JP2022502000A - 変圧器中性点遮断システムおよびトリガーされる位相切断を介した電力網保護 - Google Patents

変圧器中性点遮断システムおよびトリガーされる位相切断を介した電力網保護 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502000A
JP2022502000A JP2021542066A JP2021542066A JP2022502000A JP 2022502000 A JP2022502000 A JP 2022502000A JP 2021542066 A JP2021542066 A JP 2021542066A JP 2021542066 A JP2021542066 A JP 2021542066A JP 2022502000 A JP2022502000 A JP 2022502000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
voltage
neutral point
cutoff
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021542066A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビット・アンダーソン
グレッグ・フックス
フレデリック・アール・ファックスヴォッグ
ジョージ・アンダーソン
ウォレス・ジェンセン
Original Assignee
テックホールド・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テックホールド・エルエルシー filed Critical テックホールド・エルエルシー
Publication of JP2022502000A publication Critical patent/JP2022502000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems
    • H02H3/165Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems for three-phase systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/50Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the appearance of abnormal wave forms, e.g. ac in dc installations
    • H02H3/52Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the appearance of abnormal wave forms, e.g. ac in dc installations responsive to the appearance of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • H02H7/045Differential protection of transformers
    • H02H7/0455Differential protection of transformers taking into account saturation of current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/04Arrangements for preventing response to transient abnormal conditions, e.g. to lightning or to short duration over voltage or oscillations; Damping the influence of dc component by short circuits in ac networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)

Abstract

保護回路が開示されている。保護回路は、変圧器の中性点と接地との間に電気的に接続された直流(DC)遮断コンポーネントと、DC遮断コンポーネントと電気的に並列接続された過電圧保護装置と、を含む。過電圧保護装置は、閾値を上回る変圧器中性点での電圧に応答して、繰り返しかつ確実に過電圧保護を提供するように構築されている。DC遮断コンポーネントは所定の値を下回るインピーダンスを有し、これによって変圧器の中性点を効果的に接地する。DC遮断コンポーネントは、変圧器中性点への接続が持続的に維持される。

Description

本願は、2019年9月27日にPCT国際出願として出願されており、2018年9月28日に出願された米国仮特許出願第62/738,826号に対する優先権の利益を主張するものであり、その開示を、参照によりその全体を本明細書に組み込む。
本開示は一般に電気機器のための電気的保護装置に関し、特に、本開示は、電力網保護のためのシステム、たとえば、変圧器中性点遮断回路および電圧トリガー変圧器位相切断に関する。
電気システム、特に高電圧、高電力の電気システムは、重大な予期しない電気的事象が発生すると損傷を受ける可能性がある。損傷を受けやすい電気システムおよび装置の特定の例は、高電圧変圧器、発電機、ブレーカーおよび電力網に設置されている無効電力サポート機器を含む。
電磁界への曝露により、電気システム、特に電力網などの高感度回路に含まれるものに様々な種類の損傷が引き起こされる可能性がある。たとえば、電磁パルス(electromagnetic pulse、EMP)および地磁気擾乱(geomagnetic disturbance、GMD)事象により、電気機器に干渉または損傷が引き起こされ、その機器を誤動作させる、または動作不能状態にする可能性がある。電気機器は、強力なEMPまたは地磁気嵐によって破壊される可能性もある。EMP放射の詳細な特性は、非特許文献1および非特許文献2に記載されている。一般に、このようなタイプの電磁界により、高電圧変圧器を含むことがあるような電力網に電流が誘導される可能性がある。
地磁気誘導電流(geomagnetically induced current、GIC)の場合には損傷のさらなる例が発生する可能性がある。このような場合、かなりの誘導電流も電気機器で発生することがあるが、この電流は電力網内でより緩やかな見た目を有する(数ミリ秒以内ではなく、数秒/数分にわたる)。地磁気嵐の詳細な特性は、非特許文献3に記載されている。AC網システムの近くで動作するHVDCシステムにより、接地接続を通してAC網システムに影響を与える可能性のある接地電流が引き起こされる可能性がある。一例が接地帰路モードにあり、HVDCシステムはアース電極にDC電流を注入する可能性があり、これにより近くの変圧器の中性点に漂遊DC電流が流れることがある。
上の例の損傷の原因のそれぞれは、高電圧変圧器などの電力網電気部品の故障につながる可能性がある。これにより、大きな人口/地域についての停電という形で、望ましくない結果が引き起こされる可能性がある。これらの大きな変圧器は高価であり、一般に移転が難しいため、このような変圧器のどのような修理または交換も完了するにはかなりの時間がかかる可能性がある。
EMP E3事象は、比較的迅速に(数ミリ秒以内に)発生する成分を含むが、GICタイプ事象はより緩やかに発生する。そのため、電力網コンポーネントのための保護システムは、事象のタイプのサブセットに対して保護するように構成されている、または様々なタイプの事象に応答し、したがって高速および低速の応答時間を必要とするように構築されている。これらの事象は、電力系統信号に関連する50Hzまたは60Hzの周波数と比較して低い周波数の信号を誘発するため、直流(DC)または準DCと見なされる。
追加の考慮事項は、EMP E3から電力網コンポーネントを保護するように設計された機器は耐性であり、かつEMPの以前のE1およびE2コンポーネントを通して動作することができる必要があるということである。これには、特殊なシールディングおよび設計仕様が必要である。Mil−Std 188−125には、特許文献4同様、これらの条件および必要な修復が記載されている。電子機器をEMP E1に耐性にするために必要なシールディングおよび保護は一般に、非特許文献5に記載されているような意図的電磁妨害(intentional electromagnetic interference、IEMI)などの他の有害な高周波事象に対してこれを保護する。
EMP/IEMIおよびGIC事象に対して保護するために使用可能な一例の保護システムが特許文献1に記載されている。この特許は、中性点接続が変圧器中性点と接地との間の回路の直流(DC)遮断コンポーネントに制限されているシステムを記載している。通常の動作中、接地に直接接続された並列回路パスが閉じたまま維持され、EMP/IEMIまたはGIC事象の場合には高速動作スイッチが開く。
参照特許に記載されているシステムは、このような潜在的に有害な事象に対して保護するのに効果的であるが、いくつかの電力網オペレータは、スイッチインされたコンポーネントは保護回路内に恒久的に含まれているものより信頼性が低いことがあるという認識のため、スイッチングコンポーネントの使用を避けることを好む。そのため、このようなシステムオペレータは、回路コンポーネントを保護回路に選択的に導入するためにスイッチの使用を必要としない他の解決策を採用することを選択することがある。
損傷事象の能動的検出およびこのような事象に反応するための切り替えを必要としない保護回路および関連システムは、本開示において「受動システム」と見なされる。これらの受動システムは、様々な条件でDC遮断コンポーネントを迂回する自動バイパススイッチを組み込むこと(「自動バイパスを備えた受動システム」)、または自動バイパススイッチなしで構築すること(「完全受動システム」)ができる。これらは、変圧器の中性点と接地との間の回路にDC遮断コンポーネントを自動的に選択的に導入する「能動システム」とは対照的であり得る。
様々な受動システムが存在する。一般的なコンポーネントは、変圧器中性点と接地との間に含まれ得る過電圧保護装置(たとえば、スパークギャップまたは金属酸化物バリスタ(metal oxide varistor、MOV)を用いる)である。しかしながら、ほとんどのシステムにおいて、既存の過電圧保護装置は複数の障害事象に耐えるように構築されていない。バルク電力系統上の障害に関連する非常に高い電流のため、システムが稼働状態に戻される前に過電圧保護システムを迂回およびリセットまたは修理する必要がある。スパークギャップは一般的に障害事象のストレス下で大幅に侵食され、材料のその侵食によりギャップが発火することになる破壊電圧が大幅に変化し、破壊電圧が許容できないほど高いレベルに上昇することによって過電圧保護装置としてのその有効性が削減または排除される。MOVまたはサイリスタなどのソリッドステートデバイスの場合、高電流によって装置が加熱され、再び使用できるようになる前に長期間の冷却が必要になる。これが、受動システムで自動迂回スイッチが必要とされてきた理由の1つである。
さらに、既存の受動保護回路には、損傷事象が存在しないときのその動作に関して欠点がある。たとえば、このような受動システムに「フルタイム」で含まれる(すなわち、バイパススイッチングなどによってスイッチイン/アウトされない)線形抵抗器では、通常の動作中、変圧器中性点と接地との間の接続にかなりの抵抗が残る。これにより、比較的高い値の抵抗が用いられない限り、効果が制限されること、変圧器絶縁レベルおよび地絡リレー方式に悪影響が生じて、効果的に接地された中性点がシステムになくなること、のような問題のある影響が発生する可能性がある。また、中性電流(システム不平衡による)がゼロでなければ、中性点抵抗は強制冷却を必要とすることがあるIR損失を有する可能性もある。さらに、線形抵抗はGICによる高調波を防止することにならない。変圧器は、GMDまたはEMP事象中に依然として飽和し、配電ネットワークに伝わることになる高調波を誘発して、ビジネス損失、顧客機器損傷、および深刻な場合、電圧崩壊を引き起こす可能性がある。
したがって、電力網内の潜在的に有害な電圧/電流事象に対する認識された信頼性および実際の応答性の両方の観点において電力網オペレータのすべての要件を満たす既存の装置がない。さらに、既存の受動装置は、装置がそのDC耐電圧限界に達するまでしか保護を提供せず、変圧器を保護することができなくなる。これは、大きなGMDまたはEMP事象など、非常に大きなDC電流が予想されるシナリオにとって厄介である。このような事象の場合、電力網内の誘導電流および電圧の結果、監視されている場所だけでなく、電力網内の他の場所でも、変圧器および関連する回路が損傷することがある。
これらおよび他の理由のため、改善が所望される。
米国特許第8,878,396号明細書
「High Altitude Electromagnetic Pulse Protection for Ground Based C4I Facilities Performing Critical, Time-Urgent Missions」、Military Standard 188-125 「The Late-Time (E3) High-Altitude Electromagnetic Pulse (HEMP) and Its Impact on the U.S. Power Grid」、Oak Ridge National Laboratories Meta-R-321 「Geomagnetic Storms and Their Impacts on the U.S. Power Grid」、Oak Ridge National Laboratories Meta-R-319 「Electromagnetic Environmental Effects Requirements For Systems」、Military Standard 464 「High-power electromagnetic (HPEM) environments - Radiated and conducted」、IEC 61000-2-13
次の開示に従って、上および他の問題に次によって対処する。
第1の態様において、保護回路が開示されている。保護回路は、変圧器の中性点と接地との間に電気的に接続された直流(DC)遮断コンポーネントと、DC遮断コンポーネントと並列に電気的に接続された過電圧保護装置と、を含む。過電圧保護装置は、閾値を上回る変圧器中性点での電圧に応答して、繰り返しかつ確実に過電圧保護を提供するように構築されている。DC遮断コンポーネントは所定の値を下回るインピーダンスを有し、これによって変圧器の中性点を効果的に接地する。DC遮断コンポーネントは、変圧器中性点への接続が持続的に維持される。
第2の態様において、電気的保護システムが、1以上の接続部を有する変圧器アセンブリを含み、各接続部は、交流電力信号の異なる電力線相または交流電力信号のすべての3つの相に関連している。このシステムは、変圧器の中性点および接地にわたる電圧を検出すると信号を送信する電圧測定装置と、変圧器の電力線相に電気的に接続された少なくとも1つのブレーカーと、をさらに含む。このシステムは、変圧器中性点と接地との間に電気的に接続された直流中性点遮断回路をさらに含む。このシステムは、電圧測定装置から信号を受信するプロセッサを含み、プロセッサは、少なくとも1つのブレーカーに直接または間接的に電気的に接続され、電圧測定装置から信号を受信すると、変圧器中性点および接地にわたる電圧が所定の閾値を上回っているというプロセッサでの決定に応答して、変圧器の電力線相に電気的に接続された少なくとも1つのブレーカーを開く信号を送るように構成されている。
いくつかの態様において、所定の閾値を上回ると、過電圧保護装置が発火することになる、またはDC遮断コンポーネントのDC電圧耐限界および/または変圧器中性点絶縁を超えるリスクがある。目的は、できるだけ多くのDC電流を遮断し、次いで大相回路ブレーカーを安全に開き、変圧器の電源を切って、DC電圧耐限界に達する、またはDC電流の流入が始まる前、絶対に必要なときにのみ変圧器を損傷から取り除くことである。
さらなる態様において、電力網内の電力網変圧器の中性点での誘導電流または電圧による損傷に対して電力網を保護する方法が開示されている。この方法は、電力網内の第1の変圧器の変圧器中性点で、電力網内に含まれる電気機器への潜在的な損傷を示す特性を有する電圧を検出するステップと、電力網内の第1の変圧器以外の1以上の変圧器を選択するステップと、を含み、1以上の変圧器は位相ブレーカーおよび制御回路に関連している。この方法は、1以上の変圧器に関連する制御回路に、位相ブレーカーを開くように制御回路に示す作動コマンドを送信するステップをさらに含み、これによって電力網をセグメント化し、本質的に第1の変圧器に電圧レベル低下をもたらすであろう「ラインを短く」する。
発電または配電用変電所サイトに設置されるような、本開示の可能な一実施形態による、受動変圧器中性点遮断回路の一例の実施形態の斜視図である。 本開示の第2の可能な実施形態による、受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 本開示のさらなる可能な一実施形態による、受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 本開示のさらなる可能な一実施形態による、受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 本開示のさらなる可能な一実施形態による、感知および制御電子機器と結合された、受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 本開示のさらなる可能な一実施形態による、メンテナンスおよびACブレーカースイッチを有する受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 本開示のさらなる可能な一実施形態による、受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 本開示のさらなる可能な一実施形態による、位相回路ブレーカーに信号を送る受動変圧器中性点遮断回路の斜視図である。 図1〜図7の受動変圧器中性点遮断回路内で使用可能な一例の過電圧保護装置を示す図である。 図1〜図7の受動変圧器中性点遮断回路内で使用可能な一例の過電圧保護装置を示す図である。 図1〜図7の受動変圧器中性点遮断回路内で使用可能な一例の過電圧保護装置を示す図である。 図1〜図7の受動変圧器中性点遮断回路内で使用可能な一例の過電圧保護装置を示す図である。 受動過電圧保護装置アセンブリの一例の実施形態の正面図である。 高DCまたは準DC電流が遮断されているときの変圧器中性点上のDC電圧のプロットである。
本発明の様々な実施形態を、図面を参照して詳細に説明するが、同様の参照符号はいくつかの図を通して同様の部品およびアセンブリを表す。様々な実施形態への言及は本発明の範囲を限定するものではなく、これは本明細書に添付された特許請求の範囲によってのみ限定される。加えて、本明細書に記載のいかなる例も限定することを意図するものではなく、特許請求された発明のための多くの可能な実施形態のいくつかを単に記載しているにすぎない。
一般に、本開示は、電力公益変圧器および他の電気または電気機械機器を電力線上の有害なDC電流および結果として高調波成分から保護するためのシステムおよび方法を説明する。大きなDC中性電流および高調波は、地磁気(太陽)嵐、高高度電磁E3パルス(high altitude electromagnetic E3 pulse、HEMP−E3)、または接地帰路モードで動作するHVDCの結果である可能性がある。
全体として、本開示は、潜在的に有害な中性DC電流を受動的に遮断または低減し、50Hzまたは60Hzの電力線源の高調波成分の生成を防止して、重要な電気機器を保護するための方法およびシステムを説明する。説明する方法およびシステムにはメンテナンスがほとんど要求されず、DC遮断回路は、スイッチなどの能動部品を利用する必要がなく、持続的に維持される保護が可能になる。加えて、説明するシステムおよび方法は、効果的に接地された変圧器を提供するために低インピーダンスコンデンサまたはコンデンサバンクを採用し、これによってリレー保護システムの閾値設定に関連する電力系統内の潜在的な問題を回避する。IEEE Standard, C62.91に規定されている接地のための定義を満たしているとき、電気回路が効果的に接地される。
本開示によれば、本明細書で「持続的に維持される(persistently maintained)」直流遮断機能を有すると呼ばれる保護回路は、このような直流遮断器が、少なくとも動作中、変圧器の中性点に接続されたままであり、迂回されていないことを意味する。説明のため、メンテナンス目的のため(すなわち、サービスを受けるべき非動作期間中の手動切断のため)の手動バイパススイッチを有する装置は持続的に維持されるが、変圧器の動作中、動作モード間での切り替えを可能にする自動スイッチまたは電子制御スイッチを有する装置では、DC遮断コンポーネントを変圧器中性点に持続的に維持しないであろう。さらに、メンテナンス作業中にのみ用いられるが、動作条件に応答して直流遮断コンポーネントを迂回するように作動しないように構成された自動スイッチを有する装置も、その回路の動作中、直流遮断機能を持続的に維持する回路であろう。
本明細書に開示される受動変圧器中性点遮断システムは、標準的な変圧器接地方式と互換性のある接地方式を提供し、したがって、典型的な状況において、電力系統リレー設定に対する変更を必要としないであろう。高DC(または準DC)電流または電圧、または高い高調波電力成分が存在するとき、DC遮断コンポーネントが、その系統におけるDCまたは準DC電流を遮断または減衰する。準DCまたはDC電流を遮断すると、変圧器の半サイクル飽和が防止され、これによって過度の無効電力損失、過熱および損傷から保護される。加えて、DC電流を遮断すると、部分的に飽和した変圧器における高調波の発生が防止される。このような電力高調波は電力系統リレーをトリップさせる可能性があり、これがひいては局地的または広域の停電を引き起こす可能性がある。過電圧事象が発生したとき、または連続する過電圧事象が短期間内で発生したときは常に、受動過電圧保護装置(overvoltage protection device、OVPD)が動作して過電圧から構成要素を保護することができる。過電圧保護装置は、本開示の様々な例の実施形態によれば、次の、すなわち、スパークギャップ、金属酸化物バリスタ、シリコンカーボンバリスタ、可変抵抗器、サージアレスタ、または閾値電圧を超える信号について保護されるコンポーネントから離れて接地への経路を形成するように設計された任意の他の適切なコンポーネントの1以上を含むことができる。
例の実施形態において、本開示のシステムおよび方法は、地磁気誘導電流(GIC)の遮断を可能にし、高調波信号の生成を防止する一方、接地への低インピーダンス、低抵抗接続を維持して電力線変圧器のための有効交流(AC)接地接続を維持する。したがって、リレーのリセットが必要ない。加えて、クールダウン期間がなく、バイパススイッチを必要とせずに、高電流および高電圧を有する障害を繰り返し処理する過電圧保護装置を含めることができる。加えて、回路は受動であるため、自動バイパススイッチ上では要求されるであろうEMPシールディングまたはフィルタリング機能を含める必要がなく、潜在的に有害な直流、高調波またはEMP−E1パルスの検出の場合においてトリガリングが要求されず、これによって回路全体を簡素化する。
さらに、例の実施形態において、変圧器中性点でのDC電圧が、DC遮断コンポーネントの耐限界または変圧器中性点の絶縁に近い閾値に達すれば、本開示システムのシステムは、DC遮断コンポーネントを迂回する、または過電圧装置をトリガーする(こうするとDC電流が流れることになる)自動スイッチを切り替えるのではなく、大きなAC位相ブレーカーを開く信号を送り、変圧器を安全に切ってこれを高DC電流の流入から保護する。
図1は、本開示による受動変圧器中性点遮断システム100の一般化された一実施形態である。受動変圧器中性点遮断システム100は一般に、変圧器12の変圧器中性点10と接地14との間に接続されている。受動変圧器中性点遮断システム100は、変圧器中性点10への接続部と接地14との間に接続されたDC遮断コンポーネント110を含む。以下の例においてさらに説明するように、DC遮断コンポーネント110は、接地14と変圧器中性点10との間に1以上の直流遮断装置(たとえば、コンデンサまたは抵抗器)を含んで、ひいては変圧器12に損傷を引き起こす可能性がある、変圧器中性点10における有害なDCまたは準DC接地電流を防止することができる。特定の用途に応じて、容量性または抵抗性(またはこれらの何らかの組合せ)の遮断装置110を使用することもできる。DC遮断コンポーネントの様々な構成が、たとえば、米国特許第8,878,396号明細書に記載されており、その開示を、参照によりその全体を本明細書に組み込む。しかしながら、比較として、その特許においてDC遮断コンポーネントは、そのシステムの保護スキームの一部としてDC遮断コンポーネントを迂回するように作動可能なスイッチング構成を介して変圧器中性点10と接地との間の回路から選択的に除去可能である。本願においては、代わりに受動過電圧装置を用いて、さもなければシステム100を損傷する可能性を有する高DC電圧事象を放電することができる。
本開示によれば、受動過電圧保護装置(OVPD)112が、変圧器中性点10と接地14との間でDC遮断コンポーネント110と並列に接続されてDC遮断コンポーネントおよび変圧器を保護することができる。受動OVPD112は、短期間内での複数の過電圧事象の場合に保護を維持することができる。受動OVPD112は、先に説明したように、そして以下の例においてさらに説明するように、任意の数の装置を含むことができる。過電圧保護装置は、本開示の様々な例の実施形態によれば、次の、すなわち、スパークギャップ、金属酸化物バリスタ、シリコンカーボンバリスタ、可変抵抗器、サージアレスタ、または閾値電圧を超える信号について保護されるコンポーネントから離れて接地への経路を形成するように設計された任意の他の適切なコンポーネントの1以上を含むことができる。例の実施形態において、受動OVPD112は、たとえば、非破壊的に、繰り返し過電圧事象を放電するように構築された特定のタイプのスパークギャップを含むこともできる。OVPD112として使用可能な例のスパークギャップは「Overvoltage Protection For Power Systems」という名称の米国特許第9,660,441号明細書に記載されており、その開示を、参照によりその全体を本明細書に組み込む。このような装置の代替バージョンを図8A〜図8Dおよび図9に関連して以下で説明する。
受動OVPD112は、受動変圧器中性点遮断システム100および変圧器12のための保護を提供し、障害、または大きなGMDまたはHEMP−E3事象によって引き起こされる可能性のあるもののような、DC遮断または制限装置の能力を超える大きなDCまたは準DC電圧の場合に有用である。大きなGMDまたはHEMP−E3事象の場合、いくつかの公益事業体によっては、DC遮断装置のDC電圧耐限界までDCを遮断し、次いで大AC位相ブレーカーをトリガーして開き、これによって受動OVPDがトリガーされてDC電流が流れ始める前に変圧器の電源を切ることが好まれ得る。
ここで図2を参照すると、受動変圧器中性点遮断システム200のさらなる一実施形態が示されている。この実施形態において、受動変圧器中性点遮断システム200は電力抵抗器204を含む。電力抵抗器204は、いかなる鉄共振をも減衰するのに十分な抵抗を追加し、障害または過渡事象中にコンデンサバンクにわたる電圧を低減してコンデンサバンクからの放電電流を制限する。例の実施形態において、電力抵抗器204は、通常0.3と5.0オームとの間の値を有することができる。
ここで図3Aを参照すると、受動変圧器中性点遮断システム300のさらなる一実施形態が示されている。この実施形態において、DC遮断コンポーネントは、一般にコンデンサバンク310と呼ばれる、電気的に並列に接続されたコンデンサ310a〜nのバンクで構成されている。コンデンサバンク310は、追加のコンデンサを追加することによって、システムのインピーダンスを下げる。図3Bは、コンデンサを直列に追加することによってシステムの電圧スタンドオフを増加させるコンデンサバンク320a〜nを備えたさらなる一実施形態を示す。高インピーダンスコンデンサが用いられるとき、リレーにはリセットが要求されることがあるため、このような低インピーダンスコンデンサバンクの使用が好まれ得る。低インピーダンスコンデンサバンクは、接地のためのIEEE Standard, C62.91の定義に従って有効な接地を維持するためにも重要である。電力系統リレー(たとえば、電力線の相に接続されたリレー)はネットワーク化されており、連携して動作し、電力線相上で伝送される信号レベルに基づいて地絡を取り除く。
ここで図4を参照すると、受動変圧器中性点遮断システム400のさらなる一例の実施形態が示されている。この例の実施形態において、中性電流監視装置402が、DC遮断コンポーネント110と接地14との間、ならびに受動OVPD112と接地との間に接続されている。中性点監視装置402は電力系統のAC電流を測定し、電子モジュール408とともに、電力系統上のメンテナンスが必要であるときを決定するために用いることができる。いくつかの実施形態において、中性電流監視装置402はロゴスキーコイルまたは変流器であり得る。
図4はまた、本開示の可能な一実施形態による電子モジュール408を示す。電子モジュール408は、中性点遮断器および変圧器の全体的な性能を監視することができ、通信ネットワーク412を介して制御室414に結果を報告する。制御室414はローカルでも電子モジュール408からリモートでもよい。図4は、この例において、変圧器中性点10と接地との間の電圧を電子モジュール408に報告するための電圧測定装置406を含む。
図示の実施形態において、電子モジュール408はシールドエンクロージャ410内に封入され、高周波、高出力電磁信号がエンクロージャに入り、これによって高感度電子機器を潜在的な干渉および損傷にさらすのを防止する。電子モジュールは、たとえば、変圧器中性点10およびシステム400内で、または電力網全体の大部分にわたって観察される様々な事象の通知を生成するため、たとえば、マイクロプロセッサおよび/または通信回路として実装された制御回路、ならびに中性点監視装置402および/または電圧測定装置406からの入力を受信するために使用可能な信号調整回路を含むことができる。
図示の実施形態において、シールドエンクロージャ410は、EMP/IEMIファラデーシールドされたエンクロージャであり、すべてのドア開口部の周りに導電性シールを備えて通常約14kHzから10GHzの電磁周波数からの放射保護を提供する。
ここで図5を参照すると、受動変圧器中性点遮断システム500のさらなる一実施形態が示されている。この例において、メンテナンスバイパススイッチ502およびAC回路ブレーカー504の両方が示されている。本開示の様々な実施形態によれば、メンテナンスバイパススイッチ502は、受動変圧器中性点遮断回路の安全なメンテナンスを可能にし、AC回路ブレーカー504は、メンテナンススイッチ502にわたるアークを防止することによってメンテナンスバイパススイッチ502の安全な動作を可能にする。メンテナンススイッチ502は通常は閉じており、変圧器中性点10と受動変圧器中性点遮断回路との間に接続されている一方、AC回路ブレーカー504は、変圧器中性点10と接地14との間に接続され、通常は開いている。中性電流監視装置402はまた、中性AC不均衡を測定し、メンテナンススイッチ502を動作させることが安全であるときを決定するために用いることができる。上記のように、メンテナンススイッチ502は手動で開けない限り閉状態に維持されるので、DC遮断コンポーネント110はシステム500内で持続的に維持される。
ここで図6を参照すると、受動変圧器中性点遮断システム600のさらなる一実施形態が示されている。この実施形態において、電子モジュール408は、エンクロージャ410の周辺に配置された複数のフィルタ622を含む。フィルタ622は通常、エンクロージャ内部の電子機器および信号処理コンポーネントの性能に悪影響を与える可能性のある信号を抑制するサージ抑制を備えたローパスまたはバンドパスフィルタとすることができる。このような一実施形態において、保護を確実にするため、エンクロージャ410を貫通するすべての導電性ワイヤ上にフィルタリングが存在する。加えて、図示の実施形態において、フィルタ622が電源入力634、ならびにシステムオペレータへの出力上に配置されている。さらなるフィルタ622が、感知電子機器624と1以上の電磁検出器650との間に電気的に接続されている。電磁検出器650は、たとえば、EMP/IEMI事象を検出するように構成されたシールド磁気ループアンテナベースの検出器であり得る。このような検出器の一例が米国特許第8,773,107号明細書に記載されており、その開示を、参照によりその全体を本明細書に組み込む。
図6に示すように、感知電子機器624は、中性点監視装置402および/または電圧測定装置406からの信号を検出し、これらの信号を、たとえば、ローカルまたは電子機器624からリモートのいずれかに配置された制御室に報告するために用いることができる。感知電子機器624は、マイクロプロセッサまたはプログラム可能なゲートアレイタイプの装置などのプログラム可能な回路、ならびにメッセージを生成することができる信号閾値(電流および/または電圧)を定義するための命令を格納するために使用可能なメモリを含むことができる。感知電子機器624はまた、以下に説明するような、観察された電流および/または電圧事象に応答して特定の行動をとるための作動信号を生成するように構成することができる。
ここで図7を参照すると、変圧器中性点遮断システム700のさらなる一実施形態が示されている。この実施形態において、高電圧ブレーカー702が変圧器12の電力線相に電気的に接続されている。このような中性点遮断システムの一例が米国特許出願第15/887,781号に記載されており、その開示を、参照によりその全体を本明細書に組み込む。
変圧器中性点遮断システム700の動作中、電圧測定装置406は、変圧器中性点10から接地14にわたるDC電圧を電子モジュール408に報告することができ、これは、そのDC電圧がDC遮断コンポーネント110(たとえば、特定のコンデンサまたはコンデンサバンクの定格電圧を上回る)または変圧器自体(たとえば、変圧器内の絶縁材料に対する損傷が起こり得るレベルにある)に損傷を与える可能性のある事象を示しているということを判定することができる。システム700全体内のさらに他のタイプの損傷も電子モジュール408によって検出することができ、たとえば、所定の閾値を上回る瞬間DC電圧または(上記のように)所定の閾値レートを上回るDC電圧の変化率に基づき得る。電子モジュール408は次いで高電圧ブレーカー702の1以上を開く信号を送信して、図10を参照して以下でさらに説明するように、DC閾値を上回るDC電圧について受動OVPD112のトリガリングを防止することができる。換言すれば、図7に示す実施形態におけるDC閾値は、受動OVPD112をトリガーするDC電圧より低く設定することができ、これによって受動OVPD112がトリガーされると流れることができるDC電流を防止する。加えて、高電圧ブレーカー702は、たとえば、通信ネットワーク412を介した電子機器408との通信を介して、制御室414によって制御することができる。
いくつかの実施形態において、このシステムはまた、図6に示す電磁検出器650などの電磁検出器を含むことができる。このような構成において、このシステムはEMP/IEMI事象に応答するように構成されているので、高電圧ブレーカーは、このような事象中に適切な動作および保護を確保するためにシールドすることができる。
図7を全体的に参照すると、ここに記載の変圧器中性点遮断システムは動作において多くの利点を有することができるということが留意される。具体的には、有害の可能性のあるDC電流の場合における高電圧ブレーカー702の作動は、変圧器が保護されたままであることを意味する一方、高電圧ブレーカー702は、電子モジュール408からの作動信号によって作動することができる。上記のように、このような事象は、たとえば、電圧測定装置406(たとえば、電圧プローブまたは他の電圧測定装置)が、所定の閾値を上回る、または所定の時間、所定の閾値を上回る電圧を感知したという電子モジュール408での検出を含むことができる。さらに電子モジュール408は、たとえば、電圧の速い立ち上がり時間のために、許容可能な変化率を超える電圧の変化に応答して作動信号で高電圧ブレーカー702をトリガーすることができる。例の実施形態において、約100V/msから約175V/msの電圧変化率が、通常のAC電流から区別可能である速い立ち上がり時間を示し得る。
加えて、高電圧ブレーカーの作動はさらなる利点を有することができる。たとえば、回路ブレーカー702の作動の結果、変圧器12を電力網全体から切断することができ、または少なくとも電力網をセグメント化する。変圧器中性点または電力線相上の誘導DC電圧が発生し得る場合(その大きさはボルト/メートルベースで決定される)、電圧が誘導され得る長さが短縮されるため、電力網内のセグメントが短くなる結果、DC電圧が低くなる可能性がある。したがって、このセグメント化は、変圧器12またはDC遮断コンポーネント110への潜在的な損傷に対しても保護する。
電子機器408が制御室414(あるいは他の電力網変圧器に関連する他の変圧器中性点保護回路に関連して配置された他の電子機器408)と通信する例の実施形態において、電子機器408または制御室414のいずれかが通信ネットワーク412を介して異なる変圧器に関連する電子機器に宛てられた信号を送信することができる。このように、1つの変圧器で発生する高DC電圧事象(または変化率電圧事象)の検出により、各保護回路がこのような事象を感知する必要に依存することなく、電力網内の他の場所でも損傷を防止するであろう方法で電力網の即時セグメント化をトリガーすることができる。さらに、例の実施形態において、電子機器408または制御室414は、電力網内の多数の保護システムの中からどの保護システムがこのような作動コマンドを受信して他の電力網変圧器の位相上の高電圧ブレーカーを開くかを選択するためのアルゴリズムを実行することができる。これは、たとえば、電力網のできるだけ多くの電源への接続を維持しながら、かなりの高電圧を誘導する可能性が低い長さを有するセグメントに電力網を安全にセグメント化することができる変圧器を識別することを含むことができる。このセグメント化は、変圧器間の距離(したがって作成されるセグメントの長さ)または発電所と切断されるべき変圧器との間の距離に基づき得る(たとえば、ブレーカーの作動による電力損失を経験する人口を最小限に抑えるため)。いくつかの場合において、アルゴリズムを適用し、これらの要因と発生する電圧を組み合わせて、ブレーカー作動信号が送信されるべき特定の変圧器保護回路を選択する。
したがって、具体的には図7に関して、高電圧ブレーカー702の作動は、本開示の受動中性点遮断装置、ならびに本明細書に参照により組み込まれる特許および刊行物に記載されている他のタイプの受動および能動中性点遮断装置と組み合わせて有利であり得るということが留意される。たとえば、高電圧ブレーカー702の作動は、本明細書に記載の受動モードシステムに関して説明するように、システム内のDC遮断コンポーネントを維持しながら特定のDC電圧の検出に応答して実行することができる。しかしながら、その作動は、米国特許第8,878,396号明細書に示されているように、変圧器中性点と接地との間にDC遮断コンポーネントを選択的に迂回または選択的に導入するスイッチの作動と組み合わせて(または独立して、しかし同じ回路内で)実行することができる。
ここで図10を参照すると、変圧器中性点で観察されたDC電圧のプロット1000が時間の関数として示され、本明細書に記載のシステムの動作を説明するという目的のために様々な閾値が示されている。この図、および全体的な開示と併せて、DC電圧またはDC電流という用語は、それぞれ、DC電圧および準DC電圧、またはDC電流および準DC電流の両方を指すということが留意される。
プロット1000において、変圧器中性点で発生するDC電圧(たとえば、電圧測定装置406によって検出されるような)が示されている。図示の例において、DC中性点遮断コンポーネント110は、DC電圧レベルCに対応するDC電圧耐限界を有することができ、このためこの限界を上回るDC電圧は、DC中性点遮断コンポーネント110を破壊または損傷し、変圧器を損傷の危険にさらし始める可能性があり、または加えて/あるいは、変圧器12自体内の絶縁を損傷し始める可能性がある。これらの閾値は一般に、それぞれ、DC中性点遮断コンポーネントおよび/または変圧器絶縁体の耐電圧または耐電圧限界と呼ばれる。電圧の例の範囲を以下に記す。
加えて、受動OVPD112は電圧レベルBでトリガーされるように設定することができ、これはDC電圧レベルCより低く、過電圧事象(たとえば障害)の場合にDC中性点遮断コンポーネント110および変圧器12の両方を損傷から保護することができる。DC電圧限界Bは通常、DC中性点遮断コンポーネント110または変圧器12の定格電圧よりわずかに低くすることができ、以下に記す範囲内とすることができる。
電圧レベルBで受動OVPD112をトリガーすると、望ましくないDC電流が接地に流れるという結果になることが留意される。したがって、図7に関連して上で説明した様々な回路変形を用いるとき、電子モジュール408は、作動信号を送信してDC電圧レベルAで高電圧ブレーカー702の1以上を開くように構成することができる。DC電圧レベルAは一般に電圧レベルBより低く設定され、受動OVPD112がDC電圧上でトリガーされることを防止し、これによって高DC電流の流入が起こり得る前に変圧器の電源を安全に切る。
いくつかの実施形態において、変圧器12は35kVのDC電圧限界を有することができ、これを上回ると、変圧器中性点絶縁体の劣化のリスクは許容不可能と見なされる。いくつかの実施形態において、DC遮断コンポーネント110のDC耐電圧限界は、DC電圧レベルCに対応する16〜34kVのDCの範囲にある。したがって、受動OVPD112は、電圧レベルBに対応する約8〜15kVの範囲内にあるように構成されたDCトリガー電圧を有することができる。電子モジュール408は、DC電圧レベルAに対応する約7〜14kVのDCの範囲内のDC電圧レベルで1以上の高電圧ブレーカー702を開くように構成することができる。さらに他の実施形態において、変圧器12の電圧限界、DC遮断コンポーネント110の耐限界、受動OVPD112のトリガー電圧、および電子モジュールが1以上の高電圧ブレーカーを開く電圧レベルは、上述のものとは異なり得るが、動作の相対的順序は一般に、DC中性点遮断コンポーネント110または変圧器12への損傷に対して保護するように選択されることになる。
ここで図8A〜図8Dを参照すると、上述の受動保護回路と併せて用いることができる受動OVPDの一例が提供されている。図8Aは、一例の実施形態による受動OVPDアセンブリ800の斜視図である。受動OVPDアセンブリ800は、複数のサブアセンブリ801a〜cおよび回路リード802a〜bを含む(802bは図8Bに示されている)。サブアセンブリは、回路リード802a〜bに並列接続されている。加えて、サブアセンブリ801a〜cのそれぞれはスパークギャップ806a〜cを含む。この図には3つのサブアセンブリが示されているが、他の実施形態は、より多いまたはより少ないサブアセンブリを含む。サブアセンブリ801a〜cは、導体803a〜c(たとえば、一般にヤコブの梯子として形成される)および電極810a〜cの狭い領域にスパークギャップ806a〜cを含む。
いくつかの実施形態において、スパークギャップ806a〜cの幅は実質的に同じである。大きな地絡電流がスパークギャップ806a〜cの1つの破壊電圧をトリガーすると、そのスパークギャップを取り囲む対応する電極の一部がアブレーションし、スパークギャップの幅が変化する可能性がある。スパークギャップ幅のこの変化は増加である可能性があり、これによりその特定のスパークギャップの破壊電圧の対応する増加が引き起こされることになる。いくつかの場合において、大きな地絡電流によって引き起こされるアブレーション後のスパークギャップの破壊電圧は、他のスパークギャップの1つの破壊電圧より大きくなる。したがって、次の大きな地絡電流の間、アークは異なるスパークギャップにおいて開始することになる。このように、アセンブリ800は、寿命が長くなり、複数の大きな地絡電流に耐えることになる。
さらなる実施形態において、および並列装置による維持された破壊電圧の上の特徴に加えて、スパークギャップ806a〜cの1つのスパークギャップ幅は、実質的にアブレーション弾性であることによって、大きな地絡電流がトリガーされた後に全体として維持され、ローレンツ力がスパークギャップ領域から電極の端部に向かって破壊アークを押し出し、したがってスパークギャップ領域を保存するような方法で構築することができる。このような構成において、破壊電圧は、ギャップ幅の実質的な変化、および結果として生じる、複数の衝突にわたるその特定のスパークギャップの破壊電圧の増加をもたらさない可能性がある。一般に、スパークギャップ破壊電圧は、指定された数の事象にわたっていくらかの所定の範囲にとどまることが要求される。
いくつかの実施形態において、受動OVPDアセンブリ800は、5〜8kVを上回り、28kVを下回る破壊電圧に対応し、少なくとも60ミリ秒にわたって8,000アンペアを上回る電流を有する過電圧事象にさらされることがある。他の例において、過電圧事象は、5〜8kVを上回るとともに約35kVを下回り、電流が少なくとも40ミリ秒にわたって約5,000アンペアを上回る破壊電圧に対応する可能性がある。さらに他の閾値も設定することができ、例の閾値は米国特許第9,660,441号に記載されており、これは先に参照により組み込まれている。
図8Bは、受動OVPDアセンブリ800のサブアセンブリ801aの正面図である。サブアセンブリ801aはマウント804a〜bを含み、これは導体803a〜cを支持するが、そのうち導体803aのみが斜視のために示されている。導体803a〜cのそれぞれは、下部導体805a〜bおよび上部導体807a〜bとしてそれぞれ示される、下部導体および上部導体から形成されている。加えて、電極810a〜bは、下部導体と上部導体の接合部に形成されている。受動OVPDアセンブリ800のための支持構造は、マウント804a〜bと組み合わせて、絶縁体814a〜b、および円筒形シールド816a〜bを含む。
マウント804a〜bは、図示のように、導体805a〜bを所望の角度で固定および支持するように構成された剛性支持構造である。いくつかの実施形態において、マウントは、導体805a〜bを鉛直から2.5〜20度の角度で配置するように構成されている。代替の一実施形態において、導体の角度は変化させることができ、たとえば、約2〜90度の間の角度を用いることができる。一般に、少なくとも部分的に上で概説した電圧および電流範囲におけるアーク電流の場合に発生する大きなローレンツ力のため、この角度により、電極810a〜bにわたって上部導体807a〜bに向かって形成されるあらゆる放電アーク電流が促進される。マウント804a〜bは、アーク電流が形成されるときに導体805a〜bの間に生成されるローレンツ力に耐えるように構成されている。
一般に、下部導体805a〜b(本明細書では回路リードとも呼ばれる)および上部導体807a〜b(本明細書では延長部とも呼ばれる)は、結合して導体803a〜cを形成する大径の円筒形ロッドであり、下部導体と上部導体の接合部には電極810a〜bが形成されている。導体805a〜bおよび807a〜bの直径は、過電圧保護アセンブリ800の所与の用途について予想されるアーク電流に基づいて選択される。導体805a〜bは互いに向かって角度をつけており、電極810a〜bが互いに隣接するようになっている。いくつかの実施形態において、導体805a〜b間の傾斜角は5〜40度である。電極810a〜bは、スパークギャップ806aによって分離されている。
いくつかの実施形態において、下部導体805a〜b、上部導体807a〜b、および電極810a〜bは、高融点の剛性の導電性材料から一体的に形成されている。たとえば、いくつかの実施形態において、導体805a〜b、807a〜b、および電極810a〜bは、銅/タングステン合金から形成されている。他の実施形態において、導体805a〜b、807a〜b、および電極810a〜bは、タングステン、銅、およびニオブなどの異なる材料から形成されている。
加えて、電極810a〜b間の間隔は、絶縁体814a〜bによってさらに固定されている。絶縁体814a〜bは剛性であり、絶縁材料から形成されている。いくつかの実施形態において、絶縁体814a〜bは円筒形を有する。絶縁体814a〜bは、マウント804a〜b、導体805a〜b、および電極810a〜bの間の間隔、したがって、スパークギャップ806の幅も固定するように構成されている。例の実施形態において、絶縁体814a〜bの1以上は、電極810a〜bにわたるアーク電流の形成方向の配向に配置され、これによってその方向に追加の強化を提供してアーク電流の方向におけるローレンツ力によるアーク電流形成の場合に受動OVPDアセンブリ800への損傷を回避する。
いくつかの実施形態において、シールド816a〜bが含まれている。シールドは、図示の例において、絶縁体814a〜bと支持体804a〜bとの間に配置され、絶縁体814a〜bの表面に沿う導電経路(堆積炭素またはアーク中に放出された材料からの)の形成を妨害するように構成された金属タブである。代替の実施形態において、シールド816a〜bは、異なる形状、たとえば、円筒形で絶縁体814a〜bを包囲することもできる。
図8Cは、受動OVPDアセンブリ800の拡大正面図である。サブアセンブリ801aは、導体805a〜bおよび807a〜b、電極810a〜bを含み、スパークギャップ806aは、電極810a〜bの底部より小さい距離だけ分離されている。たとえば、いくつかの実施形態において電極810a〜bの頂部は第1の幅W1によって分離され、電極810a〜bの底部はわずかに大きい第2の幅W2によって分離されている。いくつかの実施形態において、幅W1は0.65ミリメートルであり、幅W2は0.82ミリメートルである。他の実施形態において、幅W1は0.5ミリメートルと1ミリメートルとの間であり、幅W2は0.75ミリメートルと1.25ミリメートルとの間である。さらに他の実施形態において、幅W1は0.25ミリメートルと10ミリメートルとの間であり、幅W2は0.4ミリメートルと20ミリメートルとの間である。いくつかの実施形態において、第1の幅と第2の幅との間の差は約0.4ミリメートルである。他の実施形態において、第1の幅と第2の幅との間の差は、0.15ミリメートルと15ミリメートルとの間である。いくつかの実施形態において、電極810a〜bの平坦面は高さHを有する。いくつかの実施形態において、高さHは1インチである。他の実施形態において、高さHは0.5インチと4インチとの間である。しかしながら、他の高さおよび他の第1および第2の幅を備えた他の実施形態も同様に可能である。いくつかの実施形態において、高さHは5ミリメートルと15ミリメートルとの間である。しかしながら、他の高さおよび他の第1および第2の幅を備えた他の実施形態も同様に可能である。たとえば、幅W1とW2を同じにして、スパークギャップを平行な表面を有するようにすることができる。これは、スパークが発生するであろう場所にわたる制御が少なくなるため最適ではないが、動作可能である。初期の高地絡電圧の間、アーク電流は電極810a〜bの頂部に形成される。高地絡電流事象中に材料がアブレーションされると、アークはスパークギャップ806におけるより低い位置で開始する。それにもかかわらず、スパークギャップでのアブレーションは、受動OVPDアセンブリ800、特に導体803a〜bの形状によって最小化され、導体807a〜bの端部で(延長部の端部で)アブレーションが確実に発生するようにする。
アセンブリ800は、35kVを下回る(しかし通常約5〜8kVを上回る)破壊電圧および少なくとも40ミリ秒にわたって5,000アンペアを上回る電流に耐えるように構築されているということが留意される。しかしながら、代替の実施形態において、アセンブリ800は、より大きなまたはより低い破壊電圧および/または電流に耐えるように、または他の期間にわたるこのような電力損失に耐えるように構築することができる。
加えて、電極810a〜b間の特定の距離は、それぞれ、マウント804a〜b内の導体803a〜bのそれぞれの位置を調整することによって調整することができるということが留意される。たとえば、下部導体805a〜bの角度のため、導体803a〜bを取り付けてマウントからさらに延長することによって、電極810a〜bはそれらの間の距離をより少なくすることができる一方、導体803a〜bを取り付けてマウントからの距離をより短く延長することにより、電極の間隔をさらに広げることになる。したがって、電極間の距離に基づいて正確な破壊電圧を選択することができる。
図9は、受動OVPDアセンブリ900の特定の一例の実施形態の正面図である。サブアセンブリ901aは、断面積915aを備えた導体905a、断面積917aを備えた導体907a、スパークギャップ906、およびスパークギャップ906の領域における導体905aおよび907aの接合部908aによって形成される断面積918aを含む。具体的には、いくつかの実施形態において(たとえば、上述の電極810a〜bの一部として)、スパークギャップの領域に平坦な表面を形成することができ、上の図8Cに示す台形電極領域内で特に平坦化することができる。いくつかの実施形態において、導体905aおよび907bは、円形または楕円形の断面積915aおよび917aを備えた略円筒形とすることができる。他の実施形態において、導体905aおよび907aは、他の幾何学的断面積形状を備えた他の幾何学的形状を有することができる。いくつかの実施形態において、導体905bは、905aと実質的に同じ形状および断面積を有し、導体907bは、907aと実質的に同じ形状および断面積を有し、接合部908bは、接合部908aおよび断面積918aと実質的に同じ形状および断面積918bを有する。
図9はまた、断面積917aの長さAおよびB、断面積918aの長さC、D、およびG、ならびに断面積915aの長さEおよびFを示す。いくつかの実施形態において、長さA、B、E、およびFはすべて1インチである。他の実施形態において、長さA、B、E、およびFは0.5インチと5インチとの間である。しかしながら、他の長さA、B、E、およびFを備えた他の実施形態も同様に可能である。いくつかの実施形態において、長さCおよびDは1インチであり、長さGは0.2インチである。他の実施形態において、長さCおよびDは2インチであり、長さGは0インチである。さらに他の実施形態において、長さCおよびDは0.5インチと5インチとの間であり、長さGは0インチと3インチとの間である。しかしながら、他の長さC、D、およびGを備えた他の実施形態も同様に可能である。
全体として、本開示の様々な実施形態は、回路保護に関して、特に発電または配電に用いられる変圧器などのAC電気機器の接地接続での高調波信号またはDC電流信号のいずれかに関して、多くの利点を提供するということが認識される。たとえば、DCまたは準DC中性電流を遮断すると、変圧器コアにおける半サイクル飽和が防止され、これによりひいては変圧器の過熱、損傷または故障が防止される。加えてDC遮断は、電力系統リレーを作動させて重大な不安定性ならびに停電を引き起こす可能性のある高調波を低減することによって電力品質も向上させる。これにより、公益電力系統リレーのトリッピング、電力補償および他の重要な構成要素の切断が大幅に防止され、ひいてはGICまたはEMP事象の場合における電力網の部分的または全体的な崩壊が回避される。さらなる利点は、電力網全体、またはその一部の選択的、協調的な保護を含む。
上の明細書、例およびデータは、本発明の構成物の製造および使用の完全な説明を提供する。本発明の多くの実施形態は本発明の精神および範囲から逸脱することなく行うことができるため、本発明は以下に添付される請求項に存在する。
100 受動変圧器中性点遮断システム、12 変圧器、10 変圧器中性点、14 接地、110 DC遮断コンポーネント、112 受動過電圧保護装置、200 受動変圧器中性点遮断システム、204 電力抵抗器、300 受動変圧器中性点遮断システム、310a〜n コンデンサ、320a〜n コンデンサ、400 受動変圧器中性点遮断システム、402 中性電流監視装置、406 電圧測定装置、408 電子モジュール,電子機器、410 シールドエンクロージャ、412 通信ネットワーク、414 制御室、500 受動変圧器中性点遮断システム、502 メンテナンスバイパススイッチ、504 AC回路ブレーカー、600 受動変圧器中性点遮断システム、622 フィルタ、624 感知電子機器、634 電源入力、650 電磁検出器、700 変圧器中性点遮断システム、702 高電圧ブレーカー、800 受動OVPDアセンブリ、801a〜c サブアセンブリ、802a〜b 回路リード、803a〜c 導体、804a〜b マウント、805a〜b 下部導体、806a〜c スパークギャップ、807a〜b 上部導体、810a〜c 電極、814a〜b 絶縁体、816a〜b 円筒形シールド、900 受動OVPDアセンブリ、901a サブアセンブリ、905a 導体、905b 導体、906 スパークギャップ、907a 導体、907b 導体、908a 接合部、908b 接合部、915a 断面積、917a 断面積、918a 断面積、918b 断面積

Claims (24)

  1. 変圧器を含む交流システムで使用可能な保護回路であって、
    前記変圧器の中性点と接地との間に電気的に接続された直流(DC)遮断コンポーネントと、
    前記DC遮断コンポーネントと電気的に並列接続された過電圧保護装置であって、閾値を上回る前記変圧器中性点での電圧に応答して、繰り返しかつ確実に過電圧保護を提供するように構築されている、過電圧保護装置と、
    を含み、
    前記DC遮断コンポーネントは所定の値を下回るインピーダンスを有し、これによって前記変圧器の前記中性点を効果的に接地し、
    前記DC遮断コンポーネントは、前記保護回路の動作中、前記変圧器中性点への接続が持続的に維持される、保護回路。
  2. 前記DC遮断コンポーネントおよび前記過電圧保護装置は、前記保護回路の動作中、前記変圧器中性点と前記接地との間で接続が維持される、請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記保護回路は、前記DC遮断コンポーネントおよび前記過電圧保護装置を前記変圧器中性点から自動的に切断することができる自動切り替えコンポーネントを欠く、請求項1に記載の保護回路。
  4. 前記変圧器中性点および前記DC遮断コンポーネントと電気的に直列接続された電力抵抗器をさらに含む、請求項1に記載の保護回路。
  5. 前記DC遮断コンポーネントはコンデンサを含む、請求項1に記載の保護回路。
  6. 前記過電圧保護装置は、
    スパークギャップ、
    金属酸化物バリスタ、
    シリコンカーボンバリスタ、
    可変抵抗器、および
    サージアレスタ、
    からなる群から選択される少なくとも1つの装置を含む、請求項1に記載の保護回路。
  7. 前記過電圧保護装置は、閾値を上回る前記変圧器中性点での前記電圧に応答して複数回動作する一方、前記変圧器および前記DC遮断コンポーネントの少なくとも1つの耐電圧を下回っている所定の範囲内で動作性を維持するように構築されている、請求項1に記載の保護回路。
  8. 前記過電圧保護装置はスパークギャップを含む、請求項1に記載の保護回路。
  9. 前記過電圧保護装置は、
    第1の導体および対向する第2の導体であって、それぞれが、回路リード、電極領域、およびアブレーション端部につながる延長部を含む、第1の導体および対向する第2の導体と、
    前記第1の導体の前記電極領域と前記第2の導体の前記電極領域との間に形成されたスパークギャップであって、前記回路は、前記過電圧保護装置に電気的に接続され、35000ボルトを下回る破壊電圧および少なくとも40ミリ秒にわたって5000アンペアを上回る電流範囲を有する起こり得る電気的事象にさらされる、スパークギャップと、
    を含み、
    前記スパークギャップは、前記起こり得る電気的事象の範囲内の電気的事象の場合、前記スパークギャップでの破壊電圧が所定の範囲内に維持され、これによって前記起こり得る電気的事象に対応する電気的事象に関連して前記スパークギャップの繰り返し使用を可能にするように設計されている、請求項1に記載の保護回路。
  10. 前記過電圧保護装置は、
    第1の電気接続部と、
    第2の電気接続部と、
    前記第1の電気接続部に接続された第1の導電性バスおよび前記第2の電気接続部に接続された第2の導電性バスを含む放電装置であって、前記放電装置は第1の破壊電圧を有し、前記第1の導電性バスと前記第2の導電性バスとの間の電圧差が前記第1の破壊電圧を超えると、前記第1の導電性バスと前記第2の導電性バスとの間を第1の電流が流れる、放電装置と、
    を含む、請求項1に記載の保護回路。
  11. 前記変圧器の前記中性点と前記接地との間に電気的に接続された電圧測定装置をさらに含む、請求項1に記載の保護回路。
  12. 前記電圧測定装置に接続された制御回路をさらに含み、
    前記変圧器は1以上の電力線相に接続され、前記1以上の電力線相は前記変圧器を電気網に接続し、
    所定の時間にわたって閾値を超える電圧に応答して、前記制御回路は、作動信号を送信して、前記1以上の電力線相の電力線相にそれぞれ電気的に接続された1以上の回路ブレーカーを作動させ、前記変圧器を前記電気網から電気的に切断するように構成されている、請求項11に記載の保護回路。
  13. 前記電圧測定装置に接続された制御回路をさらに含み、
    前記変圧器は1以上の電力線相に接続され、前記電力線相は前記変圧器を電気網に接続し、
    所定の変化率を超える電圧の変化率に応答して、前記制御回路は、作動信号を送信して、前記1以上の電力線相の電力線相にそれぞれ電気的に接続された1以上の回路ブレーカーを作動させ、前記変圧器を前記電気網から電気的に切断するように構成されている、請求項11に記載の保護回路。
  14. 前記電圧測定装置に接続された制御回路をさらに含み、
    前記変圧器は1以上の電力線相に接続され、前記1以上の電力線相は前記変圧器を電気網に接続し、
    前記電圧測定装置によって検出された閾値に達した電圧に応答して、前記制御回路は、作動信号を送信して、前記電力線相に電気的に接続された1以上の回路ブレーカーを作動させ、前記変圧器を前記電気網から電気的に切断するように構成されている、請求項11に記載の保護回路。
  15. 前記電圧は直流電圧を含む、請求項11に記載の保護回路。
  16. 前記DC遮断コンポーネントと前記変圧器中性点との間に電気的に接続されたメンテナンスバイパススイッチをさらに含み、前記メンテナンスバイパススイッチは、メンテナンス中に前記DC遮断コンポーネントを前記変圧器中性点から切り離すように使用可能である、請求項1に記載の保護回路。
  17. 前記回路は、前記保護回路の通常の動作中に動作する前記変圧器中性点と前記接地との間の前記DC遮断コンポーネントと並列のパスに沿って電気的に接続された電子制御スイッチを欠く、請求項1に記載の保護回路。
  18. 1以上の接続部を有する変圧器であって、各接続部は、交流電力信号の異なる電力線相に関連している、変圧器と、
    前記変圧器の中性点と接地との間に電気的に接続された直流中性点遮断回路と、
    前記変圧器の前記中性点および接地にわたる電圧を検出すると信号を送信する電圧測定装置と、
    前記変圧器の電力線相に電気的に接続された少なくとも1つのブレーカーと、
    前記電圧測定装置から前記信号を受信し、
    前記変圧器中性点および接地にわたる前記電圧が所定の閾値以上であるという決定に応答して、前記変圧器の前記電力線相に電気的に接続された前記少なくとも1つのブレーカーを開く信号を送る
    ように構成された制御回路と、
    を含み、
    前記所定の閾値を上回る電圧レベルで、過電圧保護装置は、電圧を放電するようにトリガーされるように構成されている、電気的保護システム。
  19. 前記過電圧保護装置がトリガーされて電圧を放電するように構成されている前記電圧レベルは第2の電圧レベルを下回り、前記第2の電圧レベルは、前記直流中性点遮断回路または前記変圧器の変圧器中性点絶縁体の少なくとも1つの耐電圧限界である、請求項18に記載の電気的保護システム。
  20. 前記直流中性点遮断回路は、受動直流中性点遮断回路または能動直流中性点遮断回路の1つを含む、請求項18に記載の電気的保護システム。
  21. 電力網内の電力網変圧器の中性点での誘導電流または電圧による損傷に対して前記電力網を保護する方法であって、
    前記電力網内の第1の変圧器の変圧器中性点で、前記電力網内に含まれる回路への潜在的な損傷を示す特性を有する電圧を検出するステップと、
    前記電力網内の前記第1の変圧器以外の1以上の変圧器を選択するステップであって、前記1以上の変圧器は位相ブレーカーおよび制御回路に関連している、ステップと、
    前記1以上の変圧器に関連する前記制御回路に、前記位相ブレーカーを開くように前記制御回路に示す作動コマンドを送信し、これによって前記1以上の変圧器を切断し、前記電力網をセグメント化するステップと、
    を含む、方法。
  22. 前記第1の変圧器に関連する位相ブレーカーを作動させるステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記1以上の変圧器は、前記第1の変圧器から離れて配置されている、請求項21に記載の方法。
  24. 前記1以上の変圧器を選択するステップは、前記電力網内の複数の変圧器の中から1以上の変圧器を、前記1以上の変圧器の発電所からの距離および前記第1の変圧器と前記1以上の変圧器との間の距離に少なくとも部分的に基づいて選択するアルゴリズムを実行するステップを含む、請求項21に記載の方法。
JP2021542066A 2018-09-28 2019-09-27 変圧器中性点遮断システムおよびトリガーされる位相切断を介した電力網保護 Pending JP2022502000A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862738826P 2018-09-28 2018-09-28
US62/738,826 2018-09-28
PCT/US2019/053563 WO2020069384A1 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Power grid protection via transformer neutral blocking systems and triggered phase disconnection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022502000A true JP2022502000A (ja) 2022-01-06

Family

ID=68281950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542066A Pending JP2022502000A (ja) 2018-09-28 2019-09-27 変圧器中性点遮断システムおよびトリガーされる位相切断を介した電力網保護

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11469590B2 (ja)
EP (1) EP3857663A1 (ja)
JP (1) JP2022502000A (ja)
KR (1) KR20210065158A (ja)
CN (1) CN113396517B (ja)
AU (1) AU2019351145A1 (ja)
BR (1) BR112021004866A2 (ja)
CA (1) CA3111892A1 (ja)
IL (1) IL281854A (ja)
MX (1) MX2021002555A (ja)
WO (1) WO2020069384A1 (ja)
ZA (1) ZA202102651B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102685434B1 (ko) 2024-03-04 2024-07-16 성균관대학교산학협력단 인공신경망 기반의 고장 분류 모델을 이용하여 하이브리드 전력망의 고장을 식별하는 방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017000745A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-02 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltung zum Überprüfen einer mit einem digitalen Eingang eines Aktors verbundenen elektrischen Leitung
CA178834S (en) 2017-08-01 2019-02-28 The Trustees For The Time Being Of The Live Line Int Trust Drop out electrical surge arrestor
CN113396517B (zh) 2018-09-28 2024-08-20 科技持有有限责任公司 通过变压器中性点闭锁系统和触发断相的电网保护
US10916843B1 (en) * 2019-10-29 2021-02-09 Terrance O'Brien Woodbridge Method and system to reduce the impact of electromagnetic pulses on cellular tower sites
US11664653B2 (en) 2020-05-22 2023-05-30 Techhold, Llc Overvoltage protection assembly
US11887774B2 (en) 2020-07-31 2024-01-30 Afshin REZAEI ZARE System and method for differential protection under geomagnetically induced current
CN113078622B (zh) * 2021-04-26 2024-10-01 金华电力设计院有限公司 一种电阻型直流偏磁抑制系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103823A (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 株式会社日立製作所 変圧器の中性点接地保護装置
JPH03207224A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Hitachi Ltd 地磁気誘導電流補償装置
CN203774759U (zh) * 2013-12-17 2014-08-13 国家电网公司 变压器中性点直流电流抑制装置
JP2016511927A (ja) * 2013-02-20 2016-04-21 エンプリマス、エルエルシー 電力系統用過電圧保護
JP2018501775A (ja) * 2015-01-06 2018-01-18 エンプリムス リミテッド ライアビリティー カンパニー 変圧器中性点遮断システムを動作させるためのシステムおよび方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580186A (en) * 1983-07-15 1986-04-01 Parker Douglas F Grounding and ground fault detection circuits
US5930099A (en) * 1998-06-30 1999-07-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Grounding arrangement for a powerline system
ATE306134T1 (de) 2000-07-21 2005-10-15 Phoenix Contact Gmbh & Co Überspannungsschutzeinrichtung
US20050068709A1 (en) 2000-07-21 2005-03-31 Koninklijke Kpn N.V. System for overvoltage protection
ATE261620T1 (de) 2001-08-10 2004-03-15 Abb Schweiz Ag Störlichtbogengeschütztes elektrisches bauteil
FR2855662B1 (fr) 2003-06-02 2005-07-15 I T H P P Eclateur, et notamment eclateur a haute tension
US7589943B2 (en) 2007-03-24 2009-09-15 Ramirez Vanessa De Los Angeles GIC reducer
US8300379B2 (en) 2008-03-27 2012-10-30 Otkrytoe Aktsionernoe Obschestvo “NPO Streamer” High-voltage insulator and a high-voltage electric power line using said insulator
US8456168B2 (en) 2009-07-17 2013-06-04 The Invention Science Fund I Llc Systems and methods for testing the standoff capability of an overhead power transmission line
JP6053520B2 (ja) 2009-10-16 2016-12-27 エンプリマス、エルエルシー 電磁場検出システムおよびその方法
US8035935B2 (en) 2009-10-19 2011-10-11 Vanessa Ramirez Countermeasure for EMP-E3 induced currents
EP2564479B1 (de) 2010-04-28 2015-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Funkenstrecke
ES2533797T3 (es) * 2010-07-19 2015-04-14 Abb Technology Ag Dispositivo y método para la detección de una falla a tierra
US8537508B2 (en) 2010-07-20 2013-09-17 Emprimus, Llc Sensing and control electronics for a power grid protection system
US8878396B2 (en) 2010-07-20 2014-11-04 Emprimus, Llc Continuous uninterruptable AC grounding system for power system protection
US9077172B2 (en) 2012-05-21 2015-07-07 Emprimus, Llc Self-testing features of sensing and control electronics for a power grid protection system
US8487635B1 (en) * 2010-12-08 2013-07-16 Dev Paul System and method for determining system charging current
CN102347608A (zh) * 2011-09-08 2012-02-08 天津理工大学 基于晶闸管开关保护的变压器中性点隔直系统及工作方法
US9564753B2 (en) * 2012-05-21 2017-02-07 Emprimus, Llc Transformer protection circuit and method
CN106684850B (zh) * 2016-12-13 2019-08-13 国家电网公司 高压变压器中性点接地系统
US10985559B2 (en) * 2017-02-03 2021-04-20 Techhold Llc Method and system for improved operation of power grid components in the presence of direct current (DC)
US11108222B2 (en) * 2018-03-16 2021-08-31 Littelfuse, Inc. Monitor device, ground fault protection circuit and techniques
CN113396517B (zh) 2018-09-28 2024-08-20 科技持有有限责任公司 通过变压器中性点闭锁系统和触发断相的电网保护
US11664653B2 (en) 2020-05-22 2023-05-30 Techhold, Llc Overvoltage protection assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103823A (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 株式会社日立製作所 変圧器の中性点接地保護装置
JPH03207224A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Hitachi Ltd 地磁気誘導電流補償装置
JP2016511927A (ja) * 2013-02-20 2016-04-21 エンプリマス、エルエルシー 電力系統用過電圧保護
CN203774759U (zh) * 2013-12-17 2014-08-13 国家电网公司 变压器中性点直流电流抑制装置
JP2018501775A (ja) * 2015-01-06 2018-01-18 エンプリムス リミテッド ライアビリティー カンパニー 変圧器中性点遮断システムを動作させるためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102685434B1 (ko) 2024-03-04 2024-07-16 성균관대학교산학협력단 인공신경망 기반의 고장 분류 모델을 이용하여 하이브리드 전력망의 고장을 식별하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200106262A1 (en) 2020-04-02
WO2020069384A1 (en) 2020-04-02
CA3111892A1 (en) 2020-04-02
CN113396517A (zh) 2021-09-14
KR20210065158A (ko) 2021-06-03
CN113396517B (zh) 2024-08-20
EP3857663A1 (en) 2021-08-04
MX2021002555A (es) 2021-06-08
ZA202102651B (en) 2022-04-28
IL281854A (en) 2021-05-31
US11984720B2 (en) 2024-05-14
BR112021004866A2 (pt) 2021-06-22
US20210075213A1 (en) 2021-03-11
US11469590B2 (en) 2022-10-11
AU2019351145A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984720B2 (en) Power grid protection via transformer neutral blocking systems and triggered phase disconnection
JP6251322B2 (ja) 電力系統保護用の連続無停止ac接地システム
US11879927B2 (en) Triggered vacuum gap fault detection methods and devices
JP2006230197A (ja) 電源供給システム
US9557349B2 (en) Measuring system for continuously monitoring a high-voltage bushing
AU2001287590A1 (en) System for overvoltage protection
PL189447B1 (pl) Urządzenie odłączające dla ochronnika przepięciowego
CN106684850B (zh) 高压变压器中性点接地系统
Uglešić et al. Transients due to switching of 400 kV shunt reactor
EP4057457A1 (en) Bimetallic spark gap arrangement
JP3150583B2 (ja) 低圧配電系統の雷保護システム
Brocke et al. Overvoltage caused by switching operation-a threat to SPDs
CN113746074A (zh) 一种变电站母线接地系统及其控制方法
MXPA06007568A (es) Dispositivo de proteccion contra sobrevoltaje con capacidad de interrupcion de corriente de seguimiento mejorada

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240821