JP2022523321A - 緑内障の新規治療法 - Google Patents

緑内障の新規治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523321A
JP2022523321A JP2021544331A JP2021544331A JP2022523321A JP 2022523321 A JP2022523321 A JP 2022523321A JP 2021544331 A JP2021544331 A JP 2021544331A JP 2021544331 A JP2021544331 A JP 2021544331A JP 2022523321 A JP2022523321 A JP 2022523321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
sirna
fzd5
eye
fzd2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021544331A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ルー
シ,メン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2022523321A publication Critical patent/JP2022523321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

緑内障または病因性眼圧を、治療を必要とする眼にWnt5a阻害薬を局所投与することにより治療する。

Description

本発明は、米国国立衛生研究所より交付された助成番号EY028995の助成に基づき、米国政府の支援を受けてなされたものである。米国政府は、本発明に関し一定の権利を有する。
序論
緑内障は、米国国内で300万人を超える人々、世界全体では6000万人が罹患している大きな健康問題の1つである。2040年には、世界全体で1億1180万人が緑内障に罹患すると推定されている。緑内障の主要な危険因子の1つとして、眼圧上昇(IOP)が挙げられる。眼圧上昇は視神経に障害を与える可能性があり、治療を行わなければ、永久的に失明することもある。現在、緑内障を治癒させる方法はない。既存の点眼薬や経口薬は、効果が限られており、多くの副作用を伴う。また、手術は、瘢痕化や線維化が生じて奏功しないことも多い。
房水は、前眼房および後眼房を満たす無色透明の液体である。房水は、後眼房の毛様体で産生され、前房隅角から線維柱帯とシュレム管を通る通常の経路で流出するとともに、ぶどう膜強膜流出路という副経路でも流出する。正常な眼では、房水の産生と流出の動的平衡が保たれ、IOPが正常範囲に維持されている。
シュレム管(SC)は、前眼房の虹彩角膜角に存在する輪状の管である。シュレム管は、通常の房水流出システムの一部をなしており、ヒトでは眼から流出する房水の70~90%がシュレム管を通って流出する。シュレム管の内皮細胞からなる内層は、房水流出抵抗を示す主要な部位の1つで、IOPの主要な決定因子である。年齢とともに、あるいは病的な状況下でシュレム管の抵抗が増大すると、IOPが上昇し、不可逆的な視神経障害や視力喪失を伴う緑内障へと至る。したがって、シュレム管は緑内障治療の重要なターゲットである。我々は、最近、シュレム管が、リンパ管形成の主たる制御遺伝子であるProx-1を発現していることを初めて証明した(Truong TN, Li H, Hong YK, Chen L. Novel characterization and live imaging of Schlemm's canal expressing Prox-1. PLoS One. 2014; 9(5): e98245)。
以前、我々は、Wnt5aがシュレム管で発現していること、そしてその発現量がずり応力の変化に応じて制御されることを報告している。さらに、Wnt5aを阻害することで、in vivoで効果的にIOPを降下させることができたことも報告している。Wnt5aは、細胞の種類、微小環境、刺激などに応じて、複数の代替的なシグナル伝達経路を介して作用する。緑内障の他の創薬ターゲットを同定するために、我々は、緑内障関連モデルを用いて下流のエフェクターを決定し、緑内障治療におけるそのエフェクターの創薬可能性を確認することを試みた。
ここでは、特にFZD2(frizzled-2)、FZD5、およびROR1(受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1)がSCで発現していること、これらの発現がずり応力の変化、Wnt5aの刺激または介入により制御されていることを報告する。例えば、FZD2、FZD5、およびROR1の調節は、管形成などのSC機能を制御する。圧力下(高ずり応力下)で培養したSC細胞では、Wnt5a、Fzd2、Fzd5およびRoR1の増加が観察され、Wnt5aをダウンレギュレートすると、Fzd2、Fzd5およびROR1も同様にダウンレギュレートされ、ヒトSC細胞をWnt5aで刺激すると、これに応じてFzd5とROR1が増加した。
さらに、カルシウムシグナル伝達系がSCの機能に関与していること、例えば、PLCB1(ホスホリパーゼC、β1)、PPP3R1(プロテインホスファターゼ3 制御サブユニットB、α)、NFATC3(活性化T細胞核内因子3)、CAMK2D(カルシウム・カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII δ)などのいくつかの関連分子がずり応力の変化、Wnt5aの刺激または介入により制御されていることも開示する。我々は、このようなWnt受容体(FZD2、FZD5、ROR1など)およびカルシウムシグナル伝達経路の関連分子(PLCB1、PPP3R1、NFATC3、CAMK2Dなど)がSCの機能を調節し、緑内障を治療するためのターゲットとなることを開示する。
Wnt5aが細胞の種類、微小環境、刺激などに応じて、複数の代替的なシグナル伝達経路を介して作用することは知られているものの、その下流のエフェクターが緑内障関連モデルにおいて作用しているのか否か、またそのようなエフェクターが存在するとすれば、どのエフェクターが眼圧をコントロールするような創薬の標的となるのかについてはこれまで不明であった。
本発明は、緑内障または病因性眼圧を局所的に治療する方法および組成物を提供する。
一態様において、本発明は、緑内障または病因性眼圧を治療する方法であって、治療を必要とするヒトに眼のWnt5aエフェクターの阻害薬を投与する工程を含み、前記エフェクターが、FZD2(frizzled-2)、FZD5(frizzled-5)、およびROR1(受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1);ならびにPLCB1(ホスホリパーゼC、β1)、PPP3R1(プロテインホスファターゼ3 制御サブユニットB、α)、NFATC3(活性化T細胞核内因子3)、およびCAMK2D(カルシウム・カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII δ)から選択されることを特徴とする方法を提供する。
いくつかの実施形態において、
-前記阻害薬は、CRISPR遺伝子編集またはsiRNAなどの遺伝子操作によって前記エフェクターの発現を阻害するものであり、
-前記阻害薬は、前記エフェクターを直接阻害するものであり、抗体、低分子干渉ペプチドおよび低分子阻害剤から選択され、
-前記投与工程は、前記阻害薬の投与を必要としている眼に該阻害薬を局所的に投与することを含み、
-前記投与工程は、点眼剤による送達、または、前房内投与もしくは前房内注射、結膜下投与もしくは結膜下注射、もしくは硝子体内投与もしくは硝子体内注射による送達を含み、
-前記投与は外用であり、前記阻害薬は、外用眼科用のゲル剤、軟膏剤、懸濁剤もしくは液剤、またはコンタクトレンズの形態で投与され、
-前記阻害薬は、例えばシルムツズマブおよびKAN0439834から選択されるROR1阻害剤、例えば抗FZD5抗体であるIgG-2919およびIgG-2921から選択されるFZD5阻害剤(Steinhardtら、Nat. Med. 2017; 23: 60-68)、例えば選択的ペプチドであるdFz7-21(Nileら、Nat. Chem. Biol. 2018; 14: 582-590)および抗FZD2抗体から選択されるFZD2阻害剤、または本明細書に開示されているようなsiRNAであり、かつ/または
-前記方法は、眼のWnt5aエフェクターの阻害薬である第2の異なる阻害薬を前記眼に局所的に投与するか、前記阻害薬と共に該第2の異なる阻害薬を前記眼に局所的に投与することをさらに含む。
別の一態様において、本発明は、緑内障または病因性眼圧を治療するための、単位剤形の形態である眼のWnt5aエフェクターの阻害薬の眼科用製剤であって、前記エフェクターが、FZD2(frizzled-2)、FZD5(frizzled-5)、およびROR1(受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1);ならびにPLCB1(ホスホリパーゼC、β1)、PPP3R1(プロテインホスファターゼ3 制御サブユニットB、α)、NFATC3(活性化T細胞核内因子3)、およびCAMK2D(カルシウム・カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII δ)から選択されることを特徴とする眼科用製剤を提供する。
いくつかの実施形態において、
-前記阻害薬は、CRISPR遺伝子編集またはsiRNAなどの遺伝子操作によって前記エフェクターの発現を阻害するものであり、
-前記阻害薬は、前記エフェクターを直接阻害するものであり、抗体、低分子干渉ペプチドおよび低分子阻害剤から選択され、
-前記製剤は、外用眼科用のゲル剤、軟膏剤、懸濁剤または液剤の形態であり、
-前記剤形は、前記阻害薬を含有するコンタクトレンズ、点眼剤、デポ剤またはボーラス剤であり、
-前記製剤は、点眼剤ディスペンサーに充填されており、
-前記製剤は、前房内投与用もしくは前房内注射用、結膜下投与用もしくは結膜下注射用、または硝子体内投与用もしくは硝子体内注射用のシリンジに充填されており、
-前記製剤は、眼への直接的な外用による送達に適した添加剤および特性をさらに含み、該添加剤および該特性は、眼科用に適した透明性、pH緩衝性、等張性、粘性、安定性および無菌性からなる群から選択され、かつ/または
-前記阻害薬は、例えばシルムツズマブおよびKAN0439834から選択されるROR1阻害剤、例えば抗FZD5抗体であるIgG-2919およびIgG-2921から選択されるFZD5阻害剤、例えば選択的ペプチドであるdFz7-21および抗FZD2抗体から選択されるFZD2阻害剤、または本明細書に開示されているようなsiRNAである。
本発明には、本明細書に記載の個々の実施形態のすべての組み合わせが包含される。
本発明の方法は、特定の実施形態を含む、開示されたあらゆる組成物を用いて実施してもよい。
(A~C) ヒトのシュレム管細胞におけるFZD5、ROR1およびFZD2の発現量が、ずり応力 (A)、低分子干渉RNA(siRNA)によるWnt5a介入 (B)、またはWnt5aの刺激 (C)により制御されることを示すリアルタイム定量PCRデータである。(DおよびE) ヒトのシュレム管細胞の管形成が、FZD5 siRNA (D)またはROR1 siRNA (E)により阻害されることを示すデータをまとめたものである。ネガティブコントロールとしてスクランブルsiRNAを用いた。* P<0.05。(FおよびG) ヒトのシュレム管細胞の管形成が、siRNAを用いたFZD5介入 (F)またはROR1介入 (G)により制御されることを示す代表的な画像である。* P<0.05。
(A~C, 上段) ヒトのシュレム管細胞におけるPLCB1、PPP3R1およびNFATC3の発現量が、ずり応力 (A)、siRNAによるWnt5a介入 (B)、またはWnt5a刺激 (C)により制御されることを示すリアルタイム定量PCRデータである。(A~C, 下段) 細胞内のカルシウムシグナルが、ずり応力 (A)、siRNAによるWnt5a介入 (B)、またはWnt5a刺激 (C)により制御されることを示すFluo-4染色の代表的な画像とデータをまとめたものである。緑色:Fluo-4、青色:DAPI核染色。* P<0.05。
ヒトのシュレム管細胞におけるCAMK2Dの発現が、ずり応力 (A)またはwnt5a刺激 (B)により制御されることを示すリアルタイム定量PCRデータである。* P<0.05。
ヒトのシュレム管細胞の管形成が、in vitroにおける抗ROR1抗体 (A)、ROR1低分子阻害剤であるDB03208(0. 07%エタノール液)(B)、FZD2 siRNA (C)、抗FZD2抗体 (D)、抗FZD5抗体 (E)、CAMK2D siRNA (F)、PLCB1 siRNA (G)、PPP3R1 siRNA (H)、またはNFATC3 siRNA (I)の介入により阻害されることを示すデータをまとめたものである。抗体、低分子阻害剤であるDB03208、およびsiRNAで処理するアッセイにおいて、ネガティブコントロールとして、それぞれアイソタイプコントロール、ビヒクルコントロールのエタノール(0.07%)、またはスクランブルsiRNAを使用した。* P<0.05。
(A) ROR1低分子阻害剤。(B) ROR1抗体阻害剤。
(A) FZD5抗体阻害剤。(B) FZD2抗体阻害剤。
本明細書に記載されている実施例および実施形態は、単に本発明を説明するためのものであり、これらの実施例および実施形態に基づいて、様々な改変または変更が可能であることは当業者には明らかであり、またそのような改変または変更は本発明に含まれるものである。当業者であれば、種々の重要でないパラメータについては、変更または改変しても本質的に同様の結果が得られることは理解できるであろう。本発明は、本明細書において必須の構成要素としては開示されてない化合物、成分、要素または工程を含まなくてもよく、また、これらが存在しない状態で実施されてもよい。以下の記載および本明細書全体を通して、別異に解される場合または別段の記載がある場合を除き、「a」および「an」という用語は、1以上を意味する。本明細書に引用されたすべての出版物、特許および特許出願、またこれらに記載の引用文献は、あらゆる目的のために、その全体が参照により本明細書に援用される。
本開示のWnt5a受容体/エフェクターの阻害方法は、遺伝子操作、および/または低分子干渉RNA(siRNA)、抗体、低分子などの投与でありうる。低分子干渉RNA(siRNA)、抗体、低分子などの多くは、Applied Biological Materials社(ABM、ブリティッシュコロンビア州リッチモンド)、Life Technologies社(ThermoFisher Scientific社)、Sigma-Aldrich社などの供給者から市販されている。上記方法は、眼圧の降下および緑内障の予防もしくは治療を目的として単独で使用してもよく、かつ/または緑内障の予防もしくは治療を目的とする点眼剤、投薬、レーザー、移植デバイスおよび手術などの他の治療法などと組み合わせて使用してもよい。
典型的な実施例
Wnt5aの同定およびターゲティング
我々は、WO2019/040311において、Wnt5aの同定およびターゲティングについて開示している。
Wnt5aは、培養したヒト初代SC細胞での発現、またin vivoでもマウスのSCでの発現が確認されている。Wnt5aの発現は、ずり応力の変化に応じて制御されていることが、定量的リアルタイムPCRアッセイによる解析で明らかになっている。また、我々は、Wnt5aに特異的なsiRNAが、ヒトSC細胞のWnt5a発現をダウンレギュレートする作用を有するとともに、SC細胞の機能にも影響を与えることを確認している。SC特異的にWnt5a遺伝子を欠損させた条件付ノックアウトマウスでは、その同腹子であるコントロールマウスと比べて、緑内障モデルで誘導されるIOPの上昇が有意に抑制される。このノックアウトマウスと同腹子コントロールマウスとの間でベースラインのIOPに有意差はなかった。同腹子コントロールマウスでは、すべての測定時点でIOPの上昇が認められたが、Wnt5aノックアウトマウスでIOPの上昇が認められたのは初期の時点(24時間以内)のみであり、それ以降の時点ではIOPの上昇は認められなかった。このことから、Wnt5a介入により、IOPの上昇が持続できなくなることが示唆される。また、我々は、高眼圧症の制御において、wnt5a介入が、網膜神経線維層の保護およびSC透過性(上述した通常の流出システムによる水分移動を促進させるためのターゲット)の増加に有効であることも確認している(例えば、Tamら, Scientific Reports 7:40717, DOI: 10.1038/srep40717)。これらの実験は、Wnt5aが緑内障を制御するための有効な治療標的であることを示している。さらに、このような結果は、Huangら(Nature Communications, 2017; 8 (1) DOI: 10.1038/s41467-017-00140-3)の方法を用いて行ったCRISPR遺伝子編集によるWnt5aの選択的阻害によっても示されている。
次に、我々は、Wnt5a阻害薬としてのWnt5a siRNAの投与によるIOP降下効果を確認するための実験プロトコールを開発した。このプロトコールの実施に際して、Wnt5a特異的siRNAは市販のもの(ヒトWNT5A siRNA, Life Technologies社;Anastasら, J. Clin. Investig. 2014, 124, 2877-2890)を入手した。1つのプロトコールでは、Yuenら(2014, Invest Ophthalmol Vis Sci. 2014;55:3320-3327)に記載の方法に従って、siRNAを結膜下注射する。siRNAまたはコントロールを投与するマウスをランダムに選択し、5μL(0.2lg/μL)の用量を、週2回、2週間結膜下注射する。別のプロトコールでは、Tamら(2017, Scientific Reports 7, 40717)に記載の方法に従って、siRNAを前房内注射する。マウスを腹腔内注射で麻酔して、瞳孔を拡大させる。まず、先端が平坦な引き伸ばしたガラス製マイクロ針で角膜に穴をあけて房水を抜く。穿孔後直ちに、先端が平坦な引き伸ばしたガラス製マイクロ針を10μLシリンジに取り付けて、穿孔した穴に挿入し、1μgのsiRNAを含むPBSを前眼房に1.5μL注入する。反対側の眼には、同じ濃度のスクランブルsiRNAを含むPBSを同様に1.5μL注入する。これらの実験から、Wnt5a阻害薬として結膜下注射または前房内注射により局所的に送達されたWnt5a特異的siRNAが、病因性IOPの治療に有効であることが確認された。
点眼剤として送達されたsiRNAがIOPに与える効果を評価するために、我々は、Martinezら(Mol Ther. 2014 Jan;22(1):81-91)の方法に準じて、さらなるプロトコールを開発した。ニュージーランド白ウサギに、20nmol/日のsiRNAまたはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を4日間連続で外用投与する。siRNAを投与した眼では、ビヒクル投与群と比較してIOPの有意な降下が認められる。IOPに対するsiRNAの効果は、初回投与から2日後の時点で確認することができ、最終投与から2日後程度までベースラインレベルを下回るIOP値が維持される。また、我々は、緑内障で観察されるような病態におけるWnt5a siRNAのIOP降下効果を評価するために、ニュージーランド白ウサギで経口水過負荷モデルを作製した。まず、4種類の用量のsiRNA(10nmol、20nmol、40nmolおよび60nmol/片眼/日)を、高眼圧を誘導する48時間前、24時間前および2時間前の合計3回投与する。いずれの投与も両眼に対して行い、IOPの測定は、高眼圧誘導前と経口過負荷後に行い、経口過負荷後の測定は20分毎に120分後まで行う。結果を解析したところ、Wnt5a siRNAは、投与したいずれの用量においてもIOPの上昇を顕著に抑えることが示された。
IOPに対するWnt5a siRNAの効果および特異性を確認するために、1群の動物数を増やし、用量を40nmol/片眼/日として4日間連続で投与する。投与4日目に水負荷により高眼圧を誘導する。コントロールの結果から、PBSを投与した動物では、高眼圧誘導から初めの1時間の間に水負荷によってIOPが上昇することが確認された。各測定時点でのIOP値を比較して解析したところ、siRNAの投与により、初めの1時間の間に、PBSを投与した動物と比較してΔIOP値が有意に低下した。スクランブル配列siRNAの投与はIOPに何ら影響を与えなかったことから、この効果は特異的な効果である。
次に、我々は、Wnt5a阻害薬としてのWnt5a特異的抗体の投与によるIOP降下効果を確認するための実験プロトコールを開発した。このプロトコールでは、ウサギ精製免疫グロブリンとして得られた抗ヒトWNT5A抗体(緩衝水溶液)(Sigma-Aldrich社、SAB1411396)と、マウスクローン6F2で産生された抗ヒトWNT5Aモノクローナル抗体(腹水)(Sigma-Aldrich社、SAB5300183)の2種類の抗体を使用するが、その他のWnt5a抗体、例えばHanakiら, Mol Cancer Ther 11(2) Feb 2012;およびHeら, Oncogene. 2005, 24 (18): 3054-3058に記載されている抗体も使用可能である。上記のマウスとウサギのモデルの両方を使用して行った実験から、Wnt5a阻害薬として点眼剤の形態で局所的に送達されたWnt5a特異的抗体が、病因性IOPの治療に有効であることが確認された。
IOPおよび緑内障のその他のパラメータ、例えば、角膜浮腫、網膜神経節細胞(RGC)死、RNFL(網膜神経線維層)の菲薄化などに対するWnt5a中和抗体の治療効果を評価するために、例示的なモデルシステムにおいて、野生型正常マウスの右眼(OD)で高眼圧を誘導し、Wnt5a中和抗体を投与した。コントロール群では各マウスの右眼のIOPが有意に上昇したが、Wnt5a抗体を投与した眼のIOPはそれより有意に低く、ベースラインレベルに維持されていた。また、光干渉断層計(OCT)を用いてin vivoで中心角膜厚を測定したところ、Wnt5a介入により、角膜浮腫が抑制されていた。IOPが上昇した後、コントロール群では角膜厚が増大したが、Wnt5a抗体を投与した眼では角膜厚の増大は認められなかった。また、Wnt5a抗体を投与した眼では、Wnt5a介入により、RGC死とともにRNFL菲薄化も抑制された。RGC死とRNFL菲薄化の抑制は、それぞれ免疫染色とOCTによって確認した。これらの結果から、緑内障マウスモデルにおいて、Wnt5a抗体の局所的介入により、IOPが有意に降下し、角膜と網膜が保護されることが確認された。
次に、我々は、Wnt5a特異的なアンタゴニストペプチドと低分子阻害剤の投与によるIOP降下効果を確認するための実験プロトコールをデザインした。このプロトコールでは、Wnt5aの強力なアンタゴニストとして作用する、t-ブチルオキシカルボニル修飾Wnt5a由来ヘキサペプチド(Box5)(Jeneiら, PNAS USA, 106 (46), 19473-8)と、比較的毒性が低く、安定性に優れた強力なWNT-5A発現阻害剤である、6,7-ジヒドロ-10α-ヒドロキシラジシコール(Shinonagaら, Bioorg Med Chem. 2009 Jul 1;17(13):4622-35)を使用する。この場合も、上記のマウスとウサギのモデルの両方を使用して行った実験から、Wnt5a阻害薬として点眼剤の形態で局所的に送達された、Wnt5a特異的な修飾ペプチドとWnt5a発現の低分子阻害剤が、病因性IOPの治療に有効であることが確認された。
下流エフェクターの同定およびターゲティング
次に、我々は、FZD5(frizzled-5)、FZD2、およびROR1(受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1)がSCで発現していること、これらの発現がずり応力の変化、Wnt5aの刺激または介入により制御されていることを確認した。さらに、これらの調節により、管形成などのSC機能を制御することができることも確認した。具体的には、圧力下(高ずり応力下)で培養したSC細胞では、Wnt5a、Fzd5、Fzd2およびRoR1の増加が観察され、Wnt5aをダウンレギュレートすると、Fzd5、Fzd2およびROR1も同様にダウンレギュレートされ、ヒトSC細胞をWnt5aで刺激すると、これに応じてFzd5、Fzd2およびROR1が増加した。図1を参照のこと。
さらに、カルシウムシグナル伝達系がSCの機能に関与していること、例えば、PLCB1(ホスホリパーゼC、β1)、PPP3R1(プロテインホスファターゼ3 制御サブユニットB、α)、NFATC3(活性化T細胞核内因子3)、CAMK2D(カルシウム・カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII δ)などのいくつかの関連分子がずり応力の変化、Wnt5aの刺激または介入により制御されていることも確認した。図2および図3を参照のこと。
我々は、これらのWnt受容体(FZD5、FZD2、ROR1など)およびカルシウムシグナル伝達経路の関連分子(PLCB1、PPP3R1、NFATC3、CAMK2Dなど)が、SCの機能を調節し、緑内障を治療するためのターゲットとなることを開示する。
次に、我々は、阻害薬としてのWnt5a受容体siRNAの投与によるIOP降下効果を確認するための実験プロトコールを開発した。このプロトコールの実施に際して、FZD5、FZD2およびROR1のそれぞれに特異的なsiRNAは市販のもの(ThermoFisher Scientific社など)を入手した。1つのプロトコールでは、Yuenら(2014, Invest Ophthalmol Vis Sci. 2014;55:3320-3327)に記載の方法に従って、siRNAを結膜下注射する。FZD5 siRNA、FZD2 siRNA、ROR1 siRNAまたはコントロールを投与するマウスをランダムに選択し、それぞれ5μL(0.2lg/μL)の用量を、週2回、2週間結膜下注射する。別のプロトコールでは、Tamら(2017, Scientific Reports 7, 40717)に記載の方法に従って、FZD5 siRNA、FZD2 siRNAまたはROR1 siRNAを前房内注射する。マウスを腹腔内注射で麻酔して、瞳孔を拡大させる。まず、先端が平坦な引き伸ばしたガラス製マイクロ針で角膜に穴をあけて房水を抜く。穿孔後直ちに、先端が平坦な引き伸ばしたガラス製マイクロ針を10μLシリンジに取り付けて、穿孔した穴に挿入し、1μgのsiRNAを含むPBSを前眼房に1.5μL注入する。反対側の眼には、同じ濃度のスクランブルsiRNAを含むPBSを同様に1.5μL注入する。これらの実験から、阻害薬として結膜下注射または前房内注射により局所的に送達されたFZD5、FZD2、ROR1のそれぞれに特異的なsiRNAが、病因性IOPの治療に有効であることが確認された。
点眼剤として送達されたsiRNAがIOPに与える効果を評価するために、我々は、Martinezら(Mol Ther. 2014 Jan;22(1):81-91)の方法に準じて、さらなるプロトコールを開発した。ニュージーランド白ウサギに、20nmol/日のFZD5 siRNA、FZD2 siRNA、ROR1 siRNAまたはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を4日間連続で外用投与する。siRNAを投与した眼では、ビヒクル投与群と比較してIOPの有意な降下が認められる。IOPに対するFZD5 siRNA、FZD2 siRNAおよびROR1 siRNAの効果は、初回投与から2日後の時点で確認することができ、最終投与から2日後程度までベースラインレベルを下回るIOP値が維持される。また、我々は、緑内障で観察されるような病態におけるFZD5 siRNA、FZD2 siRNAおよびROR1 siRNAのIOP降下効果を評価するために、ニュージーランド白ウサギで経口水過負荷モデルを作製した。まず、4種類の用量(10nmol、20nmol、40nmolおよび60nmol/片眼/日)の各siRNAを、高眼圧を誘導する48時間前、24時間前および2時間前の合計3回投与する。いずれの投与も両眼に対して行い、IOPの測定は、高眼圧誘導前と経口過負荷後に行い、経口過負荷後の測定は20分毎に120分後まで行う。結果を解析したところ、FZD5 siRNA、FZD2 siRNAおよびROR1 siRNAは、投与したいずれの用量においてもIOPの上昇を顕著に抑えることが示された。
IOPに対するFZD5 siRNA、FZD2 siRNAおよびROR1 siRNAの効果および特異性を確認するために、1群の動物数を増やし、用量を40nmol/片眼/日として4日間連続で投与する。投与4日目に水負荷により高眼圧を誘導する。コントロールの結果から、PBSを投与した動物では、高眼圧誘導から初めの1時間の間に水負荷によってIOPが上昇することが確認された。各測定時点でのIOP値を比較して解析したところ、FZD5 siRNA、FZD2 siRNAまたはROR1 siRNAの投与により、初めの1時間の間に、PBSを投与した動物と比較してΔIOP値が有意に低下した。スクランブル配列siRNAの投与はIOPに何ら影響を与えなかったことから、この効果は特異的な効果である。
次に、我々は、阻害薬としてのFZD5、FZD2、ROR1それぞれの特異的抗体の投与によるIOP降下効果を確認するための実験プロトコールを開発した。このプロトコールでは、OMP18R5(FZD5に結合するヒト化モノクローナル抗体)、Abcam ab52565(FZD2に結合するモノクローナル抗体)、およびシルムツズマブ(ヒト化IgG1抗ROR1モノクローナル抗体)を使用するが、ヒトのFZD5、FZD2 siRNAおよびROR1に対するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は、複数の供給元、例えばThermoFisher Scientific社、Abcam社、Sigma-Aldrich社などから市販品を入手することができる。ヒトFZD5抗体に関してはUS9573998も参照のこと。上記のマウスとウサギのモデルの両方を使用して行った実験から、阻害薬として点眼剤の形態で局所的に送達されたFZD5、FZD2 siRNA、ROR1それぞれの特異的抗体が、病因性IOPの治療に有効であることが確認された。
IOPおよび緑内障のその他のパラメータ、例えば、角膜浮腫、網膜神経節細胞(RGC)死、RNFL(網膜神経線維層)の菲薄化などに対するFZD5、FZD2またはROR1の中和抗体の治療効果を評価するために、例示的なモデルシステムにおいて、野生型正常マウスの右眼(OD)で高眼圧を誘導し、FZD5、FZD2またはROR1の中和抗体を投与した。コントロール群では各マウスの右眼のIOPが有意に上昇したが、FZD5抗体、FZD2抗体またはROR1抗体を投与した眼のIOPはそれより有意に低かった。また、光干渉断層計(OCT)を用いてin vivoで中心角膜厚を測定したところ、FZD5、FZD2またはROR1への介入により、角膜浮腫が抑制されていた。IOPが上昇した後、コントロール群では角膜厚が増大したが、FZD5抗体、FZD2抗体またはROR1抗体を投与した眼では角膜厚の増大は認められなかった。また、各抗体を投与した眼では、FZD5、FZD2またはROR1への介入により、RGC死とともにRNFL菲薄化も抑制された。RGC死とRNFL菲薄化の抑制は、それぞれ免疫染色および/またはOCTによって確認することができる。これらの結果から、緑内障マウスモデルにおいて、FZD5抗体、FZD2抗体またはROR1抗体の局所的介入により、IOPが有意に降下し、角膜と網膜が保護されることが確認された。
次に、我々は、FZD5、FZD2、ROR1のそれぞれに特異的なアンタゴニストペプチドと低分子阻害剤の投与によるIOP降下効果を確認するための実験プロトコールをデザインした。このプロトコールでは、強力なアンタゴニストとして作用するFZD5フラグメント変異体(例えば、Liuら, Hum Mol Genet. 2016 Apr 1; 25(7): 1382-1391)と経口用ROR1低分子阻害剤(KAN0439834; Hojjat-Farsangiら, Leukemia 32, p2291-2295, 2018)を使用する。この場合も、上記のマウスとウサギのモデルの両方を使用して行った実験から、点眼剤の形態で局所的に送達された、FZD5、FZD2、ROR1のそれぞれに特異的な修飾ペプチド阻害剤と低分子阻害剤が、病因性IOPの治療に有効であることが確認された。
レーザーで強膜上静脈を閉塞して緑内障を発症させる、確立された緑内障モデルマウスを用いて、例示的なモデルにおけるin vivoデータを得た(Zhang Lら, Establishment and Characterization of an Acute Model of Ocular Hypertension by Laser-Induced Occlusion of Episcleral Veins. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2017 Aug 1; 58(10): 3879-3886)。マウスの右眼(OD)で高眼圧を誘導し、左眼(OS)はコントロールとする。これらの例では、マウスの右眼に高眼圧を誘導した後、1日目から毎日、阻害剤または対応するコントロールを結膜下注射で右眼に局所投与した。左眼はコントロールとした。3日目または7日目に、OCTを用いてin vivoで中心角膜厚とRNFLを測定した。すべてのin vitroデータは、培養ヒトシュレム細胞から収集したものである。
ROR1阻害剤
1) シルムツズマブ
2) KAN0439834;
Hojjat-Farsangら, Leukemia. 2018 Oct;32(10):2291-2295. doi: 10.1038/s41375-018-0113-1を参照;関連する阻害剤についてはUS2018/0002329も参照されたい。これらの文献は参照により本明細書に援用される。
3) ROR1 siRNA、Thermofisher社
4) ROR1抗体、R&D Systems社、Cat# AF2000
5) ROR1低分子、DB03208、Medkoo Biosciences社、Cat#: 564580
Figure 2022523321000002
6) ROR1低分子、ストリクチニン;
Fultang N.ら, Strictinin, a novel ROR1-inhibitor, represses triple negative breast cancer survival and migration via modulation of PI3K/AKT/GSK3s activity. PLoS One. 2019 May 31;14(5):e0217789を参照。
7) ROR1ブロッキングペプチド;
https://www.mybiosource.com/blocking-peptide/ror1/544396を参照。
8) ARI-1、ROR1阻害剤として同定;
Liu X.ら, Novel ROR1 inhibitor ARI-1 suppresses the development of non-small cell lung cancer. Cancer Lett. 2019 Aug 28;458:76-85を参照。
9) ROR1-cFab(抗ROR1キメラFab抗体);
Yin Z.ら, Antitumor activity of newly developed monoclonal antibody against ROR1 in ovarian cancer cells. Oncotarget. 2017 Oct 7;8(55):94210-94222を参照。
FZD2阻害剤
FZD2 siRNA、Thermofisher社
FZD2抗体、Abcam社 ab52565
FZD5阻害剤
FZD5 siRNA、Thermofisher社
FZD5抗体、R&D Systems社 AF1617
CAMK2D阻害剤
CAMK2D siRNA、Thermofisher社
PLCB1阻害剤
PLCB1 siRNA、Thermofisher社
PPP3R1阻害剤
PPP3R1 siRNA、Thermofisher社
NFATC3阻害剤
1) NFATC3 siRNA、Thermofisher社
組換え抗ヒト抗体およびバリアント:
2) Creative Biolabs社 組換え抗ヒトNFATC3抗体 10188
3) Creative Biolabs社 組換え抗ヒトNFATC3抗体 Fabフラグメント 10189
4) Creative Biolabs社 組換え抗ヒトNFATC3抗体 scFvフラグメント 10190
ヒトsiRNA配列
Figure 2022523321000003

Claims (17)

  1. 緑内障または病因性眼圧を治療する方法であって、治療を必要とするヒトに眼のWnt5aエフェクターの阻害薬を投与する工程を含み、前記エフェクターが、FZD2(frizzled-2)、FZD5(frizzled-5)、およびROR1(受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1);ならびにPLCB1(ホスホリパーゼC、β1)、PPP3R1(プロテインホスファターゼ3 制御サブユニットB、α)、NFATC3(活性化T細胞核内因子3)、およびCAMK2D(カルシウム・カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII δ)から選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記阻害薬が、CRISPR遺伝子編集またはsiRNAなどの遺伝子操作によって前記エフェクターの発現を阻害する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記阻害薬が、前記エフェクターを直接阻害するものであり、抗体、低分子干渉ペプチドおよび低分子阻害剤から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記投与工程が、前記阻害薬の投与を必要としている眼に該阻害薬を局所的に投与することを含む、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 前記投与工程が、点眼剤による送達、または、前房内投与もしくは前房内注射、結膜下投与もしくは結膜下注射、もしくは硝子体内投与もしくは硝子体内注射による送達を含む、請求項1、2、3または4に記載の方法。
  6. 前記投与が外用であり、前記阻害薬が、外用眼科用のゲル剤、軟膏剤、懸濁剤もしくは液剤、またはコンタクトレンズの形態で投与される、請求項1、2、3、4または5に記載の方法。
  7. 前記阻害薬が、例えばシルムツズマブおよびKAN0439834から選択されるROR1阻害剤、例えば抗FZD5抗体であるIgG-2919およびIgG-2921から選択されるFZD5阻害剤、例えば選択的ペプチドであるdFz7-21および抗FZD2抗体から選択されるFZD2阻害剤、または本明細書に開示されているようなsiRNAである、請求項1、2、3、4、5または6に記載の方法。
  8. 前記方法が、眼のWnt5aエフェクターの阻害薬である第2の異なる阻害薬を前記眼に局所的に投与するか、前記阻害薬と共に該第2の異なる阻害薬を前記眼に局所的に投与することをさらに含む、請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の方法。
  9. 緑内障または病因性眼圧を治療するための、単位剤形の形態である眼のWnt5aエフェクターの阻害薬の眼科用製剤であって、前記エフェクターが、FZD2(frizzled-2)、FZD5(frizzled-5)、およびROR1(受容体型チロシンキナーゼ様オーファン受容体1);ならびにPLCB1(ホスホリパーゼC、β1)、PPP3R1(プロテインホスファターゼ3 制御サブユニットB、α)、NFATC3(活性化T細胞核内因子3)、およびCAMK2D(カルシウム・カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII δ)から選択されることを特徴とする眼科用製剤。
  10. 前記阻害薬が、CRISPR遺伝子編集またはsiRNAなどの遺伝子操作によって前記エフェクターの発現を阻害する、請求項9に記載の製剤。
  11. 前記阻害薬が、前記エフェクターを直接阻害するものであり、抗体、低分子干渉ペプチドおよび低分子阻害剤から選択される、請求項9に記載の製剤。
  12. 外用眼科用のゲル剤、軟膏剤、懸濁剤または液剤の形態である、請求項9、10または11に記載の製剤。
  13. 前記剤形が、前記阻害薬を含有するコンタクトレンズ、点眼剤、デポ剤またはボーラス剤である、請求項9、10、11または12に記載の製剤。
  14. 点眼剤ディスペンサーに充填されている、請求項9、10、11、12または13に記載の製剤。
  15. 前房内投与用もしくは前房内注射用、結膜下投与用もしくは結膜下注射用、または硝子体内投与用もしくは硝子体内注射用のシリンジに充填されている、請求項9、10、11、12、13または14に記載の製剤。
  16. 眼への直接的な外用による送達に適した添加剤および特性をさらに含み、該添加剤および該特性が、眼科用に適した透明性、pH緩衝性、等張性、粘性、安定性および無菌性からなる群から選択される、請求項9、10、11、12、13、14または15に記載の製剤。
  17. 前記阻害薬が、例えばシルムツズマブおよびKAN0439834から選択されるROR1阻害剤、例えば抗FZD5抗体であるIgG-2919およびIgG-2921から選択されるFZD5阻害剤、例えば選択的ペプチドであるdFz7-21および抗FZD2抗体から選択されるFZD2阻害剤、または本明細書に開示されているようなsiRNAである、請求項9、10、11、12、13、14、15または16に記載の製剤。
JP2021544331A 2019-01-29 2020-01-29 緑内障の新規治療法 Pending JP2022523321A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962798455P 2019-01-29 2019-01-29
US62/798,455 2019-01-29
PCT/US2020/015745 WO2020160197A1 (en) 2019-01-29 2020-01-29 Novel treatments of glaucoma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022523321A true JP2022523321A (ja) 2022-04-22

Family

ID=71842329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544331A Pending JP2022523321A (ja) 2019-01-29 2020-01-29 緑内障の新規治療法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210363247A1 (ja)
EP (1) EP3917625A4 (ja)
JP (1) JP2022523321A (ja)
KR (1) KR20210120061A (ja)
CN (1) CN113597327A (ja)
WO (1) WO2020160197A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007010608A (es) * 2005-03-11 2007-10-19 Alcon Inc Inhibicion mediada por i-arn de proteina i relacionada con frizzled para tratamiento de glaucoma.
JP2017522016A (ja) * 2014-06-27 2017-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 培養哺乳動物輪部幹細胞、その産生方法及びその使用
WO2016172726A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 The Regents Of The University Of California Modulators of ror1-ror2 binding

Also Published As

Publication number Publication date
EP3917625A4 (en) 2023-06-21
US20210363247A1 (en) 2021-11-25
WO2020160197A1 (en) 2020-08-06
EP3917625A1 (en) 2021-12-08
CN113597327A (zh) 2021-11-02
KR20210120061A (ko) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10940179B2 (en) Therapeutic compositions for the treatment of dry eye disease
Zhang et al. Ophthalmic drug discovery: novel targets and mechanisms for retinal diseases and glaucoma
Cavet et al. The role of nitric oxide in the intraocular pressure lowering efficacy of latanoprostene bunod: review of nonclinical studies
EA017945B1 (ru) Композиции и способы лечения и профилактики состояний фиброза, воспаления и неоваскуляризации глаза животного
Adams et al. Glaucoma-next generation therapeutics: impossible to possible
Lei et al. Growth factors outside the PDGF family drive experimental PVR
JP5911805B2 (ja) 上皮膜タンパク質−2(emp2)および増殖性硝子体網膜症(pvr)
JP2013508401A (ja) 軸索変性の調節
MX2014004449A (es) Tratamiento de enfermedad ocular.
CN109715189A (zh) 靶向VE-PTP(HPTP-β)的人源化单克隆抗体
US20090004207A1 (en) Methods and Compositions for Inhibiting Pathological Angiogenesis in the Eye
US20070093461A1 (en) Effect of Loteprednol etabonate on vascular dysfunction
JP2009537536A (ja) 眼の血管形成および黄斑変性に対するToll様受容体(TLR)の刺激
Yamaguchi et al. Rho-kinase/ROCK as a potential drug target for vitreoretinal diseases
Raychaudhuri et al. Tissue transglutaminase elevates intraocular pressure in mice
Mathis et al. Effects of a human VEGF antibody (Bevacizumab) on deprivation myopia and choroidal thickness in the chicken
Dahrouj et al. Receptor mediated disruption of retinal pigment epithelium function in acute glycated-albumin exposure
US20240124538A1 (en) Modulation of Wnt5a to Treat Glaucoma
Klettner VEGF-A and its inhibitors in age-related macular degeneration-pharmacokinetic differences and their retinal and systemic implications
Fujita et al. Endogenous osteopontin involvement in laser-induced choroidal neovascularization in mice
Nakamura et al. Efficacy of an anti-semaphorin 3A neutralizing antibody in a male experimental retinal vein occlusion mouse model
JP2022523321A (ja) 緑内障の新規治療法
US20170027936A1 (en) Abl1 inhibitor for treating and preventing ocular neovascularisation
JP2019507746A (ja) 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害
Perez-Santonja et al. Vascular morphological and microdensity changes of corneal neovascularization induced by topical bevacizumab and sunitinib in an animal model

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227