JP2022541142A - 複数の電流経路を含むバッテリーパック - Google Patents

複数の電流経路を含むバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2022541142A
JP2022541142A JP2022500716A JP2022500716A JP2022541142A JP 2022541142 A JP2022541142 A JP 2022541142A JP 2022500716 A JP2022500716 A JP 2022500716A JP 2022500716 A JP2022500716 A JP 2022500716A JP 2022541142 A JP2022541142 A JP 2022541142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
diode
transistor
battery pack
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022500716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237236B2 (ja
Inventor
ソン-ミン・ヤン
ヒョ-ソン・アン
ヒュン-クク・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022541142A publication Critical patent/JP2022541142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237236B2 publication Critical patent/JP7237236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

本発明は、複数の電流経路を含むことで、広い電圧範囲に対しても負荷の動作仕様を満たす電流が出力可能なバッテリーパックに関する。また、本発明の一面によると、入力電圧範囲に対応する電流経路が自動的に選択されるため、広い電圧範囲の入力に対して互換が可能なバッテリーパックが提供される。

Description

本発明は、バッテリーパックに関し、より詳しくは、複数の電流経路を含むバッテリーパックに関する。
本出願は、2019年12月5日出願の韓国特許出願第10-2019-0160935号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、ノートブックPC(パーソナルコンピュータ)、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能バッテリーについての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化したバッテリーとしては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどがあり、このうち、リチウムバッテリーは、ニッケル系のバッテリーに比べてメモリ効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
一方、このようなバッテリーは、バッテリーパックに含まれて多様な装置に備えられる。この場合、バッテリーパックが常時動作するようになると、無駄に電流が消費され得る。したがって、ウェークアップ信号が入力される場合のみにバッテリーパックがウェークアップモードで動作するようにバッテリーパックを設計する傾向にある。
通常、入力されるウェークアップ信号が小さいと、外部電源やバッテリー電圧を回帰してウェークアップ信号を受け得る。この場合、もし、バッテリーパックに単一の電流経路が含まれているなら、入力される信号の電圧範囲が広くなるにつれ、バッテリーパックに備えられた負荷の動作仕様を満たしにくくなる問題が発生し得る。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数の電流経路を含むことで、広い電圧範囲に対しても負荷の動作仕様を満たす電流が出力可能なバッテリーパックを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施形態によってより明らかに理解されるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一面によるバッテリーパックは、一つ以上のバッテリーセルが備えられるように構成されたバッテリーモジュールと、前記バッテリーモジュールの正極方向を順方向に配置し、前記バッテリーモジュールと並列で接続するように構成されたダイオードと、ゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を含み、前記ドレイン端子及び前記ソース端子を介して前記ダイオードと並列で接続し、前記ゲート端子を介して前記ダイオードの他端と接続し、前記ダイオードを介して前記バッテリーモジュールから動作電圧を受けるように構成されたFETと、第1ベース端子、第1エミッタ端子及び第1コレクタ端子を含み、第1ベース端子が前記ドレイン端子に接続し、前記第1エミッタ端子及び前記第1コレクタ端子が前記バッテリーモジュールの正極端子側に接続するように構成された第1トランジスタと、第2ベース端子、第2エミッタ端子及び第2コレクタ端子を含み、前記第2ベース端子が前記ドレイン端子と前記第1ベース端子との間に接続され、前記第2コレクタ端子が前記第1エミッタ端子と前記第1コレクタ端子との間に配置されるように前記第1エミッタ端子と接続し、前記第2エミッタ端子が前記第1コレクタ端子と接続するように構成された第2トランジスタと、を含み得る。
前記第1トランジスタは、前記第1エミッタ端子が前記バッテリーモジュールの正極端子と前記第2トランジスタの前記第2コレクタ端子との間に接続されるように構成され得る。
前記ダイオードは、前記バッテリーモジュールから基準電圧以上の電圧が印加されると、通電するように構成され得る。
前記FETは、前記ダイオードに基準電圧以上の電圧が印加される場合に限り、動作状態がターンオン状態に切り換えられるように構成され得る。
前記第2トランジスタは、前記バッテリーモジュールの電圧が前記基準電圧未満である場合のみに、前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子が通電するように構成され得る。
本発明の他面によるバッテリーパックは、前記ダイオードと前記バッテリーモジュールの負極端子との間に配置された第1抵抗をさらに含み得る。
前記FETは、前記ゲート端子が前記第1抵抗と前記ダイオードとの間に接続されるように構成され得る。
本発明のさらに他面によるバッテリーパックは、前記ダイオードと前記FETのドレイン端子との間に配置された第2抵抗をさらに含み得る。
前記第2トランジスタは、前記第2コレクタ端子が前記ダイオードと前記第2抵抗との間に接続されるように構成され得る。
本発明のさらに他面によるバッテリーパックは、前記第2抵抗と前記第1トランジスタの前記第1ベース端子との間に配置された第3抵抗をさらに含み得る。
前記FETは、前記ドレイン端子が前記第2抵抗と前記第3抵抗との間に接続されるように構成され得る。
前記第2トランジスタは、前記第2ベース端子が前記ドレイン端子と前記第3抵抗との間に接続されるように構成され得る。
本発明のさらに他面によるバッテリーパックは、前記第1トランジスタの第1コレクタ端子と前記バッテリーパックの正極端子との間に配置された第4抵抗と、前記第4抵抗の抵抗値よりも小さい抵抗値を有し、前記第2トランジスタの第2エミッタ端子と前記バッテリーパックの正極端子との間に配置された第5抵抗と、をさらに含み得る。
本発明のさらに他面によるバッテリーパックは、前記バッテリーモジュールの一端に直列で接続するように構成されたメインリレーと、前記バッテリーモジュールの電圧を測定し、前記ダイオードと前記FETとの間に流れる電流を測定し、測定した電圧値及び電流値を出力するように構成された測定部と、前記測定部で測定された電圧値及び電流値を受信し、受信した電圧値及び電流値に基づいて前記メインリレーの動作状態を制御するように構成された制御部と、をさらに含み得る。
前記制御部は、前記受信した電圧値及び電流値に基づいて前記ダイオードの消費電力を算出し、算出された消費電力が前記ダイオードの最大許容電力以上である場合、前記メインリレーの動作状態をターンオフ状態に制御するように構成され得る。
前記制御部は、前記メインリレーの動作状態をターンオフ状態に制御し、前記バッテリーパックと前記バッテリーモジュールとの電気的接続を遮断するように構成され得る。
本発明の一面によると、バッテリーパックは、複数の電流経路を含むことで、バッテリーモジュールの電圧に対応する経路を通して電流が流れるようにすることができるという長所がある。これによって、バッテリーモジュールの電圧範囲が変わってもバッテリーパックの内部素子の破損を最小化することができる。
また、バッテリーパックは、複数の電流経路を通して負荷に一定の電圧及び電流を印加できるため、過電圧及び過電流の印加による負荷の破損を防止することができる。
また、本発明の一面によると、入力電圧範囲に対応する電流経路が自動的に選択されるため、広い電圧範囲の入力に対して互換可能なバッテリーパックを提供することができる。
本発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていない本発明の他の効果は請求範囲の記載から当業者により明らかに理解されるだろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態によるバッテリーパックを概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーパックの例示的構成を示した図である。 本発明の他の実施形態によるバッテリーパックの例示的構成を示した図である。 本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパックの例示的構成を示した図である。
本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合、その説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちいずれか一つを残りと区別する目的として使用され、このような用語によって構成要素が限定されることではない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書に記載の「制御部」のような用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を示し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの結合せにより具現され得る。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に連結(接続)」されている場合も含む。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100を概略的に示した図である。図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100の例示的構成を示した図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、バッテリーモジュール110、ダイオード120、FET(Field effect transistor;電界効果トランジスタ)130、第1トランジスタ140及び第2トランジスタ150を含み得る。
ここで、バッテリーモジュール110には、一つ以上のバッテリーセルが直列及び/または並列で接続して備えられ得る。そして、バッテリーセルは、負極端子及び正極端子を備え、物理的に分離可能な一つの独立したセルを意味する。一例で、一つのパウチ型リチウムポリマーセルがバッテリーセルとして看做され得る。
バッテリーモジュール110は、含まれた複数のバッテリーセルの接続関係によって広い範囲の電圧を出力し得る。例えば、バッテリーモジュール110に含まれた複数のバッテリーセルの直列及び/または並列の接続関係によって、バッテリーモジュール110の出力電圧の大きさが変わり得る。
ダイオード120は、前記バッテリーモジュール110の正極方向が順方向に配置されるように構成され得る。以下では、説明の便宜のために、ダイオード120の一端がバッテリーモジュール110の正極側端子であり、ダイオード120の他端がバッテリーモジュール110の負極側端子であることと説明する。
ここで、ダイオード120の順方向は、ダイオード120の他端から一端に向かう方向であって、バッテリーモジュール110の正極に向かう方向であり得る。即ち、ダイオード120は、バッテリーモジュール110の正極端子から出力される電流を遮断するように構成され得る。
ダイオード120は、前記バッテリーモジュール110と並列で接続するように構成され得る。
具体的に、ダイオード120の一端は、バッテリーモジュール110の正極端子と接続し、ダイオード120の他端はバッテリーモジュール110の負極端子と接続し得る。そして、ダイオード120の順方向は、ダイオード120の他端から一端に向かう方向であり得る。
例えば、図2の実施形態において、ダイオード120は、バッテリーモジュール110と並列で接続し得る。ダイオード120の一端は、バッテリーモジュール110の正極端子とバッテリーパック100の正極端子P+との間に接続され得る。そして、ダイオード120の他端は、バッテリーモジュール110の負極端子とバッテリーパック100の負極端子P-との間に接続され得る。したがって、ダイオード120は、バッテリーモジュール110と並列で接続され得る。
FET130は、ゲート端子G、ドレイン端子D及びソース端子Sを含むように構成され得る。
望ましくは、FET130は、MOSFET(Metal‐oxide semiconductor field effect transistor;金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であり得る。より望ましくは、FET130は、NチャネルMOSFET(N‐channel MOSFET)であり得る。NチャネルMOSFETは、ゲート端子Gに印加される電圧がソース端子Sに印加される電圧よりも大きい場合、ドレイン端子Dとソース端子Sが通電できる。この際、ドレイン端子Dからソース端子Sへ電流が流れ得る。例えば、図2の実施形態で、FET130はNチャネルMOSFETである。
FET130は、前記ドレイン端子D及び前記ソース端子Sを介して前記ダイオード120と並列で接続するように構成され得る。
FET130のドレイン端子D及びソース端子Sのいずれか一つがダイオード120の一端及び他端のいずれか一つに各々接続し得る。即ち、FET130のドレイン端子D及びソース端子Sがダイオード120と並列的に接続し得る。
例えば、図2の実施形態で、FET130のドレイン端子Dは、ダイオード120の一端に接続し得る。具体的に、FET130のドレイン端子Dは、ダイオード120の一端とバッテリーモジュール110の正極端子との間に接続され得る。そして、FET130のソース端子Sは、ダイオード120の他端に接続し得る。具体的に、FET130のソース端子Sは、ダイオード120の他端とバッテリーモジュール110の負極端子との間に接続され得る。
言い換えれば、ダイオード120の一端は、バッテリーモジュール110の正極端子とFET130のドレイン端子Dとの間に接続されたといえる。また、ダイオード120の他端は、バッテリーモジュール110の負極端子とFET130のソース端子Sとの間に接続されたといえる。
また、FET130は、前記ゲート端子Gを介して前記ダイオード120の他端と接続するように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、FET130のゲート端子Gは、ダイオード120の他端とバッテリーモジュール110の負極端子との間に接続され得る。即ち、FET130のゲート端子Gは、ダイオード120の逆方向側に接続し得る。
FET130は、前記ダイオード120を介して前記バッテリーモジュール110から動作電圧を受けるように構成され得る。
具体的には、ダイオード120は、前記バッテリーモジュール110から基準電圧以上の電圧が印加されると、通電するように構成され得る。
望ましくは、ダイオード120としては、ツェナーダイオードが適用され得る。ここで、ツェナーダイオードとは、順方向へは電流が通過できるが、逆方向へは基準電圧以上の電圧が印加される場合のみに電流が通過可能なダイオード120である。この際、基準電圧は、ツェナーダイオードの降伏電圧(Breakdown voltage)であり得る。即ち、ツェナーダイオードの逆方向へ基準電圧以上の電圧が印加されると、ツェナーダイオードの逆方向へ電流が流れ得る。
第1トランジスタ140は、第1ベース端子B1、第1エミッタ端子E1及び第1コレクタ端子C1を含むように構成され得る。そして、第1ベース端子B1は、第1トランジスタ140のベースに接続した端子であり、第1エミッタ端子E1は、第1トランジスタ140のエミッタに接続した端子であり、第1コレクタ端子C1は、第1トランジスタ140のコレクタに接続した端子であり得る。
望ましくは、第1トランジスタ140は、BJT(Bipolar junction transistor;バイポーラ接合トランジスタ)であり得る。より望ましくは、第1トランジスタ140は、PNP BJTであり得る。ここで、PNP BJTは、エミッタ及びコレクタがP型で構成され、ベースがN型で構成されたトランジスタであり得る。したがって、第1ベース端子B1及び第1エミッタ端子E1に電流が印加されると、第1エミッタ端子E1から第1コレクタ端子C1側へ電流が流れることが可能である。
第1トランジスタ140は、第1ベース端子B1が前記ドレイン端子Dに接続するように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、第1トランジスタ140の第1ベース端子B1は、FET130のドレイン端子Dと電気的に接続し得る。即ち、第1ベース端子B1は、FET130のドレイン端子Dとダイオード120の一端との間に接続され得る。
また、第1トランジスタ140は、前記第1エミッタ端子E1及び前記第1コレクタ端子C1が前記バッテリーモジュール110の正極端子側に接続するように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、第1エミッタ端子E1及び第1コレクタ端子C1は、バッテリーモジュール110の正極端子とバッテリーパック100の正極端子P+との間に接続され得る。望ましくは、第1エミッタ端子E1とバッテリーパック100の正極端子P+との間に第1コレクタ端子C1が接続し、バッテリーモジュール110の正極端子と第1コレクタ端子C1との間に第1エミッタ端子E1が接続し得る。
第2トランジスタ150は、第2ベース端子B2、第2エミッタ端子E2及び第2コレクタ端子C2を含むように構成され得る。ここで、第2ベース端子B2は、第2トランジスタ150のベースに接続した端子であり、第2エミッタ端子E2は、第2トランジスタ150のエミッタに接続した端子であり、第2コレクタ端子C2は、第2トランジスタ150のコレクタに接続した端子であり得る。
望ましくは、第2トランジスタ150は、BJTであり得る。より望ましくは、第2トランジスタ150は、NPN BJTであり得る。ここで、NPN BJTは、エミッタ及びコレクタがN型で構成され、ベースがP型で構成されたトランジスタであり得る。即ち、第1トランジスタ140及び第2トランジスタ150は、極性が相異なるトランジスタであり得る。したがって、第2ベース端子B2及び第2コレクタ端子C2に電流が印加されると、第1エミッタ端子E1から第1コレクタ端子C1側へ電流が流れることが可能である。
第2トランジスタ150は、前記第2ベース端子B2が前記ドレイン端子Dと前記第1ベース端子B1との間に接続され得る。
例えば、図2の実施形態で、第2トランジスタ150の第2ベース端子B2は、FET130のドレイン端子Dと第1トランジスタ140の第1ベース端子B1との間に電気的に接続し得る。
また、第2トランジスタ150は、前記第1エミッタ端子E1と前記第1コレクタ端子C1との間に配置されるように構成され得る。
望ましくは、第2トランジスタ150の第2ベース端子B2は、FET130のドレイン端子Dと第1トランジスタ140の第1ベース端子B1との間に接続されていることから、第2エミッタ端子E2及び第2コレクタ端子C2が、前記第1エミッタ端子E1と第1コレクタ端子C1との間に接続され得る。
より望ましくは、前記第2コレクタ端子C2が前記第1エミッタ端子E1と接続するように構成され、前記第2エミッタ端子E2が前記第1コレクタ端子C1と接続するように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、第1エミッタ端子E1と第2コレクタ端子C2とが互いに電気的に接続し、第1コレクタ端子C1と第2エミッタ端子E2とが互いに電気的に接続し得る。即ち、第1トランジスタ140のエミッタと第2トランジスタ150のコレクタとが接続し、第1トランジスタ140のコレクタと第2トランジスタ150のエミッタとが接続し得る。
また、前記第1トランジスタ140は、前記第1エミッタ端子E1が、前記バッテリーモジュール110の正極端子と前記第2トランジスタ150の前記第2コレクタ端子C2との間に接続されるように構成され得る。
例えば、図2の実施形態を参照すると、バッテリーモジュール110の正極端子と第2トランジスタ150の第2コレクタ端子C2との間に第1エミッタ端子E1が接続し、バッテリーパック100の正極端子P+と第2トランジスタ150の第2エミッタ端子E2との間に第1コレクタ端子C1が接続し得る。
図2の実施形態で、第1トランジスタ140の第1コレクタ端子C1とバッテリーパック100の正極端子P+との間のラインが第1電流経路P1であり、第2トランジスタ150の第2エミッタ端子E2とバッテリーパック100の正極端子P+との間のラインが第2電流経路P2である。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、複数の電流経路を含んでおり、このような複数の電流経路には第1電流経路P1及び第2電流経路P2が含まれ得る。バッテリーパック100に負荷が接続した場合、バッテリーモジュール110から出力された電流は、バッテリーモジュール110の電圧によって第1電流経路P1及び第2電流経路P2の少なくとも一つを通して流れ得る。より具体的には、ダイオード120に印加される電圧の大きさによって、バッテリーモジュール110から出力された電流が第1電流経路P1及び第2電流経路P2の少なくとも一つを通して流れ得る。
即ち、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、複数の電流経路を含むことで、バッテリーモジュール110の電圧に対応する経路を通して電流が流れるようにすることができる長所がある。したがって、バッテリーパック100は、バッテリーモジュール110の電圧範囲が変わってもバッテリーパック100の内部素子の破損を最小化できる長所がある。また、バッテリーパック100は、複数の電流経路によって負荷に一定の電圧及び電流を印加すできるため、過電圧及び過電流の印加による負荷の破損を防止することができる。
先ず、ダイオード120に印加される電圧とFET130の動作状態について説明する。具体的には、FET130の動作状態によってバッテリーモジュール110から出力された電流が流れる電流経路が変わり得る。したがって、ダイオード120に印加される電圧と、FET130の動作状態について先に説明した後、電流経路について説明する。また、以下では、バッテリーパック100の正極端子P+及びバッテリーパック100の負極端子P-に負荷が接続しており、バッテリーモジュール110によって負荷が充電されると仮定する。
前記FET130は、前記ダイオード120に基準電圧以上の電圧が印加される場合に限り、動作状態がターンオン状態に切り換えられるように構成され得る。
前述したように、FET130は、NチャネルMOSFETであり得る。したがって、FET130は、ゲート端子Gに印加される電圧がソース端子Sに印加される電圧よりも所定の電圧大きさ以上である場合に限り、動作状態がターンオン状態に切り換えられ得る。
より具体的には、FET130は、ゲート電圧(ゲート端子Gに印加される電圧とソース端子Sに印加される電圧との差)が所定の電圧大きさ以上である場合に限り、動作状態がターンオン状態に切り換えられ得る。例えば、FET130のソース端子Sがバッテリーモジュール110の負極側接地に接続していると仮定すると、FET130のゲート端子Gには、前記所定の電圧大きさ以上の電圧が印加されると、FET130の動作状態がターンオン状態に切り換えられ得る。
図2を参照すると、FET130のゲート端子Gは、ダイオード120の他端に接続するため、ダイオード120の逆方向へ電流が流れる場合に限り、ゲート端子Gに電圧が印加され得る。即ち、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧以上である場合のみに、バッテリーモジュール110から出力された電流がダイオード120の逆方向へ流れることが可能である。したがって、FET130のゲート端子Gは、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧(ダイオード120の降伏電圧)以上である場合に限って電圧を受けることができるため、このような場合のみにFET130の動作状態はターンオン状態に切り換えられることが可能である。
例えば、図2の実施形態で、FET130の動作状態がターンオン状態に切り換えられると、FET130のドレイン端子Dとソース端子Sが通電し得る。そして、FET130のドレイン端子Dからソース端子Sへ電流が流れ得る。
整理すると、FET130の動作状態は、ダイオード120に印加される電圧(バッテリーモジュール110の電圧)が前記基準電圧未満であれば、ターンオフ状態であり、ダイオード120に印加される電圧が前記基準電圧以上であれば、ターンオン状態であり得る。
以下では、ダイオード120に印加される電圧によってバッテリーモジュール110から出力された電流が流れる電流経路が選択される実施形態について説明する。
先ず、ダイオード120に印加される電圧が前記基準電圧未満である場合について説明する。
ダイオード120に印加される電圧、即ち、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧未満である場合、ダイオード120の逆方向へは電流が流れない。このような場合、FET130の動作状態はターンオフ状態であり得る。
そして、バッテリーモジュール110から出力された電流は、第1ベース端子B1、第1エミッタ端子E1、第2コレクタ端子C2及び第2ベース端子B2に印加され得る。即ち、第1トランジスタ140及び第2トランジスタ150のエミッタ及びコレクタが通電し得る。
例えば、図2の実施形態で、第1トランジスタ140では、第1エミッタ端子E1から第1コレクタ端子C1側へ電流が流れ、第2トランジスタ150では、第2コレクタ端子C2から第2エミッタ端子E2側へ電流が流れ得る。
即ち、ダイオード120に印加される電圧が基準電圧未満である場合には、バッテリーモジュール110から出力された電流が第1電流経路P1及び第2電流経路P2を通して流れることができる。
次に、ダイオード120に印加される電圧が、前記基準電圧以上である場合について説明する。
前述したように、ダイオード120に印加される電圧が基準電圧以上である場合には、FET130の動作状態がターンオン状態であり得る。即ち、バッテリーモジュール110から出力された電流がFET130のドレイン端子Dからソース端子S側へ流れ得る。
この場合、バッテリーモジュール110から出力された電流は、第1トランジスタ140の第1ベース端子B1及び第1エミッタ端子E1に印加され得る。
そして、バッテリーモジュール110から出力された電流が第2ベース端子B2に印加されなくなり得る。即ち、第1トランジスタ140のエミッタとコレクタは通電するが、第2トランジスタ150のエミッタとコレクタは通電しなくなり得る。
例えば、図2の実施形態で、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧以上である場合、ダイオード120の逆方向へ電流が流れるため、FET130の動作状態がターンオン状態に切り換えられ得る。
即ち、前記第2トランジスタ150は、前記バッテリーモジュール110の電圧が前記基準電圧未満である場合のみに、前記第2エミッタ端子E2と前記第2コレクタ端子C2が通電するように構成され得る。
したがって、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧以上である場合には、第1トランジスタ140と接続した第1電流経路P1のみによってバッテリーモジュール110から出力された電流が流れることができる。
このように、本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、複数の電流経路を含むことで、バッテリーモジュール110の電圧に対応する電流経路を通してバッテリーモジュール110の電流が流れるようにすることができる。したがって、バッテリーパック100によると、入力電圧範囲に対応する電流経路が自動的に選択されるため、広い電圧範囲の入力に対して互換可能なバッテリーパック100を提供することができるという長所がある。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、前記ダイオード120と前記バッテリーモジュール110の負極端子との間に配置された第1抵抗R1をさらに含み得る。
この場合、前記FET130は、前記ゲート端子Gが前記第1抵抗R1と前記ダイオード120との間に接続されるように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、第1抵抗R1の一端はダイオード120の他端と接続し、第1抵抗R1の他端はバッテリーモジュール110の負極端子とバッテリーパック100の負極端子P-との間に接続され得る。そして、FET130のゲート端子Gは、ダイオード120の他端と第1抵抗R1の一端との間に接続され得る。
即ち、第1抵抗R1は、バッテリーモジュール110の電圧が前記基準電圧以上である場合、ダイオード120の逆方向へ流れる電流がバッテリーモジュール110の負極端子側へ流れることを防止するためにバッテリーパック100に配置され得る。したがって、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧以上である場合、FET130のゲート端子Gにバッテリーモジュール110の電圧が印加され、FET130の動作状態がターンオン状態に切り換えられ得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、前記ダイオード120と前記FET130のドレイン端子Dとの間に配置された第2抵抗R2をさらに含み得る。
この場合、前記第2トランジスタ150は、前記第2コレクタ端子C2が前記ダイオード120と前記第2抵抗R2との間に接続されるように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、第2抵抗R2の一端は、ダイオード120の一端に接続し得る。具体的には、第2抵抗R2の一端は、ダイオード120の一端と第2コレクタ端子C2との間に接続され得る。そして、第2抵抗R2の他端は、FET130のドレイン端子Dに接続し得る。そして、第1トランジスタ140の第1ベース端子B1は、第2抵抗R2の他端とFET130のドレイン端子Dとの間に接続され得る。
本発明の一実施形態によるバッテリーパック100は、前記第2抵抗R2と前記第1トランジスタ140の前記第1ベース端子B1との間に配置された第3抵抗R3をさらに含み得る。
この場合、前記FET130は、前記ドレイン端子Dが前記第2抵抗R2と前記第3抵抗R3との間に接続されるように構成され得る。そして、前記第2トランジスタ150は、前記第2ベース端子B2が前記ドレイン端子Dと前記第3抵抗R3との間に接続されるように構成され得る。
例えば、図2の実施形態で、第3抵抗R3の一端は第2抵抗R2の他端に接続し、第3抵抗R3の他端は第1トランジスタ140の第1ベース端子B1に接続し得る。そして、FET130のドレイン端子Dは、第2抵抗R2の他端と第3抵抗R3の一端との間に接続され得る。そして、第2トランジスタ150の第2ベース端子B2は、FET130のドレイン端子Dと第3抵抗R3の一端との間に接続せれ得る。また、第2ベース端子B2は、第2抵抗R2の他端と第3抵抗R3の一端との間に接続され得る。
望ましくは、第1抵抗R1、第2抵抗R2及び第3抵抗R3の抵抗値は、同一に構成され得る。
図3は、本発明の他の実施形態によるバッテリーパック100の例示的構成を示した図である。以下では、前述したバッテリーパック100の構成については省略し、本発明の他の実施形態によるバッテリーパック100に追加された構成について説明する。
本発明の他の実施形態によるバッテリーパック100は、前記第1トランジスタ140の第1コレクタ端子と前記バッテリーパック100の正極端子P+との間に配置された第4抵抗R4をさらに含み得る。
具体的には、第4抵抗R4は、第1トランジスタ140を通してバッテリーパック100に接続した負荷に印加される電圧を降下するための抵抗であり得る。
即ち、第1電流経路P1は、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧未満である場合のみならず、基準電圧以上である場合にも電流が流れることが可能な経路である。したがって、バッテリーパック100は、第1トランジスタ140の第1コレクタ端子C1に第4抵抗R4を備えることで、負荷に過電圧が印加されることを防止できる。
また、バッテリーパック100は、前記第4抵抗R4の抵抗値よりも小さい抵抗値を有し、前記第2トランジスタ150の第2エミッタ端子E2と前記バッテリーパック100の正極端子P+との間に配置された第5抵抗R5をさらに含み得る。
具体的には、第5抵抗R5は、第2トランジスタ150を通してバッテリーパック100に接続した負荷に印加される電圧を降下するための抵抗であり得る。
但し、第2電流経路P2は、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧未満である場合のみに電流が流れることが可能な経路である。したがって、第5抵抗R5の抵抗値は、第4抵抗R4の抵抗値よりも小さい。
即ち、バッテリーパック100は、バッテリーモジュール110から出力された電流が流れ得る複数の電流経路を含み、各々の電流経路に印加される電圧に対応する抵抗を備えることで、負荷に一定の大きさ範囲の電圧が印加されることが可能な長所がある。したがって、負荷に必要以上の過電圧または低電圧が印加されることが防止される。
例えば、バッテリーパック100にオプトカプラ(Opto‐coupler)が接続した場合、オプトカフラは所定の電流範囲に対応する電流が印加されるとき、動作可能である。即ち、バッテリーパック100は、複数の電流経路を含むことで、接続する負荷が要求した電流範囲に対応する電流を供給することができるという長所がある。
図4は、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパック100の例示的構成を示した図である。
図1及び図4を参照すると、本発明のさらに他のバッテリーパック100は、測定部160、制御部170及びメインリレー180をさらに含み得る。
メインリレー180は、前記バッテリーモジュール110の一端に直列で接続するように構成され得る。
具体的には、メインリレー180は、バッテリーパック100のメイン充放電経路に配置され得る。ここで、メイン充放電経路とは、バッテリーモジュール110から出力された電流またはバッテリーモジュール110に印加される電流が流れる大電流経路であり得る。
例えば、図4の実施形態で、メインリレー180は、バッテリーモジュール110の負極端子とバッテリーパック100の負極端子P-との間に配置され得る。
測定部160は、前記バッテリーモジュール110の電圧を測定するように構成され得る。
具体的に、測定部160は、バッテリーモジュール110の両端電圧を測定し、測定した両端電圧の差を算出することでバッテリーモジュール110の電圧を測定し得る。
例えば、図4の実施形態で、測定部160は、第1センシングラインSL1を介してバッテリーモジュール110の正極端子と接続し得る。そして、測定部160は、第2センシングラインSL2を介してバッテリーモジュール110の負極端子と接続し得る。測定部160は、第1センシングラインSL1を介して測定したバッテリーモジュール110の正極電圧と第2センシングラインSL2を介して測定したバッテリーモジュール110の負極電圧との差を算出して、バッテリーモジュール110の電圧を測定し得る。
また、測定部160は、前記ダイオード120と前記FET130との間に流れる電流を測定するように構成され得る。
このために、ダイオード120の他端には、電流計がさらに備えられ得る。測定部160は、電流計を用いてダイオード120の他端に流れる電流を測定できる。
例えば、図4の実施形態で、ダイオード120の他端と第1抵抗R1の一端と間には、電流計がさらに備えられ得る。この場合、FET130のゲート端子Gは、電流計と第1抵抗R1との間に接続され得る。
測定部160は、第3センシングラインSL3を介して電流計と接続し、第3センシングラインSL3を介してダイオード120の他端に流れる電流を測定し得る。
また、測定部160は、測定した電圧値及び電流値を出力するように構成され得る。
例えば、図4を参照すると、測定部160は、制御部170と電気的に接続し得る。そして、測定した電圧値と電流値をデジタル信号へ変換し、変換したデジタル信号を制御部170へ出力し得る。
制御部170は、バッテリーモジュール110と接続し得る。そして、制御部170は、バッテリーモジュール110に含まれた複数のバッテリーセルの連結関係を制御することで、バッテリーモジュール110の出力電圧を調節し得る。即ち、制御部170は、バッテリーモジュール110に含まれた複数のバッテリーセルを直列及び/または並列で接続することで、バッテリーモジュール110の出力電圧を調節し得る。
例えば、バッテリーモジュール110に4.5Vのバッテリーセルが14個含まれていると仮定する。制御部170は、バッテリーモジュール110に含まれた複数のバッテリーセルを全て並列で接続し、バッテリーモジュール110の出力電圧を4.5Vに調節し得る。他の例で、制御部170は、バッテリーモジュール110に含まれた複数のバッテリーセルを全て直列で接続し、バッテリーモジュール110の出力電圧を63Vに調節し得る。この他にも制御部170は、バッテリーモジュール110に含まれた複数のバッテリーセルを直列及び/または並列で接続し、バッテリーモジュール110の出力電圧の大きさを調節し得る。
制御部170は、前記測定部160で測定された電圧値及び電流値を受信するように構成され得る。
制御部170は、測定部160から受信したデジタル信号を読み取り、測定部160によって測定されたバッテリーモジュール110の電圧値及びダイオード120の他端に流れる電流値を得ることができる。
そして、制御部170は、受信した電圧値及び電流値に基づいて前記メインリレー180の動作状態を制御するように構成され得る。
具体的には、制御部170は、メインリレー180と接続し、メインリレー180の動作状態をターンオン状態またはターンオフ状態に切り換える動作状態制御命令を出力し得る。
例えば、制御部170がターンオン状態制御命令を出力すると、メインリレー180の動作状態はターンオン状態に切り換えられるか、またはターンオン状態を維持し得る。逆に、制御部170がターンオフ状態制御命令を出力すると、メインリレー180の動作状態はターンオフ状態に切り換えられるか、またはターンオフ状態を維持し得る。
図4の実施形態で、制御部170は、制御ラインCLを介してメインリレー180と接続し得る。そして、制御部170は、制御ラインCLを介してターンオン状態制御命令を出力することで、メインリレー180の動作状態を制御し得る。
この際、制御部170は、測定部160によって測定されたバッテリーモジュール110の電圧値及びダイオード120の他端に流れる電流値に基づいて、メインリレー180の動作状態を制御し得る。
具体的には、前記制御部170は、前記受信した電圧値及び電流値に基づいて前記ダイオード120の消費電力を算出するように構成され得る。
ここで、ダイオード120の消費電力は、ダイオード120に基準電圧以上の電圧が印加されてダイオード120の逆方向へ電流が流れる場合にダイオード120で消費される電力を意味し得る。
例えば、消費電力は、下記の数式によって算出できる。
[数1]
Pz=Vz×Iz
ここで、Pzはダイオード120の消費電力[W]であり、Vzはダイオード120に印加される電圧[V]であり、Izはダイオード120の逆方向へ流れる電流[A]である。
例えば、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧未満である場合、ダイオード120の逆方向へは電流が流れない。したがって、このような場合にダイオード120の消費電力は0Wになる。
他の例で、バッテリーモジュール110の電圧が基準電圧以上である場合、ダイオード120の逆方向へ電流が流れ得る。ここで、ダイオード120の内部抵抗が無視可能な程度に小さい値であると仮定すると、バッテリーモジュール110の電圧とダイオード120の両端電圧とは、同一であり得る。したがって、制御部170は、測定部160から受信した電圧値Vz及び電流値Izに基づいて、ダイオード120の消費電力Pzを算出できる。
そして、制御部は、算出された消費電力が前記ダイオード120の最大許容電力以上である場合、前記メインリレー180の動作状態をターンオフ状態に制御するように構成され得る。
ここで、ダイオード120の最大許容電力とは、ダイオード120が破損する臨界電力を意味する。
ダイオード120の消費電力が最大許容電力未満である場合、電圧印加が終了すると、ダイオード120は元の状態に戻れる。一方、ダイオード120の消費電力が最大許容電力以上である場合、電圧印加が終了してもダイオード120は元の状態へ戻れない。即ち、このような場合、ダイオード120は、破損し得る。
図4の実施形態で、ダイオード120が破損してダイオード120の逆方向へいつも電流が流れ得る場合を仮定する。この場合、バッテリーパック100に負荷が接続すると、FET130の動作状態はいつもターンオン状態であり得る。即ち、バッテリーモジュール110から出力された電流は、第1トランジスタ140を通して流れ、第2トランジスタ150を通しては流れなくなり得る。したがって、ダイオード120が破損した場合には、バッテリーパック100に含まれた複数の電流経路が、対応する電圧によって用いられない問題がある。
このような問題を防止するために、制御部170は、ダイオード120の消費電力を最大許容電力と比較して、ダイオード120の破損有無を判断できる。
ダイオード120が破損したと判断された場合(消費電力が最大許容電力以上である場合)、制御部170は、前記メインリレー180の動作状態をターンオフ状態に制御し、前記バッテリーパック100と前記バッテリーモジュール110との電気的接続を遮断するように構成され得る。
即ち、ダイオード120が破損しても、バッテリーモジュール110から出力された電流は、第1電流経路P1を通して負荷側へ流れ得る。しかし、バッテリーモジュール110から出力された電流は、第2電流経路P2を通しては負荷側へ流れない。
したがって、負荷に電流が印加されるか否かのみでは、バッテリーパック100の欠陥状態を判断することができないため、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパック100は、ダイオード120の消費電力に基づいてバッテリーパック100の欠陥発生の有無を判断できるという長所がある。
一方、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパック100に備えられた制御部170は、本発明で行われる多様な制御ロジッグを実行するために当業界に知られたプロセッサ、特定用途向け集積回路(Application‐Specific Integrated Circuit;ASIC)、他のチップセット、論理回路、レジスター、通信モデム及び/またはデータ処理装置などを選択的に含み得る。また、前記制御ロジッグがソフトウェアとして具現されるとき、前記制御部170は、プログラムモジュールの集合によって具現され得る。この際、プログラムモジュールはメモリに保存され、制御部170によって実行され得る。前記メモリは、制御部170の内部または外部に設けられ得、公知の多様な手段で制御部170と接続し得る。
また、本発明のさらに他の実施形態によるバッテリーパック100は、ダイオード120の破損有無を外部に提供可能な通信部及び/またはディスプレイ部をさらに含み得る。
通信部は、制御部170によって制御され得る。そして、通信部は、制御部170が、ダイオード120が破損したと判断した場合、ダイオード120の破損に関わる情報を外部へ出力するように構成され得る。したがって、使用者は通信部からダイオード120の破損に関わる情報を受信し、バッテリーパック100を点検することができる。
ディスプレイ部は、音、イメージ、文字及び図形などでダイオード120の破損に関わる情報を使用者に提供するように構成され得る。使用者は、ディスプレイ部から視覚及び/または聴覚的にダイオード120の破損に関わる情報を得ることができる。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施形態及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施形態の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。
100 バッテリーパック
110 バッテリーモジュール
120 ダイオード
130 FET
140 第1トランジスタ
150 第2トランジスタ
160 測定部
170 制御部
180 メインリレー

Claims (11)

  1. 一つ以上のバッテリーセルが備えられるように構成されたバッテリーモジュールと、
    前記バッテリーモジュールの正極方向を順方向に配置し、前記バッテリーモジュールと並列で接続するように構成されたダイオードと、
    ゲート端子、ドレイン端子及びソース端子を含み、前記ドレイン端子及び前記ソース端子を介して前記ダイオードと並列で接続し、前記ゲート端子を介して前記ダイオードの他端と接続し、前記ダイオードを介して前記バッテリーモジュールから動作電圧を受けるように構成された電界効果トランジスタと、
    第1ベース端子、第1エミッタ端子及び第1コレクタ端子を含み、第1ベース端子が前記ドレイン端子に接続し、前記第1エミッタ端子及び前記第1コレクタ端子が前記バッテリーモジュールの正極端子側に接続するように構成された第1トランジスタと、
    第2ベース端子、第2エミッタ端子及び第2コレクタ端子を含み、前記第2ベース端子が前記ドレイン端子と前記第1ベース端子との間に接続され、前記第2コレクタ端子が前記第1エミッタ端子と前記第1コレクタ端子との間に配置されるように前記第1エミッタ端子と接続し、前記第2エミッタ端子が前記第1コレクタ端子と接続するように構成された第2トランジスタと、を含み、
    前記第1トランジスタは、前記第1エミッタ端子が前記バッテリーモジュールの正極端子と前記第2トランジスタの前記第2コレクタ端子との間に接続されるように構成されることを特徴とする、複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  2. 前記ダイオードは、前記バッテリーモジュールから基準電圧以上の電圧が印加されると、通電するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  3. 前記電界効果トランジスタは、前記ダイオードに基準電圧以上の電圧が印加される場合に限り、動作状態がターンオン状態に切り換えられるように構成されることを特徴とする、請求項2に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  4. 前記第2トランジスタは、前記バッテリーモジュールの電圧が前記基準電圧未満である場合のみに、前記第2エミッタ端子と前記第2コレクタ端子が通電するように構成されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  5. 前記ダイオードと前記バッテリーモジュールの負極端子との間に配置された第1抵抗をさらに含み、
    前記電界効果トランジスタは、前記ゲート端子が前記第1抵抗と前記ダイオードとの間に接続されるように構成されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  6. 前記ダイオードと前記電界効果トランジスタのドレイン端子との間に配置された第2抵抗をさらに含み、
    前記第2トランジスタは、前記第2コレクタ端子が前記ダイオードと前記第2抵抗との間に接続されるように構成されることを特徴とする、請求項5に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  7. 前記第2抵抗と前記第1トランジスタの前記第1ベース端子との間に配置された第3抵抗をさらに含み、
    前記電界効果トランジスタは、前記ドレイン端子が前記第2抵抗と前記第3抵抗との間に接続されるように構成され、
    前記第2トランジスタは、前記第2ベース端子が前記ドレイン端子と前記第3抵抗との間に接続されるように構成されることを特徴とする、請求項6に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  8. 前記第1トランジスタの第1コレクタ端子と前記バッテリーパックの正極端子との間に配置された第4抵抗と、
    前記第4抵抗の抵抗値よりも小さい抵抗値を有し、前記第2トランジスタの第2エミッタ端子と前記バッテリーパックの正極端子との間に配置された第5抵抗と、をさらに含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  9. 前記バッテリーモジュールの一端に直列で接続するように構成されたメインリレーと、
    前記バッテリーモジュールの電圧を測定し、前記ダイオードと前記電界効果トランジスタとの間に流れる電流を測定し、測定した電圧値及び電流値を出力するように構成された測定部と、
    前記測定部で測定された電圧値及び電流値を受信し、受信した電圧値及び電流値に基づいて前記メインリレーの動作状態を制御するように構成された制御部と、をさらに含むことを特徴とする、請求項2から4のいずれか一項に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  10. 前記制御部は、前記受信した電圧値及び電流値に基づいて前記ダイオードの消費電力を算出し、算出された消費電力が前記ダイオードの最大許容電力以上である場合、前記メインリレーの動作状態をターンオフ状態に制御するように構成されることを特徴とする、請求項9に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
  11. 前記制御部は、前記メインリレーの動作状態をターンオフ状態に制御し、前記バッテリーパックと前記バッテリーモジュールとの電気的接続を遮断するように構成されることを特徴とする、請求項10に記載の複数の電流経路を含むバッテリーパック。
JP2022500716A 2019-12-05 2020-12-03 複数の電流経路を含むバッテリーパック Active JP7237236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0160935 2019-12-05
KR1020190160935A KR20210070786A (ko) 2019-12-05 2019-12-05 복수의 전류 경로를 포함하는 배터리 팩
PCT/KR2020/017564 WO2021112595A1 (ko) 2019-12-05 2020-12-03 복수의 전류 경로를 포함하는 배터리 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022541142A true JP2022541142A (ja) 2022-09-22
JP7237236B2 JP7237236B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=76221718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500716A Active JP7237236B2 (ja) 2019-12-05 2020-12-03 複数の電流経路を含むバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220276315A1 (ja)
EP (1) EP4016788A4 (ja)
JP (1) JP7237236B2 (ja)
KR (1) KR20210070786A (ja)
CN (1) CN114080724B (ja)
WO (1) WO2021112595A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224139A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Sony Corp 充電装置,電池パック及び二次電池充電方法
US20100315044A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 K2 Energy Solutions, Inc. System for Preventing Deep Battery Discharge
JP2011249237A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 電池パック及び電子機器
JP2015201717A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社デンソー 過電圧保護回路
WO2018193661A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 大電株式会社 電源装置及び電力供給方法
WO2019151779A1 (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 주식회사 엘지화학 프리차지 저항 보호 장치
JP2020018107A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59207678D1 (de) * 1992-06-05 1997-01-23 Siemens Ag Ansteuerschaltung für einen Leistungs-FET mit sourceseitiger Last
US5867008A (en) * 1996-06-05 1999-02-02 Double-Time Battery Corporation Overcharge protection circuitry for rechargeable battery pack
JP4491917B2 (ja) * 2000-06-02 2010-06-30 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4254227B2 (ja) * 2002-11-28 2009-04-15 ソニー株式会社 バッテリーパック
US7456614B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-25 Sony Corporation Battery pack
JP4831171B2 (ja) * 2009-01-13 2011-12-07 ソニー株式会社 電池パックおよび制御方法
KR101030885B1 (ko) * 2009-08-19 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6531530B2 (ja) * 2015-07-15 2019-06-19 アイシン精機株式会社 充電回路
CN106786817A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 重庆宁来科贸有限公司 恒流型混合式环保充电装置
JP6577849B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源回路用起動回路
KR102632405B1 (ko) * 2016-11-04 2024-01-31 한국전기연구원 고장전류 저감회로를 포함하는 집합전지 시스템
KR102477282B1 (ko) * 2018-04-16 2022-12-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전류 제한 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224139A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Sony Corp 充電装置,電池パック及び二次電池充電方法
US20100315044A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 K2 Energy Solutions, Inc. System for Preventing Deep Battery Discharge
JP2011249237A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 電池パック及び電子機器
JP2015201717A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社デンソー 過電圧保護回路
WO2018193661A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 大電株式会社 電源装置及び電力供給方法
WO2019151779A1 (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 주식회사 엘지화학 프리차지 저항 보호 장치
JP2020524472A (ja) * 2018-01-30 2020-08-13 エルジー・ケム・リミテッド プリチャージ抵抗保護装置
JP2020018107A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114080724A (zh) 2022-02-22
EP4016788A1 (en) 2022-06-22
EP4016788A4 (en) 2022-12-07
CN114080724B (zh) 2023-08-29
US20220276315A1 (en) 2022-09-01
KR20210070786A (ko) 2021-06-15
JP7237236B2 (ja) 2023-03-10
WO2021112595A1 (ko) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970163B2 (en) Charge control system of battery pack
US8878541B2 (en) Battery voltage monitoring circuit
US20110140662A1 (en) Balancing system for a battery pack
US9843205B2 (en) Secondary protection IC, method of controlling secondary protection IC, protection module, and battery pack
US20160094065A1 (en) Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method
US8723479B2 (en) Battery pack, charger, and charging system that protects rechargeable batteries against a malfunctioning protection circuit
US9502918B2 (en) Battery pulse charging method and apparatus
KR20190047601A (ko) 배터리 밸런싱을 위한 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩
TW200950255A (en) Charge control circuit
JP7041808B2 (ja) バッテリーパック
JP7039773B2 (ja) バッテリーパックを含む電力システム
US20210167610A1 (en) Balancing apparatus, and battery management system and battery pack including the same
US9281698B2 (en) Battery pack
EP3675303A1 (en) Power source protection apparatus and terminal using same
US20170141598A1 (en) Electric battery comprising an electronic management system
US20120032513A1 (en) Battery management circuit, battery module and battery management method
JP7222488B2 (ja) スイッチ診断装置及び方法
US8482257B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2004129439A (ja) バックアップ電源装置の電圧均等化装置
JP7237236B2 (ja) 複数の電流経路を含むバッテリーパック
US8138719B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2003079058A (ja) 電池パック
EP4340168A1 (en) Cell balancing circuit and battery system comprising the same
EP4040175A1 (en) Voltage sensing circuit, battery pack, and battery system
US8867246B2 (en) Communication device and battery pack in which the communication device is provided

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150