JP2022538908A - 抗組織因子抗体-薬物コンジュゲート及び関連方法 - Google Patents

抗組織因子抗体-薬物コンジュゲート及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022538908A
JP2022538908A JP2022500008A JP2022500008A JP2022538908A JP 2022538908 A JP2022538908 A JP 2022538908A JP 2022500008 A JP2022500008 A JP 2022500008A JP 2022500008 A JP2022500008 A JP 2022500008A JP 2022538908 A JP2022538908 A JP 2022538908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cdr1
cdr2
cdr3
drug conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022500008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021003399A5 (ja
Inventor
ヤン-ヴィレム トイニッセン
アレン ジー. カイ
シ-サウ ミゴーネ
Original Assignee
アイコニック セラピューティクス インコーポレイテッド
ザイムワークス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコニック セラピューティクス インコーポレイテッド, ザイムワークス,インコーポレイテッド filed Critical アイコニック セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2022538908A publication Critical patent/JP2022538908A/ja
Publication of JPWO2021003399A5 publication Critical patent/JPWO2021003399A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68031Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本明細書では、ヒト組織因子(TF)に対して特異的に結合する抗体、抗TF抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、及び当該抗体またはADCを含む組成物を提供する。本明細書では、当該抗体またはADCを作り出す方法、並びに使用する方法、例えば治療方法及び診断方法も提供する。TIFF2022538908000214.tif76151

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2019年7月3日に出願した米国仮特許出願第62/870,644号の優先権と利益を主張するものであり、同出願の全内容を、参照により、本明細書で援用する。
血液凝固は、凝血を招く一連の複雑なプロセスと関係している。組織因子(TF)は、これらの凝固過程において重要な役割を果たしている。TFは、セリンプロテアーゼ因子VIIa(FVIIa)の細胞表面受容体である。TF/FVIIa複合体は、不活性プロテアーゼ因子X(FX)から活性プロテアーゼ因子Xa(FXa)への変換を触媒する。FXaとその補因子FVaは、プロトロンビナーゼ複合体を形成し、このものは、プロトロンビンからトロンビンを生成する。トロンビンは、可溶性フィブリノーゲンを、不溶性フィブリン鎖に変換するとともに、その他の数多くの凝固関連プロセスを触媒する。
TFは、複数のタイプの固形腫瘍で過剰発現する。がんにおけるTF/FVIIaシグナル伝達は、血管新生、腫瘍の進行、及び転移を補助することができる。
本明細書では、抗TF抗体-薬物コンジュゲート、及び関連方法を提供する。
本明細書では、抗体-薬物コンジュゲートを提供しており、当該抗体-薬物コンジュゲートは:
a.抗原結合タンパク質(Ab)、すなわち、ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質であって、当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
当該抗原結合タンパク質;
並びに
b.式IV:
Figure 2022538908000002
で表される1つ以上のリンカー-毒素部分を含む、
式中:
Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
!は、当該Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して当該Abに結合し;
は、
Figure 2022538908000003
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
はフェニルである。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000004
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、Xは、存在しない。
一部の実施形態では、式IVのリンカー-毒素部分は、式V:
Figure 2022538908000005
で表される。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000006
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000007
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000008
である。
一部の実施形態では、Lは、開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、Lは、ペプチド含有リンカーである。
一部の実施形態では、Lは、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、Lは、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の1つから選択されるリンカーである。
一部の実施形態では、Lは、式:
Figure 2022538908000009
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは、1~20の整数である。
一部の実施形態では、gは3である。
本明細書では、式VI:
Figure 2022538908000010
の抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体を表しており;
nは、1以上の整数であり;
Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
は、
Figure 2022538908000011
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
はフェニルであり;かつ
式中、当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000012
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、Xが存在しない。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000013
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、Rは、
Figure 2022538908000014
である。
一部の実施形態では、Lは、開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、Lは、ペプチド含有リンカーである。
一部の実施形態では、Lは、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、Lは、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の1つから選択されるリンカーである。
一部の実施形態では、Lは、式:
Figure 2022538908000015
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは、1~20の整数である。
一部の実施形態では、gが3である。
一部の実施形態では、Lは、式VII:
Figure 2022538908000016
で表されるものであり、
式中:
Zは、TF抗体の標的基に結合する官能基を表しており;
Dは、式VIに示したアミノ基に対する結合点を表しており;
Strは、ストレッチャーであり;
AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;
は、自壊性基であり;
sは、0及び1から選択される整数であり;
mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;
oは、0、1、及び2から選択される整数である。
一部の実施形態では、nは、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される整数である。
一部の実施形態では、[Str]は、アルキレン、脂肪酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族二塩基酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族アミンをベースとしたストレッチャー、及び脂肪族ジアミンをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、[Str]は、ジグリコール酸をベースとしたストレッチャー、マロン酸をベースとしたストレッチャー、カプロン酸をベースとしたストレッチャー、及びカプロアミドをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、[Str]は、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、[Str]は、
Figure 2022538908000017
であり、
式中
hは、1~20の整数であり、
CCは、AAに対する結合点を指し;かつ
DDは、Zに対する結合点のことのことを指す。
一部の実施形態では、[Str]は、
Figure 2022538908000018
から選択され、
式中:
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;
Rは、水素とC-Cアルキルから選択され;
記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ
記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、[Str]は、
Figure 2022538908000019
から選択され、
式中:
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;
記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ
記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、[Str]は、
Figure 2022538908000020
から選択され、
式中:
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;
記載しているそれぞれのpは、独立して、2~6の整数であり;かつ
qは、2~8の整数である。
一部の実施形態では、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuから選択される。
一部の実施形態では、mは、1、2、及び3から選択される。
一部の実施形態では、mは1である。
一部の実施形態では、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citから選択されるジペプチドである。
一部の実施形態では、それぞれのXは、独立して、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)から選択される。
一部の実施形態では、sが1であり、かつ、hが3である。
一部の実施形態では、sが1である。
一部の実施形態では、oが0である。
本明細書では、式VIII:
Figure 2022538908000021
のリンカー-毒素部分を含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中、##は、TF抗体に対するリンカー-毒素部分の結合点を表しており、かつ当該リンカー-毒素部分は、共有結合を介してTF抗体に結合している。
本明細書では、式IX:
Figure 2022538908000022
の抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、ここで、当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し、
nは、1以上の整数であり、かつ
スクシンイミジル基は、共有結合を介してAbに結合している。
一部の実施形態では、nは、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される。
一部の実施形態では、nは、2、3、及び4からなる群より選択される。
本明細書では、式X:
Figure 2022538908000023
で表されるリンカーを含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
##は、当該抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して当該抗体に結合しており;
Yは、1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず;かつ
は、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり、かつ
式中、当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する。
本明細書では、式XI:
Figure 2022538908000024
で表されるリンカーを含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
##は、当該抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して当該抗体に結合しており;
Yは、1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず;かつ
は、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり、かつ
式中、当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する。
一部の実施形態では、当該細胞傷害性作用物質は、診断薬、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、または化学発光化合物からなる群より選択される。
一部の実施形態では、当該細胞傷害性作用物質は、改善した安全性プロファイルを有する細胞傷害性ペイロードである。
一部の実施形態では、当該Abが:
a.配列番号868であるVH配列、及び配列番号869であるVL配列、
b.配列番号151であるVH配列、及び配列番号152であるVL配列、
c.配列番号113であるVH配列、及び配列番号114であるVL配列、
d.配列番号189であるVH配列、及び配列番号190であるVL配列、
e.配列番号836であるVH配列、及び配列番号837であるVL配列、または
f.配列番号265であるVH配列、及び配列番号266であるVL配列を含む。
一部の実施形態では、当該Abは、
a.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDx[V/A]YGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYx[N/S]GNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCx[R/Q]ASx[Q/E]SIx[S/N]x[S/N]WLAWYQQKPGKAPKLLIYKAx[S/Y]x[S/N]LEx[S/Y]GVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQx[Q/L]FQx[S/K]LPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
b.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCQASQSINNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYNLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
c.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
d.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDAYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
e.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFRSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPYGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASHSIDSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASYLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、または
f.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECを含む。
本明細書では、式IX:
Figure 2022538908000025
の抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、当該Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;かつ
nは、1以上の整数である。
一部の実施形態では、nは、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される。
一部の実施形態では、nは、2、3、及び4からなる群より選択される。
一部の実施形態では、Abは、配列番号151であるVH配列、及び配列番号152であるVL配列を含む。
一部の実施形態では、Abは、
Figure 2022538908000026
である完全重鎖配列、及び
Figure 2022538908000027
である軽鎖配列を含む。
本明細書では、式IX:
Figure 2022538908000028
の抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、当該Abは、
重鎖配列
Figure 2022538908000029
及び軽鎖配列
Figure 2022538908000030
を含み、かつ
nは、1以上の整数である。
一部の実施形態では、nは、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される。
一部の実施形態では、nは、2、3、及び4からなる群より選択される。
本明細書では、抗体(Ab)と、以下の構造:
Figure 2022538908000031
の1つ以上のリンカー-毒素とを含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、当該Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;
1つ以上の当該リンカー-毒素は、共有結合を介して当該Abに結合しており;かつ
##は、当該Abに対する当該リンカー-毒素の結合点を表している。
本明細書では、本明細書で開示される抗体-薬物コンジュゲートを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物を提供し、当該組成物は、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含む、当該組成物の平均DARが2~4である。
本明細書では、抗体(Ab)と、以下の構造:
Figure 2022538908000032
の1つ以上のリンカー-毒素とを含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、当該Abは、重鎖配列:
Figure 2022538908000033
及び軽鎖配列:
Figure 2022538908000034
を含み、かつ
1つ以上の当該リンカー-毒素は、共有結合を介してAbに結合しており;かつ
##は、Abに対するリンカー-毒素の結合点を表している。
本明細書では、本明細書で開示される抗体-薬物コンジュゲートを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物を提供し、当該組成物は、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含み、当該組成物の平均DARは2~4である。
一部の実施形態では、Abは多重特異性である。
一部の実施形態では、Abは、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、(scFv)、一本鎖抗体分子、二重可変ドメイン抗体、単一可変ドメイン抗体、線状抗体、またはVドメイン抗体である。
一部の実施形態では、抗体は足場を含み、任意で当該足場はFcであり、任意でヒトFcである。
一部の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、IgD、IgE、及びIgMから選択されるクラスの重鎖定常領域を含む。
一部の実施形態では、抗体は、クラスIgGの重鎖定常領域を含み、当該重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4から選択されるサブクラスに由来する。
一部の実施形態では、抗体は、IgG1の重鎖定常領域を含む。
一部の実施形態では、Fcは1つ以上の修飾を含み、1つ以上の当該修飾は、1つ以上の修飾を持たないFcと比較して、半減期の延長、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の増強、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増強、補体依存性細胞傷害性(CDC)の増強、またはエフェクター機能の低下をもたらす。
本明細書では、本明細書で開示される抗体-薬物コンジュゲートと、医薬として許容可能な担体とを含む、医薬組成物を提供する。
本明細書では、疾患または病態の治療または予防を必要とする対象における疾患または病態を治療または予防する方法を提供しており、当該方法は、有効量の本明細書で開示される抗体-薬物コンジュゲートまたは本明細書で開示される医薬組成物を当該対象に投与することを含む。
一部の実施形態では、疾患または病態は、がんである。
一部の実施形態では、がんは、頭頸部癌、卵巣癌、胃癌、食道癌、子宮頸癌、前立腺癌、膵臓癌、エストロゲン受容体陰性(ER-)乳癌、プロゲステロン受容体陰性(PR-)乳癌、HER2陰性(HER2-)トリプルネガティブ乳癌、神経膠芽細胞腫、肺癌、膀胱癌、黒色腫、及び腎臓癌からなる群より選択される。
一部の実施形態では、疾患または病態は、血管新生を伴う。
一部の実施形態では、血管新生を伴う当該疾患または病態は、がんである。
一部の実施形態では、疾患または病態は、血管炎症を伴う。
一部の実施形態では、方法は、1つ以上のさらなる治療薬を対象に投与することをさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、1つ以上のさらなる治療薬をさらに含む。
一部の実施形態では、さらなる治療薬は、異なる医薬組成物に製剤化されている。
一部の実施形態では、組成物を投与する前に、さらなる治療薬を投与する。
一部の実施形態では、組成物を投与した後に、さらなる治療薬を投与する。
一部の実施形態では、さらなる治療薬を、組成物と同時に投与する。
一部の実施形態では、対象は、ヒト対象である。
本明細書では、抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法(process)を提供し、当該方法は:
(A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基を、二官能性リンカーと反応させて、Ab-リンカー中間体を形成させ、当該Ab-リンカー中間体を、一般式I:
Figure 2022538908000035
の化合物の-NH基と反応させて、抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
式中:
Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
は、
Figure 2022538908000036
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである、工程;あるいは
(B)一般式Iの化合物の-NH基を、二官能性リンカーと反応させて、リンカー-毒素中間体を形成させ、当該リンカー-毒素中間体を、ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
を含み、ここで、(A)または(B)において、
(a)当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
(b)当該抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
Figure 2022538908000037
で表される1つ以上の部分を含み、
式中:
Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
!は、当該Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して当該Abに結合し;
は、
Figure 2022538908000038
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
はフェニルである。
本明細書では、抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法を提供し、当該方法は:
(A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)の求核基または求電子基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、Ab-リンカー中間体を形成させ、当該Ab-リンカー中間体を、一般式I:
Figure 2022538908000039
の化合物の-NH基と反応させて、抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
式中:
Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
は、
Figure 2022538908000040
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである、工程;あるいは
(B)一般式Iの化合物の-NH基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、リンカー-毒素中間体を形成させ、当該リンカー-毒素中間体を、ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
を含み、ここで、(A)または(B)において、
(a)当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.当該VH-CDR1は配列番号872を含み、当該VH-CDR2は配列番号873を含み、当該VH-CDR3は配列番号874を含み、当該VL-CDR1は配列番号875を含み、当該VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ当該VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.当該VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
(b)当該抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
Figure 2022538908000041
で表される1つ以上の部分を含む、
式中:
Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
!は、当該Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して当該Abに結合し;
は、
Figure 2022538908000042
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
はフェニルである。
一部の実施形態では、当該Abにおける求核基または求電子基は、チオールまたはアミンである。
一部の実施形態では、当該方法は、当該Abを還元剤で処理して、当該Abにおける1つ以上のジスルフィド結合を還元して、求核チオール基を提供することをさらに含む。
一部の実施形態では、Lは、
Figure 2022538908000043
で表され、
式中:
Zは、当該Abの標的基に結合する官能基を表しており;
Dは、式Xに示したアミノ基に対する結合点を表しており;
Strは、ストレッチャーであり;
AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;
Xは、自壊性基であり;
sは、0及び1から選択される整数であり;
mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;かつ
oは、0、1、及び2から選択される整数である。
本明細書では、本明細書で開示される抗体-薬物コンジュゲートまたは本明細書で開示される医薬組成物と、使用説明書とを含む、キットを提供する。
本発明のこれらの特徴、態様、及び利点、ならびにその他の特徴、態様、及び利点は、以下の説明と、添付した図面で理解が深まる。
図1は、リンカー-毒素Aと称する(本明細書ではLT-Aとも称する)リンカー-毒素の構造を示す。
図2Aは、抗体に結合したリンカー-毒素A(LT-A)のリンカー-毒素部分の構造を示し、ここで、##は、組織因子(TF)抗体に対する結合点を表している。 図2Bは、リンカー-毒素A(LT-A)のリンカー-毒素部分と、TF抗体とを含む、抗体-薬物コンジュゲートを示す。
図3Aは、アイソタイプコントロールまたは25A3-LT-Aと共に4時間のインキュベーションを行い、続いて、洗浄を行い、そして、68時間の培養を行った後のTF-ポジティブA431細胞におけるCTGルミネセンスと、算出したIC50から認められた細胞生存能力を示す。図3Bは、アイソタイプコントロールまたは25A3-LT-Aのいずれかと共に3日間のインキュベーションを行った後のTF-ポジティブA431細胞におけるCTGルミネセンスと、算出したIC50から認められた細胞生存能力を示す。
図4Aは、免疫不全マウスで行ったMDA-MB231トリプルネガティブ乳癌細胞株異種移植研究の結果を示す。動物に、抗TF抗体薬物コンジュゲート25A3-LT-A、アイソタイプコントロールLT-A、またはビヒクルコントロールを、週1回、2週間、腹腔内(i.p.)で治療を行う、そして、体重と腫瘍の大きさは、隔週で評価した。図4Bは、免疫不全マウスで行ったHPAF-II膵臓癌細胞株異種移植研究の結果を示す。動物に、抗TF抗体薬物コンジュゲート25A3-LT-A、アイソタイプコントロールLT-A、またはビヒクルコントロールを、週1回、2週間、腹腔内(i.p.)で治療を行う、そして、体重と腫瘍の大きさは、隔週で評価した。
図5A~Dは、単回投与、用量範囲試験の結果を示す。TF-ポジティブHPAF-II膵臓癌細胞異種移植片を有する免疫不全マウスを、腫瘍の大きさの平均が200mm(矢印)である時に、提示した用量の抗TF抗体薬物コンジュゲート25A3-LT-A、またはビヒクルコントロールを使用して、i.p.で、1度治療を行った。図5Aは、それぞれの実験グループに関する平均腫瘍体積測定値±平均の標準誤差(SEM)を示す。 図5Bは、5mg/kgの25A3-LT-Aで治療した個々のマウスの腫瘍体積測定値を示す。 図5Cは、7.5mg/kgの25A3-LT-Aで治療した個々のマウスの腫瘍体積測定値を示す。 図5Dは、10mg/kgの25A3-LT-Aで治療した個々のマウスの腫瘍体積測定値を示す。
図6は、免疫不全マウスに関するHPAF-II膵臓癌細胞株異種移植研究で得た平均濃度-時間プロファイルを示す。動物に対して、2.5mg/kgまたは10mg/kgのいずれかの抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aを、1度、腹腔内で治療を行い、そして、インタクトな分子を検出するPKアッセイを使用して、25A3-LT-Aの濃度を測定した。
図7A~Dは、後期介入研究の結果を示しており、そこでは、TF-ポジティブHPAF-II膵臓癌細胞異種移植片を、腫瘍の大きさの平均が500mmである時に、7.5mg/kgまたは10mg/kgの抗TF抗体薬物コンジュゲート25A3-LT-A、またはビヒクルコントロール(PBS)を使用して、i.p.で、1度治療を行った。図7Aは、それぞれの実験グループに関する平均腫瘍体積測定値±SEMを示す。 図7Bは、ビヒクルコントロール(PBS)で治療した個々のマウスの腫瘍体積測定値を示す。 図7Cは、7.5mg/kgの25A3-LT-Aで治療した個々のマウスの腫瘍体積測定値を示す。 図7Dは、10mg/kgの25A3-LT-Aで治療した個々のマウスの腫瘍体積測定値を示す。
図8A~Eは、患者由来の異種移植片を有する免疫不全マウスの結果を示しており、これらのマウスは、腫瘍の大きさの平均が200mmである時に、10mg/kgの25A3-LT-A、またはビヒクルコントロール(PBS)を使用して、i.p.で、1度治療を行った。腫瘍の大きさの評価は、隔週で行った。プロットは、平均腫瘍体積±SEMを示す。図8Aは、CTG-0353マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、胃腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図8Bは、CTG-0707マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、胃腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図8Cは、CTG-0786マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、頭頸部癌腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図8Dは、CTG-1076マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、膀胱腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図8Eは、CTG-1130マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、頭頸部癌腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。
図9A~Eは、免疫不全マウスから回収した患者由来の異種移植腫瘍試料の免疫染色を示す。生検標本を薄片にする、そして、染色してTFを発現させた。図9Aは、胃腫瘍フラグメントを移植したCTG-0353マウスの代表的な免疫染色を示す。 図9Bは、胃腫瘍フラグメントを移植したCTG-0707マウスの代表的な免疫染色を示す。 図9Cは、頭頸部癌腫瘍フラグメントを移植したCTG-0786マウスの代表的な免疫染色を示す。 図9Dは、膀胱腫瘍フラグメントを移植したCTG-1076マウスの代表的な免疫染色を示す。 図9Eは、頭頸部癌腫瘍フラグメントを移植したCTG-1130マウスの代表的な免疫染色を示す。
図10A~Eは、免疫不全マウスから回収した患者由来の異種移植腫瘍試料の結果を示す。プロットは、平均腫瘍体積±SEMを示す。図10Aは、HN2574マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、頭頸部癌腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図10Bは、ES0147マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、食道腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図10Cは、ES0214マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、食道腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図10Dは、PA1332マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、膵臓腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。 図10Eは、PA6262マウスの腫瘍体積測定値を示す。治療前に、膵臓腫瘍フラグメントを、これらのマウスに移植した。
図11A~Eは、免疫不全マウスから回収した患者由来の異種移植腫瘍試料の免疫染色を示す。生検標本を薄片にする、そして、染色してTFを発現させた。図11Aは、頭頸部癌腫瘍フラグメントを移植したHN2574マウスの代表的な免疫染色を示す。 図11Bは、食道腫瘍フラグメントを移植したES0147マウスの代表的な免疫染色を示す。 図11Cは、食道腫瘍フラグメントを移植したES0214マウスの代表的な免疫染色を示す。 図11Dは、膵臓腫瘍フラグメントを移植したPA1332マウスの代表的な免疫染色を示す。 図11Eは、膵臓腫瘍フラグメントを移植したPA6262マウスの代表的な免疫染色を示す。
図12は、そこに示した、3名の卵巣癌腫瘍または子宮頸癌腫瘍患者由来異種移植片のTF免疫染色、及びHスコアを示す。
図13Aは、免疫不全マウスに関するTF-ポジティブ胃患者由来異種移植研究の結果を示す。動物に、25A3-LT-A、またはアイソタイプコントロールLT-Aを、1度、i.p.で治療を行う、そして、体重と腫瘍の大きさは、隔週で評価した。図13Bは、免疫不全マウスに関するTF-ポジティブ肺患者由来異種移植研究の結果を示す。動物に、25A3-LT-A、またはアイソタイプコントロールLT-Aを、1度、i.p.で治療を行う、そして、体重と腫瘍の大きさは、隔週で評価した。
図14Aは、研究の1、22、及び36日目に、提示した用量の25A3-LT-A、または25A3-MMAEで治療したカニクイザル(「cyno」)のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)の平均レベルを示す。図14Bは、研究の1、22、及び36日目に、提示した用量の25A3-LT-A、または25A3-MMAEで治療したカニクイザルのアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の平均レベルを示す。
図15Aは、研究の1、22、及び36日目に、提示した用量の25A3-MMAEで治療したカニクイザルの好中球の平均数を示す。図15Bは、研究の1、22、及び36日目に、提示した用量の25A3-LT-Aで治療したカニクイザルの好中球の平均数を示す。従前の平均は、Charles Riverのサルのコロニーから得たベースライン値に由来している(サルのn>500)。
図16A~Cは、提示した治療グループにおいて、そこに示した用量の25A3-MMAEで治療した個々のカニクイザルの好中球の計数を示す。従前の平均は、Charles Riverのサルのコロニーから得たベースライン値に由来している(サルのn>500)。図16Aは、1.5mg/kgの25A3-MMAEで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。 図16Bは、3mg/kgの25A3-MMAEで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。 図16Cは、6mg/kgの25A3-MMAEで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。
図17A~Dは、提示した治療グループにおいて、そこに示した用量の25A3-LT-Aで治療した個々のカニクイザルの好中球の計数を示す。従前の平均は、Charles Riverのサルのコロニーから得たベースライン値に由来している(サルのn>500)。図17Aは、3mg/kgの25A3-LT-Aで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。 図17Bは、6mg/kgの25A3-LT-Aで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。 図17Cは、12mg/kgの25A3-LT-Aで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。 図17Dは、18mg/kgの25A3-LT-Aで治療したサルで認められた好中球の計数を示す。 図18は、研究の1、22、及び36日目に、提示した用量の25A3-LT-A、または25A3-MMAEで治療したカニクイザルで認められた単球の計数を示す。
詳細な説明
1.定義
定義しない限り、本明細書で使用するすべての専門用語、表記、及びその他の科学用語は、当業者が一般的に理解する意味を有することを意図する。一部の事例では、一般的に理解されている意味を有する用語は、明確にするため、及び/または容易に参照できるように、本明細書で定義をしており、そして、そのような定義を本明細書に含めることは、必ずしも、当該技術分野で一般的に理解されている意味との実質的な差異を示すものである、と解釈すべきではない。本明細書に記載されている、または本明細書で参照した技術及び手順は、一般的に周知の事項であり、また、当業者は、従来の手法、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 4th ed.(2012)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYに記載されており一般的に使用されている分子クローニング手法などを日常的に使用している。必要に応じて、市販のキット及び試薬の使用を含む手順は、特記しない限り、一般的には、製造業者が指示したプロトコル、及び条件に従って実施する。
本明細書で使用する用語「a」、「an」、「the」は、文脈において明確に断りをしていない限りは、複数の参照対象を含む。用語「含む(include)」、「など(such as)」などは、指示がない限り、制限を設けずに取り込む意思を伝達することを意図している。
本明細書で使用する用語「含む(comprising)」も、指示がない限り、列挙した構成要素「からなる(consisting of)」、及び列挙した構成要素「から本質的になる(consisting essentially of)」実施形態を具体的に含む。
用語「約」は、提示した数値、ならびに当該数値の前後の範囲を示す、かつ含む。特定の実施形態では、用語「約」は、指定した数値±10%、±5%、または±1%のことを示す。特定の実施形態では、適用可能であれば、用語「約」は、指定した数値±その数値の1標準偏差のことを示す。
用語「組織因子」、「TF」、「血小板組織因子」、「第III因子」、「トロンボプラスチン」、及び「CD142」は、本明細書で互換可能に使用しており、TF、またはTFのあらゆるバリアント(例えば、スプライスバリアント、及びアレルバリアント)、アイソフォーム、及び種のホモログのことを指しており、それらは、細胞が天然に発現する、またはTF遺伝子を形質移入した細胞が発現する。一部の態様では、TFタンパク質は、霊長類(例えば、サルまたはヒト)、齧歯類(例えば、マウスまたはラット)、イヌ、ラクダ、ネコ、ウシ、ヤギ、ウマ、ブタ、またはヒツジにおいて天然に発現するTFタンパク質である。一部の態様では、TFタンパク質は、ヒトTF(hTF、配列番号809)である。一部の態様では、TFタンパク質は、カニクイザルTF(cTF、配列番号813)である。一部の態様では、TFタンパク質は、マウスTF(mTF、配列番号817)である。一部の態様では、TFタンパク質は、ブタTF(pTF、配列番号824)である。TFは、セリンプロテアーゼ第VIIa因子の細胞表面受容体である。それは、血管を取り囲むある特定の細胞が構成的に発現する、及び一部の疾患状況で構成的に発現することがよくある。
用語「抗体薬物コンジュゲート」または「ADC」は、任意で、1つ以上のリンカーを介して1つ以上の細胞傷害性作用物質にコンジュゲートした抗体を含む、コンジュゲートのことのことを指す。用語「抗TF抗体-薬物コンジュゲート」または「抗TF ADC」は、任意で、1つ以上のリンカーを介して1つ以上の細胞傷害性作用物質にコンジュゲートした抗TF抗体を含む、コンジュゲートのことを指す。
本明細書で使用する用語「TF抗体」、「抗TF抗体」は、同義語である。
本明細書で使用する用語「細胞傷害性作用物質」は、細胞機能を阻害する、または阻止する、及び/または細胞死もしくは細胞破壊を引き起こす物質のことを指す。細胞傷害性作用物質は、血管新生阻害剤、アポトーシス促進剤、有糸分裂阻害剤、キナーゼ阻害剤、アルキル化剤、ホルモン、ホルモンアゴニスト、ホルモンアンタゴニスト、ケモカイン、薬物、プロドラッグ、毒素、酵素、代謝拮抗物質、抗生物質、アルカロイド、または放射性同位体とすることができる。代表的な細胞傷害性作用物質として、カリケアマイシン、カンプトテシン、カルボプラチン、イリノテカン、SN-38、カルボプラチン、カンプトテカン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ドキソルビシン、エトポシド、イダルビシン、トポテカン、ビンカアルカロイド、マイタンシノイド、マイタンシノイド類似体、ピロロベンゾジアゼピン、タキソイド、デュオカルマイシン、ドラスタチン、アウリスタチン、及びそれらの誘導体がある。
「リンカー」は、1つの組成物を、別の組成物に結合する、例えば、抗体を作用物質に結合する分子のことを指す。本明細書に記載されているリンカーは、抗体を細胞傷害性作用物質に対してコンジュゲートすることができる。代表的なリンカーとして、不安定リンカー、酸不安定リンカー、光不安定リンカー、荷電リンカー、ジスルフィド含有リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、□-グルクロニド-リンカー、ジメチルリンカー、チオ-エーテルリンカー、及び親水性リンカーがある。リンカーを、開裂可能または開裂不可能なものとすることができる。
用語「免疫グロブリン」は、一般的に、1対の軽(L)鎖と、1対の重(H)鎖との2対のポリペプチド鎖を含む、構造的に関連するタンパク質のクラスのことを指す。「インタクトな免疫グロブリン」では、これらの鎖の4つすべてが、ジスルフィド結合で互いに結合している。免疫グロブリンの構造は、特徴決定が非常に進んでいる。例えば、Paul,Fundamental Immunology 7th ed.,Ch.5(2013)Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PAを参照されたい。簡潔に説明すると、それぞれの重鎖は、一般的に、重鎖可変領域(V)と、重鎖定常領域(C)を含む。重鎖定常領域は、一般的に、CH1、CH2、及びCH3と略称する3つのドメインを含む。それぞれの軽鎖は、一般的に、軽鎖可変領域(V)と、軽鎖定常領域とを含む。軽鎖定常領域は、一般的に、Cと略称する1つのドメインを含む。
用語「抗体」は、本明細書では最も広義に使用しており、抗原またはエピトープに対して特異的に結合する1つ以上の抗原結合ドメインを含む、ある特定の種類の免疫グロブリン分子を含む。抗体として、具体的には、インタクトな抗体(例えば、インタクトな免疫グロブリン)、抗体フラグメント、及び多重特異性抗体がある。
用語「代替的足場(alternative scaffold)」は、1つ以上の領域が、抗原またはエピトープに対して特異的に結合する1つ以上の抗原結合ドメインを生成するように多様化し得る分子のことを指す。一部の実施形態では、抗原結合ドメインは、抗体の特異性及び親和性と類似した特異性及び親和性をもってして抗原またはエピトープに結合する。代表的な代替的足場として、フィブロネクチン(例えば、Adnectins(商標))、β-サンドイッチ(例えば、iMab)、リポカリン(例えば、Anticalins(登録商標))、EETI-II/AGRP、BPTI/LACI-D1/ITI-D2(例えば、Kunitzドメイン)、チオレドキシンペプチドアプタマー、プロテインA(例えば、Affibody(登録商標))、アンキリンリピート(例えば、DARPin)、ガンマ-B-クリスタリン/ユビキチン(例えば、Affilins)、CTLD3(例えば、テトラネクチン)、Fynomers、及び(LDLR-Aモジュール)(例えば、Avimers)に由来するものがある。代替的足場に関するさらなる情報は、Binz et al.,Nat.Biotechnol.,2005 23:1257-1268、Skerra,Current Opin.in Biotech.,2007 18:295-304、及びSilacci et al.,J.Biol.Chem.,2014,289:14392-14398で提供されており、これらのそれぞれを、参照により、それらの全内容を援用する。
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原またはエピトープに対して特異的に結合することができる抗体の部分を意味する。抗原結合ドメインの一例は、抗体のV-V二量体が形成する抗原結合ドメインである。抗原結合ドメインの別の例は、Adnectinの第10フィブロネクチンIII型ドメインからの特定のループを多様化して形成する抗原結合ドメインである。抗原結合ドメインは、抗体及びキメラ抗原受容体(CAR)、例えば、抗体またはscFv等の抗体フラグメントに由来するCARなど、様々な状況で認めることができる。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書では互換可能に使用しており、天然に存在する抗体構造と実質的に類似した構造を有しており、かつFc領域を含む重鎖を有する抗体のことを指す。例えば、IgG分子を指すために使用する場合、「完全長抗体」は、2本の重鎖と、2本の軽鎖とを含む抗体である。
用語「Fc領域」は、天然に存在する抗体において、Fc受容体、及び補体系のある特定のタンパク質と相互作用する、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を意味する。様々な免疫グロブリンのFc領域、及びそこに含まれるグリコシル化部位の構造は、当該技術分野で公知である。参照により、その全内容を援用する、Schroeder and Cavacini,J.Allergy Clin.Immunol.,2010,125:S41-52を参照されたい。Fc領域は、天然に存在するFc領域、または当該技術分野もしくは本開示のその他の箇所に記載したように修飾したFc領域とし得る。
及びV領域は、保存の効いた領域が散在する、超可変性の領域(「超可変領域(HVR);」、別名「相補性決定領域」(CDR))にさらに細分し得る。この保存の効いた領域は、フレームワーク領域(FR)と称する。それぞれのV及びVは、一般的に、以下の順序(N末端からC末端に向かって):FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4で配置した、3つのCDRと、4つのFRを含む。CDRは、抗原結合に関与しており、そして、抗体の抗原特異性と、結合親和性に影響を及ぼす。参照により、その全内容を援用する、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest 5th ed.(1991)Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MDを参照されたい。
「相補性決定領域(CDR)」は、免疫グロブリン(Igまたは抗体)VH βシートフレームワークの非フレームワーク領域内にある3つの超可変領域(H1、H2、またはH3)の内の1つ、または抗体VL βシートフレームワークの非フレームワーク領域内にある3つの超可変領域(L1、L2、またはL3)の内の1つのことを指す。CDRは、フレームワーク領域配列内に散在する可変領域配列である。CDRは、当該技術分野でよく認識されており、例えば、Kabatにより、抗体可変(V)ドメイン内で最大の超可変性を有する領域として定義されている。Kabat et al.,J Biol Chem,1977,252:6609-6616及びKabat,Adv Protein Chem,1978,32:1-75を参照されたい、これらのそれぞれを、参照により、それらの全内容を援用する。また、CDRは、Chothiaによって、保存したβシートフレームワークの一部ではなく、つまり、様々な立体構造に適合可能な残基として構造的に定義している。参照により、その全内容を援用する、Chothia and Lesk,J Mol Biol,1987,196:901-917を参照されたい。Kabat及びChothia命名法は両方とも、当該技術分野で周知である。AbM、Contact、及びIMGTもまたCDRを定義した。古典的な抗体可変ドメインにおけるCDRの位置を、多数の構造を比較して決定している。Morea et al.,Methods,2000,20:267-279、及びAl-Lazikani et al.,J Mol Biol,1997,273:927-48を参照されたい、これらのそれぞれを、参照により、それらの全内容を援用する。超可変領域内の残基の数は、抗体ごとに様々であるので、古典的な位置に相対的なさらなる残基は、古典的な可変ドメインの付番法スキーム(Al-Lazikani et al.,前掲)での残基番号に隣接して、a、b、cなどと慣習的に番号を付与する。そのような術語は、当業者に周知である。
幾つかの超可変領域の境界付けが使用されており、そして、本明細書に記載している。KabatのCDRは、配列の可変性に基づいており、最も一般的に使用されている。参照により、その全内容を援用する、Kabat et al.(1992)Sequences of Proteins of Immunological Interest,DIANE Publishing:2719を参照されたい。Chothiaは、見方を変えて、構造的ループの箇所に着眼している(Chothia及びLesk、前掲)。AbMの超可変領域は、KabatのCDRとChothiaの構造的ループとの間の折衷案を表しており、そして、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアで使用をする。Contactの超可変領域は、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づいている。これらの超可変領域のそれぞれの残基を、表1に記載している。
最近になって、普遍的な付番システムであるImMunoGeneTics(IMGT)Information System(商標)が開発されて、広く使われている。参照により、その全内容を援用する、Lefranc et al.,Dev Comp Immunol,2003,27:55-77を参照されたい。IMGTは、ヒト及びその他の脊椎動物の免疫グロブリン(IG)、T細胞受容体(TR)、及び主要組織適合性複合体(MHC)に特化している統合した情報システムである。IMGT CDRは、アミノ酸配列と、軽鎖または重鎖内の箇所の両方の点から参照する。免疫グロブリン可変ドメインの構造内のCDRの「箇所」は、種の間で保存されており、またループと称する構造に存在するため、構造的特徴に従って可変ドメイン配列をアライメントする付番システムを用いることで、CDR及びフレームワーク残基が容易に特定される。Kabat、Chothia、及びIMGT付番法の間の対応関係も、当該技術分野で周知である(Lefranc et al.,前掲)。本明細書に示す代表的なシステムは、Kabat及びChothiaのCDR定義を組み合わせたものである。
(表1)
Figure 2022538908000044
あらゆる脊椎動物種由来の軽鎖は、その定常ドメインの配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と称する2つの種類の内の一方に割り当てることができる。
あらゆる脊椎動物種由来の重鎖は、5つの異なるクラス(またはアイソタイプ):IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMの内の1つに割り当てることができる。これらのクラスは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμとも表記する。IgG及びIgAクラスは、配列及び機能の差異に基づいて、サブクラスへとさらに分割する。ヒトは、次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2を発現する。
用語「定常領域」または「定常ドメイン」は、抗体が抗原に結合することには直接関与しないが、Fc受容体との相互作用などの様々なエフェクター機能を示す、軽鎖及び重鎖のカルボキシ末端部分のことを指す。これらの用語は、免疫グロブリン分子の部分のことを指しており、この部分は、免疫グロブリンの他方の部分、すなわち、抗原結合部位を含む可変ドメインと比べて、保存の効いたアミノ酸配列を有している。定常ドメインは、重鎖のCH1、CH2、及びCH3ドメインと、軽鎖のCドメインとを含む。
「EU付番法スキーム」は、一般的に、抗体の重鎖定常領域の残基を指す際に使用する(例えば、Kabat et al.,前掲で報告した通り)。特記しない限り、EU付番法スキームは、本明細書に記載する抗体の重鎖定常領域における残基を指すために使用する。
「抗体フラグメント」は、インタクトな抗体の抗原結合領域または可変領域などのインタクトな抗体の一部分を含む。抗体フラグメントとして、例えば、Fvフラグメント、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab’フラグメント、scFv(sFv)フラグメント、及びscFv-Fcフラグメントがある。
「Fv」フラグメントは、1つの重鎖可変ドメインと、1つの軽鎖可変ドメインとが非共有結合的に結合した二量体を含む。
「Fab」フラグメントは、重鎖及び軽鎖可変ドメインに加えて、軽鎖及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)の定常ドメインを含む。Fabフラグメントは、例えば、組換え法、または、完全長抗体のパパイン消化で生成し得る。
「F(ab’)」フラグメントは、ヒンジ領域近傍のジスルフィド結合で接合した2つのFab’フラグメントを含む。F(ab’)フラグメントは、例えば、組換え法、またはインタクトな抗体のペプシン消化で生成し得る。F(ab’)フラグメントは、例えば、β-メルカプトエタノールで処置して解離することができる。
「1本鎖Fv」または「sFv」または「scFv」抗体フラグメントは、単一のポリペプチド鎖にVドメイン及びVドメインを含む。V及びVは、一般的に、ペプチドリンカーで結合する。Pluckthun A.(1994)を参照されたい。あらゆる好適なリンカーを使用し得る。一部の実施形態では、リンカーは、(GGGGS)(配列番号823)である。一部の実施形態では、n=1、2、3、4、5、または6である。参照により、その全内容を援用する、In Rosenberg M.& Moore G.P.(Eds.),The Pharmacology of Monoclonal Antibodies vol.113(pp.269-315).Springer-Verlag,New YorkでのEscherichia coli.に由来する抗体を参照されたい。
「scFv-Fc」フラグメントは、Fcドメインに結合させたscFvを含む。例えば、Fcドメインは、scFvのC末端に結合し得る。Fcドメインは、scFvにおける可変ドメインの向き(すなわち、V-VまたはV-V)に応じて、VまたはVに続き得る。当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されているあらゆる好適なFcドメインを使用し得る。
用語「単一ドメイン抗体」は、抗体の一方の可変ドメインが、他方の可変ドメインが存在していなくとも、抗原に対して特異的に結合する分子のことを指す。単一ドメイン抗体、及びそのフラグメントについては、Arabi Ghahroudi et al.,FEBS Letters,1998,414:521-526及びMuyldermans et al.,Trends in Biochem.Sci.,2001,26:230-245に記載されており、これらのそれぞれを、参照により、その全内容を援用する。単一ドメイン抗体は、sdAb、またはナノボディとしても知られている。
「多重特異性抗体」は、2つ以上の異なるエピトープに共同して特異的に結合する2つ以上の異なる抗原結合ドメインを含む抗体である。これらの2つ以上の異なるエピトープは、同じ抗原上(例えば、細胞が発現する単一のTF分子)、または異なる抗原上(例えば、TF分子及び非TF分子)のエピトープとし得る。一部の態様では、多重特異性抗体は、2つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「二重特異性抗体」)。一部の態様では、多重特異性抗体は、3つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「三重特異性抗体」)。一部の態様では、多重特異性抗体は、4つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「四重特異性抗体」)。一部の態様では、多重特異性抗体は、5つの異なるエピトープに結合する(すなわち、「五重特異性抗体」)。一部の態様では、多重特異性抗体は、6つ、7つ、8つ、またはそれを超える数の異なるエピトープに結合する。それぞれの結合特異性は、あらゆる好適な結合価で存在し得る。多重特異性抗体の例は、本開示のその他の箇所で提供している。
「単一特異性抗体」は、単一のエピトープに対して特異的に結合する1つ以上の結合部位を含む抗体である。単一特異性抗体の例は、二価(すなわち、2つの抗原結合ドメインを有する)でありながら、2つの抗原結合ドメインのそれぞれで同じエピトープを認識する、天然に存在するIgG分子である。結合特異性は、あらゆる好適な結合価で存在し得る。
用語「モノクローナル抗体」は、実質的に同種の抗体の集団に由来する抗体のことを指す。実質的に同種の抗体の集団は、モノクローナル抗体の生産過程で正常に発生し得るバリアントを除いて、実質的に類似しており、同じエピトープに結合する抗体を含む。そのようなバリアントは、一般的に、少量でしか存在しない。モノクローナル抗体は、一般的に、複数の抗体から単一の抗体を選択することを含むプロセスで得られる。例えば、選択プロセスは、ハイブリドーマクローン、ファージクローン、酵母クローン、細菌クローン、または、その他の組換えDNAクローンのプールなど、複数のクローンからの固有のクローンの選択とすることができる。選択した抗体は、例えば、標的に対する親和性を改善する(「親和性成熟」)、抗体をヒト化する、細胞培養物でのその生産を改善する、及び/または対象におけるその免疫原性を抑制するように、さらに改変することができる。
用語「キメラ抗体」は、重鎖及び/または軽鎖の一部分が、特定の供給源または種に由来する一方で、重鎖及び/または軽鎖の残余の部分が、異なる供給源または種に由来する、抗体のことを指す。
非ヒト抗体の「ヒト化」型は、非ヒト抗体に由来する配列を最小限に含むキメラ抗体である。ヒト化抗体は、一般的に、ヒト抗体(レシピエント抗体)において、1つ以上のCDRに由来する残基を、非ヒト抗体(ドナー抗体)の1つ以上のCDRに由来する残基と置き換えている。ドナー抗体は、所望の特異性、親和性、または生物学的効果を有する、マウス、ラット、ウサギ、ニワトリ、または非ヒト霊長類抗体などのあらゆる好適な非ヒト抗体とすることができる。一部の例では、レシピエント抗体の選択したフレームワーク領域の残基を、ドナー抗体に由来する対応するフレームワーク領域の残基と置き換えている。ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体のいずれにも認められない残基も含み得る。そのような修飾は、抗体機能をさらに改良するために行い得る。さらなる詳細については、Jones et al.,Nature,1986,321:522-525、Riechmann et al.,Nature,1988,332:323-329、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.,1992,2:593-596を参照されたい、これらのそれぞれは参照により、その全内容を援用する。
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞が産生する抗体のアミノ酸配列、または、非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列であって、(例えば、ヒト供給源から得た、または新規にデザインした)ヒト抗体のレパートリーもしくはヒト抗体コード配列を利用するアミノ酸配列を有している。ヒト抗体は、ヒト化抗体とは一線を画している。
「単離した抗体」または「単離した核酸」は、その天然環境の構成要素から分離した、及び/または回収した抗体または核酸である。天然環境の構成要素として、酵素、ホルモン、及びその他のタンパク質性または非タンパク質性の材料がある。一部の実施形態では、単離した抗体は、例えば、スピニングカップシークエネーターを使用して、N末端アミノ酸配列または内部アミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度に精製する。一部の実施形態では、単離した抗体は、クーマシーブルーまたは銀染色による検出を用いた還元または非還元条件下でのゲル電気泳動(例えば、SDS-PAGE)で、均一になるまで精製する。一部の実施形態では、単離した抗体には、天然環境での当該抗体の少なくとも1つの構成要素が存在しないので、組換え細胞内に抗体をインサイチュで含み得る。一部の態様では、単離した抗体または単離した核酸は、少なくとも1つの精製ステップで調製する。一部の実施形態では、単離した抗体または単離した核酸を、少なくとも80重量%、85重量%、90重量%、95重量%、または99重量%まで精製する。一部の実施形態では、単離した抗体または単離した核酸を、少なくとも80体積%、85体積%、90体積%、95体積%、または99体積%まで精製する。一部の実施形態では、単離した抗体または単離した核酸は、少なくとも85重量%、90重量%、95重量%、98重量%、99重量%~100重量%の抗体または核酸を含む溶液として提供する。一部の実施形態では、単離した抗体または単離した核酸は、少なくとも85体積%、90体積%、95体積%、98体積%、99体積%~100体積%の抗体または核酸を含む溶液として提供する。
「親和性」は、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位と、その結合パートナー(例えば、抗原またはエピトープ)との間の非共有結合性の相互作用の強度を合計したものを指す。指示がない限り、本明細書で使用する「親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原またはエピトープとの)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性のことを指す。分子Xが、そのパートナーYに対して示す親和性は、解離平衡定数(K)で表すことができる。解離平衡定数に寄与する動態学的成分は、以下にさらに詳述する。親和性は、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(例えば、BIACORE(登録商標))、またはバイオレイヤー干渉法(例えば、FORTEBIO(登録商標))など、本明細書に記載されている方法を含めて、当該技術分野で公知の一般的な方法で測定することができる。
標的分子に対する抗体の結合に関して、用語「結合する(bind)」、「特異的結合(specific binding)」、「~に対して特異的に結合する(specifically binding to)」、「~に対して特異的である(specific for)」、「選択的に結合する(selectively binds)」、及び「~に対して選択的である(selective for)」は、特定の抗原(例えば、ポリペプチド標的)または特定の抗原におけるエピトープに対するものであって、(例えば、非標的分子との)非特異的または非選択的な相互作用とは、測定可能な程度にまで相違する結合のことを意味する。特異的結合は、例えば、標的分子に対する結合を測定する、そして、それを非標的分子に対する結合と比較して測定することができる。特異的結合は、標的分子で認識するエピトープを模倣するコントロール分子との競合によって決定することもできる。その例では、標的分子に対する抗体の結合が、コントロール分子によって競合的に阻害を受けておれば、特異的結合であると認められる。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約50%未満である。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約40%未満である。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約30%未満である。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約20%未満である。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約10%未満である。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約1%未満である。一部の態様では、非標的分子に対するTF抗体の親和性は、TFに対する親和性の約0.1%未満である。
本明細書で使用する用語「k」(秒-1)は、特定の抗体-抗原間相互作用の解離速度定数のことを指す。この値は、koff値とも称する。
本明細書で使用する用語「k」(M-1×秒-1)は、特定の抗体-抗原間相互作用の会合速度定数のことを指す。この値は、kon値とも称する。
本明細書で使用する用語「K」(M)は、特定の抗体-抗原間相互作用の解離平衡定数のことを指す。K=k/kである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、かかる抗体とその抗原との間の相互作用に関するKで表現される。明確にするために、当該技術分野で公知であるように、K値が低値であると、大きな親和性相互作用を示し、その一方で、K値が高値であると、小さな親和性相互作用を示す。
本明細書で使用する用語「K」(M-1)は、特定の抗体-抗原間相互作用の会合平衡定数のことを指す。K=k/kである。
「親和性成熟」抗体とは、親抗体(すなわち、改変した抗体の由来となる抗体、または改変した抗体のデザイン素材となる抗体)と比較して、(例えば、1つ以上のCDRまたはFRにおいて)1つ以上の改変を有しており、その結果、当該改変を持たない親抗体と比較して、その抗原に対する抗体の親和性が改善されている抗体のことである。一部の実施形態では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモル濃度またはピコモル濃度の親和性を有する。親和性成熟抗体は、当該技術分野で公知の様々な方法を用いて生産し得る。例えば、Marks et al.(参照により、その全内容を援用する、Bio/Technology,1992,10:779-783)は、V及びVドメインのシャッフリングによる親和性成熟について記載している。CDR及び/またはフレームワーク残基のランダム変異誘発は、例えば、Barbas et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.,1994,91:3809-3813、Schier et al.,Gene,1995,169:147-155、Yelton et al.,J.Immunol.,1995,155:1994-2004、Jackson et al.,J.Immunol.,1995,154:3310-33199、及びHawkins et al,J.Mol.Biol.,1992,226:889-896により記載されており、これらのそれぞれを、参照により、それらの全内容を援用する。
「Fcエフェクター機能」は、抗体のFc領域が媒介する生物学的活性のことを指しており、その活性は、抗体のアイソタイプに応じて様々となり得る。抗体エフェクター機能の例として、補体依存性細胞傷害作用(CDC)を活性化するC1q結合、抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)、及び抗体依存性細胞貪食(ADCP)を活性化するFc受容体結合がある。
2つ以上の抗体に関連して本明細書で使用する用語「~と競合する」または「~と交差競合する」は、抗原(例えば、TF)への結合について2つ以上の抗体が競合することを示す。ある代表的なアッセイでは、TFを表面にコーティングする、そして、第1のTF抗体と接触させる、次いで、第2のTF抗体を加える。別の代表的なアッセイでは、第1のTF抗体を表面にコーティングする、そして、TFと接触させる、次いで、第2のTF抗体を加える。いずれのアッセイでも、第1のTF抗体の存在が、第2のTF抗体の結合を抑制しておれば、それらの抗体は互いに競合する。用語「~と競合する」は、ある抗体が、別の抗体の結合を抑制するが、これらの抗体を、逆の順序で加える場合には競合が全く認められない、という抗体の組み合わせも含む。しかしながら、一部の実施形態では、第1及び第2の抗体は、それらを加える順序に関係なく、互いの結合を阻害する。一部の実施形態では、ある抗体は、別の抗体が、その抗原へ結合することを、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%抑制する。当業者であれば、TFに対する抗体の親和性、及び抗体の結合価に基づいて、競合アッセイに使用する抗体の濃度を選択することができる。この定義に記載するアッセイは例示的なものであり、当業者であれば、あらゆる好適なアッセイを利用して、抗体が互いに競合するか否かを決定することができる。好適なアッセイは、例えば、Cox et al.,“Immunoassay Methods,”in Assay Guidance Manual[インターネット]、2014年12月24日更新(www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92434/、2015年9月29日にアクセス)、Silman et al.,Cytometry,2001,44:30-37、及びFinco et al.,J.Pharm.Biomed.Anal.,2011,54:351-358に記載されており、これらのそれぞれを、参照により、それらの全内容を援用する。2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の実施例8に提供したように、グループ25の抗体及びグループ43の抗体は、ヒトTFへの結合について互いに競合する一方で、グループ1、29、39、及び54からの抗体は、ヒトTFにへの結合について、グループ25及び43の抗体と競合しない。
本明細書で使用するヒト抗原に対して特異的に結合する抗体は、ForteBio Octetで、マウス抗原とのK値が測定できれば、マウス起源の同じ抗原に結合するものと見なす。ヒト抗原に対して特異的に結合する抗体は、マウス抗原に関するK値が、それぞれのヒト抗原に関して、対応するK値の20倍以下であれば、マウス起源の同じ抗原と「交差反応性」であると見なす。例えば、それぞれを、参照により、あらゆる目的で、本明細書で援用する米国特許第8,722,044号、同第8,951,525号、及び同第8,999,333号に記載されている抗体M1593、参照により、その全内容を援用する、Ngo et al.,2007,Int J Cancer,120(6):1261-1267に記載されているヒト化5G9抗体、及び、参照により、その全内容を援用する、Hong et al,2012,J Nucl Med,53(11):1748-1754に記載されているキメラALT-836抗体は、マウスTFに結合しない。2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の実施例1及び2に提供したように、グループ25及び43由来のTF抗体は、マウスTFに結合する、例えば、TF抗体25G、25G1、25G9、及び43D8は、マウスTFと交差反応性である。
本明細書で使用するヒト抗原に対して特異的に結合する抗体は、カニクイザル抗原に関するK値が、それぞれのヒト抗原に関して、対応するK値の15倍以下であれば、カニクイザル起源の同じ抗原と「交差反応性」であると見なす。2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の実施例1に提供したように、グループ1、25、29、39、43、及び54由来の試験をした全ての抗体は、カニクイザルサルTFと交差反応性である。
用語「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原の一部分を意味する。エピトープは、表面上で接触可能なアミノ酸残基及び/または糖側鎖を含むことが多く、また、特定の3次元構造特性、ならびに特定の電荷特性を有し得る。立体構造エピトープ及び非立体構造エピトープは、変性溶媒の存在下で、前者に対する結合が失われ得るが、後者に対する結合が失われ得ない点で識別する。エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基、及び結合に直接関与しないその他のアミノ酸残基を含み得る。抗体が結合するエピトープは、例えば、異なる点変異を有するTFバリアント、またはキメラTFバリアントに対する抗体結合に関する試験など、エピトープ決定のための公知の技術を使用して決定することができる。
ポリペプチド配列とリファレンス配列との間の「同一性」パーセントは、最大の配列同一性パーセントを達成するべく、これらの配列をアライメントする、そして、必要に応じてギャップを導入した後に認められる、リファレンス配列でのアミノ酸残基と同一であるポリペプチド配列でのアミノ酸残基の百分率として定義する。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、MEGALIGN(DNASTAR)、CLUSTALW、CLUSTAL OMEGA、またはMUSCLEソフトウェアなど、一般に公開されているコンピュータソフトウェアを使用して、当業者の技術範囲内にある様々な方法で達成することができる。当業者であれば、比較している配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要とするあらゆるアルゴリズムなど、それらの配列をアライメントするための適切なパラメーターを決定することができる。
「保存的置換」または「保存的アミノ酸置換」は、あるアミノ酸を、化学的または機能的に類似したアミノ酸と置換することを指す。保存的置換表は、類似したアミノ酸を提供しており、当該技術分野で周知である。例として、表2~4に提供するアミノ酸のグループは、一部の実施形態では、互いに保存的置換と見なしている。
(表2)特定の実施形態において互いに保存的置換と見なす選択したアミノ酸のグループ
Figure 2022538908000045
(表3)特定の実施形態において互いに保存的置換と見なすさらなる選択したアミノ酸のグループ
Figure 2022538908000046
(表4)特定の実施形態において互いに保存的置換と見なすさらなる選択したアミノ酸のグループ
Figure 2022538908000047
さらなる保存的置換は、例えば、Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties 2nd ed.(1993)W.H.Freeman & Co.,New York,NYに認め得る。親抗体のアミノ酸残基の1つ以上の保存的置換を行って生成した抗体を、「保存的修飾バリアント」と称する。
用語「アミノ酸」は、天然に存在する20個の一般的なアミノ酸のことを指す。天然に存在するアミノ酸として、アラニン(Ala、A)、アルギニン(Arg、R)、アスパラギン(Asn、N)、アスパラギン酸(Asp、D)、システイン(Cys、C)、グルタミン酸(Glu、E)、グルタミン(Gln、Q)、グリシン(Gly、G)、ヒスチジン(His、H)、イソロイシン(Ile、I)、ロイシン(Leu、L)、リジン(Lys、K)、メチオニン(Met、M)、フェニルアラニン(Phe、F)、プロリン(Pro、P)、セリン(Ser、S)、トレオニン(Thr、T)、トリプトファン(Trp、W)、チロシン(Tyr、Y)、及びバリン(Val、V)がある。
本明細書で使用する用語「ベクター」は、そこに取り込んでいる別の核酸を伝播させることができる核酸分子のことを指す。この用語は、自己複製型核酸構造としてのベクター、ならびに、すでにベクターが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、それらと機能的に連結している核酸の発現を指示することができる。そのようなベクターを、本明細書では「発現ベクター」と称する。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」は、互換可能に使用しており、そして、外因性核酸を導入した細胞、及び、そのような細胞の子孫のことを指す。宿主細胞として、「形質転換体」(または「形質転換細胞」)及び「形質移入体」(または「形質移入細胞」)があり、これらは、それぞれ、形質転換または形質移入した初代細胞、及びそれらに由来する子孫を含む。かかる子孫は、核酸の内容が親細胞と完全に同一となり得ず、そして、変異を含み得る。
用語「治療する(treating)」(及び、「治療する(treat)」または「治療(treatment)」などのその変形)は、それを必要とする対象において、疾患または病態の自然経過に変化を与えるための臨床的介入のことを指す。治療は、予防のため、及び臨床病理過程の間の両方で行うことができる。望ましい治療の効果として、疾患の発生または再発の予防、症状の緩和、疾患のあらゆる直接的または間接的な病理学的帰結の減少、転移の予防、疾患進行速度の低下、病状の回復または一次的緩和、及び寛解または予後の改善がある。
本明細書で使用する用語「治療有効量」または「有効量」は、本明細書で提供する抗体または医薬組成物を、対象に投与して疾患または障害を処置する上で有効な量のことを指す。
本明細書で使用する用語「対象」は、哺乳類対象を意味する。代表的な対象として、ヒト、サル、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ラクダ、ヤギ、ウサギ、ブタ、及びヒツジがある。特定の実施形態では、対象は、ヒトである。一部の実施形態では、対象は、本明細書で提供する抗体で治療し得る疾患または病態を有する。一部の態様では、疾患または病態は、がんである。一部の態様では、疾患または病態は、血管新生または血管炎症が関係している。ある特定の態様では、血管新生が関係している疾患または病態は、がんである。
用語「添付文書」は、治療製品または診断製品の市販用パッケージ(例えば、キット)に常備されている説明書を指すために使用しており、その文書には、当該治療製品または診断製品の適応症、用法、用量、投与、併用療法、禁忌症、及び/または使用に関する警告についての情報が記載されている。
「化学療法剤」は、がんの処置において有用な化学物質のことを指す。化学療法剤として、がんの成長を促し得るホルモンの効果を調節する、弱める、ブロックする、または阻害するように作用する「抗ホルモン剤」または「内分泌療法薬」がある。
用語「細胞分裂阻害剤」は、インビトロまたはインビボのいずれかで、細胞の成長を停止させる化合物または組成物のことを指す。一部の実施形態では、細胞分裂阻害剤は、S期で細胞の百分率を低下させる作用物質である。一部の実施形態では、細胞分裂阻害剤は、S期で細胞の百分率を、少なくとも約20%、少なくとも約40%、少なくとも約60%、または少なくとも約80%低下させる。
用語「医薬組成物」は、そこに含まれる活性成分の生物学的活性が、対象を治療する上で有効ならしめる形態であり、かつ、さらなる構成成分、すなわち、医薬組成物に提供する量では対象が許容不可能な毒性を示す構成成分をまったく含まない調製物のことを指す。
用語「調節する」及び「調節」は、列挙した可変要素を、減らす、もしくは阻害すること、または、場合によっては、活性化する、もしくは増やすことを指す。
用語「増やす」及び「活性化する」は、列挙した可変要素の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、100%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、または、それを超える増加のことを指す。
用語「減らす」及び「阻害する」は、列挙した可変要素の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、または、それを超える減少のことを指す。
用語「作動させる」は、受容体のシグナル伝達を活性化して、受容体の活性化に関連する生物学的応答を誘導することを指す。「アゴニスト」とは、受容体に結合して作動させる実体である。
用語「拮抗する」は、受容体のシグナル伝達を阻害して、受容体の活性化に関連する生物学的応答を阻害することを指す。「アンタゴニスト」とは、受容体に結合して拮抗する実体である。
「アルキル」は、1~20個の炭素原子を有する直鎖または分岐飽和炭化水素基のラジカル(「C1-20アルキル」)のことを指す。一部の実施形態では、アルキル基は、1~12個の炭素原子を有する(「C1-12アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~10個の炭素原子を有する(「C1-10アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~9つの炭素原子を有する(「C1-9アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~8つの炭素原子を有する(「C1-8アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~7つの炭素原子を有する(「C1-7アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~6つの炭素原子を有する(「C1-6アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~5つの炭素原子を有する(「C1-5アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~4つの炭素原子を有する(「C1-4アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~3つの炭素原子を有する(「C1-3アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1~2つの炭素原子を有する(「C1-2アルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、1つの炭素原子を有する(「Cアルキル」)。一部の実施形態では、アルキル基は、2~6つの炭素原子を有する(「C2-6アルキル」)。C1-6アルキル基の例として、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、イソ-ブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)、第三級アミル(C)、及びn-ヘキシル(C)がある。アルキル基のさらなる例として、n-ヘプチル(C)、n-オクチル(C)などがある。特記しない限り、アルキル基のそれぞれの事例は、独立して、任意で、置換している、すなわち、置換していない(「非置換アルキル」)、または1つ以上の置換基:例えば、1~5つの置換基、1~3つの置換基、または1つの置換基で置換している(「置換アルキル」)。特定の実施形態では、アルキル基は、置換していないC1-10アルキル(例えば、-CH)である。特定の実施形態では、アルキル基は、置換したC1-10アルキルである。一般的なアルキルの略語として、Me(-CH)、Et(-CHCH)、iPr(-CH(CH)、nPr(-CHCHCH)、n-Bu(-CHCHCHCH)、またはi-Bu(-CHCH(CH)がある。
「アルキレン」は、2つの水素を除去して2価のラジカルを提供し、かつ、置換または非置換であり得るアルキル基のことを指す。非置換アルキレン基として、メチレン(-CH-)、エチレン(-CHCH-)、プロピレン(-CHCHCH-)、ブチレン(-CHCHCHCH-)、ペンチレン(-CHCHCHCHCH-)、ヘキシレン(-CHCHCHCHCHCH)などがあるが、これらに限定されない。例示的な置換アルキレン基、例えば、1つ以上のアルキル(メチル)基で置換したものとして、置換メチレン(-CH(CH)-、-C(CH-)、置換エチレン(-CH)(CH)CH-、-CHCH(CH)-、-C(CHCH-、-CHC(CH-)、置換プロピレン(-CH(CH)CHCH-、-CHCH(CH)CH-、-CHCHCH(CH)-、-C(CHCHCH-、-CHC(CHCH-、-CHCHC(CH-)などがあるが、これらに限定されない。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、及びヨード(I)のことを指す。特定の実施形態では、ハロ基は、フルオロ、またはクロロのいずれかである。
本明細書で使用する用語「自壊性基」は、化合物またはコンジュゲートの2つの基の間に安定した結合形成を提供するが、活性化する(例えば、求核攻撃を受ける)と不安定になって、部分または残基の急速な開裂と、2つの基の分離を招く。自壊性基の化学的性質は、例えば、Alouane, A. et al., “Self-immolative spacers: kinetic aspects, structure-property relationships, and applications”, Angew. Chem. Int. Ed., 2015, 54, 7492-7509 及び Kolakowski, R. V. et al., “The methylene alkoxy carbamate self-immolative unit: Utilization of the targeted delivery of alcohol-containing payloads with antibody-drug conjugates”, Angew. Chem. Int. Ed., 2016, 55, 7948-7951.に記載されている。
2.TF抗体
2.1.TF結合
本明細書では、TFに対して特異的に結合する単離した抗体を提供する。一部の態様では、TFは、hTF(配列番号809)である。一部の態様では、TFは、cTF(配列番号813)である。一部の態様では、TFは、mTF(配列番号817)である。一部の態様では、TFは、ウサギTF(配列番号832)である。一部の態様では、TFは、pTF(配列番号824)である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、hTF(配列番号809)、cTF(配列番号813)、mTF(配列番号817)、ウサギTF(配列番号832)、及びpTF(配列番号824)に対して特異的に結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、hTF(配列番号809)、cTF(配列番号813)、mTF(配列番号817)、及びpTF(配列番号824)に対して特異的に結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、hTF(配列番号809)、cTF(配列番号813)、及びmTF(配列番号817)に対して特異的に結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、hTF(配列番号809)及びcTF(配列番号813)に対して特異的に結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、mTF(配列番号817)に結合しない。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、pTF(配列番号824)に結合しない。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ウサギTF(配列番号832)に結合しない。
様々な実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトTFの細胞外ドメイン(配列番号810)に対して特異的に結合する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。一部の実施形態では、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149における変異は、K149Nである。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。一部の実施形態では、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68における変異は、K68Nである。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。一部の実施形態では、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197における変異は、N171H及びT197Kである。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~219を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~224と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~189を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~194と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基167~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基172~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194を、配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基136~189と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。
一部の実施形態では、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満であり;かつ、本明細書で提供する抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194を、配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基136~189と置換していると、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。一部の実施形態では、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149における変異は、K149Nであり;かつ、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68における変異は、K68Nである。
一部の実施形態では、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~219を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~224と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~189を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~194と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~179と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;本明細書で提供する抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基167~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基172~179と置換していると、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満であり;かつ、本明細書で提供する抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194を、配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基136~189と置換していると、本明細書で提供する抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。一部の実施形態では、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149における変異は、K149Nである;配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68における変異は、K68Nであり;かつ、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197における変異は、N171H及びT197Kである。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、リファレンス抗体M1593と比較して、ヒトトロンビン生成の阻害において不活性であり、ここで、当該リファレンス抗体M1593は、配列番号821のV配列、及び配列番号822のV配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない。特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する。特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力に干渉しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する。特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトTFの細胞外ドメインに結合する、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する、及びトロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトTFの細胞外ドメインに結合する、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない、TF:FVIIaは、FXをFXaへと変換する能力に干渉せず、かつヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFの細胞外ドメインに結合する、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する、TF:FVIIaは、FXをFXaへと変換する能力に干渉せず、かつヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFの細胞外ドメインに結合する、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する、TF:FVIIaは、FXをFXaへと変換する能力に干渉せず、かつヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合せず、かつカニクイザル及びマウスTFに結合する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFの細胞外ドメインに結合する、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する、TF:FVIIaは、FXをFXaへと変換する能力に干渉せず、ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合せず、かつカニクイザル、マウス、及びブタTFに結合する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトTFの細胞外ドメインに結合する、FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する、及びカニクイザルTFに結合する。
2.2.TF抗体の配列
2.2.1.重鎖
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、重鎖配列を含む。例示的な重鎖配列を、表22に示す。重鎖配列を、25Aとして同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。重鎖配列を、25A3として同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。重鎖配列を、25A5として同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。重鎖配列を、25A5Tとして同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。重鎖配列を、25Gとして同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。重鎖配列を、25G1として同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。重鎖配列を、25G9として同定した抗体クローン由来の重鎖配列とし得る。
2.2.2.軽鎖
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、軽鎖配列を含む。例示的な軽鎖配列を、表22に示す。軽鎖配列を、25Aとして同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。軽鎖配列を、25A3として同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。軽鎖配列を、25A5として同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。軽鎖配列を、25A5Tとして同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。軽鎖配列を、25Gとして同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。軽鎖配列を、25G1として同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。軽鎖配列を、25G9として同定した抗体クローン由来の軽鎖配列とし得る。
2.2.3.Vドメイン
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号151のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号189のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号836のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号227のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号265のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号303のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号763のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号868のV配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択される例示的なV配列に対して、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%の同一性を有するV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるV配列を含み、最大で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25つのアミノ酸置換を有する。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
2.2.4.Vドメイン
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号152のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号190のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号837のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号228のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号266のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号304のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号764のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号869のV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号871のV配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択される例示的なVL配列に対して、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%の同一性を有するV配列を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるV配列を含み、最大で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25つのアミノ酸置換を有する。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
2.2.5.V-Vの組み合わせ
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるV配列と、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるV配列とを含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113のVH配列と、配列番号114のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号151のVH配列と、配列番号152のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号189のVH配列と、配列番号190のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号836のVH配列と、配列番号837のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号227のVH配列と、配列番号228のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号265のVH配列と、配列番号266のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号303のVH配列と、配列番号304のVL配列と含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号763のVH配列と、配列番号764のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号868のVH配列と、配列番号869のVL配列とを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号870のVH配列と、配列番号871のVL配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択される例示的なV配列に対して、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%の同一性を有するV配列と、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択される例示的なVL配列に対して、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%の同一性を有するVとを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択して、最大で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25つのアミノ酸置換を有するV配列と、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択して、最大で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25つのアミノ酸置換を有するV配列とを含む。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
2.2.6.CDR
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインの1~3つのCDRを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインの2~3つのCDRを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインの3つのCDRを含む。一部の態様では、CDRは、例示的なCDRである。一部の態様では、CDRは、Kabat CDRである。一部の態様では、CDRは、Chothia CDRである。一部の態様では、CDRは、AbM CDRである。一部の態様では、CDRは、Contact CDRである。一部の態様では、CDRは、IMGT CDRである。
一部の実施形態では、CDRは、配列番号113、151,189,836,227,265,303,763,868,及び870のCDR-H1、CDR-H2、またはCDR-H3に対して、少なくとも約50%、75%、80%、85%、90%、または95%の同一性を有するCDRである。一部の実施形態では、CDR-H1は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインのCDR-H1であり、最大で、1、2、3、4、または5つのアミノ酸置換を有する。一部の実施形態では、CDR-H2は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインのCDR-H2であり、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を有する。一部の実施形態では、CDR-H3は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインのCDR-H3であり、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を有する。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインの1~3つのCDRを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインの2~3つのCDRを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインの3つのCDRを含む。一部の態様では、CDRは、例示的なCDRである。一部の態様では、CDRは、Kabat CDRである。一部の態様では、CDRは、Chothia CDRである。一部の態様では、CDRは、AbM CDRである。一部の態様では、CDRは、Contact CDRである。一部の態様では、CDRは、IMGT CDRである。
一部の実施形態では、CDRは、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871のCDR-L1、CDR-L2、またはCDR-L3に対して、少なくとも約50%、75%、80%、85%、90%、または95%の同一性を有するCDRである。一部の実施形態では、CDR-L1は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインのCDR-L1であり、最大で、1、2、3、4、または5つのアミノ酸置換を有する。一部の実施形態では、CDR-L2は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインのCDR-L2であり、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を有する。一部の実施形態では、CDR-L3は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインのCDR-L3であり、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を有する。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインの1~3つのCDRと、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインの1~3つのCDRとを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインの2~3つのCDRと、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインの2~3つのCDRとを含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインの3つのCDRと、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインの3つのCDRとを含む。一部の態様では、CDRは、例示的なCDRである。一部の態様では、CDRは、Kabat CDRである。一部の態様では、CDRは、Chothia CDRである。一部の態様では、CDRは、AbM CDRである。一部の態様では、CDRは、Contact CDRである。一部の態様では、CDRは、IMGT CDRである。
一部の実施形態では、CDRは、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870のCDR-H1、CDR-H2、またはCDR-H3に対して、少なくとも約50%、75%、80%、85%、90%、または95%の同一性を有しており、かつ、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871のCDR-L1、CDR-L2、またはCDR-L3に対して、と少なくとも約50%、75%、80%、85%、90%、または95%の同一性を有するCDRである。一部の実施形態では、CDR-H1は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインのCDR-H1であり、最大で、1、2、3、4、または5つのアミノ酸置換を有する;CDR-H2は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインのCDR-H2であり、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を有する;CDR-H3は、配列番号113、151、189、836、227、265、303、763、868、及び870から選択されるVドメインのCDR-H3であり、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を有する;CDR-L1は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインのCDR-L1であり、最大で、1、2、3、4、5、または6つのアミノ酸置換を有する;CDR-L2は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインのCDR-L2であり、最大で、1、2、3、または4つのアミノ酸置換を有する;及び、CDR-L3は、配列番号114、152、190、837、228、266、304、764、869、及び871から選択されるVドメインのCDR-L3であり、最大で、1、2、3、4、または5つのアミノ酸置換を有する。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
25A CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25A CDR配列を、表7に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25A由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25A3 CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25A3 CDR配列を、表8に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25A3由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A3由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25A5 CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25A5 CDR配列を、表9に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25A5由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25A5-T CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25A5-T CDR配列を、表10に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25A5-T由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25A5-T由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25G CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25G CDR配列を、表11に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25G由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25G1 CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25G1 CDR配列を、表12に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25G1由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G1由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25G9 CDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、Chothia、AbM、Contact、及びIMGTの付番システムで決定した抗体25G9 CDR配列を、表13に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来のCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体クローン25G9由来のCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体クローン25G9由来の対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25コンセンサスCDR
一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来する重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、及びChothiaの付番システムで決定した抗体グループ25コンセンサスCDR配列を、表14に示す。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループ由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループ由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来する軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループ由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループ由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、グループ25として同定した抗体グループに由来するCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、グループ25として同定した抗体グループに由来する対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25AコンセンサスCDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来する重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、及びChothiaの付番システムで決定した抗体グループ系統25Aに関するコンセンサスCDR配列を、表21に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25A由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25A由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来する軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25A由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25A由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体グループ系統25Aに由来するCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Aに由来する対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
25GコンセンサスCDR
一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来する重鎖CDR配列を含む。例示的な、Kabat、及びChothiaの付番システムで決定した抗体グループ系統25Gに関するコンセンサスCDR配列を、表21に示す。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-H2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-H1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25G由来の対応する2つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの重鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25G由来の3つの重鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの重鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来する軽鎖CDR配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-L2配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L2配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-L1配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L1配列を含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25G由来の対応する2つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である2つの軽鎖CDRを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25G由来の3つの軽鎖CDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である3つの軽鎖CDRを含む。
一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-H3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-H3配列と、抗体グループ系統25Gに由来するCDR-L3配列に対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一であるCDR-L3配列とを含む。一部の実施形態では、抗体は、抗体グループ系統25Gに由来する対応する6つのCDRに対して、50%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%同一である6つのCDR配列を含む。
バリアントCDR
本明細書で提供する抗体のいずれかの一部の実施形態では、抗体CDRは、本明細書に記載されているCDR配列のいずれかに対する、最大で、1、2、3、4、5、6、7、または8つのアミノ酸置換を含み得る。一部の態様では、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換である。一部の実施形態では、本段落に記載した抗体は、本明細書では「バリアント」と称する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、例えば、親和性成熟、部位特異的変異誘発、ランダム変異誘発、または当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他のあらゆる方法によって、本明細書で提供する配列から誘導する。一部の実施形態では、そのようなバリアントは、本明細書で提供する配列に由来するものではなく、例えば、本明細書で提供する抗体の取得方法に従って、新たに単離し得る。
2.2.7.抗体バリアントの機能的特性
上記したように、また、本開示のその他の箇所に記載した通り、本明細書では、抗体バリアントを提供しており、同バリアントは、本明細書で提供する例示的な抗体配列に対する同一性パーセント、または本明細書で提供する例示的な抗体配列との比較によるアミノ酸残基の置換に基づいて定義をする。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、hTFに対して特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、cTFに対して特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、mTFに対して特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、hTF及びcTFに対して特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、hTF及びmTFに対して特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、cTF及びmTFに対して特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、hTF、cTF、及びmTFに対して特異性を有する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、hTFに対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、cTFに対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、mTFに対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、hTF及びcTFの両方に対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、hTF及びmTFの両方に対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、cTF及びmTFの両方に対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。一部の実施形態では、本明細書で提供する例示的な抗体配列に由来する抗体のバリアントは、hTF、cTF、及びmTFの3つすべてに対する親和性を保持しており、Kで測定した強さは、かかる例示的な抗体の親和性の約1.5倍、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、または約10倍以内である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、本明細書に記載されている1つ以上のアッセイまたは生物学的効果で測定したところ、TFシグナル伝達を阻害する能力を保持する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、血液凝固過程におけるTFの正常な機能を保持する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、TFへの結合について、25A、25A3、25A5、25A5-T、25G、25G1、及び25G9から選択される抗体と競合しており、本開示の表5にそれぞれを示している。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力に干渉しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、マウスTF(配列番号817)に結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、hTFに対する抗体の親和性よりも弱い親和性(高値のKを示す)で、マウスTFに結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、mTFに結合しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、ブタTF(配列番号824)に結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、hTFに対する抗体の親和性よりも弱い親和性(高値のKを示す)で、ブタTFに結合する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、pTFに結合しない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のバリアントは、かかる抗体と同じTFのエピトープに結合する。
2.2.8.抗体のその他の機能的特性
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、以下の(a)~(dd)に示した特徴の内の1つ以上を有する:(a)ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(b)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;(c)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を抑えない;(d)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を延ばさない;(e)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を低下させない;(f)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;(g)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を維持する;(h)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を維持する;(i)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を保護する;(j)ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(k)TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力に干渉しない;(l)ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない;(m)FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する;(n)カニクイザルTFに結合する;(o)マウスTFに結合する;(p)ウサギTFに結合する;(q)ブタTFに結合する;(s)抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(t)抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(u)抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(v)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(w)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(x)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(y)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(z)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~219を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~224と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(aa)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~189を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~194と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(bb)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(cc)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基167~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基172~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び(dd)抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194を、配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインにおけるアミノ酸残基136~189と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の2つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の3つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の4つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の5つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の6つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の7つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の8つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の9つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の10個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の11個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の12個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の13個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の14個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の15個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の16個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の17個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の18個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の19個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の20個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の21個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の22個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の23個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の24個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の25個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の26個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の27個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の28個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の29個すべてを有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の30個全てを有する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、以下の(a)~(dd)に示した特徴の内の1つ以上を有する:(a)ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(b)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;(c)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を抑えない;(d)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を延ばさない;(e)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を低下させない;(f)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;(g)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を維持する;(h)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を維持する;(i)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を保護する;(j)ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(k)TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力に干渉しない;(l)ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない;(m)FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する;(n)カニクイザルTFに結合する;(o)マウスTFに結合する;(p)ウサギTFに結合する;(q)ブタTFに結合する;(s)抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(t)抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基68に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(u)抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(v)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(w)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(x)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(y)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(z)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~219を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~224と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(aa)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~189を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~194と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(bb)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(cc)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基167~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基172~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び(dd)抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194を、配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインにおけるアミノ酸残基136~189と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の2つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の3つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の4つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の5つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の6つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の7つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の8つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の9つ以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の10個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の11個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の12個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の13個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の14個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の15個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の16個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の17個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の18個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の19個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の20個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の21個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の22個以上を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の23個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の24個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の25個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の26個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の27個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の28個を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の29個すべてを有する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、上記(a)~(dd)に示した特徴の内の30個全てを有する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、以下の(a)~(dd)に示した特徴の内の2つ以上を有する:(a)ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(b)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;(c)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を抑えない;(d)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を延ばさない;(e)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を低下させない;(f)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;(g)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を維持する;(h)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を維持する;(i)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を保護する;(j)ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(k)TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力に干渉しない;(l)ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない;(m)FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する;(n)カニクイザルTFに結合する;(o)マウスTFに結合する;(p)ウサギTFに結合する;(q)ブタTFに結合する;(s)抗体と、配列番号810に示す配列に変異K149Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(t)抗体と、配列番号810に示す配列に変異K68Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(u)抗体と、配列番号810に示す配列に変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(v)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(w)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(x)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(y)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(z)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~219を、配列番号838に示す配列のラットTF細胞外ドメインにおけるアミノ酸残基164~224と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(aa)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~189を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~194と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(bb)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(cc)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基167~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基172~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び(dd)抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194が配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインにおけるアミノ酸残基136~189と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、以下の(a)~(dd)に示した特徴の内の2つ以上を有する:(a)ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(b)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;(c)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を抑えない;(d)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を延ばさない;(e)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を低下させない;(f)トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;(g)アイソタイプコントロールと比較して、トロンビン生成曲線でのトロンビンピーク(ピークIIa)を維持する;(h)アイソタイプコントロールと比較して、アッセイ開始からトロンビン生成曲線でのトロンビンピークまでの時間(ttピーク)を維持する;(i)トロンビン生成曲線下面積によれば、アイソタイプコントロールと比較して、内因性トロンビン産生能(ETP)を保護する;(j)ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;(k)TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力に干渉しない;(l)ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない;(m)FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する;(n)カニクイザルTFに結合する;(o)マウスTFに結合する;(p)ウサギTFに結合する;(q)ブタTFに結合する;(s)抗体と、配列番号810に示す配列に変異K149Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(t)抗体と、配列番号810に示す配列に変異K68Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(u)抗体と、配列番号810に示す配列に変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(v)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基1~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基1~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(w)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基39~77を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基38~76と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(x)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基94~107を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基99~112と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である;(y)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基146~158を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基151~163と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(z)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~219を、配列番号838に示す配列のラットTF細胞外ドメインにおけるアミノ酸残基164~224と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(aa)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~189を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~194と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(bb)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基159~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基164~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;(cc)抗体と、ヒトTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基167~174を、配列番号838に示す配列のラットTFの細胞外ドメインのアミノ酸残基172~179と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び(dd)抗体と、ラットTFの細胞外ドメインとの間の結合は、配列番号838に示す配列のアミノ酸残基141~194が配列番号810に示す配列のヒトTFの細胞外ドメインにおけるアミノ酸残基136~189と置換すると、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%超である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;及び、抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;及び、抗体と、配列番号810に示す配列の変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;及び、抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;及び、抗体と、配列番号810に示す配列の変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;抗体と、配列番号810に示す配列の変異K149Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列の変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;抗体と、配列番号810に示す配列の変異K149Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列の変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;カニクイザルTFに結合する;抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない;カニクイザルTFに結合する;抗体と、配列番号810に示す配列の変異K149Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列の変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;カニクイザルTFに結合する;抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基149に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列のアミノ酸残基171及び197に変異を含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、次に示す特徴の組み合わせを示す:ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは別個のヒトTF結合部位でヒトTFに結合する;トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する;カニクイザルTFに結合する;抗体と、配列番号810に示す配列の変異K149Nを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である;及び、抗体と、配列番号810に示す配列の変異N171H及びT197Kを含むバリアントTFの細胞外ドメインとの間の結合は、生細胞染色アッセイにおいてアイソタイプコントロールと比較した抗体の蛍光強度中央値によれば、抗体と、配列番号810に示す配列のTFの細胞外ドメインとの間の結合の50%未満である。
2.3.TF抗体の親和性及びその他の特性
2.3.1.TF抗体の親和性
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のTFに対する親和性は、Kで示すと、約10-5M未満、約10-6M未満、約10-7M未満、約10-8M未満、約10-9M未満、約10-10M未満、約10-11M未満、または約10-12M未満である。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-7M~10-12Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-7M~10-11Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-7M~10-10Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-7M~10-9Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-7M~10-8Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-8M~10-12Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-8M~10-11Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-9M~10-11Mである。一部の実施形態では、抗体の親和性は、10-10M~10-11Mである。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のcTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の15倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のcTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の10倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のcTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の8倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のcTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の5倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のcTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の3倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のcTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の2倍以下である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のmTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の20倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のmTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の15倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のmTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の10倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のmTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の5倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のmTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体の値の2倍以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表5に記載した通り、本明細書で提供する抗体のhTFに関する親和性は、Biacoreで測定したKで示した約0.31nM、約6.20nM、約0.36nM、約0.08nM、約23.0nM、約0.94nM、約13.3nM、約0.47nM、約0.09nM、約1.75nM、約0.07nM、約0.14nM、約2.09nM、約0.06nM、約0.15nM、約1.46nM、約1.60nM、及び約0.42nMから選択される。一部の実施形態では、Kで示したそのような親和性は、約23.0nM~約0.06nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなものは、約23.0nM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表5に記載した通り、本明細書で提供する抗体のhTFに関する親和性は、ForteBioで測定したKで示した約1.28nM、約2.20nM、約8.45nM、約1.67nM、約0.64nM、約21.9nM、約3.97nM、約35.8nM、約3.30nM、約2.32nM、約0.83nM、約2.40nM、約0.96nM、約0.86nM、約3.84nM、約1.02nM、約1.61nM、約2.52nM、約2.28nM、及び約1.59nMから選択される。一部の実施形態では、Kで示したそのような親和性は、約35.8nM~約0.64nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなKは、約35.8nM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表5に記載した通り、本明細書で提供する抗体のcTFに関する親和性は、Biacoreで測定したKで示した約0.26nM、約5.42nM、約0.21nM、約0.04nM、約18.0nM、約0.78nM、約16.4nM、約5.06nM、約0.08nM、約5.64nM、約0.12nM、約0.24nM、約5.66nM、約0.39nM、約5.69nM、約6.42nM、及び約1.83nMから選択される。一部の実施形態では、Kで示したそのような親和性は、約18.0nM~約0.04nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなKは、約18.0nM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表5に記載した通り、本明細書で提供する抗体のcTFに関する親和性は、ForteBioで測定したKで示した約1.43nM、約2.70nM、約7.65nM、約1.36nM、約0.76nM、約17.5nM、約4.99nM、約42.9nM、約12.0nM、約15.0nM、約0.57nM、約3.40nM、約1.05nM、約0.94nM、約4.12nM、約1.11nM、約1.96nM、約4.07nM、約2.71nM、及び約4.16nMから選択される。一部の実施形態では、Kで示したそのような親和性は、約42.9nM~約0.57nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなKは、約42.9nM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表5に記載した通り、本明細書で提供する抗体のmTFに関する親和性は、Biacoreで測定したKで示した約5.4nM、約2.9nM、約21nM、及び約2.4nMから選択される。一部の実施形態では、Kで示したそのような親和性は、約21nM~約2.4nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなKは、約21nM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表5に記載した通り、本明細書で提供する抗体のmTFに関する親和性は、ForteBioで測定したKで示した約263nM、約131nM、約188nM、約114nM、約34.2nM、約9.16nM、約161nM、約72.1nM、約360nM、約281nM、約41.4nM、約6.12nM、約121nM、及び約140nMから選択される。一部の実施形態では、Kで示したそのような親和性は、約360nM~約6.12nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなKは、約360nM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の図1A及び1Bに記載した通り、本明細書で提供する抗体のhTFに関する親和性は、ヒトTF-ポジティブHCT-116細胞で測定したEC50で示した約50pM、約58pM、約169pM、約77pM、約88pM、約134pM、約85pM、約237pM、約152pM、約39pM、約559pM、約280pM、約255pM、約147pM、約94pM、約117pM、約687pM、約532pM、及び約239pMから選択される。一部の実施形態では、そのような親和性は、約687pM~約39pMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなEC50は、約687pM以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の図2A及び図2Bに記載した通り、本明細書で提供する抗体のhTFに関する親和性は、ヒトTF-ポジティブHCT-116細胞で測定したEC50で示した約455nM、約87nM、約11nM、約3.9nM、約3.0nM、約3.4nM、約255nM、約2.9nM、約3.6nM、及び約4.0nMから選択される。一部の実施形態では、そのような親和性は、約455nM~約2.9nMの範囲である。一部の実施形態では、そのようなEC50は、約455pM以下である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のpTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の20倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のpTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の15倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のpTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の10倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のpTFに関するK値は、hTFに関する当該抗体のK値の5倍以下である。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のpTFに関するK値は、hTFに関する抗体のK値の2倍以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表40に記載した通り、本明細書で提供する抗体のpTFに関する親和性は、Biacoreで測定したKで示した3.31nMまたは12.9nMである。
2.3.2.TF抗体の存在下でのトロンビンの生成
一部の実施形態では、本明細書で提供するTF抗体は、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を阻害しない。特定の実施形態では、本明細書で提供するTF抗体は、トロンビン生成アッセイ(TGA)によれば、ヒトトロンビンの生成を許容する。
一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たトロンビン生成ピークのパーセント(ピークIIa%)は、少なくとも40%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも50%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも60%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも70%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも95%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも99%である。
一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも40%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも50%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも60%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも70%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも95%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも99%である。
一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも60%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも70%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも95%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、少なくとも99%である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表6及び表37に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、約99%、約100%、約103%、約64%、約52%、約87%、約96%、約98%、及び約53%から選択される。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約52%~約103%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約52%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表6及び表37に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、約99%、約100%、約103%、約67%、約58%、約89%、約96%、約98%、約68%、約62%、及び約88%から選択される。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約58%~約103%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約58%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表6及び表37に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、約100%、約99%、約103%、約87%、約83%、約95%、約98%、約86%、及び約96%から選択される。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約83%~約103%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約83%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表7及び表38に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、約108%、約105%、約111%、約58%、約47%、約91%、約103%、約109%、約107%、及び約45%から選択される。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約45%~約111%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約45%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表7及び表38に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たピークIIa%は、約107%、約104%、約114%、約62%、約49%、約87%、約105%、約109%、約55%、及び約92%から選択される。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約49%~約114%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約49%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表7及び表38に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nMのTF抗体の存在下で、ピークIIa%は、約105%、約114%、約76%、約68%、約94%、約108%、約104%、約74%、及び約93%から選択される。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約68%~約114%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなピークIIa%は、約68%以上である。
一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得た内因性トロンビンポテンシャルのパーセント(ETP%)は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも95%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも99%である。
一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも95%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも99%である。
一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも95%である。一部の実施形態では、トロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、少なくとも99%である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表6及び表37に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、約108%、約103%、約109%、約100%、約96%、約102%、約105%、及び約92%から選択される。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約92%~約109%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約92%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表6及び表37に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、約108%、約103%、約111%、約101%、約97%、約104%、約106%、約93%、約96%、及び約105%から選択される。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約93%~約111%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約93%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表6及び表37に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、約106%、約109%、約105%、約104%、約107%、約99%、約101%、及び約102%から選択される。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約99%~約109%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約99%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表7及び表38に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、約110%、約104%、約106%、約98%、約95%、約108%、約107%、約96%、約92%、及び約103%から選択される。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約92%~約110%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約92%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表7及び表38に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、50nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、約110%、約106%、約108%、約103%、約96%、約109%、約102%、約104%、約94%、及び約98%から選択される。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約94%~約110%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約94%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表7及び表38に記載した通り、抗体のプレインキュベーションを含まないトロンビン生成アッセイ(TGA)において、10nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たETP%は、約107%、約106%、約110%、約103%、約100%、約105%、約102%、及び約101%から選択される。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約100%~約110%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなETP%は、約100%以上である。
2.3.3.TF抗体の存在下でのFXaの変換
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFXが結合するヒトTF結合部位とは異なるヒトTF結合部位でヒトTFに結合する。ある特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、TF:FVIIaが、FXをFXaへと変換する能力を干渉しない。
一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa変換の百分率(FXa%)は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも90%である。一部の実施形態では100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも95%である。
一部の実施形態では、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも90%である。一部の実施形態では50nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも95%である。
一部の実施形態では、25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも90%である。一部の実施形態では25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも95%である。
一部の実施形態では、12.5nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、12.5nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、12.5nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、12.5nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも90%である。一部の実施形態では12.5nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は少なくとも95%である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表8に記載した通り、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、約89%、約96%、約116%、約108%、約117%、約105%、約112%、約106%、約103%、約111%、約98%、及び約101%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約89%~約117%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約89%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表8に記載した通り、50nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、約94%、約93%、約78%、約102%、約99%、約104%、約105%、約108%、約107%、約97%、及び約106%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約78%~約108%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約78%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表8に記載した通り、25nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、約81%、約89%、約85%、約109%、約96%、約97%、約108%、約104%、約103%、約112%、及び約89%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約81%~約112%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約81%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表8に記載した通り、12.5nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFXa%は、約87%、約89%、約82%、約99%、約101%、約98%、約113%、約106%、約115%、約110%、約120%、約85%、及び約108%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約82%~約120%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFXa%は、約82%以上である。
2.3.4.TF抗体の存在下でのFVIIaの結合
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトFVIIaが結合するヒトTF結合部位とは異なるヒトTF結合部位でヒトTFに結合する。ある特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ヒトTFへの結合についてヒトFVIIaと競合しない。
一部の実施形態では、250nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa結合の百分率(FVIIa%)は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、250nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、250nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、250nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、250nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも95%である。
一部の実施形態では、83nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、83nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、83nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、83nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、83nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも95%である。
一部の実施形態では、28nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、28nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、28nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、28nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、28nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも95%である。
一部の実施形態では、9.25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも75%である。一部の実施形態では、9.25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも80%である。一部の実施形態では、9.25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも85%である。一部の実施形態では、9.25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも90%である。一部の実施形態では、9.25nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、少なくとも95%である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表9に記載した通り、250nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、約98%、約87%、約80%、約92%、約95%、約89%、約91%、約97%、約94%、約101%、及び約96%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約80%~約101%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約80%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表9に記載した通り、83nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、約97%、約88%、約77%、約93%、約94%、約91%、約98%、約100%、及び約92%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約77%~約100%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約77%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表9に記載した通り、28nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、約101%、約87%、約79%、約96%、約93%、約95%、約98%、約100%、約102%、約99%、約92%、及び約91%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約79%~約102%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約79%以上である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表9に記載した通り、9.25nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たFVIIa%は、約100%、約90%、約76%、約97%、約93%、約99%、約98%、約102%、約101%、及び約95%から選択される。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約76%~約102%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなFVIIa%は、約76%以上である。
2.3.5.TF抗体の存在下でのFVIIa依存性TFシグナル伝達
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、FVIIa依存性TFシグナル伝達を阻害する。一部の実施形態では、FVIIa依存性TFシグナル伝達の阻害は、IL8の減少を測定する。一部の実施形態では、FVIIa依存性TFシグナル伝達の阻害は、GM-CSFの減少を測定する。
一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たインターロイキン8濃度(IL8 conc)は、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、40nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、40nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、40nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも60%減少する。一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも50%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも60%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8 concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得た顆粒球マクロファージコロニー刺激因子濃度(GM-CSF conc)は、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、100nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、40nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、40nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、40nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも60%減少する。一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、16nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも50%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも60%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも70%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも80%減少する。一部の実施形態では、6.4nM以上のTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF concは、少なくとも90%減少する。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表10に記載した通り、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たインターロイキン8の百分率(IL8%)は、約2%、約9%、約8%、約6%、約13%、約1%、約3%、約4%、及び約5%から選択される。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約1%~約13%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約13%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表10に記載した通り、40nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8%は、約2%、約8%、約7%、約10%、約14%、約4%、約5%、及び約6%から選択される。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約2%~約14%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約14%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表10に記載した通り、16nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8%は、約2%、約3%、約10%、約8%、約7%、約16%、約9%、約15%、約5%、及び約6%から選択される。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約2%~約16%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約16%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表10に記載した通り、6.4nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たIL8%は、約3%、約4%、約11%、約9%、約14%、約22%、約12%、約6%、約5%、約15%、約21%、及び約8%から選択される。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約3%~約22%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなIL8%は、約22%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表11に記載した通り、100nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得た顆粒球マクロファージコロニー刺激因子の百分率(GM-CSF%)を、約6%、約7%、約22%、約20%、約12%、約19%、約17%、約25%、約5%、約14%、約11%、及び約10%から選択される。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約5%~約25%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約25%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表11に記載した通り、40nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF%は、約6%、約7%、約19%、約15%、約18%、約16%、約26%、約5%、約13%、約11%、及び約10%から選択される。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約5%~約26%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約26%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表11に記載した通り、16nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF%は、約6%、約7%、約22%、約19%、約14%、約32%、約17%、約26%、約5%、約12%、約13%、約9%、約11%、及び約15%から選択される。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約5%~約32%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約32%以下である。
一部の実施形態では、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427の表11に記載した通り、6.4nMのTF抗体の存在下で、抗体不含のコントロール条件と比較して得たGM-CSF%は、約8%、約9%、約24%、約20%、約18%、約39%、約34%、約15%、約21%、約16%、約17%、及び約10%から選択される。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約8%~約39%の範囲である。一部の実施形態では、そのようなGM-CSF%は、約39%以下である。
2.4.生殖系列
本明細書で提供する抗体は、あらゆる適切なV及びVの生殖系列配列を含み得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH3生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH1生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH4生殖系列に由来する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH3-23生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH1-18生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH3-30生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH1-69生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH4-31生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH4-34生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VH1-46生殖系列に由来する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK1生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK4生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK3生殖系列に由来する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK1-05生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK4-01生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK3-15生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK3-20生殖系列に由来する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のV領域は、VK1-33生殖系列に由来する。
2.5.単一特異性及び多重特異性のTF抗体
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、単一特異性抗体である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、多重特異性抗体である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する多重特異性抗体は、2つ以上の抗原に結合する。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、2つの抗原に結合する。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、3つの抗原に結合する。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、4つの抗原に結合する。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、5つの抗原に結合する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する多重特異性抗体は、TF抗原上の2つ以上のエピトープに結合する。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、TF抗原上の2つのエピトープに結合する。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、TF抗原上の3つのエピトープに結合する。
当該技術分野では数多くの多重特異性抗体構築物が公知であり、そして、本明細書で提供する抗体は、あらゆる適切な多重特異性を、適切な構築物の形態で提供し得る。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、それぞれが共通の軽鎖可変領域とペアを形成している少なくとも2つの異なる重鎖可変領域を含む免疫グロブリンを含む(すなわち、「共通軽鎖抗体」)。共通軽鎖可変領域は、2つの異なる重鎖可変領域のそれぞれと異なる抗原結合ドメインを形成する。参照により、その全内容を援用する、Merchant et al.,Nature Biotechnol.,1998,16:677-681を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、免疫グロブリンを含んでおり、当該免疫グロブリンは、その重鎖または軽鎖にある1つ以上のN末端またはC末端に結合した抗体またはそのフラグメントを含む。参照により、その全内容を援用する、Coloma and Morrison,Nature Biotechnol.,1997,15:159-163を参照されたい。一部の態様では、そのような抗体は、四価の二重特異性抗体を含む。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、ハイブリッド免疫グロブリンを含んでおり、当該ハイブリッド免疫グロブリンは、少なくとも2つの異なる重鎖可変領域及び少なくとも2つの異なる軽鎖可変領域を含む。参照により、それらの各々の全内容を援用する、Milstein and Cuello,Nature,1983,305:537-540;及びStaerz and Bevan,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1986,83:1453-1457を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、免疫グロブリン鎖を含んでおり、当該免疫グロブリン鎖には、多重特異性を持たない副産物の形成を減らための改変を施してある。一部の態様では、抗体は、米国特許第5,731,168号に記載されたような「ノブ-イントゥー-ホール」を1つ以上含んでおり、同米国特許は、参照により、その全内容を援用する。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、免疫グロブリン鎖を含んでおり、当該免疫グロブリン鎖には、Fcヘテロ多量体の組み立てを促す1つ以上の静電的改変を施している。参照により、その全内容を援用するWO2009/089004を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、二重特異性一本鎖分子を含む。参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Traunecker et al.,EMBO J.,1991,10:3655-3659;及びGruber et al.,J.Immunol.,1994,152:5368-5374を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、ポリペプチドリンカーで接続した重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインを含み、当該リンカーの長さは、望ましい多重特異性を有する多重特異性抗体の組み立てを促すように選択される。例えば、一般的には、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを、13個以上のアミノ酸残基のポリペプチドリンカーで接続すると、単一特異的scFvが形成される。参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する米国特許第4,946,778号及び米国特許第5,132,405号を参照されたい。一部の実施形態では、ポリペプチドリンカー長を12個未満のアミノ酸残基にまで減らすと、同じポリペプチド鎖での重鎖及び軽鎖可変ドメインのペア形成が妨げられ、それにより、1つの鎖に由来する重鎖及び軽鎖可変ドメインと、別の鎖の相補ドメインとのペア形成が可能になる。したがって、得られる抗体は、多重特異性を有しており、2つ以上のポリペプチド鎖が、それぞれの結合部位の特異性は寄与している。3~12個のアミノ酸残基のリンカーで結合した重鎖及び軽鎖可変ドメインを含むポリペプチド鎖は、主に、二量体(ダイアボディと称する)を形成する。リンカーが、0~2つのアミノ酸残基であれば、三量体(トリアボディと称する)、及び四量体(テトラボディと称する)が優先する。しかしながら、オリゴマー化の正確なタイプは、リンカー長に加えて、アミノ酸残基の組成と、それぞれのポリペプチド鎖での可変ドメインの順序(例えば、V-リンカー-V対V-リンカー-V)に依存している、と考えられる。当業者であれば、所望の多重特異性に基づいて、適切なリンカー長を選択することができる。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、ダイアボディを含む。参照により、その全内容を援用する、Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1993,90:6444-6448を参照されたい。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、トリアボディを含む。参照により、その全内容を援用する、Todorovska et al.,J.Immunol.Methods,2001,248:47-66を参照されたい。一部の実施形態では、多重特異性抗体は、テトラボディを含む。参照により、その全内容を援用する同文献を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、三重特異性F(ab’)3誘導体を含む。参照により、その全内容を援用する、Tutt et al.J.Immunol.,1991,147:60-69を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、架橋抗体を含む。参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第4,676,980号;Brennan et al.,Science,1985,229:81-83;Staerz,et al.Nature,1985,314:628-631;及びEP0453082を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、ロイシンジッパーによって組み立てられた抗原結合ドメインを含む。参照により、その全内容を援用する、Kostelny et al.,J.Immunol.,1992,148:1547-1553を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、相補的タンパク質ドメインを含む。一部の態様では、相補的タンパク質ドメインは、アンカードメイン(AD)、及び二量体化及びドッキングドメイン(DDD)を含む。一部の実施形態では、ADとDDDは互いに結合する、そして、それにより、「ドックアンドロック」(DNL)手法を介して、多重特異性抗体構造の組み立てが可能になる。数多くの特異性の抗体、例えば、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、五重特異性抗体、及び六重特異性抗体を、組み立てることができる。相補的タンパク質ドメインを含む多重特異性抗体は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第7,521,056号;同第7,550,143号;同第7,534,866号;及び同第7,527,787号に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、米国特許出願公開第2008/0069820号に記載しているような二重作用Fab(DAF)抗体を含み、同米国特許を、参照により、その全内容を援用する。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、2つの親分子を還元した後に、2つの親分子を混合し、そして、再酸化してハイブリッド構造を組み立てて形成した抗体を含む。参照により、その全内容を援用する、Carlring et al.,PLoS One,2011,6:e22533を参照されたい。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、DVD-Ig(商標)を含む。DVD-Ig(商標)は、2つ以上の抗原に結合できる二重可変ドメイン免疫グロブリンである。DVD-Ig(商標)は、参照により、その全内容を援用する、米国特許第7,612,181号に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、DART(商標)を含む。DART(商標)は、参照により、その全内容を援用する、Moore et al.,Blood,2011,117:454-451に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、DuoBody(登録商標)を含む。DuoBodies(登録商標)は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Labrijn et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2013,110:5145-5150;Gramer et al.,mAbs,2013,5:962-972;及びLabrijn et al.,Nature Protocols,2014,9:2450-2463に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、別の抗体またはフラグメントに結合した抗体フラグメントを含む。結合は、共有結合または非共有結合とすることができる。結合が共有結合である場合、その結合は、融合タンパク質の形態、または、化学リンカーを介したものとし得る。その他の抗体に結合した抗体フラグメントを含む多重特異性抗体の説明向けの実例として、四価の二重特異性抗体があり、scFvを、IgG由来のCH3のC末端に融合する。Coloma and Morrison,Nature Biotechnol.,1997,15:159-163を参照されたい。その他の例として、Fab分子が免疫グロブリンの定常領域に結合している抗体がある。参照により、その全内容を援用する、Miler et al.,J.Immunol.,2003,170:4854-4861を参照されたい。本明細書に記載している、または当該技術分野で公知のあらゆるフラグメントを含む、あらゆる適切なフラグメントを使用し得る。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、CovX-Bodyを含む。CovX-Bodyは、例えば、参照により、その全内容を援用する、Doppalapudi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2010,107:22611-22616に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、Fcab抗体を含んでおり、1つ以上の抗原結合ドメインを、Fc領域に導入している。Fcab抗体は、参照により、その全内容を援用する、Wozniak-Knopp et al.,Protein Eng.Des.Sel.,2010,23:289-297に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、TandAb(登録商標)抗体を含む。TandAb(登録商標)抗体は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Kipriyanov et al.,J.Mol.Biol.,1999,293:41-56、及びZhukovsky et al.,Blood,2013,122:5116に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、タンデムFabを含む。タンデムFabは、参照により、その全内容を援用するWO2015/103072に記載されている。
一部の実施形態では、多重特異性抗体は、Zybody(商標)を含む。Zybodies(商標)は、参照により、その全内容を援用する、LaFleur et al.,mAbs,2013,5:208-218に記載されている。
2.6.グリコシル化バリアント
特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、グリコシル化の程度を高める、低める、または解消するように改変し得る。ポリペプチドのグリコシル化は、一般的には、「N結合型」または「O結合型」のいずれかである。
「N結合型」グリコシル化は、アスパラギン残基の側鎖に対する炭水化物部分の結合のことを指す。トリペプチド配列アスパラギン-X-セリン、及びアスパラギン-X-トレオニンは、炭水化物部分が、アスパラギン側鎖に対して酵素的に結合するための認識配列であり、式中、Xは、プロリン以外のあらゆるアミノ酸である。したがって、ポリペプチドでのこれらのトリペプチド配列の内のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を作り出す。
「O結合型」グリコシル化は、糖N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースの内の1つが、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的には、セリンまたはトレオニンに結合することを指しているが、5-ヒドロキシプロリンまたは5-ヒドロキシリジンも使用し得る。
本明細書で提供する抗体に対する、または同抗体からのN結合型グリコシル化部位の付加または削除は、1つ以上の上記したトリペプチド配列を作り出す、または除去するようにアミノ酸配列を改変して達成し得る。O結合型グリコシル化部位の付加または削除は、抗体の配列内、または(事例によっては)当該抗体の配列に対する、1つ以上のセリンまたはトレオニン残基の付加、欠失、または置換によって達成し得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、天然に存在する抗体とは異なるグリコシル化モチーフを含む。本明細書で提供する抗体において、天然に存在するあらゆる適切なグリコシル化モチーフを改変することができる。免疫グロブリンの構造及びグリコシル化特性は、例えば、当該技術分野で公知であり、そして、例えば、参照により、その全内容を援用する、Schroeder and Cavacini,J.Allergy Clin.Immunol.,2010,125:S41-52にまとめられている。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、アスパラギン297(Asn297)に結合するオリゴ糖に改変を加えたIgG1 Fc領域を含む。哺乳動物細胞が産生する天然に存在するIgG1抗体は、一般的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297に対するN結合で結合している分岐した二分岐オリゴ糖を一般的に含む。参照により、その全内容を援用する、Wright et al.,TIBTECH,1997,15:26-32を参照されたい。Asn297に結合したオリゴ糖として、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸などの様々な炭水化物、ならびに二分岐オリゴ糖構造の「ステム」内のGlcNAcに結合したフコースがある。
一部の実施形態では、Asn297に結合したオリゴ糖を修飾して、改変したADCCを有する抗体を作り出す。一部の実施形態では、オリゴ糖を改変して、ADCCを改善する。一部の実施形態では、オリゴ糖を改変して、ADCCを抑える。
一部の態様では、本明細書で提供する抗体は、天然に存在するIgG1ドメインと比較して、Asn297位でフコース含量が減少したIgG1ドメインを含む。そのようなFcドメインは、改善したADCCを有することが知られている。参照により、その全内容を援用する、Shields et al.,J.Biol.Chem.,2002,277:26733-26740を参照されたい。一部の態様では、そのような抗体は、Asn297位にフコースを全く含まない。フコースの量は、例えば、参照により、その全内容を援用する、WO2008/077546に記載されている、あらゆる適切な方法を使用して決定し得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、二分したオリゴ糖、例えば、GlcNAcで二分する抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖を含む。そのような抗体バリアントは、フコシル化を抑制し得る、及び/またはADCC機能を改善し得る。そのような抗体バリアントの例は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、WO2003/011878、米国特許第6,602,684号、及び米国特許出願公開第2005/0123546号に記載されている。
本明細書で提供する抗体に組み込み得るその他の例示的なグリコシル化バリアントは、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許出願公開第2003/0157108号、同第2004/0093621号、同第2003/0157108号、同第2003/0115614号、同第2002/0164328号、同第2004/0093621号、同第2004/0132140号、同第2004/0110704号、同第2004/0110282号、同第2004/0109865;国際特許出願公開第2000/61739号、同第2001/29246号、同第2003/085119号、同第2003/084570号、同第2005/035586号、同第2005/035778号、同第2005/053742号、同第2002/031140号;Okazaki et al.,J.Mol.Biol.,2004,336:1239-1249;及びYamane-Ohnuki et al.,Biotech.Bioeng.,2004,87:614-622に記載されている。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、Fc領域に結合したオリゴ糖に少なくとも1つのガラクトース残基を有するFc領域を含む。そのような抗体バリアントは、改善したCDC機能を有し得る。そのような抗体バリアントの例は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、WO1997/30087;WO1998/58964;及びWO1999/22764に記載されている。
脱フコシル化抗体を産生できる細胞株の例として、タンパク質のフコシル化が欠損しているLec13 CHO細胞(参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Ripka et al.,Arch.Biochem.Biophys.,1986,249:533-545;米国特許出願公開第2003/0157108号;WO2004/056312を参照されたい)、及び、アルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、または、FUT8ノックアウトCHO細胞などのノックアウト細胞株(参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Yamane-Ohnuki et al.,Biotech.Bioeng.,2004,87:614-622;Kanda et al.,Biotechnol.Bioeng.,2006,94:680-688;及びWO2003/085107を参照されたい)がある。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、脱グリコシル化抗体である。脱グリコシル化抗体は、当該技術分野で公知である、または本明細書に記載しているあらゆる方法を使用して生産することができる。一部の態様では、抗体を改変して全てのグリコシル化部位を除去することで、脱グリコシル化抗体を生産する。一部の態様では、グリコシル化部位は、抗体のFc領域だけから削除する。一部の態様では、脱グリコシル化抗体は、E.coliなどのグリコシル化ができない生物で抗体を発現させて生成する、または無細胞反応混合物で抗体を発現させて生成する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、天然のIgG1抗体と比較して、エフェクター機能が低下した定常領域を有する。一部の実施形態では、Fc受容体に関する本明細書で提供する抗体のFc領域の定常領域の親和性は、そのようなFc受容体に関する、天然IgG1定常領域の親和性よりも小さい。
2.7.定常領域、Fc領域、及びアミノ酸配列バリアント
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、1つ以上の定常領域を含む。
一部の実施形態では、抗体は、ヒトIg定常ドメインを含む。一部の実施形態では、抗体は、ヒトIgA、IgG、IgE、IgD、またはIgM抗体由来の定常領域を含む。一部の実施形態では、抗体は、ヒトIgG由来の定常領域を含む。ヒトIgGを、ヒトIgG1、ヒトIgG2、ヒトIgG3、またはヒトIgG4とすることができる。
一部の実施形態では、抗体は、ヒトIgG1 CH1ドメインを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH1ドメイン配列は、次の:ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVである。
一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH1ドメインは、特定のアロタイプに由来する。本明細書の抗体のいずれかに適したヒトIgG1アロタイプは、参照により、その全内容を援用する、http://www.imgt.org/IMGTrepertoire/Proteins/allotypes/human/IGH/IGHC/G1m_allotypes.htmlに記載されている。特定の実施形態では、アロタイプは、G1m3であり、本明細書ではIGHG103とも称する。G1m3、別名、IGHG103アロタイプは、参照により、その全内容を援用する、http://www.imgt.org/IMGTrepertoire/Proteins/allotypes/human/IGH/IGHC/G1m_allotypes.htmlに記載されている。
一部の実施形態では、アロタイプIGHG103のヒトIgG1 CH1領域は、CH1ドメイン配列ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVを含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、Fc領域を含む。Fc領域は、ヒトIgA、IgG、IgE、IgD、またはIgM抗体に由来することができる。
一部の実施形態では、抗体は、ヒトIgG Fc領域を含む。ヒトIgG Fc領域を、ヒトIgG1 Fc領域、ヒトIgG2 Fc領域、ヒトIgG3 Fc領域、ヒトIgG4 Fc領域とすることができる。
特定の実施形態では、抗体は、ヒトIgG1 Fc領域を含む。ヒトIgG1 Fc領域は、ヒンジ配列を含み得る。一部の実施形態では、ヒンジ配列は、EPKSCDKTHTCPである。
ヒトIgG1 Fc領域は、ヒトIgG1 CH2ドメイン配列を含み得る。一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH2ドメイン配列は、次の:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKである。
ヒトIgG1 Fc領域は、ヒトIgG1 CH3ドメイン配列を含み得る。ヒトIgG1 CH3ドメイン配列、は次の:GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである。一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH3ドメイン配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域は、次の配列:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域は、次の配列:EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域は、特定のアロタイプのものである。本明細書の抗体のいずれかに適したヒトIgG1アロタイプは、参照により、その全内容を援用する、http://www.imgt.org/IMGTrepertoire/Proteins/allotypes/human/IGH/IGHC/G1m_allotypes.htmlに記載されている。特定の実施形態では、アロタイプはG1m3であり、本明細書ではIGHG103とも称する。G1m3、別名IGHG103アロタイプは、参照により、その全内容を援用する、http://www.imgt.org/IMGTrepertoire/Proteins/allotypes/human/IGH/IGHC/G1m_allotypes.htmlに記載されている。
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のCH2配列:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKを含む
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のCH3配列:GQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域のCH3領域は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のFc配列:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のFc配列:EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、天然に存在するFc領域と比較して、1つ以上のアミノ酸置換、挿入、または欠失を伴うFc領域を含む。一部の態様では、そのような置換、挿入、または欠失によって、安定性、グリコシル化、またはその他の特性が改変した抗体が生成する。一部の態様では、そのような置換、挿入、または欠失によって、脱グリコシル化抗体が生成する。
一部の態様では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、Fc受容体に関する親和性が改変した抗体、または免疫学的にさらに不活性な抗体を生成するように改変する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体バリアントは、すべてではないが、一部のエフェクター機能を有する。そのような抗体は、例えば、抗体の半減期がインビボで重要であるが、特定のエフェクター機能(例えば、補体活性化、及びADCC)が不必要または有害である場合に有用であり得る。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、ヒンジ安定化変異S228P及びL235Eの内の1つ以上を含むヒトIgG4 Fc領域である。参照により、その全内容を援用する、Aalberse et al.,Immunology,2002,105:9-19を参照されたい。一部の実施形態では、IgG4 Fc領域は、以下の変異:E233P、F234V、及びL235Aの内の1つ以上を含む。参照により、その全内容を援用する、Armour et al.,Mol.Immunol.,2003,40:585-593を参照されたい。一部の実施形態では、IgG4 Fc領域は、G236位に欠失を含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、Fc受容体結合を減らす1つ以上の変異を含むヒトIgG1 Fc領域である。一部の態様では、1つ以上の変異は、S228(例えば、S228A)、L234(例えば、L234A)、L235(例えば、L235A)、D265(例えば、D265A)、及びN297(例えば、N297A)から選択される残基に存在する。一部の態様では、抗体は、PVA236変異を含む。PVA236は、IgG1のアミノ酸の233位から236位までのアミノ酸配列ELLG、またはIgG4のEFLGが、PVAで置換していることを意味する。参照により、その全内容を援用する米国特許第9,150,641号を参照されたい。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、参照により、それらの各々の全内容を援用する、Armour et al.,Eur.J.Immunol.,1999,29:2613-2624;WO1999/058572;及び/または英国特許出願第98099518号に記載されているようにして改変する。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、変異A330S及びP331Sの内の1つ以上を含むヒトIgG2 Fc領域である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、238、265、269、270、297、327、及び329から選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を有する。参照により、その全内容を援用する米国特許第6,737,056号を参照されたい。そのようなFc変異体として、265位、269位、270位、297位、及び327位のアミノ酸の内の2つ以上で置換したFc変異体があり、265及び297残基をアラニンで置換したいわゆる「DANA」Fc変異体がある。参照により、その全内容を援用する米国特許第7,332,581号を参照されたい。一部の実施形態では、抗体は、アミノ酸265位にアラニンを含む。一部の実施形態では、抗体は、アミノ酸297位にアラニンを含む。
特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298位、333位、及び334位の内の1つ以上における置換などを有するFc領域を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、参照により、その全内容を援用する、Lazar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2006,103:4005-4010に記載しているように、239位、332位、及び330位における1つ以上のアミノ酸置換を有するFc領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、C1q結合、及び/またはCDCを改善または低下させる1つ以上の改変を含む。参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第6,194,551号;WO99/51642;及びIdusogie et al.,J.Immunol.,2000,164:4178-4184を参照されたい。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、半減期を延長する1つ以上の改変を含む。延長された半減期、及び新生児Fc受容体(FcRn)に対する改善された結合を有する抗体は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Hinton et al.,J.Immunol.,2006,176:346-356;及び米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。このようなFcバリアントとして、1つ以上のFc領域の残基:IgGの238、250、256、265、272、286、303、305、307、311、312、314、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、428、及び434に置換を有するバリアントがある。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第7,371,826号、同第5,648,260号、及び同第5,624,821号;Duncan and Winter,Nature,1988,322:738-740;ならびにWO94/29351に記載されているように、1つ以上のFc領域バリアントを含む。
2.8.ピログルタミン酸
当該技術分野で公知の通り、組換えタンパク質のN末端にあるグルタミン酸(E)とグルタミン(Q)の両方を、自発的に環化して、インビトロ及びインビボでピログルタミン酸(pE)を形成することができる。参照により、その全内容を援用する、Liu et al.,J.Biol.Chem.,2011,286:11211-11217を参照されたい。
一部の実施形態では、本明細書では、N末端位置にpE残基を有するポリペプチド配列を含む抗体を提供する。一部の実施形態では、本明細書では、N末端残基がQからpEに変換したポリペプチド配列を含む抗体を提供する。一部の実施形態では、本明細書では、N末端残基がEからpEに変換したポリペプチド配列を含む抗体を提供する。
2.9.システイン改変抗体バリアント
特定の実施形態では、本明細書では、抗体の1つ以上の残基を、システイン残基で置換しているシステイン改変抗体、別名、「thioMAb」を提供する。特定の実施形態では、置換した残基は、抗体の溶媒が到達可能な部位に存在する。そのような残基をシステインで置換すると、反応性チオール基が、抗体の溶媒が到達可能な部位に導入される、そして、抗体をその他の部分、例えば、薬物部分またはリンカー-薬物部分にコンジュゲートさせて、例えば、イムノコンジュゲートを作り出し得る。
特定の実施形態では、次の残基:軽鎖のV205;重鎖Fc領域のA118;及び、重鎖Fc領域のS400の内の1つ以上をシステインで置換し得る。システイン遺伝子改変抗体は、例えば、参照により、その全内容を援用する米国特許第7,521,541号に記載されているようにして生成し得る。
3.抗TF抗体-薬物コンジュゲート
本明細書では、TFに特異的に結合する抗体と、細胞傷害性作用物質とを含む抗体-薬物コンジュゲート(ADC)を提供する。一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、抗TF抗体に直接的に結合する。一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、抗TF抗体に間接的に結合する。
一部の実施形態では、ADCは、リンカーをさらに含む。一部の実施形態では、リンカーは、抗TF抗体を細胞傷害性作用物質に結合させる。
ADCにおける抗体にコンジュゲートした細胞傷害性作用物質の数は、薬物-抗体比またはDARとして定義する。当該技術分野で公知の通り、大部分のコンジュゲーション方法は、様々なDAR種を含むADC組成物を生成しており、報告されたDARは、個々のDAR種の平均である。したがって、本明細書に記載のADCは、特定のDARを有するものと定義しており、提供する数値は、ADC組成物における個々のDAR種の平均を表している、ことを理解されたい。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、1の薬物抗体比(DAR)を有する。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、2のDARを有する。本明細書で提供するADCは、3のDARを有する。本明細書で提供するADCは、4のDARを有する。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、5のDARを有する。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、1~2、1~3、1~4、1~5、2~3、2~4、2~5、3~4、3~5、4~5、1、2、3、4、または5のDARを有する。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、5を超えるDARを有する。一部の実施形態では、DARは、UV/vis分光法、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、及び/または飛行時間検出と質量特性評価を兼ねた逆相液体クロマトグラフィー分離(RP-UPLC/質量分析)で測定する。一部の実施形態では、薬物結合形態(例えば、DAR0、DAR1、DAR2などの種の割合)の分布は、MS(クロマトグラフィー分離ステップの利用の有無に関係なく)、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相HPLC、または等電点電気泳動(IEF)、ゲル電気泳動などの当該技術分野で公知の様々な技術でも分析し得る(例えば、Sun et al., Bioconj Chem., 28:1371-81 (2017);Wakankar et al., mAbs, 3:161-172 (2011)を参照されたい)。
4.TF抗体の作製方法
4.1.TF抗原の調製
本明細書で提供する抗体の単離に使用するTF抗原は、インタクトなTFまたはTFのフラグメントとし得る。TF抗原を、例えば、単離したタンパク質または細胞の表面で発現するタンパク質の形態とし得る。
一部の実施形態では、TF抗原は、天然に存在しないTFのバリアント、例えば、天然に存在しないアミノ酸配列または翻訳後修飾を有するTFタンパク質などである。
一部の実施形態では、TF抗原は、例えば、細胞内または膜貫通配列、またはシグナル配列を除去して短縮している。一部の実施形態では、TF抗原は、そのC末端で、ヒトIgG1 Fcドメインまたはポリヒスチジンタグと融合する。
4.2.モノクローナル抗体を作り出す方法
モノクローナル抗体は、例えば、Kohler et al.,Nature,1975,256:495-497(参照により、その全内容を援用する)が最初に公開したハイブリドーマ法を使用して、及び/または組換えDNAによって(例えば、参照により、その全内容を援用する米国特許第4,816,567号を参照されたい)取得し得る。また、モノクローナル抗体は、例えば、ファージディスプレイライブラリーを使用して(例えば、参照により、その全内容を援用する米国特許第8,258,082号を参照されたい)、または、代替的に、酵母をベースとしたライブラリーを使用して(例えば、参照により、その全内容を援用する米国特許第8,691,730号を参照されたい)取得し得る。
ハイブリドーマ法では、マウス、またはその他の適切な宿主動物を免疫して、免疫に使用したタンパク質に対して特異的に結合する抗体を産生する、または産生することができるリンパ球を誘発する。代替的に、リンパ球は、インビトロで免疫処置し得る。次いで、リンパ球を、ポリエチレングリコールなどの適切な融合剤を使用して骨髄腫細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する。参照により、その全内容を援用する、Goding J.W.,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice 3rd ed.(1986) Academic Press,San Diego,CAを参照されたい。
ハイブリドーマ細胞を、未融合の親の骨髄腫細胞の増殖または生存を阻害する1つ以上の物質を含む適切な培養培地に播種し、そして、増殖させる。例えば、親の骨髄腫細胞が、酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠失しておれば、ハイブリドーマ用の培地は、一般的には、HGPRT欠損細胞の増殖を防ぐ物質である、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含む(HAT培地)。
有用な骨髄腫細胞は、効率的に融合を進め、選択した抗体産生細胞による安定した高レベルの抗体産生を補助し、そして、HAT培地の有無などの培地条件に感受性を示す細胞である。これらの内、好ましい骨髄腫細胞株は、マウス骨髄腫株、例えば、MOP-21及びMC-11マウス腫瘍(Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,CAから入手可能)に由来する細胞株、ならびにSP-2またはX63-Ag8-653細胞(American Type Culture Collection,Rockville,MDから入手可能)に由来する細胞株などである。ヒト骨髄腫及びマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞株も、ヒトモノクローナル抗体の産生に関して記載されている。参照により、その全内容を援用する、Kozbor,J.Immunol.,1984,133:3001を参照されたい。
所望の特異性、親和性、及び/または生物活性の抗体を産生するハイブリドーマ細胞を同定した後に、選択したクローンを、限界希釈手順によってサブクローニングし、そして、標準的な方法で増殖することができる。Goding、前掲を参照されたい。この目的に関して好適な培地として、例えば、D-MEMまたはRPMI-1640培地がある。加えて、ハイブリドーマ細胞を、動物の腹水腫瘍として、インビボで増殖させ得る。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に対して特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用して)単離及び配列決定を容易に行うことができる。したがって、ハイブリドーマ細胞は、所望の特性を有する抗体をコードするDNAの有用な供給源として役立てることができる。単離したら、DNAを発現ベクターに入れ、宿主細胞、例えば、細菌(例えば、E.coli)、酵母(例えば、SaccharomycesまたはPichia sp.)、COS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはその他の方法では抗体を産生しない骨髄腫細胞などにトランスフェクトして、モノクローナル抗体を産生する。
4.3.キメラ抗体を作り出す方法
キメラ抗体を作り出す例示的な方法は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1984,81:6851-6855に記載されている。一部の実施形態では、キメラ抗体を、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、またはサルなどの非ヒト霊長類に由来する可変領域)を、ヒト定常領域と組み合わせる組換え技術を使用して作り出す。
4.4.ヒト化抗体を作り出す方法
ヒト化抗体は、非ヒトモノクローナル抗体の構造部分の大部分または全てを、対応するヒト抗体配列で置換して生成し得る。その結果、ハイブリッド分子、すなわち、抗原特異的可変またはCDRだけが非ヒト配列から構成されている当該分子が生成される。ヒト化抗体を得る方法は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用するWinter and Milstein,Nature,1991,349:293-299;Rader et al.,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.,1998,95:8910-8915;Steinberger et al.,J.Biol.Chem.,2000,275:36073-36078;Queen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1989,86:10029-10033;ならびに米国特許第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,762号、及び同第6,180,370号に記載されている。
4.5.ヒト抗体を作り出す方法
ヒト抗体は、例えば、トランスジェニック動物(例えば、ヒト化マウス)を使用して、当該技術分野で公知の様々な技術で作り出すことができる。例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1993,90:2551;Jakobovits et al.,Nature,1993,362:255-258;Bruggermann et al.,Year in Immuno.,1993,7:33;ならびに米国特許第5,591,669号、同第5,589,369号、及び同第5,545,807号を参照されたい。ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーから誘導することもできる(例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Hoogenboom et al.,J.Mol.Biol.,1991,227:381-388;Marks et al.,J.Mol.Biol.,1991,222:581-597;ならびに米国特許第5,565,332号及び同第5,573,905号を参照されたい)。ヒト抗体は、インビトロで活性化したB細胞によって作り出すこともできる(例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第5,567,610号、及び同第5,229,275号を参照されたい)。ヒト抗体は、酵母をベースとしたライブラリーから誘導もし得る(例えば、参照により、その全内容を援用する米国特許第8,691,730号を参照されたい。
4.6.抗体フラグメントを作り出す方法
本明細書で提供する抗体フラグメントは、本明細書に記載する例示的な方法または当該技術分野で公知の方法など、あらゆる適切な方法で作り出し得る。適切な方法として、組換え技術、及び抗体全体のタンパク質分解消化がある。例示的な抗体フラグメントを作り出す方法は、例えば、参照により、その全内容を援用するHudson et al.,Nat.Med.,2003,9:129-134に記載されている。scFv抗体を作り出す方法は、例えば、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Pluckthun,in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994);WO93/16185;ならびに米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号に記載されている。
4.7.代替的足場を作り出す方法
本明細書で提供する代替的足場は、本明細書に記載されている例示的な方法または当該技術分野で公知の方法など、あらゆる適切な方法で作り出し得る。例えば、Adnectins(商標)を調製する方法は、参照により、その全内容を援用するEmanuel et al.,mAbs,2011,3:38-48に記載されている。iMabを調製する方法は、参照により、その全内容を援用する、米国特許出願公開第2003/0215914号に記載されている。Anticalins(登録商標)を調製する方法は、参照により、その全内容を援用するVogt and Skerra,Chem.Biochem.,2004,5:191-199に記載されている。Kunitzドメインを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するWagner et al.,Biochem.& Biophys.Res.Comm.,1992,186:118-1145に記載されている。チオレドキシンペプチドアプタマーを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するGeyer and Brent,Meth.Enzymol.,2000,328:171-208で提供されている。アフィボディを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するFernandez,Curr.Opinion in Biotech.,2004,15:364-373で提供されている。DARPinを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するZahnd et al.,J.Mol.Biol.,2007,369:1015-1028で提供されている。Affilinを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するEbersbach et al.,J.Mol.Biol.,2007,372:172-185で提供されている。Tetranectinを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するGraversen et al.,J.Biol.Chem.,2000,275:37390-37396で提供されている。Avimerを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するNature Biotech.,2005,23:1556-1561で提供されている。Fynomerを調製する方法は、参照により、その全内容を援用するSilacci et al.,J.Biol.Chem.,2014,289:14392-14398で提供されている。
代替的足場のさらなる情報は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Binz et al.,Nat.Biotechnol.,2005 23:1257-1268;及びSkerra,Current Opin.in Biotech.,2007 18:295-304で提供されている。
4.8.多重特異性抗体を作り出す方法
本明細書で提供する多重特異性抗体は、本明細書に記載されている例示的な方法または当該技術分野で公知の方法など、あらゆる適切な方法で作り出し得る。共通軽鎖抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、Merchant et al.,Nature Biotechnol.,1998,16:677-681に記載されている。四価二重特異性抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、Coloma and Morrison,Nature Biotechnol.,1997,15:159-163に記載されている。ハイブリッド免疫グロブリンを作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Milstein and Cuello,Nature,1983,305:537-540;及びStaerz and Bevan,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1986,83:1453-1457に記載されている。ノブ-イントゥー-ホールを有する免疫グロブリンを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、米国特許第5,731,168号に記載されている。静電的改変を有する免疫グロブリンを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、WO 2009/089004で提供されている。二重特異性一本鎖抗体を作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Traunecker et al.,EMBO J.,1991,10:3655-3659;及びGruber et al.,J.Immunol.,1994,152:5368-5374に記載されている。そのリンカー長が変化し得る一本鎖抗体を作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第4,946,778号及び同第5,132,405号に記載されている。ディアボディを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1993,90:6444-6448に記載されている。トリアボディを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するTodorovska et al.,J.Immunol.Methods,2001,248:47-66に記載されている。三重特異性F(ab’)3誘導体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するTutt et al.J.Immunol.,1991,147:60-69に記載されている。架橋抗体を作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する米国特許第4,676,980号;Brennan et al.,Science,1985,229:81-83;Staerz,et al.Nature,1985,314:628-631;及びEP0453082に記載されている。ロイシンジッパーによって組み立てられる抗原結合ドメインを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するKostelny et al.,J.Immunol.,1992,148:1547-1553に記載されている。DNL手法で抗体を作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、米国特許第7,521,056号;同第7,550,143号;同第7,534,866号;及び同第7,527,787号に記載されている。抗体のハイブリッドを作り出す方法は、そのような抗体の例に関して、参照により、その全内容を援用するWO93/08829に記載されている。DAF抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、米国特許出願公開第2008/0069820号に記載されている。還元及び酸化を介して抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するCarlring et al.,PLoS One,2011,6:e22533に記載されている。DVD-Ig(商標)を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、米国特許第7,612,181号に記載されている。DART(商標)を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、Moore et al.,Blood,2011,117:454-451に記載されている。DuoBodies(登録商標)を作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Labrijn et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2013,110:5145-5150;Gramer et al.,mAbs,2013,5:962-972;及びLabrijn et al.,Nature Protocols,2014,9:2450-2463に記載されている。IgG由来のCH3のC末端に融合したscFvを含む抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、Coloma and Morrison,Nature Biotechnol.,1997,15:159-163に記載されている。Fab分子が免疫グロブリンの定常領域に結合している抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、Miler et al.,J.Immunol.,2003,170:4854-4861に記載されている。CovX-Bodyを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するDoppalapudi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2010,107:22611-22616に記載されている。Fcab抗体を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、Wozniak-Knopp et al.,Protein Eng.Des.Sel.,2010,23:289-297に記載されている。TandAb(登録商標)抗体を作り出す方法は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Kipriyanov et al.,J.Mol.Biol.,1999,293:41-56、及びZhukovsky et al.,Blood,2013,122:5116に記載されている。タンデムFabを作り出す方法は、参照により、その全内容を援用するWO2015/103072に記載されている。Zybodies(商標)を作り出す方法は、参照により、その全内容を援用する、LaFleur et al.,mAbs,2013,5:208-218に記載されている。
4.9.バリアントを作り出す方法
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体は、例えば、ファージディスプレイに基づいた親和性成熟技術を使用して生成し得る、親抗体の親和性成熟バリアントである。簡潔に説明すると、1つ以上のCDR残基を変異させ、そして、バリアント抗体またはその一部をファージに対して提示し、そして、親和性についてスクリーニングし得る。このような改変は、CDR「ホットスポット」、または体細胞成熟プロセスの間に高頻度で変異を受けるコドンがコードする残基(参照により、その全内容を援用する、Chowdhury,Methods Mol.Biol.,2008,207:179-196を参照されたい)、及び/または抗原と接触する残基で行い得る。
あらゆる適切な方法を使用して、抗体をコードするポリヌクレオチド配列に可変性を導入することができ、同方法として、エラー-プローンPCR、鎖シャッフリング、及びトリヌクレオチド特異的変異導入(TRIM)などのオリゴヌクレオチド特異的変異導入がある。一部の態様では、幾つかのCDR残基(他えば、一度に4~6つの残基)を無作為化する。抗原結合に関与するCDR残基は、例えば、アラニンスキャニング変異導入、またはモデリングを用いて、特異的に同定し得る。とりわけ、CDR H3及びCDR L3は、変異のために標的化することが多い。
可変領域及び/またはCDRに向けた多様性の導入を利用して、二次ライブラリーを作り出すことができる。次いで、二次ライブラリーをスクリーニングして、改善した親和性を有する抗体バリアントを同定する。二次ライブラリーを構築する、及び二次ライブラリーから再選択してなる親和性成熟は、例えば、参照により、その全内容を援用する、Hoogenboom et al.,Methods in Molecular Biology,2001,178:1-37に記載されている。
4.10.ベクター、宿主細胞、及び組換え方法
TF抗体をコードする単離した核酸、核酸を含むベクター、そして、ベクター及び核酸を含む宿主細胞、ならびに抗体を産生するための組換え技術も提供する。
抗体の組換え産生については、抗体をコードする核酸を単離し、そして、複製可能なベクターに挿入することで、さらなるクローニング(すなわち、DNAの増幅)、または発現を行うことができる。一部の態様では、核酸は、例えば、参照により、その全内容を援用する、米国特許第5,204,244号に記載されているようにして、相同組換えで生成し得る。
数多くの様々なベクターが、当該技術分野で公知である。ベクター構成要素は、例えば、参照により、その全内容を援用する、米国特許第5,534,615号に記載されているように、一般的には、次の:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列の内の1つ以上を含む。
適切な宿主細胞を説明するための実例を以下に提供する。これらの宿主細胞は、限定を意味するものではなく、あらゆる適切な宿主細胞を使用して、本明細書で提供する抗体を産生することができる。
適切な宿主細胞として、あらゆる原核細胞(例えば、細菌)、下等真核細胞(例えば、酵母)、または高等真核細胞(例えば、哺乳動物)がある。適切な原核生物として、グラム陰性またはグラム陽性生物などの真正細菌、例えば、Escherichia (E. coli), Enterobacter, Erwinia, Klebsiella, Proteus, Salmonella (S. typhimurium), Serratia (S. marcescans), Shigella, Bacilli (B. subtilis and B. licheniformis), Pseudomonas (P. aeruginosa),及びStreptomycesなどの腸内細菌がある。有用なE.coliクローニング宿主の1つが、E.coli 294であるが、E.coli B、E.coli X1776、及びE.coli W3110などのその他の系統も適切である。
原核生物に加えて、糸状菌または酵母などの真核微生物も、TF抗体をコードするベクターの適切なクローニングまたは発現宿主である。Saccharomyces cerevisiae、または一般的なパン酵母は、一般的に使用されている下等真核生物の宿主微生物である。しかしながら、Schizosaccharomyces pombe, Kluyveromyces (K. lactis, K. fragilis, K. bulgaricus K. wickeramii, K. waltii, K. drosophilarum, K. thermotolerans,及びK. marxianus), Yarrowia, Pichia pastoris, Candida (C. albicans), Trichoderma reesia, Neurospora crassa, Schwanniomyces (S. occidentalis),及び糸状菌、例えば、Penicillium, Tolypocladium,及びAspergillus (A. nidulans及びA. niger)などのその他の数多くの属、種、及び系統が利用可能であり、そして、有用である。
有用な哺乳動物宿主細胞として、COS-7細胞、HEK293細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、マウスセルトリ細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76)などがある。
本発明のTF抗体を産生するために使用する宿主細胞は、様々な培地で培養し得る。例えば、Ham’s F10、最小必須培地(MEM)、RPMI-1640、及びダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)などの市販の培地は、宿主細胞の培養に適している。加えて、Ham et al.,Meth.Enz.,1979,58:44;Barnes et al.,Anal.Biochem.,1980,102:255;、ならびに米国特許第4,767,704号、同第4,657,866号、同第4,927,762号、同第4,560,655号、及び同第5,122,469号;またはWO90/03430及びWO87/00195に記載されているあらゆる培地を使用し得る。上記した参照文献のそれぞれを、参照により、その全内容を援用する。
これらの培地はいずれも、必要に応じて、ホルモン及び/またはその他の増殖因子(インスリン、トランスフェリン、または上皮細胞増殖因子など)、塩類(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩など)、緩衝剤(HEPESなど)、ヌクレオチド(アデノシン、及びチミジンなど)、抗生物質、微量元素(通常は、マイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物として定義する)、及びグルコースまたは同等のエネルギー源を補充し得る。あらゆるその他の必要なサプリメントも、当業者に公知の適切な濃度で含み得る。
温度、pHなどの培養条件は、発現のために選択した宿主細胞で従前に使用したものであり、また、当業者に自明である。
組換え技術を使用する場合、抗体を、細胞内、ペリプラズム空間で産生する、または培地に直接分泌する。抗体を細胞内で産生する場合、第1のステップとして、宿主細胞または溶解フラグメントのいずれかである粒子状残屑を、例えば、遠心分離または限外濾過で除去する。例えば、Carter et al.(参照により、その全内容を援用する、Bio/Technology,1992,10:163-167)は、E.coliのペリプラズム空間に分泌する抗体を単離するための手順を記載している。簡潔に説明すると、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在下で、約30分かけて解凍する。細胞残屑は、遠心分離で除去することができる。
一部の実施形態では、抗体を無細胞系において産生する。一部の態様では、無細胞系は、参照により、その全内容を援用する、Yin et al.,mAbs,2012,4:217-225に記載されているような、インビトロ転写及び翻訳系である。一部の態様では、無細胞系は、真核細胞由来または原核細胞由来の無細胞抽出物を利用する。一部の態様では、原核細胞は、E.coliである。抗体の無細胞発現は、例えば、抗体が細胞内に不溶性凝集物として蓄積する場合、またはペリプラズム発現からの収量が低い場合に有用となり得る。
抗体を培地に分泌する場合、そのような発現系での上清は、通常は、まず、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amicon(登録商標)またはMillipore(登録商標)Pellcon(登録商標)限外濾過ユニットを使用して濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤は、タンパク質分解を阻害するための上記したステップのいずれかで使用し得るものであり、抗生物質は、外来性汚染物質の増殖を防ぐために使用し得る。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが、特に有用な精製技術である。親和性リガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体に存在するあらゆる免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、またはγ4重鎖を含む抗体の精製に使用できる(参照により、その全内容を援用する、Lindmark et al.,J.Immunol.Meth.,1983,62:1-13)。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に有用である(参照により、その全内容を援用する、Guss et al.,EMBO J.,1986,5:1567-1575)。
親和性リガンドが付着するマトリックスは、大抵の場合は、アガロースであるが、その他のマトリックスも利用可能である。制御細孔ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどの機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成可能なものよりも速い流速と、短い処理時間とを可能にする。抗体が、CH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(登録商標)樹脂が精製に有用である。
イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンSepharose(登録商標)でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿など、タンパク質精製のその他の技法も利用でき、当業者が適用し得る。
任意の予備精製ステップに続いて、関心を寄せた抗体と混入物質とを含む混合物を、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーに供することができ、このクロマトグラフィーは、約2.5~約4.5の間のpHの溶離緩衝剤を使用して、一般的には、低塩濃度(例えば、約0~約0.25M塩)で実施される。
5.細胞傷害性作用物質
一部の実施形態では、本明細書では提供するADCは、細胞傷害性作用物質を含む。本明細書で提供する細胞傷害性作用物質は、当該技術分野で公知の様々な抗腫瘍剤または抗がん剤を含む。一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、がん細胞を破壊する。一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、がん細胞の成長または増殖を阻害する。
適切な細胞傷害性作用物質として、抗血管形成剤、アポトーシス促進剤、抗有糸分裂剤、抗キナーゼ剤、アルキル化剤、ホルモン、ホルモンアゴニスト、ホルモンアンタゴニスト、ケモカイン、薬物、プロドラッグ、毒素、酵素、代謝拮抗剤、抗生物質、アルカロイド、及び放射性同位元素がある。
一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は:カリケアマイシン、カンプトテシン、カルボプラチン、イリノテカン、SN-38、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エトポシド、イダルビシン、トポテカン、ビンカアルカロイド、メイタンシノイド、メイタンシノイド類似体、ピロロベンゾジアゼピン、タキソイド、デュオカルマイシン、ドラスタチン、アウリスタチン、及びそれらの誘導体の内の少なくとも1つを含む。特定の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、アウリスタチン誘導体である。特定の実施形態では、アウリスタチン誘導体は、モノメチルアウリスタチンE部分(MMAE)である。特定の実施形態では、アウリスタチン誘導体は、モノメチルアウリスタチンF(MMAF)である。一部の実施形態では、アウリスタチン誘導体は、国際特許出願公開第WO2016/041082号に記載されているアウリスタチン誘導体の1つである。一部の実施形態では、アウリスタチン誘導体は、一般式I:
Figure 2022538908000048
の化合物に由来する部分であり、
式中:Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;Rは、
Figure 2022538908000049
からなる群より選択され、式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;Rはフェニルである。
一部の実施形態では、一般式Iの化合物において、Rは、
Figure 2022538908000050
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式Iの化合物において、化合物は、式II:
Figure 2022538908000051
で表される。
一部の実施形態では、一般式IIの化合物において、Rは、
Figure 2022538908000052
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式IIの化合物において、Rは、
Figure 2022538908000053
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式IIの化合物において、Rは:
Figure 2022538908000054
である。
一部の実施形態では、一般式Iの化合物において、化合物は、式III:
Figure 2022538908000055
で表される。
一部の実施形態では、一般式IIIの化合物において、Rは、
Figure 2022538908000056
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式IIIの化合物において、Rは、
Figure 2022538908000057
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式IIIの化合物において、Rは:
Figure 2022538908000058
である。
特定の実施形態では、式Iの化合物は、化合物9:
Figure 2022538908000059
である。
本開示のその他の部分全体を通じて、一般式Iの化合物に関する記載は、様々な実施形態において、一般式II及び一般式IIIの化合物を含む、すなわち、これらの式のそれぞれを個別に明示している実施形態をあたかも具体的に記載しているのと同程度に含む、ものと理解すべきである。
一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、診断用薬、例えば、放射性同位体、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、または化学発光化合物などである。
一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、安全性プロファイルを改善した細胞傷害性ペイロード、例えば、XMT-1267、及びTrail et al.,Pharmacol Ther、2018、181:126-142に記載されているその他の細胞傷害性ペイロードである。
特定の実施形態では、本開示のADCは、リンカー(L)を介して、アウリスタチン誘導体(毒素)にコンジュゲートしたTF抗体を含む。特定の実施形態では、ADCは:(a)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメインに結合する抗原結合タンパク質(Ab)を含み、Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含む、(i)VH-CDR1は配列番号872を含み、VH-CDR2は配列番号873を含み、VH-CDR3は配列番号874を含み、VL-CDR1は配列番号875を含み、VL-CDR2は配列番号876を含み、かつVL-CDR3は配列番号877を含む、(ii)VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来する、(iii)VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来する、(i)VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来する、(v)VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来する、または(vi)VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する;及び、(b)式IV:
Figure 2022538908000060
で表される1つ以上のリンカー-毒素部分を含み、
式中:Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;Lはリンカーであり;!は、Abに対してLが結合する点を表しており、式中、Lは、共有結合を介してAbに結合し、Rは、
Figure 2022538908000061
からなる群より選択され、式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;Rはフェニルである。
一部の実施形態では、一般式IVのリンカー-毒素部分では、Xは、存在しない。
一部の実施形態では、一般式IVのリンカー-毒素部分では、Lは、開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、一般式IVのリンカー-毒素部分では、Lは、ペプチド含有リンカーである。
一部の実施形態では、一般式IVのリンカー-毒素部分は、一般式V:
Figure 2022538908000062
で表され、
式中、R、L、及び!は、一般式IVについて先に定義した通りである。
一部の実施形態では、一般式Vのリンカー-毒素部分では、Rは、
Figure 2022538908000063
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式Vのリンカー-毒素部分では、Rは、
Figure 2022538908000064
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式Vのリンカー-毒素部分では、Rは、
Figure 2022538908000065
である。
一部の実施形態では、一般式Vのリンカー-毒素部分では、Lは、開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、一般式Vのリンカー-毒素部分では、Lは、ペプチド含有リンカーである。
一部の実施形態では、一般式Vのリンカー-毒素部分では、Lは、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである。
一部の実施形態では、一般式IVまたは式Vのリンカー-毒素部分では、Lは、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の内の1つから選択されるリンカーである。
一部の実施形態では、一般式IVまたは式Vのリンカー-毒素部分では、Lは、式:
Figure 2022538908000066
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは1~20の整数である。
一部の実施形態では、一般式IVまたは式Vのリンカー-毒素部分では、gは3である。
本明細書では、一般式IVまたは式Vのリンカー-毒素にコンジュゲートしたTF抗体を含むADCも企図しており、リンカーは、以下に記載する一般式VIIIまたは一般式IXを有する。
特定の実施形態では、リンカー(L)を介してアウリスタチン誘導体(毒素)にコンジュゲートした組織因子(TF)抗体を含む本開示のADCは、一般式VI:
Figure 2022538908000067
を有し、
式中、Abは、TF抗体を表しており;nは、1以上の整数であり;Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、及び+は、式VIに示しているそれぞれの結合点を表しているか、または、Xは存在せず;Lは、リンカーであり、Lは、共有結合を介してAbに結合しており;Rは、
Figure 2022538908000068
からなる群より選択され、式中、#及び%は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しており;Rはフェニルである。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、nは、1~10の整数である。一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、nは、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される整数である。一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、nは、2、3、及び4からなる群より選択される整数である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Rは、
Figure 2022538908000069
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Xは存在しない。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Rは、
Figure 2022538908000070
からなる群より選択され、かつXは存在しない。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Rは、
Figure 2022538908000071
からなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Rは、
Figure 2022538908000072
からなる群より選択され、かつXは存在しない。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Rは、
Figure 2022538908000073
である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Rは、
Figure 2022538908000074
であり、かつXは存在しない。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、開裂可能なリンカーである。一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、ペプチド含有リンカーである。一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである。一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の内の1つから選択されるリンカーである。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、式:
Figure 2022538908000075
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは1~20の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、gは3である。
一般式VIのADCの特定の実施形態では、Lは、一般式VII:
Figure 2022538908000076
のリンカーで表され、
式中:Zは、TF抗体の標的基(例えば、システインのチオール、またはリジン基の第一級アミン)に結合する官能基を表しており;Dは、式VIに示したアミノ基に対する結合点を表しており;Strは、ストレッチャーであり;AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;Xは、自壊性基であり;sは、0及び1から選択される整数であり;mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;かつ、oは、0、1、及び2から選択される整数である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、アルキレン、脂肪酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族二塩基酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族アミンをベースとしたストレッチャー、及び脂肪族ジアミンをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、ジグリコール酸をベースとしたストレッチャー、マロン酸をベースとしたストレッチャー、カプロン酸をベースとしたストレッチャー、及びカプロアミドをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、
Figure 2022538908000077
であり、式中、hは、1~20の整数であり、CCは、AAに対する結合点を指す;及び、DDは、Zに対する結合点を指す。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、
Figure 2022538908000078
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;Rは、水素及びC-Cアルキルから選択され;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、
Figure 2022538908000079
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、
Figure 2022538908000080
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~6の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、2~8の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuから選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、sは1である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、oは0である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、mは、1、2及び3から選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、mは1である。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citから選択されるジペプチドである。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、それぞれのXは、独立して、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)から選択される。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは一般式VIIのリンカーであり、[Str]は、
Figure 2022538908000081
であり、sは1であり、hは3である。
特定の実施形態では、ADCは、式VIII:
Figure 2022538908000082
の構造を有するリンカー-毒素部分を含み、
式中、##は、TF抗体に対するリンカー-毒素部分の結合点を表しており、かつ、リンカー-毒素部分は、共有結合を介してTF抗体に結合している。
一部の実施形態では、本明細書では、式IX:
Figure 2022538908000083
の抗体-薬物コンジュゲートを提供しており、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、及び、nは、1以上の整数である。一部の実施形態では、式IXのADCでは、nは、1~10の整数である。式IXのADCの一部の実施形態では、nは、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される。一部の実施形態では、式IXのADCでは、nは、2、3、及び4からなる群より選択される整数である。一部の実施形態では、式IXのADCでは、スクシンイミジル基は、共有結合を介してAbに結合している。
式IXのADCの一部の実施形態では、Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで、
i.VH-CDR1は配列番号872を含み、VH-CDR2は配列番号873を含み、VH-CDR3は配列番号874を含み、VL-CDR1は配列番号875を含み、VL-CDR2は配列番号876を含み、かつVL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し、
nは、1以上の整数である。
式IXのADCの一部の実施形態では、Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含む。
ある実施形態では、本明細書に記載されているADCは、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDx[V/A]YGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYx[N/S]GNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである完全重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCx[R/Q]ASx[Q/E]SIx[S/N]x[S/N]WLAWYQQKPGKAPKLLIYKAx[S/Y]x[S/N]LEx[S/Y]GVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQx[Q/L]FQx[S/K]LPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECである軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCQASQSINNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYNLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECである軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECである軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDAYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECである軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFRSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPYGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASHSIDSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASYLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECである軽鎖配列、または
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGである完全重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECである軽鎖配列
を含む、抗体を含む。
ある実施形態では、本明細書に記載されているADCは、
Figure 2022538908000084
である重鎖配列、及び
Figure 2022538908000085
である軽鎖配列を含む、抗体を含む。
ある実施形態では、本明細書では、抗体(Ab)、及び次の式VIII:
Figure 2022538908000086
の構造の1つ以上のリンカー-毒素を含む抗体-薬物コンジュゲートを記載しており、
式中:Abは、組織因子(TF)抗体であり、Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;1つ以上のリンカー-毒素は、共有結合を介してAbに結合しており;##は、Abに対するリンカー-毒素の結合点を表している。
一部の実施形態では、本明細書では、抗体(Ab)、及び式VIIIの1つ以上のリンカー-毒素を含むADCを含む組成物を提供している。ある実施形態では、組成物は、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含む。一部の実施形態では、組成物の平均DARは、2~4である。
ある実施形態では、本明細書では、抗体(Ab)及び、次の式VIII:
Figure 2022538908000087
の構造の1つ以上のリンカー-毒素を含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、Abは、
Figure 2022538908000088
である重鎖配列、及び
Figure 2022538908000089
である軽鎖配列を含み、1つ以上のリンカー-毒素は、共有結合を介してAbに結合しており;かつ、##は、Abに対するリンカー-毒素の結合点を表している。
別の実施形態では、本明細書では、本開示のADCを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物を記載しており、当該組成物は、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含んでおり、当該組成物の平均DARは、2~4である。
リンカー
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、リンカーを含む。一部の実施形態では、非結合リンカーは2つの反応性末端:抗体コンジュゲーション反応性末端、及び細胞傷害性作用物質コンジュゲーション反応性末端を含む。例えば、リンカーは、抗体のシステインチオールまたはリジンアミン基を介して、抗体に対してコンジュゲートすることができ、この事例では、抗体コンジュゲーション反応性末端は、一般的には、二重結合などのチオール反応基、クロロ、ブロモ、もしくはヨードなどの脱離基、R-スルファニル基もしくはスルホニル基、またはカルボキシル基などのアミン反応性基である。リンカーの細胞傷害性作用物質コンジュゲーション反応性末端は、例えば、細胞毒素の塩基性アミンまたはカルボキシル基とのアミド結合の形成を通じて、細胞傷害性作用物質にコンジュゲートすることができる。
一部の実施形態では、リンカーは、カテプシン開裂不可能なリンカーである。一部の実施形態では、リンカーは開裂可能なリンカーである。一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質を、ADCから細胞内に放出する。
ADCの適切なリンカーとして、不安定なリンカー、酸に不安定なリンカー(例えば、ヒドラゾンリンカー)、光に不安定なリンカー、荷電リンカー、ジスルフィド含有リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー(例えば、シトルリン-バリン、またはフェニルアラニン-リジンなどのバリン及び/またはシトルリンなどのアミノ酸を含むペプチドリンカー)、β-グルクロニドリンカー(例えば、Graaf et al.,Curr Pharm Des,2002,8:1391-1403を参照されたい)、ジメチルリンカー(例えば、Chari et al.,Cancer Research,1992,52:127-131;米国特許第5,208,020号を参照されたい)、チオ-エーテルリンカー、または親水性リンカー(例えば、Kovtun et al.,Cancer Res.,2010,70:2528-2537を参照されたい)がある。
その他のリンカーとして、ThioBridge(商標)リンカー(Badescu et al.,Bioconjug.Chem.,25:1124-1136(2014))、ジチオマレイミド(DTM)リンカー(Behrens et al.,Mol.Pharm.,12:3986-3998(2015))、ジチオアリール(TCEP)ピリダジンジオンをベースとしたリンカー(Lee et al.,Chem.Sci.,7:799-802(2016))、ジブロモピリダジンジオンをベースとしたリンカー(Maruani et al.,Nat.Commun.,6:6645(2015))、及び当該技術分野で公知のその他のリンカーなど、抗体で2つの鎖間システインの架橋を可能にする官能基を有するリンカーがある。
リンカーは、1つ以上のリンカー構成要素を含み得る。一般的には、リンカーは、2つ以上のリンカー要素を含む。例示的なリンカー要素として、抗体との反応のための官能基、毒素との反応のための官能基、ストレッチャー、ペプチド成分、自壊性基、自己除去基、親水性部分などがある。様々なリンカー要素が、当該技術分野で公知であり、その一部を、以下に説明する。
特定の有用なリンカー要素は、Pierce Biotechnology, Inc.(現在のThermo Fisher Scientific, Waltham, MA)及びMolecular Biosciences Inc.(Boulder, Colo.)などの様々な供給業者から入手できる、または、当該技術分野に公知の手順に従って合成し得る(例えば、Toki et al., J. Org. Chem., 67:1866-1872 (2002);Dubowchik, et al., Tetrahedron Letters, 38:5257-60 (1997);Walker, M. A., J. Org. Chem., 60:5352-5355 (1995);Frisch, et al., Bioconjugate Chem., 7:180-186 (1996);米国特許第6,214,345号及び同7,553,816号、及び国際特許出願公開第WO 02/088172号を参照されたい)。
リンカー要素の例として、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)があるが、これらに限定されない。
さらなる例として、ビスマレイミド試薬、例えば、ジチオビスマレイミドエタン(DTME)、ビス-マレイミド-トリオキシエチレングリコール(BMPEO)、1,4-ビスマレイミドブタン(BMB)、1,4ビスマレイミドイル-2,3-ジヒドロキシブタン(BMDB)、ビスマレイミドヘキサン(BMH)、ビスマレイミドエタン(BMOE)、BM(PEG)、及びBM(PEG);イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHClなど)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレートなど)、アルデヒド(グルタルアルデヒドなど)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン)、ジイソシアネート(トルエン 2,6-ジイソシアネートなど)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼンなど)がある。
特定の実施形態では、リンカーは、式:
Figure 2022538908000090
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは、1~20の整数である。一部の実施形態では、gは3である。
特定の実施形態では、リンカーは、2つ以上のアミノ酸を含むペプチド成分を含む開裂可能なリンカーである、または、リソソームプロテアーゼまたはエンドソームプロテアーゼなどの細胞内プロテアーゼで開裂可能である。ペプチド成分は、天然に存在するアミノ酸残基、及び/またはマイナーアミノ酸、及び/またはシトルリンなどの天然に存在しないアミノ酸類似体を含み得る。ペプチド成分は、特定の酵素、例えば、腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、CまたはD、またはプラスミンプロテアーゼで酵素的開裂を行うためにデザイン及び最適化し得る。
特定の実施形態では、ADCに含まれるリンカーを、ジペプチド含有リンカー、例えば、バリン-シトルリン(Val-Cit)、またはフェニルアラニン-リジン(Phe-Lys)などのリンカーとし得る。リンカーへの取り込みに適したその他のジペプチドの例として、Val-Lys、Ala-Lys、Me-Val-Cit、Phe-ホモLys、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、及びMet-(D)Lysがある。開裂可能なリンカーは、トリペプチド、テトラペプチド、またはペンタペプチドなどの長いペプチド成分も含み得る。例として、トリペプチドMet-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、及び(D)Ala-Phe-Lys、ならびに、テトラペプチドGly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuがあるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、バリン-シトルリン(vc)を含むリンカーを使用して、抗体にコンジュゲートする。
開裂可能なリンカーは、任意で、自壊性基、及び自己除去基、ストレッチャー、または親水性部分などの1つ以上のさらなる構成要素をさらに含み得る。
リンカーで使用する自壊牲及び自己除去基として、例えば、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、及びp-アミノベンジルエーテル(PABE)基、ならびにメチル化エチレンジアミン(MED)がある。自壊性基のその他の例として、複素環誘導体、例えば、米国特許第7,375,078号に記載されている2-アミノイミダゾール-5-メタノール誘導体など、PABCまたはPABE基に電子的に類似している芳香族化合物があるが、これらに限定されない。その他の例として、置換及び非置換の4-アミノ酪酸アミド(Rodrigues et al.,Chemistry Biology,2:223-227(1995))、及び2-アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberry、et al.,J.Org.Chem.,55:5867-5877(1990))など、アミド結合が加水分解されると環化を受ける基がある。
ADCのためのリンカーにおける使用が認められているストレッチャーとして、例えば、アルキレン基、ならびに脂肪酸、脂肪族二塩基酸、脂肪族アミン、または脂肪族ジアミン(例えば、ジグリコール酸、マロン酸、カプロン酸、及びカプロアミド)をベースとしたストレッチャーがある。その他のストレッチャーとして、例えば、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコール(PEG)ストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)ストレッチャーがある。PEG及びmPEGストレッチャーは、親水性部分としても機能する。
一部の実施形態での本開示のADCにおける使用が認められ得る開裂可能なリンカーにおいて一般的に認められる構成要素の例として、SPBD、スルホ-SPBD、ヒドラゾン、Val-Cit、マレイドカプロイル(MCまたはmc)、mc-Val-Cit、mc-Val-Cit-PABC、Phe-Lys、mc-Phe-Lys、mc-Phe-Lys-PABC、マレイミドトリエチレングリコール酸塩(MT)、MT-Val-Cit、MT-Phe-Lys、及びアジペート(AD)があるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、本開示のADCに含まれるリンカーは、一般式VII:
Figure 2022538908000091
を有するペプチドをベースとしたリンカーである、
式中:Strは、ストレッチャーであり;AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成する;Xは、自壊性基であり;Zは、抗体における標的基(例えば、システインのチオール、またはリジン基の第一級アミン)と結合する官能基との結合点であり;Dは、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり;sは、0または1であり;mは、1~4の整数であり、そして、oは、0、1、または2である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、Zは:
Figure 2022538908000092
であり、
式中:##は、TF抗体に対するスクシンイミジル基の結合点を表しており、かつ、このスクシンイミジル基は、共有結合を介してTF抗体に結合しており、かつ&は、[Str]に対する結合点を表している。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、アルキレン、脂肪酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族二塩基酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族アミンをベースとしたストレッチャー、及び脂肪族ジアミンをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、ジグリコール酸をベースとしたストレッチャー、マロン酸をベースとしたストレッチャー、カプロン酸をベースとしたストレッチャー、及びカプロアミドをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000093
であり、
式中、hは、1~20の整数であり、CCは、AAに対する結合点を指し、かつDDはZに対する結合点を指す。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000094
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;Rは、水素とC-Cアルキルから選択され;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000095
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000096
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~6の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、2~8の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuから選択される。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、mは1である(すなわち、AA-[AAは、ジペプチドである)。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citから選択されるジペプチドである。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、それぞれのXは、独立して、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)から選択される。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、mは、1、2または3である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、sは1である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、oは0である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、Zは、
Figure 2022538908000097
であり、
式中、##は、TF抗体に対するスクシンイミジル基の結合点を表しており、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介してTF抗体に結合しており、&は、[Str]に対する結合点を表しており;[Str]は、
Figure 2022538908000098
から選択され、
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;pは、2~6の整数であり;qは、2~8の整数であり;mは1であり;AA-AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citからなる群より選択されるジペプチドであり;sは1であり;かつ、oは0である。
特定の実施形態では、本開示のADCに含まれるリンカーは、一般式X:
Figure 2022538908000099
を有し、
式中:##は、抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して抗体に結合し;Yは1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず、かつDは、細胞傷害性作用物質に対する結合点である。一般式Xの一部の実施形態では、Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.VH-CDR1は、配列番号872を含み、VH-CDR2は、配列番号873を含み、VH-CDR3は、配列番号874を含み、VL-CDR1は、配列番号875を含み、VL-CDR2は配列番号876を含み、かつVL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する。
一部の実施形態では、一般式Xでは、Yは、[Xであり、式中、Xは自壊性基であり、かつ、oは1及び2から選択される整数である。一部の実施形態では、一般式Xでは、それぞれのXは、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)からなる群より選択される。一部の実施形態では、一般式Xでは、Yは存在しない。
特定の実施形態では、本開示のADCに含まれるリンカーは、一般式XI:
Figure 2022538908000100
を有し、
式中:##は、抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して抗体に結合し;Yは1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず、かつDは、細胞傷害性作用物質に対する結合点である。一部の実施形態では、ADCは、一般式XIIのリンカーを含み、Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.VH-CDR1は、配列番号872を含み、VH-CDR2は、配列番号873を含み、VH-CDR3は、配列番号874を含み、VL-CDR1は、配列番号875を含み、VL-CDR2は配列番号876を含み、かつVL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する。
一部の実施形態では、Yは、[Xであり、式中、Xは自壊性基であり、かつoは、1及び2から選択される整数である。一部の実施形態では、それぞれのXは、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)からなる群より選択される。一部の実施形態では、一般式Xでは、Yは存在しない。式Xまたは式XIのリンカーの一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、診断薬、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、または化学発光化合物からなる群より選択される。
式Xまたは式XIのリンカーの一部の実施形態では、細胞傷害性作用物質は、改善した安全性プロファイルを有する細胞傷害性ペイロードである。
別の実施形態では、一般式XII:
Figure 2022538908000101
のリンカーを含む化合物は、組織因子(TF)抗体の標的基(例えば、システインのチオール、またはリジン基の第一級アミン)と化学的に結合して、本開示のADCを形成することができ、
式中:Strは、ストレッチャーであり;AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;Xは、自壊性基であり;Dは、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり;Zは、TF抗体の標的基と反応してTF抗体と結合を形成することができる官能基であり;sは、0または1であり;mは、1~4の整数であり、かつ、oは、0、1、または2である。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、Zは、
Figure 2022538908000102
であり、&は、[Str]に対する結合点を表している。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、[Str]は、アルキレン、脂肪酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族二塩基酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族アミンをベースとしたストレッチャー、及び脂肪族ジアミンをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、[Str]は、ジグリコール酸をベースとしたストレッチャー、マロン酸をベースとしたストレッチャー、カプロン酸をベースとしたストレッチャー、及びカプロアミドをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、[Str]は、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000103
であり、
式中、hは、1~20の整数であり、CCは、AAに対する結合点を指す:及び、DDは、Zに対する結合点を指す。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000104
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;Rは、水素とC-Cアルキルから選択され;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000105
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、[Str]は、
Figure 2022538908000106
から選択され、
式中:EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;記載しているそれぞれのpは、独立して、2~6の整数であり;かつ、記載しているそれぞれのqは、独立して、2~8の整数である。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuから選択される。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、mは1である(すなわち、AA-[AAは、ジペプチドである)。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citから選択されるジペプチドである。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、それぞれのXは、独立して、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)から選択される。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、mは、1、2または3である。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、sは1である。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、oは0である。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、Zは、
Figure 2022538908000107
であり、&は、[Str]に対する結合点を表しており;[Str]は、
Figure 2022538908000108
から選択され、
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;pは、2~6の整数であり;qは、2~8の整数であり;mは1であり;AA-AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citからなる群より選択されるジペプチドであり;sは1であり;かつ、oは0である。
特定の実施形態では、一般式XIIのリンカーを含む化合物は、以下の構造:
Figure 2022538908000109
を有する。
抗体-薬物コンジュゲートを作り出す方法
ADCは、当業者に公知の有機化学反応、条件、及び試薬を使用する当該技術分野で開示されたあらゆる適切な方法を使用して調製することができる。例えば、Bioconjugate Techniques, 2nd Ed., G. T. Hermanson, ed., Elsevier, San Francisco, 2008を参照されたい。
例えば、コンジュゲーションは、(1)抗体の求核基または求核基と、二官能性リンカーとを反応させて、共有結合を介して抗体-リンカー中間体Ab-Lを形成させ、続いて、活性化した細胞傷害性作用物質(D)と反応させるか、または(2)細胞傷害性作用物質の求核基または求核基と、二官能性リンカーとを反応させて、共有結合を介してリンカー-毒素D-Lを形成させ、続いて、抗体の求核基または求核基と反応させることによって達成し得る。
特定の実施形態では、本明細書では、抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法を記載しており、当該方法は:(A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基を、二官能性リンカーと反応させて、Ab-リンカー中間体を形成させ、当該Ab-リンカー中間体を、一般式I:
Figure 2022538908000110
のアウリスタチン誘導体の-NH基と反応させて、抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
式中:Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;Rは、
Figure 2022538908000111
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである、工程;あるいは、(B)一般式Iのアウリスタチン誘導体の-NH基を、二官能性リンカーと反応させて、リンカー-毒素中間体を形成させ、当該リンカー-毒素中間体を、ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程を含み、ここで、(A)または(B)において、
(a)当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.VH-CDR1は、配列番号872を含み、VH-CDR2は、配列番号873を含み、VH-CDR3は、配列番号874を含み、VL-CDR1は、配列番号875を含み、VL-CDR2は配列番号876を含み、かつVL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
(b)当該抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
Figure 2022538908000112
で表される1つ以上の部分を含む、
式中:Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;Lは、リンカーであり;!は、Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介してAbに結合し;Rは、
Figure 2022538908000113
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである。
特定の実施形態では、本明細書では、抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法を記載しており、当該方法は、
(A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)の求核基または求電子基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、Ab-リンカー中間体を形成させ、当該Ab-リンカー中間体を、一般式I:
Figure 2022538908000114
のアウリスタチン誘導体の-NH基と反応させて、抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
式中:Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;Rは、
Figure 2022538908000115
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである、工程;あるいは
(B)一般式Iのアウリスタチン誘導体の-NH基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、リンカー-毒素中間体を形成させ、当該リンカー-毒素中間体を、ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
を含み、ここで、(A)または(B)において、
(a)当該Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
vii.VH-CDR1は、配列番号872を含み、VH-CDR2は、配列番号873を含み、VH-CDR3は、配列番号874を含み、VL-CDR1は、配列番号875を含み、VL-CDR2は配列番号876を含み、かつVL-CDR3は配列番号877を含むか、
viii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
ix.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
x.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
xi.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
xii.VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
(b)当該抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
Figure 2022538908000116
で表される1つ以上の部分を含み、
式中:Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;Lはリンカーであり;!は、Abに対するLの結合点を表しており;Lは、共有結合を介してAbに結合しており;Rは、
Figure 2022538908000117
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである。
特定の実施形態では、Abにおける求核基または求電子基は、チオールまたはアミンである。ADCを調製するための方法の特定の実施形態では、当該方法は、Abを還元剤で処理して、Abにおける1つ以上のジスルフィド結合を還元して、求核基チオール基を提供することをさらに含む。ADCを調製するための方法の特定の実施形態では、Lは、式VII:
Figure 2022538908000118
で表され、
式中:Zは、Abの標的基に結合する官能基を表しており;Dは、式Iに示したアミノ基に対する結合点を表しており;Strは、ストレッチャーであり;AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;Xは、自壊性基であり;sは、0及び1から選択される整数であり;mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;かつ、oは、0、1、及び2から選択される整数である。
細胞傷害性作用物質が一般式Iの化合物である特定の実施形態では、ADCは、(A)(i)抗体の求核基または求電子基を、二官能性リンカーと反応させて抗体-リンカー中間体を形成させるか、または(ii)抗体の求核基または求電子基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、抗体-リンカー中間体を形成させる工程、及び(B)抗体-リンカー中間体を、一般式Iの化合物の-NH基と反応させて、ADCを提供する工程を含む方法で調製し得る。
細胞傷害性作用物質が一般式Iの化合物である特定の実施形態では、ADCは、(A)(i)一般式Iの化合物上のNH基を、二官能性リンカーと反応させてリンカー-毒素中間体を形成させるか、または(ii)一般式Iの化合物上のNH基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、抗体-毒素中間体を形成させる工程、及び(B)抗体-毒素中間体を、抗体の求核基または求電子基と反応させて、抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程を含む方法で調製し得る。
一部の実施形態では、抗体の求電子基または求核基は、チオール(例えば、抗体のシステイン残基に由来するもの)、またはアミン(例えば、抗体のリジン残基に由来するもの)である。一部の実施形態では、二官能性リンカーは、一般式VII、一般式X、または一般式XIを有する。一般式Iの化合物、及び一般式Iの化合物を含むリンカー-毒素は、標準的な合成有機化学プロトコルによって、市販の出発物質から調製することができる。例示的な方法は、国際特許出願公開第WO2016/041082号、及び以下の実施例の節で提供している。
特定の実施形態では、本開示のADCは、リンカー細胞傷害性作用物質を、抗体の1つ以上の鎖間ジスルフィド結合を還元して遊離させたシステイン残基にコンジュゲートさせて調製する。適切な還元剤は、当該技術分野で公知であり、例えば、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、2-メルカプトエタノール、システアミン、及び幾つかの水溶性ホスフィンがある。
一部の実施形態では、ADCは、部位特異的コンジュゲーション技術で作り出しており、均一な薬物ローディングをもたらし、そして、抗原結合または薬物動態が変動したADCサブ集団を回避する。一部の実施形態では、重鎖と軽鎖の位置にシステイン置換を含む「チオマブ」は、免疫グロブリンの折りたたみと組み立てを攪乱しない、または、抗原結合を変更しない反応性チオール基を提供するように改変している(Junutula et al.,J.Immunol.Meth.,2008,332:41-52;Junutula et al.,Nat.Biotechnol.,2008,26:925-932,)。一部の実施形態では、セレノシステインは、末端からセレノシステイン挿入までに終止コドンUGAを再コードすることで、抗体配列に共翻訳的に挿入され、その他の天然アミノ酸の存在下で、セレノシステインの求核セレノール基における部位特異的共有コンジュゲーションを可能にする(例えば、Hofer et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2008,105:12451-12456;Hofer et al.,Biochemistry,2009,48(50):12047-12057を参照されたい)。あるいは、抗体を、p-アセチルフェニルアラニン、ホルミルグリシン、またはp-アジドメチル-L-フェニルアラニンなどの反応性ハンドルを提供する、その他の非天然アミノ酸を含むように改変し得る(例えば、Axup et al.,PNAS、109:16101-16106(2012);Wu et al.,PNAS、106:3000-3005(2009);Zimmerman et al.,Bioconj.Chem.,25:351-361(2014)を参照されたい)。特定の実施形態では、ADCを、Behrens et al.,Mol Pharm,2015,12:3986-98に記載されているようにして合成した。
6.アッセイ
当該技術分野で公知の様々なアッセイを使用して、本明細書で提供する抗TF抗体、及び抗TF ADCを同定及び特徴決定し得る。
6.1.結合、競合、エピトープマッピングアッセイ
本明細書で提供する抗体の特異的抗原結合活性は、本開示のその他の箇所に記載したように、SPR、BLI、RIA、及びMSD-SETの使用を含む、あらゆる適切な方法で評価し得る。さらに、抗原結合活性は、ELISAアッセイ、及びウエスタンブロットアッセイで評価し得る。
2つの抗体、または抗体と別の分子(例えば、TFの1つ以上のリガンド)との間の競合を測定するためのアッセイは、本開示のその他の箇所、及び、例えば、参照により、その全内容を援用するHarlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual ch.14,1988,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Yに記載されている。
本明細書で提供する抗体が結合するエピトープをマッピングするためのアッセイは、例えば、参照により、その全内容を援用する、Morris “Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol.66,1996,Humana Press,Totowa,N.J.に記載されている。一部の実施形態では、エピトープは、ペプチド競合で決定する。一部の実施形態では、エピトープは、質量分析で決定する。一部の実施形態では、エピトープは、結晶学によって決定する。
6.2.トロンビン生成、FXa変換、及びTFシグナル伝達アッセイ
本明細書で提供する抗体の存在下でのトロンビン生成は、本開示のその他の箇所に記載したように、トロンビン生成アッセイ(TGA)で決定することができる。
本明細書で提供する抗体の存在下で、FXa変換を測定するアッセイは、本開示のその他の箇所に記載している。
TFシグナル伝達の阻害は、IL8及びGM-CSFなどのTFシグナル伝達によって調節されるサイトカインの産生を測定して決定することができる。IL8及び/またはGM-CSFレベルを決定するためのアッセイは、本開示のその他の箇所、及び、例えば、Hjortoe et al.,Blood,2004,103:3029-3037に提供されている。
6.3.エフェクター機能のアッセイ
本明細書で提供する抗体で治療した後のエフェクター機能は、参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.,1991,9:457-492;米国特許第5,500,362,5,821,337号;Hellstrom et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,1986,83:7059-7063;Hellstrom et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,1985,82:1499-1502;Bruggemann et al.,J.Exp.Med.,1987,166:1351-1361;Clynes et al.,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA,1998,95:652-656;WO2006/029879;WO2005/100402;Gazzano-Santoro et al.,J.Immunol.Methods,1996,202:163-171;Cragg et al.,Blood,2003,101:1045-1052;Cragg et al.Blood,2004,103:2738-2743;及びPetkova et al.,Int’l.Immunol.,2006,18:1759-1769に記載されているものを含めて、当該技術分野で公知の様々なインビトロ及びインビボアッセイを使用して評価することができる。
6.4.細胞傷害性アッセイ及びインビボ研究
本明細書で提供する抗体-薬物コンジュゲート(ADC)の細胞傷害性を評価するためのアッセイは、本開示のその他の箇所に記載している。
本明細書で提供するADCのインビボ有効性を評価するための免疫不全マウスにおける異種移植片研究は、本開示のその他の箇所に記載している。
ADCのインビボ有効性を評価するための免疫適格マウスでの同系研究は、本開示のその他の箇所に記載している。
6.5.免疫組織化学(IHC)アッセイ
患者試料におけるTF発現を評価するための免疫組織化学(IHC)アッセイは、本開示のその他の箇所に記載している。
6.6.キメラ構築物マッピング、及びエピトープビニングアッセイ
本明細書で提供する抗ヒトTF抗体間でのエピトープ結合の相違は、本開示のその他の箇所に記載したように、キメラTF構築物マッピング実験、及びエピトープビニングアッセイで決定することができる。
7.医薬組成物
本明細書で提供する抗体またはADCは、あらゆる適切な医薬組成物に製剤化することができ、また、あらゆる適切な投与経路で投与することができる。適切な投与経路として、硝子体内、動脈内、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、鼻腔内、非経口、肺、及び皮下経路があるが、これらに限定されない。
医薬組成物は、1つ以上の医薬賦形剤を含み得る。あらゆる適切な医薬賦形剤を使用することができ、当業者であれば、適切な医薬賦形剤を選択することができる。したがって、以下に提供する医薬賦形剤は、例示的なものであり、限定的ではない、ことを意図している。さらなる医薬品添加剤として、例えば、参照により、その全内容を援用する、Handbook of Pharmaceutical Excipients,Rowe et al.(Eds.) 6th Ed.(2009)に記載されているものがある。
7.1.非経口剤形
特定の実施形態では、本明細書で提供する抗体またはADCを、非経口剤形として製剤化する。非経口剤形は、様々な経路で対象に投与することができ、当該経路として、皮下、静脈内(注入、及びボーラス注射を含む)、筋肉内、及び動脈内があるが、これらに限定されない。それらの投与は、一般的に、汚染物質に対する対象の自然防御を回避するため、非経口剤形は、一般的には、無菌である、または対象に投与する前に滅菌することができる。非経口剤形の例として、注射の準備ができている溶液、医薬として許容可能な注射用ビヒクルに溶解または懸濁する準備ができている乾燥(例えば、凍結乾燥)製品、注射の準備ができている懸濁液及び乳濁液があるが、これらに限定されない。
8.投与量及び単位剤形
ヒトの治療では、予防的または治療的な治療法、及び治療する対象の年齢、体重、病態、及び患者に特有のその他の要因に応じて、医師は、最も適切と考える用量を決定する。
特定の実施形態では、本明細書で提供する組成物は、医薬組成物または単回単位剤形である。本明細書で提供する医薬組成物及び単回単位剤形は、予防的または治療的有効量の1つ以上の予防的または治療的抗体またはADCを含む。
障害、または1つ以上のその症状の予防または治療に効果的である抗体/ADCまたは組成物の量は、疾患または病態の性質及び重症度、ならびに抗体/ADCを投与する経路によって変動する。また、頻度及び用量は、投与する特定の治療法(例えば、治療剤または予防剤)、障害、疾患、または病態の重症度、投与経路、ならびに対象の年齢、体重、応答性、過去の病歴に応じて、それぞれの対象に特有の要因によって異なる。有効量は、インビトロまたは動物モデル試験系から得た用量反応曲線から推定し得る。
異なる治療的有効量を、異なる疾患及び病態に適用可能となり得ることは、当業者であれば容易に理解する。同様に、そのような障害を、予防、管理、治療、または改善する上では十分であるが、本明細書で提供する抗体またはADCに関連する副作用を招く上では不十分である、または当該副作用を軽減する上では十分な量も、本明細書で提供する用量及び投与頻度スケジュールに含まれる。さらに、本明細書で提供する組成物の複数回の用量を対象に投与する場合、すべての用量を同じにする必要はない。例えば、対象に投与する用量は、組成物の予防効果または治療効果を改善するために増やし得る、または特定の対象が経験している1つ以上の副作用を抑制するために減らし得る。
本開示のその他の箇所でさらに詳細に記載している通り、本明細書で提供する抗体またはADCは、任意で、疾患または障害を予防または治療する上で有用な1つ以上のさらなる作用物質と共に投与し得る。そのようなさらなる作用物質の有効量は、製剤に含まれるADCの量、障害または治療の種類、及び当該技術分野で公知である、または本明細書に記載されている他の要因に依存し得る。
9.治療用途
治療用途においては、本発明の抗体またはADCを、当該技術分野で公知である、及び上記したものなどを、医薬として許容可能な剤形で、哺乳動物、一般的には、ヒトに対して投与する。例えば、本発明の抗体またはADCは、ヒトに対して、ボーラスとして静脈内に投与する、または一定期間にわたって連続注入して投与する、硝子体内、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑膜内、髄腔内、または腫瘍内経路で投与することができる。また、抗体またはADCを、腫瘍周囲、病変内、または病変周囲経路に適切に投与して、局所的ならびに全身的な治療効果を奏する。腹腔内経路は、例えば、卵巣腫瘍の治療において特に有用となり得る。
本明細書で提供する抗体またはADCは、TFが関係するあらゆる疾患または病態の治療において有用となり得る。一部の実施形態では、疾患または病態とは、抗TF抗体またはADCによる治療によって利益を得ることができる疾患または病態である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体またはADCは、医薬としての使用のために提供する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体またはADCは、医薬の製造または調製における使用のために提供する。一部の実施形態では、医薬は、抗TF抗体またはADCの恩恵を受けることができる疾患または病態の治療のためのものである。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗TF抗体またはADCを対象に投与することで、それを必要とする対象の疾患または病態を治療する方法を提供する。
一部の実施形態では、抗TF抗体またはADCによる治療から利益を得ることができる疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗TF抗体またはADCは、がん治療のための医薬としての使用のために提供する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗TF抗体またはADCは、がん治療のための医薬の製造または調製における使用のために提供する。一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗TF抗体またはADCを対象に投与することによって、それを必要とする対象のがんを治療する方法を提供する。
TFは、卵巣癌(参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Sakurai et al.,Int J Gynecol Cancer,2017,27:37-43;Koizume et al.,Biomark Cancer,2015,7:1-13を参照されたい)、子宮頸癌(参照により、その全内容を援用する、Cocco et al.,BMC Cancer,2011,11:263を参照されたい)、頭頸部癌(参照により、その全内容を援用する、Christensen et al.,BMC Cancer,2017,17:572を参照されたい)、前立腺癌(参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Yao et al.,Cancer Invest.,2009,27:430-434;Abdulkadir et al.,Hum Pathol.,2009,31:443-447を参照されたい)、膵臓癌(参照により、その全内容を援用する、Zhang et al.,Oncotarget,2017,8:59086-59102を参照されたい)、トリプルネガティブ乳癌(参照により、その全内容を援用する、Zhang et al.,Oncotarget,2017,8:59086-59102を参照されたい)、膠芽細胞腫(参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Guan et al.,Clin Biochem.,2002,35:321-325;Carneiro-Lobo et al.,J Thromb Haemost,2009,7:1855-1864を参照されたい)、肺癌(参照により、それらのそれぞれの全内容を援用する、Yeh et al.,PLoS One,2013,8:e75287;Regina et al.,Clin Chem.,2009,55:1834-42を参照されたい)、胃癌(参照により、その全内容を援用する、Lo et al.,Br J Cancer.,2012,107:1125-1130を参照されたい)、食道癌(参照により、その全内容を援用する、Chen et al.,Acta Histochem.,2010,3:233-239を参照されたい)、膀胱癌(参照により、その全内容を援用する、Patry et al.,Int J Cancer.,2008,122:1592-1597を参照されたい)、黒色腫(参照により、その全内容を援用する、Bromberg et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.,1995,92:8205-8209を参照されたい)、及び腎臓癌(参照により、その全内容を援用する、Silva et al.,Int Braz J Urol.,2014,40:499-506を参照されたい)などの様々な種類のがんの血栓症、転移、腫瘍増殖、及び/または腫瘍血管新生に関係している。
あらゆる適切ながんを、本明細書で提供する抗体またはADCで治療し得る。一部の実施形態では、がんは、頭頚部癌である。一部の実施形態では、がんは、卵巣癌である。一部の実施形態では、がんは、胃癌である。一部の実施形態では、がんは、食道癌である。一部の実施形態では、がんは、子宮頸癌である。一部の実施形態では、がんは、前立腺癌である。一部の実施形態では、がんは、膵臓癌である。一部の実施形態では、がんは、エストロゲン受容体陰性(ER-)、プロゲステロン受容体陰性(PR-)、及びHER2陰性(HER2-)のトリプルネガティブ乳癌である。一部の実施形態では、がんは、膠芽細胞腫である。一部の実施形態では、がんは、肺癌である。一部の実施形態では、がんは、膀胱癌である。一部の実施形態では、がんは、黒色腫である。一部の実施形態では、がんは、腎臓癌である。一部の実施形態では、がんは、眼黒色腫である。抗TF抗体またはADCによって治療できるがんの種類に関する追加情報は、参照により、その全内容を援用する、van den Berg et al.,Blood,2012,119:924-932で提供されている。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象のがんの発症を遅延する方法を提供する。一部の実施形態では、本明細書では、それを必要とする対象において、がんの後期介入治療の方法を提供する。例えば、ADCは、それを必要とする対象における腫瘍の大きさ(例えば、腫瘍体積)を抑える、またはそれを必要とする対象における腫瘍の成長を阻害することができる。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象のがんの発症を予防する方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の腫瘍の大きさ(例えば、腫瘍体積)を抑える方法を提供する。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、腫瘍の大きさ(例えば、腫瘍体積)を、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%縮小する。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、腫瘍の増殖を、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%阻害する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象における転移の数を減らす方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の全生存期間、生存期間中央値、または無増悪生存期間を延ばす方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、標準治療法に対して耐性を示す対象を治療する方法を提供する。
一部の実施形態では、抗TF抗体またはADCによる治療から利益を得ることができる疾患または病態は、血管新生が関係する疾患または病態である。特定の実施形態では、血管新生が関係する疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、抗TF抗体またはADCによる治療から利益を得ることができる疾患または病態は、血管炎症が関係する疾患または病態である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗TF抗体及びADCは、血管新生が関係する疾患または病態の治療薬としての使用のために提供する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗TF抗体及びADCは、血管新生が関係する疾患または病態の治療薬の製造または調製における使用のために提供する。ある特定の実施形態では、血管新生が関係する疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗TF抗体及びADCは、血管炎症が関係する疾患または病態の治療薬としての使用のために提供する。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗TF抗体及びADCは、血管炎症が関係する疾患または病態の治療薬の製造または調製における使用のために提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗TF抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の血管新生が関係する疾患または病態を治療する方法を提供する。特定の実施形態では、血管新生が関係する疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗TF抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の血管炎症が関係する疾患または病態を治療する方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の血管新生が関係する疾患または病態の発症を遅延する方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の血管新生が関係する疾患または病態の発症を予防する方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の血管炎症が関係する疾患または病態の発生を遅延する方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書では、有効量の本明細書で提供する抗体またはADCを対象に投与することにより、それを必要とする対象の血管炎症が関係する疾患または病態の発生を予防する方法を提供する。
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、対象は、十分な耐用性を示す。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、MMAEに結合したクローン25A3などのその他の抗TF-ADCと比較して、さらに良好な耐用性を有する。例えば、ADCは、例えば、その他の抗TF-ADCと比較して、皮膚毒性を抑え得る。皮膚毒性の指標として、皮膚刺激、皮膚潰瘍、皮膚発疹、皮膚炎症、掻痒感、擦過傷、ひび割れ、刺激痛、光線や日光への曝露に対する感受性の高まり、無感覚、灼熱感、刺痛、腫隆、水膨れ、蕁麻疹、剥離、及び疼痛があるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、本明細書で提供する1つ以上のADCは、対象に投与されると、1つ以上の抗炎症剤(例えば、ステロイド-例えば、局所、または全身のいずれか)の投与を必要としない。一部の態様では、本明細書で提供する1つ以上のADCは、対象に投与されると、MMAEに連結されたクローン25A3などの他の抗TF-ADCと比較して、1つ以上の抗炎症剤(例えば、ステロイド-例えば、局所または全身のいずれか)の投与の必要性を減らす。
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、例えば、ベースラインと比較して、または異なる抗TF ADCと比較して、肝臓毒性が低い、または存在しないとの結果をもたらす。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、MMAEに結合したクローン25A3などのその他の抗TF ADCと比較して、肝臓毒性を低下させる。このことは、例えば、肝障害のマーカーを使用して評価し得る。肝障害のマーカーの例として、アルブミン、ビリルビン、グロブリン、ガンマグルタミルトランスフェラーゼ(γGTまたはGGT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、アルカリホスファターゼ(ALP)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、AST対血小板比指数(APRI)、肝線維症の亢進(ELF)、線維症-4(FIB-4)、及び線維指数があるが、これらに限定されない。例えば、肝障害の軽減または肝障害の進行の軽減は、ALP、AST、ALT、γGT、またはビリルビンの血清レベルの減少によって測定する。
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、抗体-薬物コンジュゲートは、ベースラインレベルと比較して、対象のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベルを引き上げない。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、ベースラインレベルと比較して、または異なる抗TF ADCと比較して、対象のアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベルを引き下げる。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、ベースラインレベルと比較して、対象のアラニントランスアミナーゼレベルを引き上げない。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、ベースラインレベルと比較して、または異なる抗TF ADCと比較して、対象のアラニントランスアミナーゼレベルを引き下げる。
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、例えば、ベースラインと比較して、好中球減少症の軽減、緩和、または解消をもたらす。このことは、MMAEに結合したクローン25A3などの異なる抗TF抗体-薬物コンジュゲートと比較することができる。
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCを対象に投与すると、例えば、ベースラインと比較して、対象における単球の数を、変更、増加、または減少させない。このことは、MMAEに結合したクローン25A3などの異なる抗TF抗体-薬物コンジュゲートと比較することができる。
抗炎症剤の例として、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ステロイド性抗炎症薬、ベータ-アゴニスト、抗コリン作用薬、抗ヒスタミン薬(例えば、エタノールアミン、エチレンジアミン、ピペラジン、及びフェノチアジン)、及びメチルキサンチンがあるが、これらに限定されない。NSAIDの例として、アスピリン、イブプロフェン、サリチル酸塩、アセトアミノフェン、セレコキシブ、ジクロフェナク、エトドラック、フェノプロフェン、インドメタシン、ケトララック、オキサプロジン、ナブメントン、スリンダク、トルメンチン、ロフェコキシブ、ナプロキセン、ケトプロフェン、及びナブメトンがあるが、これらに限定されない。そのようなNSAIDは、シクロオキシゲナーゼ酵素(例えば、COX-1、及び/またはCOX-2)を阻害することによって機能する。ステロイド性抗炎症薬の例として、糖質コルチコイド、デキサメタゾン、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、アズルフィジン、そして、プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエンなどのエイコサノイドがあるが、これらに限定されない。これらの抗炎症剤は、局所用または全身用とし得る。
抗炎症剤と、それらの投与量、投与経路、及び推奨する使用法は、当該技術分野で公知であり、また、Physician’s Desk Reference(60th ed.,2006)などの文献に記載されている。
10.併用療法
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体またはADCを、少なくとも1つのさらなる治療剤と共に投与する。本明細書で提供する抗体またはADCと共に、あらゆる適切なさらなる治療剤を投与し得る。一部の態様では、さらなる治療剤は、放射線、細胞傷害性作用物質、化学療法剤、細胞増殖抑制剤、抗ホルモン剤、免疫刺激剤、抗血管新生剤、及びそれらの組み合わせから選択される。
さらなる治療剤は、あらゆる適切な手段で投与し得る。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体またはADC、及びさらなる治療剤を、同じ医薬組成物に含める。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体またはADC、及びさらなる治療剤を異なる医薬組成物に含める。
本明細書で提供する抗体またはADC、及びさらなる治療剤を異なる医薬組成物に含める実施形態では、抗体またはADCの投与は、さらなる治療剤の投与の前、同時、及び/または後に行うことができる。
11.診断方法
細胞におけるTFの存在を対象から検出する方法も提供する。そのような方法は、例えば、本明細書で提供する抗体またはADCを用いた治療に対する応答性を予測及び評価するために使用し得る。
一部の実施形態では、この方法を使用して、疾患または病態を有する、またはその疑いがある対象のTFを検出することができる。一部の実施形態では、方法は、(a)対象から試料を受け取ること;及び(b)試料と、本明細書で提供する抗体とを接触させて、試料におけるTFの存在またはレベルを検出すること、を含む。一部の実施形態では、方法は、(a)本明細書で提供する抗体を対象に投与すること;及び、(b)対象におけるTFの存在またはレベルを検出すること、を含む。一部の実施形態では、疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、がんは、頭頚部癌である。一部の実施形態では、がんは、卵巣癌である。一部の実施形態では、がんは、胃癌である。一部の実施形態では、がんは、食道癌である。一部の実施形態では、がんは、子宮頸癌である。一部の実施形態では、がんは、前立腺癌である。一部の実施形態では、がんは、膵臓癌である。一部の実施形態では、がんは、エストロゲン受容体陰性(ER-)、プロゲステロン受容体陰性(PR-)、及びHER2陰性(HER2-)のトリプルネガティブ乳癌である。一部の実施形態では、がんは、膠芽細胞腫である。一部の実施形態では、がんは、肺癌である。一部の実施形態では、がんは、膀胱癌である。一部の実施形態では、がんは、黒色腫である。一部の実施形態では、がんは、腎臓癌である。一部の実施形態では、疾患または病態は、血管新生が関係している。特定の実施形態では、血管新生が関係する疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、疾患または病態は、血管炎症が関係している。
一部の実施形態では、方法は、(a)本明細書で提供するADCを対象に投与すること;及び(b)対象におけるTFの存在またはレベルを検出すること、を含む。一部の実施形態では、疾患または病態は、がんである。一部の実施形態では、がんは、頭頚部癌である。一部の実施形態では、がんは、卵巣癌である。一部の実施形態では、がんは、胃癌である。一部の実施形態では、がんは、食道癌である。一部の実施形態では、がんは、子宮頸癌である。一部の実施形態では、がんは、前立腺癌である。一部の実施形態では、がんは、膵臓癌である。一部の実施形態では、がんは、エストロゲン受容体陰性(ER-)、プロゲステロン受容体陰性(PR-)、及びHER2陰性(HER2-)のトリプルネガティブ乳癌である。一部の実施形態では、がんは、膠芽細胞腫である。一部の実施形態では、がんは、肺癌である。一部の実施形態では、がんは、膀胱癌である。一部の実施形態では、がんは、黒色腫である。一部の実施形態では、がんは、腎臓癌である。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体を、蛍光標識とコンジュゲートする。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体を、放射性標識とコンジュゲートする。一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体を、酵素標識とコンジュゲートする。
一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、蛍光標識を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、放射性標識を含む。一部の実施形態では、本明細書で提供するADCは、酵素標識を含む。
一部の実施形態では、そのような細胞で発現するTFの相対量を決定する。TFを発現する細胞の割合と、そのような細胞が発現するTFの相対量は、あらゆる適切な方法で決定することができる。一部の実施形態では、このような測定を行うために、フローサイトメトリーを使用する。一部の実施形態では、このような測定を行うために、蛍光支援細胞選別(FACS)を使用する。
12.キット
本明細書で提供する抗体またはADCを含むキットも提供する。本明細書に記載されているように、キットは、疾患または障害の治療、予防、及び/または診断に使用し得る。
一部の実施形態では、キットは、容器と、容器上に設けた、または容器に付随したラベルまたは添付文書を含む。好適な容器として、例えば、瓶、バイアル、注射器、及びIV溶液バッグがある。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成し得る。容器には、疾患または障害を治療、予防及び/または診断する上で、それ自体が有効である組成物、または別の組成物と組み合わせると有効になる組成物を収容する。容器は、無菌のアクセスポートを有し得る。例えば、容器が、静脈内溶液バッグまたはバイアルである場合、容器に、針によって穴を開けることができるポートを設けることができる。組成物に含める少なくとも1つの活性剤は、本明細書で提供する抗体またはADCである。ラベルまたは添付文書は、組成物を、選択した病態を治療するために使用する、ことを示す。
一部の実施形態では、キットは、(a)本明細書で提供する抗体またはADCを含む第1の組成物を収容した第1の容器;及び、(b)さらなる治療剤を含む第2の組成物を収容した第2の容器、を含む。本発明のこの実施形態でのキットは、組成物が、特定の病態を治療するために使用できることを示す添付文書をさらに含み得る。
あるいは、または加えて、キットは、医薬として許容可能な賦形剤を含む第2(または第3)の容器をさらに含み得る。一部の態様では、賦形剤は、緩衝剤である。キットは、フィルター、針、及び注射器など、商業的に、及び使用者の観点から望ましいその他の物質をさらに含み得る。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。本明細書で提供する一般的な説明を前提として、様々なその他の実施形態が実施し得る、ことを理解されたい。
以下は、本発明を実施するための特定の実施形態の例である。実施例は、例示の目的で提供しているに過ぎず、本発明の範囲の限定は全く意図していない。使用する数字(例えば、量、温度等)に関して正確性を確保するための努力をしてきたが、若干の実験誤差及び偏差は当然に考慮すべきである。
本発明の実施は、特記しない限り、当該技術分野の技術水準の範囲内のタンパク質化学、生化学、組換えDNA技術、及び薬理学での従来の方法を使用する。そのような技術は、文献で十分に説明がされている。例えば、T.E.Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties(W.H.Freeman and Company,1993);A.L.Lehninger,Biochemistry(Worth Publishers,Inc.,current addition);Sambrook,et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual(2nd Edition,1989);Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan eds.,Academic Press,Inc.);Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition(Easton,Pennsylvania:Mack Publishing Company,1990);Carey and Sundberg Advanced Organic Chemistry 3rd Ed.(Plenum Press) Vols A and B(1992)を参照されたい。
実施例1:抗体-薬物コンジュゲート(ADC)の合成
抗TF抗体と、リンカー-毒素A(本明細書では「LT-A」とも称する)の抗体-薬物コンジュゲート(ADC)を、以下に記載するようにして調製した。結合前のリンカー-毒素Aの構造を、図1に示す。抗TF抗体は、2019年1月4日に出願したPCT/US2019/12427に記載されている;あらゆる目的のために、参照により、その全内容を、本明細書で援用する。
簡潔に説明すると、5~10mg/mLの25A3抗体(クローン25A3のCDR及びV領域配列については表8を参照されたい)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.4を、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン(2.0~2.5または3.2モル当量)、及び最終濃度が0.8mMのジエチレントリアミン-五酢酸で還元した。37℃で、2時間後に、部分的に還元した抗体を、氷上で、10分間冷却し、次いで、氷上で、8モル当量のリンカー-毒素Aと、1時間、コンジュゲートさせた。反応を、過剰のN-アセチル-L-システインで停止した。反応を停止した反応物を、氷上に30分間静置して精製した。ADCの精製を、2度行い、各回の精製は、40kDa MWCO Zeba(商標)スピン脱塩カラム(10mLカラム、製品番号8772、ロット番号RL240689)を使用して、製造業者のプロトコルに従って行った。精製の前に、両方のカラムセットに滅菌PBSを入れた。ADCを、まずPBSの入った1セットのカラムで精製し、次いで、試料を回収し、そして、他方のセットで2回目の精製をした。2回目の精製をした後に、ADCを一緒にプールし、そして、滅菌ろ過して、-80℃で凍結した。
薬物-抗体比(DAR)は、WO2016/041082に記載されているように、UV/vis分光法、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、及び/または飛行時間検出と質量特性評価とを兼ねた逆相液体クロマトグラフィー分離(RP-UPLC/質量分析)で測定し得る。また、薬物結合形態の分布(例えば、DAR0、DAR1、DAR2などの種の割合)は、WO2016/041082でも記載されているように、MS(クロマトグラフィー分離ステップの利用の有無に関係なく)、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相HPLC、または等電点電気泳動(IEF)、ゲル電気泳動で分析し得る。
本実施例では、得られたADCの薬物-抗体比(DAR)は、約3であった。DARは、疎水性相互作用クロマトグラフィーで決定した:平均DAR=(0×(DAR0面積%)+2×(DAR2面積%)+4×(DAR4面積%)+6×(DAR6面積%)+8×(DAR8面積%)/100。サイズ排除クロマトグラフィーを使用して、ADC調製物が、少なくとも95%が単量体であることを確認した。
LT-Aを含むADCの概略を図2に示している。25A3とLT-Aを含むADC、例えば、本実施例で調製したものを、以下の実施例2~8のアッセイ及び研究で使用した。
実施例2:抗体-薬物コンジュゲート(ADC)の細胞傷害性アッセイ
ADCの細胞傷害性を評価するために、TF-ポジティブA431細胞を、384ウェルプレート(Greiner Bio-One, Monroe, NC, USA)に、4×10個の細胞を含む40μLの培地/ウェルで播種した。抗TF抗体25A3、またはリンカー-毒素Aに結合したアイソタイプコントロール抗体を含むADCを、実施例1に記載したようにして調製し、次いで、5nMから段階希釈を始めた。細胞を、ADCと共に、4時間、インキュベーションした後に、洗浄し、そして、新たな培地でさらに68時間培養する、または、ADCと共に、3日間、インキュベーションする。続いて、CellTiter-Glo(CTG)アッセイ試薬(Promega, Madison, WI, USA)で溶解して、細胞生存率を評価した。CTGルミネセンスをEnvisionプレートリーダーで測定し、そして、4度の繰り返しの平均と標準偏差をPrismでグラフ化した。それぞれのADCについて、IC50を、4パラメーター結合モデルを使用してPrismで計算した。
図3Aは、アイソタイプコントロールまたは25A3-LT-Aと共に4時間のインキュベーションを行い、続いて、洗浄を行い、そして、68時間の培養を行った後のTF-ポジティブA431細胞におけるCTGルミネセンスと、算出したIC50から認められた細胞生存能力を示す。図3Bは、アイソタイプコントロールまたは25A3-LT-Aのいずれかと共に3日間のインキュベーションを行った後のTF-ポジティブA431細胞におけるCTGルミネセンスと、算出したIC50から認められた細胞生存能力を示す。抗TF ADCだけが、TF-ポジティブA431細胞に、細胞傷害性を付与していた。
これらのデータは、抗TF抗体-薬物コンジュゲートが、インビトロで、TF-ポジティブ細胞の生存率を下げることを示している。
実施例3:MDA MB213異種移植モデルにおける抗TF ADCの効果
免疫不全マウスにおける異種移植研究を実施して、インビボでのADCの有効性を評価した。TF-ポジティブMDA-MB231トリプルネガティブ乳癌細胞株を、無胸腺ヌードマウス(Charles River Laboratories, Wilmington, MA)の脇腹に皮下移植した。腫瘍の大きさが、150~200mm3の平均値に達すると、動物を無作為化し、そして、実施例1に記載したようにして調製した抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-A、アイソタイプコントロール-LT-A、またはビヒクル(PBS)を、腹腔内(ip)に、示した用量で、週1回、2週間、治療をした。体重と腫瘍の大きさの評価を、隔週で行った。研究から動物を除外し、そして、腫瘍の大きさが1200mmに達する、または皮膚潰瘍が明確になった時点で安楽死させた。結果を、図4Aに示す。5mg/kg 25A3-LT-Aを用いた治療は、アイソタイプコントロールLT-Aのいずれかの用量と比較して、腫瘍の体積を小さくしており、そして、腫瘍増殖を遅延させた。15mg/kg 25A3-LT-Aを用いた治療は、アイソタイプコントロールLT-Aのいずれの用量と比較しても、腫瘍の体積を小さくしており、そして、腫瘍増殖を妨げた。これらのデータは、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aが、インビボで、腫瘍を小さくする上で効果的であることを示している。
実施例4:HPAF-II異種移植モデルにおける抗TF ADCの効果
免疫不全マウスにおける異種移植研究を実施して、インビボでのADCの有効性を評価した。TF-ポジティブHPAF-II膵臓癌細胞を、無胸腺ヌードマウス(Charles River Laboratories, Wilmington, MA)の脇腹に皮下移植した。腫瘍の大きさが、150~200mmの平均値に達すると、動物を無作為化し、そして、実施例1に記載したようにして調製した抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-A、アイソタイプコントロール-LT-A、またはビヒクル(PBS)を、腹腔内(ip)に、示した用量で、週1回、2週間、治療をした。体重と腫瘍の大きさの評価を、隔週で行った。研究から動物を除外し、そして、腫瘍の大きさが1200mmに達する、または皮膚潰瘍が明確になった時点で安楽死させた。結果を、図4Bに示す。LT-Aにコンジュゲートした抗TF抗体25A3を含むADCでは、ビヒクル治療グループまたはアイソタイプコントロールLT-A治療グループと比較して、腫瘍が小さくなっていた。これらのデータは、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aが、インビボで、腫瘍を小さくする上で効果的であることを示している。
用量反応研究については、腫瘍が200mmの大きさに達すると、示した用量の抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aを、一度、腹腔内に投与した。図5A~5Dは、1.25mg/kg~10mg/kgの範囲の用量で投与した25A3-LT-Aの腫瘍体積に対する効果を示す。1.25mg/kgまたはビヒクルで治療したマウスは、治療を受けてから15日以内に、1000mmを超える腫瘍を有していた。対照的に、5mg/kg、7.5mg/kg、または10mg/kgの25A3-LT-Aで治療したマウスは、治療後の最初の5週間で、腫瘍の成長が遅くなった。
薬物動態(PK)研究については、腫瘍が200mmの大きさに達すると、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aを、2.5mg/kgまたは10mg/kgのいずれかを、一度、マウスの腹腔内に投与して治療を行った。簡潔に説明すると、試料を、24時間ごとに、5日間にわたって、下顎出血(0.1mL)から回収した。25A3-LT-Aの濃度は、PKアッセイで測定しており、このアッセイでは、hTFが、コーティング試薬であり、そして、二次抗hIgGが、検出器である。PKアッセイの結果を、図6及び表23に示す。データは、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aが、線形の薬物動態を有することを明らかにした。
(表23)25A3-LT-Aで治療したマウスのPKアッセイの結果。
Figure 2022538908000119
後期介入の間に投与した抗TF ADCの効果を評価するために、腫瘍が500mmの大きさに達すると、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aの7.5mg/kgまたは10mg/kgのいずれかを、一度、マウスの腹腔内に投与して治療を行った。結果を、図7A~7Dに示す。7.5mg/kgの25A3-LT-Aで治療したマウスは、コントロールグループ(ビヒクル)のマウスと比較して、腫瘍の増殖を抑えていた。また、データは、コントロールグループ(ビヒクル)のマウスと比較して、10mg/kgという高用量で治療したマウスについて、腫瘍の負の増殖(すなわち、腫瘍体積が小さくなること)を示した。
実施例5:様々な患者に由来する異種移植モデルにおける抗TF ADCの効果
無胸腺ヌードマウス(Envigo, Indianapolis, IN)で患者由来の異種移植モデル(PDX)研究を行って、25A3-LT-A ADCの有効性を、インビボで評価した。簡潔に説明すると、飼育動物で腫瘍を継代し、そして、再移植のために採取した。研究動物の左脇腹に腫瘍フラグメントを一方的に移植し、そして、腫瘍の大きさが、150~200mmの平均値に達すると、治療グループへと無作為化した。動物に対して、10mg/kgの25A3-LT-A、またはビヒクルコントロール(PBS)を、一度、腹腔内に投与した。体重と腫瘍の大きさの評価を、隔週で行った。研究から動物を除外し、そして、腫瘍の大きさが1200mmに達する、または皮膚潰瘍が明確になった時点から30日後に安楽死させた。平均の標準誤差(SEM)を含む平均腫瘍体積(MTV)を、経時的にプロットした。ビヒクルアームのいずれかのマウスを、腫瘍の大きさが1200mmが故に安楽死させる前に腫瘍増殖阻害(%TGI=100%×[1-(最終MTV-治療グループの当初のMTV)/(最終MTV-コントロールグループの当初のMTV)])を計算して、治療効果を決定した。
免疫組織化学的(IHC)分析を、TF発現と細胞局在(膜対細胞質)の検出に使用した。未処理のマウスに由来する組織は、Rip Tide(Mosaic Laboratories,Lake Forest,CA)を使用して、水浴で、95~97℃で、40分間前処理し、ベンチで、10分間冷却し、蒸留水で3回濯ぎ、そして、Splash-T緩衝剤(Mosaic Laboratories)で5分間濯いだ。EnVisionペルオキシダーゼブロッキング試薬(EnVision+マウスHRP検出キット、Agilent,Carpinteria,CA)で、組織切片を、5分間ブロックし、続いて、Splash-T緩衝液で、2回、それぞれ5分間濯いだ。次に、組織切片を、抗TF抗体(マウスクローンHTF-1)またはマウス陰性コントロール試薬で30分間染色し、続いて、Splash-T緩衝剤で2回、それぞれ5分間濯いだ。組織切片の二次染色ステップは、EnVision+マウスHRP(EnVision+マウスHRP検出キット)で30分間実行し、続いて、Splash-T緩衝剤で2回、それぞれ5分間濯いだ。抗TF染色を視覚化するために、DAB色素原(EnVision+マウスHRP検出キット)で、5分間、組織切片を発色させ、続いて、蒸留水に10回浸漬させ、そして、5分間濯いだ。組織切片を、ヘマトキシリンで5分間対比染色した後、蒸留水で、3回濯いだ。
染色強度は、認定を受けた解剖病理学者によって、0(陰性)~3(または「3+」)までの半定量的整数スケールでスコア付けした。各強度レベルで陽性に染色された細胞の百分率を記録した。スコア付けは、TFの細胞膜への局在に基づいた。Hスコアは、染色強度の要素と陽性細胞の百分率を組み合わせたものである。0~300までの値があり、次のように定義する:1×(1+の強度で染色した細胞の百分率)+2×(2+の強度で染色した細胞の百分率)+3×(3+の強度で染色した細胞の百分率)=Hスコア。3+は、強度の染色、2+は、中程度の染色、1+は、弱度の染色、そして、0は、未染色である。
PDX研究1
上記した方法を使用して、25A3-LT-A ADCの有効性について、5匹のマウス(モデル)を評価した。結果を、表24~29及び図8A~8Eに示す。そこに示した通り、5つのモデルの内の4つは、有意な腫瘍増殖阻害を示した。これらのデータは、様々な種類の腫瘍と、TFが発現するがんにおいて高い有効性を示唆している。モデルのIHC分析は、異なる腫瘍モデルの間において同等のHスコア(すべて100~200の間)を明らかにしており、このことは、同等のレベルのTFを発現と、TFの不均一な分布を示している(図9A~9E)。
(表24)PDX研究1で報告された腫瘍増殖阻害。
Figure 2022538908000120
図9A及び表25は、CTG-0707胃モデルのIHC分析の結果を示している。次の表では、SCL=細胞内局在。M=膜染色;C=細胞質染色;MC=膜/細胞質染色CM=細胞質/膜染色である。
(表25)CTG-0707胃モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000121
図9B及び表26は、CTG-0353胃モデルのIHC分析の結果を示している。
(表26)CTG-0353胃モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000122
図9C及び表27は、CTG-1076膀胱モデルのIHC分析の結果を示している。
(表27)CTG-1076膀胱モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000123
図9D及び表28は、CTG-0786頭頸部モデルのIHC分析の結果を示している。
(表28)CTG-0786頭頸部モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000124
図9E及び表29は、CTG-1130頭頸部モデルのIHC分析の結果を示している。
(表29)CTG-1130頭頸部モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000125
PDX研究2
先に開示した方法を使用して、5匹のマウスについて、25A3-LT-AADCの有効性を評価した。結果を、以下の表30~35と、図10A~10Eに示している。そこに示した通り、5つのモデルの内の2つは、有意な腫瘍増殖阻害を示した。様々な第三者ベンダーで実施したPDX研究1で試験したモデルと比較して、PDX研究2で試験したモデルの間には、大きなばらつきが認められた。特に、2つの食道癌モデルと、1つの膵臓癌モデル(PA6262)での腫瘍増殖阻害はさほど大きくなかった。これらのモデルで認められた腫瘍増殖阻害の低さに関する潜在的な一部の説明として:
●移植した後に、その他のモデルと比較して、TF発現が低い、または、発現が無い;及び/または、
●腫瘍内での壊死;及び/または
●実験変動または誤差、がある。
モデルのIHC分析は、異なる腫瘍モデルの間での同等のH-スコア(同等レベルのTFを発現を示す)と、TFの不均一な分布(図11A~12)を明らかにした。
(表30)PDX研究2で報告された腫瘍増殖阻害。
Figure 2022538908000126
図11A及び表31は、HN 2574頭頸部モデルのIHC分析の結果を示している。
(表31)HN 2574頭頸部モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000127
図11B及び表32は、ES0214食道モデルのIHC分析の結果を示している。
(表32)ES0214食道モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000128
図11C及び表33は、ES0147食道モデルのIHC分析の結果を示している。
(表33)ES0147食道モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000129
図11D及び表34は、PA1332膵臓モデルのIHC分析の結果を示している。
(表34)PA1332膵臓モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000130
図11E及び表35は、PA6262膵臓モデルのIHC分析の結果を示している。
(表35)PA6262膵臓モデルのHスコアの決定。
Figure 2022538908000131
図12は、卵巣癌または子宮頸癌腫瘍の患者に由来する異種移植片の移植を受け、かつ、上記実施例5で開示した方法を使用してIHC分析を受けた3つのさらなるマウスモデルの免疫染色を示す。
実施例6:胃患者由来の異種移植モデルにおける抗TF ADCの効果
免疫不全マウスにおける異種移植研究を実施して、インビボでのADCの有効性を評価した。TF-ポジティブ胃患者由来の異種移植片を、無胸腺ヌードマウス(Envigo, Indianapolis, IN)の脇腹に皮下移植した。腫瘍の大きさが、150~200mm3の平均値に達すると、動物を無作為化し、そして、実施例1に記載したようにして調製した抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-A、アイソタイプコントロール-LT-A、またはビヒクル(PBS)を、腹腔内(ip)に、示した用量で、週1回、2週間、治療をした。体重と腫瘍の大きさの評価を、隔週で行った。研究から動物を除外し、そして、腫瘍の大きさが1200mmに達する、または皮膚潰瘍が明確になった時点で安楽死させた。結果を、図13Aに示す。LT-Aにコンジュゲートした抗TF抗体25A3(25A3-LT-A)を含むADCでは、ビヒクル治療グループまたはアイソタイプコントロールLT-A治療グループと比較して、腫瘍が小さくなっていた。4mg/kg 25A3-LT-Aを用いた治療では、12mg/kgのアイソタイプコントロールLT-Aと比較して、腫瘍の体積を減らした上に、腫瘍の増殖を遅延させた。12mg/kgのアイソタイプコントロールLT-Aと比較して、12mg/kg 25A3-LT-Aを用いた治療では、腫瘍の体積を減らした上に、腫瘍の増殖を妨げた。これらのデータは、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aが、インビボで、腫瘍を小さくする上で効果的であることを示している。
実施例7:肺患者由来の異種移植モデルにおける抗TF ADCの効果
免疫不全マウスにおける異種移植研究を実施して、インビボでのADCの有効性を評価した。TF-ポジティブ肺患者由来の異種移植片を、NSG(商標)(NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ)マウス(Jackson Laboratories, Sacramento, CA)の脇腹に皮下移植した。腫瘍の大きさが、150~200mm3の平均値に達すると、動物を無作為化し、そして、実施例1に記載したようにして調製した抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-A、またはアイソタイプコントロール-LT-Aを、腹腔内(ip)に、示した用量で、週1回、2週間、治療をした。体重と腫瘍の大きさの評価を、隔週で行った。研究から動物を除外し、そして、腫瘍の大きさが1200mmに達する、または皮膚潰瘍が明確になった時点で安楽死させた。結果を、図13Bに示す。LT-Aにコンジュゲートした抗TF抗体25A3を含むADCは、アイソタイプコントロールLT-A治療グループと比較して、腫瘍の増殖を遅延させた。これらのデータは、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-LT-Aが、インビボで、腫瘍の増殖を遅延させる上で効果的であることを示している。
実施例8:カニクイザル毒性パイロット試験:25A3-LT-A対25A3-MMAE
この研究の目的は、抗TF抗体-薬物コンジュゲート25A3-MMAEと比較して、ADC 25A3-LT-Aの毒性パラメーターを評価すること、及び、前者が、MMAE(チソツマブベドチン(ジェンマブ))を含む別の抗TF抗体-薬物コンジュゲートに関する公的に入手可能なデータと比較して、優れていなくとも、同様に的確な毒性を示すか否かを判断することにあった。チソツマブベドチンは、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーでMMAEにコンジュゲートした抗TF完全ヒトモノクローナル抗体である。(Chenard-Poirier et al., Annals of Oncology 28.suppl_5 (2017))。チソツマブベドチンを、2.2mg/kgの用量で投与すると、用量制限毒性(例えば、好中球減少症)を引き起こすことが従前の研究で示されている。(de Bono et al., The Lancet Oncology 20.3 (2019): 383-393)。3mg/kgの用量のチソツマブベドチンでは、好中球減少症や皮膚毒性も認められている。その結果、用量制限毒性が6mg/kgとなり、その用量では、対象が、グレード4の好中球減少症、重度の皮膚刺激と皮膚潰瘍を示した。(Parren, P., Advancing Towards the Clinic As Soon As Possible: Pre-Clinical Development of a Therapeutic ADC Targeting Tissue Factor. World ADC Conference, October 16, 2013;Geoij, B.E.C.G. Antibody-drug conjugates in cancer. Diss. Faculty of Medicine, Leiden University Medical Center (LUMC), Leiden University, 2016.)LT-AにコンジュゲートしたHER-2標的抗体を使用した従前の研究は、18mg/kgまでのHER-2-LT-Aでは、有意な好中球減少症が認められなかったことを示している。加えて、チソツマブベドチンについては、一時的なALT及びASTの上昇が報告されている。
このパイロット毒性試験を実施するために、雌のカニクイザル(「cyno」)(n=3/グループ)を、25A3-LT-Aまたは25A3-MMAEで(静脈内注射で)治療を行い、研究の1、22、及び36日目に、指示した用量を投与した。25A3-MMAEで治療した動物には、1用量あたり、1.5mg/kg、3mg/kg、または6mg/kgの投与を行い、25A3-LT-Aで治療した動物には、1用量あたり、3mg/kg、6mg/kg、または18mg/kgの投与を行った。研究の43日目の時点で生存していたすべてのサルを、予定通りに安楽死させた。
臨床観察:皮膚毒性
表36は、研究終了までの様々な治療グループにおける皮膚毒性に関する定性的データを示している。そこに示した通り、25A3-LT-Aで治療した動物よりも、25A3-MMAEで治療した動物において重度の皮膚刺激が認められた。例えば、6.0mg/kg 25A3-LT-Aでは、3匹の内の1匹だけが局所ステロイド治療を必要とし、6.0mg/kg 25A3-MMAEグループでは、3匹の内の2匹が、皮膚刺激に対処するために、局所及び全身ステロイドを必要とした。すべての25A3LT-A治療グループ(n=12)において、全身ステロイドを必要とした動物は1匹だけであり、その動物は、最高用量の18.0mg/kgで試験を受けており、これは、25A3-MMAEコホートで試験した最高用量の3倍であった。これらのデータは、MMAEをベースとした抗TF ADCを使用した場合、対応するLT-Aをベースとした抗TF抗体-ADCと比較して、皮膚毒性が高い(及び、耐用性が低い)ことを示している。
(表36)皮膚毒性に関する臨床所見。
Figure 2022538908000132
臨床化学:肝毒性
25A3-MMAE及び25A3-LT-A治療に関連する肝毒性パラメーターを評価するために、グロブリン、アルブミン、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)を測定した。血液試料は、研究の0日目(前処理)、8、15、29、及び36日目、及び安楽死前にそれぞれのサルから採取した。図14A及び14Bは、それぞれ、そこに示した治療グループにおけるAST及びALTレベルを示している。これらのデータは、12mg/kg 25A3-LT-A及び18mg/kg 25A3-LT-Aで治療したサルにおける研究の過程で、ASTの一時的な増加を示している。これらの治療グループは、両方とも、グレード2のAST上昇を示した。加えて、12mg/kg 25A3-LT-A及び18mg/kg 25A3-LT-A治療グループは、グロブリンのわずかな増加と、アルブミンのわずかな増加を示した。25A3-MMAEも25A3-LT-Aも、一時的なALT上昇を示さなかった。
血液学
25A3-MMAE及び25A3-LT-Aの潜在的で不正確な標的効果をさらに評価するために、サルの好中球及び単球を測定した。血液試料は、研究の0日目(前処理)、4、8、15、25、29、36、及び43日目、及び安楽死前にそれぞれのサルから採取した。試料を血球の計数のために使用して、単球の計数及び好中球の計数など、これらに限定されない血液学的パラメーターを決定した。
図15A~17Dは、研究の過程での好中球レベルを示す。3mg/kg 25A3-MMAE及び6mg/kg 25A3-MMAEグループでは、すべての動物で、好中球が著しく減少していた。対照的に、25A3-LT-Aグループのほとんどのサルは、従前の平均値を上回ったままである、または、1度の低下が見られただけである。唯一の例外は、サル4502であった;しかしながら、サル4502は、好中球の数が非常に少ない状態で始まったことに注意すべきである(図17A)。このデータは、6mg/kg 25A3-MMAEで治療したサルでは、グレード3及び4の好中球減少症を示した一方で、25A3-LT-A治療グループのサルでは、好中球減少症は認められなかった、ことを示している。このことは、6mg/kgの用量制限の25A3-MMAEで治療すると好中球減少症を示すが、25A3-LT-Aでの治療ではそうではない、ことを示している。
単球レベルは、18mg/kg 25A3-LT-A治療グループを除いて、25A3-MMAE及び25A3-LT-A治療グループの間では同等であった(図18)。18mg/kg 25A3-LT-A治療グループの間での一過性の単球上昇は、眼に感染症を有するサル7503に起因していた。
PKと免疫原性
ADC PKを調べるために、1回目と2回目の投与をした後のサルから血液試料を採取し、そして、モノクローナル抗体(mAB)アッセイと、インタクトなADCアッセイを使用して評価した。mABアッセイでは、hTFが、コーティング試薬であり、そして、二次抗hIgGが、検出器であった。インタクトADCアッセイでは、抗毒素mAbが、コーティング試薬であり、そして、抗IgGが、検出器であった。表37及び38は、mAbアッセイ及びインタクトADCアッセイの結果を示す。
(表37)mABアッセイの結果の平均値および標準偏差。
Figure 2022538908000133
(表38)インタクトADCアッセイの結果の平均値および標準偏差。
Figure 2022538908000134
25A3-MMAE及び25A3-LT-Aの両方に関して、mAB及びインタクトADCアッセイで決定した通り、時間濃度プロファイルは類似していた。このことは、それぞれのADCが、急速に劣化していないことを示している。
PK及び免疫原性データの分析から得られた知見を、表39にまとめている。25A3-MMAEの事例では、PKは、1回目の投与で、ほぼ直線的に増加しており、そして、2回目の投与後の濃度は、1回目の投与後よりも著しく低かった。25A3-LT-Aの事例では、グループ全体で、2回目の投与後の濃度は、1回目の投与後に認められた濃度と同様であった(3mg/kgの用量を除く)。このデータは、軽度の標的媒介薬物動態を示唆しており、このものは、用量の増加とともに減少する。このデータは、3及び6mg/kgで、25A3-LT-Aと比較して、25A3-MMAEのクリアランスが迅速であることも示しており、これは、非標的媒介取り込みを示唆している。
表39に示すように、すべてのサルで、抗薬物抗体(ADA)を認められた。免疫原性は認められたが、一般的に、カニクイザルのADAは、ヒトのADAを予測するものではない。
(表39)PK及び免疫原性の所見。
Figure 2022538908000135
実施例9:リンカー-毒素Aの合成
以下の実施例は、アウリスタチン誘導体、化合物9:
Figure 2022538908000136
を含む例示的なリンカー-毒素(リンカー-毒素A、LT-Aとも称する)の調製を記載している。
同様のプロトコルを使用して、本明細書に記載されているようにして、一般式Iのその他のアウリスタチン誘導体を含むリンカー-毒素を調製し得る(国際特許出願公開第WO2016/041082号も参照されたい)。
7.1 エチル(2R、3R)-3-メトキシ-2-メチル-3-((S)-ピロリジン-2-イル)プロパノエート(化合物1)
Figure 2022538908000137
(2R、3R)-3-((S)-1-(tert-ブトキシカルボニル)ピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-2-メチルプロパン酸(Boc-Dap-OH、4.31g、15.0mmol)を含む無水エタノール(27.0mL)の撹拌溶液に対して、0℃で、塩化チオニル(3.0mL)を滴下して加えた。得られた溶液を室温にまで温め、そして、進行状況をHPLC-MSでモニタリングした。18時間後に、出発物質が検出されなくなり、そして、溶液を、減圧下で濃縮乾固した。得られた油を、トルエン(10mL)に懸濁し、そして、減圧下で2回濃縮した後に、ジエチルエーテル(5mL)に懸濁し、次いで、減圧下で2回濃縮したところ、標記化合物を、白色の固形泡状物として得た(3.78g、定量的収率%)。MSm/z obs.=216.5(M+1).
7.2 (3R、4S、5S)-4-((S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-N、3-ジメチルブタンアミド)-3-メトキシ-5-メチルヘプタン酸(化合物3)
Figure 2022538908000138
化合物2は、国際特許出願公開第WO2016/041082号に記載されているようにして調製した。
化合物2(6.965g、14.14mmol)を含むジクロロメタン(20mL)の撹拌溶液に対して、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を加えた。反応の完了を、HPLC-MSでモニタリングし、そして、40時間後には、出発物質が残存していなかった。反応物を減圧下で濃縮し、トルエン(2×10mL)及びジクロロメタン(2×10mL)と共蒸発させたところ、泡状の白色固形物(6.2g、残留TFAを含む定量的収率)を得た。この物質を、200mLの熱1:3EtOAc:ヘキサンに溶解し、そして、室温にまで放冷した。冷却の間に、沈殿物と幾つかの小さな結晶が形成した。5mL EtOAcを加え、そして、懸濁液を再度加熱して、沈殿物を完全に溶解させた。室温まで冷却すると、結晶の形成がさらに進行し、そして、フラスコを、-30℃で、一晩置いた。翌朝、母液を傾瀉し、そして、結晶を、2×50mLのヘキサンで濯ぎ、そして、高真空下で乾燥させた。5.67gの標記化合物を、結晶性生成物として回収した。MS m/z obs.=405.7(M+1)。
7.3 エチル(2R、3R)-3-((S)-1-((3R、4S、5S)-4-((S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-N、3-ジメチルブタンアミド)-3-メトキシ-5-メチルヘプタノイル)ピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-2-メチルプロパノエート(化合物4)
Figure 2022538908000139
化合物3(6.711g、15.37mmol、1.025当量)を含む、ジクロロメタン(5.0mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)との混合物の撹拌溶液に対して、室温で、HATU(5.732g、15.07mmol、1.005当量)と、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(7.84mL、3当量)を加えた。室温で、30分間、撹拌した後に、化合物1(3.776g、15.00mmol、1.0当量)を含む、ジクロロメタン(1.0mL)とN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)との混合物の溶液を滴下し、そして、残留化合物1を、さらなる3mLの1:1ジクロロメタン:N,N-ジメチルホルムアミドで濯いだ。反応を、HPLC-MSでモニタリングしたところ、15分後には、残留化合物1は認められなかった。反応物を、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(約125mL)で希釈し、そして、有機相を、1M HCl(2×50mL)、1×dHO(1×50mL)、飽和NaHCO(3×50mL)、飽和食塩水(25mL)で抽出した。酸性及び塩基性の水層を、両方とも、25mLのEtOAcで洗浄した。次いで、すべての有機物をプールし、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、赤色の油を得た。残渣を、最小量のジクロロメタン(約10mL)に溶解し、Biotage(登録商標)SNAP Ultra 360gシリカゲルカラム(Isolera(商標) Flash System;Biotage AB, Sweden)にロードして、精製した(20~100% EtOAcを含む、10カラム超の体積のヘキサン)。純粋生成物を含む画分をプールして、7.9gの泡状の白色固形物を回収した。不純物の画分をBiotage(登録商標)SNAP Ultra 100gシリカゲルカラムで2回目の精製を行い、そして、純粋生成物と一緒にプールして、標記化合物を、白色の泡状固形物(8.390g、88.3%)として回収した。MS m/z obs.=634.7(M+1)。
7.4 (2R、3R)-3-((S)-1-((3R、4S、5S)-4-((S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-N、3-ジメチルブタンアミド)-3-メトキシ-5-メチルヘプタノイル)ピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-2-メチルプロパン酸(化合物5)
Figure 2022538908000140
化合物4(8.390g、13.24mmol)を含む、1,4-ジオキサン(158mL)の撹拌溶液に対して、dHO(39.7ml)及び水酸化リチウム一水和物(1Mを含むHO、39.7mL、3当量)を加えた。反応物を、4℃で撹拌し、そして、出発物質の消費状態をHPLC-MSでモニタリングしたところ、微量の化合物4だけが残るようになるまで3日を要した。反応の過程で、メタノールの損失(β-脱離、<2%)に対応する新たな生成物が、所望の材料に加わる格好で、わずかな割合で形成された。反応物に、1M HCl水溶液(50mL)を加えて酸性化し、そして、減圧下で濃縮をしてジオキサンを除去した。残余の反応混合物を、酢酸エチル(4×50mL)で抽出し、そして、有機相をプールし、飽和食塩水(15mL+2mL 2M HCl)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮してたところ、淡色の油を得た。この油を、ジエチルエーテル(約50mL)に再溶解し、減圧下(3×)で濃縮して、残留ジオキサンの除去を容易にし、標記生成物を硬油として得た(7.81g 97%収率、一部の残留ジオキサンと化合物4を含む)。MS m/z obs.=606.7(M+1).
7.5 ベンジル((S)-1-(((3R、4S、5S)-3-メトキシ-1-((S)-2-((1R、2R)-1-メトキシ-2-メチル-3-オキソ-3-((4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)スルホンアミド)プロピル)ピロリジン-1-イル)-5-メチル-1-オキソヘプタン-4-イル)(メチル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート(化合物7)
Figure 2022538908000141
化合物6は、国際特許出願公開第WO2016/041082号に記載されているようにして調製した。
化合物5(7.12g、11.754mmol)を含むジクロロメタン(20mL)の撹拌溶液に対して、2,2,2-トリフルオロ-N-(4-スルファモイルフェニル)アセトアミド(化合物6、4.095g、1.3当量、3mL DMFに溶解したもの)、N,N-ジメチルピリジン(1.867g、1.3当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)を加えて、淡黄色の懸濁液を生成した。さらに5mLのDMFを添加しても、溶液は澄明にならなかった。N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(2.817g、1.25当量)を一度に加え、そして、反応を、HPLC-MSでモニタリングした。48時間後、反応は進行しなくなり、そして、さらに400mgのEDCIを加えた。18時間後、残余の出発物質は認められなくなり、そして、反応物を減圧下で濃縮したところ、黄色の油を得た。この油を、酢酸エチル(約150mL)及び1M HCl(20mL)に溶解し、有機相を、2M 冷HCl(2×10mL)、飽和NaHCO(1×10mL)、飽和食塩水(20mL+5mL 2M HCl)で洗浄した。酸性及び塩基性の水性画分を、EtOAc(1×20mL)で抽出し、すべての有機画分をプールし、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、油性の粗固形物(13g)を得た。残渣を、ジクロロメタン(約10mL)に溶解し、Biotage(登録商標)SNAP Ultra 360gシリカゲルカラムにロードし、そして、50%EtOAcで、3カラム容積でプラトーに達する、10~100% EtOAc(2% AcOH)を含むヘキサン勾配に対して、12カラム容積を使用して精製をした。純粋生成物を含む画分をプールし、減圧下で濃縮し、トルエン(2×10mL)及びジエチルエーテル(2×10mL)で溶解及び濃縮して、所望の生成物を、7.1gの白色泡状固形物として得た。Isolera(商標)装置に、Biotage(登録商標)SNAP Ultra 100gシリカゲルカラムを装着して、不純粋画分を、さらに浅い勾配条件下で繰り返し精製をした。すべての純粋画分をプールして、純粋生成物(標記化合物)を、白色の泡状固形物(8.60g、86%)として回収した。MS m/z obs.=856.7(M+1).
7.6 (S)-2-アミノ-N-((3R、4S、5S)-3-メトキシ-1-((S)-2-((1R、2R)-1-メトキシ-2-メチル-3-オキソ-3-((4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)スルホンアミド)プロピル)ピロリジン-1-イル)-5-メチル-1-オキソヘプタン-4-イル)-N、3-ジメチルブタンアミド(化合物7a)
Figure 2022538908000142
マグネット攪拌機を装備しており、かつ、三方ガスラインアダプターが取り付けられた丸底フラスコにおいて、化合物7(3.71g、4.33mmol)を、10% N,N-ジメチルホルムアミドを含む酢酸エチル(30mL)に溶解した。容器を、減圧下で2回脱気し、そして、窒素ガスを充填した。10%パラジウム炭素(0.461g、0.1当量)を一度に加え、三方アダプターをフラスコに取り付け、水素バルーンをアダプターに取り付け、次いで、容器を、減圧下で2回脱気し、そして、水素を充填した。反応物を、2日間撹拌し、その間、折を見て、水素バルーンを再充填した。約48時間後に、HPLC-MS分析を行ったところ、出発物質の残存は認められなかった。反応物を、メタノール(20mL)で希釈し、そして、セライトのプラグを通して濾過した。セライトを、メタノール(2×50mL)で洗浄した。すべての濾液をプールし、減圧下で濃縮し、得られた油を、ジクロロメタンで溶解及び濃縮した。減圧乾燥した後に、標記化合物を、無色粉末(3.10g、99%)として単離した。MS m/z obs.=722.6(M+1).
7.7 (S)-2-((S)-2-(ジメチルアミノ)-3-メチルブタンアミド)-N-((3R、4S、5S)-3-メトキシ-1-((S)-2-((1R、2R)-1-メトキシ-2-メチル-3-オキソ-3-((4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)フェニル)スルホンアミド)プロピル)ピロリジン-1-イル)-5-メチル-1-オキソヘプタン-4-イル)-N、3-ジメチルブタンアミド(化合物8)
Figure 2022538908000143
N,N-(L)-ジメチルバリン(1.696g、9.35mmol)を含むN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の攪拌溶液に対して、HATU(3.216g、8.46mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(3.10mL、17.8mmol)を加えた。5分後に、澄明な黄色溶液が得られた。撹拌を、さらに10分間続け、次いで、化合物7a(3.213g、4.45mmol)を一度に加えた。さらに1時間撹拌した後に、HPLC-MSは、微量の化合物7aが残存していることを示し、そして、反応は16時間であった。次に、反応物を、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(120mL)及び40mLの1:1 NaHCO(飽和):5% LiClで希釈し、そして、分液漏斗に移した。水層を除去し、そして、有機相を、LiCl(1×20mL)、NaHCO(飽和、2×20mL)で洗浄した。水層をプールし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をプールし、飽和食塩水(1×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、DMFを含む油を得て、このものを、ロータリーエバポレーターで濃縮して残留DMFを除去し、7gの粗淡黄色の油を得た。この油を、10%メタノールを含むジクロロメタンの最小量(約11mL)に溶解し、精製のためにBiotage(登録商標)SNAP Ultra 360gシリカゲルカラムにロードして精製した(2~20%MeOHを含むCHClに対して、15カラム容積を使う、生成物を、おおよそ10~13%溶出する)。所望の生成物を含む画分をプールし、減圧下で濃縮して、標記化合物を無色の泡状物として得た。純粋でない画分を合わせ、蒸発させ、次いで、Isolera(商標)装置のBiotage(登録商標)SNAP Ultra 100gシリカゲルカラムでの反復精製に供し、そして、最初のカラムからの純粋な生成物と合わせて、無色の泡状固形物(3.78g)を得た。MS m/z obs.=850.6(M+1)。
7.8 (S)-N-((3R、4S、5R)-1-((S)-2-((1R、2R)-3-((4-アミノフェニル)スルホンアミド)-1-メトキシ-2-メチル-3-オキソプロピル)ピロリジン-1-イル)-3-メトキシ-5-メチル-1-オキソヘプタン-4-イル)-2-((S)-2-(ジメチルアミノ)-3-メチルブタンアミド)-N、3-ジメチルブタンアミド(化合物9)
Figure 2022538908000144
化合物8(0.980g、1.154mmol)を含む1,4-ジオキサン(15mL)の攪拌溶液に対して、水(3.5mL)及び1M水酸化リチウム一水和物(3当量、3.46mL)を加えた。得られた淡色の懸濁液を、4℃で、撹拌し、そして、HPLC-MSで、出発物質の消費をモニタリングした。変換が完了したら(約5日)、反応物を、3.46mLの1M HClで中和し、そして、減圧下で濃縮してジオキサンを除去した。得られた水相を、60mL EtOAc及び5mL飽和食塩水で希釈し、次いで、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機画分をプールし、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物を黄褐色の固形物(0.930g)として得た。R=0.5(8%MeOHを含むCHCl)。MS m/z obs.=753.7(M+1)。
7.9 2,3,5,6-テトラフルオロフェニル 3-(2-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパノエート(化合物15)
Figure 2022538908000145
乾燥した50mL三角フラスコにおいて、3-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパン酸(化合物14、1.000g、4.52mmol)及び無水マレイン酸(0.443g、4.52mmol)を、無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解した。反応物を、N下で、室温で、6時間撹拌し、次いで、0℃にまで冷却し、そして、syn-コリジン(1.263mL、2.1当量)を滴下して加えた。別の乾燥した50mL三角フラスコにおいて、テトラフルオロフェノール(3.002g、4当量)を、無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した。フラスコを、氷浴で、0℃にまで冷却し、そして、無水トリフルオロ酢酸(2.548mL、4当量)を滴下した。15分間撹拌した後に、syn-コリジン(2.407mL、4当量)を滴下した。フラスコを、さらに15分間撹拌し、次いで、注射器を使って、内容物を最初のフラスコに滴下した。反応物を、室温にまで温め、そして、N下で、撹拌を続けた。出発物質の消費を、HPLC-MSで反応をモニタリングした。6日後に、化合物14の総消費量で反応の完了を確認し、化合物15と、少量(約5%)のビス-TFPマレイン酸アミド中間体だけが残存していた。反応物を分液漏斗に移し、ジエチルエーテル(75ml)で希釈し、そして、5%LiCl(1×20mL)、1M HCl(2×20mL)、飽和NaHCO(5×20mL)、及び飽和食塩水(1×20mL)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させて、残留DMFを含む褐色の原油を得た。原油を、8mLの1:1 DMF:HO+0.1% TFAに溶解し、60g Biotage(登録商標)SNAP Ultra C18カラム(Biotage AB, Uppsala, Sweden)にロードして、ACN/HO+0.1%TFAの線形30~100%勾配に対して8カラム容積で精製した。純粋な画分をプールし、飽和食塩水(20mL)で希釈してから、3×50mL EtOで抽出した。プールした有機物を、MgSOで乾燥し、濾過し、そして、蒸発させて、標記化合物を淡黄色の油として得た(1.34g、収率66%)。
7.10 Tert-ブチル((S)-1-(((S)-1-((4-(N-((2R、3R)-3-((S)-1-((3R、4S、5S)-4-((S)-2-((S)-2-(ジメチルアミノ)-3-メチルブタンアミド)-N、3-ジメチルブタンアミド)-3-メトキシ-5-メチルヘプタノイル)ピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-2-メチルプロパノイル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)カルバメート(化合物12)
Figure 2022538908000146
化合物11は、国際特許出願公開第WO2016/041082号に記載されているようにして調製した。
空の25mLのナシフラスコに、化合物11(1.342g、3.58mmol、3.0当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.664g、3.46mmol、2.9当量)、及び7-ヒドロキシ-アザベンゾトリアゾール(HOAT)(0.472g、3.46mmol、2.9当量)を入れた。これらの固形物を、室温で、30分以上撹拌しながら、N,N-ジメチルホルムアミド(0.5mL)とジクロロメタン(4.5mL)の混合物に溶解した。これとは別に、化合物9(0.900g、1.20mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(0.2mL)とジクロロメタン(1.8mL)の混合物に溶解し、そして、当該ナシフラスコに加え、ジクロロメタン(1.0mL)で濯いだ。攪拌速度を1000rpmにまで上げ、渦を発生させた。化合物9を添加してから2分以内に、塩化銅(II)(0.514g、3.83mmol、3.2当量)を、狭粉末漏斗を通して、渦の中心に向けて、直接に、一度に加えた。当初は淡黄色であった溶液が、暗褐色の懸濁液に変わり、10分で、暗緑色の懸濁液に変化した。反応の完了をHPLC-MSでモニタリングしたところ、30分と1時間で採取した試料の間で反応の進行に変化は認められなかった(約95%完了)。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、2-(2-アミノエチルアミノ)エタノール(0.483mL、4.781mmol、4当量)、EtOAc(10mL)、及びdHO(5mL)を、撹拌懸濁液に加えると、濃い青色に変化した。懸濁液を、4時間、激しく撹拌したところ、懸濁物質が徐々に二相混合物に溶解した。この混合物を、分液漏斗に移し、次いで、EtOAc(100mL)及び飽和食塩水(10mL)で希釈し、そして、水層を、10%IpOH/EtOAc(4×50mL)を使用して抽出した。有機層をプールし、そして、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させたところ、淡青色の粗固形物を得た。この粗固形物をメタノール(0.5mL)と、ジクロロメタン(6mL)との混合物に溶解し、そして、Biotage(登録商標)SNAP Ultra 160gシリカゲルカラムで精製した(2~20% MeOHを含むCHClに対して10カラム容積を使用し、続いて、20%MeOHでは、8カラム容積でプラトーに達する)。約20% MeOHを含むCHClに対して、1~2カラム容積を使用したところ、この生成物が、ブロードなピークとして溶出した。所望の物質を含む画分をプールし、減圧下で濃縮したところ、標記化合物を、白色の固形物として得た(1.105g、83%)。MS m/z obs.=555.9((M+2)/2)、1109.8(M+1).
7.11 (S)-2-((S)-2-アミノ-3-メチルブタンアミド)-N-(4-(N-((2R、3R)-3-((S)-1-((3R、4S、5R)-4-((S)-2-((S)-2-(ジメチルアミノ)-3-メチルブタンアミド)-N、3-ジメチルブタンアミド)-3-メトキシ-5-メチルヘプタノイル)ピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-2-メチルプロパノイル)スルファモイル)フェニル)-5-ウレイドペンタンアミド(化合物13)
Figure 2022538908000147
化合物12(0.926g、0.834mmol)の溶液に対して、ジクロロメタン(10mL)とトリフルオロ酢酸(2.0mL)の混合物を加えた。反応を、出発物質の消費について、HPLC-MSでモニタリングした(約45分)。反応物を、減圧下で、アセトニトリル(2×10mL)及びジクロロメタン(2×10mL)と共蒸発させて、過剰のトリフルオロ酢酸を除去した。得られた残渣を、最小量のジクロロメタン及びメタノール(3:1、v/v、約2mL)に溶解し、そして、ジエチルエーテル(200mL)及びヘキサン(100mL)の撹拌溶液に対してピペットで滴下したところ、淡白色の固形物の懸濁液が生成した。固形物を濾過し、そして、真空下で乾燥させたところ、標記化合物を、トリフルオロ酢酸塩の白色粉末の形態で得た(1.04g、若干の残留溶媒を含む定量的収率)。MS m/z obs.=505.8((M+2)/2).
7.12 (S)-N-(4-(N-((2R、3R)-3-((S)-1-((3R、4S、5R)-4-((S)-2-((S)-2-(ジメチルアミノ)-3-メチルブタンアミド)-N、3-ジメチルブタンアミド)-3-メトキシ-5-メチルヘプタノイル)ピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-2-メチルプロパノイル)スルファモイル)フェニル)-2-((S)-1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-14-イソプロピル-12-オキソ-3,6,9-トリオキサ-13-アザペンタデカンアミド)-5-ウレイドペンタンアミド(リンカー-毒素A)
Figure 2022538908000148
化合物13(0.722g、0.584mmol)を含むN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)の撹拌溶液に対して、化合物15(0.314g、1.2当量)、及びジイソプロピルエチルアミン(0.305mL、3.0当量)を加えた。HPLC-MS分析を2時間行ったところ、出発物質が残存していないことを確認した。反応物を、TFA(300mL)で酸性化し、次いで、diHO+0.1%TFA(9mL)で希釈した。得られた溶液を、120g Biotage(登録商標)SNAP Ultra C18カラム(Biotage, Uppsala, Sweden)にロードし、そして、ACN/HO+0.1%TFA勾配で精製した:20~60%ACNに対して、10カラム容積を使用した、60~100%ACNに対して、5カラム容積を使用した。生成物は、40%ACN近傍で溶出した。LCMSで同定した純粋な画分をプールして凍結乾燥した。凍結乾燥機から白色の粉末固形物を回収した。凍結乾燥を、高濃度(2:1 HO/ACNにおいて約50mg/mL)でバイアル内で反復したところ、高密度で、かつ、凝集性の小さな凍結乾燥固形物(754.2mg、91%)として標記化合物が得られた。MS m/z obs.=647.4((M+2)/2)、1292.8(M+1)。
本発明を、好ましい実施形態及び様々な代替的な実施形態を参照し、取り上げて示し、そして、説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術思想及び範囲から逸脱せずに、形態及び詳細に対して様々な変更を加えることができる、ことを理解されたい。
本明細書の本文内で引用したすべての参考文献、発行済特許及び特許出願は、あらゆる目的のために、それらの全内容を、参照により、本明細書で援用する。
配列表
(表5)可変領域配列
Figure 2022538908000149
(表6)可変領域コンセンサス配列
Figure 2022538908000150
(表7)抗体25A-CDR配列
Figure 2022538908000151
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表8)抗体25A3-CDR配列
Figure 2022538908000152
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表9)抗体25A5-CDR配列
Figure 2022538908000153
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表10)抗体25A5-T-CDR配列
Figure 2022538908000154
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表11)抗体25G-CDR配列
Figure 2022538908000155
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表12)抗体25G1-CDR配列
Figure 2022538908000156
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表13)抗体25G9-CDR配列
Figure 2022538908000157
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表14)コンセンサスCDR
Figure 2022538908000158
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表15)ヒト、カニクイザル、及びマウスのTF配列
Figure 2022538908000159
Figure 2022538908000160
(表16)抗TF抗体の配列
Figure 2022538908000161
(表17)ブタTF配列
Figure 2022538908000162
(表18)ウサギTF配列
Figure 2022538908000163
(表19)ラットTF ECD,及びキメラ構築物ECD配列
Figure 2022538908000164
Figure 2022538908000165
Figure 2022538908000166
(表20)可変領域コンセンサス配列
Figure 2022538908000167
(表21)コンセンサスCDR
Figure 2022538908000168
例示CDR配列は、KabatとChothiaの両方で定められるアミノ酸を含む。
(表22)抗体配列
可変領域は太字で示した;薬物コンジュゲーションに関係するシステインに下線を付した
Figure 2022538908000169
Figure 2022538908000170
Figure 2022538908000171
一部の実施形態では、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly(配列番号922)、及びAla-Leu-Ala-Leu(配列番号923)から選択される。
一部の実施形態では、当該Abは、
a.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDx[V/A]YGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYx[N/S]GNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号924)、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCx[R/Q]ASx[Q/E]SIx[S/N]x[S/N]WLAWYQQKPGKAPKLLIYKAx[S/Y]x[S/N]LEx[S/Y]GVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQx[Q/L]FQx[S/K]LPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号925)
b.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号926)、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCQASQSINNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYNLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号927)
c.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号926)、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号928)
d.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDAYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号929)、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号930)
e.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFRSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPYGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号931)、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASHSIDSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASYLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号932)、または
f.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号926)、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号930)を含む。
一部の実施形態では、Abは、
Figure 2022538908000303
(配列番号926)である完全重鎖配列、及び
Figure 2022538908000304
(配列番号927)である軽鎖配列を含む。
本明細書では、式IX:
Figure 2022538908000305
の抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、当該Abは、
重鎖配列
Figure 2022538908000306
(配列番号926)及び軽鎖配列
Figure 2022538908000307
(配列番号927)を含み、かつ
nは、1以上の整数である。
本明細書では、抗体(Ab)と、以下の構造:
Figure 2022538908000308
の1つ以上のリンカー-毒素とを含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、当該Abは、重鎖配列:
Figure 2022538908000309
(配列番号926)及び軽鎖配列:
Figure 2022538908000310
(配列番号927)を含み、かつ
1つ以上の当該リンカー-毒素は、共有結合を介してAbに結合しており;かつ
##は、Abに対するリンカー-毒素の結合点を表している。
一部の実施形態では、抗体は、ヒトIgG1 CH1ドメインを含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH1ドメイン配列は、次の:ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKV(配列番号933)である。
一部の実施形態では、アロタイプIGHG103のヒトIgG1 CH1領域は、CH1ドメイン配列ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRV(配列番号934)を含む。
ヒトIgG1 Fc領域は、ヒトIgG1 CH2ドメイン配列を含み得る。一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH2ドメイン配列は、次の:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK(配列番号935)である。
ヒトIgG1 Fc領域は、ヒトIgG1 CH3ドメイン配列を含み得る。ヒトIgG1 CH3ドメイン配列、は次の:GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号936)である。一部の実施形態では、ヒトIgG1 CH3ドメイン配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域は、次の配列:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号937)を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域は、次の配列:EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号938)を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のCH2配列:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK(配列番号935)を含む
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のCH3配列:GQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号939)を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域のCH3領域は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のFc配列:PCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号940)を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域は、次のFc配列:EPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号941)を含む。一部の実施形態では、ヒトIgG1アロタイプIGHG103Fc領域配列は、C末端リジン(K)をさらに含む。
一部の実施形態では、本明細書で提供する抗体のFc領域は、Fc受容体結合を減らす1つ以上の変異を含むヒトIgG1 Fc領域である。一部の態様では、1つ以上の変異は、S228(例えば、S228A)、L234(例えば、L234A)、L235(例えば、L235A)、D265(例えば、D265A)、及びN297(例えば、N297A)から選択される残基に存在する。一部の態様では、抗体は、PVA236変異を含む。PVA236は、IgG1のアミノ酸の233位から236位までのアミノ酸配列ELLG(配列番号920)、またはIgG4のEFLG(配列番号921)が、PVAで置換していることを意味する。参照により、その全内容を援用する米国特許第9,150,641号を参照されたい。
一部の実施形態では、一般式VIのADCでは、Lは、一般式VIIのリンカーであり、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly(配列番号922)、及びAla-Leu-Ala-Leu(配列番号923)から選択される。
ある実施形態では、本明細書に記載されているADCは、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDx[V/A]YGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYx[N/S]GNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号924)である完全重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCx[R/Q]ASx[Q/E]SIx[S/N]x[S/N]WLAWYQQKPGKAPKLLIYKAx[S/Y]x[S/N]LEx[S/Y]GVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQx[Q/L]FQx[S/K]LPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号942)である軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号926)である重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCQASQSINNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYNLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号927)である軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号926)である重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号928)である軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDAYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号929)である重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号930)である軽鎖配列、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFRSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPYGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号931)である重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASHSIDSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASYLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号932)である軽鎖配列、または
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG(配列番号926)である完全重鎖配列、及びDIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC(配列番号930)である軽鎖配列
を含む、抗体を含む。
ある実施形態では、本明細書に記載されているADCは、
Figure 2022538908000311
(配列番号926)である重鎖配列、及び
Figure 2022538908000312
(配列番号927)である軽鎖配列を含む、抗体を含む。
ある実施形態では、本明細書では、抗体(Ab)及び、次の式VIII:
Figure 2022538908000313
の構造の1つ以上のリンカー-毒素を含む抗体-薬物コンジュゲートを提供し、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、Abは、
Figure 2022538908000314
(配列番号926)である重鎖配列、及び
Figure 2022538908000315
(配列番号927)である軽鎖配列を含み、1つ以上のリンカー-毒素は、共有結合を介してAbに結合しており;かつ、##は、Abに対するリンカー-毒素の結合点を表している。
特定の実施形態では、ADCに含まれるリンカーを、ジペプチド含有リンカー、例えば、バリン-シトルリン(Val-Cit)、またはフェニルアラニン-リジン(Phe-Lys)などのリンカーとし得る。リンカーへの取り込みに適したその他のジペプチドの例として、Val-Lys、Ala-Lys、Me-Val-Cit、Phe-ホモLys、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、及びMet-(D)Lysがある。開裂可能なリンカーは、トリペプチド、テトラペプチド、またはペンタペプチドなどの長いペプチド成分も含み得る。例として、トリペプチドMet-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、及び(D)Ala-Phe-Lys、ならびに、テトラペプチドGly-Phe-Leu-Gly(配列番号922)、及びAla-Leu-Ala-Leu(配列番号923)があるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、一般式VIIのリンカーにおいて、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly(配列番号922)、及びAla-Leu-Ala-Leu(配列番号923)から選択される。
一部の実施形態では、一般式XIIのリンカーにおいて、AA-[AAは、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly(配列番号922)、及びAla-Leu-Ala-Leu(配列番号923)から選択される。
(表22)抗体配列
可変領域は太字で示した;薬物コンジュゲーションに関係するシステインに下線を付した
Figure 2022538908000316
Figure 2022538908000317
Figure 2022538908000318
本明細書では、本明細書で開示される抗体-薬物コンジュゲートまたは本明細書で開示される医薬組成物と、使用説明書とを含む、キットを提供する。
[本発明1001]
以下を含む、抗体-薬物コンジュゲート:
a.ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)であって、前記Abが、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
前記抗原結合タンパク質(Ab);
並びに
b.式IV:
Figure 2022538908000319
で表される1つ以上のリンカー-毒素部分であって、
式中:
Xは、 -C(O)NHCH(CH 2 (R 2 ))- であり、式中、 及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
!は、前記Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して前記Abに結合しており;
1 は、
Figure 2022538908000320
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
2 はフェニルである、
前記リンカー-毒素部分。
[本発明1002]
1 が、
Figure 2022538908000321
からなる群より選択される、本発明1001の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1003]
Xが存在しない、本発明1001または本発明1002の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1004]
式IVの前記リンカー-毒素部分が、式V:
Figure 2022538908000322
で表わされる、本発明1001~1003のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1005]
1 が、
Figure 2022538908000323
からなる群より選択される、本発明1004の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1006]
1 が、
Figure 2022538908000324
からなる群より選択される、本発明1004または本発明1005の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1007]
1 が、
Figure 2022538908000325
である、本発明1004~1006のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1008]
Lが、開裂可能なリンカーである、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1009]
Lが、ペプチド含有リンカーである、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1010]
Lが、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1011]
Lが、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の1つから選択されるリンカーである、本発明1001~1007のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1012]
Lが、式:
Figure 2022538908000326
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは、1~20の整数である、
本発明1001~1007のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1013]
gが3である、本発明1012の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1014]
式VI:
Figure 2022538908000327
の抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体を表しており;
nは、1以上の整数であり;
Xは、 -C(O)NHCH(CH 2 (R 2 ))- であり、式中、 及び+は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
1 は、
Figure 2022538908000328
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
2 はフェニルであり;かつ
前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1015]
1 が、
Figure 2022538908000329
からなる群より選択される、本発明1014の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1016]
Xが存在しない、本発明1014または本発明1015の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1017]
1 が、
Figure 2022538908000330
からなる群より選択される、本発明1015または本発明1016の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1018]
1 が、
Figure 2022538908000331
である、本発明1015~1017のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1019]
Lが、開裂可能なリンカーである、本発明1016~1017のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1020]
Lが、ペプチド含有リンカーである、本発明1014~1019のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1021]
Lが、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである、本発明1014~1019のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1022]
Lが、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の1つから選択されるリンカーである、本発明1014~1019のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1023]
Lが、式:
Figure 2022538908000332
のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
式中、gは、1~20の整数である、
本発明1014~1019のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1024]
gが3である、本発明1023の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1025]
Lが、式VII:
Figure 2022538908000333
で表され、
式中:
Zは、TF抗体の標的基に結合する官能基を表しており;
Dは、式VIに示したアミノ基に対する結合点を表しており;
Strは、ストレッチャーであり;
AA 1 及びAA 2 は、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA 1 -[AA 2 は、プロテアーゼ開裂部位を形成し;
1 は、自壊性基であり;
sは、0及び1から選択される整数であり;
mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;
oは、0、1、及び2から選択される整数である、
本発明1014の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1026]
nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される整数である、本発明1025の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1027]
[Str] が、アルキレン、脂肪酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族二塩基酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族アミンをベースとしたストレッチャー、及び脂肪族ジアミンをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される、本発明1025または本発明1026の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1028]
[Str] が、ジグリコール酸をベースとしたストレッチャー、マロン酸をベースとしたストレッチャー、カプロン酸をベースとしたストレッチャー、及びカプロアミドをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される、本発明1025~1027のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1029]
[Str] が、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される、本発明1025または本発明1026の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1030]
[Str] が、
Figure 2022538908000334
であり、
式中
hは、1~20の整数であり、
CCは、AA 1 に対する結合点を指し;かつ
DDは、Zに対する結合点を指す、
本発明1025または本発明1026の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1031]
[Str] が、
Figure 2022538908000335
から選択され、
式中:
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAA 1 に対する結合点を表しており;
Rは、水素とC 1 -C 6 アルキルから選択され;
記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ
記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である、
本発明1025または本発明1026の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1032]
[Str] が、
Figure 2022538908000336
からなる群より選択され、
式中:
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAA 1 に対する結合点を表しており;
記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ
記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である、
本発明1025、本発明1026、または本発明1031の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1033]
[Str] が、
Figure 2022538908000337
から選択され、
式中:
EE及びFFは、それぞれ、Z及びAA 1 に対する結合点を表しており;
記載しているそれぞれのpは、独立して、2~6の整数であり;かつ
qは、2~8の整数である、
本発明1025、本発明1026、本発明1031、または本発明1032の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1034]
AA 1 -[AA 2 が、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、Me 3 Lys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuから選択される、本発明1025~1033のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1035]
mが、1、2、及び3から選択される、本発明1025~1034のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1036]
mが1である、本発明1025~1035のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1037]
AA 1 -[AA 2 が、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citから選択されるジペプチドである、本発明1025~1036のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1038]
それぞれのX 1 が、独立して、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)から選択される、本発明1025~1037のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1039]
sが1であり、かつ、hが3である、本発明1030の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1040]
sが1である、本発明1025~1039のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1041]
oが0である、本発明1025~1040のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1042]
式VIII:
Figure 2022538908000338
のリンカー-毒素部分を含む抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中、##は、TF抗体に対する前記リンカー-毒素部分の結合点を表しており、かつ前記リンカー-毒素部分は、共有結合を介して前記TF抗体に結合している、前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1043]
式IX:
Figure 2022538908000339
の抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、ここで、前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し、
nは、1以上の整数であり、かつ
スクシンイミジル基は、共有結合を介して前記Abに結合している、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1044]
nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される、本発明1043の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1045]
nが、2、3、及び4からなる群より選択される、本発明1043または1044の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1046]
式X:
Figure 2022538908000340
で表されるリンカーを含む抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
##は、前記抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して前記抗体に結合しており;
Yは、1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず;かつ
1 は、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり、かつ
前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1047]
式XI:
Figure 2022538908000341
で表されるリンカーを含む抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
##は、前記抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して前記抗体に結合しており;
Yは、1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず;かつ
1 は、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり、かつ
前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1048]
前記細胞傷害性作用物質が、診断薬、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、または化学発光化合物からなる群より選択される、本発明1046または本発明1047の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1049]
前記細胞傷害性作用物質が、改善した安全性プロファイルを有する細胞傷害性ペイロードである、本発明1046または本発明1047の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1050]
前記Abが、
a.配列番号868であるVH配列、及び配列番号869であるVL配列、
b.配列番号151であるVH、及び配列番号152であるVL配列、
c.配列番号113であるVH配列、及び配列番号114であるVL配列、
d.配列番号189であるVH配列、及び配列番号190であるVL配列、
e.配列番号836であるVH配列、及び配列番号837であるVL配列、または
f.配列番号265であるVH配列、及び配列番号266であるVL配列
を含む、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1051]
前記Abが、
a.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDx[V/A]YGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYx[N/S]GNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCx[R/Q]ASx[Q/E]SIx[S/N]x[S/N]WLAWYQQKPGKAPKLLIYKAx[S/Y]x[S/N]LEx[S/Y]GVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQx[Q/L]FQx[S/K]LPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
b.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCQASQSINNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYNLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
c.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
d.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDAYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
e.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFRSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPYGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASHSIDSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASYLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、または
f.重鎖配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
軽鎖配列:
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
を含む、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1052]
式IX:
Figure 2022538908000342
の抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;かつ
nは、1以上の整数である、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1053]
nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される、本発明1052の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1054]
nが、2、3、及び4からなる群より選択される、本発明1052の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1055]
前記Abが、配列番号151であるVH配列、及び配列番号152であるVL配列を含む、本発明1052~1054のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1056]
前記Abが、
Figure 2022538908000343
である完全重鎖配列、及び
Figure 2022538908000344
である軽鎖配列を含む、本発明1052~1055のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1057]
式IX:
Figure 2022538908000345
の抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、
Figure 2022538908000346
である重鎖配列、及び
Figure 2022538908000347
である軽鎖配列を含み、かつ
nは、1以上の整数である、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1058]
nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される、本発明1057の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1059]
nが、2、3、及び4からなる群より選択される、本発明1057の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1060]
抗体(Ab)と、以下の構造:
Figure 2022538908000348
の1つ以上のリンカー-毒素とを含む、抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;
前記1つ以上のリンカー-毒素は、共有結合を介して前記Abに結合しており;かつ
##は、前記Abに対する前記リンカー-毒素の結合点を表している、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1061]
本発明1060の抗体-薬物コンジュゲートを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物であって、前記組成物が、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含み、前記組成物の平均DARが2~4である、前記組成物。
[本発明1062]
抗体(Ab)と、以下の構造:
Figure 2022538908000349
の1つ以上のリンカー-毒素とを含む、抗体-薬物コンジュゲートであって、
式中:
Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、
Figure 2022538908000350
である重鎖配列、及び
Figure 2022538908000351
である軽鎖配列を含み、かつ
前記1つ以上のリンカー-毒素が、共有結合を介して前記Abに結合しており;かつ
##は、前記Abに対する前記リンカー-毒素の結合点を表している、
前記抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1063]
本発明1062の抗体-薬物コンジュゲートを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物であって、前記組成物が、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含み、前記組成物の平均DARが2~4である、前記組成物。
[本発明1064]
前記Abが、多重特異性である、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1065]
前記Abが、Fab、Fab’、F(ab’) 2 、Fv、scFv、(scFv) 2 、一本鎖抗体分子、二重可変ドメイン抗体、単一可変ドメイン抗体、線状抗体、またはVドメイン抗体である、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1066]
前記抗体が、足場を含み、任意で、前記足場が、Fcであり、任意で、ヒトFcである、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1067]
前記抗体が、IgG、IgA、IgD、IgE、及びIgMから選択されるクラスの重鎖定常領域を含む、先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1068]
前記抗体が、クラスIgGの重鎖定常領域を含み、前記重鎖定常領域が、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4から選択されるサブクラスに由来する、本発明1067の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1069]
前記抗体が、IgG1の重鎖定常領域を含む、本発明1068の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1070]
前記Fcが、1つ以上の修飾を含み、前記1つ以上の修飾が、前記1つ以上の修飾を持たない前記Fcと比較して、半減期の延長、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の増強、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増強、補体依存性細胞傷害性(CDC)の増強、またはエフェクター機能の低下をもたらす、本発明1066の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1071]
前記抗体-薬物コンジュゲートが、腫瘍を担持している対象に投与されると、腫瘍体積を減少させるか、または腫瘍増殖を阻害する、本発明1001~1070のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1072]
前記抗体-薬物コンジュゲートが、腫瘍を担持している対象に投与されると、腫瘍体積を、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%減少させる、本発明1001~1071のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1073]
前記抗体-薬物コンジュゲートが、腫瘍を担持している対象に投与されると、腫瘍増殖を、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%阻害する、本発明1001~1072のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1074]
前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、測定可能な皮膚毒性をもたらさない、本発明1001~1073のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1075]
前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、異なる抗TF ADCと比較して、皮膚毒性の低下をもたらす、本発明1001~1073のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1076]
対象への前記抗体-薬物コンジュゲートの投与が、1つ以上の抗炎症剤の投与を必要としない、本発明1001~1075のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1077]
対象への前記抗体-薬物コンジュゲートの投与が、異なる抗TF ADCと比較して、1つ以上の抗炎症剤の必要性を減らす、本発明1001~1075のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1078]
前記1つ以上の抗炎症剤が、局所ステロイド及び全身ステロイドの内の少なくとも1つを含む、本発明1076または1077の抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1079]
前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、ベースラインレベルと比較して、前記対象における好中球減少症の軽減または解消をもたらす、本発明1001~1078のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1080]
前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、ベースラインレベルと比較して、前記対象の単球の数を、変更、増加、または減少させない、本発明1001~1078のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1081]
前記異なる抗TF ADCが、MMAEにコンジュゲートしていることを除いて、前記抗体-薬物コンジュゲートと同一である、本発明1075~1080のいずれかの抗体-薬物コンジュゲート。
[本発明1082]
先行本発明のいずれかの抗体-薬物コンジュゲートと、医薬として許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
[本発明1083]
疾患または病態の治療または予防を必要とする対象における前記疾患または前記病態を治療または予防する方法であって、有効量の本発明1001~1081のいずれかの抗体-薬物コンジュゲートまたは本発明1082の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1084]
がんの治療またはがんの発症の遅延を必要とする対象における前記がんを治療するまたは前記がんの発症を遅延させる方法であって、有効量の本発明1001~1081のいずれかの抗体-薬物コンジュゲートを前記対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1085]
前記疾患または前記病態が、がんである、本発明1083の方法。
[本発明1086]
前記がんが、頭頸部癌、卵巣癌、胃癌、食道癌、子宮頸癌、前立腺癌、膵臓癌、エストロゲン受容体陰性(ER-)乳癌、プロゲステロン受容体陰性(PR-)乳癌、HER2陰性(HER2-)トリプルネガティブ乳癌、神経膠芽細胞腫、肺癌、膀胱癌、黒色腫、及び腎臓癌からなる群より選択される、本発明1084または1085の方法。
[本発明1087]
前記疾患または前記病態が、血管新生を伴う、本発明1083の方法。
[本発明1088]
血管新生を伴う前記疾患または前記病態が、がんである、本発明1087の方法。
[本発明1089]
前記疾患または前記病態が、血管炎症を伴う、本発明1083の方法。
[本発明1090]
1つ以上のさらなる治療薬を前記対象に投与することをさらに含む、本発明1083~1089のいずれかの方法。
[本発明1091]
前記組成物が、前記1つ以上のさらなる治療薬をさらに含む、本発明1090の方法。
[本発明1092]
前記さらなる治療薬が、異なる医薬組成物に製剤化されている、本発明1090の方法。
[本発明1093]
前記さらなる治療薬が、前記組成物を投与する前に投与される、本発明1090の方法。
[本発明1094]
前記さらなる治療薬が、前記組成物を投与した後に投与される、本発明1090の方法。
[本発明1095]
前記さらなる治療薬が、前記組成物と同時に投与される、本発明1090の方法。
[本発明1096]
前記対象が、ヒト対象である、先行本発明のいずれかの方法。
[本発明1097]
がん細胞を死滅させる方法であって、前記がん細胞を、有効量の本発明1001~1081のいずれかの抗体-薬物コンジュゲートと接触させることを含む、前記方法。
[本発明1098]
抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法であって、
(A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基を、二官能性リンカーと反応させて、Ab-リンカー中間体を形成させ、前記Ab-リンカー中間体を、一般式I:
Figure 2022538908000352
の化合物の-NH 2 基と反応させて、前記抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
式中:
Xは、 -C(O)NHCH(CH 2 (R 2 ))- であり、式中、 及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
1 は、
Figure 2022538908000353
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、R 2 はフェニルである、工程;あるいは
(B)一般式Iの化合物の-NH 2 基を、二官能性リンカーと反応させて、リンカー-毒素中間体を形成させ、前記リンカー-毒素中間体を、前記ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、前記抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
を含み、ここで、(A)または(B)において、
(a)前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
(b)前記抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
Figure 2022538908000354
で表される1つ以上の部分を含み、
式中:
Xは、 -C(O)NHCH(CH 2 (R 2 ))- であり、式中、 及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
!は、前記Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して前記Abに結合しており;
1 は、
Figure 2022538908000355
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
2 はフェニルである、前記方法。
[本発明1099]
抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法であって、
(A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)の求核基または求電子基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、Ab-リンカー中間体を形成させ、前記Ab-リンカー中間体を、一般式I:
Figure 2022538908000356
の化合物の-NH 2 基と反応させて、前記抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
式中:
Xは、 -C(O)NHCH(CH 2 (R 2 ))- であり、式中、 及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
1 は、
Figure 2022538908000357
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、R 2 はフェニルである、工程;あるいは
(B)一般式Iの化合物の-NH 2 基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、リンカー-毒素中間体を形成させ、前記リンカー-毒素中間体を、前記ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、前記抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
を含み、ここで、(A)または(B)において、
(a)前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
(b)前記抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
Figure 2022538908000358
で表される1つ以上の部分を含み、
式中:
Xは、 -C(O)NHCH(CH 2 (R 2 ))- であり、式中、 及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
Lは、リンカーであり;
!は、前記Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して前記Abに結合しており;
1 は、
Figure 2022538908000359
からなる群より選択され、
式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
2 はフェニルである、前記方法。
[本発明1100]
前記Abにおける前記求核基または前記求電子基が、チオールまたはアミンである、本発明1098または本発明1099の方法。
[本発明1101]
前記Abを還元剤で処理し、前記Abにおける1つ以上のジスルフィド結合を還元して、前記求核チオール基を提供することをさらに含む、本発明1100の方法。
[本発明1102]
Lが、
Figure 2022538908000360
で表され、
式中:
Zは、前記Abの標的基に結合する官能基を表しており;
Dは、式Iに示したアミノ基に対する結合点を表しており;
Strは、ストレッチャーであり;
AA 1 及びAA 2 は、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA 1 -[AA 2 は、プロテアーゼ開裂部位を形成し;
Xは、自壊性基であり;
sは、0及び1から選択される整数であり;
mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;かつ
oは、0、1、及び2から選択される整数である、
本発明1098~1101のいずれかの方法。
[本発明1103]
本発明1001~1081のいずれかの抗体-薬物コンジュゲートまたは本発明1082の医薬組成物と、使用説明書とを含む、キット。

Claims (103)

  1. 以下を含む、抗体-薬物コンジュゲート:
    a.ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)であって、前記Abが、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
    前記抗原結合タンパク質(Ab);
    並びに
    b.式IV:
    Figure 2022538908000172
    で表される1つ以上のリンカー-毒素部分であって、
    式中:
    Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
    Lは、リンカーであり;
    !は、前記Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して前記Abに結合しており;
    は、
    Figure 2022538908000173
    からなる群より選択され、
    式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
    はフェニルである、
    前記リンカー-毒素部分。
  2. が、
    Figure 2022538908000174
    からなる群より選択される、請求項1に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  3. Xが存在しない、請求項1または請求項2に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  4. 式IVの前記リンカー-毒素部分が、式V:
    Figure 2022538908000175
    で表わされる、請求項1~3のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  5. が、
    Figure 2022538908000176
    からなる群より選択される、請求項4に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  6. が、
    Figure 2022538908000177
    からなる群より選択される、請求項4または請求項5に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  7. が、
    Figure 2022538908000178
    である、請求項4~6のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  8. Lが、開裂可能なリンカーである、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  9. Lが、ペプチド含有リンカーである、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  10. Lが、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  11. Lが、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の1つから選択されるリンカーである、請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  12. Lが、式:
    Figure 2022538908000179
    のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
    式中、gは、1~20の整数である、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  13. gが3である、請求項12に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  14. 式VI:
    Figure 2022538908000180
    の抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    Abは、組織因子(TF)抗体を表しており;
    nは、1以上の整数であり;
    Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
    Lは、リンカーであり;
    は、
    Figure 2022538908000181
    からなる群より選択され、
    式中、#及び%は、式VIに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
    はフェニルであり;かつ
    前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  15. が、
    Figure 2022538908000182
    からなる群より選択される、請求項14に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  16. Xが存在しない、請求項14または請求項15に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  17. が、
    Figure 2022538908000183
    からなる群より選択される、請求項15または請求項16に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  18. が、
    Figure 2022538908000184
    である、請求項15~17のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  19. Lが、開裂可能なリンカーである、請求項16~17のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  20. Lが、ペプチド含有リンカーである、請求項14~19のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  21. Lが、プロテアーゼにより開裂可能なリンカーである、請求項14~19のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  22. Lが、N-(β-マレイミドプロピルオキシ)-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(BMPS)、N-(ε-マレイミドカプロイルオキシ)スクシンイミドエステル(EMCS)、N-[γ-マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン(HBVS)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロエート)(LC-SMCC)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4-(4-N-マレイミドフェニル)酪酸ヒドラジド(MPBH)、スクシンイミジル 3-(ブロモアセトアミド)プロピオネート(SBAP)、スクシンイミジルヨードアセテート(SIA)、スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、スクシンイミジル 4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(SMCC)、スクシンイミジル 4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB)、スクシンイミジル 6-[(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート](SMPH)、イミノチオラン(IT)、スルホ-EMCS、スルホ-GMBS、スルホ-KMUS、スルホ-MBS、スルホ-SIAB、スルホ-SMCC、スルホ-SMPB、及びスクシンイミジル-(4-ビニルスルホン)ベンゾエート(SVSB)の1つから選択されるリンカーである、請求項14~19のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  23. Lが、式:
    Figure 2022538908000185
    のポリ(エチレン)グリコール鎖を含み、
    式中、gは、1~20の整数である、
    請求項14~19のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  24. gが3である、請求項23に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  25. Lが、式VII:
    Figure 2022538908000186
    で表され、
    式中:
    Zは、TF抗体の標的基に結合する官能基を表しており;
    Dは、式VIに示したアミノ基に対する結合点を表しており;
    Strは、ストレッチャーであり;
    AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;
    は、自壊性基であり;
    sは、0及び1から選択される整数であり;
    mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;
    oは、0、1、及び2から選択される整数である、
    請求項14に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  26. nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される整数である、請求項25に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  27. [Str]が、アルキレン、脂肪酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族二塩基酸をベースとしたストレッチャー、脂肪族アミンをベースとしたストレッチャー、及び脂肪族ジアミンをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される、請求項25または請求項26に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  28. [Str]が、ジグリコール酸をベースとしたストレッチャー、マロン酸をベースとしたストレッチャー、カプロン酸をベースとしたストレッチャー、及びカプロアミドをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される、請求項25~27のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  29. [Str]が、グリシンをベースとしたストレッチャー、ポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャー、及びモノメトキシポリエチレングリコールをベースとしたストレッチャーからなる群より選択される、請求項25または請求項26に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  30. [Str]が、
    Figure 2022538908000187
    であり、
    式中
    hは、1~20の整数であり、
    CCは、AAに対する結合点を指し;かつ
    DDは、Zに対する結合点を指す、
    請求項25または請求項26に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  31. [Str]が、
    Figure 2022538908000188
    から選択され、
    式中:
    EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;
    Rは、水素とC-Cアルキルから選択され;
    記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ
    記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である、
    請求項25または請求項26に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  32. [Str]が、
    Figure 2022538908000189
    からなる群より選択され、
    式中:
    EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;
    記載しているそれぞれのpは、独立して、2~10の整数であり;かつ
    記載しているそれぞれのqは、独立して、1~10の整数である、
    請求項25、請求項26、または請求項31に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  33. [Str]が、
    Figure 2022538908000190
    から選択され、
    式中:
    EE及びFFは、それぞれ、Z及びAAに対する結合点を表しており;
    記載しているそれぞれのpは、独立して、2~6の整数であり;かつ
    qは、2~8の整数である、
    請求項25、請求項26、請求項31、または請求項32に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  34. AA-[AAが、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp-Cit、Phe-Arg、Ala-Phe、Val-Ala、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp、MeLys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Met-Cit-Val、Gly-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、(D)Ala-Phe-Lys、Gly-Phe-Leu-Gly、及びAla-Leu-Ala-Leuから選択される、請求項25~33のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  35. mが、1、2、及び3から選択される、請求項25~34のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  36. mが1である、請求項25~35のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  37. AA-[AAが、Val-Lys、Ala-Lys、Phe-Lys、Val-Cit、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、及びTrp-Citから選択されるジペプチドである、請求項25~36のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  38. それぞれのXが、独立して、p-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)、p-アミノベンジルエーテル(PABE)、及びメチル化エチレンジアミン(MED)から選択される、請求項25~37のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  39. sが1であり、かつ、hが3である、請求項30に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  40. sが1である、請求項25~39のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  41. oが0である、請求項25~40のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  42. 式VIII:
    Figure 2022538908000191
    のリンカー-毒素部分を含む抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中、##は、TF抗体に対する前記リンカー-毒素部分の結合点を表しており、かつ前記リンカー-毒素部分は、共有結合を介して前記TF抗体に結合している、前記抗体-薬物コンジュゲート。
  43. 式IX:
    Figure 2022538908000192
    の抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    Abは、組織因子(TF)抗体であり、ここで、前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し、
    nは、1以上の整数であり、かつ
    スクシンイミジル基は、共有結合を介して前記Abに結合している、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  44. nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される、請求項43に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  45. nが、2、3、及び4からなる群より選択される、請求項43または44に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  46. 式X:
    Figure 2022538908000193
    で表されるリンカーを含む抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    ##は、前記抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して前記抗体に結合しており;
    Yは、1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず;かつ
    は、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり、かつ
    前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  47. 式XI:
    Figure 2022538908000194
    で表されるリンカーを含む抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    ##は、前記抗体に対する結合点であり、かつ、スクシンイミジル基は、共有結合を介して前記抗体に結合しており;
    Yは、1つ以上のさらなるリンカー要素であるか、または存在せず;かつ
    は、細胞傷害性作用物質に対する結合点であり、かつ
    前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来する、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  48. 前記細胞傷害性作用物質が、診断薬、金属キレート剤、酵素、蛍光化合物、生物発光化合物、または化学発光化合物からなる群より選択される、請求項46または請求項47に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  49. 前記細胞傷害性作用物質が、改善した安全性プロファイルを有する細胞傷害性ペイロードである、請求項46または請求項47に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  50. 前記Abが、
    a.配列番号868であるVH配列、及び配列番号869であるVL配列、
    b.配列番号151であるVH、及び配列番号152であるVL配列、
    c.配列番号113であるVH配列、及び配列番号114であるVL配列、
    d.配列番号189であるVH配列、及び配列番号190であるVL配列、
    e.配列番号836であるVH配列、及び配列番号837であるVL配列、または
    f.配列番号265であるVH配列、及び配列番号266であるVL配列
    を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  51. 前記Abが、
    a.重鎖配列:
    QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDx[V/A]YGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYx[N/S]GNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
    軽鎖配列:
    DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCx[R/Q]ASx[Q/E]SIx[S/N]x[S/N]WLAWYQQKPGKAPKLLIYKAx[S/Y]x[S/N]LEx[S/Y]GVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQx[Q/L]FQx[S/K]LPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
    b.重鎖配列:
    QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
    軽鎖配列:
    DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCQASQSINNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYNLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
    c.重鎖配列:
    QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
    軽鎖配列:
    DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASSLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
    d.重鎖配列:
    QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDAYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
    軽鎖配列:
    DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、
    e.重鎖配列:
    QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFRSYGISWVRQAPGQGLEWMGWVAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPYGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
    軽鎖配列:
    DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASHSIDSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASYLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQLFQSLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC、または
    f.重鎖配列:
    QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFDVYGISWVRQAPGQGLEWMGWIAPYSGNTNYAQKLQGRVTMTTDTSTSTAYMELRSLRSDDTAVYYCARDAGTYSPFGYGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPG、及び
    軽鎖配列:
    DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASESISNWLAWYQQKPGKAPKLLIYKAYSLEYGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQFQKLPPFTFGGGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
    を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  52. 式IX:
    Figure 2022538908000195
    の抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;かつ
    nは、1以上の整数である、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  53. nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される、請求項52に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  54. nが、2、3、及び4からなる群より選択される、請求項52に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  55. 前記Abが、配列番号151であるVH配列、及び配列番号152であるVL配列を含む、請求項52~54のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  56. 前記Abが、
    Figure 2022538908000196
    である完全重鎖配列、及び
    Figure 2022538908000197
    である軽鎖配列を含む、請求項52~55のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  57. 式IX:
    Figure 2022538908000198
    の抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、
    Figure 2022538908000199
    である重鎖配列、及び
    Figure 2022538908000200
    である軽鎖配列を含み、かつ
    nは、1以上の整数である、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  58. nが、1、2、3、4、及び5からなる群より選択される、請求項57に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  59. nが、2、3、及び4からなる群より選択される、請求項57に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  60. 抗体(Ab)と、以下の構造:
    Figure 2022538908000201
    の1つ以上のリンカー-毒素とを含む、抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、25A3と名付けられた抗体に由来するVH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み;
    前記1つ以上のリンカー-毒素は、共有結合を介して前記Abに結合しており;かつ
    ##は、前記Abに対する前記リンカー-毒素の結合点を表している、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  61. 請求項60に記載の抗体-薬物コンジュゲートを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物であって、前記組成物が、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含み、前記組成物の平均DARが2~4である、前記組成物。
  62. 抗体(Ab)と、以下の構造:
    Figure 2022538908000202
    の1つ以上のリンカー-毒素とを含む、抗体-薬物コンジュゲートであって、
    式中:
    Abは、組織因子(TF)抗体であり、前記Abは、
    Figure 2022538908000203
    である重鎖配列、及び
    Figure 2022538908000204
    である軽鎖配列を含み、かつ
    前記1つ以上のリンカー-毒素が、共有結合を介して前記Abに結合しており;かつ
    ##は、前記Abに対する前記リンカー-毒素の結合点を表している、
    前記抗体-薬物コンジュゲート。
  63. 請求項62に記載の抗体-薬物コンジュゲートを含む抗体-薬物コンジュゲート組成物であって、前記組成物が、多様な薬物-抗体比(DAR)種を含み、前記組成物の平均DARが2~4である、前記組成物。
  64. 前記Abが、多重特異性である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  65. 前記Abが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、scFv、(scFv)、一本鎖抗体分子、二重可変ドメイン抗体、単一可変ドメイン抗体、線状抗体、またはVドメイン抗体である、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  66. 前記抗体が、足場を含み、任意で、前記足場が、Fcであり、任意で、ヒトFcである、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  67. 前記抗体が、IgG、IgA、IgD、IgE、及びIgMから選択されるクラスの重鎖定常領域を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  68. 前記抗体が、クラスIgGの重鎖定常領域を含み、前記重鎖定常領域が、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4から選択されるサブクラスに由来する、請求項67に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  69. 前記抗体が、IgG1の重鎖定常領域を含む、請求項68に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  70. 前記Fcが、1つ以上の修飾を含み、前記1つ以上の修飾が、前記1つ以上の修飾を持たない前記Fcと比較して、半減期の延長、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の増強、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増強、補体依存性細胞傷害性(CDC)の増強、またはエフェクター機能の低下をもたらす、請求項66に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  71. 前記抗体-薬物コンジュゲートが、腫瘍を担持している対象に投与されると、腫瘍体積を減少させるか、または腫瘍増殖を阻害する、請求項1~70のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  72. 前記抗体-薬物コンジュゲートが、腫瘍を担持している対象に投与されると、腫瘍体積を、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%減少させる、請求項1~71のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  73. 前記抗体-薬物コンジュゲートが、腫瘍を担持している対象に投与されると、腫瘍増殖を、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、または約99%阻害する、請求項1~72のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  74. 前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、測定可能な皮膚毒性をもたらさない、請求項1~73のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  75. 前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、異なる抗TF ADCと比較して、皮膚毒性の低下をもたらす、請求項1~73のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  76. 対象への前記抗体-薬物コンジュゲートの投与が、1つ以上の抗炎症剤の投与を必要としない、請求項1~75のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  77. 対象への前記抗体-薬物コンジュゲートの投与が、異なる抗TF ADCと比較して、1つ以上の抗炎症剤の必要性を減らす、請求項1~75のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  78. 前記1つ以上の抗炎症剤が、局所ステロイド及び全身ステロイドの内の少なくとも1つを含む、請求項76または77に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  79. 前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、ベースラインレベルと比較して、前記対象における好中球減少症の軽減または解消をもたらす、請求項1~78のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  80. 前記抗体-薬物コンジュゲートが対象に投与されると、前記抗体-薬物コンジュゲートが、ベースラインレベルと比較して、前記対象の単球の数を、変更、増加、または減少させない、請求項1~78のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  81. 前記異なる抗TF ADCが、MMAEにコンジュゲートしていることを除いて、前記抗体-薬物コンジュゲートと同一である、請求項75~80のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
  82. 先行請求項のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲートと、医薬として許容可能な担体とを含む、医薬組成物。
  83. 疾患または病態の治療または予防を必要とする対象における前記疾患または前記病態を治療または予防する方法であって、有効量の請求項1~81のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲートまたは請求項82に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  84. がんの治療またはがんの発症の遅延を必要とする対象における前記がんを治療するまたは前記がんの発症を遅延させる方法であって、有効量の請求項1~81のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲートを前記対象に投与することを含む、前記方法。
  85. 前記疾患または前記病態が、がんである、請求項83に記載の方法。
  86. 前記がんが、頭頸部癌、卵巣癌、胃癌、食道癌、子宮頸癌、前立腺癌、膵臓癌、エストロゲン受容体陰性(ER-)乳癌、プロゲステロン受容体陰性(PR-)乳癌、HER2陰性(HER2-)トリプルネガティブ乳癌、神経膠芽細胞腫、肺癌、膀胱癌、黒色腫、及び腎臓癌からなる群より選択される、請求項84または85に記載の方法。
  87. 前記疾患または前記病態が、血管新生を伴う、請求項83に記載の方法。
  88. 血管新生を伴う前記疾患または前記病態が、がんである、請求項87に記載の方法。
  89. 前記疾患または前記病態が、血管炎症を伴う、請求項83に記載の方法。
  90. 1つ以上のさらなる治療薬を前記対象に投与することをさらに含む、請求項83~89のいずれか1項に記載の方法。
  91. 前記組成物が、前記1つ以上のさらなる治療薬をさらに含む、請求項90に記載の方法。
  92. 前記さらなる治療薬が、異なる医薬組成物に製剤化されている、請求項90に記載の方法。
  93. 前記さらなる治療薬が、前記組成物を投与する前に投与される、請求項90に記載の方法。
  94. 前記さらなる治療薬が、前記組成物を投与した後に投与される、請求項90に記載の方法。
  95. 前記さらなる治療薬が、前記組成物と同時に投与される、請求項90に記載の方法。
  96. 前記対象が、ヒト対象である、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
  97. がん細胞を死滅させる方法であって、前記がん細胞を、有効量の請求項1~81のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲートと接触させることを含む、前記方法。
  98. 抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法であって、
    (A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基を、二官能性リンカーと反応させて、Ab-リンカー中間体を形成させ、前記Ab-リンカー中間体を、一般式I:
    Figure 2022538908000205
    の化合物の-NH基と反応させて、前記抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
    式中:
    Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
    は、
    Figure 2022538908000206
    からなる群より選択され、
    式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである、工程;あるいは
    (B)一般式Iの化合物の-NH基を、二官能性リンカーと反応させて、リンカー-毒素中間体を形成させ、前記リンカー-毒素中間体を、前記ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、前記抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
    を含み、ここで、(A)または(B)において、
    (a)前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
    (b)前記抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
    Figure 2022538908000207
    で表される1つ以上の部分を含み、
    式中:
    Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
    Lは、リンカーであり;
    !は、前記Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して前記Abに結合しており;
    は、
    Figure 2022538908000208
    からなる群より選択され、
    式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
    はフェニルである、前記方法。
  99. 抗体-薬物コンジュゲートを調製するための方法であって、
    (A)ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)の求核基または求電子基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、Ab-リンカー中間体を形成させ、前記Ab-リンカー中間体を、一般式I:
    Figure 2022538908000209
    の化合物の-NH基と反応させて、前記抗体薬物コンジュゲートを提供する工程であって、
    式中:
    Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
    は、
    Figure 2022538908000210
    からなる群より選択され、
    式中、#及び%は、式Iに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ、Rはフェニルである、工程;あるいは
    (B)一般式Iの化合物の-NH基を、2つ以上のリンカー要素を含む二官能性リンカーの第1のリンカー要素と反応させ、続いて、残りのリンカー要素を順次加えて、リンカー-毒素中間体を形成させ、前記リンカー-毒素中間体を、前記ヒト組織因子(TF)の細胞外ドメイン(配列番号810)に結合する抗原結合タンパク質(Ab)における求核基または求電子基と反応させて、前記抗体-薬物コンジュゲートを提供する工程
    を含み、ここで、(A)または(B)において、
    (a)前記Abは、VH-CDR1、VH-CDR2、VH-CDR3、VL-CDR1、VL-CDR2、及びVL-CDR3を含み、ここで
    i.前記VH-CDR1は配列番号872を含み、前記VH-CDR2は配列番号873を含み、前記VH-CDR3は配列番号874を含み、前記VL-CDR1は配列番号875を含み、前記VL-CDR2は配列番号876を含み、かつ前記VL-CDR3は配列番号877を含むか、
    ii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A3と名付けられた抗体に由来するか、
    iii.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25Aと名付けられた抗体に由来するか、
    iv.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5と名付けられた抗体に由来するか、
    v.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25A5-Tと名付けられた抗体に由来するか、または
    vi.前記VH-CDR1、前記VH-CDR2、前記VH-CDR3、前記VL-CDR1、前記VL-CDR2、及び前記VL-CDR3は、25G1と名付けられた抗体に由来し;かつ
    (b)前記抗体-薬物コンジュゲートは、式IV:
    Figure 2022538908000211
    で表される1つ以上の部分を含み、
    式中:
    Xは、-C(O)NHCH(CH(R))-であり、式中、及び+は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しているか、またはXは存在せず;
    Lは、リンカーであり;
    !は、前記Abに対するLの結合点を表しており、ここで、Lは、共有結合を介して前記Abに結合しており;
    は、
    Figure 2022538908000212
    からなる群より選択され、
    式中、#及び%は、式IVに示したそれぞれの結合点を表しており;かつ
    はフェニルである、前記方法。
  100. 前記Abにおける前記求核基または前記求電子基が、チオールまたはアミンである、請求項98または請求項99に記載の方法。
  101. 前記Abを還元剤で処理し、前記Abにおける1つ以上のジスルフィド結合を還元して、前記求核チオール基を提供することをさらに含む、請求項100に記載の方法。
  102. Lが、
    Figure 2022538908000213
    で表され、
    式中:
    Zは、前記Abの標的基に結合する官能基を表しており;
    Dは、式Iに示したアミノ基に対する結合点を表しており;
    Strは、ストレッチャーであり;
    AA及びAAは、それぞれ独立して、アミノ酸であり、ここで、AA-[AAは、プロテアーゼ開裂部位を形成し;
    Xは、自壊性基であり;
    sは、0及び1から選択される整数であり;
    mは、1、2、3、及び4からなる群より選択される整数であり;かつ
    oは、0、1、及び2から選択される整数である、
    請求項98~101のいずれか1項に記載の方法。
  103. 請求項1~81のいずれか1項に記載の抗体-薬物コンジュゲートまたは請求項82に記載の医薬組成物と、使用説明書とを含む、キット。
JP2022500008A 2019-07-03 2020-07-02 抗組織因子抗体-薬物コンジュゲート及び関連方法 Pending JP2022538908A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962870644P 2019-07-03 2019-07-03
US62/870,644 2019-07-03
PCT/US2020/040711 WO2021003399A1 (en) 2019-07-03 2020-07-02 Anti-tissue factor antibody-drug conjugates and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022538908A true JP2022538908A (ja) 2022-09-06
JPWO2021003399A5 JPWO2021003399A5 (ja) 2023-07-10

Family

ID=74100836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500008A Pending JP2022538908A (ja) 2019-07-03 2020-07-02 抗組織因子抗体-薬物コンジュゲート及び関連方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US20220257789A1 (ja)
EP (1) EP3994150A4 (ja)
JP (1) JP2022538908A (ja)
KR (1) KR20220029724A (ja)
CN (1) CN114222752A (ja)
AR (1) AR119346A1 (ja)
AU (1) AU2020299398A1 (ja)
BR (1) BR112021025720A2 (ja)
CA (1) CA3141428A1 (ja)
CL (1) CL2021003414A1 (ja)
CO (1) CO2022001083A2 (ja)
CR (1) CR20220047A (ja)
DO (1) DOP2021000268A (ja)
EA (1) EA202193309A1 (ja)
EC (1) ECSP22007981A (ja)
IL (1) IL289138A (ja)
MX (1) MX2021015974A (ja)
PE (1) PE20221004A1 (ja)
TW (1) TW202116357A (ja)
WO (1) WO2021003399A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202342517A (zh) * 2022-01-12 2023-11-01 美商艾康尼醫療有限責任公司 使用抗組織因子抗體之炎性疾病治療
WO2023160651A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 苏州信诺维医药科技股份有限公司 一种抗体及其药物偶联物和用途
WO2023172951A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Exelixis, Inc. Methods of treating solid tumors with anti-tissue factor antibody-drug conjugates
WO2023196869A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-12 Atreca, Inc. Epha2 antibodies
CN116143929B (zh) * 2023-02-03 2023-08-01 北京基科晟斯医药科技有限公司 抗重组人凝血因子VIIa-Fc融合蛋白的抗体及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2582728T (lt) * 2010-06-15 2017-12-11 Genmab A/S Žmogaus antikūno vaisto konjugatai prieš audinių faktorių
CN113416229A (zh) * 2014-09-17 2021-09-21 酵活有限公司 细胞毒性和抗有丝分裂化合物、及其使用方法
CA2981851A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Alector Llc Anti-sortilin antibodies and methods of use thereof
CN111094352A (zh) * 2017-08-25 2020-05-01 戊瑞治疗有限公司 B7-h4抗体及其使用方法
AU2018358120A1 (en) * 2017-11-02 2020-04-30 Genmab A/S Anti-tissue factor antibody-drug conjugates and their use in the treatment of cancer
CA3083345A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Purdue Pharma L.P. Humanized antibodies targeting human tissue factor
CN111818943A (zh) * 2018-01-04 2020-10-23 伊科尼克治疗公司 抗组织因子抗体、抗体-药物缀合物及相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220257789A1 (en) 2022-08-18
EP3994150A1 (en) 2022-05-11
CN114222752A (zh) 2022-03-22
DOP2021000268A (es) 2022-08-15
EA202193309A1 (ru) 2022-03-28
CO2022001083A2 (es) 2022-05-20
AU2020299398A1 (en) 2022-02-24
CR20220047A (es) 2022-06-23
WO2021003399A1 (en) 2021-01-07
IL289138A (en) 2022-02-01
AR119346A1 (es) 2021-12-09
CL2021003414A1 (es) 2022-09-09
CA3141428A1 (en) 2021-01-07
KR20220029724A (ko) 2022-03-08
TW202116357A (zh) 2021-05-01
PE20221004A1 (es) 2022-06-15
ECSP22007981A (es) 2022-05-31
BR112021025720A2 (pt) 2022-06-21
EP3994150A4 (en) 2023-08-02
MX2021015974A (es) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11517625B2 (en) Antibody-drug-conjugate and its use for the treatment of cancer
US20220257789A1 (en) Anti-tissue factor antibody-drug conjugates and related methods
AU2019247229A1 (en) Trispecific binding molecules against cancers and uses thereof
US11661457B2 (en) IGF-1R antibody-drug-conjugate and its use for the treatment of cancer
JP2023134565A (ja) 抗組織因子抗体、抗体薬物コンジュゲート、及び関連する方法
JP6251682B2 (ja) メラノーマ治療の治療の組み合わせ及び方法
JP2019534267A (ja) 抗c met抗体‐細胞傷害性薬物複合体の医学的使用
JP2023504187A (ja) 抗αvβ6抗体及び抗体薬物コンジュゲート
TW202308699A (zh) Cd70結合劑、其結合物及其使用方法
KR20180105634A (ko) Igf-1r을 발현하는 암의 치료를 위한 조성물
TW202304524A (zh) Folr1結合劑、其結合物及使用方法
WO2023160651A1 (zh) 一种抗体及其药物偶联物和用途
JP2023549925A (ja) 抗cd48抗体、抗体薬物コンジュゲート及びその使用
WO2024082055A1 (en) Antibody-drug conjugates targeting napi2b and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240527