JP2022507402A - 肝特異的ウイルスプロモーター及びその使用方法 - Google Patents

肝特異的ウイルスプロモーター及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507402A
JP2022507402A JP2021526297A JP2021526297A JP2022507402A JP 2022507402 A JP2022507402 A JP 2022507402A JP 2021526297 A JP2021526297 A JP 2021526297A JP 2021526297 A JP2021526297 A JP 2021526297A JP 2022507402 A JP2022507402 A JP 2022507402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
promoter
synthetic polynucleotide
liver
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021526297A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤツェク ルベルスキ,
プレッシス, ダヴィッド ヨハンネス フランソワ デュ
イン ポイ リュー,
ブレイク, オリヴィエ テル
ゴンザレス, フアン マヌエル イグレシアス
ロス フレーザー,
マイケル ロバーツ,
Original Assignee
ユニキュアー アイピー ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニキュアー アイピー ビー.ブイ. filed Critical ユニキュアー アイピー ビー.ブイ.
Publication of JP2022507402A publication Critical patent/JP2022507402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14123Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14171Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、肝臓において特異的又は優先的に機能するプロモーターに関する。これらのプロモーターは、遺伝子の肝特異的発現を向上させることができる。また、本発明は、そのような肝特異的プロモーターを含む発現コンストラクト、ベクター及び細胞に、並びにそれらの使用方法に関する。本発明は、肝特異的プロモーターを含むアデノ随伴ウイルス(AAV)遺伝子療法ベクター、肝特異的プロモーターを含む治療剤及びこれらの使用方法にさらに関する。【選択図】なし

Description

[0001]肝臓において特異的又は優先的に機能するプロモーターが、本明細書で説明される。肝特異的プロモーターを含むアデノ随伴ウイルス(AAV:adeno-associated virus)遺伝子療法ベクター、肝特異的プロモーターを含む治療剤及びこれらの使用方法が、本明細書でさらに開示される。
[0002]以下の検討は、本開示の理解において読者を補助するために示され、それに対する先行技術を説明又は構成するとは認められない。
[0003]遺伝子療法において使用されるDNA分子及びベクター、例えば、ウイルスベクターの肝取り込みについての研究は、肝臓が、これらを循環から取り込む高い能力を有することを示している。実際に、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを含む、遺伝子療法において使用される多くのウイルスベクターは、肝臓に効率的に取り込まれることがあり、したがって、この器官は他の器官と比較してターゲティングすることが比較的容易となることが十分に確立されている。
[0004]さらに、肝臓は、血清タンパク質の代謝及び生成におけるその中心的役割のために、遺伝子療法の標的器官であった。肝臓を対象とするAAV遺伝子療法製品開発についての現在の強い関心の多くは、血友病Bの分野における前臨床及び臨床的成功に起因している。血友病A及びBの古典的マウス及びイヌモデルにおける多くの研究は、遺伝子発現のために肝臓へ輸送するベクターによる、関連凝固因子をコードする、AAVベクターを含むベクターの投与からの説得力のある結果を実証している。最近では、ヒト臨床試験においても成功が示されている。
[0005]しかしながら、肝臓のターゲティングは、まだ絶対的には正確でなく、オフターゲット送達及び発現は、有効性の低減又は合併症をもたらすことがある。したがって、肝臓においてコードされる目的の遺伝子を十分且つ特異的又は優先的に発現させる頑強な肝特異的プロモーターの開発について当該技術分野で要求が存在している。本開示は、この要求を満たす。
[0006]肝特異的プロモーター、プロモーターを含むアデノ随伴ウイルス(AAV)遺伝子療法ベクター、及び治療剤、並びにこれらを使用する方法及びキットが、本明細書で説明される。
[0007]したがって、一部の実施形態に従って、(a)HNF1/HNF3(配列番号1);(b)HNF3/HNF3(配列番号2);(c)c/EBP/HNF4(配列番号3);(d)HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及び(e)HS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、少なくとも配列番号3及び配列番号6又はそれらのバリアント若しくは誘導体を含む。
[0008]一部の実施形態では、HS_CRM8配列のバリアントは、配列番号5、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99及び配列番号100からなる群から選択してもよい。
[0009]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、プロモーター由来核酸のうちの少なくとも4つを含むことができる。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5つのプロモーター由来核酸(a)~(e)を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5つのプロモーター由来核酸(a)~(e)を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する。
[0010]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0011]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号6を含む。
[0012]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの最小プロモーター核酸をさらに含む。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸の配列は、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)、又はSERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)と少なくとも90%の配列同一性を有する最小プロモーター核酸に由来する。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸は、配列番号7、8、9及び10からなる群から選択される配列を含む。
[0013]一部の実施形態では、プロモーター由来核酸のうちの少なくとも1つの向きは、反転される。
[0014]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、上記に挙げる合成ポリヌクレオチドのうちの任意の1つの逆相補体である。
[0015]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、プロモーター由来核酸のうちの2つの間に位置する少なくとも1つのスペーサー核酸をさらに含む。一部の実施形態では、スペーサーは、1~50bp若しくは1~200bp、例えば、5~150bp、10~100bp、15~75bp若しくは20~50bp、又はその間の任意の数の塩基対であってもよい。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、スペーサーを含まない。
[0016]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、イントロンをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。一部の実施形態では、イントロンは、SV40に由来する。一部の実施形態では、イントロンは、マウス微小ウイルス(MVM:minute virus of mice)に由来する。一部の実施形態では、イントロンは、合成最小イントロンである。一部の実施形態では、イントロン配列は、100個未満のヌクレオチドの長さを有する。一部の実施形態では、イントロン配列は、プロモーター由来核酸のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
[0017]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、長さが250塩基対未満である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、長さが300塩基対未満である。
[0018]一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31からなる群から選択される配列を有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号41~45;53~58;67~69;73~86からなる群から選択される配列を有する。
[0019]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、肝臓における導入遺伝子発現、好ましくは肝特異的導入遺伝子発現を促進する。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、LP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、LP1プロモーターよりも少なくとも2倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、非肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも4倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有する。一部の実施形態では、非肝由来細胞は、A549細胞である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも1.5倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも2倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、非肝由来細胞においてLP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有する。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、非肝由来細胞においてLP1プロモーターよりも少なくとも2倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有する。
[0020]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、転写後調節エレメントをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。
[0021]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、ポリAエレメントをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。
[0022]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、作動可能に連結された導入遺伝子をさらに含む。
[0023]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、作動可能に連結された導入遺伝子をさらに含み、導入遺伝子は、AAT、AGXT、ARG、ASL、ASS、ATP7B、BCKDHA、BCKDHB、CFH、CFTF、CPS、DBT、FAH、FIX、FVIII、HAMP、HFE、JH、MUT、NAGS、OTC、PCCA、PCCB、PI、SLC40A1、TFR2、TTR、UGT1A1、ウロキナーゼ、PXBP、又はそれらのバリアント、誘導体若しくは等価物をコードする。
[0024]一部の実施形態に従って、(a)モチーフ_44(配列番号12);(b)NRF2F1(配列番号14);(c)HNF1A(配列番号15);(d)IA2(配列番号16);及び(e)それらの各々の生物学的等価物からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0025]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、すぐ上に記載の実施形態の4つのプロモーター由来核酸(a)~(d)を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、4つのプロモーター由来核酸(a)~(d)を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する。
[0026]一部の実施形態に従って、モチーフ_44(配列番号12);NRF2F1(配列番号14);HNF1A(配列番号15);及びIA2(配列番号16)からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0027]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号12、配列番号15及び配列番号16を含む。一部の実施形態では、配列番号14は、配列番号15に対して3’である。一部の実施形態では、配列番号14は、配列番号15に対して5’である。
[0028]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、(e)HNF1B(配列番号11);(f)JUN/FOS(配列番号17);(g)HNF4A(配列番号18);(h)SPI1(配列番号19)から選択される1つ又は複数の配列をさらに含む。
[0029]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号11、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号14、配列番号12及び配列番号16を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号11、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号14、配列番号12及び配列番号16を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する。
[0030]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号14、配列番号12、配列番号15及び配列番号16を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号14、配列番号12、配列番号15及び配列番号16を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する。
[0031]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、配列番号15及び/又は配列番号16;並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、配列番号15及び/又は配列番号16;並びに配列番号14及び配列番号12を含む。
[0032]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの最小プロモーター核酸をさらに含む。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸の配列は、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)、又はSERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)と少なくとも90%の配列同一性を有する最小プロモーター核酸に由来する。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸は、配列番号7、8、9及び10からなる群から選択される配列を含む。
[0033]一部の実施形態では、プロモーター由来核酸のうちの少なくとも1つの向きは、反転される。
[0034]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、プロモーター由来核酸のうちの2つの間に位置する少なくとも1つのスペーサー核酸をさらに含む。
[0035]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、イントロンをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。一部の実施形態では、イントロン核酸は、SV40由来の配列を含む。一部の実施形態では、イントロンは、マウス微小ウイルス(MVM)に由来する。一部の実施形態では、イントロンは、合成最小イントロンである。一部の実施形態では、イントロン配列は、100個未満のヌクレオチドの長さを有する。一部の実施形態では、イントロン配列は、プロモーター由来核酸のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
[0036]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、長さが250塩基対未満である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、長さが300塩基対未満である。
[0037]特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号32、33、34及び35、又はそれらと少なくとも90%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドからなる群から選択される配列を有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号32~25、配列番号46~52、配列番号59~66及び配列番号70~72からなる群から選択される配列を有する。
[0038]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、肝特異的導入遺伝子発現を促進する。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、LP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、LP1プロモーターよりも少なくとも2倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。
[0039]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、翻訳後調節エレメントをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。
[0040]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、ポリAエレメントをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。
[0041]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、作動可能に連結された導入遺伝子をさらに含む。一部の実施形態では、導入遺伝子は、AAT、AGXT、ARG、ASL、ASS、ATP7B、BCKDHA、BCKDHB、CFH、CFTF、CPS、DBT、FAH、FIX、FVIII、HAMP、HFE、JH、MUT、NAGS、OTC、PCCA、PCCB、PI、SLC40A1、TFR2、TTR、UGT1A1、ウロキナーゼ、PXBP、又はそれらのバリアント、誘導体若しくは等価物をコードする。一部の実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。
[0042]一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号36、37、38、39及び40からなる群から選択される配列を有する。
[0043]一部の実施形態に従って、本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる合成ポリヌクレオチドと、導入遺伝子をコードする作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列とを含む発現カセットであって、導入遺伝子が、肝臓に関連する疾患又は状態の治療における使用に好適な治療用ポリペプチドをコードする、発現カセットが提供される。
[0044]一部の実施形態では、発現カセットは、転写後調節エレメントをコードする核酸をさらに含む。
[0045]一部の実施形態では、発現カセットは、ポリAエレメントをコードする核酸をさらに含む。
[0046]一部の実施形態に従って、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つ及び/又は本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる発現カセットを含む遺伝子療法ベクターが提供される。
[0047]一部の実施形態では、ベクターは、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター又はアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)である。一部の実施形態では、ベクターは、AAVベクターである。一部の実施形態では、AAVは、肝形質導入に好適な血清型を有する。一部の実施形態では、AAVは、AAV2、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV6.2、AAVrh.64R1、AAVhu.37、AAVrh.8、AAVrh.32.33、AAV3B及びLK03からなる群から選択される。
[0048]一部の実施形態に従って、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つ、本明細書で説明される発現カセット、又は本明細書で説明されるベクターを含む組換えウイルス粒子が提供される。
[0049]一部の実施形態に従って、治療を必要とする対象において遺伝性疾患又は状態を治療する方法であって、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つを含む発現カセット、又は発現カセットを含むベクターを投与し、それによって、対象の肝臓において治療用ペプチドを発現させるステップを含む方法が実現される。
[0050]一部の実施形態では、肝臓に関連する遺伝性疾患又は状態は、非限定的に、遺伝性胆汁うっ滞、ウィルソン病、遺伝性ヘモクロマトーシス、チロシン血症1型、アルファ1アンチトリプシン欠損症、アルギニノコハク酸尿症、肝がん、糖原病、尿素サイクル異常症、クリグラー・ナジャー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチー、非典型溶血性尿毒症症候群-1、原発性高シュウ酸尿症1型、メープルシロップ尿症、急性間欠性ポルフィリン症、凝血異常、GSD1A型、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、有機酸性尿症、嚢胞性線維症、赤血球増殖性プロトポルフィリン症、ゴーシェ病、血友病A、血友病B、家族性高コレステロール血症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症及びフェニルケトン尿症を含む群から選択される。
[0051]一部の実施形態では、対象は、哺乳動物である。一部の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
[0052]一部の実施形態に従って、肝細胞において導入遺伝子を発現させる方法であって、肝細胞を、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つを含む発現カセット、又は発現カセットを含むベクターと接触させるステップを含む方法が実現される。
[0053]一部の実施形態に従って、遺伝性疾患又は状態の医学的治療における使用のための、本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる合成核酸配列、本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる合成核酸配列を含む発現カセット、又は発現カセットを含むベクターが提供される。一部の実施形態では、肝臓に関連する遺伝性疾患又は状態は、非限定的に、遺伝性胆汁うっ滞、ウィルソン病、遺伝性ヘモクロマトーシス、チロシン血症1型、アルファ1アンチトリプシン欠損症、アルギニノコハク酸尿症、肝がん、糖原病、尿素サイクル異常症、クリグラー・ナジャー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチー、非典型溶血性尿毒症症候群-1、原発性高シュウ酸尿症1型、メープルシロップ尿症、急性間欠性ポルフィリン症、凝血異常、GSD1A型、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、有機酸性尿症、嚢胞性線維症、赤血球増殖性プロトポルフィリン症、ゴーシェ病、血友病A、血友病B、家族性高コレステロール血症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症及びフェニルケトン尿症を含む群から選択される。上記の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、例示的及び説明的であり、本発明のさらなる説明を示すことを意図する。
図1は、蛍光活性化セルソーティング(FACS:Fluorescence Activated Cell Sorting)によるHuh7及びHepG2細胞におけるGFP発現の評定を示す。 図2は、推定上の最小プロモーター候補の選択を示す。推定上のTATAボックス(太字で示す)、イニシエーター配列(下線)及びTSS(太字及び二重下線で示す)エレメントを示す。SERPINA1最小プロモーター配列は、従来型TATAボックスを有さず、CAGE-seq実験由来の転写開始部位は、アステリスクによって示されている。 図3は、Huh7細胞における最小プロモーターの活性の評定を示す。 図4は、HepG2細胞における最小プロモーターの活性の評定を示す。 図5は、Huh7及びHepG2細胞におけるプロモーターライブラリーのFACSスクリーニングを示す。 図6のA~Cは、個々のプロモーター候補のPCRレスキューを示す。Aは、HepG2及びHuh7細胞からのデータを示す。Bは、A1~A7からのデータを示す。Cは、A8~A11からのデータを示す。 図7は、HepG2及びHuh7細胞におけるライブラリースクリーニングから特定された11個のプロモーターの活性の確証を示す。左のバーHuh7細胞;右のバーHepG2細胞。 図8のA~Bは、ヒト初代肝細胞におけるプロモーター活性を示す。Aは、相対光単位(RLU:relative light unit)を示す。Bは、LP1に対する倍率変化を示す。 図9は、HepG2細胞における二次FACSスクリーニングの一例を示す。 図10のA~Bは、二次ライブラリースクリーニングから特定された5つのプロモーターの活性の確証を示す。Aは、RLUを示す。Bは、LP1に対する倍率変化を示す。左のバーHepG2細胞;右のバーHuh7細胞。 図11のA~Bは、ヒト初代肝細胞における選択された候補のプロモーター活性を示す。Aは、RLUを示す。Bは、LP1に対する倍率変化を示す。 図12は、初代肝細胞におけるライブラリースクリーニングから特定された10個のプロモーターの活性の確証を示す。 図13のA~Bは、初代肝細胞におけるプロモーター活性の確認を示す。Aは、RLUを示す。Bは、LP1に対する倍率変化を示す。 図14は、様々な細胞株における、初代肝細胞において単離されたプロモーターの活性を示す。Aは、RLUを示す。Bは、LP1に対する倍率変化を示す。左のバーHepG2細胞、右のバーHuh7細胞。 図15のA~Cは、様々な細胞種における複合合成プロモーターのLP-1と比較した倍活性を示す。Aは、RLUを示す。Bは、LP1に対する倍率変化を示す。Aは、複合合成プロモーターの概略図を示す。左のバーHuh7細胞;右のバーHepG2細胞。 図16は、SERPINE1の、複合エンハンサーの活性に対する効果を示す。左のバーHepG2細胞;右のバーHuh7細胞。 図17は、様々な最小プロモーターの、複合エンハンサー活性に対する効果を示す。左のバーHuh7細胞、中間のバーHepG2細胞、右のバーHepaRG。 図18は、プロモーターサイズの低減及び発現強度に対する影響を示す。左のバーHuh7細胞、中間のバーHepG2細胞、右のバーHepaRG。 図19は、初代肝細胞における合理的に設計したプロモーターの発現強度を示す。 図20は、非肝細胞における合理的に設計したプロモーターの活性を示す。 図21は、非肝細胞における、細胞株ライブラリーでスクリーニングしたプロモーターの活性を示す。左のバーHeLa細胞、中間のバー293細胞、右のバーA549細胞。 図22は、非肝細胞における、初代肝細胞ライブラリーでスクリーニングしたプロモーターの活性を示す。左のバー293細胞、中間のバーHeLa細胞、右のバーA549細胞。 図23のA~Eは、レポーター遺伝子のin vitro対in vivo発現の比較を示す。これらの図は、プロモーターが、in vitro及びin vivo実験の両方においてレポーター遺伝子の発現を駆動することを示す。全てのコンストラクトを、プラスミド(トランスフェクション;パネルA及びB)並びにAAV被包型(形質導入;パネルC及びD)の両方において試験した。全てのアッセイ間で明確で頑強な応答がある。2つの対照を含めた:参照肝プロモーターとしてのLP1プロモーター、及び陰性としての緩衝液(媒体)対照。パネルEでは、マウス肝臓に送達されたDNAのDNAコピーは、全てのコンストラクトについて等価であることが明らかであり、それゆえ、プロモーターの性能は、有効且つ確実である。 図24のA~Dは、AAVプラスミドの細胞株及びヒト初代肝細胞へのトランスフェクションを示す。Aは、HepG2細胞における48時間でのRLUを示す。Bは、Huh7細胞における48時間でのRLUを示す。Cは、HepaRG細胞における48時間でのRLUを示す。Dは、ヒト初代肝細胞における48時間でのRLUを示す。 図25は、平均3回の生物学的反復による配列番号26誘導体の活性を示す。誘導体及び対照配列を、Huh7細胞において標準のルシフェラーゼアッセイを使用してスクリーニングし、プロモーター活性を、配列番号26プロモーターに対して正規化して、元のプロモーターに対して行われた変化がプロモーター活性に対して正又は負の効果を有するかどうかを確認した。トランスフェクションは三重で行い、ルシフェラーゼアッセイは二重で行い、各プロットは3回の生物学的反復からの結果を示す。 図26は、配列番号33誘導体及び対照配列を、Huh7細胞において標準のルシフェラーゼアッセイを使用してスクリーニングし、プロモーター活性を、配列番号33に対して正規化して、元のプロモーターに対して行われた変化がプロモーター活性に対して正又は負の効果を有するかどうかを確認したことを示す。トランスフェクションは三重で行い、ルシフェラーゼアッセイは二重で行い、各プロットは3回の生物学的反復からの結果を示す。 図27は、3回の生物学的反復の平均による配列番号35誘導体の活性を示す。誘導体及び対照配列を、Huh7細胞において標準のルシフェラーゼアッセイを使用してスクリーニングし、プロモーター活性を、配列番号35プロモーターに対して正規化して、元のプロモーターに対して行われた変化がプロモーター活性に対して正又は負の効果を有するかどうかを確認した。トランスフェクションは三重で行い、ルシフェラーゼアッセイは二重で行い、各プロットは3回の生物学的反復からの結果を示す。 図28は、A2番(配列番号36)の図を示す。 図29は、A4番(配列番号37)の図を示す。 図30は、A11番(配列番号38)の図を示す。 図31は、C13番(配列番号39)の図を示す。 図32は、C81番(配列番号40)の図を示す。 図33は、HCR-hAATプロモーター及びその短縮型の、それぞれ、LP1及びHLPプロモーターと並列した比較を示す。コドン最適化FVIIIをコードする3つのコンストラクト(GD6、GD4及びCOSXと命名した)は、それぞれ、示されるプロモーターバリアントによって駆動されるものであり、Huh-7細胞にトランスフェクトされた。培地中のFVIIIの生成を、トランスフェクション2日後の上清を回収し、ELISA(Affinity Biologicals)によって抗原レベルを測定することによって検出し、コトランスフェクトしたウミシイタケルシフェラーゼプラスミドに基づいてトランスフェクション効率について補正した。
[0087]肝特異的プロモーター、並びにそれを含むAAV遺伝子療法ベクター、治療剤及び方法が、本明細書で説明される。
[0088]本明細書で開示される肝特異的プロモーターは、2つの方法:(1)プロモーターを合理的に設計することによる方法、又は(2)公知の肝関連プロモーターエレメントのランダム化した組合せに由来する候補プロモーターのライブラリーをスクリーニングすることによる方法のうちの1つに由来した。その結果、本発明者らは、天然に存在するプロモーター配列よりも小さいだけでなく、肝臓における発現についてより活性且つ特異的である新規プロモーターを開発することができた。
[0089]開示される組成物及び方法は、肝臓又は肝疾患の治療に制限されないことがある。むしろ、開示される組成物及び方法は、全身のタンパク質(血中に存在するタンパク質)が変異しているか、又は異常発現している多くの種類の疾患の治療において利益を与えることができる。患者を本発明の方法に供することによって、肝臓によって発現される治療用分子の利用可能性が改善されることがあり、それによって、投与されるAAVのより効率的な形質導入及び/又はより低い量を可能にする。
[0090]以下により詳細に検討されるように、開示されるプロモーターとの組合せで使用されるAAV遺伝子療法ベクターの種類は、特に限定されず、様々な血清型からのAAV、並びに組換え又はキメラAAVを含んでもよい。
[0091]開示される方法及びプロモーターの適用は、以下により詳細に検討されるように、広範囲に及び、多くの遺伝子療法適用の安全性及び有効性の改善において有用であることがある。
[0092]本出願全体を通して、且つ本出願内で、技術文献及び特許文献は、引用によって参照される。ある特定のこれらの参照のために、引用の特定は、特許請求の範囲の直前の本出願の終わりに見出される。全ての出版物は、本開示が属する分野の最新技術をより完全に説明するために本開示に参照により組み込まれる。
[0093]定義
[0094]本発明の説明、節及び付属の特許請求の範囲の節において使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに別のように示さない限り、互換的に使用され、複数形も含み、且つ各々の意味に入ることが意図される。また、本明細書で使用される場合、「及び/又は」は、列挙される品目のうちの1つ又は複数の任意及び全ての可能な組合せ、並びに選択肢において解釈される場合(「又は」)組合せの欠如について言及し、それを包含する。
[0095]本明細書で使用される場合、「約」という用語は、当業者によって理解され、それが使用される文脈によってある程度変動する。「約」が使用される文脈を読んだ当業者に明らかでない用語の使用が存在する場合、「約」は、特定の用語のプラス又はマイナス最大10%を意味する。
[0096]本明細書で使用される場合、剤(例えば、合成ポリヌクレオチド、発現カセット、ウイルス粒子、ベクター、ポリヌクレオチド、細胞、細胞集団、組成物又は医薬組成物)の対象への「投与」は、剤の意図される機能を果たすために対象に剤を導入又は送達する任意の経路を含む。投与は、経口、鼻内、眼球内、眼内、非経口(静脈内、筋内、腹腔内又は皮下)又は局所を含む任意の好適な経路によって行われ得る。投与は、自己投与及び別の人による投与を含む。
[0097]「細胞」という用語は、本明細書で使用される場合、原核細胞又は真核細胞を指す。一部の実施形態では、細胞は、任意選択で、対象又は市販の供給源から得られる、真核細胞である。一部の実施形態では、細胞は、単離された細胞である。
[0098]本明細書で使用される場合、「治療有効量」という句は、開示されるAAV遺伝子療法ベクターが投与されて特定の薬理学的効果を与える(例えば、標的細胞/器官において治療用遺伝子又は目的の遺伝子を発現する)、対象における用量又は血漿濃度を意味する。治療有効量又は治療レベルのAAVベクターの投与量は、当業者によって治療有効量であるとみなされるが、治療有効量又は治療レベルのAAVベクターは、本明細書で説明される状態の治療においていつも有効というわけではないことが強調される。単に便利のために、例示的な投与量、薬物送達量及び治療有効量を、以下に示す。当業者は、標準の実施に従って、特定の対象及び/又は状態を治療するために必要とされるそのような量を調節してもよい。治療有効量は、投与経路及び剤形、対象の年齢及び体重、並びに/又は治療される疾患若しくは状態に基づいて変動することがある。
[0099]本明細書で使用される場合、「治療」又は「治療すること」という用語は、疾患又は状態の1つ又は複数の徴候、症状又は効果を低減、改善又は除去すること(例えば、血友病を有する対象において凝固因子の発現を増大すること、又は例えば、RNA干渉を誘導することにより疾患に関連する遺伝子の発現を減少すること等)を指す。
[0100]「個体」、「対象」及び「患者」という用語は、本明細書で互換的に使用され、治療を必要とする疾患又は状態を有する任意の個々の対象を指す。本開示の目的のために、対象は、霊長類、例えば、ヒト霊長類、又は別の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ブタ、ヤギ若しくはウシ等であってもよい。
[0101]「ポリヌクレオチド」及び「オリゴヌクレオチド」という用語は、互換的に使用され、デオキシリボヌクレオチド若しくはリボヌクレオチドのいずれか又はそのアナログである、任意の長さのヌクレオチドの重合形態を指す。ポリヌクレオチドは、任意の三次元構造を有することがあり、公知又は未知の任意の機能を行うことがある。以下のものは、ポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子又は遺伝子断片(例えば、プローブ、プライマー、EST又はSAGEタグ)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブ及びプライマー。ポリヌクレオチドは、改変ヌクレオチド、例えば、メチル化ヌクレオチド及びヌクレオチドアナログを含むことができる。存在する場合、ヌクレオチド構造への改変は、ポリヌクレオチドの構築前又は後に与えることができる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、例えば、標識化成分とのコンジュゲーションによって、重合後にさらに改変してもよい。また、この用語は、二本鎖及び一本鎖分子の両方を指す。別に特定又は要求されない限り、ポリヌクレオチドである本発明の任意の実施形態は、二本鎖形態、及び二本鎖形態を構成することが公知であるか、又は予測される2つの相補的な一本鎖形態の各々の両方を包含する。
[0102]「相同性」又は「同一性」又は「類似性」とは、2つのペプチド間、又は2つの核酸分子間の配列類似性を指す。相同性は、比較の目的のために整列され得る各配列における位置を比較することによって決定することができる。比較される配列における位置が、同じ塩基又はアミノ酸によって占有される場合、それらの分子は、その位置で相同である。配列間の相同性の程度は、配列によって共有される整合位置又は相同位置の数の関数である。「非関連」又は「非相同」配列は、本発明の配列のうちの1つと40%未満の同一性、あるいは25%未満の同一性を共有する。
[0103]ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド領域(又はポリペプチド若しくはポリペプチド領域)が、別の配列とのある特定の百分率(例えば、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%)の「配列同一性」を有するとは、整列した場合、塩基(又はアミノ酸)のその百分率が、2つの配列の比較において同じであることを意味する。この整列及び相同性パーセント又は配列同一性は、当該技術分野で公知のソフトウェアプログラム、例えば、Ausubelら編(2007)Current Protocols in Molecular Biologyで説明されるソフトウェアプログラムを使用して決定することができる。好ましくは、整列のためにデフォルトパラメーターが使用される。1つの整列プログラムは、デフォルトパラメーターを使用するBLASTである。特に、プログラムは、以下のデフォルトパラメーターを使用するBLASTN及びBLASTPである:遺伝子コード=標準;フィルター=なし;鎖=両方;カットオフ=60;予測=10;マトリックス=BLOSUM62;記載=50配列;分類=高スコア;データベース=非重複、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+SwissProtein+SPupdate+PIR。これらのプログラムの詳細は、以下のインターネットアドレス:ncbi.nlm.nih.gov/cgi-bin/BLASTで見出すことができる。
[0104]「等価な」又は「生物学的に等価な」核酸、ポリヌクレオチド若しくはオリゴヌクレオチド又はペプチドは、参照核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、プロモーター由来核酸又はペプチドと、少なくとも55%の配列同一性、あるいは少なくとも60%の配列同一性、あるいは少なくとも65%の配列同一性、あるいは少なくとも70%の配列同一性、あるいは少なくとも75%の配列同一性、あるいは少なくとも80%の配列同一性、あるいは少なくとも85%の配列同一性、あるいは少なくとも90%の配列同一性、あるいは少なくとも92%の配列同一性、あるいは少なくとも95%の配列同一性、あるいは少なくとも97%の配列同一性、あるいは少なくとも98%の配列同一性を有するものである。一部の実施形態では、等価物は、参照核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド又はプロモーター由来核酸の逆相補体を含む。一部の実施形態では、参照エレメントの生物学的等価物は、参照エレメントと実質的に同じ機能を含む機能的等価物である。例えば、特定のエフェクター分子の認識部位又は結合部位として機能する特定のプロモーター由来核酸の生物学的等価物は、配列変異を含むことがあるが、同じエフェクター分子によって認識又は結合される能力を保持する。等価な機能は、非限定的に、電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA:electromobility shift assay)、結合アッセイ、クロマチン免疫沈降(ChIP:chromatin immunoprecipitation)、ChIP-シークエンシング(ChIP-seq)、免疫沈降及びレポーター遺伝子発現系を含む、当該技術分野で公知の任意の関連する手段によって決定することができる。特定の例では、NRF2F1の生物学的等価物は、NRF2F1タンパク質によって結合され得るエレメントであり、それはEMSAによって決定することができる。
[0105]本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、ベクターが、例えば形質転換のプロセスによって細胞内に入れられた場合に複製することができるように、インタクトなレプリコンを含む非染色体核酸を指す。ベクターは、ウイルス性であっても、非ウイルス性であってもよい。ウイルスベクターには、レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、バキュロウイルス、改変バキュロウイルス、パルボウイルス又はそうでなければ改変された天然に存在するウイルスが含まれる。核酸を送達するための例示的な非ウイルスベクターには、ネイキッドDNA;カチオン性脂質と複合体化した、単独の、又はカチオン性ポリマーとの組合せのDNA;アニオン性及びカチオン性リポソーム;DNA-タンパク質複合体、並びにカチオン性ポリマー、例えば異種のポリリジン、規定の長さのオリゴペプチド及びポリエチレンイミンと縮合し、一部の場合リポソームに含有されるDNAを含む粒子;並びにウイルス及びポリリジンDNAを含む三成分複合体の使用が含まれる。
[0106]「ウイルスベクター」は、in vivo、ex vivo又はin vitroのいずれかで宿主細胞に送達されるポリヌクレオチドを含む組換え産生ウイルス又はウイルス粒子として定義される。ウイルスベクターの例には、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)、アルファウイルスベクター等が含まれる。治療的使用に好適なウイルスベクターは、好ましくは、任意のウイルスベクタータンパク質を発現しない、すなわち、ベクターゲノムは、ウイルスカプシド/エンベロープ内にベクターゲノムの効率的な複製及びパッケージングのために必要とされる全ての遺伝子エレメントを含むが、ウイルスタンパク質は病原性に関連すること及び/又は望まれない免疫応答を誘導することがあるので、好ましくは、ウイルスタンパク質を生成する野生型ウイルスに由来する遺伝子エレメントを含有しない。また、アルファウイルスベクター、例えば、セムリキ森林ウイルスベースのベクター及びシンドビスウイルスベースのベクターは、遺伝子療法及び免疫療法における使用のために開発されている。Schlesinger及びDubensky(1999)Curr.Opin.Biotechnol.5:434~439;Yingら(1999)Nat.Med.5(7):823~827を参照されたい。
[0107]「プロモーター」という用語は、転写を開始する、核酸の調節領域を指す。一部の実施形態では、プロモーターは、構成的であっても、誘導性であってもよい。構成的プロモーターは、いつも活性であるプロモーター、及び/又は遺伝子の転写を転写の基底レベルより上に常に指示するプロモーターを指す。誘導性プロモーターは、細胞に添加されるか、又は細胞において発現した分子又は因子によって誘導することができるプロモーターである。誘導性プロモーターは、誘導の非存在下でも基底レベルの転写をなお産生することがあるが、誘導は、典型的に、顕著により多くのタンパク質生成をもたらす。一部の実施形態では、プロモーターは、組織特異的である。組織特異的プロモーターは、ある特定の細胞集団における転写を可能にする。
[0108]合成ポリヌクレオチド
[0109]本開示の合成ポリヌクレオチドは、1つ又は複数のプロモーター由来核酸を含む。「プロモーター由来核酸」は、(i)公知のプロモーターの配列の全て若しくは部分を含むか;又は(ii)少なくとも一部のプロモーター機能を有することが実証されているか、若しくは公知である、核酸配列を含む核酸である。
[0110]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、3つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、4つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、6つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、7つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、8つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、9つ又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、10個又はそれよりも多いプロモーター由来核酸を含む。非限定的な、例示的なプロモーターエレメントは、配列番号1~19として示され、表1に記載される。
[0111]一部の実施形態では、1つ又は複数のプロモーター由来核酸は、最小プロモーターエレメント、例えば、「TATAボックス」と組み合わせられる。最小プロモーター配列は、転写開始を可能にするので、プロモーターエレメントは、転写開始部位を必ずしも必要としない。例示的な最小プロモーターエレメントは、APOC2(配列番号9)、SERPINA1_mp(配列番号8)、SERPINE1_mp(配列番号7)、G6PC(配列番号10)及びそれらの各々の生物学的等価物からなる群から選択することができる。
[0112]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0113]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも4つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0114]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1)と、HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸とを含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0115]一部の実施形態に従って、c/EBP/HNF4(配列番号3)と、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸とを含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0116]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1)及びc/EBP/HNF4(配列番号3)と、HNF3/HNF3(配列番号2);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも2つのプロモーター由来核酸とを含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0117]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、全ての5つのプロモーター由来核酸を含む。一部の実施形態では、完全な例示的なプロモーター配列は、配列番号21~31のうちの1つ又は複数を含むことができる。
[0118]一部の実施形態では、HS_CRM8配列のバリアントは、配列番号5、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100及びそれらの各々の等価物からなる群から選択される。
[0119]一部の実施形態では、配列番号5、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99及びそれらの各々の等価物からなる群から選択されるHS_CRM8配列のバリアントを含む肝特異的プロモーターが提供される。
[0120]HS_CRM8配列は、実施例で示されるように、複合エレメントを表し、上記に列挙されるように、肝特異的プロモーターに含まれた場合実質的に同じ活性を有することが示されたバリアントが作製された。また、このエレメントを欠失させると、肝遺伝子発現が強く低減した。それゆえ、本発明に従う肝特異的プロモーターは、HS_CRM8配列のバリアントを含む代わりに、又はHS_CRM8配列のバリアントを含むことに加えて、また、配列番号101(ACTTAGCCCCTGTTTGCTCCTCCG)及び/又は配列番号102(TGACCTTGGTTAATATTCACCAGC)、好ましくは配列番号101及び配列番号102を含むと定義することができる。また、そのような本発明に従う肝特異的プロモーターは、配列番号101及び/若しくは配列番号102のバリアント、又はそれらのうちの1つ若しくは両方の逆相補体を含み得ることが理解される。それゆえ、配列番号5が肝特異的プロモーターに含まれるという本明細書中の説明では常に、配列番号5の代わりに、前記プロモーターは、配列番号101及び/若しくは配列番号102、又は配列番号101及び/若しくは配列番号102の機能的等価物、又はそれらのうちの1つ若しくは両方の逆相補体を含むと定義することができる。実施例で示されるように、プロモーター活性の見通しからの、すなわち、それと非常に類似する活性を有する多くの機能的等価物を作製することができた。例えば、配列番号101は、配列番号107で置換される配列番号105に対応する配列を有することができる。さらに、配列番号1は、配列TTAGで置換される配列TCCGを有することができる。また、機能的等価物は、代わりに逆相補配列として配列番号105に対応する配列も有することでき、同様に、同じことがTCCGに適用され得ることが理解される。
[0121]さらに、実施例でも示されるように、配列番号5から作製されるバリアントの多くは、配列番号5と比較してわずかに低減しているが、非常に類似する活性を有し、一方で、それでもLP1と比較して実質的な活性の改善を保持するプロモーターをもたらした。それゆえ、また、HS_CRM8のバリアントは、配列番号101と、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号103(CCCTGTTTGCTCCTCCG)と、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号105(CCCTGTTTGCTCC)及び配列TCCGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号105及び配列TTAGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号107(CCCTATTTACTCC)及び配列TCCGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号107及び配列TTAGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメントであると定義することができる。HS_CRM8の前記バリアントは、好ましくは、60個未満のヌクレオチドである配列長を有することが理解される。また、本明細書で定義される複合エレメントに含まれる成分は、配列番号101、102、103、104、105、106、107、TTAG及びTCCGの逆相補配列と置換してもよいことが理解される。
[0122]一部の実施形態に従って、HS_CRM8又は野生型CRM8と少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を含む配列の少なくとも一部を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0123]本明細書で開示されるHS_CRM8バリアントの使用は、合成ポリヌクレオチド、例えば、実施例の節で説明されている合成ポリヌクレオチドに制限されないが、また、新規肝特異的プロモーター、及び/又はCRM8配列を含む先行技術で説明される肝特異的プロモーターに有用であることがある。後者の場合、本明細書で説明されるHS_CRM8バリアント配列(例えば、配列番号5及び87~99、又は配列番号101~107の様々な組合せを含む列挙されるバリアント)は、先行技術のプロモーターに存在するCRM8配列の一部又は全てを置換するように好適に働く。このようにして、野生型CRM8配列(配列番号6又は配列番号100)と比較して、肝特異的遺伝子発現及び/又は肝選択性におけるサイズ低減及び/又は増大を達成することができる。
[0124]したがって、本発明の一部の実施形態に従って、上記に示されるHS_CRM8バリアント(例えば、配列番号5及び87~99、又は配列番号101~107の様々な組合せを含む列挙されるバリアント)、又は列挙されるHS_CRM8バリアントのうちのいずれかと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の同一性である配列を含む合成肝特異的プロモーターが提供される。
[0125]そのようなHS_CRM8バリアントを含む合成肝特異的プロモーターを含む発現カセット、ベクター(例えば、遺伝子療法ベクター、例えば、AAVベクター)、組換えウイルス粒子又は医薬組成物がさらに提供される。
[0126]また、治療を必要とする対象において遺伝性疾患又は状態を治療する方法であって、そのようなHS_CRM8バリアントを含む合成肝特異的プロモーターを含む発現カセット、又はそのような発現カセットを含むベクターを投与し、それによって、対象の肝臓において治療用ペプチドを発現させるステップを含む方法が実現される。そのような方法のさらなる任意選択の詳細又は好ましい詳細は、本開示の他の箇所で示される。
[0127]また、肝細胞において導入遺伝子を発現させる方法であって、肝細胞を、そのようなHS_CRM8バリアントを含む合成肝特異的プロモーターを含む発現カセット、又はそのような発現カセットを含むベクターと接触させるステップを含む方法が実現される。そのような方法のさらなる任意選択の詳細又は好ましい詳細は、本開示の他の箇所で示される。
[0128]また、遺伝性疾患又は状態の医学的治療における使用のための、そのようなHS_CRM8バリアント、そのようなCRM8バリアントを含む合成肝特異的プロモーターを含む発現カセット、ベクター(例えば、遺伝子療法ベクター、例えば、AAVベクター)、組換えウイルス粒子、医薬組成物が提供される。様々な特定の疾患、並びにそのような使用の任意選択の詳細及び好ましい詳細は、本出願の他の箇所で説明される。
[0129]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態では、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドの生物学的等価物である合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0130]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’末端から3’末端へ連続的に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号6又はそれらの各々の等価物を含む。
[0131]一部の実施形態では、プロモーター由来核酸は、作動可能に連結されている。
[0132]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの最小プロモーター核酸をさらに含む。好適な最小プロモーター核酸の非限定的な例には、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)又はそれらの各々の等価物が含まれる。一部の実施形態では、等価な最小プロモーター核酸は、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)又はG6PC(配列番号10)と少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性の配列同一性を有する最小プロモーター核酸である。一部の実施形態では、等価な最小プロモーター核酸は、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)又はG6PC(配列番号10)の生物学的等価物である。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸は、配列番号7、8、9及び10からなる群から選択される配列を含む。
[0133]一部の実施形態に従って、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される4つ又は5つの異なるプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドが提供され、好適な最小プロモーター核酸には、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)又はG6PC(配列番号10)が含まれる。一部の実施形態では、HNF1/HNF3(配列番号1);HNF3/HNF3(配列番号2);c/EBP/HNF4(配列番号3);HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及びHS_CRM8(配列番号6)又はそれらのバリアントからなる群から選択される4つ又は5つの異なるプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドの生物学的等価物である合成ポリヌクレオチドが提供され、好適な最小プロモーター核酸には、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)又はG6PC(配列番号10)が含まれる。
[0134]一部の実施形態では、プロモーター由来核酸(最小プロモーターエレメントは転写開始に関連するので、このエレメントを含まない)のうちの少なくとも1つの向きは、反転される。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、本明細書で説明されるプロモーター由来核酸(最小プロモーターエレメントは転写開始に関連するので、このエレメントを含まない)のうちの少なくとも1つの逆相補体を含む。
[0135]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、プロモーター由来核酸のうちの2つの間、又はプロモーター由来核酸とITRとの間に位置する少なくとも1つのスペーサー核酸をさらに含む。そのようなスペーサー核酸は、転写因子結合配列をコードしないことがあり、単にランダム配列、及び/又はDNA構造に影響を及ぼさないが、2つのプロモーター由来核酸がそれらの機能を発揮すること、すなわち、両方ともそれらの各々の転写因子に結合することを可能にする配列であることがある。そのようなスペーサー核酸は、1、2、3、4つ又はそれよりも多いヌクレオチド又は塩基対であることがある。一部の実施形態では、スペーサー核酸は、長さが1~20、1~10、1~5、1~4、1~3又は1~2個のヌクレオチド又は塩基対である。一部の実施形態では、スペースは、長さが1~200、1~150、1~100、1~50、5~150、10~100、15~75若しくは20~50個のヌクレオチド若しくは塩基対、又はその間の任意の数のヌクレオチド若しくは塩基対であることがある。例えば、スペースは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49若しくは50個又はそれよりも多いヌクレオチド又は塩基対を含んでもよい。そのようなスペーサー配列は、配列同一性計算から除外される、すなわち、本発明による合成ポリヌクレオチドが本明細書で定義されるプロモーターエレメント及び最小プロモーター配列を含有する場合、配列同一性は、好ましくは、定義されたプロモーターエレメント及び最少プロモーター配列単独について計算され、スペーサーエレメント(複数可)は含まない。
[0136]スペーサーを含む合成ポリヌクレオチドの非限定的な例は、配列番号26で見出される。スペーサーヌクレオチドは、配列番号26で下線にて示される。一部の実施形態では、配列番号26の生物学的等価物は、スペーサーヌクレオチドのうちの1つ又は複数が除去された、配列番号26を含む合成ポリヌクレオチドである。
[0137]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、イントロンをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。一部の実施形態では、イントロンは、SV40に由来する。一部の実施形態では、イントロンは、MVMに由来する。一部の実施形態では、イントロンは、合成イントロン配列である。一部の実施形態では、イントロン配列は、1000個未満、900個未満のヌクレオチド、800個未満のヌクレオチド、700個未満のヌクレオチド、600個未満のヌクレオチド、500個未満のヌクレオチド、400個未満のヌクレオチド、300個未満のヌクレオチド、200個未満のヌクレオチド、100個未満のヌクレオチド、90個未満のヌクレオチド、80個未満のヌクレオチド、70個未満のヌクレオチド、60個未満のヌクレオチド、50個未満のヌクレオチド、40個未満のヌクレオチド、30個未満のヌクレオチド、20個未満のヌクレオチド、10個未満のヌクレオチド又は5個未満のヌクレオチドの長さを有する。一部の実施形態では、イントロン配列は、5個のヌクレオチド~200個のヌクレオチド、5個のヌクレオチド~150個のヌクレオチド、10個のヌクレオチド~125個のヌクレオチド、又は10個のヌクレオチド~100個のヌクレオチドである。一部の実施形態では、イントロン配列は、プロモーター由来核酸のうちの1つ又は複数を含んでもよい。
[0138]一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、42及びそれらの各々の等価物からなる群から選択される配列を有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号42~46;54~59;68~70;74~86及びそれらの各々の等価物からなる群から選択される配列を有する。
[0139]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、肝臓における導入遺伝子発現、好ましくは肝特異的導入遺伝子発現を促進する。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、LP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、LP1プロモーターよりも少なくとも2倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、例えば、LP1を本発明の合成ポリヌクレオチドと比較した場合、Huh7トランスフェクション及び/若しくはHuh7細胞へのAAV形質導入における実施例の節で示されるように、又は動物における導入遺伝子発現によって決定されるように、LP1プロモーターよりも少なくとも3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、40倍又は50倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、非肝由来細胞においてLP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、40倍又は50倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有する。非肝由来細胞の非限定的な例は、A549細胞である。
[0140]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、CMVプロモーターよりも少なくとも4倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、40倍又は50倍高いレベルで肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、非肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、40倍又は50倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有する。非肝由来細胞の非限定的な例は、A549細胞である。
[0141]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、作動可能に連結された導入遺伝子をさらに含む。一部の実施形態では、導入遺伝子は、AAT、AGXT、ARG、ASL、ASS、ATP7B、BCKDHA、BCKDHB、CFH、CFTF、CPS、DBT、FAH、FIX、FVIII、HAMP、HFE、JH、MUT、NAGS、OTC、PCCA、PCCB、PI、SLC40A1、TFR2、TTR、UGT1A1、ウロキナーゼ、PXBP又はそれらのバリアント、誘導体若しくは等価物をコードする。
[0142]一部の実施形態に従って、モチーフ_44(配列番号12);NRF2F1(配列番号14);HNF1A(配列番号15);IA2(配列番号16);及びそれらの各々の生物学的等価物からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0143]一部の実施形態に従って、モチーフ_44(配列番号12);NRF2F1(配列番号14);HNF1A(配列番号15);及びIA2(配列番号16);配列番号33;配列番号35;並びにそれらの各々の生物学的等価物からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態に従って、モチーフ_44(配列番号12);NRF2F1(配列番号14);HNF1A(配列番号15);及びIA2(配列番号16);配列番号33;並びに配列番号35からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドが提供される。
[0144]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号12、配列番号15及び配列番号16を含む。一部の実施形態では、配列番号14は、配列番号15に対して3’である。一部の実施形態では、配列番号14は、配列番号15に対して5’である。
[0145]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、(e)HNF1B(配列番号11);(f)JUN/FOS(配列番号17);(g)HNF4A(配列番号18);(h)SPI1(配列番号19)又はそれらの各々の生物学的等価物から選択される1つ又は複数の配列をさらに含む。
[0146]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号11、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号14、配列番号12及び配列番号16を含む。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号14、配列番号12、配列番号15及び配列番号16を含む。
[0147]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの最小プロモーター核酸をさらに含む。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸の配列は、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)、G6PC(配列番号10)若しくはそれらの各々の生物学的等価物、又はSERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)と少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の同一性の配列同一性を有する最小プロモーター核酸に由来する。一部の実施形態では、最小プロモーター核酸は、配列番号7、8、9及び10からなる群から選択される配列を含む。
[0148]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号11、配列番号12、配列番号14、配列番号15、配列番号14、配列番号12及び配列番号16を含むか、又は合成ポリヌクレオチドは、5’から3’へ連続的に、配列番号15、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号14、配列番号12、配列番号15及び配列番号16を含み;続いて、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)、G6PC(配列番号10)若しくはそれらの各々の生物学的等価物、又はそれらと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有する合成ポリヌクレオチドに由来する最小プロモーター核酸を含む。
[0149]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、イントロンをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。イントロンの非限定的な例には、hCMVイントロンA、アデノウイルストリパータイトリーダー配列(adenovirus tripartite leader sequence)イントロン、SV40イントロン、MVMイントロン、チャイニーズハムスターEF-1アルファ遺伝子イントロン1及び介入配列イントロンが含まれる。一部の実施形態では、イントロン核酸は、SV40由来の配列を含む。好適なイントロン配列の追加の方法及び説明については、例えば、Xuら J Cell Mol Med.2018年4月;22(4):2231~2239を参照されたい。
[0150]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、長さが約20~約800bp、約40~約100bp、約50~約150bp、約60~約200bp、約80~約250bp、約90~約275bp、約100~約300bp、約50~約300bp、約100~約400bp、約100~約500bp、約100~約600bp、約100~約700bp、約200~約800bp又は約50~約1000bpである。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドの長さは、長さが約1000未満、約900未満、約800未満、約700未満、約600未満、約500未満、約400未満、約300未満、約250未満、約200塩基対未満又は約150塩基対未満である。特定の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、長さが250塩基対未満、又は長さが300塩基対未満である。
[0151]特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号21~31、41~45、53~58、67~69及び73~86若しくはそれらの各々の生物学的等価物、又はそれらと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有する合成ポリヌクレオチドからなる群から選択される配列を有する。
[0152]特定の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号32~35、46~52、59~66、70~72若しくはそれらの各々の生物学的等価物、又はそれらと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有する合成ポリヌクレオチドからなる群から選択される配列を有する。
[0153]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、翻訳後調節エレメントをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。翻訳後調節エレメントの非限定的な例には、5’UTR、3’UTR及びポリAエレメントが含まれる。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、ポリAエレメントをコードする作動可能に連結された核酸配列をさらに含む。
[0154]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、作動可能に連結された導入遺伝子をさらに含む。一部の実施形態では、導入遺伝子は、AAT、AGXT、ARG、ASL、ASS、ATP7B、BCKDHA、BCKDHB、CFH、CFTF、CPS、DBT、FAH、FIX、FVIII、HAMP、HFE、JH、MUT、NAGS、OTC、PCCA、PCCB、PI、SLC40A1、TFR2、TTR、UGT1A1、ウロキナーゼ、PXBP又はそれらのバリアント、誘導体若しくは等価物をコードする。
[0155]一部の実施形態では、導入遺伝子は、自殺遺伝子である。一部の実施形態では、導入遺伝子は、誘導性である。一部の実施形態では、自殺遺伝子は、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(「HSV-tk」)(ジェンバンク受託番号AB45318.1(ヌクレオチド3331~4458))である。自殺遺伝子の他の非限定的な例には、Pantuckら(2004)Human Gene Therapy、13巻(7):777~789;Blackら(2001)Cancer Res.61:3022~3026;及びArdianiら(2010)Cancer Gene Therapy 17:86~96で説明されているコドン最適化TK又はtk30、tk75及びsr39tkが含まれる。
[0156]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、DNAによってコードされる。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、RNA、任意選択でウイルスRNAによってコードされる。合成ポリヌクレオチドは、一本鎖であっても、二本鎖であってもよい。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドの構造形式(すなわち、DNA又はRNA、一本鎖又は二本鎖)は、使用される適用可能な遺伝子療法媒体によって決定される。例えば、レンチウイルスベクターは、一本鎖RNAゲノムを含む。AAVベクターは、一本鎖DNAベクターゲノム又は二重鎖DNAベクターゲノムのいずれかを含み、これは、ベクターゲノムのサイズ及び/又はベクターゲノム設計に依存することがある。レンチウイルスベクターゲノムが、形質導入中に逆転写される場合、RNA配列は、対応するDNA配列に変換される。
[0157]一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、配列番号36、37、38、39、40及びそれらの各々の生物学的等価物、又はそれらと少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有する合成ポリヌクレオチドからなる群から選択される配列を有する。
[0158]一部の実施形態では、開示される肝特異的プロモーターの包含は、肝臓における治療用遺伝子又は目的の遺伝子の発現を、公知の非特異的プロモーター(例えば、野生型CRM8)と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%若しくは少なくとも95%又はそれよりも多く増大することができる。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、発現を、公知のプロモーターと比較して、少なくとも1.2倍~1.8倍、1.5倍~2.5倍、2倍~5倍、4倍~10倍、5倍~20倍又は10倍~100倍増大する。
[0159]一部の実施形態では、開示される肝特異的プロモーターの包含は、肝臓における治療用遺伝子又は目的の遺伝子の発現を、公知の肝特異的プロモーター(例えば、LP-1プロモーター)と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%若しくは少なくとも95%又はそれよりも多く増大することができる。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、発現を、公知の肝特異的プロモーターと比較して、少なくとも1.2倍~1.8倍、1.5倍~2.5倍、2倍~5倍、4倍~10倍、5倍~20倍又は10倍~100倍増大する。
[0160]本開示の合成ポリヌクレオチドにおける使用に好適な核酸配列及び合成ポリヌクレオチドの非限定的な例は、以下の表1、2及び3に示される。
Figure 2022507402000001

Figure 2022507402000002

Figure 2022507402000003

Figure 2022507402000004

Figure 2022507402000005

Figure 2022507402000006
Figure 2022507402000007

Figure 2022507402000008

Figure 2022507402000009

Figure 2022507402000010

Figure 2022507402000011

Figure 2022507402000012

Figure 2022507402000013

Figure 2022507402000014

Figure 2022507402000015

Figure 2022507402000016
Figure 2022507402000017

Figure 2022507402000018

Figure 2022507402000019
[0161]発現カセット
[0162]一部の実施形態に従って、本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる合成ポリヌクレオチドと、導入遺伝子をコードする作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列とを含む発現カセットであって、導入遺伝子が、肝臓に関連する疾患又は状態の治療における使用に好適な治療用ポリペプチドをコードする、発現カセットが提供される。
[0163]一部の実施形態では、発現カセットは、転写後調節エレメントをコードする核酸をさらに含む。一部の実施形態では、発現カセットは、ポリAエレメントをコードする核酸をさらに含む。
[0164]遺伝子療法ベクター
[0165]一部の実施形態に従って、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つ又は本明細書で説明される発現カセットを含むベクターが提供される。
[0166]一部の実施形態では、ベクターは、ネイキッドDNA、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター又はアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)である。一部の実施形態では、ベクターは、AAVベクターである。一部の実施形態では、AAVは、肝形質導入に好適な血清型を有する。一部の実施形態では、AAVは、AAV2、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV6.2、AAVrh.64R1、AAVhu.37、AAVrh.8、AAVrh.32.33、AAV3B及びLK03からなる群から選択される。
[0167]一部の実施形態では、開示される肝特異的プロモーターは、AAV遺伝子療法ベクターに組み込まれる。AAV遺伝子療法ベクターは、多数の成分(例えば、カプシドタンパク質、ITR等)をコードすることがあり、成分は、同じ血清型であっても、異なる血清型であってもよく、ベクターは、1つ又は複数の治療用遺伝子又は目的の遺伝子をコードすることがある。
[0168]AAV遺伝子療法ベクターは、AAVカプシド及びポリヌクレオチドを含んでもよい。ポリヌクレオチドは、治療用タンパク質をコードすることがあるが、しかしながら、全てのポリヌクレオチドが、治療用タンパク質をコードするわけではない。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクター内のポリヌクレオチドは、目的の遺伝子(例えば、対象において変異している遺伝子)、目的のタンパク質(例えば、対象において低発現又は変異しているタンパク質)、又は治療用RNA(例えば、変異又は過剰発現している遺伝子をターゲティングするsiRNA、miRNA又はshRNA)をコードすることがある。それゆえ、導入遺伝子又は治療用遺伝子は、治療用タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列、又は治療用RNA若しくはその断片を含むことがある。
[0169]AAV遺伝子療法ベクターの血清型は、特に限定されず、非限定的に、AAV血清型1(AAV1)、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10又はAAV11を含むことがある。一部の実施形態では、AAVは、キメラであり、これは、AAVが少なくとも2つのAAV血清型からの成分、例えば、AAV2のITR及びAAV5のカプシドタンパク質を含むことを意味する。一部の実施形態では、遺伝子療法は、複数のAAV遺伝子療法ベクターの投与を含むことがあり、ベクターは、同じ血清型又は異なる血清型であり得る。
[0170]一部の実施形態では、AAVは、ヒト細胞において、又は非ヒト霊長類細胞、例えば、アカゲザル細胞若しくはカニクイザル細胞において発見された。
[0171]一部の実施形態では、AAVカプシドは、野生型カプシドではないが、組換えAAV(rAAV)、例えば、AAV2及びAAV5の少なくとも一部を含むrAAV2/5である。例えば、VP1カプシドタンパク質は、AAV2とAAV5との間のハイブリッドアミノ酸配列からなることがあり、一方で、VP2及びVP3カプシドは、AAV5血清型に由来することがある(例えば、Urabeら Scalable generation of high-titer recombinant adeno-associated virus type 5 in insect cells. J Virol.2006年2月;80(4):1874~85)。一部の実施形態では、AAVは、キメラAAV(AAVch)、例えば、キメラAAV血清型5(AAV5ch)である。
[0172]複数のAAV遺伝子療法ベクターが対象に投与される場合、複数のAAV遺伝子療法ベクターのうちの少なくとも2つは、同じ型のAAVであってもよいが、一方で、一部の実施形態では、複数のAAV遺伝子療法ベクターのうちの少なくとも2つは、異なる型のAAVであってもよい。
[0173]治療用遺伝子
[0174]一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、導入遺伝子又は治療用遺伝子を含む。導入遺伝子又は治療用遺伝子は、治療用タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列、治療用RNA又はその断片を含む。
[0175]治療用タンパク質は、霊長類タンパク質、非霊長類タンパク質又はヒトタンパク質であってもよい。一部の実施形態では、治療用タンパク質は、非限定的に、第IX因子(FIX)、第VIII因子(FVIII)、及びバリアント、誘導体又は等価物を含むそれらの改変型を含むことがある。一部の実施形態では、治療用遺伝子は、非限定的に、アルファ-1アンチトリプシン(AAT:alpha-1 antitrypsin)、芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(AADC:aromatic amino acid decarboxylase)、ATPアーゼ筋小胞体/小胞体Ca2+輸送2(ATP2A2)、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子(CTFR:cystic fibrosis transmembrane conductance regulator)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ65kDaタンパク質(GAD65:glutamic acid decarboxylase 65kDa protein)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ67kDaタンパク質(GAD67)、リポタンパク質リパーゼ(LPL:lipoprotein lipase)、神経成長因子(NGF:nerve growth factor)、ニュールツリン(NTN:neurturin)、ポルフォビリノーゲンデアミナーゼ(PBGD:porphobilinogen deaminase)、サルコグリカンアルファ(SGCA:sarcoglycan alpha)、可溶性fms様チロシンキナーゼ-1(sFLT-1:soluble fms-like tyrosine kinase-1)、S100カルシウム結合タンパク質A1(S100A1:S100 calcium binding protein A1)、生存運動ニューロン1(SMN1:survival of motor neuron 1)、トリペプチジルペプチダーゼ1(TPP1:tripeptidyl peptidase 1)、腫瘍壊死因子受容体(TNFR:tumor necrosis factor receptor)-免疫グロブリン(IgG1)Fc融合(TNFR:Fc)、インターフェロンベータ(IFN-β:interferon beta)、ニューロペプチドY受容体Y2、アルファグルコシダーゼ、C9orf72、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD:superoxide dismutase)、CFTR、アルファ-ガラクトシダーゼ、アルファ-N-アセチルガラクトサミニダーゼ、ウリカーゼ、コンドロイチナーゼ、HexA、HexB及びそれらの改変型を含むことがある。
[0176]また、導入遺伝子及び/又は治療用遺伝子は、遺伝子編集に関連してもよい。遺伝子編集は、操作されたヌクレアーゼ又は「分子シザーズ(molecular scissors)」を使用して、生存生物のゲノムにおいてDNAが挿入、欠失又は置換されるタイプの遺伝子操作である。現在は、4つのクラスの遺伝子編集を利用することができ、これは、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN:zinc finger nuclease)、転写アクチベーター様エフェクターベースヌクレアーゼ(TALEN:transcription activator-like effector-based nuclease)及びクラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピートCRISPR(clustered regularly interspaced short palindromic repeats)-Cas系を含む。利用されるAAVベクターは、内因性遺伝子が編集されることを可能にするために遺伝子編集能力が一過性であるように操作され得る。ヌクレアーゼは、ゲノム内の所望の場所に部位特異的二本鎖切断(DSB:double-strand break)を作出する。誘発された二本鎖切断は、次に、非相同末端結合(NHEJ:nonhomologous end-joining)又は相同組換え(HR:homologous recombination)を通して修復され、ターゲティングされた変異をもたらす。例えば、1つ又は複数のAAV遺伝子療法ベクターは、特定の遺伝子配列をターゲティングする遺伝子をコードすることができる。ターゲティングされる遺伝子は病的な遺伝子であることがあり、治療の目的は病的な遺伝子の発現を破壊することである。別の手法は、例えば、X連鎖関連疾患を有する病的な遺伝子、又は優性疾患関連遺伝子を修復する目的であってもよい。1つ又は複数のAAV遺伝子療法ベクターは、遺伝子編集配列と、例えば、相同組換えを介して、挿入/置換されるDNA配列及び/又は疾患に関連する遺伝子を修復するためのDNA配列とをコードすることがある。
[0177]上記の態様の一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、干渉RNA(siRNA);マイクロRNA(miRNA:microRNA);又は短ヘアピンRNA(shRNA:short hairpin RNA)をコードするポリヌクレオチドを含むことがある。一部の実施形態では、siRNA、miRNA又はshRNAは、疾患に関連する遺伝子をターゲティングし、サイレンシング又はダウンレギュレートする。例えば、サイレンシングのための標的遺伝子は、Htt遺伝子、C9orf72遺伝子等、すなわち、リピート病(例えば、トリヌクレオチド(すなわち、ポリグルタミン又は非ポリグルタミン疾患)又はヘキサヌクレオチドリピート病)に関連する遺伝子を含むことがある。一部の実施形態では、治療用RNAは、疾患に関与するタンパク質をコードする遺伝子の発現に干渉する。
治療剤
[0178]一部の実施形態では、開示される方法は、AAV遺伝子療法ベクターの投与の前、同時、又は後に投与され得る1つ又は複数の治療剤を含むことがある。
[0179]当業者は、開示される方法及びキットに好適な追加の治療剤は、本明細書で開示される疾患及び状態のための従来型治療を含み得ることを理解する。
[0180]投与方法
[0181]一部の実施形態に従って、治療を必要とする対象において遺伝性疾患又は状態を治療する方法であって、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つを含む発現カセット、発現カセットを含むベクター、及び/又は組換えウイルス粒子を投与し、それによって、対象の肝臓において治療用ペプチドを発現させるステップを含む方法が実現される。
[0182]一部の実施形態では、対象は、哺乳動物である。一部の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。
[0183]一部の実施形態に従って、肝細胞において導入遺伝子を発現させる方法であって、肝細胞を、本明細書で説明される合成ポリヌクレオチドのうちのいずれか1つを含む発現カセット、又は発現カセットを含むベクターと接触させるステップを含む方法が実現される。
[0184]一部の実施形態に従って、遺伝性疾患又は状態の医学的治療における使用のための、本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる合成核酸配列、本明細書で説明される実施形態のうちのいずれか1つによる合成核酸配列を含む発現カセット、又は発現カセットを含むベクターが提供される。
[0185]開示される方法は、開示される肝特異的プロモーターのうちの少なくとも1つを含むAAV遺伝子療法ベクターを投与するステップを含む。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、1つ若しくは複数の追加の治療剤と、又は細網内皮系によるベクターの除去を防ぐように設計された1つ若しくは複数の飽和剤と同時又は連続して投与することができる。
[0186]例えば、飽和剤は、AAV遺伝子療法ベクターの前に投与してもよい。一部の実施形態では、飽和剤は、AAV遺伝子療法ベクターの投与の少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140若しくは150分前又はそれよりも前、或いは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23若しくは24時間前又はそれよりも前に投与される。
[0187]同様に、一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、1つ又は複数の治療剤の投与の少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140若しくは150分前又はそれよりも前、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23若しくは24時間前又はそれよりも前に投与されることがある。或いは、一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、1つ又は複数の治療剤の投与の少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140若しくは150分後又はそれよりも後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23若しくは24時間後又はそれよりも後に投与されることがある。
[0188]また、開示される方法の成分の投与の持続期間は、変動することがある。例えば、開示される肝特異的プロモーターのうちの少なくとも1つを含むAAV遺伝子療法ベクターは、持続点滴を介して投与することができる。したがって、一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの投与は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140若しくは150分間又はそれよりも長く続くことがある。同様に、開示される方法が、追加の飽和剤又は1つ若しくは複数の治療剤を投与するステップをさらに含む場合、これらの成分の投与は、少なくとも1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140若しくは150分間又はそれよりも長く続くことがある。
[0189]一部の実施形態では、本明細書で開示される方法は、AAV遺伝子療法ベクターを全身的に投与するステップを含む。全身投与は、経腸又は非経口であり得る。好適な経腸投与経路は、非限定的に、経口、舌下及び直腸投与を含み得る。好適な経腸投与経路は、非限定的に、吸入、注射及び経皮投与を含み得る。本開示の目的のために、好ましい注射経路には、静脈内、筋内、皮下、動脈内、関節内、髄腔内及び皮内注射が含まれる。
[0190]一部の実施形態では、本明細書で説明される方法の性能は、肝臓における治療用遺伝子又は目的の遺伝子の発現の、公知の非特異的プロモーターと比較して少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%若しくは少なくとも95%又はそれよりも高い増大をもたらす。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、発現を、公知のプロモーターと比較して、少なくとも1.2倍~1.8倍、1.5倍~2.5倍、2倍~5倍、4倍~10倍、5倍~20倍又は10倍~100倍増大する。
[0191]一部の実施形態では、本明細書で説明される方法の性能は、肝臓における治療用遺伝子又は目的の遺伝子の、公知の肝特異的プロモーター(例えば、LP-1プロモーター)と比較して少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%若しくは少なくとも95%又はそれよりも高い増大をもたらす。一部の実施形態では、合成ポリヌクレオチドは、発現を、公知の肝特異的プロモーター、例えば、LP-1プロモーターと比較して、少なくとも1.2倍~1.8倍、1.5倍~2.5倍、2倍~5倍、4倍~10倍、5倍~20倍又は10倍~100倍増大する。
[0192]用量及び剤形
[0193]一部の実施形態では、開示される方法は、開示される肝特異的プロモーターのうちの少なくとも1つを含むAAV遺伝子療法ベクターの特定の投与量を含む。AAV遺伝子療法ベクターの投与量は、例えば、1×1010gc/kg、5×1010gc/kg、1×1011gc/kg、5×1011gc/kg、1×1012gc/kg、2×1012gc/kg、3×1012gc/kg、4×1012gc/kg、5×1012gc/kg、6×1012gc/kg、7×1012gc/kg、8×1012gc/kg、9×1012gc/kg、1×1013gc/kg、5×1013gc/kg、1×1014gc/kg、5×1014gc/kg若しくは1×1015gc/kg又はそれよりも多くてもよい。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの投与量は、1×1013gc/kg、5×1013gc/kg、1×1014gc/kg、5×1014gc/kg又は1×1015gc/kg未満である。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの投与量は、1×1012gc/kg~1×1014gc/kgである。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの投与量は、5×1012gc/kg~5×1013gc/kgである。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの投与量は、4×1012gc/kg、4.5×1012gc/kg、5×1012gc/kg、5.5×1012gc/kg、6×1012gc/kg、6.5×1012gc/kg、7×1012gc/kg、7.5×1012gc/kg、8×1012gc/kg、8.5×1012gc/kg、8.6×1012gc/kg、8.7×1012gc/kg、8.8×1012gc/kg、8.9×1012gc/kg、9×1012gc/kg、9.1×1012gc/kg、9.2×1012gc/kg、9.3×1012gc/kg、9.4×1012gc/kg、9.5×1012gc/kg、9.6×1012gc/kg、9.7×1012gc/kg、9.8×1012gc/kg、9.9×1012gc/kg、1×1013gc/kg、1.5×1013gc/kg、2×1013gc/kg、2.5×1013gc/kg、3×1013gc/kg、3.5×1013gc/kg、4×1013gc/kg、4.5×1013gc/kg、5×1013gc/kg、5.5×1013gc/kg若しくは6×1013gc/kg又はそれよりも多い。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの投与量は、約9.7×1012gc/kg又は約5×1013gc/kgである。2つ以上のAAV遺伝子療法ベクターが対象に投与される場合、各々の投与量は、同じであっても、異なっていてもよい。
[0194]一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターの用量は、飽和剤と共投与される場合、飽和剤を伴わずに投与される場合の同じAAV遺伝子療法ベクターの用量と比較して少ない。一部の実施形態では、飽和剤との共投与は、飽和剤の共投与を伴わないAAV遺伝子療法ベクターの用量と比較して、AAV遺伝子療法ベクターの用量における少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%又は75%の低減をもたらす。
[0195]適応症
[0196]開示される治療方法は、様々な遺伝性障害及び疾患を治療するために使用することができる。開示される方法で治療され得る遺伝性疾患及び障害には、遺伝性胆汁うっ滞、ウィルソン病、遺伝性ヘモクロマトーシス、チロシン血症1型、アルファ1アンチトリプシン欠損症、アルギニノコハク酸尿症、肝がん、糖原病、尿素サイクル異常症、クリグラー・ナジャー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチー、非典型溶血性尿毒症症候群-1、原発性高シュウ酸尿症1型、メープルシロップ尿症、急性間欠性ポルフィリン症、凝血異常、GSD1A型、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、有機酸性尿症、嚢胞性線維症、赤血球増殖性プロトポルフィリン症、ゴーシェ病、血友病A、血友病B、家族性高コレステロール血症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症(OTC:ornithine transcarbamylase deficiency)、フェニルケトン尿症(PKU:phenylketonuria)、急性間欠性ポルフィリン症(AIP:acute intermittent porphyria)、加齢性黄斑変性、筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis)、嚢胞性線維症、麻痺、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病(HD:Huntington’s disease)、関節炎、バッテン病、カナバン病、シトルリン血症1型、関節リウマチ、てんかん、うっ血性心不全、嚢胞性線維症、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、脂質異常症、糖原病I型(GSD-I:glycogen storage disease type I)、遺伝性気腫、ホモ接合性家族性高コレステロール血症(HoFH:homozygous familial hypercholesterolemia)、レーバー先天性黒内障、メチルマロン酸血症、脊髄性筋萎縮症、麻痺、てんかん、ポンペ病、テイ・サックス病、高シュウ酸尿症(PH-1)、脊髄小脳失調症1型(SCA-1:spinocerebellar ataxia type 1)、SCA-3、u-ジストロフィン、ゴーシェ病II型又はIII型、不整脈原性右室心筋症(ARVC:arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy)、ファブリー病、家族性地中海熱(FMF:familial Mediterranean fever)、プロピオン酸血症、脆弱X症候群、レット症候群、ニーマン・ピック病及びクラッベ病が含まれるが、これらに限定されない。
[0197]一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、リソソーム蓄積症、代謝障害及び凝固障害の治療のためであり得る。
[0198]リソソーム蓄積症は、体細胞においてある特定の脂質(脂肪)又は炭水化物(糖)を分解する特定の酵素の欠損から生じることがある。身体は、酵素によってターゲティングされる脂肪又は炭水化物を分解して再生利用することができないので、これらは、細胞リソソーム内に蓄積し、正常な機能を妨害し、リソソーム蓄積症をもたらすことがある。リソソーム障害には、ファーバー病、クラッベ病(乳児期発症又は晩期発症)、ガラクトシアリドーシス、ファブリー病(アルファ-ガラクトシダーゼA)、シンドラー病(アルファ-ガラクトシダーゼB)、ベータ-ガラクトシダーゼ/GM1ガングリオシドーシス、GM2ガングリオシドーシス、ゴーシェ病I、II及びIII型、スフィンゴミエリナーゼ、リソソーム酸性リパーゼ欠損症、ニーマン・ピック病A及びB型、スルファチドーシス、サポシンB欠損症、多種スルファターゼ欠損症、ムコ多糖症I型(ハーラー/シャイエ)、II型(ハンター)、III型(サンフィリッポ)、IV型(モルキオ)、VI型(マロトー)、VII型(スライ)及びIX型(ヒアルロニダーゼ欠損症)、ムコリピドーシスI、II、III及びIV型、ニーマン・ピック病、神経セロイドリポフスチン症1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10型、ウォルマン病、アルファ-マンノース病、ベータ-マンノース病、アスパルチルグルコサミン尿症、フコシドーシス、リソソーム輸送病、シスチン症、濃化異骨症、サラ病、乳児性遊離シアル酸蓄積症、糖原病、例えば、ポンペ病及びダノン病、コレステロールエステル蓄積症が含まれ得る。
[0199]代謝障害には、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症、フェニルケトン尿症、プロピオン酸血症、メチルマロン酸血症、原発性高シュウ酸尿症が含まれ得る。
[0200]凝固障害には、第VII、第VIII、第IX及び第X、第XI、第V、第XII、第II凝固因子、フォン・ヴィルブランド因子の欠損、第V因子/第VIII因子同時欠損症、地中海貧血症が含まれ得る。
[0201]例えば、一部の実施形態では、血友病A又はBは、対象に、FIX又はそのバリアントをコードするAAV遺伝子療法ベクターを投与することによって、開示される方法を使用して治療することができる。一部の実施形態では、AAV遺伝子療法ベクターは、AAV5血清型であることがあり、治療用遺伝子(すなわち、FIXをコードする遺伝子)は、開示される肝特異的プロモーターのうちの1つの制御下に存在することがある。さらに、一部の実施形態では、治療用FIXタンパク質は、1つ又は複数の挿入、欠失又は置換を含むことがある。
[0202]以下の実施例は、本開示を例示するために示される。しかしながら、本発明は、実施例で説明される特定の条件又は詳細に限定されるべきではないことが理解されるべきである。
実施例1-構成的プロモーターエレメントの特定
[0203]シス-エレメント選択のための候補遺伝子を特定するための肝細胞データセットのメタ解析を行った。マイクロアレイ及びNGSデータセット並びに科学文献を再検討して、標的細胞種において非常に高レベルに発現されている遺伝子を特定した。
実施例2-肝細胞合成プロモーターライブラリーへの包含のためのシス-調節エレメントの選択
[0204]好適な肝臓関連遺伝子セットを特定し、次に、選択された遺伝子のプロモーター領域を分析して、選択されたプロモーターにおける転写調節の原因であるシス-調節エレメント(CRE:cis-regulatory element)及び他の特色を特定した。3つの方法を使用して、合成プロモーターライブラリーの構築に組み込まれるべきシス-エレメントを特定し、少なくとも配列番号1~19の選択を得た。
[0205]特定されたシス-エレメントをそれぞれ使用して、別個のライブラリーを作出した。肝特異的遺伝子プロモーターデータベース(LSGPD:Liver Specific Gene Promoter Database)及び文献検索を通して、肝特異的遺伝子の調節のための関連複合エレメントを特定した。その後、これらの複合エレメントを使用して、新規合成プロモーターを設計した。
実施例3-肝特異的合成プロモーターライブラリースクリーニングベクターの作出
[0206]スクリーニングベクターは、pUC19骨格に基づいた(合成プロモーターライブラリー+コアプロモーターエレメント+GFP)。合成プロモーターライブラリーは、最小プロモーター配列の上流にクローニングする。この配列は、RNAポリメラーゼII複合体を動員するために必要なエレメントを含み、転写開始部位を含む。最小プロモーター配列は、基底転写活性を示し、上流にクローニングされるライブラリー配列は、その活性及び特異性を向上させるように設計される。
実施例4-標的細胞種におけるトランスフェクション効率の決定
様々なスクリーニングベクターの活性を調査する前に、2つの選択した肝細胞株(HepG2及びHuh7)の最適トランスフェクションに必要とされる条件を確立した。CMV最初期(CMVIE:CMV immediate early)プロモーター(配列番号108)からのホタルルシフェラーゼの遺伝子発現効率を、HepG2及びHuh7細胞において測定した。全ての細胞株を、細胞バンクの推奨に従って増殖及び維持した。
[0207]pCMVIE_Lucによる細胞のトランスフェクションを、フュージーン(Fugene)HDトランスフェクション試薬(Promega E2311番)(1:1.1のDNA:フュージーンHD比)を含む、様々なトランスフェクション試薬で行った。ルシフェラーゼ活性をトランスフェクション24時間後に測定した。細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS:phosphate buffered saline)で洗浄し、100μlのパッシブ(Passive)溶解緩衝液(Promega E194A番)に溶解し、-80℃で一晩保存した。96ウェル平底純白マイクロプレートフルオロヌンク(Fluoro Nunc)プレート(ThermoFisher 236105番)を使用して10μlの可溶化液において、ルシフェラーゼレポーター1000アッセイ系(Promega E4550番)を使用して製造業者のガイドラインに従い、発光をフルオスターオメガ(FLUOstar Omega)プレートリーダー(BMG Labtech)機で定量して、ルシフェラーゼ活性を定量した。選択された肝細胞株においてフュージーンHDは、最適トランスフェクション効率を媒介し、その結果、全てのその後の実験のための選択のトランスフェクション試薬として選択されたことが実証された。
[0208]次に、in vitroで全ての細胞種において最大活性を有する肝特異的プロモーターを特定するために、全てのプロモーターライブラリーを、様々な肝細胞種においてスクリーニングした。肝細胞種の選択において、スクリーニングを蛍光活性化セルソーティング(FACS)によって行った。プロモーターを緑色蛍光タンパク質(GFP:green fluorescent protein)に作動可能に連結し、FACS解析を使用してHuh7及びHepG2細胞におけるGFPの発現を評定した。図1は、CMVプロモーター下でGFPを発現するコンストラクトに関連する一例である(図1)。このデータは、Huh7及びHepG2細胞の両方がGFPを発現するコンストラクトによって効率的にトランスフェクトされたことを示し、FACSを使用して活性を評定する。発現効率を、トランスフェクション24時間後に測定し、細胞の15%超がGFPを発現したことが分かった。
実施例5-ライブラリースクリーニングにおける使用のための、最小プロモーター活性の試験、及びスクリーニングベクターの選択
[0209]公知の肝特異的遺伝子の発現を駆動する様々な天然プロモーターの詳細な解析に基づいて、合成プロモータースクリーニングベクターへの挿入のために、最小プロモーター配列を選択した(図2)。推定上のTATAボックス(太字で示す)、イニシエーター配列(下線)及びTSS(太字及び二重下線で示す)エレメントが示される。スクリーニングベクターは、シス-調節エレメントの組合せが、選択された最小プロモーター配列の上流にランダムな組合せでクローニングされ得るように設計されるべきであった。
[0210]次に、ライブラリースクリーニングにおける使用のための最適最小プロモーターを選択することを視野に、各個々の最小プロモーター配列の転写活性を評定した(図3)。各最小プロモーターは、Huh7細胞において基底レベルの転写活性を示し、そのため、合成プロモーターライブラリースクリーニングベクターにおける包含のための好適な候補であった。
[0211]HepG2細胞において転写活性をモニターした(図4)。転写活性は、Huh7細胞と比較して、HepG2細胞においていくらか高かった。G6PC及びSERPINE1は、最も低い基底活性を有し、その結果、スクリーニングベクターに包含されるべき最小プロモーターの最適候補として特定された。
実施例6-肝細胞へのトランスフェクションのためのスクリーニングライブラリー及びスクリーニングベクターの構築
[0212]肝特異的転写因子結合部位(又はシス-エレメント)の3つの別個の組を使用して、3つの別個の合成ライブラリーを作出した。
[0213]その後、3つの合成プロモーターライブラリーの各々を、スクリーニングベクターのG6PC最小プロモーターのすぐ上流にクローニングした。スクリーニングベクターにおいて最小プロモーターの下流に、GFPが存在する。各得られた合成プロモーターライブラリーの複雑度を、表4に示す。
Figure 2022507402000020
[0214]250bp未満のサイズのプロモーターを作出するために、各メタ解析から誘導体ライブラリーを作製し、各潜在的なプロモーター候補のサイズが300bp未満になるように、各ライブラリーをサイズ分別した。それらのサイズ分別したライブラリーの複雑度を、表5に示す。
Figure 2022507402000021
[0215]メタ解析に基づいて、例示的なライブラリーSYN_L1_UNQを、様々な肝細胞における追加のスクリーニングのために選択した。
実施例7-FACS解析を使用した、肝細胞ライブラリーからのプロモーター候補の活性の評定
[0216]その後、肝特異的合成プロモーターライブラリーを、フュージーンHD試薬を使用してHuh7及びHepG2細胞の両方にトランスフェクトした。24時間後、FACSによってGFP発現を評定し、細胞が104ユニットよりも高い蛍光強度を示す場合、細胞を分取した(図5)。その後、分取した細胞を溶解し、プロモーター候補をPCRによってレスキューした。図6は、HepG2細胞からレスキューされたプロモーター(A1~A7、パネルB)及びHuh7細胞からレスキューされたプロモーター(A8~A11;パネルC)を例示する。プロモーターサイズは、200~700bpに及んだ。
[0217]トランスフェクトされたHepG2及びHuh7細胞のFACSスクリーニングからレスキューされた11個のプロモーター候補(A1~A11)を、pGL4.10のホタルルシフェラーゼ遺伝子の上流にサブクローニングし、その後、それらの活性をルシフェラーゼアッセイによって確証した(図7)。この実施例では、最も優れた単離されたプロモーター候補は、どの細胞種でプロモーターがスクリーニングされたか(すなわち、Huh7に対してHepG2に由来する)にかかわらず、Huh7細胞においていつも一貫してより活性であった。
[0218]ヒト初代肝細胞におけるプロモーター候補の活性を評定した。これらの細胞についての最適トランスフェクション条件を決定した後、本発明者らは、初代肝細胞にプロモーター候補A2番、A4番及びA11番をトランスフェクトし、ルシフェラーゼレポーター系を使用して発現をモニターした(図8)。LP-1プロモーターは、初代肝細胞において限定的な活性を有し、合成プロモーターA2番及びA4番は、この細胞種において最大で5倍、より活性であった。A2番、A5番及びA11番の図を、図28~30に示す。
[0219]PCRレスキューからの結果(図6のA)は、本発明者らが、予備スクリーニングから広範囲のプロモーターをレスキューすることができたことを示す。この範囲のプロモーターから個々のクローンを単離することを試みるのではなく、PCRレスキューからの全ての断片をスクリーニングベクターに再クローニングし、Huh7及びHepG2細胞の両方において再スクリーニングする二次的なスクリーニングを行った(図9)。
[0220]その後、二次スクリーニングからレスキューした個々のプロモーター候補を、pGL4.10のホタルルシフェラーゼ遺伝子の上流に挿入し、各個々のプロモーターによって媒介される発現レベルを、ルシフェラーゼアッセイによって決定した(図10)。プロモーターB1は、HepG2細胞における一次及び二次スクリーニングの両方から単離され、プロモーターB2、B3及びB4は、Huh7細胞における一次スクリーニング及びHepG2細胞における二次スクリーニングから単離され、一方で、プロモーターB5は、Huh7細胞における一次及び二次スクリーニングの両方から単離された。この二次スクリーニングから、プロモーターB4のみが、LP-1プロモーターよりも活性であり、HepG2細胞において3倍、より活性であり、Huh7細胞において7倍、より活性であった。
[0221]プロモーターB4の活性を、ヒト初代肝細胞においてLP-1プロモーターと比較した(図11)。プロモーター候補B4は、2.5倍、より活性であると決定された。B4を他のプロモーター候補と比較した場合、B4は、ヒト初代肝細胞においてA5と同程度に活性であるが、A2の活性の半分を示す。
[0222]元の肝特異的合成プロモーターライブラリーを、上記に説明されるFACSベースのスクリーニング及びPCRレスキュー手法を使用して、ヒト初代肝細胞においてスクリーニングした。フュージーンHDを使用して、肝細胞をライブラリーでトランスフェクトし、肝細胞株において使用される同一のゲーティング法に従ってゲーティングし、以前に説明されるように、分取した細胞を溶解し、プロモーターをレスキューした。その後、個々のプロモーターを、pGL4.10にクローニングし、ルシフェラーゼの発現をモニターした(図12)。初代肝細胞におけるスクリーニングの結果は、プロモーターC13番、C14番及びC81番は、LP-1プロモーターよりも、かなり活性であることを明らかにした(図12)。この観察を確認するためにこのトランスフェクションを反復し、このトランスフェクションから、プロモーターC14番は、LP-1よりも一貫して活性であり、それは12倍、より活性であることが分かった(図13)。
[0223]細胞種間でプロモーター活性がどのように変動するかをモニターするために、肝細胞株HepG2及びHuh7においてプロモーターC13番、C14番及びC81番の活性を調査した(図14)。この実施例では、初代肝細胞から単離された全てのプロモーターは、Huh7と比較してHepG2細胞においてより活性であった(C81は、HepG2細胞においてLP-1よりもほぼ50倍活性であった)。プロモーターC14番は、初代肝細胞、HepG2細胞及びHuh7細胞においてLP-1プロモーターよりも一貫して活性であった。表6は、様々な肝細胞種にわたる、様々なライブラリースクリーニングから単離された、選択したプロモーター候補の発現活性を要約する。
Figure 2022507402000022
[0224]この実施例では、プロモーターB4番及びC14番は、全ての細胞種にわたり、且つ様々な実験において一貫して、より活性であった。プロモーターC13番及びC81番は、様々な実験での肝細胞における活性において有意な変動性を示したが、また、様々な細胞種にわたり高レベルの発現を示す。C13番及びC81番の図を、図31及び32に示す。
実施例8-プロモーター候補の合理的な設計
[0225]実施例1~7で説明される、プロモーター候補を調製するためのランダムシャッフリング手法に加えて、本発明者らは、さらなる新規プロモーター候補を調製するために合理的な設計手法をさらに使用した。進化的に保存されている転写因子結合部位モチーフのクラスターを含有するいくつかのシス-作用調節エレメント(CRE)は公知であり、CRM8は、肝臓における発現のために特に強力であることが特定されている。したがって、SERPINA1由来の-137/-37断片を、HS_CRM8のバリアントの合理的な設計のための開始点として使用した(De Simoneら「Cis- and trans-acting elements responsible for the cell-specific expression of the human α1-antitrypsin gene」、The EMBO Journal、6巻、9号、2759~2766ページ、1987)。バイオインフォマティクス予測に基づいて、推定上のTSS活性を有するより短い配列を選択し、合成シス-調節モジュール(CRM:cis-regulatory module)の3‘末端に入れた。CREの向き及び位置を、バイオインフォマティクス予測に基づいて決定し、広範囲の文献再検討から肝特異的転写因子間の正及び負の相互作用の階層を推測した。この合理的に設計したCRM(複合エンハンサーエレメントとも呼ばれる)の活性を、様々な異なる肝細胞種において試験した。
[0226]合理的に設計したCRMの活性を、様々な肝細胞種で調査した。この肝特異的CRMの最初の反復は、有意な転写活性を示した(図15)。
[0227]データは、CRMが、単独で(すなわち、作動可能に連結された最小プロモーターを伴わずに)HepG2細胞においてLP-1プロモーターと同程度に活性であり、Huh7細胞において5倍、より活性であったことを示す。
[0228]次に、CRMをSERPINE1最小プロモーターの上流にクローニングして、CRMが転写エンハンサーとして作用し得るかどうかを決定した。発現強度を調査した(図16)。
[0229]CRMの下流の最小プロモーターの付加は、発現強度を増進し、そのため、その活性は、Huh7細胞においてLP-1よりも9倍高く、HepG2細胞においてLP-1よりも2倍活性であった。
[0230]次に、各最小プロモーターのCRMの活性に対する効果を、3つの異なる肝細胞株;HepG2、Huh7及びHepaRGにおいて調査した(図17)。全ての最小プロモーターは、発現強度における同様の増進を媒介したが、SERPINA1は、CRMの発現強度における最も高い増大を媒介した。
[0231]in vivoでのさらなる解析に好適なプロモーターの選択についてのプロモーターサイズの重要性を考慮して、G6PC最小プロモーター由来のプロモーターを、スペーサーを除去することによって全体的なサイズを低減し、サイズ低減のプロモーター活性に対する効果をモニターするためにさらに改変した。スペーサーエレメントを除去して、サイズを307bpから241bpまで低減することによって、本発明者らは、プロモーターの活性をわずかに増大することができた。そのサイズをさらに226bpまで低減すると、Huh7及びHepG2細胞における発現強度に対して負の効果があったが、HepaRG細胞における強度に対して正の効果があった。図18は、様々な細胞種における全ての合理的に設計したプロモーターの活性及び各プロモーターのサイズを示す。
[0232]合理的に設計したプロモーターの活性を、ヒト初代肝細胞において調査した。2%FBSで増殖させた初代細胞を、本明細書で説明される条件を使用してフュージーンHDを用いて、ホタルルシフェラーゼを発現する合成プロモーターコンストラクトでトランスフェクトした。トランスフェクションの結果を、図19に示す。合理的に設計したプロモーターによって媒介された肝細胞における発現レベルは、LP-1プロモーターによって媒介された発現レベルよりもかなり高かった。発現プロファイルは、SERPINA1が他の最小プロモーターコンストラクトと比較した場合最も高レベルのタンパク質発現を媒介した点で、肝細胞株において見られたプロファイルと同様であった。
[0233]様々な細胞種において評定した、各合理的に設計したプロモーターについてのLP-1プロモーターに対する倍増大発現の要約を、表7に示す。
Figure 2022507402000023
[0234]この実施例では、LP-1プロモーターは、HepG2及びHepaRG細胞において最も活性であり、Huh7及びヒト初代肝細胞において最も活性が低いことが分かった。このことは、様々な合成プロモーター候補の活性をLP-1と比較した場合、Huh7及びヒト初代肝細胞におけるより高い倍増大が証明されたことを意味する。LP-1が初代細胞において非常に限定的な活性を有することは驚くべきことであり、これはプロモーターがどのように設計及び選択されたかの結果であり得ることを示唆する。
実施例9-LP1プロモーターと同等のプロファイル下での特異性及び活性を実証するための、細胞株と並行した肝細胞プロモーター配列の試験
[0235]他の組織由来の細胞株における様々なプロモーター候補の活性を評定した。各プロモーターが肝細胞について有する特異性のレベルを決定することを視野に、Hela(卵巣がん)、293(ヒト胎児由来腎臓)及びA549(肺腺癌)細胞を、全ての特定された合成プロモーター候補でトランスフェクトした。
[0236]その後、プロモーターの活性を、その細胞種においてCMVIEプロモーターによって媒介される発現の活性と比較した。図20は、LP-1プロモーターが、A549細胞においてはCMVIEの活性の5%を有するが、他の2つの細胞種においては活性を有しなかったことを示す。合成プロモーターのうち、G6PC_COMP_V1、G6PC_COMP_V3及びAPOC2_COMPの全ては、A549において同様の発現レベルを媒介した。一方で、SERPINA1_COMP、SERPINE1_COMP及びG6PC_COMPは、これらの細胞においてより高い発現レベルを媒介した。この実施例では、どのプロモーターコンストラクトも、293及びHela細胞において任意の測定可能な活性を示さなかった。
[0237]次に、ライブラリースクリーニングしたプロモーターの活性を、様々な非肝細胞株において評定した。肝細胞株Huh7及びHepG2でスクリーニングしたプロモーターのうち、A2、A5及びB4は、LP-1プロモーターによって示されるのと同様のレベルの特異性を示した、すなわち、それらは、293及びHela細胞において発現を媒介せず、A549細胞においてCMVの発現の5%未満を媒介した(図21)。プロモーターA11は、他のプロモーター候補と比較して、A549細胞において有意に高い発現レベル(CMVIEの発現の15%超)を示した。
[0238]肝細胞でスクリーニングしたライブラリーに由来するプロモーターの特異性を、3つの選択した非肝細胞株において試験した(図22)。この実験では、LP-1プロモーターは、A549細胞において、LP-1プロモーターが以前に有した発現量のほぼ4倍の発現量を媒介した(CMVIEの18%)。一般的に、A549細胞における活性は、以前に観察された活性よりも高かった。特に、プロモーターC14番(CMVIEの60%)及びC81番(CMVIEの90%)は、A549において高レベルの発現を媒介し、一方で、C13番(CMVIEの22%)は、LP-1プロモーターで見られるのと同様のレベルの発現を媒介した。全ての他のプロモーターで観察されたように、初代肝細胞におけるスクリーニングに由来するプロモーター候補は、293及びHela細胞において測定可能な活性を示さなかった。
[0239]図7~14及び21~22で使用される、選択されたプロモーター配列の配列は、配列番号36(A2番)、配列番号37(A4番)、配列番号38(A11番)、配列番号39(C13番)、配列番号40(C81番)、配列番号32(B4番)、配列番号34(C14番)に対応する。図15~20で使用される、選択されたプロモーター配列の配列は、配列番号23(COMP)、配列番号30(SERPINE1_COMP)、配列番号29(SERPINA1_COMP)、配列番号21(APOC2_COMP)、配列番号25(G6PC_COMP)、配列番号26(G6PC_COMP_v1)、配列番号28(G6PC_COMP_v3)に対応する。
[0240]各プロモーターの例示的な特色を、以下の表に列挙する。
Figure 2022507402000024
実施例10-肝特異的プロモーター配列G6PC_COMP_v1、B4番及びC14番の短縮及び改変
[0241]ここまでに生成したプロモーター配列のサイズを低減するために、クローニングアダプター及びアクセサリー配列を元のプロモーター設計から欠失させた。設計プロセスの終わりに、原型及びサイズ低減型を含む16個のプロモーター配列の組合せを、AAVプラスミド骨格におけるレポーターコンストラクトでさらに研究した。これらの16個の候補は、それぞれ、配列番号21~35として表1に列挙され、元のコンストラクト及びサイズ低減した合成ポリヌクレオチド(全て、複合プロモーター配列並びにB4番(配列番号32)及びC14番(配列番号34)配列に由来する)を含む。図23は、これらのコンストラクトで得た例示的な結果を示す。簡潔に説明すると、図23のAは、プロモーター及びレポーターをコードするプラスミドDNAによるin vitroトランスフェクションの際のデータを示す。図23のBは、ここではAAV感染によって細胞に導入された同じプロモーター及びレポーターの活性を示す。図23のC及び23のDは、AAVベクターを注射したマウスから2及び6週間後に得た血液を示す。図23のEは、AAVプロモーター-レポーターのマウスへの投与6週間後の肝臓におけるDNA1μg当たりのAAVゲノム数を示す。
[0242]in vivo実験の目的のために、マウスに、合成プロモーターのうちの1つによって駆動される発現カセット(SEAP)を収容する組換えAAV2カプシド内の開示される合成プロモーターコンストラクトを注射した。マウス(C57BL/6J)に、マウスにつき5×1012個の全ゲノムコピーの尾静脈注射を、5匹の群において、媒体を対照群として行った。存命中の1、2、4及び6週目に、顔面静脈出血から血液を収集した。注射後6週目に、マウスを殺し、ここで肝臓及び選択した末梢器官を、体内分布解析のために回収した。化学発光SEAPレポーターアッセイキット(Roche)の教示により、マウスの血清についてSEAP活性解析を行った。
[0243]包含されたさらなる変異は、プロモーターエレメントが逆向きか、シャッフルされているか、又は欠失しているプロモーター配列であった。配列番号6エレメントは、複合エレメントであり、その中に含まれるエレメントを、プロモーターG6PC_COMP_v1に関連して、可能なさらなるサイズ低減、及び/又は可能な遺伝子発現の改善を特定するためにさらに改変した。さらなるバリアントは、表1及び2に列挙され、配列番号26(G6PC_COMP_v1)の誘導体(すなわち、配列番号41~45、53~58、67~69、73~85)並びに配列番号33及び35の誘導体(すなわち、配列番号46~52、59~66及び70~72)に対応する。配列番号41~85を、図25~27で示されるようにスクリーニングし、これらの図は、これらのコンストラクトでの例示的な結果を示す。図25で試験したコンストラクトを、配列番号26に対して正規化し、配列番号30を陽性対象として使用した。図26で試験したコンストラクトを、配列番号33に対して正規化し、図27で試験したコンストラクトを、配列番号35に対して正規化した。
[0244]説明した通り、配列番号5エレメントは、複合エレメントであり、その中に含まれるエレメントを、可能なさらなるサイズ低減、及び/又は可能な遺伝子発現の改善を特定するためにさらに改変した。加えて、配列番号5の欠失は、遺伝子発現を強く低減し(図29、01を参照されたい)、この複合エレメントが、発現に重要であることを示した。G6PC_COMP_v1プロモーターを開始点として使用して、配列番号5配列を、変異を導入し、欠失を導入し、エレメントを反転し、またそれを、配列番号5が含まれるより大きなエレメント(配列番号100)と比較することによって改変した。配列番号100のより大きな配列は、配列番号5と比較して同じ活性を有することが分かった(データは示していない)。試験した全ての改変から、配列番号5は広範な変異を許容し、サイズをさらにもっと低減するためのスペーサーエレメントの欠失を許容し、また配列番号5に含まれるエレメントの変異並びにその中に含まれるエレメントの反転も許容することが確認された。それゆえ、配列番号5の広範な改変は許容されるように見え、それによって、この配列は複合エレメントを表し、この配列はその全長配列を維持することを必要とされないが、またこの配列はさらなるエレメントに分割することができ、それでも肝特異的遺伝子発現に寄与することが確認された。in vitro実験から判断して、配列番号5の最初の2つのヌクレオチド並びに最後の3つのヌクレオチドは、重要であるように見えず、これらは、配列番号5を含むプロモーターと実質的に同じ活性を保持しながら、配列番号5からさらに欠失され得る。また、配列番号5に含まれる10個のヌクレオチドのスペーサー配列は、実質的に同じ活性を有するプロモーターをもたらす。これらの配列の欠失を組み合わせると、活性を維持しながらサイズがさらに低減される(すなわち、最終的に51個のヌクレオチド配列になる)。さらに、肝特異的プロモーターの配列番号5に含まれる機能的エレメントは、逆向きであっても、改変されていてもよく、このことは、これらのエレメントが、同じように配向される必要はなく、互いの近位に存在する必要はないことを示す。それゆえ、結果に基づいて、好ましいG6PC_COMP_v1プロモーター又はその任意のバリアントは、配列番号101(ACTTAGCCCCTGTTTGCTCCTCCG)及び配列番号102(TGACCTTGGTTAATATTCACCAGC)のうちの1つ又は複数、好ましくは配列番号101及び配列番号102を含むと定義することができる。また、そのような肝特異的プロモーターは、配列番号101及び/若しくは配列番号102のバリアント、又はそれらのうちの1つ若しくは両方の逆相補体を含むことがあると理解される。それゆえ、本明細書中の説明において配列番号5が肝特異的プロモーターに含まれる場合はいつでも、配列番号5の代わりに、前記プロモーターは、配列番号101及び/若しくは配列番号102、又は配列番号101及び/若しくは配列番号102の機能的等価物を含むと定義することができる。
[0245]さらに、図26でも示されるように、配列番号5から作製されたバリアントの多くは、配列番号5と比較して、わずかに低減されるが、非常に類似する活性を有し、それでもLP1と比較して実質的な活性の改善を保持するプロモーターをもたらす。それゆえ、配列番号5の複合エレメントのバリアントは、配列番号101と、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号103(CCCTGTTTGCTCCTCCG)と、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号105(CCCTGTTTGCTCC)及び配列TCCGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号105及び配列TTAGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号107(CCCTATTTACTCC)及び配列TCCGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメント;又は配列番号107及び配列TTAGと、配列番号102、配列番号104(TGGTTAATATTCACCAGC)、配列番号106(TGACCTTGGTTAATATTCACCA)からなる群から選択される配列とを含む複合エレメントとして定義することができる。前記複合エレメントは、好ましくは、60個未満のヌクレオチドである配列長を有すると理解される。また、複合エレメントの成分は、代わりにその逆相補配列であってもよいことが理解され、このことは実施例で示されている。
[0246]改変されたプロモーターの活性は、LP1よりも活性のままであり、一部の改変は、元のコンストラクトと比較して活性を低減し、一方で、一部の改変は、さらにもっとより高い活性に改善した。エレメントの欠失は、活性に、より明白な影響を有し、このことは、個々のエレメントの強度よりもむしろ、エレメントの組合せの効果を支持する。
実施例13-ヒト初代肝細胞におけるAAVコンストラクトの試験
[0247]レポーターコンストラクトを、ただヒト初代肝細胞における感染だけではなく、Huh-7、HepG2及びHepaRGにおける感染によってもスクリーニングした。レポーターコンストラクトをトランスフェクションによって評定して、AAVゲノムに対するプラスミド骨格に関して、プロモーター活性の相関をチェックした。SEAPを、レポーターとして使用した。
[0248]トランスフェクション実験では、SEAPを、トランスフェクション48時間後にアッセイした。SEAP活性を、細胞株の一部において感染の24、48及び/又は72時間後にアッセイして、アッセイのタイミングを最適化し;結果は、アッセイが行われた時間と独立して完全な相関を示した。
[0249]トランスフェクションレポーターコンストラクト:プロモーター候補をGeneArtにおいて合成し、pVDXベクター(UNQ)にクローニングした。レポーターコンストラクトを、Huh7、HepG2及びHepaRG細胞におけるトランスフェクションによって試験した。配列番号23及び24は、試験した全ての細胞株においてLP1よりも低い活性を示す(図24)。これらのプロモーターは、肝特異的であることが示された調節エレメントからなるが、3’末端の基準の最小プロモーター配列を欠く元のCOMP断片に由来するので、これは予測される。残りのレポーターコンストラクトは、試験した全ての細胞株においてLP1と同等又はそれよりも高い活性を示す。配列番号27及び28は、試験した全ての細胞株の中で最も優れたもののうちの2つであった。ヒト初代肝細胞において、トランスフェクションによって試験した全てのレポーターコンストラクトは、LP1よりも高い活性を示した(図24)。
[0250]AAVによる形質導入:UNQは、マウス研究のためのウイルス調製物(AAV2血清型)を製造しており、これらの調製物は、Huh7、HepaRG及びヒト初代肝細胞においても試験された(MOI 10 AAVゲノム/細胞)。HepaRG及びヒト初代肝細胞は、アッセイした条件ではAAV感染によって形質導入することが非常に困難であることが証明された。
[0251]AAVゲノムに関して試験した場合、プロモーター候補のうちの一部の性能における増大が観察された。この効果は、プロモーターG6PC_COMP_v1(配列番号26)の場合、標準のルシフェラーゼレポータープラスミド(PromegaからのpGL4.10及びSYNPレポーターベクター)を使用したトランスフェクション実験からの結果と比較すると、かなり劇的であった。Huh7における、ルシフェラーゼを転写レポーターとし、SV40イントロンを欠くLP1を参照として使用した以前のトランスフェクション実験では、G6PC_COMP_v1は、LP1よりもおよそ10倍高い活性を示した。AAV骨格に関してHuh7におけるトランスフェクションによって試験した場合、G6PC_COMP_v1は、LP1プロモーターの全長型(SV40イントロンを含む)の活性の50倍超を示す。図25(配列番号20=LP1、及び配列番号26=G6PC_COMP_v1)を参照されたい。AAVレポータープラスミドのトランスフェクション、及びAAV粒子の形質導入によって試験したプロモーター活性は、Huh7において十分に相関する。
参照実施例14-HCR-hAAT、LP1及びHLPプロモーターの性能の比較
[0252]周知のHCR-hAATプロモーター(Nathwaniら Blood 2006;107(7):2653~2661)、並びにLP1(Nathwaniら 2006 上記)及びHLP(McIntoshら Blood. 2013;121(17):3335~44)を含むその短縮型を、Huh-7細胞のトランスフェクションによりFVIIIタンパク質発現を駆動するそれらの能力によってin vitroで試験した。
材料及び方法
[0253]トランスフェクションアッセイ及び細胞
[0254]様々なコドン最適化FVIIIコード配列をコードする3つのコンストラクト(それぞれ、GD6、GD4及びCOSXと命名した)を、リポフェクトアミン3000試薬を使用してHuh-7細胞にトランスフェクトした。ウミシイタケルシフェラーゼプラスミドを、トランスフェクション効率について補正するためにコトランスフェクトした。培地中のFVIIIの産生を、トランスフェクション2日後の上清を回収し、ELISA(Affinity Biologicals)によって抗原レベルを測定することによって検出した。
結果
[0255]HCR-hAATプロモーターの効力を、Huh-7細胞において、様々なプロモーターバリアントによって駆動されるFVIIIをコードする様々な濃度のプラスミドをトランスフェクトすることによって、その短縮型LP1及びHLP1プロモーターと比較した。上清中のFVIIIタンパク質発現を、ELISAを使用して決定した。GD6、GD4及びCOSXと命名した様々なコドン最適化FVIIIコンストラクトを試験した。図33の結果は、元のサイズのHCR-hAATプロモーターが、全てのコンストラクトについてFVIII遺伝子発現の駆動において最も効率的であり、次がLP1プロモーターであることを示す。少なくとも最も高い濃度で使用された場合、LP1プロモーターは、HLPプロモーターと比較してin vitroでFVIII発現を駆動することにおいて一貫して、より有効である(GD6に対するGD4)。
[0256]等価物
[0257]本発明は、上記の実施形態に関して説明されているが、上記の説明及び実施例は、本発明の範囲を例示することが意図され、限定するとは意図されないことが理解されるべきである。本発明の範囲内の他の態様、利点及び改変は、本発明が属する分野の当業者に明らかである。
[0258]加えて、本発明の特色又は態様がマーカッシュ群に関して説明されている場合、当業者は、本発明は、またそれによって、マーカッシュ群の任意の個々のメンバー又はメンバーのサブ群について説明されていることを認識する。
[0259]本明細書で挙げる全ての出版物、特許出願、特許及び他の参考文献は、各々が個々に参照により組み込まれているのと同様に、明白に、それらを全体として参照により組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含んで、本明細書が優先する。本明細書全体を通して、技術的文献は、著者の引用によって参照され、それについての完全な文献の詳細は以下に示す。

Claims (16)

  1. (a)HNF1/HNF3(配列番号1);
    (b)HNF3/HNF3(配列番号2);
    (c)c/EBP/HNF4(配列番号3);
    (d)HS_CRM2/HNF3(配列番号4);及び
    (e)HS_CRM8(配列番号6)又はそのバリアント
    からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチドであって、
    前記合成ポリヌクレオチドは、好ましくは、少なくとも配列番号3及び配列番号6又はそのバリアントを含み、
    前記HS_CRM8配列の前記バリアントは、好ましくは、配列番号5、配列番号87、配列番号88、配列番号89、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93、配列番号94、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99及び配列番号100からなる群から選択され、
    より好ましくは、前記合成ポリヌクレオチドは、前記プロモーター由来核酸のうちの少なくとも4つを含む、合成ポリヌクレオチド、
    又は
    (f)モチーフ_44(配列番号12);
    (g)NRF2F1(配列番号14);
    (h)HNF1A(配列番号15);及び
    (i)IA2(配列番号16)
    からなる群から選択される少なくとも3つのプロモーター由来核酸を含む合成ポリヌクレオチド、
    又は配列番号36、37、38、39及び40からなる群から選択される配列を有する合成ポリヌクレオチド、若しくはそのような配列と少なくとも90%の同一性を有する合成ポリヌクレオチド。
  2. 5つの前記プロモーター由来核酸(a)~(e)を含む請求項1に記載の合成ポリヌクレオチド、又は5つの前記プロモーター由来核酸(a)~(e)を含む合成ポリヌクレオチドと少なくとも90%の同一性を有する合成ポリヌクレオチドであって、
    好ましくは、5’末端から3’末端へ連続的に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4及び配列番号6を含む、合成ポリヌクレオチド。
  3. 少なくとも1つの最小プロモーター核酸をさらに含み、
    好ましくは、前記最小プロモーター核酸の配列は、SERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)、又はSERPINE1(配列番号7)、SERPINA1(配列番号8)、APOC2(配列番号9)若しくはG6PC(配列番号10)と少なくとも90%の配列同一性を有する最小プロモーター核酸に由来し、
    より好ましくは、前記最小プロモーター核酸は、配列番号7、8、9及び10からなる群から選択される配列を含む、請求項1又は2に記載の合成ポリヌクレオチド。
  4. i)前記プロモーター由来核酸のうちの2つの間に位置する少なくとも1つのスペーサー核酸;及び
    ii)イントロンをコードする作動可能に連結された核酸配列であって、好ましくは、前記イントロンが、SV40由来である、核酸配列
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド。
  5. 長さが250塩基対未満、好ましくは長さが300塩基対未満である、請求項1~4のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド。
  6. 配列番号21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31からなる群から選択される配列、又は配列番号41~45、53~58、67~69及び73~86からなる群から選択される配列を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド。
  7. i)前記合成ポリヌクレオチドが、肝臓における導入遺伝子発現、好ましくは肝特異的導入遺伝子発現を促進する;
    ii)前記合成ポリヌクレオチドが、LP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍高いレベルで、好ましくはLP1プロモーターよりも少なくとも2倍高いレベルで、肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である;
    iii)前記合成ポリヌクレオチドが、非肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも4倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有し、好ましくは、前記非肝由来細胞が、A549細胞である;
    iv)前記合成ポリヌクレオチドが、肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも1.5倍高いレベルで、好ましくは肝由来細胞においてCMVプロモーターよりも少なくとも2倍高いレベルで、肝特異的導入遺伝子発現を促進するのに好適である;及び
    v)前記合成ポリヌクレオチドが、非肝由来細胞においてLP1プロモーターよりも少なくとも1.5倍低いレベルの、好ましくは非肝由来細胞においてLP1プロモーターよりも少なくとも2倍低いレベルの導入遺伝子発現の低減を有する
    のうちの少なくとも1つである、請求項1~6のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド。
  8. i)転写後調節エレメントをコードする、作動可能に連結された核酸配列;
    ii)ポリAエレメントをコードする、作動可能に連結された核酸配列;及び
    iii)作動可能に連結された導入遺伝子であって、好ましくは、AAT、AGXT、ARG、ASL、ASS、ATP7B、BCKDHA、BCKDHB、CFH、CFTF、CPS、DBT、FAH、FIX、FVIII、HAMP、HFE、JH、MUT、NAGS、OTC、PCCA、PCCB、PI、SLC40A1、TFR2、TTR、UGT1A1、ウロキナーゼ、PXBP又はそれらのバリアント、誘導体若しくは等価物をコードする、導入遺伝子
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチドと、導入遺伝子をコードする作動可能に連結されたポリヌクレオチド配列と、を含む発現カセットであって、
    前記導入遺伝子は、肝臓に関連する疾患又は状態の治療における使用に好適な治療用ポリペプチドをコードし、
    好ましくは、前記発現カセットは、
    i)転写後調節エレメントをコードする核酸;及び
    ii)ポリAエレメントをコードする核酸
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、発現カセット。
  10. 請求項1~8のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド、又は請求項9に記載の発現カセットを含む遺伝子療法ベクターであって、
    好ましくは、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター又はアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)である、遺伝子療法ベクター。
  11. 肝形質導入に好適な血清型を有するAAVベクターであり、
    好ましくは、前記AAVは、AAV2、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV6.2、AAVrh.64R1、AAVhu.37、AAVrh.8、AAVrh.32.33、AAV3B及びLK03からなる群から選択される、請求項10に記載の遺伝子療法ベクター。
  12. 請求項1~8のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド、請求項9に記載の発現カセット、又は請求項10若しくは11に記載のベクターを含む、組換えウイルス粒子。
  13. 遺伝性疾患又は状態の医学的治療における使用のための、請求項1~8のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド、請求項9に記載の発現カセット、請求項10若しくは11に記載のベクター、又は請求項12に記載の組換えウイルス粒子であって、
    好ましくは、肝臓に関連する前記遺伝性疾患又は状態は、遺伝性胆汁うっ滞、ウィルソン病、遺伝性ヘモクロマトーシス、チロシン血症1型、アルファ1アンチトリプシン欠損症、アルギニノコハク酸尿症、肝がん、糖原病、尿素サイクル異常症、クリグラー・ナジャー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチー、非典型溶血性尿毒症症候群-1、原発性高シュウ酸尿症1型、メープルシロップ尿症、急性間欠性ポルフィリン症、凝血異常、GSD1A型、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、有機酸性尿症、嚢胞性線維症、赤血球増殖性プロトポルフィリン症、ゴーシェ病、血友病A、血友病B、家族性高コレステロール血症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症及びフェニルケトン尿症を含む群から選択される、合成ポリヌクレオチド、発現カセット、ベクター又は組換えウイルス粒子。
  14. 治療を必要とする対象における遺伝性疾患又は状態を治療する方法であって、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド、請求項9に記載の発現カセット、請求項10若しくは11に記載のベクター、又は請求項12に記載の組換えウイルス粒子を前記対象に投与し、それによって、前記対象の肝臓において治療用導入遺伝子を発現させるステップを含み、
    好ましくは、前記対象は哺乳動物であり、
    より好ましくは、前記哺乳動物はヒトである、方法。
  15. 肝臓に関連する前記遺伝性疾患又は状態が、遺伝性胆汁うっ滞、ウィルソン病、遺伝性ヘモクロマトーシス、チロシン血症1型、アルファ1アンチトリプシン欠損症、アルギニノコハク酸尿症、肝がん、糖原病、尿素サイクル異常症、クリグラー・ナジャー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチー、非典型溶血性尿毒症症候群-1、原発性高シュウ酸尿症1型、メープルシロップ尿症、急性間欠性ポルフィリン症、凝血異常、GSD1A型、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、有機酸性尿症、嚢胞性線維症、赤血球増殖性プロトポルフィリン症、ゴーシェ病、血友病A、血友病B、家族性高コレステロール血症、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症及びフェニルケトン尿症を含む群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 肝細胞において導入遺伝子を発現させるex vivo又はin vitroの方法であって、
    前記肝細胞を、請求項1~8のいずれか一項に記載の合成ポリヌクレオチド、請求項9に記載の発現カセット、請求項10若しくは11に記載のベクター、又は請求項12に記載の組換えウイルス粒子と接触させるステップを含む、方法。
JP2021526297A 2018-11-19 2019-11-19 肝特異的ウイルスプロモーター及びその使用方法 Pending JP2022507402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18207027.6 2018-11-19
EP18207027 2018-11-19
PCT/EP2019/081743 WO2020104424A1 (en) 2018-11-19 2019-11-19 Liver-specific viral promoters and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022507402A true JP2022507402A (ja) 2022-01-18

Family

ID=64402006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526297A Pending JP2022507402A (ja) 2018-11-19 2019-11-19 肝特異的ウイルスプロモーター及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220073943A1 (ja)
EP (1) EP3884049A1 (ja)
JP (1) JP2022507402A (ja)
CN (1) CN113330115A (ja)
AU (1) AU2019383490A1 (ja)
CA (1) CA3120014A1 (ja)
IL (1) IL283278A (ja)
WO (1) WO2020104424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021233849A1 (en) 2020-05-17 2021-11-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral vectors and nucleic acids for regulated gene therapy
EP4079860A1 (en) 2021-04-23 2022-10-26 uniQure biopharma B.V. Methods and means for the prevention and/or treatment of joint damage in hemophilia
WO2023209226A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Ospedale San Raffaele S.R.L. Lentiviral vector
WO2024038287A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Ucl Business Ltd Gene therapy for the treatment of argininosuccinate lyase deficiency
WO2024079249A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Genethon Hybrid aav vector enhancing transgene expression in the liver
CN116555266A (zh) * 2023-06-09 2023-08-08 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 肝脏特异性表达的重组启动子和载体及其在肝脏相关疾病治疗中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093639B (zh) * 2015-04-16 2022-07-19 埃默里大学 用于肝脏中蛋白质表达的重组启动子和载体及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3884049A1 (en) 2021-09-29
CN113330115A (zh) 2021-08-31
AU2019383490A1 (en) 2021-06-03
CA3120014A1 (en) 2020-05-28
IL283278A (en) 2021-07-29
WO2020104424A1 (en) 2020-05-28
US20220073943A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022507402A (ja) 肝特異的ウイルスプロモーター及びその使用方法
US20200407750A1 (en) Novel adeno-associated virus (aav) vectors, aav vectors having reduced capsid deamidation and uses therefor
CN111836649A (zh) 腺相关病毒变异衣壳和其使用方法
CA3091795A1 (en) Novel adeno-associated virus (aav) vectors, aav vectors having reduced capsid deamidation and uses therefor
JP7315475B2 (ja) 高活性制御エレメント
EP3294891B1 (en) Polynucleotides, vectors and methods for insertion and expression of transgenes
JP2023522788A (ja) 標的化されたゲノム組込みによってデュシェンヌ型筋ジストロフィーを矯正するためのcrispr/cas9療法
KR20230051208A (ko) 신규 aav 캡시드 및 이를 함유하는 조성물
CA3155016A1 (en) Aav3b variants with improved production yield and liver tropism
AU2016338565B2 (en) Nucleic acid molecules containing spacers and methods of use thereof
TWI838812B (zh) 用於治療法布瑞氏症之組合物及方法
WO2022166954A1 (en) Rna adeno-associated virus (raav) vector and uses thereof
CA3218209A1 (en) Multiplex crispr/cas9-mediated target gene activation system
WO2023147558A2 (en) Crispr methods for correcting bag3 gene mutations in vivo
WO2023235726A2 (en) Crispr interference therapeutics for c9orf72 repeat expansion disease
WO2023196619A1 (en) Promoter switches for tissue-specific expression
WO2024054864A1 (en) Cardioprotective heart disease therapies
WO2023028058A2 (en) Compositions and methods for high efficiency genome editing
WO2023042104A1 (en) Novel transcription factors
WO2024050548A2 (en) Compact promoters for targeting hypoxia induced genes
CA3218195A1 (en) Abca4 genome editing
CA3218631A1 (en) Vector system
WO2023235725A2 (en) Crispr-based therapeutics for c9orf72 repeat expansion disease
KR20240055835A (ko) 치료용 단백질의 발현을 위한 간 특이적 발현 카세트, 벡터 및 이들의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227