JP2022530045A - ポリペプチド鎖の交換により活性化される治療用多重特異性ポリペプチド - Google Patents

ポリペプチド鎖の交換により活性化される治療用多重特異性ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2022530045A
JP2022530045A JP2021562978A JP2021562978A JP2022530045A JP 2022530045 A JP2022530045 A JP 2022530045A JP 2021562978 A JP2021562978 A JP 2021562978A JP 2021562978 A JP2021562978 A JP 2021562978A JP 2022530045 A JP2022530045 A JP 2022530045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
polypeptide
heterodimer
precursor
mutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021562978A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルリッヒ ブリンクマン
カン マーチン ブルダン
シュテッフェン ディッコプフ
ヒー ジョルジュ
ザビーネ イムホフ-ユング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2022530045A publication Critical patent/JP2022530045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【要約書】本発明は、ヘテロ二量体ポリペプチドの組と、例えばがんを治療するための、治療法におけるその使用とに関する。【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、例えばポリペプチド鎖の交換による多重特異性抗原バインダー生成のための、ヘテロ二量体ポリペプチドの組とその使用に関する。
発明の背景
例えばCD3を介してがん細胞及びT細胞の表面に発現される抗原を標的とする二重特異性抗体によるがん治療、及びそれによりADCCをがん細胞に向けて媒介することは、標的外T細胞活性化に起因して投薬に課題を提供し、これは望ましくない。
EP3180361(特許文献1)には前駆体分子が開示されており、この場合CD3に特異的に結合する結合部位は、標的細胞上で活性化される。このような前駆体分子はFab断片を含み、この場合C末端に対し、例えばCD3に結合する、前記Fab断片、CH2ドメイン及び可変抗体ドメインが融合する。異なる可変ドメインを含む2つの前駆体分子の標的細胞結合時、機能的抗原結合部位(例えばCD3に結合する)が、前記可変ドメインの会合により形成される。
Labrijn,A.F.,et al.には、制御されたFabアーム交換による安定な二重特異性IgG1の効率的な生成が開示されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110(2013)5145-5150(非特許文献1))。簡潔には、CH3ドメインに点突然変異を有するIgG様ドメイン構成の2つの単一特異性前駆体分子を接触させてポリペプチド鎖の交換を生じさせ、やはりIgG様ドメイン構成のものである二重特異性生成物分子を形成する。
公開されていない先行技術PCT/EP2018/078675(特許文献2)及びPCT/EP2018/079523(特許文献3)には、ポリペプチド鎖の交換により2つの異なる前駆体分子から多重特異性抗原バインダーを生成するための方法が開示されている。両方の前駆体分子は、非対称なドメイン構成のヘテロ二量体ポリペプチドである。両方の前駆体分子が、「ノブ・イントゥー・ホール」技術(国際公開第96/027011号(特許文献4)、Ridgway,J.B.,et al.,Protein Eng. 9(1996)617-621(非特許文献2);及びMerchant,A.M.,et al.,Nat. Biotechnol. 16(1998)677-681(非特許文献3))に従って修飾されたCH3ドメインを含み、非対称なパターンに構成されている不安定化変異をさらに含む。前駆体分子の各々において、CH3ドメインの一方のみがこのような不安定化変異を含む。ポリペプチド鎖の交換の際に、2つの生成物分子が形成され、生成物分子の各々は前駆体分子の各々からのポリペプチドを含む。前駆体分子と生成物分子は異なるドメイン構成のものである。PCT/EP2018/078675(特許文献2)及びPCT/EP2018/079523(特許文献3)には、置換される前駆体分子のCH3/CH3接触面内のアミノ酸位置が開示されている。
しかし、治療法において、依然としてポリペプチド鎖の交換により多重特異性抗原バインダーを生成するためのさらなる方法が必要とされている。
EP3180361 PCT/EP2018/078675 PCT/EP2018/079523 国際公開第96/027011号
Labrijn,A.F.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 110(2013)5145-5150 Ridgway,J.B.,et al.,Protein Eng. 9(1996)617-621 Merchant,A.M.,et al.,Nat. Biotechnol. 16(1998)677-681
本発明は、
- CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
ここで、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第1の抗原結合部分を含み、第1の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと、
- CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
ここで、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第2の抗原結合部分を含み、第2の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと
を含む、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組に関し、
ここで、
A)
i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含むか、又は
ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含み;
B)
i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又は
ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合し、
C)
i)ノブ変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びホール変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、又は
ii)ホール変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びノブ変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン
は、番号付けがカバット番号付けシステムによる以下のアミノ酸置換を含んでいる:
- ホール変異を有するCH3ドメインは、
・正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;
・疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;
・疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び
・疎水性アミノ酸でのV407の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み;
- 任意選択的に、ノブ変異を有するCH3ドメインは、
・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;
・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;
・負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに
・疎水性アミノ酸でのV397の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
本発明の一実施形態は、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含む、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドの組に関する。
本発明の一実施形態は、第1の抗原結合部分及び/又は第2の抗原結合部分が抗体断片である、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドの組に関する。
本発明の一実施形態は、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがヒンジ領域を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがヒンジ領域に鎖間ジスルフィド結合を含まない、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドの組に関する。
本発明の一実施形態は、B)に示されるVHドメインとVLドメインが、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドの組に関する。
本発明の別の態様は、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖と、第2のヘテロ二量体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖とを含む第3のヘテロ二量体ポリペプチドを形成するために、本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドとを接触させることを含む、ヘテロ二量体ポリペプチドを生成するための方法である。
本発明の一実施形態は、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがヒンジ領域を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがヒンジ領域に鎖間ジスルフィド結合を含まず;接触させることが還元剤の非存在下で実施される、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドを生成する方法に関する。
本発明の一実施形態は、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含み、第3のヘテロ二量体ポリペプチドが、第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部分と第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分とを含み、第3の抗原結合部分が、B)に示されるVLドメインとVHドメインによって形成される、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドを生成する方法に関する。
本発明の別の態様は、本発明による方法により得られたヘテロ二量体ポリペプチドである。
本発明の別の態様は、医薬としての使用のための、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組である。
本発明の別の態様は、第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中で、B)に示されるVHドメインとVLドメインが、がんの治療における使用のための、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組である。
本明細書に開示される発明により、生成物ポリペプチドを生成するために、ポリペプチド鎖の交換を受けることのできる前駆体ポリペプチドが提供される。それにより、多重特異性抗原結合ポリペプチドが生成されうる。多重特異性抗原結合ポリペプチドの生成は、ポリペプチド鎖の交換により抗原結合部位を活性化し、抗原に特異的に結合する抗体可変ドメインの会合をもたらすことを含む。また、多重特異性抗原結合ポリペプチドは、異なる抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含む2つの前駆体ポリペプチド間の組み合わせ及びポリペプチド鎖の交換により形成される。
本発明の方法及びポリペプチドの組は、治療的使用のため;例えばがんの治療のための、抗原結合ポリペプチドを提供するために有利に使用されうる。
本発明の前駆体ポリペプチドの組の治療応用により、標的部位に所望の生成物ポリペプチドを生成することが可能となり、したがって生成物ポリペプチドの望ましくない標的外効果が低減されうる。
抗原結合部位の活性化をもたらすポリペプチド鎖の交換により形成される、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと対応する生成物ポリペプチドの例示的構造である。第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは次の3つのポリペプチド鎖を含む:1.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVH、CH1、ペプチドコネクター、第1の抗体に由来するVHドメイン及びCH3を含む第1の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ノブ変異を含み、不安定化変異を含まない。2.N末端からC末端の方向に、以下の抗体ドメインを含む第2の重鎖ポリペプチド:第2の抗体に由来するVLドメイン及びCH3。CH3ドメインは、ホール変異及び不安定化変異を含む。3.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVL及びCLを含む軽鎖ポリペプチド。第1の重鎖ポリペプチドからのN末端VHドメインと軽鎖ポリペプチドからのVLドメインとは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの重鎖ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して互いに会合している。第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドとの間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。VHドメインとVLドメインの対が、第1の抗体に由来するVHドメインと第2の重鎖ポリペプチドからのVLドメインの間に形成される。両方の可変ドメインは、互いに会合しているが、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成しない。第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは次の3つのポリペプチド鎖を含む:1.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVH、CH1、ペプチドコネクター、第1の抗体に由来するVLドメイン及びCH3を含む第1の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ホール変異を含み、不安定化変異を含まない。2.N末端からC末端の方向に、以下の抗体ドメイン:第3の抗体に由来するVHドメイン及びCH3を含む第2の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ノブ変異及び不安定化変異を含む。3.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVL及びCLを含む軽鎖ポリペプチド。第1の重鎖ポリペプチドのN末端VHドメインと軽鎖ポリペプチドからのVLドメインとは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの重鎖ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して互いに会合している。第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドとの間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。VHドメインとVLドメインの対が、第1の抗体に由来するVLドメインと第2の重鎖ポリペプチドからのVHドメインの間に形成される。両方の可変ドメインは、互いに会合しているが、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成しない。ポリペプチド鎖の交換時に、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドが形成される。第1の生成物ポリペプチドは、前駆体ポリペプチドからの2つの抗原結合部位、即ち第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの抗原結合部位と、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの抗原結合部位とを含む。第1の生成物ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して会合している、第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第1の重鎖ポリペプチドを含む。第1の生成物ポリペプチドに含まれる両方の重鎖ポリペプチドは、不安定化変異を含まないCH3ドメインを含む。第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第1の重鎖ポリペプチドの会合により、第1の抗体に由来するVHドメインと第1の抗体に由来するVLドメインの対が形成され、これが第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。この抗原結合部位は、いずれの前駆体ポリペプチド中にも存在せず、ポリペプチド鎖の交換によってのみ形成(活性化)される。第2の生成物ポリペプチドは、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第2の重鎖ポリペプチドと、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第2の重鎖ポリペプチドとを含む。両方の重鎖ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して会合している。両方のCH3ドメインは、相互作用してヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成をサポートする不安定化変異を含む。第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第2の重鎖ポリペプチドの会合により、VHドメインとVLドメインの新規の対が形成される。両方の可変ドメインは、第2の生成物ポリペプチド中で会合している。 抗原結合部位の活性化をもたらすポリペプチド鎖の交換時に形成される、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと対応する生成物ポリペプチドの例示的構造。第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは次の3つのポリペプチド鎖を含む:1.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVH、CH1、ペプチドコネクター、第1の抗体に由来するVHドメイン、CH2及びCH3を含む第1の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ノブ変異を含み、不安定化変異を含まない。2.N末端からC末端の方向に、以下の抗体ドメイン:第2の抗体に由来するVLドメイン、CH2及びCH3を含む第2の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ホール変異及び不安定化変異を含む。3.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVL及びCLを含む軽鎖ポリペプチド。第1の重鎖ポリペプチドからのN末端VHドメインと軽鎖ポリペプチドからのVLドメインとは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの重鎖ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して互いに会合している。第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドとの間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。VHドメインとVLドメインの対が、第1の抗体に由来するVHドメインと第2の重鎖ポリペプチドからのVLドメインの間に形成される。両方の可変ドメインは、互いに会合しているが、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成しない。第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは次の3つのポリペプチド鎖を含む:1.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVH、CH1、ペプチドコネクター、第1の抗体に由来するVLドメイン、CH2及びCH3を含む第1の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ホール変異を含み、不安定化変異を含まない。2.N末端からC末端の方向に、以下の抗体ドメイン:第3の抗体に由来するVHドメイン、CH2及びCH3を含む第2の重鎖ポリペプチド。CH3ドメインは、ノブ変異及び不安定化変異を含む。3.N末端からC末端の方向に、抗体ドメインVL及びCLを含む軽鎖ポリペプチド。第1の重鎖ポリペプチドのN末端VHドメインと軽鎖ポリペプチドからのVLドメインとは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの重鎖ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して互いに会合している。第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドとの間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。VHドメインとVLドメインの対が、第1の抗体に由来するVLドメインと第2の重鎖ポリペプチドからのVHドメインの間に形成される。両方の可変ドメインは、互いに会合しているが、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成しない。ポリペプチド鎖の交換時に、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドが形成される。第1の生成物ポリペプチドは、前駆体ポリペプチドからの2つの抗原結合部位、即ち第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの抗原結合部位と、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの抗原結合部位とを含む。第1の生成物ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して会合している、第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第1の重鎖ポリペプチドを含む。第1の生成物ポリペプチドに含まれる両方の重鎖ポリペプチドは、不安定化変異を含まないCH3ドメインを含む。第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第1の重鎖ポリペプチドの会合により、第1の抗体に由来するVHドメインと第1の抗体に由来するVLドメインの対が形成され、これが第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する。この抗原結合部位は、いずれの前駆体ポリペプチド中にも存在せず、ポリペプチド鎖の交換によってのみ形成(活性化)される。第2の生成物ポリペプチドは、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第2の重鎖ポリペプチドと、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第2の重鎖ポリペプチドとを含む。両方の重鎖ポリペプチドは、それらのCH3ドメインを介して会合している。両方のCH3ドメインは、相互作用してヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成をサポートする不安定化変異を含む。第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからの第2の重鎖ポリペプチドの会合により、VHドメインとVLドメインの新規の対が形成される。両方の可変ドメインは、第2の生成物ポリペプチド中で会合している。 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの例示的ドメイン構成。図示のノブ・イントゥー・ホール変異、不安定化変異及びシステイン変異は、図1及び2と同じである。前駆体ポリペプチドは、C末端又はN末端に配置されうる1つ以上の抗原結合部位を含みうる。図はFab断片を含む前駆体ポリペプチドを示しているが、前駆体ポリペプチドが他の適切な抗原結合部分を含んでもよいことが理解される。図示のシステイン変異は例示的なものであり、本発明の前駆体ポリペプチドにおいて必須ではない。A)N末端Fab断片とVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。B)C末端及びN末端Fab断片とVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。C)C末端Fab断片とVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。D)N末端Fab断片とVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。E)N末端Fab断片を含むCH2ドメインとVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。F)N末端及びC末端Fab断片を含むCH2ドメインとVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。G)C末端Fab断片を含むCH2ドメインとVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。H)N末端Fab断片を含むCH2ドメインとVHドメインとを含むC末端で活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの例示的ドメイン構成。図示のノブ・イントゥー・ホール変異、不安定化変異及びシステイン変異は、図1及び2と同じである。前駆体ポリペプチドは、C末端又はN末端に配置されうる1つ以上の抗原結合部位を含みうる。図はFab断片を含む前駆体ポリペプチドを示しているが、前駆体ポリペプチドが他の適切な抗原結合部分を含んでもよいことが理解される。図示のシステイン変異は例示的なものであり、本発明の前駆体ポリペプチドにおいて必須ではない。A)N末端Fab断片とVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。B)C末端及びN末端Fab断片とVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。C)C末端Fab断片とVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。D)N末端Fab断片とVHドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。E)N末端Fab断片を含むCH2ドメインとVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。F)N末端及びC末端Fab断片を含むCH2ドメインとVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。G)C末端Fab断片を含むCH2ドメインとVLドメインとを含む活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。H)N末端Fab断片を含むCH2ドメインとVLドメインとを含むC末端で活性化できる結合部位を有する前駆体ポリペプチド。
発明の詳細な説明
1.定義
ここで別段の定義がない限り、本発明に関連して使用される科学的及び技術的用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈上別段の必要がない限り、単数形には複数形が含まれ、複数形には単数形が含まれるものとする。本開示の方法及び技術は、一般に、当技術分野で周知の従来の方法に従って実施される。一般に、本明細書に記載の生化学、酵素学、分子生物学、細胞生物学、微生物学、遺伝学、タンパク質及び核酸の化学並びにハイブリダイゼーションに関連して使用される命名法及び技術は、当技術分野で周知であり、一般的に使用されるものである。
用語「a」、「an」、及び「the」は、別段の指定がない限り、一般に複数の指示対象を含む。
ここで別段の定義がない限り、「で構成される」という用語は、「からなる」という用語を含むものとする。
「又は」を使用した二者択一の提供は、別段の指定がない限り、互いに排他的な代替案を指定する。
本明細書で使用される用語「抗原結合部分」は、標的抗原に特異的に結合する部分を指す。この用語には、抗体並びに標的抗原に特異的に結合することのできる他の天然(例えば受容体、リガンド)又は合成(例えばDARPins)分子が含まれる。
用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、それらが所望の抗原結合活性を呈する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び抗体断片を含むがこれらに限定されない、様々な抗体構造を包含する。
本明細書で使用される用語「結合部位」又は「抗原結合部位」は、抗原が実際に結合する抗原結合部分の1つ又は複数の領域を意味する。抗原結合部分が抗体である場合、抗原結合部位は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び/又は抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、又はVH/VLの対を含む。標的抗原に特異的に結合する抗体に由来する抗原結合部位は、a)抗原に特異的に結合する既知の抗体から、又はb)特に抗原タンパク質若しくは核酸又はそれらの断片を使用する新規の免疫化方法により、又はファージディスプレイ方法により得られた新規の抗体若しくは抗体断片から得ることができる。
抗体から得られたとき、本発明による抗体の抗原結合部位は、抗原に対する結合部位の親和性に様々な度合いで寄与する6つの相補性決定領域(CDR)を含むことができる。3つの重鎖可変ドメインCDR(CDRH1、CDRH2及びCDRH3)と3つの軽鎖可変ドメインCDR(CDRL1、CDRL2及びCDRL3)が存在する。CDR及びフレームワーク領域(FR)の範囲は、それらの領域を配列中の可変性に従って定義したアミノ酸配列のコンパイルデータベースとの比較により決定される。本発明の範囲には、より少ないCDRから構成される(即ち、結合特異性が3つ、4つ又は5つのCDRにより決定される)機能性抗原結合部位も含まれる。例えば、6つのCDRの完全な組を満たさなくとも結合に十分でありうる。
本明細書で使用される用語「価」は、抗体分子内の特定数の結合部位の存在を示す。自然抗体は、例えば2つの結合部位を有し、2価である。したがって、用語「3価」は、抗体分子内の3つの結合部位の存在を示す。
「抗体断片」は、インタクト抗体が結合する抗原に結合するインタクト抗体の一部を含む、インタクト抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、一本鎖抗体分子(例えば、scFv、scFab)、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
「特異性」は、抗原結合部分、例えば抗体による抗原の特定のエピトープの選択的認識を指す。例えば、自然抗体は単一特異性である。本明細書で使用される用語「単一特異性抗体」は、各々が同じ抗原の同じエピトープに結合する1つ以上の結合部位を有する抗体を示す。「多重特異性抗体」は、2つ以上の異なるエピトープ(例えば、2つ、3つ、4つ、又はそれより多い異なるエピトープ)に結合する。エピトープは、同じ又は異なる抗原上に位置しうる。多重特異性抗体の一例は、2つの異なるエピトープに結合する「二重特異性抗体」である。抗体が1つより多い特異性を保有するとき、認識されたエピトープは、単一の抗原又は1つより多い抗原と会合することができる。
エピトープは、抗原結合部分、例えば抗体が結合する抗原の領域である。用語「エピトープ」は、抗体又は抗原結合部分に特異的結合することのできるあらゆるポリペプチド決定基を含む。一部の実施形態では、エピトープ決定基は、分子の化学的に活性な表面グルーピング、例えば、アミノ酸、グリカン側鎖、ホスホリル、又はスルホニルを含み、一部の実施形態では、特定の三次元構造特徴、及び/又は特定の電荷特徴を有しうる。
本明細書で使用される用語「結合」及び「特異的結合」は、精製された野生型抗原を用いたインビトロアッセイ、好ましくはプラズモン共鳴アッセイ(BIAcore(登録商標),GE-Healthcare Uppsala,Sweden)における抗体又は抗原結合部分の、抗原のエピトープへの結合を指す。一部の実施形態では、抗体又は抗原結合部分は、タンパク質及び/又は高分子の複合混合物においてその標的抗原を優先的に認識するとき、抗原に特異的に結合すると言われている。
抗体の抗原に対する結合の親和性は、用語k(抗体/抗原複合体からの抗体の会合の速度定数)、k(解離定数)、及びK(k/ka)によって定義される。一実施形態において、結合又は特異的に結合するものは、10-8mol/l以下の結合親和性(K)を意味し、一実施形態では、10-8~10-13mol/lの結合親和性を意味する。したがって、抗原結合部分、特に抗体結合部位は、それが特異的である各抗原に、10-8mol/l以下の結合親和性(K)、例えば10-8~10-13mol/lの結合親和性(K)で特異的に結合し、一実施形態においては、10-9~10-13mol/lの結合親和性(K)で特異的に結合する。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然の抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、通常同様の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と、3つの相補性決定領域(CDR)とを含む。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology,6th ed.,W.H. Freeman and Co.,page 91(2007)を参照されたい。)単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するために十分でありうる。さらに、特定の抗原に結合する抗体は、抗原に結合する抗体からのVH又はVLドメインを使用し、それぞれ、相補的VL又はVHドメインのライブラリをスクリーニングして、単離してもよい。例えば、Portolano et al.,J. Immunol. 150:880-887(1993);Clarkson et al.,Nature 352:624-628(1991)を参照されたい。
本出願内で使用される「定常ドメイン」又は「定常領域」という用語は、可変領域以外の抗体のドメインの合計を示す。定常領域は、抗原の結合に直接関与していないが、様々なエフェクター機能を呈する。
それらの重鎖の定常領域のアミノ酸配列に応じて、抗体は、「クラス」:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMに分けられ、これらのうちのいくつかは、IgG1、IgG2、IgG3並びにIgG4、IgA1及びIgA2といったサブクラスへとさらに分けることができる。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常領域は、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる。5つの抗体クラスすべてに見られる軽鎖定常領域(CL)は、κ(カッパ)及びλ(ラムダ)と呼ばれる。
本明細書で使用される「定常ドメイン」は、好ましくは、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のヒト抗体の定常重鎖領域及び/又は定常軽鎖カッパ又はラムダ領域に由来する、ヒト起源由来である。そのような定常ドメイン及び領域は、当技術分野でよく知られており、例えば、Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)によって記載されている。
野生型抗体において,「ヒンジ領域」は、IgG及びIgA免疫グロブリンクラスの重鎖の中央部の柔軟なアミノ酸ストレッチであり、2つの重鎖間に形成されると、2つの重鎖をジスルフィド結合、即ち「鎖間ジスルフィド結合」により結合する。ヒトIgG1のヒンジ領域は、一般に、ヒトIgG1の約Glu216又は約Cys226~約Pro230に伸びていると定義される(Burton,Molec. Immunol.22:161-206(1985))。ヒンジ領域内のシステイン残基を欠失させることにより、又はヒンジ領域内のシステイン残基を他のアミノ酸、例えばセリンによって置換することにより、ヒンジ領域におけるジスルフィド結合の形成が回避される。
任意の脊椎動物種由来の抗体の「軽鎖」は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの別個の型のうちの1つに割り当てることができる。野生型軽鎖は一般に2つの免疫グロブリンドメインを含み、それらは通常、抗原への結合に重要な1つの可変ドメイン(VL)と定常ドメイン(CL)である。
抗体のクラス又はアイソタイプを定義するいくつかの異なるタイプの「重鎖」が存在する。野生型重鎖には一連の免疫グロブリンドメインが含まれ、通常、抗原の結合に重要な1つの可変ドメイン(VH)といくつかの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3等)が含まれる。
用語「Fc領域」は、本明細書では定常領域の少なくとも一部分を含有する免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域と変異Fc領域とを含む。一実施形態では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端まで延びている。本明細書において別段の定めがない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed. Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載のEU番号付けシステム(EUインデックスとも呼ばれる)に従う。
ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常、約231位のアミノ酸残基から、約340位のアミノ酸残基まで延びている。多重特異性抗体はCH2ドメインを欠く。「CH2ドメインを欠く」とは、本発明によるに抗体がCH2ドメインを含まないことを意味する。
「CH3ドメイン」は、Fc領域中のCH2ドメインに対してC末端に残基のストレッチを含む(即ち、IgGの約341位のアミノ酸残基から、約447位のアミノ酸残基まで)。本明細書の「CH3ドメイン」はバリアントCH3ドメインであり、天然CH3ドメインのアミノ酸配列は、多重特異性抗体内部で互いに対向する2つのCH3ドメインのヘテロ二量体化を促進するために、少なくとも1つの別個のアミノ酸置換(即ちCH3ドメインのアミノ酸配列の修飾)に供された。
典型的には、当技術分野において既知のヘテロ二量体化手法では、一方の重鎖のCH3ドメインと他方の重鎖のCH3ドメインは、1つの操作CH3ドメインを含む重鎖が同じ構造の別の重鎖ともはやホモ二量体化できないように、両方が相補的に操作される。それにより、一方の操作CH3ドメインを含む重鎖は、相補的に操作されたCH3ドメインを含む他方の重鎖とヘテロ二量体化することを余儀なくされる。
当技術分野において既知の1つのヘテロ二量体化手法は、いわゆる「ノブ・イントゥー・ホール」技術であり、これは、例えば国際公開第96/027011号、Ridgway,J.B.,et al.,Protein Eng. 9(1996)617-621;Merchant,A.M.,et al.,Nat. Biotechnol. 16(1998)677-681;及び国際公開第98/050431号において複数の実施例を提供しながら詳述されており、これら文献は参照により本明細書に含まれる。「ノブ・イントゥー・ホール」技術では、抗体の三次構造内で2つのCH3ドメイン間に形成される接触面内において、各CH3ドメインの特定のアミノ酸が、CH3ドメインの一方に隆起(「ノブ」)を、他方のCH3ドメインに空洞(「ホール」)を、それぞれ生成するように操作されている。多重特異性抗体の三次構造において、一方のCH3ドメインに導入された隆起は、他方のCH3ドメインに導入された空洞内に位置させることが可能である。
ノブ・イントゥー・ホール技術による置換と組み合わせて、追加の鎖間ジスルフィド結合をCH3ドメインに導入し、ヘテロ二量体化ポリペプチドをさらに安定させてもよい(Merchant,A.M.,et al.,Nature Biotech. 16(1998)677-681)。このような鎖間ジスルフィド結合は、例えば以下のアミノ酸置換をCH3ドメインに導入することによって形成される:一方のCH3ドメインにおけるD399Cと他方のCH3ドメインにおけるK39k2C;一方のCH3ドメインにおけるY349Cと他方のCH3ドメインにおけるS354C;一方のCH3ドメインにおけるY349Cと他方のCH3ドメインにおけるE356C;一方のCH3ドメインにおけるY349Cと他方のCH3ドメインにおけるE357C;一方のCH3ドメインにおけるL351Cと他方のCH3ドメインにおけるS354C;一方のCH3ドメインにおけるT394Cと他方のCH3ドメインにおけるV397C。本明細書で使用される「システイン変異」は、CH3ドメイン内のアミノ酸のシステインによる1つのアミノ酸置換を指し、このアミノ酸置換は、第2のCH3ドメイン内のアミノ酸のシステインによる別の一致するアミノ酸置換と鎖間ジスルフィド結合を形成することができる。
ヘテロ二量体化を必然的に起こすためにCH3ドメインを修飾するための、前述の「ノブ・イントゥー・ホール」技術以外のさらなる技術は、当技術分野において既知である。これらの技術、特に国際公開第96/27011号、国際公開第98/050431号、EP1870459、国際公開第2007/110205号、国際公開第2007/147901号、国際公開第2009/089004号、国際公開第2010/129304号、国際公開第2011/90754号、国際公開第2011/143545号、国際公開第2012/058768号、国際公開第2013/157954号及び国際公開第2013/096291号に記載されるものは、本明細書において、本発明により提供されるポリペプチドのための「ノブ・イントゥー・ホール技術」の代替として考慮される。これらの技術のすべては、反対の電荷の又は異なる側鎖体積のアミノ酸の導入によりCH3ドメインを相補的に操作し、それによりヘテロ二量体化をサポートすることを含む。
本明細書で使用される用語「ポリペプチド鎖」は、ペプチド結合を介してまとまって結合した多数のアミノ酸を含む線状有機ポリマーを指す。1つ以上のポリペプチド鎖は「ポリペプチド」又は「タンパク質」を形成し、本明細書において両用語は互換可能に使用される。本発明により組として提供されるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。したがって、第1のCH3ドメインを含む第1のポリペプチド鎖は、第2のCH3ドメインを含む第2のポリペプチド鎖と「会合」して二量体ポリペプチドを形成する。第1のCH3ドメインと第2のCH3ドメインはノブ・イントゥー・ホール技術によるアミノ酸置換を含むため、2つのポリペプチド鎖は「ヘテロ二量体」、即ち2つの同一でないポリペプチドにより形成された二量体を形成する。
ヘテロ二量体ポリペプチド、即ちヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及びヘテロ二量体生成物ポリペプチドに含まれるポリペプチド鎖は、1つ又は2つのポリペプチドドメインを含む。本明細書においてポリペプチドドメインの順序が示されるとき、それはN末端からC末端の方向に示される。
各ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。
2つのヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中に存在する抗原結合部分が抗体由来の抗原結合部位、例えば抗体断片である場合、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖を本明細書では「重鎖ポリペプチド」とも呼ぶ。この場合、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、典型的には抗体可変ドメイン及び抗体定常ドメイン、例えばVL及びCLを含む「軽鎖ポリペプチド」も含んでよい。
本発明は、少なくとも2つのポリペプチドを含む組を提供する。この組は、少なくとも2つのヘテロ二量体「前駆体」ポリペプチドを含む。前駆体ポリペプチドを反応させて互いによるポリペプチド鎖の交換を受けさせると、「生成物」ポリペプチドが形成される。本発明は、少なくとも2つのヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを接触させることにより、ヘテロ二量体ポリペプチド、即ちヘテロ二量体生成物ポリペプチドを生成するための方法も提供する。接触させる工程は、ポリペプチド鎖の交換を、好ましくは適切な緩衝液中で、可能にする任意の適切な方法で実行することができる。本明細書で本発明に関連して言及するとき、「ポリペプチド鎖の交換」は、2つのヘテロ二量体(前駆体)ポリペプチド間にCH3ドメインを含むポリペプチド鎖の交換を意味する。ポリペプチド鎖の交換は、前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む、最初に会合した2つのポリペプチド鎖が解離し、解離したポリペプチド鎖のうちの少なくとも1つが、別の前駆体ポリペプチドに由来するCH3ドメインを含む、等しく解離したポリペプチド鎖との会合により新しいヘテロ二量体を形成するとき、生じる。ポリペプチド鎖の交換の機序は図1及び2にも示す。
「単離された」ヘテロ二量体ポリペプチド、例えば抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS-PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフ(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)によって決定される、95%超又は99%超の純度まで精製される。抗体純度の評価のための方法の総説については、例えば、Flatman et al.,J. Chromatogr. B 848:79-87(2007)を参照。
本明細書で使用される場合、重鎖及び軽鎖のすべての定常領域及びドメインのアミノ酸位置は、Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)に記載されるカバット番号付けシステムに従って番号付けされる。特に、カッパ及びラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLについて及び可変ドメインについては、Kabat,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)のカバット番号付けシステム(647-660ページ参照)が使用されており、定常重鎖ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2及びCH3)についてはKabat EUインデックス番号付けシステム(661-723ページ参照)が使用されている。本明細書で提供されるアミノ酸位置は、通常、により示される。
ポリペプチド鎖内のアミノ酸の「置換」又は「置き換え」又は「変異」(すべての用語は本明細書で交換可能に使用される)は、適切なヌクレオチドの変更を抗体DNAに導入することにより、又はヌクレオチド合成により、調製される。しかしながら、このような修飾は、極めて限定された範囲でのみ実施することができる。例えば、修飾は、IgGアイソタイプや抗原結合等の上記の抗体特性を変更しないが、組み換え生成の収率、タンパク質の安定性をさらに改善するか、又は精製を容易にする可能性がある。一部の実施形態では、1つ以上の保存されたアミノ酸置換を有する抗体バリアントが提供される。本明細書で言及される「二重変異」は、示されるアミノ酸置換の両方がそれぞれのポリペプチド鎖中に存在することを意味する。
本明細書で使用される「アミノ酸」という用語は、カルボキシル基のα位に位置するアミノ部分を保有する有機分子を意味する。アミノ酸の例には、アルギニン、グリシン、オルニチン、リジン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、イソロイシン、ロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、セリン、プロリンが含まれる。使用されるアミノ酸は、任意選択的に、それぞれの場合に、L形態である。「正に帯電した」又は「負に帯電した」アミノ酸という用語は、pH7.4でのアミノ酸側鎖電荷を指す。アミノ酸は、一般的な側鎖特性:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、Trp、Tyr、Phe;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性、即ち負に帯電:Asp、Glu;
(4)塩基性、即ち正に帯電:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro
に従ってグループ化されうる。
(表)特定の特性を有するアミノ酸
Figure 2022530045000002
本明細書で使用される「タグ付け部分」は、様々な目的のために、例えば精製をサポートするために、ポリペプチド鎖上に遺伝的に移植されたペプチド配列である。一実施形態において、タグ付け部分は親和性タグである。したがって、前記親和性タグを含むポリペプチドは、適切な親和性技術により、例えばアフィニティークロマトグラフィーにより精製されうる。典型的には、タグ付け部分は、ペプチドコネクターを介してCH3ドメインのC末端に融合される。典型的には、ペプチドコネクターは、グリシン及びセリンのような柔軟性のアミノ酸残基から構成される。したがって、タグ付け部分のポリペプチドへの融合に使用される典型的なペプチドコネクターは、グリシン-セリンリンカー、即ちグリシン及びセリン残基のパターンからなるペプチドコネクターである。
本明細書で使用される用語「精製された」は、それらの自然環境から若しくは組み換え生成源から除去されたか、又はそうでない場合には単離若しくは分離され、少なくとも60%、例えば、少なくとも80%、それらが自然に会合する他の成分、例えば膜及びミクロソームを含まないポリペプチドを指す。抗体の精製(宿主細胞培養部からの抗体の回収)は、細胞成分又は他の夾雑物、例えば他の細胞核酸又はタンパク質を排除するために、アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、及び当技術分野で周知の他の技術を含む標準的な技術により実施される。Ausubel,F.,et al.,ed. Current プロトコール_s in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley Interscience,New York(1987)参照。タンパク質精製のために種々の方法が確立されて広く使用されており、それらは例えば、微生物タンパクを用いた(例えばカッパ又はラムダアイソタイプ定常軽鎖ドメインの精製のための親和性培地、例えばKappaSelect又はLambdaSelectを用いた)アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー(例えば陽イオン交換(カルボキシメチル樹脂)、イオン交換(アミノエチル樹脂)及び混合モード交換)、チオフィリック吸着(例えばベータ-メルカプトエタノール及び他のSHリガンドを用いた)、疎水性相互作用又は芳香性吸着クロマトグラフィー(例えばフェニル-セファロース、アザ-アレノフィリック樹脂、又はm-アミノフェニルボロン酸を用いた)、金属キレートアフィニティークロマトグラフィー(例えばNi(II)-及びCu(II)-親和性材料を用いた)、サイズ排除クロマトグラフィー、及び電気泳動的方法(例えばゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動)である(Vijayalakshmi,M.A.,Appl. Biochem. Biotech. 75(1998)93-102)。
タグ付け部分を含むポリペプチドは、「タグ特異的アフィニティークロマトグラフィー」により精製することができる。タグの適切な精製方法は当技術分野において既知である。したがって、ポリ(his)タグを含むポリペプチドは、例えば金属キレートアフィニティークロマトグラフィー、特にニッケルキレートアフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。
本明細書で使用される用語「ペプチドコネクター」は、好ましくは合成起源の、アミノ酸配列を有するペプチドを意味する。本発明のために使用されるヘテロ二量体ポリペプチド内では、ペプチドコネクターが、抗体断片のような追加のポリペプチドドメインを個々のポリペプチド鎖のC末端又はN末端に融合させるために使用されうる。一実施形態において、前記ペプチドコネクターは、少なくとも5アミノ酸の長さ、別の実施形態では5~100アミノ酸の長さ、また別の実施形態では10~50アミノ酸の長さのアミノ酸配列を有するペプチドである。一実施形態において、ペプチドコネクターはグリシン-セリンリンカーである。一実施形態において、ペプチドコネクターは、グリシン及びセリンアミノ酸残基からなるペプチドである。一実施形態において、前記ペプチドコネクターは、
(GS)又は(GS)
[式中、G=グリシン、S=セリンであり、且つ
x=3、n=3、4、5若しくは6、m=0、1、2若しくは3であるか;又は
x=4、n=2、3、4若しくは5、m=0、1、2若しくは3]
である。
一実施形態において、x=4であり、n=2又は3であり、別の実施形態ではx=4であり、n=2である。一実施形態において、前記ペプチドコネクターは(GS)である。
「価」という用語は、本明細書で使用される場合、抗原結合分子内の特定数の結合部位の存在を示す。自然抗体は、例えば2つの結合部位を有し、2価である。したがって、用語「3価」は、抗原結合分子内の3つの結合部位の存在を示す。
本発明によるポリペプチドは、組み換え手段により生成される。ポリペプチド、例えば抗体の組み換え生成のための方法は、当技術分野において広く知られており、原核宿主細胞及び真核宿主細胞におけるタンパク質発現と、それに続くポリペプチドの単離、及び通常は薬学的に許容される純度への精製を含む。宿主細胞における前述のようなタンパク質の発現のために、それぞれのポリペプチド鎖をコードする核酸が、標準的な方法によって発現ベクターに挿入される。発現は、CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、PER.C6細胞、酵母、大腸菌細胞等の適切な原核宿主細胞又は真核宿主細胞で実施され、ポリペプチドは細胞(上清又は溶解後の細胞)から回収される。ポリペプチド、例えば抗体の組み換え生成のための一般的な方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、Makrides,S.C.,Protein Expr. Purif. 17(1999)183-202;Geisse,S.,et al.,Protein Expr. Purif. 8(1996)271-282;Kaufman,R.J.,Mol. Biotechnol. 16(2000)151-161;Werner,R.G.,Drug Res. 48(1998)870-880の概説に記載されている。
宿主細胞によって生成されるポリペプチドは、C末端にCH3ドメインを含むポリペプチド鎖のC末端から1つ以上の、特に1つ又は2つのアミノ酸の翻訳後開裂を受けてもよい。したがって、このようなポリペプチド鎖をコードする特異的核酸分子の発現により、宿主細胞によって生成されるポリペプチドは、全長CH3ドメインを含む全長ポリペプチド鎖を含みうるか、又は全長ポリペプチド鎖の切断されたバリアント(本明細書では切断されたバリアントポリペプチド鎖とも呼ぶ)を含みうる。これは、重鎖の最後の2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)とリジン(K447)である場合にも当てはまる。
本明細書で互換可能に使用される「ポリヌクレオチド」又は「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチド若しくは塩基、及び/若しくはそれらの類似体であっても、又はDNA若しくはRNAポリメラーゼによって若しくは合成反応によってポリマーに組み込むことのできる任意の基質であってもよい。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびそれらの類似体等の修飾されたヌクレオチドを含んでもよい。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分により中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、標識へのコンジュゲーションといった、合成後に行われる修飾(複数可)を含んでもよい。他の種類の修飾としては、例えば、「キャップ」、天然に存在するヌクレオチドのうちの1つ以上のアナログとの置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、非荷電結合を有するもの(例えば、ホスホン酸メチル、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバミン酸塩等)及び荷電結合を有するもの(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)、ペンダント部分、例えば、タンパク質等を含有するもの(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ply-L-リジン等)、インターカレータを有するもの(例えば、アクリジン、ソラレン等)、キレート剤を含有するもの(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属等)、アルキル化剤を含有するもの、修飾結合を有するもの(例えば、アルファアノマー核酸等)、並びにポリヌクレオチド(複数可)の非修飾形態が挙げられる。さらに、糖内に通常存在するヒドロキシル基のいずれかを、例えば、ホスホネート基、リン酸基により置き換えるか、標準的な保護基により保護するか、若しくは活性化して追加のヌクレオチドへの追加の結合を準備してもよく、又は固体若しくは半固体支持体にコンジュゲートしてもよい。5’及び3’末端OHは、リン酸化することができるか、又はアミン若しくは1~20個の炭素原子の有機キャッピング基部分で置換することができる。他のヒドロキシルを、標準的な保護基に誘導体化してもよい。ポリヌクレオチドは、例えば、2’-O-メチル-、2’-O-アリル、2’-フルオロ-、又は2’-アジド-リボース、炭素環糖アナログ、α-アノマ-糖、エピマー糖、例えば、アラビノース、キシロース、又はリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式アナログ、及び塩基性ヌクレオシドアナログ、例えば、メチルリボシドを含む、当技術分野で一般的に知られているリボース糖又はデオキシリボース糖の類似形態も含みうる。1つ以上のホスホジエステル結合は、代替的な連結基によって置き換えられてもよい。これらの代替的な結合基には、限定されないが、ホスフェートがP(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR2(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH2(「ホルムアセタール」)により置き換えられる実施形態が含まれ、各R又はR’は、独立してHであるか、又は置換若しくは非置換アルキル(1~20個のC)(任意にエーテル(-O-)結合を含む)、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又はアラルジルである。ポリヌクレオチドにおける結合のすべてが同一である必要はない。前述の記載は、RNA及びDNAを含む本明細書で言及されるすべてのポリヌクレオチドに適用される。
「単離された」核酸は、その天然環境の構成要素から分離された核酸分子を指す。単離された核酸には、通常核酸分子を含む細胞内に含まれる核酸分子が含まれるが、核酸分子は、染色体外に存在するか、又は自然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
「ヘテロ二量体ポリペプチドをコードする単離された核酸」は、前記ヘテロ二量体ポリペプチドの1つ以上のポリペプチド鎖(又はその断片)をコードする1つ以上の核酸分子を指し、これには単一のベクター又は分離したベクター内のそのような核酸分子(複数可)、及び宿主細胞内の1つ以上の位置に存在するそのような核酸分子(複数可)が含まれる。
用語「ベクター」は、本明細書で使用される場合、結合している別の核酸を増殖させることのできる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、及び導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれるベクターを含む。この用語は、主にDNA若しくはRNAの細胞中への挿入(例えば、染色体組み込み)のために機能するベクター、主にDNA若しくはRNAの複製のために機能するベクターの複製、及びDNA若しくはRNAの転写及び/又は翻訳のために機能する発現ベクターを含む。さらには、記載される機能のうちの複数を提供するベクターが含まれる。
「発現ベクター」は、核酸の発現を、それらが共有結合するものに向けることのできるベクターである。発現ベクターは、適切な宿主細胞中に導入されると、ポリペプチドへと転写及び翻訳されうる。本発明による方法において宿主細胞を形質転換するとき、「発現ベクター」が使用される;それにより、本明細書に記載の宿主細胞の形質転換との関連での用語「ベクター」は、「発現ベクター」を意味する。「発現系」は通常、所望の発現生成物を生むように機能することのできる発現ベクターから構成される適切な宿主細胞を指す。
本明細書で使用される「発現」は、核酸をmRNAに転写する過程及び/又は転写されたmRNA(転写物とも呼ばれる)をその後ペプチド又はポリペプチドに翻訳する過程を指す。転写物及びコードされたポリペプチドは、個々に又は集約的に遺伝子産物と呼ぶ。核酸がゲノムDNAから得られる場合、真核細胞中の発現は、対応するmRNAのスプライシングを含みうる。
本明細書で使用される用語「形質転換」は、ベクター又は核酸の宿主細胞中への移行の過程を指す。堅い細胞壁のバリアを有さない細胞が宿主細胞として使用される場合、例えばGraham and Van der Eh,Virology 52(1978)546ffにより記載されたリン酸カルシウム沈殿方法により、トランスフェクションが実行される。しかしながら、DNAを細胞に導入するための他の方法、例えば核注入により、又はプロトプラスト融合による方法も使用されてよい。原核細胞又は実質的な細胞壁構成を含む細胞が使用される場合、例えばトランスフェクションの1つの方法は、Cohen,F.N,et al.,PNAS 69(1972)7110 et seq.により記載された、塩化カルシウムを使用するカルシウム処理である。
本出願で使用される用語「宿主細胞」は、本発明により提供されるポリペプチドを生成するように操作することのできる任意の種類の細胞系を意味する。
本明細書で使用される場合、「細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養物」という表現は、交換可能に使用され、すべてのこのような表記は子孫を含む。このため、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という語は、移行の数にかかわらず初代対象細胞及びそれ由来の培養物を含む。また、すべての子孫は、意図的な又は想定外の変異に起因して、DNA含量において厳密に同一でない場合があることが理解される。最初に形質転換された細胞についてスクリーニングされたものと同じ機能又は生物活性を有するバリアントの子孫が含まれる。別個の指定が意図される場合には、それは文脈から明確となるであろう。
一過性発現は、例えばDurocher,Y.,et al.,Nucl. Acids. Res. 30(2002)E9に記載されている。可変ドメインのクローニングは、Orlandi,R.,et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86(1989)3833-3837;Carter,P.,et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89(1992)4285-4289;and Norderhaug,L.,et al.,J. Immunol. Methods 204(1997)77-87に記載されている。好ましい一過性発現系(HEK293)は、Schlaeger,E.-J.,and Christensen、K.,in Cytotechnology 30(1999)71-83に、及びSchlaeger,E.-J.,J. Immunol. Methods 194(1996)191-199により記載されている。
用語「薬学的組成物」は、その中に含まれる有効成分の生物活性を有効にする形態であり、組成物を投与する対象にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含まない調製物を指す。本発明の薬学的組成物は、当技術分野において既知の多様な方法により投与することができる。当業者に理解されるように、投与の経路及び/又は様式は、所望の結果によって変わるであろう。特定の投与経路により本発明によるに抗体を投与するために、その不活性化を防止する材料で抗体を被覆するか、又はそのような材料と一緒に抗体を共投与することが必要となりうる。例えば、ヘテロ二量体ポリペプチドは、対象に対し、適切な担体、例えば、リポソーム又は希釈剤中において投与されうる。薬学的に許容される希釈剤には、食塩水及び緩衝水溶液が含まれる。
薬学的組成物は、本発明により提供されるヘテロ二量体ポリペプチドの有効量を含む。薬剤、例えば、ヘテロ二量体ポリペプチドの「有効量」は、所望の治療結果又は予防結果を達成するために必要な投薬量及び所要期間で有効な量を指す。特に、「有効量」は、対象に投与されたとき、本明細書に記載の(i)特定の疾患、状態又は障害を治療又は予防する、(ii)特定の疾患、状態又は障害の1つ以上の症候を軽減、改善又は排除する、又は(iii)特定の疾患、状態又は障害の1つ以上の症候の発症を予防する又は遅らせる、本発明のヘテロ二量体ポリペプチドの量を意味する。治療的有効量は、使用されるヘテロ二量体ポリペプチド分子、治療される病状、治療される重症度又は疾患、対象の年齢及び相対的健康度、投与の経路及び形態、担当の医師又は獣医師の判断、及び他の要因に応じて変化するだろう。
「薬学的に許容される担体」は、対象にとって無毒である、活性成分以外の薬学的製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、生理学的に適合する、あらゆるすべての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等を含む。好ましい一実施形態では、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は表皮投与(例えば注射又は点滴による)に適している。
本発明による薬学的組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤といったアジュバントも含みうる。上記の滅菌化手順によって、及び種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の含有の両方によって、微生物の存在が確実に予防されうる。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を組成物に含めることも望ましい場合がある。加えて、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンといった吸収を遅延させる薬剤を含めることによって、注射用医薬形態の長期吸収をもたらすことができる。
本明細書で使用される「非経口投与」及び「非経口投与された」という表現は、通常は注射による、経腸及び局所投与以外の投与様式を意味し、限定しないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、クモ膜下、脊髄内、硬膜外及び胸骨内への注射及び点滴を含む。
選択された投与経路に関わらず、適切な水和形態で使用されうる本発明の化合物、及び/又は本発明の薬学的組成物は、当業者に知られている一般的な方法により薬学的に許容される剤形に製剤化される。
本発明の薬学的組成物中の有効成分の実際の投薬レベルは、患者に対して毒性でなく、特定の患者、組成物、及び投与様式に関して所望の治療的応答を達成するために効果的な有効成分の量を得るために、多様であってよい。選択される投薬レベルは、使用される本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排泄の速度、治療継続期間、用いられる特定の組成物との組み合わせで使用される他の薬物、化合物及び/又は物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、全身健康状態及び既往歴、並びに医学分野において周知の同様の因子を含む種々の薬物動態因子に依存するであろう。
組成物は、滅菌されなければならず、且つ組成物がシリンジにより送達可能である程度に流動的でなければならない。水に加えて、一実施形態では、担体は等張緩衝生理食塩水である。
適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用により、分散体の場合には必要な粒径の維持により、及び界面活性剤の使用により、維持することができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、マンニトール又はソルビトールといった多価アルコール、及び塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましい。
本明細書で使用する「治療/処置(treatment)」(及びその文法的な変形語、例えば、「治療/処置する(treat)」又は「治療/処置すること(treating)」)は、治療/処置される個体の本来の経過を変える試みにおける臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理の経過の間に実施することができる。治療の所望の効果としては、疾患の発症又は再発の予防、症候の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減弱、転移の予防、疾患進行速度の低下、病状の寛解又は緩和、及び回復又は改善された予後が挙げられるが、これらに限られない。いくつかの実施形態において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるために、又は疾患の進行を遅らせるために使用される。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、齧歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられる。一部の実施形態では、個体又は対象は、ヒトである。
2.本発明の実施形態の詳細な記載
本発明は、例えばポリペプチド鎖の交換による生成物ポリペプチドのインビボ生成のために適用可能な、前駆体ポリペプチドを提供する。1つの用途は、新規に形成されるVHドメインとVLドメインの対が会合することによる、抗原結合部位の細胞上生成である。
各前駆体ポリペプチドは一対のCH3ドメインを含み、このドメイン対は、前記CH3ドメインを介して互いに会合している2つの個別のポリペプチド鎖に配置されている。前記CH3ドメインは、複数のアミノ酸置換を含む。このために、前駆体ポリペプチド中にCH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖はヘテロ二量体を形成する。本発明により提供される前駆体ポリペプチドのCH3ドメインは、異なる機能性を有する少なくとも2つのパターンの変異を含む。第1のパターンの変異は、CH3ドメインを含む前記2つのポリペプチド鎖のヘテロ二量体化、即ちノブ・イントゥー・ホール変異をサポートする変異である。したがって、前駆体ポリペプチドの一方のCH3ドメインはノブ変異を有し、前駆体ポリペプチドの他方のCH3ドメインはホール変異を含む。第2のパターンの変異は、前駆体ポリペプチドのヘテロ二量体に含まれるCH3ドメインの一方にのみ提供される1つ以上の変異であり、前記変異はCH3ドメインを含む2つのポリペプチドの相互作用を不安定にする。したがって、各前駆体ポリペプチドは、前駆体ポリペプチド間におけるポリペプチド鎖の交換の際に生成物ポリペプチドの正確な組み立てをサポートするように選択及び配置される、不安定化変異を有する1つのCH3ドメインを含む。
各前駆体ポリペプチドは、それぞれの前駆体ポリペプチドにおいて、別の抗体に由来する対応する可変ドメインと会合し、その結果非機能的抗原結合部位を形成する1つの抗体可変ドメインを含む。標的抗原、例えばCD3に特異的に結合する抗体に由来する抗体可変ドメインは、ポリペプチド鎖の交換及び2つの異なるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖の組み立ての際に、標的抗原、例えばCD3に特異的に結合する新しい抗原結合部位が、結果として得られる生成物ポリペプチド内に形成されるように、配置される。
前駆体ポリペプチド
一態様において、本発明は、
a)CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
ここで、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第1の抗原結合部分を含み、第1の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと、
b)CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
ここで、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが第2の抗原結合部分を含み、第2の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと
を含む、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組を提供し、
ここで、
A)
i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含むか、又は
ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含み;
B)
i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又は
ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合し、
C)
i)ノブ変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びホール変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、又は
ii)ホール変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びノブ変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン
は、番号付けがカバット番号付けシステムによる以下のアミノ酸置換を含んでいる:
- ホール変異を有するCH3ドメインは、
・正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;
・疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;
・疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び
・疎水性アミノ酸でのV407の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、
- ノブ変異を有するCH3ドメインは、
・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;
・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;
・負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに
・疎水性アミノ酸でのV397の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
別の態様では、本発明は、CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを提供し、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖は、CH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成し、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第1の抗原結合部分を含み、第1の抗原結合部分の少なくとも一部はCH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されており;CH3ドメインの一方は、番号付けがカバット番号付けシステムによる以下のアミノ酸置換(即ち不安定化変異)を含む(他方のCH3ドメインは含まない):
- ホール変異を有するCH3ドメインが、正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び疎水性アミノ酸でのV407の置き換えの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換、即ち不安定化変異を含むか;又は
- ノブ変異を有するCH3ドメインが、負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに疎水性アミノ酸でのV397の置き換えの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換、即ち不安定化変異を含む。
別の態様では、本発明は、CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを提供し、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖は、CH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成し、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第2の抗原結合部分を含み、第2の抗原結合部分の少なくとも一部はCH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されており;CH3ドメインの一方は、番号付けがカバット番号付けシステムによる以下のアミノ酸置換(即ち不安定化変異)を含む(他方のCH3ドメインは含まない):
- ホール変異を有するCH3ドメインが、正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び疎水性アミノ酸でのV407の置き換えの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換、即ち不安定化変異を含むか;又は
- ノブ変異を有するCH3ドメインが、負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに疎水性アミノ酸でのV397の置き換えの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換、即ち不安定化変異を含む。
また別の態様では、本発明は、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成のための、本発明による第2のヘテロ二量体ポリペプチドとの組み合わせでの、本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの使用を提供する。一実施形態において、本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、本発明による第2のヘテロ二量体ポリペプチドとの組み合わせで、ポリペプチド鎖の交換によるヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成のために使用される。
また別の態様では、本発明は、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成のための、本発明による第1のヘテロ二量体ポリペプチドとの組み合わせでの、本発明による第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの使用を提供する。一実施形態において本発明による第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、本発明による第1のヘテロ二量体ポリペプチドとの組み合わせで、ポリペプチド鎖の交換によるヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成のために使用される。
本発明の別の態様では、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組においての本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの使用が提供される。本発明の別の態様では、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組においての本発明による第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの使用が提供される。
本発明の別の態様は、本発明によるヘテロ二量体ポリペプチドを生成するための方法における、本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの使用である。本発明の別の態様は、本発明によるヘテロ二量体ポリペプチドを生成するための方法における、本発明による第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの使用である。
本発明の別の態様は、本発明によるヘテロ二量体ポリペプチドを生成するための方法における、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組の使用である。本発明の別の態様は、本発明による多重特異性ヘテロ二量体ポリペプチドを同定するための方法における、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組の使用である。
一実施形態において、以下は第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに当てはまる:
- ノブ変異を有するCH3ドメインが不安定化変異E357Kを含む場合、ホール変異を有するCH3ドメインは不安定化変異K370Eを含まない。
換言すれば、以下は、本発明により提供される前駆体ポリペプチドのための本発明の一実施形態に従って適用される:
- ノブ変異を有するCH3ドメインが不安定化変異としてのアミノ酸置換E357Kを含む場合、ホール変異を有するCH3ドメインは位置370にKを含む。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む、少なくとも2つの(一実施形態においては厳密に2つの)ポリペプチド鎖を含み;CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方は、抗原に特異的に結合する(第1の)抗原結合部分の少なくとも一部を含み;CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の他方は、抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含まない。一実施形態において、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む、少なくとも2つの(一実施形態においては厳密に2つの)ポリペプチド鎖を含み、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方は、抗原に特異的に結合する(第1の)抗原結合部分の少なくとも一部を含み;且つ他方のCH3ドメインにおけるを含む2つのポリペプチド鎖の他方は、抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含まない。一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む、少なくとも2つの(一実施形態においては厳密に2つの)ポリペプチド鎖を含み、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方は、抗原に特異的に結合する(第1の)抗原結合部分の少なくとも一部を含み;且つCH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の他方は、抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含まず;第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む、少なくとも2つの(一実施形態においては厳密に2つの)ポリペプチド鎖を含み、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方は、抗原に特異的に結合する(第1の)抗原結合部分の少なくとも一部を含み;且つCH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の他方は、抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含まない。換言すれば、本発明のこの実施形態により、1つ以上の機能性抗原結合部分は、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方にのみ配置され、CH3ドメインを含む他方のポリペプチド鎖には、機能性抗原結合部分は配置されない。本明細書では、このポリペプチド鎖は「ダミーポリペプチド」とも呼ぶ。一実施形態において、ダミーポリペプチドは、CH3ドメインを含む他方のポリペプチド鎖とのみ、即ちヘテロ二量体中で会合し、別の(例えば第3の)ポリペプチド鎖とは会合しない。ダミーポリペプチドは、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で機能性抗原結合部位に関与しない、抗原結合部分の部分、例えば抗体可変ドメインを含んでもよい。1つ以上の機能性抗原結合部位の形成に関与する、このような構成、例えばCH3ドメインを含むダミーポリペプチドと、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖との組み合わせの1つの利点は、ポリペプチド鎖の交換時に形成される生成物ポリペプチドが、ヘテロ二量体前駆体分子とは大きさが異なり、それにより未反応の前駆体ポリペプチドからの生成物ポリペプチド(複数可)の改善が可能になることである。
示されるように、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの各々において、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖の一方はノブ変異を有するCH3ドメインを含み、CH3ドメインを含む他方のポリペプチド鎖はホール変異を有するCH3ドメインを含む。ポリペプチド鎖の交換の際に、第1の前駆体ポリペプチドからのノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は、第2の前駆体ポリペプチドからのホールを有するCH3ドメインを含むポリペプチド鎖とヘテロ二量体(即ち第1のヘテロ二量体生成物ポリペプチド)を形成し、第1の前駆体ポリペプチドからのホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は、第2の前駆体ポリペプチドからのノブを有するCH3ドメインを含むポリペプチド鎖とヘテロ二量体(即ち第2のヘテロ二量体生成物ポリペプチド)を形成する。
示されるように、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれる一方のCH3ドメインは、上述のような1つ以上の不安定化変異を含み、前記第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれる他方のCH3ドメインは、不安定化変異を含まず;第2のヘテロ二量体ポリペプチドに含まれる一方のCH3ドメインは、上述のような1つ以上の不安定化変異を含み、前記第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれる他方のCH3ドメインは、不安定化変異を含まない。前駆体ポリペプチド中に存在する不安定化変異は、ポリペプチド鎖の交換後に同じ生成物ポリペプチド内に存在するように配置される。したがって、前駆体ポリペプチドの一方において、1つ以上の不安定化変異が、ノブ変異を含むCH3ドメインに配置されており、他方の前駆体ポリペプチドにおいて、1つ以上の不安定化変異が、ホール変異を含むCH3ドメインに配置されている。
一実施形態では、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖が、第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖が、第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含む。
一実施形態では、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖が、第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖が、第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含む。
一実施形態では、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH3ドメインを含む、厳密に2つのポリペプチド鎖を含む。
一実施形態では、不安定化変異を含むCH3ドメインは、1つ、2つ又は3つの不安定化変異を含む。一実施形態では、不安定化変異を含むCH3ドメインは、1つ又は2つの不安定化変異を含む。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。本発明の一実施形態において、第2のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合を欠くヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、還元剤の非存在下でポリペプチド鎖の交換を受けることができる。したがって、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合が存在しないヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、還元剤の存在が不可能であるか又は望ましくない用途;例えば治療法における用途に特に適している。
A)CH3ドメインにおけるアミノ酸置換
本発明により提供される前駆体ポリペプチドは、それらのCH3ドメインにアミノ酸置換を含む。
ノブ・イントゥー・ホール変異
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれるノブ変異は、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれるノブ変異と同一である。
一実施形態では、ノブ変異はT366Wである。一実施形態では、ホール変異はT366S L368A Y407Vである。
不安定化変異
上記に示したように、各前駆体ポリペプチドの一方のCH3ドメインのみが1つ以上の不安定化変異を含む。
本発明によれば、i)ノブ変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインと、ホール変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、又はii)ホール変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインと、ノブ変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインは、1つ以上の不安定化変異を含む。第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内の1つ以上の不安定化変異は、前駆体ポリペプチド間のポリペプチド鎖の交換により形成された生成物ポリペプチドのCH3/CH3接触面において、それらが相互作用するように選択される。
ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが不安定化変異を含む場合、前記ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインは不安定化変異を含まない。CH3ドメインは、それが「不安定化変異を含まない」とき、同じクラスの野生型免疫グロブリンのCH3ドメインにおいて、対応するCH3ドメインに含まれる不安定化変異の位置にあるアミノ酸残基と相互作用する位置に、野生型アミノ酸残基を含む。
本発明の一実施形態において、ホール変異を有するCH3ドメインは、正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び疎水性アミノ酸でのV407の置き換えの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換、即ち不安定化変異を含み;ノブ変異を有するCH3ドメインは、不安定化変異を含まないか、又は負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに疎水性アミノ酸でのV397の置き換えの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換、即ち不安定化変異を含む。
一実施形態において、疎水性アミノ酸は、ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile、Trp、Tyr、及びPheから選択される。一実施形態において、疎水性アミノ酸は、Ala、Val、Leu、Ile及びTyrから選択される。一実施形態において、疎水性アミノ酸は、Val、Leu、又はIleである。一実施形態において、疎水性アミノ酸は、Leu又はIleである。一実施形態において、疎水性アミノ酸は、Leuである。一実施形態において、疎水性アミノ酸は、Tyrである。一実施形態において、疎水性アミノ酸は、Pheである。
一実施形態において、正に帯電したアミノ酸は、His、Lys、又はArgである。一実施形態において、正に帯電したアミノ酸は、Lys又はArgである。一実施形態において、正に帯電したアミノ酸は、Lysである。
一実施形態において、負に帯電したアミノ酸は、Asp又はGluである。一実施形態において、負に帯電したアミノ酸は、Aspである。一実施形態において、負に帯電したアミノ酸は、Gluである。
CH3ドメイン内に示されたアミノ酸位置にそれぞれの側鎖特性を有するアミノ酸でのアミノ酸置換は、2つの前駆体ポリペプチドからの生成物ポリペプチド形成とポリペプチド鎖の交換とをサポートすることが分かった。
本発明の一実施形態において、ホール変異を有するCH3ドメインは、E357K、E357R、S364L、S364I、V407Y、V407F及びA368Fの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み;ノブ変異を有するCH3ドメインは、不安定化変異を含まないか、又はK370E、K370D、K392E、K392D、V397Y、並びに二重変異K370E K439E、K370D K439E、K370E K439D、及びK370D K439Dの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
本発明の一実施形態において、ホール変異を有するCH3ドメインは、E357K、S364L、V407Y及びA368Fの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み;ノブ変異を有するCH3ドメインは、K370E、K392D、V397Y、及び二重変異K370E K439Eの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
本発明の一実施形態において、ホール変異を有するCH3ドメインは、E357K、E357R、S364L、S364I、V407Y、及びV407Fの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み;ノブ変異を有するCH3ドメインは、K370E、K370D、K392E、K392D、V397Y、並びに二重変異K370E K439E、K370D K439E、K370E K439D、及びK370D K439Dの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
本発明の一実施形態において、ホール変異を有するCH3ドメインは、E357K、S364L、及びV407Yの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み;ノブ変異を有するCH3ドメインは、K370E、K392D、V397Y、及び二重変異K370E K439Eの群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
本発明の一実施形態において、不安定化変異を含む、ホール変異を有するCH3ドメイン及びノブ変異を有するCH3ドメインは、以下の表に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む:
Figure 2022530045000003
明瞭性のために、この表は、ホール変異を含むCH3ドメインが、上記の表の第1のカラムに示される不安定化変異を含み、ノブ変異を含むCH3ドメインが、同じ行に示される、上記表の右カラムに列挙される不安定化変異を含むと理解される。
本発明の一実施形態において、不安定化変異を含む、ホール変異を有するCH3ドメイン及びノブ変異を有するCH3ドメインは、以下の表に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む:
Figure 2022530045000004
本発明の一実施形態において、不安定化変異を含む、ホール変異を有するCH3ドメイン及びノブ変異を有するCH3ドメインは、以下の表に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む:
Figure 2022530045000005
明瞭性のために、この表は、ホール変異を含むCH3ドメインが、上記の表の第1のカラムに示される不安定化変異を含み、ノブ変異を含むCH3ドメインが、同じ行に示される、上記表の右カラムに列挙される不安定化変異を含むと理解される。このような不安定化変異の組み合わせを有する前駆体分子は、特定の有益なポリペプチド鎖の交換を呈する。
本発明の一実施形態において、不安定化変異を含む、ホール変異を有するCH3ドメイン及びノブ変異を有するCH3ドメインは、以下の表に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む:
Figure 2022530045000006
明瞭性のために、この表は、ホール変異を含むCH3ドメインが、上記の表の第1のカラムに示される不安定化変異を含み、ノブ変異を含むCH3ドメインが、同じ行に示される、上記表の右カラムに列挙される不安定化変異を含むと理解される。不安定化変異のこのような組み合わせを有する前駆体分子は、特定の有益なポリペプチド鎖の交換を呈するとともに、高い収率で生成可能である。
システイン変異
本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインは、相互作用位置において、システイン置換を有する2つのCH3ドメインの間に鎖間ジスルフィド結合の形成を可能にするために、第3のパターンの変異、即ちシステインによるCH3/CH3接触面内の別個のアミノ酸の置換を含む。
したがって、本発明の一実施形態において、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含む。換言すれば、一実施形態では、i)第1のヘテロ二量体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、ホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含まず、且つ第2のヘテロ二量体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含まず、ホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含むか、又はii)第1のヘテロ二量体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含まず、ホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、ホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含まない。
一実施形態において、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが第1のシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが第2のシステイン変異を含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが第1のシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが第2のシステイン変異を含み、第1及び第2のシステイン変異が以下の対から選択される:
Figure 2022530045000007
一実施形態において、第1のシステイン変異はY349Cであり、第2のシステイン変異はS354Cである。
本発明の一実施形態において、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが置換S354Cを含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが置換Y349Cを含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが置換Y349Cを含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが置換S354Cを含む。
本発明の一実施形態では、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインが置換S354Cを含み、ホール変異を含むCH3ドメインが位置349にYを含み;且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、ホール変異を含むCH3ドメインが置換Y349Cを含み、ノブ変異を含むCH3ドメインが位置354にSを含む。
本発明の一実施形態では、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが置換T366W S354Cを含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが置換T366S L368A Y407V Y349Cを含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが置換T366S L368A Y407V Y349Cを含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが置換T366W S354Cを含む。
本発明の一実施形態では、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインが置換T366W S354Cを含み、且つホール変異を含むCH3ドメインが位置349におけるYと、置換T366S L368A Y407Vとを含み;第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、ホール変異を含むCH3ドメインが置換T366S L368A Y407V Y349Cを含み、且つノブ変異を含むCH3ドメインが位置354におけるSと、置換T366Wとを含む。
本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインは、鎖間ジスルフィド結合を含まない。
B)抗原結合部分
本発明の一実施形態において、抗原結合部分は、抗原に特異的に結合するポリペプチドである。一実施形態において、抗原結合部分は、抗原に特異的に結合することのできる抗体、受容体、リガンド、及びDARPinsの群から選択される。
本発明の一実施形態において、本発明による(前駆体)ポリペプチドに含まれる抗原結合部分は、抗体断片である。
本発明の一実施形態において、抗原結合部分は、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成するVHドメインとVLドメインの対を含む。
本発明の一実施形態において、本発明による(前駆体)ポリペプチドに含まれる抗体断片は、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)、ダイアボディ、scFv、及びscFabの群から選択される抗体断片である。一実施形態において、本発明による(前駆体)ポリペプチドに含まれる抗体断片は、Fv又はFabである。
本発明の一実施形態において、抗原結合部分はFab断片である。
本発明の一実施形態において、第1の抗原結合部分は第1のFab断片であり、第2の抗原結合部分は第2のFab断片である。本発明の一実施形態において、第1のFab断片、第2のFab断片又はそれらの両方、第1及び第2のFab断片は、以下のようなドメインクロスオーバーにより変更される:
a)CH1とCLドメインのみが互いにより置き換えられるか;
b)VHとVLドメインのみが互いにより置き換えられるか;又は
c)CH1とCLドメインが互いにより置き換えられ、VHとVLドメインが互いにより置き換えられる。
本発明の一実施形態において、抗原結合部分はFv断片である。本発明の一実施形態において、第1の抗原結合部分は第1のFv断片であり、第2の抗原結合部分は第2のFv断片である。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分と第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分は同じ抗原に結合する。本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分と第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分は、同一の抗原結合部分である。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分と第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分は異なる抗原に結合する。この場合、2つのヘテロ二量体前駆体ポリペプチド間のポリペプチド鎖の交換の際、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを起源とする抗原結合部分と第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを起源とする抗原結合部分とを含む多重特異性生成物ポリペプチドが形成される。
さらなる抗原結合部分がヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内に存在してよく、これは、より高い原子価の生成物ポリペプチドを提供するために、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれるポリペプチド鎖のN末端又はC末端に融合しうる。
このようなさらなる抗原結合部分は、適切なペプチドコネクターを介してポリペプチド鎖に融合する。一実施形態において、ペプチドコネクターはグリシンセリンリンカーである。
本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドでは、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖の一方のみが、抗原結合部分の少なくとも一部を含む。本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドでは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位のCH3ドメインを含むポリペプチド鎖の一方。本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドでは、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖の一方は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、抗体可変ドメイン及びCH3ドメインを含み、このポリペプチド鎖は、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位の一部ではない。本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドでは、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖の一方は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、抗体可変ドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含み、このポリペプチド鎖は、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位の一部ではない。
C)前駆体ポリペプチドのドメイン構成
本発明による前駆体ポリペプチドは、様々なドメイン構成を有する様々なフォーマットの生成物ポリペプチドの生成に適している。ドメインの選択及びヘテロ二量体前駆体分子に提供される抗原結合部分の数に応じて、異なる抗原結合特性(例えば特異性、原子価)及び異なるエフェクター機能を有する生成物ポリペプチドが生成されうる。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、厳密に2つの、CH3ドメインを有するポリペプチド鎖を含む。したがって、CH3ドメインを欠くさらなるポリペプチド鎖が第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに含まれてよい。
抗体断片を含む前駆体ポリペプチド
本発明の一実施形態において、抗原結合部分は、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成するVHドメインとVLドメインの対を含み;
a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、
- CH3ドメインと第1の抗体可変ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
- CH3ドメインを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
- 第2の抗体可変ドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1及び第2の抗体可変ドメインが一緒に、標的抗原に特異的に結合する第1の抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、
- CH3ドメインと第3の抗体可変ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
- CH3ドメインを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
- 第4の抗体可変ドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第3及び第4の抗体可変ドメインが一緒に、標的抗原に特異的に結合する第2の抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含む。
CH2ドメインを含む前駆体ポリペプチド
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。CH2ドメインとCH3ドメインとを含むヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、Fc媒介エフェクター機能の媒介及び循環における長い半減期といった有利な特性を呈する。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。
本発明の一実施形態では、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VLドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VHドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VHドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VLドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合する。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドはCH2ドメインを欠く。CH2ドメインを欠くヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、循環からの迅速なクリアランスといった有利な特性を呈する。
活性化できる抗原結合部位を含む前駆体ポリペプチド
本発明によれば、各前駆体ポリペプチドは、抗原結合部分の一部を含み、前記抗原結合部分は、前駆体ポリペプチド内で非機能性であり、前駆体ポリペプチド間のポリペプチド鎖の交換により形成された生成物ポリペプチド内で、抗原結合部分は機能性であり、標的抗原に特異的に結合する。このような前駆体ポリペプチドの例示的構造は、図1及び図2に示される。
本発明の一実施形態において、前記抗原結合部分は、一対の抗体可変ドメインを含む抗原結合部位である。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合する。一実施形態において、VHドメインとVLドメインの対が特異的に結合する抗原はCD3である。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合する。
本発明の一実施形態において、
a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、
- N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第1のVLドメインとCLドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1のVHドメインと第1のVLドメインが互いに会合して標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、
- N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第2のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第2のVHドメインと第2のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み;
d)第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドの可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる。
一実施形態において、第1の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含み、第2の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含み、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドは、CH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含み;第3の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含み、第4の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含み、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドはCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含む。一実施形態において、第1、第2、第3及び第4の重鎖ポリペプチドに含まれるペプチドコネクターは同一である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドでは、第1の重鎖ポリペプチドに含まれる第2の抗体可変ドメインは、第1の標的抗原に特異的に結合する抗体に由来しており、第2の重鎖ポリペプチドに含まれる抗体可変ドメインは、第2の標的抗原に特異的に結合する。両方の可変ドメインは、互いに会合することができる。したがって、重鎖ポリペプチドの一方はVHドメインを含み、他方の重鎖ポリペプチドはVLドメインを含む。VHドメインとVLドメインは、互いに会合することができる。しかしながら、非機能性抗原結合部位が形成される。したがって、本発明の文脈で用語「互いに会合することのできる可変ドメイン」は、VHドメインとVLドメインの対が提供されることを意味する。この実施形態では、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、第3の重鎖ポリペプチドに含まれる第3の抗体可変ドメインは、第1の標的抗原に特異的に結合する抗体に由来しており(即ち第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの第1の重鎖ポリペプチドに含まれる第2の可変ドメインと機能性VH/VL対を形成することができる)、第4の重鎖ポリペプチドに含まれる抗体可変ドメインは、別の、例えば第2の、標的抗原に特異的に結合する。第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドに含まれる可変ドメインは、互いに会合することができ、即ち可変ドメインの一方がVHドメインであり、可変ドメインの他方がVLドメインであり;第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドに含まれる可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができ、即ち両方の可変ドメインが、標的抗原に特異的に結合する同じ抗体に由来している。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、VLドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、VHドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、VLドメインとVHドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる。
本発明の一実施形態において、
a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、
- N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第1のVLドメインとCLドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1のVHドメインと第1のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、
- N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第2のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第2のVHドメインと第2のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み;
d)第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドの可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる。
一実施形態において、第1の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含み、第2の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含み、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドは、CH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含み;第3の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含み、第4の重鎖ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含み、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドはCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含む。一実施形態において、第1、第2、第3及び第4の重鎖ポリペプチドに含まれるペプチドコネクターは同一である。
ヒンジ領域を含む前駆体ポリペプチド
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域とCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、ヒンジ領域に鎖間ジスルフィド結合を含まない。鎖間ジスルフィド結合を含まないヒンジ領域を有するヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、還元剤の非存在下でポリペプチド鎖の交換を受けることができる。したがって、鎖間ジスルフィド結合を含まないヒンジ領域を有するヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、還元剤の存在が不可能であるか又は望ましくない用途に特に適している。したがって、それらのヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、治療法において有利でありうる。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、鎖間ジスルフィドを形成しない天然ヒンジ領域を含む。一例は、IgG4アイソタイプの抗体に由来するヒンジ領域ペプチドである。
鎖間ジスルフィド結合を含まないヒンジ領域の代わりに、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、抗原結合部分(の一部)と定常抗体ドメイン(即ちCH2又はCH3)を接続するペプチドコネクターを含んでもよい。本発明の一実施形態において、第1のペプチドコネクターと第2のペプチドコネクターの間に鎖間ジスルフィド結合は形成されない。本発明の一実施形態において、第1のペプチドコネクターと第2のペプチドコネクターは互いと同一である。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、ペプチドコネクターとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、第1のペプチドコネクターと、抗体可変ドメインと、任意選択的にCH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第1のポリペプチド鎖、及び第1のペプチドコネクターと、第1のポリペプチド鎖からの抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、任意選択的にCH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第2のポリペプチド鎖を含み;第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、第1のペプチドコネクターと、抗体可変ドメインと、任意選択的にCH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第1のポリペプチド鎖、及び第1のペプチドコネクターと、第1のポリペプチド鎖からの抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、任意選択的にCH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第2のポリペプチド鎖を含む。
本発明の一実施形態において、ペプチドコネクターは、少なくとも15個のアミノ酸のペプチドである。本発明の別の実施形態では、ペプチドコネクターは、15~70個のアミノ酸のペプチドである。本発明の別の実施形態では、ペプチドコネクターは、20~50個のアミノ酸のペプチドである。本発明の別の実施形態では、ペプチドコネクターは、10~50個のアミノ酸のペプチドである。例えば活性化できる結合部位が結合する抗原の種類によっては、より短い(又は場合によってはより長い)ペプチドコネクターも本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドに適用可能でありうる。
本発明のまた別の実施形態では、第1及び第2のペプチドコネクターは、概ね天然ヒンジ領域の長さ(IgG1アイソタイプの自然抗体分子の場合約15個のアミノ酸、IgG3アイソタイプの場合約62個のアミノ酸)である。したがって、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがIgG1アイソタイプである一実施形態では、ペプチドコネクターは、10~20個のアミノ酸の、好ましい一実施形態では12~17個のアミノ酸の、ペプチドである。別の一実施形態では、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがIgG3アイソタイプである一実施形態では、ペプチドコネクターは、55~70個のアミノ酸の、好ましい一実施形態では60~65個のアミノ酸の、ペプチドである。
本発明の一実施形態において、ペプチドコネクターはグリシン-セリンリンカーである。本発明の一実施形態において、ペプチドコネクターは、グリシン残基及びセリン残基からなるペプチドである。本発明の一実施形態において、グリシン-セリンリンカーは、構造
(GxS)n又は(GxS)nGm
(式中、G=グリシン、S=セリン、x=3又は4、n=2、3、4、5又は6、及びm=0、1、2又は3である)のものである。
上記で定義されたグリシン-セリンリンカーの一実施形態において、x=3、n=3、4、5又は6、及びm=0、1、2又は3;又はx=4、n=2、3、4又は5、及びm=0、1、2又は3である。好ましい一実施形態では、x=4、及びn=2又は3、及び、m=0である。また別の好ましい実施形態では、x=4及びn=2である。一実施形態において、前記ペプチドコネクターは(GS)又は(GS)である。
本発明の一実施形態では、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VLドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VHドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VHドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VLドメインと、ペプチドコネクターと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合する。
本発明の一実施形態では、i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VLドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VHドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VHドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、VLドメインと、ペプチドコネクターと、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合する。
D)抗体のアイソタイプ及び原子価
本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドは、1つ以上の免疫グロブリンクラスの免疫グロブリン定常領域を含む。免疫グロブリンクラスには、IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgEアイソタイプが含まれ、IgG及びIgAの場合はそれらのサブタイプが含まれる。本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドは、IgG型抗体の定常ドメイン構造を有する。
本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドに含まれるCH3ドメインは、哺乳動物のIgGクラスのものである。本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドに含まれるCH3ドメインは、哺乳動物のIgG1サブクラスのものである。本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドに含まれるCH3ドメインは、哺乳動物のIgG4サブクラスのものである。
本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドに含まれるCH3ドメインは、ヒトIgGクラスのものである。本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドに含まれるCH3ドメインは、ヒトIgG1サブクラスのものである。本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドに含まれるCH3ドメインは、ヒトIgG4サブクラスのものである。
一実施形態において、本発明による前駆体ポリペプチドの定常ドメインは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施形態において、本発明による前駆体ポリペプチドの定常ドメインは、ヒトIgG1サブクラスのものである。一実施形態において、本発明による前駆体ポリペプチドの定常ドメインは、ヒトIgG4サブクラスのものである。
一実施形態において、前駆体ポリペプチドはCH4ドメインを欠いている。
本発明の一実施形態において、本発明による前駆体ポリペプチドの定常ドメインは、同じ免疫グロブリンサブクラスのものである。本発明の一実施形態において、本発明による前駆体ポリペプチドの可変ドメインと定常ドメインは、同じ免疫グロブリンサブクラスのものである。
本発明の一実施形態において、前駆体ポリペプチドは、単離された前駆体ポリペプチドである。本発明の一実施形態において、生成物ポリペプチドは、単離された生成物ポリペプチドである。
一実施形態において、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体前駆体ポリペプチド又はヘテロ二量体生成物ポリペプチドは、全長CH3ドメイン又はCH3ドメインを含み、1つ又は2つのC末端アミノ酸残基、即ちG446及び/又はK447は存在しない。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、単一特異性であり、第2の抗原結合部位の一部を含み;第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、単一特異性であり、第2の抗原結合部位の他の部分を含む。前記実施形態では、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは、二重特異性又は三重特異性である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、単一特異性であり、第2の抗原結合部位の一部を含み;第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、単一特異性であり、第2の抗原結合部位の他の部分を含む。前記実施形態では、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは三重特異性である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは二重特異性である。一実施形態において、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは単一特異性である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは二重特異性である。一実施形態において、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは二重特異性である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは1価である。一実施形態において、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは1価である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは2価である。一実施形態において、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは2価である。
一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは3価である。一実施形態において、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは3価である。
一実施形態において、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは3価である。一実施形態において、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは4価である。
E)生成物ポリペプチドを生成する方法
一態様において、本発明は、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドを生成する方法を提供し、この方法は、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖と、第2のヘテロ二量体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖とを含む第3のヘテロ二量体ポリペプチドを形成するために、本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドとを接触させることを含む。本発明の一実施形態において、方法は、第3のヘテロ二量体ポリペプチドを回収する工程を含む。
一実施形態において、本発明による第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドとを接触させて、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖と、第2のヘテロ二量体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖とを含む第3のヘテロ二量体ポリペプチド、及び第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む他のポリペプチドと、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む他のポリペプチドとを含む第4のヘテロ二量体ポリペプチドを形成する。一実施形態において、方法は、第4のヘテロ二量体生成物ポリペプチドを回収する工程を含む。
本発明の一実施形態において、方法は、第3のヘテロ二量体生成物ポリペプチド及び第4のヘテロ二量体生成物ポリペプチドの形成を含み、生成物ポリペプチドの一方(即ち第3のヘテロ二量体生成物ポリペプチド、又は第4のヘテロ二量体生成物ポリペプチド)は、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含まない。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含み、且つ第2の抗原結合部位の一部を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、第3の抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含み、且つ第2の抗原結合部位の他の部分を含み、第3のヘテロ二量体ポリペプチドは、第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部分、第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分;及び第3の抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含む。
本発明の一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、鎖間ジスルフィド結合を含まないヒンジ領域を含む。この場合、ポリペプチド鎖の交換は、還元剤の非存在下で起こりうる。したがって、一実施形態において、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、鎖間ジスルフィド結合を含まないヒンジ領域を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、還元剤の非存在下で接触させない。
本発明の一実施形態において、第1及び第2のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合は形成されず、接触は還元剤の非存在下で実施される。
F)ヘテロ二量体生成物ポリペプチド
本発明の一態様は、本発明のヘテロ二量体生成物ポリペプチドを生成する方法により得られるヘテロ二量体生成物ポリペプチドである。
本発明の一態様はヘテロ二量体ポリペプチドであり、一実施形態では、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは、CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖はCH3ドメインを介して互いに結合してヘテロ二量体を形成し、CH3ドメインの一方はノブ変異を含み、他方のCH3ドメインはホール変異を含み;ヘテロ二量体ポリペプチドは第1の抗原結合部分を含み、第1の抗原結合部分の少なくとも一部は、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されており;ヘテロ二量体ポリペプチドは第2の抗原結合部分を含み、第2の抗原結合部分の少なくとも一部は、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の他方に配置されており;ここで
第3の抗原結合部位が、抗原に特異的に結合するVHドメインとVLドメインの対により形成され、VHドメインは、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖の一方に配置されており、VLドメインは、CH3ドメインを含む他方のポリペプチド鎖に配置されており;
ホール変異を有するCH3ドメインは、
- 正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;
- 疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;
- 疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び
- 疎水性アミノ酸でのV407の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み;
任意選択的に、ノブ変異を有するCH3ドメインは、
- 負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;
- 負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;
- 負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに
- 疎水性アミノ酸でのV397の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
本発明によるヘテロ二量体(生成物)ポリペプチドは、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含み、少なくとも、ホール変異を含むCH3ドメインは、上記に定義された不安定化変異を含む。一実施形態において、本発明によるヘテロ二量体(生成物)ポリペプチドは、上記に定義された不安定化変異を含む、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含む。本発明のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中の不安定化変異に関して上記に列挙されたすべての実施形態は、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドに当てはまる。ヘテロ二量体生成物ポリペプチドが、各々が少なくとも1つの不安定化変異を含む、2つのヘテロ二量体前駆体ポリペプチドから形成される場合、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは、両方のCH3ドメインに不安定化変異を含む。
ヘテロ二量体生成物ポリペプチドを生成する方法の別の生成物、したがって本発明の別の態様は、好ましくは本発明の方法により得られた、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体生成物ポリペプチドであり、CH3ドメインの両方が不安定化変異を含まない。
本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含み、両方のCH3ドメインが上記に定義されたシステイン変異を含む。本発明の一実施形態において、ヘテロ二量体生成物ポリペプチドは、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖を含み、両方のCH3ドメインが、上記に定義されたシステイン変異を含まない。
G)組み換え方法
本発明による前駆体ポリペプチドは、組み換え方法により調製される。したがって、本発明は、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの調製のための方法にも関し、この方法は、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドをコードするための核酸を含む宿主細胞を、前駆体ポリペプチドの発現に適した条件下で培養することを含む。
一態様において、本発明のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを作製する方法が提供され、この方法は、上記に提供されたヘテロ二量体前駆体ポリペプチドをコードする核酸(複数可)を含む宿主細胞を、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの発現に適した条件下で培養すること、及び任意選択的に宿主細胞(又は宿主細胞培地)からヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを回収することを含む。
一実施形態において、方法は、宿主細胞を、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドをコードする核酸を含む発現ベクターで形質転換する工程、前記宿主細胞を、前記ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの合成を可能にする条件下で培養する工程、及び前記ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを、前記宿主細胞培養物から回収する工程を含む。
ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組み換え生成のために、例えば上述の、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドをコードする核酸は、宿主細胞中でのさらなるクローニング及び/又は発現のために、単離されて、1つ以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離して従来の手順を使用して配列決定することができる(例えば、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのポリペプチド鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することのできるオリゴヌクレオチドプローブを使用することにより)か、又は組み換え方法に生成することができるか若しくは化学合成により得ることができる。
抗体コード化ベクターのクローニング又は発現のための好適な宿主細胞には、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞が含まれる。例えば、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、細菌中において生成されうる。ポリペプチドの細菌中での発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、同第5,789,199号、及び同第5,840,523号を参照されたい。(大腸菌における抗体断片の発現を記載しているCharlton,K.A.,Methods in Molecular Biology,Vol. 248,Lo,B.K.C.(ed.),Humana Press,Totowa,NJ(2003),p. 245-254も参照)。発現後、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、可溶性の画分中の細菌細胞ペーストから単離することが可能で、さらに精製することができる。
原核生物に加えて、グリコシル化経路が「ヒト化」された真菌及び酵母株を含む糸状菌又は酵母といった真核微生物が、本発明のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドをコードするためのベクターに適切なクローニング又は発現の宿主であり、部分的に又は完全にヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドがもたらされる。Gerngross,T.U.,Nat. Biotech. 22(2004)1409-1414;及びLi,H. et al.,Nat. Biotech. 24(2006)210-215を参照のこと。
また、(グリコシル化)ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)から得られる。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞と併せて、特にヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションに使用することができる、多数のバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第59591776号、同第6040498号、同第6420548号、同第7125978号及び同第6417429号(トランスジェニック植物における抗体生成のためのPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞も、宿主として使用されてよい。例えば、懸濁物中で成長するように適合した哺乳動物細胞株が有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)によって形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(例えば、Graham,F.L. et al.,J. Gen Virol. 36(1977)59-74)に記載されるような293細胞又は293T細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather,J.P.,Biol. Reprod. 23(1980)243-252)に記載されるようなTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリサル腎臓細胞(VERO-76);ヒト子宮頸癌腫細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳房腫瘍(MMT 060562);TRI細胞(例えば、Mather,J.P. et al.,Annals N.Y. Acad. Sci. 383(1982)44-68に記載されるMRC 5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、DHFR-CHO細胞を含む、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub,G. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77(1980)4216-4220);及び骨髄腫細胞株、例えばY0、NS0及びSp2/0が挙げられる。抗体生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki,P. and Wu,A.M.,Methods in Molecular Biology,Vol. 248,Lo,B.K.C.(ed.),Humana Press,Totowa,NJ(2004),pp. 255-268を参照。
一態様では、宿主細胞は、真核生物、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ球細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。
一態様において、本発明は、本発明のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドをコードする単離された核酸を提供する。一態様において、本発明は、本発明による核酸を含む発現ベクターを提供する。別の態様では本発明は、本発明の核酸を含む宿主細胞を提供する。
H)治療応用
本発明のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組は、治療法において使用されうる。治療法に使用されるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、上記に定義された活性化できる抗原結合部位を含む。
したがって、本発明の一態様は、医薬としての使用のための、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組である。本発明の別の態様は、本発明のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組を含む薬学的組成物と、薬学的に許容される担体とを含む。本発明の別の態様は、疾患を有する個体を治療する方法であり、この方法は、個体に対し、本発明の第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド又は本発明の薬学的組成物の有効量を投与することを含む。
本発明の一態様は、第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中で、B)に示されるVHドメインとVLドメインが、がんの治療における使用のための、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組である。本発明の別の態様は、がんを有する個体を治療する方法であり、この方法は、個体に対し、本発明の第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの有効量を投与することを含み、第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中で、B)に示されるVHドメインとVLドメインは、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる。
一実施形態において、治療法に使用されるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、上記に定義されたヒンジ領域を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドはヒンジ領域に鎖間ジスルフィド結合を含まない。ヒンジ領域における鎖間ジスルフィド結合の非存在下では、ポリペプチド鎖の交換が還元剤の非存在下で起こり、したがって自然発生的に;例えば両方のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが標的抗原又は標的細胞に結合したときに、起こりうる。
一実施形態において、治療法に使用されるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、鎖間ジスルフィド結合を含まないヒンジ領域;及び上記に定義された活性化できる抗原結合部位を含む。
3.本発明の特定の実施形態
1.以下を含む、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組:
- CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
ここで、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第1の抗原結合部分を含み、第1の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド、及び
- CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
ここで、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第2の抗原結合部分を含み、第2の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド、
ここで、
A)
i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含むか、又は
ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含み;
B)
i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又は
ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合し、
C)
i)ノブ変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びホール変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、又は
ii)ホール変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びノブ変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン
は、番号付けがカバット番号付けシステムによる以下のアミノ酸置換を含んでいる:
- ホール変異を有するCH3ドメインは、
・正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;
・疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;
・疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び
・疎水性アミノ酸でのV407の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、
- ノブ変異を有するCH3ドメインは、
・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;
・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;
・負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに
・疎水性アミノ酸でのV397の置き換え
の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
2.C)に示される、ノブ変異を含むCH3ドメイン及びホール変異を含むCH3ドメインが、以下の表:
Figure 2022530045000008
に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む、実施形態1によるヘテロ二量体ポリペプチドの組。
3.C)に示される、ノブ変異を含むCH3ドメイン及びホール変異を含むCH3ドメインが、以下の表:
Figure 2022530045000009
に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む、実施形態1によるヘテロ二量体ポリペプチドの組。
4.C)に示される、ノブ変異を有するCH3ドメインが、変異E357Kを含む場合に、C)に示される、ホール変異を有するCH3ドメインが、変異K370Eを含まない、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
5.i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
6.i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが置換S354Cを含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが置換Y349Cを含むか、又はii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインが置換Y349Cを含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインが置換S354Cを含む、実施形態5に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
7.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、ノブ変異を含むCH3ドメインが置換S354Cを含み、ホール変異を含むCH3ドメインが位置349にYを含み;第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内で、ホール変異を含むCH3ドメインが置換Y349Cを含み、ノブ変異を含むCH3ドメインが位置354にSを含む、実施形態6に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
8.第1の抗原結合部分及び/又は第2の抗原結合部分が、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成するVHドメインとVLドメインの対を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
9.第1の抗原結合部分及び/又は第2の抗原結合部分が抗体断片である、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
10.
- 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
- CH3ドメインと第1の抗体可変ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
- CH3ドメインを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
- 第2の抗体可変ドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1及び第2の抗体可変ドメインが一緒に、標的抗原に特異的に結合する第1の抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
- 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
- CH3ドメインと第3の抗体可変ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
- CH3ドメインを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
- 第4の抗体可変ドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第3及び第4の抗体可変ドメインが一緒に、標的抗原に特異的に結合する第2の抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
- i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含む、
前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
11.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがヒンジ領域を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
12.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、ヒンジ領域に鎖間ジスルフィド結合を含まない、実施形態14に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
13.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
14.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、N末端からC末端の方向に、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
15.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
16.
a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
- N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第1のVLドメインとCLドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1のVHドメインと第1のVLドメインが互いに会合して標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
- N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第2のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第2のVHドメインと第2のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み;
d)第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドの可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、
前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
17.
第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、N末端からC末端の方向に、CH2ドメインとCH3ドメインとを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、
第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、N末端からC末端の方向に、VLドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、N末端からC末端の方向に、VHドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、VLドメインとVHドメインが、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、
前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
18.
a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
- N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第1のVLドメインとCLドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1のVHドメインと第1のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
- N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
- N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
- N末端からC末端の方向に、第2のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第2のVHドメインと第2のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
を含み;
c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み;
d)第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドの可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、
前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
19.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分と第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分が同じ抗原に結合する、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
20.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分と第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの抗原結合部分が異なる抗原に結合する、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
21.B)に示されるVHドメインとVLドメインが、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
22.第1のヘテロ二量体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合が形成されない、前述の実施形態のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
23.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖と、第2のヘテロ二量体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖とを含む第3のヘテロ二量体ポリペプチドを形成するために、実施形態1~22のいずれか1つに定義された、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドとを接触させることを含む、ヘテロ二量体ポリペプチドを生成するための方法。
24.第3のヘテロ二量体ポリペプチドを回収する工程を含む、実施形態23に記載の方法。
25.第3のヘテロ二量体ポリペプチドが少なくとも3つの抗原結合部位を含む、実施形態23又は24に記載の方法。
26.第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含み、第3のヘテロ二量体ポリペプチドが、第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部分と、第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分とを含み、第3の抗原結合部分が、B)に示されるVLドメインとVHドメインによって形成される、実施形態23~25のいずれか1つに記載の方法。
27.第3のヘテロ二量体ポリペプチドが少なくとも3つの抗原結合部位を含み、第1の抗原結合部位が第1の抗原結合部分であり、第2の抗原結合部位が第2の抗原結合部分であり、第3の抗原結合部分が、B)に示されるVLドメインとVHドメインによって形成される、実施形態23~26のいずれか1つに記載の方法。
28.第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドがヒンジ領域を含み、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、ヒンジ領域に鎖間ジスルフィド結合を含まない、実施形態23~27のいずれか1つに記載の方法。
29.接触させることが、還元剤の非存在下で実施される、実施形態26に記載の方法。
30.実施形態23~29のいずれか1つに記載の方法により得られるヘテロ二量体ポリペプチド。
31.実施形態1~22のいずれか1つに定義された第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド。
32.実施形態1~22のいずれか1つに定義された第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド。
33.医薬としての使用のための、実施形態1~22のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
34.実施形態1~22のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
35.疾患を有する個体を治療する方法であって、個体に対し、実施形態1~22のいずれか1つに記載の第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド又は実施形態34に記載の薬学的組成物の有効量を投与することを含む方法。
36.第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中で、B)に示されるVHドメインとVLドメインが、がんの治療における使用のための、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、実施形態1~22のいずれか1つに記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
37.がんを有する個体を治療する方法であって、個体に対し、実施形態1~22のいずれか1つに記載の第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの有効量を投与することを含み、第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中で、B)に示されるVHドメインとVLドメインが、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、方法。
アミノ酸配列の記載
Figure 2022530045000010
Figure 2022530045000011
Figure 2022530045000012
Figure 2022530045000013
Figure 2022530045000014
Figure 2022530045000015
Figure 2022530045000016
Figure 2022530045000017
以下の実施例は、本発明の理解を助けるために提供されており、その真の範囲は、特許請求の範囲に明記されている。本発明の要旨から逸脱することなく、明記される手順に変更を加えることができることが理解される。
実施例1:
完全Fcドメインを含む単一特異性前駆体ポリペプチドの生成
単一特異性前駆体ポリペプチドからの二重特異性抗ビオシチンアミド/抗フルオレセイン抗体をもたらすポリペプチド鎖交換の有効性を評価するために、以下の単一特異性前駆体ポリペプチドを生成した:
第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗ビオ前駆体」とも呼ぶ)は、配列番号01のVLドメインと配列番号02のVHドメインとを有する、ビオチン誘導体であってビオシチンアミド(「ビオ」)に特異的に結合するFab断片を含んでいた。第1の前駆体ポリペプチドは、配列番号03の軽鎖ポリペプチド(「ビオLC」とも呼ぶ)、配列番号04の第1の重鎖ポリペプチド(「ビオHC」とも呼ぶ)及び配列番号05に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を有さない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示す不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミーホール」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含んでいた。
第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗フルオ前駆体」とも呼ぶ)は、配列番号06のVLドメインと配列番号07のVHドメインとを有するフルオレセイン(「フルオ」)に特異的に結合するFab断片を含んでいた。第2の前駆体ポリペプチドは、配列番号08の軽鎖ポリペプチド(「フルオLC」とも呼ぶ)、配列番号09の第1の重鎖ポリペプチド(「フルオHC」とも呼ぶ)及び配列番号10に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を有さない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示す不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミーノブ」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む。
示されるポリペプチド鎖のCH3ドメインは、以下の変異を含む:
(表1)前駆体ポリペプチドのCH3ドメインにおけるアミノ酸置換
Figure 2022530045000018
配列番号05のアミノ酸配列を有するダミーホールポリペプチドを含む抗ビオ前駆体を生成し、そこでは以下のアミノ酸置換のうちの1つを行った:E357K、D356K、A368F、V407Y、D399A F405W、S354V、又はS364L。
配列番号10のアミノ酸配列を有するダミーノブポリペプチドを含む抗フルオ前駆体を生成し、そこでは以下のアミノ酸置換のうちの1つを行った:K370E、W366I K409E、K370E K439E、又はK392D。
前駆体ポリペプチドのための発現プラスミドを以下のように生成した:
本明細書に報告される抗ビオ及び抗フルオ前駆体の発現のために、以下の機能的要素を含む以下の転写単位を使用した:
-イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス(P-CMV)からの前早期エンハンサー及びプロモーター、
-ヒト重鎖免疫グロブリン 5’-非翻訳領域(5’UTR)、
-マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
-それぞれの前駆体ポリペプチドをコードする核酸、及び
-ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGH pA)。

-発現される所望の遺伝子を含む発現ユニット/カセットの他に、基本的な/標準の哺乳動物発現プラスミドは、
-大腸菌においてこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18由来の複製開始点、及び
-大腸菌にアンピシリン耐性を付与するベータ-ラクタマーゼ遺伝子
を含む。
前駆体ポリペプチドの組み換え生成
本明細書に報告される抗ビオ及び抗フルオ前駆体の一過性発現を、トランスフェクション試薬ミックスExpiFectamineTM293トランスフェクションキット(A14524;Life TechnologiesTM)を用いて、Expi293FTM発現培地(A1435101;Life TechnologiesTM)において懸濁に適合させたExpi293FTM細胞(A14527;Life TechnologiesTM)中で実施した。
細胞は、125mlの振盪フラスコ中で解凍後に少なくとも4回(容積30ml)希釈することにより継代した(37℃、7% CO、湿度85%、135rpmでインキュベート/振盪)。細胞を、250mlの容積中において3x10細胞/mlまで増殖させた。3日後、細胞を分割し、1リットルの振盪フラスコ内で250mlの容積中に、1.3*10細胞/mlの密度で新たに播種した。トランスフェクションは、凡そ2.2-2.8x10細胞/mlの細胞密度で24時間後に実施した。
トランスフェクションの前に、30μgのプラスミドDNAを、余熱した(水槽;37℃)Opti-MEM(Gibco)を用いて最終容積1.5mlに希釈した。溶液を穏やかに混合し、室温で最長5分間インキュベートした。次いで、Opti-MEM中のExpiFectamineTM試薬のプレインキュベート溶液1.5mlを、DNA-OptiMEM溶液に加えた。その結果得られた溶液を穏やかに混合し、室温で20~30分間インキュベートした。混合物の全容量を、30mlのExpi293FTM培養物を含む48ウェルディープウェルプレート中のディープウェル、50mlのファルコンチューブ又は100mlの振盪フラスコに加えた。
トランスフェクトされた細胞を、37℃、7% CO、湿度85%で7日間インキュベートし、振盪フラスコの場合は110rpmで、ファルコンチューブの場合は205rpmで振盪した。
トランスフェクション後16~24時間、20μlのExpiFectamineTMEnhancer1及び200μlのExpiFectamineTMエンハンサー2を、30mlの細胞培養物に加えた。
上清を、20分にわたる4,000rpm、4℃での遠心分離により回収した。その後、無細胞上清を、0.22μmのボトルトップフィルターを通して濾過し、冷凍庫(-20℃)内で貯蔵した。
抗体を細胞培養物の上清から、MabSelectSure-SepharoseTM(GE Healthcare,Sweden)を使用して、アフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
簡潔に述べれば、無菌濾過された細胞培養上清を、PBS緩衝液(10mMのNaHPO、1mMのKHPO、137mMのNaCl及び2.7mMのKCl、pH7.4)を用いて平衡化されたMabSelectSuRe樹脂に捕捉させ、平衡化緩衝液を用いて洗浄し、25mMのクエン酸ナトリウムを用いてpH3.0で溶出した。それぞれの前駆体ポリペプチドの溶出された画分をプールし、2MのTris、pH9.0で中和した。
別法として、前駆体ポリペプチドを細胞培養上清から、抗Ckappa樹脂(KappaSelect,GE Healthcare,Sweden)を用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
簡潔に述べれば、滅菌濾過された細胞培養上清を、PBS緩衝液(10mMのNa2HPO4、1mMのKH2PO4、137mMのNaCl及び2.7mMのKCl、pH7.4)で平衡化されたKappaSelect樹脂に捕捉させ、平衡化緩衝液で洗浄し、25mMのクエン酸ナトリウムを用いてpH3.0で溶出した。溶出された前駆体ポリペプチドの画分をプールし、2MのTris、pH9.0で中和した。
前駆体ポリペプチドの同一性を質量分析により確認した。各個別試料について、保存されたFc N-グリコシル化を酵素により(N-グリコシダーゼFを使用して)除去し、タンパク質を変性させ(塩酸グアニジン)、ジスルフィド結合を低減した(DTT又はTCEPを使用して)。試料を、液体クロマトグラフィーにより(サイズ排除又は逆相クロマトグラフィーにより)脱塩し、質量分析(Bruker Maxis Q-ToF)により分析した。各分子の同一性を、正確な質量測定、及び理論的に予測される分子質量との比較により確認した。
分析的サイズ排除クロマトグラフィーを、流量1mg/mlで200mMのKHPO/KHPO、250mMのKCl、pH7.0のランニングバッファーを使用して、BioSuite High Resolution SECカラム(250Å,Waters,USA)により実行した。すべての個々の前駆体ポリペプチドの単量体含有量を、反応設定の前に評価した。
実施例2:
ELISAによる二重特異性生成物ポリペプチド形成の直接検出によるポリペプチド鎖交換効率の分析
異なる不安定化変異のポリペプチド鎖の交換に対する影響を評価するために、交換反応を、実施例1において生成した前駆体ポリペプチドを使用して設定した。
この実験におけるポリペプチド鎖の交換は、さらなる抗原結合部位の活性化をもたらさない。
二重特異性抗ビオシチンアミド/抗フルオレセイン生成物ポリペプチドの存在を、ELISAにより評価した。
交換反応を開始するために、抗ビオ前駆体ポリペプチドと抗フルオ前駆体ポリペプチドを、384ウェルREMP(登録商標)プレート(Brooks,#1800030)において、合計容量48μlの1xPBS+0.05% Tween20+0.25mMのTCEP中2μMのタンパク質濃度で、等モル量で混合した(単一反応中での同量のインタクト分子を確実にするために、%単量体SEC値に正規化した)。特に、還元剤TCEPの付加は、ヒンジジスルフィドを低減し、したがってポリペプチド鎖の解離をサポートする。遠心分離後、プレートをシールし、1時間37℃でインキュベートした。その結果得られた反応混合物を、ELISAにより分析した。
ビオチン-フルオレセイン架橋ELISAをその後使用して二重特異性抗体を定量化した:
したがって、白色Nunc(登録商標)MaxiSorpTM384ウェルプレートを、1μg/mlのアルブミン-蛍光イソチオシアネートコンジュゲート(Sigma、#A9771)でコーティングし、一晩4℃でインキュベートした。90μlのPBST-緩衝液(PBST、再蒸留水、10xPBS+0.05% Tween20)ブロッキング緩衝液(1xPBS、2%のゼラチン、0.1%のTween-20)で3回洗浄した後、90μl/ウェルを加え、1時間室温でインキュベートした。90μlのPBST-緩衝液で3回洗浄した後、25μlの1:4希釈の各反応混合物を、各ウェルに加えた。1時間にわたる室温でのインキュベーションの後、プレートを再び90μlのPBST-緩衝液で3回洗浄した。0.5%のBSA、0.025%のTween-20、1xPBS中、25μl/ウェルのビオチン-Cy5コンジュゲートを、最終濃度0.1μg/mlになるまで加え、プレートを1時間に室温わたって室温でインキュベートした。90μlのPBST-緩衝液で6回洗浄した後、25μlの1xPBSを各ウェルに加えた。Cy5蛍光を、Tecan Safire 2 Readerで、発振波長670nm(649nmで励起)で測定した。
前もって形成した抗フルオレセイン/抗ビオシチンアミド二重特異性参照抗体(配列番号03のビオ軽鎖、配列番号04のビオ重鎖、配列番号08のフルオ軽鎖及び配列番号09のフルオ重鎖)を、反応結果の100%コントロールとして使用した。
前もって形成した二重特異性参照抗体を、上記に示したように分析的サイズ排除クロマトグラフィーにより分析した:
(表2)二重特異性参照抗体の単量体含有量
Figure 2022530045000019
架橋ELISA設定の参照抗体からの吸収度シグナルを、23の反応に基づいて平均した。この平均値を、すべてのポリペプチド鎖の交換反応の正規化のために、100%架橋シグナルとして使用した。架橋ELISAにおける参照抗体のアッセイの変動性は100+/-15.2%である。100%を上回るポリペプチド鎖の交換反応は、この変動性内にありうる。加えて、反応混合物中に起こりうる潜在的な凝集は、架橋シグナルの増加に繋がりうる。
結果を表3に示す。
(表3)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む抗ビオ及び抗フルオ前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。列は、抗ビオ前駆体のダミーホールポリペプチド中の不安定化変異を示し;行は、抗フルオ前駆体のダミーノブポリペプチド中の不安定化変異を示す。架橋ELISAにより検出された相対的吸収度を示す。
Figure 2022530045000020
実施例3:
ポリペプチド鎖交換の際の活性化できる結合部位の生成のための単一特異性前駆体ポリペプチドの生成
単一特異性前駆体ポリペプチドからの二重特異性抗LeY/抗CD3抗体の形成を評価するために、図1及び図2に示される第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドについて示されたドメイン構成の単一特異性前駆体ポリペプチドを生成した。
CH2ドメインを欠く前駆体ポリペプチド
実験の第1の組では、図1に示されるドメイン構成を有するヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが提供された。この前駆体ポリペプチドは、CH2ドメインを欠いており、CH3ドメインのN末端に配置された抗体可変ドメインを含む。
第1の代替例では、以下の前駆体ポリペプチドが提供された:
- 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VH)-ノブ前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VH)-ノブ前駆体は、配列番号11の軽鎖ポリペプチド(「LeY LC」とも呼ぶ)、CD3に特異的に結合する抗体に由来するVHドメイン(「CD3(VH)」)を含む配列番号12の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VH)-ノブHCとも呼ぶ」)、及び配列番号13に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を有さない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示す不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VL-ホール」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、ジゴキシゲニン(「dig」)に特異的に結合する抗体に由来するVLドメインと、CH3ドメインとを含んでいた。
- 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VL)-ホール前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VL)-ホール前駆体は、配列番号11の軽鎖ポリペプチド、即ちLeY LC;CD3に特異的に結合する抗体に由来するVLドメイン(「CD3(VL)」)を含む配列番号14の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VL)-ホールHC」とも呼ぶ)、及び配列番号15に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VH-ノブ」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、非結合抗体に由来するVHドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
第2の代替例では、以下の前駆体ポリペプチドが提供された:
- 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VL)-ノブ前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VL)-ノブ前駆体は、配列番号11の軽鎖ポリペプチド、即ちLeY LC、CD3(VL)ドメインを含む配列番号16の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VL)-ノブHC」とも呼ぶ)、及び配列番号17に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VH-ホール」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、非結合抗体に由来するVHドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
- 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VH)-ホール前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VH)-ホール前駆体は、配列番号11の軽鎖ポリペプチド、即ちLeY LC;CD3(VH)ドメインを含む配列番号18の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VH)-ホールHC」とも呼ぶ)、及び配列番号19に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VL-ノブ」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、抗dig抗体に由来するVLドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
示されるポリペプチド鎖は、以下の変異を含む:
(表4)前駆体ポリペプチドのCH3ドメインにおけるアミノ酸置換
Figure 2022530045000021
Fcドメインを有する前駆体ポリペプチド
実験の第2の組では、図2に示されるドメイン構成を有するヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが提供された。前駆体ポリペプチドは、完全なFcドメインを含み、CH2ドメインのN末端に配置された抗体可変ドメインを含む。
第1の代替例では、以下の前駆体ポリペプチドが提供された:
- 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VH)-Fc(ノブ)前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VH)-Fc(ノブ)前駆体は、配列番号11の軽鎖ポリペプチド、即ちLeY LC、CD3(VH)ドメインを含む配列番号20の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VH)-Fc(ノブ)HC」とも呼ぶ)、及び配列番号21に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示される不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VL-Fc(ホール)」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、ジゴキシゲニン(「dig」)に特異的に結合する抗体に由来するVLドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
- 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VL)-Fc(ホール)前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VL)-Fc(ホール)前駆体は、LeY LC;CD3(VL)ドメインを含む配列番号22の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VL)-Fc(ホール)HC」とも呼ぶ)、及び配列番号23に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示される不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VH-Fc(ノブ)」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、抗dig抗体に由来するVHドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
第2の代替例では、以下の前駆体ポリペプチドが提供された:
- 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VL)-Fc(ノブ)前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VL)-Fc(ノブ)前駆体は、LeY LC、CD3(VL)ドメインを含む配列番号24の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VL)-Fc(ノブ)HC」とも呼ぶ)、及び配列番号25に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示される不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VH-Fc(ホール)」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、抗dig抗体に由来するVHドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
- 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗LeY-CD3(VH)-Fc(ホール)前駆体」とも呼ぶ)は、LeYに特異的に結合するFab断片を含んでいた。抗LeY-CD3(VH)-Fc(ホール)前駆体は、LeY LC;CD3(VH)ドメインを含む配列番号26の第1の重鎖ポリペプチド(「LeY-CD3(VH)-Fc(ホール)HC」とも呼ぶ)、及び配列番号27に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を含まない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示される不安定化変異と、ヒスチジンタグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミー-VL-Fc(ノブ)」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域、抗dig抗体に由来するVLドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含んでいた。
示されるポリペプチド鎖は、以下の変異を含む:
(表5)前駆体ポリペプチドのCH3ドメインにおけるアミノ酸置換
Figure 2022530045000022
上記に示したそれぞれのダミーポリペプチドのアミノ酸配列を有する上記に示した配列番号13のダミーVL-ホールポリペプチド及び配列番号17のダミーVH-ホールポリペプチドを含むヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが生成され、以下のアミノ酸置換のうちの1つが作製された:E357K、A368F、D399A F405W、S364L、Y407W、又はS354V。
上記に示したそれぞれのダミーポリペプチドのアミノ酸配列を有する上記に示した配列番号15のダミーVH-ノブポリペプチド及び配列番号19のダミーVL-ノブポリペプチドを含むヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが生成され、以下のアミノ酸置換のうちの1つが作製された:K370E、不安定化変異なし、W366I K409D、V397Y、又はK392D。
上記に示したそれぞれのダミーポリペプチドのアミノ酸配列を有する上記に示した配列番号21のダミーVL-Fc(ホール)ポリペプチド及び配列番号25のダミー -VH-Fc(ホール)ポリペプチドを含むヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが生成され、以下のアミノ酸置換のうちの1つが作製された:E357K、A368F、D399A F405W、S364L、D356K、又はS354V。
上記に示したそれぞれのダミーポリペプチドのアミノ酸配列を有する上記に示した配列番号23のダミー-VH-Fc(ノブ)ポリペプチド及び配列番号27のダミー-VL-Fc(ノブ)ポリペプチドを含むヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが生成され、以下のアミノ酸置換のうちの1つが作製された:K370E、不安定化変異なし、W366I K409D、V397Y、K392D、又はK370E K439E。
前駆体ポリペプチドの組み換え生成
発現は、従来技術による、各前駆体ポリペプチドの3つのポリペプチド鎖のプラスミドの、哺乳動物細胞(例えばHEK293又はExpi293FTM)への同時トランスフェクションにより行った。
上記に示した前駆体ポリペプチドの発現のために、以下の機能的要素を含む転写単位を使用した:
-イントロンAを含むヒトサイトメガロウイルス(P-CMV)からの前早期エンハンサー及びプロモーター、
-ヒト重鎖免疫グロブリン 5’-非翻訳領域(5’UTR)、
-マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
-それぞれの前駆体ポリペプチドをコードする核酸、及び
-ポリアデニル化シグナル配列を有する3’-非翻訳領域。
発現される所望の遺伝子を含む発現ユニット/カセットの他に、基本的な/標準の哺乳動物発現プラスミドは、
- 大腸菌においてこのプラスミドの複製を可能にする複製開始点、及び
- 大腸菌にアンピシリン耐性を付与するベータ-ラクタマーゼ遺伝子
を含む。
前駆体ポリペプチド鎖を含む発現カセットのコード化は、PCR及び/又は遺伝子合成によって生成され、例えばそれぞれのプラスミド中の固有の制限部位を使用して、一致した核酸セグメントの接続による既知の組み換え方法及び技術によって組み立てられた。サブクローン化された核酸配列は、DNA配列決定によって確認された。一過性のトランスフェクションのために、大量のプラスミドが、形質転換された大腸菌培養物(HiSpeed プラスミド Maxi Kit、Qiagen)からプラスミド調製によって調製された。
標準的な細胞培養技術は、Current Protocols in Cell Biology(2000),Bonifacino,J.S.,Dasso,M.,Harford,J.B.,Lippincott-Schwartz,J. and Yamada,K.M.(eds.),John Wiley & Sons,Inc.に記載されているように使用した。
前駆体ポリペプチド誘導体が、製造者の指示に従ってHEK293-F系(Invitrogen)又はExpi293FTM系(Live Technologies)を使用して、それぞれのプラスミドを用いた一過性のトランスフェクションにより生成された。簡潔に述べれば、無血清FreeStyleTM293発現培地(Invitrogen)若しくはExpi293FTM発現培地(Life Technologies)中の撹拌された発酵槽内又は振盪フラスコ内において、懸濁液中で増殖するHEK293-F細胞(Invitrogen)又はExpi293FTM細胞(Live Technologies)を、それぞれの発現プラスミド及び293fectinTM、fectin(Invitrogen)又はPEIpro(Polyplus)又は試薬ミックスExpiFectamineTM293 トランスフェクション Kit(Life Technologies)を用いてトランスフェクトした。1~2Lの振盪フラスコ(Corning)の場合、HEK293-F細胞又はExpi293FTM細胞を、250~600mL中、1~1.3*10細胞/mLの密度で播種し、120rpm、8% COでインキュベートした。翌日、細胞を、適切な発現プラスミドでトランスフェクトした。HEK293-F細胞は、A)300μgの総プラスミドDNA(0.5μg/mL)を含む20mLのOpti-MEM(Invitrogen)と、B)20ml Opti-MEM+1.2mL 293fectin又はfectin(2μL/mL)又は750μlのPEIpro(1.25μL/mL)との約42mLのミックスを用いて、概ね1.5*10細胞/mLの細胞密度でトランスフェクトした。Expi293FTM細胞は、凡そ2.2~2.8x10細胞/mLの細胞密度でトランスフェクトした。トランスフェクションの前に、30μgのプラスミドDNAを、余熱した(水槽;37℃)Opti-MEM(Gibco)を用いて最終容積1.5mlに希釈した。溶液を穏やかに混合し、室温で最長5分間インキュベートした。次いで、Opti-MEM中のExpiFectamineTM試薬のプレインキュベート溶液1.5mlを、DNA-OptiMEM溶液に加えた。その結果得られた溶液を穏やかに混合し、室温で20~30分間インキュベートした。混合物の全容量を、30mlのExpi293FTM培養物を含む100mlの振盪フラスコに加えた。培養物を、37℃、7% CO、湿度85%で7日間にわたり110rpmでインキュベートした。Expi293FTM培養物の場合、20μlのExpiFectamineTM Enhancer1及び200μlのExpiFectamineTMEnhancer2を、トランスフェクション後に、30mlの細胞培養物に15~24時間にわたって加えた。グルコース消費に従って発酵の経過の間にグルコース溶液を加えた。正確に組み立てられたスプリットサイトカイン分子が、標準IgGのような培養上清中に分泌された。スプリットサイトカイン分子を含有する上清を5~10日後に回収し、スプリットサイトカイン分子を、上清から直接精製したか、又は上清を-20℃で凍結し、貯蔵した。
完全Fc領域(CH2-CH3)を有する前駆体ポリペプチドはプロテインAに結合する。これらの前駆体を、プロテインAクロマトグラフィーにより、続いてSECにより精製した。
前駆体ポリペプチドは、CH2ドメインを欠き、カッパ軽鎖を含んでいた。したがって、これらの前駆体は、標準的なカッパ軽鎖アフィニティークロマトグラフィーを適用することにより精製された。前駆体ポリペプチドは、KappaSelect(GE Healthcare,Sweden)を使用するアフィニティークロマトグラフィー及びSuperdex 200サイズ排除(GE Healthcare,Sweden)クロマトグラフィー又はイオン交換クロマトグラフィーにより、細胞培養上清から精製した。
簡潔に述べれば、無菌濾過された細胞培養上清を、PBS緩衝液(10mMのNaHPO、1mMのKHPO、137mMのNaCl及び2.7mMのKCl、pH7.4)を用いて平衡化されたKappaSelect樹脂に捕捉させ、平衡化緩衝液を用いて洗浄し、50mMのクエン酸ナトリウム、150mMのNaClを用いてpH3.0で溶出した。溶出された前駆体ポリペプチドの画分をプールし、2MのTris、pH9.0で中和した。前駆体ポリペプチドプールを、サイズ排除クロマトグラフィー又はイオン交換クロマトグラフィーによりさらに精製した。サイズ排除クロマトグラフィーの場合、20mMのヒスチジン、140mMのNaCl、pH6.0を用いて平衡化されたSuperdexTM 200pg HiLoadTM 16/600(GE Healthcare,Sweden)カラム。イオン交換クロマトグラフィーのために、KappaSelect精製から得られたタンパク質試料を、20mMのヒスチジン、pH6.0中で1:10に希釈し、緩衝液A(20mMのヒスチジン、pH6.0)で平衡化したHiTrapTM SP HPイオン交換(GE Healthcare,Sweden)カラムにローディングした。0~100%のグラジエントの緩衝液B(20mMのヒスチジン、1MのNaCl、pH6.0)を適用し、異なるタンパク質種を溶出した。
SDS-PAGEによる精製後に純度及び完全性を分析した。タンパク質溶液(13μl)を、5μl 4x NuPAGE LDS試料緩衝液(Invitrogen)及び2μl 10x NuPAGE試料還元剤(Invitrogen)と混合し、95℃に5分間加熱した。試料をNuPAGE4~12%のBis-Trisゲル(Invitrogen)にローディングし、Novex Mini-Cell(Invitrogen)及びNuPAGE MES SDSランニングバッファー(Life Technologies)を使用し、製造者の指示に従って実行した。ゲルを、InstantBlueTM Coomassieタンパク質染色剤を使用して染色した。さらに、タンパク質の完全性及び均一性を、分析的サイズ排除クロマトグラフィーを使用して分析した。
(CE-)SDS-PAGEにより、すべての予想ポリペプチド鎖が調製物中に存在することが明らかになった;分析的サイズ排除により、調製物の純度が>90%であることが確認された。抗体純度の評価のための方法の総説については、例えば、Flatman,S. et al.,J. Chrom. B 848(2007)79-87を参照されたい。
実施例4:
T細胞活性化アッセイによるポリペプチド鎖交換の決定
異なる不安定化変異のポリペプチド鎖の交換に対する影響を評価するために、交換反応を、実施例3において生成した前駆体ポリペプチドを使用して設定した。予想される生成物ポリペプチドの構造が、CH2ドメインを欠く前駆体ポリペプチドについては図1に、完全Fcドメインを含む前駆体ポリペプチドについては図2に、示されている。ポリペプチド鎖の交換により、CD3に特異的に結合する抗原結合部位が形成される。二重特異性抗LeY/抗CD3生成物ポリペプチドの存在を、細胞ベースアッセイにより評価した。
この鎖の交換反応の有効性に対する異なるCH3接触面変異の影響を、以下の原理に従って、LeY発現MCF7細胞及びJurkatレポーター細胞株(Promega J1621)から構成される細胞ベースレポーターアッセイシステムにおいて評価した:第1及び第2のヘテロ二量体ポリペプチドのMCF7細胞への結合及びポリペプチド鎖の交換により、CD3に特異的に結合する抗原結合部位が形成される。CD3を発現するJurkat細胞は、CD3に特異的に結合する抗原結合部位によって結合され、その結果、Jurkat細胞からルシフェラーゼが発現される。発光を、BioGlo基質の付加後に検出した。
簡潔に述べれば、細胞ベースアッセイを、384ウェルプレートにおいて以下のように実行した。10%のFCSを有するRPMI1640を、アッセイ培地として使用した。6x10個のJurkatエフェクター細胞を、合計容量10μlで2x10MCF7細胞と混合した。前駆体ポリペプチドを、単独で又は200nM及び2nMで組み合わせて適用し、最終容量を30μlとした。細胞を20時間細胞培養条件でインキュベートした。24μlのBiogloを各ウェルに加え、5分間インキュベートした。発光を、Infinite(登録商標)200PROリーダー(TECAN)で測定した。
(表6)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む、実施例3で上記に定義されたCH2ドメインを欠く前駆体ポリペプチドからの、ポリペプチド鎖反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。結果は200nMの前駆体ポリペプチド濃度における交換反応から示される。発光有効性は以下のように評価される:<10%・・・「-」、10-29%・・・「+」、30-50%・・・「++」、>50%・・・「+++」)
Figure 2022530045000023
(表7)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む、実施例3で上記に定義されたCH2ドメインを欠く前駆体ポリペプチドからの、ポリペプチド鎖反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。結果は2nMの前駆体ポリペプチド濃度における交換反応から示される。発光有効性は以下のように評価される:<2%・・・「-」、2-4%・・・「+」、5-10%・・・「++」、>10%・・・「+++」)
Figure 2022530045000024
(表8)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む、実施例3で上記に定義されたFcドメインを含む前駆体ポリペプチドからの、ポリペプチド鎖反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。結果は2nMの前駆体ポリペプチド濃度における交換反応から示される。発光有効性は以下のように評価される:<10%・・・「-」、10-19%・・・「+」、20-50%・・・「++」、>50%・・・「+++」)
Figure 2022530045000025
実施例5:
T細胞活性化アッセイにより測定した溶液中ポリペプチド鎖交換と細胞上ポリペプチド鎖交換の組み合わせ評価
治療応用のために、望ましくない標的外効果を低減することが望ましい。したがって、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、ポリペプチド鎖の交換時に治療的に活性な生成物ポリペプチドを形成するプロドラッグとして、治療的に適用される。ポリペプチド鎖交換の大部分が、好ましくは前駆体ポリペプチドが標的細胞に結合した後にのみ起こり、一方、循環中の自発的ポリペプチド鎖交換が起こらないか、又はごくわずかしか起こらないことが望ましい。このため、標的細胞で抗原結合部位を活性化するために、ポリペプチド鎖交換を受ける間に、溶液中で弱い又は低度のポリペプチド鎖交換を呈する前駆体ポリペプチドが、治療応用のために特に望ましい。したがって、実施例2(溶液中でのポリペプチド鎖交換)及び実施例4(細胞上でのポリペプチド鎖の交換)の結果を整列させた。
(表9)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。列はダミーノブポリペプチド中の不安定化変異を示し;行はダミーホールポリペプチド中の不安定化変異を示している。溶液中(実施例2で検出された「IS」)及び細胞上(CH2ドメインを欠くポリペプチドについて実施例4で検出された「OC」)における不安定化変異の各対に関するポリペプチド鎖の交換が示される。ポリペプチド鎖交換の有効性は、次のように評価される:低・・・「-」、弱・・・「+」、中・・・「++」、高・・・「+++」)
Figure 2022530045000026
(表10)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。列はダミーノブポリペプチド中の不安定化変異を示し;行はダミーホールポリペプチド中の不安定化変異を示している。溶液中(実施例2で検出された「IS」)及び細胞上(Fcドメインを有するポリペプチドについて実施例4で検出された「OC」)における不安定化変異の各対に関するポリペプチド鎖の交換が示される。ポリペプチド鎖交換の有効性は、次のように評価される:低・・・「-」、弱・・・「+」、中・・・「++」、高・・・「+++」)
Figure 2022530045000027
抗原結合部位の細胞上活性化を媒介することができ、溶液中で低~弱のポリペプチド鎖の交換を呈する前駆体ポリペプチドが、治療応用に特に適していると考えられる。
したがって、試験した複数の異なる前駆体ポリペプチドからの、不安定化変異の以下の対を含む前駆体ポリペプチドが、治療応用のためのヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインにおける使用に有望であると考えられる:
(表11)本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を有するCH3ドメイン及びノブ変異を有するCH3ドメインに含まれる不安定化変異
Figure 2022530045000028
治療応用のためのヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメインにおける使用に有望と考えられる、上記に示した不安定化変異の対の中で、以下の不安定化変異の対を有する前駆体ポリペプチドが、低~弱の溶液中ポリペプチド鎖交換を呈するが、T細胞活性化アッセイにより検出した場合に高い細胞上ポリペプチド鎖交換を媒介した:
(表12)本発明によるヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を有するCH3ドメイン及びノブ変異を有するCH3ドメインに含まれる不安定化変異
Figure 2022530045000029
実施例6:
完全Fcドメインを含むさらなる単一特異性前駆体ポリペプチドの生成
単一特異性前駆体ポリペプチドからの二重特異性抗ビオシチンアミド/抗フルオレセイン抗体の形成を評価するために、図1に示される第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドについて示されたドメイン構成の単一特異性前駆体ポリペプチドを生成した。この実験では、ノブ変異とホール変異は互いの反対の鎖に配置されたことに注意されたい。
第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗フルオ前駆体」とも呼ぶ)は、配列番号06のVLドメインと配列番号07のVHドメインとを有する、ビオチン誘導体であるフルオレセイン(「フルオ」)に特異的に結合するFab断片を含んでいた。第1の前駆体ポリペプチドは、配列番号08の軽鎖ポリペプチド(「フルオLC」とも呼ぶ)、配列番号29の第1の重鎖ポリペプチド(「フルオHC」とも呼ぶ)及び配列番号05に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を有さない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示す不安定化変異と、C-タグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミーホール」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含んでいた。
第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド(「抗ビオ前駆体」とも呼ぶ)は、配列番号01のVLドメインと配列番号02のVHドメインとを有するビオシチンアミド(「ビオ」)に特異的に結合するFab断片を含んでいた。第2の前駆体ポリペプチドは、配列番号03の軽鎖ポリペプチド(「ビオLC」とも呼ぶ)、配列番号28の第1の重鎖ポリペプチド(「ビオHC」とも呼ぶ)及び配列番号10に基づく第2の重鎖ポリペプチド(不安定化変異を有さない塩基性アミノ酸配列を表す)を含み、以下に示す不安定化変異と、C-タグとを伴っていた。第2の重鎖ポリペプチド(「ダミーノブ」ポリペプチドとも呼ぶ)は、N末端からC末端の方向に、ヒンジ領域と、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む。
第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、実施例1に開示される方法に従って生成された。
示されるポリペプチド鎖のCH3ドメインは、以下の変異を含む:
(表13)CH3ドメインに示される不安定化変異を有するダミーホール鎖を含む抗フルオ前駆体ポリペプチドの精製収率及び単量体含有量(精製収率[mg/ml]=%単量体ピークにより補正された、精製された抗体の量/リットル発現容積;単量体=所望のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド)
Figure 2022530045000030
(表14)CH3ドメインに示される不安定化変異を有するダミーノブ鎖を含む抗ビオ前駆体ポリペプチドの精製収率及び単量体含有量(精製収率[mg/ml]=%単量体ピークにより補正された、精製された抗体の量/リットル発現容積;単量体=所望のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド)
Figure 2022530045000031
実施例7:
実施例6からの前駆体ポリペプチドのポリペプチド鎖交換効率の分析
異なる不安定化変異のポリペプチド鎖交換に対する影響を評価するために、実施例6において生成した前駆体ポリペプチド間の交換反応を実施した。実験は、実施例2に記載の方法に従って実行した。予想される生成物ポリペプチドの構造を図1に示す。
(表15)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む抗ビオ及び抗フルオ前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖交換反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。列は、抗フルオ前駆体のダミーホールポリペプチド中の不安定化変異を示し;行は、抗ビオ前駆体のダミーノブポリペプチド中の不安定化変異を示す。値は、交換効率を生成物収率[%]により示す。実験により得られた収率は、二重特異性抗体の最大可能収率に関係している。単量体のみが組み換えに有効であると予想されるため、二重特異性抗体の最大可能収率は、各反応における2つのそれぞれの入力フォーマットの最も低い%単量体ピークSECにより補正される。
Figure 2022530045000032
実施例8:
前駆体ポリペプチドのCH3ドメインがノブ・イントゥ・ホール変異を含むがシステイン変異を含まない場合の、完全Fcドメインを含むさらなる単一特異性前駆体ポリペプチドの生成
単一特異性前駆体ポリペプチドからの二重特異性抗ビオシチンアミド/抗フルオレセイン抗体の形成を評価するために、図1に示される第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドについて示されたドメイン構成の単一特異性前駆体ポリペプチドを生成した。この実験では、ノブ変異とホール変異は互いの反対の鎖に配置されたことに注意されたい。
実施例5に記載される第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、本明細書に開示される構造及び方法に従って生成した。
さらに、実施例1から逸脱して、ビオHCは、配列番号28に基づいているが、セリン残基を位置354に有し、フルオHCは、配列番号29に基づいているが、チロシン残基を位置349に有する。したがって、CH3ドメインの変異は以下のように要約される:
(表16)前駆体ポリペプチドのCH3ドメインにおけるアミノ酸置換
Figure 2022530045000033
示されるポリペプチド鎖のCH3ドメインは、以下の変異を含む:
(表17)CH3ドメインに示される不安定化変異を有するダミーノブ鎖を含む抗ビオ前駆体ポリペプチドの精製収率及び単量体含有量(精製収率[mg/ml]=%単量体ピークにより補正された、精製された抗体の量/リットル発現容積;単量体=所望のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド)
Figure 2022530045000034
(表18)CH3ドメインに示される不安定化変異を有するダミーホール鎖を含む抗フルオ前駆体ポリペプチドの精製収率及び単量体含有量(精製収率[mg/ml]=%単量体ピークにより補正された、精製された抗体の量/リットル発現容積;単量体=所望のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド)
Figure 2022530045000035
実施例9:
実施例7からの前駆体ポリペプチドのポリペプチド鎖交換効率の分析
異なる不安定化変異のポリペプチド鎖交換に対する影響を評価するために、実施例7において生成した前駆体ポリペプチド間の交換反応を実施した。実験は、実施例2に記載の方法に従って実行した。
(表19)ダミー鎖のCH3ドメイン内に示される不安定化変異(複数可)を含む抗ビオ及び抗フルオ前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖交換反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成。列は、抗フルオ前駆体のダミーホールポリペプチド中の不安定化変異を示し;行は、抗ビオ前駆体のダミーノブポリペプチド中の不安定化変異を示す。値は、交換効率を生成物収率[%]により示す。実験により得られた収率は、二重特異性抗体の最大可能収率に関係している。単量体のみが組み換えに有効であると予想されるため、二重特異性抗体の最大可能収率は、各反応における2つのそれぞれの入力フォーマットの最も低い%単量体ピークSECにより補正される。
Figure 2022530045000036
結果は、ポリペプチド鎖の交換がヘテロ二量体前駆体ポリペプチドについて検出可能であり、ノブ・イントゥー・ホール変異が追加のシステイン変異により安定化されないことを実証している。
実施例10:
前駆体ポリペプチドのCH3ドメインに異なる変異を有する、完全Fcドメインを含むさらなる単一特異性前駆体ポリペプチドの生成
単一特異性前駆体ポリペプチドからの二重特異性抗ビオシチンアミド/抗フルオレセイン抗体の形成を評価するために、図1に示される第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドについて示されたドメイン構成の単一特異性前駆体ポリペプチドを生成した。この実験では、ノブ変異とホール変異は互いの反対の鎖に配置されたことに注意されたい。
実施例6に記載される第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドを、本明細書に開示される構造及び方法に従って、但し以下の差を有するように生成した:
実施例6から逸脱して、フルオレセインに特異的に結合する3つの前駆体ポリペプチドが生成された。ここではフルオHCは配列番号29基づき、ダミーホールポリペプチドは配列番号05に基づき、以下のCH3変異を有する:
Figure 2022530045000037
-実施例1から逸脱して、ビオシチンアミドに特異的に結合する3つの前駆体ポリペプチドが生成された。ここでは、ビオHCは配列番号28基づき、ダミーノブポリペプチドは配列番号10に基づき、以下のCH3変異を有する:
Figure 2022530045000038
(表20)示される前駆体ポリペプチドの精製収率及び単量体含有量(精製収率[mg/ml]=%単量体ピークにより補正された、精製された抗体の量/リットル発現容積;単量体=所望のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド)
Figure 2022530045000039
実施例11:
実施例10からの前駆体ポリペプチドのポリペプチド鎖交換効率の分析
異なる不安定化変異のポリペプチド鎖交換に対する影響を評価するために、実施例10において生成した前駆体ポリペプチド間の交換反応を実施した。実験は、実施例2に記載の方法に従って実行した。
(表21)示される抗ビオ及び抗フルオ前駆体ポリペプチドからのポリペプチド鎖交換反応による二重特異性生成物ポリペプチドの形成値は、交換効率を生成物収率[%]により示す。実験により得られた収率は、二重特異性抗体の最大可能収率に関係している。単量体のみが組み換えに有効であると予想されるため、二重特異性抗体の最大可能収率は、各反応における2つのそれぞれの入力フォーマットの最も低い%単量体ピークSECにより補正される。
Figure 2022530045000040
結果は、システイン変異をダミー鎖ポリペプチド又は抗原結合部分を含むポリペプチド鎖のいずれに配置するかに関係なく、ポリペプチド鎖が生じることを示している。

Claims (17)

  1. 以下を含む、ヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組:
    - CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
    ここで、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第1の抗原結合部分を含み、第1の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド、及び
    - CH3ドメインを含む少なくとも2つのポリペプチド鎖を含む第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドであって、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖がCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含み、
    ここで、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは第2の抗原結合部分を含み、第2の抗原結合部分の少なくとも一部が、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖の一方に配置されている、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド、
    ここで、
    A)
    i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含むか、又は
    ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ホール変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第1の抗原結合部分の少なくとも一部を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド内において、ノブ変異を含むCH3ドメインを含むポリペプチド鎖は第2の抗原結合部分の少なくとも一部を含み;
    B)
    i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合するか;又は
    ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VHドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドは、VLドメインとCH3ドメインとを含む1つのポリペプチド鎖を含み、前記VLドメイン及び前記VHドメインは、VHドメインとVLドメインの対に会合すると、抗原に特異的に結合し、
    C)
    i)ノブ変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びホール変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、又は
    ii)ホール変異を含む、第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン、及びノブ変異を含む、第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのCH3ドメイン
    は、番号付けがカバット番号付けシステムによる以下のアミノ酸置換を含んでいる:
    - ホール変異を有するCH3ドメインは、
    ・正に帯電したアミノ酸でのE357の置き換え;
    ・疎水性アミノ酸でのS364の置き換え;
    ・疎水性アミノ酸でのA368の置き換え;及び
    ・疎水性アミノ酸でのV407の置き換え
    の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含み、
    - ノブ変異を有するCH3ドメインは、
    ・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え;
    ・負に帯電したアミノ酸でのK370の置き換え、及び負に帯電したアミノ酸でのK439の置き換え;
    ・負に帯電したアミノ酸でのK392の置き換え;並びに
    ・疎水性アミノ酸でのV397の置き換え
    の群から選択される少なくとも1つのアミノ酸置換を含む。
  2. C)に示される、ノブ変異を含むCH3ドメイン及びホール変異を含むCH3ドメインが、以下の表:
    Figure 2022530045000041
    に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む、請求項1に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  3. C)に示される、ノブ変異を含むCH3ドメイン及びホール変異を含むCH3ドメインが、以下の表:
    Figure 2022530045000042
    に示される群から選択されるアミノ酸置換のうちの1つを含む、請求項1に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  4. C)に示される、ノブ変異を有するCH3ドメインが、変異E357Kを含む場合に、C)に示される、ホール変異を有するCH3ドメインが、変異K370Eを含まない、前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  5. i)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含むか、又は
    ii)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのホール変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含み、且つ第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドのノブ変異を含むCH3ドメインがシステイン変異を含む、
    前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  6. 第1の抗原結合部分及び/又は第2の抗原結合部分が抗体断片である、前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  7. a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
    - N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
    - N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
    - N末端からC末端の方向に、第1のVLドメインとCLドメインを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1のVHドメインと第1のVLドメインが互いに会合して標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
    を含み;
    b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
    - N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
    - N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH3ドメインとを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
    - N末端からC末端の方向に、第2のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第2のVHドメインと第2のVLドメインが互いに会合して標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
    を含み;
    c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み;
    d)第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドの可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、
    前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  8. a)第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
    - N末端からC末端の方向に、第1のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第2の抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第1の重鎖ポリペプチド、
    - N末端からC末端の方向に、第1の重鎖ポリペプチドの第2の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第2の重鎖ポリペプチドであって、第1の重鎖ポリペプチドと第2の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第2の重鎖ポリペプチド;及び
    - N末端からC末端の方向に、第1のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第1のVHドメインと第1のVLドメインが互いに会合して、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
    を含み;
    b)第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、
    - N末端からC末端の方向に、第2のVHドメインと、CH1ドメインと、VHドメイン及びVLドメインから選択される第3の抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第3の重鎖ポリペプチド、
    - N末端からC末端の方向に、第3の重鎖ポリペプチドの第3の抗体可変ドメインと会合することのできる抗体可変ドメインと、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含む第4の重鎖ポリペプチドであって、第3の重鎖ポリペプチドと第4の重鎖ポリペプチドがCH3ドメインを介して互いに会合してヘテロ二量体を形成しており、CH3ドメインの一方がノブ変異を含み、他方のCH3ドメインがホール変異を含む、第4の重鎖ポリペプチド;及び
    - N末端からC末端の方向に、第2のVLドメインとCLドメインとを含む軽鎖ポリペプチドであって、第2のVHドメインと第2のVLドメインが互いに会合して標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成する、前記軽鎖ポリペプチド
    を含み;
    c)i)第1の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含むか;又はii)第1の重鎖ポリペプチドが、ホール変異を含むCH3ドメインを含み、且つ第3の重鎖ポリペプチドが、ノブ変異を含むCH3ドメインを含み;
    d)第1の重鎖ポリペプチド及び第3の重鎖ポリペプチドの可変ドメインは、標的抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる
    前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体ポリペプチドの組。
  9. B)に示されるVHドメインとVLドメインが、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
  10. 第1及び第2のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合が形成されない、前記請求項のいずれか一項に記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
  11. 第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖と、第2のヘテロ二量体ポリペプチドからのCH3ドメインを含む少なくとも1つのポリペプチド鎖とを含む第3のヘテロ二量体ポリペプチドを形成するために、請求項1~10のいずれか一項に記載の第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドと第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドとを接触させることを含む、ヘテロ二量体ポリペプチドを生成するための方法。
  12. 第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドが、第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分を含み、第3のヘテロ二量体ポリペプチドが、第1の抗原に特異的に結合する抗原結合部分と第2の抗原に特異的に結合する抗原結合部分とを含み、第3の抗原結合部分が、B)に示されるVLドメインとVHドメインによって形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 第1及び第2のヘテロ二量体ポリペプチドの、CH3ドメインを含む2つのポリペプチド鎖間に鎖間ジスルフィド結合が形成されず、前記接触させることが還元剤の非存在下で実施される、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 請求項11~13のいずれか一項に記載の方法により得られるヘテロ二量体ポリペプチド。
  15. 請求項1~10のいずれか一項に記載の第1のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド。
  16. 請求項1~10のいずれか一項に記載の第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド。
  17. 第1及び第2のヘテロ二量体前駆体ポリペプチド中で、B)に示されるVHドメインとVLドメインが、がんの治療における使用のための、CD3に特異的に結合する抗原結合部位を形成することができる、請求項1~10のいずれか一項に記載のヘテロ二量体前駆体ポリペプチドの組。
JP2021562978A 2019-04-25 2020-04-24 ポリペプチド鎖の交換により活性化される治療用多重特異性ポリペプチド Pending JP2022530045A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19171069.8 2019-04-25
EP19171069 2019-04-25
PCT/EP2020/061413 WO2020216879A1 (en) 2019-04-25 2020-04-24 Therapeutic multispecific polypeptides activated by polypeptide chain exchange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022530045A true JP2022530045A (ja) 2022-06-27

Family

ID=66334198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562978A Pending JP2022530045A (ja) 2019-04-25 2020-04-24 ポリペプチド鎖の交換により活性化される治療用多重特異性ポリペプチド

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220041722A1 (ja)
EP (1) EP3959237A1 (ja)
JP (1) JP2022530045A (ja)
KR (1) KR20220004052A (ja)
CN (1) CN113924314A (ja)
AU (1) AU2020262309A1 (ja)
BR (1) BR112021020859A2 (ja)
CA (1) CA3132494A1 (ja)
IL (1) IL287402A (ja)
MX (1) MX2021012872A (ja)
TW (1) TW202106715A (ja)
WO (1) WO2020216879A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4263595A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 F. Hoffmann-La Roche AG Precursor proteins and kit for targeted therapy
WO2022170619A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-18 Adagene Pte. Ltd. Anti-cd3 antibodies and methods of use thereof
WO2023006809A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Morphosys Ag Combinations of antigen binding molecules

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
CA2116774C (en) 1991-09-19 2003-11-11 Paul J. Carter Expression in e. coli antibody fragments having at least a cysteine present as a free thiol. use for the production of bifunctional f(ab') 2 antibodies
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
ATE299938T1 (de) 1997-05-02 2005-08-15 Genentech Inc Ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
CA2385347C (en) 1999-10-04 2009-12-15 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
DK3050963T3 (da) 2005-03-31 2019-12-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af polypeptid ved regulering af arrangement
EP1999154B1 (en) 2006-03-24 2012-10-24 Merck Patent GmbH Engineered heterodimeric protein domains
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
EP3663318A1 (en) 2008-01-07 2020-06-10 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
US20130089554A1 (en) 2009-12-29 2013-04-11 Emergent Product Development Seattle, Llc RON Binding Constructs and Methods of Use Thereof
CA2797981C (en) 2010-05-14 2019-04-23 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
PL2635607T3 (pl) 2010-11-05 2020-05-18 Zymeworks Inc. Projekt stabilnego przeciwciała heterodimerowego z mutacjami w domenie FC
JP6278598B2 (ja) * 2010-11-30 2018-02-14 中外製薬株式会社 細胞傷害誘導治療剤
US9364549B2 (en) * 2011-11-30 2016-06-14 Andreas Voigt Hydrophobic drug-delivery material, method for manufacturing thereof and methods for delivery of a drug-delivery composition
DK2794905T3 (da) 2011-12-20 2020-07-06 Medimmune Llc Modificerede polypeptider til bispecifikke antistofgrundstrukturer
MX360109B (es) 2012-04-20 2018-10-23 Merus Nv Metodos y medios para la produccion de moleculas de tipo ig.
AU2013352812B2 (en) * 2012-11-27 2019-06-20 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation CH3 domain variant pair inducing formation of heterodimer of heavy chain constant region of antibody at high efficiency, method for preparing same, and use thereof
EP2985294A1 (en) 2014-08-14 2016-02-17 Deutsches Krebsforschungszentrum Recombinant antibody molecule and its use for target cell restricted T cell activation
ES2764111T3 (es) * 2014-12-03 2020-06-02 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecíficos
JP6904902B2 (ja) * 2014-12-05 2021-07-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung ドメイン交換抗体
CN106883297B (zh) * 2015-12-16 2019-12-13 苏州康宁杰瑞生物科技有限公司 基于ch3结构域的异二聚体分子、其制备方法及用途
AU2017238172B2 (en) * 2016-03-21 2024-06-27 Marengo Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
CN111246885B (zh) * 2017-10-20 2024-06-11 豪夫迈·罗氏有限公司 从单特异性抗体生成多特异性抗体的方法
MX2020004100A (es) * 2017-10-30 2020-07-24 Hoffmann La Roche Metodo para generacion in vivo de anticuerpos multiespecificos a partir de anticuerpos monoespecificos.
EP3703821A2 (en) * 2017-11-01 2020-09-09 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific 2+1 contorsbodies

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220004052A (ko) 2022-01-11
EP3959237A1 (en) 2022-03-02
WO2020216879A1 (en) 2020-10-29
BR112021020859A2 (pt) 2022-01-04
TW202106715A (zh) 2021-02-16
AU2020262309A1 (en) 2021-10-14
MX2021012872A (es) 2021-11-17
IL287402A (en) 2021-12-01
CA3132494A1 (en) 2020-10-29
CN113924314A (zh) 2022-01-11
US20220041722A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11999801B2 (en) Multispecific antibodies
US20220033525A1 (en) Generation of antibody-derived polypeptides by polypeptide chain exchange
EP3356420B1 (en) Multispecific antibodies
EP3174897B1 (en) Multispecific antibodies
CN106164095B (zh) 多特异性抗体
EP3055329B1 (en) Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
US20220041722A1 (en) Therapeutic multispecific polypeptides activated by polypeptide chain exchange
US20220033526A1 (en) Activatable therapeutic multispecific polypeptides with extended half-life
KR20200020703A (ko) 이종이량체화 Ig 도메인
WO2024104988A1 (en) Recombinant binding proteins with activatable effector domain
EP3150637A1 (en) Multispecific antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240607