JP2022517080A - sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイス - Google Patents

sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022517080A
JP2022517080A JP2021540215A JP2021540215A JP2022517080A JP 2022517080 A JP2022517080 A JP 2022517080A JP 2021540215 A JP2021540215 A JP 2021540215A JP 2021540215 A JP2021540215 A JP 2021540215A JP 2022517080 A JP2022517080 A JP 2022517080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
terminal
window
feedback information
harq feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021540215A
Other languages
English (en)
Inventor
▲暁▼翠 李
▲海▼博 徐
▲イ▼凡 薛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022517080A publication Critical patent/JP2022517080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling

Abstract

本出願は、sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイスを開示する。本方法では、第1の端末は、sidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を第2の端末に送信し、ここで、SCIは指示情報を含み、指示情報は、第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む。第1の端末は、第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースで受信するか、又は第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報について第1のリソースウインドウでモニタする。上記の方法によれば、受信側及び送信側がsidelink通信におけるHARQフィードバックリソースをどのように決定するのかという課題が解決される。

Description

本出願は無線通信技術の分野に関し、特に、サイドリンク(sidelink)におけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイスに関する。
ビークル・ツー・エブリシング(vehicle to everything,V2X)は将来の高度道路交通システムのキーテクノロジーである。V2Xの適用には、ビークル間(vehicle to vehicle,V2V)、ビークル-インフラストラクチャ間(vehicle to infrastructure,V2I)、ビークル-歩行者間(vehicle to pedestrian,V2P)及びビークル-ネットワーク間(vehicle to network,V2N)が含まれる場合がある。V2Xの適用により、運転の安全を向上させ、交通渋滞とビークルのエネルギー消費とを軽減し、交通の効率を改善し、ビークル内のエンターテイメント情報を充実させることができる。
V2X適用場面では、端末間の通信用のネットワークアーキテクチャの概略図を図1a又は図1bに示すことができる。端末1と端末2とがsidelinkを通じて互いに通信することができる。Sidelinkにはリソース割当ての2つのモードがあり、すなわち、モード1(mode 1):ネットワークデバイスがsidelink通信に用いられるリソースを端末向けに決定する。たとえば、図2aに示されているように、端末1と端末2とが両方とも基地局のカバレッジ内にあり、タイムリーな方式で基地局と通信することができる。この場合、端末1が端末2と通信するときに用いられるリソースを基地局が決定することができる。モード2(mode 2):端末がsidelink通信に用いられるリソースを自律的に決定する。たとえば、図2bに示されているように、端末1(送信側)も端末2(受信側)もこの時点で基地局のカバレッジ内になく、タイムリーな方式で基地局と通信することができない。この場合、基地局が端末1及び端末2向けのリソースプールを通常予め設定し、端末1がデータを端末2に送信するのに用いられるリソースを自律的に決定する。
しかし、sidelink通信にはハイブリッド自動再送要求(hybird automatic retransmission request,HARQ)フィードバックの効果的な解決手段がない。
本出願では、sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイスを提供して、受信側及び送信側がsidelink通信におけるHARQフィードバックリソースをどのように決定するのかという課題を解決する。
第1の態様によれば、本出願では、sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法を提供し、方法は、
第1の端末がsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を第2の端末に送信し、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含み、
第2の端末が第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信し、又は第1のリソースウインドウでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信し、これに対応して、第1の端末が第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースで受信するか、又は第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報について第1のリソースウインドウでモニタすること
を含む。
上記の方法の実施形態では、sidelink通信においてHARQフィードバックを実行するために、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースを第1の端末が決定してもよいし、第1の端末によって示されるリソースウインドウから、HARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースを第2の端末が選択してもよい。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソースを示すのに指示情報が用いられる場合、第1の端末がSCIを第2の端末に送信する前に、方法は、第1の端末が別の端末によって送信されたSCIをモニタし、第1の端末がモニタされたSCIに基づいて、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定し、別の端末は第1の端末以外の端末であり、第1の端末が第2のリソースに基づいて第1のリソースを決定することをさらに含む。
上記の実現例は、第1の端末に第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソースと、他のHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースとのコンフリクトを回避するのに有用である。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに第1のメッセージが用いられる場合、方法は、第1の端末がネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウのサイズを受信すること、又は第1の端末がネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を受信し、第1の端末が第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補から第1のリソースウインドウのサイズを選択することをさらに含む。
可能な実現例では、第2の端末が第1のリソースウインドウでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信することは、第2の端末が第1のリソースウインドウ内の第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信し、第1のリソースで第2の端末によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えないことを含む。このようにして、第1のリソースウインドウから第1のリソースを選択するとき、エネルギー値が予め設定された閾値を超えないリソースを第1のリソースとして第2の端末が選択する。エネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合、他の端末が当該リソースでメッセージを送信しないとみなされてもよい。したがって、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースと、別の端末によってメッセージを送信するためのリソースとのコンフリクトが回避される。
可能な実現例では、第2の端末が第1のリソースウインドウ内の第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信し、第1のリソースで第2の端末によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えないことは以下を含む。
すなわち、第2の端末が、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合に、第1のリソースとして第1のリソースの第1の候補を用いるか、又は第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超える場合に、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、第1のリソースとして第1のリソースの第Nの候補を用いるかし、Nは1以上の整数であり、第2の端末が第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信することを含む。
可能な実現例では、第2の端末はデータを第2の端末によって第3の端末に送信するために占められる第3のリソースをさらに決定してもよく、第2の端末は第3のリソースに基づいて第1のリソースを決定する。したがって、第2の端末によって第1の端末に送信されるHARQフィードバック情報と、第2の端末によって第3の端末に送信されるメッセージとのコンフリクトが回避される。
可能な実現例では、第1の端末及び/又は第2の端末がネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
第2の態様によれば、本出願では、sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法を提供し、方法は以下を含む。
すなわち、第1の端末が別の端末によって送信されたSCIをモニタし、モニタされたSCIに基づいて、別の端末によってデータを送信するために占められる第1のリソースを決定し、第1の端末が第2のリソースでデータを第2の端末に送信し、第2のリソースは第1のリソースに基づいて決定され、これに対応して、第2の端末がデータを第2のリソースで受信し、第2の端末がHARQフィードバック情報を第3のリソースで第1の端末に送信し、第3のリソースが第2のリソースと第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定され、これに対応して、第1の端末が第2の端末によって送信されるHARQフィードバック情報を第3のリソースで受信することを含む。
第3の態様によれば、本出願の実施形態では、sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法を提供し、方法は、
第1の端末が別の端末によって送信された第1のメッセージをモニタし、第1のメッセージは別の端末によって第2のメッセージを送信するために占められる第1のリソースを示すのに用いられる情報を含み、第1の端末が第3のメッセージを第2のリソースで第2の端末に送信し、これに対応して、第2の端末が第3のメッセージを第2のリソースで受信し、第2の端末が第4のメッセージを第3のリソースで第1の端末に送信し、第3のリソースは第2のリソースと第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定され、これに対応して、第1の端末が第2の端末によって送信された第4のメッセージを第3のリソースで受信すること
を含む。
第4の態様によれば、本出願の実施形態では端末を提供し、端末は、
SCIを第2の端末に送信し、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ように構成される送信部と、
第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースで受信するか、又は第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報について第1のリソースウインドウでモニタするように構成される受信部と
を含む。
可能な実現例では、受信部は、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソースを示すのに指示情報が用いられる場合、SCIを第2の端末に送信部が送信する前に、別の端末によって送信されたSCIをモニタするようにさらに構成される。端末は、モニタされたSCIに基づいて、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定し、別の端末は第1の端末以外の端末であり、第2のリソースに基づいて第1のリソースを決定する、ように構成される決定部をさらに含む。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに第1のメッセージが用いられる場合、受信部は、ネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウのサイズを受信するか、又はネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を受信するようにさらに構成される。端末は、第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補から第1のリソースウインドウのサイズを選択するように構成される選択部をさらに含む。
可能な実現例では、端末及び/又は第2の端末がネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
第5の態様によれば、本出願の実施形態では端末を提供し、端末は、
第1の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を受信し、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ように構成される受信部と、
第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信するか、又は第1のリソースウインドウでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信するように構成される送信部と
を含む。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、送信部は、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信し、第1のリソースで受信部によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない、ように特に構成される。
可能な実現例では、受信部は、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合に、第1のリソースとして第1のリソースの第1の候補を用いるか、又は第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超える場合に、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、第1のリソースとして第1のリソースの第Nの候補を用いるかし、Nは1以上の整数である、ように特に構成される。
可能な実現例では、端末は、データを第2の端末によって第3の端末に送信するために占められる第3のリソースを決定し、第3のリソースに基づいて第1のリソースを決定するように構成される決定部をさらに含む。
可能な実現例では、第1の端末及び/又は第2の端末がネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
第6の態様によれば、本出願の実施形態では、プロセッサと通信インタフェイスとを含む端末を提供する。プロセッサはメモリ及び通信インタフェイスに接続される。
通信インタフェイスは別のデバイスと通信するように構成される。
プロセッサは、メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
sidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を第2の端末に通信インタフェイスを通じて送信するステップであって、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ステップと、
第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースで通信インタフェイスを通じて受信するか、又は第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報について第1のリソースウインドウでモニタするステップと
を実行するように構成される。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソースを示すのに指示情報が用いられる場合、プロセッサは、通信インタフェイスを通じてSCIを第2の端末に送信する前に、別の端末によって送信されたSCIを通信インタフェイスを通じてモニタし、モニタされたSCIに基づいて、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定し、別の端末は第1の端末以外の端末であり、第2のリソースに基づいて第1のリソースを決定する、ようにさらに構成される。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに第1のメッセージが用いられる場合、プロセッサは、ネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウのサイズを通信インタフェイスを通じて受信するか、又はネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を通信インタフェイスを通じて受信し、第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補から第1のリソースウインドウのサイズを選択するようにさらに構成される。
可能な実現例では、第1の端末及び/又は第2の端末はネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
第7の態様によれば、本出願の実施形態では、プロセッサと通信インタフェイスとを含む端末を提供する。プロセッサはメモリ及び通信インタフェイスに接続される。通信インタフェイスは別のデバイスと通信するように構成される。
プロセッサは、メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
第1の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を通信インタフェイスを通じて受信するステップであって、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ステップと、
第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に通信インタフェイスを通じて送信するか、又は第1のリソースウインドウでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信するステップと
を実行するように構成される。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、プロセッサは、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に通信インタフェイスを通じて送信し、通信インタフェイスを通じて第1のリソースでモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない、ように特に構成される。
可能な実現例では、プロセッサは、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値を通信インタフェイスを通じてモニタし、第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合に、第1のリソースとして第1のリソースの第1の候補を用いるか、又は第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超える場合に、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、第1のリソースとして第1のリソースの第Nの候補を用いるかし、Nは1以上の整数であり、第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に通信インタフェイスを通じて送信する、ように特に構成される。
可能な実現例では、プロセッサは、データを第2の端末によって第3の端末に送信するために占められる第3のリソースを決定し、第3のリソースに基づいて第1のリソースを決定するようにさらに構成される。
可能な実現例では、第1の端末及び/又は第2の端末がネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
端末はチップであってもよく、メモリはオンチップメモリであってもオフチップメモリであってもよい。
第8の態様によれば、本出願の実施形態ではコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータ命令を記憶し、命令がコンピュータで実行されるとき、コンピュータが第1の態様から第3の態様のいずれかの方法における第1の端末によって実行される機能を実行可能となり、又はコンピュータが第1の態様から第3の態様のいずれかの方法における第2の端末によって実行される機能を実行可能となる。
第9の態様によれば、本出願の実施形態では、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトを提供する。コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータで動作するとき、コンピュータが第1の態様から第3の態様のいずれかの方法における第1の端末によって実行される機能を実行可能となり、又はコンピュータが第1の態様から第3の態様のいずれかの方法における第2の端末によって実行される機能を実行可能となる。
第10の態様によれば、本出願ではチップを提供する。チップは、メモリに接続され、メモリに記憶されたソフトウェアプログラムを読み取って実行して、第1の態様から第3の態様のいずれかの方法における第1の端末によって実行される機能を実施するか、又は第1の態様から第3の態様のいずれかの方法における第2の端末によって実行される機能を実施するように構成される。
本出願の実施形態に係るsidelink通信の概略図である。 本出願の実施形態に係るsidelink通信の概略図である。 本出願の実施形態に係るmode 1の場面の概略図である。 本出願の実施形態に係るmode 2の場面の概略図である。 本出願の実施形態に係るsidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法の概略フローチャートである。 本出願の実施形態に係る、SCIによって第1のリソースを示す概略図1である。 本出願の実施形態に係る、SCIによって第1のリソースウインドウを示す概略図1である。 本出願の実施形態に係る、SCIによって第1のリソースを示す概略図2である。 本出願の実施形態に係る、SCIによって第1のリソースウインドウを示す概略図2である。 本出願の実施形態に係るsidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する別の方法の別の概略フローチャートである。 本出願の実施形態に係る端末の概略構成図1である。 本出願の実施形態に係る端末の概略構成図2である。 本出願の実施形態に係る端末の概略構成図3である。 本出願の実施形態に係る端末の概略構成図4である。
本出願の目的、技術的解決手段及び効果をより明確にするために、以下、添付の図面を参照して詳細に本出願をさらに説明する。
現在、サード・ジェネレーション・パートナーシップ・プロジェクト(3rd generation partnership project,3GPP)集会の討議では、sidelink通信においてユニキャストの場面でもマルチキャストの場面でもHARQフィードバックがサポートされることが可能であるとの判断がなされている。特に、HARQフィードバック技術では、復号が失敗すると、受信方が受信データをセーブして、データを再送することを送信方に要求し、受信方は再送されたデータを既に受信したデータと合成した後、データを復号する。たとえば、送信端末はデータをsidelinkリソースで受信端末に送信する場合があり、すると、受信端末はsidelinkのフィジカルsidelinkフィードバックチャンネル(physical sidelink feedback channel,PSFCH)を用いてHARQフィードバック情報を送信端末に送信して、受信端末がデータを正しく受信したか否かを示す。受信端末がデータを正しく受信していないことをHARQフィードバック情報が示す場合、送信端末はデータを再送する。
しかし、現在、データを受信する端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースを決定する仕方の明確な解決手段が存在しない。
上記の課題を解決するために、本出願の実施形態ではsidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法を提供し、これにより、受信側と送信側とがsidelink通信におけるHARQフィードバック情報リソースを決定することができる。
図3は本出願の実施形態に係るsidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法の概略フローチャートである。図3に示されているように、方法は以下のステップを含んでもよい。
ステップ301:第1の端末が第2の端末にsidelinkコントロールインフォメーション(sidelink control information,SCI)を送信し、SCIは第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられる指示情報を含む。第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む。
一例では、図4に示されているように、指示情報は第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる時間-周波数リソースを示すのに用いられてもよい。
別の例では、指示情報は、第2の端末が図5に示されている第1のリソースウインドウでHARQフィードバック情報を送信することを示してもよい。この場合、第2の端末が第1のリソースウインドウに含まれる複数の第1のリソース候補から第1のリソースを選択し、HARQフィードバック情報を送信する。
ステップ302a:指示情報が第1のリソースを示す場合、第2の端末が第1のリソースで第1の端末にHARQフィードバック情報を送信する。これに加えて、第1の端末が第1のリソースでHARQフィードバック情報を受信する。
ステップ302b:指示情報が第1のリソースウインドウを示す場合、第2の端末が第1のリソースウインドウ内の第1のリソースを選択してHARQフィードバック情報を第1の端末に送信する。これに加えて、第1のリソースウインドウ内にあるリソースでありかつ第2の端末がHARQフィードバック情報を送信するのに用いるリソースを第1の端末が決定しないという理由で、HARQフィードバック情報を第2の端末が送信したか否かについて第1の端末が第1のリソースウインドウでモニタする。第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1の端末が検出した場合、HARQフィードバック情報が受信される。
上記の方法の実施形態では、sidelink通信においてHARQフィードバックを実行するために、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースを第1の端末が決定してもよいし、第1の端末によって示されるリソースウインドウから、HARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースを第2の端末が選択してもよい。
特にmode 2場面では、たとえば、互いに通信する2つの端末の少なくとも一方が基地局のカバレッジ外にあったり、別の理由でデータ及びHARQフィードバック情報を送信するためのリソースを端末が決定する必要があったりする場合、HARQフィードバック情報を送信するためのリソースを第2の端末がネットワークデバイスから取得することができず、HARQフィードバック情報を送信するための第1のリソース又は第1のリソースウインドウを第1の端末が示す必要がある。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースを示すのに指示情報が用いられる場合において、別の端末もsidelink通信プロセスでSCIを用いてHARQフィードバックリソースを示すとき、第1の端末はSCIを第2の端末に送信する前に、別の端末によって送信されるSCIをモニタし、モニタされたSCIに基づいて、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定した後、第2のリソースに基づいて、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースを決定してもよい。
特に、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを取得した後、第1の端末が第2のリソースとは異なるリソースを第1のリソースとして用いて、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースと、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースとのコンフリクトを回避してもよい。
別の端末は第1の端末以外の端末である。したがって、別の端末は第2の端末を含んでもよい。たとえば、第1の端末が第3の端末によって第4の端末に送信されるSCIを検出して、第4の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースを示してもよい。これの代わりに、第1の端末が第3の端末によって第2の端末に送信されるSCIを検出して、第3の端末に第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースを示してもよい。これの代わりに、第1の端末が第2の端末によって第3の端末に送信されるSCIを検出して、第3の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースを示してもよい。
上記の実現例は、第1の端末に第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソースと、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースとのコンフリクトを回避するのに有用である。特にmode 2では、HARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースが第1の端末によって決定される。第1の端末は別の端末によって送信されるSCIをモニタして、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースを取得してもよい。このようにして、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために決定された第1のリソースと、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースとのコンフリクトが回避されることが可能である。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含んでもよい。
たとえば、第1のリソースウインドウの開始位置及び第1のリソースウインドウのサイズに基づいて第1のリソースウインドウが決定されてもよい。この場合、指示情報が第1のリソースウインドウの開始位置と第1のリソースウインドウのサイズとを含んでもよい。これの代わりに、第1のリソースウインドウのサイズ及び第1のリソースウインドウの終了位置に基づいて第1のリソースウインドウが決定されてもよい。この場合、指示情報が第1のリソースウインドウのサイズと第1のリソースウインドウの終了位置とを含んでもよい。これの代わりに、第1のリソースウインドウの開始位置及び第1のリソースウインドウの終了位置に基づいて第1のリソースウインドウが決定されてもよい。この場合、指示情報が第1のリソースウインドウの開始位置と第1のリソースウインドウの終了位置とを含んでもよい。
別の例では、上記の情報の一種類が予め取り決められてもよく、たとえば、第1の端末によって第2の端末に予め通知されてもよいし、ネットワークデバイスによって第2の端末に予め通知されてもよいし、通信プロトコルにおいて予め取り決められてもよい。この場合、指示情報が他の種類の情報を含むだけで済む。たとえば、第1のリソースウインドウのサイズが予め取り決められる場合、指示情報が第1のリソースウインドウの開始位置又は終了位置を含むだけで済む。
いくつかの実施形態では、ネットワークデバイスが第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を第1の端末に送信してもよく、第1の端末は複数のサイズ候補のうちの1つを第1のリソースウインドウのサイズとして選択する。たとえば、ネットワークデバイスはラジオ・リソース・コントロール(radio resource control,RRC)シグナリングを用いて第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を第1の端末に送信してもよく、第1の端末が複数のウインドウ値のうちの1つを選択する。これの代わりに、ネットワークデバイスが第1の端末向けの複数のウインドウ値のうちの1つを直接設定し、第1の端末が第1のリソースウインドウのサイズとして複数のウインドウ値のうちのこの値を用いる。
指示情報に基づいて第1のリソースウインドウを決定した後、第2の端末が第1のリソースとして第1のリソースウインドウに含まれる複数の第1のリソース候補のうちの1つを選択し、第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信する。
上記とは別に、複数の第1のリソース候補から第1のリソースを選択するときに、第2の端末が、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第2のリソースを考慮して、選択された第1のリソースと第2のリソースとのコンフリクトを回避してもよい。
いくつかの実施形態では、第2の端末が第1のリソースウインドウ内のリソースのエネルギー値をモニタしてもよい。エネルギー値が予め設定された閾値を超える場合、別の端末が当該リソースでメッセージを送信するとみなされてもよい。エネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合、他の端末が当該リソースでメッセージを送信しないとみなされてもよい。第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースと、別の端末によってメッセージを送信するためのリソースとのコンフリクトを回避するために、第2の端末はHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースとして、エネルギー値が予め設定された閾値を超えないリソースを選択してもよい。
特定の実施形態では、第2の端末が第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値をモニタしてもよく、第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合、HARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースとして第1のリソースの第1の候補を用いてもよい。第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超える場合、第2の端末は第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし続け、第1のリソースの第2の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合、HARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースとして第1のリソースの第2の候補を用いる。第1のリソースの第2の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超える場合、第2の端末が第1のリソースの次の候補をモニタし続け、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタし続け、HARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースとして第1のリソースの第Nの候補を用い、ここでNは1以上の整数である。
これとは別に、複数の第1のリソース候補から第1のリソースを選択するとき、第2の端末が、別の端末に第2の端末によってメッセージを送信するために占められる第3のリソースをさらに考慮して、選択された第1のリソースと第3のリソースとのコンフリクトを回避してもよい。第2の端末によって別の端末に送信されるメッセージはSCI、データやHARQフィードバック情報であってもよい。このことは本出願の本実施形態では限定されない。
フィードバックリソースを決定する上記の方法では例としてユニキャストの場面を用いている。しかし、方法がsidelink通信においてブロードキャストの場面に適用されたりマルチキャストの場面に適用されたりすることも行なわれてもよい。具体的にいえば、第1の端末によって送信されるSCIが別の端末にさらに送信されて、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースを示してもよい。たとえば、端末1がSCIを端末2、端末3及び端末4に対してブロードキャストを行なう。SCIは、端末1がリソース1でデータを端末2、端末3及び端末4に送信することを示し、端末2がリソース2でHARQフィードバック情報を送信することを示し、端末3がリソース3でHARQフィードバック情報を送信することを示し、端末4がリソース4でHARQフィードバック情報を送信することを示す。
先に述べたように、sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する上記の方法は特にmode 2の場面に適用可能である。しかし、いくつかの場面では、第1の端末と第2の端末とのsidelink通信がmode 1とmode 2との間で切り換えられてもよい。たとえば、第1の端末及び第2の端末の移動により、第1の端末と第2の端末との両方が所定の期間中にネットワークデバイスのカバレッジ内にある場合があり、第1の端末と第2の端末とがmode 1でsidelink通信を行ない、また、第1の端末と第2の端末との両方が別の時点でネットワークデバイスのカバレッジ外にあり、第1の端末と第2の端末とがmode 2でsidelink通信を行なう。
可能な設計では、mode 1の場面で、ネットワークデバイスが、第1の端末によって第2の端末にデータを送信するためのリソースと、当該データのために第2の端末によって第1の端末にHARQフィードバック情報を送信するためのリソースとを決定して、第1の端末と第2の端末とにリソースを個別に送信してもよい。この場合、第1の端末及び第2の端末はネットワークデバイスの指示に基づいて対応するリソースでデータ及びHARQフィードバック情報をそれぞれ送信する。第1の端末と第2の端末とのsidelink通信がmode 2に切り換えられると、ネットワークデバイスが第1の端末及び第2の端末向けのsidelink通信リソースを決定することができないので、第1の端末が、データを送信するためのリソースと、当該データのために第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソース又は第1のリソースウインドウとを決定し、SCIを第2の端末に送信して、第2の端末に決定されたリソースを通知してもよい。
別の可能な設計では、mode 1の場面かmode 2の場面かに関わらず、第1の端末によって第2の端末に送信されるSCIが指示情報を含んで、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースを示してもよい。以下の点に違いがあり、mode 1の場面では、ネットワークデバイスが第1のリソースを決定して第1のリソースを第1の端末に送信し、第1の端末が第2の端末に第1のリソースを通知する。mode 2の場面では、第1の端末が第1のリソースを決定して第1のリソースを第2の端末に通知する。
可能な実現例では、第1の端末が第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースで受信しなかったり、第1の端末が第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースウインドウでモニタしなかったりする場合、第1の端末は第2の端末が第1の端末によって送信されたデータを受信していないとみなし、データが再送される必要があると判断する。データを再送するプロセスでは、この場合でも第1の端末がSCIを最初に送信し、SCIはデータを再送するためのリソースと、当該データのために第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソース又は第1のリソースウインドウとを示すのに用いられる。
本出願の上記の実施形態の明確な理解のために、以下、図6及び図7に関する説明のための例を用いる。
図6を参照して、端末1が別の端末によって送信されるSCIと、端末3によって送信されるSCI-1と、端末4によって送信されるSCI-2とについてsidelinkリソースプールをモニタする。SCI-1によって示され、HARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースがリソース1である。SCI-2によって示され、HARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースがリソース2である。端末1がデータを端末2に送信する必要があり、端末2によってHARQフィードバック情報を送信するために占められるリソースと、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースとのコンフリクトを回避するために、HARQフィードバック情報を送信するためのリソースを端末2向けに設定する必要があると端末1が判断すると、リソース1及びリソース2に加えて、端末2によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースとしてリソース群からリソース3が選択され、端末2に送信されるSCIがリソース3の指示情報を搬送する。
端末1によって送信されたSCIを受信した後、端末2が受信データに基づいてHARQフィードバック情報をリソース3で端末1に送信する。
図7を参照して、端末1がリソース1でSCIを端末2に送信し、SCIは、端末2がリソース2でデータを受信して、リソースウインドウ1でHARQフィードバック情報を送信することを示す。端末2はSCIに基づいてリソース2でデータを受信した後、エネルギー値が予め設定された閾値を超えるか否かについてリソースウインドウ1内の第1のリソースをモニタし始める。端末3がリソースウインドウ1内の第1のリソースでHARQフィードバック情報を送信するので、第1のリソースの端末2のモニタリング結果は予め設定された閾値を超え、端末2は第2のリソースのエネルギー値をモニタし続ける。他の端末が当該リソースでメッセージを送信しないので、第2のリソースで端末2によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えず、端末2は第2のリソースでHARQフィードバック情報を端末1に送信する。
しかし、端末2がHARQフィードバック情報を送信するリソースを端末1が予め認識することができない。したがって、端末1は、端末2によって送信されたHARQフィードバック情報を受信するために、端末2がHARQフィードバック情報を送信したか否かについてリソースウインドウ1をモニタする。端末1はリソースウインドウ1内の第1のリソースのモニタリングを行なう。端末1が端末2によって送信されたHARQフィードバック情報をモニタしなかった場合、端末1は第2のリソースのモニタリングを実行し続け、端末2によって送信されたHARQフィードバック情報について第2のリソースをモニタし、すなわち、端末1は端末2によって送信されたHARQフィードバック情報を第2のリソースで受信する。
受信側及び送信側がsidelink通信におけるHARQフィードバック情報リソースを決定するのを可能にするために、本出願の実施形態ではsidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法をさらに提供する。図8を参照して、方法は以下のステップを含んでもよい。
ステップ801:第1の端末が別の端末によって送信されたSCIをモニタして、モニタされたSCIに基づいて、別の端末によってデータを送信するために占められる第1のリソースを決定する。
ステップ802:第1の端末が第1のリソースに基づいて、データを第2の端末に送信するための第2のリソースを決定する。
特に、第2のリソースを決定するとき、第1の端末が第2のリソースと第1のリソースとのコンフリクトを回避し、すなわち、決定された第2のリソースと、別の端末によってデータを送信するための第1のリソースとの重なりがない。
ステップ803:第1の端末が決定された第2のリソースでデータを第2の端末に送信する。
ステップ804:第2の端末が第2のリソースと、第2のリソースと第3のリソースとのマッピング関係とに基づいて第3のリソースを決定して、当該データのために第3のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信する。
上記のマッピング関係にしたがえば、異なる第2のリソースが異なる第3のリソースに対応する。
これに対応して、第1の端末が第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第3のリソースで受信する。特に、第1の端末も第2のリソースと、第2のリソースと第3のリソースとのマッピング関係とに基づいて第3のリソースを決定した後、第3のリソースでHARQフィードバック情報を受信する必要がある。しかし、第1の端末によって第3のリソースを決定する時期は本出願の本実施形態では限定されない。第1の端末が第2のリソースを決定した直後に第3のリソースを決定してもよいし、データを送信した後に第3のリソースを決定してもよい。
本出願の上記の実施形態では、第1の端末によってデータを送信するための第2のリソースと、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第3のリソースとのマッピング関係が存在するので、第1の端末によってデータを送信するための第2のリソースが別の端末によってデータを送信するためのリソースと異なる場合、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースも別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースと異なる。データを送信するための第2のリソースを決定するとき、別の端末によってデータを送信するためのリソースとのコンフリクトを回避するために、第1の端末が別の端末によって送信されたSCIをモニタする。したがって、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースと、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するためのリソースとのコンフリクトが回避されることが可能である。
本出願において提供されている上記の2つの方法では、端末はユーザ機器(user equipment,UE)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイルコンソール、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザ装置などであってもよい。これの代わりに、端末デバイスは携帯電話器、コードレス電話器、セッション開始プロトコル(session initiation protocol,SIP)電話器、加入者系無線アクセスシステム(wireless local loop,WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)、無線通信機能を持つ携帯デバイス、コンピューティングデバイス、無線モデムに接続される別の処理デバイス、ビークル搭載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークの端末デバイス、将来の発展型公衆陸上移動体ネットワーク(public land mobile network,PLMN)の端末デバイスなどであってもよい。このことは本出願の実施形態では限定されない。
本出願の本実施形態のネットワークデバイスは基地局や、受信されたover-the-airフレーム及びインターネットプロトコル(internet protocol,IP)パケットを双方で変換し合うように構成されて、無線端末とアクセスネットワークの残りの部分との間のルータとして用いられる別のデバイスであってもよく、アクセスネットワークの残りの部分はIPネットワークを含んでもよい。ネットワークデバイスはエアインタフェイスの属性管理を調整するようにさらに構成されてもよい。異なる無線アクセス技術(radio access technology)を用いた通信システムでは、基地局機能を持つデバイスが異なる名前を持ってもよい。たとえば、LTEシステムの基地局は発展型ノードB(evolutional node B,eNB)と称され、NRシステムの基地局(gNB)。このことは本出願の実施形態では限定されない。
同じ技術的概念に基づいて、本出願の実施形態では上記の方法の実施形態における第1のデバイスによって実行される機能を実施するように構成されている端末を提供する。図9に示されているように、端末は送信部901と受信部902とを含み、決定部903と選択部904とをさらに含んでもよい。
送信部901はSCIを第2の端末に送信するように構成され、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む。
受信部902は第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報を第1のリソースで受信したり、第2の端末によって送信されたHARQフィードバック情報について第1のリソースウインドウでモニタしたりするように構成されている。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソースを示すのに指示情報が用いられる場合、送信部901は、SCIを第2の端末に送信する前に、受信部902が別の端末によって送信されたSCIをモニタするようにさらに構成される。端末は、モニタされたSCIに基づいて、別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定するように構成されている決定部903をさらに含み、別の端末は第1の端末以外の端末であり、決定部903は第2のリソースに基づいて第1のリソースを決定するように構成されている。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、第1のメッセージが第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに用いられる場合、受信部902はネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウのサイズを受信したり、ネットワークデバイスによって送信された第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を受信したりするようにさらに構成されている。端末は、第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補から第1のリソースウインドウのサイズを選択するように構成されている選択部904をさらに含む。
可能な実現例では、端末及び/又は第2の端末がネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
同じ技術的概念に基づいて、本出願の実施形態では方法の実施形態における第2の端末によって実行される機能を実施するように構成されている端末を提供する。図10に示されているように、端末は受信部1001と送信部1002とを含み、決定部1003をさらに含んでもよい。
受信部1001は第1の端末によって送信されたSCIを受信するように構成され、SCIは指示情報を含み、指示情報は第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む。
送信部1002は、第1のリソースでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信したり、第1のリソースウインドウでHARQフィードバック情報を第1の端末に送信したりするように構成されている。
可能な実現例では、第2の端末によってHARQフィードバック情報を送信するための第1のリソースウインドウを示すのに指示情報が用いられる場合、指示情報は、第1のリソースウインドウのサイズ、第1のリソースウインドウの開始位置、及び第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む。
可能な実現例では、送信部1002は第1のリソースウインドウ内の第1のリソースで第1の端末にHARQフィードバック情報を送信するように特に構成され、第1のリソースで受信部1001によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない。
可能な実現例では、受信部1001は、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超えない場合に、第1のリソースとして第1のリソースの第1の候補を用いるか、第1のリソースの第1の候補のエネルギー値が予め設定された閾値を超える場合に、第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、第1のリソースとして第1のリソースの第Nの候補を用いるかするように特に構成され、ここでNは1以上の整数である。
可能な実現例では、端末は、第3の端末に第2の端末によってデータを送信するために占められる第3のリソースを決定して、第3のリソースに基づいて第1のリソースを決定するように構成されている決定部1003をさらに含む。
可能な実現例では、第1の端末及び/又は第2の端末がネットワークデバイスのカバレッジ外にある。
部位の分割が論理的機能の分割にすぎない点に留意するべきである。実際の実現例では、部位の全部又は一部が物理的な実体に組み込まれてもよいし、部位が物理的に分離していてもよい。これに加えて、部位の全部が処理要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実施されてもよいし、ハードウェアの形態で実施されてもよい。これの代わりに、部位のいくつかが処理要素によって呼び出されるソフトウェアの形態で実施されてもよく、部位のいくつかがハードウェアの形態で実施されてもよい。たとえば、受信部と送信部とが一体化されてもよいし、独立して実施されてもよい。本出願で説明されている処理要素は信号処理能力を持つ集積回路であってもよい。実施プロセスでは、上記の方法のステップ又は上記の部位がプロセッサ要素のハードウェアの集積論理回路を用いて実施されても、ソフトウェアの形態の命令を用いて実施されてもよい。これに加えて、送信部が送信制御ユニットであり、アンテナや高周波装置などの送信装置を通じて情報を送信してもよい。同様に、受信部もアンテナや高周波装置などの受信装置を通じて情報を受信してもよい。
上記の部位は上記の方法を実行する1つ以上の集積回路、たとえば、1つ以上の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit,ASIC)、1つ以上のマイクロプロセッサや1つ以上のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array,FPGA)として構成されてもよい。別の例では、上記の部位の1つがプログラムをスケジューリングすることにより処理要素によって実施される場合、処理要素は汎用プロセッサ、たとえば、中央処理装置(central processing unit,CPU)やプログラムを呼び出すことができる別のプロセッサであってもよい。さらに別の例では、部位がシステムオンチップ(system-on-a-chip,SOC)の形態で集積されて実施されてもよい。
同じ技術的概念に基づいて、本出願の実施形態では上記の方法の実施形態における第1の端末によって実行される機能を実施するように構成されている端末を提供する。図11に示されているように、端末1100はプロセッサ1101と通信インタフェイス1102とを含む。さらに、端末1100はメモリ1103をさらに含んでもよい。
特に、プロセッサ1101は本出願の解決手段のプログラムの実行を制御するように構成される汎用CPU、マイクロプロセッサ、ASICや1つ以上の集積回路であってもよい。
通信インタフェイス1102はトランシーバなどの任意の装置を通じて別のデバイスや、Ethernet、無線アクセスネットワーク(radio access network,RAN)や無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks,WLAN)などの通信ネットワークと通信するように構成されている。
通信バス1104は上記の構成要素間で情報を伝送するのに用いられる経路を含んでもよい。
メモリ1103は読出し専用メモリ(read-only memory,ROM)や静的情報及び命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory,RAM)や情報及び命令を記憶することができる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能読出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory,EEPROM)や、命令やデータ構造の形態の予定されているプログラムコードを搬送又は記憶することができかつコンピュータによってアクセスされることができるその他一切の媒体であってもよく、ただし、これらに限定されない。メモリ1103は独立して存在してもよく、たとえばオフチップメモリ、通信バス1104を用いてプロセッサ1101に接続される。これの代わりに、メモリ1103はプロセッサ1101と一体化されてもよい。
通信インタフェイス1102は別のデバイスや通信ネットワークとの通信を担う。プロセッサ1101は本出願の上記の実施形態で提供されている通信方法においてそれとは別の機能を実施するように構成されている。
特定の実現例において、一実施形態では、プロセッサ1101は1つ以上のCPUを含んでもよい。
特定の実施の際、一実施形態では、端末が複数のプロセッサを含んでもよい。プロセッサの各々がシングルコアプロセッサであってもマルチコアプロセッサであってもよい。本明細書中のプロセッサはデータ(たとえばコンピュータプログラム命令)を処理するように構成されている1つ以上のデバイス、回路及び/又は処理コアを指す場合がある。
同じ技術的概念に基づいて、本出願の実施形態では上記の方法の実施形態における第2の端末によって実行される機能を実施するように構成されている端末を提供する。図12に示されているように、端末1200はプロセッサ1201と通信インタフェイス1202とを含む。さらに、端末1200はメモリ1203をさらに含んでもよい。
特に、プロセッサ1201は本出願の解決手段のプログラムの実行を制御するように構成される汎用CPU、マイクロプロセッサ、ASICや1つ以上の集積回路であってもよい。
通信インタフェイス1202はトランシーバなどの任意の装置を通じて別のデバイスや、Ethernet、無線アクセスネットワーク(radio access network,RAN)や無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area networks,WLAN)などの通信ネットワークと通信するように構成されている。
通信バス1204は上記の構成要素間で情報を伝送するのに用いられる経路を含んでもよい。
メモリ1203は読出し専用メモリ(read-only memory,ROM)や静的情報及び命令を記憶することができる別のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory,RAM)や情報及び命令を記憶することができる別のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能読出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory,EEPROM)や、命令やデータ構造の形態の予定されているプログラムコードを搬送又は記憶することができかつコンピュータによってアクセスされることができるその他一切の媒体であってもよく、ただし、これらに限定されない。メモリ1203は独立して存在してもよく、たとえばオフチップメモリ、通信バス1204を用いてプロセッサ1201に接続される。これの代わりに、メモリ1203はプロセッサ1201と一体化されてもよい。
通信インタフェイス1202は別のデバイスや通信ネットワークとの通信を担う。プロセッサ1201は本出願の上記の実施形態で提供されている通信方法においてそれとは別の機能を実施するように構成されている。
特定の実現例において、一実施形態では、プロセッサ1201は1つ以上のCPUを含んでもよい。
特定の実施の際、一実施形態では、端末が複数のプロセッサを含んでもよい。プロセッサの各々がシングルコアプロセッサであってもマルチコアプロセッサであってもよい。本明細書中のプロセッサはデータ(たとえばコンピュータプログラム命令)を処理するように構成されている1つ以上のデバイス、回路及び/又は処理コアを指す場合がある。
本出願の実施形態が方法、システム又はコンピュータプログラムプロダクトとして提供されてもよいことを当業者は当然理解する。したがって、本出願では、ハードウェアのみの実施形態、ソフトウェアのみの実施形態や、ソフトウェアとハードウェアとを組み合せた実施形態の形式を用いてもよい。これに加えて、本出願では、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ使用可能記憶媒体(ディスクメモリ、CD-ROM、光メモリなどを含むが、これらに限定されない)上で実施されるコンピュータプログラムプロダクトの形態を用いてもよい。
本出願は本出願に係る方法、装置(システム)及びコンピュータプログラムプロダクトのフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明されている。コンピュータプログラム命令がフローチャート及び/又はブロック図の各プロセス及び/又は各ブロック並びにフローチャート及び/又はブロック図のプロセス及び/又はブロックの組合せを実施するのに用いられてもよいと当然解される。当該コンピュータプログラム命令が汎用コンピュータ、専用コンピュータ、埋込み型プロセッサや別のプログラム可能データ処理デバイスのプロセッサに提供されてマシンを生成してもよく、これにより、コンピュータ又は別のプログラム可能データ処理デバイスのプロセッサによって実行される命令がフローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックに記載されている機能を実施するように構成される装置を生成する。
これの代わりに、コンピュータや別のプログラム可能データ処理デバイスが特定の仕方で動作することを示すことができる当該コンピュータプログラム命令がコンピュータ可読メモリに記憶されてもよく、これにより、コンピュータ可読メモリに記憶された命令が命令装置を含むアーティファクトを生成する。命令装置はフローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックで特定の機能を実施する。
これの代わりに、当該コンピュータプログラム命令はコンピュータや別のプログラム可能データ処理デバイスにロードされてもよく、これにより、コンピュータや別のプログラム可能デバイスで一連の動作及びステップが実行されてコンピュータ実施処理を発生させる。したがって、コンピュータや別のプログラム可能デバイスで実行される命令により、フローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックで特定の機能を実施するステップを提供する。
当業者が本出願の精神及び範囲から逸脱することなく本出願に様々な修正及び変更を加えることができることは明らかである。このように、本出願の当該修正及び変更が、本出願の特許請求の範囲及びその均等技術の範囲に含まれる限りにおいて、本出願によってカバーされることが意図されている。
901 送信部
902 受信部
903 決定部
904 選択部
1001 受信部
1002 送信部
1003 決定部
1100 端末
1101 プロセッサ
1102 通信インタフェイス
1103 メモリ
1104 通信バス
1200 端末
1201 プロセッサ
1202 通信インタフェイス
1203 メモリ
1204 通信バス

Claims (50)

  1. sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法であって、
    第1の端末により、sidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を第2の端末に送信するステップであって、前記SCIは指示情報を含み、前記指示情報は、前記第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、前記第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ステップと、
    前記第1の端末により、前記第2の端末によって送信された前記HARQフィードバック情報を前記第1のリソースで受信するか、又は前記第2の端末によって送信された前記HARQフィードバック情報について前記第1のリソースウインドウでモニタするステップと
    を含む方法。
  2. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するために占められる前記第1のリソースを示すのに前記指示情報が用いられる場合、第1の端末により、SCIを第2の端末に送信する前記ステップの前に、前記方法は、
    前記第1の端末により、別の端末によって送信されたSCIをモニタするステップと、
    前記第1の端末により、モニタされた前記SCIに基づいて、前記別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定するステップであって、前記別の端末は前記第1の端末以外の端末である、ステップと、
    前記第1の端末により、前記第2のリソースに基づいて前記第1のリソースを決定するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記指示情報は、前記第1のリソースウインドウのサイズ、前記第1のリソースウインドウの開始位置、及び前記第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに第1のメッセージが用いられる場合、前記方法は、
    前記第1の端末により、ネットワークデバイスによって送信された前記第1のリソースウインドウのサイズを受信するステップ、又は
    前記第1の端末により、ネットワークデバイスによって送信された前記第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を受信し、前記第1の端末により、前記第1のリソースウインドウの前記複数のサイズ候補から前記第1のリソースウインドウのサイズを選択するステップ
    をさらに含む、請求項1又は3に記載の方法。
  5. 前記第1の端末及び/又は前記第2の端末は、ネットワークデバイスのカバレッジ外にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法であって、
    第2の端末により、第1の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を受信するステップであって、前記SCIは指示情報を含み、前記指示情報は、前記第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、前記第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ステップと、
    前記第2の端末により、前記第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するか、又は前記第1のリソースウインドウで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するステップと
    を含む方法。
  7. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記指示情報は、前記第1のリソースウインドウのサイズ、前記第1のリソースウインドウの開始位置、及び前記第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の端末により、前記第1のリソースウインドウで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信する前記ステップは、
    前記第2の端末により、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するステップであって、前記第1のリソースで前記第2の端末によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない、ステップ
    を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第2の端末により、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信する前記ステップであって、前記第1のリソースで前記第2の端末によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない、前記ステップは、
    前記第2の端末により、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値をモニタし、前記第1のリソースの第1の候補の前記エネルギー値が前記予め設定された閾値を超えない場合に、前記第1のリソースとして前記第1のリソースの第1の候補を用いるか、又は前記第1のリソースの第1の候補の前記エネルギー値が前記予め設定された閾値を超える場合に、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が前記予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、前記第1のリソースとして前記第1のリソースの第Nの候補を用いるステップであって、Nは1以上の整数である、ステップと、
    前記第2の端末により、前記第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するステップと
    を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の端末により、データを前記第2の端末によって第3の端末に送信するために占められる第3のリソースを決定するステップと、
    前記第2の端末により、前記第3のリソースに基づいて前記第1のリソースを決定するステップと
    をさらに含む、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記第1の端末及び/又は前記第2の端末は、ネットワークデバイスのカバレッジ外にある、請求項6から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法であって、
    第1の端末により、別の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)をモニタするステップと、
    前記第1の端末により、モニタされた前記SCIに基づいて、前記別の端末によってデータを送信するために占められる第1のリソースを決定するステップと、
    前記第1の端末により、第2のリソースでデータを第2の端末に送信するステップであって、前記第2のリソースは前記第1のリソースに基づいて決定される、ステップと、
    前記第1の端末により、前記第2の端末によって送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を第3のリソースで受信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、ステップと
    を含む方法。
  13. sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法であって、
    第2の端末により、第1の端末によって送信されたデータを第2のリソースで受信するステップであって、前記第2のリソースは、第1のリソースに基づいて前記第1の端末によって決定され、前記第1のリソースは、前記第1の端末以外の別の端末によってデータを送信するために占められるリソースである、ステップと、
    前記第2の端末により、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を第3のリソースで前記第1の端末に送信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、ステップと
    を含む方法。
  14. sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法であって、
    第1の端末により、別の端末によって送信された第1のメッセージをモニタするステップであって、前記第1のメッセージは、前記別の端末によって第2のメッセージを送信するために占められる第1のリソースを示すのに用いられる情報を含む、ステップと、
    前記第1の端末により、第3のメッセージを第2のリソースで第2の端末に送信するステップであって、前記第2のリソースは前記第1のリソースに基づいて決定される、ステップと、
    前記第1の端末により、前記第2の端末によって送信された第4のメッセージを第3のリソースで受信するステップと
    を含む方法。
  15. sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法であって、
    第2の端末により、第3のメッセージを第2のリソースで受信するステップと、
    前記第2の端末により、第4のメッセージを第3のリソースで第1の端末に送信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、ステップと
    を含む方法。
  16. sidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を第2の端末に送信するように構成される送信部であって、前記SCIは指示情報を含み、前記指示情報は、前記第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、前記第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、送信部と、
    前記第2の端末によって送信された前記HARQフィードバック情報を前記第1のリソースで受信するか、又は前記第2の端末によって送信された前記HARQフィードバック情報について前記第1のリソースウインドウでモニタするように構成される受信部と
    を備える、端末。
  17. 決定部をさらに備え、
    前記受信部は、前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するために占められる前記第1のリソースを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記SCIを前記第2の端末に前記送信部が送信する前に、別の端末によって送信されたSCIをモニタするようにさらに構成され、
    前記決定部は、モニタされた前記SCIに基づいて、前記別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定し、前記第2のリソースに基づいて前記第1のリソースを決定するように構成され、前記別の端末は前記第1の端末以外の端末である、請求項16に記載の端末。
  18. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記指示情報は、前記第1のリソースウインドウのサイズ、前記第1のリソースウインドウの開始位置、及び前記第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む、請求項16に記載の端末。
  19. 選択部をさらに備え、
    前記受信部は、前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに第1のメッセージが用いられる場合、ネットワークデバイスによって送信された前記第1のリソースウインドウのサイズを受信するか、又はネットワークデバイスによって送信された前記第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を受信するようにさらに構成され、
    前記選択部は、前記第1のリソースウインドウの前記複数のサイズ候補から前記第1のリソースウインドウのサイズを選択するように構成される、請求項16又は18に記載の端末。
  20. 前記端末及び/又は前記第2の端末は、ネットワークデバイスのカバレッジ外にある、請求項16から19のいずれか一項に記載の端末。
  21. 第1の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を受信するように構成される受信部であって、前記SCIは指示情報を含み、前記指示情報は、第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、前記第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、受信部と、
    前記第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するか、又は前記第1のリソースウインドウで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するように構成される送信部と
    を備える、端末。
  22. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記指示情報は、前記第1のリソースウインドウのサイズ、前記第1のリソースウインドウの開始位置、及び前記第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む、請求項21に記載の端末。
  23. 前記送信部は、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に送信するようにさらに構成され、前記第1のリソースで前記受信部によってモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない、請求項21に記載の端末。
  24. 前記受信部は、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値をモニタし、前記第1のリソースの第1の候補の前記エネルギー値が前記予め設定された閾値を超えない場合に、前記第1のリソースとして前記第1のリソースの第1の候補を用いるか、又は前記第1のリソースの第1の候補の前記エネルギー値が前記予め設定された閾値を超える場合に、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が前記予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、前記第1のリソースとして前記第1のリソースの第Nの候補を用いるようにさらに構成され、Nは1以上の整数である、請求項23に記載の端末。
  25. 決定部をさらに備え、
    前記決定部は、データを前記第2の端末によって第3の端末に送信するために占められる第3のリソースを決定し、前記第3のリソースに基づいて前記第1のリソースを決定するように構成される、請求項23又は24に記載の端末。
  26. 前記第1の端末及び/又は前記第2の端末は、ネットワークデバイスのカバレッジ外にある、請求項21から25のいずれか一項に記載の端末。
  27. 別の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)をモニタするように構成される受信部と、
    モニタされた前記SCIに基づいて、前記別の端末によってデータを送信するために占められる第1のリソースを決定するように構成される処理部と、
    第2のリソースでデータを第2の端末に送信するように構成される送信部であって、前記第2のリソースは前記第1のリソースに基づいて決定される、送信部と
    を備え、
    前記受信部は、前記第2の端末によって送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を第3のリソースで受信するようにさらに構成され、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、端末。
  28. 第1の端末によって送信されたデータを第2のリソースで受信するように構成される受信部であって、前記第2のリソースは、第1のリソースに基づいて前記第1の端末によって決定され、前記第1のリソースは、前記第1の端末以外の別の端末によってデータを送信するために占められるリソースである、受信部と、
    ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を第3のリソースで前記第1の端末に送信するように構成される送信部であって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、送信部と
    を備える、端末。
  29. 別の端末によって送信された第1のメッセージをモニタするように構成される受信部であって、前記第1のメッセージは、前記別の端末によって第2のメッセージを送信するために占められる第1のリソースを示すのに用いられる情報を含む、受信部と、
    第3のメッセージを第2のリソースで第2の端末に送信するように構成される送信部であって、前記第2のリソースは前記第1のリソースに基づいて決定される、送信部と
    を備え、
    前記受信部は、前記第2の端末によって送信された第4のメッセージを第3のリソースで受信するようにさらに構成される、端末。
  30. 第3のメッセージを第2のリソースで受信するように構成される受信部と、
    第4のメッセージを第3のリソースで第1の端末に送信するように構成される送信部であって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、送信部と
    を備える、端末。
  31. プロセッサと通信インタフェイスとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、メモリ及び前記通信インタフェイスに接続され、
    前記通信インタフェイスは、別のデバイスと通信するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
    sidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を第2の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するステップであって、前記SCIは指示情報を含み、前記指示情報は、前記第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、前記第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ステップと、
    前記第2の端末によって送信された前記HARQフィードバック情報を前記第1のリソースで前記通信インタフェイスを通じて受信するか、又は前記第2の端末によって送信された前記HARQフィードバック情報について前記第1のリソースウインドウで前記通信インタフェイスを通じてモニタするステップと
    を実行するように構成される、端末。
  32. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するために占められる前記第1のリソースを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記プロセッサは、
    前記通信インタフェイスを通じて前記SCIを前記第2の端末に送信する前に、別の端末によって送信されたSCIを前記通信インタフェイスを通じてモニタし、
    モニタされた前記SCIに基づいて、前記別の端末によってHARQフィードバック情報を送信するために占められる第2のリソースを決定し、
    前記第2のリソースに基づいて前記第1のリソースを決定する
    ようにさらに構成され、前記別の端末は前記第1の端末以外の端末である、請求項31に記載の端末。
  33. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記指示情報は、前記第1のリソースウインドウのサイズ、前記第1のリソースウインドウの開始位置、及び前記第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む、請求項31に記載の端末。
  34. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに第1のメッセージが用いられる場合、前記プロセッサは、
    ネットワークデバイスによって送信された前記第1のリソースウインドウのサイズを前記通信インタフェイスを通じて受信するか、又は
    ネットワークデバイスによって送信された前記第1のリソースウインドウの複数のサイズ候補を前記通信インタフェイスを通じて受信し、前記第1のリソースウインドウの前記複数のサイズ候補から前記第1のリソースウインドウのサイズを選択する
    ようにさらに構成される、請求項31又は33に記載の端末。
  35. 前記端末及び/又は前記第2の端末は、ネットワークデバイスのカバレッジ外にある、請求項31から34のいずれか一項に記載の端末。
  36. プロセッサと通信インタフェイスとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、メモリ及び前記通信インタフェイスに接続され、
    前記通信インタフェイスは、別のデバイスと通信するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
    第1の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を前記通信インタフェイスを通じて受信するステップであって、前記SCIは指示情報を含み、前記指示情報は、第2の端末によってハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を送信するために占められる第1のリソース又は第1のリソースウインドウを示すのに用いられ、前記第1のリソースウインドウは複数の第1のリソース候補を含む、ステップと、
    前記第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するか、又は前記第1のリソースウインドウで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するステップと
    を実行するように構成される、端末。
  37. 前記第2の端末によって前記HARQフィードバック情報を送信するための前記第1のリソースウインドウを示すのに前記指示情報が用いられる場合、前記指示情報は、前記第1のリソースウインドウのサイズ、前記第1のリソースウインドウの開始位置、及び前記第1のリソースウインドウの終了位置のうちの一種類以上の情報を含む、請求項36に記載の端末。
  38. 前記プロセッサは、
    前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するようにさらに構成され、前記通信インタフェイスを通じて前記第1のリソースでモニタされるエネルギー値が予め設定された閾値を超えない、請求項36に記載の端末。
  39. 前記プロセッサは、
    前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第1の候補のエネルギー値を前記通信インタフェイスを通じてモニタし、前記第1のリソースの第1の候補の前記エネルギー値が前記予め設定された閾値を超えない場合に、前記第1のリソースとして前記第1のリソースの第1の候補を用いるか、又は前記第1のリソースの第1の候補の前記エネルギー値が前記予め設定された閾値を超える場合に、前記第1のリソースウインドウ内の第1のリソースの第2の候補のエネルギー値をモニタし、第1のリソースの第Nの候補でモニタされたエネルギー値が前記予め設定された閾値を超えなくなるまでモニタして、前記第1のリソースとして前記第1のリソースの第Nの候補を用い、
    前記第1のリソースで前記HARQフィードバック情報を前記第1の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信する
    ようにさらに構成され、Nは1以上の整数である、請求項38に記載の端末。
  40. 前記プロセッサは、
    データを前記第2の端末によって第3の端末に送信するために占められる第3のリソースを決定し、
    前記第3のリソースに基づいて前記第1のリソースを決定する
    ようにさらに構成される、請求項38又は39に記載の端末。
  41. 前記第1の端末及び/又は前記第2の端末は、ネットワークデバイスのカバレッジ外にある、請求項36から40のいずれか一項に記載の端末。
  42. プロセッサと通信インタフェイスとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、メモリ及び前記通信インタフェイスに接続され、
    前記通信インタフェイスは、別のデバイスと通信するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
    別の端末によって送信されたsidelinkコントロールインフォメーション(SCI)を前記通信インタフェイスを通じてモニタするステップであって、処理部が、モニタされた前記SCIに基づいて、前記別の端末によってデータを送信するために占められる第1のリソースを決定するように構成される、ステップと、
    第2のリソースでデータを第2の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するステップであって、前記第2のリソースは前記第1のリソースに基づいて決定される、ステップと、
    前記第2の端末によって送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を第3のリソースで受信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、ステップと
    を実行するように構成される、端末。
  43. プロセッサと通信インタフェイスとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、メモリ及び前記通信インタフェイスに接続され、
    前記通信インタフェイスは、別のデバイスと通信するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
    第1の端末によって送信されたデータを第2のリソースで前記通信インタフェイスを通じて受信するステップであって、前記第2のリソースは、第1のリソースに基づいて前記第1の端末によって決定され、前記第1のリソースは、前記第1の端末以外の別の端末によってデータを送信するために占められるリソースである、ステップと、
    ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報を第3のリソースで前記第1の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、ステップと
    を実行するように構成される、端末。
  44. プロセッサと通信インタフェイスとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、メモリ及び前記通信インタフェイスに接続され、
    前記通信インタフェイスは、別のデバイスと通信するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
    別の端末によって送信された第1のメッセージを前記通信インタフェイスを通じてモニタするステップであって、前記第1のメッセージは、前記別の端末によって第2のメッセージを送信するために占められる第1のリソースを示すのに用いられる情報を含む、ステップと、
    第3のメッセージを第2のリソースで第2の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するステップであって、前記第2のリソースは前記第1のリソースに基づいて決定される、ステップと、
    前記第2の端末によって送信された第4のメッセージを第3のリソースで受信するステップと
    を実行するように構成される、端末。
  45. プロセッサと通信インタフェイスとを備える端末であって、
    前記プロセッサは、メモリ及び前記通信インタフェイスに接続され、
    前記通信インタフェイスは、別のデバイスと通信するように構成され、
    前記プロセッサは、前記メモリ中の命令又はプログラムを実行して、
    第3のメッセージを第2のリソースで前記通信インタフェイスを通じて受信するステップと、
    第4のメッセージを第3のリソースで第1の端末に前記通信インタフェイスを通じて送信するステップであって、前記第3のリソースは、前記第2のリソースと前記第3のリソースとのマッピング関係に基づいて決定される、ステップと
    を実行するように構成される、端末。
  46. メモリに接続されて、前記メモリ中の命令を読み取り、前記命令にしたがって請求項1から5又は請求項6から11のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されるプロセッサを備える、装置。
  47. 命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令がコンピュータで実行されると、前記コンピュータが請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実行可能となる、又は前記コンピュータが請求項6から11のいずれか一項に記載の方法を実行可能となる、コンピュータ可読記憶媒体。
  48. コンピュータで実行されると、前記コンピュータが請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実行可能となる、又は前記コンピュータが請求項6から11のいずれか一項に記載の方法を実行可能となる、コンピュータプログラム。
  49. メモリに接続され、又はメモリを備え、前記メモリに記憶されたソフトウェアプログラムを読み取って実行して、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実施するか、又は請求項6から11のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成される、チップ。
  50. 通信デバイスであって、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法を実施するか、又は請求項6から11のいずれか一項に記載の方法を実施する、通信デバイス。
JP2021540215A 2019-01-11 2020-01-13 sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイス Pending JP2022517080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910028788.X 2019-01-11
CN201910028788.XA CN111435871A (zh) 2019-01-11 2019-01-11 一种旁链路中的反馈资源确定方法及设备
PCT/CN2020/071812 WO2020143834A1 (zh) 2019-01-11 2020-01-13 一种旁链路中的反馈资源确定方法及设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022517080A true JP2022517080A (ja) 2022-03-04

Family

ID=71520269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540215A Pending JP2022517080A (ja) 2019-01-11 2020-01-13 sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3890222A4 (ja)
JP (1) JP2022517080A (ja)
CN (1) CN111435871A (ja)
WO (1) WO2020143834A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11917616B2 (en) * 2020-07-24 2024-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuration and signaling of SL resources for inter-UE co-ordination

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016034107A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for d2d resource allocation
JP6621758B2 (ja) * 2014-11-14 2019-12-18 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
CN105813204B (zh) * 2014-12-31 2020-05-05 中兴通讯股份有限公司 资源池配置方法及设备
CN104540236B (zh) * 2015-01-30 2017-04-05 深圳酷派技术有限公司 用于终端直连通信的资源配置方法、系统、终端和基站
EP3412103A4 (en) * 2016-02-04 2019-08-21 Intel IP Corporation SENSOR-BASED COLLISION PREVENTION FOR V2V COMMUNICATION
US20180091265A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for D2D Communication
CN108923894B (zh) * 2017-03-23 2023-04-18 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输的方法、用户设备、基站、存储介质和系统
US11917507B2 (en) * 2018-08-10 2024-02-27 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method, apparatus and system for feedback information transmission between internet of vehicles devices
EP3843311B1 (en) * 2018-10-04 2022-12-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting sidelink harq feedback in nr v2x

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Discussion on physical layer procedures in NR V2X", 3GPP TSG RAN1 MEETING #95 R1-1812618, JPN6022031130, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004838646 *
HUAWEI, HISILICON: "Design and contents of PSCCH and PSFCH", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #95 R1-1813554, JPN6022031134, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0005004752 *
NOKIA, NOKIA SHANGHAI BELL: "Discussions on NR V2X Sidelink Physical Layer Structures", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #95 R1-1813519, JPN6022031133, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004838647 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111435871A (zh) 2020-07-21
EP3890222A4 (en) 2022-01-12
WO2020143834A1 (zh) 2020-07-16
US20220110104A1 (en) 2022-04-07
EP3890222A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022543907A (ja) 間欠受信方法、関連する装置及びシステム
EP3592103A1 (en) Method and apparatus for transmitting system information
EP4106358A1 (en) Wireless communication method and communication apparatus
JP2021177652A (ja) 通信方法、端末機器及びネットワーク機器
US20220159696A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
US20220225307A1 (en) Feedback method and apparatus
CN111294166B (zh) 业务传输与业务配置的发送方法及装置、存储介质、终端、基站
US20220052798A1 (en) Communication method and apparatus
CN113453317B (zh) 一种侧行链路通信方法及装置
CN111954183B (zh) 管理链路的方法和装置
WO2021134659A1 (zh) 一种中继传输的方法和设备
JP2022517080A (ja) sidelinkにおけるフィードバックリソースを決定する方法及びデバイス
WO2021016979A1 (zh) 无线通信方法和终端设备
US20220322262A1 (en) Method, apparatus, and system for signal synchronization
WO2022213828A1 (zh) 用于资源确定的方法及装置
US20240014978A1 (en) Data Communication with Adaptable Feedback Mode
US20230247654A1 (en) Systems and methods for resource allocation and encoding of inter-ue coordination messages
US11985666B2 (en) Method for determining feedback resource in sidelink and device
WO2018032411A1 (zh) 资源分配的方法和装置
CN115734202A (zh) 旁链路通信方法及设备
JP7089592B2 (ja) 情報フィードバック方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
CN112398591A (zh) 一种确定侧行链路资源的方法、装置以及系统
WO2017132994A1 (zh) 信息发送、接收、上行同步、数据发送指示方法及设备
EP4311356A1 (en) Sidelink transmission method and apparatus
US20240121805A1 (en) Communication method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230306