JP2022533245A - 抗体のドメイン特異的電荷変異体の特徴付け - Google Patents

抗体のドメイン特異的電荷変異体の特徴付け Download PDF

Info

Publication number
JP2022533245A
JP2022533245A JP2021569301A JP2021569301A JP2022533245A JP 2022533245 A JP2022533245 A JP 2022533245A JP 2021569301 A JP2021569301 A JP 2021569301A JP 2021569301 A JP2021569301 A JP 2021569301A JP 2022533245 A JP2022533245 A JP 2022533245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
peptide
antibody
charge
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021569301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020237230A5 (ja
Inventor
ソフィア リュー
ジェニファー グエン
マイケル ロスコーニ
エリカ パイルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2022533245A publication Critical patent/JP2022533245A/ja
Publication of JPWO2020237230A5 publication Critical patent/JPWO2020237230A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/24Extraction; Separation; Purification by electrochemical means
    • C07K1/26Electrophoresis
    • C07K1/28Isoelectric focusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44795Isoelectric focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/96Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8831Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis

Abstract

本発明は、好ましくは二重特異性抗体内のドメイン特異的電荷変異体を特徴付けるための、酵素消化補助画像化キャピラリー電気泳動(DiCE)に基づいて、抗体などのペプチドまたはタンパク質の生物物理学的特徴を分析するための方法およびシステムを提供する。方法およびシステムは、タンパク質を消化酵素で処理してタンパク質の成分を生成すること、成分を還元するかまたは変性させること、およびそれらの等電点に基づいて成分を分離することを含む。

Description

本発明は、概して、ドメイン特異的変異体の生物物理学的特徴付けを含む抗体を特徴付けるための方法およびシステムに関する。
ドメイン特異的変異体を含む、治療用ペプチドおよびタンパク質の生物物理学的特性は、それらの安全性、有効性、および貯蔵寿命に影響を及ぼす可能性がある。例えば、異なる電荷変異体の存在は、溶解度、結合および安定性を変化させることがある。
抗体などの治療用ペプチドまたはタンパク質は、様々な翻訳後修飾(PTM)、タンパク質分解、酵素修飾および化学修飾により、異なる変異体を獲得し、不均一になることがある。生物物理学的特性に対するこれらの変化は、ペプチドおよびタンパク質が産生されている間および産生された後のほぼあらゆる時点で生じ得る。生物物理学的特徴のこれらの変更は、治療用ペプチドおよびタンパク質の安全性、有効性および貯蔵寿命に影響を及ぼし得るため、特定の治療用ペプチドまたはタンパク質についての異なる変異体、ならびにそれらに関連する安全性、有効性および貯蔵寿命プロファイルを同定することが重要である。
治療用タンパク質の不均一性をより効率的に正確に特徴付けるための方法およびシステムについての必要性が存在することが認識されるであろう。さらに、方法およびシステムは、特定の結合能力、生物学的活性、薬物安全性、および貯蔵寿命に関連し得る電荷変異体を同定するための貴重な情報を提供することができる。
抗体などの治療用ペプチドまたはタンパク質の製造中の不均一性の発生は、治療用タンパク質の安全性、有効性および品質に影響を及ぼし得るため、懸念される可能性がある。本出願は、治療用ペプチドまたはタンパク質のドメイン特異的変異体を分析するための、治療用ペプチドまたはタンパク質の生物物理学的特徴付けを提供する。
本明細書に開示の例示的な実施形態は、抗体内、好ましくは二重特異性抗体内の様々なドメイン特異的電荷変異体のレベルを検出および定量するための等電点電気泳動を含む、消化補助画像化キャピラリー電気泳動(DiCE)法を使用して抗体の電荷変異体を同定または定量するための方法およびシステムを提供することによって、前述の要求を満たす。
本開示は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の変異体を同定するための方法およびシステムを提供し、方法およびシステムは、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を1つ以上の消化酵素で処理して、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成すること、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を還元するかまたは変性させること、および、続いて少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の2つ以上の成分を分離することを含む。
いくつかの態様において、消化酵素は、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)の免疫グロブリンG分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、プロテアーゼ、またはそれらの組み合わせである。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の変異体を同定するための方法は、1つ以上の成分を、複数の相において1つ以上の消化酵素で処理して、追加の成分を生成することをさらに含む。
いくつかの態様において、還元または変性の条件は、尿素、塩化グアニジニウム、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはそれらの組み合わせの使用を含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分は、成分の電荷変異体に基づいて分離され、物理パラメータは、電荷不均一性、分子量、電荷、またはそれらの組み合わせである。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分は、等電点電気泳動法、キャピラリー等電点電気泳動法、画像化キャピラリー等電点電気泳動法、クロマトグラフィー結合キャピラリー電気泳動法、クロマトグラフィー結合画像化キャピラリー電気泳動法、陽イオン交換クロマトグラフィー法、または液体クロマトグラフィー質量分析法を使用して分離される。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法は、分離プロファイルを生成することをさらに含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の分離された成分を定量することをさらに含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の分離された成分を同定することをさらに含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を、異なる電荷変異体を有する少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質についての分離プロファイルの比較に基づいて同定することをさらに含む。
さらに他の態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法は、同定された成分の糖化またはC末端リジンのレベルを定量することをさらに含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質は、二重特異性抗体である。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質は、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片またはタンパク質医薬品である。
本開示は、少なくとも部分的に、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムを提供し、システムは、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質;少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成することができる第1の消化酵素;少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を還元するかまたは変性させることができる環境;ならびに1つ以上のキャピラリーにおける1つ以上の物理パラメータによって消化および還元または変性された少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を分離することができる装置、を含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムにおいて、環境は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を処理することができる第2の消化酵素をさらに含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムにおいて、第1または第2の消化酵素は、Streptococcus pyogenesの免疫グロブリン分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、またはプロテアーゼである。
さらに他の態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムにおいて、環境は、還元剤または変性剤をさらに含み、還元剤または変性剤は、尿素、塩化グアニジニウム、還元剤、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはこれらの組み合わせである。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムにおいて、装置は、例えば、物理パラメータが電荷不均一性、分子量、電荷、またはそれらの組み合わせである場合を含む、1つ以上のキャピラリーにおける1つ以上の物理パラメータに基づいて成分を分離する。
いくつかの態様において、装置は、等電点電気泳動装置、キャピラリー等電点電気泳動装置、画像化キャピラリー等電点電気泳動装置、クロマトグラフ結合キャピラリー電気泳動装置、クロマトグラフ結合画像化キャピラリー電気泳動装置、陽イオン交換クロマトグラフ装置、または液体クロマトグラフィー質量分析装置である。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムにおいて、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質は、二重特異性抗体である。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステムにおいて、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質は、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片、またはタンパク質医薬品である。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の説明および添付の図面と併せて考慮される場合、よりよく認識され、理解されるであろう。以下の説明は、様々な実施形態および多数の具体的な詳細を示すが、限定としてではなく、例示として与えられ得る。多くの置換、修正、追加、または再配置は、本発明の範囲内で行われ得る。
図1Aは、MAB4(Fc/Fc*)が、MAB3(Fc/Fc)由来の単一の重鎖と、MAB1(Fc*/Fc*)由来の単一の重鎖とを組み合わせることによって得られることを示す。MAB3はヒスチジン(H)およびチロシン(Y)残基を有し、MAB1はアルギニン(R)およびフェニルアラニン(F)を有する。図1Bは、MAB2が、抗原Cおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体であることを示す。MAB2の糖化は、MAB2の重鎖の抗原CアームのCDR領域における単一残基(残基X)で生じる。 Streptococcus pyogenesの免疫グロブリンG分解酵素(IdeS)を使用してF(ab’)2およびFc’断片を生成するなど、抗体断片を生成するための酵素消化に供した抗体を示す。抗体断片は、さらに還元および/または変性された条件に供され得、画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF)を使用して分析され得る。 MAB4、MAB3、およびMAB1が、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX、図3A)、画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF、図3B)、またはクロマトグラフィー画像化キャピラリー電気泳動(ChromiCE、図3C)を使用して分析されたことを示す。 図4Aは、IdeSの切断部位を示す。図4Bは、ピーク面積パーセンテージの下に示されるように、完全なままの抗体分子および抗体断片(例えば、F(ab’)2およびFc’)の存在を検出することによって分析した試験IdeS切断効率の結果を示す。 図5Aおよび図5Bは、37℃で4時間または一晩を含み、図5AにおいてMAB4 DSとして示され、図5Bにおいてモノマーとして示される完全なままの抗体分子の存在を検出する、切断効率を改善するためのIdeS消化反応の消化条件を示す。 図6Aおよび図6Bは、MAB4、MAB3およびMAB1の推定pI(等電点)を示す。 図7Aおよび図7Bは、MAB4、MAB3またはMAB1をIdeS消化およびicIEF分析に供した場合のFc’断片の分析結果を示す。 図8Aは、VHドメインを含むF(ab’)2断片の分析結果を示す。F(ab’)2断片を精製し、icIEFを使用して分離し、IdeS消化後の実験に基づく等電点を決定した。図8Bに示されるように、完全なままの抗体分子の実験に基づく等電点を、icIEFを使用して決定した。 DiCEを使用した、還元および/または変性された条件下でのMAB4、MAB3、またはMAB1の分析結果を示し、完全なままの抗体分子と比較して、Fc’、F(ab’)2、抗原B-Fd’、抗原A-Fd’、およびLCの実験に基づくpIを決定する。 図10Aは、DiCEを使用した、還元、変性された条件下でのMAB4の解析結果を示す。図10Bは、icIEFを使用した、天然条件下でのMAB4のF(ab’)2およびFc’断片の分析結果を示す。 図11Aおよび図11Bは、還元/変性された条件下でDiCEを使用して得られた結果を示す。 対応するピークのpI値を決定するために、DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB1、MAB4、およびMAB3の三重分析を示す。 対応するピークのピーク面積パーセンテージを決定するために、DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB1、MAB4、およびMAB3の三重分析を示す。 MAB4Fc’断片を処理するためのカルボキシペプチダーゼB(CPB)を使用したFc/Fc*ピークの同定を示す。 ChromiCEを使用したMAB2の糖化の検出の解析結果を示す。 DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB2およびその親単一特異性抗体の糖化の検出の解析結果を示す。 図17Aおよび図17Bは、CEXおよびicIEFを使用したMAB2の糖化種および非糖化種を分析および濃縮した結果を示す。 図18Aおよび図18Bは、DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB2と比較した糖化濃縮された試料および濃縮された非糖化試料の分析結果を示し、図18Aにピークの相対存在量を示し、図18Bにピーク数に対応するパーセンテージの平均ピーク面積を示す。 CEXおよびicIEFを使用した2つの細胞株から得た試料についての電荷変異体の解析結果を示す。 DiCEを使用した、還元され、変性された条件下で2つの細胞株から得られた試料についての電荷変異体の分析結果を示す。 DiCEを使用して、還元され、変性された条件下で2つの細胞株から得られた試料についての電荷変異体の分析結果を示す。 完全なままのicIEFを使用して二重pH-塩勾配陽イオン交換クロマトグラフィーによって濃縮された電荷変異体の分析結果を示す。 DiCEを使用した二重pH-塩勾配陽イオン交換クロマトグラフィーによって濃縮された電荷変異体の分析結果を示す。 DiCEを使用したMAB5の濃縮された電荷変異体の解析結果を示す。 DiCEを使用した組み合わせEbの解析結果を示す。
詳細な説明
いくつかの場合において、治療用タンパク質の電荷の変化が、結合能力、生物学的活性、および貯蔵寿命に影響を及ぼし得るため、治療用タンパク質の電荷変異体の存在に起因する薬物有効性、薬物効力、および患者の安全性に関する懸念がある。本出願の方法およびシステムは、生物学的薬剤の投与などの薬物投与のための薬物動態、有効性および安全性に関連する臨床薬理学に影響を与える治療用タンパク質の電荷不均一性に関する貴重な情報を提供し得る。
本開示は、抗体などのペプチドまたはタンパク質の生物物理学的特徴を分析するための方法およびシステムを提供することによって、前述の要求を満たす方法およびシステムを提供する。本出願の方法およびシステムは、好ましくは、二重特異性抗体とその親単一特異性抗体との間の電荷変異体の比較における、ドメイン特異的電荷変異体などのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を特徴付けるための酵素消化補助画像化キャピラリー電気泳動(DiCE)に基づく。変異体は、電荷不均一性、分子量、電荷、またはそれらの組み合わせを含む生物物理学的パラメータによって特徴付けられ得る。本出願の方法およびシステムは、ヒト免疫グロブリンのすべてのサブクラスに使用され得る。本出願の方法またはシステムにおけるペプチドまたはタンパク質は、例えば、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片またはタンパク質医薬品であり得る。
モノクローナル抗体産物などの治療用タンパク質は、グリコシル化、脱グリコシル化、アミド化、脱アミド化、酸化、糖化、末端環化、C末端リジン変異、C末端アルギニン変異、N末端ピログルタミン酸変異、C末端グリシンアミド化、C末端プロリンアミド化、スクシンイミド形成、シアリル化、または脱シアリル化などの様々な翻訳後修飾、酵素および化学修飾の存在により、非常に不均一である。さらに、タンパク質産物の凝集、分解、変性、断片化、または異性化もまた、電荷不均一性をもたらし得る。表1は、例示的な化学分解経路、およびペプチドまたはタンパク質の電荷を変化へのそれらの影響を示す。
(表1)電荷変異体の化学分解経路
Figure 2022533245000001
モノクローナル抗体などの治療用ペプチドまたはタンパク質の製造中に、タンパク質分解および/または翻訳後修飾(PTM)の存在の結果として電荷不均一性が潜在的にもたらされる。製造された薬物原料内のタンパク質の電荷変異体の特徴付けは、効力などのタンパク質の特性と、電荷変異体に関連する物理的および化学的変化との間の相関関係を完全に理解するために必要である。
特に、モノクローナル抗体を製造するために、抗体の異なるドメイン上のPTMは、異なる生物学的効果をもたらし得、薬物品の安定性、安全性および効力に潜在的に影響を与え得る。したがって、ドメイン特異的修飾の特徴付けおよび所定の監視は、治療用抗体産物の品質を確保するために重要である。Streptococcus pyogenes(IdeS)の免疫グロブリンG分解酵素を使用して、モノクローナル抗体産物における個々のドメインの不均一性を調べた。IdeSは、ヒンジ領域の下で抗体の重鎖を切断し、F(ab’)2およびFc’断片を産生し得る。これらの抗体断片は、液体クロマトグラフィー/質量分析、キャピラリー等電点電気泳動、グリカンマッピング、または逆相クロマトグラフィーによって分析されるような、さらなる特徴付けのために、さらに還元されて、3つの抗体ドメイン、例えば、LC(軽鎖)、Fd’、およびFc’/2を生成し得る。(An,Y et al.(2014)A new tool for monoclonal antibody analysis.mAbs 6(4): 879-893)。
本出願は、二重特異性抗体を含む抗体内の様々なドメイン特異的電荷変異体のレベルを検出および定量するための等電点電気泳動を含むDiCEに基づく方法およびシステムを提供する。いくつかの例示的な実施形態において、方法およびシステムは、F (ab’)2およびFc’断片を生成するためのIdeSを使用した酵素消化、続く、LC、Fd’およびFc’/2を分離するための、還元され、変性された条件下での画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF)を含む。
本出願の利点は、二重特異性抗体の異なるアームのドメイン特異的PTMを検出および定量するためのDiCEに基づく高感度な方法を提供することを含む。いくつかの例示的な実施形態において、DiCEベースの方法を使用して、抗原Cおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体の相補性決定領域(CDR)における部位特異的糖化を検出および定量する。抗原C×抗原A二重特異性抗体の抗原CアームのCDRにおける残基Xの部位特異的糖化を、icIEFおよび陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)などの従来の完全なままの電荷分析を使用して正確に定量することができなかった。本出願の利点は、Fcドメイン上の未処理のC末端リジンのレベルを評価する際に、抗体のドメイン特異的電荷変異体を検出するためのDiCEに基づく高感度な方法を提供することを含む。
本出願はまた、PTMの定量化のためのDiCEに基づく高感度の方法またはシステムを提供し、これは、ペプチドマッピングを使用して得られた結果に相当すると考えられる。本出願の方法およびシステムは、特定のPTMを監視するためのペプチドマッピングに相当する直交方法を提供し、抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、および同時に投与される抗体などの治療用ペプチドおよびタンパク質の産物の品質を保証する。
本出願の利点は、二重特異性抗体およびその親単一特異性抗体を単一の分析において分析するためのDiCEベースの方法またはシステムをさらに含み、これは、二重特異性抗体分子内のドメイン特異的電荷不均一性のより完全なビューを提供することができる。DiCEベースの方法またはシステムにおける酵素消化の使用は、完全なままの二重特異性抗体を消化することによって、結果として得られる抗体断片の固有電荷における差を顕在化する利点を提供する。これにより、結果として得られた抗体断片またはドメインを等電点電気泳動によってより完全に分離することができる。
DiCEに基づく本出願の方法またはシステムは、約0.5mg未満の最小限の試料を必要とする迅速なミディアムスループット方法を提供することにより、いくつかの二重特異性抗体の個々のアームに関する電荷変異体を区別するために二重特異性抗体に適用され得る。本出願はまた、糖化および未処理のC末端リジンなどの特定の翻訳後修飾のレベルを正確に定量するために使用され得る。本出願は、二重特異性抗体を超えて適用され、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)および組み合わせ産物などの他の様式の電荷変異体をより完全に特徴付けることができる。
本出願の方法およびシステムは、ペプチドまたはタンパク質の成分を生成するための酵素消化反応を提供する。これらの成分は、ペプチドまたはタンパク質のより小さな断片である。続いて、ペプチドまたはタンパク質の成分は、ペプチドまたはタンパク質の成分の電荷に基づいて還元および/または変性された状態で分離され、ペプチドまたはタンパク質内の個々のドメインの電荷不均一性を分析され得る。これらの成分は、成分間の等電点における差が増加したより小さい断片であるため、ペプチドまたはタンパク質の成分はまた、成分間の等電点における差に基づいて分離され得る。
いくつかの例示的な実施形態において、二重特異性抗体またはその親単一特異性抗体を、酵素消化反応に供して、F(ab’)2およびFc’などの抗体の断片を生成する。続いて、これらの抗体断片は、等電点電気泳動を使用して、それらの電荷に基づいて分離され得る。いくつかの例示的な実施形態において、これらの抗体断片はさらに、LC、Fd’、およびFc’/2などの特定のドメインを生成するために、還元および/または変性された条件に供される。続いて、これらの抗体ドメインは、電荷に基づいて分離され、抗体内の個々のドメインの電荷不均一性を分析され得る。抗体ドメイン間の等電点における差は、これらのドメインが完全なままの抗体分子と比較してより小さい分子量を有するため、等電点における測定可能な差での分離を可能にする。これらの抗体ドメインは、抗体ドメインの等電点間の等電点における差が増加している。
他の例示的な実施形態において、本出願は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法を提供し、方法は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を1つ以上の消化酵素で処理して、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成することと、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を還元するかまたは変性させることと、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の2つ以上の成分を分離することであって、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分が、等電点電気泳動などの成分の電荷変異体に基づいて分離される、ことと、を含む。いくつかの態様において、成分の分離プロファイルを生成し、比較して、電荷変異体の修飾レベルを検出または定量する。これらは、薬物投与についての薬物動態、有効性、および安全性に関連する臨床薬理学に影響を与える治療用タンパク質の電荷不均一性の特徴付けおよび定量化の長期的に感じられるニーズを満たす。
既存の方法の限界を考慮して、治療用ペプチドまたはタンパク質の電荷不均一性の同定、検出、または定量するための有効で感度の高い方法が、DiCEベースの方法を使用して開発されてきた。
「a」という用語は、「少なくとも1つ」を意味すると理解される必要があり、用語「約」および「およそ」は、当業者によって理解されるように標準的な変化を可能にすると理解される必要があり、範囲が提供される場合、端点が含まれる。
本明細書で使用される場合、「含む(include)」、「含む(includes)」、および「含む(including)」という用語は、非限定的であることを意味し、それぞれ、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、および「含む(comprising)」を意味すると理解される。
いくつかの例示的な実施形態において、本開示は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の変異体を同定するための方法を提供し、方法は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を1つ以上の消化酵素で処理して、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成すること、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を還元するかまたは変性させること、および、成分の等電点に基づいて少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の2つ以上の成分を分離することを含む。いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質は、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片、またはタンパク質医薬品である。
本明細書で使用される場合、「ペプチド」または「タンパク質」という用語は、共有結合で連結されたアミド結合を有する任意のアミノ酸ポリマーを含む。タンパク質は、概して「ペプチド」または「ポリペプチド」として当技術分野で知られている1つ以上のアミノ酸ポリマー鎖を含む。タンパク質は、単一の機能的生体分子を形成するために、1つまたは複数のポリペプチドを含み得る。いくつかの態様において、タンパク質は、抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、抗体断片、モノクローナル抗体、宿主細胞タンパク質、またはそれらの組み合わせであり得る。
本明細書で使用される場合、「タンパク質医薬品」は、本質的に完全にまたは部分的に生物学的であり得る活性成分を含む。いくつかの例示的な実施形態において、タンパク質医薬品は、ペプチド、タンパク質、融合タンパク質、抗体、抗原、ワクチン、ペプチド-薬物コンジュゲート、抗体-薬物コンジュゲート、タンパク質-薬物コンジュゲート、細胞、組織、またはそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの他の例示的な実施形態において、タンパク質医薬品は、ペプチド、タンパク質、融合タンパク質、抗体、抗原、ワクチン、ペプチド-薬物コンジュゲート、抗体-薬物コンジュゲート、タンパク質-薬物コンジュゲート、細胞、組織、またはそれらの組み合わせの組み換え、操作された、修飾された、変異した、または切断されたバージョンを含み得る。
本明細書で使用される場合、「抗体断片」は、例えば、抗体の抗原結合領域または可変領域などの完全なままの抗体の一部分を含む。抗体断片の例としては、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、Fc断片、scFv断片、Fv断片、dsFvダイアボディ、dAb断片、Fd’断片、Fd断片、および単離された相補性決定領域(CDR)領域、ならびに抗体断片から形成されるトリアボディ、テトラボディ、線状抗体、単鎖抗体分子、および多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。Fv断片は、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の可変領域の組み合わせであり、scFvタンパク質は、免疫グロブリン軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカーによって接続された組換え単鎖ポリペプチド分子である。抗体断片は、様々な手段によって産生され得る。例えば、抗体断片は、完全なままの抗体の断片化によって酵素的または化学的に産生され得、および/またはそれは、部分的な抗体配列をコードする遺伝子から組換え的に産生され得る。代替的または追加的に、抗体断片は、完全にまたは部分的に合成的に産生され得る。抗体断片は、任意に単鎖抗体断片を含み得る。代替的または追加的に、抗体断片は、例えば、ジスルフィド結合によりともに連結された複数の鎖を含み得る。抗体断片は、任意に多分子複合体を含み得る。
本明細書で使用される場合、「抗体-薬物コンジュゲート」または「ADC」という用語は、不安定な結合を有するリンカーによって生物学的活性薬物に結合された抗体を指し得る。ADCは、抗体のアミノ酸残基の側鎖に共有結合で連結され得る生物学的活性薬物(またはペイロード)のいくつかの分子を含み得る(Siler Panowski et al.,Site-specific antibody drug conjugates for cancer therapy,6 mAbs 34-45(2013))。ADCに使用される抗体は、標的部位での選択的蓄積および持続的保持のために十分な親和性で結合し得る。ほとんどのADCは、ナノモル範囲におけるKd値を有し得る。ペイロードは、ナノモル/ピコモル範囲における効力を有し得、標的組織へのADCの分布に続いて達成可能な細胞内濃度に到達することが可能であり得る。最後に、ペイロードと抗体との間の接続を形成するリンカーは、抗体部分の薬物動態学的特性(例えば、長い半減期)を利用するために、およびペイロードが組織内に分布するときに抗体に結合したままであることを可能にするために、循環において十分に安定であることができ、ADCが標的細胞内に取り込まれ得ると、生物学的活性薬物の効率的な放出も可能であろう。リンカーは、細胞処理中には切断不可能であり、およびADCが標的部位に到達すると切断可能であるものを含み得る。切断不可能なリンカーの場合、呼び出し内に放出される生物学的活性薬物は、リソソーム内のADCの完全なタンパク質分解の後に、ペイロードおよび抗体のアミノ酸残基、典型的にはリジンまたはシステイン残基に依然として結合しているリンカーの全ての要素を含む。切断可能なリンカーは、その構造がペイロードと抗体上のアミノ酸結合部位との間の切断部位を含むものである。切断機構は、酸性細胞内区画における酸に不安定な結合の加水分解、細胞内プロテアーゼまたはエステラーゼによるアミドまたはエステル結合の酵素切断、および細胞内の還元環境によるジスルフィド結合の還元的切断を含み得る。
本明細書で使用される場合、「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互連結された4本のポリペプチド鎖、2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖からなる免疫グロブリン分子を指すことが意図される。各重鎖は、重鎖可変領域(HCVRまたはVH)および重鎖定常領域を有する。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2、およびCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域および軽鎖定常領域のものである。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL)からなる。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存された領域が点在する相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域へとさらに細分することができる。各VHおよびVLは、アミノ末端からカルボキシ末端へ、以下の順序で配置された3つのCDRおよび4つのFRからなり得る。FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。「抗体」という用語は、任意のアイソタイプまたはサブクラスのグリコシル化および非グリコシル化免疫グロブリンの両方への言及を含む。「抗体」という用語は、抗体を発現するためにトランスフェクションされた宿主細胞から単離された抗体などの組換え手段によって調製、発現、作成または単離されたものを含むが、これに限定されない。IgGは、抗体のサブセットを含む。
例示的な実施形態
本明細書に開示の実施形態は、DiCEベースの方法を使用して、治療用ペプチドまたはタンパク質の電荷不均一性を同定、検出、または定量するための組成物、方法、およびシステムを提供する。
いくつかの例示的な実施形態において、本開示は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法を提供し、方法は、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を1つ以上の消化酵素で処理して、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成すること、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を還元するかまたは変性させること、および、電荷変異体の電荷不均一性に基づいて少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の2つ以上の成分を分離することを含む。いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法を使用して、ペプチドまたはタンパク質の修飾のレベルを定量する。
いくつかの例示的な実施形態において、ペプチドまたはタンパク質の修飾は、翻訳後修飾、酵素、化学修飾、凝集、分解、変性、断片化または異性化を含む。いくつかの態様において、ペプチドまたはタンパク質の修飾は、グリコシル化、脱グリコシル化、アミド化、脱アミド化、酸化、糖化、末端環化、C末端リジン変異、C末端アルギニン変異、N末端ピログルタミン酸変異、C末端グリシンアミド化、C末端プロリンアミド化、スクシンイミド形成、シアリル化、脱シアリル化、付加物形成、ジスルフィド媒介修飾、アシアリル化(末端ガラクトース)、またはC末端リジンおよびグリシンアミド化を含む。いくつかの態様において、ペプチドまたはタンパク質の修飾は、メチオニン、システイン、リジン、ヒスチジンまたはトリプトファンの酸化を含む。
いくつかの態様において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための方法において、消化酵素は、Streptococcus pyogenesの免疫グロブリン分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、プロテアーゼ、またはそれらの組み合わせである。いくつかの態様において、酵素消化は、IdeSを使用して、1×DPBS中、約5mg/mLで約100μlの抗体試料(約0.5mgの総タンパク質)を調製することによって実施された。
いくつかの例示的な実施形態において、ペプチドまたはタンパク質の成分は、等電点電気泳動法、キャピラリー等電点電気泳動法、画像化キャピラリー等電点電気泳動法、クロマトグラフィー結合キャピラリー電気泳動法、クロマトグラフィー結合画像化キャピラリー電気泳動法、陽イオン交換クロマトグラフィー法、または液体クロマトグラフィー質量分析法を使用して、電荷変異体の電荷不均一性に基づいて分離される。
いくつかの例示的な実施形態において、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するための法において、還元または変性の条件は、尿素、塩化グアニジニウム、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはそれらの組み合わせの使用を含む。いくつかの態様において、ペプチドまたはタンパク質の成分は、約1~50mMのTCEP、約5~15mMのTCEP、または好ましくは約10mMのTCEPを有する約1~10Mの塩化グアニジニウム、約3~8Mの塩化グアニジニウム、または好ましくは約6Mの塩化グアニジニウムを使用して還元および変性され、室温で約0.1~2時間、約0.5~1.5時間、または好ましくは約1時間インキュベートされる。
その後の緩衝液交換は、好ましくは、約35mMのリン酸塩、約pH6.0、約8Mの尿素および約1mMのTCEPを含む緩衝液を使用して、帯電した緩衝液成分を除去するために実施される。ペプチドまたはタンパク質の成分は、好ましくは、約21mMのリン酸塩、約pH6.0、約8Mの尿素、約0.6mMのTCEP、約0.35%(w/v)のメチルセルロース、約4%(v/v)のpH3~10のファルマライトを含む組成物の下でicIEFに供される。
方法またはシステムは、前述のペプチド、タンパク質、抗体、タンパク質医薬品、消化酵素、還元/変性条件、等電点電気泳動、画像化キャピラリー等電点電気泳動、クロマトグラフィー結合キャピラリー電気泳動、クロマトグラフィー結合画像化キャピラリー電気泳動法、陽イオン交換クロマトグラフィー法、または液体クロマトグラフィー質量分析法のうちのいずれかに限定されないことが理解される。
本明細書で提供される方法ステップの数字および/または文字での連続したラベル付けは、方法またはその任意の実施形態を特定の指示された順序に限定することを意味しない。
特許、特許出願、公開された特許出願、アクセッション番号、技術論文、および学術論文を含む様々な出版物が、本明細書全体で引用される。これらの引用文献のそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、本開示をより詳細に説明するために提供される以下の実施例を参照することにより、より完全に理解されるであろう。これらは、説明を意図しており、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
材料および試薬の調製
1.1.単一特異性抗体および二重特異性抗体。
いくつかの治療用抗体を、二重特異性抗体およびそれらの親単一特異性抗体を含む生物物理学的特徴付けに供した。二重特異性抗体の形式は、2つの異なる重鎖(HC)を2つの共通軽鎖(LC)と対合させることを含み、これにより、2つの異なる抗原を標的とする2つの独自の抗原結合部位を可能にする。例えば、MAB4は、抗原Bおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体である。MAB4の重鎖における抗原Aアームは、2つのアミノ酸置換を有する。MAB4の重鎖のうちの1つのFc領域における2つのアミノ酸の置換は、例えば、星置換またはFc*と称されるRFを有する置換されたHYとのタンパク質A結合を無効にする。この星置換は、非置換重鎖と置換重鎖との間の理論的等電点の差に寄与し、経験による(例えば、観察された、または実験に基づく)等電点に基づく抗体精製または分離を促進し得る。
MAB3は、重鎖において星置換を有さない、例えば、Fc/Fcである、抗原Bを標的とする単一特異性抗体である。MAB1は、両方の重鎖において星置換基を有する、例えば、Fc*/Fc*である、抗原Aを標的とする単一特異性抗体である。MAB4は、抗原Bおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体である。MAB4(Fc/Fc*)は、図1Aに示されるように、MAB3(Fc/Fc)由来の単一重鎖およびMAB1(Fc*/Fc*)由来の単一重鎖を組み合わせることによって得られる。MAB3とMAB1との間のアミノ酸配列の比較において、図1Aに示されるように、重鎖のFc領域が異なる。図1Aに示される対応する位置において、MAB3は、ヒスチジン(H)およびチロシン(Y)残基を有し、MAB1は、アルギニン(R)およびフェニルアラニン(F)を有する。
MAB2は、約40%の糖化を有し、抗原Cおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体である。図1Bに示されるように、MAB2の糖化は、MAB2の重鎖の抗原CアームのCDR領域における単一残基 残基Xで生じる。残基Xでの糖化は、薬物活性および効力に影響を及ぼす。MAB2の重鎖の抗原Aアームは、Fc領域において星置換を有するG親生殖細胞系列に由来する。
2.1抗体の酵素消化
図2に示されるように、抗体は、Streptococcus pyogenesの免疫グロブリンG分解酵素(IdeS)を使用してF(ab’)2およびFc’断片を生成するなど、抗体断片を生成するための酵素消化に供される。F(ab’)2およびFc’断片はさらに、LC、Fd’およびFc’/2などの抗体ドメインを生成するために、還元および/または変性された条件に供され得る。例えば、MAB4(抗原B×抗原A、Fc/Fc*)がIdeS消化に供される場合、MAB4のF(ab’)2断片およびFc’断片を生成する。MAB4のF(ab’)2断片が還元および/または変性された条件に供される場合、2つのFd’(例えば、抗原B-Fd’および抗原A-Fd’)、および2つの軽鎖(LC)を生成する。MAB4のFc’断片が還元および/または変性された条件に供される場合、それは、2つの抗体ドメイン、例えば、Fc’の抗原BアームおよびFc’の抗原Aアーム(星置換を有する)を生成する。
等電点電気泳動のための器具.
1.1.消化補助画像化キャピラリー電気泳動(DiCE)のワークフロー
DiCSを使用したペプチドまたはタンパク質の電荷を同定する方法は、ペプチドまたはタンパク質を酵素消化反応で処理して、ペプチドまたはタンパク質の成分を生成すること、および成分の電荷または等電点に基づいて、ペプチドまたはタンパク質の成分を分離することを含む。図2は、二重特異性抗体の断片を分離するためのicIEF電気泳動を使用する一般的なDiCEワークフローの実施形態を示し、二重特異性抗体は、IdeSを使用して断片化される。
いくつかの例示的な実施形態において、酵素消化は、IdeSを使用して、1×DPBS中、約5mg/mLで約100μlの抗体試料(約0.5mgの総タンパク質)を調製することによって実施された。続いて、試料を、室温で約1時間インキュベーションした約10mMのTCEPを有する約6Mの塩化グアニジニウムを使用して還元し、変性させた。緩衝液交換は、約35mMのリン酸塩、約pH6.0、約8Mの尿素および約1mMのTCEPを含む緩衝液を使用して、帯電した緩衝液成分を除去するために実施された。試料を、約21mMのリン酸塩、約pH6.0、約8Mの尿素、約0.6mMのTCEP、約0.35%(w/v)のメチルセルロース、約4%(v/v)のpH3~10のファルマライトを含む組成物の下で、icIEFに供した。未消化物質は、DiCEを使用して、ピーク定量化に影響を及ぼさない約2%未満であると推定された。
実施例1.CEX、icIEFおよびChromiCEを使用して抗体の電荷不均一性を分析する
CEX、icIEFまたはクロマトグラフィー画像化キャピラリー電気泳動(chromiCE)を使用して、抗体の電荷不均一性を分析した。図3に示されるように、分析のために、治療用抗体、例えば、MAB4、MAB3、およびMAB1を使用した。
CEXを使用して、完全なままの抗体分子の表面電荷を分析し、図3Aに示されるように、低~中分解能が提供された。icIEFを使用して、完全なままの抗体分子の全体的な、例えば、固有の電荷を分析し、図3Bに示されるように、完全なままの分子の等電位点に基づいたベースライン分離を有する高分解能が提供された。chromiCEを使用して、抗体の個々の重鎖(HC)および軽鎖(LC)の固有の電荷を分析し、抗体を還元および/または変性された条件下で分析した。約1時間のインキュベーションを伴う約6Mの塩化グアニジニウムおよびトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)の存在下などの還元および/または変性された条件下で、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法を使用してHCおよびLCを分離し、続いてicIEFの分析を行った。HCおよびLCの等電点の間に顕著な重複があった場合、HCおよびLCは完全に分離することができず、図3Cに示されるように、重複したHCおよびLCのピークがもたらされる。CEX、icIEFおよびChromiCEの分析結果、例えば、従来の電荷ベースのアッセイは、二重特異性抗体内の2つの固有の重鎖間の電荷差を識別することができなかった。
還元および/または変性された条件下で完全なままのicIEFを使用して分析を行った場合、個々のHCを表す異なるピークが検出され、分解された。しかしながら、F(ab’)2断片とFc’断片との間の電荷差は、シグナルが単一のHCシグナルに畳み込まれたため、識別可能ではなかった。これらの電荷変異体は、VHドメインまたは定常領域における配列差(例えば、星置換)による翻訳後修飾に関連する電荷差を含む。
実施例2.抗体のIdeS消化
IdeSを使用して、抗体の酵素消化反応を約37℃で少なくとも約2時間実施した。この条件下でのIdeS消化は、図4Aに示されるように、抗体断片、例えば、F(ab’)2およびFc’を生成するために免疫グロブリン(IgG)分子を切断するのに効率的であった。いくつかの治療用抗体、例えば、MAB9、MAB10、MAB5、MAB4、MAB1およびMAB3をIdeS消化に使用し、続いて、icIEF分析に供した。IdeSの消化効率は、記録された消化時間および高分子量(HMW)分子の存在の監視を有する図4Bに示されるピーク面積パーセンテージの下で示されるように、完全なままの抗体分子および抗体断片(例えば、F(ab’)2およびFc’)の存在を検出することによって分析された。GGが低いヒンジ配列は、AGが低いヒンジ配列と比較して、より良好な切断効率をもたらした。
約37℃で約4時間または一晩などIdeS消化反応の様々な消化条件を試験して、切断効率を改善した。IdeSの消化効率は、高分子量(HMW)分子の存在を監視することを含む、図5に示される保持時間でのピーク面積パーセンテージの下で示されるように、完全なままの抗体分子(図5Bにモノマーとして示される)および抗体断片(例えば、F(ab’)2およびFc’)の存在を検出することによって分析された。未消化MAB4抗体を対照として使用した(図5AにおいてMAB4 DSとして示される)。試験した結果は、切断効率が分子依存的であったことを示している。
実施例3.F(ab’)2およびFc’断片における推定等電点
MAB4(Fc/Fc*)は、抗原Bおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体であり、図1Aに示されるように、MAB3(抗原B、Fc/Fc)由来の単一重鎖および、MAB1(抗原A、Fc*/Fc*)由来の単一重鎖を組み合わせることによって得られる。MAB3およびMAB1の重鎖は、Fc領域において異なる。アミノ酸配列における差、例えば、HYからRFへのアミノ酸置換により、抗原A重鎖は、Fc領域において星置換を有する。図6Aおよび6Bに示されるように、MAB4の推定pI(等電点)は、抗原Bアームが二重特異性抗体よりもより酸性である一方で、抗原Aアームがより塩基性であることを示唆した。
実施例4.F(ab’)2およびFc’断片の分析
MAB4、MAB3またはMAB1を、抗体をIdeSで処理して、抗体断片、例えば、F(ab’)2およびFc’断片を生成することを含む、酵素消化に供した。続いて、抗体断片を、それらの電荷または等電点に基づいて分離した。DiCEワークフローについては、約0.3mgでのタンパク質濃度を使用した。等電点電気泳動については、pH3~10のファルマライトおよびpH8~10.5のファルマライトの比率は約3:1であった。図7Aおよび図7Bに示されるように、試験結果に基づいて、MAB1のFc’断片は、MAB4およびMAB3の断片と比較して、より塩基性であった。MAB3のFc’断片は、より酸性であった。結果は、MAB1のFc’断片が2つの星置換の存在により塩基性であることを示し、これはpI推定値と一致した。結果はまた、MAB4における1つの星置換の存在により、MAB3と比較して、MAB4のFc’断片がより塩基性であったことを示す。結論として、結果は、二重特異性抗体内のドメイン特異的電荷変異体の検出のために、1つまたは2つの星置換の存在が等電点の測定可能な変化に寄与し得ることを示した。星置換を有するFc’断片は、天然のFc’断片よりも塩基性の全体的な電荷を有することが実験的に検証され、これはpI予測と一致した。
IdeS消化後、VHドメインを含むF(ab’)2断片をicIEFを使用して精製し、分離し、図8Aに示されるように実験に基づく等電点を決定した。図8Bに示されるように、完全なままの抗体分子の実験に基づく等電点を、icIEFを使用して決定した。結果は、MAB3、MAB4、およびMAB1のF(ab’)2断片間の実験に基づく等電点における差が、対応する完全なままの抗体分子間の差と良好に相関していることを示した。しかしながら、icIEFを使用したF(ab’)2断片の分離は、例えば、星置換の有無にかかわらず、IdeS消化後にFc’断片が除去された場合、2つの重鎖間の電荷差を区別するのに十分な識別を提供しなかった。
実施例5.還元および/または変性された条件下で抗体断片を分析する
MAB3、MAB4、またはMAB1を、IdeSを使用して、約37℃で一晩(約16時間)消化して、抗体断片、例えば、F(ab’)2およびFc’を生成した。続いて、抗体断片を、約6Mの塩化グアニジニウムおよびトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)で1時間処理して、4つまたは5つの異なる抗体ドメイン、例えば、抗原B-Fd’、抗原A-Fd’、LC(軽鎖)、Fc’の抗原Bアーム、および/またはFc’の抗原Aアームを得た。これらの抗体断片およびドメインを、icIEFを使用して分析し、図9に示されるように、それらの実験に基づく等電点を決定した。
MAB4をIdeSで消化し、icIEFを使用して還元および/または変性された条件下で分析した場合、結果は、図10Aに示されるように、識別可能な等電点を有するFc’、LC、および2つのFdに対応する5つの異なるピークを示した。図10Bは、MAB4をIdeSで消化し、還元および/または変性された条件を使用せずにicIEFを使用して分析した場合の、F(ab’)2およびFc’断片の分析結果を示した。図10Aおよび図10Bの結果を比較すると、還元および/または変性した条件は、抗体のドメイン特異的電荷変異体の同定のための等電点における差を強調した。特に、図10Aに示されるように、LCおよび2つの異なるFd’に対応する3つの十分に分離されたピークを観察することができる。
図11Aに示されるように、MAB3またはMAB1をIdeSで消化し、icIEFを使用して還元および/または変性された条件下で分析した場合、結果は、Fc’、LCおよびFd’に対応する識別可能な等電点を有する各抗体についての3つの異なるピークを示した。MAB3、MAB4およびMAB1の結果間のピークの比較において、MAB4の結果における3つのピークは、酸性から塩基性pIまでの共通のLC、抗原B-Fd’、および抗原A-Fd’として同定され得る。親単一特異性モノクローナル抗体および精製Fc’およびF(ab’)2断片に対してDiCEを同時に行うことにより、各ピークの同一性を確認した。Fd’断片の実験に基づくpI値は、MAB4およびその親単一特異性抗体に関するそれらの予想されたpI値と良好に相関した。Fd’断片間のシグナルのいくつかの重複が観察された。いくつかのLCシグナルは、酸性Fd’のシグナルと重複した。全体として、各断片(またはドメイン)についての3つの主要ピークのほぼベースライン分離が観察された。
結果は、Fd’におけるpHの差が、還元/変性された条件下でDiCEを使用して得られた約0.3~0.4pH単位であることを示し、これは、chromiCEを使用して得られた試験結果と同様であった。chromiCEを用いて得られたHC間のpI範囲は、約pH6.8~7.6であり、これは、約0.8pH単位の差であった。DiCEを用いて得られたFd’断片間のpI範囲は、約pH7.5~8.0であり、これは、約0.5pH単位の差であった。
図11Aおよび11Bに示されるように、還元/変性された条件下でDiCEを使用して得られた結果は、chromiCEに対して補完的であった。しかしながら、抗体を還元/変性された条件下でDiCEを使用して分析した場合、結果は、二重特異性抗体の2つの重鎖間のpIの差を示すことができ、特に、Fc’およびFd’間のpIの差を示すことができた。
還元/変性された条件下でのDiCEを用いた試験結果の再現性を調べるために、図12および図13に示すように、実験を、MAB1、MAB4およびMAB3について三重の注入で繰り返した。図12に示されるように、対応するピークのpI値は、高度に再現可能であった。図13に示されるように、対応するピークのピーク面積パーセンテージは、高度に再現可能であった。
Fc/Fc*ピークをさらに同定するために、精製したMAB4 Fc’断片をカルボキシペプチダーゼB(CPB)で処理して、C末端リジンを特異的に切断した。図14に示されるように、ピーク5および6の存在量の減少は、これらのピークが、未処理のC末端リジンを含むことを示した。
実施例6.二重特異性抗体における糖化の同定
MAB2は、抗原Cおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体である。MAB2の糖化は、MAB2の重鎖の抗原CアームのCDR領域における単一残基 残基Xで生じる。MAB2の糖化は、完全なままの抗体分子のicIEF分析を使用して検出することができなかった。CEXの使用はMAB2の糖化を検出することができたが、CEXを使用して得られた試験結果は、糖化種に対応するピークと隣接するピークとの間の分解能が悪いため、糖化のレベルを定量することができなかった。図15に示されるように、重鎖の抗原Cアームの糖化は、chromiCEにおいてわずかに見られ、重鎖のピークと(抗原C重鎖の肩部で)重複した。解像度が低いため、MAB2の糖化レベルを、chromiCEを使用して正確に定量することができなかった。
MAB2およびその親単一特異性抗体、例えば、抗原Cおよび抗原Aモノクローナル抗体をIdeS消化に供し、還元/変性された条件下でDiCEを使用して分析した。図16に示されるように、3つの抗体の試験結果をピーク同定のために並べて比較した。ピーク1~6は、Fcドメインに対応するものとして同定された。ピーク8は、全ての試料において存在し、LCに対応するものとして同定された。ピーク11は、優勢な抗抗原AFd’断片を表すものとして同定された。ピーク9~10は、抗抗原A Fd’の酸性形態を表す可能性があった。抗抗原C Fd’断片は、高度に分解された分割ピーク、例えば、抗原Cの糖化形態および非糖化形態を表す可能性があるピーク15および16として現れた。ピーク12~14は、抗抗原C Fd’断片の酸性形態を表す可能性があった。
抗原Cに対応するピーク15および16の同一性を確認するために、糖化種および非糖化種をCEXを用いて均一に濃縮した。図17Aに示されるように、濃縮された糖化種および非糖化種は、CEXにおいて明確で識別可能なプロファイルを有する。しかしながら、図17Bに示されるように、ピークプロファイルは、icIEFを使用して分析された場合、識別可能ではなかった。
濃縮された糖化種および非糖化種をIdeS消化に供し、還元/変性された条件下でDiCEを使用して分析した。図18Aに示されるように、ピーク15(*)の相対存在量は、糖化濃縮された試料においてより高く、ピーク16と比較して、濃縮された非糖化試料においてより低かった。ピーク数に対応するパーセンテージでの平均ピーク面積を図18Bに示す。
表2に示されるピーク15および16の比較において、非糖化試料は、ピーク16について濃縮される。しかしながら、糖化濃縮された試料は、ピーク15について濃縮される。ピーク15(*)の相対存在量は、糖化濃縮された試料においてより高かったが、非糖化試料においてはピーク16が増加した。これらの2つの主要な抗原C Fd’ピークの観察に基づいて、ピーク15および16の合計に対するピーク15の相対比をとることによって、糖化レベルの定量化を推定することができる。
(表2)DiCEを使用して分析した抗原C Fd’ピークの相対存在量。
Figure 2022533245000002
表3に示されるように、MAB2試料における糖化レベルの定量化を、ペプチドマッピングを使用してさらに検証した。表3は、CEX、ペプチドマッピング、およびDiCEを使用した比較を示す。結果は、DiCEを用いた定量化がペプチドマッピングと同等であることを示した。
(表3)MAB2試料における糖化レベルの定量化
Figure 2022533245000003
実施例7.電荷変異体の監視における細胞株の開発
産生された抗体の電荷変異体を監視することによって、抗体を産生するための細胞株を開発した。新しい細胞株から生じ得る様々な翻訳後修飾(PTM)の代用として、電荷に基づくアッセイを使用して、細胞株の開発をモニタリングした。2つの細胞株、例えば、A28-L21およびA30-L91を、C1臨床比較器試料に対してCEXおよびicIEFを使用して分析し、比較可能性を評価した。図19に示されるように、電荷塩基性変異体の総存在量に関して、CEXとicIEFとの間に不一致が観察された。A28-L21においては、対照試料およびA30-L91と比較して、糖化のわずかな増加が観察された。両方のC2細胞株は、主にFc*上でC末端リジンの増加を示した。図20および図21に示されるように、MAB2 C2細胞選択のためにDiCEを使用した場合、試料は、FcC末端リジンのける穏やかな増加(ピーク5)を示すが、Fc*C末端リジンにおいては顕著な増加(ピーク6)を示す。DiCE分析は、icIEFにおいて観察された塩基性種の増加は、Fcドメイン上の未処理のC末端リジンによるものであり、Fc*ドメインは、クリッピングの影響を受けにくいことを示唆した。さらに、A28-L21クローンについての糖化のレベルは、MAB2について典型的に観察されるものよりもわずかに高かった。DiCEは、MAB2の細胞株およびプロセス開発を支持するために、抗原C上の糖化レベルを迅速に評価するために使用され得る。
実施例8.翻訳後修飾(PTM)の監視
二重性pH-塩勾配陽イオン交換クロマトグラフィーによって濃縮された電荷変異体について完全なままのicIEFおよびDiCEプロファイルは、2つの方法間の直交性を明らかにした。図22および23に示されるように、Fc/Fc*、LC、および抗原A-Fd’断片に対応するピークは、全ての試料にわたって比較的一定のままであったが、抗原C Fd’ピーク(12~16)は、酸性画分にわたって分布の顕著な変化を示した。MAB2の濃縮された電荷変異体のDiCE分析は、抗原Cアームが抗原Aアームと比較してPTMに対してより感受性であり得ることを示唆した。
実施例9.DiCEを使用したMAB5の濃縮された電荷変異体の分析
図24に示されるように、DiCEを使用して、MAB5の濃縮された電荷変異体を分析した。ピーク6、8、および11は、主に帯電した種を表した。ピーク6はFcに対応する。ピーク8はLCに対応する。ピーク11は、優勢なFdに対応する。酸性3は、ピーク5、7について特異的に濃縮される。ピーク10は、濃縮された塩基性2において最も高い存在量を有し、おそらく、未処理のC末端リジンを有するMAB5 Fc断片に対応する。
実施例10.DiCEを用いた組み合わせEbの分析
図25に示されるように、ピーク1~2は、MAB6 LCに対応する。ピーク3~5は、Fc/2に対応し、全ての試料において存在する。ピーク6は、MAB7およびMAB8のLCを表す。それらの配列は互いにほぼ同一である。ピーク7~8は、MAB6 Fd断片に対応する。ピーク9は、MAB7 Fd断片を表す。ピーク10~11は、MAB8 Fd断片に対応する。
[本発明1001]
少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を1つ以上の消化酵素で処理して、前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の2つ以上の成分を生成することと、
前記成分を還元するかまたは変性させることと、
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記2つ以上の成分を分離することであって、分離プロファイルが生成される、ことと、
変異体を同定することであって、同定は、前記分離プロファイルに任意に基づく、ことと
を含む、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の1つ以上の変異体を同定するための方法。
[本発明1002]
前記成分が、生物物理学的パラメータに基づいて分離される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記消化酵素が、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)の免疫グロブリンG分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、プロテアーゼ、シアリダーゼ、エキソグリコシダーゼ、またはそれらの組み合わせである、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記1つ以上の成分を、複数の相において1つ以上の消化酵素で処理して、追加の成分を生成することをさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記還元または変性の条件が、尿素、塩化グアニジニウム、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはそれらの組み合わせの使用を含む、本発明1001の方法。
[本発明1006]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分が、前記成分の電荷変異体に基づいて分離される、本発明1002の方法。
[本発明1007]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分が、等電点電気泳動法、キャピラリー等電点電気泳動法、画像化キャピラリー等電点電気泳動法、クロマトグラフィー結合キャピラリー電気泳動法、キャピラリー電気泳動法、クロマトグラフィー結合画像化キャピラリー電気泳動法、陽イオン交換クロマトグラフィー法、または液体クロマトグラフィー質量分析法を使用して分離される、本発明1001の方法。
[本発明1008]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記分離された成分を定量または同定することをさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1009]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を、異なる電荷変異体を有する少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質についての分離プロファイルの比較に基づいて同定することをさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1010]
前記変異体のレベルを定量することをさらに含む、本発明1009の方法。
[本発明1011]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記変異体が、翻訳後修飾由来の変異体を含む、本発明1010の方法。
[本発明1012]
前記変異体が、前記成分の糖化またはC末端リジン由来である、本発明1010の方法。
[本発明1013]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質が、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片またはタンパク質医薬品である、本発明1001の方法。
[本発明1014]
少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質と、
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成することができる第1の消化酵素と、
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を還元するかまたは変性させることができる環境と、
還元または変性された前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を分離することができる装置と
を含む、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステム。
[本発明1015]
前記環境が、前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を処理することができる第2の消化酵素をさらに含む、本発明1014のシステム。
[本発明1016]
前記第1または第2の消化酵素が、Streptococcus pyogenesの免疫グロブリン分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、またはプロテアーゼである、本発明1015のシステム。
[本発明1017]
前記環境が、還元剤または変性剤をさらに含み、前記還元剤または変性剤が、尿素、塩化グアニジニウム、還元剤、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはこれらの組み合わせである、本発明1014のシステム。
[本発明1018]
前記装置が、電荷不均一性に基づいて分離する、本発明1014のシステム。
[本発明1019]
前記装置が、等電点電気泳動装置、キャピラリー等電点電気泳動装置、画像化キャピラリー等電点電気泳動装置、クロマトグラフ結合キャピラリー電気泳動装置、クロマトグラフ結合画像化キャピラリー電気泳動装置、陽イオン交換クロマトグラフ装置、または液体クロマトグラフィー質量分析装置である、本発明1014のシステム。
[本発明1020]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質が、二重特異性抗体である、本発明1014のシステム。
[本発明1021]
前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質が、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片またはタンパク質医薬品である、本発明1014のシステム。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の説明および添付の図面と併せて考慮される場合、よりよく認識され、理解されるであろう。以下の説明は、様々な実施形態および多数の具体的な詳細を示すが、限定としてではなく、例示として与えられ得る。多くの置換、修正、追加、または再配置は、本発明の範囲内で行われ得る。
図1Aは、MAB4(Fc/Fc*)が、MAB3(Fc/Fc)由来の単一の重鎖と、MAB1(Fc*/Fc*)由来の単一の重鎖とを組み合わせることによって得られることを示す。MAB3はヒスチジン(H)およびチロシン(Y)残基を有し、MAB1はアルギニン(R)およびフェニルアラニン(F)を有する。図1Aは、それぞれ登場順に、配列番号:1および配列番号:2を記載している。図1Bは、MAB2が、抗原Cおよび抗原Aの両方を標的とする二重特異性抗体であることを示す。MAB2の糖化は、MAB2の重鎖の抗原CアームのCDR領域における単一残基(残基X)で生じる。 Streptococcus pyogenesの免疫グロブリンG分解酵素(IdeS)を使用してF(ab’)2およびFc’断片を生成するなど、抗体断片を生成するための酵素消化に供した抗体を示す。抗体断片は、さらに還元および/または変性された条件に供され得、画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF)を使用して分析され得る。図2は、配列番号:3を記載している。 MAB4、MAB3、およびMAB1が、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX、図3A)、画像化キャピラリー等電点電気泳動(icIEF、図3B)、またはクロマトグラフィー画像化キャピラリー電気泳動(ChromiCE、図3C)を使用して分析されたことを示す。 図4Aは、IdeSの切断部位を示す。図4Aは、それぞれ登場順に、配列番号:4、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、配列番号:6、および配列番号:6を記載している。図4Bは、ピーク面積パーセンテージの下に示されるように、完全なままの抗体分子および抗体断片(例えば、F(ab’)2およびFc’)の存在を検出することによって分析した試験IdeS切断効率の結果を示す。 図5Aおよび図5Bは、37℃で4時間または一晩を含み、図5AにおいてMAB4 DSとして示され、図5Bにおいてモノマーとして示される完全なままの抗体分子の存在を検出する、切断効率を改善するためのIdeS消化反応の消化条件を示す。 図6Aおよび図6Bは、MAB4、MAB3およびMAB1の推定pI(等電点)を示す。 図7Aおよび図7Bは、MAB4、MAB3またはMAB1をIdeS消化およびicIEF分析に供した場合のFc’断片の分析結果を示す。図7Aは、それぞれ登場順に、配列番号:1および配列番号:2を記載している。 図8Aは、VHドメインを含むF(ab’)2断片の分析結果を示す。F(ab’)2断片を精製し、icIEFを使用して分離し、IdeS消化後の実験に基づく等電点を決定した。図8Bに示されるように、完全なままの抗体分子の実験に基づく等電点を、icIEFを使用して決定した。 DiCEを使用した、還元および/または変性された条件下でのMAB4、MAB3、またはMAB1の分析結果を示し、完全なままの抗体分子と比較して、Fc’、F(ab’)2、抗原B-Fd’、抗原A-Fd’、およびLCの実験に基づくpIを決定する。 図10Aは、DiCEを使用した、還元、変性された条件下でのMAB4の解析結果を示す。図10Bは、icIEFを使用した、天然条件下でのMAB4のF(ab’)2およびFc’断片の分析結果を示す。 図11Aおよび図11Bは、還元/変性された条件下でDiCEを使用して得られた結果を示す。 対応するピークのpI値を決定するために、DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB1、MAB4、およびMAB3の三重分析を示す。 対応するピークのピーク面積パーセンテージを決定するために、DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB1、MAB4、およびMAB3の三重分析を示す。 MAB4Fc’断片を処理するためのカルボキシペプチダーゼB(CPB)を使用したFc/Fc*ピークの同定を示す。 ChromiCEを使用したMAB2の糖化の検出の解析結果を示す。 DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB2およびその親単一特異性抗体の糖化の検出の解析結果を示す。 図17Aおよび図17Bは、CEXおよびicIEFを使用したMAB2の糖化種および非糖化種を分析および濃縮した結果を示す。 図18Aおよび図18Bは、DiCEを使用した、還元され、変性された条件下でのMAB2と比較した糖化濃縮された試料および濃縮された非糖化試料の分析結果を示し、図18Aにピークの相対存在量を示し、図18Bにピーク数に対応するパーセンテージの平均ピーク面積を示す。 CEXおよびicIEFを使用した2つの細胞株から得た試料についての電荷変異体の解析結果を示す。 DiCEを使用した、還元され、変性された条件下で2つの細胞株から得られた試料についての電荷変異体の分析結果を示す。 DiCEを使用して、還元され、変性された条件下で2つの細胞株から得られた試料についての電荷変異体の分析結果を示す。 完全なままのicIEFを使用して二重pH-塩勾配陽イオン交換クロマトグラフィーによって濃縮された電荷変異体の分析結果を示す。 DiCEを使用した二重pH-塩勾配陽イオン交換クロマトグラフィーによって濃縮された電荷変異体の分析結果を示す。 DiCEを使用したMAB5の濃縮された電荷変異体の解析結果を示す。 DiCEを使用した組み合わせEbの解析結果を示す。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質を1つ以上の消化酵素で処理して、前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の2つ以上の成分を生成することと、
    前記成分を還元するかまたは変性させることと、
    前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記2つ以上の成分を分離することであって、分離プロファイルが生成される、ことと、
    変異体を同定することであって、同定は、前記分離プロファイルに任意に基づく、ことと
    を含む、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の1つ以上の変異体を同定するための方法。
  2. 前記成分が、生物物理学的パラメータに基づいて分離される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記消化酵素が、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)の免疫グロブリンG分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、プロテアーゼ、シアリダーゼ、エキソグリコシダーゼ、またはそれらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記1つ以上の成分を、複数の相において1つ以上の消化酵素で処理して、追加の成分を生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記還元または変性の条件が、尿素、塩化グアニジニウム、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはそれらの組み合わせの使用を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分が、前記成分の電荷変異体に基づいて分離される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分が、等電点電気泳動法、キャピラリー等電点電気泳動法、画像化キャピラリー等電点電気泳動法、クロマトグラフィー結合キャピラリー電気泳動法、キャピラリー電気泳動法、クロマトグラフィー結合画像化キャピラリー電気泳動法、陽イオン交換クロマトグラフィー法、または液体クロマトグラフィー質量分析法を使用して分離される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記分離された成分を定量または同定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を、異なる電荷変異体を有する少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質についての分離プロファイルの比較に基づいて同定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記変異体のレベルを定量することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記変異体が、翻訳後修飾由来の変異体を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記変異体が、前記成分の糖化またはC末端リジン由来である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質が、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片またはタンパク質医薬品である、請求項1に記載の方法。
  14. 少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質と、
    前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の成分を生成することができる第1の消化酵素と、
    前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を還元するかまたは変性させることができる環境と、
    還元または変性された前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を分離することができる装置と
    を含む、少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の電荷変異体を同定するためのシステム。
  15. 前記環境が、前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質の前記成分を処理することができる第2の消化酵素をさらに含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記第1または第2の消化酵素が、Streptococcus pyogenesの免疫グロブリン分解酵素、シアリダーゼ、システインプロテアーゼ、エンドペプチダーゼ、パパイン、エンドプロテイナーゼLys-C、ペプシン、トリプシン、カルボキシペプチダーゼB、またはプロテアーゼである、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記環境が、還元剤または変性剤をさらに含み、前記還元剤または変性剤が、尿素、塩化グアニジニウム、還元剤、ジチオスレイトール(DTT)、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、有機溶媒、アルカリ性溶液、酸性溶液、またはこれらの組み合わせである、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記装置が、電荷不均一性に基づいて分離する、請求項14に記載のシステム。
  19. 前記装置が、等電点電気泳動装置、キャピラリー等電点電気泳動装置、画像化キャピラリー等電点電気泳動装置、クロマトグラフ結合キャピラリー電気泳動装置、クロマトグラフ結合画像化キャピラリー電気泳動装置、陽イオン交換クロマトグラフ装置、または液体クロマトグラフィー質量分析装置である、請求項14に記載のシステム。
  20. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質が、二重特異性抗体である、請求項14に記載のシステム。
  21. 前記少なくとも1つのペプチドまたはタンパク質が、薬物、抗体、二重特異性抗体、モノクローナル抗体、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲート、抗体断片またはタンパク質医薬品である、請求項14に記載のシステム。
JP2021569301A 2019-05-23 2020-05-23 抗体のドメイン特異的電荷変異体の特徴付け Pending JP2022533245A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962852220P 2019-05-23 2019-05-23
US62/852,220 2019-05-23
PCT/US2020/034429 WO2020237230A1 (en) 2019-05-23 2020-05-23 Characterization of domain-specific charge variants of antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533245A true JP2022533245A (ja) 2022-07-21
JPWO2020237230A5 JPWO2020237230A5 (ja) 2023-05-29

Family

ID=71266794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569301A Pending JP2022533245A (ja) 2019-05-23 2020-05-23 抗体のドメイン特異的電荷変異体の特徴付け

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200369720A1 (ja)
EP (1) EP3973297A1 (ja)
JP (1) JP2022533245A (ja)
KR (1) KR20220012263A (ja)
CN (1) CN113874720A (ja)
AU (1) AU2020279471A1 (ja)
BR (1) BR112021023438A2 (ja)
CA (1) CA3140717A1 (ja)
EA (1) EA202193222A1 (ja)
IL (1) IL288197A (ja)
MX (1) MX2021014336A (ja)
WO (1) WO2020237230A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114577885B (zh) * 2020-12-01 2024-03-29 齐鲁制药有限公司 一种检测重组组合抗体含量比例、电荷异质性和/或等电点的方法
US20230027480A1 (en) * 2021-04-08 2023-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Measurement of therapeutic proteins co-administered to a subject by lc-mrm-ms assay
US20230296559A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for analyzing polypeptide variants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2225273B1 (en) * 2007-12-21 2012-05-23 Roche Glycart AG Stability testing of antibodies
CN102308216B (zh) * 2009-02-09 2014-07-09 罗切格利卡特公司 免疫球蛋白糖基化模式分析
FR3003171B1 (fr) * 2013-03-15 2015-04-10 Lab Francais Du Fractionnement Nouveaux medicaments comprenant une composition d'anticorps enrichie en isoforme de charge majoritaire
JP5973677B2 (ja) * 2013-10-03 2016-08-23 株式会社島津製作所 質量分析を用いたタンパク質の定量方法
US20170370906A1 (en) * 2016-05-27 2017-12-28 Genentech, Inc. Bioanalytical analysis of site-specific antibody drug conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
EA202193222A1 (ru) 2022-03-10
IL288197A (en) 2022-01-01
WO2020237230A1 (en) 2020-11-26
CA3140717A1 (en) 2020-11-26
US20200369720A1 (en) 2020-11-26
MX2021014336A (es) 2022-03-17
BR112021023438A2 (pt) 2022-01-11
EP3973297A1 (en) 2022-03-30
KR20220012263A (ko) 2022-02-03
AU2020279471A1 (en) 2021-12-09
CN113874720A (zh) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lakbub et al. Recent mass spectrometry-based techniques and considerations for disulfide bond characterization in proteins
US20120264155A1 (en) Multiplex Quantitation of Individual Recombinant Proteins in a Mixture by Signature Peptides and Mass Spectrometry
JP2022533245A (ja) 抗体のドメイン特異的電荷変異体の特徴付け
Ren et al. Reversed-phase liquid chromatography–mass spectrometry of site-specific chemical modifications in intact immunoglobulin molecules and their fragments
Zhang et al. Identification of isomerization and racemization of aspartate in the Asp–Asp motifs of a therapeutic protein
US10281473B2 (en) Compositions and methods for analysis of protein sequences and post-translational modifications
Kang et al. Multifaceted assessment of rituximab biosimilarity: The impact of glycan microheterogeneity on Fc function
JP2023134463A (ja) 治療用モノクローナル抗体に対する酸性翻訳後修飾としてのグルクロニル化
Robotham et al. LC-MS characterization of antibody-based therapeutics: recent highlights and future prospects
Sun et al. Characterization and monitoring of charge variants of a recombinant monoclonal antibody using microfluidic capillary electrophoresis-mass spectrometry
US20240110924A1 (en) Hydrophobic interaction chromatography-coupled native mass spectrometry for antibody analysis
Bhattacharya et al. A novel filter-assisted protein precipitation (FAPP) based sample pre-treatment method for LC-MS peptide mapping for biosimilar characterization
US20230243841A1 (en) Methods to prevent disulfide scrambling for ms-based proteomics
US20230092532A1 (en) Method to prevent sample preparation-induced disulfide scrambling in non-reduced peptide mapping
US20230176069A1 (en) Mitigating concentration effects of antibody digestion for complete sequence coverage
Elsayed et al. Edman Degradation Reveals Unequivocal Analysis of the Disulfide Connectivity in Peptides and Proteins
KR20240027090A (ko) 질량 분석법 분석과 등전점 전기영동-기반 분획화의 커플링
CN117677848A (zh) 将基于等电聚焦的分级与质谱法分析关联
EA044417B1 (ru) Количественное определение и идентификация димеров в совместных составах
Du et al. MS Analysis of Biological Drugs, Proteins, and Peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240422