JP2022511560A - コーヒー豆の焙煎方法 - Google Patents

コーヒー豆の焙煎方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511560A
JP2022511560A JP2021532339A JP2021532339A JP2022511560A JP 2022511560 A JP2022511560 A JP 2022511560A JP 2021532339 A JP2021532339 A JP 2021532339A JP 2021532339 A JP2021532339 A JP 2021532339A JP 2022511560 A JP2022511560 A JP 2022511560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roasting
beans
container
concentration
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021532339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356502B2 (ja
Inventor
フラヴィアン, フローラン デュビエフ,
ステファノ チェカロリ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2022511560A publication Critical patent/JP2022511560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356502B2 publication Critical patent/JP7356502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N12/00Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts
    • A23N12/08Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts for drying or roasting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N12/00Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts
    • A23N12/08Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts for drying or roasting
    • A23N12/12Auxiliary devices for roasting machines
    • A23N12/125Accessories or details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/04Methods of roasting coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N12/00Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts
    • A23N12/08Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts for drying or roasting
    • A23N12/12Auxiliary devices for roasting machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • G06F11/3062Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations where the monitored property is the power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/0252Domestic applications
    • H05B1/0258For cooking
    • H05B1/0261For cooking of food
    • H05B1/0263Ovens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

本発明は、部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆を焙煎するための装置に関し、装置は、コーヒー豆を収容する容器(1)と、容器内に収容されたコーヒー豆を加熱するための電気ヒータ(13)と、容器内の温度を測定するための少なくとも1つの温度センサ(23)と、ヒータを制御するように動作可能な制御システム(180)と、を備え、制御システムは、少なくとも温度対時間プロファイルを含む、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピを適用し、焙煎レシピが適用されている間に容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の濃度を測定し、時間の関数としての測定された濃度の増加を検出し、設定基準時間t1を経過しても、測定された濃度の増加が起こらない場合、加熱することを停止する、ように構成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は加熱された空気を用いたコーヒー豆の焙煎に関し、より具体的には、好ましくは比較的少量のコーヒー豆の、特に家庭での又はショップ及びカフェでの使用に特に適した、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎に関する。
通常、コーヒー豆の焙煎は、コーヒー生豆の焙煎からなる。この焙煎は一定の時間を必要とし、特に焙煎の第1段階において一定量の煙を生成する。更には、焙煎は、様々な異なる生豆から最良の焙煎を取得し、最終顧客の嗜好に一致させるために、特定の知識を必要とする。
生豆の焙煎のより単純な代替として、部分的に焙煎された豆を焙煎することが提案されている。これらの豆は、消費前における第2の最終焙煎を可能にする程度まで、製造焙煎プラントで部分的に焙煎されている。最初の部分的焙煎は、最終焙煎を短縮する利点をもたらし、これは数分間だけ継続し得る。別の利点は、最終焙煎中に発生する煙が少ないことである。部分的に焙煎された豆の使用は、国際公開第03/082705号、米国特許第2013/180406号、国際公開第2015/110337号、国際公開第2015/162021号に記載されている。
この代替案のおかげで、焙煎の非専門家にとって焙煎がより容易になり、様々な新しい焙煎装置が、家庭、又はショップ及びカフェでの使用のために提案され得る。このような焙煎装置は、焙煎の経験がない操作者が焙煎操作を始めることができるように、十分に自動化することができる。
焙煎装置が、部分的に事前に焙煎された豆のみを焙煎するように構成されている場合、特にユーザが非専門家であると、ユーザが誤って生豆を装置に導入するリスクがある。問題は、部分的に事前に焙煎された豆の加熱プロファイルが、生豆から開始する加熱プロファイルとは異なることである。生豆に適合されていない加熱プロファイルを使用すると、焙煎プロセスの終了時に、生豆が十分に焙煎されていないかもしれないという結果をもたらし、これに関連して、後続のステップにおいて、焙煎された豆を挽くために使用されるデバイスをこれらの豆が損傷する、及びこれらの焙煎され挽かれた豆から抽出されるコーヒーが高レベルのアクリルアミドを呈するというリスクを伴う。
同様に、焙煎装置が非専門家によって操作される場合、焙煎操作の終了時に、ユーザが完全に焙煎された豆を装置から除去することを忘れ、これらの既に焙煎された豆なしで新たな焙煎を開始するリスクがある。結果として、これらの豆が燃えて、装置内で火災が発生する場合がある。また、ユーザが、部分的に事前に焙煎された豆で焙煎操作を開始し、予測不可能な理由のために、焙煎プロセスをその終了に至る前に停止させることも起こる場合がある。ユーザは、その後、始めから開始された新しい焙煎サイクルで焙煎を再始動させる。焙煎のこの再始動は、上述した火災のリスクにつながる、又は豆に適合されていない焙煎の問題につながり、最終的な品質が劣る場合がある。
本発明の目的は、部分的に焙煎された豆の焙煎を実装する装置におけるコーヒー豆の焙煎を改善することである。
生豆又は完全に焙煎された豆などの誤ったコーヒー豆の装填に起因する火災のリスクを回避する焙煎装置を提供することが有利であろう。
本発明の目的は、請求項1に記載のコーヒー豆を焙煎するための装置、請求項9に記載の方法、及び請求項11に記載のコンピュータプログラムによって達成される。
本出願では、「部分的に事前に焙煎された豆」とは、コーヒー生豆を加熱し、第1のクラックの終了前にその加熱プロセスを停止することによって得られる豆であると理解される。この定義には、コーヒー生豆を加熱し、第1のクラックの始まりの前にその加熱プロセスを停止することによって得られる豆が含まれる。
本出願では、「完全に焙煎された豆」とは、第2のクラックの後まで焙煎された豆であると理解される。
本発明の第1の態様では、コーヒー豆を焙煎するための装置が提供され、この装置は、
コーヒー豆を収容する容器と、
容器内に収容されたコーヒー豆を加熱するためのヒータと、
容器内の温度を測定するための少なくとも1つの温度センサと、
ヒータを制御するように動作可能な制御システムと、を備え、
制御システムは、
少なくとも温度対時間プロファイルを含む、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピを適用し、
焙煎レシピが適用されている間に容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の濃度を測定し、
時間の関数としての測定された濃度の増加を検出し、
設定基準時間tを経過しても、測定された濃度の増加が起こらない場合、加熱することを停止する、ように構成されている。
容器内では、コーヒー豆が加熱され、好ましくは混合されて、豆全体にわたって加熱が均質化される。
混合は、熱風の流動床、又は撹拌翼によって若しくは回転ドラムの回転を介して機械的に得ることできる。
好ましくは、容器は熱風流動床チャンバである。このような容器内では、加熱された空気が、豆を持ち上げるのに十分な力で、コーヒー豆の下のスクリーン又は穿孔板を通して強制的に送られる。熱は、この流動床内でタンブリングし、循環するにつれて、豆に伝達される。
あるいは、容器は、加熱された環境においてコーヒー豆がタンブリングされるドラムチャンバであり得る。ドラムチャンバは、水平回転ドラムからなることができる、又はドラムチャンバは、加熱された環境においてコーヒー豆をタンブリングさせるための撹拌ブレードを備えることができる。
加熱源として、好ましくは装置は電気ヒータを備える。この電気ヒータは通常、電気抵抗を備える。加えて、好ましくは、ヒータは、ヒータによって加熱された空気を循環させるための空気駆動器を備える。いくつかの装置では、例えば、装置が撹拌翼を含む又は回転ドラムである場合、空気駆動器は必要ではない。
電気的に給電されたヒータは、焙煎中に生成される空気汚染物質が、コーヒー豆自体の加熱からのみ生成される汚染物質であり、熱源が天然ガス、プロパン、液化石油ガス(LPG)、又は更には木材を使用するガスバーナである場合、生じるようなガスの燃焼からのものではない、という利点を有する。
装置は、容器内の温度を測定するための少なくとも1つの温度センサを備える。センサは、容器の容積内、又は容器内の加熱空気の入口の近くに配置することができる。
装置は、容器内での温度対時間プロファイルを適用するために、電気ヒータを制御するように動作可能な制御システムを備える。通常この制御は、フィードバックループ制御において、容器内に配置された少なくとも1つの温度センサの測定値に基づいて実現される。
温度対時間プロファイルは、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピに対応する。通常、このようなプロファイルの時間の長さは、コーヒー生豆の焙煎専用のプロファイルの時間長さよりも短い。
加えて、制御システムは、焙煎レシピが適用されている間に容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)、好ましくは、CO、CO、NO、NO、SO、ホルムアルデヒドのリストからの少なくとも1つの成分、の濃度が測定される。
好ましくは、VOCのためのセンサは、容器内部に、又は容器の下流に、例えば容器の出口に配置される。
制御システムは、時間の関数としての測定された濃度の増加を検出するように構成されている。
好ましい実施形態では、CO及び/又はCOの濃度が測定される。
コーヒー生豆から開始して、水の注入によるコーヒー飲料の調製を可能にする焙煎レベルに至る、コーヒー豆を焙煎するプロセスでは、コーヒー豆は、いくつかの段階を経る。特に、
放出レベルが低いままである第1段階、次いで、
発熱性の内部反応が生じ、CO、CO、及び他のVOCのような成分が生成され放出される第1のクラックステップ、次いで、
放出レベルが減少する第2段階、
発熱性の内部反応が生じ、VOCが再び放出される第2のクラックステップ、を経る。
加熱されるのが生豆であるか、部分的に事前に焙煎された豆であるかに応じて、第1のクラックステップが生じる時間は異なる。すなわち、
生豆は、部分的に事前に焙煎された豆の場合よりも、通常は少なくとも2分間長く、
完全に焙煎された豆では第1のクラックは存在しない。
このことは、同じ焙煎プロファイルを適用することにより、第1のクラックが、部分的に焙煎された豆と比較して、生豆では遅く生じ、完全に焙煎された豆では全く生じないという点で、生豆及び完全に焙煎された豆を、部分的に事前に焙煎された豆から区別できることを意味する。部分的に事前に焙煎された豆の第1のクラックが通常起こる基準時間を設定することにより、容器内に存在して焙煎されているのが、実質的に部分的に事前に焙煎された豆であるか否かを検出できる。
制御システムは、設定基準時間を経過してもCO、COなどの測定された濃度の増加が起こらない場合、ヒータを停止させるように構成されている。実際には、基準時間を、部分的に事前に焙煎された豆の第1のクラックが発生する時間に設定することにより、その時間において消費の減少が起こらない場合、それは、容器内には生豆又は完全に焙煎された豆が導入されている、又は更には豆が導入されていないことを意味する。安全対策により、加熱が停止される。
メッセージが表示されて、操作者に通知し、容器内に導入された豆の性質を調べるように誘導することができる。
ヒータによる電力消費の第1の減少が生じる時間を、上述したように検出することにより、容器内に導入された豆の性質を検証することが可能になるので、有利なことに、本発明の目的が達成される。
基準時間tは、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピを適用する焙煎装置で使用するために生産された部分的に事前に焙煎された豆の性質に応じて定めることができる。好ましくは、測定された濃度の第1の増加に関する基準時間は5分に設定される。
実際には、生豆については、測定された濃度の第1の増加は、通常、少なくとも5分であることが観察されている。
操作者が誤って、第1のクラックの終了と第2のクラックの始まりとの間の点まで事前に焙煎された豆を容器内に導入すること、又は操作者が、前の焙煎操作からの豆を容器から取り出すことを忘れることが起こり得る。その場合、焙煎プロファイルを適用すると、これらの豆の加熱を開始した後に、第1のクラックは存在しないが、第2のクラックが非常に急に起こる。そのようなエラーが生じる場合、燃える問題は、完全に焙煎された豆の場合よりも重要ではないが、最終焙煎は最適化された製品につながらず、そのような焙煎は推奨されない。
好ましい実施形態では、このような焙煎を回避するために、制御システムは、設定基準時間tの前に、測定された濃度の第1の増加が起こった場合、電気ヒータを停止するように構成され得る。好ましくは、この基準時間tは3分に設定され得る。
一実施形態では、制御システムは、ユーザによって容器内に導入されたコーヒー豆を識別するように構成されている。豆の識別は、豆を焙煎するプロセスに直接影響を及ぼす豆の性質に関連する。一般に、この性質は豆の起源(アラビカ、ロブスタなど)に関連する。
豆の識別は、
ユーザからの手動入力によって、
ユーザによって提示された豆パッケージから識別手段を自動的に読み取るように構成された識別デバイスから得られる。
全ての場合において、豆はユーザによって容器内に導入され、これは、容器内の豆が部分的に事前に焙煎された豆でないかもしれないという問題を説明する。
制御システムは、焙煎レシピを適用するステップの前に、識別されたコーヒー豆に対応する焙煎レシピを取得するように構成され得る。焙煎レシピは、
メモリから、
サーバから、
識別デバイスから、得ることができる。
本発明の上記の諸態様は、任意の好適な組み合わせで組み合わせることができる。更には、本明細書における様々な特徴を、上記の諸態様のうちの1つ以上と組み合わせることにより、具体的に図示及び説明されたもの以外の組み合わせを提供することができる。本発明の更なる目的及び有利な特徴は、「特許請求の範囲」、「発明を実施するための形態」、及び添付図面から明らかとなるであろう。
本発明の特徴及び利点は、以下の図との関連で、より良好に理解されるであろう。
本発明の方法の実現を可能にする一般的な焙煎装置の概略図である。 図1による一般的な装置の制御システムのブロック図である。 生豆に又は部分的に事前に焙煎された豆に適用される加熱プロファイルの概略的な曲線を表す。 部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆を焙煎するステップ中のヒータの電力消費の第1の曲線と、生豆を焙煎するステップ中のヒータの電力消費の第2の曲線とを概略的に示す。
図1は、焙煎装置1の例示的な部分図を示す。機能的には、焙煎装置1は、この容器内に導入された熱風の流れによって、容器11内に保持されたコーヒー豆を焙煎するように動作可能である。第1のレベルでは、装置は、ハウジング15、焙煎ユニット10、及び制御システム180を備える。次に、これらの構成要素を順次説明する。
焙煎装置のハウジング
ハウジング15は、前述の構成要素を収容及び支持し、基部151及び本体152を備える。基部151は、支持面と当接し、好ましくは基部と支持面との間に間隙を提供する足部154を介して当接する。本体152は、構成要素を取り付けるためのものである。
焙煎装置の焙煎ユニット
焙煎ユニット10は、コーヒー豆を収容し焙煎するように動作可能である。
焙煎ユニット10は、典型的には、焙煎装置1の第2のレベルにおいて、容器11、空気流駆動器12、ヒータ13を備え、これらについて順次説明する。
容器11は、操作者によって導入されたコーヒー豆を収容し保持するように構成されている。取り外し可能なカバー17が、豆の導入及び除去を可能にする。容器の底部は空気が通過できるように構成されている。具体的には、底部は穿孔板14であって、穿孔板の上に豆が載ることができ、穿孔板を通って空気が上向きに流れることができる。
チャフ収集器16は、容器1と流体連通しており、豆から徐々に分離され、その軽い密度ゆえにチャフ収集器へと吹き飛ばされるチャフを受け取る。
容器11は、ユーザがハウジング15から容器を取り外し、焙煎された豆を得ることを可能にするためのハンドル112を備える。
空気流駆動器12は、容器の底部の方向に空気流を生成するように動作可能である。生成される流れは、豆を加熱し、豆を撹拌し持ち上げるように構成され、空気の流動床を形成する。その結果、豆は均質に加熱される。具体的には、空気流駆動器は通常、モータ121によって駆動されるファンであり得る。ハウジング内に空気を供給するために、空気入口153をハウジングの基部151の内側に設けることができ、空気流駆動器は、この空気を容器11の方向に吹き付ける。
図示していないロースターの代替的実施形態では、容器は、容器内で豆を回転させるための回転デバイスを備えることができる。その場合、単純な空気流を供給することができ、回転デバイスは豆の均質な加熱を可能にする。
ヒータ13は、空気流駆動器12によって生成された空気流を加熱するように動作可能である。図示した実施形態では、ヒータは、ファンと穿孔板14との間に配置された電気抵抗であり、その結果、空気流は容器11に入る前に加熱されて、豆を加熱し、豆を持ち上げる。
ヒータ13及び/又は空気流駆動器は、豆に焙煎プロファイルを適用するように動作可能であり、この焙煎プロファイルは、時間に対する温度の曲線として定義される。
焙煎装置の制御システム
ここで図1及び図2を参照して制御システム180について考察する。制御システム180は、焙煎ユニットの構成要素を制御してコーヒー豆を焙煎するように動作可能である。制御システム180は、典型的には、焙煎装置の第2レベルにおいて、ユーザインターフェース20と、処理ユニット18と、少なくとも1つのセンサ23と、電源21と、メモリ19と、任意選択のコードリーダーと、任意選択の遠隔接続用の通信インターフェースとを備える。
ユーザインターフェース20は、ユーザインターフェース信号によってユーザが処理ユニット1とインターフェースすることを可能にするハードウェアを含む。より具体的には、ユーザインターフェースは、ユーザからコマンドを受信し、ユーザインターフェース信号は、このコマンドを入力として処理ユニット18に転送する。コマンドは、例えば、容器内に導入された豆の性質に関する情報(例えば、起源、供給業者の参照)、並びに、焙煎プロセスを実行する(プロセスを開始する)、及び/又は焙煎装置1の動作パラメータ(最終焙煎の所望のレベル、焙煎する豆の量)を調整する、及び/又は焙煎装置1の電源をオン若しくはオフにする命令であってもよい。処理ユニット18はまた、焙煎プロセスの一部としてユーザインターフェース20にフィードバックを出力して、例えば、焙煎プロセスが開始されたこと、若しくはプロセスに関連付けられたパラメータが選択されたことを示してもよい、又はプロセス中のパラメータの漸進的変化を示してもよい、又はアラームを生成してもよい。
ユーザインターフェースのハードウェアは、任意の好適なデバイス(複数可)を含んでもよく、例えば、ハードウェアは、ジョイスティックボタン、ノブ若しくは押しボタン、ジョイスティック、LED、グラフィック、又は文字LDC、タッチ感知及び/若しくはスクリーンエッジボタンを有するグラフィックスクリーンのうちの1つ以上を含む。ユーザインターフェース20は、1つのユニットとして又は複数の離散的なユニットとして形成できる。
ユーザインターフェースの一部はまた、後述するように、装置に通信インターフェース24が設けられる場合、モバイルアプリ上にあってもよい。
少なくとも1つのセンサ23は、焙煎プロセス及び/又は焙煎装置の状態を監視するために、処理ユニット18に入力信号を提供するように動作可能である。入力信号は、アナログ信号又はデジタル信号とすることができる。センサ23は、典型的には、少なくとも1つの温度センサ231を備え、任意選択で、容器1に関連付けられた豆レベルセンサ、並びに容器11及び/又はチャフ収集器16に関連付けられた位置センサのうちの1つ以上、を備える。
加えて、センサ23は、少なくとも1つのVOC成分の濃度を測定するセンサ232を備える。このセンサ232は通常、容器の出口に配置される。容器の出口が煙処理ユニットに配置されている場合、測定値が煙処理によって変化しないように、このセンサ232はあらゆるフィルタ又は触媒コンバータの上流に配置される。
処理ユニットは、例えば、豆パッケージ上のコードを読み取るシステムと関連付けられたコードリーダー3を備え得る。
処理ユニットは、焙煎装置1がサーバシステム及び/又はモバイルデバイスなどの別のデバイス及び/又はシステムとデータ通信するための通信インターフェース24を備え得る。通信インターフェース24は、焙煎プロセス情報、豆の性質、豆の量などのコーヒー豆焙煎プロセスに関する情報を供給及び/又は受信するために使用することができる。通信インターフェース24は、複数のデバイスとの同時データ通信又は別々の媒体を介する通信のために、第1及び第2の通信インターフェースを備えてもよい。
通信インターフェース24は、ケーブルメディア又はワイヤレスメディア又はそれらの組み合わせのために構成することができ、これらは、例えば、RS-232、USB、I2C、IEEE802.3で定義されたイーサネット(登録商標)などの有線接続、無線LAN(例えば、IEEE802.11)若しくは近距離通信(NFC)などの無線接続、又はGPRS若しくはGSM(登録商標)などのセルラシステムである。通信インターフェース24は、通信インターフェース信号によって処理ユニット18とインターフェースする。一般的に、通信インターフェースは、通信ハードウェア(例えば、アンテナ)をマスタ処理ユニット18とインターフェースするように制御するための別個の処理ユニット(その例を上記に提示した)を備える。しかしながら、処理ユニット18との直接シリアル通信のための単純な有線接続のような、あまり複雑でない構成を使用することができる。
処理ユニット18は、通常は、メモリと、典型的にはマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラなどの集積回路として構成された入出力システム構成要素とを備える。処理ユニット18は、例えば、ASICなどの他の適切な集積回路、PAL、CPLD、FPGA、PSoCなどのプログラマブルロジックデバイス、システムオンチップ(SoC)、コントローラなどのアナログ集積回路を備えてもよい。そのようなデバイスに関しては、適切である場合、前述のプログラムコードは、プログラムドロジックと見なすことができる、又はプログラムドロジックを追加で含むと見なすことができる。また、処理ユニット18は、上記集積回路のうちの1つ以上を備えてもよい。後者の例では、いくつかの集積回路がモジュール式に互いに通信するように配置されており、例えば、ユーザインターフェース20を制御するためのスレーブ集積回路が、焙煎ユニット10を制御するためのマスタ集積回路と通信する。
処理ユニット18は、一般的に、プログラムコードとしての命令及び任意選択的にデータを記憶するためのメモリユニット19を備える。この目的のために、メモリユニットは、通常、例えば、命令としてのプログラムコード及び動作パラメータ保存のためのEPROM、EEPROM、又はFlashと、一時的データ保存のための揮発性メモリ(RAM)とを備える。メモリユニットは、別個の及び/又は(例えば、半導体のダイ上に)集積されたメモリを備えることができる。プログラマブルロジックデバイスのために、命令をプログラムされた論理として記憶することができる。
メモリユニット19に記憶された命令は、コーヒー豆焙煎プログラムを含むように理想的に表現することができる。コーヒー豆焙煎プログラムは、ユーザインターフェース20からのコマンド、及び/又は温度センサ231、濃度センサ232、豆のレベル又は量のセンサ、コードリーダー3のようなセンサ23の信号、などの入力に応答して、処理ユニット18によって実行され得る。コーヒー豆焙煎プログラムの実行により、処理ユニット18が以下の構成要素、すなわちヒータ13及び空気流駆動器12を制御する。
処理ユニット18は、
入力、すなわち、ユーザインターフェース20からのコマンド、及び/又はセンサの信号(例えば、容器1に関連付けられた温度センサ231、豆レベルセンサ)、及び/又はコードリーダー3を受信し、
メモリユニット19に記憶された及び/又は通信インターフェース24などの外部ソースから入力されたプログラムコード(又はプログラムされた論理)に従って入力を処理し、
焙煎プロセスである出力を提供する、ように動作可能である。より具体的には、出力は、少なくともヒータ13及び/又は空気流駆動器12の動作を含む。
焙煎ユニットの動作は、通常、温度センサ231からの入力信号を、コーヒー豆に温度対時間プロファイルを適用するためのフィードバックとして使用する閉ループ制御である。
制御システム80は、通常は温度プローブ231の信号を使用して、空気流駆動器12及び/又はヒータ13を制御することにより、このコーヒー豆焙煎プロセスを適用するように動作可能である。
この焙煎レシピRを豆に適用するために、温度プローブ231によって測定された温度を使用して、ヒータ13の電力及び/又は空気駆動器12の電力がフィードバックループで適合される。
制御のタイプに応じて、ヒータ13を、ある所定の電力で給電することができ、これは温度が一定であることを意味し、その場合、空気流がヒータを通って移動する間に、ヒータに接する時間を変化させるために、空気駆動器12の電力を、プローブ231で監視される温度に基づいて制御することができる。
代替として、空気駆動器12を、ある所定の電力で給電することができ、これは流量が一定であることを意味し、その場合、空気がヒータを通って移動する間に、加熱する空気を減らす又は増やすために、ヒータ13の電力を、プローブ231で監視される温度に基づいて制御することができる。
最後の代替形態では、ヒータ13及び空気駆動器12の両方を、プローブ231による温度の監視に基づいて制御することができる。
焙煎プログラムの一部は、豆に適用される温度対時間プロファイルを含む焙煎レシピに基づく。コーヒー豆焙煎プログラムは、部分的に事前に焙煎された豆を焙煎するように構成されている。
図3は、装置1内でコーヒー生豆(曲線A生豆)、及び同じ起源の部分的に事前に焙煎された豆(曲線A事前に焙煎された)を焙煎するための加熱プロファイル(温度対時間)を示す。t1.クラック開始は、第1のクラックの開始に対応する時間であり、t1.クラック終了は、第1のクラックの終了に対応する時間であり、t2.クラック開始は、第2のクラックの開始に対応する時間である。
曲線A事前に焙煎されたに示すように、豆が部分的に事前に焙煎されている場合、加熱プロファイルは時間が短く、曲線A生豆の第1の部分は適用されないが、加熱プロファイルはt1.クラック終了の前に始まる。したがって、焙煎装置1では、制御システムは、曲線A事前に焙煎されたの加熱プロファイルによって示されるような、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピ又は焙煎プログラムを適用するように構成されている。
電源21は、前述の制御される構成要素、及び処理ユニット18に電気エネルギーを供給するように動作可能である。電源21は、バッテリー又は主電源を受電し調節するためのユニットなどの様々な手段を備えてもよい。電源21は、焙煎装置1の電源をオン又はオフにするためにユーザインターフェース20の一部に動作可能に連結されてもよい。
メモリユニット19に記憶された命令の別の部分に基づいて、処理ユニット18は、
焙煎レシピが適用されている間に容器内で生成された煙中の少なくとも1つのVOC成分の濃度を測定し、
時間の関数としての測定された濃度の増加を検出し、
設定基準時間tを経過しても、測定された濃度の増加が起こらない場合、加熱することを停止する、ように動作可能である。
焙煎操作中に、容器内で生成された煙中の少なくとも1つのVOC成分、好ましくは、CO、CO、NO、NO、SO、ホルムアルデヒドのリストにある成分の濃度の入力230が、処理ユニット18により監視される。
焙煎レシピが適用されている間の濃度の測定値に基づき、処理ユニット18は、時間の関数としてのこの濃度の増加を検出するように構成されている。
好ましくは、検出される濃度の増加が、コーヒー豆の第1のクラックの間のVOC成分の生成に対応することが十分に重要である。
ヒータの濃度のフォローアップに基づいて、設定基準時間tを経過しても濃度の増加が起こらない場合、処理ユニット18は、電気ヒータを停止させるように構成されている。
実際には、プロセスの開始後の比較的短い時間に濃度の増加が起こらない場合、これは、部分的に事前に焙煎された豆が装置内に導入されておらず、容器11が、生豆又は完全に焙煎された豆のいずれかを保持している、又は更には豆を全く保持していないことを意味する。
図3の曲線に示すように、部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆と、同じ起源の生豆とに、同じ加熱プロファイルを適用しているが(すなわち、部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆を前述の生豆から得ている)、生豆の第1のクラックは、部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆の第1のクラックよりも後に生じている。
図4は、
生豆(曲線B生豆)、及び、
生豆と同じ起源から得られた部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆(曲線B事前に焙煎された
を、図3の曲線A事前に焙煎されたの加熱プロファイル(温度対時間)に従って加熱している間に、容器内で生成された煙中のCOの測定された濃度Qを概略的に示す。
どちらの場合も、曲線は、COの放出に対応するピークを示す。COの濃度は、豆の第1のクラックが起こる時点で増加し始め、第2のクラックの後で最大値に至るまで増加し続ける。
部分的に事前に焙煎された豆の第1のクラックに対応するCOの濃度の増加は時間t事前に焙煎されたにおいて起こり、これは、生豆の第1のクラックに対応するCOの濃度の増加に対応する時間t生豆よりも早い。
事前に焙煎されたより大きいがt生豆より小さい基準時間tを設定することにより、部分的に事前に焙煎された豆を生豆から区別することが可能である。一般に(しかし、部分的に事前に焙煎された豆のタイプに依存し得るが)、基準時間tは5分に設定される。
部分的に焙煎された豆の代わりに、第2のクラックの後に至るまで焙煎された完全に焙煎された豆が容器内に導入された場合、生豆と同様に、時間tの前後においてCOの濃度の増加は全く検出されないであろう。
豆が、第1のクラックの終了と第2のクラックの始まりとの間の時点まで焙煎されている場合、COの放出は、t事前に焙煎されたの前に即時に検出されるであろう。したがって、t事前に焙煎されたよりも小さい基準時間tを設定することにより、これらの豆を、部分的に事前に焙煎された豆から区別できる。一般に(しかし、部分的に事前に焙煎された豆のタイプに依存し得るが)、基準時間tは3分に設定される。
最後に、容器内で識別された豆のタイプに応じて、制御システムは、ヒータ13を継続又は停止するように構成されている。
豆が、部分的に事前に焙煎された豆として識別された場合、焙煎レシピに従って加熱することを遂行できる。
豆が、生豆又は完全に焙煎された豆として識別された場合、加熱は停止され、警告が、例えばユーザインターフェース20を介してユーザに送られる。
その結果、より高度なモードでは、ユーザによって容器内に豆が導入され、そのタイプに関する情報が、ユーザによって処理ユニットに提供され得る(手動で又はコードによって自動的に)。それでも、モードに関わらず、豆は容器内に手動で導入されるので、部分的に事前に焙煎された豆をユーザが容器内に導入せず、特に、前回の操作からの完全に焙煎された豆を除去することを忘れる、又は容器内に生豆を導入するというリスクがある。
本発明の装置は、複雑で高価なデバイスを実装することなく、ユーザの不注意に起因する火災のいかなるリスクをも回避する利点を有する。
温度センサの測定値に基づいて電気ヒータ及び/又は空気流駆動器を制御することによる少なくとも温度対時間プロファイルを含む焙煎レシピを適用するステップにおいて、焙煎レシピは、デフォルトで、部分的に事前に焙煎された豆を焙煎するためのレシピであってもよい、又は任意選択の識別ステップにおいて識別され、これらの識別された豆の専用の焙煎レシピを取得する任意選択のステップに由来する、部分的に事前に焙煎された豆に専用のレシピであってもよい。
この専用の焙煎レシピは、焙煎装置のメモリユニット19から取得できる、又は通信インターフェース24を介してサーバからダウンロードできる、又は任意選択のコード読み取りステップの間にコードリーダーによって読み取ることができる。レシピは、豆の識別に関する情報の一部である。
本発明は、上記で例示された実施形態を参照して説明されているが、請求される本発明は、決してこれらの例示された実施形態によって限定されるものではないことが理解されるであろう。
「特許請求の範囲」で定義されるような本発明の範囲を逸脱することなく、変形及び修正が実施可能である。更に、既知の均等物が特定の特徴に対して存在する場合、かかる均等物は、本明細書で具体的に言及されているかのように組み込まれる。
本明細書で使用するとき、用語「備える」、「備えている」、及び同様の語は、排他的又は包括的な意味で解釈されるべきではない。換言すれば、これらは、「~を含むが、それらに限定されない」ことを意味するものとする。
1 ロースター
10 焙煎ユニット
11 容器
112 ハンドル
12 ファン
121 モータ
13 ヒータ
14 穿孔板
15 ハウジング
151 基部
152 本体
153 空気入口
154 足部
16 チャフ収集器
17 カバー
18 処理ユニット
180 制御システム
19 メモリ
20 ユーザインターフェース
21 電源
23 センサ
230 入力
231 温度センサ
232 濃度センサ
24 通信インターフェース
3 コードリーダー

Claims (11)

  1. 部分的に事前に焙煎されたコーヒー豆を焙煎するための装置であって、
    コーヒー豆を収容する容器(1)と、
    前記容器内に収容されたコーヒー豆を加熱するための電気ヒータ(13)と、
    前記容器内の温度を測定するための少なくとも1つの温度センサ(23)と、
    前記ヒータを制御するように動作可能な制御システム(180)と、
    を備え、
    前記制御システムは、
    少なくとも温度対時間プロファイルを含む、部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピを適用し、
    前記焙煎レシピが適用されている間に前記容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の濃度を測定し、
    時間の関数としての測定された前記濃度の増加を検出し、
    設定基準時間tを経過しても、前記測定された濃度の増加が起こらない場合、加熱することを停止する、ように構成されている、装置。
  2. CO、CO、NO、NO、SO、ホルムアルデヒドのリストからの少なくとも1つの成分の濃度が測定される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記基準時間tが5分に設定されている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記制御システムは、設定基準時間tの前に、前記少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の測定された前記濃度の第1の増加が起こった場合、前記電気ヒータを停止するように構成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記設定基準時間tは3分に設定される、請求項4に記載の装置。
  6. 前記制御システムは、ユーザによって前記容器内に導入された豆のタイプの識別を取得するように構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記豆の前記識別は、
    前記ユーザからの手動入力によって、
    前記ユーザによって提示された/スキャンされた豆パッケージから識別手段を読み取るように構成された識別デバイスから、取得され得る、請求項6に記載の装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の装置を使用してコーヒー豆を焙煎する方法であって、
    部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピを適用するステップであり、前記焙煎レシピは、少なくとも温度対時間プロファイルを含む、ステップと、
    前記焙煎レシピが適用されている間に前記容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の濃度を測定するステップと、
    時間の関数としての測定された前記濃度の増加を検出するステップと、
    設定基準時間tを経過しても、前記測定された濃度の増加が起こらない場合、加熱することを停止するステップと、を含む、方法。
  9. 前記方法は、設定基準時間tの前に、前記少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の前記測定された濃度の第1の増加が起こった場合、前記電気ヒータを停止するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. コーヒー豆を焙煎するための装置の制御システムの処理ユニットのコンピュータプログラムであって、前記装置は、コーヒー豆を収容するための容器と、前記容器内に収容されたコーヒー豆を加熱するための電気ヒータと、前記容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の濃度を測定するための少なくとも1つのセンサと、を備えており、前記コンピュータプログラムは、プログラムコード及び/又はプログラム論理を含み、前記プログラムコード及び/又は前記プログラム論理は、前記処理ユニットで実行されると、
    部分的に事前に焙煎された豆の焙煎専用の焙煎レシピを適用するステップであり、前記焙煎レシピは、少なくとも温度対時間プロファイルを含む、ステップと、
    前記焙煎レシピが適用されている間に前記容器内で生成された煙中の少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の濃度を測定するステップと、
    時間の関数としての測定された前記濃度の増加を検出するステップと、
    設定基準時間tを経過しても、前記測定された濃度の増加が起こらない場合、加熱することを停止するステップと、をもたらす、コンピュータプログラム。
  11. 設定基準時間tの前に、前記少なくとも1つの揮発性有機成分(VOC)の前記測定された濃度の第1の増加が起こった場合、プログラムコード及び/又はプログラム論理が、前記電気ヒータを停止する前記ステップをもたらす、請求項10に記載のコンピュータプログラム。
JP2021532339A 2018-12-17 2019-12-17 コーヒー豆の焙煎方法 Active JP7356502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18212951 2018-12-17
EP18212951.0 2018-12-17
PCT/EP2019/085768 WO2020127360A1 (en) 2018-12-17 2019-12-17 Method for roasting coffee beans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511560A true JP2022511560A (ja) 2022-01-31
JP7356502B2 JP7356502B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=64744382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532339A Active JP7356502B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 コーヒー豆の焙煎方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220079203A1 (ja)
EP (1) EP3897217B1 (ja)
JP (1) JP7356502B2 (ja)
KR (1) KR20210102229A (ja)
CN (1) CN113194754B (ja)
AU (1) AU2019406448A1 (ja)
BR (1) BR112021009941A2 (ja)
CA (1) CA3123751A1 (ja)
IL (1) IL282931A (ja)
MX (1) MX2021005978A (ja)
SG (1) SG11202104928SA (ja)
WO (1) WO2020127360A1 (ja)
ZA (1) ZA202104749B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220046974A1 (en) * 2018-12-17 2022-02-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Method for roasting coffee beans
CA3183202A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Stefano Ceccaroli Roasting apparatus
CN116322373A (zh) * 2020-10-20 2023-06-23 雀巢产品有限公司 烘焙咖啡豆的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191507954A (en) * 1914-06-13 1916-06-28 Pierre Malvezin Improved Process and Apparatus for Roasting Coffee and other Substances.
US2307710A (en) * 1940-07-16 1943-01-05 Great Atlantic And Pacific Tea Roasting process and control
US7285300B1 (en) * 1997-11-11 2007-10-23 Group 32 Development & Engineering, Inc. Roasting system
US20030180419A1 (en) 2002-03-22 2003-09-25 Michael Calderone Method for processing coffee and product produced thereby
DE102004038730B3 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Probat-Werke Von Gimborn Maschinenfabrik Gmbh Röstvorrichtung für pflanzliches Schüttgut sowie Verfahren zum Betreiben einer Röstvorrichtung für pflanzliches Schüttgut
US9392807B2 (en) * 2012-01-16 2016-07-19 New Roast Coffee Holdings Llc Method of manufacturing partially roasted coffee beans and a combination roasting and brewing device
US20180000108A1 (en) * 2012-09-15 2018-01-04 Seva Coffee Corporation Systems and methods for coffee preparation
CN105939643B (zh) 2014-01-23 2020-02-18 皇家飞利浦有限公司 用于烘焙部分烘焙咖啡豆的方法和设备
CN105636461B (zh) * 2014-04-15 2017-05-03 皇家飞利浦有限公司 控制咖啡豆的烘烤进程
EP3032968B1 (en) 2014-04-24 2020-01-22 Koninklijke Philips N.V. Identifying initial roasting degree of coffee beans
JP6325172B2 (ja) 2014-09-11 2018-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コーヒー豆を炒る工程を制御するための方法及びコーヒー豆を炒るための工程における使用のための装置
CN106998948B (zh) * 2014-10-22 2020-11-10 皇家飞利浦有限公司 咖啡烘焙装置、咖啡冲泡装置和咖啡烘焙方法
US11006652B2 (en) * 2014-11-05 2021-05-18 Koninklijke Philips N.V. Coffee roasting apparatus, coffee brewing apparatus and method
RU2700402C2 (ru) * 2014-11-14 2019-09-16 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и устройство для обработки кофейных зерен
WO2016083148A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Coffee roasting apparatus, coffee brewing apparatus and coffee roasting method
JP6173395B2 (ja) 2015-08-26 2017-08-02 山本 裕之 焙煎されたコーヒー豆の製造方法、コーヒー豆の焙煎装置、及び焙煎されたコーヒー豆から発生する一酸化炭素の量を決定する方法
WO2018053436A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Integrated Roasting Technologies, Inc. Systems, apparatuses, and methods of substance processing
WO2018135021A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 焙煎機
CN107950723A (zh) * 2017-12-20 2018-04-24 上海威铭食品有限公司 一种咖啡豆的烘焙方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL282931A (en) 2021-06-30
AU2019406448A1 (en) 2021-05-27
EP3897217B1 (en) 2024-06-05
KR20210102229A (ko) 2021-08-19
JP7356502B2 (ja) 2023-10-04
SG11202104928SA (en) 2021-06-29
BR112021009941A2 (pt) 2021-08-17
CA3123751A1 (en) 2020-06-25
MX2021005978A (es) 2021-06-15
WO2020127360A1 (en) 2020-06-25
US20220079203A1 (en) 2022-03-17
EP3897217A1 (en) 2021-10-27
ZA202104749B (en) 2023-01-25
CN113194754B (zh) 2023-06-13
CN113194754A (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356502B2 (ja) コーヒー豆の焙煎方法
EP3897219B1 (en) Apparatus and method for roasting coffee beans
JP7425063B2 (ja) コーヒー豆の焙煎方法
JP7470690B2 (ja) コーヒー豆を焙煎するための装置及び方法
RU2807521C2 (ru) Способ обжаривания кофейных зерен
RU2798884C2 (ru) Способ обжаривания кофейных зерен
US20230046466A1 (en) Method for roasting coffee beans
EP3669660A1 (en) System for roasting coffee beans
KR20230008061A (ko) 로스팅 방법
EP3986166A1 (en) Roasting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150