JP2022510037A - マトリクスアレイを作製するための二段階蛍光体堆積 - Google Patents

マトリクスアレイを作製するための二段階蛍光体堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP2022510037A
JP2022510037A JP2021537746A JP2021537746A JP2022510037A JP 2022510037 A JP2022510037 A JP 2022510037A JP 2021537746 A JP2021537746 A JP 2021537746A JP 2021537746 A JP2021537746 A JP 2021537746A JP 2022510037 A JP2022510037 A JP 2022510037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorophore
phosphor
pixels
matrix array
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021537746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081053B2 (ja
Inventor
レネ ボーマー,マルセル
ヘーツ,ヤコブ
シミズ,ケン
シュミット,ペーター,ヨーゼフ
Original Assignee
ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/232,884 external-priority patent/US10930825B2/en
Application filed by ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2022510037A publication Critical patent/JP2022510037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081053B2 publication Critical patent/JP7081053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

垂直な行及び列のマトリクスアレイ(200)内に配置された近接し、かつ間隔を空けて配置されるpcLED(100)を製造する方法であって、当該方法は、蛍光体(803、905)が堆積されるアレイ内の位置(504)が互いに隣接しないように、蛍光体(803、905)が市松模様のマトリクスアレイ内の交互の位置(ピクセル)に堆積される、第一の蛍光体堆積工程を含む。第二の蛍光体堆積工程では、第一の堆積工程で蛍光体が堆積されなかったその交互の位置に蛍光体が堆積される。2つの蛍光体堆積工程の間に、反射器構造又は散乱構造(606)を、蛍光体ピクセルの側壁上に作製して、得られたアレイ中のpcLEDを互いに光学的に分離することができる。

Description

本発明は、一般に、蛍光体変換発光ダイオードに関する。
半導体発光ダイオードやレーザーダイオード(以下、LED)は、現在入手可能な最も効率的な光源の一つである。LEDの発光スペクトルは、通常、装置の構造やLEDが構成される半導体材料の組成によって決まる波長において、単一の狭いピークを示す。LEDは、装置の構造と材料系を適当に選択することで、紫外、可視又は赤外の波長で動作するように設計することができる。
LEDは、LEDが放出する光を吸収し、それに応じてより長い波長の光を放出する1つ以上の波長変換材料(本明細書では一般に「蛍光体」という)と組み合わせることができる。このような蛍光体変換LED(「pcLED」)では、LEDが放出する光のうち蛍光体に吸収される割合は、LEDが放出する光の光路内の蛍光体材料の量、例えば、LED上又は周囲に配置された蛍光体層内の蛍光体材料の濃度及びその層の厚さに依存する。
蛍光体変換LEDは、LEDが放出する光の全てが1つ以上の蛍光体に吸収されるように設計されることができるが、その場合、pcLEDからの放出は全て蛍光体由来である。このような場合、蛍光体は、例えば、LEDによって直接効率的に生成されない狭いスペクトル領域の光を放出するように選択することができる。
あるいは、LEDが放出する光の一部のみが蛍光体に吸収されるようにpcLEDを設計することができ、その場合、pcLEDからの放出は、LEDが放出する光と蛍光体が放出する光の混合物となる。LED、蛍光体、及び蛍光体組成物を適当に選択することで、このようなpcLEDを、例えば、所望の色温度及び所望の演色特性を備える白色光を放出するように設計することができる。
特許文献1は、発光ダイオードのマトリクスアレイと、発光ダイオードの少なくとも部分に面して配置される複数のフォトルミネッセントパッドとを含む、光電子装置を製造するプロセスを開示する。特許文献2は、基板に複数の開口部を形成し、開口部に蛍光体を堆積させて、ピクセル化蛍光体構造を製造するプロセスを開示する。特許文献3は、蛍光体部分の間に分布ブラッグ反射器構造を備える表示装置を開示する。
国際公開第2018/122520号 国際公開第95/30236号 米国特許出願公開第2017/200765号明細書
本明細書では、垂直な行と列のマトリクスアレイに配置された、近接し、かつ、間隔を空けて配置されるpcLEDを製造する方法を開示する。当該蛍光体は、LEDのアレイ上に直接堆積させてよい。あるいは、当該蛍光体は、LEDのアレイに対応するマトリクスアレイの担体基板上に堆積され、後にLEDに転写されてよい。
いずれの場合も、第一の蛍光体堆積工程では、アレイ内において蛍光体が堆積される位置が互いに隣接しないように、マトリクスアレイ内の交互の位置(ピクセル)に蛍光体を市松模様に堆積する。この第一の堆積工程では、アレイの半分、あるいは約半分の位置に蛍光体が堆積される。第二の蛍光体堆積工程では、当該第一の堆積工程で蛍光体が堆積されなかった交互の位置に蛍光体を堆積する。2つの蛍光体堆積工程の間に、蛍光体ピクセルの側壁に反射器構造を作製し、場合によっては、得られたアレイ中で、pcLEDを互いに光学的に分離することもできる。
この方法の利点は、反射器構造を堆積する場合、通常は当該マトリクスアレイ内に高アスペクト比の構造が存在しないため、堆積が容易であることである。もう一つの利点は、ピクセル間の間隔が、反射器の厚さに等しいことであり、これは非常に薄い場合であってもあてはまる。反射器の厚さは、例えば、約10ミクロン以下、約5ミクロン以下、約3ミクロン以下、又は約0.2ミクロン以下であってよい。
本明細書に記載されている方法で製造された蛍光体変換LEDは、例えば、ディスプレイに用いられるマイクロLEDアレイ、自動車の照明(例えばヘッドライト)に用いられるLEDアレイ、カメラのフラッシュ光源等に適用することができる。
本発明の他の実施形態、特徴、及び利点は、当業者には、以下の簡単に説明される添付の図面及び本明細書の詳細な説明を参照すれば、より明らかであろう。
例示的なpcLEDの概略断面図である。 図2A及び2Bは各々、pcLEDのアレイの断面図及び上面概略図である。 図3Aは、pcLEDのアレイが実装され得る電子回路基板の概略上面図であり、図3Bは同様に、図3Aの電子回路基板上に実装されたpcLEDのアレイを示す図である。 図4Aは、導波管及び投影レンズに関して配置されたpcLEDのアレイの概略断面図を示す。図4Bは、図4Aと同様の配置で導波管がない。 本明細書に記載される蛍光体堆積方法で用いられうる、市松模様の構造の例の概略上面図である。 図6A~6Iは、本明細書に記載される蛍光体堆積方法の1つの変法によるpcLEDアレイの製造の中間段階の例示である。 図7A~7Dは、本明細書に記載される蛍光体堆積方法の他の変法によるpcLEDアレイの製造の中間段階の例示である。 図8A~8Bは、本明細書に記載される蛍光体堆積方法の他の変法によるpcLEDアレイの製造の中間段階の例示である。 図9A~9Eは、本明細書に記載される蛍光体堆積方法の他の変法によるpcLEDアレイの製造の中間段階の例示である。
以下の詳細な説明には、図面が参照され、ここで同一の参照番号は、異なる図全体で同様の要素である。図面は、必ずしも縮尺どおりではないが、選択的な実施形態を示すもので、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書の記載は、本発明の原理を限定するものではなく、例として説明される。
図1は、基板104上に配置された半導体ダイオード構造102、本明細書ではともに「LED」であり、かつ、当該LED上に配置された蛍光体層106を含む、個々のpcLED100を例示する。半導体ダイオード構造102は、通常、n型層とp型層の間に配置された活性領域を含む。当該ダイオード構造に適当な順方向バイアスを印加すると、活性領域から光が放出される。当該放出される光の波長は、当該活性領域の組成及び構造により決定される。
当該LEDは、例えば、青、紫、又は紫外光を放出するIII-窒化物LEDであってよい。また、他のいかなる適当な材料系から形成され、他のいかなる適当な波長の光を放出するLEDも用いてよい。他の適当な材料系としては、例えば、III-リン化物材料、III-ヒ素材料、II-VI族材料などがあげられる。
pcLEDからの所望の光出力に応じて、いかなる適当な蛍光体材料を用いてよい。
図2A~2Bは各々、基板202上に配置された蛍光体ピクセル106を含むpcLED100のアレイ200の断面図及び上面図である。このようなアレイは、いかなる適当な方法で配置されたいかなる適当な数のpcLEDを含むことができる。図示された例では、アレイは共有基板上にモノリシックに形成されているように示されるが、代わりに、pcLEDのアレイは、別個のpcLEDから形成されてよい。基板202は、場合によっては、LEDを駆動するCMOS回路を含んでもよく、いかなる適当な材料から形成されてよい。
図3A~3Bに示すように、pcLEDアレイ200は、電力及び制御モジュール302、センサモジュール304、及びLED取り付け領域306を含む電子基板300に取り付けられてよい。電力及び制御モジュール302は、外部ソースからの電力及び制御信号、ならびにセンサモジュール304からの信号を受信し、それに基づいて電力及び制御モジュール302はLEDの動作を制御することができる。センサモジュール304は、例えば温度センサや光センサなど、されたいかなる適当なセンサから信号を受信してもよい。あるいは、pcLEDアレイ200は、電源・制御モジュール及びセンサモジュールとは別の基板(図示せず)に実装されてよい。
個々のpcLEDは、場合によっては、蛍光体層に隣接して配置された、又は蛍光体層上に配置されたレンズ又は他の光学要素を組み込んだり、それらと組み合わせたりして配置してよい。このような光学素子は、図には示していないが、「一次光学素子」という場合がある。さらに、図4A~4Bに示すように、pcLEDアレイ200(例えば、電子基板300に実装される)は、意図されたアプリケーションで用いるため、導波路、レンズ、又はその両方等の二次光学素子と組み合わせて配置されてよい。図4Aでは、pcLED100によって放出された光は、導波路402によって集められ、投影レンズ404に向けられる。投影レンズ404は、例えば、フレネルレンズであってよい。この配置は、例えば、自動車のヘッドライトでの使用に適しうる。図4Bでは、pcLED100によって放出された光は、介在する導波路を用いずに投影レンズ404によって直接収集される。この配置は、pcLEDが互いに十分な間隔で配置できる場合に特に適しており、自動車のヘッドライトやカメラのフラッシュアプリケーションでも用いられうる。マイクロLEDディスプレイのアプリケーションでは、例えば、図4A~4Bに示したのと同様の光学的配置を用いてよい。一般に、光学素子のいかなる適当な配置は、所望のアプリケーションに応じて、本明細書に記載されたpcLEDと組み合わせて用いてよい。
pcLEDアレイの多くの用途では、アレイ内の個々のpcLEDから放出される光を区分けするのが望ましい。すなわち、アレイ内の個々のpcLEDを光源として動作させる一方で、アレイ内の隣接しあうpcLEDは暗いままにしておくことができると有利である。これにより、ディスプレイや照明の制御が容易になる。
また、多くのアプリケーションでは、アレイ内のpcLEDを近接配置するのが有利である。例えば、マイクロLEDでは、個々のLEDの間隔を最小限にすることが好ましい。カメラのフラッシュ光源や自動車のヘッドライトに用いられるアレイのpcLEDを近接して配置すると、二次光学系の要件が簡素化され、アレイが提供する照明が向上する。
しかしながら、アレイにおいてpcLEDが近接配置されると、隣接しあうpcLED間で光のクロストークが発生する可能性がある。すなわち、あるpcLEDから放出された光が散乱して隣接しあうpcLEDに入射したり、その他の方法で結合したりして、その他のpcLEDから発生したように見えることがあり、光の望ましい区分けが妨げられる。
アレイ内のピクセル間で光学的クロストークが発生する可能性があるため、LEDのアレイ上に単一の共有蛍光体層を用いることはできない。代わりに、各発光素子の上に蛍光体の個別のピクセルを提供するために蛍光体をパターン化して堆積しつつ、蛍光体のピクセル上の反射側壁と組み合わせる必要がある。
アレイ内のLEDの間隔が10ミクロンや20ミクロンと小さい場合、充填又はコーティングされるチャネルのアスペクト比が高いため、湿式化学堆積法や物理堆積法で蛍光体ピクセルに反射側壁を形成することは困難である。LEDのサイドコートとして用いられる最も一般的な散乱層は、シリコーンに埋め込まれたTiO2散乱粒子を含む。他にも、アルミニウムや銀等の反射性金属層があげられる。さらに他の選択肢として、高屈折率材料と低屈折率材料の交互層のスタックから形成された多層分布ブラッグ反射器構造(DBR)があり、設計によっては非常に高い反射率を得ることができる。このような反射層や構造を蛍光体ピクセルの側壁に確実に均一に塗布するため、側壁にアクセスできるのが望ましい。隣接しあう蛍光体ピクセル間のギャップのアスペクト比が高い場合、反射コーティングの厚さが不均一であることが予想され、その結果、反射特性が不均一で最適化されない。
本明細書では、隣接しあうpcLEDの間隔が非常に狭いpcLEDアレイの製造に用いられてよい、蛍光体ピクセルの側壁をコーティングする方法を開示する。上記の概要のように、第一の蛍光体堆積工程では、蛍光体ピクセルの半分(又は約半分)のみが、市松模様に堆積される。例えば、ピクセルが偶数個あるマトリクスアレイの場合、第一の蛍光体堆積工程では、蛍光体ピクセルの半分を堆積することができる。また、ピクセルが奇数個のマトリクスアレイでは、蛍光体ピクセルの半分プラスマイナス1を第一の蛍光体堆積工程で堆積してよい。第一の蛍光体堆積工程の後(及び第一の堆積工程で用いられるパターン化された構造又は型の除去)、反射側コートが堆積される。この段階では、反射膜の堆積を妨げるような高アスペクト比の構造はシステム内に存在しない。第二の工程では、残りの蛍光体ピクセルが堆積され、各々が反射側コートを備える蛍光体ピクセルのピクセル化されたマトリクスアレイとなる。
図5は、この方法で用いられうる例示的な7x7市松模様構造502の上面図である。以下でさらに説明するように、当該構造502は、例えば、フォトレジストから又はいかなる再利用可能な型として形成されてよい。同様のより大きいか又はより小さいMxN構造を用いてよく、その場合、MとNは等しくても、又は異なっていてもよい。当該構造502は、長方形(例えば、正方形)の開口部504を備え、構造のこれらの長方形(例えば、正方形)の特徴として、交互に配置されて、市松模様を形成する。構造502のこれらの長方形の特徴は、例えば、フォトレジストのブロック又は型の部分であってよい。当該構造502はさらに、構造の長方形の特徴の外側のものに隣接して市松模様の周縁に配置された薄い長方形の開口部506を備える。
以下でさらに説明するように、開口部504は、第一の蛍光体堆積工程で、蛍光体ピクセルの形成に用いられる。開口部506の機能は、第一の蛍光体堆積工程の後に、ミラー構造を堆積することができる表面を提供することである。さもなければ、以下で説明する第二の蛍光体堆積工程で形成される外側のピクセルに外側のミラー構造がなくなるからである。当該開口部506に堆積された蛍光体は、光の生成には用いられない。
一例として、構造502における正方形の開口部504の幅は200ミクロンであってよく、薄い長方形の開口部506の長さは200ミクロン、幅は50ミクロンであってよい。構造502の市松模様の長方形の特徴は、ピクセル化された蛍光体アレイ上に堆積される反射側面コーティングの幅の2倍、この例では約2倍の10ミクロンだけ、開口部504よりも広く、長い。結果として得られるピクセルサイズと間隔は、例えばフラッシュモジュールに適しうる。例えば、32×32ミクロンのミクロンに8ミクロンのストリート(ミクロンの間隔、反射板の幅)、35×35ミクロンのミクロンに5ミクロンのストリート、37×37ミクロンのミクロンに3ミクロンのストリート等、より小さなサイズも簡易に作製することができる。より大きなピクセルサイズを用いてよい。また、その他の適当なサイズを用いてよい。
図6A~6Iは、図5に示す切断線503に沿って取った構造502の部分断面図である。これらの図を参照すると、この方法の一変形例では、市松模様502は、担体602上に堆積されたフォトレジストから形成される(図6A)。いかなる適当なフォトレジストが用いられてよく、フォトレジストはいかなる適当な従来方法を用いてパターン化されてよい。担体602は、例えば、ガラスシートであってもよく、その他の適当な材料であってよい。
続いて、図6Bに示すように、構造502の開口部504に蛍光体材料を充填して蛍光体ピクセル604を形成する。構造502の薄い長方形の開口部506も、この工程において、蛍光体材料で充填される。当該蛍光体材料は、例えば、いかなる適当なマトリクス材料に分散されたいかなる適当な蛍光体粒子を含んでよい。適当なマトリクス材料としては、例えば、シリコーン、ゾルゲル、及び低融点ガラスがあげられる。蛍光体ピクセルは、いかなる適当な方法、例えば、ブレードコーティング又はスプレーコーティングによって堆積されてよい。過剰な蛍光体材料は、例えば、リンスもしくは拭き取り、又はこれらの組み合わせによって、構造502の上部から除去されてよい。その後、蛍光体ピクセル604は、蛍光体層に影響を与えることなく構造502を形成するフォトレジストを剥離することができるような程度に硬化又は部分的に硬化させることができる。
続いて、図6Cに示すように、フォトレジスト形成構造502を担体602から剥離し、側壁が露出した蛍光体ピクセル604を残存させる。当該フォトレジストは、例えば、溶媒を用いて、又はドライエッチングによって、又は他のいかなる適当な方法によって剥離されてよい。
場合によっては、フォトレジストを剥離した後、蛍光体マトリクスをさらに硬化させることができる。また、場合によっては、蛍光体ピクセル上に中間層を堆積させたり、蛍光体ピクセルをプラズマで処理したり、UV/オゾンに曝したりして、金属の移動を阻止したり、蛍光体ピクセル上の反射層の接着性を向上させたりすることができる。
続いて、図6Dに示すように、反射層606を蛍光体ピクセル604の上面及び側壁に堆積させてよい。有利には、この段階では、隣接しあう蛍光体ピクセルがまだ堆積されていないので、ピクセル604の側壁に容易にアクセスできる。反射層606は、例えば、シリコーンに埋め込まれたTiO2粒子等の光散乱材料、1つ以上の反射金属層、又は1つ以上のDBR構造であってよく、又はそれらを含んでよい。反射性金属層は、例えば、堆積又はスパッタリングによって堆積されてよい。DBR構造は、例えば、原子層堆積によって堆積されてもよい。
反射層606は、蛍光体ピクセル604の側壁上の厚さが、例えば、約0.2ミクロン以下、約3ミクロン以下、約5ミクロン以下、約10ミクロン以下、又は約20ミクロン以下であってよい。アルミニウムミラー反射器構造の厚さは、例えば、約0.2ミクロン以下でよい。DBR構造の厚さは、例えば、約3ミクロン以下でよい。最終的な蛍光体アレイ構造では、これらの反射側壁の厚さは、蛍光体のピクセル間の間隔でもある。
続いて、図6Eに示すように、反射層606の堆積後、第二の蛍光体層堆積工程を実施して蛍光体ピクセル608を堆積させる。蛍光体ピクセル608は、構造502(図5に示す)の市松模様の長方形の特徴が以前に位置していた場所に配置される。前の蛍光体堆積工程で薄い長方形の開口部506を充填して形成された蛍光体構造により、第二の蛍光体堆積工程で堆積された蛍光体材料のアレイからの流出が防止される。
ピクセル608を形成するために第二の堆積工程で堆積された蛍光体材料は、ピクセル604の形成に第一の堆積工程で堆積されたものと同じであってよい。あるいは、2つの堆積工程で用いられる蛍光体材料は各々異なってよい。例えば、2つの工程で用いられる蛍光体材料は、同じ蛍光体から構成され、したがって、そのスペクトル特性は同じ又は類似であるが、蛍光体粒子が分散されるマトリクス材料は異なってよい。あるいは、異なる2つの堆積工程で用いられる蛍光体材料は、同じマトリクス材料を用いるが、分光特性が異なる、異なる蛍光体から構成されてよい。例えば、一方の堆積工程では、暖白色の光出力を提供する蛍光体を堆積し、他方の蛍光体堆積工程では、冷白色の光出力を提供する蛍光体を堆積してよい。これにより、暖色系のピクセルと寒色系のピクセルが約半分ずつのマトリクスとなり、例えばカメラのフラッシュ用途に有利に利用できうる。また、2つの別々の堆積工程で用いられる蛍光体材料は、マトリクスと蛍光体でともに異なってよい。
第二の蛍光体堆積工程の後、蛍光体ピクセル604の上にある反射層の部分は、例えば化学的又は機械的な手段によって除去され、その結果、図6Fに示される蛍光体ピクセルアレイが得られる。
図6Gに示すように、図6Fに示す蛍光体ピクセルアレイを反転させて、基板612上に配置されたLED610のアレイに接着してよく、蛍光体ピクセルは対応するLEDと整列する。これにより、図6Hに示すような構造になる。
その後、担体602及び担体602上に存在する反射層606の一部を、研磨又は研削(ラッピング)によって除去する。これにより、図6Iに示すpcLEDアレイが得られ、隣接しあう密接な間隔の蛍光体ピクセル614が反射側壁616によって分離される。
次に、図7A~7Dに示す部分断面図を参照すると、蛍光体堆積方法の別の変形例では、フォトレジストパターンの代わりに、例えば図5に示すような開口部がある、場合によっては、再利用可能な型702が用いられる。型の開口部に蛍光体材料を充填して蛍光体ピクセル704を形成し、型の上面から余分な蛍光体を除去する(図7A)。
型は、例えば、窒化ホウ素から形成されてよく、例えば、フォトレジストの耐性よりも高温で硬化する蛍光体材料と組み合わせて用いてよい。蛍光体材料は、例えば、PiG(Phosphor in Glass)材料であってよい。代わりに他のいかなる適当な蛍光体材料を用いてよい。例えば、蛍光体材料は、ガラスマトリクスではなく、上記シリコーン又はゾルゲルマトリクスで構成されてよい。
その後、蛍光体画素704を硬化させる。PiG材料の場合、蛍光体画素704は、例えば、約480℃で硬化させてよい。蛍光体材料は、図7Bに描かれているように、硬化中に収縮することがあるが、必ずしもそうではない。これは、型を過剰に充填することで補填できるかもしれない(例えば、後述する図8Aを参照)。
その後、型を担体706上で反転させ(図7C)、冷却して型を除去した後に蛍光体ピクセル704を基板上に付着させて残すために蛍光体材料を軟化させるさらなる加熱工程の後に、型を除去する。担体は、例えば、ガラスシートであってよく、いかなる適当な材料であってもよい。図7B~7Cに描かれているように蛍光体材料が縮んでしまった場合、型から離脱させるのが難しいかもしれない。
あるいは、例えばPiG材料等の蛍光体材料を型の空隙に堆積させる。蛍光体材料を硬化する前に、基板706を型に取り付け、型と基板のアセンブリを図7Cに示すような構成に反転させた後、高温硬化工程を行う。例えば約480℃で実施される高温硬化工程を減圧下で行い、蛍光体画素704の密度と基板706への接着性を向上させることができる。
本方法のこの変形例でpcLEDアレイを形成する際のその後の工程は、一般に、図6D~6Iに関する説明のとおりでよい。
ここで、図8A~8Bに示す部分断面図を参照すると、蛍光体堆積方法の別の変形例では、図7Aに示すような、場合によっては再利用可能な型702を用いるが、型に蛍光体材料803を過剰に充填する(図8A)。図8Bに示すように、型から除去した後、これにより、蛍光体材料担体806によって互いに接続された蛍光体ピクセル804を含むモノリシック蛍光体構造が得られる。担体806は、図7Cに示した担体706と同様の機能を果たす。この変形例の方法でpcLEDアレイを形成する際のその後の工程は、一般に、図6D~6Iに関する説明のとおりでよい。
蛍光体堆積方法の別の変形例では、基板706上に窒化ホウ素グリッドを堆積することで、図5に示すような市松模様が形成される。このような窒化ホウ素グリッドは、例えば、マイクロマシニングによって準備されてよい。あるいは、例えば、窒化ホウ素から形成されたフレームを、基板706に取り付けたり、接着させたりしてよい。
フレーム又はグリッドには、PiG材料等の蛍光体材料が充填されてよく、その後、フレーム又はグリッドを除去した後に、図7Dに示すような基板上の蛍光体ピクセル構成につながる高温硬化工程が行われる。充填工程では、PiG材料を液体バインダーと混合し、ペースト又はスラリーを得ることができる。ペーストやスラリーは、例えばキャスティングやディスペンサー等の方法で、フレームやグリッドの開口部に注入し、その後、バインダー添加剤の乾燥や除去の工程を経てもよい。これらの変形例の方法でpcLEDアレイを形成するその後の工程は、窒化ホウ素グリッドをフォトレジストパターンの代わりに、図6D~6Iに関して説明したものと概ね同様である。
型又はフレームにPiG材料を堆積させる変形例では、型又はフレームと基板の熱膨張係数の不一致から生じる機械的ストレスを回避しながらピクセル形状を維持するように選択された温度、例えばガラス軟化又はアニール温度で、ガラス溶融及び固化後に型又はフレームを除去してよい。
次に、図9Aの部分断面図を参照すると、蛍光体堆積方法の別の変形例では、蛍光体材料がLEDアレイ900上に直接堆積される。LEDアレイ900は、基板902上に長方形のアレイ状に配置されたLED100を含む。基板902は、相互接続及び接点903を介してLEDを駆動するように構成されたCMOSを含んでよい。
図9Bに示すように、市松模様のフォトレジストパターン502は、代替のLEDを覆うように、LEDアレイ900上に堆積される。フォトレジストの堆積の前に、LEDアレイ上に不動態化誘電体層を堆積させてよい。
続いて、図9Cに示すように、蛍光体材料905が市松模様のフォトレジストパターンに堆積される。過剰な蛍光体は、LEDアレイの上部から除去され、蛍光体ピクセル604を対応するLED上の所定の位置に残す(図9D)。その後、本方法の他のバリエーションで説明したのと同様に、フォトレジストパターンを除去して、図9Eに示す構造を得ることができる。
本方法のこの変形例におけるpcLEDアレイの形成におけるその後の工程は、一般に、図6D~6Iに関する説明のとおりでよい。
フォトレジストパターン502を、シリコーンマトリクス中に分散された蛍光体粒子を含む蛍光体材料と組み合わせて用いる蛍光体堆積方法の変形例では、シリコーンマトリクスを、十分に低い温度で硬化させて、シリコーンを十分に硬化させるが、フォトレジストを焼き付けたり損傷させたり、フォトレジストの除去を困難にすることを避けることが好ましい。
このような低温硬化は、例えば、マトリクスに縮合硬化型シリコーン組成物を用いて、気相触媒を用いて硬化させることで促進することができる。縮合硬化型シリコーン組成物は、例えば、オルガノシロキサンブロック共重合体を含んでよい。当該気相触媒は、例えば塩基性触媒やアルカリ性触媒であってよい。Swierらによる米国特許第9,688,035号に記載されているような超塩基性触媒を用いることができる。
本明細書で用いる用語「超塩基」は、リチウムジイソプロピルアミド等の非常に塩基性が高い化合物をいう。また、用語「超塩基」は、2つ(又はそれ以上)の塩基を混合した結果、固有の新しい特性を有する新しい塩基性種が生じる塩基も包含する。用語「超塩基」は、必ずしも熱力学的及び/又は動力学的に他の塩基よりも強い塩基を意味するものではない。むしろ、いくつかの変形例では、異なる複数の塩基の特性を組み合わせることで、塩基性の試薬が作られることを意味する。用語「超塩基」は、1,8-ビス(ジメチルアミノ)-ナフタレンに対して、より高い絶対プロトン親和性(APA=245.3kcal/mole)及び固有の気相塩基性(GB=239kcal/mole)を有するあらゆる種をも包含する。超塩基の非限定的な例としては、有機超塩基、有機金属超塩基、及び無機超塩基があげられる。
有機超塩基には、窒素含有化合物が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、窒素含有化合物はまた、求核性が低く、かつ、使用条件は比較的穏やかである。窒素含有化合物の非限定的な例としては、ホスファゼン、アミジン、グアニジン、及び多環式ポリアミンが挙げられる。また、有機超塩基には、反応性金属が酸素(非安定化アルコキシド)や窒素(リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド)等のヘテロ原子上の水素と交換された化合物も含まれる。いくつかの実施形態では、超塩基性触媒は、アミジン化合物である。いくつかの実施形態では、用語「超塩基」は、少なくとも2つの窒素原子を有し、水中で測定して約0.5~約11のpKbを有する有機超塩基をいう。
有機金属超塩基には、有機リチウム及び有機マグネシウム(グリニャール試薬)化合物が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの変形例では、有機金属超塩基は、非求核性にするのに必要な程度で阻害されている。
超塩基としては、有機超塩基、有機金属超塩基、無機超塩基の混合物があげられる。そのような混合超塩基の限定されない例としては、n-ブチリチウムとカリウムtert-ブトキシドの組み合わせであるSchlosser塩基(又はLochmann-Schlosser塩基)があげられる。n-ブチルスズとカリウムtert-ブトキシドの組み合わせは、どちらか一方の試薬のみより反応性が高く、tert-ブチルカリウムと比較して、明らかに異なる特性がある混合凝集体を形成する。
無機超塩基には、小さくて高電荷のアニオンがある塩状の化合物が含まれる。無機超塩基の非限定的な例としては、窒化リチウムや、水素化カリウムや水素化ナトリウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物がある。このような種は、カチオンとアニオンの強い相互作用のために、すべての溶媒に不溶であるが、これらの材料の表面は非常に反応性が高く、スラリーを用いることができる。
いくつかの変形例では、超塩基性触媒は、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(DBU)、(CAS#6674-22-2)を含む。
超塩基性触媒の使用量は様々であり、限定されない。通常、気相を通して添加される量は、触媒的に有効量であり、選択された超塩基、及びシロキサンポリマー樹脂の蒸気透過特性に応じて変化してよい。超塩基性触媒の量は、通常、固体組成物中の百万分の一(ppm)で測定される。特に、触媒レベルは共重合体固形分に関して計算される。硬化性シリコーン組成物に添加される超塩基性触媒の量は、固体組成物中に存在するポリマー樹脂含量(質量)に基づき、0.1~1,000ppm、又はあるいは1~500ppm、又はあるいは10~100ppmの範囲であってよい。
シリコーン材料又はシロキサンは、機械的安定性、低温硬化特性(例えば、150~120℃以下)、及び気相触媒を用いた触媒能を考慮して選択することができる。いくつかの変形例では、オルガノシロキサンのブロック共重合体を用いることができる。D単位とT単位を含むオルガノポリシロキサンであって、D単位が主に互いに結合してD単位が10~400個ある線形ブロックを形成し、T単位が主に互いに結合して「非線形ブロック」という分枝状のポリマー鎖を形成するものを用いてよい。
本開示は例示的であり、限定的ではない。さらなる改変は、本開示に照らして当業者には明らかであり、かつ、添付の請求項の範囲内にあることが意図される。

Claims (12)

  1. 蛍光体変換LEDのマトリクスアレイを作製する方法であって、以下の:
    マトリクスアレイ内の交互の位置に蛍光体材料を堆積して、蛍光体ピクセルの市松模様を形成する第一の蛍光体堆積工程であって、前記マトリクスアレイ内の蛍光体ピクセルが堆積される位置と、前記マトリクスアレイ内の蛍光体ピクセルが堆積されない位置とが交互に配置され、前記蛍光体ピクセルは、前記アレイにおいて蛍光体ピクセルが堆積されない位置に隣接し、前記位置に面する側壁を備える;
    前記第一の蛍光体堆積工程で堆積された前記蛍光体ピクセルの前記側壁に反射器構造を堆積する工程;かつ、
    前記第一の蛍光体堆積工程で前記マトリクスアレイにおいて蛍光体ピクセルが堆積されなかった前記交互の位置に、蛍光体材料を堆積させて、蛍光体ピクセルを形成する第二の蛍光体堆積工程であって、ここで
    であって、前記第一及び第二の蛍光体堆積工程の後に、結果として得られる蛍光体ピクセルのマトリクスアレイにおける隣接する蛍光体ピクセルが、前記反射構造の1つと接触し、かつ間隔を空けて配置されるように配置され;
    開口部がある型を提供して、前記型を担体に取り付けるか、又は、担体上に開口部があるフォトレジスト構造を形成する工程;
    前記第一の蛍光体堆積工程は、前記型を前記担体に取り付ける前の前記型の前記開口部に、又は前記フォトレジスト構造内に、前記蛍光体材料を堆積して、蛍光体ピクセルの前記市松模様を形成する工程を含み;
    前記反射器構造を堆積する前に、前記型又は前記フォトレジスト構造を除去する工程;
    を含む、方法。
  2. 前記蛍光体ピクセルは、前記反射構造により、約10ミクロン以下の間隔で離れている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記蛍光体ピクセルは、前記反射構造により、約3ミクロン以下の間隔で離れている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記蛍光体ピクセルの前記マトリクスアレイを前記担体からLEDのマトリクスアレイに転写して、蛍光体変換LEDのマトリクスアレイを形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記担体は、LEDのマトリクスアレイを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第二の堆積工程の後に、前記蛍光体ピクセルの頂部上の前記反射器構造の部分を除去する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記担体及び/又は前記反射器構造の部分を除去する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  8. 蛍光体材料は、ガラスマトリクスにおける蛍光体を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記型は、窒化ホウ素から形成される、請求項1に記載の方法。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の方法によって得られた前記蛍光体ピクセルのマトリクスアレイであって、以下の:
    各蛍光体ピクセルは、前記アレイにおいて隣接しあうピクセルに面する側壁を含む、行方向及び列方向に間隔を空けて配置される複数の蛍光体ピクセル;及び
    隣接しあう蛍光体ピクセルの側壁の間に配置される複数の反射器構造;
    を含む、マトリクスアレイであって、ここで、
    隣接しあう前記蛍光体ピクセル間の間隔は、それらの間に配置される反射器構造の厚さに等しく、約3ミクロン以下である、
    マトリクスアレイ。
  11. 前記反射器構造は、分布ブラッグ反射器構造を含む、請求項10に記載のマトリクスアレイ。
  12. 前記反射器構造が1つ以上の反射性金属層を含む、請求項10に記載のマトリクスアレイ。
JP2021537746A 2018-12-26 2019-12-17 マトリクスアレイを作製するための二段階蛍光体堆積 Active JP7081053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/232,884 2018-12-26
US16/232,884 US10930825B2 (en) 2018-12-26 2018-12-26 Two step phosphor deposition to make a matrix array
EP19154680 2019-01-31
EP19154680.3 2019-01-31
PCT/EP2019/085595 WO2020136040A1 (en) 2018-12-26 2019-12-17 Two step phosphor deposition to make a matrix array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510037A true JP2022510037A (ja) 2022-01-25
JP7081053B2 JP7081053B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=68848306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537746A Active JP7081053B2 (ja) 2018-12-26 2019-12-17 マトリクスアレイを作製するための二段階蛍光体堆積

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220059736A1 (ja)
EP (1) EP3903355A1 (ja)
JP (1) JP7081053B2 (ja)
KR (1) KR102378918B1 (ja)
CN (2) CN117239020A (ja)
WO (1) WO2020136040A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11527684B2 (en) * 2020-12-04 2022-12-13 Lumileds Llc Patterned downconverter and adhesive film for micro-LED, mini-LED downconverter mass transfer
US11901481B2 (en) * 2020-12-04 2024-02-13 Lumileds Llc Reduction of defective pixel appearance in light-emitting arrays

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030236A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for fabricating a pixelized phosphor
JP2015028844A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社キャラベル 発光ダイオードを用いた照明方法
US20170200765A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-13 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device and method for manufacturing
WO2018122520A1 (fr) * 2016-12-27 2018-07-05 Aledia Procede de fabrication d'un dispositif optoelectronique comportant des plots photoluminescents de photoresine
US20190074413A1 (en) * 2016-03-10 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Projection optical unit, optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic illumination system, camera, terminal

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926239A (en) * 1996-08-16 1999-07-20 Si Diamond Technology, Inc. Backlights for color liquid crystal displays
TWI389337B (zh) * 2005-05-12 2013-03-11 Panasonic Corp 發光裝置與使用其之顯示裝置及照明裝置,以及發光裝置之製造方法
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
US8097894B2 (en) * 2009-07-23 2012-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with molded reflective sidewall coating
US8585253B2 (en) * 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
KR101300035B1 (ko) * 2010-05-05 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 반사형 및 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
WO2012042452A2 (en) 2010-09-29 2012-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength converted light emitting device
US8349628B2 (en) * 2011-03-22 2013-01-08 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Methods of fabricating light emitting diode devices
US9688035B2 (en) 2012-01-16 2017-06-27 Dow Corning Corporation Optical article and method of forming
JP6169829B2 (ja) 2012-07-09 2017-07-26 交和電気産業株式会社 照明装置
US9711489B2 (en) * 2013-05-29 2017-07-18 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Multiple pixel surface mount device package
JP2015099911A (ja) 2013-10-18 2015-05-28 株式会社エルム 蛍光体分離構造を備えた蛍光体含有フィルムおよびその製造方法
JP6244906B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2016152398A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 株式会社エルム 発光装置およびそれに用いられる蛍光体層の作成方法
DE102015112556B4 (de) * 2015-07-30 2024-03-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Videowand-Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2017116693A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Koninklijke Philips N.V. Flip chip led with side reflectors and phosphor
KR102263041B1 (ko) * 2016-02-26 2021-06-09 삼성전자주식회사 멀티 컬러를 구현할 수 있는 발광 소자
JP2017163001A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
DE102016105989A1 (de) 2016-04-01 2017-10-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Modul
JP6428730B2 (ja) 2016-08-24 2018-11-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102400901B1 (ko) * 2017-05-29 2022-05-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US10431717B1 (en) 2018-03-29 2019-10-01 Intel Corporation Light-emitting diode (LED) and micro LED substrates and methods for making the same
US10930825B2 (en) * 2018-12-26 2021-02-23 Lumileds Llc Two step phosphor deposition to make a matrix array

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030236A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for fabricating a pixelized phosphor
JP2015028844A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社キャラベル 発光ダイオードを用いた照明方法
US20170200765A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-13 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device and method for manufacturing
US20190074413A1 (en) * 2016-03-10 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Projection optical unit, optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic illumination system, camera, terminal
WO2018122520A1 (fr) * 2016-12-27 2018-07-05 Aledia Procede de fabrication d'un dispositif optoelectronique comportant des plots photoluminescents de photoresine

Also Published As

Publication number Publication date
US20220059736A1 (en) 2022-02-24
JP7081053B2 (ja) 2022-06-06
CN117239020A (zh) 2023-12-15
KR20210096301A (ko) 2021-08-04
EP3903355A1 (en) 2021-11-03
CN113785406A (zh) 2021-12-10
WO2020136040A1 (en) 2020-07-02
KR102378918B1 (ko) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930825B2 (en) Two step phosphor deposition to make a matrix array
US10647915B2 (en) Converter for generating a secondary light from a primary light, light-emitting elements which contains such a converter, and method for producing the converter and the light-emitting elements
US20120146080A1 (en) Light emitting device and method of fabricating the same
JP7081053B2 (ja) マトリクスアレイを作製するための二段階蛍光体堆積
CN104053748A (zh) 荧光体、发光装置、拍摄装置、液晶显示器装置、照明装置以及车辆
JP7330330B2 (ja) Ledマトリクスアレイを形成するための二段階蛍光体堆積をサポートするフォトレジストパターニングプロセス
WO2019126591A1 (en) Wavelength converting layer patterning for led arrays
TW202042410A (zh) 具有提高對比度的發光二極體封裝
US11777059B2 (en) Pixelated light-emitting diode for self-aligned photoresist patterning
US11233182B2 (en) Method of manufacturing a wavelength-converting pixel array structure
TW202429705A (zh) 像素隔離結構及其製造方法
KR20200040299A (ko) 광전자 반도체 부품을 제조하기 위한 방법, 및 광전자 반도체 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150