JP2022543874A - 水湿潤性濾過膜及びその製造 - Google Patents

水湿潤性濾過膜及びその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022543874A
JP2022543874A JP2022507898A JP2022507898A JP2022543874A JP 2022543874 A JP2022543874 A JP 2022543874A JP 2022507898 A JP2022507898 A JP 2022507898A JP 2022507898 A JP2022507898 A JP 2022507898A JP 2022543874 A JP2022543874 A JP 2022543874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
sheet
poly
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022507898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021028813A5 (ja
Inventor
ウィールライト、ウォルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydroxsys Holdings Ltd
Original Assignee
Hydroxsys Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2019902876A external-priority patent/AU2019902876A0/en
Application filed by Hydroxsys Holdings Ltd filed Critical Hydroxsys Holdings Ltd
Publication of JP2022543874A publication Critical patent/JP2022543874A/ja
Publication of JPWO2021028813A5 publication Critical patent/JPWO2021028813A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/78Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules

Abstract

ミクロポーラスポリオレフィンの予め形成されたシートにポロキサマーを接着することによって調製された濾過膜が記載されている。一実施形態において、ポロキサマーは、商品名PLURONIC(登録商標)P-123で供給されるものであり、シートは、ミクロポーラスポリ(エチレン)である。この膜は、定置洗浄プロトコルで使用される洗浄剤に耐性があるという利点を提供する。

Description

本発明は、耐久性のある濾過膜、そのような膜を含む濾過膜アセンブリ、及び供給流から水を回収する際のそれらの使用に関する。特に、本発明は、耐久性のある濾過膜と、膜の定期的な現場洗浄が必要とされる場合に供給流から水を回収する際のそれらの使用に関する。
特許文献1は、次の式で表されるポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーの調製を開示している。
HO(CO)(CO)(CO)
ここで、aは(CO)で表される、疎水性塩基の分子量が少なくとも2,250となる整数であり、bは約8~180又はそれ以上の整数である。これらのブロックポリマーは、かなりの量の液体を含む固体又は半固体のコロイド、例えば、局所的に適用される化粧品及び医薬品組成物の処方に特に有用な「ゲル」又は「ヒドロゾル」(液体が水である場合)を調製するために使用される。ポロキサマーと呼ばれるこれらの非イオン性トリブロックコポリマーは、ACCLAIM(登録商標)、ADEKANOL(登録商標)、ANTAROX(登録商標)、BASOROL(商標)、BLAUNON(登録商標)、ETHOX(登録商標)、KOLLIPHOR(登録商標)、LUTROL(商標)、MEROXAPOL(商標)、PLURIOL(登録商標)、PLURONIC(登録商標)及びSYNPERONIC(登録商標)などの多くの商品名で提供されている。ポロキサマーの特性は、整数a及びbの比率とサイズの両方によって決定される。ポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンブロックの順序が逆になっているトリブロックコポリマーも、これらの商品名で供給されている。これらの「逆」トリブロックコポリマーは、文字「R」の使用によって識別される場合があり、「ポロキサマー」と呼ばれるべきではない。
非特許文献1は、転相法によるポリエーテルスルホンと別のトリブロックコポリマーのブレンドからの膜の形成を開示している。膜について決定された水フラックスは、含有量ではなくトリブロックコポリマー構造に依存することが観察された。例えば、PLURONIC(登録商標)123とのブレンドから形成された膜の水フラックス(50.161LMH)は、ポリエーテルスルホン対照膜で観察された水フラックス(109.081LMH)よりも小さいことが観察された。PLURONIC(登録商標)F68とのブレンドから形成された膜の水フラックス(218.28LMH)は、対照膜の水フラックスよりも大きいことが観察された。
特許文献2(の機械翻訳)は、油/水エマルジョン中の水から油を分離する際に使用するための微細構造表面を備えたミクロポーラス膜の調製を開示している。この膜の調製方法では、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレン(F127)が、溶媒中のポリマーの均質な溶液の調製における添加剤として使用される。ポリマーは、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリスルホン(PSf)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリ乳酸(PLA)、ポリイミド(PI)、ポリプロピレン(PP)又は酢酸セルロースからなる群から選択され、溶媒は、クロロホルム(CHCl)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、リン酸トリエチルエステル(TEP)、リン酸トリメチル(TMP)、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、フタル酸ジブチル(DBP)、ジオキサン、プロピオフェノン、ジフェニルエーテル、それらの1つ以上の混合物からなる群から選択される。
非特許文献2は、リチウムポリマー電池で使用するための複合ポリマー電解質を開示している。この複合材料は、ポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)マトリックス中に分散したメソポーラス修飾シリカフィラーで構成されていた。メソポーラスシリカフィラーの調製には、トリブロックコポリマーPLURONIC(登録商標)123(Aldrich)が使用された。
特許文献3は、ミクロ及び限外濾過膜に使用されるミクロポーラス材料を開示している。ミクロポーラス材料は、水不溶性シリカフィラーなどの細かく分割された粒子を含み、これはポリ(エチレン)などのマトリックス全体に分散している。この材料は、相互に結合した細孔のネットワークをさらに含み、所望の用途に応じてさらに処理することができる。そのようなさらなる処理において、ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)-ポリ(エチレンオキシド)をベースとするトリブロックコポリマーを親水性コーティングとして使用することができるが、第三級アミン官能基を含むポリマーが好ましい。理論に拘束されることを意図するものではないが、コーティングの成分がミクロポーラス材料の充填物中のシリカ粒子と相互作用し、表面エネルギーを調整して、湿潤性に影響を与える可能性があると述べられている。グラフト化によって達成可能なものなどの親水性コーティングの共有結合は開示されていない。
特許文献4(機械翻訳)は、メソポーラス複合フィルムの調製における「構造指向剤(structure directing agent)」としてのポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)-ポリ(エチレンオキシド)トリブロックコポリマーの使用を開示している。構造指向剤は、触媒及びテトラエチルオルトシリカート、四塩化チタン、チタンn-ブチルアセタート、イソプロピルチタン、フタル酸二亜鉛アセタート、スズエステル、及び1つ以上のニオブ酸塩などの前駆体化合物とともに使用されることで、メソポーラス複合フィルムを提供する。
非特許文献3は、開始剤固定中の細孔充填再生セルロース膜用の溶媒としてのトリブロックコポリマーPLURONIC(登録商標)L64の評価を開示している。この文脈では、グリセロールがより効率的な細孔充填溶媒であると判断された。
タンパク質の非特異的吸着又は堆積によるファウリングは、濾過膜の定期的な洗浄を必要とする。濾過膜をその場で洗浄できれば、プラントの運転効率が向上する。これらの定置洗浄(CIP)プロトコルで使用される薬剤(酸、アルカリ、次亜塩素酸塩)に耐性のある濾過膜が望まれる。
本発明の目的は、これら及び他の状況での使用に適した濾過膜を提供すること、又は少なくともこれら及び他の状況で使用するための濾過膜の選択において有用な選択肢を提供することである。
米国特許第3,740,421号明細書 中国特許第103611437号明細書 国際公開第2015/073161号 中国特許第106731886号明細書
Wang et al(2006),Journal of Membrane Science,283,440-447 Yang et al(2014),Electrochimica Acta 134,258-265 Carter et al(2018),Journal of Membrane Science,554,109-116
第1の態様において、ポリオレフィンのミクロポーラスシートからなる基板に接着されたポロキサマーを含む水湿潤性濾過膜が提供される。ポロキサマーは、ポリオレフィンの予め形成されたミクロポーラスシートに接着されている。ポロキサマーは、予め形成されたミクロポーラスシートのポリオレフィンマトリックスに、2つのポリマー間の共有結合の形成によって接着される。共有結合は、ポロキサマーとポリオレフィンとの間に直接形成されてもよいし、架橋剤を介して間接的に形成されてもよい。
好ましくは、ポロキサマーは、グラフト化によってマトリックスに接着される。最も好ましくは、ポロキサマーは、光開始グラフト化によってマトリックスに接着される。この文脈において、光開始グラフト化は、適切な光開始剤の存在下での紫外線(UV)の照射によって開始される共有結合の形成を包含するものとして理解されるであろう。適切な光開始剤は、ベンゾフェノン(ジフェニルメタノン;BP)などのタイプII光開始剤である。光開始グラフト化は、架橋剤の存在下で有利に実施される。適切な架橋剤は、低分子量のジエテニル化合物である。低分子量ジエテニル化合物は、ジビニルベンゼン(DVB)などの、分子量が150gmol-1未満の化合物である。
好ましくは、ポロキサマーは下記の構造のポリマーである。
HO(エチレンオキシド)-(プロピレンオキシド)-(エチレンオキシド)
ここで、mは15~25の範囲にあり、nは50~90の範囲にある。最も好ましくは、ポロキサマーは、商品名PLURONIC(登録商標)P-123(Sigma-Aldrich)で供給されるトリブロックコポリマーと同等である。商品名PLURONIC(登録商標)P-123(Sigma-Aldrich)で販売されているポリマーの場合、mは20、nは70であることが理解される。
好ましくは、ポリオレフィンはポリ(エチレン)又はポリ(プロピレン)である。より好ましくは、ポリオレフィンはポリ(エチレン)である。最も好ましくは、ポリオレフィンはバージンポリ(エチレン)である。
第1の態様の第1の実施形態において、グラフトされたポリ(エチレン)のミクロポーラスシートからなる水湿潤性濾過膜が提供され、グラフトは下記の構造のポロキサマーを含む:
HO(エチレンオキシド)-(プロピレンオキシド)-(エチレンオキシド)
ここで、mは15~25の範囲にあり、nは50~90の範囲にある。
第1の態様の第2の実施形態において、グラフトされたポリ(エチレン)のミクロポーラスシートからなる水湿潤性濾過膜が提供され、グラフトはジビニルベンゼン及びは下記の構造のポロキサマーを含む:
HO(エチレンオキシド)-(プロピレンオキシド)-(エチレンオキシド)
ここで、mは15~25の範囲にあり、nは50~90の範囲にある。
第1の態様の第1及び第2の実施形態のいずれにおいても、ポリ(プロピレン)をポリ(エチレン)の代わりに使用できることが予想される。
好ましくは、濾過膜は半透膜である。
第2の態様において、水湿潤性濾過膜を調製する方法が提供され、この方法は:
1.ポリオレフィンのミクロポーラスシートを、ポロキサマーの溶媒中の溶液と接触させることにより、接触したシートを提供する工程;
2.光開始剤の存在下で接触したシートに紫外線を照射することにより、照射されたシートを提供する工程;及びその後
3.照射されたシートを洗浄及び乾燥して膜を提供する工程を含む。
好ましくは、ポリオレフィンは、ポリ(エチレン)又はポリ(プロピレン)である。より好ましくは、ポリオレフィンはポリ(エチレン)である。最も好ましくは、ポリオレフィンはバージンポリ(エチレン)である。
好ましくは、溶液は光開始剤を含む。より好ましくは、溶液はさらに架橋剤を含む。
好ましくは、ポロキサマーは下記の構造のポリマーである。
HO(エチレンオキシド)-(プロピレンオキシド)-(エチレンオキシド)
ここで、mは15~25の範囲にあり、nは50~90の範囲にある。最も好ましくは、ポロキサマーは、商品名PLURONIC(登録商標)P-123(Sigma-Aldrich)で供給されるトリブロックコポリマーと同等である。商品名PLURONIC(登録商標)P-123(Sigma-Aldrich)で販売されているポリマーの場合、mは20、nは70であることが理解される。
好ましくは、溶媒は、水対アルコール又はアセトンの比(v/v)が1:1から3:1の範囲である水-アルコール又は水-アセトンである。より好ましくは、水対アルコール又はアセトンの比(v/v)は、1:1から2:1の範囲である。最も好ましくは、溶媒は水-エタノールである。
好ましくは、光開始剤はタイプII光開始剤である。最も好ましくは、光開始剤はベンゾフェノン(ジフェニルメタノン;BP)である。
好ましくは、架橋剤は、分子量が150gmol-1未満のジエテニル化合物である。最も好ましくは、架橋剤はジビニルベンゼン(DVB)である。
好ましくは、紫外線の波長は250~360nmの範囲である。より好ましくは、紫外線の波長は、250~280nmの範囲にある。最も好ましくは、紫外線の波長は250nmである。
好ましくは、照射は、1分半~2分半の間の期間である。より好ましくは、照射は2分±10秒の期間である。
第2の態様の一実施形態において、水中30~50%(v/v)のエタノール中の3~5%(w/v)の、PLURONIC(登録商標)P-123として供給されるポロキサマー、0.5~1%(w/v)ベンゾフェノン、及び0~0.5%(w/v)ジビニルベンゼンの溶液を含浸させたポリ(エチレン)のミクロポーラスシートに250nmの波長で照射することを含む、水湿潤性膜を調製する方法が提供される。
第2の態様のこの実施形態において、ポリ(プロピレン)をポリ(エチレン)の代わりに使用できることが予想される。
第3の態様において、第2の態様に従って調製された水湿潤性濾過膜が提供される。
第4の態様において、第1又は第3の態様の濾過膜の第1の側を、透過液を提供するのに十分な圧力で供給流と接触させることを含む、供給流から水を回収する方法が提供される。
好ましくは、供給流は、乳及び廃水からなる群から選択される。より好ましくは、供給流は、粒子状物質を含む廃水及び脱脂乳からなる群から選択される。最も好ましくは、供給流は、粒子状物質を懸濁状態で含む廃水からなる群から選択される。粒子状物質は、非生物のものでもよいし、生物由来のものでもよい。
好ましくは、濾過膜は、濾過膜アセンブリ又はフィルタエレメントの形態である。より好ましくは、膜は、らせん状に巻かれた濾過膜アセンブリ又はフィルタエレメントの形態である。
好ましくは、この方法は、濾過膜を酸、アルカリ又は亜塩素酸塩と少なくとも定期的に接触させることを含む。
第5の態様において、本発明は、第1又は第3の態様の濾過膜を含む、らせん状に巻かれた濾過膜アセンブリ又はフィルタエレメントを提供する。
本明細書の説明及び特許請求の範囲において、以下の略語、頭字語、句及び用語は、提示される意味を有する:「ブロック」は、多くの構造的単位を含む高分子の一部分を意味する。構造的単位は、隣接する部分には存在しない少なくとも1つの構造的又は構成的特徴を有する。「CAS RN」は、ケミカル・アブストラクツ・サービス(CAS、オハイオ州コロンバス)の登録番号を意味する。「含む」は、「包含する」、「含有する」、又は「によって特徴付けられる」を意味し、任意の追加の要素、成分、又はステップを除外しない。「本質的に~からなる」は、重要な制限である任意の要素、成分、又はステップを除外することを意味する。「からなる」は、不純や他の付随物を除き、特定されていない任意の要素、成分、又はステップを除外することを意味する。「架橋」は、既存の高分子上の部位又は基が関与する反応、又は既存の高分子間の相互作用であって、高分子内に少なくとも4本の鎖が発生する架橋ブリッジなどの小さい領域の形成をもたらすものを意味する。「架橋剤」は、架橋されたポリマーネットワークの架橋ブリッジに取り込まれる物質を意味する。「硬化」は、プレポリマー又はポリマーをより高分子量かつより高い連結性、最終的にはネットワークとなるポリマーに変換する化学的プロセスを意味する。「フィルタ」は、多孔質基層を通過させることにより、流体から粒子を除去することを意味し、「濾過」は対応する意味を有する。「グラフト分子」又は「グラフトポリマー分子」は、主鎖のものとは異なる構造的又は構成的特徴を有する側鎖として主鎖に連結された1つ以上の種のブロックを有する高分子を意味する。「グラフト化」は、1つ以上の種のブロックが、主鎖とは異なる構成的構造的特徴を有する側鎖によって高分子の主鎖に連結される反応を意味し、「グラフトされた」は対応する意味を有する。「LMH」は、リットル毎時間毎平方メートルを意味する。「含浸」は、例えば溶媒中の試薬の溶液を基板に浸透させることを意味する。「高分子」又は「ポリマー」は、高い相対分子量の分子を意味し、その構造は、本質的に、実際に又は概念的に、低い相対分子量の分子に由来する単位の複数の繰り返しを含む。「モノマー分子」は、重合を受けることができ、それによって高分子の本質的な構造に構成単位を与えることができる分子を意味する。「単量体単位」、「モノマー単位」又は「マー」は、単一のモノマー分子が高分子の構造に寄与する最大の構成単位を意味する。「透過性」は、溶媒、例えば水を通過させることを意味する。「透過液」は全体に広がることを意味する。「ポロキサマー」は、ポリ(エチレンオキシド)の2つの鎖が隣接したポリ(プロピレンオキシド)の中心鎖で構成される対称的な非イオン性トリブロックコポリマーを意味する。「半透性」は、特定の物質を通過させるが、その他は通過させないこと、特に、水などの溶媒は通過させるが、特定の溶質(例えば、タンパク質、塩、糖など)は通過させないことを意味する。「湿潤性」は、標準的な実験室条件下(すなわち25℃、100kPa)で水などの溶媒に接触すると、溶媒が浸透することを意味する。「水湿潤性」は、水で湿らせることができることを意味する。
定義されたすべての用語の同根語は、対応する意味を有する。ポリマーの用語及び命名法に関連する未定義の略語、頭字語、句、又は用語の意味に関して不確実性がある場合は、Jonesら(2008)の出版物に記載されている意味が優先される。
基板について決定される多孔度は、多孔度を決定するために採用される方法に少なくとも部分的に依存することが認識されている。本明細書では、「ミクロポーラス」という用語は、TARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ)の多孔度と同等であるポリオレフィンシートの多孔度を指すために使用されている。この文脈において、「同等の」という用語は、ポリオレフィンのシートについて決定された多孔度が、同じ方法でTARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ)について決定された多孔度の75~125%であることを意味する。
発明の詳細に記載されている態様、要素、特徴又は整数を参照して使用される、又は特許請求の範囲で定義されている、あるいは本発明の代替の態様又は実施形態を参照して使用される場合の「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、優先順位を暗示することを意図するものではない。
試薬の濃度又は比率が指定されている場合、指定されている濃度又は比率は、試薬の初期濃度又は比率である。値が小数点以下1桁以上で表される場合、標準的な丸め方が適用される。例えば、1.7には、1.650から1.74999…までの範囲が含まれる。
次に、本発明を、実施形態又は例、及び添付の図面を参照して説明する。図面の簡単な説明及び以下の説明の他の箇所では、実験室の方法に従って調製された濾過膜又はポリオレフィンのミクロポーラスシートの「表」(C表、E表など)への言及は、膜又はシートの、作業溶液が接触する面又は側を指す。「裏」(C裏、E裏など)又は「バッキング層」への言及は、反対側の面又は側を指す。濾過膜アセンブリへの膜又はシートの取り付けのために、面又は側の全体が供給流にさらされる訳ではないことが理解されよう。この濾過膜アセンブリ(Sterlitech Corp.)とその使用法の説明は、国際出願番号PCT/NZ2015/050034[公開番号WO2015/147657A1]に付随する明細書の第24頁第24行以降に記載されている。
濾過膜のシートのサンプルのフラックス試験で使用する濾過膜アセンブリ(Sterlitech Corp.)の分解図。 未処理のミクロポーラスポリ(エチレン)(TARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ))(PEバージン)、サンプル(P123)の調製に使用したトリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123、ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)、及び、040918Wiv、040918Wv、及び040918Wviと名付けた各サンプルの表(E表)側及びバッキング層(E裏)側について記録されたスペクトル(3800cm-1~525cm-1)の比較。 未処理のミクロポーラスポリ(エチレン)(TARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ))(PEバージン)、サンプル(P123)の調製に使用したトリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123、ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)、及び、040918Wiv、040918Wv、及び040918Wviと名付けた各サンプルの表(E表)側及びバッキング層(E裏)側ついて記録された「フィンガープリント領域」(1800cm-1~600cm-1)にわたって拡大されたスペクトルの比較。 供給流への曝露がある場合(C表及びC裏)及びない場合(E表及びE裏)の040918Wviと名付けたサンプルの領域について記録されたスペクトル(3800cm-1~525cm-1)の比較。 040918Wivと名付けたサンプルの表(E表)側の、250,000×(A)、35,000×(B)、及び10,000×(C)の倍率での走査型電子顕微鏡写真。 040918Wivと名付けたサンプルの表(E表)側の2つの領域の、100,000×の倍率での走査型電子顕微鏡写真。 架橋剤(DVB)あり(実線)となし(破線)で調製した濾過膜(180419Wi及び230419Wii(■);180419Wii及び230419Wiii(●))のサンプルで維持されたフラックス(LMH)の比較。 実施例Cによる水湿潤性濾過膜の調製に使用するプロトタイプ生産ラインの概略図。
濾過膜は、食品加工を含む様々な工業プロセスで、供給流から水を回収又は除去するために使用される。ある用途では、目的は、汚染粒子から水を分離することであり得る。別の用途では、目的は、高価値の溶質を濃縮することであり得る。
どちらの用途でも、供給流を濾過膜の大きな表面積と接触させることにより、効率が向上する。この目的のために、濾過膜はしばしばらせん状に巻かれたフィルタエレメントに組み立てられ、それが産業プラントに設置される。このようならせん状に巻かれた膜アセンブリ(又は「フィルタエレメント」)は、Synder Filtration(カリフォルニア州バカビル、米国)などのメーカーから供給されている。
フィルタエレメントの取り外しと再設置を必要とせずにその場で洗浄を実行できれば、さらなる効率が実現される。定置洗浄プロトコルは、酸、アルカリ、次亜塩素酸塩などの化学的に強力な溶液を使用する。あるいは、膜がさらされる供給流は化学的に強力である可能性があり、これらの条件下で耐久性があれば、フィルタエレメントの交換が必要となる頻度が減少する。
ポリ(エチレン)などのポリオレフィンのミクロポーラスシートは、Celgard(ノースカロライナ州シャーロット、米国)やTargray(ケベック州カークランド、カナダ)などのサプライヤーから市販されている。上記で示唆された用途における濾過膜としてのこれらの基板の使用に対する1つの障害は、固有の疎水性があることである。目的が高価値の溶質を濃縮する際に使用する半透膜を提供することである場合、必要な除去特性も不足している可能性がある。
商品名PLURONIC(登録商標)-P123で供給されるポロキサマーによるポリ(エチレン)のミクロポーラスシートのグラフト化は、水で容易に濡らすことができ、比較的低い圧力(500kPa又は5バール)で高いフラックス速度を提供する濾過膜を提供することが判明した。そのように製造された濾過膜は、化学的に強力な液体にさらされたときに望ましい耐久性を有することも実証されている。
グラフトに起因するこれらの望ましい特性の保持は、調製方法で使用される作業溶液に架橋剤を含めることによって強化される。理論に拘束されることを望まないが、これも実証された膜の好ましい阻止性を破壊しないように、低分子量の架橋剤が好まれる。
濾過膜の調製方法は、連続生産プロセスに容易に適応できる。記載された方法に従って、以下の組成の作業溶液を使用して、ミクロポーラス基板に含浸させてから、250nm~360nmの範囲の波長の紫外線を照射する。この範囲の下限(250nm)又はその付近の波長が好ましい。
作業溶液:
3~5%(w/v)ポロキサマー
0.5~1%(w/v)光開始剤
0~0.5%(w/v)架橋剤
30~50%(v/v)水中のアルコール又はアセトン
作業溶液に使用するのに好ましいポロキサマーは、商品名PLURONIC(登録商標)P-123で供給されるものである。作業溶液に使用するのに好ましい光開始剤はベンゾフェノンである。作業溶液に使用するのに好ましい架橋剤はジビニルベンゼンである。
実施例A
濾過膜の調製(実験室法)
10%(w/v)トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123;ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)の水溶液5mLを、等量の脱イオン水と混合した。0.1gの量の光開始剤ベンゾフェノン(ジフェニルメタノン;PhO)を別の量の5mLのエタノールに溶解させた後、トリブロックコポリマーの希釈溶液に加えた。作業溶液は使用するまで暗所に保管した。
サンプル(13.5×18.5cm)を、ミクロポーラスポリ(エチレン)(TARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ))のシートから切り出し、各サンプルを5mLの作業溶液でコーティングした。次に、コーティングされたサンプルに250~360nmの範囲の紫外線(UV)を2分間照射した後、水ですすぎ、温かいオーブンの上で風乾した。
この方法に従って調製された4つの複製サンプルを、040918Wiv、040918Wv、040918Wvi、及び151018Wiと名付けた。040918Wivと名付けられたサンプルの小片を、サンプルの端から切り出し、走査型電子顕微鏡(SEM)にかけた。
各サンプルは水で容易に湿潤し、この溶媒と接触すると均一に半透明になることが観察された。
耐久性、フラックス及びタンパク質阻止
図1に示す濾過膜アセンブリ(Sterlitech)を使用して、040918Wiv、040918Wv、及び040918Wviと名付けられた各サンプルのフラックス(LMH)を測定した。サンプルを個別に濾過膜アセンブリに取り付け、フラックスを0及び500kPa(5バール)で測定した。指定された圧力及び温度で所定量の透過液を収集するまでの時間を記録し、フラックス(J)を次の式に従って計算した:
Figure 2022543874000001
ここで、Vは透過液の体積(L)、tはVの収集のための時間(h)、Aは供給流(水又は脱脂乳)にさらされたサンプルの領域(m)である。結果を表1にまとめる。
Figure 2022543874000002
耐久性を評価するために、定置洗浄(CIP)プロトコルを繰り返した後にフラックスも測定した。CIPプロトコルは、逆浸透(RO)膜の商業的処理操作で採用されているプロトコル(Anon(2014))に基づいており、表2に要約されている。
Figure 2022543874000003
各サンプルについて、供給流として水又は脱脂乳を使用して、いくつかのCIPプロトコルを交互に繰り返した。040918Wv及び040918Wviと名付けられたサンプルについて測定されたフラックス及びタンパク質阻止率(供給流として脱脂乳を使用)を表3に示す。透過液中の総タンパク質濃度は、UV吸光度モニタリングを使用したHPLC分析に基づいて計算された。
Figure 2022543874000004
151018Wiと名付けられたサンプルを2%(w/v)水酸化ナトリウム(NaOH)と7日間接触させることにより、濾過膜の耐久性をさらに評価した。これらのサンプルについて測定されたフラックス及びタンパク質阻止率(供給流として脱脂乳を使用)を表4に示す。
Figure 2022543874000005
フーリエ変換赤外(FTIR)分光法
シングルバウンスATR及びダイヤモンド結晶を備えたThermo Electron Nicolet 8700 FTIR分光計を使用して、040918Wiv、040918Wv、及び040918Wviと名付けられた各サンプルのスペクトルを記録した。各サンプルについて、4cm-1の解像度で32回のスキャンを平均した。(i)未処理のミクロポーラスポリ(エチレン)(TARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ))(「PEバージン」);(ii)サンプル(「P123」)の調製に使用したトリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123;ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich);及び(iii)040918Wiv、040918Wv、及び040918Wviと名付けられた各サンプルの表(E表)及び裏(E裏)側について記録されたスペクトル(3800cm-1から525cm-1)の比較を図2に示す。
トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123)のスペクトルに存在するC-O-Cフラグメントの対称ストレッチモード(1108cm-1)及びCHのC-Hストレッチモード(2970cm-1)に対応するシグナルも、各サンプルについて記録されたスペクトル中に存在した。トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123)に特徴的な多くのシグナルは、図3に示すスペクトルの「フィンガープリント」領域でも低強度で観察された。トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123)に特徴的なシグナルは、図4に示すように、040918Wivと名付けられたサンプルの領域で、供給流(水)への曝露後、記録されたスペクトルにおいて保持された。
SEM
040918Wivと名付けられたサンプルの端から切り出された小片の走査型電子顕微鏡写真を図5及び図6に示す。ミクロポーラスシートのポリ(エチレン)の繊維がコーティングされているように見える。
FTIR分光法及びSEMからの観察結果は、ミクロポーラスシートのポリオレフィンマトリックスへのポロキサマーのグラフト化を示しているように見えた。ポリオレフィンの本質的に疎水性のミクロポーラスシートの水湿潤性の透過性膜への変換は、このグラフト化に起因する。
実施例B
濾過膜の調製(実験室法)
10%(w/v)トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123;ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)の水溶液10mLを、等量の脱イオン水と混合した。0.2gの光開始剤ベンゾフェノン(ジフェニルメタノン;PhO)及び0又は0.1gの架橋剤ジビニルベンゼン(DVB)を、別々の10mLのエタノール(メタノール変性アルコール)に溶解してから、10mLの上記トリブロックコポリマーの希釈溶液に加えた。これらの作業溶液(架橋剤DVBを除く又は含む)は、使用するまで暗所に保管した。
サンプル(13.5×18.5cm)を、ミクロポーラスポリ(エチレン)(TARGRAY(商標)湿式プロセスポリエチレンセパレータ、商品番号SW320H(Targray、ケベック州カークランド、カナダ))のシートから切り出し、各サンプルを、作業溶液のうちの1つでコーティングした。次に、コーティングされたサンプルに250~360nmの範囲の紫外線(UV)を2分間照射した後、水ですすぎ、屋外で風乾した。
DVBを除く作業溶液を使用してこの方法に従って調製された3つの複製サンプルを、110419Wi、180419Wi、及び180419Wiiと名付けた。DVBを含む作業溶液を使用してこの方法に従って調製された3つの複製サンプルを、230419Wi、230419Wii、及び230419Wiiiと名付けた。各サンプルは水で容易に湿潤し、この溶媒と接触すると均一に半透明になることが観察された。
供給流として脱イオン水を使用して(DI1)、各サンプルの水フラックスを測定した。次に、サンプルを完全に乾燥させてから、脱イオン水を供給流として使用して(DI2)、水フラックスを再度測定した。次に、各サンプルを定置洗浄(CIP)プロトコルにかけた後、供給流として脱イオン水を使用して(DI3及びDI4)水フラックスをさらに2回測定した(間でサンプルを乾燥させた)。各サンプルは、依然として水で容易に湿潤した。結果を表5及び表6にまとめ、図7で比較する。
Figure 2022543874000006
Figure 2022543874000007
実施例C
濾過膜の調製(プロトタイプ法)
蒸留水中の10%(w/v)トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123;ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)の溶液300mLを、光への暴露から保護されたリザーバに分注した。次に、さらに300mLの蒸留水を加えて、リザーバ内に5%(w/v)トリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123;ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)の初期溶液を提供した。エタノール(メタノール変性アルコール)中の1.5%(w/v)ベンゾフェノンの溶液を個別に調製し、0.75%(v/v)DVBの最終濃度になるように一定量の架橋剤ジビニルベンゼン(DVB)を添加した。次に、この別々に調製した溶液400mLを、リザーバ内でトリブロックコポリマー(PLURONIC(登録商標)P-123;ロット#MKCC2305、Sigma-Aldrich)の溶液と混合して、作業溶液を提供した。
添付の図面の図7を参照すると、蠕動ポンプ(1,2)を使用して、作業溶液をリザーバ(3,4)からプロトタイプ生産ラインの2つの半円筒トラフ(5,6)に送液した。プロトタイプ生産ラインの運転中、リザーバには定期的に作業溶液を補充した。
ミクロポーラスポリ(エチレン)の連続ミクロポーラスシート(7)の幅は、ストックのディスペンスロールから、2つの半円筒トラフのうち第1のもの(5)に同軸に取り付けられたアイドラーローラ(8)を含む第1の含浸ステーションに供給された。ローラ(8)とトラフ(5)の半径の差は、シート(7)がローラの周りとトラフを通って自由に通過できるようにするのに十分であったが、トラフ内の作業溶液の蒸発を促進するほどには大きくなかった。シート(7)が通過するローラ(8)の表面には、表面の長さにわたって作動溶液の通過を促進するためにらせん状に溝が彫られてもよい。
次に、第1の含浸ステーションを出るシート(7)を、紫外線光源の2つの対向するアレイ(10、11)を含むスロット付きチャンバー(9)を含む第1の照射ステーションに垂直に供給した。シート(7)は、両側が照射されるように、対向するアレイ(10,11)の間を通過した。シート(7)が供給される速度は、スロット付きチャンバー(9)内で必要な滞留時間を提供するように調整された。
次に、照射されたシート(7)は、第1の含浸ステーション及び第1の照射ステーションと同じ構成の第2の含浸ステーション(12)及び第2の照射ステーション(13)を通過した。これらの繰り返されるステップに続いて、照射されたシート(7)は、洗浄ステーション(17)内の水に浸された複数のアイドラーローラ(14,15,16)の周りに供給された。洗浄ステーション(17)の水は、外部ポンプ(18)によって循環され、水深はレベルトランスミッタとソレノイドバルブ(19)の組み合わせによって制御された。複数のアイドラーローラ(14,15,16)と水深の組み合わせにより、水で洗浄されたシート(7)が乾燥ステーションに供給されるまでの十分な滞留時間が確保された。
乾燥ステーションは、基板のシートがその間を通過する対向する有孔フェースプレートを備えた2つのプレナムチャンバー(20,21)を含む強制空気乾燥機であった。各チャンバーの壁に取り付けられた熱風送風機(22,23)は、有孔フェースプレートを通して空気を送り込んだ。次に、基板の乾燥したシート(7)を受け取りロール(図示略)に巻き取った。
フィルタエレメント
膜は、様々な構成のアセンブリの製造に使用できる。一実施形態において、膜は、らせん状に巻かれたフィルタエレメントの製造に使用される。そのようなフィルタエレメントの製造は当技術分野でよく知られている。
実施形態又は実施例を参照して本発明を説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの実施形態又は実施例に対して変更及び修正を行うことができることを理解されたい。特定の要素、特徴、又は整数に既知の同等物が存在する場合、そのような同等物は、本明細書で具体的に言及されているかのように組み込まれる。参照された出版物に開示され及びそこから選択される要素、特徴、又は整数を含む実施形態又は実施例に対する変更及び修正は、特に断りのない限り、本発明の範囲内にある。本発明によって提供され、明細書で述べられる利点は、本発明のこれらの異なる実施形態において、代替として、又は組み合わせて提供され得る。
濾過膜を調製する方法、及び供給流から水を回収又は除去する際のそれらの使用が提供される。濾過膜は、プラントの運転効率を高めるためにその場で膜を洗浄することが望ましい場合に、供給流から水を回収又は除去するのに有利に使用される。
参照による組み込み
本願の特許請求の範囲、明細書又は図面の全部又は一部が欠落している場合、優先権が主張されている直近で出願された出願に付随する明細書の対応する部分が、PCT規則4.18、20.5、及び20.6(2015年7月1日から施行されているか、その後改正されている)に従って本明細書を完成させるために参照により組み込まれる。
米国連邦規則集37C.F.R.1.57の目的のために、次の出版物の開示(「参考文献」の見出しの下でより具体的に特定される)が、参照により組み込まれる:Jones et al(2008)及びSchmolka(1973)。
参考文献
Figure 2022543874000008

Claims (20)

  1. グラフトされたポリオレフィンのミクロポーラスシートからなる水湿潤性濾過膜であって、前記グラフトは、
    HO(エチレンオキシド)-(プロピレンオキシド)-(エチレンオキシド)
    の構造のポロキサマーを含み、ここで、mは15~25の範囲にあり、nは50~90の範囲にある、膜。
  2. ポリオレフィンはポリ(エチレン)である、請求項1に記載の膜。
  3. mは20であり、nは70である、請求項1又は2に記載の膜。
  4. 前記グラフトは架橋剤を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の膜。
  5. 架橋剤は、150gmol-1未満の分子量を有する、請求項4に記載の膜。
  6. 架橋剤はジビニルベンゼンである、請求項5に記載の膜。
  7. 請求項1~7のいずれか一項に記載の膜を含む膜アセンブリ。
  8. 膜がらせん状に巻かれている、請求項7に記載の膜エレメント。
  9. 水湿潤性濾過膜を調製する方法であって:
    (a)ポリオレフィンのミクロポーラスシートを、ポロキサマーの溶媒中の溶液と接触させることにより、接触したシートを提供する工程;
    (b)前記接触したシートに、光開始剤の存在下で紫外線を照射することにより、照射されたシートを提供する工程;及び
    (c)前記照射されたシートを乾燥及び洗浄して膜を提供する工程を含み、
    前記ポロキサマーは、
    HO(エチレンオキシド)-(プロピレンオキシド)-(エチレンオキシド)
    の構造のポリマーであり、ここで、mは15~25の範囲にあり、nは50~90の範囲にある
    方法。
  10. ポリオレフィンはポリ(エチレン)である、請求項9に記載の方法。
  11. mは20であり、nは70である、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記溶液は前記光開始剤を含む、請求項9~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記光開始剤はタイプII光開始剤である、請求項9~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記光開始剤はベンゾフェノンである、請求項9~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記溶液は、低分子量の架橋剤を含む、請求項9~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 架橋剤はジビニルベンゼンである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記溶媒は30~50%(v/v)水中のアルコール又はアセトンである、請求項9~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記溶媒は30~50%(v/v)水中のエタノールである、請求項7~14のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項1又は8のいずれか一項に記載の膜の第1の側を、透過液を提供するのに十分な圧力で供給流と接触させる工程を含む、供給流から水を回収又は除去する方法。
  20. 前記圧力が1MPa(10バール)未満であり、フラックスが500LMHを超える、請求項19に記載の方法。
JP2022507898A 2019-08-09 2020-08-10 水湿潤性濾過膜及びその製造 Pending JP2022543874A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2019902876 2019-08-09
AU2019902876A AU2019902876A0 (en) 2019-08-09 Membranes and their manufacture
PCT/IB2020/057503 WO2021028813A1 (en) 2019-08-09 2020-08-10 Water wettable filtration membranes and their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022543874A true JP2022543874A (ja) 2022-10-14
JPWO2021028813A5 JPWO2021028813A5 (ja) 2023-08-18

Family

ID=74570942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507898A Pending JP2022543874A (ja) 2019-08-09 2020-08-10 水湿潤性濾過膜及びその製造

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4010108A4 (ja)
JP (1) JP2022543874A (ja)
CN (1) CN115003406A (ja)
AU (1) AU2020330484A1 (ja)
GB (1) GB2600370B (ja)
IL (1) IL290423A (ja)
WO (1) WO2021028813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115151336A (zh) * 2019-10-02 2022-10-04 海德奥克赛斯控股有限公司 耐用膜及其制备和用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE446505B (sv) * 1982-11-16 1986-09-22 Gambro Dialysatoren Membran samt sett att framstella detta
US6093559A (en) * 1996-10-24 2000-07-25 Corning Incorporated Producing low binding hydrophobic surfaces by treating with a low HLB number non-ionic surfactant
DE10159191B4 (de) * 2001-11-29 2006-05-11 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Modifizierte Hohlfasermembranmaterialien und Verfahren zu ihrer Modifizierung
US20030148017A1 (en) * 2001-12-07 2003-08-07 Olli Tuominen Copolymer coating for a hydrophobic membrane
US20080312349A1 (en) * 2007-02-22 2008-12-18 General Electric Company Method of making and using membrane
WO2011035195A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Nano Terra Inc. Functional nanofibers and methods of making and using the same
JP2011110470A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
CN102179192A (zh) * 2011-03-16 2011-09-14 天津大学 填充含氟两亲性表面改性材料的抗污染膜及其制备方法
WO2013043118A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Nanyang Technological University Aquaporin based thin film composite membranes
KR102281989B1 (ko) * 2013-06-12 2021-07-28 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 패키징에 사용하기 위한 폴리올레핀 필름
US10842902B2 (en) * 2017-09-01 2020-11-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Treated membrane for fragrance delivery
CN115151336A (zh) * 2019-10-02 2022-10-04 海德奥克赛斯控股有限公司 耐用膜及其制备和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP4010108A4 (en) 2023-08-09
CN115003406A (zh) 2022-09-02
GB2600370B (en) 2023-07-19
EP4010108A1 (en) 2022-06-15
GB202203121D0 (en) 2022-04-20
IL290423A (en) 2022-04-01
GB2600370A (en) 2022-04-27
WO2021028813A1 (en) 2021-02-18
AU2020330484A1 (en) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duong et al. Carboxyl-functionalized covalent organic framework as a two-dimensional nanofiller for mixed-matrix ultrafiltration membranes
US20100147763A1 (en) Modified porous membranes, methods of membrane pore modification, and methods of use thereof
Prince et al. Synthesis and characterization of PEG-Ag immobilized PES hollow fiber ultrafiltration membranes with long lasting antifouling properties
Maurya et al. Preparation of polysulfone–polyamide thin film composite hollow fiber nanofiltration membranes and their performance in the treatment of aqueous dye solutions
WO2016031834A1 (ja) 多孔質膜
Buonomenna et al. New PVDF membranes: The effect of plasma surface modification on retention in nanofiltration of aqueous solution containing organic compounds
CN110177613A (zh) 用活性层膜由含水体系移除金属离子
WO2016072409A1 (ja) 中空糸濾過膜
KR20150023277A (ko) 술폰화된 폴리페닐렌술폰으로부터 제조된 한외여과막
WO2015056145A1 (en) Improving the chemical stability of filtration membranes
Fang et al. Evaluating the antifouling properties of poly (ether sulfone)/sulfonated poly (ether sulfone) blend membranes in a full-size membrane module
JP2018505055A (ja) 非対称複合膜及びその調製に使用される修飾基材
WO2020202044A1 (en) Composite membranes
Tang et al. Ultrafiltration membranes with ultrafast water transport tuned via different substrates
JP2022543874A (ja) 水湿潤性濾過膜及びその製造
Hidayah et al. Improving the performance of polysulfone-nano ZnO membranes for water treatment in oil refinery with modified UV irradiation and polyvinyl alcohol
AU2016333025B2 (en) Asymmetric composite membrane and a method of preparation thereof
KR101790174B1 (ko) Pva 코팅된 중공사 복합막 및 이의 제조방법
JP2022550869A (ja) 耐久性のある膜、それらの調製及び使用
Wang et al. Improving the hydrophilicity and antifouling performance of PVDF membranes via PEI amination and further poly (methyl vinyl ether-alt-maleic anhydride) modification
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
US20220161204A1 (en) Durable membranes, their preparation and use
KR102230992B1 (ko) 수처리 분리막 및 이의 제조방법
Kim Surface Nanostructuring of Polysulfone Membranes by Atmospheric Pressure Plasma-Induced Graft Polymerization (APPIGP)
Khulbe et al. Synthetic membranes for membrane processes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230809