JP2022527514A - 巡回遅延ダイバーシティを用いて2レイヤの上りリンクを送信する方法 - Google Patents

巡回遅延ダイバーシティを用いて2レイヤの上りリンクを送信する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022527514A
JP2022527514A JP2021558630A JP2021558630A JP2022527514A JP 2022527514 A JP2022527514 A JP 2022527514A JP 2021558630 A JP2021558630 A JP 2021558630A JP 2021558630 A JP2021558630 A JP 2021558630A JP 2022527514 A JP2022527514 A JP 2022527514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coherent
transmission
antenna
information streams
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021558630A
Other languages
English (en)
Inventor
ナディサンカ ルパシンハ
ハララボス パパドプロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2022527514A publication Critical patent/JP2022527514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおいて、ユーザ装置(UE)のコヒーレントなアンテナの複数のセットからランク2送信を適用する方法は、UEのコヒーレントなアンテナの複数のセットから第1のセットを使用して2つの情報ストリームを送信するステップと、UEのコヒーレントなアンテナの複数のセットから第2のセットを使用して2つの情報ストリームを送信するステップと、を有する。第1のセット及び第2のセットは、相互にインコヒーレントである。2つの情報ストリームは、第1のセット及び第2のセットに共通である。

Description

本開示の1つ以上の実施形態は、巡回遅延ダイバーシティ(CDD:Cyclic Delay Diversity)を用いて2レイヤ送信を実施する方法に関する。
5G New Radio(NR)は、最大4レイヤまでの上りリンク(UL)マルチアンテナ送信、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)をサポートする。NRシステムにおいては、ユーザ装置(UE)には、マルチアンテナPUSCH送信のために、少なくとも2つの異なるモードが設定されてもよい。一部のケースでは、UEにコードブックベースのマルチアンテナPUSCH送信が設定されてよく、別の一部のケースでは、UEに、非コードブックベースのマルチアンテナPUSCH送信が設定されてもよい。
UL/下りリンク(DL)のレシプロシティが維持されない場合、通常は、コードブックベースのマルチアンテナPUSCH送信が実施される。この場合、ネットワーク(NW)は、少なくとも送信プリコーディングマトリクスインジケータ(TPMI:Transmitted Precoding Matrix Indicator)、スケジューリングリクエストインジケータ(SRI:Scheduling Request Indicator)、及びチャネルのランクをUEに通知する。更に、このシナリオでは、UE能力がNW側において既知である必要がある。そのような設定では、マルチポートチャネルサウンディングのためのサウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signals)が必要とされる。その一方で、非コードブックベースのマルチアンテナPUSCH送信は、チャネルのレシプロシティを想定する。従って、このシナリオでは、NWからTPMIフィードバックは要求されない。
コードブックベースのマルチアンテナPUSCH送信に話を戻すと、コードブックベースのPUSCHを実施するには、異なるアンテナ間のコヒーレンスが重要となり得る。例えば、2つのアンテナにおいて送信される信号間の相対的な位相を良好に制御できる限り、NWがUE能力を知ることが重要となり得る。換言すれば、UEが完全コヒーレンス(Full coherence)、部分コヒーレンス(Partial coherence)、又は非コヒーレンス(Non-coherence)に対応するか否かをNWが知ることは有利となり得る。
UEの能力に基づいて、gNB(gNodeB)は、TPMIを用いてコードブックから関連するコードワードのみを割り当ててもよい。一例として、図1は、アンテナポートが2つである場合のULコードブックを示す。別の例として、図2は、アンテナポートが4つである場合のシングルレイヤULコードブックの一例を示す。更に、NR Rel.15では、非コヒーレント又は部分コヒーレントなアンテナを用いるUEによるフルパワーUL送信が妨げられる主な2つの制限が存在すると考えられる。第1の制限は、非コヒーレント又は部分コヒーレントなアンテナを用いるUEのTPMIである。図3は、トランスフォームプリコーディングが有効な4つのアンテナポートを使用するシングルレイヤ送信用のプリコーディングマトリクスWの一例を示す。図3から見て取れるように、コードワードは、UE能力に基づいて、事前に割り当てられる。例えば、2つの非コヒーレントなアンテナを用いるUEでは、プリコーダは、[1,0]及び[0,1]に制限される。UEに、それぞれが20dBmの出力定格を有する2つのPAによって給電が行われる場合、UEは、プリコーダの制限に起因して、フルパワー(23dBm)での送信は行えない。
第2の主な制限は、Rel.15において定義されているようなUL電力割り当てである。TS38.312の§7.1では、設定されたポート総数に対するPUSCH送信(Tx)ポート数の比率に応じて、UL送信電力をスケーリングすることが規定されている。TS38.312の§7.1は、12項に記載されているように、サービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bにおけるPUSCH送信について、UEが先ず、PUSHC送信手順に関して設定されたアンテナポート数に対する、ノンゼロPUSCH送信電力を有するアンテナポート数との比によって、7.1.1項に規定されているようなパラメータを用いて、送信電力PPUSCHb,f,c(i,j,q,l)の線形値
Figure 2022527514000002
をスケーリングする。UEは、結果として得られたスケーリングされた電力を、UEがノンゼロパワーでPUSCHを送信するアンテナポートに均等に分配する。
その結果、エントリ数が0のTPMIを割り当てられたUEは、フル送信電力による送信を行えない。例えば、UEには2つの非コヒーレントなアンテナが割り当てられており、プリコーダは、[1,0]である。ここで、第1のアンテナポートには、PUSCHを送信するための
Figure 2022527514000003
送信電力(線形値)が割り当てられる。従って、それぞれが23dBmの出力定格を有する2つのPAによって給電されるクラス3UEでは、プリコーダ[1,0]を用いる最大送信電力は、UEが送信できる可能な最大電力よりも3dB低い。
Erik Dahlman,Stefan Parkvall,Johan Skold."5G NR:The Next Generation Wireless Access Technology." 3GPP,TS38.211,"5G;NR;Physical channels and modulation" 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #94b,"RAN1 Chairman’s notes,"Chengdu,China、2018年10月8-12日 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #95,"RAN1 Chairman’s notes,"Spokane,USA、2018年11月21-25日 3GPP TSG RAN WG1 Meeting AH 1901,"RAN1 Chairman’s notes,"Taipei,Taiwan、2019年1月21日-25日 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #96,"RAN1 Chairman’s notes,"Athens,Greece、2019年2月25日-3月1日
1つ以上の実施形態は、無線通信システムにおいて、ユーザ装置(UE)のコヒーレントなアンテナの複数のセットからランク2送信を適用する方法を提供する。この方法は、UEのコヒーレントなアンテナの複数のセットから第1のセットを使用して2つの情報ストリームを送信するステップと、UEのコヒーレントなアンテナの複数のセットから第2のセットを使用して2つの情報ストリームを送信するステップと、を含む。第1のセット及び第2のセットは、相互にインコヒーレントである。2つの情報ストリームは、第1のセット及び第2のセットに共通である。
1つ以上の実施形態は、無線通信システムにおいて、ユーザ装置(UE)のコヒーレントなアンテナペアにわたり、巡回遅延ダイバーシティ(CDD:cyclic delay diversity)を適用する方法を提供する。この方法は、UEのコヒーレントなアンテナの第1のセットにわたり2つの情報ストリームを送信するステップと、UEのコヒーレントなアンテナの第2のセットにわたり2つの情報ストリームを送信するステップとを含む。第1のセットにわたる前記2つの情報ストリームは、第2のセットにわたり送信される2つの情報ストリームから、CDDに基づく遅延を伴って送信される。
1つ以上の実施形態は、シングルビットのポートストリームマッピングを適用する方法を提供する。この方法は、UEを用いて、部分コヒーレントユーザ装置の2レイヤ4ポート上りリンク(UL)送信のためのポートチャネル利得を決定するステップを含む。
1つ以上の実施形態は、無線通信システムにおけるプリコーディングの方法を提供する。この方法は、基地局(BS)によって、部分コヒーレントなコードワード又は完全コヒーレントなコードワードの少なくとも1つを含むリリース15のコードブックを取得するステップと、基地局(BS)によって、リリース15のコードブックに基づいて、ストリームにプリコーディングを適用するステップと、を含む。
1つ以上の実施形態は、無線通信システムにおけるプリコーディングの方法を提供する。この方法は、無線通信システムにおいて、2レイヤ4ポート上りリンク送信をユーザ装置(UE)に適用可能な1つ以上のコードワードを含むコードブックを定義するステップを含む。1つ以上のコードワードを、UEのコヒーレントなアンテナポートのゼロフォーシング(ZF)プリコーディングに適用する。
本発明の他の実施形態及び利点は、以下の説明及び図面から認識されるであろう。
アンテナポートが2つ以上ある場合のULコードブックを示す図である。 アンテナポートが4つである場合のシングルレイヤULコードブックを示す図である。 トランスフォームプリコーディングが有効な4つのアンテナポートを使用するシングルレイヤ送信用のプリコーディングマトリクスWを示す図である。 本発明の1つ以上の実施形態に係る、無線通信システムの構成を示す図である。 1つ以上の実施形態に係る一例を示す。 1つ以上の実施形態に係るポートストリームマッピングを指定するテーブルを示す。 1つ以上の実施形態に係る2レイヤ送信用のプリコーディングマトリクスを指定するテーブルを示す。 1つ以上の実施形態に係る、シンボルがポートに割り当てられる例を示す。 1つ以上の実施形態に係る装置のブロック図を示す。 1つ以上の実施形態に係る装置のブロック図を示す。
以下では、添付の図面を参照しながら、本発明の特定の実施形態を詳細に説明する。異なる図面において同様の要素には、一貫性を維持するために同様の参照符号を付している。本発明の実施形態の以下の詳細な説明では、本発明のより完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細を記載する。しかしながら、当業者であれば、それらの具体的な詳細がなくとも、本発明を実施できることは明らかであろう。他の例では、説明を不必要に複雑にすることを回避するために、公知の特徴については詳細には説明しない。
明細書全体を通して、序数(例えば、第1、第2、第3等)は、ある要素(即ち、明細書における任意の名詞)のための形容詞として使用されてもよい。序数の使用は、例えば「前の」、「後の」、「単一の」及び他のそのような用語の使用によって明示的に開示されない限り、要素の特定の順序を意味したり、もたらしたりするものではなく、また要素を単一の要素にのみ限定するものでもない。むしろ、序数の使用は、要素を区別するためのものである。一例として、第1の要素は、第2の要素とは異なり、第1の要素は、2以上の要素を包含してよく、要素の順序において第2の要素に続く(又は先行する)ことがあり得る。
以下では、図4を参照しながら、本発明の1つ以上の実施形態に係る無線通信システム1を説明する。図4に示すように、無線通信システム1は、ユーザ装置(UE)10、基地局(BS)20、及びコアネットワーク30を含む。無線通信システム1は、NRシステム又はLTE(Long Term Evolution)/LTE-A(LTE-Advanced)システムであってもよい。BS20は、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)技術を用いて、複数のアンテナポートを介してUE10と通信する。BS20は、gNB(gNodeB)又はeNB(Evolved NodeB)であってもよい。BS20は、コアネットワーク30に接続された上位ノード又はサーバ等のネットワーク装置から、アクセスゲートウェイ装置を介して下りリンクパケットを受信し、その下りリンクパケットを複数のアンテナポートを介してUE10に送信する。BS20は、UE10から上りリンクパケットを受信し、その上りリンクパケットを複数のアンテナポートを介してネットワーク装置に送信する。
BS20は、UE10との間で無線信号を送信するためのMIMO用のアンテナ、隣接するBS20と通信するための通信インターフェース(例えば、X2インターフェース)、コアネットワークと通信するための通信インターフェース(例えば、S1インターフェース)、UE10との間で送受信された信号を処理するためのプロセッサ又は回路等のCPU(Central Processing Unit)を含む。以下において説明するBS20の機能及び処理は、メモリに格納されたデータ及びプログラムをプロセッサが処理又は実行することで実現されてもよい。しかしながら、BS20は、上述のハードウェア構成に限定されるものではなく、任意の適切なハードウェア構成を含んでもよい。一般的に、複数のBS20が、無線通信システム1のより広範なサービスエリアをカバーするように配置されてもよい。
UE10は、MIMO技術を用いてBS20と通信する。UE10は、BS20とUE10との間で、データ信号及び制御信号等の無線信号を送受信する。UE10は、移動局、スマートフォン、携帯電話、タブレット、モバイルルータ、又はウェアラブルデバイス等の無線通信機能を有する情報処理装置であってもよい。UE10は、CPU、例えばプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、及びBS20とUE10との間で無線信号を送受信するための無線通信装置を含む。例えば、以下において説明するUE10の機能及び処理は、メモリに格納されたデータ及びプログラムをCPUが処理又は実行することで実現されてもよい。UE10は、上述のハードウェア構成に限定されるものではなく、例えば、以下に説明する処理を実現するための回路を備えた構成であってもよい。
1つ以上の実施形態では、ULフルパワー送信の以下の例が適用されてもよい。1つ以上の実施形態では、サポートされるULコードブックの改善及び/又は調整が適用されてもよい。例えば、例1として、非コヒーレント及び部分コヒーレントな送信に対応するUE10のための新たなコードブックサブセットがサポートされてもよい。更に、上りリンクコードブックへの追加の(1つ以上の)スケーリングファクタの導入が適用されてもよい。代替的又は追加的に、例2として、UE10は、小さい巡回遅延又は線形遅延を透過的に適用する。代替的に、最大定格の(1つ以上の)PAの使用を妨げることなく、ULフルパワー送信をサポートするように、電力制御メカニズムが変更されてもよい。最大定格のPAとは、電力クラスの電力を下回らない電力を有するPAを意味する。代替的又は追加的に、最大定格のPAは、仕様への影響が少ないように又は影響がないように、UEの実装に委ねられてもよい。
1つ以上の実施形態では、少なくとも、非コヒーレント及び部分コヒーレント/非コヒーレントに対応するUEのためのコードブックベースのUL送信のために、複数の電力アンプを用いるフル送信電力UL送信がサポートされる。これはUEのオプション機能であってよい。
1つ以上の実施形態では、フル送信電力UL送信の場合、1つの追加のオプションが、エントリ数が0のプリコーダに追加されてもよく、PUSCH送信電力の線形値
Figure 2022527514000004
がαRel-16によってスケーリングされる。αRel-16の値は、[αRel-15,1]の範囲内で、UE使用に応じて選択される。ここで、αRel-15は、ノンゼロPUSCH送信電力を有するアンテナポートの数と、NR Rel-15仕様で規定されているようなPUSCH送信手順用に設定されたアンテナポートの数との比である。一貫して、UEは、PUSCHのために同じプリコーダを用いるPUSCH送信の異なる機会において、一貫したαRel-16値を維持することが要求されてもよい。
1つ以上の実施形態では、フル送信電力UL送信の場合、これは、ULにおけるフルパワー送信のUE能力シグナリングを含め、UEの実装に委ねられてもよい。換言すれば、1つ以上の実施形態では、場合によっては循環遅延を適用して、非コヒーレント又は部分コヒーレントな送信に対応するUEのために、新たなコードブックサブセットが使用されてもよい。
図5では、1つ以上の実施形態に係る、巡回遅延ダイバーシティを用いる2レイヤ送信が説明される。例えば、部分コヒーレントに対応するUEは、4組のコヒーレントなアンテナを有する。このシナリオでは、上記の例1及び例2を用いて、2レイヤ送信による達成可能な合計レートを向上させてもよい。図5において説明したように、コヒーレントなアンテナペア内で空間多重が達成されてもよい。y(0)(i)及びy(1)(i)は、それぞれレイヤ0及びレイヤ1におけるi番目の複素値シンボルを表す。y(0)(i)及びy(1)(i)は、UE10の1つのコヒーレントなアンテナペア(例えば、ポート0及びポート1のペア)に割り当てられる。受信SNRを更に高めるために、同じシンボルy(l)(i-δmodN)及びy(m)(i-δmodN)の巡回シフトバージョンが、他のコヒーレントなアンテナペア(例えば、ポート2及びポート3のペア)に割り当てられる。
1つ以上の実施形態によれば、UE10は、コヒーレントなアンテナの複数のセット(例えば、ポート1、2、3及び4)を含む。例えば、第1のセットは、ポート0及びポート1のセットであり、第2のセットは、ポート2及びポート3のセットである。UE10は、コヒーレントなアンテナの第1のセットを使用して、2つの情報ストリームを送信する(即ち、図5におけるy(0)(i)、y(1)(i)は、ストリーム1及びストリーム2それぞれのi番目のシンボルに対応する)。UE10は、第1のセットを使用して送信される情報ストリームと同じ2つの情報ストリームを、コヒーレントなアンテナの第2のセットを使用して送信する。第1のセット及び第2のセットは、相互にインコヒーレントである。2つの情報ストリームは、第1のセット及び第2のセットに共通である。別の例として、UE10のコヒーレントなアンテナの複数のセットのうちの第1のセットにわたる2つの情報ストリームは、UE10のコヒーレントなアンテナの複数のセットのうちの第2のセットにわたり送信される2つの情報ストリームから、CDDに基づいた遅延を伴って送信されてもよい。
更に、2つのストリームの受信電力を最大にするために、図6のテーブル1のように、シングルビットのポートストリームマッピングが導入される。別の例では、空間多重を達成するためのプリコーダをどのように決定するかが考慮されてもよい。特に、複数の選択肢の中からW及びWを識別することができる。1つのオプションとして、Rel.15の4ポート2レイヤ送信コードブックの再利用が検討されている。例えば、SRSに基づいて推定されたUEチャネルの場合、BS20は、DCIを使用して、図7のTable6.3.1.5-5[2]に記載の特定のプリコーダWに対応するTPMIを設定することができる。そのような設定に利用可能なプリコーダのTPMIインデックスは、Table6.3.1.5-5[2]に記載の{6,7,8.......21}である。このシナリオにおいては、
Figure 2022527514000005
である。
更に、この場合、UE10は、WからW及びWを以下より決定することができる。
Figure 2022527514000006
別の例として、UE10は、Wからp番目及びq番目の行を選択することによって、Wを決定することもでき、またWからp’番目及びq’番目の行を選択することによって、Wを決定することができる。ここで、p,q,p’,q’∈{1,2,3,4}且つp≠q≠p’≠q’である。別の例として、
Figure 2022527514000007
は、上記の行列に限定されなくてもよい。他の変形形態もサポートすることが可能である。例えば、同じことを実行する、即ちWからW及びWを抽出する単一の行列を設けることができる。更に、別の例として、各コヒーレントなアンテナペア用のUEチャネルは、SRSに基づいて推定されてもよい。この場合、BS20は、各コヒーレントなアンテナペア用のゼロフォーシング(ZF)プリコーダを決定することができる。代替的又は追加的に、BS20は、識別された(1つ以上の)プリコーダW又はW及びWをDCIにおいて明示的にフィードバックすることができる。代替的又は付加的に、新たなコードワードを既存のコードブックに追加し、コードブックから2つのコヒーレントなアンテナペア用のZFプリコーダに最も近いコードワードを選択し、DCIにおいてTMPIを使用してUEにシグナリングすることができる。
1つ以上の実施形態では、両方のストリームの受信電力を最大にするために、シングルビットのポートストリームマッピングが考慮されてもよい。このシナリオでは、BS20が先ず、2つのストリームをコヒーレントなアンテナペアに割り当てる。そのコヒーレントなアンテナペア用の(SRSを使用して)推定されたチャネル利得に基づいて、ストリームは、以下のような他のコヒーレントなアンテナペアに割り当てられる。例えば、4つのポートからBS20において推定されたチャネル利得は、ポート0、1、2及び3それぞれについて、
Figure 2022527514000008
であってもよい。ポート0及び1は、コヒーレントなペアであり、ポート2及び3は、別のコヒーレントなペアである。更に、
Figure 2022527514000009
を想定してもよい。この場合、シンボルは、図8に示したようなポートに割り当てられる。チャネル利得は、ポートチャネル利得と称してもよい。
1つ以上の実施形態では、UE10は、部分コヒーレントUEの2レイヤ4ポートUL送信用のポートチャネル利得を決定してもよい。この例では、UEにポートストリームのマッピングを通知するために、追加の1ビットがDCIに設けられることになる。1つ以上の実施形態では、巡回遅延δ,i∈{1,2}の識別が行われる。巡回遅延δ,i∈{1,2}は、以下のように定義/識別することができる。1つのオプションでは、δ及びδが同じである。つまり、δ=δ=δである。別の例では、δの値を、仕様において予め決定することができる。例えば、δ=5である。別の例では、δの値を、BS20において推定することができ、またDCIにおいてUEに報告することができる。別の例として、δについての値のセットを、仕様で指定することができ、BS20がDCIにおけるxビットを使用して、UEにどのδ値を使用するかを通知することができる。別の例では、δについての値のセットを、上位レイヤシグナリングを使用してUEに通知することができる。このオプションでは、DCIにおけるxビットを使用して、BS20はUEに、そのセットからどのδ値を使用するかを通知することができる。
オプションの別のセットでは、δ及びδが異なる。つまり、δ≠δである。ここで、1つのオプションでは、δ及びδの値を、仕様において予め決定することができる。例えば、δ=5であり、δ=7である。別の例では、δ及びδの値を、BS20において推定し、DCIにおいてUEに報告することができる。別の例として、δ及びδについての値のセットを、仕様で指定することができ、DCIにおけるxビットを使用して、BS20は、δ及びδのどちらが使用されるかをUEに通知することができる。例えば、仕様において規定された4つの考えられる値{5,6,7,8}により、δ及びδが選択される。この例では、
Figure 2022527514000010
ビットを使用して、BS20は、どの値のペアを使用するかをUEに通知することができる。別の例では、δ及びδについての値のセットを、上位レイヤシグナリングを使用してUEに通知することができる。この場合、DCIにおけるxビットを使用して、BS20はUEに、そのセットのうち、δ及びδのどちらを使用するかを通知することができる。例えば、4つの考えられる値{5,6,7,8}が、上位レイヤシグナリングを使用してUEに通知される。この例では、
Figure 2022527514000011
ビットを使用して、BS20は、そのセットの中からどの値のペアを使用するかをUEに通知することができる。有利には、CDDベースのUL送信により、各ストリームについての受信電力をULにおいて高めることができる。更に、シングルビットのポートストリームマッピングにより、リリース(Rel.)15の2レイヤ4ポート送信と比較して、より良好な総和レートを期待することができる。更に、δ及びδを適切に選択することによって、干渉の平均化を達成することができる。
以下では、図9を参照しながら、本発明の1つ以上の実施形態に係るBS20を説明する。図9に示すように、BS20は、3D MIMO用のアンテナ201と、アンプ部202と、送信部/受信部回路203(以下では、CSI-RSスケジューラを含むものとして参照する)と、ベースバンド信号プロセッサ204(以下では、CS-RS生成器を含むものとして参照する)と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206と、を含んでもよい。送受信部202は、送信部及び受信部を含む。アンテナ201は、2Dアンテナ(平面アンテナ)、又は円筒状に配置されたアンテナ又は立方体に配置されたアンテナ等の3Dアンテナ等の複数のアンテナ素子を含む多次元アンテナから構成されてもよい。アンテナ201は、1つ以上のアンテナ素子を有するアンテナポートを含む。UE10との3D MIMO通信を行うために、各アンテナポートから送信されるビームが制御される。
アンテナ201は、リニアアレイアンテナに比べて、アンテナ素子の数を容易に増やすことができる。多数のアンテナ素子を用いるMIMO送信により、システム性能の更なる向上が期待される。例えば、3Dビームフォーミングでもって、アンテナ数の増加に従い、高いビームフォーミング利得も期待される。更に、MIMO送信は、例えばビームのヌル点制御による干渉低減の観点からも有利であり、またマルチユーザMIMOのユーザ間の干渉除去等の効果も期待できる。
アンプ部202は、アンテナ201に対する入力信号を生成し、アンテナ201からの出力信号の受信処理を行う。送信部/受信部回路203に含まれる送信部は、アンテナ201を介してデータ信号(例えば、参照信号及びプリコーディングされたデータ信号)をUE10に送信する。呼処理部205は、下りリンクデータ信号及び下りリンク参照信号に適用されるプリコーダを決定する。このプリコーダは、プリコーディングベクトルと呼ばれ、より一般的にはプリコーディングマトリクスと呼ばれる。呼処理部205は、推定された下りリンクチャネル状態を示すCSIと、入力されて復号されたCSIフィードバック情報とに基づいて、下りリンクのプリコーディングベクトル(プリコーディングマトリクス)を決定する。伝送路インターフェース206は、CSI-RSスケジューラ203によって決定されたCSI-RSリソースに基づいて、REにCSI-RSを多重する。送信される参照信号は、セル固有又はUE固有であってもよい。例えば、参照信号は、PDSCH等の信号に多重されてもよく、また参照信号は、プリコーディングされてもよい。ここで、参照信号の送信ランクをUE10に通知することによって、チャネル状態の推定を、チャネル状態に応じた適切なランクで実現することができる。
以下では、図10を参照しながら、本発明の1つ以上の実施形態に係るUE10を説明する。図10に示すように、UE10は、BS20との通信に使用されるUEアンテナ101、アンプ部102、送信部/受信部回路103、制御部104、CSIフィードバックコントローラを含む制御部、及びCSI制御部を含んでもよい。送信部/受信部回路103は、送信部及び受信部1031を含む。送受信回路103に含まれる送信部は、アンテナ101を介して、データ信号(例えば、参照信号及びCSIフィードバック情報)をBS20に送信する。送受信回路103に含まれる受信部は、UEアンテナ11を介して、データ信号(例えば、CSI-RS等の参照信号)をBS20から受信する。アンプ部102は、PDCCH信号を、BS20から受信した信号から分離する。
制御部104は、BS20から送信されたCSI-RSに基づいて下りリンクチャネル状態を推定し、CSIフィードバック制御部に出力する。CSIフィードバック制御部は、下りリンクチャネル状態を推定するための参照信号を用いて、推定された下りリンクチャネル状態に基づいてCSIフィードバック情報を生成する。CSIフィードバック制御部は、生成されたCSIフィードバック情報を送信部に出力し、送信部は、CSIフィードバック情報をBS20に送信する。CSIフィードバック情報は、ランクインジケータ(RI:Rank Indicator)、PMI、CQI、BI等のうちの少なくとも1つを含んでもよい。CSI-RS制御部は、CSI-RSがBS20から送信されると、CSI-RSリソース情報に基づいて、特定のユーザ装置がそのユーザ装置自体であるか否かを判断する。CSI-RS制御部16が、特定のユーザ装置はそのユーザ装置自体であることを決定すると、送信部は、CSI-RSに基づいたCSIフィードバックをBS20に送信する。
上記の実施例及び修正実施例は、相互に組み合わされてもよく、またそれらの実施例の様々な特徴を、様々な組み合わせで相互に組み合わせることができる。本発明は、本開示における特定の組み合わせに限定されるものではない。本開示を、限られた数の実施形態のみに関して説明したが、本開示の恩恵を受ける当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な他の実施形態に想到し得ることは明らかであろう。従って、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。

Claims (5)

  1. 無線通信システムにおいて、ユーザ装置(UE)のコヒーレントなアンテナの複数のセットからランク2送信を適用する方法であって、
    前記UEの前記コヒーレントなアンテナの複数のセットから第1のセットを使用して2つの情報ストリームを送信するステップと、
    前記UEの前記コヒーレントなアンテナの複数のセットから第2のセットを使用して前記2つの情報ストリームを送信するステップと、を有し、
    前記第1のセット及び前記第2のセットは、相互にインコヒーレントであり、
    前記2つの情報ストリームは、前記第1のセット及び前記第2のセットに共通である、方法。
  2. 無線通信システムにおいて、ユーザ装置(UE)のコヒーレントなアンテナペアにわたり、巡回遅延ダイバーシティ(CDD)を適用する方法であって、
    前記UEのコヒーレントなアンテナの第1のセットにわたり2つの情報ストリームを送信するステップと、
    前記UEの前記コヒーレントなアンテナの第2のセットにわたり前記2つの情報ストリームを送信するステップと、を有し、
    前記第1のセットにわたる前記2つの情報ストリームは、前記第2のセットにわたり送信される前記2つの情報ストリームから、前記CDDに基づく遅延を伴って送信される、方法。
  3. シングルビットのポートストリームマッピングを適用する方法であって、
    UEを用いて、部分コヒーレントユーザ装置の2レイヤ4ポート上りリンク(UL)送信のためのポートチャネル利得を決定するステップを有する、方法。
  4. 無線通信システムにおけるプリコーディングの方法であって、
    基地局(BS)によって、部分コヒーレントなコードワード又は完全コヒーレントなコードワードの少なくとも1つを含むリリース15のコードブックを取得するステップと、
    前記BSによって、前記リリース15のコードブックに基づいて、ストリームにプリコーディングを適用するステップと、を有する、方法。
  5. 無線通信システムにおけるプリコーディングの方法であって、
    無線通信システムにおいて、2レイヤ4ポート上りリンク送信をユーザ装置(UE)に適用可能な1つ以上のコードワードを含むコードブックを定義するステップを有し、
    前記1つ以上のコードワードを、前記UEのコヒーレントなアンテナポートのゼロフォーシング(ZF)プリコーディングに適用する、方法。
JP2021558630A 2019-03-29 2020-03-27 巡回遅延ダイバーシティを用いて2レイヤの上りリンクを送信する方法 Pending JP2022527514A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962826403P 2019-03-29 2019-03-29
US62/826,403 2019-03-29
PCT/US2020/025190 WO2020205505A1 (en) 2019-03-29 2020-03-27 Method of two-layer uplink transmission with cyclic delay diversity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022527514A true JP2022527514A (ja) 2022-06-02

Family

ID=70334134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558630A Pending JP2022527514A (ja) 2019-03-29 2020-03-27 巡回遅延ダイバーシティを用いて2レイヤの上りリンクを送信する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220149906A1 (ja)
JP (1) JP2022527514A (ja)
WO (1) WO2020205505A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522659A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 株式会社Nttドコモ ワイヤレス通信システムのための相対送受信機較正のための方法及び装置
US9806785B2 (en) * 2006-04-28 2017-10-31 Apple Inc. Rank adaptive transmission methods and apparatuses
WO2018127781A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hybrid-srs combination signaling
US20190081667A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Mediatek Inc. Codebook-Based Uplink Transmission In Wireless Communications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738356B2 (en) * 2005-06-28 2010-06-15 Broadcom Corporation Multiple stream cyclic-shifted delay transmitter
US10673500B2 (en) * 2018-06-25 2020-06-02 Qualcomm Incorporated Hybrid closed-loop multiple-input multiple-output and transparent diversity schemes
US20210359811A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Phase tracking reference signal (ptrs) allocation for multi-symbol demodulation reference signals (dmrs)

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806785B2 (en) * 2006-04-28 2017-10-31 Apple Inc. Rank adaptive transmission methods and apparatuses
JP2016522659A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 株式会社Nttドコモ ワイヤレス通信システムのための相対送受信機較正のための方法及び装置
WO2018127781A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hybrid-srs combination signaling
US20190081667A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-14 Mediatek Inc. Codebook-Based Uplink Transmission In Wireless Communications

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Remaining details for codebook based transmission for UL MIMO[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719433, JPN6022041246, 17 November 2017 (2017-11-17), ISSN: 0005029677 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Full Tx power for UL transmissions[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1- 1903011, JPN6022041245, 16 February 2019 (2019-02-16), pages 1 - 14, ISSN: 0005029676 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020205505A1 (en) 2020-10-08
US20220149906A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109952716B (zh) 用于高级csi反馈开销减少的可配置码本
RU2695126C1 (ru) Способы и устройства для указания параметров прекодера в сети беспроводной связи
KR102402529B1 (ko) 감소된 밀도 csi-rs를 위한 메커니즘들
CN113346935B (zh) 用于码本设计和信令的方法和装置
US20220239360A1 (en) Csi omission rules for enhanced type ii csi reporting
KR101753589B1 (ko) 다중-셀 협력 통신 모드 및 단일-셀 mimo 통신 모드 간의 모드 스위칭 방법 및 장치
JP5129346B2 (ja) コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法
JP6118423B2 (ja) チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及び基地局
JP2020526093A (ja) データ送信の方法および装置ならびにシステム
KR101549024B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 셀 협력 통신을 위한 프리코딩 코드북을 이용하여 피드백 정보 및 데이터를 전송하는 방법
US9369193B2 (en) Efficient feedback transmission method in multi-antenna wireless communication system and device for same
JP6997824B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法及び基地局
CN113630162A (zh) 用于操作mimo测量参考信号和反馈的方法和装置
JP5809130B2 (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
KR20200004860A (ko) 다중-사용자 다중-입력 다중-출력에 대한 간섭 측정들 및 채널 상태 정보 피드백
KR20130028783A (ko) 3gpp 무선 네트워크에서 8-tx 코드북 및 피드백 시그널링을 위한 시스템 및 방법
CN109478987B (zh) 用于处置通信的方法和用户设备
WO2012008710A2 (ko) 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용한 신호 송수신 방법 및 장치
JP2018504821A (ja) 方法およびmimoシステム
WO2017167156A1 (zh) Dmrs的发送方法及装置
WO2017116119A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 기지국으로 참조 신호 지시자를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
US20220131586A1 (en) Method of channel state information (csi) feedback, method of identifying space domain (sd) and frequency domain (fd) basis subsets, and user equipment
JP2023100740A (ja) 端末、無線通信方法、及びシステム
WO2014109567A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용한 신호 송수신 방법 및 장치
TWI817710B (zh) 用於無線通訊的方法及使用者設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404