JP2022503472A - 飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法 - Google Patents

飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022503472A
JP2022503472A JP2021502937A JP2021502937A JP2022503472A JP 2022503472 A JP2022503472 A JP 2022503472A JP 2021502937 A JP2021502937 A JP 2021502937A JP 2021502937 A JP2021502937 A JP 2021502937A JP 2022503472 A JP2022503472 A JP 2022503472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projectile
range extension
cruising range
glide
extension module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137255B2 (ja
Inventor
林徳福
師興偉
王偉
王江
王輝
裴培
林時尭
程文伯
趙健廷
紀毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY
Original Assignee
BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY filed Critical BEIJING INSTITUTE OF TECHONOLOGY
Publication of JP2022503472A publication Critical patent/JP2022503472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137255B2 publication Critical patent/JP7137255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/02Dropping, ejecting, or releasing articles
    • B64D1/04Dropping, ejecting, or releasing articles the articles being explosive, e.g. bombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/02Dropping, ejecting, or releasing articles
    • B64D1/04Dropping, ejecting, or releasing articles the articles being explosive, e.g. bombs
    • B64D1/06Bomb releasing; Bombs doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K9/00Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof
    • F02K9/95Rocket-engine plants, i.e. plants carrying both fuel and oxidant therefor; Control thereof characterised by starting or ignition means or arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

Figure 2022503472000001
【課題】
【解決手段】本発明は、飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法を提供し、該システムにおいて、ロケット航続距離延長モジュール、最下段航続距離延長モジュール、ロール航続距離延長モジュール及びグライド航続距離延長モジュールが同時に設置されており、各モジュール同士が協調に動作し、所定の順序に従い、異なる飛行段階で交互に動作し、互いに妨害せず、いずれも飛翔体の射程を向上させることにより、飛翔体の最終射程を最大限に向上させることができる。なお、前記ロケット航続距離延長モジュールは、燃料を充填するための体積の大きな収納空間が必要とされ、該ロケット燃料タンクは、飛翔体の後続の飛行に大きな負担を増加するので、ロケットエンジンの動作が完成した後に、該ロケット燃料タンクをそれが位置する飛翔体の尾部とともに飛翔体本体から脱離させることにより、飛翔体の射程をさらに向上させる。

Description

本発明は、飛翔体制御分野に関し、具体的に飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法。
現代の戦場では、誘導飛翔体の射程に対してより高く要求され、射程の増加は戦闘員の生存確率を高め、より豊富な戦略及び戦術を生み出すことができる。しかし、従来技術において、飛翔体の射程を向上させる方法が幾つかがあり、例えば、ロケットエンジンによるブーストにより、高さ及び速度をさらに増加させる方法、最下段インジェクター方法により飛翔体の尾部の空気温度を上昇させて抵抗力を低下させる方法等が挙げられ、これらの方法は協調的に統一されず、同一飛翔体に集積することができない。その他の解決策において、グライドセクションのグライド角度を調整するが、このグライド角度を過度に調節すると、飛翔体が目標を命中する時の速度値が低下し、即ち、落下速度が低下してしまうので、ほとんどの場合、この航続距離延長方案を放棄せざるを得なくなった。なお、従来技術における航続距離延長効果は依然として日増しに増加する高射程の要求を満足することができず、より多くのより良い航続距離延長方案の考案及び設計がさらに要求されている。
上記の原因により、本発明者は従来の飛翔体航続距離延長システム及び方法を鋭意に研究し、上記課題を解決できる航続距離延長システム及び方法を設計し、飛翔体の射程を最大限に増加することを望んでいる。
上記課題を解決するために、本発明者は鋭意に研究した上、飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法を設計し、該システムにおいて、ロケット航続距離延長モジュール、最下段航続距離延長モジュール、ロール航続距離延長モジュール及びグライド航続距離延長モジュールが同時に設置されており、各モジュール同士が協調に動作し、所定の順序に従い、異なる飛行段階で交互に動作し、互いに妨害せずに、飛翔体の射程を向上させることができ、これにより、飛翔体の最終射程を最大限に向上させる。なお、前記ロケット航続距離延長モジュールは、燃料を充填するために体積の大きい収納空間が必要とされ、該ロケット燃料タンクは、飛翔体の後続の飛行に大きな負担を増加させるので、ロケットエンジンの動作が完成した後、該ロケット燃料タンクをそれが位置する飛翔体の尾部とともに飛翔体本体から脱離させることにより、飛翔体の射程をさらに向上させ、本発明に至った。
具体的に、本発明の目的は、複数種の協調に動作可能な航続距離延長モジュールを含むことにより、飛翔体の射程を向上させる飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムを提供することにある。
その中、前記複合航続距離延長システムは、ロケット航続距離延長モジュールを含み、前記ロケット航続距離延長モジュールは、飛翔体の尾部に設けられたロケットエンジン1を含み、前記ロケットエンジン1は、飛翔体の上昇段階において動作を開始し、飛翔体の速度及び最大高さを向上させるために用いられ、好ましくは、前記ロケットエンジン1の動作時間が5~10秒である。
その中、前記飛翔体の尾部には、前記ロケットエンジン1と接続されているロケット燃料タンク2が設置されており、好ましくは、前記飛翔体の尾部は、飛翔体本体から分離可能であり、より好ましくは、前記飛翔体の尾部は、飛翔体が最高点付近にあるときに飛翔体本体から分離する。
前記複合航続距離延長システムは、最下段航続距離延長モジュールを含み、前記最下段航続距離延長モジュールは、飛翔体の尾部側方に設置された排気装置3及びそれと接続する燃焼室4を含み、前記燃焼室4における燃料が燃焼した後に発生する高温気体が前記排気装置から排出された後、飛翔体底部の空気の温度を上昇させ、空気流れ場を変化させることにより、飛翔体底部の抵抗力を低下させ、飛翔体の射程を向上させる。
その中、前記最下段航続距離延長モジュールは、飛翔体が最高点に到達する前に燃焼室4における燃料が消耗し尽くすまで動作し続け、好ましくは、前記燃焼室4における燃料の燃焼時間が15~25秒である。
その中、前記複合航続距離延長システムは、ロール航続距離延長モジュールを含み、前記ロール航続距離延長モジュールは、飛翔体本体の側部に設置されて尾翼と間隔を置いて設置されたパルスジェット装置5を含み、前記パルスジェット装置5は、ジェット推進力の作用により、飛翔体の揺動幅を低下させ、飛翔体の射程を向上させる。
その中、前記パルスジェット装置5は、動作を開始した後、一定時間ごとに尾翼の左側に、飛翔体本体に垂直する方向に気体を噴射することにより、飛翔体の回転速度を向上させ、飛翔体の揺動幅を低下させ、好ましくは、前記尾翼が8枚設置されており、これに対応して、前記ジェット装置も8つ設置されている。
その中、前記複合航続距離延長システムは、グライド航続距離延長モジュールを含み、前記グライド航続距離延長モジュールは、グライド傾斜角調節モジュールを含み、前記グライド傾斜角調節モジュールは、グライドセクションにおいて飛翔体の傾斜角を制御するためであり、好ましくは、前記グライド傾斜角調節モジュールは、グライドセクションにおいて飛翔体傾斜角の角度を20度以下に制御する。
その中、前記グライド航続距離延長モジュールは、飛翔体本体の底部に設置されているターミナル誘導増速ノズル7をさらに含み、前記ターミナル誘導増速ノズル7は、飛翔体がターミナル誘導段階に入って所定時間経過した後に動作を開始し、前記ターミナル誘導増速ノズル7から噴射してきた高温高圧気体により、飛翔体の落下速度を向上させ、これにより、飛翔体はグライド角度が20度未満の条件を満足する場合でも300メートル/秒より大きい落下速度を有し、好ましくは、ターミナル誘導増速ノズル7は、飛翔体がターミナル誘導段階に入って3秒経過した後に動作を開始し、動作時間が2~3秒である。
本発明は、飛翔体上の複合航続距離延長方法をさらに提供し、該方法において、飛翔体が打ち上げられた後、最下段航続距離延長モジュールが最初に動作を開始し、尾翼がはじき出し、機体の回転速度が低下し、姿勢が徐々に安定化した後、ロケット航続距離延長モジュールが動作を開始し、この時、ロケット航続距離延長モジュールが最下段航続距離延長モジュールと同期的に動作し、飛翔体が飛行軌跡の頂点に接近するときに、飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離し、飛翔体の尾部と飛翔体本体との分離が完成した後、ロール航続距離延長モジュールが動作を開始し、パルスジェット装置により飛翔体の揺動幅を低下させ、飛翔体が起動した後、グライド航続距離延長モジュールが動作を開始し、グライド傾斜角調節モジュールにより飛翔体を、20度未満の傾斜角でグライドするように制御し、ターミナル誘導段階に入って3秒経過した後、ターミナル誘導増速ノズルが動作を開始し、その内部の燃料が燃焼した後に気体を噴射し、飛翔体の落下速度を向上させることにより、飛翔体が所定の落下速度で目標場所に到達する。
本発明は、下記の有益な効果を有する。
(1)本発明が提供する飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムには、少なくとも4種類の航続距離延長モジュールが設置されており、飛翔体が飛行する各段階において飛行速度を増加させ、抵抗力を低下させ、エネルギー損失を低下させ、最後に飛翔体の射程を増加させることができる。
(2)本発明が提供する飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムにおいて、ロケット航続距離延長モジュール及び最下段航続距離延長モジュールが取り付けられた飛翔体の尾部は、動作を完成した後に飛翔体本体から分離、飛翔体の負担を軽減し、飛翔体の射程をさらに向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムの全体構造概略図を示す。 図2は、本発明の一実施形態に係る飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムの動作過程において対応する飛翔体軌跡を示す図である。 図3は、実験例において複数種の飛翔体の飛行軌跡を示す。
以下、図面及び実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。これらの説明により、本発明の特徴及び利点がより明瞭かつ明確になる。
ここで専用する「例示的」という用語の意味は、「例、実施例又は説明的に用いる」ことである。ここで「例示的」に説明するあらゆる実施例は、その他の実施例より好ましいと解釈される必要はない。図面において実施例の各種の態様を示しているが、特に指摘がない限り、図面を縮尺して描く必要はない。
飛翔体は、打ち上げ点から打ち上げられて最終に目標に命中する過程において、一般的に、以下の過程を含み、図2に示すように、飛翔体は、打ち上げ装置から飛び出した後、まず、尾翼が弾き出され、飛翔体の上昇過程において、もうすぐ頂点に到達する時に、プログラム起動を開始し、ジャイロスコープをアンロックし、制御開始の準備を行い、制御開始した後、最高点を経過し、飛翔体がグライド段階に入り、なるべく平滑な曲線で目標にグライドし、目標に近づく時にターミナル誘導段に入り、操舵装置によって最終に目標に命中できるように飛翔体の姿勢及び方向を調整する。
本発明が提供する飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムによれば、図1及び図2に示すように、該システムは、複数種の協調に動作可能な航続距離延長モジュールを含むことにより、飛翔体の射程を向上させる。前記複数種の航続距離延長モジュールは、ロケット航続距離延長モジュール、最下段航続距離延長モジュール、ロール航続距離延長モジュール及びグライド航続距離延長モジュールを含み、飛翔体が飛行する各段階において飛翔体に動力を提供する、あるいはエネルギー損失を低減し、航続距離延長の目的を達成する。
1つの好適な実施形態において、図1、図2に示すように、前記ロケット航続距離延長モジュールは、飛翔体の尾部に設置されたロケットエンジン1を含み、前記ロケットエンジン1は、飛翔体の上昇段階で動作を開始し、飛翔体の速度及び最大高さを向上させるために用いられ、好ましくは、前記ロケットエンジン1の動作時間が5~10秒であり、この時間内に、飛翔体に全力積が100000~130000(ニュートン・秒)のエネルギーを提供し、飛翔体の速度を200~400メートル/秒から900~1300メートル/秒に向上させることができる。
より好ましくは、前記飛翔体の尾部には、前記ロケットエンジン1に接続するロケット燃料タンク2が設置されており、その動作過程は、ロケットエンジンが前記ロケット燃料タンク2に収納される燃料を燃焼し、燃焼により得られた高温気体を飛翔体の尾部から迅速に排出することにより、極めて大きい反作用力を有し、飛翔体の加速に助力を提供し、この過程において、飛翔体が上昇段階にあり、その速度が大きいほど、打ち上げの高さが遠くなり、後続にグライド可能な距離も遠くなり、当然、その射程を延長することができる。
好ましくは、前記飛翔体の尾部は、飛翔体本体から分離可能であり、該分離は、砲弾ロケット分離とも称され、分離により、飛翔体本体の体積及び重量を低下させることができ、後続のエネルギー損失を低下させ、飛翔体の飛行距離を延長し、即ち、射程を向上させることができる。
より好ましくは、前記飛翔体の尾部は、飛翔体が最高点近傍にあるときに飛翔体本体から分離し、この時、飛翔体の尾部に取り付けられた最下段航続距離延長モジュールも動作内容を完成し、携帯した燃料を使い果たし、航続距離延長に助力を提供できなくなるので、この時に分離することで、ロケット航続距離延長モジュールと最下段航続距離延長モジュールとを共に脱離させ、さらに飛翔体本体の底部を外部に露出させ、後続の更なる航続距離延長作業に十分な作業空間を残す。
本発明において、前記飛翔体の尾部と飛翔体本体との間に、爆発ボルトにより接続され、飛翔体の速度又は飛翔体の飛行時間により砲弾ロケット分離のタイミングを選択することができ、飛翔体打ち上げ後に内蔵のタイマーが時間を計り、時間が分離時間に達する、あるいは飛翔体速度が分離速度に達する時に、内蔵電池が電力供給を開始し、爆発ボルトを起爆させることにより、飛翔体の尾部を飛翔体本体から分離させ、通常、分離時間が3~5秒であり、分離速度が500~1100メートル/秒であり、即ち、分離時間又は分離速度のうちのいずれかが所定値に達した場合、砲弾ロケット分離作業が実行される。本発明に記載の爆発ボルト等の接続/分離構造は、本分野で常用される構造であり、具体的には、「低荷重ロケット砲の砲弾ロケット分離機構の改進及び設計」,張世林,王剛『砲弾ロケットと誘導学報』,2017を参照することができる。
1つの好適な実施形態において、図1、図2に示すように、前記最下段航続距離延長モジュールは、飛翔体の尾部側方に設置された排気装置3及びそれと接続する燃焼室4を含み、前記燃焼室4における燃料が燃焼した後に発生する高温気体は、前記排気装置から排出された後に飛翔体底部の空気の温度を上昇させ、空気の流れ場を変化させることにより、飛翔体底部の抵抗力を低下させ、飛翔体の射程を高めることができる。該高温気体は、排気装置において遅い速度で排出され、それとロケットエンジンとは動作目的が異なり、ジェットの反作用力による加速が必要とされず、飛翔体底部の温度をのみ上昇させればよい。
前記排気装置が飛翔体の尾部側方に位置し、飛翔体の尾部に取り付けられたロケットエンジン1と互いに妨害しないので、協調に共存でき、ひいては同時に動作することができる。
好ましくは、前記最下段航続距離延長モジュールは、飛翔体が最高点に到達する前に、燃焼室4における燃料が消耗しつくすまで動作し、前記最下段航続距離延長モジュールは、尾翼が弾き出された後に動作を開始し、具体的な動作時間が装薬量により決められ、燃料が消耗しつくす前にずっと動作することができる。
好ましくは、前記燃焼室4における燃料の燃焼時間が15~25秒であり、即ち、携帯する燃料は、最下段航続距離延長モジュールを15~25秒、より好ましくは20~25秒動作させることができる。
1つの好適な実施形態において、図1、図2に示すように、前記ロール航続距離延長モジュールは、飛翔体本体の側部に設置され、尾翼と間隔を置いて設置されたパルスジェット装置5を含み、前記パルスジェット装置5は、ジェット推進力の作用により、飛翔体の揺動幅を低下させ、飛翔体の飛行過程におけるエネルギー損失を低下させることにより、飛翔体の射程を向上させる。パルスジェット装置5は、パルス燃料タンク6に接続され、パルス燃料タンク6は、前記パルスジェット装置5に燃料を提供し、前記パルスジェット装置5は、飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離した後に動作を開始し、主にグライドセクションで動作し、前記パルスジェット装置5の動作時間が70~100秒であり、この動作時間がグライドセクションの時間長さにより決められ、グライドセクションの時間長さに応じて対応する動作時間を選択する必要がある。
前記パルスジェット装置5が動作を開始した後に、前記パルスジェット装置5は、特定の時間ごとに尾翼左側に、飛翔体本体に垂直する方向にガスを噴射し、その中、前記特定の時間を3秒とすることが好ましく、これにより、飛翔体の回転速度を向上させ、飛翔体の揺動幅を低下させる。
好ましくは、前記尾翼が8枚設けられており、これに対応して、前記ジェット装置も8個設けられている。従来の4枚の尾翼の飛翔体と比べて、本願では8枚の尾翼を設置することにより、飛翔体の安定性を向上させ、飛翔体の揺動幅を低下させ、飛行過程におけるエネルギー損失を低下させ、これに基づき、ジェット装置を設置して、エネルギー損失をさらに低下させ、飛翔体の射程を向上させることができる。
複数のパルスジェット装置が動機に動作し、全体の応力を均一にさせる。
1つの好適な実施形態において、図1、図2に示すように、前記グライド航続距離延長モジュールは、グライド傾斜角調節モジュールを含み、前記グライド傾斜角調節モジュールは、グライドセクションにおいて飛翔体の傾斜角を制御するために用いられ、好ましくは、前記グライド傾斜角調節モジュールは、グライドセクションにおいて飛翔体の傾斜角度を20度以下、好ましくは15~20度に制御する。従来技術において、飛翔体は、通常、グライド段階でのグライド傾斜角を30~50度の範囲内に維持することにより、十分な落下速度を取得し、そのグライド距離が当然短くなる。
具体的に言えば、グライド傾斜角調節モジュールは、操舵装置の操舵を制御することにより、飛翔体の方向及び姿勢を調整し、飛翔体をこの特定の速度及び傾斜角でグライドさせ、即ち、20度の傾斜角、好ましくは15~20度の傾斜角を選択する。
前記グライド傾斜角調節モジュールとしては、TI社のDSP28335のワンチップコンピュータを使用することができる。
好ましくは、前記グライド航続距離延長モジュールは、飛翔体本体の底部に設置されたターミナル誘導増速ノズル7をさらに含む。
前記ターミナル誘導増速ノズル7は、飛翔体がターミナル誘導段階に入って所定時間経過した後に動作を開始し、前記ターミナル誘導増速ノズル7から高温高圧気体を噴射することにより飛翔体の落下速度を向上させ、飛翔体のグライド角度が20度未満の条件を満足する場合でも300メートル/秒超えの落下速度を有することとなる。従来技術においてグライド傾斜角を30~50度の範囲以内に制御することにより、飛翔体の落下速度が200~240メートル/秒に到達することができ、ほとんど最も基本的な使用要求を満足でき、もちろん、落下速度を向上させることができれば、飛翔体の作用効果をさらに向上させることができる。
前記ターミナル誘導増速ノズル7がターミナル誘導増速燃料タンク8に接続され、ターミナル誘導増速燃料タンク8はターミナル誘導増速ノズル7に燃料を提供し、燃料が燃焼して発生する高温高圧気体がターミナル誘導増速ノズル7から噴射され、反作用力の作用により、飛翔体本体に前進の動力を提供し、飛翔体本体の速度を向上させ、即ち、飛翔体の落下速度を増加させる。
好ましくは、ターミナル誘導増速ノズル7は、飛翔体がターミナル誘導段階に入って3秒経過した後に動作を開始し、動作時間が2~3秒である。この時間帯において、飛翔体に全力積が18000~32000(ニュートン・秒)のエネルギーを提供し、飛翔体の速度を100~150メートル/秒から300~500メートル/秒に向上させることができる。
本発明において、飛翔体上の複合航続距離延長方法をさらに提供し、該方法において、以下のステップを含む。
飛翔体が打ち上げられた後、最下段航続距離延長モジュールがまず動作を開始し、飛翔体の尾部における空気を加熱し、空気抵抗力を低下させ、尾翼が弾き出され、機体の回転速度が低下し、姿勢が徐々に安定化した後、ロケット航続距離延長モジュールが動作を開始し、この時、ロケット航続距離延長モジュールが最下段航続距離延長モジュールと同期に動作し、飛翔体の速度を迅速に向上させ、飛翔体がより高い高度位置に到達することができ、飛翔体が飛行軌跡の頂点に近づく時に、飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離し、飛翔体の尾部の飛翔体本体からの分離が完成した後、ロール航続距離延長モジュールが動作を開始し、パルスジェット装置により飛翔体の揺動幅を低下させ、飛翔体制御開始した後に、グライド航続距離延長モジュールが動作を開始し、グライド傾斜角調節モジュールにより飛翔体を15~20度の傾斜角でグライドさせるように制御し、ターミナル誘導段階に入って3秒経過した後、ターミナル誘導増速ノズルが動作を開始し、その中の燃料が燃焼した後に気体を噴射し、飛翔体の落下速度を向上させ、飛翔体を所定の落下速度で目標点に到達させる。
実験例
飛翔体シミュレーションシステムにより、飛翔体の飛行軌跡をシミュレーションし、シミュレーション実験において、同一打ち上げ場所で、同一方向に同一型番の5枚の飛翔体を打ち上げ、各々の飛翔体についてなるべく遠い目標を選択し、もって飛翔体が落下速度の制約を満足する場合に命中可能な最も遠い目標を判断し、その中、本実験において落下速度制約が300メートル/秒より大きい。
1枚目の飛翔体中に本発明に記載の飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムが実装されており、図1に示すように、該飛翔体にはロケット航続距離延長モジュール、最下段航続距離延長モジュール、ロール航続距離延長モジュール及びグライド航続距離延長モジュールが設置されており、かつ、上記航続距離延長モジュールが協調に動作し、飛翔体の射程を最大限に向上させる。該飛翔体の飛行軌跡が図3における方案一に示すように、落下速度が300メートル/秒超えの条件を満足する場合、113キロメートル以外の目標を命中でき、かつ、円公算誤差を15米以内に確保することができる。
2枚目の飛翔体には、本発明におけるロケット航続距離延長モジュールのみ実装されており、すなわち、ロケットエンジン及びロケット燃料タンクが実装されており、かつ、該飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離できず、該飛翔体の飛行軌跡は、図3における方案二に示すように、落下速度が300メートル/秒超えの条件を満足する場合、42キロメートルの距離以外の目標を命中することができ、かつ、円公算誤差を15米以内に確保することができる。
3枚目の飛翔体には、本発明に記載のロケット航続距離延長モジュール及び最下段航続距離延長モジュールのみ実装されており、即ち、ロケットエンジン、ロケット燃料タンク、排気装置及び燃焼室が実装されており、かつ、該飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離できず、該飛翔体の飛行軌跡は、図3における方案三に示すように、落下速度が300メートル/秒の条件を満足する場合、53キロメートルの距離以外の目標を命中することができ、かつ、円公算誤差を15米以内に確保することができる。
4枚の飛翔体には、本発明に記載のロケット航続距離延長モジュール及び最下段航続距離延長モジュールのみ実装されており、即ち、ロケットエンジン、ロケット燃料タンク、排気装置及び燃焼室が実装されており、かつ、該飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離可能であり、飛翔体が最高点位置付近に到達する時に、飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離し、該飛翔体の飛行軌跡は、図3における方案四に示すように、落下速度が300メートル/秒超えの条件を満足する場合、162キロメートルの距離以外の目標を命中することができ、かつ、円公算誤差を15米以内に確保することができる。
5枚目の飛翔体には、いかなる航続距離延長モジュールも実装されておらず、該飛翔体の飛行軌跡は、図3における方案五に示すように、落下速度が300メートル/秒の条件を満足する場合、29キロメートルの距離以外の目標を命中することができ、かつ、円公算誤差を15米以内に確保することができる。
上記実験の比較からわかるように、本願が提供する飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システムは、飛翔体の射程を有効に向上させることができる。
以上、好適な実施形態を参照しながら本発明を説明したが、これらの実施形態は例示的なものに過ぎず、説明的作用だけである。これに基づき、本発明に対して種々の置き換え及び改進を行うことができ、これらはいずれも本発明の保護範囲内に入っている。
1-ロケットエンジン
2-ロケット燃料タンク
3-排気装置
4-燃焼室
5-パルスジェット装置
6-パルス燃料タンク
7-ターミナル誘導増速ノズル
8-ターミナル誘導増速燃料タンク

Claims (10)

  1. 複数種の協調に動作可能な航続距離延長モジュールを含むことにより、飛翔体の射程を向上させることを特徴とする飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム。
  2. 前記複合航続距離延長システムは、ロケット航続距離延長モジュールを含み、
    前記ロケット航続距離延長モジュールは、飛翔体の尾部に設けられたロケットエンジン(1)を含み、
    前記ロケットエンジン(1)は、飛翔体の上昇段階において動作を開始し、飛翔体の速度及び最大高さを向上させるために用いられ、
    好ましくは、前記ロケットエンジン(1)の動作時間が5~10秒であることを特徴とする請求項1に記載の複合航続距離延長システム。
  3. 前記飛翔体の尾部には、前記ロケットエンジン(1)と接続されているロケット燃料タンク(2)が設置されており、
    好ましくは、前記飛翔体の尾部は、飛翔体本体から分離可能であり、
    より好ましくは、前記飛翔体の尾部は、飛翔体が最高点付近にあるときに飛翔体本体から分離することを特徴とする請求項2に記載の複合航続距離延長システム。
  4. 前記複合航続距離延長システムは、最下段航続距離延長モジュールを含み、
    前記最下段航続距離延長モジュールは、飛翔体の尾部側方に設置された排気装置(3)及びそれと接続する燃焼室(4)を含み、
    前記燃焼室(4)における燃料が燃焼した後に発生する高温気体が前記排気装置から排出された後、飛翔体底部の空気の温度を上昇させ、空気流れ場を変化させることにより、飛翔体底部の抵抗力を低下させ、飛翔体の射程を向上させることを特徴とする請求項1に記載の複合航続距離延長システム。
  5. 前記最下段航続距離延長モジュールは、飛翔体が最高点に到達する前に燃焼室(4)における燃料が消耗し尽くすまで動作し続け、
    好ましくは、前記燃焼室(4)における燃料の燃焼時間が15~25秒であることを特徴とする請求項4に記載の複合航続距離延長システム。
  6. 前記複合航続距離延長システムは、ロール航続距離延長モジュールを含み、
    前記ロール航続距離延長モジュールは、飛翔体本体の側部に設置されて尾翼と間隔を置いて設置されたパルスジェット装置(5)を含み、
    前記パルスジェット装置(5)は、ジェット推進力の作用により、飛翔体の揺動幅を低下させ、飛翔体の射程を向上させることを特徴とする請求項1に記載の複合航続距離延長システム。
  7. 前記パルスジェット装置(5)は、動作を開始した後、一定時間ごとに尾翼の左側に、飛翔体本体に垂直する方向に気体を噴射することにより、飛翔体の回転速度を向上させ、飛翔体の揺動幅を低下させ、
    好ましくは、前記尾翼が8枚設置されており、これに対応して、前記ジェット装置も8つ設置されていることを特徴とする請求項6に記載の複合航続距離延長システム。
  8. 前記複合航続距離延長システムは、グライド航続距離延長モジュールを含み、
    前記グライド航続距離延長モジュールは、グライド傾斜角調節モジュールを含み、前記グライド傾斜角調節モジュールは、グライドセクションにおいて飛翔体の傾斜角を制御するためであり、
    好ましくは、前記グライド傾斜角調節モジュールは、グライドセクションにおいて飛翔体傾斜角の角度を20度以下に制御することを特徴とする請求項1に記載の複合航続距離延長システム。
  9. 前記グライド航続距離延長モジュールは、飛翔体本体の底部に設置されているターミナル誘導増速ノズル(7)をさらに含み、
    前記ターミナル誘導増速ノズル(7)は、飛翔体がターミナル誘導段階に入って所定時間経過した後に動作を開始し、前記ターミナル誘導増速ノズル(7)から噴射してきた高温高圧気体により、飛翔体の落下速度を向上させ、これにより、飛翔体はグライド角度が20度未満の条件を満足する場合でも300メートル/秒より大きい落下速度を有し、
    好ましくは、ターミナル誘導増速ノズル(7)は、飛翔体がターミナル誘導段階に入って3秒経過した後に動作を開始し、動作時間が2~3秒であることを特徴とする請求項8に記載の複合航続距離延長システム。
  10. 飛翔体が打ち上げられた後、最下段航続距離延長モジュールが最初に動作を開始し、
    尾翼がはじき出し、機体の回転速度が低下し、姿勢が徐々に安定化した後、ロケット航続距離延長モジュールが動作を開始し、この時、ロケット航続距離延長モジュールが最下段航続距離延長モジュールと同期的に動作し、
    飛翔体が飛行軌跡の頂点に接近するときに、飛翔体の尾部が飛翔体本体から分離、
    飛翔体の尾部と飛翔体本体との分離が完成した後、ロール航続距離延長モジュールが動作を開始し、パルスジェット装置により飛翔体の揺動幅を低下させ、
    飛翔体が起動した後、グライド航続距離延長モジュールが動作を開始し、グライド傾斜角調節モジュールにより飛翔体を、20度未満の傾斜角でグライドするように制御し、ターミナル誘導段階に入って3秒経過した後、ターミナル誘導増速ノズルが動作を開始し、その内部の燃料が燃焼した後に気体を噴射し、飛翔体の落下速度を向上させることにより、飛翔体が所定の落下速度で目標場所に到達することを特徴とする飛翔体上の複合航続距離延長方法。
JP2021502937A 2018-10-12 2019-06-21 飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法 Active JP7137255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811187339.1 2018-10-12
CN201811187339.1A CN111038699B (zh) 2018-10-12 2018-10-12 飞行器上可分离的复合增程系统及方法
PCT/CN2019/092206 WO2020073683A1 (zh) 2018-10-12 2019-06-21 飞行器上可分离的复合增程系统及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022503472A true JP2022503472A (ja) 2022-01-12
JP7137255B2 JP7137255B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=70164360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502937A Active JP7137255B2 (ja) 2018-10-12 2019-06-21 飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7137255B2 (ja)
CN (1) CN111038699B (ja)
WO (1) WO2020073683A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112459906B (zh) * 2020-12-04 2021-10-15 北京理工大学 基于涡喷发动机的动力增程滑翔飞行器定速巡航调节方法
CN114615614B (zh) * 2020-12-09 2023-07-25 北京理工大学 多飞行器交互式查打系统
CN113899254B (zh) * 2021-08-31 2024-04-09 北京航空航天大学 一种带滑翔增程舱段和全箭导转翼及控制组件的滑翔增程精确控制火箭
CN116049998B (zh) * 2023-03-30 2023-06-30 中国人民解放军96901部队 一种变级组合化飞行器的分离点参数快速确定方法和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334244A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 飛行制御装置
US5487322A (en) * 1989-07-06 1996-01-30 M L Aviation Limited Store ejector
JP2002228400A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Toshiba Corp 多段ロケットモータ
JP2004211992A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 誘導飛しょう体
JP2008261529A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Mitsubishi Precision Co Ltd 飛翔体及び飛翔体の回転位置検出装置
US20090145996A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Method and Device for Varying a Flight Path of a Projectile by Intentional Tumbling of the Projectile
JP2009257629A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp サイドスラスタ装置
JP2011247520A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ihi Aerospace Co Ltd 飛翔体
CN106406344A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 北京理工大学 一种旋转制导飞行器的增程系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360993B1 (en) * 1999-04-09 2002-03-26 Space Systems/ Loral, Inc. Expendable launch vehicle
CN2419572Y (zh) * 2000-04-03 2001-02-14 中国人民解放军第3305工厂 一种增程炮弹
CN1786450A (zh) * 2004-12-08 2006-06-14 中国北方工业公司 一种防止底排装置与火箭发动机互相干扰的方法
CN1687694A (zh) * 2005-04-28 2005-10-26 张永刚 增程炮弹弹丸
US8387360B2 (en) * 2008-05-21 2013-03-05 Raytheon Company Integral thrust vector and roll control system
CN101892925A (zh) * 2010-06-23 2010-11-24 中北大学 飞行器增程技术
CN202008324U (zh) * 2011-05-05 2011-10-12 吉林保利科技中试有限公司 一种122mm榴弹炮底排与火箭复合增程杀爆弹
CN202008325U (zh) * 2011-05-05 2011-10-12 吉林保利科技中试有限公司 一种130mm榴弹炮底排与火箭复合增程杀爆弹
CN103808212A (zh) * 2013-12-31 2014-05-21 魏伯卿 炮发小导弹
CN105527068A (zh) * 2015-12-29 2016-04-27 中国航天空气动力技术研究院 一种鸭式布局旋转导弹的风洞动态测力试验装置
CN107401956B (zh) * 2017-08-09 2020-07-07 南京航空航天大学 基于喉道偏移式气动矢量喷管的两栖巡航导弹及其姿态控制方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487322A (en) * 1989-07-06 1996-01-30 M L Aviation Limited Store ejector
JPH07334244A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 飛行制御装置
JP2002228400A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Toshiba Corp 多段ロケットモータ
JP2004211992A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 誘導飛しょう体
JP2008261529A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Mitsubishi Precision Co Ltd 飛翔体及び飛翔体の回転位置検出装置
US20090145996A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Method and Device for Varying a Flight Path of a Projectile by Intentional Tumbling of the Projectile
JP2009257629A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp サイドスラスタ装置
JP2011247520A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ihi Aerospace Co Ltd 飛翔体
CN106406344A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 北京理工大学 一种旋转制导飞行器的增程系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020073683A1 (zh) 2020-04-16
CN111038699A (zh) 2020-04-21
CN111038699B (zh) 2021-03-19
JP7137255B2 (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022503472A (ja) 飛翔体から分離可能な複合航続距離延長システム及び方法
CN105910495B (zh) 基于性能指标的面向效能的导弹武器系统设计方法
US8058596B2 (en) Method of controlling missile flight using attitude control thrusters
JP2003534525A (ja) ミサイルの方向制御
CN105836161A (zh) 多级飞行器控制系统和方法和飞行器和导弹和火箭
CN209726948U (zh) 多级串联推动式复合打击型防暴榴弹
US5907117A (en) Method and device for using warheads released from a launching vehicle to combat targets identified along the flight path of the launching vehicle
US20030121404A1 (en) Attack aircraft
RU2527250C2 (ru) Способ уменьшения донного сопротивления и отсоса пограничного слоя подвижных, например, метаемых, тел в форме снаряда или пули с преимущественно оживальной или заострённой носовой частью и тело в форме снаряда или пули с преимущественно оживальной или заострённой носовой частью
CN111284690B (zh) 能够修正侧偏的复合增程飞行器
RU2512047C1 (ru) Управляемая пуля
RU116618U1 (ru) Пусковая установка для стрельбы реактивными снарядами залпового огня
RU23970U1 (ru) Крылатая ракета с дополнительными сбрасываемыми подвесными боевым блоком и топливным баком (варианты)
RU2343397C2 (ru) Реактивный снаряд
RU2386921C1 (ru) Многоступенчатая зенитная ракета и способ ее боевого применения
RU2380648C1 (ru) Многоступенчатая зенитная ракета
CN114909959B (zh) 一种微小型子导弹多单元协同作战发射平台及方法
RU2383851C1 (ru) Гибридная баллистично-крылатая ракета
RU2815127C1 (ru) Гибридный ударно-разведывательный беспилотный реактивный летательный аппарат (гурбпрла), устройство противодействия снарядам зрк с головками теплового наведения (упсзркгтн) для гурбпрла и способ функционирования гурбпрла с упсзркгтн
KR102463813B1 (ko) 잠수함용 slbm 발사방법
CN208688346U (zh) 一种双发外置式导弹
RU2790656C1 (ru) Сверхзвуковой управляемый реактивный снаряд
RU2756195C1 (ru) Реактивный снаряд с газодинамической системой стабилизации
CN116039938A (zh) 一种飞行器发射及快速转弯方法
RU51724U1 (ru) Беспилотный летательный аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150