JP2022524150A - 熱可塑性デンプンおよびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性デンプンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022524150A
JP2022524150A JP2021553764A JP2021553764A JP2022524150A JP 2022524150 A JP2022524150 A JP 2022524150A JP 2021553764 A JP2021553764 A JP 2021553764A JP 2021553764 A JP2021553764 A JP 2021553764A JP 2022524150 A JP2022524150 A JP 2022524150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
mixer
melt
extruder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021553764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7554201B2 (ja
Inventor
マーク レマート,
マイク パーカー,
Original Assignee
グリーン ドット バイオプラスティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリーン ドット バイオプラスティクス インコーポレイテッド filed Critical グリーン ドット バイオプラスティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2022524150A publication Critical patent/JP2022524150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7554201B2 publication Critical patent/JP7554201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/14Cold water dispersible or pregelatinised starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2003/00Use of starch or derivatives as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2303/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2303/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

熱可塑性デンプン材料およびその製造方法を提供する。この方法は、デンプン材料の実質的な糊化をもたらす条件下で、低せん断ミキサ内でデンプン材料、可塑剤および水を混合することを含む。ミキサ内で形成された溶融物は、最終加工のために押出機に排出される。この方法は、デンプン材料の劣化を防止し、それによって、少なくとも部分的に、デンプンの分子量特性の保存により、高い強度を有する熱可塑性デンプン材料の形成をもたらし、従来のプロセスよりも高い含水量を使用する能力により、弾性の改善をもたらす。
【選択図】 なし

Description

関連出願
本願は、2018年3月15日に出願された米国仮特許出願第62/819,006号の利益を主張するものであり、その全体を参照して本明細書に援用する。
発明の背景
発明の分野
本発明は、一般的に、材料が最終的に得られる押出装置の上流に配置される低せん断蒸解段階を含む熱可塑性デンプン材料およびその材料の製造方法に関する。本発明の方法は、低コストの出発材料から高品質の熱可塑性デンプン製品を効率的に製造することを可能にする。
先行技術の説明
歴史的に、熱可塑性デンプン(TPS)を製造する最も一般的な方法は、従来の二軸押出機(TTSE)を使用することであった。デンプン、水、および可塑剤をTTSEに加え、バレル内の加熱素子によって発生する熱およびスクリュ内の摩擦によってデンプンの糊化が引き起こされ、それによって熱可塑性材料が作製された。このプロセスは、最終的にデンプン分子量の損失をもたらす、押出機内での高圧および高せん断条件の生成を伴い、これは、熱可塑性デンプン材料の物理的強度に悪影響を及ぼした。この不都合な効果は、溶融物の含水量を増やすことによって軽減され得ることが発見された。しかしながら、使用可能な水量や、押出機を出る際に材料をペレット状に切断することができる水の量には実用的な限界がある。含水量が高すぎると、ポリマーが柔らかくなりすぎる。同時に、使用される材料および条件は、機械にかなりの摩耗を引き起こす可能性があり、しばしば、押出機を構築するためにより高価な材料を使用する結果となる。このために、TTSE機器の既に高い資本コストがまた増加する。
これらの問題のために、TPSを製造するための他のプロセスが開発されてきた。そのようなプロセスの1つは、米国特許第6,136,097号に記載されている。これらの解決策は、必要とされる多くの工程および多くの下流設備を伴う複雑なプロセスを含むことが多い。それらは全て、プロセスの蒸解段階において、後に除去される大量の水をデンプンに添加することを必要とする。この水が除去されると、TPSを使用可能な形態にするために、さらなる処理を行わなければならない。
本発明の特定の実施形態は、連続式ミキサを使用して、従来の押出プロセスよりも高品質で低コストの熱可塑性デンプン製品を製造するための単純で効率的な低コストの方法を提供することによって、上記の問題を克服する。
本発明の1つの実施形態によれば、熱可塑性デンプンの製造プロセスが提供される。このプロセスは、約50重量%~約75重量%のデンプンと、約15重量%~約30重量%の可塑剤と、約5重量%~約20重量%の水とを含む組成物を連続式ミキサ内で混合する工程を含む。この混合工程は、デンプンを糊化して、溶融物を形成するように、約150°F~約200°Fの温度でミキサを操作することを含む。次いで、溶融物を連続式ミキサから排出し、単軸押出機に供給する。押出機は、約150°F~約250°Fの温度で操作される。次に、溶融物を、約1500psi~約2500psiのダイス圧力でダイスを通して押し出す。
本発明のさらに別の実施形態によれば、熱可塑性デンプンの製造プロセスが提供される。このプロセスは、約50重量%~約75重量%の予備糊化されていない天然または変性デンプンと、約15重量%~約30重量%のグリセリンと、約5重量%~約20重量%の水とを含む組成物を加熱された二軸連続式ミキサ内で混合する工程を含む。この混合工程は、デンプンを糊化して、溶融物を形成するように、約150°F~約200°Fの温度でミキサを操作することを含む。溶融物は、連続式ミキサからロープとして排出され、単軸押出機に直接供給される。単軸押出機は、約150°F~約250°Fの温度で操作される。次に、溶融物を、約1500psi~約2500psiのダイス圧力でダイスを通して押し出す。混合および押出工程は、ミキサに加えられるデンプンの分子量を実質的に変化させない。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明の実施形態は、一般的に、熱可塑性デンプン(TPS)の製造プロセスに関する。TPSは、物品を製造するためにペレット、シート、またはフィルムに形成することができ、あるいは、TPSには、最終製品に形成される前に、生分解性プラスチックなどの他のプラスチック材料を配合することができる。特定の実施形態では、本発明によるプロセスが、2つの工程を含むか、2つの工程からなるか、または本質的に2つの工程からなる。第1の工程では、デンプンと、1種以上の可塑剤と、水とを含む成分を、加熱下で連続式ミキサ内で混合する。第2の工程では、ミキサから排出される溶融物を押し出して、TPSを形成する。
以下により詳細に説明するように、本発明は、有利には、安価な未蒸解の天然または変性デンプンを可塑剤と組み合わせて、押し出される前に蒸解することができるプロセスを提供する。押出機の上流でのデンプンの蒸解または糊化は、TPSの強度の低下をもたらすようなデンプンの分子量特性に実質的に影響を与えることなく、向上した伸び特性などの好ましい特性をTPSに付与することが発見された。本明細書中で用いられる用語「糊化された」は、水分子がデンプン中に浸透することを可能にするようにデンプン分子が開放されるデンプンの蒸解をいう。糊化のプロセスは、デンプン分子を、それらの天然または結晶形態から非晶質状態に変質する。
特定の実施形態では、連続式ミキサは、細長い二軸ミキサを含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,350,690号に示され、記載されている種類のものであることが好ましい。特に好ましい実施形態では、ミキサスクリュの各々が、標準的なスクリュフライトの上流に配置されたレーベンヘルツねじ山フライトを含む。また、特定の実施形態では、連続式ミキサは、約3:1の圧縮比を有する。特定の実施形態では、ミキサのL/D比(混合スクリュの長さ対直径の比)は、約10:1以下である。
一般的に、連続式ミキサは、乾燥成分と液体成分との両方を受けて、加熱下でこれらの成分を配合または混合し、次いで、混合された成分を調節可能な開口出口を通して排出するように構成される。ミキサ出口のサイズを大きくすることにより、ミキサ内の材料は、より自由に出て行き、それによって、受ける熱、背圧、および混合せん断を少なくする。しかしながら、より多くの熱および混合が必要とされる場合、開口をより小さく調節することができる。さらに、バレル内のスクリュの設計により、混合およびせん断誘起熱の量を調整することもできる。
ミキサに供給されるデンプン成分は、穀類植物(例えば、トウモロコシ、コムギ、イネ、オオムギ、ライコムギおよびモロコシ)、塊茎(例えば、ジャガイモおよびキャッサバ)、マメ科植物(例えば、エンドウマメ、ダイズおよび豆)などの植物源から得られるデンプン、または他の非食品セルロース材料およびバイオマスに由来するデンプンを含む。最も好ましくは、デンプンは、天然コムギ、トウモロコシまたはジャガイモデンプンである。しかしながら、デンプンに対する変性が、ミキサ内で糊化される能力を妨げない限り、変性デンプン(例えば、予備糊化デンプンまたは高アミロースデンプン)が使用されることは、本発明の範囲内である。
本発明の特定の実施形態によれば、可塑剤成分は、ポリマー樹脂材料の柔軟性を改善することが知られている任意の適切な材料であってもよい。例示的な可塑剤としては、種々の変性または未変性植物油、脂肪酸、ポリオール、エーテル、チオエーテル、無機および有機エステル、アセタール、ならびにそれらの誘導体が挙げられる。特に好ましい可塑剤としては、有機酸由来可塑剤、特に有機酸エステル可塑剤(例えば、クエン酸由来可塑剤)、アジピン酸トリデシルアジペートなどのアジピン酸誘導体、イソデシルベンゾエートなどの安息香酸誘導体、およびグリセリンが挙げられる。
ミキサ内で配合される成分はまた、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸金属、内部または外部潤滑剤、天然繊維、充填剤、強化材料、一次デンプン成分よりも高いまたは低い分子量を有する追加のデンプン、および糖からなる群より選択されるものなどの1つ以上の任意の固体または液体成分を含むことができる。
本発明の好ましい実施形態では、成分は、表1に記載されるおおよそのレベルでミキサ内に加えられ、配合されてもよい。
Figure 2022524150000001
特定の実施形態では、デンプンを糊化して、溶融物を形成するために、成分は、約150°F~約200°Fの温度および140~250rpm、好ましくは150~200rpmのミキサスクリュ速度でミキサ内で混合される。ミキサ内の圧力は、大気圧またはそれに近い状態である。特定の実施形態では、ミキサ内の圧力は、5バール未満、3バール未満、2バール未満、約1バール、あるいは約1バール~約2バールである。ミキサは、デンプンを過剰蒸解しないように、またはデンプンの分子量に実質的に影響を与えないように、溶融物に比較的低いせん断を与える。特定の実施形態では、混合中のせん断速度は、約590s-1~約280-1である。また、特定の実施形態では、ミキサ内の成分に入力される機械的エネルギーの量は、約75~約150Wh/kg、約85~約145Wh/kg、あるいは約90~約130Wh/kgである。しかしながら、他の実施形態では、ミキサ内の成分に加えられる機械的エネルギーの量は、100J/g未満、または90J/g未満、あるいは80J/g未満である。上述したように、ミキサの主な機能は、デンプンを蒸解または糊化することであり、製造プロセスで行われるデンプン糊化の大部分は、ミキサ内で行われる。ミキサ内でデンプンを少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%蒸解することが好ましい。特定の実施形態において、デンプンは、ミキサ内で完全に糊化される(可能な限り最大の糊化が達成可能である)。
溶融物は、厚いストランドまたはロープとして、調整可能な開口を通ってミキサのバレルから出る。次いで、均質で溶融した材料のロープは、押出機の供給スロート内に向かって短い距離を進む。ミキサから排出されるロープの溶融温度は、好ましくは約190°F~約200°Fである。ロープは、好ましくは、押出機の入口内に向かって比較的短い距離(例えば、36インチ未満)を進む。この短時間の間に、溶融物内の過剰な水分の少なくとも一部は、もしあれば、フラッシュオフする。
好ましい実施形態では、プロセスのこの第2の工程で使用される押出機は、ミキサの出力を供給するような大きさとした一般的な単軸押出機であるが、他の種類の押出機およびスクリュ構成を使用することも本発明の範囲内である。押出機は、ミキサ中で開始したデンプンの糊化を完了するのに必要な追加の熱および時間を提供し、過剰な水分の除去および溶融物の圧縮を確実にするために材料を排気するように設定することができる。押出機の作用はまた、TPS材料が正しい製品構造を有することを確実にする。過剰な水分の損失は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,136,097号に開示されるように、必要とされるさらなる下流処理または加工なしに、ダイスにおいてペレット状に切断され得るか、または任意の押出可能な形状(プロファイル、シート、フィルムなど)を容易に生成し得る、完全に糊化されたデンプンのストランドを生成することができることを意味する。
特定の実施形態では、押出機のバレル温度は、約130°F~約170°F、または約140°F~約160°F、あるいは約150°Fに設定されるが、約150°F~約250°F、好ましくは約180°F~約220°Fなどのはるかに広い範囲にわたって操作することができる。溶融物は、約1500psi~約2500psi、好ましくは約1800psi~約2200psiの圧力でダイスを通して押し出される。特定の実施形態では、押出物のダイス温度は、約175°F~約220°F、約185°F~約205°F、あるいは約190°Fである。押出機のダイスは、押し出された溶融物をシートまたはフィルムに形成するように、または押し出された溶融物がペレタイザを通過する準備をし、それによって押し出された溶融物がペレット状に形成されるように構成されてもよい。特定の実施形態では、一部の水は、ダイスを通過する間に溶融物から追い出され得るが、最も一般的には、放出された蒸気は、視覚的に観察されない。特定の実施形態では、押出機のL/D比(押出機のスクリュの長さ対直径の比)は、約10:1以下である。
ミキサに最初に加えられたデンプン成分の分子量を実質的に変化させないことが、混合および押出工程に関する本発明の特定の実施形態の利点である。好ましい実施形態において、デンプンの数平均分子量、重量平均分子量、ピーク分子量、および多分散性(Mw/Mn)の変化は、5%未満、3%未満、あるいは1%未満である。特定の実施形態では、TPS内に存在するデンプンは、ミキサに最初に加えられるデンプンの分子量の少なくとも90%、少なくとも95%、あるいは少なくとも98%である分子量(Mw、Mn、またはMp)を有する。特定の実施形態では、押出機を出て完成したTPS製品は、透明または半透明である。しかしながら、所望により、混合中または押出前に着色剤を溶融物に添加することは、本発明の範囲内である。また、混合され押し出される材料内からの水分の排出(例えば、真空引き)および蒸発を必要としないことも、本発明の特定の実施形態の利点である。
本発明に従って製造されたTPSは、単独で物品を製造するために使用することができ、または他のプラスチックおよびポリマー、特に生分解性ポリマーと配合し、次いで、射出成形などの当業者に公知の様々な手段を使用して物品に成形することができる。TPSを配合することができるさらなる変性または錯化ポリマーは、ポリオールおよびポリオール誘導体などの可塑剤、エステル、エステル変性熱可塑性セルロースポリマー、ウレタンプレポリマー、二酸、またはデンプン成分に所望の特性を付与することができる他の化合物を含む。他の実施形態では、変性または錯化ポリマーは、ポリカプロラクトン(PCL)、芳香族コポリエステル(PBAT)、脂肪族ポリエステル(PBS)、ポリビニルアルコール(PVOH)などの水溶性ポリマー、またはポリラクテート(PLA)、微生物ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、またはセルロース誘導体などの再生可能起源のポリエステルを含むことができる。
上記に加えて、特定の実施形態では、ミキサおよび/または押出機内で加工される材料に繊維または繊維材料を添加しないことが好ましい。特定の実施形態では、ミキサおよび/または押出機内で加工される材料が木材繊維、木粉、または任意の他の種類のセルロース系材料を含まないことが好ましい。特定の実施形態では、ミキサおよび/または押出機内で加工される材料が無機鉱物充填剤を含まないことが好ましい。
実施例
以下の実施例は、本発明による好ましい熱可塑性デンプン材料および前記材料の製造方法を説明する。しかしながら、これらの実施例は実例として示されており、その中のどれも本発明の全範囲の限定として捉えられるべきではないことは理解されるべきである。
実施例1
この実施例では、TPS材料は、コムギデンプン(エムジーピー・イングリーディエンツからのMIDSOL 50)、グリセリン(KICグループからの産業的/技術的グレード99.7%)、および水から作製された。これらの成分を、連続式ミキサおよび単軸押出機、Technical Process and Engineering,Inc.製のModel 2FRを用いて混合し、押し出した。ミキサの構成は、一般的に、米国特許第7,350,960号に記載されている。ブラベンダーからのロスインウェイト式粉末供給装置を用いて、乾燥成分を連続式ミキサに加えた。水は、液体用の蠕動ポンプを用いて加えた。
連続式ミキサの温度は、供給部で188°F、排出部で190°Fに設定した。ミキサスクリュ速度は、240rpmに設定した。ミキサに用いたロータは、低せん断TPEI#17ロータであった。グリセリンと水を、67重量%のグリセリン、33重量%の水の比で混合して溶液を形成した。デンプンを30lbs/hrでミキサに供給し、液体溶液を25lbs/hrで供給した。得られた混合物は、54.5重量%のデンプンと、30.5重量%のグリセリンと、15重量%の水とを含んでいた。
この混合物は、上記の条件で連続式ミキサを通過し、連続溶融ロープとして出た。溶融ロープの温度を数回測定したところ、190°F~200°Fであった。この溶融ロープを、3:1圧縮スクリュを用いた単軸押出機に向けた。単軸押出機の温度は、バレルで220°F、ダイスで230°Fに設定した。スクリュ速度は、10rpmであり、熱可塑性デンプンをストランド状に押し出し、次いで水浴を使用せずにストランドペレット化した。
実施例2
この実施例では、TPS材料は、コムギデンプン(エムジーピー・イングリーディエンツからのMIDSOL 50)、グリセリン(KICグループからの産業的/技術的グレード99.7%)、および水から作製された。これらの成分を、連続式ミキサおよび単軸押出機、Technical Process and Engineering,Inc.製のModel 2FRを用いて混合し、押し出した。ミキサの構成は、一般的に、米国特許第7,350,960号に記載されている。ブラベンダーからのロスインウェイト式粉末供給装置を用いて、乾燥成分を連続式ミキサに加えた。水は、液体用の蠕動ポンプを用いて加えた。
連続式ミキサの温度は、供給部で155°F、排出部で180°Fに設定した。スクリュ速度は、145rpmに設定した。ミキサに用いたロータは、低せん断TPEI#17ロータであった。グリセリンと水を、67重量%のグリセリン、33重量%の水の比で混合して溶液を形成した。デンプンを35lbs/hrでミキサに供給し、液体溶液を15lbs/hrで供給した。得られた混合物は、70重量%のデンプンと、20.1重量%のグリセリンと、9.9重量%の水とを含んでいた。
この混合物は、上記の条件で連続式ミキサを通過し、連続溶融ロープとして出た。溶融ロープの温度を数回測定したところ、200°F~210°Fであった。この溶融ロープを、3:1圧縮スクリュを用いた単軸押出機に向けた。単軸押出機の温度は、バレルで150°F、ダイスで200°Fに設定した。スクリュ速度は、8rpmであった。直径0.125インチの穴が3つあるダイスを用いて、2100psiのダイス圧力が得られた。熱面ペレタイザをダイスの面に取り付け、押出物をペレット化した。
実施例3
この実施例では、TPS材料は、予備糊化されたコムギデンプン(エムジーピー・イングリーディエンツからのPREGEL 10)、グリセリン(KICグループからの産業的/技術的グレード99.7%)、および水から作製された。これらの成分を、連続式ミキサおよび単軸押出機、Technical Process and Engineering,Inc.製のModel 2FRを用いて混合し、押し出した。ミキサの構成は、一般的に、米国特許第7,350,960号に記載されている。ブラベンダーからのロスインウェイト式粉末供給装置を用いて、乾燥成分を連続式ミキサに加えた。水は、液体用の蠕動ポンプを用いて加えた。
連続式ミキサの温度は、供給部で150°F、排出部で185°Fに設定した。スクリュ速度は、117rpmに設定した。ミキサに用いたロータは、低せん断TPEI#17ロータであった。グリセリンと水を、67重量%のグリセリン、33重量%の水の比で混合して溶液を形成した。デンプンを35lbs/hrでミキサに供給し、液体溶液を15lbs/hrで供給した。得られた混合物は、70重量%のデンプンと、20.1重量%のグリセリンと、9.9重量%の水とを含んでいた。
この混合物は、上記の条件で連続式ミキサを通過し、連続溶融ロープとして出た。溶融ロープの温度を数回測定したところ、約190°Fで安定していることが分かった。この溶融ロープを、3:1圧縮スクリュを用いた単軸押出機に向けた。単軸押出機の温度は、バレルで180°F、ダイスで200°Fに設定した。スクリュ速度は、12rpmであった。直径0.125インチの3つの孔を有するダイスを用いて、1,900~2,100PSIのダイス圧力を得た。熱面ペレタイザをダイスの面に取り付け、押出物をペレット化した。
分子量評価
TPS製造プロセスに起因してデンプンの分子量に何らかの大きな変化が生じたかどうかを決定するために、2つのサンプルを試験のために独立した研究所に送った。第1のサンプルは、実施例1および2で使用した原料小麦デンプン(MIDSOL 50)であった。第2のサンプルは、実施例2で作製したTPSであった。研究所は、2つの材料中のデンプンの分子量を分析する方法を開発した。
サンプルを含む溶液を、希釈剤として移動相DMSO+DMAC(4:1)+0.1%LiBrを使用して、約0.8mg/ml濃度で調製した。サンプル溶液を50℃のオーブンに2時間入れて溶出を助け、次いでオーブンから取り出し、周囲温度に16時間順応させた。目視検査では、サンプルは、希釈剤に完全に溶解しているように見え、室温では沈殿していなかった。全てのサンプルを0.45μmナイロンフィルタで濾過した。サンプルは、抵抗なく簡単に濾過された。全てのサンプルは、ウォーターズ社製の2695アライアンス分離モジュールシステムを用いて分析した。このシステムは、屈折率検出を備えたポリエステルコポリマーカラムセットを備えていた。較正には一連の狭いプルラン標準を用いた。較正標準は、180~1.22Mダルトンであった。分子量試験の結果を表2に示す。
Figure 2022524150000002
Mn=数平均分子量;Mw=重量平均分子量;Mp=最高点の分子量;PDI=多分散性指数
これから分かるように、処理前後の分子量の変化は最小であった。TPS材料中に含まれるデンプンは、3%のMnのわずかな増加を示した。TPS材料中に含まれるデンプンのMwは、0.5%の低下を示した。TPS材料内に含まれるデンプンのMpは、PDIと同様に、天然デンプンのMpとほぼ同一であった。これらの結果は、TPSを調製するプロセスが、デンプンの分子量にいかなる有意な損傷も引き起こさなかったことを実証している。
物性評価
実施例2で調製した熱可塑性デンプンの物性を、従来の二軸押出機(CTPS)を用いて、すなわち、押出機の上流に細長いミキサを用いずに作製した熱可塑性デンプンのサンプルの物性と比較した。熱可塑性デンプンは両方とも、同じ成分を含んでいた。次いで、熱可塑性デンプンを、生分解性ポリエステル、BASFから得られ、ECOFLEXの商品名で知られているポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT)と配合した。
配合は、35mm二軸押出機で行った。バレルの供給領域を380°Fに加熱し、バレル領域の残りは360°Fであった。スクリュ速度は、220rpmであり、成分の全供給速度は、60lbs/hrであった。両方の配合材料の処方は、70% PBATおよび30% TPSであった。
得られた化合物を標準引張棒に射出成形し、次いで引張特性について試験した。試験の結果を表3に示す。
Figure 2022524150000003
上記のデータが示すように、2つの材料に有意差がある。実施例2からのTPSは、従来製造されたCTPSよりも高い弾性率、伸び、破断応力および降伏応力を示し、実施例2からのTPSは、より強いが、より弾性の材料を製造することができることを示している。
実施例1および実施例3からのサンプルについても引張試験を行った。前述のように、上記のプロセス条件を使用して、TPSサンプルを、30% TPS対70% PBAT比でPBAT中に配合した。
上記の実施例を参照すると、実施例1~3のTPS間の主な違いは、以下の通りである。実施例1からのTPSは、天然コムギデンプンを用いて作製され、30%のグリセリンおよび15%の水を含有した。実施例2からのTPSも、天然コムギデンプンを用いて作製したが、20%のグリセリンおよび10%の水を含有した。実施例3からのTPSもまた、20%グリセリンおよび10%水を用いて作製したが、天然デンプンの代わりに予め予備蒸解されたコムギデンプンを含んでいた。よって、実施例1と実施例2とを比較することにより、TPS材料に対するより高い液体レベルの効果を観察することができる。また、混合工程において達成される糊化レベルは、実施例3における予備糊化されたデンプンとの比較によって決定することができる。より低い強度および弾性は、より低い糊化度を示すはずである。結果を表4に示す。
Figure 2022524150000004
このデータは、液体がTPS中で可塑剤として作用するので、実施例1からのTPSのより高い液体レベルが、実施例2および実施例3からのTPSのものよりもはるかに硬くなく、より弾性のある複合体を作り出したことを示している。また、実施例2および3からのTPSのほぼ同一の結果は、ミキサ内の天然デンプンの糊化レベルが、予備糊化されたデンプンの100%に近かったことを示している。
実施例4
この実施例では、TPS材料は、コムギデンプン(エムジーピー・イングリーディエンツからのMIDSOL 50)、グリセリン(KICグループからの産業的/技術的グレード99.7%)、および水から作製された。これらの成分を、連続式ミキサおよび単軸押出機、Technical Process and Engineering,Inc.製のModel 2FRを用いて混合し、押し出した。ミキサの構成は、一般的に、米国特許第7,350,960号に記載されている。乾燥成分を、Ktronからのロスインウェイト式粉末供給装置を用いて連続式ミキサに加えた。水は、液体用の蠕動ポンプを用いて加えた。
連続式ミキサの温度は、供給部で180°F、排出部で190°Fに設定した。スクリュ速度は、300RPMに設定した。ミキサに用いたロータは、低せん断TPEI#7ロータであった。グリセリンと水とを、67%グリセリン、33%水の比で混合して溶液を形成した。デンプンを30lbs/hrでミキサに供給し、液体溶液を20lbs/hrで供給した。得られた混合物は、60重量%のデンプンと、26.8重量%のグリセリンと、13.2重量%の水とを含んでいた。
この混合物は、上記の条件で連続式ミキサを通過し、連続溶融ロープとして出た。ミキサの特定エネルギーは、これらの条件でキログラム当たり約64ワット×時間であると計算された。溶融ロープの温度は、165°Fであった。溶融ロープを、3:1圧縮比スクリュで単軸押出機に向けた。単軸押出機を、バレル上で180°F~190°F、ダイスで200°Fに設定した。スクリュ速度は、10RPMであった。熱可塑性デンプンをストランド状に押し出し、次いで水浴を使用せずにストランドペレット化した。
分子量評価
TPS製造プロセスに起因して分子量に大きな変化が生じたかどうかを決定するために、2つのサンプルを試験のために独立した研究所に送った。第1のサンプルは、この実施例で使用した原料コムギデンプンであった。第2のサンプルは、この実施例で作製したTPSであった。2つの材料中のデンプンの分子量を分析するために研究所によって使用される方法は、上記の実施例3に記載されている。分子量試験の結果を表5に示す。
Figure 2022524150000005
この実施例の結果は、ミキサ内のTPS材料への全エネルギー入力が、先の実施例と比較して、(ミキサを出るロープ温度が示すように)減少され得るが、類似の分子量プロファイルを達成することを示している。
実施例5
この実施例では、TPS材料は、コムギデンプン(エムジーピー・イングリーディエンツからのMIDSOL 50)、グリセリン(KICグループからの産業的/技術的グレード99.7%)、および水から作製された。これらの成分を、連続式ミキサおよび単軸押出機、Technical Process and Engineering,Inc.製のModel 2FRを用いて混合し、押し出した。ミキサの構成は、一般的に、米国特許第7,350,960号に記載されている。乾燥成分を、Ktronからのロスインウェイト式粉末供給装置を用いて連続式ミキサに加えた。水は、液体用の蠕動ポンプを用いて加えた。
連続式ミキサの温度は、供給部で140°F、排出部で195°Fに設定した。スクリュ速度は、950RPMに設定した。使用したロータは、低せん断TPEI#7ロータであった。グリセリンと水とを、67%グリセリン、33%水の比で混合して溶液を形成した。デンプンを120lbs/hrでミキサに供給し、液体溶液を80lbs/hrで供給した。得られた混合物は、60重量%のデンプンと、26.8重量%のグリセリンと、13.2重量%の水とを含んでいた。
この混合物は、上記の条件で連続式ミキサを通過し、連続溶融ロープとして出た。ミキサの特定エネルギーは、これらの条件でキログラム当たり約64ワット×時間であると計算された。次いで、溶融ロープは、3:1圧縮比スクリュで単軸押出機に入った。単軸押出機の温度は、バレル上で200°F~220°F、ダイスで220°Fに設定した。スクリュ速度は、35RPMであった。熱可塑性デンプンをストランド状に押し出し、次いで水浴を使用せずにストランドペレット化した。
分子量評価
TPS製造プロセスに起因して分子量に大きな変化が生じたかどうかを決定するために、2つのサンプルを試験のために独立した研究所に送った。第1のサンプルは、この実施例で使用した原料コムギデンプンであった。第2のサンプルは、この実施例で作製したTPSであった。2つの材料中のデンプンの分子量を分析するために研究所によって使用される方法は、上記の実施例3に記載されている。分子量試験の結果を表6に示す。
Figure 2022524150000006
この実施例の結果は、材料の分子量プロファイルに影響を及ぼすことなく、プロセスをスケールアップすることができる(処理量を実施例4のように50lbs/hrからこの実施例では200lbs/hrに増加させる)ことを実証している。

Claims (16)

  1. 熱可塑性デンプンの製造プロセスであって、
    約50~約75重量%のデンプンと、約15~約30重量%の可塑剤と、約5~約20重量%の水とを含む組成物を連続式ミキサ内で混合する工程であって、前記デンプンを糊化して、溶融物を形成するように約150°F~約200°Fの温度で前記ミキサを操作することを含む工程と、
    前記連続式ミキサから前記溶融物を排出し、前記溶融物を前記押出機に供給する工程と、
    約150°F~約250°Fの温度で前記押出機を操作する工程と、
    約1500psi~約2500psiのダイス圧力でダイスを通して前記溶融物を押し出す工程とを含む、熱可塑性デンプンの製造プロセス。
  2. 前記可塑剤が、グリセリン、クエン酸系可塑剤、変性または未変性植物油、および脂肪酸からなる群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記可塑剤が、グリセリンである、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記デンプンが、天然または変性コムギデンプン、天然または変性トウモロコシデンプン、および天然または変性ジャガイモデンプンからなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記連続式ミキサが、細長い二軸ミキサを含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記ミキサスクリュのそれぞれが、標準的なスクリュフライトの上流に配置されるレーベンヘルツねじ山フライトを含む、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記連続式ミキサが、約3:1の圧縮比を有する、請求項5に記載のプロセス。
  8. 混合時のせん断率が、約590s-1~約280s-1である、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記溶融物が、ロープとして前記連続式ミキサから排出される、請求項1に記載のプロセス。
  10. 1つ以上の追加の固体または液体成分が、デンプン、可塑剤、および水と共に前記連続式ミキサに加えられる、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記1つ以上の追加の固体または液体成分が、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸金属、内部または外部潤滑剤、天然繊維、充填剤、強化材料、前記デンプンよりも高いまたは低い分子量を有する追加のデンプン、および糖からなる群から選択される、請求項10に記載のプロセス。
  12. 1つ以上の潤滑剤および/または追加の可塑剤が、前記押出機内の前記溶融物に加えられる、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記押出機のダイスを出る際に、前記押し出された溶融物をペレット化することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記押出機のダイスは、前記溶融物をシート状またはフィルム状に形成するように構成される、請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記混合および押出工程が、前記ミキサに加えられる前記デンプンの分子量を実質的に変化させない、請求項1に記載のプロセス。
  16. 熱可塑性デンプンの製造プロセスであって、
    約50重量%~約75重量%の予備糊化されていない天然または変性デンプンと、約15重量%~約30重量%のグリセリンと、約5重量%~約20重量%の水とを含む組成物を加熱された二軸連続式ミキサ内で混合する工程であって、前記デンプンを糊化して、溶融物を形成するように約150°F~約200°Fの温度で前記ミキサを操作する工程と、
    ロープとして前記連続式ミキサから前記溶融物を排出し、前記溶融物を直接一軸押出機に供給する工程と、
    約150°F~約250°Fの温度で前記一軸押出機を操作する工程と、
    約1500psi~約2500psiのダイス圧力でダイスを通して前記溶融物を押し出す工程とを含み、
    前記混合および押出工程は、前記ミキサに加えられる前記デンプンの分子量を実質的に変化させない、熱可塑性デンプンの製造プロセス。
JP2021553764A 2019-03-15 2020-03-13 熱可塑性デンプンおよびその製造方法 Active JP7554201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962819006P 2019-03-15 2019-03-15
US62/819,006 2019-03-15
PCT/US2020/022549 WO2020190679A1 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Thermoplastic starch and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524150A true JP2022524150A (ja) 2022-04-27
JP7554201B2 JP7554201B2 (ja) 2024-09-19

Family

ID=72424996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553764A Active JP7554201B2 (ja) 2019-03-15 2020-03-13 熱可塑性デンプンおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11649297B2 (ja)
EP (1) EP3938406A4 (ja)
JP (1) JP7554201B2 (ja)
AU (1) AU2020241239A1 (ja)
WO (1) WO2020190679A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7650552B1 (ja) 2024-07-29 2025-03-25 株式会社グランツ 生分解性樹脂組成物の成形方法、及び生分解性樹脂成形体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017114841B4 (de) * 2017-07-04 2022-09-15 Aim3D Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Extrusion von thermo-mechanisch verformbaren granulatförmigen Materialien
CN112451075B (zh) * 2020-11-23 2022-07-08 西安点云生物科技有限公司 一种具有降解和载药功能的内固定夹板及其制备方法
CN113907332B (zh) * 2021-09-10 2024-05-24 天津科技大学 一种晶型可控的淀粉-脂质复合物的高效制备方法及应用
CN116656011B (zh) * 2023-06-25 2024-07-02 广州纳研新材料科技有限公司 一种耐高温高湿、高力学性能、低迁移量的pbat/tps复合材料及其制备与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256711A (en) * 1991-10-04 1993-10-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science Starch-containing biodegradable plastic and method of producing same
JPH05331315A (ja) * 1991-10-04 1993-12-14 Agency Of Ind Science & Technol 糊化澱粉を含む生分解性プラスチック組成物及びその製造方法
JPH08188671A (ja) * 1994-11-29 1996-07-23 Agency Of Ind Science & Technol 生分解性プラスチック成形品
JP2000327840A (ja) * 1999-03-08 2000-11-28 Humatro Corp 融解加工性デンプン組成物
WO2005011956A2 (en) * 2003-07-18 2005-02-10 Natu Raw Ltd. Process for production of starch-based thermoplastic materials

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317696C1 (de) 1993-05-27 1994-12-22 Biotec Biolog Naturverpack Verfahren zur Herstellung von gekörnter, thermoplastischer Stärke
US5736209A (en) 1993-11-19 1998-04-07 E. Kashoggi, Industries, Llc Compositions having a high ungelatinized starch content and sheets molded therefrom
US8828432B2 (en) 1996-10-28 2014-09-09 General Mills, Inc. Embedding and encapsulation of sensitive components into a matrix to obtain discrete controlled release particles
US6231970B1 (en) 2000-01-11 2001-05-15 E. Khashoggi Industries, Llc Thermoplastic starch compositions incorporating a particulate filler component
KR20020048353A (ko) 2002-05-24 2002-06-22 김휘주 목질분 고함량의 생분해성 블록·그래프트 혼성중합매트릭스 컴파운드와 컴파운드 제조방법
US7175068B2 (en) 2003-05-23 2007-02-13 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for containing mail articles deposited in a mail drop box
US20090104314A1 (en) 2003-06-27 2009-04-23 Dellinger David A Edible, biodegradable pet food container and packaging method
EP1523892A1 (en) 2003-10-17 2005-04-20 Paragon Products B.V. i.o. Pet's chew
US7350960B2 (en) 2004-07-07 2008-04-01 Tech. Process & Engineering, Inc. Dual flight rotors for continuous mixer assembly
US20090160095A1 (en) * 2004-11-19 2009-06-25 Board Of Trustees Of Michigan State University Biodegradable thermoplasticized starch-polyester reactive blends for thermoforming applications
US20070082573A1 (en) 2005-10-11 2007-04-12 The Procter & Gamble Company Water stable fibers and articles comprising starch, and methods of making the same
US8329977B2 (en) * 2007-08-22 2012-12-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable water-sensitive films
AU2009322284B2 (en) 2008-12-03 2014-01-09 Ecosynthetix Ltd. Process for producing biopolymer nanoparticle biolatex compositions having enhanced performance and compositions based thereon
MY163937A (en) 2012-03-13 2017-11-15 Texchem Polymers Sdn Bhd Thermoplastic Starch Composition Derives From Agricultural Waste
US10526514B2 (en) * 2013-06-13 2020-01-07 Coöperatie Avebe U.A. Starch-based aqueous adhesive compositions and uses thereof
EP3237163B1 (en) 2014-12-23 2021-03-10 Ecosynthetix Inc. Biopolymer and isocyanate based binder and composite materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256711A (en) * 1991-10-04 1993-10-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science Starch-containing biodegradable plastic and method of producing same
JPH05331315A (ja) * 1991-10-04 1993-12-14 Agency Of Ind Science & Technol 糊化澱粉を含む生分解性プラスチック組成物及びその製造方法
JPH08188671A (ja) * 1994-11-29 1996-07-23 Agency Of Ind Science & Technol 生分解性プラスチック成形品
JP2000327840A (ja) * 1999-03-08 2000-11-28 Humatro Corp 融解加工性デンプン組成物
US6709526B1 (en) * 1999-03-08 2004-03-23 The Procter & Gamble Company Melt processable starch compositions
WO2005011956A2 (en) * 2003-07-18 2005-02-10 Natu Raw Ltd. Process for production of starch-based thermoplastic materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7650552B1 (ja) 2024-07-29 2025-03-25 株式会社グランツ 生分解性樹脂組成物の成形方法、及び生分解性樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7554201B2 (ja) 2024-09-19
AU2020241239A1 (en) 2021-09-30
WO2020190679A1 (en) 2020-09-24
EP3938406A1 (en) 2022-01-19
US11649297B2 (en) 2023-05-16
US20200291137A1 (en) 2020-09-17
EP3938406A4 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7554201B2 (ja) 熱可塑性デンプンおよびその製造方法
Xie et al. Rheological properties of starches with different amylose/amylopectin ratios
Guan et al. Acetylated starch-polylactic acid loose-fill packaging materials
Carvalho Starch: major sources, properties and applications as thermoplastic materials
DE69631884T2 (de) Thermoplastifizierte stärke und verfahren zur herstellung
EP2493975B1 (en) Starch-based biodegradable polymer; method of manufacture and articles thereof
RU2762161C2 (ru) Биоразлагаемая полимерная смесь и способ ее получения
Mina et al. Physicochemical characterization of natural and acetylated thermoplastic cassava starch
Chaléat et al. Mechanical properties of starch-based plastics
EP3064542A1 (en) Biodegradable thermoplastic polymer compostion, method for its manufacture and use thereof
EP2221344A1 (en) Biodegradable film or sheet, method for producing the same and composition for biodegradable film or sheet
CA2295799A1 (en) Thermoplastic mixtures containing dialdehyde starch and natural polymers
Ghozali et al. Preparation and Characterization of Thermoplastic Starch from Sugar Palm
CN1919926B (zh) 一种聚乳酸-淀粉发泡材料及其制备方法
Della Valle et al. Viscous properties of thermoplastic starches from different botanical origin
Lopattananon et al. Bioplastics from blends of cassava and rice flours: The effect of blend composition
Barandiaran et al. Development and characterization of edible films based on starch isolated from different Colombian potato varieties
Guan et al. Selected morphological and functional properties of extruded acetylated starch− polylactic acid foams
Imam et al. Chemistry, microstructure, processing, and enzymatic degradation
CN116745362A (zh) 含豌豆淀粉的聚合物组合物
WO1992018325A1 (en) Biodegradable packaging material
CN107793592B (zh) 生物降解脂肪族芳香族共聚酯增韧热塑性聚多糖共混物及其制备方法和薄膜
CN111087766A (zh) 热塑性共混物材料及共混物热塑性薄膜及其制备方法
Pavon et al. Films Based on Thermoplastic Starch Blended with Pine Resin Derivatives for Food Packaging. Foods 2021, 10, 1171
Toh et al. Influence of compounding methods on poly (vinyl) alcohol/sago pith waste biocomposites: mechanical and water absorption properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7554201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150