JP2022538461A - Cd38およびcd3に結合するヘテロ二量体抗体 - Google Patents

Cd38およびcd3に結合するヘテロ二量体抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022538461A
JP2022538461A JP2021578022A JP2021578022A JP2022538461A JP 2022538461 A JP2022538461 A JP 2022538461A JP 2021578022 A JP2021578022 A JP 2021578022A JP 2021578022 A JP2021578022 A JP 2021578022A JP 2022538461 A JP2022538461 A JP 2022538461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
seq
acid sequence
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021578022A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオ ヘ,
ヤンリャン ジャン,
ユン ウェイ ライ,
ガナー エフ. カウフマン,
バーバラ エー. スワンソン,
リサ ダイアン カーウィン,
スーザン エム. リチャーズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorrento Therapeutics Inc
Original Assignee
Sorrento Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorrento Therapeutics Inc filed Critical Sorrento Therapeutics Inc
Publication of JP2022538461A publication Critical patent/JP2022538461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

本開示は、2つの異なる標的抗原に同時に結合するヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は二重特異性抗体である。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は3つのポリペプチドを含む:scFv-Fc融合ポリペプチドを含む第1のポリペプチド、免疫グロブリン重鎖を含む第2のポリペプチド、および免疫グロブリン軽鎖を含む第3のポリペプチド。一実施形態では、第1のポリペプチドは、第1のポリペプチドに熱安定性の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年7月1日に出願された米国仮特許出願第62/869,343号、2019年8月22日に出願された米国仮特許出願第62/890,163号、および2019年12月9日に出願された米国仮特許出願第62/945,350号に対して、米国特許法第119条の下で優先権の利益を主張する。上記出願のすべての開示は、参照によりそれらの全体が組み込まれる。
本出願全体を通して、様々な刊行物、特許、および/または特許出願が参照される。これらの刊行物、特許、および/または特許出願の開示は、本開示に関する最新技術をより十分に説明するために、ここに参照によりそれらの全体が本出願中に組み込まれる。
本開示は、2つの異なる標的抗原に同時に(at the same time)(例えば、同時に(simultaneously))結合するヘテロ二量体抗体を提供する。本開示は、ヘテロ二量体抗体、ヘテロ二量体抗体をコードする核酸、ヘテロ二量体抗体を発現する宿主細胞、および使用方法を提供する。
モノクローナル抗体をベースとする治療薬を使用して、がんおよび自己免疫/炎症性障害を処置することに成功してきた。2つの異なるモノクローナル抗体の投与を伴う併用療法の使用もまた、疾患を処置するために承認された治療方法である。併用療法には、2つの異なる抗原に同時に結合する(co-engage)よう設計された単一の免疫グロブリン分子である二重特異性抗体も用いることができる。免疫細胞シナプスを生じるよう設計された二重特異性抗体は、エフェクター細胞上の抗原および腫瘍によって発現される腫瘍関連抗原と結合することができ、これにより腫瘍選択的細胞傷害性細胞の殺傷(tumor-selective cytotoxic cell killing)がもたらされる。本開示は、2つの異なる標的抗原に同時に結合するヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は二重特異性抗体である。
本開示は、2つの異なる標的抗原に同時に(at the same time)(例えば、同時に(simultaneously))結合するヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、(a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvが、T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、(b)重鎖可変領域および第2のFc領域を含む第2のポリペプチド、ならびに(c)軽鎖可変領域を含む第3のポリペプチドであって、第2のポリペプチドの重鎖可変領域および第3のポリペプチドの軽鎖可変領域が、腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチドを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、(a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvが、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含み、第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)が、T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、(b)第2の重鎖可変領域(VHb)および第2のFc領域を含む第2のポリペプチド、ならびに(c)第2の軽鎖可変領域(VLb)を含む第3のポリペプチドであって、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)および第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)が、腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチドを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、(a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvが、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含み、scFvが、第1のヒンジ領域によって第1のFc領域に接合されており、第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)が、T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、(b)第2の重鎖可変領域(VHb)および第2のFc領域を含む第2のポリペプチドであって、第2の重鎖可変領域(VHb)が、第2のヒンジ領域によって第2のFc領域に接合されており、第1および第2のヒンジ領域がジスルフィド結合を形成する、第2のポリペプチド、ならびに(c)第2の軽鎖可変領域(VLb)を含む第3のポリペプチドであって、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)および第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)が、腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチドを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、CD38抗原を含む腫瘍関連抗原と結合する。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、CD3抗原を含むT細胞受容体と結合する。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)は、完全ヒト免疫グロブリン配列を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、完全ヒト免疫グロブリン配列を含み、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、完全ヒト免疫グロブリン配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)は、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)は、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)は、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)は、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含む。一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)は、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含み、第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)は、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含む。
一実施形態では、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含む。一実施形態では、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含み、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)は、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含み、第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)は、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含み、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含み、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、19、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および101から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む。一実施形態では、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、19、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および101から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)は、配列番号22、28、30、32、34、36および38のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、ならびに/または第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)は、配列番号24、29、31、33、35、37および39のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、ならびに/または第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)は、配列番号22、28、30、32、34、36および38のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)は、配列番号24、29、31、33、35、37および39のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)は、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
本開示は、3つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドが、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体抗体(例えば、BZ1)を提供する。
本開示は、3つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドが、配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体抗体(例えば、BZ1S)を提供する。
本開示は、3つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドが、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号79のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号85のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体抗体(例えば、CD38 A2シリーズ)を提供する。
本開示は、3つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドが、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号78のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号84のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体抗体(例えば、CD38 A2-3H10m1シリーズ)を提供する。
本開示は、3つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドが、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号80~83のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号86のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む(例えば、CD38 D8シリーズ)、ヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、3つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドが、配列番号100のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号106のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号86のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む(例えば、CD38 D8 bump-in-dentシリーズ)、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第1のポリペプチドは配列番号87のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドは配列番号89のアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドは配列番号88のアミノ酸配列を含む(例えば、BZ1)。
一実施形態では、第1のポリペプチドは配列番号90のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドは配列番号92のアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドは配列番号91のアミノ酸配列を含む(例えば、BZ1S)。
一実施形態では、第1のポリペプチドのペプチドリンカーは、可撓性ペプチドリンカーを含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドのペプチドリンカーは、配列番号23のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のヒンジ領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4ヒンジ領域を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のヒンジ領域は、配列番号25のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2のヒンジ領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4ヒンジ領域を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2のヒンジ領域は、配列番号3のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域および第2のポリペプチドの第2のFc領域は、Fc細胞表面受容体と結合することができるFcドメインを形成する。
一実施形態では、第1および第2のFc領域は、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性ファゴサイトーシス(ADP)、オプソニン作用および/または細胞結合を含むエフェクター機能を呈するFcドメインを形成する。
一実施形態では、第1および/または第2のFc領域は、Fcエフェクター機能を低下させる変異を含む。
一実施形態では、第1および/または第2のFc領域は、LALA変異を含む。
一実施形態では、第1および第2のFc領域は、ノブインホール構造を形成するように変異される。
一実施形態では、第1および第2のFc領域は、bump-in-dent構造を形成するように変異される。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域は、配列番号26および27のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2のFc領域は、配列番号4および5のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)および/または第1の軽鎖可変領域(VLa)は、第1のポリペプチドに対して熱安定性の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。
本開示は、本明細書に開示されるヘテロ二量体抗体のいずれかの第1、第2、および第3のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸を提供する。本開示は、本明細書に開示されるヘテロ二量体抗体のいずれかの第1、第2、および第3のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸を含む1つまたは複数のベクターを提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数のベクターは、第1および第2のベクターを含む。一部の実施形態では、第1のベクターは、第1および第2のポリペプチドをコードし、第2のベクターは、第3のポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、第1のベクターは、第2および第3のポリペプチドをコードし、第2のベクターは、第1のポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、第1のベクターは、第1および第3のポリペプチドをコードし、第2のベクターは、第2のポリペプチドをコードする。
本開示は、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を提供する。
本開示は、第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を提供する。
本開示は、第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を提供する。
本開示は、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸、および第2のポリペプチドをコードする第2の核酸、および第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を提供する。
本開示は、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)を提供する。
本開示は、第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2のベクター(例えば、第2の発現ベクター)を提供する。
本開示は、第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む第3のベクター(例えば、第3の発現ベクター)を提供する。
本開示は、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)、ならびに第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む第2のベクター(例えば、第2の発現ベクター)を提供する。
本開示は、(i)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸および(ii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)、ならびに第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第2のベクター(例えば、第2の発現ベクター)を提供する。
本開示は、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)、ならびに第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2のベクター(例えば、第2の発現ベクター)を提供する。
本開示は、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸、および第2のポリペプチドをコードする第2の核酸、および第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含むベクター(例えば、発現ベクター)を提供する。
本開示は、本明細書に開示される1つまたは複数の核酸またはベクターのいずれかを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1の発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2の発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む第3の発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、第1および第2の発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団であって、第1の発現ベクターが、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含み、第2の発現ベクターが、第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む、宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、第1および第2の発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団であって、第1の発現ベクターが、(i)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸および(ii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含み、第2の発現ベクターが、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む、宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、第1および第2の発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団であって、第1の発現ベクターが、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含み、第2の発現ベクターが、第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む、宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸、(iii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む発現ベクターを保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団を提供する。
本開示は、ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、宿主細胞の集団が第1、第2および第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の集団を培養するステップを含み、宿主細胞の集団における個々の宿主細胞が、ヘテロ二量体抗体をコードする本明細書に開示される1つもしくは複数の核酸または1つもしくは複数のベクターを保有し、必要に応じて、1つまたは複数のベクターが、(i)第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドをコードする第1のベクター、ならびに(ii)第3のポリペプチドをコードする第2のベクターを含む、方法を提供する。
本開示は、ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、(a)宿主細胞の第1の集団が第1のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の第1の集団を培養するステップであって、宿主細胞の第1の集団における個々の宿主細胞が、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む第1のベクターを保有する、ステップと、(b)宿主細胞の第2の集団が第2のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の第2の集団を培養するステップであって、宿主細胞の第2の集団における個々の宿主細胞が、第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む第2のベクターを保有する、ステップと、(c)宿主細胞の第3の集団が第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の第3の集団を培養するステップであって、宿主細胞の第3の集団における個々の宿主細胞が、第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む第3のベクターを保有する、ステップとを含む、方法を提供する。一実施形態では、本方法は、それぞれ、第1、第2および第3の細胞集団から、第1、第2および第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む。一実施形態では、本方法は、第1、第2および第3のポリペプチドを、第1、第2および第3のポリペプチドを互いに会合させるのに好適な条件下に供し、ヘテロ二量体抗体を形成するステップをさらに含む。
本開示は、ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、宿主細胞の集団が第1、第2および第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の集団を培養するステップを含み、宿主細胞の集団における個々の宿主細胞が、第1および第2のベクターを保有し、第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)が、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含み、第2のベクターが、第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含む、方法を提供する。一実施形態では、本方法は、細胞集団から、第1、第2および第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む。一実施形態では、本方法は、第1、第2および第3のポリペプチドを、第1、第2および第3のポリペプチドを互いに会合させるのに好適な条件下に供し、ヘテロ二量体抗体を形成するステップをさらに含む。
本開示は、ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、宿主細胞の集団が第1、第2および第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の集団を培養するステップを含み、宿主細胞の集団における個々の宿主細胞が、第1および第2のベクターを保有し、第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)が、(i)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸および(ii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含み、第2のベクターが、第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を含む、方法を提供する。一実施形態では、本方法は、細胞集団から、第1、第2および第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む。一実施形態では、本方法は、第1、第2および第3のポリペプチドを、第1、第2および第3のポリペプチドを互いに会合させるのに好適な条件下に供し、ヘテロ二量体抗体を形成するステップをさらに含む。
本開示は、ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、宿主細胞の集団が第1、第2および第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の集団を培養するステップを含み、宿主細胞の集団における個々の宿主細胞が、第1および第2のベクターを保有し、第1のベクター(例えば、第1の発現ベクター)が、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸および(ii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含み、第2のベクターが、第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を含む、方法を提供する。一実施形態では、本方法は、細胞集団から、第1、第2および第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む。一実施形態では、本方法は、第1、第2および第3のポリペプチドを、第1、第2および第3のポリペプチドを互いに会合させるのに好適な条件下に供し、ヘテロ二量体抗体を形成するステップをさらに含む。
本開示は、ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、宿主細胞の集団が第1、第2および第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の集団を培養するステップを含み、宿主細胞の集団における個々の宿主細胞が、(i)第1のポリペプチドをコードする第1の核酸、(ii)第2のポリペプチドをコードする第2の核酸、および(iii)第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を含むベクターを保有する、方法を提供する。一実施形態では、本方法は、細胞集団から、第1、第2および第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む。一実施形態では、本方法は、第1、第2および第3のポリペプチドを、第1、第2および第3のポリペプチドを互いに会合させるのに好適な条件下に供し、ヘテロ二量体抗体を形成するステップをさらに含む。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体を結合させるための方法であって、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを、ヘテロ二量体抗体を腫瘍関連抗原およびT細胞受容体に結合させるのに好適な条件下で、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と接触させるステップを含む、方法を提供する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体を、第1に腫瘍関連抗原と接触させ、第2に(例えば、引き続いて)T細胞受容体と接触させる。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体を、第1にT細胞受容体と接触させ、第2に(例えば、引き続いて)腫瘍関連抗原と接触させる。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体を、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と同時に(at the same time)(例えば、本質的に同時に(simultaneously))接触させる。
一実施形態では、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体を結合させるための方法において、腫瘍関連抗原は、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、脳、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭(hypolarynx)、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、もしくは精巣のがん由来、または平滑筋腫、神経膠腫、もしくは神経膠芽腫由来の細胞によって発現される。
一実施形態では、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体を結合させるための方法において、腫瘍関連抗原は、血液がんによって発現される。一部の実施形態では、血液がんは、B慢性リンパ球性白血病(B-CLL)、BおよびT急性リンパ球性白血病(LL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)、骨髄増殖性障害/新生物(MPDS)、骨髄異形成症候群、バーキットリンパ腫(BL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、T細胞リンパ腫(TCL)、多発性骨髄腫(MM)、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫(plamocytoma)、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫(heavy-chain myeloma)、ならびに軽鎖またはベンス-ジョーンズ骨髄腫である。
一実施形態では、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体を結合させるための方法において、T細胞受容体は、エフェクターT細胞によって発現される。一実施形態では、エフェクターT細胞は、細胞傷害性細胞の殺傷を媒介することによって、腫瘍またはがん細胞を死滅させる。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体を腫瘍関連抗原およびT細胞受容体に結合させることにより、細胞シナプスが形成される。一実施形態では、T細胞受容体は、エフェクターT細胞において発現され、腫瘍関連抗原は、腫瘍またはがん細胞によって発現される。一実施形態では、細胞シナプスにおけるエフェクターT細胞は、細胞傷害性細胞の殺傷を媒介することによって腫瘍またはがん細胞を死滅させる。
本開示は、対象における疾患を処置するための方法であって、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかの治療有効量を対象に投与するステップを含む、方法を提供する。本開示は、疾患を処置するための医薬の製造のための、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかの使用を提供する。本開示は、疾患を処置する際に使用するための、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを提供する。
一実施形態では、対象における疾患を処置するための方法、使用、または使用のための抗体に関して、疾患は、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、脳、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、もしくは精巣のがん、または平滑筋腫、神経膠腫、もしくは神経膠芽腫を含む。
一実施形態では、対象における疾患を処置するための方法、使用、または使用のための抗体に関して、疾患は、血液がんを含む。血液がんは、B慢性リンパ球性白血病(B-CLL)、BおよびT急性リンパ球性白血病(LL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)、骨髄増殖性障害/新生物(MPDS)、骨髄異形成症候群、バーキットリンパ腫(BL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、T細胞リンパ腫(TCL)、多発性骨髄腫(MM)、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、または軽鎖もしくはベンス-ジョーンズ骨髄腫であってもよい。
図1は、ヘテロ二量体抗体の非限定的な実施形態を示す概略図である。
図2は、タンパク質操作の繰り返しを通して、プロテインA親和性液体クロマトグラフィーによって精製された一過的にCHOで発現したCD38/CD3二重特異性抗体のSDS-PAGEゲル画像である。
図3Aは、プロテインA精製後にヘテロ二量体抗体の試料の分析サイズ排除クロマトグラフィー(ANSEC)から作成したクロマトグラムを示す。示されているデータは、二重特異性抗体CD38A2-3H10/CD3tsm#1ノブイントゥホールに関するものである。
図3Bは、プロテインA精製後にヘテロ二量体抗体の試料の分析サイズ排除クロマトグラフィー(ANSEC)から作成したクロマトグラムを示す。示されているデータは、二重特異性抗体CD38D8/ss4xCD3bump-into-dentに関するものである。
図4Aは、親抗体、Hum291 抗CD3 mAbおよび抗CD38 A2-3H10 mAbと比較した様々な熱安定性を操作したヘテロ二量体抗体の一次T細胞結合曲線を示す。ヘテロ二量体抗体は、CD3-scFv tsm#1、2、3または4とアセンブルしたCD38 A2-3H10m1、およびCD3-scFv LALAとアセンブルしたCD38 A2-3H10m1を含む。操作したヘテロ二量体抗体のEC50値は、CD38マイナスT細胞において発現されたCD3抗原に対するそれらの結合において互いに類似している。
図4Bは、親抗体、Hum291 抗CD3 mAbおよび抗CD38 A2-3H10 mAbと比較した様々な熱安定性を操作したヘテロ二量体抗体の一次T細胞結合曲線を示す。ヘテロ二量体抗体は、CD3-scFv tsm#5、6または7とアセンブルしたCD38 A2-3H10m1、およびCD3-scFv LALAとアセンブルしたCD38 A2-3H10m1を含む。操作したヘテロ二量体抗体のEC50値は、CD38マイナスT細胞において発現されたCD3抗原に対するそれらの結合において互いに類似している。
図5Aは、モノクローナル抗体CD38 A2-3H10M1 IgG-SPPCのSPR分析からのセンサーグラムである。
図5Bは、配列番号71のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖(CD3 scFv-Fc融合体、VHバリアントM48I/K67R、tsm#1)および配列番号78のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖(CD38 A2-3H10m1)を含む二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図5Cは、配列番号71のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖(CD3 scFv-Fc融合体、VHバリアントM48I/K67R、tsm#1)および配列番号79のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖(CD38 A2)を含む二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図5Dは、配列番号71のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖(CD3 scFv-Fc融合体、VHバリアントM48I/K67R、tsm#1)および配列番号81のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖(CD38 D8-3A1)を含む二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図5Eは、配列番号71のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖(CD3 scFv-Fc融合体、VHバリアントM48I/K67R、tsm#1)および配列番号83のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖(CD38 D8-1B5)を含む二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図5Fは、配列番号71のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖(CD3 scFv-Fc融合体、VHバリアントM48I/K67R、tsm#1)および配列番号80のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖(CD38 D8)を含む二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図5Gは、配列番号71のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖(CD3 scFv-Fc融合体、VHバリアントM48I/K67R、tsm#1)および配列番号82のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖(CD38 D8-3E1)を含む二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図6は、BiaCore分析によって決定した場合の、様々なヘテロ二量体抗体に関して決定された結合速度論を列挙する表である。
図7は、フローサイトメトリーによって決定した場合の、6つの異なるCD38(+)腫瘍細胞系のCD38発現レベルを比較する棒グラフを示す。
図8Aは、刺激されていないヒトT細胞による抗体媒介性腫瘍細胞殺傷の結果を示す。二重特異性抗体は、用量依存的にRPMI8226細胞を死滅させるように、以前には刺激されていないヒトT細胞をリダイレクトする。
図8Bは、刺激されていないヒトT細胞による抗体媒介性腫瘍細胞殺傷の結果を示す。二重特異性抗体は、用量依存的にRPMI8226細胞を死滅させるように、以前には刺激されていないヒトT細胞をリダイレクトする。
図9Aは、T細胞集団におけるCD4(+)/CD8(+)の比およびドナーPBMCにおけるCD56(+)NK細胞のパーセントを示す。
図9Bは、ドナー1、2または4由来のヒトPBMCと混合したIM-9腫瘍細胞のCD38xCD3二重特異性抗体またはダラザレックス(Darzalex)による殺傷の%を示す。
図9Cは、ドナー1、2または4由来のヒトPBMCと混合したMM1.R腫瘍細胞のCD38xCD3二重特異性抗体またはダラザレックスによる殺傷の%を示す。
図9Dは、ドナー1、2または4由来のヒトPBMCと混合したNCI-H929腫瘍細胞のCD38xCD3二重特異性抗体またはダラザレックスによる殺傷の%を示す。
図9Eは、ドナー1、2または4由来のヒトPBMCと混合したRPMI8226腫瘍細胞のCD38xCD3二重特異性抗体またはダラザレックスによる殺傷の%を示す。
図9Fは、ドナー1、2または4由来のヒトPBMCと混合したRaji腫瘍細胞のCD38xCD3二重特異性抗体またはダラザレックスによる殺傷の%を示す。
図9Gは、ドナー1、2または4由来のヒトPBMCと混合したDaudi腫瘍細胞のCD38xCD3二重特異性抗体またはダラザレックスによる殺傷の%を示す。
図10Aは、2つのモノクローナル抗体の組合せ(CD38 mAb+CD3 mAb)と比較した、ヘテロ二量体抗体(CD38A/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体および対照RSV/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体)のin vitro IFNγ放出アッセイの結果を示す。
図10Bは、2つのモノクローナル抗体の組合せ(CD38 mAb+CD3 mAb)と比較した、ヘテロ二量体抗体(CD38A/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体および対照RSV/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体)のin vitro TNFα放出アッセイの結果を示す。
図10Cは、2つのモノクローナル抗体の組合せ(CD38 mAb+CD3 mAb)と比較した、ヘテロ二量体抗体(CD38A/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体および対照RSV/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体)のin vitro IL-2放出アッセイの結果を示す。
図11Aは、MM1.R標的腫瘍細胞の存在下で、1pMまたは10pMまたは1nMの抗体濃度の2つのモノクローナル抗体の組合せ(CD38 mAb+HuM291-CD3 mAb)と比較した、ヘテロ二量体抗体(CD38A2-3H10m1/CD3tsm#1-scFvおよび対照RSV/CD3tsm#1-scFv)のin vitro T細胞活性化アッセイの結果を示す。
図11Bは、MM1.R標的腫瘍細胞の非存在下で、1pMまたは10pMまたは1nMの抗体濃度の2つのモノクローナル抗体の組合せ(CD38 mAb+HuM291-CD3 mAb)と比較した、ヘテロ二量体抗体(CD38A2-3H10m1/CD3tsm#1-scFvおよび対照RSV/CD3tsm#1-scFv)のin vitro T細胞活性化アッセイの結果を示す。
図12Aは、T細胞活性化アッセイの結果を示す棒グラフである。二重特異性抗体(CD38 A2-3H10m1/CD3 IgG-ScFv)は、用量依存的にin vitro T細胞活性化を媒介した。棒グラフは、図9AおよびBから標的細胞およびT細胞のみの条件で観測された活性化レベルを減算することによって得られたT細胞活性化の正規化されたパーセントを示す。
図12Bは、T細胞活性化アッセイの結果を示す棒グラフである。2つの親mAbの組合せ(CD38 A2-3H10m1および抗CD3)は、用量依存的にin vitro T細胞活性化を媒介した。
図12Cは、T細胞活性化アッセイの結果を示す棒グラフである。対照二重特異性抗体(RSV/CD3 IgG-scFv)は、in vitro T細胞活性化を媒介しなかった。
図13Aは、ドナー1由来のPBMCから調製したCD38を発現する標的細胞の供給源としてのDaudi細胞およびNK細胞を使用するADCCアッセイの結果を示すグラフである。
図13Bは、ドナー2由来のPBMCから調製したCD38を発現する標的細胞の供給源としてのDaudi細胞およびNK細胞を使用するADCCアッセイの結果を示すグラフである。
図14Aは、ルシフェラーゼでタグ付けされたRPMI8226 MM播種性腫瘍細胞を生着させ、次いでT細胞を投与し、対照抗体または2つの異なるCD38/CD3ヘテロ二量体(二重特異性)抗体のうちの1つで3回処置したマウスを使用するin vivo抗腫瘍マウス研究に関するタイムラインを示す。
図14Bは、図14Aにおいて説明したマウスの9つの群に関する処置スケジュールを列挙する表である。
図14Cは、ヘテロ二量体(二重特異性-1)抗体で処置した異種移植マウスモデルの生物発光イメージングを使用しての、腫瘍負荷(RPMI8226)を示す。
図14Dは、図14A~Cに示される処置マウスからの平均生物発光シグナルを示す。
図14Eは、図14A~Cに示される処置マウスからの平均生物発光シグナルを示す。
図15Aは、ヘテロ二量体(二重特異性-2)抗体で処置した異種移植マウスモデルの生物発光イメージングを使用しての、腫瘍負荷(RPMI8226)を示す。二重特異性-2抗体は、図14Cに表した二重特異性-1抗体と比較して、異なる抗CD38アームを有する。
図15Bは、図15Aに示される処置マウスからの平均生物発光シグナルを示す。
図15Cは、図15Aに示される処置マウスからの平均生物発光シグナルを示す。
図16Aは、ルシフェラーゼでタグ付けされたRPMI8226腫瘍細胞を生着させ、次いでT細胞を投与しれ、対照抗体または2つの異なるCD38/CD3ヘテロ二量体(二重特異性)抗体のうちの1つで3回処置したマウスを使用するin vivo抗腫瘍マウス研究に関するタイムラインを示す概略図である。
図16Bは、図16Aにおいて説明したようにマウスに関する処置スケジュールを列挙する表である。
図16Cは、図16AおよびBにおいて説明したようにヘテロ二量体抗体で処置した異種移植マウスモデルの生物発光イメージングを使用しての、腫瘍負荷を示す。
図16Dは、図16A~Cにおいて説明した処置マウスにおける腫瘍負荷の生物発光シグナルの総フラックスを示す。
図16Eは、IVIS 平均放射輝度(単位:p/秒/cm/sr)の平均値およびS.E.Mを列挙する表である。
図16Fは、図16Cに示されるマウスから採取された血液中のヒトT細胞(CD3+T細胞)の検出を示すグラフである。
図16Gは、図16Cに示されるマウスからの血液で検出したようにCD38xCD3二重特異性抗体投与の1日後のT細胞生着を示すグラフである。
図16Hは、図16Cに示されるマウスからの血液で検出したようにCD38xCD3二重特異性抗体投与の1週間後のT細胞拡大(expansion)を示すグラフである。
図16Iは、ヒトCD3+細胞検出(/uL)の平均値およびS.E.Mを列挙する表である。
図17Aは、ルシフェラーゼでタグ付けされたRaji腫瘍細胞を生着させ、次いでT細胞を投与し、対照抗体または2つの異なるCD38/CD3ヘテロ二量体(二重特異性)抗体のうちの1つで3回処置したマウスを使用するin vivo抗腫瘍マウス研究に関するタイムラインを示す概略図である。
図17Bは、ヘテロ二量体抗体で処置した(79日目まで)異種移植マウスモデルの生物発光イメージングを使用しての、腫瘍負荷(Raji)を示す。
図17Cは、図17Aにおいて説明した処置マウスにおける腫瘍負荷の生物発光シグナルの総フラックスを示す。
図17Dは、図17Aにおいて説明した処置マウス(treated mic)の体重変化のパーセントを示す。
図17Eは、フローサイトメトリーによって検出したように、グラフにおいて図示した日に得られた50uLのマウスの血液に含有されたCD45+ヒトT細胞のレベルを示す。移植したヒト免疫細胞をPE/Cy7抗CD3、APC/Cy7抗CD45、APC抗CD38、PE抗CD8a 抗体 PerCP/シアニン5.5マウス抗CD4抗体で染色した。
図17Fは、フローサイトメトリーによって検出したように、グラフにおいて図示した日に得られた25uLのマウスの血液に含有されたCD45+細胞由来のCD3+%ヒトT細胞を示す。
図17Gは、フローサイトメトリーによって検出したように、グラフにおいて図示した日に得られた25uLのマウスの血液に含有されたCD3+細胞由来のCD4+%ヒトT細胞を示す。
図17Hは、フローサイトメトリーによって検出したように、グラフにおいて図示した日に得られた25uLのマウスの血液に含有されたCD3+細胞由来のCD8a+%ヒトT細胞を示す。
図17Iは、フローサイトメトリーによって検出したように、グラフにおいて図示した日に得られた25uLのマウスの血液に含有されたCD45+細胞において検出されたCD38 MFIのレベルを示す。
図17Jは、図17Aに示されるデータに基づく動物の生存分析(Mayer生存曲線)を示すグラフである。
図18Aは、ヘテロ二量体抗体の安定したプール生成のために試験した2つのアプローチを示す概略図である。
図18Bは、安定したプール生成からのヘテロ二量体抗体発現のクマシー染色したSDS-PAGEゲルを示す。黒塗りの星は過剰な軽鎖を示す。黒塗りの矢印は重鎖を示す。
図18Cは、図18Bにおいて説明したSDS-PAGEゲルの抗ヒトFcウエスタンブロット分析を示す。
図18Dは、図18Bにおいて説明したSDS-PAGEゲルの抗ヒトFcおよび抗ヒトラムダウエスタンブロット分析を示す。黒塗りの星は過剰な軽鎖を示す。
図18Eは、Capto(商標)S Impactカラムでヘテロ二量体抗体(BZ1)のうちの1つを精製した結果を示す。
図18Fは、Capto(商標)S Impactカラムでヘテロ二量体抗体(BZ1S)のうちの1つを精製した結果を示す。
図19Aは、単離および精製した二重特異性抗体のLC-MS分析からのUVトレースおよびMSトレースを示す。
図19Bは、還元条件下で、単離および精製した二重特異性抗体をCE-SDSに供した結果を示す。
図19Cは、非還元条件下で、単離および精製した二重特異性抗体をCE-SDSに供した結果を示す。
図19Dは、図19BおよびCに示されるCE-SDSの結果を使用して単離および精製した二重特異性抗体の決定したタンパク質質量を列挙する表を示す。
図20Aは、還元条件下で、単離および精製した二重特異性抗体(BZ1)をイオン交換クロマトグラフィーに供した結果を示す。
図20Bは、非還元条件下で、単離および精製した二重特異性抗体(BZ1)をイオン交換クロマトグラフィーに供した結果を示す。
図20Cは、図20AおよびBに示されるイオン交換クロマトグラフィーの結果を使用して単離および精製した二重特異性抗体の決定したタンパク質質量を列挙する表を示す。
図21Aは、還元条件下で、単離および精製した二重特異性抗体(BZ1S)をイオン交換クロマトグラフィーに供した結果を示す。
図21Bは、非還元条件下で、単離および精製した二重特異性抗体(BZ1S)をイオン交換クロマトグラフィーに供した結果を示す。
図21Cは、図21AおよびBに示されるイオン交換クロマトグラフィーの結果を使用して単離および精製した二重特異性抗体の決定したタンパク質質量を列挙する表を示す。
図21Dは、BZ1SおよびBZ1二重特異性抗体の単一細胞クローン上清のSDS-PAGEゲル分析である。星は、二重特異性抗体を構成する優先的に正しく対合した第1、第2および第3のポリペプチドを発現する抗体クローンを示す(レーン3:BZ1S-32;レーン9:BZ1-15;レーン10:BZ1-37;レーン11:BZ1-56;およびレーン12:BZ1-71)。
図22Aは、二重特異性抗体であるBZ1二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図22Bは、二重特異性抗体であるBZ1S二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図22Cは、二重特異性抗体であるBZ1二重特異性抗体のSPR分析からのセンサーグラムである。
図22Dは、図22A~Cに示されるSPR分析から得たセンサーグラムからの結合速度論値を列挙する表である。
定義:
別段に定義されていない限り、本明細書で使用される技術用語および科学用語は、別段に定義されていない限り、当業者によって通常理解される意味を有する。一般に、本明細書に記載の細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、トランスジェニック細胞生成、タンパク質化学および核酸化学およびハイブリダイゼーションの技法に関する用語は、当技術分野において周知であり、通常使用されている。本明細書において提供される方法および技法は、一般に、別段に指示されていない限り、本明細書において引用および議論される様々な一般的かつより具体的な参照文献に記載されるように、当技術分野で周知の従来の手順に従って実施される。例えば、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)およびAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates (1992)を参照されたい。Borrebaeck (ed) Antibody Engineering, 2nd Edition Freeman and Company, NY, 1995;McCafferty et al. Antibody Engineering, A Practical Approach IRL at Oxford Press, Oxford, England, 1996;およびPaul (1995) Antibody Engineering Protocols Humana Press, Towata, N.J., 1995;Paul (ed.),Fundamental Immunology, Raven Press, N.Y, 1993;Coligan (1991)Current Protocols in Immunology Wiley/Greene, NY;Harlow and Lane (1989) Antibodies: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Press, NY;Stites et al. (eds.) Basic and Clinical Immunology (4th ed.) Lange Medical Publications, Los Altos, Calif.、ならびにそれらにおいて引用される参照文献;Coding Monoclonal Antibodies: Principles and Practice (2nd ed.) Academic Press, New York, N.Y., 1986、およびKohler and Milstein Nature 256: 495-497, 1975を含むいくつかの基礎テキストには、標準的な抗体産生プロセスが記載されている。本明細書において引用される参照文献のすべては、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。酵素反応および富化/精製技法も、周知であり、当技術分野において通常達成されるかまたは本明細書に記載されるように、製造業者の指示に従って実施される。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、ならびに医薬品化学および製薬化学に関連して使用される用語、ならびにその実験手順および技法は周知であり、当技術分野において通常使用される。標準的技法を、化学合成、化学分析、医薬調製、製剤化、および送達、ならびに患者の処置のために使用することができる。
本明細書において提供される見出しは、本開示の様々な態様の限定ではなく、これらの態様は、全体として本明細書を参照して理解することができる。
本明細書の文脈によって別段に必要とされなければ、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含むものとする。単数形形態の「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」、ならびに任意の語の単数形での使用は、1つの指示対象に関して明示的かつ明解に限定されていない限り、複数の指示対象を含む。
本明細書における選択肢(例えば、「または(or)」)の使用は、選択肢のうちの1つもしくは両方のいずれかまたはそれらの任意の組合せを意味するものと解釈される。
本明細書で使用される用語「および/または」は、他のものを含むかまたは含まない、指定されたフィーチャまたは構成成分のそれぞれの具体的開示を意味するものと解釈されるべきである。例えば、用語「および/または」は、本明細書において「Aおよび/またはB」などの語句において使用される場合、「AおよびB」、「AまたはB」、「A」(単独)、ならびに「B」(単独)を含むことが意図される。同様に、用語「および/または」は、「A、B、および/またはC」などの語句において使用される場合、以下の態様のそれぞれを包含することが意図される:A、B、およびC;A、B、またはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;AおよびC;AおよびB;BおよびC;A(単独);B(単独);ならびにC(単独)。
本明細書で使用される場合、用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」および「含有する(containing)」、ならびにそれらの文法上の変形は、本明細書で使用される場合、リスト中の1つの項目または複数の項目が、列挙された項目に置き換えるかまたは加えることができる他の項目を除外しないように、非限定的であることが意図される。態様が「含む(comprising)」という語を用いて本明細書に記載されている場合はいつでも、そうでなければ、「からなる(consisting of)」および/または「から本質的になる(consisting essentially of)」に関して記載された類似の態様も提供されることが理解される。
本明細書で使用される場合、用語「約(about)」は、当業者によって決定された場合の、特定の値または組成に対して許容される誤差範囲内にある値または組成を指し、これらは、その値または組成が測定または決定される方法、すなわち測定系の限界に依存する。例えば、「約(about)」または「およそ(approximately)」は、当技術分野の実践ごとに1または1より大きい標準偏差内を意味し得る。あるいは、「約」または「およそ」は、測定系の限界に応じて、10%まで(すなわち、±10%)またはそれより大きい範囲を意味し得る。例えば、約5mgは、4.5mgから5.5mgの間の任意の数値を含み得る。さらに、特に生物システムまたはプロセスに関して、これらの用語は、値の1桁の大きさまでまたは5倍までを意味し得る。本開示において特定の値または組成が与えられる場合、別段に記載されていない限り、「約」または「およそ」の意味は、特定の値または組成に対する許容される誤差範囲内にあると仮定されるべきである。
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」ならびに本明細書で使用される他の関連用語は互換的に使用され、アミノ酸のポリマーを指し、いかなる特定の長さにも限定されない。ポリペプチドは、天然および非天然のアミノ酸を含んでもよい。ポリペプチドは、組換え形態または化学合成形態を含む。ポリペプチドは、切断、例えば、分泌シグナルペプチドによるかまたはある特定のアミノ酸残基における非酵素切断による切断に未だ供されていない前駆体分子も含む。ポリペプチドは、切断を受けた成熟分子を含む。これらの用語は、天然および人工のタンパク質、タンパク質断片およびタンパク質配列のポリペプチドアナログ(ムテイン、バリアント、キメラタンパク質および融合タンパク質など)ならびに翻訳後に、またはそうでなければ共有結合もしくは非共有結合により修飾されたタンパク質を包含する。2つまたはそれより多いポリペプチド(例えば、3つのポリペプチド鎖)は、共有結合および/または非共有結合による会合によって、互いに会合して、ポリペプチド複合体を形成することができる。ポリペプチド鎖の会合は、ペプチドフォールディングも含み得る。よって、ポリペプチド複合体は、複合体を形成するポリペプチド鎖の数に応じて、二量体、三量体、四量体、またはそれより高次の複合体であってもよい。
用語「核酸」、「ポリヌクレオチド」および「オリゴヌクレオチド」ならびに本明細書で使用される他の関連用語は互換的に使用され、ヌクレオチドのポリマーを指し、いかなる特定の長さにも限定されない。核酸は、組換え形態または化学合成形態を含む。核酸は、DNA分子(cDNAまたはゲノムDNA)、RNA分子(例えば、mRNA)、ヌクレオチドアナログ(例えば、ペプチド核酸および天然に存在しないヌクレオチドアナログ)を使用して生成されたDNAまたはRNAのアナログ、およびそれらのハイブリッドを含む。核酸分子は、一本鎖であっても二本鎖であってもよい。一実施形態では、本開示の核酸分子は、抗体、あるいはその断片もしくはscFv、誘導体、ムテイン、またはバリアントをコードする連続的オープンリーディングフレームを含む。一実施形態では、核酸は、1つの種類のポリヌクレオチドまたは2種もしくはそれより多い異なる種類のポリヌクレオチドの混合物を含む。ヘテロ二量体抗体をコードする核酸が本明細書に記載されている。
用語「回収する(recover)」または「回収(recovery)」または「回収すること(recovering)」、ならびに他の関連用語は、宿主細胞培養培地からまたは宿主細胞溶解液からまたは宿主細胞膜から、タンパク質(例えば、抗体またはその抗原結合部分)を得ることを指す。一実施形態では、タンパク質は、宿主細胞由来の(例えば、哺乳動物宿主細胞由来の)発現タンパク質の分泌を媒介する分泌シグナルペプチド配列(リーダーペプチド配列)に融合した組換えタンパク質として、宿主細胞によって発現される。分泌されたタンパク質は、宿主細胞培地から回収することができる。一実施形態では、タンパク質は、宿主細胞溶解液から回収することができる分泌シグナルペプチド配列を欠く組換えタンパク質として、宿主細胞によって発現される。一実施形態では、タンパク質は、宿主細胞膜から発現タンパク質を放出させるための界面活性剤を使用して回収することができる膜結合タンパク質として、宿主細胞によって発現される。一実施形態では、タンパク質を回収するために使用される方法と無関係に、タンパク質を、回収されたタンパク質から細胞デブリを除去する手順に供することができる。例えば、回収されたタンパク質を、クロマトグラフィー、ゲル電気泳動および/または透析に供することができる。一実施形態では、クロマトグラフィーは、親和性クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーおよび/またはシリカでのクロマトグラフィーを含むいずれか1つまたは任意の組合せまたは2つまたはそれより多い手順を含む。一実施形態では、親和性クロマトグラフィーは、プロテインAまたはG(Staphylococcus aureus由来の細胞壁構成成分)を含む。
用語「単離された」は、他の細胞物質を実質的に含まないタンパク質(例えば、抗体またはその抗原結合部分)またはポリヌクレオチドを指す。タンパク質は、当技術分野で周知のタンパク質精製技法を使用して単離することによって、天然に関連する構成成分(または抗体を産生するために使用される細胞発現系もしくは化学合成方法に関連する構成成分)を実質的に含まないようにすることができる。単離されたという用語は、同じ種の他の分子、例えば、それぞれ異なるアミノ酸またはヌクレオチド配列を有する他のタンパク質またはポリヌクレオチドを実質的に含まないタンパク質またはポリヌクレオチドも指す。所望の分子の均質性の純度は、ゲル電気泳動などの低分解能の方法およびHPLCまたは質量分析などの高分解能の方法を含む、当技術分野で周知の技法を使用してアッセイすることができる。一実施形態では、本開示のヘテロ二量体抗体が単離される。
用語「リーダー配列」または「リーダーペプチド」または「ペプチドシグナル配列」または「シグナルペプチド」または「分泌シグナルペプチド」は、ポリペプチドのN末端に位置するペプチド配列を指す。リーダー配列は、ポリペプチド鎖を細胞分泌経路へと方向付け、ポリペプチドの、細胞膜の脂質二重層への組込みおよびアンカリングを指示することができる。典型的には、リーダー配列は、約10~50アミノ酸長である。リーダー配列は、サイトゾルから小胞体への前駆体ポリペプチドの輸送を指示することができる。一実施形態では、リーダー配列は、CD8α、CD28またはCD16リーダー配列を含むシグナル配列を含む。一実施形態では、シグナル配列は、例えば、マウスまたはヒトIgガンマ分泌シグナルペプチドを含む哺乳動物配列を含む。一実施形態では、リーダー配列は、マウスIgガンマリーダーペプチド配列MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号111)を含む。
「抗原結合タンパク質」および本明細書で使用される関連用語は、抗原に結合する部分、必要に応じて抗原結合部分が、抗原結合タンパク質の抗原への結合を促進する立体構造を取ることを可能にする足場またはフレームワーク部分を含むタンパク質を指す。抗原結合タンパク質の例としては、抗体、抗体断片(例えば、抗体の抗原結合部分)、抗体誘導体、および抗体アナログが挙げられる。抗原結合タンパク質は、例えば、代替タンパク質足場(alternative protein scaffold)または移植CDRもしくはCDR誘導体を有する人工の足場を含むことができる。このような足場としては、以下に限定されないが、例えば、抗原結合タンパク質の三次元構造を安定化させるために導入された変異を含む抗体由来の足場、および例えば、生体適合ポリマーを含む完全な合成足場が挙げられる。例えば、Korndorfer et al., 2003, Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics, Volume 53, Issue 1:121-129;Roque et al., 2004, Biotechnol. Prog. 20:639-654を参照されたい。さらに、ペプチド抗体模倣物(PAM)、および足場としてフィブロネクチン構成成分を利用する抗体模倣物に基づく足場を使用することができる。一実施形態では、本開示のヘテロ二量体抗体は、2つの異なる標的抗原と結合し、本明細書に記載されている抗原結合タンパク質と同様に挙動する。
抗原結合タンパク質は、例えば、天然に存在する免疫グロブリンの構造を有し得る。一実施形態では、「免疫グロブリン」は、それぞれの対が1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有する、ポリペプチド鎖の2つの同一の対から構成される天然に存在する四量体分子を指す。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識を担う約100~110またはそれより多いアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を規定する。ヒト軽鎖は、カッパまたはラムダ軽鎖として分類される。重鎖は、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロンとして分類され、それぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとしての抗体のアイソタイプを定義する。軽鎖および重鎖内では、可変領域と定常領域は、約12またはそれより多いアミノ酸の「J」領域によって接合され、重鎖は約10またそれより多いアミノ酸(about 10 more amino acids)の「D」領域も含む。一般に、Fundamental Immunology Ch. 7 (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y. (1989))(参照によりすべての目的でその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。重鎖および/または軽鎖は、分泌のためのリーダー配列を含んでも含まなくてもよい。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、無傷免疫グロブリンが2つの抗原結合部位を有するように、抗体結合性部位を形成する。一実施形態では、抗原結合タンパク質は、四量体免疫グロブリン分子とは異なるが、依然として標的抗原と結合するかまたは2つもしくはそれより多い標的抗原と結合する構造を有する合成分子であり得る。例えば、合成抗原結合タンパク質は、抗体断片、1~6もしくはそれより多いポリペプチド鎖、ポリペプチドの非対照アセンブリー、または他の合成分子を含み得る。一実施形態では、本開示のヘテロ二量体抗体は、2つの異なる標的抗原に特異的に結合し、本明細書に記載されている免疫グロブリン様特性を呈する。
免疫グロブリン鎖の可変領域は、相補性決定領域またはCDRとも呼ばれる、3つの超可変領域によって接合された、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)という同じ一般的な構造を示す。N末端からC末端へ、軽鎖可変領域と重鎖可変領域の両方が、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。
1つまたは複数のCDRは、共有結合または非共有結合のいずれかによって分子中に組み込まれ、これを抗原結合タンパク質とすることができる。抗原結合タンパク質は、より大きなポリペプチド鎖の部分としてCDRを組み込むことができるか、CDRを別のポリペプチド鎖に共有結合により連結させることができるか、またはCDRを非共有結合により組み込むことができる。CDRは、抗原結合タンパク質が目的の特定の抗原に特異的に結合するのを可能にする。
アミノ酸の各ドメインへの割り当ては、Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., US Dept. of Health and Human Services, PHS, NIH, NIH Publication no. 91-3242, 1991(「Kabatの番号付け」)におけるKabat et al.の定義に従う。免疫グロブリン鎖のアミノ酸に関する他の番号付けシステムには、IMGT.RTM.(international ImMunoGeneTics information system;Lefranc et al, Dev. Comp. Immunol. 29:185-203; 2005)およびAHo(Honegger and Pluckthun, J. Mol. Biol. 309(3):657-670; 2001);Chothia(Al-Lazikani et al., 1997 Journal of Molecular Biology 273:927-948);Contact(Maccallum et al., 1996 Journal of Molecular Biology 262:732-745)、およびAho(Honegger and Pluckthun 2001 Journal of Molecular Biology 309:657-670)が含まれる。
「抗体(1つまたは複数)」および本明細書で使用される関連用語は、無傷免疫グロブリンまたは抗原に特異的に結合するその抗原結合部分を指す。抗原結合部分は、組換えDNA技法によって、または無傷抗体の酵素的もしくは化学的切断によって生成され得る。抗原結合部分としては、とりわけ、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ドメイン抗体(dAb)、および相補性決定領域(CDR)断片、単鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ならびにポリペプチドに対して特異的抗原結合を付与するのに十分である免疫グロブリンの少なくとも一部を含有するポリペプチドが挙げられる。
抗体には、組換えによって産生された抗体および抗原結合部分が含まれる。抗体には、非ヒト、キメラ、ヒト化および完全ヒト抗体が含まれる。抗体には、単一特異性、多重特異性(例えば、二重特異性、三重特異性およびそれより高次の特異性)が含まれる。抗体には、四量体抗体、軽鎖モノマー、重鎖モノマー、軽鎖二量体、重鎖二量体が含まれる。抗体には、F(ab’)断片、Fab’断片およびFab断片が含まれる。抗体には、単一ドメイン抗体、一価の抗体、一本鎖抗体、単鎖可変断片(scFv)、ラクダ化抗体、アフィボディ、ジスルフィド連結Fv(sdFv)、抗イディオタイプ抗体(抗Id)、ミニボディが含まれる。抗体には、モノクローナル集団とポリクローナル集団が含まれる。一実施形態では、本開示のヘテロ二量体抗体は、2つの異なる標的抗原と結合し、本明細書で記載される抗原結合タンパク質のように挙動する。
「抗原結合ドメイン」、「抗原結合領域」、または「抗原結合部位」および本明細書で使用される他の関連用語は、抗原と相互作用し、抗原に対する抗原結合タンパク質の特異性および親和性に寄与するアミノ酸残基(または他の部分)を含有する抗原結合タンパク質の一部を指す。その抗原に特異的に結合する抗体では、これには、そのCDRドメインの少なくとも1つの少なくとも一部が含まれる。ヘテロ二量体抗体由来の抗原結合ドメインが本明細書に記載されている。
用語「特異的結合」、「特異的に結合する」または「特異的に結合すること」および抗体もしくは抗原結合タンパク質(例えば、ヘテロ二量体抗体)または抗体断片の文脈で本明細書で使用される他の関連用語は、他の分子または部分に対して、抗原に優先的に非共有結合または共有結合により結合することを指す(例えば、抗体は、他の利用可能な抗原に対して、特定の抗原に特異的に結合する)。一実施形態では、抗体は、解離定数Kが10-5Mもしくはそれ未満、または10-6Mもしくはそれ未満、または10-7Mもしくはそれ未満、または10-8Mもしくはそれ未満、または10-9Mもしくはそれ未満、または10-10Mもしくはそれ未満、または10-11Mもしくはそれ未満で抗原に結合する場合、標的抗原に特異的に結合する。CD38およびCD3と特異的に結合するヘテロ二量体抗体が本明細書に記載されている。
一実施形態では、結合特異性は、ELISA、放射免疫アッセイ(RIA)、電気化学発光アッセイ(ECL)、免疫放射線定量アッセイ(IRMA)、または酵素免疫アッセイ(EIA)によって測定することができる。
一実施形態では、解離定数(K)は、BIACORE表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイを使用して測定することができる。表面プラズモン共鳴は、例えば、BIACOREシステム(Biacore Life Sciences division of GE Healthcare、Piscataway、NJ)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度において代替物の検出によるリアルタイム相互作用分析を可能にする光学的現象を指す。
「エピトープ」および本明細書で使用される関連用語は、抗原結合タンパク質が(例えば、抗体またはその抗原結合部分が)結合した抗原の一部を指す。エピトープは、抗原結合タンパク質が結合した2つまたはそれより多い抗原の部分を含み得る。エピトープは、抗原の、または2つもしくはそれより多い抗原の非連続部分(例えば、抗原の一次配列において連続的ではないが、抗原の三次および四次構造に関して、抗原結合タンパク質が互いに結合するのに十分近いアミノ酸残基)を含み得る。一般に、抗体の可変領域、特にCDRは、エピトープと相互作用する。CD38ポリペプチドのエピトープと結合し、CD3ポリペプチドのエピトープと結合するヘテロ二量体抗体が本明細書に記載されている。
「抗体断片」、「抗体部分」、「抗体の抗原結合断片」、または「抗体の抗原結合部分」および本明細書で使用される他の関連用語は、無傷抗体が結合する抗原と結合する無傷抗体の一部を含む無傷抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、以下に限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);Fd;およびFv断片、ならびにdAb;ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えば、scFv);ポリペプチドに特異的抗原結合を付与するのに十分である抗体の少なくとも一部を含有するポリペプチドが挙げられる。抗体の抗原結合部分は、組換えDNA技法によって、または無傷抗体の酵素的もしくは化学的切断によって生成され得る。抗原結合部分としては、とりわけ、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ドメイン抗体(dAb)、および相補性決定領域(CDR)断片、キメラ抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ならびに抗原結合特性を抗体断片に付与するのに十分である免疫グロブリンの少なくとも一部を含有するポリペプチドが挙げられる。
用語「Fab」、「Fab断片」および他の関連用語は、軽鎖可変領域(V)、軽鎖定常領域(C)、重鎖可変領域(V)、および第1の定常領域(CH1)を含む一価の断片を指す。Fabは、抗原と結合することが可能である。F(ab’)断片は、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結した2つのFab断片を含む二価の断片である。F(ab’)は、抗原結合能を有する。Fd断片は、V領域とCH1領域を含む。Fv断片は、V領域とV領域を含む。Fvは抗原と結合することができる。dAb断片は、Vドメイン、Vドメイン、またはVもしくはVLドメインの抗原結合断片を有する(米国特許第6,846,634号および同第6,696,245号;米国特許出願公開第2002/02512号、同第2004/0202995号、同第2004/0038291号、同第2004/0009507号、同第2003/0039958号;ならびにWard et al., Nature 341:544-546, 1989)。ヘテロ二量体抗体由来の抗原結合部分を含むFab断片が本明細書に記載される。
単鎖抗体(scFv)は、V領域とV領域がリンカー(例えば、アミノ酸残基の合成配列)によって接合され、一価の抗原結合部位を形成することが可能な連続タンパク質鎖を形成する抗体である(例えば、Bird et al., 1988, Science 242:423-26およびHuston et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-83を参照されたい)。ヘテロ二量体抗体由来の抗原結合部分を含む単鎖抗体が本明細書に記載されている。
ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖を含む二価の抗体であり、各ポリペプチド鎖は、短すぎて、同じ鎖上の2つのドメイン間で対合することができず、よって、各ドメインが別のポリペプチド鎖の相補的ドメインと対合することが可能になるリンカーによって接合されたVドメインとVドメインを含む(例えば、Holliger et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-48、およびPoljak et al., 1994, Structure 2:1121-23を参照されたい)。ダイアボディの2つのポリペプチド鎖が同一である場合、その後、それらの対合によって得られたダイアボディは、2つの同一の抗原結合部位を有する。異なる配列を有するポリペプチド鎖を使用して、2つの異なる抗原結合部位を有するダイアボディを作製することができる。同様に、トリボディ(tribody)およびテトラボディは、それぞれ3つおよび4つのポリペプチド鎖を含み、それぞれ同じであっても異なっていてもよい3つおよび4つの抗原結合部位を形成する抗体である。ダイアボディ、トリボディおよびテトラボディ構築物は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかに由来する抗原結合部分を使用して調製することができる。
用語「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する1つまたは複数の可変領域および定常領域を有する抗体を指す。一実施形態では、可変ドメインと定常ドメインのすべては、ヒト免疫グロブリン配列(例えば、完全ヒト抗体)に由来する。これらの抗体は、種々の方法で調製することができ、これらの例は以下に記載されており、組換え方法論またはヒト重鎖および/もしくは軽鎖をコードする遺伝子に由来する抗体を発現するよう遺伝子修飾されたマウスの目的の抗原による免疫によるものを含む。完全ヒトヘテロ二量体抗体およびその抗原結合タンパク質が、本明細書に記載されている。
「ヒト化」抗体は、非ヒト種に由来する抗体の配列と、1つまたは複数のアミノ酸の置換、欠失、および/または付加によって異なる配列を有する抗体を指し、その結果、ヒト化抗体は、ヒト対象に投与された場合に、非ヒト種抗体と比較して、免疫応答を誘導する傾向が低い、および/またはそれほど重篤でない免疫応答を誘発する。一実施形態では、非ヒト種抗体の重鎖および/または軽鎖のフレームワークドメインおよび定常ドメインにおけるある特定のアミノ酸を変異させて、ヒト化抗体を作製する。別の実施形態では、ヒト抗体由来の定常ドメイン(複数可)を非ヒト種の可変ドメイン(複数可)に融合させる。別の実施形態では、非ヒト抗体の1つまたは複数のCDR配列における1つまたは複数のアミノ酸残基を変更して、ヒト対象に投与された場合に生じる可能性がある非ヒト抗体の免疫原性を低下させ、ここで、変更されたアミノ酸残基はいずれも、抗体のその抗原への免疫特異的結合にとって重要ではなく、なされたアミノ酸配列への変更が保存的変更であり、その結果ヒト化抗体の抗原への結合が、非ヒト抗体の抗原への結合よりも有意に悪くない。ヒト化抗体の作製方法の例は、米国特許第6,054,297号、同第5,886,152号および同第5,877,293号に見出すことができる。ヒト化部分を有するヘテロ二量体抗体が、本明細書に記載されている。
用語「キメラ抗体」および本明細書で使用される関連用語は、第1の抗体に由来する1つまたは複数の領域と1つまたは複数の他の抗体に由来する1つまたは複数の領域とを含有する抗体を指す。一実施形態では、CDRの1つまたは複数はヒト抗体に由来する。別の実施形態では、CDRのすべてがヒト抗体に由来する。別の実施形態では、1つより多いヒト抗体由来のCDRをキメラ抗体において混合および適合させる。例えば、キメラ抗体は、第1のヒト抗体の軽鎖由来のCDR1、第2のヒト抗体の軽鎖由来のCDR2およびCDR3、ならびに第3の抗体由来の重鎖由来のCDRを含んでもよい。別の例では、CDRは、ヒトおよびマウス、またはヒトおよびウサギ、またはヒトおよびヤギなどの異なる種を起源とする。当業者は、他の組合せが可能であることを十分に理解するであろう。
さらに、フレームワーク領域は、同じ抗体のうちの1つ、1つまたは複数の異なる抗体、例えばヒト抗体、またはヒト化抗体に由来してもよい。キメラ抗体の一例では、重鎖および/または軽鎖の一部は、特定の種に由来するかまたは特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体と同一であるか、それに相同であるか、またはそれに由来し、一方、その鎖(複数可)の残りの部分は、別の種に由来するかまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体(複数可)と同一であるか、それに相同であるか、またはそれに由来する。また、所望の生物活性(すなわち、標的抗原と特異的に結合する能力)を呈するこのような抗体の断片も含まれる。キメラ部分を有するヘテロ二量体抗体が、本明細書に記載されている。
本明細書で使用される場合、用語「バリアント」ポリペプチドおよびポリペプチドの「バリアント」は、参照ポリペプチド配列に対して、アミノ酸配列中に挿入された、それから欠失したおよび/またはそれへと置換された1つまたは複数のアミノ酸残基を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。ポリペプチドバリアントは、融合タンパク質を含む。同じように、バリアントポリヌクレオチドは、別のポリヌクレオチド配列に対して、ヌクレオチド配列中に挿入された、それから欠失したおよび/またはそれへと置換された1つまたは複数のヌクレオチドを有するヌクレオチド配列を含む。ポリヌクレオチドバリアントは融合ポリヌクレオチドを含む。
本明細書で使用される場合、用語ポリペプチドの「誘導体」は、例えばポリエチレングリコール、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)、リン酸化、およびグリコシル化などの別の化学部分へのコンジュゲーションによって、化学的に修飾されたポリペプチド(例えば、抗体)である。別段に指定されていない限り、用語「抗体」は、2つの完全長重鎖および2つの完全長軽鎖を含む抗体に加えて、その誘導体、バリアント、断片、およびムテインを含み、これらの例は以下に記載される。
用語「Fc」または「Fc領域」は、本明細書で使用される場合、ヒンジ領域で始まるかその後にあって、重鎖のC末端で終わる抗体重鎖定常領域の部分を指す。Fc領域は、CH2およびCH3ドメインの少なくとも一部を含んでおり、ヒンジ領域の一部を含んでも含まなくてもよい。それぞれFc領域を含有する2つのポリペプチド鎖を二量体化し、二量体Fc領域を形成することができる。一部の実施形態では、二量体Fc領域は、Fc細胞表面受容体および免疫補体系の一部のタンパク質と結合することができる。一部の実施形態では、二量体Fc領域は、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性ファゴサイトーシス(ADP)、オプソニン作用および/または細胞結合を含む2つまたはそれより多い活性のいずれか1つまたは任意の組合せを含むエフェクター機能を呈する。一部の実施形態では、二量体Fc領域は、FcγRI(例えば、CD64)、FcγRII(例えば、CD32)および/またはFcγRIII(例えば、CD16a)を含むFc受容体と結合することができる。
用語「標識化抗体」または本明細書で使用される関連用語は、標識されていないかまたは検出可能な標識もしくは検出のための部分に接合された抗体およびそのそれらの抗原結合部分を指し、検出可能な標識または部分は、放射性であるか、比色性であるか、抗原性であるか、酵素性であるか、検出可能なビーズ(磁気ビーズまたは高電子密度(例えば、金)ビーズ)であるか、ビオチンであるか、ストレプトアビジンであるか、またはプロテインAである。放射性核種、蛍光体、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害剤およびリガンド(例えば、ビオチン、ハプテン)を含むがこれらに限定されない様々な標識を用いることができる。本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれも、標識されていなくてもよく、または検出可能な標識もしくは部分に接合されていてもよい。
「同一性パーセント」または「相同性パーセント」および本明細書で使用される関連用語は、2つのポリペプチド配列間または2つのポリヌクレオチド配列間の類似性の定量的測定値を指す。2つのポリペプチド配列間の同一性パーセントは、2つのポリペプチド配列のアラインメントを最適化するために導入される必要のある場合があるギャップの数、および各ギャップの長さを考慮に入れて、2つのポリペプチド配列間で共有されるアラインされた場所での同一のアミノ酸の数の関数である。同様に、2つのポリヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、2つのポリヌクレオチド配列のアラインメントを最適化するために導入される必要のある場合があるギャップの数、および各ギャップの長さを考慮に入れて、2つのポリヌクレオチド配列間で共有されるアラインされた場所での同一のヌクレオチドの数の関数である。配列の比較および2つのポリペプチド配列間、または2つのポリヌクレオチド配列間の同一性パーセントの決定は、数学アルゴリズムを使用して達成され得る。例えば、2つのポリペプチド配列または2つのポリヌクレオチド配列の「同一性パーセント」または「相同性パーセント」は、そのデフォルトパラメーターを使用してGAPコンピュータープログラム(GCG Wisconsin Package、バージョン10.3(Accelrys、San Diego、Calif.)の一部)を使用して配列を比較することによって決定することができる。試験配列に関する「Yに対して少なくともX%の同一性を有する配列を含む」などの表現は、上記のように配列Yに対してアラインした場合に、試験配列がYの残基の少なくともX%と同一の残基を含むことを意味する。
一実施形態では、試験抗体のアミノ酸配列は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体を構成するポリペプチドのアミノ酸配列のいずれかに類似するが同一でなくてもよい。試験抗体とポリペプチドとの間の類似性は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体を構成するポリペプチドのいずれかと少なくとも95%、または少なくとも96%同一、または少なくとも97%同一、または少なくとも98%同一、または少なくとも99%同一であり得る。一実施形態では、類似するポリペプチドは、重鎖および/または軽鎖内にアミノ酸置換を含有してもよい。一実施形態では、アミノ酸置換は、1つまたは複数の保存的アミノ酸置換を含む。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似する化学的特性(例えば、荷電または疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基で置換されているものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つまたはそれより多いアミノ酸配列が、保存的置換によって互いに異なる場合には、配列同一性パーセントまたは類似性の度合は、置換の保存的性質を正すために上方に調整され得る。この調整を行うための手段は当業者に周知である。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるPearson (1994) Methods Mol. Biol. 24: 307-331を参照されたい。類似する化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸の群の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;(2)脂肪族-ヒドロキシル側鎖:セリンおよびトレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギンおよびグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リシン、アルギニン、およびヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸およびグルタミン酸、および(7)硫黄含有側鎖はシステインおよびメチオニンである、が挙げられる。
抗体は、様々な抗原特異性を有する免疫グロブリンを含有する血清または血漿などの供給源から得ることができる。このような抗体を親和性精製に供する場合、これらは、特定の抗原特異性に関して富化され得る。このような抗体の富化調製物は、通常、特定の抗原に対する特異的結合活性を有する約10%未満の抗体から作製される。これらの調製物を数ラウンドの親和性精製に供することにより、抗原に対する特異的結合活性を有する抗体の比率を増加させることができる。このように調製された抗体は、「単一特異性」と称されることが多い。単一特異性抗体調製物は、特定の抗原に対する特異的結合活性を有する約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、99%、または99.9%の抗体から構成され得る。抗体は、以下に記載したような組換え核酸技術を使用して産生することができる。
「ベクター」および本明細書で使用される関連用語は、外来遺伝物質(例えば、核酸導入遺伝子)に作動可能に連結され得る核酸分子(例えば、DNAまたはRNA)を指す。ベクターをビヒクルとして使用して、外来遺伝物質を細胞(例えば、宿主細胞)中に導入することができる。ベクターは、導入遺伝子のベクター中への挿入のために、少なくとも1つの制限エンドヌクレアーゼ認識配列を含み得る。ベクターは、ベクター-導入遺伝子構築物を保有する宿主細胞の選択の助けとなる抗生物質耐性または選択可能な特徴を付与する少なくとも1つの遺伝子配列を含み得る。ベクターは、一本鎖核酸分子であっても二本鎖核酸分子であってもよい。ベクターは、直鎖状核酸分子であっても環状核酸分子であってもよい。ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALENまたはCRISPR/Casを用いる遺伝子編集方法に使用されるドナー核酸は、1種のベクターであってもよい。1種のベクターは、「プラスミド」であり、導入遺伝子に連結され得る直鎖状または環状の二本鎖染色体外DNA分子を指し、宿主細胞内で複製され、導入遺伝子を転写および/または翻訳することが可能である。ウイルスベクターは、典型的には、導入遺伝子に連結され得るウイルスRNAまたはDNA主鎖配列を含有する。ウイルス主鎖配列は、修飾されて、感染不能となるが、ウイルス主鎖と共連結した導入遺伝子の宿主細胞ゲノム中への挿入を保持することができる。ウイルスベクターの例としては、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、バキュロウイルス、パポバウイルス、ワクシニアウイルス、単純ヘルペスウイルスおよびエプスタインバーウイルスのベクターが挙げられる。ある特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞中で自己複製することが可能である(例えば、細菌の複製起点および哺乳動物エピソームベクターを含む細菌ベクター)。他のベクター(例えば、哺乳動物の非エピソームベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、それによって、宿主ゲノムと一緒に複製される。
「発現ベクター」は、誘導性および/または構成的プロモーターおよびエンハンサーなどの1つまたは複数の調節配列を含有し得る1種のベクターである。発現ベクターは、リボソーム結合部位および/またはポリアデニル化部位を含み得る。発現ベクターは、1つまたは複数の複製起点配列を含み得る。調節配列は、宿主細胞中に形質導入された発現ベクターに連結された導入遺伝子の転写、または転写と翻訳を指示する。調節配列(複数可)は、導入遺伝子の発現のレベル、タイミングおよび/または位置を制御することができる。調節配列は、例えば、導入遺伝子へのその作用を直接的に、または1つまたは複数の他の分子(例えば、調節配列および/または核酸に結合したポリペプチド)の作用を介して発揮することができる。調節配列は、ベクターの一部であってもよい。調節配列のさらなる例は、例えば、Goeddel, 1990, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, Calif.およびBaron et al., 1995, Nucleic Acids Res. 23:3605-3606に記載される。発現ベクターは、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかの少なくとも一部をコードする核酸を含んでもよい。
導入遺伝子は、導入遺伝子とベクターとの間に連結が存在する場合、ベクターに「作動可能に連結」し、ベクターに含有される導入遺伝子配列の機能化または発現を可能にする。一実施形態では、導入遺伝子は、調節配列が導入遺伝子の発現(例えば、発現のレベル、タイミング、または位置)に影響を及ぼす場合に、調節配列に「作動可能に連結」している。
用語「トランスフェクトされた」または「形質転換された」または「形質導入された」または本明細書で使用される他の関連用語は、外因性核酸(例えば、導入遺伝子)が、宿主細胞中に移入または導入されるプロセスを指す。「トランスフェクトされた」または「形質転換された」または「形質導入された」宿主細胞は、外因性核酸(導入遺伝子)をトランスフェクト、形質転換または形質導入されたものである。宿主細胞は、初代対象細胞とその子孫を含む。本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかの少なくとも一部をコードする外因性核酸を宿主細胞中に導入することができる。本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかの少なくとも一部を含む発現ベクターを宿主細胞中に導入することができ、宿主細胞は、ヘテロ二量体抗体の少なくとも一部を含むポリペプチドを発現することができる。
用語「宿主細胞」または「または宿主細胞の集団」または本明細書で使用される関連用語は、外来の(外因性または導入遺伝子)核酸が導入された細胞(またはその集団)を指す。外来の核酸は、導入遺伝子に作動可能に連結した発現ベクターを含むことができ、宿主細胞を使用して、外来の核酸(導入遺伝子)にコードされた核酸および/またはポリペプチドを発現させることができる。宿主細胞(またはその集団)は、培養細胞であってもよく、または対象から抽出されてもよい。宿主細胞(またはその集団)は、初代対象細胞および継代数に関わりなくその子孫を含む。子孫細胞は、親細胞と比較して、同一の遺伝物質を保有していても保有していなくてもよい。宿主細胞は、子孫細胞を包含する。一実施形態では、宿主細胞は、本明細書で開示されるように、抗体を発現させるためにあらゆる方法で修飾、トランスフェクト、形質導入、形質転換、および/または操作された任意の細胞(その子孫を含む)を説明する。一例では、宿主細胞(またはその集団)に、本明細書に記載の所望の抗体、またはその抗原結合部分をコードする核酸に作動可能に連結された発現ベクターを導入することができる。宿主細胞およびその集団は、宿主のゲノム中に安定して組み込まれた発現ベクターを保有してもよく、または染色体外発現ベクターを保有してもよい。一実施形態では、宿主細胞およびその集団は、数回の細胞分裂後に存在するか、または一過的に存在して、数回の細胞分裂後には失われる染色体外ベクターを保有してもよい。
トランスジェニック宿主細胞は、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALENまたはCRISPR/Casを含む周知のデザイナーヌクレアーゼを含む非ウイルス方法を使用して調製することができる。導入遺伝子は、ジンクフィンガーヌクレアーゼなどのゲノム編集技術を使用して宿主細胞のゲノム中に組み込むことができる。ジンクフィンガーヌクレアーゼは、それぞれ操作されたジンクフィンガーモチーフ由来のDNA結合ドメインに融合した制限エンドヌクレアーゼ(例えば、FokI)の非特異的エンドヌクレアーゼドメインを含有する1対のキメラタンパク質を含む。DNA結合ドメインを操作して、宿主のゲノムの特異的配列と結合させることができ、エンドヌクレアーゼドメインは二本鎖切断を行う。ドナーDNAは、導入遺伝子、例えば、本明細書に記載のCARまたはDAR構築物をコードする核酸のいずれか、および宿主細胞のゲノムにおける意図された挿入部位のいずれかの側の領域に対して相同である隣接配列を有する。宿主細胞のDNA修復機構は、相同DNA修復によって導入遺伝子の正確な挿入を可能にする。トランスジェニック哺乳動物宿主細胞は、ジンクフィンガーヌクレアーゼを使用して調製されている(米国特許第9,597,357号、同第9,616,090号、同第9,816,074号および同第8,945,868号)。トランスジェニック宿主細胞は、それらが、正確な導入遺伝子の挿入を送達できるDNA結合ドメインに融合した非特異的エンドヌクレアーゼドメインを含むという点で、ジンクフィンガーヌクレアーゼに類似するTALEN(転写アクチベーター様エフェクターヌクレアーゼ)を使用して調製することができる。ジンクフィンガーヌクレアーゼと同様に、TALENも、二本鎖切断を宿主のDNA中に導入する。トランスジェニック宿主細胞は、CRISPR(クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート)を使用して調製することができる。CRISPRは、標的特異的なドナーDNAの組込みのためのガイドRNAに連結したCasエンドヌクレアーゼを用いる。ガイドRNAは、標的DNAのgRNA結合領域の上流にプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)配列を含有する保存されたマルチヌクレオチドを含み、宿主細胞標的部位にハイブリダイズし、そこで、Casエンドヌクレアーゼは二本鎖標的DNAを切断する。ガイドRNAは、特異的標的部位にハイブリダイズするよう設計され得る。ジンクフィンガーヌクレアーゼおよびTALENと同様に、CRISPR/Cas系を使用して、挿入部位に対して相同性を有する隣接配列を有するドナーDNAの部位特異的挿入を導入することができる。ゲノムを修飾するために使用されるCRISPR/Cas系の例は、例えば米国特許第8,697,359号、同第10,000,772号、同第9,790,490号、および米国特許出願公開第2018/0346927号に記載される。一実施形態では、トランスジェニック宿主細胞は、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALENまたはCRISPR/Cas系を使用して調製することができ、宿主標的部位は、TRAC遺伝子(T細胞受容体アルファ定常)であってもよい。ドナーDNAは、例えば、本明細書に記載のCARまたはDAR構築物をコードする核酸のいずれかを含んでもよい。電気穿孔、ヌクレオフェクションまたはリポフェクションを使用して、ドナーDNAをジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALENまたはCRISPR/Cas系と共に宿主細胞中に共送達することができる。
宿主細胞は、原核生物、例えばE.coliであってもよく、または真核生物、例えば単細胞真核生物(例えば、酵母または他の真菌)、植物細胞(例えば、タバコまたはトマトの植物細胞)、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞、サル細胞、ハムスター細胞、ラット細胞、マウス細胞、または昆虫細胞)もしくはハイブリドーマであってもよい。一実施形態では、宿主細胞には、所望の抗体をコードする核酸に作動可能に連結した発現ベクターが導入され、それによって、トランスフェクト/形質転換された宿主細胞を生じ、これを、トランスフェクト/形質転換された宿主細胞による抗体の発現に好適な条件下で培養し、必要に応じてトランスフェクト/形質転換された宿主細胞から抗体を回収するか(例えば、宿主細胞溶解液から回収する)、または培養培地から回収することができる。一実施形態では、宿主細胞は、CHO、BHK、NS0、SP2/0、およびYB2/0を含む非ヒト細胞を含む。一実施形態では、宿主細胞は、HEK293、HT-1080、Huh-7およびPER.C6を含むヒト細胞を含む。宿主細胞の例としては、サル腎臓細胞のCOS-7系(ATCC CRL 1651)(Gluzman et al., 1981, Cell 23: 175を参照されたい)、L細胞、C127細胞、3T3細胞(ATCC CCL 163)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはVeggie CHOなどのそれらの派生物、および無血清培地(Rasmussen et al., 1998, Cytotechnology 28:31を参照されたい)中で成長する関連細胞系またはDHFRが欠乏しているCHO株DX-B 11(Urlaub et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-20を参照されたい)、HeLa細胞、BHK(ATCC CRL 10)細胞系、アフリカミドリザル腎臓細胞系CV1(ATCC CCL 70)に由来するCV1/EBNA細胞系(McMahan et al., 1991, EMBO J. 10:2821を参照されたい)、293、293 EBNAまたはMSR 293などのヒト胚性腎臓細胞、ヒト表皮のA431細胞、ヒトColo 205細胞、他の形質転換された霊長類細胞系、通常の二倍体細胞、初代組織、初代移植片、HL-60、U937、HaKまたはジャーカット細胞のin vitro培養に由来する細胞株が挙げられる。一実施形態では、宿主細胞は、Y0、NS0またはSp20などのリンパ系細胞を含む。一実施形態では、宿主細胞は、哺乳動物宿主細胞であるが、ヒト宿主細胞ではない。典型的には、宿主細胞は、ポリペプチドをコードする核酸を形質転換またはトランスフェクトすることができる培養細胞であり、核酸は、次いで、宿主細胞において発現され得る。語句「トランスジェニック宿主細胞」または「組換え宿主細胞」を使用して、発現される核酸を形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を意味することができる。宿主細胞は、核酸を含むが、調節配列が核酸と作動可能に連結されるように宿主細胞中に導入されなければ、核酸を所望のレベルで発現しない細胞であり得る。宿主細胞という用語は、特定の対象細胞だけでなく、このような細胞の子孫または潜在的な子孫も指すことが理解される。ある特定の修飾は、例えば、変異または環境の影響によって後続の世代において生じ得るため、このような子孫は、実際に、親細胞と同一でなくてもよいが、依然として本明細書で使用される用語の範囲内に含まれる。1つまたは複数のヘテロ二量体抗体をコードする少なくとも1つの核酸に作動可能に連結したベクター(例えば、発現ベクター)を保有する宿主細胞、または宿主細胞の集団が、本明細書に記載されている。
本開示のポリペプチド(例えば、抗体および抗原結合タンパク質)は、当技術分野で公知のいずれかの方法を使用して生成することができる。一例では、ポリペプチドは、ポリペプチドをコードする核酸配列(例えば、DNA)を組換え発現ベクターに挿入し、これを宿主細胞に導入し、発現を促進する条件下で宿主細胞によって発現させることによる組換え核酸方法によって生成される。
組換え核酸の操作のための一般的技法は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Sambrook et al., in Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Vols. 1-3, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2 ed., 1989、またはF. Ausubel et al., in Current Protocols in Molecular Biology(Green Publishing and Wiley-Interscience: New York, 1987)および周期的更新に記載される。ポリペプチドをコードする核酸(例えば、DNA)は、哺乳動物、ウイルス、または昆虫の遺伝子に由来する1つまたは複数の好適な転写または翻訳調節エレメントを有する発現ベクターに作動可能に連結している。このような調節エレメントは、転写プロモーター、転写を制御する必要に応じたオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、ならびに転写および翻訳の終結を制御する配列を含む。発現ベクターは、宿主細胞に複製能を付与する起点または複製(an origin or replication)を含んでもよい。発現ベクターは、トランスジェニック宿主細胞(例えば、形質転換体)の認識を容易にする選択を付与する遺伝子を含んでもよい。
組換えDNAはまた、タンパク質を精製するのに有用であり得るいずれかの種類のタンパク質タグ配列をコードしてもよい。タンパク質タグの例としては、以下に限定されないが、ヒスチジンタグ、FLAGタグ、mycタグ、HAタグ、またはGSTタグが挙げられる。細菌、真菌、酵母、および哺乳動物細胞の宿主と共に使用するための適切なクローニングベクターおよび発現ベクターは、Cloning Vectors: A Laboratory Manual, (Elsevier, N.Y., 1985)に見出すことができる。
発現ベクター構築物は、宿主細胞に対して適切な方法を使用して、宿主細胞に導入することができる。核酸を宿主細胞中に導入するための種々の方法は当技術分野で公知であり、以下に限定されないが、電気穿孔;塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE-デキストラン、または他の物質を用いるトランスフェクション;ウイルストランスフェクション;非ウイルストランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;および感染(例えば、ベクターが感染因子である場合)を含む。好適な宿主細胞は、原核生物、酵母、哺乳動物細胞、または細菌細胞を含む。
好適な細菌としては、グラム陰性またはグラム陽性生物、例えば、E.coliまたはBacillus spp.を含む。酵母、好ましくはSaccharomyces種由来の酵母、例えばS.cerevisiaeを、ポリペプチド生成のために使用することができる。種々の哺乳動物または昆虫細胞培養系も、組換えタンパク質を発現するために用いることができる。昆虫細胞における異種タンパク質の産生のためのバキュロウイルス系は、Luckow and Summers,(Bio/Technology, 6:47, 1988)によって検証される。好適な哺乳動物宿主細胞系の例としては、内皮細胞、COS-7サル腎臓細胞、CV-1、L細胞、C127、3T3、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、ヒト胚性腎臓細胞、HeLa、293、293T、およびBHK細胞系が挙げられる。精製されたポリペプチドは、好適な宿主/ベクター系を培養して、組換えタンパク質を発現させることによって調製される。多くの適用では、本明細書に開示されるサイズの小さな多くのポリペプチドを、発現のための好ましい方法として、E.coliにおいて発現させる。次いで、タンパク質を培養培地または細胞抽出物から精製する。ヘテロ二量体抗体のいずれかは、トランスジェニック宿主細胞によって発現され得る。
本明細書に開示される抗体および抗原結合タンパク質はまた、細胞翻訳系を使用して産生することができる。このような目的のために、ポリペプチドをコードする核酸を修飾し、in vitro転写を可能にし、mRNAを生成し、利用される特定の無細胞系(哺乳動物細胞もしくは酵母細胞などの真核生物細胞を含まない翻訳系または細菌細胞などの原核生物細胞を含まない翻訳系)におけるmRNAの無細胞翻訳を可能にしなければならない。
本明細書に開示される様々なポリペプチドのいずれかをコードする核酸は、化学的に合成することができる。細胞における発現を改善するためにコドン使用(codon usage)を選択することができる。このようなコドン使用は、選択される細胞型に依存する。具体的なコドン使用パターンは、E.coliおよび他の細菌、ならびに哺乳動物細胞、植物細胞、酵母細胞および昆虫細胞に対して開発されてきた。例えば、Mayfield et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003 100(2):438-42;Sinclair et al. Protein Expr. Purif. 2002 (1):96-105;Connell N D. Curr. Opin. Biotechnol. 2001 12(5):446-9;Makrides et al. Microbiol. Rev. 1996 60(3):512-38;およびSharp et al. Yeast. 1991 7(7):657-78を参照されたい。
本明細書に記載の抗体および抗原結合タンパク質は、化学合成によって産生することもできる(例えば、Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd ed., 1984, The Pierce Chemical Co., Rockford, Ill.に記載の方法によって)。タンパク質に対する修飾を、化学合成によっても生じさせることができる。
本明細書に記載の抗体および抗原結合タンパク質は、タンパク質化学の分野で一般的に公知のタンパク質の単離/精製方法によって精製することができる。非限定的な例としては、抽出、再結晶化、塩析(例えば、硫酸アンモニウムまたは硫酸ナトリウムによる)、遠心分離、透析、限外濾過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲル濾過、ゲル浸透クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、電気泳動、向流分配またはこれらの任意の組合せが挙げられる。精製後に、ポリペプチドを異なる緩衝液へと交換する、および/または濾過および透析を含むがこれらに限定されない当技術分野で公知の種々の方法のいずれかによって濃縮することができる。
本明細書に記載の精製された抗体および抗原結合タンパク質は、好ましくは、少なくとも65%純粋、少なくとも75%純粋、少なくとも85%純粋、より好ましくは少なくとも95%純粋、最も好ましくは少なくとも98%純粋である。純度の正確な数値とは無関係に、ポリペプチドは医薬製品として使用するのに十分に純粋である。本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかは、トランスジェニック宿主細胞によって発現され、その後、任意の当技術分野で公知の方法を使用して、約65~98%の純度または高レベルの純度まで精製され得る。
ある特定の実施形態では、本明細書における抗体および抗原結合タンパク質は、翻訳後の修飾をさらに含み得る。例示的な翻訳後のタンパク質修飾としては、リン酸化、アセチル化、メチル化、ADP-リボシル化、ユビキチン化、グリコシル化、カルボニル化、SUMO化、ビオチン化またはポリペプチド側鎖もしくは疎水性基の付加が挙げられる。結果として、修飾されたポリペプチドは、脂質、多糖または単糖、およびホスフェートなどの非アミノ酸エレメントを含有し得る。グリコシル化の好ましい形態はシアリル化であり、1つまたは複数のシアル酸部分をポリペプチドにコンジュゲートする。シアル酸部分は、溶解度および血清半減期を改善する、その一方、タンパク質の免疫原性の可能性を低下させる。Raju et al. Biochemistry. 2001 31; 40(30):8868-76を参照されたい。
一実施形態では、本明細書に記載の抗体および抗原結合タンパク質を修飾して可溶性ポリペプチドとすることができ、これは抗体および抗原結合タンパク質を非タンパク質性ポリマーに連結させることを含む。一実施形態では、非タンパク質性ポリマーは、米国特許第4,640,835号、同第4,496,689号、同第4,301,144号、同第4,670,417号、同第4,791,192号または同第4,179,337号に示されたように、ポリエチレングリコール(「PEG」)、ポリプロピレングリコール、またはポリオキシアルキレンを含む。
PEGは、市販されている水溶性ポリマーであるか、または当技術分野で周知の方法に従ってエチレングリコールの開環重合によって調製することができる(Sandler and Karo, Polymer Synthesis, Academic Press, New York, Vol. 3, pages 138-161)。用語「PEG」は、サイズまたはPEG末端の修飾に関わらず、任意のポリエチレングリコール分子を包含するように広く使用され、式:X-O(CHCHO)-CHCHOH(1)(式中、nは20~2300であり、XはHまたは末端修飾、例えばC1~4アルキルである)によって表すことができる。一実施形態では、PEGは、ヒドロキシまたはメトキシを有する一方の末端で終結し、すなわち、XはHまたはCH(「メトキシPEG」)である。PEGは、結合反応に必要なさらなる化学基を含有することができ、これは、分子の化学合成から生じるか、または分子の部分の最適な距離のためのスペーサーである。さらに、このようなPEGは、互いに連結される1つまたは複数のPEG側鎖からなり得る。2つ以上のPEG鎖を有するPEGは、マルチアームPEGまたは分岐PEGと称される。分岐PEGは、例えばポリエチレンオキシドをグリセロール、ペンタエリスリトール、およびソルビトールを含む様々なポリオールに付加することによって調製することができる。例えば、4つのアームの分岐PEGは、ペンタエリスリトールと酸化エチレンから調製することができる。分岐PEGは、例えば、EP-A 0 473 084および米国特許第5,932,462号に記載されている。PEGの1つの形態としては、リシンの一級アミノ基によって連結した2つのPEG側鎖(PEG2)を含む(Monfardini et al., Bioconjugate Chem. 6 (1995) 62-69)。
PEG修飾ポリペプチドの血清クリアランス率は、ポリペプチドと結合する未修飾抗体および抗原結合タンパク質のクリアランス率に対して、約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、またはさらには90%モジュレート(例えば、増加または減少)され得る。PEG修飾抗体および抗原結合タンパク質は、未修飾ポリペプチドの半減期(t1/2)に対して増強された半減期を有し得る。PEG修飾ポリペプチドの半減期は、未修飾抗体および抗原結合タンパク質の半減期に対して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、125%、150%、175%、200%、250%、300%、400%または500%、またはさらには1000%増強され得る。一実施形態では、タンパク質の半減期は、緩衝食塩水溶液または血清中などのin vitroで決定される。他の実施形態では、タンパク質の半減期は、動物の血清または他の体液中のタンパク質の半減期などのin vivo半減期である。
本開示は、薬学的に許容される賦形剤との混合物中に本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを含む治療用組成物を提供する。賦形剤は、担体、安定剤および賦形剤を包含する。薬学的に許容される賦形剤の賦形剤としては、例えば、不活性希釈剤または充填剤(例えば、スクロースおよびソルビトール)、滑沢剤、滑剤、および抗接着剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、シリカ、水素化植物油、またはタルク)が挙げられる。追加の例としては、緩衝剤、安定化剤、防腐剤、非イオン性界面活性剤、抗酸化剤および等張化剤(isotonifier)が挙げられる。
治療用組成物およびそれらを調製するための方法は、当技術分野で周知であり、例えば、”Remington: The Science and Practice of Pharmacy”(20th ed., ed. A. R. Gennaro A R., 2000, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, Pa.)に見出される。治療用組成物は、非経口投与用に製剤化することができ、例えば、賦形剤、滅菌水、食塩水、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、植物起源の油、または水素化ナフタレンを含有してもよく、それを含有し得る。生体適合性の、生分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコリドコポリマー、またはポリエチレン-ポリオキシプロピレンコポリマーを使用して、本明細書に記載の抗体(またはその抗原結合タンパク質)の放出を制御することができる。ナノ粒子製剤(例えば、生分解性ナノ粒子、固体脂質ナノ粒子、リポソーム)を使用して、抗体(またはその抗原結合タンパク質)の生体内分布を制御することができる。他の潜在的に有用な非経口送達系には、エチレン-酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、移植可能な注入系、およびリポソームが含まれる。製剤中の抗体(またはその抗原結合タンパク質)の濃度は、投与される薬物の投薬量、および投与経路を含むいくつかの因子に応じて変わる。
ヘテロ二量体抗体(またはその抗原結合タンパク質)のいずれかを必要に応じて、製薬業において一般的に使用される非毒性酸付加塩または金属錯体などの薬学的に許容される塩として投与することができる。酸付加塩の例としては、酢酸、乳酸、パモ酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、パルミチン酸、スベリン酸、サリチル酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、またはトリフルオロ酢酸などの有機酸、タンニン酸、カルボキシメチルセルロースなどのポリマー酸、および塩酸、臭化水素酸、硫酸 リン酸などの無機酸が挙げられる。金属錯体には、亜鉛、鉄などが含まれる。一例では、抗体(またはその抗原結合タンパク質)は、熱安定性を増加させるために酢酸ナトリウムの存在下で製剤化される。
ヘテロ二量体抗体(またはその抗原結合タンパク質)のいずれかは、経口使用用に製剤化されてもよく、非毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に有効成分(複数可)を含有する錠剤を含む。経口使用用製剤は、咀嚼錠、または有効成分が不活性固体希釈剤と混合された硬質ゼラチンカプセル剤、または有効成分が水もしくは油媒体と混合された軟質ゼラチンカプセル剤としても提供することができる。
用語「対象」は、本明細書で使用される場合、脊椎動物、哺乳動物および非哺乳動物を含むヒトおよび非ヒト動物を指す。一実施形態では、対象は、ヒト、非ヒト霊長類、サル、類人猿、ネズミ(例えば、マウスおよびラット)、ウシ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ヤギ、オオカミ、カエルまたは魚であってもよい。
用語「投与すること(administering)」、「投与された(administered)」および文法上の変形は、当業者に公知の様々な方法および送達系のいずれかを使用する、薬剤の対象への物理的導入を指す。本明細書に開示される製剤に関する例示的な投与経路は、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、脊髄または例えば、注射または注入による他の非経口投与経路を含む。語句「非経口投与」は、本明細書で使用される場合、経腸および局所投与以外の、通常は注射による投与方式を意味し、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、リンパ内、病巣内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内(intrasternal)注射および注入、ならびにin vivo電気穿孔を含む。一実施形態では、製剤は、非経口経路以外の経路によって、例えば経口的に投与される。他の非経口経路以外の経路には、局所、表皮または粘膜投与経路、例えば鼻腔内、膣、直腸、舌下または局所が含まれる。投与することは、例えば1回、複数回、および/または1回もしくは複数回の長期間にわたり実施され得る。本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれか(またはその抗原結合タンパク質)は、当技術分野で抗体の方法および送達経路を使用して対象に投与することができる。
用語「有効量」、「治療有効量」または「有効用量」または関連用語は、互換的に使用することができ、対象に投与された場合に、腫瘍またはがん抗原の発現に関連する疾患または障害の測定可能な改善または防止をもたらすのに十分な抗体または抗原結合タンパク質(例えば、ヘテロ二量体抗体)の量を指す。本明細書で提供される抗体の治療有効量は、単独または組み合わせて使用された場合に、抗体および組合せの相対的活性(例えば、細胞成長の阻害において)に応じて変わり、処置される対象および疾患状態、対象の体重および年齢および性別、対象における疾患状態の重症度、投与方式などに応じて変わり、これらは当業者によって容易に決定され得る。
一実施形態では、治療有効量は、処置される対象および処置される障害のある特定の態様に応じて変わり、公知の技法を使用して当業者が確認することができる。一般に、ポリペプチドは、1日当たり約0.01g/kg~約50mg/kg、好ましくは1日当たり0.01mg/kg~約30mg/kg、最も好ましくは1日当たり0.1mg/kg~約20mg/kgで投与される。ポリペプチドは、毎日(例えば、毎日1回、2回、3回、または4回)または好ましくはそれより少ない頻度で(例えば、毎週、2週間ごと、3週間ごと、毎月、または1年に4回)投与されてもよい。さらに、当技術分野で公知であるように、年齢ならびに体重、健康全般、性別、食事、投与時間、薬物相互作用、および疾患の重症度に対する調整が必要である場合がある。
本開示は、1つまたは複数の腫瘍関連抗原の発現に関連する疾患を有する対象を処置するための方法を提供する。疾患は、がんまたは例えば、CD38および/もしくはCD3抗原などの腫瘍関連抗原を発現する腫瘍細胞を含む。一実施形態では、がんまたは腫瘍は、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、平滑筋腫、脳、神経膠腫、神経膠芽腫、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、および精巣のがんを含む。
一実施形態では、がんは、白血病、リンパ腫、骨髄腫およびB細胞リンパ腫を含む血液がんを含む。血液がんは、多発性骨髄腫(MM)、バーキットリンパ腫(BL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、B慢性リンパ球性白血病(B-CLL)、全身性エリテマトーデス(SLE)、BおよびT急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)、濾胞性リンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、形質細胞性骨髄腫、前駆体B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫、形質細胞腫、巨細胞骨髄腫、形質細胞性骨髄腫、重鎖骨髄腫、軽鎖またはベンス-ジョーンズ骨髄腫、リンパ腫様肉芽腫症、移植後リンパ増殖性障害、免疫調節性障害、関節リウマチ、重症筋無力症、特発性血小板減少性紫斑病、抗リン脂質症候群、シャーガス病、グレーブス病、ウェゲナー肉芽腫症、結節性多発動脈炎、シェーグレン症候群、尋常性天疱瘡、強皮症、多発性硬化症、抗リン脂質症候群、ANCA関連血管炎、グッドパスチャー病、川崎病、自己免疫性溶血性貧血、ならびに急速進行性糸球体腎炎、重鎖病、原発性または免疫細胞関連アミロイドーシス、ならびに意義不明の単クローン性γグロブリン血症を含む。
本開示は、2つの異なる標的抗原に同時に結合するヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は二重特異性抗体である。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、scFv-Fc融合ポリペプチドを含む第1のポリペプチド、免疫グロブリン重鎖を含む第2のポリペプチド、および免疫グロブリン軽鎖を含む第3のポリペプチドを含む3つのポリペプチドを含む(図1)。一実施形態では、第1のポリペプチドは、熱安定性の増加、Fcエフェクター機能の低下および/またはヘテロ二量体化能の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。一実施形態では、第2のポリペプチドは、Fcエフェクター機能の低下および/またはヘテロ二量体化能の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。
本開示は、T細胞受容体および腫瘍関連抗原と結合するヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、ヘテロ二量体は、ヒト由来のCD3-イプシロン抗原(例えば、配列番号93、UniProt P07766-1)を含むT細胞受容体と結合する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、マウス、ラット、ヤギ、ウサギ、ハムスターおよび/またはサル(例えば、カニクイザル、アカゲザルまたはマカク)を含む非ヒト動物由来のCD3-イプシロン抗原と交差反応する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、ヒト由来のCD38抗原を含む腫瘍関連抗原(例えば、配列番号70、UniProt P28907)と結合する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、マウス、ラット、ヤギ、ウサギ、ハムスターおよび/またはサル(例えば、カニクイザル、アカゲザルまたはマカク)を含む非ヒト動物由来のCD38抗原と交差反応する。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、カニクイザル由来のCD38(配列番号107、UniProt Q5VAN0)、マウス由来のCD38(配列番号108、UniProt P565280)および/またはラット由来のCD38(配列番号109、UniProt Q64244)と交差反応する。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、(a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvがT細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、(b)重鎖可変領域および第2のFc領域を含む第2のポリペプチド、ならびに(c)軽鎖可変領域を含む第3のポリペプチドであって、重鎖可変領域および軽鎖可変領域が腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチドを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、腫瘍関連抗原は、CD38抗原を含む。一実施形態では、CD38抗原は、配列番号70のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、CD38抗原は、配列番号107、108および/または109のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、T細胞受容体は、CD3抗原を含む。一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)および/または第1の軽鎖可変領域(VLa)は、第1のポリペプチドに対して熱安定性の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、(a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvが、N末端からC末端の順に、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含み、第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)がT細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、(b)第2の重鎖可変領域(VHb)および第2のFc領域を含む第2のポリペプチド、ならびに(c)第2の軽鎖可変領域(VLb)を含む第3のポリペプチドであって、第2の重鎖可変領域(VHb)および第2の軽鎖可変領域(VLb)が、腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチドを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第1のポリペプチドは、scFvおよび第1のFc領域を含み、scFvは、N末端からC末端の順に、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の軽鎖可変領域(VLa)および第1の重鎖可変領域(VHa)を含み、第1の軽鎖可変領域(VLa)および第1の重鎖可変領域(VHa)は、T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する。
一実施形態では、scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvは、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含み、第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)は、T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する。一実施形態では、腫瘍関連抗原は、CD38抗原を含む。一実施形態では、CD38抗原は、配列番号70のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、CD38抗原は、配列番号107、108および/または109のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、T細胞受容体は、CD3抗原を含む。一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)および/または第1の軽鎖可変領域(VLa)は、第1のポリペプチドに対して熱安定性の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。
本開示は、腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、(a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、scFvが、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の重鎖可変領域および第1の軽鎖可変領域を含み、scFvが、第1のヒンジ領域によって第1のFcに接合されており、第1の重鎖可変領域および第1の軽鎖可変領域が、T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、(b)第2の重鎖可変領域および第2のFc領域を含む第2のポリペプチドであって、第2の重鎖可変領域が、第2のヒンジ領域によって第2のFc領域に接合されており、第1および第2にヒンジ領域がジスルフィド結合を形成する、第2のポリペプチド、ならびに(c)第2の軽鎖可変領域を含む第3のポリペプチドであって、第2の重鎖可変領域および第2の軽鎖可変領域が、腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチドを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、腫瘍関連抗原は、CD38抗原を含む。一実施形態では、CD38抗原は、配列番号70のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、CD38抗原は、配列番号107、108および/または109のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、T細胞受容体は、CD3抗原を含む。一実施形態では、CD3抗原は、配列番号93のアミノ酸配列を有するヒトCD3イプシロン抗原を含む。一実施形態では、第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)および/または第1の軽鎖可変領域(VLa)は、第1のポリペプチドに対して熱安定性の増加を付与する1つまたは複数の点変異を含む。
本開示は、第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含むscFv-Fc融合ポリペプチドである第1のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体であって、VHa領域がヒト化または完全ヒト免疫グロブリン配列を含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、CD3抗原と結合することができる第1の重鎖可変領域(VHa)領域および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含む第1のポリペプチド鎖を含み、第1の重鎖可変領域(VHa)は、野生型Hum291配列(例えば、配列番号38)を含むかまたはM48I/K67R、I30V/K67R、M48I、I30V/M48I/K67R、K67R、またはI30V(例えば、それぞれ、配列番号22、28、30、32、34、36)を含む少なくとも1つの変異を含む。一部の実施形態では、少なくとも1つの変異は、第1のポリペプチド鎖の熱安定性をモジュレートする(例えば、増加または低下させる)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドの第1の重鎖可変領域(VHa)を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドの第1の軽鎖可変領域(VLa)を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号71、72、73、74、75、76および77から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド鎖を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号87のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドを含む(例えば、BZ1)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号90のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドを含む(例えば、BZ1S)。
本開示は、ヒト化または完全ヒト免疫グロブリン配列を含む第2の重鎖可変領域(VHb)を含む第2のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号1、6、8、10、12、14、19、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号2、7、9、11、13または15から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドの第2の重鎖定常領域(CH1)を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号78、79、80、81、82および83から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド鎖を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号89のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む(例えば、BZ1)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号92のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む(例えば、BZ1S)。
本開示は、ヒト化または完全ヒト免疫グロブリン配列を含む第2の軽鎖可変領域(VLb)を含む第3のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号17、19および21から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドの軽鎖定常領域(CL)を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号84、85および86から選択されるアミノ酸配列のうちの1つと少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、少なくとも99%同一、または100%同一であるアミノ酸配列を含む第3のポリペプチド鎖を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号88のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む(例えば、BZ1)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号91のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む(例えば、BZ1S)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号87のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および配列番号89のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および配列番号88のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む3つのポリペプチド鎖を含む(例えば、BZ1)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号90のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および配列番号92のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および配列番号91のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む3つのポリペプチド鎖を含む(例えば、BZ1S)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および配列番号79のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および配列番号85のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む3つのポリペプチド鎖を含む(例えば、CD38 A2シリーズ)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および配列番号78のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および配列番号84のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む3つのポリペプチド鎖を含む(例えば、CD38 A2~3H10m1シリーズ)。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および配列番号80~83のいずれか1つのアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および配列番号86のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む(例えば、CD38 D8シリーズ)3つのポリペプチド鎖を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、配列番号100のアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、および配列番号106のアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、および配列番号86のアミノ酸配列を含む第3のポリペプチドを含む(例えば、CD38 D8 bump-in-dentシリーズ)3つのポリペプチド鎖を含む。
本開示は、可撓性ペプチドリンカーであり得るペプチドリンカーを含む第1のポリペプチドのペプチドリンカーを含むヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、ペプチドは、(SG)、(SGG)、(SGGG)(配列番号112)、(SSG)、(GS)、(GGG)、(GSGGS)(配列番号113)、(GSG)、(GGGGS)、(配列番号114)、(GGGS)(配列番号115)、(GGGGSGS)(配列番号116)、(GGGGSGGS)(配列番号117)、および(GGS)(配列中、nは1~6の整数である)から選択されるアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、ペプチドリンカーは、TSGSGGSGGSV(配列番号118)のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、第1のポリペプチドのペプチドリンカーは、配列番号23のアミノ酸配列を含む。
本開示は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4ヒンジ領域を含む第1のポリペプチドの第1のヒンジ領域を含むヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のヒンジ領域は、配列番号25のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、配列番号25のアミノ酸配列を有する第1のヒンジ領域を、CPPCがSPPCに変異するように変異させる。
本開示は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4ヒンジ領域を含む第2のポリペプチドの第2のヒンジ領域を含むヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第2のポリペプチドの第2のヒンジ領域は、配列番号3のアミノ酸配列を含む。
本開示は、Fc細胞表面受容体と結合することができるFcドメインを形成する第1のポリペプチドの第1のFc領域および第2のポリペプチドの第2のFc領域を含むヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性ファゴサイトーシス(ADP)、オプソニン作用および/または細胞結合を含むエフェクター機能を呈するFcドメインを形成する第1のポリペプチドの第1のFc領域および第2のポリペプチドの第2のFc領域を含むヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域および/または第2のポリペプチドの第2のFc領域は、Fcエフェクター機能を低下させる変異を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域および/または第2のポリペプチドの第2のFc領域は、LALA変異を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域および/または第2のポリペプチドの第2のFc領域を、ノブインホール構造を形成するように変異させる。一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域は、配列番号26および27のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、第2のポリペプチドの第2のFc領域は、配列番号4および5のアミノ酸配列を含む。
一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域および/または第2のポリペプチドの第2のFc領域を、bump-in-dent構造を形成するように変異させる。一実施形態では、第1のポリペプチドの第1のFc領域は、配列番号98および99のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、第2のポリペプチドの第2のFc領域は、配列番号104および105のアミノ酸配列を含む。
本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸を提供する。一部の実施形態では、1つまたは複数の核酸は、本明細書に記載の完全長の第1のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第1の核酸を含む。
一実施形態では、第1の核酸は、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択されるアミノ酸配列を有する第1の重鎖可変領域(VHa)をコードする。
一実施形態では、第1の核酸は、(SG)、(SGG)、(SGGG)(配列番号112)、(SSG)、(GS)、(GGG)、(GSGGS)(配列番号113)、(GSG)、(GGGGS)(配列番号114)、(GGGS)(配列番号115)、(GGGGSGS)(配列番号116)、(GGGGSGGS)(配列番号117)、および(GGS)(配列中、nは1~6の整数である)から選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカーをコードする。一実施形態では、第1の核酸は、TSGSGGSGGSV(配列番号118)のアミノ酸配列を有するペプチドリンカーをコードする。一実施形態では、第1の核酸は、配列番号23のアミノ酸配列を有するペプチドリンカーをコードする。
一実施形態では、第1の核酸は、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択されるアミノ酸配列を有する第1の軽鎖可変領域(VLa)をコードする。
一実施形態では、第1の核酸は、配列番号25のアミノ酸配列を有する第1のヒンジ領域をコードする。一実施形態では、第1の核酸は、CPPCがSPPCに変異するように変異させている配列番号25のアミノ酸配列を有する第1のヒンジ領域をコードする。
一実施形態では、第1の核酸は、配列番号26のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドのCH2領域をコードする。
一実施形態では、第1の核酸は、配列番号27のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドのCH3領域をコードする。
一実施形態では、第1の核酸は、配列番号71、72、73、74、75、76または77のアミノ酸配列を有する完全長の第1のポリペプチドをコードする。
一部の実施形態では、1つまたは複数の核酸は、本明細書に記載の完全長の第2のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第2の核酸を含む。
一実施形態では、第2の核酸は、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択されるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドの第2の重鎖可変領域(VHb)をコードする。
一実施形態では、第2の核酸は、配列番号2、7、9、11、13および15から選択されるアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドの重鎖定常領域(CH1)をコードする。
一実施形態では、第2の核酸は、配列番号3のアミノ酸配列を有する第2ポリペプチドの第2のヒンジ領域をコードする。一実施形態では、第2の核酸は、CPPCがSPPCに変異するように変異させている配列番号3のアミノ酸配列を有する第2のヒンジ領域をコードする。
一実施形態では、第2の核酸は、配列番号4のアミノ酸配列を有する第2ポリペプチドのCH2領域をコードする。
一実施形態では、第2の核酸は、配列番号5のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドのCH3領域をコードする。
一実施形態では、第2の核酸は、配列番号78、79、80、81、82または83のアミノ酸配列を有する完全長の第2のポリペプチドをコードする。
一部の実施形態では、1つまたは複数の核酸は、本明細書に記載の完全長の第3のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第3の核酸を含む。
一実施形態では、第3の核酸は、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択されるアミノ酸配列を有する第3のポリペプチドの第2の軽鎖可変領域(VLb)をコードする。
一実施形態では、第3の核酸は、配列番号17、19および21から選択されるアミノ酸配列を有する第3のポリペプチドの軽鎖定常領域(CL1)をコードする。
一実施形態では、第3の核酸は、配列番号84、85または86のアミノ酸配列を有する完全長の第3のポリペプチドをコードする。
本開示は、配列番号87のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド、配列番号89のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸、および配列番号88のアミノ酸配列を有する第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を提供する。
本開示は、配列番号87のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を提供する。
本開示は、配列番号89のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を提供する。
本開示は、配列番号88のアミノ酸配列を有する第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を提供する。
本開示は、配列番号90のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド、配列番号92のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸、および配列番号91のアミノ酸配列を有する第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を提供する。
本開示は、配列番号90のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチドをコードする第1の核酸を提供する。
本開示は、配列番号92のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドをコードする第2の核酸を提供する。
本開示は、配列番号91のアミノ酸配列を有する第3のポリペプチドをコードする第3の核酸を提供する。
本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを構成する第1、第2および/または第3のポリペプチドのいずれかをコードする1つまたは複数の核酸(例えば、核酸導入遺伝子(複数可))に作動可能に接合された(operably joined)、発現ベクターを含む個々のベクターを提供する。一実施形態では、発現ベクターは、第1、第2または第3のポリペプチドをコードする核酸の転写を制御する1つまたは複数のプロモーターを含む。
一実施形態では、ベクターは、第1、第2または第3のポリペプチドをコードする核酸に作動可能に接合された、少なくとも1つの調節配列、例えばプロモーターおよび必要に応じてエンハンサーを含み、プロモーターは、モノシストロニック方式で第1、第2または第3のポリペプチドをコードする核酸の転写を制御する。
一実施形態では、ベクターは、第1、第2および/または第3のポリペプチドをコードする複数の核酸のいずれか2つまたは任意の組合せに作動可能に接合されたプロモーター(および必要に応じてエンハンサー)を含み、プロモーターは、第1、第2および/または第3のポリペプチドをコードするポリシストロニック転写物の転写を制御する。
一実施形態では、ベクターは、個々のプロモーターを、第1、第2または第3のポリペプチドをコードする個々の核酸に作動可能に接合させることが可能な複数のプロモーター(および必要に応じて少なくとも1つのエンハンサー配列)を含み、単一ベクター内の複数のプロモーターは、第1、第2および/または第3のポリペプチドをコードする異なる転写物の転写を制御する。
一実施形態では、1つのベクターが宿主細胞中に導入され、宿主細胞内のベクターは、プロモーター(および必要に応じてエンハンサー配列)を有し、ポリペプチド(例えば、第1、第2または第3のポリペプチド)をコードする1つの核酸は、ベクター内のプロモーターに接合されている。よって、宿主細胞は、ヘテロ二量体抗体のいずれかを構成する第1、第2または第3のポリペプチドを発現することができる。
一実施形態では、複数のベクターが宿主細胞中に導入され、宿主細胞内の個々のベクターは、少なくとも1つのプロモーター(および必要に応じてエンハンサー配列)を有し、ポリペプチド(例えば、第1、第2または第3のポリペプチド)をコードする1つの核酸は、1つのベクター内の1つのプロモーターに接合されている。よって、個々の宿主細胞は、ヘテロ二量体抗体のいずれかを構成する第1、第2および/または第3のポリペプチドのいずれか2つまたは任意の組合せを発現する。
ベクターは、誘導性または構成的プロモーターであるプロモーターを含む。ベクターおよび宿主細胞は、本明細書に記載のポリペプチドのいずれかを一過的にまたは安定して発現するトランスジェニック宿主細胞を生じるように選択され得る。
一実施形態では、第1の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第1のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第1の核酸に作動可能に接合されている。
一実施形態では、第2の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第2のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第2の核酸に作動可能に接合されている。
一実施形態では、第3の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第3のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第3の核酸に作動可能に接合されている。
一実施形態では、発現ベクター系は、2つの異なる発現ベクターを含む。一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第1のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第1の核酸を含む2つの核酸に作動可能に接合された第1の発現ベクターを含み、第1の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第2のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第2の核酸に作動可能に接合されている。一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第3のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第3の核酸に作動可能に接合された第2の発現ベクターを含む。
一実施形態では、発現ベクター系は、2つの異なる発現ベクターを含む。一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第2のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第2の核酸を含む2つの核酸に作動可能に接合された第1の発現ベクターを含み、第1の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第3のポリペプチドまたはその任意の部分をコードする第3の核酸に作動可能に接合されている。一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第1のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第1の核酸に作動可能に接合された第2の発現ベクターを含む。
一実施形態では、発現ベクター系は、2つの異なる発現ベクターを含む。一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第1のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第1の核酸を含む2つの核酸に作動可能に接合された第1の発現ベクターを含み、第1の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第3のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第3の核酸に作動可能に接合されている。一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第2のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第2の核酸に作動可能に接合された第2の発現ベクターを含む。
一実施形態では、発現ベクター系は、本明細書に記載の完全長の第1のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第1の核酸を含む3つの核酸に作動可能に接合された単一の発現ベクターを含み、単一の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第2のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第2の核酸に作動可能に接合されており、単一の発現ベクターは、本明細書に記載の完全長の第3のポリペプチドのいずれかまたはその任意の部分をコードする第3の核酸に作動可能に接合されている。
一実施形態では、第1および/もしくは第2の発現ベクターのいずれか、または単一の発現ベクターは、グルタミン合成酵素をコードする核酸配列を含む。
本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを構成する第1、第2および/または第3のポリペプチドのいずれか、またはそれぞれをコードする1つまたは複数のベクターを保有する宿主細胞を提供する。ここでおよび本明細書の全体を通して、ベクターの文脈における「コードする」は、ベクターが、プロモーター(複数可)に作動可能に連結された列挙したポリペプチド(複数可)をコードする配列(複数可)を含有し、その結果、そのベクターを使用してそのポリペプチド(複数可)を発現させることができることを意味する。
本開示は、ヘテロ二量体抗体のいずれかを構成する第1、第2および/または第3のポリペプチドのいずれかをコードする1つまたは複数の核酸に作動可能に接合された単一のベクターを保有する宿主細胞を提供する。
本開示は、ヘテロ二量体抗体のいずれかを構成する第1、第2および/または第3のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸にそれぞれ作動可能に接合されている2つまたはそれより多いベクターを保有する宿主細胞を提供する。
宿主細胞は、細菌または哺乳動物細胞であってもよい。一実施形態では、宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を含む。
一実施形態では、少なくとも1つのベクターは、リポフェクション(例えば、脂質サーファクタントを使用する)、電気穿孔、塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE-デキストラン、または他の物質を用いるトランスフェクション、ウイルストランスフェクション、非ウイルストランスフェクション、微粒子銃、および感染(例えば、ベクターが感染因子である場合)によって、宿主細胞中に導入される。
一実施形態では、宿主細胞は、1:1、1:1.5、1.5:1、1:2、2:1、1:3、または3:1のモル比で宿主細胞中に存在する2つのベクターを保有する。当技術分野で周知であるように、他のモル比も可能である。
本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを調製するための方法であって、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体をコードする1つまたは複数の核酸を含む宿主細胞の集団を培養するステップを含み、培養するステップが、宿主細胞の集団がヘテロ二量体抗体のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で行われる、方法を提供する。本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを調製するための方法であって、宿主細胞の集団を培養するステップを含み、集団中の個々の宿主細胞が、本明細書に記載の第1、第2および/または第3のポリペプチドの2つまたはそれより多くのうちのいずれか1つまたは任意の組合せをコードする2つまたはそれより多い第1、第2および/または第3の核酸のいずれか1つまたは任意の組合せに作動可能に連結した少なくとも1つの発現ベクターを保有し、培養するステップが、宿主細胞の集団がポリペプチドを発現するのに好適な条件下で行われる、方法を提供する。
一実施形態では、第1、第2および/または第3のポリペプチドの2つまたはそれより多くのうちのいずれか1つまたは任意の組合せをコードする核酸は、発現されたポリペプチドの分泌のためのシグナルペプチドをさらにコードする。一実施形態では、培養するステップは、宿主細胞の集団による第1、第2および/または第3のポリペプチドの分泌に好適な条件下で行われる。例示的なシグナルペプチドは、アミノ酸配列MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号111)またはMSVPTQVLGLLLLWLTDARC(配列番号119)を含む。
一実施形態では、第1、第2および/または第3のポリペプチドの2つまたはそれより多くのうちのいずれか1つまたは任意の組合せをコードする核酸は、ポリペプチドを富化するための親和性タグ配列をさらにコードする。例示的な親和性タグ配列は、ヒスチジンタグ、FLAGタグ、mycタグ、HAタグ、およびGSTタグを含む。
一実施形態では、本方法は、発現した第1、第2および/または第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む。
一実施形態では、培養するステップは、第1、第2および/または第3のポリペプチドのアセンブリーまたは会合に好適である条件下で行われ、ヘテロ二量体抗体を形成する。一実施形態では、第1のポリペプチドがフォールディングして、CD3抗原と結合することができるscFv-Fc融合ポリペプチドを形成する。一実施形態では、第2および第3のポリペプチドが互いに会合して、CD38抗原と結合することができる抗原結合ドメインを有する免疫グロブリン半分子を形成する。一実施形態では、第1、第2および第3のポリペプチドは互いに会合して、CD3およびCD38抗原と結合することができるヘテロ二量体抗体(例えば、二重特異性抗体)を形成する。
一実施形態では、本方法は、会合/アセンブルしたヘテロ二量体抗体を単離または回収するステップをさらに含む。一実施形態では、単離するステップは、親和性クロマトグラフィーを使用して行われる。一実施形態では、単離するステップは、Staphylococcus aureus由来のプロテインAもしくはG、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、または免疫親和性を有する親和性クロマトグラフィーを使用して行われる。一実施形態では、カチオンおよび/またはアニオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、混合方式クロマトグラフィーならびにヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーから選択される1回または複数回の追加の単離するステップが行われる。
ヘテロ二量体抗体は、当技術分野で周知である方法を使用して、トランスジェニック宿主細胞発現、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイおよびヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスを使用して調製することができる。一実施形態では、トランスジェニック宿主細胞発現を使用するヘテロ二量体抗体の収率は、形成された総タンパク質複合体の約20~80%、または約30~90%、または約40~95%、または約50~99%であり得る。
本開示は、2つの異なる標的抗原と同時に結合することができる、二重特異性抗体として挙動するヘテロ二量体抗体を提供する。例えば、ヘテロ二量体抗体は、腫瘍関連抗原およびエフェクターT細胞上に発現された抗原と結合することができる。本明細書に記載のヘテロ二量体抗体は、腫瘍選択的細胞傷害性細胞の殺傷をもたらす免疫細胞シナプスを生じるように設計される。さらに、ヘテロ二量体抗体が機能性Fcドメインを含む場合、FcドメインはFc受容体に結合し、それによって、エフェクターT細胞、標的腫瘍抗原を発現する腫瘍細胞、およびFc受容体(例えば、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞または樹状細胞)に同時に結合するヘテロ二量体抗体を含む三細胞間免疫細胞シナプス(three-way immune cell synapse)を形成することができる。三細胞間免疫細胞シナプスは、細胞傷害性細胞の殺傷を媒介することができる。
本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体のいずれかを第1および第2の標的抗原に結合させるための方法であって、第1の標的抗原(例えば、CD38抗原)および第2の標的抗原(例えば、CD3抗原)を、第1の標的抗原と結合するscFv-Fc融合ポリペプチドを形成する第1のポリペプチドを含むヘテロ二量体抗体と接触させるステップであって、ヘテロ二量体抗体が、第2の標的抗原(例えば、CD38抗原)と結合する免疫グロブリン半分子を形成するために会合する第2および第3のポリペプチドを含む、ステップを含む、方法を提供する。
一実施形態では、ヘテロ二量体抗体を、第1および第2の標的抗原と同時に接触させることができる。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体を、第1および第2の標的抗原と、任意の順序で引き続いて接触させることができる。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、第1および第2の標的抗原と同時に結合することができる。
一実施形態では、本方法は、ヘテロ二量体抗体を、第1の標的抗原(例えば、腫瘍またはがん細胞によって発現された)および第2の標的抗原(例えば、エフェクターT細胞によって発現された)と結合させて、腫瘍細胞およびエフェクターT細胞を互いに近接して存在させることによって、細胞シナプスを形成するステップをさらに含む。
一実施形態では、本方法は、腫瘍またはがん細胞を、細胞傷害性細胞の殺傷を媒介する細胞シナプスにおいて、エフェクターT細胞を用いて死滅させるステップをさらに含む。
本開示は、腫瘍関連抗原の発現または過剰発現に関連する疾患を有する対象を処置する方法であって、2つの異なる標的抗原と結合することができるヘテロ二量体抗体を含む組成物の治療有効量を対象に投与するステップを含む、方法を提供する。組成物またはヘテロ二量体抗体が投与される処置方法の開示は、(1)このような処置用医薬の製造のための組成物またはヘテロ二量体抗体の使用についての開示、および(2)このような処置において使用するための組成物またはヘテロ二量体抗体についての開示も構成する。
一実施形態では、対象は、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、脳、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、および精巣から選択される器官のがん、または平滑筋腫、神経膠腫、もしくは神経膠芽腫を含む疾患を有する。
一実施形態では、対象は、血液がんを含む疾患を有する。一部の実施形態では、血液がんは、B慢性リンパ球性白血病(B-CLL)、BおよびT急性リンパ球性白血病(LL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)、骨髄増殖性障害/新生物(MPDS)、骨髄異形成症候群、バーキットリンパ腫(BL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、T細胞リンパ腫(TCL)、多発性骨髄腫(MM)、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、または軽鎖もしくはベンス-ジョーンズ骨髄腫である。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第1または第2の軽鎖可変領域が、κまたはλ鎖由来のアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第1または第2の重鎖可変領域が、μ、γ、α、δまたはε鎖由来のアミノ酸配列を含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第2のポリペプチドの重鎖可変領域および重鎖定常領域が、いずれの介在するリンカー配列も有さずに互いに直接接合され、免疫原性部位の導入を回避するヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第3のポリペプチドの軽鎖可変領域および軽鎖定常領域が、いずれの介在するリンカー配列も有さずに互いに直接接合され、免疫原性部位の導入を回避するヘテロ二量体抗体を提供する。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドのVHaおよびVLa領域によって形成された第1の抗原結合ドメインが、細胞によって発現された第1の標的抗原と結合することができ、細胞が、T細胞(例えば、エフェクターT細胞)、NK細胞、単球、好中球またはマクロファージ上の細胞表面抗原から選択される、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第1のポリペプチドのVHaおよびVLa領域によって形成された第1の抗原結合ドメインは、第1の標的抗原と結合することができ、10-5Mもしくはそれより低い、または10-6Mもしくはそれより低い、または10-7Mもしくはそれより低い、または10-8Mもしくはそれより低い、または10-9Mもしくはそれより低い、または10-10Mもしくはそれより低い解離定数Kを呈する。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第2および第3のポリペプチドによって形成された第2の抗原結合ドメインが、がん細胞によって発現された腫瘍関連抗原を含む第2の標的抗原と結合することができ、がん細胞が、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、平滑筋腫、脳、神経膠腫、神経膠芽腫、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、および精巣のがんから選択される、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、第2の抗原結合ドメインは、第2の標的抗原と結合することが可能であり、10-5Mもしくはそれより低い、または10-6Mもしくはそれより低い、または10-7Mもしくはそれより低い、または10-8Mもしくはそれより低い、または10-9Mもしくはそれより低い、または10-10Mもしくはそれより低い解離定数Kを呈する。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、Fcドメインが、第1のポリペプチド中にCH2およびCH3配列を含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、CH2およびCH3は、いずれの介在するアミノ酸もペプチドリンカー配列も有さずに互いに直接接合されている。一実施形態では、Fcドメインは、CH2領域のアミノ末端に接合されたヒンジ配列を含む。一実施形態では、ヒンジ配列のN末端は、ヒンジリンカー配列GGSGG(配列番号110)を含む。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、エフェクター機能を呈するか、またはエフェクター機能の低下を呈するFcドメインを含み、エフェクター機能は、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)および/または抗体依存性ファゴサイトーシス(ADP)を含む。一実施形態では、ヒンジ領域は、Fcエフェクター機能を低下させる変異、例えばLALA変異(L234A、L235A)またはLALA-PG変異(L234A、L235A、P329G)を含む。アミノ酸の番号付けはKabat番号付けに基づく。一実施形態では、ヒンジ領域のカルボキシ末端は、いかなる介在するアミノ酸もペプチドリンカー配列も有さずに、CH2領域のアミノ末端に接合されている。一実施形態では、Fcドメインは、タンパク質複合体の血清半減期を媒介し、Fcドメインの変異は、タンパク質複合体の血清半減期を増加または低下させ得る。例えば、Fcドメインは、Kabat番号付けによるYTE変異(例えば、M252Y、S254T、T256E)を含む。一実施形態では、Fcドメインは、タンパク質複合体の熱安定性に影響を及ぼし、Fcドメインの変異は、タンパク質複合体の熱安定性を増加または低下させ得る。一実施形態では、Fcドメインは、タンパク質複合体の熱安定性に影響を及ぼし、Fcドメインの変異は、タンパク質複合体の熱安定性を増加または低下させ得る。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、Fcドメインが、第2のポリペプチドにCH2およびCH3配列を含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、CH2およびCH3は、いずれの介在するアミノ酸もペプチドリンカー配列も有さずに互いに直接接合されている。一実施形態では、Fcドメインは、CH2領域のアミノ末端に接合されたヒンジ配列を含む。一実施形態では、ヒンジ配列のN末端は、ヒンジリンカー配列GGSGG(配列番号110)を欠く。一実施形態では、ヘテロ二量体抗体は、エフェクター機能を呈するか、またはエフェクター機能の低下を呈するFcドメインを含み、エフェクター機能は、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)および/または抗体依存性ファゴサイトーシス(ADP)を含む。一実施形態では、ヒンジ領域は、Fcエフェクター機能を低下させる変異、例えばLALA変異(L234A、L235A)またはLALA-PG変異(L234A、L235A、P329G)を含む。アミノ酸の番号付けはKabat番号付けに基づく。一実施形態では、ヒンジ領域のカルボキシ末端は、いかなる介在するアミノ酸もペプチドリンカー配列も有さずに、CH2領域のアミノ末端に接合されている。一実施形態では、Fcドメインは、タンパク質複合体の血清半減期を媒介し、Fcドメインの変異は、タンパク質複合体の血清半減期を増加または低下させ得る。例えば、Fcドメインは、Kabat番号付けによるYTE変異(例えば、M252Y、S254T、T256E)を含む。一実施形態では、Fcドメインは、タンパク質複合体の熱安定性に影響を及ぼし、Fcドメインの変異は、タンパク質複合体の熱安定性を増加または低下させ得る。一実施形態では、Fcドメインは、タンパク質複合体の熱安定性に影響を及ぼし、Fcドメインの変異は、タンパク質複合体の熱安定性を増加または低下させ得る。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、第1のポリペプチドのCH2および/またはCH3領域において1つまたは複数のアミノ酸変異を含み、第2のポリペプチドのCH2および/またはCH3領域において1つまたは複数のアミノ酸変異を含み、アセンブルされたタンパク質複合体においてヘテロ二量体の形成を促進し、変異がノブインホール構造を導入すること(Ridgeway 1996 Protein Engineering 9(7):617-621)、追加の鎖間ジスルフィド結合を導入すること(Carter 2011 Journal of Immunological Methods 248:7-15)、および/または新たな塩架橋を導入することを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。
一実施形態では、ポリペプチド鎖の1つ(例えば、第1または第2のポリペプチド)は、小さなアミノ酸をより大きなアミノ酸に置換することによってFc領域(例えば、CH3領域)において変異され、突出部(例えば、ノブまたはbump)が作出される。一実施形態では、別のポリペプチド鎖(例えば、第2または第1のポリペプチド)は、より大きなアミノ酸をより小さなアミノ酸に置換することによってFc領域(例えば、CH3領域)において変異され、ソケット(例えば、ホールまたはdent)が作出される。一実施形態では、Fcドメインのノブインホール変異は、T366、L368、T394、F405、Y407およびK409(番号付けはKabatシステムに基づく)から選択されるいずれか1つのFcの場所または2つもしくはそれより多いFcの場所の任意の組合せに置換変異を含む。一実施形態では、Fcドメインのノブインホール変異は、以下の変異:T366Y、T366W、T366S、L368A、T394S、T394W、F405A、F405W、Y407A、Y407V、Y407T(Kabatシステムに基づく番号付け)の2つまたはそれより多くのうちのいずれか1つまたは任意の組合せを含む。一実施形態では、Fcドメインのbump-in-dent変異は、F405L(Kabatシステムに基づく番号付け)を含む。
本開示は、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体抗体であって、ヒンジ領域が、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4免疫グロブリン分子からの上側、コアまたは下側のヒンジ配列を含む2つまたはそれより多い領域のいずれか1つまたは任意の組合せを含む、ヘテロ二量体抗体を提供する。一実施形態では、ヒンジ領域は、IgG1の上側のヒンジ配列EPKSCDKTHT(配列番号120)を含む。一実施形態では、ヒンジ領域は、IgG1のコアのヒンジ配列
Figure 2022538461000002
(配列中、
Figure 2022538461000003
はP、RまたはSである)(配列番号121)を含む。一実施形態では、ヒンジ領域は、下側のヒンジ/CH2配列PAPELLGGP(配列番号122)を含む。一実施形態では、ヒンジは、アミノ酸配列SVFLFPPKPKDT(配列番号123)を有するFc領域(CH2)に接合されている。一実施形態では、ヒンジ領域は、上側、コアおよび下側のヒンジのアミノ酸配列を含み、EPKSCDKTHTCPPCPAP ELLGGP(配列番号124)を含む。一実施形態では、ヒンジ領域は、少なくとも1つ、2つ、3つまたはそれより多い鎖間ジスルフィド結合を形成することができる、1つ、2つ、3つまたはそれより多いシステインを含む。
例示的配列
表1:
Figure 2022538461000004
Figure 2022538461000005
表2:
Figure 2022538461000006
表3:
Figure 2022538461000007
表4:
Figure 2022538461000008
Figure 2022538461000009
表5:
Figure 2022538461000010
Figure 2022538461000011
表6:
Figure 2022538461000012
Figure 2022538461000013
表7:
Figure 2022538461000014
Figure 2022538461000015
表8:
Figure 2022538461000016
Figure 2022538461000017
表9:
Figure 2022538461000018
Figure 2022538461000019
表10:
Figure 2022538461000020
Figure 2022538461000021
表11:
Figure 2022538461000022
Figure 2022538461000023
表12:
Figure 2022538461000024
Figure 2022538461000025
表13:
Figure 2022538461000026
Figure 2022538461000027
表14:
Figure 2022538461000028
表15:
Figure 2022538461000029
Figure 2022538461000030
表16:
Figure 2022538461000031
表17:
Figure 2022538461000032
Figure 2022538461000033
表18:
Figure 2022538461000034
Figure 2022538461000035
表19:
抗CD38 A2-SVバリアント
Figure 2022538461000036
表20:
抗CD38 3H10バリアント
Figure 2022538461000037
Figure 2022538461000038
Figure 2022538461000039
Figure 2022538461000040
表21:
Figure 2022538461000041
表22:
Figure 2022538461000042
抗CD38 IgG1:重鎖定常領域:配列番号66
Figure 2022538461000043
抗CD38 IgG1-SPPC:重鎖定常領域:配列番号67
Figure 2022538461000044
抗CD38 IgG4:重鎖定常領域:配列番号68
Figure 2022538461000045
抗CD38:カッパ軽鎖定常領域:配列番号69
Figure 2022538461000046
抗原:CD38タンパク質:配列番号70
Figure 2022538461000047
抗原:ヒトCD3イプシロン(UniProt P07766-1)(配列番号93)
Figure 2022538461000048
以下の実施例は例示であることを意味し、本開示の実施形態をさらに理解するために使用することができ、いかなるようにも本発明の教示の範囲の限定として解釈されるべきではない。
(実施例1)
二重特異性抗体の発現
Thermo Fisher(FreeStyle CHO-S)による一過的なCHO細胞発現系を使用して、それぞれCD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体を発現させた。CHO-S細胞を、Free Style 293 Expression Medium中で液体窒素から解凍および回復させ、CHO-SFM II Mediumにゆっくりと順応させた。CHO-S細胞は、4×10/mL以下の細胞密度のCHO-SFM II Medium中でさらに成長させることができる。1~2×10/mLの間の細胞密度および97%より高い生存率のこのようなCHO-S細胞培養物は、IgG-scFv BsAb構築物を一過性にトランスフェクトするために使用した。
製造業者のプロトコールに従って、pSTI発現ベクターにおける各CD38/CD3 IgG-scFv鎖DNA構築物を、NucleoBond Xtra Midi EF DNA Preparation Kit(Macherey-Nagel)を使用して調製した。それぞれ、抗CD38軽鎖、ノブおよびLALA変異を有する抗CD38重鎖、およびホールおよびLALA変異を有する抗CD3-scFv Fc融合鎖をコードする3つのDNA構築物の間の等しいDNAインプット比を、CHOトランスフェクション前に、1:3の質量比でPEIでパッキングした。CHO-S細胞1mL当たり合計2ugのDNAインプットをトランスフェクションに使用した。PEIでパッケージングしたCD38/CD3 IgG-scFv BsAb構築物を、上記CHO-S培養物中に直接添加した。トランスフェクトしたCHO-S細胞培養物を5%CO2を含む37℃の細胞培養インキュベーター中のオービタルシェーカーに入れ、終夜回収した。翌日、トランスフェクトしたCHO-S培養物として等体積のCD FortiCHO培地を添加し、トランスフェクションをクエンチし、トランスフェクトした培養物を、数日間、5%CO2を含む28℃の細胞培養インキュベーター中のオービタルシェーカーに移した。
継続した二重特異性抗体力価と細胞生存率を継続したCHO発現期間を通してモニターした。連続する2~3日中に、細胞生存率が70%未満に下降するか、または継続した力価の増加が観察されなかった場合に、培養上清を収集した。製造業者の推奨するプロトコールおよび標準物質を使用して、OctetシステムでプロテインAバイオセンサーチップを使用して、二重特異性抗体力価を測定した。Contess II FL細胞計数器で、0.2%のトリパンブルー溶液による細胞培養物の1:1(v:v)希釈物を使用して、細胞生存率を測定した。
(実施例2)
二重特異性抗体の下流精製方法の開発
AKTApureおよびAKTA Avant FPLC機器を使用して、プロテインA親和性液体クロマトグラフィーによって精製したCD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体をさらに洗練するためのGMP適合性下流精製方法を開発した。AKTAソフトウェアUnicornの内臓スカウティング一式を使用して、複数のCIEXおよびHIC GMPグレードの液体クロマトグラフィー媒体のスクリーニングを実施した。最大5つのCIEXまたはHIC媒体を、最大2つの緩衝液セットを用いて、合計10個の条件の組合せについて一度にスクリーニングし、それぞれ試験したCD38/CD3 IgG-scFv候補/リードについてスクリーニングした。FPLCのランを、試料のローディング、カラムの洗浄、および溶出について、1分当たり1mLの流速に設定した。CIEXとHICの両方の媒体のスクリーニングのために、20c.v.勾配の溶出方法において典型的な100%のBを使用した。媒体スクリーニングの結果に基づいて、有望な媒体が選択されたら、緩衝液条件のいくつかの設定についても、さらに試験した。CIEXラン緩衝液は、同じpHを有する酢酸Naのペアであり、ローディングおよび洗浄におけるいくつかのNaCl濃度を、収率、不純物の分離、およびプロセス効率を改善するためにスクリーニングした。HICラン緩衝液は、同じpHを有する酢酸NaまたはBTPのペアであり、ローディングおよび洗浄におけるいくつかの(NHSO濃度を、収率、不純物の分離、およびプロセス効率を改善するためにスクリーニングした。結合に次いで溶出モードの方法(bind-then-elute mode method)における溶出ピーク画分、または通過モードの方法(passing-by mode method)におけるフロースルー画分を、Bio-Rad Mini-PROTEAN(登録商標)Tetra Vertical Electrophoresis Cell電気泳動装置およびBio-Rad 4~20%Mini-PROTEAN(登録商標)TGX(商標)Precast Protein Gelを使用するSDS-PAGE分析に供した。試料をNuPAGE(商標)LDS Sample Buffer(4×)と混合し、ゲルローディングの前に85℃で2分間加熱した。
プロテインA精製CD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体を洗練するため、SEC緩衝液において0.5mL/分で溶出するSuperdex 200 Increase 10/300 GL調製グレードのSECカラムを使用する、SEC方法をまた開発した。
タンパク質操作を数回繰り返すことによるプロテインA精製CD38/CD3二重特異性抗体のSDS-PAGEゲルを図2に示す。二重特異性抗体CD38A2-3H10/CD3tsm#1のノブイントゥホールのサイズ排除クロマトグラムを図3Aに示す。二重特異性抗体CD38D8/ss4xCD3 bump-into-dentのサイズ排除クロマトグラムを図3Bに示す。
(実施例3)
熱安定性抗CD3(hum291)scFv断片(第1のポリペプチド鎖について):
hum291抗CD3抗体の重鎖可変領域を、エラープローンPCRを使用して熱安定性を増加させるために操作し、単一、二重または三重変異させた(配列番号22、28、30、32、34、および36を参照されたい;配列番号38は、野生型Hum291重鎖可変領域配列である)。
変異誘発およびファージライブラリーの構築:
Diversity PCR Random Mutagenesisキット(タカラバイオ株式会社、カタログ番号630703)を使用して、変異をHuM291 CD3-scFvコードフレームに組み込んだ。製造業者によって提供されたユーザーマニュアルの条件5を使用して、1000bp当たりおよそ5個のヌクレオチドを生成した。Diversify PCR生成物を、「TSM」ファージライブラリーと称されるファージライブラリーへとクローニングした。
熱負荷およびパニング:
標準パニングプロトコールを使用して、以下の修正を加えたCD3-scFv TSMファージライブラリーをパニングした。2ラウンドの、熱負荷およびCD3抗原プレゼンターとして初代T細胞とジャーカット細胞を交互に用いたパニングを以下の3つの異なる条件を使用して実施した:(1)1回目 - 50℃×1時間、T細胞でのパニング、2回目 - 50℃×1時間、ジャーカット細胞でのパニング;(2)1回目 - 55℃×1時間、T細胞でのパニング、2回目 - 58℃×1時間、ジャーカット細胞でのパニング;および(3)1回目 - 65℃×1時間、T細胞でのパニング、2回目 - 65℃×1時間、ジャーカット細胞でのパニング。1条件当たり最大96個のクローンをピックアップし、CD3-scFv変異体ペリプラズムをミニプレップした。
ファージライブラリーのスクリーニング:
選択したファージクローンからミニプレップした変異体CD3-scFvを、96ウェルプレートウェル中ジャーカット細胞と一緒に直接インキュベートするか、または別の96ウェルプレート中でジャーカット細胞とインキュベーションする前に58℃で30分間加熱した。ジャーカット細胞のCD3に結合するこれらのCD3-scFv変異体のフローサイトメトリー分析を、抗ヒトFc二次抗体を使用するIntellicyte IQue Screener Plusフローサイトメーターで実施し、加熱条件と非加熱条件との間で変化しなかった結合ヒストグラムを有するクローンを検出した。加熱条件および非加熱条件下の野生型HuM291 CD3-scFvも、熱負荷前後の変性および機能的ネイティブCD3-scFvバインダーの間の明確な差異を確立するための対照としてジャーカット結合スクリーニングに含めた。
TSMファージライブラリーからのヒットの分析
熱処理前後に類似するジャーカット細胞結合挙動を有するCD3-scFv TSMヒットファージクローンを同定し、配列決定した。CDRの外側の変異ホットスポットを、それらの潜在的な正の構造安定性効果について分析した。CD3-scFv TSMヒット配列を全合成し、存在する場合、CDR変異を排除して、発現ベクター中にクローニングし、その後小規模で一過的にCHO細胞発現させた。発現したCD3-scFv TSMヒットをプロテインA親和性液体クロマトグラフィーによって個別に精製し、UNcle機器を使用する固有のTrp蛍光シフトアッセイによってそれらのTmを分析した。固有のトリプトファン蛍光シフト測定を使用して、野生型と6つの変異体の抗CD3 scFv断片の熱安定性を決定した。得られたTm値を以下の表25に列挙する。
表25
Figure 2022538461000049
熱安定性について二重特異性抗体を試験した後、CD38/CD3シリーズのIgG-scFv二重特異性抗体のいくつかを、2つのヒンジ変異戦略のうちの1つを組み合わせたCH3ドメイン界面操作を伴うIgG4重鎖またはCH3ドメイン界面操作を伴うIgG1重鎖からなるように設計した。重鎖のヘテロ二量体化を駆動するため、IgG4 CH3ドメイン界面操作は、それぞれ、Bump-into-Dent(g4CH3a-WT/g4CH3b-F405L)、およびノブイントゥホール(g4CH3a-T366W/g4CH3b- T366S-L368A-Y407V)として示される2つの戦略を利用した。IgG1 CH3ドメイン界面操作は、ノブイントゥホール(g1CH3a-T366W/g1CH3b-SA-T366V)戦略のみを利用する。IgG1ヒンジ変異戦略1はL234A-L235Aであり、戦略2はL234F-L235E-D265Aであり、そのうちの後者を参照として使用する。
別のCD38/CD3シリーズのIgG-scFv二重特異性抗体では、CD38パラトープのコレクションを、ガンマ-1またはガンマ-4構築物におけるBumpおよび/またはノブ変異を含むCD38重鎖を有するIgG-scFv構築物のFabドメイン中に、操作により挿入した。CD3パラトープは、scFvのVHおよびVLドメインに接続されたグリシンおよびセリン残基のブレンドから構成される20アミノ酸長のリンカーを有するscFvドメイン中に形成された。CD3-scFvを、ガンマ-4またはガンマ-1鎖のDentおよび/またはホール変異含有Fc鎖(scFv-Fc融合体)のヒンジのN末端へと融合させる。グリシンとセリンのブレンドから構成された5アミノ酸長のリンカーも使用して、可撓性を付加するためにCD3-scFvドメインのC末端とヒンジの間隔を保った。CD3-scFvは、Vh44C/Vl100C、またはVhK67R/M48Iなどの安定性操作変異をさらに含有することができる。
リードヒットの特徴付け:
TSMヒットにおける総Tmゲインに対する変異(複数可)の影響に関して、統計分析を、実験計画法の原理に適用し、ソフトウェアMiniTabを使用して実施した。変異記述子マトリックスを、CD3-scFv TSMヒットからTmと位置変異を作表して作成した。各記述子対Tmゲインの相関を計算し、折れ線グラフとその傾きによって評価し、変異記述子が存在する場合の実質的熱安定性ゲインを達成する尤度を予測した。影響を及ぼす変異(複数可)とそれらの位置効果、および組合せによる効果を、TSMライブラリーヒットのUNcleランで収集したより大きなTmゲインに対するそれらの相関に基づいて決定した。
影響力の高い変異の異なる組合せを有する6つの「フォーカス群」ヒットのサブセットを選択して、それらのTmゲインを検証し、統計分析の妥当性を調査した。フォーカス群ヒットの配列を合成し、CD3-scFv g1 Fc融合鎖を構築した。CD3-scFv TSMフォーカス群ヒットを、実質的に一過的にCHO-S細胞において発現させ、それぞれ、UNcleおよびフローサイトメトリーによるTmおよびCD3親和性の確認のために精製した。
CD3-scFv TSMリードを、以下の特徴に基づいて、このフォーカス群から選択した:(1)このヒットのサブセットにおいて、5℃で、最も高いTmゲインを有すること;(2)最も少ない数の変異で最も高いTmゲインを達成すること;(3)他のフォーカス群ヒットと比較して、曝露されたよりも埋め込まれた最も多くの変異を有すること;および(4)曝露された変異残基において最も少ない側鎖の化学変化を有すること。
結果:抗CD3(hum291)scFv断片(第1のポリペプチド鎖に関する)の操作を4回繰り返した後、第1、第2および第3の鎖の鎖会合を改良した。ヘテロ二量体種は、ワンステッププロテインA親和性精製後に、最も優勢な種であり、HMW種とLMW種は低下した(図2を参照)。
(実施例4)
SECによる分析的分析
TSKgel SuperSW mAb HRカラム(4μm、7.8mm×300mm)および0.2Mのリン酸カリウム、0.25MのKCl(pH6.2)の移動相を0.8mL/分の流速で使用して、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)をCD38/CD3 IgG-scFv二重特異性操作試料に関して実施した。1mg/mLで、50μLの希釈試料をカラムにロードした。データをモニターし、紫外線(UV)検出器によって280nmで収集した。図3AおよびBを参照されたい。
(実施例5)
CE-SDSによる分析的分析:
SOP 8018に従い、Agilent Bioanalyzer 2100を使用して、還元および非還元キャピラリー電気泳動ドデシル硫酸ナトリウム(CE-SDS)をCD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体に関して実施した。Agilent Protein 230キットをタンパク質分析に使用した。
(実施例6)
DSCによるTmの分析的分析
CD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体をプロテインAで精製し、125mMの酢酸Na(pH5)中で4℃に保ち、その後、10KDカットオフの遠心分離濃縮器を使用してSEC緩衝液へと緩衝液交換し、1mg/mLの最終濃度に到達させた。MicroCal VP-DSC機器を以下のパラメーターで設定した:開始温度30℃、最終温度90℃、スキャン速度60℃/時間、スキャン前サーモスタット10分、およびスキャン後サーモスタット0分。水のランを12サイクル実施し、その後、緩衝液および二重特異性抗体試料を測定した。試料の熱流束対温度曲線から緩衝液ベースラインを減算した後に、曲線の相転移ピークとしてTmを同定し、第1のピークをTm1、第2のピークをTm2とするなど(an so on)であった。
(実施例7)
固有のTrp蛍光シフトによるTmの分析的分析
製造業者の指示に従って、Uncle分析を行い、三連でラン当たり試料ごとに9uLをUNcleチップ(Unchained Labから入手、カタログ番号EQN1642)の各試料スロット中にロードした。UNcle機器におけるTm/Tagg測定一式を以下のパラメーターで設定した:開始温度25℃;最終温度90℃;スキャン速度 温度変化1℃当たり4蛍光データを獲得;温度勾配速度1℃/分;スキャン前サーモスタット10分;およびスキャン後サーモスタット0分。
各温度のTrp蛍光ピークのBCM(重心平均)をUNcle分析一式によって決定し、温度勾配に対してここでもプロットした。ピーク、相転移が生じる温度として、温度曲線に対するBCMの差異からTmを同定した。このようなピークが生じる最も低い温度をTm1として定義し、このようなピークが生じる次の温度をTm2として定義するなどである。
(実施例8)
初代T細胞結合アッセイ
フローサイトメトリーに基づく初代T細胞結合アッセイを使用して、細胞表面CD3抗原に対するCD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体の結合親和性を測定した。CD38/CD3 IgG-scFv二重特異性抗体による初代ヒトT細胞へのCD3抗原の結合を、Intellicyt IQu Screener Plusフローサイトメーターで実施した。新たに単離したヒトT細胞を、実験前のCD38(-)下位集団に対して陰性選択した。90%より高い生存率を有するT細胞を、FACS緩衝液、2%FBSを含有するDPBSベースの緩衝液で1回洗浄し、同緩衝液中で1E+6/mLの細胞密度に調整した。各データ点を生成するためにおよそ25,000個の細胞を使用した。CD38(-)T細胞上のCD3に結合する二重特異性抗体または対照mAbの各用量依存曲線について、各二重特異性抗体または対照mAbの最大12回までの一連の1:3希釈物をFACS緩衝液で調製した。等体積の各二重特異性抗体希釈物とT細胞を96ウェルプレートのウェル中で混合した。各濃度シリーズの二重特異性抗体またはmAbのそれらの対応するT細胞との1時間のインキュベーション後に、混合物をFACS緩衝液で洗浄し、遠心分離後に上清を除去した。二次抗体としてのマウス抗ヒトFc-APCコンジュゲートを、製造業者の推奨する力価で各二重特異性抗体またはmAb/細胞混合物中に添加し、およそ15~20分間インキュベートした。次いで、二重特異性(またはmAb)/細胞混合物を洗浄し、上記のように上清を除去した。最終の二重特異性/細胞混合物を25uLのFACS緩衝液に再懸濁させ、フローサイトメーターにおけるFACS分析に供し、10uLの各上清を分析した。
T細胞に結合する各二重特異性抗体または対照mAbの用量依存結合曲線を、各濃度シリーズの対応する二重特異性(またはmAb)/細胞混合物中で検出されたシングレット細胞の蛍光高度の幾何平均をプロットすることによって作成した。T細胞上のCD3に対する各二重特異性または対照mAbのEC50を、4パラメーター線形回帰(4PL)モデルを用いて、曲線を用量依存曲線にフィットさせた後に決定した。図4AおよびBに示した結果は、抗CD3 scFvのタンパク質操作後に、CD3親和性が保持されたことを示す。
(実施例9)
SPRによる親和性決定
Biacore T200機器を利用して、組換えCD38抗原に対するCD38/CD3二重特異性抗体および対照抗CD38モノクローナル抗体の親和性を測定した。二重特異性抗体とCD38抗原との間の速度論的相互作用を、Biacore T200表面プラズモン共鳴(GE Healthcare)を使用して25℃で測定した。抗ヒト断片結晶性(Fc)抗体(ヒト抗体捕捉キット(Human Antibody Capture Kit))を、標準のN-ヒドロキシスクシンイミド/1-エチル-3-(-3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(NHS/EDC)カップリング方法を使用して、およそ10000RUまでSeries S CM5センサーチップ上に固定した。抗体(二重特異性またはmAb、およそ2μg/mL)を10μL/分の流速で60秒間捕捉した。組換えヒトCD38-hisタグをランニング緩衝液(1×HBS-EP+)中で段階希釈した。すべての測定は、30μL/分の流速で行った。3M MgClで60秒間、表面を再生させた。1:1(Langmuir)結合モデルを使用して、データをフィッティングした。
最初の唯一のの結合事象として、各個々の抗原に対するCD38×CD3二重特異性抗体のBiacore結合速度論を、標的組合せ:CD38/CD3について得た。製造業者の推奨に従って、CM5センサーチップ(GE Healthcare)上にアミンカップリングした抗ヒトFc抗体によって、二重特異性抗体をバイオセンサー表面に固定した。0からおよそ10倍の範囲のKDの、各個々の抗原の濃度シリーズを、会合相に関して、対応する二重特異性抗体またはmAbを2分間固定させたバイオセンサー表面に検体として適用し、その後、サイクルの解離相として緩衝液フローを5分間とした。その対応する抗原に対する個々の二重特異性分子結合のセンサーグラムを図5A~Gおよび図22A~Cに表す。親mAb(抗CD38)のいくつかの速度論分析を、200秒の会合相および300秒の解離相で実施した。
1:1結合モデルによる標準的評価を上記のすべての速度論シリーズに適用した。会合および解離定数(k-onおよびk-off)、親和性(KD)、最大応答(Rmax)、およびフィッティング統計(カイ二乗)を図6に示される表に表す。
図5A~Gは、CD38抗原と様々な二重特異性抗体との間の結合速度論のセンサーグラムを示す。結合速度論値を以下の表26に列挙し、ここで、「H」は高親和性を示し、「M」は中程度の親和性を示し、「L」は低親和性を示す。
表26
Figure 2022538461000050
LALA変異を有する二重特異性抗体のFcエフェクター機能の決定:
BIAcore T200機器も使用して、組換えCD16A高および低親和性バリアントに対する、野生型ヒンジまたはヒンジ変異を有し、グリコール操作されたCD38/CD3二重特異性抗体および対照mAbの親和性を測定した。標準的ストレプトアビジン-ビオチン固定方法を使用して、C末端Aviタグによる、市販の(AcroBiosystem)ビオチン化CD16A 176V高親和性、または176F低親和性バリアントを、SA Sensor Chip a Series Sのフローセル表面におよそ160RUまで個々に固定した。抗体(二重特異性またはmAb、およそ2μg/mL)をランニング緩衝液(1×HBS-EP+)中でそれぞれ段階希釈した。すべての測定は、30μL/分の流速で行った。3MのMgClで60秒間、表面を再生させた。定常状態結合親和性モデルを使用してデータをフィッティングした。このフィッティングプロセスによって決定した定常状態応答をエクスポートし、GraphPadを使用して、対数目盛で定常状態応答対[Ab]のMichaelis-Menten関数フィッティングを実施した。
SA固定したビオチン化CD16A高親和性バリアントV158および低親和性バリアントF158を使用して、Biacore速度論分析およびその上定常状態応答分析の両方で、同様に、LALAヒンジ変異を有するCD38/CD3二重特異性抗体(第1、第2および第3の鎖の組合せ:それぞれ、配列番号71、89および84を有する)、および野生型ヒンジを有するか、CH2ドメイン変異を有するか、または糖鎖操作されたいくつかの他の対照mAbの親和性を決定した。Michalis-Menten関数でフィッティングした場合、後者は、タンパク質-リガンド結合事象のKDと数学的に等しいKmを生じる。Michaelis-MentenフィッティングからのRmaxは、CD16lA生着の最大応答および二重特異性抗体またはmAbの達成可能な総結合効率の変化のレベルを表す。
SPRの結果は、二重特異性抗体ヒンジ領域におけるLALA変異が、CD16Aの高親和性バリアント(176V)と低親和性バリアント(176F)の両方に対するCD38/CD3二重特異性抗体の親和性を、野生型ヒンジ領域を有するIgG1 mAb(抗CD47-F7、抗CTLA4-F7)と比較して、ならびにバリアントSPPCヒンジを有するmAb(抗BCMA-2C5)およびLALA変異を有するmAb(抗BCMA-2C5)と比較して、劇的に低下させたことを実証した(データは示さず)。
(実施例10)
リダイレクトされたT細胞の細胞傷害性(RTCC)
腫瘍細胞系におけるCD38発現レベルの決定:
6つのCD38(+)腫瘍細胞系をそれらの相対的なCD38発現レベルについて評価した:RPMI8226、MM.1R、IM-9、Raji、Daudi、およびNCI-H929。6つの細胞系のそれぞれを、CD38抗原染色の前日に、細胞培養フラスコのサブコンフルエントまで培養した。90%より高い生存率を有する細胞を1mL当たり1E+6の密度に用量設定し、1ウェル当たり50,000個の細胞をV底96ウェルプレート中に播種した。細胞を洗浄し、示した未染色対照と一緒に、製造業者の推奨する濃度で、抗CD38 APCコンジュゲート(Biolegend)を有するFACS緩衝液に再懸濁させた。細胞を、暗所で20分間室温にてインキュベートした。細胞を洗浄し、フローサイトメトリー分析前にFACS緩衝液に再懸濁させた。
フローサイトメーター(Intellicyte IQue Screener、Sartorius)を、抗CD38-APC検出に関して、RL-1チャネルで設定した。すべての事象のFSC-H(前方散乱蛍光高度(forward scattering fluorescence height))対SSC-H(側方散乱蛍光高度)散布図を使用して、細胞を同定した。次いで、細胞集団をFCS-H対FCS-A(面積)に関してプロットし、シングレットを同定した。各腫瘍細胞系に対するシングレットのRL1-Hチャネルヒストグラムの幾何平均をエクスポートし、GraphPad Prismソフトウェアを使用して、CD38発現レベルの表示としてプロットした。結果を図7に示す。
刺激されていないヒトT細胞による二重特異性抗体媒介性腫瘍細胞殺傷:
CD38抗原を有する腫瘍細胞を死滅させるように、ヒトT細胞をリダイレクトするCD38/CD3二重特異性抗体の能力を、固定したE/T(エフェクター細胞/標的細胞)比の等量のヒトT細胞および腫瘍細胞を各CD38/CD3二重特異性抗体の濃度勾配に一晩供し、その後、腫瘍細胞におけるアポトーシスマーカーの存在を定量することによって評価した。新たに単離したヒトT細胞を、10%FBSおよび10ng/mLのIL-7を補充したRPMI培地中で、1mL当たりおよそ2~5E+6個の細胞で、37℃にて定常インキュベーター内で一晩保持した。細胞傷害性アッセイの設定前に、細胞傷害性対ヘルパーT細胞比のアッセイを、補正した三色フローサイトメトリー方法を使用して(以下の説明を参照されたい)、総CD3(+)T細胞数における、それぞれCD4(+)およびCD8(+)下位集団のパーセンテージを定量することによって、行った。
CD38高発現ヒト多発性骨髄腫細胞系であるRPMI8226を、GFPおよびホタルルシフェラーゼ遺伝子を有するレトロウイルス由来のベクターpMYs-IRESによる形質導入によって標識し、次に、蛍光および発光検出のために内因性GFPおよびルシフェラーゼ発現の安定な細胞系を選択した。RPMI GFP-Luc細胞とアッセイ設定の日に90%を超える生存率の新たに単離したT細胞とを、それぞれRPMI培地で1回洗浄し、密度を調整して各アッセイ条件で20:1のE/T比を達成し、データ点ごとにおよそ15,000個の標的細胞を使用した。各CD38/CD3二重特異性抗体、および2つの親mAbの混合物の1:3段階希釈物をRPMI培地で調製し、96ウェルプレート中でRPMI/T細胞混合物に添加した。一連の標的細胞およびT細胞のみのウェルも、二次抗原のみおよび二重特異性抗体なしの対照として設定した。RPMIのみおよびT細胞のみのウェルも、各細胞型の固有のアポトーシスベースラインを評価するために含めた。
アッセイプレートを37℃で一晩インキュベートした。プレートを遠心分離して細胞をペレット化させ、100uLのアッセイ上清を各ウェルから新たな96ウェルPCRチューブプレートに移し、別々の時間のサイトカイン含量分析のために-80℃で取り除いた。細胞ペレットを、Annexin V APCコンジュゲート染色およびフローサイトメトリーによる分析の前に、FACS緩衝液で1回洗浄した。製造業者の推奨および手順に従って、APC Annexin V染色を実施した。
次いで、アッセイプレートを、GFPに関するBL-1チャネルおよびRL-1チャネルAnnexin V検出を有するIntellicyte IQue Plus ScreenerフローサイトメーターでのFACS分析に供した。RPMI GFP/Fluc標的細胞は、FSC-A(前方散乱 - 面積)対BL1-H(高さ)散布図でT細胞から識別可能であり、BL1-Hの高い集団が標的細胞であり、BL1-Hの低い集団がエフェクター細胞である。RPMI細胞をRL1-H(Annexin V)対BL1-H散布図でさらにゲーティングし、RL1-Hの高い集団はAnnexin V高発現サブセットであった。標的細胞の殺傷%を、各アッセイ条件において%[総標的細胞数マイナス低Annexin Vサブセット数]/[総標的細胞数]として定義する。次いで、RMPIの殺傷%を二重特異性抗体または対照mAbの濃度勾配に対してプロットする。EC50を、定義した実験条件に対する最大の観察可能な効果の50%を生じるのに必要とされる生物剤(biological agent)濃度として定義する。結果を図8AおよびBに示す。
刺激されていないヒトPBMCにおけるCD4+およびCD8+T細胞の下位集団の定量:
上記RTCCアッセイの前に、新たに単離したヒトPBMCを、10%FBSおよび10ng/mLのIL-7を補充したRPMI培地中で、1mL当たりおよそ2~5E+6個の細胞で、37℃の静置インキュベーターにて一晩保持した。細胞傷害性アッセイの設定(以下に記載した)前に、細胞傷害性対ヘルパーT細胞比のアッセイを、補正した三色フローサイトメトリー方法を使用して、総CD3(+)T細胞数における、それぞれCD4(+)およびCD8(+)下位集団のパーセンテージを定量することによって行った。T細胞に関してCD3(+)およびNKに関してCD56(+)を染色する補正した二色フローサイトメトリー方法による、単離したPBMC中のNK細胞含量の並行アッセイも実施した。結果を図9Aに示す。
刺激されていないヒトPBMC細胞による二重特異性抗体媒介性腫瘍細胞殺傷:
CD38を発現する腫瘍細胞系を死滅させるように、初代ヒトT細胞をリダイレクトするCD38/CD3二重特異性抗体の有効性を、固定したE/T比の等量の新たに単離したヒトPBMCと各CD38(+)腫瘍細胞系を、96ウェルプレート中で37℃で一晩、CD38/CD3二重特異性抗体の濃度勾配に供することによって評価した。6つのCD38(+)腫瘍細胞系(RPMI8226、MM.1R、IM-9、Raji、Daudi、およびNCI-H929)をこのin vitro有効性アセスメントに供した。CD38/CD3二重特異性抗体によって媒介されるリダイレクトされたT細胞細胞傷害性(RTCC)の効力を、NK細胞媒介性のCD38を標的とする市販のmAb薬物ダラザレックス依存性腫瘍細胞殺傷現象である抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の効力と比較するために、同じ濃度勾配のダラザレックスも使用して、並行して類似するPBMC/CD38(+)腫瘍細胞混合物を処置した。腫瘍細胞におけるアポトーシスマーカーの存在を、フローサイトメトリー方法を使用して翌日に定量した。
腫瘍細胞系(RPMI8226、MM.1R、IM-9、およびRaji)を、GFPおよびホタルルシフェラーゼ遺伝子を有するレトロウイルス由来のベクターであるpMYs-IRESによる形質導入によって標識し、次に、蛍光検出のために内因性GFPおよびルシフェラーゼ発現の安定な細胞系を選択した。これらの細胞を培養して、アッセイ設定前に良好な生存率を維持した。NCI-H929およびDaudi細胞を、アッセイ日の前日にCFSEを使用して標識し、アッセイ設定前に洗浄した。
新たに単離したPBMC、ならびに、GFP発現およびCD38抗原レベルで特徴付けした、アッセイ設定の日に生存率が90%を超える腫瘍細胞をRPMI培地で1回洗浄し、データ点ごとにおよそ15,000個の標的細胞で、標的細胞RPMI8226、IM-9、NCI-H929、Daudi、およびMM1.Rに関して10:1ならびにRaji細胞に関して40:1のE/T比を達成するために密度を調整した。抗CD38/CD3二重特異性抗体またはダラザレックス(抗CD38 mAb)の1:3または1:4段階希釈物をRPMI培地で調製し、各96ウェルプレート中でE/T細胞混合物に添加した。一連の標的細胞およびT細胞のみのウェルも、二次抗原のみおよび二重特異性抗体なしの対照として設定した。腫瘍細胞のみおよびPBMCのみのウェルも、各細胞型の固有のアポトーシスベースラインを評価するために含めた。プレートベースのアッセイのエッジ効果に対処するために、96ウェルプレートの内側の行および列のみを、アッセイを設定するために使用した。境界の行および列を、内側アッセイウェルとして等体積のRPMI培地で満たした。次いで、アッセイプレートを37℃の静置インキュベーター中で一晩保持した。
一晩のインキュベーションからの細胞を遠心分離によってペレット化させた。細胞ペレットをFACS緩衝液で1回洗浄し、遠心分離して上清を除去した。次いで、各アッセイプレート中の細胞ペレットをAnnexin V検出および分析に供した。BioLegend,Incによる市販のFACSキットを使用し、製造業者の推奨する条件および手順に従って、Annexin V検出を実施した。
次いで、アッセイプレートを、GFP検出のためのBL-1チャネルおよびAnnexin V検出のためのRL-1チャネルを有するIntellicyte IQue Screener PlusフローサイトメーターでのFACS分析に供した。GFPの構成的発現に起因して、腫瘍標的細胞をFSC-A(前方散乱 - 面積)対BL1-Hの散布図で、エフェクター細胞から識別することができ、BL1-Hの高い集団は標的細胞であり、BL1-Hの低い集団はエフェクター細胞である。GFP(+)腫瘍細胞をRL1-H(Annexin V)対BL1-H散布図でさらにゲーティングし、RL1-Hの高い集団は高Annexin Vサブセットであり、RL1-Hの低い集団は低Annexin Vサブセットであった。標的細胞の殺傷%を、各アッセイ条件において、0濃度処置条件で高GFPの総標的細胞数に対する(0濃度処置条件で高GFPの総標的細胞数-低Annexin Vサブセット)のパーセンテージとして定義する。各アッセイウェルの殺傷%をCD38/CD3二重特異性抗体またはダラザレックス濃度勾配に対してプロットした。
非対称トップ/ボトムフィッティング戦略(Sファクター)を用いる5パラメーター非線形回帰(5-PL)適合用量依存性応答モデルを使用して、GraphPad Prismにおいて、これらの殺傷%対Log[濃度]プロットを当てはめた。複数のドナーに由来するPMBCを、二連で6つのCD38(+)腫瘍細胞のそれぞれに対してプロファイルした。結果を図9B~Gに示す。
(実施例11)
サイトカイン放出アッセイ
多重MSD(Meso Scale Diagnostics)方法を使用して、CD38/CD3ヘテロ二量体(二重特異性)抗体のサイトカイン放出能を分析した。刺激されていないヒトT細胞とRPMI8226細胞を、リダイレクトされたT細胞細胞傷害性アッセイにおいて、様々な濃度のCD38/CD3二重特異性抗体または対照抗体と混合した。各リダイレクトされたT細胞細胞傷害性条件に対して同時にアッセイされたT細胞細胞傷害性において、IFNγ、IL-2、およびTNFαを含む3つのサイトカインを試験した。以下の試料取り扱いを実践してアッセイを行う際に、製造業者の推奨するアッセイ手順を使用した。
以前に凍結させた上清を室温で解凍し、反転かつ簡易な遠心分離によってホモジナイズした。二重特異性抗体または対照mAb濃度勾配で処置したシリーズについて、腫瘍標的細胞RPMIの殺傷が観察された場合、ホモジナイズした上清をMSDプレートにロードする前に50倍に希釈した。細胞のみの対照、すなわち腫瘍標的細胞のみ、T細胞のみ、または2つの細胞の混合物としてのシリーズについて、細胞死があまり観察されず、サイトカインがあまり期待されない場合、上清をMSDプレートにロードする前に10倍に希釈した。結果を図10A~Cに示す。
(実施例12)
in vitro T細胞活性化アッセイ
CD38またはBCMA抗原を発現する腫瘍細胞を刺激した際に、以前には刺激されていないヒトT細胞を活性化するCD38/CD3二重特異性抗体の能力を、固定したE/T(エフェクター細胞/標的細胞)比のヒトT細胞と腫瘍細胞の混合物を、リダイレクトされたT細胞細胞傷害性(上記)において以前に決定されたEC50の対応する二重特異性抗体を超えるかまたは下回る濃度の各二重特異性抗体に供することによって評価した。このT細胞活性化アッセイでは、CD38(+)骨髄腫細胞系MM1.R GFR/lucを使用して、各CD38/CD3二重特異性抗体、および親mAb対照の存在下で、新たに単離されたヒトT細胞にTAAを提示させた。アッセイ条件ごとに、だいたい15,000個のMM1.R細胞と150,000個の初代ヒトT細胞を、1pM、10pM、または1nMの各二重特異性抗体またはmAb対照の存在下で、96ウェルプレート中で37℃の静置インキュベーターで一晩インキュベートした。抗原を含まない対照として、対応する二重特異性抗体または対照mAb条件のそれぞれに関して、T細胞のみも並行して設定に含めた。一晩のインキュベーションからの細胞ペレットを、遠心分離によってペレット化し、FACS染色および分析の前にRPMI培地+10%FBSで1回洗浄した。細胞ペレットをFACS緩衝液に再懸濁させ、製造業者の推奨するアッセイ力価および手順に従って、抗CD25-APCおよび抗CD69-APC-Cy7抗体(BioLegend,Inc.)で二重染色した。二色FACSアッセイに対する適切な補正対照およびAbなしの対照もアッセイ設計に含めた。
FACS分析の前に、洗浄し、二重染色した細胞ペレットをFACS緩衝液に再懸濁させた。アッセイ条件ごとにおよそ1/3(または50,000~60,000個)の細胞をBL-1(GFP)、RL-1(CD25-APC)、およびRL-2(CD69-APC-Cy7)チャネルのFACS機器によって分析した。T細胞を、FSC-A(前方散乱 - 面積)対BL1-H(高)散布図でMM1.R標的細胞からゲーティングし、BL1-Hの低い集団をエフェクター細胞とした。次いで、T細胞集団を、適切な補正が行われた後に、RL-1(CD25-APC)対RL-2(CD69-APC-Cy7)散布図にプロットした。CD25(+)とCD69(+)の両方が高度に発現された右上の四分位を活性化T細胞集団として定義した。すべての検出されたT細胞集団におけるCD25(+)/CD69(+)T細胞のパーセンテージを、対応するアッセイ条件に関する活性化%として計算した。次いで、アッセイ条件ごとの活性化%を、標的細胞およびT細胞のみの条件で観察された活性化レベルを減算することによって正規化する。結果を図11AおよびB、ならびに図12A~Cに示す。二重特異性抗体(CD38A2-3H10m1/CD3tsm#1 IgG-scFv)は、用量に依存して、以前には刺激されていないT細胞のTAA依存性活性化を媒介する(図11A)。腫瘍標的の非存在下で、二重特異性抗体は、はるかに少ない程度にしかT細胞活性化を誘導しない(図11B)。
(実施例13)
ADCCアッセイ
このADCCアッセイでは、アッセイ設定の前にCellTrace(商標)CFSE色素(Invitrogen)で標識したDaudi細胞を、CD38発現標的細胞として使用してアッセイを実施した。
ADCCアッセイのエフェクター集団はNK細胞からなり、ヒトNK細胞富化キット(StemCell Technologies)を使用して末梢血単核球から調製した。一旦調製したら、NK細胞を、直接使用するか、または翌日に、アッセイ設定のために37℃および5%COで、IL-2(50U/mL)を含有するRPMI1640+10%FBS中で培養した。NK細胞を、500gで5分間遠心分離することによって使用前に洗浄し、次いで、RPMI1640+10%FBSに再懸濁させ、血球計数器を使用して計数した。
二重特異性抗体BZ1S(クローンR5-E4)、ダラザレックス、またはCD38 3H10m1 mAbを、10nMまたはその示した希釈物で、96ウェルプレートのウェルにおいて120μLのRPMI1640+10%FBS中1.5×10個のCFSE標識Daudi細胞に添加した。37℃および5%COで30分インキュベートした後に、次いで、60uLの1.5×10個のNK細胞を添加して、標的に対するエフェクターの比を10:1とした。細胞を37℃および5%COで一晩インキュベートし、その後、LIVE/DEAD(商標)Fixable Yellow Dead Cell Stain Kit(Invitrogen)およびAPC Annexin V(Biolegend)を使用して染色し、フローサイトメトリー(iQue Screener)で細胞傷害性を決定した。対照は、初代抗体を添加しなかった以外は上記のように処置した細胞、および試験抗体の代わりに無関係なアイソタイプが一致した対照抗体を使用した以外は上記のように処置した細胞からなった。図13AおよびBは、2つの異なるドナー由来のPBMCを使用するADCCアッセイの結果を示す。
(実施例14)
in vivo異種移植マウスモデル(RPMI8226)
in vivo異種移植マウスモデルを使用して、生物発光異種移植動物モデルにおいて、ヘテロ二量体(二重特異性)抗体の殺腫瘍活性(RPMI8226)を測定した。処置スケジュールを図14Aに示し、処置コホートを図14Bの表に列挙する。陰性対照マウスにはリン酸緩衝食塩水を投与した。対照マウスには、活性化T細胞または対照RSV/CD3二重特異性抗体のいずれかを投与した。試験マウスには、50ug/kg、5ug/kgまたは0.5ug/kgのCD38/CD3二重特異性抗体(Ab1)のいずれかを投与した(図14Cおよび15A)。図14Cに示された結果は、CD38/CD3二重特異性抗体(Ab1)が抗腫瘍有効性を有し、GVHD症状を遅延させることを示す。図15Aに示された結果は、CD38/CD3二重特異性抗体(Ab2)が抗腫瘍有効性を有さないことを示す。処置マウスからの平均生物発光シグナルを図14D~E(Ab1に関する)および図15B~C(Ab2に関する)に示す。
図15Aは、図14AおよびBに示されるスケジュールに記載されたマウス異種移植モデルからの生物発光シグナルを示す。これらのマウスを、異なるCD38/CD3二重特異性抗体(Ab2)で処置し、図14Cに示されたマウスと比較した。図15B~Cは、図15Aに示された処置マウスからの平均生物発光シグナルを示す。
(実施例15)
in vivo異種移植マウスモデル(RPMI8226およびT細胞)
活性T細胞:健康なドナーの血液をSan Diego血液バンクから入手し、PBMC(ドナー8)を密度勾配遠心分離技法によってHisto-paqueにより単離した。PBMCをOKT3 50ng/mlで活性化し、注射するまで培養した。
RPMI82226 -GFP-Fluc細胞:ATCC(CCL-155)から入手したヒト多発性骨髄腫細胞系RPMI8226、ならびにGFPおよびホタルルシフェラーゼ遺伝子をもたらすレトロウイルスベクターPMY-MA005を形質導入した。限界希釈法によって、単一細胞クローンを選択し、安定したRPMI8226-GFP-Fluc細胞系を生成した。RPMI8226-GFP-Fluc細胞系を、異種マウス移植多発性骨髄腫モデルのためのRPMI1640+10%FBS培地で培養した。8週齢の雌のNSG免疫欠損マウスを使用した(Jackson Laboratoriesから入手)。
RPMI8226-GFP-Fluc細胞を有する全身性CD38+ヒト多発性骨髄腫異種移植動物モデル:RPMI8226-GFP-Fluc細胞を培養フラスコ中10%ウシ胎子血清を補充したRPMI-1640培地中で培養した。異種MMを、順化していない成体NSGに、尾静脈を介して1e7 RPMI8226-GFP-Fluc細胞を静脈内接種することによって生成した。腫瘍をIVISで検出することができた場合、腫瘍接種の29日後に、1.2e7の活性T細胞を、マウス当たり0.2mLの体積で尾静脈を介して動物に注射した(図16A~B)。試験二重特異性抗体および対照抗体をATC注射後の日数に従って与えた。未処置群のマウスはATCもいずれの処置も受けなかった。腫瘍負荷をIVISによって毎週評価した。
IVISによる腫瘍負荷評価:IVISは、マルチスペクトル蛍光および生物発光を一緒に使用するイメージングシステムである。この実験におけるマウスを、毎週、IVISイメージングシステムを使用して、発光によって腫瘍負荷について評価した。Patterson Veterinaryの麻酔機器を使用して全身麻酔を開始し、腹腔内注射によって150mg/kgでルシフェリンをマウスに投与した。注射したマウスを、生物発光シグナルを獲得する前に、イソフルラン誘導チャンバー内に5分間配置した。IVISの製造業者の指示に従って、イメージング手順およびデータ分析を実施した。ステラジアン当たりの1cm当たりフォトン/秒として各マウスについて生物発光シグナルフラックスを分析し、Living Imageソフトウェア(PerkinElmer)によって、色スケールを最小=1e5および最大=1e7に設定した。動物のIVISイメージングを図16Cに示し、平均放射輝度のグラフを図16Dに示す。
マウスにおけるT細胞の移植:尾静脈採血により末梢血を得た(図16Eおよび16Iに示された表を参照されたい)。APC抗CD3で染色することによって、ヒトリンパ球の移植について試料を調査した。マイクロリットル当たりの最終CD3+細胞数を希釈係数20で計算した。簡潔には、全血を暗所で室温にて1時間関連する抗体とインキュベートし、次に、Fixative-Free Lysing Solution(Life Technologies)によって赤血球を除去した。製造業者の指示に記載されたように、Attune Nxt Flow Cytometer(Life Technologies)を使用して試料を分析した。
式および計算:Attune Nxt Flow Cytometerを使用して、マイクロリットル当たりの細胞数として細胞濃度を記録した。血液試料を20倍に希釈し、実際の濃度は、測定した濃度に20の希釈倍率を掛けたものであった。
統計分析:Microsoft ExcelとGraphPad Prismバージョン7.0(GraphPad Software)を使用して、統計分析を実施した。すべての測定値の分散を平均値の標準誤差(SEM)として表した。結果をGaussian正規分布について評価し、次いで、示したLog-Rank(Mantel-Cox)試験によって分析した。P≦0.05、≦0.01、または≦0.001を、図および表においてそれぞれ**、または***として表した場合、データは有意に異なった。
図16F~Iの結果は、CD38×CD3二重特異性抗体が、二重特異性抗体投与の1日後にT細胞の90%よりも多くに有意にエンゲージすることができ、抗体投与の7日後にはT細胞の3倍の拡大をもたらすことを示す。
(実施例16)
in vivo異種移植マウスモデル(RajiおよびPBMC)
in vivo研究を設計し、NSGマウスの全身性CD38+ヒトバーキットリンパ腫異種移植動物モデルにおける抗CD3/CD38二重特異性抗体の抗腫瘍有効性を調査した。
NSGマウスに、CD38+ヒトBリンパ球細胞系であるRaji-15細胞を静脈内接種し、凍結PBMCを解凍して一緒に混合し、その後、DPBSもしくは抗CD3/RSV二重特異性抗体または抗CD3/CD38二重特異性抗体で処置した。
この研究で使用した二重特異性抗体は:CD38A2-3H10m1/CD3tsm#1-scFvg1LALA-ノブインホールであった。対照二重特異性抗体は:RSV/CD3tsm#1-scFvg1LALA-ノブインホールであった。
NSGマウスに1×10個のRaji-15細胞および5×10個のPBMCを接種した。動物(n=9)を、複数回用量の(腹腔内投与による)5ugの抗CD3/CD38もしくは対照抗CD3/RSVのいずれか、または200uLのDPBSで処置した。動物を、6時間、72時間、7日、10日、14日、および17日に処置した(図17A)。体重測定および臨床観察を定期的にモニターした(図17D)。動物が瀕死状態になるか、または疾患によって体重の15%より多くが失われた場合、それらを安楽死させた。IVISによって腫瘍負荷を毎週モニターした。免疫細胞および腫瘍細胞を検出するために、血液試料を毎週尾静脈から採取した。
移植したヒト免疫細胞をPE/Cy7抗CD3、APC/Cy7抗CD45、APC抗CD38、PE抗CD8a抗体、PerCP/シアニン5.5マウス抗CD4抗体で染色し、フローサイトメトリーによって50uLの血液について分析した。
循環CD45+細胞数(処置後4日目)、CD3+免疫細胞の%(処置後4日目)、CD4+免疫細胞の%(処置後17日目)、およびCD8+免疫細胞の%(処置後17日目)を検出することに成功した。総T細胞数(CD45+)は、PBMCを注射したマウスで最も高く、次に対照抗CD3/RSVを有するPBMCであり、抗CD3/CD38は最も少ないCD45+数を有した(図17E)。総CD45+集団におけるCD3+の%は、CD45+細胞の増加と共に徐々に増加した(図17F)。総CD3+集団におけるCD4+の%は、CD8+細胞の%の増加と共に徐々に減少した(図17G)。総CD3+細胞におけるCD8a+のパーセントを図17Hに示す。CD45+集団のCD38発現レベルは、処置のおよそ30日後に増加し、その後およそ40日で下降した(図17I)。
抗CD3/CD38二重特異性抗体で処置したマウスの腫瘍負荷は、1回目の処置後16日目までに根絶され、9匹のマウス全部が処置後5週目後に生存していた。対照的に、DPBS処置を受けたかまたは対照抗CD3/RSV二重特異性抗体を受けたマウスでは、すべてのマウスが腫瘍に屈するまで腫瘍が徐々に成長した(T細胞処置後の生存日数:DPBS群は32±2.64日;抗CD3/RSV群は27±2.5日;抗CD3/CD38群は58±15.21日)。図17BおよびCを参照されたい。これらの結果は、抗CD3/CD38二重特異性抗体が、CD38陽性バーキットリンパ腫を効果的に根絶し、in vivoでの生存を延長することができることを実証する。(Logrank試験によりp<0.0001)。生存グラフを図17Jに示す。
(実施例17)
安定なプール生成
グルタミン合成酵素を発現しないCHOK1SV GS-KO細胞系に対してLONZA GS Xceed(商標)Gene Expression Systemを使用して、安定したプールトランスフェクションを行った。GS Xceed System発現ベクター系は、グルタミン合成酵素遺伝子を有する。
2つの異なるクローニング戦略を試験した(図18Aを参照されたい)。アプローチAでは、第1のポリペプチド(CD3 scFv-HC)をコードする第1のDNAおよび第2のポリペプチド(CD38 HC)をコードする第2のDNAを、グルタミン合成酵素を発現する第1の発現ベクターにクローニングし、第3のポリペプチド(CD38 LC)をコードする第3のDNAを第2の発現ベクターにクローニングした。アプローチBでは、第2のポリペプチド(CD38 HC)をコードする第1のDNAおよび第3のポリペプチド(CD38 LC)をコードする第2のDNAを、グルタミン合成酵素を発現する第1の発現ベクターにクローニングし、第1のポリペプチド(CD3 scFv-HC)をコードする第3のDNAを第2の発現ベクターにクローニングした。
CHOK1SV GS-KO細胞に、本明細書に記載のヘテロ二量体抗体を含む第1、第2および第3のポリペプチドをコードするDNAを有するLONZA発現ベクターをトランスフェクトした(製造業者の指示に従う)。L-メチオニンスルホキシミン(MSX)をブーストストリンジェンシー選択(boost stringency selection)に加えた。標準細胞の選択、回収および拡大を行い、次いで細胞を凍結保存し、これらを成長させ(they were or grown)、精製および分析した。細胞は、何週間にもわたり(例えば、7週を超えて)生存率について定期的にモニターした。生存細胞密度(VCD)および力価もモニターした。力価は、Octetを使用してモニターした。
一般に、安定した細胞系および安定したプール生成は以下を含んだ:遺伝子合成およびDGV構築(約4週間);トランスフェクションおよび組合せ(約2日);選択および回収(約3~7週間);拡大(約1~2週間);プール凍結(約1週間);フェドバッチ(約2週間);精製(約1週間);および抗体分析(約1週間)。
一般に、単一細胞クローニングプロセスは以下を含んだ:プールの解凍(約1~2週間);5×96ウェルプレート(約1日);細胞のイメージング(約2週間);ウェルの滴定(tittered wells)(約2日);24ウェルへの拡大(約1週間)および力価の獲得とゲル分析;6ウェルへの拡大(約1週間)および力価の獲得とゲル分析;拡大および凍結(約2~3週間);フェドバッチ(約2週間);精製(約2週間);分析(約2週間);トップクローン選択(約1週間);RCBのリスク(約6週間);トップクローン安定性研究(約19週間)。
二重特異性抗体を安定したプール細胞から単離し、SDS-PAGEゲルおよびウエスタンブロッティングによって分析した(図18B、CおよびD)。
単離した二重特異性抗体(BZ1と示す)の収量は150mg/Lであり、回収は135mg/Lであり、回収%は90%であった。単離したBZ1二重特異性抗体(112mg)を、精製するために20mLのCapto(商標)S ImpActカラムにロードした。結果を図18Eに示す。BZ1二重特異性抗体(アイソタイプIgG1/LALA)の最終収量:濃度3.64mg/L;体積12.0mL;収量43.68mg;回収%39%;PI計算値8.15;最終緩衝液ヒスチジンpH5.0。
単離した二重特異性抗体(BZ1Sと示す)の収量は500mg/Lであり、回収は343mg/Lであり、回収%は69%であった。単離したBZ1S二重特異性抗体(30mg)を、精製するために1mLのCapto S ImpActカラムにロードした。結果を図18Fに示す。BZ1S二重特異性抗体(アイソタイプIgG1/LALA)の最終収量:trans濃度9.20mg/L;体積1.0mL;回収%32%;PI計算値8.15;最終緩衝液ヒスチジンpH5.0。
LC-MSを二重特異性抗体に関して行い、トレースしたUVおよびMSを図18Gに示す。様々なホモ二量体およびヘテロ二量体抗体の形態の概略図がトレースに含まれる。
CE-SDSを、還元条件および非還元条件下で二重特異性抗体に関して行い、結果を図19B~Cに示す。
イオン交換クロマトグラフィーを、還元条件および非還元条件下で(under reducing a non-reducing conditions)二重特異性抗体BZ1に関して行い、結果を図20A~Bに示す。
イオン交換クロマトグラフィーを、還元条件および非還元条件下で(under reducing a non-reducing conditions)二重特異性抗体BZ1Sに関して行い、結果を図21A~Bに示す。

Claims (26)

  1. 腫瘍関連抗原およびT細胞受容体と結合するヘテロ二量体抗体であって、
    a)scFvおよび第1のFc領域を含む第1のポリペプチドであって、前記scFvが、ペプチドリンカーによって互いに接合された第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)を含み、前記scFvが、第1のヒンジ領域によって前記第1のFc領域に接合されており、前記第1の重鎖可変領域(VHa)および第1の軽鎖可変領域(VLa)が、前記T細胞受容体と結合する第1の抗原結合ドメインを形成する、第1のポリペプチド、
    b)第2の重鎖可変領域(VHb)および第2のFc領域を含む第2のポリペプチドであって、前記第2の重鎖可変領域(VHb)が、第2のヒンジ領域によって前記第2のFc領域に接合されている、第2のポリペプチド、ならびに
    c)第2の軽鎖可変領域(VLb)を含む第3のポリペプチドであって、前記第2のポリペプチドの前記第2の重鎖可変領域(VHb)および前記第3のポリペプチドの前記第2の軽鎖可変領域(VLb)が、前記腫瘍関連抗原と結合する第2の抗原結合ドメインを形成する、第3のポリペプチド
    を含み、
    前記腫瘍関連抗原がCD38を含み、
    前記T細胞受容体がCD3を含む、
    ヘテロ二量体抗体。
  2. a)前記第1のポリペプチドの前記第1の重鎖可変領域(VHa)が、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3配列を含み、
    b)前記第1のポリペプチドの前記第1の軽鎖可変領域(VLa)が、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含み、
    c)前記第2のポリペプチドの前記第2の重鎖可変領域(VHb)が、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択される重鎖可変領域配列のCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含み、
    d)前記第3のポリペプチドの前記第2の軽鎖可変領域(VLb)が、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される軽鎖可変領域配列のCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3配列を含む、請求項1に記載のヘテロ二量体抗体。
  3. a)前記第1のポリペプチドの前記第1の重鎖可変領域(VHa)が、配列番号22、28、30、32、34、36および38から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、
    b)前記第1のポリペプチドの前記第1の軽鎖可変領域(VLa)が、配列番号24、29、31、33、35、37および39から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、
    c)前記第2のポリペプチドの前記第2の重鎖可変領域(VHb)が、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、
    d)前記第3のポリペプチドの前記第2の軽鎖可変領域(VLb)が、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65から選択される配列のうちの1つと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、請求項1または2に記載のヘテロ二量体抗体。
  4. a)前記第1のポリペプチドの前記第1の重鎖可変領域(VHa)が、配列番号22、28、30、32、34、36および38のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、
    b)前記第1のポリペプチドの前記第1の軽鎖可変領域(VLa)が、配列番号24、29、31、33、35、37および39のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、
    c)前記第2のポリペプチドの前記第2の重鎖可変領域(VHb)が、配列番号1、6、8、10、12、14、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62および64のいずれか1つのアミノ酸配列を含み、
    d)前記第3のポリペプチドの前記第2の軽鎖可変領域(VLb)が、配列番号16、18、20、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63および65のいずれか1つのアミノ酸配列を含む、請求項1または2に記載のヘテロ二量体抗体。
  5. a)第1のポリペプチドが、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号89のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むか(例えば、BZ1)、
    b)前記第1のポリペプチドが、配列番号90のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号92のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号91のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むか(例えば、BZ1S)、
    c)前記第1のポリペプチドが、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号79のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号85のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むか(例えば、CD38 A2シリーズ)、
    d)前記第1のポリペプチドが、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号78のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号84のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むか(例えば、CD38 A2-3H10mlシリーズ)、
    e)前記第1のポリペプチドが、配列番号71~77のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号80~83のいずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号86のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むか(例えば、CD38 D8シリーズ)、または
    f)前記第1のポリペプチドが、配列番号100のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが、配列番号106のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含み、第3のポリペプチドが、配列番号86のアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む(例えば、CD38 D8 bump-in-dentシリーズ)、請求項1から4のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
  6. 前記第1および/または第2のFc領域が、LALA変異を含み、前記第1および第2のFc領域が、ノブインホールまたはbump-in-dent構造を形成するように変異されている、先行する請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
  7. 前記第1のポリペプチドの前記第1のFc領域が、配列番号26および27のアミノ酸配列を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
  8. 前記第2のポリペプチドの前記第2のFc領域が、配列番号4および5のアミノ酸配列を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
  9. 先行する請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体の第1、第2、および第3のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸。
  10. 請求項9に記載の1つまたは複数の核酸を含む1つまたは複数のベクターであって、必要に応じて、第1および第2のベクターを含み、
    a)前記第1のベクターが、前記第1および第2のポリペプチドをコードし、前記第2のベクターが、前記第3のポリペプチドをコードするか、
    b)前記第1のベクターが、前記第2および第3のポリペプチドをコードし、前記第2のベクターが、前記第1のポリペプチドをコードするか、または
    c)前記第1のベクターが、前記第1および第3のポリペプチドをコードし、前記第2のベクターが、前記第2のポリペプチドをコードする、1つまたは複数のベクター。
  11. 請求項9に記載の1つもしくは複数の核酸または請求項10に記載の1つもしくは複数のベクターを保有する宿主細胞または宿主細胞の集団。
  12. ヘテロ二量体抗体を調製するための方法であって、宿主細胞の集団が第1、第2および第3のポリペプチドを発現するのに好適な条件下で、宿主細胞の前記集団を培養するステップを含み、宿主細胞の前記集団における個々の宿主細胞が、請求項9に記載の1つもしくは複数の核酸または請求項11に記載の1つもしくは複数のベクターを保有し、必要に応じて、前記1つまたは複数のベクターが、(i)前記第1のポリペプチドおよび前記第2のポリペプチドをコードする第1のベクター、ならびに(ii)前記第3のポリペプチドをコードする第2のベクターを含む、方法。
  13. 細胞の前記集団から、前記第1、第2および第3のポリペプチドを単離するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1、第2および第3のポリペプチドを、前記第1、第2および第3のポリペプチドを互いに会合させるのに好適な条件に供し、前記ヘテロ二量体抗体を形成するステップをさらに含む、請求項12または13に記載の方法。
  15. 腫瘍関連抗原およびT細胞受容体を結合させるための方法であって、請求項1から8のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体を、前記ヘテロ二量体抗体を前記腫瘍関連抗原および前記T細胞受容体に結合させるのに好適な条件下で、前記腫瘍関連抗原および前記T細胞受容体と接触させるステップを含む、方法。
  16. 前記腫瘍関連抗原が、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、脳、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、もしくは精巣のがん由来、または平滑筋腫、神経膠腫、もしくは神経膠芽腫由来の細胞によって発現される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記腫瘍関連抗原が血液がんによって発現される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記血液がんが、B慢性リンパ球性白血病(B-CLL)、BおよびT急性リンパ球性白血病(LL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)、骨髄増殖性障害/新生物(MPDS)、骨髄異形成症候群、バーキットリンパ腫(BL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、T細胞リンパ腫(TCL)、多発性骨髄腫(MM)、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、または軽鎖もしくはベンス-ジョーンズ骨髄腫である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記T細胞受容体が、エフェクターT細胞において発現され、前記腫瘍関連抗原が、腫瘍またはがん細胞によって発現される、請求項15から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記エフェクターT細胞が、細胞傷害性細胞の殺傷を媒介することによって、前記腫瘍またはがん細胞を死滅させる、請求項19に記載の方法。
  21. 対象における疾患を処置するための方法であって、請求項1から8のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体の治療有効量を前記対象に投与するステップを含む、方法。
  22. 疾患を処置するための医薬の製造のための、請求項1から8のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体の使用。
  23. 疾患を処置する際に使用するための、請求項1から8のいずれか一項に記載のヘテロ二量体抗体。
  24. 前記疾患が、前立腺、乳房、卵巣、頭頚部、膀胱、皮膚、結腸直腸、肛門、直腸、膵臓、肺(非小細胞肺がんおよび小細胞肺がんを含む)、脳、食道、肝臓、腎臓、胃、結腸、子宮頚部、子宮、子宮内膜、外陰、喉頭、膣、骨、鼻腔、副鼻腔、鼻咽頭、口腔、口腔咽頭、喉頭、下喉頭、唾液腺、尿管、尿道、陰茎、もしくは精巣のがん、または平滑筋腫、神経膠腫、もしくは神経膠芽腫由来のがんを含む、請求項21から23のいずれか一項に記載の方法、使用、または使用のためのヘテロ二量体抗体。
  25. 前記疾患が血液がんを含む、請求項21から23のいずれか一項に記載の方法、使用、または使用のためのヘテロ二量体抗体。
  26. 前記血液がんが、B慢性リンパ球性白血病(B-CLL)、BおよびT急性リンパ球性白血病(LL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、ヘアリー細胞白血病(HCL)、骨髄増殖性障害/新生物(MPDS)、骨髄異形成症候群、バーキットリンパ腫(BL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫(HL)、T細胞リンパ腫(TCL)、多発性骨髄腫(MM)、形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、巨細胞骨髄腫、重鎖骨髄腫、または軽鎖もしくはベンス-ジョーンズ骨髄腫である、請求項25に記載の方法、使用、または使用のためのヘテロ二量体抗体。
JP2021578022A 2019-07-01 2020-06-30 Cd38およびcd3に結合するヘテロ二量体抗体 Pending JP2022538461A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962869343P 2019-07-01 2019-07-01
US62/869,343 2019-07-01
US201962890163P 2019-08-22 2019-08-22
US62/890,163 2019-08-22
US201962945350P 2019-12-09 2019-12-09
US62/945,350 2019-12-09
PCT/US2020/040360 WO2021003189A1 (en) 2019-07-01 2020-06-30 Heterodimeric antibodies that bind to cd38 and cd3

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022538461A true JP2022538461A (ja) 2022-09-02

Family

ID=74100698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021578022A Pending JP2022538461A (ja) 2019-07-01 2020-06-30 Cd38およびcd3に結合するヘテロ二量体抗体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220363758A1 (ja)
EP (1) EP3993831A1 (ja)
JP (1) JP2022538461A (ja)
KR (1) KR20220030276A (ja)
CN (1) CN114340668A (ja)
AU (1) AU2020301003A1 (ja)
CA (1) CA3144961A1 (ja)
IL (1) IL289497A (ja)
MX (1) MX2021016066A (ja)
WO (1) WO2021003189A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022217048A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Sorrento Therapeutics, Inc. Oncolytic viruses expressing anti-ror1/anti-cd3 bispecific antibodies
IL310024A (en) * 2021-08-02 2024-03-01 Hangzhou Unogen Biotech Ltd Anti-CD38 antibodies, anti-CD3 antibodies, bispecific antibodies and their uses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381803B1 (en) * 1992-03-27 2008-06-03 Pdl Biopharma, Inc. Humanized antibodies against CD3
AU2014205086B2 (en) * 2013-01-14 2019-04-18 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
MA41019A (fr) * 2014-11-26 2021-05-05 Xencor Inc Anticorps hétérodimériques se liant aux antigènes cd3 et cd38
US20180305465A1 (en) * 2015-11-25 2018-10-25 Amgen Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
CA3080109A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Sorrento Therapeutics, Inc. Cd38-directed chimeric antigen receptor constructs

Also Published As

Publication number Publication date
IL289497A (en) 2022-02-01
CN114340668A (zh) 2022-04-12
EP3993831A1 (en) 2022-05-11
MX2021016066A (es) 2022-05-18
AU2020301003A1 (en) 2022-02-17
WO2021003189A1 (en) 2021-01-07
CA3144961A1 (en) 2021-01-07
US20220363758A1 (en) 2022-11-17
KR20220030276A (ko) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7469432B2 (ja) 抗gprc5d抗体、gprc5dとcd3を結合する二重特異性抗原結合分子、及びその使用
JP7468903B2 (ja) Cldn18.2を標的とする抗体、二重特異性抗体、adc及びcarならびにその使用
US11603405B2 (en) Anti-CD3 antibodies and uses thereof
US20190270826A1 (en) Anti-il1rap antibodies, bispecific antigen binding molecules that bind il1rap and cd3, and uses thereof
US11952424B2 (en) Multivalent antibody
JP2021513848A (ja) Lag3に結合する治療用分子
US20220363758A1 (en) Heterodimeric Antibodies That Bind to CD38 and CD3
JP2024504758A (ja) Psma結合タンパク質及びその使用
WO2022148413A1 (zh) 特异性结合4-1bb的抗体及其抗原结合片段
US20230357398A1 (en) Novel human antibodies binding to human cd3 epsilon
CA3165605A1 (en) Tgf-beta-rii binding proteins
WO2022063100A1 (zh) 抗tigit抗体及双抗体和它们的应用
WO2023051680A1 (zh) 针对免疫检查点的双特异性抗体
WO2023051727A1 (zh) 结合cd3的抗体及其用途
EA045935B1 (ru) Антитела к cd3 и их применение
TW202313699A (zh) 新型抗sirpa抗體