JP2022528917A - 幹細胞由来の胚体内胚葉からの膵臓内胚葉の生成 - Google Patents

幹細胞由来の胚体内胚葉からの膵臓内胚葉の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2022528917A
JP2022528917A JP2021559688A JP2021559688A JP2022528917A JP 2022528917 A JP2022528917 A JP 2022528917A JP 2021559688 A JP2021559688 A JP 2021559688A JP 2021559688 A JP2021559688 A JP 2021559688A JP 2022528917 A JP2022528917 A JP 2022528917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
pancreatic endoderm
cell
rar
antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021559688A
Other languages
English (en)
Inventor
ドルテ・ロン・ペーターセン
クリスティアン・オノレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2022528917A publication Critical patent/JP2022528917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト多能性幹(PS)細胞由来のヒト胚体内胚葉から膵臓内胚葉を効率的に生成する方法に関する。本発明はまた、本発明の方法によって得られる膵臓内胚葉細胞に関する。最後に、本発明は、RARアンタゴニストを含む培養培地および組成物、ならびに膵臓内胚葉細胞の誘導における該RARアンタゴニストの使用に関する。本発明は、高められた効率で、より均質かつ同調した膵臓細胞集団を提供する。

Description

本発明は、ヒト多能性幹(PS)細胞由来のヒト胚体内胚葉から膵臓内胚葉を効率的に生成する方法に関する。
ベータ細胞(BC)移植は、I型糖尿病の最終的な治癒をもたらす可能性がある。しかしながら、ドナーベータ細胞の利用可能性が限られているため、臨床療法としてのこの処置の使用は制約される。多能性幹(PS)細胞は、無限に増殖し、多くの細胞型に分化することができる。したがって、PS細胞は、ベータ細胞のための有望な源であるが、PS細胞が糖尿病を治療するために使用され得る前に、膵臓細胞に効率的かつ再現可能に分化する必要がある。
脊椎動物の胚発生中、多能性細胞は、3つの胚葉:外胚葉、中胚葉、および内胚葉を生じさせる。胚体内胚葉(DE)の誘導は、内胚葉由来組織の形成への最初のステップである。DE細胞からの膵臓内胚葉(PE)の生成は、インスリン産生ベータ細胞の生成に必要である。内分泌前駆細胞(EP)になる可能性があるPE細胞は、2つの重要な転写因子、PDX1およびNKX6.1の共発現を特徴とする。
段階的インビトロ分化プロトコルは、PS細胞から膵臓細胞を生成するために確立されてきた。これらのプロトコルは概して、SOX17およびFOXA2を共発現するDE、原腸、後方前腸、PE、EP、および最終的には成熟ベータ細胞の形成などの、いくつかの段階を含む、膵臓発生の主要な事象を模倣する。今日まで、hES細胞の効率的なDE分化は、アクチビンA処置によって達成されてきた。膵臓ベータ細胞の生成における次の主要なステップは、PDX1およびNKX6.1を共発現するPEを生成することである。いくつかのグループは、PS細胞をDEおよびPEに分化することができるインビトロプロトコルを開発しており、ほとんどすべての公開されたプロトコルは、PEの誘導においてレチノイン酸受容体(RAR)アゴニストを添加するステップを含む。
1型糖尿病患者は、ヒトドナーからの膵島の移植を用いて治療され得、一部の患者は、インスリン非依存性を達成する。しかしながら、ドナー膵島は不足しており、可変品質を有し、多能性幹細胞由来のインスリン産生細胞は、膵島の魅力的な代替手段を提供する。重要な分化ステップは、PDX1およびNKX6.1の共発現を特徴とする、胚体内胚葉(DE)から膵臓内胚葉(PE)への分化であるが、DEへの以前の分化ステップよりも効率が悪く、バッチ間変動がしばしば観察される分化ステップである。PE誘導の効率の向上により、ベータ細胞を形成することができる内分泌前駆細胞(EP)の数は増加し、また、望ましくない細胞型の数は低減する。バッチ間の分化効率の変動は、周知の問題であり、分化安定性の改善は、大規模産生プロセスおよび臨床試験に移行する際に重要になる。したがって、分化プロトコルは、最終ステップにおいて多数の機能的ベータ細胞(BC)を得るために、すべての段階において最適化されなければならない。したがって、現在の分化プロトコルの効率および安定性を高める必要があり、これは、これらの細胞の内分泌系統へのさらなる発生にとって重要である。
本発明は、膵臓運命に委ねられるPE細胞の特徴であるNKX6.1/PDX1二重陽性細胞の割合を増加させる方法を提供することによって、ヒトPS細胞を成熟ベータ細胞に分化する効率を改善する。
さらに、本発明は、より効率的、より均質かつ同調した(synchronised)膵臓細胞集団を提供し、これは、これらの細胞の内分泌系統へのさらなる発生にとって重要である。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹(PS)細胞由来のヒト胚体内胚葉から膵臓内胚葉細胞を誘導するための方法に関する。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹(PS)細胞由来のヒト胚体内胚葉から膵臓内胚葉前駆体を誘導するための方法に関し、該方法は、胚体内胚葉をRARアンタゴニストと共に培養するステップを含む。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹(PS)細胞由来のヒト胚体内胚葉から膵臓内胚葉細胞を誘導するための方法に関し、該方法は、胚体内胚葉をRARアンタゴニストと培養して、膵臓内胚葉前駆体を得て、その後に膵臓内胚葉前駆体をRARアゴニストと培養することによって、膵臓内胚葉細胞を誘導するステップを含む。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を膵臓内胚葉前駆体に分化する方法に関し、本方法は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地中で胚体内胚葉(DE)を培養するステップを含む。
一態様では、本発明は、方法は、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養し、それによって膵臓内胚葉(PE)を誘導するステップをさらに含み、該細胞は、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一態様では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞または膵臓内胚葉細胞前駆体に関する。
別の態様では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能な同調した膵臓内胚葉細胞(synchronized pancreatic endoderm cells)または同調した膵臓内胚葉細胞前駆体(synchronized pancreatic endoderm cell precursors)に関する。
一態様では、本発明は、RARアンタゴニストおよびRARアゴニストを含む培養培地およびまたは組成物に関する。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉をRARアンタゴニストに曝露して、膵臓内胚葉前駆体を得て、その後に膵臓内胚葉前駆体をRARアゴニストに曝露して、膵臓内胚葉を得ることによって産生される、膵臓内胚葉細胞に関する。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉前駆体を誘導するための、RARアンタゴニストの使用に関する。
一態様では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、RARアンタゴニストの使用、その後のRARアゴニストの使用に関する。
一態様では、本発明は、本発明の方法によって得られる膵臓内胚葉前駆細胞または膵臓内胚葉細胞集団を含む、バイオリアクターに関する。
一態様では、本発明は、改善された膵臓内胚葉細胞集団、すなわち、NKX6.1+/PDX1+二重陽性細胞の割合が増加したPEを提供する。
一態様では、本発明は、より均質な膵臓内胚葉細胞集団を提供する。
一態様では、本発明は、より同調した膵臓内胚葉細胞集団を提供する。
本発明はまた、例示的な実施形態の開示から明らかになるさらなる問題も解決し得る。
図1は、PE分化の10日目(PE10)のPdx1/Nkx6.1発現に対するFACS分析によって評価される標準PE誘導プロトコルと比較したAGN 193109の効果を示す。この図は、標準PEを、AGN 193109処置(1A)、ならびに代表的な実験からのFACSプロットの一例(1B)と比較した4つの独立した実験における、Pdx1/Nkx6.1二重陽性細胞の割合の平均を示す。さらに、標準プロトコルを使用して準最適な誘導に適用される場合の、PE10誘導に対するAGN193109の効果の一例を示す(1C)。 図2は、膵臓内胚葉のマーカーの発現に対するAGN 193109の効果を示す。図2Aは、遺伝子発現のNanostring分析によって評価される、PE2~3のAGN193109によるRAシグナル伝達の阻害またはAM580によるRAシグナル伝達の活性化の、PE10の膵臓内胚葉マーカーNkx6.1、CPA1、Ptf1a、およびDlk1の発現に対する効果を示す。図2Bは、AGN 193109処置と比較した、標準プロトコルにおけるPE11のNkx6.1に対するDlk1の発現のFACSプロットを示す。 図3は、PE10の未成熟内分泌分化に対するAGN1931091の効果を示す。図3Aは、遺伝子発現のNanostring分析によって評価される標準プロトコルと比較した、膵臓内胚葉段階における膵臓内分泌マーカーNeuroDおよびNgn3に対する、PE2~3のAGN193109によるRAシグナル伝達の阻害およびAM580によるRAシグナル伝達の活性化の効果を示す。図3Bは、PE2~3のAGN 193109処置と比較した、標準プロトコルにおけるPE10の膵臓内分泌マーカーNkx2.2の発現のFACSプロットを示す。 図4は、PE10のPdx1/Nkx6.1についてのFACS分析によって評価される標準プロトコルと比較した、膵臓内胚葉誘導に対する、PE2~3のAM580によるRAR活性化およびAGN 193109によるRAR阻害の効果を示す。 図5は、PE10のPdx1/Nkx6.1についてのFACS分析によって評価される2つの例における、PE誘導に対するAGN 193109の用量反応効果を示す。一実験では、PE2~3の濃度1、3、および10μMのAGN 193109を試験した(5A)。別の実験では、PE2~3の濃度0,5、1、10、および20μMのAGN193109を試験した(5B)。 図6は、PE10のPdx1/Nkx6.1についてのFACS分析によって評価される、AGN 193109のタイミングの効果を示す。一実験では、PE0~3からの4日間のLDN段階中、2日間(PE2~3)から3日間(PE1~3)または4日間(PE0~3)まで、10μMのAGN 193109の曝露時間を増加させる(6A)。別の実験では、10μMのAGN 193109での2日間の処置を維持し、LDN193109(LDN)段階を4日間から3日間または2日間に短縮する(6A)。 図7は、C-pep、Nkx6.1、およびグルカゴン発現に対するベータ細胞分化の6~9日目(BC6~9)についてのFACS分析によって評価される、BC段階の細胞の誘導に対するAGN 193109の効果を示す。図7Aは、PE2~3の標準プロトコルをAGN 193109を比較した4つの独立した実験における、C-pep/Nkx6.1二重陽性細胞の割合の平均を示す。図7Bは、標準プロトコルをAGN 193109を比較した代表的な例を示す。 図8は、PE10のPdx1/Nkx6.1についてのFACS分析によって評価される、バイオリアクターにおけるAGN 193109を用いたプロトコルの機能を示す。この図は、PE2~3の10μMのAGN193109の添加ありおよびなしの、バイオリアクター(DASgip、Eppendorf)の1Lタンク内で実行された2つの代表的な実験の例を示す。 図9は、BC6およびBC13のC-pep/Nkx6.1についてのFACS分析によって評価される、BC3の凍結保存および解凍、その後の標準PEプロトコルまたはAGN193109で処置された細胞の長期培養後のBC表現型を示す。
本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉前駆体および膵臓内胚葉を生成する方法に関する。
本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を、膵臓内胚葉NKX6.1+/PDX1+二重陽性に分化する方法に関し、本方法は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地中で胚体内胚葉を培養して、膵臓内胚葉前駆体を得るステップ、その後に、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養するステップを含む。
本発明は、高められた効率で、より均質かつ同調した膵臓内胚葉細胞集団を提供する。
転写因子NKX6.1およびPDX1は、内分泌細胞集団に達するために必要な細胞段階のうちの1つであるPE細胞集団のマーカーである。PE細胞集団におけるNKX6.1/PDX1二重陽性細胞の割合の増加は、効率を高める。
本発明の分化方法は、PE細胞集団の著しく増加した割合の、すなわち、より高い効率で、NKX6.1/PDX1+二重陽性細胞をもたらす。
さらに、本発明は、より均質かつ同調した膵臓内胚葉細胞集団を提供し、これは、これらの細胞の内分泌系統への、すなわち、ベータ細胞またはインスリン産生細胞へのさらなる発生にとって重要である。
本発明では、PE誘導の効率および安定性を高める方法を記載し、これはまた、インスリン産生ベータ細胞へのさらなる分化の効率も改善する。
PEプロトコルの第1の段階(LDN段階、すなわち、PE0~PE3と称される4日間)中に、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト(AGN 193109)を誘導することによって、レチノイン酸受容体アゴニスト(PDX1+/NKX6.1+膵臓内胚葉の割合)を含有する第2の段階(すなわち、PE4~PE11と称される8日間)において、PE誘導を有意に増加させることができる。さらに、バッチ間の変動を低減してPE誘導を安定化する。最後に、PEの追加のマーカーであるPtf1aの発現が増加するため、膵臓内胚葉の品質が改善される。
また、本発明では、膵臓内胚葉のマーカーとしてのDLK1も記載し、DLK1がPDX1+/NKX6.1高細胞において主に発現することを示す。DLK1は、表面マーカーであり、FACSまたはMACSなどの方法を使用した生細胞選別による、膵臓内胚葉段階における膵臓内胚葉の濃縮のために使用され得る。
PE細胞は、EP細胞に分化することができ、これはBC細胞にさらに分化することができる。最後に、PEステップの改善は、BC分化効率の全体的な改善につながり、より多数のC-pep/NKX6.1二重陽性細胞をもたらす。
定義:
幹細胞
幹細胞は、自己複製前駆細胞、非複製前駆細胞、および最終分化細胞を含む、子孫細胞を産生するために自己複製および分化の両方を行う単一細胞レベルでの能力によって定義される未分化細胞である。幹細胞はまた、複数の胚葉(内胚葉、中胚葉、および外胚葉)からの様々な細胞系統の機能細胞にインビトロで分化し、かつ移植後に複数の胚葉の組織を生じさせ、胚盤胞への注射後に全部ではないが実質的にほとんどの組織に寄与する能力を特徴とする。
幹細胞は、発生能によって次に分類される:(1)全能性(すべての胚および胚体外細胞型を生じさせることができることを意味する)、(2)多能性(すべての胚細胞型を生じさせることができることを意味する)、(3)多分化能性(細胞系統のサブセットを生じさせることができるが、すべて特定の組織、臓器、または生理系内であることを意味する(例えば、造血幹細胞(HSC)は、HSC(自己複製)、血液細胞制限少能性前駆細胞、ならびに血液の正常な構成成分であるすべての細胞型および要素(例えば、血小板)を含む子孫を産生することができる))、(4)少能性(多分化能性幹細胞よりも細胞系統のより制限されたサブセットを生じさせることができることを意味する)、ならびに(5)単能性(単一細胞系統を生じさせることができることを意味する(例えば、精子形成幹細胞))。
ヒト多能性幹細胞
本明細書で使用される場合、「ヒト多能性幹細胞」(hPSC)は、任意の源由来であり得、かつ適切な条件下で、3つすべての胚葉(内胚葉、中胚葉、および外胚葉)の誘導体である異なる細胞型のヒト子孫を産生することができる細胞を指す。hPSCは、8~12週齢SCIDマウスにおいて奇形腫を形成する能力、および/または組織培養中で3つすべての胚葉の識別可能な細胞を形成する能力を有し得る。ヒト多能性幹細胞の定義には、文献中でヒト胚性幹(hES)細胞(例えば、Thomson et al.(1998)、Heins et al..(2004)を参照されたい)と表されることが多いヒト胚盤胞由来幹(hBS)細胞、ならびに誘導多能性幹細胞(例えば、Yu et al.(2007)、Takahashi et al.(2007)を参照されたい)を含む、様々なタイプの胚細胞が含まれる。本明細書に記載される様々な方法および他の実施形態は、様々な源からのhPSCを必要または利用し得る。例えば、使用に適したhPSCは、発生中の胚から得られ得る。加えて、またはあるいは、好適なhPSCは、樹立細胞株および/またはヒト誘導多能性幹(hiPS)細胞から得られ得る。
本明細書で使用される場合、「hiPSC」は、ヒト誘導多能性幹細胞を指す。
ES細胞株はまた、子宮外胚を破壊することなく、かつ臨床転帰に影響を及ぼすことなく、単一割球から得られ得る(Chung et al..(2006)およびKlimanskaya et al.(2006))。
胚盤胞由来幹細胞
本明細書で使用される場合、「胚盤胞由来幹細胞」という用語は、BS細胞と表され、ヒト形態は、「hBS細胞」と呼ばれる。文献中、細胞は、胚性幹細胞、より具体的には、ヒト胚性幹細胞(hESC)と称されることが多い。
したがって、本発明で使用される多能性幹細胞は、例えば、WO03/055992およびWO2007/042225に記載されているように、胚盤胞から調製される胚性幹細胞であり得るか、または市販のhBS細胞もしくは細胞株であり得る。しかしながら、例えば、Yu,et al.(2007)、Takahashi et al.(2007)、およびYu et al.(2009)に開示されるようなOCT4、SOX2、NANOG、およびLIN28などの、ある特定の転写因子で成体細胞を処置することによって、多能性細胞に再プログラム化される分化成体細胞を含む、任意のヒト多能性幹細胞が本発明で使用され得ることがさらに想定される。
一実施形態では、PE細胞を含む細胞集団は、体細胞集団から得られる。別の実施形態では、体細胞集団は、胚様幹(ES、例えば、多能性)細胞に脱分化するように誘導されている。そのような脱分化細胞もまた、誘導多能性幹細胞(iPSC)と呼ばれる。
一実施形態では、PE細胞を含む細胞集団は、胚性幹(ES、例えば、多能性)細胞から得られる。別の実施形態では、膵臓細胞を含む細胞集団は、ES様細胞などの多能性細胞である。
一実施形態では、PE細胞を含む細胞集団は、胚性分化幹(ESまたは多能性)細胞である。分化は、胚様体中および/もしくは単層細胞培養中、またはそれらの組み合わせで起こる。
一実施形態では、細胞集団は、幹細胞の集団である。別の実施形態では、細胞集団は、膵臓内胚葉系統に分化した幹細胞の集団である。
一実施形態では、さらに分化した幹は、ヒト胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞である。
分化
本明細書で使用される場合、「分化する」または「分化」は、細胞が未分化状態から分化状態に、未成熟状態からあまり未成熟ではない状態に、または未成熟状態から成熟状態に進行するプロセスを指す。例えば、初期未分化胚性膵臓細胞は、PDX1、NKX6.1、およびPTF1aのような特徴的マーカーを増殖および発現することができる。成熟または分化膵臓細胞は、増殖せず、高レベルの膵臓内分泌ホルモンまたは消化酵素を分泌する。例えば、完全に分化したベータ細胞は、グルコースに応答して高レベルでインスリンを分泌する。細胞相互作用および成熟の変化は、細胞が未分化細胞のマーカーを失うか、または分化細胞のマーカーを得ると生じる。単一マーカーの喪失または獲得は、細胞が「成熟しているか、または完全に分化している」ことを示すことができる。
「分化因子」という用語は、膵臓細胞に添加されて、インスリン産生ベータ細胞も含有する成熟内分泌細胞へのそれらの分化を強化する化合物を指す。
例示的な分化因子としては、肝細胞成長因子、ケラチン生成細胞成長因子、エキセンジン-4、塩基性線維芽細胞成長因子、インスリン様成長因子-1、神経成長因子、表皮成長因子、血小板由来成長因子、およびグルカゴン様ペプチド1が挙げられる。
一実施形態では、細胞の分化は、1つ以上の分化因子を含む培地中で細胞を培養することを含む。
胚体内胚葉細胞(DE細胞)
胚体内胚葉細胞は、マーカーSOX17の発現を特徴とする。DEのさらなるマーカーは、FOXA2およびCXCR4である。
「SOX17」(SRY-ボックス17)は、本明細書で使用される場合、胚発生の制御および細胞運命の決定に関与する転写因子のSOX(SRY関連HMG-ボックス)ファミリーのメンバーである。
「FOXA2」(フォークヘッドボックスA2)は、本明細書で使用される場合、DNA結合タンパク質のフォークヘッドクラスのメンバーである。
「CXCR4」(C-X-Cモチーフケモカイン受容体4)は、本明細書で使用される場合、ストローマ細胞由来因子1に特異的なCXCケモカイン受容体である。
DE誘導プロトコルの非限定的な例は、従来のD’Amourプロトコル(Novocell,Nature Biotec 2006,2008)、およびWO2012/175633(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるプロトコルである。
一実施形態では、本発明の方法のDE細胞は、SOX17+陽性である。
一実施形態では、本発明の方法のDE細胞は、SOX17+/FOXA2二重陽性である。
一実施形態では、本発明の方法のDE細胞は、SOX17+/FOXA2+/CXCR4+三重陽性である。
膵臓内胚葉前駆体
本明細書で使用される場合、「膵臓内胚葉前駆体」または「膵臓内胚葉細胞前駆体」は、RARアンタゴニストを含む培養培地中で、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を培養することから得られる細胞である。
これらの細胞は、RARアゴニストを含む培養培地中でさらに培養された場合、以下に定義されるような膵臓内胚葉細胞の誘導をもたらす。
膵臓内胚葉細胞(PE細胞)
膵臓内胚葉細胞は、少なくとも5% NKX6.1+/PDX1+二重陽性のマーカーの発現を特徴とする。PEのさらなるマーカーは、PTF1AおよびCPA1である。
「PDX1」は、本明細書で使用される場合、膵臓発生に関わるホメオドメイン転写因子を指す。
「NKX6.1」は、本明細書で使用される場合、NKX転写因子ファミリーのメンバーである。
「PTF1A」は、本明細書で使用される場合、膵臓転写因子1複合体(PTF1)の構成成分であり、哺乳動物膵臓発生において役割を果たすことが知られているタンパク質である。
「CPA1」は、本明細書で使用される場合、亜鉛メタロプロテアーゼのカルボキシペプチダーゼAファミリーのメンバーである。この酵素は、膵臓で産生される。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該細胞は、NKX6.1+/PDX1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも5%が、PDX1およびNKX6.1を共発現する。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも5%、少なくとも10%、10~30%、10~40%、5~70%、10~80%、または5~100%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも70%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも80%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも90%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも95%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の少なくとも98%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の80~100%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、該PE細胞の90~100%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能なインビトロまたはインビボ膵臓内胚葉細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能なインビトロ膵臓内胚葉細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能なインビボ膵臓内胚葉細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、PDX1およびNKX6.1の共発現が増加した、すなわち、PDX1+/NKX6.1+二重陽性細胞の発現が増加した、膵臓内胚葉細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、/PDX1+/NKX6.1+二重陽性細胞の発現が増加した、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関し、該膵臓内胚葉細胞は、少なくとも70% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関し、該膵臓内胚葉細胞は、80~100% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関し、該膵臓内胚葉細胞は、90~100% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、LDN段階を短縮する、より短いLDN段階を有する方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、LDN段階を半分、すなわち、2日間に短縮する、より短いLDN段階を有する方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、LDN段階を2日間に短縮する、標準的な方法よりも短い継続時間を有する方法に関する。
機能的ベータ細胞の収率を増加させる追加のアプローチは、分化プロセス中のある段階における生細胞の選別を伴う。膵臓内胚葉段階における選別は、望ましくない細胞がこのステップにおいて膵臓系統にコミットする際に魅力的である。このアプローチは、表面抗原を認識し、したがって生細胞選別を可能にする抗体の使用を必要とする。したがって、ヒトES細胞由来膵臓内胚葉の表面マーカーとしての、デルタ様非標準Notchリガンド1(DLK1)の発見を記載する。
同調したPE集団は、内分泌分化を誘導するためのシグナルが細胞培養に適用されるまで、内分泌前駆細胞(EP)への任意の未成熟なさらなる分化が生じない集団である。PE段階における未成熟内分泌分化は、多くの公開されたプロトコルの共通する特徴である。同調したPE集団は、内分泌系統およびベータ細胞の誘導におけるより良好な制御を可能にするという点で利点である。
同調した細胞を得ることは、それがより均質な細胞集団をもたらして、ベータ細胞またはインスリン産生細胞へのさらなる分化を続けるため、利点である。
ベータ細胞段階における分化細胞の移植は、AGN193109の添加がベータ対アルファ細胞比を改善する傾向を示し、グルカゴン陽性細胞に対するインスリン陽性細胞の割合が、免疫組織化学および定量的画像分析によって評価される、移植の8週間後のAGN193109処置でより高いことを意味する。
「DLK1」は、本明細書で使用される場合、細胞成長の調節因子として機能する複数の表皮成長因子リピートを含有する膜貫通タンパク質である。コードされたタンパク質は、いくつかの細胞型の分化に関与する。DLK1は、非標準notchリガンドである。
「NKX2.2」は、本明細書で使用される場合、ホメオドメイン転写因子である。Nkx2.2は、膵臓生成中の適切な膵島細胞系統の仕様の重要な調節因子である。
一実施形態では、本発明は、より選択的に、より均質に、かつより効率的にEP細胞およびベータ細胞集団に誘導されるPE内胚葉細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明の方法によって得られる膵臓内胚葉細胞集団は、より均質かつより同調しており、より効率的にEP細胞およびベータ細胞集団に誘導する。
さらに、DLK1は、PDX1/NKX6.1発現が改善されたPE細胞集団において高度に発現される表面マーカーである。
一実施形態では、本発明の方法によって取得可能なPE細胞は、DLK1陽性である。
一実施形態では、本発明の方法によって得ることが可能なPE細胞は、少なくとも5%のDLK1を発現する。
一実施形態では、本発明の方法によって得ることが可能なPE細胞は、5~30%のDLK1を発現する。
一実施形態では、本発明は、PE細胞集団に関し、該細胞は、DLK1陽性である。
一実施形態では、本発明は、PEの表面マーカーDLK1に関し、該細胞は、NKX6.1+/PDX1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、PEの表面マーカーDLK1に関し、該細胞は、約80% NKX6.1+/PDX1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、PEの表面マーカーDLK1に関し、該細胞は、80%超NKX6.1+/PDX1+二重陽性である。
一実施形態では、本発明は、DLK1の少なくとも5%の発現を有する改善されたPE細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、DLK1の少なくとも10%の発現を有する改善されたPE細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、DLK1の少なくとも20%の発現を有する改善されたPE細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、DLK1の少なくとも30%の発現を有する改善されたPE細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、DLK1の30~80%の発現を有する改善されたPE細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、DLK1の20~80%の発現を有する改善されたPE細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、PDX1+/NKX6.1+二重陽性を発現する少なくとも70%の膵臓内胚葉細胞を示す、ヒト多能性幹細胞由来の同調した細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、PDX1+/NKX6.1+二重陽性を発現する膵臓内胚葉細胞の少なくとも70%を提示するヒト多能性幹細胞由来の同期細胞集団に関し、該細胞集団は、PTF1aをさらに発現する。
一実施形態では、本発明は、PDX1+/NKX6.1+二重陽性を発現する少なくとも70%の膵臓内胚葉細胞を示す、ヒト多能性幹細胞由来の同調した細胞集団に関し、該細胞集団は、5~30%のDLK1をさらに発現する。
一実施形態では、本発明は、PDX1+/NKX6.1+二重陽性を発現する少なくとも70%の膵臓内胚葉細胞を示し、1%未満のNKX2.2を発現する、ヒト多能性幹細胞由来の同調した細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、1%未満のNKX2.2陽性を示す幹細胞由来の同調した細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明の方法によって得ることが可能なPE細胞は、1%未満のNKX2.2陽性である。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化させる方法に関し、該PE細胞は、1%未満のNKX2.2陽性である。
一実施形態では、本発明は、NGN3およびNeuroDの発現の低減を特徴とする、より均質かつ同調した、すなわち、PE段階において未成熟内分泌分化のより低い誘導を有する、膵臓内胚葉細胞集団を提供する。
一実施形態では、本発明は、NGN3およびNeuroDの発現が低減した、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、NGN3およびNeuroDの発現が少なくとも2倍低減した、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関する。
一実施形態では、本発明は、本発明の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞集団に関し、該PE集団は、少なくとも40%のC-PEP+/NKX6.1+二重陽性を有するベータ細胞にさらに分化する。
内分泌前駆細胞(EP細胞)
内分泌前駆細胞は、内分泌細胞運命に委ねられるEP細胞の特徴であるマーカーNGN3、NeuroD、およびNKX2.2の発現を特徴とする。
本明細書で使用される場合、「EP細胞集団」は、膵臓ベータ細胞前駆体の集団であり、細胞集団の少なくとも5%がNKX6.1/NKX2.2二重陽性である。
「NGN3」は、本明細書で使用される場合、塩基性ループ-ヘリックス-ループ転写因子のニューロゲニンファミリーのメンバーである。
「NKX2.2」および「NKX6.1」は、本明細書で使用される場合、NKX転写因子ファミリーのメンバーである。
「NeuroD」は、本明細書で使用される場合、塩基性ヘリックス-ループ-ヘリックス(bHLH)転写因子のNeuroDファミリーのメンバーである。
ベータ細胞
本明細書で使用される場合、「ベータ細胞」という用語は、膵臓内のランゲルハンス島と呼ばれる小さい細胞クラスター内に存在する細胞を指す。
ベータ細胞は、INS/NKX6.1およびC-PEP/NKX6.1の共発現を特徴とする。
ベータ細胞は、他の組織に作用して、例えば、グリコーゲン合成によるエネルギー貯蔵を促進する肝臓内で、血液からのグルコース取り込みを促進するペプチドホルモンインスリン(INS)を分泌することによって、高血糖値に応答する。
一実施形態では、本発明による方法によって得られるPE細胞のさらなる誘導によって得ることが可能なEP細胞は、任意選択的にグルカゴン、ソマトスタチン、膵臓ポリペプチド、および/またはグレリン産生細胞に分化した細胞と共に、インスリン産生細胞にさらに分化している。
本明細書で使用される場合、「インスリン産生細胞」は、検出可能な量のインスリンを産生および貯蔵または分泌する細胞を指す。「インスリン産生細胞」は、個々の細胞または細胞の集合であり得る。
一実施形態では、本発明は、C-PEP+/NKX6.1+の発現が増加したベータ様細胞集団の誘導をもたらす、改善されたPE細胞集団を提供する。
レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト
レチノイン酸受容体アンタゴニストは、レチノイン酸受容体サブタイプ、RARα、RARAβ、およびRARγのうちの1つ以上に対するレチノイドの効果に選択的に反作用する。
AGN 193109は、オールトランスレチノイン酸/ATRA(RARα/β/γ Kd=9/12/19nM)よりも高い親和性(RARα/β/γ Kd=2nM)で、3つすべてのRARサブタイプを標的とする、経口的に活性なレチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストである。AGN 193109は、RARα、RARβ、およびRARγトランスフェクトされたCV-1細胞におけるATRA誘導性転写に対して強く拮抗する(それぞれ、ATRAに対する等モルのAGN 193109で、85%、62%、および100%)。AGN 193109はまた、経口(1~10mg/kg)または局所(0.3~36μmol/kg)投与を介して、インビボでマウスおよびラットにおけるRAR媒介性の生理学的および病理学的プロセスを遮断するために広く採用されている。
RARアンタゴニストの非限定的な例としては、AGN193109、AGN 194431、AGN 194301、SR 11335、BMS 453、BMS 195614、LE 135、LG 100815、MM11253、CD 2665、ER 50891が挙げられる。
一実施形態では、RARアンタゴニストは、AGN193109、AGN 194431、AGN 194301、SR 11335、BMS 453、BMS 195614、LE 135、LG 100815、MM11253、CD 2665、およびER 50891から選択されるが、これらに限定されない群から選択される。
一実施形態では、RARアンタゴニストは、AGN193109である。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を膵臓内胚葉前駆細胞に分化する方法に関し、本方法は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地中で胚体内胚葉を培養するステップを含む。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を膵臓内胚葉前駆細胞に分化する方法に関し、本方法は、AGN 193109を含む培養培地中で胚体内胚葉を培養するステップを含む。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、RARアンタゴニストを含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含む。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、AGN 193109を含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、AM580を含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含む。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、RARアンタゴニストを含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、RARアゴニスト、線維芽細胞成長因子、およびRock阻害剤、ならびに任意選択的にBMP阻害剤を含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含む。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、RARアンタゴニストを含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、RARアゴニスト、FGF2、およびTigerまたはY27632、ならびに任意選択的にLDN193189を含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含む。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉前駆細胞を誘導するためのRARアンタゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉前駆細胞を誘導するためのRARアンタゴニストの使用、その後の、膵臓内胚葉を誘導するためのRARアゴニストでの膵臓内胚葉前駆細胞の処置に関する。
一実施形態では、本発明の方法は、0,5~100μM、1~50μM、1~300μM、1~250μM、1~20μM、3~17μM、5~15μM、または7~12μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、0,5~100μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、0,5~50μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、0,5~30μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、0,5~25μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、0,5~20μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、1~20μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、10~20μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、7~12μMの範囲の濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、約10μMの濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、約15μMの濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、約20μMの濃度のRARアンタゴニストを含む。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、RARアンタゴニストの使用、その後のRARアゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、0,5~100μΜの範囲の濃度のRARアンタゴニストの使用、その後のRARアゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉前駆細胞を誘導するための、10μΜの濃度のRARアンタゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、10μΜの濃度のRARアンタゴニストの使用、その後のRARアゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉前駆細胞を誘導するための、20μΜの濃度のRARアンタゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、20μΜの濃度のRARアンタゴニストの使用、その後のRARアゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、LDN、その後にAM580と組み合わせた、RARアンタゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、RARアゴニストで膵臓内胚葉前駆細胞を処置することによって膵臓内胚葉細胞を誘導する前の、膵臓内胚葉前駆細胞の同調を改善するためのRARアンタゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、RARアンタゴニストを含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含み、該第1のステップは、1時間~6日間または1~4日間の継続時間を有する。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、RARアンタゴニストを含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含み、該第1のステップは、2日間の継続時間を有する。
一実施形態では、本発明は、DEをPEに分化する方法に関し、本方法は、RARアンタゴニストを含む培養培地中でDEを培養して、膵臓内胚葉前駆体を得る第1のステップと、その後の、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養する第2のステップとを含み、該第1のステップは、2日間未満の継続時間を有する。
レチノイン酸受容体(RAR)アゴニスト
レチノイン受容体アゴニストは、レチノイン酸受容体サブタイプ、RARα、RARAβ、およびRARγのうちの1つ以上に選択的に結合し、活性化する。
RARアゴニストの非限定的な例としては、AM580、オールトランスレチノイン酸、9-シスレチノイン酸、AC 261066、AC 55649、アダパレン、AM 80、BMS 753、BMS 961、CD 1530、CD 2314、CD 437、Ch 55、イソトレチノイン、タザロテン、TTNTB、およびEC19が挙げられる。
一実施形態では、RARアゴニストは、AM580である。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、RARアンタゴニストが先行する、0,05~10μΜの範囲の濃度のRARアゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、RARアンタゴニストが先行する、1μΜの濃度のRARアゴニストの使用に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、RARアンタゴニストが先行する、10μΜの濃度のRARアゴニストの使用に関する。
BMP阻害剤
骨形成タンパク質(BMP)は、標的細胞に局所的に作用して、細胞の生存、増殖、および分化に影響を与えるシグナル伝達分子である。最初に骨誘導剤として特定されたが、BMPは、現在では多くの臓器系の形成および機能に影響を及ぼすことが知られている。BMP受容体アンタゴニストまたはBMP阻害剤は、特に、ALK1、ALK2、ALK3、およびALK6によるSmad1/5/8リン酸化を阻害することによって、BMPシグナル伝達を阻害する。
BMP阻害剤の非限定的な例としては、LDN 193189、ドルソモルフィン、ノギン、コーディン、LDN 212854、LDN 214117、ML 347、DMH1、DMH2、およびK 02288が挙げられる。
一実施形態では、BMP阻害剤は、LDN193189である。
一実施形態では、本発明は、BMP阻害剤LDNと組み合わせたRARアンタゴニストの使用に関し、該BMP阻害剤は、25~200nMの濃度範囲である。
一実施形態では、本発明は、BMP阻害剤LDNと組み合わせたRARアンタゴニストの使用に関し、該BMP阻害剤は、50nMの濃度である。
一実施形態では、本発明は、BMP阻害剤LDNと組み合わせたRARアンタゴニストの使用に関し、該BMP阻害剤は、約50nMの濃度である。
ROCK阻害剤
Rho関連コイル状コイル含有キナーゼ(ROCK)は、RhoA小GTPaseのエフェクターであり、セリン/トレオニンキナーゼのAGCファミリーに属する。ROCKキナーゼは、細胞の収縮、遊走、アポトーシス、生存、および増殖を含む多くの機能を有する。IRho関連、コイル状コイル含有プロテインキナーゼROCK阻害剤は、rhoキナーゼを標的とし阻害する一連の化合物である。
一実施形態では、Rock阻害剤は、TigerまたはY27632である。
一実施形態では、本発明は、Rock阻害剤と組み合わせたRARアンタゴニストの使用に関し、該Rock阻害剤は、1~20μMの濃度範囲である。
一実施形態では、本発明は、Rock阻害剤と組み合わせたRARアンタゴニストの使用に関し、該Rock阻害剤は、5μMの濃度である。
bFGF
塩基性線維芽細胞成長因子(FGF)は、FGF2としても知られ、FGF2遺伝子によってコードされる成長因子およびシグナル伝達タンパク質である。
一実施形態では、成長因子は、bFGFである。
一実施形態では、本発明は、bFGFと組み合わせたRARアンタゴニストの使用に関し、該bFGFは、25~200nMの濃度範囲である。
バイオリアクター
懸濁培養バイオリアクターは、制御されかつ再現可能な培養システムでの幹細胞および/またはその子孫の大規模な増殖および分化を可能にする。これらのシステムは、温度、pH、および酸素濃度などの条件が監視および制御され得る均質な培養環境を提供する。さらに、これらのシステムは、一貫した培養条件下で、かつ培養変動性が最小限で、多数の細胞の産生を可能にする。
培養培地/組成物
微生物または細胞の成長を支持するように設計された固体、液体、または半固体。異なるタイプの商業用培地が、異なるタイプの細胞の成長に使用される。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉前駆体を生成するための、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉前駆体を生成するための、AGN 193109を含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉/PDX1+/NKX6.1+を生成するための、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト、その後にRARアゴニストを含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉から膵臓内胚葉/PDX1+/NKX6.1+を生成するための、AGN 193109とそれに続くAM580を含む、培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含み、その後にレチノイン酸受容体(RAR)アゴニストが添加される培養培地に関する。
別の実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストおよびBMP阻害剤を含み、その後にレチノイン酸受容体(RAR)アゴニストが添加される培養培地に関する。
別の実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト、BMP阻害剤、およびRock阻害剤を含み、その後にレチノイン酸受容体(RAR)アゴニストおよびRock阻害剤が添加される培養培地に関する。
別の実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト、BMP阻害剤、およびRock阻害剤を含み、その後にレチノイン酸受容体(RAR)アゴニスト、Rock阻害剤、およびFGF2が添加される培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト(該RARアンタゴニストは、AGN 193109である)を含み、その後にレチノイン酸受容体(RAR)アゴニストが添加される(該RARアゴニストは、AM580である)培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地に関し、該RARアンタゴニストは、AGN 193109である。
一実施形態では、本発明は、BMP阻害剤LDN193189をさらに含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、FGF2をさらに含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、Rock阻害剤TigerまたはY27632をさらに含む培養培地に関する。
一実施形態では、本発明は、以下を含む組成物に関する:
a)AGN 193109などのレチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地、
b)ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞および/または膵臓内胚葉細胞。
プロトコル
本明細書で使用される場合、「LDN段階」という用語は、PE0~3からの4日を意味し、LDNは、最初の2日間、すなわち、PE0~PE1で添加され、LDNおよびRARアンタゴニストは、最後の2日間、すなわち、PE2~PE3で添加される。
振盪フラスコまたはバイオリアクターにおける懸濁液培養中でDE段階に分化した細胞は、PE分化に続く(WO2012/175633(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる))。AGN193109は、2日間のLDN段階中に培養培地に添加される。PE分化プロトコルの第2の段階におけるPE誘導は、標準プロトコル(WO2014/033322(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる))に変更を加えずに実施される。
幹細胞から膵臓細胞を得るためのプロトコルは、D’Amour,K.A.et al.(2006)、Jiang,J.et al.(2007)、Kroon,E.et al.(2008)に記載されるプロトコルによって例示されるが、これらに限定されない。
体細胞または、ES様細胞などの多能性細胞に脱分化するように誘導された体細胞から膵臓細胞を得るためのプロトコルは、Aoi,T.et al.(2008)、D’Amour,K.A.et al.(2006)、Jiang,J.et al.(2007)、Kroon,E.et al.(2008)、Takahashi,K.et al.(2007)、Takahashi,K.,and Yamanaka,S.(2006)、およびWernig,M.et al.(2007)に記載されるプロトコルによって例示されるが、これらに限定されない。
本明細書に別段示されない限り、単数形で提示される用語は、複数の状況も含む。
本発明は、以下の非限定的な実施形態によってさらに説明される:
1.ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を膵臓内胚葉前駆体に分化する方法であって、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地中で胚体内胚葉(DE)を培養するステップを含む、方法。
2.該方法が、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で膵臓内胚葉前駆体を培養し、それによって膵臓内胚葉(PE)を誘導するステップをさらに含み、該細胞が、NKX6.1+/PDX1+二重陽性である、実施形態1に記載の方法。
3.該培養培地が、任意選択的に、BMP阻害剤、成長因子、および/またはRock阻害剤をさらに含む、実施形態2に記載の方法。
4.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、AGN 193109である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
5.該RARアゴニストが、AM580である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
6.該任意選択的なBMP阻害剤が、LDN193189である、実施形態3~5に記載の方法。
7.該任意選択的な成長因子が、bFGF2である、実施形態3~5に記載の方法。
8.該任意選択的なロック阻害剤が、TigerまたはY27632である、実施形態3~5に記載の方法。
9.該ヒト多能性幹細胞が、胚性幹細胞または誘導多能性幹細胞である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
10.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~100μM、1~50μM、1~300μM、1~250μM、1~20μM、3~17μM、5~15μM、または7~12μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
11.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~100μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
12.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~50μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
13.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~30μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
14.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~25μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
15.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~20μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
16.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、1~20μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
17.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、10~20μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
18.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、7~12μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
19.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、10μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
20.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、15μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
21.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、20μMである、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
22.実施形態1に記載の該ステップが、1時間~6日間または1~4日間の継続時間を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
23.実施形態1に記載の該ステップが、2日間の継続時間を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
24.実施形態1に記載の該ステップが、2日間未満の継続時間を有する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
25.該膵臓内胚葉細胞の少なくとも5%が、PDX1およびNKX6.1を共発現する、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
26.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも5%、少なくとも10%、10~30%、10~40%、5~70%、10~80%、または5~100% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
27.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも70% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
28.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも80% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
29.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも90% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
30.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも95% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
31.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも98% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
32.該胚体内胚葉細胞が、SOX17+/FOXA2+/CXCR4+三重陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
33.該膵臓内胚葉細胞が、1%未満NKX2.2陽性である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
34.該方法が、準最適なPE分化を助けることができる、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
35.該方法が、LDN段階を含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
36.該方法が、標準方法よりも短く、LDN段階が、2日間である、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
37.インビトロでDE細胞をインキュベートすることを含む、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
38.インビボでDE細胞をインキュベートすることを含む、先行する実施形態1~35のいずれか1つに記載の方法。
39.分化細胞を単離することをさらに含む、先行する実施形態1~35のいずれか1つに記載の方法。
40.分化細胞を貯蔵することをさらに含む、先行する実施形態1~35のいずれか1つに記載の方法。
41.膵臓内胚葉細胞であって、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法の産物である、膵臓内胚葉細胞。
42.実施形態41に記載の複数の細胞を含む、膵臓内胚葉細胞培養または膵臓内胚葉細胞集団。
43.実施形態1~40に記載の方法によって得ることが可能な膵臓内胚葉細胞。
44.Nkx6.1+/Pdx1+二重陽性の発現が増加した、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
45.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも70% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
46.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも80% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
47.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも90% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
48.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも95% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
49.該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも98% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
50.該膵臓内胚葉細胞が、80~100% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
51.該膵臓内胚葉細胞が、90~100% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
52.該膵臓内胚葉細胞が、1%未満NKX2.2陽性である、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
53.NGN3およびNeuroDの発現が低減した、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
54.NGN3およびNeuroDの発現が2倍低減した、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
55.該PEが、少なくとも40%のC-PEP+/NKX6.1+を有するベータ細胞にさらに分化する、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
56.該PEが、EP細胞、さらにベータ細胞により選択的に、より均質に、かつより効率的に誘導される、実施形態43に記載の膵臓内胚葉細胞。
57.該PE細胞が、インビトロまたはインビボで誘導される、実施形態43~56に記載の膵臓内胚葉細胞。
58.該PE細胞が、インビトロで誘導される、実施形態57に記載の膵臓内胚葉細胞。
59.該PE細胞が、インビボで誘導される、実施形態57に記載の膵臓内胚葉細胞。
60.薬剤として使用するための、ベータ細胞へのさらなる分化のための、実施形態43~59のいずれか1つに記載の膵臓内胚葉細胞。
61.幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象に投与することによる、あるいは幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象にグラフトすることによる、あるいは幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象に移植することによる、糖尿病の治療において薬剤として使用するための、ベータ細胞へのさらなる分化のための、実施形態43~59のいずれか1つに記載の膵臓内胚葉細胞。
62.ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉前駆体を生成するための、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地。
63.膵臓内胚葉を生成するためのレチノイン酸受容体(RAR)アゴニストをさらに含み、該膵臓内胚葉細胞が、少なくとも70% PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、実施形態62に記載の培養培地。
64.BMP阻害剤をさらに含む、実施形態62に記載の培養培地。
65.ロック阻害剤をさらに含む、実施形態62に記載の培養培地。
66.FGF2をさらに含む、実施形態63に記載の培養培地。
67.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、AGN 193109である、実施形態62に記載の培養培地。
68.該レチノイン酸受容体(RAR)アゴニストが、AM580である、実施形態63に記載の培養培地。
69.該さらなるBMP阻害剤が、LDN193189である、実施形態62に記載の培養培地。
70.Rock阻害剤が、TigerまたはY27632である、実施形態62に記載の培養培地。
71.ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、0,5~100μΜの範囲の濃度のレチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの使用。
72.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するために、0,5~50μΜの範囲の濃度である、実施形態71に記載の使用。
73.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するために、0,5~30μΜの範囲の濃度である、実施形態71に記載の使用。
74.該レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するために、0,5~20μΜの範囲の濃度である、実施形態71に記載の使用。
75.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト濃度が、10~20μΜの範囲である、実施形態71に記載の使用。
76.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト濃度が、約10μΜである、実施形態71に記載の使用。
77.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト濃度が、約20μΜである、実施形態71に記載の使用。
78.ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞から膵臓内胚葉前駆細胞を誘導するための、0,5~100μΜの範囲の濃度のレチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109の使用。
79.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109が、0,5~50μΜの濃度である、実施形態78に記載の使用。
80.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109が、0,5~30μΜの濃度である、実施形態78に記載の使用。
81.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109が、0,5~20μΜの濃度である、実施形態78に記載の使用。
82.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109が、約10μΜの濃度である、実施形態78に記載の使用。
83.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109が、約20μΜの濃度である、実施形態78に記載の使用。
84.ヒト多能性幹細胞から膵臓内胚葉細胞を誘導するための、BMP阻害剤と組み合わせたレチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストAGN193109、その後の、FGF2および/またはRock阻害剤と組み合わせたAM580の使用。
85.該BMP阻害剤が、LDN193189である、実施形態84に記載の使用。
86.該Rock阻害剤が、TigerまたはY27632である、実施形態84に記載の使用。
87.PDX1+/NKX6.1+二重陽性を発現する少なくとも70%の膵臓内胚葉細胞を示す、ヒト多能性幹細胞由来の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
88.該細胞集団が、PTF1aをさらに発現する、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
89.該細胞集団が、少なくとも30%のDLK1をさらに発現する、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
90.該細胞集団が、20~80%のDLK1をさらに発現する、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
91.該細胞集団が、少なくとも30~80%のDLK1をさらに発現する、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
92.該細胞集団が、1%未満のNKX2.2を発現する、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
93.NGN3およびNeuroDの発現が低減した、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
94.NGN3およびNeuroDの発現が2倍低減した、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
95.該PEが、少なくとも40%のC-PEP+/NKX6.1+を有するベータ細胞にさらに分化する、実施形態87に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
96.該PEが、EP細胞に、さらにベータ細胞により選択的に、より均質に、かつより効率的に誘導される、実施形態87~95に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
97.該PE細胞が、インビトロまたはインビボで誘導される、実施形態87~95に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
98.該PE細胞が、インビトロで誘導される、実施形態97に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
99.該PE細胞が、インビボで誘導される、実施形態97に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
100.薬剤として使用するための、ベータ細胞へのさらなる分化のための、実施形態87~99に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
101.幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象に投与することによる、あるいは幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象にグラフトすることによる、あるいは幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象に移植することによる、糖尿病の治療において薬剤として使用するための、ベータ細胞へのさらなる分化のための、実施形態87~100に記載の同調した膵臓内胚葉細胞集団。
102.対象における組織または臓器の形成および/または再生および/または修復を刺激または強化するための薬剤の調製における、実施形態41~61に記載の膵臓内胚葉細胞または実施形態87~101に記載の同調した細胞集団の使用。
103.
a.レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニスト(AGN 193109)を含む培養培地と、
b.ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞および/または膵臓内胚葉細胞と、を含む、組成物。
104.実施形態41~61または87~101のいずれか1つに記載のベータ細胞またはその細胞集団へのPE細胞のさらなる分化のための膵臓内胚葉細胞と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
105.実施形態41~61または87~101のいずれか1つに記載のベータ細胞またはその細胞集団へのPE細胞のさらなる分化のための膵臓内胚葉細胞と、生体適合性足場またはマトリックスと、を含む、組成物。
106.実施形態1~40に記載の方法によって得られた膵臓内胚葉細胞を含む、バイオリアクター。
107.実施形態41~61もしくは87~101に記載の細胞、実施形態1~40に記載の方法に従って得られた細胞、またはベータ細胞へのさらなる分化のための実施形態1~40に記載の細胞を投与するステップを含む、1型糖尿病患者を治療する方法。
108.ベータ細胞へのさらなる分化のためである実施形態41~61または87~101に記載の細胞を投与するステップを含む、1型糖尿病患者を治療する方法。
109.糖尿病の予防または治療の方法であって、該対象に、ベータ細胞にさらに分化している実施形態41~61または87~101のいずれか1つに記載の有効量の膵臓内胚葉細胞または膵臓内胚葉細胞集団を投与、移植、またはグラフトし、それによって対象における糖尿病を予防または治療することを含む、方法。
110.組織または臓器を再生および/または修復および/または構築するためのキットであって、
(i)ベータ細胞へのさらなる分化のための、実施形態41~61または87~101のいずれか1つに記載の膵臓内胚葉細胞または膵臓内胚葉細胞集団と、
(ii)生体適合性足場またはマトリックスと、
(iii)任意選択的に、少なくとも1つの成長因子またはその機能的断片と、
(iv)任意選択的に、BMP阻害剤、成長因子、および/またはRock阻害剤、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される薬剤と、
(iv)任意選択的に、任意の細胞培養またはそれに由来する組織もしくは臓器を含む、細胞を調製、維持、および/または使用するための指示書と、を含む、キット。
材料および方法
略語リスト
+ve:陽性
BC: ベータ細胞(例えば、BC7:ベータ細胞分化の7日目)
bFGF:塩基性線維芽細胞成長因子(FGF)(FGF2としても既知)
Cyc:シクロパミン
db:二重陽性
DE: 胚体内胚葉
EP: 内分泌前駆細胞
hBS:ヒト胚盤胞由来幹
hBSC;ヒト胚盤胞由来幹細胞
hES:ヒト胚性幹
hESC:ヒト胚性幹細胞
hiPSC:ヒト誘導多能性幹細胞
hPSC:ヒト多能性幹細胞
KOSR:ノックアウト血清代替物
NKX6.1:NK6ホメオボックス1
PDX1:膵臓および十二指腸ホメオボックス1
PE: 膵臓内胚葉(例えば、PE10:膵臓内胚葉分化の10日目)
PEST:ペニシリンストレプトマイシン
PS: 多能性幹
Rocki:Rhoキナーゼ阻害剤III
RT: 室温
一般的な調製方法
多能性幹細胞の培養
30ng/mLのbFGF(Peprotech)および10ng/mLのノギン(Peprotech)を有する、フィブロネクチン(Sigma)でコーティングされた培養フラスコ(Corning)内のDEF-CS培養培地(Takara BIO Europe)中で、ヒト胚性幹(hES)細胞株SA121(Cellectis)を増殖する。細胞は、10μMのRock阻害剤Y-27632(Sigma #Y0503)で継代され、0,5~1mio/mLの密度で振盪フラスコまたはバイオリアクター(DASBOX,DASGIP,Eppendorf)において播種され、一定の撹拌条件下でクラスターを形成することができる単一細胞である。
胚体内胚葉(DE)への多能性幹細胞の分化
毎日の培地交換を伴うDEF-CS培地中での1~3日間の後、WO2012/175633(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、クラスターをDEに分化する。細胞クラスターをRPMI1640(Gibco #61870)中で1回洗浄し、RPMI1640中2~7μMのCHIR99021(Axon#1386)で処置する。24時間後、細胞をRPMI1640で洗浄し、24~48時間毎に培地を交換しながら、RPMI1640中25~100ng/mLのアクチビンA(Peprotech #120-14E)および2% B27(Invitrogen #17504-044)で3日間処置した。DEへの分化中加湿振盪インキュベーター(Infors)において、またはバイオリアクターシステム(DASBOX,DASGIP,Eppendorf)において、細胞を37℃および5% COで維持する。DEへの分化の終了時に、集団の95%が、SOX17を発現し、1%未満が、多能性マーカーOCT4を発現する。
[実施例1]
[膵臓内胚葉への胚体内胚葉の分化は、LDN段階にAGN193109を添加することで改善される]
膵臓内胚葉への分化のための標準プロトコルにおいて、WO2014/033322(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、DEに分化されるクラスターをRPMI1640(Gibco #61870)中で1回洗浄し、12% KOSR(Gibco 10828-028)を有するRPMI1640中のLDN193189(Stemgent 04-0074)およびRock-I(Sigma Y27632-Y0503)の存在下で4日間分化し、次いで、AM580(ENZO/Biomol GR104-0025)、bFGF(#100-18B,Peprotech)JnkiII(Calbiochem 420119)、およびRock-Iを含有する培地に6~9日間供する。培地を毎日または隔日交換した。PE分化の終了時に、フローサイトメトリーまたは遺伝子発現分析(Nanostring)によってクラスターを分析した。10μMのAGN193109(Tocris 5758)をPE分化のLDN段階に添加したが、プロトコルの残りの部分は変更しなかった。
LDN段階(PE2~3)中の最後の2日間に10μMのAGN 193109を添加することにより、PE分化の10日目(PE10)のPdx1/Nkx6.1二重陽性の膵臓内胚葉の割合が著しく増加した(図1A、B)。AGN193109では、少なくとも70%のPdx1/Nkx6.1二重陽性が観察された一方で、これは、標準条件では約40%であり、10%未満Pdx1/Nkx6.1二重陰性細胞であった。
さらに、AGN193109処置で、20%から75%へのPdx1/Nkx6.1二重陽性細胞の増加が観察されるように、記載されるようなAGN193109の添加は、そうでなければ準最適なPE分化を助けることができるように思われる(図1C)。
また、AGN 193109の添加で、PTF1A、CPA1、およびDLK1などの膵臓内胚葉の他のマーカーの増加も観察される(図2A)。代わりに、PE2~3にAM580でRARシグナル伝達を活性化した場合、Nkx6.1、PTF1A、およびDLK1の著しい下方制御が観察され、AGN193109の効果が、特にRARシグナル伝達の阻害によって媒介されることを示す(図2A)。
また、PE2~3にAGN 193103を添加した場合、DLK1が、より高い割合の膵臓内胚葉で発現されることがフローサイトメトリーによって確認される(31%対13%)。DLK1は、主に高レベルのNkx6.1を発現する細胞において、膵臓内胚葉のマーカーとして特定される(図2B)
さらに、分化は、AGN193109添加なしの条件と比較してNgn3およびNeuroDのより低い発現を特徴する、PE段階におけるより低い程度の未成熟内分泌分化とより同調している(図3A)。この場合もやはり、AM580によるRARシグナル伝達の活性化は、逆の効果を有し、PE10にすでにNgn3およびNeuroD1の著しい増加をもたらすように思われる(図3A)。
Nkx2.2陽性細胞の割合は、内分泌運命に特定の細胞を示し、PE段階において、対照の2,9%と比較して、AGN193109処置で1%未満に低減した(図3B)。
また、遺伝子発現で実証されるように、AGN193109の効果が、レチノイン酸受容体(RAR)阻害の特定の効果である可能性が高いことがフローサイトメトリーによって実証される。代わりにRARアゴニストであるAM580を添加することによる反対の表現型、すなわち、PE10のPDX1/NKX6.1二重+膵臓内胚葉の割合の著しい低減が観察される(図4A)。AGN193109処置では、Pdx1/Nkx6.1二重陽性の数が52%から76,9%に増加した一方で、AM580処置では、約14%に減少する。
AGN193109のプラスの効果は、1Lバイオリアクター(DASgip,Eppendorf)で再現され得る。データは、AGN0193109プロトコルの修正が、バイオリアクター形式に適合することを実証し、実験は並列で実行されなかったが、結果は、バイオリアクター形式におけるAGN 193109が、標準プロトコルと比較してPE誘導の利点をもたらすことを示唆する(図8A)。標準プロトコルを使用して、58,4%のPdx1/Nkx6.1二重陽性を得た一方で、AGN193109処置では、数値は82,2であった。
AGN193109の添加は、Pdx1/Nkx6.1二重陽性によって測定されるように、PE誘導にいかなる悪影響も及ぼすことなく、LDN段階において2から4日間に延長され得る(図6A)。
非常に驚くべきことに、LDN段階の長さは、AGN 193109の存在下で2日間のみに低減され得、したがって、PEの誘導のためのプロトコルの長さを2日間短縮する(図6B)。
AGN193109の効果は、用量反応性であり、0.5μM~20μMの範囲で実証される。濃度の増加なしのPdx1/Nkx6.1二重陽性細胞の数の増加、およびPdx1のみ陽性の細胞の減少が観察される(図5A)濃度を10μMから20μMに増加させるさらなる効果は観察されない(図5B)。
実施例2
[LDN段階中のAGN193109添加後のCpep/Nkx6.1二重陽性ベータ様細胞への分化の改善]
WO2015/028614、WO2017/144695、およびWO/2019/048690(すべて、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、内分泌およびベータ細胞誘導のためのプロトコルを使用して、ヒトES細胞またはヒトiPS細胞由来のPEクラスターを洗浄し、内分泌前駆細胞(EP)およびベータ細胞様細胞(BC)にさらに分化した。
BC分化の終了時に、クラスターをサンプリングし、TrypLE-Select(Gibco 12563-011)で単一細胞に解離し、10%ホルマリン中に固定し、Cpep/Nkx6.1およびグルカゴンで染色し、フローサイトメトリーによって分析した。
PEプロトコルのLDN段階にAGN193109を含んだ後に、Cpep/Nkx6.1二重陽性ベータ様細胞の割合の明らかな増加が観察され、AGN193109を使用した場合のPE品質の改善を示す。Cpep/Nkx6.1二重陽性は、AGN193109の添加で約35%から約50%に増加した(図7A、B)。この増加は、グルカゴン陽性細胞の増加を伴っておらず、後の分化においてベータ様細胞を形成するPEの能力に対するAGN193109の特定の効果を示す(図7B)。
細胞療法の観点から、治療用細胞型の安定した表現型は、患者への移植前の細胞産物の輸送および貯蔵を可能にするため、大きな利点である。PE誘導中にAGN193109を添加すると、長期のインビトロ培養でベータ細胞表現型の安定性の改善が観察された。BC分化の6日目にほぼ同一の表現型を用いた実験では、標準プロトコルについて、1週間後のBC13日目に劇的な減少が観察された。BC6日目からBC13日目に、標準プロトコルが、Cpep/Nkx6.1二重陽性を53%から27%に減少させた一方で、AGN193109プロトコルは、59%から57%への二重陽性のごくわずかな減少のみを有した(図9A)。
本発明のある特定の特徴が本明細書に例示および記載されているが、ここで、多くの修正、置換、変更、および同等物が当業者に想到されるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲が、本発明の真の趣旨の範囲内にあるこうしたすべての修正および変更を網羅することを意図していることが理解されるべきである。

Claims (15)

  1. ヒト多能性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞を膵臓内胚葉前駆体に分化する方法であって、レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストを含む培養培地中で、前記胚体内胚葉(DE)を培養するステップを含む、方法。
  2. 前記方法が、RARアゴニストを含む細胞培養培地中で前記膵臓内胚葉前駆体を培養し、それによって膵臓内胚葉(PE)を誘導するステップをさらに含み、前記細胞が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、AGN193109、AGN 194431、AGN 194301、SR 11335、BMS 453、BMS 195614、LE 135、LG 100815、MM11253、CD 2665、およびER 50891からなる群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストが、AGN 193109である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記レチノイン酸受容体(RAR)アンタゴニストの濃度が、0,5~100μM、1~50μM、1~300μM、1~250μM、1~20μM、3~17μM、5~15μM、または7~12μMである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 請求項1に記載のステップが、1時間~6日間または1~4日間の継続時間を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項6に記載のステップが、2日間まで短縮される、請求項6に記載の方法。
  8. ヒト多能性幹細胞由来の同調した膵臓内胚葉細胞集団であって、膵臓内胚葉細胞の少なくとも70%が、PDX1+/NKX6.1+二重陽性である、同調した細胞集団。
  9. 前記細胞集団が、1%未満のNKX2.2を発現する、請求項8に記載の同調した細胞集団。
  10. 前記細胞集団が、少なくとも30%のDLK1を発現する、請求項8に記載の同調した細胞集団。
  11. 前記細胞集団が、PTF1aをさらに発現する、請求項8に記載の同調した細胞集団。
  12. 医薬品として使用するための、ベータ細胞へのさらなる分化のための、請求項8~11のいずれか一項に記載の同調した細胞集団。
  13. 幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象に投与することによる、あるいは幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象にグラフトすることによる、あるいは幹細胞または幹細胞由来の組織もしくは臓器を対象に移植することによる、糖尿病の治療において医薬品として使用するための、ベータ細胞へのさらなる分化のための、請求項8~11のいずれか一項に記載の同調した細胞集団。
  14. 請求項1~7に記載の方法によって得られた膵臓内胚葉細胞もしくは細胞集団または請求項8~13に記載の膵臓内胚葉細胞集団を含む、バイオリアクター。
  15. 組織または臓器を再生および/または修復および/または構築するためのキットであって、前記キットが、
    (i)ベータ細胞へのさらなる分化のための、請求項1~7に記載の方法によって得られる膵臓内胚葉細胞もしくは細胞集団、または請求項8~13のいずれか一項に記載の同調した細胞集団と、
    (ii)生体適合性足場またはマトリックスと、
    (iii)任意選択的に、少なくとも1つの成長因子またはその機能的断片と、
    (iv)任意選択的に、BMP阻害剤、成長因子、および/またはRock阻害剤、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される薬剤と、
    (iv)任意選択的に、任意の細胞培養またはそれに由来する組織もしくは臓器を含む、前記細胞を調製、維持、および/または使用するための指示書と、を含む、キット。
JP2021559688A 2019-04-08 2020-04-07 幹細胞由来の胚体内胚葉からの膵臓内胚葉の生成 Pending JP2022528917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19167800.2 2019-04-08
EP19167800 2019-04-08
PCT/EP2020/059842 WO2020207998A1 (en) 2019-04-08 2020-04-07 Generation of pancreatic endoderm from stem cell derived definitive endoderm

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022528917A true JP2022528917A (ja) 2022-06-16

Family

ID=66102488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559688A Pending JP2022528917A (ja) 2019-04-08 2020-04-07 幹細胞由来の胚体内胚葉からの膵臓内胚葉の生成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220177849A1 (ja)
EP (1) EP3953451A1 (ja)
JP (1) JP2022528917A (ja)
CN (1) CN113728090B (ja)
WO (1) WO2020207998A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220389378A1 (en) 2019-11-22 2022-12-08 Novo Nordisk A/S Spin-aggregated neural microspheres and the application thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050095703A1 (en) 2001-12-28 2005-05-05 Henrik Semb Method for the establishment of a pluripotent human blastocyst - derived stem cell line
WO2007042225A2 (en) 2005-10-07 2007-04-19 Cellartis Ab A method for obtaining a xeno-free hbs cell line
US8008075B2 (en) * 2008-11-04 2011-08-30 Viacyte, Inc. Stem cell aggregate suspension compositions and methods of differentiation thereof
WO2011064309A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Method for hepatic differentiation of definitive endoderm cells
US20140234963A1 (en) 2011-06-21 2014-08-21 Novo Nordisk A/S Efficient induction of definitive endoderm from pluripotent stem cells
CN104903440B (zh) * 2012-09-03 2018-04-06 诺和诺德股份有限公司 使用小分子从多能干细胞产生胰内胚层
GB201216796D0 (en) * 2012-09-20 2012-11-07 Cambridge Entpr Ltd In vitro pancreatic differentiation
DE112014002780T5 (de) * 2013-06-11 2016-06-23 President And Fellows Of Harvard College SC-ß-Zellen und Zusammensetzungen und Verfahren zur Erzeugung der Zellen
JP6378183B2 (ja) * 2013-08-07 2018-08-22 国立大学法人京都大学 膵ホルモン産生細胞の製造法
CN105683361B (zh) 2013-08-30 2021-04-02 诺和诺德股份有限公司 使用小分子从人多能干细胞产生内分泌祖细胞
CN107429225B (zh) * 2014-12-22 2021-11-02 南澳大学 使用小分子从尿衍生细胞诱导β细胞的方法
US11332716B2 (en) * 2015-07-27 2022-05-17 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for producing pancreatic beta cells
US11274280B2 (en) 2016-02-24 2022-03-15 Novo Nordisk A/S Generation of functional beta cells from human pluripotent stem cell-derived endocrine progenitors
GB201701509D0 (en) * 2017-01-30 2017-03-15 Cambridge Entpr Ltd Pluripotenet stem cells
BR112020004428A2 (pt) 2017-09-11 2020-09-08 Novo Nordisk A/S métodos de criopreservação de agregados de células endócrinas pancreáticas e de enriquecimento de agregados de células endócrinas, células endócrinas, composição contendo células endócrinas, medicamento, e, dispositivo.

Also Published As

Publication number Publication date
US20220177849A1 (en) 2022-06-09
WO2020207998A1 (en) 2020-10-15
CN113728090B (zh) 2024-04-05
CN113728090A (zh) 2021-11-30
EP3953451A1 (en) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187647B2 (ja) 多能性幹細胞の膵臓内胚葉細胞(PEC)および内分泌細胞へのin vitro分化
JP6954877B2 (ja) 小分子を用いた多能性幹細胞からの膵臓内胚葉の作製
JP6792652B2 (ja) Hb9調節物を用いたヒト胚性幹細胞の膵臓内分泌細胞への分化
JP6759293B2 (ja) 膵臓前駆細胞及び機能的β細胞をhPSCから生成するための方法及び組成物
JP6632514B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の分化
JP7123802B2 (ja) ヒト多能性幹細胞由来内分泌前駆細胞からの機能的ベータ細胞の産生
JP6636427B2 (ja) 小分子を用いるヒト多能性幹細胞からの内分泌始原細胞の作製
JP6517702B2 (ja) 脱分化したリプログラミングされた細胞から導出された細胞組成物
JP2021525094A (ja) インスリン産生細胞を生成する、タンキラーゼ阻害剤を含む方法及び組成物
CN113728090B (zh) 从干细胞衍生的定形内胚层生成胰腺内胚层
EP3285572B1 (en) Method for production of insulin-producing cells
JP7490035B2 (ja) 多能性幹細胞の膵臓内胚葉細胞(PEC)および内分泌細胞へのin vitro分化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240325