JP2022522230A - 混合細胞遺伝子治療 - Google Patents

混合細胞遺伝子治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2022522230A
JP2022522230A JP2021560195A JP2021560195A JP2022522230A JP 2022522230 A JP2022522230 A JP 2022522230A JP 2021560195 A JP2021560195 A JP 2021560195A JP 2021560195 A JP2021560195 A JP 2021560195A JP 2022522230 A JP2022522230 A JP 2022522230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bmp
cells
tgf
transduced
transformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021560195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020205720A5 (ja
Inventor
ノー,ムーン,ジョン
イー,ヤンスク
ソン,サン,ウク
リー,クワン,ヒー
Original Assignee
コロン ティシュージーン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コロン ティシュージーン,インコーポレイテッド filed Critical コロン ティシュージーン,インコーポレイテッド
Publication of JP2022522230A publication Critical patent/JP2022522230A/ja
Publication of JPWO2020205720A5 publication Critical patent/JPWO2020205720A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/22Urine; Urinary tract, e.g. kidney or bladder; Intraglomerular mesangial cells; Renal mesenchymal cells; Adrenal gland
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/33Fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3813Epithelial cells, e.g. keratinocytes, urothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/64Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、発現させるべき遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団および該遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団を提供することによって、標的部位において治療用蛋白質を生成させる混合細胞組成物であって、ここで第2の哺乳動物細胞集団に内在する形態が標的部位においては減少しており、ここで標的部位における第1の哺乳動物細胞集団による治療用蛋白質の生成が、第2の細胞集団による治療効果の誘導を刺激する、混合細胞組成物を対象とする。【選択図】なし

Description

本発明は体細胞遺伝子治療のための細胞混合物の利用に関する。本発明はまた、形質転換増殖因子βスーパーファミーの構成員をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した哺乳動物細胞および形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員をコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない結合組織細胞を含む細胞混合物に関する。本発明はまた、哺乳動物結合組織に該細胞混合物を注入することにより軟骨を再生させる方法に関する。さらに、本発明は哺乳動物結合組織に細胞混合物を注入することにより変形性関節症を治療する方法に関する。
整形外科分野において、変性性関節炎または変形性関節症は最も頻度の高い軟骨損傷関連疾患である。身体中のほとんど全ての関節が(膝、臀部、肩など、および手根さえも)罹患する。疾病の病因は関節硝子軟骨の変性である(Mankinら、J Bone Joint Surg、52A:460-466、1982)。関節の硝子軟骨が変形、小線維化し、最終的には陥凹ができる。何らかの方法で変性軟骨を再生できれば、ほとんどの患者が消耗性疼痛など無縁の生活をおくることができるであろう。
薬剤を関節に運ぶための従来の薬剤送達経路(経口、静脈内または筋肉内投与など)は非効率的である。関節内注射した薬剤の半減期は一般に短い。薬剤の関節内注射のもう一つの不利な点は、慢性病態(関節炎など)の治療で関節腔に許容可能な薬剤濃度を得るために繰返し頻回に注射する必要があるということである。従来の治療薬では関節を選択的に標的化することができなかったので、持続的な関節内治療用量を達成するためには哺乳動物宿主を全身的に高濃度の薬剤に曝露する必要があった。このような非標的臓器への曝露は、哺乳動物宿主に重篤な副作用(胃腸障害および血液系、心臓血管系、肝臓系および腎臓系の変化)をもたらす抗関節炎薬の性質を深刻化させたのである。
整形外科分野において、いくつかのサイトカインは整形外科疾患治療の候補と考えられている。骨形成蛋白質は骨形成の効果的刺激因子と考えられており(Ozkaynakら、EMBO J、9:2085-2093、1990;SampathおよびRueger、Complications in Ortho、101-107、1994)、またTGF-βは骨形成および軟骨形成の刺激因子であることが報告されている(Joyceら、J Cell Biology、110:2195-2207、1990)。
形質転換増殖因子β(TGF-β)は多機能性サイトカインであると考えられており(SpornおよびRoberts、Nature(London)、332:217-219、1988)、細胞増殖、分化および細胞外マトリックス蛋白質の合成において制御的役割を担う(Madriら、J Cell Biology、106:1375-1384、1988)。TGF-βはインビトロで上皮細胞および破骨細胞様細胞の増殖を阻害するが(Chenuら、Proc Natl Acad Sci、85:5683-5687、1988)、インビボでは軟骨内骨形成および最終的には骨形成を刺激する(Critchlowら、Bone、521-527、1995;Lindら、A Orthop Scand、64(5):553-556、1993;ならびにMatsumotoら、In vivo、8:215-220、1994)。TGF-β誘導性骨形成は骨膜下多能性細胞の刺激によって媒介され、骨膜下多能性細胞は最終的に軟骨形成細胞に分化する(Joyceら、J Cell Biology、110:2195-2207、1990;ならびにMiettinenら、J Cell Biology、127-6: 2021-2036、1994)。
整形外科学におけるTGF-βの生物学的効果について報告がなされている(Andrewら、Calcif Tissue In.52:74-78、1993;Borqueら、Int J Dev Biol.、37:573-579、1993;Carringtonら、J Cell Biology、107:1969-1975、1988;Lindら、A Orthop Scand.64(5):553-556、1993;Matsumotoら、In vivo、8:215-220、1994)。マウス胚において、TGF-βは結合組織、軟骨および骨などの間葉由来組織に密接に関係していることが染色によって明らかになっている。発生学的所見に加え、TGF-βは骨形成部位および軟骨形成部位に存在する。TGF-βはウサギ脛骨において骨折治癒を促進する。最近、TGF-βの治療的価値について報告がなされた(Critchlowら、Bone、521-527、1995;およびLindら、A Orthop Scand、64(5):553-556、1993)が、その効果が短期的であること、およびコストが高いことによって臨床応用は限定的である。
関節炎治療のためにTGF-βを関節内注射することは望ましくない。その理由は、インビボではTGF-βが非活性型に分解するため注射したTGF-βの作用が短時間だということである。したがって、TGF-βを長期持続放出させる新規の方法が硝子軟骨再生には必要である。
軟骨細胞の自家移植による関節軟骨再生に関する報告がある(Brittbergら、New Engl J Med 331:889-895、1994)が、これは軟組織の広範な切除を含む2回の手術を伴う方法である。変性性関節炎治療が関節内注射だけで済むのであれば、これは患者にとって経済的にも身体的にも有利であろう。
遺伝子療法は特定蛋白質を特定部位に送達する方法であるが、この問題に対する解答になり得る(WolffおよびLederberg、Gene Therapeutics ed.Jon A.Wolff、3-25、1994;およびJenks、J Natl Cancer Inst、89(16):1182-1184、1997)。
米国特許第5,858,355号および第5,766,585号には、IRAP(インターロイキン-1受容体拮抗蛋白質)遺伝子のウイルスまたはプラスミド構築物の作成;該構築物による滑膜細胞(第5,858,355号)および骨髄細胞(第5,766,585号)の形質転換;ウサギの関節への該形質導入細胞の注入について開示されているが、TGF-βスーパーファミリーに属する遺伝子の結合組織再生における利用についての開示はない。
米国特許第5,846,931号および第5,700,774号には、軟骨組織形成維持および軟骨組織誘導を惹起させるために、TGFβ「スーパーファミリー」に属する骨形成蛋白質(BMP)を短縮型副甲状腺ホルモン関連ペプチドと組み合わせて含む組成物を注射することについて開示されている。しかし、BMP遺伝子を利用した遺伝子治療法についての開示はない。
米国特許第5,842,477号には、足場、骨膜/軟骨膜組織、および間質細胞の組み合わせ(軟骨細胞を含む)の軟骨欠損領域への移植が開示されている。この特許開示は移植系においてこれら3種類の要素が全て存在することを要件とするのであり、それが故に該参考文献は足場の移植も骨膜/軟骨膜組織の移植も必要としない本発明の簡単な遺伝子治療法を開示も示唆もしていないのである。
米国特許第6,315,992号は、TGF-β1で形質転換した線維芽細胞を哺乳動物の欠損膝関節に注入することによって、欠損関節に硝子軟骨が生成することを開示している。しかし、この特許は本発明のような混合細胞組成物を利用する利点については開示していない。
Leeら(Human Gene Therapy、12:1085-1813、2001)は、TGF-β1で形質転換した線維芽細胞を哺乳動物の欠損関節に注入することによって、欠損膝関節に硝子軟骨が生成することを開示している。しかし、Leeらは、本発明のような混合細胞組成物を利用することについては開示していない。
これら先行技術の開示にもかかわらず、さらに効果的かつ強力な治療方法に対する非常に現実的でかつ実質的な必要性が依然として存在するのであり、それは哺乳動物宿主において結合組織を再生するのみならずより良好かつ効果的な体細胞遺伝子治療法でもある。
本発明は上記の必要性を満たすものである。
本発明は、標的部位において治療用蛋白質を生成させるために用いる混合細胞組成物であって、該混合細胞組成物が、
(a)発現させるべき遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(b)該遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団;
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含み;
ここで第2の哺乳動物細胞集団に内在する形態が標的部位においては減少しており;
ここで標的部位における第1の哺乳動物細胞集団による治療用蛋白質の生成が、第2の細胞集団による治療効果の誘導を刺激する、
混合細胞組成物を対象とする。
本発明において、該混合細胞組成物は注射可能組成物であってもよい。
本発明はさらに、硝子軟骨形成有効量の:
(a)形質転換増殖因子β(TGF-β)または骨形成蛋白質(BMP)をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団;
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含む混合細胞組成物を対象とする。
さらに具体的な実施態様においては、本発明は、硝子軟骨形成有効量の:
(a)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の軟骨細胞集団;
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含む混合細胞組成物を対象とする。
上記の組成物においては、該組成物が硝子軟骨形成有効量の:
(a)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の軟骨細胞集団;
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含んでもよい。
上記の組成物においては、該遺伝子はTGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6、BMP-7またはBMP-9であってもよいが、これらのみに限定されるものではない。特に、該遺伝子はTGF-β1またはBMP-2であってもよい。
上記の組成物においては、形質転換または形質導入される該第1の哺乳動物細胞集団は、上皮細胞を含んでもよく、好ましくはヒト上皮細胞またはヒト293胚性腎細胞(HEK293、HEK-293、または293細胞ともよばれる)を含んでもよい。
さらに、該組成物においては、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞または軟骨細胞集団の、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団に対する比は約1~20対1である。特に、比は約1~10対1であってもよく、またさらには約1~3対1であってもよい。
上記の組成物においては、遺伝子で形質転換または形質導入した第1の細胞集団は放射線照射されてもよい。また特に、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団は放射線照射される。
混合細胞集団の細胞は異なるソースの生物に由来するものであってもよい。特に、特定の実施態様において、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の哺乳動物細胞集団およびTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団は異なるソースの生物に由来する。該第1の細胞集団および該第2の細胞集団は異なるソースの哺乳動物に由来するものであってもよい。また特に、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の哺乳動物細胞集団およびTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない該第2の線維芽細胞または軟骨細胞集団は異なるソースの哺乳動物に由来する。
本発明はまた、哺乳動物の標的部位において治療用蛋白質を生成させる方法であって;該方法が:
(a)プロモーターに制御可能に連結されたDNA配列であって、治療蛋白質をコードするDNA配列を含む組換えベクターを作成すること;
(b)細胞集団を該組換えベクターでインビトロ形質転換または形質導入すること;
および
(c)蛋白質生成有効量の:
(i)該遺伝子で形質転換または形質導入した第1の細胞集団;
(ii)該遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の細胞集団;
および
(iii)薬学的に許容され得るその担体、
を含む混合細胞組成物を標的部位に注入すること、
を含む方法であって、
ここで第2の哺乳動物細胞集団に内在する形態が標的部位においては減少しており、
ここで標的部位における第1の哺乳動物細胞集団による治療用蛋白質の生成が、第2の細胞集団による治療効果の誘導を刺激する、
方法を対象とする。
特に、上記の方法において、哺乳動物において硝子軟骨を生成させる方法が提供されるが、該方法は:
(a)プロモーターに制御可能に連結されたDNA配列であって、形質転換増殖因子β(TGF-β)または骨形成蛋白質(BMP)をコードするDNA配列を含む組換えベクターを作成すること;
(b)該組換えベクターで哺乳動物細胞集団をインビトロ形質転換または形質導入すること;
および
(c)硝子軟骨形成有効量の:
(i)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(ii)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団;
および
(iii)薬学的に許容され得るその担体、
を含む注射可能混合細胞組成物を、
哺乳動物の関節腔に注入すること、
を含む方法であって、
該注入によって、関節腔内でTGF-βまたはBMPをコードするDNA配列の発現が起こり、その結果、関節腔で硝子軟骨形成が起こる、
方法である。
上記の方法において、該遺伝子はTGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6、またはBMP-7であってもよいが、これらのみに限定されるものではない。特に、該遺伝子はTGF-β1またはBMP-2であってもよい。
上記の方法においては、形質転換または形質導入される第1の哺乳動物細胞集団は上皮細胞を含んでもよく、好ましくはヒト上皮細胞、またはヒト293胚性腎細胞(HEK293、HEK-293、または293細胞ともよばれる)である。
さらに、該方法は以下のような比で細胞を混合することを含んでもよい:TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団の、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団に対する比が約3~20対1であってもよい。該比は約3~10対1であってもよい。さらに、該比は約10対1であってもよい。
本発明ではまた、上記の方法において、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団が放射線照射される。
上記の方法における細胞ソースに関しては、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団とTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団は受容宿主に対して同系、同種異系、または異種である。
上記の方法ではウイルスベクターなどの組換えベクターを用いてもよい。組換えベクターはプラスミドベクターであってもよいが、これのみに限定されるものではない。さらに、該形質転換または形質導入は、リポソームカプセル化、リン酸カルシウム共沈、エレクトロポレーション、DEAEデキストラン媒介またはウイルス媒介によって達成されてもよい。
本発明の実施においては、細胞は移植前に保存してもよい。さらに細胞は移植前に凍結保存剤中に保存してもよい。
別の一つの実施態様において、本発明は、変形性関節症を治療する方法であって、該方法が:
(a)プロモーターに制御可能に連結されたDNA配列であって、形質転換増殖因子β(TGF-β)または骨形成蛋白質(BMP)をコードするDNA配列を含む組換えベクターを作成すること;
(b)該組換えベクターで哺乳動物細胞集団をインビトロ形質転換または形質導入すること;
および
(c)硝子軟骨形成有効量かつ変形性関節症治療有効量の:
(i)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(ii)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団;
および
(iii)非生物性3次元構造物ではない薬学的に許容され得るその担体、
を含む注射可能混合細胞組成物を哺乳動物の関節腔に注入すること、
を含む方法であって、それにより関節腔内でTGF-βまたはBMPをコードするDNA配列の発現が起こり、その結果、関節腔内において骨および軟骨組織の形成が起こる、
方法を対象とする。
上記の方法において、該遺伝子はTGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6、またはBMP-7であってもよいが、これらのみに限定されるものではない。特に、該遺伝子はTGF-β1またはBMP-2であってもよい。
上記の方法において、形質導入または形質転換される該第1の哺乳動物細胞集団は上皮細胞を含んでもよく、好ましくはヒト上皮細胞、またはヒト293胚性腎細胞(HEK293、HEK-293、または293細胞ともよばれる)である。
本発明はさらに、硝子軟骨形成効果的量かつ変形性関節症治療量の:
(a)形質転換増殖因子β(TGF-β)または骨形成蛋白質(BMP)をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団;
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含む注射可能混合細胞組成物を対象とする。
上記の方法において、該遺伝子はTGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6、またはBMP-7であってもよいが、これらのみに限定されるものではない。特に、該遺伝子はTGF-β1またはBMP-2であってもよい。
上記の方法において、形質導入または形質転換される該第1の哺乳動物細胞集団は上皮細胞を含んでもよく、好ましくはヒト上皮細胞、またはヒト293胚性腎細胞(HEK293、HEK-293、または293細胞ともよばれる)である。
本発明の別の一つの実施態様においては、本発明は、約-70℃~約-196℃の温度で細胞を保存する保存容器であって、対象部位において蛋白質を生成させるための混合細胞組成物を含む保存容器であり、該混合細胞組成物が:
(a)発現させるべき遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
(b)該遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団、
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含み、
ここで第2の哺乳動物細胞集団に内在する形態が標的部位においては減少しており、
ここで標的部位における第1の哺乳動物細胞集団による治療用蛋白質の生成が、第2の細胞集団による治療効果の誘導を刺激する、
混合細胞組成物
を含む保存容器、
を提供する。
特に、本願は、約-70℃~約-196℃の温度で細胞を保存する保存容器であって、硝子軟骨形成有効量の:
(a)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した哺乳動物細胞集団;
(b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない線維芽細胞集団または軟骨細胞集団;
および
(c)薬学的に許容され得るその担体、
を含む注射可能混合細胞組成物、
を含む保存容器、
を提供する。
これらの本発明の目的およびその他の目的は、本発明に関する下記の説明、付属の参考図面および特許請求項によってさらに詳細に理解されるであろう。
本発明は、本明細書において下に記載される詳細な説明、および付図からより完全に理解されるであろう。図面は具体例を示すものとして提示されるものであり、したがって本発明を限定するものではない。
TGF-β1のmRNA発現を示す。NIH3T3細胞またはTGF-β1発現ベクターであるpmTβ1で安定的に形質転換したNIH3T3細胞であって、亜鉛の存在下または非存在下で増殖させた細胞から全RNAを単離した。TGF-β1 cDNAまたは対照であるβアクチンcDNAをプローブとして用い、全RNA(15mg)を調べた。 図2Aおよび2Bは、NIH3T3-BMP2細胞におけるBMP2発現を示す。図2Aおよび2Bは、対照であるNIH3T3-メタロチオネイン(A)およびNIH3T3-BMP2細胞(B)を示す。パネル(B)の青色はBMP2蛋白質の発現を示す。 図3A~3Dは部分的欠損を有するウサギに細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-TGF-β1細胞)を注入したときの軟骨再生を示す。図3Aおよび3Cは、hChon(ヒト軟骨細胞)とNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(A)またはhChon単独(C)のいずれかを大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図3Bおよび3Dは、hChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(B)またはhChon単独(D)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。原拡大率:(BおよびD)x12.5。 図4A~4Eは、全層欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-TGF-β1細胞)を注入したときの軟骨再生を示す。図4Aおよび4Dは、hChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(A)またはhChon単独(D)のいずれかを大腿顆に注入後12週間経た時点における写真を示す。図4Bおよび4Eは、hChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(BおよびC)またはhChon単独(E)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示し、図4CはサフラニンO染色を示す。原拡大率:(B、CおよびE)x12.5。 図5A~5Dは、部分的欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-BMP2細胞)を注入したときの軟骨再生を示す。図5Aおよび5Cは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(A)またはhChon単独(C)のいずれかを大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図5Bおよび5Dは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(B)またはhChon単独(D)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。原拡大率:(BおよびD)x12.5。 図6A~6Eは、全層欠損のウサギにおいて細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-BMP2細胞)を注入したときの軟骨再生を示す。図6Aおよび6Dは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(A)またはhChon単独(D)のいずれかを大腿顆に注入後12週間経た時点での写真を示す。図6Bおよび6Eは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(BおよびC)またはhChon単独(E)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示し、図6CはサフラニンO染色を示す。原拡大率:(B、CおよびE)x12.5。 図7A~7Dは、全層欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびヒト軟骨細胞-TGF-β1細胞)を注入したときの軟骨再生を示す。図7Aおよび7Cは、hChonと293-TGF-β1細胞の混合物(A)またはhChon単独(C)のいずれかを大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図7Bおよび7Dは、hChonと293-TGF-β1細胞の混合物(B)またはhChon単独(D)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。[原拡大率:(BおよびD)x12.5]。 図8A~8Dは、部分的欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびヒト293-TGF-β1細胞)注入による軟骨再生を示す。図8Aおよび8Cは、hChonと293-TGF-β1細胞の混合物(3:1の比)(A)またはhChonと293-TGF-β1細胞の混合物(5:1の比)(C)を大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図8Bおよび8Dは、hChonと293-TGF-β1細胞の3:1の比の混合物(B)または5:1の比の混合物(D)を注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。[原拡大率:(BおよびD)x12.5]。
本明細書中の用語「患者」は、ヒトを含む動物界の構成員を含むが、ヒトのみに限定されるものではない。
形質転換細胞または形質導入細胞に関する、本明細書中の用語「哺乳動物細胞集団」は全ての種類の哺乳動物細胞を含み、特にヒト細胞を含み、そのような細胞としては、線維芽細胞または軟骨細胞などの結合組織細胞、または幹細胞、および特にヒト胚性腎細胞、さらに特定すれば、ヒト293胚性腎細胞、または上皮細胞が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書中の用語「哺乳動物宿主」は、ヒトを含む動物界の構成員を含むが、ヒトのみに限定されるものではない。
本明細書中の用語「結合組織」は、他の組織または臓器を繋ぐあるいは支持する組織を意味し、哺乳動物宿主の靭帯、軟骨、腱、骨、および滑膜が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書中の用語「結合組織細胞」および「結合組織の細胞」は、結合組織に存在する細胞を含み、膠質性細胞外マトリックスを分泌する線維芽細胞、軟骨細胞(chondrocytes)、および骨細胞(bone cells[骨芽細胞(osteoblasts)/骨細胞(osteocytes)])、ならびに脂肪細胞(fat cells(adipocytes))および平滑筋細胞などが挙げられる。好ましくは、結合組織細胞は線維芽細胞、軟骨細胞、および骨細胞である。本発明が、単一種類の細胞さらには結合組織細胞の混合培養を用いても実施し得ることは理解されるであろう。宿主生物において組織細胞が目的遺伝子を安定発現するように、関節腔に組織細胞を注入する前に該細胞を化合物または放射線照射で前処理してもよいことも理解される。好ましくは、宿主生物に注入した場合に、結合組織細胞は負の免疫応答を引き起こさない。これに関連して、細胞媒介遺伝子治療または体細胞療法には、自己細胞のみならず同種異系細胞を用いてもよいことは理解されるであろう。
本明細書中に記載の「結合組織細胞株」は共通の親細胞に由来する複数の結合組織細胞を含む。
本明細書中に記載の細胞の「減少」は、該部位における通常の量と比較して細胞集団が減少することを指す。これは細胞集団の%減少を意味するものであってもよく、該位置における正常細胞集団と比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%などであり、あるいは該位置における細胞の損傷または枯渇を意味するものであってもよい。
本明細書中に記載の「ヘルパー細胞」は、目的遺伝子で形質転換または形質導入されている細胞と混合したヘルパー細胞を指す。該ヘルパー細胞自体は、目的遺伝子による形質転換または形質導入はされない。特に、目的遺伝子で形質転換または形質導入した細胞は、ヘルパー細胞を活性化する蛋白質を生成する。ヘルパー細胞を内因性に産生するが、投与の時点では減少している対象部位へこの混合物を投与することは、対象部位において利点のある有効な体細胞遺伝子治療となる。
一つの実施態様においては、「ヘルパー細胞」は、細胞混合物を作成するための結合組織細胞であって、形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した結合組織細胞を意味するものであってもよい。そのようなヘルパー細胞はいずれの結合組織細胞をも含み得る。一般に、これらの細胞は形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員をコードする遺伝子で形質転換または形質導入されない。特に、これらの細胞はいかなる遺伝子でも形質転換または形質導入を行わず、またこれらの細胞は通常、軟骨領域に局在する。典型的には、該細胞は線維芽細胞または軟骨細胞である。
本明細書中に記載される、ドナー細胞および受容宿主の「組織適合性」は、移植が宿主哺乳動物において受容されかつ機能的に維持されるように充分な種類の組織適合性因子を共有することを意味する。特に、該ドナーと受容者の組み合わせがヒト白血球抗原(HLA)(HLA-A型、B型、およびC型(クラスI)ならびにHLA-DR型(クラスII)など)に関して適合すべきである。
本明細書中に記載の「硝子軟骨」は関節面を覆う結合組織を指す。硝子軟骨は、例えば、関節軟骨、肋軟骨、および鼻軟骨を含むが、これらのみに限定されるものではない。
特に、硝子軟骨は自己複製することが知られており、変形に応答して、より摩擦の少ない安定した動きにする。厚さ、細胞密度、マトリックス組成物および機械的特性に関しては、異なる関節に存在する硝子軟骨、あるいは同一関節内に存在する硝子軟骨であっても異なるのだが、一般的構造および機能に関しては同等である。硝子軟骨の機能を幾つか挙げるならば、圧迫に対する意外なほどの剛性、復元力、および体重負荷を分散する優れた能力、軟骨下骨でのピーク応力を最小化する能力、および高耐久性などがある。
肉眼的および組織学的に見れば、硝子軟骨は変形に抵抗する平滑で堅い表面である。軟骨の細胞外マトリックスは軟骨細胞を含むが、血管、リンパ管または神経は含まない。軟骨細胞とマトリックスとの間の相互作用を維持する精緻な高秩序構造は、代謝活性レベルを低く保ちながらも、硝子軟骨の構造と機能を維持する。参考文献:O’Driscoll、J. Bone Joint Surg.、80A:1795-1812、1998には、硝子軟骨の構造と機能に関して詳細な説明があり、その全体が参照として本明細書に組み入れられる。
本明細書中に記載の「注射可能」組成物は、多様な三次元足場構造、フレームワーク構造、メッシュ構造またはフェルト構造を含まない組成物であって、ここで該構造は細胞が接着可能で2層以上で増殖可能な材料または形態でできていてもよく、該構造物が一般的には埋め込みされるものであって注入されるものではない、組成物を指す。一つの実施態様においては、本発明の注入方法は典型的には注射筒によって実施される。しかし、目的の組成物の注入にはいかなる方法を用いてもよい。例えば、カテーテル、噴霧器、または温度依存性ポリマーゲルを用いることもできる。
本明細書中に記載の「混合細胞」または「細胞の混合物」または「細胞混合物」は、複数の細胞の組み合わせを指し、ここで該組み合わせは目的遺伝子で形質転換または形質導入されている第1の細胞集団を含み、ここで該目的遺伝子の発現がヘルパー細胞にとって有益であり、該ヘルパー細胞が第2の細胞集団である、細胞の組み合わせを指す。
本発明の一つの実施態様においては、混合細胞は形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員をコードする遺伝子またはDNAで形質転換または形質導入されている細胞、および形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員をコードする遺伝子で形質転換または形質導入されていないヘルパー細胞を含む複数の哺乳動物細胞の組み合わせを意味してもよい。形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員をコードする遺伝子で形質転換または形質導入されていない細胞の、TGFスーパーファミリー遺伝子で形質転換または形質導入された細胞に対する比は、典型的には、約3~20対1の範囲であってもよい。該範囲は約3~10対1であってもよい。特に、該範囲は細胞数に関して約10対1であってもよい。しかし、これらの細胞の組み合わせが部分または完全欠損関節において硝子軟骨を産生することにおいて効果的である限り、これらの細胞の比を特定範囲に固定する必要があるものではないことは理解される。
本明細書中に記載の「薬学的に許容され得る担体」は、本発明の組成物の送達効率を促進し組成物の効果を持続させる、当該技術分野において公知の担体を指す。
本明細書中に記載の「体細胞」または「細胞」は一般的には、卵または精子以外の身体の細胞を指す。
本明細書中に記載の「保存した」細胞は、関節腔に投与する前に、それぞれ個別にあるいは一緒に保存した混合細胞の組成物を意味する。該細胞は冷凍装置に保存されてもよい。あるいは、該細胞は液体窒素タンクまたは同等の保存装置で約-70℃~約-196℃で凍結し、後に関節腔に投与するために該細胞を保存してもよい。該細胞は既知のプロトコルを用いて解凍してもよい。該細胞の生存率と効力が最大となる限り、凍結保存および解凍は多様な方法で実施することができる。
本明細書中に記載の用語「形質転換」および「形質導入」は、宿主細胞へDNAを導入する特定の方法であって、導入後に受容細胞の染色体DNAに組み込まれる方法を意味する。本発明の実施においては、宿主細胞に外来遺伝子が導入され、宿主細胞中で外来遺伝子が安定発現する限り、宿主細胞に外来DNAを導入するいかなる方法(非ウイルス性の遺伝子導入法またはウイルスによる遺伝子導入法を含む)を用いてもよい。したがって、本明細書中に記載の用語「形質転換した」または「形質導入した」は、リン酸カルシウム沈殿、DEAEデキストラン、エレクトロポレーション、リポソーム、ウイルス媒介など、細胞に遺伝子導入する方法であればいかなる方法をも含む。
本明細書中に記載の「形質転換増殖因子β(TGF-β)スーパーファミリー」は、構造的に関連する蛋白質であって、広範な胚発生期の分化過程に影響する蛋白質群を含む。本ファミリーは以下を含む:雄の正常な性発達に必要なミュラー管抑制物質(MIS)(Behringerら、Nature、345:167、1990);背腹軸形成および成虫原基の形態形成に必要なショウジョウバエのデカペンタプレジック(DPP)遺伝子産物(Padgettら、Nature、325:81-84、1987);卵の植物極の位置を特定するアフリカツメガエルのVg-1遺伝子産物(Weeksら、Cell、51:861-867、1987);アフリカツメガエル胚において中胚葉形成と前部構造を誘導し得る(Thomsenら、Cell、63:485、1990)アクチビン類(Masonら、Biochem、Biophys.Res.Commun.、135:957-964、1986);およびデノボ軟骨形成および骨形成を誘導し得る(Sampathら、J.Biol.Chem.、265:13198、1990)骨形成蛋白質(BMP-2、3、4、5、6および7、オステオゲニン、OP-1などのBMP類)。TGF-β遺伝子産物は多様な分化過程に影響し得るが、そのような分化過程としては脂質生成、筋形成、軟骨形成、造血、および上皮細胞分化が挙げられる(総説としては、Massague、Cell、49:437、1987を参照のこと;本参考文献はその全体が参照として本明細書に組み入れられる)。
TGF-βファミリーの蛋白質は、まず大型の前駆蛋白質として合成されるが、それに続いて、C末端からおおよそ110~140アミノ酸の塩基性残基のクラスターの部位で分解的蛋白質切断を受ける。これら蛋白質のC末端領域はいずれも構造的に関連しており、それぞれのファミリー構成員を相同性の程度にもとづいて異なる亜群に分類することができる。特定亜群内においては、相同性の範囲が70%~90%アミノ酸配列同一性であるが、亜群間の相同性はかなり低く、一般的には20%~50%の範囲に過ぎない。いずれの場合にも、活性種はC末端断片がジスルフィド架橋で二量体形成しているようである。これまでに研究されているファミリー構成員の大部分に関して、ホモ二量体種が生物学的に活性であることが分かっているが、インヒビン類(Ungら、Nature、321:779、1986)およびTGF-β類(Cheifetzら、Cell、48:409、1987)などの他のファミリー構成員に関しては、ヘテロ二量体も検出されているのだが、これらは各ホモ二量体とは異なる生物学的特性を有しているようである。
TGF-β遺伝子スーパーファミリーの構成員としては、TGF-β3、TGF-β2、TGF-β4(ニワトリ)、TGF-β1、TGF-β5(アフリカツメガエル)、BMP-2、BMP-4、ショウジョウバエDPP、BMP-5、BMP-6、Vgr1、OP-1/BMP-7、ショウジョウバエ60A、GDF-1、アフリカツメガエルVgf、BMP-3、インヒビン-βA、インヒビン-βB、インヒビン-α、およびMISが挙げられる。これらの遺伝子については、Massague、Ann.Rev.Biochem.67:753-791、1998に説明があり、本参考文献はその全体が参照として本明細書に組み入れられる。
好ましくは、TGF-β遺伝子スーパーファミリーの構成員は、TGF-βおよびBMPである。より好ましくは、該構成員はTGF-β1、TGF-β2、TGF-β3、BMP-2、BMP-3、BMP-4、BMP-5、BMP-6、またはBMP-7である。より好ましくは、該構成員はヒトまたはブタTGF-β1またはBMP-2である。
本明細書中に記載の「選択可能マーカー」としては、導入DNAを安定的に維持する細胞が発現する遺伝子産物であって、細胞に形態変換などの表現型変化の発現、あるいは酵素活性の発現を惹起させる遺伝子産物が挙げられる。形質転換または形質導入した遺伝子を発現する細胞の単離は、抗生物質またはその他の薬剤に対する抵抗性を付与する酵素活性を有するなどの選択可能マーカーをコードする第2の遺伝子を同一細胞に任意に導入することによって達成できる。選択可能マーカーの例としては、チミジンキナーゼ、ジヒドロ葉酸還元酵素、アミノグリコシド系抗生物質(カナマイシン、ネオマイシンおよびジェネテシンなど)に対する抵抗性を付与するアミノグリコシドリン酸転移酵素、ハイグロマイシンBリン酸転移酵素、キサンチン-グアニン・ホスホリボシル基転移酵素、CAD(デノボにおけるウリジン生合成の最初の3種類の酵素活性を有する単一蛋白質(すなわち、カルバミルリン酸合成酵素、アスパラギン酸カルバミル転移酵素およびジヒドロオロターゼ)、アデノシンデアミナーゼ、およびアスパラギン合成酵素が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない(Sambrookら、Molecular Cloning、Chapter、16.1989);本参考文献はその全体が本明細書に参照として組み入れられる。選択可能マーカーの使用は本発明の実施の要件でないことは理解される。実際、一つの実施態様においては、本発明の遺伝的構築物に選択可能マーカーが組み込まれていない。
本明細書中に記載の「プロモーター」は、活性があり真核細胞における転写を制御するいかなる配列のDNAであってもよい。該プロモーターは、真核細胞および原核細胞のいずれか、または両方で活性があってもよい。好ましくは、該プロモーターは哺乳動物細胞において活性がある。該プロモーターは、構成的に発現するもの、あるいは誘導可能なものであってもよい。好ましくは、該プロモーターは誘導可能なものである。好ましくは、該プロモーターは外部刺激によって誘導可能なものである。より好ましくは、該プロモーターはホルモンまたは金属によって誘導可能なものである。最も好ましくは、該プロモーターはメタロチオネイン遺伝子プロモーターまたはグルココルチコイド類によって誘導可能なプロモーターである。同様に、「エンハンサー要素」も転写を制御するものであるが、DNAベクター構築物中に挿入することが可能であり、目的遺伝子の発現を促進するために本発明の構築物と共に用いることができる。
本明細書中に記載の用語「DC-chol」は、カチオン性コレステロール誘導体を含むカチオン性リポソームを意味する。該「DC-chol」分子は、第3級アミノ基、中程度の長さのスペーサーアーム(2原子)およびカルバモイルリンカー結合を含む(Gaoら、Biochem.Biophys.Res、Commun.、179:280-285、1991)。
本明細書中に記載の「SF-chol」は、カチオン性リポソームの一種であると定義される。
リポソームに関連して用いられる、本明細書中に記載の用語「生物学的に活性な」は、機能的DNAおよび/または蛋白質を標的細胞に導入する能力を意味する。
核酸、蛋白質、その蛋白質断片または誘導体に関連して用いられる、本明細書中に記載の用語「生物学的に活性な」は、核酸配列またはアミノ酸配列の能力であって、野生型核酸または野生型蛋白質が発揮する既知生物学的機能を模倣する能力とであると定義される。
リポソーム送達に関する文脈で用いられる、本明細書中に記載の用語「維持」は、導入DNAが細胞中に存在し続ける能力を意味する。他の文脈においては、「維持」は治療効果を発揮するように標的DNAが標的細胞または組織に存在し続ける能力を意味する。
本発明は、細胞混合物を哺乳動物のそれが必要な部位に投与することを含むが、ここで哺乳動物の対象部位で発現させるべき目的遺伝子により第1の細胞集団を形質転換または形質導入する。体細胞遺伝子治療を実施する場合に、本発明は、目的遺伝子で形質転換または形質導入されていない第2の細胞集団であって、損傷または罹患した、あるいは弱体化した対象部位においてはその細胞が内因性に減少しており、内因性に生成させる、あるいは外から投与する第2の細胞集団型を活性化し増殖させるには、第2の細胞集団のみならず対象部位における目的遺伝子の発現活性化をも必要とする、第2の細胞集団の利用を提供する。
特に、本発明は目的とするDNA配列を哺乳動物宿主の哺乳動物細胞にエクスビボ導入およびインビボ導入する技術を開示する。該エクスビボ技術としては、標的哺乳動物細胞の培養、DNA配列によるインビトロ形質転換または形質導入、目的のDNAベクターまたはその他の導入媒体を哺乳動物細胞へ、その後、哺乳動物宿主の標的関節に改変哺乳動物細胞を移植して目的遺伝子産物をインビボ発現させることなどが挙げられる。
本発明の遺伝子治療プロトコルにおいて、足場またはフレームワークなどの物質と共に多様な外来組織を一緒に移植してもよいが、そのような足場または組織を本発明の注入システムに含めないことも可能であることは、理解されるべきである。好ましい一つの実施態様では、本発明は、細胞媒介遺伝子治療または体細胞療法において、形質転換または形質導入した哺乳動物細胞集団を関節腔に注入して関節腔内で外因性TGFスーパーファミリー蛋白質を発現させる簡単な方法を対象とする。
本明細書中に開示の、結合組織障害を治療する一つのエクスビボ法は、蛋白質または生物学的に活性なその断片をコードするDNA配列を含む組換えウイルスまたはプラスミドベクターをまず作成することを含む。次に、この組換えベクターを用いてインビトロ培養哺乳動物細胞集団に感染させる、あるいは形質転換することにより、ベクターを含む哺乳動物細胞集団を得る。次に、この哺乳動物細胞を混合物としてあるいは関節内部で混合物が生じるように個別に関節腔に注入して、哺乳動物宿主の標的関節腔に移植すれば、その後、関節腔内で蛋白質または蛋白質断片が発現する。この目的とするDNA配列の発現は、結合組織障害に伴う少なくとも1種類の有害な関節病変を実質的に軽減するために有用である。
ヒト患者を治療するための細胞のソースは、自己細胞などの患者自身の細胞であってもよいが、細胞の組織適合性にかかわらず同種異系細胞ならびに異種細胞もまた利用され得ることは、当業者であれば理解するであろう。あるいは、本発明の一実施態様では、哺乳動物宿主に対して組織適合性のある同種異系細胞を利用してもよい。さらに詳細に説明すると、ドナーと患者の組織適合性を判定し、哺乳動物宿主に組織適合性の細胞を投与する。
より好ましくは、本方法は、該遺伝子として、形質転換増殖因子βスーパーファミリーの構成員またはその生物学的に活性な誘導体またはその断片、および選択可能マーカーまたはその生物学的に活性な誘導体またはその断片をコードし得る遺伝子を用いることを含む。
本発明のさらなる実施態様は、該遺伝子として、形質転換増殖因子βスーパーファミリーの少なくとも1つの構成員またはその生物学的に活性な誘導体またはその断片をコードし得る遺伝子を用いること、および該DNAプラスミドベクターとして、利用する導入方法にかかわらず、導入された場合に標的細胞または組織内で安定維持され得る、当業者に公知の任意のDNAプラスミドベクターを用いることを含む。
本発明の別の一つの実施態様では、産物をコードする少なくとも1つの遺伝子を結合組織の少なくとも1つの細胞に導入する方法であって、ここで該細胞が哺乳動物宿主の治療する用途である、方法を提供する。本方法は結合組織細胞に該産物をコードする遺伝子を導入する非ウイルス性の方法を用いることを含む。より好ましくは、本方法はリポソームカプセル化、リン酸カルシウム共沈、エレクトロポレーション、またはDEAEデキストラン媒介を含み、該遺伝子として、形質転換増殖因子スーパーファミリーの構成員またはその生物学的に活性な誘導体またはその断片、および選択可能マーカーまたはその生物学的に活性な誘導体またはその断片をコードし得る遺伝子を用いることを含む。
本発明の別の一つの実施態様では、産物をコードする少なくとも1つの遺伝子を哺乳動物組織の少なくとも1つの細胞を導入するさらに別の方法であって、ここで該細胞が哺乳動物宿主を治療する用途である、別の方法を提供する。この別の方法は、DNAベクター分子を標的細胞または組織に導入する目的のために、ウイルスを利用する生物学的手段を用いることを含む。好ましくは、該ウイルスは擬似ウイルスであり、擬似ウイルスの導入と標的細胞内安定維持だけが可能で、標的細胞または組織内で複製する能力は保持しないように、そのゲノムが改変されている。該ウイルスゲノムが標的細胞または組織内で発現する目的の異種遺伝子を含むDNAベクター分子として働くように、組換えDNA技術によって該改変ウイルスゲノムをさらに操作する。
本発明の好ましい実施態様は、本明細書中に開示のエクスビボ技術とレトロウイルスベクターを用いてTGF-β遺伝子またはBMP遺伝子を哺乳動物宿主の結合組織に導入することによりTGF-βまたはBMPを標的関節腔に送達する方法である。言い換えると、機能的TGF-β蛋白質またはBMP蛋白質、または蛋白質断片をコードする目的のDNA配列を選択した導入レトロウイルスベクターに組み込む。該形質導入哺乳動物細胞、好ましくは自己移植細胞を、哺乳動物細胞の非形質転換または非形質導入試料と共に関節内注射により対象関節に移植する。
本発明の別の一つの好ましい方法は、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターまたは単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクターのいずれかを利用した、TGF-βスーパーファミリー遺伝子の哺乳動物宿主の結合組織へのインビボ直接送達を含む。言い換えると、機能的TGF-βまたはBMP蛋白質または蛋白質断片をコードする目的のDNA配列をそれぞれのウイルスベクターに組み込む。次に、TGF-βまたはBMPを含む組換えウイルスを適切な力価で増殖させ、関節腔内に、好ましくは関節内注射により導入する。
関節の標的結合組織にDNA分子を導入する方法としては、カチオン性リポソームへのDNA分子カプセル化、目的のDNA配列のレトロウイルスまたはプラスミドベクターへの組み込み、またはDNA分子自体の関節への直接注入が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。膝関節への導入形態にかかわらず、DNA分子は、好ましくはDNAベクター分子として、すなわち組換えウイルスDNAベクター分子または組換えDNAプラスミドベクター分子として導入される。目的の異種遺伝子の発現は、真核細胞で活性を示すプロモーター断片を異種遺伝子のコード領域上流に直接挿入することによって実現する。当業者であれば、結合組織へのDNA分子の導入後に適切な発現レベルを達成するために、ベクター構築の既知方略および技術を利用することができる。
好ましい一つの実施態様においては、後に遺伝子治療の送達システムとして利用する目的で哺乳動物細胞をインビトロ培養する。本出願者らが、開示の特定組織の利用に制限されるのでないことは明らかであろう。インビトロ培養技術に関しては、他の組織ソースも利用可能であろう。本発明の遺伝子を用いる方法は、予防的にも、変形性関節症および創傷治癒の治療にも両方に用いることができる。本発明が膝関節治療のみの予防的または治療的用途に限定されるものではないこともまた明らかであろう。本発明は易罹患性関節の変形性関節症または軟骨の断裂または劣化で起こる傷害における損傷の予防的または治療的処置に利用することが可能であろう。
本発明の別の一つの実施態様においては、TGF-βスーパーファミリーの蛋白質をコードする遺伝子および好適な薬学的担体を含む化合物であって、治療的有効量で患者に非経口投与する化合物を提供する。
本発明の別の一つの実施態様では、TGF-βスーパーファミリーの蛋白質をコードする遺伝子および好適な薬学的担体を含む化合物であって、予防有効量で患者に非経口投与する化合物を提供する。
本発明のさらなる実施態様においては、関節腔に投与する前に該細胞を保存する。形質転換または形質導入細胞単独で保存してもよく、または非形質転換ヘルパー細胞単独で保存してもよく、あるいはそれらを混合物として保存してもよいが、必ずしも同時である必要ない。さらに、保存期間は同一期間である必要はない。したがって、個別に保存した細胞を注入前に混合してもよい。あるいは、該細胞を保存し、関節腔内で細胞混合物が形成されるように個別に注入してもよい。これらの細胞を凍結保存剤(約10%のDMSOの組成などが挙げられるが、これのみに限定されるのもではない)または同等の保存培地に入れ液体窒素中で凍結保存してもよいことは、当業者であれば理解するであろう。
本発明の別の一つの実施態様では、産物をコードする少なくとも1つの遺伝子を哺乳動物組織の少なくとも1つの細胞に導入する方法であって、ここで該細胞が上記の哺乳動物宿主を治療する用途である、方法であって、該産物をコードする遺伝子を含むウイルスベクターを直接、哺乳動物宿主に導入することによって該細胞をインビボ感染させることを含む方法を提供する。好ましくは、本方法は関節内注射により哺乳動物宿主に直接導入することを含む。本方法は、関節炎発症に関して高度易罹患性である哺乳動物宿主において関節炎の発症を実質的に予防する方法の利用を含む。本方法はまた、関節炎を有する哺乳動物宿主に用いる治療用途の方法の利用を含む。さらに、本方法はまた、本明細書中の上記で定義した結合組織を修復および再生する方法の利用を含む。
リポソームを利用するウイルスベクターの場合には、レトロウイルスのような感染および哺乳動物細胞への内在化の要件としての細胞分裂の制限がないことは、当業者であれば理解するであろう。上記の非ウイルス性手段を用いる本方法は、該遺伝子として、TGF-βスーパーファミリーに属する構成員をコードすることが可能であり、任意に選択可能マーカー遺伝子(抗生物質抵抗性遺伝子など)を含む遺伝子を用いることを含む。また、選択可能マーカー遺伝子が本発明を実施するための要件ではないことも理解される。
本発明の別の一つの実施態様は本明細書中に開示の方法による、TGF-βスーパーファミリーの構成員をコードするDNA配列の哺乳動物宿主結合組織への導入であり、それにより軟骨などの結合組織を再生するためのコラーゲンをインビボで発現させる。
結合組織は、治療標的とするには困難な臓器である。当該技術分野において公知の静脈内あるいは経口経路での薬剤送達は、これら結合組織への到達が良好ではなく、また哺乳動物宿主の身体全体を治療剤に曝露する欠点を有する。より好ましくは、公知の蛋白質関節内注射法が関節への直接到達を提供する。しかし、カプセル化蛋白質形態である注射薬剤の大部分は関節内半減期が短い。本発明は、哺乳動物宿主の治療に用いることのできる蛋白質をコードする遺伝子を、哺乳動物宿主の結合組織に導入することにより、これらの問題を解決する。より好ましくは、本発明は、哺乳動物宿主の結合組織に抗関節炎特性を有する蛋白質をコードする遺伝子を導入する方法を提供する。
本明細書中に記載される実施例においては、非形質導入軟骨細胞ヘルパー細胞と共に混合したNIH3T3-TGF-β1細胞およびNIH3T3-BMP2細胞によって、関節におけるコラーゲン合成を刺激した。これら実施例においては、形質導入細胞対ヘルパー細胞の比は1:10であり、293-TGF-β1細胞、NIH3T3-TGF-β1細胞またはNIH3T3-BMP2細胞、および非形質導入軟骨細胞ヘルパー細胞の混合物を2x10細胞/mlの濃度で関節へ注入した。注射後6~12週間経た後に該試料を回収した。該細胞は関節内で自由に動き、これらの細胞に特異的親和性を有する部位へと移動する。滑膜欠損領域、半月板欠損領域および軟骨欠損領域は、細胞接着が可能な部位であり得る。注射後6週間、あるいは12週間経た時点で、部分的損傷あるいは完全損傷した軟骨欠損領域の両方について該再生組織を観察した。この損傷領域への特異的親和性が、混合細胞を臨床応用するもう一つの利点である。足場またはその他の3次元構造物などの各種物理的基材を含むことなく関節に細胞を注入することのみで変性性関節炎が治癒するのであれば、患者は大手術を行わない利便性の高い治療を受けることができる。
作用機序がいかなるものであっても、また作用機序に関する特定の理論に拘束されことなく、本発明の混合細胞組成物を用いた硝子軟骨形成に関する所見は、TGF-βまたはBMPが持続的に長期に高濃度であることによって硝子軟骨再生を刺激し得ることを示している。新たに形成された組織の特性を組織学的方法によって判定した。新たに形成された組織は周囲の硝子軟骨と同一であることが、マッソンのトリクローム染色およびサフラニンO染色によって示された(図3~7)。
以下の実施例は本発明を具体的に説明する目的において示すものであり、本発明を限定するものではない。
実施例
実施例1:材料と方法
プラスミド構築
TGF-β1コード配列を含む1.2kbのBglI断片であって、その3’末端に成長ホルモンのポリA部位を含むBglI断片を、pMTMLVのBamHI部位にサブクローニングし、プラスミドpMTMLVβ1を作成した。BMP2のコード配列を含む1.2kbのSalI-NotI断片をpMTMLVのSalI-NotI部位にサブクローニングし、プラスミドpMTBMP2を作成した。pMTMLVベクターは、レトロウイルスベクターMFGからgag配列およびenv配列の全長、ならびにΨパッケージ配列の一部を欠失させたものである。
細胞培養および形質導入
レトロウイルスベクターにクローニングしたTGF-βおよびBMP-2 cDNAを線維芽細胞(NIH3T3-TGF-β1およびNIH3T3-BMP-2)および哺乳動物細胞(293-TGF-β1)に個々に形質導入した。細胞を10%濃度のウシ胎仔血清を含むダルベッコの改変イーグル培地(GIBCO-BRL、Rockville、MD)で培養した。
導入遺伝子配列を有する細胞を選択するため、ネオマイシン(300μg/ml)を培地に添加した。TGF-β1およびBMP-2を発現する細胞を適時、液体窒素で保存し、注入の直前に培養した。
TGF-β遺伝子による形質転換はリン酸カルシウム共沈法を用いて行った(図1)。生存コロニーの約80%が導入遺伝子mRNAを発現した。選択したこれらTGF-β1産生性細胞を硫酸亜鉛溶液中でインキュベートした。100mM硫酸亜鉛溶液で培養した場合に、該細胞はmRNAを産生した。TGF-β分泌速度は約32ng/10細胞/24時間であった。
BMP2のcDNAを含むレトロウイルスベクターに感染させたNIH3T3線維芽細胞が、生物学的に活性なBMP2蛋白質を産生するか否かを試験して確認するために、対照NIH3T3-メタロチオネイン細胞(図2A)およびNIH3T3-BMP2細胞(図2B)を用いてアルカリホスファターゼ(ALP)活性アッセイを行った。図2Bの青色はBMP2蛋白質発現を示している。
1.5x10個のNIH3T3細胞を6穴組織培養プレートで一晩、増殖させた。表記の細胞0.5x10個(MC3T3E1)を組織培養挿入槽(tissue culture insert)に入れ、一晩、増殖させた。培養挿入槽から培地を吸引し、培養挿入槽を6穴プレートに移して48~72時間インキュベートした。培養挿入槽から培地を吸引した。5mlの1Xリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を添加して細胞を洗浄した。3.7%ホルムアルデヒド/1X PBS溶液を4mlそれぞれの挿入槽に加えて、細胞を4℃で20分間固定した。細胞を1X PBSで2回洗浄した。3mlのALP染色溶液をそれぞれの挿入槽に加え、青色発色させるために挿入槽を暗所に置き、室温で約20分から1時間インキュベートした。ALP染色溶液は、0.1mg/mlナフトールAS-MXリン酸(Sigma N5000)、0.5% ,N-ジメチルホルムアミド(Sigma D8654)、2mM MgCl、0.3mg/ml Fast Blue BB salt(Sigma F3378)を含む0.1MのTris-HCl(pH8.5)である。
実施例2:実験方法と結果
ウサギ関節軟骨欠損における再生:動物試験には体重2.0~2.5kgのニュージーランドホワイトウサギを選択した。これらのウサギは成熟しており、タイドマークを有していた。膝関節を露出させて、大腿顆の硝子軟骨層に手術用メスで部分的な軟骨欠損(3mmx6mm、深度1~2mm)または全層欠損(3mmx6mm、深度2~3mm)を作成した。対照ヒト軟骨細胞(hChon)、またはhChonおよびNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物、またはhChonおよびNIH3T3-BMP2細胞の混合物のいずれかをウサギの欠損膝関節に注入した。これらの細胞(2x10細胞/mlを15~20μl)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。全層欠損ウサギにhChonおよびNIH3T3-BMP2細胞の混合物を注入した実験においては、欠損作成後3週間経た時点でこれらの混合細胞組成物を欠損部に注入した。細胞注入後6週または12週の時点で、大腿顆を回収して調べた。
部分的欠損ウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-TGF-β1細胞)注入による軟骨再生
対照hChonまたはhChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物を含む組成物のいずれかを、大腿顆において部分的な軟骨欠損(3mmx5mm、深度1~2mm)を含むウサギの膝関節に注入した。細胞混合物(2x10細胞/mlを15~20μl、hChonとNIH3T3-TGF-β1の比は10:1)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。注入後6週間経た時点で試料を回収し顕微鏡観察した。図3Aおよび3Cは、hChonおよびNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(A)またはhChon単独(C)のいずれかを大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図3Bおよび3Dは、hChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(B)またはhChon単独(D)を注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。[原拡大率:(BおよびD)x12.5]。
全層欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-TGF-β1細胞)注入による軟骨再生
対照hChonまたはhChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物のいずれかを、大腿顆において軟骨全層欠損(3mmx5mm、深度2~3mm)を含むウサギの膝関節に注入した。細胞混合物(2x10細胞/mlを20~25μl、ChonとNIH3T3-TGF-β1の比は10:1)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。注入後12週間経た時点で試料を回収し顕微鏡観察した。図4Aおよび4Dは、hChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(A)またはhChon単独(D)のいずれかを大腿顆に注入後12週間経た時点における写真を示す。図4B、4Cおよび4Eは、hChonとNIH3T3-TGF-β1細胞の混合物(BおよびC)またはhChon単独(E)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色(BおよびE)およびサフラニンO染色(C)したものを示す。[原拡大率:(B、CおよびE)x12.5]。
部分的欠損ウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-BMP-2細胞)注入による軟骨再生
対照hChonまたはhChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物のいずれかを、大腿顆において部分的な軟骨欠損(3mmx5mm、深度1~2mm)を含むウサギの膝関節に注入した。細胞混合物(2x10細胞/mlを15~20μl、hChonとNIH3T3-BMP-2の比は10:1)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。注入後6週間経た時点で試料を回収し顕微鏡観察した。図5Aおよび5Cは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(A)またはhChon単独(C)のいずれかを大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図5Bおよび5Dは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(B)またはhChon単独(D)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。[原拡大率:(BおよびD)x12.5]。
全層欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびNIH3T3-BMP-2細胞)注入による軟骨再生
対照hChonまたはhChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物のいずれかを、大腿顆において軟骨全層欠損(3mmx5mm、深度2~3mm)を含むウサギの膝関節に注入した。この試験では、欠損作成後3週間経た時点で細胞注入を行った。細胞混合物(2x10細胞/mlを20~25μl、hChonとNIH3T3-BMP-2の比は10:1)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。注入後6週間経た時点で試料を回収し顕微鏡観察した。図6Aおよび6Dは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(A)またはhChon単独(D)のいずれかを大腿顆に注入後12週間経た時点での写真を示す。図6Bおよび6Eは、hChonとNIH3T3-BMP2細胞の混合物(BおよびC)またはhChon単独(E)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示し、図6CはサフラニンO染色を示す。[原拡大率:(B、CおよびE)x12.5]。
全層欠損のウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびヒト293-TGF-β1細胞)注入による軟骨再生
対照ヒト軟骨細胞(hChon)またはhChonと293-TGF-β1細胞の混合物のいずれかを、大腿顆において軟骨全層欠損(3mmx5mm、深度2~3mm)を含むウサギの膝関節に注入した。細胞混合物(2x10細胞/mlを20~25μl、hChonと293-TGF-β1の比は1:1)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。注入後6週間経た時点で試料を回収し顕微鏡観察した。図7Aおよび7Cは、hChonと293-TGF-β1細胞の混合物(A)またはhChon単独(C)のいずれかを大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図7Bおよび7Dは、hChonと293-TGF-β1細胞の混合物(B)またはhChon単独(D)のいずれかを注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。[原拡大率:(BおよびD)x12.5]。
部分的欠損ウサギにおける細胞混合物(ヒト軟骨細胞およびヒト293-TGF-β1細胞)注入による軟骨再生
hChonと293-TGF-β1細胞の混合物を、大腿顆において部分的な軟骨欠損(3mmx5mm、深度1~2mm)を含むウサギの膝関節に注入した。細胞混合物(2x10細胞/mlを15~20μl、hChonと293-TGF-β1の比は3:1または5:1)を欠損の上部に、次に欠損の左側に注入して、縫合前に15~20分間、細胞を創傷部へ浸透させた。注入後6週間経た時点で試料を回収し顕微鏡観察した。図8Aおよび8Cは、hChonと293-TGF-β1細胞の混合物(3:1の比)(A)またはhChonと293-TGF-β1細胞の混合物(5:1の比)(C)を大腿顆に注入後6週間経た時点での写真を示す。図8Bおよび8Dは、hChonと293-TGF-β1細胞の3:1の比の混合物(B)または5:1の比の混合物(D)を注入した大腿顆の切片をマッソンのトリクローム染色したものを示す。[原拡大率:(BおよびD)x12.5]。
本明細書中に引用した全ての参考文献は参照としてその全体が本明細書に組み入れられる。
本発明の特定の実施態様は具体的例示を目的として上記に説明されているが、付属の特許請求項によって特定される本発明から逸脱することなく本発明の細部に多数の変更がなされ得ることは、当業者にとっては明白なことであろう。

Claims (32)

  1. 標的部位において硝子軟骨を生成させるための混合細胞組成物であって、該組成物が:
    (a)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
    (b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団;
    および
    (c)薬学的に許容され得るその担体、
    を含み、
    ここで第2の哺乳動物細胞集団に内在する形態が標的部位においては減少しており;
    ここで標的部位における第1の哺乳動物細胞集団による治療用蛋白質の生成が、第2の細胞集団による治療効果の誘導を刺激し;
    ここでTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団の、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団に対する比が約1~20対1である、混合細胞組成物。
  2. 請求項1の混合細胞組成物であって、ここで該組成物が注射可能組成物である、混合細胞組成物。
  3. 請求項1の混合細胞組成物であって、ここで(b)において該第2の哺乳動物細胞集団がTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない線維芽細胞または軟骨細胞である、混合細胞組成物。
  4. 請求項3の混合細胞組成物であって、ここで該第2の哺乳動物細胞集団が軟骨細胞である、混合細胞組成物。
  5. 請求項4の混合細胞組成物であって、ここで(a)において該第1の細胞集団がヒト胚性腎細胞または上皮細胞である、混合細胞組成物。
  6. 請求項5の混合細胞組成物であって、ここで該第1の細胞集団がヒト胚性腎細胞である、混合細胞組成物。
  7. 請求項1の混合細胞組成物であって、ここで該遺伝子がTGF-β1またはBMP-2である、混合細胞組成物。
  8. 請求項1の混合細胞組成物であって、ここで該比が約1~10対1である、混合細胞組成物。
  9. 請求項8の混合細胞組成物であって、ここで該比が約1~3対1である、混合細胞組成物。
  10. 請求項1の混合細胞組成物であって、ここでTGF-β1またはBMP-2をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の細胞集団が放射線照射される、混合細胞組成物。
  11. 請求項1の混合細胞組成物であって、ここで該第1の細胞集団と該第2の細胞集団が同一のまたは異なるソースの生物に由来する、混合細胞組成物。
  12. 哺乳動物の標的部位において硝子軟骨を生成させる方法であって、該方法が:
    (a)制御可能にプロモーターに連結されたDNA配列であって、TGF-β1またはBMP-2をコードするDNA配列を含む組換えベクターを作成すること;
    (b)哺乳動物細胞集団を該組換えベクターでインビトロ形質転換または形質導入すること;
    および
    (c)蛋白質生成有効量の:
    (i)TGF-β1またはBMP-2をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団;
    (ii)該遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団;
    および
    (iii)薬学的に許容され得るその担体、
    を含む混合細胞組成物を該標的部位に注入すること、
    を含み、
    ここで第2の哺乳動物細胞集団に内在する形態が標的部位においては減少しており、
    ここで標的部位における第1の哺乳動物細胞集団による治療用蛋白質の生成が、第2の細胞集団による治療効果の誘導を刺激し、
    ここでTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の哺乳動物細胞集団の、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1の哺乳動物細胞集団に対する比が、約1~20対1である、方法。
  13. 請求項12の方法であって、ここで工程(c)(i)において、該第1の哺乳動物細胞集団がヒト胚性腎細胞または上皮細胞である、方法。
  14. 請求項13の方法であって、ここで該第1の哺乳動物細胞集団がヒト胚性腎細胞である、方法。
  15. 請求項12の方法であって、ここで工程(c)(ii)において、該第2の哺乳動物細胞集団が軟骨細胞である、方法。
  16. 請求項12の方法であって、ここで該遺伝子がTGF-β1またはBMP-2をコードする、方法。
  17. 請求項12の方法であって、ここでTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない該第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団の、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の哺乳動物細胞集団に対する比が約3~20対1である、方法。
  18. 請求項17の方法であって、ここで該比が約3~10対1である、方法。
  19. 請求項18の方法であって、ここで該比が約10対1である、方法。
  20. 請求項19の方法であって、ここでTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団が放射線照射される、方法。
  21. 請求項12の方法であって、ここでTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の哺乳動物細胞集団と、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の線維芽細胞集団または軟骨細胞集団が、受容宿主に関して同系または異種である、方法。
  22. 請求項12の方法であって、ここで該組換えベクターがウイルスベクターである、方法。
  23. 請求項12の方法であって、ここで該組換えベクターがプラスミドベクターである、方法。
  24. 請求項12の方法であって、ここで該細胞が移植前に保存される、方法。
  25. 請求項24の方法であって、ここで該細胞が移植前に凍結保存剤に保存される、方法。
  26. 請求項12の方法であって、ここで該形質転換または形質導入が、リポソームカプセル化、リン酸カルシウム共沈、エレクトロポレーション、DEAEデキストラン媒介またはウイルス媒介によって達成される、方法。
  27. 変形性関節症を治療する方法であって、該方法が:
    (a)プロモーターに制御可能に連結されたDNA配列であって、形質転換増殖因子β(TGF-β)または骨形成蛋白質(BMP)をコードするDNA配列を含む組換えベクターを作成すること;
    (b)哺乳動物細胞集団を該組換えベクターでインビトロ形質転換または形質導入すること、
    および
    (c)硝子軟骨形成有効量かつ変形性関節症治療有効量の:
    (i)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1のヒト胚性腎細胞集団または上皮細胞集団;
    (ii)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の軟骨細胞集団;
    および
    (iii)非生物性3次元構造物ではない薬学的に許容され得るその担体、
    を含む注射可能混合細胞組成物を哺乳動物の関節腔に注入すること、
    を含み、それにより関節腔内でTGF-βまたはBMPをコードするDNA配列の発現が起こり、その結果、関節腔内において骨および軟骨組織の形成が起こり、
    ここでTGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない該第2の哺乳動物細胞集団の、TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入した該第1の哺乳動物細胞集団に対する比が約1~20対1である、方法。
  28. 請求項27の方法であって、ここで(c)(i)において、該第1の細胞集団がヒト胚性腎細胞である、方法。
  29. 注射可能混合細胞組成物であって、該組成物が、硝子軟骨形成効果的量で、かつ変形性関節症治療量の:
    (a)形質転換増殖因子β(TGF-β)または骨形成蛋白質(BMP)をコードする遺伝子で形質転換または形質導入した第1のヒト胚性腎細胞集団または上皮細胞集団;
    (b)TGF-βまたはBMPをコードする遺伝子で形質転換または形質導入していない第2の軟骨細胞集団;
    および
    (c)薬学的に許容され得るその担体、
    を含む、注射可能混合細胞組成物。
  30. 請求項29の混合細胞組成物であって、ここで該第1の細胞集団がヒト胚性腎細胞である、混合細胞組成物。
  31. 約-70℃~約-196℃の温度で細胞を保存する保存容器であって、請求項1の注射可能混合細胞組成物を含む、保存容器。
  32. 約-70℃~約-196℃の温度で細胞を保存する保存容器であって、請求項29の注射可能混合細胞組成物を含む、保存容器。
JP2021560195A 2019-03-29 2020-03-30 混合細胞遺伝子治療 Pending JP2022522230A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962826553P 2019-03-29 2019-03-29
US62/826,553 2019-03-29
PCT/US2020/025689 WO2020205720A2 (en) 2019-03-29 2020-03-30 Mixed-cell gene therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522230A true JP2022522230A (ja) 2022-04-14
JPWO2020205720A5 JPWO2020205720A5 (ja) 2023-04-07

Family

ID=72667094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021560195A Pending JP2022522230A (ja) 2019-03-29 2020-03-30 混合細胞遺伝子治療

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20220160781A1 (ja)
EP (1) EP3946485A4 (ja)
JP (1) JP2022522230A (ja)
KR (1) KR20220017393A (ja)
CN (1) CN113939322A (ja)
AU (1) AU2020252087A1 (ja)
CA (1) CA3135496A1 (ja)
SG (1) SG11202110844UA (ja)
WO (1) WO2020205720A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113924104A (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 可隆组织基因有限公司 椎间盘退变的治疗

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053326A2 (en) * 1998-02-06 2000-11-22 Collateral Therapeutics Variants of the angiogenic factor vascular endothelial cell growth factor: vegf
US7767202B2 (en) * 2001-03-16 2010-08-03 The Johns Hopkins University Modulation of systemic immune responses by transplantation of hematopoietic stem cells transduced with genes encoding antigens and antigen presenting cell regulatory molecules
US20030175257A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Song Sun Uk Cartilage regeneration using chondrocyte and TGF-beta
US7005127B2 (en) * 2002-03-29 2006-02-28 Tissuegene, Inc. Mixed-cell gene therapy
US20100055080A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Song Sun Uk Bioadhesive directed somatic cell therapy
KR20190084341A (ko) * 2008-11-25 2019-07-16 코오롱 티슈진 인크. 감작 세포 치료요법
CN101748095B (zh) * 2008-11-28 2013-05-08 上海中医药大学附属普陀医院 一种定向诱导软骨细胞的方法
CN103087992A (zh) * 2013-01-15 2013-05-08 广州莱德尔生物科技有限公司 一种用于软骨损伤修复的改良脂肪干细胞
SG10201708195RA (en) * 2013-04-05 2017-11-29 Univ Health Network Methods and compositions for generating chondrocyte lineage cells and/or cartilage like tissue
WO2015035395A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Figene, Llc Gene therapy for the regeneration of chondrocytes or cartilage type cells
US10799869B2 (en) * 2017-02-23 2020-10-13 Sartorius Stedim North America Inc. Fluid transport apparatus, flexible conduit, method of manufacturing flexible conduit, and storage method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3946485A4 (en) 2022-12-28
AU2020252087A1 (en) 2021-11-18
KR20220017393A (ko) 2022-02-11
EP3946485A2 (en) 2022-02-09
WO2020205720A3 (en) 2020-11-05
WO2020205720A2 (en) 2020-10-08
CA3135496A1 (en) 2020-10-08
US20220160780A1 (en) 2022-05-26
SG11202110844UA (en) 2021-10-28
CN113939322A (zh) 2022-01-14
US20220160781A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260272B2 (ja) 混合細胞遺伝子治療
KR20050012226A (ko) 연골세포 및 TGF-β를 사용한 연골 재생
JP2010069327A (ja) 遺伝子治療による骨形成
JP4451135B2 (ja) 生体接着指向体細胞療法
KR100702725B1 (ko) Tgf-베타를 사용하는 유전자 요법
US20220160780A1 (en) Mixed-cell gene therapy
US20100055080A1 (en) Bioadhesive directed somatic cell therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513