JP2022191830A - 工程管理システム - Google Patents

工程管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022191830A
JP2022191830A JP2021100290A JP2021100290A JP2022191830A JP 2022191830 A JP2022191830 A JP 2022191830A JP 2021100290 A JP2021100290 A JP 2021100290A JP 2021100290 A JP2021100290 A JP 2021100290A JP 2022191830 A JP2022191830 A JP 2022191830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
storage device
progress information
progress
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100290A
Other languages
English (en)
Inventor
延元 北林
Nobumoto Kitabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gie Co Ltd
Original Assignee
Gie Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gie Co Ltd filed Critical Gie Co Ltd
Priority to JP2021100290A priority Critical patent/JP2022191830A/ja
Publication of JP2022191830A publication Critical patent/JP2022191830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】より容易に進捗の状態が入力できるようにする。【解決手段】表示装置104は、受信機能141,表示機能142を備える。受信機能141は、第1記憶装置101が記憶するBIMモデル、および第2記憶装置103が記憶した進捗情報を、ネットワーク105を介して受信する。表示機能142は、受信機能141が受信したBIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能141が受信した進捗情報を表示する。表示機能142は、BIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能141が受信した進捗情報を、対応する工程毎に異なる表示形態で表示する。例えば、表示機能142は、BIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能141が受信した進捗情報を、対応する工程毎に異なる色で表示する【選択図】 図1

Description

本発明は、建築などの工程を管理する工程管理システムに関する。
現在、建築工事の進捗を管理する工程管理システムが用いられている。例えば、工事の現実の進捗具合、次工程のための資材納入状態、実行日などを出力する工程管理システムなどがある。
特開2016-184427号公報
しかしながら、建築工事においては、工程を請け負う業者が、工程毎に異なる場合が多い。このため、従来の工程管理システムでは、工程の進捗状態の把握に専門的な知識が必要となる場合が多く、異なる業者間で共通の認識で工程の進捗状態を把握することが容易ではないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、異なる業者間でより容易に進捗が把握できるようにすることを目的とする。
本発明に係る工程管理システムは、第1記憶装置、第2記憶装置、端末装置、表示装置を備え、第1記憶装置は、ビルディングインフォメーションモデリングによる建築物のBIMモデルを記憶し、端末装置は、建築物の建設のための工程の進捗を示す進捗情報の入力を受け付ける受付機能と、受付機能が受け付けた進捗情報を、ネットワークを介して第2記憶装置に送信する送信機能とを有し、第2記憶装置は、送信機能より送信された進捗情報を記憶し、表示装置は、第1記憶装置が記憶するBIMモデル、および第2記憶装置が記憶した進捗情報を、ネットワークを介して受信する受信機能と、受信機能が受信したBIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能が受信した進捗情報を表示する表示機能とを備える。
上記工程管理システムの一構成例において、表示機能は、BIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能が受信した進捗情報を、対応する工程毎に異なる表示形態で表示する。
上記工程管理システムの一構成例において、表示機能は、BIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能が受信した進捗情報を、対応する工程毎に異なる色で表示する。
上記工程管理システムの一構成例において、受付機能は、進捗情報として、建築物に用いる原材料の納入状況を示す第1工程進捗情報、原材料に対する加工作業の実施状況を示す第2工程進捗情報、加工された原材料の組み立て状況を示す第3工程進捗情報、組み立てられた組立体の溶接作業の実施状況を示す第4工程進捗情報、溶接された組立体の仕上げ作業の実施状況を示す第5工程進捗情報を受け付ける。
上記工程管理システムの一構成例において、工程の担当者を識別する担当者識別情報を記憶する第3記憶装置をさらに備え、端末装置は、受け付けられた進捗情報に対応する担当者識別情報を、ネットワークを介して第3記憶装置より取得する取得機能をさらに備え、送信機能は、取得機能が取得した担当者識別情報を、ネットワークを介して第2記憶装置に送信し、第2記憶装置は、送信機能より送信された担当者識別情報を記憶し、受信機能は、第2記憶装置が記憶した担当者識別情報を、ネットワークを介して受信し、表示機能は、受信機能が受信した担当者識別情報を、進捗情報と共に表示する。
上記工程管理システムの一構成例において、建築に用いる部品を識別する部品識別情報を記憶する第4記憶装置をさらに備え、端末装置は、手書きの文字列の画像を撮像する撮像機能と、撮像機能が撮像した文字列の画像に一致する文字列を備える部品識別情報を、ネットワークを介して第4記憶装置より取得する部品情報取得機能とをさらに備え、送信機能は、部品情報取得機能が取得した部品識別情報を進捗情報に含めて第2記憶装置に送信する。
以上説明したように、本発明によれば、BIMモデルの属性情報に対応づけた進捗情報が、ネットワークを介して表示装置で表示されるので、異なる業者間でより容易に進捗が把握できるようになる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る工程管理システムの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係る工程管理システムの構成を示す構成図である。 図3は、本発明の実施の形態3に係る工程管理システムの構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態に係る工程管理システムについて説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1に係る工程管理システムについて、図1を参照して説明する。この工程管理システムは、第1記憶装置101、端末装置102、第2記憶装置103、表示装置104を備える。
第1記憶装置101は、ビルディングインフォメーションモデリング(BIM)による建築物のBIMモデルを記憶する。BIMモデルは、建築物のコンピュータモデルであり、例えば、建物を構成する柱(鉄骨)、配管、電気配線、通信配線、壁、廊下、階段、建具、設備などについて、品番(型番)、形状、数量、価格などのオブジェクト情報を備える2次元のモデル(2Dモデル)または3次元のモデル(3Dモデル)である。第1記憶装置101は、例えば、建築物の、鉄骨が組み立てられて溶接された状態を示すBIMモデルを記憶する。また、第1記憶装置101は、例えば、建物の完成した状態を示すBIMモデルを記憶する。
端末装置102は、受付機能121と、送信機能122とを有する。受付機能121は、建築物の建設のための工程の進捗を示す進捗情報の入力を受け付ける。受付機能121は、進捗情報として、建築物に用いる原材料の納入状況を示す第1工程進捗情報、原材料に対する加工作業の実施状況を示す第2工程進捗情報、加工された原材料の組み立て状況を示す第3工程進捗情報、組み立てられた組立体の溶接作業の実施状況を示す第4工程進捗情報、溶接された組立体の仕上げ作業の実施状況を示す第5工程進捗情報を受け付ける。受付機能121は、上述した進捗情報を、例えば、各工程の担当者による端末装置102の操作入力により受け付ける。
送信機能122は、受付機能121が受け付けた進捗情報を、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信する。第2記憶装置103は、送信機能122より送信された進捗情報を記憶する。
端末装置102は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)と主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えた、コンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作する(プログラムを実行する)ことで、上述した各機能が実現される。上記プログラムは、上述した機能をコンピュータが実行するためのプログラムである。ネットワーク接続装置は、ネットワーク105に接続する。端末装置102は、例えば、スマートフォンとすることができる。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させることもできる。また、ネットワーク105は、例えば、インターネット網とすることができる。
また、第1記憶装置101、第2記憶装置103は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたサーバとすることができる。
表示装置104は、受信機能141,表示機能142を備える。受信機能141は、第1記憶装置101が記憶するBIMモデル、および第2記憶装置103が記憶した進捗情報を、ネットワーク105を介して受信する。受信機能141は、第1記憶装置101および第2記憶装置103の各々に、データの送出要求を送信する。この要求が、第1記憶装置101および第2記憶装置103において受け付けられると、第1記憶装置101および第2記憶装置103より上述した各データが送信され、受信機能141で受信される。
表示機能142は、受信機能141が受信したBIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能141が受信した進捗情報を表示する。表示機能142は、BIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能141が受信した進捗情報を、対応する工程毎に異なる表示形態で表示する。例えば、表示機能142は、BIMモデルの属性情報に対応づけて、受信機能141が受信した進捗情報を、対応する工程毎に異なる色で表示することができる。
表示装置104は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えた、コンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作する(プログラムを実行する)ことで、上述した各機能が実現される。上記プログラムは、上述した機能をコンピュータが実行するためのプログラムである。ネットワーク接続装置は、ネットワーク105に接続する。表示装置104は、例えば、パーソナルコンピュータとすることができる。
次に、上述した実施の形態1に係る工程管理システムの動作例について説明する。まず、現場において、納入を請け負った業者の担当者(納入担当者)が、自身の端末装置102を操作して、どの程度部品が納入されたかを示す部品の納入状況(第1工程進捗情報)を入力する。入力された第1工程進捗情報は、受付機能121により受け付けられ、送信機能122により、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信される。これにより、第2記憶装置103には、鋼材などの部品の納入状況を示す進捗情報(第1工程進捗情報)が記憶される。
次に、加工を請け負った業者の担当者(加工担当者)が、原材料に対する切断や穴開けなどの加工作業を実施する。加工担当者は、加工作業がどの程度完了しているかなどを示す加工作業の実施状況(第2工程進捗情報)を、自身の端末装置102を操作してを入力する。入力された第2工程進捗情報は、受付機能121により受け付けられ、送信機能122により、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信される。これにより、第2記憶装置103には、鋼材の加工の進捗状況を示す進捗情報(第2工程進捗情報)が記憶される。
次に、組み立てを請け負った業者の担当者(組立担当者)が、加工された加工品を組み立てる組立作業を実施する。組立担当者は、組立作業がどの程度完了しているかなどを示す組立作業の実施状況(第3工程進捗情報)を、自身の端末装置102を操作して入力する。入力された第3工程進捗情報は、受付機能121により受け付けられ、送信機能122により、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信される。これにより、第2記憶装置103には、組み立ての進捗状況を示す進捗情報(第3工程進捗情報)が記憶される。
次に、溶接を請け負った業者の担当者(溶接担当者)が、組立体の溶接作業を実施する。溶接担当者は、溶接作業がどの程度完了しているかなどを示す溶接作業の実施状況(第4工程進捗情報)を、自身の端末装置102を操作して入力する。入力された第4工程進捗情報は、受付機能121により受け付けられ、送信機能122により、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信される。これにより、第2記憶装置103には、溶接の進捗状況を示す進捗情報(第4工程進捗情報)が記憶される。
次に、仕上げを請け負った業者の担当者(仕上げ担当者)が、溶接された組立体の仕上げ作業を実施する。仕上げ担当者は、仕上げ作業がどの程度完了しているかなどを示す仕上げ作業の実施状況(第5工程進捗情報)を、自身の端末装置102を操作して入力する。入力された第5工程進捗情報は、受付機能121により受け付けられ、送信機能122により、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信される。これにより、第2記憶装置103には、仕上げが作業の進捗状況を示す進捗情報(第5工程進捗情報)が記憶される。
表示装置104では、上述したように第2記憶装置103に逐次に記憶される進捗情報が、ネットワーク105を介して受信機能141で受信され、受信された進捗情報が、BIMモデルによって、例えば色分けされた状態で工程の順に表示される。例えば、BIMモデルにおいて、納入された部品については、納入されていない部品とは異なる色で表示される。このため、色の変化により、部品の納入状況が一目で把握できる。また、組立作業の工程においては、BIMモデルにおいて、組み立てられた部分が、組み立てられていない部分とは異なる色で表示される。このため、色の変化により、組み立ての進捗状況が一目で把握できる。
従って、表示装置104の表示を確認することで、工程の進捗状況が容易に把握できる。表示装置104は、例えば、各々の工程を請け負う業者の事務所の各々に設置されている。このため、請け負っていない工程についても、工程の進捗状況が把握でき、例えば、自社が請け負う工程の前の工程の進捗状況が把握できる。また、進捗状況がBIMモデルの上で示されるので、専門的な知識を必要とせずに、共通の認識で工程の進捗状態を把握することができる。
以上に説明したように実施の形態1によれば、異なる業者間でより容易に進捗が把握できる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る工程管理システムについて、図2を参照して説明する。この工程管理システムは、第1記憶装置101、端末装置102、第2記憶装置103、表示装置104を備える。これらの構成は、前述した実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、まず、各工程の担当者を識別する担当者識別情報を文字列に対応づけて記憶する第3記憶装置106をさらに備える。また、端末装置102は、受け付けられた進捗情報に対応する担当者識別情報を、ネットワーク105を介して第3記憶装置より取得する取得機能123をさらに備える。
実施の形態2において、端末装置102の送信機能122は、取得機能123が取得した担当者識別情報を、ネットワーク105を介して第2記憶装置103に送信する。第2記憶装置103では、送信機能122より送信された担当者識別情報を記憶する。
また、表示装置104では、受信機能141が、第2記憶装置103が記憶した担当者識別情報を、ネットワーク105を介して受信し、表示機能142が、受信機能141が受信した担当者識別情報を、進捗情報と共に表示する。従って、実施の形態2によれば、担当者毎に、進捗を把握することが可能となる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3に係る工程管理システムについて、図3を参照して説明する。この工程管理システムは、第1記憶装置101、端末装置102、第2記憶装置103、表示装置104、および第3記憶装置106を備える。これらの構成は、前述した実施の形態2と同様である。
実施の形態3では、まず、建築に用いる部品を識別する部品識別情報を記憶する第4記憶装置107をさらに備える。また、端末装置102は、撮像機能124および部品情報取得機能125をさらに備える。撮像機能124は、手書きの文字列の画像を撮像する。撮像機能124は、例えば、固体撮像素子から構成されたいわゆるカメラであり、例えば、スマートフォンのカメラ機能である。
部品情報取得機能125は、撮像機能124が撮像した文字列の画像に一致する文字列を備える部品識別情報を、ネットワーク105を介して第4記憶装置107より取得する。実施の形態3において、送信機能122は、部品情報取得機能125が取得した部品識別情報を進捗情報に含めて第2記憶装置103に送信する。
端末装置102では、受付機能121が、進捗情報の入力を受け付けるが、進捗情報には、対応する工程で用いられる部品の情報も含まれている。進捗情報の入力は、各工程の担当者による端末装置102の操作により実施される。実施の形態3によれば、部品の表面に手書きで記載されているコードを撮像機能124により撮像すれば、対応する部品識別情報が第4記憶装置107より取得できるので、部品の情報を端末装置102に手入力する必要がなくなり、また、部品情報の入力ミスが防げるようになる。
以上に説明したように、本発明によれば、BIMモデルの属性情報に対応づけた進捗情報が、ネットワークを介して表示装置で表示されるので、異なる業者間でより容易に進捗が把握できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…第1記憶装置、102…端末装置、103…第2記憶装置、104…表示装置、105…ネットワーク、121…受付機能、122…送信機能、141…受信機能、142…表示機能。

Claims (6)

  1. 第1記憶装置、第2記憶装置、端末装置、表示装置を備え、
    前記第1記憶装置は、ビルディングインフォメーションモデリングによる建築物のBIMモデルを記憶し、
    前記端末装置は、前記建築物の建設のための工程の進捗を示す進捗情報の入力を受け付ける受付機能と、
    前記受付機能が受け付けた前記進捗情報を、ネットワークを介して前記第2記憶装置に送信する送信機能と
    を有し、
    前記第2記憶装置は、前記送信機能より送信された前記進捗情報を記憶し、
    前記表示装置は、
    前記第1記憶装置が記憶する前記BIMモデル、および前記第2記憶装置が記憶した前記進捗情報を、前記ネットワークを介して受信する受信機能と、
    前記受信機能が受信した前記BIMモデルの属性情報に対応づけて、前記受信機能が受信した前記進捗情報を表示する表示機能と
    を備えることを特徴とする工程管理システム。
  2. 請求項1記載の工程管理システムにおいて、
    前記表示機能は、前記BIMモデルの属性情報に対応づけて、前記受信機能が受信した前記進捗情報を、対応する前記工程毎に異なる表示形態で表示することを特徴とする工程管理システム。
  3. 請求項2記載の工程管理システムにおいて、
    前記表示機能は、前記BIMモデルの属性情報に対応づけて、前記受信機能が受信した前記進捗情報を、対応する前記工程毎に異なる色で表示することを特徴とする工程管理システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の工程管理システムにおいて、
    前記受付機能は、前記進捗情報として、
    前記建築物に用いる原材料の納入状況を示す第1工程進捗情報、
    前記原材料に対する加工作業の実施状況を示す第2工程進捗情報、
    加工された前記原材料の組み立て状況を示す第3工程進捗情報、
    組み立てられた組立体の溶接作業の実施状況を示す第4工程進捗情報、
    溶接された前記組立体の仕上げ作業の実施状況を示す第5工程進捗情報
    を受け付けることを特徴とする工程管理システム。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の工程管理システムにおいて、
    前記工程の担当者を識別する担当者識別情報を記憶する第3記憶装置をさらに備え、
    前記端末装置は、
    受け付けられた前記進捗情報に対応する前記担当者識別情報を、前記ネットワークを介して前記第3記憶装置より取得する取得機能をさらに備え、
    前記送信機能は、前記取得機能が取得した前記担当者識別情報を、前記ネットワークを介して前記第2記憶装置に送信し、
    前記第2記憶装置は、前記送信機能より送信された前記担当者識別情報を記憶し、
    前記受信機能は、前記第2記憶装置が記憶した前記担当者識別情報を、前記ネットワークを介して受信し、
    前記表示機能は、前記受信機能が受信した前記担当者識別情報を、前記進捗情報と共に表示する
    ことを特徴とする工程管理システム。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の工程管理システムにおいて、
    建築に用いる部品を識別する部品識別情報を記憶する第4記憶装置をさらに備え、
    前記端末装置は、
    手書きの文字列の画像を撮像する撮像機能と、
    前記撮像機能が撮像した文字列の画像に一致する文字列を備える前記部品識別情報を、前記ネットワークを介して前記第4記憶装置より取得する部品情報取得機能と
    をさらに備え、
    前記送信機能は、前記部品情報取得機能が取得した前記部品識別情報を前記進捗情報に含めて前記第2記憶装置に送信する
    ことを特徴とする工程管理システム。
JP2021100290A 2021-06-16 2021-06-16 工程管理システム Pending JP2022191830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100290A JP2022191830A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 工程管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100290A JP2022191830A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 工程管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191830A true JP2022191830A (ja) 2022-12-28

Family

ID=84624334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100290A Pending JP2022191830A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 工程管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022191830A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079445A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、およびプロジェクト管理プログラム
JP6798064B1 (ja) * 2019-07-09 2020-12-09 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP2021021983A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社奥村組 建設物の施工管理装置
JP2021047715A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社大林組 学習支援システム、学習支援方法及び学習支援プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079445A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、およびプロジェクト管理プログラム
JP6798064B1 (ja) * 2019-07-09 2020-12-09 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法
JP2021021983A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社奥村組 建設物の施工管理装置
JP2021047715A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社大林組 学習支援システム、学習支援方法及び学習支援プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
家入 龍太, 最新 BIMの基本と仕組み, JPN6022038369, 5 March 2019 (2019-03-05), pages 82 - 88, ISSN: 0004877447 *
遠藤 賢: "鹿島建設のDXに向けた取り組み", GS1 JAPAN REVIEW, vol. 第3号, JPN6022038368, 31 May 2021 (2021-05-31), pages 19 - 24, ISSN: 0005017040 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stanley et al. The benefits of, and barriers to, implementation of 5D BIM for quantity surveying in New Zealand
JP2018180662A (ja) 資材の検収システム
JP2009193407A (ja) 工事管理システム
US11593739B2 (en) System and method for supporting production management
WO2019240016A1 (ja) 製造管理システム及び方法
JP2022191830A (ja) 工程管理システム
JP6462945B1 (ja) 製造委託支援装置、製造委託支援方法、及びそのためのプログラム
JP7219997B1 (ja) ブロックオブジェクトの設計図を出力する方法
EP3761256A1 (en) Component management database, component management system, and component management method
JP2007241453A (ja) 建物の建設/建築施工管理システム
KR101717597B1 (ko) 모바일 기반 정도 관리 시스템
JP2003044519A (ja) 容器包装製品開発会議システム
JP2003196345A (ja) Nc加工機のデータサービス方法
CN107909242B (zh) 基于线上交易产品匹配的方法、平台、终端及存储介质
TWI677835B (zh) 接單下單系統
KR20220086859A (ko) 스마트기기와 출고관리서버를 연동한 바코드 위치기반 출고관리방법
JP2007087067A (ja) 携帯端末を使用した品質管理システム
JP6952928B1 (ja) データ分析システム
JP7362011B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2022254564A1 (ja) 建設作業管理システム、建設作業管理方法及びプログラム
JP2017182232A (ja) マイナンバー管理装置、マイナンバー管理方法及びプログラム
JP2021026366A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6751630B2 (ja) コンクリートの品質管理方法
US20170270459A1 (en) Device, System, and Method for Tracking Job Management
KR20230123727A (ko) 가상현실 기반의 선박 건조 및 수리 협업 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322