JP2022523134A - 二重領域セキュリティボディスキャナ - Google Patents

二重領域セキュリティボディスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2022523134A
JP2022523134A JP2021544889A JP2021544889A JP2022523134A JP 2022523134 A JP2022523134 A JP 2022523134A JP 2021544889 A JP2021544889 A JP 2021544889A JP 2021544889 A JP2021544889 A JP 2021544889A JP 2022523134 A JP2022523134 A JP 2022523134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
detection means
region
detection
metal object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021544889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476213B2 (ja
Inventor
マネスキ、アレッサンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022523134A publication Critical patent/JP2022523134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476213B2 publication Critical patent/JP7476213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/887Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for detection of concealed objects, e.g. contraband or weapons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V11/00Prospecting or detecting by methods combining techniques covered by two or more of main groups G01V1/00 - G01V9/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/005Prospecting or detecting by optical means operating with millimetre waves, e.g. measuring the black losey radiation

Landscapes

  • Remote Sensing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、誘導領域型検出手段140およびマイクロ波領域型の撮像を使用した検出手段10と、誘導性検出手段140からの信号を分析し、そこから金属対象物の潜在的な存在を推定するのに適した分析手段50と、マイクロ波型の画像化を使用して、少なくとも関心のある領域において、検出手段10の感度を対応して修正するのに適した手段と、を含む検出システムに関する。【選択図】図2

Description

本発明は、アクセス保護された領域内における禁止対象の物体または物質を検出するために設計された検出器の分野に関する。本発明は、特に、衣服の下に隠されている禁止されている物体を検出するために、個体、例えば、搭乗前の乗客、空港、または公共の場所、例えば、スタジアムまたは講堂などのスポーツ会場にアクセスする個体を検査するように設計された全身スキャナの分野に関する。そのような装置は、特に体系的な触診を回避することを可能にする。
個体、特に空港の乗客の検査は、伝統的に、コイルによって生成される誘導型磁場に基づく検出に基づくウォークスルー金属探知機を使用して実行される。このようなウォークスルー金属探知機は、銃器、手榴弾、ナイフ、またはその他の潜在的に危険な金属物体など、脅威をもたらす金属物体の検出に適合している。
ウォークスルー金属探知機の普及は1970年代にさかのぼる。
過去であれば、対象物は基本的に、主に磁性金属で作られた従来の中型火器で構成されていたが、新しいタイプの攻撃と武器の進歩的な高度化により、軽合金のナイフや武器、またはその他の同様の小型の物体を網羅する、より高い検出要件がもたらされるようになった。
対象物の大きさの小型化にもかかわらず、最新かつ高度な金属探知機は、誘導型フィールドに基づく検出を引き続き実装しており、全自動検出で乗客の迅速かつ効率的な検査を可能にし、すべての個体を完全に網羅し、不適切な警報の発生率は低く、現在実施されている既存の監視ステップでは通常10%未満である。
警報は、触診または指定された職員による携帯型金属探知機による二次調査によって処理される。
さらに、弱い低周波非電離誘導電磁界の使用は、特に子供と妊婦の特定の制約を考慮に入れて、電磁界への人間の曝露に関して最も厳しい要件を満たしている。
ただし、爆発物などの他のタイプの脅威を使用しようとすると、非金属材料専用の追加の特定の検出手段が必要になることが知られている。
金属探知機は、低周波の誘導領域が非導電性の非磁性物体と効果的に相互作用できないため、非金属物体を検出するようには適合されていない。
このため、一般に全身スキャナまたはセキュリティスキャナまたはAITデバイス(Advanced Imaging Technologyデバイス)と呼ばれる新しいタイプの機器が開発された。
これらの全身スキャナは、マイクロ波領域画像型検出を使用する。
全身スキャナは、異物を構成する金属または非金属の物体を見つけるために、検査された個体の体の表面のマイクロ波画像のホログラフィック再構成を生成するように構成されている。
全身スキャナは非金属物体の画像を提供することでセキュリティを向上させるが、全身スキャナで使用されるマイクロ波検査システムには、使用される物理学に固有の制限があることはよく知られており、マイクロ波送信機による照明が不十分な、または受信アンテナに限定された反射信号を提供する、身体の周辺表面の満足のいく画像を取得することの難しさに加えて、特に、皮膚に浸透できず、その結果、体の空洞や靴の内部を検査できない。
また、低警報率の高性能ウォークスルー金属探知機で正しく検出された小寸法の金属部品にも同じ検出基準を適用したい場合は、前記全身スキャナの非常に高い警報率に対応する高感度の全身スキャナが必要である。
統計では、最新の効率的なアルゴリズムを含め、全身スキャナの誤警報の割合が65%から85%の範囲であることが明らかになっている。
したがって、最新技術では、全身スキャナからの誤警報の発生率は、ウォークスルー金属探知機からの不適切な警報の発生率よりも明らかに高いことが観察されている。
したがって、全身スキャナを通過する乗客の大多数は、長い列を引き起こし、このように調査された公衆と対応要員の両方にとって明らかに不便であり安全性の低下につながる手動の触診のステップに従わなければならないことがよく見られる。
本出願人名義の文書である欧州特許第1750147号明細書は、追加の検出手段に関連する誘導フィールドタイプの検出手段を含む検出システムを記載している。この文書では、検出を改善するために、この同じシステム内で、誘導領域型検出手段をガンマ/X線検出器とともに使用することが特に提案されている。関連する誘導フィールドタイプの検出手段によって行われる検出に応じて、ガンマ/X線検出器の感度を変更することも想定され、この変更は、検査対象者がシステムを通過するときにリアルタイムで行われる。
欧州特許第2854217号明細書は、マイクロ波画像検出手段を含む検出システムを記載している。このシステムでは、送信アンテナは一方のパネルに配置され、受信アンテナは反対側のパネルに配置される。
米国特許出願公開第2009/322872号明細書は、検査された人のミリメートル画像を生成するマイクロ波システムを記載している。
国際公開第2018/225028号は、一方では全身スキャナを含み、他方では靴の検出装置を含む検査システムを記載している。
これに関連して、本発明の1つの目的は、全身スキャナの動作性能を改善するための新しい手段を提案することである。
本発明の第1の目的は、特に、識別性能、すなわち関係者の流れの容量を最適化することによって人の検査を可能にする新しい全身スキャナを提案することである。
本発明の第2の目的は、特に、セキュリティおよび識別性能、すなわち、関係者の検出および流れの能力を最適化することによって人の検査を可能にする新しい全身スキャナを提案することである。
上記の目的は、請求項1に記載の検出システムおよび請求項13に記載の検出方法のおかげで、本発明に従って達成される。従属請求項は実施形態を定義する。
特に、検出システムは、誘導領域型検出手段およびマイクロ波領域画像型検出手段と、誘導領域型検出手段から来る信号を分析し、信号から金属対象物の潜在的な存在を推定するように構成された分析手段と、それに応じて、少なくとも1つの関心領域において、マイクロ波画像検出手段の感度を修正するように適合された手段と、を備えている。
マイクロ波撮像による検出手段の感度の変更は、特に、例えば神経論理に従った分類を使用して、分析手段によって画像処理パラメータを変更することによって行うことができることに留意されたい。非限定的な例として、マイクロ波10撮像の感度は、誘導領域型の検出手段によって生成された信号に基づき、警報(音および/または光学警報)を生成するための命令が分析手段によって適切な警報装置に送信される閾値(多次元、複数の画像処理パラメータが同時に変更される)を変更することによって変更することができる。
全身スキャナを使用して禁止対象物を検出する方法は、誘導領域型分析とマイクロ波領域型画像分析とを含む二重技術を使用して個体を検査するステップと、誘導領域型検出手段から来る信号を分析するステップと、誘導領域型手段が金属対象物の潜在的な存在を検出するときにマイクロ波領域画像型検出手段の感度を変更するステップと、を含む。
より具体的には、本発明の範囲内で、マイクロ波領域型画像分析手段の感度は、誘導領域型検出手段が金属対象物の存在の可能性を検出するときに高レベルに配置され、逆に、誘導領域型検出手段が金属対象物の存在の可能性を検出しない場合、より低いレベルに配置される。
したがって、本発明の範囲内で、誘導型分析手段が金属物体の潜在的な存在を検出しない場合、マイクロ波領域型画像分析手段の感度は、非金属物体の検出に適切なレベルで、比較的低いままであり得る。画像解析手段の感度の変更は、マイクロ波信号の取得中ではなく、分析手段によるそれらの処理中に変更されることに特に留意されたい。
本発明によると、マイクロ波画像型分析手段の使用に起因する通常の高率(上記のように65%から85%のオーダーで示される)の誤警報は、関連する誘導型金属探知機(それ自体は10%程度)によって事前に金属物体を検出する唯一の場合に限定され、本発明による全身スキャナに起因する誤警報の全体的な割合は比較的低い。金属検出手段が金属物体を検出しない残りの90%の個体については、全身スキャナの分析手段によるマイクロ波信号の処理は、実際に、感度を低い感度レベルに置くことによって実行される。したがって、本発明による全身スキャナに起因する誤警報の全体的な割合は、通常、10から20%の範囲内にある。
当業者は、金属検出手段により金属物体が事前に検出されている場合のみ、全身スキャナを形成するこれらのマイクロ波型画像解析手段の感度を高めることにより、マイクロ波型画像解析手段の感度の制御が、本発明によるシステムの誤警報の全体的な割合を大幅に低減することを可能にすることを理解するであろう。
統計的に、調査対象集団の10%未満で発生する金属型の誘導警報を検出するための基準は、
検査対象者の少なくとも90%が、感度が低下したマイクロ波領域でマイクロ波型の全身スキャナによって誘電体型(非金属)の対象物についてのみ検査されると、誤警報の全体的な発生率が大幅に低下すると考えることができる。
したがって、欧州特許第1750147号に記載されていることとは反対に、追加の検出手段(マイクロ波画像による)の感度の変更は、警報レベルを変更することによってではなく、出力でマイクロ波画像を変更するように画像検出手段から来る信号の処理を適応させることによって行われる。
実際には、オペレータは、金属物体の検索を目的とした誘導型分析の結果と、マイクロ波ベースの分析から得られた画像とを単一の画面に表示することができる。
本発明の他の特徴、目的および利点は、以下の詳細な説明を読み、非限定的な例として与えられた添付の図面に関して明らかになるであろう。
本発明による分析システムの概略斜視図である。 本発明の1つの例示的な実施形態に従った、本発明による同じ検出システムの概略水平断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態に従った、本発明による同じ検出システムの概略水平断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態に従った、本発明による同じ検出システムの概略水平断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態に従った、本発明による同じ検出システムの概略水平断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態に従った、本発明による同じ検出システムの概略水平断面図である。 本発明の1つの例示的な実施形態に従った、本発明による同じ検出システムの概略水平断面図である。 誘導領域で金属物体の検出を操作し、金属物体の存在の検出およびマイクロ波領域画像型検出手段の感度の影響を可能にする、本発明による分析システムの動作の一般的な概略フローチャートである。 図3と同様のフローチャートをより詳細に表しており、一次元の誘導領域を持つ金属物体の検出の場合、図4a、図4b、図4cおよび図4dに示される4つの連続するステップで、分析システムのさまざまな要素における個体の連続的な配置を相関的に示すフローチャートである。 図4と同様の図を表しており、三次元誘導領域を使用したフローチャートに適用され、図5a、図5b、図5cおよび図5dに示されている4つの連続したステップで、分析システムのさまざまな要素における個体の連続的な配置を相関的に示すフローチャートである。 マイクロ波型の分析手段と一次元の誘導型分析手段のコロケーションの仮説におけるフローチャートの代替案を表しており、図6a、図6b、図6c、および図6dに示されている4つの連続したステップで、分析システムのさまざまな要素における個体の連続的な配置を相関的に示すフローチャートである。 マイクロ波型分析手段と三次元誘導型分析手段のコロケーションの仮説におけるフローチャートの1つの代替案を表しており、図7a、図7b、図7c、および図7dに示されている4つの連続したステップで、分析システムのさまざまな要素における個体の連続的な配置を相関的に示すフローチャートである。 マイクロ波型分析手段と、一次元の誘導型分析手段が先行する三次元誘導型分析手段とのコロケーションの仮説におけるフローチャートの別の代替案を表しており、図8a、図8b、図8c、および図8dに示されている4つの連続したステップで、分析システムのさまざまな要素における個体の連続的な配置を相関的に示すフローチャートである。
上に示したように、本発明は、アクセス保護された領域内の許可されていない物体または物質を検出するためのシステム1であって、誘導領域型検出手段100およびマイクロ波領域画像型検出手段10を備え、誘導領域型検出手段100から来る信号を分析し、そこから金属対象物の潜在的な存在を推定し、そして、それに応じて修正するために、少なくとも1つの関心領域において、マイクロ波領域画像型検出手段10の感度を適合させるように適合された分析手段50に関連するシステム1に関する。
なお、誘導領域型検出手段(金属探知機)100とマイクロ波領域型検出手段10との組み合わせは相乗的である。特に、マイクロ波領域画像型検出手段10は、識別された対象物が金属製であるか誘電体製であるかを区別または判定することができない。確かに、答えはどちらの場合も似ている。したがって、誘導領域型とマイクロ波領域画像型の両方の検出手段が使用されるシステムの使用により、安全性の向上と不適切な警報の削減とに加えて、マイクロ波領域画像型検出手段10によって表示される対象物の組成を特徴付けることもできる。
分析手段30は、特に、命令を実行するように構成されたプロセッサと、マイクロプロセッサと、マイクロコントローラ型のコンピュータとを含むことができる。
より具体的には、添付の図1は、マイクロ波領域画像型検出手段を形成する全身スキャナ10と、誘導領域型検出手段を形成する金属探知機100とを組み合わせて備えた、本発明による装置を表す。
言い換えれば、本発明によれば、全身スキャナ10には、金属探知機100が組み込まれている。
全身スキャナ10および誘導型検出手段100の一般的な構造は、任意の既知の実施形態の対象となり得る。したがって、以下では詳細に説明しない。
非限定的な例として、全身スキャナ10は、欧州特許第2202700号明細書に記載されている規定に準拠し得る。
全身スキャナは、本質的に、検査された材料の特性に基づいて、特に複雑な誘電特性に基づいて、反射および/または吸収されたマイクロ波エネルギーを測定することによって進行する。
誘導型金属探知機100は、好ましくは、ウォークスルー探知機、または水平バー16が上にある2つの垂直直立物110、120を含むウォークスルー探知機で形成される。
分析手段50は、検出器10および100のケーシング内のどこにでも、例えばバー16内に収容できる。
金属探知機100は、図1に見られるように、好ましくは全身スキャナ10の入口に配置される。入口は、全身スキャナ10に到達するために個体がとらなければならないチャネルまたは通路102を規定する。このチャネルまたは通路102は、それぞれ支柱110および120に統合された2つのサイドパネルによって囲まれている。
金属探知機を形成するサイドパネル110、120は、手段140を収容する。これらの手段140は、好ましくは、パネル110、120にそれぞれ配置されたコイルから形成される。
コイルベースの金属探知機技術は、当業者によく知られている。したがって、これも以下では詳細に説明しない。
しかしながら、注意として、誘導型金属探知機は、一般に、通路102の片側に配置された少なくとも1つの送信コイルと、通路102の反対側に配置された少なくとも1つの受信コイルとを備える。送信コイルは、監視された周波数、好ましくは決定され監視された周波数の範囲の交流電流によって電力を供給され、典型的には100Hzから50kHzの間の磁場を放出する。受信コイルは、通路102内の金属物体の存在および通路102内のこの金属物体の動きによるこの磁場の妨害、たとえば、磁場の振幅の減衰、または、たとえば金属物体に発生する渦電流による信号の位相変化を検出するように設計されている。
実際には、送信コイルおよび受信コイルのそれぞれは、検出された金属対象物の位置を識別し、これらの対象物の位置を高さで特定できるように、好ましくは、ウォークスルー検出器の高さのそれぞれの部分を覆う複数の基本コイルまたはターンで形成される。
さらに、コイルのそれぞれは、好ましくは、交互に送信コイルと受信コイルである。
好ましくは、サイドパネル110、120はまた、チャネル102内の移動経路上に長手方向に分布された通路検出バリアを形成する手段130を収容する。
したがって、図2aから図2dおよび図2fでは、本発明に従ってシステムに入る任意の個体が連続的に交差することを示す3つの検出バリア131、132および133が任意に表されている。
実際には、本発明は、任意の種類の技術を使用して、検出バリアを形成する手段130を製造することができる。
それらは、例えば、限定されないが、2つのサイドパネル110、120にそれぞれ配置された送信機/受信機の対に基づいて形成された光バリアであり得る。光信号は、この光信号の経路上に個体が立っていない限り、通路102の一方の側に配置された送信機から通路102の反対側に配置された受信機に送信される。一方、通路102を通過する個体がこの光ビームに面している場合、光信号は遮断される。
通過検出バリア130は、光学技術以外の任意の技術で形成することができる。
個体の前進および通路102における彼の位置の検出は、例えば、前の説明で説明した光学バリア131、132、および133の位置に対応する複数の架空のバリアによって、例えばピクセル分析によって、個体の連続的な通過を検出することを可能にする、少なくとも1つの正しく配置されたカメラを使用して行うことができる。
同様に、本発明による全身スキャナ10に関連する金属探知機100は、通路102内の個体のスポットおよび動きを知ることを可能にするドップラー型のシステムまたは同じものを装備することができる。
本発明によるシステムの概略水平断面図を表す図2aから図2fは、6つの非限定的な代替案を表す。
図2aから図2fでは、全身スキャナ10を形成する空間の実質的に中央にある地面20、22上のマーキングの存在が最初に注目されるであろう。これらのマーキング20、22は、好ましくは靴底プリントの輪郭に対応する。これらのマーキング20、22は、全身スキャナ10による検査中に個体の足を受け取ることを意図している。これらのマーキング20、22は、金属探知機100によって形成された上流通路102の延長部において、全身スキャナ10のこのように形成された通路のいずれかの側にそれぞれ互いに反対側に配置されたマイクロ波送信/受信手段12およびマイクロ波受信/送信手段14に対する検査対象個体の正確な位置決めを保証することを可能にする。
これは添付の図2aから図2fには示されていないが、金属探知機100はまた、サイドパネル110、120に対して、したがって検出手段140に対して、個体の正確な配置を保証するために、金属探知機100内での個体の移動中における個体の好ましい経路を区切る中心線または同等の手段を地上に設けることができる。
全身スキャナ10は、パススルースキャナであってもよい。この場合、全身スキャナ10で検査された後、検査された個体は、金属探知機100の反対側の端を通って全身スキャナ10を出る。
全身スキャナ10はまた、金属探知機100の反対側の端部で閉じることができる。この場合、全身スキャナ10で検査された後、検査された個体は、金属探知機100を再び通過することによって全身スキャナ10を出る。
前に示したように、金属探知機100のサイドパネル110、120に配置された誘導型金属探知手段は、好ましくはコイルから形成されている。
したがって、図2aは、これらの手段140が、それぞれの列に巻かれたコイルの形態で構成された2つの変換器141、142から形成される第1の代替案を表す。
そのような手段140により、金属探知機100を通過する個体上の金属物体の存在を検出することができる。ただし、個体の水平部分上の金属物体の位置を正確に特定することはできない。言い換えれば、そのような手段では、検出された金属物体が個体の正面または背面、あるいは個体の左側または右側にあるかどうかを正確に示すことはできない。
好ましくは、図2aに表される変換器141および142の各列の幅Dは、140から300mmの間に含まれ、一方、2つの変換器141および142のこれらの列間の横方向距離Wは、好ましくは、680から820mmの間に含まれる。
図2bは、サイドパネル110、120のうちの1つの金属探知機の各側にそれぞれ変換器141、142を含む同様の構造を表す。ただし、図2bによれば、変換器141、142は、柱に巻かれたコイルではなく、金属探知機内の移動方向に長手方向に延びるパネルに巻かれたコイルで形成されている。
好ましくは、図2bに表される変換器141および142の各パネルの幅Dは、140から600mmの間に含まれ、一方、これらの2つの変換器141および142のパネル間の横方向距離Wは、好ましくは、680から820mmの間に含まれる。
図2cは、手段140が、サイドパネルの少なくとも1つのコイルおよび反対側のサイドパネルの2つのコイルの形態でサイドパネル110、120の間に分散された少なくとも3つのコイル変換器を含む1つの代替案を表す。
共通のサイドパネル110または120に配置された2つのコイルは、さらに長手方向に間隔を置いて配置されている。
当業者は、図2a、2bに表される2つの変換器を備えた構成が、一次元(高さで受信コイルを切断することによる高さ)におけるその位置を伴う金属検出を可能にすることを理解するであろう。
図2cに示されている構成では、その一部として、金属の三次元位置を使用した金属検出が可能である。この三次元位置は、個体が送信コイルおよび受信コイルのそれぞれの中心をそれぞれ接続するダミーラインに対応するいくつかの特権的検出線を連続して交差するという事実によって可能になる。したがって、検出器100の一方の側に配置されたコイル142が送信機であり、検出器100の反対側に配置された2つのコイル141および144が受信機であると任意に考えられる場合、検出器100内を移動する個体は、変換器142および141を接続する第1の特権線を連続的に横切り、次に、変換器142および144を接続する第2の特権線を横切る。
より具体的には、図2cは、3つの変換器、すなわち、サイドパネル110に2つの変換器141および144と、反対側のサイドパネル120にある変換器142とを備えた構成を実線で表している。
図2cはまた、変換器142に共通のパネル120内の第4の変換器143を破線で表している。変換器143は、変換器142に対して長手方向に間隔を置いて配置されている。有利には、変換器142および143は、それぞれ変換器141および144に面して配置される。
したがって、図2cは、第1のサイドパネル110に2つの変換器141、144があり、第2のサイドパネル120に2つの変換器142、143がある構成に対応する。当業者は、図2cに示される4つの変換器141、142、143および144を備えた構成が、2つの向かい合う変換器(142と141、142と144、143と141、143と144、各コイルを送信機と受信機として交互に機能させるオプション付き)を接続する線に対応する追加の優先検出線を追加することによって検出された金属物体の三次元位置の解像度および信頼性を強化することを可能にすることを理解するであろう。
好ましくは、図2cに示される変換器141、142、143および144の各列の幅Dは、140から300mmの間に含まれ、2つの隣接する列141と144、または142と143の間の間隔Lは、好ましくは、幅Dの1.5から3倍の間、すなわち、210mmから900mmの間に含まれ、したがって、変換器の対間の中心距離は350mmから1200mmの間に含まれ、一方、これらの2つの変換器141および142の柱の間の横方向距離Wは、好ましくは680から820mmの間に含まれる。
したがって、一方では変換器141および142を接続し、他方では144および142を接続する検出線の間に形成される角度は、15°から60°の間、または典型的には30°から45°のオーダーで構成される。同様に、一方では変換器141および143、他方では144および143を、または、一方では変換器142および141、他方では143および141を、または、一方では変換器142および144、他方では143および144を接続する検出線の間に形成される角度は、15°から60°の間、すなわち通常30°から45°のオーダーで構成される。
この角度は、個体の幅全体に金属対象物を配置できるようにするため、つまり、金属対象物が個体の左側または右側のどちらに配置されているかを判断するために特に重要である。個体の移動方向に対して実際に斜めの検出線を規定することにより、この角度は、個体の片側によって最初または最後に交差される検出線(142/144、143/141、144/142、141/143)を課す。
個体の前面と背面の間における金属対象物の位置は、その一部として、特に個体の前面または背面が横方向の検出線(141/142、143/144、142/141、144/143)を横切るときに実行される。
もちろん、分析手段50は、すべての受信変換器141、142、143および144によって検出されたすべてのデータを使用して、金属対象物の位置、左/右、前/後を指定することを意味する。実際、検出された金属物体は、それらが個体の左側または右側、個体の前面または背面にあるかどうかにかかわらず、それが横方向または斜めであるかどうかにかかわらず、検出線を横切るときに影響を及ぼす。
図2dは、図2cと同様の1つの代替案を表しており、それによれば、図2cのカラム変換器141、144および142、143は、図2dにおいてパネル型の変換器によって置き換えられている。
図2cに示されている、変換器141、142、143、および144の幅D、変換器間の間隔L、変換器間の中心距離、変換器間の横方向距離W、およびこのように形成された横方向および斜めの検出線間の角度の値は、図2dにも引き続き適用できる。
図2eは、誘導型金属検出手段140がマイクロ波検出手段12、14と同じ場所に配置される別の代替案を表す。
言い換えれば、図2eの実施形態によれば、誘導型検出手段140およびマイクロ波検出手段12、14は、全身スキャナ10を取り囲む共通のサイドパネルに同じ場所に配置されている。
より具体的には、図2c内で、サイドパネル110に誘導型パネル変換器141およびマイクロ波送信/受信アンテナ12を見ることができ、一方、反対側のパネル120には、誘導型パネル変換器142およびマイクロ波受信/送信アンテナ14が見られる。
好ましくは、全身スキャナの深さに対応するパネル141および142の幅Dは、920mmから1,400mmの間、好ましくは1,000から1,400mmの間に含まれ、一方、2つの変換器12と14との間の横方向距離Wは、好ましくは、780から1,000mmの間に含まれる。
図2fは、図2eに従って全身スキャナを統合する別の代替案を表しており、これによれば、誘導型金属検出手段140は、マイクロ波10検出手段12、14と同じ場所に配置されている。マイクロ波型の検出手段と同じ場所に配置されたこれらの誘導型金属検出手段は、図2fのインデックス「bis」と一致する。しかしながら、図2fによれば、デバイスは、全身スキャナ10の上流に、追加の金属探知機100をさらに含む。図2fに表される実施形態によれば、この上流の金属探知機100は、図2aによる2つの変換器141および142から形成されている。別の方法として、この上流の金属探知機100は、パネルコイルで形成された検出器に対応する図2bに準拠するか、または適切な場合、図2cまたは図2dに示される実施形態の1つに適合することができる。
図2aから図2eに示されている、変換器141、142、143および144の幅D、変換器間の間隔L、変換器間の中心距離、変換器間の横方向距離W、およびこのように形成された横方向および斜めの検出線間の角度の値は、図2fにも引き続き適用できる。
本発明の範囲内で、送信および/または受信手段のそれぞれは、逆モード、すなわち、受信および/または送信モードで交互に動作することができることを想起されたい。
図3から図8は、本発明による検出方法の異なるフローチャートを表す。
次に、図3に示す実施形態について説明する。
この図3は、次の連続するステップで構成されるフローチャートを示している。
-ステップ300:人の検査の開始。この段階で、検査される個体は、金属探知機100を通過して、本発明による全身スキャナに入るように招待される。
-ステップ310:金属探知機100によって、より具体的にはコイル140によって生成された誘導領域を通る個体の通過の開始。このステップの間に、検査された個体は、誘導領域検査エリアを通過/停止し、交差する(上記のように、誘導領域型の検査領域は、厳密に言えば、図1および図2aから2dに示されるように全身スキャナ10の上流に配置することができ、または図2eおよび図2fに示すように全身スキャナ10の領域を覆うことができることを思い出されたい)。
-ステップ311:誘導領域に対応する信号の取得。
-ステップ320:金属対象物の検出が行われたかどうかを調べるための分析手段50による金属探知機100から来る信号の分析。
-対象物検出ステップ320に対する負の応答の場合に実施されるステップ330:システムの分析手段50は、マイクロ波撮像10の感度を低い「誘電」感度レベルに位置付ける。マイクロ波画像10の感度の変更は、警報(音および/または光学警報)を生成するための命令を分析手段50によって適切な警報装置に送る必要があるかどうかを判定する目的で、金属探知機100によって生成された信号に基づき、分析手段50によってマイクロ波画像処理パラメータを変更することによって行われる。この場合、金属探知機100は金属対象物を検出していないので、分析手段50は、誘電体対象物の検出を行うためにちょうど必要なレベル、つまり、金属対象物の検出に必要な感度よりも低い感度に対応するマイクロ波検査領域における画像感度に基づいて全身スキャナ10で分析を実行するようにマイクロ波画像処理パラメータを変更する。この規定により、誤警報のリスクを制限できる。
-ステップ320で正の応答の場合に実施されるステップ340:システムの分析手段50は、今回はより高い「金属および誘電体」感度レベルでマイクロ波撮像10の感度を位置付ける。ここでも、マイクロ波撮像10の感度の変更は、分析手段50によってマイクロ波画像処理パラメータを変更することによって行われる。特に、この感度の変更により、金属対象物と誘電体対象物の両方を検出できる。より厳密で、より高いレベルの誤警報を生成する可能性があるが、金属探知機100が潜在的な上流の金属の存在を検出したという事実のために、この規定が必要とされる(このことは、本質的に高率の誤警報のリスクにつながるが、ケースの10%でのみ発生し、誤警報のリスクの実質的な全体的な率を誘発することはない)。
-ステップ342:マイクロ波領域10の検出手段からの信号の取得。このステップの間、検査された個体は、マイクロ波検査領域10によってスキャンされる。マイクロ波画像を生成するために、検出手段から得られる関連データが収集および分析される。
-ステップ360:このステップの間に、分析手段50は、マイクロ波検出手段10から来る信号を分析し、それらが対象物の位置に対応するかどうかを調べる。そのため、分析手段50は、ステップ320の応答に応じて、ステップ330またはステップ340で決定されたマイクロ波撮像の感度を考慮して、マイクロ波画像の処理を実行する。
1つの代替案では、感度の変更のステップ340は、代替的に、取得ステップ342の同時または後に、マイクロ波画像処理パラメータの変更に対応する感度の変更であり得ることが理解されよう。
-ステップ360で肯定応答の場合に実施されるステップ380:警報(音および/または視覚警報)の表示、および分析手段50によって生成されたマイクロ波画像上の対象物の位置の表示。警報の表示は、通常、マイクロ波画像上で検出された対象物の位置を表示する画面上で、オペレータが利用できるようになる。ステップ360が対象物を検出しないという仮定の下で、ステップ380が省略されていることが観察されるであろう。
-ステップ390:個体の検査の終了。
一実施形態では、分析手段50は、ステップ340の間に、金属探知機100が金属対象物を検出し、マイクロ波画像の他の領域では感度が変化しないままであるマイクロ波画像の領域でのみマイクロ波画像の感度を変更するように構成することができる。言い換えれば、分析手段50は、マイクロ波検出手段10から来る信号から得られるマイクロ波画像の一部においてのみこの感度を変更し、前記一部は、金属探知機が金属対象物の検出を行った領域に対応する。
図4に示されるフローチャートは、図2aに示されるデバイスを使用して一次元誘導領域を有する金属物体を検出する場合の本発明による方法の1つの代替の実施に対応する。
図4は、検査開始のステップ300、誘導領域を通過する312、金属対象物の検出の320、金属物体の事前検出がない場合の低「誘電」感度レベルでの全身スキャナの感度の位置決めの330、反対に、金属物体を事前に検出した場合の高い「金属および誘電体」感度レベルでの全身スキャナの感度の位置決めの340、マイクロ波検出領域の信号の取得の342、対象物の位置特定の360、分析手段50および分析手段によって生成されたマイクロ波画像上で検出された警報の表示および対象物の位置の表示の380、および図3に関連して前述した、検査終了の390、を示している。
ただし、図4は、図3のステップ311よりも開発された一次元誘導領域の信号を取得するステップを表していることがわかる。図4によると、実際、この一次元誘導領域の信号の取得は、次の一連のステップで構成されている。
ステップ310:通過ステップ312に先行する一次元誘導領域の取得の開始、次いで、以下のステップの形態での全身スキャナの実装の準備、
ステップ314:マイクロ波領域のスキャンによる検査のための個体の位置決め、
ステップ316:例えば、図4cに示されるように、許可されたオペレータによる検証ボタンの作動によって、または人の位置のセンサによって自動的に、全身スキャナの利用可能性の検証を検索する、および
ステップ318:一次元誘導領域の取得の終了。
さらに、検査の開始のステップ300と一次元誘導領域の取得の開始のステップ310との間で、図4に示されるフローチャートは、以下のステップを含む。
検査される個体に、例えば赤色光信号の形で、金属探知機100に入る前に待機するように指示する視覚信号の初期提供のステップ302。
まだ検査装置内にいる先行する個体の存在または不在を検索するステップ304。デバイス内の個体の識別の場合、デバイス内は空ではなく、ステップ304は待機ステップ302にループバックされる。反対に、デバイス内で個体が検出されず、デバイスが空である場合、ステップ304の後にステップ308が続く。
ステップ302および304は、図4aに概略的に示されている。
ステップ308:例えば緑色光信号の形で、個体を金属探知機100に入るように誘う視覚信号の提供。
ステップ308から312は、図4bに概略的に示されている。
ステップ314から342は、図4cに概略的に示されている。検査された個体の足が、地面のマーキング20、22に載っていることに注意されたい。
ステップ360から390は、図4dに概略的に示されている。
パネルを使用した一次元誘導領域を有する金属物体の検出を含む、図2bによるデバイスの動作のフローチャートは、図4に示されるフローチャートと同様であり得る。
図5に示されるフローチャートは、図2cに示されるデバイスを使用して三次元誘導領域を有する金属物体を検出する場合の本発明による方法の1つの代替の実施に対応する。
図5は、ステップ300、302、304、308、310(ここで、三次元誘導領域の取得の開始)、312、314、316、318(ここで、三次元誘導領域の取得の終了)、320(ここでは、三次元誘導領域を使用して金属探知機100から来る信号を分析し、対象物または金属の検出が行われたかどうかを調べ、この対象物を三次元で特定)、330、340、マイクロ波検出領域の信号の取得の342、図4に関連して前述した380および390、を示す。これらのステップについては、再度説明しない。
ただし、図5は、ステップ330の後、ステップ320で金属探知機100によって金属物体が検出されなかった場合、検査の終わりに最終ステップ390に参加する前の一連のより詳細なステップを表す。
マイクロ波検出領域から生じる信号の取得のステップ332、
マイクロ波領域によって検出された対象物を検索するステップ350、続いて、ステップ350において対象物が検出されない場合の検査の終了のステップ390、
ステップ350においてマイクロ波領域による対象物の検出の場合に実施され、マイクロ波領域によって検出された各対象物の位置の計算で構成されるステップ352、および
警報の表示および標的の位置の表示のステップ380と同様のステップ370。
図5は、ステップ320と340との間で、三次元誘導領域で検出された各金属対象物の位置の計算の中間ステップ322を表すことも観察されるであろう。より具体的には、ステップ320で金属探知機100によって金属物体を検出する場合、この方法は、中間ステップ322の間に検出された各金属物体の三次元位置から判定する(誘導領域を取得するための手段は、ここでは三次元である)。ステップ340の間に、マイクロ波画像の感度は、マイクロ波画像全体、または、金属探知機10によって金属物体が検出された領域のみのいずれかにおいて「金属および誘電体」に設定することができる。次に、マイクロ波信号の取得のステップ342を実施することができる。
上に示したように、感度の変更のステップ340は、代わりに、取得ステップ342と同時またはその後であってもよく、感度の変更は、マイクロ波画像処理パラメータの変更に対応する。
図5のフローチャートには、図4のステップ360の代わりに、ステップ350と同様であり、マイクロ波領域を使用して対象物の検出を検索するステップ362と、ステップ362で陽性応答の場合、したがって対象物が検出された場合、ステップ352と同様であり、マイクロ波領域によって検出された各対象物の位置の計算で構成され、それ自体に続いて、警報の表示および分析手段50によって生成されたマイクロ波画像上のマイクロ波によって検出された対象物の位置の表示のステップ380が続くステップ364も含まれる。
図5のフローチャートは、ステップ380と390との間に、警報の表示および三次元誘導領域によって検出された金属対象物の三次元位置の表示のステップ382をさらに含む。
ステップ362は、ステップ362がマイクロ波領域を使用する対象物の検出をもたらさない場合、この同じステップ382に続く。
ステップ302および304は、図5aに概略的に示されている。
ステップ308から312は、図5bに概略的に示されている。
ステップ314から342は、図5cに概略的に示されている。
ステップ362から390は、図5dに概略的に示されている。
パネルを使用した三次元誘導領域を有する金属物体の検出を含む、図2dによるデバイスの動作のフローチャートは、図5に示されるフローチャートと同様であり得る。
図6に示されるフローチャートは、同じ場所に配置されたマイクロ波型分析手段と一次元誘導型分析手段とを含む図2eに示されているデバイスを使用して、一次元の誘導領域を有する金属物体を検出する場合の、本発明による方法の1つの代替の実施に対応する。
図6に、ステップ300、302、304、308、314、316、320(ここでは一次元誘導領域を使用して金属探知機100から来る信号を分析し、対象物または金属の検出が行われたかどうかを確認)、330、340、342、360(ここではマイクロ波検出領域による対象物の検出)、前述の380および390、を示す。これらのステップについては、再度説明しない。
ただし、図6は、デバイスの可用性を検索するステップ304とデバイスに入る許可のステップ308との間に、一次元誘導領域受信機の初期化またはリセットのステップ306、およびステップ316と320との間に、一次元誘導領域から生じる信号の取得のステップ319を示していることが観察される。
ステップ302および304は、図6aに概略的に示されている。
ステップ306および308は、図6bに概略的に示されている。
ステップ314から342は、図6cに概略的に示されている。
ステップ360から390は、図6dに概略的に示されている。
図7に示されるフローチャートは、同じ場所に配置されたマイクロ波型分析手段と三次元誘導型分析手段とを含む、図2eに示される種類のデバイスを使用して、三次元誘導領域で金属物体を検出する場合の、本発明による方法の1つの代替の実施に対応する。
図7は、前述のステップ300、302、304、306、308、314、316、319、320、330、332、350、352、370、322、340、342、362、364、380、382、および390(ステップ306、319、320は、ここでは三次元誘導領域に関連している)を示している。これらのステップについては、再度説明しない。
ステップ302および304は、図7aに概略的に示されている。
ステップ306および308は、図7bに概略的に示されている。
ステップ314から342は、図7cに概略的に示されている。
ステップ362から390は、図7dに概略的に示されている。
図8に示されるフローチャートは、同じ場所に配置されたマイクロ波型分析手段と三次元誘導型分析手段とを含む、図2fに示されている種類のデバイスを使用し、一次元の誘導型分析手段が先行している、本発明による方法の1つの代替の実施に対応する。
図8は、前述した、ステップ300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、330、332、350、352、370、322、340、342、362、364、380、382、および390を示す(ここでは、ステップ310、312、318、320は、一次元誘導型領域に関連し、一方、ここでは、ステップ322は、三次元誘導型領域に関連する)。これらのステップについては、再度説明しない。
図8はまた、ステップ320と322との間、三次元誘導領域から生じる信号の取得のステップ321を表すことが観察されるであろう。
ステップ302および304は、図8aに概略的に示されている。
ステップ306および308は、図8bに概略的に示されている。
ステップ310から342は、図8cに概略的に示されている。
ステップ362から390は、図8dに概略的に示されている。
当業者は、せいぜい10%の検査にしか含まれない、金属探知機110が以前に金属ターゲットの存在の可能性を検出した場合にのみ実施される、金属対象物と誘電体対象物の両方を検出するのに十分な感度レベルでの全身スキャナ10におけるマイクロ波画像検出のための感度レベルを使用することにより、全身スキャナでの誤警報のリスクを大幅に制限できることを理解するであろう。
実際に、全身スキャナでの誘電体型の感度レベルのケースの90%での使用、つまり感度が低いと、誤警報のリスクを大幅に制限できる。
図4、図5、図6、図7、および図8で参照されているフローチャート間に存在する違いは、任意の実装モダリティにのみ対応している。
図3から図8に示されるフローチャートによって図式化された、本発明による方法の実施様式は、多くの代替の実施形態の対象となり得る。特に、異なるステップの実施順序は、多くの変形例の対象となる可能性があり、図3から図8に示されるステップの少なくともいくつかは、省略、逆転、並行して実行、または完了することができる。
三次元検出を可能にする金属検出手段140は全身スキャナ10と同じ場所に配置されているが、追加の金属検出手段100により、全身スキャナ10の上流の一次元検出も提供される図2fに示されている実施形態によれば、金属物体の有無の識別に最適化された誘導上流一次元金属探知機を使用でき、全身スキャナ10の感度をそれに応じて制御して、不適切な警報の数を最小限に抑え、金属物体の位置に最適化された誘導全身スキャナ10と同じ場所に配置された三次元金属探知機、したがって、金属物体の位置で最大の精度が得られるという利点がある。言い換えれば、一実施形態では、一次元誘導型検出手段141、142は、金属対象物が検出されるべきかどうかを判定するために使用され、一方、三次元誘導型検出手段141ビス、142ビス(必ずしも同じ場所に配置されている必要はない)は、金属物体の三次元位置を正確に判定するために使用され得る。したがって、一次元および三次元の誘導型検出手段は、位置なし(一次元手段141、142の場合)または位置あり(三次元手段141ビス、142ビスの場合)の検出を行うように特化することができる。
本発明の範囲内で先に示したように、好ましくは、金属物体の探索を目的とした誘導型分析の結果およびマイクロ波型画像分析の結果は、オペレータが利用できる単一の画面に表示される。
本発明による1つの特定の実施形態によれば、1つまたは複数の対象物の誘導領域検出の場合、マイクロ波撮像システム10の感度は、誘導システム100が金属対象物の存在を決定した領域でのみ「金属および誘電体」レベルで事前に選択され、他の領域では、マイクロ波撮像システム10の感度は「誘電体」レベルで事前に選択されている。このために、そして上記のように、分析手段50は、金属探知機100が金属対象物を検出した領域でのみマイクロ波画像処理パラメータを変更しないように構成される。対照的に、マイクロ波画像10の感度は、誤警報の発生率を制限するために、マイクロ波画像の他の領域では変化しないままである。したがって、分析手段50は、マイクロ波検出手段10から来る信号から得られるマイクロ波画像の一部においてのみこの感度を変更し、前記部分は、金属検出器が金属対象物の検出を行った領域に対応する。
一次元誘導システムを使用する場合、マイクロ波撮像の感度が変更される領域は高さのみで規定されるが、三次元誘導システムを使用する場合、領域は高さ、幅(右/左)、および深さ(前面/背面)で定義できる。
警報装置は、特に、以下のデバイス、すなわち、可聴警報を生成するように構成されたスピーカ、オプションで着色され得る光信号(発光ダイオードなど)を生成するように構成された照明、必要に応じて、分析手段50によって取得されたマイクロ波画像を介して警報メッセージを表示するように構成された画面、のうちの少なくとも1つを含み得る。
もちろん、本発明は、今説明した特定の実施形態に限定されず、その精神に従った任意の代替に拡張される。

Claims (17)

  1. 誘導領域型検出手段(140)と、
    マイクロ波画像を生成するように構成されたマイクロ波領域画像型検出手段(10)と、
    前記誘導領域型検出手段(140)から来る信号を分析し、前記信号から金属対象物の潜在的な存在を推定するように構成された分析手段(50)と
    を備え、
    前記分析手段(50)はまた、前記誘導領域型検出手段(140)によって少なくとも1つの金属対象物の潜在的な存在を識別する場合、前記少なくとも1つの金属対象物の位置を特定し、前記位置に応じて前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)の感度が、前記マイクロ波画像の残りの部分よりも、前記少なくとも1つの金属対象物の位置に対応する1つまたはいくつかの関心領域においてより大きくなるように、前記感度を適合させるように構成されている検出システム。
  2. 前記分析手段は、前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)の感度を、前記感度が前記マイクロ波画像の残りの部分よりも前記関心領域において高くなるように適合させるように構成されている、請求項1に記載の検出システム。
  3. 前記分析手段(50)は、マイクロ波画像処理パラメータを変更することによって前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)の感度を適合させるように構成されている、請求項1または2に記載の検出システム。
  4. 前記誘導領域型検出手段(40)は前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)の上流に配置され、および/または前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)と重ね合わされる、すなわち同じ場所に配置される、請求項1から3のいずれか1項に記載の検出システム。
  5. 前記誘導領域型検出手段(14)は一次元検出手段を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の検出システム。
  6. 前記誘導領域型検出手段(140)は、前記誘導領域型検出手段(100)によって画定される通路のいずれかの側にそれぞれ配置された2つの変換器(141、142)を含む、請求項5に記載の検出システム。
  7. 前記誘導領域型検出手段(140)は三次元検出手段を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の検出システム。
  8. 前記三次元誘導領域型検出手段(140)は、前記誘導領域型検出手段(140)によって画定される通路の同じ側に配置された2つの変換器と、反対側に配置された変換器との形態で分散された少なくとも3つの変換器(141、142および144)を含み、前記通路の同じ側に配置された2つの変換器(141、142)は、長手方向に間隔を置いて配置されている、請求項7に記載の検出システム。
  9. 前記少なくとも3つの変換器は、一方では、個体の前面と背面との間の前記少なくとも1つの対象物の位置を区別することによって、特に、前記個体上の少なくとも1つの金属物体の位置を特定することを可能にする、通過方向を横切る検出線と、特に、前記個体の金属物体の左位置と右位置とを区別することによって前記個体の横方向の検出を行うために、移動方向に対して斜めの検出線とを規定するように構成されている、請求項8に記載の検出システム。
  10. 前記斜めの検出線の間に形成される角度は、15°から60°の間に含まれ、好ましくは30°から45°の間に含まれる、請求項9に記載の検出システム。
  11. 前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)の上流に配置された一次元誘導領域型検出手段(140)と、前記マイクロ波領域画像型検出手段(10)と重ね合わされる、すなわち同じ場所に配置された三次元誘導領域型検出手段(140)と、を備えた、請求項1から10のいずれか1項に記載の検出システム。
  12. 前記一次元誘導領域型検出手段(141、142)は、不適切な警報の数を最小限にするために、少なくとも1つの金属物体の有無を識別するように構成されており、前記三次元誘導領域型検出手段(141-2、142-2)は、位置精度を最大化するために、前記一次元誘導領域型検出手段(141、242)によって検出された前記少なくとも1つの金属物体の位置を特定するように構成されている、請求項11に記載の検出システム。
  13. マイクロ波画像を取得するために、誘導領域型分析(100)とマイクロ波領域画像型分析(10)とを含む二重技術を使用して個体を検査するステップと、
    前記誘導領域型検出手段(100)からの信号を分析するステップと、
    金属対象物の潜在的な存在を控除するステップと、
    前記誘導領域型検出手段(140)によって少なくとも1つの金属対象物の潜在的な存在を識別する場合、前記少なくとも1つの金属対象物の位置を特定するステップと、
    マイクロ波画像の検出感度(10)を、前記感度が前記マイクロ波画像の残りの部分よりも、前記少なくとも1つの金属対象物の位置に対応する1つまたは複数の関心領域において高くなるように適合させるステップと
    を含む、禁止対象物を検出する方法。
  14. 前記適合ステップ中に、前記マイクロ波画像検出(10)の感度が、前記感度が前記マイクロ波画像の残りの部分よりも前記関心領域においてより高くなるように適合される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記適合ステップ中に、マイクロ波画像処理パラメータが変更される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 不適切な警報の数を最小限に抑えるために、少なくとも1つの金属物体の有無を特定するステップと、
    位置精度を最大化するために、このように検出された少なくとも1つの金属物体の三次元位置を特定するステップと、
    の連続するサブステップをさらに含む、請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの金属物体を検索するための前記誘導領域型分析および前記マイクロ波領域画像型分析の結果を画面上に表示するステップをさらに含む、請求項13から16のいずれか1項に記載の方法。

JP2021544889A 2019-01-29 2020-01-29 二重領域セキュリティボディスキャナ Active JP7476213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1900765A FR3092176B1 (fr) 2019-01-29 2019-01-29 Scanner corporel de sécurité à double champs
FR1900765 2019-01-29
PCT/EP2020/052177 WO2020157139A1 (fr) 2019-01-29 2020-01-29 Scanner corporel de securite a double champ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523134A true JP2022523134A (ja) 2022-04-21
JP7476213B2 JP7476213B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=67742511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544889A Active JP7476213B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-29 二重領域セキュリティボディスキャナ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11768310B2 (ja)
EP (1) EP3721267B1 (ja)
JP (1) JP7476213B2 (ja)
KR (1) KR20210120035A (ja)
CN (1) CN113711086A (ja)
AU (1) AU2020213670A1 (ja)
CA (1) CA3127752A1 (ja)
DK (1) DK3721267T3 (ja)
ES (1) ES2935536T3 (ja)
FI (1) FI3721267T3 (ja)
FR (1) FR3092176B1 (ja)
WO (1) WO2020157139A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092176B1 (fr) * 2019-01-29 2021-02-19 Alessandro Manneschi Scanner corporel de sécurité à double champs
JP1686838S (ja) * 2020-06-26 2021-05-31 ボディスキャナー
JP1686837S (ja) * 2020-06-26 2021-05-31 ボディスキャナー
JP1686836S (ja) * 2020-06-26 2021-05-31 ボディスキャナー
CN113009588B (zh) * 2021-03-01 2023-05-02 杭州睿影科技有限公司 基于毫米波成像的人体安检设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194236B2 (en) 2001-09-28 2007-03-20 Trex Enterprises Corp. Millimeter wave imaging system
AUPS319402A0 (en) * 2002-06-24 2002-07-18 Thorlock International Limited Monitoring probes for nuclear quadrupole resonance measurements (#12)
US7973697B2 (en) * 2004-04-14 2011-07-05 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Surveillance systems and methods with subject-related screening
ES2476025T3 (es) * 2005-08-04 2014-07-11 Alessandro Manneschi Detector de metales
DE102006027121A1 (de) 2006-06-12 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Bildaufnahmesystem und Verfahren für die Entfernungsbestimmung mit einem Bildaufnahmesystem
PL2191292T3 (pl) * 2007-09-19 2019-09-30 Teledyne Australia Pty Ltd Układ i sposób obrazowania
US20110102597A1 (en) * 2008-02-14 2011-05-05 Robert Patrick Daly Millimeter Wave Concealed Object Detection System Using Portal Deployment
EP2202700B1 (en) 2008-12-24 2012-10-03 Alessandro Manneschi System for controlling a person
US9171440B2 (en) * 2010-08-25 2015-10-27 Clairvoyant Technology Llc Apparatus and method for metal detection using radio frequency reflection
US8791851B2 (en) * 2011-06-02 2014-07-29 International Business Machines Corporation Hybrid millimeter wave imaging system
JP6290036B2 (ja) 2013-09-25 2018-03-07 株式会社東芝 検査装置及び検査システム
US10229328B2 (en) 2014-06-26 2019-03-12 Mcmaster University On-body concealed weapon detection system
RU2578298C1 (ru) * 2014-11-24 2016-03-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Сверхширокополосное устройство для определения профиля слоев ткани живого организма и соответствующий способ
CN105182428B (zh) * 2015-07-29 2019-01-01 金华马卡科技有限公司 一种传感器、用于分析传感器的测量信号的方法以及检测物体的方法
US9970870B2 (en) * 2016-03-04 2018-05-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Reconfigurable reflect-array to realize task-specific compressive sensing in screening applications
FR3050283B1 (fr) * 2016-04-15 2018-04-20 Alessandro Manneschi Detecteur d'objets ou de matieres non autorisees dissimules dans une chaussure
CN106405661A (zh) * 2016-11-08 2017-02-15 北京澳丰源科技股份有限公司 一种手持安检设备及安检方法
US20200103546A1 (en) * 2017-06-09 2020-04-02 Sedect Sa Shoe scanning system for full-body scanner and method for retrofitting a full-body scanner
FR3072468B1 (fr) * 2017-10-13 2020-02-14 Alessandro Manneschi Dispositif et procede de detection d'objets ou matieres non autorises portes par un individu dans une zone a acces protege
US11567189B2 (en) * 2018-02-15 2023-01-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Optically assisted ultra-wideband (UWB) imager
FR3092176B1 (fr) * 2019-01-29 2021-02-19 Alessandro Manneschi Scanner corporel de sécurité à double champs

Also Published As

Publication number Publication date
US11768310B2 (en) 2023-09-26
CN113711086A (zh) 2021-11-26
US20220107438A1 (en) 2022-04-07
KR20210120035A (ko) 2021-10-06
FI3721267T3 (fi) 2023-02-28
DK3721267T3 (da) 2023-01-23
EP3721267A1 (fr) 2020-10-14
AU2020213670A1 (en) 2021-08-12
ES2935536T3 (es) 2023-03-07
FR3092176A1 (fr) 2020-07-31
WO2020157139A1 (fr) 2020-08-06
EP3721267B1 (fr) 2022-11-16
FR3092176B1 (fr) 2021-02-19
CA3127752A1 (fr) 2020-08-06
JP7476213B2 (ja) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022523134A (ja) 二重領域セキュリティボディスキャナ
CN102713584B (zh) 针对航空安全威胁来检查人鞋的基于x射线的系统
EP1996466B1 (en) Integrated verification and screening system
US8774362B2 (en) Systems and methods for improving directed people screening
US7633518B2 (en) Object detection portal with video display overlay
US20040222790A1 (en) Method and apparatus for threat screening of step-on and laid-on items
KR101290383B1 (ko) 모니터링 영역 내의 타겟을 원격으로 검사하는 방법
US20090153346A1 (en) Passenger screening system and method
CN109669215B (zh) 检测受保护的访问区域中个体携带的未授权物体或物质的设备和方法
US20100123571A1 (en) Inspection system and method
JP7384913B2 (ja) 金属物体の存在を特定するための改良された金属探知機手段
EP4033967A2 (en) Systems and methods for imaging concealed surfaces
RU2789658C1 (ru) Улучшенное средство металлобнаружения для определения местоположения металлических объектов
US20190113614A1 (en) Device And Method For Inspection Of the Leg Of An Individual To Detect The Carrying Of Fraudulent Objects
EP3714295A1 (en) A method and a system for detecting a potential threat in a shoe worn by an individual

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150