JP2022531379A - 制御下での相対回転運動のためのシステム及び方法 - Google Patents

制御下での相対回転運動のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022531379A
JP2022531379A JP2021564959A JP2021564959A JP2022531379A JP 2022531379 A JP2022531379 A JP 2022531379A JP 2021564959 A JP2021564959 A JP 2021564959A JP 2021564959 A JP2021564959 A JP 2021564959A JP 2022531379 A JP2022531379 A JP 2022531379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ring gear
input shaft
sun gear
phase control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021564959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449310B2 (ja
JPWO2020227229A5 (ja
Inventor
ウィールデン カーティス エル. ヴァン
ディーン ワードル
セレナ ボルティク
オースティン シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husco Automotive Holdings LLC
Original Assignee
Husco Automotive Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husco Automotive Holdings LLC filed Critical Husco Automotive Holdings LLC
Publication of JP2022531379A publication Critical patent/JP2022531379A/ja
Publication of JPWO2020227229A5 publication Critical patent/JPWO2020227229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449310B2 publication Critical patent/JP7449310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02082Gearboxes for particular applications for application in vehicles other than propelling, e.g. adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/082Planet carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

カム位相制御システムを提供する。一部の非限定的な例では、カム位相制御システムはプラネタリアクチュエータを備えており、プラネタリアクチュエータは第1のサンギアと、第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、第2のサンギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能である。プラネタリアクチュエータはさらに、第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、を備えている。入力軸の回転により第1のリングギアが第2のリングギアに対して相対回転する。【選択図】図3

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、米国仮特許出願第62/842,940号(出願日:2019年5月3日)に係る優先権に基づくものであり、その優先権を主張するものである。当該仮特許出願の開示内容は全て、参照により本願の開示内容に含まれる。
<連邦支援研究に関する言及>
該当なし。
一般に回転システム(例えばエンジン、モータ等)は、駆動部材と、駆動部材によって回転駆動される被駆動部材と、を備え得る。
一側面では、本願開示はプラネタリアクチュエータを提供するものであり、プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、第2のサンギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、を備えている。前記入力軸の回転により、前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して相対回転する。
一側面では、本願開示はクランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムを提供するものである。カム位相制御システムは、スプロケットハブと、クレードルロータと、プラネタリアクチュエータと、を備えている。前記プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、を備えている。第1のリングギアは前記クレードルロータに結合されている。プラネタリアクチュエータはさらに、第2のサンギアと、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。第2のリングギアは、前記スプロケットハブと共に回転するように当該スプロケットハブに対して回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸を備えている。前記入力軸の回転により、前記クレードルロータが前記スプロケットハブに対して相対回転する。
一側面では、本願開示はプラネタリアクチュエータを提供するものであり、プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、第2のサンギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、を備えており、前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能となっている。前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる。
一側面では、本願開示はプラネタリアクチュエータを提供するものであり、プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、第2のサンギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、を備えており、前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能となっている。前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい。
一側面では、本願開示はプラネタリアクチュエータを提供するものであり、プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、第2のサンギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、を備えており、前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能となっている。前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する。
一側面では本願開示は、クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムを提供するものである。カム位相制御システムは、スプロケットハブと、クレードルロータと、プラネタリアクチュエータと、を備えている。前記プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、を備えている。第1のリングギアはクレードルロータに結合されている。プラネタリアクチュエータはさらに、第2のサンギアと、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。第2のリングギアは、スプロケットハブと共に回転するようにスプロケットハブに対して回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸を備えており、前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能となっている。前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる。
一側面では本願開示は、クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムを提供するものである。カム位相制御システムは、スプロケットハブと、クレードルロータと、プラネタリアクチュエータと、を備えている。前記プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、を備えている。第1のリングギアはクレードルロータに結合されている。プラネタリアクチュエータはさらに、第2のサンギアと、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。第2のリングギアは、スプロケットハブと共に回転するようにスプロケットハブに対して回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸を備えており、前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能となっている。前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい。
一側面では本願開示は、クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムを提供するものであり、カム位相制御システムは、スプロケットハブと、クレードルロータと、プラネタリアクチュエータと、を備えている。前記プラネタリアクチュエータは、第1のサンギアと、前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、を備えている。第1のリングギアはクレードルロータに結合されている。プラネタリアクチュエータはさらに、第2のサンギアと、前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、を備えている。第2のサンギアは回転不能となっている。第2のリングギアは、スプロケットハブと共に回転するようにスプロケットハブに対して回転不能となっている。プラネタリアクチュエータはさらに、前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸を備えており、前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能となっている。前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する。
以下の説明を読めば、本願開示の上記及び他の側面並びに利点が明らかとなる。以下の説明中、当該説明の一部を構成する添付図面を参照する。当該図面中には、本願開示の好適な構成が例示されている。かかる構成は必ずしも本願開示の全範囲を示すものではなく、本願開示の範囲については特許請求の範囲を参照すべきであり、当該構成は本願開示の範囲の解釈に供されるものである。
以下の詳細な説明を参照すれば、本発明をより良好に理解することができ、また、上記にて記載した以外の構成、側面及び利点が明らかとなる。この詳細な説明は、以下の図面を参照する。
本願開示の一側面の回転位相制御システムの概略図である。 本願開示の一側面の回転位相制御システムの概略図である。 本願開示の一側面のプラネタリアクチュエータの背面、上面、左側の分解等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータの第1のリングギアの背面、上面、左側の等角図である。 図4の第1のリングギアの正面、上面、左側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータの部分的に組み立てられたキャリアアセンブリの正面、上面、右側の等角図である。 図6のキャリアアセンブリのキャリアプレートの背面、上面、左側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータの第1のサンギアの背面、上面、左側の等角図である。 図6の部分的に組み立てられたキャリアアセンブリの背面、上面、左側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータのベアリングロッドの背面、上面、左側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータのリングプレートの背面、上面、左側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータの組み立てられたキャリアアセンブリの背面、上面、左側の等角図である。 図12の組み立てられたキャリアアセンブリの正面、上面、右側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータの第2のリングギアの背面、上面、左側の等角図である。 図14の第2のリングギアの正面、上面、左側の等角図である。 図14の線16-16に沿った第2のリングギアの断面図である。 図3のプラネタリアクチュエータの入力軸の正面、上面、左側の等角図である。 図3のプラネタリアクチュエータのキャリアアセンブリ及び回転防止リングの背面、上面、左側の部分分解等角図である。 キャリアアセンブリに取り付けられた図18の回転防止リングの背面、上面、左側の等角図である。 部分的に組み立てられた図3のプラネタリアクチュエータの背面、上面、左側の等角図である。 図20のプラネタリアクチュエータの正面、上面、右側の等角図である。 第1のリングギアを取り外した図3のプラネタリアクチュエータの背面、上面、左側の部分分解等角図である。 組み立てられた状態の図3のプラネタリアクチュエータの背面、上面、左側の等角図である。 定常モードのときの第1の回転位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 定常モードのときの第2の回転位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 定常モードのときの第3の回転位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 定常モードのときの第4の回転位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 位相制御モードのときの第1の方向における第1の位相制御位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 位相制御モードのときの第1の方向における第2の位相制御位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 位相制御モードのときの第1の方向における第3の位相制御位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 位相制御モードのときの第2の方向における第1の位相制御位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 位相制御モードのときの第2の方向における第2の位相制御位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 位相制御モードのときの第2の方向における第3の位相制御位置にある図3のプラネタリアクチュエータの背面図である。 本願開示のカム位相制御システムの背面、上面、左側の等角図である。 図34のカム位相制御システムの左側面図である。 図35の線36-36に沿ったカム位相制御システムの部分断面図である。 図34のカム位相制御システムの正面図である。 図37の線38-38に沿ったカム位相制御システムの断面図である。 図34のカム位相制御システムの背面、上面、左側の分解等角図である。 図34のカム位相制御システムのスプロケットハブの背面、上面、左側の等角図である。 図34のカム位相制御システムのエンドキャップの背面、上面、左側の等角図である。 図34のカム位相制御システムのクレードルロータの背面、上面、左側の等角図である。 図34のカム位相制御システムのベアリングケージの背面、上面、左側の等角図である。 内部にロックアセンブリを取り付けた図43のベアリングケージの背面、上面、左側の等角図である。 コンプライアンスばねを取り付けた図44のベアリングケージの背面、上面、左側の等角図である。 内部にプラネタリアクチュエータ104を取り付けた図45のベアリングケージの背面、上面、左側の等角図である。 図35の線47-47に沿ったカム位相制御システムの断面図である。 図35の線48-48に沿ったカム位相制御システムの断面図である。 図35の線49-49に沿ったカム位相制御システムの断面図である。 回転アクチュエータが無い状態の図34のカム位相制御システムの背面、上面、左側の等角図である。 図34のカム位相制御システムの入力軸、回転防止リング及び回転アクチュエータの正面、上面、右側の部分分解等角図である。 回転アクチュエータに取り付けられた図51の入力軸及び回転防止リングの正面、上面、右側の部分等角図である。
ここでいう「軸方向」との用語及びその変形は、特定の要素又はシステムの対称軸、中心軸、又は長手方向に概ね沿った方向をいう。例えば、ある要素の軸方向に延在する構成要素は、当該要素の対称軸又は長手方向に対して平行な方向に概ね沿って延在する構成要素とすることができる。これに対応して、ここでいう「径方向」との用語及びその変形は、軸方向に対して概ね垂直な方向をいう。例えば、ある要素の径方向に沿った構造は、当該要素の長手軸又は中心軸に対して垂直な方向に少なくとも部分的に概ね沿って延在するものとすることができる。また、ここで「周方向」との用語及びその変形を使用した場合、ある物の概ね周まわりに延在し、又は特定の要素若しくはシステムの概ね対称軸まわり、中心軸まわり又は長手方向まわりに延在する方向をいう。
従来の回転位相制御(すなわち選択的相対回転又は回転差)システムは、2つの要素間の所望の相対回転を達成するために力又は変位を加える入力メカニズムを必要とする。中には、軸方向/直線入力がアクチュエータにより提供されるシステムがある。所望の位相制御を促進するために必要とされる力の量が増大すると、従来の位相制御システムではそのコストが指数関数的に増加する。さらに、位相制御システムにより提供される相対回転量が増大すると、その位相制御システムの高さも増大する。つまり、所与の用途で必要とされる相対回転量が増大するにつれて、軸方向/直線入力を提供するアクチュエータもストロークを増加する必要があり、これによりアクチュエータの高さが増大し、位相制御システムの全パッケージサイズが増大する。
本願開示は一般に、回転システムにおいて選択的に制御下で相対回転を達成するためのシステム及び方法を提供する。一部の非限定的な例では、プラネタリアクチュエータは、2つの回転要素の間に結合することができる。例えば、第1の回転要素を外部動力源によって所望の回転速度で駆動すると共に、第2の回転要素をその第2の要素によって回転駆動することができる。プラネタリアクチュエータは第1の要素によって回転駆動されるものとすることができると共に、第1の要素と第2の要素との間の選択的な相対回転を可能にするように第1の回転要素と第2の回転要素との間に結合することができる。例えば、プラネタリアクチュエータは第2の要素を回転変位させ又は当該一部に回転力を加えることにより、第1の要素と第2の要素との間に所望の方向の所定の相対回転(すなわち所定の回転差)を提供するように構成することができる。
本願開示のプラネタリアクチュエータの使用により、相対回転運動を促進するために軸方向/直線変位/力ではなく回転変位/回転力が用いられるので、位相制御システムの軸方向高さを縮小することができる。さらに、相対回転運動を達成するために必要な力の量を、従来の位相制御システムと比較して格段に低減することもでき、これにより、プラネタリアクチュエータを用いる位相制御システムのコストが削減される。
図1は、本願開示の非限定的な一例の回転位相制御システム100を示す概略図である。図中の非限定的な例では、回転位相制御システム100は回転アクチュエータ102と、プラネタリアクチュエータ104と、第1の回転要素106と、第2の回転要素108と、を備えることができる。一部の非限定的な例では、回転アクチュエータ102は、所望の方向における所定量の回転力/変位を選択的に出力する構成とすることができる。例えば、回転アクチュエータ102は、ロータに電磁結合されたステータを備えることができ、ステータの通電を選択的に行うことにより、ロータが所望の方向に電磁的に回転する。
プラネタリアクチュエータ104は、回転アクチュエータ102と、第1の回転要素106及び第2の回転要素108の両方との間に結合することができる。図中の非限定的な例では、プラネタリアクチュエータ104は第1のプラネタリギアセット110と第2のプラネタリギアセット112とを備えている。第1のプラネタリギアセット110は第1のサンギア114と、第1のプラネットギアセット116と、第1のリングギア118と、を備えることができる。第2のプラネタリギアセット112も同様に、第2のサンギア120と、第2のプラネットギアセット122と、第2のリングギア124と、を備えることができる。
一般に、第1のサンギア114及び第2のサンギア120のうち一方を回転不能(すなわち回転阻止)することができる。回転不能ではないサンギアは、入力軸126に結合することができる。図中の非限定的な例では、第1のサンギア114が入力軸126と共に回転するように第1のサンギア114を入力軸126に結合すると共に、第2のサンギア120を回転不能とすることができる。他の非限定的な例では、第1のサンギア114を回転不能とすると共に、第2のサンギア120が入力軸126と共に回転するように第2のサンギア120を入力軸126に回転結合することができる(例えば図2等参照)。一部の非限定的な例では、入力軸126は、当該入力軸126に回転結合されるサンギアと一体に(すなわち単一部品として)形成することができる。一部の非限定的な例では、入力軸126と、これに回転結合されたサンギアとを個別又は別体の部品とし、これらの部品を互いに回転結合することができる。
第1のリングギア118は第1の回転要素106に結合することができ、第2のリングギア124は第2の回転要素108に結合することができる。一般に、第1の回転要素106は外部動力源(例えば内燃機関、電気モータ、又は他のレシプロ回転機械等)によって所望の速度で所望の方向に回転駆動されることができる。第2の回転要素108は第1の回転要素106によって直接的又は間接的に所望の速度で回転駆動されることができ、この所望の速度は第1の回転要素106の回転速度と異なる又は同一とすることができる。例えば、第1のプラネットギアセット116及び第2のプラネットギアセット122を共通のキャリアに結合することができる。これによって例えば、第1の回転要素106が回転することにより第1のリングギア118を回転駆動することができ、この第1のリングギア118が第1のプラネットギアセット116を回転させる。第1のプラネットギアセット116が上記の共通のキャリアを駆動し、この共通のキャリアが第2のプラネットギアセット122を回転駆動することができる。第2のプラネットギアセット122は第2のリングギア124を回転駆動することができる。
回転アクチュエータ102は、入力軸126と共に回転するように入力軸126に回転結合することができる。これにより、回転アクチュエータ102によって提供される選択的な回転出力を、入力軸126を介して第1のサンギア114に伝えることができる。入力軸126を介した回転アクチュエータ102による第1のサンギア114の上記の回転は、直接的又は間接的に、第1のプラネットギアセット116と第1のリングギア118とを介して、第1の回転要素106に伝えることができる。第1の回転要素106に提供される回転の大きさは、入力軸126から第1のリングギア118へのギア比に依存することができる。いずれの場合にも、上記のギア比は既知とすることができるので、回転アクチュエータ102は、選択的に所望の方向に所定の大きさだけ第1の回転要素106を第2の回転要素108に対して相対回転させることができる。このようにして例えば、プラネタリアクチュエータ104が回転アクチュエータ102から第1の回転要素106へ回転トルク/変位を伝達することにより、第1の回転要素106が第2の回転要素108に対して所望の方向に所定の大きさだけ相対回転できるようにすることができる。
一般に、プラネタリアクチュエータ104の設計及び実装に必要なのは、第1の回転要素106、第2の回転要素108の一方又は両方によって常時回転させるための入力信号ではなく、相対回転を行いたいときに回転させる入力信号のみ(すなわち、回転アクチュエータ102から第1のサンギア114へ供給される入力トルク/変位のみ)である。相対回転を望まない定常動作の際は、入力信号は回転不能(例えば定常状態)とすることができる。位相変化(すなわち相対回転)の際には、回転アクチュエータ102は第1の回転要素106又は第2の回転要素108のいずれかと同一速度で回転する必要がない。例えば、回転アクチュエータ102ひいては第1のサンギア114を所望の相対角度の変化率で回転するだけで良い場合がある。以上のことにより、例えば所望の相対回転を達成するために回転アクチュエータ102が必要とする出力及び速度は、第1の回転要素106及び/又は第2の回転要素108の速度に依存しないことが可能である。さらに、入力軸126と第2の回転要素108との間にギア減速が存在する非限定的な例では、このギア減速が、所望の相対回転を達成するために必要なトルクの量を減少させることができる。
一部の非限定的な例では、内燃機関のカム位相制御システムにおいて、カム軸とクランク軸との間の選択的な回転位相制御(すなわち所定量の相対回転)を促進するため、プラネタリアクチュエータ104を使用することができる。一部の適用例では、プラネタリアクチュエータ104を用いてカム軸とクランク軸との間の位相制御を直接駆動することができる。例えば、カム軸と共に第1の回転要素106を回転させるように第1の回転要素106をカム軸に回転結合すると共に、クランク軸と共に第2の回転要素108を回転させるように第2の回転要素108をクランク軸に回転結合することができる。回転アクチュエータ102からの選択的な回転出力はプラネタリアクチュエータ104を介して、カム軸とクランク軸との所望の大きさの相対回転又は回転差に変換することができる。一部の適用例では、第2の回転要素108がカム軸と共に同一速度で回転する電子的カム位相制御システム(e-phasing system)であって、第1の回転要素106に提供される相対回転が直接、カム軸とクランク軸との間の回転関係を変化させる電子的カム位相制御システムにおいて、プラネタリアクチュエータ104を使用することができる。
一部の適用例では、カム軸とクランク軸との相対回転を選択的に許可するためにカム軸とクランク軸との間にツーウェイクラッチ又はロック機構を結合した機械的なカム位相制御システムにおいて、プラネタリアクチュエータ104を使用することができる。かかる適用例ではプラネタリアクチュエータ104は、所望の方向におけるカム軸とクランク軸との選択的な相対回転を容易にするため、回転アクチュエータ102によってツーウェイクラッチ又はロック機構に供給される回転出力により定まる所定量の回転力/変位をツーウェイクラッチ又はロック機構に提供する構成とすることができる。
一部の適用例では、電気モータにおいて、ロータが回転するにつれてロータのアライメントを所定の大きさだけ選択的に変化させるために、プラネタリアクチュエータ104を使用することができる。
図3は、本願開示の非限定的な一例のプラネタリアクチュエータ104を示す。図中の非限定的な例では、プラネタリアクチュエータ104は第1のリングギア200と、第1のサンギア202と、キャリアアセンブリ204と、第2のリングギア206と、第2のサンギア208と、入力軸210と、を備えることができる。図中の非限定的な例では、プラネタリアクチュエータ104の構成要素は、共通の中心軸Cに沿って配列することができる。
図3~5を参照すると、第1のリングギア200は内側の歯列面212と外面214とを有することができる。歯列面212は第1のリングギア200の軸方向端部から径方向内側に延在することができ、歯列面212に周方向に延在する複数のギア歯を有することができる。第1のリングギア200の外面214は当該第1のリングギア200の径方向外側のエッジから軸方向に延在して、第1のリングギア200の内側にキャビティ215を形成する。外面214は複数の凹みスロット216とリップ218とを有することができる。これら複数の凹みスロット216は径方向内側において窪んでおり、軸方向には、外面214の長さに沿った範囲に及ぶ。図中の非限定的な例では、第1のリングギア200は4つの凹みスロット216を有し、これら4つの凹みスロット216は外面214に周方向に等間隔に配置されている。他の非限定的な例では、第1のリングギア200が有する凹みスロット216を4より多く又は少なくすることができ、また、これらの凹みスロット216は外面214に周方向に任意の間隔で配置することができる。
図中の非限定的な例では、リップ218は第1のリングギア200の軸方向端から径方向外側に延在している。リップ218の延在起点となる軸方向端は、第1のリングギア200における歯列面212とは軸方向反対側の端部であってよい。プラネタリアクチュエータ104が組み立てられる際には、外面214にスナップリング220をリップ218に当たるように設けることができる。スナップリング220は、径方向内側に延在する突起221を有することができ、この各突起221は、組立体における第1のリングギア200の軸方向位置を維持するために、凹みスロット216の各対応する1つにそれぞれ受容されることができる。
図6~9を参照すると、キャリアアセンブリ204は、第1のプラネットギアセット222と、第2のプラネットギアセット224と、キャリアプレート226と、を備えることができる。第1のセットのプラネットギア222と第2のセットのプラネットギア224とは、キャリアプレート226の軸方向に相反対側に配置することができる。図中の非限定的な例では、第1のプラネットギアセット222は3つのプラネットギア228を含むことができ、これら3つのプラネットギア228は、第1のサンギア202の周囲に周方向に配列されて第1のサンギア202と噛み合う。他の非限定的な例では、第1のプラネットギアセット222に含まれ第1のサンギア202の周囲に周方向に配列されてこれと噛み合うプラネットギア228は、3つより多く又は少なくすることができる。
図中の非限定的な例では、第1のサンギア202は、プラネットギア228の中央に配置することができ、当該第1のサンギア202の片側から軸方向に貫通する軸230を含んでもよい(例えば図8等参照)。軸230は、当該軸230における第1のサンギア202とは軸方向反対側の他端に配置された先端232と、軸方向において当該先端232と第1のサンギア202との間に配置されたスロット233と、を備えることができる。図中の非限定的な例では、入力軸210と第1のサンギア202とが共に回転するように入力軸210を第1のサンギア202に回転結合できるようにするため、先端232は全体的に六角形の形状となっている。他の非限定的な例では、先端232は、入力軸210と共に第1のサンギア202を回転させるために入力軸210と第1のサンギア202とを回転結合できる任意の回転防止性の幾何学的形状(例えば、卵形、正方形、三角形、多角形等)とすることができる。スロット233は、軸230の径方向内側に向かって窪んだものとすることができる。
第1のサンギア202の軸230は、キャリアプレート226を軸方向に貫通する中央開口234内に受けて挿通することができる。また、軸230は、第2のサンギア208を軸方向に貫通して、スロット233及び軸230の先端232が第2のサンギア208から軸方向に突出することもできる。軸230は第2のサンギア208を貫通するが、第1のサンギア202は、第2のサンギア208に対して独立して相対回転可能とすることができる。スロット233にスナップリング235を挿入して、軸230がキャリアプレート226に対して軸方向に相対変位することを防止し、これにより第1のサンギア202がキャリアプレート226に対して軸方向に相対変位することを防止することができる。
図中の非限定的な例では、第2のプラネットギアセット224は3つのプラネットギア236を含むことができ、これら3つのプラネットギア236は、第2のサンギア208の周囲に周方向に配列されて第2のサンギア208と噛み合う。他の非限定的な例では、第2のプラネットギアセット224に含まれ第2のサンギア208の周囲に周方向に配列されてこれと噛み合うプラネットギア236は、3つより多く又は少なくすることができる。第2のサンギア208は、プラネットギア236の中央に配置することができ、また、当該第2のサンギア208の少なくとも一部がプラネットギア236から軸方向にはみ出ることを確実にするのに充分な軸方向高さとすることができる。つまり、第2のサンギア208の少なくとも一部がプラネットギア236から軸方向に(例えばキャリアプレート226から離れる方向等に)はみ出ることを可能にするために、第2のサンギア208の軸方向高さはプラネットギア236の軸方向高さよりも大きい、ということである。
第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228及び第2のプラネットギアセット224のプラネットギア236は、キャリアプレート226に対して軸方向に相対的に固定することができる。例えば、図10~13に示すように、キャリアアセンブリ204は、複数のベアリングロッド238と一対のリングプレート240とを備えることができる。複数のベアリングロッド238はそれぞれ、当該各ベアリングロッド238の軸方向両端に配置された一対のスロット242を有することができる。各スロット242は、各スロット242のベアリングロッド238内において径方向内側に向かって延在することができる。各ベアリングロッド238は、第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228のうち1つと、キャリアプレート226のロッド開口243(例えば図7等参照)と、第2のプラネットギアセット224のプラネットギア236のうち1つと、両リングプレート240と、に軸方向に挿通されることができる。リングプレート240の軸方向外側の表面(例えば、リングプレートにおけるキャリアプレート226とは反対側の表面)において、各スロット242にスナップリング244を入れることができる。このようにして例えば、第1のプラネットギアセット222の各プラネットギア228及び第2のプラネットギアセット224の各プラネットギア236がキャリアプレート226に対して軸方向に相対変位することを防止することができる。
図14~16を参照すると、第2のリングギア206は、内側の歯列面246と、フランジ248と、一対の周方向スロット250とを備えることができる。歯列面246は、当該歯列面246の周囲に周方向に延在する複数のギア歯を有することができる。フランジ248は、第2のリングギア206の第1の軸方向端部252から径方向外側に向かって延在することができる。一対の周方向スロット250は、フランジ248を軸方向に貫通し、径方向には、第2のリングギア206の外面254内へ延在する。スロット250は、第2のリングギア206の第1の軸方向端部252から外面254に軸方向に沿って当該第2のリングギア206の第1の軸方向端部252と第2の軸方向端部256との間の場所まで及ぶことができる。図中の非限定的な例では、スロット250は、フランジ248の周方向において相対向する側に配置され、各スロット250はそれぞれフランジ248の一部まわりに周方向に延在する。
図17に示されているように、入力軸210は、当該入力軸210の軸方向一端に配された入力先端258と、当該入力軸210の軸方向他端に配された結合用開口260と、を有する。入力先端258は、例えば回転アクチュエータを入力軸210に結合できるようにするため、全体的に六角形の形状とすることができる。他の非限定的な例では、入力先端258は、回転アクチュエータと共に回転するために入力軸210と回転アクチュエータとを回転結合できる任意の回転防止性の幾何学的形状(例えば、卵形、正方形、三角形、多角形等)とすることができる。
結合用開口260は軸方向に入力軸210内へ延在し、第1のサンギア202に取り付けられた軸230の先端232の形状と一致するように全体的に六角形の形状となっている。これによって例えば、入力軸210と第1のサンギア202とが共に回転するように、先端232を結合用開口260に挿入して入力軸210を第1のサンギア202に回転結合できるようにすることができる。他の非限定的な例では、結合用開口260は、軸230の先端232の形状と一致する任意の回転防止性の幾何学的形状(例えば、卵形、正方形、三角形、多角形等)とすることができる。
一般に、第1のサンギア202及び第2のサンギア208の一方を回転しないように回転不能とすることができる。図18及び図19に示されている非限定的な例では、第2のサンギア208を回転防止リング262に結合することができる。第2のサンギア208が第2のプラネットギアセット224のプラネットギア236から軸方向にはみ出ていることにより、回転防止リング262を第2のサンギア208に近付けて第2のサンギア208の一部に軸方向に嵌めることができる。図中の非限定的な例では、回転防止リング262の内面264を第2のサンギア208に軸方向に挿入できるように、当該内面264を第2のサンギア208の歯列プロファイルに合わせている。回転防止リング262は、当該回転防止リング262から径方向外側に延在する1つ又は複数のタブ266を有することができる。一部の非限定的な例では、回転不能な外部部品にタブ266を結合することにより、回転防止リング262の回転を防止して第2のサンギア208の回転を防止することができる。一部の非限定的な例では、第1のサンギア202を回転不能とし、第2のサンギア208は、入力軸210と共に回転するように入力軸210に結合することができる。
図20~23を参照すると、歯列面212が第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228と噛み合うように、組み立てられたキャリアアセンブリ204の少なくとも一部を、第1のリングギア200のキャビティ215に挿入することができる。第2のリングギア206は、歯列面246が第2のプラネットギアセット224のプラネットギア236と噛み合うように、キャリアアセンブリ204に嵌めることができる。
一般に、プラネタリアクチュエータ104の動作時には、第1のリングギア200及び第2のリングギア206は所望の方向に自在に回転可能とすることができる。例えば、第1のリングギア200は、歯列面212が、第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228と噛み合うことにより第1のサンギア202まわりに回転可能とすることができる。第2のリングギア206も同様に、歯列面246が第2のプラネットギアセット224のプラネットギア236と噛み合うことにより第2のサンギア208まわりに回転可能とすることができる。
第2のサンギア208は、回転防止リング262によって回転不能とすることができるので、第1のサンギア202を選択的に回転させて、第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の回転関係を変更することができる。例えば、入力軸210は、第1の方向に所望の回転大きさを選択的に回転することができ、この回転により、入力軸210と回転結合した第1のサンギア202が第1の方向に回転する。第1のサンギア202が第1の方向に回転することにより、第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228が第1の方向とは反対の方向に回転することができ、これによって最終的には、第1のリングギア200が上述の第1の方向とは反対の方向に第2のリングギア206に対して相対回転する。第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の相対回転又は回転差の大きさは、第1のリングギア200と入力軸210との間で定められるギア比に依存することができる。例えば、合成ギア比(resultant gear ratio)は、入力軸210と第1のサンギア202とのギア比と、第1のサンギア202と第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228とのギア比と、第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228と第1のリングギア200との間のギア比と、の各ギア比を考慮したものである。いずれの場合においても、合成ギア比が分かれば、入力軸210が回転する度数は、第1のリングギア200が第2のリングギア206に対して相対回転する既知の度数と相関することができる。従って、入力軸210の回転の方向及び大きさは、第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の相対回転又は回転差の所定の方向及び大きさと相関することができる。
一部の適用例では、第1の回転要素(例えば内燃機関のカム軸、電気モータのロータ等)と共に回転するように第1のリングギア200を第1の回転要素に回転結合し、第2の回転要素(例えば内燃機関のクランク軸、電気モータのロータの一部等)と共に回転するように第2のリングギア206を第2の回転要素に回転結合することができる。第2の回転要素は第1の回転要素によって所定の回転速度で回転されることができ、第1の回転要素は、当該第1の回転要素の所定の回転速度と同一又は異なる回転速度で第2の回転要素を駆動することができる。
一部の適用例では、プラネタリアクチュエータ104は、第1の回転要素と第2の回転要素との間に相対回転あるいは回転差を選択的に付与するために、第1の回転要素と第2の回転要素との間に回転結合することができる。一般に、プラネタリアクチュエータ104は、第1の回転要素と第2の回転要素との間の回転関係を維持する定常モードと、第1の回転要素と第2の回転要素との間の回転関係を所望の方向及び所望の大きさにオフセットする位相制御モードと、で動作可能とすることができる。
図24~27は、定常モードで動作するプラネタリアクチュエータ104を示しており、同図では、第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228の回転を順に追って当該プラネットギア228に付番している。図24~27に示されているように、第1のリングギア200及び第2のリングギア206は、第1の方向(例えば、図24~27では反時計回り)に回転している。上記にて述べたように、第1のリングギア200は、第2の回転要素の回転によって回転駆動される第1の回転要素に回転結合することができ、この第2の回転要素は第2のリングギア206に回転結合されている。
定常モードでは、入力軸210は相対回転不能に保持することができ、これによって第1のサンギア202は、入力軸210と第1のサンギア202との回転結合によって相対回転不能とすることができる。さらに、第2のサンギア208も、回転防止リング262によって相対回転不能とすることができる。第1のサンギア202及び第2のサンギア208が相対回転不能とされていることにより、第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228は第1のリングギア200の回転によって、第1のサンギア202まわりに回転することができ、第2のプラネットギアセット224のプラネットギア236は、第2のリングギア206の回転によって、第2のサンギア208まわりに回転することができる。このようにして、定常モードでは、第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の相対的な回転の向きを維持することができ、これにより第1の回転要素と第2の回転要素との間の相対的な回転の向きを維持することができる。図中の非限定的な実施例では、第1のリングギア200と第2のリングギア206とは、定常モードでは同じ回転速度で回転している。他の非限定的な例では、用途に応じて、第1のリングギア200と第2のリングギア206とが異なる回転速度で回転することができる。
図28~30は、第1の方向に位相制御を行う位相制御モードで動作するプラネタリアクチュエータ104を示す。図28~30に示されているように、第1のリングギア200は、第1の方向(例えば図28~30では時計回り)に第2のリングギア206に対して選択的に相対回転することができる。第1の方向における第2のリングギア206に対する第1のリングギア200の相対回転を容易にするために、回転アクチュエータに回転結合することができる入力軸210は、第1の方向とは反対の第2の方向に回転することができる。入力軸210が第2の方向に回転することにより、第1のサンギア202が第2の方向に回転する。第1のサンギア202が第2の方向に回転することによって第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228が第1の方向に回転し、このプラネットギア228の回転により第1のリングギア200が第1の方向に回転する。第2のサンギア208が相対回転不能となっていることにより、上述の第1のサンギア202の選択的な回転、ひいては第1のリングギア200の上述の選択的な回転によって、第1のリングギア200が第2のリングギア206に対して第1の方向に相対回転することが可能になる。
図31~33は、第2の方向に位相制御を行う位相制御モードで動作するプラネタリアクチュエータ104を示す。図31~33に示されているように、第1のリングギア200は、第2の方向(例えば図31~33では反時計回り)に第2のリングギア206に対して選択的に相対回転することができる。第2の方向における第2のリングギア206に対する第1のリングギア200の相対回転を容易にするために、回転アクチュエータに回転結合することができる入力軸210を、第2の方向とは反対の第1の方向に回転させることができる。入力軸210が第1の方向に回転することにより、第1のサンギア202が第1の方向に回転する。第1のサンギア202が第1の方向に回転することによって第1のプラネットギアセット222のプラネットギア228が第2の方向に回転し、このプラネットギア228の回転により第1のリングギア200が第2の方向に回転する。第2のサンギア208が相対回転不能となっていることにより、上述の第1のサンギア202の選択的な回転、ひいては第1のリングギア200の選択的な回転によって、第1のリングギア200が第2のリングギア206に対して第2の方向に相対回転することが可能になる。
本願明細書に記載されるように、第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の相対回転の量は、入力軸210と第1のリングギア200との間の既知のギア比によって求めることができる。図28~33は、第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の相対回転を示しているが、適用時には、第1のリングギア200と第2のリングギア206を同位相に調整しつつ回転させることができ、又は相対回転を生じさせつつ回転させることができることが明らかである。さらに、プラネタリアクチュエータ104の設計により、第1のリングギア200(及び第1のリングギア200に回転結合された任意の他の回転要素)と第2のリングギア206(及び第2のリングギア206に回転結合された任意の他の回転要素)との間の360度の周回遅れの相対回転も可能になる。
一般に、プラネタリアクチュエータ104の設計及び具現化に必要なのは、入力信号(すなわち、入力軸210から第1のサンギア202へ提供される入力トルク/入力速度/入力変位)が常時第1のリングギア200及び/又は第2のリングギア206のいずれかを回転させることではなく、相対回転が必要な場合に入力信号が回転させることだけである。定常動作のとき、相対回転が必要でない場合には、入力軸210は回転不能(例えば定常状態)とすることができる。位相変化(すなわち相対回転)の際には、入力軸210は、第1のリングギア200又は第2のリングギア206のいずれかと同じ速度で回転する必要はない。例えば、入力軸210は、所望の相対角の変化率で回転するだけでよく、これにより、第1のサンギア202も所望の相対角の変化率で回転するだけでよいこととすることができる。このようにして、例えば、位相制御モードのときの入力軸210の回転(すなわち速度/変位)は、第1のリングギア200と第2のリングギア206との間の所望の相対回転の大きさに比例することができる。このようにして、所望の相対回転を達成するために入力軸210を回転させるために必要な出力及び速度は、第1のリングギア200及び/又は第2のリングギア206の速度に依存しないことができる。さらに、入力軸210と第2のリングギア206との間にギア減速が存在する非限定的な例では、このギア減速により、所望の相対回転を達成するために必要とされるトルクの量を低減することができる。
一般に、プラネタリアクチュエータ104は、選択的で制御可能な相対回転が望まれる回転システムにおいて利用することができる。例えば、プラネタリアクチュエータ104は、電子的なカム位相制御システム(e-phasing system)、機械的カム位相制御システム、電子モータ等において具現化することができる。図34~39は、機械的カム位相制御システム300内に設置されたプラネタリアクチュエータ104の非限定的な一例を示す。図中の非限定的な例では、機械的カム位相制御システム300は、スプロケットハブ302と、クレードルロータ304と、ベアリングケージ又はスパイダーロータ308と、複数のロックアセンブリ310と、エンドキャップ312と、プラネタリアクチュエータ104と、を備えることができる。プラネタリアクチュエータ104と、スプロケットハブ302と、クレードルロータ304と、ベアリングケージ308と、エンドキャップ312とはそれぞれ、組み立てられたときに共通の中心軸Cを共有することができる。
図中の非限定的な例では、機械的カム位相制御システム300は回転アクチュエータ313を備えることができる。一部の非限定的な例では、回転アクチュエータ313はステータと、ステータに電磁的に結合されたロータとを備えることができる。回転アクチュエータ313に電流を印加して、回転アクチュエータ313により、所望の方向及び所望の力の回転出力を生じさせることができる。一部の非限定的な実施例では、回転アクチュエータ313はブラシレスDC(BLDC)モータの形態とすることができる。
図40及び図41を具体的に参照すると、スプロケットハブ302は、その外径上に配置されたギア311を含むことができ、このギア311は、例えばベルト、チェーン又は歯車機構アセンブリを介して、内燃機関(不図示)のクランク軸(不図示)と結合することができる。スプロケットハブ302は、内面316と、スプロケットスリーブ318と、前面320と、を有することができる。スプロケットスリーブ318は全体的に環状の形状とすることができ、スプロケットハブ302内に受容されるように構成されている。組立ての際には、図40に示されているように、スプロケットスリーブ318の寸法は、スプロケットハブ302の内面316によって受けられて内面316と係合する寸法とすることができる。スプロケットハブ302とスプロケットスリーブ318とを個別部品に分離することにより、スプロケットハブ302の耐久性及び製造性を改善することができる。特に、スプロケットスリーブ318はより簡素な幾何学的態様とすることができ、これにより、より良好な公差で、よりロバストな材料特性で(例えば、ロックアセンブリ310との係合にさらに適したより高硬質の材料から)スプロケットスリーブ318を製造することができる。
スプロケットハブ302の前面320は、当該スプロケットハブ302と共に回転するようにエンドキャップ312をスプロケットハブ302に取り付けるための締結要素を受けるように構成された複数の開口322を含むことができる。さらに、スプロケットハブ302の前面320は、軸方向に窪んだ複数の周方向スロット324を有することができ、これらの周方向スロット324は、エンドキャップ312の外周から突出する径方向突起326を受けるように構成されている。いずれの場合においても、エンドキャップ312は、スプロケットハブ302と共に回転するようにスプロケットハブ302に結合することができる。エンドキャップ312は、複数のカバー開口328と、中心開口330と、を有することができる。これら複数の各カバー開口328は、スプロケットハブ302の前面320の各対応する開口322とアライメントするように配置することができる。中心開口330は、プラネタリアクチュエータ104の少なくとも一部を軸方向に受けるような寸法とすることができる。
図42を参照すると、クレードルロータ304は、1つ又は複数のカム結合用開口332を介して内燃機関のカム軸(不図示)に取り付けられる構成とすることができ、カム結合用開口332は、カム軸に結合するためにボルト334を受ける構成となっている。一般には、クレードルロータ304の外面336をロックアセンブリ310と係合させることができる。この他にも、スプロケットハブ302と、クレードルロータ304と、カム軸と、クランク軸との相対的結合のための代替構成が可能であることが明らかである。
図43~45に示すように、ベアリングケージ308は、第1のケージリング340と第2のケージリング342との間に軸方向に延在する複数のアーム338を備えることができる。周方向に隣り合う各対のアーム338の間に、複数のロックアセンブリ310を1つずつ周方向に配置することができる。ベアリングケージ308は、当該ベアリングケージ308の第1の面346から軸方向に離れる方向に延在する複数の突起344を有することができる。突起344の数は、ベアリングケージ308とプラネタリアクチュエータ104の第1のリングギア200との間に結合されたコンプライアンスばね348の数に相当することができる。図中の非限定的な例では、ベアリングケージ308は4つの突起344を有することができる。他の非限定的な例では、ベアリングケージ308に含まれる突起344を4つより多く又は少なくすることができる。
各突起344はそれぞれ全体的に円柱形とすることができ、また、各1つの対応するコンプライアンスばね348に受容されてこれを貫通することができる。一部の非限定的な例では、自由状態ではコンプライアンスばね348の両端が互いに離れていく方向に及ぶように、当該コンプライアンスばね348を事前付勢することができる。例えば、自由状態ではコンプライアンスばね348の両端は、全体的にV字形となるように互いに離れていく方向に及ぶことができる。
各ロックアセンブリ310は、第1のロック部350と、第2のロック部352と、これらに対応するロック部支持体353とを有することができ、これら各ロック部支持体353はそれぞれ、第1のロック部350及び第2のロック部352のうちの対応する1つと係合することができる。第1のロック部350及び第2のロック部352は、1つ又は複数の付勢部材358によって互いに離れていく方向に押し広げることができる。各付勢部材358は、それぞれ対応する一対のロック部支持体353間に配置してこれらと係合することができ、これにより、第1のロック部350と第2のロック部352とを互いに離れていく方向に押し広げることができる。図中の各ロックアセンブリ310はそれぞれ、ばねの形態の1つの付勢部材358を有することができる。他の実施形態では、ロックアセンブリ310はそれぞれ複数の付勢部材358を有することができ、及び/又は付勢部材358は、第1のロック部350と第2のロック部352とを押し広げることができる任意の実施可能な機械的連結部の形態とすることができる。
図中の非限定的な例では、第1のロック部350及び第2のロック部352は、丸いローラベアリングの形態とすることができる。第1のロック部350及び第2のロック部352は、スプロケットハブ302とベアリングケージ308との間で選択的にロック及びロック解除を行うことができる任意の形状とすることができることが明らかである。また、ベアリング以外の第1のロック部350及び第2のロック部352についても、他に代替機構が可能であることも明らかである。例えば、第1のロック部350及び第2のロック部352は楔形状とすることができる。
図46~49を参照すると、プラネタリアクチュエータ104がベアリングケージ308内に取り付けられると、各コンプライアンスばね348の端部は径方向内側に延在し、第1のリングギア200に形成された複数の凹みスロット216のうちそれぞれ対応する1つと係合する。コンプライアンスばね348が取り付けられた状態では、第1のリングギア200の凹みスロット216の周方向幅は、コンプライアンスばね348の端部が自由状態のときよりも互いに向かって付勢されることを確実にする幅とすることができる。従って、コンプライアンスばね348の事前付勢により、ベアリングケージ308が第1のリングギア200と回転アライメントするまで(すなわち、第1のリングギア200に対して相対回転しなくなるまで)、第1のリングギア200とベアリングケージ308との間の相対回転により生じる力がベアリングケージ308において維持されることを保証することができる。
図中の非限定的な例では、複数のロックアセンブリ310は、径方向においてスプロケットスリーブ318の内面359とクレードルロータ304の外面336との間に配置することができる。
図50~52は、プラネタリアクチュエータ104と回転アクチュエータ313との間の結合を示す。図中の非限定的な例では、回転アクチュエータ313により供給される回転出力が入力軸210に回転伝動されるように、入力軸210の入力先端258を回転アクチュエータ313に結合することができる。回転アクチュエータ313は結合リング360を備えることができ、この結合リング360は、回転防止リング262のタブ266を受けるように構成された軸方向に凹むスロット362を有する。このようにして例えば、第2のサンギア208を回転アクチュエータ313に対して相対回転不能とし、第2のサンギア208の回転を阻止することができる。入力軸210の結合用開口260は回転アクチュエータ313から軸方向に突出することができ、また、軸230の先端232に回転結合することができる。このようにして、回転アクチュエータ313は第1のサンギア202に回転結合されて、第1のサンギア202の回転を制御することができる。
一般に、第2のリングギア206は、スプロケットハブ302と共に回転するようにスプロケットハブ302に回転結合されるように構成することができる。図中の非限定的な例では、第2のリングギア206はエンドキャップ312に固定することができ、エンドキャップ312は、スプロケットハブ302と共に回転するようにスプロケットハブ302に回転結合されている。
動作時には、上記のように、回転アクチュエータ313は、第1のリングギア200の既知の回転変位を達成するように第1のサンギア202に回転変位/トルクを加える構成とすることができ、この既知の回転変位は、ベアリングケージ308の既知の所望の回転変位に相当する。回転アクチュエータ313は、内燃機関のエンジン制御モジュール(ECM)によって制御され、給電を受けることができる。
動作中には、上記のように、スプロケットハブ302を内燃機関のクランク軸に結合することができる。内燃機関のカム軸は、クレードルロータ304に締結することができる。これにより、カム軸とクランク軸とは共に回転するように機械的カム位相制御システム300を介して結合することができ、その際には、カム軸はクランク軸の半分の速度で回転する。カム軸は、エンジン動作中に1つ若しくは複数の吸入バルブ及び/又は1つ若しくは複数の排気バルブを作動させるように構成することができる。エンジン動作中には、機械的カム位相制御システム300を使用して、クランク軸に対するカム軸の回転関係を変更することができ、これにより、吸入バルブ及び/又は排気バルブが開閉する時期(可変バルブタイミング)が変化する。カム軸とクランク軸との間の回転関係を変化させることにより、所与の動作条件におけるエンジン排出量を低減し、及び/又はエンジンの効率を向上させることができる。
エンジンが動作しているときにカム軸の回転調整が望まれない場合には、機械的カム位相制御システム300はスプロケットハブ302とクレードルロータ304との間の回転関係をロックすることができ、これによりカム軸とクランク軸との間の回転関係をロックすることができる。このロック状態(例えば、図47及び図48参照)では、回転アクチュエータ313は、プラネタリアクチュエータ104の入力軸210に回転出力を供給せず、第1のリングギア200と第2のリングギア206とが、スプロケットハブ302と同調して回転する。従って、ベアリングケージ308はスプロケットハブ302に対して相対回転せず、各ロックアセンブリ310の第1のロック部350及び第2のロック部352が付勢部材358を介して互いに離れて全開することができる。第1及び第2のロック部350及び352が全開の状態で、第1のロック部350及び第2のロック部352は、スプロケットスリーブ318の内面359及びクレードルロータ304の外面336のうちの少なくとも1つと係合することができ、これにより第1のロック部350及び第2のロック部352はクレードルロータ304とスプロケットハブ302との間に挟まれて楔止め状態となる。この楔止め状態により、スプロケットハブ302に対するクレードルロータ304の相対的な動きをロック又は制限することができる(すなわち、スプロケットハブ302に対してクレードルロータ304の回転位置がロックされる)。従って、機械的カム位相制御システム300がロック状態にあるときには、カム軸とクランク軸との間の回転関係は変化しない。
現在の動作状態に対して吸入バルブ及び/又は排気バルブタイミングを進角又は遅角させたい場合、回転アクチュエータ313はECMにより、プラネタリアクチュエータ104の入力軸210に回転変位/トルクを与えるよう指令を受けることができる。上記のように、入力軸210の回転の方向及び大きさは、第2のリングギア206に対する第1のリングギア200の相対回転と相関関係にあることができる。第2のリングギア206はスプロケットハブ302に回転結合されているので、第1のリングギア200をスプロケットハブ302に対して相対回転させることができる。第1のリングギア200に加わった所望の大きさ及び方向の相対回転は、コンプライアンスばね348によってベアリングケージ308に回転伝達することができる。例えば、第1のリングギア200が回転すると、スロット216は(相対回転の方向に応じて)コンプライアンスばね348の端部のうち1つと係合して、これを周方向に付勢する。コンプライアンスばね348のこの周方向バイアスにより、コンプライアンスばね348は、対応する力をベアリングケージ308の突起344上に加える。ベアリングケージ308に加えられた力は、クレードルロータ304がスプロケットハブ302に対する所望の相対回転位置に達するまでベアリングケージ308に維持されることとなり、この所望の相対回転位置は、回転アクチュエータ313によって与えられる回転入力変位/力によって決定される。換言すると、クレードルロータ304がベアリングケージ308と回転アライメントして機械的カム位相制御システム300がロック状態に戻るまで、ベアリングケージ308に力が維持される、ということである。
コンプライアンスばね348によってベアリングケージ308に加えられた回転力はベアリングケージ308のアーム338を周方向に変位させて、第1のロック部350又は第2のロック部352のうちいずれか一方をロック位置又は楔止め位置から離脱させると共に、第1のロック部350又は第2のロック部352のうち他方をロック位置に留めることができる。例えば、ベアリングケージ308はロック状態から(図47及び図48において)時計回りに所望の回転量だけ回転することができる。ベアリングケージ308のこの回転により第1のロック部350を係合して第1のロック部350を時計回りに回転変位させ、第1のロック部350がスプロケットスリーブ318の内面359やクレードルロータ304の外面336との係合状態から離脱したロック解除位置にすることができる。他方、第2のロック部352は、回転変位せずにロック位置に留まることができる。
第1のロック部350の上記のロック解除により、クレードルロータ304は、ベアリングケージ308が回転した方向と同じ回転方向に回転することができる。それと同時に、第2のロック部352がロック位置にあることにより、ベアリングケージ308が回転した方向とは反対方向にクレードルロータ304が回転するのを防止することができる。このようにして、ベアリングケージ308が時計回り308に付勢されている上記の非限定的な例では、第1のロック部350がロック解除位置にあることによりクレードルロータ304が時計回りに回転できると同時に、第2のロック部352がロック位置にあることによりクレードルロータ304が反時計回りに回転するのを防止することができる。これにより、機械的カム位相制御システム300は、第1のリングギア200によってベアリングケージ308に与えられた所望の相対回転入力と同一方向に生じるカムトルクパルスから、エネルギーを回収することができる。
例えば、第1のリングギア200がベアリングケージ308を時計回りに回転付勢する非限定的な例では、カムトルクパルスが時計回りの方向にクレードルロータ304に印加されるので、クレードルロータ304及び第2のロック部352は時計回りの方向に回転変位することができる。時計回りのカムトルクパルスが消失すると、クレードルロータ304は、スプロケットハブ302に対して新しい相対回転位置に位置することができ、この新しい相対回転位置は、時計回りの方向の次のカムトルクパルスがクレードルロータ304に印加されるまで、第2のロック部352が再度クレードルロータ304をロックする位置である。このプロセスは、クレードルロータ304が回転変位する場合、第1のロック部350がロック位置に戻ることができるよう程度に十分にクレードルロータ304が回転変位するまで継続することができる。これが行われると、第1のロック部350及び第2のロック部352は両方ともロック位置に来ることができ、また、機械的カム位相制御システム300はロック状態に戻ることができる。その後、ベアリングケージ308は、(クランク軸に対するカム軸の相対的な回転関係を変更するように再度指令を受けるまで)自己の回転位置を維持することにより、第1のロック部350及び第2のロック部352がロック状態に留まることを保証し、これにより、スプロケットハブ302に対するクレードルロータ304の相対角度位置をロックすることができる。ベアリングケージ308の反時計回りの回転については、上述のプロセスを逆にしたものが行われることが明らかである。
上記のようにプラネタリアクチュエータ104を通してベアリングケージ308に加えられる所与の回転入力変位/力に応じて、クレードルロータ304はベアリングケージ308に回転追従し、場合によっては、カムトルクパルスの大きさに依存せずにベアリングケージ308の所定の最終回転位置に到達する。すなわち、コンプライアンスばね348は、コンプライアンスばね348がベアリングケージ308を付勢しなくなって、クレードルロータ304がベアリングケージ308に回転追従してスプロケットハブ302に対する所望の相対回転位置に達するまで、回転アクチュエータ313からプラネタリアクチュエータ104を介してベアリングケージ308に与えられた入力変位/力を維持するすることとなる。
この位相制御プロセスの間に行われるスプロケットハブ302に対するクレードルロータ304の回転により、カム軸とスプロケットハブ302との間の回転関係を変化させることができ、これは同時に、カム軸とクランク軸との間の回転関係も変化させる。上述のように、回転アクチュエータ313によって与えられる所与の回転入力変位/トルクに対してベアリングケージ308により達成される回転量は、第1のサンギア202と第1のリングギア200との間の歯車機構と、それらの間の合成ギア比とに基づいて知ることができる。さらに、機械的カム位相制御システム300の設計により、クレードルロータ304が、ベアリングケージ308と同一方向にしか回転できないようにすることもできる。従ってエンジン動作時には、機械的カム位相制御システム300は、エンジン速度と、カム軸トルクパルスの方向及び大きさとに依存せずに、カム軸とクランク軸との間の回転関係を変更することができる。また、クレードルロータ304はベアリングケージ308に追従して所望の位置に達するように制約を受けるので、機械的カム位相制御システム300は、所望の回転位置(すなわち、カム軸とクランク軸との間の所望の回転差)に到達するために連続的にサイクル動作する必要はない。
一般に、プラネタリアクチュエータ104の設計及び具現化に必要なのは、回転アクチュエータ313が常時、カム軸及びスプロケットハブ302と同一速度で回転することではなく、相対回転を行いたいときに回転するための入力信号(すなわち、入力軸210から提供されて回転アクチュエータ313から第1のサンギア202に提供される入力トルク/変位)のみである。定常動作の際には、相対回転を行いたくないときには、回転アクチュエータ313を相対回転不能とし、それによって入力軸210を相対回転不能とする(例えば、定常状態とする)ことができる。位相の変化(すなわち、相対回転)の際には、回転アクチュエータ313ひいては入力軸210は、カム軸とスプロケットハブ302とを同じ速度で回転させる必要はない。例えば、回転アクチュエータ313によって入力軸210に供給され、ひいては第1のサンギア202に供給される出力は、所望の相対角の変化率で回転するだけでよいこととすることができる。このようにして、例えば、位相制御中の入力軸210の回転(すなわち、速度/変位)は、クレードルロータ304とスプロケットハブ302との間で所望される相対回転の大きさに比例することができる。このようにして、回転アクチュエータ313が入力軸210を回転させて所望の相対回転を達成するために必要とされる出力及び速度は、エンジン速度に依存しないことが可能である。すなわち、回転アクチュエータ313によって出力される出力及び速度は、エンジン速度/カム軸速度の変化に起因して変化しないことが可能である。さらに、入力軸210と第2のリングギア206との間にギア減速が存在する非限定的な例では、このギア減速により、所望の相対回転を達成するために電動アクチュエータ313が出力しなければならないトルクの量を低減することができる。
本願明細書では、詳細な説明を明確かつ簡潔に記載できるように実施形態を記載しているが、実施形態は本発明から逸脱することなく種々に組み合わせ、又は分離できることを意図したものであり、またその旨が明らかである。例えば、本願にて記載されている好適な構成は全て、本願に記載されている発明の全ての側面に適用できることが明らかである。
よって、特定の実施形態及び事例を参照して本発明を説明したが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではなく、数多くの他の実施形態、事例、使用、改良、並びにこれらの実施形態、使用、使用からの派生態様も、本願明細書に添付の特許請求の範囲に包含されることを意図したものである。本願にて引用した各特許公報及び特許公開公報の開示内容は全て参照により本願の開示内容に含まれるものとし、当該各特許公報又は特許公開公報を個別に参照によって含む場合と同等の効果を生ずる。
本発明の種々の構成及び利点は、以下の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (78)

  1. 第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えているプラネタリアクチュエータであって、
    前記入力軸の回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して相対回転する
    ことを特徴とするプラネタリアクチュエータ。
  2. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項1記載のプラネタリアクチュエータ。
  3. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項2記載のプラネタリアクチュエータ。
  4. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項1記載のプラネタリアクチュエータ。
  5. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項4記載のプラネタリアクチュエータ。
  6. 前記入力軸によって提供される前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項1記載のプラネタリアクチュエータ。
  7. クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムであって、
    スプロケットハブと、
    クレードルロータと、
    プラネタリアクチュエータと、
    を備えており、
    前記プラネタリアクチュエータは、
    第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記クレードルロータに結合され前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアであって、前記スプロケットハブと共に回転するように当該スプロケットハブに対して回転不能である第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えており、
    前記入力軸の回転により前記クレードルロータが前記スプロケットハブに対して相対回転する
    ことを特徴とするカム位相制御システム。
  8. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項7記載のカム位相制御システム。
  9. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項8記載のカム位相制御システム。
  10. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項7記載のカム位相制御システム。
  11. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項10記載のカム位相制御システム。
  12. 前記スプロケットハブと前記クレードルロータとによって提供される相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項7記載のカム位相制御システム。
  13. 前記第1のリングギアは、1つ又は複数のコンプライアンスばねを介してベアリングケージに回転結合されている、
    請求項7記載のカム位相制御システム。
  14. 前記1つ又は複数のロックアセンブリは、前記スプロケットハブと前記クレードルロータとの間に配置されている、
    請求項13記載のカム位相制御システム。
  15. 前記入力軸の回転により前記第1のリングギア及び前記ベアリングケージが前記スプロケットハブに対して相対回転する、
    請求項14記載のカム位相制御システム。
  16. 第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えているプラネタリアクチュエータであって、
    前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能であり、
    前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる
    ことを特徴とするプラネタリアクチュエータ。
  17. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項16記載のプラネタリアクチュエータ。
  18. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項17記載のプラネタリアクチュエータ。
  19. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項16記載のプラネタリアクチュエータ。
  20. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項19記載のプラネタリアクチュエータ。
  21. 前記入力軸によって提供される前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項16記載のプラネタリアクチュエータ。
  22. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい、
    請求項16記載のプラネタリアクチュエータ。
  23. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記相対回転の大きさに比例する、
    請求項22記載のプラネタリアクチュエータ。
  24. 前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する、
    請求項16記載のプラネタリアクチュエータ。
  25. 第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えているプラネタリアクチュエータであって、
    前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能であり、
    前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい
    ことを特徴とするプラネタリアクチュエータ。
  26. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記相対回転の大きさに比例する、
    請求項25記載のプラネタリアクチュエータ。
  27. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項25記載のプラネタリアクチュエータ。
  28. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項27記載のプラネタリアクチュエータ。
  29. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項25記載のプラネタリアクチュエータ。
  30. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項29記載のプラネタリアクチュエータ。
  31. 前記入力軸によって提供される前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項25記載のプラネタリアクチュエータ。
  32. 前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる、
    請求項25記載のプラネタリアクチュエータ。
  33. 前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する、
    請求項25記載のプラネタリアクチュエータ。
  34. 第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えているプラネタリアクチュエータであって、
    前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能であり、
    前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する
    ことを特徴とするプラネタリアクチュエータ。
  35. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項34記載のプラネタリアクチュエータ。
  36. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項35記載のプラネタリアクチュエータ。
  37. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項34記載のプラネタリアクチュエータ。
  38. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項37記載のプラネタリアクチュエータ。
  39. 前記入力軸によって提供される前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項34記載のプラネタリアクチュエータ。
  40. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい、
    請求項34記載のプラネタリアクチュエータ。
  41. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記相対回転の大きさに比例する、
    請求項40記載のプラネタリアクチュエータ。
  42. 前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる、
    請求項34記載のプラネタリアクチュエータ。
  43. クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムであって、
    スプロケットハブと、
    クレードルロータと、
    プラネタリアクチュエータと、
    を備えており、
    前記プラネタリアクチュエータは、
    第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えており、
    前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能であり、
    前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる
    ことを特徴とするカム位相制御システム。
  44. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項43記載のカム位相制御システム。
  45. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項44記載のカム位相制御システム。
  46. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項43記載のカム位相制御システム。
  47. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項46記載のカム位相制御システム。
  48. 前記スプロケットハブと前記クレードルロータとによって提供される相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項43記載のカム位相制御システム。
  49. 前記第1のリングギアは、1つ又は複数のコンプライアンスばねを介してベアリングケージに回転結合されている、
    請求項43記載のカム位相制御システム。
  50. 前記1つ又は複数のロックアセンブリは、前記スプロケットハブと前記クレードルロータとの間に配置されている、
    請求項49記載のカム位相制御システム。
  51. 前記入力軸の回転により前記第1のリングギア及び前記ベアリングケージが前記スプロケットハブに対して相対回転する、
    請求項50記載のカム位相制御システム。
  52. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい、
    請求項43記載のプラネタリアクチュエータ。
  53. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記相対回転の大きさに比例する、
    請求項52記載のプラネタリアクチュエータ。
  54. 前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する、
    請求項43記載のプラネタリアクチュエータ。
  55. クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムであって、
    スプロケットハブと、
    クレードルロータと、
    プラネタリアクチュエータと、
    を備えており、
    前記プラネタリアクチュエータは、
    第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えており、
    前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能であり、
    前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい
    ことを特徴とするカム位相制御システム。
  56. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項55記載のカム位相制御システム。
  57. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項56記載のカム位相制御システム。
  58. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項55記載のカム位相制御システム。
  59. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項58記載のカム位相制御システム。
  60. 前記スプロケットハブと前記クレードルロータとによって提供される相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項55記載のカム位相制御システム。
  61. 前記第1のリングギアは、1つ又は複数のコンプライアンスばねを介してベアリングケージに回転結合されている、
    請求項55記載のカム位相制御システム。
  62. 前記1つ又は複数のロックアセンブリは、前記スプロケットハブと前記クレードルロータとの間に配置されている、
    請求項61記載のカム位相制御システム。
  63. 前記入力軸の回転により前記第1のリングギア及び前記ベアリングケージが前記スプロケットハブに対して相対回転する、
    請求項62記載のカム位相制御システム。
  64. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記相対回転の大きさに比例する、
    請求項55記載のプラネタリアクチュエータ。
  65. 前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる、
    請求項55記載のプラネタリアクチュエータ。
  66. 前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する、
    請求項55記載のプラネタリアクチュエータ。
  67. クランク軸とカム軸との回転関係を変化させるためのカム位相制御システムであって、
    スプロケットハブと、
    クレードルロータと、
    プラネタリアクチュエータと、
    を備えており、
    前記プラネタリアクチュエータは、
    第1のサンギアと、
    前記第1のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第1のサンギアと噛み合う第1のプラネットギアセットと、
    前記第1のプラネットギアセットと噛み合う第1のリングギアと、
    回転不能である第2のサンギアと、
    前記第2のサンギアまわりに周方向に配置されて当該第2のサンギアと噛み合う第2のプラネットギアセットと、
    前記第2のプラネットギアセットと噛み合う第2のリングギアと、
    前記第1のサンギアと共に回転するように当該第1のサンギアに回転結合された入力軸と、
    を備えており、
    前記入力軸は、前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を阻止する定常モードと、前記入力軸の所定の大きさの回転により前記第1のリングギアが前記第2のリングギアに対して所望の方向に相対回転する位相制御モードと、で動作可能であり、
    前記第1のリングギアと前記第2のリングギアとの相対回転を達成するために必要なトルクを低減させるため、前記入力軸から前記第2のリングギアへギア減速が存在する
    ことを特徴とするカム位相制御システム。
  68. 前記第1のプラネットギアセット及び前記第2のプラネットギアセットはキャリアプレートに結合されている、
    請求項67記載のカム位相制御システム。
  69. 前記第1のプラネットギアセット、前記第2のプラネットギアセット、前記第1のサンギア、及び前記第2のサンギアは、軸方向において前記キャリアプレートに対して相対的に固定されている、
    請求項68記載のカム位相制御システム。
  70. 前記入力軸は、回転アクチュエータと共に回転するように当該回転アクチュエータに回転結合されている、
    請求項67記載のカム位相制御システム。
  71. 前記第2のサンギアは前記回転アクチュエータに対して回転不能である、
    請求項70記載のカム位相制御システム。
  72. 前記スプロケットハブと前記クレードルロータとによって提供される相対回転の大きさは、前記入力軸と前記第1のリングギアとのギア比によって定まる、
    請求項67記載のカム位相制御システム。
  73. 前記第1のリングギアは、1つ又は複数のコンプライアンスばねを介してベアリングケージに回転結合されている、
    請求項67記載のカム位相制御システム。
  74. 前記1つ又は複数のロックアセンブリは、前記スプロケットハブと前記クレードルロータとの間に配置されている、
    請求項73記載のカム位相制御システム。
  75. 前記入力軸の回転により前記第1のリングギア及び前記ベアリングケージが前記スプロケットハブに対して相対回転する、
    請求項74記載のカム位相制御システム。
  76. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記第2のリングギアの回転速度より小さい、
    請求項67記載のプラネタリアクチュエータ。
  77. 前記位相制御モードにおける前記入力軸の回転は、前記相対回転の大きさに比例する、
    請求項76記載のプラネタリアクチュエータ。
  78. 前記入力軸は、前記定常モードにおいて回転的に定常状態となる、
    請求項67記載のプラネタリアクチュエータ。
JP2021564959A 2019-05-03 2020-05-04 制御下での相対回転運動のためのシステム及び方法 Active JP7449310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962842940P 2019-05-03 2019-05-03
US62/842,940 2019-05-03
PCT/US2020/031346 WO2020227229A1 (en) 2019-05-03 2020-05-04 Systems and methods for controlled relative rotational motion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022531379A true JP2022531379A (ja) 2022-07-06
JPWO2020227229A5 JPWO2020227229A5 (ja) 2023-05-31
JP7449310B2 JP7449310B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=73051335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564959A Active JP7449310B2 (ja) 2019-05-03 2020-05-04 制御下での相対回転運動のためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11821342B2 (ja)
EP (1) EP3963233A4 (ja)
JP (1) JP7449310B2 (ja)
CN (1) CN114072598A (ja)
WO (1) WO2020227229A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957835B1 (en) * 2020-08-17 2024-03-13 HUSCO Automotive Holdings LLC A variable compression ratio (vcr) phasing system
EP4223990A1 (en) 2022-02-02 2023-08-09 HUSCO Automotive Holdings LLC Systems and methods for backlash compensation in cam phasing systems
US11970987B2 (en) * 2022-03-17 2024-04-30 Husco Automotive Holdings Llc Systems and methods for variable compression ratio phaser having a dual torsion spring arrangement
WO2023202748A1 (de) 2022-04-22 2023-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbrennungsmotor mit einem nockenwellenversteller, nockenwellenversteller und verfahren zum starten eines verbrennungsmotors mit einem nockenwellenversteller
US20240018886A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Husco Automotive Holdings Llc Mechanical Cam Phasing Systems and Methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071058A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2007533906A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト カムシャフトタイミング調整装置
JP2008255974A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2015132289A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 遊星歯車装置
WO2016036529A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Borgwarner Inc. Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988329A (en) * 1990-03-23 1991-01-29 Caterpillar Inc. Final drive assembly
DE102004018942A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Verstellgetriebe für eine Nockenwelle
US7118510B2 (en) 2004-07-23 2006-10-10 General Motors Corporation Planetary transmissions having input clutches and two interconnecting members
DE102004046363A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Daimlerchrysler Ag Nockenwellenverstelleinrichtung
US7198586B2 (en) * 2004-12-10 2007-04-03 Ford Motor Company Transmission having multiple ratio planetary gear unit in series with an auxiliary gear unit
DE102005020270A1 (de) 2005-04-30 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit variablem Verdichtungsverhältnis
DE102006009622A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-13 Zf Friedrichshafen Ag Planetenradsatz
KR20090074161A (ko) * 2006-09-19 2009-07-06 팀켄 컴퍼니 연속 캠샤프트 위상 변환 장치
DE102007017897B4 (de) * 2007-04-13 2018-12-20 Mahle International Gmbh Verstellbare Nockenwelle
EP2373875A1 (en) * 2008-12-11 2011-10-12 Koyo Bearings USA, LLC Compact electric cam phaser
US8491431B2 (en) 2008-12-19 2013-07-23 Caterpillar Inc. Reconfigurable hybrid gear train
RU2010110533A (ru) 2010-03-19 2011-09-27 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. (Us) Многоскоростная трансмиссия с планетарными зубчатыми передачами и промежуточными валами (варианты)
DE102010045258B4 (de) * 2010-09-14 2014-10-30 Pierburg Gmbh Vorrichtung zur Phasenverschiebung des Drehwinkels eines Antriebsrades zu einem Abtriebsrad
DE102012013660A1 (de) 2012-07-10 2014-01-30 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Kettenbasierte Übertragungsvorrichtung
US10072537B2 (en) * 2015-07-23 2018-09-11 Husco Automotive Holdings Llc Mechanical cam phasing system and methods
US9618084B2 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Deere & Company Compact planetary arrangement for final drive
JP2019027435A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド e−位相器クッション止め部

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533906A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト カムシャフトタイミング調整装置
JP2007071058A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2008255974A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2015132289A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 遊星歯車装置
WO2016036529A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Borgwarner Inc. Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP3963233A4 (en) 2023-03-29
JP7449310B2 (ja) 2024-03-13
EP3963233A1 (en) 2022-03-09
WO2020227229A1 (en) 2020-11-12
US11821342B2 (en) 2023-11-21
CN114072598A (zh) 2022-02-18
US20220195898A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022531379A (ja) 制御下での相対回転運動のためのシステム及び方法
US9810108B2 (en) Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear assembly
US10006321B2 (en) Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear set
EP3121395B1 (en) Mechanical cam phasing systems and methods
US6155220A (en) Piezoelectric differential cam phaser
US8677963B2 (en) Electrical camshaft phaser with energy recovery
JP2022033717A (ja) 可変圧縮比位相制御器のためのシステム及び方法
US8322318B2 (en) Harmonic drive camshaft phaser with phase authority stops
JP2007198376A (ja) 可変カム位相装置
US10557385B2 (en) Engine variable camshaft timing phaser with planetary gear assembly
JP6645238B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
US11454140B1 (en) Torque-limiting rotor coupling for an electrically-actuated camshaft phaser
US11542842B2 (en) Electrically-actuated camshaft phasers with tapered features
JP2024012186A (ja) 機械的カム位相システム及び方法
JP6172045B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011179359A (ja) アクチュエータおよびエンジンの可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150