JP2022534094A - セキュリティインク及び機械可読セキュリティ特徴 - Google Patents

セキュリティインク及び機械可読セキュリティ特徴 Download PDF

Info

Publication number
JP2022534094A
JP2022534094A JP2021570187A JP2021570187A JP2022534094A JP 2022534094 A JP2022534094 A JP 2022534094A JP 2021570187 A JP2021570187 A JP 2021570187A JP 2021570187 A JP2021570187 A JP 2021570187A JP 2022534094 A JP2022534094 A JP 2022534094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
machine
ink
readable
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021570187A
Other languages
English (en)
Inventor
メーダー, マルリース デマルタン
クロード-アラン デスプランド,
パトリック ヴェヤ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SICPA Holding SA
Original Assignee
SICPA Holding SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SICPA Holding SA filed Critical SICPA Holding SA
Publication of JP2022534094A publication Critical patent/JP2022534094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/382Special inks absorbing or reflecting infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/21Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/387Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or of Groups 14 to 16 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/328Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、基材、セキュリティ文書又は物品に機械可読セキュリティ特徴を印刷するのに好適なセキュリティインク、及び前記セキュリティインクから作製された機械可読セキュリティ特徴、及び前記セキュリティインクから作製された機械可読セキュリティ特徴を備えるセキュリティ文書の分野に関する。特に、本発明は、1種又は複数種のIR吸収材料を含むセキュリティインクを提供し、前記セキュリティインクは、次の光学特性:約80以上の明度L*、約15以下の彩度C*及び約60%以下の900nmでの反射率を有する機械可読セキュリティ特徴の生成を可能にする。【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
[001]本発明は、基材、特にセキュリティ文書又は物品に機械可読セキュリティ特徴を印刷するのに好適なセキュリティインクの分野に関する。
[発明の背景]
[002]カラーコピー及び印刷の絶えず向上する品質により、また再生可能な効果を有さない紙幣、有価文書又はカード、交通機関の乗車券又はカード、税表示帯、及び製品ラベル等のセキュリティ文書を偽造、変造又は違法複製から保護するために、これらの文書に様々なセキュリティ特徴を組み込むことが従来実践されている。
[003]例えばセキュリティ文書のためのセキュリティ特徴は、「明白な」、及び「隠された」セキュリティ特徴に分類され得る。明白なセキュリティ特徴は、補助なしでの人間の感覚で容易に検出可能であり、例えば、そのような機能は、可視及び/又は触覚により検出可能でありながら、依然として作製及び/又は複写が困難であり得、一方隠されたセキュリティ特徴は、その検出のために典型的には特殊な機器及び知識を必要とする。
[004]機械可読インク、例えば磁性インク、発光インク及び赤外(IR)吸収インク等は、セキュリティ文書の分野において、特に紙幣印刷において、隠されたセキュリティ特徴を作製するために広く使用されている。偽造、変造及び違法複製からの有価文書及び有価商品のセキュリティ及び保護の分野において、オフセット印刷、凸版印刷及び凹版印刷(当技術分野において彫刻鋼製金型又は銅版印刷とも呼ばれる)等の高粘度又はペースト状インクを使用した印刷プロセス、輪転グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷及びインクジェット印刷等の液体インクを使用した印刷プロセスを含む、様々な印刷プロセスにより機械可読セキュリティインクを塗布することが、当技術分野で公知である。
[005]赤外線(IR)吸収材料を含むセキュリティ特徴が広く知られており、セキュリティ用途に使用されている。セキュリティの分野において一般的に使用されるIR吸収材料は、780nm~1400nmの間のスペクトル範囲(CIE(Commission Internationale de l’Eclairage)により規定される範囲)の電子遷移による電磁放射線の吸収に基づいており、電磁スペクトルのこの部分は、通常NIR領域と呼ばれる。例えば、IR吸収機能は、銀行業務及び販売用途(自動預払機、自動販売機等)において、決定された通貨を認識し、その信頼性を検証するために、特にそれをカラーコピー機により作製された複製物と区別するために、自動通貨処理機器により使用する紙幣に実装されている。IR吸収材料は、実質的な量のIR吸収原子、イオン又は分子を含む有機化合物、無機材料、ガラスを含む。IR吸収化合物の典型的な例は、中でも、カーボンブラック、キノン-ジインモニウム又はアンモニウム塩、ポリメチン(例えばシアニン、スクアライン、クロコナイン)、フタロシアニン又はナフタロシアニン型(IR吸収性π系)、ジチオレン、クアテリレンジイミド、金属塩、金属酸化物及び金属窒化物を含む。
[006]可視領域におけるその強い吸収に起因して、カーボンブラックは好ましいセキュリティ材料ではないが、その理由は、前述の強い吸収により、偽造又は違法複製から保護されるセキュリティ文書の設計を実現する自由度が制限されるためである。
[007]理想的には、認証目的のための赤外(IR)吸収材料を含むセキュリティ特徴は、例えば、全ての種類の可視着色インクにおいて、及び肉眼では見えない、又は部分的にしか見えないマークにおいてもその使用を可能にするために、可視範囲(400nm~700nm)において吸収せず、同時に例えば、標準的な通貨処理機器によるその容易な認識を可能にするために、赤外又は近赤外範囲において強い吸収を示すべきである。
[008]有機NIR吸収剤は、固有の低い熱安定性、低い耐光性及びその製造の複雑性のため、通常はセキュリティ用途における使用が限られている。
[009]改善された特性を示す無機IR吸収化合物が国際公開第2007/060133A2号に開示されている。国際公開第2007/060133A2号は、IR吸収が遷移元素の原子又はイオンのd殻内での電子遷移の結果である遷移元素化合物からなるIR吸収材料を含む凹版印刷インクを開示している。
[010]したがって、従来技術に勝る利点を有し、IR放射線の吸収の点で公知の吸収剤と同様に好適である、又はさらにそれよりも好適であると同時に、高い化学安定性及び可視範囲における高い反射率を有する、機械可読セキュリティ特徴を印刷するための1種又は複数種のIR吸収材料を含む液体セキュリティインクが依然として必要とされている。
[概要]
[011]したがって、本発明の目的は、上述の従来技術の欠陥を克服することである。
[012]第1の態様において、本発明は、機械可読セキュリティ特徴を印刷するためのセキュリティインクを提供し、前記セキュリティインクは、1種又は複数種のIR吸収材料を含み、前記IR吸収材料は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、及びCuからなる群から選択される1種又は複数種の遷移元素、並びにリン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、ポリリン酸イオン、ケイ酸イオン(SiO 4-)、縮合ポリケイ酸イオン;チタン酸イオン(TiO 2-)、縮合ポリチタン酸イオン、バナジウム酸イオン(VO 3-)、縮合ポリバナジウム酸イオン、モリブデン酸イオン(MoO 2-)、縮合モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン(WO 2-)、縮合ポリタングステン酸イオン、ニオブ酸イオン(NbO 2-)、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)、硫酸イオン(SO 2-)、水酸化物イオン(OH)及びそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種のアニオンを含み、
前記セキュリティインクは、25℃で約10mPa s~約3000mPa sの粘度を有し(粘度値は本明細書に記載の方法により測定される)、
前記セキュリティインクは、次の光学特性:約80以上(好ましくは約85以上、より好ましくは約90以上)の明度L、約15以下(好ましくは約10以下)の彩度C及び約60%以下(好ましくは約55%以下、より好ましくは約45%以下)の900nmでの反射率を有する機械可読セキュリティ特徴の生成を可能にする。
[013]本明細書に記載のセキュリティインクから作製され、次の光学特性:約80以上(好ましくは約85以上、より好ましくは約90以上)の明度L、約15以下(好ましくは約10以下)の彩度C及び約60%以下(好ましくは約55%以下、より好ましくは約45%以下)の900nmでの反射率を有する機械可読セキュリティ特徴も、本明細書に記載及び特許請求される。
[014]本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を生成するための方法も本明細書に記載及び特許請求され、前記方法は、好ましくはスクリーン印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷及びインクジェット印刷からなる群から選択される印刷プロセスによって、本明細書に記載のセキュリティインクを基材に塗布するステップa)を含む。
[015]本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を含むセキュリティ文書も本明細書に記載及び特許請求される。
[016]本明細書に記載のセキュリティ文書を認証するための方法であって、
a)本明細書に記載のインクで作製された機械可読セキュリティ特徴を備える、本明細書に記載のセキュリティ文書を用意するステップと、
b)機械可読セキュリティ特徴を少なくとも1つの波長で照明する、又は機械可読セキュリティ特徴を少なくとも2つの波長で照明するステップであり、前記少なくとも2つの波長のうちの一つが可視範囲にあり、前記少なくとも2つの波長のうちの他の一つがIR範囲にある、ステップと、
c)少なくとも1つの波長で前記機械可読セキュリティ特徴により反射若しくは透過された光を感知することによって、機械可読セキュリティ特徴の光学特性を検出する、又は少なくとも2つの波長で前記機械可読セキュリティ特徴により反射若しくは透過された光を感知することによって、機械可読セキュリティ特徴の光学特性を検出するステップであり、前記少なくとも2つの波長のうちの一つが可視範囲にあり、前記少なくとも2つの波長のうちの他の一つがIR範囲にあるステップと、
d)機械可読セキュリティ特徴の検出された光学特性から、セキュリティ文書の信頼性を決定するステップと
を含む方法も本明細書に記載及び特許請求される。
[017]本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を印刷するための本明細書に記載のセキュリティインクは、国際公開第2007/060133A2号に記載のIR吸収化合物を含む凹版印刷インクに勝る以下の利点を示す。
前記インクの粘度(25℃で10~3000mPa s)は、凹版印刷インクの典型的な粘度よりはるかに低く、それにより多種多様な印刷方法(特にインクジェット印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷及びスクリーン印刷)で印刷可能となり、したがってセキュリティプリンタにより多くの自由度及び選択肢を提供する。
凹版印刷設計は、典型的には様々な高さ及び様々な幅を有するラインで形成され、これはセキュリティ特徴の機械可読性に悪影響を及ぼし得る、又は高度のIR検出器若しくはラインの高さ、幅及び空間に関する厳密な設計制限を必要とし得る。本明細書に記載のセキュリティインクは、ほぼ一定の厚さのセキュリティインク層を有する平坦エリアとして印刷され得、前記セキュリティ特徴の機械可読性がより容易及びより迅速になる。
本明細書に記載のセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴の光学特性(約80以上の明度L、約15以下の彩度C、約60%以下の900nmでの反射率)、特に無色特性の結果、前記機械可読セキュリティ特徴は、セキュリティ文書上の任意の場所に配置され得、前記文書の全体的な設計に干渉することなく任意の所望の形状を有し得る。セキュリティ特徴は、例えば、所与のシリーズ内で同一の(フレキソ印刷、輪転グラビア印刷若しくはスクリーン印刷等の固定印刷設計を必要とする印刷方法で印刷された場合)、又はシリアル化に好適な(インクジェットで印刷された場合)コード(1Dコード又はQRコード等)として印刷され得る。そのような設計は通常、その視覚的な見栄えの悪さから、紙幣又はセキュリティ文書の設計者により評価されない。
本明細書に記載のセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴の光学特性(約80以上の明度L、約15以下の彩度C、約60%以下の900nmでの反射率)の結果、無色セキュリティインクで形成された前記機械可読セキュリティ特徴は、インク層が十分に薄い場合、存在することが次第に多くなった紙幣上のウィンドウ等のウィンドウに印刷されるのに十分に透明であり、前記ウィンドウの視覚的外観に影響することがなく、一方で透過での可読性を可能にする。
印刷方法(特に輪転グラビア印刷及びスクリーン印刷によるもの)に応じて、高い投入量の本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収化合物を有する本明細書に記載のセキュリティインクの厚い層を達成することができ、セキュリティ特徴の全体的な面積が小さい場合であっても高速ソーティングを非常に信頼性の高いものにする強い機械可読信号をもたらす。
本明細書に記載のセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴は、早期段階において、例えば任意のさらなる印刷ステップの前に基材上に印刷され得る。その後印刷されたインクがIR透過性(例えばオフセット印刷、凹版印刷又は虹色インク)である場合、インクは、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴をセキュリティ文書の全体的設計の中にさらに隠す、及び/又はそれを例えば流通による摩耗から保護し、したがってセキュリティ特徴の寿命を延ばすために使用され得る。これは、本明細書で上述された理由により機械可読セキュリティ特徴がコードとして印刷される場合特に有用である。
実験の部において説明される、水ベースの熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインク(E1)、溶媒ベースの熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインク(E2)、及び溶媒ベースの熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインク(E3)、及びUV-Vis硬化性スクリーン印刷セキュリティ(E4)を用いた印刷プロセスにより生成された機械可読セキュリティ特徴の可視範囲及びNIR範囲における反射率曲線を示す図であり、前記セキュリティインクは、独立して、IR吸収材料として燐銅鉱結晶構造を有する水酸化リン酸銅(copper hydroxide phosphate)CuPO(OH)を含む。
[詳細な説明]
[018]以下の定義は、説明において議論され、特許請求の範囲において列挙される用語の意味を解釈するために使用される。
[019]本明細書において使用される場合、冠詞「a」は、1つ及び2つ以上を示し、必ずしも指示対象の名詞を単数に限定しない。
[020]本明細書において使用される場合、「約」という用語は、問題の量又は値が指定された値、又はほぼ同じある他の値であってもよいことを意味する。語句は、示された値の±5%の範囲内の同様の値が、本発明による同等の結果又は効果を促進することを伝えることを意図する。
[021]本明細書において使用される場合、「及び/又は」又は「又は/及び」という用語は、前記群の要素の全て又は1つのみのいずれかが存在し得ることを意味する。例えば、「A及び/又はB」は、「Aのみ、又はBのみ、又はA及びBの両方」を意味するものとする。
[022]本明細書において使用される場合、「少なくとも」という用語は、1つ又は2つ以上、例えば1つ又は2つ又は3つを定義することを意図する。
[023]「セキュリティ文書」という用語は、少なくとも1つのセキュリティ特徴により、偽造又は不正から通常保護される文書を指す。セキュリティ文書の例は、限定することなく、有価文書及び有価商品を含む。
[024]「紫外」(UV)という表現は、100~400nmの間のスペクトル範囲を指すように使用され、「可視」(Vis)は、400~700nmの間のスペクトル範囲を指すように使用され、「赤外線」(IR)は、780nm~15000nmの間の波長のスペクトル範囲を指すように使用され、近赤外線(NIR)は、780nm~1400nmの間の波長のスペクトル範囲を指すように使用される(範囲は、CIE(Commission Internationale de l’Eclairage)により規定されており、Sliney D. H.、Eye(the Scientific Journal of the Royal College of Ophtalmologists、2016、30(2)、222~229頁)において引用されている)。
[025]本発明は、機械可読セキュリティ特徴を印刷するための、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料を含むセキュリティインクを提供する。本明細書において使用される場合、「機械可読セキュリティ特徴」という用語は、デバイス又は機械により検出可能な少なくとも1つの特徴的特性を示し、層に含まれ得、その結果、その認証のための特定の機器の使用により前記層又は前記層を備える物品を認証する手法を付与する要素を指す。本明細書に記載のセキュリティ特徴の機械可読特性は、本明細書に記載のセキュリティインクに含まれる、本明細書に記載の1種又は複数種の吸収材料により具現化される。
[026]本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料を含む機械可読セキュリティ特徴は、可視範囲における高い反射率及び赤外線又は近赤外線範囲における低い反射率を有利に示し、したがって、標準的な機器、及び高速紙幣選別機を備えたものを含む標準的な検出器による効率的な認証及び認識を可能にするが、その理由は、そのような検出器が、Vis及びIR範囲の選択された波長での反射率の差に依拠するためである。特に、本明細書に記載のセキュリティインクは、無色又は若干着色された機械可読セキュリティ特徴、すなわち、次の光学特性:約80以上(好ましくは約85以上、より好ましくは約90以上)の明度L、約15以下(好ましくは約10以下)の彩度C及び約60%以下(好ましくは約55%以下、より好ましくは約45%以下)の900nmでの反射率を有する着色された機械可読セキュリティ特徴の生成を可能にする。本明細書に記載のように、前記機械可読セキュリティ特徴の明度L及び彩度Cは、CIELAB(1976)に従い、機械可読セキュリティ特徴のL値の測定から計算され、a及びbは、デカルト二次元空間における色座標であり(a=赤/緑軸に沿った色値、b=青/黄軸に沿った色値)、L値は、Datacolorからの分光光度計DC 45IRにより独立して得られる(測定ジオメトリー:45/0°;スペクトル分析器:独自のデュアルチャネルホログラフィック格子。256-フォトダイオード線形アレイを参照及び試料チャネルの両方に使用;光源:全帯域幅LED照明)。基材は、測定値に影響しないためには機械可読セキュリティ特徴よりも高いIR反射率を有さなければならない(これは無色セキュリティ基材のほとんどについて成り立つ)。各データ点から、以下の式に従ってC及びh値を計算した。
Figure 2022534094000002

式中、nの値は、色球体のどの象限に座標(a,b)が位置するかに依存する。例えば、aが正でbが負である場合(第4象限)、ラジアンでの色相hは0~-π/2(n=0)であり、一方aが負でbが正である場合(第2象限)、色相hはπ/2~π(n=1)である。定義により、hの値は度(°)で示され、常に正である(これは、上記の例において、aが正でbが負である場合、示されるhの値は270°~360°であることを意味する)。
[027]本明細書に記載のように、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴の900nmでの反射率は、Datacolorからの分光光度計DC45IRにより測定され得、100%の反射率は、デバイスの内部標準を使用して測定される。
[028]本発明は、好ましくはスクリーン印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷、及びインクジェット印刷(好ましいインクジェット印刷プロセスはフレックステンショナルインクジェットプロセスを含む)からなる群から選択される印刷プロセスによって本明細書に記載の基材上に機械可読セキュリティ特徴を印刷するための本明細書に記載のセキュリティインクにおける機械可読化合物としての、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料の使用をさらに提供する。
[029]本明細書に記載のセキュリティインクは、約10mPa s~約3000mPasの粘度を有する。特に、好適な粘度範囲は、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を作製するために使用される印刷法に依存し、スクリーン印刷インクは、25℃で約50mPas~約3000mPa sの粘度を有し、フレキソ印刷インクは、25℃で約50mPa s~約500mPa sの粘度を有し、輪転グラビア印刷インクは、25℃で約50mPas~約1000mPa sの粘度を有し、インクジェット印刷インクは、25℃で約10mPa s~約50mPa sの粘度を有し、100mPa s~3000mPa sの粘度値を有するセキュリティインクの粘度測定は、Brookfield粘度計(モデル「RVDV-I Prime」)により行われ、スピンドル及び回転速度(rpm)は、以下の粘度範囲に従って適合される:100~500mPasの粘度値では100rpmでスピンドル21;500mPa s~2000mPa sの粘度値では100rpmでスピンドル27;及び2000mPa s~3000mPasの粘度値では50rpmでスピンドル27、また10mPa s~100mPa sの粘度値を有するセキュリティインクの粘度測定は、コーン-平面ジオメトリー及び40mmの直径を有するTA Instruments製回転式粘度計DHR-2により、25℃及び1000s-1で行われる。
[030]本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、好ましくは約5~約60重量%の量で、より好ましくは約10~約35重量%の量で本明細書に記載のセキュリティインク中に存在し、重量パーセントは、セキュリティインクの総重量に対する。
[031]本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、特定の粒子サイズを有することにより独立して特徴付けられる。本明細書において、「サイズ」という用語は、本明細書に記載のIR吸収材料の統計的な特性を指す。当技術分野において公知のように、前記1種又は複数種のIR吸収材料のそれぞれは、試料の粒子サイズ分布(PSD)を測定することにより独立して特徴付けられ得る。そのようなPSDは、典型的には、個々の粒子のサイズ関連特性の関数としての、試料中の粒子の分量(総数、総重量又は総体積に対して)を説明する。個々の粒子を説明する一般的に使用されるサイズ関連特性は、「円相当」(CE)直径であり、これは、材料の正投影と同じ面積を有する円の直径に対応する。本出願では、以下の値が報告される。
d(v,50)(以降ではd50と省略される)は、PSDを等しい累積体積の2つの部分に分離する、ミクロン単位のCE直径の値であり、下の部分は、d50よりも小さいCE直径を有する粒子に対応する、全粒子の累積体積の50%を表し、上の部分は、d50よりも大きいCE直径を有する粒子に対応する、粒子の累積体積の50%を表す。D50は、粒子の体積分布の中央値としても公知であり、
d(v,98)(以降ではd98と省略される)は、PSDを異なる累積体積を有する2つの部分に分離する、ミクロン単位のCE直径の値であり、その結果、下の部分は、d98よりも小さいCE直径を有する粒子に対応する、全粒子の累積体積の98%を表し、上の部分は、d98よりも大きいCE直径を有する、粒子の累積体積の2%を表す。
[032]本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料はそれぞれ、約0.01μm~約50μm、より好ましくは約0.1μm~約20μm、さらにより好ましくは約1μm~約10μmの中央粒子サイズ(d50値)、及び/又は約0.1μm~約100μm、より好ましくは約1μm~約50μm、さらにより好ましくは約5μm~約40μmの粒子サイズ(d98値)を有する。PSDを測定するために、限定することなく、篩分析、電気伝導性測定(コールターカウンターを使用)、レーザー回折法(例えばマルバーンマスターサイザー(Malvern Mastersizer))、音響分光法(例えばクオンタクローム(Quantachrome)DT-100)、分別沈降分析(例えばCPSデバイス)、及び直接光学粒度分布を含む様々な実験方法が利用可能である。本明細書において提供されるd50及びd98は、以下の条件でレーザー回折により測定された。器具:(サイラス(Cilas)1090);試料調製:ISO標準13320に従い、レーザーのオブスキュレーションが13~15%の操作レベルに達するまで、IR吸収材料を蒸留水に添加した。
[033]本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、機械可読セキュリティ特徴を生成するのに好適である。本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、1種又は複数種の遷移元素化合物を含み、それらの赤外吸収は、遷移元素原子又はイオンのd殻内の電子遷移の結果である。本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、及びCuからなる群から選択される1種又は複数種の遷移元素を含む。好ましくは、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、Fe、Ni及びCuからなる、より好ましくは鉄及びCuからなる群から選択される1種又は複数種の遷移元素を含み、さらにより好ましくはCuを含む。本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、リン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、ポリリン酸イオン、ケイ酸イオン(SiO 4-)、縮合ポリケイ酸イオン;チタン酸イオン(TiO 2-)、縮合ポリチタン酸イオン、バナジウム酸イオン(VO 3-)、縮合ポリバナジウム酸イオン、モリブデン酸イオン(MoO 2-)、縮合モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン(WO 2-)、縮合ポリタングステン酸イオン、ニオブ酸イオン(NbO 2-)、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)、硫酸イオン(SO 2-)、水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される1種又は複数種のアニオンを含む。
[034]好ましくは、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、Fe及びCuからなる群から選択される1種又は複数種の遷移元素、並びにリン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)、硫酸イオン(SO 2-)及び水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される1種又は複数種のアニオンを含み、例えば、フッ化銅(II)(CuF)、ヒドロキシフッ化銅(CuFOH)、水酸化銅(Cu(OH))、リン酸銅水和物(Cu(PO 2HO)、無水リン酸銅(Cu(PO)、塩基性リン酸銅(II)(例えばCuPO(OH)、Cu(PO)(OH)、「コルネタイト」、Cu(PO(OH)、「シュードマラカイト」、CuAl(PO(OH)・5HO、「ターコイズ」等)、ピロリン酸銅(II)(Cu(P3HO)、無水ピロリン酸銅(II)(Cu(P))、メタリン酸銅(II)(Cu(PO、より正確にはCu(Pと記述される)、フッ化鉄(II)(FeF 4HO)、無水フッ化鉄(II)(FeF)、リン酸鉄(II)(Fe(PO 8HO、「藍鉄鉱」)、リン酸鉄(II)リチウム(LiFePO、「トリフィライト」)、リン酸鉄(II)ナトリウム(NaFePO、「マリサイト」)、ケイ酸鉄(II)(FeSiO、「鉄かんらん石」;FexMgxSiO、「かんらん石」)、炭酸鉄(II)(FeCO、「アンケライト」、「菱鉄鉱」)等である。より好ましくは、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料は、遷移元素としてのCu、並びにリン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、ポリリン酸イオン及び水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される1種又は複数種のアニオン、さらにより好ましくはリン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、ポリリン酸イオン及び水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される1種又は複数種のアニオンを含む。好ましい実施形態によれば、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料のうちの少なくとも1つは、CuPO(OH)(CAS No:12158-74-6)、好ましくは燐銅鉱結晶構造を有するCuPO(OH)である。
[035]本明細書に記載のセキュリティインクは、UV硬化性インク又は熱乾燥インクであってもよい。一実施形態によれば、本明細書に記載のセキュリティインクは、UV硬化性インク又は溶媒ベースの熱乾燥インクであるが、その理由は、前記インクが赤外又は近赤外範囲において低い反射率を有利に示すためである。
[036]本明細書に記載のセキュリティインクは、スクリーン印刷プロセス、フレキソ印刷プロセス、輪転グラビア印刷プロセス、及びインクジェット印刷プロセス(好ましいインクジェット印刷プロセスはフレックステンショナルインクジェットプロセスを含む)からなる群から選択される印刷プロセスにより、本明細書に記載のもの等の基材に塗布されるのに特に好適である。
[037]スクリーン印刷(当技術分野においてシルクスクリーン印刷とも呼ばれる)は、インク遮断ステンシルを支持するために典型的には織メッシュで作製されたスクリーンを使用する印刷技術である。取り付けられたステンシルは、基材上に明確な像としてインクを転写するメッシュの開いた領域を形成する。スキージがインク遮断ステンシルを有するスクリーンを横切って移動し、開いた領域における織メッシュの糸にインクを通過させる。一般に、スクリーンは、例えばアルミニウム又は木のフレーム上に張られたメッシュと呼ばれる多孔質の細かく織られた1つの生地で作製される。現在、ほとんどのメッシュは合成糸又はスチール糸等の人工の材料で作製される。好ましい合成材料は、ナイロン又はポリエステル糸である。
[038]合成糸又は金属糸をベースとした織メッシュに基づいて作製されたスクリーンに加えて、穴のグリッドを有する固体金属シートからスクリーンが開発されている。そのようなスクリーンは、第1の電界浴中で剥離剤を備えるマトリックス上にスクリーン骨格を形成し、形成されたスクリーン骨格をマトリックスから剥がし、スクリーン骨格に金属を堆積させるために前記骨格を第2の電界浴中で電気分解に供することにより、金属スクリーンを電気分解で形成することを含むプロセスにより作製される。
[039]3つの種類のスクリーン印刷プレス、すなわちフラットベッド、シリンダー及び回転スクリーン印刷プレスがある。フラットベッド及びシリンダースクリーン印刷プレスは、ともにフラットスクリーン及び3段階往復プロセスを使用して印刷動作を行うという点で類似している。まずスクリーンが基材上の適所に移動され、次いでスキージがメッシュに押し付けられて像の領域にわたり引かれ、次いでスクリーンが基材から引き上げられてプロセスが完了する。フラットベッドプレスでは、印刷される基材は、典型的にはスクリーンに平行な水平の印刷ベッド上に位置付けられる。シリンダープレスでは、基材はシリンダー上に装着される。フラットベッド及びシリンダースクリーン印刷プロセスは不連続的プロセスであり、その結果速度が制限され、速度は一般にウェブでは最大45m/分、又はシート供給プロセスでは3000シート/時である。
[040]逆に、回転スクリーンプレスは、連続的な高速印刷用に設計されている。回転スクリーンプレスで使用されるスクリーンは、例えば、通常本明細書で上述された電鋳法を用いて得られるか、又は織スチール糸で作製される細い金属シリンダーである。端部が開いたシリンダーは、両端でキャップされ、プレスの側部のブロックに嵌合される。印刷中、インクがシリンダーの一方の端部にポンピングされ、したがって常に新鮮な供給が維持される。スキージは回転スクリーンの内側に固定され、スキージ圧力が維持され、良好な一貫した印刷品質を可能にするように調節される。回転スクリーンプレスの利点は、ウェブでは150m/分、又はシート供給プロセスでは10000シート/時に容易に達し得る速度である。
[041]スクリーン印刷は、例えば、The Printing Ink Manual、R.H. Leach及びR.J. Pierce、Springer編、第5版、58~62頁、Printing Technology、J.M. Adams及びP.A. Dolin、Delmar Thomson Learning、第5版、293~328頁並びにHandbook of Print Media、H. Kipphan、Springer、409~422頁及び498~499頁にさらに記載されている。
[042]スクリーン印刷セキュリティインクは、当技術分野において、低粘度を必要とするものとして公知である。典型的には、スクリーン印刷プロセスに好適なセキュリティインクは、25℃で約50mPas~約3000mPa sの範囲、好ましくは約100mPa s~約2500mPa sの範囲、より好ましくは約200mPa s~約2000mPa sの範囲の粘度を有する(例えばBrookfield機器「RVDV-I Prime」、100rpmでスピンドル21、100rpmでスピンドル27、又は50rpmでスピンドル27を使用)。
[043]スクリーン印刷セキュリティインクは、熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインクが使用される場合は典型的には約3μm~約10μmの値を有し、UV硬化性スクリーン印刷セキュリティインクが使用される場合は典型的には約10μm~約30μmの値を有する本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴(すなわち乾燥又は硬化セキュリティインク層)の作製を可能にする。
[044]フレキソ印刷法は、好ましくは、チャンバー付きドクターブレード、アニロックスローラー及び版胴を有するユニットを使用する。アニロックスローラーは、有利には、その容積及び/又は密度が保護ニスの塗布率を決定する小セルを有する。チャンバー付きドクターブレードは、アニロックスローラー上に載置され、セルを充填すると同時に余分な保護ニスを掻き落とす。アニロックスローラーは、インクを版胴に転写し、版胴は最終的にインクを基材に転写する。版胴は、ポリマー又はエラストマー材料から作製されてもよい。ポリマーは、主に版のフォトポリマーとして、時折スリーブ上の継ぎ目のないコーティングとして使用される。フォトポリマー版は、紫外(UV)光により硬質化される感光性ポリマーから作製される。フォトポリマー版は、必要なサイズに切断され、UV光露光ユニット内に設置される。版の片側は、版の基部を硬質化又は硬化させるためにUV光に完全に露光される。次いで版は反転され、未硬化側にジョブのネガが装着され、版がUV光にさらに露光される。これにより、画線エリアの版が硬質化する。次いで、版は、非画線エリアから未硬質化フォトポリマーを除去するために処理され、これによってこれらの非画線エリアの版表面が低くなる。処理後、版は乾燥され、後露光線量のUV光が当てられて、版全体が硬化される。フレキソ印刷用の版胴の調製は、Printing Technology、J.M.Adams及びP.A.Dolin、Delmar Thomson Learning、第5版、359~360頁に記載されている。
[045]フレキソ印刷セキュリティインクは、当技術分野において、低粘度を必要とするものとして公知である。典型的には、フレキソ印刷プロセスに好適なセキュリティインクは、25℃で約50mPas~約500mPa sの範囲の粘度を有する(例えばBrookfield機器「RVDV-I Prime」、100rpmでスピンドル21を使用)。
[046]フレキソ印刷セキュリティインクは、熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインクが使用される場合は典型的には約1~約6μmの値を有し、UV硬化性フレキソ印刷セキュリティインクが使用される場合は典型的には約2~約13μmの値を有する本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴(すなわち乾燥又は硬化セキュリティインク層)の作製を可能にする。
[047]輪転グラビア印刷という用語は、例えば「Handbook of print media」、Helmut Kipphan、Springer編、48頁において説明されている印刷プロセスを指す。当業者により公知のように、輪転グラビア印刷は、画線要素がシリンダーの表面に彫刻される印刷プロセスである。非画線エリアは、一定の元のレベルにある。印刷の前に、印刷版全体(非印刷及び印刷要素)がインクでインク付けされ、浸される。インクは、セル内にのみインクが残留するように、印刷前にワイパー又はブレードにより非画線から除去される。画線は、典型的には2~4バールの範囲の圧力により、及び基材とインクとの間の接着力により、セルから基材に転写される。輪転グラビア印刷という用語は、例えば異なる種類のインクに依存する凹版印刷プロセス(当技術分野において彫刻鋼製金型又は銅版印刷プロセスとも呼ばれる)を包含しない。
[048]輪転グラビア印刷セキュリティインクは、当技術分野において、低粘度を有するものとして公知である。典型的には、輪転グラビア印刷プロセスに好適なセキュリティインクは、25℃で約50mPas~約1000mPa sの範囲の粘度を有する(例えばBrookfield機器モデル「RVDV-I Prime」、100rpmでスピンドル21又は100rpmでスピンドル27を使用)。
[049]輪転グラビア印刷セキュリティインクは、熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインクが使用される場合は典型的には約1μm~約10μmの値を有し、UV硬化性輪転グラビア印刷セキュリティインクが使用される場合は典型的には約2μm~約18μmの値を有する本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴(すなわち乾燥又は硬化セキュリティインク層)の作製を可能にする。
[050]フレックステンショナルインクジェット印刷は、フレックステンショナルインクジェット印刷ヘッド構造を使用したインクジェット印刷である。通常、フレックステンショナルトランスデューサーは、本体又は基板、開口が画定された可撓性膜、及びアクチュエーターを含む。基板は、流動性材料の供給を保持するための貯蔵部を画定し、可撓性膜は、基板により支持された周縁端部を有する。アクチュエーターは圧電性であって(すなわち、電圧が印加されると変形する圧電材料を含む)、又は例えば米国特許第8,226,213号に記載のように熱的に活性化されてもよい。したがって、アクチュエーターの材料が変形すると、可撓性膜は屈曲し、貯蔵部から開口を通して多量の流動性材料を排出させる。フレックステンショナル印刷ヘッド構造は、米国特許第5,828,394号に記載されており、ノズルを画定する開口を有する弾性薄膜を含む1つの壁と、ノズルから流体の液滴を排出するように膜を屈曲させるための電気信号に応答する要素とを含む流体排出器が開示されている。フレックステンショナル印刷ヘッド構造は、米国特許第6,394,363号に記載されており、開示されているものは、例えば、アドレス指定能力を有する1つの表面層上に配置されたノズルを組み込んだ表面層の励起を使用し、液体噴射アレイを形成し、広範な液体を用いて高振動数で動作可能である。フレックステンショナル印刷ヘッド構造は、米国特許第9,517,622号にも記載されているが、これは液体保持ユニット内に保持された液体を排出するように振動するように構成されるフィルム部材を備える液滴形成装置を記載しており、ノズルはフィルム部材に形成されている。さらに、その装置は、フィルム部材を振動させるための振動ユニットと;排出波形及び撹拌波形を振動ユニットに選択的に適用するための駆動ユニットとを備える。フレックステンショナル印刷ヘッド構造は、米国特許第8,226,213号にも記載されているが、これは受動ビームに融合された能動ビームを有する熱湾曲アクチュエーターを作動させる方法を記載している。方法は、能動ビームに電流を流して、その結果、受動ビームに対する能動ビームの熱弾性膨張及びアクチュエーターの湾曲をもたらすことを含む。
[051]フレックステンショナルインクジェット印刷セキュリティインクは、当技術分野において、非常に低い粘度を有するものとして公知である。典型的には、フレックステンショナルインクジェット印刷プロセスに好適なセキュリティインクは、約10mPas~約50mPa sの範囲の粘度を有する(例えばコーン-平面ジオメトリー及び40mmの直径を有するTA Instruments製回転式粘度計DHR-2を25℃及び1000s-1で使用)。
[052]フレックステンショナルインクジェット印刷により作製された本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴(すなわち乾燥又は硬化セキュリティインク層)の厚さは、1種又は複数種のIR吸収化合物の粒子サイズに本質的に依存し、好ましくは約0.05μm~約10μm(乾燥又は硬化インク層)、より好ましくは約0.1μm~約5μm、さらにより好ましくは約0.5μm~約2μmである。
[053]一実施形態によれば、本明細書に記載のセキュリティインクは1種又は複数種の光開始剤を含むUV硬化性インクであり、前記1種又は複数種の光開始剤は、好ましくは約0.1重量%~約20重量%の量、より好ましくは約1重量%~約15重量%の量であり、重量パーセントは、セキュリティインクの総重量に対する。
[054]好ましくは、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、ラジカル硬化性化合物及びカチオン硬化性化合物からなる群から選択されるモノマー及びオリゴマーである、1種又は複数種のUV硬化性化合物を含む。本明細書に記載のセキュリティインクは、ハイブリッド系であり、1種又は複数種のカチオン硬化性化合物及び1種又は複数種のラジカル硬化性化合物の混合物を含んでもよい。カチオン硬化性化合物は、酸等のカチオン種を遊離させ、次いで、モノマー及び/又はオリゴマーを反応及び/又は架橋させるように硬化を開始する、1種又は複数種の光開始剤の放射線による活性化を典型的に含むカチオン機構により硬化され、それによりセキュリティインクを硬化させる。ラジカル硬化性化合物は、1種又は複数種の光開始剤の放射線による活性化を典型的に含むフリーラジカル機構により硬化され、それにより次に重合を開始するラジカルを生成して、その結果、キュリティインクを硬化させる。
[055]好ましくは、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、オリゴマー性(メタ)アクリレート、ビニルエーテル、プロペニルエーテル、環式エーテル、例えばエポキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、ラクトン、環式チオエーテル、ビニル及びプロペニルチオエーテル、ヒドロキシル含有化合物、並びにそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種のカチオン硬化性オリゴマー(当技術分野においてプレポリマーとも呼ばれる)を含む。より好ましくは、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、オリゴマー性(メタ)アクリレート、ビニルエーテル、プロペニルエーテル、環式エーテル、例えばエポキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、ラクトン及びそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種のオリゴマーを含む。エポキシドの典型的な例は、限定することなく、グリシジルエーテル、脂肪族又は脂環式ジオール又はポリオールのβ-メチルグリシジルエーテル、ジフェノール及びポリフェノールのグリシジルエーテル、多価フェノールのグリシジルエステル、フェノールホルムアルデヒド(phenolformalhedhyde)ノボラックの1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、アクリルエステルのコポリマーを含むグリシジルエーテル(例えばスチレン-グリシジルメタクリレート又はメチルメタクリレート-グリシジルアクリレート)、多官能性液体及び固体ノボラックグリシジルエーテル樹脂、ポリグリシジルエーテル及びポリ(β-メチルグリシジル)エーテル、ポリ(N-グリシジル)化合物、ポリ(S-グリシジル)化合物、グリシジル基又はβ-メチルグリシジル基が異なる種類のヘテロ原子に結合したエポキシ樹脂、カルボン酸及びポリカルボン酸のグリシジルエステル、一酸化リモネン、エポキシ化ダイズ油、ビスフェノール-A及びビスフェノール-Fエポキシ樹脂を含む。好適なエポキシドの例は、欧州特許第2125713号において開示されている。芳香族、脂肪族又は脂環式ビニルエーテルの好適な例は、限定することなく、分子内に少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つのビニルエーテル基を有する化合物を含む。ビニルエーテルの例は、限定することなく、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、プロピレンカーボネートのプロペニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、tert-ブチルビニルエーテル、tert-アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ブタンジオールモノビニルエーテル、ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、ブタン-1,4-ジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、プルリオール(pluriol)-E-200ジビニルエーテル、ポリテトラヒドロフランジビニルエーテル-290、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、(4-シクロヘキシル-メチレンオキシエテン)-グルタル酸メチルエステル及び(4-ブトキシエテン)-iso-フタル酸エステルを含む。ヒドロキシ含有化合物の例は、限定することなく、ポリエステルポリオール、例えばポリカプロラクトン又はポリエステルアジペートポリオール、グリコール及びポリエーテルポリオール等、ヒマシ油、ヒドロキシ官能性ビニル及びアクリル樹脂、セルロースエステル、例えばセルロースアセテートブチレート、並びにフェノキシ樹脂を含む。好適なカチオン硬化性化合物のさらなる例は、欧州特許第2125713号及び欧州特許第0119425号において開示されている。
[056]本発明の一実施形態によれば、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、(メタ)アクリレートから選択される、好ましくはエポキシ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル化油、ポリエステル(メタ)アクリレート、脂肪族又は芳香族ウレタン(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、アクリル性(メタ)アクリレート、及びそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種のラジカル硬化性オリゴマー化合物を含む。本発明に関連する「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート及び対応するメタクリレートを指す。本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクの構成成分は、追加のビニルエーテル及び/又はモノマーアクリレート、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ペンタエリトリトールトリアクリレート(PTA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)等及びそれらのポリエトキシル化等価物、例えばポリエトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエトキシル化ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエトキシル化トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエトキシル化ジプロピレングリコールジアクリレート及びポリエトキシル化ヘキサンジオールジアクリレート等で調製され得る。
[057]代替として、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、ハイブリッドインクであり、本明細書に記載のもの等のラジカル硬化性化合物及びカチオン硬化性化合物の混合物から調製され得る。
[058]上述のように、モノマー、オリゴマーのUV-Vis硬化は、1種又は複数種の光開始剤の存在を必要とし、いくつかの様式で実行され得る。本明細書において言及されるように、及び当業者に公知のように、本明細書に記載のもの等の基材上で硬化及び硬質化される本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、任意選択で1種又は複数種の光増感剤と共に1種又は複数種の光開始剤を含み、前記1種又は複数種の光開始剤及び任意選択の1種又は複数種の光増感剤は、放射線源の発光スペクトルと関連して、その/それらの(1つ又は複数の)吸収スペクトルに従って選択される。基材を通る電磁放射線の透過度に依存して、セキュリティインクの硬質化は、照射時間を増加させることにより得ることができる。しかしながら、基材材料に依存して、照射時間は、基材材料、及び放射線源により生成された熱に対するその感受性により制限される。
[059]本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクに使用されるモノマー、オリゴマー又はプレポリマーに依存して、様々な光開始剤が使用され得る。フリーラジカル光開始剤の好適な例は当業者に公知であり、限定することなく、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、アルファ-アミノケトン、アルファ-ヒドロキシケトン、ホスフィンオキシド及びホスフィンオキシド誘導体、並びにそれらの2つ以上の混合物を含む。カチオン光開始剤の好適な例は当業者に公知であり、限定することなく、オニウム塩、例えば有機ヨードニウム塩(例えばジアリールヨードニウム塩)、オキソニウム(例えばトリアリールオキソニウム塩)及びスルホニウム塩(例えばトリアリールスルホニウム塩)、並びにそれらの2つ以上の混合物を含む。有用な光開始剤の他の例は、1998年にSITA Technology Limitedと共同でJohn Wiley & Sonsにより発行された、「Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings, Inks & Paints」、第3巻、「Photoinitiators for Free Radical Cationic and Anionic Polymerization」、第2版、J.V.Crivello & K.Dietliker著、G.Bradley編等の標準的教本において見出すことができる。また、効率的な硬化を達成するために、1種又は複数種の光開始剤と併せて増感剤を含めることが有利となり得る。好適な光増感剤の典型的な例は、限定することなく、イソプロピル-チオキサントン(ITX)、1-クロロ-2-プロポキシ-チオキサントン(CPTX)、2-クロロ-チオキサントン(CTX)及び2,4-ジエチル-チオキサントン(DETX)、並びにそれらの2つ以上の混合物を含む。
[060]一実施形態によれば、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、UV-Vis硬化性スクリーン印刷セキュリティインクであり、前記UV-Vis硬化性スクリーン印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の光開始剤と、本明細書に記載のモノマー及びオリゴマーである1種又は複数種のUV硬化性化合物と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[061]一実施形態によれば、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、UV-Vis硬化性フレキソ印刷セキュリティインクであり、前記UV-Vis硬化性フレキソ印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の光開始剤と、本明細書に記載のモノマー及びオリゴマーである1種又は複数種のUV硬化性化合物と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[062]一実施形態によれば、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、UV-Vis硬化性輪転グラビア印刷セキュリティインクであり、前記UV-Vis硬化性輪転グラビア印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の光開始剤と、本明細書に記載のモノマー及びオリゴマーである1種又は複数種のUV硬化性化合物と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[063]一実施形態によれば、本明細書に記載のUV-Vis硬化性セキュリティインクは、UV-Vis硬化性インクジェット印刷セキュリティインク、好ましくはフレックステンショナルインクジェット印刷セキュリティインクであり、前記UV-Vis硬化性フレックステンショナルインクジェット印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の光開始剤と、本明細書に記載のモノマー及びオリゴマーである1種又は複数種のUV硬化性化合物と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[064]一実施形態によれば、本明細書に記載のセキュリティインクは、有機溶媒、水及びそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種の溶媒を含む熱乾燥インクであり、前記1種又は複数種の溶媒は、好ましくは約10重量%~約90重量%の量であり、重量パーセントは、セキュリティインクの総重量に対する。熱乾燥セキュリティインクは、高温空気、赤外線又はそれらの組合せにより乾燥されるセキュリティインクからなる。熱乾燥セキュリティインクは、典型的には、約10重量%~約90重量%の印刷基材上に残留する固形分、及び約10重量%~約90重量%の乾燥の結果蒸発する1種又は複数種の溶媒からなる。
[065]好ましくは、本明細書に記載の有機溶媒は、アルコール(例えばエタノール)、ケトン(例えばメチルエチルケトン)、エステル(例えば酢酸エチル、酢酸プロピル及び酢酸イソプロピル)、グリコールエーテル及びグリコールエーテルエステル(例えばブチルグリコールアセテート及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル)並びにそれらの混合物からなる群から選択される。
[066]一実施形態によれば、本明細書に記載の熱乾燥セキュリティインクは、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂(例えばカルボキシル化ポリウレタン樹脂)、ポリウレタンアルキド樹脂、ポリウレタン-アクリレート樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエーテルウレタン樹脂、スチレンアクリレート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ(エチレングリコール)樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、改質デンプン、セルロースエステル又はエーテル(例えば、酢酸セルロース及びカルボキシメチルセルロース)、コポリマー、及びそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種の樹脂を含む、水ベースの熱乾燥セキュリティインクからなる。
[067]一実施形態によれば、本明細書に記載の熱乾燥セキュリティインクは、ニトロセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、ポリ(メタ)アクリレート(限定されないがアルカリ溶液に可溶性のポリ(メタ)アクリレートポリマー及びコポリマーを含む)、ポリアミド、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニルコポリマー、ロジン修飾フェノール樹脂、フェノール樹脂、マレイン酸樹脂、スチレン-アクリル樹脂、ポリケトン樹脂、並びにそれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種の樹脂を含む、溶媒ベースの熱乾燥セキュリティインクからなる。
[068]一実施形態によれば、本明細書に記載の熱乾燥セキュリティインクは、熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインクであり、前記熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の溶媒と、本明細書に記載の1種又は複数種の樹脂と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[069]一実施形態によれば、本明細書に記載の熱乾燥セキュリティインクは、熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインクであり、前記熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の溶媒と、本明細書に記載の1種又は複数種の樹脂と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[070]一実施形態によれば、本明細書に記載の熱乾燥セキュリティインクは、熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインクであり、前記熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種の溶媒と、本明細書に記載の1種又は複数種の樹脂と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[071]一実施形態によれば、本明細書に記載の熱乾燥セキュリティインクは、熱乾燥インクジェット印刷セキュリティインク、好ましくはフレックステンショナルインクジェット印刷セキュリティインクであり、前記熱乾燥インクは、本明細書に記載の1種又は複数種の溶媒と、本明細書に記載の1種又は複数種の樹脂と、任意選択の本明細書に記載の添加剤又は成分とを含む。
[072]本明細書に記載のセキュリティインクは、1種又は複数種の充填剤又は増量剤をさらに含んでもよいが、但し、これらの潜在的な追加の充填剤又は増量剤は、機械可読セキュリティ特徴の対象のIR/NIR範囲スペクトルにおける吸収特性に不利益となるように干渉せず、また本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴の本明細書に記載の光学特性(約80%以上の明度L、約15以下の彩度C及び約60%以下の900nmでの反射率)に不利益となるように干渉しない。本明細書に記載の1種又は複数種の1種又は複数種の充填剤又は増量剤は、好ましくは炭素繊維、タルク、雲母(白雲母)、珪灰石、焼成粘土、陶土、カオリン、炭酸塩(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムアルミニウム)、シリカ及びケイ酸塩(例えばケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム)、硫酸塩(例えば硫酸マグネシウム、硫酸バリウム)、チタン酸塩(例えばチタン酸カリウム)、水和アルミナ、シリカ、フュームドシリカ、モンモリロナイト、グラファイト、アナターゼ、ルチル、ベントナイト、バーミキュライト、亜鉛白、硫化亜鉛、木粉、石英粉、天然繊維、合成繊維及びそれらの組合せからなる群から選択される。代替として、及び本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴の本明細書に記載の光学特性(約80%以上の明度L、約15以下の彩度C及び約60%以下の900nmでの反射率)を低下させない目的で、ポリマー(例えばポリスチレン若しくはPMMA)で作製された、又はガラスで作製されたミクロスフェア又は中空球が、1種又は複数種の充填剤又は増量剤として使用されてもよい。存在する場合、1種又は複数種の充填剤又は増量剤は、好ましくは、約0.01~約10重量%、好ましくは約0.1~約5重量%の量で存在し、重量パーセントは、セキュリティインクの総重量に対する。
[073]本明細書に記載のセキュリティインクは、1種又は複数種の着色剤(顔料又は染料)をさらに含んでもよいが、但し、前記1種又は複数種の着色剤は、機械可読セキュリティ特徴の対象のIR/NIR範囲スペクトルにおける吸収特性に不利益となるように干渉せず、また本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴の本明細書に記載の光学特性(約80%以上の明度L、約15以下の彩度C及び約60%以下の900nmでの反射率)に不利益となるように干渉しない。代替として、1種又は複数種の着色剤は、シェーディング添加剤(shading additive)、すなわち1種若しくは複数のIR吸収化合物により誘引されるわずかな色ずれを相殺するため、又は基材若しくは下地層の色とより良好に適合するための添加剤として使用されてもよい。
[074]本明細書に記載のセキュリティインクは、1種若しくは複数の真珠光沢顔料及び/又は1種若しくは複数のコレステリック液晶顔料をさらに含んでもよい。真珠光沢顔料の典型的な例は、限定されないが、金属酸化物(例えば酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化銅、酸化鉄及び酸化/水酸化鉄)で作製された1つ又は複数の層でコーティングされた、合成又は天然雲母、他の層状ケイ酸塩(例えばタルク、カオリン及び絹雲母)、ガラス(例えばホウケイ酸塩)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化/水酸化アルミニウム(ベーマイト)、並びにそれらの混合物で作製されたコアからなる干渉コーティング顔料を含む。本明細書で上述された構造は、例えば、Chem. Rev. 99(1999)、G. Pfaff及びP. Reynders、1963~1981頁及び国際公開第2008/083894A2号に記載されている。これらの干渉コーティング顔料の典型的な例は、限定されないが、酸化チタン、酸化スズ及び/又は酸化鉄で作製された1つ又は複数の層でコーティングされた酸化ケイ素コア;酸化チタン、酸化ケイ素及び/又は酸化鉄で作製された1つ又は複数の層でコーティングされた天然又は合成雲母コア、特に酸化ケイ素及び酸化チタンで作製された交互層でコーティングされた雲母コア;酸化チタン、酸化ケイ素及び/又は酸化スズで作製された1つ又は複数の層でコーティングされたホウケイ酸塩コア;酸化鉄、酸化/水酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、バナジウム酸ビスマス、チタン酸ニッケル、チタン酸コバルト及び/又はアンチモンドープ、フッ素ドープ若しくはインジウムドープ酸化スズで作製された1つ又は複数の層でコーティングされた酸化チタンコア;酸化チタン及び/又は酸化鉄で作製された1つ又は複数の層でコーティングされた酸化アルミニウムコアを含む。コレステリック液晶顔料は、分子の長軸に垂直ならせん上部構造の形態の分子秩序を示すコレステリック相の液晶に基づく。らせん上部構造は、液晶材料全体の周期的な屈折率変調の起点にあり、これは一方で決められた波長の光の選択的透過/反射をもたらす(干渉フィルター効果)。コレステリック液晶ポリマーは、キラル相を有する1種又は複数種の架橋性物質(ネマチック化合物)を整列及び配向に供することにより得ることができる。らせん分子配列の特定の状況は、決められた波長範囲の円偏光成分を反射する特性を示すコレステリック液晶材料をもたらす。特に、キラル成分の性質及びネマチック化合物とキラル化合物との比を変更することで、温度及び溶媒濃度を含む選択可能な要因を変化させることによりピッチを調整することができる。UV線の影響下での架橋は、所望のらせん形態を固定することによりピッチを所定の状態にフリーズし、したがって得られるコレステリック液晶材料の色はもはや温度等の外部要因に依存しない。次いで、コレステリック液晶材料は、その後ポリマーを所望の粒子サイズに粉末化することによりコレステリック液晶顔料に成形され得る。コレステリック液晶材料から作製されたフィルム及び顔料、並びにそれらの調製の例は、米国特許第5,211,877号;米国特許第5,362,315号及び米国特許第6,423,246号並びに欧州特許出願公開第1213338号;欧州特許出願公開第1046692号及び欧州特許出願公開第0601483号に開示されており、そのそれぞれの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
[075]本明細書に記載のセキュリティインクは、当技術分野において公知の1種又は複数種のさらなるIR吸収剤を含んでもよい。前記さらなるIR吸収剤の役割は、機械可読セキュリティ特徴の反射率プロファイルを、例えば検出システムの仕様に完全に適合するように若干修正することであってもよい。好ましくは、前記1種又は複数種のさらなるIR吸収剤は、ドープ酸化スズ、ドープ酸化インジウム、還元酸化タングステン、タングステンブロンズ及びそれらの混合物からなる群から選択される。存在する場合、1種又は複数種のさらなるIR吸収剤の量は、約0.5重量%~約25重量%であり、重量パーセントは、セキュリティインクの総重量に対する。存在する場合、1種又は複数種のさらなるIR吸収剤と全IR吸収剤の合計との間の比率は、好ましくは約0.1重量%~約30重量%、より好ましくは約1重量%~約15重量%である。
[076]一実施形態によれば、1種又は複数種のさらなるIR吸収剤のうちの1つはドープ酸化スズであり、酸化スズは好ましくはアンチモンでドープされ(アンチモンスズ酸化物、ATO)、アンチモンは、約0.5~約20モル%、好ましくは約2~約18モル%の量で存在する。
[077]別の実施形態によれば、1種又は複数種のさらなるIR吸収剤のうちの1つはドープ酸化インジウムであり、酸化インジウムは好ましくはスズでドープされ(インジウムスズ酸化物、ITO)、スズは、約1~約30モル%、好ましくは約5~約15モル%の量で存在する。好ましくは、1種又は複数種のさらなるIR吸収剤として還元インジウムスズ酸化物が使用される。還元のレベルは、好ましくは約0.1モル%~約5モル%、より好ましくは約0.5モル%~約1モル%であり、1モル%の還元のレベルは、1%のインジウムスズ酸化物単位から酸素原子が除去されたことを意味する。
[078]別の実施形態によれば、1種若しくは複数のさらなるIR吸収剤のうちの1つは還元酸化タングステンであり、及び/又は1種若しくは複数のさらなるIR吸収剤のうちの1つはタングステンブロンズである。還元酸化タングステンは、一般式Wの非化学量論的化合物であり、比z/yは2超及び3未満、好ましくは2.2超及び2.99未満、より好ましくは2.7超及び2.9未満である。そのような化合物は、例えば、H. Takeda及びK. Adachi、J. Am Ceram. Soc.、90[12]、2007、4059~4061頁、米国特許出願公開第2006/0178254号及び米国特許出願公開第2007/0187653号に記載されている。
[079]タングステンブロンズは、化学量論的酸化タングステンWO又は金属タングステン酸塩MWOから得られる非化学量論的化合物である。式Mのタングステンブロンズは、例えば米国特許出願公開第2006/0178254号及び米国特許出願公開第2007/0187653号に記載されており、米国特許出願公開第2006/0178254号は、0.001≦x/y≦1及び2.2≦z/y≦3.0であるMを開示しており、米国特許出願公開第2007/0187653号は、0.001≦x/y≦1.1及び2.2≦z/y≦3.0であるMを開示しており、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi及びI、好ましくはNa、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe及びSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。
[080]式MWOのタングステンブロンズは、例えば米国特許出願公開第2006/0178254号及び米国特許出願公開第2007/0187653号に記載されており、式中、Mは金属元素、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属であり、0<x<1である。M=Kであるそのような化合物はまた、C. Guoら、ACS Appl. Mater. Interfaces、3、2011、2794~2799頁に記載されており、900nm超で強い吸収を示すことが示されている。
[081]式M(1-G)のタングステンブロンズは、例えば米国特許出願公開第2007/0187653号に記載されており、式中、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、及びIから選択される1種又は複数種の元素であり;Aは、Mo、Nb、Ta、Mn、V、Re、Pt、Pd、及びTiから選択される1種又は複数種の元素であり;Wはタングステンであり;Oは酸素であり;0<E≦1.2であり;0<G≦1であり;2≦J≦3である。
[082]米国特許出願公開第201/0248225号は、例えば式KCsWOのカリウムセシウムタングステンブロンズ固溶体を開示しており、式中、x+y≦1であり、2≦z≦3である。そのような化合物は、1200~1750nmの範囲における強い吸収剤であることが示されている。
[083]本明細書に記載のセキュリティインクは、例えばセキュリティ特徴に向上した偽造抵抗性を提供するために、1種又は複数種の発光化合物をさらに含んでもよい。
[084]本明細書に記載のセキュリティインクは、1種又は複数種のマーカー物質又はタガントをさらに含んでもよい。
[085]本明細書に記載のセキュリティインクは、1種又は複数種の添加剤をさらに含んでもよく、前記1種又は複数種の添加剤は、限定することなく、セキュリティインクの物理的、レオロジー的及び化学的パラメーター、例えば稠度(例えば沈降防止剤及び可塑剤)、発泡特性(例えば消泡剤及び脱気剤)、潤滑特性(ワックス)、UV安定性(光安定剤)、接着特性、表面特性(湿潤剤、疎油性及び疎水性薬剤)、乾燥/硬化特性(硬化促進剤、増感剤、架橋剤)等を調節するために使用される化合物及び材料を含む。本明細書に記載の添加剤は、当技術分野において公知の量、及び添加剤の寸法の少なくとも1つが1~1000nmの範囲であるいわゆるナノ材料の形態を含む形態で、本明細書に記載のセキュリティインク中に存在してもよい。
[086]本発明は、本明細書に記載のセキュリティインクを生成するための方法、及びそれから得られるセキュリティインクをさらに提供する。本明細書に記載のセキュリティインクは、本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料、及び他の全ての成分を分散又は混合して、前記インクを形成することにより調製され得る。本明細書に記載のセキュリティインクがUV-VIS硬化性セキュリティインクである場合、1種又は複数種の光開始剤は、他の全ての成分の分散若しくは混合ステップ中に組成物に添加されてもよく、又は、後の段階で、すなわちインクの形成後に添加されてもよい。ニス、結合剤、樹脂、化合物、モノマー、オリゴマー、樹脂及び添加剤は、典型的には、当技術分野において公知の、及び上で記載されたものの中から選択され、本明細書に記載のセキュリティインクを本明細書に記載の基材に塗布するために使用される印刷プロセスに依存する。
[087]本明細書に記載のセキュリティインクは、好ましくはスクリーン印刷プロセス、輪転グラビア印刷プロセス、フレキソ印刷プロセス及びインクジェット印刷プロセスからなる群から選択される印刷プロセスにより、機械可読セキュリティ特徴を生成するために本明細書に記載の基材に塗布される(好ましいインクジェット印刷プロセスはフレックステンショナルインクジェットプロセスを含む)。
[088]本発明は、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を生成するための方法、及びその得られた機械可読セキュリティ特徴をさらに提供する。この方法は、好ましくは、スクリーン印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷及びインクジェット印刷(好ましいインクジェット印刷プロセスはフレックステンショナルインクジェットプロセスを含む)からなる群から選択される印刷プロセスによって、本明細書に記載のセキュリティインクを本明細書に記載の基材に塗布するステップa)を含む。
[089]印刷ステップを行った後、UV-VIS放射線及び/又は空気若しくは熱の存在下でセキュリティインクを乾燥及び/又は硬化させて、その結果、基材上に本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を形成するステップb)が行われ、乾燥及び又は硬化させる前記ステップは、ステップa)の後に行われる。ステップa)(すなわち、好ましくは印刷プロセスにより塗布するステップa))とステップb)(すなわち、乾燥及び/又は硬化させるステップb))との間の時間は、好ましくは約0.1秒~約10秒、より好ましくは約0.2秒~約5秒、さらにより好ましくは約0.5秒~約2秒である。
[090]本発明は、本明細書に記載の基材上の本明細書に記載のセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴をさらに提供する。
[091]本明細書に記載の基材は、好ましくは、紙又は他の繊維性材料(織繊維及び不織繊維性材料を含む)、例えばセルロース、紙含有材料、ガラス、金属、セラミック、プラスチック及びポリマー、金属化プラスチック又はポリマー、複合材料、並びにそれらの2つ以上の混合物又は組合せからなる群から選択される。典型的な紙、紙様又は他の繊維性材料は、限定することなく、マニラ麻、綿、リネン、木材パルプ、及びそれらのブレンドを含む様々な繊維から作製される。当業者には周知のように、綿及び綿/リネンブレンドは、紙幣に好ましく、一方木材パルプは、紙幣以外のセキュリティ文書において一般的に使用される。プラスチック及びポリマーの典型的な例は、ポリオレフィン、例えばポリエチレン(PE)及び二軸配向ポリプロピレン(BOPP)を含むポリプロピレン(PP)、ポリアミド、ポリエステル、例えばポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(1,4-ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリ(エチレン2,6-ナフトエート)(PEN)、並びにポリ塩化ビニル(PVC)を含む。スパンボンドオレフィン繊維、例えばタイベック(Tyvek)(登録商標)の商標で販売されているものもまた、基材として使用され得る。金属化プラスチック又はポリマーの典型的な例は、表面に連続的又は断続的に配置された金属を有する、上で記載されたプラスチック又はポリマー材料を含む。金属の典型的な例は、限定されないが、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、それらの合金、及び上述の金属の2種以上の組合せを含む。上で記載されたプラスチック又はポリマー材料の金属化は、電着プロセス、高真空コーティングプロセスにより、又はスパッタリングプロセスにより行われてもよい。複合材料の典型的な例は、限定することなく、紙及び上で記載されたもの等の少なくとも1種のプラスチック又はポリマー材料の多層構造又はラミネート、並びに上で記載されたもの等の紙様又は繊維性材料中に組み込まれたプラスチック及び/又はポリマー繊維を含む。当然ながら、基材は、例えば充填剤、サイズ剤、増白剤、加工助剤、補強又は湿潤強化剤等の当業者に公知のさらなる添加剤を含んでもよい。
[092]セキュリティ文書のセキュリティレベル並びに偽造及び違法複製に対する抵抗性をさらに増加させる目的で、本明細書に記載の基材は、印刷、コーティング又はレーザーマーキング若しくはレーザー穿孔された印、透かし模様、セキュリティスレッド、繊維、プランシェット、発光化合物、ウィンドウ、箔、デカール、プライマー及びそれらの2つ以上の組合せを含有してもよいが、但し、これらの潜在的な追加機能又は要素は、機械可読セキュリティ特徴の対象となるIR/NIR範囲スペクトルにおける吸収特性に不利益となるように干渉せず、また本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴の本明細書に記載の光学特性(約80%以上の明度L、約15以下の彩度C及び約60%以下の900nmでの反射率)に不利益となるように干渉しない。
[093]汚損に対する耐久性若しくは耐薬品性及び清浄性を、ひいてはセキュリティ文書の流通耐用期間を増加させる目的で、又はその美的外観(例えば光学的光沢)を修正する目的で、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴又はセキュリティ文書の上に1つ又は複数の保護層が塗布されてもよい。存在する場合、1つ又は複数の保護層は、典型的には、透明又は若干着色若しくは色付けされてもよく、また多少なりとも光沢を有してもよい保護ニスで作製される。保護ニスは、放射線硬化性組成物、熱乾燥組成物又はそれらの任意の組合せであってもよい。好ましくは、1つ又は複数の保護層は、放射線硬化性組成物で作製され、より好ましくは、UV-Vis硬化性組成物で作製される。
[094]本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴は、セキュリティ特徴が永久的に残存すべき基材上に直接提供されてもよい(例えば紙幣用途において)。いくつかの場合において、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴は、補助基材、例えば例えばセキュリティスレッド、セキュリティストライプ、箔、デカール、ウィンドウ又はラベル等の上に生成され、結果的に別個のステップにおいてセキュリティ文書に転写されてもよい。代替として、機械可読セキュリティ特徴はまた、生成目的の一時的な基材上に提供されてもよく、その後に機械可読セキュリティ特徴がそこから除去される。その後、機械可読セキュリティ特徴の生成のための本明細書に記載のセキュリティインクの硬質化/硬化後、一時的な基材は、機械可読セキュリティ特徴から除去され得る。
[095]代替として、別の実施形態において、接着剤層が機械可読セキュリティ特徴の上に存在してもよく、又は本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を備える基材上に存在してもよく、前記接着剤層は、機械可読セキュリティ特徴が提供される側とは反対側の基材上、又は機械可読セキュリティ特徴と同じ側の機械可読セキュリティ特徴の上にある。したがって、接着剤層は、機械可読セキュリティ特徴に、又は基材に塗布されてもよく、前記接着剤層は、乾燥又は硬化ステップが完了した後に塗布される。そのような物品は、印刷、又は機械及び幾分高い労力が関与する他のプロセスなしに、全ての種類の文書、又は他の物品若しくは品に付属してもよい。代替として、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を備える本明細書に記載の基材は、別個の転写ステップにおいて文書又は物品に塗布することができる転写箔の形態であってもよい。この目的のために、基材には剥離コーティングが提供され、その上に本明細書に記載のように機械可読セキュリティ特徴が生成される。そのように生成された機械可読セキュリティ特徴の上に、1つ又は複数の接着剤層が塗布されてもよい。
[096]2つ以上、すなわち2つ、3つ、4つ等の本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を備える基材、セキュリティ文書、装飾要素及び物体も本明細書に記載される。本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴を備える物品、特にセキュリティ文書、装飾要素又は物体も本明細書に記載される。
[097]上で言及されたように、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴は、セキュリティ文書又は装飾要素の保護及び認証に使用され得る。
[098]装飾要素又は物体の典型的な例は、限定することなく、高級品、化粧品包装、自動車部品、電子/電気製品、家具及び爪用の物品を含む。
[099]セキュリティ文書は、限定することなく、有価文書及び有価商品を含む。有価文書の典型的な例は、限定することなく、紙幣、証書、券、小切手、証票、収入印紙及び課税表示、契約書等、パスポート、IDカード、ビザ、運転免許証、銀行カード、クレジットカード、取引カード、アクセス文書又はカード等の身分証明書、入場券、公共交通機関の乗車券、卒業証明書又は権利書等、好ましくは紙幣、身分証明書、権利を付与する文書、運転免許証及びクレジットカードを含む。「有価商品」という用語は、特に化粧用品、栄養補助食品、医薬用品、アルコール、煙草物品、飲料若しくは食料品、電気/電子物品、布地又は宝石類、すなわち、例えば本物の薬物等の包装の内容物を保証するために、偽造及び/又は違法複製から保護されるべき物品のための包装材料を指す。これらの包装材料の例は、限定することなく、ラベル、例えば認証ブランドラベル、改ざん防止ラベル及びシールを含む。開示された基材、有価文書及び有価商品は、例示目的のためだけに挙げられ、本発明の範囲を制限しないことが指摘される。
[0100]本明細書に記載の1種又は複数種のIR吸収材料を含む機械可読セキュリティ特徴は、パターン、画像、印、ロゴ、文章、数字、又はコード(バーコード又はQRコード等)からなってもよい。
[0101]本発明は、セキュリティ文書を認証するための方法であって、a)本明細書に記載の列挙されたセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴を備える、本明細書に記載のセキュリティ文書を用意するステップと、b)機械可読セキュリティ特徴を、IR範囲(好ましくは780nm~3000nm、より好ましくは780nm~1600nm、さらにより好ましくは800nm~1000nm)の少なくとも1つの波長で照明するステップと、c)少なくとも1つの波長で前記機械可読セキュリティ特徴により反射された、及び/又は前記機械可読セキュリティ特徴を透過した光を感知することによって、機械可読セキュリティ特徴の光学特性を検出するステップであり、前記少なくとも1つの波長はIR範囲(好ましくは780nm~3000nm、より好ましくは780~1600nm、さらにより好ましくは800~1000nm)にある、ステップと、d)機械可読セキュリティ特徴の検出された光学特性から、セキュリティ文書の信頼性を決定するステップとを含む方法をさらに提供する。本発明はまた、セキュリティ文書を認証するための方法であって、a)本明細書に記載の列挙されたセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴を備える、本明細書に記載のセキュリティ文書を用意するステップと、b)機械可読セキュリティ特徴を少なくとも2つの波長で照明するステップであり、前記少なくとも2つの波長のうちの一つが可視範囲(400~700nm)にあり、前記少なくとも2つの波長のうちの他の一つがIR範囲(好ましくは780nm~3000nm、より好ましくは780nm~1600nm、さらにより好ましくは800~1000nm)にある、ステップと、c)少なくとも2つの波長で前記機械可読セキュリティ特徴により反射された、及び/又は前記機械可読セキュリティ特徴を透過した光を感知することによって、機械可読セキュリティ特徴の光学特性を検出するステップであり、前記少なくとも2つの波長のうちの一つが可視範囲にあり、前記少なくとも2つの波長のうちの他の一つがIR範囲(好ましくは780nm~3000m、より好ましくは780nm~1600nm、さらにより好ましくは800nm~1000nm)にある、ステップと、d)機械可読セキュリティ特徴の検出された光学特性から、セキュリティ文書の信頼性を決定するステップとを含む方法をさらに提供する。
[0102]本明細書に記載され、本明細書に記載のセキュリティインクで作製された機械可読セキュリティ特徴の認証は、1つ又は複数の光源、1つ又は複数の検出器、アナログ-デジタル変換器及びプロセッサーを備える認証デバイスを使用することによって行われてもよい。機械可読セキュリティ特徴は、同時に、又は引き続いて、1つ又は複数の光源により照明され、1つ又は複数の検出器は、前記機械可読セキュリティ特徴により反射された、又は前記機械可読セキュリティ特徴を透過した光を検出し、光強度に比例する電気信号を出力し、アナログ-デジタル変換器は、前記信号をデジタル情報に変換し、これがプロセッサーによりデータベースに保存された参照値と比較される。次いで、認証デバイスは、信頼性の肯定的信号(すなわち機械可読セキュリティ特徴が本物である)又は否定的信号(すなわち機械可読セキュリティ特徴が偽物である)を出力する。
[0103]一実施形態によれば、認証デバイスは、可視範囲の第1の波長で発光する第1の源(例えばVIS LED)、IR範囲の第2の波長で発光する第2の源(例えばIR LED)と、広帯域検出器(例えば光電子増倍管)とを備える。第1及び第2の源は、時間間隔をおいて発光し、広帯域検出器にVIS及びIR発光のそれぞれに対応する信号を別個に出力させる。これらの2つの信号は別個に比較され得る(VIS信号がVIS参照値と、IR信号がIR参照値と)。代替として、これらの2つの信号は、差分(又は比)値に変換されてもよく、前記差分(又は比)値は、データベースに保存された差分(又は比)参照値と比較されてもよい。信号は、反射及び/又は透過で読み出すことができる。
[0104]検出器ユニットの別の実施形態によれば、動作速度を増加させる目的で、前記検出器は、第1及び第2の源の発光波長に特に適合した2つの検出器(例えば可視範囲用のSiフォトダイオード及びIR範囲用のInGaAsフォトダイオード)を備えてもよい。第1及び第2の源は同時に発光し、2つの検出器は、セキュリティ特徴により反射された、又はセキュリティ特徴を透過した光を同時に検知し、2つの信号(又はそれらの差分若しくは比)がデータベースに保存された参照値と比較される。
[0105]別の実施形態によれば、偽造に対する抵抗性を増加させる目的で、認証デバイスは、VIS範囲の複数(すなわち2つ、3つ等)の波長及びIR範囲の複数(すなわち2つ、3つ等)の波長で発光する源を備える。源は逐次活性化され、機械可読セキュリティ特徴により反射された、又は機械可読セキュリティ特徴を透過した光は、広帯域検出器(例えば光電子増倍管)により検出される。次いで、複数の発光波長に対応する信号は完全なスペクトルに処理され、これがデータベースに保存された参照スペクトルと比較される。
[0106]別の実施形態によれば、偽造に対する抵抗性を増加させると共に動作速度を増加させる目的で、認証デバイスは、広帯域連続光源(例えばタングステン、タングステンハロゲン又はキセノンランプ)、コリメーションユニット、回折格子及び検出器アレイを備える。回折格子は、機械可読セキュリティ特徴の後の光路に設置され、前記機械可読セキュリティ特徴により反射された、又は前記機械可読セキュリティ特徴を透過した光は、コリメーションユニット(通常は一連のレンズ及び/又は調節可能スリットでできている)によって格子に集束される。検出器アレイは、複数の検出素子でできており、検出素子のそれぞれが特定波長に感受性である。このようにして、複数の波長における光強度に対応する信号が同時に得られ、完全なスペクトルとして処理され、データベースの参照スペクトルと比較される。
[0107]別の実施形態において、本明細書に記載の機械可読セキュリティ特徴の二次元画像を得る目的で、検出器は、CCD又はCMOSセンサーであってもよい。この場合、検出可能な波長の範囲は、約400nm~約1100nmである(これはケイ素センサーの検出上限値である)。機械可読セキュリティ特徴は、少なくとも2つの波長で逐次照明され、前記少なくとも2つの波長のうちの一つは、可視範囲にあり、他の一つはCCD又はCMOS検出器に到達可能なIR範囲にある。代替として、CCD又はCMOSセンサーは、センサーの個々のピクセルが可視及びIRスペクトルの異なる限られた領域に感受性であるように、フィルター層を備えてもよい。この場合、少なくとも2つの波長で機械可読セキュリティ特徴の二次元画像を同時に得ることが可能であり、一つは可視範囲、他の一つはCCD又はCMOS検出器に到達可能なIR範囲。次いで、二次元画像は、データベースに保存された参照画像と比較される。
[0108]任意選択で、認証デバイスは、1つ又は複数の光拡散素子(例えばコンデンサー)、1つ又は複数のレンズアセンブリー(例えば集束又はコリメートレンズ)、1つ又は複数のスリット(調節可能又は調節不可能)、1つ又は複数の反射素子(例えばミラー、特に半透過ミラー)、1つ又は複数のフィルター(例えば偏光フィルター)、及び1つ又は複数の光ファイバー素子を備えてもよい。
[0109]当業者は、本発明の精神から逸脱せずに、上述の特定の実施形態に対するいくつかの変更形態を想定し得る。そのような変更形態は、本発明に包含される。
[0110]さらに、本明細書全体にわたり参照される全ての文書は、参照によって完全に本明細書に記載されるようにその全体が組み込まれる。
[実施例]
[0111]ここで、非限定的な例を参照しながら本発明をより詳細に記載する。以下の実施例は、機械可読セキュリティ特徴を印刷するためのセキュリティインクの調製及び使用に関するさらなる詳細を提供し、前記セキュリティインクは、燐銅鉱結晶構造、2.0~2.6μmの粒子サイズd50及び7.5~12.0μmの粒子サイズd98を有する水酸化リン酸銅(copper hydroxide phosphate)CuPO(OH)(CAS-Nr. 12158-74-6)からなるIR吸収材料を独立して含む。レーザー回折法を使用してd50及びd98値を決定した(器具:(サイラス1090);試料調製:レーザーのオブスキュレーションが13~15%の操作レベルに達するまでIR吸収材料を蒸留水に添加し、ISO標準13320に従って測定を行った。
[0112]4種類のセキュリティインクを調製し、基材に塗布した。
a)水ベースの熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインク(実施例E1)、
b)溶媒ベースの熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインク(実施例E2)、
c)溶媒ベースの熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインク(実施例E3)、及び
d)UV-Vis硬化性スクリーン印刷セキュリティインク(実施例E4)。
I.セキュリティインクの調製及びセキュリティ特徴の作製
A.水ベースの熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインク(実施例E1)
A.1.水ベースの熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインク(E1)の調製
[0113]429gの記載されたアクリル樹脂を239gの水、214gのエタノール及び26gのアンモニアを含む溶液に添加し、樹脂が完全に溶解するまで撹拌することにより、表1Aに記載のインクビヒクルを調製した。その後、21gの消泡剤、57gの湿潤剤及び14gの分散剤を添加した。そのようにして得られた混合物を、ディスパーマット(Dispermat)(FT)を10分間1500rpmで使用して、室温で分散させた。
[0114]300gのIR吸収化合物水酸化リン酸銅(copper hydroxide phosphate)を、表1Aに記載の700gのインクビヒクルに添加し、1500rpmで10分間分散させた。次いで、混合物を2000rpmで5分間分散させて、その結果、1kgの熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインクE1を得た(表1B)。
[0115]表1Bに記載の粘度値は、約15gのセキュリティインクに対し、Brookfield粘度計(モデル「RVDV-I Prime」、スピンドル21、100rpm)で25℃で測定した。
Figure 2022534094000003
Figure 2022534094000004
A.2.熱乾燥フレキソ印刷セキュリティインクE1を用いた印刷された機械可読セキュリティ特徴の作製
[0116]アニロックスローラー(55l/m、20cm/m)を有する実験用の試験的フレキソ印刷ユニット(Flexo Norbert Schlafli Engler Maschinen)により、セキュリティインクE1を30m/分の速度でPET基材(コロナ処理済、厚さ19μm)に印刷して、その結果、3~5μmの厚さを有する乾燥コーティングの形態の機械可読セキュリティ特徴を形成した。印刷後、セキュリティ特徴をオンラインで90℃の高温空気で乾燥させた。
B.溶媒ベースの熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインク(実施例E2)
B.1.溶媒ベースの熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインク(E2)の調製
[0117]ディスパーマット(FT)を使用して、表2Aに記載のインクビヒクルの成分を2500rpmで30分間、室温で混合及び分散させた。
[0118]300gのIR吸収化合物水酸化リン酸銅(copper hydroxide phosphate)を、表2Aに記載の700gのインクビヒクルに添加し、1500rpmで10分間分散させて、その結果、表2Bに記載の1kgの熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインクE2を得た。
[0119]表2Bに記載の粘度値は、15gのセキュリティインクに対し、Brookfield粘度計(モデル「RVDV-I Prime」、スピンドル21、100rpm)で25℃で測定した。
Figure 2022534094000005
Figure 2022534094000006
B.2.溶媒ベースの熱乾燥輪転グラビア印刷セキュリティインクE2を用いた印刷された機械可読セキュリティ特徴の作製
[0120]54l/cmのグラビア印刷及び60μmのセル深さを有するシリンダーを備えた実験用の試験的印刷ユニット(Gravure Norbert Schlafli Engler Maschinen)により、セキュリティインクE2を30m/分の速度でPET基材(コロナ処理済、厚さ19μm)に印刷して、その結果、3~5μmの厚さを有する乾燥コーティングの形態の機械可読セキュリティ特徴を形成した。印刷後、セキュリティ特徴をオンラインで90℃の高温空気で乾燥させた。
C.溶媒ベースの熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインク(実施例E3)
C.1.溶媒ベースの熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインク(E3)の調製
[0121]ディスパーマット(FT)を使用して、表3Aに記載のインクビヒクルの成分を1000rpmで15分間、室温で混合及び分散させた。
[0122]120gのIR吸収化合物水酸化リン酸銅(copper hydroxide phosphate)を、表3Aに記載の880gのインクビヒクルに添加し、1200rpmで10分間分散させて、その結果、表3Bに記載の1kgの熱乾スクリーン印刷セキュリティインクE3を得た。
[0123]表3Bに記載の粘度値は、約15gのセキュリティインクビヒクルに対し、Brookfield粘度計(モデル「RVDV-I Prime」、スピンドル27、100rpm)で25℃で測定した。
Figure 2022534094000007
Figure 2022534094000008
C.2.熱乾燥スクリーン印刷セキュリティインクE3を用いた印刷された機械可読セキュリティ特徴の作製
[0124]90スレッド/cmのスクリーン(230メッシュ)を使用して、セキュリティインクE3を信託用紙片(Louisenthal製BNP紙、100g/m、14.5cm×17.5cm)に手作業で塗布し、その結果、5~8μmの厚さを有する乾燥コーティングの形態の機械可読セキュリティ特徴を形成した。印刷されたパターンは、6cm×10cmのサイズを有していた。印刷後、約1分間約50℃の温度の高温空気乾燥機でセキュリティ特徴を乾燥させた。
D.UV硬化性スクリーン印刷セキュリティインク(実施例E4)
D.1.UV硬化性スクリーン印刷セキュリティインク(E4)の調製
[0125]ディスパーマット(FT)を使用して、表4Aに記載のインクビヒクルの成分を1000~1500rpmで15分間、室温で混合及び分散させた。
[0126]120gのIR吸収化合物水酸化リン酸銅(copper hydroxide phosphate)を、表4Aに記載の880gのインクビヒクルに添加し、1200rpmで10分間分散させて、その結果、表4Bに記載の1kgのUV硬化性スクリーン印刷セキュリティインクE4を得た。
[0127]表4Bに記載の粘度値は、約15gのセキュリティビヒクルに対し、Brookfield粘度計(モデル「RVDV-I Prime」、スピンドル27、100rpm)で25℃で測定した。
Figure 2022534094000009
Figure 2022534094000010
D.2.UV硬化性スクリーン印刷セキュリティインクE4を用いた印刷された機械可読セキュリティ特徴の作製
[0128]90スレッド/cmのスクリーン(230メッシュ)を使用して、セキュリティインクE4を信託用紙片(Louisenthal製BNP紙、100g/m、14.5cm×17.5cm)に手作業で塗布し、その結果、約20μmの厚さを有する硬化コーティングの形態の機械可読セキュリティ特徴を形成した。印刷されたパターンは、6cm×10cmのサイズを有していた。印刷ステップ後、IST Metz GmbH製硬化ユニット下(2つのランプ:鉄ドープ水銀ランプ200W/cm+水銀ランプ200W/cm)、セキュリティ特徴を100m/分の速度でUV-Vis光に2回曝露することにより前記機能を硬化した。
II.結果:印刷された機械可読セキュリティ特徴の光学特性
[0129]本発明によるセキュリティインクE1~E4中に存在するIR吸収材料の、印刷された機械可読セキュリティ特徴の可視色に対する影響を、そのL、C及びh値に従って評価したが、Lは、印刷された試料の明度を示し、Cは、その彩度(又は色の飽和度)を示し、hは、その色相角を示す。
[0130]L、C及びh値は、CIELAB(1976)に従い、印刷された機械可読セキュリティ特徴のL値の測定から独立して導出され、a及びbは、デカルト二次元空間における色座標である(a=赤/緑軸に沿った色値、b=青/黄軸に沿った色値)。L値は、Datacolor製分光光度計DC45IRで独立して測定した(測定ジオメトリー:45/0°;スペクトル分析器:独自のデュアルチャネルホログラフィック格子。256-フォトダイオード線形アレイを参照及び試料チャネルの両方に使用;光源:全帯域幅LED照明)。基材は、測定値に影響しないためにセキュリティ特徴よりも高いIR反射率を有していた。各データ点から、以下の式に従ってC及びh値を計算した。
Figure 2022534094000011

式中、nの値は、色球体のどの象限に座標(a,b)が位置するかに依存する。例えば、aが正でbが負である場合(第4象限)、ラジアンでの色相hは0~-π/2(n=0)であり、一方aが負でbが正である場合(第2象限)、色相hはπ/2~π(n=1)である。定義により、hの値は度(°)で示され、常に正である(これは、上記の例において、aが正でbが負である場合、示されるhの値は270°~360°であることを意味する)。表5に記載のLh値は、それぞれの印刷された機械可読セキュリティ特徴の3つの個々のスポットのL測定から計算された平均値からなる。
Figure 2022534094000012
[0131]セキュリティインクE1~E4で作製されたそれぞれの印刷された機械可読セキュリティ特徴の反射スペクトルを、Datacolor製DC45により400nm~1100nmの間で独立して測定した。デバイスの内部標準を使用して100%反射率を測定した。選択された波長での反射率値(%)を表6Aに示し、反射率曲線を図1に示す。
Figure 2022534094000013
Figure 2022534094000014
[0132]表6A~Bに示されるように、セキュリティインクE1~E4から作製された機械可読印刷セキュリティ特徴は、Vis範囲の最大反射率と、IR範囲、特にNIR範囲の最小反射率(すなわち最大吸収)との間に有意な差を示した。示された反射率値及びプロファイルにより、前記セキュリティ特徴(すなわち機械可読特性)の高速検出は、高速紙幣選別機を特徴付けるもの等の標準的な検出器で好適であるが、その理由は、そのような検出器が、対象となるVis及びIR範囲の選択された波長での反射率の差に依存しているためである。本発明によるセキュリティインクE1~E4から作製された機械可読印刷セキュリティ特徴のL値は、薄緑色に対応する。したがって、本発明によるセキュリティインクE1~E4から作製された機械可読印刷セキュリティ特徴は、Vis範囲で明瞭な薄い色を示すと共に、IR範囲、特にNIR範囲において十分に強い吸収を示した。

Claims (15)

  1. 機械可読セキュリティ特徴を印刷するためのセキュリティインクであって、前記セキュリティインクは、1種又は複数種のIR吸収材料を含み、前記IR吸収材料は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、及びCuからなる群から選択される1種又は複数種の遷移元素、並びにリン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、ポリリン酸イオン、ケイ酸イオン(SiO 4-)、縮合ポリケイ酸イオン;チタン酸イオン(TiO 2-)、縮合ポリチタン酸イオン、バナジウム酸イオン(VO 3-)、縮合ポリバナジウム酸イオン、モリブデン酸イオン(MoO 2-)、縮合モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン(WO 2-)、縮合ポリタングステン酸イオン、ニオブ酸イオン(NbO 2-)、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)、硫酸イオン(SO 2-)、水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される1種又は複数種のアニオンを含み、
    前記セキュリティインクは、25℃で約10mPa s~約3000mPa sの粘度を有し、
    前記セキュリティインクは、次の光学特性:約80以上の明度L、約15以下の彩度C、及び、約60%以下の900nmでの反射率、を有する機械可読セキュリティ特徴の生成を可能にする、セキュリティインク。
  2. 前記1種又は複数種のIR吸収材料が、Cuと、リン酸イオン(PO 3-)、リン酸水素イオン(HPO 2-)、ピロリン酸イオン(P 4-)、メタリン酸イオン(P 3-)、ポリリン酸イオン及び水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される、好ましくはリン酸イオン(PO 3-)及び水酸化物イオン(OH)からなる群から選択される1種又は複数種のアニオンと、を含む、請求項1に記載のセキュリティインク。
  3. 前記1種又は複数種のIR吸収材料が、CuPO(OH)、好ましくは燐銅鉱結晶構造を有するCuPO(OH)である、請求項1又は2に記載のセキュリティインク。
  4. スクリーン印刷インク(好ましくは25℃で約50~約3000mPa sの粘度を有する)、フレキソ印刷インク(好ましくは25℃で約50~約500mPasの粘度を有する)、輪転グラビア印刷インク(好ましくは25℃で約50~約1000mPa sの粘度を有する)、及び、インクジェット印刷インク(好ましくは25℃で約10~約50mPasの粘度を有する)から選択される、請求項1又は3のいずれか一項に記載のセキュリティインク。
  5. 1種又は複数種の光開始剤を、好ましくは約0.1重量%~約20重量%の量(重量パーセントは、前記セキュリティインクの総重量に対する)で、含むUV硬化性インクである、請求項1~4のいずれか一項に記載のセキュリティインク。
  6. 有機溶媒、水、及び、これらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種の溶媒を、好ましくは約10重量%~約90重量%の量(重量パーセントは、前記セキュリティインクの総重量に対する)で、含む熱乾燥インクである、請求項1~4のいずれか一項に記載のセキュリティインク。
  7. 1種若しくは複数種の真珠光沢顔料、及び/又は、1種若しくは複数種のコレステリック液晶顔料をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のセキュリティインク。
  8. ドープ酸化スズ(好ましくはアンチモンスズ酸化物)、ドープ酸化インジウム(好ましくはインジウムスズ酸化物)、還元酸化タングステン、タングステンブロンズ及びこれらの混合物からなる群から選択される1種又は複数種のさらなるIR吸収化合物をさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のセキュリティインク。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載のセキュリティインクから作製され、次の光学特性:約80以上の明度L、約15以下の彩度C、及び、約60%以下の900nmでの反射率を有する、機械可読セキュリティ特徴。
  10. 請求項9に記載の機械可読セキュリティ特徴を備えるセキュリティ文書。
  11. 次の光学特性:約80以上の明度L、約15以下の彩度C、及び、約60%以下の900nmでの反射率を有する機械可読セキュリティ特徴を生成するための方法であって、
    請求項1~8のいずれか一項に記載のセキュリティインクを基材に、好ましくはスクリーン印刷、フレキソ印刷、輪転グラビア印刷及びインクジェット印刷からなる群から選択される印刷プロセスによって、塗布するステップa)を含む方法。
  12. UV-Vis放射線及び/又は空気若しくは熱の存在下で前記セキュリティインクを乾燥及び/又は硬化させて、その結果、前記基材上に前記機械可読セキュリティ特徴を形成するステップb)をさらに含み、乾燥及び/又は硬化させる前記ステップは前記ステップa)の後に行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記基材が、紙又は他の繊維性材料、紙含有材料、ガラス、金属、セラミック、プラスチック及びポリマー、金属化プラスチック又はポリマー、複合材料、並びにそれらの混合物又は組合せからなる群から選択される、請求項11又は12に記載の方法。
  14. セキュリティ文書を認証するための方法であって、
    a)請求項1~8のいずれか一項に記載のセキュリティインクで作製された請求項1に記載の機械可読セキュリティ特徴を備える、請求項10に記載のセキュリティ文書を用意するステップと、
    b)前記機械可読セキュリティ特徴をIR範囲の少なくとも1つの波長で照明するステップと、
    c)少なくとも1つの波長で前記機械可読セキュリティ特徴により反射された、又は前記機械可読セキュリティ特徴を透過した光を感知することによって、前記機械可読セキュリティ特徴の光学特性を検出するステップであり、前記少なくとも1つの波長のうちの一つがIR範囲にある、ステップと、
    d)前記機械可読セキュリティ特徴の検出された光学特性から、前記セキュリティ文書の信頼性を決定するステップと
    を含む方法。
  15. ステップb)が、前記機械可読セキュリティ特徴を少なくとも2つの波長で照明することからなり、前記少なくとも2つの波長のうちの一つが可視範囲にあり、前記少なくとも2つの波長の他の一つがIR範囲(好ましくは780nm~3000nm、より好ましくは780nm~1600nm、さらにより好ましくは800nm~1000nm)にあり、及び、
    ステップc)が、少なくとも2つの波長で前記機械可読セキュリティ特徴により反射された、又は前記機械可読セキュリティ特徴を透過した光を感知することによって、前記機械可読セキュリティ特徴の光学特性を検出することからなり、前記少なくとも2つの波長のうちの一つが可視範囲にあり、前記少なくとも2つの波長のうちの他の一つがIR範囲(好ましくは780nm~3000nm、より好ましくは780nm~1600nm、さらにより好ましくは800nm~1000nm)にある、請求項14に記載の方法。
JP2021570187A 2019-05-28 2020-05-26 セキュリティインク及び機械可読セキュリティ特徴 Pending JP2022534094A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19177006 2019-05-28
EP19177006.4 2019-05-28
PCT/EP2020/064530 WO2020239740A1 (en) 2019-05-28 2020-05-26 Security inks and machine readable security features

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022534094A true JP2022534094A (ja) 2022-07-27

Family

ID=66668834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570187A Pending JP2022534094A (ja) 2019-05-28 2020-05-26 セキュリティインク及び機械可読セキュリティ特徴

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220219479A1 (ja)
EP (1) EP3976389A1 (ja)
JP (1) JP2022534094A (ja)
KR (1) KR20220012908A (ja)
CN (1) CN113874222A (ja)
AR (1) AR118979A1 (ja)
AU (1) AU2020286094A1 (ja)
BR (1) BR112021023935A2 (ja)
CA (1) CA3141671A1 (ja)
MX (1) MX2021014488A (ja)
SA (1) SA521430912B1 (ja)
TW (1) TWI829917B (ja)
WO (1) WO2020239740A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116635490A (zh) * 2020-12-21 2023-08-22 爱克发-格法特公司 Nir吸收喷墨油墨、记录的方法
DE102021101065A1 (de) * 2021-01-19 2022-07-21 Chemische Fabrik Budenheim Kg Satz von Chemikalien für die Herstellung eines Polymers
WO2024041965A1 (en) 2022-08-23 2024-02-29 Sicpa Holding Sa Security ink composition and machine-readable security feature derived therefrom

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1243147A (en) 1983-02-07 1988-10-11 Union Carbide Corporation Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl containing organic materials and substituted cycloaliphatic monoepoxide reactive diluents
DE3830592A1 (de) 1988-09-08 1990-04-12 Consortium Elektrochem Ind (meth)acryloxygruppen enthaltende fluessigkristalline polyorganosiloxane
DE4240743A1 (de) 1992-12-03 1994-06-09 Consortium Elektrochem Ind Pigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit, ihre Herstellung und Verwendung
US5828394A (en) 1995-09-20 1998-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluid drop ejector and method
GB9808182D0 (en) 1998-04-17 1998-06-17 The Technology Partnership Plc Liquid projection apparatus
DE50000351D1 (de) 1999-04-15 2002-09-12 Consortium Elektrochem Ind Thermostabile Pigmente, Filme und Effektbeschichtungen sowie Mischungen zu deren Herstellung
EP1213338B1 (de) 2000-11-16 2003-07-23 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Plättchen
WO2005037932A1 (ja) 2003-10-20 2005-04-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 赤外線遮蔽材料微粒子分散体、赤外線遮蔽体、及び赤外線遮蔽材料微粒子の製造方法、並びに赤外線遮蔽材料微粒子
BRPI0514795B1 (pt) 2004-08-31 2018-05-08 Sumitomo Metal Mining Co condutor elétrico dispersado em partícula que transmite luz visível, e, película eletrocondutora transparente
DK1790701T4 (da) 2005-11-25 2012-04-02 Sicpa Holding Sa IR-absorberende dybtryksfarve
ATE554065T1 (de) 2006-10-04 2012-05-15 Basf Se Sulfoniumsalz-fotoinitiatoren
EP2092075A2 (en) 2006-11-06 2009-08-26 Source Precision Medicine, Inc. Gene expression profiling for identification, monitoring and treatment of melanoma
WO2008083894A2 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Ciba Holding Inc. Pigment mixtures
US8226213B2 (en) 2008-05-05 2012-07-24 Zamtec Limited Short pulsewidth actuation of thermal bend actuator
DE102012002296A1 (de) * 2012-02-07 2013-08-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Datenträgers und daraus erhältlicher Datenträger
PL2697072T3 (pl) * 2012-06-11 2015-08-31 Sicpa Holding Sa Sposoby drukowania zabezpieczających elementów dotykowych
TW201502257A (zh) * 2013-07-10 2015-01-16 Sicpa Holding Sa 包括可印碼與手性液晶聚合物層的標記
EP3042772B1 (en) 2014-12-22 2019-02-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid droplet forming apparatus
JP7238776B2 (ja) * 2017-07-24 2023-03-14 住友金属鉱山株式会社 赤外線吸収微粒子含有マスターバッチ粉砕物、赤外線吸収微粒子含有マスターバッチ粉砕物含有分散液、赤外線吸収材料含有インク、それらを用いた偽造防止インク、偽造防止用印刷膜、ならびに赤外線吸収微粒子含有マスターバッチ粉砕物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3141671A1 (en) 2020-12-03
CN113874222A (zh) 2021-12-31
US20220219479A1 (en) 2022-07-14
TW202108710A (zh) 2021-03-01
AU2020286094A1 (en) 2022-01-20
EP3976389A1 (en) 2022-04-06
TWI829917B (zh) 2024-01-21
WO2020239740A1 (en) 2020-12-03
AR118979A1 (es) 2021-11-17
SA521430912B1 (ar) 2023-01-18
KR20220012908A (ko) 2022-02-04
BR112021023935A2 (pt) 2022-01-04
MX2021014488A (es) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112119131B (zh) 机器可读安全特征
TWI487628B (zh) 於底塗層上磁性配向之印墨
EP2882597B1 (en) Optically variable security threads and stripes
JP2022534094A (ja) セキュリティインク及び機械可読セキュリティ特徴
JP2018517587A (ja) 光学効果層を生成するための方法
US9701152B2 (en) Optically variable security threads and stripes
JP2016514173A (ja) 複数の特徴を備えた凹版機能を印刷する方法
KR20150123853A (ko) 요판 인쇄
RU2819116C2 (ru) Защитные краски и машиночитаемые защитные признаки
OA20479A (en) Security inks and machine readable security features
RU2782023C2 (ru) Машиночитаемые защитные признаки
TW202409218A (zh) 安全墨水成分及由其衍生之機器可讀安全特徵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240215