JP2022513438A - Hivワクチン免疫原 - Google Patents

Hivワクチン免疫原 Download PDF

Info

Publication number
JP2022513438A
JP2022513438A JP2021531557A JP2021531557A JP2022513438A JP 2022513438 A JP2022513438 A JP 2022513438A JP 2021531557 A JP2021531557 A JP 2021531557A JP 2021531557 A JP2021531557 A JP 2021531557A JP 2022513438 A JP2022513438 A JP 2022513438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hiv
antibody
nucleic acid
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021531557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020117590A5 (ja
JP7483234B2 (ja
Inventor
ヌーゼンツヴァイク,ミシェル
ビョルクマン,パメラ,ジェイ.
エスコラーノ,アメリア
グリスティック,ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockefeller University
Original Assignee
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockefeller University filed Critical Rockefeller University
Publication of JP2022513438A publication Critical patent/JP2022513438A/ja
Publication of JPWO2020117590A5 publication Critical patent/JPWO2020117590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483234B2 publication Critical patent/JP7483234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/18011Details ssRNA Bacteriophages positive-sense
    • C12N2795/18111Leviviridae
    • C12N2795/18123Virus like particles [VLP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、対象において免疫応答を生成するためのHIV免疫原及びその使用を提供する。抗HIV抗体を単離する方法及びその使用もまた開示される。本開示は更に、開示されるHIV免疫原及び/又は抗体を用いる、対象のヒト免疫不全1型(human immunodeficiency type 1:HIV-1)感染を治療又は予防する方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づく、2018年12月4日に出願された米国仮特許出願第62/775,192号に対する優先権を主張する。上記の出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2019年11月14日に作成された前述のASCIIコピーの名称は070413_20403_SL.txtであり、サイズは178,838バイトである。
技術分野
本開示は、免疫原性ポリペプチドに関し、具体的には、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)に対する免疫応答を刺激することができる免疫原性ポリペプチドに関する。
HIV-1感染ヒトドナーからの単一細胞抗体クローニングにより、広域中和抗HIV-1抗体(broadly neutralizing anti-HIV-1 antibody:bNAb)が高度に体細胞変異しているという点で珍しいことが明らかになった。更に、高度の体細胞変異は、天然のHIV-1 Envへの結合及びbNAb中和活性に不可欠である。多数の変異の蓄積は、bNAbが、胚中心(germinal center:GC)における体細胞高頻度変異及び選択の反復ラウンドに応答して進化することを示唆している。ヒトにおける前向き研究によって明らかにされるように、bNAbは、抗体圧から生じるウイルス回避バリアントに応答して進化する。まとめると、これらの所見は、bNAbを誘発するためのワクチン接種が、bNAbの生殖系列前駆体を保有するBリンパ球の増殖を誘導する免疫原から出発する一連の連続免疫原を必要とすることを示唆している。
連続した免疫化がbNAbの発達を導くことができるという考えは、ヒトbNAbの推定生殖系列(inferred germline:iGL)前駆体を保有する遺伝子改変マウスにおける実験によって確認された。しかしながら、応答を開始するために使用されるプライミング免疫原は、ポリクローナル抗体レパートリを有する動物において、推定されたbNAb前駆体を発現するB細胞を活性化及び増殖させることができなかった。実際、ほぼ全てのbNAbのiGLは、天然様HIV-1免疫原に結合することができないか、又はHIV-1株を中和することができない。したがって、HIV-1ワクチン開発の重要な目標は、bNAb前駆体を発現するB細胞を、霊長類を含むポリクローナルレパートリを有する動物のGC反応に動員する免疫原を設計することであった。
この目的のために、免疫原設計への生殖系列標的化アプローチは、特異的bNAb前駆体に高親和性で結合する免疫原の製造に焦点を当てており、その理論的根拠は、GCへのB細胞動員が抗原に対する受容体親和性に部分的に依存することである。しかしながら、この方法論は、動員されたB細胞のレパートリを定性的及び定量的に、効果的に制限する。更に、各GCが広範囲の親和性で複数の異なる創始B細胞を受け入れることができ、GC侵入(GC entry)が競合によって制限され、かつ絶対的な親和性ではないという知見を説明することができない。代替法は、オフターゲット部位をマスクしながら標的化エピトープの利用可能性を高める免疫原を設計することである。このアプローチは、抗原に対する特定の生殖系列抗体の親和性に関知しないという点で、生殖系列標的化とは異なる。代わりに、標的部位に特異的な前駆体の多様な群を動員及び増殖することを目的とする。どちらのアプローチもB細胞の増殖クローンを産生することを目的としており、その後、連続的な免疫原により増強してbNAb産生を導くことができる。今日まで、これらの方法のいずれも、野生型動物において所望のHIV-1標的に特異的なB細胞クローンの増殖は示されていない。
したがって、例えば所望のHIV-1標的に特異的なB細胞クローンを増殖させることによって、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する免疫応答を刺激することができる免疫原の差し迫った必要性が依然として存在する。
本文書に記載される様々な実施形態は、HIV免疫原及びその使用を提供することで、上述の満たされていないニーズ及び/又は他のニーズに対処する。
一態様では、本開示は、必要とする対象の免疫応答(例えば、HIV免疫応答)を刺激するための免疫原に関する。免疫原は、配列番号2、4、6、8、11及び13からなる群から選択される配列と少なくとも75%同一の配列を有するポリペプチドを含む。ポリペプチドは、配列番号1のN133、N137及びN156に対応する位置に置換を含む。一例では、ポリペプチドは、N156Q置換又はN156の保存的置換を含む。別の例では、ポリペプチドは、V134Y、T135A、I138L、T139L、D140S、D141N、T320F、Q328M、T415V置換又はそれらの保存的置換を含む。
上記免疫原は、広域中和抗体に親和性(例えば、約50μM以下のK)で結合する。広域中和抗体の例としては、10-1074及びPGT121広域中和抗体を挙げることができる。
上記のポリペプチドをコードする単離された核酸、核酸を含むベクタ、及び核酸を含む宿主細胞もまた本発明の範囲内である。宿主細胞はポリペプチドの製造方法で使用することができる。本方法は、この宿主細胞を、核酸によりコードされるポリペプチドが発現可能な条件下における培地中で培養し、培養細胞又は細胞の培地からポリペプチドを精製することを含む。
別の態様では、本開示は、少なくとも1つの上記ポリペプチドを含むタンパク質複合体と、少なくとも1つの上記ポリペプチドを含むウイルス粒子と、を提供する。
別の態様では、本開示は、必要とする対象において免疫応答を刺激するための免疫原性組成物を提供する。免疫原性組成物は、(i)上記のポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体又はウイルス粒子、及び(ii)薬学的に許容される担体を含む。本方法は組成物を2回以上投与することを更に含み得る。この組成物の投与は、V3-グリカンエピトープを認識可能な血清中の広域中和抗体の数を増加させ得る。
別の態様では、本開示は、必要とする対象において免疫応答を刺激する方法を提供する。この方法は、上記のポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス様粒子(virus-like particle:VLP)、又はそれらの組合せを含む、有効量の組成物を対象に投与することを含む。
別の態様では、本開示は、それを必要とする対象におけるHIV感染症を治療又は予防する方法を提供する。この方法は、上記のポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス粒子、又はそれらの組合せの治療有効量を対象に投与することを含む。いくつかの実施形態では、本方法はまた、治療有効量の抗ウイルス剤を対象に投与することも含み得る。
別の態様では、本開示は、対象におけるHIV感染症の治療又は予防のための医薬品の調製における、上記のポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス粒子、又はそれらの組合せの使用を提供する。
別の態様では、本開示は、HIV-1に感染した対象においてHIV-1結合抗体を検出又は単離する方法を提供する。本方法は、以下:(i)上記のポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス粒子、又はそれらの組合せを提供すること;と、(ii)免疫原性組成物を対象からの一定量の体液と接触させること;と、(iii)HIV-1結合抗体のポリペプチドへの結合を検出し、それにより対象におけるHIV-1結合抗体を検出又は単離することと、を含む。
更に別の態様では、本開示は、対象において免疫応答を刺激するためのキットを提供する。このキットは、(i)上記のポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体又はウイルス粒子のうち1種以上の単位投与量、(ii)ポリペプチド、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体又はウイルス粒子を投与するための説明書、及び(iii)任意にアジュバントを含む。
本開示はまた、表4、5、6、7、9、10及び11に列挙されるポリペプチド配列と少なくとも75%同一の配列を有する相補性決定領域を含む、単離された抗HIV抗体又はその抗原結合部分も提供する。
本開示の主旨の範囲内には、上記のような単離された抗HIV抗体又はその抗原結合部分と、薬学的に許容される担体又は賦形剤と、を含む、医薬組成物もある。
別の態様では、本開示は、HIV感染症又はHIV関連疾患を予防又は治療する方法であって、以下の工程:(i)かかる予防又は治療を必要とする患者を同定することと、(ii)治療有効量である上記の少なくとも1つの抗HIV抗体又はその抗原結合部分を含む、第1の治療剤を該患者に投与することと、を含む、方法を提供する。本開示は更に、薬学的有効量の少なくとも1つの上記単離された抗HIV抗体又はその抗原結合部分の薬学的に許容される用量単位を含むキットを更に提供する。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は以下の説明に記載される。本発明の他の特徴、目的及び利点は、説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図1aは、RC1免疫原の特性を示す図である。図1bは、RC1免疫原の特性を示す図である。図1cは、RC1免疫原の特性を示す図である。図1aは、wtBG505、11MUTB及びRC1 Env三量体のV3-グリカンパッチにおけるN-グリカン(着色した球)及びGDIRモチーフ(配列番号15)(赤色の表面)の位置を示す。グリカンの座標を、トップダウン配向で見られるwtBG505 Env三量体構造(PDB 5T3Z)(PDB 5FYL由来のN137グリカン)の曲面表現上にマッピングする。図1bは、10-1074Fabと複合体化したwtBG505(PDB 5T3Z)(左)及びRC1(右)(4.0Å cryo-EM構造)の構造の比較を示す。Env三量体-Fab複合体は、着色した球としてグリカン原子を有する曲面表現として側面から示されている。中央のパネルは、wtBG505及びRC1との10-1074複合体のボックス内領域をクローズアップした重複画像を示す。タンパク質領域は漫画的表現で示され(10-1074 V及びVは濃紫色及び薄紫色、Env GDIR領域は赤色(配列番号15)、コムギのRC1の他の部分であるwtBG505は灰色で示され、N156グリカンはオレンジ色の球で示したwtBG505構造により座標を示す。構造間の最大置換(gp120残基139~140)を示すV1の領域の位置は、置換を示す矢印を伴うドットによって示されている。V1残基149~151は、RC1構造では順序付けられているが、wtBG505構造では順序付けられていない。図1cは、PGT121及び10-1074の一般的なiGLのFabを示された固定化Env三量体上に注入した実験について示された、SPR結合データ(Req、平衡結合応答対注入タンパク質の濃度の対数)を示す。N.B.=バックグラウンドを超える結合なし。 図2aは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2bは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2cは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2dは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2eは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2fは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2gは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2hは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。 図2iは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2jは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2kは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2lは、RC1誘発抗グリカンパッチ抗体による野生型マウス免疫化を示す図である。図2aは、PGT121/10-1074 iGL抗体を保有するノックインマウス由来の血清の、11MUTBによる免疫化後の11MUTBとの結合(左)、及びRC1による免疫化後のRC1との結合(右)を示す、代表的なELISA結果である。対照には、ナイーブ血清、精製PGT121及びiGL-PGT121が含まれる。図2bは、図2aと同様のELISAの曲線下面積(area under the curve:AUC)を示すが、各3匹のマウスを用いた2回の独立した実験の結果を組み合わせたものである。各ドットは1匹のマウスの血清を表す。図2dは、11MUTB(左)及びRC1(右)で免疫化した野生型マウスからの血清の、それぞれ11MUTB及びRC1への結合に対する代表的なELISA結果を示す。図2dは、図2cと同様にELISAのAUCを示すが、各3匹のマウスを用いた2つの実験の結果を組み合わせたものである。各ドットは1匹のマウスの血清を表す。図2eは、ELISAにおけるRC1~RC1及びRC1-グリカンKOで免疫化した1つの代表的な野生型マウス由来の血清の結合を示す。図2fは、図2eと同様のRC1対RC1-グリカンKO ELISAのAUCの比を示す。グラフは、RC1で免疫化した2~3匹のマウスによる7回の実験の結果を組み合わせたものを示す。各点は1匹のマウスを表す。図2gは、11MUTBΔ301~11MUTBΔ301で免疫化した野生型マウスの血清の結合を示す代表的なELISA結果を示す。図2hは、RC1又はRC1-4fillで免疫化した野生型マウスのRC1対RC1-グリカンKO ELISAのAUCの比を示す。図2iは、IgV遺伝子シーケンシングによって決定されたRC1結合胚中心B細胞のクローン増殖を示す円グラフである。着色された扇形はクローン関連物の数に比例する。白色は単一のIgV配列を示す。中央の数字は分析した重鎖の数を示す。図2jは、図2iのナイーブ及びRC1免疫化マウス由来のIgHヌクレオチド変異を示す。図2kは、ELISAにおけるRC1及びRC1-グリカンKOに対するRC1免疫化マウスから得られたモノクローナル抗体の結合を示す。図2lは、示されたEnvタンパク質に対するELISAによる、RC1及びRC1-4fill免疫化野生型マウスから単離されたAb275MUR及びAb276MURの結合パターンの特徴付けを示す。図2lは、配列番号16として「GAIA」を開示している。 図3aは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3bは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3cは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3dは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。 図3eは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3fは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3gは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3hは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3iは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3jは、RC1-4fill VLPによるマカク免疫化が、iGL bNAbに類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す一組の図である。図3aは、RC1、spytag、spycatcher及びVLPを示すRC1-4fill VLPの図を示す。図3bは、VLP(上)及びRC1-4fill-VLP(下)の電子顕微鏡写真を示す。図3cは、ナイーブ対照であるRC1-4fill VLP、並びにモノクローナル抗体PGT121及び3BNC117で免疫化した4匹のウサギ由来の血清の、ELISA曲線下面積(AUC)として示されるRC1(黒色)及びRC1-グリカンKO(灰色)への結合を示す。図3dは、ナイーブ対照であるRC1-4fill VLP、並びにモノクローナル抗体PGT121及び3BNC117で免疫化した8匹のアカゲザル由来の血清の、ELISA曲線下面積(AUC)として示されるRC1(黒色)及びRC1-グリカンKO(灰色)への結合を示す。図3eは、ナイーブ(左)及び免疫化マカク(右)に関する、RC1-PE(Y軸)及びRC1-AF647又はRC1-グリカンKO(X軸)へのマカク胚中心B細胞結合を示す、代表的なフローサイトメトリのドットプロットである。図3fは、フローサイトメトリによってRC1に結合するがRC1-グリカンKOには結合しない4匹のナイーブマカク又は4匹の免疫化マカク由来のリンパ節試料からの、胚中心における全B細胞の割合を示す。図3gは、IgH遺伝子シーケンシングによって決定されたRC1結合胚中心B細胞のクローン増殖を示す円グラフである。中央の数字は分析したIgV配列の数を示す。図3hは、図3gの全配列に対するIgV変異を示し、各ドットは1つのIgVを表す。図3iは、PGT121/10-1074に関するCDRL3(配列番号446)のiGL配列、及び免疫化マカク由来のRC1結合GCB細胞からクローニングされた全IgL鎖に関するロゴプロット(logo plot)を示す。図3jは、DSS様モチーフを示す4匹のナイーブマカク及び4匹のRC1免疫化マカク由来のGC B細胞からクローニングされた、IgL CDR3配列のフラクションを示す。 図4aは、RC1-4fill VLPで免疫化したマカク由来のモノクローナル抗体が、V3-グリカンパッチに結合することを示す。図4bは、RC1-4fill VLPで免疫化したマカク由来のモノクローナル抗体が、V3-グリカンパッチに結合することを示す。図4cは、RC1-4fill VLPで免疫化したマカク由来のモノクローナル抗体が、V3-グリカンパッチに結合することを示す。図4dは、RC1-4fill VLPで免疫化したマカク由来のモノクローナル抗体が、V3-グリカンパッチに結合することを示す。図4eは、RC1-4fill VLPで免疫化したマカク由来のモノクローナル抗体が、V3-グリカンパッチに結合することを示す。図4aは、RC1及びRC1-グリカンKO-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)へのモノクローナルマカク抗体の結合に対するELISAの結果を示す。対照は10-1074及び3BNC117である。図4bは、V3-グリカンパッチ特異的マカク抗体のIgH CDR3長さを示す。図4cは、V3-グリカンパッチ特異的マカク抗体のIgV及びIgV領域における、多数のヌクレオチド変異を示す。図4dは、抗体Ab876NHP、Ab897NHP、Ab933NHP、Ab936NHP、Ab1170NHP、3BNC117及び10-1074に関して、示されたタンパク質上のELISAについての曲線下面積(AUC)を示す。図4eは、配列番号16として「GAIA」を開示している。 図5aは、10-1074の構造及びRC1免疫原に結合した誘発抗体の比較を示す。図5bは、10-1074の構造及びRC1免疫原に結合した誘発抗体の比較を示す。図5cは、10-1074の構造及びRC1免疫原に結合した誘発抗体の比較を示す。図5aは、他のV3-グリカンパッチbNAb Fab(PGT128及びPGT135;PDB 5ACO及び4JM2)(左)、Ab275MUR(左から2番目)、Ab874NHP(左から3番目)及びAb897NHP(右)と比較した、10-1074Fabの結合配向の下向き図を示す。Env及びFab構造を漫画表現で示す。図5b(上パネル)は、10-1074のV-Vドメイン(左)及びRC1三量体の1つのプロトマ上のV3-グリカンパッチに結合した誘発抗体Fab(右パネル3つ)を示す(RC1 Env三量体に結合した10-1074(左)、Ab275MUR(左から2番目)、Ab874NHP(左から3番目)及びAb897NHP(右)の複合体のcryo-EM構造由来)。gp120上のGDIR残基(配列番号15)は赤色で強調され、グリカン座標は着色した球として示されている。図5b(下パネル)は、ループとして強調されたCDR、並びに抗体結合部位にマッピングされたRC1由来のgp120グリカン(着色した球)及びGDIR(配列番号15)(赤)領域とを有する抗体結合部位の下向き図を示すための、上のパネルにおける複合体の90°回転を示す。図5cは、GDIRモチーフ(配列番号15)と、10-1074及び誘発抗体との相互作用の比較を示す。 図6aは、ELISAによってbNAbとの相互作用を評価することによるRC1の特徴付けを示す。図6aは、N156グリカン32と相互作用するV1-V2特異的bNAbがBG505と比較してRC1への結合の減少を示し、N156 PNGSの非存在がPGT121及び10-1074による中和を増強することを示す。図6bは、ELISAによってbNAbとの相互作用を評価することによるRC1の特徴付けを示す。図6aは、N156グリカン32と相互作用するV1-V2特異的bNAbがBG505と比較してRC1への結合の減少を示し、N156 PNGSの非存在がPGT121及び10-1074による中和を増強することを示す。図6bは、V3-グリカンエピトープ、CD4結合部位又はgp120-gp41界面を標的とするbNAbが、RC1及びBG505と同様に結合したことを示す。 図7aは、10-1074(図7a)の抗原結合断片(antigen-binding fragment:Fab)と複合体化したRC1の単一粒子cryo-EM試験を示す。図7bは、Ab874NHP(図7b)の抗原結合断片(Fab)と複合体化したRC1の単一粒子cryo-EM試験を示す。 図7cは、Ab275MUR(図7c)の抗原結合断片(Fab)と複合体化したRC1の単一粒子cryo-EM試験を示す。図7dは、Ab897NHP(図7d)の抗原結合断片(Fab)と複合体化したRC1の単一粒子cryo-EM試験を示す。 図8は、RC1免疫化マウス由来の血清が、11MUTBと交差反応したが、より天然の10MUT Env又はBG505には交差反応しなかったことを示す。 図9aは、RC1及びRC1-4fillの特徴付け、並びにオフターゲット部位に対するそれらの応答を示す。図9bは、RC1及びRC1-4fillの特徴付け、並びにオフターゲット部位に対するそれらの応答を示す。図9cは、RC1及びRC1-4fillの特徴付け、並びにオフターゲット部位に対するそれらの応答を示す。図9dは、RC1及びRC1-4fillの特徴付け、並びにオフターゲット部位に対するそれらの応答を示す。 図10は、野生型マウスにおいてRC1及びRC1-4fillによって誘発される体液性応答の特徴付けを示す。RC1に結合したがRC1-グリカンKOには結合しなかった単一GC B細胞由来の抗体遺伝子をシーケンシングした。 図11aは、RC1及びRC1-4fillが、野生型マウスにおいてV3-グリカンパッチ特異的B細胞を増殖させたことを示す。図11bは、RC1及びRC1-4fillが、野生型マウスにおいてV3-グリカンパッチ特異的B細胞を増殖させたことを示す。図11cは、RC1及びRC1-4fillが、野生型マウスにおいてV3-グリカンパッチ特異的B細胞を増殖させたことを示す。図11dは、RC1及びRC1-4fillが、野生型マウスにおいてV3-グリカンパッチ特異的B細胞を増殖させたことを示す。RC1(Ab275MUR)又はRC1-4fill(Ab276MUR)で免疫化したマウスから単離した両方の抗体は、11MUTBに結合したが、BG505又はV3ループのクラウンを覆うペプチドには結合しなかった(図11a)。Ab275MURはK約30nMでRC1に結合した(図11b)。重要なことに、Ab275MURは11MUTBへの結合を保持し(K約230nM)、N156グリカンを受け入れられることが実証された(図11c)。iGL配列への復帰はRC1への結合喪失をもたらしたので、獲得された突然変異は結合に不可欠であった(図11d)。 図12は、VLP-RC1-4fillが、ウサギ及びアカゲザルにおいてV3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す。RC1-4fill VLPでプライミングされたマカク由来の血清は、より天然様の免疫原11MUTB及び10MUTへの結合の連続的な減少を示した。 図13aは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。図13bは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。 図13cは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。図13dは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。 図13eは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。図13fは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。 図13gは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。図13hは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。図13iは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。図13jは、RC1-3fillを含む免疫原の特徴付けを示す図である。(まとめて「図13」)。図13aは、RC1、RC1-3fill及びRC1-4fill免疫原のサイズ排除クロマトグラフィ(size-exclusion chromatography:SEC)トレースを示す図である。図13bは、各免疫原についてのHEK 293T 6E細胞における1L発現からの代表的な収率を提示する。図13c、図13d、図13e及び図13fは、RC1及びRC1-3fill免疫原のSECトレース及び電子顕微鏡写真を示す図のセットである。図13gは、AP205-RC1-VLP及びAP205-RC1-3fill-VLPの精製のための代表的なSECトレースを示す。図13dは、AP205-RC1-VLP(左)及びAP205-RC1-3fill-VLP(右)の電子顕微鏡写真を示す。図13eは、mi3-RC1-NP及びmi3-RC1-3fill-NPの精製のための代表的なSECトレースを示す。図13fは、mi3-RC1-NP(左)及びmi3-RC1-3fill-NP(右)の電子顕微鏡写真を示す。図13f及び図13hは、AP205-RC1-VLP(図13f)及びmi3-RC1-NP(図13h)の初期精製、並びに28日目(AP205)及び11日目(mi3)における試料の再注入の両方に対する、SECプロファイルを示す。図13i及び図13jは、mi3-RC1-NP(図13i)又はmi3-RC1-3fill-NP(図13j)のいずれか、ナイーブ対照並びにモノクローナル抗体10-1074及び3BNC117で免疫化した6匹の野生型マウス由来血清の、ELISA曲線下面積(AUC)として示されるRC1及びRC1-グリカンKOへの結合を示す。
対象において免疫応答を刺激するための開示された免疫原は、新規免疫原RC1及びそのバリアントが、ポリクローナルレパートリ内のbNAbの前駆体を発現するB細胞を活性化するという予想外の発見に基づく。
広域中和抗体(bNAb)はHIV-1感染を防ぎ、これを誘発するワクチンが有効であることを示唆している。しかしながら、主な障害の1つはワクチン接種がbNAbを誘発しないことであり、その理由の1つは、生殖系列bNAb前駆体を発現するB細胞が天然様HIV-1エンベロープ(Env)抗原に応答しないことである。したがって、本開示は、例えばグリカンの付加及び/又はウイルス様粒子への多量体化によって、保存されていない免疫優性領域を隠ぺいする一方で、HIV-1 Env上におけるV3-グリカンパッチの認識を促進する免疫原を提供する。本開示は、開示された免疫原(例えば、RC1、RC1-4fill、RC1-3fill)によるマウス、ウサギ及びアカゲザルの免疫化が、V3-グリカンパッチを標的とする血清学的応答を誘発したことを実証する。更に、抗体-Env複合体の抗体クローニング及びcryo-EM構造は、RC1免疫化は、ヒトbNAbの予測前駆体に類似する抗V3-グリカンパッチ抗体を保有するB細胞のクローンを増殖させることを確認した。したがって、開示される免疫原、例えばRC1とは、対象において免疫応答(例えば、HIV免疫応答)を刺激するための逐次ワクチン接種戦略に適したプライミング免疫原である。
I.免疫原及び免疫原性組成物
A.ポリペプチド
本開示は、それを必要とする対象の免疫応答(例えば、HIV免疫応答)を刺激するための免疫原及びそのバリアントを提供する。いくつかの実施形態では、免疫原は、HIVエンベロープタンパク質の一部、すなわちHIVの表面に位置するgp120を含む。gp120は、そのカルボキシル末端領域で膜二重層にアンカーされたHIVエンベロープタンパク質gp160のN末端セグメントである。gp120はビリオンを取り囲む水性環境中に突出するが、そのC末端の対応物であるgp41は、膜に及ぶ。gp120分子は60,000ダルトンのポリペプチドコアからなり、これはN結合型グリコシル化によって広範囲に修飾されることで、分子の見かけの分子量を120,000ダルトンに増加させる。gp120のアミノ酸配列は、5つの超可変ドメインが散在する5つの比較的保存されたドメインを含有する。gp120一次配列中の18個のシステイン残基の位置及びgp120配列中のおよそ24個のN結合型グリコシル化部位の13個の位置は、全てのgp120配列に共通である。
いくつかの実施形態では、免疫原は、gp120のEnv V3領域を含み得る。gp120のEnv V3領域は、Env V3領域を取り囲む高マンノース及び複合型N-グリカンの群を含む、V3-グリカン・パッチ・エピトープを包含する。V3-グリカン・パッチ・エピトープでは、グリコシル化は概して、gp120の残基N133、N137、N156、N295、N301、N332、N339、N385、及びN392で起こる。bNAb、例えばPGT121、10-1074及びBG18は、V3-グリカン・パッチ・エピトープを標的とする。これらは、伸長したCDRH3ループ並びにCDRL1及びCDRL3の一部を用いてグリカンを介し到達して、V3ループの基部で高度に保存されたGDIRモチーフ(G324-D325-I326-R327)(配列番号15)と接触する。
いくつかの実施形態では、免疫原は、gp120のEnv V3領域に1つ以上の修飾を含み得る。免疫原は、表1に列挙される配列番号2、4、6、8、11及び13からなる群から選択される配列と少なくとも75%同一の配列を有するポリペプチドを含む。ポリペプチドは、Env領域の1つ以上のグリコシル化部位(例えば、N133、N137、N156、N295、N301、N332、N339、N385及びN392)における置換を含み得る。例えば、ポリペプチドは、配列番号1のN133、N137及びN156に対応する位置における置換を含み得る。一例では、ポリペプチドは、N156Q置換又はN156の保存的置換を含む。別の例では、RC1(配列番号2、表1)などのポリペプチドは、N133、N137及びN156における欠失、並びにV134Y、T135A、I138L、T139L、D140S、D141N、T320F、Q328M及びT415Vを含む更なる置換を含む。実施例で示されるように、RC1などの開示された免疫原は、マウス、ウサギ及びアカゲザルにおいてヒトV3-グリカンbNAb前駆体に類似する抗体を発現するB細胞の多様な群を活性化及び増殖させる。
Figure 2022513438000002
Figure 2022513438000003
Figure 2022513438000004
Figure 2022513438000005
Figure 2022513438000006
Figure 2022513438000007
Figure 2022513438000008
Figure 2022513438000009
Figure 2022513438000010
HIV免疫原の上記のアミノ酸又は核酸配列には、N末端(アミノ酸配列の場合)又は5’末端(核酸配列の場合)における分泌リーダ配列が含まれる。分泌リーダ配列は一般的な分泌シグナルであり、最終/成熟発現タンパク質の一部ではない。当業者によって理解されるように、他の分泌リーダ配列もまた、同じ最終/成熟HIV免疫原を生成するために使用することができる。
Figure 2022513438000011
Figure 2022513438000012
「ポリペプチド」は、その従来の意味で、すなわちアミノ酸の配列として用いている。ポリペプチドは、特定の長さの生成物に限定されない。ペプチド、ポリペプチド及びタンパク質は、ポリペプチドの定義に含まれ、かかる用語は、特に別段の指示がない限り、本明細書では互換的に用いることができる。この用語は、自然に発生するもの及び自然に発生しないもの両方の、ポリペプチドの発現後修飾、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化など、及び当該技術分野において公知の他の修飾も含む。ポリペプチドは、タンパク質全体である場合もあり、又はその部分配列である場合もある。ポリペプチド「バリアント」は、この用語を本明細書において用いる場合、本明細書に具体的に開示するポリペプチドとは1つ以上の置換、欠失、付加及び/又は挿入の点で典型的に異なるポリペプチドである。かかるバリアントは、天然起源である場合もあり、又は例えば、本開示の上記ポリペプチド配列の1つ以上の修飾、及び本明細書に記載のポリペプチドの1つ以上の生物活性の評価、及び/若しくは当該技術分野において周知のいくつかの技法のうちのいずれかの使用によって、合成的に生成される場合もある。
例えば、あるアミノ酸を、タンパク質構造内の他のアミノ酸と、他のポリペプチド(例えば、抗原)又は細胞に結合する能力のかなりの喪失を伴うことなく置換することができる。タンパク質の結合能力及び性質は、そのタンパク質の生物学的機能活性を規定するので、あるアミノ酸配列置換をタンパク質配列、したがってその基礎となるDNAコード配列に起こすことができ、それにより同様の特性を有するタンパク質を得られる。したがって、本開示組成物のペプチド配列、又はこのペプチドをコードする対応DNA配列に、それらの生物学的有用性又は活性を著しく喪失することなく、様々な変更を加えることができることが考えられる。
バリアント配列は、本開示のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの修飾により保存的置換が導入されている配列を含む。アミノ酸は、物理的性質と、二次及び三次タンパク質構造への寄与と、によって分類できる。そのような保存的修飾には、アミノ酸の置換、付加及び欠失が含まれる。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されたものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリは、当技術分野で定義されている。これらのファミリには、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、ベータ分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。
「配列同一性」又は「相同性」は、配列をアラインし、必要に応じて、最大相同率を達成するためにギャップを挿入した後に非バリアント配列と同一であるポリヌクレオチド又はポリペプチド配列バリアントでの残基の百分率を指す。特定の実施形態では、ポリヌクレオチド及びポリペプチドバリアントは、本明細書に記載するポリヌクレオチド又はポリペプチドとの少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%のポリヌクレオチド又はポリペプチド相同性を有する。
ポリペプチドバリアント配列は、本開示に列挙した配列と70%以上の(すなわち、80%、85%、90%、95%、97%、98%、又は99%以上)配列同一性を共有し得る。ポリペプチドバリアントはまた、本明細書に開示するアミノ酸配列の様々な長さの連続ストレッチを含むポリペプチド断片も提供する。ポリペプチドバリアント配列は、本明細書に開示された配列の1つ以上の少なくとも約5、10、15、20、30、40、50、75、100、又は150以上の近接するペプチド及びこれらの間の全ての中間長のペプチドを含むペプチド配列を含む。
上記の免疫原はbNAbに特異的に結合し得る。bNAbは複数のHIV-1ウイルス株を中和する中和抗体である。bNAbはウイルスの保存されたエピトープを標的とするという点で独特である。広域中和抗体の例としては、これらに限定されないが、VRC26.25、PCT64-24E、VRC38.01、PG9、PGDM1400、CH01、BG18、DH270.1、DH270.6、PGDM12、VRC41.01、PGDM21、PCDN-33A、BF520.1、VRC29.03、PGT121、10-1074、N49-P7、N6、NC-Cow1、IOMA、CH235、CH235.12、b12、VRC01、3BNC117、CH103、VRC-PG05、VRC34.01、ACS202、PGT151、35O22、8ANC195、DH511.11Pが挙げられ得る。これらのbNAbの中で、BG18、DH270.1、DH270.6、PGDM12、VRC41.01、PGDM21、PCDN-33A、BF520.1、VRC29.03、PGT121、10-1074広域中和抗体は、V3グリカンに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、開示される免疫原は、約50μM以下の解離定数(K)を有する親和性でPGT121又は10-1074広域中和抗体に結合する。
用語「特異的結合」、「選択的結合」、「選択的に結合する」及び「特異的に結合する」とは、所定の抗原上のエピトープに結合するが他の抗原には結合しない抗体を指す。典型的には、抗体は、例えば、所定の抗原、例としてHIV-1のウイルスエンベロープ上のエピトープ、例えばgpl20を分析物として用い、かつ抗体をリガンドとして用いるBIACORE(登録商標)2000表面プラズモン共鳴装置におけるELISA、平衡透析若しくは表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance:SPR)技術、又は抗原陽性細胞への抗体の結合のスキャッチャード解析によって決定される場合、およそ10-6M未満、例えばおよそ10-7M、10-8M、10-9M若しくは10-10M又は更に低い平衡解離定数(K)で結合し、そして(ii)所定の抗原又は密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合に対する親和性よりも少なくとも2倍高い親和性で所定の抗原に結合する。
別の態様では、本開示は、ウイルス様粒子(VLP)上で多量体化された免疫原ポリペプチド(例えば、レトロウイルス様粒子、HIV様粒子)を提供する。本開示の文脈において、ウイルス様粒子又はレトロウイルス様粒子は、それらが産生される宿主細胞の膜内に埋め込まれたウイルスエンベロープタンパク質、好ましくはVLP中の更なるウイルスコアタンパク質を含む膜に囲まれた構造である。これらのVLPは、インタクトなウイルス核酸を含有せず、非感染性である。望ましくは、VLP調製物を免疫原性組成物に製剤化し動物又はヒトに投与する際に免疫応答(細胞媒介性又は体液性)が上昇するように、VLPの表面に充分なエンベロープタンパク質が存在する。望ましくは、Envタンパク質は、天然に存在するウイルスエンベロープタンパク質と比較して、カルボキシ末端から短縮されている。本発明の文脈において、「短縮された」エンベロープタンパク質とは完全長細胞質ドメイン未満を含有するタンパク質だが、免疫応答が生成される表面抗原決定基、好ましくは防御免疫応答を保持し、適切な前駆体プロセシング及び膜挿入に充分なエンベロープ配列を保持するタンパク質である。当業者は組換えDNA技術及びウイルスコード配列を用いて短縮型ウイルスエンベロープタンパク質を産生することができ、これらは容易に公衆に利用可能である。例えば、ウイルスエンベロープタンパク質のコード配列は、例として市販のバキュロウイルスベクタを用い、ウイルスプロモータの調節制御下において、制御配列へのコード配列の機能的連結を可能にするように配列を適切に修飾し、そしてエンベロープタンパク質の細胞質ドメインをコードするコード配列の部分の短縮(欠失)を、ここでも短縮型エンベロープ及び関連配列のベクタへの操作可能なスプライシングを可能にする適切な翻訳停止シグナル及び配列によって、バキュロウイルス発現ベクタでの発現のために操作することができる。具体的に例示される短縮型SIVエンベロープタンパク質は、天然に存在するSIVエンベロープタンパク質のカルボキシ末端で89個のアミノ酸を欠く。
別の態様では、本開示は、共有又は非共有の結合/相互作用(例えば、ファンデルワールス相互作用)を介して多量体化された少なくとも1つの上記免疫原ポリペプチドを含む、タンパク質複合体を提供する。例えば、2つ以上の免疫原ポリペプチドは、1つ以上の架橋剤によって架橋され得る。架橋剤は、タンパク質又は他の分子上の特定の官能基(例えば、第一級アミン又はスルフヒドリル)に対する反応性末端を有する試薬である。架橋剤は共有結合によって2つ以上の分子を結合することができる。架橋剤としては、アミン-アミン架橋剤(例えば、ジスクシンイミジルスベレート(DSS))、アミン-スルフヒドリル架橋剤(例えば、N-γ-マレイミドブチリル-オキシスクシンイミドエステル(GMBS))、カルボキシル-アミン架橋剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))、スルフヒドリル-炭水化物架橋剤(例えば、N-β-マレイミドプロピオン酸ヒドラジド(BMPH))、スルフヒドリル-スルフヒドリル架橋剤(例えば、1,4-ビスマレイミドブタン(BMB))、光反応性架橋剤(例えば、N-5-アジド-2-ニトロベンゾイルオキシスクシンイミド(ANB-NOS))、化学選択的ライゲーション架橋剤(例えば、NHS-PEG4-アジド)が挙げられるが、これらに限定されない。
B.核酸
本開示の別の態様は、上記のポリペプチド又はタンパク質をコードする配列を含む単離された核酸を特徴とする。核酸とは、DNA分子(例えば、cDNA又はゲノムDNA)、RNA分子(例えば、mRNA)又はDNA若しくはRNA類似体を指す。DNA又はRNA類似体はヌクレオチド類似体から合成することができる。核酸分子は一本鎖又は二本鎖であり得るが、好ましくは二本鎖DNAである。
「単離された核酸」とは、その構造が任意の天然に存在する核酸の構造又は天然に存在するゲノム核酸の任意の断片の構造と同一ではない核酸を指す。この用語は、したがって、例えば(a)天然に存在するゲノムDNA分子の一部の配列を有するが、天然に存在する生物のゲノム中の分子のその部分に隣接するコード配列の両方には隣接しないDNA;と、(b)得られた分子が天然に存在するベクター又はゲノムDNAと同一とならないように、ベクタ中又は原核生物若しくは真核生物のゲノムDNA中に組み込まれた核酸;と、(c)cDNA、ゲノム断片、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction:PCR)によって産生される断片、又は制限酵素断片などの別個の分子;と、(d)ハイブリッド遺伝子、すなわち融合タンパク質をコードする遺伝子の一部である組換えヌクレオチド配列と、を包含する。上記の核酸は、本発明のポリペプチド、融合タンパク質又は抗体を発現させるために使用することができる。この目的のために、核酸を好適な制御配列へ作動可能に連結して、発現ベクタを生成することができる。
本明細書に開示される核酸及びアミノ酸配列は、ヌクレオチド塩基の標準的な文字略語及びアミノ酸の1文字コードを用いて示される。各核酸配列の1本の鎖だけが示されているが、相補鎖は、表示された鎖に対する任意の参照によって含まれると理解される。
本開示はまた、開示される免疫原のコード配列を含むベクターと、ベクターを含む宿主細胞と、免疫原のコード配列を宿主細胞に導入する工程及び免疫原が産生され分泌されるような適切な条件下において宿主細胞を培養する工程を含む、実質的に純粋な免疫原を作製する方法と、を含む。そのようにして産生された免疫原は従来の方法で回収され得る。したがって、本発明はまた、本明細書で開示される免疫原及び生物学的等価物を発現する方法と、これらの遺伝子産物を使用するアッセイと、これらの受容体タンパク質を発現するDNA構築物を含む組換え宿主細胞と、に関する。
開示される免疫原は、免疫原をコードする核酸を、好適なプロモーター及び他の適切な転写調節エレメントを含有する発現ベクター(例えば、pcDNA3.neo、pcDNA3.1、pCR2.1、pBlueBacHis2又はpLITMUS28)に分子クローニングすることによって組換え発現させ、原核生物又は真核生物宿主細胞中に移入して、免疫原を産生することができる。そのような操作のための技術は、Sambrookら(1989年)、「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory、(ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバー)に見出すことができ、公知のものであり、かつ当業者は容易に利用可能である。したがって、本発明の別の態様は、免疫原をコードするDNA配列を含有及び/又は発現するように操作された宿主細胞を含む。そのような組換え宿主細胞は、開示された免疫原又は生物学的に等価な形態を産生するのに好適な条件下において培養することができる。組換え宿主細胞は、大腸菌などの細菌、酵母などの真菌細胞、ヒト、ウシ、ブタ、サル及びげっ歯類起源の細胞株を含むがこれらに限定されない哺乳動物細胞、並びにショウジョウバエ及びカイコ由来細胞株を含むがこれらに限定されない昆虫細胞を含むが、これらに限定されない、原核生物又は真核生物であり得る。
例えば、1つの昆虫発現系は、バキュロウイルス発現ベクター(pAcG2T、Pharmingen)とタンデムにSpodoptera frugiperda(Sf21)昆虫細胞(Invitrogen)を利用する。また、好適であり、かつ市販されている哺乳動物種としては、L細胞L-M(TK~)(ATCCCCL1.3)、L細胞L-M(ATCCCCL1.2)、Saos-2(ATCCHTB-85)、293(ATCCCRL1573)、Raji(ATCCCCL86)、CV-1(ATCCCCL70)、COS-1(ATCCCRL1650)、COS-7(ATCCCRL1651)、CHO-K1(ATCCCCL61)、3T3(ATCCCCL92)、NIH/3T3(ATCCCRL1658)、HeLa(ATCCCCL2)、C127I(ATCCCRL1616)、BS-C-l(ATCCCCL26)、MRC-5(ATCCCCL171)及びCPAE(ATCCCCL209)が挙げられるが、これらに限定されない。
様々な哺乳動物発現ベクターを使用して、哺乳動物細胞において組換え免疫原を発現させることができる。発現ベクターは、クローニングDNAの転写及び適切な宿主におけるそれらのmRNAの翻訳に必要なDNA配列として、本明細書で定義される。そのようなベクターは、細菌、藍藻類、植物細胞、昆虫細胞及び動物細胞などの様々な宿主において、真核生物DNAを発現させるために使用することができる。特異的に設計されたベクタは、細菌-酵母又は細菌-動物細胞などの宿主間のDNAの往復を可能にする。適切に構築された発現ベクターは、宿主細胞における自律複製のための複製のoπgm、選択マーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、高コピー数の可能性、及び活性プロモーターを含むべきである。プロモーターは、RNAポリメラーゼがDNAに結合してRNA合成を開始するように指示するDNA配列として定義される。強力なプロモーターとはmRNAを高頻度で開始させるプロモーターである。
発現ベクタには、クローニングベクター、修飾クローニングベクター、特異的に設計されたプラスミド又はウイルスが含まれ得るが、これらに限定されない。免疫原発現に好適であり得る市販の哺乳動物発現ベクターとしては、pIRES-hyg(Clontech)、pIRES-puro(Clontech)、pcDNA3.neo(Invitrogen)、pcDNA3.1(Invitrogen)、pCI-neo(Promega)、pLITMUS28、pLITMUS29、pLITMUS38及びpLITMUS39(New England Bioloabs)、pcDNAI、pcDNAIamp(Invitrogen)、pcDNA3(Invitrogen)、pMClneo(Stratagene)、pXTl(Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO-pSV2-neo(ATCC37593)pBPV-l(8-2)(ATCC37110)、pdBPV-MMTneo(342-12)(ATCC37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVneo(ATCC37198)、pSV2-dhfr(ATCC37146)、pUCTag(ATCC37460)並びに1ZD35(ATCC37565)が挙げられるが、これらに限定されない。
また、様々な細菌発現ベクターを使用して、細菌細胞において開示される免疫原を発現させることができる。免疫原発現に好適であり得る市販の細菌発現ベクターには、pCR2.1(Invitrogen)、pETl la(Novagen)、lambda gtl l(Invitrogen)、及びpKK223-3(Pharmacia)が含まれるが、これらに限定されない。
その上、様々な真菌細胞発現ベクターを使用して、真菌細胞において免疫原を発現させることができる。組換え免疫原発現に好適であり得る市販の真菌細胞発現ベクターには、pYES2(Invitrogen)及びピキア発現ベクタ(Invitrogen)が含まれるが、これらに限定されない。
また、様々な昆虫細胞発現ベクターを使用して、昆虫細胞において組換え受容体を発現させることができる。免疫原の組換え発現に好適であり得る市販の昆虫細胞発現ベクターとしては、pBlueBacIII及びpBlueBacHis2(Invitrogen)、及びpAcG2T(Pharmingen)が挙げられるが、これらに限定されない。
発現ベクターは、形質転換、トランスフェクション、プロトプラスト融合、及び電気穿孔を含むがこれらに限定されない多数の技術のいずれか1つを介して、宿主細胞に導入され得る。形質転換とは、DNAの組込みから生じる標的細胞への遺伝的変化を包含することを意味する。トランスフェクションとは、試験細胞へ免疫原を導入するための当技術分野で公知である任意の方法を含むよう意図される。例えば、トランスフェクションには、リン酸カルシウム又は塩化カルシウム媒介トランスフェクション、リポフェクション、電気穿孔、及び例えば、免疫原をコードするヌクレオチド配列を含有する組換えレトロウイルスベクタなどのウイルスベクタによる感染、並びにそれらの組合せが含まれる。発現ベクター含有細胞を個々に分析して、それらが免疫原を産生するかどうかを判定する。免疫原発現細胞の同定は、特異的bNAbとの免疫学的反応性、標識リガンド結合、及び免疫原に対する宿主細胞関連活性の存在を含むが、これらに限定されない、いくつかの手段によって行われ得る。
上記の核酸を含有する宿主細胞もまた本発明の範囲内である。例としては、細菌細胞(例えば、大腸菌細胞、昆虫細胞(例えば、バキュロウイルス発現ベクターの使用)、酵母細胞、又は哺乳動物細胞が挙げられる。例えば、Goeddel(1990年)「Gene Expression Technology:Methods in Enzymology」第185巻、Academic Press(カリフォルニア州サンディエゴ)を参照されたい。本発明のポリペプチドを製造するためには、本発明の核酸によりコードされるポリペプチドが発現可能な条件下における培地中で宿主細胞を培養し、培養細胞又は細胞の培地からポリペプチドを精製することができる。あるいは、本発明の核酸は、例えばT7プロモーター制御配列及びT7ポリメラーゼを用いて、インビトロで転写及び翻訳され得る。
C.組成物
別の態様では、本開示は、必要とする対象において免疫応答を刺激するための免疫原性組成物を提供する。免疫原性組成物は、(i)上記の免疫原、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体又はウイルス粒子、及び(ii)薬学的に許容される担体を含む。本方法は組成物を2回以上投与することを更に含み得る。この組成物の投与は、V3-グリカンエピトープを認識可能な血清中の広域中和抗体の数を増加させ得る。
免疫原性組成物は、免疫原性ペプチドを発現するウイルスに対して測定可能なCTL応答を誘導するか、又は免疫原性ペプチドに対して測定可能なB細胞応答(抗体の産生など)を誘導する、免疫原性ペプチドを含む組成物である。一例では、「免疫原性組成物」とは、gpl20又はその抗原性断片に由来する開示された免疫原を含む組成物である。これは更に、免疫原をコードする単離された核酸、例えば免疫原を発現するために使用することができる(したがって、このポリペプチドに対する免疫応答を誘発するために使用することができる)核酸を指す。
インビトロ使用のために、免疫原性組成物は、単離されたタンパク質、ペプチドエピトープ、又はタンパク質若しくはペプチドエピトープをコードする核酸からなり得る。インビボ使用のために、免疫原性組成物は、典型的には、薬学的に許容される担体及び/又は他の薬剤中のタンパク質、免疫原性ペプチド又は核酸を含む。開示される免疫原又は免疫原をコードする核酸などの任意の特定のペプチドは、当技術分野で認識されているアッセイによってCTL又はB細胞応答を誘導するその能力について容易に試験することができる。免疫原性組成物は当業者に周知のアジュバントを含み得る。
滅菌注射用組成物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の溶液又は懸濁液であり得る。そのような溶液には、1,3-ブタンジオール、マンニトール、水、リンゲル溶液、及び等張食塩水が含まれるが、これらに限定されない。その上、固定油は、溶媒又は懸濁媒として従来より使用されている(例えば、合成モノグリセリド又はジグリセリド)。オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などこれらに限定されない脂肪酸は、限定されないが、オリーブ油又はヒマシ油、そのポリオキシエチル化バージョンなどだが、これらに限定されない天然の薬学的に許容される油と同様に、注射剤の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液はまた、カルボキシメチルセルロース又は同様の分散剤などだが、これらに限定されない、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤も含み得る。薬学的に許容される固体、液体、又は他の剤形の製造で一般的に使用される、その他一般で用いられる界面活性剤、例えば、これらに限定されないがTWEENS若しくはSPANS又は他の同様の乳化剤若しくは生物学的利用能増強剤もまた、製剤化目的のために使用することができる。
経口投与のための組成物は、カプセル、錠剤、エマルジョン及び水性懸濁液、分散液、並びに溶液を含む、任意の経口的に許容され得る剤形であり得る。錠剤の場合、一般的に使用される担体には、ラクトース及びコーンスターチが含まれるが、これらに限定されない。潤滑剤、例えば限定されないが、ステアリン酸マグネシウムもまた、典型的には添加される。カプセル形態での経口投与について、有用な希釈剤には、ラクトース及び乾燥コーンスターチが含まれるが、これらに限定されない。水性懸濁液又はエマルジョンを経口投与する場合、活性成分を乳化剤又は懸濁剤と組み合わせて、油相中に懸濁又は溶解することができる。所望であれば、特定の甘味剤、香味剤又は着色剤を添加してもよい。
記載された本発明に係る局所投与のための医薬組成物は、溶液、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル又は油として製剤化することができる。あるいは、局所製剤は、活性成分(複数可)を含浸させたパッチ又は包帯の形態であってもよく、これは、場合により1種以上の賦形剤又は希釈剤を含み得る。いくつかの好ましい実施形態では、局所製剤は、皮膚又は他の患部を介する活性剤(複数可)の吸収又は浸透を促進する材料を含む。局所組成物は、湿疹、座瘡、酒さ、乾癬、接触性皮膚炎、及びツタウルシへの反応を含むが、これらに限定されない皮膚の炎症性障害を治療するのに有用である。
局所組成物は、皮膚への適用に好適な皮膚科学的に許容される担体の安全かつ有効な量を含有する。「化粧品的に許容される」又は「皮膚科学的に許容される」組成物又は成分とは、過度の毒性、不適合性、不安定性及びアレルギー反応などを伴わずに、ヒトの皮膚と接触させて使用するのに適した組成物又は成分を指す。担体は、活性剤及び任意の成分を適切な濃度で皮膚に送達することを可能にする。担体は、したがって、希釈剤、分散剤又は溶媒などとして作用して、活物質が適切な濃度で選択された標的に適用され、その上に均一に分配されるのを確実にすることができる。担体は、固体、半固体又は液体であり得る。担体は、ローション、クリーム又はゲルの形態で、特に、活物質の沈降を防ぐのに充分な厚さ又は降伏点を有する担体であり得る。担体は、不活性であり得るか、又は皮膚科学的な利益を有し得る。担体はまた、本明細書に記載の活性成分と物理的及び化学的に適合性であるべきであり、組成物に関連する安定性、有効性、又は他の使用利益を過度に損なわないべきである。局所組成物は、溶液、エアロゾル、クリーム、ゲル、パッチ、軟膏、ローション又は泡を含む、局所又は経皮適用のための当技術分野で公知の形態の化粧品又は皮膚科製品であり得る。
薬学的に許容される担体としては、生理学的に適合性である、任意かつ全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び防カビ剤、等張剤及び吸収遅延剤などが挙げられる。「薬学的に許容される担体」は、対象に投与された後又は対象へ投与する際、望ましくない生理学的効果は引き起こさない。医薬組成物中の担体は、活性成分と適合性であり、それを安定化することができるという意味でもまた「許容され」なければならない。1つ以上の可溶化剤を活性剤の送達のための医薬担体として利用することができる。薬学的に許容される担体の例としては、剤形として利用可能な組成物を得るための生体適合性ビヒクル、アジュバント、添加剤及び希釈剤が挙げられるが、これらに限定されない。他の担体としては、コロイド状酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、セルロース及びラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。更なる適切な薬学的担体及び希釈剤、並びにそれらの使用のための薬学的必要性は「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。好ましくは、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄又は上皮投与(例えば、注射又は注入による)に適している。治療化合物は1種以上の薬学的に許容される塩を含み得る。「薬学的に許容される塩」とは、親化合物の所望の生物学的活性を保持し、いかなる望ましくない毒物学的効果(例えば、Berge,S.M.ら(1977年)「J.Pharm.Sci.」第66巻第1~19頁)も付与しない塩を指す。
免疫原性組成物中に提供される宿主細胞は、腫瘍細胞及び細胞内病原体に感染した細胞の溶解に必要な細胞傷害性Tリンパ球(cytotoxic T-lymphocyte:CTL)免疫応答を誘発しない不活化又は化学的/遺伝的に弱毒化された細菌ワクチンであり得る。
II.開示される免疫原を用いる免疫応答の刺激方法
本明細書に開示される免疫原、開示される免疫原をコードする核酸分子、宿主細胞、タンパク質複合体又はウイルス粒子は、HIVなどの病原体に対する免疫応答を生成するために対象へ投与することができる。別の態様では、本開示は、それを必要とする対象のHIV感染症を治療又は予防する方法を提供する。この方法は、上記の免疫原、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス粒子、又はそれらの組合せの治療有効量を対象に投与することを含む。本開示はまた、対象におけるHIV感染症の治療又は予防のための医薬品の調製における、上記の免疫原、核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス粒子、又はそれらの組合せの使用を提供する。
例示的な用途では、組成物は、HIV感染症に罹患しているか、又はHIVに感染するリスクがある対象に投与される。他の用途では、本明細書に開示される免疫原は、例えば、免疫化レジメンの一部として予防的に投与することができる。
免疫原はHIVウイルスに対する免疫応答を高めるのに充分な量で投与される。投与は病原性感染を治療するのに充分な免疫応答を誘導し、例えば、感染を阻害し、並びに/又は感染の徴候及び/若しくは症状を軽減する。この使用に有効な量は、疾患の重症度、対象の健康の全身状態、及び対象の免疫系の頑健性に依存する。免疫原の治療有効量は、症状(複数可)の主観的軽減か、又は臨床医若しくは他の資格ある観察者によって指摘されるような客観的に特定可能である改善かのいずれかを提供する量である。
治療有効量又は有効量とは、例えばHIVを予防、阻害及び/又は治療するために、障害又は疾患のいずれかの症状及び/又は根本的な原因を、防止、治療(予防含む)、軽減及び/又は改善するのに充分な、核酸ワクチン又は他の治療剤などの薬剤の量を指す。いくつかの実施形態では、「有効量」は、AIDSなどの疾患の症状を軽減又は除去するのに充分である。例えば、これは、ウイルス複製を阻害する、又はHIV-1感染の場合のT細胞数の増加などのウイルス感染の外面的症状を測定可能に変化させるのに必要な量であり得る。一般に、この量は、ウイルス(例えば、HIV)の複製又は感染性を測定可能に阻害するのに充分であろう。対象に投与される場合、ウイルス複製のインビトロ阻害を達成することが示されている標的組織濃度(例えば、リンパ球における)を達成する投与量が一般に使用される。
免疫原は、当業者に公知の任意の手段(Banga,A.、「Parenteral Controlled Delivery of Therapeutic Peptides and Proteins」、「Therapeutic Peptides and Proteins」中、Technomic Publishing Co.,Inc.、ペンシルベニア州ランカスタ(1995年)参照)によって、局所的又は全身的に、例えば筋肉内、皮下、又は静脈内注射などによって投与することができるが、経口、経鼻、又は肛門投与さえも企図される。一実施形態では、投与は、皮下又は筋肉内注射によるものである。開示される免疫原が応答を刺激するために利用可能である時間を延長するために、免疫原は、インプラント、油性注射又は微粒子系として提供されてもよい。微粒子系は、微粒子、マイクロカプセル、ミクロスフェア、ナノカプセル又は同様の粒子であり得る(例えば、前掲のBangaを参照のこと)。合成ポリマーに基づく粒子状担体は、制御放出を提供することに加えて、免疫応答を増強するためのアジュバントとして作用することが示されている。アルミニウム塩はまた、免疫応答を生じさせるアジュバントとしても使用することができる。
場合により、1つ以上のサイトカイン、例えばインターロイキン(IL)-2、IL-6、IL-12、IL-15、RANTES、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(granulocyte-macrophage colony-stimulating factor:GM-CSF)、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)-a、インターフェロン(IFN)-a又はIFN-γ、1つ以上の増殖因子、例えばGM-CSF又はG-CSF、1つ以上の共刺激分子、例えばICAM-1、LFA-3、CD72、B7-1、B7-2、又は他のB7関連分子;OX-40L若しくは41BBL、又はこれらの分子の組合せなどの1つ以上の分子を、生物学的アジュバントとして使用することができる(例えば、Salgallerら1998,年)「J.Surg.Oncol.」第68巻第2号第122~38頁;Lotzeら(2000年)「Cancer J Sci.Am.」第6巻(補足l)第S61~6頁;Caoら(1998年)「Stem Cells」第16巻(補足1)第J.-251-60頁;Kuiperら(2000年)「Adv.Exp.Med.Biol.」第465巻第381~90頁を参照のこと)。これらの分子は宿主へ全身的に(又は局所的に)投与することができる。いくつかの例では、IL-2、RANTES、GM-CSF、TNF-a、IFN-γ、G-CSF、LFA-3、CD72、B7-1、B7-2、B7-1B.7-2、OX-40L、41BBL、及びICAM-1が投与される。
単離された免疫原を含む医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態では、免疫原は、安定化洗浄剤、ミセル形成剤及び油のうちの2つ以上を含有するアジュバントと混合される。適切な安定化洗浄剤、ミセル形成剤及び油は、米国特許第5,585,103号、米国特許第5,709,860号、米国特許第5,270,202号及び米国特許第5,695,770号に詳述されている。安定化洗剤は、エマルジョンの成分が安定なエマルジョンとして残ることを可能にする任意の洗浄剤である。そのような洗浄剤としては、ポリソルベート、80(TWEEN)(ソルビタン-モノ-9-オクタデセノエート-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル;ICI Americas製(デラウェア州ウィルミントン))、TWEEN40(商標)、TWEEN20(商標)、TWEEN60(商標)、ZWITTERGENT(商標)3-12、TEEPOL HB7(商標)及びSPAN85(商標)が挙げられる。これらの洗浄剤は、通常、およそ0.05~0.5%、例えば約0.2%の量で提供される。ミセル形成剤は、他の成分で形成されたエマルジョンを、ミセル様構造を形成するように安定化させることができる薬剤である。そのような薬剤は、一般に、マクロファージを動員して細胞応答を増強するために、注射部位でいくらかの刺激を引き起こす。そのような薬剤の例としては、BASF Wyandotte publicationsの例えばSchmolka、「J.Am.Oil.Chem.Soc.」第54巻第110頁(1977年)及びHunterら「J.Immunol」第129巻第1244頁(1981年)、PLURONIC(商標)L62LF、L101及びL64、PEG1000、並びにTETRONIC(商標)1501、150R1、701、901、1301及び130R1にて説明されているポリマー界面活性剤が挙げられる。そのような薬剤の化学構造は当技術分野で周知である。一実施形態では、薬剤は、Hunter及びBennett「J.Immun.」第133巻第3167頁(1984年)により定義されるように、0~2の親水性-親油性バランス(hydrophile-lipophile balance:HLB)を有するように選択される。薬剤は、有効量、例えば0.5~10%の間の量又は1.25~5%の間の量で提供することができる。
制御放出非経口製剤は、インプラント、油性注射又は微粒子系として作製することができる。タンパク質送達系の広範な概要については、Banga「Therapeutic Peptides and Proteins:Formulation,Processing,and Delivery Systems」、Technomic Publishing Company,Inc.(ペンシルベニア州ランカスタ、1995年)を参照されたい。微粒子系としては、ミクロスフェア、マイクロ粒子、マイクロカプセル、ナノカプセル、ナノスフェア及びナノ粒子が挙げられる。マイクロカプセルは中心コアとして治療用タンパク質を含有する。ミクロスフェアでは、治療剤は粒子全体に分散している。約1μmより小さい粒子、ミクロスフェア及びマイクロカプセルは、一般に、それぞれナノ粒子、ナノスフェア及びナノカプセルと称される。キャピラリは、ナノ粒子のみが静脈内投与されるようにおよそ5μmの直径である。微粒子は、典型的には直径100μm前後であり、皮下又は筋肉内に投与される(Kreuter、「Colloidal Drug Delivery Systems」、J.Kreuter編、Marcel Dekker,Inc.(ニューヨーク州ニューヨーク)第219~342頁(1994年);Tice&Tabibi、「Treatise on Controlled Drug Delivery」、A.Kydonieus編、Marcel Dekker,Inc.(ニューヨーク州ニューヨーク)第315~339頁(1992年)を参照のこと)。
イオン制御放出のためにポリマーを使用することができる。制御された薬物送達に使用するための様々な分解性及び非分解性ポリマーマトリックスが当技術分野で公知である(Langer、「Accounts Chem.Res.」第26巻第53頁(1993年))。例えば、ブロックコポリマーであるポロキサマー407は、低温では粘性なものの可動性の液体として存在するが、体温では半固体ゲルを形成する。これは組換えインターロイキン-2及びウレアーゼの製剤化及び持続送達に有効なビヒクルであることが示されている(Johnstonら、「Pharm.Res.」第9巻第425頁(1992年)及びPec、「Parent.Sci.Tech.」第44巻第2号第58頁(1990年)を参照のこと)。あるいは、ヒドロキシアパタイトは、タンパク質の制御放出のためのマイクロキャリアとして使用されてきた(Ijntemaら、「Int.J.Pharm.」第112巻第215頁(1994年))。更に別の態様では、リポソームは、脂質カプセル化薬の制御放出及び薬物標的化のために使用される(Betageriら、「Liposome Drug Delivery Systems」、Technomic Publishing Co.,Inc.(ペンシルベニア州ランカスタ、1993年))。治療用タンパク質の制御送達のための多数の更なるシステムが公知である(例えば、米国特許第5,055,303号;同第5,188,837号;同第4,235,871号;同第4,501,728号;同第4,837,028号;同第4,957,735;及び同第5,019,369号;同第5,055,303号;同第5,514,670号;同第5,413,797号;同第5,268,164号;同第5,004,697号;同第4,902,505号;同第5,506,206号;同第5,271,961号;同第5,254,342;及び同第5,534,496号)。
別の実施形態では、医薬組成物は、開示される免疫原をコードする核酸を含む。免疫応答を生成するために、治療有効量の核酸を対象に投与してもよい。具体的で非限定的な一例では、開示されるgpl20免疫原又はその免疫原性断片をコードする治療有効量の核酸は、HIV感染症を治療又は予防又は阻害するために対象に投与される。
場合により、1つ以上のサイトカイン、例えばIL-2、IL-6、IL-12、RANTES、GM-CSF、TNF-a又はIFN-γ、1つ以上の増殖因子、例えばGM-CSF又はG-CSF、1つ以上の共刺激分子、例えばICAM-1、LFA-3、CD72、B7-1、B7-2、又は他のB7関連分子;OX-40L若しくは41BBL、又はこれらの分子の組合せなどの1つ以上の分子を、生物学的アジュバントとして使用することができる(例えば、Salgallerら1998,年)「J.Surg.Oncol.」第68巻第2号第122~38頁;Lotzeら(2000年)「Cancer J Sci.Am.」第6巻(補足l)第S61~6頁;Caoら(1998年)「Stem Cells」第16巻(補足1)第251-60頁;Kuiperら(2000年)「Adv.Exp.Med.Biol.」第465巻第381~90頁を参照のこと)。これらの分子は宿主へ全身的に投与することができる。これらの分子は、分子をコードする核酸をベクター、例えば組換え痘症ベクターへ挿入することによって、同時投与することができることに留意すべきである(例えば、米国特許第6,045,802号を参照されたい)。種々の実施形態では、生物学的アジュバントをコードする核酸は、開示される免疫原コード配列と同じベクターにクローニングすることができるか、又は核酸は、同時投与のために1つ以上の別個のベクターにクローニングすることができる。その上、Bacillus Cahnette-Guerin(BCG)及びレバミゾールなどの非特異的免疫調節因子を同時投与することができる。核酸の投与に対する1つのアプローチは、プラスミドDNA、例えば哺乳動物発現プラスミドによる直接免疫化である。上記のように、開示される免疫原をコードするヌクレオチド配列は、分子の発現を増加させるためにプロモーターの制御下に置くことができる。
核酸構築物による免疫化は当技術分野で周知であり、例えば、米国特許第5,643,578号(所望の免疫原をコードするDNAを導入して細胞媒介性又は体液性応答を誘発することによって脊椎動物を免疫化する方法を記載)、並びに同第5,593,972号及び同第5,817,637号(抗原をコードする核酸配列を、発現可能にする制御配列へと動作可能に連結することについて記載)に教示されている。米国特許第5,880,103号は、免疫原性ペプチド又は他の抗原をコードする核酸を生物へと送達するいくつかの方法について記載している。この方法は、核酸のリポソーム送達(又は合成ペプチドの送達)、及びコレステロールとQuil A(商標)(サポニン)とを混合すると自然に形成される30~40nmのサイズの負に荷電したケージ様構造体である免疫刺激構築物又はISCOMS(商標)を含む。防御免疫は、ISCOMS(商標)を抗原の送達ビヒクルとして用いて、トキソプラズマ症及びEpstein-Barrウイルス誘導腫瘍を含む様々な感染実験モデルで生成されている(Mowat及びDonachie、「Immunol.Today」第12巻第383頁(1991年))。ISCOMS(商標)に封入された1μgという低用量の抗原は、クラスI媒介性CTL応答をもたらすことが見出されている(Takahashiら、「Nature」第344巻第873頁(1990年))。
免疫化のために核酸を用いる別のアプローチでは、開示される免疫原はまた、弱毒化ウイルス宿主又はベクター若しくは細菌ベクターによって発現させることもできる。組換えワクシニアウイルス、アデノ随伴ウイルス(adeno-associated virus:AAV)、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、サイトメガロウイルス又は他のウイルスベクタを使用して、ペプチド又はタンパク質を発現させ、それによりCTL応答を誘発することができる。例えば、免疫化プロトコルに有用なワクシニアのベクター及び方法は、米国特許第4,722,848号に記載されている。BCG(Bacillus Calmette Guerin)は、ペプチド発現のための別のベクターを提供する(Stover、「Nature」第351巻第456~460頁(1991年)を参照されたい)。
一実施形態では、開示される免疫原をコードする核酸を、細胞へ直接導入する。例えば、核酸は、標準的な方法によって金のミクロスフェアへロードされてもよく、Bio-Rad製HELIOS(商標)Gene Gunなどの装置によって皮膚へ導入され得る。核酸は、強力なプロモータの制御下にあるプラスミドからなる「裸の」核酸であり得る。典型的には、DNAは筋肉に注射されるが、転移に近接する組織を含む他の部位に直接注射することもできる。注射のための投与量は、通常、約0.5g/kg~約50mg/kgであり、典型的には、約0.005mg/kg~約5mg/kgである(例えば、米国特許第5,589,466号を参照のこと)。
組成物の単回又は複数回投与は、対象が必要とし、許容する投与量及び頻度に応じて投与される。一実施形態では、投与量はボーラスとして1回で投与されるが、別の実施形態では、治療結果が達成されるまで定期的に適用することができる。一般に、用量は、対象へ許容できない毒性を生じさせることなく疾患の症状又は徴候を治療又は改善するのに充分である。全身投与又は局所投与を利用することができる。
本明細書に開示される免疫原性組成物を、タンパク質、ペプチド、抗体などの他の薬剤、及び抗HIV剤などの他の抗ウイルス剤と共に投与することが有利であり得る。このような抗HIV治療剤の例としては、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、例えばアバカビル、AZT、ジダノシン、エムトリシタビン、ラミブジン、スタブジン、テノホビル、ザルシタビン及びジドブジンなど、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤、例えばデラビルジン、エファビレンツ、ネビラピンなど、プロテアーゼ阻害剤、例えばアンプレナビル、アタザナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、フォサムプレナビル、リトナビル、サキナビル及びチプラナビルなど、並びに融合タンパク質阻害剤、例えばエンフビルチドなどが挙げられる。ある特定の実施形態では、免疫原性組成物は、他の抗HIV治療剤と同時に投与される。いくつかの例では、開示される免疫原は、外因性Tヘルパ細胞などのTヘルパー細胞と共に投与される。Tヘルパー細胞を産生及び投与するための例示的な方法は、参照により本明細書に組み込まれる国際特許出願第03/020904号に見出すことができる。ある特定の実施形態では、免疫原性組成物は、他の薬剤の前又は後などに、他の抗HIV治療剤と連続して投与される。当業者は、逐次投与が、数時間、数日、数週間、数ヶ月、又は更には数年後などの適切な期間の直後又は後を意味し得ることを理解するであろう。
開示されるgpl20免疫原又はその免疫原性断片及びこれらの免疫原をコードする核酸は、多段階免疫化レジームで使用することができる。いくつかの例では、レジームは、治療有効量の本明細書に開示される第1の免疫原又はその免疫原性断片(プライム)を対象に投与し、適切な期間の後に、1つ以上の追加の免疫原又はその免疫原性断片で免疫原性応答を増強することを含む。このように免疫反応を誘発する方法は、いわゆる「プライムブースト」である。この方法では、選択された免疫原性表面に対する抗体応答は、複数の状況において対象の免疫系に抗原性表面を「見る」機会を与えることによってフォーカスされる。言い換えれば、共通の抗原表面を有する複数の免疫原又はその免疫原性断片の使用は、共通の免疫原の表面に結合する抗体を選択する。
いくつかの例では、免疫原又はその免疫原性断片及びこれらの免疫原をコードする核酸は、「プライムブースト」免疫化レジームで投与することができる。例えば、免疫原又はその免疫原性断片及びこれらの免疫原をコードする核酸を、安定化されたgpl40三量体(例えば、Yangら、「J Virol.」第76巻第9号第4634~42頁(2002年)を参照)の投与前、投与中、投与後に対象へ投与することができる。
様々な異なるHIV株由来の三量体又は複数のHIV株の混合物である三量体でプライミングし、次いでブーストするために、開示された免疫原性剤、例えば上記の免疫原、免疫原をコードする核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくはウイルス粒子、又はこれらの組合せを含有するカクテルもまた使用することができる。プライムは単回用量又は複数回用量として投与することができ、例えば、2回用量、3回用量、4回用量、5回用量、6回用量又はそれ以上を、対象に、数日間、数週間又は数ヶ月にわたって投与することができる。ブーストは単回用量又は複数回用量として投与することができ、例えば、2~6回用量又はそれ以上を、対象に、1日、1週間又は数ヶ月にわたって投与することができる。1~5回又はそれ以上など、複数のブーストを与えることもできる。一連の連続接種では異なる投与量を使用することができる。例えば、一次接種では比較的大きい用量、続いて比較的小さい用量によりブースト。選択された抗原性表面に対する免疫応答は、本明細書に開示される免疫原性組成物を対象に1回以上接種することによって生成することができる。
III.免疫診断試薬及びキット
本開示は、HIV-1に感染した対象においてHIV-1結合抗体を検出又は単離する方法を提供する。この方法は、対象由来の血液、血清、血漿、尿又は痰の試料などだがこれらに限定されない対象由来の試料を、開示される免疫原性剤、例えば免疫原、免疫原をコードする核酸、宿主細胞、タンパク質複合体若しくは上記のウイルス粒子、又はこれらの組合せの1つ以上と接触させることを含む。この方法はまた、開示される免疫原性剤に対する試料中での抗体の結合の検出も含み得る。結合は、試料由来の抗体に特異的に結合する標識二次抗体の使用を含む、当業者に公知の任意の手段によって検出することができる。標識には、放射性標識、酵素標識及び蛍光標識が含まれる。いくつかの実施形態では、この方法は、対象においてHIV-1結合抗体を単離することを更に含み得る。
開示される免疫原性剤は、キットの構成要素であり得る。そのようなキットはまた、包装、説明書及び様々な他の試薬、例えば緩衝液、基質、抗体又はリガンド、例えば対照抗体若しくはリガンド、及び検出試薬を含む追加の構成要素も含み得る。キットは場合によりアジュバントを含み得る。
アジュバントは、抗原性を増強するために使用されるビヒクルである。アジュバントには、抗原が吸着された鉱物(ミョウバン、水酸化アルミニウム又はリン酸塩)、又は抗原溶液が鉱物油中で乳化される油中水型エマルジョン(フロイント不完全アジュバント)の懸濁液が含まれこれには時として、抗原性を更に増強するために死滅したマイコバクテリア(フロイント完全アジュバント
)が含まれる(抗原の分解を阻害する及び/又はマクロファージの流入を引き起こす)。免疫賦活性オリゴヌクレオチド(例えば、CpGモチーフを含むもの)もまた、アジュバントとして使用することができる(例えば、米国特許第6,194,388号;同第6,207,646号;同第6,214,806号;同第6,218,371号;同第6,239,116号;同第6,339,068号;同第6,406,705;及び同第6,429,199号を参照のこと)。アジュバントには同時刺激分子などの生物学的分子(「生物学的アジュバント」)が含まれる。例示的なアジュバントとしては、IL-2、RANTES、GM-CSF、TNF-a、IFN-γ、G-CSF、LFA-3、CD72、B7-1、B7-2、OX-40L、及び41BBLが挙げられる。アジュバントは開示される免疫原と組み合わせて使用することができる。
IV.定義
本文書で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈で明確にそうでないことが指示されない限り、複数の参照を含む。別段に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語。
用語「及び/又は」とは、この用語が関連付けられている項目のいずれか1つ、項目の任意の組合せ、又は項目の全てを意味する。
本発明の組成物は、特許請求される成分を含むか、該成分から本質的になるか、又は該成分からなることができる。単語「含むこと(comprising)」(及び「含む(comprise)」及び「含む(comprises)」などの任意のcomprisingの形態)、「有すること(having)」(及び「有する(have)」及び「有する(has)」などの任意のhavingの形態)、「含むこと(including)」(及び「含む(includes)」及び「含む(include)」などの任意のincludingの形態)、又は「含有すること(containing)」(及び「含有する(contains)」及び「含有する(contain)」などの任意のcontainingの形態)は、包括的又は変更可能であり、追加の列挙されない要素又は方法工程を排除しない。
用語「治療すること(treating)」又は「治療(treatment)」とは、障害、障害の症状、障害に続発する疾患状態、又は障害の素因を治療、軽減、緩和、矯正、発症遅延、予防、又は改善する目的で、障害を有するか又は障害を発症するリスクがある対象に、化合物又は薬剤を投与することを指す。
用語「予防する」、「予防すること」、「予防」及び「予防的処置」などは、障害又は状態を発症しないが、障害又は状態を発症するリスクがある又は発症しやすい対象における、障害又は状態を発症する確率を低下させることを指す。
用語「対象」とは、ヒト及び非ヒト動物を指す。非ヒト動物の例としては、全ての脊椎動物、例えば哺乳動物、例として非ヒト哺乳動物、非ヒト霊長類(特に、高等霊長類)、イヌ、げっ歯類(例えば、マウス又はラット)、モルモット、ネコ及びウサギ、並びに非哺乳動物、例として鳥類、両生類、爬虫類等が挙げられる。一実施形態では、対象は、ヒトである。別の実施形態では、対象は、疾患モデルとして好適な実験的非ヒト動物又は動物である。
本明細書に開示されるように、多数の値の範囲が提供される。文脈で明確にそうでないことが指示されない限り、その範囲の上限と下限との間の下限の単位の10分の1までの各介在値もまた、具体的に開示されていることが理解される。言及された範囲内の任意の言及された値又は介在する値と、その言及された範囲内の任意の他の言及された値又は介在する値との間のより小さい各範囲が、本発明に包含される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立して範囲に含まれても又は除外されてもよく、いずれかの、いずれでもない又は両方の限界がより小さい範囲に含まれる各範囲もまた、記載された範囲内の任意の具体的に除外された限界を条件として、本発明に包含される。記載の範囲に一方又は両方の限界値が含まれている場合、それらのいずれか又は両方の限界値を除いた範囲もまた、本発明に含まれる。
用語「約」とは、一般に、示された数のプラス又はマイナス10%を指す。例えば、「約10%」は9%~11%の範囲を示すことができ、「約1」は0.9~1.1を意味することができる。「約」の他の意味は、四捨五入など文脈から明らかであり得るので、例えば、「約1」は0.5~1.4も意味し得る。
gp120は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)由来のエンベロープタンパク質である。成熟gpl20野生型ポリペプチドは一次配列中に約500個のアミノ酸を有する。gpl20は高度にN-グリコシル化されており、見かけの分子量は120kDである。ポリペプチドは、5つの保存された領域(C1~C5)及び5つの高い可変性の領域(V1~V5)から構成される。野生型gpl60ポリペプチドの例示的な配列は、GENBANK(登録商標)、例えば受託番号AAB05604及びAAD12142に示されており、これらは、2010年6月29日時点で入手可能なようにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。HIV-1 DU156由来のgpl20ポリペプチドの例示的な配列は、GENBANK(登録商標)、例えば受託番号ABD83635、AAO50350及びAAT91997に示されており、これらは、2010年9月27日時点で入手可能なようにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。HIV-1 ZA012由来のgpl20ポリペプチドの例示的な配列は、GENBANK(登録商標)、例えば受託番号ACF75939に示されており、これは、2010年9月27日時点で入手可能なようにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
「グリコシル化部位」とは、グリカンの結合に適応する、タンパク質などのポリペプチドの表面上のアミノ酸配列を指す。N結合型グリコシル化部位はNXS/Tのトリプレット(triplet)配列であり、Nはアスパラギンであり、Xはプロリンを除く任意の残基であり、S/Tとはセリン又はスレオニンを意味する。グリカンは多糖又はオリゴ糖である。グリカンはまた、糖タンパク質、糖脂質又はプロテオグリカンなどの複合糖質の炭水化物部分を指すためにも使用され得る。
「免疫原性ポリペプチド」とは、哺乳動物、例えば病原体に感染した又は感染のリスクがある哺乳動物において免疫応答を誘導することができる、タンパク質又はその一部を指す。免疫応答を誘導する目的の病原体に由来する免疫原性ポリペプチドの投与。免疫原性ポリペプチドの投与は目的の病原体に対する防御免疫をもたらし得る。いくつかの例では、免疫原性ポリペプチドは、標的エピトープに免疫原性を集中させるために再表面化される抗原である。「免疫原性gpl20ポリペプチド」とは、HIV感染症を有する又は有しない哺乳動物などの哺乳動物において免疫応答を誘導することができる、gpl20分子、再表面化gpl20分子又はその一部である。免疫応答を誘導する免疫原性gpl20ポリペプチドの投与はHIVに対する防御免疫をもたらし得る。
「免疫応答」とは、刺激に対するB細胞、T細胞又は単球などの免疫系の細胞の応答を指す。一実施形態では、応答は、特定の抗原に特異的である(「抗原特異的応答」)。一実施形態では、免疫応答は、CD4+応答又はCD8+応答などのT細胞応答である。別の実施形態では、応答はB細胞応答であり、特異的抗体の産生をもたらす。
「単離された(isolated)」とは、「単離された」生物学的成分(タンパク質、例えば、開示される抗原又はそのような抗原をコードする核酸など)が、その成分が天然に存在する他の生物学的成分、例えば他の染色体及び染色体外のDNA、RNA及びタンパク質から実質的に分離又は精製されていることを指す。「単離された」タンパク質、ペプチド及び核酸には、標準的な精製方法によって精製されたタンパク質が含まれる。この用語はまた、宿主細胞における組換え発現によって調製されたタンパク質又はペプチド、並びに化学合成されたタンパク質、ペプチド及び核酸分子も包含する。単離された(又は精製された)とは、絶対的な純度を必要とせず、少なくとも50%単離された、例えば少なくとも75%、80%、90%、95%、98%、99%又は更には99.9%単離されたタンパク質、ペプチド又は核酸分子を含み得る。
「コードすること(encoding)」とは、定義されたヌクレオチドの配列(例えば、rRNA、tRNA及びmRNA)又は定義されたアミノ酸の配列のいずれかを有する生物学的プロセスにおける他のポリマー及び高分子の合成のためのテンプレートとして働く、遺伝子、cDNA又はmRNAなどのポリヌクレオチド中のヌクレオチドの特定の配列の固有の特性と、それから生じる生物学的特性とを指す。したがって、その遺伝子によって産生されるmRNAの転写及び翻訳が細胞又は他の生物学系においてタンパク質を産生する場合、遺伝子はタンパク質をコードする。そのヌクレオチド配列がmRNA配列と同一であり通常は配列表に提示されるコード鎖と、遺伝子又はcDNAの転写のためのテンプレートとして使用される非コード鎖との両方は、その遺伝子又はcDNAのタンパク質又は他の産物をコードするものと称することができる。特に明記しない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、互いに縮重し、同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列を含む。タンパク質及びRNAをコードするヌクレオチド配列は、イントロンを含み得る。いくつかの例では、核酸は、開示される抗原をコードする。「組換え核酸」とは、天然では一緒に結合していないヌクレオチド配列を有する核酸を指す。これには、適切な宿主細胞を形質転換するのに使用することができる、増幅又は組み立てられた核酸を含む核酸ベクタが含まれる。組換え核酸を含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と称される。遺伝子を、次いで、組換え宿主細胞で発現させて、「組換えポリペプチド」などを産生する。組換え核酸は、非コード機能(例えば、プロモータ、複製起点、リボソーム結合部位等)にも役立ち得る。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されたものと類似又は必然的に類似する任意の方法及び材料もまた、本発明の実施又は試験に使用することができるが、ここで、好ましい方法及び材料を解説する。本明細書で言及される全ての刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[実施例]
実施例1
この実施例は、以下の実施例2~6で使用される材料及び方法を説明する。
エンベロープタンパク質
Env三量体を、SOSIP置換を含む可溶性の天然様可溶性gp140三量体として表した:「SOS」置換(A501Cgp120、T605Cgp41)、「IP」(I559Pgp41)、残基332gp120におけるN結合型グリカン配列の付加(T332Ngp120)、gp120-gp41切断部位の増強(REKR(配列番号17)~RRRRRR(配列番号18))、及び残基664gp41後の終止コドン(HX命名法によるEnvナンバリング)。新規に操作されたEnv三量体RC1、RC1-4fill、RC1-Avitag、RC1-Spytag、RC1-glycanKO、RC1-glycanKO-Avitag、RC1-glycanKO-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)及びRC1-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)、wtBG505、並びに以前報告されたBG505バリアント11MUTB、10MUT、7MUT、5MUTを、合成遺伝子断片を用いてpPPPI4発現ベクターにクローニングした(Integrated DNA Technologies(IDT))。グリカンバリアントRC1Δ301、RC1Δ332及び11MUTBΔ301は、部位特異的突然変異誘発(QuikChange Lightning Multi-site directed mutagenesis kit、カタログ番号210515、Agilent Technologies)によって産生された。
Envタンパク質の非タグ化バージョンをELISAにおいて(ELISAのセクション参照)、野生型マウスでの免疫化のために使用した(動物のセクションを参照のこと)。RC1-4fillのSpytagバージョンをウイルス様粒子(VLP)にコンジュゲートし、ウサギ及びマカクでの免疫化に使用した(VLP産生及びコンジュゲーションセクション及び動物セクションを参照)。RC1及びRC1-グリカンKOのAvitagバージョンをビオチン化し、FACSのベイトとして使用した(フローサイトメトリー及び単一B細胞選別セクションを参照)。
可溶性Env三量体を、HEK293-6E細胞(National Research Council of Canada)又はExpi293細胞(Life Technologies)における一過性トランスフェクションによって発現させ、以前に記載されたように(Wang,H.ら、「Elife 6」(2017年))、2G12又はNIH45-46免疫親和性クロマトグラフィ及びサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)によって細胞上清から精製した。タンパク質を20mM Tris pH8.0及び150mM塩化ナトリウム(TBS緩衝液)中4℃で保存した。SpyTagged免疫原を、20mMリン酸ナトリウムpH7.5、150mM NaCl中に緩衝液交換した。
VLPの産生及びコンジュゲーション
VLPへの結合のために、C末端SpyTag配列(13残基)をRC1-4fillに付加して、SpyCatcherタンパク質への不可逆的イソペプチド結合を形成した(Zakeri,B.ら、「Proc Natl Acad Sci USA」第109巻第E690~697頁(2012年))。SpyCatcherタンパク質が結合したバクテリオファージAP205コートタンパク質をコードする遺伝子は、Mark Howarth博士(オックスフォード大学)の厚意によるものであった。SpyCatcher-AP205 VLPを記載のように精製し(Brune,K.D.ら、「Sci Rep」第6巻第19234頁(2016年))、3倍モル過剰のSpyTagged RC1-4fill Env三量体と共にインキュベートし、そして20mMリン酸ナトリウムpH7.5、150mM NaClで平衡化したSuperdex 200カラム上でSECにより遊離Env三量体から共コンジュゲートVLPを分離した。Env三量体のコンジュゲーションをネガティブ染色EM及び/又はSDS-PAGEによって検証し、免疫原濃度を、同じSDS-PAGEゲル上で泳動した既知量の遊離免疫原と比較することによって推定した。
動物
ヒトPGT121及び10-1074広域中和抗体に対応するiGLIgH及びIgLをコードするIgV(D)J遺伝子を保有するマウス(GLHL121ノックインマウス)が、以前に記載された(Escolano,A.ら、「Cell」第166巻第1445~1458頁、第e1412頁(2016年))。The Jackson Laboratoryの6~8週齢C57BL6雄マウスを免疫化に使用した。全ての動物手順はロックフェラー大学IACUCによって承認されたプロトコルに従って実施した。雄及び雌のGLHL121ノックインマウス又は雄のC57BL6野生型マウスを群に等しく分配し、Ribiアジュバント(Sigma)(1:1)中10μgの可溶性SOSIPエンベロープ三量体で腹腔内免疫化した。
6月齢のニュージーランドシロウサギ(Covance)を免疫化に使用した。ウサギを、ISCOM様サポニンアジュバント中のVLPにコンジュゲートした約22μgのRC1-4fill SOSIP Env三量体(RC1-4fill VLP)で皮下免疫化した(アジュバント合成のセクションを参照されたい)。免疫化後0週目及び2週目にマウス及びウサギから血清試料を採取した。
インドが遺伝的起源である2~4歳のアカゲザル(Macaca mulatta)8匹を、「Guide for Care and Use of Laboratory Animals Report」第NIH82~53(アメリカ合衆国保健福祉省、メリーランド州ベゼスタ、1985年)に従ってバイオセーフティレベル2のNIH施設に収容し、飼育した。全ての動物手順及び実験は、アメリカ合衆国保健福祉省、アメリカ国立アレルギー・感染症研究所の動物実験委員会によって承認されたプロトコルに従って実施した。
IscoMPLAにアジュバントを添加したVLPにコンジュゲートさせたおよそ200μgのRC1-4fill SOSIP Env三量体(RC1-4fill VLP)を、内側前脚及び後脚に皮下(s.c)で免疫化した(合計4部位/動物)。血清中和活性を監視し、ELISAによって血清抗体結合を特徴付けるために、定期的に血液を採取した。リンパ節生検はナイーブマカク及び免疫後3週間の免疫化マカクから得た。
アジュバント合成
ISCOM様サポニンアジュバントを以前に記載されたように調製した(K.Lovgren-Bengtssonら、「Methods in Molecular Medicine,Vaccine Adjuvants:Preparation Methods and Research Protocols」中、D.O’Hagan編(Humana Press、ニュージャージー州トトワ、2000年)第42巻第239~258頁)。簡潔には、コレステロール(Avanti Polar Lipids 700000)及び1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)(Avanti Polar Lipids 850355)の20mg/mL溶液を、20%MEGA-10(Sigma D6277)洗浄剤中で調製した。Quil-Aサポニン(InvivoGen vac-quil)をMilli-Q水中に100mg/mLの最終濃度で溶解した。全ての成分を1:1:5(コレステロール:DPPC:Quil-A)の比で混合し、続いてコレステロールの最終濃度が1mg/mLになるように1×PBSで希釈した。ISCOM-MPLAサポニンアジュバントとして、20%MEGA-10中5mg/mLのMPLA(Avanti 699800)溶液を調製し、成分を2:1:1:10(コレステロール:DPPC:MPLA:Quil-A)の割合で混合した。溶液を室温で一晩平衡化させ、続いて10k MWCO膜(ThermoFisher 66456)を用いて1×PBSに対して透析した。次いで、アジュバント溶液を滅菌してフィルタにかけ、50k MWCO Centriconスピンフィルタ(Millipore Sigma UFC905024)を用いて濃縮し、Sephacryl S-500 HRサイズ排除カラム(GE Life Sciences 28-9356-06)を用いて高速タンパク質液体クロマトグラフィ(Fast Protein Liquid Chromatography:FPLC)によって更に精製した。最終アジュバント濃度をコレステロール定量(Sigma MAK043)によって判定した。
ELISA
SOSIP Env三量体11MUTB、RC1、11MUTBΔ301、RC1Δ301、RC1-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)、RC1-グリカンノックアウト(RC1-グリカンKO)、RC1-グリカンKO-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)、RC1Δ332、BG505)、10MUT、7MUT、5MUT又はV3ループ-コンセンサスCペプチド(配列番号10:KGKGKGKGKGCTRPNNNTRKSIRIGPGQTFYATGDIIGDIRQAHC)によるELISAを、1×PBS中2μg/mLのタンパク質溶液50μL/ウェルにより4℃で一晩直接コーティングすることによって、高結合96ウェルプレート(Corning、#9018)の直接コーティングで行った。プレートを洗浄緩衝液(0.05%Tween20を含む1×PBS(Sigma-Aldrich))で3回洗浄し、ブロッキング緩衝液(2%ミルク(Milk)を含む1×PBS)中において室温(RT)で1時間(h)インキュベートした。ブロッキングの直後に、モノクローナル抗体又は血清試料をブロッキング緩衝液に添加し、室温で2時間インキュベートした。血清試料を1:100又は1:30の開始希釈、及び7回の追加3倍連続希釈でアッセイした。マウス及びヒトモノクローナル抗体(IgG)又はヒトFabを、結果のセクションで指定した濃度にて評価した。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、次いで、1:5000希釈で洗浄緩衝液中の抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch #115-035-071)、抗ヒトIgG重鎖(Jackson ImmunoResearch #109-035-098)又は西洋ワサビペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase:HRP)にコンジュゲートした抗ヒトIg重鎖及び軽鎖(Jackson ImmunoResearch #109-036-088)とインキュベートした。HRP基質であるABTS Single Solution(Life Technologies #00-2024)の添加によってプレートを発展させ、吸光度をELISAマイクロプレートリーダ(FluoStar Omega、BMG Labtech)により405nmで測定した。
他のELISAでは、高結合性96ウェルプレートを、1×PBS中20μg/mLのFabの50μL溶液で、4℃にて一晩直接コーティングした。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、ブロッキング緩衝液中で室温において1時間インキュベートした。ブロッキング直後に、プレートをブロッキング緩衝液中2μg/mLのRC1又はRC1-グリカンKO-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)の50μL溶液中で、室温において1時間インキュベートした。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、CD4結合部位bNAb 3BNC60のキメラバージョン(ヒトFab及びマウスFc)50μLと共に室温で、ブロッキング緩衝液中において、5μg/mLで開始する3倍連続希釈にて1時間インキュベートした。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、HRPにコンジュゲートさせた抗マウスIgG二次抗体(Jackson ImmunoResearch #115-035-071)と室温にて1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄し、発展させた。
フローサイトメトリー及び単一B細胞選別
単一細胞懸濁液を免疫化マウスの排出リンパ節及び脾臓から得て、成熟B細胞を、抗CD43磁気ビーズ(MACS)を製造者の説明書に従って用いるネガティブ選択によって単離した。
凍結PBMC、又はナイーブマカク及び免疫化マカクから得られたリンパ節生検由来の細胞を解凍し、RPMI培地1640(1倍)(Gibco #11875-093)で洗浄した。マウス又はマカク細胞を、FACS緩衝液(2%ウシ胎児血清及び1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含む1倍PBS)の溶液100μLと、マウス(BD Biosciences #553142)又はヒト(BD Biosciences #564219)Fcブロッカと、それぞれ1:500希釈で氷上において30分間インキュベートした。
RC1及びRC1-グリカンKO(RC1/RC1グリカンKO)テトラマーは、5μgのAvitag化及びビオチン化RC1(RC1-AviBio)又はAvitag化及びビオチン化RC1-グリカンKO(RC1-グリカンKO AviBio)を、フルオロフォア化ストレプトアビジンと共に、1×PBS中にて1:200希釈で氷上において30分間インキュベートすることによって調製した。
ストレプトアビジンBV711にコンジュゲートしたRC1-AviBio(BD Biosciences、#563262)及びストレプトアビジン-PEにコンジュゲートしたRC1-グリカンKO AviBio(BD Biosciences、#554061)をベイトとして用いて、RC1/RC1-グリカンKOマウスB細胞を単離した。RC1/RC1-グリカンKOマカクB細胞を、3つのベイト:ストレプトアビジン-PE及びストレプトアビジンAF647とコンジュゲートしたRC1-AviBio、並びにストレプトアビジンBV605とコンジュゲートしたRC1-グリカンKO AviBio(BD Biosciences、#563260)を用いて単離した。テトラマーを以下に示すヒト又はマウス抗体カクテルと混合し、それぞれの最終濃度を5μg/mLにした。
マウス細胞を、マウス細胞表面マーカに対して以下の蛍光色素抗体で染色した:1:200希釈での抗CD4 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-0042-82)、抗CD8 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-0081-82)、抗F4/80 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-4801-82)、抗NK1.1 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-5941-82)、抗CD11b APC-eFluor780(eBioscience、#47-0112-82)、抗CD11c APC-eFluor780(eBioscience、#47-0114-82)、抗Gr-1 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-5931-82)、抗B220 APC(Biolegend、#103212)、抗GL7 FITC(BD Biosciences、#553666)及び抗CD95 BV421(BD Biosciences#562633)、及びFACS緩衝液中1:400希釈での生/死マーカZombie NIR(Biolegend、#77184)。マカク細胞を、以下の抗ヒト抗体で染色した:1:200希釈での抗CD16 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-0168-41)、抗CD8a APC-eFluor780(Invitrogen、#47-0086-42)、抗CD3 APC-eFluor780(Invitrogen、#47-0037-41)、抗CD14 APC-eFluor780(eBiosciences、#47-0149-41)、抗CD20 PeCy7(BD、#335793)、抗CD38 FITC(Stem Cell technologies、#60131FI)、抗IgG BV421(BD Biosciences、#562581)、抗IgM PerCP-Cy5.5(BD Biosciences、#561285)、及びFACS緩衝液中1:400希釈での生/死マーカZombie NIR。マウス又はマカク細胞を、RC1及びRC1-グリカンKOベイトを含有する対応抗体カクテルと共に氷上で30分間インキュベートし、FACS緩衝液で洗浄し、1mlのFACS緩衝液中に再懸濁した。選別又は分析の前に、細胞懸濁液を40μMの細胞ストレーナでフィルタにかけた。
Zombie NIR/CD4/CD8/F4/80/NK1.1/CD11b/CD11c/B220/GL7/CD95RC1/RC1-グリカンKO単一細胞をマウス細胞ホモジネートから単離し、Zombie NIR/CD16/CD8a/CD3/CD14/CD20/CD38/IgG/-/二重RC1/RC1-グリカンKO単一細胞をFACS Aria III(Becton Dickinson)を用いてマカク細胞ホモジネートから単離した。
単一細胞を、5μlの溶解緩衝液(1%の2-β-メルカプトエタノールを含むTCL緩衝液(Qiagen、#1031576))を含有する96ウェルプレートの個々のウェルに分けた。プレートを直ちにドライアイス上で凍結し、-80℃で保存した。
抗体シーケンシング及びクローニング
単一細胞溶解物を含有する96ウェルプレートを氷上で解凍した。単一細胞RNAを、製造者の説明書に従って磁気ビーズ(RNAClean XP、#A63987 Beckman Coulter)を用いて、指定された清潔区域で精製した。精製プロトコルの最終工程では、RNAを、ヌクレアーゼを含まない水(Qiagen)中(14.5ng/μlのランダムプライマ(Invitrogen、#48190-011)、0.5%テルジトール(NP-40型、HO中70%、Sigma-Aldrich、#NP40S-100ML)、0.6U/μLのRNase阻害剤(Promega、#N2615)を含有する11μLの溶液で磁気ビーズから溶出し、65℃で3分間インキュベートした。続いて、cDNAを、以前に記載されたように(von Boehmer,L.ら、「Nat Protoc」第11巻第1908~1923頁(2016年))、逆転写(SuperScript(登録商標)III逆転写酵素、Invitrogen、#18080-044、10’000U)によって合成した。cDNAを-80℃で保存するか、又はネステッドポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による抗体遺伝子増幅に使用した。単一B細胞から抗体遺伝子を増幅するために、10μlのヌクレアーゼを含まない水を、cDNAを含有する溶液に添加した。
マウス及びマカク抗体遺伝子を、以前に記載されたようにネステッドPCRによって増幅した(von Boehmer,L.ら、「Nat Protoc」第11巻第1908~1923頁(2016年))。PCRプロトコル:(アニーリング(℃)/伸長(秒)/サイクル数):1回目PCR(IgG IgH及びIgλ):46/55/50;2回目のPCR(IgG IgH及びIgλ):50/55/50。増幅した重鎖及び軽鎖cDNAを、配列及びライゲーション非依存性クローニング(sequence and ligation-independent cloning:SLIC)方法論(Li,M.Z.&Elledge,S.J.「Nat Methods」第4巻第251~256頁(2007年))を用いることで、完全なマウス又はヒトIgG抗体定常領域又はヒト重鎖定常領域1(断片抗原結合(Fab)ベクター)を含有する発現ベクターへと個別にクローニングした。
抗体の作製及び精製
Igは、Ab Spin Trap Protein G Sepharoseカラム(GE Healthcare、#28-4083-47)を製造者の説明書に従って用いて、200μlのマウス血清又はマカク血清から精製した。Igを200μlの4つのフラクション中に溶出させた。Ig含有フラクションを、4℃にて一晩の透析によってPBSと緩衝液交換した(透析カセット20000、MWCO Thermo Scientific、#66005)。
構造試験のために、マウスIgG及びマカクHisタグ付きFab(配列番号19として開示される「His」)を、HEK293-6E又はExpi293細胞において一過性トランスフェクションによって発現させ、記載されているように(Scharf,L.ら、「Cell」第162巻第1379~1390頁(2015年))、プロテインA若しくはG(GE Healthcare)(IgGについて)又はNi-NTA(GE Healthcare)又はNi Sepharose 6 Fast Flow(GE Healthcare)(Fabについて)クロマトグラフィ及びSECを用いて、細胞上清から精製した。マウスFabは、Thermo Scientificから改変されたプロトコルを用いて、1~5mg ml-1のIgGをフィシン(Sigma)で消化することによって得た。Fabを、記載のように、プロテインG(GE Healthcare)及びSECクロマトグラフィ、続いてMono Q5/50(GE Healthcare)イオン交換クロマトグラフィによって精製した(Diskin R.ら、「Nat Struct Mol Biol」第17巻第608~613頁)。PGT121及び10-1074 bNAbの共通するiGLを、上記のようにHisタグ付きFab(配列番号19として開示される「His」)として発現させた。
インビトロ中和アッセイ
TZM-blアッセイを記載のように実施した(Montefiori、「D.C.Curr Protoc Immunol」第12章第12部第11頁(2005年))。手短に言えば、中和活性は、1回のウイルス感染後のTZM-blレポータ細胞株における、Tat誘導性ルシフェラーゼ発現の減少の関数として算出した。
SPR
SPR実験を、Biacore T200(Biacore)を用いて行った。PGT121/10-1074 iGL Fabに対する親和性を測定するために、プロテインAを第一級アミン化学反応(Biacoreマニュアル)によってCM5チップ(Biacore)上に固定化し、200nM 8ANC195G52K5抗Env IgGを記載のように実験フローセル上に注入した(Scharf,L.ら、「Cell」第162巻第1379~1390頁(2015年))。参照フローセルは、HIV Envに結合しない200nM mG053 IgGを注射することによって作製した。ヒトFcを1μMで注射して、残りのプロテインA部位をブロックした。10μM SOSIPタンパク質(RC1、11MUTB又は10MUT)を捕捉した後、PGT121/10-1074 iGL Fab(10MUTについては最高濃度160μMから4倍希釈、並びに11MUTB及びRC1については最高濃度150μMから2倍希釈)の濃度系列を注射し、結合反応を平衡に到達させた。フローセルを、記載のように流速90μL/分で、10mMグリシンpH2.0及び1MグアニジンHClを用いて再生した(Scharf,L.ら、「Cell」第162巻第1379~1390頁(2015年))。Req(平衡結合応答)対注射したタンパク質濃度の対数のプロットの非線形回帰分析によってKを導出し、データを記載のように1:1結合モデルに適合させた(Vaughnら、「Biochemistry」第36巻第9374~9380頁(1997年))。
マウス及びサルから単離した抗体の相対結合を測定するために、SOSIP Env三量体をCM5チップ上に一次アミン化学反応によって固定化し、選択したFabを200nMで注入した。フローセルを10mMグリシンpH2.0で再生した。
Cryo-EM試料調製
10-1074と複合体化したRC1を、精製RC1を1:3:3のモル比(gp140プロトマ:10-1074Fab:CD4bs Fab)で10-1074Fab及びCD4結合部位(CD4bs)Fabと共に室温で一晩インキュベートすることによって調製した。RC1-Fab複合体を、Superdex-200 Increase 10/300カラム(GE Healthcare)を用いてTBS(20mMトリスpH8.0、100mM NaCl)中のSECによって単離した。マウス及びマカクFabとのRC1複合体を、精製RC1をマウス又はマカクFab及び8ANC195 Fabと共に1:1.3:1.3のモル比(gp140プロトマ:マウス又はマカクFab:8ANC195 Fab)で室温にて一晩インキュベートすることによって調製し、SEC精製を行わずに使用した。RC1-Fab複合体を、TBS中で0.75~1.4mg/mLに希釈し、グロー放電した300Mesh Quantifoil R1.2/1.3銅グリッドに添加し、Mark IV Vitrobot(FEI)を用いて液体エタン中でガラス化した。
Cryo-EMデータ収集
RC1-Fab複合体を、EPU自動画像取得ソフトウェアを用いて、200kVで動作し、Falcon 3EC直接電子検出器を備えた、Talos Arcticaクライオ電子顕微鏡で画像化した(Tanら、「Microscopy(Oxf)」第65巻第43~56頁(2016年))。RC1-10-1074データを別々の2日間で収集し、処理の際に組み合わせた。各顕微鏡写真を73,000倍の倍率で収集した。これは1.436Åのピクセルサイズであった。
Cryo-EMデータ処理
顕微鏡動画をRELION-3で動作補正し、線量を、MotionCor2を用いて調整し、Gctfを用いてCTFを推定し、そしてガウシアン・ブロブ・オートピッキング(Gaussian blob auto-picking)を用いて顕微鏡写真から粒子を採取した(Zivanov,J.ら、「Elife」第7巻(2018年);Zheng,S.Q.ら、「Nat Methods」第14巻第331~332頁(2017年);Zhang,K.Gctf.、「J Struct Biol」第193巻第1~12頁(2016年))。抽出した粒子をcryoSPARC v2にインポートし、2Dクラス平均に分類した(Punjani,A.ら、「Nat Methods」第14巻第290~296頁(2017年))。選択された粒子を2つのアビニシオ(ab initio)モデルへ選別し、選択されたモデルをそれらの選択した粒子の均質な改良における参照として使用した。分解能は、独立して純化されたハーフマップのゴールド・スタンダード・フーリエ・シェル相関(Gold Standard Fourier shell correlation)を使用して推定し(FSC=0.143)、マップはcryoSPARCで自動鮮明化した(Punjani,A.ら、「Nat Methods」第14巻第290~296頁(2017年);Scheres,S.H.&Chen,S.、「Nat Methods」第9巻第853~854頁(2012年))。N結合型グリカンを解釈するため、PNGSにおける局所的特徴及びマップ結合性を改善するように、-150~-400Åの範囲の全体的なB因子を有する一連のマップを作成した(Terwilliger,T.C.ら、「Acta Crystallogr D Struct Biol」第74巻第545~559頁(2018年))。
モデル構築
各複合体の個々の成分の座標を、UCSFキメラを用いてマップにドッキングした。RC1-10-1074複合体について、BG505(PDB 5T3Z)、10-1074Fab(PDB 5T3Z)及び8ANC131 Fab(PDB 4RWY)を、密度にドッキングした(Goddard,T.D.ら、「J Struct Biol」第157巻第281~287頁(2007年))。RC1、BG505 Env(PDB 5CEZ)、PGT121/10-1074 iGL Fab(PDB 4FQQ)及び8ANC195 Fab(PDB 5CJX)を有するマウス又はマカクFab複合体について、座標を密度マップにドッキングした。複合体中のFab及びRC1の配列を置き換えた後、Coot及びPhenixで反復的に改良して、モデルを構築した(Adams,P.D.ら、「Acta Crystallogr D Biol Crystallogr」第66巻第213~221頁(2010年);Emsley,P.,ら、「Acta Crystallogr D Biol Crystallogr」第66巻第486~501頁(2010年))。グリカンの座標をManとして追加し、次いで、σ=5でマップに適合するようトリミングした。モデル検証は、MolProbity及びPrivateerを用いて行った(Chen,V.B.ら、「Acta Crystallogr D Biol Crystallogr」第66巻第12~21頁(2010年);Agirre,J.ら、「Nat Struct Mol Biol」第22巻第833~834頁(2015年))。
RC1-10-1074複合体中のCD4結合部位Fab、並びにマウス及びマカクFabとのRC1複合体中の8ANC195 Fabは構造図に示されず、それらの座標は、EMDB及びPDBに寄託されたRC1-Fab複合体構造に含まれなかった。
解析ソフトウェア
Geneious X及びMacVector 15.5.3を配列分析に使用し、R言語を用いてグラフを作成した。フローサイトメトリデータはFlowJo 10.5.0を用いて処理した。GraphPad Prism7をデータ分析に使用した。
定量化及び統計分析
n、平均及び統計的有意性値を含む統計情報は、テキスト又は図の凡例に示されている。GraphPad Prism 7を独立T検定による統計分析に使用した。*p≦0.05、**p≦0.01、***p≦0.001及び****p≦0.0001で、データを統計的に有意とみなした。
実施例2
RC1はV3-グリカンエピトープへの抗体結合を促進する
RC1は、クレードA/E BG505 Envに由来する修飾天然様可溶性Env三量体(SOSIP.664)である11MUTBを、テンプレートとして用いて設計した。BG505と比較して、11MUTBはV1に複数の置換を含み、位置N133及びN137で潜在的N結合型グリコシル化部位(potential N-linked glycosylation site:PNGS)を欠いている(図1a)(Steichen,J.M.ら、「Immunity」第45巻第483~496頁(2016年);Sanders,R.W.ら、「PLoS Pathog」第9巻第e1003618頁(2013年))。位置156(N156Q)のPNGSの更なる除去は、V3-グリカンパッチbNAbと相互作用するV1の部分の接近可能性を増大させることによって、V3-グリカンパッチの認識を容易にするであろうと仮定された。この考えと一致して、N156 PNGSが存在しないことで、PGT121及び10-1074による中和が増強される(図6a)。加えて、負に荷電した末端シアル酸を含むN156グリカンの除去は、V3-グリカンbNAb PGT121及び10-1074(iGL PGT121/10-1074)のほぼ中性の抗体前駆体の結合を促進することができる、より静電的に中性なEnv表面を生成すると仮定された。
RC1は、ELISAによってbNAbとのその相互作用を評価することで最初に特徴付けられた。予想されるように、N156グリカンと相互作用するV1-V2特異的bNAbは、BG505と比較してRC1への結合の減少を示した(図6a及び図6b)。対照的に、V3-グリカンエピトープ、CD4結合部位又はgp120-gp41界面を標的とするbNAbは、RC1及びBG505と同様に結合した(図6b)。したがって、RC1はBG505の全体的な抗原特性を保持していた。
RC1を更に特徴付けるために、10-1074の抗原結合断片(Fab)と複合体化したRC1の4.0Å単一粒子cryo-EM構造を解明し、これをBG505に結合した同じbNAbの構造と比較した(図1b、図7、表3)。RC1構造はBG505に類似しており、両方ともEnvの閉じた立体配座を示し、かつ3つのV3-グリカン・パッチ・エピトープに結合する3つの10-1074Fabを含有していた(図1b)。BG505と比較して、RC1のV1ループはより規則的な残基を含み、10-1074のCDRH3に向かってシフトし、RC1と10-1074との間の相互作用の増加させた(図1b)。
N156グリカンの欠失に起因するV1の構造変化にもかかわらず(図1b)、PGT121及び10-1074の共通するiGL前駆体は、同様の親和性(K約50μM)でRC1及び11MUTBに結合した(図1c)。これらの観察結果と一致して、RC1及び11MUTBは、iGL PGT121/10-1074をコードする遺伝子を保有するノックイン(knock-in:KI)マウスにおいて同等のV3-グリカンエピトープ特異的血清学的応答を誘発した(図2a及び図2b)。結論として、RC1はBG505からの構造変化を示したが、これらはiGL PGT121/10-1074前駆体抗体に対するその親和性には影響を及ぼさなかった。
実施例3
RC1は野生型マウスにおけるV3-グリカンパッチ抗体を誘発する
RC1が野生型マウスにおいてV3-グリカンパッチ特異的抗体を保有するB細胞を活性化できるかどうかを判定するために、C57Bl/6マウスを、RC1又は11MUTBで免疫化した。11MUTBは測定可能な血清学的応答をもたらすことができなかった(図2c)。対照的に、RC1免疫化マウスは、RC1並びに位置301及び332で2つの更なるV3 PNGSを欠く変異RC1(RC1-グリカンKO)への結合を比較するELISAによって判定されるように、再現性のある抗V3-グリカンパッチ応答を示した(図2c、図2d、図2e及び図2f、表2)。更に、RC1免疫化マウス由来の血清は11MUTBと交差反応したが、より天然の10MUT Env又はBG505には交差反応しなかった(図8)。RC1のV3-グリカン・パッチ・エピトープの免疫原性の改善は、11MUTBからのN156グリカンの特異的除去の結果であって、これは、11MUTBからのN301グリカンの除去(11MUTBΔ301)(表2参照)がマウスにおいて検出可能な血清学的応答を誘導できなかったためである(図2g)。11MUTB及び11MUTBΔ301とは異なり、RC1は、野生型マウスにおいてV3-グリカン特異的血清学的応答を誘発すると結論付けられた。
オフターゲットエピトープに対する抗体応答を減少させ、応答をV3-グリカンパッチに集中させるために、gp120の230位、241位、289位及び344位のグリカンで潜在的なオフターゲット部位を覆うためにPNGSを添加することによって、RC1バリアントであるRC1-4fillを作製した(図9)。RC1-4fillは、RC1及びRC1-グリカンKOに対するELISAによって判定されるように、野生型マウスにおいてRC1により誘発されるものよりもV3-グリカンパッチにより特異的である血清学的応答を誘発した(図2h)。RC1-4fillは、V3-グリカン・パッチ・エピトープに対する抗体応答を集中させるものと結論付けられた。
実施例4
野生型マウスにおけるV3-グリカンパッチ特異的B細胞のクローン増殖
野生型マウスにおいてRC1及びRC1-4fillによって誘発される体液性応答を更に特徴付けるために、RC1-グリカンKOには結合しないがRC1に結合する単一GC B細胞由来の抗体遺伝子をシーケンシングした(図10)。分析した全てのRC1及びRC1-4fill免疫化マウスはがGC B細胞クローンの増殖を示した(図2i)。増殖したクローンは、主に、重鎖V遺伝子セグメントVH5-6、VH9-3及びVH2-9、並びに軽鎖セグメントVK3-4及びVK14-111を発現した(図2i、表4、表5及び表6)。増殖クローン中のCDRH3配列は、Tyrリッチ又はRxYモチーフ(表4及び表6)及び平均よりも長いCDRH3などのヒトV3-グリカンパッチbNAbとの類似性を示したが、挿入又は欠失はなかった。増殖したクローンのVH遺伝子は、平均3.2のヌクレオチド変異を有していた(図2j、表4)。
増殖したB細胞クローンによって産生される抗体の標的部位を判定するために、選択された抗体をクローニングし、産生し、ELISAをRC1及びRC1変異タンパク質に対して行った。多様な群のモノクローナル抗体(monoclonal antibody:mAb)は、ELISAにおいてV3-グリカンパッチ特異的結合を示した(図2k)。RC1(Ab275MUR)又はRC1-4fill(Ab276MUR)で免疫化したマウスから単離した2つのmAbのEnv結合特性の更なる特徴付けは、これらの抗体が、GDIR(配列番号15)及びN301-グリカン依存的様式でV3-グリカン・パッチ・エピトープに結合することを示した(図2l、表2)。両方の抗体は11MUTBに結合したが、BG505又はV3ループのクラウンを覆うペプチドには結合しなかった(図2l、図11a)。Ab275MURはK約30nMでRC1に結合した(図11b)。重要なことに、Ab275MURは11MUTBへの結合を保持し(K約230nM)、N156グリカンを受け入れられることが実証された(図11c)。iGL配列への復帰はRC1への結合喪失をもたらしたので、獲得された突然変異は結合に不可欠であった(図11d)。予想通り、Ab275MUR又はAb276MURのいずれも、TZMblアッセイにおいて、tier1B及びtier2HIV-1単離株の小パネルに対して検出可能な中和活性を示さなかった(データ示さず)。したがって、RC1及びRC1-4fillは、V3-グリカンパッチを標的とする抗体を発現するマウスB細胞クローンを増殖させるものと結論付けられた。
実施例5
VLP-RC1-4fillは、ウサギ及びアカゲザルにおいてV3-グリカンパッチ抗体を誘発することを示す。
潜在的な結合活性効果を高め、Env三量体の塩基における更なるオフターゲットエピトープの曝露を制限するために、Spytag-SpyCatcherシステムを用いて、RC1-4fillをウイルス様粒子(VLP)上で多量体化した(図3a及び図3b)。ウサギ及びアカゲザルは、それらの抗体がマウスよりも長いCDRH3を有するので、HIV-1ワクチン研究のためのマウスよりも優れたモデルであると考えられている(マウスでは平均11残基、ウサギでは13残基、並びにアカゲザル及びヒトの両方では15残基)。
RC1-4fill VLPによる4匹のウサギ及び8匹のアカゲザルの免疫化は、RC1及びRC1-グリカンKOに対するELISAによって判定されるように、全ての動物においてV3-グリカンパッチに部分的に特異的Dである血清学的応答を誘発した(図3c及び図3d)。RC1-4fill VLPでプライミングされたマカク由来の血清は、より天然様の免疫原11MUTB及び10MUTへの結合の連続的な減少を示した(図12)。したがって、RC1-4fill VLPは、ウサギ及びアカゲザルにおいてV3-グリカンパッチにマッピングされる、ロバストな血清学的応答を誘発した。
マカクにおいてRC1-4fill VLPにより誘発される応答を更に特徴付けるために、RC1-グリカンKOではなくRC1に結合した排出リンパ節GC B細胞を、フローサイトメトリーによって精製した(RC1/RC1-グリカンKO)。RC1細胞はナイーブマカクのGCには存在しなかったが、RC1/RC1-グリカンKOGC B細胞は、分析した4匹のマカクのリンパ節において、全GC B細胞の0.4%の平均頻度で見られた(図3e及び図3f)。
4匹の免疫化マカクからの抗体クローニングにより、平均5.6ヌクレオチドの体細胞変異を伴う様々なVH遺伝子を使用した増殖B細胞クローンが全てにより示されたことが明らかになった(図3g及び図3h、表7)。ほとんどの特徴付けられたヒトV3-グリカンパッチbNAbはラムダ軽鎖を含有する。ラムダ遺伝子使用の分析により、マカクRC1結合細胞は、PGT125-128及びPGT130-131においてVL2-8と90.6%同一である遺伝子VL132と、PGT121-123/10-1074においてVL3-21と93.8%同一であるVL124と、を優先的に使用したことが明らかになった(図3i、表8)。更に、ラムダ軽鎖の86%は、PGT121-123、10-1074及びPGT124のiGL中に存在するDSSモチーフを含むCDR3を有していた(図3j、表9)。このモチーフは成熟bNAbにおいてDSRに変異し、この置換はPGT121の中和活性にとって重要である。RC1-4fill VLPによるマカク免疫化は、抗体配列がヒトV3-グリカンパッチbNAb前駆体に類似するB細胞クローンを増殖させるものと結論付けられた。
38匹のマカクのGC抗体を、iGL V3-グリカンパッチbNAbのCDRL3に類似するCDRL3により発現させた(表10)。これらの抗体の33個のCDRL3は、PGT121-3、10-1074、PGT124及びBG18 iGLのCDRL3にも見られるDSSモチーフ及び89位のQ(QxxDSSモチーフ(配列番号20))を含有した(表11)。他の5つの抗体は、PGT125-7、PGT128、PGT130及びPGT131iGLのCDRL3に存在する、SYAGモチーフ(配列番号21)を含有していた(表11)。RC1及びRC1-グリカンKO-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)を用いたELISAによって判定定した場合、33個のQxxDSSモチーフ含有抗体のうち30個(配列番号20として開示される「QxxDSS」)及び5個のSYAGモチーフ含有抗体のうちの2個(配列番号21として開示される「SYAG」)が、V3-グリカン・パッチ・エピトープに結合した(図4a、表10)。これら38個のV3-グリカンパッチ抗体のCDRH3長は、11~21残基(平均=15.5残基)の範囲であった(図4b)。より長いCDRH3は、ヒトV3-グリカンパッチbNAbの長いCDRH3と同様に、高い含有量のTyr及び/又はPhe残基を含有していた(表10)。これらの抗体のVH及びVL遺伝子は、それぞれ、平均4.9及び3.3のヌクレオチド変異を有していた(図4c)。
RC1の抗体認識を更に特徴付けるために、追加の変異体RC1-グリカンKO、RC1-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)、RC1-グリカンKO-GAIA(配列番号16として開示される「GAIA」)、11MUTBΔ301、RC1Δ301、RC1Δ332、11MUTB及びBG505に対して、ELISAを行った(図4d及び図4e、表2)。ELISAは、CDRL3にQxxDSSモチーフ(配列番号20)を含有する抗体間でRC1に対して4つの異なる結合パターンを示唆し(図4d)、SYAGモチーフ(配列番号21)を含有する抗体間で追加のパターンを示唆した(図4e)。全ての抗体がRC1-グリカンKOへの結合の非存在によって決定されるようにグリカン依存性であったのに対して、これらは、11MUTB又は10MUTへのそれらの結合、GDIRモチーフ(配列番号15)への依存性、並びにN301、N332及びN156グリカンへの依存性において異なっていた(図4a、図4d及び図4e)。試験した抗体はいずれもBG505に結合しなかったか、又はTZMblアッセイにおいてtier1B及びtier2 HIV-1単離株の小パネルに対して中和活性を有しなかった(図4d及び図4e、データ示さず)。RC1-4fill VLPによるマカク免疫化は、この部位を標的とするヒトbNAbの前駆体に類似するV3-グリカンパッチ特異的抗体を誘発するものと結論付けられた。
実施例6
RC1と複合体化したマウス抗体及びマカク抗体のCryo-EM構造
結合の分子機構を定義し、V3-グリカンパッチ認識の様式を比較するために、RC1と複合体化した1匹のマウス及び2匹のマカクFabの構造を、単一粒子クライオ電子顕微鏡法を用いて決定した。全3つの抗体は10-1074フットプリントと重複するフットプリントでV3-グリカン・パッチ・エピトープに結合したが、10-1074と比較して、異なるアプローチの角度で結合した(図5a及び図5b)。Ab275MUR(分解能4.4Å)及びAb874NHP(3.9Å)(Ab876NHPと同じクローンに由来)は、互いに同様に結合し、それらの69%の配列同一性と一致したが、一方でAb897NHP(4.4Å)(それぞれ、Ab275MUR及びAb874NHPと48%及び54%の配列同一性により関連)は異なるアプローチの角度を採用した(図5b)。
RC1複合体中の3つのFabは全てGDIRモチーフ(配列番号15)と接触したが、互いに、及び10-1074と比較して、異なるフットプリントを有していた。10-1074は、CDRH3、CDRL1及びCDRL3を用いて保存されたGDIRモチーフ(配列番号15)と接触したが(図1c及び図5b)、Ab874MUR及びAb275NHPはそれらのCDRH2を用いて主にGDIR(配列番号15)と接触し、Ab897NHPはCDRL1及びCDRL3を利用した(図5b及び図5c)。GDIR(配列番号15)との接触に加えて、Ab275MUR及びAb874NHPは、N332グリカンと相互作用した(図5a及び図5b)。しかしながら、そのCDRL1、FRWL3、CDRH2及びCDRH3を介してN332グリカンと広範囲に相互作用する10-1074とは異なり、Ab275MURはそのCDRH2のみを用いて最小限の接触を行い、Ab874NHPはN332グリカンをそのCDRH2及びFRWH3と係合させた。N332グリカンとの相互作用はAb897NHP-RC1構造では観察されなかった。RC1Δ301に対するAb275MUR、Ab876NHP(Ab874NHPと同じクローン)及びAb897NHPの結合の減少にもかかわらず(図2l)、RC1複合体中のFabはいずれもN301グリカンとの相互作用を示さず、この相互作用を不明瞭にするグリカン不均一性及び/又は結合を減少させるこのグリカンを欠くV3-グリカンパッチの立体構造変化のいずれかを示唆した。RC1は、霊長類を含むポリクローナル抗体レパートリを有する動物において異なる結合様式でV3-グリカンパッチ標的化抗体を誘発するものと結論付けられた。
HIV-1 bNAbは、急速に進化する病原体に応答して、体細胞変異の連続したラウンドにより感染したヒトにおいて発症する。一連の関連抗原によるワクチン接種は、bNAbのiGL前駆体を発現する超生理学的数のBリンパ球を保有する遺伝子操作マウスにおいて、この事象の進行を再現することができる。HIV-1ワクチン設計の重要な目的は、ヒトにおいてこれらの応答を再現することを目的とした、ポリクローナル免疫系を有する生物においてこの応答を開始する免疫原を設計することである。
HIV-1ワクチン免疫原の設計は、稀な前駆体の特定の群をGCに動員する目的で、特異的なiGL bNAb前駆体に対する候補免疫原の親和性を増加させることに焦点を当ててきた。このアプローチは、典型的には、B細胞の表面上の多量体化抗原と多価抗原受容体との間の相互作用によって生じる見かけの親和性の増加を説明することができない。更に、GCエントリは主に競合によって制限される。したがって、低い親和性受容体を有するB細胞が生理学的条件下においてGCで頻繁に見られるという観察によって証明されるように、親和性の重要性とは相対的である。
RC1を生成するために使用される原理は、親和性を考慮しなかった。代わりに、RC1は、GCエントリについて競合し得るbNAb前駆体の数を増加させるように設計された。これは、静電気的に中性なiGL前駆体への結合を促進しながら、抗原性標的部位をより利用可能にすることによって行われた。加えて、RC1-4fill VLPには、オフターゲットエピトープについて競合するマスキングがGCエントリについての競合を最小化するという考えが組み込まれている。
RC1は、完全にポリクローナルなB細胞レパートリを有する動物のGCにおいてクローン増殖を受けるように標的化エピトープに対する抗体を発現するB細胞を誘導するという点で、他のHIV-1ワクチン候補とは異なる。マカクでは、これらのB細胞は、V3-グリカンパッチを標的とするbNAbのiGL前駆体に対する配列及び構造類似性を示す抗体を発現する。したがって、RC1-4fill VLPは、V3-グリカンbNAbを誘発することを目的とする逐次ワクチン接種戦略に適した候補免疫原である。
実施例7
RC1-3fill VLP及びNPは、RC1 VLP及びNPと同様に挙動する
RC1、RC1-3fill及びRC1-4fill免疫原のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)トレース(図13a)は、RC1-4fillと比較してRC1及びRC1-3fill免疫原のより小さなフラクションが空隙容積中で溶出することを示し、RC1及びRC1-3fillがRC1-4fillよりも安定でありかつ、凝集しにくいことを実証している。各免疫原についてのHEK 293T 6E細胞における1L発現からの代表的な収率(図13b)は、RC1-3fillがRC1-4fillよりも高いレベル及びRC1と同様のレベルで発現されたことを示唆する。
図13cは、AP205-RC1-VLP(暗灰色)及びAP205-RC1-3fill-VLP(黒色)の精製のための代表的なSECトレースを示す。図13dは、AP205-RC1-VLP(左)及びAP205-RC1-3fill-VLP(右)の電子顕微鏡写真を示し、これは、AP205-RC1-3fill-VLPが、AP205-RC1-VLPと類似しているように見え、粒子当たりのコンジュゲートした三量体の数が類似していることを示す。顕微鏡写真はまた、精製戦略が充分であり、いずれの試料にも遊離三量体が存在しなかったことも示す。mi3-RC1-NP(暗灰色)及びmi3-RC1-3fill-NP(黒色)の精製のための代表的なSECトレース(図13e)は、RC1及びRC1-3fillがmi3 NPにコンジュゲートされ得ることを示している。mi3-RC1-NP(左)及びmi3-RC1-3fill-NP(右)の電子顕微鏡写真(図13f)は、mi3-RC1-3fill-NPが、mi3-RC1-NPと類似しているように見え、粒子当たりのコンジュゲートした三量体の数が類似していることを示す。顕微鏡写真はまた、精製戦略が充分であり、いずれの試料にも遊離三量体が存在しなかったことも示す。AP205-RC1-VLP(図13g)及びmi3-RC1-NP(図13h)の初期精製と、28日目(AP205)及び11日目(mi3)の試料の再注入との両方に関するSECプロファイルは、コンジュゲート粒子が経時的に安定であり、28日間又は11日間の貯蔵後に非コンジュゲートRC1又は分解産物が見られなかったことを示している。
mi3-RC1-NP(図13i)又はmi3-RC1-3fill-NP(図13j)のいずれかで免疫化した6匹の野生型マウスの血清を、RC1(黒色)及びRC1グリカンKO(灰色)への結合について試験した。ELISAにおいてRC1に結合したMi3-RC1又はMi3-RC1-3fillのいずれかで免疫化した全6匹のマウスの血清は、RC1グリカンKOへの結合が減少しており、V3/N332グリカンパッチに特異的な血清応答を示唆した。モノクローナル抗体10-1074及び3BNC117を陽性対照及び陰性対照として含めた。ELISAデータをELISA曲線下面積(AUC)として示す。
Figure 2022513438000013
Figure 2022513438000014
Figure 2022513438000015
Figure 2022513438000016
Figure 2022513438000017
Figure 2022513438000018
Figure 2022513438000019
Figure 2022513438000020
Figure 2022513438000021
Figure 2022513438000022
Figure 2022513438000023
Figure 2022513438000024
Figure 2022513438000025
Figure 2022513438000026
Figure 2022513438000027
Figure 2022513438000028
Figure 2022513438000029
Figure 2022513438000030
Figure 2022513438000031
Figure 2022513438000032
Figure 2022513438000033
Figure 2022513438000034
Figure 2022513438000035
Figure 2022513438000036
Figure 2022513438000037
Figure 2022513438000038
Figure 2022513438000039
Figure 2022513438000040
Figure 2022513438000041
Figure 2022513438000042
Figure 2022513438000043
Figure 2022513438000044
Figure 2022513438000045
Figure 2022513438000046
Figure 2022513438000047
Figure 2022513438000048

Claims (25)

  1. 配列番号2、4、6、8、11及び13からなる群から選択される配列と少なくとも75%同一なペプチド配列を有する単離されたポリペプチドであって、前記ポリペプチドは、配列番号1のN133、N137及びN156に対応する位置に置換を含む、ポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドが、N156Q置換又はN156の保存的置換を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドが、V134Y、T135A、I138L、T139L、D140S、D141N、T320F、Q328M、T415V置換又はその保存的置換を更に含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 約50μM以下のKを有する親和性で広域中和抗体に結合する、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  5. 前記広域中和抗体が、10-1074又はPGT121広域中和抗体である、請求項4に記載のポリペプチド。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする、核酸分子。
  7. 請求項6に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  8. 請求項6に記載の核酸を含む、宿主細胞。
  9. 請求項1~5のいずれか一項に記載の少なくとも1つのポリペプチドを含む、タンパク質複合体。
  10. 請求項1~5のいずれか一項に記載の少なくとも1つのポリペプチドを含む、ウイルス様粒子。
  11. 免疫応答の刺激を必要とする対象において免疫応答を刺激するための免疫原性組成物であって、(i)請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項6に記載の核酸、請求項8に記載の宿主細胞、請求項9に記載のタンパク質複合体又は請求項10に記載のウイルス粒子、及び(ii)薬学的に許容される担体を含む、免疫原性組成物。
  12. 免疫応答の刺激を必要とする対象において免疫応答を刺激する方法であって、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項6に記載の核酸、請求項8に記載の宿主細胞、請求項9に記載のタンパク質複合体若しくは請求項10に記載のウイルス粒子、又はそれらの組合せを含む、有効量の組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
  13. 前記組成物が、前記対象へ2回以上投与される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記組成物の投与が、V3-グリカンエピトープを認識可能な前記血清中の広域中和抗体の数を増加させる、請求項12に記載の方法。
  15. HIV感染症の治療又は予防を必要とする対象においてHIV感染症の治療又は予防する方法であって、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項6に記載の核酸、請求項8に記載の宿主細胞、請求項9に記載のタンパク質複合体若しくは請求項10に記載のウイルス粒子、又はそれらの組合せの治療有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
  16. 対象におけるHIV感染症の治療又は予防のための医薬品の前記調製における、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項6に記載の核酸、請求項8に記載の宿主細胞、請求項9に記載のタンパク質複合体若しくは請求項10に記載のウイルス粒子、又はそれらの組合せの、使用。
  17. 請求項8に記載の宿主細胞を、前記核酸によりコードされるポリペプチドが発現可能な条件下における培地中で培養し、前記培養細胞又は前記細胞の前記培地から前記ポリペプチドを精製することを含む、ポリペプチドを製造する方法。
  18. 治療有効量の抗ウイルス剤を前記対象に投与することを更に含む、請求項15に記載の方法。
  19. (i)請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項6に記載の核酸、請求項8に記載の宿主細胞、請求項9に記載のタンパク質複合体又は請求項10に記載のウイルス粒子のうち1種以上の単位投与量、(ii)前記ポリペプチド、前記核酸、前記宿主細胞、前記タンパク質複合体又は前記ウイルス粒子を投与するための説明書、及び(iii)任意にアジュバントを含む、キット。
  20. HIV-1に感染している対象においてHIV-1結合抗体を検出又は単離する方法であって、
    請求項1~5のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項6に記載の核酸、請求項8に記載の宿主細胞、請求項9に記載のタンパク質複合体若しくは請求項10に記載のウイルス粒子、又はそれらの組合せを提供することと、
    前記免疫原性組成物を前記対象からの一定量の体液と接触させることと、
    前記HIV-1結合抗体の前記ポリペプチドへの結合を検出し、それにより対象における前記HIV-1結合抗体を検出又は単離することと、を含む、方法。
  21. 表4、5、6、7、9、10及び11に列挙されるポリペプチド配列と少なくとも75%同一の配列を有する相補性決定領域を含む、単離された抗HIV抗体又はその抗原結合部分。
  22. 請求項21に記載の単離された抗HIV抗体又はその抗原結合部分と、薬学的に許容される担体又は賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  23. HIV感染症又はHIV関連疾患を予防又は治療する方法であって、
    かかる予防又は治療を必要とする患者を同定することと、
    請求項21に記載の少なくとも1つの抗HIV抗体又はその抗原結合部分の治療有効量を含む、第1の治療剤を前記患者に投与することと、を含む、方法。
  24. 第2の治療剤を投与することを更に含む、請求項23に記載の方法。
  25. 薬学的有効量である請求項21に記載の少なくとも1つの単離された抗HIV抗体又はその抗原結合部分の薬学的に許容される用量単位を含む、キット。
JP2021531557A 2018-12-04 2019-11-27 Hivワクチン免疫原 Active JP7483234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862775192P 2018-12-04 2018-12-04
US62/775,192 2018-12-04
PCT/US2019/063619 WO2020117590A1 (en) 2018-12-04 2019-11-27 Hiv vaccine immunogens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022513438A true JP2022513438A (ja) 2022-02-08
JPWO2020117590A5 JPWO2020117590A5 (ja) 2022-11-18
JP7483234B2 JP7483234B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210124205A (ko) 2021-10-14
WO2020117590A1 (en) 2020-06-11
CA3120324A1 (en) 2020-06-11
EP3891170A1 (en) 2021-10-13
US20220031830A1 (en) 2022-02-03
EP3891170A4 (en) 2022-12-07
CN113454100A (zh) 2021-09-28
AU2019393745A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927254B2 (ja) 腫瘍を治療するためのcd40結合分子及びctlペプチド
RU2769352C2 (ru) Антитела и полипептиды, направленные против cd127
KR20210088741A (ko) Dna 항체 작제물 및 그 이용 방법
JP2001516727A (ja) 新生物または癌性増殖の治療用もしくは造血の修復または作用促進用の相乗組成物および方法
JP2019126343A (ja) 生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用
JP2023156458A (ja) 新規足場hiv-1ワクチン免疫原
WO2022017428A1 (zh) 抗ctla-4抗体及其用途
CA2711145A1 (en) Immunomodulating compositions and uses therefor
Pegu et al. Potent anti-viral activity of a trispecific HIV neutralizing antibody in SHIV-infected monkeys
CA3184802A1 (en) Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (sars-cov-2) polypeptides and uses thereof for vaccine purposes
US20220152194A1 (en) Glycan-masked engineered outer domains of hiv-1 gp120 and their use
US20150313990A1 (en) Hiv therapeutics and methods of making and using same
WO2014039840A1 (en) Hiv vaccine compositions and methods
EP2892555B1 (en) Immunogens of hiv-1 broadly neutralizing antibodies, methods of generation and uses thereof
US20220031830A1 (en) Hiv vaccine immunogens
WO2019210782A1 (zh) 辅助性表位肽及其应用
JP7483234B2 (ja) Hivワクチン免疫原
JP6152944B2 (ja) 束縛免疫原性組成物およびその用途
WO2012040266A2 (en) Gene-based adjuvants and compositions thereof to increase antibody production in response to gene-based vaccines
JP7086000B2 (ja) 体液性親和性の加速に関する方法及び組成物
US20240033341A1 (en) Hiv vaccine immunogens
TWI398262B (zh) 腫瘤相關抗原之免疫性肽類及其於癌症治療上的用途
WO2024099273A1 (zh) 一种融合蛋白以及包含其的颗粒化的抗原
JP2009536653A (ja) Hiv−1免疫原性組成物
CA3228275A1 (en) Hiv-1 vaccination and samt-247 microbicide to prevent hiv-1 infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422