JP2022500843A - 量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体層へのトランジション - Google Patents

量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体層へのトランジション Download PDF

Info

Publication number
JP2022500843A
JP2022500843A JP2021510662A JP2021510662A JP2022500843A JP 2022500843 A JP2022500843 A JP 2022500843A JP 2021510662 A JP2021510662 A JP 2021510662A JP 2021510662 A JP2021510662 A JP 2021510662A JP 2022500843 A JP2022500843 A JP 2022500843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
quantum
wire bond
dielectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021510662A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴァデーセ、サルヴァトーレ、ベルナルド
グマン、パトリク
ブロン、ニコラス、トーレイフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2022500843A publication Critical patent/JP2022500843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/805Constructional details for Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板と誘電体層との間のトランジションを提供する。量子デバイスは、誘電体基板上のマイクロ波量子回路、および伝送回線を備えるビアを備えるプリント回路基板を備えることができる。プリント回路基板の伝送回線とマイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンドは、プリント回路基板にマイクロ波量子回路を動作可能なように連結する。ビアは、定義した特性インピーダンスを備える。ワイヤボンドは、プリント回路基板とマイクロ波量子回路との間のマイクロ波信号接続を提供する。

Description

電子デバイスにおけるクロストークは、伝送回線(またはシステム)の第1の回路または第1のチャネル上で伝送した信号が、第2の回路または第2のチャネルにおいて意図せぬ物質的インパクトを作り出すときに発生し得る。クロストークは、1つまたは複数の隣の回路における第2の通信信号に影響を及ぼす第1の通信信号の電界または磁界によって生じ得る。(例えば、クロストークの耐性が敏感な)スーパーコンピューティング・デバイスについて、クロストークのインパクトは、破損した信号のリスクを著しく増加させる恐れがあり、予測できない回路挙動または欠陥のある回路挙動あるいはその両方につながる恐れがある。
スーパーコンピューティング技術デバイスを利用するとき、潜在的なクロストーク・インパクトのいくつかの特定のセクションを観察することができる。これらのセクションは、プリント回路基板(PCB)、誘電体基板(ダイ)上の量子チップ誘電体層、または量子チップ誘電体層にパッケージを接続するワイヤボンド、あるいはその組合せなどのデバイス・パッケージを含むことができる。ワイヤボンドは、隣のワイヤボンドに物理的に近接した状態で非常に接近している可能性があり、したがって、電磁干渉または漏電あるいはその両方による隣のワイヤボンド信号の歪みまたはクロストークあるいはその両方を増加させる恐れがある。
量子(例えば、超電導)アプリケーションに関する問題は、誘電体層上のチップ構成要素、誘電体基板上の伝送回線、または異なる誘電体基板上の伝送回線、あるいはその組合せに、プリント回路基板回線を接続するためにワイヤボンドが利用されるというものである。さらに、キュービットの数が増加すると、互いのすぐ近くで必要な接続(例えば、ワイヤボンド)の数が対応して増加する。これは、近くのワイヤボンド間の望ましくないクロス通信(例えば、クロストークまたはxトーク)を導入する恐れがある。さらに、プリント回路基板から誘電体層の構成要素または伝送回線あるいはその両方へのトランジションは、特性インピーダンスの連続性(characteristic impedance continuity)を維持しない。
以下は、本発明の1つまたは複数の実施形態を基本的に理解するための概要を提示する。この概要は、主要もしくは重要な要素を識別すること、または、特定の実施形態のいずれかの範囲、もしくは特許請求の範囲のいずれかの範囲を詳しく説明することを意図するものではない。その唯一の目的は、後で提示する、より詳細な説明への前置きとして、単純な形で概念を提示することである。1つまたは複数の実施形態では、量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体層へのトランジションを容易にするデバイス、システム、方法、コンピュータ実装方法、装置、またはコンピュータ・プログラム製品、あるいはその組合せを本明細書で説明する。
1つの実施形態によれば、量子デバイスは、誘電体基板上のマイクロ波量子回路と、伝送回線を備えるビアを備えるプリント回路基板とを備えることができる。プリント回路基板の伝送回線とマイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンドは、プリント回路基板にマイクロ波量子回路を動作可能なように連結することができる。さらに、ビアは、定義した特性インピーダンスを備えることができる。このような量子デバイスの長所は、定義したインピーダンスにビアを設計できることであり、これにより、特性インピーダンスの連続性を維持することができる。
いくつかの例では、誘電体基板は、プリント回路基板の上に形成することができる。他の例では、誘電体基板は、プリント回路基板の内側に少なくとも部分的に形成することができる。さらなる他の例では、デバイスは、プリント回路基板および誘電体基板を支えるカバーを備えることができる。このような量子デバイスの長所は、ワイヤボンドの長さがビアと誘電体基板との間の距離に基づくことであり、これにより、クロストークがワイヤボンドの長さに比例するので、より短いワイヤボンド、およびしたがって、クロストークの低減または軽減あるいはその両方をもたらす。
1つの実施形態によれば、プリント回路基板内のビアを伝送回線で満たすことを含むことができる方法を提供する。ビアは、定義した特性インピーダンスを備えることができる。さらに、方法は、誘電体基板上のマイクロ波量子回路にプリント回路基板を、プリント回路基板の伝送回線とマイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンドを介して、動作可能なように連結することを含むことができる。このような方法の長所は、定義した特性インピーダンスにビアを設計できることであり、これにより、特性インピーダンスの連続性を維持することができる。
いくつかの例では、マイクロ波量子回路にプリント回路基板を動作可能なように連結することは、プリント回路基板およびマイクロ波量子回路に、ある長さのワイヤボンドを取り付けることを含むことができる。長さは、ビアの第1の位置、およびマイクロ波量子回路の第2の位置に応じて決定することができる。このような方法の長所は、信号クロストークがワイヤボンドの長さに直接的に関連することである。したがって、第1の位置および第2の位置の配置を制御すると、ワイヤボンドの長さを短くすることができ、したがって、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行うことができる。
1つの実施形態によれば、誘電体基板上のマイクロ波量子回路、および伝送回線を備えるビアを備えるプリント回路基板を備えることができる集積回路を提供する。プリント回路基板は、プリント回路基板の伝送回線とマイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンドを介して、マイクロ波量子回路に動作可能なように連結することができる。さらに、ビアは、定義した特性インピーダンスを備えることができる。このような集積回路の長所は、定義した特性インピーダンスにビアを設計できることであり、これにより、特性インピーダンスの連続性を維持することができる。
さらなる実施形態によれば、第1の伝送回線を備える第1のビアと、第2の伝送回線を備える第2のビアとを備えるプリント回路基板を備えることができるデバイス・パッケージを提供する。第1のビアは、第1の定義した特性インピーダンスを備えることができ、第2のビアは、第2の定義した特性インピーダンスを備えることができる。デバイス・パッケージは、プリント回路基板の上に形成した誘電体基板上のマイクロ波量子回路を備えることもできる。マイクロ波量子回路は、プリント回路基板の第1の伝送回線とマイクロ波量子回路の第1の伝送回線との間の第1のワイヤボンドを介して、および、プリント回路基板の第2の伝送回線とマイクロ波量子回路の第2の伝送回線との間の第2のワイヤボンドを介して、プリント回路基板に動作可能なように取り付けることができる。このようなデバイス・パッケージの長所は、定義したインピーダンスにビアを設計できることであり、これにより、特性インピーダンスの連続性を維持することができる。
別の実施形態によれば、第1の伝送回線を備える第1のビアと、第2の伝送回線を備える第2のビアとを備えるプリント回路基板を備えることができるデバイス・パッケージを提供する。第1のビアは、第1の定義した特性インピーダンスを備えることができ、第2のビアは、第2の定義した特性インピーダンスを備えることができる。デバイス・パッケージは、プリント回路基板の内側に少なくとも部分的に形成した誘電体基板上のマイクロ波量子回路を備えることもできる。マイクロ波量子回路は、プリント回路基板の第1の伝送回線とマイクロ波量子回路の第1の伝送回線との間の第1のワイヤボンド、および、プリント回路基板の第2の伝送回線とマイクロ波量子回路との間の第2のワイヤボンドを介して、プリント回路基板に動作可能なように連結することができる。このようなデバイス・パッケージの長所は、定義したインピーダンスにビアを設計できることであり、これにより、特性インピーダンスの連続性を維持することができる。このようなデバイス・パッケージのさらなる長所は、ワイヤボンドの長さがビアと誘電体基板との間の距離に基づくことであり、これにより、クロストークがワイヤボンドの長さに比例するので、より短いワイヤボンド、およびしたがって、クロストークの低減または軽減あるいはその両方をもたらす。
本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、ワイヤボンドを備える量子チップ回路を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、量子チップ回路の一部の詳細な例を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、特性インピーダンスの連続性を維持しないプリント回路基板回線から誘電体層上の伝送回線へのトランジションを示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、量子デバイスの一部の実例の非限定的な側面図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、量子計算デバイスの一部の実例の非限定的な側面図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、別の量子計算デバイスの一部の実例の非限定的な側面図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、さらに別の量子計算デバイスの一部の実例の非限定的な側面図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、別の量子計算デバイスの一部の実例の非限定的な側面図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、シミュレーションで利用される実例の非限定的なプリント回路基板を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、図7のプリント回路基板のシミュレーションの時間領域反射率測定の結果の実例の非限定的なグラフである。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、図7のプリント回路基板のシミュレーションの散乱パラメータの結果の実例の非限定的なグラフである。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、磁気遮蔽壁を利用する量子デバイスの一部を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、遮蔽壁の代替実施形態を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、遮蔽壁の代替実施形態を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、多層プリント回路基板についての実例の非限定的な実装形態を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、実例の非限定的なビアの寸法を示す図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、集積回路の製作のための実例の非限定的な方法の流れ図である。 本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態を容易にすることができる実例の非限定的な動作環境のブロック図である。
以下の詳細な説明は、例証にすぎず、実施形態、または実施形態の用途もしくは使用、あるいはその両方を限定することを意図するものではない。さらに、前の背景技術もしくは発明の概要セクションで、または発明を実施するための形態セクションで提示した、いずれかの表現されるまたは意味される情報によって束縛される意図はない。
図面を参照しながら1つまたは複数の実施形態を次に説明し、全体にわたって同様の要素を指すために同様の参照番号を使用する。以下の説明では、説明のために、1つまたは複数の実施形態をより完全に理解するために、多くの具体的詳細を示す。それでも、様々なケースにおいて、これらの具体的詳細がなくても、1つまたは複数の実施形態を実践できることがはっきりわかる。
回路、およびより具体的には、量子回路に関するように、誘電体基板(ダイ)の構成要素にプリント回路基板(PCB)の伝送回線を接続するために、ワイヤボンドが利用される。説明のために、図1Aは、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、円102内に示したワイヤボンドを備える([1]と表した)量子チップ回路を示す。ワイヤボンドは、誘電体層回線とプリント回路基板回線との間にあるトランジション接続ワイヤである。例えば、量子プロセッサまたは量子デバイスがあるとき、プロセッサまたはデバイスは、(量子プロセッサを取り囲んでいる)プリント回路基板のグランド・プレーンと誘電体層上の構成要素の両方を接続する極小のワイヤボンド(例えば、アルミニウムまたは別の材料から作られた極小のワイヤ)を通じて接続することができる。追加として、または代替として、ワイヤボンドは、量子プロセッサ自体の伝送回線にプリント回路基板の伝送回線を接続するために使用することができ、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、量子チップ回路の一部の詳細な例を示す図1Bに示している。
量子デバイスによって生じ得る難題は、ワイヤボンドが伝送回線間で互いに非常に近く、量子プロセッサ上のキュービットまたは他の構成要素の数が増加すると数が増え、もう1つと近くなり得ることである。ワイヤボンドが近くなればなるほど、ワイヤボンド間に多くの接続またはクロストークが生成される。これは、第1のワイヤボンド104を通じて信号が送られると、第1のワイヤボンド104の近くにある他のワイヤボンド(例えば、第2のワイヤボンド106)に、また、これらの電磁気結合に基づいて、信号のいくつかの部分が漏れる恐れがあることを意味する。図1Bに示したように、第1のワイヤボンド104および第2のワイヤボンド106は、およそ1.5ミリメートル(mm)の距離で隔てられているが、他の距離を利用して、ワイヤボンドを隔てることもできる。キュービットの数が増加すると、互いのすぐ近くにある接続(例えば、ワイヤボンド)の数が増加する。このすぐ近くにあることは、近くのワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド104と第2のワイヤボンド106)の間に望ましくないクロス通信(例えば、クロストークまたはxトーク)を導入する恐れがある。シグナリングを通じて第1のキュービットを制御するとき、第1のキュービットを制御する信号から受け取ったクロストークに基づいて、第2のキュービットのステータス(または他のキュービットのステータス)が偶然に変化してはならないので、クロストークの状況は避けなければならない。
さらに、図1Cに示したように、(例えば、108に示したような1つまたは複数のワイヤボンドを通じた)プリント回路基板回線から誘電体層上の伝送回線へのトランジションは、特性インピーダンスの連続性を維持しない。例えば、従来のデバイスでは、プリント回路基板から誘電体層上の伝送回線への伝送は、特性インピーダンスの観点から一致しない。図示のように、プリント回路基板および誘電体層は、第1のインピーダンス(例えば、50オーム)に設計することができるが、(108における)トランジションは、第2のインピーダンス(例えば、およそ70オーム)になる可能性がある。これは、信号の一部が、ワイヤボンドを通過する際に、反射して戻される可能性があることを意味する。入力回線は、(マイクロ波構成要素の標準になり得る)通常50オームであり、伝送回線のために同じものを量子デバイス上に設計するが、残念ながら、ワイヤボンド自体は、50オームになるように完全に制御することができない。図示のように、トランジションは、多くの場合、およそ70オームであり、これは、いくつらのノイズまたは問題を設計に導入する恐れがある。
開示の態様が取り組む問題は、超電導体デバイスにおける「クロストーク」の負のインパクトの低減または軽減あるいはその両方を行うことである。超電導キュービットは、5GHzの範囲に近い、狭い帯域幅(例えば、100MHz)の中で動作することができ、キュービットの制御のためのさらなる構成要素は、約6GHzからおよそ10GHzまでの間で動作することができる。次の図面で論じるシミュレーションは、(図7、図8、および図9に示したような)1GHzと20GHzの間の範囲内のクロストークの結果をプロットする。クロストークは、高速プリント回路基板の設計時の性能劣化および信号整合性問題に対する重要な破壊的原因になってきており、周波数が高いほど悪化する。伝送回線は、典型的には、超電導デバイス内に相互接続を高度に密集させるために近くに接近していなければならないので、隣の回線からの1つの信号を破損させるリスクが非常にあり得るものになる。クロストークの共通の徴候は再伝送であり、これにより、予測できない結果および回路の潜在的な故障につながる重大なランダム・スローダウンを引き起こす恐れがある。
クロストークを軽減するためにいくつかの試行が行われてきた。隣の回線間のクロストークの低減または軽減あるいはその両方を行うために、提案された様々な信号ルーティング・トポロジなどの概念が適用されてきたが、これは、プリント回路基板上で必要なフットプリントを増加させる。さらに、ドライバ・サイジング、ワイヤ間隔、定義したワイヤボンド配置、光学固有技術などの他の試行が、同時バッファリングおよびルーティングとともに、クロストーク・ノイズの低減または軽減あるいはその両方を行うために開発されてきた。それでも、このような試行は、下記でさらに詳細に論じるような、特性インピーダンスの連続性を維持するものの、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行うという問題に取り組んでいない。
さらに、これらの既存の解決策は、半導体業界における従来の用途では、−30dBで十分優良な信号と考えられるので、マイナス50dB(−50dB)に近いクロストークの低減または軽減あるいはその両方を達成していない。これらの潜在的な解決策のいくつかは、回路設計後に実装することができる。それでも、開示の態様の目的は、製作の前に回路軽減特徴に設計することである。
図2は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、量子デバイス200の一部の実例の非限定的な側面図を示す。図示のように、量子デバイス200は、底部カバー202を備え、底部カバー202は、銅または別の材料から形成することができる。誘電体層(例えば、誘電体基板204)、ならびに第1の層206、および第1の層206の上にある第2の層206を備えるように示したプリント回路基板206も量子デバイス200に含めることができる。量子デバイス200は、最上部のカバー208も備え、最上部のカバー208は、銅または別の材料から形成することができる。
プリント回路基板206から誘電体基板204上のマイクロ波量子回路210へのトランジションを作り出すために、プリント回路基板206の1つまたは複数の部分を切り取ることができる。例えば、第2の層206の一部は、212および214に示したように切ることができる。したがって、第1の層206と第2の層206は実質的に同じ長さではなく、第2の層206をカットして、1つまたは複数のワイヤボンドを収容する。第1のワイヤボンド216は、プリント回路基板206(例えば、第2の層206)の第1のカット部分212から、誘電体基板204上の1つまたは複数の構成要素(例えば、マイクロ波量子回路210)に伸ばすことができる。さらに、第2のワイヤボンド218は、プリント回路基板206(例えば、第2の層206)の第2のカット部分214から、誘電体基板204上の1つまたは複数の構成要素(例えば、マイクロ波量子回路210、1つまたは複数の伝送回線)に伸ばすことができる。
212および214に示したプリント回路基板206(例えば、第2の層206)のカット部分は、トランジションが50オームに一致しない理由であり、これは、従来の量子デバイスに関する別の問題である。カットが作り出されたとき、特性インピーダンスを正確に制御する方式がないので、トランジションは50オームに一致しない。さらに、(例えば、212および214における)プリント回路基板の最上部から誘電体基板204までのワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド216、第2のワイヤボンド218)の長さは、トランジションの特性インピーダンスの不正確さを増大させる可能性がある。これらの問題を克服するために、開示の態様は、定義したインピーダンスに設計した1つまたは複数のビアを備える量子デバイスを提供し、これにより、特性インピーダンスの連続性を維持することができる。
さらに、図2の量子デバイスは、量子アプリケーションに必要なワイヤボンド間の絶縁レベルを提供しない。なぜなら、2つのキュービットをもう1つとの間で分離するために、マイナス50dB(−50dB)未満の絶縁が必要であるからである。図2のデバイスは、互いの近くにあるワイヤボンドを絶縁するために使用されるが、デバイスの設計は、図1Cについて論じたような、トランジションにおける特性インピーダンスの連続性の欠如を考慮していない。図2のデバイスが、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行うことができたとしても、クロストークは、依然として、開示の態様で提供したような、50オーム条件を改善しない。
図3は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、量子計算デバイス300の一部の実例の非限定的な側面図を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。量子計算デバイス300は(本明細書で論じる他の量子デバイスと同様に)、超電導デバイスであることが可能であり、プリント回路基板上、集積回路内、または超電導体パッケージ内、あるいはその組合せに実装することができる。
図示のように、量子計算デバイス300は、プリント回路基板302を備えることができ、プリント回路基板302は、単一層のプリント回路基板であることが可能である。図2について論じたように、従来の量子デバイス(例えば、量子デバイス200)に関する問題は、ワイヤボンドのための接続点または接触点を作るために、プリント回路基板(例えば、プリント回路基板206、第2の層206)を、図2の212および214に示したようにカットしなければならないことである。本明細書で論じる量子デバイスによって提供される解決策は、プリント回路基板302の内側に1つまたは複数のビアを形成することができ、プリント回路基板の一部を切り取る必要をなくすことである。1つまたは複数のビアは、ビア形成プロセスを使用して形成することができる。量子計算デバイス300のビアは、第1のビア304および第2のビア306として示す。
伝送回線は、1つまたは複数のビア(例えば、第1のビア304、第2のビア306)内に形成することができる。例えば、第1のビア304は、第1の伝送回線を備えることができ、第2のビア306は、第2の伝送回線を備えることができる。第1のワイヤボンド308は、誘電体層(例えば、誘電体基板310)に、または、誘電体基板310上にある1つもしくは複数の構成要素(例えば、マイクロ波量子回路312、1つもしくは複数の伝送回線、第2の伝送回線)に、あるいはその両方に、第1のビア304を接続することができる。第2のワイヤボンド314は、誘電体基板310に、または誘電体基板310上にある1つもしくは複数の構成要素(例えば、マイクロ波量子回路312、第2の伝送回線などの1つもしくは複数の伝送回線)に、あるいはその両方に、第2のビア306を接続することができる。
第1のワイヤボンド308および第2のワイヤボンド314は、プリント回路基板302とマイクロ波量子回路312との間のマイクロ波信号接続を提供することができる。いくつかの実装形態によれば、第1のワイヤボンド308および第2のワイヤボンド314は、プリント回路基板302と、誘電体層(ダイ)上のチップ構成要素、誘電体層(ダイ)上の回線、または別の誘電体基板(ダイ)、あるいはその組合せとの間のマイクロ波信号接続を提供することができる。
第1のワイヤボンド308の第1の長さは、第1のビア304の第1の位置316と誘電体基板310の第2の位置318との間の、または、誘電体基板310上にあるマイクロ波量子回路312への、あるいはその組合せの、第1の距離に基づくことができる。第2のワイヤボンド314の第2の長さは、第2のビア306の第3の位置320と誘電体基板310の第4の位置322との間の、または、誘電体基板310上のマイクロ波量子回路312への、あるいはその組合せの、第2の距離に基づくことができる。さらに、第1のワイヤボンド308の第1の長さおよび第2のワイヤボンド314の第2の長さは、いくつかの実装形態によれば、2ミリメートル(mm)より小さくてもよい。
ワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド308、第2のワイヤボンド314)は、例えば、アルミニウムまたはニオブあるいはその両方を含むことができる。さらに、ワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド308、第2のワイヤボンド314)は、およそ15マイクロメートル(μm)と、数百マイクロメートルとの間の範囲内の直径を備えることができ、範囲の上限は、大電力用途のために利用することができる。さらに、カバー324は、プリント回路基板302、誘電体基板310、マイクロ波量子回路312、第1のワイヤボンド308、および第2のワイヤボンド314の上に置くことができる。
従来の量子デバイス(例えば、量子デバイス200)に関する別の問題は、(例えば、図2の212および214に示した)プリント回路基板の一部を切り取ることによって、プリント回路基板内の伝送回線の特性インピーダンスを制御できないことである。開示の態様によって提供される解決策は、伝送回線(例えば、第1の伝送回線、第2の伝送回線)がプリント回路基板302の内側にあり、したがって、ワイヤボンドで接続を行うためにプリント回路基板302をカットする必要がないというものである。さらに、ビアまたは伝送回線あるいはその両方は、およそ50オーム、または別の所望のインピーダンスになるように設計することができる。例えば、第1のビア304は、第1の定義した特性インピーダンスを備えることができ、第2のビア306は、第2の定義した特性インピーダンスを備えることができる。いくつかの実装形態によれば、第1の定義した特性インピーダンスおよび第2の定義した特性インピーダンスは、異なる特性インピーダンスであってもよい。いくつかの実装形態では、第1の定義した特性インピーダンスおよび第2の定義した特性インピーダンスは、同じ特性インピーダンス、または類似の特性インピーダンスであってもよい。
量子計算デバイス300は、プリント回路基板302の下に1つまたは複数の小さい銅ビアを備えることができる。例えば、1つまたは複数の小さい銅ビアは、第1の小さいビア324、第2の小さいビア326、第3の小さいビア328、および第4の小さいビア330として示している。小さいビア(例えば、第1の小さいビア324、第2の小さいビア326、第3の小さいビア328、および第4の小さいビア330)は、誘電体基板310の下にあるもう1つの銅332に接続することができる。銅332は、量子計算デバイス300には、誘電体基板310に触れる底部カバーがないので、チップの熱化を改善するために利用することができる。銅は、良い熱導体であるが、プリント回路基板302および誘電体基板310は、良い熱導体ではないので、銅を利用するということに留意されたい。したがって、小さい銅ビア(例えば、第1の小さいビア324、第2の小さいビア326、第3の小さいビア328、および第4の小さいビア330)は、誘電体基板310を熱化する可能性がある。さらに、クロストークは、ワイヤボンド長に比例し得るので、本明細書で論じるように、より短いワイヤボンド(例えば、ビアまたは誘電体層あるいはその両方の位置によって低減した長さ)を有することによって、クロストークの対応する低減または軽減あるいはその両方を行うことができる。
従来技術の超電導デバイスに伴う上記の問題を考慮して、本明細書で提供する様々な態様を実装して、超電導デバイス、超電導回路、およびそれらを製造する方法の形で、これらの問題の1つまたは複数に対する解決策を生み出すことができる。このような超電導デバイスを実装した、このようなシステム、デバイス、回路、方法、コンピュータ実装方法、またはコンピュータ・プログラム製品、あるいはその組合せは、従来の技法と比較して、クロストークの低減および/もしくは軽減という長所、ならびに/または、特性インピーダンスの連続性を維持するという長所を有する可能性がある。
図3の量子計算デバイス300は、プリント回路基板302の最上部にある誘電体基板とともに示している。例えば、図3では、誘電体基板310は、プリント回路基板302の上に形成することができ、第1の伝送回線(例えば、第1のビア304)と誘電体基板310との間の第1のワイヤボンド308を介して、および、第2の伝送回線(例えば、第2のビア306)と誘電体基板310との間の第2のワイヤボンド314を介して、プリント回路基板302に動作可能なように取り付けることができる。
図4は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、別の量子計算デバイス400の一部の実例の非限定的な側面図を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。図示のように、量子計算デバイス400の誘電体基板310は、プリント回路基板302の内側に少なくとも部分的に挿入することができる。本実施形態では、誘電体基板310の最上部が、プリント回路基板302に近くなるので、第1のワイヤボンド308の第1の長さおよび第2のワイヤボンド314の第2の長さは、図3の量子計算デバイス300に利用されるワイヤボンドより長さがわずかに短くなり得る。
図5は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、さらに別の量子計算デバイス500の一部の実例の非限定的な側面図を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。図示のように、量子計算デバイス500の誘電体基板310の最上部は、プリント回路基板302の最上部と実質的に同じ高さであってよい。
図5の実施形態では、底部カバー502は、誘電体基板310とプリント回路基板302の両方を支えるために利用することができる。例えば、プリント回路基板302の底部および誘電体基板310の底部は、底部カバー502上で支えることができる。
図6は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、別の量子計算デバイス600の一部の実例の非限定的な側面図を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。
図示のように、誘電体基板310およびプリント回路基板302の高さは異なっていてよい。誘電体基板310とプリント回路基板302の間の高さの差により、1つまたは複数の柱または他の支持構造を、底部カバー502上の誘電体基板を支えるために利用することができる。例えば、図示のように、第1の柱602および第2の柱604は、誘電体基板310を支えることができる。それでも、いくつかのケースでは、単一の柱を利用して、誘電体基板310を支えることができ、または3つ以上の柱を利用して、誘電体基板310を支えることができ、あるいはその両方が可能であることに留意されたい。
図2の量子デバイス200を含む従来の量子デバイスと比べると、量子計算デバイス300、量子計算デバイス400、量子計算デバイス500、または量子計算デバイス600、あるいはその組合せのいくらかの長所がある。第1に、プリント回路基板302の内側にある1つまたは複数のビア(例えば、第1のビア304、第2のビア306)は、およそ50オームになるように設計することができる。例えば、ビアの直径は、ビアが50オームになるように選択することができる。したがって、プリント回路基板302から誘電体基板310への50オームのトランジションは、開示の態様で改善することができる。
もう1つの長所は、ビア(例えば、第1のビア304、第2のビア306)のすぐ近くに誘電体基板310があると、ワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド308、第2のワイヤボンド314)は、図2の第1のワイヤボンド216および第2のワイヤボンド218と比較して短くなり得ることである。短くなることによって、ワイヤボンドは、ワイヤボンドの長さが、トランジションのインダクタンスと線形的に関連するので、50オームのトランジションになり得る。したがって、ワイヤが短くなればなるほど、50オームの近似値が良くなり得る。
もう1つの恩恵は、ワイヤボンドが短くなればなるほど、近くのワイヤボンド間の相互のインダクタンスが低くなり、これにより、量子アプリケーションに利用されるマイナス50dB(−50dB)の閾値を下回るクロストークの低減または軽減あるいはその両方が可能になり得ることである。
様々な態様は、ビア(例えば、第1のビア304、第2のビア306)を作るのが難しくない、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板(例えば、プリント回路基板302)から誘電体基板(例えば、誘電体基板310またはマイクロ波量子回路312あるいはその両方)へのトランジションを提供する。さらに、開示の態様は、非超電導プリント回路基板(例えば、プリント回路基板302)を利用して、(超電導体は弱い熱導体なので)熱化を改善することができる。例えば、超電導体は、一定の温度に下がるまで冷却されたときに一定の性質を発揮する材料である。このような材料が特定の温度に達すると、材料は、抵抗がおよそゼロオームの理想的な電導体に近くなる。したがって、超電導体における電流は、損失が、もしあっても、それほど多くなく、流れることができる。さらに、超電導体は、伝送信号のノイズおよび可能な破損(例えば、クロストーク)に大きく影響を受け、このことは、アプリケーションの実施に重要になり得る。
開示の態様について、超電導体のデータ整合性にインパクトを与え、その機能を損ない得る回路内の潜在的な破壊的形式の干渉の侵入を、このような負のインパクトを軽減するために、開示の態様とともに、開示する。さらに、本明細書で提供する様々な態様は、従来のデバイスより実装しやすく、熱伝導性を改善するために、パッキングのための非超電導材料だけを利用しやすい。
図7は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、シミュレーションで利用される実例の非限定的なプリント回路基板700を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。
例えば、プリント回路基板700に埋め込んだ2つの伝送回線(例えば、第1の伝送回線702および第2の伝送回線704)があってもよい。さらに、ワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド714、第2のワイヤボンド716、第3のワイヤボンド718、および第4のワイヤボンド720)を使用して、トランジションを実装するために利用することができる4つのビア(例えば、第1のビア706、第2のビア708、第3のビア710、および第4のビア712)があってもよい。第1の伝送回線702は、第1のポート722(P1)と第2のポート724(P2)の間にあってもよい。第2の伝送回線704は、第3のポート726(P3)と第4のポート728(P4)の間にあってもよい。例では、ワイヤボンドは、第1の伝送回線702を減衰器に接続することができ、別のワイヤボンドは、第2の伝送回線704に減衰器を接続することができる。
図示のように、プリント回路基板700内の伝送回線(例えば、第1の伝送回線702、第2の伝送回線704)は、47オームからのシフトがある場合、全体的な設計の50オームトランジションの品質に、ワイヤボンドおよびビアがどれだけインパクトを与えるかを判定できるように、およそ47オームになるように意図的に設計した。2つの構成要素、すなわち、第1の構成要素730と第2の構成要素732(例えば、1つまたは複数の構成要素)の間の距離は、およそ1.5mmであり、これは、実用的な用途で利用される寸法に非常に近いか、または似ている。
図8は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、図7のプリント回路基板700のシミュレーションの時間領域反射率測定の結果の実例の非限定的なグラフ800を示す。時間をナノ秒(ns)で、水平軸802に示し、オームを垂直軸804に示す。
時間領域反射率測定(TDR:time domain reflectometry)は、回線(例えば、第1の伝送回線702および第2の伝送回線704)に沿った特性インピーダンスの値を提供する。第1の線(例えば、TDRZ(1))のインピーダンスは、第1の線806で示し、第2の線(例えば、TDRZ(2))のインピーダンスは、第2の線808で示す。
シリコン(Si)誘電体基盤上の50オームストリップラインだけでなく、プリント回路基板700の第1の伝送回線702(例えば、47オーム回線)も意図的に使用した。図示のように、結果は、グラフ800の810でスパイクし、ほぼ3倍のオームで、50オームを上回る。スパイクは、インダクティブ・オーバーシュート(inductive overshot)と呼ばれ、ワイヤボンドによって引き起こされる。ワイヤボンドを短くすると、インダクティブ・オーバーシュートを改善する可能性がある。それでも、開示の態様は、従来の設計による70オーム以上のスパイクと比較して、このオーバーシュートを既に改善している。オーバーシュートの後、802において、結果は、図7に関するシミュレーションで使用した値であった47オームに戻る。
図9は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、図7のプリント回路基板700のシミュレーションの散乱パラメータの結果の実例の非限定的なグラフ900を示す。周波数をギガヘルツ(GHz)で水平軸902に示し、デシベル(dB)を垂直軸904に示す。周波数は、0GHzと20GHzの間で示すが、20GHzは、量子アプリケーションに必要なものを上回る可能性があることに留意されたい。
第1の線906は、dB(S(1,1))を表し、反射部分であり、エネルギーを第1のポート722に送り込むと、少量のエネルギーだけが、電源に戻ることを示す。例えば、反射は、マイナス10dB未満(<−10dB)である。第2の線908は、dB(S(1,2))を表し、ポート1(例えば、第1のポート722)からポート2(例えば、第2のポート724)に減衰せずに流れるエネルギーを示す。
第3の線910は、dB(S(1,4))を表し、第1のポート722と第3のポート726との間のクロストーク(例えば、第1のポート722から第3のポート726に漏れるエネルギー)を表す。第4の線912は、dB(S(1,3))を表し、第1のポート722と第4のポート728との間のクロストーク(例えば、第1のポート722から第4のポート728に漏れるエネルギー)を表す。
図示のように、クロストークは、20GHzまで、マイナス50dB未満(<−50dB)である。量子アプリケーションを考慮すると、これは、通常、超電導キュービットが、5GHzで、または10GHz未満で機能するので十分過ぎる。したがって、グラフ900は、開示の態様がより高い周波数で効果的であることを示している。また、シミュレーションは、1つまたは複数のビアおよび1つまたは複数のワイヤボンドを有するプリント回路基板があると、トランジションは、本明細書で論じるように、設計の特性インピーダンスおよびクロストークを改善できることを実証する。
いくつかの実装形態によれば、銅(Cu)製の壁を使用して、クロストークのさらなる低減または軽減あるいはその両方を行うことができる。例えば、図10は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、磁気遮蔽壁を利用する量子デバイス1000の一部を示す。
第1の遮蔽壁1002および第2の遮蔽壁1004は、ワイヤボンド1006の両側にあってもよい。したがって、第1の遮蔽壁1002および第2の遮蔽壁1004は、ワイヤボンド1006を絶縁することができる。遮蔽壁は、第2の遮蔽壁1004について示され、図示の絶縁ワイヤボンドのような寸法(A(幅)、B(高さ)、およびC(長さ))を有することができる。
遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)の厚さ(A)は、銅などの非超電導材料を使用すると、表皮の厚さより大きくなり得る。遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)が、I型超電導体材料(例えば、アルミニウム)から作られる場合、厚さは、ロンドン侵入によって限定することができる(ロンドン侵入深は、超電流が外部磁界を阻止するように流れる厚さを定義する)。
少なくとも1つの非限定的な実施形態では、遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)の長さ(C)は、ワイヤボンド1006の延長部分の長さの少なくとも5倍になり得る。さらに、遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)の高さ(B)は、ワイヤボンド1006の高さの少なくとも2倍になり得る。
いくつかの実装形態によれば、遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)は、回路の製作の一部として構築することができる。代替実装形態では、遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)は、回路の製作後、所定位置にはんだ付けすることができる。寸法比は、様々なパラメータおよび条件に応じて、実施形態において違っていてもよいことを理解されたい。
図11Aおよび図11Bは、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、遮蔽壁の代替実施形態を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。
図示のように、磁気遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)は、天井部分または囲み部分あるいはその両方1102、1104を含むことができる。天井または囲み部分1102、1104は、それぞれのワイヤボンドにまたがるクロストークの軽減を容易にするのに望まれるように、(図11Aに示したように)平らであること、(図11Bに示したように)曲がっていること、中実であること、または非中実あることが可能である。超電導量子回路アプリケーションのための所望の範囲に応じて、クロストーク・レベルを−50dB未満にまで軽減することに関連して、任意の適切な磁気遮蔽材料、ならびに壁の厚さ、高さ、および深さを利用できることを認識されたい。
図12は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、多層プリント回路基板についての実例の非限定的な実装形態1200を示す。多層プリント回路基板は、スタックされたプリント回路基板であってよい。異なる層(例えば、基板、誘電体層、伝送回線の金属厚さ、など)についての可能な寸法を示す。これらの値または材料あるいはその両方は、例示目的にすぎず、開示の態様は、図12に示した実装形態1200に限定するためのものではないことに留意されたい。
図13は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、実例の非限定的なビアの寸法1300を示す。ビアの寸法1300は、50オームトランジションを達成するように選択することができる。これらの値は、例示目的にすぎず、開示の態様は、示したビアの寸法1300に限定するためのものではないことに留意されたい。図12および図13は、本明細書で提供する様々な態様に従って、50オームの結果を特定の設計が達成できるかどうかを判定するために、様々なソフトウェア・プログラムを利用できることを実証するために提供されることにさらに留意されたい。
図14は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態による、集積回路の製作のための実例の非限定的な方法1400の流れ図を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。
方法1400は、1402において始まり、このとき、プリント回路基板(例えば、プリント回路基板302)内のビア(例えば、第1のビア304、第2のビア306)を伝送回線で満たす。ビアは、定義した特性インピーダンスを備えることができる。さらに、1404において、プリント回路基板は、プリント回路基板の伝送回線とマイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンド(例えば、第1のワイヤボンド308、第2のワイヤボンド314)を介して、マイクロ波量子回路(例えば、マイクロ波量子回路312、1つまたは複数の伝送回線)に動作可能なように連結することができる。ワイヤボンドは、プリント回路基板とマイクロ波量子回路との間でマイクロ波信号を搬送するように構成することができる。
いくつかの実装形態によれば、方法1400は、1406において、ビアの第1の位置(例えば、第1の位置316、第3の位置320)、および誘電体基板の第2の位置(例えば、第2の位置318、第4の位置322)に応じて決定した長さのワイヤボンドを取り付けることを含むことができる。
いくつかの実装形態では、誘電体基板は、プリント回路基板上に形成することができる。他の実装形態では、誘電体基板は、プリント回路基板の内側に少なくとも部分的に形成することができる。
いくつかの実装形態では、方法1400は、1408において、ワイヤボンドと別のワイヤボンドの間に遮蔽壁(例えば、第1の遮蔽壁1002、第2の遮蔽壁1004)を形成することも含むことができる。例えば、第1の遮蔽壁は、ワイヤボンドの第1の側面に配置されてよく、第2の遮蔽壁は、ワイヤボンドの第2の側面に配置されてよい。第1の遮蔽壁および第2の遮蔽壁は、隣の他のワイヤボンドからワイヤボンドを絶縁することができる。
本明細書で論じるように、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体基板へのトランジションのための方法を提供する。プリント回路基板は、隣の回線(例えば、ワイヤボンド)間のクロストークの低減または軽減あるいはその両方を行うように設計することができる。プリント回路基板の内側に、所望の特性インピーダンスを有する1つまたは複数のビアを挿入することができる。さらに、短いワイヤボンド(例えば、<2mm)は、プリント回路基板のビアから誘電体基板(ダイ)上の伝送回線へのマイクロ波信号接続を提供することができる。さらに、任意選択の実装形態では、ワイヤボンド間のクロストークのさらなる低減または軽減あるいはその両方を行うために金属壁を使用することができる。代替または追加の実装形態では、ビア間のクロストークの低減または軽減あるいはその両方を行うために追加のグランド・ビアを使用することができる。方法は、(減衰器、高電子移動度トランジスタ(HEMT)、低ノイズ増幅器(LNA)、などのような)超低温用途のための量子デバイスおよび統合された構成要素(例えば、超電導体パッケージ)の相互接続を使用することができるがこれらに限定されない。
説明の簡略化のために、方法またはコンピュータ実装方法あるいはその両方は、一連の行為として描写し、説明する。主題のイノベーションは、示した行為によって、または、行為の順序によって、あるいはその両方によって限定されず、例えば、行為は、様々な順序で、または同時に、あるいはその両方で、また、本明細書で提示も説明もしていない他の行為とともに、発生してもよいことを理解し、認識されたい。さらに、開示の主題によるコンピュータ実装方法を実装するために、全ての示した行為を必要としなくてもよい。さらに、コンピュータ実装方法は、代替として、状態図またはイベントを介して一連の相関状態として表すことができることを、当業者は理解し、認識するであろう。追加として、本明細書の以降および全体にわたって開示したコンピュータ実装方法は、このようなコンピュータ実装方法の、コンピュータへの輸送および転送を容易にするために、製品に記憶できることをさらに認識されたい。製品という用語は、本明細書で使用するように、任意のコンピュータ可読デバイスまたは記憶媒体からアクセス可能なコンピュータ・プログラムを包含することを意図するものである。
開示の主題の様々な態様についての背景を提供するために、図15および以下の議論は、開示の主題の様々な態様を実装することができる適切な環境の全体的説明を提供するためのものである。図15は、本明細書で説明する1つまたは複数の実施形態を容易にすることができる実例の非限定的な動作環境のブロック図を示す。本明細書で説明する他の実施形態で用いる同様の要素の繰返しの説明は、簡潔さのために省略する。図15を参照すると、本開示の様々な態様を実装するための適切な動作環境1500は、コンピュータ1512を含むこともできる。コンピュータ1512は、処理ユニット1514、システム・メモリ1516、およびシステム・バス1518を含むこともできる。システム・バス1518は、システム・メモリ1516を含むがこれらに限定されないシステム構成要素を処理ユニット1514に連結する。処理ユニット1514は、様々な利用可能なプロセッサのいずれかであってよい。デュアル・マイクロプロセッサおよび他のマルチプロセッサ・アーキテクチャを処理ユニット1514として採用することもできる。システム・バス1518は、インダストリアル・スタンダード・アーキテクチャ(ISA)、マイクロチャネル・アーキテクチャ(MSA)、拡張ISA(EISA)、インテリジェント・ドライブ・エレクトロニクス(IDE)、VESAローカル・バス(VLB)、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)、カード・バス、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、アドバンスト・グラフィックス・ポート(AGP)、Firewire(IEEE1394)、およびスモール・コンピュータ・システム・インターフェース(SCSI)を含むがこれらに限定されない任意の様々な利用可能なバス・アーキテクチャを使用した、メモリ・バスもしくはメモリ・コントローラ、周辺機器バスもしくは外部バス、またはローカル・バス、あるいはその組合せを含むいくつかのタイプのバス構造のいずれかであってよい。システム・メモリ1516は、揮発性メモリ1520および不揮発性メモリ1522を含むこともできる。コンピュータ1512内の要素間で情報を転送するための基本ルーチンを含む、基本入出力システム(BIOS)は、スタート・アップ中などに、不揮発性メモリ1522に記憶される。限定ではなく例証として、不揮発性メモリ1522は、リード・オンリ・メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、または不揮発性ランダム・アクセス・メモリ(RAM)(例えば、強誘電体RAM(FeRAM))を含むことができる。揮発性メモリ1520は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含むこともでき、外部キャッシュ・メモリとして機能する。限定ではなく例証として、RAMは、スタティックRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、Synchlink DRAM(SLDRAM)、ダイレクトRambus RAM(DRRAM)、ダイレクトRambusダイナミックRAM(DRDRAM)、およびRambusダイナミックRAMなどの多くの形で利用可能である。
コンピュータ1512は、取外し可能/取外し不能な揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体を含むこともできる。図15は、例えば、ディスク・ストレージ1524を示す。ディスク・ストレージ1524は、磁気ディスク・ドライブ、フロッピー(R)・ディスク・ドライブ、テープ・ドライブ、Jazドライブ、Zipドライブ、LS−100ドライブ、フラッシュ・メモリ・カード、またはメモリ・スティックのようなデバイスを含むこともできるがこれらに限定されない。ディスク・ストレージ1524は、コンパクト・ディスクROMデバイス(CD−ROM)、CD書込み可能ドライブ(CD−Rドライブ)、CD書換え可能ドライブ(CD−RWドライブ)、またはデジタル多用途ディスクROMドライブ(DVD−ROM)などの光ディスク・ドライブを含むがこれらに限定されない他の記憶媒体と別々にまたは組み合わせて、記憶媒体を含むこともできる。システム・バス1518へのディスク・ストレージ1524の接続を容易にするために、インターフェース1526などの取外し可能または取外し不能インターフェースを典型的に使用する。図15は、ユーザと、適切な動作環境1500で説明した基本的なコンピュータ・リソースとの間の中間体として機能するソフトウェアも描写する。このようなソフトウェアは、例えば、オペレーティング・システム1528を含むこともできる。オペレーティング・システム1528は、ディスク・ストレージ1524に記憶することができ、コンピュータ1512のリソースを制御し、アロケートするように機能する。システム・アプリケーション1530は、例えば、システム・メモリ1516またはディスク・ストレージ1524に記憶したプログラム・モジュール1532およびプログラム・データ1534を通じたオペレーティング・システム1528によるリソースの管理を利用する。本開示は、様々なオペレーティング・システム、またはオペレーティング・システムの組合せで実装できることを認識されたい。ユーザは、入力デバイス1536を通じてコンピュータ1512にコマンドまたは情報を入力する。入力デバイス1536は、マウスなどのポインティング・デバイス、トラックボール、スタイラス、タッチ・パッド、キーボード、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲーム・パッド、パラボラ・アンテナ、スキャナ、TVチューナー・カード、デジタル・カメラ、デジタル・ビデオ・カメラ、ウェブ・カメラ等を含むがこれらに限定されない。これらおよび他の入力デバイスは、インターフェース・ポート1538を介してシステム・バス1518を通じて処理ユニット1514に接続する。インターフェース・ポート1538は、例えば、シリアル・ポート、パラレル・ポート、ゲーム・ポート、およびユニバーサル・シリアル・バス(USB)を含む。出力デバイス1540は、入力デバイス1536と同じタイプのポートのうちのいくつかを使用する。したがって、例えば、USBポートは、コンピュータ1512への入力を行うため、およびコンピュータ1512からの情報を出力デバイス1540に出力するために使用することができる。出力アダプタ1542は、特殊なアダプタを必要とする、数ある出力デバイス1540の中でも、モニタ、スピーカ、およびプリンタのような,いくつかの出力デバイス1540があることを示すために提供する。出力アダプタ1542は、限定ではなく例証として、出力デバイス1540とシステム・バス1518の間の接続の方法を提供するビデオおよびサウンド・カードを含む。他のデバイス、またはデバイスのシステム、あるいはその両方は、リモート・コンピュータ1544などの入力と出力の両方の能力を提供することに留意されたい。
コンピュータ1512は、リモート・コンピュータ1544などの1つまたは複数のリモート・コンピュータへの論理接続を使用してネットワーク化された環境で動作することができる。リモート・コンピュータ1544は、コンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ワークステーション、マイクロプロセッサ・ベースのアプライアンス、ピア・デバイスまたは他の共通ネットワーク・ノードなどであってもよく、典型的には、コンピュータ1512に関して説明した要素の多くまたは全てを含むこともできる。簡潔さのために、リモート・コンピュータ1544とともに、メモリ・ストレージ・デバイス1546だけを示す。リモート・コンピュータ1544は、ネットワーク・インターフェース1548を通じてコンピュータ1512に論理的に接続され、次に、通信接続1550を介して物理的に接続される。ネットワーク・インターフェース1548は、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、セルラー・ネットワーク、等などのワイヤまたはワイヤレスあるいはその両方の通信ネットワークを包含する。LAN技術は、ファイバ・ディストリビューテッド・データ・インターフェース(FDDI)、カパー・ディストリビューテッド・データ・インターフェース(CDDI)、イーサネット(R)、トークン・リングなどを含む。WAN技術は、ポイント・ツー・ポイント・リンク、サービス総合デジタル網(ISDN)およびその変形形態のような回線交換ネットワーク、パケット交換ネットワーク、ならびにデジタル加入者線(DSL)を含むがこれらに限定されない。通信接続1550は、ネットワーク・インターフェース1548をシステム・バス1518に接続するために用いられるハードウェア/ソフトウェアを指す。通信接続1550は、例証の明瞭さのために、コンピュータ1512の内側に示すが、コンピュータ1512の外部にあってもよい。ネットワーク・インターフェース1548への接続のためのハードウェア/ソフトウェアは、例示目的だけのために、通常のテレホン・グレード・モデム、ケーブル・モデムおよびDSLモデムを含むモデム、ISDNアダプタ、ならびにイーサネット(R)・カードなどの内部および外部技術を含むこともできる。
本発明は、統合の任意の可能な技術詳細レベルにあるシステム、方法、装置、またはコンピュータ・プログラム製品、あるいはその組合せであってもよい。コンピュータ・プログラム製品は、本発明の態様をプロセッサに実行させるためのコンピュータ可読プログラム命令を有するコンピュータ可読記憶媒体(または複数の媒体)を含むことができる。コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行デバイスによる使用のための命令を保持し、記憶することができる有形デバイスであってよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電子記憶デバイス、磁気記憶デバイス、光記憶デバイス、電磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、または前述の任意の適切な組合せであってもよいがこれらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例の完全に網羅されていないリストは、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハードディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリ・メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル・リード・オンリ・メモリ(EPROMまたはフラッシュ・メモリ)、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、ポータブル・コンパクト・ディスク・リード・オンリ・メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、メモリ・スティック、フロッピー(R)・ディスク、命令を記録したパンチ・カードまたは溝内隆起構造などの機械的にエンコードされたデバイス、および前述の任意の適切な組合せを含むこともできる。コンピュータ可読記憶媒体は、本明細書で使用するように、電波もしくは他の自由に伝搬する電磁波、導波路もしくは他の伝送媒体を通じて伝搬する電磁波(例えば、光ファイバ・ケーブルを通過する光パルス)、またはワイヤを通じて伝送される電気信号などの一過性の信号であると本質的に解釈されるべきではない。
本明細書で説明するコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ可読記憶媒体からそれぞれの計算/処理デバイスに、あるいは、例えば、インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク、広域ネットワーク、もしくはワイヤレス・ネットワーク、またはその組合せといったネットワークを介して外部コンピュータまたは外部記憶デバイスに、ダウンロードすることができる。ネットワークは、銅伝送ケーブル、光伝送ファイバ、ワイヤレス伝送、ルータ、ファイアウォール、スイッチ、ゲートウェイ・コンピュータ、またはエッジ・サーバ、あるいはその組合せを備えることができる。各計算/処理デバイス内のネットワーク・アダプタ・カードまたはネットワーク・インターフェースは、コンピュータ可読プログラム命令をネットワークから受け取り、それぞれの計算/処理デバイス内のコンピュータ可読記憶媒体に記憶するためにコンピュータ可読プログラム命令を転送する。本発明の動作を実行するためのコンピュータ可読プログラム命令は、アセンブラ命令、インストラクション・セット・アーキテクチャ(ISA)命令、機械語命令、機械依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、集積回路機器のための構成データ、または、Smalltalk(R)、C++、もしくは同様のものなどのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語もしくは類似のプログラミング言語などの手続き型プログラミング言語を含む1つもしくは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書かれたソース・コードもしくはオブジェクト・コードであってもよい。コンピュータ可読プログラム命令は、全面的にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、スタンド・アロン・ソフトウェア・パッケージとして実行することができ、部分的にユーザのコンピュータ上かつ部分的にリモート・コンピュータ上で、または全面的にリモート・コンピュータもしくはサーバ上で実行することができる。後者のシナリオにおいて、リモート・コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)もしくは広域ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続することができ、または、(例えば、インターネット・サービス・プロバイダを使用して、インターネットを通じて)外部コンピュータに接続することができる。いくつかの実施形態では、例えば、プログラマブル・ロジック回路機器、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、またはプログラマブル・ロジック・アレイ(PLA)を含む電子回路機器は、本発明の態様を実施するために、コンピュータ可読プログラム命令の状態情報を利用して、電子回路機器を個別化することによって、コンピュータ可読プログラム命令を実行することができる。
本発明の態様は、本発明の実施形態による、方法、装置(システム)、およびコンピュータ・プログラム製品の流れ図またはブロック図あるいはその両方を参照しながら本明細書で説明される。流れ図またはブロック図あるいはその両方の各ブロック、ならびに流れ図またはブロック図あるいはその両方におけるブロックの組合せは、コンピュータ可読プログラム命令によって実装できることが理解されよう。これらのコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサを介して実行する命令が、流れ図またはブロック図あるいはその両方の1つまたは複数のブロックにおいて指定した機能/行為を実装するための方法を作り出すべく、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または機械を生み出すための他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供することができる。これらのコンピュータ可読プログラム命令は、命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体が、流れ図またはブロック図あるいはその両方の1つまたは複数のブロックにおいて指定した機能/行為の態様を実装する命令を含む製品を含むべく、コンピュータ可読記憶媒体に記憶することもでき、コンピュータ、プログラム可能データ処理装置、または他のデバイス、あるいはその組合せに、特定の手法で機能するように指図することができる。コンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ、他のプログラム可能装置、または他のデバイス上で実行する命令が、流れ図またはブロック図あるいはその両方の1つまたは複数のブロックにおいて指定した機能/行為を実装するべく、コンピュータ実行処理を生み出すためのコンピュータ、他のプログラマブル装置、または他のデバイス上で一連の動作の行為を実施するために、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、または他のデバイスにロードすることもできる。
図中の流れ図およびブロック図は、本発明の様々な実施形態によるシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品の可能な実装形態のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。この点に関して、流れ図またはブロック図の中の各ブロックは、命令のモジュール、セグメント、または一部を表すことができ、指定の論理機能を実装するための1つまたは複数の実行可能命令を含む。いくつかの代替実装形態では、ブロックに記した機能は、図に記した順序からはずれて発生してもよい。例えば、連続して示した2つのブロックは、実際には、実質的に同時に実行することができ、またはブロックは、時には、含まれる機能に応じて逆の順序で実行することができる。ブロック図または流れ図あるいはその両方の各ブロック、および、ブロック図または流れ図あるいはその両方におけるブロックの組合せは、指定された機能もしくは行為を行うか、または、特殊用途のハードウェアおよびコンピュータ命令の組合せを行う特殊用途のハードウェア・ベースのシステムによって実現できることにも留意されたい。
1つのコンピュータまたは複数のコンピュータあるいはその両方で動くコンピュータ・プログラム製品のコンピュータ実行可能命令の一般的な背景で主題を上記で説明してきたが、本開示は、他のプログラム・モジュールと組み合わせて実装することもできることを当業者は認識するであろう。一般に、プログラム・モジュールは、ルーチン、プログラム、構成要素、データ構造、等を含み、特定のタスクの実施、または特定の抽象データ型の実装、あるいはその両方を行う。その上、本発明のコンピュータ実装方法は、シングル・プロセッサまたはマルチプロセッサ・コンピュータ・システム、ミニ・コンピューティング・デバイス、メインフレーム・コンピュータ、および、コンピュータ、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス(例えば、PDA、電話)、マイクロプロセッサ・ベースのまたはプログラム可能な消費者用または産業用の電子機器、などを含む他のコンピュータ・システム構成で実践できることを当業者は理解するであろう。図示の態様は、通信ネットワークを通じてリンクされたリモート処理デバイスによってタスクを実施する分散コンピューティング環境で実践することもできる。それでも、本開示の全てではないとしても、いくつかの態様は、スタンド・アロン・コンピュータ上で実践することができる。分散コンピューティング環境では、プログラム・モジュールは、ローカルとリモート両方のメモリ・ストレージ・デバイス内にあってもよい。
本出願で使用するように、用語「構成要素」、「システム」、「プラットフォーム」、「インターフェース」などは、コンピュータ関連エンティティ、または、1つもしくは複数の特定の機能を有する動作機械に関連したエンティティを指すこと、または含むこと、あるいはその両方が可能である。本明細書で開示したエンティティは、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアであってもよい。例えば、構成要素は、プロセッサ上で動くプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム、またはコンピュータ、あるいはその組合せであってもよいがこれらに限定されない。例証として、サーバ上で動くアプリケーションとサーバは、構成要素であってもよい。1つまたは複数の構成要素は、プロセス、または実行のスレッド、あるいはその両方内に常駐することができ、構成要素は、1つのコンピュータに局所化されること、または、2つ以上のコンピュータ間に分散されること、あるいはその両方が可能である。別の例では、それぞれの構成要素は、様々なデータ構造を記憶した様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。構成要素は、1つまたは複数のデータ・パケット(例えば、ローカル・システム、分散型システムにおける別の構成要素と、またはインターネットなどのネットワークをまたがって信号を介して他のシステムと、あるいはその両方と対話する1つの構成要素からのデータ)を有する信号によるなど、ローカルまたはリモートあるいはその両方のプロセスを介して通信することができる。別の例として、構成要素は、プロセッサによって実行されるソフトウェアまたはファームウェア・アプリケーションによって動作する電気または電子回路機器によって動作する機械部品によって提供される特定の機能を有する装置であってもよい。このようなケースでは、プロセッサは、装置の内部にあっても、外部にあってもよく、ソフトウェアまたはファームウェア・アプリケーションの少なくとも一部を実行することができる。さらなる別の例として、構成要素は、機械部品のない電子構成要素を通じて特定の機能を提供する装置であってもよく、電子構成要素は、電子構成要素の機能を少なくとも部分的に授けるソフトウェアまたはファームウェアを実行するためのプロセッサまたは他の方法を含むことができる。1つの態様では、構成要素は、例えば、クラウド・コンピューティング・システム内の仮想マシンを介して電子構成要素をエミュレートすることができる。
さらに、用語「または」は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味することを意図するものである。すなわち、別途指定されない限り、または背景から明らかでない限り、「XがAまたはBを用いる」は、自然な包括的な並べ替えのいずれかを意味することを意図するものである。すなわち、XがAを用いる、XがBを用いる、またはXがAとBの両方を用いる場合、「XがAまたはBを用いる」は、前述の事例のいずれかのもとで満たされる。その上、主題の明細書および添付の図面で使用されるような冠詞「a」および「an」は、一般に、別途指定されない限り、または背景から単数形を対象にすることが明らかでない限り、「1つまたは複数」を意味するものと解釈されたい。本明細書で使用するように、用語「例」または「例示的な」あるいはその両方は、例、事例、または例証として機能することを意味するために利用される。誤解を避けるために、本明細書で開示した主題は、このような例によって限定されない。さらに、「例」または「例示的な」あるいはその両方として本明細書で説明するどの態様または設計も、他の態様または設計に対して好ましいものまたは有利なものとして必ずしも解釈されるべきではなく、当業者に知られた同等の例示的な構造および技法を排除することを意図するものでもない。
主題の明細書で用いられるように、用語「プロセッサ」は、シングル・コア・プロセッサ、ソフトウェア・マルチスレッド実行能力を有するシングル・プロセッサ、マルチコア・プロセッサ、ソフトウェア・マルチスレッド実行能力を有するマルチコア・プロセッサ、ハードウェア・マルチスレッド技術を有するマルチコア・プロセッサ、パラレル・プラットフォーム、および分散型共有メモリを有するパラレル・プラットフォームを含むがこれらに限定されない任意の計算処理ユニットまたはデバイスを実質的に指すことができる。追加として、プロセッサは、本明細書で説明する機能を実施するように設計された、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)、コンプレックス・プログラマブル・ロジック・デバイス(CPLD)、ディスクリート・ゲートもしくはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、またはこれらの任意の組合せを指すことができる。さらに、プロセッサは、空間使用量を最適化するか、ユーザ機器の性能を強化するために、分子および量子ドット・ベースのトランジスタ、スイッチ、およびゲートなどであるがこれらに限定されないナノ・−スケール・アーキテクチャを活用することができる。プロセッサは、計算処理ユニットの組合せとして実装することもできる。本開示では、「記憶する(store)」、「記憶(storage)」、「データ・ストア(data store)」、「データ・ストレージ(data storage)」、「データベース」などの用語、ならびに構成要素の動作および機能に関する実質的に他の任意の情報記憶構成要素を利用して、「メモリ構成要素」、「メモリ」に含まれるエンティティ、またはメモリを備える構成要素を指す。本明細書で説明するメモリまたはメモリ構成要素あるいはその両方は、揮発性メモリもしくは不揮発性メモリであってもよく、または、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含むことができることを認識されたい。限定ではなく例証として、不揮発性メモリは、リード・オンリ・メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能ROM(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、または不揮発性ランダム・アクセス・メモリ(RAM)(例えば、強誘電体RAM(FeRAM))を含むことができる。揮発性メモリは、RAMを含むことができ、例えば、外部キャッシュ・メモリとして機能することができる。限定ではなく例証として、RAMは、シンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、Synchlink DRAM(SLDRAM)、ダイレクトRambus RAM(DRRAM)、ダイレクトRambusダイナミックRAM(DRDRAM)、およびRambusダイナミックRAM(RDRAM)など、多くの形で利用可能である。追加として、本明細書におけるシステムまたはコンピュータ実装方法の開示のメモリ構成要素は、これらおよび他の任意の適切なタイプのメモリを、含むことに限定することなく、含むことを意図するものである。
上記で説明してきたものは、システムおよびコンピュータ実装方法の単なる例を含む。当然、本開示を説明するために、構成要素またはコンピュータ実装方法のあらゆる想像可能な組合せを説明することはできないが、本開示の多くのさらなる組合せおよび並べ替えが可能であることを当業者は認識することができる。さらに、用語「含む(includes)」、「有する(has)」、「保有する(possesses)」などが詳細な説明、特許請求の範囲、補遺、および図面で使用される限り、このような用語は、請求項において遷移語として用いられるとき、「備える(comprising)」と解釈するので、用語「備える(comprising)」と同様に包括的なものであることを意図するものである。様々な実施形態の説明を例証のために提示してきたが、網羅的であること、または開示された実施形態に限定することを意図するものではない。説明した実施形態の範囲および思想から逸脱することなく、多くの修正および変形が当業者には明らかであろう。本明細書で使用する専門用語は、実施形態の原理、実用的用途、もしくは市場で見つかる技術に対する技術的改善を最もよく説明するように、または、本明細書で開示した実施形態を当業者が理解できるように、選ばれた。

Claims (16)

  1. 量子デバイスであって、
    誘電体基板上のマイクロ波量子回路と、
    伝送回線を備えるビアを備えるプリント回路基板と
    を備え、前記プリント回路基板の前記伝送回線と前記マイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンドが、前記プリント回路基板に前記マイクロ波量子回路を動作可能なように連結し、前記ビアが、定義した特性インピーダンスを備える、
    量子デバイス。
  2. 前記ワイヤボンドの長さが、前記ビアの第1の位置、および前記誘電体基板の第2の位置に基づく、請求項1に記載の量子デバイス。
  3. 前記誘電体基板が、前記プリント回路基板の上に形成される、請求項1に記載の量子デバイス。
  4. 前記誘電体基板が、前記プリント回路基板の内側に少なくとも部分的に形成される、請求項1に記載の量子デバイス。
  5. 前記プリント回路基板および前記誘電体基板を支えるカバー
    をさらに備える、請求項1に記載の量子デバイス。
  6. 前記プリント回路基板および前記誘電体基板の上にカバーをさらに備える、請求項1に記載の量子デバイス。
  7. 前記ワイヤボンドと別のワイヤボンドの間の遮蔽壁をさらに備える、請求項1に記載の量子デバイス。
  8. 前記プリント回路基板が、前記ビアと別のビアの間のクロストークを低減させるグランド・ビアを備える、請求項1に記載の量子デバイス。
  9. 量子計算デバイスである、請求項1に記載の量子デバイス。
  10. 方法であって、
    プリント回路基板内のビアを伝送回線で満たすことであって、前記ビアが、定義した特性インピーダンスを備える、前記満たすことと、
    誘電体基板上のマイクロ波量子回路に前記プリント回路基板を、前記プリント回路基板の前記伝送回線と前記マイクロ波量子回路の伝送回線との間のワイヤボンドを介して、動作可能なように連結することと
    を含む、方法。
  11. 前記マイクロ波量子回路に前記プリント回路基板を動作可能なように前記連結することが、前記プリント回路基板および前記マイクロ波量子回路に、ある長さの前記ワイヤボンドを取り付けることを含み、前記長さが、前記ビアの第1の位置、および前記マイクロ波量子回路の第2の位置に応じて決定される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記プリント回路基板の上に前記誘電体基板を形成すること
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記プリント回路基板の内側に少なくとも部分的に前記誘電体基板を形成すること
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記プリント回路基板および前記誘電体基板をカバーの上に置くことであって、前記カバーが、前記プリント回路基板および前記誘電体基板を支える、前記置くことをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記ワイヤボンドと別のワイヤボンドの間に遮蔽壁を形成すること
    をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記ワイヤボンドが、前記ビアから前記誘電体基板にマイクロ波信号を搬送するように構成される、請求項10に記載の方法。
JP2021510662A 2018-09-20 2019-09-12 量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体層へのトランジション Pending JP2022500843A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/136,855 2018-09-20
US16/136,855 US11102879B2 (en) 2018-09-20 2018-09-20 Printed circuit board to dielectric layer transition with controlled impedance and reduced and/or mitigated crosstalk for quantum applications
PCT/EP2019/074333 WO2020058073A1 (en) 2018-09-20 2019-09-12 Printed circuit board to dielectric layer transition with controlled impedance and reduced and/or mitigated crosstalk for quantum applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022500843A true JP2022500843A (ja) 2022-01-04

Family

ID=67988975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510662A Pending JP2022500843A (ja) 2018-09-20 2019-09-12 量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体層へのトランジション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11102879B2 (ja)
JP (1) JP2022500843A (ja)
CN (1) CN112740838A (ja)
WO (1) WO2020058073A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020103147A1 (zh) * 2018-11-23 2020-05-28 北京比特大陆科技有限公司 芯片散热结构、芯片结构、电路板和超算设备
US11676903B2 (en) * 2020-08-20 2023-06-13 International Business Machines Corporation Combined backing plate and housing for use in bump bonded chip assembly
EP4113591A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-04 Qdevil ApS Holder and mounting method for quantum device
CN114325007B (zh) * 2022-01-06 2023-03-17 北京东方计量测试研究所 四端对交流电阻计量样品的非对称屏蔽结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452748U (ja) * 1990-09-12 1992-05-06
JP2004063881A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP2008048445A (ja) * 2007-09-21 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 伝送線路基板および半導体パッケージ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288034A (ja) 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US5135556A (en) 1991-04-08 1992-08-04 Grumman Aerospace Corporation Method for making fused high density multi-layer integrated circuit module
US5471010A (en) 1993-08-31 1995-11-28 Motorola, Inc. Spatially separated uninsulated twisted wire pair
US5459284A (en) 1993-08-31 1995-10-17 Motorola, Inc. Twisted-pair wire bond and method thereof
TW492117B (en) * 2000-12-15 2002-06-21 Acer Labs Inc Substrate layout method and structure thereof for decreasing crosstalk between adjacent signals
KR100538470B1 (ko) 2003-09-15 2005-12-23 한국과학기술원 유전체 박막을 이용한 동축선 구조의 전송선 시스템, 그제조 방법 및 그를 이용한 패키지 방법
US20060043587A1 (en) 2004-08-31 2006-03-02 Lsi Logic Corporation, A Delaware Corporation Apparatus and method for reducing signal cross talk between wire bonds of semiconductor packages
US20060065983A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Lsi Logic Corporation Semiconductor package with wire bond arrangement to reduce cross talk for high speed circuits
US7569472B2 (en) * 2006-10-31 2009-08-04 Lsi Corporation Method and apparatus of power ring positioning to minimize crosstalk
WO2008086627A1 (en) 2007-01-18 2008-07-24 D-Wave Systems, Inc. Input/output system and devices for use with superconducting devices
US7667321B2 (en) 2007-03-12 2010-02-23 Agere Systems Inc. Wire bonding method and related device for high-frequency applications
US7755174B2 (en) 2007-03-20 2010-07-13 Nuvotonics, LLC Integrated electronic components and methods of formation thereof
US8315678B2 (en) 2007-10-10 2012-11-20 D-Wave Systems Inc. Systems, methods, and apparatus for multilayer superconducting printed circuit boards
WO2009052621A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 D-Wave Systems Inc. Systems, methods, and apparatus for electrical filters and input/output systems
WO2009086430A2 (en) 2007-12-28 2009-07-09 D-Wave Systems Inc. Systems, methods, and apparatus for cryogenic refrigeration
JP4920065B2 (ja) 2009-09-16 2012-04-18 株式会社東芝 半導体集積回路
CN201802588U (zh) 2010-04-29 2011-04-20 中国计量学院 活塞往复式压缩机“无余隙”机型的整体型吸气阀体
CN201803392U (zh) 2010-08-26 2011-04-20 付桂耀 一种便于深井炉膛清理的环保灶
US8558398B1 (en) 2012-10-22 2013-10-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bond wire arrangement for minimizing crosstalk
US9520547B2 (en) 2013-03-15 2016-12-13 International Business Machines Corporation Chip mode isolation and cross-talk reduction through buried metal layers and through-vias
US9826622B2 (en) 2013-08-27 2017-11-21 President And Fellows Of Harvard College Reducing noise and temperature during measurements in cryostats
WO2015178991A2 (en) 2014-02-28 2015-11-26 Rigetti & Co., Inc. Operating a multi-dimensional array of qubit devices
US9520853B2 (en) 2015-03-09 2016-12-13 Raytheon Company Radio frequency (RF) series attenuator module for bridging two RF transmission lines on adjacent circuit substrates
US10176431B2 (en) 2016-03-02 2019-01-08 University Of Maryland, College Park Low-noise, ultra-low temperature dissipative devices
US9647662B1 (en) 2016-06-24 2017-05-09 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting tunable coupler
US10586909B2 (en) * 2016-10-11 2020-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Cryogenic electronic packages and assemblies
US10141493B2 (en) 2017-04-11 2018-11-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermal management for superconducting interconnects
US10043136B1 (en) 2017-10-12 2018-08-07 International Business Machines Corporation Reducing the number of input lines to superconducting quantum processors installed inside dilution refrigerators

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452748U (ja) * 1990-09-12 1992-05-06
JP2004063881A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP2008048445A (ja) * 2007-09-21 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 伝送線路基板および半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020058073A1 (en) 2020-03-26
CN112740838A (zh) 2021-04-30
US11102879B2 (en) 2021-08-24
US20200100357A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022500843A (ja) 量子アプリケーションのための、インピーダンスを制御し、クロストークの低減または軽減あるいはその両方を行った、プリント回路基板から誘電体層へのトランジション
US7999185B2 (en) Transmission cable with spirally wrapped shielding
WO2019238600A1 (en) Vertical silicon-on-metal superconducting quantum interference device
CN109643001B (zh) 用于捆束成带的毫米级波导的制造工艺
US20120174047A1 (en) Continuously Referencing Signals Over Multiple Layers in Laminate Packages
JP5354231B2 (ja) 多層基板中に縦方向に構成された共振素子およびこれらを用いたフィルタ
JP7292781B2 (ja) マイクロストリップ導波路を備えた縦型トランスモン・キュービット
CN103167719B (zh) 印刷电路板的布线方法、印刷电路板和电子设备
US10681842B1 (en) Monolithic signal carrier device implemented in cryogenic quantum computing applications
JP2015050680A (ja) 高周波伝送線路
JP7267297B2 (ja) 超伝導デバイスにおけるpcbからダイへの遷移部のクロストーク軽減
CN111970835B (zh) 一种差分过孔和制作差分过孔的方法、系统、设备及介质
JP4659087B2 (ja) 差動平衡信号伝送基板
TWI736099B (zh) 共平面波導結構、積體電路與用於製造用於平面傳輸線的堆疊訊號線及堆疊接地線的方法
KR20150063560A (ko) 미앤더드 슬로우 웨이브 테이퍼 정합 네트워크
Miller et al. Additional trace losses due to glass-weave periodic loading
JP2011065342A (ja) 配線設計方法およびプログラム
JP2011034317A (ja) ストレージ装置
JP2024500037A (ja) フラックスラインフィルタ
CN112640200A (zh) 具有降低的卡皮察电阻的直流电能力的低温微波滤波器
US20160148866A1 (en) Electrical interconnect for an electronic package
CN111699587A (zh) 用于量子应用的高导热率基底上的微波衰减器
KR100573494B1 (ko) 동축 라인이 내장된 인쇄 회로 기판 제조 방법
TWI695658B (zh) 於記憶體模組電耦合提供電子帶隙(ebg)結構之電路及方法
US11658378B2 (en) Vertically transitioning between substrate integrated waveguides (SIWs) within a multilayered printed circuit board (PCB)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230316

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220