JP2022517654A - 情報共有方法及びユーザ機器 - Google Patents

情報共有方法及びユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022517654A
JP2022517654A JP2021541521A JP2021541521A JP2022517654A JP 2022517654 A JP2022517654 A JP 2022517654A JP 2021541521 A JP2021541521 A JP 2021541521A JP 2021541521 A JP2021541521 A JP 2021541521A JP 2022517654 A JP2022517654 A JP 2022517654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sim card
information
cell
sim
sharing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021541521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266099B2 (ja
Inventor
ヤン、シアオトン
チン、フェイ
パオ、ウェイ
ヤン、フェイ
チュー、フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022517654A publication Critical patent/JP2022517654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266099B2 publication Critical patent/JP7266099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/005Multiple registrations, e.g. multihoming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本出願実施例は、情報共有方法及ユーザ機器を開示し、通信技術分野に関する。マルチカードUEが複数の異なるセルに滞在する時、マルチカードUEの通信性能が不安定になる課題を解決することができる。具体的な技術案として、第1のSIMカードを介して、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である第1の情報を取得し、第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。そのうち、第1のSIMカードと第2のSIMカードは、UEの少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである。本出願実施例は、マルチカードUEの少なくとも2つのSIMカードは情報を共有するプロセスに用いられる。

Description

本出願の実施例は、通信技術分野に関し、特に情報共有方法及びユーザ機器に関する。
一般的には、マルチカードユーザ機器(User Equipment、UE)は、複数の異なるセルに滞在することができる。以下、ダブルカードUEを例として、例えば、1つのカードは1つのセルに滞在することができ、もう1つのカードはもう1つのセルに滞在することができる。具体的には、ダブルカードUEは、データを伝送する時、1つの方式では、2つのカードのそれぞれは異なるセルに滞在し、それぞれが滞在しているセルを介して同時にデータを伝送することができる。もう1つの方式では、2つのカードのそれぞれは異なるセルに滞在し、時分割でデータを伝送することができる。即ち、ある期間では、1つのカードは、滞在しているセルを介してデータを伝送し、別の期間では、もう1つのカードは、滞在しているセルを介してデータを伝送する。
ところが、マルチカードUEでは、複数の異なるセルに滞在しているため、これらのセルの信号品質は異なる可能性があり、例えば、一部のセルの信号品質がよく、他の一部のセルの信号品質が良くないため、この一部のセルに滞在しているカードの通信品質が良く、この他の一部のセルに滞在しているカードの通信品質は良くない。一方、これらのセルの中で、幾つかのセルはアクセス禁止状態にある可能性があるため、マルチカードはこの幾つかのセルにアクセスする時、この幾つかのセルのそれぞれの状態を判断する必要がある。このように、マルチカードUEの通信性能の不安定を招く恐れがある。
本出願実施例は、マルチカードUEが複数の異なるセルに滞在する時、マルチカードUEの通信性能が不安定になるという課題を解決することができる情報共有方法及びユーザ機器を提供する。
上記技術課題を解決するために、本出願実施例は以下のような技術案を採用している。
本出願実施例の第1の方面によれば、少なくとも2つの加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module、SIM)カードを含むUEに用いられる情報共有方法を提供する。この情報共有方法において、第1のSIMカードを介して、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である第1の情報を取得することと、第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することとを含む。そのうち、第1のSIMカードと第2のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである。
本出願実施例の第2の方面によれば、少なくとも2つのSIMカードを含むUEを提供する。このUEは、取得ユニットと制御ユニットとを含んでもよい。そのうち、取得ユニットは、第1のSIMカードを介して、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である第1の情報を取得するために用いられる。制御ユニットは、取得ユニットによって取得された第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御するために用いられる。そのうち、第1のSIMカードと第2のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである。
本出願実施例の第3の方面によれば、UEを提供する。このUEは、プロセッサ、メモリ、及びメモリに記憶されプロセッサ上で運行できるコンピュータープログラムを含み、このコンピュータープログラムがプロセッサによって実行される時、上記第1の方面の情報共有方法のステップを実現させる。
本出願実施例の第4の方面によれば、コンピューター可読記憶媒体を提供する。このコンピューター可読記憶媒体には、コンピュータープログラムが記憶されており、このコンピュータープログラがプロセッサによって実行される時、第1の方面に記載される情報更新方法のステップを実現させる。
本出願実施例では、UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報(この第1の情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である)を取得し、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。第1のSIMカードが、第2のSIMカードと第1の情報(即ち、第2のSIMカードのネットワーク機器によって第2のSIMカードに送信された情報)を共有することができるため、UEは、第1のSIMカードが、信号品質が第2のSIMカードのアクセスしているセルの信号品質とほぼ同じであるセルにアクセスできるように、又は、第2のSIMカードがなんらかのセルの状態を判断した後、第1のSIMカードがこれらのなんらかのセルの状態を判断する必要がなくなるように、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができる。このように、マルチカードUEの通信性能の安定性を高めることができる。
本出願実施例による通信システムのアーキテクチャ概略図である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその一である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその二である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその三である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその四である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその五である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその六である。 本出願実施例による情報共有方法の概略図のその七である。 本出願実施例によるUEの構成概略図である。 本出願実施例によるUEのハードウェア概略図である。
以下は、本出願実施例における添付図面を結び付けながら、本出願実施例における技術案を明瞭で完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願実施例の明細書及び特許請求の範囲における用語である「第1の」及び「第2の」などとは、異なる対象を区別することを意図するが、対象の特定の順序を記述するものではない。例えば、第1のSIMカード及び第2のSIMカードなどは、SIMカードの特定の順序を記述するものではなく、異なるSIMカードを区別するために用いられる。
本出願実施例の記述において、特に説明されていない限り、「複数の」とは2つ又は2つ以上を意味する。例えば、複数の素子は、2つの素子又は2つ以上の素子を意味する。
本明細書のおける「及び/又は」という用語は、関連対象の関連関係を記述し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、表示パネル及び/又はバックライトとは、単独の表示パネル、表示パネルとバックライトとの組み合わせ、単独のバックライトの3つのケースを含むことを表してもよい。本明細書における「/」という記号は、関連対象が「又は」である関係を表し、例えば、入力/出力とは、入力又は出力を表す。
本出願の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明を表すために用いられる。本出願の実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で示すことを意図する。
以下、本出願実施例による情報共有方法及びユーザ機器に係る幾つかの概念及び/又は用語について解釈及び説明を行う。
システム情報(System Information、SI)は、マスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)とシステム情報ブロック(System Information Block、SIB)を含んでもよい。
そのうち、上記MIBとSIBは、常に周期的にブロードキャストされる。MIBのブロードキャスト周期が一定であり、SIBのブロードキャスト周期が、ネットワーク機器によって配置された異なる周期であってもよい。SIBは、SIB1~SIB20などのシステム情報を含んでもよく、もちろん、後続は継続的に拡張する可能性があり、本出願実施例は制限しない。
MIBは、同期信号(Synchronous Signal、SS)ブロックとともにUEに対して発行されてもよく、MIBには、残りのシステム情報(Remaining System Information、RMSI)に対するスケジューリング情報が含まれてもよい。そのうち、RMSIは、UEがあるセルにおいて動作するときに必要となる幾つかのシステム情報であり、例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システムにおけるSIB1及びSIB2に類似し、このRMSIは、他のSIに対するスケジューリング情報を含んでもよい。
他のシステム情報(OSI、Other SI):他の補助機能をサポートするシステム情報であり、例えば、LTEシステムにおける地震及び津波警報システム(Earthquake and Tsunami Warning System、ETWS)、及びコマーシャルモバイル警報サービス(Commercial Mobile Alert Service、CMAS)などのシステム情報に類似する。
システム情報には、幾つかのセルのバー情報(即ち、bar情報)が含まれてもよい。例えば、セルのバー情報は、あるセルが禁止されることを指示するための情報、或いは、あるセルの周波数が禁止されることを指示するための情報、あるセルに対応する限定ユーザグループの標識、あるセルに対応するセルタイプの標識を含んでもよい。
本出願実施例は情報共有方法及びユーザ機器を提供する。UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報(この第1の情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である)を取得し、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができる。第1のSIMカードは、第2のSIMカードと第1の情報(即ち、第2のSIMカードのネットワーク機器によって第2のSIMカードに送信された情報)を共有することができるため、UEは、第1のSIMカードが、信号品質が第2のSIMカードのアクセスしているセルの信号品質とほぼ同じであるセルにアクセスできるように、又は、第2のSIMカードがなんらかのセルの状態を判断した後、第1のSIMカードがこれらのなんらかのセルの状態を判断する必要がなくなるように、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができる。このように、マルチカードUEの通信性能の安定性を高めることができる。
本出願実施例による情報共有方法及びユーザ機器は、通信システムに用いられることができる。具体的には、この通信システムにおける、マルチカードUEの少なくとも2つのSIMカード(例えば、第1のSIMカードと第2のSIMカード)は第2のSIMカードの第1の情報を共有し、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御するプロセスに適用されることができる。
図1は本出願実施例による通信システムを示すアーキテクチャ概略図である。図1に示すように、この通信システムは、UE01とネットワーク機器02を含んでもよい。そのうち、UE01とネットワーク機器02との間は、接続を確立して通信を行うことができる。
説明すべきことは、本出願実施例では、上記の図1に示すUE01とネットワーク機器02との間は無線接続であってもよい。UE01とネットワーク機器02との間の接続関係をさらに明確に示すために、図1では、UE01とネットワーク機器02との間の接続関係を実線にて示している。
選択的に、本出願実施例では、上記ネットワーク機器02は、第2のSIMカードのネットワーク機器又は第1のSIMカードのネットワーク機器であってもよい。
UEは、ユーザに対して音声及び/又はデータの接続を提供するための機器であり、有線/無線の接続機能を有する携帯型機器、又はワイアレスモデムに接続される他の処理機器を有する。UEは、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して、1つ又は複数のコアネットワーク機器と通信することができる。UEは、携帯型端末、例えば、携帯電話(又は「セルラー式」電話と呼ばれる)、及び携帯型端末を有するコンピューターであってもよく、ポータブル型、ポケットサイズ型、携帯型、コンピューター内蔵型又は車載モバイル装置であってもよく、それらはRANと言語及び/又はデータを交換し、例えば、パーソナル通信サービス(Personal Communication Service、PCS)電話、コードレス電話、セション開始プロトコル(SIP)電話器、ワイヤレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)ステーション、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などの機器であってもよい。UEは、ユーザエージェント(User Agent)又は端末機器などと呼ばれてもよい。
ネットワーク機器は基地局であってもよい。基地局は、RANに配備され、UEに対して無線通信機能を提供するための装置である。基地局は、マクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、アクセスポイントなどの様々な形式のものを含んでもよい。異なる無線アクセス技術を利用するシステムでは、基地局機能を備える機器の名称は異なる可能性があり、例えば、第3世代移動通信(3-Generation、3G)ネットワークでは、基地局(NodeB)と呼ばれ、LTEシステムでは、発展型基地局(evolved NodeB、eNB又はeNodeB)と呼ばれ、第5世代移動通信(5G)ネットワークでは、gNBなどと呼ばれる。通信技術の発展に伴い、「基地局」という名称は変更する可能性がある。
以下、添付図面を結び付けながら、具体的な実施例及びその応用のシーンによって、本出願実施例による情報共有方法及びユーザ機器の詳細を説明する。
図1に示す通信システムに基づいて、本出願実施例は情報共有方法を提供し、図2に示すように、この情報共有方法は、下記のステップ201とステップ202を含んでもよい。
ステップ201:UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報を取得する。
本出願実施例では、上記第1の情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である。
本出願実施例では、UEは少なくとも2つのSIMカードを含んでもよい。そのうち、第1のSIMカードと第2のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである。
選択的に、本出願実施例では、上記第1のSIMカードと第2のSIMカードは同一事業者に属する。
説明すべきことは、本出願実施例では、上記第1のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの第2のSIMカードと異なる1つのSIMカードであってもよく、又は、上記第1のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの第2のSIMカード以外の他のSIMカードであってもよい。
第1のSIMカードは少なくとも2つのSIMカードのうちの第2のSIMカードと異なる1つのSIMカードである場合、この1つのSIMカードは第2のSIMカードと第1の情報を共有し、第1のSIMカードは少なくとも2つのSIMカードのうちの第2のSIMカード以外の他のSIMカードである場合、この他のSIMカードは第2のSIMカードと第1の情報を共有する(即ち、少なくとも2つのSIMカードのうちの全てのSIMカードは第1の情報を共有する)ことが理解され得る。
選択的に、本出願実施例では、上記第2のSIMカードの状態は、アイドル状態(Idle)、非アクティブ状態(Inactive)、又は接続状態であってもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記第2のSIMカードはUEのメインカードであってもよく、第1のSIMカードはUEのサブカードであってもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記第1の情報は、専有配置情報、システム情報、セル再選択情報、システム情報における特定情報のうちの何れか1つを含んでもよい。
本出願実施例では、上記専有配置情報は、接続状態にある第2のSIMカードのサービスセル、又はアイドル状態にある第2のSIMカードが滞在している周波数の優先度を指示するために用いられてもよい。上記システム情報は、第2のSIMカードにセルを選択するか、又はセルを再選択することを指示するために用いられてもよい。上記セル再選択情報は、第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するために用いられてもよい。上記システム情報における特定情報は、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であり、第2のSIMカードによって選択されたセル又は再選択されたセルが少なくとも1つの第1のセルのうちのセルであることを指示するために用いられてもよい。
説明すべきことは、上記第2のSIMカードが滞在している周波数は、第2のSIMカードが滞在しているセルの周波数として理解されてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記システム情報における特定情報は、下記のA、B、C、D及びEのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
A:少なくとも1つの第1のセルのバー情報である。上記少なくとも1つの第1のセルは、第2のSIMカードのサービスセルである、又は第2のSIMカードのネットワーク機器が対応する公衆地上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)において第1のセルタイプに属するセルである。
説明すべきことは、上記第2のSIMカードのサービスセルが、第2のSIMカードのネットワーク機器によってサービスを提供するセルとして理解されてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記第1のセルタイプは、新しい無線技術(New Radio、NR)セルタイプであってもよい。
上記少なくとも1つの第1のセルのバー情報は、第2のSIMカードのサービスセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられる。又は、上記少なくとも1つの第1のセルのバー情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器が対応するPLMNにおいて第1のセルタイプに属するセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられることが理解され得る。
B:第1の周波数のバー情報である。上記少なくとも1つの第1のセルは、第1の周波数が対応するセルである。
上記第1の周波数は、少なくとも1つの第1のセルに配分された周波数であることが理解され得る。
上記第1の周波数のバー情報は、第1の周波数が対応するセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられることが理解され得る。
C:セルタイプの標識である。上記少なくとも1つの第1のセルは、第2のSIMカードのサービスセルのうちのこのセルタイプに属するセルである。
例示的に、上記特定情報に含まれるセルタイプの標識それぞれがタイプ1、タイプ2及びタイプ3であり、第2のSIMカードのサービスセルのそれぞれがセル1~セル4であり、且つこのセル1~セル4に対応するセルタイプのそれぞれがタイプ1~タイプ4である場合、少なくとも1つの第1のセルがセル1~セル3である。
上記セルタイプの標識は、第2のSIMカードのサービスセルのうちのこのセルタイプに属するセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられることが理解され得る。
D:限定ユーザグループ(Closed Subscriber Group、CSG)の標識である。上記少なくとも1つの第1のセルは、この限定ユーザグループに属するセルである。
上記限定ユーザグループは、少なくとも1つの第1のセルを含むことが理解され得る。
上記限定ユーザグループの標識は、この限定ユーザグループに属するセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられることが理解され得る。
E:少なくとも1つの第1のセルの標識である。上記少なくとも1つの第1のセルは、他のUEからのアクセスが許容されるセルである。
上記少なくとも1つの第1のセルの標識は、他のUEからのアクセスが許容されるセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられることが理解され得る。
選択的に、本出願実施例では、図2を結び付けながら、図3に示すように、上記ステップ201は、具体的には、下記のステップ201a~ステップ201dによって実現され得る。
ステップ201a:第2のSIMカードのネットワーク機器は、UEの第2のSIMカードに第1の情報を送信する。
ステップ201b:UEの第2のSIMカードは、第1の情報を受信し、この第1の情報を読み取る。
ステップ201c:UEは、共有領域において第1の情報を保存する。
ステップ201d:UEの第1のSIMカードは、共有領域における第1の情報を読み取る。
本出願実施例では、上記共有領域とは、第1のSIMカードおよび第2のSIMカードが情報を共有する領域である。
選択的に、本出願実施例では、上記共有領域は、少なくとも2つのSIMカードが情報を共有する領域である。
第2のSIMカードのネットワーク機器が第2のSIMカードに第1の情報を送信した後、第2のSIMカードは、この第1の情報を読み取ることができる。そして、UEは、第1のSIMカードが共有領域から第1の情報を読み取ることができるように、この第2のSIMカードによって読み取られた第1の情報をUEにおける共有領域に記憶することができることが理解され得る。
選択的に、本出願実施例では、図2を結び付けながら、図4に示すように、上記ステップ201は、具体的には、下記のステップ201a、ステップ201b、ステップ201e及びステップ201fによって実現され得る。
ステップ201a:第2のSIMカードのネットワーク機器は、UEの第2のSIMカードに第1の情報を送信する。
ステップ201b:UEの第2のSIMカードは、第1の情報を受信し、この第1の情報を読み取る。
ステップ201e:UEの第2のSIMカードは、UEの第1のSIMカードに第1の情報を送信する。
ステップ201f:UEの第1のSIMカードは、第1の情報を受信する。
第2のSIMカードのネットワーク機器が第2のSIMカードに第1の情報を送信した後、第2のSIMカードは、第1の情報を読み取り、読み取った第1の情報を第1のSIMカードに送信することができることが理解され得る。
本出願実施例では、第1のSIMカードは、共有領域における第1の情報を読み取る、又は第2のSIMカードによって送信された第1の情報を受信することにより、第2のSIMカードの第1の情報を共有することが実現される。
選択的に、本出願実施例では、上記ステップ201は、具体的には、下記のステップ201gによって実現され得る。
ステップ201g:第1のSIMカードがセルを選択するか又はセルを再選択する場合、UEは第1のSIMカードを介して第1の情報を取得する。
本出願実施例では、上記第1のSIMカードがセルを選択することとは、第1のSIMカードが未だいずれのセルに滞在していない時、1つのセルを選択して滞在するプロセスとして理解されてもよい。上記第1のSIMカードがセルを再選択することとは、第1のSIMカードが既に1つのセルに滞在しているが、この1つのセルを離れた後、改めて他のセルを選択して滞在するプロセスとして理解されてもよい。第1のSIMカードはセルを再選択する時、アイドル状態で行う(即ち、アイドル状態にある第1のSIMカードはセルを再選択する)。
説明すべきことは、上記ステップ201gにおける「UEは第1のSIMカードを介して第1の情報を取得する」の具体的な方法について、上記実施例のステップ201a~ステップ201fの関連記述を参照できるため、ここでは説明を省略する。
選択的に、本出願実施例では、第1のSIMカードが他の動作を実行している場合でも、UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報を取得することもできる。
ステップ202:UEは第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。
選択的に、本出願実施例では、UEは、第1の情報に基づいて、第1のSIMカードが1つのセル(例えば、下記実施例に記述された第2のセル又は第3のセル)にアクセスするように制御することができ、又は第1のSIMカードが少なくとも1つの第1のセル(この少なくとも1つの第1のセルが、アクセス禁止状態にある)にアクセスしないように制御することができる。
上記第1の情報が、第2のSIMカードのネットワーク機器によって第2のSIMカードに送信された情報であり、第1のSIMカードは第2のSIMカードとこの第1の情報を共有でき、UEは、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができることが理解され得る。
選択的に、本出願実施例の実現可能な形態では、上記第1の情報は、専有配置情報を含む。図2を結び付けながら、図5に示すように、上記ステップ202は、具体的には、下記のステップ202a1又はステップ202a2によって実現され得る。
ステップ202a1:第2のSIMカードが接続状態にある場合、UEは、第1の情報に基づいて、第1のSIMカードが第2のセルにアクセスするように制御する。
本出願実施例では、上記第2のセルは、第2のSIMカードのサービスセルである。
第2のSIMカードが接続状態にある時、第2のSIMカードのサービスセルの信号品質がよいため、UEは、専有配置情報(この専有配置情報は、接続状態にある第2のSIMカードのサービスセルを指示するために用いられる)に基づいて、第1のSIMカードが信号品質のよい第2のSIMカードのサービスセルにアクセスするように制御することが理解され得る。
選択的に、本出願実施例では、上記第2のセルは、第2のSIMカードのメインサービスセルであってもよい。
第2のSIMカードが接続状態にある時、第2のSIMカードの他のサービスセル(即ち、第2のSIMカードのサービスセルのうちの、第2のSIMカードのメインサービスセル以外のサービスセル)に比べて、第2のSIMカードのメインサービスセルの信号品質が一番良いことが理解され得る。UEは、専有配置情報に基づいて、第1のSIMカードが信号品質の一番よい第2のSIMカードのメインサービスセルにアクセスするように制御することができる。
本出願実施例では、第2のSIMカードが接続状態にある場合、この第2のSIMカードのサービスセルの信号品質が良いため、UEは、第1のSIMカードを介して取得した専有配置情報(この専有配置情報は、接続状態にある第2のSIMカードのサービスセルを指示するために用いられる)に基づいて、第1のSIMカードが第2のセル(即ち、第2のSIMカードのサービスセル)にアクセスするように制御して、第1のSIMカードを信号品質のよいセルにアクセスさせることができる。このように、第1のSIMカードおよび第2のSIMカードはいずれも信号品質のよいセルにアクセスすることを保証でき、マルチカードUEの通信品質の安定性を高めることができる。
ステップ202a2:第2のSIMカードはアイドル状態にある場合、UEは、第1の情報に基づいて、第1のSIMカードが優先的に第2の周波数にアクセスするように制御する。
本出願実施例では、上記第2の周波数は、第2のSIMカードが滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数である。
第2のSIMカードはアイドル状態にある場合、UEは、専有配置情報(この専有配置情報が、この第2のSIMカードが滞在している周波数の優先度を指示するために用いられる)に基づいて、この第2のSIMカードが滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数を決定し、第1のSIMカードが優先的にこの周波数(即ち、第2の周波数)にアクセスするように制御することできることが理解され得る。
例示的に、アイドル状態にある第2のSIMカードが滞在している周波数が、周波数1~周波数3であることが想定される。UEは、専有配置情報(例えば、この専有配置情報は、周波数1の優先度が周波数2の優先度より高く、且つ周波数2の優先度が周波数3の優先度より高いことを指示するために用いられる)に基づいて、この第2のSIMカードが滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数が周波数1であることを決定し、そして、UEは、第1のSIMカードが優先的にこの周波数1にアクセスするように制御する。
本出願実施例では、第2のSIMカードがアイドル状態にある場合、UEは、この第2のSIMカードが滞在している周波数の優先度を指示する専有配置情報に基づいて、第1のSIMカードが優先的に第2の周波数(即ち、第2のSIMカードが滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数)にアクセスするように制御することができ、第1のSIMカードを優先的に優先度の高い周波数にアクセスさせることができる。このように、マルチカードUEの通信品質の安定性を高めることができる。
選択的に、本出願実施例の他の実現可能な形態では、上記第1の情報は、システム情報又はセル再選択情報を含む。図2を結び付けながら、図6に示すように、上記ステップ202は、具体的には、下記のステップ202bによって実現され得る。
ステップ202b:UEは、第1の情報に基づいて、第1のSIMカードが第3のセルにアクセスするように制御する。
本出願実施例では、上記第3のセルが、第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセルである。
第1の情報がシステム情報(このシステム情報が、第2のSIMカードにセルを選択するか、又はセルを再選択することを指示するために用いられる)を含む場合、第1のSIMカードによって共有される第1の情報は、第2のSIMカードにセルを選択するか、又はセルを再選択することを指示するシステム情報であり、この時、UEは、第1のSIMカードがセルを選択するか又はセルを再選択するプロセスを制御するものではなく、第1のSIMカードが第3のセル(即ち、第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセル)に直接的にアクセスするように制御することが理解され得る。
第1の情報がセル再選択情報(このセル再選択情報は、第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するために用いられる)を含む場合、第1のSIMカードによって共有される第1の情報は、第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するセル再選択情報であり、この時、UEは、第1のSIMカードがセルを再選択するプロセスを制御するものではなく、第1のSIMカードが第3のセル(即ち、第2のSIMカードによって再選択されたセル)に直接的にアクセスするように制御することが理解され得る。
本出願実施例では、第1の情報がシステム情報又はセル再選択情報を含む場合、UEは、第1のSIMカードが第2のSIMカードのアクセスしているセルと同じなセル(例えば、第2のSIMカードのアクセスしているセルが、第2のSIMカードによって選択されたセル、又は第2のSIMカードによって再選択されたセルである)にアクセスするように制御することができることが理解され得る。そのうち、同じなセルにアクセスした第1のSIMカードおよび第2のSIMカードの通信品質が、ほぼ同じである。
本出願実施例では、UEは、第1のSIMカードを介して取得したシステム情報(このシステム情報は、第2のSIMカードがセルに選択するか、又はセルを再選択することを指示するために用いられる)又はセル再選択情報(このセル再選択情報は、第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するために用いられる)に基づいて、第1のSIMカードが第3のセル(即ち、第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセル)にアクセスするように制御することができ、第1のSIMカードを第2のSIMカードのアクセスしているセルと同じなセルにアクセスさせことができる。このように、第1のSIMカードおよび第2のSIMカードの通信品質が同じであり、マルチカードUEの通信品質の安定性を高めることができる。
選択的に、本出願実施例の別の実現可能な形態では、上記第1の情報は、システム情報における特定情報を含む。図2を結び付けながら、図7に示すように、上記ステップ202は、具体的には、下記のステップ202cによって実現され得る。
ステップ202c:UEは、第1の情報に基づいて、第1のSIMカードが少なくとも1つの第1のセルにアクセスしないように制御する。
選択的に、本出願実施例では、上記ステップ202cにおける少なくとも1つの第1のセルは、第2のSIMカードのサービスセル、第1の周波数が対応するセル、第2のSIMカードのサービスセルのうちのセルタイプに属するセル、限定ユーザグループに属するセル、他のUEからのアクセスが許容されるセルのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
第1の情報が、システム情報における特定情報(この特定情報は、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられる)を含む場合、第1のSIMカードおよび第2のSIMカードは、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であることを指示する特定情報を共有し、即ち、第1のSIMカードは、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であることを把握でき、この時、UEは、第1のSIMカードがこの少なくとも1つの第1のセルにアクセスしないように制御することができることが理解され得る。
本出願実施例では、システム情報における特定情報は、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であることを指示するために用いられるため、UEは、第1のSIMカードを介して取得したこの特定情報に基づいて、第1のSIMカードが少なくとも1つの第1のセルにアクセスしないように制御することによって、第1のSIMカードは少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であることを知らない状況で、少なくとも1つの第1のセルのセルを選択するか、又は再選択するプロセス(例えば、少なくとも1つの第1のセルの状態を判断する)を実行することを回避できる。このようにして、通信リソースの浪費を回避でき、マルチカードUEの通信性能の安定性を高めることができる。
本出願実施例には情報共有方法を提供し、UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報(この第1の情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である)を取得し、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができる。第1のSIMカードが第2のSIMカードと第1の情報(即ち、第2のSIMカードのネットワーク機器によって第2のSIMカードに送信された情報)を共有することができるため、UEは、第1のSIMカードが、信号品質が第2のSIMカードのアクセスしているセルの信号品質とほぼ同じであるセルにアクセスできるように、又は、第2のSIMカードがなんらかのセルの状態を判断した後、第1のSIMカードがこれらのなんらかのセルの情報を判断する必要がなくなるように、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。このようにして、マルチカードUEの通信性能の安定性を高めることができる。
選択的に、本出願実施例では、図2を結び付けながら、図8に示すように、本出願実施例による情報共有方法は、上記ステップ202の前、下記のステップ301をさらに含んでもよい。そして、上記ステップ202は、具体的には、下記のステップ202dによって実現され得る。
ステップ301:UEは、指示情報を取得する。
本出願実施例では、上記指示情報は、第1のSIMカードが第2のSIMカードの情報を使用することが許容されるか否かを指示するために用いられる。
選択的に、本出願実施例では、上記指示情報は、第1のSIMカードが接続状態にある第2のSIMカードのサービスセルにアクセスすることが許容されるか否かを指示するために用いられてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記指示情報は、第1のSIMカードが第2のSIMカードによって選択されたセルにアクセスすることが許容されるか否かを指示するために用いられてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記指示情報は、第1のSIMカードが第2のSIMカードによって再選択されたセルにアクセスすることが許容されるか否かを指示するために用いられてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記指示情報は、第1のSIMカードがシステム情報における特定情報を使用することが許容されるか否かを指示するために用いられてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記指示情報は、予め定義されてもよく、又はネットワーク機器によって配置されてもよい。
選択的に、本出願実施例では、上記指示情報は、ユーザによって予め定義されてもよい。
ステップ202d:指示情報が、第1のSIMカードが第2のSIMカードの情報を使用することが許容されることを指示する場合、UEは、第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。
説明すべきことは、上記ステップ202dにおける「UEは、第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する」の具体的な方法について、上記実施例のステップ202、ステップ202a1、ステップ202a2、ステップ202b及びステップ202cの関連記述を参照できるため、ここでは説明を省略する。
本出願実施例では、指示情報が、第1のSIMカードが第2のSIMカードの情報を使用することが許容されることを指示する場合、UEは、第1のSIMカードが、信号品質が第2のSIMカードのアクセスしているセルの信号品質とほぼ同じであるセルにアクセスすることができるように、又は、第2のSIMカードがなんらかのセルの状態を判断した後、第1のSIMカードがこれらのなんらかのセルの状態を判断する必要がなくなるように、第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができ、マルチカードUEの通信性能の安定性が高められる。
説明すべきことは、本出願実施例では、上記図3~図8はいずれも図2を結びつけながら例示的に説明されたものであり、本出願実施例に対して如何なる限定もしない。実際に実施する時、上記図3~図8は他の任意な図面を結びつけながら実現されることができることが理解され得る。
図9は、本出願実施例に係るUEの可能な1つの構成概略図を示す。このUEは、少なくとも2つのSIMカードを含む。図9に示すように、本出願実施例によるUE90は、取得ユニット91および制御ユニット92を含んでもよい。
そのうち、取得ユニット91は第1のSIMカードを介して第1の情報を取得するために用いられ、この第1の情報が、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である。制御ユニット92は、取得ユニット91によって取得された第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御するために用いられる。そのうち、第1のSIMカードおよび第2のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである。
可能な1つの実施形態では、上記第1の情報は、専有配置情報、システム情報、セル再選択情報、及びシステム情報における特定情報のうちのいずれか1つを含んでもよい。そのうち、専有配置情報は、接続状態にある第2のSIMカードのサービスセル、又はアイドル状態にある第2のSIMカードが滞在している周波数の優先度を指示するために用いられる。システム情報は、第2のSIMカードにセルを選択するか、又はセルを再選択することを指示するために用いられる。セル再選択情報は、第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するために用いられる。システム情報における特定情報は、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であり、第2のSIMカードによって選択されたセル又は再選択されたセルが少なくとも1つの第1のセルのうちのセルであることを指示するために用いられる。
可能な1つの実施形態では、上記特定情報は、下記A、B、C、D及びEのうちの少なくとも1つを含んでもよい。そのうち、A:少なくとも1つの第1のセルのバー情報である。上記少なくとも1つの第1のセルは、第2のSIMカードのサービスセルである、又は第2のSIMカードのネットワーク機器が対応するPLMNにおいて第1のセルタイプに属するセルである。B:第1の周波数のバー情報である。上記少なくとも1つの第1のセルは、第1の周波数が対応するセルである。C:セルタイプの標識である。上記少なくとも1つの第1のセルは、第2のSIMカードのサービスセルのうちのセルタイプに属するセルである。D:限定ユーザグループの標識である。上記少なくとも1つの第1のセルは、限定ユーザグループに属するセルである。E:少なくとも1つの第1のセルの標識である。上記少なくとも1つの第1のセルは他のUEからのアクセスが許容されるセルである。
可能な1つの実施形態では、取得ユニット91は、具体的には、第1のSIMカードを介して、第1のSIMカードと第2のSIMカードが情報を共有する領域である共有領域における第1の情報を読み取る、又は、第1のSIMカードを介して第2のSIMカードによって送信された第1の情報を受信するために用いられる。
可能な1つの実施形態では、取得ユニット91は、具体的には、第1のSIMカードはセルを選択するか、又はセルを再選択する場合、第1のSIMカードを介して第1の情報を取得するために用いられる。
可能な1つの実施形態では、上記第1のSIMカードと第2のSIMカードは、同一事業者に属する。
可能な1つの実施形態では、上記第1の情報は専有配置情報を含む。制御ユニット92は、具体的には、第2のSIMカードが接続状態にある場合、第1のSIMカードが第2のSIMカードのサービスセルである第2のセルにアクセスするように制御するか、又は、第2のSIMカードがアイドル状態にある場合、第1のSIMカードが優先的に第2のSIMカードの滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数である第2の周波数にアクセスするように制御する。
可能な1つの実施形態では、上記第2のセルは、第2のSIMカードのメインサービスセルであってもよい。
可能な1つの実施形態では、上記第1の情報は、システム情報又はセル再選択情報を含む。制御ユニット92は、具体的には、第1のSIMカードが第2のSIMカードによって選択されたセル又は再選択されたセルである第3のセルにアクセスするように制御する。
可能な1つの実施形態では、上記第1の情報は特定情報を含む。制御ユニット92は、具体的には、第1のSIMカードが少なくとも1つの第1のセルにアクセスしないように制御する。
可能な1つの実施形態では、取得ユニット91は、さらに、制御ユニット92が第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する前に、第1のSIMカードが第2のSIMカードの情報を使用することが許容されるか否かを指示するための指示情報を取得するために用いられる。具体的には、制御ユニット92は、取得ユニット91によって取得された指示情報が、第1のSIMカードが第2のSIMカードの情報を使用することが許容されることを指示する場合、取得ユニットによって取得された第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。
可能な1つの実施形態では、上記指示情報は、予め定義されてもよく、又はネットワーク機器によって配置されてもよい。
本出願実施例によるUEは、上記方法の実施例におけるUEによって実現される各プロセスを実現でき、説明の繰り返しを回避するために、ここでは具体的な記述を省略する。
本出願実施例はUEを提供する。UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報(この第1の情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である)を取得し、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができる。第1のSIMカードは第2のSIMカードと第1の情報(即ち、第2のSIMカードのネットワーク機器によって第2のSIMカードに送信された情報)を共有することができるため、UEは、第1のSIMカードが、信号品質が第2のSIMカードのアクセスしているセルの信号品質とほぼ同じであるセルにアクセスできるように、又は第2のSIMカードがなんらかのセルの状態を判断した後、第1のSIMカードがこれらのなんらかのセルの状態を判断する必要がなくなるように、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。このようにして、マルチカードUEの通信性能の安定性を高めることができる。
図10は、本出願実施例によるUEのハードウェア概略図を示す。図10に示すように、このUE110は、無線周波数ユニット111、ネットワークモジュール112、オーディオ出力ユニット113、入力ユニット114、センサ115、表示ユニット116、ユーザ入力ユニット117、インターフェースユニット118、メモリ119、プロセッサ120、及び電源121などの部材を含むが、それらに限らない。
説明すべきことは、当業者であれば理解できるように、図10に示すUE構成がUEに対する限定を構成しなく、UEには、図10に示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、または何らかの部材の組み合わせ、または異なる部材レイアウトが含まれてもよい。例示的に、本出願実施例では、UEは、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
本出願実施例では、UE110は、少なくとも2つのSIMカードを含んでもよい。
そのうち、プロセッサ120は、第1のSIMカードを介して、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である第1の情報を取得し、第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御するために用いられることができる。そのうち、第1のSIMカードと第2のSIMカードは、少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである。
本出願実施例はUEを提供し、UEは、第1のSIMカードを介して第1の情報(この第1の情報は、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である)を取得し、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御することができる。第1のSIMカードが第2のSIMカードと第1の情報(即ち、第2のSIMカードのネットワーク機器によって第2のSIMカードに送信された情報)を共有することができるため、UEは、第1のSIMカードが、信号品質が第2のSIMカードのアクセスしているセルの信号品質とほぼ同じであるセルにアクセスできるように、又は第2のSIMカードがなんらかのセルの状態を判断した後、第1のSIMカードがこれらのなんらかのセルの状態を判断する必要がなくなるように、この第1の情報に基づいて第1のSIMカードを制御する。このようにして、マルチカードUEの通信性能の安定性を高めることができる。
本出願実施例では、無線周波数ユニット111は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよいことが理解され得る。具体的には、基地局からの下がりデータを受信してからプロセッサ120に処理させ、上りデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット111は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低ノイズ増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット111は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
UEは、ネットワークモジュール112によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザの電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット113は、無線周波数ユニット111またはネットワークモジュール112によって受信された、或いはメモリ119に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット113は、さらに、UE110によって実行される特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット113は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット114は、オーディオ信号またはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット114は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)1141とマイクロホン1142を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ1141は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット116に表示される。グラフィックスプロセッサ1141によって処理された画像フレームは、メモリ119(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット111或いはネットワークモジュール112を介して送信されてもよい。マイクロホン1142は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードで無線周波数ユニット111を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換されて出力されてもよい。
UE110は、さらに、少なくとも1種類のセンサ115、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて表示パネル1161の輝度を調整することができ、接近センサは、UE110が耳元に移動した時、表示パネル1161及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの1種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、UE姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別や振動識別に関連する機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ115は、さらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、气圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット116は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット116は、表示パネル1161を含んでもよい。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などで表示パネル1161を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット117は、入力された数字または文字情報の受信、UEのユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット117は、タッチパネル1171および他の入力機器1172を含む。タッチパネル1171は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル1171上またはタッチパネル1171付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル1171は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチの方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ120に送信し、プロセッサ120から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプでタッチパネル1171を実現してもよい。タッチパネル1171以外、ユーザ入力ユニット117は、他の入力機器1172を含んでもよい。具体的には、他の入力機器1172は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル1171は、表示パネル1161の上に覆われてもよい。タッチパネル1171は、その上または付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ120に伝送してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ120は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル1161上で相応な視覚出力を提供する。図10では、タッチパネル1171及び表示パネル1161は、2つの独立した部材としてUEの入力および出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル1171および表示パネル1161を集積してUEの入力および出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット118は、外部装置とUE110との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドセットポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット118は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力をUE110内の1つまたは複数の素子に伝送するめに用いられてもよく、またはUE110と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ119は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ119は、主にプログラム記憶領域およびデータ記憶領域を含んでもよい。そのうち、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、データ記憶領域は、携帯電話の使用による作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ119は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の揮発性固体メモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ120は、UEの制御センターであり、各種のインターフェースと線路を介してUE全体の各部を接続し、メモリ119内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行することや、メモリ119内に記憶されたデータを呼び出すことにより、UEの各種の機能を実行しデータを処理することで、UE全体をモニタリングする。プロセッサ120は、1つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ120は、アプリケーションプロセッサ及びモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ120に集積されなくてもよい。
UE110は、さらに、各部材に電力を供給する電源121(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源121は、電源管理システムを介してプロセッサ120にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、UE110は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本出願の実施例はさらにUEを提供する。図10に示したプロセッサ120、メモリ119、およびメモリ119に記憶され上記プロセッサ120上で運行できるコンピュータープログラムを含み、このコンピュータープログラムがプロセッサ120によって実行される時、上述した方法実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
本出願実施例は、さらにコンピューター可読記憶媒体を提供する。コンピューター可読記憶媒体にはコンピュータープログラムが記憶されており、このコンピュータープログラムが図10に示されたプロセッサ120によって実行される時、上述した方法実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、上述したコンピューター可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は、光ディスクなどを含む。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「…を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質にはまたは従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピューターソフトウェア製品は、1つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピューター、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述していたが、本出願は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願による示唆を基にして、本出願の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本出願の保護範囲に入っている。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2019年01月18日に中国国家知的財産局で提出された、出願番号が201910056818.8、出願名称が「情報共有方法及びユーザ機器」である中国特許出願の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、本出願に参照として取り込まれる。

本出願実施例の第4の方面によれば、コンピューター可読記憶媒体を提供する。このコンピューター可読記憶媒体には、コンピュータープログラムが記憶されており、このコンピュータープログラがプロセッサによって実行される時、第1の方面に記載される情報共有方法のステップを実現させる。

Claims (26)

  1. 少なくとも2つの加入者識別モジュールSIMカードを含むユーザ機器UEに用いられる情報共有方法であって、
    第1のSIMカードを介して、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、前記第2のSIMカードによって受信された情報である第1の情報を取得することと、
    前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御することと、を含み、
    そのうち、前記第1のSIMカードと前記第2のSIMカードは、前記少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである、ことを特徴とする情報共有方法。
  2. 前記第1の情報は、専有配置情報、システム情報、セル再選択情報、及びシステム情報における特定情報のうちの何れか1つを含み、
    そのうち、前記専有配置情報は、接続状態にある前記第2のSIMカードのサービスセル、又はアイドル状態にある前記第2のSIMカードが滞在している周波数の優先度を指示するために用いられ、前記システム情報は、前記第2のSIMカードにセルを選択するか、又はセルを再選択することを指示するために用いられ、前記セル再選択情報は、前記第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するために用いられ、前記システム情報における特定情報は、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であり、前記第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセルが前記少なくとも1つの第1のセルのうちのセルであることを指示するために用いられる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報共有方法。
  3. 前記特定情報は、以下のA、B、C、D及びEのうちの少なくとも1つを含み、
    A:前記少なくとも1つの第1のセルのバー情報であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記第2のSIMカードのサービスセルである、又は前記第2のSIMカードのネットワーク機器が対応する公衆地上モバイルネットワークPLMNにおいて第1のセルタイプに属するセルであり、
    B:第1の周波数のバー情報であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記第1の周波数が対応するセルであり、
    C:セルタイプの標識であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記第2のSIMカードのサービスセルのうちの前記セルタイプに属するセルであり、
    D:限定ユーザグループの標識であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記限定ユーザグループに属するセルであり、
    E:前記少なくとも1つの第1のセルの標識であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、他のUEからのアクセスが許容されるセルである、ことを特徴とする請求項2に記載の情報共有方法。
  4. 前述した、第1のSIMカードを介して第1の情報を取得することは、
    前記第1のSIMカードを介して、前記第1のSIMカードと前記第2のSIMカードが情報を共有する領域である共有領域における第1の情報を読み取ること、
    又は、
    前記第1のSIMカードを介して、前記第2のSIMカードによって送信された前記第1の情報を受信することを含む、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報共有方法。
  5. 前述した、第1のSIMカードを介して第1の情報を取得することは、
    前記第1のSIMカードがセルを選択するか、又はセルを再選択する場合、第1のSIMカードを介して前記第1の情報を取得することを含む、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報共有方法。
  6. 前記第1のSIMカードと前記第2のSIMカードは、同一事業者に属する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報共有方法。
  7. 前記第1の情報は、前記専有配置情報を含み、
    前述した、前記第1のSIMカードを制御することは、
    前記第2のSIMカードが接続状態にある場合、前記第1のSIMカードが、前記第2のSIMカードのサービスセルである第2のセルにアクセスするように制御すること、
    又は、
    前記第2のSIMカードがアイドル状態にある場合、前記第1のSIMカードが、優先的に前記第2のSIMカードが滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数である第2の周波数にアクセスするように制御することを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の情報共有方法。
  8. 前記第2のセルは、前記第2のSIMカードのメインサービスセルである、ことを特徴とする請求項7に記載の情報共有方法。
  9. 前記第1の情報は、前記システム情報又は前記セル再選択情報を含み、
    前述した、前記第1のSIMカードを制御することは、
    前記第1のSIMカードが、前記第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセルである第3のセルにアクセスするように制御することを含む、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報共有方法。
  10. 前記第1の情報は、前記特定情報を含み、
    前述した、前記第1のSIMカードを制御することは、
    前記第1のSIMカードが、前記少なくとも1つの第1のセルにアクセスしないように制御することを含む、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報共有方法。
  11. 前述した、前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御する前に、前記情報共有方法は、
    前記第1のSIMカードが前記第2のSIMカードの情報を使用することが許容されるか否かを指示するための指示情報を取得することをさらに含み、
    前述した、前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御することは、
    前記指示情報が、前記第1のSIMカードが前記第2のSIMカードの情報を使用することが許容されることを指示する場合、前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報共有方法。
  12. 前記指示情報は、予め定義された、又はネットワーク機器によって配置されたものである、ことを特徴とする請求項11に記載の情報共有方法。
  13. 少なくとも2つの加入者識別モジュールSIMカードを含むユーザ機器UEであって、
    前記ユーザ機器UEは、取得ユニットと制御ユニットを含み、
    前記取得ユニットは、第1のSIMカードを介して、第2のSIMカードのネットワーク機器によって送信され、第2のSIMカードによって受信された情報である第1の情報を取得するために用いられ、
    前記制御ユニット、前記取得ユニットによって取得された前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御するために用いられ、
    そのうち、前記第1のSIMカードと前記第2のSIMカードは、前記少なくとも2つのSIMカードのうちの異なるSIMカードである、ことを特徴とするユーザ機器UE。
  14. 前記第1の情報は、専有配置情報、システム情報、セル再選択情報、及びシステム情報における特定情報のうちの何れか1つを含み、
    そのうち、前記専有配置情報は、接続状態にある前記第2のSIMカードのサービスセル、又はアイドル状態にある前記第2のSIMカードが滞在している周波数の優先度を指示するために用いられ、前記システム情報は、前記第2のSIMカードにセルを選択するか、又はセルを再選択することを指示するために用いられ、前記セル再選択情報は、前記第2のSIMカードにセルを再選択することを指示するために用いられ、前記システム情報における特定情報は、少なくとも1つの第1のセルがアクセス禁止状態であり、前記第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセルが前記少なくとも1つの第1のセルのうちのセルであることを指示するために用いあれる、ことを特徴とする請求項13に記載のユーザ機器UE。
  15. 前記特定情報は、以下のA、B、C、D及びEのうちの少なくとも1つを含み、
    A:前記少なくとも1つの第1のセルのバー情報であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記第2のSIMカードのサービスセルである、又は前記第2のSIMカードのネットワーク機器が対応する公衆地上モバイルネットワークPLMNにおいて第1のセルタイプに属するセルであり、
    B:第1の周波数のバー情報であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記第1の周波数が対応するセルであり、
    C:セルタイプの標識であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記第2のSIMカードのサービスセルのうちの前記セルタイプに属するセルであり、
    D:限定ユーザグループの標識であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、前記限定ユーザグループに属するセルであり、
    E:前記少なくとも1つの第1のセルの標識であり、前記少なくとも1つの第1のセルは、他のUEからのアクセスが許容されるセルである、ことを特徴とする請求項14に記載のユーザ機器UE。
  16. 前記取得ユニットは、具体的には、前記第1のSIMカードを介して、前記第1のSIMカードと前記第2のSIMカードが情報を共有する領域である共有領域における第1の情報を読み取るために用いられる、又は、前記第1のSIMカードを介して、前記第2のSIMカードによって送信された前記第1の情報を受信するために用いられる、ことを特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載のユーザ機器UE。
  17. 前記取得ユニットは、具体的には、前記第1のSIMカードがセルを選択するか、又はセルを再選択する場合、第1のSIMカードを介して前記第1の情報を取得するために用いられる、ことを特徴とする請求項13~15のいずれか1項に記載のユーザ機器UE。
  18. 前記第1のSIMカードと前記第2のSIMカードは、同一事業者に属する、ことを特徴とする請求項13に記載のユーザ機器UE。
  19. 前記第1の情報は、前記専有配置情報を含み、
    前記制御ユニットは、具体的には、前記第2のSIMカードが接続状態にある場合、前記第1のSIMカードが、前記第2のSIMカードのサービスセルである第2のセルにアクセスするように制御するために用いられる、又は、
    前記第2のSIMカードがアイドル状態にある場合、前記第1のSIMカードが、優先的に前記第2のSIMカードが滞在している周波数のうちの優先度が最高となる周波数である第2の周波数にアクセスするように制御ために用いられる、ことを特徴とする請求項14に記載のユーザ機器UE。
  20. 前記第2のセルは、前記第2のSIMカードのメインサービスセルである、ことを特徴とする請求項19に記載のユーザ機器UE。
  21. 前記第1の情報は、前記システム情報又は前記セル再選択情報を含み、
    前記制御ユニットは、具体的には、前記第1のSIMカードが、前記第2のSIMカードによって選択されたセル、又は再選択されたセルである第3のセルにアクセスするように制御するために用いられる、ことを特徴とする請求項14又は15に記載のユーザ機器UE。
  22. 前記第1の情報は、前記特定情報を含み、
    前記制御ユニットは、具体的には、前記第1のSIMカードが、前記少なくとも1つの第1のセルにアクセスしないように制御するために用いられる、ことを特徴とする請求項14又は15に記載のユーザ機器UE。
  23. 前記制御ユニットが前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御する前に、前記取得ユニットは、さらに、前記第1のSIMカードが前記第2のSIMカードの情報を使用することが許容されるか否かを指示するための指示情報を取得するために用いられ、
    前記制御ユニットは、具体的には、前記取得ユニットによって取得された前記指示情報が、前記第1のSIMカードが前記第2のSIMカードの情報を使用することが許容されることを指示する場合、前記取得ユニットによって取得された前記第1の情報に基づいて前記第1のSIMカードを制御するために用いられる、ことを特徴とする請求項13に記載のユーザ機器UE。
  24. 前記指示情報は、予め定義された、又はネットワーク機器によって配置されたものである、ことを特徴とする請求項23に記載のユーザ機器UE。
  25. ユーザ機器UEであって、
    プロセッサ、メモリ及び前記メモリに記憶され前記プロセッサ上で運行できるコンピュータープログラムを含み、前記コンピュータープログラムは前記プロセッサによって実行される時、請求項1~12のいずれか1項に記載の情報共有方法のステップを実現させる、ことを特徴とするユーザ機器UE。
  26. コンピューター可読記憶媒体であって、
    コンピュータープログラムが記憶され、前記コンピュータープログラムはプロセッサによって実行される時、請求項1~12の何れか1項に記載の情報共有方法のステップを実現させる、ことを特徴とするコンピューター可読記憶媒体。

JP2021541521A 2019-01-18 2020-01-13 情報共有方法及びユーザ機器 Active JP7266099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910056818.8A CN111263348B (zh) 2019-01-18 2019-01-18 一种信息共享方法、用户设备及计算机可读存储介质
CN201910056818.8 2019-01-18
PCT/CN2020/071826 WO2020147690A1 (zh) 2019-01-18 2020-01-13 一种信息共享方法及用户设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517654A true JP2022517654A (ja) 2022-03-09
JP7266099B2 JP7266099B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=70952047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541521A Active JP7266099B2 (ja) 2019-01-18 2020-01-13 情報共有方法及びユーザ機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210345091A1 (ja)
EP (1) EP3914040A4 (ja)
JP (1) JP7266099B2 (ja)
CN (1) CN111263348B (ja)
WO (1) WO2020147690A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150065132A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for optimizing power consumption in multi-sim mobile device
US20160345245A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Apple Inc. Out-of-Service Scanning for Multi-SIM Devices
US20180070303A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Qualcomm Incorporated System and method for sharing measurement results in multi-sim devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100551172C (zh) * 2007-12-13 2009-10-14 嘉兴闻泰通讯科技有限公司 具有单gsm通讯模块的多卡移动终端开机位置区更新的方法
KR101593591B1 (ko) * 2009-09-25 2016-02-12 삼성전자주식회사 멀티 심 단말기의 프로토콜 처리 방법 및 장치
CN101895969B (zh) * 2010-07-30 2013-01-09 展讯通信(上海)有限公司 移动终端及其找网方法
CN104796963A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 马维尔国际有限公司 用于移动终端的小区驻留方法、装置以及移动终端
US9730149B2 (en) * 2014-03-12 2017-08-08 Marvell World Trade Ltd. Device and method for mobile communication
CN106060794B (zh) * 2015-04-06 2020-12-29 三星电子株式会社 用于在双sim双待装置中优化小区选择的方法
CN105338178B (zh) * 2015-09-30 2019-06-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于双卡双待单通终端的通信方法及装置
US10083722B2 (en) * 2016-06-08 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for performing internal process and operating method thereof
CN106413013A (zh) * 2016-09-21 2017-02-15 努比亚技术有限公司 一种网络切换方法、装置和一种移动终端
CN106455010A (zh) * 2016-10-27 2017-02-22 努比亚技术有限公司 快速搜网的方法及装置
US10681559B2 (en) * 2018-06-29 2020-06-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for supporting voice calls in 5G new radio environments
US11159408B2 (en) * 2019-06-25 2021-10-26 Intel Corporation Link performance prediction technologies

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150065132A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for optimizing power consumption in multi-sim mobile device
US20160345245A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Apple Inc. Out-of-Service Scanning for Multi-SIM Devices
US20180070303A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Qualcomm Incorporated System and method for sharing measurement results in multi-sim devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3914040A1 (en) 2021-11-24
JP7266099B2 (ja) 2023-04-27
EP3914040A4 (en) 2022-03-30
US20210345091A1 (en) 2021-11-04
WO2020147690A1 (zh) 2020-07-23
CN111263348B (zh) 2021-11-02
CN111263348A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019137337A1 (zh) 小区选择方法、终端及网络设备
CN113453159B (zh) Mbs业务传输方法、mbs业务传输控制方法及相关设备
JP7181987B2 (ja) ページング指示方法、装置及びシステム
CN113038566B (zh) 路径选择方法、终端和网络侧设备
CN110831078B (zh) 一种小区重选方法、终端和网络侧设备
CN110831109B (zh) 一种网络选择方法、终端、网络指示方法和网络侧设备
JP7252259B2 (ja) アクセス制御方法、メッセージ放送方法及び関連装置
WO2020244478A1 (zh) 终端驻留方法及终端
JP2022516450A (ja) 上りリンク信号送信方法及び機器
CN110096375B (zh) 一种应用程序共享数据方法、装置及计算机可读存储介质
JP7457703B2 (ja) 測定指示方法、装置及びシステム
US20210176684A1 (en) Terminal camping method, information transmission method, terminal, and network device
JP7250147B2 (ja) 無線通信方法及び端末機器
CN111885674A (zh) 一种小区选择方法、轻量级终端及网络设备
JP2022517084A (ja) 接続管理方法、端末及びネットワーク側機器
CN110351702B (zh) 系统信息区域确定方法、指示方法、终端及网络设备
US20210352618A1 (en) Paging transmission method and device
WO2021218849A1 (zh) 小区选择方法、小区选择控制方法及相关设备
JP2021533679A (ja) リソース設定方法及び機器
JP7190058B2 (ja) データ処理方法及びユーザ機器
CN113472474A (zh) 一种信息传输方法、用户终端和接入网网元
JP7266099B2 (ja) 情報共有方法及びユーザ機器
WO2020244477A1 (zh) 网络标识信息的发送方法、接收方法及通信设备
JP2022531234A (ja) Pc5リンク確立方法、機器及びシステム
CN110913454A (zh) 一种小区确定方法及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150