JP2022517526A - 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報 - Google Patents

他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報 Download PDF

Info

Publication number
JP2022517526A
JP2022517526A JP2021536262A JP2021536262A JP2022517526A JP 2022517526 A JP2022517526 A JP 2022517526A JP 2021536262 A JP2021536262 A JP 2021536262A JP 2021536262 A JP2021536262 A JP 2021536262A JP 2022517526 A JP2022517526 A JP 2022517526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency spectrum
service
communication
communication device
service information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021536262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201823B2 (ja
Inventor
ユンペン ツァン,
ファゲルホルト,カール,アンデシュ
スベルケル マグヌッソン,
ラメ,フリートヘルム
エリカ テヘドール,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2022517526A publication Critical patent/JP2022517526A/ja
Priority to JP2022205936A priority Critical patent/JP2023036814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201823B2 publication Critical patent/JP7201823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

V2X通信デバイス(41、42、43)は、第1周波数スペクトラムでサービス情報(402、403、404)を受信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示す。受信したサービス情報(402、403、404)に基づいて、V2X通信デバイス(41、42、43)は、V2X通信デバイス(41、42、43)による1つ以上のV2X通信サービスの利用、例えば、少なくとも1つのV2Xサービスの利用を開始するか、及び/又は、別のV2Xサービスの利用を停止するかを制御する。

Description

本発明は、ビークルツーエニシング(V2X)通信を制御するための方法と、対応する無線デバイス、システム及びコンピュータプログラムに関する。
V2X通信は、自動車、トラック、バス、列車、船舶、航空機、オートバイ、自転車等の車両に関連する様々な種類のサービスを提供するために使用され得る。V2X通信は、例えば、車両間のV2V(車車間)通信と、車両と個人が携帯するデバイス(歩行者、サイクリスト、運転手又は乗客が携帯するハンドヘルド端末等)との間のV2P(車両と歩行者)通信と、車両と交通インフラのロードサイドユニット(RSU)、例えば、制限速度通知を送信するエンティティ等との間のV2I(車両とインフラストラクチャ)通信と、車両と無線通信ネットワークのノードとの間のV2N(車両とネットワーク)通信と、を含み得る。通常、V2X通信は、V2X通信デバイス間の直接無線伝送を利用する。ただし、場合によっては、V2X通信がネットワークインフラストラクチャを利用したり、ネットワークインフラストラクチャによって支援されたりし得る。V2X通信は、V2Xサービスとも呼ばれる様々な種類のV2X通信サービスを提供するために使用され得る。
基本的なV2Xサービスは、交通安全と効率を改善するためのITS(高度道路交通システム)アプリケーションを含み、たとえば、C-ITS(Cooperative-ITS)の展開計画においては、欧州委員会によって"デイワンITSサービス"として示されている。高度道路交通システム(ITS)の安全関連アプリケーションのための5875~5905MHz周波数帯域での無線スペクトラムの調和した使用に関する2008年8月5日の委員会の決定、文書番号C(2008)4145、(2008/671/EC)を参照のこと。基本V2Xサービスは、低速又は静止した車両と前方の交通警告、道路工事の警告、気象条件、緊急ブレーキライト、緊急車両の接近、その他の危険といった、危険な場所の通知を含む。さらに、基本V2Xサービスは、車載サイネージ、車載速度制限、信号違反と交差点の安全性、指定車両による交通信号優先要求、青信号最適速度アドバイザリ、プローブ車両データ、衝撃波減衰等のサイネージアプリケーションを含む。
基本V2Xサービスには、専用のITSスペクトラムが世界の様々な地域において割り当てられている。ほとんどの地域において、専用のITSスペクトラムは5.850~5.925GHzの範囲であり、5.9GHzスペクトラムとも呼ばれる。5.9GHzの専用ITSスペクトラムにおいては、短距離V2X通信技術のみが可能である。さらに、5.9GHzの専用ITSスペクトラムに割り当てられた帯域幅は非常に限られており、たとえば、ヨーロッパの安全関連の基本V2Xサービスでは30MHzしかない。
さらに、様々な拡張V2X(eV2X)サービスが提案されている。たとえば、eV2Xサービスは、隊列走行、高度な運転、拡張センサデータ共有などを含む。eV2Xサービスの一般的な目的は、自動運転やコネクティッド自動車両を可能にすることである。eV2Xサービスのコレクションは、3GPP TR22.886 V15.3.0(2018-09)にある。J.Jia、K.Lu及びJ.Wangによる"隊列ベースの車両サイバーフィジカルシステムのネットワーク接続について"、Transportation Research Part C:Emerging Technologies、40.215-230、ISSN 0968-090X(2014)は、隊列リーダが隊列間通信を担当する隊列サービスについて説明している。
基本V2Xサービスと比較すると、eV2Xサービスは非常に多くの帯域幅を必要とし、専用のITS帯域でeV2Xサービスを提供する可能性は制限される。さらに、専用ITS帯域でeV2Xサービスを提供すると、リソースをブロックする等して、基本ITSサービスに悪影響を与える可能性がある。V2X無線技術は、5G(第5世代)モバイル通信ネットワーク又は他のIMT(International Mobile Telecommunications)サービスのためのライセンス周波数帯域など、他の周波数帯域の使用も可能にし得る。ただし、特定の地域では、そのようなライセンスされた周波数帯域は、様々なモバイルネットワーク事業者(MNO)にライセンスされている場合がある。これにより、異なるMNOに関連付けられたデバイスが、ライセンスされた周波数帯域で直接eV2X通信を行うことができなくなる可能性がある。
したがって、異なるV2Xサービスを効率的に提供することを可能にする技術が必要である。
一実施形態によると、V2X通信を制御する方法が提供される。この方法によると、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を受信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイスは、V2X通信デバイスによる1つ又は複数のV2X通信サービスの利用を制御する。
さらなる実施形態によると、V2X通信を制御する方法が提供される。この方法によると、V2X通信デバイスは、サービス情報を1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスに送信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。
さらなる実施形態によると、V2X通信を制御する方法が提供される。この方法によると、無線通信ネットワークのノードは、サービス情報を1つ又は複数のV2X通信デバイスに送信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。
さらなる実施形態によると、V2X通信デバイスが提供される。V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を受信する様に構成される。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。さらに、V2X通信デバイスは、受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイスによる1つ又は複数のV2X通信サービスの利用を制御する様に構成される。
さらなる実施形態によると、V2X通信デバイスが提供される。V2X通信デバイスは、少なくとも1つのプロセッサとメモリとを有する。メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含み、それにより、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を受信する様に動作する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。さらに、メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含み、それにより、V2X通信デバイスは、受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイスによる1つ又は複数のV2X通信サービスの利用を制御する様に動作する。
さらなる実施形態によると、V2X通信デバイスが提供される。V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいおて、サービス情報を1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスに送信する様に構成される。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能であることを示す。
さらなる実施形態によると、V2X通信デバイスが提供される。V2X通信デバイスは、少なくとも1つのプロセッサとメモリとを有する。メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含み、それにより、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を1つ以上のさらなるV2X通信デバイスに送信する様に動作する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。
さらなる実施形態によると、無線通信ネットワークのノードが提供される。ノードは、第1周波数スペクトラムにおいて1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスにサービス情報を送信する様に構成される。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能であることを示す。
さらなる実施形態によると、無線通信ネットワークのノードが提供される。ノードは、少なくとも1つのプロセッサとメモリとを有する。メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含み、それにより、ノードは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を1つ以上のさらなるV2X通信デバイスに送信する様に動作する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能であることを示す。
本発明のさらなる実施形態によると、コンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品は、例えば、V2X通信デバイスの少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラムコードを含む、非一時的な記憶媒体の形態で提供される。プログラムコードの実行により、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を受信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能であることを示す。さらに、プログラムコードの実行により、V2X通信デバイスは、受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイスによる1つ又は複数のV2X通信サービスの利用を制御する。
本発明のさらなる実施形態によると、コンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品は、例えば、V2X通信デバイスの少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラムコードを含む、非一時的な記憶媒体の形態で提供される。プログラムコードの実行により、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスに送信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムで少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能であることを示す。
本発明のさらなる実施形態によると、コンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品は、例えば、無線通信ネットワークのノードの少なくとも1つのプロセッサによって実行されるプログラムコードを含む、非一時的な記憶媒体の形態で提供される。プログラムコードの実行により、ノードは、第1周波数スペクトラムにおいてサービス情報を1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスに送信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムで少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能であることを示す。
その様な実施形態及びさらなる実施形態の詳細は、以下の実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の実施形態によるV2X通信を説明するための例示的なシナリオを示す図。 V2Xサービスに利用できる周波数スペクトラムの例を示す図。 本発明の実施形態による、基本V2Xサービス及びeV2Xサービスを調整する例を示す図。 本発明の実施形態による、基本V2Xサービス及びeV2Xサービスを調整する例を示す図。 本発明の実施形態による、基本V2Xサービス及びeV2Xサービスを調整する例を示す図。 本発明の実施形態による例示的なプロセスを示す図。 本発明の実施形態による、V2Xサービス及びeV2Xサービスを調整する例示的な手順のフローチャート。 本発明の実施形態による方法のフローチャート。 図6の方法に対応する機能を実装するV2X通信デバイスの機能を説明するための例示的なブロック図。 本発明の実施形態によるさらなる方法のフローチャート。 図8の方法に対応する機能を実装するV2X通信デバイスの機能を説明するための例示的なブロック図。 本発明の実施形態による方法のさらなるフローチャート。 図8の方法に対応する機能を実装するネットワークのノードの機能を説明するための例示的なブロック図。 本発明の実施形態によるV2X通信デバイスの例示的な構造を示す図。 本発明の実施形態によるネットワークノードの例示的な構造を示す図。
以下では、本発明の例示的な実施形態による概念を、添付の図面を参照して、より詳細に説明する。図示する実施形態は、V2X通信の制御、特に、例えば、V2X通信デバイスが第1のV2Xサービス及び/又は第2のV2Xサービスを利用するかを決定することを可能にするために、第1周波数スペクトラムで送信されたサービス情報を使用し、協調的な方法で基本V2Xサービス及びeV2Xサービスの両方を含む様々なV2Xサービスを効率的に提供することに関する。
図示する例において、1つ又は複数の第1のV2Xサービスが第1周波数スペクトラムで提供され、1つ又は複数の第2のV2Xサービスが第1周波数スペクトラムとは異なる第2周波数スペクトラムで提供される。さらに、第1周波数スペクトラムにおいて、第1のV2Xサービスは、第1無線技術に基づき、第2周波数スペクトラムにおいて、第2のV2Xサービスは、第2無線技術に基づき得る。一例として、第1のV2Xサービスは、交通安全と効率の向上を目的とした基本V2Xサービスを含み得る。一方、第2のV2Xサービスは、自動運転を含む自動運転機能を有効にすることを目的としたeV2Xサービスを含み得る。eV2Xサービスの一例は、車両のグループ内での車両の動き調整を伴う隊列走行であり、車両は明確に定義された編成で移動する。eV2Xサービスの別の例は、車両ベースのカメラ、加速度計、速度計、又は、距離センサによって提供されるデータを含む、車両による車両センサデータのリアルタイム共有である。図示する例において、第1のV2Xサービスは、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)によって仕様化されたLTE(ロングタームエボリューション)PC5インタフェースのような短距離V2X無線技術に基づき得る。一方、第2のV2Xサービスは、3GPPで仕様化されたNR(ニューレディオ)PC5インタフェース等の別の短距離V2X無線技術に基づき得る。第1のV2Xサービスは、専用のITS帯域、たとえば5.9GHzのITS帯域で提供され得る。第2のV2Xサービスは、1つ又は複数の他の周波数帯域、例えば、1つ又は複数のラインセスされた周波数帯域で提供され得る。ただし、無線技術又は周波数スペクトラムの他の組み合わせも使用できることに留意されたい。例えば、幾つかのシナリオにおいて、第1周波数スペクトラムはまた、セルラネットワークに割り当てられた、ラインセスド周波数帯域を含み、サービス情報は、第1のV2Xサービスのサービス情報を送信することに加えて、又は、送信することに代えて、セルラネットワークによって送信され得る。さらに、第1無線技術又は第2無線技術は、例えば、3GPPによって仕様化されたUuインタフェースの様なセルラダウンリンク(DL)/アップリンク(UL)無線インタフェース、例えば、UMTS(ユニバーサル移動通信システム)Uuインタフェース、LTE Uuインタフェース、5G NR Uuインタフェース、又は、ITS-G5技術、IEEE802.11p/DSRC(専用短距離通信)技術、又は、IEEE802.11bd/NGV(次世代V2X)等のアドホック無線技術を利用することもできる。
図1は、V2X通信を含む例示的なシナリオを示している。特に、図1は、実線の矢印によって、V2X通信に関与する可能性のある様々なエンティティ11、12、13、14、15を示している。さらに、図1は、無線通信ネットワークのアクセスノード100、例えば、LTE技術のeNB若しくはNR技術のgNB、又は、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)のアクセスポイントを示している。エンティティ11、12、13、14、15の少なくとも幾つかは、破線の矢印で示される様に、DL無線送信及び/又はUL無線送信を使用することによって通信することができる。アクセスノードのサービスエリア又はセルは、参照符号101によって概略的に示されている。サービスエリア101は、アクセスノード100からのDL無線送信及びアクセスノード100へのUL無線送信が可能である無線カバレッジエリアによって定義され得る。ここで、無線通信ネットワークは、アクセスノード100のカバレッジエリア101と重複する、或いは、重複しない、対応するサービスエリアをそれぞれが有するさらなるアクセスノードを含み得ることに留意されたい。
図1に示されるエンティティは、車両11、12、13、携帯電話14及び人15、例えば、歩行者、サイクリスト、車両の運転手、又は、車両の乗客を含む。ここで、車両11、12、13の場合、無線送信は、車両に設置された通信モジュールによって実行され、人15の場合、無線送信は、人15によって携帯又は着用される、例えば、リストバンドデバイス又は同様のウェアラブルデバイス等の無線デバイスによって実行され得ることに留意されたい。これらのデバイス及びモジュールは、UEとも呼ばれ得る。さらに、図1に示されるエンティティは単なる例示であり、図示する概念において、他のタイプのV2X通信デバイス、例えば、RSU又は他のインフラストラクチャベースのV2X通信デバイス、飛行機、ヘリコプター、ドローン等の飛行体、宇宙船、電車、船、オートバイ、自転車、スクーター、その他のあらゆる種類のモビリティ又は輸送デバイスに基づくV2X通信デバイスも同様に利用され得る。
図2は、図示された概念で利用され得る周波数スペクトラムを概略的に示している。特に、図2は、上記の第1周波数スペクトラム(周波数スペクトラム1として示される)及び第2周波数スペクトラム(周波数スペクトラム2として示される)の例を示している。図示する例において、第1周波数スペクトラムは、第1周波数帯域(帯域1)及び第2周波数帯域(帯域2)を含む。図示する例において、第1周波数帯域と第2周波数帯域は隣接していない。しかしながら、他の例において、第1周波数帯域及び第2周波数帯域は隣接し得ることに留意されたい。さらに、図示する例において、第2周波数スペクトラムは、第3周波数帯域(帯域3)、第4周波数帯域(帯域4)及び第5周波数帯域(帯域5)を含む。図示する例において、第3周波数帯域、第4周波数帯域及び第5周波数帯域は隣接していない。しかしながら、他の例において、第3周波数帯域、第4周波数帯域及び第5周波数帯域の内の少なくとも幾つかは隣接し得ることに留意されたい。したがって、第1周波数スペクトラム及び第2周波数スペクトラムは、連続的又は不連続的であり得る。さらに、第1周波数スペクトラム及び第2周波数スペクトラムは、図2に示される様に重複しない場合があるが、例えば、第1周波数スペクトラムの周波数帯域の1つが第2周波数スペクトラムの周波数帯域の内の2つの間に配置されている場合、重複する構成も可能であることに留意されたい。さらに、図2に示される周波数帯域の数は単なる例示であり、第1周波数スペクトラム及び第2周波数スペクトラムはそれぞれ、より少ない周波数帯域又はより多くの周波数帯域を含み得ることに留意されたい。例えば、第1周波数スペクトラムは、第1周波数帯域のみを含み、第2周波数スペクトラムは、第3周波数帯域のみを含み得る。
以下の説明において、第1周波数帯域は、地域又は国際的な規制によって割り当てられた専用のITS帯域、たとえばヨーロッパで指定されている5.855GHz~5.925GHZのITS帯域、又は、例えば、米国で指定されている5.850GHz~5.925GHzのITS帯域であると想定している。第2周波数帯域、第3周波数帯域、第4周波数帯域及び第5周波数帯域はそれぞれ、同じMNO又は異なるMNOに割り当てられている、例えば5G周波数帯域及び/又はIMT周波数帯域のライセンスド周波数帯域であり得る。ここで、ライセンスされている周波数帯域は、周波数帯域の利用が、通常、周波数帯域が割り当てられているMNOで動作するデバイス、又は、周波数帯域が割り当てられているMNOに加入しているユーザのデバイスに対してのみ許可されることを意味する。
以下でさらに詳細に説明する例において、第1周波数帯域が基本V2Xサービスを提供するために利用されると想定している。一方、第3周波数帯域、第4周波数帯域及び/又は第5周波数帯域は、様々なeV2Xサービスを提供するために利用される。特に、第3周波数帯域は、第1のeV2Xサービスを提供するために利用され、第4周波数帯域は、第2のeV2Xサービスを提供するために利用され、第5周波数帯域は、第3のeV2Xサービスを提供するために利用され得る。しかしながら、同じeV2Xサービスを提供するために第3周波数帯域、第4周波数帯域及び第5周波数帯域の内の2つ以上を利用すること、及び/又は、第1のeV2Xサービス、第2のeV2Xサービス及び第3のeV2Xサービスの2つ以上を提供するために同じ周波数帯域を利用することも可能でる。
第1のeV2Xサービス、第2のeV2Xサービス及び第3のeV2Xサービスは、eV2Xサービスのタイプに関して、利用される無線技術に関して、eV2Xサービスが利用可能な地理的領域に関して、又は、無線技術要件、通信プロトコル要件、加入要件、課金要件など、eV2Xサービスを使用するための要件及び条件に関して異なり得る。さらに、第1のeV2Xサービス、第2のeV2Xサービス及び第3のeV2Xサービスは、例えば、アクティブユーザ数又は占有レベルでの使用状況に関しても異なり、その様な使用状況は、時間及び/又は地理的な場所によって異なり得る。
図示された概念によると、第1周波数帯域は、サービス情報を送信するために利用され得る。サービス情報は、第2周波数スペクトラムでのeV2X通信サービスの利用可能性を示す。これは、第2周波数スペクトラムにおけるeV2Xサービスを広告することとも呼ばれ得る。特に、サービス情報は、第3周波数帯域での第1のeV2Xサービスの利用可能性、第4周波数帯域での第2のeV2Xサービスの利用可能性、及び/又は、第5周波数帯域での第3のeV2Xサービスの利用可能性を示し得る。これは、第1周波数帯域のV2Xサービスの1つ以上のメッセージで実行され得る。幾つかのシナリオにおいて、第1周波数帯域でのV2Xサービスの単一のメッセージは、第2周波数スペクトラムでの複数のeV2Xサービスの利用可能性、例えば、第3周波数帯域での第1のeV2Xサービスの利用可能性、第4周波数帯域での少なくとも2つの第2のeV2Xサービスの利用可能性、及び、第5周波数帯域での第3のeV2Xサービスの利用可能性を示すために使用され得る。他のシナリオにおいて、第1周波数帯域のV2Xサービスの個別のメッセージが、第2周波数スペクトラムの複数のeV2Xサービスのそれぞれについて、その利用可能性を示すために使用され得る。
第1周波数帯域でサービス情報を送信することに加えて、又は、その代わりに、サービス情報の少なくとも一部を第2周波数帯域で送信することもできる。第2周波数帯域において、サービス情報は、例えば、UMTS、LTE又はNRセルラ無線技術等のセルラ無線技術を介して送信され得る。この様にして、セルラ無線技術によってカバーされるより広い領域において、第2周波数スペクトラムでeV2Xサービスの利用可能性を示すことが可能になり得る。
サービス情報は、例えば、隊列走行、車両センサ共有等のeV2Xサービスのタイプを示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、周波数情報、例えば、1つ又は複数の周波数帯域、周波数帯域内の1つ又は複数の周波数サブバンド、及び/又は、eV2Xサービスを提供するために利用される1つ又は複数の特定の周波数を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、eV2Xサービスが利用可能である1つ又は複数の地理的領域を示す地理的情報を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、eV2Xサービスを使用するための要件及び/又は条件、例えば、無線技術、通信プロトコル等の技術要件、課金情報などを示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、eV2Xサービスの現在の使用状態に関する情報、例えば、eV2Xサービスのアクティブユーザ数、eV2Xサービスの占有レベルなどを示し得る。使用状況は、特定の場所、例えば、サービス情報がV2X通信デバイスによって受信可能である場所のために示され得る。
図3A~図3Cは、第1周波数スペクトラムにおけるV2Xサービスの利用と、第2周波数スペクトラムにおけるeV2Xサービスの利用を調整するために、図示された概念をどの様に利用し得るかを示している。
図3Aは、複数の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、すなわち、複数のV2X通信デバイスがV2X通信に従事している初期シナリオを示している。図3Aのシナリオにおいて、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40はすべて、第1周波数帯域での1つ又は複数のV2Xサービスを利用している。上記の様に、第1周波数帯域におけるV2Xサービスの1つ又は複数のメッセージは、第3周波数帯域、第4周波数帯域及び第5周波数帯域におけるeV2Xサービスの利用可能性を示すサービス情報を送信するために使用され得る。サービス情報の少なくとも一部は、第2周波数帯域のセルラ無線通信を介して提供され得る。さらに、サービス情報の少なくとも一部は、第1周波数帯域のV2Xサービスの1つ又は複数のメッセージにおいて、1つ又は複数のRSUによって提供され得る。さらに、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40の1つ以上は、セルラ無線通信を介して、又は、1つ以上のRSUからサービス情報の少なくとも一部を受信でき、第1周波数帯域のV2Xサービスの1つ以上のメッセージのサービス情報を他の車両に転送できる。
次に、受信したサービス情報に基づいて、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、第2周波数スペクトラムで1つ又は複数のeV2Xサービスを利用するかどうか、及び、第1周波数スペクトラムでV2Xサービスの利用を継続するかどうかを決定することができる。各車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40について、決定は車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40の技術的能力に基づいて行うこと、例えば、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40によってサポートされる無線技術又は通信プロトコルに基づき得る。たとえば、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40の技術的能力が、特定のeV2Xサービスのサービス情報によって示される技術要件に適合する場合、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、このeV2Xサービスの利用を決定し得る。さらに、決定は、eV2Xサービスが提供される周波数帯域に基づき得る。例えば、特定のeV2Xサービスのサービス情報によって示される周波数帯域でのV2X通信が、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40によってサポートされる場合、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、このeV2Xサービスを利用すると決定し得る。さらに、決定は、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40が現在位置している、又は、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40が移動すると予想されれる地理的領域に基づき得る。例えば、この地理的領域が、サービス情報によって示されている特定のeV2Xサービスを利用可能な地理的領域に適合している場合、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、このeV2Xサービスを利用すると決定し得る。さらに、決定は、サービス情報によって示される特定のeV2Xサービスの使用状態に基づき得る。例えば、このサービス情報が、特定のeV2Xサービスのユーザ数が閾値を超えている場合、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、このeV2Xサービスを利用すると決定し得る。この様に、例えば、隊列走行サービスに参加する車両のグループが特定の最小サイズを有する場合にのみ、隊列走行サービスを利用することが可能になり得る。さらに他の例によると、サービス情報が、特定のeV2Xサービスの占有レベルが閾値より低い場合、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、このeV2Xサービスを利用すると決定し得る。この様に、たとえば、すでに最大占有率に近いeV2Xサービスへの参加を回避し得る。さらに、特定のeV2Xサービスを利用するかどうかの決定は、サービス情報によって示される課金条件が許容できるかどうかに基づき得る。この様に、たとえば、過度に高価なeV2Xサービスへの参加を回避し得る。さらに、特定のeV2Xサービスを利用するかどうかの決定は、様々なユーザの好みに基づき得る。同じ又は類似の基準に基づいて、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40はまた、特定のeV2Xサービスの利用を停止することを決定し得る。
図3Bの例において、車両33、34及び35は、第1のeV2Xサービス、例えば、トラックの第1隊列走行サービスの利用を決定したと想定している。第3周波数帯域における対応するV2X通信は、車両33と車両34との間の破線、及び、車両34と車両35との間の破線によって示されている。さらに、車両36、37及び38は、第2のeV2Xサービス、例えば、トラックの第2隊列走行サービスの利用を決定したと想定している。第4周波数帯域における対応するV2X通信は、車両36と車両37との間の破線、及び、車両37と車両38との間の破線によって示されている。さらに、車両39及び40は、第3のeV2Xサービス、例えば、乗用車の隊列走行サービスの利用を決定したと想定している。第5周波数帯域における対応するV2X通信は、車両39と車両40との間の破線によって示されている。さらに、車両31、32は、サービス情報によって示されるeV2Xサービスのいずれも利用しないと決定したことを想定している。
図3Bの実線で示す様に、eV2Xサービスを利用することに関係なく、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40は、第1周波数帯域でのV2Xサービスを利用し続けることができる。したがって、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40の少なくとも幾つかは、複数のV2X技術、例えば、LTE-V2X PC5及びNR V2X PC5をサポートし、かつ、異なる通信帯域でのV2X通信の同時利用をサポートし得る。
多くの場合、eV2Xサービスは、基本V2Xサービスと同じかそれ以上のレベルの安全関連機能を提供できる。この状況を考慮して、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40はまた、eV2Xサービスの1つを利用しながら、第1周波数帯域でのV2Xサービスの利用を継続するかどうかを決定することができ、これにより、第1周波数帯域の無線リソースをより効率的に使用できる。安全関連機能に悪影響を与えることなく、第1周波数帯域でのV2Xサービスの利用の中止を可能にするために、図示の概念はまた、特定のeV2Xサービスを利用する車両のグループにおいて、第1周波数帯域でのV2Xサービスの利用を継続する1つ以上の代表者を選択し、グループの他の車両は第1周波数帯域でのV2Xサービスの利用を停止する。図3Cは対応するシナリオを示している。
図3Cのシナリオは、図3Bに関連して説明した状況で開始し、第1のeV2Xサービスを利用する車両33、34、35のグループにおいて、車両33及び35が代表として選択され、第2のeV2Xサービスを利用する車両のグループにおいて、車両36及び38が代表として選択され、第3のeV2Xサービスを利用する車両のグループにおいて、車両39が代表として選択されたことを想定している。したがって、図3Cのシナリオにおいて、車両31、32、33、34、35、36、38及び39のみが第1周波数帯域でのV2Xサービスの利用を継続し、車両34、37及び40は第1周波数帯でのV2Xサービスの利用を停止する。この様にして、例えば、第1のeV2Xサービスを利用する車両33、34、35と第2のeV2Xサービスを利用する車両36、37、38との間や、eV2Xサービスの1つを利用する車両33、34、35、36、37、38、39、40と第1周波数帯域でのV2Xサービスを利用しているが、eV2Xサービスを利用していない車両31、32との間といった、異なるeV2Xサービスを利用する車両33、34、35、36、37、38、39、40の間でも安全関連のV2X機能を可能にしながら、第1周波数帯域での無線リソースの使用効率を改善することができる。
代表としての車両33、34、35、36、38及び39の選択は、グループ内の車両33、34、35、36、38及び39の相対的位置に基づき得る、及び/又は、他の1つのeV2Xサービス又はV2Xサービスの車両31、32、33、34、35、36、38、39、40との関係に基づき得る。選択は、例えば、グループの車両33、34、35、36、37、38、39、40間の交渉に基づいて、分散された方法で実行され得る。さらに、選択の少なくとも一部は、例えば、上記のアクセスノード100のようなネットワークノードによって、又は、グループ内の特定の車両33、34、35、36、37、38、39、40による集中化された方法でも実行され得る。例えば、選択は、隊列リーダ又はクラスタリーダとして指定された車両33、34、35、36、37、38、39、40によって実行され得る。選択は、車両31、32、33、34、35、36がグループに参加したことに応答して、車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40がグループから離脱したことに応答して、及び/又は、例えば、車速又は車両加速度等の車両状態の変化、例えば、道路の曲率又は路面の変化等の道路状態の変化、例えば、天候の変化等の環境条件の変化といった、状態の変化に応答して実行され得る。
図4は、上記の原理に基づいてV2X通信を制御するプロセスの例を示している。図4のプロセスは、アクセスノード(AN)100と、"V2X-A"、"V2X-B"及び"V2X-C"として示されるV2X通信デバイス41、42及び43と、を含む。V2X通信デバイス41、42、43は、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかに対応し得る。さらに、図4の例におけるV2X通信デバイス41、42、43の数は単なる例示であり、典型的な実際のシナリオでは、V2X通信又はeV2X通信に関与するV2X通信デバイス41、42、43の数は、大幅に大きくなり得る。
図4の例示的なプロセスにおいて、ボックス401の両方向矢印によって示している様に、最初、V2X通信デバイス41、42、43が第1周波数帯域でのV2Xサービスを利用していると想定している。図示する様に、これは、すべてのV2X通信デバイス41、42、43が互いに直接V2X通信に従事していることを含み得る。
さらに示される様に、ある時点において、アクセスノード100は、サービス情報402を送信する。これは、例えば、アクセスノード100によってサポートされるセルラ無線技術のブロードキャストメッセージで達成され得る。サービス情報402は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのeV2Xサービスの利用可能性、例えば、上記の第1のeV2Xサービス、第2のeV2Xサービス又は第3のeV2Xサービスの利用可能性を示し得る。単に利用可能性を示すことに加えて、サービス情報402は、上述した追加情報を含み得る。
図4の例において、V2X通信デバイス41は、サービス情報402を受信し、サービス情報403によって示される様に、受信したサービス情報402の少なくとも一部分を転送する。同様に、V2X通信デバイス42は、サービス情報402を受信し、図示する例においてはV2X通信デバイス43によって受信されたサービス情報404で示される様に、受信したサービス情報402の少なくとも一部分を転送する。この様にして、サービス情報402、403、404は、たとえ一部のV2X通信デバイスがアクセスノード100のカバレッジ内にない場合でも、或いは、他のV2X通信デバイス41、42、43の1つ又は複数の他のV2X通信のカバレッジ内にない場合でも、異なるV2X通信デバイス41、42、43に伝播され得る。
受信したサービス情報402、403、404に基づいて、V2X通信デバイス41、42、43は、サービス情報402、403、404で示されるeV2Xサービスを利用するかどうか、及び、第1周波数スペクトラムでのV2Xサービスの利用を継続するかどうかを決定する。ブロック405、406及び407によって示される様に、V2X通信デバイス41は、eV2Xサービスに参加してV2Xサービスを離れることを決定し、V2X通信デバイス42は、eV2Xサービスに参加し、V2Xサービスを利用し続けることを決定し、V2X通信デバイス43は、eV2Xサービスに参加せず、V2Xサービスの利用を継続することを決定している。これは、例えば、図3Cに関連して説明される様に、代表としてのV2X通信デバイス42の選択を含み得る。
ボックス408の両方向矢印によって示される様に、V2X通信デバイス41及び42は、eV2Xサービスを利用する一方、V2X通信デバイスは、V2Xサービスを利用し続ける。V2X通信デバイス42は、eV2Xサービスの特定のメッセージ、特に安全関連メッセージ、又は、eV2Xサービスの特定のメッセージからの情報、特に安全関連情報を、V2Xサービスの1つ又は複数のメッセージでV2X通信デバイス43に転送し得る。同様に、V2X通信デバイス42は、V2Xサービスの特定のメッセージ、特に安全関連メッセージ、又は、V2Xサービスの特定のメッセージからの情報、特に安全関連情報を、eV2Xサービスの1つ又は複数のメッセージでV2X通信デバイス41に転送し得る。
図5は、図示された概念を実装するときに動作し得るるV2X通信デバイス、例えば、上記のエンティティ11、12、13、14、15又は車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかによる手順を説明するためのフローチャートである。例示的な手順は、1つ又は複数の基本V2Xサービスが、例えば、上記の第1周波数帯域に対応する専用のITS周波数帯域で提供され、1つ又は複数のeV2Xサービスが、例えば、上記の第3、第4及び第5の周波数帯域のうちの1つ又は複数に対応する1つ又は複数の他の周波数帯域で提供されることを想定している。
ステップ510において、V2X通信デバイスは、専用ITS周波数帯域における基本V2Xサービスを利用する。これはまた、V2X通信デバイスが、1つ又は複数のeV2Xサービスの利用可能性を示すサービス情報を受信、送信又は転送することを含み、図5では、eV2Xサービス情報として示される。ステップ520で、V2X通信デバイスは、特定のeV2Xサービス情報を受信し、これは、ステップ530で、V2X通信デバイスが、eV2Xサービス情報によって示されるeV2Xサービスに参加すべきかどうかを決定するための基礎として使用される。V2X通信デバイスがeV2Xサービスに参加しないことを決定した場合、手順は、分岐"N"によって示される様に、ステップ510に戻る。V2X通信デバイスがeV2Xサービスに参加することを決定した場合、ステップ540に示される様に、V2X通信デバイスは、eV2Xサービスを利用する。
ステップ550で、V2X通信デバイスは、基本V2XサービスとeV2Xサービスとの間でメッセージ又は情報を転送する代表として選択されたかを検査し得る。選択された場合、V2X通信デバイスは、ブランチ"Y"及びステップ560によって示される様に、eV2Xサービスの他の1つ以上のユーザに代わって基本V2Xサービスをさらに利用する。V2X通信デバイスが代表に選択されなかった場合、ステップ570に示される様に、V2X通信デバイスは、V2Xサービスから離脱し得る。ステップ560又は570の後、手順はブロック580に続き、V2X通信デバイスは、例えば、V2X通信デバイスが受信する更新されたサービス情報に基づいて、及び/又は、検出された状態の変化に基づいて、eV2Xサービスを離脱するかを決定する。V2X通信デバイスがeV2Xサービスから離脱すると決定した場合、手順は、分岐"Y"によって示される様に、ステップ510に戻る。V2X通信デバイスがeV2Xサービスから離脱しないことを決定した場合、手順は、分岐"N"によって示される様に、ステップ540に戻る。
図6は、V2X通信を制御する方法を説明するためのフローチャートを示し、これは、説明された概念を実装するために利用され得る。図6の方法は、例えば、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかに対応する、V2X通信デバイスに図示の概念を実装するために使用され得る。
V2X通信デバイスのプロセッサベースの実装が使用される場合、図6の方法の少なくとも幾つかのステップは、V2X通信デバイスの1つ又は複数のプロセッサによって実行される、及び/又は、制御され得る。そのようなV2X通信デバイスはまた、図6の方法の以下に説明される機能又はステップの少なくともいくつかを実装するためのプログラムコードを格納するメモリを含み得る。
ステップ610で、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムでサービス情報を受信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示す。第1周波数スペクトラムは、例えば、例えば図2の第1周波数帯域について説明されている様に、専用のITS周波数帯域を含み得る。さらに、第1周波数スペクトラムは、例えば図2の第2周波数帯域について説明されている様に、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含み得る。第2周波数スペクトラムは、例えば図2の第3、第4及び第5周波数帯域について説明されている様に、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含み得る。
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、例えば、1つ又は複数の周波数帯域、1つ又は複数の周波数サブバンド及び/又は1つ以上の個別の周波数といった、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスに利用される1つ又は複数の周波数を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件、例えば、課金条件に関連する要件、第2の周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される無線技術に関連する要件、又は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに利用される通信プロトコルに関連する要件を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、例えば、ユーザの数及び/又は占有レベルといった、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示し得る。
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にし得る。例えば、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、隊列走行サービスに対応し得る。追加的又は代替的に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による、例えば、自動化運転機能をサポートするためのセンサデータの共有を可能にし得る。
V2X通信デバイスは、第1無線技術に基づきサービス情報を受信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づき得る。たとえば、V2X通信デバイスは、LTEのPC5 V2Xインタフェースに基づいて、又は、ITS-G5技術、IEEE802.11p/DSRC又はIEEE802.11bd/NGV技術等のアドホック無線技術に基づいて、サービス情報の少なくとも一部分を受信し得る。さらに、V2X通信デバイスは、セルラ無線技術に基づいてサービス情報の少なくとも一部分を受信できる。V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラム、特に専用のITS周波数帯域において、V2X通信サービスのサービス情報の少なくとも一部分を受信し得る。さらに、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラム、特に上述した第2周波数帯域において、セルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を受信し得る。幾つかのシナリオにおいて、V2X通信デバイスは、例えば上記の第2周波数帯域といった第1周波数スペクトラムにおいてセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の第1部分を受信し、第1周波数スペクトラム、特に専用のITS周波数帯域において、V2X通信サービスのサービス情報の第2部分を受信し得る。
ステップ620において、V2X通信デバイスは、例えば、図4の例において、転送されるサービス情報403及び404について説明した様に、ステップ610で受信したサービス情報の少なくとも一部分を転送し得る。V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラム、特に専用のITS周波数帯域において、V2X通信サービスのサービス情報の少なくとも一部分を転送し得る。
ステップ630において、V2X通信デバイスは、V2X通信デバイスによる1つ又は複数のV2X通信サービスの利用を制御する。これは、ステップ610で受信したサービス情報に基づいて達成される。ステップ630での利用の制御は、受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイスが、例えば、図3Bのシナリオにおいて車両33、34、35、36、37、38、39及び40について説明した様に、又は、図4の例においてV2X通信デバイス41及び42について説明した様に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始することを含み得る。追加的又は置換的に、ステップ630での利用の制御は、V2X通信デバイスが、例えば、図3Cのシナリオにおいて車両33、337、38、39及び40について説明した様に、又は、図4の例においてV2X通信デバイス41について説明した様に、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止することを含み得る。
ステップ640で、V2X通信デバイスは、図3Cのシナリオにおける代表の選択について説明した様に、又は、V2X通信デバイス42による情報又はメッセージの転送について説明した様に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送する1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスの選択に参加し得る。ステップ640の選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用するV2X通信デバイスの位置に基づき得る。特に、ステップ640での選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用する1つ以上のV2X通信デバイスの位置に対する、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用するV2X通信デバイスの位置に基づき得る。
幾つかのシナリオにおいて、ステップ640での選択は、V2X通信デバイスが第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、V2X通信デバイスが第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行され得る。追加的に又は置換的に、ステップ640での選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用する少なくとも1つのV2X通信デバイスの状態変化を判定することに応答して実行され得る。
例えば、ステップ630で制御される様に、V2X通信デバイスによるV2Xサービスの利用は、V2X通信デバイスが、第1周波数スペクトラム又は第2周波数スペクトラムにおいて、ステップ650で示されている様に、V2X通信サービスの1つ以上の1つ又は複数のメッセージを送信することを含み得る。さらに、ステップ630で制御される様に、V2X通信デバイスによるV2Xサービスの利用は、V2X通信デバイスが、第1周波数スペクトラム又は第2周波数スペクトラムにおいて、ステップ660で示されている様に、V2X通信サービスの1つ以上の1つ又は複数のメッセージを受信することを含み得る。
ステップ670で、V2X通信デバイスは、1つ又は複数のV2Xメッセージ及び/又は1つ又は複数のV2Xメッセージからの情報、例えば、ステップ660で受信したV2Xメッセージを転送し得る。1つ以上のV2Xメッセージ又は1つ以上のV2Xメッセージからの情報の転送の例は、図3Cのシナリオ及び図4の例に関連して説明される。したがって、幾つかのシナリオにおいて、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスで、受信した1つ以上のメッセージからの情報を転送し得る。さらに、V2X通信デバイスは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2Xサービスの1つ以上のメッセージを受信し、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスで、受信した1以上のメッセージからの情報を転送し得る。
図7は、図6の方法に対応して動作するV2X通信デバイス700の機能を示す例示的なブロック図である。V2X通信デバイス700は、例えば、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかに対応し得る。図示する様に、V2X通信デバイス700は、ステップ610に関連して説明した様に、サービス情報を受信する様に構成されたモジュール710を備え得る。さらに、V2X通信デバイス700は、ステップ620に関連して説明した様に、受信したサービス情報の少なくとも一部分を転送するに構成されたモジュール720をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス700は、ステップ630に関連して説明した様に、V2X通信デバイス700によるV2X通信サービスの利用を制御する様に構成されたモジュール730を備え得る。さらに、V2X通信デバイス700は、ステップ640に関連して説明した様に、1つ以上の転送V2X通信デバイスの選択に参加する様に構成されたモジュール740をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス700は、ステップ650に関連して説明した様に、1つ以上のV2X通信メッセージを送信する様に構成されたモジュール750をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス700は、ステップ660に関連して説明した様に、1つ以上のV2X通信メッセージを受信する様に構成されたモジュール760をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス700は、ステップ670に関連して説明した様に、1つ以上のV2X通信メッセージを転送する様に構成されたモジュール770をオプションとして備え得る。
V2X通信デバイス700は、V2X通信デバイスの既知の機能等の他の機能を実現するためのさらなるモジュールを含み得ることに留意されたい。さらに、V2X通信デバイス700のモジュールは、必ずしもV2X通信デバイス700のハードウェア構造を表すとは限らず、例えば、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせによって実現される機能要素に対応し得ることに留意されたい。
図8は、V2X通信を制御する方法を説明するためのフローチャートを示し、これは、説明された概念を実装するために利用され得る。図8の方法は、例えば、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかに対応する、V2X通信デバイスに図示の概念を実装するために使用され得る。
V2X通信デバイスのプロセッサベースの実装が使用される場合、図8の方法の少なくとも幾つかのステップは、V2X通信デバイスの1つ又は複数のプロセッサによって実行される、及び/又は、制御され得る。そのようなV2X通信デバイスはまた、図8の方法の以下に説明される機能又はステップの少なくともいくつかを実装するためのプログラムコードを格納するメモリを含み得る。
ステップ810で、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムでサービス情報を送信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示す。ここで、第1周波数帯域で送信されるサービス情報はまた、第1周波数スペクトラム又は別の周波数スペクトラム、例えばブロードキャストチャネルで送信されるさらなるサービス情報を参照することによって、間接的な方法で利用可能性を示し得ることに留意されたい。一例として、V2X通信デバイスによって送信されるサービス情報は、例えば、無線通信ネットワークの1つ又は複数のアクセスノードによって、例えばブロードキャストチャネルで送信されるさらなるサービス情報への参照を含み得る。このような間接参照を、複数回繰り返すこともできる。
第1周波数スペクトラムは、例えば、例えば図2の第1周波数帯域について説明されている様に、専用のITS周波数帯域を含み得る。さらに、第1周波数スペクトラムは、例えば図2の第2周波数帯域について説明されている様に、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含み得る。第2周波数スペクトラムは、例えば図2の第3、第4及び第5周波数帯域について説明されている様に、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含み得る。
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、例えば、1つ又は複数の周波数帯域、1つ又は複数の周波数サブバンド及び/又は1つ以上の個別の周波数といった、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスに利用される1つ又は複数の周波数を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件、例えば、課金条件に関連する要件、第2の周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される無線技術に関連する要件、又は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに利用される通信プロトコルに関連する要件を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、例えば、ユーザの数及び/又は占有レベルといった、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示し得る。
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にし得る。例えば、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、隊列走行サービスに対応し得る。追加的又は代替的に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による、例えば、自動化運転機能をサポートするためのセンサデータの共有を可能にし得る。
V2X通信デバイスは、第1無線技術に基づきサービス情報を送信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づき得る。たとえば、V2X通信デバイスは、LTEのPC5 V2Xインタフェースに基づいて、又は、ITS-G5技術、IEEE802.11p/DSRC又はIEEE802.11bd/NGV技術等のアドホック無線技術に基づいて、サービス情報の少なくとも一部分を送信し得る。さらに、V2X通信デバイスは、セルラ無線技術に基づいてサービス情報の少なくとも一部分を送信できる。V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラム、特に専用のITS周波数帯域において、V2X通信サービスのサービス情報の少なくとも一部分を送信し得る。さらに、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラム、特に上述した第2周波数帯域において、セルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を送信し得る。幾つかのシナリオにおいて、V2X通信デバイスは、例えば上記の第2周波数帯域といった第1周波数スペクトラムにおいてセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の第1部分を送信し、第1周波数スペクトラム、特に専用のITS周波数帯域において、V2X通信サービスのサービス情報の第2部分を送信し得る。
V2X通信デバイスは、V2X通信デバイスによって受信された、V2X通信デバイスによって監視された、例えば事前構成を通じてV2X通信デバイスで利用可能な他の情報からサービス情報を決定し得る。さらに、V2X通信はまた、受信したサービス情報から送信するサービス情報を決定すること、すなわち、V2X通信デバイスが受信したサービス情報の少なくとも一部分を転送することができる。
ステップ820で、V2X通信デバイスは、図3Cのシナリオにおける代表の選択について説明した様に、又は、V2X通信デバイス42による情報又はメッセージの転送について説明した様に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送する1つ又は複数のさらなるV2X通信デバイスの選択に参加し得る。ステップ820の選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用するV2X通信デバイスの位置に基づき得る。特に、ステップ820での選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用する1つ以上のV2X通信デバイスの位置に対する、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用するV2X通信デバイスの位置に基づき得る。
幾つかのシナリオにおいて、ステップ820での選択は、V2X通信デバイスが第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、V2X通信デバイスが第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行され得る。追加的に又は置換的に、ステップ820での選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用する少なくとも1つのV2X通信デバイスの状態変化を判定することに応答して実行され得る。
ステップ830で示される様に、V2X通信デバイスはまた、第1周波数スペクトラム又は第2周波数スペクトラムにおいて、V2X通信サービスの1つ以上の1つ又は複数のメッセージを送信し得る。さらに、ステップ840で示される様に、V2X通信デバイスはまた、第1周波数スペクトラム又は第2周波数スペクトラムにおいて、V2X通信サービスの1つ以上の1つ又は複数のメッセージを受信し得る。ステップ850で、V2X通信デバイスは、1つ又は複数のV2Xメッセージ及び/又は1つ又は複数のV2Xメッセージからの情報、例えば、ステップ830で受信したV2Xメッセージを転送し得る。1つ以上のV2Xメッセージ又は1つ以上のV2Xメッセージからの情報の転送の例は、図3Cのシナリオ及び図4の例に関連して説明される。したがって、幾つかのシナリオにおいて、V2X通信デバイスは、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスで、受信した1つ以上のメッセージからの情報を転送し得る。さらに、V2X通信デバイスは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2Xサービスの1つ以上のメッセージを受信し、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスで、受信した1以上のメッセージからの情報を転送し得る。
図9は、図8の方法に対応して動作するV2X通信デバイス900の機能を示す例示的なブロック図である。V2X通信デバイス900は、例えば、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかに対応し得る。図示する様に、V2X通信デバイス900は、ステップ810に関連して説明した様に、サービス情報を送信する様に構成されたモジュール910を備え得る。さらに、V2X通信デバイス900は、ステップ820に関連して説明した様に、1つ以上の転送V2X通信デバイスの選択に参加する様に構成されたモジュール920をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス900は、ステップ830に関連して説明した様に、1つ以上のV2X通信メッセージを送信する様に構成されたモジュール930をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス900は、ステップ840に関連して説明した様に、1つ以上のV2X通信メッセージを受信する様に構成されたモジュール960をオプションとして備え得る。さらに、V2X通信デバイス900は、ステップ850に関連して説明した様に、1つ以上のV2X通信メッセージを転送する様に構成されたモジュール950をオプションとして備え得る。
V2X通信デバイス900は、V2X通信デバイスの既知の機能等の他の機能を実現するためのさらなるモジュールを含み得ることに留意されたい。さらに、V2X通信デバイス900のモジュールは、必ずしもV2X通信デバイス900のハードウェア構造を表すとは限らず、例えば、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせによって実現される機能要素に対応し得ることに留意されたい。
図6及び7に関連して説明された機能は、同じV2X通信デバイスにおいて、図8及び9に関連して説明された機能と組み合わせることもできることに留意されたい。例えば、図6の方法に従ってサービス情報を受信及び利用するV2X通信デバイスは、図8の方法に従ってサービス情報をさらに決定及び送信することができ、オプションとして、このサービス情報を、図6の方法により受信したサービス情報について説明したのと同様に利用することもできる。
図10は、V2X通信を制御する方法を説明するためのフローチャートを示し、これは、説明された概念を実装するために利用され得る。図10の方法は、例えば、上記のアクセスノード100に対応するネットワークノードにおいて、図示された概念を実装するために使用され得る。
ネットワークノードのプロセッサベースの実装が使用される場合、図10の方法の少なくとも幾つかのステップは、ネットワークノードの1つ又は複数のプロセッサによって実行される、及び/又は、制御され得る。そのようなネットワークノードはまた、図10の方法の以下に説明される機能又はステップの少なくともいくつかを実装するためのプログラムコードを格納するメモリを含み得る。
ステップ1010で、ネットワークノードは、第1周波数スペクトラムでサービス情報を送信する。サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示す。ここで、第1周波数帯域で送信されるサービス情報はまた、第1周波数スペクトラム又は別の周波数スペクトラム、例えばブロードキャストチャネルで送信されるさらなるサービス情報を参照することによって、間接的な方法で利用可能性を示し得ることに留意されたい。一例として、ネットワークノードによって送信されるサービス情報は、例えば、無線通信ネットワークのアクセスノードの様な1つ以上の他のネットワークノードによって、例えばブロードキャストチャネルで送信されるさらなるサービス情報への参照を含み得る。このような間接参照を、複数回繰り返すこともできる。
第1周波数スペクトラムは、例えば、例えば図2の第1周波数帯域について説明されている様に、専用のITS周波数帯域を含み得る。さらに、第1周波数スペクトラムは、例えば図2の第2周波数帯域について説明されている様に、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含み得る。第2周波数スペクトラムは、例えば図2の第3、第4及び第5周波数帯域について説明されている様に、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含み得る。
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、例えば、1つ又は複数の周波数帯域、1つ又は複数の周波数サブバンド及び/又は1つ以上の個別の周波数といった、第2周波数スペクトラムにおいて少なくとも1つのV2X通信サービスに利用される1つ又は複数の周波数を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件、例えば、課金条件に関連する要件、第2の周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される無線技術に関連する要件、又は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに利用される通信プロトコルに関連する要件を示し得る。追加的又は代替的に、サービス情報は、例えば、ユーザの数及び/又は占有レベルといった、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示し得る。
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にし得る。例えば、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、隊列走行サービスに対応し得る。追加的又は代替的に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による、例えば、自動か運転機能をサポートするためのセンサデータの共有を可能にし得る。
ネットワークノードは、第1無線技術に基づきサービス情報を送信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づき得る。さらに、ネットワークノードは、第1周波数スペクトラム、特に上述した第2周波数帯域において、セルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を送信し得る。
ネットワークノードは、ネットワークノードによって受信された、ネットワークノードによって監視された、例えば事前構成を通じてネットワークノードで利用可能な他の情報からサービス情報を決定し得る。さらに、ネットワークノードはまた、受信したサービス情報から送信するサービス情報を決定すること、すなわち、ネットワークノードが受信したサービス情報の少なくとも一部分を転送することができる。
ステップ1020で、ネットワークノードは、図3Cのシナリオにおける代表の選択について説明した様に、又は、V2X通信デバイス42による情報又はメッセージの転送について説明した様に、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送する1つ又は複数のV2X通信デバイスの選択に参加し得る。ステップ1020の選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用するV2X通信デバイスの位置に基づき得る。特に、ステップ1020での選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用する1つ以上のV2X通信デバイスの位置に対する、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用するV2X通信デバイスの位置に基づき得る。
幾つかのシナリオにおいて、ステップ1020での選択は、V2X通信デバイスが第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、V2X通信デバイスが第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行され得る。追加的に又は置換的に、ステップ1020での選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用する少なくとも1つのV2X通信デバイスの状態変化を判定することに応答して実行され得る。
図11は、図10の方法に対応して動作するネットワークノード1100の機能を示す例示的なブロック図である。ネットワークノード1100は、例えば、上記のアクセスノード100に対応し得る。図示する様に、ネットワークノード1100は、ステップ1010に関連して説明した様に、サービス情報を送信する様に構成されたモジュール1110を備え得る。さらに、ネットワークノード1100は、ステップ1020に関連して説明した様に、1つ以上の転送V2X通信デバイスの選択に参加する様に構成されたモジュール1120をオプションとして備え得る。
ネットワークノード1100は、アクセスノード又は他のタイプのネットワークノードの既知の機能等の他の機能を実現するためのさらなるモジュールを含み得ることに留意されたい。さらに、ネットワークノード1100のモジュールは、必ずしもネットワークノード1100のハードウェア構造を表すとは限らず、例えば、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせによって実現される機能要素に対応し得ることに留意されたい。
図6及び7に関連して説明される機能及び/又は図8及び9に関連して説明される機能はまた、例えば、図10の方法に従ってサービス情報を送信するネットワークノードと、図6の方法に従ってサービス情報を受信及び利用する1つ又は複数のV2X通信デバイスとを含むシステムにおいて、図10及び11に関連して説明される機能と組み合わせることができることに留意されたい。アクセスノードに加えて又はアクセスノードの代替として、そのようなシステムはまた、図8の方法に従ってサービス情報を送信する1つ又は複数のV2X通信デバイスを含むことができる。
図12は、上記の概念を実装するために使用し得るV2X通信デバイス1200のプロセッサベースの実装を示している。例えば、図12に示す構造は、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかの概念を実現するために使用され得る。
図示する様に、V2X通信デバイス1200は、1つ又は複数の無線インタフェース1210を含む。無線インタフェース1210は、例えば、上記のV2X通信技術のうちの1つ又は複数をサポートし得る。さらに、無線インタフェース1210はまた、セルラ無線技術、例えば、UMTS技術、LTE技術、及び/又は、NR技術に基づくDL無線送信及び/又はUL無線送信をサポートすることができる。
さらに、V2X通信デバイス1200は、無線インタフェース1210に結合された1つ又は複数のプロセッサ1250と、プロセッサ1250に結合されたメモリ1260とを含み得る。一例として、無線インタフェース1210、プロセッサ1250及びメモリ1260は、無線デバイス1200の1つ又は複数の内部バスシステムによって結合され得る。メモリ1260は、読み取り専用メモリ(ROM)、例えば、フラッシュROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、例えば、動的RAM(DRAM)又は静的RAM(SRAM)、大容量記憶装置、例えば、ハードディスク又はソリッドステートディスクなどを含み得る。図示する様に、メモリ1260は、ソフトウェア1270、ファームウェア1280、及び/又は、制御パラメータ1290を含み得る。メモリ1260は、図6から図9に関連して説明されるような、V2X通信デバイスの上記の機能を実現するために、プロセッサ1250によって実行される適切に構成されたプログラムコードを含み得る。
図12に示されるような構造は単に概略的なものであり、V2X通信デバイス1200は、明確にするために示されていないさらなる構成要素、例えば、さらなるインタフェース又はプロセッサを実際に含み得ることが理解されるべきである。また、メモリ1260は、V2X通信デバイスの既知の機能を実現するための、例えば、V2X又はeV2Xサービスの様々な種類を実現するためのさらなるプログラムコードを含み得ることが理解されるべきである。幾つかの実施形態によると、コンピュータプログラムもまた、V2X通信デバイス1200の機能を実現するために、例えば、メモリ1260に格納されるプログラムコード及び/又は他のデータを格納する物理媒体の形態で、又は、利用可能なプログラムコードのダウンロード又はストリーミングで提供され得る。
図13は、上記の概念を実装するために使用し得るネットワークノード1300のプロセッサベースの実装を示している。例えば、図13に示されるような構造は、上記のアクセスノード100の概念を実現するために使用され得る。
図示する様に、ネットワークノード1300は、アクセスインターフェース1310を含む。アクセスインターフェース1310は、DL無線送信及び/又はUL無線送信による1つ又は複数の無線デバイスとの通信、及び、これらの無線デバイスを制御するために使用され得る。無線デバイスは、特に、例えば、上記のエンティティ11、12、13、14、15のいずれか、又は、上記の車両31、32、33、34、35、36、37、38、39、40のいずれかに対応するV2X通信デバイスを含み得る。ネットワークノードがアクセスノードに対応する場合、アクセスインターフェース1310は無線インタフェースであり得る。しかしながら、幾つかのシナリオにおいて、ネットワークノード1300はまた、より集中化されたノード、例えば、コアネットワークノードに対応し得る。この場合、アクセスインターフェース1300はまた、無線デバイスにサービスを提供するアクセスノードと通信するためのインタフェースに対応し得る。さらに図示する様に、ネットワークノード1300はまた、他のネットワークノードとの通信に使用され得るネットワークインターフェース1320を含み得る。
さらに、ネットワークノード1300は、アクセスインターフェース1310に結合された1つ又は複数のプロセッサ1350と、プロセッサ1350に結合されたメモリ1360とを含み得る。一例として、アクセスインターフェース1310、プロセッサ1350及びメモリ1360は、ネットワークノード1300の1つ又は複数の内部バスシステムによって結合され得る。メモリ1360は、読み取り専用メモリ(ROM)、例えば、フラッシュROM、RAM、例えば、DRAM又はSRAM、大容量記憶装置、例えば、ハードディスク又はソリッドステートディスクなどを含み得る。図示する様に、メモリ1360は、ソフトウェア1370、ファームウェア1380及び/又は制御パラメータ1390を含み得る。メモリ1360は、図10から11に関連して説明されるような、ネットワークノードの上記の機能を実現するために、プロセッサ1350によって実行される適切に構成されたプログラムコードを含み得る。
図13に示されるような構造は単に概略的なものであり、ネットワークノード1300は、明確にするために示されていないさらなる構成要素、例えば、さらなるインタフェース又はプロセッサを実際に含み得ることが理解されるべきである。また、メモリ1360は、LTE技術のeNB、NR技術のgNB又は他のネットワークノードの既知の機能を実装するためのさらなるプログラムコードを含み得ることが理解されるべきである。幾つかの実施形態によると、コンピュータプログラムもまた、ネットワークノード1300の機能を実現するために、例えば、メモリ1360に格納されるプログラムコード及び/又は他のデータを格納する物理媒体の形態で、又は、利用可能なプログラムコードのダウンロード又はストリーミングで提供され得る。
上記の概念は、1つ又は複数のV2Xサービスの提供を効率的に調整するために使用され得る。具体的には、1つ又は複数のeV2Xサービスを別の周波数スペクトラムで広告することにより、専用のITS周波数帯域での帯域幅不足による問題を回避できる。さらに、この概念は、eV2Xのグループから特定の基本V2Xサービスのユーザの代表を選出し、eV2Xサービスユーザのグループの同じ基本V2Xサービスのユーザに代わって、代表のみに専用ITS周波数帯域における基本V2Xサービスのメッセージの送受信を許可することで、第1周波数スペクトラム、特に専用のITS周波数帯域における基本V2Xサービスのトラフィック負荷をさらに減らすために使用され得る。したがって、eV2Xサービスユーザのグループ内のすべてのユーザが基本V2Xサービスを引き続き利用する必要なしに、基本V2Xサービスの安全関連機能を維持できる。代表として機能しないユーザの場合、基本V2Xサービスのメッセージ内の安全関連情報は、eV2Xサービスのメッセージで伝達され得る。
上で説明した例及び実施形態は、単なる例示であり、様々な修正の影響を受けやすいことを理解されたい。例えば、図示された概念は、様々な種類のV2X無線技術及び無線技術の組み合わせに関連して適用され得る。さらに、この概念は、様々なタイプの車両及びeV2Xサービスタイプに関して適用することができる。さらに、上記の概念は、既存のデバイス又は装置の1つ又は複数のプロセッサによって実行される、対応して設計されたソフトウェアを使用することによって、又は専用のデバイスハードウェアを使用することによって実現できることを理解されたい。さらに、図示された装置又はデバイスは、それぞれ、単一のデバイスとして、又は複数の相互作用するデバイス又はモジュールのシステムとして実装され得ることに留意されたい。
上記を考慮して、本開示によって提供される実施形態は、以下を含む。
実施形態1:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信を制御する方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第1周波数スペクトラムで、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を受信することと、
受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)による1つ以上のV2X通信サービスの利用を制御することと、
を含む方法。
実施形態2:
実施形態1に記載の方法であって、さらに、
受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始することを含む、方法。
実施形態3:
実施形態2に記載の方法であって、さらに、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止することを含む、方法。
実施形態4:
実施形態2に記載の方法であって、さらに、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信することと、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、受信した1つ以上のメッセージの情報を、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送することと、
を含む方法。
実施形態5:
実施形態2又は4に記載の方法であって、さらに、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのの1つ以上のメッセージを受信することと、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、受信した1つ以上のメッセージの情報を、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送することと、
を含む方法。
実施形態6:
実施形態2から5のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の選択に参加することを含む、方法。
実施形態7:
実施形態6に記載の方法であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
実施形態8:
実施形態7に記載の方法であって、
選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
実施形態9:
実施形態6から8のいずれか1つに記載の方法であって、
選択は、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、方法。
実施形態10:
実施形態6から9のいずれか1つに記載の方法であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、方法。
実施形態11:
実施形態1から10のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるV2X通信サービスでサービス情報の少なくとも一部分を受信する、方法。
実施形態12:
実施形態1から11のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を受信する、方法。
実施形態13:
実施形態1から12のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、受信したサービス情報の少なくとも一部を、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送する、方法。
実施形態14:
実施形態1から13のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、方法。
実施形態15:
実施形態1から14のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスで使用される1つ以上の周波数を示す、方法。
実施形態16:
実施形態1から15のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示す、方法。
実施形態17:
実施形態1から16のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、方法。
実施形態18:
実施形態1から17のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示す、方法。
実施形態19:
実施形態1から18のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、方法。
実施形態20:
実施形態1から19のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、方法。
実施形態21:
実施形態1から20のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1無線技術に基づきサービス情報を受信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、方法。
実施形態22:
実施形態1から21のいずれか1つに記載の方法であって、
第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、方法。
実施形態23:
実施形態1から22のいずれか1つに記載の方法であって、
第2の周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、方法。
実施形態24:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信を制御する方法であって、
第1周波数スペクトラムにおいて、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のさらなるV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信することを含む、方法。
実施形態25:
実施形態24に記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイスの選択に参加する、方法。
実施形態26:
実施形態25に記載の方法であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
実施形態27:
実施形態26に記載の方法であって、
選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
実施形態28
実施形態25から27のいずれか1つに記載の方法であって、
選択は、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、方法。
実施形態29
実施形態25から28のいずれか1つに記載の方法であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、方法。
実施形態30:
実施形態24から29のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるV2X通信サービスでサービス情報の少なくとも一部分を送信する、方法。
実施形態31:
実施形態24から20のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を送信する、方法。
実施形態32:
実施形態24から31のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、方法。
実施形態33:
実施形態24から32のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、方法。
実施形態34:
実施形態24から33のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示す、方法。
実施形態35:
実施形態24から34のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、方法。
実施形態36:
実施形態24から35のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示す、方法。
実施形態37:
実施形態24から36のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、方法。
実施形態38:
実施形態24から37のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、方法。
実施形態39:
実施形態24から38のいずれか1つに記載の方法であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1無線技術に基づきサービス情報を送信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、方法。
実施形態40:
実施形態24から39のいずれか1つに記載の方法であって、
第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、方法。
実施形態41:
実施形態24から40のいずれか1つに記載の方法であって、
第2の周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、方法。
実施形態42:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信を制御する方法であって、
第1周波数スペクトラムにおいて、無線通信ネットワークのノード(100、1300)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信することを含む、方法。
実施形態43:
実施形態42に記載の方法であって、
ノード(100)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の選択に参加する、方法。
実施形態44:
実施形態43に記載の方法であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
実施形態45:
実施形態44に記載の方法であって、
選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
実施形態46:
実施形態43から45のいずれか1つに記載の方法であって、
選択は、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、方法。
実施形態47:
実施形態43から46のいずれか1つに記載の方法であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、方法。
実施形態48:
実施形態42から47のいずれか1つに記載の方法であって、
ノード(100、300)は、第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を送信する、方法。
実施形態49:
実施形態42から48のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、方法。
実施形態50:
実施形態42から49のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、方法。
実施形態51:
実施形態42から50のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示す、方法。
実施形態52:
実施形態42から51のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、方法。
実施形態53:
実施形態42から52のいずれか1つに記載の方法であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示す、方法。
実施形態54:
実施形態42から53のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、方法。
実施形態55:
実施形態42から54のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、方法。
実施形態56:
実施形態42から55のいずれか1つに記載の方法であって、
ノード(100、300)は、第1無線技術に基づきサービス情報を送信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、方法。
実施形態57:
実施形態42から56のいずれか1つに記載の方法であって、
第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、方法。
実施形態58:
実施形態42から57のいずれか1つに記載の方法であって、
第2周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、方法。
実施形態59:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を第1周波数スペクトラムで受信し、
受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)による1つ以上のV2X通信サービスの利用の制御する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態60:
実施形態59に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
受信したサービス情報に基づいて、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始する様にさらに構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態61:
実施形態60に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
受信したサービス情報に基づいて、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止する様にさらに構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態62:
実施形態60に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信し、
受信した1つ以上のメッセージからの情報を、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送する様にさらに構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態63:
実施形態60又は62に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信し、
受信した1つ以上のメッセージからの情報を、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送する様にさらに構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態64:
実施形態60から63のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の選択に参加する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態65:
実施形態64に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、V2X通信デバイス。
実施形態66:
実施形態65に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、V2X通信デバイス。
実施形態67:
実施形態64から66のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
選択は、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、V2X通信デバイス。
実施形態68:
実施形態64から67のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、V2X通信デバイス。
実施形態69:
実施形態59から68のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるV2X通信サービスでサービス情報の少なくとも一部分を受信する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態70:
実施形態59から69のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を受信する、V2X通信デバイス。
実施形態71:
実施形態59から70のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、受信したサービス情報の少なくとも一部を、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送する、V2X通信デバイス。
実施形態72:
実施形態59から71のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、V2X通信デバイス。
実施形態73:
実施形態59から72のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、V2X通信デバイス。
実施形態74:
実施形態59から73のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示す、V2X通信デバイス。
実施形態75:
実施形態59から74のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、V2X通信デバイス。
実施形態76:
実施形態59から75のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示す、V2X通信デバイス。
実施形態77:
実施形態59から76のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、V2X通信デバイス。
実施形態78:
実施形態59から77のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、V2X通信デバイス。
実施形態79:
実施形態59から78のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1無線技術に基づきサービス情報を受信する様に構成され、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、V2X通信デバイス。
実施形態80:
実施形態59から79のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、V2X通信デバイス。
実施形態81:
実施形態59から80のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2の周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、V2X通信デバイス。
実施形態82:
実施形態59から81のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、実施形態1から23のいずれか1つに記載の方法を実行する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態83:
実施形態59から82のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(1250)と、
少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行可能なプログラムコードを含むメモリ(1260)と、を備え、
少なくとも1つのプロセッサ(1250)によるプログラムコードの実行により、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、実施形態1から23のいずれか1つに記載の方法を実行する、V2X通信デバイス。
実施形態84:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
第1周波数スペクトラムにおいて、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のさらなるV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態85:
実施形態84に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイスの選択に参加する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態86:
実施形態85に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、V2X通信デバイス。
実施形態87:
実施形態86に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、V2X通信デバイス。
実施形態88:
実施形態85から87のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
選択は、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、V2X通信デバイス。
実施形態89:
実施形態85から88のいずれか1つに記載のV2X信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、V2X通信デバイス。
実施形態90:
実施形態84から89のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるV2X通信サービスでサービス情報の少なくとも一部分を受信する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態91:
実施形態84から90のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を送信する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態92:
実施形態84から91のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、V2X通信デバイス。
実施形態93:
実施形態84から92のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、V2X通信デバイス。
実施形態94:
実施形態84から93のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示す、V2X通信デバイス。
実施形態95:
実施形態84から94のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、V2X通信デバイス。
実施形態96:
実施形態84から95のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示す、V2X通信デバイス。
実施形態97:
実施形態84から96のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、V2X通信デバイス。
実施形態98:
実施形態84から97のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、V2X通信デバイス。
実施形態99:
実施形態84から98のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1無線技術に基づきサービス情報を送信する様に構成され、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、V2X通信デバイス。
実施形態100:
実施形態84から99のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、V2X通信デバイス。
実施形態101:
実施形態84から100のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
第2周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、V2X通信デバイス。
実施形態102:
実施形態84から101のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、実施形態24から41のいずれか1つに記載の方法を実行する様に構成されている、V2X通信デバイス。
実施形態103:
実施形態84から103のいずれか1つに記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(1250)と、
少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行可能なプログラムコードを含むメモリ(1260)と、を備え、
少なくとも1つのプロセッサ(1250)によるプログラムコードの実行により、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、実施形態24から41のいずれか1つに記載の方法を実行する、V2X通信デバイス。
実施形態104:
無線通信ネットワークのノード(100、300)であって、
第1周波数スペクトラムにおいて、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信する様に構成されている、ノード。
実施形態105:
実施形態104に記載のノード(100、1300)であって、
ノード(100)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスと、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の選択に参加する様に構成されている、ノード。
実施形態106:
実施形態105に記載のノード(100、1300)であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、ノード。
実施形態107:
実施形態106に記載のノード(100、1300)であって、
選択は、第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用しているV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、ノード。
実施形態108:
実施形態105から107のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
選択は、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、ノード。
実施形態109:
実施形態105から108のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
選択は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、ノード。
実施形態110:
実施形態104から109のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
ノード(100、300)は、第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介してサービス情報の少なくとも一部分を送信する、ノード。
実施形態111:
実施形態104から110のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、ノード。
実施形態112:
実施形態104から111のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、ノード。
実施形態113:
実施形態104から112のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスが利用可能である地理的領域を示す、ノード。
実施形態114:
実施形態104から113のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、ノード。
実施形態115:
実施形態104から114のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの使用状態を示す、ノード。
実施形態116:
実施形態104から115のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、ノード。
実施形態117:
実施形態104から116のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、ノード。
実施形態118:
実施形態104から117のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
ノード(100、300)は、第1無線技術に基づきサービス情報を送信し、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスは、第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、ノード。
実施形態119:
実施形態104から118のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む方法。
実施形態120:
実施形態104から119のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
第2周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、ノード。
実施形態121:
実施形態104から120のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
ノード(100、300)は、実施形態42から58のいずれか1つに記載の方法を実行する様に構成されている、ノード。
実施形態122:
実施形態104から121のいずれか1つに記載のノード(100、1300)であって、
少なくとも1つのプロセッサ(1350)と、
少なくとも1つのプロセッサ(1350)によって実行可能なプログラムコードを含むメモリ(1360)と、を備え、
少なくとも1つのプロセッサ(1350)によるプログラムコードの実行により、ノード(100、300)が実施形態42から58のいずれか1つに記載の方法を実行する、ノード。
実施形態123:
システムであって、
少なくとも1つのビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を第1周波数スペクトラムで受信し、受信したサービス情報に基づいて、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)による1つ以上のV2X通信サービスの利用の制御する様に構成された少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)と、
サービス情報の少なくとも一部分を送信する様に構成された少なくとも1つのさらなるV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)と、
サービス情報の少なくとも一部分を送信する様に構成された、無線通信ネットワークの少なくとも1つのノード(100、1300)と、
を備えているシステム。
実施形態124:
実施形態123に記載のシステムであって、
少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、実施形態1から23のいずれか1つに記載の方法を実行する様に構成されている、及び/又は、
少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、実施形態24から41のいずれか1つに記載の方法を実行する様に構成されている、、及び/又は、
少なくとも1つのノード(100、300)は、実施形態42から58のいずれか1つに記載の方法を実行する様に構成されている、システム。
実施形態125:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、
プログラムコードの実行により、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)が、実施形態1から41のいずれか1つに記載の方法を実行する、コンピュータプログラム。
実施形態126:
ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品であって、
プログラムコードの実行により、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)が、実施形態1から41のいずれか1つに記載の方法を実行する、コンピュータプログラム製品。
実施形態127:
無線通信ネットワークのノード(100、1300)の少なくとも1つのプロセッサ(1350)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、
プログラムコードの実行により、ノード(100、1300)が、実施形態42から58のいずれか1つに記載の方法を実行する、コンピュータプログラム。
実施形態128:
無線通信ネットワークのノード(100、1300)の少なくとも1つのプロセッサ(1350)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品であって、
プログラムコードの実行により、ノード(100、1300)が、実施形態42から58のいずれか1つに記載の方法を実行するコンピュータプログラム製品。

Claims (72)

  1. ビークルトゥエニシング(V2X)通信を制御する方法であって、
    V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、第1周波数スペクトラムで、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を受信することと、
    前記受信したサービス情報に基づいて、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)による1つ以上のV2X通信サービスの利用の制御することと、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記受信したサービス情報に基づいて、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始することを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、さらに、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止することを含む、方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、さらに、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信することと、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記受信した1つ以上のメッセージの情報を、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスに転送することと、
    を含む方法。
  5. 請求項2又は4に記載の方法であって、さらに、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの1つ以上のメッセージを受信することと、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記受信した1つ以上のメッセージの情報を、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送することと、
    を含む方法。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスと、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の選択に参加することを含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第1周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
  9. 請求項6から8のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記選択は、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、方法。
  10. 請求項6から9のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、方法。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、前記第1周波数スペクトラムにおけるV2X通信サービスで前記サービス情報の少なくとも一部分を受信する、方法。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、前記第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介して前記サービス情報の少なくとも一部分を受信する、方法。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、前記受信したサービス情報の少なくとも一部を、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスに転送する、方法。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、方法。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、方法。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能な地理的領域を示す方法。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、方法。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用状態を示す、方法。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする方法。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、方法。
  21. 請求項1から20のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)は、第1無線技術に基づき前記サービス情報を受信し、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、前記第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、方法。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、方法。
  23. 請求項1から22のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2の周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、方法。
  24. ビークルトゥエニシング(V2X)通信を制御する方法であって、
    第1周波数スペクトラムにおいて、V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のさらなるV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信することを含む、方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスと、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイスの選択に参加する、方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
  27. 請求項26に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第1周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
  28. 請求項25から27のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記選択は、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、方法。
  29. 請求項25から28のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、方法。
  30. 請求項24から29のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、前記第1周波数スペクトラムにおけるV2X通信サービスで前記サービス情報の少なくとも一部分を送信する、方法。
  31. 請求項24から30のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、前記第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介して前記サービス情報の少なくとも一部分を送信する、方法。
  32. 請求項24から31のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、方法。
  33. 請求項24から32のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、方法。
  34. 請求項24から33のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能な地理的領域を示す、方法。
  35. 請求項24から34のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、方法。
  36. 請求項24から35のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用状態を示す、方法。
  37. 請求項24から36のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、方法。
  38. 請求項24から37のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、方法。
  39. 請求項24から38のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)は、第1無線技術に基づき前記サービス情報を送信し、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、前記第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、方法。
  40. 請求項24から39のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、方法。
  41. 請求項24から40のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、方法。
  42. ビークルトゥエニシング(V2X)通信を制御する方法であって、
    第1周波数スペクトラムにおいて、無線通信ネットワークのノード(100、1300)が、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信することを含む、方法。
  43. 請求項42に記載の方法であって、
    前記ノード(100)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスと、前記第1周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスとの間で情報を転送するV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の選択に参加する、方法。
  44. 請求項43に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
  45. 請求項44に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第1周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に対する前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の位置に基づく、方法。
  46. 請求項43から45のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記選択は、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を開始したことに応答して、或いは、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用を停止したことに応答して実行される、方法。
  47. 請求項43から46のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記選択は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用している少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900)の状態の変化を判定したことに応答して実行される、方法。
  48. 請求項42から47のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記ノード(100、300)は、前記第1周波数スペクトラムにおけるセルラネットワークインタフェースを介して前記サービス情報の少なくとも一部分を送信する、方法。
  49. 請求項42から48のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスのタイプを示す、方法。
  50. 請求項42から49のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスに使用される1つ以上の周波数を示す、方法。
  51. 請求項42から50のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスを利用可能な地理的領域を示す、方法。
  52. 請求項42から51のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの使用要件を示す、方法。
  53. 請求項42から52のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記サービス情報は、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスの利用状態を示す、方法。
  54. 請求項42から53のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両による動きの調整を可能にする、方法。
  55. 請求項42から54のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、グループの車両によるセンサデータの共有を可能にする、方法。
  56. 請求項42から55のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記ノード(100、300)は、第1無線技術に基づき前記サービス情報を送信し、前記第2周波数スペクトラムにおける前記少なくとも1つのV2X通信サービスは、前記第1無線技術とは異なる第2無線技術に基づく、方法。
  57. 請求項42から56のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第1周波数スペクトラムは、高度道路交通システム(ITS)専用の周波数帯域を含む、方法。
  58. 請求項42から57のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記第2の周波数スペクトラムは、少なくとも1つのライセンスド周波数帯域を含む、方法。
  59. ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
    第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を第1周波数スペクトラムで受信し、
    前記受信したサービス情報に基づいて、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)による1つ以上のV2X通信サービスの利用を制御する様に構成されている、V2X通信デバイス。
  60. 請求項59に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
    請求項2から23のいずれか1項に記載の方法を実行する様に構成されている、V2X通信デバイス。
  61. 請求項59又は60に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
    少なくとも1つのプロセッサ(1250)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行可能なプログラムコードを含むメモリ(1260)と、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1250)による前記プログラムコードの実行により、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)が、請求項1から23のいずれか1項に記載の方法を実行する、V2X通信デバイス。
  62. ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
    第1周波数スペクトラムにおいて、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のさらなるV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信する様に構成されている、V2X通信デバイス。
  63. 請求項54に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
    請求項25から41のいずれか1項に記載の方法を実行する様に構成されている、V2X通信デバイス。
  64. 請求項62又は63に記載のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)であって、
    少なくとも1つのプロセッサ(1250)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行可能なプログラムコードを含むメモリ(1260)と、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1250)による前記プログラムコードの実行により、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)が、請求項24から41のいずれか1項に記載の方法を実行する、V2X通信デバイス。
  65. 無線通信ネットワークのノード(100、300)であって、
    第1周波数スペクトラムにおいて、第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を、1つ以上のV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)に送信する様に構成されている、ノード。
  66. 請求項65に記載のノード(100、1300)であって、
    前記ノード(100、300)は、請求項43から58のいずれか1項に記載の方法を実行する様に構成されている、ノード。
  67. 請求項65又は66に記載のノード(100、1300)であって、
    少なくとも1つのプロセッサ(1350)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1350)によって実行可能なプログラムコードを含むメモリ(1360)と、を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(1350)による前記プログラムコードの実行により、前記ノード(100、300)が、請求項42から58のいずれか1項に記載の方法を実行する、ノード。
  68. システムであって、
    少なくとも1つのビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)であって、
    第2周波数スペクトラムにおける少なくとも1つのV2X通信サービスの利用可能性を示すサービス情報を第1周波数スペクトラムで受信し、
    前記受信したサービス情報に基づいて、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)による1つ以上のV2X通信サービスの利用の制御する様に構成されている前記少なくとも1つのV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、1200)と、
    前記サービス情報の少なくとも一部分を送信する様に構成されている少なくとも1つのさらなるV2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、900、1200)と、
    前記サービス情報の少なくとも一部分を送信する様に構成されている、無線通信ネットワークの少なくとも1つのノード(100、1300)と、
    を備えている、システム。
  69. ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、
    前記プログラムコードの実行により、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)が、請求項1から41のいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム。
  70. ビークルトゥエニシング(V2X)通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)の少なくとも1つのプロセッサ(1250)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品であって、
    前記プログラムコードの実行により、前記V2X通信デバイス(11、12、13、14、15、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、700、900、1200)が、請求項1から41のいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム製品。
  71. 無線通信ネットワークのノード(100、1300)の少なくとも1つのプロセッサ(1350)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラムであって、
    前記プログラムコードの実行により、前記ノード(100、1300)が、請求項42から58のいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム。
  72. 無線通信ネットワークのノード(100、1300)の少なくとも1つのプロセッサ(1350)によって実行されるプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品であって、
    前記プログラムコードの実行により、前記ノード(100、1300)が、請求項42から58のいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム製品。
JP2021536262A 2019-01-18 2019-01-18 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報 Active JP7201823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022205936A JP2023036814A (ja) 2019-01-18 2022-12-22 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2019/051270 WO2020147968A1 (en) 2019-01-18 2019-01-18 Service information for v2x service coordination in other frequency spectrum

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205936A Division JP2023036814A (ja) 2019-01-18 2022-12-22 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022517526A true JP2022517526A (ja) 2022-03-09
JP7201823B2 JP7201823B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=65139001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536262A Active JP7201823B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報
JP2022205936A Pending JP2023036814A (ja) 2019-01-18 2022-12-22 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205936A Pending JP2023036814A (ja) 2019-01-18 2022-12-22 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220104200A1 (ja)
EP (2) EP3912408B1 (ja)
JP (2) JP7201823B2 (ja)
CN (2) CN115002722A (ja)
WO (1) WO2020147968A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019100368B4 (en) * 2019-01-25 2019-11-28 Norman BOYLE A driverless impact attenuating traffic management vehicle
US11823576B2 (en) * 2019-02-04 2023-11-21 Nec Corporation Vehicle management device, vehicle management method, and storage medium having program stored therein
JP7343438B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 自律走行車両及び自律走行車両の運行管理装置
US11443636B2 (en) * 2020-05-06 2022-09-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods of platoon leadership as a service
US20240015583A1 (en) * 2020-08-12 2024-01-11 Lg Electronics Inc. Operating method of ue, related to sensor raw data sharing and feedback in wireless communication system
US11869361B2 (en) * 2021-04-01 2024-01-09 Gm Cruise Holdings Llc Coordinated multi-vehicle routing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018200438A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Veniam, Inc. Fast discovery, service-driven, and context-based connectivity for networks of autonomous vehicles
WO2019010049A1 (en) * 2017-07-01 2019-01-10 Intel Corporation METHODS AND DEVICES FOR VEHICLE RADIO COMMUNICATIONS

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570754B2 (en) * 2015-08-12 2023-01-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for realizing vehicle to vehicle communications using long term evolution device to device communications
WO2017150958A1 (ko) * 2016-03-04 2017-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 v2x 전송 자원 선택 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN109891936B (zh) * 2016-11-03 2021-09-21 三星电子株式会社 用于支持车联网服务的方法和装置
EP3340704B1 (en) * 2016-12-22 2020-06-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for resource allocation in a mobile communication system and base station, and participant communication module for the use in the method
KR102275288B1 (ko) * 2017-01-03 2021-07-09 삼성전자 주식회사 V2X 통신을 위한 inter-carrier 방법
WO2018199728A1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 v2x 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US11166312B2 (en) * 2017-05-10 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Cellular vehicle-to-everything design principles
EP3681235A4 (en) * 2017-09-04 2021-03-10 LG Electronics Inc. V2X COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCEDURE FOR IT
WO2019117367A1 (ko) * 2017-12-14 2019-06-20 엘지전자(주) V2x 통신 장치 및 그의 통신 방법
US11317259B2 (en) * 2017-12-14 2022-04-26 Lg Electronics Inc. V2X communication device and communication method thereof
US20190239118A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 Qualcomm Incorporated Techniques for managing vehicle-to-everything (v2x) capability convergence protocol in new radio (nr)
KR102436652B1 (ko) * 2018-04-05 2022-08-29 삼성전자 주식회사 5g 시스템에서 차량 통신 서비스 제공 방법
KR20190119799A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 삼성전자주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 차량 통신을 지원하기 위한 자원할당 방법 및 장치
US11601915B2 (en) * 2018-06-11 2023-03-07 Lg Electronics Inc. V2X communication apparatus and multi-channel transmission method thereof
US11510104B2 (en) * 2018-06-28 2022-11-22 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data and apparatus thereof
KR102456859B1 (ko) * 2018-10-05 2022-10-20 삼성전자 주식회사 5g 시스템에서 제공하는 서비스 파라미터를 단말과 네트워크에 프로비져닝하는 방법
US20210345156A1 (en) * 2018-10-23 2021-11-04 Lg Electronics Inc. V2x communication device and multi-channel congestion control method thereof
US20210410162A1 (en) * 2018-11-09 2021-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting radio access technology for direct communication between terminals in wireless communication system
KR20200087698A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 주식회사 아이티엘 무선통신시스템에서 사이드링크 물리계층 세션 아이디를 결정하는 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018200438A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Veniam, Inc. Fast discovery, service-driven, and context-based connectivity for networks of autonomous vehicles
WO2019010049A1 (en) * 2017-07-01 2019-01-10 Intel Corporation METHODS AND DEVICES FOR VEHICLE RADIO COMMUNICATIONS

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study", 3GPP TR 22.886 V16.2.0, JPN6022030284, 21 December 2018 (2018-12-21), pages 13, ISSN: 0004830572 *
"Draft Standard for Wireless Access in Vehicular Environments (WAVE) - Networking Services", P1609.3V3/D5, JPN6022030282, 17 November 2015 (2015-11-17), pages 53 - 62, ISSN: 0004830571 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201823B2 (ja) 2023-01-10
EP3912408B1 (en) 2022-08-03
EP4117361A1 (en) 2023-01-11
JP2023036814A (ja) 2023-03-14
WO2020147968A1 (en) 2020-07-23
CN115002722A (zh) 2022-09-02
CN113303000A (zh) 2021-08-24
US20220104200A1 (en) 2022-03-31
EP3912408A1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022517526A (ja) 他の周波数スペクトラムでのv2xサービス調整のためのサービス情報
US10880157B2 (en) Method and device for transmitting data over a selected link in multilink environment
US20230013993A1 (en) Method and apparatus for controlling communication between devices in a network
Cheng et al. Infotainment and road safety service support in vehicular networking: From a communication perspective
JP6159473B2 (ja) 車車間通信のチャネル割り当てのためのセルラ・ネットワーク制御
CN108632787B (zh) 群组间通信方法及装置,资源配置方法、装置以及系统
Mavromatis et al. Multi-radio 5G architecture for connected and autonomous vehicles: Application and design insights
US20200204952A1 (en) Prediction based message transmisson triggering
GB2583726A (en) Network and control thereof
US11503616B2 (en) Missed reservation limit in wireless networks
EP3882729A1 (en) Method, computer program, apparatus, vehicle and network component for determining a speed limit for a tele-operated vehicle
US20230107147A1 (en) Server, method and device for v2x service
US20220386094A1 (en) Method of facilitating on-demand wireless connectivity using device-to-device resources and data pooling with a vehicle platoon
GB2592277A (en) Method and network
WO2020175604A1 (ja) 無線通信端末装置及びその無線通信方法
JP7441940B2 (ja) 高度道路交通システムにおいてチャネル輻輳を制御するためのデバイスおよび方法
US20240089713A1 (en) Method for terminal to transmit first signal and device for same in wireless communication system
US20240179492A1 (en) Enhanced vulnerable road user (vru) prediction through cloud-based processing
WO2021138888A1 (en) Communication resource reservation in vehicle-to-everything (v2x) communication network
EP3335326B1 (en) Method and apparatus for implementing a cooperative multiple-input-multiple-output operation
CA3230485A1 (en) Configuring a high-risk zone
WO2024118250A1 (en) Enhanced vulnerable road user (vru) prediction through cloud-based processing
Mavromatis et al. EAI Endorsed TransactionsPreprint Research Article
GB2574887A (en) Network and control thereof
Malik et al. Vehicular Adhoc Network (VANET) Handoff Mechanism-An Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150