JP2022502941A - リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末 - Google Patents

リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502941A
JP2022502941A JP2021517375A JP2021517375A JP2022502941A JP 2022502941 A JP2022502941 A JP 2022502941A JP 2021517375 A JP2021517375 A JP 2021517375A JP 2021517375 A JP2021517375 A JP 2021517375A JP 2022502941 A JP2022502941 A JP 2022502941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource pool
resource
terminal
entity
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233527B2 (ja
Inventor
思▲キ▼ 劉
子超 紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022502941A publication Critical patent/JP2022502941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233527B2 publication Critical patent/JP7233527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末を提供する。端末に適用されるリソースプールの取得方法は、事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定される第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースを取得することとの、少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得する。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2018年9月26日に中国で出願された中国特許出願番号201811126468.Xの優先権を主張しており、そのすべての内容は引用によりここに含まれている。
本開示は、通信技術分野に関し、特に、リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末に関する。
Sidelink(サイドリンク)において伝送を行う端末は2種類ある。
設定Aの端末:ネットワーク装置は、現在のキャリアでのsidelink伝送リソースの割り当てを送信し、端末は、割り当て情報を受信した後、ネットワーク装置によって示されたsidelink伝送リソースを選択してかつそれに従って、sidelink伝送を実行する。
設定Bの端末:端末は、製造元によって事前設定されたリソースプールからsidelink伝送リソースを選択する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)sidelinkでは、sidelinkはLTEの上りリソースを再利用する。Sidelink端末は、プライマリサイドリンク同期信号(primary sidelink synchronization signal,PSSS)、セカンダリサイドリンク同期信号(Secondary Sidelink Synchronization、SSSS)、およびサイドリンクマスター情報ブロック(MasterInformationBlock−SL−V2X、MIB− SL−V2X)をsidelinkにおいて送信する。ここで、PSSSとSSSSは受信端末がサブフレームレベルのタイミング情報を取得するのを支援するために使用される。MIB−SL−V2Xはtdd−config、直接フレーム番号(Direct Frame Number、DFN)、帯域幅などの情報を運んでおり、DFNはフレームレベルのタイミング情報を提供し、 tdd−configは、UL(アップリンク)/ DL(ダウンリンク)設定を提供する。簡単にするために、PSSS、SSSS、およびMIB−SL−V2Xを伝送するためのリソースは、略してsidelink同期リソースと呼ばれる。設定Aの端末は、MIB−SL−V2Xでネットワーク装置から取得したtdd−configを送信するが、設定Bの端末は、MIB−SL−V2Xで事前設定されたtdd−configを送信する。
端末は、最初にtdd−configに従って、無線リソースにおいて、どれが上りサブフレームであるか、どれが下りサブフレームおよび特別なサブフレームであるかを判断する。次に、端末は、下りサブフレームとsidelink同期リソースによって占有されているリソースを無線リソースから削除し、残りのリソースを時系列に配置し、10ms毎に1つのsidelinkフレームにするように番号を付け、その番号はDFNである。
概略図は図1に示されるように、ULサブフレームがすべてSLを伝送するために再利用され、中には、システムフレーム番号(System Frame Number、SFN)1のサブフレーム8がSL同期信号の伝送に使用されると仮定する。
設定Aの端末の場合、ネットワーク装置からtdd−configおよびsidelink同期リソースに関する情報を取得できる。設定Bの端末の場合、通常はネットワークカバレッジがないため、製造元の事前設定からtdd−configおよびsidelink同期リソースを取得することしかできない。
LTEでサポートされる上りおよび/または下り設定は6つの種類だけであり、設定の単位はサブフレームである。さらに、新しい無線(NewRadio、NR)でサポートされる上りおよび/または下り設定は数十種類がある。設定の単位はシンボルにすることができる。ネットワークはいつでも上りおよび/または下り設定を動的に変更でき、さらに後続の進化でもサポートされる設定の数を増やし続けられる。
NRではネットワークが上りと下りの設定を非常に柔軟にサポートしており、この設定を示すために必要なシグナリングのオーバーヘッドは、LTEよりもはるかに大きくなる。一方では、MIB−SL−V2Xで当該上りと下りの設定を運ぶのはオーバーヘッドがかかる。他方では、製造元によって事前設定される上りと下りの設定は制限され、ネットワーク設定の上りと下りの設定は製造元によって事前設定される上りと下りの設定とは異なる可能性があり、sidelinkリソースも異なるため、相互干渉が発生する。また、このとき、2つの設定の端末が同じ絶対タイミングがアラインメントまたは同じ同期ソースを持ち、かつ同じsidelinkリソースを使用している場合でも、2つの端末はDFNに対する理解が異なり、相互干渉を引き起こす可能性がある。
本開示によって解決されるべき技術的問題は、異なる設定の端末間の相互干渉を回避することができる、リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末を提供することである。
上記の技術的問題を解決するために、本開示の実施形態は以下の技術案を提供する。
第1の態様では、本開示の実施形態は、端末に適用されるリソースプールの取得方法を提供し、当該方法は、
事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定される第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースを取得することとの、少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得することを含む。
第2の態様では、本開示の実施形態は、リソースプールの設定装置に適用するリソースプールの設定方法を提供し、当該方法は、
端末の第1のリソースプールを設定することを含む。
第3の態様では、本開示の実施形態は、端末を提供し、当該端末は、
事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定される第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースを取得することとの、少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得するように構成される取得モジュールを備える。
第4の態様では、本開示の実施形態は、リソースプールの設定装置を提供し、当該装置は、
端末の第1のリソースプールを設定する設定モジュールを備える。
第5の態様では、本公開の実施形態は、通信装置を提供し、当該通信装置はメモリ、プロセッサ及び上記メモリに記憶されかつプロセッサで実行可能のコンピュータプログラムを備え、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサに実行されると、上記のリソースプールの取得方法のステップ或いは上記のリソースプールの設定方法のステップが実現される。
第6の態様では、本開示の実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサに実行されると、上記のリソースプールの取得方法のステップ或いは上記のリソースプールの設定方法のステップが実現される。
本開示の実施形態は、以下の有益な効果を有する:
上記のスキームでは、端末の第1のリソースプールは、事前定義および/または事前設定および/または設定されることで、異なる設定の異なる端末間の相互干渉を回避する。
DFNを得る模式図である。 本開示の実施形態に係るリソースプールの取得方法のフローチャートの模式図である。 本開示の実施形態に係るリソースプールの設定方法のフローチャートの模式図である。 本開示の実施形態に係る端末の構成の模式図である。 本開示の実施形態に係るリソースプールの設定装置の構成の模式図である。 本開示の実施形態に係るネットワーク側装置の構成の模式図である。 本開示の実施形態に係る端末アーキテクチャの模式図である。
本開示の実施形態が解決しようとする技術問題、技術案および利点を、さらに明らかにするために、以下では、添付の図面および実施形態に基づいて、詳しく説明する。
本開示の実施形態は、異なる設定の端末間の相互干渉を回避することができる、リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末を提供する。本実施形態の技術案は、sidelink通信に適用可能であるだけでなく、他の通信システムにも適用可能である。その中で、サイドリンクは直接通信またはダイレクトリンクとも呼ばれ、同じ概念に属し、英語のsidelinkに対応する。
異なる通信システムでは、本開示に含まれる信号の名前および略語はそれに応じて変化し、本開示の技術案は、略語が変化した場合でも引き続き適用可能である。
本開示の実施例は、端末に適用されるリソースプールの取得方法を提供し、図2に示すように、前記方法は、
ステップ101、事前定義される第1のリソースプールを取得すること、事前設定される第1のリソースプールを取得すること、設定される第1のリソースプールを取得することのうちの少なくとも1つの方式によって第1のリソースプールを取得する。
この実施形態では、端末の第1のリソースプールを事前定義および/または事前設定および/または設定することにより、設定された異なる端末間の相互干渉を回避することができる。
さらに、前記方法は、
センシングプロセスに従って、第1のリソースプールをセンシングすることをさらに含む。
さらに、センシングプロセスに従って、第1のリソースプールをセンシングすることは、
前記第1のリソースプールをF回センシングする、または第1の時間窓内で前記第1のリソースプールを最大F回センシングする、または第1の時間窓内で前記第1のリソースプールを最小F回センシングすることを含み、第1の時間窓内で前記第1のリソースプールをセンシングすることと、
第1の周期に従って前記第1のリソースプールをセンシングすること、
対応する伝送設定または対応する伝送モードを使用する場合、前記第1のリソースプールのセンシングすること、
他のリソースプールでの伝送が対応する条件を満たす場合、前記第1のリソースプールをセンシングすること、のうちの少なくとも1つを含み、Fは正の整数である。
その中、センシングプロセスは、事前定義および/または事前設定および/または設定される第1のリソースプールに対応するプロセスを指す。第1の時間窓は、事前定義および/または事前設定および/または設定されてもよく、第1の周期は、事前定義および/または事前設定および/または設定されてもよく、対応する伝送設定は、事前定義および/または事前設定および/または設定される、第1のリソースプールに対応する伝送設定を指す。対応する伝送モードは、事前定義および/または事前設定および/または設定される、第1のリソースプールに対応する伝送モードを指す。対応する条件は、事前定義および/または事前設定および/または設定される、第1のリソースプールに対応する条件を指す。
さらに、対応する伝送設定または対応する伝送モードは、
ブロードキャストが必要な場合、
ビームスキャンが必要な場合、
接続に失敗した場合、
リソースプールを再設定する場合、
リソースプールを増加する場合、
リソースプールを解放する場合、
準コロケーション情報QCL(quasi co−location)が取得できない場合、
要求を満たす同期ソースが見つけられない場合、のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、対応する条件は、
ビットエラー率がしきい値よりも高いこと、
ブロックエラー率がしきい値よりも高いこと、
誤警報率False alarmがしきい値を超えていること、
ビーム障害からの回復、
接続失敗からの回復、
接続の再設定、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールをセンシングすることは、
前記第1のリソースプールにおいて同期すること、
前記第1のリソースプールにおいて測定すること、
前記第1のリソースプールにおいて伝送すること、
前記第1のリソースプールにおいて監視すること、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記端末が前記第1のリソースプールにおいて測定する測定量は、
基準信号受信電力RSRP、
基準信号受信品質RSRQ、
受信信号強度インジケータRSSI、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容は、
公安サービス、基礎V2Xサービス、定期的サービス、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容は、
ブロードキャストメッセージ、同期信号、他のリソースプールの設定情報、サービスとリソースプール間の対応関係、伝送タイプとリソースプール間の対応関係、検出メッセージ、追加のリソースプール設定情報、および無線リソース制御情報、の少なくとも1つを含む。
ここで、同期信号とリソースプールのリソースの間には対応関係がある。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容が他のリソースプールの設定情報を含む場合、前記他のリソースプールの設定情報は、第1の情報ブロック、接続要求、後続のステップのメッセージの少なくとも1つで運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別子、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
ここで、BWP識別子は、例えば、第1のリソースプールが属するBWP識別子、または第1のリソースプールに関連する他のリソースプールが属するBWP識別子などの、第1のリソースプールに対応するBWP識別子である。セル識別子は、例えば、第1のリソースプールが属するセルの識別子、または第1のリソースプールに関連する他のリソースプールのセル識別子などの、第1のリソースプールに対応するセル識別子である。キャリア識別子は、第1のリソースプールが属するキャリア識別子、または第1のリソースプールに関連する他のリソースプールが属するキャリア識別子などの、第1のリソースプールに対応するキャリア識別子である。帯域識別子は、第1のリソースプールが属する帯域識別子、または第1のリソースプールに関連する他のリソースプールが属する帯域識別子など、第1のリソースプールに対応する帯域識別子である。ここで、第1のリソースプールと第1のリソースプールに関連する他のリソースプールとの間の関連関係は、中の一方が送信に使用され、もう一方が前者におけるメッセージの受信に使用されるとなってもよい。或いは、中の一方がスケジューリング情報の伝送に使用され、もう一方が前者に対応するスケジューリングデータの伝送に使用されるとなってもよい。或いは、中の一方が接続要求の開始に使用され、もう一方が接続要求のフィードバックおよび/または接続成功後の後続のステップのための伝送に使用されるとなってもよい。
さらに、事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定された第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得し、設定される第1のリソースプールを取得することは、
ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプールを取得することと、
他の端末によって設定される第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つを含む。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記方法はさらに、
前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定することを含む。リソースプールエンティティは、リソースプールである可能性もあれば、時間領域および/または周波数領域リソースのコレクションである可能性もある。例えば、1つのリソースプールは複数のサブチャネルに分割される場合がある。第1のリソースプールに1つだけのリソースプールエンティティが含まれる場合、第1のリソースプールもリソースプールエンティティである。第1のリソースプールに複数のリソースプールエンティティが含まれる場合、第1のリソースプールは、同じ特性を持つ1種類のリソースプールエンティティの通称に相当する。
さらに、
事前定義される評価基準、事前設定される評価基準、および設定される評価基準のうちの少なくとも1つに基づいて、前記第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することと、
ネットワーク側装置および/または他の端末から送信される指示情報に基づいて、第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することとの少なくとも1つの方式で、前記第1のリソースプールから少なくとも1つのセンシングされるリソースプールエンティティを選択する。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
ここで、リソースプールエンティティの絶対識別子は、実際に設定されるリソースプールエンティティの数またはリソースプールエンティティの最大数に基づく識別子を指す。M個のリソースプールエンティティを設定する場合、0からM−1または1からMを、これらのリソースプールエンティティの識別子とする。または、最大M個のリソースプールエンティティを設定する場合、0からM−1または1からMを、これらのリソースプールエンティティの識別子とする。
さらに、前記第1のリソースプールが他の端末によって設定される場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。例えば、ネットワーク装置が、システム情報および/またはRRCシグナリングを更新したり、および/またはRRCシグナリングを再設定したりすることで、第1のリソースプールを再設定することは許可されない。また、例えば、他の端末が第1のリソースプールを再設定することは許可されない。
さらに、
再設定される第1のリソースプールを取得することを含み、前記再設定される第1のリソースプールは、事前定義される前記第1のリソースプール、事前設定される前記第1のリソースプール、設定される前記第1のリソースプールの少なくとも1つと同じであるか互換性がある。例えば、ネットワーク装置が、システム情報および/またはRRCシグナリングを更新したり、および/またはRRCシグナリングを再設定したりすることで、第1のリソースプールを再設定することは許可されず、当該再設定後の第1のリソースプールは、再設定前の第1のリソースプールと同じであるか互換性がある。また、例えば、他の端末は所属の端末のために第1のリソースプールを再設定し、当該再設定後の第1のリソースプールは、再設定前の第1のリソースプールと同じであるか互換性がある。
互換性は、再設定後の第1のリソースプールの時間領域範囲および/または周波数領域範囲には、再設定前の第1のリソースプールの時間領域範囲および/または周波数領域範囲が含まれる。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、
事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールを後で使用されるリソースプールとすること、または、
事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールから少なくとも1つの第2のリソースプールを選択し、後で使用されるリソースプールとし、選択されたリソースプールの識別子を前記リソースプールの設定装置に送信する。
前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置または他の端末であり、「および/または」は、接続されるオブジェクトの少なくとも1つを表す。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。例えば、第1のリソースプールのリソースと合計ビーム数の間には対応関係がある。例えば、第1のリソースプールのリソースと合計同期信号ブロック数の間には対応関係がある。
本開示の実施例はまた、リソースプールの設定装置に適用されるリソースプールの設定方法を提供し、図3に示すように、前記方法は、
ステップ201:端末の第1のリソースプールを設定する。
この実施形態では、端末の第1のリソースプールを事前定義および/または事前設定および/または設定することにより、異なる設定の異なる端末間の相互干渉を回避することができる。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置および他の端末のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記方法はさらに、
前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定する。
さらに、
リソースプールエンティティを選択するための評価基準を設定することと、
前記第1のリソースプールから選択されるリソースプールエンティティを示す指示情報を端末に送信することと、の少なくとも1つに従って、前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを選択する。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置が他の端末である場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。さらに、
前記端末の第1のリソースプールを再設定し、再設定される第1のリソースプールは、設定される第1のリソースプールと同じであるか互換性がある。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信すること、または、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信し、前記端末から返され、選択される少なくとも1つの第2のリソースプールの識別子を受信することを含む。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。
本開示の技術案では、第1のリソースプールを事前定義および/または事前設定および/または設定し、異なる設定の端末間の相互干渉を回避する。この設計は、NRシステムやsidelinkだけでなく、他のサービスや、LTE−A通信システムなどの他のシステムでも使用できる。
Sidelink伝送とは、sidelinkでの装置から装置(Device−to−Device、D2D)、ビークルツーエブリシング(Vehicle−to−Everything、V2X)などを含むサイドリンクでの通信サービスの少なくとも1つを指すことに留意されたい。その中で、V2Xには主に車車間通信(Vehicle−to−Vehicle、略してV2V)、路車間通信(Vehicle−to−Infrastmcture、略してV2I)、車ネットワーク間通信(Vehicle−to−Network、略してV2N)、および歩行者と車間(Vehicle−to−Pedestrim、略してV2P)の少なくとも1つを含む。
当該第1のリソースプールは、プロトコルによって事前定義、および/または端末製造元によって事前設定、および/またはネットワーク側装置によって設定、および/または他の端末によって設定されてもよく、端末が初期、および/またはデフォルト、および/またはパブリック、および/または共有メッセージ(および/またはサービス)伝送を行うためであり、伝送は受信および送信のうちの少なくとも1つを含む。ネットワーク側装置には、基地局、路側機RSU、および他のネットワーク装置のうちの少なくとも1つが含まれる。
当該第1のリソースプールは、初期(initial)リソースプール、デフォルト(default)リソースプール、共通(common)リソースプール、第1の(first)リソースプール、共有(shared)リソースプール、グローバル(global)リソースプール、フォールバック(fallback)リソースプールと呼ばれる場合がある。初期(initial)リソースプール、デフォルト(default)リソースプール、共通(common)リソースプール、共有(shared)リソースプール、グローバル(global)リソースプール、フォールバック(fallback)リソースプールのうちの少なくとも1つとして使用されてもよい。
一、この実施形態では、端末が第1のリソースプールを取得した後、端末は、特定の要件に従って、当該第1のリソースプールをセンシングする必要がある。当該要件は、プロトコルによって事前定義され、事前設定され、ネットワーク側装置によって設定されまたはその他端末によって設定されてもよい。当該要件は、次の少なくとも1つであってもよい:
端末は、少なくとも、Pの時間内に第1のリソースプールを、最小F回、および/または最大F回、および/またはF回、センシングする必要があり、ここで、Fは正の整数であること、
端末は、少なくともP1の周期で、第1のリソースプールをセンシングする必要があること、
特定の伝送設定または伝送モードのときに第1のリソースプールをセンシングし、たとえば、端末はブロードキャストのときに第1のリソースプールをセンシングする必要があり、またはビーム掃引(Beam sweeping)が必要なときに第1のリソースプールをセンシングする必要があり、または接続に失敗したときに第1のリソースプールをセンシングする必要があり、またはリソースプールを再設定するときに第1のリソースプールをセンシングする必要があり、またはリソースプールを増やすときに第1のリソースプールをセンシングする必要があり、またはリソースプールを解放するとき、第1のリソースプールをセンシングする必要があり、または準コロケーション情報QCL(quasi co−location)を取得できないとき、第1のリソースプールをセンシングする必要があり、または要件を満たす同期ソースを見つけられないとき第1のリソースプールをセンシングする必要があること、
ここで、要件を満たす同期ソースを見つけられないことは、信頼できるgnssを見つけられないこと、campのできるセルを見つけられないこと、適切な(suitable)セルを見つけられないこと、測定要件を満たす他の端末および/または装置によって送信される同期信号を見つけられないことのうち、少なくとも1つであってもよい。ここで、測定要件を満たすことは、RSRP、RSRQ、RSSIなどの測定量の少なくとも1つがしきい値要件を満たさないことであってもよい。
他のリソースプールでの伝送が事前設定された条件を満たす場合、第1のリソースプールをセンシングする必要がある。事前設定された条件には、ビットエラー率がしきい値よりも高いこと、ブロックエラー率がしきい値よりも高いこと、False alarm(誤警報)がしきい値を超えると、ビーム障害からの回復、接続失敗からの回復、接続の再設定、の少なくとも1つが含まれる。
二、端末が第1のリソースプールをセンシングすることは、
端末は第1のリソースプールと同期され、端末は第1のリソースプールで測定を行い、端末は第1のリソースプールで伝送を行い、端末は第1のリソースプールで監視を行い、伝送は受信と送信の少なくとも1つを含む。
端末が第1のリソースプールで測定する測定量は、基準信号受信電力(Reference Signal Receiving Power、RSRP)、基準信号受信品質(Reference Signal Receiving Quality、RSRQ)、および受信信号強度表示(Received Signal Strength Indication、RSSI)のうちの少なくとも1つを含む。
三、第1のリソースプールは、時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix、CP)、所属帯域幅パート(Bandwidth Part、BWP)識別子、所属セル識別子、所属キャリア識別子、所属周波数帯域識別子、変調および符号化方法(Modulation and Coding Scheme、MCS)、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、スクランブルID、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
その中で、時間領域リソースには、周期、時間領域オフセット(Frame/subframe/slot/OFDMシンボルレベル)、占有される時間領域シンボル(ビットマップ)などが含まれる。
周波数領域リソースには、周波数領域の位置、帯域幅などの少なくとも1つが含まれる。
CPには、通常のCPと拡張CPの少なくとも1つが含まれる。
所属BWP識別子には、少なくとも1つの所属BWPのBWP IDが含まれる。
所属セルの識別子には、少なくとも1つの所属セルのcell(セル)IDが含まれる。
所属キャリア識別子には、少なくとも1つの所属キャリアのcarrier IDが含まれる。
許可された同期ソース識別子は、直接または間接にその同期ソースを使用し同期させる端末が、当該第1のリソースプールを伝送に使用できることを示す。
優先順位設定は、異なる同期ソースおよび/または異なる状態の端末を使用して当該第1のリソースプールで伝送を行うときの優先順位を示す。
スクランブルIDは、測定信号シーケンスを生成するためのスクランブルIDであり、たとえば、測定シーケンスがgoldシーケンスであり、当該goldシーケンスの初期化は、当該スクランブルIDに関連している。
電力は、以下のうちの少なくとも1つを含む:当該第1のリソースプールでの同期信号の送信電力、測定信号の送信電力または同期信号の送信電力に対するoffset(オフセット)、基準信号の送信電力または同期信号に対する送信電力のoffset、またはブロードキャストチャネルの送信電力、測定信号の送信電力またはブロードキャストチャネルの送信電力に対するoffset(オフセット)、基準信号の送信電力またはブロードキャストチャネルの送信電力に対するオフセット。
同期信号ブロック情報は、当該第1のリソースプールでの同期信号ブロックの最大数と、第1のリソースプール上で実際に送信される同期信号ブロックとを含む。
四、当該第1のリソースプールは、プロトコルによって事前定義されること、ネットワーク側装置によって設定されること、他の端末によって設定されること、および事前設定されることの少なくとも1つの方法で端末に設定されてもよい。
ここで、第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含む(すなわち、複数のリソースプールを含む可能性があり、第1のリソースプールと通称される)。
オプションで、第1のリソースプールが複数のリソースプールエンティティを含む場合、当該第1のリソースプールを設定された端末は、その中の少なくとも1つのリソースプールエンティティ(第1のリソースプールのサブセットまたはフルセット)で動作することができる。
オプションで、前述の少なくとも1つのリソースプールは、1つのリソースプールのみを含む。
オプションで、前述の少なくとも1つのリソースプールは、以下の方法のうちの少なくとも1つで決定されてもよい:
1、評価基準で決定される。前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質(Quality of Service、Qos)要求の少なくとも1つを含む。
当該評価基準は、プロトコルによって事前定義され、事前設定され、ネットワーク側装置によって設定され、または他の端末によって設定されてもよい。
2、ネットワーク側装置および/または他の端末から指示情報を送信され、少なくとも1つのリソースプールエンティティを指示される。当該指示情報の形は、
Bitmap(ビットマップ)、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、
プロトコルによって事前定義され、および/または端末の製造元によって事前設定される少なくとも1つのリソースプールエンティティがあってもよい。
第1のリソースプールが他の端末によって設定される場合、第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるMIB−SL−V2Xおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれてもよい。
五、当該第1のリソースプールは、ネットワーク側装置および他の端末に再設定できない、または、第1のリソースプールが再設定された場合でも、リソースプールの設定装置は、再設定後の第1のリソースプールの内容が再設定前のものと同じであることを保証する。
六、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、および設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
七、第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
オプションで、設定の識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、N>=1である。
一実施形態では、第1のリソースプールは、1つのリソースプールエンティティを含み、当該リソースプールエンティティID =第1のリソースプールID = 0である。
別の一実施形態では、第1のリソースプールはM個のリソースプールエンティティを含み、第1のリソースプールの識別子は許可されるリソースプール識別子の最小のN個の値である。N = Mの場合、M個のリソースプールエンティティのリソースプール識別子はそれぞれ0、1、2、・・・M−1に対応する。N=1の場合、第1のリソースプールはリソースプール識別子0に対応し、そして相対リソースプール識別子0、1、2、・・・M−1にも対応する。
八、端末は第1のリソースプールで伝送(送信および/または受信を含む)し、伝送の内容には、
ブロードキャストメッセージ、同期信号、基V2Xサービス、定期的サービス、他のリソースプールの設定情報、サービスとリソースプール間の対応関係、伝送タイプとリソースプール間の対応関係、検出(Discovery)情報、追加のリソースプール設定情報、および無線リソース制御情報、の少なくとも1つが含まれる。
ここで、サービスとリソースプールとの間の対応関係は、サービスID(例えば、PSID)とリソースプールとの間のマッピングであり得る。例えば、異なるPSIDは、異なるリソースプールおよび/または異なるリソースプールIDに対応する。伝送タイプとリソースプールに対応する関係は、サービス伝送タイプ(たとえば、ブロードキャスト、ユニキャスト、およびマルチキャストの少なくとも1つ)とリソースプールの間のマッピングであり得る。たとえば、異なる伝送タイプは、異なるリソースプールおよび/または異なるリソースプールIDに対応する。検出情報は、サービスの検出、および/または他の端末の検出、および/または端末グループの検出などに使用される。RRC情報には、ユニキャスト接続要求、応答、再設定などの少なくとも1つが含まれ、マルチキャスト接続要求、応答、再設定などの少なくとも1つが含まれる。
九、上記の伝送内容に他のリソースプールの設定情報が含まれる場合、当該設定情報は、第1の情報ブロックで運ばれるか、接続要求または後続のステップのメッセージで運ばれる可能性がある。
十、端末が接続要求の目標受信者側として使用される場合、送信側が接続要求を開始し、リソースプール指示情報(指示情報は単一または複数のリソースプールを示す)を目標受信側に送信すると、目標受信側はその他のリソースプールの設定情報を取得した場合、指示されるリソースプールで後続のステップを実行し、後続のステップは、同期、測定、伝送、監視などのステップを含むがこれらに限定されない。
或いは
送信側が接続要求を開始し、リソースプール指示情報(指示情報は単一または複数のリソースプールを示す)を目標受信側に送信すると、目標受信側はその他のリソースプールの設定情報を取得した場合、目標受信側は当該指示情報が指示するリソースプールから少なくとも1つのリソースプールを選択し、受信側は上記の少なくとも1つのリソースプールの識別子を送信側にフィードバックし、当該少なくとも1つのリソースプールで後続のステップを実行し、後続のステップは、同期、測定、伝送、監視などのステップを含むがこれらに限定されない。
十一、端末が受信側として、後で設定されるリソースプールを受信する場合、後で使用するリソースプールを選択するとき、自身のリソースプールと完全に重なるリソースプール、または部分的に重なるリソースプール、または高品質のリソースプールを優先的に選択する。
上記の重なるとは、時間領域のリソースの重なりおよび/または周波数領域のリソースの重なりを指し、上記の高品質とは、RSRP、RSSI、RSRQなどの少なくとも1つの測定結果がしきい値を超えていることを意味する。
十二、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍であるが、他のリソースプール設定に対してより柔軟である。
例えば、第1のリソースプールのリソースと合計ビーム数の間には対応関係がある。
例えば、第1のリソースプールのリソースと合計同期信号ブロック数の間には対応関係がある。
第1のリソースプールの使用は、実施形態を参照して以下でさらに紹介される。
(第1の実施形態)
この実施形態では、端末は、第1のリソースプールおよび他のリソースプールを事前定義および/または設定および/または事前設定され、異なるリソースプールは、異なる特定の伝送設定および/または伝送モードに対応し得る。例えば、
ブロードキャストサービスは主に第1のリソースプールで実行されるが、マルチキャストおよびユニキャストサービスは他のリソースプールで実行される。一般に、ブロードキャストサービスは広範囲をカバーする必要があり、多数のビームスキャンが必要になる場合があるが、マルチキャストおよびユニキャストサービスは、特定の1つまたは複数の端末に対してのみ送受信を行うため、通常、少数のビームでカバレッジ要件を満たすことができる。
したがって、一実施形態では、リソースプールと特定の伝送設定および/または伝送モードの間に対応関係がある。
ブロードキャストデータの伝送は第1のリソースプールで実行されるが、マルチキャストおよびユニキャストの伝送は他のリソースプールで実行される。
オプションで、他のリソースプールでの端末がブロードキャスト伝送を行う必要がある場合、端末は第1のリソースプールでブロードキャストの送信と受信を実行するように切り替える。
オプションで、第1のリソースプールでの端末がユニキャストおよび/またはマルチキャスト伝送を行う必要がある場合、端末は他のリソースプールでユニキャストおよび/またはマルチキャストの送信および受信を実行するように切り替える。
オプションで、ユニキャストの送受信とマルチキャストの送受信のリソースプールが異なってもよい。
別の一実施形態では、リソースプールとビームスキャンの間に対応関係がある:
第1のリソースプールではビームスキャンの伝送が実行され、他のリソースプールでは、少数のビームのみで伝送カバレッジ要件を満たす伝送が実行され、これらの伝送は、所属の少数のビームのQCL(準コロケーション)情報に基づく伝送である可能性がある。
オプションで、他のリソースプールでの端末がビームスキャンを行う必要がある場合、端末は第1のリソースプールでビームスキャンを実行するように切り替える。
オプションで、第1のリソースプールでの端末が少数のビームのみで伝送カバレッジ要件を満たす場合、端末は他のリソースプールでの対応する伝送に切り替える。
別の一実施形態では、リソースプールと探索空間の監視方法の間に対応関係がある。
2つの監視方法がある。1つはマッピング監視であり、特定の信号と検索空間の間の対応関係に従って、特定の信号に基づいて、検索空間内の現在の端末が監視する必要がある機会(occasion)を確定する。もう1つは設定監視であり、探索空間の設定指示に応じて探索空間で監視する。
第1のリソースプールでマッピング監視に従って探索空間の監視を実行し、他のリソースプールで、ネットワーク装置および/または他の端末からの指示に基づいて、設定監視を実行する。
オプションで、他のリソースプールでの端末が専用(dedicated、specific)の探索空間を設定されることができない、または設定監視を実行する必要がある場合、端末は第1のリソースプールで実行するように切り替える必要がある。
オプションで、第1のリソースプールでの端末が設定監視を実行するように設定される場合、第1のリソースプールには少なくとも1つの他のリソースプールが含まれる必要がある。
オプションで、当該特定の信号は、同期信号ブロック、またはCSI−RSなどのQCL基準に使用する他の基準信号であってもよい。
(第2の実施形態)
第1のリソースプールは、フォールバックリソースプールとして使用することができる。例えば、端末は、リソースプールを追加および/または削除および/または再設定され、制御信号設定を追加および/または削除および/または再設定され、同期信号設定を追加および/または削除および/または再設定され、データ信号設定を追加および/または削除および/または再設定されるなかの少なくとも1つの場合において、新しい設定の取得と更新された設定が有効になることとの間に一定の時間差がある。そのため、この期間中に設定される端末は新しい設定を理解または直接適用できないため、端末は新しい設定に基づいて正常に動作できず、第1のリソースプールにフォールバックし送受信する必要がある。
したがって、一実施形態では、ネットワーク側装置は、端末のリソースプール設定情報を再設定した、例えば、他のリソースプールの時間領域リソースを変更した。本開示では、第1のリソースプールを再設定することはできず、言い換えれば、再設定後も再設定前と同じであるため、再設定後は、端末が第1のリソースプールに切り替えて送受信する必要がある。
同様に、接続が失敗、たとえば、ユニキャスト接続を確立する要求が失敗、マルチキャスト接続を確立する要求が失敗、ワイヤレスリンク接続を確立する要求が失敗、ビームペアリングを確立する要求が失敗などの少なくとも1つの場合では、端末の信号品質が低いことが原因で失敗する可能性があり、または通常の送受信を続行できないため、比較的安定したリソースプール、つまり第1のリソースプールにフォールバックし送信する必要がある。
別の一実施形態では、端末は、例えばユニキャスト確立要求などの接続要求を他のリソースプール上のある端末に開始し、要求を開始した端末は、所定の時間内に有効な応答を受信せず、要求は失敗する。本開示では、第1のリソースプールを再設定することはできない。言い換えれば、再設定後も内容は再設定前と同じであるため、接続要求の後、端末は第1のリソースプールに切り替えて送受信する必要がある。
(第3の実施形態)
第1のリソースプールは、ブロードキャストおよび/またはパブリックおよび/または通常のサービス(メッセージ)の伝送を実行するための共通(common)リソースプールとして使用できる。たとえば、第1のリソースプールは、公安(public safety)サービス(メッセージ)、基礎V2Xサービス(メッセージ)、および定期的サービス(メッセージ)の少なくとも1つに使用される。
したがって、一実施形態では、上記のサービスを実行する必要がある場合、対応する伝送を第1のリソースプールで実行する必要がある。
高度なV2Xサービス(advanced V2X service)などの他のサービス、例えば、車両編隊、拡張センシング、高度な運転、および遠隔運転(vehicles platooning, extended sensors, advanced driving, and remote driving)などの少なくとも1つを実施する場合、対応する伝送は、他のリソースプールで実行する必要がある。
オプションで、他のリソースプールで他のサービスの伝送を行う端末が、パブリックおよび/または通常のサービス(メッセージ)の伝送を行う必要がある場合、第1のリソースプールで対応する伝送を実行するように切り替える必要がある。
オプションで、第1のリソースプールでの端末が高度なV2Xサービスを行う必要がある場合、端末は他のリソースプールで対応する伝送を行うように切り替える必要がある。
オプションで、さまざまな高度なV2Xサービスとさまざまなリソースプールの間に対応関係がある。
図4に示されるように、本開示の実施形態は、端末を提供し、当該端末は、
事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定された第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得するように構成される取得モジュール31を備える。
この実施形態では、端末の第1のリソースプールを事前定義および/または事前設定および/または設定することにより、異なる設定の異なる端末間の相互干渉を回避することができる。
さらに、
センシングプロセスに従って、前記第1のリソースプールをセンシングするように構成されるセンシングモジュールを備える。
さらに、前記センシングモジュールは具体的に、
第1の時間窓内で前記第1のリソースプールをF回センシングすること、
第1の時間窓内で前記第1のリソースプールを最大F回センシングすること、
第1の時間窓内で前記第1のリソースプールを最小F回センシングすること、
第1の周期に従って前記第1のリソースプールをセンシングすること、
対応する伝送設定または対応する伝送モードを使用する場合、前記第1のリソースプールのセンシングすること、
他のリソースプールでの伝送が対応する条件を満たす場合、前記第1のリソースプールをセンシングすること、のうちの少なくとも1つを実行するように構成され、Fは正の整数である。
さらに、対応する伝送設定または対応する伝送モードは、
ブロードキャストが必要な場合、
ビームスキャンが必要な場合、
接続に失敗した場合、
リソースプールを再設定する場合、
リソースプールを増加する場合、
リソースプールを解放する場合、
QCL(quasi co−location)が取得できない場合、
要求を満たす同期ソースが見つけられない場合、のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、対応する条件は、
ビットエラー率がしきい値よりも高いこと、
ブロックエラー率がしきい値よりも高いこと、
誤警報率False alarmがしきい値を超えていること、
ビーム障害からの回復、
接続失敗からの回復、
接続の再設定、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記センシングモジュールは具体的に、
前記第1のリソースプールにおいて同期すること、
前記第1のリソースプールにおいて測定すること、
前記第1のリソースプールにおいて伝送すること、
前記第1のリソースプールにおいて監視すること、の少なくとも1つを実行するように構成される。
さらに、前記端末が前記第1のリソースプールにおいて測定する測定量は、
基準信号受信電力RSRP、
基準信号受信品質RSRQ、
受信信号強度インジケータRSSI、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容は、
ブロードキャストメッセージ、同期信号、基V2Xサービス、定期的サービス、他のリソースプールの設定情報、サービスとリソースプール間の対応関係、伝送タイプとリソースプール間の対応関係、検出メッセージ、追加のリソースプール設定情報、および無線リソース制御情報、の少なくとも1つが含まれる。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容が他のリソースプールの設定情報を含む場合、前記他のリソースプールの設定情報は、第1の情報ブロック、接続要求、後続のステップのメッセージの少なくとも1つで運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別子、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記取得モジュールは具体的に、
ネットワーク側装置によって設定される前記第1のリソースプールを取得することと、
他の端末によって設定される前記第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つを実行するように構成される。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記端末はさらに、
前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定するように構成される決定モジュールを備える。
さらに、前記決定モジュールは具体的に、
事前定義される評価基準、事前設定される評価基準、および設定される評価基準のうちの少なくとも1つに基づいて、前記第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することと、
ネットワーク側装置および/または他の端末から送信される指示情報に基づいて、第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することとの少なくとも1つの方式で、前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定するように構成される。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
さらに、第1のリソースプールが他の端末のために設定する場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。
さらに、前記取得モジュールは、再設定される第1のリソースプールを取得するように構成され、前記再設定される第1のリソースプールは、事前定義される前記第1のリソースプール、事前設定される前記第1のリソースプール、設定される前記第1のリソースプールの少なくとも1つと同じであるか互換性がある。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、前記取得モジュールは、事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールを後で使用されるリソースプールとする、または、
事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールから少なくとも1つの第2のリソースプールを選択し、後で使用されるリソースプールとし、選択されたリソースプールの識別子を前記リソースプールの設定装置に送信するように構成され、
前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置または他の端末であり、「および/または」は、接続されるオブジェクトの少なくとも1つを表す。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。
本開示の実施例はまた、リソースプールの設定装置を提供し、図5に示すように、前記装置は、
端末の第1のリソースプールを設定するように構成される設定モジュール41を備える。
この実施形態では、端末の第1のリソースプールを事前定義および/または事前設定および/または設定することにより、異なる設定の異なる端末間の相互干渉を回避することができる。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別子、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置および他の端末のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記設定モジュールはさらに、前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定するように構成される。
さらに、前記設定モジュールは具体的に、
リソースプールエンティティを選択するための評価基準を設定することと、
前記第1のリソースプールから選択されるリソースプールエンティティを示す指示情報を端末に送信することと、の少なくとも1つの方式に従って、前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定するように構成される。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置が他の端末である場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。
さらに、
前記端末の第1のリソースプールを再設定するように構成される再設定モジュールを備え、再設定される第1のリソースプールは、設定される第1のリソースプールと同じであるか互換性がある。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信する、または、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信し、前記端末から返され、選択される少なくとも1つの第2のリソースプールの識別子を受信するように構成される送信モジュールを備える。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。
本開示の実施形態はまた、前述の実施形態におけるリソースプールの設定方法の詳細を実現し、同じ効果を達成することができるリソースプールの設定装置を提供する。リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置或いは端末であってもよい。
図6に示すように、リソースプールの設定装置がネットワーク側装置である場合、ネットワーク側装置500は、プロセッサ501、トランシーバ502、メモリ503、ユーザインターフェース504、およびバスインターフェースを含み、
本開示の実施形態では、ネットワーク側装置500はさらに、メモリ503に格納され、プロセッサ501上で実行されるコンピュータプログラムを備え、コンピュータプログラムがプロセッサ501によって実行されると、端末の第1のリソースプールを設定するステップが実行される。
図6に示すバスアーキテクチャは、任意の数の相互に接続するバスおよびブリッジを含み得る。具体的には、プロセッサ501が代表する1つまたは複数のプロセッサによって、メモリ503が代表する各回路と接続する。また、バスアーキテクチャは、周辺装置や、レギュレータ、電力管理回路などのさまざまな他の電気回路と接続してもよい。これらはすべて周知の技術であるため、ここでは説明を省略する。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。トランシーバ502は複数の素子であってもよい。すなわち、送信器と、受信器と、を含み、伝送媒体で多種な他の装置と通信するためのユニットを提供する。異なるユーザ装置に対して、ユーザインターフェース504は、必要な装置を外部または内部から接続可能なインターフェースとすることができる。接続する装置は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカー、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、これらに限定されない。
プロセッサ501は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理の役割を担う。メモリ503は、プロセッサ501の実行時に使用したデータを格納することができる。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別子、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置および他の端末のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、コンピュータプログラムがプロセッサ501によって実行されると、
前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定するステップがさらに実行される。
さらに、コンピュータプログラムがプロセッサ501によって実行されると、
リソースプールエンティティを選択するための評価基準を設定することと、
前記第1のリソースプールから選択されるリソースプールエンティティを示す指示情報を端末に送信することとのステップがさらに実行される。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置が他の端末である場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。
さらに、コンピュータプログラムがプロセッサ501によって実行されると、
前記端末の第1のリソースプールを再設定するステップがさらに実行され、再設定される第1のリソースプールは、設定される第1のリソースプールと同じであるか互換性がある。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、コンピュータプログラムがプロセッサ501によって実行されると、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信すること、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信し、前記端末から返され、選択される少なくとも1つの第2のリソースプールの識別子を受信することのステップがさらに実行される。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。
リソース設定装置が端末である場合、図7に示されるように、当該端末600は、無線周波数ユニット601、ネットワークモジュール602、オーディオ出力ユニット603、入力ユニット604、センサー605、表示ユニット606、ユーザ入力ユニット607、インターフェースユニット608、メモリ609、プロセッサ610、および電源611などのコンポネントを備えるが、これらに限定されない。当業者は、図7に示される端末の構造が端末装置に対する制限を構成せず、端末装置が図に示されるよりも多いまたは少ないコンポネント、または特定のコンポネントの組み合わせ、または異なるコンポネントの配置を備えてもよいことを理解することができる。本開示の実施形態において、端末は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、携帯情報端末、車載端末、ウェアラブル端末、および歩数計などを含むが、これらに限定されない。
前記プロセッサ610は、端末の第1のリソースプールを設定するように構成される。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別子、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置および他の端末のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、コンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行されると、
前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定するステップがさらに実行される。
さらに、コンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行されると、
リソースプールエンティティを選択するための評価基準を設定することと、
前記第1のリソースプールから選択されるリソースプールエンティティを示す指示情報を端末に送信することと、の少なくとも1つの方式に従って、前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定するように構成される。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記リソースプールの設定装置が他の端末である場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。
さらに、コンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行されると、
前記端末の第1のリソースプールを再設定するステップがさらに実行され、再設定される第1のリソースプールは、設定される第1のリソースプールと同じであるか互換性がある。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、コンピュータプログラムがプロセッサ610によって実行されると、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信すること、または、
少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信し、前記端末から返され、選択される少なくとも1つの第2のリソースプールの識別子を受信することとのステップが実行される。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。
本開示の実施形態では、無線周波数ユニット601は、情報の送受信または通話中で、信号を送受信するように構成されることを理解されたい。具体的には、基地局からの下りデータを受信した後、プロセッサ610に渡して処理し、また、上りデータを基地局に送信する。通常、無線周波数ユニット601は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。また、無線周波数ユニット601は、無線通信システムを介してネットワークおよびその他の装置と通信することができる。
端末は、ユーザが電子メールを送受信したり、Webページを閲覧したり、ストリーミングメディアにアクセスしたりするのを支援するなど、ネットワークモジュール602を介してワイヤレスのブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット603は、無線周波数ユニット601またはネットワークモジュール602から受信した音声データまたは、メモリ609に保存されている音声データを音声信号に変換して音声に出力することができる。さらに、オーディオ出力ユニット603はまた、端末600によって実行される特定の機能(例えば、呼信号の受信音、メッセージ受信音など)に関連するオーディオ出力を提供することができる。音声出力ユニット603は、スピーカー、ブザー、受話器などを含む。
入力ユニット604は、オーディオまたはビデオ信号を受信するように構成される。入力ユニット604は、グラフィックプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)6041およびマイク6042を備えてもよい。グラフィックプロセッサ6041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(カメラなど)によって取得される静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット606上に表示することができる。グラフィックプロセッサ6041によって処理された画像フレームは、メモリ609(または他の記憶媒体)に格納されてもよいか、または無線周波数ユニット601或いはネットワークモジュール602を介して送信されてもよい。マイク6042は、音声を受信して、このような音声を音声データに処理することができる。処理後の可聴周波数データは、電話通話モードで無線周波数セル601を通して移動通信基地局に発送できる様式を転換して出力することもできる。
端末600はさらに、少なくとも1つのセンサー605(光センサー、人感センサーおよびその他のセンサーなど)を含む。具体的に、光センサーは環境光センサーおよび近接センサーを含む。そのうち、環境光センサーは、環境光の明るさによって表示パネル6061の明るさを調整することができる。近接センサーは、端末600が耳元に移動するときに表示パネル6061および/またはバックライトをオフにすることができる。人感センサーの1つとして、加速度センサーは各方向(一般的には3軸)の加速度の大きさ、静止時の重力の大きさと方向を測定可能で、端末の姿勢識別(画面の縦向き/横向きの切り替え、関連ゲーム、磁気センサーの姿勢校正など)、振動による関連機能の識別などに使用可能である。さらに、センサー605は、指紋センサー、圧力センサー、虹彩センサー、分子センサー、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサーなどを含み得る。
表示ユニット606は、ユーザによって入力される情報またはユーザに提供される情報を表示するように構成される。表示ユニット606は、表示パネル6061を備えてもよい。表示パネル6061は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)などの形態で構成されてもよい。
ユーザ入力ユニット607は、入力される数値または文字情報を受信したり、端末のユーザ設定および機能制御に関連するキー信号入力を生成したりするように構成される。具体的に、ユーザ入力ユニット607は、タッチパネル6071およびその他の入力装置6072を含む。タッチパネル6071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、タッチパネル6071またはその近くでのユーザのタッチ操作(たとえば、ユーザは指やスタイラスペンなどの適切なオブジェクトやアクセサリを使用してタッチパネル6071またはタッチパネル6071の近くでの操作)を収集できる。タッチパネル6071は、タッチ検出装置およびタッチコントローラの2つの部分を含んでもよい。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向および位置を検出し、タッチ操作によってもたらされる信号を検出し、その信号をタッチコントローラに送信する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイントの座標に変換してプロセッサ610に送信し、プロセッサ610によって送信される命令を受信して実行する。さらに、タッチパネル6071は、抵抗式、電気容量式、赤外線、および表面音波などの様々なタイプで実現することができる。タッチパネル6071に加えて、ユーザ入力ユニット607はまた、他の入力装置6072を含み得る。具体的には、他の入力装置6072は、物理キーボード、機能キー(ボリューム制御キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、およびジョイスティックを含み得るが、これらに限定されない。詳細がここで再び記述されることはない。
さらに、タッチパネル6071は、表示パネル6061を覆ってもよい。タッチパネル6071は、その上または近くでのタッチ操作を検出すると、タッチイベントのタイプを決定するように、それをプロセッサ610に送信する。その後、プロセッサ610はタッチイベントのタイプに従い、対応する視覚的出力を表示パネル6061に提供する。図7では、タッチパネル6071および表示パネル6061は、2つの独立したコンポネントとして端末の入力および出力機能を実装するが、いくつかの実施形態では、タッチパネル6071および表示パネル6061を集積して端末の入力および出力機能を実装してもよく、ここでは特に限定されない。
インターフェースユニット608は、外部が端末装置600と接続するためのインターフェースである。たとえば、外部装置には、有線または無線のヘッドセットポート、外部電源(またはバッテリー充電器)ポート、有線または無線のデータポート、メモリカードポート、識別モジュールを備える装置に接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)、ビデオI/Oポート、イヤフォンポートなど含んでもよい。インターフェースユニット608は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末600における1つ以上の要素に伝送するために使用されることができ、または端末600と外部装置との間でデータを伝送するために使用されることができる。
メモリ609は、ソフトウェアプログラムおよび様々なデータを格納するために使用され得る。メモリ609は、主にプログラム記憶領域およびデータ記憶領域を含むことができ、プログラム記憶領域が、操作システム、少なくとも1つの機能(音声再生機能、画像再生機能など)に必要なアプリケーションプログラムなどを収納でき、データ記憶領域が、携帯電話の使用により作成されたデータ(音声データ、電話帳など)を収納できる。また、メモリ609は、高速ランダムアクセスメモリを含み得、少なくとも1つのディスクメモリ、フラッシュメモリ、他の揮発性ソリッドステートメモリなどの非揮発性メモリをさらに含み得る。
プロセッサ610は、端末の制御センターであり、様々なインターフェースおよび回線で端末全体の各部を接続し、メモリ609に格納されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを運行または実行すること、及びメモリ609に格納されたデータを呼び出すことによって、端末の各種機能とデータの処理を実行し、端末全体をセンシングする。プロセッサ610は、1つ以上の処理ユニットを含み得、オプションで、プロセッサ610はアプリケーションプロセッサおよびモデムプロセッサを集成することができ、アプリケーションプロセッサは主に操作システム、ユーザインターフェース、およびアプリケーションプログラムなどを処理し、モデムプロセッサは主に無線通信を処理する。上記のモデムプロセッサは、プロセッサ610に集成されなくてもよいと理解され得る。
端末600は各部品に電力を供給する電源611(バッテリーなど)をさらに含み得、オプションで、電源611は電源管理システムを介してプロセッサ610に論理的に接続することができ、電源管理システムを介して充放電管理、および電力消費管理等の機能を実現する。
なお、端末600は、示されていないいくつかの機能モジュールを含む。詳細がここで再び記述されることはない。
本開示の実施形態はまた、前述の実施形態におけるリソースプールの取得方法の詳細を実現し、同じ効果を達成することができる端末を提供する。
図7に示すように、端末600は、無線周波数ユニット601、ネットワークモジュール602、オーディオ出力ユニット603、入力ユニット604、センサー605、表示ユニット606、ユーザ入力ユニット607、インターフェースユニット608、メモリ609、プロセッサ610、および電源611などのコンポネントを備えるが、これらに限定されない。当業者は、図7に示される端末の構造が端末装置に対する制限を構成せず、端末装置が図に示されるよりも多いまたは少ないコンポネント、または特定のコンポネントの組み合わせ、または異なるコンポネントの配置を備えてもよいことを理解することができる。本開示の実施形態において、端末は、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、携帯情報端末、車載端末、ウェアラブル端末、および歩数計などを含むが、これらに限定されない。
前記プロセッサ610は、事前定義される前記第1のリソースプールを取得することと、事前設定される前記第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得するように構成される。
さらに、前記プロセッサ610は、センシングプロセスに従って、第1のリソースプールをセンシングするように構成される。
さらに、センシングプロセスに従って、第1のリソースプールをセンシングすることは、
第1の時間窓内で前記第1のリソースプールをF回センシングすること、
第1の時間窓内で前記第1のリソースプールを最大F回センシングすること、
第1の時間窓内で前記第1のリソースプールを最小F回センシングすること、
第1の周期に従って前記第1のリソースプールをセンシングすること、
対応する伝送設定または対応する伝送モードを使用する場合、前記第1のリソースプールのセンシングすること、
他のリソースプールでの伝送が対応する条件を満たす場合、前記第1のリソースプールをセンシングすること、のうちの少なくとも1つを実行するように構成され、Fは正の整数である。
さらに、対応する伝送設定または対応する伝送モードは、
ブロードキャストが必要な場合、
ビームスキャンが必要な場合、
接続に失敗した場合、
リソースプールを再設定する場合、
リソースプールを増加する場合、
リソースプールを解放する場合、
QCL(quasi co−location)が取得できない場合、
要求を満たす同期ソースが見つけられない場合、のうちの少なくとも1つを含む。
さらに、対応する条件は、
ビットエラー率がしきい値よりも高いこと、
ブロックエラー率がしきい値よりも高いこと、
誤警報率False alarmがしきい値を超えていること、
ビーム障害からの回復、
接続失敗からの回復、
接続の再設定、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールをセンシングすることは、
前記第1のリソースプールにおいて同期すること、
前記第1のリソースプールにおいて測定すること、
前記第1のリソースプールにおいて伝送すること、
前記第1のリソースプールにおいて監視すること、の少なくとも1つを実行するように構成される。
さらに、前記端末が前記第1のリソースプールにおいて測定する測定量は、
基準信号受信電力RSRP、基準信号受信品質RSRQ、受信信号強度インジケータRSSI、の少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容は、
ブロードキャストメッセージ、同期信号、基V2Xサービス、定期的サービス、他のリソースプールの設定情報、サービスとリソースプール間の対応関係、伝送タイプとリソースプール間の対応関係、検出(Discovery)情報、追加のリソースプール設定情報、および無線リソース制御情報、の少なくとも1つが含まれる。
さらに、前記第1のリソースプールにおいて伝送する内容が他のリソースプールの設定情報を含む場合、前記他のリソースプールの設定情報は、第1の情報ブロック、接続要求、後続のステップのメッセージの少なくとも1つで運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、
時間領域リソース、周波数領域リソース、サブキャリア間隔SCS、サイクリックプレフィックスCP、帯域幅パートBWP識別子、セル識別子、キャリア識別子、周波数帯域識別子、変調および符号化方法MCS、コードレート、プリコーディング方法、許可された同期ソース識別子、優先順位設定、電力、同期信号ブロック情報、の少なくとも1つを含む。
さらに、事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定された第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つの方式で第1のリソースプールを取得し、設定される第1のリソースプールを取得することは、
ネットワーク側装置によって設定される前記第1のリソースプールを取得することと、
他の端末によって設定される前記第1のリソースプールを取得することとの少なくとも1つを含む。
さらに、事前定義される第1のリソースプール、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプール、他の端末によって設定される第1のリソースプール、および事前設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む。
さらに、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記プロセッサ610はさらに、前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定するように構成される。
さらに、
事前定義される評価基準、事前設定される評価基準、および設定される評価基準のうちの少なくとも1つに基づいて、前記第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することと、
ネットワーク側装置および/または他の端末から送信される指示情報に基づいて、第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することとの少なくとも1つの方式で、前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定する。
さらに、前記評価基準は、
測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む。
さらに、前記指示情報の形は、
ビットマップ、
リソースプールエンティティの絶対識別子、
前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む。
さらに、第1のリソースプールが他の端末のために設定する場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、sidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる。
さらに、前記第1のリソースプールは、再設定することができない。
さらに、前記プロセッサ610は、再設定される第1のリソースプールを取得するように構成され、前記再設定される第1のリソースプールは、事前定義される前記第1のリソースプール、事前設定される前記第1のリソースプール、設定される前記第1のリソースプールの少なくとも1つと同じであるか互換性がある。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、プロトコルによって事前定義され、および/またはネットワーク側装置によって設定され、および/または他の端末によって設定および/または事前設定される。
さらに、前記第1のリソースプールの識別子は、許可されるリソースプール識別子の最大N個の値または最小N個の値であり、ここで、Nは1以上である。
さらに、前記プロセッサ610は、事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールを後で使用されるリソースプールとする、または、
事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールから少なくとも1つの第2のリソースプールを選択し、後で使用されるリソースプールとし、選択されたリソースプールの識別子を前記リソースプールの設定装置に送信するように構成され、
前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置または他の端末であり、「および/または」は、接続されるオブジェクトの少なくとも1つを表す。
さらに、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である。
本開示の実施形態では、無線周波数ユニット601は、情報の送受信または通話中で、信号を送受信するように構成されることを理解されたい。具体的には、基地局からの下りデータを受信した後、プロセッサ610に渡して処理し、また、上りデータを基地局に送信する。通常、無線周波数ユニット601は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、これらに限定されない。また、無線周波数ユニット601は、無線通信システムを介してネットワークおよびその他の装置と通信することができる。
端末は、ユーザが電子メールを送受信したり、Webページを閲覧したり、ストリーミングメディアにアクセスしたりするのを支援するなど、ネットワークモジュール602を介してワイヤレスのブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
音声出力ユニット603は、無線周波数ユニット601またはネットワークモジュール602から受信した音声データまたは、メモリ609に保存されている音声データを音声信号に変換して音声に出力することができる。さらに、オーディオ出力ユニット603はまた、端末600によって実行される特定の機能(例えば、呼信号の受信音、メッセージ受信音など)に関連するオーディオ出力を提供することができる。音声出力ユニット603は、スピーカー、ブザー、受話器などを含む。
入力ユニット604は、オーディオまたはビデオ信号を受信するように構成される。入力ユニット604は、グラフィックプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)6041およびマイク6042を備えてもよい。グラフィックプロセッサ6041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(カメラなど)によって取得される静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット606上に表示することができる。グラフィックプロセッサ6041によって処理された画像フレームは、メモリ609(または他の記憶媒体)に格納されるか、または無線周波数ユニット601或いはネットワークモジュール602を介して送信されてもよい。マイク6042は声音を受信して、またその音声を可聴周波数データに処理することもできる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードで、無線周波数ユニット601を介して移動通信基地局に送信できるフォーマットに変換して出力することができる。
端末600はさらに、少なくとも1つのセンサー605(光センサー、人感センサーおよびその他のセンサーなど)を含む。具体的に、光センサーは環境光センサーおよび近接センサーを含む。そのうち、環境光センサーは、環境光の明るさによって表示パネル6061の明るさを調整することができる。近接センサーは、端末600が耳元に移動するときに表示パネル6061および/またはバックライトをオフにすることができる。人感センサーの1つとして、加速度センサーは各方向(一般的には3軸)の加速度の大きさ、静止時の重力の大きさと方向を測定可能で、端末の姿勢識別(画面の縦向き/横向きの切り替え、関連ゲーム、磁気センサーの姿勢校正など)、振動による関連機能の識別などに使用可能である。さらに、センサー605は、指紋センサー、圧力センサー、虹彩センサー、分子センサー、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサーなどを含み得る。
表示ユニット606は、ユーザによって入力される情報またはユーザに提供される情報を表示するように構成される。表示ユニット606は、表示パネル6061を備えてもよい。表示パネル6061は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)などの形態で構成されてもよい。
ユーザ入力ユニット607は、入力される数値または文字情報を受信したり、端末のユーザ設定および機能制御に関連するキー信号入力を生成したりするように構成される。具体的に、ユーザ入力ユニット607は、タッチパネル6071およびその他の入力装置6072を含む。タッチパネル6071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、タッチパネル6071またはその近くでのユーザのタッチ操作(たとえば、ユーザは指やスタイラスペンなどの適切なオブジェクトやアクセサリを使用してタッチパネル6071またはタッチパネル6071の近くでの操作)を収集できる。タッチパネル6071は、タッチ検出装置およびタッチコントローラの2つの部分を含み得る。ここで、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方向および位置を検出し、タッチ操作によってもたらされる信号を検出し、その信号をタッチコントローラに送信する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイントの座標に変換してプロセッサ610に送信し、プロセッサ610によって送信される命令を受信して実行する。さらに、タッチパネル6071は、抵抗式、電気容量式、赤外線、および表面音波などの様々なタイプで実現することができる。タッチパネル6071に加えて、ユーザ入力ユニット607はまた、他の入力装置6072を含み得る。具体的には、他の入力装置6072は、物理キーボード、機能キー(ボリューム制御キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、およびジョイスティックを含み得るが、これらに限定されない。詳細がここで再び記述されることはない。
さらに、タッチパネル6071は、表示パネル6061を覆ってもよい。タッチパネル6071は、その上または近くでのタッチ操作を検出すると、タッチイベントのタイプを決定するように、それをプロセッサ610に送信する。その後、プロセッサ610はタッチイベントのタイプに従い、対応する視覚的出力を表示パネル6061に提供する。図7では、タッチパネル6071および表示パネル6061は、2つの独立したコンポネントとして端末の入力および出力機能を実装するが、いくつかの実施形態では、タッチパネル6071および表示パネル6061を集積して端末の入力および出力機能を実装してもよく、ここでは特に限定されない。
インターフェースユニット608は、外部装置と端末600とを接続するインターフェースである。たとえば、外部装置には、有線または無線のヘッドセットポート、外部電源(またはバッテリー充電器)ポート、有線または無線のデータポート、メモリカードポート、識別モジュールを備える装置に接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)、ビデオI/Oポート、イヤフォンポートなど含んでもよい。インターフェースユニット608は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末600における1つ以上の要素に伝送するために使用されることができ、または端末600と外部装置との間でデータを伝送するために使用されることができる。
メモリ609は、ソフトウェアプログラムおよび様々なデータを格納するために使用され得る。メモリ609は、主にプログラム記憶領域およびデータ記憶領域を含むことができ、プログラム記憶領域が、操作システム、少なくとも1つの機能(音声再生機能、画像再生機能など)に必要なアプリケーションプログラムなどを収納でき、データ記憶領域が、携帯電話の使用による作成されたデータ(音声データ、電話帳など)を収納できる。また、メモリ609は、高速ランダムアクセスメモリを含み得、少なくとも1つのディスクメモリ、フラッシュメモリ、他の揮発性ソリッドステートメモリなどの非揮発性メモリをさらに含み得る。
プロセッサ610は、端末の制御センターであり、様々なインターフェースおよび回線で端末全体の各部を接続し、メモリ609に格納されたソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを運行または実行すること、及びメモリ609に格納されたデータを呼び出すことによって、端末の各種機能とデータの処理を実行し、端末全体をセンシングする。プロセッサ610は、1つ以上の処理ユニットを含み得、オプションで、プロセッサ610はアプリケーションプロセッサおよびモデムプロセッサを集成することができ、アプリケーションプロセッサは主に操作システム、ユーザインターフェース、およびアプリケーションプログラムなどを処理し、モデムプロセッサは主に無線通信を処理する。上記のモデムプロセッサは、プロセッサ610に集成されなくてもよいと理解され得る。
端末装置600はまた、様々なコンポネントに電力を供給するための電源611(バッテリーなど)を備えてもよい。オプションで、電源611は、電源管理システムを介してプロセッサ610に論理的に接続されてよいので、電源管理システムを介して充電、放電、および電力消費管理などの機能を実現する。
なお、端末600は、示されていないいくつかの機能モジュールを含む。詳細がここで再び記述されることはない。
本開示の実施形態はまた、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータプログラムはプロセッサによって実行されると、上記のリソースプールの設定方法のステップを実施する、または、上記のリソースプールの取得方法のステップを実施する。
本明細書に記載される実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはそれらの組み合わせによって実装され得ることが理解され得る。ハードウェア実装の場合、処理ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processing、DSP)、デジタル信号処理装置(DSP Device、DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field−Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、および本開示に記載の機能を実行するためのその他電子ユニットまたはその組み合わせに実装できる。
ソフトウェアの実装については、本開示の実施形態に記載される技術は、本開示の実施形態に記載される機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、ファンクションなど)を介して実施され得る。ソフトウェアコードはメモリに保存され、プロセッサで実行されることができる。メモリは、プロセッサ内またはプロセッサ外部で実行することができる。
本明細書の様々な実施形態は、漸進的に説明されている。各実施形態は、他の実施形態との違いに焦点を合わせており、様々な実施形態間の同じまたは類似の部分を互いに参照することができる。
当業者は、本開示の実施形態の実施形態が、方法、装置、またはコンピュータプログラム製品として提供され得ることを理解すべきである。したがって、本開示の実施形態は、完全なハードウェアの実施形態、完全なソフトウェアの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施形態の形態を採用することができる。さらに、本開示の実施形態は、コンピュータ使用可能なプログラムコードを含む1つまたは複数のコンピュータ使用可能な記憶媒体(ディスクディスクストレージ、CD−ROM、光ストレージなどを含むがこれらに限定されない)上に実装されるコンピュータプログラム製品の形で使用することができる。
本開示の実施形態は、本開示の実施形態による方法、ユーザ機器(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して説明される。コンピュータプログラムコマンドによって流れ図および/またはブロック図の各手順および/またはブロックと、流れ図および/ブロック図の手順および/またはブロックの組み合わせと、を実装可能であることを理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、または他のプログラム可能なデータ処理のユーザ機器のプロセッサに提供してマシンを生成することもでき、従って、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理ユーザ機器のプロセッサによって命令を実行され、フローチャートの1つまたは複数のフローおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックで指定される機能を実現するための装置が生成される。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理のユーザ機器に特定の方法で動作するように指示することができるコンピュータ可読メモリに格納することもでき、従って、コンピュータ可読メモリに格納された命令は、命令装置を含む製造品を生成し、当該命令装置は、フローチャートの1つまたは複数のプロセスおよび/またはブロック図の1つのブロックまたは複数のブロックで指定される機能を実装する。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理のユーザ機器にロードすることもでき、従って、一連の操作ステップがコンピュータまたは他のプログラム可能なユーザ機器上で実行されて、コンピュータ実装処理を生成し、コンピュータまたは他のプログラム可能なユーザ機器に上記で実行される命令は、フローチャートのフローまたは複数のフロー、および/またはブロック図のブロックまたは複数のブロックで指定される機能を実装するためのステップを提供する。
本開示の実施形態の好ましい実施形態が説明されてきたが、当業者は、基本的な創造的概念を習得すると、これらの実施形態に追加の変更および修正を加えることができる。したがって、添付の特許請求の範囲は、好ましい実施形態、ならびに本開示の実施形態の範囲内にあるすべての変更および修正を含むものとして解釈されることを意図している。
また、本明細書では、「第1」および「第2」などの関係用語は、あるエンティティまたは操作を別のエンティティまたは操作から区別するためにのみ使用され、必ずしもこれらのエンティティまたは操作の間にそのような実際の関係または順序が存在するのを要求または暗示するものではないことにも注意されたい。しかも、本明細書では、「含む」、「備える」、またはそれらの他の変形という用語は、非排他的な包含をカバーすることを意図しているため、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、またはユーザ装置は、それらの要素を含むだけではなく、また、明示的にリストされていない他の要素、またはプロセス、方法、物品、またはユーザ装置に固有の要素も含まれることに留意されたい。これ以上の制限ない場合、「1つの・・・を含む」という文で限定される要素は、その要素を含むプロセス、方法、物品、またはユーザ装置内の他の同一の要素の存在を除外しない。
上記は、本開示のオプションとしての実施形態である。当業者にとって、本開示に記載された原理から逸脱することなく、いくつかの改善および修正を行うことができ、これらの改善および修正も、本開示の保護範囲内にあることに留意されたい。

Claims (43)

  1. 端末に適用されるリソースプールの取得方法であって、
    事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定される第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースを取得することとの、少なくとも1つの方式で前記第1のリソースプールを取得することを含む、リソースプールの取得方法。
  2. 請求項1に記載のリソースプールの取得方法であって、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、および設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
    周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  3. 請求項2に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールは、ネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプールを含み、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、および設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性がある、リソースプールの取得方法。
  4. 請求項2に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールは、他の端末によって設定される第1のリソースプールを含み、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、および前記他の端末によって設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性がある、リソースプールの取得方法。
  5. 前記リソースプールの取得方法は、
    再設定される第1のリソースプールを取得することをさらに含み、前記再設定される第1のリソースプールは、事前定義される前記第1のリソースプール、事前設定される前記第1のリソースプール、設定される前記第1のリソースプールの少なくとも1つと同じであるか互換性がある、請求項1に記載のリソースプールの取得方法。
  6. 請求項1に記載のリソースプールの取得方法であって、
    センシングプロセスに従って、前記第1のリソースプールをセンシングすることをさらに含む、リソースプールの取得方法。
  7. 請求項6に記載のリソースプールの取得方法であって、前記センシングプロセスに従って、前記第1のリソースプールをセンシングすることは、
    第1の時間窓内で前記第1のリソースプールをセンシングすること、
    第1の周期に従って前記第1のリソースプールをセンシングすること、
    対応する伝送設定または対応する伝送モードを使用する場合、前記第1のリソースプールのセンシングすること、
    他のリソースプールでの伝送が対応する条件を満たす場合、前記第1のリソースプールをセンシングすること、のうちの少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  8. 請求項7に記載のリソースプールの取得方法であって、前記対応する伝送設定または対応する伝送モードは、
    ブロードキャストが必要な場合、
    ビームスキャンが必要な場合、
    接続に失敗した場合、
    リソースプールを再設定する場合、
    リソースプールを増加する場合、
    リソースプールを解放する場合、
    準コロケーション情報QCL(quasi co−location)が取得できない場合、
    要求を満たす同期ソースが見つけられない場合、のうちの少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  9. 請求項7に記載のリソースプールの取得方法であって、前記対応する条件は、
    ビットエラー率がしきい値よりも高いこと、
    ブロックエラー率がしきい値よりも高いこと、
    誤警報率False alarmがしきい値を超えていること、
    ビーム障害からの回復、
    接続失敗からの回復、
    接続の再設定、の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  10. 請求項6に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールをセンシングすることは、
    前記第1のリソースプールにおいて同期すること、
    前記第1のリソースプールにおいて測定すること、
    前記第1のリソースプールにおいて伝送すること、
    前記第1のリソースプールにおいて監視すること、の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  11. 請求項10に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールで伝送される内容は、
    公安サービス、基礎V2Xサービス、定期的サービス、の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  12. 請求項10に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールで伝送される内容は、
    ブロードキャストメッセージ、同期信号、他のリソースプールの設定情報、サービスとリソースプール間の対応関係、伝送タイプとリソースプール間の対応関係、検出メッセージ、追加のリソースプール設定情報、および無線リソース制御情報、の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  13. 請求項12に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールで伝送される内容は他のリソースプールの設定情報を含む場合、前記他のリソースプールの設定情報は、第1の情報ブロック、接続要求、後続のステップのメッセージの少なくとも1つで運ばれる、リソースプールの取得方法。
  14. 請求項1に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記方法はさらに、
    前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定することを含む、リソースプールの取得方法。
  15. 請求項14に記載のリソースプールの取得方法であって、
    事前定義される評価基準、事前設定される評価基準、および設定される評価基準のうちの少なくとも1つに基づいて、前記第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することと、
    ネットワーク側装置および/または他の端末から送信される指示情報に基づいて、第1のリソースプールからセンシングされるリソースプールエンティティを選択することとの少なくとも1つの方式で、前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定する、リソースプールの取得方法。
  16. 請求項15に記載のリソースプールの取得方法であって、前記評価基準は、
    測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのサイクリックプレフィックスCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  17. 請求項15に記載のリソースプールの取得方法であって、前記指示情報の形は、
    ビットマップ、
    リソースプールエンティティの絶対識別子、
    前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  18. 請求項1に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールが他の端末によって設定される場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、サイドリンクsidelinkで前記他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる、リソースプールの取得方法。
  19. 請求項1に記載のリソースプールの取得方法であって、
    事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールを後で使用されるリソースプールとすること、または、
    事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールから少なくとも1つの第2のリソースプールを選択し、後で使用されるリソースプールとし、選択されたリソースプールの識別子を前記リソースプールの設定装置に送信することを含み、
    前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置或いは端末である、リソースプールの取得方法。
  20. 請求項1に記載のリソースプールの取得方法であって、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である、リソースプールの取得方法。
  21. リソースプールの設定装置に適用されるリソースプールの設定方法であって、前記方法は、
    端末の第1のリソースプールを設定することを含む、リソースプールの取得方法。
  22. 請求項21に記載のリソースプールの設定方法であって、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、および設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性があり、互換性は、
    周波数領域リソースが等しいこと、時間領域リソースが等しいこと、中の一方の周波数領域リソース範囲がもう一方の周波数領域リソース範囲に含まれること、中の一方の時間領域リソース範囲がもう一方の時間領域リソース範囲に含まれることの少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  23. 請求項22に記載のリソースプールの設定方法であって、前記リソースプールの設定装置はネットワーク側装置であり、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、およびネットワーク側装置によって設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性がある、リソースプールの取得方法。
  24. 請求項22に記載のリソースプールの設定方法であって、前記リソースプールの設定装置は他の端末であり、事前定義される第1のリソースプール、事前設定される第1のリソースプール、および前記他の端末によって設定される第1のリソースプールのうちの少なくとも2つは互換性がある、リソースプールの取得方法。
  25. 請求項21に記載のリソースプールの設定方法であって、
    前記端末の第1のリソースプールを再設定することをさらに含み、再設定される前記第1のリソースプールは、設定される前記第1のリソースプールと同じであるか互換性がある、リソースプールの取得方法。
  26. 請求項21に記載のリソースプールの設定方法であって、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記方法はさらに、
    前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定することを含む、リソースプールの取得方法。
  27. 請求項26に記載のリソースプールの設定方法であって、
    リソースプールエンティティを選択するための評価基準を設定することと、
    前記第1のリソースプールから選択されるリソースプールエンティティを示す指示情報を端末に送信することと、の少なくとも1つの方式に従って、前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定する、リソースプールの取得方法。
  28. 請求項27に記載のリソースプールの設定方法であって、前記評価基準は、
    測定結果、リソースプールエンティティの優先順位、リソースプールエンティティがサポートするサービスタイプ、リソースプールエンティティがサポートする伝送タイプ、リソースプールエンティティの負荷状態、リソースプールエンティティのSCS、リソースプールエンティティのサイクリックプレフィックスCP、リソースプールエンティティの通信距離、リソースプールエンティティの電力制限、およびリソースプールエンティティのサービス品質Qos要求の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  29. 請求項27に記載のリソースプールの設定方法であって、前記指示情報の形は、
    ビットマップ、
    リソースプールエンティティの絶対識別子、
    前記第1のリソースプール内のリソースプールエンティティの総数に対するリソースプールエンティティの相対識別子、の少なくとも1つを含む、リソースプールの取得方法。
  30. 請求項21に記載のリソースプールの設定方法であって、前記リソースプールの設定装置が他の端末である場合、前記第1のリソースプールの設定情報は、サイドリンクsidelinkで他の端末によって送信されるサイドリンクマスター情報ブロックおよび/または他のブロードキャストメッセージに運ばれる、リソースプールの取得方法。
  31. 請求項21に記載のリソースプールの設定方法であって、
    少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信すること、または、
    少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信し、前記端末から返され、選択される少なくとも1つの第2のリソースプールの識別子を受信することをさらに含む、リソースプールの取得方法。
  32. 請求項21に記載のリソースプールの設定方法であって、前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計ビーム数の整数倍であるか、または前記第1のリソースプールの時間領域および/または周波数領域リソースの粒度は、合計同期信号ブロック数の整数倍である、リソースプールの取得方法。
  33. 端末であって、
    事前定義される第1のリソースプールを取得することと、事前設定される第1のリソースプールを取得することと、設定される第1のリソースを取得することとの、少なくとも1つの方式で前記第1のリソースプールを取得するように構成される取得モジュールを備える、端末。
  34. 請求項33に記載の端末であって、
    再設定される第1のリソースプールを取得するように構成される取得モジュールをさらに備え、前記再設定される第1のリソースプールは、事前定義される前記第1のリソースプール、事前設定される前記第1のリソースプール、設定される前記第1のリソースプールの少なくとも1つと同じであるか互換性がある、端末。
  35. 請求項33に記載の端末であって、
    センシングプロセスに従って、前記第1のリソースプールをセンシングするように構成されるセンシングモジュールを備える、端末。
  36. 請求項33に記載の端末であって、前記第1のリソースプールは、少なくとも1つのリソースプールエンティティを含み、前記端末はさらに、
    前記第1のリソースプールで使用される少なくとも1つのリソースプールエンティティを決定するように構成される決定モジュールを備える、端末。
  37. 請求項33に記載の端末であって、
    事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールを後で使用されるリソースプールとすること、または、
    事前定義および/または事前設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を取得し、および/またはリソースプールの設定装置によって設定される少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を受信し、前記少なくとも1つの第2のリソースプールから少なくとも1つの第2のリソースプールを選択し、後で使用されるリソースプールとし、選択されたリソースプールの識別子を前記リソースプールの設定装置に送信するように構成される取得モジュールをさらに備え、
    前記リソースプールの設定装置は、ネットワーク側装置或いは端末である、端末。
  38. リソースプールの設定装置であって、
    端末の第1のリソースプールを設定するように構成される設定モジュールを備える、リソースプールの設定装置。
  39. 請求項38に記載のリソースプールの設定装置であって、
    前記端末の第1のリソースプールを再設定するように構成される再設定モジュールを備え、再設定される第1のリソースプールは、設定される第1のリソースプールと同じであるか互換性がある、リソースプールの設定装置。
  40. 請求項38に記載のリソースプールの設定装置であって、
    前記設定モジュールはさらに、前記端末が前記第1のリソースプールで使用するリソースプールエンティティを設定するように構成される、リソースプールの設定装置。
  41. 請求項38に記載のリソースプールの設定装置であって、
    少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信する、または、
    少なくとも1つの第2のリソースプールの設定情報を前記端末に送信し、前記端末から返され、選択される少なくとも1つの第2のリソースプールの識別子を受信するように構成される送信モジュールをさらに備える、リソースプールの設定装置。
  42. メモリ、プロセッサ、および前記メモリに格納され前記プロセッサ上で実行されるコンピュータプログラムを備える通信装置であって、前記コンピュータプログラムは前記プロセッサによって実行されると、請求項1乃至20のいずれか1項に記載のリソースプールの取得方法のステップを実施する、または請求項21乃至32のいずれか1項に記載のリソースプールの設定方法のステップを実施する、通信装置。
  43. コンピュータプログラムが格納されてあるコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムはプロセッサによって実行されると、請求項1乃至20のいずれか1項に記載のリソースプールの取得方法のステップを実施する、または請求項21乃至32のいずれか1項に記載のリソースプールの設定方法のステップを実施する、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021517375A 2018-09-26 2019-08-26 リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末 Active JP7233527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811126468.X 2018-09-26
CN201811126468.XA CN110958691B (zh) 2018-09-26 2018-09-26 资源池配置方法、使用方法及配置设备、终端
PCT/CN2019/102515 WO2020063229A1 (zh) 2018-09-26 2019-08-26 资源池配置方法、使用方法及配置设备、终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502941A true JP2022502941A (ja) 2022-01-11
JP7233527B2 JP7233527B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=69949292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517375A Active JP7233527B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-26 リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末

Country Status (5)

Country Link
US (4) US11844051B2 (ja)
EP (1) EP3860256A4 (ja)
JP (1) JP7233527B2 (ja)
CN (1) CN110958691B (ja)
WO (1) WO2020063229A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022016342A1 (zh) * 2020-07-20 2022-01-27 Oppo广东移动通信有限公司 信道加扰方法和终端设备
WO2022021024A1 (zh) * 2020-07-27 2022-02-03 Oppo广东移动通信有限公司 一种bwp切换的方法及装置、终端设备
WO2022147767A1 (zh) * 2021-01-08 2022-07-14 北京小米移动软件有限公司 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质
CN115734371A (zh) * 2021-08-25 2023-03-03 华为技术有限公司 一种通信方法及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170245295A1 (en) * 2014-10-16 2017-08-24 Lg Electronics Inc. Device-to-device (d2d) data transmission method of user equipment in wireless communication system and user equipment using same method
WO2018055813A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Nec Corporation Methods and system for device-to-device communication technical field

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014056426A1 (zh) * 2012-10-08 2014-04-17 联发科技(新加坡)私人有限公司 数据传输方法
CN104519592A (zh) * 2013-09-26 2015-04-15 中兴通讯股份有限公司 设备到设备发现信号的传输方法和用户设备
CN104936187B (zh) * 2014-03-20 2018-12-25 电信科学技术研究院 用于设备到设备信号传输的资源分配方法和装置
EP3138361B1 (en) * 2014-05-02 2023-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha A mechanism of resource-pool configurations for device-to-device communication
EP3197224B1 (en) * 2014-07-29 2019-02-27 LG Electronics Inc. Method for transceiving signal for device-to-device (d2d) communication and apparatus therefor in wireless communication system
CN107211470B (zh) * 2014-09-26 2021-01-22 太阳专利信托公司 设备到设备(d2d)通信的改善资源分配
CN105813204B (zh) * 2014-12-31 2020-05-05 中兴通讯股份有限公司 资源池配置方法及设备
EP3275268B1 (en) * 2015-03-26 2020-05-06 Intel IP Corporation Devices for uplink transmissions with reduced signaling overhead
US9877334B2 (en) * 2015-04-05 2018-01-23 Ofinno Technologies, Llc Cell configuration in a wireless device and wireless network
JP2016201663A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 ソニー株式会社 装置及び方法
CN106211332B (zh) * 2015-05-05 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 资源分配的方法和装置
CN106304366A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 电信科学技术研究院 一种资源协调的指示方法及装置
CN111224767B (zh) 2015-06-12 2021-10-22 华为技术有限公司 一种网络设备、终端设备及资源分配方法
JP6517425B2 (ja) * 2015-07-13 2019-05-22 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケ ユキチュアNokia Solutions and Networks Oy スモールパケットの伝送のための競合ベースの無線リソース管理
US10616864B2 (en) * 2015-08-07 2020-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Allocating resources for wireless sidelink direct communications
CN106488560A (zh) * 2015-09-01 2017-03-08 中兴通讯股份有限公司 一种资源选择方法及装置
JP6652636B2 (ja) * 2015-09-25 2020-02-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信を制御する方法、ユーザ機器、及び基地局
CN106658716A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 上海贝尔股份有限公司 用于在车辆到车辆通信中降低延迟的方法和设备
CN115622677B (zh) * 2017-01-06 2024-05-03 中兴通讯股份有限公司 资源池的处理方法、装置、设备及介质
CN108307438B (zh) * 2017-01-13 2020-12-01 华为技术有限公司 数据发送方法、数据接收方法、终端设备和网络设备
CN114978430A (zh) * 2017-02-06 2022-08-30 中兴通讯股份有限公司 数据发送方法及终端设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170245295A1 (en) * 2014-10-16 2017-08-24 Lg Electronics Inc. Device-to-device (d2d) data transmission method of user equipment in wireless communication system and user equipment using same method
WO2018055813A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Nec Corporation Methods and system for device-to-device communication technical field

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL, ALCATEL-LUCENT: "Resource allocation for D2D broadcast communication", 3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142055, JPN6022042642, 10 May 2014 (2014-05-10), FR, ISSN: 0004893774 *
INTEL CORPORATION: "Design Options for eNB-Controlled and Relay UE-Assisted Resource Allocation", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1712519, JPN6022021333, 12 August 2017 (2017-08-12), FR, ISSN: 0004893771 *
INTEL CORPORATION: "Remaining details of D2D discovery resource allocation", 3GPP TSG-RAN WG1#78B R1-143766, JPN6022042640, 27 September 2014 (2014-09-27), FR, ISSN: 0004893773 *
ITL: "Discussion on NR V2X Synchronization mechanism", 3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1809475, JPN6022021334, 17 August 2018 (2018-08-17), FR, ISSN: 0004893772 *
NOKIA, ALCATEL LUCENT SHANGHAI BELL: "On resource pool design", 3GPP TSG-RAN WG1#84B R1-162541, JPN6022042644, 1 April 2016 (2016-04-01), FR, ISSN: 0004893775 *
PANASONIC: "Discussion on supporting unicast, groupcast and broadcast via NR sidelink", 3GPP TSG RAN WG1#94 R1-1808646, JPN6022042646, 10 August 2018 (2018-08-10), FR, ISSN: 0004893776 *
SAMSUNG: "Remaining issues related to Tx resource selection and pool usage", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166658, JPN6022021331, 1 October 2016 (2016-10-01), FR, ISSN: 0004893770 *
SAMSUNG: "Specification impact in case of TDD Pcell for TDD-FDD CA", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140364, JPN6022021329, 1 February 2014 (2014-02-01), FR, ISSN: 0004893768 *
SONY: "D2D Communication Resource Scheduling", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140589, JPN6022021330, 1 February 2014 (2014-02-01), FR, ISSN: 0004893769 *
SONY: "D2D Resource Pool and Scheduling Assignments.", 3GPP TSG-RAN WG1♯76B R1-141571, JPN6022021328, 22 March 2014 (2014-03-22), FR, ISSN: 0004893767 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020063229A1 (zh) 2020-04-02
US11844051B2 (en) 2023-12-12
US20240064710A1 (en) 2024-02-22
US20240064711A1 (en) 2024-02-22
US20210235431A1 (en) 2021-07-29
EP3860256A1 (en) 2021-08-04
US20240080812A1 (en) 2024-03-07
CN110958691B (zh) 2022-10-18
CN110958691A (zh) 2020-04-03
EP3860256A4 (en) 2021-12-01
JP7233527B2 (ja) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252377B2 (ja) Prsリソース配置方法、測定間隔配置方法及び関連機器
KR102495173B1 (ko) 다운링크 채널의 수신 방법, 송신 방법, 단말 및 기지국
CN110474724B (zh) 一种tci状态指示方法、终端及网络侧设备
JP7244652B2 (ja) 情報報告方法及び端末
JP7270753B2 (ja) 測定処理方法、パラメータ設定方法、端末及びネットワーク機器
JP7233527B2 (ja) リソースプールの設定方法、使用方法、および設定装置、端末
JP2023512808A (ja) ビーム指示方法、装置、機器及び媒体
JP7437518B2 (ja) ビーム障害回復方法、端末及びネットワーク機器
JP2022543005A (ja) 距離測定方法、ユーザ機器およびコンピュータ可読記憶媒体
WO2019076169A1 (zh) 同步信号块的处理方法、同步信号块的指示方法及装置
WO2020224659A1 (zh) 信息上报方法、信息接收方法、终端和网络控制实体
CN110636521B (zh) 一种测量方法及终端
WO2019154066A1 (zh) 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站
JP2023519942A (ja) スケジューリング要求の構成方法、端末及びネットワーク機器
JP7307155B2 (ja) データ伝送方法、端末、及び、ネットワーク機器
CN112583548B (zh) 一种指示信息传输方法、终端和网络设备
CN111835485B (zh) 网络设备信息接收方法、发送方法、终端和网络设备
CN113709898A (zh) 能力上报、获取方法、ip地址请求方法及iab节点

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150