JP2022500788A - 電磁インクペン - Google Patents

電磁インクペン Download PDF

Info

Publication number
JP2022500788A
JP2022500788A JP2021515603A JP2021515603A JP2022500788A JP 2022500788 A JP2022500788 A JP 2022500788A JP 2021515603 A JP2021515603 A JP 2021515603A JP 2021515603 A JP2021515603 A JP 2021515603A JP 2022500788 A JP2022500788 A JP 2022500788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pen
iron core
accommodating portion
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021515603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174842B2 (ja
Inventor
ユェンヂー リー
リーミン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanvon Ugee Technology Co Ltd
Original Assignee
Hanvon Ugee Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanvon Ugee Technology Co Ltd filed Critical Hanvon Ugee Technology Co Ltd
Publication of JP2022500788A publication Critical patent/JP2022500788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174842B2 publication Critical patent/JP7174842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/22Pens with writing-points other than nibs or balls with electrically or magnetically activated writing-points
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/08Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

本発明は、ペン芯、ケースとケース内にあるペン本体を備える電磁インクペンを開示し、前記ケースは前部ケースと後部ケースを備え、前記ペン本体は、第一鉄心と鉄心収容部を備え、前記鉄心収容部にペン芯ホルダーリンクロッド、第二鉄心と第三鉄心が設けられ、第一鉄心の外及び第二鉄心の外には何れもコイルが巻かれ、第一鉄心がペン芯のペン先側に近く、ペン芯が第一鉄心の中央を通ってからペン芯ホルダーリンクロッドの一端によって挟持され、ペン芯ホルダーリンクロッドの他端が第二鉄心の中央を通ってさらに第三鉄心を押し進めるように設けられ、後部ケース内にPCBA電子回路基板が設けられ、PCBA電子回路基板と鉄心収容部との間に弾性構造が設けられる。本発明は、可変静電容量技術の代わりに可変インダクタンス技術を採用し、価格が低く、性能がより優れ、前部ケースの鉄心収容部とPCBA電子回路基板との間に弾性構造が増設し、寸法一致性がよく、量産化に有利で且つ使用寿命が長く、情報入力機器の分野に広く応用できる。【選択図】図3

Description

本発明は情報入力機器の分野に関し、特に電磁インクペンに関する。
デジタル化電子情報技術の絶え間ない発展に伴い、ヒューマンマシンインタラクションはますます身近なものになってきている。電磁タッチは、オリジナル手書き入力を完璧に反映できることで、ますます人気を集めている。
電磁タッチの主なデバイスとして、アンテナ板、制御ボードと電磁ペンを含む。電磁ペンは、電磁タッチの肝心な構成部として、クリックできるだけではなく、その筆圧を感知する特徴を利用して絵描き、習字などもできる。
電磁ペンはその内部の発振回路及び電磁タッチ技術を応用した機器におけるアンテナ板で電磁波を伝搬させることで、電磁ペンの位置検出を実現する。電磁ペンは通常、インダクタンスとコンデンサーによって構成され、インダクタンスが鉄心とコイルで構成され、インダクタンス又はコンデンサーの値を調整することで、電磁ペンの周波数を変えることができる。
電磁入力技術は現在、タブレット、携帯電話、電子ペーパーブック、手書きタブレット、電子ホワイトボードなどの電子機器に広く応用されているが、よく見かける電磁ペンは対応する電磁機器でしか作動できず、紙への書き込みができない。そのために、電磁筆記とインク筆記の機能を併せ持つ電磁インクペンが市場に現れた。
従来の電磁インクペンの多くは、可変静電容量技術によって実現されているが、可変静電容量では、可変コンデンサーの精度と価格に制限されており、性能、価格などの面において、電磁インクペンの普及が困難である。それに、電磁インクペンは複数の部品によって構成されて、各部品にはそれぞれ製造誤差があり、各部品はまた異なる材質であるため、組立生産時に寸法不一致の問題が発生することがよくあり、それによって電磁ペンの出荷時の実際の寸法が標準寸法より小さく或いは大きくなる問題を引き起こし、量産には不利である。
上記技術問題を解決するために、本発明の目的は、安価で寸法一致性の優れた電磁インクペンを提供することにある。
本発明が採用する技術案は以下になる:電磁インクペンは、ペン芯と、ケースと、ケース内にあるペン本体とを備え、前記ケースは前部ケースと後部ケースとを備え、前記ペン本体は、第一鉄心と、鉄心収容部とを備え、前記鉄心収容部にはペン芯ホルダーリンクロッドと、第二鉄心と、第三鉄心とが設けられ、前記第一鉄心の外及び前記第二鉄心の外には何れもコイルが巻かれており、前記第一鉄心が前記ペン芯のペン先側に近く、前記ペン芯が前記第一鉄心の中央を通ってから前記ペン芯ホルダーリンクロッドの一端によって挟持され、前記ペン芯ホルダーリンクロッドの他端が前記第二鉄心の中央を通ってさらに前記第三鉄心を押し進めるように設けられ、前記後部ケース内にはPCBA電子回路基板が設けられ、前記PCBA電子回路基板と前記鉄心収容部との間には弾性構造が設けられている。
さらに、前記ペン本体はペン芯ロッドを備え、前記ペン芯は順に前記第一鉄心の中央と前記ペン芯ロッドの中央を通ってから前記ペン芯ホルダーリンクロッドの一端に挟持されている。
さらに、前記鉄心収容部には凹溝が開けられており、前記凹溝は前記第二鉄心と互いに嵌合されている。
さらに、前記第二鉄心は前記鉄心収容部の内部に配置されている。
さらに、前記鉄心収容部の後方にはスタッドが設けられ、前記PCBA電子回路基板にはねじ穴が設けられ、前記スタッドはねじにより前記ねじ穴に固定されている。
さらに、前記鉄心収容部は鉄心収容部前部と鉄心収容部後部とを含み、前記鉄心収容部後部は回転するように前記鉄心収容部前部と互いに結合されている。
さらに、前記ペン芯ホルダーリンクロッドには段差が設けられている。
さらに、前記PCBA電子回路基板にはPCBA外付け固定係合位置が設けられている。
さらに、前記弾性構造にはシリコーンゴムリングが採用されている。
さらに、前記第二鉄心の外径が前記第三鉄心の外径より小さい。
本発明の有益な効果は以下になる:ペン本体は、鉄心収容部と、コイルが巻かれた第一鉄心とを備え、鉄心収容部にはペン芯ホルダーリンクロッドと、第三鉄心と、コイルが巻かれた第二鉄心とが設けられており、ペン芯の移動とペン芯ホルダーリンクロッドを組み合わせて第二鉄心と第三鉄心との間の距離を変えることでパッシブ電磁インクペンのインダクタンスを変えて、さらにインクペンの周波数を変えて、可変静電容量技術の代わりに可変インダクタンス技術を採用し、価格がより低く、性能がより優れる。前部ケースの鉄心収容部と後部ケースのPCBA電子回路基板との間に弾性構造が増設されており、前部及び後部ケースとペン本体との組み立ての過程において、弾性構造の弾性的遊びにより組み立ての誤差を除去することによって、電磁インクペンの出荷時の実際の寸法を標準寸法と等しくして、量産化に有利であるとともに、弾性構造によって、部品が機械的な衝撃や摩耗により破損する確率を下げて、電磁インクペンの使用寿命を延ばすクッションとしても機能できる。
本発明の電磁インクペンの構造模式図である。 本発明の電磁インクペンの断面図である。 本発明の電磁インクペンの一つの実施例の構造分解図である。 本発明の電磁インクペンのもう一つの実施例の構造分解図である。 PCBA電子回路基板の構造模式図である。 本発明の2つの鉄心の間隔とコイルのインダクタンス値との関係曲線図である。
以下では、明細書の添付図面と具体的な実施例を組み合わせて本発明についてさらに解釈及び説明する。
図1乃至図4を参照すると、電磁インクペンは、ペン芯1と、ケースと、ケース内にあるペン本体とを備え、前記ケースは前部ケース(図示しない)と後部ケース(図示しない)とを備え、前記ペン本体は、第一鉄心2と鉄心収容部とを備え、前記鉄心収容部にはペン芯ホルダーリンクロッド3と、第二鉄心4と、第三鉄心5とが設けられ、前記第一鉄心2の外及び第二鉄心4の外には何れもコイルが巻かれており、前記第一鉄心2がペン芯1のペン先側に近く、前記ペン芯1が第一鉄心2の中央を通ってからペン芯ホルダーリンクロッド3の一端によって挟持され、前記ペン芯ホルダーリンクロッド3の他端が第二鉄心4の中央を通ってさらに第三鉄心5を押し進めて、前記後部ケース内にはPCBA電子回路基板7が設けられ、前記PCBA電子回路基板7と鉄心収容部との間には弾性構造8が設けられている。
本発明では、三鉄心構造を利用してインダクタンスの変化を実現し、巻線のある鉄心である第一鉄心2はペン芯のペン先側に近く、エネルギーの送受信を担っている。一方、第二鉄心4が巻線のある鉄心で、第三鉄心5が巻線のない鉄心である。第二鉄心4中央の貫通穴は第三鉄心5中央の貫通穴より大きく、この2つの鉄心がペン芯の後方に置かれて、且つ第二鉄心4は第三鉄心5よりペン芯のペン先により近くなっており、このような構造によれば、第三鉄心5の後方に、ペン先が優れたフォースフィードバック性能を持つように、内部の弾性部材などの構造を設計できる十分な空間を持たせることができる。
ペン芯ホルダーリンクロッド3は、ペン芯の挟持とリンクロッドの機能を有する。図3又は図4に示すように、ペン芯ホルダーリンクロッド3の一端はペン芯1を挟持でき、ペン芯ホルダーリンクロッド3の他端がリンクロッド機能を有する一本の細長いプラスチックロングロッドである。ペン芯ホルダーリンクロッド3は、鉄心収容部のペン先方向から中に装着することが可能である。
ペン芯が力を受けた時に、ペン芯1が第一鉄心2の中央を通ってからペン芯ホルダーリンクロッド3の一端によって挟持され、ペン芯ホルダーリンクロッド3の他端が第二鉄心4の中央を通ってさらに第三鉄心5を押し進めて、第二鉄心4と第三鉄心5との2つの鉄心間の距離を変えて、インダクタンス値の変化を起こす。
図6に示すように、本発明によれば、第二鉄心4と第三鉄心5との2つの鉄心が密着した場合、2つの鉄心間のエアギャップが極めて小さく、鉄心がペン芯によって僅かに押し進められた時に、2つの鉄心間にエアギャップが形成され、この時、磁気回路(即ち磁場の閉回路)では磁気抵抗が増大し、インダクタンス値が大幅に低くなる。本発明はこの特性を利用し、ペン芯が僅かに動いた時にも、十分に大きなペン周波数変化を発生させることが可能である。インクペンに活用された使用場面では、電子筆跡は軽く描く時にも現れることができ、本物のインクペン、鉛筆の使用感覚と同じにすることができる。
PCBA電子回路基板7上には固定静電容量値があり、第一鉄心2と第二鉄心4との2つの巻線のあるインダクタンスは、基板上のコンデンサーと並列にPCBA電子回路基板7に接続されている。最初に、アンテナ板が一つの周波数で発射してペンを充電し、アンテナ板の発射停止時、ペンがエネルギーを受け取る側から、エネルギーを発射する側に変わり、ペンの巻線のインダクタンスが変化し、PCBA電子回路基板7上の固定コンデンサーと並列接続され、ペンが発射する周波数を変えて、さらにアンテナ板が異なるペン周波数を得られるようにして、異なる筆圧値変化を発生させる。
図1と図2に示すように、本発明の第一鉄心2、第二鉄心4と第三鉄心5の全てを中空構造とすることができるが、ペン芯1のペン先側が左、ペン後端が右にある。図3又は図4に示すように、鉄心収容部は互いに嵌合される鉄心収容部前部61と鉄心収容部後部62とを含み、第二鉄心4はペン後部方向から鉄心収容部前部61に固定できる。一方、第三鉄心5は第二鉄心4の後方にあり、鉄心収容部の内部に取り付けられて、鉄心収容部内で移動できる。ペン芯ホルダーリンクロッド3が第二鉄心4の中央を通ってから第三鉄心5を鉄心収容部内で押し進める。
弾性構造8は、電磁ペンの出荷時の実際の寸法が標準寸法と等しくなるように、電磁インクペンのペン先からペン後部への軸方向誤差を除去や吸収するための一定の弾性的遊びを有する。また、弾性構造8はさらに、PCBA電子回路基板7と鉄心収容部などの部品が機械的な衝撃や摩耗により破損することを防止し、使用寿命を延ばすクッションとしても機能する。弾性構造8はゴムリング(例えばシリコーンゴムリング)、弾性金属片、フィルム片などの弾性を有する構造により実現できる。
本発明のペン芯1は、従来のインクペンのペン芯を用いて実現することができる。
図1乃至図4に示すように、さらに好ましい実施形態として、前記ペン本体はさらにペン芯ロッド9を備え、前記ペン芯1は順に第一鉄心2の中央とペン芯ロッド9の中央を通ってからペン芯ホルダーリンクロッド3の一端に挟持されている。
具体的に、ペン芯ロッド9が第一鉄心2とペン芯ホルダーリンクロッド3との間に位置し、ペン芯1を保護できる。組み立てる時、まずはペン芯ホルダーリンクロッド3を鉄心収容部のペン先方向から中に取り付けて、ペン芯ホルダーリンクロッド3を中に取り付けてから、さらにペン芯ロッド9をペン先方向から鉄心収容部前部61に結合させる。
図4を参照し、さらに好ましい実施形態として、前記鉄心収容部には凹溝611が開けられており、前記凹溝611は第二鉄心4と互いに嵌合されている。具体的に、第二鉄心4は凹溝611により鉄心収容部前部61に取り付けて固定できる(つまり横から鉄心収容部前部61内に取り付けられる)。
図3を参照し、さらに好ましい実施形態として、前記第二鉄心4は鉄心収容部の内部に位置する。具体的に、第二鉄心4は完全に鉄心収容部の内部に取り付けて固定できる。
図3乃至図5に示すように、さらに好ましい実施形態として、前記鉄心収容部の後方にはスタッド10が設けられ、前記PCBA電子回路基板7にはねじ穴11が設けられ、前記スタッド10はねじ12によりねじ穴11に固定されている。
具体的に、ねじ穴11は楕円形穴とすることが可能で、スタッド10は円柱とすることが可能であるので、PCBA電子回路基板7がねじ12によりロックされた後も、ペン先或いはペン後部方向に僅かの距離だけ移動することが可能で(楕円形穴の特性)、取り付け時に位置の調節を行いやすくして、取付の誤差を少なくする。
図3又は図4を参照し、さらに好ましい実施形態として、前記鉄心収容部は鉄心収容部前部61と鉄心収容部後部62とを含み、前記鉄心収容部後部62は回転するように鉄心収容部前部61と互いに結合されている。
図3又は図4を参照し、さらに好ましい実施形態として、前記ペン芯ホルダーリンクロッド3には段差31が設けられている。
本発明のペン芯ホルダーリンクロッド3は、一端がペン芯1を挟持し、他端が段差を有する一本の細長いプラスチックロングロッドである。ペン芯1が力を受けた時、ペン芯ホルダーリンクロッド3はリンクロッド機能を有し、そのリンクロッドの末端には段差31があり、第二鉄心4の中央を通って、段差31により第三鉄心5を押し進めることが可能である。
図5を参照し、さらに好ましい実施形態として、前記PCBA電子回路基板7にはPCBA外付け固定係合位置71が設けられている。
図4と図5に示すように、ペン芯1、第一鉄心2、第二鉄心4、第三鉄心5、鉄心収容部などの部品がケース内に組み立てられた時、ケースの後部ケースはPCBA外付け固定係合位置71に突いて固定されて、且つペン先方向へ押される。ペン本体が前部と後部ケース内に置かれているので、前部と後部ケースが結合される時、後部ケースはPCBA外付け固定係合位置71を介して、ペン本体の全体を前部ケース方向(即ちペン先方向)へ強く押し寄せて、それにより前部ケースと後部ケースの緊密なはめ合い或いは接続を実現できる。
さらに好ましい実施形態として、前記弾性構造にはシリコーンゴムリングが採用されている。
さらに好ましい実施形態として、前記第二鉄心の外径が第三鉄心の外径より小さい。
本発明の巻線のない第三鉄心の外径は、巻線のある第二鉄心よりも大きい。第二鉄心に近い端部において、第三鉄心の外径が小さくなっており、ペン全体としての外観は、巻線のない第三鉄心が内部にあることで唐突になることはなく、全体としての外観の一致性が比較的良い。
さらに好ましい実施形態として、前記第二鉄心の中央には第一貫通穴が開けられ、前記第三鉄心の中央には第二貫通穴が開けられており、前記第一貫通穴の直径が第二貫通穴の直径より大きい。
本発明における第二鉄心の第一貫通穴が第三鉄心の第二貫通穴より直径が大きいことにより、ペン芯がペン芯ホルダーリンクロッド末端の段差で第三鉄心を押し進めるようにできる。
本発明の電磁インクペンの動作原理は以下になる:ペン芯のペン先が書き込みにより力を受けた時に、ペン芯が第一鉄心の中央を通ってペン芯ホルダーリンクロッドの一端に挟持されて、ペン芯ホルダーリンクロッドの他端が第二鉄心の中央を通って、段差により第三鉄心を押し進めることにより、第二鉄心と第三鉄心の間に異なる距離を形成して、第二鉄心コイルのインダクタンス値を変化させ、第二鉄心の変化するインダクタンスと第一鉄心コイルのインダクタンスはPCBA電子回路基板上の固定コンデンサーと並列接続されて、さらにペンが発射する周波数を変化させて、異なる筆圧値の変化を発生させる。また、本発明によれば、鉄心収容部とPCBA電子回路基板との間に弾性構造が増設されており、前部及び後部ケースとペン本体との組み立ての過程において、弾性構造の弾性的遊びにより組み立ての誤差を除去することによって、電磁ペンの出荷時の実際の寸法を標準寸法と等しくして、量産化に有利であり、生産直行率を向上させると同時に、弾性構造によって、部品が機械的な衝撃や摩耗により破損する確率を下げて、電磁ペンの使用寿命を延ばすクッションとしても機能できる。
以上では、本発明の好ましい実施形態について具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではない。当業者であれば、本発明の精神に反することなく、本願の特許請求の範囲に定義された範囲内に含まれる様な等価な変形又は置換を行うこともできる。

Claims (10)

  1. ペン芯と、ケースと、ケース内にあるペン本体とを備え、前記ケースは前部ケースと後部ケースとを備え、前記ペン本体は、第一鉄心と鉄心収容部とを備え、前記鉄心収容部にはペン芯ホルダーリンクロッドと、第二鉄心と、第三鉄心とが設けられ、前記第一鉄心の外及び前記第二鉄心の外には何れもコイルが巻かれており、前記第一鉄心が前記ペン芯のペン先側に近く、前記ペン芯が前記第一鉄心の中央を通ってから前記ペン芯ホルダーリンクロッドの一端によって挟持され、前記ペン芯ホルダーリンクロッドの他端が前記第二鉄心の中央を通ってさらに前記第三鉄心を押し進めるように設けられ、前記後部ケース内にはPCBA電子回路基板が設けられ、前記PCBA電子回路基板と前記鉄心収容部との間には弾性構造が設けられていることを特徴とする電磁インクペン。
  2. 前記ペン本体はさらにペン芯ロッドを備え、前記ペン芯は順に前記第一鉄心の中央と前記ペン芯ロッドの中央を通ってから前記ペン芯ホルダーリンクロッドの一端に挟持されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁インクペン。
  3. 前記鉄心収容部には凹溝が開けられており、前記凹溝は前記第二鉄心と互いに嵌合されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁インクペン。
  4. 前記第二鉄心は前記鉄心収容部の内部に位置することを特徴とする請求項1に記載の電磁インクペン。
  5. 前記鉄心収容部の後方にはスタッドが設けられ、前記PCBA電子回路基板にはねじ穴が設けられ、前記スタッドはねじにより前記ねじ穴に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁インクペン。
  6. 前記鉄心収容部は鉄心収容部前部と鉄心収容部後部とを含み、前記鉄心収容部後部は回転するように前記鉄心収容部前部と互いに結合されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁インクペン。
  7. 前記ペン芯ホルダーリンクロッドには段差が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電磁インクペン。
  8. 前記PCBA電子回路基板にはPCBA外付け固定係合位置が設けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の電磁インクペン。
  9. 前記弾性構造にはシリコーンゴムリングが採用されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の電磁インクペン。
  10. 前記第二鉄心の外径が前記第三鉄心の外径より小さいことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の電磁インクペン。
JP2021515603A 2018-09-19 2018-10-18 電磁インクペン Active JP7174842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811097465.8 2018-09-19
CN201811097465.8A CN109177585A (zh) 2018-09-19 2018-09-19 一种电磁出水笔
PCT/CN2018/110835 WO2020056832A1 (zh) 2018-09-19 2018-10-18 一种电磁出水笔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500788A true JP2022500788A (ja) 2022-01-04
JP7174842B2 JP7174842B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=64908920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515603A Active JP7174842B2 (ja) 2018-09-19 2018-10-18 電磁インクペン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11360583B2 (ja)
EP (1) EP3855291B1 (ja)
JP (1) JP7174842B2 (ja)
CN (1) CN109177585A (ja)
WO (1) WO2020056832A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855463B2 (en) * 2020-12-04 2023-12-26 Spark Connected LLC Wireless power transmission to a mobile device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741633U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 グラフテック株式会社 コードレスデジタイザ
JPH1031545A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nippon Syst Kaihatsu Kk 入力装置
JP2006065757A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Wacom Co Ltd 座標指示器
US20090078476A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 N-Trig Ltd. Method for identifying changes in signal frequencies emitted by a stylus interacting with a digitizer sensor
JP2010262643A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Waltop Internatl Corp 調整構造を備えたワイヤレスペン及び入力装置
JP2014067265A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Wacom Co Ltd 位置指示器及び電子インクカートリッジ
JP2015011428A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社ワコム 位置指示器
CN106354285A (zh) * 2016-11-07 2017-01-25 深圳市精源宇科技有限公司 带原子笔芯的无源电磁笔
WO2017134920A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社ワコム 電子ペン

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792931A (en) 1972-02-11 1974-02-19 K C Pen Co Inc Writing instrument
JP3150685B2 (ja) 1990-08-06 2001-03-26 株式会社ワコム 可変容量コンデンサ
JPH08227336A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Wacom Co Ltd 感圧機構及びスタイラスペン
DE19602851A1 (de) 1996-01-26 1997-07-31 Staedtler Fa J S Schreibgerät mit versenkbarer Schreibspitze und mit Klipp
US6727439B2 (en) * 2002-01-28 2004-04-27 Aiptek International Inc. Pressure sensitive pen
US6999067B2 (en) * 2002-12-30 2006-02-14 Aiptek International Inc. Electromagnetic induction pen-like device with writing function
CN200939759Y (zh) 2006-06-19 2007-08-29 刘见明 应用于旋转式伸缩笔的伸缩调整组
CN101901046B (zh) 2009-05-25 2013-06-12 太瀚科技股份有限公司 具有调整结构的无线笔
TWM376431U (en) 2009-10-13 2010-03-21 Waltop Int Corp Electromagnetic whiteboard pen
TWM445213U (zh) 2012-08-07 2013-01-11 Waltop Int Corp 電磁式指標裝置
TWI571774B (zh) 2012-08-23 2017-02-21 和冠股份有限公司 具新型調整結構的電磁筆
JP5667708B2 (ja) * 2013-06-20 2015-02-12 株式会社ワコム 位置指示器及び位置指示器の芯体
TW201530365A (zh) * 2014-01-29 2015-08-01 Waltop Int Corp 能提供可調變電磁場的主動式電容觸控筆
US9389708B2 (en) * 2014-05-08 2016-07-12 Atmel Corporation Active stylus with force sensor
CN204066032U (zh) 2014-08-19 2014-12-31 上海思立微电子科技有限公司 一种壳体改进的电磁笔
CN204270250U (zh) 2014-10-11 2015-04-15 上海思立微电子科技有限公司 一种双磁芯的电磁笔
CN204440332U (zh) 2014-10-24 2015-07-01 张沙圣 一种新型的可在纸质介质上书写的电磁笔
KR102355459B1 (ko) 2015-08-11 2022-01-26 삼성전자주식회사 스타일러스 펜 및 이를 포함하는 전자장치
JP6756525B2 (ja) * 2016-06-16 2020-09-16 株式会社ワコム 筆記具及び電子ペン本体部
CN206021215U (zh) * 2016-06-28 2017-03-15 深圳市绘王动漫科技有限公司 电子手写笔
CN206209627U (zh) * 2016-09-23 2017-05-31 深圳市千分一智能技术有限公司 一种主动式触摸笔
CN208834272U (zh) 2018-09-19 2019-05-07 深圳市友基技术有限公司 一种无源电磁笔
CN208834271U (zh) 2018-09-19 2019-05-07 深圳市友基技术有限公司 一种无源电磁出水笔
CN109032396B (zh) 2018-09-19 2020-03-24 深圳汉王友基科技有限公司 一种无源电磁笔
CN209305180U (zh) * 2018-09-19 2019-08-27 深圳汉王友基科技有限公司 一种电磁出水笔

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741633U (ja) * 1993-12-29 1995-07-21 グラフテック株式会社 コードレスデジタイザ
JPH1031545A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nippon Syst Kaihatsu Kk 入力装置
JP2006065757A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Wacom Co Ltd 座標指示器
US20090078476A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 N-Trig Ltd. Method for identifying changes in signal frequencies emitted by a stylus interacting with a digitizer sensor
JP2010262643A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Waltop Internatl Corp 調整構造を備えたワイヤレスペン及び入力装置
JP2014067265A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Wacom Co Ltd 位置指示器及び電子インクカートリッジ
JP2015011428A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社ワコム 位置指示器
WO2017134920A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社ワコム 電子ペン
CN106354285A (zh) * 2016-11-07 2017-01-25 深圳市精源宇科技有限公司 带原子笔芯的无源电磁笔

Also Published As

Publication number Publication date
CN109177585A (zh) 2019-01-11
US11360583B2 (en) 2022-06-14
EP3855291A4 (en) 2021-08-25
EP3855291A1 (en) 2021-07-28
EP3855291B1 (en) 2023-11-08
US20210349557A1 (en) 2021-11-11
JP7174842B2 (ja) 2022-11-17
WO2020056832A1 (zh) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106354285B (zh) 带原子笔芯的无源电磁笔
US8692814B2 (en) Electromagnetic pointer
TWI571774B (zh) 具新型調整結構的電磁筆
JP6942904B1 (ja) パッシブ電磁ペン
JP2010262643A (ja) 調整構造を備えたワイヤレスペン及び入力装置
TWM445213U (zh) 電磁式指標裝置
CN106201025B (zh) 电子手写笔及电子手写系统
US11880514B2 (en) Electronic pen and electronic pen body portion
US8542220B2 (en) Electromagnetic stylus with auto-switching
JP2022500788A (ja) 電磁インクペン
CN209305180U (zh) 一种电磁出水笔
JP6942905B1 (ja) パッシブ電磁インクペン
JP7186288B2 (ja) 電磁ペン
CN208938071U (zh) 一种电磁笔
CN209765464U (zh) 电磁笔
TWI544373B (zh) Position signal transmitter (a)
JP2019101475A (ja) 多機能ペン
CN103561374A (zh) 驻极体音头壳体入声孔结构及其传声方法
TW200411568A (en) Electromagnetic induction pen-like device with writing function
TWM493706U (zh) 位置訊號傳送器(一)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150