JP2022514827A - サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム - Google Patents

サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022514827A
JP2022514827A JP2021532826A JP2021532826A JP2022514827A JP 2022514827 A JP2022514827 A JP 2022514827A JP 2021532826 A JP2021532826 A JP 2021532826A JP 2021532826 A JP2021532826 A JP 2021532826A JP 2022514827 A JP2022514827 A JP 2022514827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit area
scanned
unit
area
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021532826A
Other languages
English (en)
Inventor
ライアンズ,アダム
アイ. ワロウ,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2022514827A publication Critical patent/JP2022514827A/ja
Priority to JP2023065605A priority Critical patent/JP2023099010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/102Different kinds of radiation or particles beta or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/351Accessories, mechanical or electrical features prohibiting charge accumulation on sample substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

荷電粒子ビームツールによってサンプルをスキャンするための方法を提供する。この方法は、複数の単位エリアを含むスキャンエリアを有するサンプルを提供することと、複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンすることと、複数の単位エリアのうち、スキャンした単位エリアに隣接する次の単位エリアをブランキングすることと、全ての単位エリアをスキャンするまで複数の単位エリアのスキャン及びブランキングを実行することと、を含む。【選択図】図6B

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は、2018年12月31日に出願されたUS出願第62/787,121号及び2019年12月4日に出願されたUS出願第62/943,695号の優先権を主張する。これらは参照により全体が本願に含まれる。
[0002] 本開示に従った装置及び方法は、一般にスキャン技術に関し、更に具体的には、走査電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)等の荷電粒子ビームツールによってサンプルをスキャンするための方法及びシステムに関する。
[0003] 集積回路(IC)の製造プロセスでは、未完成の又は完成した回路コンポーネントを検査して、それらが設計に従って製造されていること及び欠陥がないことを保証する。光学顕微鏡又は荷電粒子(例えば電子)ビーム顕微鏡を用いた検査システム、例えばSEM等を使用することができる。微細構造の検査には電子ビームが好ましい。サンプルのそのような検査に電子ビームを使用すると、サンプルにおける電荷蓄積の問題が生じる。電荷蓄積の問題を解決するため、技術者は通常、サンプルのスキャン領域から離れる方へ電荷を伝導させるため、数ナノメートル厚さの金薄膜のような高伝導性の材料又は薄膜をサンプル表面にスパッタリングする。しかしながら、この手法では、全面コーティングされた(blanket-coated)金の層がサンプル上に形成されている全ての回路を短絡させるので、元来設計されたデバイス構造が損傷し、サンプルはデバイスとして使用できなくなる。当技術分野では更なる改良が望まれている。
[0004] 本開示のいくつかの実施形態に従って、電子ビームツール等の荷電粒子ビームツールによってサンプルをスキャンするための方法が提供される。この方法は、スキャンエリアを有するサンプルであって、複数の単位エリアを有するように決定されるサンプルを提供することと、複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンすることと、スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングする(blank)ことと、を含む。
[0005] 方法は更に、サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定することと、サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、スキャンした単位エリアに関連する決定された消散領域の外側にあると判定される次の単位エリアをスキャンすることと、スキャンした次の単位エリアに隣接する第2の単位エリアをブランキングすることと、を含み得る。方法は更に、次の単位エリアをスキャンする前に、ブランキングした第1の単位エリアに隣接する第3の単位エリアをブランキングすることを含み得る。この方法では、ブランキングした第1の単位エリアは複数の単位エリアを含み得る。
[0006] この方法では、第1のブランキングした単位エリアはスキャンした単位エリアにX方向で隣接し得る。この方法では、第1のブランキングした単位エリアはスキャンした単位エリアにY方向で隣接し得る。この方法では、スキャンした単位エリアはスキャン画像の単一の画素であり得る。この方法では、第1のブランキングした単位エリアは単一の画素であり得る。この方法では、第1のブランキングした単位エリアは複数の画素であり得る。この方法では、スキャンした単位エリアはスキャン画像の複数の画素であり得る。
[0007] この方法において、スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングすることは、電磁ブランキング部に電流を印加して、ブランキング部により発生した電磁場が、電子ビームツールの電子ビームがサンプルに到達しないように電子ビームを偏向させることを更に含み得る。
[0008] この方法において、スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングすることは、電子ビームツールの電子ビームがサンプルに到達しないように電子ビームの経路を遮断するようシャッタを移動させることを更に含み得る。この方法では、スキャン及びブランキングは、スキャンした単位エリアにおける電荷消散のための消散時間に基づいて決定され得る。この方法では、スキャン及びブランキングは、サンプルにおいて所定のパターンで実行され得る。
[0009] この方法において、所定のパターンは、スキャンエリアのエッジに平行なラインパターン、スキャンエリア内で斜め方向のラインパターン、又は円形パターンのうち1つであり得る。この方法では、スキャン及びブランキングは、全ての単位エリアがスキャンされるまで複数の単位エリアで実行され得る。
[0010] この方法は、スキャンされた複数の単位エリアに対応するサブイメージを用いてサンプルの画像を再構築することを更に含み得る。この方法において、再構築は、補間、スパースサンプリング(sparse sampling)、又はシミュレーションのうち少なくとも1つを用いて実行され得る。この方法では、スキャンエリアの複数の単位エリアは、複数の行と複数の列で提供された単位エリアの複数の群(batch)に分けられ、スキャンした単位エリア及びブランキングした単位エリアは単位エリアの第1の群内にあり得る。
[0011] この方法では、第1の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングした後、第1の群に隣接する単位エリアの第2の群をブランキング又はスキップし、第1の群のスキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、第1の群から少なくとも閾値距離にある単位エリアの第3の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングする。この方法は、消散時間閾値の後、単位エリアの第1の群に戻って、第1の群の以前スキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため以前スキャンしなかった単位エリアをスキャンすることを更に含み得る。
[0012] 本開示のいくつかの実施形態に従って、走査電子顕微鏡(SEM)が提供される。SEMは、電子源と、電子源から放出された電子ビームをサンプルのスキャンエリア上でスキャンするためのスキャン偏向器であって、サンプルは複数の単位エリアを有するように決定されている、スキャン偏向器と、電子ビームがサンプルに到達しないように電子ビームをブランキングするためのブランキング部と、スキャン偏向器及びブランキング部を制御するための回路を含むコントローラと、を含み得る。コントローラは、複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンし、スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングするように制御される。
[0013] SEMにおいて、コントローラは更に、サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定し、サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、スキャンした単位エリアに関連する決定された消散領域の外側にあると判定される次の単位エリアをスキャンし、スキャンした次の単位エリアに隣接する第2の単位エリアをブランキングするように構成され得る。
[0014] SEMにおいて、コントローラは更に、次の単位エリアをスキャンする前に、ブランキングした第1の単位エリアに隣接する第3の単位エリアをブランキングするように構成され得る。SEMでは、ブランキングした第1の単位エリアは複数の単位エリアを含む。SEMでは、第1のブランキングした単位エリアはスキャンした単位エリアにX方向で隣接し得る。SEMでは、第1のブランキングした単位エリアはスキャンした単位エリアにY方向で隣接し得る。SEMでは、スキャンした単位エリアはスキャン画像の単一の画素であり得る。SEMでは、第1のブランキングした単位エリアは単一の画素であり得る。SEMでは、第1のブランキングした単位エリアは複数の画素であり得る。SEMでは、スキャンした単位エリアはスキャン画像の複数の画素であり得る。
[0015] SEMにおいて、ブランキング部は、電磁場を誘導するように電流が印加される電磁ブランキング部であり得る。電磁場は、SEMの電子ビームがサンプルに到達しないように電子ビームを偏向させる。SEMにおいて、ブランキング部は、ブランキングを実行するようにSEMの電子ビームの経路を遮断するよう構成されたシャッタであり得る。SEMにおいて、ブランキング部は、電荷消散のための消散時間に基づいて決定された時間だけブランキングを行い得る。
[0016] SEMにおいて、コントローラは、スキャンする次の単位エリアを決定するための回路を含み得る。次の単位エリアは、スキャンした単位エリアから少なくとも閾値距離にあり、スキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、ブランキングした単位エリアがスキャンした単位エリアを次の単位エリアから分離するように選択される。SEMにおいて、ブランキング部はサンプル内の所定のパターンをブランキングするように構成され得る。所定のパターンは、スキャンエリアのエッジに平行なラインパターン、ある方向に対してスキャンエリア内で斜めのラインパターン、円形パターン、又はランダムパターンのうちいずれか1つを含む。SEMにおいて、ブランキング部は電子源とスキャン偏向器との間に配置され得る。
[0017] 本開示のいくつかの実施形態に従って、コンピュータシステムにサービス処理のための方法を実行させるため、コンピュータシステムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令のセットを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。この方法は、スキャンエリアを有するサンプルであって、複数の単位エリアを有するように決定されるサンプルを提供することと、複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンすることと、スキャンした単位エリアに隣接する単位エリアをブランキングすることと、を含む。
[0018] 非一時的コンピュータ可読媒体において、コンピュータシステムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令のセットは、更に、サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定することと、サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、スキャンした単位エリアに関連する決定された消散領域の外側にあると判定される次の単位エリアをスキャンすることと、次の単位エリアに隣接する単位エリアをブランキングすることと、をコンピュータシステムに実行させる。非一時的コンピュータ可読媒体において、スキャンした単位エリアは、次の単位エリアをスキャンする前のスキャン画像の単一の画素又は複数の画素である。
[0019] 本開示のいくつかの実施形態に従って、走査電子顕微鏡(SEM)によってサンプルをスキャンする方法が提供される。この方法は、SEMによって位置の第1のセットをスキャンすることであって、位置の第1のセット内の各位置は少なくとも閾値距離だけ物理的に分離されている、位置の第1のセットをスキャンすることと、位置の第1のセットのスキャンからある時間期間後に、SEMによって位置の第2のセットをスキャンすることと、を含む。位置の第2のセット内の位置は、位置の第1のセット内の位置の閾値距離内にある。この方法では、ある時間期間によって、位置の第1のセットのスキャンから生じた電荷は、閾値距離内の位置のスキャンによる電荷誘起ディストーションを軽減するのに充分なほど消散することができる。この方法では、位置の第1のセットの各々は相互に斜めに配置され得る。この方法では、位置の第2のセットの各々は相互に斜めに配置され得る。
[0020] 本開示のいくつかの実施形態に従った、例示的な電子ビーム検査(EBI:electron beam inspection)システムを示す概略図である。 [0021] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図1の例示的な電子ビーム検査(EBI)システムの一部であり得る例示的な電子ビームツールを示す概略図である。 [0022] 本開示のいくつかの実施形態に従った、矩形のスキャングリッドを有する参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0023] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0023] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0023] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0023] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0023] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0023] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0024] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0024] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0024] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0025] 本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって実行される別の例示的なスキャンプロセスが施される図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。 [0026] 本開示のいくつかの実施形態に従った、SEMを用いてサンプルをスキャン及びブランキングする例示的な方法を示すフローチャートである。
[0027] これより、添付図面に例が示されている例示的な実施形態について詳細に述べる。以下の説明で参照される添付図面では、特に他の指示がない限り、異なる図面における同一の番号は同一又は同様の要素を表す。例示的な実施形態の以下の説明で述べられている実施例は、本発明に従った全ての実施例を表すわけではない。それらの実施例は、添付の特許請求の範囲で挙げられる本発明に関する態様に従った装置及び方法の単なる例に過ぎない。例えば、いくつかの実施形態は、ウェーハ画像発生及び欠陥検出のために走査電子顕微鏡(SEM)を利用する状況で記載されているが、本開示はそのように限定されない。透過電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)及び走査トンネル顕微鏡(STM:scanning tunneling microscope)のような他のタイプの顕微鏡も同様に適用される。
[0028] 電子デバイスの物理的なサイズを縮小しながらその計算能力を向上させることは、ICチップ上のトランジスタ、キャパシタ、ダイオード等の回路コンポーネントの実装密度を著しく増大させることにより達成できる。例えばスマートフォンでは、ICチップ(親指の爪のサイズである)は、人毛の1000分の1未満のサイズであるトランジスタを20億超も含み得る。驚くことではないが、半導体IC製造は数百の個別ステップを含む複雑なプロセスである。1つのステップにおける誤差でさえ、最終製品の機能に対して劇的に影響を及ぼす可能性がある。1つの「キラー欠陥(killer defect)」でさえデバイス故障を引き起こす恐れがある。製造プロセスの目標は、プロセスの全体的な歩留まりを改善することである。例えば50のステップを有するプロセスが75%の歩留まりを達成するには、個別ステップの各々の歩留まりが99.4%を超えていなければならない。個別ステップの歩留まりが95%である場合、全体的なプロセス歩留まりは7%に低下する。
[0029] 半導体製造プロセスの様々なステップでは、ウェーハ、チップ、又はマスクのうち少なくとも1つにパターン欠陥が現れて、製造された半導体デバイスに不具合を引き起こし、これによって歩留まりが大幅に低下する恐れがある。半導体デバイスのサイズが(欠陥と共に)小型化し続けるにつれて、欠陥を識別することはますます困難かつ高コストになっている。現在、半導体製造ラインのエンジニアは、最終製品に対する微小欠陥の影響を最小限に抑えるため、そういった欠陥の位置を識別するのに数時間(時には数日)を費やすのが一般的である。
[0030] 従来の光学検査技術は、微小欠陥(例えばナノメートル規模の欠陥)の検査には効果的でない。半導体業界のニーズを満たすため、高い分解能と大きい焦点深度を有する走査電子顕微鏡(SEM)等の高度な電子ビーム検査(EBI)ツールが開発されている。SEMは半導体ウェーハの微小欠陥の検出において重要な役割を果たすが、半導体ウェーハの検査に電子ビームを使用すると、サンプル(例えば図3のサンプルW)上の特定の位置(サンプル上の単位エリア(又は画素)等)、例えば画素1Aに、電荷が堆積する。しかしながらこの電荷は、例えば画素IB及び1Cのような後続の隣接画素の結像に影響を及ぼし、ウェーハWの結像においてディストーションを引き起こす可能性がある。結果的に、このディストーションは画像の精度を低下させ、画像上のフィーチャを検出及び分析する能力に影響を及ぼす恐れがある。
[0031] 例えば、電子ビームがサンプルを(例えば左から右へ)スキャンしていくと、電子ビームが入射する表面上(例えばサンプル表面上又はサンプル上のフィーチャの表面上)に電荷が蓄積し始める。電荷が蓄積するにつれて電場も蓄積し、サンプルから放出される電子(例えば二次電子、後方散乱電子等)の軌道に影響を与える。放出電子の軌道のこの変化は、検出器によって検出される放出電子の数に影響を及ぼすので、結果としてSEM像の品質及び精度が低下する。例えば、スキャンされる第1の画素上に電荷が蓄積し、これにより生じる電場は、隣接画素のスキャン時にこの隣接画素から放出される電子に影響を及ぼし得る。この結果、隣接画素から放出されて検出器に到達する電子が少なくなり、隣接画素の画像の品質及び精度が低下する可能性がある。
[0032] 蓄積電荷は最終的には消散する。すなわち蓄積電荷は、充分な時間量の後、スキャンされた画素から離れる方へ伝導する。例えば図3において、画素1A~3Cはサンプルの1行内にある。本開示のいくつかの実施形態は、この消散効果を考慮に入れており、例えば図3のサンプルWの画素1Aのようなサンプルの単位エリアをスキャンすると共に、例えば画素1Aのようなスキャンされた単位エリアに隣接する画素IBのような単位エリアをブランキングする手順を提供する。ブランキングされた単位エリアIBは、単位エリア1Aのスキャンによる荷電エリア内の距離を有するので、この時点では単位エリアIBはスキャンされない。消散電荷がスキャンに影響を及ぼさないようにするため、単位エリアIBをスキャンせずに、荷電エリア外にある単位エリア(例えば単位エリア1C)をスキャンする。第1回のサンプルスキャンの後、例えば画素1A及び1Cのようないくつかの画素はスキャンされ、例えば画素IB及び2Aのようないくつかのスキャンはブランキングされている。次いで、後続のスキャンでは、スキャンされた画素1A及び1Cに伴う電荷が消散した後、ブランキングされた画素をスキャンする。従来のSEM連続スキャンと比較すると、開示される実施形態のいくつかは、コンピュータプロセッサやメモリ等の高密度集積電子デバイス、及びデジタルカメラセンサ等の高解像度センサデバイスの生成中に、サンプルの微細構造及びナノメートル規模の欠陥を調べるため、精度の向上した結果及び情報を発生することができる。
[0033] 本明細書で用いる場合、特に他の指示がない限り、「又は(or)」という用語は、実行不可能な場合を除いて、全ての可能な組み合わせを包含する。例えば、あるデータベースがA又はBを含み得ると記載されている場合、特に他の指示がない限り、又は実行不可能な場合を除いて、そのデータベースは、Aを含むか、又はBを含むか、又はA及びBを含むことができる。第2の例として、あるデータベースがA、B、又はCを含み得ると記載されている場合、特に他の指示がない限り、又は実行不可能な場合を除いて、そのデータベースはAもしくはBもしくはCを含むか、又はA及びBを含むか、又はA及びCを含むか、又はB及びCを含むか、又はA及びB及びCを含むことができる。
[0034] これより、本開示のいくつかの実施形態に従った例示的な電子ビーム検査システムを示す概略図である図1を参照する。図1に示されているように、電子ビーム検査システム100は、主チャンバ101と、ロード/ロックチャンバ102と、電子ビームツール104と、機器フロントエンドモジュール(equipment front end module)106と、ユーザインタフェース109と、を含む。電子ビームツール104は主チャンバ101内に配置されている。機器フロントエンドモジュール106は、第1ローディングポート106a及び第2ローディングポート106bを含む。機器フロントエンドモジュール106は、1又は複数の追加のローディングポートも含み得る。第1ローディングポート106a及び第2ローディングポート106bは、検査対象のウェーハ(例えば、半導体ウェーハ、又は1もしくは複数の他の材料で作製されたウェーハ)又はサンプルを収容したウェーハカセットを受容する(以下ではウェーハ及びサンプルをまとめて「ウェーハ」と呼ぶ)。機器フロントエンドモジュール106内の1つ以上のロボットアーム(図示せず)が、ウェーハをロード/ロックチャンバ102へ移送する。ロード/ロックチャンバ102はロード/ロック真空ポンプシステム(図示せず)に接続されており、このロード/ロック真空ポンプシステムは、ロード/ロックチャンバ102内のガス分子を除去して大気圧未満の第1の圧力を達成する。第1の圧力に達した後、1つ以上のロボットアーム(図示せず)が、ウェーハをロード/ロックチャンバ102から主チャンバ101へ移送する。主チャンバ101は主チャンバ真空ポンプシステム(図示せず)に接続されており、この主チャンバ真空ポンプシステムは、主チャンバ101内のガス分子を除去して第1の圧力未満の第2の圧力を達成する。第2の圧力に達した後、ウェーハは、ユーザインタフェース109を用いてユーザにより制御される電子ビームツール104による検査を受ける。
[0035] これより、本開示のいくつかの実施形態に従った、図1の例示的な電子ビームツール104の一部であり得る例示的な電子ビームツールを示す概略図である図2を参照する。図2に示されているように、電子ビームツール104は、モータ駆動ステージ400と、モータ駆動ステージ400によって支持されて検査対象のウェーハ403を保持するウェーハホルダ402と、を含む。ウェーハ403をサンプルと呼ぶことができる。電子ビームツール104は更に、対物レンズアセンブリ404、電子検出器406(電子センサ表面を含む)、対物アパーチャ(objective aperture)408、コンデンサレンズ410、ビーム制限アパーチャ412、銃アパーチャ414、ブランキング部424、アノード416、及びカソード418を含む。対物レンズアセンブリ404は、いくつかの実施形態において、磁極片404a、制御電極404b、偏向器404c、及び励起コイル404dを含む変更SORIL(modified swing objective retarding immersion lens)を含み得る。電子ビームツール104は更に、ウェーハ上の材料を特徴付けるためのエネルギ分散X線スペクトロメータ(EDS:energy dispersive X-ray spectrometer)検出器(図示せず)を含み得る。
[0036] アノード416とカソード418との間に電圧を印加することによって、カソード418から一次電子ビーム420が放出される。一次電子ビーム420はブランキング部424を通過し、次いで銃アパーチャ414及びビーム制限アパーチャ412を通過する。銃アパーチャ414及びビーム制限アパーチャ412の双方は、ビーム制限アパーチャ412の下方にあるコンデンサレンズ410に入射する電子ビームのサイズを決定することができる。電子ビームツール104内のブランキング部424の位置は、特定の測定の必要性に応じて、ビーム制限アパーチャ412とサンプルウェーハ403との間の任意の位置とすることができる。
[0037] ブランキング部424は特に、シャッタ、電磁偏向器、又は純粋な静電偏向器とすることができる。いくつかの実施形態において、シャッタは、例えば導電コイルによって発生させた電磁場によって機械的に移動又は制御されて、一次電子ビーム420がブランキング部424を通過してサンプルウェーハ403に到達することができないように一次電子ビーム420を遮断する。いくつかの実施形態において、電磁偏向器は、永久磁石又は電磁石により発生させた磁場を用いて、電子ビーム420がサンプルウェーハ403に到達しないように一次電子ビーム420の偏向を制御する。いくつかの実施形態において、純粋な静電偏向器は、反対の電荷を帯びた対向プレートにより発生させた電場を用いて、電子ビーム420がサンプルウェーハ403に到達しないように一次電子ビーム420の偏向を制御する。
[0038] コンデンサレンズ410は一次電子ビーム420を集束し、その後ビームは、一次電子ビーム420のサイズを設定するための対物アパーチャ408に入射した後、対物レンズアセンブリ404に入射する。偏向器404cは、ウェーハ403上でのビームスキャンを容易にするように一次電子ビーム420を偏向させる。例えばスキャンプロセスにおいて、偏向器404cは、異なる時点でウェーハ403の上面の異なる位置へ一次電子ビーム420を順次偏向させるように制御されて、ウェーハ403の異なる部分の画像再構築のためのデータを提供することができる。更に、偏向器404cは、異なる時点でウェーハ403の異なる側の特定の位置へ一次電子ビーム420を偏向させるように制御されて、その位置におけるウェーハ構造の立体画像再構築のためのデータを提供することができる。更に、いくつかの実施形態では、アノード416及びカソード418は複数の一次電子ビーム420を発生させるように構成することができ、電子ビームツール104は、これら複数の電子ビーム420を同時にウェーハ403の異なる部分/異なる側に投影する複数の偏向器404cを含んで、ウェーハ203の異なる部分の画像再構築のためのデータを提供することができる。
[0039] 励起コイル404d及び磁極片404aは、磁極片404aの一端で開始して磁極片404aの他端で終了する磁場を発生させる。一次電子ビーム420によってスキャンされるウェーハ403の部分は、この磁場に浸され(immerse)、帯電させることができ、これが次いで電場を生成する。この電場によって、ウェーハ403の表面付近に入射する一次電子ビーム420はウェーハ403と衝突する前にエネルギが低減する。磁極片404aから電気的に隔離された制御電極404bは、ウェーハ403のマイクロアーチング(micro-arching)を防止すると共に適正なビームフォーカスを保証するようにウェーハ403上の電場を制御する。
[0040] 一次電子ビーム420を受けた後、ウェーハ403の一部から二次電子ビーム422が放出され得る。二次電子ビーム422は、電子検出器406のセンサの表面上にビームスポットを形成できる。電子検出器406は、ビームスポットの強度を表す信号(例えば電圧、電流等)を発生し、この信号を処理システム(図示せず)に提供することができる。二次電子ビーム422及びこれによって生じるビームスポットの強度は、ウェーハ403の外部又は内部構造に応じて変動し得る。更に、上記で検討したように、一次電子ビーム420をウェーハ403の上面の異なる位置に投影させて、異なる強度の二次電子ビーム422(及びこれによって生じるビームスポット)を発生させることができる。従って、ビームスポットの強度をウェーハ403の位置に対してマッピングすることにより、処理システムは、ウェーハ403の内部又は外部構造を反映した画像を再構築することができる。一度、電子ビームツール104によってウェーハ画像が取得されたら、ウェーハ画像をコンピュータシステム(図示せず)に送信することができる。
[0041] 図3は、本開示のいくつかの実施形態に従った、矩形のスキャングリッドを有する参照サンプルの上面図を示す概略図である。図3のサンプルウェーハWの上面において、図2の例示的なSEMのスキャンエリアSAは、図2の例示的なSEMの矩形のスキャンパターングリッドである。図3に示されている矩形グリッドは、8行及び9列の単位エリアを有する8×9の行列の矩形グリッドである。これらの単位エリア又は画素は、1又は複数のダイの一部をカバーすることができ、スキャン及びブランキングの目的のために設計されている。単位エリア又は画素の各々は、1nm×1nmの例示的な面積を有する。単位エリアの各々には数字とアルファベットで標示が付けられている。例えば、行1及び列1に位置する単位エリアには1Aという標示が付いている。行8及び列9に位置する単位エリアには24Cという標示が付いている。このように、グリッド内の全ての単位エリアには、SEMのスキャンパターンを説明する便宜上の標示が付いている。他の実施形態では、グリッドはm×nの行列の矩形グリッドとすることができ、ここでm及びnは自然数である。また、グリッドの形状は、矩形、方形、円形、楕円形、五角形、六角形、又は任意の多角形とすることができる。円形のディスク状のサンプルWをより良好にカバーするため、グリッドは円形を有することも可能である。スキャンを説明するため、矩形グリッドSAを用いる。
[0042] 図4Aにおいて、サンプルWのスキャン中、SEMは電子ビームを放出し、この電子ビームはスキャンエリア又はグリッドSAの第1の単位エリア1Aと相互作用する。このスキャン中、電子ビームは確定された時間期間だけ単位エリア1Aと相互作用し、周辺のエリアとの相互作用は皆無であるか又は最小限である。スキャン中又はスキャン後、単位エリア1A及び周辺エリア上に蓄積した電荷は消散するが、この際、電荷は単位エリア1Aに関連した荷電領域から離れる方へ伝導する。このような伝導のために必要なサンプル上の距離が、消散距離L(図4B)である。距離Lは、連続的にスキャンされる単位エリア間の閾値距離であり、以前スキャンされた近くの単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、スキャン済み単位エリアと次にスキャンされる単位エリアとがブランキングされた単位エリアによって閾値距離以上の距離だけ分離されるように選択される。このため、単位エリア1Aをスキャンした後、次にスキャンされるエリアは、スキャンした単位エリア1Aから距離L以上離れた消散領域外に位置している。例えば、次にスキャンされるエリアは、図4Bの点線で囲まれた消散領域内には位置しない可能性がある。消散領域は、単位エリア1Aと相互作用する電子ビームの強度及びそのような相互作用の持続時間に基づいて決定される。すなわち、高い電子ビーム強度が用いられるか、又は電子ビームが長い持続時間にわたって単位エリアと相互作用することで、結果として電場が強くなり、この電場が負の影響を及ぼし得る範囲が広くなる場合は、大きい消散領域が生じ得る。
[0043] 電荷ディストーションを最小限に抑えるため、次の単位エリアは決定された消散領域外に位置することが好ましいが、いくつかの実施例では、以前スキャンした単位エリアに隣接しておらず消散領域内にある次の単位エリアをスキャンしてもよいことは認められよう。例えば図4Bを参照すると、単位エリア7Aは単位エリア1Aのスキャンによる若干の電荷/消散効果を有し得るが、この効果は結果的に電荷ディストーションを引き起こすほど顕著でないと判定される可能性がある。
[0044] サンプルWのスキャンの説明に戻ると、スキャン及びブランキングは、単位エリアをいくつかの群に分けて実行することができる。この群は、1行又は1列内の単位エリアの1セットとすればよい。例えば図4Aから図4Lで記載されている実施形態において、単位エリアの各群はそれぞれ異なる列に対応する。図示のように、群が単位エリアの列である状況では、スキャンは第1の群の単位エリア1Aで開始し、次いでその列を下り、ブランキング部(例えば図2のブランキング部424)を用いて単位エリア4A及び7Aをブランキングして、これらの単位エリアから離れる方へ電子ビームを偏向させる。次いで電子ビームツールは、スキャンした単位エリア1Aから消散距離L以上の距離だけ離れている次の単位エリア10Aをスキャンする。このように単位エリア10Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア13A及び16Aをブランキングする(図4C)。次いで図4Cにおいて、電子ビームツールは単位エリア19Aをスキャンする。単位エリア22Aはスキャンした単位エリア19Aに隣接しており、分離距離は消散距離Lよりも小さいので、単位エリア22Aは電子ビームツールによってブランキングされる。
[0045] このように、いくつかの単位エリア(すなわち1A、10A、及び19A)をスキャンすると共に、単位エリア1A、10A、及び19Aの周りの荷電領域の消散を可能とするためいくつかの単位エリア(4A、7A、13A、16A、及び22A)をブランキングすることで、第1の列における第1の群の単位エリアの第1回のスキャン及びブランキングは終了する。電荷が消散するか又は実質的に消散した後、消散距離は0.1~5μmである可能性があり、電子ビームツールは、第1の群に1回以上戻ってブランキングした単位エリア4A、7A、13A、16A、及び22Aをスキャンすることで、これらの単位エリアから取得される結像情報が正確であると共に蓄積電荷の電場によって歪まないようにする。
[0046] 図4Dに示されているように、単位エリア19Aをスキャンした後、電子ビームツールは、スキャン済み単位エリア1Aに関連する消散領域外にある単位エリア2A(単位エリアの第2の群、この場合は単位エリア2Aに関連する単位エリアの列の一部であり得る)をスキャンする。図4Dに示されているように、単位エリアIB及び1Cは消散領域内に位置している。それらは依然として消散領域内に位置しているので、単位エリアIB及び1Cに関連する列はブランキングされるか又は完全にスキップされ得ることは認められよう。
[0047] 更に、図4Dは、消散領域が図4Bの消散領域と相対的に同じサイズであることを示すが、消散領域のサイズ及び消散距離Lは単位エリア1Aのスキャンからの経過時間によって影響を受け得ることは認められよう。従って電子ビームツールは、次にどの単位領域をスキャンするか決定する場合、消散領域に関して経過時間を考慮する。消散領域がより小さく決定され、電荷が単位エリア1Cから充分に消散する限り、電子ビームツールは単位エリア1Cをスキャンし、単位エリア1Cに関連する列を下方へ進むことも可能である。
[0048] 再び図4Dを参照すると、この図は単位エリア19Aのスキャン後にスキャンされる次の単位エリアが単位エリア2Aであることを示すが、スキャン済み単位エリア1A、10A、及び19Aに関連する消散領域外の任意の単位エリアをスキャンできることは認められよう。例えば、単位エリア20A又は23Aは双方とも単位エリア19Aに関連する消散領域外にあるので、単位エリア19Aの後にそれらをスキャンしてもよい。これに応じて、電子ビームツールは単位エリア20A又は23Aに関連する列内の他の単位エリアをブランキング及びスキャンすることができる。
[0049] 図4Bで上述したものと同じ手法を用いて、図4Eでは、第2の群の単位エリア2Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア5A及び8Aをブランキングして次の単位エリア11Aをスキャンする。図4Cで上述した手法を用いて、図4Fに示されているように、単位エリア11Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア14A及び17Aをブランキングして単位エリア20Aをスキャンする。単位エリア20Aをスキャンした後、電子ビームツールは図4Dで上述したものと同様の手法を用いる。例えば図4Gに示されているように、単位エリア23Aをブランキングし、単位エリア2B及び2Cに関連する列内の全ての単位エリアをブランキング又はスキップし、電子ビームは第3の群の単位エリア3Aをスキャンする。前述したものと同様、図4Hに示されているように、単位エリア3Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア6A及び9Aをブランキングし、次いで単位エリア12Aをスキャンする。単位エリア12Aをスキャンした後、図4Iに示されているように、電子ビームツールは単位エリア15A及び18Aをブランキングし、次いで単位エリア21Aをスキャンする。
[0050] 単位エリア21Aをスキャンした後、単位エリア24A、並びに単位エリア3B及び3Cに関連する列内の全ての単位エリアは、距離Lの範囲内にあり、ブランキング又はスキップされ得る。このため、単位エリア21Aをスキャンした後、図4Jに示されているように、電子ビームツールは単位エリアの第1の群(この場合、単位エリア1Aに関連する第1の列)に戻り、以前スキャンした第1の単位エリア1Aに隣接した未スキャン単位エリア4Aをスキャンする。この時までに、単位エリア1Aからの電荷は、単位エリア4Aの結像における電荷ディストーションの閾値レベルを軽減するのに充分なほど消散している。
[0051] 前述したものと同様の理由から、図4Kに示されているように、図4Jで単位エリア4Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア7A及び10Aをブランキングし、電子ビームは単位エリア13Aをスキャンする(図4K)。このプロセスは継続して単位エリア22Aをスキャンし、その後、電子ビームツールは第2の群の単位エリア5A、14A、及び23A、並びに第3の群の単位エリア6A、15A、及び24Aを順次スキャンする。次いで、電子ビームツールは単位エリアの第1の列に戻り、第1の群の単位エリア7A及び16Aをスキャンし、その後、第2の群の単位エリア8A及び17A、並びに第3の群の単位エリア9A及び18Aをスキャンする。単位エリア1A、2A、及び3Aに関連するA列のスキャンを完了すると、スキャン及びブランキングプロセスは、図4Aから図4Kに関して上述したのと同様にB列(例えば単位エリアIB、2B、及び3Bに関連する列)をスキャンするように移動できる。B列の単位エリアをスキャンした後、電子ビームツールは次いでC列(例えば単位エリア1C、2C、及び3Cに関連する列)をスキャン及びブランキングするように移動できる。その完了が図4Lに示されている。このようにして、スキャンエリア又はグリッドSAの全体がスキャンされる。スキャンの完了後、図1のユーザインタフェース109を用いたユーザの介入と共に又はユーザの介入なしで、取得した情報をSEMシステムのプロセッサ又はコントローラによって分析する。
[0052] 図5A、図5B、及び図5Cは、本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって異なる消散距離L’(すなわちL’はLに等しくない)で列と行のスキャンにより実行される異なるスキャン段階を経る図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。距離L’は、連続的にスキャンされる単位エリア間の閾値距離よりも大きい距離であり、以前スキャンされた近くの単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、各スキャン済み単位エリアと次にスキャンされる単位エリアとがブランキングされた単位エリアによって閾値距離よりも大きい距離だけ分離されるように選択される。図5Aにおいて、サンプルWのスキャン中、電子ビームツールは電子ビームを放出し、この電子ビームはスキャンエリア又はグリッドSAの第1の単位エリア1Aと相互作用する。このスキャン中、電子ビームは確定された時間期間だけ単位エリア1Aの大部分と又は単位エリア1Aの全体と相互作用する。スキャン中又はスキャン後、単位エリア1A上に蓄積した電荷は、サンプルWの単位エリアから離れる方へ伝導することによって消散し始める。このような伝導のために必要なサンプル上の距離が、消散距離L’(図5B)である。このため、単位エリア1Aをスキャンした後、次にスキャンされるエリアは、スキャンした単位エリア1Aから距離L’に位置するか又は距離L’の外側に位置する可能性がある。すなわち、次にスキャンされるエリアは、図5Bの点線で示される消散領域内には位置しない可能性がある。
[0053] 図5Bに示されているように、単位エリア1Aをスキャンした後、電子ビームツールは、消散距離L’に関連する破線の円の消散領域内にある単位エリア4A、7A、及び10Aから離れる方へ電子ビームを偏向させることによって、これらの単位エリアをブランキングする。次いで電子ビームは、スキャンした単位エリア1Aから消散距離L’だけ離れた次の単位領域16Aをスキャンする。このように単位エリア16Aをスキャンした後、単位エリア19A及び22Aをブランキングし、列2~5の全ての単位エリアをブランキング又はスキップする(図5C)。
[0054] 次いで、電子ビームは次の単位エリア2Cをスキャンする。単位エリア2Cをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア5C、8C、11C、及び14Cをブランキングし、単位エリア17Cをスキャンする(図5C)。単位エリア17Cをスキャンした後、単位エリア20C、23Cはブランキングされ、列7~9内の全ての単位エリアは全て距離L’の範囲内にあるのでブランキング又はスキップすることができる。それらは後にスキャンすることができる。次いで、電子ビームは第1の列に戻り、次の単位エリア(例えば単位エリア4A)をスキャンする。このように、単位エリア1A、16A、2C、及び17Cのスキャンによって、スキャンエリアの第1回のスキャンは完了する。
[0055] 図6Aから図6Iは、本開示のいくつかの実施形態に従った、図2の例示的な電子ビームツールによって消散距離Lで斜め方向のスキャンにより実行される異なるスキャン段階を経る図3の参照サンプルの上面図を示す概略図である。図6Aにおいて、サンプルWのスキャン中、電子ビームツールは電子ビームを放出し、この電子ビームはスキャンエリア又はグリッドSAの第1の単位エリア1Aと相互作用する。このスキャン中、電子ビームは確定された時間期間だけ単位エリア1Aの大部分と又は単位エリア1Aの全体と相互作用する。
[0056] スキャン中又はスキャン後、単位エリア1A上に蓄積した電荷は、サンプルWの単位エリアから離れる方へ伝導することによって消散し始める。このような伝導のために必要なサンプル上の距離が、消散距離L(図6B)である。このため、単位エリアIAをスキャンした後、電子ビームツールは、消散領域の外側に位置する単位エリア11Aをスキャンする。単位エリア1Aから開始し、次いでグリッドSAの右下コーナへと斜めに進むスキャンのやり方では、単位エリア4B及び7Cは完全に又は部分的に単位エリア1Aから距離Lの範囲内にあり、ブランキング部(例えば図2のブランキング部424)によってブランキングされる。次いで電子ビームは、スキャンした単位エリア1Aから消散距離Lよりも離れている次の単位エリア11Aをスキャンする。このように、単位エリア11Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア14B及び17Cをブランキングする(図6C)。次いで、電子ビームは次の単位エリア21Aをスキャンする。単位エリア21Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア24Bをブランキングし、次いで単位エリア2Aをスキャンする(図6D)。単位エリア24Bのブランキングと単位エリア2Aのスキャンとの間に、電子ビームツールは単位エリアIB、4C、8A、11B、14C、18A、21B、24C、1C、5A、8B、11C、15A、18B、及び21Cをブランキングできることは認められよう。
[0057] 単位エリア2Aをスキャンした後、単位エリア5B及び8Cが単位エリア2Aから距離Lの範囲内にあるので、電子ビームツールは少なくともこれらをブランキングする。次いで、電子ビームは単位エリア12Aをスキャンする(図6E)。単位エリア12Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア2B、5C、9A、12B、15C、2C、6A、9B、及び12Cをブランキング又は完全にスキップして、次にスキャンする単位エリアへ進むことができる。
[0058] 次いで、電子ビームは単位エリア3Aをスキャンする(図6F)。図6Gにおいて、単位エリア3Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア19Aの1つをスキャンする(図6G)。電子ビームツールは、単位エリア19Aでなく単位エリア10Aをスキャンし、次いで単位10Aから斜め方向の1つ以上の単位エリアをブランキングしてもよいことは認められよう。
[0059] 図6Hを参照すると、単位エリア19Aをスキャンした後、電子ビームツールは単位エリア22B、16A、19B、22C、13A、16B、19C、及び23Aをブランキングできる。その理由は、これらの単位エリアが距離Lの範囲内にあり、これらの単位エリアをスキャンすると歪んだ情報が生じるからである。電子ビームツールがこれらの単位エリア(すなわち単位エリア22B、16A、19B、22C、13A、16B、19C、及び23A)をブランキングせずに、これらの単位を完全にスキップした後に移動して次の単位エリアをスキャンしてもよいことは認められよう。次いで、電子ビームツールは単位エリア10Aをスキャンする(図6H)。図6Eと同様に、電子ビームツールは少なくとも単位エリア13B及び16Cをブランキングした後に単位エリア20Aをスキャンする(図6I)。従って、スキャンエリアSAの第1回のスキャンの完了後、単位エリア1A、10A、19A、2A、IIA、20A、3A、12A、及び21Aはスキャンされていると共に、スキャンエリア又はグリッドSA内の他の全ての単位エリアはブランキングされている(これらの単位エリアのうちいくつかは完全にスキップされ得る)。上述の実施形態は矩形のグリッドを示す。当業者には、グリッドの形状は、方形、五角形、六角形、多角形、円形、楕円形、及び異なる形状の混合を含む任意の形状とすることができる。
[0060] 上述のように、スキャンエリアの複数の単位エリアは、複数の行又は複数の列で提供された単位エリアの複数の群として構成することができ、単位エリアの第1の群内に、スキャンされた単位エリア及びブランキングされた単位エリアがある。第1の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングした後、電子ビームツールは、第1の群に隣接する単位エリアの第2の群をブランキングし、電子ビームツールは、第1の群に隣接していない第1の群から少なくとも閾値距離にある単位エリアの第3の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングすることで、第1の群のスキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減する。第3の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングした後、又は消散時間閾値の後、電子ビームツールは単位エリアの第1の群に戻り、第1の群の以前スキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため以前スキャンされなかった単位エリアをスキャンする。このように、スキャン及びブランキングされる単位エリアを柔軟に制御して、様々な目的に適合させることができる(例えば、スキャン又は時間消費の効率、及び最終画像の画像品質レベル)。
[0061] あるいは、この方法は、SEMによって位置の第1のセットをスキャンすることを含む。位置の第1のセット内の各位置は、少なくとも閾値距離だけ物理的に分離されている。いくつかの実施形態において、この方法は更に、位置の第1のセットのスキャンからある時間期間後に、SEMによって位置の第2のセットをスキャンすることを含む。いくつかの実施形態において、位置の第2のセット内の位置は位置の第1のセット内の位置の閾値距離内にある。ある時間期間によって、位置の第1のセットのスキャンから生じた電荷は、閾値距離内の位置のスキャンによる電荷誘起ディストーションを軽減するのに充分なほど消散することができる。いくつかの実施形態において、位置の第1のセットの各々は相互に斜めに配置されている。いくつかの実施形態において、位置の第2のセットの各々は相互に斜めに配置されている。
[0062] ここで、本開示のいくつかの実施形態に従った、荷電粒子ツールを用いてサンプルをスキャンする例示的な方法を示すフローチャートである図7を参照する。この方法は、電子ビームツール(例えば図2の電子ビームツール104)等の荷電粒子ビームツールによって実行され得る。
[0063] ステップS710では、電子ビームツールにサンプルを提供する。サンプル(例えば図2のサンプル403又は図3のサンプルW)は、シリコン、二酸化シリコン、ゲルマニウム、及びシリコンゲルマニウムで作製されたウェーハを含み、その上に、とりわけ、UV、DUV、及びEUVフォトリソグラフィ法を含む任意の方法によってパターンが形成されているもの又は形成されていないものである。サンプルは、導電特性、半導体特性、又は絶縁特性を有する領域を含み得る。また、サンプルは、金又は銀のような極めて高い導電性の材料の層をスパッタリングすることで処理される場合があり、又は処理されない場合もある。
[0064] 電子ビームツールのもとで、サンプルの上面を画素のような多数の単位エリアに論理的に分割することができる(例えば図3に示すように)。単位エリアの各々は、短い時間期間だけ電子ビームツールの電子ビームでスキャンされる。この例では、単位エリア又は画素はサンプルの縦1nm横1nmの方形領域であるが、単位エリアは、任意のサイズの、又は、とりわけ矩形、円形、もしくは多角形を含む任意の形状の、規定された領域とすればよいことは認められよう。
[0065] ステップS720において、電子ビームツールはサンプルの1つ以上の単位エリアをスキャンする。スキャン中、電子ビームはサンプルの単位エリアの表面上の材料と相互作用する。電子ビームが単位エリアと相互作用する時間が長くなればなるほど、その相互作用から単位エリアの周辺領域で発生する電荷蓄積が増大する。任意選択的に、ステップS720では、単位エリアのスキャンに関連したタイムスタンプを提供することができる。これによって、電子ビームツールは、以前スキャンした単位エリアからの電荷ディストーションが周辺の単位エリアに及ぼし得る影響を最小限に抑えるため、スキャンした単位エリアの周辺の単位エリアにいつ戻ってくるか決定することができる。
[0066] 単位エリアの周辺領域で発生する電荷蓄積が増大すればするほど、その領域から電荷が消散するために要する時間は長くなり得る。更に、各種類のサンプル材料はそれぞれが距離及び時間に対する消散特性を有し得るので、サンプル材料の種類が電荷消散に影響を及ぼす可能性がある。これらの特性は、使用する材料に基づいて変動し得る。いくつかの例では、サンプルのスキャンした単位エリアから離れる方へ蓄積電荷を伝導させる距離は約0.1~5μmであり、消散距離と呼ばれる。このような効果のために必要な時間は消散時間と呼ばれる。
[0067] ステップS730において、電子ビームツールはサンプルのスキャンした単位エリアに隣接する単位エリアをブランキングする。サンプルのスキャンした単位エリアから離れる方へ蓄積電荷を伝導させるために必要な消散距離及び消散時間を考慮すると、次にスキャンされる領域は、ステップS720でスキャンした単位エリアから消散距離以上の距離に位置している。ステップS720でスキャンした単位エリアと次にスキャンされる単位エリアとの間の領域をスキャンしない効果を達成するため、電子ビームツールは、ブランキング部(例えば図2のブランキング部424)と呼ばれるコンポーネントを備えている。ブランキング部は特に、シャッタ、電磁場偏向器、又は純粋な静電偏向器とすることができる。ブランキング部は、ステップS720でスキャンした単位エリアとこれからスキャンされる単位エリアとの間の領域を電子ビームでスキャンしないため電子ビームがサンプルに到達しないように、電子ビームを偏向させることができる。
[0068] 上述したように、2つ以上の単位エリア(例えば、図4Bで単位エリア1Aをスキャンした後の単位エリア4A及び7A)をブランキングできることは認められよう。ブランキングされる単位エリアの数は、電子ビームがステップS720でスキャンした単位エリアと相互作用する時間量に依存し得る。この時間量は、消散時間と消散距離に影響を及ぼし得る。消散時間と消散距離の双方を用いて、ブランキング時間と対応する1つ以上のブランキング単位エリアをそれぞれ決定することができる。すなわち、ブランキングされる距離が消散距離よりも大きく、かつ、ブランキングの時間が消散時間よりも長くなるように、ブランキングの時間が消散時間によって決定されると共にブランキングの単位エリアが消散距離によって決定される。
[0069] ステップS750において、電子ビームツールは、サンプル内に未スキャンの単位エリアが存在するか否かを判定する。単位エリアをブランキングするステップS730の後に未スキャンの単位エリアが存在する場合、方法はS770に戻り、電子ビームツールは、以前スキャンした単位エリア(例えばステップS720でスキャンした単位エリア)に関連する消散領域外の別の単位エリアをスキャンする。このようにして、サンプルの関心領域が全てスキャンされるまで単位エリアのスキャン及びブランキングを繰り返すことができる。ステップS750で関心領域が全てスキャンされていたら、電子ビームツールは未スキャンの単位エリアが残っていないことを判定する。次いで、サンプルをスキャンするプロセスはステップS760で終了する。任意選択的に、ステップS750の後、この方法は更に、様々なスキャン済み単位エリアを用いて生成したサブイメージを用いて画像全体を再構築することによってサンプルの画像を提供するプロセスを含む。これを実行するため、画像のシーケンスを、多数の単位エリアの論理的配列及びそれら多数の単位エリアのスキャン順序に対してマッピングする。例えば図4Aから図4Jを参照として用いると、単位エリアのスキャン順序を参照として用いて、第1のサブイメージ(単位エリア1Aに関連したサブイメージ)を第10のサブイメージ(単位エリア4Aに関連したサブイメージ)とスティッチングすることができる。また、補間、スパースサンプリング、又はシミュレーションのうち少なくとも1つを用いて、再構築を実行する。
[0070] 実施形態は、以下の条項を用いて更に記載することができる。
1.荷電粒子ビームツールによってサンプルをスキャンするための方法であって、
スキャンエリアを有するサンプルであって、複数の単位エリアを有するように決定されるサンプルを提供することと、
複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンすることと、
スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングすることと、
を含む、方法。
2.サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定し、
サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、
スキャンした単位エリアから所定の距離よりも離れている次の単位エリアをスキャンし、
スキャンした次の単位エリアに隣接する第2の単位エリアをブランキングする、
ことを更に含む、条項1に記載の方法。
3.所定の距離は、スキャンした単位エリアに関連する消散領域に基づく、条項2に記載の方法。
4.次の単位エリアをスキャンする前に、ブランキングした第1の単位エリアに隣接する第3の単位エリアをブランキングすることを更に含む、条項2に記載の方法。
5.ブランキングした第1の単位エリアは、複数の単位エリアを含む、条項1に記載の方法。
6.第1のブランキングした単位エリアは、スキャンした単位エリアにX方向で隣接している、条項1から5のいずれか1項に記載の方法。
7.第1のブランキングした単位エリアは、スキャンした単位エリアにY方向で隣接している、条項1から5のいずれか1項に記載の方法。
8.スキャンした単位エリアは、スキャン画像の単一の画素である、条項1に記載の方法。
9.第1のブランキングした単位エリアは、単一の画素である、条項1に記載の方法。
10.第1のブランキングした単位エリアは、複数の画素である、条項1に記載の方法。
11.スキャンした単位エリアは、スキャン画像の複数の画素である、条項1に記載の方法。
12.スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングすることは、
電磁ブランキング部に電流を印加して、ブランキング部により発生した電磁場が、荷電粒子ビームツールの荷電粒子ビームがサンプルに到達しないように荷電粒子ビームを偏向させることを更に含む、条項1から11のいずれか1項に記載の方法。
13.スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングすることは、
荷電粒子ビームツールの荷電粒子ビームがサンプルに到達しないように荷電粒子ビームの経路を遮断するようシャッタを移動させることを更に含む、条項1から11のいずれか1項に記載の方法。
14.スキャン及びブランキングは、スキャンした単位エリアにおける電荷消散のための消散時間に基づいて決定される、条項1から13のいずれか1項に記載の方法。
15.スキャン及びブランキングは、サンプルにおいて所定のパターンで実行される、条項1から13のいずれか1項に記載の方法。
16.所定のパターンは、スキャンエリアのエッジに平行なラインパターン、スキャンエリア内で斜め方向のラインパターン、又は円形パターンのうち1つである、条項15に記載の方法。
17.スキャン及びブランキングは、全ての単位エリアがスキャンされるまで複数の単位エリアで実行される、条項1から15のいずれか1項に記載の方法。
18.スキャンされた複数の単位エリアに対応するサブイメージを用いてサンプルの画像を再構築することを更に含む、条項17に記載の方法。
19.再構築は、補間、スパースサンプリング、又はシミュレーションのうち少なくとも1つを用いて実行される、条項18に記載の方法。
20.スキャンエリアの複数の単位エリアは、複数の行と複数の列で提供された単位エリアの複数の群に分けられ、
スキャンした単位エリア及びブランキングした単位エリアは、単位エリアの第1の群内にある、条項1から19のいずれか1項に記載の方法。
21.第1の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングした後、
第1の群に隣接する単位エリアの第2の群をブランキング又はスキップし、
第1の群のスキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、第1の群から少なくとも閾値距離にある単位エリアの第3の群内の単位エリアをスキャン及びブランキングする、条項20に記載の方法。
22.消散時間閾値の後、単位エリアの第1の群に戻って、第1の群の以前スキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため以前スキャンしなかった単位エリアをスキャンすることを更に含む、条項20に記載の方法。
23.荷電粒子源と、
荷電粒子源から放出された荷電粒子ビームをサンプルのスキャンエリア上でスキャンするためのスキャン偏向器であって、サンプルは複数の単位エリアを有するように決定されている、スキャン偏向器と、
荷電粒子ビームがサンプルに到達しないように荷電粒子ビームをブランキングするためのブランキング部と、
スキャン偏向器及びブランキング部を制御するための回路を含むコントローラと、
を備える荷電粒子ビームシステムであって、
コントローラは、
複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンし、
スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングする、
ように制御される、荷電粒子ビームシステム。
24.コントローラは更に、
サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定し、
サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、
スキャンした単位エリアから所定の距離よりも離れている次の単位エリアをスキャンし、
スキャンした次の単位エリアに隣接する第2の単位エリアをブランキングする、
ように構成されている、条項23に記載のシステム。
25.所定の距離は、スキャンした単位エリアに関連する消散領域に基づく、条項24に記載のシステム。
26.コントローラは更に、
次の単位エリアをスキャンする前に、ブランキングした第1の単位エリアに隣接する第3の単位エリアをブランキングするように構成されている、条項24及び25のいずれか1項に記載のシステム。
27.ブランキングした第1の単位エリアは、複数の単位エリアを含む、条項23に記載のシステム。
28.荷電粒子ビームシステムは、走査電子顕微鏡(SEM)である、条項23から27のいずれか1項に記載のシステム。
29.荷電粒子ビームは、電子ビームである、条項23から28のいずれか1項に記載のシステム。
30.第1のブランキングした単位エリアは、スキャンした単位エリアにX方向で隣接している、条項23から29に記載のシステム。
31.第1のブランキングした単位エリアは、スキャンした単位エリアにY方向で隣接している、条項23から29に記載のシステム。
32.スキャンした単位エリアは、スキャン画像の単一の画素である、条項23に記載のシステム。
33.第1のブランキングした単位エリアは、単一の画素である、条項23に記載のシステム。
34.第1のブランキングした単位エリアは、複数の画素である、条項23に記載のシステム。
35.スキャンした単位エリアは、スキャン画像の複数の画素である、条項23に記載のシステム。
36.ブランキング部は、電磁場を誘導するように電流が印加される電磁ブランキング部であり、
電磁場は、SEMの荷電粒子ビームがサンプルに到達しないように荷電粒子ビームを偏向させる、条項23から35のいずれか1項に記載のシステム。
37.ブランキング部は、ブランキングを実行するようにSEMの荷電粒子ビームの経路を遮断するよう構成されたシャッタである、条項23から35のいずれか1項に記載のシステム。
38.ブランキング部は、電荷消散のための消散時間に基づいて決定された時間だけブランキングを行うように構成されている、条項23から37のいずれか1項に記載のシステム。
39.コントローラはスキャンする次の単位エリアを決定するための回路を含み、
次の単位エリアは、スキャンした単位エリアから少なくとも閾値距離にあり、
スキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、ブランキングした単位エリアが、スキャンした単位エリアを次の単位エリアから分離するように選択される、条項23から37のいずれか1項に記載のシステム。
40.ブランキング部は、サンプル内の所定のパターンをブランキングするように構成され、
所定のパターンは、スキャンエリアのエッジに平行なラインパターン、ある方向に対してスキャンエリア内で斜めのラインパターン、円形パターン、又はランダムパターンのうちいずれか1つを含む、条項23から39のいずれか1項に記載のシステム。
41.ブランキング部は、荷電粒子源とスキャン偏向器との間に配置されている、条項23から40のいずれか1項に記載のシステム。
42.コンピュータシステムにサービス処理のための方法を実行させるため、コンピュータシステムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令のセットを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、方法は、
スキャンエリアを有するサンプルであって、複数の単位エリアを有するように決定されるサンプルを提供することと、
荷電粒子ビームによって複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンすることと、
スキャンした単位エリアに隣接する単位エリアをブランキングすることと、
を含む、方法。
43.コンピュータシステムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令のセットは、更に、
サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定することと、
サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、
スキャンした単位エリアから所定の距離よりも離れている次の単位エリアを荷電粒子ビームによってスキャンすることと、
次の単位エリアに隣接する単位エリアをブランキングすることと、
をコンピュータシステムに実行させる、条項42に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
44.所定の距離は、スキャンした単位エリアに関連する消散領域に基づく、条項43に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
45.スキャンした単位エリアは、次の単位エリアをスキャンする前のスキャン画像の単一の画素又は複数の画素である、条項42から44に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
46.荷電粒子ビームシステムによってサンプルをスキャンする方法であって、
荷電粒子ビームによって単位エリアの第1のセット内の第1の単位エリアをスキャンすることであって、単位エリアの第1のセット内の各単位エリアは所定の距離よりも大きく分離されていることと、
単位エリアの第1のセット内の第1の単位エリアをスキャンしてからある時間期間の後、単位エリアの第2のセット内の第2の単位エリアをスキャンすることであって、単位エリアの第2のセット内の各単位エリアは所定の距離よりも大きく分離されていることと、
を含む、方法。
47.所定の距離は、単位エリアに関連する消散領域のサイズに基づく、条項46に記載の方法。
48.ある時間期間は、第1の単位エリアのスキャンから生じる電荷を消散させる時間に基づく、条項46から47のいずれか1項に記載の方法。
[0071] 電子ビームツールのコントローラは、ソフトウェアを用いて上述の機能性を制御できることは認められよう。例えばコントローラは、単位エリアのスキャン及びブランキング、並びに単位エリアのスキャンの順序付けを支援することができる。更にコントローラは、ウェーハの特徴及び電子ビームとウェーハとの相互作用の時間長に基づいて、単位エリアをスキャン及びブランキングする順序を自動的に調整できる。コントローラは、ウェーハをスキャンする(例えば図7のウェーハをスキャンする)ための命令を送信することができる。ソフトウェアは、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶することができる。非一時的媒体の一般的な形態は例えば、フロッピーディスク、可撓性ディスク、ハードディスク、固体ドライブ、磁気テープ、又は他の任意の磁気データ記録媒体、CD-ROM、他の任意の光学データ記録媒体、ホールのパターンを有する任意の物理媒体、RAM、PROM、及びEPROM、クラウドストレージ、FLASH-EPROM、又は他の任意のフラッシュメモリ、NVRAM、キャッシュ、レジスタ、他の任意のメモリチップもしくはカートリッジ、及びこれらをネットワーク化したものを含む。
[0072] 更に、以下の特許請求の範囲に表された範囲から逸脱することなく、上記の実施形態の性質を説明するために記載及び図示した部分の詳細、材料、及び構成における様々な変更を当業者によって実施可能であることは理解されよう。

Claims (15)

  1. 荷電粒子源と、
    前記荷電粒子源から放出された荷電粒子ビームをサンプルのスキャンエリア上でスキャンするためのスキャン偏向器であって、前記サンプルは複数の単位エリアを有するように決定されている、スキャン偏向器と、
    前記荷電粒子ビームが前記サンプルに到達しないように前記荷電粒子ビームをブランキングするためのブランキング部と、
    前記スキャン偏向器及び前記ブランキング部を制御するための回路を含むコントローラと、を備える荷電粒子ビームシステムであって、
    前記コントローラは、
    前記複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンし、
    前記スキャンした単位エリアに隣接する第1の単位エリアをブランキングする、
    ように制御される、荷電粒子ビームシステム。
  2. 前記コントローラは更に、
    前記サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるか否かを判定し、
    前記サンプル上にまだスキャンされていない単位エリアがあるという判定に応答して、
    前記スキャンした単位エリアから所定の距離よりも離れている次の単位エリアをスキャンし、
    前記スキャンした次の単位エリアに隣接する第2の単位エリアをブランキングする、
    ように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記所定の距離は、前記スキャンした単位エリアに関連する消散領域に基づく、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記コントローラは更に、
    前記次の単位エリアをスキャンする前に、前記ブランキングした第1の単位エリアに隣接する第3の単位エリアをブランキングする
    ように構成されている、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記ブランキングした第1の単位エリアは、複数の単位エリアを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記荷電粒子ビームシステムは、走査電子顕微鏡(SEM)であり、
    前記荷電粒子ビームは、電子ビームである、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1のブランキングした単位エリアは、前記スキャンした単位エリアにX方向で隣接している、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1のブランキングした単位エリアは、前記スキャンした単位エリアにY方向で隣接している、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記スキャンした単位エリアは、スキャン画像の単一の画素である、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記第1のブランキングした単位エリアは、単一の画素である、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記第1のブランキングした単位エリアは、複数の画素である、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記スキャンした単位エリアは、スキャン画像の複数の画素である、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記コントローラは、スキャンする次の単位エリアを決定するための回路を含み、
    前記次の単位エリアは、前記スキャンした単位エリアから少なくとも閾値距離にあり、
    前記スキャンした単位エリアからの電荷誘起ディストーションを軽減するため、前記ブランキングした単位エリアが、前記スキャンした単位エリアを前記次の単位エリアから分離するように選択される、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記ブランキング部は、電磁場を誘導するように電流が印加される電磁ブランキング部であり、
    前記電磁場は、前記荷電粒子ビームシステムの前記荷電粒子ビームが前記サンプルに到達しないように前記荷電粒子ビームを偏向させる、請求項1に記載のシステム。
  15. コンピュータシステムにサービス処理のための方法を実行させるため、前記コンピュータシステムの少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令のセットを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記方法は、
    スキャンエリアを有するサンプルであって、複数の単位エリアを有するように決定されるサンプルを提供することと、
    荷電粒子ビームによって前記複数の単位エリアのうち1つの単位エリアをスキャンすることと、
    前記スキャンした単位エリアに隣接する単位エリアをブランキングすることと、
    を含む、方法。

JP2021532826A 2018-12-31 2019-12-19 サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム Pending JP2022514827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023065605A JP2023099010A (ja) 2018-12-31 2023-04-13 サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862787121P 2018-12-31 2018-12-31
US62/787,121 2018-12-31
US201962943695P 2019-12-04 2019-12-04
US62/943,695 2019-12-04
PCT/EP2019/086484 WO2020141094A1 (en) 2018-12-31 2019-12-19 A charged particle beam system for scanning a sample

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065605A Division JP2023099010A (ja) 2018-12-31 2023-04-13 サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022514827A true JP2022514827A (ja) 2022-02-16

Family

ID=69143566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532826A Pending JP2022514827A (ja) 2018-12-31 2019-12-19 サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム
JP2023065605A Pending JP2023099010A (ja) 2018-12-31 2023-04-13 サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065605A Pending JP2023099010A (ja) 2018-12-31 2023-04-13 サンプルをスキャンするための荷電粒子ビームシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11127563B2 (ja)
EP (1) EP3906579A1 (ja)
JP (2) JP2022514827A (ja)
KR (2) KR20240005104A (ja)
CN (1) CN113383404A (ja)
IL (1) IL284445A (ja)
TW (2) TWI748309B (ja)
WO (1) WO2020141094A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465246B2 (ja) 2021-09-08 2024-04-10 日本電子株式会社 荷電粒子線装置及び画像生成方法
CN114740032A (zh) * 2022-03-28 2022-07-12 上海聚跃检测技术有限公司 一种失效分析无缓冲图像采集的方法和系统
CN115415547B (zh) * 2022-11-07 2023-03-24 北京清研智束科技有限公司 电子束扫描方法、装置、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243052A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Fujitsu Ltd ストロボ電子ビ−ム装置
US6744058B1 (en) * 2002-12-20 2004-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Geometric compensation method for charged particle beam irradiation
JP2007059370A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Hitachi High-Technologies Corp 画像形成方法、及び荷電粒子線装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107636A (en) * 1997-02-07 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam exposure apparatus and its control method
US5981118A (en) 1997-04-11 1999-11-09 Fujitsu Ltd. Method for charged particle beam exposure with fixed barycenter through balancing stage scan
US5977542A (en) * 1997-09-11 1999-11-02 Singh; Bhanwar Restoration of CD fidelity by dissipating electrostatic charge
JP4748714B2 (ja) * 2005-10-28 2011-08-17 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム走査照射方法、荷電粒子ビーム装置、試料観察方法、及び、試料加工方法
TWI334933B (en) * 2006-04-03 2010-12-21 Cebt Co Ltd Hole inspection apparatus and hole inspection method using the same
JP5743886B2 (ja) * 2008-06-04 2015-07-01 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. ターゲットを露光するための方法およびシステム
US8299431B2 (en) * 2009-06-24 2012-10-30 Hermes Microvision, Inc. Method for examining a sample by using a charged particle beam
JP5697414B2 (ja) * 2010-11-19 2015-04-08 キヤノン株式会社 荷電粒子線描画装置、および、物品の製造方法
KR101854148B1 (ko) * 2011-05-09 2018-05-03 삼성전자주식회사 전자빔 노광 장치 및 이를 이용한 레티클 제조 방법
JP6253924B2 (ja) * 2013-09-02 2017-12-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
EP2950325B1 (en) * 2014-05-30 2018-11-28 IMS Nanofabrication GmbH Compensation of dose inhomogeneity using overlapping exposure spots
JP2017168574A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビームのブランキング装置、マルチ荷電粒子ビームのブランキング方法、及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
WO2017187548A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243052A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Fujitsu Ltd ストロボ電子ビ−ム装置
US6744058B1 (en) * 2002-12-20 2004-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Geometric compensation method for charged particle beam irradiation
JP2007059370A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Hitachi High-Technologies Corp 画像形成方法、及び荷電粒子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220084784A1 (en) 2022-03-17
KR20210096658A (ko) 2021-08-05
US11658004B2 (en) 2023-05-23
CN113383404A (zh) 2021-09-10
WO2020141094A1 (en) 2020-07-09
IL284445A (en) 2021-08-31
TWI748309B (zh) 2021-12-01
KR20240005104A (ko) 2024-01-11
US11127563B2 (en) 2021-09-21
EP3906579A1 (en) 2021-11-10
TW202044312A (zh) 2020-12-01
JP2023099010A (ja) 2023-07-11
US20200211820A1 (en) 2020-07-02
TW202223967A (zh) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11658004B2 (en) Method for scanning a sample by a charged particle beam system
KR102655279B1 (ko) 통합 전류 측정을 갖는 애퍼처 어레이
US20210350507A1 (en) Image enhancement for multi-layered structure in charged-particle beam inspection
US11594396B2 (en) Multi-beam inspection apparatus with single-beam mode
JP2003331772A (ja) 電子線装置及びデバイス製造方法
WO2020141041A1 (en) Systems and methods for real time stereo imaging using multiple electron beams
EP4376049A1 (en) Charged particle assessment method and system
JP7423804B2 (ja) マルチビーム検査システム用のビーム・アレイ・ジオメトリ最適化装置
US20230005698A1 (en) System for inspecting and grounding a mask in a charged particle system
WO2024115204A1 (en) Charged particle assessment method and system
WO2023198397A1 (en) Charged-particle beam apparatus with large field-of-view and methods thereof
JP2023516919A (ja) 荷電粒子システムにおける高スループット欠陥検査のためのシステム及び方法
CN115335950A (zh) 用于信号电子探测的系统和方法
TW202414488A (zh) 具有快速聚焦校正的帶電粒子束裝置及其方法
WO2023078620A2 (en) Multiple charged-particle beam apparatus and methods of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509