JP2022510536A - プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用 - Google Patents

プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022510536A
JP2022510536A JP2021505810A JP2021505810A JP2022510536A JP 2022510536 A JP2022510536 A JP 2022510536A JP 2021505810 A JP2021505810 A JP 2021505810A JP 2021505810 A JP2021505810 A JP 2021505810A JP 2022510536 A JP2022510536 A JP 2022510536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
saturated
nitrogen
sulfur
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021505810A
Other languages
English (en)
Inventor
ボナー,ダニエル・ケネス
カラナム,ケッキ
シンプソン,ジェイミー
ポーター,クリストファー・ジョン
トレヴァスキス,ナタリー
カック,ティム
ハン,シーフェイ
フー,ルオジュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monash University
Puretech LYT Inc
Original Assignee
Monash University
Puretech LYT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monash University, Puretech LYT Inc filed Critical Monash University
Publication of JP2022510536A publication Critical patent/JP2022510536A/ja
Priority to JP2023135587A priority Critical patent/JP2023162307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/543Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、リンパ系指向性脂質プロドラッグ、その医薬組成物、かかるプロドラッグ及び組成物を産生する方法だけでなく、脂質プロドラッグの一部を含む治療剤の生体利用能または他の特性を改善する方法を提供する。本発明は、開示される脂質プロドラッグまたはその医薬組成物をそれを必要とする患者へ投与することを含む、本明細書において開示されるもの等の疾患、障害、または病態を治療する方法も提供する。

Description

本発明は、プロドラッグの形態における化合物、特にリンパ系への医薬剤の輸送を増進し、後続して親薬物の放出を促進する化合物に関する。本発明は、かかるプロドラッグを使用する組成物及び方法にも関する。
関連出願の相互参照
本出願は、2018年8月2日に出願された米国仮特許出願第US62/713,972号、及び2019年1月7日に出願された同US62/789,352号の利益を主張し、その各々の内容全体は参照することによって本明細書に援用される。
リンパ系は、血管系に非常に近接して身体の全体にわたって分布する、管、節及びリンパ系組織の特殊なネットワークからなる。リンパ系は、免疫応答、体液バランス、栄養吸収、脂質ホメオスタシス、及び腫瘍転移において多数の重要な役割を果たす。リンパ系のユニークな解剖学的特徴及び生理学的特徴に起因して、リンパ系への及びリンパ系を介する標的化薬物送達は、薬物動態学的プロファイル及び薬物力学的プロファイルの両方を改善する手段として示唆されてきた。
薬物のリンパ輸送は、初回通過代謝の回避を介して経口の生体利用能を促進する能力を有して、全身性の薬物体内動態を変更し、且つリンパまたはリンパ球が介在する病理(リンパ腫、白血病、リンパ性腫瘍転移、自己免疫疾患、リンパ常在性感染、及び移植拒絶等)に対する有効性を促進する。薬物が腸リンパにアクセスするために、それらの薬物は、脂質吸収に応答して、腸吸収細胞(腸細胞)で組み立てられる腸リンパリポタンパク質と最初に会合しなくてはならない。これらのリポタンパク質との会合は、リンパの中へ薬物輸送を後続して増進するが、これは、リポタンパク質のサイズが、小腸を流れ出る毛細血管を裏打ちする血管内皮を横切る即時の拡散を妨げるからである。その代りに、リンパ管内皮が血管内皮よりも大幅に透過性があるので、これらの大きなコロイド状構造は細リンパ管に侵入する。
歴史的には、リンパ輸送が高い薬物は、リポタンパク質との物理的会合を増進するために高度に親油性である(通常、しかし限定するものではないが、logD>5であり、長鎖トリグリセリド中の溶解度は>50mg/gである)。したがって、薬物の高度に親油性の類似体はリンパ性の薬物輸送を増進する1つの手段として想定されてきた。しかしながら、親薬物の化学修飾は効力の低減をもたらす可能性があり、多くの事例において、親油性中の著しい増加は毒性の増加と相関している。
脂溶性プロドラッグの形態の化合物は、医薬化合物の親油性及びリポタンパク質親和性を一時的に増加させ、それによってリンパへの標的化を増加させる手段を提供する。リンパ系経由で輸送されて、プロドラッグは切断され、それによって、その標的部位で活性があるようにするために親薬物を放出する。
薬物の親油性エステルは、既存の薬物のより生体利用可能なバージョンとして探索されてきた。例えば、ウンデカン酸テストステロンは性腺機能低下及び他の病態のための市販の薬物である。テストステロンそれ自体の経口投与は、肝臓における大規模な初回通過代謝及び結果として生じる非常に低い生体利用能に起因して、問題である。テストステロンのウンデカン酸エステルは、リンパ系の中への吸収された用量のうちのわずかな割合を向け直し、それによって、肝臓の初回通過代謝を回避し、テストステロンの経口の生体利用能を増加させる。しかしながら、このプロセスは依然として非常に非能率的であり、テストステロンの生体利用能は、ウンデカン酸エステルの経口投与後に<5%であると考えられる。
したがって、医薬剤の腸リンパへの安定的な輸送を助長し、活性があるようにするために親薬剤へたやすく復帰する、新規の脂質医薬剤コンジュゲートを開発する必要性が存在する。
一態様において、本発明は、式Iの化合物
Figure 2022510536000001
または薬学的に許容されるその塩(式中、各々の可変基は、本明細書において定義される通りある)
を提供する。
別の態様において、本発明は、有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩をそれを必要とする患者へ投与することを含む、疾患、障害、または病態(本明細書において開示されるもののうちの1つ等、例えば産後抑鬱症)を治療する方法を提供する。
ALLO-FSI(5)-C5βMe-TG(I-3)の経口投与後の24時間にわたるアロプレグナノロンの血漿中濃度を示す。図は、個別のラットからのデータを示す。 ALLO-C10-TG(I-1)の経口投与後の24時間にわたるアロプレグナノロンの血漿中濃度を示す。図は、個別のラットからのデータを示す。 ALLOプロドラッグの投与後のALLOの血漿中濃度を示す。パネルA中のデータを、平均±標準偏差(n≧3の場合)または平均±範囲(n=2の場合)として示す。 ALLO-CMSI-C5βMe-TGの投与後の個別のラットからのデータを示す(ラット1及び3に比較したラット2プロファイルの著しい差異に起因して、ラット2のデータを、パネルA及び表2中の平均プロットについては除外した)。 プロドラッグALLO-FSI-C5βMe-TG(I-3)、ALLO-CMSI-C5βMe-TG(I-2)、またはALLO-C10-TG(I-1)の経口投与後(上部グラフ)、及びアロプレグナノロンの静脈内投与後(対照実験、n=1、下部グラフ)のアロプレグナノロンのラット血漿中濃度を示す。試験化合物の各々について計算した曲線下面積(AUC)も、静脈内に投与したアロプレグナノロン対照の分率として示す(下部)。試験化合物の計算した生体利用能(「BA」)は、I-3について18%、I-2について42%、及びI-1について35%であった。BA=プロドラッグの経口投与後の血漿における計算した生体利用能。 化合物I-1のラットのリンパ取り込みを示す。 経口投与したアロプレグナノロンと比較した、脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の経口投与後のビーグル犬における経時的な遊離アロプレグナノロンの用量正規化血中濃度を示す。 経口投与したアロプレグナノロンと比較した、脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の経口投与後のカニクイザルにおける経時的な遊離アロプレグナノロンの用量正規化血漿中濃度を示す。 ブタ膵臓リパーゼによるインキュベーション経由の、脂質プロドラッグ化合物ALL-C10-TG(I-1)の、モノグリセリド形態、酸中間体、及び遊離ALLOへの経時的な加水分解プロファイルを示す。 ブタ膵臓リパーゼによるインキュベーション経由の、脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の、モノグリセリド形態及び遊離ALLOへの経時的な加水分解プロファイルを示す。 脂質プロドラッグ化合物ALL-C10-TG(I-1)の、モノグリセリド形態、酸中間体、及び遊離ALLOへの、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を補足したラット血漿中での経時的な加水分解プロファイルを示す。 脂質プロドラッグ化合物ALL-C10-TG(I-1)の、モノグリセリド形態、酸中間体、及び遊離ALLOへの、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を補足したイヌ血漿中での経時的な加水分解プロファイルを示す。 脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の、モノグリセリド形態及び遊離ALLOへの、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を補足したラット血漿中での経時的な加水分解プロファイルを示す。 脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の、モノグリセリド形態及び遊離ALLOへの、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を補足したイヌ血漿中での経時的な加水分解プロファイルを示す。 脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の、モノグリセリド形態及び遊離ALLOへの、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を補足したヒト血漿中での経時的な加水分解プロファイルを示す。
1.本発明のある特定の態様の一般的な記載
リンパ系指向性プロドラッグ
本発明の化合物及びその組成物は、治療剤のリンパ系への輸送を増進することにおいて、及び後続して親薬物(すなわち治療剤)の放出を促進することにおいて有用である。
一態様において、本発明は、式Iの化合物
Figure 2022510536000002
または薬学的に許容されるその塩[式中、
及びRは、各々独立して、水素、酸不安定基、脂質、または-C(O)Rであり;
各々のRは、独立して、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖であり;
Xは、-O-、-NR-、-S-、-O(C1-6脂肪族)-O-、-O(C1-6脂肪族)-S-、-O(C1-6脂肪族)-NR-、-S(C1-6脂肪族)-O-、-S(C1-6脂肪族)-S-、-S(C1-6脂肪族)-NR-、-NR(C1-6脂肪族)-O-、-NR(C1-6脂肪族)-S-、または-NR(C1-6脂肪族)-NR-であり、C1-6脂肪族基の0~2のメチレン単位は、-O-、-NR-、または-S-により独立して任意選択で置き換えられ、C1-6脂肪族基は、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により独立して任意選択で置換され;
各々のRは、独立して、水素、あるいは、C1-6脂肪族、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から選択される、任意選択で置換される基であり;
Yは、非存在であるか、または-C(O)-、-C(NR)-、もしくは-C(S)-であり;
Lは、共有結合であるか、または飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30炭化水素鎖であり、Lの0~8のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、またはアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられるか;あるいは、
Lは、
Figure 2022510536000003
であり、Lの右側または左側のいずれかは、Aへ結合され;
各々の-Cy-は、独立して、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される3~6員の二価の飽和、部分的に不飽和、または芳香族の環であり;
各々のR及びRは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環であるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるか;あるいは
同じ炭素原子へ結合された2つのRまたはRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成し;
-M-は、自壊性基であり;
nは、0~18であり;
各々のmは、独立して0~6であり;
Aは、天然に存在するかもしくは天然に存在しないプレグナン神経ステロイド、またはその類似体もしくはプロドラッグから選択される治療剤である]
を提供する。
一態様において、本発明は、有効量の開示される脂質プロドラッグ(式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩等)を患者へ投与することを含む、それを必要とする患者における疾患、障害、または病態を治療する方法を提供する。
開示される脂質プロドラッグは薬学的に許容される塩の形態で存在し得ることが理解される。したがって、「脂質プロドラッグ」への参照は、「脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩」の開示でもある。かかる脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩は、本明細書において開示されるもの等の医薬組成物及び使用法において使用され得るということになる。
リンパ輸送系へ薬物を指向させる1つのアプローチは、食事の脂質の吸収、輸送(受動輸送を包含する)、及び代謝を制御する内因性経路に関与するプロドラッグを用いることである。一態様において、本発明は、2つの脂肪酸または他の脂質を含むグリセロールベースの部分へコンジュゲートされる治療剤を含む、脂質プロドラッグを提供する。理論に束縛されることを望むものではないが、かかるプロドラッグは、胃腸管中のトリグリセリドのプロセシング及び代謝に関与するように、食事のトリグリセリドを模倣すると考えられる。適切な場合には、ある特定の脂質プロドラッグスキャフォールドは、本開示に従う使用のために、文献から修飾され得る。例えば、ある特定の薬物-脂質のコンジュゲート及び脂質プロドラッグスキャフォールドは、WO2017/041139及びWO2016/023082(その各々は、参照することによってその全体が本明細書において援用される)中で開示される。親薬物が利用可能なカルボキシル酸基を含有し、グリセリド骨格へ直接コンジュゲートされている場合の、薬物-脂質のコンジュゲートのさらなる例は、Paris,G.Y.et al.,J.Med.Chem.1979,22,(6),683-687;Garzon Aburbeh,A.et al.,J.Med.Chem.1983,26,(8),1200-1203;Deverre,J.R.;et al.,J.Pharm.Pharmacol.1989,41,(3),191-193;Mergen,F.et al.,J.Pharm.Pharmacol.1991,43,(11),815-816;Garzon Aburbeh,A.et al.,J.Med.Chem.1986,29,(5),687-69;及びHan,S.et al.,J.Control.Release 2014,177,1-10中で記載される。
さらなる例では、薬物が利用可能なカルボキシル酸を含有しない場合に、短いリンカーを使用する(Scriba,G.K.E.,Arch.Pharm.(Weinheim)1995,328,(3),271-276;及びScriba,G.K.E.et al.,J.Pharm.Pharmacol.1995,47,(11),945-948)。他の例では、薬物へのエステル結合及びグリセリドへのエーテル結合を利用した(Sugihara,J.et al.,J.Pharmacobiodyn.1988,11,(5),369-376;及びSugihara,J.et al.,J.Pharmacobiodyn.1988,11,(8),555-562)。
治療剤の(活性のある医薬剤の)薬物動態学的特性を改善するプロドラッグストラテジーの典型的な使用は、非特異的分解または酵素による切断経由の、親薬剤へのインビボの切断に依存し、それにより、薬剤がその生物学的活性を発揮することを可能にする。本発明は、一態様において、治療剤のリンパ輸送を指向させ、脂質プロドラッグの治療剤への切断を改善する、修飾されたグリセリドベースの化合物(脂質プロドラッグ)を提供する。
食事の脂質(トリグリセリドを包含する)は、他の栄養素(タンパク質及び炭水化物等)のものとは完全に異なる、リンパ(最終的に全身循環)へのアクセスを獲得する特定の代謝経路を辿る。摂取後に、食事のトリグリセリドは、管腔中でリパーゼによって加水分解されて、トリグリセリドの各々の分子について1つのモノグリセリド及び2つの脂肪酸を放出する。モノグリセリド及び2つの脂肪酸は、後続して腸細胞の中へ吸収され、トリグリセリドへ再エステル化される。
再合成されたトリグリセリドは、腸リポタンパク質(主としてカイロミクロン)へと組み立てられる。形成後に、カイロミクロンは腸細胞からエキソサイトーシスされ、後続して腸リンパ管への選択的アクセスを獲得する。一旦リンパ系内に入れば、パッケージングされたトリグリセリドを含有するカイロミクロンは、毛細管、節及び管のシリーズを介して流れ出て、左鎖骨下静脈及び内頸静脈の接合部で全身循環に加わる。血液循環の中へ侵入した後に、カイロミクロン中のトリグリセリドは、リポタンパク質リパーゼの高発現レベルのある組織(脂肪組織、肝臓、及び可能性として特定のタイプの腫瘍組織等)によって優先的に効率的に吸収される。
脂質プロドラッグは、天然のトリグリセリドに類似して挙動し、リンパ系へ及びそれを介して輸送されて、肝臓と相互作用せずに全身循環に到達すると予想される。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、プロドラッグが全身循環に到達した後にまたは標的組織に到達した後に、切断されて治療剤を放出する。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、グリセロール由来の基へ治療剤を結合する自壊性リンカーの破壊によって、またはリンカーの酵素による切断によって治療剤を放出する。このような手法で、親治療剤の薬物動態学的プロファイル及び薬物力学的プロファイルは、リンパ及びリンパ性組織へのアクセスを促進するために操作され、それによって、初回通過代謝(及び可能性として腸排出)の回避により経口の生体利用能を増進させる。したがって、いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、親治療剤と比較して、経口の生体利用能の改善、初回通過代謝の低減、肝臓毒性の低減、または他の薬物動態学的特性の改善を有する。いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、リンパ、リンパ節、及びリンパ性組織内の部位へ、ならびに高い脂質利用及びリポタンパク質リパーゼ発現の部位(脂肪組織、肝臓及びいくつかの腫瘍等)への薬物標的化の増加(親治療剤と比較して)を有する。いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、中枢神経系(CNS)へ送達されるか、またはリンパ系を経由して血液脳関門(BBB)を横切る。
ある特定の態様において、本発明は、治療剤の送達、分布、または他の特性を調節する方法を提供する。一態様において、本発明は、それを必要とする患者の全身循環へ治療剤を送達する方法であって、治療剤が、患者中の初回通過肝臓代謝を部分的、実質的、または完全に迂回し、開示される治療剤の脂質プロドラッグを患者へ投与するステップを含む方法を提供する。別の態様において、本発明は、治療剤の投与後の患者における初回通過肝臓代謝を部分的、実質的、または完全に迂回するために治療剤を修飾する方法であって、開示される治療剤の脂質プロドラッグを調製するステップを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、経口で投与される。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグの調製は、2つの脂肪酸または他の脂質を含むグリセロールベースのスキャフォールドへ治療剤をコンジュゲートし、それによって、脂質プロドラッグを提供する、ステップを含む。
別の態様において、本発明は、治療剤の経口の生体利用能を改善するか、治療剤の腸吸収を促進するか、または治療剤の腸における代謝、分解もしくは排出を減少させる方法であって、開示される治療剤の脂質プロドラッグを調製するステップを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、治療剤の標的組織への送達を修飾(例えば改善)する方法であって、開示される治療剤の脂質プロドラッグを調製するステップを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、標的組織は、リンパ、リンパ節(腸間膜リンパ節等)、脂肪組織、肝臓、または腫瘍(転移のリンパ節部位等)である。いくつかの実施形態において、標的組織は、脳またはCNSである。
全身循環経由の輸送後に親治療剤へたやすく転換する脂質プロドラッグは、胃腸(GI)管中での遊離薬物濃度を低減させ、そのことは、胃腸刺激もしくは毒性の低減、及び/または腸の胆汁酸塩ミセル中の薬物溶解度の増加(内在性モノグリセリドへの類似性に起因する)における利益を提供し得る。開示される脂質プロドラッグは、ある特定の実施形態において受動的膜透過性の増加も有し得る(親治療剤と比較してより高い親油性に起因する)。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、脂質単独あるいは界面活性物質及び/または共溶媒との脂質の混合物のいずれかを含む、脂質製剤またはビヒクル中でより高い溶解度を有し、そうでなければ高度に親水性である治療剤のために、親油性製剤の使用を可能にする。
アロプレグナノロン及び他のプレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ
一態様において、本発明は、式Iの化合物
Figure 2022510536000004
または薬学的に許容されるその塩[式中、
及びRは、各々独立して、水素、酸不安定基、脂質、または-C(O)Rであり;
各々のRは、独立して、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖であり;
Xは、-O-、-NR-、-S-、-O(C1-6脂肪族)-O-、-O(C1-6脂肪族)-S-、-O(C1-6脂肪族)-NR-、-S(C1-6脂肪族)-O-、-S(C1-6脂肪族)-S-、-S(C1-6脂肪族)-NR-、-NR(C1-6脂肪族)-O-、-NR(C1-6脂肪族)-S-、または-NR(C1-6脂肪族)-NR-であり、C1-6脂肪族基の0~2のメチレン単位は、-O-、-NR-、または-S-により独立して任意選択で置き換えられ、C1-6脂肪族基は、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により独立して任意選択で置換され;
各々のRは、独立して、水素、あるいは、C1-6脂肪族、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から選択される、任意選択で置換される基であり;
Yは、非存在であるか、または-C(O)-、-C(NR)-、もしくは-C(S)-であり;
Lは、共有結合であるか、または飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30炭化水素鎖であり、Lの0~8のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、またはアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられるか;あるいは、
Lは、
Figure 2022510536000005
であり、Lの右側または左側のいずれかは、Aへ結合され;
各々の-Cy-は、独立して、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される3~6員の二価の飽和、部分的に不飽和、または芳香族の環であり;
各々のR及びRは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環であるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるか;あるいは
同じ炭素原子へ結合された2つのRまたはRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成し;
-M-は、自壊性基であり;
nは、0~18であり;
各々のmは、独立して0~6であり;
Aは、天然に存在するかもしくは天然に存在しないプレグナン神経ステロイド、またはその類似体もしくはプロドラッグから選択される治療剤である]
を提供する。
上で定義され、本明細書において記載されるように、R及びRは、各々独立して、水素、酸不安定基、脂質(脂肪酸等)、または-C(O)Rである。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。いくつかの実施形態において、Rは、酸不安定基である。いくつかの実施形態において、Rは、脂質である。いくつかの実施形態において、Rは、脂肪酸である。いくつかの実施形態において、Rは、-C(O)Rである。いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。いくつかの実施形態において、Rは、酸不安定基である。いくつかの実施形態において、Rは、脂質である。いくつかの実施形態において、Rは、脂肪酸である。いくつかの実施形態において、Rは、-C(O)Rである。いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
いくつかの実施形態において、各々のR及びRは、独立して、脂肪酸、ホスファチド、リン脂質、またはその類似体(詳細に以下で記載されたもの等)である。いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、独立して、飽和または不飽和の中鎖または長鎖の脂肪酸である。いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、独立して、C-C40鎖を有する。いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、独立して、C-C20、C-C20、C10-C20、C10-C18、C12-C18、C14-C18、C16-C18、またはC10-C16鎖を有する。いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、オレイン酸、パルミチン酸、EPA、またはDHAから独立して選択される。
いくつかの実施形態において、R及びRは各々、酸不安定基(tert-ブトキシカルボニル(Boc)等)、アミノ酸、PEG基、-C(O)OR、-C(O)NR、-CHOR、-C(NR)R、または-P(O)ORから独立して選択される。
明瞭にするために、RまたはRが脂肪酸として定義される場合に、RまたはRは、脂肪酸のアシル残基であることが理解される。したがって例えば、Rがパルミチン酸として定義される場合に、Rは、パルミチン酸のアシル部分(すなわち-C(O)C1531)である。
上で定義され、本明細書において記載されるように、各々のRは、独立して、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖である。
いくつかの実施形態において、Rは、飽和直線状の任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖である。いくつかの実施形態において、Rは、不飽和直線状の任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖である。いくつかの実施形態において、Rは、飽和分岐状の任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖である。いくつかの実施形態において、Rは、不飽和分岐状の任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖である。いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、Xは、-O-、-NR-、-S-、-O(C1-6脂肪族)-O-、-O(C1-6脂肪族)-S-、-O(C1-6脂肪族)-NR-、-S(C1-6脂肪族)-O-、-S(C1-6脂肪族)-S-、-S(C1-6脂肪族)-NR-、-NR(C1-6脂肪族)-O-、-NR(C1-6脂肪族)-S-、または-NR(C1-6脂肪族)-NR-であり、C1-6脂肪族基の0~2のメチレン単位は、-O-、-NR-、または-S-により独立して任意選択で置き換えられ、C1-6脂肪族基は、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により独立して任意選択で置換される。
いくつかの実施形態において、Xは、-O-である。いくつかの実施形態において、Xは、-NR-である。いくつかの実施形態において、Xは、-S-である。いくつかの実施形態において、Xは、-O(C1-6脂肪族)-O-である。いくつかの実施形態において、Xは、-O(C1-6脂肪族)-S-である。いくつかの実施形態において、Xは、-O(C1-6脂肪族)-NR-である。いくつかの実施形態において、Xは、-S(C1-6脂肪族)-O-である。いくつかの実施形態において、Xは、-S(C1-6脂肪族)-S-である。いくつかの実施形態において、Xは、-S(C1-6脂肪族)-NR-である。いくつかの実施形態において、Xは、-NR(C1-6脂肪族)-O-である。いくつかの実施形態において、Xは、-NR(C1-6脂肪族)-S-である。いくつかの実施形態において、Xは、-NR(C1-6脂肪族)-NR-である。先の実施形態のうちの任意のものにおいて、二価のC1-6脂肪族基の0~2のメチレン単位は、-O-、-NR-、または-S-により独立して任意選択で置き換えられ、二価のC1-6脂肪族基は、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により独立して任意選択で置換される。いくつかの実施形態において、Xは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、Yは、非存在であるか、または-C(O)-、-C(NR)-もしくは-C(S)-である。
いくつかの実施形態において、Yは、非存在である。いくつかの実施形態において、Yは、-C(O)-である。いくつかの実施形態において、Yは、-C(NR)-である。いくつかの実施形態において、Yは、-C(S)-である。いくつかの実施形態において、Yは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、Lは、共有結合であるか、または飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30炭化水素鎖であり、Lの0~8のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、またはアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられるか;あるいは、Lは、
Figure 2022510536000006
であり、Lの右側または左側のいずれかは、Aへ結合される。
いくつかの実施形態において、Lは、共有結合である。いくつかの実施形態において、Lは、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30(例えばC3-30、C5-30、C7-30、C3-25、C5-25、C7-25、C3-20、C5-20、またはC7-20等)炭化水素鎖であり、Lの0~8(すなわち0、1、2、3、4、5、6、7または8)のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、またはアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000007
であり、Lの右側または左側のいずれかは、Aへ結合される。
いくつかの実施形態において、Lは、共有結合であるか、または飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30(例えばC3-30、C5-30、C7-30、C3-25、C5-25、C7-25、C3-20、C5-20、またはC7-20等)炭化水素鎖であり、Lの0~8(すなわち0、1、2、3、4、5、6、7または8)のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、または、
Figure 2022510536000008
から選択される、アミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられるか;あるいは、
Lは、
Figure 2022510536000009
であり、Lの右側または左側のいずれかは、Aへ結合される。
いくつかの実施形態において、Lは、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-20(例えばC3-20、C5-20、またはC7-20等)炭化水素鎖であり、Lの0~8(すなわち0、1、2、3、4、5、6、7または8)のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、または、
Figure 2022510536000010
等の天然に存在するアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。いくつかの実施形態において、Lは、共有結合であるか、または二価の飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状のC1-16、C1-12、C1-10、またはC6-16炭化水素鎖であり、Lの0~6、0~4、0~3、または0~1のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、
Figure 2022510536000011
によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。いくつかの実施形態において、Lは、二価の飽和直線状のC1-20、C1-16、C1-12、C1-10、またはC1-6炭化水素鎖であり、Lの0~6、0~4、0~3、または0~1のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、または-NRC(O)O-によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。いくつかの実施形態において、Lは、二価の飽和直線状のC1-20、C1-16、C1-12、C1-10、またはC1-6炭化水素鎖であり、Lの0~6、0~4、0~3、または0~1のメチレン単位は、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、または-C(S)-によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。
いくつかの実施形態において、Lは、1、2、3または4のR基により任意選択で置換される、二価の飽和のC1-30、C1-25、C1-20、C3-20、C5-20、またはC7-20炭化水素鎖であり、Lの0~4のメチレン単位は、-O-、-OC(O)-、-C(O)O-、または-C(O)-によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。
いくつかの実施形態において、Lは、重水素、ハロゲン、-CN、3~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-6脂肪族基から選択される、1、2、3または4の基により任意選択で置換される、二価の飽和のC1-25、C5-25、C7-25、またはC1-20炭化水素鎖であり;Lの0~4のメチレン単位は、-O-、-OC(O)-、-C(O)O-、または-C(O)-によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。
いくつかの実施形態において、Lは、(-OCHCH-)1-8(すなわち1~8のポリエチレングリコール(PEG)単位)を含む。いくつかの実施形態において、Lは、1、2、3、4、5、6、7または8のPEG単位を含む。
いくつかの実施形態において、Lの0~6単位は、-O-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、または-C(S)-によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられる。
いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000012
を含む。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000013
を含む。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000014
を含む。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000015
を含む。
いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000016
を含む。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000017
を含む。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000018
を含む。いくつかの実施形態において、Lは、
Figure 2022510536000019
を含む。いくつかの実施形態において、Lの1つのメチレン単位は、-M-により置き換えられる。
いくつかの実施形態において、Lの1、2、3または4の利用可能な水素原子は、R基により置き換えられる(すなわち、Lは、1、2、3または4のR基により任意選択で置換される)。
いくつかの実施形態において、Lのメチレン単位は、アミノ酸により置き換えられる。アミノ酸は、天然に存在しても天然に存在しなくてもよい。いくつかの実施形態において、アミノ酸は、非極性アミノ酸または分岐鎖アミノ酸(BCAA)から選択される。いくつかの実施形態において、アミノ酸は、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、アラニン、プロリン、グリシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、アスパラギン、グルタミン、セリンスレオニン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、セレノシステイン、またはチロシンから選択される。いくつかの実施形態において、アミノ酸は、L-アミノ酸である。いくつかの実施形態において、アミノ酸は、D-アミノ酸である。
いくつかの実施形態において、Lは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、各々の-Cy-は、独立して、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される3~6員の二価の飽和、部分的に不飽和、または芳香族の環である。
いくつかの実施形態において、-Cy-は、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される3~6員の二価の飽和環である。いくつかの実施形態において、-Cy-は、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される5員の二価の飽和、部分的に不飽和、または芳香族の環である。いくつかの実施形態において、-Cy-は、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される6員の二価の飽和、部分的に不飽和、または芳香族の環である。いくつかの実施形態において、-Cy-は、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、各々のR及びRは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環であるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるか;あるいは、同じ炭素原子へ結合された2つのRまたはRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。いくつかの実施形態において、Rは、重水素である。いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。いくつかの実施形態において、Rは、-ORである。いくつかの実施形態において、Rは、-NRである。いくつかの実施形態において、Rは、-SRである。いくつかの実施形態において、Rは、3~8員の飽和または部分的に不飽和の単環式炭素環である。いくつかの実施形態において、Rは、フェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、8~10員の二環式芳香族炭素環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環である。いくつかの実施形態において、Rは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基である。いくつかの実施形態において、Rは、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-6脂肪族基である。いくつかの実施形態において、同じ炭素原子へ結合された2つのRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、各々のRは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4脂肪族であるか;あるいは、同じ炭素原子へ結合された2つのRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rのうちの少なくとも1つは、水素ではない。
いくつかの実施形態において、Rは、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4脂肪族である。いくつかの実施形態において、Rは、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4アルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるメチルである。いくつかの実施形態において、Rは、エチルである。いくつかの実施形態において、Rは、n-プロピルである。いくつかの実施形態において、Rは、イソプロピルである。いくつかの実施形態において、Rは、n-ブチルである。いくつかの実施形態において、Rは、イソブチルである。いくつかの実施形態において、Rは、tert-ブチルである。いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。いくつかの実施形態において、Rは、重水素である。いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。いくつかの実施形態において、Rは、-ORである。いくつかの実施形態において、Rは、-NRである。いくつかの実施形態において、Rは、-SRである。いくつかの実施形態において、Rは、3~8員の飽和または部分的に不飽和の単環式炭素環である。いくつかの実施形態において、Rは、フェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、8~10員の二環式芳香族炭素環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環である。いくつかの実施形態において、Rは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基である。いくつかの実施形態において、Rは、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-6脂肪族基である。いくつかの実施形態において、同じ炭素原子へ結合された2つのRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、各々のRは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4脂肪族であるか;あるいは、同じ炭素原子へ結合された2つのRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する。
いくつかの実施形態において、Rのうちの少なくとも1つは、水素ではない。
いくつかの実施形態において、Rは、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4脂肪族である。いくつかの実施形態において、Rは、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるメチルである。いくつかの実施形態において、Rは、エチルである。いくつかの実施形態において、Rは、n-プロピルである。いくつかの実施形態において、Rは、イソプロピルである。いくつかの実施形態において、Rは、n-ブチルである。いくつかの実施形態において、Rは、イソブチルである。いくつかの実施形態において、Rは、tert-ブチルである。いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、-M-は、自壊性基である。
いくつかの実施形態において、-M-は、アセタール、o-ベンジルアルコール、p-ベンジルアルコール、スチリル基、クマリン、または環化反応経由で自壊する基である。いくつかの実施形態において、-M-は、ジスルフィド、ヒドラゾン、アセタール自壊性基、カルボキシアセタール自壊性基、カルボキシ(メチルアセタール)自壊性基、パラ-ヒドロキシベンジルカルボニル自壊性基、反転(flipped)エステル自壊性基、トリメチルロック、または2-ヒドロキシフェニルカルバメート(2-HPC)自壊性基から選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000020
であり、式中、各々のRは、水素、重水素、C1-10脂肪族、ハロゲン、または-CNから独立して選択され;
各々のRは、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-NO、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から独立して選択されるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換され;
各々のZは、-O-、-NR-、または-S-から独立して選択され;
各々のZは、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-NRC(O)O-、または-OC(O)NR-から独立して選択され;
各々のZは、=N-または=C(R)-から独立して選択され;
各々のZは、-O-、-NR-、-S-、-C(R-、または共有結合から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、以下の:
Figure 2022510536000021
のうちの1つから選択され、
式中、各々のRは、水素、重水素、C1-5脂肪族、ハロゲン、または-CNから独立して選択され;
各々のRは、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-NO、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から独立して選択されるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換され;
各々のZは、-O-、-NR-、または-S-から独立して選択され;
各々のZは、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-NRC(O)O-、または-OC(O)NR-から独立して選択され;
各々のZは、=N-または=C(R)-から独立して選択され;
各々のZは、-O-、-NR-、-S-、-C(R-、または共有結合から独立して選択される。
上で一般的に定義され、本明細書において記載されるように、各々のRは、水素、重水素、C1-5脂肪族、ハロゲン、または-CNから独立して選択される。いくつかの実施形態において、Rは、水素である。いくつかの実施形態において、Rは、重水素である。いくつかの実施形態において、Rは、C1-5脂肪族である。いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。
いくつかの実施形態において、Rは、水素、C1-5アルキル、ハロゲン、または-CNである。いくつかの実施形態において、Rは、水素またはC1-3アルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、水素またはメチルである。
いくつかの実施形態において、上記の式中のRの各々の例は、同じである。いくつかの実施形態において、各々のRは異なる。いくつかの実施形態において、1つのRは、水素である。いくつかの実施形態において、1つのRは、C1-5脂肪族である。いくつかの実施形態において、各々のRは、水素である。いくつかの実施形態において、各々のRは、C1-5脂肪族である。いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で一般的に定義され、本明細書において記載されるように、各々のRは、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-NO、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から独立して選択されるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族基は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換される。
いくつかの実施形態において、Rは、水素である。いくつかの実施形態において、Rは、重水素である。いくつかの実施形態において、Rは、ハロゲンである。いくつかの実施形態において、Rは、-CNである。いくつかの実施形態において、Rは、-ORである。いくつかの実施形態において、Rは、-NRである。いくつかの実施形態において、Rは、-NOである。いくつかの実施形態において、Rは、-SRである。いくつかの実施形態において、Rは、3~8員の飽和または部分的に不飽和の単環式炭素環である。いくつかの実施形態において、Rは、フェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、8~10員の二環式芳香族炭素環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和または部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環である。いくつかの実施形態において、Rは、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環である。いくつかの実施形態において、Rは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基である。いくつかの実施形態において、Rは、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-6脂肪族基である。
いくつかの実施形態において、Rは、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-NO、-SR、3~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、C1-6脂肪族基は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換される。いくつかの実施形態において、Rは、水素、重水素、ハロゲン、-CN、3~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、あるいは、-CN、3~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-4アルキル基であるか、あるいは、C1-4アルキル基は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換される。いくつかの実施形態において、Rは、水素、ハロゲン、-CN、-OR、またはC1-4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、水素またはC1-4アルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で一般的に定義され、本明細書において記載されるように、各々のZは、-O-、-NR-、または-S-から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Zは、-O-である。いくつかの実施形態において、Zは、-NR-である。いくつかの実施形態において、Zは、-Sである。いくつかの実施形態において、Zは、-NH-または-NMe-である。
いくつかの実施形態において、Zは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で一般的に定義され、本明細書において記載されるように、各々のZは、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-NRC(O)O-、または-OC(O)NR-から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、-O-である。いくつかの実施形態において、Zは、-NR-である。いくつかの実施形態において、Zは、-S-である。いくつかの実施形態において、Zは、-OC(O)-である。いくつかの実施形態において、Zは、-NRC(O)O-である。いくつかの実施形態において、Zは、-OC(O)NR-である。
いくつかの実施形態において、各々のZは、-O-、-NH-、-NMe-、-S-、-OC(O)-、-NHC(O)O-、-NMeC(O)O-、-OC(O)NH-、または-OC(O)NMe-から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、Aへ共有結合される。いくつかの実施形態において、Zは、-O-または-OC(O)O-である。
いくつかの実施形態において、Zは、以下の表1中で示されるものから選択される。
いくつかの実施形態において、Zは、-O-であり、Zは、-O-または-OC(O)O-である。
上で一般的に定義され、本明細書において記載されるように、各々のZは、=N-または=C(R)-から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Zは、=N-である。いくつかの実施形態において、Zは、=C(R)-である。
いくつかの実施形態において、Zは、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で一般的に定義され、本明細書において記載されるように、各々のZは、-O-、-NR-、-S-、-C(R-、または共有結合から独立して選択される。いくつかの実施形態において、Zは、-O-である。いくつかの実施形態において、Zは、-NR-である。いくつかの実施形態において、Zは、-S-である。いくつかの実施形態において、Zは、-C(R-である。いくつかの実施形態において、Zは、共有結合である。
いくつかの実施形態において、Zは、以下の表1中で示されるものから選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、以下の:
Figure 2022510536000022
のうちの1つから選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000023
である。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000024
である。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000025
から選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000026
から選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000027
から選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000028
から選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、
Figure 2022510536000029
から選択される。
いくつかの実施形態において、-M-は、以下の表1中で示されるものから選択される。
上で定義され、本明細書において記載されるように、nは、0~18である。
いくつかの実施形態において、nは0である。いくつかの実施形態において、nは1である。いくつかの実施形態において、nは2である。いくつかの実施形態において、nは3である。いくつかの実施形態において、nは4である。いくつかの実施形態において、nは5である。いくつかの実施形態において、nは6である。いくつかの実施形態において、nは7である。いくつかの実施形態において、nは8である。いくつかの実施形態において、nは9である。いくつかの実施形態において、nは10である。いくつかの実施形態において、nは11である。いくつかの実施形態において、nは12である。いくつかの実施形態において、nは13である。いくつかの実施形態において、nは14である。いくつかの実施形態において、nは15である。いくつかの実施形態において、nは16である。いくつかの実施形態において、nは17である。いくつかの実施形態において、nは18である。いくつかの実施形態において、nは、1~16、1~14、1~12、1~10、1~8、1~6、1~3、2~16、2~14、2~12、2~10、2~8、2~6、3~12、3~10、3~8、3~6、4~10、4~8、4~6、5~10、5~8、5~6、6~10、6~8、または8~12である。
上で定義され、本明細書において記載されるように、各々のmは、独立して0~6である。いくつかの実施形態において、mは0である。いくつかの実施形態において、mは1である。いくつかの実施形態において、mは2である。いくつかの実施形態において、mは3である。いくつかの実施形態において、mは4である。いくつかの実施形態において、mは5である。いくつかの実施形態において、mは6である。いくつかの実施形態において、各々のmは、独立して0、1または2である。いくつかの実施形態において、各々のmは、独立して1、2、3または4である。
上で定義され、本明細書において記載されるように、Aは、天然に存在するかもしくは天然に存在しないプレグナン神経ステロイド、またはその類似体もしくはプロドラッグから選択される治療剤である。例示的な天然に存在するかまたは天然に存在しないプレグナン神経ステロイドとしては、本明細書において記載されるものが挙げられる。いくつかの実施形態において、Aは、アロプレグナノロン、またはその類似体もしくはプロドラッグである。いくつかの実施形態において、Aは、アロプレグナノロンである。
いくつかの実施形態において、Aは、天然に存在するかもしくは天然に存在しない(例えば合成の)プレグナン神経ステロイド、またはその類似体もしくはプロドラッグである。いくつかの実施形態において、Aは、アロプレグナノロン(5α-プレグナン-3α-オール-20-オン)、3,5-テトラヒドロプロゲステロン、プレグナノロン(5β-プレグナン-3α-オール-20-オン)、イソプレグナノロン(5α-プレグナン-3β-オール-20-オン)、エピプレグナノロン(5β-プレグナン-3β-オール-20-オン)、21-ヒドロアロプレグナノロン、またはその類似体もしくはプロドラッグから選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、アルファドロン(3α,21-ジヒドロキシ-5α-プレグナン-11,20-ジオン)、アルファキソロン(alfaxolone)(3α-ヒドロキシ-5α-プレグナン-11,20-ジオン)、ガナキソロン(3α-ヒドロキシ-3β-メチル-5α-プレグナン-20-オン)、ヒドロキシジオン(21-ヒドロキシ-5β-プレグナン-3,20-ジオン)、ミナキソロン(11α-(ジメチルアミノ)-2β-エトキシ-3α-ヒドロキシ-5α-プレグナン-20-オン)、Org 20599(21-クロロ-3α-ヒドロキシ-2β-モルホリン-4-イル-5β-プレグナン-20-オン)、Org 21465(2β-(2,2-ジメチル-4-モルホリニル)-3α-ヒドロキシ-11,20-ジオキソ-5α-プレグナン-21-イルメタンスルホネート)、レナノロン(3α-ヒドロキシ-5β-プレグナン-11,20-ジオン)、またはSAGE-217(1-(2-((3R,5R,8R,9R,10S,13S,14S,17S)-3-ヒドロキシ-3,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-17-イル)-2-オキソエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル)から選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、アロプレグナノロン、プレグナノロン、プレグネノロン、ガナキソロン、アルファキサロン、3β-ジヒドロプレゲステロン(dihydropregesterone)、イソプレグナノロン、エピプレグナノロン、または21-ヒドロキシアロプレグナノロンから選択される。
いくつかの実施形態において、Aは、アロプレグナノロン、イソプレグナノロン、またはその類似体もしくはプロドラッグである。いくつかの実施形態において、Aは、イソプレグナノロン、またはその類似体もしくはプロドラッグである。いくつかの実施形態において、Aは、アロプレグナノロンまたはイソプレグナノロンである。いくつかの実施形態において、Aは、イソプレグナノロンである。
いくつかの実施形態において、プレグナン神経ステロイドは、ガナキソロンまたはアロプレグナノロンである。
当業者は、表1中で示される特定の脂質プロドラッグがプロドラッグの形態であることを認識するだろう。例えば、プロゲステロンは、アロプレグナノロンのプロドラッグである。したがって、本発明の脂質プロドラッグ部分が治療剤またはその活性のある形態へ結合されることが認識されよう。明瞭性の目的のために、及び一例として、提供される脂質プロドラッグ部分は、プレグナン神経ステロイドの任意の修飾可能な酸素、硫黄または窒素原子で結合されることが理解されよう。例えば、アロプレグナノロンは、以下の構造:
Figure 2022510536000030
を有し、例えばそのヒドロキシル(OH)基経由で、または別の化学的に修飾可能な位置で、脂質プロドラッグ部分へ結合され得る。
本明細書において使用される時、治療剤Aの周囲のカッコの示す
Figure 2022510536000031
は、
Figure 2022510536000032
部分が、任意の利用可能で修飾可能な窒素、酸素または硫黄原子でAへ共有結合で結合されることを意味する。明瞭性の目的のために、及び非限定的例として、以下の治療剤の化合物構造中の利用可能な修飾可能な窒素、酸素または硫黄原子は、以下で示され、各々の波状の結合は、式I、または本明細書において示される別の式:
Figure 2022510536000033
の結合点を定義する。
いくつかの実施形態において、Aは、
Figure 2022510536000034
である。
いくつかの実施形態において、Aは、
Figure 2022510536000035
である。
いくつかの実施形態において、Aは、
Figure 2022510536000036
である。
いくつかの実施形態において、本発明は、式I-aの化合物:
Figure 2022510536000037
または薬学的に許容されるその塩(式中、L、R、R、及びXの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式I-bの化合物:
Figure 2022510536000038
または薬学的に許容されるその塩(式中、L及びAの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式I-cの化合物:
Figure 2022510536000039
または薬学的に許容されるその塩(式中、L、R、R、及びXの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式IIの化合物:
Figure 2022510536000040
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、X、M、及びAの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式IIIの化合物:
Figure 2022510536000041
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、X、M、及びAの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式IVの化合物:
Figure 2022510536000042
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、X、n、及びAの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式Vの化合物:
Figure 2022510536000043
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、X、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式VIの化合物:
Figure 2022510536000044
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式VII-a、VII-b、VII-c、VII-d、VII-e、VII-f、またはVII-gの化合物:
Figure 2022510536000045
Figure 2022510536000046
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式VIII-aまたはVIII-bの化合物:
Figure 2022510536000047
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、X、n、M、及びAの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式VIII-cまたはVIII-dの化合物:
Figure 2022510536000048
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、M、及びAの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式IX-aまたはIX-bの化合物:
Figure 2022510536000049
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式IX-cまたはIX-dの化合物:
Figure 2022510536000050
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式Xの化合物:
Figure 2022510536000051
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、X、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式XIの化合物:
Figure 2022510536000052
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式XII-a、XII-b、XIIc、XII-d、XII-e、XII-f、またはXII-gの化合物:
Figure 2022510536000053
Figure 2022510536000054
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式XIII-aまたはXIII-bの化合物:
Figure 2022510536000055
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、式XIII-cまたはXIII-dの化合物:
Figure 2022510536000056
または薬学的に許容されるその塩(式中、R、R、R、R、及びMの各々は、上で定義され、本明細書の実施形態において単独及び組み合わせの両方で記載される)を提供する。
上記の式中で、数の範囲(0~4または1~18等)が開示される場合に、範囲内の個別の整数も具体的に開示される。したがって、0~4の上記の範囲は、0、1、2、3及び4を包含する。範囲1~18は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17及び18を包含する。範囲0~1は、0及び1を包含する(すなわち、基は任意選択で存在する)。2つ以上の範囲が式中で開示される場合に、各々の範囲は、開示される範囲から独立して任意選択で選択される。例えば、上記の式VII-c中で、各々の0~4及び1~18の範囲は、他のものから独立して変動する。
一態様において、本発明は、表1中で示される脂質プロドラッグ化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
Figure 2022510536000057
Figure 2022510536000058
Figure 2022510536000059
Figure 2022510536000060
Figure 2022510536000061
Figure 2022510536000062
Figure 2022510536000063
Figure 2022510536000064
Figure 2022510536000065
いくつかの実施形態において、本発明は、上記の表1中で示される化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
開示される脂質プロドラッグ中での使用のための、脂肪酸、リン脂質、脂質プロセシング模倣物、及びそれらの混合物を包含する、脂質
本開示に記載の脂質プロドラッグは、ヒト身体において起こる脂質プロセシングを模倣する。
脂質の多様性は、本開示の脂質プロドラッグにおける使用に好適である。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、脂肪酸、ホスファチド、リン脂質もしくはその類似体(例えばホファチジルコリン(phophatidylcholine)、レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、ケファリン、もしくはホスファチジルセリン、またはその類似体もしくは部分(部分的に加水分解されたその一部等))、または他の脂質プロセシング模倣物(例えばリパーゼ、他の消化酵素、または脂質プロドラッグが食事の脂質プロセシングを模倣することを可能にする胃腸管中の他のメカニズムによって切断された基)を含む。いくつかの実施形態において、脂肪酸は、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、または長鎖脂肪酸である。いくつかの実施形態において、脂肪酸は、飽和脂肪酸である。いくつかの実施形態において、脂肪酸は、不飽和脂肪酸である。いくつかの実施形態において、脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸である。いくつかの実施形態において、脂肪酸は、多価不飽和脂肪酸(ω-3(オメガ-3)脂肪酸またはω-6(オメガ-6)脂肪酸等)である。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C-C60鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C-C28鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C-C40鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C-C12鎖またはC-C12鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C-C40鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C-C40、C-C38、C-C36、C-C34、C-C32、C-C30、C-C30、C-C28、C-C28、C-C26、C-C26、C-C24、C-C24、C-C24、C-C24、C10-C24、C-C22、C-C22、C-C22、C-C22、C10-C22、C-C20、C-C20、C-C20、C-C20、C10-C20、C-C18、C-C18、C-C18、C-C18、C10-C18、C12-C18、C14-C18、C16-C18、C-C16、C-C16、C-C16、C-C16、C10-C16、C12-C16、C14-C16、C-C15、C-C15、C-C15、C-C15、C-C15、C10-C15、C11-C15、C12-C15、C13-C15、C-C14、C-C14、C-C14、C-C14、C-C14、C10-C14、C11-C14、C12-C14、C-C13、C-C13、C-C13、C-C13、C-C13、C-C13、C10-C13、C10-C13、C11-C13、C-C12、C-C12、C-C12、C-C12、C-C12、C-C12、C10-C12、C-C11、C-C11、C-C11、C-C11、C-C11、C-C11、C-C10、C-C10、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、C-C、またはC-C鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C27、C28、C29、C30、C31、C32、C33、C34、C35、C36、C37、C38、C39、C40、C41、C42、C43、C44、C45、C46、C47、C48、C49、C50、C51、C52、C53、C54、C55、C56、C57、C58、C59、またはC60鎖を有する。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは2つの脂肪酸を含み、その各々は、炭素原子の先の範囲または数のうちの任意の1つを備えた鎖を有する脂肪酸から独立して選択される。いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つは、独立してC-C21鎖を備えた脂肪酸であり、1つは、独立してC12-C36鎖を備えた脂肪酸である。いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、11、12、13、14、15、16または17の炭素原子の鎖を独立して有する。
いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、2つの脂質を含む。いくつかの実施形態において、2つの脂質(例えば脂肪酸)は、一緒になって6~80の炭素原子(6~80の等価炭素数(ECN))を有する。いくつかの実施形態において、脂質(例えば脂肪酸)は、6~80、8~80、10~80、12~80、14~80、16~80、18~80、20~80、22~80、24~80、26~80、28~80、30~80、4~76、6~76、8~76、10~76、12~76、14~76、16~76、18~76、20~76、22~76、24~76、26~76、28~76、30~76、6~72、8~72、10~72、12~72、14~72、16~72、18~72、20~72、22~72、24~72、26~72、28~72、30~72、6~68、8~68、10~68、12~68、14~68、16~68、18~68、20~68、22~68、24~68、26~68、28~68、30~68、6~64、8~64、10~64、12~64、14~64、16~64、18~64、20~64、22~64、24~64、26~64、28~64、30~64、6~60、8~60、10~60、12~56、14~56、16~56、18~56、20~56、22~56、24~56、26~56、28~56、30~56、6~52、8~52、10~52、12~52、14~52、16~52、18~52、20~52、22~52、24~52、26~52、28~52、30~52、6~48、8~48、10~48、12~48、14~48、16~48、18~48、20~48、22~48、24~48、26~48、28~48、30~48、6~44、8~44、10~44、12~44、14~44、16~44、18~44、20~44、22~44、24~44、26~44、28~44、30~44、6~40、8~40、10~40、12~40、14~40、16~40、18~40、20~40、22~40、24~40、26~40、28~40、30~40、6~36、8~36、10~36、12~36、14~36、16~36、18~36、20~36、22~36、24~36、26~36、28~36、30~36、6~32、8~32、10~32、12~32、14~32、16~32、18~32、20~32、22~32、24~32、26~32、28~32、または30~32のECNを有する。
好適な脂肪酸としては、飽和直鎖脂肪酸、飽和分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸、及びポリカルボキシル酸が挙げられる。いくつかの実施形態において、かかる脂肪酸は、最大32の炭素原子を有する。
有用な飽和直鎖脂肪酸の例としては、偶数の炭素原子を有するもの(酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、オクタコサン酸、トリアコンタン酸、及びn-ドトリアコンタン酸等)、及び奇数の炭素原子を有するもの(プロピオン酸、n-吉草酸、エナント酸、ペラルゴン酸、ヘンデカン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ヘンエイコサン酸、トリコサン酸、ペンタコサン酸、及びヘプタコサン酸等)が挙げられる。
好適な飽和分岐脂肪酸の例としては、イソ酪酸、イソカプロン酸、イソカプリル酸、イソカプリン酸、イソラウリン酸、11-メチルドデカン酸、イソミリスチン酸、13-メチル-テトラデカン酸、イソパルミチン酸、15-メチル-ヘキサデカン酸、イソステアリン酸、17-メチルオクタデカン酸、イソアラキン酸、19-メチル-エイコサン酸、α-エチル-ヘキサン酸、α-ヘキシルデカン酸、α-ヘプチルウンデカン酸、2-デシルテトラデカン酸、2-ウンデシルテトラデカン酸、2-デシルペンタデカン酸、2-ウンデシルペンタデカン酸、及びファインオキソコール1800酸(Nissan Chemical Industries,Ltd.の製品)が挙げられる。好適な飽和奇数炭素分岐脂肪酸としては、イソブチル基を末端とするアンテイソ脂肪酸(6-メチル-オクタン酸、8-メチル-デカン酸、10-メチル-ドデカン酸、12-メチル-テトラデカン酸、14-メチル-ヘキサデカン酸、16-メチル-オクタデカン酸、18-メチル-エイコサン酸、20-メチル-ドコサン酸、22-メチル-テトラコサン酸、24-メチル-セロチン酸、及び26-メチルオクタコサン酸等)が挙げられる。
好適な不飽和脂肪酸の例としては、4-デセン酸、カプロレイン酸、4-ドデセン酸、5-ドデセン酸、ラウロレイン酸、4-テトラデセン酸、5-テトラデセン酸、9-テトラデセン酸、パルミトレイン酸、6-オクタデセン酸、オレイン酸、9-オクタデセン酸、11-オクタデセン酸、9-エイコセン酸、cis-11-エイコセン酸、セトレイン酸、13-ドコセン酸、15-テトラコセン酸、17-ヘキサコセン酸、6,9,12,15-ヘキサデカテトラエン酸、リノール酸、リノレン酸、α-エレオステアリン酸、β-エレオステアリン酸、プニカ酸、6,9,12,15-オクタデカテトラエン酸、パリナリン酸、5,8,11,14-エイコサテトラエン酸、5,8,11,14,17-エイコサペンタエン酸、7,10,13,16,19-ドコサペンタエン酸、4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸、及び同種のものが挙げられる。
好適なヒドロキシ脂肪酸の例としては、α-ヒドロキシラウリン酸、α-ヒドロキシミリスチン酸、α-ヒドロキシパルミチン酸、α-ヒドロキシステアリン酸、ω-ヒドロキシラウリン酸、α-ヒドロキシアラキン酸、9-ヒドロキシ-12-オクタデセン酸、リシノール酸、α-ヒドロキシベヘン酸、9-ヒドロキシ-trans-10,12-オクタデカジエン酸、カモレン酸(kamolenic acid)、イプロリン酸、9,10-ジヒドロキシステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、及び同種のものが挙げられる。
好適なポリカルボキシル酸の例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、D,L-リンゴ酸、及び同種のものが挙げられる。
いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、ペンタコシル酸、セロチン酸、ヘプタコシル酸、モンタン酸、ノナコシル酸、メリシン酸、ヘナトリアコンチル酸、ラッセル酸(lacceroic acid)、プシリン酸(psyllic acid)、ゲダ酸、セロプラスチン酸、ヘキサトリアコンチル酸、ヘプタトリアコンタン酸、またはオクタトリアコンタン酸から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、脂肪酸は各々、α-リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、リノール酸、γ-リノール酸、ジホモ-γ-リノール酸、アラキドン酸、ドコサテトラエン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、パウリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ゴンドイン酸(gondoic acid)、エルカ酸、ネルボン酸、ミード酸、アドレン酸、ボセオペンタエン酸、オズボンド酸(ozubondo acid)、イワシ酸、ニシン酸(herring acid)、ドコサヘキサエン酸、もしくはテトラコサノールペンタエン酸、または別の一価不飽和脂肪酸もしくは多価不飽和脂肪酸から独立して選択される。
いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つまたは両方は、必須脂肪酸である。ある特定の必須脂肪酸の有益な健康効果を考慮して、開示される脂質プロドラッグの治療利益は脂質プロドラッグ中にかかる脂肪酸を含むことによって増加され得る。いくつかの実施形態において、必須脂肪酸は、リノレン酸、γ-リノレン酸、ジホモ-γ-リノレン酸、アラキドン酸、アドレン酸、ドコサペンタエンn-6酸、α-リノレン酸、ステアリドン酸、20:4n-3酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタエンn-3酸、またはドコサヘキサエン酸からなる群から選択される、n-6またはn-3の必須脂肪酸である。
いくつかの実施形態において、各々の脂肪酸は、all-cis-7,10,13-ヘキサデカトリエン酸、α-リノレン酸、ステアリドン酸、エイコサトリエン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、テトラコサペンタエン酸、テトラコサヘキサエン酸、またはリポ酸から独立して選択される。他の実施形態において、脂肪酸は、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、またはリポ酸から選択される。脂肪酸の他の例としては、all-cis-7,10,13-ヘキサデカトリエン酸、α-リノレン酸(ALAまたはall-cis-9,12,15-オクタデカトリエン酸)、ステアリドン酸(STD、またはall-cis-6,9,12,15-オクタデカテトラエン酸)、エイコサトリエン酸(ETEまたはall-cis-11,14,17-エイコサトリエン酸)、エイコサテトラエン酸(ETAまたはall-cis-8,11,14,17-エイコサテトラエン酸)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサペンタエン酸(DPA、クルパノドン酸、またはall-cis-7,10,13,16,19-ドコサペンタエン酸)、ドコサヘキサエン酸(DHAまたはall-cis-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸)、テトラコサペンタエン酸(all-cis-9,12,15,18,21-ドコサヘキサエン酸)、またはテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸(nisinic acid)またはall-cis-6,9,12,15,18,21-テトラコセン酸)が挙げられる。いくつかの実施形態において、脂肪酸は、中鎖脂肪酸(リポ酸等)である。
脂肪酸鎖は鎖の長さで非常に異なり、鎖長に従って分類され得る(例えば短鎖から超長鎖として)。
短鎖脂肪酸(SCFA)は、約5以下の炭素の鎖を備えた脂肪酸(例えば酪酸)である。いくつかの実施形態において、脂肪酸の各々は、独立してSCFAである。いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つは、独立してSCFAである。
中鎖脂肪酸(MCFA)としては、中鎖トリグリセリドを形成し得る約6~12の炭素の鎖を備えた脂肪酸が挙げられる。いくつかの実施形態において、脂肪酸の各々は、独立してMCFAである。いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つは、独立してMCFAである。
長鎖脂肪酸(LCFA)としては、13~21の炭素の鎖を備えた脂肪酸が挙げられる。いくつかの実施形態において、脂肪酸の各々は、独立してLCFAである。いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つは、独立してLCFAである。
超長鎖脂肪酸(VLCFA)としては、22以上の炭素(22~60、22~50、または22~40の炭素)の鎖を備えた脂肪酸が挙げられる。いくつかの実施形態において、脂肪酸の各々は、独立してVLCFAである。いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つは、独立してVLCFAである。
いくつかの実施形態において、脂肪酸のうちの1つは、独立してMCFAであり、1つは、独立してLCFAである。
治療剤及び例示的な関連疾患
本発明によれば、様々な治療剤は、本明細書において記載されるリンパ系指向性脂質(例えばトリグリセリドスキャフォールド)へ共有結合でコンジュゲートされ得る。いくつかの実施形態において、リンパ系指向性脂質への治療剤のコンジュゲートによって、本発明は、治療剤の促進された所望される特性(経口の生体利用能の改善、腸中の薬剤の破壊の最小限化、肝臓初回通過効果の回避、標的組織への治療剤送達の改善、または治療剤の溶解度及び安定性(インビボの薬剤の溶解度及び安定性を包含する)の増加等)を提供する。
本明細書において記載されるように、本発明は、式Iの化合物を提供し、式中、治療剤は、プレグナン神経ステロイド、またはその類似体もしくはプロドラッグである。
一般に、神経伝達物質は、ニューロン膜を横切るイオンのコンダクタンスを調節する。γアミノ酪酸(GABA)は、GABA受容体-塩化物イオノフォア複合体(GR)経由で塩化物イオンのコンダクタンスを調節することによって、全体的なニューロン興奮性に対して広範囲の効果を発揮する。細胞内塩化物レベルが増加するにつれて、ニューロンは過分極になり、興奮性入力の影響を受けにくいようになる。GR複合体が、このメカニズムを介して、不安、痙攣動作、及び鎮静作用を媒介することは周知である。
ある特定の内因性ステロイド(プロゲステロンのA環還元代謝物質等)は、古典的ステロイドホルモン活性無しに、GR複合体の選択的アロステリック調節因子として作用する。特に、プレグナン神経ステロイド(アロプレグナノロン(3α-ヒドロキシ-5α-プレグナン-20-オン)及びアロテトラヒドロデオキシコルチコステロン(5α,3α-THDOC)等)は、GRの強力な正のアロステリック調節因子として作用し、抗不安(Bitran,D.et al.J.Neuroendocrinol 7(3):171-7(1995))、抗コンフリクト(Perche,F.et al.Aggress Behav 27(2):130-8(2001))、抗痙攣(Frye,C.A.Brain Res.643(1-2):194-203(1995))、及び抗痛覚(Wiebe,J.P.& Kavaliers,M.Brain Res.461(1):150-7(1988))だけでなく、神経保護効果を生ずる。さらに、アロプレグナンの抗鬱効果は、動物モデルにおいて十分に確立され(例えばFrye,C.A.& Walf,A.A.Horm Behav 41(3):306-15(2002))、低レベルのアロプレグナノロンは様々な鬱気分の障害と関連する(例えばAnreen,L.et al.Psychoneuroendocrinology 34(8):1121-32(2009))。追加で、プレグナン神経ステロイド治療は、様々な神経学的病態(例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ニーマン・ピックC型、脆弱X随伴振戦/失調症候群(FXTAS)、糖尿病性ニューロパチー、癲癇重積症(ベンゾジアゼピン耐性を包含する)、及び外傷性脳損傷)において正の効果を有することが示されている(Irwin,R.W.et al.Front.Cell.Neurosci.8:203.doi:10.3389/fncel.2014.00203)。
それでもなお、神経ステロイドは代謝を受けやすく、生体利用能は低い(Rupprecht,R.Psychoneuroendocrinology,28(2):139-68(2003))。それゆえ、生体利用能が改善しており、肝臓による初回通過代謝を回避する神経ステロイド(例えばアロプレガノロン(allopreganolone))プロドラッグについての必要性が存在する。
いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、神経活性ステロイド(アロプレグナノロン、プレグナノロン、プレグネノロン、3β-ジヒドロプレゲステロン(dihydropregesterone)、イソプレグナノロン、エピプレグナノロン、及び21-ヒドロキシアロプレグナノロン等)、または本明細書において開示される他のものから選択される治療剤を含む。いくつかの実施形態において、神経活性ステロイドは、アロプレグナノロンまたは21-ヒドロキシアロプレグナノロンから選択される。
いくつかの実施形態において、本発明は、様々な疾患(産後鬱(Osborne,L.M.et al.Psychoneuroendocrinology 79:116-21(2017))、鬱、不安(Schule,C.et al.Prog.Neurobiol.113: 79-87(2014))、ニーマン・ピック病または関連する神経学的及び肉体的な症状(Griffin,L.D.et al.Nat.Med.10(7):704-11(2004))、癲癇重積症(Rogawski,M.A.et al.Epilepsia 54(s6):93-8(2013));アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ニーマン・ピックC型、脆弱X随伴振戦/失調症候群、糖尿病性ニューロパチー、または外傷性脳損傷(Irwin,R.W.et al.Front.Cell.Neurosci.8:203.doi:10.3389/fncel.2014.00203;Irwin,R.W.& Brinton,R.D.Prog.Neuobiol 113:40-55(2014))等)の治療を可能にする。
他の実施形態において、本発明は、有効量の開示される脂質プロドラッグをそれを必要とする対象へ投与することを含む、プレグナン神経ステロイド(アロプレグナノロン等)のレベルの増加が有益である、疾患、障害、もしくは病態、またはプレグナン神経ステロイドの欠損(アロプレグナノロン欠損等)によって引き起こされる疾患、障害、もしくは病態を、治療または予防する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、有効量の開示される脂質プロドラッグをそれを必要とする対象へ投与することを含む、GABA関連の疾患、障害、または病態を治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、有効量の開示される脂質プロドラッグをそれを必要とする対象へ投与することを含む、GABAの活性化の欠損によって引き起こされる疾患、障害、または病態を治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、疾患、障害、または病態は、産後鬱、鬱、大鬱病性障害、双極性障害、気分障害、不安、外傷後ストレス障害(PTSD)、月経前不快気分障害(PMDD)、月経前症候群、全般性不安障害、季節性情動障害(SAD)、社会不安、記憶喪失、低ストレス耐性、ニーマン・ピック病C型もしくは関連する神経学的もしくは肉体的な症状、癲癇、本態性振戦、癲癇様障害、NMDA機能不全、片頭痛、癲癇重積症、睡眠障害(不眠症等)、脆弱X症候群、別の医薬物(フィナステリドまたは別の5-αレダクターゼ阻害物質等)によって誘導された鬱、PCDH19女児癲癇、性機能不全、パーキンソン病、またはアルツハイマー病から選択される。いくつかの実施形態において、癲癇重積症は、非常に難治性の癲癇重積症(SRSE)(制御されない痙攣の重症形態)である。
いくつかの実施形態において、疾患、障害、または病態は、産後鬱、鬱、大鬱病性障害、双極性障害、ニーマン・ピック病C型、癲癇、本態性振戦、癲癇様障害、NMDA機能不全、癲癇重積症、パーキンソン病、またはアルツハイマー病から選択される。いくつかの実施形態において、癲癇重積症は、非常に難治性の癲癇重積症(SRSE)(制御されない痙攣の重症形態)である。
いくつかの実施形態において、本発明は、開示される脂質プロドラッグをそれを必要とする対象へ投与することを含む、鬱気分障害(例えば大鬱病性障害、双極性障害、季節性情動障害(SAD)、循環病、月経前不快気分障害、持続性鬱病性障害、重篤気分調節症、医学的病気に関連する鬱、産後鬱)、及び/または不安障害(例えばパニック障害及び外傷後ストレス障害)を治療する方法を提供する。
アロプレグナノロン(ALLO;ブレキサノロン;SAGE-547)は、産後鬱のための治療として現在調査されている(NCT2614547;Kanes,S.et al.Lancet 390(10093):480-9(2017))。
いくつかの実施形態において、治療剤は、ガナキソロンまたはアロプレグナノロンである。
2.定義
本明細書において使用される用語は、当業者によって十分に理解されると考えられるが、本明細書で開示される主題の説明を容易にするために、定義が本明細書において説明される。
本明細書において使用される時、「約」という用語は、数値またはパラメーターの範囲(質量、重量、体積、時間、濃度、生物学的活性、clogP、またはパーセンテージ等)を指す場合に、規定された値または範囲から、例えば±20%、いくつかの実施形態において±10%、いくつかの実施形態において±5%、いくつかの実施形態において±1%、いくつかの実施形態において±0.5%、いくつかの実施形態において±0.1%の変動を網羅することを意味する。
本明細書において使用される時、「治療」、「治療する」、及び「治療すること」という用語は、本明細書において記載される疾患もしくは障害、または1つもしくは複数のその症状を回復させる、緩和する、その発症を遅延する、またはその進行を阻害することを指す。いくつかの実施形態において、治療は、1つまたは複数の症状が発症した後に施され得る。他の実施形態において、治療は、症状の非存在下において施され得る。例えば、治療は、症状の発症の前に感受性のある個体へ施され得る(例えば症状の履歴を考慮して、及び/または遺伝的因子もしくは他の感受性因子を考慮して)。症状が治癒した後も治療を継続して、それらの再発は、例えば防止または遅延され得る。
「脂質」という用語は、本明細書において使用される時、天然及び非天然の疎水性及び/または親油性の脂肪、油、ポリマー、炭化水素、及び他のかかる材料を指す。いくつかの実施形態において、好適な脂質は、脂質プロドラッグの中へ取り込まれた場合に、胃腸管中のトリグリセリドに類似してプロセシングもしくは代謝されるか、またはかかるプロセシングもしくは代謝を模倣する。「グリセリド」という用語は、脂肪酸または他の脂質のアシル基を備えたグリセロール(1,2,3-プロパントリオール)のエステルを指し、アシルグリセロールとして公知である。グリセロール分子の1つの位置のみが脂肪酸によりエステル化されるならば、「モノグリセリド」が産生され;2つの位置がエステル化されるならば、「ジグリセリド」が産生され;グリセロールの3つの位置がすべて脂肪酸によりエステル化されるならば、「トリグリセリド」または「トリアシルグリセロール」が産生される。エステル化位置がすべて同じ脂肪酸を含有するならば、グリセリドは「単純」;または異なる脂肪酸が関与するならば、「混合」と呼ばれる。グリセロール骨格の炭素は、sn-1、sn-2、及びsn-3と表記され、sn-2は中央であり、sn-1及びsn-3はグリセロールの末端である。
天然に存在する油脂は、大部分はトリグリセリドからなり、3つの脂肪酸アシル残基は同一または非同一であり得る。「長鎖トリグリセリド」(または「LCT」)という用語は、12超の炭素原子を備えた脂肪酸(長鎖脂肪酸、「LCFA」)を含有する単純トリグリセリド及び混合トリグリセリドの両方を意味するが、「中鎖トリグリセリド」(または「MCT」)という用語は、4~12の炭素原子を備えた脂肪酸を含有する単純トリグリセリド及び混合トリグリセリドの両方を意味する。
「ECN」または「等価炭素数」という用語は、グリセリド分子のアシル鎖中の炭素原子数の総計を意味する。例えば、16の炭素原子の3つのアシル基を含有する単純トリグリセリドであるトリパルミチン(トリパルミチングリセロール)は、3×16=48のECNを有する。逆に、ECN=40のトリグリセリドは、8、16及び16;10、14及び16;8、14及び18等の「混合」アシル鎖長を有し得る。天然に存在する油は、特異的な脂肪酸に関して多くの場合「混合」されるが、同じグリセロール骨格上でLCFAとMCFAを含有しない傾向がある。したがって、24~30のECNのトリアシルグリセロールは、典型的には優先的に中鎖脂肪酸を含有する一方で、43超のECNによるトリアシルグリセロールは典型的には優先的に長鎖脂肪酸を含有する。32~42のECNを有するトリアシルグリセロールは、典型的には1つまたは2つのLCFAと組み合わせて、1つまたは2つのMCFAを含有して、トリグリセリドを「充填する」。30を超え48未満の範囲中のECNのトリアシルグリセロールは、典型的には物理的混合物に非存在であるか、または有意に低い濃度で存在する、混合トリアシルグリセロール種を表わす。食品中に存在する脂肪酸は、通常非分岐鎖(例えばラウリン酸またはドデカン酸)中で、偶数の炭素原子を含有する。
「自壊性基」という用語は、本明細書において使用される時、その二価結合のうちの1つとしての共有結合の被切断結合、及びその他の二価結合としての治療剤との安定的な共有結合を含む、二価化学部分を指し、治療剤との結合は被切断結合の切断に際して不安定になる。自壊性基の例としては、ジスルフィド基、ヒドラゾン、アセタール自壊性基、カルボキシアセタール自壊性基、カルボキシ(メチルアセタール)自壊性基、パラ-ヒドロキシベンジルカルボニル自壊性基、反転エステル自壊性基、及びトリメチルロック、または2-ヒドロキシフェニルカルバメート(2-HPC)自壊性基が挙げられるがこれらに限定されない。多数の他の好適な自壊性基は、例えばC.A.Blencowe et al.,Polym.Chem.2011,2,773-790及びF.Kratz et al.,ChemMedChem.2008,3(1),20-53;Huvelle,S.et al.,Org.Biomol.Chem.2017,15(16),3435-3443;及びAlouane,A.et al.,Angewandte Chemie International Edition 2015,54(26),7492-7509;及びLevine,M.N.et al.,Chem.Sci.VL-IS-3(8),2412-2420(その各々はその全体を参照することによって本明細書に援用される)中で記載されるように、当技術分野において公知である。
本明細書において使用される時、「治療剤」、「活性医薬剤」、「活性薬剤」、または「医薬剤」という用語は、例えば経口投与を可能にするために(例えば静脈内に投与される治療剤の)、初回通過代謝を回避するために、肝臓毒性もしくは他の毒性を回避するために、またはリンパ系内に標的化送達するために、腸リンパ系経由の輸送から利益を得る、任意の治療剤または画像化(造影)剤を包含する。
本発明の脂質プロドラッグ化合物は、概して本明細書において記載されたものを包含し、本明細書において開示されるクラス、サブクラス及び種によってさらに例証される。本明細書において使用される時、別段の指示のない限り、以下の定義が適用されるものとする。本発明の目的のために、化学元素は、Periodic Table of the Elements,Handbook of Chemistry and Physics,98th Ed.に従って同定される。追加で、有機化学の一般的な原理は、“Organic Chemistry,”Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999、及び“March’s Advanced Organic Chemistry,”5th Ed.,Ed.:Smith,M.B.and March,J.,John Wiley & Sons,New York:2001(その内容全体は参照することによって本明細書に援用される)中で記載される。
「脂肪族」または「脂肪族基」という用語は、本明細書において使用される時、分子の残りへの単一の結合点を有するものであって、完全に飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和の単位を含有する、直鎖(すなわち非分岐)または分岐、置換または非置換の炭化水素鎖、あるいは、完全に飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和の単位を含有するが芳香族でない、単環式炭化水素または二環式炭化水素(本明細書において「炭素環」、「脂環式」、または「シクロアルキル」とも称される)を意味する。別段の定めのない限り、脂肪族基は、1~6の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、1~5の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態において、脂肪族基は、1~4の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態において、脂肪族基は1~3の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の実施形態において、脂肪族基は1~2の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの実施形態において、「脂環式」(または「炭素環」、または「シクロアルキル」)は、分子の残りへの単一の結合点を有するものであって、完全に飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和の単位を含有するが芳香族でない、単環式C-C炭化水素を指す。好適な脂肪族基としては、直線状または分岐状、置換または非置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、及びそのハイブリッド((シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキル、または(シクロアルキル)アルケニル等)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において使用される時、「二環式環」または「二環式環系」という用語は、環系の2つの環の間に共通の1つまたは複数の原子を有するものであって、任意の二環式環系、すなわち、炭素環式またはヘテロ環式、飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和の単位を有するものを指す。したがって、この用語は、任意の許容可能な環縮合(オルト縮合またはスピロ環等)を包含する。本明細書において使用される時、「ヘテロ二環式」という用語は、1つもしくは複数のヘテロ原子が二環の1つまたは両方の環中に存在することを要求する「二環式」のサブセットである。かかるヘテロ原子は、環接合部で存在し、任意選択で置換され、窒素(N-酸化物を包含する)、酸素、硫黄(スルホン及びスルホン酸塩等の酸化型を包含する)、リン(ホスホン酸塩及びリン酸塩等の酸化型を包含する)、ホウ素等から選択され得る。いくつかの実施形態において、二環式基は、7~12の環員、及び窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する。本明細書において使用される時、「架橋二環式」という用語は、任意の二環式環系(すなわち少なくとも1つの架橋を有し、炭素環式またはヘテロ環式、飽和または部分的に不飽和である)を指す。IUPACによって定義されるように、「架橋」は、2つの橋頭を接続する、複数の原子の非分岐鎖または1つの原子または原子価結合であり、「橋頭」は、3つ以上の骨格原子(水素を除外する)へ結合される環系の任意の骨格原子である。いくつかの実施形態において、架橋二環式基は、7~12の環員、及び窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する。かかる架橋二環式基は当技術分野において周知であり、各々の基が任意の置換可能な炭素原子または窒素原子で分子の残りへ結合されている、以下で説明される基を包含する。別段の定めのない限り、架橋二環式基は、脂肪族基について説明されるような1つまたは複数の置換基により任意選択で置換される。追加でまたはあるいは、架橋二環式基の任意の置換可能な窒素は、任意選択で置換される。例示的な二環式環としては、
Figure 2022510536000066
が挙げられる。
例示的な架橋二環式化合物としては、
Figure 2022510536000067
が挙げられる。
「低級アルキル」という用語は、C1-4の直線状または分岐状のアルキル基を指す。例示的な低級アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、及びtert-ブチルである。
「低級ハロアルキル」という用語は、1つまたは複数のハロゲン原子により置換されたC1-4の直線状または分岐状のアルキル基を指す。
「ヘテロ原子」という用語は、ホウ素、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素のうちの1つまたは複数を意味する(窒素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化型;任意の塩基性窒素の四級化型、または;ヘテロ環式環の置換可能な窒素、例えばN(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリル中でのように)、NH(ピロリジニル中でのように)、またはNR(N-置換ピロリジニル中でのように)を包含する)。
「不飽和」という用語は、本明細書において使用される時、部分が1つまたは複数の不飽和の単位を有することを意味する。
本明細書において使用される時、「二価のC1-8(またはC1-6)の飽和または不飽和、直線状または分岐状の炭化水素鎖」という用語は、本明細書において定義されるような直線状または分岐状の二価のアルキレン鎖、アルケニレン鎖、及びアルキニレン鎖を指す。
「アルキレン」という用語は、二価アルキル基を指す。「アルキレン鎖」は、ポリメチレン基(すなわち-(CH-)であり、式中、nは、好ましくは1~6、1~4、1~3、1~2、または2~3の正の整数である。置換されたアルキレン鎖は、1つまたは複数のメチレン水素原子が置換基により置き換えられたポリメチレン基である。好適な置換基としては、置換された脂肪族基のために以下に記載されるものが挙げられる。
「アルケニレン」という用語は、二価アルケニル基を指す。置換されたアルケニレン鎖は、1つまたは複数の水素原子が置換基により置き換えられた、少なくとも1つの二重結合を含有するポリメチレン基である。好適な置換基としては、置換された脂肪族基のために以下に記載されるものが挙げられる。
「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」中でのようなより大きな部分の一部分として使用される、「アリール」という用語は、合計で5~14の環員を有し、系中の少なくとも1つの環が芳香族であり、系中の各々の環が3~7の環員を含有する、単環式環系または二環式環系を指す。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と互換的に使用され得る。本発明の特定の実施形態において、「アリール」は、1つまたは複数の置換基を持ち得る、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシル、及び同種のものが挙げられるがこれらに限定されない、芳香族環系を指す。本明細書において使用される時、1つまたは複数の非芳香族環(インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロナフチル、及び同種のもの等)へ芳香族環が縮合される基も、「アリール」という用語の範囲内に包含される。
単独で、またはより大きな部分(例えば「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアラルコキシ」)の一部分として使用される、「ヘテロアリール」及び「ヘテロアル-(heteroar-)」という用語は、5~10の環原子(好ましくは5、6または9の環原子)を有し;環状の配列において6、10または14のπ電子を共有し;炭素原子に加えて1~5のヘテロ原子を有する基を指す。「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素、または硫黄を指し、窒素または硫黄の任意の酸化型、及び塩基性窒素の任意の四級化型を包含する。ヘテロアリール基としては、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、及びプテリジニルが限定されずに挙げられる。「ヘテロアリール」及び「ヘテロアル-(heteroar-)」という用語は、本明細書において使用される時、1つまたは複数のアリール環、脂環式環、またはヘテロシクリル環へ、ヘテロ芳香環が縮合され、ラジカルまたは結合点がヘテロ芳香環上にある基も包含する。非限定例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H-キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、及びピリド[2,3-b]-1,4-オキサジン-3(4H)-オンが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環式または二環式であり得る。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「ヘテロ芳香族」という用語と互換的に使用され得、任意のこの用語は、任意選択で置換される環を包含する。「ヘテロアラルキル」という用語は、ヘテロアリールによって置換され、アルキル部分及びヘテロアリール部分が独立して任意選択で置換される、アルキル基を指す。
本明細書において使用される時、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環ラジカル」、及び「ヘテロ環式環」という用語は、互換的に使用され、飽和または部分的に不飽和のいずれかであり、炭素原子に加えて1つまたは複数(好ましくは1~4)のヘテロ原子を有する、上で定義されるような、安定的な5~7員の単環式複素環部分または7~10員の二環式複素環部分を指す。ヘテロ環の環原子を参照して使用される場合に、「窒素」という用語は、置換された窒素を包含する。一例として、酸素、硫黄または窒素から選択される0~3のヘテロ原子を有する飽和または部分的に不飽和の環中で、窒素は、N(3,4-ジヒドロ-2H-ピロリル中でのように)、NH(ピロリジニル中でのように)、またはNR(N-置換ピロリジニル中でのように)であり得る。
ヘテロ環式環は、安定的な構造をもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基へ結合され、環原子のうちの任意のものは、任意選択で置換され得る。かかる飽和または部分的に不飽和のヘテロ環ラジカルの例としては、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、及びキヌクリジニルが限定されずに挙げられる。「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「ヘテロ環基」、「ヘテロ環部分」及び「ヘテロ環ラジカル」という用語は、本明細書において互換的に使用され、1つまたは複数のアリール環、ヘテロアリール環、または脂環式環へヘテロシクリル環が縮合される基(インドリニル、3H-インドリル、クロマニル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロキノリニル等)も包含する。ヘテロシクリル基は、単環式または二環式であり得る。「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリルによって置換され、アルキル部分及びヘテロシクリル部分が独立して任意選択で置換される、アルキル基を指す。
本明細書において使用される時、「部分的に不飽和」という用語は、少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む環部分を指す。「部分的に不飽和」という用語は、複数の不飽和の部位を有する環を網羅することを意図するが、本明細書において定義されるようなアリール部分またはヘテロアリール部分を包含することは意図しない。
本明細書において記載されるように、本発明の化合物は「任意選択で置換される」部分を含有し得る。概して、「置換される」という用語は、「任意選択で」という用語か先行するか否かに関わらず、指定された部分のうちの1つまたは複数の水素が、好適な置換基により置き換えられることを意味する。別段の指示のない限り、「任意選択で置換される」基は、基の各々の置換可能な位置で好適な置換基を有することができ、所与の構造中の2つ以上の位置が、規定された基から選択される2つ以上の置換基により置換され得る場合に、置換基はすべての位置で同じかまたは異なり得るかのいずれかである。本発明によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは安定的であるかまたは化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。「安定的な」という用語は、本明細書において使用される時、それらの産生、検出、ならびに、ある特定の実施形態において、本明細書において開示される目的のうちの1つまたは複数のためのそれらの回収、精製、及び使用を可能にする条件を行った場合に、実質的に改変されない化合物を指す。
置換可能な炭素上の各々の任意選択の置換基は、ハロゲン;-(CH0-4;-(CH0-4OR;-O(CH0-4、-O-(CH0-4C(O)OR;-(CH0-4CH(OR;-(CH0-4SR;-(CH0-4Ph(Rにより置換され得る);-(CH0-4O(CH0-1Ph(Rにより置換され得る);-CH=CHPh(Rにより置換され得る);-(CH0-4O(CH0-1-ピリジル(Rにより置換され得る);-NO;-CN;-N;-(CH0-4N(R)2;-(CH0-4N(R)C(O)R;-N(R)C(S)R;-(CH0-4N(R)C(O)NR ;-N(R)C(S)NR ;-(CH0-4N(R)C(O)OR;-N(R)N(R)C(O)R;-N(R)N(R)C(O)NR ;-N(R)N(R)C(O)OR;-(CH0-4C(O)R;-C(S)R;-(CH0-4C(O)OR;-(CH0-4C(O)SR;-(CH0-4C(O)OSiR ;-(CH0-4OC(O)R;-OC(O)(CH0-4SR-、SC(S)SR;-(CH0-4SC(O)R;-(CH0-4C(O)NR ;-C(S)NR ;-C(S)SR;-SC(S)SR、-(CH0-4OC(O)NR ;-C(O)N(OR)R;-C(O)C(O)R;-C(O)CHC(O)R;-C(NOR)R;-(CH0-4SSR;-(CH0-4S(O);-(CH0-4S(O)OR;-(CH0-4OS(O);-S(O)NR ;-S(O)(NR)R;-S(O)N=C(NR ;-(CH0-4S(O)R;-N(R)S(O)NR ;-N(R)S(O);-N(OR)R;-C(NH)NR ;-P(O);-P(O)R ;-OP(O)R ;-OP(O)(OR;SiR ;-(C1-4の直線状または分岐状のアルキレン)O-N(R;または-(C1-4の直線状または分岐状のアルキレン)C(O)O-N(Rから独立して選択される一価置換基である。
各々のRは、独立して、水素、C1-6脂肪族、-CHPh、-O(CH0-1Ph、-CH-(5~6員のヘテロアリール環)、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、5~6員の飽和、部分的に不飽和、もしくはアリールの環であるか、あるいは上記定義にもかかわらず、非依存的に出現した2つのRは、それらの介在する原子(複数可)と一緒になって、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、3~12員の飽和、部分的に不飽和、またはアリールの単環式または二環式の環を形成し、それは=O及び=Sから選択されるRの飽和炭素原子上の二価置換基によって置換され得るか;あるいは、各々のRは、ハロゲン、-(CH0-2、-(ハロR)、-(CH0-2OH、-(CH0-2OR、-(CH0-2CH(OR;-O(ハロR)、-CN、-N、-(CH0-2C(O)R、-(CH0-2C(O)OH、-(CH0-2C(O)OR、-(CH0-2SR、-(CH0-2SH、-(CH0-2NH、-(CH0-2NHR、-(CH0-2NR 、-NO、-SiR ,-OSiR 、-C(O)SR、-(C1-4の直線状または分岐状のアルキレン)C(O)OR、または-SSRから独立して選択される一価置換基により任意選択で置換される。
各々のRは、C1-4脂肪族、-CHPh、-O(CH0-1Ph、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する5~6員の飽和、部分的に不飽和、もしくはアリールの環から独立して選択され、各々のRは、非置換であるか、またはハロが先行する場合に1つもしくは複数のハロゲンのみにより置換されるか;あるいは、飽和炭素上の任意選択の置換基は、=O、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)OR、=NNHS(O)、=NR、=NOR、-O(C(R ))2-3O-、または-S(C(R ))2-3S-から独立して選択される、二価置換基であるか、あるいは、「任意選択で置換される」基の近傍の置換可能な炭素へ結合された二価置換基は、-O(CR 2-3O-であり、非依存的に出現した各々のRは、水素、C1-6脂肪族、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、非置換の5~6員の飽和、部分的に不飽和、もしくはアリールの環から選択される。
がC1-6脂肪族である場合に、Rは、ハロゲン、-R、-(ハロR)、-OH、-OR、-O(ハロR)、-CN、-C(O)OH、-C(O)OR、-NH、-NHR、-NR 、または-NOにより任意選択で置換され、各々のRは、C1-4脂肪族、-CHPh、-O(CH0-1Ph、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、5~6員の飽和、部分的に不飽和、もしくはアリールの環から独立して選択され、各々のRは、非置換であるか、またはハロが先行する場合に1つもしくは複数のハロゲンのみにより置換される。
置換可能な窒素上の任意選択の置換基は、独立して、-R、-NR 、-C(O)R、-C(O)OR、-C(O)C(O)R、-C(O)CHC(O)R、-S(O)、-S(O)NR 、-C(S)NR 、-C(NH)NR 、または-N(R)S(O)であり;各々のRは、独立して、水素、C1-6脂肪族、非置換-OPh、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、非置換の5~6員の飽和、部分的に不飽和、もしくはアリールの環であるか、あるいは、非依存的に出現した2つのRは、それらの介在する原子(複数可)と一緒になって、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、非置換の3~12員の飽和、部分的に不飽和、またはアリールの単環式または二環式の環を形成し;RがC1-6脂肪族である場合に、Rは、ハロゲン、-R、-(ハロR)、-OH、-OR、-O(ハロR)、-CN、-C(O)OH、-C(O)OR、-NH、-NHR、-NR 、または-NOにより任意選択で置換され、各々のRは、C1-4脂肪族、-CHPh、-O(CH0-1Ph、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、5~6員の飽和、部分的に不飽和、もしくはアリールの環から独立して選択され、各々のRは、非置換であるか、またはハロが先行する場合に1つもしくは複数のハロゲンのみにより置換される。
本明細書において使用される時、「薬学的に許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、及び同種のもの無しに、ヒト及び下等動物の組織と接触させる使用に好適であり、合理的なベネフィット/リスク比と釣り合っている塩を指す。薬学的に許容される塩は、当技術分野において周知である。例えば、S.M.Berge et al.は、J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1-19(参照することによって本明細書に援用される)中で薬学的に許容される塩を詳細に記載する。本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、好適な無機酸及び有機酸ならびに無機塩基及び有機塩基に由来するものを包含する。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例としては、無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸等)により、もしくは有機酸(酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、またはマロン酸等)により、または当技術分野において使用される他の方法(イオン交換等)の使用によって形成される、アミノ基(または他の塩基性基)の塩が挙げられる。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、蟻酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩、及び同種のものが挙げられる。
適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、及びN(C1-4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び同種のものを含む。さらなる薬学的に許容される塩は、必要に応じて、非毒性のアンモニウム、第四級アンモニウム、及び、カウンターイオン(ハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、サルフェート、ホスフェート、ナイトレート、低級アルキルスルホネート、及びアリールスルホネート等)を使用して形成されたアミンカチオンを含む。
別段明記されない限り、本明細書において示される構造は、構造のすべての異性体(例えばナンチオマー、ジアステレオマー、及び幾何学(または立体配座))形態;例えば各々の不斉中心についてのR及びS立体配置、Z及びE二重結合異性体、ならびにZ及びE立体配座異性体も包含するように意図される。したがって、単一のステレオ化学的異性体だけでなく、本化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、及び幾何学(または立体配座)混合物は、本発明の範囲内である。別段明記されない限り、本発明の化合物のすべての互変異性体は、本発明の範囲内である。追加で、別段明記されない限り、本明細書において示される構造は、同位体的にエンリッチされた1つまたは複数の原子の存在のみが異なる化合物も包含することを意味する。例えば、重水素もしくはトリチウムによる水素の置き換え、または13Cもしくは14Cがエンリッチされた炭素による炭素の置き換えを含む、本構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。かかる化合物は、例えば分析ツールとして、生物学的アッセイにおけるプローブ、または本発明に従う治療剤として有用である。
3.使用、製剤化及び投与
リンパ指向性脂質プロドラッグの使用
開示されるリンパ指向性脂質プロドラッグだけでなく、開示される脂質プロドラッグ、及び薬学的に許容される賦形剤、希釈物質、または担体を含む薬学的に許容される組成物は、様々な疾患、障害、または病態の治療に有用である。かかる疾患、障害または病態は、本明細書において記述されるものを包含する。
当業者は、本明細書において記載される治療剤の各々が、1つまたは複数の疾患、障害、または病態の治療と関連することが既知であると認識及び理解するであろう。したがって、ある特定の実施形態において、本発明は、開示される脂質プロドラッグを患者へ投与することを含む、それを必要とする前記患者における疾患、障害、または病態を治療する方法を提供することが認識されるだろう。
本明細書で開示される脂質プロドラッグは、医薬剤の腸リンパへの安定的な輸送、及びリンパ、リンパ球、リンパ性組織、高リパーゼ活性のある組織(脂肪組織、特定のがん、肝臓等)、または全身循環における医薬剤の放出に有用である。開示される脂質プロドラッグは、初回通過代謝の回避から利益を得る医薬剤(例えば経口で投与された場合に、約50%超の初回通過代謝を示す治療剤)の輸送及び放出に特に有用である。いくつかの実施形態において、治療剤は、経口で投与された場合に、約60%超の初回通過代謝を示す。いくつかの実施形態において、治療剤は、経口で投与された場合に、約70%、80%、または90%超の初回通過代謝を示す。
腸リンパへの安定的な輸送、及びリンパ、リンパ球、リンパ性組織、高リパーゼ活性のある組織(脂肪組織、特定のがん、肝臓等)、または全身循環における放出から利益を得ることができる治療剤としては、アロプレグナノロン、プレグナノロン、プレグネノロン、3β-ジヒドロプレゲステロン(dihydropregesterone)、イソプレグナノロン、エピプレグナノロン、ガナキソロン、または21-ヒドロキシアロプレグナノロン等の本明細書においてリストされた治療剤が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で開示される脂質プロドラッグは、リンパ系内(例えばリンパ、リンパ球、及びリンパ性組織中)だけでなく、高リパーゼ活性のある組織(脂肪組織、特定のがん、または肝臓等)中の治療剤の標的化放出にも有用である。いくつかの実施形態において、治療剤は、経口で投与された場合に、低いリンパ輸送を示す。いくつかの実施形態において、治療薬は、経口で投与された場合に、70%、60%、50%、40%、30%、20%、15%、10%、8%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.25%、0.2%、0.15%、または0.1%未満を示す。これとは対照的に、本発明は、かかる治療剤のリンパ輸送の改善を提供する。いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、経口で投与された場合に、少なくとも1%、5%、7.5%、10%、12.5%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、または50%のリンパ輸送を示す。いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、経口で投与された場合に、脂質プロドラッグ形態vs非修飾治療剤で投与された脂質プロドラッグのw/w%または治療剤のw/w%のいずれかによって測定されるように、約1~50%、5~40%、10~30%、15~25%、または約50%、40%、30%、25%、20%、15%、12.5%、10%、7.5%、5%、2.5%、もしくは1%のリンパ輸送を示す。
いくつかの実施形態において、開示される脂質プロドラッグは、中枢神経系(CNS)へ送達されるか、またはリンパ系を経由して血液脳関門(BBB)を横切る。
いくつかの実施形態において、本発明は、プレグナン神経ステロイド治療薬を含む有効量の開示される脂質プロドラッグをそれを必要とする対象へ投与することを含む、疾患、障害、または病態を治療または予防する方法を提供する。
薬学的に許容される組成物
別の実施形態によれば、本発明は、本開示の脂質プロドラッグ、及び薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む組成物を提供する。組成物中の脂質プロドラッグの量は、それを必要とする患者において関連する疾患、障害、または病態を治療するのに有効な量(「有効量」)である。いくつかの実施形態において、本開示の組成物は、患者への経口投与のために製剤化される。
「薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクル」という用語は、それが製剤化される薬剤の薬理学的活性を破壊しない、非毒性の担体またはアジュバントまたはビヒクルを指す。開示される組成物中で使用され得る薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルとしては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸塩(ステアリン酸アルミニウム等)、レシチン、血清タンパク質(ヒト血清アルブミン等)、緩衝物質(リン酸塩等)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩、または電解質(硫酸プロタミン等)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び羊毛脂が挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施形態において、組成物は、親油性混合物(脂質ベースの組成物等)として製剤化される。
本発明の組成物は、経口で、非経口で、腸内に、大槽内に、腹腔内に、吸入噴霧によって、局所に、経直腸で、経鼻で、頬側に、経腟で、または埋め込みリザーバー経由で投与され得る。本明細書において使用される時、「非経口」という用語は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病巣内、及び頭蓋内の注射または点滴の技法を包含する。いくつかの実施形態において、組成物は、経口で、腹腔内に、または静脈内に投与される。いくつかの実施形態において、組成物は、経粘膜製剤化である。いくつかの実施形態において、組成物は、リンパ系の中へ直接注射される。本発明の組成物の滅菌済みの注射可能形態は、水性懸濁物または油性懸濁物であり得る。これらの懸濁物は、好適な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、当技術分野において公知の技法に従って製剤化され得る。滅菌済みの注射可能調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈物質または溶媒中の滅菌済みの注射可能な溶液または懸濁物(例えば1,3-ブタンジオール中の溶液として)でもあり得る。用いられ得る許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌済み固定油は、溶媒または懸濁媒質として従来用いられる。
組成物の送達を支援するために、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを包含する、任意の無味無臭の固定油が用いられ得る。脂肪酸(オレイン酸及びそのグリセリド誘導体等)は、天然の薬学的に許容される油(オリーブ油またはヒマシ油等、特にそれらのポリオキシエチル化バージョンで)と同様に注射可能物の調製において有用である。これらの油溶液または懸濁物は、エマルション及び懸濁物を包含する薬学的に許容される投薬形態の製剤中で通常使用される、長鎖アルコールの希釈物質または分散物質(カルボキシメチルセルロースまたは類似の分散剤等)も含有し得る。薬学的に許容される固体、液体、または他の投薬形態の製造において一般的に使用される、他の一般的に使用される界面活性物質(Tween、Span、及び他の乳化剤または生体利用能促進物質等)も、製剤化の目的のために使用され得る。
薬学的に許容される組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁物、または溶液を包含するがこれらに限定されない、任意の経口的に許容される投薬形態で、経口投与され得る。経口使用のための錠剤の事例において、通常使用される担体としては、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)も添加され得る。カプセル形態での経口投与のために、有用な希釈物質としてはラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。水性懸濁物が経口使用のために要求される場合に、活性成分は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わせられる。所望されるならば、ある特定の甘味剤、着香剤、または着色剤も添加され得る。
代替的に、薬学的に許容される組成物は、直腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。これらは、好適な非刺激性賦形剤(室温で固体であるが、直腸温で液体であり、したがって直腸中で融解して薬物を放出するだろう)と、薬剤を混合することによって調製され得る。かかる材料としては、カカオバター、ミツロウ、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
いくつかの実施形態において、薬学的に許容される組成物は、経口投与のために製剤化される。かかる製剤化は、食品の有無にかかわらず投与され得る。いくつかの実施形態において、薬学的に許容される組成物は、食品無しで投与される。他の実施形態において、薬学的に許容される組成物は、食品と共に投与される。
任意の特定の患者のための具体的な投薬量及び治療レジメンは、様々な因子(用いられた具体的な化合物の活性、年齢、体重、全般的な健康、性別、食餌、投与の時間、排泄率、薬物併用、ならびに治療する医師の判定及び治療されている特定の疾患の重症度が挙げられる)に依存するであろうことも理解されよう。
経口投与のための液体投薬形態としては、薬学的に許容されるエマルション、マイクロエマルション、溶液、懸濁物、シロップ、及びエリキシルが挙げられるがこれらに限定されない。活性化合物に加えて、液体投薬形態は、当技術分野において一般的に使用される不活性希釈物質(例えば水または他の溶媒等)、可溶化剤及び乳化物質(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物等)を含有し得る。不活性希釈物質以外に、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、甘味剤、香味剤、ならびに芳香剤等のアジュバントも含み得る。
注射可能調製物(例えば滅菌済みの注射可能な水性または油性の懸濁物)は、好適な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、公知の技術分野に従って製剤化され得る。滅菌済みの注射可能調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈物質または溶媒中の滅菌済みの注射可能な溶液、懸濁物、またはエマルション(例えば1,3-ブタンジオール中の溶液として)でもあり得る。用いられ得る許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液(米国薬局方)、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌済み固定油は、溶媒または懸濁媒質として従来用いられる。この目的のために、合成のモノグリセリドまたはジグリセリドを包含する、任意の無味無臭の固定油が用いられ得る。加えて、オレイン酸等の脂肪酸が、注射可能物の調製において使用される。
注射可能製剤は、例えば細菌を留めるフィルターを介する濾過によって、または滅菌済み固体組成物の形態で滅菌剤を組み込み、使用の前に滅菌水もしくは他の滅菌済みの注射可能媒質中で溶解もしくは分散することによって、滅菌され得る。
本発明の化合物の効果を延長するために、皮下または筋肉内の注射からの化合物の吸収を減速させることが、多くの場合所望される。これは、低い水溶解度を備えた結晶質または非晶質の材料の液体懸濁物の使用によって遂行され得る。次いで化合物の吸収速度はその溶出速度に依存し、そしてそれは結晶サイズ及び結晶形態に依存し得る。代替的に、非経口的に投与される化合物形態の遅延吸収は、油性ビヒクル中での化合物の溶解または懸濁によって遂行される。注射可能デポー形態は、ポリラクチド-ポリグリコリド等の生体分解性ポリマー中で化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することによって作製される。化合物対ポリマーの比及び用いられた特定のポリマーの性質に依存して、化合物放出速度が制御され得る。他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能製剤は、体の組織と適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルション中で化合物をトラップすることによっても調製される。
直腸投与または腟投与のための組成物は、好ましくは坐剤であり、当該坐剤は、本発明の化合物を、周囲温度で固体であるが体温で液体であり、したがって直腸または膣腔中で溶融し、活性化合物を放出する、好適な非刺激性賦形剤または担体(カカオバター、ポリエチレングリコール、または坐剤用ワックス等)と混合することによって調製され得る。
経口投与のための固体投薬形態としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末、及び顆粒が挙げられる。かかる固体投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性で薬学的に許容される賦形剤または担体(クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム等)、及び/またはa)充填物質または増量物質(デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸等)、b)結合物質(例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、及びアカシアゴム等)、c)保湿物質(グリセロール等)、d)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム等)、e)溶解遅延剤(パラフィン等)、f)吸収促進剤(第四級アンモニウム化合物等)、g)湿潤剤(例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール等)、h)吸着物質(カオリン及びベントナイト粘土等)、及びi)滑沢物質(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物等)と混合される。カプセル、錠剤、及びピルの事例において、投薬形態は緩衝剤も含み得る。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖だけでなく、高分子量ポリエチレングリコール及び同種のもの等の賦形剤を使用して、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセル中の充填物質としても用いられ得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、及び顆粒の固体投薬形態は、コーティング及びシェル(腸溶コーティング及び医薬製剤化技術分野において周知の他のコーティング等)により調製され得る。それらは乳白剤を任意選択で含有し、腸管の特定の部分において、任意選択の遅延様式で、活性成分(複数可)のみ、またはそれを優先的に、放出する組成物でもあり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー性物質及びワックスが挙げられる。同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖だけでなく、高分子量ポルエチレン(polethylene)グリコール及び同種のもの等の賦形剤を使用して、軟質及び硬質の充填ゼラチンカプセル中の充填物質としても用いられ得る。
治療剤は、上述されるような1つまたは複数の賦形剤と共にマイクロカプセル化された形態でもあり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル、ピル、及び顆粒の固体投薬形態は、コーティング及びシェル(腸溶コーティング、放出制御コーティング、及び医薬製剤化技術分野において周知の他のコーティング等)により調製され得る。かかる固体投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性希釈物質(スクロース、ラクトース、またはデンプン等)と混合され得る。かかる投薬形態は、常法の通りに、不活性希釈物質以外の追加の物質、例えば錠剤化滑沢物質及び他の錠剤化補助物資(ステアリン酸マグネシウム及び微結晶性セルロース等)も含み得る。カプセル、錠剤、及びピルの事例において、投薬形態は、緩衝剤も含み得る。それらは乳白剤を任意選択で含有し、腸管の特定の部分において、任意選択の遅延様式で、活性成分(複数可)のみ、またはそれを優先的に、放出する組成物でもあり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー性物質及びワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所投与または経皮投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤、またはパッチが挙げられる。活性のある構成成分は、必要に応じて、薬学的に許容される担体及び任意の必要とされる防腐物質または緩衝物質と、滅菌条件下で混合される。眼用製剤、点耳薬、及び点眼薬も、本発明の範囲内として企図される。追加で、本発明は、身体への化合物の制御送達を提供するという追加の利点を有する、経皮パッチの使用を企図する。かかる投薬形態は、適切な媒質中での化合物の溶解または分注によって作製され得る。吸収促進物質も、化合物の皮膚を横切る流動を増加させるために使用され得る。速度は、速度制御膜を提供することによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲル中で化合物を分散させることによってのいずれかで、制御され得る。
いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、経口的に投与可能な脂質ベースの製剤として製剤化される。経口送達のための脂質ベースの製剤は、当技術分野において公知であり、例えば典型的には1つまたは複数の脂質成分を含有する実質的に非水性ビヒクルが挙げられ得る。脂質ビヒクル及び生じた脂質製剤は、脂質製剤分類系(LFCS)(Pouton,C.W.,Eur.J.Pharm.Sci.11(Supp 2),S93-S98,2000;Pouton,C.W.,Eur.J.Pharm.Sci.29 278-287,2006)によるそれらの共有される共通の特色に従って以下に記載されるように有用に分類され得る。
脂質ビヒクル及び生じた脂質製剤は、油/脂質及び/または界面活性物質を、任意選択で共溶媒と共に含有し得る。LFCS命名法において、I型製剤は、消化を要求する油または脂質(モノグリセリド、ジグリセリド、及びトリグリセリド、ならびにその組み合わせ等)を含む。II型製剤は、追加の非水溶性界面活性物質と共に、I型製剤において使用される脂質及び油を含有する、非水溶性自己乳化型薬物送達系(SEDDS)である。III型製剤は、追加の水溶性界面活性剤及び/または共溶媒(IIIa型)、またはより高い比率の水溶性構成成分(IIIb型)と共に、I型製剤において使用される脂質及び油を含有する、SEDDSまたは自己マイクロエマルション型薬物送達系(SMEDDS)である。IV型製剤は、親水性界面活性剤及び共溶媒(例えばPEG、プロピレングリコール、及びジエチレングリコールモノエチルエーテル)を優位に含有し、低水溶性であるが親油性でない薬物に有用である。任意のかかる脂質製剤(I~IV型)は、開示される脂質プロドラッグまたはその医薬組成物による使用のために本明細書において企図される。
いくつかの実施形態において、脂質ビヒクルは、追加の界面活性物質、共界面活性物質もしくは共乳化物質、または共溶媒無しに、1つまたは複数の油または脂質を含有し、すなわち、それは、1つまたは複数の油または脂質から本質的になる。いくつかのさらなる実施形態において、脂質ビヒクルは、1つまたは複数の非水溶性界面活性物質と一緒に、そして任意選択で1つまたは複数の共溶媒と一緒に、1つまたは複数の油または脂質を含有する。いくつかの実施形態において、脂質ビヒクルは、1つまたは複数の水溶性界面活性物質と一緒に、そして任意選択で1つまたは複数の共溶媒と一緒に、1つまたは複数の油または脂質を含有する。いくつかの実施形態において、脂質ビヒクルは、油/脂質、界面活性物質、及び共溶媒の混合物を含有する。いくつかの実施形態において、脂質ビヒクルは、1つまたは複数の界面活性物質/共界面活性物質/共乳化物質、及び/または溶媒/共溶媒から本質的になる。
本発明において使用されて得る油または脂質の例としては、扁桃油、ババスー油、ブラックカラント種子油、ルリヂサ油、キャノーラ油、ヒマシ油、ココナッツ油、たら肝油、トウモロコシ油、綿実油、月見草油、魚油、ブドウ種子油、からし油、オリーブ油、パーム核油、パーム油、落花生油、菜種油、サフラワー油、ゴマ油、鮫肝油、大豆油、ヒマワリ油、くるみ油、麦芽油、アボカド油、糠油、水素化ヒマシ油、水素化ココナッツ油、水素化綿実油、水素化パーム油、水素化大豆油、部分水素化大豆油、水素化植物油、カプリル酸/カプリン酸グリセリド、分画されたトリグリセリド、トリカプリン酸グリセリル、トリカプロン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル/カプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル/カプリン酸塩グリセリル、トリカプリル酸グリセリル/カプリン酸グリセリル/ラウリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル/カプリン酸グリセリル/リノール酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル/カプリン酸グリセリル/ステアリン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、ベヘン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル、トリリノレン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリウンデカン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、リノレイック(linoleic)グリセリド、飽和ポリグリコール化グリセリド、主としてC8-12脂肪酸鎖を含有する合成中鎖トリグリセリド、主としてC8-12脂肪酸鎖を含有する中鎖トリグリセリド、主として>C12脂肪酸鎖を含有する長鎖トリグリセリド、修飾されたトリグリセリド、分画されたトリグリセリド、及びそれらの混合物が挙げられる。
かかる製剤において使用され得るモノグリセリド及びジグリセリドの例としては、8~40の炭素原子の脂肪酸鎖を有するグリセロールモノエステル及びグリセロールジエステルが挙げられ、加水分解ココナッツ油(例えばCapmul(登録商標)MCM)、加水分解トウモロコシ油(例えばMaisine(商標)35-1)が挙げられる。いくつかの実施形態において、モノグリセリド及びジグリセリドは、8~18の炭素鎖長の脂肪酸鎖を有するグリセロールのモノ飽和またはジ飽和の脂肪酸エステル(例えばモノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、モノカプリル酸グリセリル、ジカプリル酸グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、及びジカプリン酸グリセリル)である。脂溶性化合物の吸収及び輸送の促進のために適合された脂肪酸の混合物(「構造化グリセリド」)は、例えば米国特許第6,013,665号(参照することによって本明細書に援用される)中で開示される。
脂質製剤で使用される好適な界面活性物質としては、C8-22脂肪酸のプロピレングリコールのモノエステル及びジエステル(モノカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、モノラウリン酸プロピレングリコール等であるがこれらに限定されず、Capryol(登録商標)90、Labrafac(登録商標)PG、Lauroglycol(登録商標)FCC等の商標名で販売される)、糖脂肪酸エステル(パルミチン酸スクロース、ラウリン酸スクロース、及びステアリン酸スクロース等であるがこれらに限定されない);ソルビタン脂肪酸エステル(ラウリン酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン、及びオレイン酸ソルビタン等であるがこれらに限定されない);ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80、及びポリソルベート85等であるがこれらに限定されない);ポリオキシエチレンのモノ脂肪酸エステル及びジ脂肪酸エステル(ステアリン酸ポリオキシル40及びオレイン酸ポリオキシル40が挙げられるがこれらに限定されない);C8-22脂肪酸のポリオキシエチレンモノエステル及びジエステル、ならびにC8-22脂肪酸のグリセリルモノエステル、ジエステル、及びトリエステルの混合物(Labrasol(登録商標)、Gelucire(登録商標)44/14、Gelucire(登録商標)50/13、及びLabrafil(登録商標)等の商品名で販売されるようなもの);ポリオキシエチレンヒマシ油化合物(ポリオキシル35ヒマシ油、ポリオキシル40水素化ヒマシ油、及びポリオキシル60水素化ヒマシ油等であるがこれらに限定されず、Cremophor(登録商標)/Kolliphor EL、Cremophor(登録商標)/Kolliphor(登録商標)RH40、及びCremophor(登録商標)/Kolliphor(登録商標)RH60等の商品名で販売されるようなもの);ポリオキシエチレンアルキルエーテル(ポリオキシル20セトステアリルエーテル及びポリオキシル10オレイルエーテルが挙げられるがこれらに限定されない);コハク酸DL-α-トコフェリルポリエチレングリコール;グリセリルモノエステル、ジエステル、及びトリエステル;C8-22脂肪酸のグリセリルモノエステル、ジエステル、及びトリエステル;スクロースモノエステル、ジエステル、及びトリエステル;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム;ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンコポリマー(ポロキサマー124、ポロキサマー188、及びポロキサマー407等であるがこれらに限定されない);C8-22脂肪アルコールのポリオキシエチレンエーテル(ポリオキシエチレンラウリルアルコール、ポリオキシエチレンセチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルアルコール、ポリオキシエチレンオレイルアルコールが挙げられるがこれらに限定されず、Brij(登録商標)35、Brij(登録商標)58、Brij(登録商標)78、Brij(登録商標)98等の商品名で販売されるようなもの)、またはそのうちの任意の2つ以上の混合物が挙げられる。
共乳化物質または共界面活性物質は、製剤中で使用され得る。好適な共乳化物質または共界面活性物質は、ホスホグリセリド;リン脂質(例えばレシチン)、または室温で液体の遊離脂肪酸(例えばイソ-ステアリン酸、オレイン酸、リノエリン酸(linoelic acid)、リノレン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、カプリン酸、カプリル酸、及びカプロン酸)であり得る。
好適な溶媒/共溶媒としては、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、及びグリセロールが挙げられる。
ポリマーも、薬物沈殿を阻害するか、または薬物放出の速度を変更するために製剤中で使用され得る。一連のポリマーがこれらの特性を付与することが示され、当業者に周知である。好適なポリマーとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アセチルコハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のセルロース由来ポリマー(メチルセルロース等);ポリ(メタ)アクリレート(Eudragit E100を包含するポリマーのEudragitシリーズ等)、ポリビニルピロリドン、または例えばWarren et al.,Mol.Pharmaceutics 2013,10,2823-2848中で記載されるような他のものが挙げられる。
製剤は、吸収の速度を制御するために、胃腸(GI)管中での活性物質の継続放出を提供するように具体的に選ばれ得る。胃腸管中で緩慢に分散/侵食される高融点脂質、または緩慢に侵食されるマトリックスを形成するポリマーの使用を包含する、多くの異なるアプローチが使用されて、これらの結果が達成され得る。これらの製剤は、大きな単一体の用量形態の形態をとり得るか、または例えばMishra,Handbook of Encapsulation and Controlled Release,CRC Press,Boca Raton,(2016)ISBN 978-1-4822-3234-9、Wilson and Crowley Controlled Release in Oral Drug Delivery,Springer,NY,ISBN 978-1-4614-1004-1(2011)、もしくはWise,Handbook of Pharmaceutical Controlled Release Technology,Marcel Dekker,NY,ISBN 0-82467-0369-3(2000)中で記載されるような、マイクロ粒子もしくはナノ粒子のマトリックスとして存在し得る。
製剤は、抗酸化剤(例えばブチルヒドロキシアニソール(BHA)またはブチルヒドロキシトルエン(BHT))、及び凝固剤(細孔性シリカ、例えばメタケイ酸アルミン酸マグネシウム(Neusilin)等)を包含する、脂質ベースの製剤中に含まれることが当業者に一般的に公知の材料も含有し得る。
いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグは、胃腸管または腸細胞中のプロドラッグの安定性を増加させるために、酵素阻害物質と経口的に共投与され得る。ある特定の実施形態において、酵素阻害物質は膵臓リパーゼを阻害し、その例としては、Alli(登録商標)(オルリスタット)が挙げられるがこれに限定されない。他の実施形態において、酵素阻害物質は、モノアシルグリセロールリパーゼ等の細胞リパーゼ酵素を阻害するであろうことが想定され、その例としては、JZL184(4-ニトロフェニル-4-[ビス(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)(ヒドロキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボキシレートが挙げられるこれに限定されない。
併用療法
提供される脂質プロドラッグ、またはその薬学的に許容される組成物は、1つまたは複数の追加の治療剤及び/または治療プロセスと併用して、それを必要とする患者へ投与され得る。
脂質プロドラッグまたはその薬学的に許容される組成物は、単独で、または1つもしくは複数の他の治療化合物と併用して投与され得、可能な併用療法は、固定の併用の形態、または互いにずらされるかもしくは独立して与えられる、脂質プロドラッグもしくは組成物及び1つもしくは複数の他の治療化合物の投与の形態、あるいは固定の併用及び1つもしくは複数の他の治療化合物の併用投与の形態をとる。開示される脂質プロドラッグまたは組成物は、その他にまたは加えて、特に化学療法、放射線療法、免疫療法、光線治療、外科的介入、またはこれらの組み合わせと併用して、腫瘍治療法のために投与され得る。長期療法は、上記のような他の治療ストラテジーの文脈におけるアジュバント療法と同等に可能である。他の可能な治療は、腫瘍退縮後に患者の状態を維持する療法、または場合によっては例えばリスクがある患者における化学予防的療法である。
かかる追加の薬剤は、複数の投薬レジメンの一部分として、提供される脂質プロドラッグまたは組成物とは分離して投与され得る。代替的に、それらの薬剤は、開示される脂質プロドラッグと一緒に単一組成物中で混合された単一投薬形態の一部分であり得る。複数の投薬レジームの一部分として投与されるならば、2つの活性薬剤は、互いに同時に、連続して、または期間内に提供され得る。
本明細書において使用される時、「併用」、「併用された」という用語、及び関連する用語は、本開示に従う、治療剤の同時投与または逐次投与を指す。例えば、開示される脂質プロドラッグは、分離単位投薬形態、または単一単位投薬形態中で一緒に、別の治療剤と同時にまたは連続して、投与され得る。したがって、本開示は、開示される脂質プロドラッグ、追加の治療剤、及び薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む、単一単位投薬形態を提供する。いくつかの実施形態において、追加の薬剤は、脂質プロドラッグとは分離した組成物中で製剤化される。
単一投薬形態を産生するために担体材料と併用され得る、開示される脂質プロドラッグ及び追加の治療剤(上記の追加の治療剤を含む組成物中での)の両方の量は、治療される患者及び特定の投与モードに依存して変動するだろう。ある特定の実施形態において、本発明の組成物は、約0.01~500mg/kg体重/日の間の投薬量の開示される脂質プロドラッグが投与され得るように、製剤化されるべきである。
追加の治療剤を含む組成物中で、その追加の治療剤及び開示される脂質プロドラッグは、相乗的に作用し得る。したがって、かかる組成物中での追加の治療剤の量は、その治療剤のみを利用する単剤療法において要求されるもの未満であるだろう。かかる組成物中で、約0.01μg/kg~100mg/kg体重/日の間の投薬量の追加の治療剤が投与され得る。
本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、唯一の活性薬剤としてその治療剤を含む組成物で通常投与される量以下となる。好ましくは、本明細書で開示される組成物中の追加の治療剤の量は、唯一の治療活性のある薬剤としてその薬剤を含む組成物中に通常存在する量の約50%~100%の範囲であろう。
本発明の脂質プロドラッグが、併用され得る薬剤の例としては、アルツハイマー病のための治療(Aricept(登録商標)及びExcelon(登録商標)等);HIVのための治療(リトナビル等);パーキンソン病のための治療(L-DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ロピニロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキシフェンジル(trihexyphendyl)、及びアマンタジン等);多発性硬化症(MS)の治療のための薬剤(βインターフェロン(例えばAvonex(登録商標)及びRebif(登録商標))、Copaxone(登録商標)、及びミトキサントロン等);喘息のための治療(アルブテロール及びSingulair(登録商標)等);統合失調症の治療のための薬剤(ジプレキサ、リスパダール、セロクエル、及びハロペリドール等);抗炎症剤(コルチコステロイド、TNF遮断薬、IL-1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、及びスルファサラジン等);免疫修飾剤及び免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロフォファミド(cyclophophamide)、アザチオプリン、及びスルファサラジン等);神経栄養因子(アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、MAO阻害薬、インターフェロン、抗痙攣薬、イオンチャンネル遮断薬、リルゾール、及び抗パーキンソン病薬剤等);心血管性疾患の治療のための薬剤(ベータ遮断薬、ACE阻害薬、利尿薬、硝酸塩、カルシウムチャネル遮断薬、及びスタチン等);肝臓疾患治療のための薬剤(コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、及び抗ウイルス剤等);血液疾患の治療のための薬剤(コルチコステロイド、抗白血病剤、及び増殖因子等);薬物動態を延長または改善する薬剤(シトクロムP450阻害薬質(すなわち代謝分解の阻害薬)及びCYP3A4阻害物質(例えばケトケノゾール(ketokenozole)及びリトナビル)等)、ならびに免疫不全疾患の治療のための薬剤(γグロブリン等)が、限定されずに挙げられる。
ある特定の実施形態において、本発明の併用療法は、モノクローナル抗体またはsiRNA治療薬を包含する。
別の実施形態において、本発明は、開示される脂質プロドラッグ及び1つまたは複数の追加の治療剤をそれを必要とする患者へ投与することによって、炎症性の疾患、障害、または病態(神経炎症性疾患またはアルツハイマー病等)を治療する方法を提供する。かかる追加の治療剤は、小分子または生物製剤であり得、例えばアセトアミノフェン、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDS)[アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、エトドラク(Lodine(登録商標))、及びセレコキシブ等]、コルヒチン(Colcrys(登録商標))、コルチコステロイド[プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、及び同種のもの等]、プロベネシド、アロプリノール、フェブキソスタット(Uloric(登録商標))、スルファサラジン(Azulfidine(登録商標))、抗マラリア薬[ヒドロキシクロロキン(Plaquenil(登録商標))及びクロロキン(Aralen(登録商標))等]、メトトレキサート(Rheumatrex(登録商標))、金塩[金チオグルコース(Solganal(登録商標))、金チオマレート(Myochrysine(登録商標))、及びオーラノフィン(Ridaura(登録商標))等]、D-ペニシラミン(Depen(登録商標)またはCuprimine(登録商標))、アザチオプリン(Imuran(登録商標))、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))、シクロスポリン(Sandimmune(登録商標))、レフルノミド(Arava(登録商標))ならびに「抗TNF」剤[エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、ゴリムマブ(Simponi(登録商標))、セルトリズマブ・ペゴル(Cimzia(登録商標))、及びアダリムマブ(Humira(登録商標)]等)、「抗IL-1」剤[アナキンラ(Kineret(登録商標))及びリロナセプト(Arcalyst(登録商標))、カナキヌマブ(Ilaris(登録商標))等]、抗Jak阻害薬[トファシチニブ等]、抗体[リツキシマブ(Rituxan(登録商標))等]、「抗T細胞」剤[アバタセプト(Orencia(登録商標))等]、「抗IL-6」剤[トシリズマブ(Actemra(登録商標))等]、ジクロフェナク、コルチゾン、ヒアルロン酸[Synvisc(登録商標)またはHyalgan(登録商標)]、モノクローナル抗体(tanezumab等)、抗凝固物質[ヘパリン(Calcinparine(登録商標)またはLiquaemin(登録商標))及びワルファリン(Coumadin(登録商標))等)、抗下痢薬(ジフェノキシレート(Lomotil(登録商標))及びロペラミド(Imodium(登録商標))等]、胆汁酸結合剤[コレスチラミン等]、アロセトロン(Lotronex(登録商標))、ルビプロストン(Amitiza(登録商標))、緩下剤[マグネシア乳、ポリエチレングリコール(MiraLax(登録商標))、Dulcolax(登録商標)、Correctol(登録商標)、Senokot(登録商標)等]、抗コリン作用薬または抗ひきつけ薬[ジサイクロミン(Bentyl(登録商標))、Singulair(登録商標)等]、β-2アゴニスト[アルブテロール(Ventolin(登録商標)HFA、Proventil(登録商標)HFA)、レバルブテロール(Xopenex(登録商標))、メタプロテレノール(Alupent(登録商標))、酢酸ピルブテロール(Maxair(登録商標))、硫酸テルブタリン(Brethaire(登録商標))、キシナホ酸サルメテロール(Serevent(登録商標))、及びホルモテロール(Foradil(登録商標))等]、抗コリン作動剤[臭化イプラトロピウム(Atrovent(登録商標))及びチオトロピウム(Spiriva(登録商標))等]、吸入コルチコステロイド[ジプロピオン酸ベクロメタゾン(Beclovent(登録商標)、Qvar(登録商標)、及びVanceril(登録商標))、トリアムシノロンアセトニド(Azmacort(登録商標))、モメタゾン(Asthmanex(登録商標))、ブデソニド(Pulmocort(登録商標))、及びフルニソリド(Aerobid(登録商標))等]、Afviar(登録商標)、Symbicort(登録商標)、Dulera(登録商標)、クロモリンナトリウム(Intal(登録商標))、メチルキサンチン[テオフィリン(Theo-Dur(登録商標)、Theolair(登録商標)、Slo-bid(登録商標)、Uniphyl(登録商標)、Theo-24(登録商標))、及びアミノフィリン等]、IgE抗体[オマリズマブ(Xolair(登録商標))等]、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬[ジドブジン(Retrovir(登録商標))、アバカビル(Ziagen(登録商標))、アバカビル/ラミブジン(Epzicom(登録商標))、アバカビル/ラミブジン/ジドブジン(Trizivir(登録商標))、ジダノシン(Videx(登録商標))、エムトリシタビン(Emtriva(登録商標))、ラミブジン(Epivir(登録商標))、ラミブジン/ジドブジン(Combivir(登録商標))、スタブジン(Zerit(登録商標))、及びザルシタビン(Hivid(登録商標))等]、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬[デラビルジン(Rescriptor(登録商標))、エファビレンツ(Sustiva(登録商標))、ネビラピン(Viramune(登録商標))、及びエトラビリン(Intelence(登録商標))等]、ヌクレオチド系逆転写酵素阻害薬[テノホビル(Viread(登録商標))等]、プロテアーゼ阻害因子[アンプレナビル(Agenerase(登録商標))、アタザナビル(Reyataz(登録商標))、ダルナビル(Prezista(登録商標))、ホスアンプレナビル(Lexiva(登録商標))、インジナビル(Crixivan(登録商標))、ロピナビル及びリトナビル(Kaletra(登録商標))、ネルフィナビル(Viracept(登録商標))、リトナビル(Norvir(登録商標))、サキナビル(Fortovase(登録商標)またはInvirase(登録商標))、ならびにチプラナビル(Aptivus(登録商標))等]、侵入阻害薬[エンフビルチド(Fuzeon(登録商標))及びマラビロク(Selzentry(登録商標))等]、インテグラーゼ阻害薬[ラルテグラビル(Isentress(登録商標))等]、レナリドミド(Revlimid(登録商標))と組み合わせた、ドキソルビシン(Hydrodaunorubicin(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、ボルテゾミブ(Velcade(登録商標))、及びデキサメタゾン(Decadron(登録商標))、あるいはそれらの任意の組み合わせ(複数可)が挙げられる。
別の実施形態において、本発明は、開示される脂質プロドラッグ、ならびにシタロプラム(Celexa(登録商標))、エスシタロプラム(Lexapro(登録商標))、フルオキセチン(Prozac(登録商標))、フルボキサミン(Luvox(登録商標)/Luvox CR(登録商標))、パロキセチン(Paxil(登録商標)/Paxil CR(登録商標))、セルトラリン(Zoloft(登録商標))、デスベンラファキシン(Pristiq(登録商標))、デュロキセチン(Cymbalta(登録商標))、ベンラファキシン(Effexor(登録商標)/Effexor XR(登録商標))、ミルナシプラン(Savella(登録商標))、レボミルナシプラン(Fetzima(登録商標))、アミトリプチリン(Elavil(登録商標))、デシプラミン(Norpramin(登録商標))、ドキセピン(Sinequan(登録商標))、イミプラミン(Tofranil(登録商標))、ノルトリプチリン(Pamelor(登録商標))、アモキサピン、クロミプラミン(Anafranil(登録商標))、マプロチリン(Ludiomil(登録商標))、トリミブラミン(Surmontil(登録商標))、プロトリプチリン(Vivactil(登録商標))、フェネルジン(Nardil(登録商標))、セレギリン(Emsam(登録商標))、トラニルシプロミン(Parnate(登録商標))、ブプロピオン(Wellbutrin(登録商標))、ミルタザピン(Remeron(登録商標))、ネファゾドン(Serzone(登録商標))、トラドゾン(Desyrel(登録商標)、Oleptro(登録商標))、ビラゾドン(Viibryd(登録商標))、及びボルチオキセチン(Brintellix(登録商標))から選択される、1つまたは複数の追加の治療剤をそれを必要とする患者へ投与することを含む、鬱気分障害(例えば大鬱病性障害、双極性障害、季節性情動障害(SAD)、循環病、月経前不快気分障害、持続性鬱病性障害、重篤気分調節症、医学的病気に関連する鬱、産後鬱)、及び/または不安障害(例えばパニック障害及び外傷後ストレス障害)を治療する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、開示される脂質プロドラッグ、ならびにドネペジル(Aricept(登録商標))、リバスチグミン(Excelon(登録商標))、ガランタミン(Razadyne(登録商標))、タクリン(Cognexの(登録商標))、及びメマンチン(Namenda(登録商標))から選択される、1つまたは複数の追加の治療剤をそれを必要とする患者へ投与することを含む、アルツハイマー病を治療する方法を提供する。
本発明の方法に記載の、開示される脂質プロドラッグ及び組成物、ならびに任意の共投与される追加の治療剤は、疾患、障害、または病態(炎症性障害、神経変性障害もしくは神経学的障害、または統合失調症等)の治療または重症度の軽減に有効な任意の量及び任意の投与経路を使用して投与され得る。要求される正確な量は、対象の種、年齢、及び全身状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与モード等に依存して、対象間で変動するだろう。開示される脂質プロドラッグは、投与の容易性及び投薬の均一性のために、好ましくは投薬単位形態で製剤化される。「投薬単位形態」という表現は、本明細書において使用される時、治療される患者に適切な薬剤の物理的に不連続な単位を指す。しかしながら、開示される脂質プロドラッグまたはその組成物、及び任意の共投与される追加の治療剤の合計の1日の使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で担当医によって決定されるであろうことは理解されるだろう。任意の特定の患者または生物体のための具体的な効果的な用量レベルは、治療されている障害及び障害の重症度;用いられる具体的な脂質プロドラッグの活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全体的な健康、性別、及び食餌;具体的な脂質プロドラッグまたは組成物の投与時間、投与経路、及び排泄率;治療の継続時間;用いられる具体的な脂質プロドラッグまたは組成物と併用してまたは同時に使用される薬物、ならびに医学分野において周知の同様の因子を包含する多様な因子に依存するだろう。「対象」または「患者」という用語は、本明細書において使用される時、動物、好ましくは哺乳動物、及び最も好ましくはヒトを意味する。
いくつかの実施形態において、用量は、親薬物アロプレグナノロン(allo)のリンパ取り込み、代謝、及び放出を説明するように選択される。例えば、脂質プロドラッグの所与の用量が、アロプレグナノロンの同等の経口用量または静脈内用量よりも効率的に吸収されるならば、脂質プロドラッグの用量は適切な量まで減少されて、アロプレグナノロンの所望される血漿またはリンパ系の濃度をもたらす。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグの経口投与用量が、親薬物アロプレグナノロンの、患者におけるリンパ取り込み、代謝、及び放出に際して、アロプレグナノロンの所望される有効濃度(例えば血漿またはリンパ系の濃度)を提供して、疾患、障害、または病態(本明細書において開示されるもの等)を治療するように、用量が選択される。
いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約0.01mg/kg~約100mg/kgである。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約0.1mg/kg~約25mg/kgである。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約0.5mg/kg~約15mg/kgである。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約1mg/kg~約10mg/kgである。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約2mg/kg~約7.5mg/kgである。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約3.0mg/kg~約7.0mg/kgである。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.3、1.5、1.7、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、または10.0mg/kgである。
いくつかの実施形態において、用量は、約1mg~約5gの脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩である。いくつかの実施形態において、用量は、約10mg~約2.5gの脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩である。いくつかの実施形態において、用量は、約100mg~約2.0gの脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩である。いくつかの実施形態において、用量は、約250mg~約1.0gの脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩である。いくつかの実施形態において、用量は、約500mg~約1.0gの脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩である。
いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、プロドラッグが経口で投与される場合に、アロプレグナノロンの特定の用量を提供するように計算される。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、約0.01mg/kg~約100mg/kgのアロプレグナノロン、0.1mg/kg~約25mg/kg、約0.5mg/kg~約15mg/kg、約1mg/kg~約10mg/kg、約2mg/kg~約7.5mg/kg、約3.0mg/kg~約7.0mg/kgのアロプレグナノロンを提供するように計算される。いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、プロドラッグが経口で投与される場合に、約0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.3、1.5、1.7、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、または10.0mg/kgのアロプレグナノロンを提供するように計算される。
いくつかの実施形態において、脂質プロドラッグまたは薬学的に許容されるその塩の用量は、プロドラッグが経口で投与される場合に、約5mg~約3gのアロプレグナノロンを提供するように計算される。いくつかの実施形態において、用量は、約50mg~約2.5gのアロプレグナノロン、または約100mg~約1.5g、または約250mg~約1.0gのアロプレグナノロンを提供するように計算される。
4.脂質プロドラッグを作製する方法
脂質プロドラッグを作製する一般的な方法
本発明の脂質プロドラッグ化合物は、概して、類似する化合物について当業者に公知の合成及び/または半合成の方法によって、ならびに本明細書の実施例中に詳細に記載される方法によって、調製または単離され得る。
開示される脂質プロドラッグ中に含まれる治療剤(例えばグリセリドベースのプロドラッグへコンジュゲートされた)は、商業的に購入され得るか、または有機合成、半合成、発酵(例えばウイルスベクターによる)、及び当技術分野において公知の同様の方法によって調製され得る。
いくつかの実施形態において、保護基(以下で定義されるように)を使用して、脂質プロドラッグ構造の残りの部分へのコンジュゲーションのための調製において治療剤を操作して、例えば所望されない副反応が起こることを防止することができる。
特定の保護基(「PG」)、脱離基(「LG」)、または変換条件が示される本明細書において記載される合成方法において、当業者は、他の保護基、脱離基、及び変換条件も好適であり企図されることを認識するだろう。かかる基及び変換は、March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,M.B.Smith and J.March,7th Edition,John Wiley & Sons,2013、Comprehensive Organic Transformations,R.C.Larock,3rd Edition,John Wiley & Sons,2018、及びProtective Groups in Organic Synthesis,P.G.M.Wuts,5th edition,John Wiley & Sons,2014(その各々の全体は本明細書で参照することによって本明細書に援用される)中に詳細に記載される。
本明細書において使用される時、「脱離基」(LG)という語句は、ハロゲン(例えばフルオリド、クロリド、ブロミド、ヨージド)、スルホネート(例えばメシレート、トシレート、ベンゼンスルホネート、ブロシレート、ノシレート、トリフレート)、ジアゾニウム、及び同種のものを包含するがこれらに限定されない。
本明細書において使用される時、「酸素保護基」という語句は、例えばカルボニル保護基及びヒドロキシル保護基等を包含する。ヒドロキシル保護基は当技術分野において周知であり、Protective Groups in Organic Synthesis,P.G.M.Wuts,5th edition,John Wiley & Sons,2014、及びPhilip Kocienski,in Protecting Groups,Georg Thieme Verlag Stuttgart,New York,1994(その全体は参照することによって本明細書に援用される)中に詳細に記載されるものを包含する。好適なヒドロキシル保護基の例としては、エステル、アリルエーテル、エーテル、シリルエーテル、アルキルエーテル、アリールアルキルエーテル、及びアルコキシアルキルエーテルが挙げられるがこれらに限定されない。かかるエステルの例としては、ホルメート、アセテート、カルボネート、及びスルホネートが挙げられる。具体例としては、ホルメート、ベンゾイルホルメート、クロロアセテート、トリフルオロアセテート、メトキシアセテート、トリフェニルメトキシアセテート、p-クロロフェノキシアセテート、3-フェニルプロピオネート、4-オキソペンタノエート、4,4-(エチレンジチオ)ペンタノエート、ピバロエート(トリメチルアセチル)、クロトネート、4-メトキシ-クロトネート、ベンゾエート、p-ベンジルベンゾエート、2,4,6-トリメチルベンゾエート、カルボネート(メチル、9-フルオレニルメチル、エチル、2,2,2-トリクロロエチル、2-(トリメチルシリル)エチル、2-(フェニルスルホニル)エチル、ビニル、アリル、及びp-ニトロベンジル等)が挙げられる。かかるシリルエーテルの例としては、トリメチルシリルエーテル、トリエチルシリルエーテル、t-ブチルジメチルシリルエーテル、t-ブチルジフェニルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル、及び他のトリアルキルシリルエーテルが挙げられる。アルキルエーテルとしては、メチルエーテル、ベンジルエーテル、p-メトキシベンジルエーテル、3,4-ジメトキシベンジルエーテル、トリチルエーテル、t-ブチルエーテル、アリルエーテル、及びアリルオキシカルボニルエーテルまたは、誘導体が挙げられる。アルコキシアルキルエーテルとしては、メトキシメチルエーテル、メチルチオメチルエーテル、(2-メトキシエトキシ)メチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、β-(トリメチルシリル)エトキシメチルエーテル、及びテトラヒドロピラニルエーテル等のアセタールが挙げられる。アリールアルキルエーテルの例としては、ベンジル、p-メトキシベンジル(MPM)、3,4-ジメトキシベンジル、O-ニトロベンジル、p-ニトロベンジル、p-ハロベンジル、2,6-ジクロロベンジル、p-シアノベンジル、ならびに2-ピコリル及び4-ピコリルが挙げられる。
アミノ保護基は当技術分野において周知であり、Protective Groups in Organic Synthesis,P.G.M.Wuts,5th edition,John Wiley & Sons,2014、及びPhilip Kocienski,in Protecting Groups,Georg Thieme Verlag Stuttgart,New York,1994(その全体は参照することによって本明細書に援用される)中に詳細に記載されるものを包含する。好適なアミノ保護基としては、アラルキルアミン、カルバメート、環状イミド、アリルアミン、アミド、及び同種のものが挙げられるがこれらに限定されない。かかる基の例としては、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、エチルオキシカルボニル、メチルオキシカルボニル、トリクロロエチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル(Alloc)、ベンジルオキソカルボニル(Cbz)、アリル、フタルイミド、ベンジル(Bn)、フルオレニルメチルカルボニル(Fmoc)、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、フェニルアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、及び同種のものが挙げられる。
当業者は、当技術分野における周知の技法(還元、酸化、エステル化、加水分解、部分酸化、部分還元、ハロゲン化、脱水、部分的水和、及び水和が挙げられるがこれらに限定されない)によって、様々な本発明の化合物中に存在する官能基(脂肪族基、アルコール、カルボキシル酸、エステル、アミド、アルデヒド、ハロゲン、及びニトリル等)が、相互変換され得ることを認識するだろう。例えばMarch’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,M.B.Smith and J.March,7th Edition,John Wiley & Sons,2013(その全体は参照することによって本明細書に援用される)を参照されたい。かかる相互変換は、前述の技法のうちの1つまたは複数を要求し、本発明の化合物を合成するある特定の方法が以下で記載される。
一般的なストラテジーとして、本発明の化合物は、以下の経路のうちの1つを経由して合成され得る。
Figure 2022510536000068
ピリジンまたは別の適切な塩基の存在下において、二酸塩化物i(対応するマロン酸からたやすく入手可能である)を、ジグリセリド(ii等)と反応させて、酸-トリグリセリド(酸-TG)iiiを得ることができる(スキーム1を参照)。式iiiは、C1531の脂肪酸側面鎖を備えて示されるが、他の脂肪酸(上で記載されるもの等)は、この式及び以下で記載される他の式中で置換され得る。
Figure 2022510536000069
酸無水物i-aが利用可能な事例において、酸-TG iiiは、ピリジンまたは別の適切な塩基の存在下において、ジグリセリドiiによる開環によって生成することができる(スキーム2)。酸無水物i-aのR及びRが同一の場合に(例えば両方ともMe)、この方法は最も良く動作するが、R及びRが互いとは異なる場合に、酸-TG生成物ivの位置異性体混合物をもたらすだろう。それゆえ、他の方法(スキーム3において略述されたもの等)は、この状況において有利に用いることができる。
Figure 2022510536000070
=Meまたは他のアルキルまたは置換、及びR=Hの場合の、特定の実施例において、単一位置異性体として酸-TG ivを得るために、公知のカルボキシル酸v(Lienard,B.M.R.et al.,Org.Biomol.Chem.2008,6,(13),2282-2292)を、開始点として使用することができる(スキーム3を参照)。標準条件下での1,3-DG iiと酸vのカップリングにより、TBDPS保護トリグリセリドviを産生し、それを適切な条件(TBAF及びAcOH等)により処理して、アルコールviiを得ることができる。次いで、2ステップの酸化プロセス(例えばPCC、次いでKMnO)を使用して、アルコールviiを、中間体のアルデヒドviii経由で所望される酸-TG ivへと形質転換することができる。
Figure 2022510536000071
医薬剤とアルキルスペーサーとの間にアセタール自壊性(ASI)基を含有する化合物の合成のために、アルコールを持つ親分子を、スキーム4において上で略述されるように、酸-トリグリセリドiiiとのコンジュゲーションの前に、官能化及び活性化しなくてはならない。無水酢酸及び酢酸の混合物中のDMSOによるアルコールの処理は、(メチルチオ)メチル(MTM)エーテルixの形成をもたらす。塩化スルフリルを使用するMTMエーテルixの活性化は、スルホキシド種を形成すると推定され、それを酸-トリグリセリドivのカルボキシレートと反応させて、標的化合物xを得ることができる。
Figure 2022510536000072
医薬剤がアルコール、フェノール、またはアミン(第一級または第二級)官能基を含有する事例において、追加のカルボキシ基が含まれるアセタール自壊性基の修飾バージョンを使用することができる。クロロアルキルクロロホルメートとの親薬物の反応物は、クロロアルキルカルボネート(示される)またはカルバメートxiを与える(スキーム5を参照)。次いでハライド脱離基の置換を、適切な溶媒(還流トルエン等)中の酸-TG ivに由来するカルボキシレートによる処理によって達成して、標的化合物xiiを得る。
Figure 2022510536000073
医薬剤とアルキルスペーサーとの間にトリメチルロック(TML)自壊性基(Levine,M.N.;Raines,R.T.Chem.Sci.2012,3,2412-2420、参照することにより本明細書に援用される)を含有して、親分子の全身的な放出を容易にするプロドラッグを合成するために、酸-トリグリセリドivを、スキーム6において略述されるように、医薬剤とのコンジュゲーションの前に、TML部分により官能化しなくてはならない。標準条件下でのTMLフェノールxiiiと酸-TG ivのカップリングにより、トリグリセリドxivを得て、それを酸性条件(10-カンファースルホン酸)下で脱保護して、アルコールxvを得ることができる。アルコールxvを、最初にアルデヒドxvi及び次いで酸xviiへ連続的に酸化し、続いて標準条件下で、アルコール(示される)、アミン、またはスルホンアミドいずれかを含有する医薬剤へカップリングして、標的化合物xviiiを得ることができる。
Figure 2022510536000074
p-ヒドロキシベンジル(PHB)カルボニル自壊性基を含有する化合物を合成するために、p-ヒドロキシベンジルアルコール(xix)の第一級ヒドロキシル基を、酸-TG ivとカップリングされたシリルエーテル及び遊離フェノール性ヒドロキシル基として最初に保護して、PHBトリグリセリドxxiを得る(スキーム7を参照)。ケイ素保護基の除去後に、第一級アルコールxxiiを、p-ニトロフェニル(PNP)クロロホルメートによる処理によって活性化して、PNPカルボネートxxiiiを得ることができる。次いで塩基性条件下で、PNP基の置換を医薬剤(A-OHと示される)との反応によって達成して、所望される化合物xxivを得る。
Figure 2022510536000075
理論に束縛されることを望むものではないが、反転エステル自壊性(FSI)基は、環化メカニズム(4炭素(FSI-4)または5炭素(FSI-5)のラクトンのいずれかの喪失をもたらす)によって、遊離医薬剤を放出することができると考えられる。代替的に、薬剤の遊離は、インビボの化学的または酵素によるメカニズムによって起こり得る。FSIプロドラッグは、4-ブロモ酪酸(m=1)または5-ブロモ吉草酸(m=2)(xxv)のいずれかと医薬剤(A-OHと示される)をカップリングして、ブロミドxxviを得ることによって合成することができる(スキーム8を参照)。酸-TG ivに由来するカルボキシレートを使用するブロミドxxviの置換は、標的化合物xxvii中での所望されるエステル結合を生成する。
実施例1:中間体の合成
略語のリスト
equivまたはeq:モル当量
rt:室温
UV:紫外線
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
Rt:保持時間
LCMSまたはLC-MS:液体クロマトグラフィー質量分析
NMR:核磁気共鳴
TLC:薄層クロマトグラフィー
sat:飽和
aq:水性
Ac:アセチル
BINAP:(±)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフタレン
Bn:ベンジル
DCC:N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM:ジクロロメタン
DCE:ジクロロエタン
DEA:ジエチルアミン
DIPA:ジイソプロピルアミン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
ACNまたはMeCN:アセトニトリル
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
EAまたはEtOAc:酢酸エチル
EDCI、EDC、またはEDAC:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
TBS:tert-ブチルジメチルシリル
KHMDS:カリウムヘキサメチルジシリルアジド
Tf:トリフルオロメタンスルホナート
Ms:メタンスルホニル
NBS:N-ブロモスクシンイミド
PCC:クロロクロム酸ピリジニウム
PE:石油エーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
MMPP:モノペルオキシフタル酸マグネシウム
HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
Cy:シクロヘキシル
Tol:トルエン
DMP:デス・マーチンペルヨージナン
IBX:2-ヨードキシ安息香酸
PMB:p-メトキシベンジル
SEM:[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル
1,3-DG(中間体-2)
Figure 2022510536000076
DMF(1mL、13.7mmol)を、塩化チオニル(500mL、6.3mol)中のパルミチン酸(433g、1.69mol)の混合物の中へ室温で添加した。生じた反応混合物を還流下で3時間加熱した。それを濃縮乾固して、塩化パルミトイル(453g、1.64mol、97%の収率)をやや黄色の油として得て、これをさらなる精製無しに次のステップにおいて使用した。
無水ジクロロメタン(2500mL)中の1,3-ジヒドロキシプロパン-2-オン(77g、0.855mol)及び無水ピリジン(140g、1.76mol)の混合物へ、パルミトイルクロリド(453g、1.64mol)を、窒素下で室温で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。それをMeOH(1000mL)及び水(2000mL)により希釈し、30分間撹拌した。沈殿物をフィルターによって収集し、乾燥させて、中間体-1(462g、0.815mmol、95%の収率)を白色の固体として得た。
中間体-1(220g、388mmol)を、THF(3000mL)及び水(200mL)の溶液中に0℃で溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(22g、579mmol)を小分けにして添加した。添加後に、混合物を濾過してケーキを得て、それを乾燥させて、化合物の中間体-2(1,3-DG)(177g、311mmol、80%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS: MS m/z = 591(M+ Na+), RT = 4.39分;H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 4.20-4.05 (m, 5H), 2.35 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.62 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.25 (s, 48H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
C5βMe-酸-2-TG(中間体-4):
Figure 2022510536000077
塩化チオニル(2.48mL、34.2mmol)中の3-メチルグルタル酸(500mg、3.42mmol)及びDMF(2滴)の混合物を、2時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、トルエン(5mL)により希釈し、減圧下で濃縮して、二酸塩化物中間体-3(584mg、83%)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.02 (dd, J = 17.3, 6.1 Hz, 2H), 2.89 (dd, J = 17.3, 7.2 Hz, 2H), 2.61 (m, 1H), 1.13 (d, J = 6.8 Hz, 2H).
ジクロロメタン(2mL)中の中間体-2(1,3-DG)(50.0mg、0.0879mmol)及びピリジン(71.1μL、0.879mmol)の溶液を、ジクロロメタン(1.5mL)中の酸塩化物中間体-3(80.4mg、0.439)へ添加し、混合物を2時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(15mL)及び1MのHCl(5mL)により希釈し、有機相を分離した。水層を酢酸エチル(2×20mL)によりさらに抽出し、合わせた有機抽出物を1MのHCl(20mL)及びブライン(2×30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%~45%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、中間体-4(54.0mg、88%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.311 (dd, J = 11.9, 4.2 Hz, 1H), 4.305 (dd, J = 11.9, 4.2 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.6 Hz, 2H), 2.52 - 2.39 (m, 3H), 2.36 - 2.24 (m, 6H), 1.66 - 1.55 (m, 4H), 1.37 - 1.17 (m, 48H), 1.06 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 178.1 (C), 173.5 (2C;C), 171.4 (C), 69.3 (CH), 62.2 (2C;CH), 40.7 (CH2), 40.4 (CH2), 34.1 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 29.82 (6C;CH), 29.78 (4C;CH), 29.74 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 27.3 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.8 (CH), 14.2 (2C;CH);ESI-HRMS: C4176NaO [M + Na]についての計算値719.5432;実測値719.5451.
代替手順(大スケール):
Figure 2022510536000078
3-メチルグルタル酸(100g、685mmol)及び塩化アセチル(250mL、3.53mol)の混合物を、還流下で16時間加熱し、次いで濃縮乾固してから、ジクロロメタン(1500mL)中のピリジン(270g、3.4mol)及びベンジルアルコール(100g、926mmol)の溶液の中へ室温で添加した。混合物を72時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を、石油エーテル中の0~50%の酢酸エチルにより溶出させるシリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-6(70g、297mmol、43%の収率)をやや黄色の油として得た。H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 7.39-7.30 (m, 5H), 5.12 (s, 2H), 2.52-2.25 (m, 5H), 1.04 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
ジクロロメタン(1500mL)中の中間体-6(70g、297mmol)及び中間体-2(1,3-DG)(80g、140mmol)の混合物へ、EDCI(115g、600mmol)及びDMAP(3.66g、30mmol)を添加した。トリエチルアミン(100mL、719mmol)を、0℃で滴加した。混合物を室温で72時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物を、石油エーテル中の0~50%の酢酸エチルにより溶出させるシリカカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-7(68g、86.5mmol、29%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 7.40-7.32 (m, 5H), 5.30-5.24 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.31-4.27 (m, 2H), 4.17-4.10 (m, 2H), 2.50-2.38 (m, 3H), 2.34-2.28 (m, 6H), 1.61-1.55 (m, 4H), 1.35-1.20 (m, 48H), 1.02 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
中間体-7(68g、86.5mmol)及び炭素担持パラジウム(3g)を、THF(400mL)中に懸濁した。混合物を水素雰囲気下で30℃で16時間水素化し、次いで濾過し、濃縮乾固した。残留物をヘキサンによる粉砕によってさらに精製して、中間体-4(C5βMe-酸-2-TG)(51g、73.2mmol、84%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS: MS m/z = 719 (M+ Na+), RT = 3.83分. H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 5.31-5.25 (m, 1H), 4.34-4.29 (m, 2H), 4.16-4.12 (m, 2H), 2.49-2.40 (m, 3H), 2.33-2.28 (m, 6H), 1.62-1.57 (m, 4H), 1.35-1.20 (m, 48H), 1.06 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
C10-酸-2-TG(中間体-9):
Figure 2022510536000079
塩化チオニル(316μL、4.35mmol)中のセバシン酸(88.0mg、0.435mmol)及びDMF(1滴)の混合物を、1.5時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、トルエン(5mL)により希釈し、減圧下で濃縮して、二酸塩化物中間体-8(104mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 2.88 (t, J = 7.3 Hz, 4H), 1.76 - 1.66 (m, 4H), 1.42 - 1.26 (m, 8H).
ジクロロメタン(1.5mL)中の中間体-2(1,3-DG)(45.0mg、0.0791mmol)及びピリジン(64.0μL、0.791mmol)の溶液を、ジクロロメタン(1.5mL)中の二酸塩化物中間体-8(104mg、0.435mmol)へ添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(5mL)、水(10mL)及び1MのHCl(3mL)により希釈し、水層を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を、1MのHCl(30mL)及びブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%~50%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、中間体-9(C10-酸-2-TG)(24.3mg、41%)を淡黄色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.26 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.37 - 2.27 (m, 8H), 1.70 - 1.53 (m, 8H), 1.39 - 1.19 (m, 56H), 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 178.6 (C), 173.5 (2C;C), 173.0 (C), 69.0 (CH), 62.2 (CH), 34.3 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.9 (CH), 32.01 (2C;CH), 29.85 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 29.11 (CH), 29.10 (CH), 25.00 (2C;CH), 24.95 (CH), 24.8 (CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
代替手順(大スケール):
Figure 2022510536000080
セバシン酸(100g、495mmol)及び塩化アセチル(250mL、3.53mol)の混合物を16時間加熱還流し、次いで冷却し、濃縮乾固した。それを、ジクロロメタン(1500mL)中のピリジン(270g、3.4mol)及びベンジルアルコール(100g、926mmol)の溶液の中へ室温で添加し、混合物を72時間撹拌した。反応物を濃縮し、残留物を、石油エーテル中の0~50%の酢酸エチルにより溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-11(82g、281mmol、57%の収率)をやや黄色の油として得た。LC-MS: MS m/z = 293 (M+ H+), RT = 1.45分.
ジクロロメタン(1500mL)中の中間体-11(82g、281mmol)及び中間体-2(1,3-DG)(80g、140mmol)の混合物へ、EDCI(115g、600mmol)及びDMAP(3.66g、30mmol)を添加した。次いでトリエチルアミン(100mL、719mmol)を0℃で滴加した。混合物を室温で72時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物を、石油エーテル中の0~50%の酢酸エチルにより溶出させるカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-12(65g、77mmol、27%の収率)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 7.38-7.29 (m, 5H), 5.27-5.25 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.31-4.27 (m, 2H), 4.17-4.12 (m, 2H), 2.37-2.29 (m, 8H), 1.65-1.57 (m, 8H), 1.35-1.20 (m, 56H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
中間体-12(65g、77mmol)及び炭素担持パラジウム(3g)を、THF(400mL)中に懸濁した。混合物を水素雰囲気下で30℃で16時間水素化し、次いでそれを濾過し、濾液を濃縮乾固し、ヘキサンによる粉砕によってさらに精製して、中間体-9(C10-酸-2-TG)(50g、66.4mmol、86%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS: MS m/z = 775(M+ Na+), RT = 5.95分;H NMR (400 MHz,クロロホルム-d) δ 5.29-5.24 (m, 1H), 4.31-4.27 (m, 2H), 4.19-4.12 (m, 2H), 2.37-2.39 (m, 8H), 1.65-1.58 (m, 8H), 1.35-1.20 (m, 56H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
中間体-120を類似する方法を使用して調製した。
Figure 2022510536000081
H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.25 (m, 1H), 4.28 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.35 - 2.26 (m, 8H), 1.65 - 1.54 (m, 8H), 1.35 - 1.18 (m, 58H), 0.86 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.9 (C), 173.4 (2C;C), 173.0 (C), 69.0 (CH), 62.2 (2C;CH), 34.3 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.1 (CH), 32.0 (2C;CH), 29.81 (6C;CH), 29.77 (4C;CH), 29.74 (2C;CH), 29.59 (2C;CH), 29.48 (2C;CH), 29.38 (2C;CH), 29.36 (CH), 29.31 (2C;CH), 29.22 (2C;CH), 29.15 (CH), 29.13 (CH), 25.0 (3C;CH), 24.8 (CH), 22.8 (2C;CH), 14.2 (2C;CH). ESI-HRMS: C4686NaO [M + Na]についての計算値789.6215;実測値789.6218.
C12α’βMe-酸-2-TG(中間体-23及び中間体-27):
Figure 2022510536000082
Figure 2022510536000083
中間体-13:Young,I.S.;Kerr,M.A.J.Am.Chem.Soc.2007,129,1465-1469に従って調製した。
中間体-14:Chowdhury,R.;Ghosh,S.K.Org.Lett.2009,11,3270-3273に従って調製した。
n-ブチルリチウム(n-BuLi、ヘキサン中で1.6M、765μL、1.23mmol)を、THF(1.5mL)中のTMS-アセチレン(198μL、1.40mmol)の溶液へ-78℃でゆっくり添加し、混合物を-78℃で5分間撹拌し、次いで室温へ暖め、さらに15分間撹拌した。反応物を-50℃へ再冷却し、THF(1mL)中のブロミド中間体-14(90.0mg、0.350mmol)の溶液を滴加し、混合物を-50℃で15分間及び次いで室温で17時間撹拌した。反応物をブライン(15mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TMSアルキン中間体-15(45.9mg、48%)を、脱シリル化アルキン中間体-16(9.7mg、H NMR積分によって14%)及び少量のPPhも含有する無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.37 - 7.26 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.48 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.23 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.68 - 1.60 (m, 2H), 1.58 - 1.42 (m, 4H), 0.14 (s, J = 3.4 Hz, 7H).
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、201μL、0.201mmol)を、THF(1mL)中のシリルアルキン中間体-15及びアルキン中間体-16の7:2混合物(合わせて55.6mg、0.215mmol)へ0℃で滴加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(5mL)及び飽和NHCl水溶液(3mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×10mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルキン中間体-16(37.5mg、2ステップにわたって53%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.39 - 7.27 (m, 5H), 4.51 (s, 2H), 3.49 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.21 (td, J = 6.9, 2.6 Hz, 2H), 1.95 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 1.70 - 1.61 (m, 2H), 1.60 - 1.48 (m, 4H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 138.7 (C), 128.5 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 84.6 (C), 73.0 (CH), 70.3 (CH), 68.4 (CH), 29.4 (CH), 28.4 (CH), 25.5 (CH), 18.5 (CH).
中間体-17:Kim,H.-O.et al.Synlett 1998,1059-1060に従って調製した。
DMF(1.5mL)中のPdCl(PPh(16.8mg、0.0240mmol)の懸濁物をNガスを使用して5分間脱気し、次いでCuI(9.1mg、0.0480mmol)、EtN(66.8μL、0.480mmol)及びアルキン中間体-16(48.5mg、0.240mmol)の脱気溶液、ならびにDMF(2mL)中のエノールトリフレート中間体-17(94.3mg、0.360mmol)を添加した。混合物をNの気流を使用してさらに5分間脱気し、次いで0℃で1時間加熱した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(30mL)により希釈し、1MのHCl、飽和NaHCO水溶液、水及びブライン(各々20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5%の酢酸エチル/ヘキサン)から、エニン中間体-18(46.6mg、62%)を淡黄色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.37 - 7.24 (m, 5H), 5.92 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.17 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.48 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.45 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.01 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.69 - 1.59 (m, 4H), 1.56 - 1.49 (m, 2H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 165.4 (C), 138.8 (C), 135.9 (C), 128.5 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 123.4 (CH), 102.9 (C), 80.0 (C), 73.0 (CH), 70.4 (CH), 60.0 (CH), 29.4 (CH), 28.4 (CH), 26.0 (CH), 25.7 (CH), 20.1 (CH), 14.4 (CH).
三つ首丸底フラスコ中の酢酸エチル(8mL)中のベンジルエーテル中間体-18(31.4mg、0.100mmol)の溶液に、Nガスによる2回の排出及びフラッシングを行い、次いで炭素担持パラジウム(10%w/w、26.6mg、0.0250mmol)を添加し、生じた懸濁物にNによる3回の再排出及びフラッシングを行った。フラスコにHバルーンを取り付け、Hによる3回の排出及びフラッシングを行い、反応混合物を1atmのH下で室温で1時間撹拌した。次いでフラスコをNによる排出及びフラッシングを行い、反応混合物をセライトのパッドを介して濾過し、酢酸エチル(30mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、飽和アルコール中間体-19(23.0mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.28 (dd, J = 14.6, 6.1 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 14.6, 8.1 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.60 - 1.50 (m, 2H), 1.25 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.40 - 1.13 (m, 10H), 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.6 (C), 63.2 (CH), 60.2 (CH), 42.1 (CH), 36.8 (CH), 32.9 (CH), 30.5 (CH), 29.8 (CH), 29.5 (CH), 26.9 (CH), 25.8 (CH), 19.9 (CH), 14.4 (CH).
イミダゾール(9.6mg、0.141mmol)及びtert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(TBDPSCl、50.8μL、0.195mmol)を、DMF(3mL)中のアルコール中間体-19(18.0mg、0.0781mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(20mL)により希釈し、ブライン(2×20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%のEtNを含む、4%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TBDPSエーテル中間体-20(33.7mg、92%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.70 - 7.64 (m, 4H), 7.45 - 7.33 (m, 6H), 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.28 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 14.6, 8.2 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.60 - 1.50 (m, 2H), 1.38 - 1.21 (m, 3H), 1.05 (s, J = 2.9 Hz, 2H), 1.05 (s, 9H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.6 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.1 (CH), 60.2 (CH), 42.1 (CH), 36.9 (CH), 32.7 (CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.5 (CH), 27.01 (3C;CH), 26.99 (CH), 25.9 (CH), 19.9 (CH), 19.4 (C), 14.4 (CH).
水酸化カリウム(2.0M、427μL、0.853mmol)の溶液を、エタノール(2mL)中のエステル中間体-20(40.0mg、0.0853mmol)へ添加し、混合物を80℃で2時間加熱した。反応物を室温へ冷却し、1MのHClの添加によってpH1へ酸性化し、有機溶媒を減圧下で除去した。残留物を水(5mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗製酸中間体-21(37.6mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.74 - 7.63 (m, 4H), 7.45 - 7.34 (m, 6H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.35 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.14 (dd, J = 15.0, 8.2 Hz, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.61 - 1.50 (m, 2H), 1.38 - 1.18 (m, 10H), 1.04 (s, 9H), 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.5 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.1 (CH), 41.7 (CH), 36.8 (CH), 32.7 (CH), 30.3 (CH), 29.8 (CH), 29.5 (CH), 27.01 (3C;CH), 26.97 (CH), 25.9 (CH), 19.8 (CH), 19.4 (C).注:2セットのシグナルは、H及び13C NMRスペクトルの両方において観察されたが、シグナルの主要なセットのみが上で報告される。二重化が2つの非常によく関連する化合物の存在のためか、またはNMRサンプルの高濃度による単量体種及び二量体種の両方の存在のためかどうかは明らかではなかった。
DMAP(10.1mg、0.0831mmol)、EDC・HCl(39.8mg、0.208mmol)及び中間体-2(1,3-DG)(70.9mg、0.125mmol)を、ジクロロメタン(2.5mL)中の酸中間体-21(36.6mg、0.0831mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で21時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、トリグリセリド中間体-22(39.9mg、2ステップにわたって48%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.69 - 7.64 (m, 4H), 7.44 - 7.34 (m, 6H), 5.28 (m, 1H), 4.289/4.287 (each dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 12.0, 5.9 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.37 - 2.27 (m, 5H), 2.11 (dd, J = 14.7, 8.4 Hz, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.67 - 1.50 (m, 8H), 1.39 - 1.14 (m, 56H), 1.04 (s, 9H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 68.9 (CH), 64.1 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.7 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.54 (CH), 29.51 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.02 (CH), 27.00 (3C;CH), 25.9 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 19.4 (C), 14.3 (2C;CH).
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、98.3μL、98.3μmol)を、THF(2.5mL)中のTBDPSエーテル中間体-22(39.0mg、39.3μmol)の溶液へ0℃で添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、酢酸エチル(3×15mL)により抽出し、有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-23(21.8mg、74%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.36 - 2.27 (m, 5H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.65 - 1.52 (m, 6H), 1.39 - 1.16 (m, 58H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 68.9 (CH), 63.2 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.7 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.9 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.84 (4C;CH), 29.83 (2C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (3C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (3C;CH), 26.9 (CH), 25.8 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH).
クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、12.0mg、55.8μmol)を、ジクロロメタン(1.5mL)中のアルコール中間体-23(21.0mg、27.9μmol)及びセライト(15mg)の懸濁物へ0℃で添加し、混合物を室温で1.75時間撹拌した。反応物をシリカゲルの短いパッドを介して濾過し、酢酸エチルにより溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製アルデヒド中間体-24(20.9mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.76 (s, 1H), 5.28 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 3.5 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.6, 5.7 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.36 - 2.25 (m, 5H), 2.12 (dd, J = 14.5, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.72 - 1.53 (m, 6H), 1.42 - 1.05 (m, 56H), 0.93 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
中間体-25:Gossauer,A.;Kuhne,G.Liebigs.Ann.Chem.1977,664-686に従って調製した。
トルエン(0.4mL)中のイリド中間体-25(8.1mg、19.0μmol)の溶液を、トルエン(0.6mL)中のアルデヒド中間体-24(11.0mg、14.6μmol)へ添加し、混合物を4時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、α,β-不飽和ベンジルエステル中間体-26(7.1mg、54%)を黄色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.41 - 7.27 (m, 5H), 6.81 (td, J = 7.5, 1.4 Hz, 1H), 5.27 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.36 - 2.27 (m, 5H), 2.20 - 2.08 (m, 3H), 1.93 (m, 1H), 1.85 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 1.67 - 1.54 (m, 6H), 1.47 - 1.38 (m, 2H), 1.37 - 1.19 (m, 54H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.4 (C), 168.2 (C), 143.2 (CH), 136.6 (C), 128.7 (2C;CH), 128.2 (CH), 128.1 (2C;CH), 127.6 (C), 69.0 (CH), 66.3 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.85 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.74 (CH), 29.63 (2C;CH), 29.56 (CH), 29.51 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 28.9 (CH), 28.7 (CH), 27.0 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH), 12.6 (CH).
二首フラスコ中の酢酸エチル(2.5mL)中のベンジルエーテル中間体-26(48.5mg、54.0μmol)の溶液に、Nガスによる排出及びフラッシング(各々3回)を行い、次いで炭素担持パラジウム(10%w/w、11.5mg、10.8μmol)を添加し、生じた懸濁物にNによる再排出及びフラッシング(各々3回)を行った。フラスコにHバルーンを取り付け、Hによる排出及びフラッシング(各々3回)を行い、反応混合物を1atmのH下で室温で3時間撹拌した。反応物をセライトのパッドを介して濾過し、酢酸エチルにより洗浄し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、飽和酸中間体-27(C12α’βMe-酸-2-TG)(28.1mg、64%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.46 (m, 1H), 2.37 - 2.26 (m, 5H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.73 - 1.55 (m, 5H), 1.41 (m, 1H), 1.37 - 1.20 (m, 60H), 1.18 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 182.3 (C), 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 69.0 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.4 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.7 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.62 (2C;CH), 29.60 (CH), 29.57 (CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.3 (CH), 27.0 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.0 (CH), 14.3 (2C;CH).
C4-酸-2-TG(中間体-28):
Figure 2022510536000084
4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、15.5mg、0.127mmol)を、ピリジン/THF/CHCl(各々0.5mL)中の1,3-ジグリセリド中間体-2(72.2mg、0.127mmol)及びコハク酸無水物(25.4mg、0.254mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。過剰のコハク酸無水物(25.4mg、0.254mmol)及びDMAP(15.5mg、0.127mmol)を添加し、溶液を40℃でさらに22時間加熱した。反応物を酢酸エチル(25mL)により希釈し、1MのHCl(20mL)及びブライン(2×30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)から、酸-TG中間体-28(77.0mg、91%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 12.0, 4.3 Hz, 2H), 4.15 (dd, J = 12.0, 5.8 Hz, 2H), 2.72 - 2.61 (m, 4H), 2.31 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.67 - 1.54 (m, 4H), 1.36 - 1.19 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 176.9 (C), 173.5 (2C;C), 171.4 (C), 69.8 (CH), 62.0 (2C;CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 29.84 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 29.0 (CH), 28.8 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
C6-酸-2-TG(中間体-29):
Figure 2022510536000085
CHCl(2.5mL)中の1,3-ジグリセリド中間体-2(75.0mg、0.132のmmol)及びピリジン(107μL、1.32mmol)の溶液を、CHCl(2.5mL)中の二酸塩化物1(96.1mL、0.659mmol)へ添加し、混合物を3.5時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(30mL)により希釈し、有機抽出物を1MのHCl(20mL)及びブライン(2×20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸-TG中間体-29(52.7mg、57%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.26 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.41 - 2.34 (m, 4H), 2.31 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.72 - 1.65 (m, 4H), 1.65 - 1.56 (m, 4H), 1.35 - 1.20 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 178.3 (C), 173.5 (2C;C), 172.4 (C), 69.3 (CH), 62.2 (2C;CH), 34.2 (2C;CH), 33.8 (CH), 33.5 (CH), 32.1 (2C;CH), 29.84 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 25.0 (2C;CH), 24.3 (CH), 24.1 (CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
C10βMe-酸-2-TG(中間体-30):
Figure 2022510536000086
水(1mL)中の亜鉛素酸ナトリウム(22.7mg、0.251mmol)及びリン酸ナトリウム一塩基性(NaHPO、23.4mg、0.195mmol)の溶液を、t-BuOH(1.5mL)及び2,3-ジメチル-2-ブテン(0.3mL)中のアルデヒド中間体-24(20.9mg、0.0279mmol)へ滴加し、反応物を室温で2.25時間撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、水層を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%の酢酸を含む、10%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸中間体-30(16.1mg、75%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 12.0, 6.0 Hz, 2H), 2.37 - 2.27 (m, 7H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.67 - 1.55 (m, 6H), 1.40 - 1.14 (m, 56H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.7 (C), 173.5 (2C;C), 172.4 (C), 69.0 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.7 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.1 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.4 (CH), 29.82 (6C;CH), 29.79 (4C;CH), 29.75 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (3C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.24 (2C;CH), 29.16 (CH), 26.8 (CH), 25.0 (2C;CH), 24.8 (CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.2 (2C;CH).
C12βMe-OH-2-TG(中間体-121):
中間体-24合成のために上で記載されるものに類似する方法を使用して、中間体-121を調製した。
Figure 2022510536000087
H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 6.0 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.32 (dd, J = 14.6, 5.8 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.6, 8.2 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.64 - 1.49 (m, 6H), 1.40 - 1.13 (m, 62H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.3 (2C;C), 172.4 (C), 68.9 (CH), 62.9 (CH), 62.2 (2C;CH), 41.7 (CH), 36.7 (CH), 34.1 (2C;CH), 32.9 (CH), 32.0 (2C;CH), 30.4 (CH), 29.80 (CH), 29.76 (6C;CH), 29.72 (4C;CH), 29.68 (2C;CH), 29.65 (CH), 29.62 (CH), 29.53 (2C;CH), 29.50 (CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 27.0 (CH), 25.8 (CH), 24.9 (2C;CH), 22.7 (2C;CH), 19.6 (CH), 14.2 (2C;CH).
C12α’βMe-OH-2-TG(中間体-143):
Figure 2022510536000088
クロロクロム酸ピリジニウム(16.5mg、0.0765mmol)及びセライト(16.5mg)を、CHCl(2.5mL)中のアルコール中間体-121(40.0mg、0.0512mmol)の溶液へ0℃で添加し、生じた懸濁物を0℃で15分間及び次いで室温で3時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルのプラグを介して濾過し、酢酸エチル(50mL)により溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、対応するアルデヒドを淡黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。
粗製アルデヒドをジエチルエーテル(2.5mL)中に再溶解し、-10℃(氷/ブライン浴)へ冷却した。臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中で3.0M、18.8μL、0.0563mmol)を添加し、反応容器をフリーザー(-20℃)の中へ移し、19時間静置した。混合物を-10℃へ暖め、飽和NHCl水溶液(4mL)をゆっくり添加することによってクエンチし、次いで室温へ暖めた。水層を酢酸エチル(3×20mL)により抽出し、合わせた有機抽出物を水(25mL)及びブライン(25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)から、アルコール中間体-143(21.6mg、53%)を白色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 3.8 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 3.78 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 14.6, 5.8 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.66 - 1.56 (m, 6H), 1.52 - 1.21 (m, 62H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H). 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 69.0 (CH), 68.3 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.9 (CH), 39.5 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.90 (CH), 29.85 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.78 (3C;CH), 29.75 (CH), 29.72 (CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.1 (CH), 25.9 (CH), 25.0 (2C;CH), 23.7 (CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH).
C12β’βMe-OH-2-TG(中間体-148):
Figure 2022510536000089
ボラン-ジメチルスルフィド錯体(THF中で1.05M、94.0μL、98.9μmol)を、THF(1.5mL)中のカルボキシル酸中間体-27(40.0mg、49.4μmol)の溶液へ-5℃で添加し、混合物を-5℃で40分間撹拌し、次いで冷蔵庫中で19時間静置した。反応物を冷水(20mL)によりゆっくり希釈し、水相を酢酸エチル(3×20mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-148(35.8mg、91%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 3.51 (dd, J = 10.5, 5.8 Hz, 1H), 3.42 (dd, J = 10.5, 6.5 Hz, 1H), 2.33 (dd, J = 14.8, 6.0 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.8, 8.2 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.65 - 1.50 (m, 5H), 1.44 - 1.05 (m, 62H), 0.93 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.92 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
C12-酸-2-TG(中間体-37):
Figure 2022510536000090
塩化チオニル(2.20mL、30.4mmol)中のドデカン二酸(700mg、3.04mmol)及びDMF(2滴)の混合物を、2時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、トルエン(5mL)により希釈し、減圧下で濃縮して、二酸塩化物中間体-36(812mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 2.88 (t, J = 7.3 Hz, 4H), 1.76 - 1.65 (m, 4H), 1.42 - 1.23 (m, 12H).
CHCl(1.5mL)中の1,3-ジグリセリド中間体-2(40.0mg、0.0703mmol)及びピリジン(56.9μL、0.703mmol)の溶液を、CHCl(1.5mL)中の二酸塩化物中間体-36(93.9mg、0.352mmol)へ添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を、酢酸エチル(3mL)、水(10mL)及び1MのHCl(2mL)により希釈し、水層を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を、1MのHCl(30mL)及びブライン(2×30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%~45%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸-TG中間体-37(30.7mg、56%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 5.26 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.38 - 2.26 (m, 8H), 1.69 - 1.54 (m, 8H), 1.38 - 1.19 (m, 60H), 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
C15βMe-酸-2-TG(中間体-49):
Figure 2022510536000091
DMF(7mL)中の1,10-デカンジオール(1.05g、6.00mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(鉱物油中で60%w/w)の懸濁物へ滴加し、DMF(8mL)中の無水ガソリン(240mg、6.00mmol)により0℃で2回洗浄し、混合物を室温で1時間撹拌した。臭化ベンジル(784μL、3.50mmol)を滴加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)により希釈し、水(20mL)によりクエンチし、水相を酢酸エチル(3×30mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブライン(各々60mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%~30%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ベンジルエーテル中間体-38(657mg、41%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.39 - 7.24 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.65 - 1.52 (m, 4H), 1.40 - 1.25 (m, 12H).
四臭化炭素(1.05g、3.17mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.07g、4.08mmol)を、CHCl(20mL)中のアルコール中間体-38(600mg、1.11のmmol)の溶液へ0℃で添加し、混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応物をCHCl(20mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、溶媒を減圧下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(3%~4%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ブロミド中間体-39(658mg、89%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.41 - 7.26 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.91 - 1.79 (m, 2H), 1.68 - 1.56 (m, 2H), 1.47 - 1.23 (m, 12H).
n-ブチルリチウム(n-BuLi、ヘキサン中で1.6M、4.01mL、6.42mmol)を、THF(9mL)中のTMS-アセチレン(1.02mL、7.22mmol)の溶液へ-78℃でゆっくり添加し、混合物を-78℃で5分間撹拌し、次いで室温へ暖め、15分間さらに撹拌した。反応物を-50℃へ再冷却し、THF(6mL)中のブロミド中間体-39(525mg、1.60mmol)及びDMPU(1.06mL、8.82mmol)の溶液を滴加し、混合物を-50℃で30分間及び次いで室温で22時間撹拌した。反応物をブライン(15mL)により希釈し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水性残留物を酢酸エチル(3×25mL)により抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(3.5%~4.5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TMSアルキン中間体-40(489mg、88%)を、少量の(<10%)脱シリル化アルキン中間体-41を含有する無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.37 - 7.25 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.46 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.21 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.65 - 1.58 (m, 2H), 1.54 - 1.46 (m, 2H), 1.41 - 1.24 (m, 12H), 0.14 (s, 9H).
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、1.61mL、1.61mmol)を、THF(12mL)中のシリルアルキン中間体-40(463mg、1.34mmol)へ0℃で滴加し、混合物を室温で40分撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×20mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルキン中間体-41(361mg、98%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.38 - 7.25 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.46 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.18 (td, J = 7.1, 2.6 Hz, 2H), 1.94 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 1.65 - 1.57 (m, 2H), 1.55 - 1.48 (m, 2H), 1.43 - 1.24 (m, 12H). 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 138.86 (C), 128.49 (2C;CH), 127.77 (2C;CH), 127.61 (CH), 84.97 (C), 73.00 (CH), 70.67 (CH), 68.18 (CH), 29.91 (CH), 29.67 (CH), 29.59 (CH), 29.57 (CH), 29.23 (CH), 28.89 (CH), 28.63 (CH), 26.33 (CH), 18.54 (CH).
DMF(4mL)中のPdCl(PPh(32.2mg、0.0459mmol)の懸濁物をNガスの気流を使用して5分間脱気し、次いでCuI(35.0mg、0.184mmol)、EtN(256μL、1.84mmol)及びアルキン中間体-41(250mg、0.918mmol)の脱気溶液、ならびにDMF(6mL)中のエノールトリフレート中間体-17(313mg、1.19mmol))を添加した。混合物をNの気流を使用してさらに5分間脱気し、次いで70℃で1時間加熱した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(40mL)により希釈し、1MのHCl、飽和NaHCO水溶液、水及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5%の酢酸エチル/ヘキサン)から、エニン中間体-42(269mg、76%)を淡黄色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.38 - 7.24 (m, 5H), 5.92 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 4,18 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.01 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.65 - 1.55 (m, 4H), 1.46 - 1.24 (m, 12H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 165.4 (C), 138.8 (C), 135.9 (C), 128.5 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 123.3 (CH), 103.3 (C), 79.9 (C), 73.0 (CH), 70.6 (CH), 60.0 (CH), 29.9 (CH), 29.65 (CH), 29.59 (CH), 29.56 (CH), 29.2 (CH), 29.1 (CH), 28.6 (CH), 26.3 (CH), 26.0 (CH), 20.1 (CH), 14.4 (CH).
三つ首丸底フラスコ中の酢酸エチル(25mL)中のベンジルエーテル中間体-42(246mg、0.640mmol)の溶液に、Nガスによる2回の排出及びフラッシングを行い、次いで炭素担持パラジウム(10%w/w、102mg、0.0960mmol)を添加し、生じた懸濁物にNによる3回の再排出及びフラッシングを行った。フラスコにHバルーンを取り付け、Hによる3回の排出及びフラッシングを行い、反応混合物を1atmのH下で室温で1時間撹拌した。次いで反応混合物をセライトのパッドを介して濾過し、パッドを酢酸エチル(40mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、飽和アルコール中間体-43(192mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.28 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.08 (dd, J = 14.6, 8.1 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.60 - 1.51 (m, 2H), 1.43 - 1.12 (m, 23H), 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 3H). 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.6 (C), 63.2 (CH), 60.2 (CH), 42.1 (CH), 36.9 (CH), 32.9 (CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.74 (4C;CH), 29.70 (CH), 29.6 (CH), 27.0 (CH), 25.9 (CH), 19.9 (CH), 14.4 (CH).
イミダゾール(32.0mg、0.0.469mmol)及びtert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(TBDPSCl、183μL、0.704mmol)を、DMF(7mL)中のアルコール中間体-43(70.5mg、0.235mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(20mL)により希釈し、水(20mL)及びブライン(2×20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%のEtNを含む、3%~4%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TBDPSエーテル中間体-44(117mg、93%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.70 - 7.63 (m, 4H), 7.44 - 7.34 (m, 6H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.29 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 14.6, 8.2 Hz, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.60 - 1.50 (m, 2H), 1.38 - 1.14 (m, 23H), 1.04 (s, J = 2.8 Hz, 9H), 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.1 (CH), 60.2 (CH), 42.1 (CH), 36.9 (CH), 32.7 (CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.79 (3C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.5 (CH), 27.1 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 19.9 (CH), 19.4 (C), 14.4 (CH).
水酸化カリウム(2.0M、390μL、0.781mmol)の溶液を、エタノール(2mL)中のエステル中間体-44(42.1mg、0.0781mmol)へ添加し、混合物を60℃で1.5時間加熱した。反応物を1MのHClの添加によってpH1へ酸性化し、水(10mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗製酸中間体-45(39.9mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.75 - 7.66 (m, 4H), 7.46 - 7.35 (m, 6H), 3.67 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.36 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.15 (dd, J = 14.9, 8.2 Hz, 1H), 1.97 (m, 1H), 1.61 - 1.52 (m, 2H), 1.41 - 1.17 (m, 20H), 1.06 (s, 9H), 0.98 (d, J = 6.6 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.7 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.2 (CH), 41.7 (CH), 36.8 (CH), 32.7 (CH), 30.3 (CH), 29.9 (CH), 29.80 (2C;CH), 29.78 (2C;CH), 29.75 (CH), 29.5 (CH), 27.1 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 19.8 (CH), 19.4 (C).
4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、9.5mg、0.0781mmol)、EDC・HCl(29.9mg、0.156mmol)及び1,3-ジグリセリド中間体-2(53.3mg、0.0937mmol)を、CHCl(2.5mL)中の酸中間体-45(39.9mg、0.0781mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、トリグリセリド中間体-46(72.8mg、2ステップにわたって88%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.73 - 7.63 (m, 4H), 7.49 - 7.31 (m, 6H), 5.29 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 11.9, 4.2 Hz, 2H), 4.15 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.34 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.13 (dd, J = 14.6, 8.3 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.68 - 1.52 (m, 6H), 1.44 - 1.16 (m, 68H), 1.05 (s, 9H), 0.94 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.5 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 68.9 (CH), 64.1 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.7 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 30.0 (CH), 29.84 (8C;CH), 29.80 (6C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.61 (2C;CH), 29.54 (CH), 29.50 (3C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.2 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 19.3 (C), 14.3 (2C;CH).
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、186μL、0.186mmol)及び酢酸(10.6μL、0.186mmol)を、THF(3mL)中のTBDPSエーテル中間体-46(65.7mg、0.0619のmmol)へ0℃で滴加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-47(34.2mg、67%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 4.28 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 6.0 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.32 (dd, J = 14.6, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.11 (dd, J = 14.6, 8.3 Hz, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.66 - 1.52 (m, 6H), 1.40 - 1.13 (m, 68H), 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 68.9 (CH), 63.2 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.9 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.84 (8C;CH), 29.80 (6C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.73 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.57 (CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.1 (CH), 25.9 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH).
クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、14.7mg、68.0μmol)を、CHCl(1.5mL)中のアルコール中間体-47(28.0mg、34.0μmol)及びセライト(15mg)の懸濁物へ0℃で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をシリカゲルの短いパッドを介して濾過し、酢酸エチルにより溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製アルデヒド中間体-48(27.9mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.76 (s, 1H), 5.28 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.6, 3.5 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.8 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.36 - 2.25 (m, 5H), 2.12 (dd, J = 14.4, 8.5 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.69 - 1.51 (m, 6H), 1.42 - 1.09 (m, 66H), 0.93 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.3 Hz, 6H).
水(1.2mL)中の亜鉛素酸ナトリウム(27.6mg、0.306mmol)及びリン酸ナトリウム一塩基性(NaHPO、28.8mg、0.238mmol)の溶液を、t-BuOH(1.8mL)及び2,3-ジメチル-2-ブテン(0.4mL)中のアルデヒド中間体-48(27.9mg、0.0340mmol)へ滴加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を1MのHClを使用してpH2へ酸性化し、水(10mL)により希釈し、水層を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%の酢酸を含む、10%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸中間体-49(24.3mg、85%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.29 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 3.8 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.37 - 2.27 (m, 7H), 2.11 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.92 (m, 1H), 1.68 - 1.54 (m, 6H), 1.40 - 1.13 (m, 66H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.5 (C), 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 68.9 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.9 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.1 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.93 (CH), 29.85 (8C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.73 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.58 (CH), 29.51 (2C;CH), 29.42 (2C;CH), 29.39 (CH), 29.26 (2C;CH), 29.2 (CH), 27.1 (CH), 25.0 (2C;CH), 24.8 (CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH).
類似する方法を使用して、中間体-118を1,8-オクタンジオールから調製した。
Figure 2022510536000092
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.31 (s, 1H), 4.33 (dd, J = 8.4, 4.4 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.8, 5.9 Hz, 2H), 2.47 (m, 1H), 2.37 (dt, J = 15.6, 7.4 Hz, 6H), 1.65 (s, 7H), 1.31 (d, J = 13.3 Hz, 58H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 6.6 Hz, 6H);13C NMR (101MHz, CDCl) δ 179.73 (1C), 175.87 (1C), 173.31 (2C), 68.70 (1C), 62.13 (1C), 39.50 (1C), 34.04 (3C), 33.57(1C), 31.93 (4C), 29.71-29.01 (18C), 27.07 (1C), 24.85 (3C), 24.62 (1C), 22.70 (4C), 17.03 (1C), 14.14 (3C). MASS (ESI, -ve) m/z: 766.0 (M-1). (ESI, +ve) m/z: 785.0 (M+18).
C15α’βMe-酸-2-TG(中間体-62):
Figure 2022510536000093
中間体-50:Subba Reddy,B.V.et al.Helv.Chim.Acta.2013,96,1983-1990に従って調製した。
中間体-51:Takagi,Y.et al.Tetrahedron:Asymm.2004,15,2591-2594中で開示されるように調製され得る公知の化合物である。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.39 - 7.23 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.47 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.90 - 1.80 (m, 2H), 1.66 - 1.57 (m, 2H), 1.48 - 1.26 (m, 8H).
n-ブチルリチウム(n-BuLi、シクロヘキサン中で2.0M、18.1mL、36.3mmol)を、THF(45mL)中のTMS-アセチレン(5.7mL、41.5mmol)の溶液へ-78℃でゆっくり添加し、混合物を-78℃で5分間撹拌し、次いで室温へ暖め、15分間さらに撹拌した。反応物を-78℃へ再冷却し、THF(30mL)中のブロミド中間体-51(3.10g、10.4mmol)及びDMPU(6.3mL、51.8mmol)の溶液をゆっくり添加し、混合物を-78℃で30分間及び次いで室温で18時間撹拌した。反応物を水(60mL)により希釈し、大部分の有機溶媒を減圧下で除去した。残留物をブライン(120mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×100mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(3×100mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(Reveleris 80gカラム、60mL/分間、4%~40%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TMSアルキン中間体-52(3.05g、93%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.36 - 7.25 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.21 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.65 - 1.57 (m, 2H), 1.55 - 1.46 (m, 2H), 1.41 - 1.27 (m, 8H), 0.15 (s, 9H).
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、9.7mL、9.70mmol)は、THF(40mL)中のシリルアルキン中間体-52(3.05g、9.62mmol)へ0℃で滴加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(25mL)により希釈し、有機溶媒を減圧下で除去した。生じた溶液をブライン(100mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×50mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(3×50mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(Reveleris 80gカラム、60mL/分間、3%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルキン中間体-53(2.17g、92%)を得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.38 - 7.25 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.18 (td, J = 7.1, 2.6 Hz, 2H), 1.94 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 1.66 - 1.56 (m, 2H), 1.57 - 1.48 (m, 2H), 1.43 - 1.27 (m, 8H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 138.8 (C), 128.4 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 84.8 (C), 73.0 (CH), 70.6 (CH), 68.2 (CH), 29.8 (CH), 29.4 (CH), 29.1 (CH), 28.8 (CH), 28.6 (CH), 26.2 (CH), 18.5 (CH).
中間体-17を上記のように調製した。
DMF(40mL)中のPdCl(PPh(605mg、0.862mmol)の懸濁物をNガスを使用して5分間脱気し、次いでCuI(335mg、1.76mmol)、EtN(2.40μL、17.2mmol)及びアルキン4(2.11g、8.62mmol)の脱気溶液、ならびにDMF(50mL)中のエノールトリフレート中間体-17(3.40g、13.00mmol))を添加した。混合物をNの気流を使用してさらに5分間脱気し、次いで70℃で1時間加熱した。反応物を室温へ冷却し、減圧下でその原体積の約4分の1まで濃縮した。生じた溶液を酢酸エチル(80mL)により希釈し、1MのHCl、飽和NaHCO水溶液、水及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(Reveleris 80gカラム、60mL/分間、5%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)から、エニン中間体-54(2.35g、76%)を淡黄色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.37 - 7.24 (m, 5H), 5.92 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.01 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 1.65 - 1.55 (m, 4H), 1.46 - 1.30 (m, 8H), 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 165.4 (C), 138.8 (C), 135.9 (C), 128.5 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 123.4 (CH), 103.2 (C), 79.9 (C), 73.0 (CH), 70.6 (CH), 60.0 (CH), 29.9 (CH), 29.4 (CH), 29.2 (CH), 29.0 (CH), 28.6 (CH), 26.3 (CH), 26.0 (CH), 20.1 (CH), 14.4 (CH).
三つ首丸底フラスコ中の酢酸エチル(80mL)中のベンジルエーテル中間体-54(707mg、1.98mmol)の溶液に、Nガスによる2回の排出及びフラッシングを行い、次いで炭素担持パラジウム(10%w/w、525mg、0.494mmol)を添加し、生じた懸濁物にNによる3回の再排出及びフラッシングを行った。フラスコにHバルーンを取り付け、Hによる3回の排出及びフラッシングを行い、反応混合物を1atmのH下で室温で2時間撹拌した。次いでフラスコをNによる排出及びフラッシングを行い、反応混合物をセライトのパッドを介して濾過し、酢酸エチル(80mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、飽和アルコール中間体-55(540mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.28 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 14.6, 8.1 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.62 - 1.51 (m, 2H), 1.39 - 1.21 (m, 16H), 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
イミダゾール(670mg、9.85mmol)及びtert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(TBDPSCl、3.5mL、13.6mmol)を、CHCl(80mL)中のアルコール中間体-55(1.48g、5.42mmol)の溶液へ0℃で添加し、混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を減圧下でその体積の半分まで濃縮し、水(2×20mL)及びブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(Reveleris 80gカラム、60mL/分間、1%~16%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TBDPSエーテル中間体-56(2.46g、89%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.75 - 7.64 (m, 4H), 7.46 - 7.35 (m, 6H), 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.29 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.09 (dd, J = 14.6, 8.2 Hz, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.61 - 1.50 (m, 2H), 1.38 - 1.20 (m, 19H), 1.05 (s, 9H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
水酸化カリウム(2.0M、11.3mL、22.6mmol)の溶液を、エタノール(40mL)中のエステル中間体-56(1.15g、2.26mmol)へ添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物を1MのHClの添加によってpH2へ調整し、有機溶媒を減圧下で除去した。残留物を水(15mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×20mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)から、酸中間体-57の純粋なサンプル(321mg、29%)を淡黄色の油として得て、それを分析的目的のために使用した。追加の750mg超の9は、未知のTBDPS種のわずかな混入を含有して得られ、この材料を反応系列における後期ステージに繰り越して精製した。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.70 - 7.64 (m, 4H), 7.44 - 7.34 (m, 6H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.35 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.14 (dd, J = 15.0, 8.2 Hz, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.60 - 1.51 (m, 2H), 1.39 - 1.16 (m, 16H), 1.04 (s, 9H), 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.3 (C), 135.7 (4C;CH), 134.4 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.2 (CH), 41.7 (CH), 36.8 (CH), 32.7 (CH), 30.3 (CH), 29.9 (CH), 29.76 (2C;CH), 29.72 (CH), 29.5 (CH), 27.1 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 19.8 (CH), 19.4 (C).
DMAP(80.8mg、0.661mmol)、EDC・HCl(230mg、1.20mmol)及び1,3-ジグリセリド中間体-2(374mg、0.658mmol)を、CHCl(20mL)中の酸中間体-57(288mg、0.597mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で20時間撹拌した。反応物をCHCl(20mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~8%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、トリグリセリド中間体-58(416mg、67%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.69 - 7.64 (m, 4H), 7.44 - 7.34 (m, 6H), 5.28 (m, 1H), 4.289/4.288 (each dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 12.0, 6.0 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.34 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.6, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.66 - 1.50 (m, 6H), 1.45 - 1.14 (m, 64H), 1.04 (s, 9H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、574μL、0.574mmol)及び酢酸(32.8μL、0.574mmol)を、THF(15mL)中のTBDPSエーテル中間体-58(395mg、0.383mmol)の溶液へ0℃で添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(30mL)により希釈し、水(2×20mL)及びブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-59(282mg、93%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.286/4.285 (each dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.7 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.68 - 1.52 (m, 6H), 1.49 - 1.15 (m, 64H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 69.0 (CH), 63.2 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.9 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.0 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.74 (CH), 29.71 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.57 (CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (3C;CH), 27.1 (CH), 25.9 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH).
クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、143mg、0.664mmol)を、CHCl2(18mL)中のアルコール中間体-59(263mg、0.331mmol)及びセライト(150mg)の懸濁物へ0℃で添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。反応物をシリカゲルの短いパッドを介して濾過し、酢酸エチルにより溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製アルデヒド中間体-60(262mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 9.76 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 5.27 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.8, 4.1 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 6.0 Hz, 2H), 2.42 (td, J = 7.4, 1.8 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.69 - 1.53 (m, 6H), 1.45 - 1.16 (m, 62H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
中間体-25を上記のように調製した。
トルエン(10mL)中のイリド中間体-25(270mg、0.637mmol)の溶液を、トルエン(8mL)中のアルデヒド中間体-60(262mg、0.331mmol)へ添加し、混合物を20時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、α,β-不飽和ベンジルエステル中間体-61(273mg、88%)を黄色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.40 - 7.27 (m, 5H), 6.82 (td, J = 7.5, 1.4 Hz, 1H), 5.28 (m, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.20 - 2.07 (m, 3H), 1.92 (m, 1H), 1.85 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 1.65 - 1.53 (m, 4H), 1.47 - 1.37 (m, 2H), 1.36 - 1.14 (m, 62H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.5 (C), 168.2 (C), 143.3 (CH), 136.6 (C), 128.6 (2C;CH), 128.13 (CH), 128.11 (2C;CH), 127.5 (C), 68.9 (CH), 66.3 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.70 (CH), 29.61 (3C;CH), 29.57 (CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (3C;CH), 28.9 (CH), 28.7 (CH), 27.1 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 14.3 (2C;CH), 12.5 (CH).
二首フラスコ中の酢酸エチル(10mL)中のベンジルエステル中間体-61(246mg、0.262mmol)の溶液に、Nガスによる排出及びフラッシング(各々3回)を行い、次いで炭素担持パラジウム(10%w/w、55.7mg、0.0524mmol)を添加し、生じた懸濁物にNによる再排出及びフラッシング(各々3回)を行った。フラスコにHバルーンを取り付け、Hによる排出及びフラッシング(各々3回)を行い、反応混合物を1atmのH下で室温で1.5時間撹拌した。反応物をセライトのパッドを介して濾過し、酢酸エチルにより洗浄し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、飽和酸中間体-62(193mg、87%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.291/4.289 (each dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.147/4.144 (each dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.46 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 15.0, 5.9 Hz, 1H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.73 - 1.55 (m, 5H), 1.50 - 1.21 (m, 67H), 1.18 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
Ph-C3-フェノール-2-TG(中間体-67):
Figure 2022510536000094
DBU(108μL、1.08mmol)及びt-ブチルジフェニルシリルクロリド(TBDPSCl、338μL、1.30mmol)を、DMF(4mL)中の(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸(中間体-63;商業的に入手可能)(120mg、0.722mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(15mL)により希釈し、有機相を水及びブライン(各々15mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4.5%の酢酸エチル/ヘキサン)から、シリルエステル中間体-64(165mg、36%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.75 - 7.70 (m, 4H), 7.63 - 7.58 (m, 4H), 7.46 - 7.31 (m, 12H), 6.97 - 6.91 (m, 2H), 6.71 - 6.67 (m, 2H), 2.87 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.11 (s, 9H), 1.07 (s, 9H);13C NMR (101 MHz, CDCl): δ 172.3 (C), 154.1 (C), 135.7 (4C;CH), 135.4 (4C;CH), 133.2 (2C;C), 133.0 (C), 132.0 (2C;C), 130.1 (2C;CH), 130.0 (2C;CH), 129.2 (2C;CH), 127.9 (4C;CH), 127.8 (4C;CH), 119.7 (2C;CH), 37.9 (CH), 30.4 (CH), 27.0 (3C;CH), 26.7 (3C;CH), 19.6 (C), 19.2 (C).
炭酸カリウム(157mg、1.14mmol)を、THF(3mL)、メタノール(1.5mL)及び水(1.5mmol)中のTBDPSエステル中間体-64(147mg、0.228mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を1MのHClの添加によってpH2へ酸性化し、水層を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を、水(30mL)、飽和NaHCO水溶液(30mL)及びブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%~35%~50%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸中間体-65(82.4mg、89%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.74 - 7.67 (m, 4H), 7.45 - 7.32 (m, 6H), 6.95 - 6.88 (m, 2H), 6.71 - 6.65 (m, 2H), 2.82 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.09 (s, 9H);13C NMR (101 MHz, CDCl): δ 179.2 (C), 154.3 (C), 135.7 (4C;CH), 133.1 (2C;C), 132.7 (C), 130.0 (2C;CH), 129.1 (2C;CH), 127.9 (4C;CH), 119.8 (2C;CH), 35.9 (CH), 29.9 (CH), 26.7 (3C;CH), 19.6 (C).
DMAP(8.2mg、0.0667mmol)、EDC・HCl(25.6mg、0.133mmol)及び1,3-ジグリセリド中間体-2(41.7mg、0.0734mmol)を、CHCl(2mL)中の酸中間体-65(27.0mg、0.0666mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物をCHCl(3mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~7.5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、トリグリセリド中間体-66(54.4mg、85%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.74 - 7.66 (m, 4H), 7.45 - 7.33 (m, 6H), 6.94 - 6.87 (m, 2H), 6.71 - 6.64 (m, 2H), 5.24 (m, 1H), 4.25 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.81 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.60 - 2.51 (m, 2H), 2.28 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.64 - 1.56 (m, 4H), 1.35 - 1.20 (m, 48H), 1.09 (s, 9H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.2 (C), 154.2 (C), 135.7 (4C;CH), 133.1 (2C;C), 132.7 (C), 130.0 (2C;CH), 129.1 (2C;CH), 127.9 (4C;CH), 119.8 (2C;CH), 69.2 (CH), 62.1 (2C;CH), 36.0 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.1 (CH), 29.85 (2C;CH), 29.81 (2C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 26.7 (3C;CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.6 (C), 14.3 (2C;CH).
酢酸(6.5μL、0.114mmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、114μL、0.114mmol)を、THF(1.2mL)中のTBDPSエーテル中間体-66(54.5mg、0.0570mmol)の溶液へ0℃で添加し、混合物を室温で30分撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、水層を酢酸エチル(3×10mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液(20mL)及びブライン(20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、フェノール中間体-67(37.0mg、90%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.09 - 7.03 (m, 2H), 6.78 - 6.72 (m, 2H), 5.25 (m, 1H), 4.62 (s, 1H), 4.25 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.9, 5.8 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.64 - 1.56 (m, 4H), 1.34 - 1.18 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.6 (2C;C), 172.3 (C), 154.4 (C), 132.3 (C), 129.5 (2C;CH), 115.5 (2C;CH), 69.2 (CH), 62.2 (2C;CH), 36.2 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.2 (CH), 29.83 (6C;CH), 29.79 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
C6-ET-アルコール-2-TG(中間体-73):
Figure 2022510536000095
中間体-69は、例えばSang-sup,J.et al.Tetrahedron:Asymmetry 1997,8,1187-1192中で記載されるように調製され得る公知の化合物である。
アルコール中間体-68(商業的に入手可能;90.0mg、0.499mmol)を、THF(2mL)中のt-BuOK(84.1mg、0.749mmol)の懸濁物へ単回の小分けで添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いでTHF(1mL)中のブロミド中間体-69(190mg、0.699mmol)の溶液及びTBAI(36.9mg、0.100mmol)を添加し、生じた混合物を20時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(10mL)により希釈し、水(15mL)によりクエンチし、水相を酢酸エチル(3×20mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブライン(各々50mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5~15%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)から、準純粋な生成物のサンプルを得て、それを、カラムクロマトグラフィー(5%~12.5%の酢酸エチル/トルエン)へ再度かけて、エーテル結合グリセロール中間体-70(48.0mg、26%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.54 - 7.49 (m, 2H), 7.39 - 7.26 (m, 8H), 5.55 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.33 (dd, J = 12.5, 1.4 Hz, 2H), 4.07 - 4.01 (m, 2H), 3.55 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.47 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.25 (m, 1H), 1.71 - 1.59 (m, 4H), 1.45 - 1.39 (m, 4H).
ベンジリデンアセタール中間体-70(46.0mg、0.124mmol)、濃HCl(2滴)及びMeOH(1.5mL)の混合物を、2時間加熱還流し、次いで室温へ冷却した。反応物を酢酸エチル(30mL)及び水(10mL)により希釈し、有機相を飽和NaHCO水溶液、水及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(40%~80%の酢酸エチル/ヘキサン)から、ジオール中間体-71(23.5mg、67%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.36 - 7.27 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.76 (dd, J = 11.6, 4.4 Hz, 2H), 3.67 (dd, J = 11.6, 5.1 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.50 - 3.42 (m, 3H), 1.67 - 1.56 (m, 4H), 1.43 - 1.36 (m, 4H).
CHCl(1.5mL)中の新鮮に調製した塩化パルミトイル(91.6mg、0.333mmol)の溶液及びピリジン(30.3μL、0.375mmol)を、ジオール中間体-71(23.5mg、0.0833mmol)へ添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をCHCl(30mL)により希釈し、水(10mL)によりクエンチした。有機相を水、飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)から、グリセリド中間体-72(44.8mg、71%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.36 - 7.26 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 4.18 (dd, J = 11.6, 4.9 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.6, 5.5 Hz, 2H), 3.68 (dd, J = 10.4, 5.3 Hz, 1H), 3.55 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.67 - 1.54 (m, 8H), 1.34 - 1.21 (m, 52H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (100 MHz, CDCl): δ 173.7 (2C;C), 138.8 (C), 128.5 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 75.3 (CH), 73.0 (CH), 70.7 (CH), 70.5 (CH), 63.2 (2C;CH), 34.3 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.0 (CH), 29.87 (CH), 29.84 (2C;CH), 29.80 (2C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 26.2 (CH), 26.0 (CH), 25.1 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
酢酸エチル/ヘキサン(各々10mL)中のベンジルエーテル中間体-72(43.5mg、57.3μmol)の溶液に、リサイクル条件(10%のPd/Cカートリッジ、6bar、流速=1mL/分間でフルHモード)下で、HCube水素化装置を使用して、25℃に設定したカラム温度で1.5時間、次いで35℃でさらに1時間、水素化分解を行った。減圧下での反応混合物の濃縮から、アルコール中間体-73(38.2mg、定量的)を無色の固体として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 4.19 (dd, J = 11.6, 4.9 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.6, 5.5 Hz, 2H), 3.67 (m, 1H), 3.64 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.55 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.66 - 1.56 (m, 8H), 1.41 - 1.34 (m, 4H), 1.33 - 1.18 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H).
C4-ET-アルコール-2-TG(中間体-78):
Figure 2022510536000096
中間体-74は、Charette,A.B.et al.J.Am.Chem.Soc.2001,123,11829-11830中で記載されるように調製され得る公知の化合物である。
アルコール中間体-68(商業的に入手可能;135mg、0.749mmol)を、THF(2.5mL)中のt-BuOK(118mg、1.05mmol)の懸濁物へ単回の小分けを添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いでTHF(2mL)中のブロミド中間体-74(273mg、1.12mmol)の溶液を添加し、生じた混合物を26時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(10mL)により希釈し、水(20mL)によりクエンチし、水相を酢酸エチル(3×25mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブライン(各々60mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)から、エーテル結合グリセロール中間体-75(103mg、40%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.53 - 7.48 (m, 2H), 7.38 - 7.27 (m, 8H), 5.55 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.37 - 4.27 (m, 2H), 4.08 - 3.98 (m, 2H), 3.61 - 3.55 (m, 2H), 3.54 - 3.50 (m, 2H), 3.25 (m, 1H), 1.82 - 1.65 (m, 4H);13C NMR (100 MHz, CDCl): δ 138.8 (C), 138.3 (C), 128.9 (CH), 128.4 (2C;CH), 128.3 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 126.3 (2C;CH), 101.4 (C), 73.0 (CH), 70.7 (CH), 70.3 (CH), 69.1 (2C;CH), 68.7 (CH), 26.7 (CH), 26.6 (CH).
ベンジリデンアセタール中間体-75(102mg、0.298mmol)、濃HCl(2滴)及びMeOH(4mL)の混合物を、2時間加熱還流し、次いで室温へ冷却した。反応物を酢酸エチル(40mL)及び水(15mL)により希釈し、有機相を飽和NaHCO水溶液、水及びブライン(各々40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(25%~65%~90%の酢酸エチル/ヘキサン)から、ジオール中間体-76(58.8mg、78%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.38 - 7.24 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 3.71 (dd, J = 11.6, 4.6 Hz, 2H), 3.64 (dd, J = 11.6, 4.9 Hz, 2H), 3.60 - 3.55 (m, 2H), 3.52 - 3.46 (m, 2H), 3.41 (m, 1H), 2.59 (br s, 2H), 1.75 - 1.61 (m, 4H);13C NMR (100 MHz, CDCl): δ 138.5 (C), 128.5 (2C;CH), 127.8 (2C;CH), 127.7 (CH), 78.8 (CH), 73.0 (CH), 70.2 (CH), 69.8 (CH), 62.2 (2C;CH), 27.1 (CH), 26.4 (CH).
CHCl(2mL)中の塩化パルミトイル(131mg、0.475mmol)の溶液及びピリジン(48.0μL、0.594mmol)を、ジオール中間体-76(30.2mg、0.119mmol)へ添加し、反応物を室温で19時間撹拌した。反応混合物をCHCl(40mL)により希釈し、水(20mL)によりクエンチした。有機相を水、飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(6%の酢酸エチル/ヘキサン)から、トリグリセリド中間体-77(72.4mg、83%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 7.38 - 7.26 (m, 5H), 4.50 (s, 2H), 4.18 (dd, J = 11.6, 4.9 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.6, 5.5 Hz, 2H), 3.67 (m, 1H), 3.58 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.48 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.31 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.73 - 1.55 (m, 8H), 1.37 - 1.19 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (100 MHz, CDCl): δ 173.7 (2C;C), 138.7 (C), 128.5 (2C;CH), 127.7 (2C;CH), 127.6 (CH), 75.4 (CH), 73.0 (CH), 70.4 (CH), 70.2 (CH), 63.1 (2C;CH), 34.3 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 29.82 (6C;CH), 29.79 (4C;CH), 29.74 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;H2), 29.3 (2C;CH), 26.8 (CH), 26.5 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.2 (2C;CH).
酢酸エチル/ヘキサン(各々25mL)中のベンジルエーテル中間体-77(70.0mg、95.8μmol)の溶液に、リサイクル条件(10%のPd/Cカートリッジ、6bar、流速=1mL/分間でフルHモード)下で、HCube水素化装置を使用して、50℃に設定したカラム温度で2.5時間、水素化分解を行った。減圧下での反応混合物の濃縮から、粗生成物を得て、それを、シリカゲルクロマトグラフィー(10%~30%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、アルコール中間体-78(55.0mg、90%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl): δ 4.20 (dd, J = 11.7, 4.8 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.7, 5.5 Hz, 2H), 3.69 (m, 1H), 3.64 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.70 - 1.55 (m, 8H), 1.33 - 1.19 (m, 48H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (100 MHz, CDCl): δ 173.7 (2C;C), 75.5 (CH), 70.5 (CH), 63.0 (2C;CH), 62.6 (CH), 34.3 (2C;CH), 32.0 (2C;CH), 29.9 (CH), 29.82 (2C;CH), 29.78 (2C;CH), 29.7 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 26.7 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.2 (2C;CH).
C5ββDiMe-酸-2-TG(中間体-79):
Figure 2022510536000097
クロロホルム(150ml)中の化合物中間体-2(5.0g、8.78mmol)の溶液へ、DCC(3.62g、17.57mmol)及びDMAP(0.53g、4.39mmol)を添加し、続いて、3,3-ジメチルグルタル酸(2.81g、17.57mmol)の室温で添加し、次いで48時間撹拌した。反応をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物をセライトベッドを介して濾過し、ジクロロメタン(100ml)により洗浄し、濾液を蒸発させて粗製の所望される化合物を得て、それをコンビ-フラッシュ精製によって精製した。化合物をヘキサン中の6%の酢酸エチルを使用して溶出し、濃縮して、中間体-79(C5ββDiMe-酸-2-TG)(2.0g、32%)を灰白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.33 (m, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.18 (m, 2H), 2.51 (s, 4H), 2.35 (t, 4H), 1.64 (t, 4H), 1.29 (m, 49H), 1.19 (s, 6H), 0.92 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 176.4 (1C), 173.3 (2C), 171.0 (1C),69.1 (1C), 62.1 (2C), 45.0 (1C) 44.7 (1C), 34.0 (3C), 32.6 (1C), 31.9 (3H), 29.7-29.1 (14C), 27.7 (3C), 24.8 (3C), 22.7 (3C), 14.1 (3C);HPLC (ELSD): 10.07分,純度97.74 %;MASS (ESI, -ve) m/z: 710 (M-1).
C12a’aMe-酸-2-TG(中間体-81):
Figure 2022510536000098
無水THF(45mL)中のジイソプロピルアミン(DIPA)(3.18g、81.08mmol)の溶液へ、n-BuLi(ヘキサン中で2.5M)(32mL、81.08mmol)を、-78℃で添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いでプロピオン酸(1.5g、20.27mmol)を添加し、反応混合物を-78℃でさらに30分間撹拌した。1,8-ジブロモオクタン(2.75g、10.13mmol)を添加し、反応混合物を撹拌し、-78℃から室温へ3時間にわたって暖めた。反応を完了についてTLCによってモニターした。1.5gのプロピオン酸で出発する追加の同一バッチを調製し、2つのバッチを合わせてから、後処理をした。合わせた反応混合物を水(100mL)により希釈し、1NのHCl(25ml)により酸性化し、酢酸エチル(3×100ml)により抽出し、合わせた有機層をNaSOの上で乾燥させ、蒸発させて、粗化合物を得た。表題化合物を、移動相として10%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるコンビフラッシュ精製によって精製した。蒸発後に、中間体-80(0.99g、9.5%)を灰白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.57 - 2.39 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.50- 1.43 (m, 2H), 1.40-1.25 (m, 14H), 1.22 (d, J = 7.2 Hz 6H).
クロロホルム(50ml)中の化合物中間体-2(2.7g、4.74mmol)の溶液へ、DCC(1.95g、9.49mmol)及びDMAP(0.28g、2.30mmol)を添加し、次いで反応物を室温で30分間撹拌した。中間体-80(2.44g、9.49mmol)を室温で添加し、2時間撹拌した。反応を完了するまでTLCによってモニターし、その後に、反応混合物をセライトを介して濾過し、DCM(45ml)により洗浄し、次いで蒸発させて、粗生成物を得て、それを、7%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるコンビフラッシュ精製によって精製した。蒸発後に、中間体-81(C12a’aMe酸-2-TG)(1.7g、44.3%)を灰白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.32 (m, 1H), 4.33 (m, 2H), 4.19 (m, 2H), 2.49 (m, 2H), 2.34 (m, 4H), 1.72-1.62 (m, 4H), 1.49-1.40 (m, 4H). 1.38 - 1.29 (m, 59H), 1.24 -1.17(m, 8H), 0.92 (m, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 181.7 (1C), 176.0 (1C), 173.4 (2C), 68.7 (2C), 62.2 (3C), 39.6 (2C), 39.2 (1C), 34.1 (3C), 33.7 (1C), 32.0 (3C), 29.7-29.2 (17C), 27.2 (1C), 24.9 (3C), 22.7 (3C), 17.1 (2C), 16.9 (1C), 14.2 (3C).
Figure 2022510536000099
ブロモトリグリセリド中間体-91:
DMAP(10.7mg、0.0979mmol)及びEDC・HCl(41.8mg、0.220mmol)を、CHCl(2mL)中のブロモ酢酸(24.4mg、0.176mmol)及び中間体-2(50.0mg、0.0879mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で22時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(4%の酢酸エチル/ヘキサン)から、ブロモトリグリセリド中間体-91(50.3mg、83%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.31 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 12.1, 4.0 Hz, 2H), 4.17 (dd, J = 12.1, 6.1 Hz, 2H), 3.84 (s, 2H), 2.32 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.66 - 1.56 (m, 4H), 1.35 - 1.20 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 166.7 (C), 71.3 (CH), 61.9 (2C;CH), 34.1 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 29.84 (2C;CH), 29.80 (2C;CH), 29.75 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 25.5 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
ヨードトリグリセリド中間体-95:
Figure 2022510536000100
中間体-93は、上で示されるように(Kai,K.et al.Tetrahedron 2008,64,6760-6769を参照)、シクロヘプタノンから調製される公知の化合物である。中間体-94を調製するために、クロロトリメチルシラン(TMSCl、208μL、1.64mmol)を、アセトニトリル(1.5mL)中のラクトン中間体-93(70.0mg、0.546mmol)及びヨウ化ナトリウム(246mg、1.64mmol)の懸濁物へ添加し、混合物を16時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル及び水(各々10mL)により希釈し、酢酸エチル(3×15ml)により抽出した。合わせた有機抽出物を1MのNa及びブライン(各々40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(100%のCHCl~50%の酢酸エチル/ヘキサン)から、準純粋な酸中間体-94(59.8mg、43%)を黄色の油として得た。しかしながら、m-CPBA不純物の存在に起因して、正確な収率及びクリーンなNMRスペクトルを得ることができず、それを次のステップへ繰り越した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.19 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.37 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.88 - 1.80 (m, 2H), 1.71 - 1.61 (m, 2H), 1.46 - 1.33 (m, 4H).
DMAP(15.2mg、0.124mmol)及びDCC(51.3mg、0.248mmol)を、CHCl(4mL)中の酸中間体-94(35.0mg、0.137mmol)及び1,3-ジグリセリド中間体-2(70.7mg、0.124mmol)の溶液へ連続して添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。生じた懸濁物をCHClにより希釈し、0℃へ冷却し、セライトを介して濾過し、さらなるCHClにより洗浄した。有機相を1MのHCl、飽和NaHCO水溶液及びブラインにより洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(3.5%~4.5%の酢酸エチル/ヘキサン)から、準純粋なヨードトリグリセリド中間体-95(83.6mg、84%)を無色の固体として得た。しかしながら、m-CPBA不純物の存在に起因して、正確な収率及びクリーンなNMRスペクトルを得ることができず、それを次のステップへ繰り越した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.26 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.36 - 2.27 (m, 6H), 1.86 - 1.77 (m, 2H), 1.68 - 1.52 (m, 6H), 1.45 - 1.18 (m, 52H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
Figure 2022510536000101
DMAP(17.2mg、0.141mmol)及びEDC・HCl(67.4mg、0.352mmol)を、CHCl(2.5mL)中の1,3-ジグリセリド中間体-2(80.0mg、0.141mmol)及び12-ブロモドデカン酸(51.0mg、0.183mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応物をCHCl(10mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ブロモトリグリセリド中間体-97(105mg、90%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.25 (m, 1H), 4.28 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 3.38 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.88 - 1.79 (m, 2H), 1.65 - 1.55 (m, 6H), 1.45 - 1.36 (m, 2H), 1.34 - 1.18 (m, 60H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.9 (C), 69.0 (CH), 62.2 (2C;CH), 34.3 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.0 (CH), 33.0 (CH), 32.1 (2C;CH), 29.82 (6C;CH), 29.78 (4C;CH), 29.74 (2C;CH), 29.60 (3C;CH), 29.54 (2C;CH), 29.48 (2C;CH), 29.39 (2C;CH), 29.38 (CH), 29.23 (2C;CH), 29.17 (CH), 28.9 (CH), 28.3 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.2 (2C;CH).
中間体-105:
Figure 2022510536000102
中間体-99:
DMF(2mL)中の1,16-ヘキサンジオール(200mg、0.774mmol)の懸濁物を、DMF(1mL)中のNaH(34.1mg、鉱物油中での60%w/w分散物、無水ガソリンにより2回洗浄、8.51mmol)の懸濁物へ0℃で添加し、混合物を0℃で10分間及び次いで室温で30分間撹拌した。TBDPSCl(221μL、0.851mmol)を添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)により希釈し水及びブライン(各々2×40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%の酢酸エチル/ヘキサン)から、TBDPSエーテル中間体-99(124mg、32%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.70 - 7.63 (m, 4H), 7.45 - 7.34 (m, 6H), 3.64 (td, J = 6.5, 3.6 Hz, 4H), 1.61 - 1.46 (m, 4H), 1.39 - 1.19 (m, 24H), 1.04 (s, 9H).
中間体-100:
クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、106mg、0.491mmol)及びセライト(100mg)を、CHCl(6mL)中のアルコール中間体-99(122mg、0.246mmol)へ0℃で添加し、混合物を0℃で10分間及び次いで室温で1.5時間撹拌した。反応物をシリカゲルの短いパッドを介して濾過し、50%酢酸エチル/ヘキサン(80mL)により溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製アルデヒド中間体-100(121mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに直ちに使用した。
中間体-101:
イリドメチル2-(トリフェニル-λ-ホスファンイリデン)アセテート(205mg、0.614mmol)を、トルエン(6mL)中の粗製アルデヒド中間体-100(121mg、0.246mmol)へ添加し、混合物を1時間加熱還流した。反応物を室温へ冷却し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、α,β-不飽和メチルエステル中間体-101(100mg、74%、E/Z異性体の6:1の混合物)を黄色の油として得た。主要な異性体についてのNMRデータを提供する。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.74 - 7.66 (m, 4H), 7.48 - 7.36 (m, 6H), 7.01 (dt, J = 15.6, 7.0 Hz, 1H), 5.85 (dt, J = 15.6, 1.5 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.69 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.22 (qd, J = 7.3, 1.5 Hz, 2H), 1.64 - 1.55 (m, 2H), 1.47 (dd, J = 13.9, 6.9 Hz, 2H), 1.42 - 1.25 (m, 22H), 1.09 (s, 9H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 167.3 (C), 149.9 (CH), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 120.9 (CH), 64.1 (CH), 51.4 (CH), 32.7 (CH), 32.3 (CH), 29.79 (2C;CH), 29.75 (2C;CH), 29.74 (CH), 29.66 (CH), 29.52 (CH), 29.50 (CH), 29.3 (CH), 28.1 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 19.3 (C).
中間体-102:
二首フラスコ中の酢酸エチル(5mL)中のアルケン中間体-101(99.0mg、0.180mmol)の溶液に、Nガスによる各々3回の排出及びフラッシングを行い、次いで炭素担持パラジウム(10%w/w、28.7mg、0.0270mmol)を添加し、生じた懸濁物にNによる3回の再排出及びフラッシングを行った。フラスコにHバルーンを取り付け、Hによる3回の排出及びフラッシングを行い、反応混合物を1atmのH下で室温で1時間撹拌した。反応物をセライトのパッドを介して濾過し、酢酸エチル(80mL)により洗浄し、減圧下で濃縮して、飽和メチルエステル中間体-102(99.4mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.75 - 7.67 (m, 4H), 7.47 - 7.36 (m, 6H), 3.69 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.33 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.70 - 1.54 (m, 4H), 1.43 - 1.23 (m, 26H), 1.09 (s, 9H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 174.4 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.1 (CH), 51.5 (CH), 34.2 (CH), 32.7 (CH), 29.82 (2C;CH), 29.81 (2C;CH), 29.78 (CH), 29.76 (CH), 29.75 (CH), 29.73 (CH), 29.6 (CH), 29.5 (CH), 29.4 (CH), 29.3 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 25.1 (CH), 19.3 (C).
中間体-103:
水酸化カリウム(2.0M、530μL、1.06mmol)の溶液を、エタノール(3mL)中のエステル中間体-102(26.0mg、0.0854mmol)へ添加し、混合物を70℃で50分間加熱した。反応物を1MのHClの添加によってpH3へ酸性化し、酢酸エチル(40mL)により希釈した。有機相を水(2×30mL)及びブライン(30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸中間体-103(76.8mg、80%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.73 - 7.67 (m, 4H), 7.44 - 7.37 (m, 6H), 3.68 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.37 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.70 - 1.53 (m, 4H), 1.41 - 1.23 (m, 26H), 1.07 (s, 9H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 180.4 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 64.2 (CH), 34.2 (CH), 32.7 (CH), 29.83 (4C;CH), 29.81 (CH), 29.78 (2C;CH), 29.76 (CH), 29.6 (CH), 29.5 (CH), 29.4 (CH), 29.2 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 24.8 (CH), 19.4 (C).
中間体-104:
DMAP(10.2mg、0.0839mmol)、EDC・HCl(40.2mg、0.210mmol)及び1,3-ジグリセリド中間体-2(52.5mg、0.0923mmol)を、CHCl(4mL)中の酸中間体-103(45.2mg、0.0839mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で22時間撹拌した。反応物をCHCl(10mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~6%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、トリグリセリド中間体-104(84.9mg、93%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.71 - 7.65 (m, 4H), 7.45 - 7.34 (m, 6H), 5.28 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.16 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.325 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.319 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.69 - 1.52 (m, 8H), 1.42 - 1.20 (m, 74H), 1.06 (s, 9H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 173.0 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 69.0 (CH), 64.1 (CH), 62.2 (2C;CH), 34.3 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.7 (CH), 32.1 (2C;CH), 29.86 (2C;CH), 29.84 (9C;CH), 29.80 (5C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.65 (CH), 29.61 (2C;CH), 29.53 (CH), 29.50 (2C;CH), 29.44 (CH), 29.41 (2C;CH), 29.25 (2C;CH), 29.22 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 25.04 (CH), 24.99 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.3 (C), 14.2 (2C;CH).
中間体-105:
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、154μL、0.154mmol)及び酢酸(8.8μL、0.154mmol)を、THF(3mL)中のTBDPSエーテル中間体-104(84.0mg、0.0771mmol)の溶液へ0℃で添加し、混合物を0℃で15分間及び次いで室温で7時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(40mL)により希釈し、水(30mL)及びブライン(2×30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(7.5%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-105(40.5mg、62%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.26 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.67 - 1.51 (m, 8H), 1.44 - 1.17 (m, 74H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 173.1 (C), 69.0 (CH), 63.3 (CH), 62.3 (2C;CH), 34.4 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.0 (CH), 32.1 (2C;CH), 29.82 (10C;CH), 29.80 (6C;CH), 29.76 (3C;CH), 29.75 (CH), 29.65 (CH), 29.63 (2C;CH), 29.59 (CH), 29.51 (2C;CH), 29.45 (CH), 29.42 (2C;CH), 29.27 (2C;CH), 29.23 (CH), 25.9 (CH), 25.1 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
中間体-110(TML(CO H)-C4-2-TG):
Figure 2022510536000103
中間体106:Amsberry,K.L.et al.Pharm Res.1991,8,455-461に従って調製した。
DMAP(18.3mg、0.149mmol)及びEDC・HCl(71.6mg、0.374mmol)を、CHCl(4mL)中の中間体-28(100mg、0.149mmol)及びフェノール中間体106(53.0mg、0.164mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(3%~7.5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TML-TG中間体-107(84.6mg、58%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.80 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.29 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.16 (dd, J = 12.0, 5.8 Hz, 2H), 3.51 - 3.44 (m, 2H), 2.85 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.22 (s, 3H), 2.06 - 1.99 (m, 2H), 1.65 - 1.56 (m, 4H), 1.46 (s, 6H), 1.37 - 1.20 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.84 (s, 9H), -0.03 (s, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 171.5 (C), 171.3 (C), 149.7 (C), 138.5 (C), 136.1 (C), 134.1 (C), 132.5 (CH), 123.1 (CH), 69.8 (CH), 62.0 (2C;CH), 60.9 (CH), 46.1 (CH), 39.2 (C), 34.1 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 31.9 (2C;CH), 29.9 (CH), 29.83 (6C;CH), 29.79 (4C;CH), 29.75 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 29.0 (CH), 26.1 (3C;CH), 25.4 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 20.3 (CH), 18.3 (C), 14.3 (2C;CH), -5.21 (2C;CH).ESI-HRMS: C58105Si [M + H]についての計算値973.7522;実測値973.7515.
10-カンファースルホン酸(3.0mg、12.9μmol)をCHCl(1mL)及びMeOH(1mL)中のTBSエーテル中間体-107(83.7mg、86.0μmol)へ添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をCHCl(20mL)により希釈し、有機相を飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-108(59.9mg、81%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.81 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.28 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 12.0, 4.4 Hz, 2H), 4.17 (dd, J = 12.0, 5.8 Hz, 2H), 3.51 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.22 (s, 3H), 2.05 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 - 1.57 (m, 4H), 1.50 (s, 6H), 1.37 - 1.20 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.5 (2C;C), 171.71 (C), 171.70 (C), 149.8 (C), 138.5 (C), 136.3 (C), 133.9 (C), 132.6 (CH), 123.2 (CH), 69.8 (CH), 62.0 (2C;CH), 60.5 (CH), 45.9 (CH), 39.2 (C), 34.1 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 32.0 (2C;CH), 29.84 (CH), 29.80 (6C;CH), 29.77 (4C;CH), 29.72 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 28.9 (CH), 25.5 (CH), 24.9 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 20.3 (CH), 14.2 (2C;CH).ESI-HRMS: C5290NaO [M + Na]についての計算値881.6477;実測値881.6489.
クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、30.1mg、0.139mmol)を、CHCl(3mL)中のアルコール中間体-108(59.9mg、0.0697mmol)及びセライト(30mg)の懸濁物へ0℃で添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をシリカゲルの短いパッドを介して濾過し、50%酢酸エチル/ヘキサン(50mL)により溶出し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製アルデヒド中間体-109(59.8mg、定量的)を黄色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.54 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.28 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 12.0, 4.3 Hz, 2H), 4.16 (dd, J = 12.0, 5.8 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.83 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 2.75 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.23 (s, 3H), 1.64 - 1.58 (m, 4H), 1.56 (s, 3H), 1.55 (s, 3H), 1.32 - 1.22 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H).
1:1アセトン/水(合計で1.6mL)中の過マンガン酸カリウム(12.2mg、76.7μmol)を、アセトン(1.6mL)中のアルデヒド中間体-109(59.8mg、69.7μmol)へ添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、1MのHClを使用してpH2へ酸性化し、水層をCHCl(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、酸中間体-110(30.4mg、50%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.81 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 5.28 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.16 (dd, J = 12.0, 5.8 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.75 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.22 (s, 3H), 1.64 - 1.58 (m, J = 9.3 Hz, 4H), 1.57 (s, 6H), 1.34 - 1.20 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 176.1 (C), 173.6 (2C;C), 171.6 (C), 171.4 (C), 149.5 (C), 138.2 (C), 136.5 (C), 133.4 (C), 132.7 (CH), 123.0 (CH), 69.8 (CH), 62.0 (2C;CH), 47.6 (CH), 38.8 (C), 34.1 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 31.5 (2C;CH), 29.9 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 29.0 (CH), 25.4 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 20.4 (CH), 14.3 (2C;CH).ESI-HRMS: C5288NaO10 [M + Na]についての計算値895.6270;実測値895.6266.
類似する方法を使用して、中間体-119を、中間体-37とのEDCカップリングによって、84%の収率で調製した。
Figure 2022510536000104
H NMR (401 MHz, CDCl) δ 6.80 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.26 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.83 (s, 2H), 2.55 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.32 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.22 (s, 3H), 1.78 - 1.69 (m, 2H), 1.67 - 1.54 (m, 6H), 1.57 (s, 6H), 1.45 - 1.20 (m, 60H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 176.3 (C), 173.5 (2C;C), 173.1 (C), 173.0 (C), 149.7 (C), 138.2 (C), 136.4 (C), 133.5 (C), 132.5 (CH), 123.2 (CH), 69.0 (CH), 62.2 (2C;CH), 47.4 (CH), 38.9 (C), 35.2 (CH), 34.3 (CH), 34.2 (2C;CH), 32.1 (2C;CH), 31.4 (2C;CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.62 (2C;CH), 29.53 (2C;CH), 29.50 (2C;CH), 29.41 (2C;CH), 29.38 (2C;CH), 29.30 (CH), 29.26 (2C;CH), 29.19 (CH), 25.4 (CH), 25.0 (3C;CH), 24.8 (CH), 22.8 (2C;CH), 20.4 (CH), 14.3 (2C;CH).
中間体-122も類似する方法を使用して調製した。
Figure 2022510536000105
H NMR (401 MHz, CDCl) δ 6.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.51 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.26 (m, 1H), 4.292/4.284 (each dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.67 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.44 (m, 1H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.22 (s, 3H), 1.84 (m, 1H), 1.69 - 1.45 (m, 7H), 1.573 (s, 3H), 1.567 (s, 3H), 1.45 - 1.19 (m, 63H), 1.14 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 176.1 (2C;C), 175.9 (C), 173.5 (2C;C), 150.1 (C), 138.2 (C), 136.4 (C), 133.6 (C), 132.5 (CH), 123.0 (CH), 68.9 (CH), 62.30/62.27 (2C;CH), 47.3 (CH), 40.2 (CH), 39.7 (CH), 39.0 (C), 34.2 (2C;CH), 33.8 (CH), 33.6 (CH), 32.1 (2C;CH), 31.5 (CH), 29.84 (2C;CH), 29.80 (2C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.65 (2C;CH), 29.61 (2C;CH), 29.59 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.28/29.27 (2C;CH), 27.34 (CH), 27.28 (CH), 25.5 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 20.4 (CH), 17.2 (CH), 16.9 (CH), 14.3 (2C;CH).
中間体-154も類似する方法を使用して調製した。
Figure 2022510536000106
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.84 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 5.30 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 11.9, 3.4 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.75 - 2.47 (m, 5H), 2.44 - 2.31 (m, 4H), 2.25 (s, 3H), 1.59 (d, J = 14.7 Hz, 4H), 1.27 (m, 58H), 1.15 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.90 (t, J = 6.6 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 176.09 (1C), 173.42 (2C), 171.36 (1C), 171.23 (1C), 149.25 (1C), 138.10 (1C), 136.27 (1C), 133.31 (1C), 132.49 (1C), 122.95 (2C), 69.20 (1C), 62.06 (2C), 47.38 (1C), 41.11 (1C), 40.52 (1C), 38.63 (1C), 34.02 (2C), 31.94 (3C), 31.34 (1C), 31.30 (1C), 29.71-29.13 (16C), 27.20 (1C), 25.31 (1C), 24.84 (2C), 22.71 (3C), 20.28 (1C), 19.81 (1C), 14.15 (3C). HPLC (ELSD): 9.17分,純度99.22%;MASS (ESI, +ve) m/z: 919.31 (M+18). LCMS (m/z): 919.0 (M+18), 08.14分,純度100%.
中間体-112 1,3-ジ-オレオイルグリセロール(1,3-DG-オレエート):
Figure 2022510536000107
クロロホルム(20体積)中の2,5-ビス(ヒドロキシメチル)-1,4-ジオキサン-2,5-ジオール(5g、27.7mol)の溶液へ、ピリジン(5.5mL、69.4mol)、続いて塩化オレオイル(11mL、54.9mol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、反応混合物を酢酸エチル(30体積)中に溶解し、1NのHCl(10体積)により洗浄した。有機層を乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。粗製材料を冷メタノール(20体積)により再結晶した。得られた固体を冷メタノールによりさらに洗浄し、乾燥させて、ケトン中間体-111(11g、62%)を白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.36 (t, J = 11.6 Hz, 4H), 4.78 (s, 4H), 2.47 (m, 4H), 2.38 (m, 8H), 1.71 (m, 2H), 1.34-1.30 (m, 42H), 0.93 (m, 6H).
水素化ホウ素ナトリウム(NaBH、307mg、8.09mmol)を、THF(20体積)中の中間体-111(5g、8.09mmol)の溶液へ0℃で添加し、次いで反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応をTLCによってモニターし、完了後に、反応混合物をセライトベッドを介して濾過して過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを除去し、セライトベッドを酢酸エチル(30体積)により洗浄し、有機層を1Nの酢酸の溶液(10体積)により洗浄した。溶媒をNaSOの上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。粗製材料を、カラム精製した。生成物を5%~10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、1,3-DG-オレエート(中間体-112)(2g、39%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.39 (m, 4H), 4.20 (m, 5H), 2.44 (d, 1H), 2.36 (m, 4H), 2.01 (m, 8H), 2.47 - 2.25 (m, 12H), 2.17 (m, 1H), 2.02 (ddd, J = 13.4, 4.9, 3.3 Hz, 1H), 1.85 (m, 1H), 1.77 (m, 1H), 1.64 (m, 2H), 1.57-1.26 (m, 42H), 0.9 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.9 (2C,C=O), 130.1 (2C), 129.7 (2C), 68.4 (C,CH), 65.1 (2C), 34.1 (2C), 31.9 (2C), 29.8-29.1 (18C), 27.3 (2C), 24.9 (2C), 22.7 (2C), 14.1 (2C). HPLC (ELSD): 9.62分,純度99.27%. MS (ESI, +ve) m/z: 639.2 (MH+HO).
中間体-113(C10-酸-TG-オレエート):
Figure 2022510536000108
ピリジン(0.19mL、2.41mmol)を、DCM(20体積)中のDG-オレエート中間体-112(150mg、0.241mmol)の懸濁物へ添加した。5分後に、セバシン酸ジクロリド(289mg、1.2mmol)を、撹拌しながら室温で滴加した。反応混合物を、40℃で2時間撹拌した。反応をTLCによってモニターし、完了後に、DCM(20体積)により希釈し、水(20体積)、重炭酸ナトリウム水溶液(10体積)及びブライン(10体積)により洗浄した。得られた有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製材料を、カラム精製した。生成物を5~10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、C10-酸-TG-オレエート中間体-113(60mg、30%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.43 (m, 4H), 5.29 (m, 1H), 4.35 (d, 2H), 4.20 (m, 2H), 2.40 (m, 8H), 2.05 (m, 8H), 1.65 (m, 10H), 1.33-1.18 (m 46 H), 0.93 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 1.78 (1C, C=O, 173.3 (2C, C=O), 172.8 (1C, C=O), 130.1 (2C), 129.8 (2C), 68.9 (C, CH), 62.1 (2C), 60.5 (2C), 34.2 (4C), 31.9 (2C), 29.8-29.0 (18C), 27.3 (4C), 24.9 (4C), 22.7 (2C),14.2 (2C). HPLC (ELSD): 10.90分,純度99 %. MS (ESI, +ve) m/z: 823.8 (MH+HO).
代替手順(大スケール):
DCM(45ml)中の中間体-112(3.00g、4.80mmol)及びセバシン酸(1.94g、9.60mmol)の撹拌溶液へ、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、0.58g、4.80mmol)、続いてEDC・HCl(1.82g、9.60mmol)を添加した。生じた反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応の進行をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、粗製粘着性材料を得て、それを、シリカゲル(100~200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋化合物を、移動相として15%の酢酸エチル及びヘキサンで溶出した。純粋な画分を減圧下で濃縮して、純粋な中間体-113(2.95g、75.8%)を粘性の液体として得た。
中間体-115(1,3-DG-ブチレート):
Figure 2022510536000109
クロロホルム(40ml)中の2,5-ビス-(ヒドロキシメチル)-1,4-ジオキサン-2,5-ジオール(2.0g、1.11mmol)の溶液へ、ピリジン(2.2mL、2.77mmol)、続いて塩化ブチリル(2.3mL、2.22mol)を添加してから、室温で16時間撹拌した。完了後に、溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(60ml)中に再溶解し、1NのHCl(20ml)により洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗製材料を、カラムによって精製した。生成物を5~10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、中間体-114(1.4g、54%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.8 (s, 4H), 2.45 (t, 4H), 1.79-1.69 (m, 4H), 1.04-0.98 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 198.2 (1C=O), 172.2 (2C=O), 66.1 (2C), 35.9 (2C), 18.3 (2C), 14.1 (2C). HPLC (ELSD): 1.73分,純度99.8 %.
水素化ホウ素ナトリウム(NaBH、230mg、6.10mmol)を、THF(26ml)中の中間体-114(1.3g、6.1mmol)の溶液に0℃で添加し、次いで反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応をTLCによってモニターし、完了後に、反応混合物をセライトベッドを介して濾過して過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを除去し、セライトベッドを酢酸エチル(40ml)により洗浄し、合わせた有機層を1Nの酢酸(13ml)溶液により洗浄した。有機層をNaSOの上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。粗製材料を、カラムによって精製した。生成物を5~10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、中間体-115(1.0g、70.6%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.25-4.13 (m, 5H), 2.4 (s, 1H), 2.38 (t, 4H), 1.75-1.66 (m, 4H), 1.01-0.98 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.8 (2C=O), 68.3 (1C), 65.0 (2C), 35.9 (2C), 18.4 (2C), 13.6 (2C). HPLC (ELSD): 1.8分,純度100%. MS (ESI, +ve) m/z: 255.37 (M + 23).
中間体-125:
Figure 2022510536000110
中間体-45を上記のように調製し、上で記載されるものに類似する方法で、EDC及びDMAPを使用して中間体-115とカップリングして、中間体-124を得た。中間体-124:H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.70 - 7.64 (m, 4H), 7.42 - 7.35 (m, 6H), 5.29 (m, 1H), 4.307/4.305 (each dd, J = 11.9, 4.2 Hz, 2H), 4.159/4.157 (each dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.34 (dd, J = 14.7, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 2.13 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.70 - 1.50 (m, 6H), 1.37 - 1.17 (m, 20H), 1.05 (s, 9H), 0.95 (t, J = 7.5 Hz, 6H). 0.94 (d, J = 6.4 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.2 (2C;C), 172.5 (C), 135.7 (4C;CH), 134.3 (2C;C), 129.6 (2C;CH), 127.7 (4C;CH), 68.9 (CH), 64.1 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 36.0 (2C;CH), 32.7 (CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.80 (3C;CH), 29.76 (CH), 29.75 (CH), 29.5 (CH), 27.1 (CH), 27.0 (3C;CH), 25.9 (CH), 19.7 (CH), 19.3 (C) 18.5 (2C;CH), 13.7 (2C;CH).
中間体-125:
フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、THF中で1.0M、243μL、0.243mmol)及びAcOH(13.9L、0.243mmol)を、THF(4mL)中のTBDPSエーテル3(58.7mg、0.0809mmol)へ0℃で滴加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物を水(10mL)により希釈し、水相を酢酸エチル(3×15mL)により抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(6%~20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-125(26.7mg、68%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.298/4.295 (each dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.153/4.151 (each dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 14.7, 5.9 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 8.4, 6.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.70 - 1.46 (m, 8H), 1.38 - 1.16 (m, 18H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 0.93 (d, J = 6.7 Hz, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.3 (2C;C), 172.5 (C), 69.0 (CH), 63.2 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.9 (CH), 36.8 (CH), 36.1 (2C;CH), 33.0 (CH), 30.5 (CH), 29.9 (CH), 29.78 (CH), 29.76 (2C;CH), 29.74 (CH), 29.71 (CH), 29.6 (CH), 27.1 (CH), 25.9 (CH), 19.7 (CH), 18.5 (2C;CH), 13.8 (2C;CH).
中間体-126:
Figure 2022510536000111
上で示されたものと類似する方法を使用して調製した。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.23 (m, 1H), 4.26 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.11 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 3.36 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.28 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.26 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 1.84 - 1.75 (m, 2H), 1.66 - 1.52 (m, 6H), 1.42 - 1.33 (m, 2H), 1.31 - 1.19 (m, 12H), 0.90 (t, J = 7.4 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.1 (2C;C), 172.9 (C), 68.9 (CH), 62.1 (2C;CH), 35.9 (2C;CH), 34.2 (CH), 34.0 (CH), 32.9 (CH), 29.5 (CH), 29.43 (CH), 29.42 (CH), 29.3 (CH), 29.1 (CH), 28.8 (CH), 28.2 (CH), 24.9 (CH), 18.4 (2C;CH), 13.7 (2C;CH);ESI-HRMS: C2341 79BrNaO [M + Na]についての計算値515.1979;実測値515.1995.
中間体-117 1,3-ビス-デカノイルグリセロール(1,3-DG-デカノエート):
Figure 2022510536000112
クロロホルム(4.0ml)中の2,5-ビス-(ヒドロキシメチル)-1,4-ジオキサン-2,5-ジオール(0.2g、1.11mmol)の溶液へ、ピリジン(0.22mL、2.77mmol)、続いて塩化デカノイル(0.45mL、2.22mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(6ml)中に再溶解し、1NのHCl(2ml)により洗浄した。有機層を乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。粗製材料を、カラムによって精製した。生成物を5~10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、中間体-116(0.09g、20.36%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.8 (m, 4H), 2.46 (m, 4H), 1.73-1.66 (m, 4H), 1.30 (m, 24H), 0.91 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 198.2 (1C=O), 172.0 (2C=O), 66.1 (2C), 33.7 (2C), 31.8 (2C), 29.3 (2C), 29.2 (2C), 29.0 (2C), 24.8 (2C), 22.6 (2C), 14.12 (2C). HPLC (ELSD): 2.88分,純度100%.
水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)(7mg、0.2mmol)を、THF(2ml)中の中間体-116(80mg、0.2mmol)の溶液へ0℃で添加し、次いで反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応をTLCによってモニターし、完了後に、反応混合物をセライトベッドを介して濾過して過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを除去し、セライトベッドを酢酸エチル(3ml)により洗浄した。有機層を1Mの酢酸(1ml)により洗浄した。溶媒をNaSOの上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。粗製材料を、カラムによって精製した。生成物を5~10%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出して、中間体-117(70mg、100%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.2-4.1 (m, 5H), 2.51 (s, 1H), 2.38 (t, 4H), 1.68-1.64 (m, 4H), 1.32-1.29 (m, 22H), 0.91 (t, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.0 (2C=O), 68.3 (1C), 65.0 (2C), 34.1 (2C), 31.8 (2C), 29.7 (2C), 29.4 (2C), 29.3 (2C), 29.1 (2C), 24.9 (2C), 22.7 (2C), 14.1 (2C). HPLC (ELSD): 10.70分,純度97.6%.
中間体-123:
Figure 2022510536000113
蒸留水(10ml)中のテトラ-n-ブチル硫酸水素アンモニウム(0.034g、0.098mmol)及び重炭酸カリウム(0.198g、1.977mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中の中間体-81(0.4g、0.494mmol)及びテトラ-n-ブチル硫酸水素アンモニウム(0.034g、0.098mmol)の撹拌溶液へ室温で添加し、0.5時間撹拌した。次いでクロロメチルクロロサルフェート(0.062ml、0.618mmol)を室温で滴加し、室温で18時間強く撹拌した。反応をTLCによってモニターし、反応の完了後に、反応混合物をDCM(25ml)で希釈した。有機相を分離し、水相をDCM(2×50ml)により抽出した。合わせた有機層を水(50ml)、ブライン(50mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧で濃縮して、粗製材料を得た。粗製材料をシリカ100~200メッシュのカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物を、移動相として20%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出し、KMnO溶液により視覚化した。中間体-123(0.250g、59%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.75 (m, 2H), 5.32-5.30 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.56-2.45 (m, 2H), 2.36-2.32 (t, J=7.2 Hz, 4H), 1.66-1.62 (m,4H), 1.48-1.40 (m,8H), 1.29 (m, 56H), 1.19 (dd, J = 11.2, 7.0 Hz, 6H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H).
類似する方法を使用して、中間体-155を調製した。
Figure 2022510536000114
蒸留水(10ml)中のテトラ-n-ブチル硫酸水素アンモニウム(24mg、0.072mmol)及び重炭酸カリウム(286mg、2.86mmol)を、ジクロロメタン(10ml)中の酸リンカー中間体-4(0.5g、0.72mmol)及びテトラ-n-ブチル硫酸水素アンモニウム(24mg、0.072mmol)の撹拌溶液へ室温で添加し、0.5時間撹拌した。次いでクロロメチルクロロサルフェート(0.092ml、0.89mmol)を室温で滴加し、室温で18時間強く撹拌した。反応をTLCによってモニターし、反応の完了後に、反応混合物をDCM(5ml)により希釈した。有機相を分離し、水相をDCM(2×5ml)により抽出した。合わせた有機層を、水(10ml)、ブライン(10mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムの上で乾燥させ、濾過し、減圧で濃縮して、粗製材料を得た。粗製材料をシリカのカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物を、移動相として15%の酢酸エチル/ヘキサンで溶出した。純粋な画分をロータバップ中で濃縮して、中間体-155 C5bMeクロロメチルエステル(0.250g、47%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.76 (s, 2H), 5.33 (m, 1H), 4.34 (dd, 2H), 4.18 (dd, 2H), 2.5-2.3 (m, 8H), 1.66-1.64 (m, 2H), 1.60 (s, 3H), 1.29 (m, 48H), 1.09 (d, 3H), 0.91 (t, 6H).MS (ESI, +ve) m/z: 763 (MH+18).
C15-酸-2-TG(中間体-129):
Figure 2022510536000115
4-(ジメチルアミノ)ピリジン(22.5mg、0.184のmmol)及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチル-カルボジイミド(EDC・HCl、88.3mg、0.461mmol)を、CHCl(5mL)中のペンタデカン二酸(100mg、0.369mmol)及び化合物中間体-2(105mg、0.184mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で17時間撹拌した。反応物をCHCl(10mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、中間体-129(C15-酸-2-TG)(113mg、75%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.26 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.67 - 1.56 (m, 8H), 1.38 - 1.17 (m, 66H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.6 (C), 173.5 (2C;C), 173.0 (C), 69.0 (CH), 62.2 (2C;CH), 34.4 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.1 (CH), 32.1 (2C;CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.75 (2C;CH), 29.72 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.58 (CH), 29.50 (2C;CH), 29.43 (CH), 29.41 (2C;CH), 29.38 (CH), 29.25 (2C;CH), 29.21 (2C;CH), 25.03 (CH), 25.00 (2C;CH), 24.8 (CH), 22.8 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
MASI-C12α’αMe-クロリド-2-TG(中間体-136):
Figure 2022510536000116
DCM(5ml)中の中間体-81(0.5g、0.618mmol)の溶液、DMF(2滴)及び塩化オキサリル(1.1ml、12.36mmol)を、0℃で添加し、次いで反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでDCM(各々5mL)により3回共蒸発させ、減圧下で乾燥させた。生じた酸塩化物をDCM(20ml)中に溶解し、次いでDCM(10mL)中のZrCl(0.33g、1.45mmol)を、反応混合物へ0℃で滴加し、0℃で10分間撹拌した。次いでパラアルデヒド(0.383g、2.90mmol)を添加し、反応混合物を0℃で0.5時間及び室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)及び水(50mL)により希釈した。有機層を水(25mL)及びブライン(25mL)により洗浄し、NaSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。5%~15%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる精製から、中間体-136(0.135g、21%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.61-6.57 (q, 1H), 5.32 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 3.7 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.49 (m, 2H), 2.34 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.83 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 1.72-1.62 (m, 4H), 1.49-1.40 (m, 5H). 1.38 -1.29 (m, 60H), 1.24 - 1.17(m, 6H), 0.92 (t, 6H).
MASI-C12α’βMe-クロリド-2-TG(中間体-142):
Figure 2022510536000117
DCM(5ml)中の中間体-27(0.5g、0.618mmol)の溶液、DMF(2滴)及び塩化オキサリル(1.1ml、12.36mmol)を、0℃で添加し、次いで反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでDCM(各々5mL)により3回共蒸発させ、減圧下で乾燥させた。生じた酸塩化物をDCM(20ml)中に溶解し、次いでDCM(10mL)中のZrCl(0.33g、1.45mmol)を、反応混合物へ0℃で滴加し、0℃で10分間撹拌した。次いでパラアルデヒド(0.383g、2.90mmol)を添加し、反応混合物を0℃で0.5時間及び室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)及び水(50mL)により希釈した。有機層を水(25mL)及びブライン(25mL)により洗浄し、NaSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。5%~15%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる精製から、中間体-142(0.170g、32%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.61 - 6.57 (q, J = 5.6 Hz, 1H), 5.32 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.6, 3.7 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.49 (m, 2H), 2.39 - 2.32 (t, J = 7.6 Hz, 6H), 2.18 - 2.12 (m, 2H), 2.08 - 1.97(m,2H), 1.83 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 1.64-1.56 (m, 8H), 1.38 - 1.29 (m, 54H), 1.21 - 1.19 (m, 6H), 0.92 (t, J = 6.0 Hz, 6H).
MASI-C10-クロリド-2-TG(中間体-165):
Figure 2022510536000118
DMF(2滴)及びSOCl(0.98mL、13.29mmol)中の中間体-9(1.0g、1.32mmol)の溶液を、1.25時間加熱還流した。反応混合物を室温へ冷却し、減圧下で濃縮し、トルエン(各々5mL)により3回共蒸発させ、減圧下で乾燥させた。生じた酸塩化物をDCM(20mL)中に溶解し、0℃へ冷却した。DCM(10mL)中のZrCl(309mg、1.32mmol)の溶液を滴加し、混合物を0℃で10分間撹拌した。パラアルデヒド(351mg、2.65mmol)を添加し、反応混合物を0℃で0.5時間及び室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(10mL)及び水(10mL)により希釈した。有機相を水及びブライン(各々10mL)により洗浄し、NaSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。生じた材料を、5%~15%の酢酸エチル/ヘキサンで化合物を溶出させることによるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、減圧下で濃縮して、中間体-165(300mg、30%)を茶色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.59 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 5.30 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.26 (dd, J = 11.9, 5.1 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.6, 5.9 Hz, 2H), 2.40 - 2.33 (m, 8H), 1.83 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 1.67 (m, 12H), 1.32 (s, 52H), 0.92 (t, J = 6.6 Hz, 6H).
MASI-C5βMe-クロリド-2-TG(中間体-166):
Figure 2022510536000119
中間体-165の合成のために記載される方法を使用して、中間体-4から化合物中間体-166を調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.59 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 5.46 - 5.22 (m, 1H), 4.35 (dd, J = 12.0, 4.2 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.56 - 2.41 (m, 3H), 2.40 - 2.27 (m, 6H), 1.83 (d, J = 5.8 Hz, 3H), 1.64 (m, 4H), 1.31 (d, J = 9.6 Hz, 48H), 1.09 (dd, J = 6.6, 2.6 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H).
C10α’αMe-酸-2-TG(中間体-150):
Figure 2022510536000120
中間体C10α’αMe-酸-2-TG(中間体-150)を、上で記載される方法を使用して、スキーム38において示されるように、ヘキサン-1,6-ジオールから調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.35 - 5.24 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.8, 4.0 Hz, 2H), 4.17 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.47 (p, J = 7.2 Hz, 2H), 2.33 (t, J = 7.7 Hz, 6H), 1.69 - 1.60 (m, 6H),1.44 - 1.39 (m, 4H), 1.27 (s, 52H), 1.18 (dd, J = 14.8, 7.0 Hz, 6H), 0.89 (t, J = 6.4 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 182.44 (1C), 175.90 (1C), 173.36 (2C), 68.72 (1C), 62.16 (2C), 39.54 (1C), 39.27 (1C), 34.08 (2C), 33.61 (1C), 33.51(1C), 31.97 (3C), 29.74 - 28.98 (22C), 27.12 (1C), 24.89 (2C), 22.73 (2C), 17.07 (1C), 16.89 (1C), 14.17 (2C);MS (ESI, +ve) m/z: 798.6 (M+18).
C10ααMe-酸-2-TG(中間体-151):
Figure 2022510536000121
中間体C10ααMe-酸-2-TG(中間体-151)を、上で記載される方法を使用して、スキーム39において示されるように、オクタン-1,8-ジオールから調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.8, 6.1 Hz, 2H), 2.36 (dt, J = 17.1, 7.5 Hz, 4H), 1.65 - 1.51 (m, 8H), 1.29 (s, 58H), 1.19 (s, 6H), 0.91 (t, J = 6.5 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.57 (1C), 177.49 (1C), 173.33 (2C), 68.94 (1C), 62.16 (1C), 42.40 (1C), 40.63 (1C), 34.24 (2C), 31.96 (2C), 30.06-29.15 (26C), 25.07 (1C), 24.89 (2C), 24.81 (1C), 24.65 (1C), 22.73 (2C), 14.16 (2C);MS (ESI, -ve) m/z: 780.08 (M-1);MS (ESI, +ve) m/z: 799.16 (M+18).
C12ααMe-酸-2-TG(中間体-167):
中間体C12ααMe-酸-2-TG(中間体-167)を、スキーム39において示される手順を使用して、オクタン-1,8-ジオールの代わりにデカン-1,10-ジオールを使用して調製した。
Figure 2022510536000122
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.30 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.36 (dt, J = 18.5, 7.5 Hz, 6H), 1.73 - 1.58 (m, 8H), 1.53 (dd, J = 9.8, 5.6 Hz, 2H), 1.29 (s, 58H), 1.19 (s, 6H), 0.92 (t, J = 6.6 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.79 (1C), 177.07 (1C), 173.31 (2C), 68.76 (1C), 62.15 (2C), 42.39 (1C), 40.54 (1C), 34.06 (2C), 34.02 (1C), 31.94 (3C), 30.17 (1C), 29.72 - 29.06 (24C), 25.05 (2C), 24.86 (2C), 24.67 (1C), 22.71 (2C), 14.15 (2C). HPLC (ELSD): 15.32分,純度100%. MS (ESI, -ve) m/z: 807.04 (M-1). MS (ESI, +ve) m/z: 826.6 (M+18).
C11αMe-酸-2-TG(中間体-152):
Figure 2022510536000123
中間体C11αMe-酸-2-TG(中間体-152)を、上で記載される方法を使用して、スキーム40において示されるように、ノナン-1,9-ジオールから調製した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.32 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.8, 3.7 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.48 (h, J = 6.9 Hz, 1H), 2.37 (dt, J = 15.5, 7.5 Hz, 6H), 1.71 - 1.58 (m, 8H), 1.29 (m, 58H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 6.5 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.64 (1C), 175.92(1C), 173.34(2C), 68.73(1C), 62.18 (2C), 39.54 (1C), 34.08(2C), 34.01(1C), 33.63(1C), 31.96 (2C), 29.73 - 29.07 (23C), 27.14(1C), 24.88 (2C), 24.68 (1C), 22.73(3C), 17.05(1C), 14.16(2C);MS (ESI, -ve) m/z: 779.0 (M-1);MS (ESI, +ve) m/z: 798.0 (M+18).
C12aMe-酸-TG(中間体-156):
中間体-152のために使用されるものに類似する方法を使用して、中間体-156を調製した。
Figure 2022510536000124
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.34 - 5.29 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 11.8, 3.8 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.8, 6.0 Hz, 2H), 2.50 - 2.45 (m, 1H), 2.40 - 2.32 (m, 6H), 1.69 - 1.64 (m, 8H), 1.29 (s, 60H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 179.38(1C), 175.93(1C), 173.33(2C), 68.69(1C), 62.17(2C), 39.53 (1C), 34.06(2C), 33.94(1C), 33.63(1C), 31.94(2C), 29.71 - 29.05(23C), 27.15(1C), 24.86(2C), 24.67(1C), 22.71(3C), 17.03(1C), 14.14(3C). HPLC (ELSD): 10.78分,純度100%. MASS (ESI, -ve) m/z: 794.0 (M-1).
C10αMe-アルコール-2-TG(中間体-157)及びC10αMe-酸-2-TG(中間体-118):
Figure 2022510536000125
中間体C10αMe-アルコール-2-TG(中間体-157)及びC10αMe-酸-2-TG(中間体-118)を、上で記載される方法を使用して、スキーム41において示されるようにオクタン-1,8-ジオールから調製した。
C10αMe-アルコール-2-TG(中間体-157) H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.30 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 4.31 (dt, J = 11.9, 4.0 Hz, 2H), 4.17 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 3.66 (q, J = 6.2 Hz, 2H), 2.47 (p, J = 6.9 Hz, 1H), 2.33 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 1.61 (d, J = 14.4 Hz, 8H), 1.30 (s, 59H), 1.16 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.90 (t, J = 6.7 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 175.9(1C), 173.3(2C), 68.7(1C), 62.0(1C), 62.1 (2C), 39.5(1C), 34.1 (2C), 33.6 (1C), 32.8 (1C), 31.9(3C), 29.7-29.1 (20), 27.1 (1C), 25.7 (1C), 24.9 (2C), 22.7 (3C), 17.0 (1C), 14.1 (3C);MS (ESI, +ve) m/z: 753.9 (M+1), 771.0 (M+18).
C10αMe-酸-2-TG(中間体-118) H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.31 (s, 1H), 4.33 (dd, J = 8.4, 4.4 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.8, 5.9 Hz, 2H), 2.47 (m, 1H), 2.37 (dt, J = 15.6, 7.4 Hz, 6H), 1.65 (s, 7H), 1.31 (d, J = 13.3 Hz, 58H), 1.18 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 6.6 Hz, 6H);13C NMR (101MHz, CDCl) δ 179.73 (1C), 175.87 (1C), 173.31 (2C), 68.70 (1C), 62.13 (1C), 39.50 (1C), 34.04 (3C), 33.57(1C), 31.93 (4C), 29.71-29.01 (18C), 27.07 (1C), 24.85 (3C), 24.62 (1C), 22.70 (4C), 17.03 (1C), 14.14 (3C).MASS (ESI, -ve) m/z: 766.0 (M-1). (ESI, +ve) m/z: 785.0 (M+18).
C5(カーボネート)-クロリド-2-TG(中間体-85):
Figure 2022510536000126
3-クロロプロピルクロロホルメート(20.3μL、0.169mmol)及びN,N-ジエチルイソプロピルアミン(DIPEA、54.2μL、0.316mmol)は、CHCl(3mL)中の1,3-ジグリセリド中間体-2(60.0mg、0.105mmol)及びDMAP(2.6mg、0.0211のmmol)へ0℃で添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応物をCHCl(30mL)により希釈し、有機相を水、飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(4%~5.5%の酢酸エチル/ヘキサン)から、クロロプロピルカルボネート中間体-85及び位置異性体の混合物(約1:1の比、49.8mg、69%)を無色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 4.38 - 4.13 (m, 6H), 3.63 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.35 - 2.29 (m, 4H), 2.18 - 2.10 (m, 2H), 1.66 - 1.56 (m, 4H), 1.36 - 1.19 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H).注:H NMRスペクトルは、標的カルボネート中間体-85をエンリッチしたサンプルを使用して取得した。
DMPHB-C12α’βMe-ブロミド-2-TG(中間体-135):
Figure 2022510536000127
水素化ホウ素ナトリウム(378mg、9.99mmol)を、メタノール(8mL)中の4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルベンズアルデヒド(500mg、3.33mmol)の溶液へ4~5の小分けで0℃で添加し、生じた混合物を0℃で45分間撹拌した。反応混合物を1MのHCl(10~15mL)の添加によってpH2へ酸性化し、有機溶媒を減圧下で除去した。水性残留物をCHCl(2×20mL)により抽出し、有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗製ジオール中間体-131(600mg)を得て、これをさらなる精製無しに次のステップにおいて使用した。
イミダゾール(161mg、2.37mmol)及びtert-ブチル(クロロ)ジメチルシラン(TBSCl、297mg、1.97mmol)を、CHCl(8mL)中の中間体-131(上で記載される300mgの粗製材料)の溶液へ0℃で添加し、混合物を室温で45分間撹拌した。反応物をCHCl(40mL)により希釈し、水及びブライン(各々40mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(12.5%~17.5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、TBSエーテル中間体-132(90.5mg、17%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 6.93 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 2.24 (s, 6H), 0.93 (s, 9H), 0.09 (s, 6H).
4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、11.5mg、0.0938mmol)及びEDC・HCl(36.0mg、0.188mmol)を、CHCl(4mL)中の中間体-27(79.7mg、0.0985mmol)及びフェノール中間体-132(25.0mg、0.0938mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で約3日間撹拌した。反応物をCHCl(10mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(8%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、中間体-133(82.8mg、83%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.00 (s, 2H), 5.28 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.9, 3.9 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 5.9 Hz, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.13 (s, 6H), 2.12 (dd, J = 14.6, 8.4 Hz, 1H), 1.97 - 1.81 (m, 2H), 1.66 - 1.48 (m, 5H), 1.34 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.46 - 1.13 (m, 60H), 0.94 (s, 9H), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.09 (s, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 174.6 (C), 173.4 (2C;C), 172.4 (C), 147.1 (C), 138.7 (C), 129.9 (2C;C), 126.4 (2C;CH), 68.9 (CH), 64.7 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.9 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.8 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.87 (CH), 29.82 (6C;CH), 29.79 (4C;CH), 29.75 (2C;CH), 29.67 (CH), 29.65 (CH), 29.60 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 27.5 (CH), 27.0 (CH), 26.1 (3C;CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.6 (CH), 16.6 (2C;CH), 14.2 (2C;CH), -5.1 (2C;CH).
10-カンファースルホン酸(3.6mg、15.1μmol)をCHCl(1mL)及びMeOH(1mL)中の中間体-133(80.0mg、75.6μmol)へ添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をCHCl(30mL)により希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-134(67.7mg、95%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.05 (s, 2H), 5.27 (m, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.28 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.73 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1 H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.13 (s, 6H), 2.11 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.98 - 1.80 (m, 2H), 1.64 - 1.49 (m, 5H), 1.34 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.46 - 1.17 (m, 60H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 174.6 (C), 173.4 (2C;C), 172.4 (C), 147.7 (C), 138.4 (C), 130.4 (2C;C), 127.4 (2C;CH), 68.9 (CH), 65.0 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.9 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.8 (CH), 32.0 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.83 (CH), 29.81 (6C;CH), 29.77 (4C;CH), 29.74 (2C;CH), 29.63 (CH), 29.62 (CH), 29.59 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.2 (2C;CH), 27.5 (CH), 27.0 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.5 (CH), 16.6 (2C;CH), 14.2 (2C;CH).
四臭化炭素(CBr、28.6mg、86.4μmol)及びトリフェニルホスフィン(PPh、27.2mg、104μmol)を、CHCl(2mL)中のアルコール中間体-134(32.6mg、34.6μmol)へ0℃で添加し、反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%~6%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ブロミド中間体-135(22.2mg、64%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.09 (s, 2H), 5.27 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.9, 3.8 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.73 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 14.8, 5.8 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.123 (s, 6H), 2.118 (dd, J = 14.6, 8.4 Hz, 1H), 1.97 - 1.80 (m, 2H), 1.65 - 1.48 (m, 5H), 1.34 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.46 - 1.14 (m, 60H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 174.4 (C), 173.4 (2C;C), 172.5 (C), 148.4 (C), 135.1 (C), 130.9 (2C;C), 129.5 (2C;CH), 69.0 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.9 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.8 (CH), 33.3 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.88 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.67 (CH), 29.66 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.5 (CH), 27.1 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.6 (CH), 16.6 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
PHB-C12α’βMe-ブロミド-2-TG(中間体-140):
類似する方法を使用して、中間体-140を、4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェノール(例えばSmith,J.H.et al.Angew.Chem.Int.Ed.2011,50,5075-5080中で記載されるように調製され得る公知の化合物)から調製した。
Figure 2022510536000128
4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、7.7mg、0.0629mmol)及びEDC・HCl(24.1mg、0.126mmol)を、CHCl(1.5mL)中の中間体-27(56.0mg、0.0692mmol)及び4-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェノール(15.0mg、0.0629mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(7.5%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、中間体-138(31.0mg、48%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.34 - 7.29 (m, 2H), 7.04 - 6.99 (m, 2H), 5.28 (m, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.9, 3.9 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.8 Hz, 2H), 2.66 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.94 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.66 - 1.48 (m, 6H), 1.45 - 1.15 (m, 59H), 1.28 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.94 (s, 9H), 0.88 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 0.09 (s, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 175.5 (C), 173.4 (2C;C), 172.5 (C), 149.8 (C), 139.0 (C), 127.1 (2C;CH), 121.4 (2C;CH), 69.0 (CH), 64.6 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.9 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.89 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.69 (CH), 29.67 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.4 (CH), 27.1 (CH), 26.1 (3C;CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.2 (CH), 14.3 (2C;CH), -5.1 (2C;CH);ESI-HRMS:C62112NaOSi [M + Na]についての計算値1051.7968;実測値1051.7962.
10-カンファースルホン酸(1.4mg、6.0μmol)を、CHCl(0.6mL)及びMeOH(0.6mL)中のTBSエーテル中間体-138(31.0mg、30.1μmol)へ添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をCHCl(20mL)により希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々20mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~25%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-139(22.0mg、80%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.41 - 7.34 (m, 2H), 7.08 - 7.03 (m, 2H), 5.27 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.283/4.281 (each dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 6.0 Hz, 2H), 2.67 (m, 1H), 2.32 (dd, J = 14.7, 5.8 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.11 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.70 (br s, 1H), 1.65 - 1.49 (m, 5H), 1.45 - 1.16 (m, 63H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 175.5 (C), 173.5 (2C;C), 172.5 (C), 150.4 (C), 138.5 (C), 128.2 (2C;CH), 121.8 (2C;CH), 69.0 (CH), 64.9 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.9 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.84 (7C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.6 (4C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.4 (CH), 27.0 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.2 (CH), 14.3 (2C;CH);ESI-HRMS: C5698NaO [M + Na]についての計算値937.7103;実測値937.7136.
四臭化炭素(CBr、15.0mg、58.7μmol)及びトリフェニルホスフィン(PPh、18.5mg、70.5μmol)を、CHCl(1.5mL)中のアルコール中間体-139(21.5mg、23.5μmol)へ0℃で添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(2%~6%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ブロミド中間体-140(20.1mg、87%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.42 - 7.37 (m, 2H), 7.06 - 7.02 (m, 2H), 5.27 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 4.288/4.287 (each dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.67 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 14.7, 5.8 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.79 (m, 1H), 1.66 - 1.50 (m, 5H), 1.45 - 1.14 (m, 63H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 175.3 (C), 173.4 (2C;C), 172.5 (C), 150.9 (C), 135.3 (C), 130.3 (2C;CH), 122.1 (2C;CH), 69.0 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 39.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.9 (CH), 32.9 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.87 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.66 (CH), 29.65 (CH), 29.62 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 27.4 (CH), 27.1 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 17.1 (CH), 14.3 (2C;CH).
DMPHB-C10βMe-ブロミド-2-TG(中間体-147):
中間体-135の合成のために記載される類似する方法を使用して、中間体-132及び中間体-30から化合物中間体-147を調製した。
Figure 2022510536000129
4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、6.9mg、0.0563mmol)及びEDC・HCl(21.6mg、0.113mmol)を、CHCl(3mL)中の酸-TG中間体-30(45.3mg、0.0591mmol)及びフェノール中間体-132(15.0mg、0.0563mmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で3日間撹拌した。反応物をCHCl(10mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(8%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、エステル中間体-145(46.6mg、81%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.00 (s, 2H), 5.28 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.8, 4.1 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.13 (s, 6H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.2 Hz, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.83 - 1.74 (m, 2H), 1.69 - 1.54 (m, 4H), 1.47 - 1.19 (m, 56H), 0.94 (s, 9H), 0.88 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 0.09 (s, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.4 (C), 171.7 (C), 147.1 (C), 138.8 (C), 129.9 (2C;C), 126.4 (2C;CH), 69.0 (CH), 64.7 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.8 (CH), 34.2 (3C;CH), 32.1 (2C;CH), 30.5 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.61 (2C;CH), 29.55 (CH), 29.50 (2C;CH), 29.41 (2C;CH), 29.26 (2C;CH), 26.9 (CH), 26.1 (3C;CH), 25.3 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 16.6 (2C;CH), 14.3 (2C;CH), -5.1 (2C;CH);ESI-HRMS: C1H110NaOSi [M + Na]についての計算値1037.7811;実測値1037.7815.
10-カンファースルホン酸(2.1mg、8.9μmol)を、CHCl(1mL)及びMeOH(1mL)中のTBSエーテル中間体-145(45.0mg、44.3μmol)へ添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をCHCl(30mL)により希釈し、飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(20%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、アルコール中間体-146(30.4mg、76%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.06 (s, 2H), 5.27 (m, 1H), 4.60 (s, 2H), 4.287/4.285 (each dd, J = 11.8, 4.2 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.14 (s, 6H), 2.12 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.84 - 1.73 (m, 2H), 1.69 (br s, 1H), 1.65 - 1.54 (m, 4H), 1.46 - 1.18 (m, 56H), 0.94 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.4 (C), 171.6 (C), 147.7 (C), 138.4 (C), 130.4 (2C;C), 127.4 (2C;CH), 69.0 (CH), 65.1 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.7 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.1 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.4 (CH), 29.83 (6C;CH), 29.79 (4C;CH), 29.76 (2C;CH), 29.61 (2C;CH), 29.53 (CH), 29.50 (2C;CH), 29.40 (2C;CH), 29.39 (CH), 29.25 (2C;CH), 26.9 (CH), 25.2 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 16.5 (2C;CH), 14.3 (2C;CH);ESI-HRMS: C5596NaO [M + Na]についての計算値923.6947;実測値923.6973.
四臭化炭素(CBr、26.7mg、80.4μmol)及びトリフェニルホスフィン(PPh、25.3mg、96.5μmol)を、CHCl(1.5mL)中のアルコール中間体-146(29.0mg、32.2μmol)へ0℃で添加し、反応物を室温で50分間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、溶媒を減圧下で除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(6%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ブロミド中間体-147(23.6mg、76%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 7.09 (s, 2H), 5.28 (m, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.59 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.33 (dd, J = 14.6, 6.0 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.13 (dd, J = 14.7, 8.3 Hz, 1H), 2.12 (s, 6H), 1.94 (m, 1H), 1.83 - 1.72 (m, 2H), 1.66 - 1.55 (m, 4H), 1.47 - 1.17 (m, 56H), 0.94 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 173.4 (2C;C), 172.4 (C), 171.4 (C), 148.4 (C), 135.2 (C), 130.8 (2C;C), 129.5 (2C;CH), 69.0 (CH), 62.3 (2C;CH), 41.8 (CH), 36.7 (CH), 34.2 (2C;CH), 34.1 (CH), 33.3 (CH), 32.1 (2C;CH), 30.4 (CH), 29.84 (6C;CH), 29.80 (4C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.62 (2C;CH), 29.54 (CH), 29.51 (2C;CH), 29.41 (2C;CH), 29.39 (CH), 29.27 (2C;CH), 26.9 (CH), 25.2 (CH), 25.0 (2C;CH), 22.8 (2C;CH), 19.7 (CH), 16.5 (2C;CH), 14.3 (2C;CH).
FSI5-C12α’αMe-酸-2-TG(中間体-160):
Figure 2022510536000130
DCM(30mL)中の4-メトキシベンジルアルコール(3.0g、21.73mmol)及び5-ブロモペンタン酸(7.8g、43.47mmol)の溶液へ、DMAP(5.3g、43.47mmol)、続いてDCC(8.0g、43.47mmol)を室温で添加し、次いで反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドを介して濾過し、DCM(200mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、10%の酢酸エチル/ヘキサンで化合物を溶出させることによるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-158(3.3g、50.6%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38 - 7.30 (m, 2H), 6.98 - 6.89 (m, 2H), 5.10 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.44 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.99 - 1.87 (m, 2H), 1.83 (dddd, J = 12.5, 9.5, 6.1, 3.4 Hz, 2H).
DMF(5mL)中の中間体-81(0.50g、0.61mmol)及び中間体-158(0.27g、0.92mmol)の溶液へ、KCO(3.1mmol)、続いてTBAI(0.228g、0.61mmol)を室温で添加し、次いで反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)の中へ注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、20%の酢酸エチル/ヘキサンで化合物を溶出させることによるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-159(400mg、63%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.39-7.30 (m, 2H), 6.98 - 6.89 (m, 2H), 5.31 (m, 1H), 5.09(s, 2H), 4.33 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.53 -2.26 (m, 8H), 1.74 - 1.59 (m, 8H), 1.43 - 1.39 (m, 4H), 1.26 (m, 60H), 1.17 (dd, J = 7.0, 4.8 Hz, 6H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H).
オートクレーブ中で、酢酸エチル(50mL)中の中間体-159(0.4g、0.38mmol)の溶液へ、10%のPd/C(300mg)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を100psiの水素圧下で室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッド上で濾過し、酢酸エチル(50mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、30%~50%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるシリカゲルを使用する、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、精製して、中間体-160(300mg、85%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.31 (m,1H), 4.33 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.19 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H),4.14 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.53 -2.26 (m, 8H), 1.74 - 1.59 (m, 8H), 1.43 - 1.39 (m, 4H), 1.26 (m, 60H),1.17 (dd, J = 7.0, 4.8 Hz, 6H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H).
FSI5-C5bMe-酸-2-TG(中間体-162):
中間体-160の合成のために記載される類似する方法を使用して、中間体-158及び中間体-4から化合物中間体-162を調製した。
Figure 2022510536000131
DMF(5mL)中の中間体-4(0.50g、0.71mmol)の溶液へ、NaCO(0.45g、4.31mmol)、続いてTBAI(0.130g、0.35mmol)及び中間体-158(0.21g、0.71mmol)を室温で添加し、次いで反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)の中へ注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、20%の酢酸エチル/ヘキサンで化合物を溶出させることによるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-161(500mg、76%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.37 - 7.30 (m, 2H), 6.96 - 6.89 (m, 2H), 5.31 (m,1H), 5.09 (s, 2H), 4.34 (ddd, J = 12.0, 4.4, 2.0 Hz, 2H), 4.25 - 4.07 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 2.56 - 2.21 (m, 8H), 1.81 - 1.58 (m, 8H), 1.29 (m, 51H), 1.05 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H).
オートクレーブ中で、酢酸エチル(10mL)中の中間体-161(0.5g、0.54mmol)の溶液へ、10%のPd/C(150mg)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を100psiの水素圧下で室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッド上で濾過し、酢酸エチル(50mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、30%~50%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるシリカゲルを使用する、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、精製して、中間体-162(300mg、69%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.31 (p, J = 5.0 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 12.2, 4.3 Hz, 2H), 4.23 - 4.11 (m, 4H), 2.56 - 2.23 (m, 8H), 1.75 (h, J = 3.1 Hz, 2H), 1.69 - 1.60 (m, 6H), 1.29(m, 52H), 1.06 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H);MS (ESI, -ve) m/z: 796.52 (MH-1).
FSI5-C10-酸-2-TG(中間体-164):
中間体-160及び中間体-162の合成のために記載される類似する方法を使用して、中間体-158及び中間体-9から化合物中間体-164を調製した。
Figure 2022510536000132
DMF(5mL)中の中間体-158(0.520g、1.72mmol)及び中間体-9(1.0g、1.3mmol)の溶液へ、KCO(0.91g、6.64mmol)、続いてTBAI(0.491g、1.32mmol)を室温で添加し、次いで反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)の中へ注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、20%の酢酸エチル/ヘキサンで化合物を溶出させることによるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、中間体-163(900mg、70%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.33 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.97 - 6.89 (m, 2H), 5.30 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.33 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.23 - 4.06 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 2.45 - 2.27 (m, 10H), 1.74 - 1.64 (m, 14H), 1.29 (m, 54H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 6H).
オートクレーブ中で、酢酸エチル(30mL)中の中間体-163(0.9g、0.92mmol)の溶液へ、10%のPd/C(250mg)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を100psiの水素圧下で室温で16時間撹拌した。反応混合物をセライトベッド上で濾過し、酢酸エチル(50mL)により洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。生じた粗製材料を、30%~50%の酢酸エチル/ヘキサンにより溶出させるシリカゲルを使用する、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって、精製して、中間体-164(400mg、51%)を白色固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.28 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.22 - 4.07 (m, 4H), 2.46 - 2.36 (m, 2H), 2.32 (q, J = 7.5 Hz, 8H), 1.73 (dt, J = 6.7, 3.4 Hz, 4H), 1.62 (p, J = 7.4, 6.0 Hz, 8H), 1.36 - 1.27 (m, 57H), 0.90 (t, J = 6.7 Hz, 6H);MS (ESI, +ve) m/z: 852.6 (MH+1).
実施例2:1-((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)10-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)デカンジオエート(I-1)の合成
Figure 2022510536000133
ALL-C10-TG(2)(I-1)の合成。室温のDCM(1.6mL)中の商業的に入手可能なアロプレガノロン(allopreganolone)(80mg、0.251μmol)の溶液へ、DMAP(30mg、0.251μmol)及びEDC・HCl(120mg、0.628μmol)、続いてC10-酸-2-TG(中間体-9;340mg、0.452μmol)を添加した。次いで反応混合物を16時間撹拌し、TLCによってモニターした。完了後に、反応混合物をDCM(1.6mL)により希釈し、次いで水(1.6mL)、重炭酸ナトリウム水溶液(0.8mL)及びブライン(0.8mL)により洗浄した。次いで有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗製材料をカラムクロマトグラフィー(10~20%の酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、ALL-C10-TG(I-1;30mg,11.3%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.31-5.30 (m, 1H),5.28- 5.00 (s, 1H), 4.35-4.31 (m, 2H), 4.20-4.16 (m, 2H), 2.59-2.54 (t, 1H), 2.37-2.31 (m, 7H), 2.21-2.18 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 2.06-2.03 (m, 2H), 1.74-1.61 (m, 8H), 1.56-1.24 (m, 73H), 0.97-0.90 (m, 12H) ,0.64 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 209 ( 1C), 173.3 (2C), 172.9 (2C), 69.72 (1C), 68.88 (1C), 63.85 (1C), 62.06 (2C), 56.77 (1C), 54.13 (1C), 44.27 (1C), 40.10 (1C), 39.07 (1C) 35.82 (1C), 35.4 (1C), 34.80 (1C), 34.17-34.06 (2C), 32.9-32.89 (3C), 31.94-31.91(4C), 31.5 (1C), 29.72-29.05 (29C), 28.2(1C), 26.1 (1C), 25.1 (1C), 24.87 (2C), 24.38 (1C), 22.7-22.7 (2C),20.81 (1C);HPLC (ELSD): 12.32分, 純度100%;MASS (ESI, +ve) m/z: 1072 (MH + 18).
実施例3:1-(1-(((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)5-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)3-メチルペンタンジオエート(CMSI-C5βMe-TG)(I-2)の合成
Figure 2022510536000134
ステップ1:中間体2.2の合成。1-クロロエチルクロロホルメート(CHCl中で0.127M、100μL、12.7mmol)及びピリジン(CHCl中で0.170M、100μL、17.0μmol)を、CHCl(3mL)中の商業的に入手可能なアロプレグナノロン(2.1)(2.7mg、8.5μmol)へ0℃で添加し、混合物を0℃で10分間及び次いで室温で2時間撹拌した。次いで反応物をCHCl(20mL)により希釈し、有機相を水及びブライン(各々20mL)により洗浄し、MgSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製クロロエチルカルボネート2.2(3.6mg、定量的)を無色の油として得て、それを精製無しに使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.447/6.444 (each q, J = 5.8 Hz, 1H), 4.98 (m, 1H), 2.52 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 2.14 (m, 1H), 2.111/2.109 (each s, 3H), 2.01 (m, 1H), 1.86 (m, 1H), 1.849/1.846 (each d, J = 5.8 Hz, 3H), 1.74 - 1.49 (m, 9H), 1.44 - 1.10 (m, 8H), 1.02 - 0.78 (m, 2H), 0.80 (s, 3H), 0.60 (s, 3H).
ステップ2:ALL-CMSI-C5bMe-2-TG(I-2)の合成。炭酸セシウム(CsCO、4.5mg、16.8μmol)及びテトラ-n-ブチルヨウ化アンモニウム(TBAI、1.6mg、4.2μmol)を、トルエン(1mL)中の酸-TG中間体-4(6.1mg、8.8μmol)及び1-クロロエチルカーボネート2.2(3.6mg、8.4μmol)の懸濁物へ添加し、混合物を2時間加熱還流した。次いで反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(40mL)により希釈し、有機相を水(30mL)及びブライン(2×各々30mL)により洗浄し、MgSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~30%の酢酸エチル/ヘキサン)から、ALL-CMSIプロドラッグI-2(7.8mg、85%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 6.77 (m, 1H), 5.27 (m, 1H), 4.92 (m, 1H), 4.34 - 4.25 (m, 2H), 4.13 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 2.55 - 2.38 (m, 4H), 2.34 - 2.22 (m, 6H), 2.14 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.00 (m, 1H), 1.85 (m, 1H), 1.71 - 1.47 (m, 13H), 1.52 (d, J = 5.5 Hz, 3H), 1.43 - 1.08 (m, 56H), 1.03 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.99 - 0.80 (m, 2H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.79 (s, 3H), 0.60 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.9 (C), 173.4 (2C;C), 171.4 (C), 152.8 (C), 91.3 (CH), 75.4 (CH), 69.3 (CH), 64.0 (CH), 62.2 (2C;CH), 56.9 (CH), 54.0 (CH), 40.70/40.62 (CH), 40.59/40.56 (CH), 40.51/40.48 (CH), 39.8 (CH), 39.2 (CH), 35.9 (C), 35.6 (CH), 34.2 (CH), 32.84/32.80 (CH), 32.7 (CH), 32.1 (CH), 31.9 (CH), 31.7 (CH), 29.85 (2C;CH), 29.81 (2C;CH), 29.78 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 28.3 (CH), 26.1 (CH), 26.0 (CH), 25.0 (2C;CH), 24.5 (CH), 22.9 (CH), 22.8 (2C;CH), 20.9 (CH), 19.8 (CH), 19.63/19.58 (CH), 14.3 (2C;CH), 13.6 (CH), 11.4 (CH).
実施例4:1-(5-(((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)-5-オキソペンチル)5-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)3-メチルペンタンジオエート(I-3)の合成
Figure 2022510536000135
ステップ1:中間体の3.2の合成。4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、1.9mg、15.7μmol)及びEDC・HCl(7.5mg、39.2μmol)を、CHCl(0.8mL)中の商業的に入手可能なアロプレグナノロン(3.1)(5.0mg、15.7μmol)及び5-ブロモ吉草酸(5.1mg、28.3μmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で25時間撹拌した。DMAP(1.0mg、7.8μmol)、EDC・HCl(5.0mg、26.1μmol)及び5-ブロモ吉草酸(5.1mg、28.3μmol)の追加量を添加し、溶液を室温で追加の3時間撹拌した。次いで反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(15%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ブロモ吉草酸エステル3.2(5.9mg、78%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.03 (m, 1H), 3.43 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.35 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.15 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.01 (dt, J = 11.9, 3.2 Hz, 1H), 1.96 - 1.87 (m, 2H), 1.84 - 1.76 (m, 2H), 1.76 - 1.32 (m, 12H), 1.30 - 1.12 (m, 6H), 0.94 (m, 1H), 0.80 (m, 1H), 0.79 (s, 3H), 0.61 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 172.7 (C), 70.3 (CH), 64.0 (CH), 56.9 (CH), 54.3 (CH), 44.4 (C), 40.3 (CH), 39.2 (CH), 36.0 (C), 35.6 (CH), 34.0 (CH), 33.3 (CH), 33.1 (CH), 33.0 (CH), 32.2 (CH), 32.0 (CH), 31.7 (CH), 28.4 (CH), 26.3 (CH), 24.5 (CH), 23.9 (CH), 22.9 (CH), 21.0 (CH), 13.6 (CH), 11.5 (CH);ESI-HRMS: C2642 79BrO [M + H]についての計算値481.2312;実測値481.2320.
ステップ2:ALL-FSI5-C5bMe-2-TG(I-3)の合成。1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)(2.8μL、11.8μmol)を、トルエン(0.8mL)中の酸-TG中間体-4(9.9mg、14.2μmol)及びブロミド中間体3.2(5.7mg、11.8μmol)の溶液へ添加し、混合物を80℃で1時間加熱した。次いで溶液を室温へ冷却し、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI、1.3mg、3.6μmol)を添加し、混合物を80℃で追加の1.5時間加熱した。反応物を再び室温へ冷却し、次いで酢酸エチル(30mL)により希釈した。有機相を水及びブライン(各々30mL)により洗浄し、MgSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)から、ALL-FSI5プロドラッグI-3(8.8mg、68%)を無色の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 5.03 (m, 1H), 4.298/4.294 (each dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.55 - 2.13 (m, 13H), 2.11 (s, 3H), 2.01 (dt, J = 11.8, 3.2 Hz, 1H), 1.75 - 1.36 (m, 20H), 1.36 - 1.11 (m, 54H), 1.02 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.94 (m, 1H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.80 (m, 1H), 0.79 (s, 3H), 0.61 (s, 3H);ESI-HRMS: C67116NaO11 [M + Na]についての計算値1119.8410;実測値1119.8377.
実施例5:1-(1-(((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)5-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)3,3-ジメチルペンタンジオエート(I-4)の合成
Figure 2022510536000136
I-4の合成。トルエン(3ml)中の化合物2.2(上記のように調製した)(0.15g、0.21mmol)の溶液へ、CsCO(0.136g、0.42mmol)及びTBAI(0.033g、0.10mmol)を添加し、続いて中間体-79(0.089g、0.21のmmol)を室温で添加した。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物を水(20ml)により希釈し、酢酸エチル(3×20ml)により抽出し、合わせた有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗化合物を得て、それをコンビフラッシュ精製によって精製した。化合物を、移動相として5%の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出して、所望される化合物ALL-CMSI-C5bbDiMe-2-TG(I-4)(0.12g、51.7%)を灰白色の固体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.88 - 6.72 (m, 1H), 5.39 - 5.24 (m, 1H), 4.96 (s, 1H), 4.33 (dd, 2H), 4.18 (dd, 2H), 2.60 - 2.43 (m, 5H), 2.35 (t, 4H),2.20 (m, 1H), 2.16 (s, 3H),2.05-2.02(m, 1H),1.87 (d,1H), 1.78 - 1.44 (m, 19H), 1.43 - 1.07 (m, 61H), 0.92 (t, 6H), 0.83 (s, 3H), 0.64 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.7 (1C), 173.3 (2C), 170.78 (1C), 169.6 (1C), 152.7 (1C) 91.0 (1C), 75.2 (1C), 68.9 (1C), 63.8 (1C), 62.1 (1C), 56.8 (1C), 53.9 (1C), 45.1 (1C), 44.8 (1C), 44.3 (2C), 39.7 (1C), 39.1 (1C), 35.8 (1C), 35.4 (1C), 34.0 (2C), 32.7 (2C), 32.6 (1C), 31.0 (3C), 31.8 (1C), 31.6 (1C), 29.7-29.2 (17C), 28.2 (1C), 27.5 (1C), 26.0 (1C), 25.9 (1C), 24.9 (3C), 24.4 (1C), 22.8 (3C), 20.8 (1C), 19.7 (2C), 14.2 (2C), 13.5 (1C), 11.3 (1C);HPLC (ELSD): 8.40分,純度99.79%;MASS (ESI, +ve) m/z: 1118 (MH + 18).
実施例6:1-(5-(((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)-5-オキソペンチル)12-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,10-ジメチルドデカンジオエート(I-5)の合成
Figure 2022510536000137
I-5の合成。1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)(2.7μL、17.7μmol)及びテトラ-n-ブチルヨウ化アンモニウム(TBAI、2.2mg、5.9μmol)を、トルエン(1mL)中の酸-TG中間体-27(上記のように調製した)(9.6mg、11.9μmol)及びブロミド3.2(上記のように調製した)(5.7mg、11.8μmol)の溶液へ添加し、混合物を80℃で1時間加熱した。溶液を室温へ冷却し、追加の3.2及び中間体-27を添加し、混合物を80℃でさらに1.5時間加熱した。反応物を再び室温へ冷却し、次いで酢酸エチル(30mL)により希釈した。有機相を水及びブライン(各々30mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~15%の酢酸エチル/ヘキサン)から、ALL-FSI5-C12a’bMe-2-TG(I-5)(11.7mg、82%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.27 (m, 1H), 5.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.286/4.284 (each dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.8, 5.9 Hz, 2H), 4.11 - 4.05 (m, 2H), 2.52 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.42 (m, 1H), 2.37 - 2.27 (m, 7H), 2.20 - 2.07 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.01 (dt, J = 11.8, 3.1 Hz, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.75 - 1.11 (m, 88H), 1.14 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.92 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.00 - 0.75 (m, 2H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.79 (s, 3H), 0.61 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.8 (C), 177.1 (C), 173.4 (2C;C), 172.9 (C), 172.5 (C), 70.1 (CH), 69.0 (CH), 64.0 (CH), 63.8 (CH), 62.3 (2C;CH), 56.9 (CH), 54.3 (CH), 44.4 (C), 41.8 (CH), 40.3 (CH), 39.7 (CH), 39.2 (CH), 36.9 (CH), 36.0 (C), 35.6 (CH), 34.4 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.9 (CH), 33.1 (CH), 33.0 (CH), 32.1 (2C;CH), 32.0 (CH), 31.7 (CH), 30.5 (CH), 29.92 (CH), 29.85 (2C;CH), 29.81 (2C;CH), 29.77 (2C;CH), 29.72 (CH), 29.69 (CH), 29.63 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 28.4 (CH), 28.3 (CH), 27.4 (CH), 27.1 (CH), 26.3 (CH), 25.0 (2C;CH), 24.5 (CH), 22.9 (CH), 22.8 (2C;CH), 21.8 (CH), 21.0 (CH), 19.7 (CH), 17.3 (CH), 14.3 (2C;CH), 13.6 (CH), 11.5 (CH).
実施例7:1-((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)メチル)12-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,10-ジメチルドデカンジオエート(I-6)の合成
Figure 2022510536000138
中間体の7.1の合成。アロプレグナノロン(10.0mg、0.0314mmol)、酢酸(10.8μL、0.173mmol)、無水酢酸(34.5μL、0.314mmol)及びDMSO(54.0μL、0.628mmol)の混合物を、40℃で3時間加熱し、次いで室温で24時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)により希釈し、有機層を飽和NaHCO水溶液及びブライン(各々25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0.5%のEtNを含む、8%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、MTMエーテル7.1(6.0mg、50%)を淡黄色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 4.63 (s, 2H), 3.91 (m, 1H), 2.52 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.12 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.99 (dt, J = 11.9, 3.3 Hz, 1H), 1.78 - 1.09 (m, 18H), 0.94 (m, 1H), 0.80 (m, 1H), 0.79 (s, 3H), 0.60 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.9 (C), 72.2 (CH), 71.1 (CH), 64.0 (CH), 57.0 (CH), 54.3 (CH), 44.4 (C), 39.9 (CH), 39.3 (CH), 36.0 (C), 35.6 (CH), 33.04 (CH), 33.02 (CH), 32.0 (CH), 31.7 (CH), 28.6 (CH), 25.6 (CH), 24.5 (CH), 22.9 (CH), 20.9 (CH), 13.9 (CH), 13.6 (CH), 11.6 (CH).
I-6の合成。塩化スルフリル(CHCl中で1.33M、12.5μL、16.6μmol)を、CHCl(0.6mL)中のMTMエーテル7.1(4.5mg、11.9μmol)の溶液へ0℃で添加し、反応物を0℃で10分間及び次いで室温で30分間撹拌した。反応物をNの気流下で濃縮し、トルエン(2×3mL)中に溶解し、減圧下で濃縮した。次いでこの粗製残留物をトルエン(0.4mL)中に再溶解し、2時間前撹拌したトルエン(0.4mL)中の酸中間体-27(11.5mg、14.3μmol)及びDBU(2.8μL、19.0μmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で45分間撹拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)により希釈し、有機相を水及びブライン(各々25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(6%~10%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ALL-ASIプロドラッグI-6(4.7mg、35%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.32 (s, 1H), 5.30 - 5.24 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 3.7 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.9, 6.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 1H), 2.52 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 2.42 (m, 1H), 2.33 (dd, J = 14.7, 5.8 Hz, 1H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.19 - 2.07 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.99 (m, 1H), 1.93 (m, 1H), 1.76 (m, 1H), 1.71 - 1.09 (m, 83H), 1.15 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.93 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.01 - 0.74 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 0.78 (s, 3H), 0.60 (s, 3H).
実施例8:1-((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)メチル)5-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)3-メチルペンタンジオエート(I-7)の合成
Figure 2022510536000139
I-7の合成。塩化スルフリル(CHCl中で1.48M、10.0μL、14.8μmol)を、CHCl(0.6mL)中のMTMエーテル7.1(上記のように合成した)(4.0mg、10.6μmol)の溶液を0℃で添加し、反応物を0℃で10分間及び次いで室温で40分間撹拌した。反応物をNの気流下で濃縮し、トルエン(2×3mL)中に溶解し、減圧下で濃縮した。次いでこの粗製残留物をトルエン(0.4mL)中に再溶解し、2時間前撹拌したトルエン(0.4mL)中の酸中間体-4(8.8mg、12.7μmol)及びDBU(トルエン中で0.676M、25.0μL、16.9μmol)の溶液へ添加し、次いで混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(30mL)により希釈し、有機相を水及びブライン(各々25mL)により洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(8%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ALL-ASI-C5bMe-2-TGプロドラッグI-7(7.1mg、65%)を無色の固体として得た。H NMR (401 MHz, CDCl) δ 5.33 - 5.23 (m, 3H), 4.299/4.294 (each dd, J = 11.9, 4.3 Hz, 2H), 4.13 (dd, J = 11.6, 6.5 Hz, 2H), 3.85 (m, 1H), 2.52 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.49 - 2.37 (m, 3H), 2.37 - 2.21 (m, 6H), 2.16 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.99 (dt, J = 11.8, 3.2 Hz, 1H), 1.79 - 1.08 (m, 69H), 1.03 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.98 - 0.73 (m, 3H), 0.77 (s, 3H), 0.59 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.9 (C), 173.4 (2C;C), 172.0 (C), 171.5 (C), 87.8 (CH), 74.7 (CH), 69.3 (CH), 64.0 (CH), 62.2 (2C;CH), 56.9 (CH), 54.2 (CH), 44.4 (C), 41.0 (CH), 40.8 (CH), 39.5 (CH), 39.2 (CH), 36.0 (C), 35.6 (CH), 34.2 (2C;CH), 33.6 (CH), 32.7 (CH), 32.1 (2C;CH), 32.0 (CH), 31.7 (CH), 29.85 (6C;CH), 29.81 (4C;CH), 29.78 (2C;CH), 29.6 (2C;CH), 29.5 (2C;CH), 29.4 (2C;CH), 29.3 (2C;CH), 28.6 (CH), 27.4 (CH), 26.5 (CH), 25.0 (2C;CH), 24.5 (CH), 22.9 (CH), 22.8 (2C;CH), 20.9 (CH), 19.8 (CH), 14.3 (2C;CH), 13.6 (CH), 11.6 (CH).
実施例9:1-(1-(((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)12-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,10-ジメチルドデカンジオエート(I-8)の合成
中間体-27及び中間体の2.2を使用して、化合物I-8を、以下のスキームにおいて示されるように調製するだろう。
Figure 2022510536000140
実施例10:1-(1-(((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)12-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,11-ジメチルドデカンジオエート(I-9)の合成
Figure 2022510536000141
トルエン(3ml)中の化合物中間体-81(0.20g、0.24mmol)の溶液へ、CsCO(0.160g、0.49mmol)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌し、次いで2.2(0.089g、0.21mmol)及びTBAI(0.045g、0.12mmol)を室温で添加した。反応物を80℃へ加熱し、45分間撹拌した。反応をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物を水(15ml)により希釈し、酢酸エチル(3×10ml)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得て、それを、移動相として6%の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出させるコンビフラッシュ精製によって精製して、純粋化合物ALL-CMSI-C12aaDiMe-TG(I-9)(52mg、18%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 6.82 (q, 1H), 5.31 (m, 1H), 4.96 (s, 1H), 4.35-4.30 (m, 2H), 4.21-4.16 (m, 2H), 2.56 (t, 1H), 2.48 (q, 2H), 2.34 (t, 3H), 2.18 (m, 3H), 2.03 (d, 1H), 1.89 (d, 1H), 1.70 -1.55(m, 20H), 1.45-1.17 (m, 74H), 0.92 (t, 10H), 0.83(s, 3H), 0.64(s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.7 (1C), 175.9 (1C), 174.8 (1C), 173.3 (2C), 152.7 (1C), 91.1 (1C), 77.3 (1C), 68.7 (1C), 63.8 (1C), 62.2 (1C), 56.8 (1C), 53.8 (1C), 44.3 (1C), 39.7 (1C), 39.6(1C), 39.4 (1C), 39.3 (1C), 39.1 (1C), 35.8 (1C), 35.4 (1C), 34.1 (2C), 33.7 (1C), 33.5 (1C), 33.4 (1C), 32.7 (1C), 32.6 (1C), 32.0 (2C), 31.8 (1C), 31.6 (1C), 29.7-29.2 (25C), 28.2 (1C), 27.2-27.0 (3C), 25.9 (1C), 24.9 (2C), 24.0 (1C), 22.8 (2C), 20.8(1C), 19.7 (1C), 17.1 (1C), 16.8 (1C), 16.8 (1C),16.7 (1C). HPLC (ELSD): 11.30分,純度100 %;MASS (ESI, +ve) m/z: 1216 (MH +18).
実施例11:1-(5-(((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)-5-オキソペンチル)12-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,11-ジメチルドデカンジオエート(I-10)の合成
Figure 2022510536000142
トルエン(3ml)中の化合物中間体-81(0.20g、0.24mmol)の溶液へ、DBU(0.075g、0.49mmol)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌し、次いで3.2(0.118g、0.24mmol)及びTBAI(0.045g、0.12mmol)を添加した。混合物を85℃で45分間撹拌した。反応をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物を水(15ml)により希釈し、酢酸エチル(3×10ml)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥し、蒸発させて、粗化合物を得て、それを、移動相として5%の酢酸エチル及びヘキサンにより溶出させるコンビフラッシュ精製によって精製して、所望される化合物ALL-FSI5-C12aaDiMe-TG(I-10)(65mg、21.74%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.42 - 5.15 (m, 1H), 5.08 (s, 1H), 4.33 (dt,2H), 4.23 - 4.05 (m, 4H), 2.59 (t,1H), 2.54-2.43 (m, 2H), 2.41-2.30 (m,5H), 2.24-2.19 (m,2H), 2.16 (s, 3H), 2.09-2.03 (m, 2H), 1.74 - 1.61 (m, 18H), 1.54-1.42 (m, 8H), 1.29-1.22 (s, 61H), 1.18 (d, J = 7.0 Hz, 4H), 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 12H), 0.84 (s, 3H), 0.65 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.7 (1C), 177.0 (2C), 175.9 (2C), 173.3 (2C), 172.8 (1C), 70.0 (1C), 68.7 (1C), 63.9 (1C), 63.7 (1C), 62.2 (1C), 56.8 (1C), 54.2 (1C), 44.3 (1C), 40.2 (1C), 39.6 (1C), 39.6 (1C), 39.1 (1C), 35.9 (1C), 35.5 (1C), 34.3 (1C), 34.1 (3C), 33.8 (1C), 33.7 (1C), 33.0 (1C), 32.9 (1C), 32.0 (4C), 31.9 (1C), 31.6 (2C), 29.7-29.2 (14C), 28.3 (1C), 28.2 (1C), 27.3 (1C), 27.2 (1C), 26.2 (1C), 24.9 (3C), 24.4 (2C), 22.8 (1C), 22.7 (5C), 21.6 (1C), 20.8 (1C), 17.1 (1C), 14.2 (3C), 13.5 (1C), 11.4 (1C). HPLC (ELSD): 13.77分,純度100%;MASS (ESI, +ve) m/z: 1228 (MH + 18).
実施例12:1-(3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル10-(1,3-ビス(オレオイルオキシ)プロパン-2-イル)デカンジオエート(I-11)の合成
Figure 2022510536000143
I-11の合成:4-(ジメチルアミノ)ピリジン(3.5mg、28.3μmol)及びN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチル-カルボジイミド(EDC・HCl、13.5mg、70.6μmol)を、CHCl(1.5mL)中のアロプレグナノロン(9.0mg、28.3μmol)及び中間体-113(23.9mg、29.7μmol)の溶液へ添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応物をCHCl(5mL)により希釈し、シリカゲルを添加し、次いで混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%~12.5%の酢酸エチル/ヘキサン)による精製から、ALL-C10-2-TG-オレエートプロドラッグ(I-11)(10.8mg、35%)を無色の油として得た。H NMR (401 MHz, CDCl3) δ 5.39 - 5.29 (m, 4H), 5.25 (m, 1H), 5.02 (m, 1H), 4.29 (dd, J = 11.9, 4.4 Hz, 2H), 4.14 (dd, J = 11.9, 5.9 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 2.35 - 2.26 (m, 8H), 2.15 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 2.05 - 1.86 (m, 9H), 1.75 - 1.55 (m, 18H), 1.54 - 1.10 (m, 56H), 1.06 - 0.75 (m, 2H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 0.79 (s, 3H), 0.61 (s, 3H);13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 173.43 (C), 173.41 (2C;C), 173.0 (C), 130.2 (2C;CH), 129.9 (2C;CH), 69.9 (CH), 69.1 (CH), 64.0 (CH), 62.2 (2C;CH2), 56.9 (CH), 54.3 (CH), 44.4 (C), 40.3 (CH), 39.2 (CH2), 36.0 (C), 35.6 (CH), 34.9 (CH2), 34.3 (CH2), 34.2 (3C;CH2), 33.12 (CH2), 33.05 (CH2), 32.1 (2C;CH2), 31.7 (CH3), 29.91 (2C;CH2), 29.86 (2C;CH2), 29.7 (2C;CH2), 29.5 (4C;CH2), 29.33 (4C;CH2), 29.29 (CH2), 29.26 (2C;CH2), 29.24 (2C;CH2), 29.19 (CH2), 28.4 (CH2), 27.4 (CH2), 27.3 (CH2), 26.3 (CH2), 25.3 (CH2), 25.0 (3C;CH2), 24.5 (CH2), 22.9 (CH2), 22.8 (2C;CH2), 21.0 (CH2), 14.3 (2C;CH3), 13.6 (CH3), 11.5 (CH3);MASS (ESI, +ve) m/z: 1123.40 (MH+18).
実施例13:10-((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)1-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,2-ジメチルデカンジオエート(I-12)の合成
Figure 2022510536000144
I-12の合成:DCM(10ml)中の中間体-151(0.100g、0.128mmol)及びアロプレグナノロン(0.040g、0.128mmol)の溶液へ、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、0.015g、0.128mmol)、続いてEDC・HCl(0.049g、0.256mmol)を添加した。生じた反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応の進行をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物を濃縮して粗製材料を得て、それを、シリカゲル(100~200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な生成物を、20%の酢酸エチル及びヘキサンで溶出した。純粋な画分を濃縮して、純粋なALL-C10aaMe-2-TG(I-12)(0.015g、10.86%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.29 (m, 1H), 5.06 (m, 1H), 4.33 (dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 2.36-2.35 (m, 6H), 2.16 (s, 3H), 2.06 (dt, J = 11.9, 3.3 Hz, 1H), 1.78 - 1.74 (m, 14H), 1.56-1.51 (m, 6H), 1.43 (dd, J = 12.7, 3.2 Hz, 2H), 1.29 (m, 62H), 1.19 (s, 6H), 1.03 (m, 1H), 0.93 (q, J = 8.4, 7.0 Hz, 6H), 0.84 (s, 3H), 0.64(s, 3H). 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.71 (1C), 177.01(1C), 173.27 (3C), 69.72 (1C), 68.82 (1C), 63.88 (1C), 62.14 (2C), 56.80 (1C), 54.17 (1C), 44.28 (1C), 42.40 (1C), 40.58 (1C), 40.13(1C), 39.11 (1C), 35.85 (1C), 35.47 (1C), 34.82 (1C), 34.08 (2C), 32.99 (1C), 32.92 (1C), 31.94 (3C), 31.57 (1C), 30.12 (1C), 29.74-29.17 (23C), 28.30 (1C), 26.15 (1C), 25.19(1C),25.08 (2C), 24.89 (1C), 24.40 (1C), 22.80 (1C), 22.73 (2C), 20.84 (1C), 14.17 (2C), 13.49 (1C), 11.37 (2C). HPLC (ELSD): 17.65分,純度99.92 %. LCMS: 16.47分 純度100.00 %. MASS (ESI, +ve) m/z: 1099.1 (MH+18).
実施例14:12-((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)1-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,2-ジメチルドデカンジオエート(I-13)の合成
Figure 2022510536000145
DCM(10ml)中の中間体-167(0.127g、0.157mmol)及びアロプレグナノロン(0.050g、0.157mmol)の溶液へ、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(0.019g、0.157mmol)、続いてEDC・HCl(0.075g、0.393mmol)を添加した。生じた反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応の進行をTLCによってモニターした。反応の完了後に、反応混合物を濃縮して粗製材料を得て、それを、シリカゲル(100~200メッシュ)を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。純粋な生成物を、20%の酢酸エチル及びヘキサンで溶出し、純粋な画分を濃縮して、純粋なALL-C12aaMe-2-TG(I-13)(0.015g、8.6%)を粘性の油として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.28 (m, 1H), 5.06 (m, 1H), 4.34 (dd, J = 11.8, 4.3 Hz, 2H), 4.18 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 2.34 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 2.19 (s, 3H), 2.07 (dt, J = 11.9, 3.3 Hz, 1H), 1.72 (m, 14H), 1.51 (m, 6H), 1.42 (dd, J = 12.7, 3.2 Hz, 2H), 1.29 (m, 66H), 1.20 (s, 6H), 1.03 (m, 1H), 0.93 (q, J = 8.4, 7.0 Hz, 6H), 0.81 (s, 3H), 0.64(s, 3H). 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.71 (1C), 177.01(1C), 173.27 (3C), 69.71 (1C), 68.80 (1C), 63.89 (1C), 62.15 (2C), 56.81 (1C), 54.16 (1C), 44.29 (1C), 42.41 (1C), 40.58 (1C), 40.13(1C), 39.11 (1C), 35.85 (1C), 35.47 (1C), 34.85 (1C), 34.08 (2C), 32.99 (1C), 32.92 (1C), 31.94 (3C), 31.57 (1C), 30.12 (1C), 29.74-29.17 (25C), 28.30 (1C), 26.15 (1C), 25.19(1C),25.08 (2C), 24.89 (1C), 24.40 (1C), 22.80 (1C), 22.73 (2C), 20.84 (1C), 14.17 (2C), 13.49 (1C), 11.37 (2C). HPLC (ELSD): 18.18分,純度99.66 %. LCMS: 16.44分,純度100.00 %. MASS (ESI, +ve) m/z: 1127.1 (MH+18).
実施例15:1-((((3R,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)メチル)12-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)2,11-ジメチルドデカンジオエート(I-14)の合成
Figure 2022510536000146
中間体の7.1の合成:DMSO(5ml)中のアロプレグナノロン(0.50g、1.572mmol)の溶液へ、酢酸(0.49ml、8.647mmol)及び無水酢酸(3.23ml、16.037mmol)を室温で添加した。生じた反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応をTLCによってモニターし、完了後に、反応混合物をDM水(15ml)の中へ注ぎ、重炭酸ナトリウム溶液(20ml)により塩基性化し、酢酸エチル(2×15mL)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥し、真空下で濃縮して、コンビフラッシュ精製によって精製された粗製材料を得た。生成物を、移動相として2~4%のEtOAc/ヘキサンで溶出した。純粋な画分を合わせ、濃縮して、純粋な7.1(290mg、48.79%)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.67 (s, 2H), 3.96 (s, 1H), 2.57 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 2.20 (s, 4H), 2.12 2.20 (s, 4H), 2.01-2.04 (m,1H), 1.79-1.59 (m, 6H), 1.55-1.47 (m, 6H),1.35-1.28 (m,2H),1.26-1.22 (m, 2H),1.21-1.15 (m, 2H), 1.02-0.96 (m,1H), 0.82 (s,3H), 0.65 (s,3H).
I-14の合成:DCM(3ml)中の化合物7.1(0.33g、0.873mmol)の撹拌された溶液へ、塩化スルフリル(0.141g、1.047mmol)を、0℃で添加し、反応混合物を0℃で30分及び室温で1時間撹拌した。反応をTLCによってモニターした。出発材料の消費後に、反応混合物を濃縮し、残留物をDCM(3ml)中に再溶解した。この混合物へ、中間体-81(0.353g、0.436mmol)、トルエン(2ml)及びDBU(0.106g、0.698のmmol)の前撹拌した溶液を、室温で添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、反応の進行をTLC/質量分析によってモニターした。反応の完了後に、反応混合物をDM水(15ml)により希釈し、DCM(3×15ml)により抽出した。合わせた有機層をNaSOの上で乾燥し、真空下で濃縮して、粗製材料を得て、それをコンビフラッシュ精製によって精製した。純粋な生成物を、3~4%のEtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物(280mg)はELSD分析によって84%純粋であり、純粋な画分を濃縮し、次いで凍結乾燥して、純粋なALL-ASI-C12a’aDiMe-TG(I-14)(28mg)を粘性の液体として得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.33 (s, 2H), 5.29 - 5.27 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 11.9, 3.9 Hz, 2H), 4.17 (dd, J = 11.9, 6.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 1H), 2.55 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 2.45 (qd, J = 7.0, 4.2 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.17 (s, 1H), 2.12 (s, 3H), 2.01 (dt, J = 11.9, 3.3 Hz, 1H), 1.83 - 1.75 (m, 2H), 1.66 - 1.61 (m, 10H), 1.52 - 1.37 (m, 10H), 1.26 (s, 66H), 1.17 (dd, J = 7.0, 5.0 Hz, 6H), 0.89 (q, J = 7.7, 7.0 Hz, 6H), 0.79 (s, 3H), 0.62 (s, 3H). 13C NMR (101 MHz, CDCl) δ 209.81 (1C), 176.48(1C), 175.89(1C), 173.29 (1C),87.66 (1C), 76.98(1C), 68.68(1C), 63.83(1C), 62.14(1C), 56.74(1C), 54.01(1C), 44.28(1C), 39.76(1C), 39.53(1C), 39.33(1C), 39.08(1C), 35.84(1C), 35.45(1C), 34.05(3C), 33.63(2C), 33.48(1C), 32.53(1C), 31.94(3C), 31.84(1C), 31.58(1C), 29.72-29.14 (20C), 28.39(1C), 27.26(1C), 27.18(1C), 26.38(1C), 24.86(3C), 24.37(1C), 22.73(4C), 22.73(1C), 20.78(1C), 17.04(1C), 16.94(1C), 14.15(3C), 13.48(1C), 11.43(1C). HPLC (ELSD): 9.52分,純度98.75 %. MASS (ESI, +ve) m/z: 1157.7 (M+18).
実施例16:1-(1-(((((3S,5S,8R,9S,10S,13S,14S,17S)-17-アセチル-10,13-ジメチルヘキサデカヒドロ-1H-シクロペンタ[a]フェナントレン-3-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)5-(1,3-ビス(パルミトイルオキシ)プロパン-2-イル)3-メチルペンタンジオエート(IAL-CMSI-C5βMe-TG)(I-16)の合成
Figure 2022510536000147
ステップ1:中間体の16.2の合成。1-クロロエチルクロロホルメート(CHCl中で0.127M、100μL、12.7mmol)及びピリジン(CHCl中で0.170M、100μL、17.0μmol)を、CHCl(3mL)中の商業的に入手可能なイソアロプレグナノロン(16.1)(2.7mg、8.5μmol)へ0℃で添加し、混合物を0℃で10分間及び次いで室温で2時間撹拌する。次いで反応物をCHCl(20mL)により希釈し、有機相を水及びブライン(各々20mL)により洗浄し、MgSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製クロロエチルカルボネート16.2を得て、それを精製無しに使用する。
ステップ2:IAL-CMSI-C5bMe-2-TG(I-16)の合成。炭酸セシウム(CsCO、4.5mg、16.8μmol)及びテトラ-n-ブチルヨウ化アンモニウム(TBAI、1.6mg、4.2μmol)を、トルエン(1mL)中の酸-TG中間体-4(6.1mg、8.8μmol)及び1-クロロエチルカーボネート16.2(3.6mg、8.4μmol)の懸濁物へ添加し、混合物を2時間加熱還流する。次いで反応物を室温へ冷却し、酢酸エチル(40mL)により希釈し、有機相を水(30mL)及びブライン(2×各々30mL)により洗浄し、MgSOの上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得る。シリカゲルクロマトグラフィー(15%~30%の酢酸エチル/ヘキサン)から、IAL-CMSIプロドラッグI-16を無色の油として得る。
実施例17:ラットにおけるリンパ輸送アッセイ
ラットにおいて開示される脂質プロドラッグのリンパ輸送を評価するために、本研究において使用されるラットの腸間膜リンパ管にカニューレを挿入して、腸間膜リンパ液の継続収集を可能にした。次いで関心の化合物を含有する脂質製剤を、動物へ投与した。リンパ液を収集し、後続してリンパ液中の薬物濃度を定量化した。
本発明の化合物または対照の化合物の脂質ベースの製剤を、以前の方法に類似して調製した(Trevaskis,N.L.et al.,Pharmaceutical Research,2005,22(11),1863-1870、WO2016/023082及びWO2017/041139、参照することにより本明細書に援用される)。簡潔には、およそ2mgの化合物、40mgのオレイン酸及び25mgのTween 80を、ガラスバイアル中で平衡化するまで混合した(必要ならば、緩やかな加熱(すなわち50℃未満)を短期間適用した)。5.6mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)からなる水相を、後続して脂質相へ添加し、3.2mmのマイクロプローブチップを装備した超音波プロセッサーによる超音波処理(240μmの最大振幅の30%及び20kHzの周波数で室温で2分間実行する)によって、製剤を乳化した。調製は、3~4匹の動物への投薬のためにスケールアップすることができる。
オスのSprague-Dawley(SD)ラットを、リンパ輸送研究のために選択した。ラット(240~320g)を標準的な餌で維持し、実験前に水を自由に摂取させて一晩断食させた。麻酔したラットを37℃で加熱したパッドに置き、カニューレを、十二指腸(製剤を投与する、及び再び水分を与えるため)、腸間膜リンパ管(リンパ液を収集するため)、及び頚動脈(血液収集を遂行する事例で)の中へ挿入した。外科手術後に、ラットに、2.8mL/時間での通常の食塩水の十二指腸内点滴経由で、0.5時間の再び水分を与えた。脂質製剤を2.8mL/時間で2時間十二指腸の中へ点滴し、その後に、通常の食塩水を実験の残りの間2.8mL/時間で点滴した。リンパ液を、10μLの1,000IU/mLのヘパリンを含有する前秤量したエッペンドルフチューブの中へ、最大8時間の間の連続的に収集した。収集チューブを1時間ごとに交換し、リンパ流の重量を測定した。1時間ごとのリンパ液サンプルのアリコートをアッセイの前に-20℃で保存した。
リンパ液中の薬物濃度を薬物の合計として表現し、遊離薬物及び異なるグリセリドと会合した薬物が含まれる。リンパ液サンプルを、リパーゼまたは他の適切な条件により最初に処理して、リンパ液中の活性薬剤レベルの測定の前に、遊離活性薬剤を放出させた。リパーゼまたは他の加水分解条件による処理は、任意の対応する再エステル化されたグリセリドから、遊離活性薬剤を放出させる。ブタ膵臓リパーゼは、この目的のために適切である。代替的に、0.5MのNaOHによる加水分解を使用することができる。
各々の1時間ごとの収集期間の間のリンパの中への化合物の輸送を、収集したリンパ液の体積及びリンパ液中の測定濃度の積から計算した。
図5は、ALLO ALL-C10-TG(I-1)のリンパ取り込みを示す。
実施例18:ラット、イヌ及び非ヒト霊長動物における薬物動態学的(PK)研究
ラットの薬物動態学的研究
試験化合物の経口の生体利用能を評価するために、以下の手順を使用して、薬物動態学的研究を遂行した。薬物の投与の前日に、オスのSprague-Dawleyラット(240~320g)に麻酔し、カニューレを頚動脈に挿入した。次いでラットの意識を回復させ、実験の開始前に自由に水を摂取させて一晩断食させた。翌朝、親化合物またはプロドラッグを含有する製剤を、経口で強制投与するか、または頚静脈カニューレ経由で投与し、血液サンプルを、-5分~投薬後24時間まで、頚動脈カニューレから収集した。血液サンプル収集期間の間に、ラットには自由に水を摂取させたが、薬物の投与に続いてさらに8時間断食させ続けた。アロプレグナノロン(ALLO)に関連するこれらの研究において、血液サンプルを5分間4500×gで遠心分離して、血漿を分離した。血漿サンプルを、HPLC-MS-MSによるアッセイの前に-20℃で保存した。全血液または血漿サンプルを、遊離薬物(すなわち非グリセリド会合薬物)についてアッセイし、アッセイの前に加水分解しなかった(リンパ液サンプルによる事例では)。
図3は、意識があり、カニューレが頚動脈へ挿入されたオスのSDラットへのALLO関連製剤の経口強制投与後の、用量正規化ALLO血漿中濃度を示する。各々のラットについてのALLO経口製剤は、2mlの懸濁ビヒクル(水中で0.5%のカルボキシルメチルセルロースナトリウム、0.4%のTween 80及び0.9%のNaCl)中で懸濁した、2mgの親ALLO(すなわち非プロドラッグアロプレグナノロン)を含有していた。各々のラットについてのプロドラッグ製剤は、40mgのオレイン酸、25mgのTween 80及び2mlのPBS中で分散させた2mgのALLOプロドラッグを含有していた。用量を2mg/kgのALLOに等価な用量へ正規化した。データを平均±標準偏差(n≧3)または平均±範囲(n=2の場合)として示す。以下の表2は、ラットへの経口投与後の、親ALLOそして、ALLOプロドラッグの薬物動態パラメーターを示す。用量を2mg/kgのALLOに等価な用量へ正規化し、データを平均±標準偏差(n≧3の場合)または平均±範囲(n=2の場合)として示す。
Figure 2022510536000148
重要なことには、親化合物アロプレグナノロンの経口投与は、定量化の限界未満の(LOQ)血漿レベルをもたらし、経口の生体利用能の5%未満に等しい(データ不掲載)。アロプレグナノロンの等価な用量の静脈内投与(図4、下部のグラフ)は、約1446nmol×時間/LのAUCをもたらした。
図3は、ALLOプロドラッグALL-ASI-C5βMe-TG(I-7)、ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)ALL-FSI-C5βMe-TG(I-3)、またはALL-C10-TG(I-1)の投与後のALLOの血漿中濃度を示す。パネルA中のデータを、平均±標準偏差(n≧3の場合)または平均±範囲(n=2の場合)として示す。パネルBは、ALL-CMSI-C5βMe-TGの投与後の個別のラットからのデータを示す(ラット1及び3に比較したラット2プロファイルの著しい差異に起因して、ラット2のデータを、パネルA及び表2中の平均プロットについては除外した)。
図4は、プロドラッグALLO-FSI-C5βMe-TG(I-3)、ALLO-CMSI-C5βMe-TG(I-2)、またはALLO-C10-TG(I-1)の経口投与後(上部グラフ)、及びアロプレグナノロンの静脈内投与後(対照実験、n=1、下部グラフ)のアロプレグナノロンのラット血漿中濃度を示す。試験化合物の各々について計算した0~24時間にわたる曲線下面積(AUC)も、静脈内に投与したアルプレグナノロン(allpregnanolone)対照の分率として示す(下部)。試験化合物の計算した生体利用能(「BA」)は、I-3について18%、I-3について42%、及びI-1について35%であった。
このデータに基づいて、プロドラッグI-1及びI-2の経口投与後のアロプレガノロン(allopreganolone)の血漿生体利用能は35~50%であると推定される。化合物I-2については、これは、親化合物に対して>20倍の経口生体利用能の増加を示唆する。表2は、追加のプロドラッグ化合物についてのデータも含む。
イヌの薬物動態学的研究
イヌ研究のために、オスのビーグル犬(9.1~11.7kgの間の体重)を、研究の開始の前に大動物研究施設中で飼育した。イヌは、薬物の投与の12時間~30分前まで断食させた。薬物投薬の30分前に、各々の動物に約20gの高脂肪食(Teklad、TD.07096)を与え、次いで各々の動物に100gの牛肉風味の缶詰食品を与えた。食品を投薬の直前に除去した。4時間のサンプル収集後に、食品を戻した(残りの缶詰食品及び200gの規則的な餌)。すべてのイヌは、研究を通して水を自由に摂取できた。
経口投与のために、試験化合物を、好適な製剤(30.5%w/wの大豆油、30.5%w/wのMaisine-CC、31.6%w/wのCremophor EL、及び7.4%w/wのエタノールからなる、長鎖脂質ベースの自己乳化型薬物送達系(SEDDS)等)中で調製した。製剤をハードゼラチンカプセルの中へ充填した。2グラムのSEDDS製剤中でALLO(1.5mg/kgの用量で)またはALLOプロドラッグ(5mg/kgの用量で、およそ1.5mg/kgの親ALLOに同等)を合計で含有する2個のサイズ000カプセルを、各々の動物に投与した。製剤中で溶解された化合物を、カプセルを咽頭の可能な限り後方に置き、口を閉じさせ、喉をこすって嚥下を刺激することによって、餌を与えたイヌへ投与した。後続して、10mLの水を、シリンジ経由で経口投与した。
IV群については、親ALLO(0.5mg/kgの用量)を、末梢静脈中に留置した経皮カテーテル経由で静脈内ボーラス(製剤は1.5mg/mLの濃度でALLOを含有していた)として投与し、続いて2mLの通常の食塩水によりフラッシュした。
血液サンプル(各々およそ1.5mL)を、橈側皮静脈の静脈穿刺経由で、投与5分前~投薬48時間後まで採取した。血液サンプル収集期間の間に、動物には自由に水を摂取させたが、薬物の投与に続いてさらに4時間断食させ続けた。
血漿を遠心分離によって分離し、各々の血漿サンプルのアリコートをエッペンドルフチューブの中へ移し、分析の前に-80℃で保存した。
図6は、経口投与したアロプレグナノロンと比較した、脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の経口投与後のビーグル犬における経時的な遊離アロプレグナノロンの用量正規化血中濃度を示す。
以下の表3は、親ALLOまたはALLOプロドラッグのビーグル犬への経口投与後の、親ALLOの薬物動態パラメーターを示す。用量を1.5mg/kgのALLOに等価な用量へ正規化し、データを平均±標準偏差(n=4)として示す。AUCを、PKsolverの台形法(非コンパートメントモデル)を使用して計算した。一元配置分散分析、続いてTukeyの検定(一対比較)を使用する場合に、統計的有意差は、α<0.05として定義される。
Figure 2022510536000149
非ヒト霊長動物の薬物動態学的研究
非ヒト霊長類研究のために、オスのカニクイザルを、研究の開始の前に大動物研究施設中で飼育した。サルは、薬物の投与の一晩~30分前まで断食させた。薬物投与の30分前に、各々のサルに経口強制投与経由で30mLのEnsure Milkshakeを投与し、霊長動物飼料の通常量を摂取させた。霊長動物飼料を薬物投与の時間に除去し、次いで薬物投与の4時間後に戻した。すべてのサルには、研究を通して水を自由に摂取させた。
試験化合物を、30.5%w/wの大豆油、30.5%w/wのMaisine-CC、31.6%w/wのCremophor EL、及び7.4%w/wのエタノールからなる、長鎖脂質ベースの自己乳化型薬物送達系(SEDDS)中で調製した。親ALLO(すなわち非プロドラッグアロプレグナノロン)を、20%のヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン水溶液の製剤中で調製した。製剤をハードゼラチンカプセルの中へ充填した。試験化合物を5mg/kgで投薬し、親ALLOを1.5mg/kgで投薬した。薬物を単一カプセルで投与し、続いて10mLの水を経口強制投与した。IV群については、親ALLO(0.5mg/kgの用量)を、末梢静脈中に留置した経皮カテーテル経由で静脈内ボーラス(製剤は1.5mg/mLの濃度でALLOを含有していた)として投与し、続いて2mLの通常の食塩水によりフラッシュしてから、カテーテルを除去した。
経口投与後に、血液サンプル(各々およそ1mL)を、末梢静脈の静脈穿刺経由で、投与5分前~投薬48時間後まで採取した。血液サンプルをEDTA2カリウム抗凝固物質を含有するチューブの中へ移し、プロセシングまでチューブをクラッシュアイス上に置いた。収集の30分以内に、血液サンプルを、2200×gで5℃±3℃で10分間遠心分離することによって、単離した血漿へプロセシングした。血漿サンプルを、ポリプロピレンチューブ中に分析の前に-80℃で保存した。
図7は、経口投与した親アロプレグナノロンと比較した、脂質プロドラッグ化合物ALL-CMSI-C5βMe-TG(I-2)の経口投与後のカニクイザルにおける経時的な遊離アロプレグナノロンの用量正規化血漿中濃度を示す。
以下の表4は、親ALLOまたはALLOプロドラッグのカニクイザルへの経口投与後の、親ALLOの薬物動態パラメーターを示す。用量を1.5mg/kgのALLOに等価な用量へ正規化し、データを平均±標準偏差(n=6)として示す。AUCを、PKsolverの台形法(非コンパートメントモデル)を使用して計算した。一元配置分散分析、続いてTukeyの検定(一対比較)を使用する場合に、統計的有意差は、α<0.05として定義される。
Figure 2022510536000150
実施例19:ラット消化液またはブタ膵臓リパーゼによる化合物のインビトロ加水分解
試験化合物のインビトロ加水分解を、ラット消化液によるインキュベーション経由で遂行することができる。ラット消化液を、十二指腸の中への総膵胆管の侵入の直前(すなわち膵臓分泌物の侵入点より下)での、当該管へのカニューレ挿入経由で、麻酔したラットから収集する。これにより、胆汁及び膵液の同時採取が可能になる。消化液を2時間続けて収集し、その時間の間に、ブランクの脂質製剤(ラットリンパ輸送研究中で記載されるように調製したが、薬物の添加は無し)を、2.8mL/時間の速度で十二指腸の中へ点滴して、薬物投与後の条件を模倣する。胆汁及び膵液を37℃で維持し、インビトロプロドラッグ加水分解実験のために収集の0.5時間以内に使用する。加水分解実験を、約0.625mLの薬物ロード脂質製剤(ラットリンパ輸送研究において記載されるように)と約0.375mLのラット消化液のインキュベーション(37℃で)により遂行する。消化液対製剤の体積比は、インビボのリンパ輸送研究の間の胆汁及び膵液の流速(-1.5mL/時間)及び十二指腸内の製剤の点滴速度(2.8mL/時間)を模倣する。10μLのアリコート(0、2、5、10、15、30、60、90、120、180分で採取したサンプル)を、990μLのアセトニトリル/水(4:1、v/v)へ添加して脂肪分解を停止し、1分間ボルテックスで撹拌し、4500gで5分間遠心分離して分析前にタンパク質を沈殿させる。上清を残存化合物濃度についてHPLC-MSによって分析し、化合物加水分解の可能性のある生成物を分析する。
より高いスループットの実験を提供するために、別段明記されない限り、概して化合物のインビトロ加水分解を、ブタ膵臓リパーゼによるインキュベーションにより遂行する。これは、より再現性の高い膵臓酵素の供給源を提供し、実験スループットの促進を容易にし、ラット酵素の収集よりも重要な課題でもある(ラット腸液中の酵素活性が低いため)。簡潔には、膵臓リパーゼ溶液を、5mlの脂肪分解緩衝液及び16.9μLの0.5MのNaOH中の1gのブタパンクレアチンの分散によって、加水分解実験の前に調製した。懸濁物を十分に混合し、3500rpmで5℃で15分間遠心分離して上清を得た。1000mLの量の脂肪分解緩衝液を、0.474gのトリス-マレート(2mM)、0.206gのCaCl・HO(1.4mM)及び8.775gのNaCl(150mM)により調製し、NaOHによりpH6.5へ調整した。腸のプロドラッグ加水分解についての能力を評価するために、20μLのプロドラッグ溶液(アセトニトリル中に1mg/mLで溶解)、900μLの疑似腸ミセル溶液[500mLの脂肪分解緩衝液中で0.783gのNaTDC(3mM)及び0.291gのホスファチジルコリン(0.75mM)により調製した]、及び100μLの酵素溶液を37℃でインキュベーションした。20μLのインキュベーション溶液サンプルを、インキュベーション後0、5、10、15、30、60、90、120及び180分で採取し、180μLのMeCNに添加して脂肪分解を停止した。混合物をボルテックスで撹拌し、5000rpmで5分間遠心分離して分析前にタンパク質を沈殿させた。上清を残存化合物濃度についてHPLC-MSによって分析し、化合物加水分解の可能性のある生成物を分析した。
プロドラッグ化合物I-1及びI-2についてのデータを、それぞれ図8及び図9において示す。両方のプロドラッグは迅速にプロドラッグのモノグリセリド形態に変換され、そこで両方のパルミチン酸基は切断される。次いでモノグリセリドは、酸中間体及び/または遊離親ALLOへ異なる率で変換された。酸中間体は、プロドラッグI-2については観察されなかった。プロドラッグI-1の酸中間体は、HPLC-MSデータに基づいて、以下の構造を有すると考えられる。
Figure 2022510536000151
消化酵素によるインキュベーションに際して、プロドラッグのモノグリセリド形態が、非常に迅速に形成される。したがって、疑似腸条件における安定性は、最初の消化プロセスによって生成されるモノグリセリド形態の安定性によってより良好に評価される。モノグリセリド形態は、リンパ管の中への侵入の前に腸細胞に吸収及び再エステル化されるためにインタクトなままでなくてはならない。新鮮に収集されたラットの胆汁及び膵液(BPF)またはブタの膵臓リパーゼによるインビトロインキュベーションの間の試験化合物のモノグリセリド形態の安定性プロファイルの比較を使用して、モノグリセリド中間体の安定性に対するリンカー構造の影響を評価する。
実施例20:リポタンパク質リパーゼを補足したリンパ液中のプロドラッグからの治療剤のインビトロ放出
リンパ管中での脂質プロドラッグからの遊離治療剤の放出を調べるために、プロドラッグを、リポタンパク質リパーゼ(LPL、200単位/mL)を補足したラットリンパ液によりインキュベーションする。LPLは、通常の生理学的条件におけるリポタンパク質会合TGの加水分解のために要求される重要な酵素であり、したがって、血漿中の再エステル化薬物-TGコンストラクトの脂肪分解(大部分は、エステラーゼ加水分解を介する2’位からの薬物放出の前に、TG-模倣物のsn-1位及びsn-3位の脂肪酸の遊離経由で)に中心的に寄与すると予想される。LPLは、生理学的条件下で、リンパ球またはリンパ細胞/血管内皮細胞へつながれる。これらのインビトロ研究において、したがってより良好にインビボの状況を反映させるために、ラットリンパ液にLPLを補足する。加水分解を開始するために、10μLのLPL溶液(10,000単位/mL)を、10μLのプロドラッグ溶液(アセトニトリル中に1mg/mLで溶解)及び500μLのブランクのSprague Dawleyラットリンパ液の混合物へ添加する。溶液を37℃でインキュベーションする。インキュベーション溶液のサンプル(20μL)を、インキュベーション後0、5、10、15、30、60、90、120及び180分で採取し、980μLの9:1(v/v)のMeCN/水に添加して脂肪分解を停止する。混合物をボルテックスで撹拌し、4500gで5分間遠心分離して分析前にタンパク質を沈殿させる。上清を、放出された治療剤の濃度についてHPLC-MS/MSによって分析する。
実施例21:リポタンパク質リパーゼを補足した血漿中のプロドラッグからの治療剤のインビトロ放出
全身循環におけるTGプロドラッグからの遊離薬物の放出を調べるために、プロドラッグを、リポタンパク質リパーゼ(LPL、200IU/ml)を補足した血漿(ラット、マウス、イヌ、ブタ、またはヒト)によりインキュベーションする。LPLは、全身循環におけるリポタンパク質会合TGの加水分解のために要求される重要な酵素であり、したがって、血漿中の再エステル化薬物-TGコンストラクトの脂肪分解(大部分は、エステラーゼ加水分解を介する2’位からの薬物放出の前に、TG-模倣物のsn-1位及びsn-3位の脂肪酸の遊離経由で)に中心的に寄与すると予想される。LPLは血漿中で活性があるが、生理学的条件下で、血管内皮細胞の管腔表面へつながれる。このインビトロ研究において、したがってより良好にインビボの状況を反映させるために、血漿にLPLを補足する。
加水分解を開始するために、10μLのLPL溶液(10,000IU/mL)を、10μLのプロドラッグ溶液(アセトニトリル中に1mg/mLで溶解)及び500μLのブランクの血漿の混合物へ添加した。混合物を37℃でインキュベーションした。インキュベーション溶液サンプル(20μl)を、インキュベーション後0、5、10、15、30、60、90、120及び180分で採取し、180μLのMeCNに添加して脂肪分解を停止した。混合物をボルテックスで撹拌し、4500×gで5分間遠心分離して分析前にタンパク質を沈殿させた。上清を、プロドラッグ加水分解の可能性のある生成物(MG形態、酸形態及び遊離薬物)についてHPLC-MS/MSによって分析した。
選択されたプロドラッグ化合物のインビトロ加水分解プロファイルを、ラット、イヌ、及び/またはヒトのLPLを補足した血漿中で決定した。ラット及びイヌの血漿中のプロドラッグ化合物I-1についてのデータを、それぞれ図10及び図11において示す。ラット、イヌ、及びヒトの血漿中のプロドラッグ化合物I-2についてのデータを、それぞれ図12、図13、及び図14において示す。両方のプロドラッグは迅速にプロドラッグのモノグリセリド形態に変換され、そこで両方のパルミチン酸基は切断される。次いでモノグリセリドは、酸中間体及び/または遊離親ALLOへ異なる率で変換された。酸中間体は、プロドラッグI-2については観察されなかった。プロドラッグI-1の酸中間体は、HPLC-MSデータに基づいて、以下の構造を有すると考えられる。
Figure 2022510536000152

Claims (25)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2022510536000153

    または薬学的に許容されるその塩[式中、
    及びRは、各々独立して、水素、酸不安定基、脂質、または-C(O)Rであり;
    各々のRは、独立して、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換されるC1-37炭化水素鎖であり;
    Xは、-O-、-NR-、-S-、-O(C1-6脂肪族)-O-、-O(C1-6脂肪族)-S-、-O(C1-6脂肪族)-NR-、-S(C1-6脂肪族)-O-、-S(C1-6脂肪族)-S-、-S(C1-6脂肪族)-NR-、-NR(C1-6脂肪族)-O-、-NR(C1-6脂肪族)-S-、または-NR(C1-6脂肪族)-NR-であり、前記C1-6脂肪族基の0~2のメチレン単位は、-O-、-NR-、または-S-により独立して任意選択で置き換えられ、前記C1-6脂肪族基は、1、2または3の重水素またはハロゲン原子により独立して任意選択で置換され;
    各々のRは、独立して、水素、あるいは、C1-6脂肪族、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から選択される、任意選択で置換される基であり;
    Yは、非存在であるか、または-C(O)-、-C(NR)-、もしくは-C(S)-であり;
    Lは、共有結合であるか、または飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30炭化水素鎖であり、Lの0~8のメチレン単位は、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、またはアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位は、-M-により任意選択で置き換えられるか;あるいは、
    Lは、
    Figure 2022510536000154

    であり、Lの右側または左側のいずれかは、Aへ結合され;
    各々の-Cy-は、独立して、窒素、酸素または硫黄から独立して選択される0~4のヘテロ原子を有する、任意選択で置換される3~6員の二価の飽和、部分的に不飽和、または芳香族の環であり;
    各々のR及びRは、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環であるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、前記C1-6脂肪族は、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換されるか;あるいは
    同じ炭素原子へ結合された2つのRまたはRは、それらが結合される前記炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成し;
    -M-は、自壊性基であり;
    nは、0~18であり;
    各々のmは、独立して0~6であり;
    Aは、天然に存在するかもしくは天然に存在しないプレグナン神経ステロイド、またはその類似体もしくはプロドラッグから選択される治療剤である]。
  2. 及びRが-C(O)Rである、請求項1に記載の化合物。
  3. 各々のRが、独立して飽和または不飽和の非分岐C2-37炭化水素鎖である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Xが-O-である、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. Yが-C(O)-である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Lが、飽和または不飽和、直線状または分岐状であり、任意選択で置換される二価のC7-20炭化水素鎖であり、Lの0~8のメチレン単位が、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、またはアミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位が、-M-により任意選択で置き換えられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Lが、共有結合であるか、または飽和もしくは不飽和、直線状もしくは分岐状であり、任意選択で置換される二価のC1-30炭化水素鎖であり、Lの0~8のメチレン単位が、-Cy-、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-C(O)O-、-C(O)-、-S(O)-、-S(O)-、-C(S)-、-NRS(O)-、-S(O)NR-、-NRC(O)-、-C(O)NR-、-OC(O)NR-、-NRC(O)O-、または、
    Figure 2022510536000155

    から選択される、アミノ酸によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位が、-M-により任意選択で置き換えられるか;あるいは、
    Lが、
    Figure 2022510536000156

    であり、Lの右側または左側のいずれかが、Aへ結合される、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Lが、重水素、ハロゲン、-CN、3~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~6員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-6脂肪族基から選択される、1、2、3または4の基により任意選択で置換される、飽和の二価のC1-25炭化水素鎖であり;Lの0~4のメチレン単位が、-O-、-OC(O)-、-C(O)O-、または-C(O)-によって独立して置き換えられ;Lの1つのメチレン単位が、-M-により任意選択で置き換えられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  9. -M-が、以下の:
    Figure 2022510536000157

    のうちの1つから選択され、
    式中、各々のRが、水素、重水素、C1-5脂肪族、ハロゲン、または-CNから独立して選択され;
    各々のRが、水素、重水素、ハロゲン、-CN、-OR、-NR、-NO、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環から独立して選択されるか、あるいは、-CN、-OR、-NR、-SR、3~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式炭素環、フェニル、8~10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する4~8員の飽和もしくは部分的に不飽和の単環式ヘテロ環式環、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~4のヘテロ原子を有する5~6員の単環式ヘテロ芳香環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~5のヘテロ原子を有する8~10員の二環式ヘテロ芳香環により任意選択で置換される、C1-6脂肪族基であるか、あるいは、前記C1-6脂肪族が、1、2、3、4、5または6の重水素またはハロゲン原子により任意選択で置換され;
    各々のZが、-O-、-NR-、または-S-から独立して選択され;
    各々のZが、-O-、-NR-、-S-、-OC(O)-、-NRC(O)O-、または-OC(O)NR-から独立して選択され;
    各々のZが、=N-または=C(R7)-から独立して選択され;
    各々のZが、-O-、-NR-、-S-、-C(R-、または共有結合から独立して選択される、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. -M-が、
    Figure 2022510536000158

    から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. -M-が、
    Figure 2022510536000159

    から選択される、請求項9または10に記載の化合物。
  12. 各々のRが、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4脂肪族であるか;あるいは、同じ炭素原子へ結合された2つのRが、それらが結合される前記炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 各々のRが、独立して、水素、重水素、ハロゲン、-CN、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4脂肪族であるか;あるいは、同じ炭素原子へ結合された2つのRが、それらが結合される前記炭素原子と一緒になって、3~6員のスピロ環の飽和単環式炭素環、または窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1~2のヘテロ原子を有する3~6員のスピロ環の飽和ヘテロ環式環を形成する、請求項1~12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 各々R及びRが、独立して、水素、または1、2、3、4、5もしくは6の重水素もしくはハロゲン原子により任意選択で置換されるC1-4アルキルである、請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. Aが、アロプレグナノロン、プレグナノロン、プレグネノロン、ガナキソロン、アルファキサロン、3β-ジヒドロプレゲステロン(dihydropregesterone)、イソプレグナノロン、エピプレグナノロン、または21-ヒドロキシアロプレグナノロンから選択される、請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物。
  16. Aがアロプレグナノロンである、請求項1~14のいずれかに記載の化合物。
  17. 前記化合物が、式VIII-aまたはVIII-b:
    Figure 2022510536000160

    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 前記化合物が、表1中のもののうちの1つ、または薬学的に許容されるその塩から選択される、請求項1に記載の化合物。
  19. 請求項1~18のいずれかに記載の化合物、及び薬学的に許容される賦形剤、担体、アジュバント、またはビヒクルを含む、薬学的に許容される組成物。
  20. 追加の治療剤をさらに含む、請求項19に記載の薬学的に許容される組成物。
  21. 前記組成物が経口投与のために製剤化される、請求項19または20に記載の薬学的に許容される組成物。
  22. 有効量の請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物をそれを必要とする対象へ投与することを含む、プレグナン神経ステロイドのレベルの増加が有益である、疾患、障害、もしくは病態、またはプレグナン神経ステロイドの欠損によって引き起こされる疾患、障害、もしくは病態を、治療または予防する方法。
  23. 有効量の請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物をそれを必要とする対象へ投与することを含む、GABAの活性化の欠損によって引き起こされる疾患、障害、または病態を治療する方法。
  24. 前記疾患、障害、または病態が、産後鬱、鬱、大鬱病性障害、双極性障害、気分障害、不安、外傷後ストレス障害(PTSD)、月経前不快気分障害(PMDD)、月経前症候群、全般性不安障害、季節性情動障害(SAD)、社会不安、記憶喪失、低ストレス耐性、ニーマン・ピック病C型もしくは関連する神経学的もしくは肉体的な症状、癲癇、本態性振戦、癲癇様障害、NMDA機能不全、片頭痛、癲癇重積症、睡眠障害、脆弱X症候群、5-αレダクターゼ阻害物質によって誘導された鬱、PCDH19女児癲癇、性機能不全、パーキンソン病、またはアルツハイマー病から選択される、請求項22または23に記載の方法。
  25. 前記疾患、障害、または病態が、産後鬱、鬱、大鬱病性障害、双極性障害、ニーマン・ピック病C型、癲癇、本態性振戦、癲癇様障害、NMDA機能不全、癲癇重積症、非常に難治性の癲癇重積症(SRSE)、パーキンソン病、またはアルツハイマー病から選択される、請求項24に記載の方法。
JP2021505810A 2018-08-02 2019-08-02 プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用 Pending JP2022510536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023135587A JP2023162307A (ja) 2018-08-02 2023-08-23 プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862713972P 2018-08-02 2018-08-02
US62/713,972 2018-08-02
US201962789352P 2019-01-07 2019-01-07
US62/789,352 2019-01-07
PCT/US2019/044877 WO2020028787A1 (en) 2018-08-02 2019-08-02 Lipid prodrugs of pregnane neurosteroids and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135587A Division JP2023162307A (ja) 2018-08-02 2023-08-23 プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022510536A true JP2022510536A (ja) 2022-01-27

Family

ID=69231248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505810A Pending JP2022510536A (ja) 2018-08-02 2019-08-02 プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用
JP2023135587A Pending JP2023162307A (ja) 2018-08-02 2023-08-23 プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135587A Pending JP2023162307A (ja) 2018-08-02 2023-08-23 プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210300962A1 (ja)
EP (1) EP3829590A4 (ja)
JP (2) JP2022510536A (ja)
CN (1) CN112703003A (ja)
AU (1) AU2019314502A1 (ja)
CA (1) CA3107481A1 (ja)
WO (1) WO2020028787A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018324037A1 (en) * 2017-08-29 2020-04-16 Monash University Lymphatic system-directing lipid prodrugs
US11883497B2 (en) 2017-08-29 2024-01-30 Puretech Lyt, Inc. Lymphatic system-directing lipid prodrugs
CN109851593B (zh) * 2019-02-01 2021-04-16 沈阳药科大学 基于淋巴介导转运的甘油三酯前药及其制备方法
JP2023505316A (ja) * 2019-12-06 2023-02-08 ガイド セラピューティクス,エルエルシー ナノマテリアル
US20210268115A1 (en) 2020-02-05 2021-09-02 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of neurosteroids
IL295902A (en) * 2020-02-27 2022-10-01 Brii Biosciences Inc Drug inhibitors of neuroactive steroids
WO2021185304A1 (zh) * 2020-03-18 2021-09-23 东莞市东阳光生物药研发有限公司 制备长脂肪链二酸衍生物的方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130012462A1 (en) * 2007-05-11 2013-01-10 Biotechnology Research Corporation Limited Receptor modulators exhibiting neuroprotective and memory enhancing activities
US20130245253A1 (en) * 2010-03-26 2013-09-19 Department Of Veterans Affairs Conjugated Neuroactive Steroid Compositions And Methods Of Use
WO2017041139A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Monash University Lymph directing prodrugs
JP2017530095A (ja) * 2014-08-12 2017-10-12 モナシュ、ユニバーシティMonash University リンパ指向プロドラッグ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005337A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Cocensys, Inc. Use of gaba and nmda receptor ligands for the treatment of migraine headache
GB0301938D0 (en) * 2003-01-28 2003-02-26 Biochemie Gmbh Organic compounds
CN101351495A (zh) * 2005-12-29 2009-01-21 欧加农股份有限公司 脂肪酸酰胺水解酶抑制剂
HUE040417T2 (hu) * 2007-05-04 2019-03-28 Marina Biotech Inc Aminosavlipidek és alkalmazásuk
US8548071B2 (en) 2011-07-19 2013-10-01 Xilinx, Inc. Integrated circuit enabling the communication of data and a method of communicating data in an integrated circuit
CA3068462A1 (en) * 2017-06-23 2019-12-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Treatment of neuropsychiatric disorders with neurosteroids and analogues thereof
AU2018324037A1 (en) * 2017-08-29 2020-04-16 Monash University Lymphatic system-directing lipid prodrugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130012462A1 (en) * 2007-05-11 2013-01-10 Biotechnology Research Corporation Limited Receptor modulators exhibiting neuroprotective and memory enhancing activities
US20130245253A1 (en) * 2010-03-26 2013-09-19 Department Of Veterans Affairs Conjugated Neuroactive Steroid Compositions And Methods Of Use
JP2017530095A (ja) * 2014-08-12 2017-10-12 モナシュ、ユニバーシティMonash University リンパ指向プロドラッグ
WO2017041139A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Monash University Lymph directing prodrugs

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 55(44), JPN6022037195, 2016, pages 13700 - 13705, ISSN: 0005045449 *
ARCHIV DER PHARMAZIE (WEINHEIM, GERMANY), vol. 328(3), JPN6022037194, 1995, pages 271 - 6, ISSN: 0005045448 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 9(2), JPN6022037198, 1999, pages 205 - 208, ISSN: 0004868580 *
HEMISTRY OF NATURAL COMPOUNDS, vol. 49(6), JPN6022037196, 2014, pages 1050 - 1058, ISSN: 0004868578 *
J. MED. CHEM., vol. 53(1), JPN6022037197, 2010, pages 178 - 190, ISSN: 0004868579 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020028787A1 (en) 2020-02-06
CA3107481A1 (en) 2020-02-06
EP3829590A1 (en) 2021-06-09
AU2019314502A1 (en) 2021-02-25
CN112703003A (zh) 2021-04-23
JP2023162307A (ja) 2023-11-08
US20210300962A1 (en) 2021-09-30
EP3829590A4 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022510536A (ja) プレグナン神経ステロイドの脂質プロドラッグ及びその使用
US11975073B2 (en) Lipid prodrugs of neurosteroids
EP4306524A2 (en) Lymphatic system-directing lipid prodrugs
US11883497B2 (en) Lymphatic system-directing lipid prodrugs
WO2020176856A1 (en) Lipid prodrugs of glucocorticoids and uses thereof
AU2020228662A1 (en) Lipid prodrugs of JAK inhibitors and uses thereof
WO2020176868A1 (en) Lipid prodrugs of btk inhibitors and uses thereof
JP2010509204A (ja) 脂肪酸アルコール
US11938137B2 (en) Lipid prodrugs of mycophenolic acid and uses thereof
EP3727362A1 (en) Lipid prodrugs of mycophenolic acid and uses thereof
WO2019126374A1 (en) Lipid prodrugs of rapamycin and its analogs and uses thereof
WO2022235587A1 (en) Lipid prodrugs of tryptamine and phenethylamine psychedelics and uses thereof
JP6356218B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する7−α−[9−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルスルフィニル)ノニル]−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオールのエステル誘導体及びその調製方法
WO2004026298A1 (fr) Derives de triptolide presentant un puissant effet immunosuppresseur et une forte solubilite dans l'eau, utilisations de ces derives de triptolide
US11608345B1 (en) Lipid prodrugs of rapamycin and its analogs and uses thereof
WO2021051172A1 (en) Lipid prodrugs of celecoxib and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425