JP2022526841A - ヒト化抗葉酸受容体1キメラ抗原受容体及びその使用 - Google Patents

ヒト化抗葉酸受容体1キメラ抗原受容体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022526841A
JP2022526841A JP2021559971A JP2021559971A JP2022526841A JP 2022526841 A JP2022526841 A JP 2022526841A JP 2021559971 A JP2021559971 A JP 2021559971A JP 2021559971 A JP2021559971 A JP 2021559971A JP 2022526841 A JP2022526841 A JP 2022526841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
variable region
polypeptide sequence
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021559971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020210247A5 (ja
Inventor
ワン,ミンガン
ゾウ,フイ
ジア,ハイチュン
Original Assignee
フェインズ セラピューティクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェインズ セラピューティクス,インコーポレーテッド filed Critical フェインズ セラピューティクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2022526841A publication Critical patent/JP2022526841A/ja
Publication of JPWO2020210247A5 publication Critical patent/JPWO2020210247A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

FOLR1に特異的であるキメラ抗原受容体(CAR)、FOLR1 CARをコードするベクター、FOLR1 CARを含む組換え宿主細胞(CAR-T又はCAR-NK)、及びそのFOLR1の発現に関連した疾患を処置するためにCAR-T又はCAR-NKを使用する方法が記載される。ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体及びその抗原結合性断片も記載される。【選択図】図1A

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2019年4月12日に出願の米国特許仮出願第62/832,975号、2019年6月19日に出願の米国特許仮出願第62/863,330号、及び2019年11月7日に出願の米国特許仮出願第62/931,988号の優先権を主張する。各開示は、参照により完全に本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、抗葉酸受容体1(FOLR1)キメラ抗原受容体(CAR)、CARをコードする核酸及び発現ベクター、CARを発現するように操作されたT細胞(CAR-T)及びCARを発現するように操作されたNK細胞(CAR-NK)に関する。CARを作製する方法、CAR-T/CAR-NKを作製する方法、及びがんを含むFOLR1の発現に関連した疾患を処置するためにCAR-T/CAR-NKを使用する方法も提供される。
電子的に提出される配列表への参照
本出願は、ファイル名「065799.21WO1 Sequence Listing」及び作成日2020年3月26日の140kbのサイズを有するアスキーフォーマットの配列表として、EFS-Webを通して電子的に提出される配列表を含む。EFS-Webを通して提出される配列表は明細書の一部であり、本明細書に参照により完全に組み込まれる。
医療標準抗がん薬は、かなりの恩恵を提供する。最近、免疫腫瘍薬物、例えば抗PD-1 mAb、抗PD-L1 mAb及び抗CD3二重特異性T細胞エンゲージャーの利用可能性は、各種のがんと闘うための患者の免疫系にてこ入れして、活性化させる概念を前進させた。しかし、乏しい応答、不十分な有効性及び/又は安全性の問題の解決はまだ残されている。CAR-T(キメラ抗原受容体-T)細胞療法は、患者自身の免疫細胞、例えばT細胞を遺伝子操作して、それらをがん細胞上の好適な細胞表面抗原にリダイレクトすることを含む(Mayor et al., Immunotherapy 2016; 8:491-494)。このアプローチは、化学療法抗療性のB細胞悪性腫瘍及び他のがんを患っている患者において奏効を実証した(Pettitt et al., Mol Ther. 2018; 26:342-353)。T細胞は、がん細胞を認識して死滅させるために、1つ以上のがん細胞表面標的/抗原への特異性を保有するように操作することができる。このプロセスは、細胞外抗原特異的結合性ドメイン、例えばモノクローナル抗体(mAb)の1つ以上の単鎖可変断片(scFv)、ヒンジ及び膜貫通領域、並びに細胞内シグナル伝達ドメイン(1つ以上の共刺激ドメイン及び1つ以上の活性化作用ドメインを含む)を含む、キメラ抗原受容体(CAR)をコードするDNA又は他の遺伝物質でT細胞を形質導入することを含む(Kochenderfer et al., Nat Rev Clin Oncol. 2013; 10:267-276)。CAR発現免疫細胞、例えばT細胞及びNK細胞は、液性及び固形腫瘍を含む様々な疾患を処置するために使用することができる。成功したCAR-T細胞療法は、標的化細胞を特異的に認識して破壊することができ、経時的に持続し、増殖する能力を維持することができる。
葉酸受容体α(FRα)又は葉酸結合性タンパク質(FBP)としても知られる葉酸受容体1(FOLR1)は、葉酸の活性型、5-メチルテトラヒドロフォレート(5-MTF)及びその誘導体に高い親和性を有し、細胞の中に輸送する、細胞表面のグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)固着膜タンパク質である(Salazar and Ratnam, Cancer Metastasis Rev 2007; 26:141-52)。FOLR1はある特定の固形腫瘍、例えば卵巣、肺及び乳がんで過剰発現されるので、腫瘍学の標的になっているが(Toffoli et al., Int J Cancer 1997; 74:193-198 and Boogerd et al., Oncotarget 2016; 7:17442-17454)、その発現は、限られた正常なヒト組織では低レベルである(Weitman, et al., Cancer Res 1992; 52:3396-3401)。この観察と一貫して、FOLR1を標的にする小さい及び大きい分子でこれまで実行されたフェーズ1臨床試験は、優れた薬物耐容性を明らかにした(Cheung et al., Oncotarget 2016; 7:52553-52574)。したがって、FOLR1は、FOLR1陽性がんを処置及び治療するためのCAR-T細胞療法の理想的な標的である。
1つの一般的な態様では、本発明はT細胞媒介の殺がんを誘導するキメラ抗原受容体(CAR)構築物に関し、ここで、CAR構築物はヒト葉酸受容体1(FOLR1)に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合性ドメイン、ヒンジ領域、膜貫通領域及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
キメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列を含む単離されたポリヌクレオチドが提供される。CARは、(a)葉酸受容体1(FOLR1)に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合性ドメインを含む細胞外ドメイン、(b)ヒンジ領域、(c)膜貫通領域、及び(d)細胞内シグナル伝達ドメインを含むことができる。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインは、
(1)それぞれ配列番号17、18、19、41、42及び43、
(2)それぞれ配列番号20、21、22、44、45及び46、
(3)それぞれ配列番号23、24、25、47、48及び49、
(4)それぞれ配列番号26、27、28、50、51及び52、
(5)それぞれ配列番号29、30、31、53、54及び55、
(6)それぞれ配列番号32、33、34、56、57及び58、
(7)それぞれ配列番号35、36、37、59、60及び61、又は
(8)それぞれ配列番号38、39、40、62、63及び64
のポリペプチド配列を有する、重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、ここで抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインは、
(1)それぞれ配列番号65、66、67、89、90及び91、
(2)それぞれ配列番号68、69、70、92、93及び94、
(3)それぞれ配列番号71、72、73、95、96及び97、
(4)それぞれ配列番号74、75、76、98、99及び100、
(5)それぞれ配列番号77、78、79、101、102及び103、
(6)それぞれ配列番号80、81、82、104、105及び106、
(7)それぞれ配列番号83、84、85、107、108及び109、又は
(8)それぞれ配列番号86、87、88、110、111及び112
のポリペプチド配列を有する、重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、ここで抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインは、配列番号1、3、5、7、9、11、13若しくは15に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号2、4、6、8、10、12、14若しくは16に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインは、
(1)配列番号1のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号2のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号3のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号4のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号5のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号6のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号7のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号8のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号9のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号10のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号11のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号12のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号13のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号14のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(8)配列番号15のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号16のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインはヒト化され、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインはヒト化され、
(1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する単鎖可変断片(scFv)である。
ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合するヒト化単鎖可変断片(scFv)である。ある特定の実施形態では、ヒト化単鎖可変断片(scFv)は、配列番号159~170のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を含む。
ある特定の実施形態では、キメラ抗原受容体(CAR)は1つ以上の抗原結合性ドメインを含む。
ある特定の実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは1つ以上の共刺激ドメイン及び1つ以上の活性化ドメインを含む。
本発明の単離されたポリヌクレオチドによってコードされるキメラ抗原受容体(CAR)も提供される。
本発明のCARをコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むベクターも提供される。
本発明のベクターを含む宿主細胞も提供される。
ある特定の実施形態では、宿主細胞はT細胞、好ましくはヒトT細胞である。ある特定の実施形態では、宿主細胞はNK細胞、好ましくはヒトNK細胞である。T細胞又はNK細胞は、例えば、がんなどの疾患を処置するための本発明のCARを発現するように操作することができる。
本発明のキメラ抗原受容体(CAR)を発現する宿主細胞を作製する方法も提供される。本方法は、本発明のCARをコードする単離された核酸を含むベクターでT細胞又はNK細胞を形質導入することを含む。
本発明のCAR-T細胞又はCAR-NK細胞を産生する方法も提供される。本方法は、本発明のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むT細胞又はNK細胞を、CAR-T細胞又はCAR-NK細胞を産生する条件下で培養すること、及びCAR-T細胞又はCAR-NK細胞を回収することを含む。
本発明のキメラ抗原受容体(CAR)を含むRNA操作細胞の集団を生成する方法も提供される。本方法は、本発明のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドと細胞を接触させることを含み、ここで、単離されたポリヌクレオチドはin vitro転写RNA又は合成RNAである。
それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、対象に本発明のCAR-T細胞及び/又はCAR-NK細胞を投与することを含む方法も提供される。がんは任意の液体又は固形がんであってよく、例えば、それは、限定されずに、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択することができる。
ある特定の実施形態では、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法は、それを必要とする対象にCAR分子を発現する細胞の有効性を増加させる薬剤を投与することをさらに含む。
ある特定の実施形態では、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法は、それを必要とする対象にCAR分子を発現する細胞の投与と関連する1つ以上の副作用を改善する薬剤を投与することをさらに含む。
ある特定の実施形態では、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法は、それを必要とする対象にFOLR1に関連した疾患を処置する薬剤を投与することをさらに含む。
ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片も提供され、抗体又はその抗原結合性断片は、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片は、
(1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む。
ある特定の実施形態では、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片は、FOLR1に結合すること、エフェクター媒介の腫瘍細胞溶解を誘導すること、コンジュゲート薬物の補充を媒介すること、及び/又は殺がん作用を有する別のモノクローナル抗体又は抗原結合性断片と二重特異性抗体を形成することが可能である。
本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸も提供される。
本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸を含むベクターも提供される。
本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸を含むベクターを含む宿主細胞も提供される。
本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物も提供される。
それを必要とする対象におけるがん細胞表面のFOLR1を標的にする方法であって、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法も提供される。
それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法も提供される。がんは任意の液体又は固形がんであってよく、例えば、それは、限定されずに、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択することができる。
本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を産生する方法であって、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片をコードする核酸を含む細胞を、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片を産生する条件下で培養すること、及び細胞又は培養物から抗体又は抗原結合性断片を回収することを含む方法も提供される。
本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を産生する方法であって、モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を薬学的に許容される担体と組み合わせて医薬組成物を得ることを含む方法も提供される。
前述の概要、並びに本出願の好ましい実施形態の以下の詳細な説明は、添付の図面と併せて読むことによりより深く理解されよう。しかし、本出願は、図面に示した正確な実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。
図1A~1L:ELISAによる固定化された組換えヒトFOLR1タンパク質に対するヒト化mAbの結合を示す図である。 図1Aの続きである。 図1Bの続きである。 図1C-1Dの続きである。 図1E-1Fの続きである。 図1G-1Hの続きである。 図1I-1Jの続きである。 図2A~2E:SK-OV-3細胞に対するヒト化mAbの結合を示す図である。実験は、FACS分析によって実施した。 図2A-2Bの続きである。 図2C-2Dの続きである。 図3A~3G:ELISAによる固定化された組換えヒトFOLR1タンパク質に対するヒト化scFvの結合を示す図である。 図3Aの続きである。 図3B-3Cの続きである。 図3D-3Eの続きである。 図4A~4G:SK-OV-3細胞に対するヒト化scFvの結合を示す図である。実験は、FACS分析によって実施した。 図4A-4Bの続きである。 図4C-4Dの続きである。 図4E-4Fの続きである。
背景技術及び明細書全体で、様々な刊行物、論文及び特許が引用又は記載される。これらの参考文献の各々は、参照により完全に本明細書に組み込まれる。本明細書に含まれる文書、行為、材料、装置、物品などの議論は、本発明のための状況を提供することが目的である。そのような議論は、これらの事項の一部又は全部が開示又は請求されるいかなる発明に関しても先行技術の一部を形成することを承認するものではない。
別途規定されない限り、本明細書で使用される全ての専門用語及び科学用語は、本発明が属する分野の当業技術者が通常理解するのと同じ意味を有する。そうでなければ、本明細書で使用されるある特定の用語は、明細書の中で示す意味を有する。
本明細書及び添付の請求項で使用されるように、単数形「a」、「an」及び「the」には、文脈が明らかに別に指示しない限り、複数形が含まれることに留意しなければならない。
特記されない限り、本明細書で記載されるいかなる数値、例えば濃度又は濃度範囲も、全ての場合に用語「約」によって修飾されるものと理解すべきである。したがって、数値は、列挙される値の±10%を一般的に含む。例えば、1mg/mLの濃度は、0.9mg/mL~1.1mg/mLを含む。同様に、1%~10%(w/v)の濃度範囲は、0.9%(w/v)~11%(w/v)を含む。本明細書で使用される場合、文脈が明らかに別に指示しない限り、数値範囲の使用は全ての可能なサブレンジ、そのような範囲の中の整数及び値の分数を含むその範囲の中の全ての個々の数値を明示的に含む。
別途指示がない限り、一連の系列の要素の前の用語「少なくとも」は、その系列の中のあらゆる要素を指すものと理解すべきである。当業者は、単にルーチンの実験操作を使用して、本明細書に記載される発明の具体的な実施形態の多くの同等物を認識するか、又は確認することができる。そのような同等物は、本発明に包含されるものである。
本明細書で使用される場合、用語「含む(comprises)」「含んでいる(comprising)」「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」、「含有する(contains)」又は「含有している(containing)」、又はその任意の他の変形体は、明記される整数又は整数の群が包含されるが、いかなる他の整数も整数の群も排除されないことを暗示することが理解され、非排他的又は無制限なものである。例えば、組成物、混合物、プロセス、方法、物品又は要素リストを含む装置は、必ずしもそれらの要素だけに限定されずに、明示的に掲載されていないか又はそのような組成物、混合物、プロセス、方法、物品又は装置に固有でない他の要素を含むことができる。さらに、そうでないと明記されていない限り、「or(又は)」は包括的なorを指し、排他的orを指すものでない。例えば、条件A又はBは、以下のいずれか1つによって満たされる: Aは真であり(又は存在する)、Bは偽である(又は存在しない)、Aは偽であり(又は存在しない)、Bは真である(又は存在する)、及びAとBの両方は真である(又は存在する)。
本明細書で使用される場合、複数の列挙される要素間の接続語「及び/又は」は、個々の及び組み合わせたオプションを包含するものと理解される。例えば、2つの要素が「及び/又は」によって結合される場合、第1のオプションは第2の要素がなく第1の要素の適用を指す。第2のオプションは、第1の要素がなく第2の要素の適用を指す。第3のオプションは、第1及び第2の要素の一緒の適用を指す。これらのオプションのいずれか1つがこの意味に入り、したがって本明細書で使用される用語「及び/又は」の要件を満たすと理解される。これらのオプションの1つより多くの同時適用もこの意味に入り、したがって用語「及び/又は」の要件を満たすと理解される。
本明細書で使用される場合、用語「からなる(consists of)」又は変形体、例えば「からなる(consist of)」又は「からなっている(consisting of)」は、明細書及び請求項全体で使用されるように、任意の列挙される整数又は整数の群が包含されること、しかし追加の整数も整数の群も指定された方法、構造又は組成物に加えることができないことを示す。
本明細書で使用される場合、用語「から本質的になる(consists essentially of)」又は変形体、例えば「から本質的になる(consist essentially of)」又は「から本質的になっている(consisting essentially of)」は、明細書及び請求項全体で使用されるように、任意の列挙される整数又は整数の群が包含されること、及び指定される方法、構造又は組成物の基本的又は新規の特性を実質的に変更しない任意の列挙される整数又は整数の群が必要に応じて包含されることを示す。M.P.E.P.§2111.03を参照する。
本明細書で使用される場合、「対象」は任意の動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。本明細書で使用される用語「哺乳動物」は、任意の哺乳動物を包含する。哺乳動物の例には、限定されずに、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ヒトなど、より好ましくはヒトが含まれる。
単語「右」、「左」、「下部」及び「上部」は、参照される図の中の方向を指定する。
好ましい本発明の構成要素の寸法又は特徴に言及する場合に本明細書で使用される用語「約」、「概ね」、「一般的に」、「実質的に」及び類似の用語は、当業技術者によって理解されるように、記載される寸法/特徴が厳密な境界でもパラメータでもなく、機能的に同じであるか類似しているマイナーな変形形態をそれから排除しないことを示すことも理解すべきである。最小限、数値パラメータを含むそのような言及は、当技術分野で受け入れられる数学的及び産業的原理(例えば、丸め、測定又は他の系統誤差、製造許容差など)を使用して、最下位数を変えないと予想される変形形態を含むと予想される。
用語「同一の」又はパーセント「同一性」は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列(例えば、FOLR1に特異的な抗原結合性ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)及びそれらをコードするポリヌクレオチド、FOLR1ポリペプチド及びそれらをコードするFOLR1ポリヌクレオチド)との関連で、以下の配列比較アルゴリズムの1つを使用してか又は目視検査によって測定される最大対応と比較して整列させた場合に、同じであるか又は同じであるアミノ酸残基若しくはヌクレオチドの指定されたパーセンテージを有する2つ以上の配列又は部分配列を指す。
配列比較のために、一般的に1つの配列は参照配列としての働きをし、それに対して試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験及び参照配列はコンピュータに入力され、必要に応じて部分配列座標が指定され、配列アルゴリズムプログラムパラメータが指定される。配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメータに基づいて参照配列と比較した試験配列のパーセント配列同一性を次に計算する。
比較のための配列の最適なアラインメントは、例えば、Smith & Waterman, Adv. Appl. Math. 1981; 2:482のローカルホモロジーアルゴリズムによって、Needleman & Wunsch, J. Mol.Biol.1970; 48:443のホモロジーアラインメントアルゴリズムによって、Pearson & Lipman, Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 1988; 85:2444の類似性検索方法によって、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr., Madison, WIの中のGAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA)のコンピュータによる実行によって、又は、目視検査によって(一般的に、Current Protocols in Molecular Biology, F.M. Ausubel et al., eds., Current Protocols、Greene Publishing Associates, Inc.及びJohn Wiley & Sons, Inc.の間の合弁事業、1995 Supplement (Ausubel)を参照する)実行することができる。
パーセント配列同一性及び配列類似性を決定するのに好適なアルゴリズムの例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、それらは、Altschul et al., J. Mol.Biol.1990; 215: 403-410及びAltschul et al., Nucleic Acids Res. 1997; 25: 3389-3402にそれぞれ記載される。BLAST分析を実行するソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公開されている。このアルゴリズムは、データベース配列中の同じ長さのワードと整列させた場合に、いくつかの正値の閾値スコアTにマッチするか又はそれを満たす、長さWの短いワードをクエリー配列中で同定することによって、ハイスコア配列対(HSP)を最初に同定することを含む。Tは、近傍ワードスコア閾値と呼ばれる(Altschul et al、上記)。これらの初期近傍ワードヒットは、それらを含むより長いHSPを見出す検索を開始するためのシードとして機能する。ワードヒットは、累積アラインメントスコアを増加させることができる限り、各配列に沿って両方向に次に延長させられる。
累積スコアは、ヌクレオチド配列の場合、パラメータM(マッチした残基の対のためのリワードスコア;常に>0)及びN(ミスマッチ残基のためのペナルティスコア;常に<0)を使用して計算される。アミノ酸配列の場合、累積スコアを計算するためにスコアリングマトリックスが使用される。各方向へのワードヒットの延長は、次の場合に停止される:累積アラインメントスコアがその最大達成値から量X落ちる;1つ以上の負のスコアの残基アラインメントの蓄積のために、累積スコアがゼロ以下になる;又は、いずれかの配列の末端に到達する。BLASTアルゴリズムのパラメータW、T及びXは、アラインメントの感度及び速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)は、デフォルトとして11のワード長(W)、10の予想(E)、M=5、N=-4及び両方の鎖の比較を使用する。アミノ酸配列の場合、BLASTPプログラムは、デフォルトとして3のワード長(W)、10の予想(E)及びBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用する(Henikoff & Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1989; 89:10915を参照する)。
パーセント配列同一性の計算に加えて、BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計分析も実行する(例えば、Karlin & Altschul, Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 1993; 90:5873-5787を参照する)。BLASTアルゴリズムにより提供される類似性の1つの尺度は、最小和確率(P(N))であり、それは2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列の間のマッチが偶然に起こる確率の指標を提供する。例えば、試験核酸と参照核酸との比較における最小和確率が約0.1未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合、核酸は参照配列に類似しているとみなされる。
2つの核酸配列又はポリペプチドが実質的に同一であることのさらなる指標は、第1の核酸によってコードされるポリペプチドが、下記のように第2の核酸によってコードされるポリペプチドと免疫学的に交差反応性であることである。したがって、例えば、2つのペプチドが保存的置換だけが異なる場合、ポリペプチドは一般的に第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であることの別の指標は、ストリンジェントな条件下で2つの分子が互いとハイブリダイズすることである。
本明細書で使用される場合、用語「単離された」は、生体構成要素(例えば、核酸、ペプチド又はタンパク質)が、その構成要素が天然に存在する生物体の他の生体構成要素から、すなわち他の染色体及び染色体外のDNA及びRNA、並びにタンパク質から実質的に分離されたか、別個に産生されたか、又は精製されたことを示す。したがって、「単離された」核酸、ペプチド及びタンパク質には、標準の精製方法によって精製される核酸及びタンパク質が含まれる。その組成物がその核酸、ペプチド又はタンパク質の天然の環境の一部でないならば、「単離された」核酸、ペプチド及びタンパク質は組成物の一部であってなお単離されたものであることができる。この用語は、宿主細胞での組換え発現によって調製される核酸、ペプチド及びタンパク質、並びに化学合成される核酸も包含する。
本明細書で使用される場合、「核酸分子」、「ヌクレオチド」又は「核酸」と同義で呼ばれる用語「ポリヌクレオチド」は、任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを指し、それらは未改変のRNA若しくはDNA又は改変されたRNA若しくはDNAであってもよい。「ポリヌクレオチド」には、限定されずに、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA、並びに一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖又はより一般的に二本鎖、又は一本鎖及び二本鎖領域の混合物であってよいDNA及びRNAを含むハイブリッド分子が含まれる。さらに、「ポリヌクレオチド」は、RNA又はDNA、又はRNA及びDNAの両方を含む三本鎖領域を指す。用語ポリヌクレオチドは、1つ以上の改変された塩基を含有するDNA又はRNA、及び安定性又は他の理由のために改変された骨格を有するDNA又はRNAも含む。「改変された」塩基には、例えば、トリチル化塩基及び通常でない塩基、例えばイノシンが含まれる。様々な改変をDNA及びRNAに加えることができる。したがって、「ポリヌクレオチド」は、天然に一般的に見出されるポリヌクレオチドの化学的、酵素的又は代謝的に改変された形、並びにウイルス及び細胞に特徴的なDNA及びRNAの化学形態を包含する。「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴヌクレオチドと呼ばれる比較的短い核酸鎖も包含する。
本明細書で使用される場合、用語「ベクター」は、別の核酸セグメントをセグメントの複製又は発現をもたらすように作動可能に挿入することができるレプリコンである。
本明細書で使用される場合、用語「宿主細胞」は、本発明の核酸分子を含む細胞を指す。「宿主細胞」は、任意の細胞型、例えば、初代細胞、培養細胞又は細胞系からの細胞であってよい。一実施形態では、「宿主細胞」は、本発明の核酸分子でトランスフェクト又は形質導入された細胞である。別の実施形態では、「宿主細胞」は、そのようなトランスフェクト又は形質導入された細胞の子孫又は潜在的子孫である。細胞の子孫は、例えば後代で起こる可能性のある突然変異若しくは環境影響のために、又は宿主細胞ゲノムへの核酸分子の組入れのために、親細胞と同一であっても同一でなくてもよい。
本明細書で使用される用語「発現」は、遺伝子生成物の生合成を指す。この用語は、RNAへの遺伝子の転写を包含する。この用語は、1つ以上のポリペプチドへのRNAの翻訳も包含し、さらに全ての天然に存在する転写後及び翻訳後の修飾を包含する。発現されるCARは宿主細胞の細胞質の中、細胞外環境、例えば細胞培養の増殖培地の中にあってもよいか、細胞膜に固着してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「免疫細胞」又は「免疫エフェクター細胞」は、免疫応答、例えば免疫エフェクター応答の促進に関与する細胞を指す。免疫細胞の例には、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、肥満細胞及び骨髄由来の食細胞が含まれる。特定の実施形態によれば、操作された免疫細胞はT細胞でありCAR-T細胞と呼ばれるが、その理由はそれらが本発明のCARを発現するように操作されるからである。
本明細書で使用される場合、用語「操作された免疫細胞」は、細胞の全体の遺伝物質へのDNA又はRNAの形の余分の遺伝物質の追加によって遺伝子改変された、免疫エフェクター細胞とも呼ばれる免疫細胞を指す。本明細書の実施形態によれば、操作された免疫細胞は、本発明によるCAR構築物を発現するように遺伝子改変された。
キメラ抗原受容体(CAR)
本明細書で使用される場合、用語「キメラ抗原受容体」(CAR)は、抗原又は標的に特異的に結合する細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内T細胞受容体活性化シグナル伝達ドメインを少なくとも含む組換えポリペプチドを指す。CARの細胞外ドメインが標的細胞の表面にある標的抗原と結合すると、CARのクラスター化が生じ、CARを含有する細胞に活性化刺激をもたらす。CARは、免疫エフェクター細胞の特異性をリダイレクトし、増殖、サイトカイン産生、食作用、及び/又は主要組織適合性(MHC)に依存しない方法で標的抗原発現細胞の細胞死を媒介し得る分子の産生を引き起こす。
一態様では、CARは、抗原結合性ドメイン、ヒンジ領域、共刺激ドメイン、活性化ドメイン、及び膜貫通領域を含む。一態様では、CARは、抗原結合性ドメイン、ヒンジ領域、2つの共刺激ドメイン、活性化ドメイン、及び膜貫通領域を含む。一態様では、CARは、2つの抗原結合性ドメイン、ヒンジ領域、共刺激ドメイン、活性化ドメイン、及び膜貫通領域を含む。一態様では、CARは、2つの抗原結合性ドメイン、ヒンジ領域、2つの共刺激ドメイン、活性化ドメイン、及び膜貫通領域を含む。
本明細書で使用される場合、用語「シグナルペプチド」は、新生CARタンパク質のアミノ末端(N末端)にあるリーダー配列を指し、同時翻訳又は翻訳後に新生タンパク質を小胞体に向かわせ、その後の表面発現につなげる。
本明細書で使用される場合、用語「細胞外抗原結合性ドメイン」、「細胞外ドメイン」又は「細胞外リガンド結合ドメイン」は、細胞膜の外側に位置し、抗原、標的又はリガンドに結合することができるCARの部分を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヒンジ領域」は、CARタンパク質の2つの隣接するドメイン、例えば、細胞外ドメインと膜貫通ドメインを連結するCARの部分を指す。
本明細書で使用される場合、用語「膜貫通ドメイン」は、細胞膜を横切って伸びており、CARを細胞膜に固定するCARの部分を指す。それは、ときには「膜貫通領域」と呼ばれる。
共刺激ドメイン
本明細書で使用される場合、キメラ抗原受容体は、それらの効力を高めるために、共刺激(シグナル伝達)ドメインを組み込むことができる。共刺激(シグナル伝達)ドメインは、共刺激分子に由来し得る。共刺激分子は、効率的な免疫応答に必要とされる抗原受容体又はそのリガンド以外の細胞表面分子である。共刺激ドメインは、共刺激分子に由来し得るものであり、それら分子には、CD28、CD28T、OX40、4-1BB/CD137、CD2、CD3(アルファ、ベータ、デルタ、イプシロン、ガンマ、ゼータ)、CD4、CD5、CD7、CD9、CD16、CD22、CD27、CD30、CD33、CD37、CD40、CD45、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154、プログラム死-1(PD-1)、誘導性T細胞共刺激因子(ICOS)、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1; CD11a及びCD18)、CD247、CD276(B7-H3)、LIGHT(腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー14; TNFSF14)、NKG2C、Igアルファ(CD79a)、DAP10、Fcガンマ受容体、MHCクラスI分子、TNFR、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子、BTLA、Tollリガンド受容体、ICAM-1、CDS、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD8アルファ、CD8ベータ、IL-2Rベータ、IL-2Rガンマ、IL-7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、ITGAE、CD103、ITGAL、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、ITGAM、ITGAX、ITGB1、CD29、ITGB2(CD18)、ITGB7、NKG2D、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD 160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB-A、Lyl08)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、CD19a、CD83リガンド、サイトカイン受容体、活性化NK細胞受容体、又はそれらの断片若しくは任意の組合せが含まれ得るが、これらに限定されない。
活性化ドメイン
本明細書で使用される場合、キメラ抗原受容体は、活性化ドメインを含むことができる。活性化ドメインにはCD3が含まれ得るが、これに限定されない。CD3は、天然のT細胞上のT細胞受容体の要素であり、CARにおける重要な細胞内活性化要素であることが示されている。好ましい実施形態では、CD3はCD3ゼータである。
ヒンジ領域
本明細書に記載されているように、キメラ抗原受容体はヒンジ領域を含むことができる。これは細胞外ドメインの一部であり、「スペーサー」領域と呼ばれることもある。上述の共刺激分子、免疫グロブリン(Ig)配列、又は標的細胞からの所望の特別な距離を達成するための他の適切な分子を含む、様々なヒンジを本発明に従って用いることができる。一部の実施形態では、細胞外領域全体がヒンジ領域を含む。
膜貫通領域
本明細書で使用される場合、キメラ抗原受容体(CAR)は、膜貫通領域/ドメインを含むことができる。CARは、CARの細胞外ドメインに融合された膜貫通ドメインを含むように設計することができる。同様に、これはCARの細胞内ドメインに融合させることができる。一実施形態では、CAR内のドメインの1つと自然に結合している膜貫通ドメインが使用される。いくつかの事例では、膜貫通ドメインは、受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小限にするために、同じ又は異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインへのそのようなドメインの結合を避けるように、アミノ酸置換によって選択又は改変することができる。膜貫通ドメインは、天然又は合成のいずれかの供給源に由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインは、あらゆる膜結合型タンパク質又は膜貫通タンパク質に由来し得る。本発明において特に有用な膜貫通領域は、CD28、CD28T、OX40、4-1BB/CD137、CD2、CD3(アルファ、ベータ、デルタ、イプシロン、ガンマ、ゼータ)、CD4、CD5、CD7、CD9、CD16、CD22、CD27、CD30、CD33、CD37、CD40、CD45、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154、プログラム死-1(PD-1)、誘導性T細胞共刺激因子(ICOS)、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1; CD11a及びCD18)、CD247、CD276(B7-H3)、LIGHT(腫瘍壊死因子スーパーファミリーメンバー14; TNFSF14)、NKG2C、Igアルファ(CD79a)、DAP10、Fcガンマ受容体、MHCクラスI分子、TNFR、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子、BTLA、Tollリガンド受容体、ICAM-1、CDS、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD8アルファ、CD8ベータ、IL-2Rベータ、IL-2Rガンマ、IL-7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、ITGAE、CD103、ITGAL、CD1a、CD1b、CD1c、CD1d、ITGAM、ITGAX、ITGB1、CD29、ITGB2(CD18)、ITGB7、NKG2D、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD 160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB-A、Lyl08)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、CD19a、CD83リガンド、サイトカイン受容体、活性化NK細胞受容体、免疫グロブリンタンパク質、又はそれらの断片若しくは任意の組合せに由来し得る(すなわち、それらを含み得るか又はそれらから操作され得る)が、これらに限定されない。
免疫細胞
特定の態様によれば、本発明は、本明細書で提供されているCARをコードするヌクレオチド配列を含む単離されたポリヌクレオチド又は単離されたポリヌクレオチドを含むベクターを含む免疫細胞である細胞を提供する。本発明の単離されたポリヌクレオチド及び/又はベクターを含む免疫細胞は、「操作された免疫細胞」と呼ぶことができる。好ましくは、操作された免疫細胞は、ヒトに由来している(組換えされる前のヒト起源の細胞である)。
操作された免疫細胞は、例えば、リンパ系の細胞であり得る。リンパ系の細胞の非限定的な例としては、T細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。T細胞はT細胞受容体(TCR)を発現し、ほとんどの細胞はα鎖及びβ鎖を発現し、γ鎖及びδ鎖を発現する集団は少ない。本発明の操作された免疫細胞として有用なT細胞は、CD4+又はCD8+であり得、Tヘルパー細胞(CD4+)、細胞障害性T細胞(細胞障害性Tリンパ球、CTLとも呼ばれる;CD8+細胞)、並びにセントラルメモリーT細胞、幹様メモリーT細胞及びエフェクターメモリーT細胞を含むメモリーT細胞、ナチュラルキラーT細胞、粘膜関連インバリアントT細胞、並びにγδT細胞が挙げられるが、これらに限定されない。他の例示的な免疫細胞には、マクロファージ、抗原提示細胞(APC)、又は細胞媒介性免疫応答の阻害物質を発現する任意の免疫細胞、例えば、免疫チェックポイント阻害物質経路受容体(例えばPD-1)が挙げられるが、これらに限定されない。本発明に従って使用することができる免疫細胞の前駆体細胞には、造血幹細胞及び/又は前駆細胞が含まれる。造血幹細胞及び/又は前駆細胞は、当技術分野で公知の方法によって、骨髄、臍帯血、サイトカイン動員後の成人末梢血などから誘導することができる。この免疫細胞は、本発明のCARを組換え発現するように操作される。
免疫細胞及びその前駆体細胞は、市販の方法を含む、当技術分野で公知の方法によって単離することができる(例えば、Rowland Jones et al., Lymphocytes: A Practical Approach, Oxford University Press, NY 1999を参照する)。免疫細胞又はその前駆体の供給源としては、末梢血、臍帯血、骨髄、又は他の造血細胞の供給源が挙げられるが、これらに限定されない。様々な技術を用いて細胞を分離し、所望の免疫細胞を単離又は濃縮することができる。例えば、陰性選択法を使用して、所望の免疫細胞ではない細胞を除去することができる。さらに、陽性選択法を使用して、所望の免疫細胞若しくはその前駆体を単離若しくは濃縮することができるか、又は陽性選択法と陰性選択法を組み合わせて用いることができる。特定のタイプの細胞、例えば特定のT細胞を単離する場合、様々な細胞表面マーカー又はマーカー(例えば、CD3、CD4、CD8、CD34)の組合せを使用して、細胞を分離することができる。
免疫細胞又はその前駆体細胞は、本発明の処置方法においてそれらが投与される対象に対して自己由来又は非自己由来であり得る。自己細胞は、CARを組換え発現する操作された免疫細胞が投与される対象から単離される。必要に応じて、細胞は白血球アフェレーシスによって得ることができ、白血球は採血した血液から選択的に除去され、組換えされた後、ドナーに再輸血される。或いは、対象ではない非自己のドナーからの同種細胞を使用することができる。非自己ドナーの場合、細胞は分類され、ヒト白血球抗原(HLA)と照合され、適合性の適切なレベルが決定される。自己細胞と非自己細胞の両方について、細胞は、必要に応じて、使用する準備ができるまで凍結保存することができる。
本発明のCARの組換え発現に使用することができる免疫細胞を単離する様々な方法がこれまでに記載され、使用することができるが、それには、末梢血ドナーリンパ球を使用すること(Sadelain et al., Nat. Rev. Cancer 2003; 3:35-45、Morgan et al., Science 2006; 314:126-9)、腫瘍生検における腫瘍浸潤リンパ球(TIL)に由来するリンパ球培養物を使用すること(Panelli et al., J. Immunol. 2000; 164:495-504、Panelli et al., J. Immunol. 2000; 164:4382-92)、及び人工抗原提示細胞(AAPC)又は樹状細胞を用いてin vitroで選択的に増殖させた抗原特異的末梢血白血球を使用すること(Dupont et al., Cancer Res. 2005; 65:5417-427、Papanicolaou et al., Blood 2003; 102:2498-505)が含まれるが、これらに限定されない。幹細胞を使用する場合、細胞は、当技術分野で周知の方法によって単離することができる(例えば、Klug et al., Hematopoietic Stem Cell Protocols, Humana Press, NJ 2002、Freshney et al., Culture of Human Stem Cells, John Wiley & Sons 2007を参照する)。
特定の実施形態によれば、操作された免疫細胞を作製する方法は、個体から単離された免疫エフェクター細胞を、本発明の実施形態に従って、1つ以上のCARを発現するようにトランスフェクトするか又は形質導入することを含む。免疫療法のために免疫細胞を調製する方法は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、WO2014/130635、WO2013/176916及びWO2013/176915に記載されている。操作された免疫細胞の調製に使用することができる個々のステップは、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、WO2014/039523、WO2014/184741、WO2014/191128、WO2014/184744及びWO2014/184143に開示されている。
特定の実施形態では、免疫エフェクター細胞、例えばT細胞は、本発明のCARで遺伝子改変され(例えば、CARをコードする核酸を含むウイルスベクターで形質転換され)、次いで、in vitroで活性化及び増殖される。様々な実施形態では、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、US6,352,694、US6,534,055、US6,905,680、US6,692,964、US5,858,358、US6,887,466、US6,905,681、US7,144,575、US7,067,318、US7,172,869、US7,232,566、US7,175,843、US5,883,223、US6,905,874、US6,797,514、US6,867,041、US2006/121005に記載されている方法を使用して、CARを発現させるための遺伝子改変の前又は後に、T細胞を活性化及び増殖させることができる。T細胞は、in vitro又はin vivoで増殖させることができる。一般に、本発明のT細胞は、CD3/TCR複合体関連シグナルを刺激する薬剤及びT細胞の表面上の共刺激分子を刺激するリガンドをそれに付着させた表面との接触によって増殖させることができる。非限定的な例として、T細胞集団は、本明細書に記載されているように、例えば、抗CD3抗体、若しくはその抗原結合性断片、又は表面に固定化された抗CD3抗体との接触によって、或いはカルシウムイオノフォアと組み合わせたプロテインキナーゼC活性化物質(例えばブリオスタチン)との接触によって、或いはCAR自体の活性化によって、刺激することができる。T細胞の表面のアクセサリー分子を共刺激するには、アクセサリー分子に結合するリガンドが使用される。例えば、T細胞の集団は、T細胞の増殖を刺激するのに適切な条件下で、抗CD3抗体及び抗CD28抗体と接触させることができる。T細胞培養に適切な条件には、例えば、血清(例えば、ウシ胎児血清若しくはヒト血清)、サイトカイン、例えばIL-2、IL-7、IL-15、及び/若しくはIL-21、インスリン、IFN-g、GM-CSF、TGFβ並びに/又は当業者に公知である細胞増殖のための他の添加物を含む、増殖及び生存に必要な因子を含有し得る適切な培地(例えば、最小必須培地又はRPMI Media 1640又はX-vivo 5(Lonza))が含まれる。他の実施形態では、T細胞は、参照により本明細書に組み込まれる、US6,040,177、US5,827,642及びWO2012129514に記載されているような方法を使用して、フィーダー細胞及び適切な抗体及びサイトカインで活性化及び刺激して増殖させることができる。
抗体及び抗原結合性ドメイン
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は広い意味で使用され、ヒト抗体、ヒト化抗体、複合抗体及びキメラ抗体並びにモノクローナル又はポリクローナルである抗体断片を含む、免疫グロブリン又は抗体分子を含む。一般に、抗体は、特定の抗原に対して結合特異性を示すタンパク質又はペプチド鎖である。抗体構造は周知である。免疫グロブリンは、重鎖定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、5つの主要なクラス(すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM)に割り当てられ得る。IgA及びIgGは、さらにアイソタイプIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4に細分類される。したがって、本発明の抗体は、5つの主要なクラス又は対応するサブクラスのいずれかであり得る。好ましくは、本発明の抗体は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4である。脊椎動物種の抗体軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、2つの明確に異なるタイプ、すなわちカッパ及びラムダのいずれかに割り当てられ得る。したがって、本発明の抗体は、カッパ又はラムダ軽鎖定常ドメインを含有することができる。特定の実施形態によれば、本発明の抗体は、ラット抗体又はヒト抗体の重鎖及び/又は軽鎖定常領域を含む。重鎖及び軽鎖定常ドメインに加えて、抗体は、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域から構成される抗原結合領域を含有し、これらのそれぞれは3つのドメイン(すなわち、相補性決定領域1~3; CDR1、CDR2及びCDR3)を含有する。軽鎖可変領域ドメインは、或いはLCDR1、LCDR2及びLCDR3とも呼ばれ、重鎖可変領域ドメインは、或いはHCDR1、HCDR2及びHCDR3とも呼ばれる。
本明細書で使用される場合、用語「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す(例えば、FOLR1に特異的に結合する単離された抗体は、FOLR1に結合しない抗体を実質的に含まない)。さらに、単離された抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まない。
本明細書で使用される場合、用語「モノクローナル抗体」又は「mAB」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る天然に存在する可能性のある突然変異を除いて同一である。本発明のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、ファージディスプレイ技術、単一リンパ球遺伝子クローニング技術によって、又は組換えDNA法によって作製することができる。例えば、モノクローナル抗体は、ヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えばトランスジェニックマウス又はラットから得られるB細胞を含むハイブリドーマによって産生され得る。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合性断片」及び/又は「抗原結合性ドメイン」は、例えば、ダイアボディ、Fab、Fab'、F(ab')2、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)、(dsFv)2、二重特異性dsFv(dsFv-dsFv')、ジスルフィド安定化ダイアボディ(dsダイアボディ)、単鎖抗体分子(scFv)、単一ドメイン抗体(sdab)、scFv二量体(二価ダイアボディ)、1つ以上のCDRを含む抗体の一部から形成される多特異性抗体、ラクダ化単一ドメイン抗体、ナノボディ、ドメイン抗体、二価ドメイン抗体、又は抗原に結合するが完全な抗体構造を含まない任意の他の抗体断片などの抗体断片を指す。抗原結合性断片は、親抗体が結合するのと同じ抗原に結合することが可能である。特定の実施形態によれば、抗原結合性ドメインは、単鎖抗体分子(scFv)を含む。
本明細書で使用される場合、用語「単鎖抗体」は、約5~約20アミノ酸の短いペプチドによって連結された重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、当分野における従来の単鎖抗体を指す。本明細書で使用される場合、「単一ドメイン抗体」という用語は、重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含むか又は重鎖可変領域のみを含む、当分野における従来の単一ドメイン抗体を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体又は当技術分野で公知の任意の技術を使用して作製されたヒトによって産生される抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体を指す。ヒト抗体のこの定義には、インタクト抗体若しくは完全長抗体、その断片、並びに/又は少なくとも1つのヒト重鎖及び/若しくは軽鎖ポリペプチドを含む抗体が含まれる。
本明細書で使用される場合、用語「ヒト化抗体」及び/又は「ヒト化抗原結合性ドメイン」は、抗原結合性ドメインの抗原結合特性が保持されるがヒトの身体におけるその抗原性が低下するように、ヒト抗体及び/又はヒト抗原結合性ドメインに対する配列相同性を増加させるように改変された、非ヒト抗体及び/又は非ヒト抗原結合性ドメインを指す。
本明細書で使用される場合、用語「キメラ抗体」及び/又は「キメラ抗原結合性ドメイン」は、免疫グロブリン分子のアミノ酸配列が2つ以上の種に由来する抗体及び/又は抗原結合性ドメインを指す。軽鎖及び重鎖の両方の可変領域は、多くの場合、所望の特異性、親和性及び能力を有する哺乳動物のうちの1つの種(例えば、マウス、ラット、ウサギなど)に由来する抗体及び/又は抗原結合性ドメインの可変領域に対応するが、一方、定常領域は、その種における免疫応答の誘発を回避するために哺乳動物の別の種(例えばヒト)に由来する抗体及び/又は抗原結合性ドメインの配列に対応する。
本明細書で使用される場合、用語「多特異性抗体」は、複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含む抗体を指し、この複数のうちの第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列は第1のエピトープに対する結合特異性を有し、この複数のうちの第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列は第2のエピトープに対する結合特異性を有する。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、同じ抗原上、例えば、同じタンパク質(又は多量体タンパク質のサブユニット)上にある。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、重複しているか又は実質的に重複している。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、重複していないか又は実質的に重複していない。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、異なる抗原上、例えば、異なるタンパク質(又は多量体タンパク質の異なるサブユニット)上にある。一実施形態では、多特異性抗体は、第3、第4又は第5の免疫グロブリン可変ドメインを含む。一実施形態では、多特異性抗体は、二重特異性抗体分子、三重特異性抗体分子又は四重特異性抗体分子である。
本明細書で使用される場合、用語「二重特異性抗体」は、2つ以下のエピトープ又は2つの抗原に結合する多特異性抗体を指す。二重特異性抗体は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列、及び第2のエピトープに対する結合特異性を有する第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列によって特徴付けられる。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、同じ抗原上、例えば、同じタンパク質(又は多量体タンパク質のサブユニット)上にある。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、重複しているか又は実質的に重複している。一実施形態では、第1及び第2のエピトープは、異なる抗原上、例えば、異なるタンパク質(又は多量体タンパク質の異なるサブユニット)上にある。一実施形態では、二重特異性抗体は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列、並びに第2のエピトープに対する結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列を含む。一実施形態では、二重特異性抗体は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する半抗体又はその断片、及び第2のエピトープに対する結合特異性を有する半抗体又はその断片を含む。一実施形態では、二重特異性抗体は、第1のエピトープに対する結合特異性を有するscFv又はその断片、及び第2のエピトープに対する結合特異性を有するscFv又はその断片を含む。一実施形態では、第1のエピトープは、FOLR1上に位置し、第2のエピトープは、PD-1、PD-L1、TIM-3、LAG-3、CD73、アペリン、CTLA-4、EGFR、HER-2、CD3、CD19、CD20、CD33、CD47、TIP-1、CLDN18.2、DLL3、及び/又は他の腫瘍関連免疫サプレッサー若しくは表面抗原上に位置する。
本明細書で使用される場合、用語「FOLR1」は、葉酸受容体α(FRα)又は葉酸結合性タンパク質(FBP)としても知られている、葉酸受容体1(FOLR1)を指し、それは、葉酸の活性型、5-メチルテトラヒドロフォレート(5-MTF)及びその誘導体に高い親和性を有し、細胞の中に輸送する、細胞表面のグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)固着膜タンパク質である(Salazar and Ratnam, Cancer Metastasis Rev 2007; 26:141-52)。FOLR1はある特定の固形腫瘍、例えば卵巣、肺及び乳がんで過剰発現されるので、腫瘍学の標的になっているが(Toffoli et al., Int J Cancer 1997; 74:193-198及びBoogerd et al., Oncotarget 2016; 7:17442-17454)、その発現は限られた正常なヒト組織では低レベルである(Weitman, et al., Cancer Res 1992; 52:3396-3401)。この観察と一貫して、FOLR1を標的にする小さい及び大きい分子でこれまで実行されたフェーズ1臨床試験は、優れた薬物耐容性を明らかにした(Cheung et al., Oncotarget 2016; 7:52553-52574)。したがって、FOLR1は、FOLR1陽性がんを処置及び治療するためのCAR-T細胞療法の理想的な標的である。ヒトFOLR1の例示的なアミノ酸配列は、GenBank受託番号NP057937(配列番号135)によって表される。
本明細書で使用される場合、「FOLR1に特異的に結合する」抗体及び/又は抗原結合性ドメインは、1×10-7M以下、好ましくは1×10-8M以下、より好ましくは5×10-9M以下、1×10-9M以下、5×10-10M以下、又は1×10-10M以下のKDで、FOLR1、好ましくはヒトFOLR1に結合する抗体及び/又は抗原結合性ドメインを指す。用語「KD」は解離定数を指し、これはKdとKaとの比(すなわち、Kd/Ka)から得られ、モル濃度(M)として表される。抗原結合性ドメインのKD値は、本開示を考慮の上で、当技術分野における方法を使用して決定することができる。例えば、抗体及び/又は抗原結合性ドメインのKDは、表面プラズモン共鳴を使用することによって、例えばバイオセンサーシステム、例えば、Biacore(登録商標)システムを使用することによって、又はバイオレイヤー干渉技術、例えば、Octet RED96システムを使用することによって決定することができる。
抗体及び/又は抗原結合性ドメインのKD値が小さいほど、抗体及び/又は抗原結合性ドメインが標的抗原に結合する親和性は高くなる。
特定の態様によれば、本発明は、抗原結合性ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)であって、
抗原結合性ドメインが、
(1)それぞれ配列番号17、18、19、41、42及び43、
(2)それぞれ配列番号20、21、22、44、45及び46、
(3)それぞれ配列番号23、24、25、47、48及び49、
(4)それぞれ配列番号26、27、28、50、51及び52、
(5)それぞれ配列番号29、30、31、53、54及び55、
(6)それぞれ配列番号32、33、34、56、57及び58、
(7)それぞれ配列番号35、36、37、59、60及び61、又は
(8)それぞれ配列番号38、39、40、62、63及び64
のポリペプチド配列を有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する、キメラ抗原受容体に関する。
別の特定の態様によれば、本発明は、抗原結合性ドメインを含むキメラ抗原受容体(CAR)であって、
抗原結合性ドメインが、
(1)それぞれ配列番号65、66、67、89、90及び91、
(2)それぞれ配列番号68、69、70、92、93及び94、
(3)それぞれ配列番号71、72、73、95、96及び97、
(4)それぞれ配列番号74、75、76、98、99及び100、
(5)それぞれ配列番号77、78、79、101、102及び103、
(6)それぞれ配列番号80、81、82、104、105及び106、
(7)それぞれ配列番号83、84、85、107、108及び109、又は
(8)それぞれ配列番号86、87、88、110、111及び112
のポリペプチド配列を有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する、キメラ抗原受容体に関する。
別の特定の態様によれば、本発明は、配列番号1、3、5、7、9、11、13若しくは15に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号2、4、6、8、10、12、14若しくは16に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む抗原結合性ドメインに関する。
別の特定の態様によれば、本発明は、
(1)配列番号1のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号2のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号3のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号4のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号5のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号6のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号7のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号8のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号9のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号10のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号11のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号12のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号13のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号14のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(8)配列番号15のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号16のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む抗原結合性ドメインに関する。
別の特定の態様によれば、抗原結合性ドメインはヒト化され、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む。
別の特定の態様によれば、抗原結合性ドメインはヒト化され、
(1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む。
別の特定の態様によれば、抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する単鎖可変断片(scFv)である。
ある特定の実施形態では、コードされる抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合するヒト化単鎖可変断片(scFv)である。ある特定の実施形態では、抗原結合性ドメインはFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合するヒト化単鎖可変断片(scFv)である。ある特定の実施形態では、ヒト化単鎖可変断片(scFv)は、配列番号159~170のいずれか1つに少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を含む。ある特定の実施形態では、ヒト化単鎖可変断片(scFv)は、配列番号159~170からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド配列を含む。
別の特定の態様によれば、キメラ抗原受容体は、1つ以上の抗原結合性ドメインを含む。
別の特定の態様によれば、細胞内シグナル伝達ドメインは、1つ以上の共刺激ドメイン及び1つ以上の活性化ドメインを含む。
別の一般的な態様では、本発明は、キメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、CARが本発明のその抗原結合性ドメインを含む、単離されたポリヌクレオチドに関する。タンパク質のアミノ酸配列を変えることなく、タンパク質のコード配列を変える(例えば、置き換える、欠失させる、挿入するなど)ことができることは、当業者には理解されよう。したがって、本発明のその抗原結合性ドメインをコードする核酸配列は、タンパク質のアミノ酸配列を変えることなく変えることができることは、当業者によって理解されよう。
別の一般的な態様では、本発明は、CARをコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むベクターであって、CARが本発明のその抗原結合性ドメインを含む、ベクターに関する。本開示を考慮して、当業者に公知の任意のベクター、例えば、プラスミド、コスミド、ファージベクター又はウイルスベクターを使用することができる。一部の実施形態では、ベクターは、組換え発現ベクター、例えばプラスミドである。ベクターは、発現ベクターの従来の機能を確立するための任意のエレメント、例えば、プロモーター、リボソーム結合エレメント、ターミネーター、エンハンサー、選択マーカー及び複製起点を含むことができる。プロモーターは、構成性、誘導性又は抑制性プロモーターであり得る。核酸を細胞に送達することができる多くの発現ベクターは当技術分野で公知であり、本明細書において、細胞におけるその抗原結合性ドメインの産生に使用することができる。従来のクローニング技術又は人工遺伝子合成を使用して、本発明の実施形態による組換え発現ベクターを生成することができる。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のCARをコードする単離された核酸を含むベクターで形質導入された細胞に関する。用語「形質導入された」又は「形質導入」は、外因性核酸が宿主細胞に移入又は導入されるプロセスを指す。「形質導入された」細胞は、外因性核酸で形質導入された細胞である。この細胞には、初代対象細胞及びその子孫が含まれる。ある特定の実施形態では、細胞はCAR-T細胞、好ましくはヒトCAR-T細胞であり、T細胞は、疾患、例えばがんを処置するために本発明のCARを発現するように操作されている。ある特定の実施形態では、細胞はCAR-NK細胞、好ましくはヒトCAR-NK細胞であり、本発明のCARを発現するように操作されたNK細胞は、疾患、例えばがんを処置するために使用される。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のCARをコードする単離された核酸を含むベクターでT細胞を形質導入することによってCAR-T細胞を作製する方法に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含むT細胞を、CAR-Tを産生する条件下で培養すること、及びCAR-T細胞を回収することを含む、本発明のそのCAR-T細胞を産生する方法に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のCARをコードする単離された核酸を含むベクターでNK細胞を形質導入することによってCAR-NK細胞を作製する方法に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、そのキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含むNK細胞を、CAR-NK細胞を産生する条件下で培養すること、及びCAR-NK細胞を回収することを含む、本発明のCAR-NK細胞を産生する方法に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のキメラ抗原受容体(CAR)を含むRNA操作細胞の集団を生成する方法に関する。この方法は、本発明のCARをコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドと細胞集団を接触させることを含み、単離されたポリヌクレオチドは、in vitro転写RNA又は合成RNAである。
別の一般的な態様では、本発明は、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片であって、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片に関する。
別の特定の態様によれば、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片は、
(1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む。
別の特定の態様によれば、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片は、FOLR1に結合すること、エフェクター媒介の腫瘍細胞溶解を誘導すること、コンジュゲート薬物の補充を媒介すること、及び/又は殺がん作用を有する別のモノクローナル抗体又は抗原結合性断片と二重特異性抗体を形成することが可能である。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸を含むベクターに関する。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸を含むベクターを含む宿主細胞に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片をコードする核酸を含む細胞を、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片を産生する条件下で培養すること、及び細胞又は培養物から抗体又は抗原結合性断片を回収することを含む、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を産生する方法に関する。
医薬組成物
別の一般的な態様では、本発明は、本発明の単離されたポリヌクレオチド、本発明の単離されたポリペプチド、本発明の宿主細胞及び/又は本発明の操作された免疫細胞、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本明細書で使用される用語「医薬組成物」は、本発明の単離されたポリヌクレオチド、本発明の単離されたポリペプチド、本発明の宿主細胞、本発明の操作された免疫細胞、及び/又は本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体若しくは抗原結合性断片を、薬学的に許容される担体と一緒に含む製品を意味する。本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、宿主細胞、操作された免疫細胞及び/又は本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体若しくは抗原結合性断片、並びにそれらを含む組成物は、本明細書で指摘される治療適用のための医薬の製造においても有益である。
本明細書で使用される場合、用語「担体」は、医薬製剤で使用するための当技術分野で周知である任意の賦形剤、希釈剤、フィラー、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、オイル、脂質、脂質含有ベシクル、マイクロスフェア、リポソームカプセル化又は他の材料を指す。担体、賦形剤又は希釈剤の特徴は特定の適用のための投与経路に依存することが理解される。本明細書で使用される場合、用語「薬学的に許容される担体」は、本発明による組成物の有効性にも本発明による組成物の生物学的活性にも干渉しない無毒の材料を指す。特定の実施形態によれば、本開示を考慮して、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、宿主細胞及び/又は操作された免疫細胞医薬組成物で使用するのに好適な任意の薬学的に許容される担体を本発明で使用することができる。
薬学的に活性な成分の薬学的に許容される担体との製剤化は当技術分野、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy(例えば第21版2005、及び任意の後の版)で公知である。追加の成分の非限定的な例には以下のものが含まれる:緩衝剤、希釈剤、溶媒、張性調節剤、保存剤、安定剤及びキレート剤。本発明の医薬組成物の製剤化において、1つ以上の薬学的に許容される担体を使用することができる。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を産生する方法であって、モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を薬学的に許容される担体と組み合わせて医薬組成物を得ることを含む方法に関する。
使用方法
別の一般的な態様では、本発明は、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、対象に本発明のCAR-T細胞及び/又はCAR-NK細胞を投与することを含む方法に関する。がんは、例えば、限定されずに、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択することができる。
別の一般的な態様では、本発明は、それを必要とする対象におけるがん細胞表面のFOLR1を標的にする方法であって、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、本発明のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を対象に投与することを含む方法に関する。がんは任意の液体又は固形のがんであってよく、例えば、それは限定されずに、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択することができる。
本発明の実施形態によれば、CAR-T細胞又はCAR-NK細胞は本発明の発現されるCARの治療有効量を含み、医薬組成物は、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片の「治療有効量」を含む。本明細書で使用される場合、用語「治療有効量」は、対象における所望の生物学的又は医薬応答を導き出す活性成分又は構成要素の量を指す。治療有効量は、明記される目的に関して経験的に及びルーチンの方法で決定することができる。
CARに関して本明細書で使用される場合、治療有効量は、それを必要とする対象における免疫応答をモジュレートする形質導入されたT細胞又はNK細胞で発現されるCAR分子の量を意味する。さらに、CARに関して本明細書で使用される場合、治療有効量は、疾患、障害若しくは状態の処置をもたらすか、疾患、障害若しくは状態の進行を予防するか若しくは遅らせるか、又は疾患、障害若しくは状態に関連した症状を低減若しくは完全に緩和する、形質導入されたT細胞又はNK細胞で発現されるCAR分子の量を意味する。
CAR-T細胞又はCAR-NK細胞に関して本明細書で使用される場合、治療有効量は、それを必要とする対象における免疫応答をモジュレートするCAR-T細胞又はCAR-NK細胞の量を意味する。さらに、CAR-T細胞又はCAR-NK細胞に関して本明細書で使用される場合、治療有効量は、疾患、障害若しくは状態の処置をもたらすか、疾患、障害若しくは状態の進行を予防するか若しくは遅らせるか、又は疾患、障害若しくは状態に関連した症状を低減若しくは完全に緩和するCAR-T細胞又はCAR-NK細胞の量を意味する。
ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片に関して本明細書で使用される場合、治療有効量は、それを必要とする対象における免疫応答をモジュレートするヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片の量を意味する。さらに、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片に関して本明細書で使用される場合、治療有効量は、疾患、障害若しくは状態の処置をもたらすか、疾患、障害若しくは状態の進行を予防するか若しくは遅らせるか、又は疾患、障害若しくは状態に関連した症状を低減若しくは完全に緩和するヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片の量を意味する。
特定の実施形態によれば、処置すべき疾患、障害又は状態は、がん、好ましくは肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍からなる群から選択されるがんである。
特定の実施形態によれば、治療有効量は以下の効果の1、2、3、4つ又はそれより多くを達成するのに十分である療法の量を指す:(i)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状の重症度を低減若しくは改善すること、(ii)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状の期間を低減すること、(iii)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状の進行を阻止すること、(iv)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状の退行を引き起こすこと、(v)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状の発達又は開始を阻止すること、(vi)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状の再発を阻止すること、(vii)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状を有する対象の入院を低減すること、(viii)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状を有する対象の入院期間を低減すること、(ix)処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状を有する対象の生存を増加させること、(xi)対象で処置すべき疾患、障害若しくは状態又はそれに関連した症状を抑制又は低減すること、及び/又は(xii)別の療法の予防的又は治療的効果を増強又は向上させること。
治療有効量又は投薬量は、様々な因子、例えば処置すべき疾患、障害又は状態、投与手段、標的部位、対象の生理的状態(例えば、年齢、体重、健康状態を含む)、対象がヒトであるか又は動物であるか、投与される他の医薬品、及び処置が予防的であるか又は治療的であるかによって異なることができる。安全性及び効力を最適化するために、処置投薬量は最適に滴定される。
特定の実施形態によれば、本明細書に記載される組成物は、対象への意図された投与経路に好適であるように製剤化される。例えば、本明細書に記載される組成物は、静脈内、皮下又は筋肉内投与のために好適であるように製剤化することができる。
本発明の細胞は、当業者に公知である任意の好都合な方法で投与することができる。例えば、本発明の細胞は、エアゾール吸入、注射、摂取、輸血、植え込み及び/又は移植によって対象に投与することができる。本発明の細胞を含む組成物は、経動脈、皮下、皮内、腫瘍内、節内、髄内、筋肉内、胸膜内に、静脈内(i.v.)注射により、又は腹腔内に投与することができる。ある特定の実施形態では、本発明の細胞は、対象のリンパ除去の有無にかかわらず投与することができる。
本発明のCARを発現する本発明の細胞を含む医薬組成物は、無菌の液体製剤、一般的に細胞懸濁液を有する等張性の水性溶液で、又は必要に応じて乳剤、分散液などとして提供することができ、それらは選択されたpHに一般的に緩衝される。組成物は、細胞の完全性及び生存能力のために、並びに細胞組成物の投与のために好適である担体、例えば水、食塩水、リン酸緩衝食塩水などを含むことができる。
無菌の注射用溶液は、本発明の細胞を、所望により様々な他の成分と一緒に好適な量の適当な溶媒の中に組み込むことによって調製することができる。そのような組成物は、細胞組成物での使用及び対象、例えばヒトへの投与のために好適である、薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤、例えば無菌水、生理的食塩水、グルコース、ブドウ糖などを含むことができる。細胞組成物を提供するために好適な緩衝剤は、当技術分野で周知である。使用される任意のビヒクル、希釈剤又は添加剤は、本発明の細胞の完全性及び生存能力の保存に適合する。
本発明の細胞は、任意の生理的に許容されるビヒクルで投与することができる。本発明の細胞を含む細胞集団は、精製された細胞の集団を含むことができる。当業者は、様々な周知の方法を使用して細胞集団中の細胞を容易に決定することができる。本発明の遺伝子改変細胞を含む細胞集団における純度の範囲は、約50%~約55%、約55%~約60%、約60%~約65%、約65%~約70%、約70%~約75%、約75%~約80%、約80%~約85%、約85%~約90%、約90%~約95%、又は約95%~約100%であってよい。投薬量は当業者が容易に調整することができ、例えば純度の低下は投薬量の増加を必要とするかもしれない。
本発明の細胞は、一般的に細胞が投与される対象の体重1キログラムあたりの細胞数(細胞数/kg)に基づく用量として投与される。一般的に、細胞用量は、投与の様式及び位置によって体重1kgあたり約104~約1010細胞数、例えば、約105~約109、約105~約108、約105~約107又は約105~約106の範囲内である。一般に、全身投与の場合、本発明の免疫細胞が腫瘍及び/又はがんの領域内に投与される領域投与より高い用量が使用される。例示的な用量範囲には、限定されずに、1×104~1×108、2×104~1×108、3×104~1×108、4×104~1×108、5×104~6×108、7×104~1×108、8×104~1×108、9×104~1×108、1×105~1×108、1×105~9×107、1×105~8×107、1×105~7×107、1×105~6×107、1×105~5×107、1×105~4×107、1×105~4×107、1×105~3×107、1×105~2×107、1×105~1×107、1×105~9×106、1×105~8×106、1×105~7×106、1×105~6×106、1×105~5×106、1×105~4×106、1×105~4×106、1×105~3×106、1×105~2×106、1×105~1×106、2×105~9×107、2×105~8×107、2×105~7×107、2×105~6×107、2×105~5×107、2×105~4×107、2×105~4×107、2×105~3×107、2×105~2×107、2×105~1×107、2×105~9×106、2×105~8×106、2×105~7×106、2×105~6×106、2×105~5×106、2×105~4×106、2×105~4×106、2×105~3×106、2×105~2×106、2×105~1×106、3×105~3×106細胞数/kgなどが含まれる。さらに、用量は、単回用量が投与されるか又は複数回用量が投与されるか説明するように調整することができる。何が有効用量とみなされるかという正確な決定は、各対象の個別の因子に基づくことができる。
本明細書で使用される場合、用語「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、全て、必ずしも対象で識別できないが対象で識別できるものであってよい、がんに関係する少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータの改善又は好転を指すものである。用語「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、疾患、障害又は状態の退行を引き起こすこと、進行を阻止すること、又は進行を少なくとも遅らせることを指すこともできる。特定の実施形態では、「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、疾患、障害又は状態、例えば腫瘍、より好ましくはがんに関連した1つ以上の症状の軽減、その発達若しくは発症の予防、又はその持続期間の低減を指す。特定の実施形態では、「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、疾患、障害又は状態の再発の予防を指す。特定の実施形態では、「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、疾患、障害又は状態を有する対象の生存の増加を指す。特定の実施形態では、「処置する」、「処置すること」及び「処置」は、対象における疾患、障害又は状態の排除を指す。
特定の実施形態によれば、がんの処置で使用される組成物が提供される。がん療法のために、提供される組成物は、化学療法、抗CD20 mAb、抗TIM-3 mAb、抗LAG-3 mAb、抗EGFR mAb、抗HER-2 mAb、抗CD19 mAb、抗CD33 mAb、抗CD47 mAb、抗CD73 mAb、抗DLL-3 mAb、抗アペリンmAb、抗TIP-1 mAb、抗クローディン18.2 mAb、抗CTLA-4 mAb、抗PD-L1 mAb、抗PD-1 mAb、他の免疫腫瘍薬、抗血管新生薬、放射線療法、抗体-薬物コンジュゲート(ADC)、標的化療法又は他の抗がん薬を限定されずに含む別の処置と組み合わせて使用することができる。
特定の実施形態によれば、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法は、対象に本発明のCAR-T細胞及び/又はCAR-NK細胞を、CAR分子を発現する細胞の有効性を増加させる薬剤と組み合わせて投与することを含む。そのような薬剤には、CD73、CD39、PD1、PD-L1、PD-L2、CTLA4、TIM3若しくはLAG3に結合する抗体断片、又はアデノシンA2a受容体アンタゴニストが限定されずに含まれる。
特定の実施形態によれば、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法は、対象に本発明のCAR-T細胞及び/又はCAR-NK細胞を、CAR分子を発現する細胞の投与と関連する1つ以上の副作用を改善する薬剤と組み合わせて投与することを含む。そのような薬剤には、限定されずに、ステロイド、TNFα阻害剤又はIL-6阻害剤が含まれる。
特定の実施形態によれば、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法は、対象に本発明のCAR-T細胞及び/又はCAR-NK細胞を、FOLR1に関連した疾患を処置する薬剤と組み合わせて投与することを含む。そのような薬剤には、限定されずに、抗FOLR1モノクローナル抗体又は二重特異性抗体が含まれる。
本明細書で使用される場合、対象への2つ以上の療法の投与に関連する用語「組み合わせて」は、複数の療法の使用を指す。用語「組み合わせて」の使用は、療法が対象に投与される順序を制限しない。例えば、第1の療法(例えば、本明細書に記載される組成物)は、対象への第2の療法の投与の前に(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間又は12週間前に)、それと同時に、又はその後に(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間又は12週間後に)投与することができる。
実施形態
本発明は、以下の非限定的実施形態も提供する。
実施形態1はキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列を含む単離されたポリヌクレオチドであって、CARが、(a)葉酸受容体1(FOLR1)に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合性ドメインを含む細胞外ドメイン、(b)ヒンジ領域、(c)膜貫通領域、及び(d)細胞内シグナル伝達ドメインを含む、単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態2は、抗原結合性ドメインが、
(1)それぞれ配列番号17、18、19、41、42及び43、
(2)それぞれ配列番号20、21、22、44、45及び46、
(3)それぞれ配列番号23、24、25、47、48及び49、
(4)それぞれ配列番号26、27、28、50、51及び52、
(5)それぞれ配列番号29、30、31、53、54及び55、
(6)それぞれ配列番号32、33、34、56、57及び58、
(7)それぞれ配列番号35、36、37、59、60及び61、又は
(8)それぞれ配列番号38、39、40、62、63及び64
のポリペプチド配列を有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する、実施形態1の単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態3は、抗原結合性ドメインが、
(1)それぞれ配列番号65、66、67、89、90及び91、
(2)それぞれ配列番号68、69、70、92、93及び94、
(3)それぞれ配列番号71、72、73、95、96及び97、
(4)それぞれ配列番号74、75、76、98、99及び100、
(5)それぞれ配列番号77、78、79、101、102及び103、
(6)それぞれ配列番号80、81、82、104、105及び106、
(7)それぞれ配列番号83、84、85、107、108及び109、又は
(8)それぞれ配列番号86、87、88、110、111及び112
のポリペプチド配列を有する、重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する、実施形態1の単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態4は、抗原結合性ドメインが、配列番号1、3、5、7、9、11、13若しくは15に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号2、4、6、8、10、12、14若しくは16に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態1~3のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態5は、抗原結合性ドメインが、
(1)配列番号1のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号2のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号3のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号4のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号5のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号6のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号7のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号8のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号9のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号10のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号11のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号12のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号13のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号14のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(8)配列番号15のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号16のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む、実施形態1~4のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態6は、抗原結合性ドメインがヒト化され、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態1~4のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態7は、抗原結合性ドメインがヒト化され、
(1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む、実施形態6の単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態8は、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する単鎖可変断片(scFv)である、実施形態1~7のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態9は、単鎖可変断片(scFv)がヒト化される、実施形態8の単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態10は、単鎖可変断片(scFv)が配列番号159~170のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を含む、実施形態8又は9の単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態11は、キメラ抗原受容体(CAR)が1つ以上の抗原結合性ドメインを含む、実施形態1~10のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態12は、CARの細胞内シグナル伝達ドメインが1つ以上の共刺激ドメイン及び1つ以上の活性化ドメインを含む、実施形態1~11のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドである。
実施形態13は、実施形態1~12のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドによってコードされるキメラ抗原受容体(CAR)である。
実施形態14は、実施形態1~12のいずれか1つの単離されたポリヌクレオチドを含むベクターである。
実施形態15は、実施形態14のベクターを含む宿主細胞である。
実施形態16は、細胞がCAR-T細胞、好ましくはヒトCAR-T細胞である、実施形態15の宿主細胞である。
実施形態17は、細胞がCAR-NK細胞、好ましくはヒトCAR-NK細胞である、実施形態15の宿主細胞である。
実施形態18は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する宿主細胞を作製する方法であって、実施形態14のベクターでT細胞を形質導入することを含む方法である。
実施形態19は、キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞を産生する方法であって、実施形態1~12のいずれか1つのキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むT細胞を、CAR-T細胞を産生する条件下で培養すること、及びCAR-T細胞を回収することを含む方法である。
実施形態20は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する宿主細胞を作製する方法であって、実施形態14のベクターでNK細胞を形質導入することを含む方法である。
実施形態21は、キメラ抗原受容体(CAR)-NK細胞を産生する方法であって、実施形態1~12のいずれか1つのキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むNK細胞を、CAR-NK細胞を産生する条件下で培養すること、及びCAR-NK細胞を回収することを含む方法である。
実施形態22は、キメラ抗原受容体(CAR)を含む細胞を生成する方法であって、実施形態1~12のいずれか1つのキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドと細胞を接触させることを含み、単離されたポリヌクレオチドはin vitro転写RNA又は合成RNAである方法である。
実施形態23は、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、実施形態15~17のいずれか1つの宿主細胞を対象に投与することを含む方法である。
実施形態24は、がんが、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択される、実施形態23の方法である。
実施形態25は、それを必要とする対象に、CARを発現する細胞の有効性を増加させる薬剤を投与することをさらに含む、実施形態23又は24の方法である。
実施形態26は、それを必要とする対象に、CARを発現する細胞の投与と関連する1つ以上の副作用を改善する薬剤を投与することをさらに含む、実施形態23又は24の方法である。
実施形態27は、それを必要とする対象に、FOLR1に関連した疾患を処置する薬剤を投与することをさらに含む、実施形態23又は24の方法である。
実施形態28は、その抗体又はその抗原結合性断片が、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片である。
実施形態29は、
(1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
(62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
(63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
を含む、実施形態28のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片である。
実施形態30は、FOLR1に結合すること、エフェクター媒介の腫瘍細胞溶解を誘導すること、コンジュゲート薬物の補充を媒介すること、及び/又は殺がん作用を有する別のモノクローナル抗体又は抗原結合性断片と二重特異性抗体を形成することが可能である、実施形態28又は29のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片である。
実施形態31は、実施形態28~30のいずれか1つの抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸である。
実施形態32は、実施形態31の単離された核酸を含むベクターである。
実施形態33は、実施形態32のベクターを含む宿主細胞である。
実施形態34は、実施形態28~30のいずれか1つの抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。
実施形態35は、それを必要とする対象におけるがん細胞表面のFOLR1を標的にする方法であって、実施形態28~30のいずれか1つのヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法である。
実施形態36は、それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、実施形態34の医薬組成物を対象に投与することを含む方法である。
実施形態37は、がんが、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択される、実施形態36の方法である。
実施形態38は、実施形態28~30のいずれか1つの抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を産生する方法であって、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片をコードする核酸を含む細胞を、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片を産生する条件下で培養すること、及び細胞又は培養物から抗体又は抗原結合性断片を回収することを含む方法である。
実施形態39は、実施形態34の医薬組成物を作製する方法であって、モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を薬学的に許容される担体と組み合わせて医薬組成物を得ることを含む方法である。
[実施例1]
FOLR1に特異的に結合する抗原結合性ドメインの同定
FOLR1に特異的に結合する抗原結合性ドメインは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2019年3月7日に出願のPCT/US2019/021084号に記載されているように単離及び配列決定された抗FOLR1 mAbである。
FOLR1に特異的に結合する抗原結合性ドメインの重鎖及び軽鎖可変領域の配列を表1及び表2に提供し、FOLR1に特異的に結合する抗原結合性ドメインのCDR領域を表3~表6に提供する。
Figure 2022526841000002
Figure 2022526841000003
Figure 2022526841000004
Figure 2022526841000005
Figure 2022526841000006
Figure 2022526841000007
Figure 2022526841000008
Figure 2022526841000009
[実施例2]
マウス抗FOLR1 mAbのヒト化
マウス抗FOLR1 mAbは、その全体が参照により本明細書に完全に組み込まれる、2019年3月7日に出願のPCT/US2019/021084号に記載されているようにヒト化して、ヒト患者に使用された場合の免疫原性の可能性を低減させた。ヒト化VH及びVL領域の配列を表7に示す。ヒト化VH及びVLは、以下のように命名した:F5-H1は、マウスmAb F5のヒト化VHのH1配列を指し、F5-L1は、マウスmAb F5のヒト化VLのL1配列を指す。他の全てのヒト化VH及びVL領域は、同じ命名規則を採用している。
Figure 2022526841000010
Figure 2022526841000011
Figure 2022526841000012
Figure 2022526841000013
ヒト化VH及びVL領域は、それぞれ、ヒトIgG1重鎖及びカッパ軽鎖の定常領域に融合させた。ヒト化mAbは、以下のように命名した: F5-H1L1は、F5-H1重鎖可変領域及びF5-L1軽鎖可変領域を有するmAbを指し、他の全てのヒト化mAbは、同じ命名規則を採用している。
[実施例3]
単鎖可変断片(scFv)へのヒト化mAbの変換
ヒト化mAbはscFvに変換され、そのそれぞれは1つのVH及び1つのVLからなり、その間に(G4S)nリンカーが存在する(式中、「n」はG4Sの繰り返しの数を表す)。VH又はVL領域のいずれかを融合タンパク質のN末端に配置し、最も有効なscFv設計を特定した。設計したscFvの配列を表8に示す。scFvは、以下のように命名した: F5-H2(G4S)3L2は、F5-H2重鎖可変領域、(G4S)3リンカー及びF5-L2軽鎖可変領域を有するscFvを指し、他の全てのscFvは、同じ命名規則を採用している。
Figure 2022526841000014
Figure 2022526841000015
[実施例4]
ヒト化mAb及びscFvのELISA結合分析
ヒトFOLR1へのmAb及びscFvの結合を試験するために、mAb並びに1つのG4Sリンカー及びヒトIgG4 Fcに融合させたscFvの融合タンパク質(N末端からC末端に向けてscFv、G4Sリンカー及びFcの順序)を、ExpiCHO又はExpi293細胞における一時的発現によって産生した。mAb又はヒト化scFvのELISA結合分析の方法は、2019年3月7日に出願のPCT/US2019/021084号に記載されている。ELISAアッセイの結果を図1A~図1L及び図3A~図3Gに示す。
[実施例5]
mAb及びヒト化scFvのFACS分析
mAb及びscFv融合タンパク質は、内因性FOLR1を発現するSK-OV-3細胞に結合する能力についても試験した。mAb又はヒト化scFvのFACS分析の方法は、2019年3月7日に出願のPCT/US2019/021084号に記載されているが、多少改変されている。SK-OV-3細胞は、1ウェルにつき100,000細胞で平板培養した。プレートの各ウェルにおいて、死細胞を標識するためにヨウ化プロピジウムを二次抗体と一緒にインキュベートした。結合結果を図2A~図2E及び図4A~図4Gに示す。
[実施例6]
抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含むキメラ抗原受容体構築物の構築
CARを構築するために、各mAbをVH、VL及び(G4S)nリンカーを使用してscFvに変換し、scFvをヒンジのN末端及びヒトCD8αに由来する膜貫通ドメインのN末端(aa 114-188、Boursier JP et al., J Biol Chem. 1993; 268(3):2013-20)に融合させる。CARのC末端細胞内シグナル伝達ドメインは、CD28の細胞内共刺激ドメイン(aa 162-202、Aruffo A and Seed B, Proc Natl Acad Sci USA. 1987;84(23):8573-7)、続いてCD3ゼータ鎖からの活性化ドメイン(aa 52-162、Letourneur F and Klausner RD, Proc Natl Acad Sci USA. 1991;88(20):8905-9)を融合することによって構築する。CARをコードするDNA配列を集合させ、標準的な分子生物学的クローニング技術を使用して、レトロウイルスベクターにクローニングしてCAR構築物を生成する。
当業者には、上記の実施形態に対して、その広義の発明概念から逸脱することなく変更がなされ得ることは理解されよう。したがって、本発明は、開示した特定の実施形態に限定されず、本明細書によって定義されている本発明の趣旨及び範囲内の改変を網羅するものとすると理解される。

Claims (39)

  1. キメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列を含む単離されたポリヌクレオチドであって、CARが、
    (a)葉酸受容体1(FOLR1)に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合性ドメインを含む細胞外ドメイン、
    (b)ヒンジ領域、
    (c)膜貫通領域、及び
    (d)細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  2. 抗原結合性ドメインが、
    (1)それぞれ配列番号17、18、19、41、42及び43、
    (2)それぞれ配列番号20、21、22、44、45及び46、
    (3)それぞれ配列番号23、24、25、47、48及び49、
    (4)それぞれ配列番号26、27、28、50、51及び52、
    (5)それぞれ配列番号29、30、31、53、54及び55、
    (6)それぞれ配列番号32、33、34、56、57及び58、
    (7)それぞれ配列番号35、36、37、59、60及び61、又は
    (8)それぞれ配列番号38、39、40、62、63及び64
    のポリペプチド配列を有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  3. 抗原結合性ドメインが、
    (1)それぞれ配列番号65、66、67、89、90及び91、
    (2)それぞれ配列番号68、69、70、92、93及び94、
    (3)それぞれ配列番号71、72、73、95、96及び97、
    (4)それぞれ配列番号74、75、76、98、99及び100、
    (5)それぞれ配列番号77、78、79、101、102及び103、
    (6)それぞれ配列番号80、81、82、104、105及び106、
    (7)それぞれ配列番号83、84、85、107、108及び109、又は
    (8)それぞれ配列番号86、87、88、110、111及び112
    のポリペプチド配列を有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2及びLCDR3を含み、抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  4. 抗原結合性ドメインが、配列番号1、3、5、7、9、11、13若しくは15に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号2、4、6、8、10、12、14若しくは16に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  5. 抗原結合性ドメインが、
    (1)配列番号1のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号2のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (2)配列番号3のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号4のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (3)配列番号5のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号6のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (4)配列番号7のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号8のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (5)配列番号9のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号10のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (6)配列番号11のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号12のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (7)配列番号13のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号14のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
    (8)配列番号15のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号16のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
    を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  6. 抗原結合性ドメインがヒト化され、且つ、配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  7. 抗原結合性ドメインがヒト化され、且つ、
    (1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
    (63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
    を含む、請求項6に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  8. 抗原結合性ドメインがFOLR1、好ましくはヒトFOLR1に特異的に結合する単鎖可変断片(scFv)である、請求項1~7のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  9. 単鎖可変断片(scFv)がヒト化される、請求項8に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  10. 単鎖可変断片(scFv)が配列番号159~170のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を含む、請求項8又は9に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  11. キメラ抗原受容体(CAR)が1つ以上の抗原結合性ドメインを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  12. 細胞内シグナル伝達ドメインが1つ以上の共刺激ドメイン及び1つ以上の活性化ドメインを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチドによってコードされる、キメラ抗原受容体(CAR)。
  14. 請求項1~12のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチドを含むベクター。
  15. 請求項14に記載のベクターを含む宿主細胞。
  16. T細胞、好ましくはヒトT細胞である、請求項15に記載の宿主細胞。
  17. NK細胞、好ましくはヒトNK細胞である、請求項15に記載の宿主細胞。
  18. キメラ抗原受容体(CAR)を発現する宿主細胞を作製する方法であって、請求項14に記載のベクターでT細胞を形質導入することを含む方法。
  19. キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞を産生する方法であって、請求項1~12のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むT細胞を、CAR-T細胞を産生する条件下で培養すること、及びCAR-T細胞を回収することを含む方法。
  20. キメラ抗原受容体(CAR)を発現する宿主細胞を作製する方法であって、請求項14に記載のベクターでNK細胞を形質導入することを含む方法。
  21. キメラ抗原受容体(CAR)-NK細胞を産生する方法であって、請求項1~12のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドを含むNK細胞を、CAR-NK細胞を産生する条件下で培養すること、及びCAR-NK細胞を回収することを含む方法。
  22. キメラ抗原受容体(CAR)を含む細胞を生成する方法であって、請求項1~12のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドと細胞を接触させることを含み、単離されたポリヌクレオチドはin vitro転写RNA又は合成RNAである方法。
  23. それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、請求項15~17のいずれか一項に記載の宿主細胞を、それを必要とする対象に投与することを含む方法。
  24. がんが、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択される、請求項23に記載の方法。
  25. それを必要とする対象にCARを発現する細胞の有効性を増加させる薬剤を投与することをさらに含む、請求項23又は24に記載の方法。
  26. それを必要とする対象にCARを発現する細胞の投与と関連する1つ以上の副作用を改善する薬剤を投与することをさらに含む、請求項23又は24に記載の方法。
  27. それを必要とする対象にFOLR1に関連した疾患を処置する薬剤を投与することをさらに含む、請求項23又は24に記載の方法。
  28. 配列番号113、114、115、116、119、120、124、125、128、129、130、136、137、138、142、143、144、148、149、150、154、155、156若しくは171~184のいずれか1つに少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、又は配列番号117、118、121、122、123、126、127、131、132、133、134、139、140、141、145、146、147、151、152、153、157、158若しくは185~198に少なくとも95%同一であるポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、ヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  29. (1)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (2)配列番号113のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (3)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (4)配列番号114のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (5)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (6)配列番号115のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (7)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号117のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (8)配列番号116のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号118のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (9)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (10)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (11)配列番号119のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (12)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号121のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (13)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号122のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (14)配列番号120のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号123のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (15)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号126のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (16)配列番号124のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号127のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (17)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (18)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (19)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (20)配列番号128のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (21)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (22)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (23)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (24)配列番号129のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (25)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号131のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (26)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号132のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (27)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号133のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (28)配列番号130のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号134のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (29)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (30)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (31)配列番号136のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (32)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (33)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (34)配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (35)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (36)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (37)配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号141のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (38)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (39)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (40)配列番号142のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (41)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (42)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (43)配列番号143のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (44)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号145のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (45)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号146のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (46)配列番号144のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号147のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (47)配列番号148のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号151のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (48)配列番号150のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号153のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (49)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (50)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (51)配列番号171のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (52)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号185のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (53)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号186のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (54)配列番号173のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号187のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (55)配列番号182のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号190のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (56)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (57)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (58)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (59)配列番号183のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (60)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号195のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (61)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号196のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、
    (62)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号197のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域、又は
    (63)配列番号184のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域及び配列番号198のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域
    を含む、請求項28に記載のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  30. FOLR1に結合すること、エフェクター媒介の腫瘍細胞溶解を誘導すること、コンジュゲート薬物の補充を媒介すること、及び/又は殺がん作用を有する別のモノクローナル抗体又は抗原結合性断片と二重特異性抗体を形成することが可能である、請求項28又は29に記載のヒト化抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片。
  31. 請求項28~30のいずれか一項に記載の抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片をコードする単離された核酸。
  32. 請求項31に記載の単離された核酸を含むベクター。
  33. 請求項32に記載のベクターを含む宿主細胞。
  34. 請求項28~30のいずれか一項に記載の抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  35. それを必要とする対象におけるがん細胞表面のFOLR1を標的にする方法であって、請求項28~30のいずれか一項に記載の抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法。
  36. それを必要とする対象におけるがんを処置する方法であって、請求項34に記載の医薬組成物を対象に投与することを含む方法。
  37. がんが、肺がん、胃がん、結腸がん、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱尿路上皮癌、転移性黒色腫、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、頭頸部がん、膵がん、神経膠腫、神経膠芽腫、及び他の固形腫瘍、並びに非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、多発性骨髄腫(MM)、急性骨髄性白血病(AML)及び他の液性腫瘍から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 請求項28~30のいずれか一項に記載の抗FOLR1モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を産生する方法であって、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片をコードする核酸を含む細胞を、モノクローナル抗体又は抗原結合性断片を産生する条件下で培養すること、及び細胞又は培養物から抗体若しくは抗原結合性断片を回収することを含む方法。
  39. 請求項34に記載の医薬組成物を産生する方法であって、モノクローナル抗体又はその抗原結合性断片を薬学的に許容される担体と組み合わせて医薬組成物を得ることを含む方法。
JP2021559971A 2019-04-12 2020-04-07 ヒト化抗葉酸受容体1キメラ抗原受容体及びその使用 Pending JP2022526841A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962832975P 2019-04-12 2019-04-12
US62/832,975 2019-04-12
US201962863330P 2019-06-19 2019-06-19
US62/863,330 2019-06-19
US201962931988P 2019-11-07 2019-11-07
US62/931,988 2019-11-07
PCT/US2020/027092 WO2020210247A1 (en) 2019-04-12 2020-04-07 Humanized anti-folate receptor 1 chimeric antigen receptors and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022526841A true JP2022526841A (ja) 2022-05-26
JPWO2020210247A5 JPWO2020210247A5 (ja) 2022-06-29

Family

ID=72751784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559971A Pending JP2022526841A (ja) 2019-04-12 2020-04-07 ヒト化抗葉酸受容体1キメラ抗原受容体及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220162301A1 (ja)
EP (1) EP3953392A1 (ja)
JP (1) JP2022526841A (ja)
KR (1) KR20210151173A (ja)
CN (1) CN113728007A (ja)
AU (1) AU2020272672A1 (ja)
BR (1) BR112021017046A2 (ja)
CA (1) CA3132204A1 (ja)
IL (1) IL287156A (ja)
MX (1) MX2021012488A (ja)
SG (1) SG11202109051PA (ja)
WO (1) WO2020210247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11661459B2 (en) 2020-12-03 2023-05-30 Century Therapeutics, Inc. Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof
EP4263600A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040142325A1 (en) * 2001-09-14 2004-07-22 Liat Mintz Methods and systems for annotating biomolecular sequences
EP2550529B1 (en) * 2010-03-23 2021-11-17 Iogenetics, LLC. Bioinformatic processes for determination of peptide binding
JP6371526B2 (ja) * 2010-10-07 2018-08-08 エーシー イミューン エス.エー. タウを認識するリン酸化部位特異的抗体
NZ726258A (en) * 2012-08-31 2019-07-26 Immunogen Inc Antibodies and uses thereof to detect folate receptor 1
US9598489B2 (en) * 2012-10-05 2017-03-21 The Trustees Of The Univeristy Of Pennsylvania Human alpha-folate receptor chimeric antigen receptor
GB201507368D0 (en) * 2015-04-30 2015-06-17 Ucl Business Plc Cell
AU2016265845B2 (en) * 2015-05-15 2020-10-08 City Of Hope Chimeric antigen receptor compositions
CN107523549A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 上海细胞治疗研究院 一种高效稳定表达激活型抗体的car‑t细胞及其用途
CN109536455B (zh) * 2018-12-11 2020-02-21 武汉波睿达生物科技有限公司 一种car-nk细胞及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210151173A (ko) 2021-12-13
EP3953392A1 (en) 2022-02-16
WO2020210247A1 (en) 2020-10-15
CN113728007A (zh) 2021-11-30
BR112021017046A2 (pt) 2021-11-09
SG11202109051PA (en) 2021-10-28
AU2020272672A1 (en) 2021-10-28
MX2021012488A (es) 2021-11-12
IL287156A (en) 2021-12-01
CA3132204A1 (en) 2020-10-15
US20220162301A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220184127A1 (en) Humanized anti-dll3 chimeric antigen receptors and uses thereof
CN113784980B (zh) 人源化抗Claudin18.2嵌合抗原受体及其用途
JP2022526841A (ja) ヒト化抗葉酸受容体1キメラ抗原受容体及びその使用
US20210355442A1 (en) Gamma delta t cells and uses thereof
US20230220107A1 (en) Anti-Tumor Associated Antigen Antibodies and Uses Thereof
US20220305056A1 (en) Chimeric antigen receptor system and uses thereof
WO2023154626A2 (en) Anti-il13ra2 antibodies and uses thereof
WO2024091870A2 (en) Anti-egfrviii antibodies and uses thereof
WO2024076864A2 (en) Anti-ror1 antibodies and uses thereof
WO2023177974A2 (en) Anti-mesothelin antibodies and uses thereof
WO2024102604A1 (en) Anti-5t4 antibodies and uses thereof
JP2021534762A (ja) 抗メソテリンキメラ抗原受容体(car)構築物及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220531