JP2022515570A - インフルエンザ及び合併症リスク因子を有する対象における置換多環式ピリドン誘導体及びそのプロドラッグを用いたインフルエンザの処置 - Google Patents

インフルエンザ及び合併症リスク因子を有する対象における置換多環式ピリドン誘導体及びそのプロドラッグを用いたインフルエンザの処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515570A
JP2022515570A JP2021553309A JP2021553309A JP2022515570A JP 2022515570 A JP2022515570 A JP 2022515570A JP 2021553309 A JP2021553309 A JP 2021553309A JP 2021553309 A JP2021553309 A JP 2021553309A JP 2022515570 A JP2022515570 A JP 2022515570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza
compound
symptom
subject
statistically significant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021553309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158808B2 (ja
Inventor
健城 上原
啓子 川口
ハウエル アン
ポーツマス サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JP2022515570A publication Critical patent/JP2022515570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158808B2 publication Critical patent/JP7158808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer

Abstract

インフルエンザウイルス感染症を処置するための方法が記載されている。開示される方法は、概して、インフルエンザウイルス感染症及び少なくとも1つの合併症リスク因子を有する対象に、有効量の化合物、例えば、バロキサビル マルボキシルを投与することを含む。概して、その量は、インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が、非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 公開1-1 平成30年3月14日から、塩野義製薬株式会社が、日本国内において、バロキサビルマルボキシルを販売した。 公開1-2 平成30年3月14日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/180314.pdfにて公表。 公開1-3 平成30年7月17日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/180717.pdfにて公表。 公開1-4 平成30年7月23日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/180723.pdfにて公表。 公開1-5 平成30年7月30日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/investors/pdf/p170730.pdfにて公表。 公開1-6 平成30年9月6日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/180906.pdfにて公表。 公開1-7 平成30年9月28日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/180928.pdfにて公表。 公開1-8 平成30年10月4日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/181004.pdfにて公表。 公開1-9 平成30年10月25日に、塩野義製薬株式会社が、ウェブサイトhttps://www.shionogi.com/content/dam/shionogi/jp/news/pdf/2018/181025.pdfにて公表。 公開1-10 平成30年10月30日に、塩野義製薬株式会社
本開示は、概して、キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害活性を有する置換多環式ピリドン誘導体、そのプロドラッグ、及び前記のものを含む医薬組成物を使用して、インフルエンザウイルス感染症及び合併症リスク因子を有する対象におけるインフルエンザウイルス感染症を処置することに関する。
インフルエンザは、年齢50歳以上の人及び基礎疾患を有する人を含む高リスク群において、インフルエンザ関連合併症、入院及び死亡の発生率が最も高く、かなりの罹患率及び死亡率をもたらすものとなっている(非特許文献1~2)。
最近まで、インフルエンザの処置は2クラスの抗ウイルス薬に限定されていた。2008~2009年のオセルタミビル耐性季節性インフルエンザA型(H1N1)の世界的な流行を含む、処置された患者及び地域クラスターにおけるM2イオンチャネル阻害剤に対する広範な耐性、及びノイラミンダーゼ阻害剤(NAI)、特にオセルタミビルに対する耐性の出現により、異なる機構の抗ウイルス作用を有する新しい薬剤の必要性が強調されている(非特許文献3~6)。さらに、オセルタミビルは、A型インフルエンザウイルスよりもB型インフルエンザウイルスに対するインビトロ活性が低く、A型インフルエンザウイルス感染症よりもB型インフルエンザ感染症の処置において効果が低いと思われる(非特許文献7~8)。一部高リスク患者の場合も含む観察研究では、タイムリーなオセルタミビル治療がインフルエンザ関連肺炎、入院状態、死亡及び心血管イベントのリスク低減に関連することが見出されているが、高リスク患者におけるNAIの無作為化プラセボ対照試験(RCT)はほとんど公開されていない(非特許文献9~14)。
インフルエンザポリメラーゼ複合体の異なるタンパク質サブユニットを標的とするいくつかの新しいインフルエンザ抗ウイルス薬について臨床試験が行われている(非特許文献15)。バロキサビル マルボキシル(Baloxavir marboxil、BXM)は、現在の抗ウイルス薬に耐性のものを含むA型及びB型インフルエンザウイルスに対して抗ウイルス活性を有するバロキサビルの小分子プロドラッグである(非特許文献16)。BXMは、12歳以上の他の点で健康な個体における合併症のないインフルエンザの処置について最近承認された。BXMは、プラセボ又はオセルタミビルよりも急速な感染性ウイルス力価の低下に関連していた(非特許文献17)。したがって、インフルエンザ関連合併症のリスクが高い急性インフルエンザを有する成人及び青年の外来患者の処置へのBXMの適用を拡大することが望まれている。
特許文献1~6には、BXM及び/又は置換多環式ピリドン誘導体と類似した構造を有する化合物が記載されている。
国際公開第2010/147068号 国際公開第2012/039414号 国際公開第2016/175224号 国際公開第2017/104691号 国際公開第2017/221869号 国際公開第2018/030463号
Grohskopf LA,Sokolow LZ,Broder KR,Walter EB,Fry AM,Jernigan DB.Prevention and Control of Seasonal Influenza with Vaccines:Recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices-United States,2018-19 Influenza Season.MMWR Recomm Rep 2018;67:1-20 Molinari NA,Ortega-Sanchez IR,Messonnier ML,et al.The annual impact of seasonal influenza in the US:measuring disease burden and costs.Vaccine 2007;25:5086-96 Memoli MJ,Athota R,Reed S,et al.The natural history of influenza infection in the severely immunocompromised vs nonimmunocompromised hosts.2014;58:214-24 Hurt AC,Chotpitayasunondh T,Cox NJ,et al.Antiviral resistance during the 2009 influenza type A H1N1 pandemic:public health,laboratory,and clinical perspectives.Lancet Infect Dis 2012;12:240-8 Li TC,Chan MC,Lee N.Clinical Implications of Antiviral Resistance in Influenza.Viruses 2015;7:4929-44 Hu Y,Lu S,Song Z,et al.Association between adverse clinical outcome in human disease caused by novel influenza type A H7N9 virus and sustained viral shedding and emergence of antiviral resistance.2013;381:2273-9 Lee N,Hui DS,Zuo Z,et al.A prospective intervention study on higher-dose oseltamivir treatment in adults hospitalized with influenza type A and type B infections.Clin Infect Dis 2013;57:1511-9 Sugaya N,Mitamura K,Yamazaki M,et al.Lower clinical effectiveness of oseltamivir against influenza type B contrasted with influenza type A infection in children.Clin Infect Dis 2007;44:197-202 Madjid M,Curkendall S,Blumentals WA.The influence of oseltamivir treatment on the risk of stroke after influenza infection.Cardiology 2009;113:98-107 Dobson J,Whitley RJ,Pocock S,Monto AS.Oseltamivir treatment for influenza in adults:a meta-analysis of randomised controlled trials.Lancet 2015;385:1729-37 Lalezari J,Campion K,Keene O,Silagy C.Zanamivir for the treatment of influenza type A and type B infection in high-risk patients:a pooled analysis of randomized controlled trials.Arch Intern Med 2001;161:212-7 Murphy KR,Evindson A,Pauksens K,et al.Efficacy and Safety of Inhaled Zanamivir for the Treatment of Influenza in Patients with Asthma or Chronic Obstructive Pulmonary Disease:A Double-Blind,Randomised,Placebo-Controlled,Multicentre Study.Clin Drug Invest 2000;20:337-49 Johnston SL,Ferrero F,Garcia ML,Dutkowski R.Oral oseltamivir improves pulmonary function and reduces exacerbation frequency for influenza-infected children with asthma.Pediatr Infect Dis J 2005;24:225-32 Kaiser L,Wat C,Mills T,Mahoney P,Ward P,Hayden F.Impact of oseltamivir treatment on influenza-related lower respiratory tract complications and hospitalizations.Arch Intern Med 2003;163:1667-72 McKimm-Breschkin JL,Jiang S,Hui DS,Beigel JH,Govorkova EA,Lee N.Prevention and treatment of respiratory viral infections:Presentations on antivirals,traditional therapies and host-directed interventions at the 5th ISIRV Antiviral Group conference.Antiviral Res 2018;149:118-42 Uehara T,Shishido T,Ishibashi T,et al.S-033188,a Small Molecule Inhibitor of Cap-dependent Endonuclease of Influenza type A and type B Virus,Leads to Rapid and Profound Viral Load Reduction.Options IXfor the Control of Influenza Chicago,Illinois2016 Hayden FG,Sugaya N,Hirotsu N,et al.Baloxavir Marboxil for Uncomplicated Influenza in Adults and Adolescents.N Engl J Med 2018;379:913-23
インフルエンザウイルス感染症を処置するための方法が記載されている。開示される方法は、概して、インフルエンザウイルス感染症を処置するために対象に有効量の化合物を投与することを含み、この場合、対象は、(1)インフルエンザウイルス感染症、及び(2)少なくとも1つの合併症リスク因子を有するものとする。一例では、投与される化合物の量は、非処置対象のインフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間と比較して、対象におけるインフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計学的に有意となるように有効なものである。一例において、投与される化合物の量は、対象におけるインフルエンザ関連合併症の発生の回避及び/又は減少が、非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。一例において、投与される化合物の量は、対象におけるウイルス力価によるウイルス排出の停止までの時間の短縮が非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。一例において、投与される化合物の量は、対象におけるウイルス力価数の低減が非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。非処置対象は、化合物を投与されていない対象である。
一例では、化合物は、以下の式:
Figure 2022515570000002

[化合物(II-6)]、
Figure 2022515570000003

[化合物(III)]
のうちの1つを有し、化合物の薬学的に許容され得る塩も同様である。
一例では、インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮の統計学的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.005未満、好ましくは0.05未満である。一例では、インフルエンザ関連合併症の発生の回避及び/又は減少の統計的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.005未満、好ましくは0.05未満である。一例では、ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮の統計的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.005未満、好ましくは0.05未満である。一例では、ウイルス力価数の減少の統計的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.005未満、好ましくは0.05未満である。
一般に、インフルエンザウイルス感染症の合併症リスク因子を有する対象は、ある一定の基準の存在によりインフルエンザ合併症のリスクが高いと考えられる。一例では、合併症リスク因子には、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、長期介護施設の現入居者、代謝障害、免疫系の障害、神経障害、神経発達障害、心疾患、血液障害、出産後2週間以内であり、母乳を与えていない女性であること、アメリカ先住民又はアラスカ先住民の遺伝形質を有すること、及び病的肥満のうちの1つ以上が含まれ得る。より好ましい例では、合併症リスク因子には、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、心疾患及び病的肥満のうちの1つ以上が含まれ得る。
一例では、インフルエンザ関連合併症は、死亡、入院、又は副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎及び肺炎からなる群から選択される障害の1つ以上を含み得る。
一例では、インフルエンザウイルスはB型インフルエンザウイルスである。
一例では、少なくとも1つの症状の改善に要する時間は、化合物の投与前のそれぞれのインフルエンザ症状と比較して、化合物の最初の投与からインフルエンザウイルス感染症の症状(インフルエンザ症状)の少なくとも1つに改善が見られるまでの時間であり、少なくとも1つの症状の改善は少なくとも21.5時間続く。一例において、インフルエンザ症状の少なくとも1つは、化合物の投与前のそれぞれの症状と比較して、化合物の最初の投与から最大で86時間以内に改善される。
一例では、インフルエンザ症状の少なくとも1つは、全身症状又は呼吸器症状である。一例では、全身症状には、頭痛、熱っぽさ、悪寒、筋肉痛、関節痛、及び疲労のうちの1つ以上の症状が含まれる。一例では、呼吸器症状には、咳、喉の痛み、及び鼻詰まりのうちの1つ以上の症状が含まれる。
いくつかの例では、処置された対象におけるウイルス力価は、化合物が対象に最初に投与されたときと比較して、少なくとも約2.8log10TCID50/mL、あるいは少なくとも約3.3log10TCID50/mL低減される。一例において、ウイルス力価の低下は、化合物を対象に最初に投与した後2日目に測定される。「2日目」は、化合物を対象に最初に投与した日の翌日を意味する。
一例において、化合物の投与回数は特に限定されない。別の例では、化合物は1回だけ投与され得る。別の例では、化合物は2回だけ投与され得る。別の例では、化合物は3回だけ投与され得る。
一例において、化合物の有効量は、0.1mg前後~3000mg前後の範囲である。別の例において、化合物の有効量は、0.1mg前後~240mg前後の範囲である。別の例において、化合物の有効量は、3mg前後~80mg前後の範囲である。さらに別の例において、化合物の有効量は、40mg前後~80mg前後の範囲である。さらに別の例では、有効量は、1用量当たり3mg前後~80mg前後の範囲である。さらに別の例において、有効量は、1用量当たり10mg前後~80mg前後の範囲である。より好ましい例では、化合物の有効量は、1用量当たり40mg前後~80mg前後の範囲である。
一例において、化合物は、対象の体重に基づいて投与される。一例では、化合物は、体重ベースの用量として投与され得る。一例において、約40kg~約80kg未満の体重の対象には約40mgが投与される。一例では、体重が約80kg以上の対象には約80mgが投与される。
実施態様
1.インフルエンザウイルス感染症を処置する方法であって、
有効量の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を、(1)インフルエンザウイルス感染症、及び(2)合併症リスク因子を有する対象に投与することを含み、
前記化合物が、以下の式:
Figure 2022515570000004

のうちの1つを有するものとする、方法。
2.前記対象が、症状発症後48時間以内である対象である、実施態様1に記載の方法。
3.前記対象に投与される有効量が、非処置対象のものと比較して、以下の(i)~(iv):
(i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮、
(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は減少、
(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮、及び
(iv)ウイルス力価の低下
のうちの少なくとも1つが対象において生じる量である、実施態様1又は2に記載の方法。
4.(i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の減少が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は減少が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、(iv)ウイルス力価の減少が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意である、実施態様3の方法。
5.統計学的有意性を示すp値が0.05未満である、実施態様4に記載の方法。
6.前記合併症リスク因子が、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、長期介護施設の現入居者であること、代謝障害、免疫系の障害、神経障害、神経発達障害、心疾患、血液障害、出産後2週間以内であり、母乳を与えていない女性であること、アメリカ先住民又はアラスカ先住民の遺伝形質を有すること、及び病的肥満からなる群から選択される少なくとも1つの因子である、実施態様1~5のいずれか一項に記載の方法。
7.前記合併症リスク因子が慢性肺疾患である、実施態様6に記載の方法。
8.前記インフルエンザ関連合併症が、死亡、入院、副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎及び肺炎からなる群から選択される少なくとも1つの合併症である、実施態様3~7のいずれか一項に記載の方法。
9.前記インフルエンザ関連合併症が副鼻腔炎である、実施態様8に記載の方法。
10.前記インフルエンザ関連合併症が気管支炎である、実施態様8に記載の方法。
11.インフルエンザウイルス感染症を引き起こすインフルエンザウイルスがB型インフルエンザウイルスである、実施態様1~10のいずれか一項に記載の方法。
12.処置された対象におけるウイルス力価が、化合物が対象に最初に投与された24時間後に、化合物が対象に最初に投与されたときのウイルス力価と比較して少なくとも約2.8log10TCID50/mL低減される、実施態様3~11のいずれか一項に記載の方法。
13.処置された対象におけるウイルス力価が、化合物が対象に最初に投与された24時間後に、化合物が対象に最初に投与されたときのウイルス力価と比較して少なくとも約3.3log10TCID50/mL低減される、実施態様3~11のいずれか一項に記載の方法。
14.症状の改善に要する時間が、前記化合物の投与前のそれぞれのインフルエンザ症状と比較して、前記化合物の初回投与からインフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間であり、症状の改善が少なくとも21.5時間続くものとする、実施態様3~13のいずれか一項に記載の方法。
15.前記の少なくとも1つのインフルエンザ症状が、有効量の化合物の投与から少なくとも24時間以内に改善される、実施態様1~14のいずれか一項に記載の方法。
16.前記の少なくとも1つのインフルエンザ症状が、有効量の化合物の投与から少なくとも48時間以内に改善される、実施態様1~14のいずれか一項に記載の方法。
17.前記の少なくとも1つのインフルエンザ症状が、有効量の化合物の投与から少なくとも72時間以内に改善される、実施態様1~14のいずれか一項に記載の方法。
18.前記の少なくとも1つのインフルエンザ症状が、有効量の化合物の投与から少なくとも86時間以内に改善される、実施態様1~14のいずれか一項に記載の方法。
19.前記インフルエンザ症状が、前記化合物の投与前のそれぞれのインフルエンザ症状と比較して、最長でも86時間以内に改善される、実施態様1~14のいずれか一項に記載の方法。
20.前記化合物の有効量が約0.1~約240mgの範囲である、実施態様1~19のいずれか一項に記載の方法。
21.前記化合物の有効量が約3~約80mgの範囲である、実施態様1~20のいずれか一項に記載の方法。
22.前記対象の体重が40kg~80kg未満の場合、用量が約40mgであり、前記対象の体重が80kg以上の場合、用量が約80mgである、実施態様1~21記載の方法。
23.前記化合物が1回のみ投与される、実施態様1~22のいずれか一項に記載の方法。
24.前記化合物が経口投与又は非経口投与される、実施態様1~23のいずれか一項に記載の方法。
25.前記の少なくとも1つの症状が、全身症状及び呼吸器症状のうちの少なくとも1つである、実施態様1~24のいずれか一項に記載の方法。
26.前記症状が前記全身症状であり、前記全身症状が、頭痛、熱っぽさ、悪寒、筋肉痛、関節痛、及び疲労のうちの少なくとも1つを含む、実施態様25に記載の方法。
27.前記症状が呼吸器症状であり、前記呼吸器症状が、咳、喉の痛み、及び鼻詰まりからなる群から選択される少なくとも1つを含む、実施態様25に記載の方法。
28.インフルエンザを処置するための方法であって、以下の式:
Figure 2022515570000005

のうちの1つを有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬製剤についての添付文書又はパッケージに記された投薬指示を読むこと、及び有効量の前記化合物を、
(1)インフルエンザウイルス感染症、及び
(2)合併症リスク因子
を有する対象に、前記投薬指示に従って投与することを含み、
投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
(i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
(iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
のうちの少なくとも1つが起こるように対象において有効であるものとする、方法。
29.インフルエンザウイルスを有する対象を処置するための医薬を調製するための、以下の式:
Figure 2022515570000006

のうちの1つを有する化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の使用であって、前記処置が、有効量の前記化合物を、
(1)インフルエンザウイルス感染症、及び
(2)合併症リスク因子を有する対象に投与することを含み、投与される量が、非処置対象の場合との比較において、下記:
(i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
(iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
のうちの少なくとも1つが起こるように対象において有効であるものとする、方法。
30.
(1)インフルエンザウイルス感染症、及び
(2)合併症リスク因子
を有する対象を処置するのに有用な医薬組成物であって、前記処置が、有効量の化合物を前記対象に投与することを含み、
投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
(i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
(iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
のうちの少なくとも1つが起こるように前記対象において有効であり、さらに
前記化合物が、以下の式:
Figure 2022515570000007

のうちの1つを有する、医薬組成物。
31.以下の式:
Figure 2022515570000008

のうちの1つを有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬製剤、並びに有効量の前記化合物を、
(1)インフルエンザウイルス感染症、及び
(2)合併症リスク因子
を有する対象に投与するための添付文書又はパッケージに記された投薬指示を含むパッケージであって、
投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
(i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
(iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
のうちの少なくとも1つが起こるように対象において有効であるものとする、パッケージ。
異なる量のプロドラッグ化合物II-6(バロキサビル マルボキシル又は「BXM」)を非絶食条件下でラットに投与した場合の化合物III(バロキサビル又は「BXA」)の血漿濃度の変化の実験結果を示すグラフである。 ラットに非絶食下で経口投与した後のBXMの血漿中濃度を測定した実験結果を示す表である。 体重に応じて40mgもしくは80mgのBXMの単回経口用量、5日間にわたって1日2回のオセルタミビル75mg、又はプラセボを投与されるように対象を無作為に割り当てた臨床試験におけるインフルエンザウイルス感染症の症状の改善に要する時間の結果の要約を示す表である。 図3の臨床試験における症状の改善までの時間の結果のカプラン・マイヤー曲線である。 インフルエンザウイルスB型を有する患者についての図3の臨床試験における症状の改善までの時間の結果の要約を示す表である。 インフルエンザウイルスB型を有する図3の臨床試験における患者の症状改善までの時間の結果のカプラン・マイヤー曲線である。 図3の臨床試験におけるある特定の合併症リスク因子を有する患者の症状の改善までの時間の結果を示す表である。 図3の臨床試験におけるインフルエンザ関連合併症の発現率の結果を示す表である。 図3の臨床試験におけるウイルス力価を指標としたウイルス排出停止までの時間の結果を示す表である。 図3の臨床試験におけるインフルエンザウイルス力価[log10(TCID50/mL)]のベースラインからの変化量の統計結果の要約を示す表である。 図3の臨床試験におけるインフルエンザウイルスB型を有する患者についてのインフルエンザウイルス力価[log10(TCID50/mL)]のベースラインからの変化量の統計結果の要約を示す表である。
インフルエンザウイルス感染症を処置するための方法が記載されている。驚くべきことに、インフルエンザウイルス感染症は、化合物II-6及び化合物IIIを含む本明細書に開示された化合物を使用して、少なくとも1つの合併症リスク因子を有する患者において処置され得ることが発見された。一例において、投与される化合物の量は、対象において、インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮、インフルエンザ関連合併症の発生の減少、ウイルス力価によるウイルス排出の停止までの時間、及びウイルス力価数の低減のうちの少なくとも1つが統計学的に有意となるように有効なものである。
概して、本開示で使用され得る化合物は、以下のように説明される。
(1)下記式(I):
Figure 2022515570000009

(式中、Pは、水素又はプロドラッグを形成する基である)
で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
(2)(1)に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩、
ただし、プロドラッグを形成する基は、以下の式:
a)-C(=O)-PR0
g)-C(=O)-O-PR2
i)-C(=O)-O-L-O-PR2
l)-C(PR3-O-C(=O)-PR4
m)-C(PR3-O-C(=O)-O-PR4、及び
o)-C(PR3-O-C(=O)-O-L-O-PR4
(式中、Lは直鎖又は分枝鎖の低級アルキレンである;
R0はアルキルである;
R2はアルキルである;
R3は、それぞれ独立して、水素である;及び
R4はアルキルである)
から選択される基である。
一例において、開示された方法において使用され得る化合物は、式:
Figure 2022515570000010

を有し、又はその薬学的に許容され得る塩も使用され得る。
以下、本明細書で用いる各種用語の意味について説明する。各用語は統一された意味で使用され、単独で使用される場合、又は他の用語と組み合わせて使用される場合、同じ意味で使用される。
「からなる」という用語は、列挙された成分のみを有することを意味する。
「含む(comprising)」という用語は、列挙された成分のみに限定されず、記載されていない因子を排除しないことを意味する。
「高リスク患者」という用語は、インフルエンザウイルスに感染しており、合併症リスク因子も有する患者を指す。
「合併症リスク因子」という用語は、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、長期介護施設の現入居者、代謝障害、免疫系の障害、神経障害、神経発達障害、心疾患、血液障害、出産後2週間以内であり、母乳を与えていない女性であること、アメリカ先住民又はアラスカ先住民の遺伝形質を有すること、及び病的肥満からなる群から選択される少なくとも1つの状態を指す。より好ましい例では、合併症リスク因子には、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、心疾患及び病的肥満のうちの1つ以上が含まれ得る。
本明細書において「プロドラッグ」とは、下記反応式中の式(II):
Figure 2022515570000011

(式中、Pは、プロドラッグである)で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩をいう。
本明細書において「プロドラッグを形成する基」とは、下記反応式中の式(II)における「P」基をいい、
Figure 2022515570000012

式中、Pは、
a)-C(=O)-PR0
g)-C(=O)-O-PR2
i)-C(=O)-O-L-O-PR2
l)-C(PR3-O-C(=O)-PR4
m)-C(PR3-O-C(=O)-O-PR4、及び
o)-C(PR3-O-C(=O)-O-L-O-PR4
(式中、Lは直鎖又は分枝鎖の低級アルキレンである;
R0はアルキルである;
R2はアルキルである;
R3は、それぞれ独立して、水素である;及び
R4はアルキルである)
から選択される基である。
本明細書における「プロドラッグに変換(された)」とは、下記反応式に示すように、
Figure 2022515570000013

(式中、Pはプロドラッグを形成する基である)
式(III)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩におけるヒドロキシ基が-OP基に変換されたことを意味する。
本明細書において「親化合物」とは、「プロドラッグ」を合成する前に供給源となる化合物及び/又は「プロドラッグ」からインビボでの生理学的条件下で酵素や胃酸等による反応によって放出される化合物を意味し、具体的には式(III)で示される化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を意味する。
PCT出願PCT/JP2016/063139号及び国際公開第2016/175224号パンフレットに記載されている化合物は、本明細書において化合物の一実施形態の例として参照により組み込まれる。
「アルキル」という用語は、C1~C15、あるいはC1~C10、あるいはC1~C6、あるいはC1~C4の直鎖又は分枝鎖炭化水素基を含む。「アルキル」の例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、n-ヘプチル、イソヘプチル、n-オクチル、イソオクチル、n-ノニル、n-デシルなどが含まれる。
「アルキル」の一実施形態は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル又はn-ペンチルである。「アルキル」の別の実施形態は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル又はtert-ブチルである。
「アルキレン」という用語は、C1~C15、あるいはC1~C10、あるいはC1~C6、あるいはC1~C4の直鎖又は分枝鎖の二価炭化水素基を含む。例としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
本発明で使用される化合物中の1つ以上の水素、炭素及び/又は他の原子は、それぞれ水素、炭素及び/又は他の原子の同位体で置き換えられ得る。同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素及び塩素、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、123I及び36Clが挙げられる。本発明で使用される化合物には、これらの同位体で置換された化合物が含まれる。上記同位体で置換された化合物は医薬として有用であり、本発明で使用される化合物の放射性標識化合物が含まれる。「放射性標識化合物」の製造における「放射性標識方法」は、本発明に包含され、「放射性標識化合物」は、代謝された薬物の薬物動態に関する研究、結合アッセイ及び/又は診断ツールに関する研究に有用である。
本発明で使用される放射性標識化合物は、本発明の分野で周知の方法を用いて調製することができる。例えば、本発明で用いられるトリチウム標識化合物は、トリチウムを用いた接触脱ハロゲン反応を通して、本発明で用いられるある化合物にトリチウムを導入することにより調製され得る。この方法は、Pd/Cなどの適切な触媒の存在下及び塩基の存在下又は非存在下で、本発明で使用される化合物の適切にハロゲン化された前駆体とトリチウムガスとを反応させることを含む。トリチウム標識化合物を調製する他の適切な方法は、「Isotopes in the Physical and Biomedical Sciences、第1巻、Labeled Compounds(Part A)、第6章(1987)」に記載されている。14Cを有する原料を用いることにより、14C標識化合物を調製することができる。
本発明で使用される化合物の薬学的に許容され得る塩には、例えば、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、バリウムなど)、マグネシウム、遷移金属(例えば、亜鉛、鉄など)、アンモニア、有機塩基(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メグルミン、エチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、キノリンなど)若しくはアミノ酸との塩、又は無機酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸、炭酸、臭化水素酸、リン酸、ヨウ化水素酸など)もしくは有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マンデル酸、グルタル酸、リンゴ酸、安息香酸、フタル酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸など)との塩が含まれる。特に、塩酸、硫酸、リン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等との塩が挙げられる。これらの塩は、常法により形成することができる。
本発明で使用される化合物又はその薬学的に許容される塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)及び/又は結晶多形を形成し得る。本発明は、これらの様々な溶媒和物及び結晶多形を包含する。「溶媒和物」は、任意の数の溶媒分子(例えば、水分子等)が本発明で使用される化合物と配位結合しているものであり得る。本発明で使用される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を大気中に放置すると、化合物は水を吸収し、吸着した水が付着したり、水和物が形成されたりすることがある。本発明で使用される化合物又はその薬学的に許容され得る塩の再結晶化により、結晶多形が生成され得る。
プロドラッグを形成する基は、インビボ投与(例えば、経口投与)後に、薬物代謝酵素、加水分解酵素、胃酸、及び/又は腸内細菌の作用によってOH基に変換される。
さらに、プロドラッグは、式(III)によって表される化合物の場合と比較して改善されたインビボ投与におけるバイオアベイラビリティ及び/又はAUC(血中濃度曲線下面積)を示す。
したがって、プロドラッグは、インビボ投与(例えば、経口投与)後に胃及び/又は腸で体内に効率的に吸収された後、式(III)で表される化合物に変換される。したがって、プロドラッグは、式(III)で表される化合物よりも、インフルエンザウイルス感染症の処置及び/又は予防に関して高い効果を示す。
プロドラッグを形成する基の一実施形態の例としては、下記式から選ばれる基が挙げられる。
m)-C(PR3-O-C(=O)-O-PR4
式中、PR3は水素であり、PR4はアルキルである。
プロドラッグを形成する基の特に好ましい置換基の実施形態の例としては、以下の基が挙げられる。
Figure 2022515570000014
使用され得る他の化合物は、PCT出願PCT/JP2016/063139号及び国際公開第2016/175224号パンフレットに記載されており、これらのすべての開示は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明で用いられる化合物の一般的な製造方法について以下に具体的に説明する。抽出及び精製については、通常の有機化学の実験で行われる処理を行えばよい。
本発明で用いられる化合物の合成は、当該分野で既知の手順を参照して実施され得る。
原料化合物としては、市販の化合物、本明細書に記載の化合物、本明細書に引用された参考文献に記載の化合物、その他既知の化合物を利用することができる。
本発明に用いられる化合物の塩を得たいとき、本発明で用いられる化合物を塩の形態で得る場合は、そのまま精製してもよく、本発明で用いられる化合物を遊離形態で得る場合は、適切な有機溶媒に化合物を溶解又は懸濁させ、酸又は塩基を加えることによる常法により塩を形成してもよい。
(調製1)
Figure 2022515570000015

式中、Pはプロドラッグを形成する基である。
化合物(II)は、化合物(III)のヒドロキシル基をエステル基又はエーテル基に変換することを含む一般的な方法により得ることができる。活性剤(化合物(III))は、そのプロドラッグ(すなわち、化合物(II)の式を有する化合物)を作製するために使用され得る。
例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,Theodora W Green(John Wiley&Sons)、プログレス・イン・メディシン(Prog.Med.)、5:2157~2161(1985)、及び英国図書館によって供給される-「The World’s Knowledge」などを利用することができる。これらの参考文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明で使用される親化合物は、キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害活性を有し、親化合物及びそのプロドラッグは、インフルエンザウイルス感染症の治療薬又は予防薬として有用である。
概して、本発明で使用される化合物は、ヒトにおいて上記疾患を処置する目的で、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、液剤等として経口投与されてもよく、注射剤、坐剤、経皮剤、吸入剤等として非経口投与されてもよい。本化合物の有効量を、必要に応じて、充填剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤及び潤滑剤などの剤形に適した賦形剤と混合して、医薬製剤を形成することができる。注射剤を調製するために、適切な担体を用いて滅菌を行う。
一般に、本発明で使用される医薬組成物は、経口又は非経口のいずれかで投与され得る。経口投与のために、錠剤、顆粒剤、散剤及びカプセル剤などの常用的剤形は、慣用的方法に従って調製され得る。非経口投与のために、注射剤などの任意の常用的剤形が好適に使用され得る。本発明による化合物は、経口吸収性が高いため、好適には経口調製物として使用され得る。
一般に、用量は、疾患の状態、投与経路、又は患者の年齢若しくは体重により異なる。成人の通常の経口用量は、0.1~100mg/kg/日、あるいは1~20mg/kg/日である。いくつかの実施形態において、40kg~80kg未満の体重の患者には、40mgの単回用量が投与される。他の実施形態では、少なくとも80kgの体重の患者には80mgの単回用量が投与される。
一般に、本発明で用いられる化合物を、他の薬剤等と組み合わせて使用すること(以下、配合剤という)により、化合物の活性を高めたり、化合物の投与量を減らしたりすることができる。インフルエンザウイルス感染症を処置する場合、化合物は、ノイラミニダーゼ阻害剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、イナビルなど)、RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤(例えば、ファビピラビル)、M2タンパク質阻害剤(例えば、アマンタジン)、PB2キャップ結合阻害剤(例えば、VX-787)、抗HA抗体(例えば、MHAA4549A)と組み合わせて、又はこれらとの複合製剤中で使用され得、免疫アゴニスト(例えば、ニタゾキサニド)も可能である。この場合、本発明で用いられる化合物及び配合剤の投与のタイミングは限定されない。それらは、処置される対象に、同時に、又は異なる時点で投与され得る。さらに、本発明で使用される化合物及び配合剤は、各有効成分を独立して含む2つ以上の製剤として、又は本発明の化合物及び配合剤のすべての有効成分を含む単一の製剤として投与することができる。
配合剤の投与量は、臨床用量を参考に適宜選択され得る。本発明で用いられる化合物と併用薬剤の配合比は、処置される対象、投与経路、処置される疾患、症状、薬剤の組合せ等に応じて適宜選択すればよい。ヒトでの投与のために、例えば、1重量部の本発明で使用される化合物を、0.01~100重量部の併用薬剤と組み合わせて使用することができる。
一例では、合併症リスク因子は、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、心疾患及び病的肥満のうちの1つ以上である。
一例では、合併症リスク因子は慢性肺疾患である。一例では、慢性肺疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気腫、結核、喘息、間質性肺疾患及び嚢胞性線維症を含み得る。
一例では、合併症リスク因子は肺炎である。一例では、肺炎は、誤嚥性肺炎を含み得る。
一例では、合併症リスク因子は気管支炎である。
一例では、合併症リスク因子は、疾患又は薬剤に起因する免疫障害である。一例では、疾患又は薬剤に起因する免疫障害には、HIV、AIDS、がん、T細胞免疫不全及びステロイド処置が含まれ得る。
一例では、合併症リスク因子は心疾患である。一例では、心疾患には、先天性心疾患、うっ血性心不全及び冠動脈疾患が含まれ得る。
一例では、合併症リスク因子は腎疾患である。一例では、腎疾患は、慢性腎不全及び血液透析を含み得る。
一例では、合併症リスク因子は代謝障害である。一例では、代謝障害には、遺伝性代謝障害及びミトコンドリア障害が含まれ得る。
一例では、合併症リスク因子は胸膜炎症である。
一例では、合併症リスク因子は、血液障害、内分泌障害及び糖尿病である。一例では、血液障害は、鎌状赤血球症を含む重度の貧血を含み得る。
一例では、合併症リスク因子は肝障害である。
一例では、合併症リスク因子は、19歳未満であり、長期アスピリン療法を受けていることである。
一例では、合併症リスク因子は病的肥満(例えば、体格指数[BMI]が40以上)である。
一例では、合併症リスク因子は神経学的及び神経発達状態である。一例では、神経学的及び神経発達状態には、脳性麻痺、てんかん、脳卒中、知的障害、中等度から重度の発達遅延、筋ジストロフィー、脊髄損傷が含まれ得る。
一例では、合併症リスク因子は神経筋障害である。一例において、神経筋障害には、筋ジストロフィー、ALS、運動麻痺、痙攣、嚥下障害及び関連する神経筋疾患が含まれ得る。
一例では、合併症リスク因子は対象の年齢である。一例では、年齢因子は65歳以上であることを含み得る。
一例では、合併症リスク因子は対象の人種である。一例では、人種因子は、アメリカ先住民の遺伝形質を有すること、アラスカ原住民であること、又はアボリジニ及びトレス海峡諸島民であることを含み得る。
一例では、合併症リスク因子は、上に列挙した合併症リスク因子のうちの1つ以上であり得る。
一例では、合併症リスク因子は、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、長期介護施設の現入居者、代謝障害、免疫系の障害、神経障害、神経発達障害、心疾患、血液障害、出産後2週間以内であり、母乳を与えていない女性であること、アメリカ先住民又はアラスカ先住民の遺伝形質を有すること、及び病的肥満のうちの1つ以上である。より好ましい例では、合併症リスク因子には、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、心疾患及び病的肥満のうちの1つ以上が含まれ得る。
一例では、投与される化合物の量は、非処置対象のインフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間と比較して、対象におけるインフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計学的に有意となるように有効なものである。別の例において、投与される化合物の量は、対象におけるインフルエンザウイルス感染症(咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉若しくは関節の痛み、及び疲労)の症状の改善に要する時間の短縮が、非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。一例において、非処置対象は、化合物のプラセボを投与されたことがある対象又は化合物を投与されたことがない対象である。
一例において、化合物が投与された対象における少なくとも1つの症状の改善に要する時間は、化合物の投与前のそれぞれの症状と比較して、化合物の初回投与から少なくとも24時間インフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間である。
一例において、プラセボが投与されるか又は化合物が投与されない対象における少なくとも1つの症状の改善までの時間は、プラセボの初回投与、又は化合物が投与されない場合にはインフルエンザの疾患過程に照らして対応する時点から、プラセボの投与前又は化合物が投与されない場合にはインフルエンザの疾患過程に照らして対応する時点でのそれぞれの症状との比較においてインフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間である。
一例において、対象における少なくとも1つの症状の改善に要する時間は、化合物の初回投与から、化合物の投与前のそれぞれの症状と比較して、少なくとも48時間インフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間である。
一例において、対象における少なくとも1つの症状の改善に要する時間は、化合物の初回投与から、化合物の投与前のそれぞれの症状と比較して、少なくとも72時間インフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間である。
一例において、対象における少なくとも1つの症状の改善に要する時間は、化合物の初回投与から、化合物の投与前のそれぞれの症状と比較して、少なくとも86時間インフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間である。
一例では、インフルエンザ感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮は、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、統計的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.03以下、あるいは0.02以下、あるいは0.003以下、あるいは0.001以下、あるいは0.001以下である。
一例では、対象におけるインフルエンザウイルス感染症の症状は、全身症状又は呼吸器症状である。一例では、全身症状は、頭痛、熱っぽさ、悪寒、筋肉痛、関節痛、及び疲労のうちの1つ以上を含む。一例では、呼吸器症状には、咳、喉の痛み、及び鼻詰まりのうちの1つ以上が含まれる。
「インフルエンザウイルス感染症の症状の改善」という語句は、化合物又はプラセボが最初に投与された時点から、又は化合物が投与されない場合にはインフルエンザの疾患過程に照らして対応する時点から始まる4段階尺度[0:なし、1:軽度、2:中等度、3:重度]を使用した対象のインフルエンザ症状の自己評価を指す。咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉痛又は関節痛、及び疲労である7つのインフルエンザ症状を評価する。改善は、7つすべてのインフルエンザ症状(咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉痛又は関節痛、疲労)が、化合物又はプラセボの初回投与時、又は化合物が投与されない場合にはインフルエンザの疾患過程に照らして対応する時点と比較して低くなるときに起こる。あるいは、任意の特定のインフルエンザ症状の改善は、インフルエンザ症状が患者のベースラインレベルに戻ったときを指し、既存の症状がベースラインでインフルエンザによって悪化した場合、自己評価点は少なくとも1レベル低下し、及び/又は既存の症状がインフルエンザによってベースラインで悪化していなければ、自己評価点は変更されない。
一例において、対象はB型インフルエンザウイルスを有する。一例において、症状の改善に要する時間は、オセルタミビルが投与されたことがある対象の場合と比較して統計学的に有意である。
一例において、対象がB型インフルエンザウイルスを有する場合のインフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の統計学的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.03以下、あるいは0.02以下、あるいは0.003以下、あるいは0.001以下、あるいは0.001以下である。
一例において、投与される化合物の量は、対象におけるインフルエンザ関連合併症の発生の回避及び/又は減少が、非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。
一例では、インフルエンザ関連合併症の発生率の減少の統計的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.03以下、あるいは0.02以下、あるいは0.003以下、あるいは0.001以下、あるいは0.001以下である。
一例では、インフルエンザ関連合併症は死亡である。一例では、インフルエンザ関連合併症は入院の対象となる状態である。一例では、インフルエンザ関連合併症は副鼻腔炎である。一例では、インフルエンザ関連合併症は、中耳炎である。一例では、インフルエンザ関連合併症は気管支炎である。一例では、インフルエンザ関連合併症は肺炎である。一例では、インフルエンザ関連合併症は、上に列挙したもののうちの1つ以上である。一例において、インフルエンザ関連合併症は、副鼻腔炎及び気管支炎からなる群のうちの1つ以上である。
一例において、投与される化合物の量は、対象におけるウイルス力価によるウイルス排出の停止までの時間の短縮が非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。一例において、ウイルス力価によるウイルス排出の停止までの時間は、インフルエンザウイルス感染症を有する対象への化合物又はプラセボの初回投与から、又は化合物が投与されない場合にはインフルエンザの疾患過程に照らして対応する時点から、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって測定された対象のウイルス力価又はウイルスリボ核酸(RNA)が初めて定量化の下限未満となった時点までの時間である。いくつかの例において、定量化の下限は、ある特定の時点におけるベースラインである。いくつかの例において、ウイルス力価によるウイルス排出の停止までの時間は、インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状を有する対象への化合物又はプラセボの初回投与から、又は化合物が投与されない場合にはインフルエンザの疾患過程に照らして対応する時点から、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)によって測定される対象のウイルス力価又はウイルスRNAウイルス力価又はウイルスリボ核酸(RNA)による対象からのウイルス排出が化合物の初回投与後に初めて検出されなくなった時点までの時間を意味する。
一例において、対象におけるウイルス力価によるウイルス排出の停止までの時間の短縮の統計的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.03以下、あるいは0.02以下、あるいは0.003以下、あるいは0.001以下、あるいは0.001以下である。
一例において、化合物投与量の量は、対象におけるウイルス力価の低下が非処置対象の場合と比較して統計学的に有意となるように有効なものである。一例において、対象におけるウイルス力価は、化合物が対象に最初に投与されたときのウイルス力価と比較して、少なくとも約2.8log10TCID50/mL、あるいは少なくとも約3.3log10TCID50/mL低減される。一例において、ウイルス力価の低下は、化合物を対象に最初に投与した後2日目に測定される。「2日目」は、化合物を対象に最初に投与した日の翌日を意味する。
一例において、化合物を最初に投与された対象は、インフルエンザウイルス感染症の症状を対象で発現させるのに十分なウイルス力価を有する。一例において、対象においてインフルエンザウイルス感染症の症状を呈するのに十分なウイルス力価は、0.7log10TCID50/mLである。
一例において、対象におけるウイルス力価の低下の統計学的有意性を示すp値は、0.05未満、あるいは0.03以下、あるいは0.02以下、あるいは0.003以下、あるいは0.001以下、あるいは0.001以下である。
一例において、化合物の有効量は、約0.1mg~約3000mgの範囲である。別の例において、化合物の有効量は、約0.1~約240mgの範囲である。別の例において、化合物の有効量は、約3mg~約80mgの範囲である。さらなる別の例において、化合物の有効量は、約40mg~約80mgの範囲である。さらなる別の例において、有効量は、1用量あたり約3mg~約80mgの範囲である。
一例では、対象はヒト患者である。
一例において、化合物は、対象の体重に基づいて投与される。一例では、化合物は、体重ベースの用量として投与され得る。一例において、約40mgが、体重約40kg~約80kg未満の対象に投与される。一例において、約80mgが、体重80kg以上の対象に投与される。一例において、化合物は、インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の発症の最初の日及びインフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の発症後の投与初日の3日後に投与される。一例では、化合物は1回投与される。
一例において、改善が投与初日の4日後に起こらなければ、化合物は投与初日の6日後に投与される。いくつかの例において、改善とは、化合物が最初に投与された時との比較において、4段階尺度[0:なし、1:軽度、2:中等度、3:重度]を使用して、7つのインフルエンザ症状(咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉又は関節の痛み、及び疲労)においてより低いスコアであることを意味する。あるいは、いずれかの特定のインフルエンザ症状の改善は、インフルエンザ症状が患者のベースラインレベルに戻ることを指す。
いくつかの例では、改善とは、既存の症状がベースラインと比較してインフルエンザによって悪化している場合に、自己評価点を少なくとも1レベル低下させることを意味し、既存の症状がベースラインと比較してインフルエンザによって悪化していない場合、自己評価点は変更されず、症状が既存のものではない場合、自己評価点は軽度又は存在しないものとする。
一例では、化合物は経口投与される。別の例では、化合物は非経口投与される。
一例では、化合物は、経口、真皮、皮下、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、経粘膜、吸入を介して、経鼻、眼内、内耳及び膣経路からなる群から選択される少なくとも1つの経路を介して投与される。
一般に、化合物は、化合物との使用に適した任意の量の任意の材料と共に投与され得る。一例では、化合物は、ノイラミニダーゼ阻害剤、RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤、M2タンパク質阻害剤、PB2キャップ結合阻害剤、HA成熟阻害剤、組換えシアリダーゼ、再集結阻害剤、RNA干渉化合物、ヘマグルチニン結合阻害剤の受容体、HA融合阻害剤の膜、NP核移行阻害剤、CXCR阻害剤、CRM1阻害剤、抗HA抗体及び免疫学的薬剤からなる群から選択される少なくとも1つの材料と組み合わせて投与される。
一例において、化合物は、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、ラニナミビル、ファビピラビル、アマンタジン、フルマジン、
Figure 2022515570000016

、MHAA4549A(McBrideら、Antimicrobial Agents and Chemistry、第61巻、第11版(2017)に記載されている)、TCN-032(Ramosら、JID 2015:11(2015)に記載されている)、VIS-410(Tharakaramanら、PNAS、第112巻、第35号、10890~10895(2015)に記載されている)、CR-8020(Ekiertら、Science、333(6044)、843~850(2011)に記載されている)、CR-6261(Ekiertら、Science、324(5924)、246~251(2009)に記載されている)、CT-P27(Celltrion、Press Release、2016年10月12日に記載されている)及びMEDI-8852(Cell、166(3)、596~608(2016)に記載されている)のうちの1つ以上と組み合わせて投与される。
一例において、化合物は、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、フィルム、懸濁剤、エマルジョン、エリキシル剤、シロップ、レモネード、スピリット、芳香水、抽出物、煎剤及びチンキ剤からなる群より選択される少なくとも1つの形態で投与される。一例では、化合物は錠剤で投与される。
一例において、化合物は、糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶性コーティング錠、徐放錠、トローチ錠、舌下錠、頬側錠、チュアブル錠、口腔内崩壊錠、ドライシロップ、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤又は徐放性カプセル剤からなる群より選択される少なくとも1つの形態で投与される。
一例において、化合物は、注射剤、注入剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、エアゾール剤、吸入剤、ローション、含浸剤、塗布剤、うがい薬、浣腸剤、軟膏、絆創膏、ゼリー、クリーム、パッチ、パップ剤、外用散剤又は坐薬からなる群より選択される少なくとも1つの形態で投与される。
以下、本発明を実施例及び本発明の試験例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
各参考例及び実施例で得られたNMR解析は300MHzで行い、DMSO-d、CDClを用いて測定した。
RTなる語は、LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析における保持時間を表し、以下の条件で測定された。
(測定条件)
(1)カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C 18(内径1.7μm、2.1×50mm)(Waters)
流速:0.8mL/分
UV検出波長:254nm
移動相:[A]:0.1%蟻酸含有水溶液、[B]:0.1%蟻酸含有アセトニトリル溶液
勾配:5%~100%溶媒[B]の直線勾配を3.5分で行い、100%溶媒[B]を0.5分間保持した。
Figure 2022515570000017

化合物II-4及びII-6は、国際公開第2016/175224号に記載の方法に従って市販の化合物から合成された。
化合物II-6
1H-NMR(DMSO-D6)δ:2.91-2.98(1H,m),3.24-3.31(1H,m),3.44(1H,t,J=10.4 Hz),3.69(1H,dd,J=11.5,2.8 Hz),3.73(3H,s),4.00(1H,dd,J=10.8,2.9 Hz),4.06(1H,d,J=14.3 Hz),4.40(1H,d,J=11.8 Hz),4.45(1H,dd,J=9.9,2.9 Hz),5.42(1H,dd,J=14.4,1.8 Hz),5.67(1H,d,J=6.5 Hz),5.72-5.75(3H,m),6.83-6.87(1H,m),7.01(1H,d,J=6.9 Hz),7.09(1H,dd,J=8.0,1.1 Hz),7.14-7.18(1H,m),7.23(1H,d,J=7.8 Hz),7.37-7.44(2H,m).
化合物II-4
1H-NMR(CDCl3)δ:2.46(s,3H),2.88-2.99(m,1H),3.35-3.50(m,1H),3.60-3.65(m,1H),3.75-3.83(m,1H),3.90-4.00(m,1H),4.05(d,J=14.0Hz,1H),4.52-4.57(m,1H),4.60-4.70(m,1H),5.24-5.34(m,1H),5.35(s,1H),5.88(d,J=7.6Hz,1H),6.85-6.82(m,1H),6.90-7.05(m,2H),7.06-7.20(m,4H)
LC/MS(ESI):m/z=526.2[M+H]、RT=1.87分、方法(1)
表1の以下の実施例化合物は、上記の例及び参考文献に従って市販の化合物から合成した。
Figure 2022515570000018

Figure 2022515570000019

試験例1:BA試験
経口吸収を評価するための実験のための材料及び方法
(1)実験動物:マウス又はSDラットを使用した。
(2)飼育条件:マウス又はSDラットを絶食させ、滅菌水道水には自由にアクセスさせた。
(3)投与量及びグループ分けの設定:所定の投与量で経口投与及び静脈内投与を行った。グループ分けは以下のようにした。(化合物毎に投与量を変更した)
経口投与1~30mg/kg(n=2~3)
静脈内投与0.5~10mg/kg(n=2~3)
(4)投与溶液の調製:化合物II-4、II-5、II-6、II-7、II-8、II-9、II--10及びII-11をラットにおける評価のために調製した。経口投与は、溶液又は懸濁液として行った。可溶化後、静脈内投与を行った。
(5)投与経路:経口投与については、経口ゾンデによって強制的に胃内に行った。静脈内投与については、針付きシリンジで尾静脈から行った。
(6)評価項目:血液を連続的に採取し、本発明で用いる化合物の血漿中濃度をLC/MS/MSで測定した。
(7)統計解析:本発明で用いられる化合物の血漿中濃度推移について、非線形最小二乗法プログラムWinNonlin(登録商標)により血漿中濃度対時間曲線下面積(AUC)を算出し、経口投与群と静脈内投与群のAUCから本発明で用いられる化合物のバイオアベイラビリティ(BA)を算出した。各化合物のBAを以下の表2に記載する。
(結果)
Figure 2022515570000020

上記の結果に基づくと、全てのプロドラッグ化合物は、化合物IIIと比較してバイオアベイラビリティが改善していた。
図1及び図2は、非絶食条件下でプロドラッグ化合物II-6をラットに経口投与した後の、それぞれ化合物III及び化合物II-6の血漿中濃度を測定した結果を示す。
図2に示すように、全ての血漿試料中の化合物II-6の濃度は、試験した全ての時点(0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間、及び24時間)及び試験した全ての用量(0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、及び10mg/kg)について定量化限界未満(<0.500ng/mL)であった。したがって、プロドラッグ化合物II-6は、投与後、インビボで化合物IIIに迅速に代謝されたことが分かった。
以上の試験結果に基づき、プロドラッグ化合物は、経口投与後に体内に吸収され、血液中で速やかに化合物IIIに変換されることが明らかとなった。本試験例で用いたプロドラッグ化合物も優れた経口吸収性を示した。したがって、化合物II-6を含む本試験例で使用されたプロドラッグ化合物は、インフルエンザウイルスによる感染によって誘発される症状及び/又は疾患の処置及び/又は予防に有用な薬剤であり得る。
試験例2:臨床試験
インフルエンザウイルスに感染し、症状発症後48時間以内であり、合併症リスク因子を有する患者において、BXM(40mg又は80mg)の単回経口投与の有効性及び安全性を評価した。患者は、インフルエンザウイルス感染及び合併症リスク因子の両方を有する成人及び12歳~17歳の青年対象において、プラセボ又はオセルタミビルと比較したBXMの単回経口投与の有効性及び安全性を評価するように設計された、無作為化、二重盲検、多施設、プラセボ及び実薬対照の世界的研究によって評価された。
合計2,184名の高リスク対象を無作為に分けて、体重に応じて40mg又は80mgのBXMの単回経口用量(40kg~80kg未満の体重の患者には40mgを投与し、80kg以上の体重の患者には80mgを投与した)、オセルタミビル75mgを5日間にわたって1日2回、又はプラセボを投与した。この試験における主なインフルエンザウイルスは、サブタイプA/H3N2(47.9%)及びB型(41.6%)であった。主要有効性評価項目は、インフルエンザ症状(咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉又は関節の痛み、及び疲労)の改善に要する時間であった。
(1)以下の基準を全て満たす患者を対象として選択した。
(1.1)12歳以上の男性又は女性の患者であること、
(1.2)以下の全てによって確認されたインフルエンザウイルス感染症の診断を有する患者であること:
a)投与前検査又は解熱薬が摂取された場合その投与後4時間を超えた時点で38℃以上(腋窩)の発熱があること、

b)迅速インフルエンザ診断検査(RIDT)の結果が陽性であるか、又はRIDTの結果が陰性である患者でも、その患者が処置前7日以内にインフルエンザウイルス感染症を有することが判明している人との接触を報告し、かつ他のすべての組み入れ基準が満たされているならば登録され得ること、
c)重症度が中等度以上であるインフルエンザウイルス感染症に随伴する以下の全身症状及び呼吸器症状:
i)全身症状(頭痛、熱っぽさ若しくは悪寒、筋肉若しくは関節の痛み、又は疲労)
ii)呼吸器症状(咳、喉の痛み、又は鼻詰まり)
のそれぞれ少なくとも1つが存在すること。
(1.3)症状の発症と投与前検査との間の時間間隔が48時間以下であること(ここで、症状の発症は、
a)体温が最初に上昇(患者の通常の体温から少なくとも1℃の上昇とする)したとき、又は
b)患者が上記の少なくとも1つの新たな全身症状又は呼吸器症状を経験したとき
のいずれかとして定義される)、
(1.4)妊娠可能な女性が患者である場合、女性は、試験薬の初回投与後3ヶ月間、有効性の高い避妊方法を使用することに同意すること、
(1.5)患者は、以下の組み入れ基準:
a)喘息又は慢性肺疾患(慢性閉塞性肺疾患又は嚢胞性線維症など)があること、
b)内分泌障害(真性糖尿病を含む)があること、
c)長期介護施設(例えば、老人ホーム)の入居者であること、
d)免疫系の障害(20mgを超えないプレドニゾロン又は等価物のコルチコステロイドを投与されている患者、及び過去6ヶ月以内にCD4数>350細胞/mmであるヒト免疫不全ウイルス[HIV]感染症について処置されている患者を含む)があること、
e)神経学的及び神経発達障害(脳、脊髄、末梢神経、及び筋肉の障害、例えば脳性麻痺、てんかん[発作性障害]、脳卒中、筋ジストロフィー、又は脊髄損傷を含む)があること、
f)他の心臓関連症状のない高血圧を除く、心疾患(先天性心疾患、うっ血性心不全、又は冠動脈疾患など)があること、
g)65歳以上の成人であること、
h)アメリカ先住民及びアラスカ先住民であること、
i)血液障害(鎌状赤血球症など)があること、
j)代謝障害(遺伝性代謝障害及びミトコンドリア障害など)があること、
k)病的肥満(体格指数≧40kg/m)であること、及び
l)産後2週間以内であり、母乳を与えていない女性であること
のうちの少なくとも1つが存在することにより合併症リスク因子を有すると見なされる。
(2)治験薬の投与方法
(i)試験薬
BXMの20mg錠剤
(ii)プラセボ又は対照薬
BXMの20mg錠剤のプラセボ
オセルタミビルの75mgカプセル剤
オセルタミビルの75mgカプセル剤のプラセボ
(3)投薬量及び投与方法
適格患者を、1:1:1の比でBXMの単回投与(体重に応じて40又は80mg)を受ける群、75mgのオセルタミビルを1日2回で5日間受ける群、及びプラセボ群に無作為に割り当てた。
BXMの投与量は、体重80kg未満の対象については40mgであり、体重80kg以上の対象については80mgであった。
(4)各投与群についての治験薬
以下で使用される場合、「1日目」という用語は、投与の最初の日を示す。「2日目~5日目」は、投与1日目から数えて2日目~5日目を示す。
[BXM群]
1日目:
BXMの40mg錠の単回用量を、40kg~80kgの間の体重の患者に経口投与した(2錠の20mg錠)。BXMの80mg錠の単回用量を、80kg以上の体重の患者に経口投与した(4錠の20mg錠)。オセルタミビル対するプラセボカプセル剤を1日2回(朝、夕方)、1回の投与につき1カプセル剤で経口投与した。
2日目~5日目:
オセルタミビル対するプラセボカプセル剤を1日2回(朝、夕方)、1回の投与につき1カプセル剤で経口投与した。
[オセルタミビル群]
1日目:
BXMに対するプラセボ錠剤を経口投与した。オセルタミビルの75mgカプセル剤を1日2回(朝、夕方)、1回の投与につき1カプセル剤で経口投与した。
2日目~5日目:
オセルタミビルの75mgカプセル剤を1日2回(朝、夕方)、1回の投与につき1カプセル剤で経口投与した。
[プラセボ群]
1日目:
BXMに対するプラセボ錠剤を経口投与した(体重に応じて2錠又は4錠)。オセルタミビル対するプラセボカプセル剤を1日2回(朝、夕方)、1回の投与につき1カプセル剤で経口投与した。
2日目~5日目:
オセルタミビル対するプラセボカプセル剤を1日2回(朝、夕方)、1回の投与につき1カプセル剤で経口投与した。
(5)主要有効性評価項目
主要有効性評価項目は、インフルエンザ症状の緩和に至るまでの時間であり、これは、投与開始から少なくとも21.5時間インフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間である。インフルエンザ症状の改善は、7つすべてのインフルエンザ症状(咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉又は関節の痛み、及び疲労)が、対象が保持する患者日誌において「0:なし」又は「1:軽度」になり、この状態が少なくとも21.5時間(24時間-10%)継続することを指す。あるいは、いずれかの特定のインフルエンザ症状の改善とは、インフルエンザ症状が患者のベースラインレベルに戻ったときを指す。
(5.1)患者によってベースライン(すなわち、投与前検査)で悪化していると判断された既存の症状(すなわち、インフルエンザウイルス感染症を発症する前に存在していた咳、疲労又は筋肉/関節痛)は、ベースライン重症度から改善しなければならない。
(i)ベースライン重症度と比較した重症度の改善は以下の通りである:
(a)重症度が重度から中等度、軽度、又はなしに変化したこと、又は
(b)重症度が中等度から軽度又はなしに変化したこと。
ベースライン重症度は、化合物を患者に投与する直前の症状の重症度である。ベースラインの重症度は、重度、中等度、軽度又はなしとして評価される。ベースライン重症度が重度である場合、ベースライン重症度が中等度、軽度、又はなしになるように化合物を投与する必要がある。
ベースライン時(すなわち、投与前検査)に、患者は、(過去30日間以内に)既存の症状が存在したかどうか、及び前記既存の症状がインフルエンザウイルス感染によって悪化したかどうかのみが尋ねられる。
患者は、改善する必要がある重症度であるベースラインでの重症度を評価するように求められる。リコールバイアスを回避するために、患者は、インフルエンザに先立って既存の症状の重症度を評価するように求められることはない。
(5.2)患者によってベースライン(すなわち、投与前検査)時よりも悪化していないと判断された既存の症状(すなわち、インフルエンザを発症する前に存在していた咳、疲労又は筋肉/関節痛)については、それらのベースライン重症度が維持されなければならない。ベースライン重症度を維持することは、ベースライン重症度が悪化も改善もしないことを意味する。
(i)ベースライン重症度の維持は以下の通りである:
化合物投与後の重度からのベースライン重症度の変化なし
化合物投与後の中等度からのベースライン重症度に変化なし
(6)副次的有効性評価項目
一例では、有効性評価項目の少なくとも1つが満たされる。
副次的有効性評価項目は以下の通りである:
(6.1)各時点でのウイルス力価及びウイルス量(RT-PCR)のベースラインからの変化
(6.2)ウイルス力価及びRT-PCRによるウイルス排出停止までの時間
(6.3)症状(咳、喉の痛み、頭痛、鼻詰まり、熱っぽさ又は悪寒、筋肉又は関節の痛み、及び疲労)の緩和までの時間
(6.4)インフルエンザ関連合併症(入院、死亡、副鼻腔炎、気管支炎、中耳炎、及びX線検査で確認された肺炎)の発生
(7)ウイルス力価を以下の様式で測定した:
(7.1)平底96ウェルマイクロプレートに播種したMDCK-SIAT1細胞を、5%CO2インキュベータ中、37±1℃で1日間培養する。
(7.2)標準株(インフルエンザウイルスAH3N2、A/Victoria/361/2011、保存条件:-80℃、由来:国立感染症研究所)、試料(BXMの第III相臨床試験で高リスク患者から採取し、超低温フリーザーに保存)、及び細胞制御用培地を10倍系列希釈法で101倍~107倍に希釈する。
(7.3)シート状に存在する細胞を倒立顕微鏡で確認した後、培地を除去し、新たな培地を100μL/ウェルの量で添加する。
(7.4)培地を除去する。
(7.5)上記(2)で調製した各試料(100~107)に、各試料につき4ウェルを用いて、100μL/ウェルの量で接種する。
(7.6)遠心吸着を、室温で1000rpmにて30分間行う。
(7.7)遠心分離後、培地を除去し、新しい培地で細胞を1回洗浄した。
(7.8)新しい培地を100μL/ウェルの量で添加する。
(7.9)5%COインキュベータ中、33±1℃で3日間インキュベートする。
(7.10)インキュベーション後、細胞変性効果(CPE)を倒立顕微鏡下で評価する。
(8)統計的方法:
治療意図の原理による感染(ITTI、インフルエンザについてRT-PCR陽性と定義される)集団は、試験における主要な有効性分析集団であった。有効性の主要解析をサポートするために、治験実施計画書に適合した対象集団(PPS)を使用した。特に明記しない限り、統計試験は両側有意水準0.05で行った。
(9)主要評価項目の解析
(9.1)主要解析
プラセボと比較したBXMの有効性を評価するために、いくつかの層別化因子、すなわちベースライン症状スコア(≦14、≧15)、既存及び悪化症状(はい、いいえ)、並びに領域(アジア、北米/欧州、南半球)を用いて、層別化一般化ウィルコクソン検定を主要評価項目に適用した。
PPSにおける同様の解析を感度解析として行った。
(9.2)副次解析
主要解析と同じ解析方法及び評価項目を使用して、オセルタミビルと比較したBXMの有効性を評価した。
主要有効性解析と共に、この比較は、全体的なI型エラーの制御を維持するように階層的に行われた。日本の場合、主要評価項目の副次有効性解析のために、全体的I型エラーの制御は必要とされなかった。
PPSにおける同様の解析を感度解析として行った。
(9.3)その他の解析
さらに、Kaplan-Meier生存曲線を各群についてプロットし、中央値時間、中央値時間の差、及びそれらの95%CIを計算した。
感度分析として、PPSにおける同様の解析を行った。
(10)副次的評価項目の解析
(10.1)各時点でのウイルス力価及びウイルスRNAの量(RT-PCR)のベースラインからの変化
来院1でのウイルス力価/RT-PCR投与前量が定量下限以上であった患者のみを分析に含めた。ファンエルテレン(van Elteren)検定を各時点で使用して、BXMをオセルタミビル/プラセボと比較したが、この検定ではベースライン症候スコア(≦14、≧15)、既存及び悪化症状(はい、いいえ)、並びに領域(アジア、北米/欧州、南半球)を層別化因子として含めた。要約統計量を時点及び処置群によって計算した。
(10.2)ウイルス力価及びRT-PCRによるウイルス排出停止までの時間
来院1でのウイルス力価/RT-PCR投与前量が定量下限以上であった患者のみを分析に含めた。主要評価項目と同じ解析を行った。
(10.3)症状の緩和に至るまでの時間
主要評価項目と同じ解析を行った。
(10.4)インフルエンザ関連合併症の発生(入院、死亡、副鼻腔炎、気管支炎、中耳炎、及び放射線学的に確認された肺炎)
要約表を作成した。フィッシャーの正確確率検定を使用して、BXMとオセルタミビル/プラセボの間で発生状況を比較した。
プラセボと比較した場合、BXMについて主要評価項目の統計学的に有意な改善が観察された(以下の表3の結果の要約を参照)。結果の詳細を図3の表及び図4のグラフに示す。
Figure 2022515570000021

CI:信頼区間
BXM処置により、Peto-Prenticeの一般化ウィルコクソン検定を用いて制御されたプラセボとの比較においてインフルエンザ症状の改善に要する時間の有意な減少がもたらされた(p値:<0.0001)
主要評価項目については、少なくとも21.5時間インフルエンザ症状が改善された状態となるのに要する時間(治験薬の投与開始から、7つすべてのインフルエンザ症状(「咳」、「喉の痛み」、「頭痛」、「鼻詰まり」、「熱っぽさ又は悪寒」、「筋肉又は関節の痛み」、「疲労」)が少なくとも21.5時間改善された状態となるまでの時間)について、対象自身で4段階尺度[0:なし、1:軽度、2:中等度、3:重度]の評価を行い、プラセボを凌ぐ治験薬の有効性を評価した。有効性の主要評価項目は、インフルエンザ症状の改善までの時間(TTIIS)であり、これは、処置開始から、7つすべてのインフルエンザ関連症状が患者によって改善されたと評価(既存の症状がインフルエンザによってベースラインで悪化した場合は少なくとも1レベル低下、既存の症状がインフルエンザによってベースラインで悪化しなかった場合は変化なし、又は症状が既存でなかった場合は軽度若しくはなし)された時点までの時間として定義される。
B型インフルエンザウイルスに感染した患者について、インフルエンザ症状の改善までの時間の中央値は、プラセボ群(100.6時間[95%CI:82.8、115.8])(-26.0時間の中央値差、一般化ウィルコクソン検定p値=0.0138)と比較して、また、オセルタミビル群(101.6時間、-27.1時間の中央値差、一般化ウィルコクソン検定p値=0.0251)と比較して、BXM群(74.6時間[95%CI:67.4、90.2])では統計学的に有意に短かった。有意性は、BXM及びオセルタミビルが他の点では健康な患者において同等であることで実現される。B型インフルエンザウイルスについての結果の詳細を図5の表及び図6のグラフに示す。
ある特定の合併症リスク因子を有する患者の結果の詳細を図7の表に示す。
インフルエンザ関連合併症(死亡、入院、副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎、肺炎)を経験した患者についての結果の詳細を図8の表に示す。BXMは、何らかの合併症を有するすべての患者についてプラセボよりも統計学的に有意に優れていた。BXMは、副鼻腔炎及び気管支炎に関してプラセボよりも統計的に有意に優れていた。
ウイルス力価を指標としたウイルス排出停止までの時間の結果に関する詳細を図9に示す。BXMは、プラセボ及びオセルタミビルよりも統計学的に有意に優れていた。
インフルエンザウイルス力価[log10(TCID50/mL)]のベースラインからの経時的変化の統計結果の要約を図10に示す。BXMは、2日目までにプラセボ及びオセルタミビルよりも統計学的に有意に優れていることを示した。
B型ウイルスに感染した患者の統計結果を図11に示す。BXMは、2日目までにプラセボ及びオセルタミビルよりも統計学的に有意に優れていることを示した。
有効性の副次的評価項目については、鼻又は喉スワブを用いて、インフルエンザウイルス力価に応じて治験薬の有効性及び副作用を評価した。
製剤例
以下の製剤例は、例示にすぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
製剤例1:錠剤
本発明で使用される化合物、ラクトース及びステアリン酸カルシウムを混合する。混合物を粉砕し、造粒し、乾燥させて、適切なサイズの顆粒を得る。次に、ステアリン酸カルシウムを顆粒に添加し、混合物を圧縮成形して錠剤を得る。
製剤例2:カプセル剤
本発明で使用される化合物、ラクトース及びステアリン酸カルシウムを均一に混合して、粉末又は細粒の形態の粉末医薬を得る。粉末医薬をカプセル容器に充填してカプセル剤を得る。
製剤例3:顆粒剤
本発明で使用される化合物、ラクトース及びステアリン酸カルシウムを均一に混合し、混合物を圧縮成形する。次いで、混合物を粉砕し、造粒し、ふるい分けして、適切なサイズの顆粒を得る。
製剤例4:口腔内崩壊錠
本発明で使用される化合物と結晶セルロースを混合し、造粒し、錠剤化して口腔内崩壊錠を得る。
製剤例5:ドライシロップ
本発明で使用される化合物及びラクトースを混合し、粉砕し、造粒し、ふるい分けして、適切なサイズのドライシロップを得る。
製剤例6:注射剤
本発明で使用される化合物とリン酸緩衝液を混合して注射剤を得る。
製剤例7:注入剤
本発明で使用される化合物とリン酸緩衝液を混合して注射剤を得る。
製剤例8:吸入剤
本発明で使用される化合物とラクトースを混合し、細かく砕いて吸入剤を得る。
製剤例9:軟膏
本発明で使用される化合物及びワセリンを混合して軟膏を得る。
製剤例10:パッチ
本発明で使用される化合物と絆創膏等の基剤とを混合してパッチを得る。

Claims (31)

  1. インフルエンザウイルス感染症を処置する方法であって、
    有効量の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を、(1)インフルエンザウイルス感染症、及び(2)合併症リスク因子を有する対象に投与することを含み、
    前記化合物が、以下の式:
    Figure 2022515570000022

    のうちの1つを有するものである、方法。
  2. 前記対象が症状発症後48時間以内であった、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の対象に投与される有効量が、非処置対象の場合と比較して、以下の(i)~(iv):
    (i)インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮、
    (ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は減少、
    (iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮、並びに
    (iv)ウイルス力価の低下
    のうちの少なくとも1つが前記対象において生じる量である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. (i)前記インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、(ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は減少が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、(iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意であり、及び(iv)ウイルス力価の減少が、非処置対象の場合と比較して統計的に有意である、請求項3に記載の方法。
  5. 統計学的有意性を示すp値が0.05未満である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記合併症リスク因子が、慢性肺疾患、内分泌障害、65歳以上の年齢であること、長期介護施設の現入居者であること、代謝障害、免疫系の障害、神経障害、神経発達障害、心疾患、血液障害、出産後2週間以内であり、母乳を与えていない女性であること、アメリカ先住民又はアラスカ先住民の遺伝形質を有すること、及び病的肥満からなる群から選択される少なくとも1つの因子である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記合併症リスク因子が慢性肺疾患である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記インフルエンザ関連合併症が、死亡、入院、副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎及び肺炎からなる群から選択される少なくとも1つの合併症である、請求項3~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記インフルエンザ関連合併症が副鼻腔炎である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記インフルエンザ関連合併症が気管支炎である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記インフルエンザウイルス感染症を引き起こすインフルエンザウイルスが、B型インフルエンザウイルスである、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記処置された対象におけるウイルス力価が、化合物が対象に最初に投与された24時間後に、化合物が対象に最初に投与されたときのウイルス力価と比較して少なくとも約2.8log10TCID50/mL低減される、請求項3~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記処置された対象におけるウイルス力価が、化合物が対象に最初に投与された24時間後に、化合物が対象に最初に投与されたときのウイルス力価と比較して少なくとも約3.3log10TCID50/mL低減される、請求項3~11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記症状の改善に要する時間が、前記化合物の投与前のそれぞれのインフルエンザ症状と比較して、前記化合物の初回投与からインフルエンザ症状に改善が見られるまでの時間であり、症状の改善が少なくとも21.5時間続くものとする、請求項3~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つのインフルエンザ症状が、前記有効量の化合物の投与から少なくとも24時間以内に改善される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つのインフルエンザ症状が、前記有効量の化合物の投与から少なくとも48時間以内に改善される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つのインフルエンザ症状が、前記有効量の化合物の投与から少なくとも72時間以内に改善される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのインフルエンザ症状が、前記有効量の化合物の投与から少なくとも86時間以内に改善される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記インフルエンザ症状が、前記化合物の投与前のそれぞれの症状と比較して、最大で86時間以内に改善される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記化合物の有効量が約0.1~約240mgの範囲である、請求項1~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記化合物の有効量が約3~約80mgの範囲である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記対象の体重が40kg~80kg未満の場合、前記用量が約40mgであり、前記対象の体重が80kg以上の場合、前記用量が約80mgである、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記化合物が1回のみ投与される、請求項1~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記化合物が経口投与又は非経口投与される、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つの症状が全身症状及び呼吸器症状のうちの少なくとも1つである、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記症状が前記全身症状であり、前記全身症状が、頭痛、熱っぽさ、悪寒、筋肉痛、関節痛、及び疲労のうちの少なくとも1つを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記症状が前記呼吸器症状であり、前記呼吸器症状が、咳、喉の痛み、及び鼻詰まりからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項25に記載の方法。
  28. インフルエンザを処置するための方法であって、以下の式:
    Figure 2022515570000023

    のうちの1つを有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬製剤についての添付文書又はパッケージに記された投薬指示を読むこと、及び有効量の前記化合物を、
    (1)インフルエンザウイルス感染症、及び
    (2)合併症リスク因子
    を有する対象に、前記投薬指示に従って投与することを含み、
    前記の投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
    (i)前記インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
    (ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
    (iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
    (iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
    のうちの少なくとも1つが起こるように前記対象において有効であるものとする、方法。
  29. インフルエンザウイルスを有する対象を処置するための医薬を調製するための、以下の式:
    Figure 2022515570000024

    のうちの1つを有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用であって、前記処置が、有効量の前記化合物を、
    (1)インフルエンザウイルス感染症、及び
    (2)合併症リスク因子
    を有する対象に投与することを含み、
    前記の投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
    (i)前記インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
    (ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
    (iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
    (iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
    のうちの少なくとも1つが起こるように前記対象において有効であるものとする、使用。
  30. (1)インフルエンザウイルス感染症、及び
    (2)合併症リスク因子
    を有する対象の処置に有用な医薬組成物であって、前記処置が有効量の化合物を前記対象に投与することを含み、
    前記の投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
    (i)前記インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
    (ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
    (iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
    (iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
    のうちの少なくとも1つが起こるように前記対象において有効であるものとし、
    前記化合物又はその医薬的に許容され得る塩が以下の式:
    Figure 2022515570000025

    のうちの1つを有する、医薬組成物。
  31. 以下の式:
    Figure 2022515570000026

    のうちの1つを有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬製剤、並びに有効量の前記化合物を、
    (1)インフルエンザウイルス感染症、及び
    (2)合併症リスク因子
    を有する対象に投与するための添付文書又はパッケージに記された投薬指示を含むパッケージであって、
    前記の投与される量が、非処置対象の場合との比較において下記:
    (i)前記インフルエンザウイルス感染症の少なくとも1つの症状の改善に要する時間の短縮が統計的に有意であること、
    (ii)インフルエンザ関連合併症の回避及び/又は低減が統計的に有意であること、
    (iii)ウイルス力価によるウイルス排出停止までの時間の短縮が統計的に有意であること、及び
    (iv)ウイルス力価の低下が統計学的に有意であること
    のうちの少なくとも1つが起こるように前記対象において有効であるものとする、パッケージ。
JP2021553309A 2019-03-12 2019-03-12 インフルエンザ及び合併症リスク因子を有する対象における置換多環式ピリドン誘導体及びそのプロドラッグを用いたインフルエンザの処置 Active JP7158808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2019/052012 WO2020183227A1 (en) 2019-03-12 2019-03-12 Treating influenza using substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrugs thereof in a subject having influenza and a complication risk factor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515570A true JP2022515570A (ja) 2022-02-18
JP7158808B2 JP7158808B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=72423953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553309A Active JP7158808B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 インフルエンザ及び合併症リスク因子を有する対象における置換多環式ピリドン誘導体及びそのプロドラッグを用いたインフルエンザの処置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20200289522A1 (ja)
JP (1) JP7158808B2 (ja)
KR (1) KR20210137140A (ja)
AU (1) AU2019433734A1 (ja)
CA (1) CA3133189A1 (ja)
MX (1) MX2021010884A (ja)
SG (1) SG11202109050WA (ja)
WO (1) WO2020183227A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220008429A2 (en) * 2019-03-22 2022-01-13 Shionogi & Co., Ltd. Treating influenza using substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrugs thereof in a subject having influenza and a severe influenza condition
EP3714889A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 F. Hoffmann-La Roche AG Baloxavir for the prevention of transmission of influenza virus
CN116284048B (zh) * 2023-05-18 2023-08-15 长沙晶易医药科技股份有限公司 一种化合物及其制备方法、药物组合物和用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS57244B1 (sr) 2009-06-15 2018-07-31 Shionogi & Co Supstituisani policiklički derivati karbamoilpiridona
LT2620436T (lt) 2010-09-24 2018-08-10 Shionogi & Co., Ltd. Pakeistojo policiklinio karbamoilpiridono darinio provaistas
CN112876473A (zh) 2015-04-28 2021-06-01 盐野义制药株式会社 经取代的多环性吡啶酮衍生物及其前药
RU2745071C2 (ru) 2015-12-15 2021-03-18 Сионоги Энд Ко., Лтд. Лекарственный препарат для лечения гриппа, характеризующийся тем, что в нем объединены ингибитор кэп-зависимой эндонуклеазы и лекарственное средство против гриппа
MX2018016267A (es) 2016-06-20 2019-05-20 Shionogi & Co Metodo para producir derivado de piridona policiclica sustituida y cristal del mismo.
CA3033180C (en) 2016-08-10 2022-05-31 Shionogi & Co., Ltd. Pharmaceutical compositions containing substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrug thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICALTRIALS.GOV, NCT02949011, JPN6022004873, 2018, ISSN: 0004702687 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7158808B2 (ja) 2022-10-24
MX2021010884A (es) 2022-01-19
US20230158038A1 (en) 2023-05-25
KR20210137140A (ko) 2021-11-17
WO2020183227A1 (en) 2020-09-17
SG11202109050WA (en) 2021-09-29
US20200289522A1 (en) 2020-09-17
AU2019433734A1 (en) 2021-09-30
CA3133189A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210008072A1 (en) Formulations of azaindole compounds
CN105849100B (zh) 流感病毒复制抑制剂
CN114426568B (zh) 2-氧代-3-吡咯烷基丙腈类化合物及其药物组合物和用途
EP2123271B1 (en) Drug for treatment of influenza
CN105849105B (zh) 制备流感病毒复制抑制剂的方法
US20230158038A1 (en) Treating influenza using substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrugs thereof in a subject having influenza and a complication risk factor
US20230233573A1 (en) Treating influenza using substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrugs thereof
US20230210860A1 (en) Treating influenza using substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrugs thereof in a subject having influenza and a severe influenza condition
TWI830882B (zh) 使用經取代之多環吡啶酮衍生物及其前藥在具有流感及併發症危險因子的個體中治療流感
EP1667675A1 (en) Entry inhibitors of the hiv virus
TW202100159A (zh) 使用經取代之多環吡啶酮衍生物及其前藥在具有流感及併發症危險因子的個體中治療流感
WO2020194024A1 (en) Treating influenza using substituted polycyclic pyridone derivatives and prodrugs thereof in a subject having influenza and a severe influenza condition
TW202114678A (zh) 氮雜吲哚化合物之調配物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20211001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150