JP2022548776A - ヒト人工多能性幹細胞のための費用効果の高い培地およびプロトコル - Google Patents

ヒト人工多能性幹細胞のための費用効果の高い培地およびプロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP2022548776A
JP2022548776A JP2022518207A JP2022518207A JP2022548776A JP 2022548776 A JP2022548776 A JP 2022548776A JP 2022518207 A JP2022518207 A JP 2022518207A JP 2022518207 A JP2022518207 A JP 2022518207A JP 2022548776 A JP2022548776 A JP 2022548776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
culture medium
medium
fgf2
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022518207A
Other languages
English (en)
Inventor
バーリッジ ポール
Original Assignee
ノースウェスタン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースウェスタン ユニバーシティ filed Critical ノースウェスタン ユニバーシティ
Publication of JP2022548776A publication Critical patent/JP2022548776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Abstract

低播種密度条件下で高い増殖速度をサポートし、最小限の培地交換を必要とし、低コストで分化の再現性を維持するように完全に最適化された新規の培地の処方を提供する。この処方は、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)の生成および100継代を超える培養の両方をサポートすることができる。100リットルの培地を作製するのに適したB8サプリメントのアリコートの生成は、基本的な機器を備えた研究室では簡単であり、培地の完全なボトルのコストは1リットルあたり約12米ドルまでである。この製剤では、ウィークエンドフリーなhiPSC細胞培養法が可能である。

Description

相互参照
本出願は、2019年9月19日に出願された米国仮出願第62/902,561号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
政府の権利
本発明は、国立衛生研究所によって授与された契約HL121177の下で政府の支援を受けてなされた。政府は本発明において一定の権利を有する。
配列表の参照
本出願は、ASCII形式で電子的に提出され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる配列表を含む。2020年9月1日に作成された上記のASCIIコピーは、47460-108_ST25.txtという名前で、サイズは16,452バイトである。
技術の領域
多能性細胞の状態および細胞増殖、特にヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)を維持するために必要な成分および濃度で最適化された細胞培養培地を提供する。
ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)は機能的に不死であり、人体内のすべての200に及ぶ細胞系統に分化する可能性を維持しながら、無制限に増殖することができる。hiPSCの生成は、CD71+血液前赤芽球(Chou et al.,2015;Chou et al.,2011;Tan et al.,2014)または骨髄細胞(Eminli et al.,2009;Staerk et al.,2010)の増幅、ならびにセンダイウイルスベースの市販のリプログラミング因子の発現(Fujie et al.,2014;Fusaki et al.,2009)が単純なため、ルーチン的になっている。この単純さにより、再生医療、疾患モデリング、創薬、および薬理ゲノミクス等、多くの分野でhiPSC由来細胞の潜在的な用途に対する熱意が高まっている。
しかしながら、これらの用途では、大量のhiPSCまたは多数の患者に由来するhiPSC系統の培養が必要であり、3つの主要な制限が明らかになった: 1、患者数の多いプロジェクトでは桁違いの、大規模な多能性細胞培養のコスト; 2、業界の研究所にとって特に問題である、毎日の培地交換に時間がかかる要件; 3、多能性培養の一貫性および方法に大きく依存する分化効率の系統間変動。
ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)培養はルーチン的になっているが、多能性細胞培地のコスト、頻繁な培地交換、および分化の再現性の制約があるままであり、大規模プロジェクトの可能性を制限している。ここでは、培地の成分および濃度の徹底的な最適化の結果としての新規hiPSC培地(B8)の処方について記載し、多能性状態および細胞増殖に対する各成分の必要性および相対的な寄与を確立している。B8は、市販の培地のコストの97%を削減する。B8処方は、低い播種密度での急速な増殖および堅牢性のために特別に最適化されている。
核型の安定性を維持しながら、B8で29のhiPSC系統の誘導、および多能性の長期的な維持を実証した。この処方はまた、成長率または分化能力を犠牲にすることなく、ウィークエンドフリーの栄養補給(feeding)スケジュールを可能にする。したがって、このシンプルで費用効果の高いB8培地は、薬理ゲノミクスおよび再生医療に必要な大規模な細胞生産で行われているような大規模なhiPSC疾患モデリングプロジェクトを可能にする。ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)培養はルーチン的になっているが、多能性細胞培地のコスト、頻繁な培地交換、および分化の再現性の制約があるままであり、大規模プロジェクトの可能性を制限している。ここでは、培地の成分および濃度の徹底的な最適化の結果としての新規hiPSC培地(B8)の処方について記載し、多能性状態および細胞増殖に対する各成分の必要性および相対的な寄与を確立している。
他の方法、特徴、および/または利点は、以下の図および詳細な説明を検討することで明らかであるか、または明らかになるであろう。そのようなすべての追加の方法、機能、および利点が本明細書に含まれ、付随する特許請求の範囲によって保護されることが意図されている。
配列の簡単な説明
配列番号1は、ヒトFGF1のアミノ酸配列である: MFNLPPGNYK KPKLLYCSNG GHFLRILPDG TVDGTRDRSD QHIQLQLSAE SVGEVYIKST ETGQYLAMDT DGLLYGSQTP NEECLFLERL EENHYNTYIS KKHAEKNWFV GLKKNGSCKR GPRTHYGQKA ILFLPLPVSS D
配列番号2はヒトFGF1-4Xのアミノ酸配列である: MFNLPPGNYK KPKLLYCSNG GHFLRILPDG TVDGTRDRSD PHIQLQLIAE SVGEVYIKST ETGQYLAMDT DGLLYGSQTP NEECLFLERL EENGYNTYIS KKHAEKNWFV GLNKNGSCKR GPRTHYGQKA ILFLPLPVSS D
配列番号3は、ヒトFGF2のアミノ酸配列である: MAAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK RLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GVREKSDPHI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN RYLAMKEDGR LLASKCVTDE CFFFERLESN NYNTYRSRKY TSWYVALKRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS
配列番号4はヒトFGF2 K128Nのアミノ酸配列である: MAAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK RLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GVREKSDPHI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN RYLAMKEDGR LLASKCVTDE CFFFERLESN NYNTYRSRKY TSWYVALNRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS
配列番号5は、ヒトFGF2-G3 R31L、V52T、E54D、H69F、L92Y、S94I、C96N、S109E、T121Pのアミノ酸配列である: MAAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK LLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GTRDKSDPFI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN RYLAMKEDGR LYAIKNVTDE CFFFERLEEN NYNTYRSRKY PSWYVALKRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS
配列番号6は、FGF1-4Xの増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCATGTTCAACTTACCCCCCGGCAACTACAAGAAGCCGAAGCTGCTGTATTGCAGCAATGGCGGCCACTTTCTGCGCATTTTACCGGATGGTACCGTTGATGGTACCCGTGATCGTTCAGATCCGCACATCCAGTTACAGCTGATCGCAGAAAGCGTGGGTGAAGTGTACATCAAGAGCACCGAAACCGGCCAGTATCTGGCAATGGATACCGATGGCCTGCTGTATGGTTCACAAACCCCGAACGAAGAATGCCTGTTCCTGGAACGCCTGGAAGAAAACGGCTACAACACCTACATCAGCAAGAAGCACGCGGAGAAGAACTGGTTTGTTGGCCTGAACAAGAACGGCAGCTGCAAACGTGGTCCTCGTACCCATTATGGCCAGAAAGCGATTC TGTTTCTGCCGTTACCGGTTAGCAGCGATGAATTC
配列番号7は、FGF2-K128Nの増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCATGGCAGCAGGTAGCATTACTACTTTACCGGCGCTGCCGGAAGATGGTGGTTCAGGTGCATTTCCTCCTGGCCACTTCAAAGATCCTAAACGCCTGTACTGCAAGAATGGCGGCTTCTTTCTGCGCATTCACCCGGATGGCCGTGTTGATGGTGTTCGCGAAAAATCAGATCCGCACATCAAGCTGCAGTTACAGGCGGAAGAACGTGGCGTTGTGAGCATCAAGGGCGTTTGTGCAAACCGCTATTTAGCGATGAAAGAAGACGGCCGCCTGTTAGCGAGCAAGTGTGTGACCGACGAATGCTTCTTCTTCGAACGCCTGGAAAGCAACAACTACAACACCTACCGCAGCCGCAAGTACACCAGCTGGTATGTTGCGTTAAACCGTACCGGCCAGTACAAATTAGGCAGCAAAACCGGCCCGGGTCAGAAAGCGATTCTGTTTCTGC C T AT G AGC GC G A AG AGC T GAG A ATT C
配列番号8は、FGF2-G3の増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCATGGCAGCAGGTTCGATCACTACATTACCGGCACTGCCGGAAGATGGTGGTTCAGGTGCATTTCCTCCTGGCCACTTCAAAGACCCTAAACTGCTGTACTGCAAGAATGGCGGCTTCTTTCTGCGCATTCACCCGGATGGCCGTGTTGATGGTACTCGCGATAAATCAGATCCGTTCATCAAGCTGCAGCTGCAAGCGGAAGAACGTGGCGTGGTGAGCATTAAGGGCGTTTGTGCAAACCGTTATTTAGCGATGAAGGAAGACGGCCGCCTGTACGCGATCAAGAACGTGACCGACGAATGCTTCTTCTTTGAACGCCTGGAAGAAAACAACTACAACACCTACCGCAGCCGCAAGTACCCGAGCTGGTATGTTGCGTTAAAGCGTACCGGCCAGTATAAATTAGGCAGCAAAACCGGTCCGGGCCAGAAGGCGATTCTGTTTCTGCCTATGAGCGCGAAGTCAGAATTC
配列番号9は、NRG1の増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCATGAGCCACCTTGTGAAATGCGCCGAGAAGGAGAAGACCTTTTGCGTGAATGGCGGCGAATGCTTCATGGTGAAGGATCTGTCAAATCCGAGCCGCTACCTGTGCAAATGCCCGAACGAGTTTACCGGCGATCGTTGCCAGAATTACGTTATGGCGAGCTTCTAC AAGC ACCTGGGC ATCGAGTTC ATGGAAGCGGAGT AAGAATT C
配列番号10は、TGFB1の増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCGCGCTGGATACCAACTATTGCTTTAGCAGCACCGAAAAAAACTGCTGCGTGCGCCAGCTGTATATTGATTTTCGCAAAGATCTGGGCTGGAAATGGATTCATGAACCGAAAGGCTATCATGCGAACTTTTGCCTGGGCCCGTGCCCGTATATTTGGAGCCTGGATACCCAGTATAGCAAAGTGCTGGCGCTGTATAACCAGCATAACCCGGGCGCGAGCGCGGCGCCGTGCTGCGTGCCGCAGGCGCTGGAACCGCTGCCGATTGTGTATTATGTGGGCCGC AAACCGAAAGT GGAAC AGCTGAGC AAC ATGATTGT GCGC AGCTGC AAAT GCAGCTGAGAATTC
配列番号11は、TGFB1mの増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCGCGCTGGATACCAACTATTGCTTTAGCAGCACCGAAAAAAACTGCTGCGTGCGCCAGCTGTATATTGATTTTCGCAAAGATCTGGGCTGGAAATGGATTCATGAACCGAAAGGCTATCATGCGAACTTTTGCCTGGGCCCGTGCCCGTATATTTGGAGCCTGGATACCCAGTATAGCAAAGTGCTGGCGCTGTATAACCAGCATAACCCGGGCGCGAGCGCGGCGCCGAGCTGC GTGCCGCAGGCGCTGGAACCGCTGCCGATTGTGTATT
配列番号12は、TGFB3の増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCGCGCTGGATACCAACTATTGCTTTCGCAACCTGGAAGAAAACTGCTGCGTGCGCCCGCTGTATATTGATTTTCGCCAGGATCTGGGCTGGAAATGGGTGCATGAACCGAAAGGCTATTATGCGAACTTTTGCAGCGGCCCGTGCCCGTATCTGCGCAGCGCGGATACCACCCATAGCACCGTGCTGGGCCTGTATAACACCCTGAACCCGGAAGCGAGCGCGAGCCCGTGCTGC GTGCCGCAGGATCTGGAACCGCTGACCATTCTG
配列番号13は、TGFB3mの増殖因子プラスミドを生成するためのヌクレオチド配列である:
GGATCCGCGCTGGATACCAACTATTGCTTTCGCAACCTGGAAGAAAACTGCTGCGTGCGCCCGCTGTATATTGATTTTCGCCAGGATCTGGGCTGGAAATGGGTGCATGAACCGAAAGGCTATTATGCGAACTTTTGCAGCGGCCCGTGCCCGTATCTGCGCAGCGCGGATACCACCCATAGCACCGTGCTGGGCCTGTATAACACCCTGAACCCGGAAGCGAGCGCGAGCCCGAGCTGCGTGCCGCAGGATCTGGAACCGCTGACCATTCTGTATTATGTGGGCCGCACCCCGAAAGTGGAACAGCTGAGCAACATGGTGGTGAAAAGCTGCAAATGCAGCTGAAGGGAATT C
配列番号14は、K128N置換を有するFGF2配列である: AAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK RLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GVREKSDPHI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN RYLAMKEDGR LLASKCVTDE CFFFERLESN NYNTYRSRKY TSWYVALKRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS
配列番号15はFGF2-G3配列である: AAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK LLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GTRDKSDPFI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN RYLAMKEDGR LYAIKNVTDE CFFFERLEEN NYNTYRSRKY PSWYVALKRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS
配列番号16はTGFB3アミノ酸配列である: ALDTNY CFRN LEENCCVRPL YIDFRQDLGW KWVHEPKGYY ANFCSGPCPY LRSADTTHST VLGLYNTLNP EASASPCCVP QDLEPLTILY YVGRTPKVEQ LSNMVVKSCK CS
配列番号17はNRG1の切断型バージョンである: SHLYKCAEKE KTFC VNGGECFMVKDL SNP S RYLCKCPNEF TGDRCQNYVM ASFYKHLGIE FMEAE
マトリックス濃度の最適化と培地処方の比較a、マトリゲル(登録商標)(Corning(登録商標))またはCultrex(登録商標)(Trevigen)の希釈液でのhiPSCの相対的増殖、Cultrex(登録商標)はGeltrex(登録商標)(Gibco(商標))と同等である。 図2A~F。短期増殖アッセイによる基本的なヒト多能性幹細胞培地成分の最適化。結果は、濃い灰色のバーで示される初期培地成分濃度に正規化し、最適化は短期6日間の増殖アッセイを使用して完了した。対角ハッシュで示される最適化された成分濃度。 (A)相対的増殖に対する組換えヒトIGF1 LR3(n=3)および組換えヒトインスリン(n=18~22)濃度の効果の比較。 (B)L-アスコルビン酸2-リン酸(n=19~27)。 (C)トランスフェリン(n=2~20)。 (D)亜セレン酸ナトリウム(n=3~20)。 (E)FGF2-K128N(n=3~12)。 (F)TGFb1(n=20~25)。 n=完全な実験再現、対応のないスチューデントのT検定、*P≦0.05, **P≦0.01, ***P≦0.005, ****p≦0.0001、n.s.=有意ではない。 図3A~H。短期アッセイにおける追加のヒト多能性幹細胞培地成分の最適化。E8培地成分濃度は濃い灰色のバーで示され、最適化は単純な6日間の増殖アッセイを使用して完了した。対角ハッシュで示される最適化された成分濃度。(A)継代後の最初の24時間にY27632(10μM)を使用したROCK1/2阻害の有無によるクローン増殖をサポートする組換えトランスフェリン(10 μg ml-1)の適合性の比較(n=3) (B)相対的増殖の継代後の最初の24時間のみの2つの一般的なROCK1/2阻害剤の比較(n> 5)。 (C)相対的増殖に対する非必須アミノ酸(NEAA)および化学的に定義された脂質(n=5)の添加の効果の比較。 (D)脂肪酸を含まないアルブミン(n=4)。 (E)重炭酸ナトリウム(n=5)。 (F)pH(n=9)。 (G)浸透圧(n=8)。 (H)FGF2-G3(n=3)。 n=完全な実験再現、対応のないスチューデントのT検定、*P≦0.05, **P≦0.01, ***P≦0.005, ****p≦0.0001、n.s.=有意ではない。 図4A~B。組換え増殖因子を生成するために使用されるプラスミド。 (A)精製用のデュアル6×His部位およびトロンビン切断部位を示すFGF2-K128N。 (B)改変されたFGF2プラスミドを生成するために使用されるアミノ酸配列。 図5A~P。長期増殖アッセイによるB8培地成分の最適化。結果は、濃い灰色のバーで示される初期培地成分濃度に正規化し、最適化は長期の5回の継代、4日間の増殖アッセイを使用して完了した。 (A)組換えヒトインスリン濃度が相対的増殖に及ぼす影響の比較(n=10)。 (B)L-アスコルビン酸2-リン酸(n=10)。 (C)組換えトランスフェリン(n=10)。 (D)亜セレン酸ナトリウム(n=5)。 (E)インハウス製のFGF2-G3(n=6)。 (G)NODAL(n=5)。 (H)アクチビンA(n=5)。 (I)市販のTGFb1と比較して9回の継代後にインハウス製のTGFb3(n=9)。 (J)40 ng ml-1 FGF2-G3へのNRG1の添加(n>5)。 (K)最終的なB8処方。 n=完全な実験再現、対応のないスチューデントのT検定、*P≦0.05, **P≦0.01, ***P≦0.005, ****p≦0.0001、n.s.=有意ではない。 増殖因子プラスミドを生成するために使用されるDNA配列。FGF2-G3およびTGFb3は、N末端6×Hisタグ/融合タンパク質の切断を必要とせずに機能することが示されたため、C末端終止コドンも削除して追加の6×Hisタグに読み通し、精製効率を高めたことに留意されたい。 図7A~E。hiPSCの生成および培養に適したB8の認定。 (A)フローサイトメトリーによって評価されたB8に由来する29のhiPSC系統における多能性マーカーの維持の実証。 (B)様々なB8由来のhiPSC系統における多能性マーカーの発現。 (C)血液由来のB8に由来する4つのhiPSC系統のGバンド核型分析の例。 (D)E8と比較したB8の低播種密度でのhiPSCの成長(n=8)。 (E)培地を37℃で2または7日間保存した後のリン酸化ERKの刺激の評価。インハウスで生成したFGF2-G3を市販のFGF2(Peprotech)と比較する。hiPSCはFGF2を24時間飢餓状態にした後、指示された培地で1時間処理した後、ウエスタンブロット用に収集した。総ERKはローディング対照として使用した。 図8A~H。単層分化(Monolayer Differentiation)と互換性のあるウィークエンドフリーな継代スケジュールの最適化。 (A)最適な4日間の培地交換スケジュールの確立。 (B)培地交換スケジュールを伴う7日の継代。 (C)7日の継代のみのスケジュール。 (D)0.5 mg ml-1アルブミンの添加の有無にかかわらず、2つの7日のウィークエンドフリーな継代スケジュールを使用した場合の増殖の比較(n=2)。 (E)7日の継代および培地交換スケジュールへの様々なレベルのアルブミン(mg ml-1)の添加の比較(n=4)。 (F)7日の継代および培地交換スケジュールを使用した場合の心臓分化効率(n=5)。 (G)7日の継代および培地交換スケジュールを使用した場合の内皮分化効率(n=6)。 (H)(G)7日の継代および培地交換スケジュールを使用した場合の内皮分化効率(n=5)。
発明の詳細な説明
ここで示すのは、低播種密度条件下で高い増殖速度をサポートし、最小限の培地交換を必要とし、低コストで分化の再現性を維持するように完全に最適化された新規の培地の処方(B8)である。この処方は、hiPSCの生成および100継代を超える培養の両方をサポートすることができる。100リットルの培地を作製するのに適したB8サプリメントのアリコートの生成は、基本的な機器を備えた研究室では簡単であり、培地の完全なボトルのコストは1リットルあたり約12米ドルまでである。
3つの簡単な工程での組換えタンパク質生産の詳細な手順を含む完全なプロトコルが提供される。このプロトコルは、3つのE.coliで発現する、コドン最適化組換えタンパク質のラボ内生成によって可能になる: 熱安定性が改善された線維芽細胞増殖因子2(FGF2)の操作型(engineered form)(FGF2-G3); E.coliで発現できるより強力なTGFβであるトランスフォーミング増殖因子b3(TGFβ3); およびEGF様ドメインを含むニューレグリン1(NRG1)の誘導体。タンパク質生産用のすべてのプラスミドは、Addgeneから入手することができる。これらのプロトコルのコモディティ化により、多能性細胞培養コストがほぼ排除され、細胞培養に関連する労力が最小限に抑えられるため、hiPSCで達成できることを大幅に増やすことができると考えている。
hiPSC培養に不可欠な成分は、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、FGF2、DMEM/F12の5つだけであり(図2)、5番目の成分であるTGFβ1の重要性は長期アッセイでのみ明らかであった(図2および5)。他の3つの成分、アスコルビン酸2-リン酸、トランスフェリン、およびNRG1は、hiPSCの増殖に不可欠であるが、それらを除去すると増殖速度が低下する。
培地の開発において多くの驚くべき結果がもたらされた。たとえば、それが多くの学術的および市販の培地処方の一般的な構成要素であるにもかかわらず、アルブミンの添加の正または負の効果はない(図3D)。アクチビンAは、他の様々な市販の処方に含まれているにもかかわらず、TGFβ1の有無にかかわらず適切ではなかった(図5)。アクチビンAは、TGFβ1よりも程度は低いものの、非常に低用量で成長をサポートできることを示している。
一部の市販培地の主な問題は、ウィークエンドフリーなスケジュールは実行可能であるが、hiPSCの増殖はかなり遅く、低密度のコロニーとして細胞を増殖させることが推奨されることである。これらの低密度コロニーは、大多数の系統で一般的になっているように、その後の単層分化プロトコルと互換性がない。熱安定性FGF2-G3の組み込みとともに、特に高速単層増殖のためのB8培地の最適化は、一般的な分化プロトコルとの互換性を維持しながら、これらの問題の多くを克服する。
増殖因子FGF2およびTGFβ1は、総培地コストの80%以上を占めていた。プラスミドの最適化および必要に応じたチオレドキシン融合タンパク質の生成により、封入体に関連する複雑さの多くと、それに伴い必要になるリフォールディングプロセスを排除することができる。2日間および基本的な実験スキルを必要とする典型的な1リットルのE.coli培養は、通常、800リットルのB8に十分な80mgのFGF2-G3が提供する。同様に、TGFβ3またはNRG1の500ml培養は、通常、労働期間で十分なタンパク質を提供する(~800,000リットルのB8培地)。さらに、これらの成分の濃度は、増殖速度に実質的な影響を与えることなく75%削減することができ(両方とも5μg ml-1)(図5)、これらの節約に基づいて、低コストに最適化されたB8の製剤を開発した(図8)。
具体的には、細胞培地は、ヒト人工多能性幹細胞の増殖のために、細胞培養基本培地;線維芽細胞増殖因子2;インスリン;およびセレンの供給源を含む。細胞培養培地は、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、アクチビンA、またはアルブミンを含む必要はない。つまり、細胞培養培地は、トランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、アクチビンA、またはアルブミンを実質的に含まなくてもよい。細胞培養培地は、微量のトランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、アクチビンA、またはアルブミンを含んでもよい。細胞培養培地は、測定可能な量のトランスフォーミング増殖因子ベータ1(TGFβ1)、アクチビンA、またはアルブミンを含んでもよいが、細胞の増殖、分化、または健康に影響を与えるのに十分な濃度ではない。
一部の態様では、インスリンまたはIGF1は培地において使用することができる。インスリンの組換え型、IGF1、機能を損なうことなく生産するのに費用効果の高い任意の誘導体またはバリアントを、インスリンまたはIGF1の代わりに使用することができる。同様に、セレンの供給源は、セレン塩、L-セレノメチオニン、セレノシステイン、メチルセレノシステインまたは同様の化合物を含んでもよい。
一部の態様では、細胞培養培地は、TGFβ3、NRG1;トランスフェリン、アスコルビン酸、またはそれらの組み合わせも含んでもよい。細胞培養培地はまた、チアゾビビンを含んでもよい。細胞培養培地は、7.1のpHまたは310mOsm/lの浸透圧によって特徴付けられていてもよい。細胞培養培地はまた、2438μg/mlの量の重炭酸ナトリウムによって特徴付けられていてもよい。
一部の態様では、細胞培養基本培地は、DMEM/F12である。一部の態様では、FGF2は、配列番号4、5、または15のいずれかとして定義される組換えタンパク質、またはそれらの混合物である。一部の態様では、FGF2は、組換えタンパク質FGF2-G3(配列番号15)である。一部の態様では、亜セレン酸塩は亜セレン酸ナトリウムである。一部の態様では、TGFβ3は、配列番号16の組換えタンパク質であり、NRG1は、配列番号17の組換えタンパク質である。一部の態様では、細胞培養培地は、DMEM/F12培養培地中に処方された、40ng/mlのFGF2-G3、20μg/mlのインスリン、20ng/mlの亜セレン酸ナトリウムを含む。別の方法として、細胞培養培地は、DMEM/F12培養培地中に処方された、40ng/mlのFGF2-G3(配列番号15)、20μg/mlのインスリン、20ng/mlの亜セレン酸ナトリウム、20μg/mlのトランスフェリン、0.1ng/mlのTGFβ3(配列番号16)、0.1ng/mlのNRG1(配列番号17)、200μg/mlアスコルビン酸2-リン酸、2438μg/mlの重炭酸ナトリウムを含んでもよい。
細胞培養培地を調製するためのキットも本明細書で提供され、該キットは、以下を含む: FGF2-G3、TGFβ3、およびNRG1をコードするプラスミド;およびFGF2-G3、TGFβ3、およびNRG1タンパク質を調製し、および細胞培養培地を調製するための説明書。キットは、培養培地、亜セレン酸ナトリウム、インスリン、トランスフェリン、アスコルビン酸2-リン酸、重炭酸ナトリウム、またはチアゾビビンもさらに含んでもよい。
培養においてヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)を増殖させる、および継代する方法も本明細書で提供され、該方法は、以下を含む: DMEM/F12培養培地中に処方された、FGF2-G3(配列番号15)、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、TGFβ3(配列番号16)、NRG1(配列番号17)、アスコルビン酸2-リン酸、重炭酸ナトリウムを含む細胞培養培地を入手する工程;マトリックスコート済プレートを準備する工程;0日目にhiPSCをマトリックスに追加する工程;1日目に細胞培養培地を交換する工程;3.5日の継代または7日の細胞増殖サイクルの少なくとも1日は、細胞培養培地の交換を必要としない条件で、3.5日目に細胞を継代するか、または7日間連続して細胞を増殖させる工程。
基本培地
本明細書に記載の培地は、培地ベースとしてのDMEM/F12の使用を示唆している。しかしながら、任意の適切な培養培地ベースは、本明細書に記載のインスリン、アスコルビン酸、トランスフェリン、亜セレン酸塩、FGF2、TGFβ、およびNRG1と組み合わせることができる。実際、Chen et al.は、DMEM/F12および比較的単純なMEMαの間で同等の結果を示した。他の任意の基本的な定義された培養培地もまた、本明細書に記載のインスリン、アスコルビン酸、トランスフェリン、亜セレン酸塩、FGF2、TGFβ、およびNRG1と組み合わせて使用することができる。
先行技術の培養培地の欠陥:
ヒト多能性幹細胞の培養に必要な培地条件は、過去15年間で着実に進歩しており、高濃度のFGF2の必要性(Xu et al.,2005)、TGFβ1の使用(Amit et al., 2004)、21成分を含むTeSR処方によるノックアウト血清置換(KSR)の排除(Ludwig and Thomson, 2007; Ludwig et al.,2006a; Ludwig et al.,2006b)、続いてわずか8つの主要成分で構成されている、第一のロバストな化学的に定義された処方、E8(Beers et al.,2012; Chen et al.,2011)の発見から、大きな進歩がもたらされた。以下を含む多くの代替の非化学的に(non-chemically)定義された多能性製剤(pluripotent formulation)が記載されている: CDM-BSA(Hannan et al.,2013; Vallier et al.,2005; Vallier et al.,2009)、DC-HAIF(Singh et al.,2012; Wang et al.,2007)、hESF9T(Furue et al., 2008; Yamasaki et al.,2014)、FDTA(Breckwoldt et al.,2017; Frank et al.,2012; Piccini et al.,2015)、およびiDEAL(Marinho et al.,2015)(図S1A)。
利用可能な各製剤は、3つの主要なシグナル伝達成分のコアで構成されている: 1)INSRおよびIGF1Rに結合して、生存および増殖を促進するPI3K/AKT経路にシグナルを送る、インスリンまたはIGF1; 2)FGFR1/FGFR4またはERBB3/ERBB4にそれぞれ結合し、PI3K/AKT/mTORおよびMAPK/ERK経路を活性化するFGF2および/またはNRG1; 3)TGFBR1/2および/またはACVR2A/2B/1B/1Cに結合してTGFβシグナル伝達経路を活性化するTGFβ1、NODAL、またはアクチビンA。NODALは、ヒト多能性幹細胞(hPSC)でNODALアンタゴニストLEFTY1/2が発現するため(Besser, 2004; Sato et al., 2003)、in vitroで高濃度が必要になるので(Chen et al., 2011)、多能性培地製剤ではあまり一般的に使用されない。さらに、hPSC培養における一部またはすべての増殖因子を置換するために小分子を利用する多数の増殖因子フリーの処方が記載されている(Burton et al.,2010; Desbordes et al.,2008; Kumagai et al.,2013; Tsutsui et al.,2011)。しかし、これらは一般的な使用法にうまく変換されていない。最近、GSK3B(1-アザケンパウロン[1-azakenpaulone])、DYRK1(ID-8)、およびカルシニューリン/NFAT(タクロリムス/FK506)の阻害剤を組み合わせた、増殖因子を含まない処方AKITが示された(Yasuda et al.,2018)が、増殖とコロニーの成長が大幅に減少し、増殖の系統間変動が増加した。最後に、処方が独自のものであり、研究者に開示されていない15を超える市販の多能性培地も利用することができる。これらの培地は、ほとんどのhiPSCラボの主要なコストであり、研究活動を大幅に制限する。これらの培地処方の一部は、毎日の培地交換なしまたは「ウィークエンドフリー」でhiPSC増殖をサポートすることが示唆されており、おそらく、ヘパリン硫酸を使用して、37℃で急速に分解するFGF2を安定化させており(Chen et al.,2012; Furue et al.,2008)、そして多面的な抗酸化剤として作用するウシ血清アルブミン(BSA)を含む。
実施例
特定の実施形態を実施例の形で以下に記載する。実施形態はかなり詳細に記載されているが、添付の特許請求の範囲をそのような詳細または任意の特定の実施形態に制限すること、または何らかの方法で制限することを意図するものではない。以下の実験手順は、実施例全体を通して使用される。
実験手順:
ヒト人工多能性細胞培養
すべての多能性およびリプログラミング細胞培養は、5%CO2および5%O2を含むHeracell(商標)VIOS 160i直接熱加湿インキュベーター(ThermoScientific(商標))で37℃に維持した。分化培養は5%CO2および大気(~21%)O2で維持した。すべての培養物(多能性および分化)は、表面積9.6cm2あたり2mlの培地または同等物で維持した。すべての培地は4℃で使用し、FGF2の熱安定性の懸念から(Chen et al.,2012)、細胞に添加する前に37℃に温めなかった。冷たい培地の使用による細胞増殖への検出可能な影響を見出さなかった。MycoAlert(商標)PLUSキット(Lonza)および384ウェルVarioskan(商標)LUX((ThermoScientific(商標))プレートリーダーを使用して、すべての培養物のマイコプラズマを定期的に試験した。E8培地は、前述のようにインハウスで作製し(Burridge et al., 2015; Chen et al., 2011)、DMEM / F12(Corning(登録商標)、10-092-CM)、20μg ml-1のE.coli由来組換えヒトインスリン(Gibco(商標)、A11382IJ)、64μg ml-1のL-アスコルビン酸2-リン酸三ナトリウム塩(和光、321-44823)、10μg ml-1のOryza sativa由来組換えヒトトランスフェリン(Optiferrin、InVitria、777TRF029-10G、)、14ng ml-1の亜セレン酸ナトリウム(Sigma、S5261)、100ng ml-1の組換えヒトFGF2-K128N(インハウス製、以下を参照)、2ng ml-1の組換えヒトTGFβ1(112アミノ酸、HEK293由来、Peprotech、100-21)で構成されていた。細胞は、1:800に希釈された増殖因子で還元されたマトリゲル(登録商標)上のE8培地で日常的に維持された(以下を参照)。E8には、継代後の最初の24時間、10μMのY27632二塩酸塩(LC Labs、Y-5301)(以降、E8Yと呼ぶ)を補充した。標準培養では、~70-80%のコンフルエンスを達成した後、DPBS(Ca2+およびMg2+なし、Corning(登録商標))中の0.5mM EDTA(Invitrogen UltraPure)を使用して、細胞を4日ごとに1:20の比率で継代した。細胞系統は継代20から100の間に使用された。試験された他の培地成分は、Human Long R3 IGF1(Sigma、91590C)、チアゾビビン(LC Labs、T-9753)、組換えヒトTGFβ3(Cell Guidance Systems、GFH109)、重炭酸ナトリウム(Sigma)、NEAA(Gibco(商標))、CD脂質(Gibco(商標))、脂肪酸を含まないアルブミン(GenDEPOT、A0100)であった。pHは10N HClまたはIN NaOH(両方ともSigma製)で調整し、SevenCompact(商標)pHメーター(MettlerToledo)を使用して測定した。浸透圧は、塩化ナトリウム(Sigma)または細胞培養水(Corning(登録商標))で調整し、浸透圧計(Advanced Instruments)で測定した。
マトリゲル(登録商標)の最適化
全体の標準条件は、6ウェルプレートまたは同等品のウェルあたり2mlのDMEM(Corning(登録商標)、10-017-CV)で希釈した2mlの1:800還元増殖因子マトリゲル(登録商標)(Corning(登録商標)、354230)であった。Geltrex(登録商標)(Gibco(商標))およびCultrex(登録商標)(Trevigen)も試験した。プレートを作製し、37℃のインキュベーターで最長1ヶ月間保管した。
FGF2-K128Nの生成
K128N置換(太字/下線付き)を有する全長(154アミノ酸)FGF2配列(配列番号14) AAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK RLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GVREKSDPHI KLQLQAEERG VVSIKGVCAN RYLAMKEDGR LLASKCVTDE CFFFERLESN NYNTYRSRKY TSWYVALKRT GQYKLGSKTG PGQKAILFLP MSAKS は、配列の開始(5’)にBamH1部位、最後(3’)にEcoRI部位を付加することにより、E.coliに対してコドン最適化されていた。この配列は、BioXp 3200(Synthetic Genomics)で合成した。次に、インサートをBamH1およびEcoRI(Anza、Invitrogen)で消化し、T4 DNAリガーゼ(Anza)でpET-28a発現ベクター(Novagen/MilliporeSigma)にライゲーションし、One Shot(商標)BL21 Star(商標)(DE3)化学的コンピテントE.coli(Invitrogen)にクローニングした。E.coliは、25%グリセロール(Ultrapure、Invitrogen)に-80℃で保存した。培養スターターは、50μg ml-1の1カナマイシン硫酸塩(Fisher BioReagents)を添加した10mlのTerrific Broth(Fisher BioReagents)をバクテリアチューブ(Corning(登録商標)Falcon)に接種し、Innova(登録商標)-44 Incubator-Shaker(New Brunswick(商標))で220rpm、37℃(NRG1の場合)または30℃(FGF2またはTGFβ3の場合)で一晩培養した。タンパク質発現は、2800mlのバッフル付きシェーカーフラスコ(BBV2800、Fisherbrand(商標))を使用して、以下のように行った: 10mlの培養スターター全体を、50μg ml-1の1カナマイシン硫酸塩(Fisher BioReagents)を添加した500mlのMagicMedia(商標)(K6815、Invitrogen(商標))に添加し、37℃(NRG1の場合)または30℃(FGF2またはTGFβ3の場合)で24時間培養した。培養物を2×250ml遠心分離ボトル(Nalgene(登録商標)、3120-0250)に回収し、Optimia(商標)XPN-100超遠心分離機(Beckman Coulter)で、SW 32Tiローターを5,000×g、4℃で20分間遠心分離した。上清を注意深く注ぎ出し、ペレットを秤量し、下流プロセスのために-80℃で保存した。細菌細胞ペレット1グラムあたり5mlのB-PER Complete Reagentを使用して、細胞ペレットをB-PER溶解バッファー(Thermo Scientific(商標)、78248)に再懸濁した。細胞を穏やかに揺り動かしながら室温で15分間インキュベートした。次に、ライセートを含むボトルを超遠心分離機で16,000×g、4℃で20分間遠心分離した。上清を収集し、細胞破片を廃棄した。精製は、3mlのHisPur(商標)Ni-NTAスピン精製キット(Thermo Scientific(商標)、88229)を使用して、メーカーの推奨に従って完了した。レジンベッドへのタンパク質結合効率を高めるために、試料を4℃で30分間インキュベートした。10分ごとに1つずつ、4つの溶出液を収集した。カラムは、メーカーの再生プロトコルに従って再利用した。タンパク質濃度は、Qubit 3蛍光光度計でQuant-iT(商標)Qubit(登録商標)タンパク質アッセイキット(Invitrogen、Q3321)を使用して評価した。6×Hisタグは、FGF2機能に干渉しないことが以前に示されているため、切断しなかった(Soleyman et al.,2016)。標準的な1リットルの培養物は80mgのFGF2を産生した。
FGF2-G3の生成
R31L、V52T、E54D、H59F、L92Y、S94I、C96N、S109E、およびT121P置換(太字)を含む154アミノ酸配列(配列番号15): AAGSITTLP ALPEDGGSGA FPPGHFKDPK LLYCKNGGFF LRIHPDGRVD GTRDKSDPFI KLQLQAEERG VV SIKGV CAN RYLAMKEDGR LYAIKNVTDE CFFFERLEEN NYNTYRSRKY は、E.coli用にコドン最適化されており、上記のように生成した。FGF1-4Xも同様に生成した。
TGFβ3の生成
112アミノ酸配列(配列番号16): ALDTNY CFRN LEENCCVRPL YIDFRQDLGW KWVHEPKGYY ANFCSGPCPY LRSADTTHST VLGLYNTLNP EASASPCCVP QDLEPLTILY YVGRTPKVEQ LSNMVVKSCK CS をE.coli用にコドン最適化し、上記のように生成し、pET-32a発現ベクターにライゲーションし、One Shot(商標)BL21 Star(商標)(DE3)にクローニングした。pET-32aを使用すると、封入体でのタンパク質発現を妨げるチオレドキシン-TGFBβ3融合タンパク質が生成される。TGFBβ3を活性化するためにチオレドキシンを切断する必要はない。TGFβ1、TGFβ1m(C77S)、およびTGFβ3m(C77S)も同様に生成した。
NRG1の生成
EGFドメインのみを含むNRG1の短縮バージョンである65アミノ酸配列(配列番号17): SHLVKCAEKE KTFCVNGGEC FMVKDLSNPS RYLCKCPNEF T GDRCQNYVM ASFYKHLGIE FMEAE は、E.coli用にコドン最適化し、上記のように生成し、pET-32a発現ベクターにライゲーションし、One Shot(商標)BL21 Star(商標)(DE3)にクローニングした。pET-32aを使用すると、封入体でのタンパク質発現を妨げるチオレドキシン-NRG1融合タンパク質が生成される。Thrombin CleanCleave(商標)キット(MilliporeSigma)を使用してチオレドキシンを切断し、その後、上清を保持したまま再精製する必要があることが見出された。
培地可変性最適化プロトコル[Media Variable Optimization Protocol]
hiPSC系統19-3をTrypLE(Gibco(商標)、12604-013)で37℃で3分間分離し、細胞をDMEM/F12に再懸濁し、15mlコニカルチューブ(Falcon)に移し、200×gで3分遠心分離した(Sorvall ST40)。ペレットをDMEM/F12に再懸濁し、1mlあたり1×105細胞に希釈し、1ウェルあたり10,000個の細胞を、2mMチアゾビビンとともに最初の24時間、試験する培地中のマトリゲル(登録商標)(1:800)でコーティングした12ウェルプレート(Greiner)に播種した。培地を毎日交換し、細胞を6日間増殖させた。この通常よりも低い播種密度を使用して、より極端な条件下でのみ検出可能な因子を発見できるようにし、したがって、製剤のロバスト性に関するデータを提供した。
ウエスタンブロット
ストック溶解バッファーは、150mM NaCl、20mM Tris pH7.5、1mM EDTA、1mM EGTA、および1%Triton X-100として調製し、4℃で保存した。フレッシュな完全溶解バッファーは、最終濃度が1×プロテアーゼ阻害剤(Roche、5892791001)、1×ホスファターゼ阻害剤カクテル2(P5726、Sigma)、1×ホスファターゼ阻害剤カクテル3(Sigma、P0044)、2mM PMSF(Sigma、P7626)、および1%SDS溶液(Fisher Scientific、BP2436200)となるよう調製した。hiPSCは、FGF2を含まないB8を使用して24時間飢餓状態にした後、対応するFGF2を含む培地で1時間処理した。次に培地を除去し、細胞をDPBSで1回洗浄し、DPBS中の0.5mM EDTAで回収し、チューブに移した。500×gで3分間遠心分離して試料をペレット化し、上清を捨てた。ペレットを150μlの完全溶解バッファーに再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。 10,000×gで4℃で10分間遠心分離することにより、透明なライセートを回収した。タンパク質濃度は、Qubit Protein Assay Kit(Invitrogen、Q33211)およびQubit4蛍光光度計を使用して測定した。ライセートは使用前に-80℃で保存した。NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファー(Invitrogen、B0007)およびNuPAGE(商標)還元剤(Invitrogen、B0009)を使用して、製造元の指示に従って10mgの試料を調製し、NuPAGE(商標)10%Bis-Tris Gel(Invitrogen、NP0302BOX)およびBolt MES SDSランニングバッファー(Invitrogen、B000202)を備えたミニゲルタンクシステム(Invitrogen、A25977)で100Vで1時間行った。SeeBlue Plus2 Pre-Stained Protein Standard(Invitrogen、LC5925)をラダーとして使用した。次に、ゲルをミニトランスブロットセルシステム(Bio-Rad、1703930)でPVDFトランスファーメンブレン(Thermo Scientific(商標)、88518)に240mAで1時間30分間トランスファーした。メンブレンを1%TBST(Fisher Scientific、BP2471-1、BP337-100)中の5%BSA(GenDEPOT、A0100)で一晩ブロッキングした。すべての一次および二次抗体は、1%TBST中の5%BSAで希釈した。洗浄は、短いリンスとして行い、その後、それぞれ5分間の5回の長い洗浄が続いた。一次抗体(Cell Signaling Technology、9101、9102)と二次抗体(92632211、LI-COR)の両方を室温で1時間インキュベートした。ブロットはOdyssey CLx(LI-COR)で画像化した。ブロットをRestore(商標)PLUSウエスタンブロットストリッピングバッファー(Thermo Scientific(商標)、46430)で室温で15分間ストリッピングし、1%TBSTでリンスし、5%BSAで30分間再ブロッキングした。
ヒト人工多能性幹細胞の誘導
プロトコルは、ノースウェスタン大学の機関審査委員会によって承認された。書面による同意を得て、各ボランティアから約9mlの末梢血を採取し、4℃で保存し、試料をHistopaque(登録商標)-1077(Sigma)で満たされたLeucosepチューブ(Greiner)に移した。1×106個の単離された末梢血単核細胞(PMBC)を、10 ng ml-1のIL3、50ng ml-1のSCF(KITLG)、40ng ml-1のIGF1(すべてPeprotech)、2U ml-1のEPO(Calbiochem)、1mMデキサメタゾン(Sigma)(Chou et al., 2015)を添加した2mlのSFEM II(Stem Cell Technologies)中の24ウェル組織培養処理プレート(Greiner)で、増殖させた。50%培地は1日おきに交換した。12日間の増殖後、6×104個の細胞を、メーカーの推奨の5%(1:20)に希釈したCytoTune(商標)-iPS2.0センダイリプログラミングキットウイルス粒子因子(Gibco(商標))を添加した増殖因子を含む500μLのSFEM IIの24ウェルプレートのウェルに移した(Fujie et al.,2014; Fusaki et al.,2009)。細胞を3.5μL、3.5μl、および2.2μlのhKOS(0.85×108 CIU ml-1)、hMYC(0.85×108 CIU ml-1)、およびhKLF4(0.82×108 CIU ml-1)でそれぞれ5:5:3(KOS:MYC:KLF4)のMOIで処理した。遠心分離(300×g、4分)により24時間後に100%培地を、増殖因子を含む2mlのフレッシュなSFEM IIに交換し、細胞を1:800のマトリゲル(登録商標)でコーティングした6ウェルプレート(Greiner)の1つのウェルに移した。50%培地は1日おきに穏やかに交換した。形質導入後8日目に、培地の100%をB8培地に交換した。培地は毎日交換した。17日目に、個々のコロニーをマトリゲル(登録商標)でコーティングした12ウェルプレートに採取した(ウェルごとに1つのコロニー)。
多能性細胞フローサイトメトリー
hiPSCをTrypLE(商標)Express(Gibco(商標))で37℃で3分間分離し、1×106個の細胞をフローサイトメトリーチューブに移した(Falcon、352008)。1:20マウスIgG3 SSEA4-488クローンMC-813-70(R&D Systems、FAB 1435F、ロットYKM0409121)および1:20マウスIgM TRA-1-60-488クローンTRA-1-60を使用して、DPBS中の0.5%脂肪酸を含まないアルブミンで細胞を氷上で30分間染色し、次に洗浄した。アイソタイプコントロールマウスIgG3-488クローンJ606(BD Biosciences、563636、ロット7128849)およびマウスIgM-488クローンG155-228(BD Bioscience、562409、ロット7128848)を使用してゲーティングを確立した。CytExpert 2.2ソフトウェアを備えたCytoFLEX(Beckman Coulter)を使用して、すべての細胞を分析した。
免疫蛍光染色
hiPSCを0.5mMのEDTAで分離し、マトリゲル(登録商標)で3日間処理したNunc Lab-Tek II 8チャンバースライドにB8培地で播種した(最初の24時間はB8T)。細胞を固定し、透過処理し、PSC 4-Marker Immunocytochemistry Kit (Life Technologies、A24881、ロット 1610720)を使用して、製造元の説明書に従ってOCT4、SSEA4、SOX2、TRA-1-60で染色した。細胞を3回洗浄し、DAPI(Invitrogen)を使用したProLong(商標) Diamond Antifade Mountantでマウントした。スライドは、NIS-Elements 4.4 Advancedソフトウェアを使用して、Ti-E倒立蛍光顕微鏡(Nikon Instruments)およびZyla sCMOSカメラ(Andor)で画像化した。
集団倍加レベル(Population doubling level)評価
集団倍加レベル(PDL)は、以下の式に従って計算された:
PDL=3.32[log10(n/n0)]
ここで、n=細胞数およびn0=播種された細胞の数である。
心臓の分化
心筋細胞への分化は、わずかな変更を加えた前述のプロトコルに従って行った(Burridge et ah,2015; Burridge et ah,2014)。簡単に説明すると、hiPSCを上記のように0.5mM EDTAを使用して1:20の比率で分割し、B8培地で4日間増殖させて、~75%のコンフルエンスに達した。分化の開始時(0日目)に、B8培地をRPMI 1640(Corning(登録商標)、10-040-CM)、500μg ml-1の脂肪酸フリーウシ血清アルブミン(GenDEPOT)、および200μg ml-1のL-アスコルビン酸2-リン酸(和光)からなるCDM3(化学的に定義された培地、3成分)に変更した(Burridge et ah, 2014)。最初の24時間、CDM3培地に6mMのグリコーゲンシンターゼキナーゼ3-β阻害剤CHIR99021(LC Labs、C-6556)を添加した。1日目に培地をCDM3に交換し、2日目に培地を2μMのWnt阻害剤Wnt-C59(Biorbyt、orbl81132)を添加したCDM3に交換した。その後、培地を4日目と1日おきにCDM3に交換した。収縮細胞は7日目から記録された。分化の14日目に、心筋細胞はDPBSを使用して37℃で20分間解離し、続いてDPBSで希釈した1:200のLiberaseTH(Roche)を37℃で20分間使用し、300gで5分間遠心分離し、100μmセルストレーナー(Falcon)でろ過した。
内皮分化
hiPSCは、約50~70%のコンフルエントに増殖し、前述のプロトコルの適合バージョンに従って分化した(Patsch et ak, 2015)。分化の5日目に、内皮細胞をAccutase(登録商標)(Gibco(商標))で37℃で5分間分離し、300gで5分間遠心分離し、分析した。
上皮分化
上記のように0.5mMのEDTAを使用してhiPSCを1:20比で分割し、B8T培地で1日間増殖させ、分化の開始時に~15%コンフルエンスに達した。表層外胚葉の分化は、以前に記載されたプロトコルの適合バージョンに従って行った(Li et ak,2015; Qu et ak,2016)。分化の4日目に、上皮細胞をAccutase(Gibco(商標))で37℃で5分間解離し、300gで5分間遠心分離し、分析した。
分化細胞フローサイトメトリー
心筋細胞を上記のようにLiberaseTHで解離し、フローサイトメトリーチューブに移し、4%PFA(Electron Microscopy Services)で室温で15分間固定した後、0.1%Triton X-100(Fisher BioReagents)で室温で15分間透過処理し、DPBSで1回洗浄し、1:33マウスモノクローナルIgG1 TNNT2-647クローン13-11(BD Biosciences、565744、ロット7248637)を使用して室温で20分間染色し、再度洗浄した。アイソタイプコントロールマウスIgG1-647クローンMOPC-21(BD Biosciences、565571、ロット8107668)を使用して、ゲーティングを確立した。内皮細胞を上記のようにAccutase(登録商標)で解離し、フローサイトメトリーチューブに移し、1:100マウスIgG2a CD31-647クローンM89D3(BD Bioscience、558094、ロット8145771)で氷上で30分間染色し、DPBSで1回洗浄した。アイソタイプコントロールマウスIgG1-647クローンMOPC-21(BD Biosciences、565571、ロット8107668)を使用して、ゲーティングを確立した。上皮細胞を上記のようにAccutase(登録商標)で分離し、フローサイトメトリーチューブに移し、4%PFA(Electron Microscopy Services)で室温で10分間固定した後、DPBS中の0.1%サポニン(Sigma)で室温で15間透過処理した。細胞を洗浄バッファー(5%FBS、0.1%NaN3、0.1%サポニンを含むDPBS)で1回洗浄し、1:200マウスIgG1 KRT18-647クローンDA-7(BioLegend、628404、ロットB208126)で室温で30分間染色した後、洗浄バッファーで2回洗浄した。アイソタイプコントロールマウスIgG1-647クローンMOPC-21(BD Biosciences、565571、ロット8107668)を使用して、ゲーティングを確立した。CytExpert 2.2ソフトウェアを備えたCytoFLEX(Beckman Coulter)を使用して、すべての細胞を分析した。
統計的方法
データはExcelまたはRで分析し、GraphPad Prism 8でグラフ化した。詳細な統計情報は、対応する図の凡例に含む。 データは平均±SEMとして提示された。比較は、対応のない両側スチューデントのt検定を介して行われ、有意差はP<0.05(*)、P<0.01(**)、P<0.005(***)、およびp<0.0001(****)として定義された。サンプルサイズを事前に決定するために統計的手法は使用されなかった。実験は無作為化されておらず、研究者は実験および結果の評価中に割り当てを知らされていなかった。
実施例1: 短期アッセイによる培地成分の最適化
最初の工程として、hiPSCが成長するマトリックスの濃度を決定した。ラミニン-511(Rodin et al., 2010)、ラミニン-521(Rodin et al., 2014)、ビトロネクチン(Braam et al., 2008)、およびSynthemax(商標)-II(Melkoumian et al., 2010)がhiPSC培養(Burridge et al., 2014)に適しているが、適切な費用対効果の高いものはなく、ビトロネクチンまたはSynthemax-IIも、その後の分化には適していない(Burridge et al., 2014)。マトリゲル(登録商標)は未定義の製品であるが(Hughes et al.,2010)、費用効果が高く、一般的に使用されているマトリックスであり、50μg cm-2で使用した実質的なデータがある(Ludwig et al.,2006a)。2つの類似した市販製品であるマトリゲル(登録商標)(Corning(登録商標))とCultrex(登録商標)/Geltrex(登録商標)(Trevigen/Gibco(商標))を比較したところ、どちらも10μg cm-2(1:1000希釈)という低い濃度で使用されていることを見出し(図1)、そしてその後、すべての将来の実験のために保存的な1:800希釈で使用した。
Ludwig et al.およびChen et al.によって使用されたものをモデルにした多能性増殖アッセイは、解離細胞の自動細胞カウント(6ウェル)または小型フォーマット生存アッセイ(すなわち96ウェル)のいずれも適切にロバストではないと判断した後に確立された。増殖アッセイの概要は以下の通りである:
Figure 2022548776000002
このアッセイプラットフォームの開発中に、相対的増殖の正確な測定が多能性状態(NANOG発現等)の測定基準の適切な代替であることを見出した。TGFβ1を処方から省略した場合等、細胞が自発的に分化し始めた場合、結果として生じる増殖の遅延は簡単に検出することができた。
市販の細胞培養培地の各成分について、性能および費用対効果を評価した。市販の細胞培養培地は以下を含む:
Figure 2022548776000003
6つの主要なhiPSC培地成分(図2A~F)のそれぞれの濃度範囲を評価した。この段階で、インスリンが不可欠であり、非常に高レベルのIGF1 LR3(≧1μg ml-1)でしか置換することができないことを確認したが、これは費用効果が高くなかった(図2A)。インスリンの効果は、20μg ml-1まで用量依存的であった。以前に示されたように(Prowse et al.,2010)、アスコルビン酸2-リン酸は必須ではなかったが、より高い量(≧200μg ml-1)では増殖を促進した(図2B)。注目すべきことに、この量のアスコルビン酸2-リン酸は、心臓分化培地CDM3で最適化された量と同様である(Burridge et al., 2014)。トランスフェリンも培地処方に必須ではなかったが、20μg ml-1で用量依存的に増殖が改善され、費用対効果を維持しながら最適な増殖を示した(図2C)。セレンの供給源が不可欠であることが示されたが、2~200ng ml-1の亜セレン酸ナトリウムの濃度は増殖に大きな影響を与えず、亜セレン酸ナトリウムは200ng ml-1以上になると毒性になった(図2D)。FGF2-K128Nは40ng ml-1以上で最適であり(図2E)、この単純な1継代増殖アッセイではTGFβ1は0.5ng ml-1以上で十分であった(図2F)。
実施例2: 追加の培地成分の最適化
ここで図3を参照して、実施例1の短期アッセイにおける追加の培地成分を評価した。図3Aは、継代後少なくとも最初の24時間にROCK1/2阻害剤を含めることが最適であることを示唆している。
最初の24時間に2μMのチアゾビビンをわずかに添加すると、有意ではないが、10mMのY27632を超える増殖が改善され、5倍以上費用効果の高い選択肢であった(図3B)。
最近の一部のhiPSC増殖処方(growth formulae)は、高レベル(2×)の非必須アミノ酸(NEAA)および/または低レベル(0.1×)の化学的に定義された脂質の添加が増殖を促進することを示唆している(図3C)。発明者らのアッセイでは、NEAAは成長を増強せず、脂質の添加は最低レベルを除いてすべて阻害的であった(図3C)。
一般的なhPSC培地成分であるウシ血清アルブミン(BSA)の補充は、成長に正または負の影響を及ぼさず、化学的に定義された処方を維持するために除外された(図3D)。
Corning(登録商標)のDMEM/F12基礎培地は、他のメーカーのDMEM/F12と比較して、高レベルの重炭酸ナトリウム(~29mMまたは2438mg l-1)を含む。14mMの重炭酸ナトリウムを含むGibco(商標)DMEM/F12に、20mMの追加の重炭酸ナトリウムを追加すると、培地のアシドーシスを抑制することにより、hiPSCの増殖速度に有利であることが最近実証された(Liu et al.,2018)。しかしながら、図3Eによれば、標準の29mMの重炭酸ナトリウムが最適であった。
増殖に対するpHおよび浸透圧の影響も評価した。pH7.1(図3F)および310mOsm l-1の浸透圧(図3G)は、最高の増殖速度を促進することが見出された。発明者らの実験はすべて、5%O2および5%CO2に最適化されており、N2の使用量が多いこと、または重曹のレベルを上げる必要があることから示唆されている10%CO2による大幅なコストの増加はない(Ludwig et al.,2006b)。
FGF2
初期の研究では、市販の組換えヒトFGF2が提供された。この構成要素は、培地コストの60%超を占めた。次に、追加のFGF2バリアントを評価した。収量を高めるためのE.coli最適化コドン使用および熱安定性を改善するためのK128N点突然変異(Chen et al.,2012)を伴うFGF2配列を、精製中に切断されなかったデュアル6×Hisタグを利用して組換えタンパク質産生プラスミド(pET-28a)に挿入した(図4)。その後、2つの追加の熱安定性FGF2バリアント: FGF1-4X(Chen et al.,2012)、およびFGF2-G3(Dvorak et al.,2018)を生成した。発明者は、9つの点突然変異を有するFGF2-G3がFGF2-K128Nよりも強力であり、5 ng ml-1での増殖速度に対して100ng ml-1でのFGF2-K128Nと同様の効果を示すことを発見した(図3H)。
実施例3: 長期アッセイを使用した培地成分の最適化
発明者らの最初の短期実験では予備的な最適化が提供されたが、発明者らは、以前の実験から、TGFβ1の除去等の一部の変数は短期的には最小限の影響しかなく、長期的な実験では検出可能な負の影響しか持たないことを理解した。したがって、長期アッセイの有効性は、以下のアッセイプロトコルで評価された:
Figure 2022548776000004
各実験は独立して少なくとも5回繰り返された。これらの実験により、インスリン(20μg ml-1;図5A)、アスコルビン酸2-リン酸(200μg ml-1;図5B)、トランスフェリン(20μg ml-1;図5C)、亜セレン酸ナトリウム(20ng ml-1;図5D)、およびFGF2-G3(40ng ml-1;図5E)の濃度が再度確認された。
TGFβ1は現在最もコストのかかる成分(総コストの~20%)であるため、発明者らは、長期アッセイでもこれまでに示唆された濃度(0.1ng ml-1)よりも低い濃度で使用できることを見出した(図5F)。発明者らは、NODAL等の他のアクチビン/NODAL/TGFβ1シグナル伝達源はコストが非常に高いレベル(100ng ml-1)で必要であり(図5G)、アクチビンAはTGFβ1と同じレベルに増殖を維持するのに適していないことを見出した(図5H)。TGFβ1と組み合わせたアクチビンAも増殖に悪影響を及ぼした(図5I)。TGFβ1は2つのTGFB1遺伝子産物のホモ二量体であるため、組換えタンパク質は一般に哺乳動物細胞で産生されるため、基礎研究室での産生は複雑になる。これらの哺乳動物細胞は、グリコシル化、リン酸化、タンパク質分解プロセシング、およびE.coliには存在しないジスルフィド結合の形成等の生物活性に重要な翻訳後修飾を提供する。この問題を克服するために、発明者らは、点突然変異のためにダイマーを形成できないバージョンのTGFβ1(TGFβ1m)を生成した。このモノマータンパク質は、TGFβ1の~20分の1の効力であると予測されているが、E.coliで簡単に大量に生産することができる(Kim et al.,2015)。研究者らの最初の実験では、E.coliに最適化されたコドン使用のTGFB1配列が封入体で発現していることが示された。これを克服するために、細胞質での発現を可能にするチオレドキシン融合タンパク質を生成するように設計されたタンパク質生成プラスミド(pET-32a)に配列を挿入した。TGFβ3はTGFβ1よりも強力であることが示されている(Huang et al.,2014)。TGFβ1、TGFβ1m、TGFβ3、およびTGFβ3mを比較すると、発明者らは、TGFβ3は、E.coliで生産でき、0.1ng ml-1での使用に適しているという最良の組み合わせを提供することがわかり(図5J~L)、したがって最終処方に選択された。
最後に、発明者らが研究した2つのhESC培地製剤、DC-HAIFおよびiDEALは、FGF2およびニューレグリン1(NRG1)の両方を含む。NRG1はFGF2の非存在下では増殖をサポートできないが(図5O)、発明者らは、NRG1のすべての試験レベルでの補充が、FGF2-G3単独の場合よりも15%超、成長を増強することを見出した(図5M~N)。同様に、pET-32aを使用して組換えNRG1タンパク質を生成した。これにより、封入体としての生成が妨げられ、続いてトロンビンを使用して切断され、活性タンパク質が形成された(図5Pおよび図6)。
これらの長期アッセイ最適化から得られた本発明の一つの最終的なB8培地製剤は、以下の通りである:
Figure 2022548776000005
実施例4: hiPSC生成に対するB8の適合性の実証
hiPSC系統を生成するためのB9培地の適合性が確認された。発明者らは、確立されたプロトコルを使用しているが、B8を使用して、26人の患者からhiPSC系統を生成した。系統はすべてのドナーから首尾よく生成され、SSEA4およびTRA-1-60のフローサイトメトリー(図7A)、SSEA4、POU5F1、SOX2、およびTRA-1-60の免疫蛍光染色(図7B)、および核型の安定性(図7C)を含む多能性の標準アッセイに合格した。発明者らは、次に、このB8処方を市販のE8処方と比較し、一般的に使用される分割比全体でB8と同様の成長を見出した(図7D)。市販のFGF2とは異なり、FGF2-G3等のFGF2の耐熱性バリアントは、培地を37℃で長期間保存した後でも、FGF飢餓細胞にpERKを誘導することができることが実証されている(Chen et al., 2012; Dvorak et al., 2018)。発明者らのFGF2-G3が同様に機能することを確認するために、発明者らは、同等のアッセイを実行し、FGF2-G3が37℃で7日後に安定しているのに対し、市販のFGF2は37℃で2日後にpERKを刺激することができないことを確認した。StemFlex等の一般的な「ウィークエンドフリー」培地処方はアルブミンの使用に戻り、ヘパリンを含む可能性があるが、どちらも化学的に定義されていないため、発明者らは、このアッセイでこれらの成分の機能を評価し、両方がFGF2-G3の安定性を改善することを見出した(図7E)。
実施例5: ウィークエンドフリー培養のためのB8の適合性の実証
B8が様々な次善の条件でhiPSCの増殖をサポートすることを理解した上で(図7D)、培地の交換の日数をスキップするこの処方の適合性を確立した。チアゾビビンがある場合とない場合の両方で培地交換日のマトリックスを確立し(図8A)、毎日のB8培地交換(上段)が驚くことに、増殖速度に最も適していないことを示した。培地を交換しないB8T処理は、チアゾビビンを含むプロトコル(下段)の中で最も効果が低かったのに対し、B8Tに続いてB8(濃い灰色のバー)は、増殖速度とチアゾビビンへの長期曝露との間の適切な妥協点であった。様々な培地交換スキップタイムラインの影響を認識した上で、発明者らは、週末に培地交換をスキップできるように、3.5日ごとに細胞を継代することからなる、7日間のスケジュールを考案した。これは、現在のhiPSC培養プロトコルの主な注意点である(図8Bおよび8C)。発明者らのデータは、最初の24時間後の培地交換を伴う3.5日間のスケジュールが長期的に適切であったのに対し、培地交換なし(すなわち継代のみ)は適切ではなかったことを示した(図8D)。さらに、培地に0.5mg ml-1のアルブミンを補充しても、この不足は解消されなかった(図8D)。様々な用量のアルブミンまたはヘパリンを用いたさらなる実験により、これらがB8において相加効果を有さないことがさらに確認された(図8E)。培地交換をスキップする際の主な注意点の一つは、分化効率および再現性が低下することである。既存の心臓(Burridge et al.,2014)、内皮(Patsch et al.,2015)、および上皮分化(Li et al., 2015; Qu et al.,2016)プロトコルを使用して、B8が毎日の培地交換または発明者らの7日間のプロトコルのいずれかで同様に高いレベルへの分化をサポートすることを実証した(図8Fおよび8G)。
あらゆる培地で長期間細胞を培養する場合と同様に、他の要因も考慮する必要がある。たとえば、発明者らは、培地中のL-グルタミンは37℃で不安定であり、濃度は4日間で約3分の1に減少することを知っている。発明者らはまた、細胞がアンモニアを生成し、培地のpHを低下させていることも知っているが、これはHEPESおよび重炭酸ナトリウムによって部分的に緩衝されている。最後に、hiPSCは、分化を誘導する可能性のあるオートクリンまたはパラクリン因子を培地に放出し、時間の経過に伴うこれらの因子の増加は、栄養素の使用と代謝廃棄物の生成から切り離されていない。
「約」は、特定の値が目的の結果に影響を与えることなくエンドポイントの「わずかに上」または「わずかに下」になることを提供することにより、数値範囲エンドポイントに柔軟性を提供するために使用されている。
本明細書における「含む(including)」、「含む(comprising)」、または「有する(having)」という用語の使用、およびそれらの変形は、その後に列挙される要素およびその同等物ならびに追加の要素を包含することを意味する。特定の要素を「含む(including)」、「含む(comprising)」、または「有する(having)」と記載される実施形態はまた、それらの特定の要素から「本質的になる」および「からなる」ことが企図される。本明細書で使用される場合、「および/または」は、関連する列挙された項目の一つまたは複数の、ありとあらゆる可能な組み合わせ、ならびに代替(「または」)で解釈される組み合わせの欠如を指し、包含する。
本明細書で使用される場合、「本質的になる」(および文法的変形)移行句は、特許請求される発明の「および基本的かつ新規の特性に実質的に影響を及ぼさない」記載された材料または工程を包含すると解釈されるべきである。In re Herz, 537 F.2d 549, 551-52, 190 U.S.P.Q. 461, 463 (CCPA 1976)も参照されたい(オリジナルの強調)。また、MPEP §2111.03も参照されたい。したがって、「本質的になる」という用語は、「含む」と同等であると解釈されるべきではない。さらに、本開示は、一部の実施形態では、任意の特徴または特徴の組み合わせを除外または省略できることを企図している。
説明のために、複合体が成分A、B、およびCを含むと本明細書が述べている場合、A、B、またはCのいずれか、またはそれらの組み合わせを省略して、単独でまたは任意の組み合わせで免責することができることが特に意図されている。値の範囲の列挙は、特に明記されていない限り、範囲内の各個別の値を個別に参照する簡単な方法として機能することを目的としており、個別の値は個別に記載されているかのように明細書に組み込まれる。たとえば、濃度範囲が1%~50%と記載されている場合、2%~40%、10%~30%、または1%~3%等の値を明示的に列挙することを意図している。これらは、具体的に意図されたものの単なる例であり、列挙された最低値と最高値との間の数値の可能なすべての組み合わせは、本開示において明示的に述べられていると見なされるべきである。別段の定義がない限り、すべての専門用語は、本開示が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
上記のように、本出願は実施形態の説明によって例示されており、実施形態はかなり詳細に記載されているが、添付の特許請求の範囲をそのような詳細に制限または何らかの方法で制限することを意図するものではない。追加の利点および改変は、本願の利点を有する当業者には容易に現れるであろう。したがって、本願は、そのより広い態様において、示されている特定の詳細および例示的な例に限定されない。一般的な発明概念の趣旨または範囲から逸脱することなく、そのような詳細および実施例から離れることができる。

Claims (18)

  1. 以下を含む、ヒト人工多能性幹細胞の増殖のための細胞培養培地:
    細胞培養基本培地;
    線維芽細胞増殖因子2;
    インスリンまたはIGF1;
    セレンの供給源。
  2. トランスフォーミング増殖因子β1(TGFβ1)、アクチビンA、またはアルブミンを実質的に含まない、請求項1に記載の細胞培養培地。
  3. TGFβ3、NRG1;トランスフェリン、アスコルビン酸、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  4. チアゾビビンをさらに含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  5. pHが7.1であることをさらに特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
  6. 浸透圧が310mOsm/lであることをさらに特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
  7. 2438μg/mlの量の重炭酸ナトリウムをさらに特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
  8. 前記細胞培養基本培地は、DMEM/F12であることを特徴とする、請求項1に記載の細胞培養培地。
  9. FGF2は、配列番号4、5、または15からなる群から選択される組換えタンパク質である、請求項1に記載の細胞培養培地。
  10. 亜セレン酸塩は、亜セレン酸ナトリウムである、請求項1に記載の細胞培養培地。
  11. TGFβ3が配列番号16の組換えタンパク質であるか、またはNRG1が配列番号17の組換えタンパク質である、請求項3に記載の細胞培養培地。
  12. 前記培地は、DMEM/F12培養培地中に処方された、40ng/mlのFGF2-G3、20μg/mlのインスリン、20ng/mlの亜セレン酸ナトリウムを含む、請求項1に記載の細胞培養培地。
  13. DMEM/F12培養培地中に処方された、40ng/mlのFGF2-G3(配列番号15)、20μgの/mlインスリン、20ng/mlの亜セレン酸ナトリウム、20μg/mlのトランスフェリン、0.1ng/mlのTGFβ3(配列番号16)、0.1ng/mlのNRG1(配列番号17)、200μg/mlのアスコルビン酸2-リン酸、2438μg/mlの重炭酸ナトリウムを含む、請求項12に記載の細胞培養培地。
  14. 本質的に以下からなる培地: 細胞培養基本培地;線維芽細胞増殖因子2-G3;インスリンまたはIGF1;セレンの供給源、TGFβ3、NRG1;トランスフェリン、およびアスコルビン酸。
  15. 以下からなる培地: 細胞培養基本培地;線維芽細胞増殖因子2-G3;インスリンまたはIGF1;セレンの供給源、TGFβ3、NRG1;トランスフェリン、およびアスコルビン酸。
  16. 以下を含む、細胞培養培地を調製するためのキット:
    FGF2-G3、TGFβ3、およびNRG1をコードするプラスミド;
    FGF2-G3、TGFβ3、およびNRG1タンパク質を調製し、および細胞培養培地を調製するための説明書。
  17. 以下の一つまたは複数をさらに含む、請求項16に記載のキット:
    培養培地、亜セレン酸ナトリウム、インスリンまたはIGF1、トランスフェリン、アスコルビン酸2-リン酸、重炭酸ナトリウム、またはチアゾビビン。
  18. 以下を含む、培養においてヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)を増殖させる、および継代する方法:
    以下を含む細胞培養培地を入手する工程:
    DMEM/F12培養培地中に処方された、FGF2-G3(配列番号15)、インスリンまたはIGF1、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、TGFβ3(配列番号16)、NRG1(配列番号17)、アスコルビン酸2-リン酸、重炭酸ナトリウム;
    マトリックスコート済プレートを準備する工程;
    0日目にhiPSCをマトリックスに追加する工程;
    1日目に細胞培養培地を交換する工程;
    3.5日目に細胞を継代するか、または7日間連続して細胞を増殖させる工程;
    ここで、3.5日の継代または7日の細胞増殖サイクルの少なくとも1日は、細胞培養培地の交換を必要としない。
JP2022518207A 2019-09-19 2020-09-18 ヒト人工多能性幹細胞のための費用効果の高い培地およびプロトコル Pending JP2022548776A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962902561P 2019-09-19 2019-09-19
US62/902,561 2019-09-19
PCT/US2020/051620 WO2021055841A1 (en) 2019-09-19 2020-09-18 Cost effective culture media and protocol for human induced pluripotent stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022548776A true JP2022548776A (ja) 2022-11-21

Family

ID=74880640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518207A Pending JP2022548776A (ja) 2019-09-19 2020-09-18 ヒト人工多能性幹細胞のための費用効果の高い培地およびプロトコル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210087525A1 (ja)
EP (1) EP4031652A4 (ja)
JP (1) JP2022548776A (ja)
KR (1) KR20220142994A (ja)
CN (1) CN115103903A (ja)
AU (1) AU2020351221A1 (ja)
BR (1) BR112022005225A2 (ja)
IL (1) IL291473A (ja)
WO (1) WO2021055841A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112544613B (zh) * 2020-12-25 2022-08-16 武汉睿健医药科技有限公司 一种多能干细胞冻存液、其应用及冻存方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038287A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Hepacore Ltd. N-terminal fgf variants having increased receptor selectivity and uses thereof
US9279107B2 (en) * 2010-08-05 2016-03-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Simplified basic media for human pluripotent cell culture
JP6148429B2 (ja) * 2011-01-31 2017-06-14 協和発酵バイオ株式会社 ヒト多能性幹細胞の培養方法
CN109456932A (zh) * 2011-10-17 2019-03-12 米纳瓦生物技术公司 用于干细胞增殖和诱导的培养基
WO2013090919A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Fgf-2 having enhanced stability
US9234176B2 (en) * 2012-11-13 2016-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chemically defined production of cardiomyocytes from pluripotent stem cells
WO2015042356A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Chemically defined culture medium for stem cell maintenance and differentiation
US20160340652A1 (en) * 2013-09-19 2016-11-24 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Culture medium for stem cell differentiation
GB201421094D0 (en) * 2014-11-27 2015-01-14 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium
EP3252153A4 (en) * 2015-01-29 2018-07-18 Kaneka Corporation Method for producing cell aggregation
CN108779158A (zh) * 2015-11-27 2018-11-09 马萨里克大学 热稳定性fgf2多肽、其用途
GB201610044D0 (en) * 2016-06-08 2016-07-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
CN105907705B (zh) * 2016-06-28 2020-01-24 广州市搏克生物技术有限公司 一种多能干细胞培养基
GB201700504D0 (en) * 2017-01-11 2017-02-22 Francis Crick Inst Ltd Composition
JP7260475B2 (ja) * 2017-02-17 2023-04-18 ソルボンヌ・ユニヴェルシテ 網膜前駆体、網膜色素上皮細胞及び神経網膜細胞を得るフィーダーフリーの方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115103903A (zh) 2022-09-23
KR20220142994A (ko) 2022-10-24
US20210087525A1 (en) 2021-03-25
EP4031652A4 (en) 2023-10-11
WO2021055841A1 (en) 2021-03-25
IL291473A (en) 2022-05-01
BR112022005225A2 (pt) 2022-08-16
EP4031652A1 (en) 2022-07-27
AU2020351221A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuo et al. Negligible-cost and weekend-free chemically defined human iPSC culture
US8153429B2 (en) Compositions and methods useful for culturing differentiable cells
JP5680850B2 (ja) キナーゼインヒビターを含む培養培地およびその使用
JP5464443B2 (ja) 多能性幹細胞を増殖させる方法
US8772460B2 (en) Thermostable FGF-2 mutant having enhanced stability
US20090130759A1 (en) Culture Medium Containing Kinase Inhibitor, and Use Thereof
WO2007002210A2 (en) Embryonic stem cell culture compositions and methods of use thereof
JPWO2018038042A1 (ja) ヒト下痢症ウイルスの感染・増殖培養用2dオルガノイド及びその使用
WO2012019122A2 (en) Simplified basic media for human pluripotent cell culture
JP2022046658A (ja) 幹細胞の増殖及び誘導用の培地
JP2015509381A (ja) 多能性幹細胞の増殖及び維持のための明確な培地
WO2015147047A1 (ja) 多能性幹細胞培養用培地
WO2016035816A1 (ja) 多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導する方法、並びに該方法に好適な培地添加剤、分化誘導調節剤、培地、培地作製用キット、及び多能性幹細胞から心筋細胞を分化誘導するためのキット
JP2022548776A (ja) ヒト人工多能性幹細胞のための費用効果の高い培地およびプロトコル
EP1557461A1 (en) Composition for culturing multipotent stem cells and utilization of the same
US10125349B2 (en) Method for cell culture
US10011816B2 (en) Method for cell culture
Blancard et al. Hui-Hsuan Kuo, Xiaozhi Gao, Jean-Marc DeKeyser, K. Ashley Fetterman, Emily A. Pinheiro, Carly J. Weddle, Hananeh Fonoudi, Michael V. Orman, Marisol Romero-Tejeda, Mariam Jouni
WO2009055868A1 (en) Process and compositions for culturing cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919