JP2022525627A - Gpnmb及びcd3に特異的に結合する二重特異性抗体並びにその使用 - Google Patents

Gpnmb及びcd3に特異的に結合する二重特異性抗体並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022525627A
JP2022525627A JP2021555853A JP2021555853A JP2022525627A JP 2022525627 A JP2022525627 A JP 2022525627A JP 2021555853 A JP2021555853 A JP 2021555853A JP 2021555853 A JP2021555853 A JP 2021555853A JP 2022525627 A JP2022525627 A JP 2022525627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpnmb
seq
amino acid
acid sequence
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021555853A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェ チャン パク,
ウン ジュン ソン,
ソ ジュン リム,
ジェ‐チョル リー,
ヘ ネム クォン,
ス ア リー,
オク ジェ リム,
ムン キョン キム,
ヒョン ジュン チョ,
ギル‐ジュン キム,
ジー ウォン リー,
ソン クン キム,
ジョン ファ ウォン,
シン ア ジャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN CROSS CORP
Mogam Institute for Biomedical Research
Original Assignee
GREEN CROSS CORP
Mogam Institute for Biomedical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN CROSS CORP, Mogam Institute for Biomedical Research filed Critical GREEN CROSS CORP
Publication of JP2022525627A publication Critical patent/JP2022525627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、CD3及びGPNMBに特異的に結合する二重特異性抗GPNMB/抗CD3抗体、並びにその使用に関する。特に、二重特異性抗体は、CD3及びGPNMBに高い親和性及び特異性を示し、したがって、GPNMBを発現する癌細胞の死を誘導し、且つその増殖を阻害することができる。それゆえに、二重特異性抗体は、GPNMBを発現する癌に対する有効な治療剤として用いることができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、GPNMB及びCD3に特異的に結合する新規の二重特異性抗体並びにその使用に関する。
様々な死因の中で、癌による死亡が頻繁に起こっており、その占める割合は2番目に多い。癌を処置するための様々な方法が継続的に試みられており、その典型的な例には、抗癌剤の投与、放射線治療、又は外科手術が挙げられる。癌が早期である場合、その処置は、これらの方法を単独で、又は組み合わせて用いることにより行われ得る;しかしながら、癌が後期である場合、又は癌が他の組織へ血液を通して広がっており、若しくは再発している場合、そのような方法はあまり治療効果を生じない。
したがって、免疫細胞に基づいた治療技術に関する研究は、注目を集めている。詳細には、患者の末梢血から採取された免疫細胞がインビトロ大量増殖に供され、その後、その生じた免疫細胞が患者に再投与されて、その結果、免疫細胞に存在する癌細胞特異的毒性T細胞が癌細胞を除去するという技術が開発されつつある。さらに、組換えテクノロジーの発達と共に、癌についてなどの、T細胞媒介性死滅を必要とする治療領域に用いられる二重特異性抗体もまた、開発されており、その効果が同定されている(Buhler,P.ら、Cancer Immunology,Immunotherapy 57.1、2008:43~52)。それにも関わらず、有害効果が最小化された、より良い抗癌効果を生じる二重特異性抗体の開発の必要性が未だに存在する。
[発明の開示]
[技術的問題]
本発明者らは、GPNMB発現癌細胞の死が効果的に誘導されるようにCD3発現免疫細胞をGPNMB発現癌細胞に配置させることができる二重特異性抗体を開発し、その優れた抗癌効果を同定しており、それにより、本発明を完成している。
したがって、本発明の目的は、CD3及びGPNMBに特異的に結合する二重特異性抗体を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、活性成分として二重特異性抗体又はその断片を含む、癌を予防又は治療するための医薬組成物を提供することである。
[問題の解決]
上記で述べられた目的を達成するために、本発明は、GPNMBに特異的に結合する第1のドメイン及びCD3に特異的に結合する第2のドメインを含む二重特異性抗体を提供する。
加えて、本発明は、二重特異性抗体又はその断片を含む、癌を予防又は治療するための医薬組成物を提供する。
[発明の有利な効果]
GPNMB及びCD3に対する高い親和性及び特異性を有することにより、本発明による二重特異性抗体は、GPNMB発現癌細胞の死を誘導し、又はその増殖を阻害することができる。したがって、二重特異性抗体は、GPNMB発現癌に対する有効な治療剤として用いることができる。
抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体が獲得されていることを示す結果を示す図である。ここで、横軸はmL(バッファー流量)を意味し、縦軸はmAu(280nmにおけるOD)を意味する。 抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体にHPLC分析を実施することにより得られた結果を示す図である。 抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体の癌細胞株に対する結合パターンを示すFACS結果を示す図である。 抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体の存在下で観察された癌細胞株(SK-MEL-2、U87MG、及びT98G)に対するPBMC媒介性死滅効力を示す図である。 抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体の存在下で観察された癌細胞株(SK-MEL-2、U87MG、及びT98G)におけるTリンパ球活性化を示す図である。
本発明の態様において、GPNMBに特異的に結合する第1のドメイン及びCD3に特異的に結合する第2のドメインを含む二重特異性抗体が提供される。
本明細書で用いられる場合、用語「GPNMB」は、糖タンパク質非転移性黒色腫タンパク質B(Glycoprotein Non-Metastatic Melanoma Protein B)の略語であり、乳癌及び黒色腫などの様々な癌を有する患者において過剰発現している糖タンパク質を指す。GPNMBの機能は今まで明確には解明されていないが、GPNMBの過剰発現が癌細胞において生じている。加えて、GPNMBは、動物、好ましくはヒト及びサルに存在するGPNMBを指す。すなわち、用語「ヒトGPNMB」はヒト由来GPNMBを指し、用語「マウスGPNMB」はマウス由来GPNMBを指す。例えば、ヒトGPNMBは、配列番号37のアミノ酸配列を有し得る。
本明細書で用いられる場合、用語「cluster of differentiation 3(CD3)」は、T細胞に発現したホモ二量体又はヘテロ二量体タンパク質を指し、それは、T細胞受容体複合体と会合し、T細胞活性化のための必須の要素である。機能性CD3は、4つの異なる鎖(ε、ζ、δ、及びγ)のうちの2つ以上の二量体会合により形成され、CD3二量体構成には、γ/ε、δ/ε、及びζ/ζが挙げられる。例えば、ヒトCD3タンパク質(ε/δ)は配列番号38のアミノ酸配列を有し得、ヒトCD3タンパク質(ε)は配列番号39のアミノ酸配列を有し得る。CD3に対する抗体は、T細胞に存在するCD3に結合して、T細胞活性化を誘導することが知られている。加えて、CD3は、動物、好ましくはヒト及びサルに存在するCD3を指す。すなわち、用語「ヒトCD3」はヒト由来CD3を指し、「サルCD3」はサル由来CD3を指す。
本明細書で用いられる場合、用語「抗体」は、特定の抗原と免疫学的に反応性である免疫グロブリン分子、すなわち、抗原を特異的に認識する受容体として働くタンパク質分子を指す。抗体は、抗体全体及び抗体断片を包含する概念として用いられ得る。
本明細書で用いられる場合、用語「二重特異性抗体」は、2つの異なる抗原に同時に結合することができる抗体を指す。特に、二重特異性抗体が結合する抗原の型が適切に選択される場合、T細胞などの免疫細胞は、癌細胞などの特異的な標的細胞に対してのみ毒性を示すことができ、他の正常細胞に対して毒性を示し得ない。したがって、二重特異性抗体は、有害効果を最小化しながら、最大化された治療効果を示すことができ、それゆえに、T細胞媒介性死滅を必要とする処置に効果的に用いることができる。本発明による、CD3及びGPNMBに特異的に結合する二重特異性抗体は、「抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体」と名づけられ得る。
本発明の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体の実施形態において、抗体の可変領域の一方を形成する、GPNMBに特異的に結合する第1のドメイン、及び他方の可変領域を形成する、CD3に特異的に結合する第2のドメインを含む抗体が提供される。ここで、GPNMBに特異的に結合する第1のドメインは、ヒト及びサルGPNMBとの交差反応性を有する可能性がある。加えて、CD3に特異的に結合する第2のドメインは、ヒト及びサルCD3との交差反応性を有する可能性がある。
第1のドメイン及び第2のドメインにおいて、本発明の目的と一致した性質、例えば、それぞれ、GPNMB及びCD3に対する親和性及び特異性が維持される限り、いくつかのアミノ酸が置換、挿入、及び/又は欠失されてもよい。例えば、アミノ酸の保存的置換がそれに存在し得る。保存的置換は、本来のアミノ酸残基が、それに類似した性質を有する別のアミノ酸残基により置換されることを意味する。
例えば、リジン、アルギニン、及びヒスチジンは、それらが塩基性側鎖を有する点において類似した性質を有し、アスパラギン酸及びグルタミン酸は、それらが酸性側鎖を有する点において類似した性質を有する。加えて、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、及びトリプトファンは、それらが非荷電性極性側鎖を有する点において類似した性質を有し、アラニン、バリン、ロイシン、スレオニン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、及びメチオニンは、それらが非極性側鎖を有する点において類似した性質を有し、並びに、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びヒスチジンは、それらが芳香族側鎖を有する点において類似した性質を有する。
本発明の実施形態において、第1のドメインは、配列番号1、7、8、9、10、及び11からなる群から選択されるいずれか1つのアミノ酸配列により表されるH-CDR1;配列番号2のアミノ酸配列により表されるH-CDR2;及び配列番号3のアミノ酸配列により表されるH-CDR3;を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号4のアミノ酸配列により表されるL-CDR1;配列番号5又は12のアミノ酸配列により表されるL-CDR2;及び配列番号6のアミノ酸配列により表されるL-CDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含み得る。
本発明の実施形態において、第1のドメインは、配列番号1、7、8、9、10、及び11からなる群から選択されるいずれか1つのアミノ酸配列により表されるH-CDR1;配列番号2のアミノ酸配列により表されるH-CDR2;及び配列番号3のアミノ酸配列により表されるH-CDR3;を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号4のアミノ酸配列により表されるL-CDR1;配列番号5のアミノ酸配列により表されるL-CDR2;及び配列番号6のアミノ酸配列により表されるL-CDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含み得る。
本発明の別の実施形態において、第1のドメインは、配列番号1のアミノ酸配列により表されるH-CDR1;配列番号2のアミノ酸配列により表されるH-CDR2;及び配列番号3のアミノ酸配列により表されるH-CDR3;を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号4のアミノ酸配列により表されるL-CDR1;配列番号12のアミノ酸配列により表されるL-CDR2;及び配列番号6のアミノ酸配列により表されるL-CDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含み得る。
加えて、第1のドメインの重鎖可変領域(VH)は、配列番号26、27、28、29、30、又は31のアミノ酸配列により表され得る。加えて、第1のドメインの軽鎖可変領域(VL)は、配列番号32又は33のアミノ酸配列により表され得る。
加えて、第1のドメインは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が互いにリンカーを介して連結されている、scFv型を含み得る。ここで、アミノ酸リンカーが軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を互いに連結させ得る限り、任意のアミノ酸リンカーがそのリンカーとして用いられ得る。例として、そのようなscFvは、配列番号19、20、21、22、23、24、又は25のいずれか1つのアミノ酸配列により表される配列を有し得る。
本発明の実施形態において、第2のドメインは、配列番号13のアミノ酸配列により表されるH-CDR1;配列番号14のアミノ酸配列により表されるH-CDR2;及び配列番号15のアミノ酸配列により表されるH-CDR3を含む重鎖可変領域(VH);並びに配列番号16のアミノ酸配列により表されるL-CDR1;配列番号17のアミノ酸配列により表されるL-CDR2;及び配列番号18のアミノ酸配列により表されるL-CDR3を含む軽鎖可変領域(VL)を含み得る。
加えて、第2のドメインの重鎖可変領域(VH)は、配列番号44、45、又は46のアミノ酸配列により表され得る。加えて、第2のドメインの軽鎖可変領域(VL)は、配列番号42又は43のアミノ酸配列により表され得る。
加えて、第2のドメインは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域が互いにリンカーを介して連結されている、scFv型を含み得る。ここで、アミノ酸リンカーが軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を互いに連結させ得る限り、任意のアミノ酸リンカーがそのリンカーとして用いられ得る。例として、そのようなscFvは、配列番号49又は配列番号51のアミノ酸配列により表される配列を有し得る。加えて、前記アミノ酸配列をコードする核酸が、それぞれ、配列番号50及び配列番号52のヌクレオチド配列を有し得る。
本発明の実施形態において、第1のドメイン及び第2のドメインのそれぞれが、Fc領域をさらに含み得、前記Fc領域が、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4の重鎖定常領域(CH)に由来し得る。
本明細書で用いられる場合、用語「Fc領域」は、定常領域の一部分を含有する、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を指す。Fc領域は、通常、抗体の重鎖定常領域のCH2及びCH3を含有し得、Fc領域には、野生型Fc領域及びバリアントFc領域が挙げられ得る。
本発明の実施形態において、第1のドメイン及び第2のドメインにおけるFc領域の一方はノブ(knob)構造を有し得、他方がホール(hole)構造を有し得る。例えば、第1のドメインのFc領域がノブ構造を有する場合、第2のドメインのFc領域はホール構造を有し得、第1のドメインのFc領域がホール構造を有する場合、第2のドメインのFc領域はノブ構造を有し得る。
本明細書で用いられる場合、用語「ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)構造」は、ノブ構造が一方のIg重鎖CH3領域に誘導され、且つホール構造が他方のIg重鎖CH3領域に誘導され、前記2つの領域がヘテロ二量体を形成するのを可能にするように、2つの異なるIg重鎖のそれぞれのCH3領域に変異を誘導することにより得られる構造を指す。
典型的には、ノブ構造を形成するアミノ酸残基において、大きい側鎖を有する疎水性アミノ酸残基が、小さい側鎖を有する疎水性アミノ酸残基で置換され、ホール構造を形成するアミノ酸残基において、小さい側鎖を有する疎水性アミノ酸残基が、大きい側鎖を有する疎水性アミノ酸残基で置換される。しかしながら、本発明はそれに限定されない。
詳細には、置換は、第1のドメインのFc領域におけるCH3領域のいくつかのアミノ酸(Q347R、S354C、D399V、及びF405T)についてなされ得、置換は、第2のドメインのFc領域におけるCH3領域のいくつかのアミノ酸(Y349C、K360E、及びK409W)についてなされ得る。したがって、第1のドメイン及び第2のドメインは、ジスルフィド結合又はノブ・イントゥ・ホール構造を介して(ノブ・イントゥ・ホール構造が好ましい)互いに連結されて、二重特異性抗体を形成し得る。しかしながら、本発明はそれに限定されない。ここで、アミノ酸残基はEUナンバリングに従ってナンバリングされる。
ある実施形態において、ホール構造を有するFc領域は配列番号47のアミノ酸配列を有し得、ノブ構造を有するFc領域は配列番号48のアミノ酸配列を有し得る。したがって、第1のドメインは、配列番号47又は配列番号48のアミノ酸配列を有するFc領域を含み得、その場合、第2のドメインは配列番号48又は配列番号47のアミノ酸配列を有するFc領域を含み得る。
加えて、LALA変異(L243A、L245A)が、第1のドメイン及び第2のドメインのそれぞれのFc領域に存在し得る。LALA変異がFc領域に存在する場合、その抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)効力を示さない。したがって、その抗体は、GPNMB発現細胞が含まれる癌細胞に対してのみ選択的毒性を示し得るが、他の正常細胞に対して毒性を示さない。ここで、アミノ酸残基はEUナンバリングに従ってナンバリングされる。
本発明の実施形態において、第1のドメインは、配列番号34又は35のアミノ酸配列によって表され得、第2のドメインは、配列番号36、40、又は41のアミノ酸配列によって表され得る。
加えて、本発明の態様において、第1のドメインのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド、及び第2のドメインのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドが提供される。ある実施形態において、第1のドメインのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、配列番号53又は配列番号54の核酸配列であり得る。
ポリヌクレオチドは、二重特異性抗体のアミノ酸配列から当業者により容易に導かれ得る。
加えて、本発明の別の態様において、第1のドメインをコードするポリヌクレオチド及び第2のドメインをコードするポリヌクレオチド、それぞれを含む、発現ベクターが提供される。
本明細書で用いられる場合、用語「発現ベクター」は、宿主細胞において標的タンパク質を発現することができる組換えベクターを指し、挿入された遺伝子が発現するように、作動可能に連結された必須の制御エレメントを含有する遺伝子構築物を意味する。第1のドメイン及び第2のドメインのアミノ酸配列をコードするそれぞれのポリヌクレオチドは、別々のベクターへ挿入されている、又は単一のベクターへ挿入されている形をとって用いられ得る。
本明細書で用いられる場合、用語「作動可能に連結された」は、核酸発現制御配列、及び所望のタンパク質をコードする核酸配列が、所望の機能を実施するように機能的に連結されていることを意味する。組換えベクターに関する作動可能な連結は、当技術分野においてよく知られた遺伝子組換え技術を用いて達成され得、部位特異的DNA切断及びライゲーションは、当技術分野において一般的に知られた酵素等を用いて容易に達成され得る。
様々な発現宿主/ベクターの組合せが、二重特異性抗体を発現するために用いられ得る。真核生物宿主に適した発現ベクターには、SV40、ウシパピローマウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、サイトメガロウイルス、及びレトロウイルスに由来した発現調節配列等が挙げられるが、それらに限定されない。細菌宿主に用いられ得る発現ベクターには、大腸菌(Escherichia coli)から得られる細菌プラスミド、例えば、pET、pRSET、pBluescript、pGEX2T、pUCベクター、colE1、pCR1、pBR322、pMB9、及びそれらの誘導体;RP4などの幅広い宿主範囲を有するプラスミド;並びに同類のものが挙げられる。
加えて、本発明の態様において、発現ベクターで形質転換された宿主細胞が提供される。第1のドメインをコードするポリヌクレオチド及び第2のドメインをコードするポリヌクレオチド、それぞれを含む発現ベクターが、それぞれ、宿主細胞へ挿入されて、形質転換体を形成し得る。前記ベクターについての適切な宿主細胞には、大腸菌、枯草菌(Bacillus subtilis)、ストレプトマイセス種(Streptomyces sp.)、及びシュードモナス種(Pseudomonas sp.)などの原核細胞が挙げられ得る。宿主細胞には、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などの酵母を含む真核細胞、及び昆虫細胞などのより高等真核細胞が挙げられ得る。
加えて、宿主細胞はまた、植物又は哺乳動物に由来し得る。好ましくは、用いられ得る宿主細胞には、サル腎細胞(COS7細胞)、NSO細胞(マウス起源の骨髄腫細胞)、SP2/0細胞(マウス起源の骨髄腫細胞)、他の骨髄腫細胞株、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、MDCK、HuT 78細胞及びHEK293細胞等が挙げられるが、それらに限定されず、CHO細胞が好ましい。
その一方で、本発明の別の態様において、抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体を作製するための方法であって、宿主細胞を培養するステップ、及び抗GPNMB/抗CD3抗体を精製するステップを含む方法が提供される。
詳細には、二重特異性抗体を作製するための方法は、第1のドメインをコードするポリヌクレオチド及び第2のドメインをコードするポリヌクレオチドをベクターへ挿入して、組換えベクターを構築するステップ、前記組換えベクターを宿主細胞へ形質転換し、培養を実施するステップ、並びに前記培養された形質転換体から二重特異性抗体を分離及び精製するステップを含み得る。
二重特異性抗体は、組換えベクターが発現している形質転換体を栄養培地において培養することにより大量に作製することができ、前記培地及び培養条件は、宿主細胞の型に依存して、当技術分野において知られたものから適切に選択され得る。培養中、温度、培地のpH、及び培養時間などの条件は、細胞成長及びタンパク質の大量生産に適しているように適切に調整され得る。
加えて、本発明の態様において、二重特異性抗体又はその断片を含む、癌を予防又は治療するための医薬組成物が提供される。
二重特異性抗体は、CD3発現T細胞及びGPNMB発現癌細胞に特異的に結合することができる。ここで、癌は、結腸直腸癌、肺癌、脳癌、膵癌、卵巣癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、甲状腺癌、頭頚部癌、胃癌、膀胱癌、非ホジキンリンパ腫、皮膚癌、黒色腫、白血病、神経芽細胞腫、及び神経膠芽腫からなる群から選択される1つ又は複数であり得る。しかしながら、癌は、それらに限定されず、GPNMBが発現している任意の癌を含み得る。ここで、二重特異性抗体は、CD3との特異的結合を通してT細胞を誘導し、それにより、GPNMB発現癌細胞の死を誘導し、又はその増殖を阻害し得る。
医薬組成物は、薬学的に許容できる担体をさらに含み得る。薬学的に許容できる担体として、結合剤、流動促進剤、崩壊剤、賦形剤、可溶化剤、分散剤、安定剤、懸濁剤、色素及び香料等が経口投与に用いられ得、バッファー、保存剤、鎮痛剤、可溶化剤、等張剤及び安定剤等が注射用混合物に用いられ得、基剤、賦形剤、滑沢剤及び保存剤等が局所投与用に用いられ得る。
医薬組成物の調製は、上記のような薬学的に許容できる担体と混合することにより、様々な方法で調製され得る。例えば、経口投与について、医薬組成物は、錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハース、又は同類のものの形をとって製剤化され得る。注射について、医薬組成物は、単位用量アンプル又は反復剤形の形で製剤化され得る。
医薬組成物は、癌細胞若しくはその転移を処置するための、又は癌成長を阻害するための薬学的有効量で投与され得る。有効量は、癌の型、患者の年齢、体重、性質、及び症状の重症度、現在の治療の型、処置の回数、剤形、並びに投与経路などの様々な因子に依存して異なり得、対応する分野の専門家によって容易に決定され得る。
医薬組成物は、上記で述べられた薬理学的又は生理学的コンポーネントと一緒に又は逐次的に投与され得、追加の従来の治療剤と組み合わせて投与されてもよく、その場合、医薬組成物は、従来の治療剤と逐次的に又は同時に投与され得る。そのような投与は、単回又は複数回投与であり得る。上記の因子の全部を考慮して、最小量であり、且つ有害効果なしに最大効果が得られることを可能にする量を投与することが重要であり、そのような量は、当業者により容易に決定され得る。
本発明において、医薬組成物を対象に投与するステップを含む、癌を予防又は治療するための方法が提供される。
本明細書で用いられる場合、用語「対象」は、医薬組成物の投与により軽減、阻害、又は処置され得る状態又は疾患を患っている又はそのリスクがある哺乳動物、好ましくはヒトを指す。
本明細書で用いられる場合、用語「投与」は、所定の物質を対象へ任意の適切な様式で導入することを意味し、医薬組成物は、経路が、医薬組成物が標的組織に達するのを可能にする限り、任意の経路を介して投与され得る。そのような投与方法には、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、経口投与、局所投与、鼻腔内投与、肺投与、又は直腸投与が挙げられ得るが、それらに限定されない。ここで、経口投与される場合において、タンパク質が消化される観点から、活性物質がコーティングされ、又はその組成物が胃における消化から保護されるような様式で経口用の組成物を製剤化することが望ましくあり得る。加えて、医薬組成物は、活性成分がそれの標的細胞へ移動することができるように任意のデバイスによって投与される場合がある。
加えて、本発明において、癌を予防又は治療するための医薬の製造のための医薬組成物の使用が提供される。
以下、本発明は、次の実施例を通して、より詳細に記載される。しかしながら、次の実施例は、例示の目的のものに過ぎず、本発明の範囲はそれらに限定されない。
実施例1.抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体の作製
実施例1.1.抗GPNMB抗体の選択
GPNMB特異的抗体を選択するために、遺伝子組換え技術を用いて、大腸菌に寄生しているバクテリオファージのゲノムへ、発現することになっているDNA配列を挿入した。その後、ファージディスプレイ技術を用いて、挿入された遺伝子を、ファージコートタンパク質の1つと融合した形でファージ表面に発現させた。
合成ファージディスプレイscFvライブラリーの最終的に増幅された集団から単一コロニーを収集した。引き続いて、そのコロニーを、OD600値が約0.8~1.0に達するまで、1.5mLのSB/カルベニシリン中、37℃及び220rpmで培養し、その後、1mM IPTG、30℃、及び200rpmの条件下で12時間以上、培養した。この反応産物を、5,500rpmで5分間、遠心分離し、その後、各上清のみを、GPNMB抗原でコーティングされたELISAプレートへ加えた。引き続いて、プレートを室温で2時間、反応させておき、PBST(1×PBS、0.05%Tween 20)で4回、洗浄した。その後、1%BSA/1×PBS中のHRP/抗hFab-HRPコンジュゲートの1:5000希釈物をそのプレートに加え、室温で1時間、反応を進行させた。引き続いて、プレートを、再び、PBST(1×PBS、0.05%Tween 20)で4回、洗浄した。その後、TMB溶液をそのプレートに加え、5~10分間、反応を進行させ、TMB停止溶液をそれに加えた。
引き続いて、TECAN Sunriseを用いて、450nmの測定波長においてOD値を読み取り、高いOD値を有するクローンを、個々のクローンとして得た。結果として、ヒトGPNMBに特異的に結合する23個のクローンが選択され、そのアミノ酸配列を同定した。選択されたクローンを用いて、GPNMB発現癌細胞株に対するそれらの結合能をチェックした。結果として、たった1個のクローンが前記細胞株に結合したことが同定された。これに基づいて、親和性成熟によって、タンパク質結合能及び細胞結合能が増強している6個のクローンを、追加として得た。
結果として、GPNMBタンパク質及びGPNMB発現癌細胞株に結合する合計7個のクローンが得られ、その選択されたクローンをそれぞれ、クローンGPNMB1(配列番号55)、クローンGPNMB2(配列番号56)、クローンGPNMB3(配列番号57)、クローンGPNMB4(配列番号58)、クローンGPNMB5(配列番号59)、クローンGPNMB6(配列番号60)、及びクローンGPNMB7(配列番号61)と名づけた。
クローンの可変領域配列は、それぞれ、配列番号26~33に示されており、Kabatナンバリングに従って同定された、各可変領域におけるCDRアミノ酸配列は下記の表1に示されている。
Figure 2022525627000002
加えて、抗GPNMB抗体の中で最も高い親和性を示すクローンGPNMB6(配列番号18)を、ノブ・イントゥ・ホール構造を有するように形成した。
実施例1.2.抗CD3抗体の選択
ヒト及びサルCD3に特異的な抗体を選択するために、マウスSP34抗体をヒト化し、様々な親和性でCD3に結合する抗体を選択した。これらの中で、配列番号36のアミノ酸配列からなるクローンA15、及び配列番号41のアミノ酸配列からなるクローンE15が得られた。加えて、配列番号40のアミノ酸配列を有する抗体(Hu38E4.v1、Genentechにより製造された)を作製し、用いた。加えて、二重特異性抗体について、抗CD3抗体(Hu38、A15、又はE15)を、ノブ・イントゥ・ホール構造を有するように形成した。
実施例1.3.抗体発現のためのベクターの導入
トランスフェクションの24時間前に、2.0×10細胞/mlの密度のExpi293F細胞を、振盪インキュベーター中125±10rpm、37℃及び8%COにおいて、Expi293培地を用いて継代した。トランスフェクションの時点において、細胞数及び細胞生存率を測定して、95%以上の細胞生存率が示されているかどうかを同定した。細胞を、500mL培養フラスコ中5×10細胞で分配し、その後、最終体積を170mL(200mLに基づいている)に調整するようにExpi293培地を加えた。Opti-MEM I培地を用いて、200μgの抗体発現ベクターを、それと混合して、合計1,500μlにし、室温で5分間、培養を実施した。
Opti-MEM I培地を用いて、540μlのトランスフェクション試薬を、それと混合して、合計1,500μlにし、室温で5分間、培養を実施した。ベクター及びトランスフェクション試薬、それぞれを含有するOpti-MEM I培地を穏やかに混合し、室温で20分間、反応させた。その後、その反応生成物を、Expi293F細胞を含有するフラスコに入れた。振盪インキュベーター中125±10rpm、37℃及び8%COにおいて16~20時間、培養を実施した。その後、1mlのトランスフェクションエンハンサーI及び10mlのトランスフェクションエンハンサーIIをそれに加え、培養を6日間、実施して、候補抗体を得た。
実施例1.4.抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体の作製
培養物を、4,000rpmで30分間、遠心分離し、0.22μmフィルターを通して濾過し、その後、細胞片を除去して、上清を得た。1mlのMabselect Xtra樹脂をカラムに加え、樹脂体積の10倍に対応する体積でのプロテインA結合バッファーを用いて、平衡が達成された。
引き続いて、上清をカラムへ重力を利用して負荷した。負荷が完了した後、カラムを、樹脂体積の10倍に対応する体積でのプロテインA結合バッファーを用いて洗浄した。引き続いて、IgG溶出バッファーをカラムに加え、溶出を実施した。溶出液を、1mlの溶出液あたり25μlの1.5M Tris-Clを加えることにより中和し、その後、濃度をOD280nmにおいて測定した。濃度が測定されている溶出液を、透析によるPBSでのバッファー交換に供した。
次に、試料を、約1.0g/L~2.0g/Lへ濃縮又は希釈し、AKTA Purifier 900におけるHiLoad 16/600 Superdex 200pgカラム(GE Healthcare、28989335)に負荷した。200mM塩化ナトリウムを含有する20mMリン酸ナトリウム(pH 7.0)を移動相として用い、1.0ml/分の流速で流した。その後、試料負荷から約50~70分後に溶出された画分を採取した。溶出された画分を、4%~12%Bis-Tris PAGE(Invitrogen、0321BOX)を用いるCoomassie Blueでの染色に供し、その後、150kDaサイズの抗体を含有する画分をそこから採取した。引き続いて、30kDa Amicon遠心フィルターユニット(Merck、UFC803024)を用いて、画分を濃縮した。
図1は、抗GPNMB抗体断片(配列番号22)及び抗CD3抗体断片(配列番号1)を含む二重特異性抗体に関して、同時発現及び精製を実施することにより、150kDaに対応するタンパク質試料が獲得されていることを示す結果を図示する。
実施例1.5.HPLC分析による二重特異性抗体の純度の同定
HPLC分析のために、50mMリン酸ナトリウム(pH 6.0)を平衡バッファーとして用い、50mMリン酸ナトリウム(pH 6.0)に塩化ナトリウムを500mMの濃度まで加え、その後、0.45μmボトルトップフィルター(Nalgene、597-4520)での濾過を実施することにより得られた溶液を、溶出バッファーとして用いた。HPLCシステム(Waters、2695/2489)へ陽イオンカラム(Thermofisher、054993)を接続し、その後、平衡バッファーを用いて平衡を達成した。分析されるべき試料を、平衡バッファー中に10倍以上に希釈して、負荷試料を調製した。平衡バッファーが0.5ml/分で10分間、流れるような様式で移動相を分析し、その後、溶出バッファーを、0%~100%の線形濃度勾配法で40分間に渡って流した。分析が完了した後、UV280nmで測定されたクロマトグラムにおける面積を計算して、純度を同定した。
図1に図示されているような結果が得られている精製されたタンパク質試料にHPLC分析を実施した。結果として、GPNMB/CD3二重特異性抗体試料に抗GPNMB抗体断片及び抗CD3抗体断片がほとんど存在していないことが同定された(図2)。
実施例2.GPNMBタンパク質に対する二重特異性抗体の親和性の分析
精製された二重特異性抗体の組換えヒトGPNMBに対する定量的結合能(親和性)を、バイオセンサーであるBiacore T-200(GE Healthcare、USA)を用いて測定した。HEK293細胞から精製されたGPNMBを、CM5チップ(GE Healthcare)にアミン-カルボキシル反応を用いて、200 Rmaxが得られるまで固定した。次に、HBS-EPバッファー(10mM HEPES、pH 7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005%表面活性剤P20)中に連続希釈されたGPNMB/CD3二重特異性抗体を、0.078nM~5nMの濃度範囲において120秒間、前記チップに結合させ、30μL/分の流速で1800秒間、流して、解離に達した。GPNMBに結合した抗体の解離は、10mMグリシン-HCl(pH 1.5)を30μL/分の流速で30秒間、流すことにより誘導された(表2)。親和性は、動力学的速度定数(Kon及びKoff)及び平衡解離定数(K)としてBiacore T-200評価ソフトウェアを用いて得られた(表3)。
Figure 2022525627000003
Figure 2022525627000004
実施例3.GPNMB発現細胞及びCD3発現細胞に対する二重特異性抗体の親和性の分析
実施例3.1.ヒトGPNMB発現癌細胞株に対する二重特異性抗体の親和性の分析
二重特異性抗体がGPNMB発現細胞に対して親和性を示すかどうかを、フローサイトメトリーを用いて同定した。詳細には、各チューブが100μlのFACSバッファー(2%FBS/PBS)を含有する5mlのチューブを調製し、その各チューブに3つの型の癌細胞株(SK MEL2、U87MG、及びT98G)のそれぞれを3×10細胞の濃度で加え、各チューブを0.5μgの一次抗体で処理した。その後、30分間、光を遮断し、4℃でインキュベーションを実施した。引き続いて、それに1mlのFACSバッファーを加えた。1,500rpm、4℃で3分間、遠心分離を実施し、その後、上清を除去した。
次に、各チューブを、100μlのFACSバッファーにおいて、前記一次抗体に特異的に結合することができる0.2μgの蛍光色素標識二次抗体で処理した。その後、30分間、光を遮断し、4℃でインキュベーションを実施した。引き続いて、それに1mlのFACSバッファーを加え、1,500rpm、4℃で3分間、遠心分離を実施し、その後、上清を除去して、試料を得た。その後、FACSバッファー:BD Cytofix(商標)=1:4の比で調製された200μlのバッファーを、細胞が懸濁するように前記試料に加え、BD FACSCaliburにより分析を実施した。結果は図3に図示されている。
図3に示されているように、GPNMB(配列番号18)/A15(配列番号20)二重特異性抗体が3つの型の癌細胞株に結合したことが見出された。無関係の対照として用いられた陰性対照抗体は、3つの型の癌細胞株のいずれとも結合しなかった。
実施例3.2.ヒトCD3発現癌細胞株に対する二重特異性抗体の親和性の分析
実施例1により作製された二重特異性抗体がCD3発現細胞に対しても親和性を示すかどうかを、フローサイトメトリーを用いて同定した。詳細には、各チューブが100μlのFACSバッファー(2%FBS/PBS)を含有する5mlのチューブを調製し、その各チューブに細胞株ジャーカットを3×10細胞の濃度で加え、各チューブを0.5μgの一次抗体で処理した。その後、30分間、光を遮断し、4℃でインキュベーションを実施した。引き続いて、それに3mlのFACSバッファーを加え、1,500rpm、4℃で3分間、遠心分離を実施し、その後、上清を除去した。
次に、各チューブを、100μlのFACSバッファーにおいて、前記一次抗体に特異的に結合することができる0.2μgの蛍光色素標識二次抗体で処理した。その後、30分間、光を遮断し、4℃でインキュベーションを実施した。引き続いて、それに1mlのFACSバッファーを加え、1,500rpm、4℃で3分間、遠心分離を実施し、その後、上清を除去して、試料を得た。その後、FACSバッファー:BD Cytofix(商標)=1:4の比で調製された200μlのバッファーを、細胞が懸濁するように前記試料に加え、BD FACSCaliburにより分析を実施した。結果は図3に図示されている。
図3に図示されているように、GPNMB(配列番号35)/A15(配列番号36)二重特異性抗体が細胞株ジャーカットに結合したことが見出された。無関係の対照として用いられた陰性対照抗体は、3つの型の癌細胞株のいずれとも結合しなかった。
実施例4.腫瘍細胞株に対する二重特異性抗体の細胞死滅効力の評価
ヒト末梢血単核球(PBMC)及び実施例1により作製された二重特異性抗体を用いて、二重特異性抗体の3つの型のGPNMB+腫瘍細胞(SK-MEL-2、U87MG、及びT98G)に対するGPNMB特異的腫瘍細胞死滅効力を、下記のような方法に従って同定した。
実施例4.1.標的細胞株の構築
3つの型のGPNMB+腫瘍細胞(SK-MEL-2、U87MG、及びT98G)を、1×トリプシン-EDTA溶液を用いて収集し、1,200rpm、4℃で5分間、遠心分離した。引き続いて、上清を除去し、cRPMI(RPMI、A10491-01+10%FBS+55μM β-ME)において再懸濁を実施した。その後、細胞の数を定量化した。各細胞株懸濁液を、1.0×10細胞/mlの濃度で調製し、6ウェルプレートに1ml/ウェルで加え、プレートをCOインキュベーターにおいて37℃で1日間、インキュベートして、細胞株を調製した。次に、IncuCyte(登録商標)NucLight Redレンチウイルス試薬(EF-1アルファプロモーター、ピューロマイシン選択)を用いて、MOI3(感染多重度3)で形質導入を実施した。
実施例4.2.標的細胞株の調製
詳細には、細胞を、1×トリプシン-EDTA溶液を用いて収集し、1,200rpm、4℃で5分間、遠心分離した。引き続いて、上清を除去し、cRPMI(RPMI、A10491-01+10%FBS+55μM β-ME)において再懸濁を実施した。その後、細胞数を定量した。各細胞株懸濁液を、1×10細胞/mlの濃度で調製し、96ウェルプレートに100μl/ウェルで加え、プレートをCOインキュベーターにおいて37℃で1日間、インキュベートして、標的細胞株を調製した。
実施例4.3.末梢血単核球の調製
凍結保存した末梢血単核球(PBMC)を、水浴中、37℃で急速解凍し、その後、50mlコニカルチューブへ移した。解凍培地(RPMI、11875-093+10%FBS+55μM β-ME)をそのチューブに滴下し、振盪させながら、混合を実施した。その後、1,200rpm、4℃で10分間、遠心分離を実施することにより上清を除去し、30mlの解凍培地において再懸濁を実施した。その後、細胞の数を定量化し、濃度が1.0×10細胞/mlに調整されるように、それぞれのドナーについて細胞をcRPMI中に懸濁した。
実施例4.4.末梢血単核球及び抗体のプレーティング
各抗体をcRPMI中に希釈し、その後、20nMから始めて1/5希釈した。1日前に標的細胞を播種したウェルに抗体を適用した。その後、予め調製されたPBMCの100μl/ウェルを、標的:PBMC=1:10(SK-MEL-2)又は1:20(U87MG、T98G)の比が得られるように、そのウェルに加えた。
実施例4.5.IncuCyteS3を用いたリアルタイム細胞画像分析
COインキュベーターにおいて37℃で2日間、インキュベーションを実施しながら、IncuCyteS3を用いて、明視野及び赤色蛍光を2時間の間隔で10×倍率において測定した。測定結果から、二重特異性抗体が3つの型のGPNMB発現癌細胞に対して用量依存的様式で細胞死滅効力を示すことが同定された(図4)。反対に、無関係のAbをA15抗体に連結することにより得られた二重特異性抗体(無関係/A15)は細胞死を誘導しなかった。他方、GPNMB(配列番号35)/A15(配列番号36)と類似した細胞結合能を示したサードパーティ抗体及びA15(配列番号36)を用いて、二重特異性抗体を作製し、その細胞死滅効力を同定した。結果として、この二重特異性抗体がクローンGPNMBより低い効力を示すことが同定された。このことに基づいて、二重特異性T細胞誘導抗体としてのGPNMB抗体(配列番号35)が有効なエピトープを認識することが示されている。
実施例5.二重特異性抗体により引き起こされるT細胞活性の測定
実施例1に従って作製された二重特異性抗体により引き起こされるT細胞活性化の程度を分析するために、二重特異性抗体のT細胞活性化能を、GPNMBを過剰発現する3つの癌細胞株(SK MEL2、U87MG、及びT98G)に対する細胞株IL2-luc2Pジャーカット(Promega)を用いて、分析した。
詳細には、GPNMB発現SK MEL2、U87MG、及びT98G細胞をそれぞれ、100μlの培地を用いて、96ウェルプレートへウェルあたり3×10細胞で播種し、加湿インキュベーターにおいて、37℃及び5%COで18時間、インキュベートして、標的細胞株を調製した。GloResponse(商標)Frozen Thaw and Use(FTU)IL-2-luc2Pジャーカットエフェクター細胞を、水浴中37℃で2分間、溶解した。4mLの予熱されたアッセイ培地(10%FBSを含有するRPMI培地)を15mLコニカル遠心チューブへ加え、その後、1mlの溶解したエフェクター細胞をそのチューブに加えた。緩徐に混合して、エフェクター細胞株を調製した。次に、75μlの培地を、標的細胞が播種されている96ウェルプレートから除去し、25μlのFTU IL2-Luc2Pジャーカット細胞を、そのプレートへウェルあたり1×10細胞で加えた。
3×用量で10個の点が得られるように、抗体を、10nMから始めて1/3希釈することにより調製した。その後、10個の濃度での25μlの調製された抗体を、1×用量が達成されるようにFTU IL2-Luc2Pジャーカット細胞を含有する予め調製された96ウェルプレートへ加えた。加湿インキュベーターにおいて37℃及び5%COで5時間、インキュベーションを実施した。その後、プレートをインキュベーターから取り出し、室温で10~15分間、静置した。引き続いて、ウェルあたり75μlのBio-Glo(商標)試薬を加え、プレートを5分間、静置した。その後、GloMax(商標)Multi+マルチウェルプレートリーダーを用いて測定を実施した。測定結果から、全ての3つの型の癌細胞においてT細胞活性化が二重特異性抗体により引き起こされたことが見出され、抗体のCD3に対する親和性が減少するにつれて、EC50値が増加したことが観察された。無関係なAb及びHu38を用いて作製された二重特異性抗体は、T細胞活性を誘導しなかった(図5)。
図3に示されているように、GPNMB(配列番号35)/A15(配列番号36)二重特異性抗体が3つの型の癌細胞株に結合したことが見出された。無関係の対照として用いられた陰性対照抗体は、3つの型の癌細胞株のいずれとも結合しなかった。
図3に図示されているように、GPNMB(配列番号35)/A15(配列番号36)二重特異性抗体が細胞株ジャーカットに結合したことが見出された。無関係の対照として用いられた陰性対照抗体は、細胞株ジャーカットに結合しなかった。

Claims (27)

  1. GPNMBに特異的に結合する第1のドメイン、及び
    CD3に特異的に結合する第2のドメイン
    を含む、抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  2. 第1のドメインが、配列番号1、7、8、9、10、又は11のアミノ酸配列により表されるH-CDR1;配列番号2のアミノ酸配列により表されるH-CDR2;及び配列番号3のアミノ酸配列により表されるH-CDR3;を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号4のアミノ酸配列により表されるL-CDR1;配列番号5又は12のアミノ酸配列により表されるL-CDR2;及び配列番号6のアミノ酸配列により表されるL-CDR3;を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  3. 第1のドメインが、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域がリンカーを介して互いに連結されている可変領域を有する、請求項2に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  4. 第1のドメインの可変領域が、配列番号19~25からなる群から選択されるいずれか1つのアミノ酸配列を有する、請求項3に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  5. 第2のドメインが、配列番号13のアミノ酸配列により表されるH-CDR1;配列番号14のアミノ酸配列により表されるH-CDR2;及び配列番号15のアミノ酸配列により表されるH-CDR3;を含む重鎖可変領域(VH)、並びに配列番号16のアミノ酸配列により表されるL-CDR1;配列番号17のアミノ酸配列により表されるL-CDR2;及び配列番号18のアミノ酸配列により表されるL-CDR3;を含む軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  6. 第2のドメインが、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域がリンカーを介して互いに連結されている可変領域を有する、請求項5に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  7. 第2のドメインの可変領域が、配列番号49又は配列番号51のアミノ酸配列を有する、請求項6に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  8. 第1のドメインがFc領域をさらに含む、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  9. 第2のドメインがFc領域をさらに含む、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  10. Fc領域が、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4の重鎖定常領域(CH)に由来する、請求項8又は9に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  11. 第1のドメイン及び第2のドメインにおけるFc領域の一方がノブ構造を有し、他方がホール構造を有する、請求項8又は9に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  12. 第1のドメインが、配列番号47又は48のアミノ酸配列により表されるFc領域を含む、請求項8に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  13. 第2のドメインが、配列番号48又は47のアミノ酸配列により表されるFc領域を含む、請求項9に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  14. 第1のドメインが配列番号34又は35のアミノ酸配列により表される、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  15. 第2のドメインが配列番号36、40、又は41のアミノ酸配列により表される、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  16. T細胞及びGPNMB発現癌細胞に特異的に結合する、請求項1に記載の抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体。
  17. 請求項1における第1のドメインのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  18. 請求項1における第2のドメインのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  19. 請求項17に記載のポリヌクレオチドを入れられた発現ベクター。
  20. 請求項18に記載のポリヌクレオチドを入れられた発現ベクター。
  21. 請求項19に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  22. 請求項20に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  23. 抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体を作製するための方法であって、
    請求項21又は22に記載の宿主細胞を培養するステップ、及び
    抗GPNMB/抗CD3抗体を精製するステップ
    を含む方法。
  24. 癌を予防又は治療するための医薬組成物であって、
    抗GPNMB/抗CD3二重特異性抗体を含み、
    前記二重特異性抗体が、GPNMBに特異的に結合する第1のドメイン及びCD3に特異的に結合する第2のドメインを含む、医薬組成物。
  25. 癌が、結腸直腸癌、肺癌、脳癌、膵癌、卵巣癌、乳癌、前立腺癌、肝癌、甲状腺癌、頭頚部癌、胃癌、膀胱癌、非ホジキンリンパ腫、皮膚癌、黒色腫、白血病、神経芽細胞腫、及び神経膠芽腫からなる群から選択される1つ又は複数である、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 請求項24に記載の医薬組成物を対象に投与するステップ
    を含む、癌を予防又は治療するための方法。
  27. 癌を予防又は治療するための医薬の製造のための請求項24に記載の医薬組成物の使用。
JP2021555853A 2019-04-08 2020-04-06 Gpnmb及びcd3に特異的に結合する二重特異性抗体並びにその使用 Pending JP2022525627A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190040612A KR102239781B1 (ko) 2019-04-08 2019-04-08 Gpnmb 및 cd3에 특이적으로 결합하는 이중특이적 항체 및 이의 용도
KR10-2019-0040612 2019-04-08
PCT/KR2020/004630 WO2020209559A1 (ko) 2019-04-08 2020-04-06 Gpnmb 및 cd3에 특이적으로 결합하는 이중특이적 항체 및 이의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022525627A true JP2022525627A (ja) 2022-05-18

Family

ID=72751726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555853A Pending JP2022525627A (ja) 2019-04-08 2020-04-06 Gpnmb及びcd3に特異的に結合する二重特異性抗体並びにその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220135679A1 (ja)
EP (1) EP3954711A4 (ja)
JP (1) JP2022525627A (ja)
KR (1) KR102239781B1 (ja)
CN (1) CN113853389B (ja)
AU (1) AU2020272376A1 (ja)
BR (1) BR112021020201A2 (ja)
CA (1) CA3130483A1 (ja)
WO (1) WO2020209559A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521411A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 キュラジェン コーポレイション Gpnmbに対する抗体およびその使用
JP2009513147A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 アメリカ合衆国 ヒト糖タンパクnmbをターゲットにする抗体および免疫毒素
WO2010115551A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Roche Glycart Ag Bispecific anti-erbb-1/anti-c-met antibodies
JP2016538275A (ja) * 2013-11-04 2016-12-08 グレンマーク ファーマシューティカルズ, エセ.アー. T細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン(hetero−dimeric immunoglobulin)の製造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20210648A1 (es) * 2013-12-17 2021-03-26 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd3 y metodos de uso
US9212225B1 (en) * 2014-07-01 2015-12-15 Amphivena Therapeutics, Inc. Bispecific CD33 and CD3 binding proteins
ES2886523T3 (es) * 2014-11-26 2021-12-20 Xencor Inc Anticuerpos heterodiméricos que se unen a CD3 y CD20
WO2017046061A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-gpnmb antibodies and diagnostic uses thereof
WO2018054484A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Biontech Ag Bispecific trivalent antibodies binding to claudin 6 or claudin18.2 and cd3 for treatment of claudin expressing cancer diseases
JOP20190100A1 (ar) * 2016-11-19 2019-05-01 Potenza Therapeutics Inc بروتينات ربط مولد ضد مضاد لـ gitr وطرق استخدامها

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521411A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 キュラジェン コーポレイション Gpnmbに対する抗体およびその使用
JP2009513147A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 アメリカ合衆国 ヒト糖タンパクnmbをターゲットにする抗体および免疫毒素
WO2010115551A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Roche Glycart Ag Bispecific anti-erbb-1/anti-c-met antibodies
JP2016538275A (ja) * 2013-11-04 2016-12-08 グレンマーク ファーマシューティカルズ, エセ.アー. T細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン(hetero−dimeric immunoglobulin)の製造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3954711A1 (en) 2022-02-16
KR20200118562A (ko) 2020-10-16
BR112021020201A2 (pt) 2021-12-07
CN113853389B (zh) 2023-12-29
KR102239781B1 (ko) 2021-04-13
US20220135679A1 (en) 2022-05-05
CN113853389A (zh) 2021-12-28
WO2020209559A1 (ko) 2020-10-15
CA3130483A1 (en) 2020-10-15
EP3954711A4 (en) 2022-12-28
AU2020272376A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111526888B (zh) 抗tigit抗体及其作为治疗和诊断的用途
WO2018036473A1 (zh) 抗ctla4-抗pd-1双功能抗体、其药物组合物及其用途
CN113227146B (zh) 密蛋白18.2结合部分和其用途
JP2022550832A (ja) Cd3を標的とする抗体、二重特異性抗体及びその使用
WO2020173378A1 (zh) 结合人lag-3的抗体、其制备方法和用途
US20230416362A1 (en) Anti-tigit antibodies and methods of use
KR20240046224A (ko) 이중특이성 항체 및 그 용도
KR20230108288A (ko) 항tspan8-항cd3 이중 특이성 항체 및 항tspan8 항체
US20230192861A1 (en) Anti-pd-l1/anti-b7-h3 multispecific antibodies and uses thereof
WO2023088337A1 (zh) 抗tigit-抗pd-l1双特异性抗体、其药物组合物及用途
JP2021526013A (ja) 抗ヒトlag−3モノクローナル抗体とその応用
US20220135679A1 (en) Bispecific antibody specifically binding to gpnmb and cd3, and use thereof
WO2023109976A2 (zh) Ox40抗体及其医药用途
KR20240021959A (ko) 항개 cd20 항체
TW202140556A (zh) 抗NKp30抗體及使用方法
TW202317631A (zh) 抗crtam抗體及其應用
CN118165107A (zh) 结合tigit的抗体分子
CN118251419A (en) Anti-TIGIT-anti-PD-L1 bispecific antibodies, pharmaceutical compositions and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231020