上流に(例えば、送風機のモータ4144へ)流れる危険性を低減させるように、構築および配置される。
5.6 呼吸波形
図6は、睡眠時のヒトの典型的な呼吸波形のモデルを示す。水平軸は時間であり、垂直軸は呼吸流量である。パラメータ値は変動し得るため、典型的な呼吸は、以下のおおよその値を持ち得る:一回換気量、Vt、0.5L、吸息時間、Ti、1.6秒、ピーク吸気流量、Qピーク、0.4L/秒、呼息時間、Te、2.4s、ピーク呼気流量、Qピーク、-0.5L/秒。呼吸の全持続時間Ttotは約4秒である。人間は典型的には、1分あたり呼吸を約15回行い(BPM)、換気Ventは約7.5L/minである。典型的な負荷サイクル、TiとTtotの比は約40%である。
5.7 用語集
本技術の開示目的のため、本技術の特定の形態において、以下の定義のうち1つ以上が適用され得る。本技術の他の形態において、別の定義も適用され得る。
5.7.1 一般
空気:本技術の特定の形態において、空気は大気を意味し得、本技術の他の形態において、空気は、他の呼吸可能なガスの組み合わせ(例えば、酸素を豊富に含む大気)を意味し得る。
雰囲気:本技術の特定の形態において、「雰囲気」という用語は、(i)治療システムまたは患者の外部、および(ii)治療システムまたは患者を直接包囲するものを意味するものとしてとられるべきである。
例えば、加湿器に対する雰囲気湿度とは、加湿器を直接包囲する空気の湿度であり得る(例えば、患者が睡眠をとっている部屋の内部の湿度)。このような雰囲気湿度は、患者が睡眠をとっている部屋の外部の湿度と異なる場合がある。
別の実施例において、雰囲気圧力は、身体の直接周囲または外部の圧力であり得る。
特定の形態において、雰囲気(例えば、音響)ノイズは、例えばRPTデバイスから発生するかまたはマスクまたは患者インターフェースから発生するノイズ以外の、患者の居る部屋の中の背景ノイズレベルとみなすことができる。雰囲気ノイズは、部屋の外の発生源から発生し得る。
自動的な気道陽圧(APAP)療法:SDB発症の兆候の存在または不在に応じて、例えば、呼吸間に最小限界と最大限界との間で治療圧力を自動的に調節することが可能なCPAP療法。
持続的気道陽圧(CPAP)療法:治療圧力が患者の呼吸サイクルを通じてほぼ一定である呼吸圧療法。いくつかの形態において、気道への入口における圧力は、呼息時において若干上昇し、吸息時において若干低下する。いくつかの形態において、圧力は、患者の異なる呼吸サイクル間において変動する(例えば、部分的な上気道閉塞の兆候の検出に応答して増加され、部分的な上気道閉塞の通知の不在時において低減される)。
流量:単位時間あたりに送出される空気の瞬時の量(または質量)。流量とは、瞬間の量を指し得る。場合によっては、流量について言及した場合、スカラー量(すなわち、大きさのみを有する量)を指す。他の場合において、流量について言及した場合、ベクトル量(すなわち、大きさおよび方向両方を持つ量)を指す。流量には、符号Qが付与され得る。「流量」を簡略的に「流れ」と呼ぶ場合もある。
患者の呼吸の実施例において、流量は、患者の呼吸サイクルの吸気部分に対してノミナルに陽圧であり得るため、患者の呼吸サイクルの呼気部分に対して負であり得る。合計流量Qtは、RPTデバイスから退出する空気の流量である。通気流量Qvは、吐き出されたガスの流出を可能にするために通気孔から退出する空気の流量である。漏洩流量Qlは、患者インターフェースシステムまたは他の場所からの漏洩の流量である。呼吸流量Qrは、患者の呼吸器系中に受容される空気の流量である。
加湿器:「加湿器」という単語は、患者の医療呼吸状態を改善するために治療上有益な量の水(HO)蒸気を空気流れへ提供することが可能な物理的構造を備えて構築、配置または構成された加湿装置を意味するものとして解釈される。
漏洩:「漏洩」という用語は、意図しない空気流れとしてとられる。一実施例において、漏洩は、マスクと患者の顔との間のシールが不完全であることに起因して発生し得る。別の実施例において、漏洩は、周囲に対する回りエルボーにおいて発生し得る。
ノイズ伝導(音響):本文書において、伝導ノイズとは、空気圧式経路(例えば、空気回路および患者インターフェースおよびその内部の空気)によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、伝導ノイズは、空気回路の端部における音圧レベルを測定することにより、定量化され得る。
ノイズ放射(音響):本文書において、放射ノイズとは、周囲空気によって患者へ搬送されるノイズを指す。一形態において、放射ノイズは、当該対象の音響パワー/圧力レベルをISO3744に従って測定することにより、定量化され得る。
ノイズ通気(音響):本文書において、通気ノイズとは、任意の通気(例えば、患者インターフェース中の通気孔)を通じた空気流れにより生成されるノイズを指す。
患者:呼吸器疾患に罹患しているかまたはしていない人。
圧力:単位面積あたりの力。圧力は、多様な単位で表現され得る(例えば、cmHO、g-f/cm、及びヘクトパスカル)。1cmHOは、1g-f/cmに等しく、およそ0.98ヘクトパスカルである。本明細書において、他に明記無き限り、圧力はcmHOの単位で付与される。
患者インターフェース中の圧力には記号Pmが付与され、現時点においてマスク圧力Pmが達成すべき目標値を表す治療圧力には記号Ptが付与される。
呼吸圧力治療(RPT):雰囲気に対して典型的には陽圧である治療圧力における空気供給の気道入口への付加。
人工呼吸器:患者が呼吸動作の一部または全てを行い際に圧力補助を提供する機械的デバイス。
5.7.1.1 材料
シリコーンまたはシリコーンエラストマー:合成ゴム。本明細書において、シリコーンについて言及される場合、液体シリコーンゴム(LSR)または圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)を指す。市販のLSRの一形態として、Dow Corningによって製造されるSILASTIC(この登録商標下において販売される製品群に含まれる)がある。別のLSR製造業者として、Wackerがある。他に逆の明記無き限り、例示的形態のLSRのASTMD2240によって測定した場合のショアA(またはタイプA)押込み硬さは、約35~約45である。
ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの熱可塑性ポリマーである。
5.7.1.2 機械的特性
弾性:弾性変形時にエネルギーを吸収することおよび除荷時にエネルギーを解放することが可能な材料の能力。
弾性のある:除荷時に実質的に全てのエネルギーを解放する。例えば特定のシリコーンおよび熱可塑性エラストマーを含む。
硬度:材料自体の変形に抵抗する能力(例えば、ヤング係数または規格化されたサンプルサイズ上において測定された押込硬さスケールによって記述されたもの)。
・ 「軟性」材料は、シリコーンまたは熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得る。
・ 「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼またはアルミニウムを含み得、例えば指圧力下において容易に変形し得ない。
構造または構成要素の剛度(または剛性):構造または構成要素が負荷を受けたときに変形に抵抗する能力。負荷は、力またはモーメントであり得る(例えば、圧縮、伸張、屈曲またはねじれ)。構造または構成要素は、異なる方向において異なる抵抗を提供し得る。
フロッピー構造または構成要素:自重を支持させられた際に比較的短期間(例えば、1秒)以内に形状を変化させる(例えば、屈曲する)構造または構成要素。
剛性の構造または構成要素:使用時において典型的に遭遇する負荷を受けた際に実質的に形状変化の無い構造または構成要素。このような用途の実施例として、患者インターフェースを例えばおよそ20~30cmHOの圧力の負荷において患者気道入口に対して密閉した様態でセットアップおよび維持することがあり得る。
一実施例として、I形ばりは、第2の直交方向と比較した第1の方向において、異なる曲げ剛性(曲げ負荷に対する抵抗)を含み得る。別の実施例において、構造または構成要素は、第1の方向においてはフロッピーであり得、第2の方向においては剛性であり得る。
5.7.2 呼吸サイクル
無呼吸:いくつかの定義によれば、無呼吸とは、所定の閾値を下回った流れが例えば10秒間の継続期間にわたって継続した場合に発生したと言われる。閉塞性無呼吸とは、患者の労作にもかかわらず、何らかの気道閉塞により空気の流れが許されないときに発生すると言われる。中枢性無呼吸とは、気道が開通しているにも関わらず呼吸努力の低下または呼吸努力の不在に起因して無呼吸が検出された状態を指すと言われる。混合無呼吸とは、呼吸努力の低下または不在が気道閉塞と同時発生した状態を指すと言われる。
5.7.3 解剖学的構造
5.7.3.1 顔の解剖学的構造
翼(Ala):外部の外壁または各鼻穴の「翼」(複数形:alar)
Alare:鼻翼上の最外側の点。
翼曲率(または鼻翼頂上)点:各翼の曲線状基準線における最後方点であり、翼および頬の結合によって形成される折り目において見受けられる。
耳介:耳の視認できる部分全体。
(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨の前頭突起および前頭骨の鼻部分を含む。
(鼻)軟骨格:鼻の軟骨格は、中隔軟骨、外側軟骨、大軟骨および小軟骨を含む。
鼻柱:鼻孔を分離する皮膚片であり、鼻尖点から上唇へ延びる。
鼻柱角度:鼻穴の中点を通じて引かれる線と、鼻下点と交差しつつフランクフルト水平に対して垂直に引かれる線との間の角度。
フランクフォート水平面:眼窩縁の最下側点から左耳点へ延びる線。耳点は、ノッチ上側から耳介の耳珠への最も深い点である。
眉間:軟組織中に配置され、前額部の正中矢状において最も顕著な点。
外側鼻軟骨:軟骨の概して三角形の板。その上側周縁は鼻骨および上顎骨の前頭突起へ取り付けられ、その下側周縁は大鼻翼軟骨へ接続される。
大鼻翼軟骨:軟骨の板であり、外側鼻軟骨の下側に配置される。これは、鼻孔の前方部分の周囲において曲線状になる。その後端は、3つまたは4つの翼の小軟骨を含む強靱な線維膜により、上顎骨の前頭突起へ接続される。
鼻孔(小鼻):概して楕円体の翼穴であり、鼻腔への入口を形成する。鼻孔(nares)の単数形は鼻孔(naris)(鼻穴)である。これらの鼻孔は、鼻中隔によって分離される。
鼻唇溝または鼻唇折り目:皮膚の折り目または溝であり、鼻の各側から口の角部へ延びて、頬を上唇から分離させる。
鼻唇角:鼻柱と上唇との間の角度であり、鼻下点と交差する。
下耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最低点。
上耳底点:耳介の顔の皮膚への取り付けの最高点。
鼻尖点:鼻の最も突出した点または先端であり、頭部の部分の残り部分の側面図中に確認され得る。
人中:鼻中隔の下側境界から上唇領域中の唇の上部へ延びる正中線溝。
ポゴニオン:軟組織上に配置された、顎の最前方中点。
(鼻)堤:鼻堤は、鼻の正中線隆起であり、セリオンから鼻尖点へ延びる。
矢状面:前方(前)から後方(後)へ続く垂直面である。正中矢状面は、右半分および左半分に分割する矢状面である。
セリオン:軟組織上に配置された、前頭鼻骨縫合の領域上の最も凹状の点である。
中隔軟骨(鼻):鼻中隔軟骨は、隔膜の一部であり、鼻腔の前部分を分割する。
鼻翼最下点:翼ベースの下側周縁における点であり、翼ベースは上(上)唇の皮膚と接合する。
鼻下点:軟組織上に配置され、鼻柱が正中矢状における上唇と合体する点。
スプラメントン:下唇中点と軟組織ポゴニオンとの間の下唇の正中線中の最も凹状の点。
5.7.3.2 頭蓋骨の解剖学的構造
前頭骨:前頭骨は、前額部として知られる領域に対応する大型垂直部分である前頭鱗を含む。
下顎骨:下顎骨は、下側顎部を形成する。オトガイ隆起は、顎部の骨隆起であり、顎を形成する。
上顎骨:上顎骨は、上側顎部を形成し、下顎の下側および眼窩の下側に配置される。上顎骨の前頭突起は、鼻の側部によって上方に突出し、その外側境界の部分を形成する。
鼻骨:鼻骨は、2つの小さな長方形骨であり、個人によってサイズおよび形態が異なる。鼻骨は、顔の中間部分および上部分に並んで配置され、その接合により鼻の「ブリッジ」を形成する。
鼻根点:前頭骨および2本の鼻骨の交差であり、眼と鼻のブリッジの上側との間に直接設けられた凹領域である。
後頭骨:後頭骨は、頭蓋の裏および下側部分に配置される。後頭骨は、楕円穴である大後頭孔を含み、この穴を通じて、頭蓋内腔が椎管と連痛する。大後頭孔の後側の曲面板は、後頭鱗である。
眼窩:頭蓋骨中の骨空洞であり、眼球を含む。
頭頂骨:頭頂骨は、相互に接合されると頭蓋の頂部および側部を形成する骨である。
側頭骨:側頭骨は、頭蓋骨のベースおよび側部上に配置され、こめかみとして知られる顔の部分を支持する。
頬骨:顔に含まれる2つの頬骨は、顔の上側部分および外側部分中に配置され、頬の隆起を形成する。
5.7.3.3 呼吸器系の解剖学的構造
横隔膜:シート状の筋肉であり、胸郭下部上に延びる。横隔膜は、心臓、肺および肋骨を含む胸腔を腹腔から分離させる。横隔膜が収縮すると、胸腔の容量が増加し、肺中に空気が引き込まれる。
喉頭:声帯ひだを収容する喉頭または発声器であり、咽頭の下部(下咽頭)を気管へ接続させる。
肺:ヒトにおける呼吸臓器。肺の伝導性ゾーンは、気管、気管支、気管支、および終末細気管支を含む。呼吸ゾーンは、呼吸気管支、肺胞管および肺胞を含む。
鼻腔:鼻腔(または鼻窩)は、顔の中央の鼻の上方および後方の空気が充填された大きな空間である。鼻腔は、鼻中隔と呼ばれる垂直フィンによって2つに分割される。鼻腔の側部には、鼻甲介(nasalconchae)(単数形「concha」)または鼻介骨と呼ばれる3つの水平伸長物がある。鼻腔の前方には鼻があり、後方は後鼻孔を介して鼻咽頭内に繋がる。
咽頭:鼻腔の直接下側(下方)に配置されかつ食道および喉頭の上方に配置された咽喉の部分。咽頭は、従来から以下の3つの部分へ区分される:鼻咽頭(上咽頭)(咽頭の鼻部分)、口咽頭(中咽頭)(咽頭の口部分)、および咽喉(下咽頭)。
5.7.4 患者インターフェース
窒息防止弁(AAV):マスクシステムの構成要素またはサブアセンブリであり、フェールセーフ様態での雰囲気中への開口により、患者による過度のCOの再呼吸の危険性を低減させる。
エルボー:エルボーは、内部を移動する空気の流れの軸を方向付けて、角度を通じて方向を変化させる構造の実施例である。一形態において、角度はおよそ90度であり得る。別の形態において、角度は、90度超過または未満であり得る。エルボーは、ほぼ円形の断面を持ち得る。別の形態において、エルボーは、楕円または矩形の断面を持ち得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素に対して例えば約360度で回転可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合い構成要素から例えばスナップ接続を介して取り外すことが可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、製造時にワンタイムスナップを介して噛み合い構成要素へ組み付けることが可能である一方、患者が取り外すことはできない。
フレーム:フレームは、ヘッドギアを接続する2つ以上の点間の引張荷重を支持するマスク構造を意味するものとしてとられる。マスクフレームは、マスク中の非気密負荷支持構造であり得る。しかし、いくつかの形態のマスクフレームは、気密であってもよい。
ヘッドギア:ヘッドギアは、頭部上において使用されるように設計された、一形態の位置決めおよび安定化構造を意味するものとしてとられる。例えば、ヘッドギアは、患者インターフェースを呼吸治療の送達のために患者の顔上の所定位置に配置および保持するように構成された1つ以上の支柱、タイおよび補剛材の集合を含み得る。いくつかのタイは、柔らかい可撓性の弾性材料(例えば、発泡材料および布地の層状複合材)によって形成される。
膜:膜は、典型的には肉薄の要素を意味するものとしてとられ、好適には屈曲に対して実質的に抵抗せずかつ伸縮に対しては抵抗する。
プレナムチャンバ:マスクプレナムチャンバは、空間の容積を少なくとも部分的に封入する壁を有する患者インターフェースの一部を意味するものとしてとられ、容積中の空気は、加圧されて使用時において気圧を超える。シェルは、マスクプレナムチャンバの壁の一部を形成し得る。
シール:名詞(「シール」)として用いられる場合は構造を指し得、動詞(「密閉(する)」)として用いられる場合はその効果を指し得る。2つの要素は、別個の「シール」要素自体を必要とすることなく両者間において「シール」するかまたは「密閉」効果を得るように、構築および/または配置され得る。
シェル:シェルは、屈曲、引っ張りおよび圧縮剛性を有する曲線状の比較的肉薄構造を意味するものとしてとられる。例えば、マスクの曲線状構造壁は、シェルであり得る。いくつかの形態において、シェルはファセットされ得る。いくつかの形態において、シェルは気密であり得る。いくつかの形態において、シェルは気密でない場合もある。
補剛材:補剛材は、別の構成要素の剛軟度を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
支柱:支柱は、別の構成要素の圧縮抵抗を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造構成要素を意味するものとしてとられる。
スイベル(名詞):構成要素のサブアセンブリであり、共通軸の周囲において好適には独立して好適には低トルク下において回転するように構成される。一形態において、スイベルは、少なくとも360度の角度で回転するように構成され得る。別の形態において、スイベルは、360度未満の角度で回転するように構成され得る。空気送達導管の文脈において用いられる場合、構成要素のサブアセンブリは好適には、一対組み合わせの円筒導管を含む。使用時において、スイベルからの空気流れの漏れはほとんど無い。
タイ(名詞):張力に抵抗するように設計された構造。
通気:(名詞):マスクまたは導管の内部の周囲空気への空気流れを可能にする構造であり、吐き出されたガスの臨床的に有効な洗い流しを可能にする。例えば、臨床的に有効な洗い流しにおいては、約10リットル/分~約100リットル/分の流量がマスク設計および治療圧力に応じて用いられ得る。
5.7.5 構造の形状
本技術による製品は、1つ以上の三次元機械構造(例えば、マスククッションまたはインペラ)を含み得る。三次元構造は、二次元表面によって制限され得る。これらの表面は、関連付けられた表面の方向、位置、機能または他の何らかの特性を記述するためのラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前表面、後表面、内面および外面のうち1つ以上を含み得る。別の実施例において、シール形成構造は、顔接触(例えば、外側の)表面と、別個の非顔接触(例えば、下側または内側の)表面を含み得る。別の実施例において、構造は、第1の表面および第2の表面を含み得る。
三次元構造の形状および表面の説明を容易にするために、構造の表面を通じた点pにおける断面について先ず検討する。図3B~図3Fを参照されたい。図3B~図3Fは、表面上における点pにおける断面例と、その結果得られる平面曲線の例とを示す。図3B~図3Fは、pにおける外向き法線ベクトルも示す。pにおける外向き法線ベクトルは、表面から離隔方向に延びる。いくつかの実施例において、架空の小さな人が表面上に直立している観点から、この表面について説明する。
5.7.5.1 一次元における曲率
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)および大きさ(例えば、pにおいて曲線に接する円形の1/半径)を持つものとして記述され得る。
正の曲率:pにおける曲線が外向き法線に向かって曲がる場合、その点における曲率は、正の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上り坂を歩行する必要がある)。図3B(図3Cと比較して比較的大きな正の曲率)および図3C(図3Bと比較して比較的小さな正の曲率)を参照されたい。このような曲線を、凹状と呼ぶことが多い。
ゼロ曲率:pにおける曲線が直線である場合、曲率はゼロとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、上向きでも下向きでもない水平面を歩行することができる)。図3Dを参照されたい。
負の曲率:pにおける曲線が外向き法線から離隔方向に曲がる場合、その点およびその方向における曲率は、負の値を持つものとしてとられる(この架空の小さな人が点pから立ち去る場合、下り坂を歩行する必要がある)。図3E(図3Fと比較して比較的小さな負の曲率)および図3F(図3Eと比較して比較的大きな負の曲率)を参照されたい。このような曲線は、凸状と呼ばれることが多い。
5.7.5.2 二次元表面の曲率
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記述は、複数の垂直断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む面において表面を切断し得、各断面は、異なる方向においてとられ得る。各断面の結果、対応する曲率を有する平面曲線が得られる。その点における異なる曲率は、同一符号または異なる符号を持ち得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。図3B~図3F中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の例であり得る。
主要な曲率および方向:曲線の曲率が最大値および最小値をとる法平面の方向を主要な方向と呼ぶ。図3B~図3Fの実施例において、最大曲率は図3Bにおいて発生し、最小は図3Fにおいて発生するため、図3Bおよび図3Fは、主要な方向における断面である。pにおける主要な曲率は、主要な方向における曲率である。
表面の領域:表面上の連結された点の集合。領域内のこの1組の点は、類似の特性(例えば、曲率または符号)を持ち得る。
鞍状領域:(上り坂または下り坂を歩行し得る架空の人が向く方向に応じて)各点において主要な曲率が反対の符号(すなわち、片方が正の符号および他方が負の符号)を有する領域。
ドーム領域:各点において主要な曲率が同一符号(双方とも正(「凹状ドーム」)または双方とも負(「凸状ドーム」))を持つ領域。
円筒領域:1つの主要な曲率がゼロ(または例えば製造交差内のゼロ)をとり、他方の主要な曲率が非ゼロである領域。
平面領域:主要な曲率双方がゼロであるか(または例えば製造交差内のゼロである)表面の領域。
表面の縁部:表面または領域の境界または限界。
経路:本技術の特定の形態において、「経路」は、数学的-トポロジー的意味合いにおける経路(例えば、表面上におけるf(0)からf(1)への連続空間曲線)を意味するものとしてとられる。本技術の特定の形態において、「経路」は、例えば表面上の1組の点を含むルートまたはコースとして記述され得る。(架空の人の経路は、表面上において歩行する場所であり、庭の経路に類似する)。
経路長さ:本技術の特定の形態において、「経路長さ」とは、表面に沿ったf(0)からf(1)への距離(すなわち、表面上の経路に沿った距離)を指すものとしてとられる。表面上の2つの点間において1つよりも多くの経路があり得、このような経路は、異なる経路長さを持ち得る。(架空の人の経路長さは、表面上を経路に沿って歩行する距離である)。
直線距離:直線距離は、表面上の2つの点間の距離であるが、表面は考慮しない。平面領域上において、表面上の2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する表縁上の距離がある。非平面表面上において、2つの点間の直線距離と同一の経路長さを有する経路は存在し得ない。(架空の人にとって、直線距離は、「カラスが飛ぶ」距離に対応する)。
5.7.5.3 空間曲線
空間曲線:平面曲線と異なり、空間曲線は、任意の特定の平面内に必ずしも存在しない。空間曲線は閉鎖され得る。すなわち、終点を有さない。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(図3Qを参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(図3Rを参照)。図3Sは、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜またはインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率およびねじれによって記述され得る。ねじれとは、平面から発生する曲線の様態の尺度である。ねじれは、符号および大きさを有する。空間曲線上の点におけるねじれは、当該点における接線ベクトル、法線ベクトルおよび従法線ベクトルに対して特徴付けられ得る。
接線単位ベクトル(または単位接線ベクトル):曲線上の各点について、当該点におけるベクトルは、当該点からの方向および大きさを指定する。接線単位ベクトルとは、当該点における曲線と同じ方向を向く単位ベクトルである。架空の人物が曲線に沿って飛行しており、特定の点において自身の車両から落ちた場合、接線ベクトルの方向は、その人物が移動しているはずの方向である。
単位法線ベクトル:架空の人物が曲線に沿って移動している場合、この接線ベクトルそのものが変化する。接線ベクトルが変化している方向と同じ方向を向く単位ベクトルは、単位主法線ベクトルと呼ばれる。これは、接線ベクトルに対して垂直である。
従法線単位ベクトル:従法線単位ベクトルは、接線ベクトルおよび主法線ベクトル双方に対して垂直である。その方向は、右手の法則(例えば図3Pを参照)または表すあるいは左手の法則(図3O)によって決定され得る。
接触平面:単位接線ベクトルおよび単位主法線ベクトルを含む平面。図3Oおよび図3Pを参照されたい。
空間曲線のねじれ:空間曲線の点におけるねじれとは、当該点における従法線単位ベクトルの変化速度の大きさである。これは、曲線の接触平面からの逸脱の程度を測定する。平面内にある空間曲線のねじれはゼロである。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的少量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的小さい(例えば、緩やかに傾斜する螺旋状経路)。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的大量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的大きい(例えば、急勾配に傾斜する螺旋状経路)。図3Sを参照して、T2>T1であるため、図3Sの螺旋の最上部コイルの近隣のねじれの大きさは、図3Sの螺旋の最下部コイルのねじれの大きさよりも大きい。
図3Pの右手の法則を参照して、右手従法線の方向に向かって曲がる空間曲線は、右手方向に正のねじれとしてみなされ得る(例えば、図3Sに示すような右手螺旋)。右手従法線方向から離隔方向を向く空間曲線は、右手の負のねじれを持つものとしてみなされ得る(例えば、左手螺旋)。
同様に、左手の法則(図3Oを参照)を参照して、左手従法線方向を向く空間曲線は、左手の正のねじれ(例えば、左手螺旋)を持つものとしてみなされ得る。よって、左手の正の方向は、右手の負の方向に相当する。図3Tを参照されたい。
5.7.5.4 穴
表面は、一次元穴を持ち得る(例えば、平面曲線または空間曲線によって境界付けられた穴)。穴を含む肉薄構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元穴を有するものとして記述され得る。例えば、図3Iに示す構造の表面中の一次元穴が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
構造は、二次元穴(例えば、表面によって境界付けられた穴)を持ち得る。例えば、可膨張性タイヤは、タイヤ内面によって境界付けられた二次元穴を有する。別の実施例において、空気またはゲルのための空洞を備えたブラダーは、二次元穴を持ち得る。例えば図3Lのクッション、および二次元穴を境界付ける内面が示される図3Mおよび図3Nにおける図3Lの例示的断面を参照されたい。さらに別の実施例において、導管は、(例えばその入口またはその出口において)一次元穴を含み得、導管の内面によって境界付けられた二次元穴を含み得る。図3Kに示す構造を通じておりかつ図示のように表面によって境界付けられた二次元穴も参照されたい。
5.8 他の注意事項
本特許文書の開示の一部は、著作権保護が与えられる内容を含む。著作権所有者は、何者かが本特許文書または本特許開示をファックスにより再生しても、特許庁の特許ファイルまたは記録に記載されるものであれば目的のものであれば異論は無いが、その他の目的については全ての著作権を保持する。
他に文脈から明確に分かる場合および一定の範囲の値が提供されていない限り、下限の単位の1/10、当該範囲の上限と下限の間、および記載の範囲の他の任意の記載の値または介入値に対する各介入値は本技術に包含されることが理解される。介入範囲中に独立的に含まれるこれらの介入範囲の上限および下限が記載の範囲における制限を特に超えた場合も、本技術に包含される。記載の範囲がこれらの制限のうち1つまたは双方を含む場合、これらの記載の制限のいずれかまたは双方を超える範囲も、本技術に包含される。
さらに、本明細書中に値(複数可)が本技術の一部として具現される場合、他に明記無き限り、このような値が近似され得、実際的な技術的実行が許容または要求する範囲まで任意の適切な有効桁までこのような値を用いることが可能であると理解される。
他に明記しない限り、本明細書中の全ての技術用語および科学用語は、本技術が属する分野の当業者が一般的に理解するような意味と同じ意味を持つ。本明細書中に記載の方法および材料に類似するかまたは等しい任意の方法および材料を本技術の実践または試験において用いることが可能であるが、限られた数の例示的な方法および材料が本明細書中に記載される。
特定の材料が構成要素の構築に好適に用いられるものとして記載されているが、特性が類似する明白な代替的材料が代替物として用いられる。さらに、それとは反対に記載無き限り、本明細書中に記載される任意および全ての構成要素は、製造可能なものとして理解されるため、集合的にまたは別個に製造され得る。
本明細書中及び添付の特許請求の範囲において用いられるように、単数形である「a」、「an」および「the」は、文脈から明らかにそうでないことが示されない限り、その複数の均等物を含む点に留意されたい。
本明細書中に記載される公開文献は全て、これらの公開文献の対象である方法および/または材料の開示および記載、参考のために援用される。本明細書中に記載の公開文献は、本出願の出願日前のその開示内容のみのために提供するものである。本明細書中のいずれの内容も、本技術が先行特許のためにこのような公開文献に先行していないと認めるものと解釈されるべきではない。さらに、記載の公開文献の日付は、実際の公開文献の日付と異なる場合があり、個別に確認が必要であり得る。
「comprises」および「comprising」という用語は、要素、構成要素またはステップを非排他的な意味合いで指すものとして解釈されるべきであり、記載の要素、構成要素またはステップが明記されていない他の要素、構成要素またはステップと共に存在、利用または結合され得ることを示す。
詳細な説明において用いられる見出しは、読者の便宜のためのものであり、本開示または特許請求の範囲全体において見受けられる内容を制限するために用いられるべきではない。これらの見出しは、特許請求の範囲または特許請求の範囲の制限の範囲の解釈において用いられるべきではない。
本明細書中の技術について、特定の実施例を参照して述べてきたが、これらの実施例は本技術の原理および用途を例示したものに過ぎないことが理解されるべきである。いくつかの場合において、用語および記号は、本技術の実施に不要な特定の詳細を示し得る。例えば、「first(第1の)」および「second(第2の)」(など)という用語が用いられるが、他に明記無き限り、これらの用語は任意の順序を示すことを意図しておらず、別個の要素を区別するために用いられる。さらに、本方法におけるプロセスステップについての記載または例示を順序付けて述べる場合があるが、このような順序は不要である。当業者であれば、このような順序が変更可能でありかつ/またはその態様を同時にまたはさらに同期的に行うことが可能であることを認識する。
よって、本技術の意図および範囲から逸脱することなく、例示的な実施例において多数の変更例が可能であり、また、他の配置構成が考案され得ることが理解されるべきである。
1000 患者
1100 同床者
3000 患者インターフェース
3100 シーリングまたはシール形成構造
3111 中央部
3112 サドル部位
3113 中央前部の下部
3114 中央前部の上部
3115 中央前部
3116 上唇部
3117 シール形成構造の上隆起部
3118 ブリッジ部位
3121 中央側方部
3122 中央側方下部
3123 中央側方下部の前部
3124 中央側方下部の後部
3125 中央側方前部
3126 中央側方前部の上部
3127 中央側方前部の下部
3128 中央側方前部の中間部
3129 中央側方前部の側方部
3131 後方角部位
3133 上唇部の前部
3134 上唇部の後部
3141 側後方領域
3142 結合解除部位
3142a 側方結合解除部位
3142b 中間結合解除部位
3143 周辺部
3143a 第1の周辺部
3143b 第2の周辺部
3146 側後方領域の後部
3147 側後方領域前部
3148 側後方領域の前部の上部
3149 側後方領域の前部の下部
3150 クッションモジュール
3161 剛性化部
3171 正側方支持部位
3181 シャーシ接続部
3181a シャーシ接続部の外方を向く面
3181b シャーシ接続部の内方を向く面
3182 突出型コネクタ部
3183 外側肩部
3183a 外側肩部の平坦な壁部
3184 内側肩部
3185 凹部
3186 クリップベース部
3187 クリップアーム
3188 クリップアーム角部
3200 プレナムチャンバ
3210 シャーシ部
3212 接続部
3213 シャーシ部の上隆起部
3214 コネクタ
3215 前穴部
3216 位置付けフィーチャ
3220 シャーシ上補強部
3221 シャーシ下補強部
3230 リップ
3241 上点
3242 下点
3243 コード
3272 穴
3300 位置決めおよび安定化構造/ヘッドギア
3302 管端コネクタ
3304 クリップ突起部
3310 ストラップ
3314 管端部
3318 クリップオーバーモールド
3320 タブ
3324 リップ
3350 ガス送達管
3362 延長可能な蛇腹構造
3363 延長不可能な管部
3400 通気部
3410 通気モジュール
3411 上流通気穴
3412 上通気穴
3414 下通気穴
3415 軸
3416 上方への角度における方向
3417 下方への角度における方向
3420 ディフューザ
3430 周辺チャンネル
3600 接続ポート
3610 エルボー
4000 RPTデバイス
4010 外部ハウジング
4012 上部
4014 下部
4015 パネル
4016 シャーシ
4018 ハンドル
4020 空気圧ブロック
4100 送風機ハウジング
4110 空気フィルタ
4112 入口空気フィルタ
4114 出口空気フィルタ
4120 マフラー
4122 入口マフラー
4124 出口マフラー
4140 圧力生成器
4142 送風機
4144 モータ
4160 アンチスピルバック弁
4170 空気回路
4180 補充用酸素
4200 電気部品
4202 プリント回路基板アセンブリ(PCBA)
4210 電気電源
4220 入力デバイス
4270 変換器
4272 圧力センサ
4274 流量センサ
5000 加湿器
5002 加湿器入口
5004 加湿器出口
5006 加湿器ベース
5110 加湿器リザーバ
5120 伝導性部位
5130 加湿器リザーバドック
5135 ロックレバー
5150 水位インジケータ
5240 加熱要素

Claims (72)

  1. 患者インターフェースであって:
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、ガス送達管に接続するように構成され、かつ治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
    前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
    患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
    前記シール形成構造は:
    使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成された中央部と、
    前記シール形成構造の各後外側に設けられた一対の側後方領域と、を含み、各側後方領域は、
    前記シール形成構造の中央部を側方に突出する接続部それぞれ1つから少なくとも部分的に結合解除させるように構成された結合解除部位であって、前記結合解除部位は、使用時において患者の顔から離隔方向に配置されかつ患者の顔と接触しないように構成された側後方領域の一部内に設けられる、結合解除部位、および
    結合解除部位に隣接して配置された周辺部であって、周辺部の少なくとも一部は、結合解除部位の後方に配置される、周辺部、を含み、
    前記結合解除部位は、周辺部よりも高剛性である、患者インターフェース。
  2. 前記周辺部の各々の剛性は、前記シール形成構造の中央部の剛性よりも高い、請求項1に記載の患者インターフェース。
  3. 前記側後方領域の各々の結合解除部位の剛性は、前記シール形成構造の中央部の剛性よりも高い、請求項1または請求項2に記載の患者インターフェース。
  4. 前記側後方領域の各々の周辺部の壁厚さは、前記シール形成構造の中央部の壁厚さよりも大きい、請求項1~3のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  5. 前記側後方領域の各々の周辺部の壁厚さは、前記側後方領域の各々の結合解除部位の壁厚さよりも大きい、請求項4に記載の患者インターフェース。
  6. 前記側後方領域の各々の結合解除部位の壁厚さは、前記シール形成構造の中央部の壁厚さよりも大きい、請求項5に記載の患者インターフェース。
  7. 前記側後方領域の各々の結合解除部位は、前記シール形成構造の側方からみたときにC字型である、請求項1~6のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  8. 前記周辺部はそれぞれ、各結合解除部位を部分的にまたは全体的に包囲する、請求項1~7のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  9. 前記結合解除部位の各々は、それぞれの前記側後方領域内のシール形成構造の内面中の凹部によって形成される、請求項1~8のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  10. 前記シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造をさらに含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  11. ガス送達管部をさらに含み、前記ガス送達管部により、前記位置決めおよび安定化構造の一部が形成され、各ガス送達管部は、使用時において空気流れを患者の頭頂部の位置からシャーシ部の内部へ搬送するように構成される、請求項10に記載の患者インターフェース。
  12. 前記シャーシ部は、可撓性材料から形成される、請求項1~11のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  13. 取り外し可能なクッションモジュールを含み、前記取り外し可能なクッションモジュールは、前記シャーシ部および前記シール形成構造を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  14. 患者インターフェースであって:
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
    前記シャーシ部に設けられるシール形成構造であって、前記シール形成構造は、前記プレナムチャンバを部分的に形成し、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
    患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
    前記シール形成構造は、
    シール形成構造の後側に設けられた中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
    シール形成構造の後側に設けられた一対の中央側方部であって、各中央側方部は、中央部の各側方側に設けられ、各中央側方部は、中央部よりも高剛性である、一対の中央側方部、
    一対の剛化部であって、前記剛化部はそれぞれ、シール形成構造の後側からシール形成構造の前側へ延び、シール形成構造は、使用時において患者の顔から離隔方向に配置されるように構成され、各剛化部は、シール形成構造の各側方側に配置され、各剛化部は、中央側方部よりも高剛性である、一対の剛化部と、を含む、患者インターフェース。
  15. 前記剛化部の各々は、前記シール形成構造の後側から前記シール形成構造の前側への第1の経路に沿って負の曲率を有する、請求項14に記載の患者インターフェース。
  16. 前記剛化部の各々は、第1の経路に対して垂直な第2の経路に沿ってゼロの曲率または負の曲率を有する、請求項15に記載の患者インターフェース。
  17. 前記剛化部の各々は、前記シール形成構造の前側に設けられた前部と、前記シール形成構造の後側に設けられた後部とを含み、前記前部は、後部よりも高剛性である、請求項14~16のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  18. 前記剛化部の各々の前部の厚さは、前記剛化部の後部の厚さよりも大きい、請求項17に記載の患者インターフェース。
  19. 前記剛化部の各々は、前記剛化部の後部と前記剛化部の前部との間において厚さがテーパー状に増加する、請求項18に記載の患者インターフェース。
  20. 前記剛化部の前部の剛性は、前記前側のシール形成構造の隣接部の剛性よりも高い、請求項14~19のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  21. 前記剛化部の前部の厚さは、前記前側のシール形成構造の隣接部の厚さよりも大きい、請求項20に記載の患者インターフェース。
  22. 前記剛化部の後部の剛性は、前記シール形成構造の後側の隣接部の剛性よりも大きい、請求項14~21のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  23. 前記剛化部の後部の厚さは、前記シール形成構造の後側の隣接部の厚さよりも大きい、請求項22に記載の患者インターフェース。
  24. 前記剛化部の各々は、隣接領域よりも大きな壁厚さを含み、より大きな壁厚さは、前記シール形成構造の内面の余分な厚さによって形成される、請求項14~23のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  25. 前記剛化部の各々は、使用時において患者の鼻翼のそれぞれ1つに近接して配置される、請求項14~24のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  26. 前記シャーシ部は、ガス送達管部へ接続するように構成された一対の側方に突出する接続部を含み、前記ガス送達管部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つへ接続しかつ一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからガス流れを受容するように構成される、請求項14~25のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  27. 前記患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、前記位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成される、請求項26に記載の患者インターフェース。
  28. 前記剛化部の各々は、側方に突出する接続部それぞれ1つに近接して配置される、請求項26または請求項27に記載の患者インターフェース。
  29. 前記シャーシ部は、可撓性材料から形成される、請求項14~28のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  30. 患者インターフェースであって:
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
    前記シャーシ部に設けられるシール形成構造であって、前記シール形成構造は、前記プレナムチャンバを部分的に形成し、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
    シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、
    患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
    前記シャーシ部および前記シール形成構造は、可撓性材料から形成され、
    前記患者インターフェースは、前記シャーシ部に設けられた剛化物をさらに含み、前記剛化物は、前記シャーシ部の変形に耐えるように構成される、患者インターフェース。
  31. 前記剛化物は、前記シャーシ部の前側に設けられる、請求項30に記載の患者インターフェース。
  32. 前記シャーシ部は、前記剛化物を受容するように構成された前穴部を含む、請求項30または請求項31に記載の患者インターフェース。
  33. 前記剛化物は、前記通気部を含む通気モジュールを含む、請求項30~32のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  34. 前記通気部は、患者の呼気によるガス流れがプレナムチャンバの内部から雰囲気へ連続的に移動する複数の通気穴を含む、請求項33に記載の患者インターフェース。
  35. 前記複数の通気穴は、上流通気穴と、下流通気穴とを含む、請求項34に記載の患者インターフェース。
  36. 前記複数の下流通気穴は、1つ以上の上通気穴と、1つ以上の下通気穴とを含む、請求項35に記載の患者インターフェース。
  37. 前記1つ以上の上通気穴は、前記通気モジュールの前面に対して垂直な軸に対して上方方向に角度を有する方向に呼気ガスを方向付けるように構成される、請求項36に記載の患者インターフェース。
  38. 前記1つ以上の下通気穴は、前記通気モジュールの前面に対して垂直な軸に対して下方方向に角度を有する方向に呼気ガスを方向付けるように構成される、請求項37に記載の患者インターフェース。
  39. 前記上方方向への角度は、前記下方方向への角度よりも大きくされる、請求項38に記載の患者インターフェース。
  40. 前記上方方向への角度および前記下方方向への角度の合計は、60~100度の範囲内である、請求項38または請求項39に記載の患者インターフェース。
  41. 前記上方方向への角度および前記下方方向への角度の合計は、70~90度の範囲内である、請求項40に記載の患者インターフェース。
  42. 前記通気モジュールは、ディフューザを支持するように構成され、前記ディフューザを通じて、患者の呼気による連続するガス流れが雰囲気へ流動した際に移動することが可能になる、請求項35~41のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  43. 前記通気モジュールは、患者の呼気による連続するガス流れをプレナムチャンバの内部から雰囲気へ移動させて、上流通気穴を通過した後に拡散器の内外において流動することを可能にするように構成される、請求項42に記載の患者インターフェース。
  44. 前記通気モジュールは、患者の呼気による連続するガス流れをプレナムチャンバの内部から雰囲気へ移動させて、拡散器の内外において流動させた後に下流通気穴およびを通過させるように構成される、請求項42に記載の患者インターフェース。
  45. 前記通気モジュールは、患者の呼気による連続するガス流れを拡散器によって(拡散器を通じて流動させること無く)プレナムチャンバの内部から雰囲気へ移動させるように、構成される、請求項42~44のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  46. 患者インターフェースであって、
    可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされる、シャーシ部と、
    前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
    患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
    前記シール形成構造は、
    シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
    シール形成構造の前側の中央前部であって、中央前部は、使用時において患者の鼻尖点の下側に鼻尖点に近接して配置される、中央前部は、上部および下部を含み、下部は、上部よりも高剛性である、中央前部と、を含む、患者インターフェース。
  47. 前記中央前部の下部の壁厚さは、前記中央前部の上部の壁厚さよりも大きい、請求項46に記載の患者インターフェース。
  48. 前記中央前部の上部は、前記シール形成構造の中央部と実質的に同じ壁厚さである、請求項46または47に記載の患者インターフェース。
  49. 前記シール形成構造は、前記シール形成構造の後側に設けられた一対の中央側方部であって、各中央側方部は、中央部の各側方側に設けられ、各中央側方部は、中央部よりも高剛性である、一対の中央側方部を含む、請求項46~48のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  50. 前記中央側方部の壁厚さは、前記中央前部の上部よりも大きい、請求項49に記載の患者インターフェース。
  51. 前記シール形成構造は、一対の中央側方前部を前記シール形成構造の前側に含み、これらの中央側方前部は、中央前部の各側方側に設けられ、一対の中央側方前部それぞれの壁厚さは、中央前部の壁厚さよりも大きい、請求項46~50のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  52. 前記シャーシ部は、一対の側方に突出する接続部を含み、これらの側方に突出する接続部はそれぞれ、一対のガス送達管部のうちそれぞれ1つからのガス流れへ接続しかつガス流れを受容するように構成される、請求項46~51のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  53. 前記患者インターフェースは、シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造を含み、前記位置決めおよび安定化構造は、ガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを行うように構成される、請求項52に記載の患者インターフェース。
  54. 患者インターフェースであって、
    周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
    前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
    患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、を含み、
    前記シール形成構造は、
    シール形成構造の後側の中央部であって、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成される、中央部と、
    シール形成構造の前側の中央前部であって、この中央前部は、使用時において患者の鼻尖点に近接して鼻尖点の下側に配置される、中央前部と、
    シール形成構造の前側の一対の中央側方前部であって、これらの中央側方前部はそれぞれ、中央前部の各側方側に配置され、各中央側方前部は、上部および下部を含み、下部は、上部よりも高剛性である、一対の中央側方前部と、を含む、患者インターフェース。
  55. 前記中央側方前部の各々の下部の壁厚さは、前記中央側方前部の各上部の壁厚さよりも大きい、請求項54に記載の患者インターフェース。
  56. 前記中央側方前部の各々の下部の壁厚さは、前記シール形成構造の中央前部の壁厚さよりも大きい、請求項55に記載の患者インターフェース。
  57. 前記中央側方前部の各々の下部の壁厚さは、前記シール形成構造の後側中央部の壁厚さよりも大きい、請求項56に記載の患者インターフェース。
  58. 前記中央側方前部の各々の上部の壁厚さは、前記シール形成構造の中央前部の壁厚さよりも大きい、請求項54~57のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  59. 前記中央側方前部の各々の上部の壁厚さは、前記シール形成構造の後側の壁厚さよりも大きい、請求項58に記載の患者インターフェース。
  60. 前記シール形成構造は、一対の中央側方部をシール形成構造の後側に含み、各中央側方部は、中央部の各側方側に設けられ、各中央側方部の壁厚さは、中央部の壁厚さよりも大きい、請求項54~59のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  61. 前記中央側方前部の各々の下部の壁厚さは、前記シール形成構造の後側の中央側方部の壁厚さよりも大きい、請求項60に記載の患者インターフェース。
  62. 前記中央側方前部の各々の上部の壁厚さは、前記シール形成構造の後側の中央側方部の壁厚さよりも大きい、請求項61に記載の患者インターフェース。
  63. 前記シャーシ部は、可撓性材料から形成される、請求項54~62のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  64. 患者インターフェースであって、
    可撓性材料から形成され、かつ周囲空気圧力を超える少なくとも6cmHOの治療圧力まで加圧可能であるプレナムチャンバを少なくとも部分的に形成するシャーシ部であって、前記シャーシ部は、治療圧力における空気流れを患者の呼吸のために受容するようなサイズおよび構造にされた、側方に突出する一対の接続部を含む、シャーシ部と、
    前記シャーシ部に設けられ、前記プレナムチャンバを部分的に形成するシール形成構造であって、前記シール形成構造は、患者の気道への入口を包囲する患者の顔領域に対してシールを形成するように構築および配置され、前記シール形成構造は、少なくとも1つの孔を内部に有することにより、前記治療圧力における空気流れが少なくとも患者の鼻孔への入口に送達されるようにし、前記シール形成構造は、使用時において患者の呼吸サイクル全体において前記治療圧力をプレナムチャンバ内に維持するように構築および配置される、シール形成構造と、
    患者が呼気したガスがプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にする通気部であって、前記通気部は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズおよび形状にされる、通気部と、
    シール形成構造を患者の頭部上の治療的に有効な位置に保持するための力を提供する位置決めおよび安定化構造であって、前記位置決めおよび安定化構造は、一対のガス送達管部を含み、各ガス送達管部は、患者の頭部の上部上の接続ポートから空気流れを受容することと、空気流れをシャーシ部の側方に突出する接続部それぞれ1つへ送達させることとを提供する、位置決めおよび安定化構造と、を含み、
    前記シール形成構造は、中央部をシール形成構造の後側に含み、前記中央部は、使用時において少なくとも患者の鼻尖点、鼻翼および上唇をシールするように構成され、
    前記シャーシ部は、一対のシャーシ上補強部を含み、これらのシャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の各横および前側に設けられ、シャーシ上補強部はそれぞれ、シャーシ部の1つ以上の隣接部よりも高剛性である、患者インターフェース。
  65. 前記シャーシ上補強部は、前記シール形成構造に隣接して配置される、請求項64に記載の患者インターフェース。
  66. 前記シャーシ上補強部の各々は、前記シャーシ部の前穴部の各上角部に配置される、請求項65に記載の患者インターフェース。
  67. 前記シール形成構造は、
    シール形成構造の前側の中央前部であって、この中央前部は、使用時において患者の鼻尖点に近接して鼻尖点の下側に配置される、中央前部、および
    シール形成構造の前側の一対の中央側方前部であって、これらの中央側方前部はそれぞれ、中央前部の各側方側に配置される、一対の中央側方前部、を含み、
    シャーシ上補強部はそれぞれ、シール形成構造の中央側方前部のそれぞれ1つに隣接して配置される、請求項64~66のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  68. 前記シール形成構造の中央側方前部はそれぞれ、上部および下部を含み、前記シャーシ上補強部はそれぞれ、下部それぞれに隣接して配置される、請求項67に記載の患者インターフェース。
  69. 前記シャーシ上補強部の壁厚さは、前記中央側方前部の下部の壁厚さと同じである、請求項68に記載の患者インターフェース。
  70. 前記シャーシ上補強部の壁厚さは、1mm~3mmである、請求項64~69のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
  71. 前記シャーシ上補強部の壁厚さは、1.5mm~2mmである、請求項70に記載の患者インターフェース。
  72. 前記シール形成構造は、可撓性材料から形成される、請求項64~71のいずれか一項に記載の患者インターフェース。
JP2022504249A 2019-07-22 2020-07-22 患者インターフェース Active JP7423746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024004506A JP2024040189A (ja) 2019-07-22 2024-01-16 患者インターフェース

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2019902580 2019-07-22
AU2019902580A AU2019902580A0 (en) 2019-07-22 Patient Interface
AU2019904852 2019-12-20
AU2019904852A AU2019904852A0 (en) 2019-12-20 Patient Interface
SG10202001774V 2020-02-27
SG10202001774V 2020-02-27
AU2020901770 2020-05-29
AU2020901769A AU2020901769A0 (en) 2020-05-29 Patient Interface
AU2020901770A AU2020901770A0 (en) 2020-05-29 Patient Interface
AU2020901769 2020-05-29
PCT/AU2020/050749 WO2021012005A1 (en) 2019-07-22 2020-07-22 Patient interface

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004506A Division JP2024040189A (ja) 2019-07-22 2024-01-16 患者インターフェース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022549753A true JP2022549753A (ja) 2022-11-29
JP7423746B2 JP7423746B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=74192387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504249A Active JP7423746B2 (ja) 2019-07-22 2020-07-22 患者インターフェース
JP2024004506A Pending JP2024040189A (ja) 2019-07-22 2024-01-16 患者インターフェース

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004506A Pending JP2024040189A (ja) 2019-07-22 2024-01-16 患者インターフェース

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220296837A1 (ja)
EP (1) EP4003475A4 (ja)
JP (2) JP7423746B2 (ja)
KR (1) KR20220044199A (ja)
CN (3) CN213884641U (ja)
AU (1) AU2020318577A1 (ja)
WO (1) WO2021012005A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD942615S1 (en) * 2018-09-12 2022-02-01 ResMed Pty Ltd Patient interface
EP4096758A4 (en) 2020-01-29 2024-02-28 ResMed Pty Ltd CONNECTOR FOR POSITIONING AND STABILIZING A STRUCTURE
TW202327679A (zh) * 2021-10-22 2023-07-16 紐西蘭商費雪 & 佩凱爾關心健康有限公司 患者介面
EP4215235A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 ResMed Asia Pte. Ltd. Stabilising structures for patient interfaces

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180236198A1 (en) * 2007-03-02 2018-08-23 Resmed Limited Respiratory mask
JP2019502492A (ja) * 2016-01-21 2019-01-31 レスメド・リミテッドResMed Limited 患者インターフェースのための調節可能なヘッドギアチュービング

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO400296A0 (en) 1996-12-02 1997-01-02 Resmed Limited A mask and harness apparatus
ES2525803T3 (es) * 2000-02-25 2014-12-30 Resmed R&D Germany Gmbh Dispositivo de labio de sellado para una mascarilla de respiración y procedimiento y útiles de moldeo para la fabricación de la misma
US7178525B2 (en) * 2004-02-06 2007-02-20 Ric Investments, Llc Patient interface assembly supported under the mandible
NZ550423A (en) 2004-04-15 2011-01-28 Resmed Ltd Positive-air-pressure machine conduit
NZ597253A (en) 2006-05-24 2013-06-28 Resmed Motor Technologies Inc Compact low noise efficient blower for CPAP devices
WO2008051534A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Resmed Motor Technologies Inc. Brushless dc motor with bearings
AU2008202487B2 (en) 2007-06-05 2013-07-04 Resmed Motor Technologies Inc. Blower with Bearing Tube
AU2010206053B2 (en) 2009-07-31 2014-08-07 ResMed Pty Ltd Wire Heated Tube with Temperature Control System, Tube Type Detection, and Active Over Temperature Protection for Humidifier for Respiratory Apparatus
US10265492B2 (en) 2010-04-30 2019-04-23 Resmed Limited Respiratory mask
NZ701074A (en) * 2010-09-30 2015-10-30 Resmed Ltd Mask system
WO2013066195A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Interface comprising a nasal sealing portion
US10124135B2 (en) 2011-08-05 2018-11-13 Resmed Motor Technologies Inc. Blower
SG11201608616VA (en) * 2014-06-17 2017-01-27 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Patient interfaces
CN108136149B (zh) * 2015-09-23 2021-05-07 瑞思迈私人有限公司 包括具有不同厚度的密封形成结构的患者接口
CN114632241A (zh) * 2016-11-11 2022-06-17 瑞思迈私人有限公司 用于患者接口的气体冲洗换气口

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180236198A1 (en) * 2007-03-02 2018-08-23 Resmed Limited Respiratory mask
JP2019502492A (ja) * 2016-01-21 2019-01-31 レスメド・リミテッドResMed Limited 患者インターフェースのための調節可能なヘッドギアチュービング

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020318577A1 (en) 2022-01-27
CN112274748A (zh) 2021-01-29
WO2021012005A1 (en) 2021-01-28
CN213884641U (zh) 2021-08-06
US20220296837A1 (en) 2022-09-22
JP7423746B2 (ja) 2024-01-29
EP4003475A4 (en) 2023-08-09
JP2024040189A (ja) 2024-03-25
CN214633323U (zh) 2021-11-09
EP4003475A1 (en) 2022-06-01
KR20220044199A (ko) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267486B2 (ja) 患者インターフェースのための調節可能なヘッドギアチュービング
JP7416732B2 (ja) 患者インターフェースのためのヘッドギアチュービング
JP7457059B2 (ja) 患者インターフェース及び治療システム
JP7346619B2 (ja) 患者インターフェースのためのヘッドギア
JP7423746B2 (ja) 患者インターフェース
JP2022553235A (ja) 多数の曲率を有する織物シール形成構造
US11826511B2 (en) Textile conduit with windows
JP7200388B2 (ja) 患者インターフェースのためのヘッドギアチュービング
US11975151B2 (en) Connector for positioning and stabilising structure
JP2022542994A (ja) 構造が変化するシール形成構造を有する患者インターフェース
JP7436521B2 (ja) 患者インターフェースのための位置決めおよび安定化構造
JP2024500728A (ja) 患者インターフェース
US11951258B2 (en) Patient interface with an occipital anchor
US20230191066A1 (en) Apparatus, systems and methods for positioning and stabilising a patient interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150