JP2022512967A - 抗FcRn抗体を用いたグレーブス眼症の治療方法 - Google Patents
抗FcRn抗体を用いたグレーブス眼症の治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022512967A JP2022512967A JP2021525052A JP2021525052A JP2022512967A JP 2022512967 A JP2022512967 A JP 2022512967A JP 2021525052 A JP2021525052 A JP 2021525052A JP 2021525052 A JP2021525052 A JP 2021525052A JP 2022512967 A JP2022512967 A JP 2022512967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- binding fragment
- antigen
- weeks
- administered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/283—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
抗体をベースとした治療法は、現在治療オプションを改善し、代替するために提案された(Wiersinga、Lancet Diabetes Endocrinol.5:134-42,2017)。CD20に対するキメラ化単クローン抗体であるリツキシマブは、静脈内コルチコステロイドに対する可能な代替物として提案されたが、無作為化比較試験で単に制限された効能のみを示した(Stan et al.,J.Clin.Endocrinol.Metab.100:432-41,2015;Salvi et al.,J.Clin.Endocrinol.Metab.100:422-31,2015)。完全ヒト単クローン抗体であり、IGF-1Rの標的阻害剤であるテプロツムマブ(Teprotumumab)も、グレーブス眼症の治療剤として調査されており(NCT01868997;NCT03298867)、アメリカ食品医薬品局でブレークスルー・セラピー、オーファンドラッグおよびファストトラック指定を受けた。しかし、テプロツムマブは、ただIGF-1R信号伝達を標的化および阻止すると予想されるのに対し、IGF-1RおよびTSHRの両方は疾患病因に寄与するとみられている。
SEQ ID Nos:21、24、27、30、33、36、39および42よりなる群から選ばれる1つ以上のアミノ酸配列を含むCDR1;
SEQ ID Nos:22、25、28、31、34、37、40および43よりなる群から選ばれる1つ以上のアミノ酸配列を含むCDR2;および
SEQ ID Nos:23、26、29、32、35、38、41および44よりなる群から選ばれる1つ以上のアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
SEQ ID Nos:21、24、27、30、33、36、39および42よりなる群から選ばれる1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1;
SEQ ID Nos:22、25、28、31、34、37、40および43よりなる群から選ばれる1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2;および
SEQ ID Nos:23、26、29、32、35、38、41および44よりなる群から選ばれる1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
本明細書で使用される場合、用語「グレーブス眼症」、「グレーブス眼窩疾患」、「甲状腺関連眼窩疾患」および「甲状腺眼疾患」は、外眼筋および眼窩脂肪または結合組織の自己免疫炎症を指すために相互交換的に使用される。グレーブス眼症の兆候および症状は、一般的に外眼筋浮腫および眼窩脂肪および結合組織の膨張を含むが、これに制限されるものではなく、眼瞼と結膜の浮腫および発赤、眼球突出、複視、ひどい場合、角膜潰瘍および視力減少を含む。グレーブス眼症の重症度は、軽症、中等症から重症までまたは視力威嚇、引き続いて、瞼裂幅の定量的評価、眼球測定、複視点数(1=間欠的[例えば、疲れたり目覚めるとき];2=不一致[例えば、極端の視線だけで];3=一定)、眼球筋肉運動性の外転程度、露出角膜炎または潰瘍の証拠のための角膜検査および視神経機能評価に分類することができる(Bartalena et al.,Thyroid 18:333-46,2008)。グレーブス眼症の活動性は、0~7または0~10の範囲の臨床活動性点数(CAS)を用いて等級を付与することができ、抗炎症療法に対する反応を予測することができる(Mourits et al.,Br.J.Ophthalmol.73:639-44,1989;Mourits et al.,Clin.Endocrinol.47:9-14,1997)。グレーブス眼症の臨床評価は、また、患者の生活の質(QOL)に対する疾患の影響評価を含むことができる。QOLは、グレーブス眼症で損傷したことが示され、身体および精神健康両方とも悪影響を及ぼす。一般的に、患者は、対照群より自己イメージがさらに悪く、睡眠障害が多く、社会的および業務機能がさらに多く損傷した(Yeatts,Trans.Am.Ophthalmol.Soc.103:368-411,2005)。グレーブス眼症患者で使用するためのいくつかのQOL質問用紙が開発され検証された(Terwee et al.,Br.J.Ophthalmol.82:773-9、1998;Terwee et al.,Clin.Endocrinol.54:391-8,2001)。
他の具体例は、患者に(i)治療的有効量の抗FcRn抗体またはその抗原結合断片;または(ii)少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体および治療的有効量の抗FcRn抗体またはその抗原結合断片を含む薬学的組成物を投与することを含む、これを必要とする患者でグレーブス眼症を治療または予防するための医薬の製造で抗FcRn抗体またはその抗原結合断片の用途である。
SEQ ID Nos:21、24、27、30、33、36、39および42よりなる群から選ばれた1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1;
SEQ ID Nos:22、25、28、31、34、37、40および43よりなる群から選ばれた1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2;および
SEQ ID Nos:23、26、29、32、35、38、41および44よりなる群から選ばれた1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
SEQ ID Nos:21、24、27、30、33、36、39および42よりなる群から選ばれた1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1;
SEQ ID Nos:22、25、28、31、34、37、40および43よりなる群から選ばれた1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2;および
SEQ ID Nos:23、26、29、32、35、38、41および44よりなる群から選ばれた1つ以上のアミノ酸配列と少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む。
SEQ ID No:21のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:22のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:23のアミノ酸配列を含むCDR3;
SEQ ID No:27のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:28のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列を含むCDR3;
SEQ ID No:33のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:34のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:35のアミノ酸配列を含むCDR3;または
SEQ ID No:39のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:40のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:41のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変領域を含む。
SEQ ID No:24のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:25のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:26のアミノ酸配列を含むCDR3;
SEQ ID No:30のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:31のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列を含むCDR3;
SEQ ID No:36のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:37のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:38のアミノ酸配列を含むCDR3;または
SEQ ID No:42のアミノ酸配列を含むCDR1;SEQ ID No:43のアミノ酸配列を含むCDR2;およびSEQ ID No:44のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域を含む。
SEQ ID No:21のアミノ酸配列(HCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:22のアミノ酸配列(HCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:23のアミノ酸配列(HCDR3)を含むCDR3を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:24のアミノ酸配列(LCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:25のアミノ酸配列(LCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:26のアミノ酸配列(LCDR3)を含むCDR3を含む軽鎖可変領域;
SEQ ID No:27のアミノ酸配列(HCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:28のアミノ酸配列(HCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列(HCDR3)を含むCDR3を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:30のアミノ酸配列(LCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:31のアミノ酸配列(LCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列(LCDR3)を含むCDR3を含む軽鎖可変領域;
SEQ ID No:33のアミノ酸配列(HCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:34のアミノ酸配列(HCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:35のアミノ酸配列(HCDR3)を含むCDR3を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:36のアミノ酸配列(LCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:37のアミノ酸配列(LCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:38のアミノ酸配列(LCDR3)を含むCDR3を含む軽鎖可変領域;および
SEQ ID No:39のアミノ酸配列(HCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:40のアミノ酸配列(HCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:41のアミノ酸配列(HCDR3)を含むCDR3を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:42のアミノ酸配列(LCDR1)を含むCDR1、SEQ ID No:43のアミノ酸配列(LCDR2)を含むCDR2およびSEQ ID No:44のアミノ酸配列(LCDR3)を含むCDR3を含む軽鎖可変領域よりなる群から選ばれる1つ以上の重鎖可変領域および1つ以上の軽鎖可変領域を含む。
SEQ ID No:2のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域およびSEQ ID No:12のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
SEQ ID No:4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域およびSEQ ID No:14のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
SEQ ID No:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域およびSEQ ID No:16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
SEQ ID No:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域およびSEQ ID No:18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;および
SEQ ID No:10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域およびSEQ ID No:20のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域よりなる群から選ばれる1つ以上の重鎖可変領域および1つ以上の軽鎖可変領域を含む。
合計6匹の形質転換ラット(OmniRat(登録商標)、OMT)を用いて免疫化(immunization)を行った。免疫原としては、ヒトFcRnを使用した。ラットの両足蹠は、24日間3日間隔でアジュバントと共に0.0075mgのヒトFcRn(毎回)で8回免疫化された。28日目、ラットをPBS緩衝液で希釈された5~10μgの免疫原で免疫化させた。28日目、ラット血清を収集して抗体力価を測定した。31日目、ラットを安楽死させ、P3X63/AG8.653骨髄腫細胞との融合のために膝窩部リンパ節と鼠径部リンパ節を回収した。
hFcRnに対する抗体の結合を分析するために、上記で言及したのと同じELISA分析(pH6.0およびpH7.4)を行った。
ヒトFcRn結合親和性と遮断効果が最も高いハイブリドーマライブラリーAを使用してFACS(フローサイトメトリー)でクローンを単離して、合計442個の単クローンを得た。単離した単クローンをHT培地で培養し、上清を収集した。FACSによって上清でhFcRnに結合する抗体発現ハイブリドーマクローンを選別した。
HL161A、HL161B、HL161CおよびHL161D抗体の結合親和性は、水溶性hFcRnをリガンドとしてProteon GLCチップ(Bio-Rad)に固定し、SPRで親和性を測定した。Proteon XPR36システムを使用して動力学分析を行った。水溶性ヒトFcRn(shFcRn)をGLCチップに固定し、抗体サンプルを5の濃度で反応させてセンソグラム結果を得た。動力学分析で、1:1 Langmuir結合モデルを使用し、pH6.0とpH7.4各々で6回反復分析して平均KD値を計算した。固定化段階後、チップは、EDAC/NHS 0.5X、30μL/分および300秒の条件下で活性化した。固定化のために、shFcRnをアセテート緩衝液(pH5.5)で2μg/mLおよび250μLの濃度で希釈し、希釈液を30μL/分の速度でチップ上に流れるようにした。固定化レベルが200~300RUに到達すると、反応を中断させた。その後、エタノールアミンを使用して30μL/分の速度で300秒間不活性化を行った。それぞれのHL161抗体は、10nMから5nM、2.5nM、1.25nM、0.625nM、0.312nM等の濃度で連続的に2倍希釈してサンプルを準備した。サンプル希釈は、各pHで1×PBST(pH7.4)または1×PBST(pH6.0)を使用して行われた。サンプル分析のために200秒間50μL/分で結合を行い、600秒間50μL/分で解離段階を行った後、18秒間100μL/分でグリシン緩衝液(pH2.5)を使用して再生を行った。各サンプルの動力学分析は、6回繰り返され、その後、平均抗原結合親和性(KD)を測定した。SPR分析結果、抗体の動力学パラメーターを表6に示した(図2A~図2H)。
ヒトFcRn発現安定HEK293細胞でFACSシステムを使用して各pHでFcRnに対する結合を分析した。FACSを用いたFcRn結合試験は、pH6.0およびpH7.4の反応緩衝液で行われた。具体的に、100,000個のヒトFcRn発現安定HEK293細胞をPBS緩衝液で洗浄し、テーブルマイクロ遠心分離機で4500rpmで5分間遠心分離して細胞ペレットを得た。抗体を100μLのpH6.0またはpH7.4 PBS/10mM EDTAに添加した。残った細胞ペレットを反応緩衝液に懸濁し、細胞計数を行った。10μLの細胞懸濁液をスライドに添加し、細胞懸濁液の細胞数をTC10システムで計数した後、細胞懸濁液を反応緩衝液で2×106の細胞/mLの細胞濃度で希釈した。各抗体サンプルは、500nMで希釈された。pH6.0での分析のために、希釈液を96ウェルのvボトムプレートで20nMで希釈し、50μLの希釈液を各ウェルに添加した。pH7.4での分析のために、500nM抗体サンプルを3倍連続希釈で希釈し、250nM~0.11nMの範囲の濃度で分析した。2×106細胞/mLで希釈された50μLの細胞を各ウェルに添加し、懸濁させた。プレートを4℃で回転体(rotator)に装着し、15°の角度および10rpmで90分間回転させた。反応が完了した後、プレートを回転体から取り出して2000rpmで10分間遠心分離して上清を除去した。A488抗hlgGヤギ抗体を反応緩衝液で1:200で希釈し、抗体希釈液100μLを各ウェルに添加し、懸濁させた。次に、プレートを4℃で回転体にさらに装着し、15°の角度および10rpmで90分間回転させた。反応が完了した後、プレートを回転体から取り出して2000rpmで10分間遠心分離して上清を除去した。もう一度洗浄した後、100μLの反応緩衝液を各ウェルに添加して細胞ペレットを溶解させ、プレートを青色試験チューブに移した。次に、200μLの反応緩衝液を各ウェルに添加し、FACSで測定を行った。FACS測定は、下記の条件下で行われた:FS 108ボルト、SS 426ボルト、FL1 324ボルト、FL2 300ボルト。このような細胞をBD FACSDivaTM v6 l.3ソフトウェア(BD Bioscience)を使用してFACSで分析した。その結果は、平均蛍光強度(MFI)で示した(図3)。HL161AおよびHL161B抗体は、10nMの濃度およびpH6.0でそれぞれ10.59および8.34のMFI値を示した。pH7.4および0.11~250nMの濃度で前記抗体は、MFI値を使用して4個のパラメーターロジスティック回帰分析によって分析されたように、それぞれ2.46nMおよび1.20nMのEC50(有効濃度50%)値を示した。
細胞表面にhFcRnを発現するHEK293細胞をHL161 AおよびHL161B抗体で処理し(以前に細胞表面ヒトFcRnに対する結合親和性分析)、抗体の遮断効果は、Alexa-Fluo-488標識されたhlgGlの結合減少を基に調査された。分析手続きは、下記のような方式で行われた。
抗体がヒトIgGの異化作用に影響を及ぼすかを調査するために、ヒトIgGをヒトFcRn-発現Tg32(hFcRn+/+、hβ2m+/+、mFcRn-/-、mβ2m-/-)マウス(Jackson Laboratory)に注入した後、ヒトIgGとともにHL161AおよびHL161Bをマウスに投与した。
ヒトFcRnに対する96%の相同性を有するカニクイザルを使用して、HL161AおよびHL161B抗体の投与によるサルIgG、IgA、IgMおよびアルブミンレベルを分析し、抗体の薬物動態学(pharmacokinetics、PK)プロファイルを分析した。
まず、サルIgGの変化をELISA分析で測定した。100μLの抗ヒトIgG Fc抗体(BethylLab、A80-104A)を96ウェルプレート(Costar、Cat.No:2592)の各ウェルに4.0μg/mLの濃度になるようにロードした後、4℃で16時間コートした。プレートを洗浄緩衝液(0.05%Tween-20、10mM PBS、pH7.4)で3回洗浄した後、1%BSA含有PBS(pH7.4)緩衝液と共に室温で2時間培養した。標準サルIgGを3.9~500ng/mLの濃度で使用し、血液試料を1%BSA含有PBS(pH7.4)緩衝液で80,000倍希釈し、希釈液をプレートにロードして室温で2時間培養した。次に、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄した後、100μLの抗hIgG抗体(Biorad、201005)の20,000倍希釈液をプレートにロードし、室温で1時間反応させた。各プレートを洗浄した後、100μLの基質溶液3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(Rnd、Cat.No:DY999)をプレートにロードし、室温で7分間反応させた後、50μLの1.0 M硫酸溶液(Samchun、Cat.No:S2129)を各ウェルに添加して反応を中止させた。分析のために、450nmおよび540nm吸光度リーダー(MD、モデル:VersaMax)を使用して吸光度(OD)を測定した。HL161AおよびHL161B抗体の投与によるサルIgGレベルの変化(%)は、表7および図6A~図6Cに示した。
静脈投与後、HL161AおよびHL161Bの時間依存的薬物動態学プロファイル(PK)を競合ELISA法で分析した。具体的に、2μg/mLのニュートラアビジン溶液を準備し、100μLの溶液を96ウェルプレートの各ウェルにコートした後、4℃で18時間培養した。プレートを300μLの洗浄緩衝液(10mM PBSを含有する0.05%のTween 20、pH7.4)で3回洗浄した後、各ウェルを1%のBSA-含有PBS(pH7.4)緩衝液と共に25℃で2時間培養した。ビオチン化したhFcRnをPBSで1μg/mLまで希釈した後、100μLの希釈液を96ウェルプレートの各ウェルに添加し、25℃で1時間培養した。次に、プレートを300μLの洗浄緩衝液で3回洗浄し、結合しないhFcRnを除去した後、標準試料(0.156~20ng/mL)を各ウェルに添加し、25℃で2時間培養した。その後、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、PBS内検出抗体の1:10,000希釈液100μLを各ウェルに添加して25℃で1.5時間培養した。最後に、プレートを3回洗浄し、100μLのTMB溶液を各緩衝液に添加して室温で5分間培養した後、反応中止溶液として50μLの1 M硫酸を各ウェルに添加して反応を中止させた。次に、450nmでマイクロプレートリーダーで吸光度を測定した。多様な用量においてHL161AおよびHL161Bの薬物動態学プロファイルに対する分析結果を表8、および(図7Aおよび図7B)に示した。
サル血液でIgGおよびIgAレベルを測定するためのELISA分析をIgGレベルを測定するためのELISA方法と類似した方法で行った。具体的に、100μLの抗サルIgM抗体(Alpha Diagnostic、70033)またはIgA抗体(Alpha Diagnostic、70043)を96ウェルプレートの各ウェルに2.0μg/mLの濃度になるように添加した後、4℃で16時間コートした。プレートを洗浄緩衝液(10mMのPBSが含有された0.05%のTween-20、pH7.4)で3回洗浄した後、1%BSA含有PBS(pH7.4)緩衝液と共に室温で2時間培養した。標準サルIgMを7.8~1,000ng/mLの濃度で分析し、IgAを15.6~2,000ng/mLで分析した。血液試料を1%BSA含有PBS(pH7.4)緩衝液で10,000または20,000倍希釈し、希釈液を各ウェルに添加して室温で2時間培養した。次に、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄した後、100μLの抗サルIgM二次抗体(Alpha Diagnostic、70031)および抗サルIgA二次抗体(KPL、074-11-011)それぞれの5,000倍希釈液を各ウェルに添加し、室温で1時間反応させた。最後に、プレートを3回洗浄し、100μLの基質溶液3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(RnD、Cat.No:DY999)を各ウェルに添加して室温で7分間反応させた。次に、50μLの1.0M硫黄溶液(Samchun、Cat.No:S2129)を各ウェルに添加して反応を中止させた。各ウェルの吸光度を450および540nm吸光度リーダー(MD、モデル:VersaMax)で測定した。
サル血液でアルブミンレベルの変化分析を商業的ELISAキット(Assaypro、Cat.No:EKA2201-1)を使用して行った。簡略に、テスト試料としてのサル血清を4000倍希釈し、25μLの希釈液をサルアルブミンに結合可能な抗体がコートされた96ウェルプレートの各ウェルに添加した。25μLのビオチン化したサルアルブミン溶液を各ウェルに添加し、25℃で2時間培養した。プレートを200μLの洗浄緩衝液で3回洗浄した後、50μLの抗体がコンジュゲートされたストレプトアビジン-過酸化酵素の1:100希釈液を各ウェルに添加して25℃で30分間培養した。最終的に、プレートを3回洗浄した後、50μLの基質を各ウェルに添加して室温で10分間培養した。次に、50μLの反応中止溶液を各ウェルに添加し、450nmで吸光度を測定した。HL161AおよびHL161Bの投与によるサルIgM、IgAおよびアルブミンレベルの変化(%)は、図8A~図8Cに示した。
最後に、抗体投与による血液生化学的分析および尿分析をテスト14日目の試料を使用して行った。アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アルカリホスファターゼ(ALP)、クレアチンホスホキナーゼ(CPK)、総ビリルビン(TBIL)、ブドウ糖(GLU)、総コレステロール(TCHO)、トリグリセリド(TG)、総タンパク質(TP)、アルブミン(Alb)、アルブミン/グロブリン(A/G)、血清尿素窒素(BUN)、クレアチニン(CRE)、無機性燐(IP)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)および塩素(Cl)を含む血液生化学的マーカーをHitachi 7180システムを使用して分析した。追加で、白血球(LEU)、硝酸塩(NIT)、ウロビリノーゲン(URO)、タンパク質(PRO)、pH、潜血(BLO)、比重(SG)、ケトン体(KET)、ビリルビン(BIL)、ブドウ糖(GLU)、およびアスコルビン酸(ASC)を含む尿分析のためのマーカーをMission U120システムを使用して分析した。測定されたレベルは、一般的にカニクイザルの正常レベル範囲にあった。
中等症から重症の活動性グレーブス眼症を有する患者でRVT-1401の安全性および忍容性を評価するための非盲検、追加標準治療(add-on-to-standard-of-care、SOC)研究で、抗TSHR-IgGの証拠がある中等症から重症の活動性グレーブス眼症(Grave’s ophhanlmopathy、GO)と診断された患者を週1回RVT-1401の皮下(subcutanesous、SC)用量(2週間680mg、4週間340mg)で治療した。研究設計は、図9に示し、以下に説明された。
スクリーニング(3~6週)-
患者は、主な選択/除外基準に対して診断され、選別された(表9)。
中等症から重症の活動性グレーブス眼症を有する患者でRVT-1401の効能および安全性を評価するためのランダム化、二重盲検、プラセボ対照、追加標準追療研究で、抗TSHR-IgGの証拠がある中等症から重症の活動性グレーブス眼症と診断された患者を 無作為に分け(2:2:1:2)、12週間週1回RVT-1401(680mg)、RVT-1401(340mg)、RVT-1401(255mg)、またはプラセボを皮下投与量で治療した。研究設計は、図10に示し、下記に説明された。
スクリーニング(3~6週)-
患者は、主な選択/除外基準に対して診断され、選別された(表11)。
約77人の患者に1週に1回皮下注射を通じてRVT-1401を投与した。22人の患者に12週間1週当たり680mgを投与し;22人の患者に12週間1週当たり340mgを投与し;11人の患者に12週間1週当たり255mgを投与し;22人の患者に12週間プラセボを投与した(ベースラインから12週まで)。治療は、二重盲検(double-blind)であった。680mg、340mgおよび255mgの週間用量は、4回目または5回目用量まで、平均して総IgGレベルをそれぞれ約75~80%、65~70%、および45~55%で減少させることを予想した。治療中および治療後、1次、2次および探索的エンドポイントを最大20週まで評価した(表12)。
Claims (162)
- (i)治療的有効量の抗FcRn抗体またはその抗原結合断片;または
(ii)少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体および治療的有効量の抗FcRn抗体またはその抗原結合断片を含む薬学的組成物を患者に投与することを含む、これを必要とする患者でグレーブス眼症の治療または予防方法。 - 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:27のアミノ酸配列(HCDR1)、SEQ ID No:28のアミノ酸配列(HCDR2)およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列(HCDR3)を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:30のアミノ酸配列(LCDR1)、SEQ ID No:31のアミノ酸配列(LCDR2)およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列(LCDR3)を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1または2に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1または2に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片は、pH6.0またはpH7.4で0.01~2nMのKD(解離定数)でFcRnと結合する、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片、または薬学的組成物は、皮下で投与される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回以上の皮下注射で投与される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回皮下注射で投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2回連続皮下注射で投与される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、固定用量で投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、週1回投与される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間週1回投与される、請求項11に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に週1回投与される、請求項11に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約200~300mg、300~400mg、約400~500mgまたは約500~600mgである、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約340mgである、請求項14に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約550~650mg、約650~750mgまたは約750~850mgである、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約680mgである、請求項16に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2週に1回(隔週)投与される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間2週に1回投与される、請求項18に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に2週に1回投与される、請求項18に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、約680mgの少なくとも1回用量、引き続いて約340mgの少なくとも1回用量(dose)である、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項21に記載の方法。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、2回連続皮下注射で投与される、請求項21または22に記載の方法。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、静脈内に投与される、請求項21に記載の方法。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項21~24のいずれか一項に記載の方法。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項21~25のいずれか一項に記載の方法。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項21~26のいずれか一項に記載の方法。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、1回皮下注射で投与される、請求項21~27のいずれか一項に記載の方法。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項21~28のいずれか一項に記載の方法。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項21~29のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、680mgの3回用量、引き続いて340mgの3回用量である、請求項21~30のいずれか一項に記載の方法。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、単独または少なくとも1つの追加治療剤とともに併用で投与される、請求項1~31のいずれか一項に記載の方法。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体のレベルを減少させる、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体は、少なくとも1つのIgGを含む、請求項33に記載の方法。
- 少なくとも1つのIgGは、抗TSHR IgGおよび/または抗IGF-1R IgGを含む、請求項34に記載の方法。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗TSHR IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項1~35のいずれか一項に記載の方法。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗IGF-1R IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項1~36のいずれか一項に記載の方法。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを減少させる、請求項1~37のいずれか一項に記載の方法。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを少なくとも約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項1~38のいずれか一項に記載の方法。
- (i)抗体または抗原結合断片の治療的有効量、または
(ii)少なくとも1つの治療的に許容可能な担体および治療的有効量の抗体または抗原結合断片を含む薬学的組成物を患者に投与することを含む、これを必要とする患者でグレーブス眼症の治療または予防方法に使用するための抗FcRn抗体またはその抗原結合断片。 - 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:27のアミノ酸配列(HCDR1)、SEQ ID No:28のアミノ酸配列(HCDR2)およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列(HCDR3)を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:30のアミノ酸配列(LCDR1)、SEQ ID No:31のアミノ酸配列(LCDR2)、およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列(LCDR3)を含む軽鎖可変領域を含む、請求項40に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項40または41に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項40または41に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片は、pH6.0またはpH7.4で0.01~2nMのKD(解離定数)でFcRnと結合する、請求項40~43のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、皮下で投与される、請求項40~44のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回以上の皮下注射で投与される、請求項40~45のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回皮下注射で投与される、請求項40~46のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2回連続皮下注射で投与される、請求項40~46のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、固定用量で投与される、請求項40~48のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、週1回投与される、請求項40~49のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間週1回投与される、請求項50に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に週1回投与される、請求項50に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約200~300mg、約400~500mgまたは約500~600mgである、請求項40~52のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約340mgである、請求項53に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約550~650mg、約650~750mgまたは約750~850mgである、請求項40~52のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約680mgである、請求項55に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2週に1回(隔週)投与される、請求項40~49のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間2週に1回投与される、請求項57に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に2週に1回投与される、請求項57に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、約680mgの少なくとも1回用量、引き続いて約340mgの少なくとも1回用量である、請求項40~52のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項60に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、2回連続皮下注射で投与される、請求項60または61に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、静脈内に投与される、請求項60に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項60~63のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項60~64のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項60~65のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、1回皮下注射で投与される、請求項60~66のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項60~67のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項60~68のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、680mgの3回用量、引き続いて340mgの3回用量である、請求項60~69のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、単独または少なくとも1つの追加治療剤とともに併用投与される、請求項40~70のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体のレベルを減少させる、請求項40~71のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体は、少なくとも1つのIgGを含む、請求項72に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 少なくとも1つのIgGは、抗TSHR IgGおよび/または抗IGF-1R IgGを含む、請求項73に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗TSHR IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項40~74のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗IGF-1R IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項40~75のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを減少させる、請求項40~76のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを少なくとも約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項40~77のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合断断片。
- (i)治療的有効量の抗体または抗原結合断片;または
(ii)少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体および治療的有効量の抗体または抗原結合断片を患者に投与することを含む、これを必要とする患者でグレーブス眼症の治療または予防方法で抗FcRn抗体またはその抗原結合断片の用途。 - 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:27のアミノ酸配列(HCDR1)、SEQ ID No:28のアミノ酸配列(HCDR2)およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列(HCDR3)を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:30のアミノでは、配列(LCDR1)、SEQ ID No:31のアミノ酸配列(LCDR2)およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列(LCDR3)を含む軽鎖可変領域を含む、請求項79に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項79または80に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項79または80に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片は、pH6.0またはpH7.4で0.01~2nMのKD(解離定数)でFcRnと結合する、請求項79~82のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、皮下で投与される、請求項79~83のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回以上皮下注射で投与される、請求項79~84のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回皮下注射で投与される、請求項79~85のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2回連続皮下注射で投与される、請求項79~85のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、固定用量で投与される、請求項79~87のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、週1回投与される、請求項79~88のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間週1回投与される、請求項89に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に週1回投与される、請求項89に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約200~300mg、300~400mg、約400~500mgまたは約500~600mgである、請求項79~91のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約340mgである、請求項92に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約550~650mg、約650~750mgまたは約750~850mgである、請求項79~91のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約680mgである、請求項94に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2週に1回(隔週)投与される、請求項79~88のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間2週に1回投与される、請求項96に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に2週に1回投与される、請求項96に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、約680mgの少なくとも1回用量、引き続いて約340mgの少なくとも1回用量である、請求項79~91のいずれか一項に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項99に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、2回連続皮下注射で投与される、請求項99または100に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、静脈内に投与される、請求項99に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項99~102のいずれか一項に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項99~103のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項99~104のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、1回皮下注射で投与される、請求項99~105のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項99~106のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項99~107のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、680mgの3回用量、引き続いて340mgの3回用量である、請求項99~108のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、単独または少なくとも1つの追加治療剤と併用で投与される、請求項79~109のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者または患者のサンプルで少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体のレベルを減少させる、請求項79~110のいずれか一項に記載の用途。
- 少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体は、少なくとも1つのIgGを含む、請求項111に記載の用途。
- 少なくとも1つのIgGは、抗TSHR IgGおよび/または抗IFG-1R IgGを含む、請求項112に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗TSHR IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項79~113のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗IGF-1R IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、または約80%減少させる、請求項79~114のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを減少させる、請求項79~115のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを少なくとも約40%、約50%、約60%、約70%または約80%減少させる、請求項79~116のいずれか一項に記載の用途。
- (i)治療的有効量の抗体または抗原結合断片;または
(ii)少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体および治療的有効量の抗体または抗原結合断片を含む薬学的組成物を患者に投与することを含む、これを必要とする患者でグレーブス眼症を治療または予防するための医薬の製造で抗FcRn抗体またはその抗原結合断片の用途。 - 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:27のアミノ酸配列(HCDR1)、SEQ ID No:28のアミノ酸配列(HCDR2)およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列(HCDR3)を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:30のアミノ酸配列(LCDR1)、SEQ ID No:31のアミノ酸配列(LCDR2)およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列(LCDR3)を含む軽鎖可変領域を含む、請求項118に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項118または119に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項118または119に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片は、pH6.0またはpH7.4で0.01~2nMのKD(解離定数)でFcRnと結合する、請求項118~121のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、皮下で投与される、請求項118~122のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回以上皮下注射で投与される、請求項118~123のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、1回皮下注射で投与される、請求項118~124のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2回連続皮下注射で投与される、請求項118~124のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、固定用量で投与される、請求項118~126のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、週1回投与される、請求項118~127のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間週1回投与される、請求項128に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に週1回投与される、請求項128に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約200~300mg、300~400mg、約400~500mgまたは約500~600mgである、請求項118~130のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約340mgである、請求項131に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約550~650mg、約650~750mgまたは約750~850mgである、請求項118~130のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、週1回投与される約680mgである、請求項133に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、2週に1回(隔週)投与される、請求項118~127のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、少なくとも6週、少なくとも12週、少なくとも24週、少なくとも26週、少なくとも52週または少なくとも76週間2週に1回投与される、請求項135に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、グレーブス眼症の全体活動性/炎症段階中に2週に1回投与される、請求項135に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、約680mgの少なくとも1回用量、引き続いて約340mgの少なくとも1回用量である、請求項118~130のいずれか一項に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項138に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、2回連続皮下注射で投与される、請求項138または139に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、静脈内に投与される、請求項138に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項138~141のいずれか一項に記載の用途。
- 約680mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項138~142のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、皮下で投与される、請求項138~143のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、1回皮下注射で投与される、請求項138~144のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約1回用量、約2回用量、約3回用量、約4回用量または約5回用量である、請求項138~145のいずれか一項に記載の用途。
- 約340mgの少なくとも1回用量は、約3回用量である、請求項138~146のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体または抗原結合断片の治療的有効量は、680mgの3回用量、引き続いて340mgの3回用量である、請求項138~147のいずれか一項に記載の用途。
- 抗体、抗原結合断片または薬学的組成物は、単独または少なくとも1つの追加治療剤とともに併用投与される、請求項118~148のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体のレベルを減少させる、請求項118~149のいずれか一項に記載の用途。
- 少なくとも1つの自己抗体および/または病原性抗体は、少なくとも1つのIgGを含む、請求項150に記載の用途。
- 少なくとも1つのIgGは、抗TSHR IgGおよび/または抗IGF-1R IgGを含む、請求項151に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗TSHR IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%で減少させる、請求項118~152のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで抗IGF-1R IgGのレベルを少なくとも約30%、約40%、約50%、約60%、約70%または約80%で減少させる、請求項118~153のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを減少させる、請求項118~154のいずれか一項に記載の用途。
- 治療は、患者および/または患者のサンプルで総血清IgGのレベルを少なくとも約40%、約50%、約60%、約70%、または約80%で減少させる、請求項118~155のいずれか一項に記載の用途。
- 抗FcRn抗体またはその抗原結合断片およびこれを必要とする患者でグレーブス眼症の治療または予防に抗体または抗原結合断片を使用するための説明書を含むキット。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:27のアミノ酸配列(HCDR1)、SEQ ID No:28のアミノ酸配列(HCDR2)およびSEQ ID No:29のアミノ酸配列(HCDR3)を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:30のアミノ酸配列(LCDR1)、SEQ ID No:31のアミノ酸配列(LCDR2)およびSEQ ID No:32のアミノ酸配列(LCDR3)を含む軽鎖可変領域を含む、請求項157に記載のキット。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項157または158に記載のキット。
- 抗体または抗原結合断片は、SEQ ID No:6と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;およびSEQ ID No:16と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項157または158に記載のキット。
- 抗体または抗原結合断片は、pH6.0またはpH7.4で0.01~2nMのKD(解離定数)でFcRnと結合する、請求項157~160のいずれか一項に記載のキット。
- キットは、少なくとも1つの追加治療剤をさらに含む、請求項157~161のいずれか一項に記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862756472P | 2018-11-06 | 2018-11-06 | |
US62/756,472 | 2018-11-06 | ||
PCT/US2019/059894 WO2020097099A1 (en) | 2018-11-06 | 2019-11-05 | Methods of treating graves' ophthalmopathy using anti-fcrn antibodies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022512967A true JP2022512967A (ja) | 2022-02-07 |
JP7489978B2 JP7489978B2 (ja) | 2024-05-24 |
Family
ID=68655771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021525052A Active JP7489978B2 (ja) | 2018-11-06 | 2019-11-05 | 抗FcRn抗体を用いたグレーブス眼症の治療方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220002402A1 (ja) |
EP (1) | EP3876985A1 (ja) |
JP (1) | JP7489978B2 (ja) |
KR (1) | KR20210089214A (ja) |
CN (1) | CN113423426B (ja) |
AU (1) | AU2019374780A1 (ja) |
BR (1) | BR112021008778A2 (ja) |
CA (1) | CA3118777A1 (ja) |
CL (1) | CL2021001201A1 (ja) |
CO (1) | CO2021007053A2 (ja) |
EA (1) | EA202191231A1 (ja) |
IL (1) | IL282795A (ja) |
MX (1) | MX2021005323A (ja) |
SG (1) | SG11202104115SA (ja) |
TW (1) | TWI859164B (ja) |
WO (1) | WO2020097099A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202103035B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11202003944WA (en) | 2017-12-08 | 2020-06-29 | Argenx Bvba | Use of fcrn antagonists for treatment of generalized myasthenia gravis |
CA3101462A1 (en) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | Argenx Bvba | Compositions and methods for treating immune thrombocytopenia |
WO2022005113A1 (ko) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 | 한올바이오파마주식회사 | 항-FcRn 항체에 대한 제형 |
CN119013043A (zh) | 2022-05-30 | 2024-11-22 | 韩兀生物制药股份有限公司 | 具有改善的稳定性的抗FcRn抗体或其抗原结合片段 |
JP2025518971A (ja) | 2022-06-15 | 2025-06-19 | アルジェニクス ビーブイ | pH依存性HSA結合分子及び使用方法 |
KR20250041621A (ko) * | 2022-06-29 | 2025-03-25 | 리룸 테라퓨틱스, 인크. | 질환 조절제에 접합된 igf-1r 리간드를 사용한 눈의 염증성 병태의 치료 방법 |
CN120129699A (zh) * | 2022-09-06 | 2025-06-10 | 依牧诺万科学有限公司 | 使用抗fcrn抗体治疗格雷夫斯病的方法 |
WO2024052358A1 (en) * | 2022-09-06 | 2024-03-14 | Immunovant Sciences Gmbh | Methods of treating chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy using anti-fcrn antibodies |
WO2024163894A1 (en) | 2023-02-04 | 2024-08-08 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treating hemolytic disease of the fetus and newborn |
KR20240132831A (ko) | 2023-02-27 | 2024-09-04 | 고려대학교 산학협력단 | 신규한 락토바실러스 커베이투스 ne416 균주 및 이의 용도 |
WO2025057086A2 (en) | 2023-09-11 | 2025-03-20 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical compositions of fcrn antibodies |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525204A (ja) * | 2012-05-14 | 2015-09-03 | ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム | 抗FcRn抗体 |
JP2017522043A (ja) * | 2014-04-30 | 2017-08-10 | ハノル バイオファーマ カンパニーリミテッドHanall Biopharma Co., Ltd. | FcRn特異的ヒト抗体及びこれを含む自己免疫疾患治療用組成物 |
JP2018516555A (ja) * | 2015-05-13 | 2018-06-28 | ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル | 抗FcRn抗体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10336825B2 (en) * | 2014-04-30 | 2019-07-02 | Hanall Biopharma Co., Ltd. | Antibody binding to FcRn for treating autoimmune diseases |
JP6936217B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2021-09-15 | シンティミューン,インコーポレイティド | ヒト化型親和性成熟抗FcRn抗体 |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2021525052A patent/JP7489978B2/ja active Active
- 2019-11-05 EA EA202191231A patent/EA202191231A1/ru unknown
- 2019-11-05 EP EP19809358.5A patent/EP3876985A1/en active Pending
- 2019-11-05 MX MX2021005323A patent/MX2021005323A/es unknown
- 2019-11-05 US US17/291,340 patent/US20220002402A1/en active Pending
- 2019-11-05 CN CN201980088008.9A patent/CN113423426B/zh active Active
- 2019-11-05 SG SG11202104115SA patent/SG11202104115SA/en unknown
- 2019-11-05 KR KR1020217017148A patent/KR20210089214A/ko active Pending
- 2019-11-05 BR BR112021008778-8A patent/BR112021008778A2/pt unknown
- 2019-11-05 WO PCT/US2019/059894 patent/WO2020097099A1/en active Application Filing
- 2019-11-05 CA CA3118777A patent/CA3118777A1/en active Pending
- 2019-11-05 AU AU2019374780A patent/AU2019374780A1/en active Pending
- 2019-11-06 TW TW108140323A patent/TWI859164B/zh active
-
2021
- 2021-04-29 IL IL282795A patent/IL282795A/en unknown
- 2021-05-05 ZA ZA2021/03035A patent/ZA202103035B/en unknown
- 2021-05-06 CL CL2021001201A patent/CL2021001201A1/es unknown
- 2021-05-28 CO CONC2021/0007053A patent/CO2021007053A2/es unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525204A (ja) * | 2012-05-14 | 2015-09-03 | ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム | 抗FcRn抗体 |
JP2017522043A (ja) * | 2014-04-30 | 2017-08-10 | ハノル バイオファーマ カンパニーリミテッドHanall Biopharma Co., Ltd. | FcRn特異的ヒト抗体及びこれを含む自己免疫疾患治療用組成物 |
JP2018516555A (ja) * | 2015-05-13 | 2018-06-28 | ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル | 抗FcRn抗体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SCI. TRANSL. MED., vol. vol.9, issue 414, JPN6023033478, 2017, pages 1208 - 1, ISSN: 0005131907 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2021005323A (es) | 2021-08-24 |
IL282795A (en) | 2021-06-30 |
BR112021008778A2 (pt) | 2021-08-31 |
TW202031287A (zh) | 2020-09-01 |
AU2019374780A1 (en) | 2021-05-27 |
CA3118777A1 (en) | 2020-05-14 |
SG11202104115SA (en) | 2021-05-28 |
ZA202103035B (en) | 2022-03-30 |
KR20210089214A (ko) | 2021-07-15 |
CO2021007053A2 (es) | 2021-08-19 |
TWI859164B (zh) | 2024-10-21 |
WO2020097099A1 (en) | 2020-05-14 |
CL2021001201A1 (es) | 2022-02-11 |
EA202191231A1 (ru) | 2021-10-11 |
JP7489978B2 (ja) | 2024-05-24 |
EP3876985A1 (en) | 2021-09-15 |
CN113423426B (zh) | 2025-02-18 |
US20220002402A1 (en) | 2022-01-06 |
CN113423426A (zh) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022512967A (ja) | 抗FcRn抗体を用いたグレーブス眼症の治療方法 | |
US20250026835A1 (en) | Antibody binding to fcrn for treating autoimmune diseases | |
US10336825B2 (en) | Antibody binding to FcRn for treating autoimmune diseases | |
US20240000930A1 (en) | Methods and compositions for treating kidney diseases | |
TW201520226A (zh) | 泛-elr+cxc趨化因子抗體 | |
US20230049011A1 (en) | Methods of treating warm autoimmune hemolytic anemia using anti-fcrn antibodies | |
CN119768431A (zh) | Igf1r抗体 | |
HK40058301A (en) | Methods of treating graves' ophthalmopathy using anti-fcrn antibodies | |
HK40068854A (en) | Methods of treating warm autoimmune hemolytic anemia using anti-fcrn antibodies | |
HK1230217A1 (en) | Antibody binding to fcrn for treating autoimmune diseases |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7489978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |