JP2022517122A - 固相ペプチド合成のための方法および装置 - Google Patents
固相ペプチド合成のための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022517122A JP2022517122A JP2021540848A JP2021540848A JP2022517122A JP 2022517122 A JP2022517122 A JP 2022517122A JP 2021540848 A JP2021540848 A JP 2021540848A JP 2021540848 A JP2021540848 A JP 2021540848A JP 2022517122 A JP2022517122 A JP 2022517122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthesis
- synthetic
- khz
- fmoc
- steps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
- C07K1/045—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers using devices to improve synthesis, e.g. reactors, special vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0093—Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/10—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/04—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00781—Aspects relating to microreactors
- B01J2219/00925—Irradiation
- B01J2219/00932—Sonic or ultrasonic vibrations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
a)保護基によってN末端が保護されたアミノ酸を、アミノ酸のC末端を介して固体担体材料に結合させる工程、
b)保護基を切断する工程、
c)少なくとも1回のペプチド伸長を実施する工程、および
d)ペプチドを担体材料から切断することによって反応を停止する工程を含み、
工程a)~d)は液体反応媒体中で行われ、少なくとも工程の1つの間に、>25~2000kHzの範囲の周波数の超音波が反応媒体に少なくとも断続的に作用する。
1.均一系におけるラジカルまたはラジカルイオン性中間体による反応。キャビテーション気泡内で極端な圧力および高温により、水性相中で例えばOH・およびH・ラジカルが生成され、それにより気泡内でとりわけH2O2の形成がもたらされる。
2.不均一系におけるイオン性反応による反応。これらは、溶媒中のキャビテーションの機械的効果によって主に補助される。非対称の気泡が固体粒子上に形成される。粒子上の非対称の気泡の破裂により、一方向に破裂していく気泡に向かって射出する液体ジェットが生じる。これにより、溶媒および溶解した物質の多孔質材料への吸収が補助される。他方で他の液相では、相の混合が行われる。
3.不均一系におけるラジカル反応も行われる反応。ラジカル経路が、Kornblum-Russell反応などにおけるイオン経路と比べて異なる生成物を生成する可能性がある。
Ser/Thrのリン酸化に関して
Fmoc-Ser(PO(OBzl)OH)、Fmoc-Thr(PO(OBzl)OH)、Fmoc-Tyr(PO(OMe)2)、Fmoc-Tyr(PO(OBzl)OH)、Fmoc-Tyr(PO(OBzl)2)-OH、Fmoc-Tyr(PO3H2)-OH、Fmoc-Tyr(PO(NMe2)2)、Fmoc-Tyr(PO(NMe2)2)、Fmoc-Ppa(Bzl)-OH、Fmoc-Pmp-OH、Fmoc-F2Pmp-OH、
Tyrの硫酸化に関して
Fmoc-Tyr(SO3nP)-OH、Fmoc-Tyr(SO3DCV)-OH、
Argのメチル化に関して
Fmoc-Arg(Me,Pbf)-OH、Fmoc-ADMA(Pbf)-OH、Fmoc-SDMA(Boc2)-ONa、
Lysのメチル化に関して
Fmoc-Lys(Me,Boc)-OH、Fmoc-Lys(Me2)-OH、Fmoc-Lys(Me3Cl)-OH、
シトルリン化に関して
Fmoc-シトルリン-OH、
Asnのグリコシル化に関して
Fmoc-Asn(β-DGlcNAc(Ac)3)-OH、Fmoc-Asn(β-DGlcNAc(Ac)3-(1-4)-β-DGlcNAc(Ac)2)-OH、
Ser/Thrのグリコシル化に関して
Fmoc-Ser/Thr(α-DGlnNAc(Ac)3)-OH、Fmoc-Ser/Thr(β-DGal(Ac)4-(1-3)α-DGlnNAc(Ac)2)-OH、Fmoc-Ser/Thr(sialylOMe(Ac)4-(1-6)-α-D-GlnNAc(Ac)2)-OH、Fmoc-Ser/Thr(シアリルOMe(Ac)4-(1-3)-β-D-Gal(Ac)3-(1-3)α-DGlnNAc(Ac)2)-OHも使用できる。
ナフチルアラニン、Fmoc-L-2Nal-OH
オルニチン、Fmoc-L-Orn(Aloc)-OHおよびメチル化変異体、
ポリエチレングリコール、Fmoc-O1Pen-OH、Fmoc-AEEP、Fmoc-TTDS-OHおよびすべての他のFmoc保護されたアミノポリエチレングリコール酸、
特に誘導体化アミノ酸、例えば
Fmoc-Lys(ビオチン)-OH、FMOC-Lys(Cy5)-OHを使用することができる。
Knorr Amid樹脂 LS 1%DVB、Wang樹脂、クロロトリチル樹脂、PRG樹脂、Tentagel樹脂、Chemmatrix樹脂、
一般的に、固相合成用のプレロードもしくは非プレロードおよび/または官能化樹脂の群からの樹脂が特に有利である。
合成規模:25μmol
合成樹脂:Knorr Amid樹脂LS 1%DVB
活性化剤:HCTU
塩基:DIPEA
使用されるアミノ酸:
660-SL3 LIPS:マイクロタイタープレート(MTP)中ACP LIPSロボット トリプルカップリング(標準プロトコール) 継続時間:22.5時間
USPS 132kHz 50%出力:超音波中ACP、132kHz シングルカップリング(2バッチの平均) 継続時間:2.5時間
USPS 470kHz 50%出力:超音波中ACP、470kHz シングルカップリング(2バッチの平均) 継続時間:2.5時間
USPS 1000kHz 60%出力:超音波中ACP、1000kHz シングルカップリング(2バッチの平均) 継続時間:2,5時間
合成規模:25μmol
合成樹脂:Knorr Amid樹脂LS 1%DVB
活性化剤:HCTU
塩基:DIPEA
使用されるアミノ酸:
40倍の過剰量のアミノ酸を用いた従来のABI合成。
4倍の過剰量のアミノ酸を用いた従来のABI合成。
周波数:40kHz、132kHz、470kHz
組み合わせた周波数:40kHz+470kHzおよび132kHz+470kHz
従来のABI合成で良好~非常に良好なLCMSの品質を達成するためには、非常に高い過剰量のアミノ酸が必要である(40倍)。
ABI(40X過剰量)および470kHz(4Xの過剰量)
のパラメータを示した。
HPLC MSシステム
DionexバイナリHPLCポンプ
泳動媒体A:水と0.1%ギ酸
泳動媒体B:アセトニトリルと0.1%ギ酸
流量:0.5ml/分
最大4マイクロタイタープレート用のGilsonオートサンプラー
Dionexカラムオーブン
温度:30℃
Dionex UV検出器
220nmで測定
Dionex/Thermo Finnigan Surveyor MSQシングル四重極質量分析計
イオン化モード:ESI
試料温度:350℃
コーン電圧:50V
HPLC分離カラム:Merk、クロモリスWP300、RP18、100-4.6mm
のパラメータを有する装置を使用した。
1 合成装置
2 グリッパアーム
3 作業領域
4 ホルダー
5 合成プレート
6 弁ブロック
7 吸引ポンプ
8 リンスコーム
9 反応チャンバ
10 リンス剤供給ライン
11 合成ペン
12 本体、中空シリンダー
13、13a 閉鎖部、スクリュー閉鎖部、バヨネット閉鎖部を備えた移動可能蓋
14 マウスピース
15 弁ニードル
16 停止弁
17 ピストンロッド
18 ピストン
19 圧縮ばね
20 合成構成単位
21 不活性ガス
23 出口開口部
25 透過性材料/フリット
26 固相
27 試料プレート
28 膜
29 シール
30 グリッパアーム受容器
31 投与シリンダー
32 出口弁
33 戻しばね
33a 戻しばね用締結部
33b 戻しばね、スクリューグラブ締結部
34 シリンダー充填用空隙
35 ユニオンナット
36 投与カニューレガイド
37 投与カニューレ
50 超音波浴
O 予備膨張
I 保護基によってN末端が保護されたアミノ酸を、アミノ酸のC末端を介して固体担体材料に結合させる
II 保護基を切断する
III 少なくとも1回のペプチド伸長を実施する
IV ペプチドを担体材料から切断することによって反応を停止する
V 洗浄する
X 超音波作用
Claims (19)
- 固相ペプチド合成を実行するための方法であって、
a)保護基によってN末端が保護されたアミノ酸を、前記アミノ酸のC末端を介して固体担体材料に結合させる工程、
b)前記保護基を切断する工程、
c)少なくとも1回のペプチド伸長を実施する工程、および
d)前記ペプチドを前記担体材料から切断することによって反応を停止する工程
を含み、
工程a)~d)が液体反応媒体中で行われ、前記工程の少なくとも1つの間に、25~2000kHzの範囲の周波数の超音波が前記反応媒体に少なくとも断続的に作用する、方法。 - 前記超音波が、40より大きい、特に75より大きい、好ましくは100kHzより大きい、特に好ましくは110kHzより大きい範囲の周波数で前記反応媒体に作用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記超音波が、1000kHz以下、好ましくは500kHz以下の範囲の周波数で前記反応媒体に作用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 前記超音波が、外部の液体浴を介して前記反応媒体に伝導されることを特徴とする、請求項1~3の何れか1項に記載の方法。
- 前記工程b)後に行われる洗浄工程Wb)、前記工程c)後に行われる洗浄工程Wc)、および/または前記工程d)後に行われる洗浄工程Wd)をさらに含み、超音波がまたこれらの工程の少なくとも1つの間に前記反応媒体に作用する、請求項1~4の何れか1項に記載の方法。
- 前記アミノ酸が、塩基不安定性保護基、特に第二級アミンを用いて切断することができる保護基、特にフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)によってN末端が保護されることを特徴とする、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
- 前記アミノ酸が、側鎖を保護するための保護基、特にS-2,4,6-トリメトキシベンジル(Tmob)、トリフェニルメチル(Trt)、tert-ブチル(tBu)、tert-ブチルオキシカルボニル(Boc)、2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル(Pbf)を含むことを特徴とする、請求項1~6の何れか1項に記載の方法。
- 超音波が前記工程の何れか1工程で、特に前記工程c)で前記反応媒体に作用することを特徴とする、請求項1~7の何れか1項に記載の方法。
- 超音波が作用するすべての工程a)~d)および/またはWb)、Wc)およびWd)の間、前記反応媒体が中断されずにかつ/または同じ周波数で作用されることを特徴とする、請求項1~8の何れか1項に記載の方法。
- 超音波が複数の工程で前記反応媒体に作用する場合、前記超音波の周波数が前記工程間で、特に反応工程a)~d)および洗浄工程Wb~d)の間で変動することを特徴とする、請求項1~9の何れか1項に記載の方法。
- 前記洗浄工程の少なくとも1つの間の前記周波数が25~2000kHzの範囲、好ましくは40より大きい、特に75より大きい、好ましくは100kHzより大きい、さらに好ましくは110kHzより大きい範囲であることを特徴とする、請求項1~10の何れか1項に記載の方法。
- 前記超音波浴が、20~100℃、好ましくは20~70℃、さらに好ましくは40~60℃の温度範囲に制御されることを特徴とする、請求項1~11の何れか1項に記載の方法。
- 半自動/自動および/または並行して実行されることを特徴とする、請求項1~12の何れか1項に記載の方法。
- 前記工程d)が投与工程、洗浄工程および濾過工程を含み、半自動実施の場合、前記投与工程が手作業で実施され、さらなる工程が自動実施で実施される、請求項1~13の何れか1項に記載の方法。
- 請求項1~14の何れか1項に記載の方法を含む、自動並行固相ペプチド合成。
- 固相ペプチド合成を実行するための装置(1)であって、請求項1~14の何れか1項に記載の方法を実行するために設計された、装置。
- 反応物媒体を充填するための少なくとも1つの開口部を備えた合成容器(5)、特に合成プレート、複数の合成シリンダー、反応フラスコまたは反応器を受容するための手段(4)、および液体を含む超音波浴(50)を含み、前記合成容器(5)は、前記合成容器(5)が前記超音波浴(50)の前記液体で最低限の高さまで湿潤されるように前記超音波浴(50)内に配置され得る、請求項16に記載の装置。
- 前記超音波浴が、高さおよび/または温度が調整可能であるように構成されていることを特徴とする、請求項16または17に記載の装置。
- 請求項1~14の何れか1項に記載の方法によって生成されたペプチド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102019100924 | 2019-01-15 | ||
DE102019100924.3 | 2019-01-15 | ||
PCT/EP2020/052681 WO2020148463A1 (de) | 2019-01-15 | 2020-02-04 | Verfahren zur festphasenpeptidsynthese und vorrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022517122A true JP2022517122A (ja) | 2022-03-04 |
Family
ID=71132375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021540848A Pending JP2022517122A (ja) | 2019-01-15 | 2020-02-04 | 固相ペプチド合成のための方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220064208A1 (ja) |
EP (1) | EP3911661B1 (ja) |
JP (1) | JP2022517122A (ja) |
CN (1) | CN113646322B (ja) |
AU (1) | AU2020208934A1 (ja) |
CA (1) | CA3125943A1 (ja) |
DE (1) | DE102020100797A1 (ja) |
ES (1) | ES2984196T3 (ja) |
PL (1) | PL3911661T3 (ja) |
WO (1) | WO2020148463A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112156733A (zh) * | 2020-10-09 | 2021-01-01 | 衢州学院 | 一种易于拆装的多层多级微反应器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49110601A (ja) * | 1973-03-07 | 1974-10-22 | ||
US6277332B1 (en) * | 1995-12-18 | 2001-08-21 | Solid Phase Sciences Corporation | Reaction plenum with magnetic separation and/or ultrasonic agitation |
CN203569010U (zh) * | 2013-11-18 | 2014-04-30 | 苏州强耀生物科技有限公司 | 新型超声波微震荡多肽合成仪 |
KR20140056803A (ko) * | 2012-10-31 | 2014-05-12 | 애니젠 주식회사 | 엑세나타이드의 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4006349A1 (de) * | 1990-03-01 | 1991-09-05 | Gausepohl Heinrich | Verfahren zur festphasen-peptidsynthese am schwimmenden traeger |
DE10131088B4 (de) | 2001-06-25 | 2005-01-13 | Peptides&Elephants Gmbh | Vorrichtung zur gleichzeitigen multiplen und parallelen Synthese von Peptiden |
US20090032592A1 (en) * | 2006-01-11 | 2009-02-05 | Novo Nordisk A/S | Spherical encoded beads |
US20130310265A1 (en) * | 2012-03-21 | 2013-11-21 | North Carolina State University | Methods of preparing cyclic peptides and uses thereof |
CN206580758U (zh) * | 2017-03-10 | 2017-10-24 | 河南工程学院 | 超声批量反应制备不同衍生肽的多肽固相合成机构 |
CN106810595B (zh) * | 2017-03-10 | 2023-07-28 | 河南工程学院 | 超声辅助多通道多肽固相合成机构及合成方法 |
CN209052610U (zh) * | 2018-09-05 | 2019-07-02 | 武汉帕肽生物医药有限责任公司 | 一种多通道多肽合成仪 |
-
2020
- 2020-01-15 DE DE102020100797.3A patent/DE102020100797A1/de not_active Withdrawn
- 2020-02-04 CA CA3125943A patent/CA3125943A1/en active Pending
- 2020-02-04 JP JP2021540848A patent/JP2022517122A/ja active Pending
- 2020-02-04 WO PCT/EP2020/052681 patent/WO2020148463A1/de active Application Filing
- 2020-02-04 CN CN202080019518.3A patent/CN113646322B/zh active Active
- 2020-02-04 ES ES20703724T patent/ES2984196T3/es active Active
- 2020-02-04 EP EP20703724.3A patent/EP3911661B1/de active Active
- 2020-02-04 US US17/421,672 patent/US20220064208A1/en active Pending
- 2020-02-04 PL PL20703724.3T patent/PL3911661T3/pl unknown
- 2020-02-04 AU AU2020208934A patent/AU2020208934A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49110601A (ja) * | 1973-03-07 | 1974-10-22 | ||
US6277332B1 (en) * | 1995-12-18 | 2001-08-21 | Solid Phase Sciences Corporation | Reaction plenum with magnetic separation and/or ultrasonic agitation |
KR20140056803A (ko) * | 2012-10-31 | 2014-05-12 | 애니젠 주식회사 | 엑세나타이드의 제조방법 |
CN203569010U (zh) * | 2013-11-18 | 2014-04-30 | 苏州强耀生物科技有限公司 | 新型超声波微震荡多肽合成仪 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2020208934A1 (en) | 2021-08-12 |
WO2020148463A1 (de) | 2020-07-23 |
CA3125943A1 (en) | 2020-07-23 |
EP3911661A1 (de) | 2021-11-24 |
CN113646322B (zh) | 2024-07-05 |
ES2984196T3 (es) | 2024-10-29 |
EP3911661B1 (de) | 2024-05-01 |
CN113646322A (zh) | 2021-11-12 |
DE102020100797A1 (de) | 2020-07-16 |
US20220064208A1 (en) | 2022-03-03 |
PL3911661T3 (pl) | 2024-09-16 |
EP3911661C0 (de) | 2024-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hansen et al. | Fmoc solid-phase peptide synthesis | |
US4794150A (en) | Synthesis of peptide analogs | |
Bacsa et al. | Solid-phase synthesis of difficult peptide sequences at elevated temperatures: a critical comparison of microwave and conventional heating technologies | |
EP0529504B1 (en) | Apparatus for the simultaneous synthesy of different peptides | |
US5026773A (en) | Apparatus for a solid phase synthesis of peptide analogs | |
Pedersen et al. | Microwave heating in solid-phase peptide synthesis | |
EP2970374B1 (en) | Solid phase peptide synthesis | |
JP4773695B2 (ja) | マイクロ波利用のペプチド合成 | |
CA3002871C (en) | Improvements in solid phase peptide synthesis | |
JP2017511332A (ja) | Amg416の製造方法 | |
US9695214B2 (en) | Solid phase peptide synthesis processes and associated systems | |
JP2001527544A (ja) | 試薬再循環を用いてオリゴマー、特に、ペプトイドを合成するための装置 | |
JP2022517122A (ja) | 固相ペプチド合成のための方法および装置 | |
Mierke et al. | Cis/trans isomers in cyclic peptides without N-substituted amides | |
US20130184436A1 (en) | Apparatus and method for semi-automated parallel synthesis of peptides | |
Ede | Multiple parallel synthesis of peptides on SynPhase™ grafted supports | |
JPH02167297A (ja) | 複数の異なるぺプチドの全自動同時合成方法及び該装置 | |
US6031074A (en) | Automated Peptide design and synthesis | |
JP2020138939A (ja) | 糖ペプチド合成方法及び装置 | |
Hansen et al. | Fmoc Solid-Phase Peptide Synthesis | |
EP0608779A1 (en) | Apparatus for peptide synthesis | |
CN201459000U (zh) | 固相多肽的合成装置 | |
KR100478714B1 (ko) | 화학 합성기 | |
EP3365352A1 (en) | Improvements in solid phase peptide synthesis | |
Bicciato et al. | An improved system for automated peptide synthesis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250519 |