JP2022533739A - 積層窓アセンブリ - Google Patents

積層窓アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2022533739A
JP2022533739A JP2021569211A JP2021569211A JP2022533739A JP 2022533739 A JP2022533739 A JP 2022533739A JP 2021569211 A JP2021569211 A JP 2021569211A JP 2021569211 A JP2021569211 A JP 2021569211A JP 2022533739 A JP2022533739 A JP 2022533739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
window assembly
laminated window
glass
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021569211A
Other languages
English (en)
Inventor
バラナシ スリカンス
ローレンス バンバー デイヴィッド
ユルカ シャノン
アラン ストリックラー デイビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Group Ltd
Original Assignee
Pilkington Group Ltd
Pilkington PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilkington Group Ltd, Pilkington PLC filed Critical Pilkington Group Ltd
Publication of JP2022533739A publication Critical patent/JP2022533739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • B32B17/10211Doped dielectric layer, electrically conductive, e.g. SnO2:F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1044Invariable transmission
    • B32B17/10449Wavelength selective transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

積層窓アセンブリであって、コーティングを形成した第1のガラス板であって、コーティングが、i)ガラス板の主面上に堆積した第1の層であって、1.6以上の屈折率および50nm以下の厚さを有する、第1の層と、ii)第1の層上に堆積した第2の層であって、第1の層の屈折率より小さい屈折率および50nm以下の厚さを有する、第2の層と、iii)第2の層上に堆積した第3の層であって、第2の層の屈折率より大きい屈折率および500nm未満の厚さを有する、第3の層と、iv)第3の層上に堆積した第4の層であって、前記第3の層の屈折率より小さい屈折率および100nm以下の厚さを有する、第4の層と、を含む第1のガラス板と、第2のガラス板と、第1のガラス板と第2のガラス板との間に備えられたポリマー中間層と、を備える、積層窓アセンブリ。

Description

本発明は、窓アセンブリに関する。より具体的には、本発明はまた、車両用の積層窓アセンブリに関する。
車両の窓は、車両の全体的なデザインの中で顕著な特徴である。暑い気候において発生する車両への日射熱取得を低減し、寒い気候において発生する車両からの熱損失を低減することへの関心はますます高まっている。また、車両の車内への可視光透過率を低減することにより、乗手の視覚的快適性を維持または改善するという関心もある。また、乗手の視覚的快適性に影響を与え得る、窓からの反射を低減することが望ましい場合もある。しかしながら、ガラスにコーティングを施して車両用の窓を形成すると、車内の可視光の反射率が高くなり得る。
乗手を快適にし、低い可視光透過率、低い可視光反射率、および/または所望の外観を有する、車両に適した窓を提供することが望ましいであろう。
本発明の上記および他の利点は、添付の図面に照らして考慮すると、以下の詳細な説明から当業者に容易に明らかになるであろう。
本発明による積層窓アセンブリの実施形態を描写した車両の部分斜視図である。 図1の積層窓アセンブリの部分正面図である。 線3-3に沿った図2の積層窓アセンブリの一部の実施形態の断面図である。 図3の一部の拡大図である。 線5-5に沿った図2の積層窓アセンブリの一部の別の実施形態の断面図である。
本発明は、逆のことが明示的に指定されている場合を除いて、様々な代替の配向およびステップシーケンスが想定し得ることを理解されたい。添付の図面に示され、以下の明細書に記載される具体的な物品、アセンブリ、および特徴が、本発明の概念の単なる例示的な実施形態であることも理解されたい。したがって、開示された実施形態に関する具体的な寸法、方向、または他の物理的特性は、特に断りのない限り、限定的であるとみなされるべきではない。また、そうではない場合もあるが、本明細書に記載の様々な実施形態における同様の要素は、本出願の本項内において同様の参照番号で一般に参照され得る。
第1の態様によれば、本発明は、積層窓アセンブリであって:
コーティングを形成した第1のガラス板であって、該コーティングが、
i)前記ガラス板の主面上に堆積した第1の層であって、1.6以上の屈折率および50nm以下の厚さを有する、第1の層と、
ii)前記第1の層上に堆積した第2の層であって、前記第1の層の屈折率より小さい屈折率および50nm以下の厚さを有する、第2の層と、
iii)前記第2の層上に堆積した第3の層であって、前記第2の層の屈折率より大きい屈折率および500nm未満の厚さを有する、第3の層と、
iv)前記第3の層上に堆積した第4の層であって、前記第3の層の屈折率より小さい屈折率および100nm以下の厚さを有する、第4の層と、を含む第1のガラス板と;
第2のガラス板と;
前記第1のガラス板と前記第2のガラス板との間に備えられたポリマー中間層と;を備える、積層窓アセンブリを提供する。
積層窓アセンブリ10の実施形態が図1に示されている。積層窓アセンブリ10は、車両12用グレージングとして利用してもよい。本明細書に記載の窓アセンブリは、オンハイウェイおよびオフハイウェイ車両に用途を有し得ることを、当業者に理解されるであろう。また、コーティングされたガラス物品は、商業用または住宅用のグレージングに利用することができ、または、例えば、建築、光起電、工業、機関車、海軍、および航空宇宙の用途を有する。
積層窓アセンブリ10が車両12で利用される場合、該アセンブリ10は、車両12の適切な本体開口部14に設置され得る。いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、車両のフロントガラス、サイドウィンドウ、またはリアウィンドウである。他の実施形態(図示せず)では、積層窓アセンブリ10は、車両の別の本体開口部で利用することができる。例えば、積層窓アセンブリ10は、車両の屋根の開口部に設置することができる。この実施形態では、積層窓アセンブリ10は、サンルーフまたはムーンルーフの用途におけるルーフグレージングとして利用してもよい。
ここで図2~4を参照すると、積層窓アセンブリ10は、第1のガラス板16を備える。いくつかの実施形態では、第1のガラス板16は、特定の厚さに限定されない。しかしながら、ある実施形態では、第1のガラス板16は、20.0ミリメートル(mm)以下の厚さを有し得る。好ましくは、第1のガラス板16は、0.5~20.0mmの厚さを有する。いくつかの実施形態では、第1のガラス板16は、0.5~10.0mmの厚さを有し得る。より好ましくは、第1のガラス板16は、0.5~5.0mmの厚さを有する。いくつかの実施形態では、第1のガラス板16は、1.5~5.0mmの厚さを有する。
第1のガラス板16は、当技術分野で知られる従来の任意のガラス組成物の製品であり得る。好ましくは、第1のガラス板16は、ソーダ石灰シリカガラスである。第1のガラス板16がソーダ石灰シリカガラスである場合、第1のガラス板16は、68~74重量%のSiO、0~3重量%のAl、0~6重量%のMgO、5~14重量%のCaO、10~16重量%のNaO、0~2重量%のSO、0.005~4.0重量%のFe(全鉄)、および0~5重量%のKOを含み得る。本明細書で使用される場合、「全鉄」という句は、Feとして計算されたガラスに含有される酸化鉄(FeO+Fe)の総重量を指す。該ガラスは、他の添加剤、例えば、精製剤も含み得、これは、通常であれば2%までの量が存在するであろう。この実施形態では、第1のガラス板16は、フロートガラスリボンの一部として提供され得る。第1のガラス板16がフロートガラスリボンの一部として形成される場合、第1のガラス板16は透明フロートガラスであり得る。これらの実施形態のいくつかでは、透明フロートガラスは、例えばBS EN 572-1:2012 + A1:2016およびBS EN 572-2:2012などの関連規格で定義されている組成を有するガラスを意味し得る。しかしながら、第1のガラス板16は、例えば、ホウケイ酸塩またはアルミノケイ酸塩組成物などの別の組成物の製品であってもよい。
第1のガラス板16の色は、積層窓アセンブリ10の実施形態間で変化し得る。いくつかの実施形態では、第1のガラス板16は透明であり得る。これらの実施形態では、第1のガラス板16は、CIELABカラースケールシステム(発光体C、10度観測者)において2.1mmの基準厚さで測定された場合、88%以上の全可視光透過率を示し得る。そのような一実施形態では、ガラス板16の内側は、鉄含有量が低く、これにより、高い可視光透過率が可能になる。例えば、第1のガラス板16は、0.20重量%以下のFe(全鉄)を含み得る。より好ましくは、この実施形態では、第1のガラス板16は、0.1重量%以下のFe(全鉄)、さらにより好ましくは、0.02重量%以下のFe(全鉄)を含む。さらに他の実施形態では、第1のガラス板16は、色付けまたは彩色され得る。
第1のガラス板16が色付けされている場合、第1のガラス板16は、0.1~4.0重量%のFe(全鉄)を含み得る。好ましくは、第1のガラス板16が色付けされている場合、第1のガラス板16は、0.5~4.0重量%のFe(全鉄)を含む。これらの実施形態のいくつかでは、第1のガラス板16は、0.05~1.6重量の酸化第一鉄(FeOとして計算)を含み得る。さらに、第1のガラス板16が色付けされている場合、第1のガラス板16は、特定の着色剤を含み得る。例えば、第1のガラス板16は、1つ以上の酸化コバルト(Coとして計算)をガラスの600重量ppmまでの量で、酸化ニッケル(NiOとして計算)をガラスの500重量ppmまでの量で、およびセレンをガラスの50重量ppmまでの量で含み得る。一実施形態では、第1のガラス板16は、100~500ppmの酸化ニッケル(NiOとして計算)を含む。第1のガラス板16が色付けされている場合、第1のガラス板16は、例えば、灰色、灰青色、緑色、青緑色、または青銅色であることが好ましい。
第1のガラス板16が灰色である場合、第1のガラス板16は、0.1~4.0重量%のFe(全鉄)を含み得る。好ましくは、第1のガラス板16が灰色である場合、第1のガラス板16は、1.2~3.0重量%のFe(全鉄)を含む。また、これらの実施形態では、第1のガラス板16は、CIELABカラースケールシステムにおいて、-5±5、好ましくは-4±3のa値、0±10、好ましくは4±1のb値、および50±10、好ましくは50±5のLを有し得る。これらの実施形態では、灰色のガラスは、第1のガラス板16が6mmの公称厚さを有する場合、50%以下の可視光透過率を有する。好ましくは、灰色のガラスは、第1のガラス板16が6mmの公称厚さを有する場合、7~11%の可視光透過率を有する。灰色のガラス板は、Galaxseeの商標で販売され、ピルキントンによって製造され得る。他の実施形態では、第1のガラス板16は、ピルキントンのGalaxseeと同様の光学特性を有する灰色のガラス、またはピルキントンのGalaxseeよりも公称厚さで低い光透過特性を有する灰色のガラスであってもよい。
第1のガラス板16が緑色である場合、第1のガラス板16は、0.2~2.0重量%のFe(全鉄)を含み得る。いくつかの実施形態では、第1のガラス板16が緑色である場合、第1のガラス板16は、0.3~1.2重量%のFe(全鉄)を含む。第1のガラス板16が緑色である他の実施形態では、第1のガラス板16は、1.2重量%を超えるFe(全鉄)を含み得る。また、これらの実施形態では、第1のガラス板16は、0~2.0%のTiOを含み得る。いくつかの実施形態では、第1のガラス板16は、CIELABカラースケールシステムにおいて、-11~-1のa値、-2~8のb値、および60以上のLを有し得る。これらの実施形態では、緑色のガラスは、第1のガラス板16が6mmの公称厚さを有する場合、50%以上の可視光透過率を有する。
コーティング20は、第1のガラス板16上に形成される。いくつかの実施形態では、コーティング20および第1のガラス板16が、コーティングされたガラス物品38を規定する。有利なことに、コーティングされたガラス物品38の特性により、積層窓アセンブリ10は、特定の所望の特性を示すことが可能となる。
好ましくは、コーティング20は、第1のガラス板16の第1の主面22上に形成される。コーティング20が第1のガラス板16上に直接形成される場合、コーティング20と第1のガラス板16との間に介在するコーティングはない。好ましくは、第1のガラス板16の第2の主面24およびコーティングされたガラス物品38の反対側は、コーティングされていない。第1の主面22およびコーティング20は、車両12の車内に面することが好ましい。
コーティング20は、4つ以上の層26~32を含む。一実施形態では、コーティング20は、第1の層26、第2の層28、第3の層30、および第4の層32を含む。いくつかの実施形態では、コーティング20は、4つのコーティング層26~32からなり得る。コーティング20は、第1のガラス板16によって示される可視光反射を低減するように構成され得る。
一実施形態では、コーティング20は熱分解性(pyrolytic)である。本明細書で使用される場合、「熱分解性」という用語は、ガラス板または別の層に化学的に結合されているコーティングまたはその層を指し得る。コーティング20およびその層26~32の1つ以上は、第1のガラス板16の製造と併せて形成され得る。好ましくは、これらの実施形態では、第1のガラス板16は、周知のフロートガラス製造プロセスを利用して形成される。第1のガラス板16がフロートガラスリボンの一部から形成される実施形態では、コーティング20またはその層26~32の1つ以上は、フロートガラス製造プロセスの加熱ゾーンにおいて形成され得る。
コーティング層26~32は、任意の適切な方法によって堆積させられ得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、少なくとも1つの層26~32は、大気圧化学蒸着(APCVD)によって堆積させられる。これらの実施形態では、1つ以上の層26~32は、例えば、ゾル-ゲル技術またはスパッタ技術などの別の既知の堆積方法によって堆積させられ得る。
第1の層26は、第1のガラス板16上に堆積する。より具体的には、第1の層26は、第1のガラス板16の第1の主面22上に堆積する。一実施形態では、第1の層26は、第1のガラス板16の第1の主面22上に直接堆積する。第1の層26が、第1のガラス板16の第1の主面22上に直接堆積する場合、第1の層26と第1のガラス板16の第1の主面22との間に介在する層はない。
ある実施形態では、第1の層26の屈折率は1.8以上である。そのような一実施形態では、第1の層26の屈折率は1.8~2.4である。好ましくは、第1の層26の屈折率は1.8~2.0である。本明細書に記載されている屈折率の値は、電磁スペクトルの400~780nmにわたる平均値として報告されていることに留意されたい。
好ましくは、第1の層26は熱分解性である。ある実施形態では、第1の層26は、無機金属酸化物を含む。いくつかの実施形態では、第1の層26は、酸化スズ(SnO)または別の透明な無機金属酸化物を含む。第1の層26が酸化スズを含む場合、第1の層26は、スズおよび酸素を含むことが好ましい。しかしながら、これらの実施形態では、第1の層26は、例えば、微量かそれ以上の量の炭素などの他の元素を含む、他の構成要素をも含み得る。本明細書で使用される場合、「微量」という句は、その微細さのために常に定量測定できるとは限らないコーティング層の構成要素の量である。いくつかの実施形態では、第1の層26は、酸化スズから実質的になり得、好ましくは酸化スズからなり得る。
第1の層26は、50ナノメートル(nm)以下の厚さを有する。好ましくは、第1の層26の厚さは35nm以下である。ある実施形態では、第1の層26の厚さは、好ましくは10~35nm、より好ましくは15~30nm、さらにより好ましくは20~30nmである。これらの好ましい厚さは、積層窓アセンブリの色を審美的に許容可能な程度に制御するのに役立つ。
第2の層28は、第1の層26の上に、好ましくは直接上に堆積する。したがって、第1の層26は、第2の層28を第1のガラス板16から分離する。第2の層28が第1の層26上に直接堆積する場合、第1の層26と第2の層28との間に介在する層はない。ある実施形態では、第2の層28は熱分解性である。
好ましくは、第2の層28は、50nm以下の厚さを有する。好ましくは、第2の層28の厚さは35nm以下である。いくつかの実施形態では、第2の層28は、第1の層26の厚さを超えた厚さを有する。他の好ましい実施形態では、第2の層28は、第1の層26の厚さよりも薄い厚さを有する。一実施形態では、第2の層28の厚さは、好ましくは10~35nm、より好ましくは15~30nm、さらにより好ましくは15~25nmである。これらの好ましい厚さは、積層窓アセンブリの色を審美的に許容可能な程度に制御するのに役立つ。
一実施形態では、第2の層28の屈折率は、少なくとも1.4であり、1.6未満である。好ましくは、第2の層28の屈折率は、1.4~1.5であり得る。
これらの実施形態では、第2の層28が、シリコンの酸化物を含むことが好ましい場合がある。そのような一実施形態では、第2の層28は、二酸化ケイ素(SiO)を含む。これらの実施形態では、第2の層28は、シリコンおよび酸素を含む。第2の層28は、例えば、炭素などの1つ以上の追加の成分も微量程度含み得る。したがって、ある実施形態では、第2の層28は、二酸化ケイ素から実質的になり得、好ましくは二酸化ケイ素からなり得る。しかしながら、望ましい屈折率を示す他の材料は、第2の層28での使用に適している場合がある。
ある実施形態では、第1の層26および第2の層28は、遊色抑制(iridescence-suppressing)中間層を形成する。別の実施形態(図示せず)では、遊色抑制中間層は、単一の層から形成され得る。これらの実施形態では、遊色抑制中間層は、500nmの設計波長の約1/6から約1/12の厚さを有することが好ましい場合がある。
第3の層30は、第2の層28の上に、好ましくは直接上に堆積する。したがって、第2の層28は、第3の層30を第1の層26から分離する。第3の層30が、第2の層28上に直接堆積する場合、第3の層30と第2の層28との間に介在する層はない。第3の層30は、熱分解性であることが好ましい。
第3の層30は、第2の層28の屈折率よりも大きい屈折率を有する。また、いくつかの実施形態では、第3の層30は、第4の層32の屈折率よりも大きい屈折率を有する。好ましくは、第3の層30は、1.6以上の屈折率を有する。ある実施形態では、第3の層30の屈折率は1.8以上である。一実施形態では、第3の層30の屈折率は1.8~2.0である。
第3の層30は、透明な導電性金属酸化物を含むことが好ましい。いくつかの実施形態では、第3の層24は、フッ素ドープ酸化スズ(SnO:F)を含む。他の実施形態では、第3の層24は、フッ素ドープ酸化スズから実質的になり得、好ましくは、フッ素ドープ酸化スズからなり得る。しかしながら、他の透明な導電性金属酸化物材料が、第3の層30での使用に適し得る。例えば、いくつかの実施形態では、第3の層30は、アンチモンをドープした酸化スズ(SnO:Sb)または別のドープされた酸化スズを含み得る。これらの実施形態では、第3の層30は、アンチモンドープ酸化スズまたは別のドープされた酸化スズから実質的になり得る。
一実施形態では、第3の層30は、200~450nmの厚さを有する。好ましくは、第3の層30は、少なくとも250nm、より好ましくは少なくとも290nm、さらにより好ましくは少なくとも300nm、好ましくは最大で380nm、より好ましくは最大で340nm、さらにより好ましくは最大で330nmの厚さを有する。これらの好ましい厚さは、審美的に望ましくない層流縞(laminar flow stripes)のコーティングの形成を回避するのに役立つ。
第1のガラス板16および第3の層30の組成に主に起因して、コーティングされたガラス物品38は、向上した日射エネルギー透過率を示し得る。さらに、第3の層30の組成および厚さのために、コーティングされたガラス物品38は、低い放射率をも示し得る。したがって、第3の層は、本明細書では低放射率層と呼ばれ得る。
第4の層32は、第3の層30の上に、好ましくは直接その上に堆積する。第4の層32が第3の層30上に直接堆積する場合、第3の層30と第4の層32との間に介在する層はない。いくつかの実施形態では、第4の層32は、コーティング20の最も外側の層であり得る。第4の層32がコーティング20の最も外側の層である場合、第4の層32は、コーティングされたガラス物品38の外面34を形成し得る。コーティングされたガラス物品38が、積層窓アセンブリ10に含まれ、該積層窓アセンブリ10が車両窓として利用される場合、コーティング20によって規定された外面34は、車両の車内に面することが好ましい。
ある実施形態では、第4の層32は、1.7以下の屈折率を有する。好ましくは、第4の層32の屈折率は、1.4~1.7である。一実施形態では、第4の層32の屈折率は、1.5~1.7であり得る。別の実施形態では、第4の層32の屈折率は、1.4~1.5であり得る。
好ましくは、第4の層32は、誘電体材料を含む。好ましい誘電体材料は、シリコンの酸化物を含む。一実施形態では、第4の層32は、二酸化ケイ素(SiO)またはシリコンの別の適切な酸化物を含む。第4の層32は、例えば、炭素などの1つ以上の追加の成分も微量含み得る。したがって、ある実施形態では、第4の層32は、二酸化ケイ素から実質的になり得、好ましくは、二酸化ケイ素からなり得る。しかしながら、他の実施形態では、第4の層32は、シリコンの酸化物および1つ以上の追加の材料を含み得、これらは、第4の層32の屈折率を1.5より大きくするために提供される。そのような一実施形態では、第4の層32はまた、酸化アルミニウム(Al)、二酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ホウ素(B)、酸化リン(P)、または酸化スズをも含み得る。さらには、誘電性である他の材料は、第4の層32での使用に適し得る。例えば、いくつかの実施形態では、シリコンの酸化物は、金属酸化物に置き換えてもよい。適切な金属酸化物として、酸化アルミニウム(Al)、二酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、ドープされていない酸化スズ(SnO)、およびそれらの混合物を含む。
ある実施形態では、第4の層32は、100nm以下の厚さで第3の層30上に堆積する。好ましくは、第4の層32は、40~100nmの厚さで堆積する。いくつかの実施形態では、第4の層32の厚さは、70~100nmであることが好ましい場合がある。他の実施形態では、第4の層32の厚さは、40~70nmであることが好ましい場合があり、例えば、第4の層32の厚さは、好ましくは少なくとも45nm、より好ましくは少なくとも50nm、好ましくは最大で65nm、より好ましくは最大で60nmである。これらの好ましい厚さは、本発明の積層窓アセンブリが、例えば4.0%未満の非常に低い全可視光反射率(発光体A、2度観測者)を確実に示すのに役立つ。
ある実施形態では、第4の層32は熱分解性である。第4の層32が熱分解性である場合、第4の層32は、APCVDプロセスによって堆積し得る。他の実施形態では、第4の層32は熱分解性ではあり得ない。これらの実施形態では、第4の層32は、ゾル-ゲル種の層を提供する液体を利用して堆積させられ得る。二酸化ケイ素を含むゾル-ゲル層を形成するための従来の液体を利用して、第4の層32は堆積させられ得る。好ましくは、これらの実施形態では、上記液体は、加水分解および凝縮を受ける加水分解性ケイ素化合物を含み得る。好ましいケイ素化合物は、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)などのケイ素アルコキシドである。ある実施形態において、液体はシリカ粒子も含み得る。液体が金属酸化物添加剤を含む実施形態では、該液体は、ハロゲン化物、アルコキシド、硝酸塩、またはアルミニウム、チタン、ジルコニウムもしくはスズのアセチルアセトナート化合物を含み得る。
第4の層32が液体を利用して堆積させられる場合、液体は乾燥させられる。乾燥は、液体が第3の層30上に付与された後、コーティングされたガラス物品38を加熱することによって実施され得る。加熱は250℃以下の温度にしてもよい。好ましくは、乾燥は200℃以下の温度で行う。乾燥後、第4層を硬化させてもよい。硬化は、紫外線の照射、加熱または別の方法によって実施し得る。硬化ステップが加熱を含む場合、第4の層32は、90~720℃の温度に加熱されてもよい。硬化後、コーティングされたガラス物品38は、所定の時間にわたり冷却される。
ここで図3および図5を参照すると、積層窓アセンブリ10は、2つのガラス板16、40を備える。図3に示される実施形態では、積層窓アセンブリ10は、第1のガラス板16を第2のガラス板40に積層することによって形成される。他の実施形態では、図5に示されるものと同様に、積層窓アセンブリ10は、コーティングされたガラス物品38を別のコーティングされたガラス物品42に積層することによって形成される。この実施形態では、コーティングされたガラス物品42は、第2のガラス板40および上記のコーティング20を備え得る。他の実施形態では、コーティングされたガラス物品42は、第2のガラス板40および別のコーティング20Aを備え得る。
好ましい実施形態では、コーティングされたガラス物品42は、ガラス/SnO/SiO/SnO:F構成のものであり得る。この実施形態では、コーティング20Aは、酸化スズを含む第1の層を備える。第1の層は、上記の第1の層26と同様の方法で構成され得る。また、この実施形態では、コーティング20Aは、二酸化ケイ素を含む第2の層を備える。第2の層は、上記の第2の層28と同様の方法で構成され得る。第3の層は、フッ素ドープ酸化スズを含み、上記の第3の層30と同様の方法で構成され得る。
いくつかの実施形態では、第1のガラス板16および第2のガラス板40は実質的に同じである。図3に戻ると、第2のガラス板40は、第1の主面44および第2の主面46を有する。第1の主面44および第2の主面46は、互いに平行な関係で備えられる。第2のガラス板40の第1の主面44および第1のガラス板16の第2の主面24は互いに向き合っており、ある実施形態では、互いに平行な関係になり得る。
図3および図5に示される積層窓アセンブリ10の実施形態が車両用途で利用される場合、第2のガラス板40が該アセンブリ10の外側の板であることが好ましい。これらの実施形態では、第2のガラス板の第2の主面46が、積層窓アセンブリ10の第1の表面を規定し、第2のガラス板40の第1の主面44が、積層窓アセンブリ10の第2の表面を規定する。また、第1のガラス板16の第2の主面24が、積層窓アセンブリ10の第3の表面を規定し、第1のガラス板16の第1の主面22が、積層窓アセンブリ10の第4の表面を規定する。図5に示されるように、コーティング20、20Aは、積層窓アセンブリ10の第2の表面に備えられ、積層窓アセンブリ10の第4の表面またはコーティング20は、積層窓アセンブリ10の第4の表面にのみ備えられることが好ましく、それらは図3に示されている。
第2のガラス板40の組成および厚さは、積層窓アセンブリ10が特定の日射、可視光透過率、可視光反射率、および色特性を示すことを可能にするように選択されてもよい。いくつかの実施形態では、第2のガラス板40は、20mm以下の厚さを有する。好ましくは、第2のガラス板は0.5~20.0mmの厚さを有する。いくつかの実施形態では、第2のガラス板40は、0.5~10.0mmの厚さを有し得る。より好ましくは、第2のガラス板40は、0.5~5.0mmの厚さを有する。
第2のガラス板40は、フロートガラス製造プロセスを用いて形成され得、フロートガラスのシートとして提供され得る。第2のガラス板40がフロートガラス製造プロセスを用いて形成される場合、第2のガラス板40は、ソーダ石灰シリカガラスであることが好ましい。第1のガラス板16について上述されたもののようなソーダ石灰シリカガラス組成物は、第2のガラス板40に適している。さらには、第1のガラス板16について上述された色は、第2のガラス板40に適している。
いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10で利用されるガラス板16、40は平坦であり得る。他の実施形態では、積層窓アセンブリ10で利用されるガラス板16、40は、成形プロセスによって湾曲させてもよい。さらには、ガラス板16、40は、熱強化または化学強化されてもよく、それらはコーティング20、20Aの堆積の前後に起こってよい。
積層窓アセンブリ10はまた、第1のガラス板16と第2のガラス板40との間に提供されるポリマー中間層48を備える。ポリマー中間層48は、特定の厚さに限定されない。しかしながら、ある実施形態では、ポリマー中間層48は、0.3~1.8mm、好ましくは0.5~1.6mmの厚さを有する。より好ましくは、ポリマー中間層48は、0.6~0.9mmの厚さを有する。そのような一実施形態では、ポリマー中間層48の厚さは0.76mmである。
ポリマー中間層48は、第1の主面および第2の主面を備え得る。ある実施形態では、ポリマー中間層48は、特定の実施形態では、ポリマー中間層48は、ガラス板16、40の形状に実質的に一致する形状のポリマーシートとして提供される。図示されたように、ポリマー中間層48の第1の主面および第2の主面は、互いに平行な関係で提供され得る。
いくつかの実施形態では、ポリマー中間層48は、透明であり、可視光に対して実質的に透明である。ポリマー中間層48が透明である実施形態では、第1のガラス板16は灰色のガラスであり、第2のガラス板40は灰色のガラスであることが好ましい場合がある。他の実施形態では、ポリマー中間層48は、追加の日射制御機能を提供するために、色付けができ、および/または赤外線(IR)反射フィルムを備えることができる。ポリマー中間層48がIR反射フィルムを備える場合、該フィルムは1つ以上の層を含み得、少なくとも1つの層は、同様の赤外線放射反射特性を有する銀または別の材料を含み得る。一実施形態では、ポリマー中間層48は、商標XIRのもとで販売され得、イーストマンケミカル社(the Eastman Chemical Company)によって製造され得る。
ポリマー中間層48が色付けされている実施形態では、第1のガラス板16および第2のガラス板40は、それぞれ透明なガラスであり得る。ポリマー中間層48が色付けされている場合、ポリマー中間層48は、35.0%以下の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示すことが好ましい。いくつかの実施形態では、ポリマー中間層48は、10.0%未満の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示す。他の実施形態では、ポリマー中間層48は、5.0%未満の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示す。これらの実施形態では、ポリマー中間層48は、0.5~4.5%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示し得る。
ポリマー中間層48は、色付けされたときに他の有利な特性も示し得る。例えば、ポリマー中間層48は、該中間層48から反射、または該中間層48を通って透過された可視光に対して中間色を示し得る。そのような一実施形態では、ポリマー中間層48は、約-6~6の範囲のa値(発光体D65、10度観測者)および約-6~6の範囲のb値(発光体D65、10度観測者)を示す。
さらには、ポリマー中間層48は、色付けされた場合、低い全日射エネルギー透過率を示し得る。この段落で使用される場合、全日射エネルギー透過率(TTS)とは、ポリマー中間層を直接透過した日射エネルギー、およびポリマー中間層によって吸収され、その後、空気質量1.5の相対日射スペクトル分布に従って、300~2500nmの波長範囲で対流および熱放射されて内向きに統合された日射エネルギーを指し得る。全日射透過率は、ISO 13837:2008コンベンションAなどの承認された規格に従って、時速14キロメートルの風速で決定され得る。一実施形態では、ポリマー中間層48は、35.0以下の全日射エネルギー透過率を示す。好ましくは、ポリマー中間層48によって示される全日射エネルギー透過率は、30.0以下である。
いくつかの実施形態では、ポリマー中間層48は、低い透過エネルギー(TE)を示し得、これは、アセンブリ10を介して透過される熱量を低減させる。本明細書で使用される場合、透過エネルギーまたは直接日射熱透過率(DSHT)は、50nm間隔で350~2100nmの波長範囲にわたって空気質量2(水平に対して30°の角度で入射する太陽からのシミュレートされた光線)で測定される。一実施形態では、ポリマー中間層48は、空気質量2、ISO 9050で測定された場合、40%以下の透過エネルギーを示し得る。
ポリマー中間層48は、例えば、ポリビニルブチラール(PVB)などの適切なポリマー、もしくはPVC、EVA、EMA、およびポリウレタンなどの別の適切な材料のものであるか、またはそれらを含む。一実施形態では、ポリマー中間層48は、イーストマンケミカル社によって製造および販売されている、Saflex(登録商標)PVBのシートである。
積層窓アセンブリ10を形成するために、第1のガラス板16および第2のガラス板40は、互いに積層されるか、そうでなければ、ポリマー中間層48を介して一緒に接着される。当技術分野で知られている積層プロセスは、積層窓アセンブリ10を形成するのに適している。一般に、そのような積層プロセスは、第1のガラス板16と第2のガラス板40との間にポリマー中間層48を挿入すること、ならびに中間層48および板16、40を所定の温度および圧力にさらして積層窓アセンブリ40を作成すること、を含む。
積層後、積層窓アセンブリ10は、10mm以下の厚さを有することが好ましい。一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、3~10mmの厚さを有する。より好ましくは、積層窓アセンブリ10の厚さは、6mm以下である。さらにより好ましくは、積層窓アセンブリ10の厚さは、5mm以下である。一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、3~5mmの厚さを有する。しかしながら、積層窓アセンブリ10は、他の厚さであってもよい。
積層窓アセンブリ10は、形成されると、望ましい全可視光透過率および全可視光反射率を示す。積層窓アセンブリ10を説明するために、全可視光透過率とは、積層窓アセンブリ10に入射する90度の角度でアセンブリ10の第1の側50から測定された、積層窓アセンブリ10を通過する可視光のパーセンテージを指す。また、積層窓アセンブリ10を説明するために、全可視光反射率とは、積層窓アセンブリ10に入射する90度の角度でアセンブリ10の第1の側50から測定された、積層窓アセンブリ10から反射した可視光のパーセンテージを指す。さらに、全可視光透過率および全可視光反射率は、本明細書において、発光体A、2度観測者を用いるCIELABカラースケールシステムに従って説明され、Perkin Elmer Lambda 950などの市販の分光光度計を用いて測定することができる。
いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、70.0%を超える全可視光透過率(発光体A、2度観測者)を示す。これらの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、車両のフロントガラス、サイドウィンドウ、またはリアウィンドウであってよい。他の実施形態では、積層窓アセンブリ10は、70.0%未満の全可視光透過率(発光体A、2度観測者)を示す。ある実施形態では、積層窓アセンブリ10は、20.0%未満の全可視光透過率(発光体A、2度観測者)を示す。これらの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、車両のルーフグレージング、サイドウィンドウ、またはリアウィンドウであってよい。好ましくは、これらの実施形態では、全可視光透過率(発光体A、2度観測者)は10.0%以下である。より好ましくは、全可視光透過率(発光体A、2度観測者)は、5.0%以下である。この実施形態では、全可視光透過率(発光体A、2度観察者)は、2.0~5.0%であり得る。さらには、上記の実施形態では、積層窓アセンブリ10は、5.0%以下の全可視光反射率(発光体A、2度観測者)を示すことが好ましい。一実施形態では、全可視光反射率(発光体A、2度観測者)は、1.0~5.0%である。より好ましくは、全可視光反射率(発光体A、2度観測者)は4.0%以下である。そのような一実施形態では、全可視光反射率(発光体A、2度観測者)は、1.0~4.0%である。さらにより好ましくは、全可視光反射率(発光体A、2度観測者)は3.0%以下である。そのような一実施形態では、全可視光反射率(発光体A、2度観測者)は1.0~3.0%である。
積層窓アセンブリ10はまた、有利な他の特性も示し得る。例えば、積層窓アセンブリ10は、積層窓アセンブリ10に90度の角度で入射(垂直入射)して見たときに、アセンブリ10の第1の側50から反射される可視光に対して中間色を示し得る。積層窓アセンブリ10の第1の側50から反射された可視光の色は、本明細書では「反射色」と呼ばれ得る。反射色は、本明細書では、発光体A、2度観測者を用いるCIELABカラースケールシステムに従って説明される。反射色は、Perkin Elmer Lambda 950などの市販の分光光度計を使用して測定できる。また、本明細書に開示される積層窓アセンブリ10の実施形態を説明する目的で、積層窓アセンブリ10の第1の側50から反射される可視光の中間色は、-6~6の範囲のa値(発光体A、2度観測者)および-6~6の範囲のb値(発光体A、2度観測者)を有する。いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、a値(発光体A、2度観測者)について約-6~0の範囲の反射色、およびb値(発光体A、2度観測者)について約0~6の範囲の反射色を示す。負のa値は緑色の色相を示し、負のb値は青色の色相を示すことを理解されたい。一方、正のa値は赤色の色相を示し、正のb値は黄色の色相を示す。これらの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、a値(発光体A、2度観測者)については負であり、b値(発光体A、2度観測者)については正である反射色を示し得る。
積層窓アセンブリ10はまた、斜めの入射角で中間である反射色を示し得る。実際、いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10によって示される反射色は、入射角が垂直入射角から斜め入射角に変化するにつれて、より中間色になる。いくつかの実施形態では、30度の入射角で、積層窓アセンブリ10は、a値(発光体A、2度観測者)について約-6~6の範囲の反射色、およびb値(発光体A、2度観測者)について約-6~6の範囲の反射色を示し得る。他の実施形態では、45度の入射角で、積層窓アセンブリ10は、a値(発光体A、2度観測者)について約-6~3の範囲の反射色、およびb値(発光体A、2度観測者)について約-3~6の範囲の反射色を示し得る。他の実施形態では、60度の入射角で、積層窓アセンブリ10は、a値(発光体A、2度観測者)について約-3~3の範囲の反射色、およびb値(発光体A、2度観測者)について約-3~3の範囲の反射色を示し得る。
積層窓アセンブリ10は、低い全日射エネルギー透過率を示し得る。本明細書で使用される場合、全日射エネルギー透過率(TTS)とは、積層窓アセンブリを直接透過した日射エネルギー、および積層窓アセンブリによって吸収され、その後、空気質量1.5の相対日射スペクトル分布に従って、300~2500nmの波長範囲で対流および熱放射されて内向きに統合された日射エネルギーを指し得る。全日射透過率は、ISO 13837:2008コンベンションAなどの承認された規格に従って、時速14キロメートルの風速で決定され得る。
一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、35.0%以下の全日射エネルギー透過率を示す。好ましくは、積層窓アセンブリ10によって示される全日射エネルギー透過率は、30.0%以下である。より好ましくは、積層窓アセンブリ10によって示される全日射エネルギー透過率は、25.0%以下である。いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10によって示される全日射エネルギー透過率は、20.0~25.0%である。さらにより好ましくは、積層窓アセンブリ10によって示される全日射エネルギー透過率は、20.0%以下である。そのような一実施形態では、積層窓アセンブリ10によって示される全日射エネルギー透過率は、15.0~20.0%である。したがって、夏に、積層窓アセンブリ10が車両の窓として利用される場合、積層窓アセンブリ10は、車内が過度に熱せられるのを防ぐのに役立つであろう。
好ましくは、積層窓アセンブリ10は、低い透過エネルギーを示す。一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、空気質量2、ISO 9050で測定された場合、30%以下の透過エネルギーを示す。好ましくは、積層窓アセンブリ10は、20%未満、より好ましくは10%未満の透過エネルギーを示す。さらにより好ましくは、積層窓アセンブリ10は、5%未満の透過エネルギーを示す。
好ましくは、積層窓アセンブリ10は、低い放射率を示す。積層窓アセンブリ10の放射率は、パーキンエルマーFTIRなどの市販の分光計を用いて測定することができる。いくつかの実施形態では、積層窓アセンブリ10は、0.4未満の放射率を示し得る。一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、0.05~0.4の放射率を示す。好ましくは、積層窓アセンブリ10は、0.3未満の放射率を示す。一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、0.05~0.3の放射率を示す。より好ましくは、積層窓アセンブリ10は、0.2未満の放射率を示す。一実施形態では、積層窓アセンブリ10は、0.05~0.2の放射率を示す。積層窓アセンブリ10が上記のような放射率を示し、車両の窓として利用される場合、積層窓アセンブリ10は、車両の車内に良好な断熱効果を提供する。
以下の実施例は、コーティングされたガラス物品の実施形態をさらに説明および開示することのみを目的として提示されている。本発明の範囲内の積層窓アセンブリの実施例を以下に説明し、表1および表2に示す。
表1において、本発明の範囲内の積層窓アセンブリは、実施例1(Ex1)~実施例6(Ex6)である。Ex1~Ex6は予測的である。Ex1~Ex6の各積層窓アセンブリは、透明で、かつソーダ石灰シリカ組成である第1のガラス板を備えていた。Ex1~Ex6の各積層窓アセンブリは、第1のガラス板の主面上に形成されたコーティングも備えていた。各コーティングは、第1の層、第2の層、第3の層、および第4の層を備えていた。第1の層はガラス板上にあり、酸化スズを含んでいた。第1の層の厚さは20nmであった。第2の層は第1の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第2の層の厚さは30nmであった。第3の層は第2の層上にあり、フッ素ドープ酸化スズを含んでいた。第3の層の厚さは300nmであった。第4の層は第3の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第4の層の厚さは55nmであった。したがって、Ex1~Ex6のコーティングされたガラス物品は、それぞれ、ガラス/SnO/SiO/SnO:F/SiO構成であった。
第1のガラス板は、第2のガラス板に積層した。Ex1~Ex6の場合、第2のガラス板は透明で、かつソーダ石灰シリカ組成であった。Ex1~Ex3の場合、コーティングは、第2のガラス板の主面上に形成された。各コーティングは、第1の層、第2の層および第3の層を備えていた。第1の層はガラス板上にあり、酸化スズを含んでいた。第1の層の厚さは25nmであった。第2の層は第1の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第2の層の厚さは25nmであった。第3の層は第2の層上にあり、フッ素ドープ酸化スズを含んでいた。第3の層の厚さは330nmであった。したがって、Ex1~Ex3の場合、積層窓アセンブリは、第2のコーティングされたガラス物品を含み、それぞれが、ガラス/SnO/SiO/SnO:F構成であった。
ポリマー中間層を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に設けた。ポリマー中間層の厚さは0.76mmであった。ポリマー中間層はPVBを含み、色付けされていた。Ex1およびEx4の場合、ポリマー中間層は、1.5%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。Ex2およびEx5の場合、ポリマー中間層は、4.4%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。Ex3およびEx6の場合、ポリマー中間層は、7.7%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。
積層後、Ex1~Ex3の積層窓アセンブリの構成はSiO/SnO:F/SiO/SnO/第1のガラス板/ポリマー中間層/SnO:F/SiO/SnO/第2のガラス板となった。また、積層後、Ex4~Ex6の積層窓アセンブリの構成はSiO/SnO:F/SiO/SnO/第1のガラス板/ポリマー中間層/第2のガラス板となった。
Ex1~Ex6の積層窓アセンブリの全可視光透過率(Tvis)、全可視光反射率(Rf)、反射色(Rfa、Rfb、Rfa(30°)、Rfb(30°)、Rfa(45°)、Rfb(45°)、Rfa(60°)、Rfb(60°))、および全日射エネルギー透過率(TTS)を表1に報告する。Ex1~Ex6の積層窓アセンブリについて、全可視光透過率、全可視光反射率、反射色、および全日射エネルギー透過率を、モデリングによって、発光体A、2度観測者を用いたCIELABカラースケールシステムに従って計算した。Ex1~Ex6の積層窓アセンブリについて、全可視光透過率とは、積層窓アセンブリの4つの層コーティングを有する側または第4の表面に面する側から測定される、積層窓アセンブリを通過する可視光のパーセンテージを指す。全可視光反射率は、4つの層コーティングが施された側から測定される積層窓アセンブリから反射した可視光のパーセンテージを指す。全可視光反射率および全可視光透過率は、パーセンテージで表す。反射色は、垂直入射(Rfa、Rfb)、入射角30度(Rfa(30°)、Rfb(30°))、入射角45度(Rfa(45°)、Rfb(45°))、および入射角60度(Rfa(60°)、Rfb(60°))で以下に報告する。また、4つの層コーティングが施された各積層窓アセンブリの側の反射色を報告する。また、以下に報告された全日射エネルギー透過率は、パーセンテージで表す。
Figure 2022533739000002
表1に示すように、Ex1~Ex6の積層窓アセンブリは、それぞれ10.0%未満の全可視光透過率(発光体A、2度観測者)および4.0%未満の全可視光反射率(発光体A、2度観測者)を示す。さらに、Ex1~Ex6の積層窓アセンブリは、それぞれ15.0~25.0%の全日射エネルギー透過率を示す。また、Ex1~Ex6の積層窓アセンブリは、それぞれ通常の入射角および斜めの入射角で中間的な反射色を示す。
表2において、本発明の範囲内の積層窓アセンブリは、Ex7~Ex10である。本発明の一部とはみなされないが、比較例もまた、以下で説明され、表2に示されている。表2では、比較例はそれぞれC1およびC2として示す。
C1およびC2の積層窓アセンブリのそれぞれは、ソーダ石灰シリカ組成の透明なフロートガラスである第1のガラス板を備えていた。C1およびC2の積層窓アセンブリのそれぞれはまた、第1のガラス板の主面に形成されたコーティングを備えていた。各コーティングは、第1の層、第2の層および第3の層を備えていた。第1の層はガラス板上にあり、酸化スズを含んでいた。第2の層は第1の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第3の層は第2の層上にあり、フッ素ドープ酸化スズを含んでいた。したがって、C1およびC2の場合、積層窓アセンブリは、ガラス/SnO/SiO/SnO:F構成である、第1のコーティングされたガラス物品を含んでいた。第1の層、第2の層および第3の層の厚さは、Ex1~Ex3の第2のガラス板上に形成されたコーティングについて報告された厚さと同様であった。
第1のガラス板は、第2のガラス板に積層した。C1およびC2の場合、第2のガラス板は、ソーダ石灰シリカ組成のフロートガラスであった。コーティングは、各第2のガラス板の主面上に形成された。各コーティングは、C1およびC2の第1のガラス板に形成されたコーティングと同様であった。したがって、C1およびC2の場合、積層窓アセンブリは、ガラス/SnO/SiO/SnO:F構成である、第2のコーティングされたガラス物品を含んでいた。
ポリマー中間層を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に設けた。ポリマー中間層の厚さは0.76mmであった。ポリマー中間層はPVBを含んでいた。C1の場合、ポリマー中間層は、8%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。C2の場合、ポリマー中間層は、2%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。
積層後、C1およびC2の積層窓アセンブリの構成はSnO:F/SiO/SnO/第1のガラス板/ポリマー中間層/SnO:F/SiO/SnO/第2のガラス板となった。
Ex7~Ex10の積層窓アセンブリのそれぞれは、ソーダ石灰シリカ組成の透明なフロートガラスである第1のガラス板を備えていた。Ex7~Ex10の積層窓アセンブリのそれぞれはまた、第1のガラス板の主面に形成されたコーティングを備えていた。各コーティングは、第1の層、第2の層、第3の層および第4の層を備えていた。第1の層はガラス板上にあり、酸化スズを含んでいた。第1の層の厚さは、Ex7~Ex9では20nm、Ex10では26.4nmであった。第2の層は第1の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第2の層の厚さは、Ex7~Ex9では30nm、Ex10では17.4nmであった。第3の層は第2の層上にあり、フッ素ドープ酸化スズを含んでいた。第3の層の厚さは、Ex7~Ex9では307nm、Ex10では303nmであった。第4の層は第3の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第4の層の厚さは、Ex7~Ex10の全てにおいて55nmであった。したがって、Ex7~Ex10の第1のコーティングされたガラス物品はそれぞれ、ガラス/SnO/SiO/SnO:F/SiO構成であった。
第1のガラス板は、第2のガラス板に積層した。Ex7~Ex10の場合、第2のガラス板は、ソーダ石灰シリカ組成のフロートガラスであった。Ex7の場合、第2のガラス板はコーティングされなかった。Ex8~Ex10の場合、コーティングは、第2のガラス板の主面上に形成された。
Ex8~Ex10の場合、コーティングは、第1の層、第2の層および第3の層を備えていた。第1の層はガラス板上にあり、酸化スズを含んでいた。第2の層は第1の層上にあり、二酸化ケイ素を含んでいた。第3の層は第2の層上にあり、フッ素ドープ酸化スズを含んでいた。したがって、Ex8~Ex10の場合、積層窓アセンブリは、ガラス/SnO/SiO/SnO:F構成である、第2のコーティングされたガラス物品を含んでいた。第1の層、第2の層および第3の層の厚さは、Ex1~Ex3の第2のガラス板上に形成されたコーティングについて報告された厚さと(Ex8の場合)同様であり、(Ex10の場合)同じであった。
Ex9の場合、第2のガラス板に形成されたコーティングは、層の構成、厚さおよび組成が、第1のガラス板に形成されたコーティングと同様であった。したがって、Ex9の場合、積層窓アセンブリは、ガラス/SnO/SiO/SnO:F/SiO構成の第2のコーティングされたガラス物品を含んでいた。
ポリマー中間層を、第1のガラス板と第2のガラス板との間に設けた。ポリマー中間層の厚さは0.76mmであった。ポリマー中間層はPVBを含んでいた。Ex7およびEx10の場合、ポリマー中間層は、4.4%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。Ex8およびEx9の場合、ポリマー中間層は、8%の全可視光透過率(発光体D65、10度観測者)を示した。
積層後、Ex7の積層窓アセンブリの構成はSiO/SnO:F/SiO/SnO/第1のガラス板/ポリマー中間層/第2のガラス板となった。積層後、Ex8およびEx10の積層窓アセンブリの構成は、いずれも、SiO/SnO:F/SiO/SnO/第1のガラス板/ポリマー中間層/SnO:F/SiO/SnO/第2のガラス板となった。積層後、Ex9の積層窓アセンブリの構成は、SiO/SnO:F/SiO/SnO/第1のガラス板/ポリマー中間層/SiO/SnO:F/SiO/SnO/第2のガラス板となった。
Ex7~Ex10ならびにC1およびC2の積層窓アセンブリの全可視光透過率(Tvis)、全可視光反射率(Rf)、放射率(ε)、反射色(Rfa、Rfb、Rfa(30°)、Rfb(30°)、Rfa(45°)、Rfb(45°)、Rfa(60°)、Rfb(60°))、および全日射エネルギー透過率(TTS)を表1に報告する。Ex7~Ex10ならびにC1およびC2の積層窓アセンブリについて、全可視光透過率、全可視光反射率、反射色、および全日射エネルギー透過率を、モデリングによって、発光体A、2度観測者を用いたCIELABカラースケールシステムに従って計算した。Ex7~Ex10ならびにC1およびC2の積層窓アセンブリについて、全可視光透過率とは、積層窓アセンブリの第4の表面に面する側から測定される、積層窓アセンブリを通過する可視光のパーセンテージを指す。全可視光反射率は、積層窓アセンブリの第4の表面に面する側から測定される、積層窓アセンブリから反射した可視光のパーセンテージを指す。全可視光反射率および全可視光透過率は、パーセンテージで表す。放射率は、パーキンエルマーFTIRなどの市販の分光計を用いて測定する。反射色は、垂直入射(Rfa、Rfb)、入射角30度(Rfa(30°)、Rfb(30°))、入射角45度(Rfa(45°)、Rfb(45°))、および入射角60度(Rfa(60°)、Rfb(60°))で以下に報告する。また、4つの層コーティングが施された各積層窓アセンブリの側の反射色を報告する。また、以下に報告された全日射エネルギー透過率は、パーセンテージで表す。
Figure 2022533739000003
表2に示すように、Ex7~Ex10の積層窓アセンブリはそれぞれ、C1およびC2の積層窓アセンブリのコーティングされたガラス物品によって示されるものと同様の全日射エネルギー透過率、放射率、および全可視光透過率を示し得る。しかしながら、Ex7~Ex10の積層窓アセンブリは、それぞれ4.0%未満の全可視光反射率(発光体A、2度観測者)を示した。対照的に、C1およびC2の積層窓アセンブリは、それぞれ10.0%を超える全可視光反射率(発光体A、2度観測者)を示した。また、表2に示すように、入射角が、通常の角度から斜めの入射角に変化し、そして増加するにつれて、Ex7~Ex10の積層窓アセンブリによって示される反射したa値およびb値は、より中間的になる。入射角が、通常の角度から斜めの入射角に変化しても、積層窓アセンブリによって示される反射したa値およびb値は、CIELABカラースケールシステムに従った、同じ緑/黄色の色象限(負のaおよび正のb)のままであることが確実であるため、Ex10は特に有利である。別の象限への移行、特に緑から赤への移行は、観測者にとって非常に望ましくないため、上記は有益である。
比較例とは異なり、Ex1~Ex10の積層窓アセンブリは、審美的に望ましくない層流縞のコーティングの形成を回避することも注目する価値がある。
特許法令の規定に従って、コーティングされたガラス物品の実施形態は、その好ましい実施形態を表すと考えられるものに記載されている。しかしながら、本発明は、その精神または範囲から逸脱することなく、具体的に例示および説明されている以外の方法で実施できることに留意されたい。

Claims (18)

  1. 積層窓アセンブリ(10)であって、
    コーティング(20)を形成した第1のガラス板(16)であって、該コーティング(20)が、
    i)前記ガラス板(16)の主面上に堆積した第1の層(26)であって、1.6以上の屈折率および50nm以下の厚さを有する、第1の層と、
    ii)前記第1の層(26)上に堆積した第2の層(28)であって、前記第1の層(26)の屈折率より小さい屈折率および50nm以下の厚さを有する、第2の層と、
    iii)前記第2の層(28)上に堆積した第3の層(30)であって、前記第2の層(28)の屈折率より大きい屈折率および500nm未満の厚さを有する、第3の層と、
    iv)前記第3の層(30)上に堆積した第4の層(32)であって、前記第3の層(30)の屈折率より小さい屈折率および100nm以下の厚さを有する、第4の層と、を含む第1のガラス板と、
    第2のガラス板(40)と、
    前記第1のガラス板(16)と前記第2のガラス板(40)との間に備えられたポリマー中間層(48)と、を備える、積層窓アセンブリ。
  2. 車両(12)用グレージングである、請求項1に記載の積層窓アセンブリ(10)。
  3. 前記コーティング(20)が、前記第1のガラス板(16)の第1の主面(22)上に直接形成される、請求項1または2に記載の積層窓アセンブリ(10)。
  4. 前記コーティング(20)が、前記第1のガラス板(16)の第1の主面(22)上に形成され、かつ、前記第1のガラス板(16)の反対の第2の主面(24)はコーティングされていない、請求項1~3のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  5. 前記コーティング(20)が、第1の層(26)、第2の層(28)、第3の層(30)、および第4の層(32)から実質的になり、好ましくは、第1の層(26)、第2の層(28)、第3の層(30)、および第4の層(32)からなる、請求項1~4のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  6. 前記コーティング(20)が熱分解性である、請求項1~5のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  7. 前記第1の層(26)が、スズの酸化物、好ましくは二酸化スズ(SnO)を含む、請求項1~6のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  8. 前記第1の層(26)が、15~30nm、好ましくは20~30nmの厚さを有する、請求項1~7のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  9. 前記第2の層(28)が、シリコンの酸化物、好ましくは二酸化ケイ素(SiO)を含む、請求項1~8のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  10. 前記第2の層(28)の厚さが、10~35nm、好ましくは15~30nm、より好ましくは15~25nmである、請求項1~9のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  11. 前記第3の層(30)が、透明な導電性金属酸化物、好ましくはフッ素ドープ酸化スズ(SnO:F)を含む、請求項1~10のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  12. 前記第3の層(30)が、少なくとも250nm、好ましくは少なくとも290nm、より好ましくは少なくとも300nm、最大で380nm、好ましくは最大で340nm、より好ましくは最大で330nmの厚さを有する、請求項1~11のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  13. 前記第4の層(32)が、シリコンの酸化物、好ましくは二酸化シリコン(SiO)を含む、請求項1~12のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  14. 前記第4の層(32)が、40~70nm、好ましくは少なくとも45nm、より好ましくは少なくとも50nm、好ましくは最大で65nm、より好ましくは最大で60nmの厚さを有する、請求項1~13のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  15. 前記第4の層(32)が、コーティング(20)を形成した前記第1のガラス板(16)の外面(34)を形成する、請求項1~14のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  16. 前記第2のガラス板(40)が、その第1の主面上に形成された低放射率コーティングを有し、かつ、
    該低放射率コーティングが、前記第1のガラス板(16)に形成された前記コーティング(20)と同じであるか、または、
    該低放射率コーティングが、前記第2のガラス板(40)の第1の主面(44)上に堆積した、スズの酸化物を含む第1の層と、前記第1の層上に堆積した、シリコンの酸化物を含む第2の層と、前記第2の層上に堆積した、フッ素ドープ酸化スズを含む第3の層と、を備える、好ましくは、からなる、請求項1~15のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。
  17. 前記第2のガラス板の反対の第2の主面(46)が、前記積層窓アセンブリ(10)の第1の表面を規定し、前記第2のガラス板(40)の前記第1の主面(44)が、前記積層窓アセンブリ(10)の第2の表面を規定し、ポリマー中間層(48)に隣接して配置され、前記第1のガラス板(16)の反対の第2の主面(24)が、前記積層窓アセンブリ(10)の第3の表面を規定し、ポリマー中間層(48)に隣接して配置され、および、前記第1のガラス板(16)の第1の主面(22)が、前記積層窓アセンブリ(10)の第4の表面を規定する、請求項16に記載の積層窓アセンブリ(10)。
  18. 前記積層窓アセンブリ(10)が、5.0%以下、好ましくは4.0%以下、より好ましくは1.0~4.0%の全可視光反射率(発光体A、2度観察者)を示す、請求項1~17のいずれかに記載の積層窓アセンブリ(10)。

JP2021569211A 2019-05-20 2020-05-20 積層窓アセンブリ Pending JP2022533739A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962850220P 2019-05-20 2019-05-20
US62/850,220 2019-05-20
PCT/GB2020/051235 WO2020234593A1 (en) 2019-05-20 2020-05-20 Laminated window assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022533739A true JP2022533739A (ja) 2022-07-25

Family

ID=70918720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569211A Pending JP2022533739A (ja) 2019-05-20 2020-05-20 積層窓アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718070B2 (ja)
EP (1) EP3972835A1 (ja)
JP (1) JP2022533739A (ja)
CN (1) CN113853301B (ja)
WO (1) WO2020234593A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514175A (en) 1966-06-24 1970-05-26 Corning Glass Works Structural closure members with absorption and reflection films
US4806220A (en) 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
FR2664260A1 (fr) * 1990-07-05 1992-01-10 Saint Gobain Vitrage Int Procede de formation d'une couche d'oxydes d'aluminium et d'etain sur du verre, verre obtenu et son utilisation dans des vitrages a couche semi-conductrice.
US5733660A (en) * 1994-05-20 1998-03-31 Central Glass Company, Limited Glass pane with reflectance reducing coating
JPH08268732A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Central Glass Co Ltd 熱線反射ガラス
CN1207068A (zh) * 1996-09-13 1999-02-03 利比-欧文斯-福特公司 涂有日光控制涂层的玻璃制品
AU4548500A (en) 1999-04-13 2000-11-14 Glaverbel Glazing for the roof of a motor vehicle
US6858306B1 (en) * 1999-08-10 2005-02-22 Pilkington North America Inc. Glass article having a solar control coating
FR2800998B1 (fr) * 1999-11-17 2002-04-26 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US6733889B2 (en) * 2002-05-14 2004-05-11 Pilkington North America, Inc. Reflective, solar control coated glass article
US7943246B2 (en) 2003-07-11 2011-05-17 Pilkington Group Limited Solar control glazing
GB0423085D0 (en) 2004-10-18 2004-11-17 Pilkington Automotive Ltd Solar control glazing
KR20070114137A (ko) 2005-02-24 2007-11-29 필킹톤 노쓰 아메리카, 인코포레이티드 반사방지, 열 절연된 글레이징 물품
FR2928461B1 (fr) * 2008-03-10 2011-04-01 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
JP6023171B2 (ja) 2011-03-30 2016-11-09 ピルキントン グループ リミテッド コーティングティンテッドガラス物品およびその作製方法
BE1019988A3 (fr) 2011-05-24 2013-03-05 Agc Glass Europe Substrat verrier transparent portant un revetement de couches successives.
FR2995820B1 (fr) * 2012-09-24 2016-12-09 Saint Gobain Structure verriere comprenant un decor
EP3105194B1 (en) * 2014-02-12 2021-01-20 Pilkington Group Limited Coated glass article having an anti-reflective coating and laminated glass thereof
GB201403223D0 (en) 2014-02-24 2014-04-09 Pilkington Group Ltd Coated glazing
GB201406177D0 (en) 2014-04-04 2014-05-21 Pilkington Group Ltd A glazing
US10101503B2 (en) * 2014-10-31 2018-10-16 Pilkington Group Limited Anti-reflective coated glass article
CN106019424B (zh) * 2016-07-29 2017-11-03 福耀玻璃工业集团股份有限公司 能够适应高入射角的抬头显示夹层玻璃及其系统
US11345630B2 (en) * 2017-04-06 2022-05-31 Pilkington Group Limited Coated glass article

Also Published As

Publication number Publication date
CN113853301A (zh) 2021-12-28
CN113853301B (zh) 2023-12-29
US20220234334A1 (en) 2022-07-28
WO2020234593A1 (en) 2020-11-26
EP3972835A1 (en) 2022-03-30
US11718070B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759355B2 (ja) 太陽調節グレイジング
US9708215B2 (en) Substrate provided with a multilayer coating having thermal properties, which includes high-refractive-index layers
US8137814B2 (en) Solar control glazing
KR102488361B1 (ko) 차량 또는 건물 내부에 인접한 로이 코팅과 함께 상이한 유리 기판들을 포함하는 라미네이팅된 윈도우 및/또는 그의 제조 방법
JP2008531451A (ja) 反射防止特性および断熱特性を有する窓ガラス
GB2403731A (en) Solar control glazing
JP7365905B2 (ja) コーティングされたガラス物品
WO2017212214A1 (en) Coated glass article and window for a vehicle including the same
JP7267254B2 (ja) 熱的特性を有する積層体を含む材料
EP2517877B1 (en) Spandrel panel
US20220204397A1 (en) Method of reducing the emissivity of a coated glass article
JP2022533739A (ja) 積層窓アセンブリ
US11332406B2 (en) Material comprising a stack having thermal and esthetic properties
KR20220155569A (ko) 얇은 층들과 에나멜 층의 스택으로 코팅된 유리시트
KR20100031034A (ko) 건축물 외장용 복층 유리
CN116406347A (zh) 包括玻璃片材的机动车辆角玻璃窗
CN111201205A (zh) 具有光学和美学特性的物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240408