JP2022529756A - 消化器系腫瘍を処置するための装置及び方法 - Google Patents

消化器系腫瘍を処置するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022529756A
JP2022529756A JP2021526729A JP2021526729A JP2022529756A JP 2022529756 A JP2022529756 A JP 2022529756A JP 2021526729 A JP2021526729 A JP 2021526729A JP 2021526729 A JP2021526729 A JP 2021526729A JP 2022529756 A JP2022529756 A JP 2022529756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compliant
balloons
tumor
subject
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021526729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303581B2 (ja
Inventor
カイ・リン ヤング,
ジェング・ユー チョウ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Braxx Biotech Co Ltd
Original Assignee
Braxx Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Braxx Biotech Co Ltd filed Critical Braxx Biotech Co Ltd
Publication of JP2022529756A publication Critical patent/JP2022529756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303581B2 publication Critical patent/JP7303581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy
    • A61N5/1014Intracavitary radiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1011Multiple balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10185Valves
    • A61M25/10186One-way valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1077Beam delivery systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/105Oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10187Indicators for the level of inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1001X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy using radiation sources introduced into or applied onto the body; brachytherapy
    • A61N5/1002Intraluminal radiation therapy
    • A61N2005/1004Intraluminal radiation therapy having expandable radiation sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1087Ions; Protons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1094Shielding, protecting against radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

外照射療法(EBRT)で使用する装置がここに開示される。本開示の実施形態によると、装置はカテーテルと、カテーテルの外部にかつ軸方向に沿って延在する複数のコンプライアントバルーンとを備え、カテーテルは複数の連通導管を備え、複数の連通導管の各々は複数のコンプライアントバルーンの少なくとも1つと空気又は流体で連通する。本装置を用いて被検体の消化器系腫瘍を処置する方法もここに開示される。【選択図】図1B

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年4月24日に出願の米国仮特許出願第62/837738号に関連するとともにその利益を主張し、同出願の内容がその全体において参照によりここに取り込まれる。
本開示は、概略として腫瘍の処置の分野に関する。より具体的には、本開示は、外照射療法(EBRT)で使用することにより消化器系腫瘍を処置する用途のための装置に関する。
消化器系腫瘍は、消化管(GI管)並びに消化の副器官、例えば、食道、胃、胆道系、膵臓、小腸、大腸、直腸及び肛門において発生する異常細胞成長を伴う疾患であり、食道、胃及び膵臓の腫瘍は癌関連死亡率のそれぞれ上位6番目、4番目及び5番目の要因である。消化器系腫瘍の症状は、発症した臓器又は組織によって異なる。例えば、食道の腫瘍に関連する症状は嚥下困難、胸痛、咳嗽及び嗄声を含む一方で、胃の腫瘍に関連する症状は嘔吐、吐き気、腹痛及び血便を含む。
放射線治療は、消化器系腫瘍に対する1つの主要な処置である。一般に、GI管及びリンパ節を超えて拡がらない腫瘍を有する患者を治療するためには、放射線治療及び/又は化学療法と組み合わせた外科的処置が推奨される。進行した消化器系腫瘍に対して、処置は、通常は化学療法及び放射線治療を伴う。2つの主要な種類の放射線治療である外照射療法(EBRT)(すなわち、体外の機械から与えられる放射線処置、例えば、X線療法及び陽子ビーム療法(PBT))及び内照射療法(すなわち「小線源治療」としても知られる体内に直接与えられる放射線処置)がある。しかし、外照射療法も内照射療法も、処置領域付近の正常な細胞及び組織に対する障害からもたらされる望まれない副作用(吐き気、日焼けのような皮膚反応、嚥下の痛み又は困難、心臓障害、肺障害、胃のむかつきなど)の制限に起因して、満足な効果を消化器系腫瘍に与えることはない。したがって、放射線治療の精度を向上し、それにより副作用を減少させることが重要である。
粒子線療法(例えば、陽子線療法)は、従来の放射線治療よりも安全かつ効果的となりそうである。粒子ビームの優位性は、組織において正しく規定された深さに線量ピーク(ブラッグピーク)を有するその深部線量曲線の物理的特徴であることがよく知られている。比較的浅い腫瘍について、組織における深さの増加に対して指数的に減少するエネルギー付与を示す光子深部線量曲線とは異なり、ブラッグピークは、標的領域における各粒子ビームについて、その範囲の端部における放射線量の急峻な立下り、及び最大エネルギーの付与でかつその周囲にほとんどエネルギーがない鋭角的な横方向の線量立下りを可能とする。したがって、粒子線療法は、腫瘍細胞に対する高い放射線量及び正常な細胞に対する非常に低い又はゼロの線量の送達を可能とし、それは、危険臓器(OAR)に対する特に少ない毒性での悪性疾患の処置のための理想的な治療方法として認識されている。しかし、胸部及び腹部(例えば、食道)に位置する腫瘍の粒子線療法の精度は、身体構造、内蔵特性及び標的動作に強く影響を受ける。これらの負の影響は、腫瘍位置のモニタリング及び照射の高度な技術を必要とする。
腫瘍に近接する正常な組織を放射線損傷から保護するように構成された幾つかの保護スペーサが、放射線治療の副作用の問題に対処するように開発されてきた。有望なスペーサの1つは、腫瘍に対して1以上のバルーンを膨張させることによって腫瘍をそれに近接する正常な組織から離隔するバルーンカテーテルである。それでもなお、それらのバルーンカテーテルは、粗くかつ精度が低く、従来の放射線治療としか両立することができず、粒子線療法の精度要件を満たすことはできなかった。バルーンカテーテルは、スペーサバルーンの過度な膨張の結果として管の断裂損傷をもたらし得ることも報告されている。また、バルーン間のデッドスペースも、バルーンカテーテルの保護効果を減殺することになる。
上記観点から、関連技術には、放射線治療の性能を補助することによってその精度及び安全性を向上するための向上した装置のニーズが存在する。
以下に、基本的な理解を読者に与えるために開示の簡略化した概要を提示する。この概要は、開示の広範な概観ではなく、本発明の鍵となる/重要な要素を特定するものでも本発明の範囲を記述するものでもない。その専らの目的は、ここに開示される幾つかの概念を、後述のさらに詳細な説明の序章としての簡略な形態で提示することである。
ここに具体化されて広義に記載されるように、本開示の一態様は、被検体の消化器系腫瘍を処置するようにEBRTで使用するための装置に向けられる。装置は、カテーテル及び当該カテーテルの外部にかつ軸方向に沿って延在する複数のコンプライアントバルーンを備える。本開示の実施形態によると、カテーテルは複数の連通導管を備え、複数の連通導管の各々は複数のコンプライアントバルーンの少なくとも1つ(例えば、1、2、3、4、5個又はそれ以上)と空気又は流体で連通している。一例では、複数の連通導管の各々は、1つのコンプライアントバルーンと空気又は流体で連通している。他の例では、複数の連通導管の各々は、2つ以上のコンプライアントバルーン、例えば、2、3又は4個のコンプライアントバルーンと空気又は流体で連通している。理解され得るように、連通導管とコンプライアントバルーンの連通は、所望の目的に応じて異なり得るものであり、例えば、カテーテルは4本の連通導管(すなわち、第1~第4の連通導管)及び10個のコンプライアントバルーン(すなわち、コンプライアントバルーン番号1~10)を備えていてもよく、第1の連通導管は1つのコンプライアントバルーン(例えば、コンプライアントバルーン番号1)と連通し、第2の連通導管は2つのコンプライアントバルーン(例えば、コンプライアントバルーン番号2及び3)と連通し、第3及び第4の連通導管はそれぞれ3個及び4個のコンプライアントバルーン(例えば、コンプライアントバルーン番号4~6及びコンプライアントバルーン番号7~10)と連通している。
本装置は、被検体の消化管に侵入すると、複数のコンプライアントバルーンの各々がコンプライアントバルーンの軸方向及び径方向に膨張することにより被検体の消化管の形状に一致するように構成されることを特徴とする。本開示の実施形態によると、軸方向の膨張が、2つの隣接するバルーン間に実質的にデッドスペースが存在しないことを保証する。
選択的に、複数のコンプライアントバルーンの各々は、独立して、コンプライアントバルーンの内部及び/又は外部に配置された支持構造物(例えば、リブ構造物)を備える。
本開示の幾つかの実施形態によると、複数のコンプライアントバルーンの各々は、その隣接するバルーンに並置される。これらの実施形態では、複数のコンプライアントバルーンの各々はその軸方向に沿う中央部及び当該中央部から径方向外向きに延在するラジアル部を有し、中央部の軸方向長さはラジアル部の最大軸方向長さ以下である。
本開示のある実施形態によると、複数のコンプライアントバルーンの各々は2つの末端部及びその間に配置された中間部を有し、中間部は各末端部よりも相対的に厚い。
好ましくは、当該装置は、少なくとも3本の連通導管及び少なくとも3個のコンプライアントバルーンを備え、連通導管の各々はコンプライアントバルーンの各々と空気又は流体で連通している。
本開示のある実施形態によると、カテーテルは、複数の連通導管に隣接して配置された作動導管をさらに備える。これらの実施形態では、作動導管は、医療機器、内視鏡、造影剤、放射線核種又は遮蔽材を受けるように構成される。基本的に、遮蔽材は、金属、金属合金、ポリマー又はこれらの組合せからなる。
本開示の一実施形態によると、当該装置は、複数の連通導管に動作可能に結合され、複数の連通導管に流体又は空気を供給するように構成された流体及び/又は空気供給器をさらに備える。本開示の他の実施形態によると、当該装置は、複数の連通導管に動作可能に結合され、複数の連通導管に流体又は空気を独立して供給するように構成された複数の流体及び/又は空気供給器をさらに備える。
選択的に、本装置は複数の連通導管にそれぞれ結合された複数のバルブをさらに備え、各バルブは、各コンプライアントバルーンの膨張時体積を変更するように、各連通導管に供給される空気又は流体の体積を独立して制御するように構成される。
さらに選択的に、本装置は複数の連通導管にそれぞれ結合された複数のインジケータをさらに備え、各インジケータは、各連通導管に供給される空気又は流体の体積を独立して示すように構成される。
本開示の好適な実施形態によると、当該装置は、カテーテルの前端に配置されたキャップをさらに備える。
本開示の他の態様は、被検体の消化器系腫瘍を処置する放射線治療システムに向けられる。放射線治療システムは、本開示のいずれかの実施形態による装置と、当該装置で使用する放射線デバイスとを備える。本開示の幾つかの実施形態によると、装置は被検体の消化管の正常な組織から消化器系腫瘍を離隔するように構成され、放射線デバイスは消化器系腫瘍に外照射療法を与えるように構成される。
本装置を用いて被検体の消化器系腫瘍を処置する方法もここに開示される。その方法は、
(a)当該装置を被検体の口腔部又は鼻部を介して被検体の消化管に挿入するステップと、
(b)被検体の消化管の正常な組織から消化器系腫瘍を離隔するようにコンプライアントバルーンの少なくとも1つを膨張させるステップと、
(c)有効量のEBRTを消化器系腫瘍に施すステップと、
(d)選択的に、コンプライアントバルーンの少なくとも1つの膨張時体積を変更することを介して当該装置の位置を調整して消化器系腫瘍の処置を最適化するステップと、
を備える。
一般に、EBRTは、光子ビーム放射線療法(例えば、X線又はガンマ線療法)又は粒子線療法(例えば、陽子線、中性子線又は炭素イオン療法)であり得る。本開示の幾つかの実施形態によると、EBRTは、陽子ビーム療法(PBT)である。
消化器系腫瘍は、食道の腫瘍、胃の腫瘍(胃腫瘍としても知られる)、胆管の腫瘍、胆嚢の腫瘍、膵臓の腫瘍、小腸の腫瘍、結腸の腫瘍、直腸の腫瘍又は肛門の腫瘍であり得る。本開示の一実施形態によると、消化器系腫瘍は、食道の腫瘍である。
被検体は、哺乳類、好ましくはヒトである。
独立して膨張可能なコンプライアントバルーン(及び支持構造物)を有する本装置は、被検体の消化管の正常な臓器及び/又は組織から消化器系腫瘍を離隔し、放射線治療(例えば、粒子線療法)中のデッドスペースをなくすことにより、放射線への正常な臓器/組織(例えば、腫瘍を囲む臓器/組織又は危険臓器(OAR))の不要な曝露を減少させることにおいて有用である。
本開示の付随する構成及び効果の多くは、添付図面との関連で検討される以下の詳細な説明を参照してより深く理解されることになる。
本説明は、添付図面を考慮して読まれる以下の詳細な説明からより深く理解されるはずである。
図1Aは、本開示の一実施形態による本装置の側面図である。 図1Bは、本開示の一実施形態による本装置の断面図である。 図1Cは、本開示の一実施形態による本装置の断面図である。 図1Dは、本開示の一実施形態による本装置の断面図である。 図1Eは、本開示の一実施形態による本装置の側面図である。 図1Fは、本開示の一実施形態による本装置のコンプライアントバルーンの部分拡大図である。 図1Gは、本開示の他の実施形態による膨張前後のコンプライアントバルーンの模式図を与える。 図2は、本開示の一実施形態による本装置のコンプライアントバルーンの断面図である。 図3は、本開示の他の実施形態による本装置の膨張状態を示す模式図である。 図4は、本開示の他の実施形態による本装置の断面図である。 図5Aは、本開示の一実施形態による供給器、バルブ、インジケータ及び/又はキャップを備える装置を示す模式図である。 図5Bは、本開示の一実施形態による供給器、バルブ、インジケータ及び/又はキャップを備える装置を示す模式図である。 図5Cは、本開示の一実施形態による供給器、バルブ、インジケータ及び/又はキャップを備える装置を示す模式図である。 図5Dは、本開示の一実施形態による供給器、バルブ、インジケータ及び/又はキャップを備える装置を示す模式図である。 図6は、本開示の一実施形態による本放射線治療システムを示す模式図である。 図7は、本開示の他の実施形態による本装置の実際の用途を示す模式図である。 図8は、本開示の他の実施形態による本装置の実際の用途を示す模式図を与える。
一般的な慣例により、記載される種々の構成/要素は、縮尺通りに描かれていないが、その代わりに、本発明に関連する具体的構成/要素を最も良く示すように描かれている。また、種々の図面における同様の符号及び指定が、同様の要素/部分を示すのに用いられる。
添付図面との関連で以下に与えられる詳細な説明は、本実施例の説明としてのものであり、本実施例が構成又は利用され得る形態のみを示すものではない。その記載は、実施例の機能及び実施例を構成して動作させるためのステップの配列を説明する。ただし、同一又は同等の機能及び配列が、異なる実施例によっても実現され得る。
I.定義
便宜上、明細書、実施例及び付随する特許請求の範囲において採用される所定の用語をここにまとめる。ここで特に断りがない限り、本開示で採用される科学的及び技術的用語は、一般的に当業者に理解及び使用される意味を有するものとする。また、文脈によってそれ以外が必要とされない限り、単数形の用語はその複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとすることが理解される。具体的には、ここで及び特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」及び「an」は、それ以外を文脈が明示しない限り、複数の参照を含む。また、ここで及び特許請求の範囲で使用されるように、用語「少なくとも1つの」及び「1以上の」は、同じ意味を有し、1、2、3又はそれ以上を含む。
発明の広い範囲を説明する数値範囲及びパラメータは概数であるものの、具体的な実施例で説明される数値は可能な限り厳密に報告される。ただし、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的にもたらされる所定の誤差を本来的に含む。また、ここで用いるように、用語「約」は、所与の値又は範囲の10%、5%、1%又は0.5%内を一般に意味する。あるいは、用語「約」は、当業者によって考慮される場合の平均の許容標準誤差内を意味する。有効な/効果的な実施例以外においても、明示の断りがない限り、ここに開示されるその材料の量、継続時間、温度、動作条件、量の比率などに対するものなどの数値範囲、量、値及び割合の全ては、いずれの場合においても用語「約」によって変更されるものとして理解されるべきである。したがって、逆のことが示されない限り、本開示及び添付の特許請求の範囲で説明される数値パラメータは、所望のように変化し得る概数である。少なくとも、各数値パラメータは、報告される有効数字の数を考慮してかつ通常の四捨五入手段を適用して少なくとも解釈されるべきである。
ここで用いる用語「デッドスペース」は、それらが膨張状態にある場合に2つのコンプライアントバルーン間に存在する空間をいう。用語「実質的にデッドスペースがない」は、デッドスペースの量が、コンプライアントバルーンの膨張時体積の約10%未満、好ましくはコンプライアントバルーンの膨張時体積の5%未満、より好ましくはコンプライアントバルーンの膨張時体積の3%未満、さらにより好ましくはコンプライアントバルーンの膨張時体積の1%未満であることを意味する。
ここで用いるように、用語「動作可能に結合され」は、2つの構成要素(例えば、本装置の流体及び/又は空気供給器並びに連通導管)が直接に又は他の中間部材若しくは構成要素を介して間接的に空気若しくは流体で相互に連通していることをいう。
ここで用いる用語「バルブ」は、任意のフロー調節デバイス又はシステムをいう。例えば、用語「バルブ」は、限定することなく、通路(例えば、本装置の連通導管)を通じる空気又は流体のフローを制御可能に加減、防止又は抑止する任意のデバイス又はシステムを含み得る。用語「バルブ」は、ピンチバルブ、ロータリーバルブ、ストップコック、プレッシャーバルブ、シャトルバルブ、機械式バルブ、電気式バルブ、電気機械式フローレギュレータ又はこれらの組合せであり得る。
用語「処置する」及び「処置」は互換可能に使用され、被検体における消化器系腫瘍に関連する症状、続発性障害又は病状を軽減又は改善するようにEBRTに本発明の装置を用いることをいう。消化器系腫瘍に関連する症状、続発性障害及び/又は病状は、これに限定されないが、嚥下、胸痛、咳嗽、嗄声、嘔吐、吐き気、腹痛、下痢、便秘、倦怠感、体重減少及び血便を含む。
ここで用いるように、用語「軸方向」は、カテーテルの長手方向、コンプライアントバルーンの長手方向、又は本開示の装置の長手方向をいう。
ここで用いるように、用語「径方向」は、軸方向に直交する方向、すなわち、カテーテル、コンプライアントバルーン又は本開示の装置の中心軸に垂直な方向をいう。より具体的には、用語「径方向」は、要素(例えば、本装置のコンプライアントバルーン)の外側又は外周に向かう中心軸からの方向をいう。
ここで用いる用語「周方向」は、その通常の意味を有し、回転軸を中心とする任意の円の接線となる方向をいう。周方向は、軸方向及び径方向の双方に対して垂直である。
本開示の背景において、カテーテルの「前端」は、身体に挿入されるカテーテル又は作動導管の端部をいう。
用語「被検体」は、本発明の装置及び/又は方法で処置可能なヒト種を含む哺乳類をいう。用語「被検体」は、特に一方の性別が具体的に示されない限り、雄及び雌の両方の性別をいうものとする。
II.本発明の説明
本開示は、放射線治療を促進し、それにより放射線治療の精度及び安全性を向上するための装置を提供することを目的とする。構造において、本開示の装置は、装置の軸方向に延在する複数のコンプライアントバルーンを備え、コンプライアントバルーンの各々は(1)その中又はその上に配置された支持構造物及び(2)不均一な分布の厚さの本体を有し、各コンプライアントバルーンの本体は本体の端部に対するよりも中心に向かって比較的厚くなることを特徴とする。各バルーンは、バルーンがGI管の形状に従って拡張又は膨張することを可能とするエラストマー材料からなるので、そして、バルーン内/上の支持構造物及びバルーン本体における不均一な分布の厚さを活用するので、各コンプライアントバルーンは膨張後にその隣接バルーンに並置される(すなわち、2つの並置されるバルーンの間に実質的にデッドスペースはない)。これにより、本装置は、通常は2つの隣接バルーンの間のデッドスペース及び上記の悪影響(例えば、断裂損傷の原因となること)によって制限される従来のバルーンカテーテルと比較して、放射線治療(例えば、X線療法及びPBT)中の放射線への正常な組織の不要な曝露を減少させることによって、消化器系腫瘍に近接する正常な組織に対する良好な保護を与える。また、本装置は、特に、付近の健全な組織及び重要な臓器(例えば、心臓及び肺)への障害を最小限としつつ粒子ビームのエネルギーを腫瘍内に合焦させる粒子線療法中に、臓器(心臓及び肺など)を、放射線治療中に起こる共通の状態である放射線損傷から効果的に保護することにおいて有利でもある。
ここで、本装置の側面図及び側部断面図をそれぞれ示す図1A及び1Bを参照する。図1A及び1Bに示すように、装置10は、カテーテル12、並びにカテーテル12の外部にかつその軸方向に沿って延在する複数のコンプライアントバルーン16a、16b及び16cを備える。コンプライアントバルーンの各々は、種々の方法、例えば、接着剤、気嚢、リングなどによってカテーテルに固定され得る。カテーテル12は、複数の連通導管14a、14b及び14cを備え、その各々は対応のコンプライアントバルーンと空気又は流体で連通している(すなわち、連通導管14aはコンプライアントバルーン16cと空気又は流体で連通し、連通導管14bはコンプライアントバルーン16bと空気又は流体で連通し、連通導管14cはコンプライアントバルーン16aと空気又は流体で連通している)。より深い理解のために、図1では、各連通導管及びそれと連通するコンプライアントバルーンが、同じ符号で印されている。理解され得るように、コンプライアントバルーン及びそれと連通する連通導管の数は、所望の目的に応じて異なり得る。本開示の幾つかの好適な実施形態によると、本装置は、少なくとも3個(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10個又はそれ以上)のコンプライアントバルーン及び少なくとも3本(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10本又はそれ以上)の連通導管を備え、各コンプライアントバルーンは対応の連通導管に接続されて連通している。さらに、コンプライアントバルーンは、同じ又は異なる長さを有し得る。例えば、本装置は6個のコンプライアントバルーンを備えていてもよく、その3個は独立して長さ約0.5~1.5cm(例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4又は1.5cm)であり、残余の3個は独立して長さ約1.5~2.5cm(例えば、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4又は2.5cm)である。代替的に、本装置は8個のコンプライアントバルーンを備えていてもよく、その2つは独立して長さ約2.5~3.5cm(例えば、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4又は3.5cm)であり、その3個は長さ約1.5~2.5cm(例えば、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4又は2.5cm)であり、その残余の3個は独立して長さ約0.5~1.5cm(例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4又は1.5cm)である。
本開示の一実施形態によると、装置10は3本の連通導管及び3個のコンプライアントバルーンを備え、各コンプライアントバルーンは対応の連通導管に接続されて空気で連通する。本開示の他の実施形態によると、装置10は3本の連通導管及び3個のコンプライアントバルーンを備え、各コンプライアントバルーンは対応の連通導管に接続されて流体(例えば、造影剤)で連通する。
図1Cは本装置10の代替実施形態を与え、その構成は、装置の軸方向に沿って延在する連通導管16A、16b及び16cを除いて、図1Bのものとほぼ同様である。
本開示の代替実施形態によると、連通導管の各々は、1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個又はそれ以上)のコンプライアントバルーンと空気又は流体で連通している。ここで、図1Dを参照すると、装置は3本の連通導管14a、14b及び14cを備える。図1A及び1Bに示すように1つのコンプライアントバルーンと個々に連通するのではなく、連通導管14a、14b及び14cは、それぞれ2、1及び3個のコンプライアントバルーンと連通している。図1Dの模式図によると、連通導管14aはコンプライアントバルーン16a及び16bと連通し、連通導管14bはコンプライアントバルーン16cと連通し、連通導管14cはコンプライアントバルーン16d、16e及び16fと連通している。このようにして、異なるコンプライアントバルーン(例えば、コンプライアントバルーン16d、16e及び16f)の膨張時体積が、1本の連通導管(例えば、連通導管14c)によって同時に制御され得る。
図1Eは、本装置10の他の代替実施形態を与える。代替の装置10は、各コンプライアントバルーンがカテーテルの軸方向に沿って延在する図1Aの配置と比較して、カテーテル12の周方向に沿ってそれぞれ延在する3個のコンプライアントバルーン16c、16d及び16eを有することを特徴とする。この実施形態では、コンプライアントバルーン16c、16d及び16eの各々は、対応の連通導管と空気又は流体で連通していてもよく、したがって、各コンプライアントバルーン16c、16d及び16eの膨張時体積は各連通導管によって独立して制御される。代替的に、コンプライアントバルーン16c、16d及び16eは相互に空気又は流体で連通していてもよく、その膨張時体積は1本の連通導管によって制御される。
本開示のある実施形態によると、装置が被検体の消化管に侵入すると、各コンプライアントバルーンは、コンプライアントバルーンの軸方向及び径方向に膨張することにより被検体の消化管の形状に一致するように構成される。具体的には、その軸方向のコンプライアントバルーンの膨張(すなわち、装置及びコンプライアントバルーンの軸方向に沿う膨張)は2つの隣接バルーン間に実質的にデッドスペースがないことを保証し、その径方向のコンプライアントバルーンの膨張(すなわち、コンプライアントバルーンの軸から径方向外向きへの膨張)は、放射線治療中に消化器系腫瘍に近接する正常な臓器及び/又は組織に保護を与えるように、消化管の正常な臓器及び/又は組織を消化器系腫瘍から効率的に離隔させる。
本開示の幾つかの代替実施形態によると、本装置の各コンプライアントバルーンは単一の気嚢(好ましくは、エラストマー材料からなる気嚢)からなり、それは、その上及び/又はその中に結合された、軸方向に離隔した複数の環状開口を有する。軸方向に離隔した複数の環状開口は、カテーテルの軸方向に沿って配置されることにより、気嚢を幾つかの独立した空間に分割する。これらの実施形態において、各空間は連通導管と空気又は流体で連通しており、それは独立した空間の膨張時体積を制御する。
上記のように、本開示のコンプライアントバルーンは、支持構造物をバルーン内/上に有することを特徴とする。支持構造物は、独立して形成されてバルーン内に配置され得る。代替的に、それはバルーンの本体に一体的に形成されてもよい。ここで、支持構造物の種々の構成の部分拡大図が示される図1Fを参照する。一般に、支持構造物の構成及び/又は分布は、所望の目的に応じて異なり得る。例えば、支持構造物は、コンプライアントバルーン16の横方向(すなわち軸方向)又は長手方向の配向に沿って独立して延在する複数のリブの形態であってもよく、図1Fのパネル(a)~(d)に示すように、コンプライアントバルーン16の中心部において又は末端部においてなど、バルーンの一部に配置されてもよい。代替的に、リブは、対称に配置されてもよいし、非対称に配置されてもよく、図1Fのパネル(e)~(f)に示すように所定の角度(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170又は175度)で相互に交差する構成であってもよい。さらに代替的に、支持構造物は、図1Fのパネル(g)~(i)に示すように、コンプライアントバルーン16の中間部及び/又は末端部に配置された複数の円形構造物の形態であってもよい。上記は、支持構造物の構成及び/又は分布を単に例示するものであり、本開示の範囲はそれに限定されないことが理解されるべきである。例えば、支持構造物は、図1Fのパネル(j)に示すように、コンプライアントバルーン16の中間部に配置されたバンド構造物18の形態であってもよい。支持構造物を含むことによって、連通導管が流体又は空気で満たされ始めると、確実にコンプライアントバルーンが末端部から中間部に膨張することになる。
図1Gは、本開示の2つの実施形態によるコンプライアントバルーン16の構成を示す。図1Gに示すように、コンプライアントバルーン16は、コンプライアントバルーン16の軸方向に沿う中央部T及び中央部Tから径方向外向きに延在するラジアル部Tを備える。具体的には、コンプライアントバルーン16は図1Gのパネル(a)に示すような構成においてカテーテル12に固定され得る。ここで、中央部Tの長さ(すなわち、X)はラジアル部Tの平均長(すなわち、X)よりも大きい(すなわち、X>X)。この場合、2つのコンプライアントバルーン16a及び16bは、膨張の前に距離Xによって分離される(図1Gのパネル(b)参照)。ここで、Xは0.01~1.0cmであり、例えば、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9又は1.0cmであり、好ましくは、Xは0.1~0.8cmである。代替的に、コンプライアントバルーン16は、図1Gのパネル(c)に示すような構成においてカテーテル12に固定され得る。ここで、中央部Tの長さ(すなわち、X)はラジアル部Tの最大長(すなわち、X)未満である(すなわち、X>X)。したがって、2つのコンプライアントバルーン16a及び16bは、図1Gのパネル(d)に示すように膨張前に相互に独立して並置される。さらに代替的に、中央部Tの長さ(すなわち、X)はラジアル部Tの最大長(すなわち、X)に等しくてもよい(すなわち、X=X)。これらの実施形態において、膨張後にコンプライアントバルーン16a、16b間に実質的にデッドスペースはない(図1Gのパネル(e))。一具体例によると、中央部Tの長さ(すなわち、X)はラジアル部Tの最大長(すなわち、X)以下である(すなわち、X≧X)。好ましくは、膨張後に、各コンプライアントバルーンの直径(D)は、コンプライアントバルーンの長さ(L)の5倍以下である(すなわち、D≦5×L)(図1G)。
本コンプライアントバルーンの他の特徴は、不均一な厚さのバルーン本体を有することにある。ここで、コンプライアントバルーン16の側部断面図である図2を参照する。説明の目的のため、コンプライアントバルーン16は、3個の部分:第1の末端部T、第2の末端部T、及び第1の末端部Tと第2の末端部Tの間の部分である中間部Iを有するものとして図示される。一般に、中間部Iの平均厚(Y)は、各末端部T、Tの平均厚(Y)よりも大きい。中間部Iと末端部T、Tとの間の厚さの差は、空気又は流体がそこに供給されるとコンプライアントバルーンが均一に膨張することを保証する。
追加的又は代替的に、コンプライアントバルーン16のバルーン本体は不均一な直径を有していてもよく、ここで、中間部の平均直径は末端部の平均直径未満である。この場合、コンプライアントバルーンは、流体又は空気が連通導管に供給されると末端部から中間部へと膨張することになる。
本装置の他の特徴は、複数のコンプライアントバルーンの配置にある。本開示のある実施形態によると、膨張後に、各コンプライアントバルーンがその隣接バルーンと並置されることにより、図3に模式的に示すように2つの並置バルーン間のデッドスペースは最小又は実質的にゼロとなる。したがって、コンプライアントバルーンが膨張されて消化管(例えば、食道)において図3に示すような実質的に連続する構成を形成すると、そのような構成は、管の筋肉を完全に拡張させて、管組織、特に、対向する部分の組織を密着させないようにすることができる。なお、放射性物質への正常な組織の不要な曝露を最小限にするために、放射線処置中には、癌化した組織(例えば、腫瘍がそこに存在する食道組織)をそれに近接する正常な組織から離しておくことが不可欠である。
本開示の幾つかの実施形態によると、カテーテルは、複数の連通導管に近接して配置された作動導管をさらに備える。横方向に沿う装置20の側部断面図である図4を参照する。この実施形態におけるカテーテル22が、両側に配置された2本の連通導管(24a及び24b;24c及び24d)を有するカテーテル22の中心に配置される作動導管25をさらに備えること以外は、装置20の構成は装置10の構成とほぼ同様である。なお、作動導管25並びに連通導管24a、24b、24c及び24dの配置は、例示目的のみのものであり、本開示の範囲はこれに限定されない。理解され得るように、作動導管及び連通導管の配置は、現実のニーズに従って変形され得る。
作動導管は、医療機器、内視鏡、造影剤、放射線核種、センサ若しくは検出器又は遮蔽材を受けるように構成される。一般に、医療機器は、外科的手順において使用される任意の機器又はデバイス、例えば、生検針、針、チューブ、焼灼デバイス、レーザー、ドリル、ガイドワイヤー、光ファイバーデバイス、電極、のこぎり、超音波デバイス、分光デバイス、電気センサ、熱センサ、排液チューブ又はこれらの組合せであり得る。内視鏡は、画像を撮影して観察者に送信する種々の手段によって患者の体内の画像を取得するのに使用される任意の機器であり得る。造影剤は、体内の構造物のコントラストを増加させるのに使用され、所望の目的に応じて、放射線造影剤(例えば、ヨウ素又はバリウム)、磁気共鳴映像(MRI)剤(例えば、ガドリニウム)又は超音波造影剤(例えば、撹拌生理食塩水、窒素又はパーフルオロカーボンからなるマイクロバブル)であり得る。放射線核種は、バリウム-133、カドミウム-109、コバルト-57、コバルト-60、ユーロピウム-152、マンガン-54、ナトリウム-22、亜鉛-65、テクネチウム-99m、ストロンチウム-90、タリウム-204、炭素-14、トリチウム、ポロニウム-210、ウラニウム-238、セシウム-137、アメリシウム-241、イリジウム-77、イリジウム-34、イリジウム-192又はイオン化放射線を放射することができる他の活性源のいずれかであり得る。センサ又は検出器は、被検体の物理的状態又はカテーテルの変更を測定又は検出することにおいて有用となる。遮蔽材に関して、それは高エネルギー源から放射される放射線(例えば、EBRT)を阻害するように構成され、遮蔽材は金属(例えば、バリウム、ビスマス、タングステン、鉛、アルミニウム、リチウム、カドミウム、ガドリニウム又はチタン)、金属合金(例えば、鉛合金、チタン合金又はタングステン合金)、ポリマー(例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン-ブタジエン、エチレン-プロピレン、シリコーン、ポリサルファイド又はポリウレタンなど)又はそれらの組合せからなるものであればよい。作動導管の前端は、開放端であってもよいし、閉鎖/閉塞端であってもよい。
好ましくは、本装置のカテーテル、連通導管及び/又は作動導管は、独立して、生体適合性材料、例えば、シリコーン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイソブチレン、ポリクロロプレン、ポリブタジエン、フィブリン、コラーゲン、ゼラチン、ヒアルロン酸、多糖類又はこれらの組合せからなる。本装置のカテーテル、連通導管及び/又は作動導管は、単一片からなるものであってもよいし、ともに固定又は当接された複数の片からなるものであってもよい。
幾つかの実施形態によると、カテーテルは、直径20mm以下、好ましくは直径15mm以下、より好ましくは直径10mm以下である。具体的一実施形態では、カテーテルの直径は8mm以下である。
ある好適な実施形態によると、完全に膨張されたバルーンは、直径50mm以下である。より好ましくは、完全に膨張されたバルーンは、直径45mm以下である。具体的一実施形態によると、完全に膨張されたバルーンは、直径40mm以下である。
作動導管に関して、それは直径約0.5~20mmであり、好ましくは直径約1~15mmであり、より好ましくは直径約1~10mmである。具体的一実施形態では、作動導管は、直径約1~5mmである。
選択的に、本装置は、被検体に施される放射線治療の処置領域又は線量を調整するように、コンプライアントバルーン内及び/又はコンプライアントバルーン上に配置された可動又は回転可能な遮蔽材(例えば、鉛プレート)をさらに備える。
本開示のある実施形態によると、本装置は、連通導管の1以上に独立して結合された1以上の流体及び/又は空気供給器をさらに備える。図5Aを参照すると、装置30は、複数の連通導管34a、34b、34c及び34dに動作可能に結合された複数の流体及び/又は空気供給器32a、32b、32c及び32dを備える。なお、コンプライアントバルーン及びカテーテルの構造及び/又は配置は図4のものと同じであるので、簡明化のためにここでは繰り返さない。図5Bは本装置の代替の構成を示し、装置30は複数の連通導管34a、34b、34c及び34dに動作可能に結合された1つの流体及び/又は空気供給器33を備える。流体及び/又は空気供給器は、流体又は空気を複数の連通導管に独立して供給することによって、上述のように連通導管と連通する各コンプライアントバルーンの膨張を独立して制御するように構成される。
選択的に、装置30は、複数の連通導管34a、34b、34c及び34dにそれぞれ結合された複数のバルブ35a、35b、35c及び35dをさらに備えていてもよい(図5A及び5B参照)。バルブは、各コンプライアントバルーンの膨張時体積を変更するように、各連通導管に供給される空気又は流体の体積を独立して制御するように構成される。
さらに選択的に、装置30は、複数のインジケータをさらに備えていてもよい。図5Cを参照すると、装置30は、複数の連通導管34a、34b、34c及び34dにそれぞれ結合された複数のインジケータ37a、37b、37c及び37dを備える。インジケータ37a、37b、37c及び37dは、流体及び/又は空気供給器33から連通導管34a、34b、34c及び34dの各々に供給された空気又は流体の体積を独立して示すように構成される。所望の目的に応じて、インジケータの各々は、独立してポインタ機器又はバルーンの形態をとり得る。
図5Dは本装置の代替の構成を示し、装置30はカテーテル32の前端に配置されたキャップ36をさらに備える。一般に、キャップは、意図される使用に応じて丸い端部又は鋭角的な端部を有し得る。鋭角的な端部の構成は、GI管への本装置の挿入を容易化する。本開示の選択的な実施形態によると、キャップは、そこに含まれる薬剤(例えば、造影剤)を有していてもよい。
本開示の他の態様は、被検体の消化器系腫瘍を処置するための放射線治療システムに向けられる。ここで、装置10及び放射線デバイス40を備える放射線治療システム50を示す図6を参照する。本開示のある実施形態によると、装置10は被検体の消化管の正常な組織から消化器系腫瘍を離隔するように構成され、放射線デバイス40は外照射療法を消化器系腫瘍に与えるように構成される。
本開示の放射線デバイスは、腫瘍破壊の目的のために外部放射線ビーム(例えば、光子ビーム又は粒子ビーム)を腫瘍に送達するのに適した任意のデバイスであってもよく、放射線デバイスの例は、これに限定されないが、常用電圧(表在)X線装置、高電圧X線装置、超高圧X線装置、線形加速器、コバルトユニット、陽子サイクロトロン、アイソクロナスサイクロトロン及びシンクロトロンを含む。好ましくは、本開示の放射線デバイスは粒子ビームを送達するためのデバイスであり、より好ましくは、放射線デバイスはPBTを実行する際に有用である。
本装置を用いて被検体の消化器系腫瘍を処置する方法も、ここに開示される。処置を開始する前に、装置(例えば、図1Aの装置10)は、被検体の口腔部又は鼻部を通じて被検体の消化管に挿入される。そして、所望の目的に応じて、1以上のコンプライアントバルーン(例えば、装置10のコンプライアントバルーン16a、16b及び16c)が膨張されることにより、被検体の消化管の正常な組織から消化器系腫瘍を離隔する。図7は、装置10の実際の用途を示す模式図である。消化管に侵入すると、医師は消化器系腫瘍(図7において「T」で示す)が被検体の正常な消化器系組織(図7において「N」で示す)から完全に離隔されるように、コンプライアントバルーン16a、16b及び16cの膨張及び/又は収縮状態を制御する(例えば、バルーンのそれぞれの体積を増減する)ことによって管の筋肉を拡張させ得る。さらに、本装置は、コンプライアントバルーン16a、16b及び16cの膨張及び/又は収縮状態を制御する(例えば、バルーンのそれぞれの体積を増減する)ことを介して任意の所望位置に固定されてもよい。
図8は図7のGI管の断面図を与え、その図は図7の切断線7-7によって示すように切断される。図8のパネル(a)に示すように、コンプライアントバルーン(図8には不図示)を膨張させる前に、消化器系腫瘍(図8において「T」で示す)に近接する正常な消化器系組織(図8において「N」で示す)は放射線治療の処置領域内にある。ただし、GI管の内腔が本装置(図8には不図示)によって拡張される場合には、放射線治療下の正常な消化器系組織の曝露は大幅に低減され、それにより放射線治療の精度を向上することになる(図8のパネル(b))。
そして、有効量のEBRTが、被検体に施される。EBRTは、光子ビーム放射線療法(例えば、X線又はガンマ線療法)又は粒子線療法(例えば、陽子線、中性子線又は炭素イオン療法)であり得る。本開示の好適な実施形態によると、EBRTはPBTである。本装置の保護効果によって、正常な消化器系組織がEBRTの影響を受けにくくなり、それによりEBRTの副作用が大幅に減少する。
動作中、医師は、消化器系腫瘍の処置を最適化するようにコンプライアントバルーン(例えば、装置10のコンプライアントバルーン16a、16b及び16c)の体積を変更することを介して、腫瘍のサイズ又は分布及びGI管の直径又は形状に応じて、装置の位置を調整し得る。
選択的に、EBRTを施す前に放射線処置計画が実行され、EBRTが放射線処置計画に応じて施される。
消化器系腫瘍は、食道の腫瘍、胃の腫瘍、胆管の腫瘍、胆嚢の腫瘍、膵臓の腫瘍、小腸の腫瘍、結腸の腫瘍、直腸の腫瘍又は肛門の腫瘍のうちのいずれかである。本開示のある実施形態によると、消化器系腫瘍は食道の腫瘍である。
代替的に、本装置及び/又は方法は、気道・消化管腫瘍、すなわち、呼吸器系の腫瘍及び消化器系上部の腫瘍を処置するのに使用され得る。例示的な気道・消化管腫瘍は、これに限定されないが、鼻腔、副鼻腔、上咽頭、口腔、中咽頭、喉頭、下咽頭並びに食道及び気管の一部の腫瘍を含む。
本装置及び/又は方法で処置可能な被検体は、哺乳類、例えば、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、サル及びウマである。好ましくは、被検体はヒトである。
以下の実施例は、本発明の所定の態様を明瞭にして本発明の実施の際に当業者を補助するように提供される。これらの実施例は、いかなる態様においても発明の範囲を限定するものとしてみなされるべきではない。更なる詳述なしに、当業者であれば、ここでの説明に基づいて本発明をその最大の範囲で利用することができるはずである。ここに引用される全ての刊行物は、その全体において参照によってここに取り込まれる。
材料及び方法
アプリケーター(すなわち、その軸方向に沿って延在する8個のコンプライアントバルーンを有する装置)を胸部臓器模型の消化管に配置した。コンピューター断層(CT)撮影を(膨張状態で直径20mmの)バルーン膨張の前後のアプリケーターで実施した。CT画像を標的体積及び危険臓器(OAR)の境界付けのために処置計画システム(TPS)RAYSTATION(登録商標)にインポートし、陽子ペンシルビームスキャン(PBS)計画の線量体積ヒストグラム(DVH)を解析した。
実施例1 OARにおける本アプリケーターの保護効果
合計処方線量は50Gy(生物学的効果比(RBE))であり、計画の課題は少なくとも98%の計画標的体積(PTV)に対して少なくとも95%の処方線量を送達することであった。アプリケーターを膨張させ又は膨張させない臓器模型の各CTスキャンについて、TPSにおけるロバスト最適化を用いて、3本のコプラナービームのPBS計画を平均強度CTにおいて最適化した。各計画のガントリー角度、テーブル角度、ビームエネルギー、層数及びモニタユニットを同等とした。
5Gy、10Gy又は20Gy(すなわち、V5、V10又はV20)の線量を受ける肺の体積を絶対体積として及び合計肺体積の割合として計算し、結果を表1にまとめた。一方、5Gy、10Gy、20Gy、30Gy又は40Gy(すなわち、V5、V10、V20、V30又はV40)の線量を受ける食道の体積を絶対体積として及び合計食道体積の割合として計算し、結果を表2にまとめた。
表1 肺に対する保護効果
Figure 2022529756000002

表2 食道に対する保護効果
Figure 2022529756000003
本バルーン膨張によるアプリケーターを用いて処置された臓器模型は、バルーン膨張を用いずに処置された対照臓器模型と比較して、PBT中の正常な組織の放射線曝露の減少を示した。
実施形態の上記説明は例示のみのために与えられること及び種々の変形が当業者によってなされ得ることが理解されるはずである。上記仕様、実施例及びデータは、発明の例示的実施形態の構造及び使用の完全な説明を与える。発明の種々の実施形態がある程度の特殊性で又は1以上の個別の実施形態を参照して上述されたが、当業者であれば、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく開示の実施形態に対して多数の変更を行うことができるはずである。

Claims (20)

  1. 被検体の消化器系腫瘍を処置する外照射療法(EBRT)で使用する装置であって、
    複数の連通導管を備えるカテーテルと、
    前記カテーテルの外部にかつ軸方向に沿って延在する複数のコンプライアントバルーンと、
    を備え、前記複数の連通導管の各々は、前記複数のコンプライアントバルーンの少なくとも1つと空気又は流体で連通し、
    前記装置が被検体の消化管に侵入すると、前記複数のコンプライアントバルーンの各々は、前記コンプライアントバルーンの軸方向及び径方向に膨張することにより前記被検体の前記消化管の形状に一致するように構成され、前記軸方向の膨張が、2つの隣接するバルーン間に実質的にデッドスペースが存在しないことを保証する、装置。
  2. 前記複数のコンプライアントバルーンの各々は、独立して、前記コンプライアントバルーンの内部に配置された支持構造物を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数のコンプライアントバルーンの各々はその隣接するバルーンに並置され、
    前記複数のコンプライアントバルーンの各々はその軸方向に沿う中央部及び該中央部から径方向外向きに延在するラジアル部を有し、前記中央部の軸方向長さは前記ラジアル部の最大軸方向長さ以下である、請求項1に記載の装置。
  4. 前記カテーテルは前記複数の連通導管に隣接して配置された作動導管をさらに備え、該作動導管は医療機器、内視鏡、造影剤、放射線核種又は遮蔽材を受けるように構成された、請求項1に記載の装置。
  5. 前記装置は少なくとも3本の連通導管及び少なくとも3個のコンプライアントバルーンを備え、各連通導管は各コンプライアントバルーンと空気又は流体で連通している、請求項1に記載の装置。
  6. 各コンプライアントバルーンは2つの末端部及びその間に配置された中間部を有し、該中間部は各末端部よりも相対的に厚い、請求項1に記載の装置。
  7. 前記EBRTが粒子線療法である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記粒子線療法が陽子ビーム療法(PBT)である、請求項5に記載の装置。
  9. 前記消化器系腫瘍が食道の腫瘍である、請求項1に記載の装置。
  10. 前記複数の連通導管に動作可能に結合され、前記複数の連通導管に流体又は空気を供給するように構成された流体及び/又は空気供給器をさらに備える請求項1に記載の装置。
  11. 前記複数の連通導管に動作可能に結合され、前記複数の連通導管に流体又は空気を独立して供給するように構成された複数の流体及び/又は空気供給器をさらに備える請求項1に記載の装置。
  12. 前記複数の連通導管にそれぞれ結合された複数のバルブをさらに備え、各バルブは、各コンプライアントバルーンの膨張時体積を変更するように、各連通導管に供給される前記空気又は前記流体の体積を独立して制御するように構成された、請求項10又は11に記載の装置。
  13. 前記複数の連通導管にそれぞれ結合された複数のインジケータをさらに備え、各インジケータは、各連通導管に供給される前記空気又は前記流体の体積を独立して示すように構成された、請求項10又は11に記載の装置。
  14. 前記カテーテルの前端に配置されたキャップをさらに備える請求項1に記載の装置。
  15. 前記遮蔽材は、金属、金属合金、ポリマー又はこれらの組合せからなる、請求項4に記載の装置。
  16. 被検体の消化器系腫瘍を処置する放射線治療システムであって、請求項1に記載の装置と、該装置で使用する放射線デバイスとを備え、前記装置は前記被検体の消化管の正常な組織から前記消化器系腫瘍を離隔するように構成され、前記放射線デバイスは前記消化器系腫瘍に外照射療法(EBRT)を与えるように構成された、放射線治療システム。
  17. 請求項1に記載の装置を用いて被検体の消化器系腫瘍を処置する方法であって、
    (a)前記装置を前記被検体の口腔部又は鼻部を介して前記被検体の消化管に挿入するステップと、
    (b)前記被検体の消化管の正常な組織から前記消化器系腫瘍を離隔するように前記コンプライアントバルーンの少なくとも1つを膨張させるステップと、
    (c)有効量のEBRTを前記消化器系腫瘍に施すステップと、
    (d)選択的に、前記コンプライアントバルーンの少なくとも1つの膨張時体積を変更することを介して前記装置の位置を調整して前記消化器系腫瘍の処置を最適化するステップと、
    を備える方法。
  18. 前記EBRTは粒子線療法である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記粒子線療法が陽子ビーム療法(PBT)である、請求項18に記載の装置。
  20. 前記消化器系腫瘍が食道の腫瘍である、請求項17に記載の装置。
JP2021526729A 2019-04-24 2020-04-13 消化器系腫瘍を処置するための装置及び方法 Active JP7303581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962837738P 2019-04-24 2019-04-24
US62/837,738 2019-04-24
PCT/CN2020/084406 WO2020216087A1 (en) 2019-04-24 2020-04-13 Apparatus and method for treating gastrointestinal tumors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022529756A true JP2022529756A (ja) 2022-06-24
JP7303581B2 JP7303581B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=72941030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526729A Active JP7303581B2 (ja) 2019-04-24 2020-04-13 消化器系腫瘍を処置するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210322733A1 (ja)
EP (1) EP3958948A4 (ja)
JP (1) JP7303581B2 (ja)
CN (1) CN113164719B (ja)
TW (1) TWI739389B (ja)
WO (1) WO2020216087A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084925A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社リライズメディカルシステムズ バルーンカテーテル
WO2017004432A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Fractyl Laboratories, Inc. Systems, devices and methods for performing medical procedures in the intestine
US20170056628A1 (en) * 2015-03-04 2017-03-02 Transmed7, Llc Steerable, conformable, drug eluting balloon catheter
WO2018140583A2 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 C.R. Bard, Inc. Inflatable medical balloon with variable profile

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036790A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-27 Condado Medical Devices Corporation Multi-purpose catheters, catheter systems, and radiation treatment
US6527692B1 (en) 1999-11-19 2003-03-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Radiation catheters optimized for stepped delivery technique
EP2614765B1 (en) * 2004-02-09 2016-10-19 Smart Medical Systems Ltd. Endoscope assembly
US9126035B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-08 Radiadyne Llc Shaped conforming medical balloons
US9186524B2 (en) * 2011-06-29 2015-11-17 Triple Ring Technologies, Inc. Method and apparatus for localized X-ray radiation treatment
CN105749416B (zh) * 2014-12-19 2019-12-24 贝克生医股份有限公司 一种导管装置
TWI607773B (zh) * 2014-12-19 2017-12-11 楊凱琳 一種導管裝置及近接放射治療系統
EP3042687B1 (en) 2015-01-08 2020-10-14 Myriad Medical LLC Intracavity balloon catheter
DE102015008784A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Jotec Gmbh Ballon-Katheter
CN205796228U (zh) * 2016-06-16 2016-12-14 厦门依柯利斯医疗科技有限公司 一种球囊导管
TWI584836B (zh) * 2016-06-17 2017-06-01 貝克生醫股份有限公司 一種導管裝置及近接治療系統
US11116993B2 (en) * 2016-06-17 2021-09-14 Braxx Biotech Co., Ltd Catheter apparatus and brachytherapy system
US10434291B2 (en) * 2016-11-28 2019-10-08 Cook Medical Technologies Llc Curved passageway conforming balloon catheter with nested balloons
CN107670166A (zh) * 2017-11-07 2018-02-09 孙利华 三腔宫颈球囊扩张器
BE1025571B1 (fr) * 2018-02-27 2019-04-12 Bernard Segers Système de déploiement d'une prothèse vasculaire pour pontage
CN108744309A (zh) * 2018-06-07 2018-11-06 长沙曙光医疗科技有限公司 一种放射治疗用内脏器官分隔装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084925A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社リライズメディカルシステムズ バルーンカテーテル
US20170056628A1 (en) * 2015-03-04 2017-03-02 Transmed7, Llc Steerable, conformable, drug eluting balloon catheter
WO2017004432A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Fractyl Laboratories, Inc. Systems, devices and methods for performing medical procedures in the intestine
WO2018140583A2 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 C.R. Bard, Inc. Inflatable medical balloon with variable profile

Also Published As

Publication number Publication date
JP7303581B2 (ja) 2023-07-05
US20210322733A1 (en) 2021-10-21
EP3958948A1 (en) 2022-03-02
CN113164719B (zh) 2022-12-30
EP3958948A4 (en) 2023-01-18
TW202106344A (zh) 2021-02-16
WO2020216087A1 (en) 2020-10-29
TWI739389B (zh) 2021-09-11
CN113164719A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030028097A1 (en) Immobilizer probe system and method
EP1056489B1 (en) A graduated intraluminal catheter and methods of use thereof
US9415239B2 (en) Brachytherapy device for facilitating asymmetrical irradiation of a body cavity
US7534202B2 (en) System and method for high dose rate radiation intracavitary brachytherapy
JP4880475B2 (ja) 増殖性の組織障害の影響を受ける可能性のある切除された腔周辺の組織を処置するためのシステムおよび乳腺腫瘤摘出手順の後に増殖性の組織障害を処置するための装置
US20080177179A1 (en) Target Tissue Locator for Image Guided Radiotherapy
US20080154086A1 (en) Implantable radiotherapy/Brachytherapy Radiation Detecting Apparatus and Method
US11446515B2 (en) Internal body cavity therapeutic applicators and methods for using them
US20230146314A1 (en) Endorectal probe device for effecting radiation treatment of colorectal cancerous tissue in the rectum of a human or animal subject
US20060067467A1 (en) Apparatus and method for conformal radiation brachytherapy for breast and other tumors
EP2222374B1 (en) Apparatus for respiration state gated brachytherapy
JP2022529756A (ja) 消化器系腫瘍を処置するための装置及び方法
Dahiya Brachytherapy: a review
US11324966B2 (en) Delivery system for intensity modulated high dose rate brachytherapy with intermediate energy brachytherapy isotopes
Rottmann et al. Verification Real-Time Image Acquisition System (VERITAS)
Patel et al. Emerging Technologies Part I: New Brachytherapy Catheter Systems
MXPA06005060A (en) Implantable radiotherapy/brachytherapy radiation detecting apparatus and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150