JP2022501944A - ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器 - Google Patents

ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501944A
JP2022501944A JP2021517399A JP2021517399A JP2022501944A JP 2022501944 A JP2022501944 A JP 2022501944A JP 2021517399 A JP2021517399 A JP 2021517399A JP 2021517399 A JP2021517399 A JP 2021517399A JP 2022501944 A JP2022501944 A JP 2022501944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
network device
terminal device
recovery request
beam failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393420B2 (ja
Inventor
宇 楊
鵬 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022501944A publication Critical patent/JP2022501944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393420B2 publication Critical patent/JP7393420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Abstract

本発明の実施例は、ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器を開示し、通信技術分野に関し、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決するために用いられる。この方法は、端末機器が、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定することと、第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて、第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのビーム障害回復要求BFRQを第2のネットワーク機器に送信することとを含み、そのうち、第2のセルと第1のセルとは異なる。この形態は、具体的には、ビーム障害回復のシナリオに適用される。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年09月28日に中国国家知識産権局に提出された、出願番号が201811142654.2であり、出願の名称が「ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器」である中国特許出願の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、本出願に参照として取り込まれる。
本発明の実施例は、通信技術分野に関し、特にビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器に関する。
高周波帯域通信システムでは、無線信号の波長が比較的短いので、信号がブロックされたり、端末機器(User Equipment)が移動したりするなどの原因により通信が中断されやすく、通信中断が発生したときに、システムはビーム障害回復(beam failure recovery)を通じて通信を回復する必要がある。
通常、ビーム障害回復の一般的な過程は以下のとおりである。端末機器は、ビーム障害イベント(beam failure event)が発生しており且つビーム障害回復要求のトリガー条件が満たされると決定した場合、決定した候補ビーム(candidate beam)に関連するPRACHリソースでビーム障害回復要求(beam failure recovery request、BFRQ)をネットワーク機器に送信してもよい。ネットワーク機器は、このビーム障害回復要求を受信すると、応答シグナリング(ビーム障害回復を行うように端末機器に指示する)を端末機器に送信してもよい。端末機器は、この応答指令を受信すると、この応答指令に応じてビーム障害回復を行ってもよい。
そのうち、候補ビームは、端末機器によって候補ビームリファレンス信号(candidate beam RS)を測定して決定された、予め設定された条件を満たすビームである。しかしながら、ネットワーク機器が、ビーム障害が発生したセカンダリセル(Scell)に対して候補ビームリファレンス信号を配置していない場合、端末機器は候補ビームを決定できない。この場合、このセカンダリセルにビーム障害イベントが発生すれば、端末機器は、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになる。
本発明の実施例は、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決するためのビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器を提供する。
上記技術的課題を解決するために、本出願は以下のように実現される。
第1の局面では、本発明の実施例は、端末機器に用いられるビーム障害回復要求の伝送方法を提供する。この方法は、
第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定することと、
この第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを第2のネットワーク機器に、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて送信することとを含み、
そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこの第2のネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
第2の局面では、本発明の実施例は、第2のネットワーク機器に用いられるビーム障害回復要求の伝送方法を提供する。この方法は、
この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを端末機器から受信することを含み、
そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこの第2のネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
第3の局面では、本発明の実施例は、端末機器を提供する。この端末機器は、
第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定するための決定モジュールと、
この第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを第2のネットワーク機器に、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて送信するための送信モジュールとを含み、
そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこの第2のネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
第4の局面では、本発明の実施例は、第2のネットワーク機器であるネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを端末機器から受信するための受信モジュールを含み、
そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこのネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
第5の局面では、本発明の実施例は、端末機器を提供する。この端末機器は、プロセッサ、メモリ、及び、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、第1の局面に記載のビーム障害回復要求の伝送方法のステップを実現する。
第6の局面では、本発明の実施例は、第2のネットワーク機器であるネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、プロセッサ、メモリ、及び、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、第2の局面に記載のビーム障害回復要求の伝送方法のステップを実現する。
第7の局面では、本発明の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されている、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、上記ビーム障害回復要求の伝送方法のステップを実現する。
本発明の実施例では、端末機器は、第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定し、第2のセルにおいてBFRQを第2のネットワーク機器に送信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
本発明の実施例による通信システムの構造模式図である。 本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法のフローチャートのその一である。 本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法のフローチャートのその二である。 本発明の実施例による端末機器の構造模式図のその一である。 本発明の実施例による端末機器の構造模式図のその二である。 本発明の実施例によるネットワーク機器の構造模式図のその一である。 本発明の実施例によるネットワーク機器の構造模式図のその二である。
以下は、本発明の実施例における添付図面を結び付けながら、本発明の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
以下は、本発明の実施例における添付図面を結び付けながら、本発明の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本発明の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本発明の実施例では、「例示的に」又は「例えば」などの用語は、例、例証又は説明として表すために用いられる。本発明の実施例では、「例示的に」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は他の実施例又は設計方案よりも好ましいか、又は優位性を有するものとして解釈すべきではない。正確にいうと、「例示的に」又は「例えば」などの用語の使用は、具体的な形態で関連概念を示すことを目的とする。
本発明の実施例の説明において、ほかの説明がある場合以外、「複数」とは、2つまたは2つより大きいことを意味する。例えば、複数の処理ユニットとは、2つまたは2つより大きい処理ユニットであり、複数の素子とは、2つまたは2つより大きい素子である。
高周波帯域通信システムでは、通信中断が発生した場合、伝統的な無線リンク再確立の方式で通信を回復するのは、時間がかかるため、従来技術には、ビーム障害回復メカニズムが導入されている。ビーム障害回復メカニズムは、一般には、ビーム障害検出(Beam failure detection)、候補ビーム識別(New candidate beam identification)、ビーム障害回復要求(Beam failure recovery request、BFRQ)の送信及びビーム障害回復要求応答(response for beam failure recovery request)の受信の4つの内容を含む。
ビーム障害検出:端末機器は、物理層においてビーム障害検出リファレンス信号(beam failure detection reference signal、BFD RS)を測定し、測定結果に基づいてビーム障害イベントが発生したか否かを判断する。判断の条件は以下のとおりである。すべてのサービスビームserving beamの計量基準metric(仮想的な物理下りリンク制御チャネルブロックエラー率(hypothetical Physical Downlink Control Channel block error rate、hypothetical PDCCH BLER))が予め設定された条件を満たすこと(予め設定されたしきい値を超えること)を検出すると、1回のビーム障害インスタンス(beam failure instance、BFI)として決定し、端末機器の物理層は、端末機器の上位層(MAC層)に一つの指示を報告する。この報告過程は、周期的であり、ビーム障害インスタンスBFI報告周期は、BFD RSの最短周期であり、下限が2msである。逆には、端末機器の物理層は、ビーム障害インスタンス(beam failure instance)が発生しないと決定すると、上位層に指示を送信しない。端末機器の上位層は、カウンター(counter)及びタイマー(timer)を用いて物理層から報告されたビーム障害インスタンスBFIを計数する。ビーム障害インスタンスBFIを受け取るたびに、タイマーを再起動する。タイマーがタイムアウトになると、カウンターは再び計数する。カウンターがネットワークにより配置された最大回数に達すると、端末機器は、ビーム障害イベントが発生したと決定する。従来技術では、端末機器のMAC層のカウンター及びタイマーは、アクティブ帯域幅部分(active BWP)ごとに配置されるものである。各BWPにおけるカウンター及びタイマーの起動及びメンテナンスが独立したものであり、すなわち、各BWPのカウンター及びタイマーは、独立して作動し、起動、リセット、計数、計時等を含む。
候補ビーム識別:ネットワーク機器は、端末に候補ビームリファレンス信号(candidate beam RS)を配置し、端末機器の物理層は候補ビームリファレンス信号を測定し、新しい候補ビームを探す。本ステップは、必ずしもビーム障害イベント(beam failure event)の発生後ではなく、発生前であってもよい。すなわち、任意の時刻に発生し得る。端末機器の物理層は、端末機器の上位層(MAC層)からの要求、指示又は通知を受け取ると、予め設定された条件(候補ビームリファレンス信号に対して測定された層1−リファレンス信号受信電力(Layer 1−Reference Signal Receiving Power、L1−RSRP)が予め設定されたしきい値を超えること)を満たす測定結果を端末機器の上位層に報告する。報告内容は、{beam RS index,L1−RSRP}とし、端末機器の上位層は、物理層の報告に基づいて候補ビームを選択する。
ビーム障害回復要求:端末機器の上位層(MAC層)は、選択した候補ビームに基づいて物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)リソースを決定する。端末機器により候補ビームが見つかり、且つこの候補ビームにそれに関連する非競争的PRACHリソースが配置された場合、非競争的なPRACHリソースを用いてビーム障害回復要求を基地局に送信する。そうでなければ、端末機器は、競争に基づくPRACHリソースを使用することができる。ビーム障害回復タイマー(beam failure recovery timer)がタイムアウトとなると、競争に基づくPRACHリソースしか使用できない。2つのPRACHリソース(非競争的PRACHリソースと競争に基づくPRACHリソース)の総使用回数は予め設定された値を超えてはならない。ここでの非競争的PRACHリソース及び他のPRACHリソース(例えば初期アクセス用のPRACHリソース)は、FDM又はCDMであってもよい。なお、伝統的な方案では、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)によるBFRQの送信もサポートする。
端末機器は、基地局のビーム障害回復要求応答をモニタリングし、すなわち、基地局は、このBFRQを受信すると、配置された制御リソースセット−ビーム障害回復(CORESET(Control Resource SET)−BFR)における専用的(dedicated)PDCCHにおいて応答(response)を送信し、セル無線ネットワーク一時的識別子(Cell Radio Network Temporary Identifier、C−RNTI)を携帯し、そして、新しい候補ビームへの切り替え、又はビーム検索の再起動や他の指示を含む可能性もある。CORESET−BFR及び端末機器が見つけた候補ビームの下りリンク(Downlink、DL)リファレンス信号(Reference Signal、RS)は、疑似コロケーション(Quasi−Co−Location、QCL)のものである。ビーム障害回復(beam failure recovery)に失敗したら、端末機器の物理層は一つの指示を端末機器の上位層に送信し、後続の無線リンク障害過程に対する上位層の決定に用いられる。
しかし、端末機器がビーム障害イベントの発生したセカンダリセルにおいてBFRQを送信できない(ネットワーク機器がこのセカンダリセルに対して候補ビームリファレンス信号を配置していないこと、又はこのセカンダリセルに対してBFRQを送信する上りリンクチャネルリソースを配置していないことを含むが、これらに限定されない)場合、端末機器は、上述したビーム障害回復メカニズムに従ってビーム障害回復要求を伝送できない。
したがって、本発明の実施例は、ビーム障害回復要求の伝送方法を提供する。端末機器は、第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定し、第2のセルにおいてBFRQを第2のネットワーク機器に送信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
説明すべきなのは、本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法はビーム障害回復メカニズムだけではなく、本セルで情報の送信が便利ではない場合や情報を送信できない場合、他のセル(プライマリセル又はセカンダリセル)のリソースにおいてこの情報を送信するというほかのシナリオにも適用でき、本出願では具体的な適用シナリオを限定しないことである。
本出願による技術案は、各種の通信システム、例えば、5G通信システム、将来進化システム、又は様々な通信融合システムなどに適用できる。例えば、マシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)、D2M、マクロ・ミクロ通信、拡張型モバイルインターネット(enhance Mobile Broadband、eMBB)、超高信頼性・超低遅延通信(ultra Reliable & Low Latency Communication、uRLLC)及び大規模マシン型通信(Massive Machine Type Communication、mMTC)など、さまざまな適用シナリオを含んでもよい。これらのシナリオは、端末機器と端末機器との間の通信、又はネットワーク機器とネットワーク機器との間の通信、又はネットワーク機器と端末機器との間の通信などのシナリオを含むが、これらに限定されない。本発明の実施例は、5G通信システムにおけるネットワーク機器と端末機器との間の通信、又は端末機器と端末機器との間の通信、又はネットワーク機器とネットワーク機器との間の通信に適用できる。
図1は、本発明の実施例に係る通信システムの1つの選択的な構造模式図を示した。図1に示すように、この通信システムは、少なくとも1つのネットワーク機器100(図1には、1つのみを例として説明される)及びネットワーク機器100それぞれが接続された1つまたは複数の端末機器200(図1には、1つのみを例として説明される)を含む。
この少なくとも1つのネットワーク機器100は、1つのセルグループ(例えばマスターセルグループ(Master Cell Group、MCG)、又はセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group、SCG))にサービスを提供することができる。1つのセルグループには、少なくとも、1つのプライマリセル(例えばマスターセルグループにおけるプライマリセル(Primary Cell、PCell)又はセカンダリセルグループにおけるプライマリセカンダリセル(Primary Secondary Cell、PSCell))が含まれ、また、少なくとも1つのセカンダリセル(例えばマスターセルグループにおけるセカンダリセル(Secondary Cell、SCell)又はセカンダリセルグループにおけるセカンダリセル(Secondary Cell、SCell))がさらに含まれてもよい。
例示的に、上記図1に示す通信システムはマルチ搬送波通信システム、例えば、搬送波アグリゲーションシナリオ、二重接続シナリオなどであってもよい。本発明の実施例ではそれを限定しない。
そのうち、上述したネットワーク機器100は、基地局、コアネットワーク機器、送受信ノード(Transmission and Reception Point、TRP)、中継局またはアクセスポイントなどであってもよい。ネットワーク機器100は、グローバルモバイル通信システム(Global System for Mobile communication、GSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)ネットワークにおけるベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)であってもよいし、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)におけるNB(NodeB)であってもよいし、LTEにおけるeNB又はeNodeB(evolutional NodeB)であってもよい。ネットワーク機器100は、クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)シナリオにおける無線コントローラであってもよい。ネットワーク機器100は、5G通信システムにおけるネットワーク機器又は将来進化ネットワークにおけるネットワーク機器であってもよい。ただし、これらは本出願を制限するものではない。
端末機器200は、無線端末機器であってもよいし、有線端末機器であってもよく、この無線端末機器は、ユーザへ音声及び/又は他のサービスデータの連通性を提供する機器、無線通信機能を有するハンドヘルド型機器、コンピューティング機器又は無線モデムに接続されるほかの処理機器、車載機器、ウェアラブル機器、将来の5Gネットワークにおける端末機器又将来進化PLMNネットワークにおける端末機器などであってもよい。無線端末機器は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信することができる。無線端末機器は、携帯電話(または「セルラー」電話と呼ばれる)のようなモバイル端末機器と、モバイル端末機器を有するコンピュータであってもよい。例えば、ワイヤレス・アクセス・ネットワークと言語及び/又はデータをやり取りする可搬型、ポケット型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型または車載型の移動装置、及びパーソナルコミュニケーションサービス(Personal Communication Service、PCS)電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話機、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナル・デジタル・アシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などの機器であってもよい。無線端末機器は、モバイル機器、ユーザ機器(User Equipment、UE)、UE端末機器、アクセス端末機器、無線通信機器、端末機器ユニット、端末機器局、移動局(Mobile Station)、移動テーブル(Mobile)、リモート局(Remote Station)、遠隔局、リモート端末機器(Remote Terminal)、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、ユーザエージェント(User Agent)、端末機器装置などであってもよい。例としては、本出願の実施例では、図1は、端末機器が携帯電話であることを例として示される。
図1に示すように、ネットワーク機器100が1つのセルグループにサービスを提供し、このセルグループには1つのプライマリセルと複数のセカンダリセルが含まれるとすれば、端末機器200は、この複数のセカンダリセルのうちの第1のセルにビーム障害イベントが発生したと決定する場合、このセルグループのうちの第2のセルにおいて、第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQをネットワーク機器100に送信し、ネットワーク機器100は、このBFRQを受信し、この第1のセルにビーム障害回復処理を行う。そのうち、第2のセルは、プライマリセルであってもよく、この複数のセカンダリセルのうち第1のセルと異なるほかのセカンダリセルであってもよい。説明すべきなのは、具体的な実施過程において、1つのセルグループは、少なくとも1つのネットワーク機器によりサービスが提供されてもよく、第1のセルと第2のセルは、同一のセルグループにおける異なるネットワーク機器によりサービスが提供されるセルであってもよく、異なるセルグループに属してもよいことである。具体的には、1つのセルグループがある場合、このセルグループは、少なくとも、1つのプライマリセルと1つのセカンダリセルを含む。この場合、ビーム障害イベントが発生した上記第1のセルは、このセルグループにおけるセカンダリセルであり、上記第2のセルは、このセルグループにおけるプライマリセルであってもよく、第1のセルと異なる他のセカンダリセルであってもよい。少なくとも2つのセルグループがある場合、そのうちの1つのセルグループは、少なくとも、1つのプライマリセルと1つのセカンダリセル(例えばビーム障害イベントが発生した上記第1のセルであってもよい)を含み、他のセルグループのうちの各セルグループは、少なくとも、1つのプライマリセルを含む。
本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法は、ビーム障害イベントが発生したセカンダリセルにおいて端末機器がBFRQを送信できない(ネットワーク機器がこのセカンダリセルに対して候補ビームリファレンス信号を配置していないこと、又はこのセカンダリセルに対してBFRQを送信する上りリンクチャネルリソースを配置していないことを含むが、これらに限定されない)シナリオに適用できる。即ち、本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法では、ビーム障害イベントが発生したセカンダリセルにおいて端末機器がBFRQを送信できない場合でも、端末機器は、他のセル(例えばプライマリセル又は他のセカンダリセル)においてBFRQを送信し、ビーム障害回復要求の伝送を完成することができる。
図2は、本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法の模式的フローチャートを示し、図2に示すように、この方法は、端末機器に適用でき、このビーム障害回復要求の伝送方法は、ステップ201とステップ202を含んでもよい。
ステップ201:端末機器は、第1のセルにビーム障害イベントが発生したと決定する。
この第1のセルは、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される。
ネットワーク機器は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)シグナリングを介して、端末機器が位置するセルグループにおける各セルに対してBFD RSリソースを配置してもよい。このRRCシグナリングには、このBFD RSリソースが位置するセル識別子(例えば、セルインデックス(cell index))がさらに含まれてもよい。
そのうち、ここでは、RRCシグナリングを介して端末機器に対してBFD RSリソースを配置するネットワーク機器は、第1のネットワーク機器であってもよく、端末機器にサービスを提供する他の任意のネットワーク機器であってもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
端末機器は、このBFD RSを測定し、測定結果に基づいて、どのセルにビーム障害イベントが発生したかを決定する。具体的なこのBFD RSの検出過程について従来の関連技術を参照すればよく、ここでは詳しく説明しない。
例示的に、端末機器は、BFD RSを測定し、結果に基づいて、第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定する。
ステップ202:端末機器は、第2のセルにおいてBFRQを第2のネットワーク機器に送信する。
このBFRQは、この第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するために用いられ、この第2のセルは、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される。
そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこの第2のネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
第2のネットワーク機器と第1のネットワーク機器とは同じであってもよいし、異なってもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
選択的に、このBFRQにはこの第1のセルの識別子が含まれる。選択的に、このBFRQには、第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するための他の情報が含まれてもよい。選択的に、このBFRQは、第1のセルにビーム障害イベントが発生したこと以外のほかの情報を指示するために用いられてもよい。具体的には、実際なニーズに応じて設定すればよく、本発明の実施例ではそれについて限定しない。
このように、このBFRQを処理するネットワーク機器は、このBFRQを受信すると、この第1のセルの識別子に基づいて、ビーム障害イベントが発生したセルが第1のセルであると決定できる。
第1のセルは、通常、1つのセルグループにおけるセカンダリセルである。第1のセルと第2のセルとは、同一のセルグループにおけるセルであってもよく、異なるセルグループにおけるセルであってもよい。
選択的に、この第2のセルは、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又はこの第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである。
具体的には、第2のセルと第1のセルとは同一のセルグループにおけるセルであり、第1のセルは、当該セルグループのセカンダリセルであり、第2のセルは、当該セルグループにおけるプライマリセル又は第1のセルと異なるセカンダリセルであり、第2のセルと第1のセルとは異なるセルグループにおけるセルであり、第1のセルは、第1のセルグループにおけるセカンダリセルであり、第2のセルは、第2のセルグループにおけるプライマリセル又はセカンダリセルであり、第1のセルグループと第2のセルグループとは異なる(例えば二重接続シナリオでは、第1のセルグループは、マスターセルグループであり、第1のセルは、マスターセルグループにおけるセカンダリセルであり、第2のセルグループは、プライマリセカンダリセルグループであり、第2のセルは、プライマリセカンダリセルグループにおけるプライマリセカンダリセル又はセカンダリセルであるか、又は第1のセルは、プライマリセカンダリセルグループであり、第1のセルは、プライマリセカンダリセルグループにおけるセカンダリセルであり、第2のセルグループは、マスターセルグループであり、第2のセルは、マスターセルグループにおけるプライマリセル又はセカンダリセルである)。
このように、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、複数のセルが、このBFRQを送信する能力を有してもよい。これにより、端末機器の選択性を増加し、柔軟性を向上し、さらにBFRQを迅速に送信し、通信効率や効能をさらに向上させることができる。
選択的に、この第2のセルは、この第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、この第2のセルがこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたものであること、及びこの第2のセルがこの端末機器により決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定される。具体的には、少なくとも以下のケースを含む。
1、通信プロトコルにおいて第2のセルのタイプがプライマリセルであると規定されている。
2、通信プロトコルにおいて、第2のセルのタイプがセカンダリセルであると規定されていると同時に、第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して第2のセルがどのセルグループにおけるどのセカンダリセルであるかが配置される。
3、通信プロトコルにおいて、第2のセルのタイプがセカンダリセルであると規定されていると同時に、端末機器により第2のセルがどのセルグループにおけるどのセカンダリセルであるかが決定される。
4、第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して第2のセルがどのセルグループにおけるプライマリセルであるか、それともどのセカンダリセルであるかが配置される。
5、端末機器により第2のセルがどのセルグループにおけるプライマリセルであるか、それともどのセカンダリセルであるかが決定される。
例示的に、通信プロトコルにおいて第2のセルのタイプがプライマリセルであると規定されていることは、「BFRQを送信するための第2のセルのタイプは、プライマリセルである」を通信プロトコルに書き込むことであってもよい。
そのうち、第4のネットワーク機器は、第1のネットワーク機器又は第2のネットワーク機器と同じであってもよく、第1のネットワーク機器及び第2のネットワーク機器の両方と異なってもよい。具体的には、実際の状況に応じて設定してもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
選択的に、第4のネットワーク機器は、RRCシグナリングを介してこの端末機器に対してこの第2のセルを配置し、そのうち、RRCシグナリングは、RRC初期配置シグナリング、又はRRC再配置シグナリングであってもよく、そして、RRCシグナリングの送信時間、送信形式などについては、本発明の実施例では限定しない。
以上の複数の方式のうちの少なくとも1つの方式により第2のセルを決定できるので、柔軟性が比較的高く、且つ、第2のセルを決定した後、端末機器によるBFRQ送信速度をさらに高めることができる。それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
選択的に、この第2のセルがこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたものである場合、この第2のセルは、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された、この第1のセルと予め設定された関連関係を持っている一つのセルであり、又はこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された一つのセルであり、又はこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された複数のセルのうち、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して指示された一つのセルであり、又はこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された複数のセルのうち、この端末機器により決定されたセルである。
そのうち、1、予め設定された関連関係を持っているセルとは、互いにビーム障害回復要求を送信することができる複数のセルである。例えば関連関係を持っている複数のセルにおいて、端末機器は、そのうちの1つのセル(以下、Aセルを例に説明する)にビーム障害イベントが発生したと決定すると、Aセル以外の他のセルのうちのいずれか一つのセル(以下、Bセルを例に説明する)において、このAセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQをBセルに対応するネットワーク機器に送信することができる。
例示的に、本発明の実施例では、第1のセルと第2のセルとは関連関係を持っている一つのセルである。すなわち、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器は、第2のセルにおいてこの第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを第2のネットワーク機器に送信することができる。第2のセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器は第1のセルにおいて、この第2のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを第2のネットワーク機器に送信することができる。
2、この第2のセルは、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された一つのセルである。具体的には、この第2のセルは、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された、BFRQを送信するための一つの一定のセルである。例えば、少なくとも1つのセルグループにおいては、この少なくとも1つのセルグループにおけるAセルを、BFRQを送信するための一定のセルとして指示し、端末機器は、この少なくとも1つのセルグループのうちのいずれか一つのセル(以下、Bセルを例に説明する)にビーム障害イベントが発生したと決定すると、いずれも、このAセルにおいて、このBセルにビーム障害イベントが発生したBFRQを送信する。
3、この第2のセルは、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された複数のセルのうち、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して指示された一つのセルである。具体的には、第4のネットワーク機器は、この端末機器に対して、BFRQを送信するセル(例えば、RRCシグナリングを介して配置されてもよい)として複数のセルを配置しており、且つ、第2のセルを、BFRQを優先的に送信するセルとして指示する(例えば、メディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンド又は下りリンク制御情報DCIによって指示されてもよい)。
4、この第2のセルは、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された複数のセルのうち、この端末機器により決定されたセルである。具体的には、第4のネットワーク機器は、この端末機器に対して、BFRQを送信するセルとして複数のセルを配置しており、端末機器は、この複数のセルの中から、第3の予め設定された規則に従ってどのセルを使用するかを決定する。第3の予め設定された規則は、1つのセルをランダムに選択する規則としてもよく、他の規則としてもよい。本発明の実施例では限定しない。
第4のネットワーク機器が、上記1〜4のうちのどの方式によってBFRQを送信するためのセル(第2のセルを含む)を配置するかにかかわらず、第2のセルにおいてBFRQを送信する総回数が予め設定された回数を超え、且つビーム障害回復(beam failure recovery)にまだ成功していないと決定する場合、端末機器は、いずれも、今回のビーム障害回復に成功していないと決定し、且つ端末機器の物理層は、一つの指示情報を端末機器の上位層に送信し、上位層による後続の無線リンク障害や再確立の過程の実行に用いることができる。しかし、上記3又は4に対応する配置形態をとると、第4のネットワーク機器は、端末機器に対して、BFRQを送信するためのセルを複数配置しており、端末機器は、BFRQを送信するこの複数のセルの中から1つのセル(第2のセル以外の他のセル)を、BFRQを送信するセルとして再決定し、このBFRQを再送信するか、又は、第4のネットワーク機器は、端末機器に対して、BFRQを送信する複数のセルの中から1つのセル(第2のセル以外の他のセル)を、BFRQを送信するセルとして改めて指示し、端末機器は、改めて指示されたセルにおいてこのBFRQを再送信することができる。
以上の複数の方式のうちの少なくとも1つの方式により第2のセルを決定できるので、柔軟性が比較的高く、且つ、第2のセルを決定した後、端末機器によるBFRQ送信速度をさらに高めることができる。それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
それに応じて、第2のネットワーク機器は、第2のセルにおいてBFRQを端末機器から受信する。
本発明の実施例は、ビーム障害回復要求の伝送方法を提供する。端末機器は、第1のセルにビーム障害イベントが発生したと決定し、第2のセルにおいてBFRQを第2のネットワーク機器に送信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
選択的に、このステップ202は、具体的には、以下のようなステップ202aを含んでもよい。
ステップ202a:第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又はこの第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して、このBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、端末機器は、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信する。
この第3のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。この第3のネットワーク機器は、上述した第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は第4のネットワーク機器と同じであってもよく、第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器及び第4のネットワーク機器のそれぞれと異なってもよい。具体的には、実際な状況に応じて設定してもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
このステップ202aは、以下の3つのケースを少なくとも含むが、これらに限定されない。
第1のケース:第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していない場合、端末機器は、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信する。
第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないと、候補ビームリファレンス信号のリソースのコストを減らすことができる。
第2のケース:第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置しており、且つこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して、このBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、端末機器は、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信することにより、上りリンクチャネルリソースのコストを減らすことができる。具体的には、端末機器は、測定候補ビームリファレンス信号に基づいて候補ビームを決定できるが、この候補ビームに関連する、このBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを見つけることができない。したがって、このとき、端末機器は、候補ビームリファレンス信号を測定する必要がない。そのうち、候補ビームリファレンス信号を測定することにより候補ビームを決定する方法については、従来の関連技術を参照することができ、ここでは再度言及しない。
第3のケース:この第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して、このBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、端末機器は、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信することにより、上りリンクチャネルリソースのコストを減らすことができる。
それに応じて、第2のネットワーク機器は、第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又はこの第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して、このBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの端末機器から受信する。
さらに、選択的に、このステップ202又はステップ202aは、具体的には、以下のようなステップ202bを含んでもよい。
ステップ202b、端末機器は、第1のキャリアを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信する。
この第1のキャリアは、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネル(Semi Persistent Physical Uplink Shared Channel、SP−PUSCH)、及びメディアアクセス制御−制御ユニット(Media Access Control−Control Element、MAC−CE)コマンドのうちの少なくとも1つを含む。第1のキャリアは、他の実行可能なキャリアをさらに含んでもよい。本発明の実施例では限定しない。
例示的に、第1のキャリアがPRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちの1つである場合、端末機器は、PRACH、PUCCH、SP−PUSCH又はMAC−CEコマンドを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信する。
例示的に、第1のキャリアがPRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちの少なくとも2つであると、端末機器はPRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちの少なくとも2つを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信する。例えば、第1のキャリアがPRACH、及びMAC−CEコマンドである場合、端末機器は、PRACHを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信するとともに、MAC−CEコマンドを介してこの第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信する。このように類推すればよく、一つずつ列記しない。
第1のキャリアを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信すると、ネットワーク機器へのBFRQの送信をさらに速めることができ、それにより通信効率及び効能を向上させることができる。
選択的に、この第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものであり、この第5のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
第5のネットワーク機器は、上述した第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器、第3のネットワーク機器又は第4のネットワーク機器と同じであってもよく、第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器、第3のネットワーク機器、及び第4のネットワーク機器のそれぞれと異なってもよい。具体的には、実際な状況に応じて設定してもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
具体的な説明は、上述した関連説明を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
例示的に、PRACH及びPUCCHは、第5のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたものであり、SP−PUSCHは、第5のネットワーク機器によりこの端末機器に対してスケジューリングされたものであり、MAC−CEコマンドは、通信プロトコルにより規定されたものである。
そのうち、第1のキャリアがMAC−CEコマンドを含む場合、このBFRQを記憶するために、MAC−CEコマンドに複数のバイトを増加させてもよい。
以上の複数の方式のうちの少なくとも1つの方式により第1のキャリアを決定できるので、柔軟性が比較的高く、且つ、第1のキャリアを決定した後、端末機器によるBFRQ送信速度をさらに高めることができる。それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
それに対応して、第2のネットワーク機器は、第1のキャリアを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの端末機器から受信する。
第5のネットワーク機器により端末機器に対して配置され、スケジューリングされ、及び通信プロトコルにより規定された、BFRQを送信するためのキャリアが合計1種のみある場合、端末機器は、この1種のキャリアを介してこのBFRQを送信する。第5のネットワーク機器により端末機器に対して配置され、スケジューリングされ、及び通信プロトコルにより規定された、BFRQを送信するためのキャリアが合計複数種類ある場合、端末機器は、ある規則に従って、この複数種のキャリアの中から、BFRQを送信するためのキャリアを少なくとも1つ決定することができる。
選択的に、図3に示すように、このステップ202bの前に、以下のようなステップ203とステップ204をさらに含んでもよい。
203:端末機器は、第2のキャリアを指示するための第1の情報を取得する。
この第2のキャリアは、この端末機器によるこのBFRQの送信に用いられ、この第2のキャリアは、PRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちの少なくとも2つを含む。
端末機器は、ネットワーク機器の配置又は指示情報の中から第1の指示情報を取得してもよいし、端末機器の記憶ユニットから第1の指示情報を取得してもよいし、他の機器から第1の指示情報を取得してもよい。本発明の実施例では限定しない。
204:端末機器は、第1の予め設定された規則に従って、この第2のキャリアの中からこの第1のキャリアを決定する。
選択的に、上記第1の予め設定された規則は、この第2のキャリアのうちのいずれか一つのキャリア、この第2のキャリアのうち優先度が最も高いキャリア、この第2のキャリアのうち現在時刻から最初に開始送信時刻に達するキャリア、この第2のキャリアのうちのすべてのキャリア、のうちのいずれか1つである。
この第2のキャリアがPRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちのN個を含む場合、この第1の予め設定された規則は、この第2のキャリアのうちの任意のM個のキャリア、この第2のキャリアのうち優先度が最も高いM個のキャリア、この第2のキャリアのうち現在時刻から最初に開始送信時刻に達するM個のキャリアのうちのいずれか1つであってもよい。Nは2以上且つ4以下であり、Mは2以上且つ(N−1)以下である。
このように、第2のキャリアの個数が2以上である場合、端末機器は、第1の予め設定された規則に従って、BFRQを送信するための第1のキャリアを迅速に決定することができ、それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
選択的に、この第1の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第6のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたもの、又はこの端末機器により決定されたものであり、この第6のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
第6のネットワーク機器は、上述した第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器、第3のネットワーク機器、第4のネットワーク機器又は第5のネットワーク機器と同じであってもよく、第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器、第3のネットワーク機器、第4のネットワーク機器、及び第5のネットワーク機器のそれぞれと異なってもよい。具体的には、実際な状況に応じて設定してもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
具体的な説明は、上述した関連説明を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
以上の複数の方式のうちの少なくとも1つの方式により第1の予め設定された規則を決定できるので、柔軟性が比較的高く、且つ、第1の規則を決定した後、端末機器によるBFRQ送信速度をさらに高めることができる。それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
選択的に、この第1のキャリアがPUCCH又はSP−PUSCHのうちの少なくとも1つを含む場合、このステップ202bは、具体的には、以下のようなステップ202b1を含む。
202b1、ターゲットチャネルに第2の情報が含まれている場合、端末機器は、第2の予め設定された規則に従って、このターゲットチャネルを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信し、このターゲットチャネルはPUCCH又はSP−PUSCHである。
選択的に、上記第2の予め設定された規則は、この第2の情報及びこのBFRQの優先度に従ってこのBFRQを送信すること、又はこの第2の情報及びこのBFRQを多重送信すること、又はこのBFRQを優先的に送信することである。
この第2の予め設定された規則が、この第2の情報及びこのBFRQの優先度に従ってこのBFRQを送信することである場合、この第2の情報及びこのBFRQの優先度にしたがって、まず、優先度が高いものを送信し、次に優先度が低いものを送信する。例えば、第2の情報及びこのBFRQのうち第2の情報の優先度が高いと、まず、この第2の情報を送信し、次に、このBFRQを送信し、第2の情報及びこのBFRQのうちBFRQの優先度が高いと、まず、このBFRQを送信し、次に、この第2の情報を送信する。
この第2の予め設定された規則が、この第2の情報及びこのBFRQを多重送信することである場合、この第2の情報及びこのBFRQを上りリンクチャネルリソースに多重化して一緒に送信する。
この第2の予め設定された規則が、このBFRQを優先的に送信することである場合、ターゲットチャネルの送信時点に達するとき、このBFRQを優先的に送信する。
このようにターゲットチャネルに第2の情報が含まれる場合、端末機器は、第2の予め設定された規則に従って、BFRQをどのように送信するかを迅速に決定することができ、それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
選択的に、この第2の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又はこの第7のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたもの、又はこの端末機器により決定されたものであり、この第7のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
上述した第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器、第3のネットワーク機器、第4のネットワーク機器、第5のネットワーク機器又は第6のネットワーク機器と同じであってもよく、第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器、第3のネットワーク機器、第4のネットワーク機器、第5のネットワーク機器、及び第6のネットワーク機器のそれぞれと異なってもよい。具体的には、実際な状況に応じて設定してもよい。本発明の実施例ではそれについて限定しない。
具体的な説明は、上述した関連説明を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
以上の複数の方式のうちの少なくとも1つの方式により第2の予め設定された規則を決定できるので、柔軟性が比較的高く、且つ、第2の規則を決定した後、端末機器によるBFRQ送信速度をさらに高めることができる。それにより、通信効率や効能を向上させることができる。
説明すべきなのは、RRCシグナリングを介して配置情報を送信する場合、上記第3のネットワーク機器、第4のネットワーク機器、第5のネットワーク機器、及び第6のネットワーク機器は、通常1つのセルグループにおけるプライマリセルにサービスを提供するネットワーク機器であり、且つこのネットワーク機器は、このプライマリセルにおいてこのRRCシグナリングを送信することである。本発明の実施例では、上記第3のネットワーク機器、第4のネットワーク機器、第5のネットワーク機器、及び第6のネットワーク機器は、1つのセルグループにおけるいずれか1つのセルにサービスを提供するネットワーク機器であり、このネットワーク機器は、このいずれか1つのセルにおいてこのRRCシグナリングを送信してもよい。
説明すべきなのは、第2のネットワーク機器がこのBFRQを端末機器から受信した後、第2のネットワーク機器がこのBFRQを処理するネットワーク機器である場合、第2のネットワーク機器がこのBFRQを処理し、第2のネットワーク機器がこのBFRQを処理するネットワーク機器ではない場合、第2のネットワーク機器がこのBFRQを処理するネットワーク機器にこのBFRQを転送し、このBFRQを処理するネットワーク機器によってこのBFRQが処理されることである。具体的な転送過程については従来の関連技術を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
以下では、第8のネットワーク機器(第2のネットワーク機器であってもよく、第1のネットワーク機器であってもよく、他のネットワーク機器であってもよく、ここでは一つずつを列記しない)が、このBFRQを処理するネットワーク機器である場合を例に説明する。
第8のネットワーク機器は、このBFRQを受信すると、端末機器による非周期なビームの測定と報告をトリガーする。
そのうち、第8のネットワーク機器は、第3のセルにおいて上記トリガーシグナリングを送信し、第3のセルは、第2のセルであってもよく、第2のセル及び第1のセルを除くほかのセルであってもよい。本発明の実施例では限定しない。
第3のセルに対する説明は、上述した第2のセルに対する関連説明を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
具体的には、第3のセルにおいてトリガーシグナリングをどのように送信するかは、従来の関連技術を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
例示的に、前記トリガーシグナリングは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)により携帯されてもよい。端末機器が、ビームの非周期的な測定及び報告をトリガーするセルがビーム障害の発生した第1のセルであると決定するように、トリガーシグナリングには第1のセルの識別子が含まれてもよい。
端末機器は、第8のネットワーク機器のトリガーシグナリングに従って、第8のネットワーク機器により配置されたリファレンス信号(reference signals、RS)リソースを測定することで、ビームの測定を実現し、測定結果に基づいて報告する。
端末機器は、第1のセルにおいて、第8のネットワーク機器にビーム測定結果を報告することを優先的に選択する。具体的な報告過程については従来の関連技術を参照すればよい。第1のセル以外のほかのセルにおいてビーム測定結果を報告してもよく、具体的な報告過程については、上述したBFRQを送信する過程を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
第8のネットワーク機器は、端末機器によって報告されたビーム測定結果に基づいて、第1のセルにビーム障害回復処理を行う。具体的な処理方式は、以下の1と2のうちのいずれか1つを含んでもよい。
1、この第1のセルを非アクティブ化(即ちリリース)し、この第1のセルを非アクティブ化することは、この第1のセルに対応する搬送波を非アクティブ化すると理解できる。
2、この第1のセルを再配置し、例えばCORESETのQCL情報などを再配置する(即ち制御チャンネルのビーム情報を再配置する)。
上記第8のネットワーク機器が第1のセルにビーム障害回復処理を行う過程は、従来の関連技術を参照すればよく、ここでは再度言及しない。
選択的に、セルにおいてDCI format 0_0を使用してスケジューリングされたPUSCHについては、このPUSCHの空間関係(spatial relation)は、このセルにアクティブ化された上りリンクBWPにおける特定のPUCCHの空間関係を使用することである。前記特定のPUCCHは、専用(dedicated)PUCCHリソースにおける、特定のIDを有するPUCCH、例えばIDが最小となるPUCCHである。
選択的に、初期アクセス後、即ちRRC接続モード(RRC connected mode)では、ユーザ機器UEは、ネットワークが、周波数範囲2(Frequency range2、即ちミリ波周波数帯)における、PUCCH_SpatialRelationInfoのPUCCHリソースが配置されていないBWPにおいてDCI format 0_0を用いてPUSCHをスケジューリングすることは望ましくない。つまり、ネットワークがBWPにおいてDCI format 0_0を使用してPUSCHをスケジューリングするときに、前記BWPが周波数範囲2(Frequency range2、即ちミリ波周波数帯)におけるBWPである場合、前記BWPにはPUCCH_SpatialRelationInfoのPUCCHリソースが配置されているネットワークが存在する必要がある。
選択的に、端末によりモニタリングされた複数の検索空間(Search space、SS)が複数のCORESETに関連付けられている場合、SSのmonitoring occasionがタイムドメインにおいて重なり、又は部分的に重なり、又は間隔が一定の時間未満であり(即ち、時間間隔が、異なるCORESETのbeamの切り替え時間未満である)、且つその中にはTCI stateが配置され且つアクティブ化されたCORESETとTCI stateが配置されていないCORESET(ここでのCORESETは、ビーム障害回復過程におけるCORESET−BFRを含まなくてもよい)とがあれば、前記の重なり時間(重なりが発生したOFDM符号)において、端末は、TCI stateが配置され且つアクティブ化された前記のCORESETのTCI stateを用いて、前記重なり時間でのすべてのCORESETにおけるSSをモニタリングする。
1)、さらに、上述した、TCI stateが配置され且つアクティブ化されたCORESETのTCI stateの使用については、このようなCORESETが複数ある場合、上述した、TCI stateが配置され且つアクティブ化されたCORESETのうち、特定のCORESET IDを有するCORESETのTCI stateを使用することにより、重なり時間におけるCORESETが同じ空間QCL情報を有することを確保する。
例1:特定のCORESET IDは、セルにおける最小のCORESET IDである。
例2:CAシナリオについては、異なるcellにおけるCORESETがタイムドメインにおいて重なり、又は部分的に重なり、又は間隔が一定の時間未満である場合、特定のセル(例えば、最小cell index)における特定のCORESET IDのCORESETのTCI stateを使用して、他のセルのCORESETをモニタリングする。
さらに、cell index及び他のセルとは同一のband内のものを指す。
2)、さらに、異なるサブ搬送波間隔を有するcellにおけるCORESETに上記タイムドメイン重なりが発生し、上記CAシナリオの方法が使用される。
3)、さらに、異なるサブ搬送波間隔を有するcellにおいて、あるCORESETにおけるPDCCHによりスケジューリングされたPDSCHが、このPDSCHをスケジューリングするPDCCHが位置するCORESETと異なる他のCORESETと上記タイムドメイン重なりを発生すると、このとき、PDSCHのTCI stateとしては、特定のセルにおける特定のCORESET IDのCORESETのTCI stateが使用される。
4)、さらに、タイムドメイン重なりが発生したセルにおけるCORESETがIntra−frequencyに属するかInter−frequencyに属するかに応じて、上記方法を使用するか否かを決定する。例えば、タイムドメイン重なりの発生したCORESETがIntra−frequencyに属する場合、上記方法を使用する。タイムドメイン重なりの発生したCORESETがInter−frequencyに属する場合、上記方法を使用せず、このとき、各周波数帯域内のタイムドメイン重なりの発生したCORESETは、上記方法が使用される。
本発明の実施例によるマルチ搬送波通信システムにおけるセカンダリセルビーム障害回復メカニズムでは、一方では、セカンダリセルにおいて候補ビームリファレンス信号を配置する必要がないので、候補ビームリファレンス信号の配置や伝送によるリソースのコストを減らすことができる。他方では、1つのセカンダリセル(例えば上述した第1のセル)にビーム障害イベントが発生した場合、端末機器がこのセル以外の他のセルにおいて、このセカンダリセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するBFRQを送信できるため、ネットワーク機器がこのビーム障害イベントを知り、即時このセカンダリセルにビーム回復を行う(例えば、非周期的なビームの測定及び報告をトリガーし、ビーム障害の発生したこのセカンダリセルをリリース又は再配置する)ようにすることができる。このように、本発明の実施例によるビーム障害回復要求の伝送方法は、候補ビームリファレンス信号の配置や伝送によるリソースのコストを減らす上で、ビーム障害イベントの発生したセカンダリセルに対するビーム障害回復を迅速に実施できる。
図4に示すように、本発明の実施例は端末機器320を提供する。この端末機器320は、決定モジュール321及び送信モジュール322を含み、そのうち、
決定モジュール321は、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定するために用いられる。
送信モジュール322は、この第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを第2のネットワーク機器に、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて送信するために用いられる。
そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこの第2のネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
選択的に、このBFRQにはこの第1のセルの識別子が含まれる。
選択的に、この送信モジュール322は、具体的には、第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又はこの第3のネットワーク機器がこの第1のセルにおいてこの端末機器に対して、このBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信するために用いられ、この第3のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
選択的に、この第2のセルは、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又はこの第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである。
選択的に、この第2のセルは、この第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、この第2のセルがこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたものであること、及びこの第2のセルがこの端末機器により決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定され、この第4のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
選択的に、この第2のセルは、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された、この第1のセルと予め設定された関連関係を持っている一つのセルであり、又はこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された一つのセルであり、又はこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された複数のセルのうち、この第4のネットワーク機器によりこの端末機器に指示される一つのセルであり、又はこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置された複数のセルのうち、この端末機器により決定されたセルである。
選択的に、この送信モジュール322は、具体的には、第1のキャリアを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信するために用いられ、この第1のキャリアは、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、この第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものであり、この第5のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
選択的に、図4に示すように、この端末機器320は、取得モジュール323をさらに含み、そのうち、取得モジュール323は、第2のキャリアを指示するための第1の情報を取得するために用いられ、この第2のキャリアは、この端末機器によるこのBFRQの送信に用いられ、PRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちの少なくとも2つを含む。この決定モジュール321は、さらに、第1の予め設定された規則に従って、この取得モジュール323により取得されたこの第2のキャリアの中からこの第1のキャリアを決定するために用いられる。そのうち、この第1の予め設定された規則は、この第2のキャリアのうちのいずれか一つのキャリア、この第2のキャリアのうち優先度が最も高いキャリア、この第2のキャリアのうち現在時刻から最初に開始送信時刻に達するキャリア、この第2のキャリアのうちのすべてのキャリア、のうちのいずれか1つである。
選択的に、この第1の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第6のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたもの、又はこの端末機器により決定されたものであり、この第6のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
選択的に、この第1のキャリアがPUCCH又はSP−PUSCHのうちの少なくとも1つを含む場合、この送信モジュール322は、具体的には、ターゲットチャネルに第2の情報が含まれている場合、第2の予め設定された規則に従って、このターゲットチャネルを介して、この第2のセルにおいてこのBFRQをこの第2のネットワーク機器に送信するために用いられ、このターゲットチャネルはPUCCH又はSP−PUSCHである。そのうち、この第2の予め設定された規則は、この第2の情報及びこのBFRQの優先度に従ってこのBFRQを送信すること、又はこの第2の情報及びこのBFRQを多重送信すること、又はこのBFRQを優先的に送信することである。
選択的に、この第2の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又はこの第7のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたもの、又はこの端末機器により決定されたものであり、この第7のネットワーク機器は、この端末機器にサービスを提供する。
本発明の実施例による端末機器は、上記実施例に示される各過程を実現できる。重複しないように、ここでは再度言及しない。
本発明の実施例による端末機器によると、端末機器は、第1のセルにビーム障害イベントが発生したと決定し、第2のセルにおいてBFRQを第2のネットワーク機器に送信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
図5は、本発明の各実施例を実現する端末機器のハードウェアの構造模式図である。この端末機器300は、無線周波数ユニット301、ネットワークモジュール302、オーディオ出力ユニット303、入力ユニット304、センサ305、表示ユニット306、ユーザ入力ユニット307、インターフェースユニット308、メモリ309、プロセッサ310、及び電源311などの部品を含むが、これらに限定されない。当業者が理解できるように、図5に示す端末機器300の構造は、端末機器を限定するものではなく、端末機器300は、図示よりも多く又は少ない部品、なんらかの部品の組み合わせ、又は異なる部品の配置を含んでもよい。本発明の実施例において、端末機器300は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、ハンドヘルドコンピュータ、車載端末機器、ウェアラブル機器、歩数計等を含むが、これらに限定されるものではない。
そのうち、プロセッサ310は、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定するために用いられる。無線周波数ユニット301は、この第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを第2のネットワーク機器に、この第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて送信するために用いられる。そのうち、この第2のセルとこの第1のセルとは異なり、この第1のネットワーク機器とこの第2のネットワーク機器は、ともにこの端末機器に対してサービスを提供する。
本発明の実施例による端末機器は、第1のセルにビーム障害イベントが発生したと決定し、第2のセルにおいてBFRQを第2のネットワーク機器に送信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
理解すべきなのは、本発明の実施例では、無線周波数ユニット301は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよいことである。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信すると、プロセッサ310に処理させてもよい。また、上りリンクデータを基地局に送信してもよい。通常、無線周波数ユニット301は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラー、低雑音増幅器、デュープレクサ等を含むが、これらに限定されない。さらに、無線周波数ユニット301はまた、無線通信システムを介してネットワークや他の機器と通信してもよい。
端末機器300は、ネットワークモジュール302を介してユーザに無線広帯域インターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ、電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、及びストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット303は、無線周波数ユニット301やネットワークモジュール302によって受信されたオーディオデータや、メモリ309に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。また、オーディオ出力ユニット303は、端末機器300が実行する特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することもできる。オーディオ出力ユニット303は、スピーカ、ブザーや受話器等を含む。
入力ユニット304は、オーディオ信号又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット304は、グラフィックプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)3041及びマイクロフォン3042を含んでもよい。グラフィックプロセッサ3041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えばカメラ)によって取得された静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット306に表示されてもよい。グラフィックプロセッサ3041によって処理された画像フレームは、メモリ309(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、無線周波数ユニット301又はネットワークモジュール302を介して送信されてもよい。マイクロフォン3042は、音声を受信することができ、そのような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、通話モードの場合、無線周波数ユニット301を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
端末機器300はまた、少なくとも1つのセンサ305、例えば光センサ、運動センサ、及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、周囲光の明暗に応じて表示パネル3061の明るさを調整することができる周囲光センサと、端末機器300が耳の側に移動したときに表示パネル3061及び/又はバックライトをオフにすることができる近接センサとを含む。動きセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には3軸であり)での加速度の大きさを検出し、静止時に重力の大きさと方向を検出することができる。端末機器の姿勢(例えば、縦横スクリーンの切り替え、関連ゲーム、磁力計の姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ305は、さらに指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは再度言及しない。
表示ユニット306は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供された情報を表示するためのものである。表示ユニット306は、表示パネル3061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)等の形式で表示パネル3061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット307は、入力された数字又は文字情報の受信、端末機器300のユーザによる設置及び機能制御に関連するキー信号入力の生成に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット307は、タッチパネル3071及びその他の入力機器3072を含む。タッチパネル3071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又はその近傍でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル3071上又はタッチパネル3071の近傍で行う操作)を収集することができる。タッチパネル3071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに送信する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してプロセッサ310に送り、プロセッサ310から送信されてきたコマンドを受信して実行する。さらに、タッチパネル3071は、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波等の様々なタイプを用いて実現することができる。ユーザ入力ユニット307は、タッチパネル3071に加えて、他の入力機器3072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器3072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリュームコントロールキー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、ジョイスティックを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。ここでは再度言及しない。
さらに、タッチパネル3071は、ディスプレイパネル3061上に覆われてもよい。タッチパネル3071は、その上又はその近傍でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ310に送信してタッチイベントのタイプを決定する。その後、プロセッサ310は、タッチイベントのタイプに応じてディスプレイパネル3061上に相応な視覚出力を提供する。図5においては、タッチパネル3071と表示パネル3061とは、2つの独立した部品として端末機器300の入出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例においては、タッチパネル3071と表示パネル3061とを集積して、端末機器300の入出力機能を実現してもよい。ここでは限定しない。
インターフェースユニット308は、外部装置と端末機器300とを接続するためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドセットポート、外部電源(又は充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置を接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンなどを含んでもよい。インターフェースユニット308は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信し、受信した入力を端末機器300内の1つ又は複数の素子に送信するために用いられてもよく、又は、端末機器300と外部装置との間でデータを送信するために用いられてもよい。
メモリ309は、ソフトウェアプログラム及び各データを記憶するために用いられてもよい。メモリ309は、主に、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、オーディオ再生機能、画像再生機能など)などを記憶することが可能なプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に基づいて作成されたデータ(例えばオーディオデータ、電話帳)などを記憶することが可能なデータ記憶領域を含んでもよい。さらに、メモリ309は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリ、例えば少なくとも1つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスを含んでもよい。
プロセッサ310は、端末機器300の制御センタであり、各種のインターフェース及び回線によって端末機器300全体の各部分を接続し、メモリ309内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運転又は実行すること、及びメモリ309内に記憶されたデータを呼び出し、端末機器300の各種機能を実行し、データを処理することにより、端末機器300全体をモニタリングする。プロセッサ310は、1つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい、選択的に、プロセッサ310は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース、及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきなのは、上述した変復調プロセッサが、プロセッサ310に集積されなくてもよいことである。
端末機器300はまた、様々な部品に電力を供給する電源311(例えばバッテリ)を含んでもよい。選択的に、電源311は、電源管理システムを介してプロセッサ310に論理的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理、及び電力消費管理などの機能を実現することができる。
また、端末機器300は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは再度言及しない。
図6は、本発明の実施例を実現するネットワーク機器のハードウェアの構造模式図であり、このネットワーク機器400は第2のネットワーク機器であり、このネットワーク機器400は、受信モジュール401を含む。
受信モジュール401は、第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを端末機器から受信するために用いられ、第2のセルと第1のセルとは異なる。
選択的に、上述したBFRQには、第1のセルの識別子が含まれる。
選択的に、上述した受信モジュール401は、具体的には、第3のネットワーク機器が第1のセルにおいて端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又は第1のセルにおいて端末機器に対してBFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、第2のセルにおいてBFRQを端末機器から受信するために用いられる。
選択的に、上述した第2のセルは、第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又は上述した第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである。
選択的に、上述したこの第2のセルは、この第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、この第2のセルがこの第4のネットワーク機器によりこの端末機器に対して配置されたものであること、及びこの第2のセルがこの端末機器により決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定される。
選択的に、上述した第2のセルは、第4のネットワーク機器により端末機器に対して配置された、第1のセルと予め設定された関連関係を持っている一つのセルであり、又は第4のネットワーク機器により端末機器に対して配置された一つのセルであり、又は第4のネットワーク機器により端末機器に対して配置された複数のセルのうち、第4のネットワーク機器により端末機器に対して指示された一つのセルであり、又は第4のネットワーク機器により端末機器に対して配置された複数のセルのうち、端末機器により決定されたセルである。
選択的に、上述した受信モジュール401は、具体的には、PRACH、PUCCH、SP−PUSCH、及びMAC−CEコマンドのうちの少なくとも1つを含む第1のキャリアを介して、第2のセルにおいてBFRQを端末機器から受信するために用いられる。
選択的に、上述した第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器により端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものである。
本発明の実施例によるネットワーク機器は、上述した第2のネットワーク機器であってもよく、上記方法の実施例に示す各過程を実現することができる。重複しないように、ここでは再度言及しない。
本発明の実施例によるネットワーク機器によると、ネットワーク機器が、端末機器により第2のセルにおいてこのネットワーク機器に送信されるBFRQを受信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
図7は、本発明の実施例を実現するネットワーク機器のハードウェアの構造模式図である。このネットワーク機器500は第2のネットワーク機器であり、このネットワーク機器500は、プロセッサ501、送受信機502、メモリ503、ユーザインターフェース504、及びバスインターフェースを含む。
そのうち、送受信機502は、第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのBFRQを端末機器から受信するために用いられ、そのうち、第2のセルと第1のセルとは異なる。
本発明の実施例によるネットワーク機器によると、ネットワーク機器が、端末機器により第2のセルにおいてこのネットワーク機器に送信されるBFRQを受信することによって、この第1のセルのビーム障害イベントを処理するネットワーク機器(第1のネットワーク機器、第2のネットワーク機器又は他のネットワーク機器であってもよい)へ、このBFRQに基づきこの第1のセルのビーム障害回復過程をトリガーすることを通知することができる。この形態によれば、第1のセルにビーム障害イベントが発生した場合、第1のセルと異なる第2のセルにおいてBFRQをネットワーク機器に送信することを実現することができる。それによって、セカンダリセルにビーム障害イベントが発生した場合、端末機器が、ビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信できないことになるという従来技術の問題を解決することができる。
本発明の実施例では、図7において、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続バス及びブリッジを含んでもよい。具体的には、プロセッサ501によって代表される1つ又は複数のプロセッサ及びメモリ503によって代表されるメモリの様々な回路によってリンクされる。バスアーキテクチャはまた、周辺機器、電圧調整器、及びパワー管理回路などの他の様々な回路をリンクすることができ、これらはすべて当技術分野でよく知られているので、本明細書ではこれ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機502は、複数の素子であってもよく、即ち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、ユーザインターフェース504は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続された機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。プロセッサ501は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ503は、プロセッサ501の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
さらに、ネットワーク機器500は、いくつかの図示しない機能モジュールをさらに含み、ここでは再度説明しない。
選択的に、本発明の実施例は、端末機器をさらに提供する。この端末機器は、プロセッサ、メモリ、メモリに記憶されており、プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、上記実施例におけるビーム障害回復要求伝送方法の過程を実現し、同じ技術的効果を達成することができる。重複しないように、ここでは再度言及しない。
選択的に、本発明の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。このネットワーク機器は、第2のネットワーク機器であり、プロセッサ、メモリ、メモリに記憶されており、且つプロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、上述した実施例におけるビーム障害回復要求伝送方法の過程を実現し、同じ技術的効果を達成することができる。重複しないように、ここでは再度言及しない。
本発明の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、上述した実施例におけるビーム障害回復要求伝送方法の複数の過程を実現し、同じ技術的効果を達成することができる。重複しないように、ここでは再度言及しない。そのうち、コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read−Only Memory、略称ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、略称RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
説明すべきなのは、本明細書では、用語「含む」、「含み」、又はそれらの他の任意の変形は、非排他的な「含む」をカバーすることを意図していることである。したがって、一連の要素を含む過程、方法、物品、又は装置は、それらの要素だけでなく、明示的にリストされていない他の要素も含むか、又はそのような過程、方法、物品、又は装置に固有の要素も含む。これ以上の制限がない場合、「・・・を1つ含む」という文章で限定された要素は、当該要素を含む過程、方法、物品又は装置に別の同一の要素が存在することが排除されていない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質にはまたは従来技術に寄与する部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と請求項が保護する範囲を逸脱しない場合に、多くの形式の変更を行うことができ、それらは、いずれも本出願の請求範囲に入っている。
通常、ビーム障害回復の一般的な過程は以下のとおりである。端末機器は、ビーム障害イベント(beam failure event)が発生しており且つビーム障害回復要求のトリガー条件が満たされると決定した場合、決定した候補ビーム(candidate beam)に関連するPRACHリソースでビーム障害回復要求(beam failure recovery request、BFRQ)をネットワーク機器に送信してもよい。ネットワーク機器は、このビーム障害回復要求を受信すると、応答指令(ビーム障害回復を行うように端末機器に指示する)を端末機器に送信してもよい。端末機器は、この応答指令を受信すると、この応答指令に応じてビーム障害回復を行ってもよい。
以下は、本発明の実施例における添付図面を結び付けながら、本発明の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する
具体的には、第2のセルと第1のセルとは同一のセルグループにおけるセルであり、第1のセルは、当該セルグループのセカンダリセルであり、第2のセルは、当該セルグループにおけるプライマリセル又は第1のセルと異なるセカンダリセルであり、第2のセルと第1のセルとは異なるセルグループにおけるセルであり、第1のセルは、第1のセルグループにおけるセカンダリセルであり、第2のセルは、第2のセルグループにおけるプライマリセル又はセカンダリセルであり、第1のセルグループと第2のセルグループとは異なる(例えば二重接続シナリオでは、第1のセルグループは、マスターセルグループであり、第1のセルは、マスターセルグループにおけるセカンダリセルであり、第2のセルグループは、プライマリセカンダリセルグループであり、第2のセルは、プライマリセカンダリセルグループにおけるプライマリセカンダリセル又はセカンダリセルであるか、又は第1のセルグループは、プライマリセカンダリセルグループであり、第1のセルは、プライマリセカンダリセルグループにおけるセカンダリセルであり、第2のセルグループは、マスターセルグループであり、第2のセルは、マスターセルグループにおけるプライマリセル又はセカンダリセルである)。
端末機器は、ネットワーク機器の配置又は指示情報の中から第1の情報を取得してもよいし、端末機器の記憶ユニットから第1の情報を取得してもよいし、他の機器から第1の情報を取得してもよい。本発明の実施例では限定しない。

Claims (43)

  1. ビーム障害回復要求の伝送方法であって、端末機器に用いられ、
    第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定することと、
    前記第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのビーム障害回復要求BFRQを第2のネットワーク機器に、前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて送信することとを含み、
    そのうち、前記第2のセルと前記第1のセルとは異なる、ことを特徴とするビーム障害回復要求の伝送方法。
  2. 前記ビーム障害回復要求BFRQには、前記第1のセルの識別子が含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  3. 第2のセルにおいてビーム障害回復要求BFRQを第2のネットワーク機器に送信することは、
    第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又は前記第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して前記ビーム障害回復要求BFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  4. 前記第2のセルは、前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又は前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである、ことを特徴とする請求項1に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  5. 前記第2のセルは、前記第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、前記第2のセルが第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたものであること、及び前記第2のセルが前記端末機器によって決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定される、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  6. 前記第2のセルは、前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された、前記第1のセルと予め設定される関連関係を持っている一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記第4のネットワーク機器によって前記端末機器に対して指示された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記端末機器により決定されたセルである、ことを特徴とする請求項5に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  7. 第2のセルにおいてビーム障害回復要求BFRQを第2のネットワーク機器に送信することは、
    物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも1つを含む第1のキャリアを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  8. 前記第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器によって前記端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものである、ことを特徴とする請求項7に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  9. 第1のキャリアを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信する前、前記ビーム障害回復要求の伝送方法は、
    第2のキャリアを指示するための第1の情報を取得し、前記第2のキャリアは、前記端末機器による前記ビーム障害回復要求BFRQの送信に用いられ、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも2つを含むことと、
    第1の予め設定された規則に従って、前記第2のキャリアの中から前記第1のキャリアを決定することとをさらに含み、
    そのうち、前記第1の予め設定された規則は、前記第2のキャリアのうちのいずれか一つのキャリア、前記第2のキャリアのうち優先度が最も高いキャリア、前記第2のキャリアのうち現在時刻から最初に開始送信時刻に達するキャリア、前記第2のキャリアのうちのすべてのキャリア、のうちのいずれか1つである、ことを特徴とする請求項7に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  10. 前記第1の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第6のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたもの、又は前記端末機器によって決定されたものである、ことを特徴とする請求項9に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  11. 前記第1のキャリアが物理上りリンク制御チャネルPUCCH又はセミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCHのうちの少なくとも1つを含む場合、第1のキャリアを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信することは、
    ターゲットチャネルには第2の情報が含まれている場合、第2の予め設定された規則に従って、物理上りリンク制御チャネルPUCCH又はセミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCHである前記ターゲットチャネルを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信することを含み、
    そのうち、前記第2の予め設定された規則は、前記第2の情報及び前記ビーム障害回復要求BFRQの優先度に従って前記ビーム障害回復要求BFRQを送信すること、又は前記第2の情報及び前記ビーム障害回復要求BFRQを多重送信すること、又は前記ビーム障害回復要求BFRQを優先的に送信することである、ことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  12. 前記第2の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第7のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたもの、又は前記端末機器によって決定されたものである、ことを特徴とする請求項11に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  13. ビーム障害回復要求の伝送方法であって、第2のネットワーク機器に用いられ、
    前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのビーム障害回復要求BFRQを端末機器から受信することを含み、
    そのうち、前記第2のセルと前記第1のセルとは異なる、ことを特徴とするビーム障害回復要求の伝送方法。
  14. 前記ビーム障害回復要求BFRQには、前記第1のセルの識別子が含まれる、ことを特徴とする請求項13に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  15. 第2のセルにおいてビーム障害回復要求BFRQを端末機器から受信することは、
    第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又は前記第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して前記ビーム障害回復要求BFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記端末機器から受信することを含む、ことを特徴とする請求項13に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  16. 前記第2のセルは、前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又は前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである、ことを特徴とする請求項13に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  17. 前記第2のセルは、前記第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、前記第2のセルが第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたものであること、及び前記第2のセルが前記端末機器によって決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定される、ことを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  18. 前記第2のセルは、前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された、前記第1のセルと予め設定される関連関係を持っている一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記第4のネットワーク機器によって前記端末機器に対して指示された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記端末機器により決定されたセルである、ことを特徴とする請求項17に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  19. 第2のセルにおいてビーム障害回復要求BFRQを端末機器から受信することは、
    物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも1つを含む第1のキャリアを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記端末機器から受信することを含む、ことを特徴とする請求項13に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  20. 前記第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器によって前記端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものである、ことを特徴とする請求項19に記載のビーム障害回復要求の伝送方法。
  21. 第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを決定するための決定モジュールと、
    前記第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのビーム障害回復要求BFRQを第2のネットワーク機器に、前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて送信するための送信モジュールとを含み、
    そのうち、前記第2のセルと前記第1のセルとは異なる、ことを特徴とする端末機器。
  22. 前記ビーム障害回復要求BFRQには、前記第1のセルの識別子が含まれる、ことを特徴とする請求項21に記載の端末機器。
  23. 前記送信モジュールは、具体的には、
    第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又は前記第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して前記ビーム障害回復要求BFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信するために用いられる、ことを特徴とする請求項21に記載の端末機器。
  24. 前記第2のセルは、前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又は前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである、ことを特徴とする請求項21に記載の端末機器。
  25. 前記第2のセルは、前記第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、前記第2のセルが第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたものであること、及び前記第2のセルが前記端末機器によって決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定される、ことを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載の端末機器。
  26. 前記第2のセルは、前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された、前記第1のセルと予め設定される関連関係を持っている一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記第4のネットワーク機器によって前記端末機器に対して指示された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記端末機器により決定されたセルである、ことを特徴とする請求項25に記載の端末機器。
  27. 前記送信モジュールは、具体的には、
    物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも1つを含む第1のキャリアを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信するために用いられる、ことを特徴とする請求項21に記載の端末機器。
  28. 前記第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器によって前記端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものである、ことを特徴とする請求項27に記載の端末機器。
  29. 第2のキャリアを指示するための第1の情報を取得するための取得モジュールをさらに含み、前記第2のキャリアは、前記端末機器による前記ビーム障害回復要求BFRQの送信に用いられ、物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも2つを含み、
    前記決定モジュールは、さらに、第1の予め設定された規則に従って、前記取得モジュールによって取得された前記第2のキャリアの中から前記第1のキャリアを決定するために用いられ、
    そのうち、前記第1の予め設定された規則は、前記第2のキャリアのうちのいずれか一つのキャリア、前記第2のキャリアのうち優先度が最も高いキャリア、前記第2のキャリアのうち現在時刻から最初に開始送信時刻に達するキャリア、前記第2のキャリアのうちのすべてのキャリア、のうちのいずれか1つである、ことを特徴とする請求項27に記載の端末機器。
  30. 前記第1の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第6のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたもの、又は前記端末機器によって決定されたものである、ことを特徴とする請求項29に記載の端末機器。
  31. 前記第1のキャリアが物理上りリンク制御チャネルPUCCH又はセミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCHのうちの少なくとも1つを含む場合、前記送信モジュールは、具体的には、
    ターゲットチャネルには第2の情報が含まれている場合、第2の予め設定された規則に従って、物理上りリンク制御チャネルPUCCH又はセミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCHである前記ターゲットチャネルを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記第2のネットワーク機器に送信するために用いられ、
    そのうち、前記第2の予め設定された規則は、前記第2の情報及び前記ビーム障害回復要求BFRQの優先度に従って前記ビーム障害回復要求BFRQを送信すること、又は前記第2の情報及び前記ビーム障害回復要求BFRQを多重送信すること、又は前記ビーム障害回復要求BFRQを優先的に送信することである、ことを特徴とする請求項27〜30のいずれか1項に記載の端末機器。
  32. 前記第2の予め設定された規則は、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第7のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたもの、又は前記端末機器によって決定されたものである、ことを特徴とする請求項31に記載の端末機器。
  33. 第2のネットワーク機器であるネットワーク機器であって、
    前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供される第2のセルにおいて、第1のネットワーク機器によりサービスが提供される第1のセルにビーム障害イベントが発生したことを指示するためのビーム障害回復要求BFRQを端末機器から受信するための受信モジュールを含み、
    そのうち、前記第2のセルと前記第1のセルとは異なる、ことを特徴とするネットワーク機器。
  34. 前記ビーム障害回復要求BFRQには、前記第1のセルの識別子が含まれる、ことを特徴とする請求項33に記載のネットワーク機器。
  35. 前記受信モジュールは、具体的には、
    第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して候補ビームリファレンス信号を配置していないか、又は前記第3のネットワーク機器が前記第1のセルにおいて前記端末機器に対して前記ビーム障害回復要求BFRQを送信するための上りリンクチャネルリソースを配置していない場合、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記端末機器から受信するために用いられる、ことを特徴とする請求項33に記載のネットワーク機器。
  36. 前記第2のセルは、前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるプライマリセル、又は前記第2のネットワーク機器によりサービスが提供されるセカンダリセルである、ことを特徴とする請求項33に記載のネットワーク機器。
  37. 前記第2のセルは、前記第2のセルのタイプが通信プロトコルにより規定されたものであること、前記第2のセルが第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置されたものであること、及び前記第2のセルが前記端末機器によって決定されたものであること、のうちの少なくとも1つによって決定される、ことを特徴とする請求項33〜36のいずれか1項に記載のネットワーク機器。
  38. 前記第2のセルは、前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された、前記第1のセルと予め設定される関連関係を持っている一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記第4のネットワーク機器によって前記端末機器に対して指示された一つのセルであり、又は前記第4のネットワーク機器により前記端末機器に対して配置された複数のセルのうち、前記端末機器により決定されたセルである、ことを特徴とする請求項37に記載のネットワーク機器。
  39. 前記受信モジュールは、具体的には、
    物理ランダムアクセスチャネルPRACH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、セミパーシステント−物理上りリンク共有チャネルSP−PUSCH、及びメディアアクセス制御−制御ユニットMAC−CEコマンドのうちの少なくとも1つを含む第1のキャリアを介して、前記第2のセルにおいて前記ビーム障害回復要求BFRQを前記端末機器から受信するために用いられる、ことを特徴とする請求項33に記載のネットワーク機器。
  40. 前記第1のキャリアは、通信プロトコルにより規定されたもの、又は第5のネットワーク機器によって前記端末機器に対して配置又はスケジューリングされたものである、ことを特徴とする請求項39に記載のネットワーク機器。
  41. プロセッサ、メモリ、及び、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、請求項1〜12のいずれか1項に記載のビーム障害回復要求の伝送方法のステップを実現する、ことを特徴とする端末機器。
  42. 第2のネットワーク機器であるネットワーク機器であって、
    プロセッサ、メモリ、及び、前記メモリに記憶されており、且つ前記プロセッサで運行できるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、請求項13〜20のいずれか1項に記載のビーム障害回復要求の伝送方法のステップを実現する、ことを特徴とするネットワーク機器。
  43. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、請求項1〜20のいずれか1項に記載のビーム障害回復要求の伝送方法のステップを実現する、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2021517399A 2018-09-28 2019-08-22 ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器 Active JP7393420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811142654.2 2018-09-28
CN201811142654.2A CN110972171B (zh) 2018-09-28 2018-09-28 波束失败恢复请求传输方法、终端设备及网络设备
PCT/CN2019/101977 WO2020063212A1 (zh) 2018-09-28 2019-08-22 波束失败恢复请求传输方法、终端设备及网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501944A true JP2022501944A (ja) 2022-01-06
JP7393420B2 JP7393420B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=69950285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517399A Active JP7393420B2 (ja) 2018-09-28 2019-08-22 ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11811480B2 (ja)
EP (1) EP3860190B1 (ja)
JP (1) JP7393420B2 (ja)
KR (1) KR102496160B1 (ja)
CN (1) CN110972171B (ja)
PT (1) PT3860190T (ja)
WO (1) WO2020063212A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166079A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN114008933A (zh) * 2019-05-02 2022-02-01 苹果公司 用于波束失效恢复请求的系统和方法
EP4005266A4 (en) * 2019-07-22 2023-07-26 FG Innovation Company Limited BEAM FAILURE RECOVERY METHOD AND RELATED DEVICE
CN112929921B (zh) * 2019-12-05 2023-01-13 维沃移动通信有限公司 波束失败恢复方法、终端及网络侧设备
CN111543024B (zh) * 2020-04-09 2023-07-07 北京小米移动软件有限公司 波束失败的检测方法、装置、设备及可读存储介质
US11882553B2 (en) * 2020-04-28 2024-01-23 Qualcomm Incorporated Beam switching interruption time
CN113709823B (zh) * 2020-05-21 2023-03-31 维沃移动通信有限公司 检测失败处理方法、装置及终端
CN115699602A (zh) * 2020-05-26 2023-02-03 高通股份有限公司 用于主蜂窝小区中的多传送/接收点的波束故障恢复
EP4223002A1 (en) * 2020-09-30 2023-08-09 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for beam failure recovery in multi-dci based multiple trps
WO2022141303A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
US11647405B2 (en) * 2021-01-05 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Techniques for reporting of multiple candidate panels per measured downlink reference signals
WO2022155514A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Intel Corporation Enhanced detection and recovery for beam failure for multi-transmission points
EP4301062A4 (en) * 2021-02-25 2024-04-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd RADIATION DETERMINATION METHOD AND DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE
WO2023010431A1 (zh) * 2021-08-05 2023-02-09 北京小米移动软件有限公司 通信方法、装置和存储介质
CN115835265B (zh) * 2023-02-10 2023-04-25 广东奎晟信息科技有限公司 一种波束故障恢复方法、装置,计算机设备、介质、产品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017024516A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Recovery from beam failure
WO2018129300A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Idac Holdings, Inc. Beam failure recovery
US10542545B2 (en) * 2017-02-06 2020-01-21 Mediatek Inc. Beam failure recovery mechanism for multi-beam operation
US10454755B2 (en) * 2017-03-22 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Beam failure identification and recovery techniques
US10512036B2 (en) * 2017-03-22 2019-12-17 Ofinno, Llc Secondary base station change
CN107612602B (zh) * 2017-08-28 2020-04-21 清华大学 毫米波通信系统的波束恢复方法及装置
CN108513737B (zh) * 2018-03-28 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法和信息传输装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "non-contention based random access for beam failure recovery in CA[online]", 3GPP TSG RAN WG2#AH-1801 R2-1801049, JPN6021042855, 12 January 2018 (2018-01-12), ISSN: 0004953929 *
HUAWEI, HISILICON: "Summary of remaining issues on beam failure recovery[online]", 3GPP TSG RAN WG1 AD HOC MEETING R1-1800101, JPN6021031586, 13 January 2018 (2018-01-13), ISSN: 0004953930 *
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Discussion of beam failure recovery for carrier aggregation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #92B R1-1804211, JPN6021051553, 6 April 2018 (2018-04-06), ISSN: 0004953931 *
VIVO: "Discussion on Enhancements on Multi-Beam Operation[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1812324, JPN6022023151, 3 November 2018 (2018-11-03), ISSN: 0004953932 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020063212A1 (zh) 2020-04-02
EP3860190B1 (en) 2024-01-24
PT3860190T (pt) 2024-02-26
KR102496160B1 (ko) 2023-02-06
KR20210065156A (ko) 2021-06-03
EP3860190A1 (en) 2021-08-04
US20210211181A1 (en) 2021-07-08
CN110972171B (zh) 2022-05-06
CN110972171A (zh) 2020-04-07
US11811480B2 (en) 2023-11-07
EP3860190A4 (en) 2021-12-22
JP7393420B2 (ja) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393420B2 (ja) ビーム障害回復要求の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
AU2020212661B2 (en) Method for Beam Failure Recovery, Method for Beam Failure Handling, Terminal, and Network-Side Device
EP3952521A1 (en) Resource allocation method, release method, terminal and network device
US11502737B2 (en) Beam failure recovery method in multi-carrier system and apparatus
CN110167041B (zh) 波束失败恢复请求发送方法及用户设备
EP3322230B1 (en) Communication method and device, terminal and base station
CN112654084B (zh) 一种搜索空间分配方法、搜索空间配置方法及相关设备
JP2022554221A (ja) 情報伝送方法及び機器
CN110858988B (zh) 一种传输方法及终端设备
WO2021109954A1 (zh) 波束失败恢复方法、终端及网络侧设备
US20210352500A1 (en) Method for pucch transmission, method for pucch reception, terminal, and network-side device
CN113473605A (zh) 一种冲突资源确定方法和终端
CN113225839B (zh) 一种无线链路恢复方法及设备
RU2780554C1 (ru) Способ восстановления луча после сбоя, способ обработки сбоев луча, оконечное устройство и сетевое устройство
KR20220043176A (ko) 경로 변경 방법 및 장치
CN116073872A (zh) Csi传输方法、触发csi传输的方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150