JP2022518600A - 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法 - Google Patents

乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022518600A
JP2022518600A JP2021544539A JP2021544539A JP2022518600A JP 2022518600 A JP2022518600 A JP 2022518600A JP 2021544539 A JP2021544539 A JP 2021544539A JP 2021544539 A JP2021544539 A JP 2021544539A JP 2022518600 A JP2022518600 A JP 2022518600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cfu
abnormalities
behaviors
plantalum
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021544539A
Other languages
English (en)
Inventor
ツァイ,イン-ジェ
ワン,リー-チアン
ファン,チン-リン
ウー,チェン-チェン
シュー,チ-ジェ
Original Assignee
ベネド バイオメディカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベネド バイオメディカル カンパニー リミテッド filed Critical ベネド バイオメディカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2022518600A publication Critical patent/JP2022518600A/ja
Priority to JP2023061173A priority Critical patent/JP2023085448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/25Lactobacillus plantarum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、乳酸菌を必要とする非ヒト動物に投与することにより、恐れ、恐怖症、不安及び攻撃性などの非ヒト動物の感情的又は行動的な問題を予防又は治療する方法が提供される。

Description

本開示は、動物における感情的及び行動的な問題を予防又は治療する方法に関し、特に、非ヒト動物における恐れ(fear)、恐怖症(phobia)、不安(anxiety)及び攻撃性(aggression)を予防又は治療する方法に関する。
伴侶動物(companion animal)又は家畜による健康上の利点は、一般に広く認識されている。調査によると、ペットの飼い主は、病気が少なく、深刻な健康状態からの回復が早く、ペットを飼っていない人よりも満足感があるという傾向がある。伴侶動物を所有することのいくつかの特定の潜在的な利点は、孤独感の減少、人間との間の適合性の増加、アレルギーの減少、血圧の低下、他人との出会いや社会的能力の向上などがあり、これらは精神的及び肉体的な健康に強く関連している。
しかし、ヒトや他の動物と同じように、伴侶動物や家畜も感情的及び行動的な問題を引き起こす可能性がある。これらの問題は、ペットと飼い主との絆を弱め、ペットの世話に対する飼い主の献身を低下させる可能性がある。実際、感情的及び行動的な問題は、動物愛護協会又は避難所へのペットの手放し、放棄、又は安楽死をする主な理由である。例えば、イヌを返す理由としてよく挙げられるのは、分離不安(separation anxiety)に起因する行動である。米国の平均的な獣医科診療では、イヌの患者の最大14%が、異常な排泄、破壊、発声(vocalization)など、分離不安の1つ以上の兆候を示していると推定されている。不安に関連する他の行動には、唾液分泌(salivation)、食欲不振及び無気力(lethargy)が含まれる場合がある。
したがって、これらの問題が伴侶動物や家畜で発生した場合、早急な注意と治療が必要である。伴侶動物では、行動上の問題の治療は、診断と予後によって異なる。一般的に、治療プログラムは、問題の予防と回避から、最初の行動変容で開始する。最初は、ペットの福祉をさらに損なうことを避けて攻撃の場合の安全を確保するために、予防が必要である。同時に、飼い主は、ペットの行動を修正するための効果的な策略を立て、望ましい結果を達成しながら、問題の状況に徐々に再導入できるようにする必要がある。ペットが意図した目標(例えば、刺激からの脱出又は後退)を首尾よく達成した場合、その行動の繰り返しは問題をさらに悪化させ、不快な結果に曝露するたびにさらなる不安を条件付ける可能性がある。改善は、一般にゆっくりとした段階的なプロセスであり、また、ペットを刺激(又は刺激の光景や音)から遠ざけることができるように、環境の変更が必要になる場合がある。ペットの行動の変更は、学習と行動の変更の原則を適用することによって、主に、安全性を向上させて不安を軽減するか又は望ましい反応をより効果的な達成するのに役立つ製品(例えば、口輪、ヘッドホルター、ノープルハーネスなど)の使用とともに、望ましい結果を達成して報酬を与えることによって達成される。
一部のペットや一部の問題には、薬物や天然物も適応できる場合がある。不安神経症の治療には、さまざまな天然物が使用されてきたが、有効性を裏付ける証拠を示したのはごくわずかである。迷惑な吠え声の選定された症例の治療における行動変容の補助剤として、アミトリプチリン、ブスピロン、クロミプラミン、フルオキセチンなどの向精神薬が推奨されている。
したがって、非ヒト動物の異常な感情や行動を効果的に予防又は治療するという満足されていないニーズが残っている。
本開示において、乳酸菌であるラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128(以下、PS128ともいう)は、非ヒト動物の異常な感情や行動、例えば、恐れ、恐怖症、不安、攻撃性を予防又は治療するのに効果的であることが見出されている。
本開示の一つの実施形態において、非ヒト動物における異常な感情又は行動を予防又は治療する方法が提供される。一つの実施形態において、非ヒト動物は、伴侶動物、家畜、ペット、農業動物又は駄獣である。別の実施形態において、非ヒト動物は、イヌ、ネコ、ヤギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ニワトリ、ロバ、ラマ、ラクダ、ゾウ、サル、チンパンジー、ゴリラ、シカ、アヒル、ガチョウ、ハト、七面鳥、ウサギ、リス、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、又はウマである。本開示によれば、この方法は、組成物を投与することを含み、組成物は、有効量のDSMZアクセッション番号DSM28632で寄託されているラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128及び担体を含む。本開示の一つの実施形態において、組成物は、非ヒト動物に経口投与される。
一つの実施形態において、1日あたり体重1kgあたりに投与されるPS128の有効量は、少なくとも1×10CFU、少なくとも1×10CFU、少なくとも1×10CFU、少なくとも1×1010CFU、又は少なくとも1×1011CFUであり、また、1×10CFU、2×10CFU、3×10CFU、4×10CFU、5×10CFU、6×10CFU、7×10CFU、8×10CFU、9×10CFU、1×10CFU、2×10CFU、3×10CFU、4×10CFU、5×10CFU、6×10CFU、7×10CFU、8×10CFU、9×10CFU、1×10CFU、2×10CFU、3×10CFU、4×10CFU、5×10CFU、6×10CFU、7×10CFU、8×10CFU、9×10CFU、1×1010CFU、2×1010CFU、3×1010CFU、4×1010CFU、5×1010CFU、6×1010CFU、7×1010CFU、8×1010CFU、9×1010CFU、1×1011CFU、2×1011CFU、3×1011CFU、4×1011CFU、5×1011CFU、6×1011CFU、7×1011CFU、8×1011CFU、及び9×1011CFUを含むが、これらに限定されない.
一つの実施形態において、1日あたり体重1kgあたりに投与されるPS128の投与量は、少なくとも0.01g、少なくとも0.02g、少なくとも0.03g、少なくとも0.04g、又は少なくとも0.05gである。別の実施形態において、1日あたり体重1kgあたりに投与されるPS128の投与量は、0.01g、0.015g、0.02g、0.025g、0.03g、0.035g、0.04g、0.045g又は0.05gである。
本開示の一つの実施形態において、異常な感情又は行動は、恐れ、恐怖症、不安及び攻撃性からなる群から選択される。さらなる実施形態において、異常な感情又は行動は、発声、活動亢進、破壊、睡眠異常、摂食異常、飲水異常、グルーミング異常、排泄異常、社会化障害、強迫行動、吠えること、うなること、噛むこと(biting)、甘噛み(mouthing)、分離不安、プレイ攻撃性(play aggression)、及びそれらの任意の組み合わせのうちの一つを含む。
本出願の一つの実施形態において、非ヒト動物における異常な感情又は行動を評価するためのスコア又は値が改善される。さらなる実施形態において、評価は、イヌの感情的及び認知障害(EDED)の評価、又はイヌの行動チェックリストのスコアリングを含む。
本開示の一つの実施形態において、組成物の投与後、イヌの感情的及び認知障害の評価の値(EDED値)が統計的に有意に減少する。別の実施形態において、組成物の投与後、少なくともイヌの行動チェックリストのスコアが統計的に有意に減少する。さらに別の実施形態において、組成物の投与後、イヌの行動チェックリストの合計スコアが統計的に有意に減少する。
図1は、PS128の経口投与前後のイヌの行動チェックリストの合計スコアを示す(データは平均±SD(標準偏差)で示し、n=20、p<0.001として示される)。 図2は、PS128の経口投与前後のEDED値を示す(データは、平均±SDで示し、n=20、p<0.005として示される)。
以下の実施例は、本開示を説明するために使用される。当業者は、これらの実施例から、本開示の他の利点及び効果を容易に理解できる。開示の精神から逸脱しない限り、本開示は、様々な修正及び変更によって実施できる。以下に提供される実施例は、単なる本開示の例示であり、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことが理解される。
恐れと恐怖症
恐れ(fear)は、実際の又は知覚された脅迫的な刺激又は状況に対する通常の反応である。心配(apprehension)又は不安(anxiety)は、動物が脅威や又は恐ろしい状況を予期したときの恐れや興奮に対する反応である。恐怖症は、誇張された恐怖反応である。恐怖反応には、浅速呼吸(panting)や唾液分泌、尻尾の押し込み、垂れ耳、凝視、低姿勢、立毛、発声、又はあくびや唇をなめることなどの変位行動が含まれる場合がある。回避と脱出は策略の一つであるが、一部のイヌは、攻撃性を利用して恐れを誘発する刺激を取り除き、その成功によって行動が強化される(負の強化)。
より一般的な例示は、次のようなものを含む:
1)他のイヌ、特に、なじみのないイヌ、脅迫しているように見えるイヌ、又は不快な経験があったイヌに対する恐れ、
2)なじみのないヒト、特に、斬新なヒト、又は慣れている人とは異なる見た目、行動もしくは匂いのあるヒト(例えば、幼児)に対する恐れ、
3)無生物の刺激、、例えば、大きな音やなじみのない音(例えば、建設工事、トラック、銃声など)、視覚刺激(例えば、傘、帽子、制服など)、環境(例えば、裏庭、公園、ペットホテルなど)、表面(例えば、草、タイル又は木造の床、階段など)、又は刺激の組み合わせ(例えば、掃除機、車乗り)に対する恐れ、及び
4)特定の状況、例えば、獣医科クリニックやグルーミングパーラーに内する恐怖。
イヌの恐怖反応は、一般的に、大きな音(雷、花火、銃声など)に関連しており、これらのイベントに関連する刺激には、雨、雷、さらには雷雨に関連する静的又は圧力的な変化が含まれる。いくつかの恐れ(例えば、獣医科クリニック、屋外に出ること、特定の部屋に入ること、又は特定の種類の床で歩くことなど)は、激しくなって恐怖症の定義を満たす可能性がある。
分離不安
分離不安は、ペットが家族から離れたときに慰めを見つけることができないことである。子イヌが年をとって成熟するにつれて、前記問題が主要な問題(例えば、過度な愛着、機能不全な愛着)になり得る。実際、子イヌを日中に定期的に独りで(例えば、安全な避難所で)過ごさせることにより、問題の発生する可能性を減らすことができる。他の場合では、独りにさせることへの不安は、家庭やイヌの日常生活の変化などの出来事に由来するか、又は騒音恐怖症や分離不安などの他の行動上の問題とともに不安の根本的な状態に関連している。不安は、破壊的な行動(例えば、出口又は所有者の所有物に向かう)、苦痛の発声、家を汚すこと、唾液分泌、ペーシング、落ち着きのなさ、落ち着きかできないこと、食欲不振、及び反復的又は強迫的な行動につながる可能性がある。このような行動は、イヌを独りにさせると現れ、通常、出発後最初の15~30分間以内に発生する。分離不安障害のあるペットの多くは、飼い主が出発の準備をしているとき(例えば、靴を履くこと、鍵を入手すること、ドアに向かって行くことなど)に兆候を示し始める。飼い主が家にいるとき、イヌは飼い主との絶え間ない接触又は近接を切望するかもしれない。飼い主が戻ってきたとき、歓迎の反応は一般的に誇張されており、イヌは落ち着きにくいである。
攻撃性
攻撃性とは、脅迫的な行動や有害な攻撃を指し、体の姿勢、顔の表情、発声の微妙な変化から噛むことまでさまざまであり、恐れに関連する攻撃性、所有的な攻撃性(リソースガード)、プレイ攻撃性、リダイレクトされた攻撃性、刺激性/対立的/衝動的な制御攻撃性、他のイヌへの攻撃性、領土/保護の攻撃性、及び略奪的な攻撃性である。
(実施例)
実施例1:PS128の準備
この研究で使用されたラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128(以下、PS128ともいう)は、DSMZアクセッション番号DSM28632で分離及び寄託された菌株であった。PS128を培地(10%のスキムミルク、1%の酵母粉末、0.1%のツイン80(Tween80)、及び2%のグルコース)に接種し、37℃で18時間培養し、遠心分離により回収した。PS128を保護剤(1%スキムミルク、2%砂糖、2%オリゴフルクトース、3%マルトデキストリン、及び2%グリセロール)で包埋し、賦形剤を加えて、最終濃度が粉末1gあたり5×1010コロニー形成単位(CFU)になるように凍結乾燥した。
実施例2:PS128で異常な感情や行動を治療すること
獣医科クリニックで、合計20匹のイヌの異常な感情や行動を調べた。それらは、以下の表1に示すイヌの行動チェックリストと、以下の表2に示すイヌの感情障害の評価(EDED)スケールを使用し、専門の獣医師によって評価され、スコアが付けられた。チェックリストとEDEDスケールは、獣医師がイヌの異常な感情と行動を評価するために使用する(Landsberg G.、Hunthausen W.、Ackerman L.、2013、Behavior Problems of the Dog and Cat.Saunders、Edinburgh 2013、Elsevier Ltd)。各イヌについて、合計スコアが計算されて取得された。試験されたイヌは、異常なチロキシンによる異常な行動などの病気による異常な行動を除外するために、獣医師によってさらに検査された。
Figure 2022518600000001
Figure 2022518600000002
Figure 2022518600000003
Figure 2022518600000004

Figure 2022518600000005

Figure 2022518600000006
イヌは、獣医科クリニックで異常な感情や行動について評価された後、0.02g/kg体重/日の投与量で2週間PS128を与えられた。PS128を2週間投与した後、同じ行動チェックリストとEDEDスケールを使用して、異常な感情と行動について再度評価した。行動チェックリストの結果を図1に要約し、EDEDスケールの結果を図2に示した。PS128投与前後の評価の合計スコアを記録し、分析した。
図1及び図2に示すように、PS128投与前と比較して、PS128投与後のイヌの行動チェックリストとEDEDスケールの両方の合計スコアは有意に減少し、これらの伴侶動物の異常な感情及び行動の予防及び治療におけるPS128の効果を示している。
本開示の実施形態のいくつかは上記で詳細に説明されたが、当業者は、本開示の教示及び利点から実質的に逸脱することなく、示された実施形態に様々な修正及び変更ができる。それらの修正及び変更は、添付の特許請求の範囲に記載されるように、開示の精神及び範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. 有効量のDSMZアクセッション番号DSM28632で寄託されたラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128及びその担体を含む組成物を、それを必要とする非ヒト動物に投与することを含む、非ヒト動物における異常な感情又は行動を予防及び治療する方法。
  2. 前記異常な感情又は行動は、恐れ、恐怖症、不安、攻撃性、発声、活動亢進、破壊、睡眠異常、摂食異常、飲水異常、グルーミング異常、排泄異常、社会化障害、強迫行動、吠えること、うなること、噛むこと、甘噛み、分離不安、プレイ攻撃性、及びそれらの任意の組み合わせからなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記非ヒト動物は、伴侶動物、家畜、ペット、農業動物又は駄獣である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記非ヒト動物は、イヌ、ネコ、ヤギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ニワトリ、ロバ、ラマ、ラクダ、ゾウ、サル、チンパンジー、ゴリラ、シカ、アヒル、ガチョウ、ハト、七面鳥、ウサギ、リス、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウマからなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128は、1日あたり少なくとも10CFUの量で非ヒト動物に経口投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128は、少なくとも0.01g/kg体重/日の投与量で前記非ヒト動物に経口投与される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ラクトバチルスプランタルム亜種プランタルムPS128は、前記非ヒト動物に少なくとも1週間投与される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記非ヒト動物の前記異常な感情又は行動を評価するためのスコア又は値を改善することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記評価がイヌの感情障害(EDED)の評価を含み、前記非ヒト動物のEDED値が減少する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記評価がイヌの行動チェックリストのスコアリングを含み、少なくとも前記非ヒト動物におけるイヌの行動チェックリストのスコアが減少する、請求項8に記載の方法。
JP2021544539A 2019-02-01 2020-01-22 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法 Pending JP2022518600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023061173A JP2023085448A (ja) 2019-02-01 2023-04-05 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962800150P 2019-02-01 2019-02-01
US62/800,150 2019-02-01
PCT/CN2020/073755 WO2020156418A1 (en) 2019-02-01 2020-01-22 Method for preventing or treating abnormal emotion or behavior in non-human animal by lactic acid bacterium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061173A Division JP2023085448A (ja) 2019-02-01 2023-04-05 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022518600A true JP2022518600A (ja) 2022-03-15

Family

ID=71840866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544539A Pending JP2022518600A (ja) 2019-02-01 2020-01-22 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法
JP2023061173A Pending JP2023085448A (ja) 2019-02-01 2023-04-05 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061173A Pending JP2023085448A (ja) 2019-02-01 2023-04-05 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210353692A1 (ja)
EP (1) EP3918055A4 (ja)
JP (2) JP2022518600A (ja)
KR (2) KR20210076934A (ja)
CN (1) CN113302281A (ja)
BR (1) BR112021014935A2 (ja)
TW (1) TWI785305B (ja)
WO (1) WO2020156418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116367847A (zh) * 2020-10-22 2023-06-30 李旺祚 用于治疗芳香族l-氨基酸脱羧基酶缺乏症的乳酸菌

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213501A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 國立陽明大學 乳酸菌、それを含む組成物及びそれらの使用
WO2018014225A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Bened Biomedical Co., Ltd. Method for preventing or treating movement disorders with lactic acid bacterium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10188684B2 (en) * 2015-04-20 2019-01-29 National Yang-Ming University Method for preventing or treating functional gastrointestinal disorder by lactic acid bacterium
US10967013B2 (en) * 2014-04-23 2021-04-06 National Yang-Ming University Lactic acid bacterium for prophylaxis or treatment of a stress-induced disorder and a composition containing the same
TWI623319B (zh) * 2016-07-19 2018-05-11 益福生醫股份有限公司 利用乳酸菌預防或治療運動障礙之方法
WO2019141465A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-25 Dupont Nutrition Biosciences Aps Probiotics for cognitive and mental health

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213501A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 國立陽明大學 乳酸菌、それを含む組成物及びそれらの使用
WO2018014225A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Bened Biomedical Co., Ltd. Method for preventing or treating movement disorders with lactic acid bacterium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEHAVIOURAL BRAIN RESEARCH, vol. 298, JPN6022029621, 2016, pages 202 - 209, ISSN: 0004939310 *
BRAIN RESEARCH, vol. 1631, JPN6022029620, 2016, pages 1 - 12, ISSN: 0004939309 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210353692A1 (en) 2021-11-18
TW202037270A (zh) 2020-10-16
BR112021014935A2 (pt) 2021-09-28
KR20210076934A (ko) 2021-06-24
EP3918055A4 (en) 2022-10-19
WO2020156418A1 (en) 2020-08-06
CN113302281A (zh) 2021-08-24
EP3918055A1 (en) 2021-12-08
JP2023085448A (ja) 2023-06-20
TWI785305B (zh) 2022-12-01
KR20230136675A (ko) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gregory Physiology and behaviour of animal suffering
Overall et al. Feline behavior guidelines from the American Association of Feline Practitioners
Hedges Practical canine behaviour: for veterinary nurses and technicians
Luescher Canine behavior and development
JP2023085448A (ja) 乳酸菌により非ヒト動物の異常な感情又は行動を予防又は治療する方法
Seibert Feather‐picking disorder in pet birds
Meehan et al. Captive parrot welfare
Hutson et al. Behavioural principles of sheep handling.
Appleby Alternatives to conventional livestock production methods
Estevez Ammonia and poultry welfare
Barstad Evaluation of animal welfare in dogs working with animal assisted interventions for elderly people with dementia
Schofield et al. Assessment of the modified Forssell's procedure for the treatment of oral stereotypies in 10 horses
Hutson Behavioural principles of sheep-handling.
Henderson Pampered prisoners: meeting the ethological needs of the modern sport horse to enhanced equine welfare
Hutson Behavioural principles of sheep handling.
NATALIE et al. 13 Undesirable Behaviour and Stress
Seibert Mental Health Issues
McLennan Keeping of exotic animals: welfare concerns
Bacon Canines and felines
Cazeaux Behavioural disorders in dogs and cats
Lindell Management problems in dogs
Horwitz Intercat aggression.
Hill Equines
Hedges The natural behaviour of the dog.
Hedges Social behaviour of the dog.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230405

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20230425

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425