JP6621758B2 - ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法 - Google Patents

ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621758B2
JP6621758B2 JP2016559053A JP2016559053A JP6621758B2 JP 6621758 B2 JP6621758 B2 JP 6621758B2 JP 2016559053 A JP2016559053 A JP 2016559053A JP 2016559053 A JP2016559053 A JP 2016559053A JP 6621758 B2 JP6621758 B2 JP 6621758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
signal
resource
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076301A1 (ja
Inventor
真平 安川
真平 安川
和晃 武田
和晃 武田
浩樹 原田
浩樹 原田
聡 永田
聡 永田
チュン ジョウ
チュン ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2016076301A1 publication Critical patent/JPWO2016076301A1/ja
Priority to JP2019209844A priority Critical patent/JP6954977B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621758B2 publication Critical patent/JP6621758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、D2D通信(ユーザ装置間通信)に関するものであり、特に、D2D通信において、D2D信号を受信したユーザ装置UEがフィードバック信号を送信する技術に関連するものである。なお、D2D通信のことをサイドリンク(Sidelink)通信と呼ぶこともある。
現状のLTE等の移動体通信システムでは、ユーザ装置UEと基地局eNBが通信を行うことにより基地局eNB等を介してユーザ装置UE間で通信を行うことが一般的であるが、近年、ユーザ装置UE間で直接に通信を行うD2D通信(以降、"D2D"と呼ぶ)についての種々の技術が提案されている。
特に、LTEにおけるD2Dでは、ユーザ装置UE間でプッシュ通話等のデータ通信を行う「Communication(コミュニケーション)」と、ユーザ装置UEが、自身のIDやアプリケーションID等を含む発見信号(discovery signal)を送信することで、受信側のユーザ装置UEに送信側のユーザ装置UEの検出を行わせる「Discovery(発見)」が提案されている(非特許文献1参照)。
LTEで規定されるD2Dでは、各ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEから基地局eNBへの上り信号送信のリソースとして既に規定されている上りリソースの一部を利用することが提案されている。また、D2Dで使用するリソースの割り当てにおいては、基地局eNBからのアシストがなされることも提案されている。以下、現状で提案されているLTEのD2Dの送信のためのリソース割り当ての概要を説明する(非特許文献1参照)。
「Discovery」については、図1Aに示すように、Discovery period毎に、Discovery信号用のリソースプールが確保され、ユーザ装置UEはそのリソースプール内でDiscovery信号を送信する。より詳細にはType1、Type2a、Type2bがある。Type1では、ユーザ装置UEが自律的にリソースプールから送信リソースを選択する。Type2aでは、(E)PDCCHによりダイナミックにリソースプール内の特定のリソースが割り当てられる。Type2bでは、上位レイヤシグナリング(例えばRRC信号)により準静的なリソースが割り当てられる。
「Communication」についても、図1Bに示すように、SA/Data送信用リソースプールが周期的に確保されることが検討されている。SAはScheduling Assignmentの略であり、送信側のユーザ装置はSAリソースプールから選択されたリソースでData送信用リソースを受信側に通知し、当該Data送信用リソースでDataを送信する。このリソース通知の信号のことをSAと呼んでもよい。「Communication」について、より詳細には、Mode1とMode2がある。Mode1では、基地局eNBからユーザ装置UEに送られる(E)PDCCHによりダイナミックにリソースが割り当てられる。また、(E)PDCCHの割り当てにおいては、準静的なリソース割り当て(SPS: Semi−persistent scheduling)も提案されている。Mode2では、ユーザ装置UEはSAリソースプールから自律的に送信リソースを選択する。なお、リソースプールについては、SIBで通知されたり、予め定義されたものが使用される。
図1Cは、D2DのリソースプールがWANのリソースとFDM/TDMにより多重される例をより具体的に示すものである。図1Cの信号構成に示すように、SA、Dataには、いずれもPUSCHベースの信号構成が採用されている。
3GPP TR 36.843 V12.0.1 (2014−03)
LTEのRel−12におけるD2D communicationでは、ブロードキャスト(Broadcast)がサポートされ、グループキャスト(Group−cast)、及びユニキャスト(Unicast)についてはL1 ID及びMAC送信元・送信先IDのみが規定され、Rel−13でGroup−cast、及びUnicastの詳細機能が規定されようとしている。
また、Rel−12のD2DではSA/Data等を繰り返して送信するRepetitionのみサポートされ、HARQフィードバックに基づく再送及びCSIフィードバックはサポートされていない。従って、Dataが届かない等の場合の再送は例えば上位レイヤで行うことになる。
一方で、特にUnicastにおいて上位レイヤ再送に頼った制御では再送遅延・再送オーバーヘッドの観点で効率的とはいえず、フィードバックなしにはLink adaptationによる周波数利用効率改善も適切に行われない可能性がある。そのため実現できるデータレートも低く、ブロードバンド通信には適さない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、D2D通信をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置間でのフィードバック及び再送を行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、D2D通信をサポートする移動通信システムにおける受信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置であって、
送信側ユーザ装置からD2D信号を受信し、当該D2D信号に対するフィードバック信号を所定のリソースを用いて前記送信側ユーザ装置に送信するフィードバック手段と、
前記フィードバック信号に基づいて前記送信側ユーザ装置から送信される再送D2D信号を受信する受信手段とを備え、前記フィードバック手段は、前記送信側ユーザ装置から受信する、前記D2D信号に対応するスケジューリング制御情報を受信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置とフィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記所定のリソースを決定する、ことを特徴とするユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、D2D通信をサポートする移動通信システムにおける送信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置であって、
受信側ユーザ装置に対して送信したD2D信号に対するフィードバック信号を当該受信側ユーザ装置から受信する受信手段と、
前記フィードバック信号に基づいて、前記D2D信号に対する再送D2D信号を前記受信側ユーザ装置に送信する送信手段とを備え、前記受信手段は、前記送信手段が送信する、前記D2D信号に対するスケジューリング制御情報を送信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置と前記フィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記フィードバック信号を受信する、ことを特徴とするユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、D2D通信をサポートする移動通信システムにおける受信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置が実行するフィードバック制御方法であって、
送信側ユーザ装置からD2D信号を受信し、当該D2D信号に対するフィードバック信号を所定のリソースを用いて前記送信側ユーザ装置に送信するフィードバックステップと、
前記フィードバック信号に基づいて前記送信側ユーザ装置から送信される再送D2D信号を受信する受信ステップとを備え、前記フィードバックステップは、前記送信側ユーザ装置から受信する、前記D2D信号に対応するスケジューリング制御情報を受信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置とフィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記所定のリソースを決定する、ことを特徴とするフィードバック制御方法が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、D2D通信をサポートする移動通信システムにおける送信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置が実行する再送制御方法であって、
受信側ユーザ装置に対して送信したD2D信号に対するフィードバック信号を当該受信側ユーザ装置から受信する受信ステップと、
前記フィードバック信号に基づいて、前記D2D信号に対する再送D2D信号を前記受信側ユーザ装置に送信する送信ステップとを備え、前記受信ステップは、前記送信ステップが送信する、前記D2D信号に対するスケジューリング制御情報を送信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置と前記フィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記フィードバック信号を受信する、ことを特徴とする再送制御方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、D2D通信をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置間でのフィードバック及び再送を行うことを可能とする技術が提供される。
D2D通信を説明するための図である。 D2D通信を説明するための図である。 D2D通信を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるシステムの構成図である。 フィードバック用チャネルの例を示す図である。 フィードバック用チャネルの例を示す図である。 フィードバックSCIを説明するための図である。 Dataによるフィードバックの例1を示す図である。 Dataによるフィードバックの例2を示す図である。 Dataによるフィードバックの例3を示す図である。 フィードバックリソース割り当ての例を説明するための図である。 PUCCHフォーマット1に基づくシンボルマッピング構成例を示す図である。 PUCCHフォーマット3に基づくシンボルマッピング構成例を示す図である。 PUCCHベースのチャネル構成におけるDM−RSの詳細を示す図である。 ACK/NACKフィードバックのバンドリングを説明するための図である。 ACK/NACKフィードバックのバンドリングを説明するための図である。 ACK/NACKフィードバックのバンドリングを説明するための図である。 フィードバック情報のチャネルへのマッピング例を示す図である。 スケジューリングSCIの例を説明するための図である。 再送・新規送信の混合スケジューリングを説明するための図である。 第1の実施の形態におけるユーザ装置UEの構成図である。 第2の実施の形態における処理手順例2−1を示す図である。 第2の実施の形態における処理手順例2−2を示す図である。 第2の実施の形態における処理手順例2−3を示す図である。 第2の実施の形態におけるユーザ装置UEの構成図である。 第2の実施の形態における基地局eNBの構成図である。 第3の実施の形態における処理手順例3−1を示す図である。 第3の実施の形態における処理手順例3−2を示す図である。 第3の実施の形態におけるユーザ装置UEの構成図である。 第3の実施の形態における基地局eNBの構成図である。 ユーザ装置UEのHW構成図である。 基地局eNBのHW構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る移動通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。また、以下では、主にCommunicationにおけるDataに対するフィードバックを説明しているが、本発明のフィードバック技術はDataに限らず、D2D信号全般に適用可能である。また、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのRel−12、13もしくはそれ以降に対応する通信方式も含み得る広い意味で使用する。
以下の説明では、NACK等のフィードバックに基づく再送を「再送」と記述し、送信の繰り返しを「Repetition」と記述する。また、後述するように、SAリソースプールで送信される制御情報をSCI(Sidelink Control Information)と呼ぶことができるが、「SCI」の用語については主に、「フィードバックSCI」と、新規なフォーマットを有するSAとして特別に説明される「スケジューリングSCI」について用いることとし、便宜上、SAについては主に「SA」の用語を用いている。ただし、「SA」と記述されていても、既存のSAに限定されるわけではない。
また、ACK/NACK、CSI等を総称してフィードバック信号と呼ぶ。フィードバック信号の意味には、ACK/NACK、CSI等をDataで送信する場合におけるSAも含まれる。
(システム構成)
図2は、本発明の実施の形態(各実施の形態に共通)における移動通信システムの構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態における通信システムは、基地局eNBの配下にユーザ装置UE1、UE2が存在するセルラー通信システムである。ユーザ装置UE1、UE2はそれぞれD2D通信機能を有しており、ユーザ装置UE1、UE2間でD2D通信を行うことが可能である。また、ユーザ装置UE1、UE2はそれぞれ基地局eNBとの間で通常のセルラー通信を行うことが可能であるとともに、基地局eNBからD2D通信用のリソース割り当てを受けることができる。
図2は、ユーザ装置UE1、UE2が基地局eNBのカバレッジ内にあることを示しているが、これは一例であり、本発明は、ユーザ装置UEが基地局eNBのカバレッジ外にあっても実施可能である。以下では、ユーザ装置UE1、UE2を総称してユーザ装置UE又はUEと記述する。また、SA/Dataの送信側(フィードバックを受信する側)のユーザ装置UEを送信側UE、受信側(フィードバックを送信する側)のユーザ装置UEを受信側UEと記述する。
以下では、第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び第3の実施の形態を説明する。第1の実施の形態では、送信Dataに対するACK/NACK、及び/又は受信品質(CSI:Channel State Information)のフィードバックを行うための技術を説明する。第2の実施の形態では、Mode1リソース割り当て時の再送の技術について説明する。第3の実施の形態では、フィードバック設定やフィードバックタイプの切り替え等について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。以下では、フィードバック用のリソース構成例1〜3について説明する。
<フィードバック用のリソース構成例1>
D2D通信において、受信側UEが送信側UEに対してフィードバック信号を送信するためのリソースとして、リソース構成例1では、フィードバック専用のリソース群(フィードバック用チャネルと呼ぶ)を定義し、当該フィードバック用チャネルを使用する。ファードバック用チャネルを使用することで、低遅延でのフィードバックが実現可能となる。
図3A、図3Bにフィードバック用チャネルのリソース構成の例を示す。図3Aの例では、網掛けされたリソースプールがフィードバック用チャネルとして定義される。図3Aでは、例として、フィードバック用チャネルの1つのリソースプールが「Response」として示されている。
図3Aに示すように、本例では、フィードバック用チャネルのリソースプールがData送信のリソースプールの後(時間的に後)、かつ、SAリソースプールの前(時間的に前)に配置されている。例えば、図3AのA、Bで示されるリソースプールの中のリソースを使用して、送信側UEが受信側UEに対してSA/Dataを送信した後、受信側UEは、送信側UEに対して、次のSAリソースプールまでの間のフィードバックリソースであるCで示されるリソースプールの中のリソースを使用してフィードバック信号を送信する。
なお、フィードバック用チャネル(フィードバック用のリソースプール)はDFN/SFN(システムフレーム番号)の開始からSA offset indicatorで示されるサブフレームまでの間に設定されるとしてもよい。このようにすることで、Rel−12のUEと互換性のあるSA/Data送信リソースプールの定義が可能になる。
また、フィードバック用チャネルのリソースを図3Bに示すように構成してもよい。図3Bの例では、SAリソースプールを時分割し、前半をフィードバック用チャネルとして用い、後半をSAの送信に使用する。
また、フィードバック用のリソースプールは、例えば、カバレッジ内においては、基地局eNBが各UEに対してシステム情報(SIB)を用いて設定することができ、その際の設定内容としては、例えば、当該リソースプールのリソースブロック(RBs)の指定、サブフレーム、周期、等がある。また、SAリソースプール/Dataリソースプール/Communication用フィードバックリソースプールが、1対1対1にマッピングされ、Discoveryリソースプール/Discovery用フィードバックリソースプールが1対1にマッピングされることとしてもよい。
また、カバレッジ外用にフィードバックリソースプールを予めUEに設定しておき、カバレッジ外になったときに、UEは、当該フィードバックリソースプールを使用することとしてもよい。
なお、リソース構成例1において、受信側UEによるフィードバック信号送信のためのリソース(時間/周波数位置等)については、例えば、基地局eNBが明示的にUEに対してUE個別シグナリング(例:PDCCH/SCH、RRCシグナリング等)で割り当てることができる。特に、後述するように、基地局eNBがフィードバック信号をUEから受信する場合には、このように明示的にリソースを割り当てることが望ましい。
また、受信側UEによるフィードバック信号送信のためリソース(時間/周波数位置)を送信側UEが受信側UEに割り当てることとしてもよい。この割り当ては、例えばSAを用いて明示的に行ってもよいし、暗黙的に行ってもよい。
暗黙的に割り当てる例として、SA/Dataのリソース位置と、フィードバック用リソース位置との対応関係(マッピング)を予め定めておき、受信側UEは、受信したSA/Dataのリソース位置に基づいてフィードバックリソースを決定し、当該フィードバックリソースでフィードバック信号を送信してもよい。また、Discoveryのリソース位置と、フィードバック用リソース位置との対応関係(マッピング)を予め定めておき、受信側UEは、受信したDiscoveryのリソース位置に基づいてフィードバックリソースを決定し、当該フィードバックリソースでフィードバック信号を送信してもよい。
また、上記の他に、受信側UEが、例えば任意に(例:ランダムに)、設定されたフィードバック用リソースプールの中からリソースを選択してフィードバック信号を送信することとしてもよい。
<フィードバック用のリソース構成例2>
フィードバック用のリソース構成例2では、受信側UEが送信側UEに対してフィードバック信号を送信するためのリソースとしてSAリソースプール中のリソースを使用する。より具体的には、新たなSCIを定義し、当該SCIをフィードバック信号として送信する。ここで、SCIは、Sidelink Control Informationの略であり、SAリソースプールにおける制御情報を意味する。背景技術のところで説明したSAの信号はSCIの例であり、スケジューリングを行うことからスケジューリングSCIと呼ぶことができる。なお、「Sidelink」とはD2D通信のことを意味する。
フィードバック用に使用するSCIをフィードバックSCI(Feedback SCI)と呼ぶ。受信側UEは、フィードバックSCIを用いて、ACK/NACK/CSI等のフィードバック信号だけを送信側UEに通知してもよいし、当該フィードバック信号に加えて、フィードバックの対象となった初回送信Data(再送でないData)との対応(どのDataに対するフィードバックであるか)を明示的に通知するIndex情報を通知してもよい。
このように、SAリソースプールの中のリソースを用いてフィードバック信号を送信することで、新たなリソースプールを定義することなしにHARQ制御を実現可能であり、フィードバックによるオーバーヘッド増加を回避できる。
図4に、フィードバックSCIのマッピングの一例を示す。図4に示すように、この例では、Aで示されるSAリソースプールで送信側UEから送信されたSAに対応するDataに対するフィードバックSCI(フィードバックメッセージ)が、Bで示されるSAリソースプール中のリソースで受信側UEから送信される。
図4では、一例として、SAリソースプールにおいて、SAリソース位置と、フィードバックSCIリソース位置とが所定の対応関係を持つことが示されている。すなわち、本例では、受信側UEは、SAを受信したリソース位置に基づいて、フィードバックSCIのリソースを決定し、当該リソースを使用してフィードバックSCIを送信することができる。
リソース構成例2において、あるSAリソースプールでSAを送信した送信側UEは、次のSAリソースプールでは新規スケジューリングを行わない(SAを送信しない)という制御を行ってもよい。その理由は、D2Dにおいて、UEは、送信と受信を同時に(同一サブフレームで)行うことができないというHalf duplex制限があり、仮に、次のSAリソースプールでSA送信をあるサブフレームで行う場合に、当該サブフレームで受信する可能性のあるフィードバックSCIをうまく受信できない可能性があるからである。
また、あるSAリソースプールでSAを送信した送信側UEは、次のSAリソースプールでは、フィードバックSCIのみを検出することとしてもよい。このように、フィードバックSCIの受信が期待される場合には、フィードバックSCIのみの検出を行うことで、SCIブラインド検出回数(サーチ回数)を削減でき、効率的にフィードバックSCIを検出することが可能となる。
また、フィードバックSCIとSA(スケジューリングSCI)との衝突を回避するために、Mode2(自律的にリソース選択を行うモード)においては、フィードバックを要求するSA(スケジューリングSCI)を検出した受信側UEが、次のSA周期でのフィードバックSCI送信リソースをSA(スケジューリングSCI)の送信リソース候補から除外してもよい。
ここで、UEにおいて、SA(スケジューリングSCI)とフィードバックSCIの送受サブフレームが衝突する場合、いずれかを優先することとしてもよい。例えば、優先度の大きい順に、「フィードバックSCI受信>フィードバックSCI送信>スケジューリングSCI送信>スケジューリングSCI受信」で示される優先順位で、送受を行ってもよい。例えば、あるUEにおいて、フィードバックSCI受信とスケジューリングSCI送信とが同一サブフレームになる場合、当該サブフレームでは、フィードバックSCI受信を行う。上記の順序は、UE間で再送が近い時点で起こりやすいという観点での順序であり、一例である。このように、再送が生じ得る動作を優先することで、オーバーヘッド・遅延を削減することができる。
<フィードバック用のリソース構成例3>
フィードバック用のリソース構成例3では、受信側UEは、D2DのDataを使用してフィードバック信号を送信する。つまり、ACK/NACK、CSIをDataとして送信する。このようにDataをフィードバックに使用することで、多数のACK/NACKビットをフィードバックすることが可能となる。
より具体的な3つの例(例1〜例3)を図5〜図7を参照して説明する。
例1(図5)では、受信側UEは、フィードバック信号を通常のDataとして扱う。すなわち、図5において、A、Bで示されるリソースにより送信側UEからSA/Dataが送信される。そして、受信側UEは、フィードバック信号をDataとして送信するためのSA(フィードバック信号としてのDataのリソース位置を含む)をCのリソースで送信し、フィードバック信号をDのリソースで送信する。なお、図5(他の図も同様)において、SAについて2回のRepetitionが行われ、Dataについて4回のRepetitionが行われることが示されている。
例2(図6)では、受信側UEは、送信側UEから送信されるSA/Dataと同一周期内で受信Dataに対するフィードバック信号をDataとして(Dataリソースで)送信側UEに送信する。図6において、受信Dataのリソースと、当該Dataに対するフィードバック信号のリソースとが対応付けられることが示されている。
すなわち、送信側UEから送信されるSAにより示されるDataのリソースと、フィードバック送信に使用されるリソースとの対応関係(マッピング)が予め定められる。これは、基地局eNBからUEへのシグナリングでUEに設定されるものでもよいし、UEに予め設定されているものであってもよい。また、対応関係(マッピング)が複数種類定義され、それらのうちの1つを使用することとしてもよい。受信側UEは当該対応関係に基づいてフィードバック信号をDataとして送信することができる。
なお、DataのRepetitionのパターン等を指定するT−RPT(SAに含まれる)に、フィードバック用のDataリソース位置を示す情報を含め、受信側UEは当該情報によりフィードバック用のDataリソースを決定することとしてもよい。
また、K(Kは1以上の整数)回のData送信(初回とRepetition)のリソースに対して1つのフィードバックリソースを割り当て、当該Kを設定可能なように構成してもよい。図6の例はK=1(Dataとフィードバックが1対1)の例である。また、フィードバック信号の周波数領域リソースについては、送信側UEからのSAによるリソース割り当てと同じでもよいし異なっていてもよい。
例3(図7)では、送信側UEは、フィードバック送信用のDataリソース位置をSAを用いて受信側UEに通知する。図7の例では、送信側UEは、送信側UEからのData送信用のSA(SA1)と同一のSA周期にて、フィードバックリソース割り当て用のSA(SA2)を送信する。
すなわち、図7において、受信側UEは、Data用のSA1(Aで示す)に指定されるリソースでData(Bで示される)を受信するとともに、フィードバック用のSA2(Cで示される)で指定されるリソースでフィードバック信号(Dで示される)を送信側UEに送信する。
上記フィードバック用のリソースを指定するSA(スケジューリングSCI)に関しては、既存のSAに対して、フィードバック用のリソースを指定するための新たなフィールドが設けられてもよい。また、SA1とSA2を送信するリソースについては、異なるサブフレームであってもよいし、同一サブフレーム内の連続する周波数位置であってもよい。
また、SA1/SA2により指定されるData/フィードバック信号のリソースについては、関連付けがされていてもよいし、各々独立であってもよい。
<上記の例3に関しての詳細>
通常のSAの送信では、Data送信側がSAを送信するが、上記の例3では、送信側UEはSA(SA2)を送信しても当該SAに対応するDataを送信せず、当該SA(SA2)に対応するData(フィードバック)が、SA(SA2)を受信した側により送信されている。通常の動作では、送信側UEはSAにより、Dataの送信タイミング(TA)を受信側UEに通知するが、上記の例3の動作では、送信タイミングの通知がなされない。すなわち、受信側UEは、フィードバックとして送信するDataの送信タイミングを送信側UEに通知できない。
上記の点に鑑みて、本実施の形態では、受信側UEは、送信側UEから送信されるSA(図7でのSA2)で通知される送信タイミング(TA)を、フィーバック信号として送信するDataの送信タイミングとして用いることとしている。
このような方法を用いることで、送信側UEにとって、フィードバック信号受信時のタイミング不確定性を最小限にできる。また、送信側UEは、フィードバックを送信する受信側UEの送信タイミングを知っているか否かをTAによって受信側UEに通知することとしてもよい。
また、受信側UEは、送信側UEから通知されたTA用のビットを用いずに、受信側UE自身のタイミング情報に基づいてData(フィードバック信号)を送信してもよい。
ここでのタイミング情報とは、例えば自身のUL送信タイミング、DL受信タイミング等である。RRCの状態に応じて、例えばRRC CONNECTED状態ではULタイミングを用い、IDLE状態ではDLタイミングを用いることとしてもよい。このように、TAを用いずにData(フィードバック信号)を送信するようにすることで、TA通知用のオーバーヘッドを削減できる。また、該当ビットを他のフィードバック関連情報の通知に用いることができる。
ここで、通常のSA送信において、IDとしてData受信側のIDを含めることが考えられる。この場合、例3のSA2のケースでは、Data(フィードバック信号)は、SA(SA2)を送信する送信側UEが受信するから、SA2には、L1 IDとして送信側UEのIDが含められることが考えられる。この場合、自身のIDが含まれるSAを期待する受信側UEにおいて、SA2が検出されないことが考えられる。
このような点に鑑みて、例3のSA2のような特別な用途のSAについては、通常のSAと異なるフォーマットを用いたり、特別な用途であることを示す情報(Contents)を含めることとし、受信側UEは、特別なSAのフォーマットやContentsを検知したら、L1 IDにかかわらずSA(SA2)を受信し、Data(フィードバック信号)送信の必要有無を判定することとしてもよい。あるいは、L1 IDとして、受信側UEが検出するUnicast IDを用いることとしてもよい。
なお、これまでに説明したリソース構成例1、2、3を適宜切り替えて適用することとしてよい。切り替える方法としては、基地局eNBからUEに対して、上位レイヤシグナリングにより、どの方法を用いるかを指示することとしてもよいし、UEが自律的に、カバレッジ内/カバレッジ外等のカバレッジ状態、もしくは、D2Dのモード(Mode1l、Mode2)に応じて方法を切り替えることとしてもよい。このように切り替え可能なようにシステムを構成することで、リソース割り当ての自由度・確実性に応じたフィードバックの効率化を図ることができる。
<フィードバックリソースの割り当ての例>
前述した、リソース構成例1、リソース構成例2、リソース構成例3の例1、例2等において適用できる、本実施の形態におけるフィードバックリソースの割り当て方法の例を図8を参照して説明する。
本例では、SAを送信(受信側UEから見れば受信)するリソースとフィードバック信号(フィードバック情報を送るDataのためのSAを含む)送信用のリソースとの対応関係を定義しておき、送信側UEからのSA送信リソースにより、受信側UEに対して暗黙的にフィードバック送信リソースを通知する。すなわち、受信側UEは、送信側から受信したSAの受信リソースに基づいて、フィードバック送信リソースを決定し、フィードバック信号の送信に使用することができる。
例えば、図8(a)に示すように、あるサブフレームで送信されたSAに対応するフィードバック信号が、当該サブフレームと同一番号のサブフレームで送信されるようにリソースが定められることとしてよい。また、例えば、サブフレームXでSA−A、SA−B、SA−Cが1つ又は複数のUEから受信側UEに対して送信された場合において、受信側UEは、これらのSAに対応する各フィードバック信号をサブフレームYで送信するようにしてもよい。すなわち、同じサブフレームのSA送信に対して同じサブフレームでフィードバック送信が行われてもよい。このように、送信側UEにとって、フィードバック信号を受信するサブフレームが限定されることにより、Half duplexの影響を回避できる。
また、送信側UEにおいて、SAの送信リソース決定のために使用したパラメータ(例:SAリソースインデクスとしてのパラメータS)をSAに含めて受信側UEに送信し、受信側UEが、当該パラメータを使用してフィードバック信号送信用のリソースを決定することとしてもよい。
また、SA送信リソース毎に複数のフィードバック送信リソース候補を定義しておき、受信側UEは、SAに含まれるContents(例:ARI:ACK/NACK resource indicator)によって実際に利用するリソースを切り替えることとしてもよい。図8(b)の例では、CDM(コード多重)を行う例を示している。図8(b)の例では、SA送信リソース毎に2つのフィードバック送信リソース候補が定められ、受信側UEは、SAのContentsに応じて、1つのリソースを選択してフィードバック信号の送信を行う。
上記のような方法を採用することで、Half duplexの影響を回避できる。また、Dataとフィードバックをダイナミックに対応付けることができ、フィードバック用リソースのオーバーヘッド削減,フィードバックリソース衝突のランダマイズを実現できる。
なお、上述したフィードバック送信リソース候補は、SAの送信リソースに基づいて決定されるものでもよいし、基地局eNBから上位レイヤシグナリングにより決定されるものであってもよい。また、SAのリソースとフィードバック信号リソースとの対応関係の情報については、各UEにおいて予め設定されていてもよいし、基地局eNBから各UEに上位レイヤシグナリングで通知することとしてもよいし、UE間のシグナリングで共有を図ることとしてもよい。
また、受信側UEは、送信側UEから送信されるDataの送信サブフレーム数に応じてフィードバック信号送信のリソースサイズを決定してもよい。
例えば、受信側UEは、Dataスケジューリング期間内(例:SAリソースプールの終わりから次のSAリソースプールの開始まで)で利用可能なD2DのDataサブフレーム数に基づいてフィードバック信号のリソースサイズを決定することができる。また受信側UEは、SAに含まれるT−RPT等により通知された実際にData送信に使用されるサブフレーム数に基づきフィードバック信号のリソースサイズを決定することとしてもよい。具体的な決定方法としては、例えば、上記Dataのサブフレーム数が大きいほど、フィードバック信号のリソースサイズも大きくなるような関数を定め、当該関数を用いてフィードバック信号のリソースサイズを決定することができる。このようにしてフィードバック信号のリソースサイズを決定することにより、送信データ量に応じて適切なフィードバック量を選択することができる。
また、再送遅延を小さくするために、Rel−12よりも小さいSA周期・SAリソースプールサブフレーム数を設定できるようにしてもよい。これにより、例えば、SAリソースプールの最終サブフレームよりも前にData送信可能なサブフレームが開始される場合があると考えられるが、この場合に、当該SAリソースプールにおけるSAによるスケジューリングは次のSA周期のDataをスケジュールするとしてもよい。
<フィードバック信号構成>
前述した「フィードバック用のリソース構成例1」で説明したように、新たにフィードバック用のチャネル(リソース)を規定する場合において、当該チャネルにおける信号構成としては、SAと同様のPUSCHベースの構成としてもよいし、PUCCHフォーマットを用いてもよい。
図9に、PUCCHフォーマット1に基づく信号構成の例(設計例1〜3)を示し、図10に、PUCCHフォーマット3に基づく信号構成の例(設計例1〜4)を示す。なお、図9、図10に示す信号構成は一例であり、これらに限定されるわけではない。図9、図10において、Data symbolにフィードバック情報がマッピングされる。
D2DのPUCCHフォーマットにおいては、1サブフレームの最終シンボルがパンクチャされる(無送信となる)。図9の設計例1、2、図10の設計例1、2、3においては、パンクチャされるサブフレーム最終シンボルを考慮し、スロット間で異なるシンボルマッピングを用いている。このように、スロット間で異なる構成にした場合、第1スロットのシンボルを最大限利用することが可能となる。
また、図9の設計例3、図10の設計例4においては、第1スロットの最終シンボルもパンクチャすることで、スロット間で同一のシンボルマッピングを用いている。このように、スロット間で共通の構成にした場合、受信複雑性(Complexity)を削減することができる。
なお、図9、図10の例では、スロット間で周波数ホッピングを行っているが、スロット間で周波数ホッピングを行わず、2スロット(1サブフレーム)を同一周波数リソースで送信することとしてもよい。
本実施の形態では、複数フィードバック信号を同一時間・周波数リソースにおいてコード多重(CDM)することが可能であり、これにより時間・周波数リソースを有効活用できる。そのために、本実施の形態では、図9、図10において「RS symbol」として示されるDM−RSを直交させることとしてもよい。
図11に、PUCCHベースのフィードバック信号におけるDM−RSの構成例を示す。図11のAの枠内に示される、DM−RSベース系列(DM−RS base sequence)生成に用いられるGroup hopping、sequence hopping、delta shiftについては、固定にしたり、あるいは、Dataと同一にすることとしてもよい。
また、例えば、系列生成に用いられるCell IDのフィールドに固定値、もしくは同一リソースに多重されるフィードバック信号間で共通となる値を用いることで、DM−RSのCS/OCC(Cyclic shift/Orthogonal Cover Code)(図11のB)による直交多重を実現できる。
また、フィードバック信号がコード多重される場合、CS/OCCにより、異なるSCIに対応する、同一時間・周波数リソースに多重されたフィードバック信号間でのDM−RS直交化を実現できる。
ただし、図11のBに示す最初の例のように、CS/OCCをL1 IDに基づいて決定した場合、フィードバック信号間で衝突が生じる可能性があるが、CS/OCCをHARQに関連したID/Index、及び/又は、SCIリソースインデックスに基づいて決定した場合、衝突を完全に回避することも可能である。なお、当該SCIリソースインデックスにおけるSCIとは、送信側UEから送信された、フィードバック対象となるDataのリソース割り当てのためのSCIである。
<フィードバック内容>
本実施の形態において、受信側UEから送信側UEに送信するフィードバック信号の内容としては、ACK/NACK、CSIがある。なお、これらは例であり、他の情報をフィードバック信号として送信することとしてもよい。以下、ACK/NACK、CSIの具体的送信方法の例を説明する。また、以下で説明する例は、特に断らない限り、全てのフィードバック送信方法(リソース構成例1、2、3等)に適用可能である。
<フィードバック内容例1:ACK/NACK>
まず、ACK/NACKについて説明する。本実施の形態において、受信側UEは、送信側UEから受信するMAC PDU毎にACK/NACKを判定し、ACK/NACKをフィードバック信号として送信側UEに通知する。ただし、後述するように、受信側UEは、ACK/NACKをグループ化して、バンドリング(Bundling)し、より少ないリソースでACK/NACKをフィードバックしてもよい。
また、受信側UEから送信側UEに通知するフィードバック信号の中に、フィードバックするMAC PDU数、及び/又は、ACK/NACK数を含めて通知してもよい。これにより、送信側UE(フィードバック受信側UE)は、フィードバックとして受信するべきMAC PDU数、及び/又は、ACK/NACK数を把握できるため、フィードバックの受信誤りを回避できる。また、受信側UEから送信側UEに通知するフィードバック信号の中に、確認用ビット列を含めてもよい。当該確認用ビット列は、フィードバックとして送信するMAC PDU(の列)との対応付けをとることが可能な列であり、例えば、SAにおけるT−RPT等から生成される。この方法によっても、フィードバックの受信誤りを回避できる。
<フィードバック内容例2:CSI>
受信側UEは、フィードバック信号としてCSIを送信することができる。CSIの内容としては、例えば、CQI(受信データの受信品質を示すChannel Quality Indicator)、RI(ランクインデックス)等がある。受信側UEは、例えば、CSIを受信DM−RS(又は新たなRS)を用いて算出する。
なお、D2Dでは送信電力、Repetition回数等を変更し得るため、従来のCQIのダイナミックレンジよりも広いダイナミックレンジのLink adaptationを行うことが可能である。従って、より多くの数値を取り得る新たなCQIをD2D用に定義してもよい。
これにより、既存のCQIよりも広い範囲の受信品質(SINR)のフィードバックを行うことができるが、CSIフィードバックのためのオーバーヘッドが大きくなることが考えられる。
そこで、本実施の形態における受信側UEは、CSIフィードバックとして、送信側UEから送信されたDataに対する相対的な(ラフな)受信品質情報を報告することができる。
ラフな受信品質とは、例えば、受信SINRのマージン(所要のSINRとの差)、Dataが何回の合成受信で受信できたか等であるが、これらに限られず、情報量を小さくした受信品質の情報であればどのような情報でもよい。また、ラフな受信品質を送信する例として、送信電力制御コマンドにより暗黙的に受信品質を通知してもよい。
更に、ラフな受信品質を送信する例として、Data Repetition送信毎(初回送信含む)にACK/NACKを通知してもよい。ACK/NACKの受信側(送信側UE)は、複数Data送信のうちのACK/NACKの割合により、受信品質をラフに推定することができる。
上記のようにCSIをフィードバック信号で送信することで、ACK/NACKのみに基づくLink adaptationに比べ、ブロック誤りの発生確率を低く抑えたまま収束性の高いLink adaptationを実現できる。また、既存のCQIの報告よりも広いダイナミックレンジをサポートすることが可能である。
ここで、受信側UEは、上記の相対的な(ラフな)CSIをACK/NACKとの同時報告でのみ用い、送信側UEからCSIを要求された場合に、別フォーマットで絶対的なCSIを報告することとしてもよい。このように、絶対的なCSIの報告も可能とすることで、Link adaptationの収束を早めることができる。
<バンドリング(Bundling)について>
前述したように、受信側UEは、送信側UEから受信するDataの各MAC PDUに対するACK/NACKをバンドリングして送信側UEに通知することができる。バンドリング自体には種々の手法があるが、例えば、ACKを送らずに、NACKのみを送信するバンドリング手法がある。
受信側UEは常にバンドリングを適用してもよいし、送信側UEからのSAで通知されたData送信サブフレーム数が所定値以上の場合にバンドリングを適用することとしてもよい。当該所定値とは、Data送信サブフレーム数が当該所定値を超える場合に、フィードバックリソース量が、フィードバック信号の送信に使用できるリソース量を超えることになる値である。
図12A〜12Cを参照してバンドリングの一例を示す。図12Aは、参考としてバンドリングをしない場合を示している。図12Bは、ACK/NACK列が(ほぼ)均等にバンドリングされるよう、連続する数個(図12Bでは2個の例を示す)のACK/NACKをバンドリングする例である。図12Cは、末尾ACK/NACK列に対してバンドリングを適用する例である。
このようにバンドリングを適用することで、ACK/NACKフィードバックのオーバーヘッドを削減することができる。D2D Dataは低BLERでの運用が想定されるため、バンドリングによるスループット劣化は限定的であると考えられる。
<ACK/NACK、CSIマッピング例>
次に、本実施の形態におけるフィードバック情報のマッピング例を説明する。フィードバック情報のマッピングはBPSK等の信号点配置で行ってもよいし、コード多重(CDM)して系列で通知してもよいし、フィードバック用リソース(チャネル)を複数定義してチャネル選択により通知してもよい。
上記のチャネル選択の対象となるリソースとしては、時間・周波数リソースでもよいし、時間・周波数リソースとは別に、もしくは時間・周波数リソースに加えてCyclic shift、OCC系列を用いてもよい。
例えば、チャネル1(チャネル1として定義したリソース)送信をNACK送信に対応付け、チャネル2(チャネル2として定義したリソース)送信をACK送信に対応付け、各チャネルで受信品質情報(例:ラフなCSI)を送信することとしてよい。
この場合の例を図13に示す。図13は、受信品質情報としてSINRマージンを送信する例を示している。また、ACK/NACKそれぞれに対して非対称な品質情報のマッピングを行なっている。ここでは、ACK/NACKと受信品質を1つずつ多重しているが、ACK/NACKを複数フィードバックする場合において、平均化した受信品質情報をACK/NACKに多重してもよい。また、ACK/NACKと受信品質情報を合成せずに、ACK/NACKのみを送信することとしてもよい。
上記のようにチャネル選択(リソース選択)でACK/NACKを送信することで、例えば、Group−castにおいても、送信側UE(フィードバック受信側UE)は、複数の受信側UEからのACK/NACKが多重された場合でも、各UEのACK/NACKを電力判定で検出することができる。
また、NACKを送信するUEはSINRが低く、チャネル推定精度が悪いため、図13に示すように非対称な品質情報のマッピングを行うことにより、NACK送信時におけるラフな品質情報の報告をより確実に行うことができる。
<SCIを用いたフィードバックについて>
ここでは特に、リソース構成例2で説明したように、フィードバックSCIを使用する場合の詳細例を説明する。
受信側UEがフィードバック信号送信をフィードバックSCIを使用して行う場合において、既存のSAと異なる新たなSCIペイロード長を規定してフィードバック信号送信を行うこととしてよい。これにより、従来のSCI(SA)とは異なるペイロード長をサポートでき、効率的なフィードバックが可能となる。
また、受信側UEがフィードバック信号送信をフィードバックSCIを使用して行う場合において、既存のSAと同一のペイロード長でフィードバックを行うこととしてもよい。この場合、受信側UE(フィードバック送信側UE)は、SCI中の一部のビットにより、既存SCI(SA)とフィードバックSCIを区別する。一例として、フィードバックSCIにおいて、一部のビットを所定の設定値(例:従来のD2Dで用いられない設定値)に設定する。送信側UE(フィードバック受信側UE)は、当該ビットの値により、フィードバックSCIを識別できる。
例えば、64QAMはD2Dでは用いられないため、SCI中のMCSとして64QAMが通知された場合はフィードバックSCIとみなすこととする。また、CRCをフィードバックSCI用の所定のビット列でマスクし、送信側UE(フィードバック受信側)において所定のビット列でマスク解除ができたらフィードバックSCIであると判定してもよい。また、フィードバックSCIをRS信号フォーマットにより識別する(DMRS cyclic shift等)こととしてもよい。このように、既存のSCIと同一のペイロード長のフィードバックSCIを用いることで、ブラインド検出数を増加させずにSCIがフィードバック用か否かを識別することができる。
<スケジューリングSCIについて>
ここでは、SAに相当するスケジューリングSCIの詳細例について説明する。図14に例示するように、フィードバックに起因する再送等をサポートするスケジューリングSCIにおいては、再送するリソースと再送の対象とするDataとの関連付けを行うことが望ましい。以下、これを行うための仕組みを含む詳細例を説明する。
本実施の形態では、一例として、既存のSAのフォーマットとは異なる新たなSCIフォーマットを定義し、送信側UEから受信側UEに対して、以下の「」内に記載したContentsの情報全部、又はこれらの情報のうちのいずれか複数の組み合わせを通知可能としている。また、以下に示されない情報を送信することとしてもよい。
Contents:「既存のSCIコンテンツ+再送インデックス・識別子、NDI、Data Repetition数、CSIの要求、フィードバック送信リソースIndicator、送信MAC PDU数、TPCコマンド」
既存のSCIコンテンツは、TA、L1 ID、MCS、周波数リソース、時間リソース(T−RPT index)等である。
再送インデックス・識別子は、送信したいDataが再送Dataである場合において、どのDataに対する再送かを示す情報である。この情報により、受信側UEは、再送対象を同定することができる。
NDI(New Data Indicator)は、Dataが新規送信であることを示す情報であり、これにより、SA周期間での再送をサポートできる。Data repetition数は、該当DataのRepetitionの回数を示すものであり、この数を調整することで、実効スループットと受信品質のバランスを取ることができる。
CSIの要求は、受信側UEに対してCSI送信を指示する情報であり、これにより、送信側UEは、CSI情報をAperiodicに取得することができる。また、CSIの要求を、CSI測定に用いる信号の送信要求としてもよい。
フィードバック送信リソースindicator(例:ARI:ACK/NACK resource indicator)は、受信側UEに対してフィードバック送信リソースを割り当てる(指定する)情報であり、これにより、フィードバック送信リソースの衝突を回避することができる。
なお、送信側UEから受信側UEへのフィードバックリソース割り当てに関しては、一例として、Clustered PUSCH送信もしくは全帯域送信を通知してもよい。
送信MAC PDU数は、送信側UEがData送信に使用するMAC PDU数であり、これにより、受信側UEは、Dataを送信可能なMAC PDU数が当該送信MAC PDU数よりも大きい場合、不要な受信試行を回避することができる。また、これにより、受信側UEは、送信Dataがなく未送信のサブフレームとData受信誤りのサブフレームとを識別できる。更に、後述する再送・新規送信の混合スケジューリングを実現できる。送信MAC PDU数をスケジューリングSCIで通知しない場合、送信側UEは、特別なフォーマットの信号を送信Dataがないサブフレームで送信してもよい。これにより、受信側UEは、送信Dataがないことを判別できる。
TPCコマンドは、受信側UE(フィードバック送信側)の送信電力を調整するためのコマンドであり、これにより、Unicastフィードバックの送信電力を調整することで受信品質と与干渉レベルのバランスを取ることができる。
一例として、新たなスケジューリングSCIのフォーマットとして、2PRBを用いて送信してもよい。これは既存のSCI(SA)よりも大きな値である。これにより、SCIペイロード長が長くなっても、品質を担保することができる。また、周期的に到来するSAリソースプール毎に、送信可能なSCIフォーマットを限定してもよい。例えば、新たなスケジューリングSCIと、既存のSAを異なる周期で送信することが考えられる。これにより、ブラインド検出数を抑制したり、SCIフォーマット間の衝突を避けることができる。
なお、Data再送用のスケジューリングSCIを、新規送信用スケジューリングSCIとは別に定義し、送信側UEが当該定義に従ったSCI送信を行うこととしてもよい。この場合、NACKを送信した受信側UEは、ブラインド検出数の範囲内で再送用スケジューリングSCIを優先的に検出することができ、ブラインド検出数の削減、SCIペイロード長の削減に効果がある。
<スケジューリングSCIについて:再送インデックスの詳細例>
次に、前述した再送インデックスの詳細例を説明する。送信側UEは、例えば、再送インデックスとして、再送の対象となるDataのスケジューリングSCIのインデックス、又は当該Dataリソースインデックスを通知する。
また、例えば、送信側UEは、再送の対象となるDataのスケジューリングSCIの送信リソース決定に用いたパラメータ全部、又は、その一部を通知したり、当該スケジューリングSCIで受信側UEに通知した識別子を通知することとしてよい。もしくは、上記スケジューリングSCIの送信リソースインデックス、Dataリソース割り当て情報、T−RPT indexのいずれか又は全部を通知することとしてもよい。更に、送信側UEのIDを通知してもよい。上記のような情報を通知することで、受信側UEは、複数UEからのDataを受信している場合に送信元を識別して合成することが可能となる。
また、送信側UEは、再送インデックスとして再送対象となるDataのSA周期(どの時点(周期単位の時点)でDataを送信したか)を通知し、当該時点から、所定の回数(N)の周期前までの再送を可能にしてもよい。つまり、送信側UEは、最大で、N周期分の再送を行い、受信側UEも最大でN周期分の再送を期待する。
また、再送インデックスを送信せず、初回スケジューリングの送信リソースインデックスに基づいたリソースを用いて再送を行なってもよい。例えば、再送は初回送信と同一のリソースを用いて行なったり、SA周期間でDeterministicなホッピングを行なって送信リソースを決定してもよい。つまり、初回送信Dataのリソースから、再送Dataのリソースを決定できるように、ホッピングを定義し、送信側UEと受信側UEは、当該ホッピングのルールに従って、再送Dataの送受信を行う。このように、再送インデックスを使用しないことで、シグナリングオーバーヘッドを削減できる。
<スケジューリングSCIについて:選択的再送の例>
送信側UEは、再送インデックスとして、再送されるMAC PDU等のインデックスを受信側UEに通知し、選択的なサブフレーム(もしくはMAC PDU)のData再送を行なってもよい。具体的には、例えば、Unicastの場合において、送信側UEは、NACKを受信した場合に、当該NACKに対応する送信MAC PDUのインデックスを含むスケジューリングSCIを送信し、当該送信MAC PDUに該当するDataを再送する。また、例えば、送信側UEは、NACKを受信した場合に、当該NACKに対応する送信サブフレームのインデックスを含むスケジューリングSCIを送信し、当該送信サブフレームに該当するDataを再送する。受信側UEでは、当該インデックスにより、Dataのどの部分の再送であるかを識別でき、Dataを組み立てることができる。このような構成により、初回送信よりも少ないサブフレームで再送を実現できる。
また、フィードバック受信誤りを防止するため、送信側UEは、NACK(またはACK)が通知されたMAC PDU数、もしくはMAC PDU数に対応する確認用ビット列をスケジューリングSCIで受信側UEに通知し、受信側UEは、当該数に対応するフィードバックを送信することとしてもよい。
<スケジューリングSCIについて:再送と新規送信との混合スケジューリング>
本実施の形態では、送信側UEが受信側UEに対して、再送と新規送信との混合スケジューリングを行なってもよい。
例えば、送信側UEは、スケジューリングSCIで再送・新規送信のMAC PDU数を受信側UEに通知することで再送と新規送信との混合スケジューリングを行う。一例として、送信側UEは、再送対象Dataと新規送信Dataがある場合において、再送対象のMAC PDU数が、送信できるMAC PDU数よりも小さい場合に、再送と新規送信のそれぞれのスケジューリング情報と、新規送信についてのNDIをスケジューリングSCIで受信側UEに送信し、再送MAC PDUと新規MAC PDUを時間多重して送信する。この場合の例は、図15において例1で示されている。この場合は、再送の後、新規MAC PDUを送信することとしている。
また、別の例(図15の例2)として、送信側UEは、再送用のスケジューリングSCIと、新規送信用のスケジューリングSCIを送信することで、混合スケジューリングを行なってもよい。より詳細には、例えば、再送用のスケジューリングSCIと、新規送信用のスケジューリングSCIとの間で、「TA、L1 ID、T−RPT index、周波数リソース」を同一とし、NDIを異ならせて、再送MAC PDUの後に新規MAC PDUを送信する。
なお、フィードバックは再送・新規MAC PDUに関わらず共通したフィードバック(図15の例X)でもよいし、再送・新規について独立にフィードバックしてもよい(図15の例Y)。
<第1の実施の形態の装置構成:ユーザ装置>
図16に、本実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図を示す。図16に示すUEは、第1の実施の形態で説明した送信側UEと受信側UEのどちらにでもなり得るUEである。図16に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101、信号受信部102、D2D通信機能部103、スケジューリングSCI送信制御部104、フィードバック制御部105、再送制御部106を含む。なお、図16は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図16に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係るUEの動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、D2D通信の送信機能とセルラー通信の送信機能を有する。
信号受信部102は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。信号受信部102は、D2D通信の受信機能とセルラー通信の受信機能を有する。
D2D通信機能部103は、D2Dアプリケーションの機能を含み、Discovery信号送受信制御、SA/Data送受信制御等を実行する。スケジューリングSCI送信制御部104は、第1の実施の形態で説明したスケジューリングSCI(SA)の送信のための処理を実行する。例として、スケジューリングSCI送信制御部104は、スケジューリングSCIの信号を作成し、信号送信部101に対するスケジューリングSCIのための信号マッピング等を行う。
フィードバック制御部105は、第1の実施の形態で説明したフィードバックの送信のための処理(スケジューリングSCI送受信を含む)を実行する。また、再送制御部106は、第1の実施の形態で説明した再送のための処理を実行する。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。前述したように、第2の実施の形態は、Mode1リソース割り当て時の再送の技術に関するものである。詳細な内容は以下のとおりである。なお、第2の実施の形態は第1の実施の形態を前提とするが、第2の実施の形態を単独で実施することも可能である。
ACK/NACKは受信側UEから送信側UEに送信されるが、Mode1リソース割り当てにおいては、D2D送信リソース割り当ては基地局eNBからUEに対するシグナリングで行われる。従って、送信側UEがNACKを受信したとしても、再送リソースが送信側UEに基地局eNBからすぐに割り当てられるとは限らないため、リソース割り当てを待つことにより再送遅延が生じることが考えられる。
そこで、本実施の形態では、以下のような処理手順を導入することで、上記の課題を解決している。以下、処理手順例として、処理手順例2−1〜2−3を説明する。
<処理手順例2−1>
図17を参照して処理手順例2−1を説明する。ステップ101において、送信側UEは、基地局eNBに対してダイナミックなD2Dスケジューリング要求を行う。当該D2Dスケジューリング要求は、再送のための要求であってもよいし、新規送信のための要求であってもよい。ここでは、例えば、L1(PUCCHなど)シグナリングでスケジューリング要求を行うことで、新規送信・再送のためにダイナミックな送信リソースの要求を実現できる。また、D2Dスケジューリング要求の中に、割り当てを要求する対象となるSAリソースプールインデックス、再送対象Dataのインデックス等を含めてもよい。
D2Dスケジューリング要求を受信した基地局eNBは、リソース割り当てを行う(ステップ102)。そして、送信側UEは、割り当てられたリソースを用いて、再送(もしくは新規送信)を実施する(ステップ103)。
処理手順例2−1において、例えばスケジューリング要求の送信(ステップ101)を再送のためだけに限定することでオーバーヘッドを削減できる。
<処理手順例2−2>
図18を参照して処理手順例2−2を説明する。送信側UEがDataを送信し、受信側UEからNACKを受信したとする(ステップ201、202)。送信側UEは、当該NACKを基地局eNBに報告する(ステップ203)。なお、ACKを受信した場合はACKを報告してもよい。例えば、L1(PUCCHなど)でNACKを報告することで、ダイナミックな送信リソースの割り当てが実現できる。
NACKを受信した基地局eNBは、再送用リソース割り当てが必要であると判断し、再送用リソース割り当てを送信側UEに対して実施して(ステップ204)、送信側UEは、当該リソースを使用することで再送を実施する(ステップ205)。
<処理手順例2−3>
図19を参照して処理手順例2−3を説明する。処理手順例2−3では、受信側UEから送信されたNACKが、基地局eNBにより受信される(ステップ302)。送信側UEは当該NACKを受信せず、基地局eNBに対してNACKを送信しない。送信側UEはステップ303でのリソース割り当てに基づいて再送Dataを判定し、ステップ304で再送を行う。なお、送信側UEがステップ302のNACKを受信し、当該NACKに基づいて再送Dataを判定してもよい。
処理手順例2−3では、基地局eNBがD2Dのフィードバックを受信することで再送の必要性を判断するため、Mode1でのフィードバック動作を送受双方のUEがRRC_CONNECTEDもしくはカバレッジ内の場合に限定してもよい。他のケースではMode2リソース割り当てによる動作とする。
処理手順例2−3では、NACK等のフィードバックの送信タイミングを、UE間でUL timing(上り送信タイミング)に揃えることで、基地局eNBによるフィードバックの受信を容易にすることができる。基地局eNBにおける受信を確実にするため、送信電力をPUCCH又はPUSCHと同一又はオフセット値を適用した値にしてもよい。
<その他の詳細例>
第2の実施の形態において、Mode1スケジューリングで基地局eNBからUEに対してスケジューリング(リソース割り当て)を行う場合、DCIで以下の「」内に記載したContents情報又はそのいずれか複数の組み合わせを通知してもよい。
Contents:「既存のMode1スケジューリング用contents+再送インデックス、NDI、Data repetition数、CSI報告の要求、フィードバック送信リソースIndicator」
上記の情報のうち、既存のMode1スケジューリング用contentsは、Hopping flag、Data RB allocation、T−RPT index、SA resource index等である。既存のMode1スケジューリング用contents以外の情報は既に説明したとおりである。送信側UEは、これらの情報を含むスケジューリングSCIを受信側UEに送信することで再送を実施することができる。
第2の実施の形態において、送信側UEは、受信側UEからフィードバック信号として受信したCSIを基地局eNBに報告することとしてもよい。報告は、上位レイヤシグナリングシグナリングで実施してもよいし、L1シグナリングで実施してもよい。基地局eNBは、受信側UEのCSIを把握することで、送信側UEの送信バッファに対して割り当てるべきリソース量を当該CSIに基づいて決定することができる。例えば、受信品質が良ければ多くのリソース量を割り当てることができる。
また、送信側UEは、受信側UEとの間のLink adaptationの結果を基地局eNBに報告してもよい。Link adaptationの結果とは、例えば、MCS、Repetition数、送信電力、送信帯域幅等である。報告は、上位レイヤシグナリングで実施してもよいし、L1シグナリングで実施してもよい。基地局eNBは、受信側UEとの間のLink adaptationの結果を把握することで、送信側UEの送信バッファに対して、割り当てるべきリソース量を当該Link adaptationの結果に基づいて決定することができる。例えば、高速送信が可能であれば多くのリソース量を割り当てることができる。
<第2の実施の形態の装置構成:ユーザ装置>
図20に、本実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図を示す。図20に示すUEは、第2の実施の形態で説明した送信側UEと受信側UEのどちらにでもなり得るUEである。また、図20に示すUEは、第1の実施の形態で説明したUEの動作を実施する機能、及び/又は、第3の実施の形態で説明するUEの動作を実施する機能を含むこととしてもよい。
図20に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部201、信号受信部202、D2D通信機能部203、スケジューリングSCI送信制御部204、フィードバック制御部205、再送制御部206を含む。なお、図20は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図20に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係るUEの動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部201は、D2D通信の送信機能とセルラー通信の送信機能を有する。
信号受信部202は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。信号受信部202は、D2D通信の受信機能とセルラー通信の受信機能を有する。
D2D通信機能部203は、D2Dアプリケーションの機能を含み、Discovery信号送受信制御、SA/Data送受信制御等を実行する。スケジューリングSCI送信制御部204は、第2の実施の形態で再送等に使用されるスケジューリングSCI(SA)の送信のための処理(リソース割り当て受信を含む)を実行する。例として、スケジューリングSCI送信制御部204は、スケジューリングSCIの信号を作成し、信号送信部201に対するスケジューリングSCIのための信号マッピング等を行う。
フィードバック制御部205は、第2の実施の形態で説明したフィードバックの送信のための処理(スケジューリングSCI送受信を含む)を実行する。また、再送制御部206は、第2の実施の形態で説明した再送のための処理を実行する。
<第2の実施の形態の装置構成:基地局>
図21に、本実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図を示す。なお、図21に示すeNBは、第3の実施の形態で説明するeNBの動作を実施する機能を含むこととしてもよい。図21に示すように、基地局eNBは、信号送信部301、信号受信部302、UE情報格納部303、D2Dリソース情報格納部304、スケジューリング部305を含む。なお、図21は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した移動通信システムにおける基地局として動作するための図示しない機能も有するものである。また、図21に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部301は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部302は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
UE情報格納部303には、各UEから受信するUE能力の情報が格納されている。D2Dリソース情報格納部304には、UE毎に、割り当てられたD2Dリソースを示す情報が格納される。また、リソースが解放された場合は割り当て情報は削除される。スケジューリング部305は、図17〜図19等を参照して説明したようにして、要求やフィードバックに基づくリソース割り当てを行う機能を有する。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を説明する。前述したように、第3の実施の形態は、フィードバック設定やフィードバックタイプ切り替えに関するものであり、詳細は以下のとおりである。なお、第3の実施の形態は第1の実施の形態及び/又は第2の実施の形態と組み合わせて実行可能である。
LTEのRel−12のUE(端末)を考慮すると、全てのUEがD2Dでのフィードバックをサポートしているとは限らない。また、Broadcast/groupcast/unicast等によってもフィードバックの必要性が異なる。
そこで、本実施の形態では、例えばリソースプール毎に、フィードバックの有無・フィードバックタイプ(第1の実施の形態のリソース構成例1〜3等、もしくは、バンドリングの有無等でもよい)を設定可能としている。また、通信タイプ(Broadcast/groupcast/unicast)に対応するフィードバックタイプを予め規定しておき、各UEは、使用する通信タイプによりフィードバックタイプを決定(設定)してもよい。なお、第3の実施の形態は第1の実施の形態(及び/又は第2の実施の形態)を前提とするが、第3の実施の形態を単独で実施することも可能である。
<処理手順例3−1>
図22に、Mode1における基地局eNBによるフィードバック設定(Feedback configuration)の手順例を示す。
この場合、送信側UEが基地局eNBに対してフィードバック設定を要求する(ステップ401)。当該要求は、フィードバックリソース割り当ての要求であってもよい。当該要求に基づいて、基地局eNBはフィードバック設定をUEにシグナリングで通知する。フィードバック設定のシグナリング方法には図22のB〜Dに示すように種々の方法がある。例えば、Bに示すように、基地局eNBから各UEに対してフィードバック設定を通知してもよいし、C、Dに示すように、送信側UEから受信側UEに対してフィードバック設定を通知してもよい。
送信側UEから受信側UEに対してフィードバック設定を通知する際には、SCIを利用することができる。当該SCIには、例えば、フィードバック設定の情報が含められる。
ステップ407において、フィードバック動作可能になれば、例えば、E(ステップ408、409)、F(ステップ411)に示すように、フィードバック用のリソース割り当てが受信側UEに対して実施され、フィードバックが実施される(ステップ410.412)。
<処理手順例3−2>
図23に、Mode2における基地局eNBによるフィードバック設定(Feedback configuration)の手順例を示す。
Mode2では、基地局eNBからシステム情報(SIB)で各UEにフィードバック設定を通知してもよいし(Aのステップ501で示す処理)、送信側UEから受信側UEに対してフィードバック設定を通知してもよい(Bのステップ502で示す処理)。
ステップ503において、フィードバック動作可能になれば、例えば、C(ステップ504)に示すように、フィードバック用のリソース割り当てが受信側UEに対して実施され、フィードバックが実施される(ステップ505)。
処理手順例3−1、3−2により、送受UE及びeNB間でフィードバック設定を共有することができ、適切なフィードバック動作を実現できる。
なお、図22のF、図23のDに例示するように、基地局eNBが受信側UEに対してリソース割り当て、もしくはフィードバック要求を送信することで、受信側UEに対してフィードバック信号(CSI等)を送信させ、基地局eNBは当該フィードバック信号を受信してもよい。
<その他の詳細例>
第3の実施の形態では、受信側UEは、使用するリソースプールの構成、Dataの送信サブフレーム数等に応じて、フィードバック信号のフィードバックフォーマット(フィードバックタイプと同義)を切り替えてもよい。一例として、受信側UEは、受信側UEから送信できるDataの最大送信サブフレーム数(送信可能サブフレーム数)に応じて、ACK/NACKバンドリングの有無を切り替えることができる。例えば、受信側UE(フィードバックの送信側UE)は、最大送信サブフレーム数が所定数よりも小さい場合にACK/NACKバンドリングを適用し、最大送信サブフレーム数が所定数以上である場合にACK/NACKバンドリングを適用しないといった判断を行うことができる。これにより、Dataの送信可能サブフレームに応じてフィードバックによるオーバーヘッドを最適化することができる。
また、受信側UEは、送信側UEから受信するCSIの要求に応じて、ACK/NACKのみを報告するか、受信品質も含めて報告するかを決定してもよい。例えば、CSIの要求を受信した場合でも、CSI報告が不要と判断される場合(例:前回のCSI送信から所定時間が経過していない場合等)には、ACK/NACKのみを応答することとしてよい。これにより、CSI報告が不要な場合に、送信側UE(フィードバック受信側UE)におけるACK/NACKの検出精度を向上させることができる。
また、受信側UEは、送信側UEから受信するCSIの要求に応じて、ACK/NACKフィードバックとCSIフィードバックを独立して報告するかを決定してもよい。例えば、正確なCSIをフィードバックする必要があると判断した場合(例:Link adaptationが適切にできていない場合)に、ACK/NACKフィードバックとCSIフィードバックを独立して報告することとしてもよい。CSIを独立して報告した場合は高精度なCSI報告が可能になる。
また、受信側UEは、Unicast/group−castにおいて異なるフィードバックフォーマットを用いてもよい。例えば、GroupcastではPUCCHフォーマット1ベースでバンドリングしたACK/NACKを送信し、UnicastではPUCCHフォーマット3ベースで高精度なACK/NACKを送信することとしてもよい。
また、Group−castにおけるフィードバックに関して、送信側UE(フィードバック受信側UE)でACK/NACKだけを判定できるよう、Group−cast時に応答可能なフィードバックのフォーマットを特定のフォーマット(例:フィードバックとしてACK/NACKだけを送信可能なフォーマット)に限定してもよい。また、Group−castにおいては、受信側UEは、NACKの場合だけフィードバックを返すこととしてもよい。このような工夫により、複数の受信側UEからのフィードバック信号が多重された応答でも、Group−castの送信側UEは、ACKが報告されているか、NACKが報告されているかを判定することができる。
また、Group−castにおけるフィードバックに関して、多数のUEが同一リソースでフィードバックすることによる隣接周波数リソースへの干渉増大を回避してもよい。具体的には、例えば、フィードバックリソースを複数定義して受信側UE(フィードバック送信側UE)がランダムにリソースを選択してフィードバックの送信を行うこととしてよい。また、当該干渉増大を回避するために、受信側UEに対して、干渉を検知した送信側UEから、あるいは干渉を検知した基地局eNBからGroup−castにおけるフィードバックを禁止することとしてもよい。また、受信側UEが、自律的にGroup−castにおけるフィードバックを行わないこととしてもよい。
<第3の実施の形態の装置構成:ユーザ装置>
図24に、本実施の形態に係るユーザ装置UEの機能構成図を示す。図24に示すUEは、第3の実施の形態で説明した送信側UEと受信側UEのどちらにでもなり得るUEである。また、図24に示すUEは、第1の実施の形態で説明したUEの動作を実施する機能、及び/又は、第2の実施の形態で説明するUEの動作を実施する機能を含むこととしてもよい。
図24に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部401、信号受信部402、D2D通信機能部403、スケジューリングSCI送信制御部404、フィードバック制御部405、再送制御部406を含む。なお、図24は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図24に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係るUEの動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部401は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部401は、D2D通信の送信機能とセルラー通信の送信機能を有する。
信号受信部402は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。信号受信部202は、D2D通信の受信機能とセルラー通信の受信機能を有する。
D2D通信機能部403は、D2Dアプリケーションの機能を含み、Discovery信号送受信制御、SA/Data送受信制御等を実行する。スケジューリングSCI送信制御部404は、第3の実施の形態で再送、リソース割り当て、フィードバック設定送信等に使用されるスケジューリングSCI(SA)の送信のための処理(リソース割り当て受信を含む)を実行する。例として、スケジューリングSCI送信制御部404は、スケジューリングSCIの信号を作成し、信号送信部401に対するスケジューリングSCIのための信号マッピング等を行う。
フィードバック制御部405は、第3の実施の形態で説明したフィードバックの送信のための処理(スケジューリングSCI送受信を含む)を実行する。フィードバック制御部405は、フィードバック設定を受信し、当該設定の情報に基づいて、UEを設定(configure)する機能を含む。再送制御部406は、再送のための処理を実行する。
<第3の実施の形態の装置構成:基地局>
図25に、本実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図を示す。なお、図25に示すeNBは、第2の実施の形態で説明するeNBの動作を実施する機能を含むこととしてもよい。図25に示すように、基地局eNBは、信号送信部501、信号受信部502、UE情報格納部503、D2Dリソース情報格納部504、スケジューリング部505、フィードバック設定制御部506を含む。なお、図25は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した移動通信システムにおける基地局として動作するための図示しない機能も有するものである。また、図25に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部501は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部502は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。
UE情報格納部503には、各UEから受信するUE能力の情報が格納されている。D2Dリソース情報格納部504には、UE毎に、割り当てられたD2Dリソースを示す情報が格納される。また、リソースが解放された場合は割り当て情報は削除される。スケジューリング部505は、要求やフィードバックに基づくリソース割り当てを行う機能を有する。フィードバック設定制御部506は、本実施の形態におけるフィードバック設定を行う機能を含む。
(第1〜第3の実施の形態におけるHW構成例)
図16、図20、図24に示した各ユーザ装置UEの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図26は、ユーザ装置UEのハードウェア(HW)構成(第1〜第3の実施の形態に共通の構成)の例を示す図である。図26は、図16、図20、図24に示した構成よりも実装例に近い構成を示している。図26に示すように、UEは、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール651と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール652と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール653と、USIMカードにアクセスするインタフェースであるUSIMスロット654とを有する。
REモジュール651は、BB処理モジュール652から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital−to−Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール652に渡す。REモジュール651は、例えば、信号送信部(101、201、401)、及び信号受信部(102、202、402)における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール652は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)662は、BB処理モジュール652における信号処理を行うプロセッサである。メモリ672は、DSP662のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール652は、例えば、信号送信部(101、201、401)、及び信号受信部(102、202、402)におけるレイヤ2等の機能、D2D通信機能部(103、203、403)、スケジューリングSCI送信制御部(104、204、404)、フィードバック制御部(105、205、405)、及び再送制御部(106、206、406)を含む。なお、D2D通信機能部(103、203、403)、スケジューリングSCI送信制御部(104、204、404)、フィードバック制御部(105、205、405)、及び再送制御部(106、206、406)の全部又は一部を装置制御モジュール653に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール653は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ663は、装置制御モジュール653が行う処理を行うプロセッサである。メモリ673は、プロセッサ663のワークエリアとして使用される。また、プロセッサ663は、USIMスロット154を介してUSIMとの間でデータの読出し及び書込みを行う。

図21、図25に示した基地局eNBの構成は、全体をハードウェア回路(例:1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
図27は、基地局eNBのハードウェア(HW)構成(第1〜第3の実施の形態に共通の構成)の例を示す図である。図27は、図21、図25に示した構成よりも実装例に近い構成を示している。図27に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うREモジュール751と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール752と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール753と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF754とを有する。
REモジュール751は、BB処理モジュール752から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール752に渡す。REモジュール751は、例えば、信号送信部(301、501)、及び信号受信部(302、502)における物理レイヤ等の機能を含む。
BB処理モジュール752は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP762は、BB処理モジュール752における信号処理を行うプロセッサである。メモリ772は、DSP752のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール752は、例えば、信号送信部(301、501)、及び信号受信部(302、502)におけるレイヤ2等の機能、UE情報格納部(303、503)、D2Dリソース情報格納部(304、504)、スケジューリング部(305、505)、及び、フィードバック設定制御部506を含む。なお、UE情報格納部(303、503)、D2Dリソース情報格納部(304、504)、スケジューリング部(305、505)、及び、フィードバック設定制御部506の全部又は一部を装置制御モジュール753に含めることとしてもよい。
装置制御モジュール753は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM処理等を行う。プロセッサ763は、装置制御モジュール753が行う処理を行うプロセッサである。メモリ773は、プロセッサ763のワークエリアとして使用される。補助記憶装置783は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態(第1〜第3の実施の形態、以下同様)により、D2D通信をサポートする移動通信システムにおける受信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置であって、送信側ユーザ装置からD2D信号を受信し、当該D2D信号に対するフィードバック信号を所定のリソースを用いて前記送信側ユーザ装置に送信するフィードバック手段と、前記フィードバック信号に基づいて前記送信側ユーザ装置から送信される再送D2D信号を受信する受信手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、D2D通信をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置間でのフィードバック及び再送を行うことを可能とする技術が提供される。
前記フィードバック手段は、例えば、前記送信側ユーザ装置から明示的又は暗黙的に通知されるリソース情報に基づいて、前記所定のリソースを決定する。この構成により、フィードバック送信用のリソースを適切に決定することができる。
前記フィードバック手段は、前記送信側ユーザ装置から受信する、前記D2D信号に対応するスケジューリング制御情報に基づいて、前記所定のリソースを決定することとしてもよい。この構成により、再送の対象となり得るD2D信号に対応するスケジューリング制御情報に基づいてフィードバック送信用のリソースを決定できるので、D2D信号に対応するフィードバック信号のリソースを迅速に決定することができる。
前記フィードバック手段は、前記所定のリソースとして、SAリソースプールにおけるリソース、又は、D2Dデータ送信用のリソースプールにおけるリソースを使用することとしてもよい。SAリソースプールにおけるリソースを用いることで、制御情報としてフィードバック信号を送信でき、D2Dデータ送信用のリソースプールにおけるリソースを使用することでデータとしてフィードバック信号を送信できる。
前記受信手段は、前記再送D2D信号を受信する前に、当該再送D2D信号の送信リソースを通知するスケジューリング制御情報を受信し、当該スケジューリング制御情報には、再送の対象となるD2D信号を示す情報が含まれることとしてもよい。この構成により、ユーザ装置は、どのD2D信号に対する再送がなされるかを把握できる。
また、本実施の形態により、D2D通信をサポートする移動通信システムにおける送信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置であって、受信側ユーザ装置に対して送信したD2D信号に対するフィードバック信号を当該受信側ユーザ装置から受信する受信手段と、前記フィードバック信号に基づいて、前記D2D信号に対する再送D2D信号を前記受信側ユーザ装置に送信する送信手段とを備えるユーザ装置が提供される。
上記の構成により、D2D通信をサポートする移動通信システムにおいて、ユーザ装置間でのフィードバック及び再送を行うことを可能とする技術が提供される。
前記ユーザ装置は、前記D2D信号の送信リソース情報を含むスケジューリング制御情報を前記受信側ユーザ装置に送信する制御情報送信手段を備え、前記スケジューリング制御情報は、前記受信側ユーザ装置において前記フィードバック信号を送信するためのリソースを決定するために使用されるリソース情報を含むこととしてもよい。この構成により、受信側ユーザ装置において適切にフィードバック信号を送信するためのリソースを決定することができる。
また、前記制御情報送信手段は、前記再送D2D信号が送信される前に、再送の対象となるD2D信号を示す情報を含むスケジューリング制御情報を前記受信側ユーザ装置に送信することとしてもよい。この構成により、受信側ユーザ装置においてどのD2D信号に対する再送は行われるかを把握できる。
また、本実施の形態では、上述した送信側ユーザ装置の各手段と、受信側ユーザ装置の各手段の両方を含むユーザ装置が提供される。
なお、上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在した構成であってもよい。
本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在した構成であってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置UE及び基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本特許出願は2014年11月14日に出願した日本国特許出願第2014−232135号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−232135号の全内容を本願に援用する。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 D2D通信機能部
104 スケジューリングSCI送信制御部
105 フィードバック制御部
106 再送制御部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 D2D通信機能部
204 スケジューリングSCI送信制御部
205 フィードバック制御部
206 再送制御部
301 信号送信部
302 信号受信部
303 UE情報格納部
304 D2Dリソース情報格納部
305 スケジューリング部
401 信号送信部
402 信号受信部
403 D2D通信機能部
404 スケジューリングSCI送信制御部
405 フィードバック制御部
406 再送制御部
501 信号送信部
502 信号受信部
503 UE情報格納部
504 D2Dリソース情報格納部
505 スケジューリング部
506 フィードバック設定制御部
651 REモジュール
652 BB処理モジュール
653 装置制御モジュール
654 USIMスロット
751 REモジュール
752 BB処理モジュール
753 装置制御モジュール
754 通信IF

Claims (7)

  1. D2D通信をサポートする移動通信システムにおける受信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置であって、
    送信側ユーザ装置からD2D信号を受信し、当該D2D信号に対するフィードバック信号を所定のリソースを用いて前記送信側ユーザ装置に送信するフィードバック手段と、
    前記フィードバック信号に基づいて前記送信側ユーザ装置から送信される再送D2D信号を受信する受信手段と
    を備え
    前記フィードバック手段は、前記送信側ユーザ装置から受信する、前記D2D信号に対応するスケジューリング制御情報を受信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置とフィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記所定のリソースを決定する、
    ことを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記フィードバック手段は、前記所定のリソースとして、SAリソースプールにおけるリソース、又は、D2Dデータ送信用のリソースプールにおけるリソースを使用する
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記受信手段は、前記再送D2D信号を受信する前に、当該再送D2D信号の送信リソースを通知するスケジューリング制御情報を受信し、当該スケジューリング制御情報には、再送の対象となるD2D信号を示す情報が含まれる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. D2D通信をサポートする移動通信システムにおける送信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置であって、
    受信側ユーザ装置に対して送信したD2D信号に対するフィードバック信号を当該受信側ユーザ装置から受信する受信手段と、
    前記フィードバック信号に基づいて、前記D2D信号に対する再送D2D信号を前記受信側ユーザ装置に送信する送信手段と
    を備え
    前記受信手段は、前記送信手段が送信する、前記D2D信号に対するスケジューリング制御情報を送信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置と前記フィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記フィードバック信号を受信する、
    ことを特徴とするユーザ装置。
  5. 前記送信手段は、前記再送D2D信号が送信される前に、再送の対象となるD2D信号を示す情報を含むスケジューリング制御情報を前記受信側ユーザ装置に送信する
    ことを特徴とする請求項に記載のユーザ装置。
  6. D2D通信をサポートする移動通信システムにおける受信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置が実行するフィードバック制御方法であって、
    送信側ユーザ装置からD2D信号を受信し、当該D2D信号に対するフィードバック信号を所定のリソースを用いて前記送信側ユーザ装置に送信するフィードバックステップと、
    前記フィードバック信号に基づいて前記送信側ユーザ装置から送信される再送D2D信号を受信する受信ステップと
    を備え
    前記フィードバックステップは、前記送信側ユーザ装置から受信する、前記D2D信号に対応するスケジューリング制御情報を受信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置とフィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記所定のリソースを決定する、
    ことを特徴とするフィードバック制御方法。
  7. D2D通信をサポートする移動通信システムにおける送信側ユーザ装置として使用されるユーザ装置が実行する再送制御方法であって、
    受信側ユーザ装置に対して送信したD2D信号に対するフィードバック信号を当該受信側ユーザ装置から受信する受信ステップと、
    前記フィードバック信号に基づいて、前記D2D信号に対する再送D2D信号を前記受信側ユーザ装置に送信する送信ステップと
    を備え
    前記受信ステップは、前記送信ステップが送信する、前記D2D信号に対するスケジューリング制御情報を送信したリソース位置及び前記スケジューリング制御情報のリソース位置と前記フィードバック信号のリソース位置との所定の対応関係に基づいて、前記フィードバック信号を受信する、
    ことを特徴とする再送制御方法。
JP2016559053A 2014-11-14 2015-11-10 ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法 Active JP6621758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209844A JP6954977B2 (ja) 2014-11-14 2019-11-20 端末、フィードバック制御方法、及びフィードバック方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232135 2014-11-14
JP2014232135 2014-11-14
PCT/JP2015/081566 WO2016076301A1 (ja) 2014-11-14 2015-11-10 ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209844A Division JP6954977B2 (ja) 2014-11-14 2019-11-20 端末、フィードバック制御方法、及びフィードバック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016076301A1 JPWO2016076301A1 (ja) 2017-08-24
JP6621758B2 true JP6621758B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=55954384

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559053A Active JP6621758B2 (ja) 2014-11-14 2015-11-10 ユーザ装置、フィードバック制御方法、及び再送制御方法
JP2019209844A Active JP6954977B2 (ja) 2014-11-14 2019-11-20 端末、フィードバック制御方法、及びフィードバック方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209844A Active JP6954977B2 (ja) 2014-11-14 2019-11-20 端末、フィードバック制御方法、及びフィードバック方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20170347394A1 (ja)
JP (2) JP6621758B2 (ja)
CN (2) CN112118078B (ja)
WO (1) WO2016076301A1 (ja)

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113923646B (zh) 2015-07-15 2024-03-05 日本电气株式会社 无线终端和用于无线终端的方法
US10743336B2 (en) * 2015-09-23 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling and transmitting control information and data for direct communication
US10674334B2 (en) * 2016-01-22 2020-06-02 Nec Corporation Methods and device for transmission collision detection and handling in vehicle to everything communication system
KR102614052B1 (ko) 2016-02-05 2023-12-13 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 통신 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
CN106792885B (zh) * 2016-06-15 2019-11-22 北京展讯高科通信技术有限公司 D2d通信资源重选方法、装置及终端
KR102638667B1 (ko) * 2016-06-17 2024-02-21 삼성전자주식회사 안테나를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP7209456B2 (ja) * 2016-08-08 2023-01-20 ソニーグループ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、及びプログラム
KR102450886B1 (ko) * 2016-08-22 2022-10-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 측정을 통한 자원 선택 및 데이터 전송 방법 및 장치
CN107995605B (zh) * 2016-10-27 2020-07-10 工业和信息化部电信研究院 一种移动通信系统及终端直通单播发送控制方法
CN116232832A (zh) * 2017-01-17 2023-06-06 华为技术有限公司 一种反馈信息传输方法及装置
CN108347313B (zh) * 2017-01-24 2021-08-13 华为技术有限公司 反馈方法及用户设备
EP3573315B1 (en) * 2017-02-10 2020-08-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods for data transmission and related devices
CN112671523A (zh) 2017-03-20 2021-04-16 华为技术有限公司 一种数据反馈资源的确定方法及装置
EP3603256B1 (en) * 2017-03-21 2020-05-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node and method in a wireless communications network
CN108650066B (zh) * 2017-03-23 2021-04-13 财团法人资讯工业策进会 用户装置及基站
KR102245538B1 (ko) 2017-04-26 2021-04-27 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 정보 피드백 방법 및 장치
US11153853B2 (en) * 2017-05-05 2021-10-19 Motorola Mobility Llc Sidelink control information indication
CN108809589A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 华为技术有限公司 通信方法、终端和网络设备
EP4307585A3 (en) * 2017-07-13 2024-03-27 Koninklijke Philips N.V. Communication device, system and method for communication using feedback
JP7263311B2 (ja) * 2017-07-21 2023-04-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて他の端末から信号を受信した端末がフィードバックを送信する方法及び装置
CN110870365B (zh) * 2017-07-28 2023-07-04 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和通信方法
US10931426B2 (en) * 2017-08-10 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for sidelink feedback
EP3451563A1 (en) * 2017-08-11 2019-03-06 Industrial Technology Research Institute Method, transmitting node and receiving node for feedback control of sidelink communication
WO2019064983A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 ソニー株式会社 通信装置
US10856345B2 (en) * 2017-10-11 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for device-to-device feedback
WO2019093934A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A radio access network node, wireless devices, methods and software for device-to-device communication
CN111630783B (zh) * 2017-11-17 2022-08-30 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN109981155B (zh) 2017-12-27 2021-08-13 华为技术有限公司 一种波束训练方法及相关设备
WO2019156474A1 (ko) * 2018-02-11 2019-08-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 통신을 위한 피드백 신호를 설정하는 방법 및 장치
CN111886916A (zh) * 2018-03-16 2020-11-03 瑞典爱立信有限公司 用于设备到设备通信的技术
CN110380828B (zh) * 2018-04-13 2021-05-07 维沃移动通信有限公司 Sidelink的操作方法和终端
CN110582067B (zh) * 2018-06-08 2022-04-05 华为技术有限公司 一种应答信息的发送和接收方法、通信设备及网络设备
US10863447B2 (en) 2018-07-11 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for multi-antenna transmission in vehicle to vehicle communication
JP7219768B2 (ja) * 2018-07-17 2023-02-08 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信システム及び通信方法
EP3834321A1 (en) * 2018-08-09 2021-06-16 Convida Wireless, Llc Broadcast, multicast, and unicast on sidelink for 5g ev2x
EP3836441B1 (en) * 2018-08-10 2023-04-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method, apparatus, and system for transmitting feedback information between internet of vehicles devices
JP7399944B2 (ja) * 2018-08-21 2023-12-18 オッポ広東移動通信有限公司 無線通信装置および無線通信方法
CN110890942B (zh) * 2018-09-07 2023-09-12 维沃移动通信有限公司 一种旁链路信息反馈方法及终端
CN112385288A (zh) 2018-09-10 2021-02-19 Oppo广东移动通信有限公司 传输反馈信息、数据重传的方法和设备
EP3836672B1 (en) 2018-09-17 2022-05-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Communication method, terminal device and network device
WO2020056559A1 (zh) * 2018-09-17 2020-03-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种信息传输方法、设备及存储介质
EP4156581A1 (en) * 2018-09-18 2023-03-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Communication methods and devices for sidelink
US20220078040A1 (en) * 2018-09-21 2022-03-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Groupcast transmission method and apparatus therefor
CN113170423A (zh) 2018-09-26 2021-07-23 联想(北京)有限公司 用于侧链路通信的方法和装置
JP7332686B2 (ja) * 2018-09-27 2023-08-23 富士通株式会社 フィードバック情報の伝送装置及び方法
JP2021193761A (ja) * 2018-09-27 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 通信装置
EP3858084A1 (en) * 2018-09-27 2021-08-04 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sidelink feedback
WO2020068252A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Convida Wireless, Llc Uu based sidelink control for nr v2x
US10892858B2 (en) 2018-09-28 2021-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Chain broadcasting in vehicle-to-everything (V2X) communications
US11368201B2 (en) * 2018-09-28 2022-06-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for groupcast transmission and reception with feedback information, and apparatus therefor
US20210368465A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-25 Mediatek Singapore Pte Ltd. Ue capability dependent sync priority determination mechanism for v2x communication
US20220022161A1 (en) * 2018-09-28 2022-01-20 Nokia Technologies Oy Groupcast for sidelink communication
CN113170422B (zh) * 2018-10-28 2023-07-28 Lg电子株式会社 无线通信系统中终端执行副链路操作的方法及使用方法的终端
CN111130706B (zh) * 2018-10-31 2021-08-10 维沃移动通信有限公司 一种反馈信息传输方法和设备
EP3874719A4 (en) * 2018-11-01 2021-11-03 NEC Corporation RESOURCE ALLOCATION FOR FEEDBACK IN GROUPCAST COMMUNICATION
CN111148061B (zh) * 2018-11-02 2021-09-28 大唐移动通信设备有限公司 一种资源指示方法及通信设备
CN111148062B (zh) * 2018-11-02 2022-04-01 大唐移动通信设备有限公司 一种资源分配方法、装置及网络设备
CN111147188B (zh) * 2018-11-02 2021-12-24 大唐移动通信设备有限公司 一种传输反馈方法及用户设备
CN111147194A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 索尼公司 用户设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
CN112740782B (zh) * 2018-11-02 2024-05-07 富士通株式会社 边链路信息的发送和接收方法以及装置
CN111132329B (zh) * 2018-11-02 2022-09-16 维沃移动通信有限公司 一种资源指示方法、设备及系统
WO2020093335A1 (zh) * 2018-11-08 2020-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 传输侧行链路数据的方法和终端设备
CN111278108B (zh) * 2018-12-04 2023-03-28 华为技术有限公司 确定传输资源的方法和装置
US11646822B2 (en) * 2018-12-11 2023-05-09 Apple Inc. Groupcast transmission with feedback for intra-platooning and inter-platooning communications
JP7241773B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-17 株式会社Nttドコモ 端末、システム、及びフィードバック方法
EP3905844A4 (en) * 2018-12-27 2022-08-17 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE
CN113228729A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 株式会社Ntt都科摩 通信装置以及信道状态信息测量方法
WO2020133504A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 北京小米移动软件有限公司 直连通信的数据传输方法、装置、设备及系统
JPWO2020144787A1 (ja) * 2019-01-09 2021-11-18 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びフィードバック情報送信方法
CN111431674A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备
US11943720B2 (en) * 2019-01-10 2024-03-26 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station apparatus
WO2020142992A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America User equipment and wireless communication method
CN111435871A (zh) 2019-01-11 2020-07-21 华为技术有限公司 一种旁链路中的反馈资源确定方法及设备
US11991723B2 (en) 2019-01-11 2024-05-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing BWP-based sidelink communication in NR V2X
CN111294159B (zh) * 2019-01-11 2021-04-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 用于组播通信的harq反馈方法及装置、存储介质、终端
WO2020153721A1 (ko) * 2019-01-21 2020-07-30 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드링크 harq 피드백을 전송하는 방법
CN112789923A (zh) * 2019-02-01 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源池配置方法、设备及存储介质
EP3921963B1 (en) 2019-02-08 2023-08-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Selective retransmission of groupcast data
DE102020201788A1 (de) 2019-02-13 2020-08-13 Apple Inc. Funkressourcenverwaltung für netzwerkunterstützte new-radio-v2x-sidelink-ressourcenzuweisung
KR20200099394A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 주식회사 아이티엘 무선통신 시스템에서 harq 재전송을 지원하는 방법 및 장치
US10833812B2 (en) * 2019-02-15 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Configurable hybrid automatic repeat request feedback types for sidelink communication for 5G or other next generation network
CN111436118A (zh) * 2019-02-15 2020-07-21 维沃移动通信有限公司 传输资源检测方法、传输资源确定方法和通信设备
EP3931997A1 (en) * 2019-02-25 2022-01-05 Nokia Technologies Oy Coordination of sidelink mode-2 resource reservation for v2x communications
US11076414B2 (en) 2019-02-25 2021-07-27 Qualcomm Incorporated Half-duplex handling with system-wide feedback resources
JP2022065213A (ja) * 2019-02-28 2022-04-27 株式会社Nttドコモ ユーザ装置および通信方法
CN111756481B (zh) * 2019-03-28 2023-07-14 中兴通讯股份有限公司 一种重传数据的发送方法及数据重传资源的发送方法
CN111756486B (zh) * 2019-03-28 2021-10-22 华为技术有限公司 资源配置方法、装置及系统
EP3955604A4 (en) * 2019-04-09 2022-11-16 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. METHOD, DEVICE, EQUIPMENT, AND SYSTEM FOR TRANSMITTING FEEDBACK INFORMATION FOR DIRECT COMMUNICATION
JP7500610B2 (ja) * 2019-04-30 2024-06-17 富士通株式会社 サイドリンクデータの送信及び受信の方法及び装置
US20220166557A1 (en) * 2019-06-13 2022-05-26 Lg Electronics Inc. Method and device for determining harq feedback option in nr v2x
CN112087799B (zh) * 2019-06-14 2023-11-28 华为技术有限公司 反馈资源的配置方法及终端装置
KR20220024159A (ko) * 2019-06-28 2022-03-03 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 사이드링크의 전송 방법과 전송 장치
WO2021007685A1 (zh) * 2019-07-12 2021-01-21 Oppo广东移动通信有限公司 用于传输侧行数据的方法、终端设备和网络设备
US20220322296A1 (en) * 2019-07-16 2022-10-06 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for resource allocation in v2x communication
US20210021906A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-21 Mo-Dv, Inc. Special network device
US20210021907A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-21 Mo-Dv, Inc. Network arrangement using snds and slans
CN112311515B (zh) * 2019-08-01 2022-03-29 北京华为数字技术有限公司 一种反馈信息传输方法及装置
JP7462025B2 (ja) 2019-08-05 2024-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Nr v2xにおけるリソース選択のための方法及び装置
CN110445597B (zh) * 2019-08-14 2022-06-03 展讯通信(上海)有限公司 反馈资源确定方法及装置
JP7332788B2 (ja) * 2019-08-15 2023-08-23 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) サイドリンク再送信をサポートするための方法
CN112399356B (zh) * 2019-08-15 2022-03-29 华为技术有限公司 一种反馈信息传输方法和装置
CN114586303A (zh) * 2019-08-16 2022-06-03 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 支持侧链路通信中的psfch报告的过程
US11546105B2 (en) * 2019-09-12 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Groupcast sidelink CSI-RS with selective CSI reports
CN114375591A (zh) * 2019-09-12 2022-04-19 株式会社Ntt都科摩 终端
WO2021059540A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
US12015491B2 (en) * 2019-10-10 2024-06-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting HARQ feedback information to base station in NR V2X
WO2021072770A1 (zh) * 2019-10-18 2021-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种侧行反馈方法、设备及存储介质
EP4246827A3 (en) * 2019-11-06 2023-11-15 Guangdong OPPO Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Channel quality feedback method and apparatus
CN112788668B (zh) * 2019-11-06 2022-08-05 维沃移动通信有限公司 一种传输处理方法和终端
CN114760700B (zh) * 2019-11-07 2024-02-27 Oppo广东移动通信有限公司 侧行反馈资源的确定方法、装置、终端以及存储介质
BR112022008016A2 (pt) * 2019-11-08 2022-07-12 Qualcomm Inc Comutação de monitoramento de canal de controle em downlink para espectro não licenciado
WO2021096108A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 단국대학교 산학협력단 무선 통신 시스템에서 초저지연 고신뢰성 통신을 위한 사이드링크 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2021099999A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Feedback resource determination for sidelink communications
CN113132037A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 维沃移动通信有限公司 旁链路信息的传输方法和终端设备
BR112022014895A2 (pt) * 2020-02-21 2022-09-20 Ntt Docomo Inc Terminal e método de comunicação de um terminal
WO2021166268A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 株式会社Nttドコモ 端末及び測定方法
US10972958B1 (en) 2020-03-05 2021-04-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Location-based route management for vehicle-to-everything relay communications
US20210306997A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Qualcomm Incorporated Sidelink feedback format
WO2021205611A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 富士通株式会社 通信装置、通信方法、および通信システム
US20220038213A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Qualcomm Incorporated Multi-transmission negative acknowledgement indication in physical sidelink feedback channel
CN114071721A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 维沃移动通信有限公司 副链路反馈资源配置方法、装置及设备
WO2022059210A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 富士通株式会社 端末装置、無線通信システム及び再送制御方法
WO2022157900A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
CN116918406A (zh) * 2021-03-12 2023-10-20 株式会社Ntt都科摩 通信装置和通信方法
EP4307786A1 (en) * 2021-03-12 2024-01-17 Ntt Docomo, Inc. Communication device and communication method
JP7408596B2 (ja) * 2021-03-30 2024-01-05 Kddi株式会社 拡張された確認応答を用いる端末装置、基地局装置、通信方法、およびプログラム
US11659491B2 (en) * 2021-08-02 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Multiplexing transmit power control information and sidelink data traffic

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2497589A (en) * 2011-12-16 2013-06-19 Renesas Mobile Corp Resource Allocation in a Wireless Communication System
CN104145443B (zh) * 2012-02-14 2017-09-22 Lg电子株式会社 装置至装置通信方法和用于执行该方法的装置
TWI620459B (zh) * 2012-05-31 2018-04-01 內數位專利控股公司 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法
US9578665B2 (en) * 2012-06-06 2017-02-21 Nec (China) Co., Ltd. Method and apparatus for performing D2D communication
US9516653B2 (en) * 2012-06-22 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Scheduling method for device-to-device communication and apparatus for same
CN103716273B (zh) * 2012-09-29 2017-07-14 华为技术有限公司 D2d通信方法及设备
CN103731245B (zh) * 2012-10-16 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 确认/非确认反馈信息传输方法及装置
US20140241262A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Research In Motion Limited Medium access control signalling for direct device to device communications
CN104080170B (zh) * 2013-03-25 2018-12-25 电信科学技术研究院 一种d2d响应信息的传输方法和设备
WO2014167883A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 ソニー株式会社 端末装置、通信制御方法及び通信制御装置
KR20140128728A (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 삼성전자주식회사 디바이스 대 디바이스 통신 시스템에서 재전송을 수행하는 방법 및 장치
US11646848B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting sidelink HARQ feedback

Also Published As

Publication number Publication date
CN112118078A (zh) 2020-12-22
CN112118078B (zh) 2024-02-27
US20170347394A1 (en) 2017-11-30
JP2020025357A (ja) 2020-02-13
US20210243841A1 (en) 2021-08-05
JP6954977B2 (ja) 2021-10-27
WO2016076301A1 (ja) 2016-05-19
CN107079437A (zh) 2017-08-18
JPWO2016076301A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954977B2 (ja) 端末、フィードバック制御方法、及びフィードバック方法
KR102402252B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 채널 측정을 전송하는 방법 및 장치
KR102307935B1 (ko) 감소된 레이턴시로 스케줄링 요청들을 송신하기 위한 방법 및 장치
CN111092698B (zh) 无线通信系统中的方法和节点
CN109845180B (zh) 无线通信系统中用于支持短传输时间间隔的终端发送或者接收上行链路信号的方法及其装置
JP2021168472A (ja) 無線通信システムにおけるネットワークスケジューリングモードにおけるサイドリンクharq(hybrid automatic request)のための時間ギャップを処理する方法および装置
JP6419199B2 (ja) Tddアップリンク/ダウンリンク構成の機能強化
US11032807B2 (en) Uplink control information transmission in overlapping time domain resource
US9924495B2 (en) Methods and devices for transmitting or receiving device-to-device (D2D) broadcast information, and transmission system
EP2880943B1 (en) Signaling and channel designs for d2d communications
JP6726761B2 (ja) 待ち時間削減のためのスペシャルサブフレーム設定
US8042018B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving ACK/NACK in a frequency division multiple access system
WO2018082056A1 (zh) 数据传输方法及装置
US20220225400A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
JP2015512571A (ja) Ltefddネットワークにおける半二重fdd動作のための方法
WO2017028038A1 (zh) 一种上行控制信息的发送方法、接收方法及相关装置
WO2013064194A1 (en) Buffer status indication in wireless communication
EP3122105B1 (en) User terminal, base station device, and communication method
US10873427B2 (en) Message transmission method, user device, base station, and computer storage medium
WO2020163882A2 (en) Methods and apparatus for reliable acknowledgements in sidelink communications systems
JP2022141774A (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP6997802B2 (ja) 確認応答リソースの割り当て
JP6532912B2 (ja) キャリアアグリゲーションを使用するharqフィードバック
CA3182842A1 (en) Communications devices, network infrastructure equipment, wireless communications networks and methods
WO2017132788A1 (zh) 上行调度的方法、用户设备和基站

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250